コンテンツにスキップ

「広井勇」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
加筆
関門海峡横断橋の図を掲載、広井の設計した橋は吊橋ではなくカンチレバー橋です
(他の1人の利用者による、間の6版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox 学者
[[File:Hiroi Isami.jpg|thumb|180px|広井勇]]
|名前=廣井勇
|画像=Hiroi Isami.jpg
|画像のサイズ=180px
|画像の説明=廣井勇(1928年)
|別名=広井勇
|生年月日={{生年月日と年齢|1862|10|24|no}}
|生誕地={{Flagicon|JPN}} [[土佐国]][[佐川村]]
|没年月日={{死亡年月日と没年齢|1862|10|24|1928|10|1}}
|死没地={{Flagicon|JPN}} [[東京市]][[牛込区]]
|出身校=[[札幌農学校]](農学士)<br/>[[カールスルーエ大学]]・[[シュトゥットガルト大学]](バウ・インジュニュール:土木工師)
|配偶者=
|両親=父:廣井喜十郎<br>母:寅子
|子供=
|研究機関=[[札幌農学校]]<br/>[[東京帝国大学]]
|主要な作品=[[秋田港]]廣井波止場<br/>[[小樽港]]北防波堤<br/>旧[[豊平橋]]
|影響を受けた人物=[[野中兼山]]、[[伊藤蘭林]]、<br/>[[ウィリアム・ホイーラー]]、<br/>セシル・ピーボディ([[:en:Cecil_Peabody]])、<br/>[[メリマン・ハリス]]
|影響を与えた人物=[[岡崎文吉]]、[[堀見末子]]、<br/>[[青山士]]、[[太田圓三]]、<br/>[[増田淳]]、[[八田與一]]、<br/>[[久保田豊]]、[[田中豊_(技術者)|田中豊]]、<br/>[[宮本武之輔]]、<br/>[[安芸皎一]]、[[高橋裕_(工学者)|高橋裕]]
|学会=[[土木学会]]
}}
{{札幌バンド}}
[[Image:50th Anniversary of Baptism by Harris.jpg|thumb|250px|right|札幌農学校時代の仲間と共にメリマン・ハリスの墓参り(前列左)。1928年]]
[[Image:50th Anniversary of Baptism by Harris.jpg|thumb|250px|right|札幌農学校時代の仲間と共にメリマン・ハリスの墓参り(前列左)。1928年]]
'''廣井 勇'''(ひろい いさみ、[[1862年]][[10月24日]]([[文久]]2年[[9月2日 (旧暦)|9月2日]]) - [[1928年]]([[昭和]]3年)[[11月1日]])は、<!--日本の○○(建築家? 土木工学者?)-->元[[東京大学]][[教授]]。[[高知県]]([[佐川町]])出身。[[札幌農学校]](現在の[[北海道大学]])卒業。「[[港湾工学]]の父」と呼ばれた。
'''廣井 勇'''(ひろい いさみ、[[1862年]][[10月24日]]([[文久]]2年[[9月2日 (旧暦)|9月2日]]) - [[1928年]]([[昭和]]3年)[[10月1日]])は、日本の土木工学者。元[[東京帝国大学]][[教授]]。[[高知県]]出身。[[札幌農学校]](現在の[[北海道大学]])卒業。「[[港湾工学]]の父」と呼ばれた。


==生涯==
== 生涯 ==
=== 高知から東京、そして札幌へ ===
高知県佐川深尾家の家臣・広井喜十郎の長男として生まれる。11歳で上京し工部大学予科へ入り、16歳で札幌農学校に入学。札幌農学校では、[[内村鑑三]]、[[新渡戸稲造]]と同級であった。[[1882年]](明治15年)、札幌農学校卒業後、[[開拓使]]、[[工部省]]に奉職。その後[[アメリカ合衆国]]に[[留学]](ミシシッピ川の改良や橋梁工学の研究の為)し、[[1889年]](明治22年)に帰国。札幌農学校教授に就任。
[[1862年]]([[文久]]2年)、[[土佐国]]佐川村(現、[[高知県]][[高岡郡]][[佐川町]])において、筆頭家老[[土佐藩#家老|深尾家]]の家臣で土佐藩御納戸役を務める広井喜十郎とその妻、寅子との間に長男、数馬として生まれる。同郷同世代の[[牧野富太郎]]同様、幼い頃から郷校名教館(めいこうかん)で[[儒学者]][[伊藤蘭林]]([[1815年]]-[[1895年]])に学んだ。数馬の曽祖父[[広井遊冥]]([[1770年]]-[[1853年]])もまた、かつて名教館で儒学や和算を教えており、蘭林はその弟子であった。

当時はまだ[[安政南海地震]]の爪跡が残る時代だったが、幼い頃の数馬は[[浦戸湾]]の入口にあたる種崎村(現、[[高知市]])の海岸で、十数年前に[[津波]]が襲来した際、堆砂の中に埋没し忘れられていた[[堤防]]が露出して津波を防いだという話を聞かされたと記している<ref>{{cite web |url=http://library.jsce.or.jp/Image_DB/s_book/jsce100/pdf/21953/21953_00.pdf |title=廣井勇著『築港』第一巻序文 |date=1898 |publisher=[[丸善]] |accessdate=2015-05-08}}</ref>。この堤防は、遡ること200年前の[[1655年]]([[明暦]]元年)に、[[野中兼山]]が造らせたものであった。

9歳のときに父と死別し、名を勇と改める。11歳で上京、叔父である[[男爵]][[片岡源馬|片岡利和]]の邸宅に書生として寄宿しながら[[工部大学校]]予科へ入ったが、16歳のとき、工部大学校の学費方針変更を受けて、全額官費で生活費も支給されるという札幌農学校に入学を決めた<ref name="土木学会誌">{{cite web |url=http://www.jsce.or.jp/journal/thismonth/200309/square1.pdf |title=苦難の道を自ら切り開いた天才技術者の生涯 工学博士廣井勇の『評伝』を刊行して |date=2003-09 |work=土木学会誌 vol.88 no.9 |publisher=土木学会 |accessdate=2015-05-08}}</ref>。

=== 札幌農学校と海外武者修行 ===
札幌農学校では[[内村鑑三]]、[[新渡戸稲造]]、[[宮部金吾]]らとともに二期生となった。教頭には前年帰国した[[ウィリアム・スミス・クラーク]]に代わって、その愛弟子である[[ウィリアム・ホイーラー]]が着任していた。ホイーラーは当時20代半ばの土木技術者であったが、わずか3年の任期の間に、今も残る[[札幌市時計台]](旧農学校演武場)や、木鉄混合トラス構造の[[豊平橋]]を設計するなど活躍しており、国境を越えて貢献するその姿は、勇の進路に大きな影響を与えた。他に、セシル・ピーボディ([[:en:Cecil_Peabody]])らから土木工学、数学、測量術、物理学などを学んだ。

在学中の[[1877年]](明治10年)6月、勇ら同期生6人は、函館に駐在していた[[メソジスト]]系の宣教師[[メリマン・ハリス]]から洗礼を受けて[[キリスト教]]に[[改宗]]した。勇は彼らの中でも非常に熱心な信者であったが、ある日内村鑑三に「この貧乏国に在りて民に食べ物を供せずして宗教を教うるも益少なし。僕は今よりは伝道を断念して工学に入る」と宣言し、内村らに伝道を託したという<ref name="旧友広井勇君を葬るの辞">「旧友広井勇君を葬るの辞」[[内村鑑三]] 1928年(昭和3年)10月4日。</ref>。

[[1881年]](明治14年)7月に札幌農学校卒業後、官費生の規定に従い[[開拓使]]御用掛に奉職、11月には媒田開採事務係で鉄路科に勤務し、北海道最初の鉄道である[[官営幌内鉄道]]の小樽-幌内間工事に携わり、初めて小規模の鉄道橋梁を行った。翌年開拓使の廃止にともない[[工部省]]に移り、鉄道局で[[日本鉄道]]会社の東京-高崎間建設工事の監督として、荒川橋梁の架設にあたった<ref name="土木計画学">「廣井勇にみる札幌農学校の土木教育とわが国における橋梁学の確立」『土木計画学研究・論文集 No.15』1988年5月。</ref>。

翌[[1883年]](明治16年)12月、単身私費で横浜港から[[アメリカ合衆国]]に渡った。師ホイーラーらの紹介で中西部[[セントルイス]]の陸軍工兵隊本部の技術者に採用され、ミシシッピ川とミズーリ川の治水工事に携わった後、チャールズ・シェイラー・スミス(Charles Shaler Smith)の設計事務所で橋梁設計に従事した<ref name="土木学会誌"/>。セントルイスでの両職場とも、当時世界最長のアーチ橋であり、鋼鉄を最初に用いた大規模橋梁でもあった[[イーズ橋]]のたもとにあり、強い印象を書き残している。当時スミスの事務所では、隣の[[ケンタッキー州]]で北米初、かつ世界最長かつ最高高さの[[カンチレバー]]橋であるハイ橋([[:en:High_Bridge_of_Kentucky]])を設計していた。

スミスの病没後は、はじめ南部[[バージニア州]][[ロアノーク (バージニア州)|ロアノーク]]にある[[ノーフォーク・アンド・ウェスタン鉄道]]、のちに北部[[デラウェア州]]の橋梁建設会社エッジ・ムーア・ブリッジ(Edge Moor Bridge)に移って技術者として働く傍ら、橋梁建築について英文で著した技術書『プレート・ガーダー・コンストラクション』(Plate-Girder Construction)を刊行した<ref name="土木学会誌"/>。同書は、理論から実践的な標準設計までを貫く内容から、アメリカの大学で教科書として長く使用され、[[1914年]]には5刷が出るほど好評だったという<ref name="土木計画学"/><ref>{{cite web |url=http://ocw.hokudai.ac.jp/Heritage/CivilEngineering/index.php |title=「知」の系譜 -札幌農学校の教育- |accessdate=2015-05-08}}</ref>。

=== 教育者にして実務家 ===
[[1887年]](明治20年)、母校札幌農学校から、道庁への移管に伴い新設される工学科助教授への就任要請を受け、一旦[[ドイツ]]の[[カールスルーエ大学]]に1年間、[[シュトゥットガルト大学]]に半年間[[留学]]して土木工学と水利工学を研究、バウ・インジュニュール(土木工師)の学位を得た後、[[1889年]](明治22年)に帰国。札幌農学校工学科の教授に就任した。講義は英語中心で行われた<ref name="土木学会誌"/>。当時の工学科では卒業研究の題材に、道庁で実際に企画されている土木事業が選ばれており、研究成果は事業に活かされるなど、道庁土木機関のシンクタンクとしての機能も果たしていた<ref>{{cite web |url=http://socyo.high.hokudai.ac.jp/Journal/J5PDF/No0510.pdf |title=「札幌農学校における土木教育」『高等教育ジャーナル─高等教育と生涯学習─ 5(1999)』 |accessdate=2015-05-08}}</ref>。こうした中から、[[岡崎文吉]]、平野多喜松らが巣立っていった。


[[File:Tsuchizaki-omiya2.jpg|right|150px|thumb|[[秋田港]]の[[セリオン (秋田市)|セリオン]]([[塔|タワー]])付近にある石碑。秋田港に「廣井波止場」の名がついたことを表す碑文が彫られている。]]
[[File:Tsuchizaki-omiya2.jpg|right|150px|thumb|[[秋田港]]の[[セリオン (秋田市)|セリオン]]([[塔|タワー]])付近にある石碑。秋田港に「廣井波止場」の名がついたことを表す碑文が彫られている。]]
1889年(明治22年)頃から始まった[[秋田港]](当時は「[[土崎港|土崎]]港」)<ref name="museum">[http://homepage3.nifty.com/akitamus/kannai/senkaku/PDF/402.pdf 秋田県立博物館秋田の先覚記念室]</ref>の築港に際し、[[秋田県]]の青年[[実業家]]・[[近江谷栄次]](のちに[[衆議院|衆議院議員]])に招請され、13年後に改修が完了した秋田港には「廣井波止場」の名がつく
1889年(明治22年)頃から始まった[[秋田港]](当時は「[[土崎港|土崎]]港」)<ref name="museum">[http://homepage3.nifty.com/akitamus/kannai/senkaku/PDF/402.pdf 秋田県立博物館秋田の先覚記念室]</ref>の築港に際し、[[秋田県]]の青年[[実業家]]・[[近江谷栄次]](のちに[[衆議院|衆議院議員]])に招請され、13年後に改修が完了した秋田港には「廣井波止場」の名が付けられた


[[1893年]](明治26年)、小樽築港事務所長に就任、[[小樽港]]の築港に従事。ブロックを傾斜させ並置する「斜塊ブロック」という独特な工法を採用し、[[1908年]](明治41年)、日本初のコンクリート製長大防波堤を完成させた。は、建設から100年以上経過した現在当時のままに機能しており、勇の技術がいかに優ていたかを示している。この間[[1899年]](明治32年)には東京帝国大学教授となっている。[[1920年]](大正9年)2月6日、東京帝国大学名誉教授の称号を授与された<ref>『官報』第2252号、大正9年2月7日。</ref>
[[1890年]](明治23年)からは北海道庁技師を兼務し、[[函館港]]の築堤に携わった後、[[1893年]](明治26年)、札幌農学校の文部省移管・工学科廃止に伴い技師専任となり、小樽築港事務所長に就任、[[小樽港]]に向けた整備に従事した冬の季節風で激しい波浪に見舞われる岸壁に対して、勇は火山灰を混入して強度を増したコンクリートを開発、さらにそのコンクリートブロックを71度34分に傾斜させ並置する<ref name="日本海洋偉人列伝">{{cite web |url=http://www.umeshunkyo.or.jp/108/kaitakusya/243/data.html |title=日本の近代土木の礎を築いた清きエンジニア 広井勇 |date=2005-05 |work=海拓者たち~日本海洋偉人列伝 |publisher=社団法人日本埋立浚渫協会 |accessdate=2015-05-08}}</ref>「斜塊ブロック」という独特な工法を採用し、[[1908年]](明治41年)、1300mに及ぶ日本初のコンクリート製長大防波堤を完成させた。設計際に用いた圧の算出法は、広井公式と言われ現在も使われている。


工事中、勇は毎朝誰よりも早く現場に赴き、夜も最も遅くまで働いた。現場では半ズボン姿でコンクリートを自ら練る姿をしばしば見かけたという<ref name="日本海洋偉人列伝"/>。この防波堤は、建設から100年以上経過した現在でも当時のままに機能しているが、たまたま結果として残ったという以上に、勇の準備が周到だったと言える。コンクリートの強度試験は、当初50年、大正以降に改められて実に100年後まで強度をテストするよう、実に6万個の供試体が用意され、実際に2005年現在もなお強度テストが行われているからである<ref name="日本海洋偉人列伝"/>。
広井が[[国立大学]]に停年制を持ち込んだとする風評も一部はあるが、実際には停年制に強く反対してい導入が決定されると、主張を異にする制度に従うことを潔しとしないことを主な理由にまもなく依願退職したこと<ref>高崎哲郎『山に向かいて目を挙ぐ 工学博士・広井勇の生涯』、鹿島出版会、2003年、pp.230-233</ref>が誤って伝えられたのであろう


[[1899年]](明治32年)、秋田港や小樽港の設計に感服した土木界の泰斗[[古市公威]]の推挙により<ref>「東京帝國大學 學術大観 工學部・航空研究所篇」p.68、帝國大學新聞社 1942年</ref>、学外出身にも関わらず工学博士号を得て東京帝国大学教授となり、[[1919年]](大正8年)には[[土木学会]]の第6代会長となった。勇は土木界へ、[[堀見末子]]、[[青山士]]、[[太田圓三]]、[[増田淳]]、[[八田與一]]、[[久保田豊]]、[[田中豊_(技術者)|田中豊]]、[[宮本武之輔]]ら、20年以上に渡り錚々たる逸材を送り出し、そのうち少なくない人々が海外へ雄飛した。学生への指導は厳しくも懇切で、教育者としての評価も高かった。「先生は毎日寝る直前に床を敷いて、明かりを消し、正座して30分間、今日一日精魂を込めて学生達を教育したか、反省して翌日の生活の糧にした」と伝えられる<ref name="高橋裕">{{cite web |url=http://www.yorozubp.com/2011/2013/02/0208.html |title=近代土木の先駆、広井勇の最大の功績 |date=2013-02-08 |work=萬晩報 |accessdate=2015-05-08}}</ref>。
なお、没後の葬儀は生涯の友であった内村の司式により行われた。

また、[[稚内港]]、[[函館港]]、[[釧路港]]、[[留萌港]]といった道内港湾の整備はもちろん、[[函館水電|渡島水電]]による大沼水力発電所(函館市)、最初期の鉄筋コンクリート橋梁である[[広瀬橋_(仙台市)|広瀬橋]](仙台市)、関東地方初の商業用ダムとして[[鬼怒川水力電気]]が建設した[[黒部ダム_(栃木県)|黒部ダム]](日光市)など、多くの土木工事で設計指導にあたっておきながら、報賞の金品を渡そうとすると、「費用に余裕があるならば、その資金で工事を一層完璧なものにしていただきたい」と述べて拒絶したという<ref>{{cite web |url=http://ifsa.jp/index.php?Ghiroiisami |title=向学新聞 現代日本の源流 広井勇 高潔無私の人格 札幌農学校で洗礼 |date=1898 |publisher=NPO国際留学生協会 |accessdate=2015-05-08}}</ref>。さらに、研究面では[[関門橋]]の原型となった下関海峡横断橋の設計、鉄筋コンクリートのためのセメント用法実験、日本で初めて[[カスチリアノの定理]]を用いた[[不静定構造]]の解法を解説するなどの業績を残している。

「生きている限り働く」「働けなくなれば死ぬだけだ」と常々語っていた勇は、[[文部省]]の進める[[国立大学]]への60歳定年制導入に反対したが、教授会の多数決で導入が決定されると、主張を異にする制度に従うことを潔しとしないことを主な理由に、[[1919年]](大正8年)6月、57歳で依願退職した<ref>高崎哲郎『山に向かいて目を挙ぐ 工学博士・広井勇の生涯』、鹿島出版会、2003年、pp.230-233</ref>。[[1920年]](大正9年)2月6日、東京帝国大学名誉教授の称号を授与された<ref>『官報』第2252号、大正9年2月7日。</ref>

=== 最後の大仕事 ===
その頃、札幌市内の[[豊平橋]]は、かつて師ホイーラーが架設した木鉄混合トラス橋も、勇の一番弟子[[岡崎文吉]]による初代鉄橋も、洪水により落橋するなどして10年以上仮設状態のままになっていた。勇は技師の山口敬助と技手の高橋勝衛への設計指導に当たり、[[1924年]](大正13年)、豊平橋は3連のブレースト・リブ・タイド・アーチによる[[アーチ橋]]として完成した。この2代目鉄橋は20年以上の長きに渡り、札幌の街並みと調和して市民に愛され、[[旭橋]](旭川市、現存。設計指導は勇の教え子、吉町太郎一)・旧[[幣舞橋]](釧路市、解体済)とともに「北海道三大名橋」と称された<ref>{{cite web |url=http://pucchi.net/hokkaido/closeup/bridge.php |title=北海道三大名橋をご存じ? 豊平橋・旭橋・幣舞橋 |date=2008-03-13 |work=[[北海道ファンマガジン]] |publisher=PNG Office |accessdate=2015-01-06}}</ref>。架け替えに際して[[1964年]](昭和39年)解体されたが、[[北海道開拓記念館]]に模型が残っている。

[[1928年]](昭和3年)[[10月1日]]、狭心症により自宅にて急逝した。勇は生涯クリスチャンであり、死の4ヶ月前にも内村や新渡戸とともに宣教師ハリスの墓前祈祷会に参列していた。葬儀は生涯の友であった内村鑑三の司式により行われ、内村は弔辞の中で「廣井君在りて明治大正の日本は'''清きエンジニアー'''を持ちました。…『我が作りし橋、我が築きし防波堤がすべての抵抗に堪え得るや』との深い心配があったのであります。そしてその良心その心配が君の工学をして世の多くの工学の上に一頭地を抽(ぬき)んでしめたのであります。君の工学は君自身を益せずして国家と社会と民衆とを永久に益したのであります。広井君の工学はキリスト教的紳士の工学でありました。」と述べた<ref name="旧友広井勇君を葬るの辞"/>。

[[1929年]](昭和4年)10月、小樽港を見下ろす公園に序幕された勇の胸像は、戦時中の金属供出によって撤去されたが、[[1953年]](昭和28年)彫刻家[[中野五一]]の手によるものとして再建。[[1999年]](平成11年)8月、運河公園に移設序幕されて、今も100年を超えた自らの畢生の作を見守っている。


== 栄典 ==
== 栄典 ==
20行目: 70行目:


== 主な功績等 ==
== 主な功績等 ==
[[ファイル:Planned Kammon straight railway bridge.png|thumb|400px|広井の設計した関門海峡横断鉄道橋、実際にはトンネルが選択されたため建設されなかった]]
*[[小樽港]]の築港(小樽港北防波堤) - この際使用した波圧に対する理論は、広井式と言われ現在も使われている。
* [[小樽港]]の築港(小樽港北防波堤)
*郷土[[土佐藩]]にある[[野中兼山]]の[[堤防]]([[1655年]]([[明暦]]元年))が200年後の[[安政地震]]から人々を救った故事を語り「50年を経ずして[[コンクリート]]を語るな」の言葉を残した<ref>[[2010年]]([[平成]]22年)[[9月25日]] [[日本経済新聞]] [[夕刊]]</ref>。
* [[秋田港]]の築港(廣井波止場)
*アメリカで発刊されたプレートガーターコンストラクションは、外国の工科系学校で教科書として使用された。
* [[函館水電|渡島水電]]による大沼水力発電所の設計指導
* 最初期の鉄筋コンクリート橋梁である、[[広瀬橋_(仙台市)|広瀬橋]](仙台市)の設計指導
* 関東地方初の商業用ダムである、鬼怒川水力電気[[黒部ダム_(栃木県)|黒部ダム]](日光市。[[黒部川]]の黒四ダムこと[[黒部ダム]]とは異なる)の設計指導
* [[カスチリアノの定理]]の本邦導入
* [[関門橋]]の原型となった下関海峡横断橋の設計
* 旧[[豊平橋]]の設計指導
<!-- * 郷土土佐[[野中兼山]]の[[堤防]]([[1655年]]([[明暦]]元年))が200年後の[[安政地震]]から人々を救った故事を語り「50年を経ずして[[コンクリート]]を語るな」の言葉を残した<ref>[[2010年]]([[平成]]22年)[[9月25日]] [[日本経済新聞]] [[夕刊]]</ref>。:原拠および著者の意図確認できず-->


== 主な著作 ==
== 主な著作 ==
* ''Plate Girder Construction.'' Van Nostrand Science Series #95. 1888. - 在米中、26歳の頃の著作
* ''Plate Girder Construction.'' Van Nostrand Science Series #95. 1888. - 在米中、26歳の頃の著作
* 築港(全5巻、[[1898年]](明治31年)~[[1902年]](明治35年))
* 築港(全5巻、[[1898年]](明治31年)~[[1902年]](明治35年))
* ''The Statically Indeter minate Stresses in Frames Commonly Used for Bridges'' Van Nostrand Pub. 1905 - [[カスチリアノの定理]]の解説書。[[1915年]]に改訂増補
* 日本港湾史
* 日本港湾史([[1927年]](昭和2年))

== 関連書籍 ==
* 広井勇君之小伝([[宮部金吾]]著 [[北海道大学]]札幌同窓会 [[1928年]])
* 工学博士広井勇伝(広井工学博士記念事業会編 工事画報社 [[1930年]]) - 題字は[[古市公威]]による
* 札幌農学校([[蝦名賢造]]著 新評論 [[1991年]])
* 小樽港民(廣井勇・伊藤長右衛門両先生胸像帰還実行委員会 [[1999年]])
* 山に向かいて目を挙ぐ 工学博士・広井勇の生涯(高崎哲郎著 鹿島出版会 [[2003年]])
* 土木技術者の気概: 廣井勇とその弟子たち([[高橋裕 (工学者)|高橋裕]]著 鹿島出版会 [[2014年]]) - 著者は[[東京大学]]の最終講義を「広井勇を目指して教員生活を送ってきたが、足元にも及ばなかったことを悔いる」と締め括った<ref name="高橋裕"/>。


== 出典 ==
== 出典 ==
42行目: 108行目:
[[Category:日本の工学者]]
[[Category:日本の工学者]]
[[Category:東京大学の教員]]
[[Category:東京大学の教員]]
[[Category:札幌バンド]]
[[Category:北海道大学の教員]]
[[Category:北海道大学の教員]]
[[Category:北海道大学出身の人物]]
[[Category:北海道大学出身の人物]]

2015年6月3日 (水) 15:11時点における版

廣井勇
廣井勇(1928年)
人物情報
別名 広井勇
生誕 (1862-10-24) 1862年10月24日
日本の旗 土佐国佐川村
死没 (1928-10-01) 1928年10月1日(65歳没)
日本の旗 東京市牛込区
出身校 札幌農学校(農学士)
カールスルーエ大学シュトゥットガルト大学(バウ・インジュニュール:土木工師)
両親 父:廣井喜十郎
母:寅子
学問
研究機関 札幌農学校
東京帝国大学
主要な作品 秋田港廣井波止場
小樽港北防波堤
豊平橋
影響を受けた人物 野中兼山伊藤蘭林
ウィリアム・ホイーラー
セシル・ピーボディ(en:Cecil_Peabody)、
メリマン・ハリス
影響を与えた人物 岡崎文吉堀見末子
青山士太田圓三
増田淳八田與一
久保田豊田中豊
宮本武之輔
安芸皎一高橋裕
学会 土木学会
テンプレートを表示
札幌農学校時代の仲間と共にメリマン・ハリスの墓参り(前列左)。1928年

廣井 勇(ひろい いさみ、1862年10月24日文久2年9月2日) - 1928年昭和3年)10月1日)は、日本の土木工学者。元東京帝国大学教授高知県出身。札幌農学校(現在の北海道大学)卒業。「港湾工学の父」と呼ばれた。

生涯

高知から東京、そして札幌へ

1862年文久2年)、土佐国佐川村(現、高知県高岡郡佐川町)において、筆頭家老深尾家の家臣で土佐藩御納戸役を務める広井喜十郎とその妻、寅子との間に長男、数馬として生まれる。同郷同世代の牧野富太郎同様、幼い頃から郷校名教館(めいこうかん)で儒学者伊藤蘭林1815年-1895年)に学んだ。数馬の曽祖父広井遊冥1770年-1853年)もまた、かつて名教館で儒学や和算を教えており、蘭林はその弟子であった。

当時はまだ安政南海地震の爪跡が残る時代だったが、幼い頃の数馬は浦戸湾の入口にあたる種崎村(現、高知市)の海岸で、十数年前に津波が襲来した際、堆砂の中に埋没し忘れられていた堤防が露出して津波を防いだという話を聞かされたと記している[1]。この堤防は、遡ること200年前の1655年明暦元年)に、野中兼山が造らせたものであった。

9歳のときに父と死別し、名を勇と改める。11歳で上京、叔父である男爵片岡利和の邸宅に書生として寄宿しながら工部大学校予科へ入ったが、16歳のとき、工部大学校の学費方針変更を受けて、全額官費で生活費も支給されるという札幌農学校に入学を決めた[2]

札幌農学校と海外武者修行

札幌農学校では内村鑑三新渡戸稲造宮部金吾らとともに二期生となった。教頭には前年帰国したウィリアム・スミス・クラークに代わって、その愛弟子であるウィリアム・ホイーラーが着任していた。ホイーラーは当時20代半ばの土木技術者であったが、わずか3年の任期の間に、今も残る札幌市時計台(旧農学校演武場)や、木鉄混合トラス構造の豊平橋を設計するなど活躍しており、国境を越えて貢献するその姿は、勇の進路に大きな影響を与えた。他に、セシル・ピーボディ(en:Cecil_Peabody)らから土木工学、数学、測量術、物理学などを学んだ。

在学中の1877年(明治10年)6月、勇ら同期生6人は、函館に駐在していたメソジスト系の宣教師メリマン・ハリスから洗礼を受けてキリスト教改宗した。勇は彼らの中でも非常に熱心な信者であったが、ある日内村鑑三に「この貧乏国に在りて民に食べ物を供せずして宗教を教うるも益少なし。僕は今よりは伝道を断念して工学に入る」と宣言し、内村らに伝道を託したという[3]

1881年(明治14年)7月に札幌農学校卒業後、官費生の規定に従い開拓使御用掛に奉職、11月には媒田開採事務係で鉄路科に勤務し、北海道最初の鉄道である官営幌内鉄道の小樽-幌内間工事に携わり、初めて小規模の鉄道橋梁を行った。翌年開拓使の廃止にともない工部省に移り、鉄道局で日本鉄道会社の東京-高崎間建設工事の監督として、荒川橋梁の架設にあたった[4]

1883年(明治16年)12月、単身私費で横浜港からアメリカ合衆国に渡った。師ホイーラーらの紹介で中西部セントルイスの陸軍工兵隊本部の技術者に採用され、ミシシッピ川とミズーリ川の治水工事に携わった後、チャールズ・シェイラー・スミス(Charles Shaler Smith)の設計事務所で橋梁設計に従事した[2]。セントルイスでの両職場とも、当時世界最長のアーチ橋であり、鋼鉄を最初に用いた大規模橋梁でもあったイーズ橋のたもとにあり、強い印象を書き残している。当時スミスの事務所では、隣のケンタッキー州で北米初、かつ世界最長かつ最高高さのカンチレバー橋であるハイ橋(en:High_Bridge_of_Kentucky)を設計していた。

スミスの病没後は、はじめ南部バージニア州ロアノークにあるノーフォーク・アンド・ウェスタン鉄道、のちに北部デラウェア州の橋梁建設会社エッジ・ムーア・ブリッジ(Edge Moor Bridge)に移って技術者として働く傍ら、橋梁建築について英文で著した技術書『プレート・ガーダー・コンストラクション』(Plate-Girder Construction)を刊行した[2]。同書は、理論から実践的な標準設計までを貫く内容から、アメリカの大学で教科書として長く使用され、1914年には5刷が出るほど好評だったという[4][5]

教育者にして実務家

1887年(明治20年)、母校札幌農学校から、道庁への移管に伴い新設される工学科助教授への就任要請を受け、一旦ドイツカールスルーエ大学に1年間、シュトゥットガルト大学に半年間留学して土木工学と水利工学を研究、バウ・インジュニュール(土木工師)の学位を得た後、1889年(明治22年)に帰国。札幌農学校工学科の教授に就任した。講義は英語中心で行われた[2]。当時の工学科では卒業研究の題材に、道庁で実際に企画されている土木事業が選ばれており、研究成果は事業に活かされるなど、道庁土木機関のシンクタンクとしての機能も果たしていた[6]。こうした中から、岡崎文吉、平野多喜松らが巣立っていった。

秋田港セリオンタワー)付近にある石碑。秋田港に「廣井波止場」の名がついたことを表す碑文が彫られている。

1889年(明治22年)頃から始まった秋田港(当時は「土崎港」)[7]の築港に際し、秋田県の青年実業家近江谷栄次(のちに衆議院議員)に招請され、13年後に改修が完了した秋田港には「廣井波止場」の名が付けられた。

1890年(明治23年)からは北海道庁技師を兼務し、函館港の築堤に携わった後、1893年(明治26年)、札幌農学校の文部省移管・工学科廃止に伴い技師専任となり、小樽築港事務所長に就任、小樽港開港に向けた整備に従事した。冬の季節風で激しい波浪に見舞われる岸壁に対して、勇は火山灰を混入して強度を増したコンクリートを開発、さらにそのコンクリートブロックを71度34分に傾斜させ並置する[8]「斜塊ブロック」という独特な工法を採用し、1908年(明治41年)、1300mに及ぶ日本初のコンクリート製長大防波堤を完成させた。設計の際に用いた波圧の算出法は、広井公式と言われ現在も使われている。

工事中、勇は毎朝誰よりも早く現場に赴き、夜も最も遅くまで働いた。現場では半ズボン姿でコンクリートを自ら練る姿をしばしば見かけたという[8]。この防波堤は、建設から100年以上経過した現在でも当時のままに機能しているが、たまたま結果として残ったという以上に、勇の準備が周到だったと言える。コンクリートの強度試験は、当初50年、大正以降に改められて実に100年後まで強度をテストするよう、実に6万個の供試体が用意され、実際に2005年現在もなお強度テストが行われているからである[8]

1899年(明治32年)、秋田港や小樽港の設計に感服した土木界の泰斗古市公威の推挙により[9]、学外出身にも関わらず工学博士号を得て東京帝国大学教授となり、1919年(大正8年)には土木学会の第6代会長となった。勇は土木界へ、堀見末子青山士太田圓三増田淳八田與一久保田豊田中豊宮本武之輔ら、20年以上に渡り錚々たる逸材を送り出し、そのうち少なくない人々が海外へ雄飛した。学生への指導は厳しくも懇切で、教育者としての評価も高かった。「先生は毎日寝る直前に床を敷いて、明かりを消し、正座して30分間、今日一日精魂を込めて学生達を教育したか、反省して翌日の生活の糧にした」と伝えられる[10]

また、稚内港函館港釧路港留萌港といった道内港湾の整備はもちろん、渡島水電による大沼水力発電所(函館市)、最初期の鉄筋コンクリート橋梁である広瀬橋(仙台市)、関東地方初の商業用ダムとして鬼怒川水力電気が建設した黒部ダム(日光市)など、多くの土木工事で設計指導にあたっておきながら、報賞の金品を渡そうとすると、「費用に余裕があるならば、その資金で工事を一層完璧なものにしていただきたい」と述べて拒絶したという[11]。さらに、研究面では関門橋の原型となった下関海峡横断橋の設計、鉄筋コンクリートのためのセメント用法実験、日本で初めてカスチリアノの定理を用いた不静定構造の解法を解説するなどの業績を残している。

「生きている限り働く」「働けなくなれば死ぬだけだ」と常々語っていた勇は、文部省の進める国立大学への60歳定年制導入に反対したが、教授会の多数決で導入が決定されると、主張を異にする制度に従うことを潔しとしないことを主な理由に、1919年(大正8年)6月、57歳で依願退職した[12]1920年(大正9年)2月6日、東京帝国大学名誉教授の称号を授与された[13]

最後の大仕事

その頃、札幌市内の豊平橋は、かつて師ホイーラーが架設した木鉄混合トラス橋も、勇の一番弟子岡崎文吉による初代鉄橋も、洪水により落橋するなどして10年以上仮設状態のままになっていた。勇は技師の山口敬助と技手の高橋勝衛への設計指導に当たり、1924年(大正13年)、豊平橋は3連のブレースト・リブ・タイド・アーチによるアーチ橋として完成した。この2代目鉄橋は20年以上の長きに渡り、札幌の街並みと調和して市民に愛され、旭橋(旭川市、現存。設計指導は勇の教え子、吉町太郎一)・旧幣舞橋(釧路市、解体済)とともに「北海道三大名橋」と称された[14]。架け替えに際して1964年(昭和39年)解体されたが、北海道開拓記念館に模型が残っている。

1928年(昭和3年)10月1日、狭心症により自宅にて急逝した。勇は生涯クリスチャンであり、死の4ヶ月前にも内村や新渡戸とともに宣教師ハリスの墓前祈祷会に参列していた。葬儀は生涯の友であった内村鑑三の司式により行われ、内村は弔辞の中で「廣井君在りて明治大正の日本は清きエンジニアーを持ちました。…『我が作りし橋、我が築きし防波堤がすべての抵抗に堪え得るや』との深い心配があったのであります。そしてその良心その心配が君の工学をして世の多くの工学の上に一頭地を抽(ぬき)んでしめたのであります。君の工学は君自身を益せずして国家と社会と民衆とを永久に益したのであります。広井君の工学はキリスト教的紳士の工学でありました。」と述べた[3]

1929年(昭和4年)10月、小樽港を見下ろす公園に序幕された勇の胸像は、戦時中の金属供出によって撤去されたが、1953年(昭和28年)彫刻家中野五一の手によるものとして再建。1999年(平成11年)8月、運河公園に移設序幕されて、今も100年を超えた自らの畢生の作を見守っている。

栄典

主な功績等

広井の設計した関門海峡横断鉄道橋、実際にはトンネルが選択されたため建設されなかった

主な著作

  • Plate Girder Construction. Van Nostrand Science Series #95. 1888. - 在米中、26歳の頃の著作
  • 築港(全5巻、1898年(明治31年)~1902年(明治35年))
  • The Statically Indeter minate Stresses in Frames Commonly Used for Bridges Van Nostrand Pub. 1905 - カスチリアノの定理の解説書。1915年に改訂増補
  • 日本港湾史(1927年(昭和2年))

関連書籍

  • 広井勇君之小伝(宮部金吾北海道大学札幌同窓会 1928年
  • 工学博士広井勇伝(広井工学博士記念事業会編 工事画報社 1930年) - 題字は古市公威による
  • 札幌農学校(蝦名賢造著 新評論 1991年
  • 小樽港民(廣井勇・伊藤長右衛門両先生胸像帰還実行委員会 1999年
  • 山に向かいて目を挙ぐ 工学博士・広井勇の生涯(高崎哲郎著 鹿島出版会 2003年
  • 土木技術者の気概: 廣井勇とその弟子たち(高橋裕著 鹿島出版会 2014年) - 著者は東京大学の最終講義を「広井勇を目指して教員生活を送ってきたが、足元にも及ばなかったことを悔いる」と締め括った[10]

出典

  1. ^ 廣井勇著『築港』第一巻序文”. 丸善 (1898年). 2015年5月8日閲覧。
  2. ^ a b c d 苦難の道を自ら切り開いた天才技術者の生涯 工学博士廣井勇の『評伝』を刊行して”. 土木学会誌 vol.88 no.9. 土木学会 (2003年9月). 2015年5月8日閲覧。
  3. ^ a b 「旧友広井勇君を葬るの辞」内村鑑三 1928年(昭和3年)10月4日。
  4. ^ a b 「廣井勇にみる札幌農学校の土木教育とわが国における橋梁学の確立」『土木計画学研究・論文集 No.15』1988年5月。
  5. ^ 「知」の系譜 -札幌農学校の教育-”. 2015年5月8日閲覧。
  6. ^ 「札幌農学校における土木教育」『高等教育ジャーナル─高等教育と生涯学習─ 5(1999)』”. 2015年5月8日閲覧。
  7. ^ 秋田県立博物館秋田の先覚記念室
  8. ^ a b c 日本の近代土木の礎を築いた清きエンジニア 広井勇”. 海拓者たち~日本海洋偉人列伝. 社団法人日本埋立浚渫協会 (2005年5月). 2015年5月8日閲覧。
  9. ^ 「東京帝國大學 學術大観 工學部・航空研究所篇」p.68、帝國大學新聞社 1942年
  10. ^ a b 近代土木の先駆、広井勇の最大の功績”. 萬晩報 (2013年2月8日). 2015年5月8日閲覧。
  11. ^ 向学新聞 現代日本の源流 広井勇 高潔無私の人格 札幌農学校で洗礼”. NPO国際留学生協会 (1898年). 2015年5月8日閲覧。
  12. ^ 高崎哲郎『山に向かいて目を挙ぐ 工学博士・広井勇の生涯』、鹿島出版会、2003年、pp.230-233
  13. ^ 『官報』第2252号、大正9年2月7日。
  14. ^ 北海道三大名橋をご存じ? 豊平橋・旭橋・幣舞橋”. 北海道ファンマガジン. PNG Office (2008年3月13日). 2015年1月6日閲覧。
  15. ^ 『官報』第5098号「叙任及辞令」1900年7月2日。
  16. ^ 『官報』第6148号「叙任及辞令」1903年12月28日。

外部リンク