コンテンツにスキップ

「ヒューゴー賞」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
(他の1人の利用者による、間の7版が非表示)
1行目: 1行目:
'''ヒューゴー賞'''(ヒューゴーしょう、ヒューゴー・アウォーズ''The [[:en:Hugo Awards|Hugo Awards]]'')は、前年に発表された[[サイエンス・フィクション|SF]]・[[ファンタジー]]・ホラーを主な対象分野とする賞である。複数の部門があり、各受賞者は毎年の[[世界SF大会]](ワールドコン)中に開催されるヒューゴー賞授賞式において発表される。
'''ヒューゴー賞'''(ヒューゴーしょう、''The Hugo Awards'')は、前年に発表された[[サイエンス・フィクション|SF]]・[[ファンタジー]]・ホラーを主な対象分野とする賞である。複数の部門があり、各受賞者は毎年の[[世界SF大会]](ワールドコン)中に開催されるヒューゴー賞授賞式において発表される。


== 概要 ==
== 概要 ==
1953年の世界SF大会([[ワールドコン]])において創設され現存する中で最も歴史の古いSF賞である。[[アカデミー賞]]をヒントとして提案され、アメリカSF界の功労者である[[ヒューゴー・ガーンズバック]]にちなんだニックネームが与えられた。1953~92年の正式名称は「SF功労賞」(Science Fiction Achievement Awards)だったが、1993年以降は「'''ヒューゴー賞'''」が正式名称となった。
1953年の世界SF大会([[ワールドコン]])において創設された。現存する中で最も歴史の古いSF・ファンタジー文学賞である。[[アカデミー賞]]をヒントとして提案され、アメリカSF界の功労者である[[ヒューゴー・ガーンズバック]]にちなんだ「ヒューゴー賞」というニックネームが与えられた。


SF・ファンタジー作品に与えられる賞としては、アメリカSFファンタジー作家協会 (SFWA) の会員投票で選ばれる[[ネビュラ賞]]と知名度を二分する。ヒューゴー賞とネビュラ賞の同時受賞は'''ダブル・クラウン'''と呼ばれることがある。(同時受賞作の一覧については英語版 [[:en:List of joint winners of the Hugo and Nebula awards|List of joint winners of the Hugo and Nebula awards]] を参照)
SF・ファンタジー作品に与えられる賞としては、アメリカSFファンタジー作家協会 (SFWA) の会員投票で選ばれる[[ネビュラ賞]]と知名度を二分する。ヒューゴー賞とネビュラ賞の同時受賞は'''ダブル・クラウン'''と呼ばれることがある。(同時受賞作の一覧については英語版 [[:en:List of joint winners of the Hugo and Nebula awards|List of joint winners of the Hugo and Nebula awards]] を参照


賞の創設以来、受賞者には流線型のロケットを象ったトロフィーが授与されている。1984年にロケットのデザインが公式に変更されて以降は、台座部分のみが毎年新しくデザインされている。
賞の創設以来、受賞者には流線型のロケットを象ったトロフィーが授与されている。1984年にロケットのデザインが公式に変更されて以降は、台座部分のみが毎年新しくデザインされている。
10行目: 10行目:
なお、[[ジョン・W・キャンベル新人賞]](ヒューゴー賞には含まれない)も同時に選出・受賞される。
なお、[[ジョン・W・キャンベル新人賞]](ヒューゴー賞には含まれない)も同時に選出・受賞される。


== 選考方法 ==
==歴史==
===1950年代===
SFファンの投票によって決定される。
第1回のヒューゴー賞は1953年、フィラデルフィアで開催された第11回ワールドコンにおいて授与された。この時は全7部門であった<ref name="Hugo53"/>。ワールドコン実行スタッフはその後もこの賞が継続されることを希望していたが、元々はこの年1回限りのイベントとして構想されたものである。当時のワールドコンは、それぞれの実行委員会が回ごとに独立して運営するイベントであり、継続的に監督されてはいなかった。そのため、翌年以降のワールドコンにはヒューゴー賞を開催する義務はなく、そのための方法を定める規則もつくられることはなかった。


1954年のワールドコンではヒューゴー賞は実施されなかった<ref name="Hugo54"/>が、1955年に復活し、以来毎年の恒例行事となっている。当初の正式名称は「年次SF功労賞(the Annual Science Fiction Achievement Award)」で、「ヒューゴー賞」は非公式ニックネームだったが、後者のほうがよく知られていた<ref name="LocusHugoinfo"/>。1958年には「ヒューゴー賞」は別名称として公式認定され、1992年からは正式名称となっている<ref name="Nicholls595"/><ref name="91minutes"/>。
まず、1〜3月に前年と当年のワールドコン参加登録者によるノミネート投票が行なわれ、4月に候補が決定・発表される。その中から当年のワールドコン登録者による最終投票(各部門の候補すべてに順位をつける[[選好投票]]方式)が行われ、その年のヒューゴー賞が決定される。

1959年、賞を運営する公式なガイドラインはいまだに存在しなかったが、のちに引き継がれることとなるいくつかの規則が設定された。候補作を決定するための予備投票を本投票とは別に行なうこと、前暦年に出版された作品を対象とすること(それ以前は「前年」だった)、選択肢に「受賞なし」を加えること(この年には2部門で「受賞なし」となった)、などである<ref name="Franson36"/> 。

===1960年代===
1961年、各回のワールドコン実行委員会を監督するワールドSFソサエティー(WSFS)が結成されると、公式規則はWSFSの規約として定め、各回のワールドコン実行委員会の責任において賞を授与することが義務づけられた。この規則では、受賞作を決定する投票権者は各ワールドコンの参加者のみに限定されていたものの、候補作選出には自由に参加できることとなっていた(1963年のワールドコンで、候補作選出投票はその回と前回のワールドコン参加者のみに限定された)。

また、この公式規則では常設の受賞部門も定められ、これを変更できるのはWSFSのみとされた<ref name="63minutes"/>。1961年の部門は長編部門、短編部門、映像部門、商業誌部門、プロアーティスト部門、ファンジン部門だった<ref name="Hugo61"/>。

1964年、各回のワールドコンが個別に、追加の特別部門(最大2部門)を制定できるように公式規則が改定された。これらの追加部門は正式なヒューゴー賞に含まれるが、翌年以降も継続する義務はないとされた<ref name="63const"/>。のちに追加部門は1部門までと改定された。特別部門の例はいくつもあるが、年に1部門より多かったことは数回しかない<ref name="thacat"/>。

1967年に中編(ノヴェレット)部門、ファンライター部門、ファンアーティスト部門が追加され、1968年に中長編(ノヴェラ)部門が追加された。これによってワード数による部門の区別が明確となった(中編部門は1955年から断続的にあったが、長さは投票者の判断に委ねられていた)<ref name="Hugo67"/><ref name="Hugo68"/>。ファン部門は当初は(ヒューゴー賞ファンジン部門も廃止・統合したうえで)ヒューゴー賞とは別の賞とする構想だったが、ヒューゴー賞の常設部門として設置されることとなった。

===1970年代===
慣例的に各部門の最終候補はそれぞれ5作とされていたが、1971年に公式規則が定められ、同数得票作の除外基準が明記された<ref name="Franson36"/>。1973年、WSFSは商業誌部門を廃止し、代わりに編集者部門(Best Professional Editor)を設置した。これは「書き下ろしアンソロジーの重要性が増しつつある」ことを反映した判断だった<ref name="Hugo73"/><ref name="Nicholls596"/> 。

1974年の規則改定では、常設部門という概念が廃止され、各回において最大10部門を設置すること、ただしそれらは前年のカテゴリーと似たものにすること、とされた。しかしこれによって追加・廃止された部門はなく、1977年には常設部門を明記するように規則が再改定された。<ref name="Franson36"/><ref name="74minutes"/>

===1980-90年代===
1980年に関連書籍部門が、1984年にはセミプロジン部門が追加された<ref name="Hugo80"/><ref name="Hugo84"/>。1990年には特別部門としてオリジナルアートワーク部門が実施された。同部門は1991年にも行われ(ただし受賞作はなかった)、その後常設部門となった<ref name="91minutes"/><ref name="90minutes"/>。同部門は1996年を最後に常設部門から外された<ref name="96minutes"/> 。

1990年代中盤にはレトロ・ヒューゴー賞(後述)が制定された。

===2000年代以降===
2003年、映像部門(Dramatic Presentation)が長編(Long Form)と短編(Short Form)に分割された<ref name="Hugo03"/>。2007年には編集者部門が2つに分割された<ref name="Hugo07"/>。2009年にグラフィックストーリー部門が<ref name="Hugo09"/>、2012年にはファンキャスト部門が追加された。

2015年、長編部門の[[劉慈欣]]『[[三体]]』(原語:[[中国語]])と中編部門のThomas Olde Heuvelt "The Day The World Turned Upside Down"(原語:[[オランダ語]])が、英語以外の言語から英語に翻訳された小説としては初めての受賞を果たした<ref name="Hugo15"/>。

2014年と2015年は一部のグループが組織的投票を公然と呼びかけ、議論となった。特に2015年の予備投票では、政治的な主張を掲げる2つのグループがウェブ上で「推薦リスト」を公開し、そのリスト(一部重複している)に沿った組織的投票をそれぞれ呼びかけた。その結果、全候補85件中61件が2つのリストに掲載された作品で占められ、また、リストに掲載された複数の最終候補者がノミネートを辞退するという事態になった<ref>http://www.theguardian.com/books/booksblog/2015/jul/31/the-puppies-are-taking-science-fictions-hugo-awards-back-in-time The Puppies are taking science fiction's Hugo awards back in time | Books | The Guardian</ref><ref>http://naruniwa.hatenadiary.jp/entry/2015/06/08/035717 風雲ヒューゴ—賞2015</ref>。(本投票では「受賞なし」への投票数がほぼ全部門でそれらの候補を上回り、リスト掲載作品/人物が候補を独占した5部門はすべて受賞なしとなった<ref>{{cite news |first=Michael |last=Rapoport |newspaper=[[The Wall Street Journal]] |publisher=[[News Corp]] |location=[[New York, NY]] |title=No ‘Puppy’ Love at Science Fiction’s Hugo Awards |url=http://blogs.wsj.com/speakeasy/2015/08/23/no-puppy-love-at-science-fictions-hugo-awards/ |date=August 23, 2015 |accessdate=August 24, 2015}}</ref>。)

こうした問題を受けて、SFファンはウェブ上で予備投票システムの改革について議論した。そして、暗号学者[[ブルース・シュナイアー]]らが中心となった改革案<ref>http://sasquan.org/e-pluribus-hugo-faq/ E Pluribus Hugo FAQ</ref>が2015年のWSFSビジネス・ミーティングに提出され、可決された。今後は最短で、2016年のWSFSビジネス・ミーティングにおいて確定し、2017年から採用される見込みである<ref name="wsfs2015kevin"/>。

==選出方法==
ヒューゴー賞は、ワールドコンに登録したファンの投票によって決定される(なお、ワールドコンの登録カテゴリは複数あるので、実際に大会に参加しない比較的安価なカテゴリでも投票権を得ることはできる)。

投票は2回に分けて行われる。まず、1〜3月に最終候補を決めるための「予備投票」が行なわれる。有権者は前年と当年のワールドコン登録者である。

こうして4月に発表される最終候補を対象として、受賞を決める「本投票」が当年のワールドコン登録者によって行われる。本投票では、各部門の候補に順位をつけて投票する[[instant-runoff voting]]([[選好投票]]方式の一種)を採用している。

なお、予備投票および本投票の票数と集計結果は、受賞作発表後に公開される。

===2016年までの予備投票制度===
有権者は各部門ごとに最大5作(または人。以下省略)に投票する。得票数を単純集計した上位5作が最終候補となる。

5位がタイの場合(または3作品が4位タイになった場合など)は、同数得票になった全作品が候補となる。なお、得票数が総票数の5%未満の場合は落選となる(ただし最少でも最終候補は3作とする)。

候補からは辞退することができる。辞退や発表後に欠格が判明した場合は、次点が繰り上がる。<ref name="HugoVotingSystem"/>

===2017年以降の予備投票制度(見込み)===
予備投票では投票先が分散しやすいため、従来の制度では少数の[[組織票]]で最終候補枠を独占しうるという問題があった。

これを解決するための改革案が2017年から採用される見込みである。この制度の提案者たちは主なメリットとして、これまでと投票の手間が変わらず、多様性と公平性を担保したうえで、組織票による候補独占という事態を防げることなどを挙げている<ref>http://sasquan.org/wp-content/uploads/2015/07/E_PLURIBUS_HUGO1.pdf E Pluribus Hugo説明PDF</ref>。

この改革案に基づく最終候補選出の流れは下記の通りである。これは専門的にはSDV-LPE(single divisible vote with least popular elimination)方式と呼ばれた。

# これまでと同様、有権者は各部門ごとに最大5作に投票する。有権者は一人が1ポイントを持つ形となり、投票先にはそれを均等分割したポイントが加算される。たとえば5作に投票した場合は各作品に1/5ポイントずつ、3作に投票した場合は各作品に1/3ポイントずつが入る。
# 合計ポイントを集計してポイント最下位の作品2作を比べ、'''得票数'''(ポイントではなく投票した人数)が少ないほうを落選として除外する。
# 落選した作品のポイントを、その作品に投票していた投票者のほかの投票先に均等分割して加算したうえで、残った全作品のポイントを計算し直す。
# 残り作品数が5作に減るまで2~3を繰り返す。残った作品が最終候補となる。

この方式では、組織票リストに従って投票された作品は(ポイントがリスト掲載作品間で分散し、また賛同者以外ほとんど投票しないため)たいていリスト中の一つしか残らなくなり、少数の組織票が最終候補枠を独占するようなケースはほぼなくなる。また、十分に得票した作品を組織票だからという理由だけで排除することもないし、そもそも組織票か否かは区別されない。加えて、最終候補にならなかった作品に投じた票が[[死票]]になりにくい、という利点もある。

またこれに加えて、予備投票での投票先が最大5件→4件、最終候補枠が5件→6件となり、5%足切り条項も撤廃される見込みである<ref name="wsfs2015kevin"/>。

=== 「受賞なし」 ===
本投票において、最終候補のいずれも受賞に値しないと考える場合、投票者は「受賞なし」に投票することができる。「受賞なし」という結果になる場合は、2通りある。

まず、「受賞なし」を他の候補と同等の選択肢とみなした上で、instant-runoff votingの仕組みに従って順位が決定される。ここで「受賞なし」が1位になった場合は、そのまま「受賞なし」で確定する。

「受賞なし」以外の候補が1位になった場合でも、全投票を再集計して「その候補よりも”受賞なし”を下位にした投票数」が「その候補よりも”受賞なし”を上位にした投票数」を下回る場合は、「受賞なし」となる。

「受賞なし」はいくつかの実例がある。1977年の映像部門の最終候補作はいずれも映画で、ブライアン・デ・パルマ監督「キャリー」、マイケル・アンダーソン監督「2300年未来の旅」、ニコラス・ローグ監督「地球に落ちて来た男」、リチャード・T・ヘフロン監督「未来世界」の4作だったが、結果は「受賞なし」となった<ref name="Hugo77"/>。その後40年近く「受賞なし」という結果が出たことはなかったが、組織票問題に揺れた2015年は、全16部門中5部門が「受賞なし」という結果になった<ref name="Hugo15"/>。


== ヒューゴー賞の部門 ==
== ヒューゴー賞の部門 ==
23行目: 95行目:
! width="60%"|対象、備考
! width="60%"|対象、備考
|-
|-
|| [[ヒューゴー賞 長編小説部門|長編小説部門]] (Best Novel) || 1953 || 4万語以上(ノヴェル)
|| [[ヒューゴー賞 長編小説部門|長編小説部門]] (Best Novel) || 1953 || 40001語以上(ノヴェル)
|-
|-
|| [[ヒューゴー賞 中長編小説部門|中長編小説部門]] (Best Novella) || 1968 || 17500〜40000語(ノヴェラ)
|| [[ヒューゴー賞 中長編小説部門|中長編小説部門]] (Best Novella) || 1968 || 17501〜40000語(ノヴェラ)
|-
|-
|| [[ヒューゴー賞 中編小説部門|中編小説部門]] (Best Novelette) || 1955 || 7500〜17500語(ノヴェレット)
|| [[ヒューゴー賞 中編小説部門|中編小説部門]] (Best Novelette) || 1955 || 7501〜17500語(ノヴェレット)
|-
|-
|| [[ヒューゴー賞 短編小説部門|短編小説部門]] (Best Short Story) || 1955 || 7500語未満(ショート・ストーリー)
|| [[ヒューゴー賞 短編小説部門|短編小説部門]] (Best Short Story) || 1955 || 7500語未満(ショート・ストーリー)
55行目: 127行目:


=== 受賞資格 ===
=== 受賞資格 ===
毎年のワールドコンで行なわれる、ワールドSFソサエティー(WSFS)ビジネス・ミーティングにおいて、規約は随時変更されている。下記は2014年4月現在の規定である<ref>http://www.thehugoawards.org/hugo-categories/</ref>。
毎年のワールドコンで行なわれるWSFSビジネス・ミーティングにおいて、規約は随時変更されている。下記は2014年4月現在の規定である<ref>http://www.thehugoawards.org/hugo-categories/</ref>。
* 発表国・言語は問わないが、英語以外の言語で発表されたものは、英訳版が発表された年も対象となる。アメリカ国外で発表された作品はアメリカで初めて刊行された年も対象となる(試験運用中)。
* 発表国・言語は問わないが、英語以外の言語で発表されたものは、英訳版が発表された年も対象となる。アメリカ国外で発表された作品はアメリカで初めて刊行された年も対象となる(試験運用中)。
* 作品や連続刊行物を対象とする部門では、発表形態(紙媒体、電子書籍、自費出版、ウェブサイトに発表された作品、ブログなど)は問わない。ただしセミプロジン部門・ファンジン部門・ファンキャスト部門のように媒体を資格定義に含む部門は、それぞれの定義に従って区分けされる。
* 作品や連続刊行物を対象とする部門では、発表形態(紙媒体、電子書籍、自費出版、ウェブサイトに発表された作品、ブログなど)は問わない。ただしセミプロジン部門・ファンジン部門・ファンキャスト部門のように媒体を資格定義に含む部門は、それぞれの定義に従って区分けされる。
118行目: 190行目:


== レトロ・ヒューゴー賞 ==
== レトロ・ヒューゴー賞 ==
Retrospective Hugo AwardsまたはRetro Hugos(遡及的ヒューゴー賞)は、ヒューゴー賞が授与されなかったワールドコン(1931〜41、4652、54年)の50年後・75年後・100年後に開催されるワールドコンにおいて、その年度の対象作品を対象として、通常のヒューゴー賞と同じ手順を経て選ばれる。1990年代中盤に規則が制定された。
Retrospective Hugo AwardsまたはRetro Hugos(遡及的ヒューゴー賞)は、ヒューゴー賞が授与されなかったワールドコン(1939-41、46-52、54年)の50年後・75年後・100年後に開催されるワールドコンにおいて、その年度の対象作品を対象として、通常のヒューゴー賞と同じ手順を経て選ばれる。1990年代中盤に規則が制定された<ref name="LocusRetroHugoinfo">{{cite web |url=http://www.locusmag.com/SFAwards/Db/RetroHugo.html |title=The Locus index to SF Awards: About the Retro Hugo Awards |work=[[Locus (magazine)|Locus]] |accessdate=2010-04-21 |archiveurl=http://replay.web.archive.org/20100103042101/http://locusmag.com/SFAwards/Db/RetroHugo.html |archivedate=2010-01-03 |deadurl=no}}</ref>


これまでに実施されたのは1996年、2001年、2004年の3回で、いずれも50年目に行なわれている。
実施するかどうかは各回のワールドコン実行委員会の判断による。これまでに実施されたのは1996年、2001年、2004年、2014年の4。2014年は75年目ありほか3回はいずれも50年目である。

2014年のLoncon 3(ロンドン)では、75年前の1939年を対象とするレトロ・ヒューゴー賞を実施している<ref>http://www.loncon3.org/1939_retro_hugos.php</ref>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{Reflist|3|refs=
{{脚注ヘルプ}}
<ref name="LocusHugoinfo">{{cite web|url=http://www.locusmag.com/SFAwards/Db/Hugo.html|title=The Locus index to SF Awards: About the Hugo Awards|work=[[Locus (magazine)|Locus]] |accessdate=2010-04-21 |publisher=Locus |archiveurl=http://replay.web.archive.org/20100103034223/http://locusmag.com/SFAwards/Db/Hugo.html |archivedate=2010-01-03 |deadurl=no}}</ref>
<references/>
<ref name="Hugo53">{{cite web|url=http://www.thehugoawards.org/hugo-history/1953-hugo-awards/ |title=1953 Hugo Awards|publisher=World Science Fiction Society |accessdate=2010-04-19 |archiveurl=http://www.webcitation.org/5yUug3tWw |archivedate=2011-05-07 |deadurl=no}}</ref>
<ref name="Hugo54">{{cite web |last=Standlee |first=Kevin |title=The Hugo Awards: Ask a Question |url=http://www.thehugoawards.org/ask-a-question/ |publisher=World Science Fiction Society |accessdate=2011-06-13 |date=2007-11-03 |quote=The awards presented in 1953 were initially conceived as "one-off" awards, and the 1954 Worldcon decided not to present them again. |archiveurl=http://www.webcitation.org/602Yi8IjO |archivedate=2011-07-08 |deadurl=no}}</ref>
<ref name="Franson36">Franson; DeVore, ''A History of the Hugo, Nebula and International Fantasy Awards'', pp.&nbsp;3&ndash;6</ref>
<ref name="Nicholls595">Nicholls; Clute, ''The Encyclopedia of Science Fiction'', p.&nbsp;595</ref>
<ref name="Nicholls596">Nicholls; Clute, ''The Encyclopedia of Science Fiction'', p.&nbsp;596</ref>
<ref name="Hugo61">{{cite web|url=http://www.thehugoawards.org/hugo-history/1961-hugo-awards/ |title=1961 Hugo Awards|publisher=World Science Fiction Society |accessdate=2010-04-19 |archiveurl=http://www.webcitation.org/5yVV95kgh |archivedate=2011-05-07 |deadurl=no}}</ref>
<ref name="thacat">{{cite web |publisher=World Science Fiction Society |title=The Hugo Awards: Introduction |url=http://www.thehugoawards.org/hugo-categories/ |accessdate=2010-04-20 |archiveurl=http://www.webcitation.org/5yUueQukn |archivedate=2011-05-07 |deadurl=no}}</ref>
<ref name="63const">{{cite web |title=The World Science Fiction Society Constitution and Bylaws 1963 |url=http://www.timill.co.uk/smofs/cons1963.htm |publisher=World Science Fiction Society |accessdate=2011-03-03 |archiveurl=http://www.webcitation.org/5yUuedSda |archivedate=2011-05-07}}</ref>
<ref name="63minutes">{{cite web |title=The Con-committee Chairman's Guide, by George Scithers. Chapter 10 - The Constitution and Bylaws |url=http://www.timill.co.uk/smofs/ch10.htm |publisher=World Science Fiction Society |accessdate=2011-03-03 |archiveurl=http://www.webcitation.org/5yUueAs6J |archivedate=2011-05-07 }}</ref>
<ref name="Hugo67">{{cite web|url=http://www.thehugoawards.org/hugo-history/1967-hugo-awards/ |title=1967 Hugo Awards|publisher=World Science Fiction Society |accessdate=2010-04-19 |archiveurl=http://www.webcitation.org/5yVVAML7g |archivedate=2011-05-07 |deadurl=no}}</ref>
<ref name="Hugo68">{{cite web|url=http://www.thehugoawards.org/hugo-history/1968-hugo-awards/ |title=1968 Hugo Awards|publisher=World Science Fiction Society |accessdate=2010-04-19 |archiveurl=http://www.webcitation.org/5yVVAZbCS |archivedate=2011-05-07 |deadurl=no}}</ref>
<ref name="Hugo73">{{cite web|url=http://www.thehugoawards.org/hugo-history/1973-hugo-awards/ |title=1973 Hugo Awards|publisher=World Science Fiction Society |accessdate=2010-04-19 |archiveurl=http://www.webcitation.org/5yVVBdci0 |archivedate=2011-05-07 |deadurl=no}}</ref>
<ref name="74minutes">{{cite web |title=Notes from the 1974 WSFS Business Meeting |url=http://www.timill.co.uk/smofs/w1974.htm |publisher=World Science Fiction Society |accessdate=2011-03-03 |archiveurl=http://www.webcitation.org/5yUuepglE |archivedate=2011-05-07}}</ref>
<ref name="Hugo80">{{cite web|url=http://www.thehugoawards.org/hugo-history/1980-hugo-awards/ |title=1980 Hugo Awards|publisher=World Science Fiction Society |accessdate=2010-04-19 |archiveurl=http://www.webcitation.org/5yVVD8JTi |archivedate=2011-05-07 |deadurl=no}}</ref>
<ref name="Hugo84">{{cite web|url=http://www.thehugoawards.org/hugo-history/1984-hugo-awards/ |title=1984 Hugo Awards|publisher=World Science Fiction Society |accessdate=2010-04-19 |archiveurl=http://www.webcitation.org/5yVVE1QEt |archivedate=2011-05-07 |deadurl=no}}</ref>
<ref name="90minutes">{{cite web |title=Minutes of 1990 WSFS Business Meeting |url=http://www.timill.co.uk/smofs/w1990.htm |publisher=World Science Fiction Society |accessdate=2011-03-03 |archiveurl=http://www.webcitation.org/5yUufHV0S |archivedate=2011-05-07}}</ref>
<ref name="91minutes">{{cite web |title=The World Science Fiction Society - 1991 Minutes |url=http://www.timill.co.uk/smofs/w1991.htm |publisher=World Science Fiction Society |accessdate=2011-03-03 |archiveurl=http://www.webcitation.org/5yUufXeDF |archivedate=2011-05-07}}</ref>
<ref name="96minutes">{{cite web |title=1996 WSFS Business Meeting Minutes |url=http://www.timill.co.uk/smofs/w1996.htm |publisher=World Science Fiction Society |accessdate=2011-03-03 |archiveurl=http://www.webcitation.org/5yUufogHh |archivedate=2011-05-07}}</ref>
<ref name="Hugo03">{{cite web |url=http://www.thehugoawards.org/hugo-history/2003-hugo-awards/ |title=2003 Hugo Awards|publisher=World Science Fiction Society |accessdate=2010-04-19 |archiveurl=http://www.webcitation.org/5yVVI8r8Z |archivedate=2011-05-07 |deadurl=no}}</ref>
<ref name="Hugo07">{{cite web |url=http://www.thehugoawards.org/hugo-history/2007-hugo-awards/ |title=2007 Hugo Awards|publisher=World Science Fiction Society |accessdate=2010-04-19 |archiveurl=http://www.webcitation.org/5yVVJ2L2L |archivedate=2011-05-07 |deadurl=no}}</ref>
<ref name="Hugo09">{{cite web |url=http://www.thehugoawards.org/hugo-history/2009-hugo-awards/ |title=2009 Hugo Awards|publisher=World Science Fiction Society |accessdate=2010-04-19 |archiveurl=http://www.webcitation.org/5yVVJU4bH |archivedate=2011-05-07 |deadurl=no}}</ref>
<ref name="Hugo15">{{cite web |url=http://www.thehugoawards.org/hugo-history/2015-hugo-awards/ |title=2015 Hugo Awards|publisher=World Science Fiction Society |accessdate=2015-08-23 |archiveurl= |archivedate= |deadurl=no}}</ref>
<ref name="LocusRetroHugoinfo">{{cite web |url=http://www.locusmag.com/SFAwards/Db/RetroHugo.html |title=The Locus index to SF Awards: About the Retro Hugo Awards |work=[[Locus (magazine)|Locus]] |accessdate=2010-04-21 |archiveurl=http://replay.web.archive.org/20100103042101/http://locusmag.com/SFAwards/Db/RetroHugo.html |archivedate=2010-01-03 |deadurl=no}}</ref>
<ref name="Hugo77">{{cite web|url=http://www.thehugoawards.org/hugo-history/1977-hugo-awards/|title=1977 Hugo Awards|publisher=World Science Fiction Society|accessdate=2010-04-19 |archiveurl=http://www.webcitation.org/5yVVCTw3d |archivedate=2011-05-07}}</ref>
<ref name="HugoVotingSystem">{{cite web|url=http://www.thehugoawards.org/the-voting-system/|title=The Voting System|publisher=World Science Fiction Society|accessdate=2015-04-21}}</ref>
<ref name="wsfs2015kevin">{{cite web |first=kevin |last=Standlee |authorlink= |work= |title=WSFS Business: Final Main Business Meeting Summary |url=http://kevin-standlee.livejournal.com/1491530.html |date=August 23, 2015 |accessdate=August 26, 2015}}</ref>

}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==

2015年10月12日 (月) 14:35時点における版

ヒューゴー賞(ヒューゴーしょう、The Hugo Awards)は、前年に発表されたSFファンタジー・ホラーを主な対象分野とする賞である。複数の部門があり、各受賞者は毎年の世界SF大会(ワールドコン)中に開催されるヒューゴー賞授賞式において発表される。

概要

1953年の世界SF大会(ワールドコン)において創設された。現存する中で最も歴史の古いSF・ファンタジー文学賞である。アカデミー賞をヒントとして提案され、アメリカSF界の功労者であるヒューゴー・ガーンズバックにちなんだ「ヒューゴー賞」というニックネームが与えられた。

SF・ファンタジー作品に与えられる賞としては、アメリカSFファンタジー作家協会 (SFWA) の会員投票で選ばれるネビュラ賞と知名度を二分する。ヒューゴー賞とネビュラ賞の同時受賞はダブル・クラウンと呼ばれることがある。(同時受賞作の一覧については、英語版 List of joint winners of the Hugo and Nebula awards を参照。)

賞の創設以来、受賞者には流線型のロケットを象ったトロフィーが授与されている。1984年にロケットのデザインが公式に変更されて以降は、台座部分のみが毎年新しくデザインされている。

なお、ジョン・W・キャンベル新人賞(ヒューゴー賞には含まれない)も同時に選出・受賞される。

歴史

1950年代

第1回のヒューゴー賞は1953年、フィラデルフィアで開催された第11回ワールドコンにおいて授与された。この時は全7部門であった[1]。ワールドコン実行スタッフはその後もこの賞が継続されることを希望していたが、元々はこの年1回限りのイベントとして構想されたものである。当時のワールドコンは、それぞれの実行委員会が回ごとに独立して運営するイベントであり、継続的に監督されてはいなかった。そのため、翌年以降のワールドコンにはヒューゴー賞を開催する義務はなく、そのための方法を定める規則もつくられることはなかった。

1954年のワールドコンではヒューゴー賞は実施されなかった[2]が、1955年に復活し、以来毎年の恒例行事となっている。当初の正式名称は「年次SF功労賞(the Annual Science Fiction Achievement Award)」で、「ヒューゴー賞」は非公式ニックネームだったが、後者のほうがよく知られていた[3]。1958年には「ヒューゴー賞」は別名称として公式認定され、1992年からは正式名称となっている[4][5]

1959年、賞を運営する公式なガイドラインはいまだに存在しなかったが、のちに引き継がれることとなるいくつかの規則が設定された。候補作を決定するための予備投票を本投票とは別に行なうこと、前暦年に出版された作品を対象とすること(それ以前は「前年」だった)、選択肢に「受賞なし」を加えること(この年には2部門で「受賞なし」となった)、などである[6]

1960年代

1961年、各回のワールドコン実行委員会を監督するワールドSFソサエティー(WSFS)が結成されると、公式規則はWSFSの規約として定め、各回のワールドコン実行委員会の責任において賞を授与することが義務づけられた。この規則では、受賞作を決定する投票権者は各ワールドコンの参加者のみに限定されていたものの、候補作選出には自由に参加できることとなっていた(1963年のワールドコンで、候補作選出投票はその回と前回のワールドコン参加者のみに限定された)。

また、この公式規則では常設の受賞部門も定められ、これを変更できるのはWSFSのみとされた[7]。1961年の部門は長編部門、短編部門、映像部門、商業誌部門、プロアーティスト部門、ファンジン部門だった[8]

1964年、各回のワールドコンが個別に、追加の特別部門(最大2部門)を制定できるように公式規則が改定された。これらの追加部門は正式なヒューゴー賞に含まれるが、翌年以降も継続する義務はないとされた[9]。のちに追加部門は1部門までと改定された。特別部門の例はいくつもあるが、年に1部門より多かったことは数回しかない[10]

1967年に中編(ノヴェレット)部門、ファンライター部門、ファンアーティスト部門が追加され、1968年に中長編(ノヴェラ)部門が追加された。これによってワード数による部門の区別が明確となった(中編部門は1955年から断続的にあったが、長さは投票者の判断に委ねられていた)[11][12]。ファン部門は当初は(ヒューゴー賞ファンジン部門も廃止・統合したうえで)ヒューゴー賞とは別の賞とする構想だったが、ヒューゴー賞の常設部門として設置されることとなった。

1970年代

慣例的に各部門の最終候補はそれぞれ5作とされていたが、1971年に公式規則が定められ、同数得票作の除外基準が明記された[6]。1973年、WSFSは商業誌部門を廃止し、代わりに編集者部門(Best Professional Editor)を設置した。これは「書き下ろしアンソロジーの重要性が増しつつある」ことを反映した判断だった[13][14]

1974年の規則改定では、常設部門という概念が廃止され、各回において最大10部門を設置すること、ただしそれらは前年のカテゴリーと似たものにすること、とされた。しかしこれによって追加・廃止された部門はなく、1977年には常設部門を明記するように規則が再改定された。[6][15]

1980-90年代

1980年に関連書籍部門が、1984年にはセミプロジン部門が追加された[16][17]。1990年には特別部門としてオリジナルアートワーク部門が実施された。同部門は1991年にも行われ(ただし受賞作はなかった)、その後常設部門となった[5][18]。同部門は1996年を最後に常設部門から外された[19]

1990年代中盤にはレトロ・ヒューゴー賞(後述)が制定された。

2000年代以降

2003年、映像部門(Dramatic Presentation)が長編(Long Form)と短編(Short Form)に分割された[20]。2007年には編集者部門が2つに分割された[21]。2009年にグラフィックストーリー部門が[22]、2012年にはファンキャスト部門が追加された。

2015年、長編部門の劉慈欣三体』(原語:中国語)と中編部門のThomas Olde Heuvelt "The Day The World Turned Upside Down"(原語:オランダ語)が、英語以外の言語から英語に翻訳された小説としては初めての受賞を果たした[23]

2014年と2015年は一部のグループが組織的投票を公然と呼びかけ、議論となった。特に2015年の予備投票では、政治的な主張を掲げる2つのグループがウェブ上で「推薦リスト」を公開し、そのリスト(一部重複している)に沿った組織的投票をそれぞれ呼びかけた。その結果、全候補85件中61件が2つのリストに掲載された作品で占められ、また、リストに掲載された複数の最終候補者がノミネートを辞退するという事態になった[24][25]。(本投票では「受賞なし」への投票数がほぼ全部門でそれらの候補を上回り、リスト掲載作品/人物が候補を独占した5部門はすべて受賞なしとなった[26]。)

こうした問題を受けて、SFファンはウェブ上で予備投票システムの改革について議論した。そして、暗号学者ブルース・シュナイアーらが中心となった改革案[27]が2015年のWSFSビジネス・ミーティングに提出され、可決された。今後は最短で、2016年のWSFSビジネス・ミーティングにおいて確定し、2017年から採用される見込みである[28]

選出方法

ヒューゴー賞は、ワールドコンに登録したファンの投票によって決定される(なお、ワールドコンの登録カテゴリは複数あるので、実際に大会に参加しない比較的安価なカテゴリでも投票権を得ることはできる)。

投票は2回に分けて行われる。まず、1〜3月に最終候補を決めるための「予備投票」が行なわれる。有権者は前年と当年のワールドコン登録者である。

こうして4月に発表される最終候補を対象として、受賞を決める「本投票」が当年のワールドコン登録者によって行われる。本投票では、各部門の候補に順位をつけて投票するinstant-runoff voting選好投票方式の一種)を採用している。

なお、予備投票および本投票の票数と集計結果は、受賞作発表後に公開される。

2016年までの予備投票制度

有権者は各部門ごとに最大5作(または人。以下省略)に投票する。得票数を単純集計した上位5作が最終候補となる。

5位がタイの場合(または3作品が4位タイになった場合など)は、同数得票になった全作品が候補となる。なお、得票数が総票数の5%未満の場合は落選となる(ただし最少でも最終候補は3作とする)。

候補からは辞退することができる。辞退や発表後に欠格が判明した場合は、次点が繰り上がる。[29]

2017年以降の予備投票制度(見込み)

予備投票では投票先が分散しやすいため、従来の制度では少数の組織票で最終候補枠を独占しうるという問題があった。

これを解決するための改革案が2017年から採用される見込みである。この制度の提案者たちは主なメリットとして、これまでと投票の手間が変わらず、多様性と公平性を担保したうえで、組織票による候補独占という事態を防げることなどを挙げている[30]

この改革案に基づく最終候補選出の流れは下記の通りである。これは専門的にはSDV-LPE(single divisible vote with least popular elimination)方式と呼ばれた。

  1. これまでと同様、有権者は各部門ごとに最大5作に投票する。有権者は一人が1ポイントを持つ形となり、投票先にはそれを均等分割したポイントが加算される。たとえば5作に投票した場合は各作品に1/5ポイントずつ、3作に投票した場合は各作品に1/3ポイントずつが入る。
  2. 合計ポイントを集計してポイント最下位の作品2作を比べ、得票数(ポイントではなく投票した人数)が少ないほうを落選として除外する。
  3. 落選した作品のポイントを、その作品に投票していた投票者のほかの投票先に均等分割して加算したうえで、残った全作品のポイントを計算し直す。
  4. 残り作品数が5作に減るまで2~3を繰り返す。残った作品が最終候補となる。

この方式では、組織票リストに従って投票された作品は(ポイントがリスト掲載作品間で分散し、また賛同者以外ほとんど投票しないため)たいていリスト中の一つしか残らなくなり、少数の組織票が最終候補枠を独占するようなケースはほぼなくなる。また、十分に得票した作品を組織票だからという理由だけで排除することもないし、そもそも組織票か否かは区別されない。加えて、最終候補にならなかった作品に投じた票が死票になりにくい、という利点もある。

またこれに加えて、予備投票での投票先が最大5件→4件、最終候補枠が5件→6件となり、5%足切り条項も撤廃される見込みである[28]

「受賞なし」

本投票において、最終候補のいずれも受賞に値しないと考える場合、投票者は「受賞なし」に投票することができる。「受賞なし」という結果になる場合は、2通りある。

まず、「受賞なし」を他の候補と同等の選択肢とみなした上で、instant-runoff votingの仕組みに従って順位が決定される。ここで「受賞なし」が1位になった場合は、そのまま「受賞なし」で確定する。

「受賞なし」以外の候補が1位になった場合でも、全投票を再集計して「その候補よりも”受賞なし”を下位にした投票数」が「その候補よりも”受賞なし”を上位にした投票数」を下回る場合は、「受賞なし」となる。

「受賞なし」はいくつかの実例がある。1977年の映像部門の最終候補作はいずれも映画で、ブライアン・デ・パルマ監督「キャリー」、マイケル・アンダーソン監督「2300年未来の旅」、ニコラス・ローグ監督「地球に落ちて来た男」、リチャード・T・ヘフロン監督「未来世界」の4作だったが、結果は「受賞なし」となった[31]。その後40年近く「受賞なし」という結果が出たことはなかったが、組織票問題に揺れた2015年は、全16部門中5部門が「受賞なし」という結果になった[23]

ヒューゴー賞の部門

半世紀以上の歴史の中で、部門数・名称・内容は数々の変遷を重ねている。以下は2014年4月現在の規定を解説する。

現在の部門名 開始年 対象、備考
長編小説部門 (Best Novel) 1953 40001語以上(ノヴェル)
中長編小説部門 (Best Novella) 1968 17501〜40000語(ノヴェラ)
中編小説部門 (Best Novelette) 1955 7501〜17500語(ノヴェレット)
短編小説部門 (Best Short Story) 1955 7500語未満(ショート・ストーリー)
関連書籍部門 (Best Related Work) 1980 ノンフィクションなど小説以外のテキスト
グラフィックストーリー部門 (Best Graphic Story) 2009 グラフィックノベル、コミックなど
映像部門 (Best Dramatic Presentation) 1958 映像だけでなくスピーチ、ラジオドラマ、音楽、演劇なども対象。2003年から長さ90分を境に長編部門(Long Form)と短編部門(Short Form)に分割
セミプロジン部門 (Best Semiprozine) 1984 半商業誌
ファンジン部門 (Best Fanzine) 1955 非商業誌(同人誌など)
編集者部門 (Best Professional Editor) 1973 文章で書かれた作品の編集者。2007年から長編編集者部門(Long Form、長編小説の編集者)と短編編集者部門(Short Form、雑誌やアンソロジーの編集者)に分割
プロアーティスト部門 (Best Professional Artist) 1953
ファンアーティスト部門 (Best Fan Artist) 1967
ファンライター部門 (Best Fan Writer) 1967
ファンキャスト部門 (Best Fancast) 2012 オーディオ/ビデオ形式のファンジン(ポッドキャストなど)
  • 各年のワールドコン実行委員会の判断により、授賞式上において特別賞が授与されることがある(この場合投票は経ない)。これは正式にはヒューゴー賞には含まれず、トロフィーも与えられない(かつては与えられたこともある)。
  • 各年のワールドコン実行委員会の権限において、その年限りの条件で特別部門が設定されることがある(これは正式なヒューゴー賞として扱われる)。

受賞資格

毎年のワールドコンで行なわれるWSFSビジネス・ミーティングにおいて、規約は随時変更されている。下記は2014年4月現在の規定である[32]

  • 発表国・言語は問わないが、英語以外の言語で発表されたものは、英訳版が発表された年も対象となる。アメリカ国外で発表された作品はアメリカで初めて刊行された年も対象となる(試験運用中)。
  • 作品や連続刊行物を対象とする部門では、発表形態(紙媒体、電子書籍、自費出版、ウェブサイトに発表された作品、ブログなど)は問わない。ただしセミプロジン部門・ファンジン部門・ファンキャスト部門のように媒体を資格定義に含む部門は、それぞれの定義に従って区分けされる。
  • 個人(アーティスト、編集者など)を対象とする部門は、作品個々ではなく個人を対象とする。ただし該当年にまったく活動していない人物は資格を持たない。
  • テレビシリーズやコミック、小説などのシリーズ作品(Serialized Works)については、シリーズの個々の作品が対象となる場合は各作品の発表年が対象となる。シリーズ全体が対象となる場合は、シリーズ最終作の発表年が対象となる。一度でもシリーズの個々の作品が候補となった場合は、完結時にシリーズ全体を候補とすることはできない。


「プロ」の定義
  • ヒューゴー賞の関連部門(プロアーティスト・ファンアーティスト部門など)においては、下記のどちらかを満たす場合に、professional(プロ)と定義される。
  1. 誰か一人の年収の1/4以上を賄っていること
  2. 対象となる媒体等を所有する団体が、そのスタッフもしくはオーナーのうち誰か一人の年収の1/4以上を支払っていること


連続刊行物の定義と資格

セミプロジン部門、ファンジン部門、ファンキャスト部門は連続刊行物を対象とする。個別の号ではなく、対象年の刊行物すべてが対象となる。

  • セミプロジン部門のノミネート資格は、これまでに最低4号以上かつ対象年に1号以上を発表した上で、下記の条件をすべて満たす場合である。
    • 前述の「プロ」の定義に当てはまらないこと
    • 寄稿者やスタッフに対し、掲載号の提供以外の何らかの利益(金銭など)が適用されていること
    • 刊行/発表/公開物の入手方法が基本的に有料のみであること
  • ファンジン部門のノミネート資格は、これまでに最低4号以上かつ対象年に1号以上を発表した上で、対象が上述の「プロ」「セミプロジン」および下記の「ファンキャスト」に該当しない場合である。
  • ファンキャスト部門のノミネート資格は、これまでにすくなくとも4エピソードを配信しかつ対象年に1エピソードを発表したオーディオ・ビデオ配信物で、かつ「プロ」に該当しない場合である。

過去に存在したヒューゴー賞の部門

部門名 期間 対象、備考
商業誌部門 (Best Professional Magazine) 1953–1972
カバーアーティスト部門(Best Cover Artist) 1953
挿絵イラストレーター部門 (Best Interior Illustrator) 1953
Excellence in Fact Articles 1953 ノンフィクション作品・記事の執筆者
Best New SF Author or Artist 1953 新人作家またはアーティスト
#1 Fan Personality 1953 ファン
Best Feature Writer 1956 雑誌への執筆者
Best Book Reviewer 1956 書評の執筆者
Most Promising New Author 1956 新人作家
Outstanding Actifan 1958 ファン
Best New Author 1959 新人作家
Best SF Book Publisher 1964–1969 出版社
Best All-Time Series 1966 アイザック・アシモフファウンデーション」三部作が受賞した
Other Forms 1988 小説4部門に当てはまらない、印刷されたフィクション作品
Best Original Art Work 1990, 1992–1996 アートワーク
Best Web Site 2002, 2005 ウェブサイト

レトロ・ヒューゴー賞

Retrospective Hugo AwardsまたはRetro Hugos(遡及的ヒューゴー賞)は、ヒューゴー賞が授与されなかったワールドコン(1939-41、46-52、54年)の50年後・75年後・100年後に開催されるワールドコンにおいて、その年度の対象作品を対象として、通常のヒューゴー賞と同じ手順を経て選ばれる。1990年代中盤に規則が制定された[33]

実施するかどうかは各回のワールドコン実行委員会の判断による。これまでに実施されたのは1996年、2001年、2004年、2014年の4回。2014年は75年目であり、ほか3回はいずれも50年目である。

脚注

  1. ^ 1953 Hugo Awards”. World Science Fiction Society. 2011年5月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月19日閲覧。
  2. ^ Standlee, Kevin (2007年11月3日). “The Hugo Awards: Ask a Question”. World Science Fiction Society. 2011年7月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年6月13日閲覧。 “The awards presented in 1953 were initially conceived as "one-off" awards, and the 1954 Worldcon decided not to present them again.”
  3. ^ The Locus index to SF Awards: About the Hugo Awards”. Locus. Locus. 2010年1月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月21日閲覧。
  4. ^ Nicholls; Clute, The Encyclopedia of Science Fiction, p. 595
  5. ^ a b The World Science Fiction Society - 1991 Minutes”. World Science Fiction Society. 2011年5月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年3月3日閲覧。
  6. ^ a b c Franson; DeVore, A History of the Hugo, Nebula and International Fantasy Awards, pp. 3–6
  7. ^ The Con-committee Chairman's Guide, by George Scithers. Chapter 10 - The Constitution and Bylaws”. World Science Fiction Society. 2011年5月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年3月3日閲覧。
  8. ^ 1961 Hugo Awards”. World Science Fiction Society. 2011年5月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月19日閲覧。
  9. ^ The World Science Fiction Society Constitution and Bylaws 1963”. World Science Fiction Society. 2011年5月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年3月3日閲覧。
  10. ^ The Hugo Awards: Introduction”. World Science Fiction Society. 2011年5月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月20日閲覧。
  11. ^ 1967 Hugo Awards”. World Science Fiction Society. 2011年5月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月19日閲覧。
  12. ^ 1968 Hugo Awards”. World Science Fiction Society. 2011年5月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月19日閲覧。
  13. ^ 1973 Hugo Awards”. World Science Fiction Society. 2011年5月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月19日閲覧。
  14. ^ Nicholls; Clute, The Encyclopedia of Science Fiction, p. 596
  15. ^ Notes from the 1974 WSFS Business Meeting”. World Science Fiction Society. 2011年5月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年3月3日閲覧。
  16. ^ 1980 Hugo Awards”. World Science Fiction Society. 2011年5月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月19日閲覧。
  17. ^ 1984 Hugo Awards”. World Science Fiction Society. 2011年5月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月19日閲覧。
  18. ^ Minutes of 1990 WSFS Business Meeting”. World Science Fiction Society. 2011年5月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年3月3日閲覧。
  19. ^ 1996 WSFS Business Meeting Minutes”. World Science Fiction Society. 2011年5月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年3月3日閲覧。
  20. ^ 2003 Hugo Awards”. World Science Fiction Society. 2011年5月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月19日閲覧。
  21. ^ 2007 Hugo Awards”. World Science Fiction Society. 2011年5月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月19日閲覧。
  22. ^ 2009 Hugo Awards”. World Science Fiction Society. 2011年5月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月19日閲覧。
  23. ^ a b 2015 Hugo Awards”. World Science Fiction Society. 2015年8月23日閲覧。
  24. ^ http://www.theguardian.com/books/booksblog/2015/jul/31/the-puppies-are-taking-science-fictions-hugo-awards-back-in-time The Puppies are taking science fiction's Hugo awards back in time | Books | The Guardian
  25. ^ http://naruniwa.hatenadiary.jp/entry/2015/06/08/035717 風雲ヒューゴ—賞2015
  26. ^ Rapoport, Michael (2015年8月23日). “No ‘Puppy’ Love at Science Fiction’s Hugo Awards”. The Wall Street Journal (New York, NY: News Corp). http://blogs.wsj.com/speakeasy/2015/08/23/no-puppy-love-at-science-fictions-hugo-awards/ 2015年8月24日閲覧。 
  27. ^ http://sasquan.org/e-pluribus-hugo-faq/ E Pluribus Hugo FAQ
  28. ^ a b Standlee, kevin (2015年8月23日). “WSFS Business: Final Main Business Meeting Summary”. 2015年8月26日閲覧。
  29. ^ The Voting System”. World Science Fiction Society. 2015年4月21日閲覧。
  30. ^ http://sasquan.org/wp-content/uploads/2015/07/E_PLURIBUS_HUGO1.pdf E Pluribus Hugo説明PDF
  31. ^ 1977 Hugo Awards”. World Science Fiction Society. 2011年5月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月19日閲覧。
  32. ^ http://www.thehugoawards.org/hugo-categories/
  33. ^ The Locus index to SF Awards: About the Retro Hugo Awards”. Locus. 2010年1月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2010年4月21日閲覧。

参考文献

外部リンク