コンテンツにスキップ

「キース・ムーン」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
(5人の利用者による、間の9版が非表示)
20行目: 20行目:
| Notable_instruments = [[:w:en:Premier Percussion|Premier]]<br/>[[:w:en:Slingerland|Slingerland]]
| Notable_instruments = [[:w:en:Premier Percussion|Premier]]<br/>[[:w:en:Slingerland|Slingerland]]
}}
}}
'''キース・ジョン・ムーン'''('''Keith John Moon''', [[1946年]][[8月23日]] - [[1978年]][[9月7日]])は、[[イギリス]]のミュージシャン。[[ザ・フー]]のドラマーであったことで知られる。


'''キース・ムーン'''('''Keith Moon'''、本名:Keith John Moon, [[1946年]][[8月23日]] - [[1978年]][[9月7日]])は、[[イギリス]]の[[ミュージシャン]]、[[俳優]]。[[ザ・フー]]の[[ドラマー]]として最も有名である。[[2010年]]の「ローリング・ストーン誌の選ぶ歴史上最も偉大な100人のドラマー」に於いて、[[ジョン・ボーナム]]に次ぐ第2位。[[2013年]]の[[ギブソン]]社の選ぶ「史上最高のロック・ドラマー×10人」に於いて第3位。
ロック史上屈指の名ドラマーであり、非常に個性的なプレイスタイルとキャラクターの持ち主であった。同時代及び後進の数多のドラマーに多大な影響を与えており、ファンのみならずミュージシャンからの評価も高い。特筆すべきは概ねハイハットを使用しない事である。


いくつかの文献でプロフィールが「[[1947年]]生まれ、31歳没」となっているものがあるが、これはムーンが生前に年齢を1歳偽っていた事に起因する<ref name ="a">[[#Ultimate|アルティミット・ガイド]]・p158</ref>。
2010年の「[[ローリング・ストーン]]誌の選ぶ歴史上最も偉大な100人のドラマー」に於いて、[[ジョン・ボーナム]]に次ぐ2位。2013年の[[ギブソン]]社の選ぶ「史上最高のロック・ドラマー×10人」に於いて、3位。


== 来歴 ==
==生涯==
===生い立ち===
[[ウェンブリー]]出身のムーンは、10代になると[[トランペット]]を始めるが上達せず、やがて[[ドラムセット|ドラム]]に転向。[[1964年]]のある晩、グリーンフォードのホテルでライブを行ったハイ・ナンバーズのドラマー、ダグ・サンデンを「オレの方がドラムが上手い」と挑発。メンバーが試しに演奏させてみたところ、彼の言うことが本当であったので、彼はそのままハイ・ナンバーズの正式ドラマーとして迎えられた。これがキース・ムーンとザ・フーとの出会いだった。
[[ロンドン]]北西部、パーク・ロイヤルのセントラル・[[ミドルセックス]]公立病院で生まれ、[[ウェンブリー]]で育つ<ref>[[#Neill,Kent|ニール、ケント]]・p33</ref>。幼少の頃から音楽好きで、3歳の頃にはすでに[[ナット・キング・コール]]の[[レコード]]に聴き入っていたという。[[1955年]]、[[映画]]『[[暴力教室 (1955年の映画)|暴力教室]]』の主題歌「[[ロック・アラウンド・ザ・クロック]]」を聴いた事により[[ロックンロール]]に目覚める。12歳の頃より、地元の鼓笛隊で[[ラッパ]]や[[トランペット]]を吹き始めるが、全く上達しなかった。やがて[[ドラム]]に転向し、16歳の頃に本格的なドラムキットを購入。地元の学校仲間とバンドを組んでプレイしていたが、やがてセミプロのバンドに加入し、本格的に音楽活動を行うようになった<ref name ="a"/><ref name ="b">[[#Ultimate|アルティミット・ガイド]]・p159</ref>。15歳で学校を卒業し、[[1964年]]にザ・フーに加入するまでの間に、印刷工や電気工見習いなど、23回も職を変えた<ref>[[#Neill,Kent|ニール、ケント]]・p34</ref>。


===ザ・フー加入===
ザ・フーはその経歴の初期に、「Auto Destruction(ステージでの楽器の破壊)」で有名になった。ムーンはこの楽器破壊のパフォーマンスで特別の熱意を示し、ドラムセットを激しく蹴り、打ち付けることに熱中した。テレビ番組「[[スマザーズ・ブラザース・ショー]]」に出演したとき、事前に制作サイドを買収しドラムセットに[[火薬]]を多量に仕込み、「[[マイ・ジェネレーション]]」の演奏終了時に爆破させた。それによって[[ピート・タウンゼント]]は聴力障害を負い、[[ベティ・デイヴィス]]を気絶させた。また、彼自身も飛ばされたシンバルによって腕を怪我してしまった。ムーンのおどけた仕草は「Moon the Loon」の愛称をもたらした。
[[1963年]]4月、'''ビーチコーマーズ'''というセミプロ・バンドに加入。同年10月にはシングルを発表しているが<ref name ="c">[[#Ultimate|アルティミット・ガイド]]・p161</ref>、このバンドは本格的にプロを目指そうとはしていなかった。このバンドに在籍していた頃からムーンは'''ザ・ディトゥアーズ(後のザ・フー)'''の事は耳にしていた<ref>[[#Neill,Kent|ニール、ケント]]・p50</ref>。1964年、ザ・フーが新ドラマーを探しているという噂を聞きつけ、4月の終わりにザ・フーのギグに訪れた。当時のザ・フーは前任のドラマー、ダグ・サンダムが脱退し、急場しのぎで別のドラマーを雇っていたが、ギグの途中でムーンの友人が「俺の連れのほうが上手い」とムーンをステージに上げた。その場で[[ボー・ディドリー]]の「[[ロード・ランナー]]」を演奏したが、ムーンはそのパワフルな演奏でドラムを壊してしまい、メンバーの度肝を抜いた。[[ジョン・エントウィッスル]]は「キースの演奏を見た瞬間、『こいつに決まりだ!』と思った」と当時を振り返っている。[[ピート・タウンゼント]]もまた「キースを見出した時が正に俺達のターニングポイントだった」と認めている<ref name ="d">[[#Neill,Kent|ニール、ケント]]・p51</ref>。


だがムーンは、すぐにはビーチコーマーズを脱退しなかった。メンバーから直接加入を打診されたわけではなく、さらに当時のザ・フーには契約の話が進んでいた[[フィリップス・レコード]]から紹介されたブライアン・レッドマンという別のドラマーがいたことが要因だった。だがムーンとレッドマンのプレイを再度比較した結果、レッドマンはメンバーから不適任と判断され、ムーンは晴れてザ・フーのメンバーとなった<ref name ="d"/>。
ムーンのプレイの真骨頂は、[[1971年]]に発表された5作目『[[フーズ・ネクスト]]』に見事に現れている。「Bargain」での鋭く切り込む[[フィルイン]]、歌のバックで効果的に鳴る[[タム]]と[[ツー・バス]]のコンビネーションは、現代の[[ハードロック]]、[[ヘヴィメタル]]のひとつの手本として高く評価されている。


===ザ・フーとして===
一説によるとムーンは歌唱力に問題があったといわれ、殆どの場合リード[[ヴォーカル]]のレコーディング時には、スタジオから閉め出された(「I Need You」や「Barbara Ann」といった、ムーンの歌をフィーチャーした曲もある)。このことはピート・タウンゼントとのある種のゲームに結びついた。ムーンはこっそりスタジオに忍び込み、一緒に歌に加わろうとした。「ハッピー・ジャック」の終盤部ではムーンに気づいたタウンゼントが「I saw ya!」と叫ぶのを聞くことができる。
[[1965年]]、ザ・フー名義での1stシングル、「[[アイ・キャント・エクスプレイン]]」が全英8位という好調なスタートを切るが、バンド内では[[ドラッグ]]の使用をめぐり、[[ロジャー・ダルトリー]]と他の3人の間に深刻な対立が起こっていた。緊張の糸は9月のヨーロッパツアー中についに切れた。ダルトリーはドラッグでハイになったムーンに激怒し、彼の錠剤を全て[[トイレ]]に流してしまった。ムーンは[[タンバリン]]を武器にダルトリーに襲い掛かるが、ダルトリーに殴り返され気絶してしまう。タウンゼント、エントウィッスル、ムーンの3人は全員一致でダルトリーの解雇を決断するが、ダルトリーの謝罪とマネージャーの{{仮リンク|キット・ランバート|en|Kit Lambert}}の説得により、何とか元の鞘に収まった<ref>[[#Neill,Kent|ニール、ケント]]・p75</ref>。


だがバンドの内紛はこれで収まった訳ではなかった。[[1966年]]になると今度はムーンが脱退を考えるようになる。2月、彼はちょうど前任のドラマーが脱退したばかりの[[アニマルズ]]への加入を目論んでいた<ref>[[#Neill,Kent|ニール、ケント]]・p102</ref>。同年5月、[[ジェフ・ベック]]に招かれセッションに参加。他のメンバーは[[ジミー・ペイジ]](ギター)、[[ジョン・ポール・ジョーンズ]](ベース)、[[ニッキー・ホプキンス]](ピアノ)。ムーンはこのバンドを'''[[レッド・ツェッペリン]]'''と命名。このセッションで「[[ベックス・ボレロ]]」を録音した。これがムーンにとってプロデビュー後初のザ・フー以外での仕事となったが、タウンゼントはこのセッションについて「あれは政治的な動きだった。キースはこうする事で俺達にザ・フーに戻って欲しいと言わせようとしてたのさ」と語っている<ref>[[#Neill,Kent|ニール、ケント]]・p115</ref>。なお「ベックス・ボレロ」は、ベックの1stソロシングル「[[ハイ・ホー・シルヴァー・ライニング]]」のB面として発表され、後にベックの1stソロアルバム『[[トゥルース (アルバム)|トゥルース]]』に収録された。
ムーンは、その生涯を通じて「変人」「壊し屋」としての名声を欲しいままにした。彼は、ホテルの窓や友人の家、あまつさえ自分の家でさえも、高窓から家具を投げ捨て[[配管]]に[[爆竹]]を仕掛け、[[廃墟]]にしてしまった。隣人だった[[スティーブ・マックイーン]]は、バイクで家に突っ込んでくるなど<ref >赤岩和美 監修 『ブリティッシュ・ロック大名鑑』 ブロンズ社、1978年</ref>ムーンの悪戯があまりに酷くて[[ノイローゼ]]になった、という逸話も残っている。ムーン自身が開いたパーティでもそうでないパーティでも、彼が参加した必ずパーティはむちゃくちゃに破壊され、そして本人は必ず全裸になった。[[ミック・ジャガー]]が、とあるパーティに招待されて会場へと入ったところ、ムーンの姿を見かけた瞬間逃げ帰った、という逸話もある。[[ロールス・ロイス]]でホテルのプールに突っ込んだ、[[ナチスドイツ]]の制服で[[ユダヤ人]]街を練り歩いたという噂もあった。また、多くの女装、ヌード写真が残されている。


このセッションから間もない5月20日、ライブに遅刻して来たエントウィッスルとムーンの代わりに、ダルトリーとタウンゼントが別のベーシストとドラマーを入れて勝手にライブを始めていたことに二人が激怒。大喧嘩の末に足を3針縫う怪我を負ったムーンは、その場にいた記者達にエントウィッスルと共にザ・フーを脱退する事を宣言した。宣言通り、ムーンは1週間ほどライブをボイコットしたが、25日までには仲直りし、ムーンは脱退を取り下げた<ref>[[#Neill,Kent|ニール、ケント]]・p116</ref>。またこの年の3月、17歳のキム・ケリガンと結婚、7月には娘のアマンダ・ジェーンが生まれている<ref>[[#Neill,Kent|ニール、ケント]]・p110</ref>。
1969年に、ムーンはロンドン高等裁判所への出廷を命じられた。彼のボディガード、コーネリアス「ニール」ボーランドの死に関する容疑によるものであった。ボーランドの死は事故によるものと断定され、ムーンは無罪とされたが、後に彼に近い人々はムーンが事故に取り憑かれたと語った。


[[1970年]]1月、あるパーティの帰りに若者の集団に囲まれ、ムーンの乗る車が襲撃を受ける。彼の運転手だったコーネリアス・ボランドが道を空けさせようと車から降りたところを、ムーンが誤って車を発進させ、ボランドを轢き殺してしまう<ref>[[#Neill,Kent|ニール、ケント]]・p207</ref>。ムーンは謹慎の身となるが、2月に裁判所でボランドの死は事故と断定され、無罪となった。なお、当時ムーンは飲酒した上に無免許であったが、これについても情状酌量により刑罰は与えられなかった<ref>[[#Neill,Kent|ニール、ケント]]・p209</ref>。だがこの事件はムーンに暗い影を落とし、以後彼の行動はさらに厄介なものになっていった<ref name ="e">[[#Neill,Kent|ニール、ケント]]・p206</ref>。
[[1975年]]、唯一のソロ・アルバム『ツー・サイズ・オブ・ザ・ムーン』を発表。[[リンゴ・スター]]や[[ジョー・ウォルシュ]]、[[ジェシ・エド・デイヴィス]]、[[ハリー・ニルソン]]等の豪華ゲストに囲まれ、楽しそうに歌っている。


[[1971年]]、[[フランク・ザッパ]]の映画『[[200モーテルズ]]』に出演<ref>[[#Neill,Kent|ニール、ケント]]・p226</ref>。後に本格的に俳優としても活動するようになるダルトリーよりも先に俳優デビューを果たした。翌[[1972年]]には、ザ・フーのロック・オペラ・アルバム『[[トミー (アルバム)|トミー]]』の舞台公演で、トミーの叔父で変態のフランクを演じる<ref>[[#Neill,Kent|ニール、ケント]]・p241</ref>。[[1975年]]にも映画版『[[トミー (映画)|トミー]]』で同じくフランクを演じた。
順風満帆に見えたザ・フーだが、1976年ごろからムーンは多量のアルコールとドラッグに蝕まれていた。1978年9月6日、[[ポール・マッカートニー]]夫妻らと[[バディ・ホリー]]の生誕記念日パーティーに出席したムーンは、その夜の帰宅後、睡眠薬代わりに致死量を越す[[アルコール依存症]]の治療薬を摂取。翌日午後になってガールフレンドがムーンを起こそうとした時には既に死亡していた<ref>ゲーリー・ハーマン著『ロックンロール・バビロン』 白夜書房、1988年、ISBN4-89367-092-1</ref>。32歳であった。同年発表の『[[フー・アー・ユー]]』が遺作となった。


[[1973年]]、妻のキムが娘を連れて家を出ると、ムーンはさらに自暴自棄になっていく<ref name ="f">[[#Ultimate|アルティミット・ガイド]]・p160</ref>。同年11月の[[ロサンゼルス]]のコンサートで、本番前に酒に動物用の[[鎮静剤]]を混ぜて飲み、本番中に倒れてしまう。この時のライブは観客からドラムが叩ける者を募ってステージに上げ、結局最後までプレイさせた<ref>[[#Neill,Kent|ニール、ケント]]・p267</ref>。同年12月にはホテルを破壊し、タウンゼントやエントウィッスルを含めたバンド関係者16人と共に[[牢屋]]に入れられた(ダルトリーはこの事件には関わっていない)<ref>[[#Neill,Kent|ニール、ケント]]・p268</ref>。
[[リズム]]の中核としてだけでなく、類まれなパフォーマーとしての個性を失ったザ・フーには解散の噂が持ち上がったが、結局グループは、元[[スモール・フェイセス]]の[[ケニー・ジョーンズ]]を後釜に迎え、ビル・シムジク([[イーグルス]]の「ホテル・カリフォルニア」のプロデューサー)プロデュースの下、『[[フェイス・ダンス]]』を発表するが、ムーン不在の穴は大きく、結局1982年10月から12月に行われた北米ツアーを最後に解散する。(その後1985年以降、再結成と活動停止を繰り返している)


[[1974年]]3月、イギリスを離れ[[ロサンゼルス]]郊外の[[マリブ (カリフォルニア州)|マリヴ]]に移住。[[ジョン・レノン]]や[[ハリー・ニルソン]]と毎日のように飲み歩くようになる。同年に発表されたレノンがプロデュースしたニルソンの『[[プシー・キャッツ]]』にドラマーとして参加している。この二人に影響され、ザ・フーの中で唯一ソロ作品を発表していなかったムーンもついにソロアルバムの製作を決める<ref name ="f"/>。
[[ジョン・ボーナム]]とは大親友且つ呑み仲間で、[[レッド・ツェッペリン]]のライヴに飛び入り参加したことがある。ブートレッグ「for badgeholders only」に、その日の様子が収録されている。ちなみに、レッド・ツェッペリンのバンド名の由来は、ツェッペリン結成前の1966年5月16日、[[ジェフ・ベック]]のソロ・シングルの録音のため、ベックと[[ジミー・ペイジ]](ギター)、[[ジョン・ポール・ジョーンズ (ミュージシャン)|ジョン・ポール・ジョーンズ]](ベース)、[[ニッキー・ホプキンス]](ピアノ)、ムーン(ドラムス)の5人によるセッションが行われた際、5人中4人がかなりの手ごたえを掴み、パーマネントなバンドとしての活動を希望したが、ジョーンズが乗り気でなかったことと、良いシンガーが見つからなかったことを理由にその計画は頓挫する。その時にムーンが「もしも俺たちが今いるバンドを辞めたら、きっと向こうは鉛の風船みたいに急降下だろうぜ。いや、鉛の飛行船(lead zeppelin)かな?」と発言したことによる。「going like lead Zeppelin」は、ムーンの口癖であったという。また奇縁なことに、ムーン、ボーナム共に32歳で事故死している。


1975年3月にリリースされた、ムーン唯一のソロアルバム『'''ツー・サイズ・オブ・ザ・ムーン'''』は、自らが[[ボーカル]]をとり、さらに[[リンゴ・スター]]や[[ジョー・ウォルシュ]]等豪華ゲストも参加した。制作費には200000ドルも費やされたものの<ref>[[#Neill,Kent|ニール、ケント]]・p284</ref>、アルバムはチャートインを果たせず、制作費を回収するには至らなかった<ref name ="c"/>。ムーンはこれに懲りずに同年9月、周囲の反対を押し切って2枚目のソロアルバムのためのレコーディングセッションを行う<ref>[[#Neill,Kent|ニール、ケント]]・p285</ref>。アルバムは結局完成しなかったが、このときに録音された楽曲は、『ツー・サイズ・オブ・ザ・ムーン』がCD化される際にボーナストラックとして収録された<ref name ="c"/>。
== プレイスタイル ==
キースのドラマーとしての才能を語るなら、それまでドラマーの主な役割が、リズム・キープに終止していたのに対し、ある意味でリード・ボーカルよりも先行した「リード楽器」として、ピートの[[パワーコード]]と重なり合い、見事に引き立ちあっていることだろう。


[[1976年]]1月、[[アルコール]]の禁断症状を起こし一時意識不明に陥る<ref>[[#Neill,Kent|ニール、ケント]]・p300</ref>。同年8月には[[マイアミ]]で致死量に至るほどの飲酒をし、8日間の入院を余儀なくされている。この時医師から「飲酒を控えなければ3ヶ月以内に死ぬだろう」と警告された<ref>[[#Neill,Kent|ニール、ケント]]・p305</ref>。10月、[[スウェーデン]]人[[モデル]]のアネット・ウォルター=ラックスと再婚するが<ref>[[#Neill,Kent|ニール、ケント]]・p303</ref>、ムーンの荒んだ生活が改まる事はなく、健康状態は悪化の一途をたどり、ザ・フーはライブ活動から遠ざかっていった<ref name ="g">[[#Neill,Kent|ニール、ケント]]・p307</ref>。
当時の[[マージービート]]の常識を覆すような[[バディ・ホリディ]]に影響を受けた3:2 [[ソン・クラーベ]]型ラテンのリズムは唯一無二、更にステージでは並々ならぬ技量と共にショーマンシップを発揮、スティックを廻したり空中に放り投げてはキャッチ、という「芸」も披露。まさに「ドラム革命」とも呼べる、ドラマーの新たな役割を示した。


===最期===
後年は、少なくとも[[トムトム|タムタム]]10個、[[ダブル・ベース・ドラム|ツイン・バスドラム]]、ツイン・[[ティンパニー]]、[[スネアドラム]]、半ダースもの[[シンバル]]を用いたムーンの[[ドラムセット|ドラムキット]]はロック史上最も大掛かりなものでもあった。
[[1978年]]、ザ・フー3年ぶりのオリジナル・アルバム『[[フー・アー・ユー]]』がリリースされる。この頃になるとムーンはもはや6/8拍子を叩く事ができなくなっていたという<ref>[[#Neill,Kent|ニール、ケント]]・p320</ref>。結果的にこれがムーンが参加した最後のザ・フーのオリジナル・アルバムとなった。

同年5月には映画『[[キッズ・アー・オールライト]]』用のシークレット・ライブが行われた。ムーンの体調は優れなかったが、この時の演奏は上手くいき、非常に盛り上がるライブとなった。このライブがムーン最後のステージとなった<ref name ="h">[[#Neill,Kent|ニール、ケント]]・p317</ref>。同年9月1日、映画『キッズ・アー・オールライト』の無音部分に音を重ねるためのレコーディングを行うが、この時にはムーンは2、3時間もたつと[[スティック]]を握るのがやっとの状態になったという<ref name ="i">[[#Neill,Kent|ニール、ケント]]・p322</ref>。

9月7日、[[ポール・マッカートニー]]主催のパーティーに出席した翌朝、アネットが作った朝食を採り、32錠もの錠剤を飲んだ後、昼寝についた。午後3時ごろ、アネットがムーンの様子を覗きにいくと(ムーンのうるさいいびきから逃れるために別部屋にいた)、ムーンがうつぶせのまま動かなくなっているのを見つけた。すぐさま病院に担ぎ込まれたが、死亡が確認された。32歳だった。遺体は11日に火葬され、13日に行われた葬儀では、ザ・フーのメンバーの他に前妻のキムと娘、さらに[[エリック・クラプトン]]や[[ビル・ワイマン]]、[[チャーリー・ワッツ]]らが訪れた<ref name ="j">[[#Neill,Kent|ニール、ケント]]・p323</ref>。

ムーンの死の翌日、タウンゼントは「俺達はロック界きっての天性のドラマーを失った。俺達は彼を愛していたが、彼は逝ってしまった。だが俺達は、かつてないほど活動続行へ燃えている。キースがバンドに注いでくれた精神を持ち続けてこうと思ってる。例え彼の代わりになる人間などいないとわかっていても」という声明文を発表し<ref name ="j"/>、ザ・フーの活動を継続していく事を宣言した。翌[[1979年]]、元[[フェイセズ]]の[[ケニー・ジョーンズ]]を加入させ本格的に活動を再開するが、やはりムーンを失った影響は大きく、[[1982年]]12月を持ってザ・フーは一旦解散する(3年後の[[ライブ・エイド]]で復活)。

==音楽スタイル==
===ドラマーとして===
ムーンの非常に個性的なプレイスタイルは、同時代及び後進の数多のドラマーに多大な影響を与えた。それまでドラマーの主な役割がリズム・キープに終止していたのに対し、ムーンのプレイは、ある意味でリード・ボーカルよりも先行した「リード楽器」として、タウンゼントのパワーコードと重なり合い、見事に引き立ちあっていた。タウンゼントもまた「ベースやドラムがリード楽器となりギターがリズム楽器と、本来の役割が逆転していたのが、ザ・フーのユニークさだった」と認めている<ref>[[#Ultimate|アルティミット・ガイド]]・p139</ref>。そのラウドなドラムは[[マイク]]なしでも十分なほどであり、エントウィッスルは「キースの音がやたらでかいから、俺もピートも[[マーシャル (アンプ)|マーシャル]]を積み上げなきゃならなかった」と語っている<ref name ="k">{{cite web |last =|first =|title = Partners In Time: John Entwistle & Keith Moon - DRUM! Magazine - Play Better Faster| publisher = |date= | url=http://www.drummagazine.com/features/post/partners-in-time-john-entwistle-keith-moon/ |language=英語 |accessdate = 2015-09-08}}</ref>。ステージでは並々ならぬ技量と共にショーマンシップを発揮、スティックを廻したり空中に放り投げてはキャッチ、という「芸」も披露。ギターを破壊するタウンゼントに影響される形で、ムーンもまたステージでドラムを破壊した。まさに「ドラム革命」とも呼べる、ドラマーの新たな役割を示した。

ムーンのプレイの大きな特徴として、[[ハイハット]]をほとんど使用しない事が挙げられるが、エントウィッスル曰く「キースはハイハットが使えなかった」のだという<ref name ="k"/>。リズムキープには大体[[クラッシュシンバル]]もしくは[[ライドシンバル]]を使い、ハイハットはただ置いてあるだけという事も多かった。また、ムーンのドラムスは[[スネアドラム|スネア]]、[[タム]]、[[バスドラム]]それぞれの音量がほとんど同じという特徴がある。エントウィッスルは「全て同じようにチューニングしてあるから、キースのドラムはどれも同じ音に聞こえるんだ」と語っている<ref name ="k"/>。

ムーンの「リードドラム」と共に「リードベース」を担当してきたエントウィッスルは、ムーンのドラムについて「キースはタイムキープが出来なかった。調子が悪いと遅くなり、調子がいいと速くなる。タイムキーパーは俺の役目だった。キースはどんなに馬鹿をやっても俺がついて来る事がわかってたから好き放題やってた」と語っている。またムーンを一番よく表している曲として、「ジ・オックス」(1stアルバム『[[マイ・ジェネレーション (アルバム)|マイ・ジェネレーション]]』収録)を挙げている<ref name ="k"/>。

===その他===
ムーンは歌唱力に問題があったとされ、ほとんどの場合ボーカル録りには参加させてもらえなかった。ムーンは「他のメンバーがスタジオで歌ってると、皆が俺に『失せろ』って言うんだ」と1972年のインタビューで告白している<ref name ="l">[[#Neill,Kent|ニール、ケント]]・p246</ref>。無論それでおとなしく引き下がるムーンではなく、「[[ハッピー・ジャック]]」のレコーディング時にはこっそりマイクの前に忍び込んで無理やり歌おうとした。この曲の終盤部でタウンゼントが「I saw ya!(見つけたぞ!)」と叫んでいるのはそのためである<ref>[[#Neill,Kent|ニール、ケント]]・p127</ref>。また、他のメンバーが歌っている前で[[ハチ]]の格好をし、メンバーを笑わせるいたずらをした事もあるという<ref name ="l"/>。一方で自作曲の「アイ・ニード・ユー」(2ndアルバム『[[ア・クイック・ワン]]』収録)や、デビュー当時からザ・フーのレパートリーだった「[[バーバラ・アン]]」等でリードを取ることもあった。

作曲に関わる事はあまりなかった。ザ・フーの楽曲でムーンの名前がクレジットされている曲は、上記の「ジ・オックス」(タウンゼント、エントウィッスル、[[ニッキー・ホプキンス]]との共作)や「アイ・ニード・ユー」の他、「くもの巣と謎」、「イン・ザ・シティ」(シングル「[[アイム・ア・ボーイ]]」B面曲、エントウィッスルとの共作)、「ガールズ・アイズ」(『ア・クイック・ワン』1995年リイシュー版に収録)、「ドッグス(パート2)」(シングル「[[ピンボールの魔術師]]」B面曲)、「トミーのホリデイ・キャンプ」(アルバム『トミー』収録)、「ワスプ・マン」(シングル「[[奴等に伝えろ!]]」B面曲)の8曲で、ダルトリーの4曲に次いで少ない<ref>ムーンの後任のケニー・ジョーンズを除く。</ref>。このうち「トミーのホリデイ・キャンプ」は、実質的にはタウンゼントの作曲であるが、ムーンのアイデアが曲のインスピレーションになったため、タウンゼントの計らいでムーンの名がクレジットされたものである<ref>[[#Neill,Kent|ニール、ケント]]・p187</ref>。

ムーンの初めての課外活動は、上記のとおり1966年の「レッド・ツェッペリン・セッション」だが、この時5人中4人がかなりの手ごたえを掴み、パーマネントなバンドとしての活動を希望したが、ジョン・ポール・ジョーンズが乗り気でなかったことと、良いシンガーが見つからなかったことを理由にその計画は頓挫する。だがその後もジェフ・ベックはムーンの引抜きを考え、自身の1stソロアルバム『トゥルース』の録音にムーンを招へいしたが、ザ・フーの活動が多忙になりお流れになった<ref name ="c"/>。その他にも、[[ビートルズ]]の「[[愛こそはすべて]]」に、コーラスで参加したり、[[プラスティック・オノ・バンド]]の公演(1969年)に客演したりと、ザ・フー以外での活動も精力的にこなした<ref name ="c"/>。

==人物==
ドラムプレイ同様、性格的にも非常に個性の強い人物だった。子供の頃からやんちゃな性格で、よく授業中に悪ふざけをしては教師達から怒りを買っていた。また、戦後のブリティッシュ・ユーモアを確立したといわれる[[BBC]]ラジオのお笑い番組「[[グーン・ショー]]」にも、ロックと同様に強い影響を受けている<ref name ="a"/>。だが、タウンゼントによれば「キースは凄く難しいタイプだった」らしく、彼を懐柔するためにムーンの好きな[[ビーチ・ボーイズ]]の音楽性を取り入れたと語っている<ref name ="b"/>。ザ・フーの最初のプロダクション・マネージャーを務めたマイク・ショウは、デビュー当時のムーンについて「内気な男だった」と振り返っている<ref>CD『マイ・ジェネレーション・デラックス・エディション』(2002年)付属のマイク・ショウによるライナー・ノーツより。</ref>。またデビュー当時は、メンバーの中で最も女性ファンからの人気が高かった。だが20代のうちに容姿がかなり老け込んでしまったため、バンドのセックスシンボルはダルトリーに取って代わられる事となった<ref>[[#Ultimate|アルティミット・ガイド]]・p37</ref>。

他のメンバーに対する愛着が深く、1972年のインタビューでは「(他のメンバーとは)もっとしょっちゅう会いたい」「俺は一生ずっとみんなと一緒にやっていけると思ってる。他に一緒にやりたい奴なんていないし」という発言を残している<ref name ="m">{{cite web |last =|first =|title = キース・ムーン、ザ・フー加入の経緯などを語る (6/8) | publisher = |date= | url=http://rocqt.net/150103 |language=日本語 |accessdate = 2015-09-08}}</ref><ref>{{cite web |last =|first =|title = キース・ムーン、ザ・フー加入の経緯などを語る (8/8) | publisher = |date= | url=http://rocqt.net/150215 |language=日本語 |accessdate = 2015-09-08}}</ref>。長期のオフなどで他のメンバーに会えない時期が続くと、孤独感からかムーンはタウンゼントの家に明け方におやすみの挨拶と愛している事を伝えるためによく[[電話]]をかけてきたという。ある時、通話中にムーンが寝てしまい、タウンゼントは話が終ったと思って[[受話器]]を置いたが実は元の位置におかれておらず、数時間後にタウンゼントの妻が電話をかけようとしたらムーンの鼾が聴こえてきたというエピソードもある<ref name ="g"/>。

その強烈なキャラクターで、俳優としても活躍した。ムーンは1974年のインタビューで「自分が役者じゃなかった事なんてないと思う。ドラムを叩いてる時だって演じてるんだよ。俺は俳優じゃないが、演奏にだって演技の要素があって、ただ少し手法が違うだけなんだ。俺が演じてない時なんてほとんどないよ…寝てる時以外はね」と語っている<ref>[[#Neill,Kent|ニール、ケント]]・p274</ref>。

===数々の蛮行===
ムーンはその生涯を通じて「変人」「壊し屋」としての名声を欲しいままにした。彼は、ホテルの窓や友人の家、あまつさえ自分の家でさえも、高窓から家具を投げ捨て配管に爆竹を仕掛け、廃墟にしてしまった。特に有名なのが1967年、テレビ番組「スマザーズ・ブラザーズ・ショー」での出来事で、ムーンは自分の[[バスドラム]]に安全基準を超える閃光粉を仕込み、曲の最後に爆発させたが、この爆発でタウンゼントの耳が一時聞こえなくなり、ダルトリーも鼓膜が破れるほどの怪我を負う。さらに出番待ちをしていた[[ベティ・デイヴィス]]が気絶し、ムーン自身も脳震盪を起こし、腕に切り傷を負った<ref>[[#Neill,Kent|ニール、ケント]]・p155</ref>。

この他にも、爆竹でトイレを破壊する<ref name ="f"/>、退屈しのぎに自宅の窓を[[ショットガン]]で吹き飛ばす<ref>[[#Neill,Kent|ニール、ケント]]・p163</ref>、[[ユダヤ人]]の目の前で[[ヒトラー]]の真似をし包丁を持って追いかけられる<ref name ="e"/>等々、彼の度の過ぎたいたずらは枚挙に暇がない。ホテルに泊まれば必ず部屋を破壊するため、全てのホテルチェーンから出入り禁止を喰らっていると自ら語っている<ref name ="m"/>。ムーン自身が開いたパーティでもそうでないパーティでも、彼が参加した必ずパーティはむちゃくちゃに破壊され、そして本人は必ず全裸になった。[[ミック・ジャガー]]が、とあるパーティに招待されて会場へと入ったところ、ムーンの姿を見かけた瞬間逃げ帰った、という逸話もある。あまりにも彼の振る舞いがひどく、入れるパブが無くなったので自ら出資してパブを作った事もある<ref name ="e"/>。新妻アネットと共に[[カリフォルニア]]に来てからもムーンの悪行はやまず、隣人の[[スティーヴ・マックイーン]]の邸宅にバイクで突っ込んだり<ref>赤岩和美 監修 『ブリティッシュ・ロック大名鑑』 ブロンズ社、1978年</ref>、彼の息子に[[マリファナ]]を勧め、拒否されるとつかみ合いの喧嘩を始めるという有様だった<ref name ="f"/>。また女装癖もあり、多数の女装写真が残されている。[[ボンデージ]]を着用してSM嬢からムチで叩かれながらインタビューを受けた事もある。この様子は映画『キッズ・アー・オールライト』にも収録されている。死の直前の1978年7月にも、飛行機内で操縦室に乱入し操縦台でドラミングの真似をして、飛行機から降ろされるという醜態を晒している<ref>[[#Neill,Kent|ニール、ケント]]・p321</ref>。人は彼を「'''ムーン・ザ・ルーン'''(狂人ムーン)」と呼んだ<ref name ="e"/>。

数々の蛮行に、インタビューアーから「ドラマーとしての評判に傷がついたりしないか」と質問されたが、それに対しムーンは「'''俺は偉大なドラマーになろうなんて思わない。ザ・フーでドラムスが出来ればそれでいいんだ'''」と答えた<ref name ="m"/>。

===アルコールと薬物===
ムーンはデビューする頃にはすでにアルコールとドラッグに浸かっていた。ザ・フーのメンバー誰もがドラッグに手を出していたが(ダルトリーを除く)、ムーンは特にひどく、幾度となくコンサートを中断せざるを得ないほどにまで症状が悪化した。2人目の妻、アネットとの生活が始まっても変わらず、晩年になると「'''特殊部隊が小さな[[宇宙人]]を使って俺を監視している'''」という[[幻覚]]を見るまでになる<ref name ="f"/>。彼の健康状態の悪化により、1976年後半から1978年のムーンの死まで、ザ・フーはコンサートツアーを行えなかった。レコーディング中、ミスを連発するムーンに堪えかねて、タウンゼントが「真面目にやらないなら辞めろ」と怒ると、ムーンは「'''俺は世界一のキース・ムーン・スタイルのドラマーだ!'''」と怒り返してきたという<ref name ="h"/>。

晩年のムーンは、これまでの生活習慣を改めようとアルコール依存症の治療に乗り出していた。実際に死の直前に参加していたパーティーでもムーンは酔ってはいなかった<ref name ="i"/>。だが皮肉にも治療薬として処方されていたヘミネブリンの過剰服用が、結果的にムーンを死に至らしめることとなってしまった<ref>[[#Neill,Kent|ニール、ケント]]・p318</ref>。なお、ムーンが最期を迎えたフラットは、1974年に[[ママス・アンド・パパス]]の[[キャス・エリオット]]が死亡した場所でもあった<ref name ="j"/>。ダルトリーは「キースを救ってあげられなかった事を非常に後悔している」と後に語っている<ref>{{cite web |last =|first =|title = ザ・フーのロジャー・ダルトリー 亡き盟友キース・ムーンについて語る | publisher = |date= | url=http://www.billboard-japan.com/d_news/detail/15213 |language=日本語 |accessdate = 2015-09-08}}</ref>。

===交友関係===
リンゴ・スターは尊敬するドラマーであると共に親友である。スターと初めて会ったのは1965年、バーで[[ビートルズ]]のメンバーが飲んでいるところにムーンが現れ、本人の目の前で「俺をビートルズに入れてくれ」と言ったのをきっかけに仲良くなったと言う<ref name ="c"/>。ムーンは最も影響を受けたドラマーに、DJフォンタナやシャドウズのトニー・ミーハンの名前と共に、スターの名を挙げている<ref>[[#Neill,Kent|ニール、ケント]]・p33</ref>。また1972年のインタビューでは、[[アージェント (バンド)|アージェント]]の[[ボブ・ヘンリット]]の名も挙げている<ref>{{cite web |last =|first =|title = キース・ムーン、ザ・フー加入の経緯などを語る (7/8) | publisher = |date= | url= http://rocqt.net/150213 |language=英語 |accessdate = 2015-09-08}}</ref>。

ムーンと並び「史上最高のロックドラマー」と称されるジョン・ボーナムも大親友且つ呑み仲間であった。1977年6月のレッド・ツェッペリンのロサンゼルスでのライブに飛び入り参加し、ドラムソロを披露するボーナムの横で[[ティンパニ]]を叩きまくった<ref>[[#Neill,Kent|ニール、ケント]]・p311</ref>。この時の模様は複数の[[海賊盤]]に収録されている。バンド名「レッド・ツェッペリン」の由来は、1966年のジェフ・ベック、ジミー・ペイジらとのセッションで「もしも俺たちが今いるバンドを辞めたら、きっと向こうは鉛の[[風船]]みたいに急降下だろうぜ。いや、鉛の[[飛行船]](lead zeppelin)かな?」と発言したことによる。また奇縁なことに、ムーン、ボーナム共に32歳で死去している。

==使用機材==
;'''[[ラディック・ムッサー|ラディック]]'''<ref>{{cite web |last =|first =|title = Early Kits Keith Moon’s Drumkits | Whotabs | publisher = |date= | url= http://www.thewho.net/whotabs/gear/drums/drums6165.html |language=英語 |accessdate = 2015-09-08}}</ref>
:デビュー時の1964年から1965年まで使用。フィニッシュはオイスターブラックパール、後にシルバースパークル。この頃はまだワン・バスでタムやシンバルの数は少なく、シンプルなセッティングであった。以下は1965年当時のセッティング。
*ドラムス
**22"バスドラム
**16"フロアタム
**14"フロアタム
**13"タムタム
**14"メタル400スネア
*シンバル([[ジルジャン]])
**20"・18"・14"

;'''プレミア'''<ref>{{cite web |last = |first = |title = Keith Moon's Drumkits Keith Moon’s Drumkits Whotabs| publisher = |date= | url=http://www.thewho.net/whotabs/gear/drums/moondrums.html |language=英語 |accessdate = 2015-09-08}}</ref>
:1965年から1978年の死の直前まで使用。1966年5月よりツー・バスとなる<ref>[[#Neill,Kent|ニール、ケント]]・p6</ref>。フィニッシュは1965年から1967年まではレッドスパークル、1967年から1968年まではサイケデリックなペイント、1986年から1970年まではシャンパンシルバー、1970年から1974年までは黒または金、1975年から1976年まではクリーム、1977年以降はクロームメッキ。材質は1965年から1970年まではバーチ、1970年から1976年まではマホガニー、1977年以降は再びバーチに戻った。ドラムやシンバルの数は年ごとに増えていき、最盛期にはタムタムだけで10個以上にもなった。以下は最も大掛かりなものとなった1975年から1976年までのセッティング<ref>{{cite web |last = |first = |title =1975–1976 Premier cream/white kit Keith Moon’s Drumkits Whotabs | publisher = |date= | url= http://www.thewho.net/whotabs/gear/drums/drums7576.html|language=英語 |accessdate = 2015-09-08}}</ref>。
*ドラムス
**22"バスドラム×2
**16"×16" シングルヘッドタム
**15"×12" シングルヘッドタム
**18"フロアタム
**16"×18"フロアタム
**14"×10" シングルヘッドタム
**13"×9" シングルヘッドタム
**12"×8" シングルヘッドタム
**10"×6 1/2" シングルヘッドタム
**14"×10"マウントタム×3
**14"×6 1/2"or5 1/2"[[グレッチ]]・スネア
**22 1/2"ティンパニ×1or2
*シンバル([[パイステ]]2002シリーズ)
**22"・20"・14"・18"・14"
**ゴング×1or2(1x30″, 1x36″)

;'''ジッコス'''<ref>{{cite web |last = |first = |title =1970-1971 Zickos Drums Keith Moon’s Drumkits Whotabs | publisher = |date= | url= http://www.thewho.net/whotabs/gear/drums/drumszickos.html |language=英語 |accessdate = 2015-09-08}}</ref>
:1970年のBBC1の大晦日特番の収録のためにオーダーした、透明なアクリル製のドラムキット<ref>[[#Neill,Kent|ニール、ケント]]・pp221-222</ref>。1974年の[[アメリカン・ブロードキャスティング・カンパニー|ABC]]の特番「ワイド・ワールド・イン・コンサート」出演時にもやはり透明なドラムスが使用されたが、こちらはジッコス製ではなくラディックのビスタライト・ドラムである<ref>{{cite web |last = |first = |title =Borrowed/Hired Kits Keith Moon’s Drumkits Whotabs | publisher = |date= | url= http://www.thewho.net/whotabs/gear/drums/drumsborrowed.html#s1974sonofdracula |language=英語 |accessdate = 2015-09-08}}</ref>。この時ムーンはフロアタムに水をはり、そこに[[金魚]]を入れてドラムソロを披露したが、この演出に動物愛護者から苦情の電話がかかってきた<ref>[[#Neill,Kent|ニール、ケント]]・p283</ref>。

==ディスコグラフィー==
*'''ツー・サイズ・オブ・ザ・ムーン''' - ''Two Sides Of The Moon''(1975年)
ムーンが生前唯一残したソロアルバム。敬愛するビーチ・ボーイズやビートルズのスタンダードナンバーの他、ザ・フーの「キッズ・アー・オールライト」のカバーを含む。さらに、ジョン・レノンやハリー・ニルソンからも楽曲提供を受けている。1995年には実現しなかった2枚目のソロアルバムのための未発表曲を追加収録して再発売された。

==フィルモグラフィー==
*『[[フランク・ザッパの200モーテルズ]]』(1971年)
*『[[マイウェイ・マイラブ]]』(1973年)
*『[[ドラキュラの息子]]』(1974年)
*『[[トミー (映画)|トミー]]』(1975年)
*『[[結婚狂奏曲セクステット]]』(1978年)


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{Reflist|colwidth=23em}}
{{脚注ヘルプ}}

{{reflist}}
==参考文献==
* {{Anchors|Neill,Kent}}アンディ・ニール、マット・ケント著、佐藤幸恵、白井裕美子訳『エニウェイ・エニハウ・エニウェア』[[シンコー・ミュージック]]、2008年、ISBN 978-4-401-63255-8。
* {{Anchors|Ultimate}}レコード・コレクターズ増刊『ザ・フー アルティミット・ガイド』、2004年。


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
65行目: 160行目:


{{ザ・フー}}
{{ザ・フー}}
{{Normdaten}}
{{DEFAULTSORT:むうん きいす}}
{{DEFAULTSORT:むうん きいす}}


[[Category:ザ・フーのメンバー]]
[[Category:ザ・フーのメンバー]]
[[Category:イギリスのドラマー]]
[[Category:イギリスのドラマー]]
[[Category:ブレント・ロンドン特別区出身の人物]]
[[Category:ブレント区出身の人物]]
[[Category:事故死した人物]]
[[Category:事故死した人物]]
[[Category:1946年生]]
[[Category:1946年生]]

2015年10月26日 (月) 13:41時点における版

キース・ムーン
基本情報
出生名 キース・ジョン・ムーン
別名 Moon the Loon, Moonie, Moonshine, Uncle Ernie
生誕 1946年8月23日
出身地 イングランドの旗 イングランド, ロンドン, ハールスデン
死没 (1978-09-07) 1978年9月7日(32歳没)
ロンドン
ジャンル ロック, ポップ, リズム・アンド・ブルース, ハードロック
職業 ミュージシャン, ソングライター, 作曲家, プロデューサー, 俳優
担当楽器 ドラムス, パーカッション, ヴォーカル, ビューグル, トランペット, チューバ,
活動期間 1964年 - 1978年
共同作業者 ザ・フー
著名使用楽器
Premier
Slingerland

キース・ムーンKeith Moon、本名:Keith John Moon, 1946年8月23日 - 1978年9月7日)は、イギリスミュージシャン俳優ザ・フードラマーとして最も有名である。2010年の「ローリング・ストーン誌の選ぶ歴史上最も偉大な100人のドラマー」に於いて、ジョン・ボーナムに次ぐ第2位。2013年ギブソン社の選ぶ「史上最高のロック・ドラマー×10人」に於いて第3位。

いくつかの文献でプロフィールが「1947年生まれ、31歳没」となっているものがあるが、これはムーンが生前に年齢を1歳偽っていた事に起因する[1]

生涯

生い立ち

ロンドン北西部、パーク・ロイヤルのセントラル・ミドルセックス公立病院で生まれ、ウェンブリーで育つ[2]。幼少の頃から音楽好きで、3歳の頃にはすでにナット・キング・コールレコードに聴き入っていたという。1955年映画暴力教室』の主題歌「ロック・アラウンド・ザ・クロック」を聴いた事によりロックンロールに目覚める。12歳の頃より、地元の鼓笛隊でラッパトランペットを吹き始めるが、全く上達しなかった。やがてドラムに転向し、16歳の頃に本格的なドラムキットを購入。地元の学校仲間とバンドを組んでプレイしていたが、やがてセミプロのバンドに加入し、本格的に音楽活動を行うようになった[1][3]。15歳で学校を卒業し、1964年にザ・フーに加入するまでの間に、印刷工や電気工見習いなど、23回も職を変えた[4]

ザ・フー加入

1963年4月、ビーチコーマーズというセミプロ・バンドに加入。同年10月にはシングルを発表しているが[5]、このバンドは本格的にプロを目指そうとはしていなかった。このバンドに在籍していた頃からムーンはザ・ディトゥアーズ(後のザ・フー)の事は耳にしていた[6]。1964年、ザ・フーが新ドラマーを探しているという噂を聞きつけ、4月の終わりにザ・フーのギグに訪れた。当時のザ・フーは前任のドラマー、ダグ・サンダムが脱退し、急場しのぎで別のドラマーを雇っていたが、ギグの途中でムーンの友人が「俺の連れのほうが上手い」とムーンをステージに上げた。その場でボー・ディドリーの「ロード・ランナー」を演奏したが、ムーンはそのパワフルな演奏でドラムを壊してしまい、メンバーの度肝を抜いた。ジョン・エントウィッスルは「キースの演奏を見た瞬間、『こいつに決まりだ!』と思った」と当時を振り返っている。ピート・タウンゼントもまた「キースを見出した時が正に俺達のターニングポイントだった」と認めている[7]

だがムーンは、すぐにはビーチコーマーズを脱退しなかった。メンバーから直接加入を打診されたわけではなく、さらに当時のザ・フーには契約の話が進んでいたフィリップス・レコードから紹介されたブライアン・レッドマンという別のドラマーがいたことが要因だった。だがムーンとレッドマンのプレイを再度比較した結果、レッドマンはメンバーから不適任と判断され、ムーンは晴れてザ・フーのメンバーとなった[7]

ザ・フーとして

1965年、ザ・フー名義での1stシングル、「アイ・キャント・エクスプレイン」が全英8位という好調なスタートを切るが、バンド内ではドラッグの使用をめぐり、ロジャー・ダルトリーと他の3人の間に深刻な対立が起こっていた。緊張の糸は9月のヨーロッパツアー中についに切れた。ダルトリーはドラッグでハイになったムーンに激怒し、彼の錠剤を全てトイレに流してしまった。ムーンはタンバリンを武器にダルトリーに襲い掛かるが、ダルトリーに殴り返され気絶してしまう。タウンゼント、エントウィッスル、ムーンの3人は全員一致でダルトリーの解雇を決断するが、ダルトリーの謝罪とマネージャーのキット・ランバートの説得により、何とか元の鞘に収まった[8]

だがバンドの内紛はこれで収まった訳ではなかった。1966年になると今度はムーンが脱退を考えるようになる。2月、彼はちょうど前任のドラマーが脱退したばかりのアニマルズへの加入を目論んでいた[9]。同年5月、ジェフ・ベックに招かれセッションに参加。他のメンバーはジミー・ペイジ(ギター)、ジョン・ポール・ジョーンズ(ベース)、ニッキー・ホプキンス(ピアノ)。ムーンはこのバンドをレッド・ツェッペリンと命名。このセッションで「ベックス・ボレロ」を録音した。これがムーンにとってプロデビュー後初のザ・フー以外での仕事となったが、タウンゼントはこのセッションについて「あれは政治的な動きだった。キースはこうする事で俺達にザ・フーに戻って欲しいと言わせようとしてたのさ」と語っている[10]。なお「ベックス・ボレロ」は、ベックの1stソロシングル「ハイ・ホー・シルヴァー・ライニング」のB面として発表され、後にベックの1stソロアルバム『トゥルース』に収録された。

このセッションから間もない5月20日、ライブに遅刻して来たエントウィッスルとムーンの代わりに、ダルトリーとタウンゼントが別のベーシストとドラマーを入れて勝手にライブを始めていたことに二人が激怒。大喧嘩の末に足を3針縫う怪我を負ったムーンは、その場にいた記者達にエントウィッスルと共にザ・フーを脱退する事を宣言した。宣言通り、ムーンは1週間ほどライブをボイコットしたが、25日までには仲直りし、ムーンは脱退を取り下げた[11]。またこの年の3月、17歳のキム・ケリガンと結婚、7月には娘のアマンダ・ジェーンが生まれている[12]

1970年1月、あるパーティの帰りに若者の集団に囲まれ、ムーンの乗る車が襲撃を受ける。彼の運転手だったコーネリアス・ボランドが道を空けさせようと車から降りたところを、ムーンが誤って車を発進させ、ボランドを轢き殺してしまう[13]。ムーンは謹慎の身となるが、2月に裁判所でボランドの死は事故と断定され、無罪となった。なお、当時ムーンは飲酒した上に無免許であったが、これについても情状酌量により刑罰は与えられなかった[14]。だがこの事件はムーンに暗い影を落とし、以後彼の行動はさらに厄介なものになっていった[15]

1971年フランク・ザッパの映画『200モーテルズ』に出演[16]。後に本格的に俳優としても活動するようになるダルトリーよりも先に俳優デビューを果たした。翌1972年には、ザ・フーのロック・オペラ・アルバム『トミー』の舞台公演で、トミーの叔父で変態のフランクを演じる[17]1975年にも映画版『トミー』で同じくフランクを演じた。

1973年、妻のキムが娘を連れて家を出ると、ムーンはさらに自暴自棄になっていく[18]。同年11月のロサンゼルスのコンサートで、本番前に酒に動物用の鎮静剤を混ぜて飲み、本番中に倒れてしまう。この時のライブは観客からドラムが叩ける者を募ってステージに上げ、結局最後までプレイさせた[19]。同年12月にはホテルを破壊し、タウンゼントやエントウィッスルを含めたバンド関係者16人と共に牢屋に入れられた(ダルトリーはこの事件には関わっていない)[20]

1974年3月、イギリスを離れロサンゼルス郊外のマリヴに移住。ジョン・レノンハリー・ニルソンと毎日のように飲み歩くようになる。同年に発表されたレノンがプロデュースしたニルソンの『プシー・キャッツ』にドラマーとして参加している。この二人に影響され、ザ・フーの中で唯一ソロ作品を発表していなかったムーンもついにソロアルバムの製作を決める[18]

1975年3月にリリースされた、ムーン唯一のソロアルバム『ツー・サイズ・オブ・ザ・ムーン』は、自らがボーカルをとり、さらにリンゴ・スタージョー・ウォルシュ等豪華ゲストも参加した。制作費には200000ドルも費やされたものの[21]、アルバムはチャートインを果たせず、制作費を回収するには至らなかった[5]。ムーンはこれに懲りずに同年9月、周囲の反対を押し切って2枚目のソロアルバムのためのレコーディングセッションを行う[22]。アルバムは結局完成しなかったが、このときに録音された楽曲は、『ツー・サイズ・オブ・ザ・ムーン』がCD化される際にボーナストラックとして収録された[5]

1976年1月、アルコールの禁断症状を起こし一時意識不明に陥る[23]。同年8月にはマイアミで致死量に至るほどの飲酒をし、8日間の入院を余儀なくされている。この時医師から「飲酒を控えなければ3ヶ月以内に死ぬだろう」と警告された[24]。10月、スウェーデンモデルのアネット・ウォルター=ラックスと再婚するが[25]、ムーンの荒んだ生活が改まる事はなく、健康状態は悪化の一途をたどり、ザ・フーはライブ活動から遠ざかっていった[26]

最期

1978年、ザ・フー3年ぶりのオリジナル・アルバム『フー・アー・ユー』がリリースされる。この頃になるとムーンはもはや6/8拍子を叩く事ができなくなっていたという[27]。結果的にこれがムーンが参加した最後のザ・フーのオリジナル・アルバムとなった。

同年5月には映画『キッズ・アー・オールライト』用のシークレット・ライブが行われた。ムーンの体調は優れなかったが、この時の演奏は上手くいき、非常に盛り上がるライブとなった。このライブがムーン最後のステージとなった[28]。同年9月1日、映画『キッズ・アー・オールライト』の無音部分に音を重ねるためのレコーディングを行うが、この時にはムーンは2、3時間もたつとスティックを握るのがやっとの状態になったという[29]

9月7日、ポール・マッカートニー主催のパーティーに出席した翌朝、アネットが作った朝食を採り、32錠もの錠剤を飲んだ後、昼寝についた。午後3時ごろ、アネットがムーンの様子を覗きにいくと(ムーンのうるさいいびきから逃れるために別部屋にいた)、ムーンがうつぶせのまま動かなくなっているのを見つけた。すぐさま病院に担ぎ込まれたが、死亡が確認された。32歳だった。遺体は11日に火葬され、13日に行われた葬儀では、ザ・フーのメンバーの他に前妻のキムと娘、さらにエリック・クラプトンビル・ワイマンチャーリー・ワッツらが訪れた[30]

ムーンの死の翌日、タウンゼントは「俺達はロック界きっての天性のドラマーを失った。俺達は彼を愛していたが、彼は逝ってしまった。だが俺達は、かつてないほど活動続行へ燃えている。キースがバンドに注いでくれた精神を持ち続けてこうと思ってる。例え彼の代わりになる人間などいないとわかっていても」という声明文を発表し[30]、ザ・フーの活動を継続していく事を宣言した。翌1979年、元フェイセズケニー・ジョーンズを加入させ本格的に活動を再開するが、やはりムーンを失った影響は大きく、1982年12月を持ってザ・フーは一旦解散する(3年後のライブ・エイドで復活)。

音楽スタイル

ドラマーとして

ムーンの非常に個性的なプレイスタイルは、同時代及び後進の数多のドラマーに多大な影響を与えた。それまでドラマーの主な役割がリズム・キープに終止していたのに対し、ムーンのプレイは、ある意味でリード・ボーカルよりも先行した「リード楽器」として、タウンゼントのパワーコードと重なり合い、見事に引き立ちあっていた。タウンゼントもまた「ベースやドラムがリード楽器となりギターがリズム楽器と、本来の役割が逆転していたのが、ザ・フーのユニークさだった」と認めている[31]。そのラウドなドラムはマイクなしでも十分なほどであり、エントウィッスルは「キースの音がやたらでかいから、俺もピートもマーシャルを積み上げなきゃならなかった」と語っている[32]。ステージでは並々ならぬ技量と共にショーマンシップを発揮、スティックを廻したり空中に放り投げてはキャッチ、という「芸」も披露。ギターを破壊するタウンゼントに影響される形で、ムーンもまたステージでドラムを破壊した。まさに「ドラム革命」とも呼べる、ドラマーの新たな役割を示した。

ムーンのプレイの大きな特徴として、ハイハットをほとんど使用しない事が挙げられるが、エントウィッスル曰く「キースはハイハットが使えなかった」のだという[32]。リズムキープには大体クラッシュシンバルもしくはライドシンバルを使い、ハイハットはただ置いてあるだけという事も多かった。また、ムーンのドラムスはスネアタムバスドラムそれぞれの音量がほとんど同じという特徴がある。エントウィッスルは「全て同じようにチューニングしてあるから、キースのドラムはどれも同じ音に聞こえるんだ」と語っている[32]

ムーンの「リードドラム」と共に「リードベース」を担当してきたエントウィッスルは、ムーンのドラムについて「キースはタイムキープが出来なかった。調子が悪いと遅くなり、調子がいいと速くなる。タイムキーパーは俺の役目だった。キースはどんなに馬鹿をやっても俺がついて来る事がわかってたから好き放題やってた」と語っている。またムーンを一番よく表している曲として、「ジ・オックス」(1stアルバム『マイ・ジェネレーション』収録)を挙げている[32]

その他

ムーンは歌唱力に問題があったとされ、ほとんどの場合ボーカル録りには参加させてもらえなかった。ムーンは「他のメンバーがスタジオで歌ってると、皆が俺に『失せろ』って言うんだ」と1972年のインタビューで告白している[33]。無論それでおとなしく引き下がるムーンではなく、「ハッピー・ジャック」のレコーディング時にはこっそりマイクの前に忍び込んで無理やり歌おうとした。この曲の終盤部でタウンゼントが「I saw ya!(見つけたぞ!)」と叫んでいるのはそのためである[34]。また、他のメンバーが歌っている前でハチの格好をし、メンバーを笑わせるいたずらをした事もあるという[33]。一方で自作曲の「アイ・ニード・ユー」(2ndアルバム『ア・クイック・ワン』収録)や、デビュー当時からザ・フーのレパートリーだった「バーバラ・アン」等でリードを取ることもあった。

作曲に関わる事はあまりなかった。ザ・フーの楽曲でムーンの名前がクレジットされている曲は、上記の「ジ・オックス」(タウンゼント、エントウィッスル、ニッキー・ホプキンスとの共作)や「アイ・ニード・ユー」の他、「くもの巣と謎」、「イン・ザ・シティ」(シングル「アイム・ア・ボーイ」B面曲、エントウィッスルとの共作)、「ガールズ・アイズ」(『ア・クイック・ワン』1995年リイシュー版に収録)、「ドッグス(パート2)」(シングル「ピンボールの魔術師」B面曲)、「トミーのホリデイ・キャンプ」(アルバム『トミー』収録)、「ワスプ・マン」(シングル「奴等に伝えろ!」B面曲)の8曲で、ダルトリーの4曲に次いで少ない[35]。このうち「トミーのホリデイ・キャンプ」は、実質的にはタウンゼントの作曲であるが、ムーンのアイデアが曲のインスピレーションになったため、タウンゼントの計らいでムーンの名がクレジットされたものである[36]

ムーンの初めての課外活動は、上記のとおり1966年の「レッド・ツェッペリン・セッション」だが、この時5人中4人がかなりの手ごたえを掴み、パーマネントなバンドとしての活動を希望したが、ジョン・ポール・ジョーンズが乗り気でなかったことと、良いシンガーが見つからなかったことを理由にその計画は頓挫する。だがその後もジェフ・ベックはムーンの引抜きを考え、自身の1stソロアルバム『トゥルース』の録音にムーンを招へいしたが、ザ・フーの活動が多忙になりお流れになった[5]。その他にも、ビートルズの「愛こそはすべて」に、コーラスで参加したり、プラスティック・オノ・バンドの公演(1969年)に客演したりと、ザ・フー以外での活動も精力的にこなした[5]

人物

ドラムプレイ同様、性格的にも非常に個性の強い人物だった。子供の頃からやんちゃな性格で、よく授業中に悪ふざけをしては教師達から怒りを買っていた。また、戦後のブリティッシュ・ユーモアを確立したといわれるBBCラジオのお笑い番組「グーン・ショー」にも、ロックと同様に強い影響を受けている[1]。だが、タウンゼントによれば「キースは凄く難しいタイプだった」らしく、彼を懐柔するためにムーンの好きなビーチ・ボーイズの音楽性を取り入れたと語っている[3]。ザ・フーの最初のプロダクション・マネージャーを務めたマイク・ショウは、デビュー当時のムーンについて「内気な男だった」と振り返っている[37]。またデビュー当時は、メンバーの中で最も女性ファンからの人気が高かった。だが20代のうちに容姿がかなり老け込んでしまったため、バンドのセックスシンボルはダルトリーに取って代わられる事となった[38]

他のメンバーに対する愛着が深く、1972年のインタビューでは「(他のメンバーとは)もっとしょっちゅう会いたい」「俺は一生ずっとみんなと一緒にやっていけると思ってる。他に一緒にやりたい奴なんていないし」という発言を残している[39][40]。長期のオフなどで他のメンバーに会えない時期が続くと、孤独感からかムーンはタウンゼントの家に明け方におやすみの挨拶と愛している事を伝えるためによく電話をかけてきたという。ある時、通話中にムーンが寝てしまい、タウンゼントは話が終ったと思って受話器を置いたが実は元の位置におかれておらず、数時間後にタウンゼントの妻が電話をかけようとしたらムーンの鼾が聴こえてきたというエピソードもある[26]

その強烈なキャラクターで、俳優としても活躍した。ムーンは1974年のインタビューで「自分が役者じゃなかった事なんてないと思う。ドラムを叩いてる時だって演じてるんだよ。俺は俳優じゃないが、演奏にだって演技の要素があって、ただ少し手法が違うだけなんだ。俺が演じてない時なんてほとんどないよ…寝てる時以外はね」と語っている[41]

数々の蛮行

ムーンはその生涯を通じて「変人」「壊し屋」としての名声を欲しいままにした。彼は、ホテルの窓や友人の家、あまつさえ自分の家でさえも、高窓から家具を投げ捨て配管に爆竹を仕掛け、廃墟にしてしまった。特に有名なのが1967年、テレビ番組「スマザーズ・ブラザーズ・ショー」での出来事で、ムーンは自分のバスドラムに安全基準を超える閃光粉を仕込み、曲の最後に爆発させたが、この爆発でタウンゼントの耳が一時聞こえなくなり、ダルトリーも鼓膜が破れるほどの怪我を負う。さらに出番待ちをしていたベティ・デイヴィスが気絶し、ムーン自身も脳震盪を起こし、腕に切り傷を負った[42]

この他にも、爆竹でトイレを破壊する[18]、退屈しのぎに自宅の窓をショットガンで吹き飛ばす[43]ユダヤ人の目の前でヒトラーの真似をし包丁を持って追いかけられる[15]等々、彼の度の過ぎたいたずらは枚挙に暇がない。ホテルに泊まれば必ず部屋を破壊するため、全てのホテルチェーンから出入り禁止を喰らっていると自ら語っている[39]。ムーン自身が開いたパーティでもそうでないパーティでも、彼が参加した必ずパーティはむちゃくちゃに破壊され、そして本人は必ず全裸になった。ミック・ジャガーが、とあるパーティに招待されて会場へと入ったところ、ムーンの姿を見かけた瞬間逃げ帰った、という逸話もある。あまりにも彼の振る舞いがひどく、入れるパブが無くなったので自ら出資してパブを作った事もある[15]。新妻アネットと共にカリフォルニアに来てからもムーンの悪行はやまず、隣人のスティーヴ・マックイーンの邸宅にバイクで突っ込んだり[44]、彼の息子にマリファナを勧め、拒否されるとつかみ合いの喧嘩を始めるという有様だった[18]。また女装癖もあり、多数の女装写真が残されている。ボンデージを着用してSM嬢からムチで叩かれながらインタビューを受けた事もある。この様子は映画『キッズ・アー・オールライト』にも収録されている。死の直前の1978年7月にも、飛行機内で操縦室に乱入し操縦台でドラミングの真似をして、飛行機から降ろされるという醜態を晒している[45]。人は彼を「ムーン・ザ・ルーン(狂人ムーン)」と呼んだ[15]

数々の蛮行に、インタビューアーから「ドラマーとしての評判に傷がついたりしないか」と質問されたが、それに対しムーンは「俺は偉大なドラマーになろうなんて思わない。ザ・フーでドラムスが出来ればそれでいいんだ」と答えた[39]

アルコールと薬物

ムーンはデビューする頃にはすでにアルコールとドラッグに浸かっていた。ザ・フーのメンバー誰もがドラッグに手を出していたが(ダルトリーを除く)、ムーンは特にひどく、幾度となくコンサートを中断せざるを得ないほどにまで症状が悪化した。2人目の妻、アネットとの生活が始まっても変わらず、晩年になると「特殊部隊が小さな宇宙人を使って俺を監視している」という幻覚を見るまでになる[18]。彼の健康状態の悪化により、1976年後半から1978年のムーンの死まで、ザ・フーはコンサートツアーを行えなかった。レコーディング中、ミスを連発するムーンに堪えかねて、タウンゼントが「真面目にやらないなら辞めろ」と怒ると、ムーンは「俺は世界一のキース・ムーン・スタイルのドラマーだ!」と怒り返してきたという[28]

晩年のムーンは、これまでの生活習慣を改めようとアルコール依存症の治療に乗り出していた。実際に死の直前に参加していたパーティーでもムーンは酔ってはいなかった[29]。だが皮肉にも治療薬として処方されていたヘミネブリンの過剰服用が、結果的にムーンを死に至らしめることとなってしまった[46]。なお、ムーンが最期を迎えたフラットは、1974年にママス・アンド・パパスキャス・エリオットが死亡した場所でもあった[30]。ダルトリーは「キースを救ってあげられなかった事を非常に後悔している」と後に語っている[47]

交友関係

リンゴ・スターは尊敬するドラマーであると共に親友である。スターと初めて会ったのは1965年、バーでビートルズのメンバーが飲んでいるところにムーンが現れ、本人の目の前で「俺をビートルズに入れてくれ」と言ったのをきっかけに仲良くなったと言う[5]。ムーンは最も影響を受けたドラマーに、DJフォンタナやシャドウズのトニー・ミーハンの名前と共に、スターの名を挙げている[48]。また1972年のインタビューでは、アージェントボブ・ヘンリットの名も挙げている[49]

ムーンと並び「史上最高のロックドラマー」と称されるジョン・ボーナムも大親友且つ呑み仲間であった。1977年6月のレッド・ツェッペリンのロサンゼルスでのライブに飛び入り参加し、ドラムソロを披露するボーナムの横でティンパニを叩きまくった[50]。この時の模様は複数の海賊盤に収録されている。バンド名「レッド・ツェッペリン」の由来は、1966年のジェフ・ベック、ジミー・ペイジらとのセッションで「もしも俺たちが今いるバンドを辞めたら、きっと向こうは鉛の風船みたいに急降下だろうぜ。いや、鉛の飛行船(lead zeppelin)かな?」と発言したことによる。また奇縁なことに、ムーン、ボーナム共に32歳で死去している。

使用機材

ラディック[51]
デビュー時の1964年から1965年まで使用。フィニッシュはオイスターブラックパール、後にシルバースパークル。この頃はまだワン・バスでタムやシンバルの数は少なく、シンプルなセッティングであった。以下は1965年当時のセッティング。
  • ドラムス
    • 22"バスドラム
    • 16"フロアタム
    • 14"フロアタム
    • 13"タムタム
    • 14"メタル400スネア
  • シンバル(ジルジャン
    • 20"・18"・14"
プレミア[52]
1965年から1978年の死の直前まで使用。1966年5月よりツー・バスとなる[53]。フィニッシュは1965年から1967年まではレッドスパークル、1967年から1968年まではサイケデリックなペイント、1986年から1970年まではシャンパンシルバー、1970年から1974年までは黒または金、1975年から1976年まではクリーム、1977年以降はクロームメッキ。材質は1965年から1970年まではバーチ、1970年から1976年まではマホガニー、1977年以降は再びバーチに戻った。ドラムやシンバルの数は年ごとに増えていき、最盛期にはタムタムだけで10個以上にもなった。以下は最も大掛かりなものとなった1975年から1976年までのセッティング[54]
  • ドラムス
    • 22"バスドラム×2
    • 16"×16" シングルヘッドタム
    • 15"×12" シングルヘッドタム
    • 18"フロアタム
    • 16"×18"フロアタム
    • 14"×10" シングルヘッドタム
    • 13"×9" シングルヘッドタム
    • 12"×8" シングルヘッドタム
    • 10"×6 1/2" シングルヘッドタム
    • 14"×10"マウントタム×3
    • 14"×6 1/2"or5 1/2"グレッチ・スネア
    • 22 1/2"ティンパニ×1or2
  • シンバル(パイステ2002シリーズ)
    • 22"・20"・14"・18"・14"
    • ゴング×1or2(1x30″, 1x36″)
ジッコス[55]
1970年のBBC1の大晦日特番の収録のためにオーダーした、透明なアクリル製のドラムキット[56]。1974年のABCの特番「ワイド・ワールド・イン・コンサート」出演時にもやはり透明なドラムスが使用されたが、こちらはジッコス製ではなくラディックのビスタライト・ドラムである[57]。この時ムーンはフロアタムに水をはり、そこに金魚を入れてドラムソロを披露したが、この演出に動物愛護者から苦情の電話がかかってきた[58]

ディスコグラフィー

  • ツー・サイズ・オブ・ザ・ムーン - Two Sides Of The Moon(1975年)

ムーンが生前唯一残したソロアルバム。敬愛するビーチ・ボーイズやビートルズのスタンダードナンバーの他、ザ・フーの「キッズ・アー・オールライト」のカバーを含む。さらに、ジョン・レノンやハリー・ニルソンからも楽曲提供を受けている。1995年には実現しなかった2枚目のソロアルバムのための未発表曲を追加収録して再発売された。

フィルモグラフィー

脚注

  1. ^ a b c アルティミット・ガイド・p158
  2. ^ ニール、ケント・p33
  3. ^ a b アルティミット・ガイド・p159
  4. ^ ニール、ケント・p34
  5. ^ a b c d e f アルティミット・ガイド・p161
  6. ^ ニール、ケント・p50
  7. ^ a b ニール、ケント・p51
  8. ^ ニール、ケント・p75
  9. ^ ニール、ケント・p102
  10. ^ ニール、ケント・p115
  11. ^ ニール、ケント・p116
  12. ^ ニール、ケント・p110
  13. ^ ニール、ケント・p207
  14. ^ ニール、ケント・p209
  15. ^ a b c d ニール、ケント・p206
  16. ^ ニール、ケント・p226
  17. ^ ニール、ケント・p241
  18. ^ a b c d e アルティミット・ガイド・p160
  19. ^ ニール、ケント・p267
  20. ^ ニール、ケント・p268
  21. ^ ニール、ケント・p284
  22. ^ ニール、ケント・p285
  23. ^ ニール、ケント・p300
  24. ^ ニール、ケント・p305
  25. ^ ニール、ケント・p303
  26. ^ a b ニール、ケント・p307
  27. ^ ニール、ケント・p320
  28. ^ a b ニール、ケント・p317
  29. ^ a b ニール、ケント・p322
  30. ^ a b c ニール、ケント・p323
  31. ^ アルティミット・ガイド・p139
  32. ^ a b c d Partners In Time: John Entwistle & Keith Moon - DRUM! Magazine - Play Better Faster” (英語). 2015年9月8日閲覧。
  33. ^ a b ニール、ケント・p246
  34. ^ ニール、ケント・p127
  35. ^ ムーンの後任のケニー・ジョーンズを除く。
  36. ^ ニール、ケント・p187
  37. ^ CD『マイ・ジェネレーション・デラックス・エディション』(2002年)付属のマイク・ショウによるライナー・ノーツより。
  38. ^ アルティミット・ガイド・p37
  39. ^ a b c キース・ムーン、ザ・フー加入の経緯などを語る (6/8)”. 2015年9月8日閲覧。
  40. ^ キース・ムーン、ザ・フー加入の経緯などを語る (8/8)”. 2015年9月8日閲覧。
  41. ^ ニール、ケント・p274
  42. ^ ニール、ケント・p155
  43. ^ ニール、ケント・p163
  44. ^ 赤岩和美 監修 『ブリティッシュ・ロック大名鑑』 ブロンズ社、1978年
  45. ^ ニール、ケント・p321
  46. ^ ニール、ケント・p318
  47. ^ ザ・フーのロジャー・ダルトリー 亡き盟友キース・ムーンについて語る”. 2015年9月8日閲覧。
  48. ^ ニール、ケント・p33
  49. ^ キース・ムーン、ザ・フー加入の経緯などを語る (7/8)” (英語). 2015年9月8日閲覧。
  50. ^ ニール、ケント・p311
  51. ^ Early Kits Keith Moon’s Drumkits” (英語). 2015年9月8日閲覧。
  52. ^ Keith Moon's Drumkits Keith Moon’s Drumkits Whotabs” (英語). 2015年9月8日閲覧。
  53. ^ ニール、ケント・p6
  54. ^ 1975–1976 Premier cream/white kit Keith Moon’s Drumkits Whotabs” (英語). 2015年9月8日閲覧。
  55. ^ 1970-1971 Zickos Drums Keith Moon’s Drumkits Whotabs” (英語). 2015年9月8日閲覧。
  56. ^ ニール、ケント・pp221-222
  57. ^ Borrowed/Hired Kits Keith Moon’s Drumkits Whotabs” (英語). 2015年9月8日閲覧。
  58. ^ ニール、ケント・p283

参考文献

  • アンディ・ニール、マット・ケント著、佐藤幸恵、白井裕美子訳『エニウェイ・エニハウ・エニウェア』シンコー・ミュージック、2008年、ISBN 978-4-401-63255-8
  • レコード・コレクターズ増刊『ザ・フー アルティミット・ガイド』、2004年。

外部リンク