コンテンツにスキップ

「横須賀空襲」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
(他の1人の利用者による、間の4版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Location map+|Japan|float=rightwidth=280|places=
[[ファイル:Boeing B-29 Superfortress 2.jpeg|thumb|空襲を行ったB29爆撃機]]
{{Location map~|Japan|label=[[横須賀市]]|lat_deg=35|lat_min=16|lat_sec=52.7|lon_deg=139|lon_min=40|lon_sec=19.5|position=right}}
'''横須賀空襲'''(よこすかくうしゅう)は、アメリカ軍によって[[太平洋戦争]]中の[[1942年]]([[昭和]]17年)から[[1945年]]([[昭和]]20年)に行われた[[無差別爆撃]]。
|caption=横須賀市の位置}}
'''横須賀空襲'''(よこすかくうしゅう)<ref name="横須賀647">[[#横須賀 2014|横須賀 2014]]、647頁</ref><ref name="横須賀672">[[#横須賀 2012|横須賀 2012]]、672頁</ref>は、[[太平洋戦争]]の最中に[[アメリカ軍]]により行われた[[神奈川県]][[横須賀市]]に対する[[空襲]]である<ref name="横須賀672"/>。横須賀は[[横浜市]]のように市街地を焼き払う[[絨毯爆撃]]を受けることはなかったが<ref name="横須賀647"/>、[[横須賀海軍施設|横須賀軍港]]などの[[日本海軍]]の施設が[[1942年]]([[昭和]]17年)には[[ドーリットル空襲]]を受け、[[1945年]](昭和20年)2月から8月にかけて艦載機による攻撃を受けた<ref name="横須賀672"/>。


== 概要 ==
== 背景 ==
{{main|横須賀海軍施設ドック|東京湾要塞}}
=== 1942年 ===
[[神奈川県]]南東部の[[三浦半島]]に位置し[[東京湾]]に面する横須賀には、[[1853年]](嘉永6)年に[[江戸幕府]]の勘定奉行・[[小栗忠順]]やフランス公使・[[レオン・ロッシュ]]の主導で横須賀製鉄所が開設されると、[[明治維新]]後は明治政府に引き継がれ[[横須賀造船所]]、海軍造船所、[[横須賀海軍工廠]]と名称を変え軍艦の建造を担った<ref>{{Cite web|url=http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/0120/emaki/edo/edo_data6.html|title=ヴェルニー、小栗の尽力により横須賀製鉄所建設開始(江戸時代)|publisher=横須賀市|accessdate=2015年11月14日}}</ref>。 さらに[[1884年]](明治17年)[[12月15日]]に[[日本海軍]]の[[横須賀鎮守府]]が設置されたことを契機に[[軍港]]都市として発展し<ref>{{Cite web|url=http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/0120/emaki/meiji/meiji_data5.html|title=横須賀鎮守府が設置される(明治時代)|publisher=横須賀市|accessdate=2015年11月14日}}</ref><ref>{{Cite web|url=https://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/0150/kithitai/gunten/index.html|title=軍転法60年のあゆみ|publisher=横須賀市|date=2011年2月3日|accessdate=2015年11月14日}}</ref>、[[1907年]](明治40年)[[2月15日]]に市制が施行された<ref>{{Cite web|url=http://www.city.yokosuka.kanagawa.jp/0120/emaki/meiji/meiji_data9.html|title=横須賀町、市制を施行(明治時代)|publisher=横須賀市|accessdate=2015年11月14日}}</ref>。
* 4月18日、[[ドーリットル空襲]]で横須賀市も被害を受ける。


また、明治期以来、三浦半島は対岸の[[房総半島]]と共に東京湾防衛のための重要拠点と見做され<ref name="横須賀598">[[#横須賀 2012|横須賀 2012]]、598頁</ref>、[[日本陸軍]]の手により堅固な砲台が建設されるなど要塞化([[東京湾要塞]])が進められた<ref name="横須賀598"/>。[[太平洋戦争]]の時期には海防が中心の防衛思想に、航空機技術の発達に伴い防空の概念が加わり<ref name="横須賀666">[[#横須賀 2012|横須賀 2012]]、666頁</ref>、日本海軍の手により軍港周辺に防空砲台の配備が進められたが<ref name="横須賀666"/>、[[1942年]]([[昭和]]17年)[[4月18日]]の[[ドーリットル空襲]]以降はその傾向に拍車がかかり、三浦半島全体に防空砲台が増設された<ref>[[#横須賀 2012|横須賀 2012]]、667頁</ref>。[[1945年]](昭和20年)、[[本土決戦]]が差し迫ると横須賀では[[相模湾]]からのアメリカ軍上陸に備え[[トーチカ]]や洞窟砲台や狙撃陣地などの防御陣地の構築<ref name="横須賀666"/>、[[回天]]や[[海龍 (潜水艇)|海龍]]などの[[特攻兵器]]の配備が進められた<ref name="横須賀666"/>。
=== 1943年 ===
* 11月24日、逸見に空襲。
** 1943年11月以降では死者16名、負傷者87名、全損民家45戸、罹災者700名以上などの被害がでた。


=== 1945年 ===
== 経緯 ==
=== ドーリットル空襲 ===
* 3月12日、長坂に空襲。
{{Infobox Military Conflict
* 5月25日から26日、市内に空襲。
|conflict=ドーリットル空襲
* 7月4日、汐入町、坂本町、山王町に空襲。
|image=[[ファイル:Yokosuka Japan Naval base.jpg|250px]]
* 7月10日、市内に空襲。
|caption=ドーリットル隊13番機が撮影した安浦地区の航空写真。
* 7月18日、横須賀軍港が空襲に遭い[[長門 (戦艦)|戦艦長門]]などが被害を受ける{{enlink|Attack on Yokosuka}}。
|date=[[1942年]]([[昭和]]17年)[[4月18日]]
|place=[[神奈川県]][[横須賀市]]
|result=
|combatant1={{JPN1889}}
|combatant2={{USA1912}}
|commander1=
|commander2=
|strength1=横須賀海軍警備隊<br />重巡洋艦2<br />駆逐艦6<br />駆潜艇1
|strength2=[[B-25 (航空機)|B-25]] 1機
|casualties1=潜水母艦1損傷<br />負傷者6<br />民間人負傷者3
|casualties2=なし
|}}
{{main|ドーリットル空襲}}
[[1942年]](昭和17年)、[[アメリカ軍]]は日本の主力産業に対し物質的打撃を与え国民の士気回復を図ることを企図し<ref name="横須賀633">[[#横須賀 2014|横須賀 2014]]、633頁</ref>、陸軍所属の中型爆撃機・[[B-25 (航空機)|B-25]]を海軍所属の空母に搭載して日本本土を直接攻撃する特殊計画を立案した<ref name="横須賀633"/>。同年[[4月1日]]、第18任務部隊の空母[[ホーネット (CV-8)|ホーネット]]は[[ジミー・ドーリットル]]中佐配下の16機のB-25を搭載し、第16任務部隊の空母[[エンタープライズ (CV-6)|エンタープライズ]]などの護衛を伴い日本へ向かった<ref name="横須賀633"/>。


[[4月18日]]、両任務部隊は[[千葉県]]にある[[犬吠埼]]の沖合640マイルの地点に到達したが、日本側の特設監視艇「[[第二十三日東丸]]」に発見されたため予定を繰り上げてドーリットル中佐搭乗の1番機を皮切りに攻撃部隊を発艦させた<ref name="横須賀633"/>。8時01分、横須賀軍港に対する攻撃任務を受けた13番機(第37爆撃中隊所属、機長:エドワード・E・マックエロイ中尉)はホーネットを発艦、[[茨城県]]の沖合から海上を南下し[[房総半島]]南部を通過して[[東京湾]]内に侵入した<ref name="柴田、原107">[[#柴田、原 2003|柴田、原 2003]]、107頁</ref><ref name="横須賀635">[[#横須賀 2014|横須賀 2014]]、635頁</ref>。13番機の侵入に際し[[東京湾要塞]]の各砲台が反応、[[館山市|館山]]の城山砲台や横須賀の小原台砲台などの防空砲台が[[高射砲]]や[[小銃]]による迎撃を行ったが同機はこれをかわしながら<ref name="横須賀635"/>、[[観音崎 (神奈川県)|観音崎]]方面から海上を北上した<ref name="横須賀635"/>。
== その他 ==
[[神奈川県]]内の市部では、この他[[横浜大空襲|横浜]]、[[川崎大空襲|川崎]]、[[平塚空襲|平塚]]、[[小田原空襲|小田原]]、[[藤沢空襲|藤沢]]、[[鎌倉空襲|鎌倉]]などが空襲被害に遭っている。また、現在の[[茅ヶ崎市]]内や、国鉄(当時)の[[大磯駅]]や[[二宮駅]]周辺なども空襲の被害に遭った。


13時40分頃、横須賀軍港の上空に飛来した同機は横須賀市街を[[空撮]]後、記念艦「[[三笠 (戦艦)|三笠]]」の上空から爆弾3発と焼夷弾を投下<ref name="柴田、原107"/>、さらに機銃掃射を行った<ref name="柴田、原107"/>。1発目と2発目の爆弾は[[横須賀鎮守府]]の裏手にある楠ヶ山と海軍工廠造機部機械工場にそれぞれ着弾し重傷者1名、機銃掃射を受け一般市民3人が負傷したが、それ以外の被害はなかった<ref name="柴田、原108">[[#柴田、原 2003|柴田、原 2003]]、108頁</ref>。一方、3発目の爆弾は横須賀軍港第4ドックで空母への改装工事を受けていた[[潜水母艦]]「大鯨」(後の[[龍鳳 (空母)|龍鳳]])に直撃し<ref name="柴田、原107"/><ref name="横須賀635"/>、右舷に縦8メートル横15メートルの破孔が開き<ref name="横須賀635"/>小規模の火災が発生した<ref name="柴田、原107"/>。さらに第4ドック内に不発弾を含む焼夷弾30発が投下された際の火災により兵士5人が負傷、ドックの復旧工事に4か月を要することになった<ref name="柴田、原107"/>。なお、第4ドックより北に位置する第6ドックでは[[大和型戦艦]]として建造予定の「第110号艦」が空母への改装工事を受けていたが(後の[[信濃 (空母)|信濃]])、13番機の飛行経路から外れたため難を逃れた<ref name="柴田、原107"/><ref name="横須賀635"/>。
{{節スタブ}}


13時頃から[[川崎市]]への空襲を終えた5番機、6番機、12番機、[[東京]]への空襲を終えた9番機、横須賀への空襲を終えた13番機が[[相模湾]]方面へ離脱しようと南下を始めたが<ref name="柴田、原162-165">[[#柴田、原 2003|柴田、原 2003]]、162-165頁</ref>、その際に各所に配備された日本軍の対空砲台が迎撃を行った<ref name="柴田、原162-165"/>。また、横須賀軍港には数多くの軍艦が整備・補給のため停泊中であり、重巡洋艦「[[高雄 (重巡洋艦)|高雄]]」「[[愛宕 (重巡洋艦)|愛宕]]」、駆逐艦「[[嵐 (駆逐艦)|嵐]]」「[[野分 (陽炎型駆逐艦)|野分]]」「[[朝潮 (朝潮型駆逐艦)|朝潮]]」「[[荒潮 (駆逐艦)|荒潮]]」「[[潮 (吹雪型駆逐艦)|潮]]」「[[漣 (吹雪型駆逐艦)|漣]]」、駆潜特務艇22号がドーリットル隊に対して発砲したことが記録されているが<ref name="柴田、原166">[[#柴田、原 2003|柴田、原 2003]]、166頁</ref>、各艦による対応にはばらつきが見られたという<ref name="柴田、原166"/>。
== 参考資料 ==
* 「戦略爆撃調査団資料」アメリカ公文書館
* [http://www10.ocn.ne.jp/~kuushuu/toshi.html 市制施行地別空襲被害調査表]


=== 1945年2月の空襲 ===
{{War-stub}}
{{main|ジャンボリー作戦}}
[[1945年]](昭和20年)[[2月16日]]、[[硫黄島の戦い]]を間近に控えた[[アメリカ海軍]][[第5艦隊 (アメリカ軍)|第5艦隊]][[第38任務部隊|第58任務部隊]]の[[マーク・ミッチャー]]中将は、同作戦の牽制のため指揮下の空母機動部隊を東京まで125マイルの地点に進めると<ref name="横須賀647-648">[[#横須賀 2014|横須賀 2014]]、647-648頁</ref>、早朝から数波にわたって艦載機を発艦させて関東地方及び静岡県の軍事施設を攻撃した<ref name="横須賀647-648"/><ref>[[#水谷、織田 1975|水谷、織田 1975]]、128-130頁</ref>。

翌[[2月17日]]、ミッチャー中将は6時45分から艦載機を発艦させ、8波にわたって関東地方や東海地方の軍事施設や軍需工場を攻撃したが<ref name="戦災誌131-132">[[#水谷、織田 1975|水谷、織田 1975]]、131-132頁</ref>、天候の影響によりアメリカ側は十分な戦果を得ることは出来なかったという<ref name="横須賀672"/>。なお、2日間の攻撃により横須賀では市街地が機銃掃射を受け、追浜海軍飛行場が攻撃を受けた<ref name="横須賀647-648"/>。

=== 1945年7月の空襲 ===
{{Infobox Military Conflict
|conflict=横須賀空襲
|image=[[ファイル:Battleship Nagato at anchor 1945.jpeg|250px]]
|caption=横須賀軍港に係留された戦艦「[[長門 (戦艦)|長門]]」は主要な攻撃目標となった。
|date=[[1945年]]([[昭和]]20年)[[7月18日]]
|place=[[神奈川県]][[横須賀市]]
|result=
|combatant1={{JPN1889}}
|combatant2={{USA1912}}
|commander1=
|commander2=
|strength1=横須賀海軍警備隊
|strength2=[[第3艦隊 (アメリカ軍)|第3艦隊]][[第38任務部隊]]
|casualties1=駆逐艦1沈没<br />潜水艦1沈没<br />魚雷艇1沈没<br />練習艦2大破<br />戦艦1中破<br />死者35人以上<br />民間人死者20人以上
|casualties2=航空機12喪失<br />死者14人
|}}
[[ファイル:Yokosuka naval base 18 July 1945.jpg|thumb|250px|1945年7月18日の横須賀軍港の航空写真。左上には戦艦「長門」が見える。]]
[[7月1日]]、アメリカ海軍[[第3艦隊 (アメリカ軍)|第3艦隊]]第38任務部隊は、日本海軍の残存兵力および軍需施設に対し集中的な攻撃を加え破壊する目的のため[[フィリピン]]の[[サンペドロ湾 (フィリピン)|サンペドロ湾]]基地を出港し日本本土へ向かった<ref name="Bombing Survey7">[[#Strategic Bombing Survey 1945|Strategic Bombing Survey (1945)]] p.7</ref><ref>[[#横須賀 2012|横須賀 2012]]、673頁</ref>。7月10日、房総半島沖合に到達した同任務部隊は、空母「[[バターン (空母)|バターン]]」の第47戦闘機隊と空母「[[ランドルフ (空母)|ランドルフ]]」の第16飛行隊を発艦させ、千葉県茂原の茂原飛行場を攻撃した後、横須賀へと向かった<ref name="横須賀674">[[#横須賀 2012|横須賀 2012]]、674頁</ref>。15時頃、横須賀上空に達すると追浜飛行場の航空機、滑走路、格納庫に対し爆撃やロケット弾による攻撃を行ったが、日本側の対空砲火もあり十分な戦果をあげることなく帰投した<ref name="横須賀674"/>。

[[7月18日]]、[[北海道]]や[[東北地方]]に対する攻撃を終えた同任務部隊は房総半島沖合に戻り、関東地方に対する攻撃を再度敢行した<ref name="横須賀674"/>。攻撃の対象となったのは2月のジャンボリー作戦の際に十分な戦果を得ることができなかった横須賀であり<ref name="横須賀674"/>、横須賀軍港に係留されている戦艦「[[長門 (戦艦)|長門]]」が主要な攻撃目標となったが<ref name="横須賀674"/><ref name="横須賀649-650">[[#横須賀 2014|横須賀 2014]]、649-650頁</ref><ref name="Bombing Survey17">[[#Strategic Bombing Survey 1945|Strategic Bombing Survey (1945)]] p.17</ref>、周辺に配置された対空砲陣地も攻撃対象となった<ref name="横須賀650">[[#横須賀 2014|横須賀 2014]]、650頁</ref>。なお、長門は[[1944年]](昭和19年)11月に横須賀へ寄港後、燃料不足のため[[特殊警備艦]]に艦種変更され<ref name="横須賀650"/>、主に左舷側に設置されていた高角砲や機関砲を撤去、艦橋付近を偽装網で覆いマストや煙突の一部を切断し撤去するなどの処置が施されていた<ref name="横須賀724">[[#横須賀 2012|横須賀 2012]]、724頁</ref>。一方、米軍側は少なくとも6月の時点で長門の偽装を把握していたとみられている<ref name="横須賀724"/>。

12時頃、同任務部隊を発艦した艦載機が関東地方の飛行場や軍事施設や市街地を攻撃したが<ref name="戦災誌380">[[#水谷、織田 1975|水谷、織田 1975]]、380頁</ref>、このうち横須賀に対する攻撃には空母「[[エセックス (空母)|エセックス]]」の第83飛行隊、空母「ランドルフ」の第16飛行隊、空母「[[モンテレー (空母)|モンテレー]]」の第34飛行隊、空母「バターン」の第47水雷隊が向かった<ref name="横須賀674"/>。なお、『新横須賀市史』は「新聞各紙は250ないし300機来襲と報じたが米軍側の資料をみる限り、それほどの数は発艦していない」としている<ref name="横須賀674"/>。

15時30分頃、第1波が横須賀上空に飛来して攻撃を開始<ref name="横須賀650"/>。米軍艦載機の波状攻撃が続く中、戦艦「長門」は第一艦橋と後部第三主砲塔付近に2発の直撃弾を受け<ref name="横須賀725">[[#横須賀 2012|横須賀 2012]]、725頁</ref>、艦長の大塚幹少将をはじめ40人以上の乗組員が戦死<ref name="横須賀725"/>、数多くの至近弾を受け艦内が浸水する被害を受けたが沈没は免れた<ref name="横須賀650"/>。一連の攻撃により、建造を中止し長門の横に停泊していた駆逐艦「[[松型駆逐艦|八重桜]]」<ref name="横須賀650"/>、潜水艦「[[伊号第三百七十二潜水艦|伊372]]」<ref name="横須賀650"/>、魚雷艇28号が沈没<ref name="小艦艇">{{Cite book|和書|author=[[丸 (雑誌)|雑誌丸編集部]]|title=写真 日本の軍艦 第14巻 小艦艇 2|publisher=[[潮書房光人社|光人社]]|year=1990|isbn=978-4769804642|page=252}}</ref>。練習特務艦「[[春日 (装甲巡洋艦)|春日]]」および「[[富士 (戦艦)|富士]]」が大破着底したほか<ref name="横須賀674"/><ref>{{Cite book|和書|author=雑誌丸編集部|title=写真 日本の軍艦 第13巻 小艦艇 1|publisher=光人社|year=1990|isbn=978-4769804635|page=60}}</ref>、輸送艦110号、特務艦「[[矢風 (標的艦)|矢風]]」、駆潜特務艇221号および225号、[[第三十七号哨戒特務艇|哨戒特務艇37号]]、魚雷艇256号が損傷した<ref name="小艦艇"/>。

日本側の戦死者は、戦艦「長門」の周辺で35人<ref name="横須賀650"/>または40人以上とされているが<ref name="横須賀674"/><ref name="横須賀725"/>、軍港内の詳細な戦死者の数値は定かではない<ref name="横須賀674"/>。また、横須賀市内でも20人以上<ref name="横須賀674"/>または21人の民間人が死亡したとされる<ref name="横須賀650"/>。一方、アメリカ側は本戦闘時に艦載機12機を喪失し、操縦士14人が戦死した<ref name="横須賀650"/>。

なお、横須賀鎮守府司令部は同日17時、「午後3時半すぎ、戦爆連合約250機は横須賀軍港を攻撃した。彼我空戦の結果、わが方の収めたる戦果は撃墜40機、撃破38機」と発表した<ref>[[#水谷、織田 1975|水谷、織田 1975]]、380頁</ref>。

=== その他 ===
『神奈川県警察史』によれば[[1944年]](昭和19年)[[11月24日]]と1945年(昭和20年)[[1月19日]]に横須賀市逸見に[[B-29 (航空機)|B-29]]が飛来
<ref name="神奈川県警">{{Cite web|url=http://www.city.yokohama.lg.jp/somu/org/gyosei/sisi/web-air-raid/images/pdf/65-1.pdf|title=神奈川県下の空襲被害状況|publisher=横浜市公式ホームページ|format=PDF|accessdate=2015年11月14日}}</ref>、[[3月12日]]に横須賀市長坂に1機のB-29が飛来して爆弾14個を投下し1人が死亡<ref name="神奈川県警"/>、[[5月25日]]22時2分から[[5月26日]]1時30分<ref name="神奈川県警"/>、[[7月4日]]12時7分から13時15分にかけて[[P-51 (航空機)|P-51 マスタング]]60機が襲来し、横須賀市汐入町・坂本町・山王町が被害<ref name="神奈川県警"/>、[[7月28日]]8時から13時にかけてP-51による空襲を受けたと記録されているが<ref name="神奈川県警"/>、この記録は県内各地域を一括して統計的に処理したもので正確な被害状況は定かではない<ref>{{Cite web|url=http://hamarepo.com/story.php?story_id=2566|title=古都・鎌倉にも空襲被害があったって本当 ?|publisher=はまれぽ.com|date=2014年1月28日|accessdate=2015年11月14日}}</ref>。『新横須賀市史 通史編』は3月12日の長坂への爆撃と[[7月14日]]の小型機による攻撃および偵察行動を短く紹介するに留まり<ref name="横須賀649-650"/>、『日本列島空襲戦災誌』では上記の日付における横須賀の被害は記録されていない<ref>[[#水谷、織田 1975|水谷、織田 1975]]、49-50頁</ref><ref>[[#水谷、織田 1975|水谷、織田 1975]]、104-105頁</ref><ref>[[#水谷、織田 1975|水谷、織田 1975]]、171-176頁</ref><ref>[[#水谷、織田 1975|水谷、織田 1975]]、269-273頁</ref><ref>[[#水谷、織田 1975|水谷、織田 1975]]、349-351頁</ref><ref>[[#水谷、織田 1975|水谷、織田 1975]]、397-399頁</ref>。

戦後、[[第20空軍 (アメリカ軍)|第20航空軍]]がまとめた『日本本土爆撃詳報』では、
[[1944年]](昭和19年)[[12月17日]]13時18分(米軍時間4時18分{{refnest|group="注"|name="時間"|アメリカ軍による時間は[[グリニッジ標準時]]を採用しており、実際のマリアナ諸島の時間とは異なる。これを日本時間に修正するには9時間を加える。}})に1機<ref name="戦災誌">{{Cite book|和書|author=『東京大空襲・戦災誌』編集委員会 編|title=東京大空襲・戦災誌 第3巻 軍・政府(日米)公式記録集|publisher=東京空襲を記録する会|year=1973|page=1019}}</ref>、1945年(昭和20年)[[2月14日]]13時45分(米軍時間4時45分<ref group="注" name="時間"/>)に2機<ref name="戦災誌"/>、[[5月16日]]2時27分(米軍時間17時27分<ref group="注" name="時間"/>)に1機<ref name="戦災誌"/>、[[8月1日]]1時43分(米軍時間16時43分<ref group="注" name="時間"/>)に1機以上のB-29が飛来し爆撃を行ったことが記録されているが<ref name="戦災誌"/>、いずれも作戦の優先順位は3から4位と重要度の低い物になっている<ref name="戦災誌"/>。

== 脚注 ==
=== 注釈 ===
<references group="注" />
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}

== 参考文献 ==
* {{Cite journal|author=Records of the U.S. Strategic Bombing Survey|url={{NDLDC|4002581}}|title=Report of Operations of Task Group 38.1 against the Japanese Empire 1 July 1945 to 15 August 1945 Report No. 2-d(2): Task Group 38.1, USSBS Index Section 7|publisher=[[国立国会図書館]]|year=1945|ref=Strategic Bombing Survey 1945}}
* {{Cite book|和書|author=柴田武彦、[[原勝洋]]|title=ドーリットル空襲秘録 日米全調査|publisher=アリアドネ企画|year=2003|isbn=978-4384031805|ref=柴田、原 2003}}
* {{Cite book|和書|author=水谷鋼一、織田三乗|title=日本列島空襲戦災誌|publisher=[[中日新聞東京本社|東京新聞出版局]]|year=1975|ref=戦災誌 1975}}
* {{Cite book|和書|author=[[横須賀市]] 編|title=新横須賀市史 通史編 近現代|publisher=横須賀市|year=2014|ref=横須賀 2014}}
* {{Cite book|和書|author=横須賀市 編|title=新横須賀市史 別編 軍事|publisher=横須賀市|year=2012|ref=横須賀 2012}}

== 関連項目 ==
* [[呉軍港空襲]] - [[呉鎮守府]]が置かれた[[広島県]][[呉市]]周辺を対象とした空襲。


{{DEFAULTSORT:よこすかくうしゆう}}
{{DEFAULTSORT:よこすかくうしゆう}}
[[Category:太平洋戦争の戦略爆撃]]
[[Category:日本本土空襲]]
[[Category:日本本土空襲]]
[[Category:神奈川県の歴史]]
[[Category:横須賀市の歴史]]
[[Category:横須賀市の歴史]]

2015年12月11日 (金) 01:17時点における版

横須賀市の位置

横須賀空襲(よこすかくうしゅう)[1][2]は、太平洋戦争の最中にアメリカ軍により行われた神奈川県横須賀市に対する空襲である[2]。横須賀は横浜市のように市街地を焼き払う絨毯爆撃を受けることはなかったが[1]横須賀軍港などの日本海軍の施設が1942年昭和17年)にはドーリットル空襲を受け、1945年(昭和20年)2月から8月にかけて艦載機による攻撃を受けた[2]

背景

神奈川県南東部の三浦半島に位置し東京湾に面する横須賀には、1853年(嘉永6)年に江戸幕府の勘定奉行・小栗忠順やフランス公使・レオン・ロッシュの主導で横須賀製鉄所が開設されると、明治維新後は明治政府に引き継がれ横須賀造船所、海軍造船所、横須賀海軍工廠と名称を変え軍艦の建造を担った[3]。 さらに1884年(明治17年)12月15日日本海軍横須賀鎮守府が設置されたことを契機に軍港都市として発展し[4][5]1907年(明治40年)2月15日に市制が施行された[6]

また、明治期以来、三浦半島は対岸の房総半島と共に東京湾防衛のための重要拠点と見做され[7]日本陸軍の手により堅固な砲台が建設されるなど要塞化(東京湾要塞)が進められた[7]太平洋戦争の時期には海防が中心の防衛思想に、航空機技術の発達に伴い防空の概念が加わり[8]、日本海軍の手により軍港周辺に防空砲台の配備が進められたが[8]1942年昭和17年)4月18日ドーリットル空襲以降はその傾向に拍車がかかり、三浦半島全体に防空砲台が増設された[9]1945年(昭和20年)、本土決戦が差し迫ると横須賀では相模湾からのアメリカ軍上陸に備えトーチカや洞窟砲台や狙撃陣地などの防御陣地の構築[8]回天海龍などの特攻兵器の配備が進められた[8]

経緯

ドーリットル空襲

ドーリットル空襲

ドーリットル隊13番機が撮影した安浦地区の航空写真。
1942年昭和17年)4月18日
場所神奈川県横須賀市
衝突した勢力
大日本帝国の旗 大日本帝国 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
戦力
横須賀海軍警備隊
重巡洋艦2
駆逐艦6
駆潜艇1
B-25 1機
被害者数
潜水母艦1損傷
負傷者6
民間人負傷者3
なし

1942年(昭和17年)、アメリカ軍は日本の主力産業に対し物質的打撃を与え国民の士気回復を図ることを企図し[10]、陸軍所属の中型爆撃機・B-25を海軍所属の空母に搭載して日本本土を直接攻撃する特殊計画を立案した[10]。同年4月1日、第18任務部隊の空母ホーネットジミー・ドーリットル中佐配下の16機のB-25を搭載し、第16任務部隊の空母エンタープライズなどの護衛を伴い日本へ向かった[10]

4月18日、両任務部隊は千葉県にある犬吠埼の沖合640マイルの地点に到達したが、日本側の特設監視艇「第二十三日東丸」に発見されたため予定を繰り上げてドーリットル中佐搭乗の1番機を皮切りに攻撃部隊を発艦させた[10]。8時01分、横須賀軍港に対する攻撃任務を受けた13番機(第37爆撃中隊所属、機長:エドワード・E・マックエロイ中尉)はホーネットを発艦、茨城県の沖合から海上を南下し房総半島南部を通過して東京湾内に侵入した[11][12]。13番機の侵入に際し東京湾要塞の各砲台が反応、館山の城山砲台や横須賀の小原台砲台などの防空砲台が高射砲小銃による迎撃を行ったが同機はこれをかわしながら[12]観音崎方面から海上を北上した[12]

13時40分頃、横須賀軍港の上空に飛来した同機は横須賀市街を空撮後、記念艦「三笠」の上空から爆弾3発と焼夷弾を投下[11]、さらに機銃掃射を行った[11]。1発目と2発目の爆弾は横須賀鎮守府の裏手にある楠ヶ山と海軍工廠造機部機械工場にそれぞれ着弾し重傷者1名、機銃掃射を受け一般市民3人が負傷したが、それ以外の被害はなかった[13]。一方、3発目の爆弾は横須賀軍港第4ドックで空母への改装工事を受けていた潜水母艦「大鯨」(後の龍鳳)に直撃し[11][12]、右舷に縦8メートル横15メートルの破孔が開き[12]小規模の火災が発生した[11]。さらに第4ドック内に不発弾を含む焼夷弾30発が投下された際の火災により兵士5人が負傷、ドックの復旧工事に4か月を要することになった[11]。なお、第4ドックより北に位置する第6ドックでは大和型戦艦として建造予定の「第110号艦」が空母への改装工事を受けていたが(後の信濃)、13番機の飛行経路から外れたため難を逃れた[11][12]

13時頃から川崎市への空襲を終えた5番機、6番機、12番機、東京への空襲を終えた9番機、横須賀への空襲を終えた13番機が相模湾方面へ離脱しようと南下を始めたが[14]、その際に各所に配備された日本軍の対空砲台が迎撃を行った[14]。また、横須賀軍港には数多くの軍艦が整備・補給のため停泊中であり、重巡洋艦「高雄」「愛宕」、駆逐艦「」「野分」「朝潮」「荒潮」「」「」、駆潜特務艇22号がドーリットル隊に対して発砲したことが記録されているが[15]、各艦による対応にはばらつきが見られたという[15]

1945年2月の空襲

1945年(昭和20年)2月16日硫黄島の戦いを間近に控えたアメリカ海軍第5艦隊第58任務部隊マーク・ミッチャー中将は、同作戦の牽制のため指揮下の空母機動部隊を東京まで125マイルの地点に進めると[16]、早朝から数波にわたって艦載機を発艦させて関東地方及び静岡県の軍事施設を攻撃した[16][17]

2月17日、ミッチャー中将は6時45分から艦載機を発艦させ、8波にわたって関東地方や東海地方の軍事施設や軍需工場を攻撃したが[18]、天候の影響によりアメリカ側は十分な戦果を得ることは出来なかったという[2]。なお、2日間の攻撃により横須賀では市街地が機銃掃射を受け、追浜海軍飛行場が攻撃を受けた[16]

1945年7月の空襲

横須賀空襲

横須賀軍港に係留された戦艦「長門」は主要な攻撃目標となった。
1945年昭和20年)7月18日
場所神奈川県横須賀市
衝突した勢力
大日本帝国の旗 大日本帝国 アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
戦力
横須賀海軍警備隊 第3艦隊第38任務部隊
被害者数
駆逐艦1沈没
潜水艦1沈没
魚雷艇1沈没
練習艦2大破
戦艦1中破
死者35人以上
民間人死者20人以上
航空機12喪失
死者14人
1945年7月18日の横須賀軍港の航空写真。左上には戦艦「長門」が見える。

7月1日、アメリカ海軍第3艦隊第38任務部隊は、日本海軍の残存兵力および軍需施設に対し集中的な攻撃を加え破壊する目的のためフィリピンサンペドロ湾基地を出港し日本本土へ向かった[19][20]。7月10日、房総半島沖合に到達した同任務部隊は、空母「バターン」の第47戦闘機隊と空母「ランドルフ」の第16飛行隊を発艦させ、千葉県茂原の茂原飛行場を攻撃した後、横須賀へと向かった[21]。15時頃、横須賀上空に達すると追浜飛行場の航空機、滑走路、格納庫に対し爆撃やロケット弾による攻撃を行ったが、日本側の対空砲火もあり十分な戦果をあげることなく帰投した[21]

7月18日北海道東北地方に対する攻撃を終えた同任務部隊は房総半島沖合に戻り、関東地方に対する攻撃を再度敢行した[21]。攻撃の対象となったのは2月のジャンボリー作戦の際に十分な戦果を得ることができなかった横須賀であり[21]、横須賀軍港に係留されている戦艦「長門」が主要な攻撃目標となったが[21][22][23]、周辺に配置された対空砲陣地も攻撃対象となった[24]。なお、長門は1944年(昭和19年)11月に横須賀へ寄港後、燃料不足のため特殊警備艦に艦種変更され[24]、主に左舷側に設置されていた高角砲や機関砲を撤去、艦橋付近を偽装網で覆いマストや煙突の一部を切断し撤去するなどの処置が施されていた[25]。一方、米軍側は少なくとも6月の時点で長門の偽装を把握していたとみられている[25]

12時頃、同任務部隊を発艦した艦載機が関東地方の飛行場や軍事施設や市街地を攻撃したが[26]、このうち横須賀に対する攻撃には空母「エセックス」の第83飛行隊、空母「ランドルフ」の第16飛行隊、空母「モンテレー」の第34飛行隊、空母「バターン」の第47水雷隊が向かった[21]。なお、『新横須賀市史』は「新聞各紙は250ないし300機来襲と報じたが米軍側の資料をみる限り、それほどの数は発艦していない」としている[21]

15時30分頃、第1波が横須賀上空に飛来して攻撃を開始[24]。米軍艦載機の波状攻撃が続く中、戦艦「長門」は第一艦橋と後部第三主砲塔付近に2発の直撃弾を受け[27]、艦長の大塚幹少将をはじめ40人以上の乗組員が戦死[27]、数多くの至近弾を受け艦内が浸水する被害を受けたが沈没は免れた[24]。一連の攻撃により、建造を中止し長門の横に停泊していた駆逐艦「八重桜[24]、潜水艦「伊372[24]、魚雷艇28号が沈没[28]。練習特務艦「春日」および「富士」が大破着底したほか[21][29]、輸送艦110号、特務艦「矢風」、駆潜特務艇221号および225号、哨戒特務艇37号、魚雷艇256号が損傷した[28]

日本側の戦死者は、戦艦「長門」の周辺で35人[24]または40人以上とされているが[21][27]、軍港内の詳細な戦死者の数値は定かではない[21]。また、横須賀市内でも20人以上[21]または21人の民間人が死亡したとされる[24]。一方、アメリカ側は本戦闘時に艦載機12機を喪失し、操縦士14人が戦死した[24]

なお、横須賀鎮守府司令部は同日17時、「午後3時半すぎ、戦爆連合約250機は横須賀軍港を攻撃した。彼我空戦の結果、わが方の収めたる戦果は撃墜40機、撃破38機」と発表した[30]

その他

『神奈川県警察史』によれば1944年(昭和19年)11月24日と1945年(昭和20年)1月19日に横須賀市逸見にB-29が飛来 [31]3月12日に横須賀市長坂に1機のB-29が飛来して爆弾14個を投下し1人が死亡[31]5月25日22時2分から5月26日1時30分[31]7月4日12時7分から13時15分にかけてP-51 マスタング60機が襲来し、横須賀市汐入町・坂本町・山王町が被害[31]7月28日8時から13時にかけてP-51による空襲を受けたと記録されているが[31]、この記録は県内各地域を一括して統計的に処理したもので正確な被害状況は定かではない[32]。『新横須賀市史 通史編』は3月12日の長坂への爆撃と7月14日の小型機による攻撃および偵察行動を短く紹介するに留まり[22]、『日本列島空襲戦災誌』では上記の日付における横須賀の被害は記録されていない[33][34][35][36][37][38]

戦後、第20航空軍がまとめた『日本本土爆撃詳報』では、 1944年(昭和19年)12月17日13時18分(米軍時間4時18分[注 1])に1機[39]、1945年(昭和20年)2月14日13時45分(米軍時間4時45分[注 1])に2機[39]5月16日2時27分(米軍時間17時27分[注 1])に1機[39]8月1日1時43分(米軍時間16時43分[注 1])に1機以上のB-29が飛来し爆撃を行ったことが記録されているが[39]、いずれも作戦の優先順位は3から4位と重要度の低い物になっている[39]

脚注

注釈

  1. ^ a b c d アメリカ軍による時間はグリニッジ標準時を採用しており、実際のマリアナ諸島の時間とは異なる。これを日本時間に修正するには9時間を加える。

出典

  1. ^ a b 横須賀 2014、647頁
  2. ^ a b c d 横須賀 2012、672頁
  3. ^ ヴェルニー、小栗の尽力により横須賀製鉄所建設開始(江戸時代)”. 横須賀市. 2015年11月14日閲覧。
  4. ^ 横須賀鎮守府が設置される(明治時代)”. 横須賀市. 2015年11月14日閲覧。
  5. ^ 軍転法60年のあゆみ”. 横須賀市 (2011年2月3日). 2015年11月14日閲覧。
  6. ^ 横須賀町、市制を施行(明治時代)”. 横須賀市. 2015年11月14日閲覧。
  7. ^ a b 横須賀 2012、598頁
  8. ^ a b c d 横須賀 2012、666頁
  9. ^ 横須賀 2012、667頁
  10. ^ a b c d 横須賀 2014、633頁
  11. ^ a b c d e f g 柴田、原 2003、107頁
  12. ^ a b c d e f 横須賀 2014、635頁
  13. ^ 柴田、原 2003、108頁
  14. ^ a b 柴田、原 2003、162-165頁
  15. ^ a b 柴田、原 2003、166頁
  16. ^ a b c 横須賀 2014、647-648頁
  17. ^ 水谷、織田 1975、128-130頁
  18. ^ 水谷、織田 1975、131-132頁
  19. ^ Strategic Bombing Survey (1945) p.7
  20. ^ 横須賀 2012、673頁
  21. ^ a b c d e f g h i j k 横須賀 2012、674頁
  22. ^ a b 横須賀 2014、649-650頁
  23. ^ Strategic Bombing Survey (1945) p.17
  24. ^ a b c d e f g h i 横須賀 2014、650頁
  25. ^ a b 横須賀 2012、724頁
  26. ^ 水谷、織田 1975、380頁
  27. ^ a b c 横須賀 2012、725頁
  28. ^ a b 雑誌丸編集部『写真 日本の軍艦 第14巻 小艦艇 2』光人社、1990年、252頁。ISBN 978-4769804642 
  29. ^ 雑誌丸編集部『写真 日本の軍艦 第13巻 小艦艇 1』光人社、1990年、60頁。ISBN 978-4769804635 
  30. ^ 水谷、織田 1975、380頁
  31. ^ a b c d e 神奈川県下の空襲被害状況” (PDF). 横浜市公式ホームページ. 2015年11月14日閲覧。
  32. ^ 古都・鎌倉にも空襲被害があったって本当 ?”. はまれぽ.com (2014年1月28日). 2015年11月14日閲覧。
  33. ^ 水谷、織田 1975、49-50頁
  34. ^ 水谷、織田 1975、104-105頁
  35. ^ 水谷、織田 1975、171-176頁
  36. ^ 水谷、織田 1975、269-273頁
  37. ^ 水谷、織田 1975、349-351頁
  38. ^ 水谷、織田 1975、397-399頁
  39. ^ a b c d e 『東京大空襲・戦災誌』編集委員会 編『東京大空襲・戦災誌 第3巻 軍・政府(日米)公式記録集』東京空襲を記録する会、1973年、1019頁。 

参考文献

関連項目