コンテンツにスキップ

「アーサー (コノート公)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
(2人の利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
{{基礎情報 皇族・貴族
[[File:Prince Arthur, Duke of Connaught.jpg|thumb|コノート公アーサー・ウィリアム・パトリック・アルバート]]
| 人名 = コノート公爵<br>アーサー王子
'''アーサー・ウィリアム・パトリック・アルバート'''('''Prince Arthur, Duke of Connaught and Strathearn'''、全名:'''Arthur William Patrick Albert'''、[[1850年]][[5月1日]] - [[1942年]][[1月16日]])は、[[イギリス]]の王族。[[ヴィクトリア (イギリス女王)|ヴィクトリア]]女王の三男で[[コノート]]公。次兄[[エディンバラ公]][[アルフレート (ザクセン=コーブルク=ゴータ公)|アルフレッド]]とは対照的に陸軍の道に進んだ。[[1911年]]から[[1916年]]まで[[カナダ総督]]を務めた。日本では「コンノート殿下」として知られている。
| 各国語表記 = Prince Arthur<br>Duke of Connaught
| 画像 = HRH Duke of Connaught Photo D (HS85-10-26760).jpg
| 画像説明 =1913年のコノート公
| 画像サイズ = 200px
| 続柄 = [[ヴィクトリア (イギリス女王)|ヴィクトリア女王]]第3王子
| 称号 = 初代{{仮リンク|コノート=ストラサーン公爵|en|Duke of Connaught and Strathearn}}、初代{{仮リンク|サセックス伯爵|en|Earl of Sussex}}
| 全名 = アーサー・ウィリアム・パトリック・アルバート
| 身位 = Prince(王子)
| 敬称 = His Royal Highness(殿下)
| 出生日 = [[1850年]][[5月1日]]
| 生地 = {{GBR3}}・[[イングランド]]・[[ロンドン]]・[[バッキンガム宮殿]]
| 死亡日 = {{死亡年月日と没年齢|1850|5|1|1942|1|16}}
| 没地 = {{GBR}}・イングランド・[[サリー (イングランド)|サリー]]・{{仮リンク|バグショット・パーク|en|Bagshot Park}}
| 埋葬日 =
| 埋葬地 = {{仮リンク|フロッグモア王室墓地|en|Royal Burial Ground, Frogmore}}
| 配偶者1 = [[ルイーゼ・マルガレーテ・フォン・プロイセン|ルイーゼ・マルガレーテ]]
| 子女 = [[マーガレット・オブ・コノート|マーガレット]](長女)<br />[[アーサー・オブ・コノート|アーサー]](長男)<br />[[パトリシア・オブ・コノート|パトリシア]](次女)
| 母親 = [[ヴィクトリア (イギリス女王)|ヴィクトリア女王]]
| 父親 = 王配[[アルバート (ザクセン=コーブルク=ゴータ公子)|アルバート]]
| 役職 =
}}
'''初代[[コノート公|コノート=ストラサーン公爵]]アーサー王子'''({{lang-en|'''Prince Arthur, 1st Duke of Connaught and Strathearn'''}}、全名:'''アーサー・ウィリアム・パトリック・アルバート'''({{lang-en|'''Arthur William Patrick Albert'''}}))、[[1850年]][[5月1日]] - [[1942年]][[1月16日]])は、[[イギリス]]の王族。


[[ヴィクトリア (イギリス女王)|ヴィクトリア女王]]の三男であり、主に[[イギリス陸軍|陸軍]]軍人として活躍した。最終階級は{{仮リンク|陸軍元帥 (イギリス)|label=陸軍元帥|en|Field marshal (United Kingdom)}}。1911年から1916年にかけては[[カナダ総督]]を務めた。

== 経歴 ==
[[File:1 of May, 1851.jpg|250px|thumb|left|ヴィクトリア女王に抱かれる1歳のアーサー王子。初代[[ウェリントン公爵]][[アーサー・ウェルズリー (初代ウェリントン公爵)|アーサー・ウェルズリー]]が誕生日の贈り物を捧げている。<small>([[フランツ・ヴィンターハルター]]画)</small>]]
=== 生誕 ===
[[1850年]][[5月1日]]、女王[[ヴィクトリア (イギリス女王)|ヴィクトリア]]と王配[[アルバート (ザクセン=コーブルク=ゴータ公子)|アルバート]]の第7子3男として[[バッキンガム宮殿]]に生まれた{{sfn|森護|1994|p=5}}。その日誕生日を迎えていた初代[[ウェリントン公爵]][[アーサー・ウェルズリー (初代ウェリントン公爵)|アーサー・ウェルズリー]]が[[代父]]に立てられ、彼の名前をとって「アーサー」と名付けられた{{sfn|ワイントラウブ|1993上|p=341}}。

後に英国王エドワード7世となる[[プリンス・オブ・ウェールズ]]の[[エドワード7世 (イギリス王)|アルバート・エドワード]]と、後に[[ザクセン=コーブルク=ゴータ公国|ザクセン=コーブルク=ゴータ公]]となる[[エディンバラ公]][[アルフレート (ザクセン=コーブルク=ゴータ公)|アルフレッド]]は兄である。

=== 陸軍に入隊 ===
[[ウーリッジ]]の[[王立陸軍士官学校]]で学び、[[1868年]]6月に{{仮リンク|王立工兵連隊|en|Royal Engineers}}に少尉として任官した。その後{{仮リンク|王立砲兵連隊|en|Royal Artillery}}、ついで{{仮リンク|王配所有ライフル旅団|en|Rifle Brigade (Prince Consort's Own)}}に転任した。この旅団所属中の1870年に初めてカナダに勤務した。1871年5月に大尉に昇進{{sfn|Heathcote|1999|p=26}}。

同年に[[枢密院 (イギリス)|枢密顧問官]](PC)に列する<ref name="thepeerage.com">{{Cite web |url=http://thepeerage.com/p10066.htm#i100656|title=Arthur William Patrick Albert Saxe-Coburg and Gotha, 1st Duke of Connaught and Strathearn|accessdate= 2015-9-3 |last= Lundy |first= Darryl |work= [http://thepeerage.com/ thepeerage.com] |language= 英語 }}</ref>。[[1874年]][[5月24日]]に{{仮リンク|コノート=ストラサーン公爵|en|Duke of Connaught and Strathearn}}と{{仮リンク|サセックス伯爵|en|Earl of Sussex}}に叙せられた<ref name="thepeerage.com"/>。

1874年4月に{{仮リンク|第7女王所有軽騎兵連隊|en|7th Queen's Own Hussars}}に転属し、[[1875年]]8月に少佐に昇進する。1876年に王配所有ライフル旅団に戻るとともに中佐に昇進し、[[1880年]]まで第一大隊を指揮した{{sfn|Heathcote|1999|p=26}}。

[[1878年]]には姉[[ヴィクトリア (ドイツ皇后)|ヴィクトリア]](ヴィッキー)と[[プロイセン王国|プロイセン]]王子フリードリヒ(のちのドイツ皇帝[[フリードリヒ3世 (ドイツ皇帝)|フリードリヒ3世]])の結婚式に出席するため、[[ベルリン]]を訪問し、そこでプロイセン王族([[フリードリヒ・ヴィルヘルム3世 (プロイセン王)|フリードリヒ・ヴィルヘルム3世]]の曾孫)の[[ルイーゼ・マルガレーテ・フォン・プロイセン|ルイーゼ・マルガレーテ]]と恋におちて婚約し、1879年3月に[[ウィンザー城]]の{{仮リンク|セント・ジョージ・チャペル|en|St George's Chapel, Windsor Castle}}で挙式した{{sfn|Heathcote|1999|p=26}}{{sfn|森護|1994|p=5}}。

1880年5月には大佐に昇進し、王配所有ライフル旅団の名誉連隊長となった{{sfn|Heathcote|1999|p=26}}。

=== エジプトに出征 ===
[[File:Prince Arthur, Duke of Connaught (1850-1942), Carl Rudolph Sohn, 1882.jpg|180px|thumb|1882年にエジプトに出征した際のコノート公<small>(カール・ソーン画)</small>]]
1882年には反英運動[[オラービー革命]]を鎮圧すべく[[エジプト]]に出征した。もともとは皇太子アルバート・エドワードが出征を希望していたが、皇太子に万が一があってはならないので、代わりに弟のコノート公が王族を代表して出征することになったのだった{{sfn|ワイントラウブ|1993下|p=235-236}}。

[[1882年]][[9月13日]]の{{仮リンク|テル・エル・ケビールの戦い|en|Battle of Tel el-Kebir}}では近衛旅団を率いて戦功をあげた{{sfn|Heathcote|1999|p=26}}。この戦いにエジプト軍が惨敗した結果、カイロは英軍に占領され、以降エジプトは実質的にイギリスの統治下におかれた。

コノート公の活躍を聞いた母ヴィクトリア女王は、出征軍総司令官{{仮リンク|ガーネット・ウォルズリー (初代ウォルズリー子爵)|label=サー・ガーネット・ヴォルズリー|en|Garnet Wolseley, 1st Viscount Wolseley}}(後の{{仮リンク|ウォルズリー子爵|en|Viscount Wolseley}})にあてた手紙の中で息子が「彼の愛する父(王配アルバート)にも偉大な代父(ウェリントン公爵)にも劣らぬ功績をあげた」ことに喜びを表明した。また1882年11月に女王はロンドンに凱旋した出征軍を閲兵したが、長女ヴィッキーにあてた手紙の中でその時の心情を次のように書いている。「可愛いアーサーが、自分が率いて共に戦った勇士たちの先頭に立ち、最愛のパパと瓜二つの身のこなしで目の前を通過して行ったときには嬉しくて胸の鼓動が一段と高鳴る思いだった」{{sfn|ワイントラウブ|1993下|p=236-237}}。
[[File:Albert Edward, Prince of Wales, Arthur, Duke of Connaught, and Alfred, Duke of Edinburgh, 1893.jpg|250px|thumb|left|1893年、ヴィクトリア女王の王子3人。<small>左から皇太子[[エドワード7世 (イギリス王)|アルバート・エドワード]](エドワード7世)、コノート公、[[エジンバラ公]][[アルフレート (ザクセン=コーブルク=ゴータ公)|アルフレッド]]</small>]]
=== 陸軍将官として ===
[[1883年]]3月には少将に昇進した{{sfn|Heathcote|1999|p=26}}。1883年には[[スコッツガーズ]]の名誉連隊長に就任。1886年から1890年にかけては{{仮リンク|ボンベイ陸軍|en|Bombay Army}}の最高司令官(C-in-C)を務めた。1889年4月に中将に昇進した。[[1893年]]4月に大将に昇進するとともに{{仮リンク|アルダーショット司令部|en|Aldershot Command}}最高司令官(GOC-in-C)に就任{{sfn|Heathcote|1999|p=26}}。

母ヴィクトリアは、コノート公を{{仮リンク|イギリス陸軍最高司令官|en|Commander-in-Chief of the Forces}}にすることを夢見ており、1895年に[[ケンブリッジ公]][[ジョージ (ケンブリッジ公)|ジョージ]]が同職を退任した際、コノート公をその後任にしようとしたが、ウォルズリーの反対で阻止され、ウォルズリーがその地位を得た{{sfn|Heathcote|1999|p=26-27}}。1900年にウォルズリーが退任した際にも女王はコノート公をその後任にすることを策動したが、首相第3代[[ソールズベリー侯爵]][[ロバート・ガスコイン=セシル (第3代ソールズベリー侯)|ロバート・ガスコイン=セシル]]が初代ロバーツ男爵{{仮リンク|フレデリック・ロバーツ (初代ロバーツ伯爵)|label=フレデリック・ロバーツ|en|Frederick Roberts, 1st Earl Roberts}}を強く押したため失敗に終わった{{sfn|ワイントラウブ|1993下|p=490-491}}。

1900年に勃発した[[ボーア戦争|第2次ボーア戦争]]には従軍せず、代わりに{{仮リンク|アイルランド最高司令官|en|Commander-in-Chief, Ireland}}に就任した{{sfn|Heathcote|1999|p=27}}。

1901年1月に母が崩御し、兄アルバート・エドワードがエドワード7世として即位した。即位に際してエドワード7世は、フリーメイソンの[[イングランド・連合グランドロッジ]]のグランドマスターの地位を辞し、代わってコノート公がその地位に就いた<ref name="Grand Lodge">{{Cite web |url= http://freemasonry.bcy.ca/biography/edward_vii/edward_vii.html |title= Edward VII |accessdate= 2015-9-15 |work= [http://freemasonry.bcy.ca/grandlodge.html Grand Lodge of British Columbia and Yukon] |language= 英語 }}</ref>。

[[1902年]]6月には元帥に昇進。甥にあたるドイツ皇帝[[ヴィルヘルム2世 (ドイツ皇帝)|ヴィルヘルム2世]]からもプロイセン軍元帥位を与えられた{{sfn|Heathcote|1999|p=27}}。

[[1904年]]には陸軍監査長官(Inspector-General of the Forces)に就任{{sfn|Heathcote|1999|p=27}}。1907年には新設された地中海最高司令官(C-in-C mediterranean)に就任したが、1909年に辞した{{sfn|Heathcote|1999|p=27}}。

=== カナダ総督として ===
[[File:HRH Duke of Connaught Photo C (HS85-10-26759).jpg|180px|thumb|1913年のカナダ総督コノート公]]
[[1911年]]に[[カナダ総督]]に就任した。1914年に[[第一次世界大戦]]が勃発すると、[[ドミニオン]]からできる限り戦争協力を引き出そうとしたが、そのことで{{仮リンク|軍事・防衛大臣 (カナダ)|label=軍事・防衛大臣|en|Minister of Militia and Defence (Canada)}}{{仮リンク|サム・ヒュージェス|en|Sam Hughes}}と対立を深めた{{sfn|Heathcote|1999|p=27}}。

[[1916年]]に任務を終えてイギリスへ帰国した{{sfn|Heathcote|1999|p=27}}。

=== 晩年と薨去 ===
カナダ総督退任後は実質的な引退生活に入り、公務から離れるようになった{{sfn|Heathcote|1999|p=27}}。

[[1942年]][[1月16日]]に[[サリー (イングランド)|サリー]]の地所{{仮リンク|バグショット・パーク|en|Bagshot Park}}で薨去した。{{仮リンク|フロッグモア王室墓地|en|Royal Burial Ground, Frogmore}}に葬られた{{sfn|Heathcote|1999|p=28}}。爵位は孫の[[アラステア・ウィンザー (第2代コノート公爵)|アラステア]]が継承したが、彼はわずか1年後の[[1943年]]4月に子供なく薨去し、そこで爵位は絶えた<ref>{{Cite web |url=http://thepeerage.com/p10280.htm#i102797|title=Alistair Arthur Windsor, 2nd Duke of Connaught and Strathearn|accessdate= 2015-9-3 |last= Lundy |first= Darryl |work= [http://thepeerage.com/ thepeerage.com] |language= 英語 }}</ref>
{{-}}
== 来日 ==
[[ファイル:MeijiEmperorReceivingOrderOfTheGarter1906.jpg|thumb|right|250px|ガーター勲章をコノート公より伝達される[[明治天皇]](1906年)。<small>この時コノート公は誤ってピンで自分の指を傷付け出血したが、何事もなかったように式を続け、天皇も気付かない振りをした。天皇は式が終わった後、コノート公の落ち着きを称えた<ref name="藤樫(1965)192">[[#藤樫(1965)|藤樫 1965]], p.192</ref>。</small>]]
[[1890年]]([[明治]]23年)、[[1906年]](明治39年)、[[1912年]]([[大正]]元年)、[[1918年]](大正7年)の4回来日している。1890年の来日では[[上村松園]]の「四季美人図」を買い上げて話題となった。1906年の来日は[[明治天皇]]に[[ガーター勲章]]を奉呈するために、[[エドワード7世 (イギリス王)|エドワード7世]]の名代となったもので、英国王室の日本公式訪問としては最初のものであった。2月19日から3月16日まで滞在し、日本各地を訪問している。このときの主席随員は、明治維新期に英国公使館に勤務した[[アルジャーノン・ミットフォード|リーズデイル卿]]であった<ref>このときの様子を、リーズデイル卿は「ミットフォード日本日記」(長岡祥三訳、講談社、ISBN 9784061594746)として残している</ref>。1912年の来日は[[明治天皇]]の[[大喪の礼]]に参列するため、1918年の来日は[[大正天皇]]への[[元帥杖]]授与のためのものであった。
[[1890年]]([[明治]]23年)、[[1906年]](明治39年)、[[1912年]]([[大正]]元年)、[[1918年]](大正7年)の4回来日している。1890年の来日では[[上村松園]]の「四季美人図」を買い上げて話題となった。1906年の来日は[[明治天皇]]に[[ガーター勲章]]を奉呈するために、[[エドワード7世 (イギリス王)|エドワード7世]]の名代となったもので、英国王室の日本公式訪問としては最初のものであった。2月19日から3月16日まで滞在し、日本各地を訪問している。このときの主席随員は、明治維新期に英国公使館に勤務した[[アルジャーノン・ミットフォード|リーズデイル卿]]であった<ref>このときの様子を、リーズデイル卿は「ミットフォード日本日記」(長岡祥三訳、講談社、ISBN 9784061594746)として残している</ref>。1912年の来日は[[明治天皇]]の[[大喪の礼]]に参列するため、1918年の来日は[[大正天皇]]への[[元帥杖]]授与のためのものであった。
{{-}}
== 栄典 ==
=== 爵位 ===
*[[1874年]][[5月24日]]、初代{{仮リンク|コノート=ストラサーン公爵|en|Duke of Connaught and Strathearn}}([[連合王国貴族]]爵位)<ref name="thepeerage.com"/>
*1874年5月24日、初代{{仮リンク|サセックス伯爵|en|Earl of Sussex}}(連合王国貴族爵位)<ref name="thepeerage.com"/>

=== 勲章 ===
*[[1867年]][[5月24日]]、[[ガーター勲章]]ナイト(KG)<ref name="thepeerage.com"/>
*[[1869年]]、[[聖パトリック勲章]]ナイト(KP)<ref name="thepeerage.com"/>
*1869年5月24日、[[シッスル勲章]]ナイト(KT)<ref name="thepeerage.com"/>
*[[1870年]]、[[聖マイケル・聖ジョージ勲章]]ナイト・グランド・クロス(GCMG)<ref name="thepeerage.com"/>
*[[1887年]]、[[インド帝国勲章]]ナイト・グランド・コマンダー(GCIE)<ref name="thepeerage.com"/>
*[[1890年]]、[[バス勲章]]ナイト・コマンダー(KCB)<ref name="thepeerage.com"/>
*[[1896年]]、[[ロイヤル・ヴィクトリア勲章]](GCVO)<ref name="thepeerage.com"/>
*[[1898年]]、バス勲章ナイト・グランド・クロス(GCB)<ref name="thepeerage.com"/>
*[[大英帝国勲章]]ナイト・グランド・クロス(GBE)
==== 外国勲章 ====
*[[1906年]]、[[大勲位菊花大綬章]]([[日本]]){{sfn|君塚直隆|2004|p=134}}
*[[1912年]]、[[大勲位菊花章頸飾]](日本)
*[[金羊毛勲章]]([[スペイン]])


== 家族 ==
== 家族 ==
[[File:ArthurConnaughtfamille.jpg|180px|thumb|1893年のコノート公爵一家。]]
1879年、アーサーは[[プロイセン王国|プロイセン]]王族([[フリードリヒ・ヴィルヘルム3世 (プロイセン王)|フリードリヒ・ヴィルヘルム3世]]の曾孫)の[[ルイーゼ・マルガレーテ・フォン・プロイセン|ルイーゼ・マルガレーテ]]と結婚した。
1879年、アーサーは[[プロイセン王国|プロイセン]]王族([[フリードリヒ・ヴィルヘルム3世 (プロイセン王)|フリードリヒ・ヴィルヘルム3世]]の曾孫)の[[ルイーゼ・マルガレーテ・フォン・プロイセン|ルイーゼ・マルガレーテ]]と結婚した。


12行目: 109行目:


*次女[[パトリシア・オブ・コノート|パトリシア]]は姉同様美人の誉れが高く、[[ポルトガル王国|ポルトガル]]の王子・[[ルイス・フィリペ (ブラガンサ公)|ブラガンサ公ルイス・フィリペ]]と[[マヌエル2世 (ポルトガル王)|マヌエル]](後の国王)の兄弟や[[スペイン]]の[[アルフォンソ13世 (スペイン王)|アルフォンソ13世]]、[[ロシア帝国|ロシア]]皇帝[[ニコライ2世]]の弟[[ミハイル・アレクサンドロヴィチ (1878-1918)|ミハイル]]大公の妃候補であったが、父の部下アレクサンダー・ラムジーと結婚した。
*次女[[パトリシア・オブ・コノート|パトリシア]]は姉同様美人の誉れが高く、[[ポルトガル王国|ポルトガル]]の王子・[[ルイス・フィリペ (ブラガンサ公)|ブラガンサ公ルイス・フィリペ]]と[[マヌエル2世 (ポルトガル王)|マヌエル]](後の国王)の兄弟や[[スペイン]]の[[アルフォンソ13世 (スペイン王)|アルフォンソ13世]]、[[ロシア帝国|ロシア]]皇帝[[ニコライ2世]]の弟[[ミハイル・アレクサンドロヴィチ (1878-1918)|ミハイル]]大公の妃候補であったが、父の部下アレクサンダー・ラムジーと結婚した。
{{-}}

== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{reflist}}
{{reflist}}


== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|author=[[君塚直隆]]|date=2004年(平成16年)|title=女王陛下のブルーリボン-ガーター勲章とイギリス外交-|publisher=[[NTT出版]]|id=ISBN 978-4757140738|ref=harv}}
* {{Cite book|和書|author=[[岩倉規夫]](序文)[[藤樫準二]](著)|date=1965年(昭和40年)|title=日本の勲章-日本の表彰制度-|publisher=[[第一法規出版]]|ref=藤樫(1965)}}
* {{Cite book|和書|author=[[森護]]|date=1994年(平成6年)|title=英国王室史事典-Historical encyclopaedia of Royal Britain-|publisher=[[大修館書店]]|id=ISBN 978-4469012408|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|first=スタンリー|last=ワイントラウブ|year=1993上|title=ヴィクトリア女王〈上〉|translator=[[平岡緑]]|publisher=中央公論新社|isbn=978-4120022340|ref=harv}}
*{{Cite book|和書|first=スタンリー|last=ワイントラウブ|year=1993下|title=ヴィクトリア女王〈下〉|translator=平岡緑|publisher=中央公論新社|isbn=978-4120022432|ref=harv}}
*{{cite book|last=Heathcote|first=Tony|title=The British Field Marshals, 1736–1997: A Biographical Dictionary |publisher= Leo Cooper|location=Barnsley|year= 1999|isbn= 0-85052-696-5|ref=harv}}
{{commons&cat|Prince Arthur, Duke of Connaught and Strathearn|Prince Arthur, Duke of Connaught and Strathearn}}
{{commons&cat|Prince Arthur, Duke of Connaught and Strathearn|Prince Arthur, Duke of Connaught and Strathearn}}

{{DEFAULTSORT:ああさあ このおと}}

{{S-start}}
{{S-hou|[[ザクセン=コーブルク=ゴータ家]](後[[ウィンザー家]]と改称)|1850年|5月1日|1942年|1月16日|[[ヴェッティン家|ヴェッティン]]}}
{{s-gov}}
{{s-bef|before=[[アルバート・グレイ (第4代グレイ伯爵)|第4代グレイ伯爵]]}}
{{s-ttl|title=[[カナダ総督]]|years=1911年–1916年}}
{{s-aft|after={{仮リンク|ヴィクター・キャヴェンディッシュ (第9代デヴォンシャー公爵)|label=第9代デヴォンシャー公爵|en|Victor Cavendish, 9th Duke of Devonshire}}}}
{{S-mil}}
{{s-bef|before={{仮リンク|チャールズ・ジョージ・アーバスノット|label=サー・ジョージ・アーバスノット|en|Charles George Arbuthnot}}}}
{{s-ttl|title={{仮リンク|ボンベイ陸軍|en|Bombay Army}}<br>最高司令官(C-in-C)|years=1886年–1890年}}
{{s-aft|after={{仮リンク|ジョージ・グリーヴス (イギリス陸軍将校)|label=サー・ジョージ・グリーヴス|en|George Greaves (British Army officer)}}}}
{{S-bef|before={{仮リンク|イヴェリン・ウッド (イギリス陸軍将校)|label=サー・イヴェリン・ウッド|en|Evelyn Wood (British Army officer)}}}}
{{S-ttl|title={{仮リンク|アルダーショット司令部|en|Aldershot Command}}<br>最高司令官(GOC-in-C)|years=1893–1898}}
{{S-aft|after={{仮リンク|レッドヴァーズ・ブラー|label=サー・レッドヴァーズ・ブラー|en|Redvers Buller}}}}
{{S-bef|before={{仮リンク|フレデリック・ロバーツ (初代ロバーツ伯爵)|label=初代ロバーツ男爵|en|Frederick Roberts, 1st Earl Roberts}}}}
{{S-ttl|title={{仮リンク|アイルランド最高司令官|en|Commander-in-Chief, Ireland}}|years=1900年–1904年}}
{{S-aft|after={{仮リンク|フランシス・グレンフェル (初代グレンフェル男爵)|label=初代グレンフェル男爵|en|Francis Grenfell, 1st Baron Grenfell}}}}
{{succession box|title=陸軍監査長官|years=1904年–1907年|before=新設|after={{仮リンク|ジョン・フレンチ (初代イープル伯爵)|label=サー・ジョン・フレンチ|en|John French, 1st Earl of Ypres}}}}
{{s-bef|before={{仮リンク|ウィリアム・トマス・ノリス|label=サー・ウィリアム・ノリス|en|William Thomas Knollys}}}}
{{s-ttl|title=[[スコッツガーズ]]名誉連隊長|years=1883年–1904年}}
{{s-aft|after={{仮リンク|パウル。マスーアン (第3代マスーアン男爵)|label=第3代マスーアン男爵|en|Paul Methuen, 3rd Baron Methuen}}}}
{{s-bef|before=[[ジョージ (ケンブリッジ公)|第2代ケンブリッジ公爵]]}}
{{s-ttl|title=[[グレナディアガーズ]]名誉連隊長|years=1904年–1942年}}
{{s-aft|after=[[エリザベス2世|エリザベス王女]]<br><small>(後のエリザベス2世)</small>}}

{{S-hon}}
{{S-bef|before=[[エドワード7世 (イギリス王)|プリンス・オブ・ウェールズ]]<br><small>(後のエドワード7世)</small>}}
{{S-ttl|title=[[バス勲章|バス騎士団]]{{仮リンク|バス騎士団グランドマスター|label=グランドマスター|en|Great Masters of the Order of the Bath}}|years=[[1901年]]–[[1942年]]}}
{{S-aft|after=[[ヘンリー (グロスター公)|初代グロスター公爵]]}}
{{s-bef|before={{仮リンク|ヘンリー・レイノルズ=モートン (第3代デュシー伯爵)|label=第3代デュシー伯爵|en|Henry Reynolds-Moreton, 3rd Earl of Ducie}}}}
{{s-ttl|title={{仮リンク|主席枢密顧問官 (イギリス)|label=主席枢密顧問官|en|List of senior members of the Privy Council of the United Kingdom}}|years=1921年–1942年}}
{{s-aft|after=[[ウィリアム・キャヴェンディッシュ=ベンティンク (第6代ポートランド公爵)|第6代ポートランド公爵]]}}

{{S-npo|mason}}
{{S-bef|before=[[エドワード7世 (イギリス王)|プリンス・オブ・ウェールズ]]<br><small>(後のエドワード7世)</small>}}
{{S-ttl|title=[[イングランド・連合グランドロッジ|イングランド・連合グランドロッジ<br>グランドマスター]]|years=1901年–1939年}}
{{S-aft|after=[[ジョージ (ケント公)|初代ケント公爵]]}}

{{S-reg|uk}}
{{S-new|creation}}
{{S-ttl|title=初代{{仮リンク|コノート=ストラサーン公爵|en|Duke of Connaught and Strathearn}}|years=1874年–1942年}}
{{S-aft|after=[[アラステア・ウィンザー (第2代コノート公爵)|アラステア・ウィンザー]]}}
{{S-end}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:このとこうしやく01 あさ}}
[[Category:連合王国王子]]
[[Category:連合王国王子]]
[[Category:イギリスの公爵]]
[[Category:サクス=コバーグ=ゴータ家]]
[[Category:サクス=コバーグ=ゴータ家]]
[[Category:イギリス陸軍の軍人]]
[[Category:イギリス陸軍の軍人]]
[[Category:イギリスの元帥]]
[[Category:ドイツ帝国の元帥]]
[[Category:カナダ総督]]
[[Category:ヴィクトリア朝の人物]]
[[Category:ヴィクトリア朝の人物]]
[[Category:大勲位菊花章頸飾受章者]]
[[Category:フリーメイソン]]
[[Category:ガーター勲章]]
[[Category:ガーター勲章]]
[[Category:バス勲章]]
[[Category:聖マイケル・聖ジョージ勲章]]
[[Category:ロイヤル・ヴィクトリア勲章]]
[[Category:大英帝国勲章ナイト・グランド・クロス]]
[[Category:大英帝国勲章ナイト・グランド・クロス]]
[[Category:カナダ総督]]
[[Category:大勲位菊花大綬章受章者]]
[[Category:ドイツ帝国の元帥]]
[[Category:大勲位菊花章頸飾受章者]]
[[Category:金羊毛騎士団員]]
[[Category:金羊毛騎士団員]]
[[Category:シティ・オブ・ウェストミンスター出身の人物]]
[[Category:訪日外国使節]]
[[Category:訪日外国使節]]
[[Category:1850年生]]
[[Category:1850年生]]

2015年9月28日 (月) 06:24時点における版

コノート公爵
アーサー王子
Prince Arthur
Duke of Connaught
1913年のコノート公
続柄 ヴィクトリア女王第3王子

全名 アーサー・ウィリアム・パトリック・アルバート
称号 初代コノート=ストラサーン公爵、初代サセックス伯爵
身位 Prince(王子)
敬称 His Royal Highness(殿下)
出生 1850年5月1日
イギリスの旗 イギリスイングランドロンドンバッキンガム宮殿
死去 (1942-01-16) 1942年1月16日(91歳没)
イギリスの旗 イギリス・イングランド・サリーバグショット・パーク英語版
埋葬 フロッグモア王室墓地英語版
配偶者 ルイーゼ・マルガレーテ
子女 マーガレット(長女)
アーサー(長男)
パトリシア(次女)
父親 王配アルバート
母親 ヴィクトリア女王
テンプレートを表示

初代コノート=ストラサーン公爵アーサー王子英語: Prince Arthur, 1st Duke of Connaught and Strathearn、全名:アーサー・ウィリアム・パトリック・アルバート(英語: Arthur William Patrick Albert))、1850年5月1日 - 1942年1月16日)は、イギリスの王族。

ヴィクトリア女王の三男であり、主に陸軍軍人として活躍した。最終階級は陸軍元帥。1911年から1916年にかけてはカナダ総督を務めた。

経歴

ヴィクトリア女王に抱かれる1歳のアーサー王子。初代ウェリントン公爵アーサー・ウェルズリーが誕生日の贈り物を捧げている。(フランツ・ヴィンターハルター画)

生誕

1850年5月1日、女王ヴィクトリアと王配アルバートの第7子3男としてバッキンガム宮殿に生まれた[1]。その日誕生日を迎えていた初代ウェリントン公爵アーサー・ウェルズリー代父に立てられ、彼の名前をとって「アーサー」と名付けられた[2]

後に英国王エドワード7世となるプリンス・オブ・ウェールズアルバート・エドワードと、後にザクセン=コーブルク=ゴータ公となるエディンバラ公アルフレッドは兄である。

陸軍に入隊

ウーリッジ王立陸軍士官学校で学び、1868年6月に王立工兵連隊英語版に少尉として任官した。その後王立砲兵連隊英語版、ついで王配所有ライフル旅団英語版に転任した。この旅団所属中の1870年に初めてカナダに勤務した。1871年5月に大尉に昇進[3]

同年に枢密顧問官(PC)に列する[4]1874年5月24日コノート=ストラサーン公爵サセックス伯爵に叙せられた[4]

1874年4月に第7女王所有軽騎兵連隊英語版に転属し、1875年8月に少佐に昇進する。1876年に王配所有ライフル旅団に戻るとともに中佐に昇進し、1880年まで第一大隊を指揮した[3]

1878年には姉ヴィクトリア(ヴィッキー)とプロイセン王子フリードリヒ(のちのドイツ皇帝フリードリヒ3世)の結婚式に出席するため、ベルリンを訪問し、そこでプロイセン王族(フリードリヒ・ヴィルヘルム3世の曾孫)のルイーゼ・マルガレーテと恋におちて婚約し、1879年3月にウィンザー城セント・ジョージ・チャペル英語版で挙式した[3][1]

1880年5月には大佐に昇進し、王配所有ライフル旅団の名誉連隊長となった[3]

エジプトに出征

1882年にエジプトに出征した際のコノート公(カール・ソーン画)

1882年には反英運動オラービー革命を鎮圧すべくエジプトに出征した。もともとは皇太子アルバート・エドワードが出征を希望していたが、皇太子に万が一があってはならないので、代わりに弟のコノート公が王族を代表して出征することになったのだった[5]

1882年9月13日テル・エル・ケビールの戦い英語版では近衛旅団を率いて戦功をあげた[3]。この戦いにエジプト軍が惨敗した結果、カイロは英軍に占領され、以降エジプトは実質的にイギリスの統治下におかれた。

コノート公の活躍を聞いた母ヴィクトリア女王は、出征軍総司令官サー・ガーネット・ヴォルズリー英語版(後のウォルズリー子爵英語版)にあてた手紙の中で息子が「彼の愛する父(王配アルバート)にも偉大な代父(ウェリントン公爵)にも劣らぬ功績をあげた」ことに喜びを表明した。また1882年11月に女王はロンドンに凱旋した出征軍を閲兵したが、長女ヴィッキーにあてた手紙の中でその時の心情を次のように書いている。「可愛いアーサーが、自分が率いて共に戦った勇士たちの先頭に立ち、最愛のパパと瓜二つの身のこなしで目の前を通過して行ったときには嬉しくて胸の鼓動が一段と高鳴る思いだった」[6]

1893年、ヴィクトリア女王の王子3人。左から皇太子アルバート・エドワード(エドワード7世)、コノート公、エジンバラ公アルフレッド

陸軍将官として

1883年3月には少将に昇進した[3]。1883年にはスコッツガーズの名誉連隊長に就任。1886年から1890年にかけてはボンベイ陸軍英語版の最高司令官(C-in-C)を務めた。1889年4月に中将に昇進した。1893年4月に大将に昇進するとともにアルダーショット司令部英語版最高司令官(GOC-in-C)に就任[3]

母ヴィクトリアは、コノート公をイギリス陸軍最高司令官英語版にすることを夢見ており、1895年にケンブリッジ公ジョージが同職を退任した際、コノート公をその後任にしようとしたが、ウォルズリーの反対で阻止され、ウォルズリーがその地位を得た[7]。1900年にウォルズリーが退任した際にも女王はコノート公をその後任にすることを策動したが、首相第3代ソールズベリー侯爵ロバート・ガスコイン=セシルが初代ロバーツ男爵フレデリック・ロバーツ英語版を強く押したため失敗に終わった[8]

1900年に勃発した第2次ボーア戦争には従軍せず、代わりにアイルランド最高司令官英語版に就任した[9]

1901年1月に母が崩御し、兄アルバート・エドワードがエドワード7世として即位した。即位に際してエドワード7世は、フリーメイソンのイングランド・連合グランドロッジのグランドマスターの地位を辞し、代わってコノート公がその地位に就いた[10]

1902年6月には元帥に昇進。甥にあたるドイツ皇帝ヴィルヘルム2世からもプロイセン軍元帥位を与えられた[9]

1904年には陸軍監査長官(Inspector-General of the Forces)に就任[9]。1907年には新設された地中海最高司令官(C-in-C mediterranean)に就任したが、1909年に辞した[9]

カナダ総督として

1913年のカナダ総督コノート公

1911年カナダ総督に就任した。1914年に第一次世界大戦が勃発すると、ドミニオンからできる限り戦争協力を引き出そうとしたが、そのことで軍事・防衛大臣英語版サム・ヒュージェス英語版と対立を深めた[9]

1916年に任務を終えてイギリスへ帰国した[9]

晩年と薨去

カナダ総督退任後は実質的な引退生活に入り、公務から離れるようになった[9]

1942年1月16日サリーの地所バグショット・パーク英語版で薨去した。フロッグモア王室墓地英語版に葬られた[11]。爵位は孫のアラステアが継承したが、彼はわずか1年後の1943年4月に子供なく薨去し、そこで爵位は絶えた[12]

来日

ガーター勲章をコノート公より伝達される明治天皇(1906年)。この時コノート公は誤ってピンで自分の指を傷付け出血したが、何事もなかったように式を続け、天皇も気付かない振りをした。天皇は式が終わった後、コノート公の落ち着きを称えた[13]

1890年明治23年)、1906年(明治39年)、1912年大正元年)、1918年(大正7年)の4回来日している。1890年の来日では上村松園の「四季美人図」を買い上げて話題となった。1906年の来日は明治天皇ガーター勲章を奉呈するために、エドワード7世の名代となったもので、英国王室の日本公式訪問としては最初のものであった。2月19日から3月16日まで滞在し、日本各地を訪問している。このときの主席随員は、明治維新期に英国公使館に勤務したリーズデイル卿であった[14]。1912年の来日は明治天皇大喪の礼に参列するため、1918年の来日は大正天皇への元帥杖授与のためのものであった。

栄典

爵位

勲章

外国勲章

家族

1893年のコノート公爵一家。

1879年、アーサーはプロイセン王族(フリードリヒ・ヴィルヘルム3世の曾孫)のルイーゼ・マルガレーテと結婚した。

  • 長男アーサーは、伯父エドワード7世の孫娘で第2代ファイフ公爵(夫人)のアレクサンドラと結婚。一子アラステアが祖父の跡を継いでコノート公となったが、子供を得ないまま死去し、コノート公家は断絶した。

脚注

  1. ^ a b 森護 1994, p. 5.
  2. ^ ワイントラウブ & 1993上, p. 341.
  3. ^ a b c d e f g Heathcote 1999, p. 26.
  4. ^ a b c d e f g h i j k l Lundy, Darryl. “Arthur William Patrick Albert Saxe-Coburg and Gotha, 1st Duke of Connaught and Strathearn” (英語). thepeerage.com. 2015年9月3日閲覧。
  5. ^ ワイントラウブ & 1993下, p. 235-236.
  6. ^ ワイントラウブ & 1993下, p. 236-237.
  7. ^ Heathcote 1999, p. 26-27.
  8. ^ ワイントラウブ & 1993下, p. 490-491.
  9. ^ a b c d e f g Heathcote 1999, p. 27.
  10. ^ Edward VII” (英語). Grand Lodge of British Columbia and Yukon. 2015年9月15日閲覧。
  11. ^ Heathcote 1999, p. 28.
  12. ^ Lundy, Darryl. “Alistair Arthur Windsor, 2nd Duke of Connaught and Strathearn” (英語). thepeerage.com. 2015年9月3日閲覧。
  13. ^ 藤樫 1965, p.192
  14. ^ このときの様子を、リーズデイル卿は「ミットフォード日本日記」(長岡祥三訳、講談社、ISBN 9784061594746)として残している
  15. ^ 君塚直隆 2004, p. 134.

参考文献

  • 君塚直隆『女王陛下のブルーリボン-ガーター勲章とイギリス外交-』NTT出版、2004年(平成16年)。ISBN 978-4757140738 
  • 岩倉規夫(序文)藤樫準二(著)『日本の勲章-日本の表彰制度-』第一法規出版、1965年(昭和40年)。 
  • 森護『英国王室史事典-Historical encyclopaedia of Royal Britain-』大修館書店、1994年(平成6年)。ISBN 978-4469012408 
  • ワイントラウブ, スタンリー 著、平岡緑 訳『ヴィクトリア女王〈上〉』中央公論新社、1993上。ISBN 978-4120022340 
  • ワイントラウブ, スタンリー 著、平岡緑 訳『ヴィクトリア女王〈下〉』中央公論新社、1993下。ISBN 978-4120022432 
  • Heathcote, Tony (1999). The British Field Marshals, 1736–1997: A Biographical Dictionary. Barnsley: Leo Cooper. ISBN 0-85052-696-5 


アーサー (コノート公)

1850年5月1日 - 1942年1月16日

官職
先代
第4代グレイ伯爵
カナダ総督
1911年–1916年
次代
第9代デヴォンシャー公爵
軍職
先代
サー・ジョージ・アーバスノット英語版
ボンベイ陸軍英語版
最高司令官(C-in-C)

1886年–1890年
次代
サー・ジョージ・グリーヴス英語版
先代
サー・イヴェリン・ウッド英語版
アルダーショット司令部英語版
最高司令官(GOC-in-C)

1893–1898
次代
サー・レッドヴァーズ・ブラー英語版
先代
初代ロバーツ男爵英語版
アイルランド最高司令官英語版
1900年–1904年
次代
初代グレンフェル男爵英語版
先代
新設
陸軍監査長官
1904年–1907年
次代
サー・ジョン・フレンチ英語版
先代
サー・ウィリアム・ノリス英語版
スコッツガーズ名誉連隊長
1883年–1904年
次代
第3代マスーアン男爵英語版
先代
第2代ケンブリッジ公爵
グレナディアガーズ名誉連隊長
1904年–1942年
次代
エリザベス王女
(後のエリザベス2世)
名誉職
先代
プリンス・オブ・ウェールズ
(後のエドワード7世)
バス騎士団グランドマスター英語版
1901年1942年
次代
初代グロスター公爵
先代
第3代デュシー伯爵英語版
主席枢密顧問官英語版
1921年–1942年
次代
第6代ポートランド公爵
フリーメイソン
先代
プリンス・オブ・ウェールズ
(後のエドワード7世)
イングランド・連合グランドロッジ
グランドマスター

1901年–1939年
次代
初代ケント公爵
イギリスの爵位
爵位創設 初代コノート=ストラサーン公爵
1874年–1942年
次代
アラステア・ウィンザー