コンテンツにスキップ

「シロシュモクザメ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Dexbot (会話 | 投稿記録)
m Removing Link GA template (handled by wikidata)
en:Smooth hammerhead(07:57, 1 December 2014‎ UTC)を翻訳
タグ: サイズの大幅な増減
1行目: 1行目:
{{生物分類表
{{生物分類表

|名称 = シロシュモクザメ
|名称 = シロシュモクザメ
|色 = 動物界
|色 = 動物界
| status = VU
|画像= [[Image:Sphyrna zygaena (line art).jpg|250px]] 
| status_system = IUCN3.1
|界 = [[動物界]] [[:w:Animalia|Animalia]]
| status_ref =<ref name="iucn">{{IUCN2008 |assessors=Casper, B.M., A. Domingo, N. Gaibor, M.R. Heupel, E. Kotas, A.F. Lamónaca, J.C. Pérez-Jimenez, C. Simpfendorfer, W.D. Smith, J.D. Stevens, A. Soldo, and C.M. Vooren |year=2005 |id=39388 |title=Sphyrna zygaena |downloaded=March 6, 2010}}</ref>
|門 = [[脊索動物門]] [[:w:Chordata|Chordata]]
|画像 = [[ファイル:Sphyrna zygaena noaa.jpg|250px]]
|亜門 = [[脊椎動物亜門]] [[:w:Vertebrata|Vertebrata]]
|界 = [[動物界]] {{Sname||Animalia}}
|綱 = [[軟骨魚綱]] [[:w:Chondrichthyes|Chondrichthyes]]
|門 = [[脊索動物門]] {{Sname||Chordata}}
|亜綱 = [[板鰓亜綱]] [[:w:Elasmobranchii|Elasmobranchii]]
|綱 = [[軟骨魚綱]] {{Sname||Chondrichthyes}}
|目 = [[メジロザメ目]] [[:w:Carcharhiniformes|Carcharhiniformes]]
| = [[シュモクザメ]] [[:w:Sphyrnidae|Sphyrnidae]]
| = [[メジロザメ]] {{Sname||Carcharhiniformes}}
| = [[シュモクザメ]] ''[[:w:Sphyrna|Sphyrna]]''
| = [[シュモクザメ]] {{Sname||Sphyrnidae}}
| = '''シロシュモクザメ''' <br />''S. zygaena''
| = [[シュモクザメ属]] {{Snamei||Sphyrna}}
|種 = '''シロシュモクザメ''' {{Snamei|S. zygaena}}
|学名 = ''Sphyrna zygaena''<br />(Linnaeus, [[1758年|1758]])
|学名 = {{Snamei|Sphyrna zygaena}}<br />({{AUY|Linnaeus|1758}})
|英名 = [[:w:Smooth hammerhead|Smooth hammerhead]]
|英名 = '''Smooth hammerhead'''
|status = {{VU|IUCN=3.1}}
|生息図 = [[ファイル:Sphyrna zygaena distribution map.svg|250px]]
|status_ref=<ref name=iucn>Casper, B.M., Domingo, A., Gaibor, N., Heupel, M.R., Kotas, E., Lamónaca, A.F., Pérez-Jimenez, J.C., Simpfendorfer, C., Smith, W.D., Stevens, J.D., Soldo, A. & Vooren, C.M. 2005. [http://www.iucnredlist.org/apps/redlist/details/39388/0 ''Sphyrna zygaena'']. In: IUCN 2010. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2010.4. <www.iucnredlist.org>. Downloaded on 25 January 2011.</ref>
|生息図キャプション = 分布
|シノニム =
* ''Squalis pictus''* <small>Blainville, 1816</small>
* ''Squalus carolinensis''* <small>Blainville, 1816</small>
* ''Squalus zygaena'' <small>Linnaeus, 1758</small>
* ''Zygaena malleus'' <small>Valenciennes, 1822</small>
* ''Zygaena subarcuata'' <small>Storer, 1848</small>
* ''Zygaena vulgaris '' <small>Cloquet, 1830</small>
----
<small>* は不明確なシノニム</small>
}}
}}


'''シロシュモクザメ'''(白撞木鮫、学名:''Sphyrna zygaena'')、[[メジロザメ目]][[シュモクザメ科]]に分類される[[サメ]]の一種。[[日本]]近海や[[太平洋]]広く分布している。
'''シロシュモクザメ''' {{Snamei|Sphyrna zygaena}} は[[シュモクザメ科]]に属する[[サメ]]の一種。ハンマー型の頭部(”cephalofoil”)の前縁に凹みがないことで他の大型シュモクザメと区別できる。全世界の温帯域に分布ことも特徴であり、大きな群れを作って南北に季節[[回遊]]を行う


シュモクザメとしては[[ヒラシュモクザメ]]に次ぐ大きさで、全長5mに達する。活発な捕食者で[[硬骨魚]]や[[無脊椎動物]]を食べる。大型個体はサメやエイを食べることもある。[[胎生]]で、産仔数は20-40。人に対して潜在的に危険である。世界各地で漁獲され、特に[[フカヒレ]]は最高級とされる。[[IUCN]]は[[保全状況]]を[[危急種]]としている。
==分布==
[[Image:Sphyrna zygaena distmap.png|200px|none]]
世界中の暖海域に広く分布している。


== 特徴 ==
== 分類 ==
[[カール・フォン・リンネ]]によって、1758年の『[[自然の体系]]』第10版において、''Squalus zygaena'' の名で[[記載]]された。[[タイプ標本]]は指定されなかった。学名はその後 ''Sphyrna zygaena'' に変更された<ref name="compagno"/>。[[種小名]] ''zygaena'' は[[ギリシャ語]]の ''zygòn''([[くびき]])に由来し、頭部の形に因んだものである<ref name="ellis">{{cite book |author=Ellis, R. |title=The Book of Sharks |publisher=Alfred A. Knopf Inc |location=New York |year=1989 |isbn=0-679-72210-6}}</ref>。この語は ''zýgaina'' という形で、[[アリストテレス]]の[[動物誌 (アリストテレス)|動物誌]]においてシュモクザメ類を指して用いられたこともある<ref>{{cite book |author=Aristotle |year=350 BCE |title=[http://remacle.org/bloodwolf/philosophes/Aristote/animaux2.htm#XI History of Animals (Book II)] chap. XI.11}}</ref>。他の英名としてはcommon hammerhead・common smooth hammerhead・round-headed hammerhead、または単にhammerheadと呼ばれることもある.<ref name="fishbase">{{fishbase species |genus=Sphyrna |species=zygaena |year=2008 |month=January}}</ref>。
最大で全長500cm、体重400.0kgに達する<ref name=fishbase>[http://www.fishbase.org/Summary/SpeciesSummary.php?ID=917 ''Sphyrna zygaena''] Froese, R. and D. Pauly. Editors. 2010. FishBase. World Wide Web electronic publication. www.fishbase.org, version (09/2010).</ref>。平均的には2.5-3.5m程度<ref name=florida>[http://www.flmnh.ufl.edu/fish/gallery/descript/smhammer/smoothhammerhead.html Biological Profiles: Smooth hammerhead] Florida Museum of Natural History Ichthyology Department.</ref>。成熟サイズは、雌2.7m、雄2.1-2.5m<ref name=florida/>。白みがかった体色と肉の色が特徴で、鼻先の部分もアカシュモクザメよりもやや突き出る格好となる。


形態[[系統解析]]からは、[[ヒラシュモクザメ]]・[[アカシュモクザメ]]とともにシュモクザメ類で最も派生的なグループだと考えられていた。だが、[[核DNA]]・[[mtDNA]]を用いた[[分子系統]]解析では、本種はヒラシュモクザメとともにシュモクザメ属の中で最も基底的なグループを構成し、次に分岐したアカシュモクザメとは近縁でないという結果が得られている<ref name="lim et al">{{cite journal |author=Lim, D.D.; Motta, P.; Mara, K.; Martin, A.P. |year=2010 |title=Phylogeny of hammerhead sharks (Family Sphyrnidae) inferred from mitochondrial and nuclear genes |journal=Molecular Phylogenetics and Evolution |volume=55 |issue=2 |pages=572–579 |doi=10.1016/j.ympev.2010.01.037 |pmid=20138218}}</ref><ref name="cavalcanti">{{cite journal |author=Cavalcanti, M.J. |title=A Phylogenetic Supertree of the Hammerhead Sharks (Carcharhiniformes: Sphyrnidae) |journal=Zoological Studies |volume=46 |issue=1 |pages=6&ndash;11 |year=2007}}</ref>。
外洋で、群れている姿をスキューバーダイビングの際に見ることがあり、ダイバーの目を楽しませている。

== 形態 ==
[[ファイル:Sphyrna corona-zygaena compare.jpg|thumb|left|左がアカシュモクザメ、右がシロシュモクザメ。cephalofoilの形が微妙に異なる。]]
シュモクザメ類の中ではヒラシュモクザメに次いで大きく、通常は2.5-3.5mだが、最大で5m、重量では400kgに達する<ref name="bester"/>。他の大型シュモクザメとはcephalofoilの形状が異なっており、中央に凹みがない。英名の"Smooth"もこの特徴に由来する。cephalofoilは全長の26&ndash;29%になる。[[鼻孔]]はcephalofoilの先端近くに位置し、長い溝が前縁を中央に向かって走る。歯列は上顎で26&ndash;32、下顎で25&ndash;30。各歯は三角形で、縁は滑らかか僅かに鋸歯状になる<ref name="bester"/>。

体は流線型で、2基の[[背鰭]]の間に隆起線はない。第一背鰭はある程度高くて鎌型、先端は丸い。[[胸鰭]]・[[腹鰭]]は鎌型にならず、後縁はほぼ直線である。[[臀鰭]]は第二背鰭より大きく、後縁には強い欠刻があり、後端は長く伸びる<ref name="compagno"/>。[[皮歯]]は密に詰まる。各皮歯には5&ndash;7本(幼体では3本)の水平の隆起線があり、W字型をした後縁に続く。背面は暗い灰褐色から緑褐色だが、他のシュモクザメと異なり体側は明るい色になる。腹面は白。胸鰭の下側の縁は黒くなることがある<ref name="bester">Bester, C. [http://www.flmnh.ufl.edu/fish/Gallery/Descript/SmHammer/SmoothHammerhead.html Biological Profiles: Smooth Hammerhead]. Florida Museum of Natural History Ichthyology Department. Retrieved on October 19, 2008.</ref>。

== 分布 ==
シュモクザメの中では最も低温に耐えることができ、他のシュモクザメより高緯度で見られる。西部[[大西洋]]では、[[ノバスコシア州]]から[[ヴァージン諸島]]と[[ブラジル]]から[[アルゼンチン]]南部。東部大西洋では、[[ブリテン諸島]]から[[コートジボワール]]・[[地中海]]。[[インド洋]]では[[南アフリカ]]・[[インド]]・[[スリランカ]]。西部[[太平洋]]では[[トンキン湾]]から[[日本]]南部・[[シベリア]]、[[オーストラリア]]・[[ニュージーランド]]。中部-東部太平洋では、[[ハワイ]]・[[カリフォルニア州]]・[[パナマ]]・[[ガラパゴス諸島]]・[[エクアドル]]・[[チリ]]に分布する。一般的に[[熱帯]]には生息しないが、インドの[[マンナール湾]]や[[モザンビーク]]南部からも稀に報告がある。熱帯域では本種は他のシュモクザメと混同されていると考えられ、実際に熱帯域に生息するかどうかを判断するのは難しい<ref name="compagno">{{cite book |author=Compagno, L.J.V. |year=1984 |title=Sharks of the World: An Annotated and Illustrated Catalogue of Shark Species Known to Date |place=Rome |publisher=Food and Agricultural Organization |isbn=92-5-101384-5 |pages=553&ndash;554}}</ref>。

200m程度まで潜ることはあるが、アカシュモクザメ・ヒラシュモクザメに比べ、本種は深度20mより上の海面近くに留まる傾向がある。沿岸近くの[[湾内]]や[[河口]]域を好み、稀に[[大陸棚]]上の外洋や海洋島で見られる。[[フロリダ州]]の[[インディアン川]]などで、[[淡水]]に入ることも報告されている。回遊を行い、夏には高緯度に、冬には低緯度に移動する<ref name="ebert">{{cite book |author=Ebert, D.A. |title=Sharks, Rays, and Chimaeras of California |publisher=University of California Press |year=2003 |isbn=0-520-23484-7 |pages=178&ndash;179}}</ref>。

== 生態 ==
[[ファイル:hammerhead.jpg|thumb|背鰭を突き出して泳ぐ個体。]]
成体は単独、または小さい群れで過ごす。回遊時には巨大な群れを作ることもあり、[[東ケープ州]]では1.5m以下の幼体による100匹以上の群れが、カリフォルニア州では数千匹の群れが観察されている<ref name="compagno"/><ref name="ebert"/>。暑い夏には海面直下を、背鰭を海面から突き出して泳ぐ姿が見られる<ref name="bester"/>。幼体は[[ドタブカ]]などの大型のサメに捕食され<ref name="bester"/>、成体はニュージーランド沖で[[シャチ]]に捕食される姿が観察されている<ref>{{cite journal |author=Visser, I.N. |authorlink= Ingrid Visser (researcher) |title=First Observations of Feeding on Thresher (''Alopias vulpinus'') and Hammerhead (''Sphyrna zygaena'') Sharks by Killer Whales (''Orcinus orca'') Specialising on Elasmobranch Prey |journal=Aquatic Mammals |volume=31 |issue=1 |date=January 2005 |pages=83&ndash;88 |doi=10.1578/AM.31.1.2005.83}}</ref>。[[寄生虫]]として[[線虫]]の ''Parascarophis sphyrnae'' ・''Contracaecum'' spp. が知られている<ref name="bester"/>。

活動的な捕食者で、硬骨魚・軟骨魚・頭足類などを捕食し、共食いも行う。稀に[[エビ]]・[[カニ]]・[[フジツボ]]などの[[甲殻類]]を食べることもある。釣り針に掛かった魚を奪い取ることもよくある<ref name="compagno"/>。[[アカエイ科]]のエイが主な獲物として好まれている地域もあり、エイの尾にある[[毒針]]が口の周りに刺さっている個体もよく見られる。ある個体では95本の棘が刺さっていた<ref name="strong et al.">{{cite journal |author=Strong, W.R., Snelson, Jr., F.F., and Gruber, S.H. |title=Hammerhead Shark Predation on Stingrays: An Observation of Prey Handling by ''Sphyrna mokarran'' |journal=Copeia |volume=1990 |issue=3 |pages=836&ndash;840 |date=September 19, 1990 |doi=10.2307/1446449 |jstor=1446449 |publisher=American Society of Ichthyologists and Herpetologists}}</ref>。[[ヨーロッパ]]北部では[[タイセイヨウニシン]]や[[ヨーロッパスズキ]]、[[北アメリカ]]では[[サワラ属]]の{{Snamei||Scomberomorus maculatus}} や[[スミツキニシン属]]を食べる<ref name="bester"/>。南アフリカでは大陸棚の縁の深い[[サンゴ礁]]に生息し、[[ヨーロッパヤリイカ]]のようなイカや[[イワシ]]類などの群泳する小魚を食べる。2mを超える個体では、小型の[[軟骨魚類]]を獲物とする率が増える。オーストラリアではイカが主要な獲物で、硬骨魚がそれに続く<ref name="fowler et al"/><ref name="smale">{{cite journal |author=Smale, M.J. |title=Occurrence and feeding of three shark species, ''Carcharhinus brachyurus'', ''C. obscurus'' and ''Sphyrna zygaena'', on the Eastern Cape coast of South Africa |journal=South African Journal of Marine Science |volume=11 |issue=1 |date=December 1991 |pages=31&ndash;42 |doi=10.2989/025776191784287808}}</ref>。

他のシュモクザメ同様に胎生で、[[卵黄]]を使い果たした胎児は[[卵黄嚢]]を[[胎盤]]に転換する。[[妊娠期間]]は10-11ヶ月。産仔数は20-50で比較的多い<ref name="ebert"/>。出産は[[サウスカロライナ州]]の[[ブルズ湾]]のような、成育場となる沿岸の浅瀬で行われる<ref>{{cite book |page=197 |author=Sumich, J.L. and Morrissey, J.F. |title=Introduction to the Biology of Marine Life |publisher=Jones & Bartlett Publishers |edition=eighth |year=2004 |isbn=0-7637-3313-X}}</ref>。出生時は50-61cm。地域によって差はあるが、雌は2.7m、雄は2.1-2.5mで[[性成熟]]する<ref name="bester"/>。南アフリカでは、交尾を済ませた雌が2月に、臨月の雌が11月に捕獲されている。オーストラリア東部では出産は1-3月で、[[排卵]]もこれと同時期に起こる<ref name="fowler et al">{{cite book |author=Fowler, S.L., Cavanagh, R.D., Camhi, M., Burgess, G.H., Cailliet, G.M., Fordham, S.V., Simpfendorfer, C.A. and Musick, J.A. |title=Sharks, Rays and Chimaeras: The Status of the Chondrichthyan Fishes |publisher=International Union for Conservation of Nature and Natural Resources |year=2005 |isbn=2-8317-0700-5 |pages=106&ndash;109, 318&ndash;320}}</ref>。20年以上生きると考えられている<ref name="bester"/>。


アカシュモクザメに比べ、外洋に生息し、沿岸にはあまり近づかないことから、海水浴場でもあまり見られず、あまり漁獲されないことで水産上の重要種ではなく、アカシュモクザメほどの害は人には知られていない。
== 人との関わり ==
== 人との関わり ==
潜在的に危険であると考えられる。2008年の[[国際サメ被害目録]]には大型シュモクザメによる34件の攻撃が記録されており、その内17件が能動的な攻撃で、1件の死亡例がある<ref>[http://www.flmnh.ufl.edu/fish/sharks/statistics/species2.htm ISAF Statistics on Attacking Species of Shark]. International Shark Attack File, Florida Museum of Natural History, University of Florida. Retrieved on May 18, 2009.</ref>。だが、本種は他のシュモクザメより高緯度に生息するために、遊泳者と遭遇する確率も低く、これらの攻撃への寄与は小さいと考えられる<ref name="bester"/>。カリフォルニア南部では、釣り人やダイバーが捕まえた魚を奪い取ったことが報告されている<ref name="compagno"/>。
[[File:Sphyrna zygaena noaa.jpg|right|250px|thumb|捕獲された個体]]
アカシュモクザメ程、人との接触やトラブルがさしてない種であり、あまり事故報告も聞かれない。


米国の東・西海岸、[[ブラジル]]・[[スペイン]]・[[台湾]]・[[フィリピン]]・オーストラリア南西部・[[西アフリカ]]など全世界において、主に[[刺し網]]と[[延縄]]によって本種に対する商業漁業が行われている。他の大型シュモクザメと混同されて扱われるため、漁獲量を推定することは難しい<ref name="fowler et al"/>。肉は生・干物・塩漬け・燻製で販売されるが、[[中毒]]の報告があるためほとんどの市場において消費は望ましくないと考えられる。鰭は[[フカヒレ]]として最高級に位置付けられるため、[[フィニング]]が行われることもある。[[肝油]]・[[鮫皮]]・[[魚粉]]などに利用されることもある<ref name="bester"/>。[[漢方薬]]としても扱われる<ref name="fishbase"/>。
しかし、シュモクザメ科だけに安心は出来ず、歯が鋭い事は共通しているので、基本的に手を出さない方が無難な種であることに変わりはない。


また、他の魚種を対象とした漁業によっても[[混獲]]されており、遊漁者も本種を標的とすることがある。海水浴客を保護するための[[サメよけネット]]に絡まって死亡する個体もいる。南アフリカの[[クワズール・ナタール州]]では、1978&ndash;1990年にこのネットによる死亡は年間10個体以下だったが、対照的にオーストラリアの[[ニューサウスウェールズ州]]では、1972&ndash;1990年に死亡した4,715匹の内50%が本種だった<ref name="fowler et al"/>。現在はまだ、本種は比較的普通種であるが、[[IUCN]]は[[保全状況]]を[[危急種]]としている<ref name="iucn"/>。ニュージーランドでは漁獲が禁止されており、北西部沿岸では最も豊富なサメである。また、オーストラリア南部の漁業によっても悪影響は受けていないようである<ref name="bester"/>。米国東海岸では、[[アメリカ海洋漁業局]] (NMFS) によって大型の沿岸性サメ (Large Coastal Shark, LCS) と分類され、大西洋のサメ類に対する漁業管理計画によって捕獲が規制されている<ref name="fowler et al"/>。2013年、本種は他の大型[[板鰓類]]とともに[[CITES]]の附属書IIに掲載され、漁業と取引はライセンスと規制の下で行われることとなった<ref>{{cite web| url=http://www.cites.org/eng/news/pr/2013/20130314_cop16.php| title=CITES conference takes decisive action to halt decline of tropical timber, sharks, manta rays and a wide range of other plants and animals| website=Cites| accessdate=30 November 2014}}</ref>。
漁獲された個体はフカヒレとかまぼこの材料となる。


==参考文献==
== 脚注 ==
{{Reflist|colwidth=30em}}
{{reflist}}


== 関連項目 ==
== 外部リンク ==
{{CommonsCat|Sphyrna zygaena}}
{{Commons category|Sphyrna zygaena}}
* [http://shark-references.com/species/view/Sphyrna-zygaena ''Sphyrna zygaena'' at Shark-references.com]
* [[魚の一覧]]
* [[サメ]]
* [[軟骨魚類]]


{{DEFAULTSORT:しろしゆもくさめ}}
{{DEFAULTSORT:しろしゆもくさめ}}
[[Category:メジロザメ]]
[[Category:シュモクザメ]]

{{fish-stub}}

2014年12月2日 (火) 13:48時点における版

シロシュモクザメ
保全状況評価[1]
VULNERABLE
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
: 軟骨魚綱 Chondrichthyes
: メジロザメ目 Carcharhiniformes
: シュモクザメ科 Sphyrnidae
: シュモクザメ属 Sphyrna
: シロシュモクザメ S. zygaena
学名
Sphyrna zygaena
(Linnaeus1758)
シノニム
  • Squalis pictus* Blainville, 1816
  • Squalus carolinensis* Blainville, 1816
  • Squalus zygaena Linnaeus, 1758
  • Zygaena malleus Valenciennes, 1822
  • Zygaena subarcuata Storer, 1848
  • Zygaena vulgaris Cloquet, 1830

* は不明確なシノニム

英名
Smooth hammerhead
分布

シロシュモクザメ Sphyrna zygaenaシュモクザメ科に属するサメの一種。ハンマー型の頭部(”cephalofoil”)の前縁に凹みがないことで他の大型シュモクザメと区別できる。全世界の温帯域に分布することも特徴であり、大きな群れを作って南北に季節回遊を行う。

シュモクザメとしてはヒラシュモクザメに次ぐ大きさで、全長5mに達する。活発な捕食者で硬骨魚無脊椎動物を食べる。大型個体はサメやエイを食べることもある。胎生で、産仔数は20-40。人に対して潜在的に危険である。世界各地で漁獲され、特にフカヒレは最高級とされる。IUCN保全状況危急種としている。

分類

カール・フォン・リンネによって、1758年の『自然の体系』第10版において、Squalus zygaena の名で記載された。タイプ標本は指定されなかった。学名はその後 Sphyrna zygaena に変更された[2]種小名 zygaenaギリシャ語zygònくびき)に由来し、頭部の形に因んだものである[3]。この語は zýgaina という形で、アリストテレス動物誌においてシュモクザメ類を指して用いられたこともある[4]。他の英名としてはcommon hammerhead・common smooth hammerhead・round-headed hammerhead、または単にhammerheadと呼ばれることもある.[5]

形態系統解析からは、ヒラシュモクザメアカシュモクザメとともにシュモクザメ類で最も派生的なグループだと考えられていた。だが、核DNAmtDNAを用いた分子系統解析では、本種はヒラシュモクザメとともにシュモクザメ属の中で最も基底的なグループを構成し、次に分岐したアカシュモクザメとは近縁でないという結果が得られている[6][7]

形態

左がアカシュモクザメ、右がシロシュモクザメ。cephalofoilの形が微妙に異なる。

シュモクザメ類の中ではヒラシュモクザメに次いで大きく、通常は2.5-3.5mだが、最大で5m、重量では400kgに達する[8]。他の大型シュモクザメとはcephalofoilの形状が異なっており、中央に凹みがない。英名の"Smooth"もこの特徴に由来する。cephalofoilは全長の26–29%になる。鼻孔はcephalofoilの先端近くに位置し、長い溝が前縁を中央に向かって走る。歯列は上顎で26–32、下顎で25–30。各歯は三角形で、縁は滑らかか僅かに鋸歯状になる[8]

体は流線型で、2基の背鰭の間に隆起線はない。第一背鰭はある程度高くて鎌型、先端は丸い。胸鰭腹鰭は鎌型にならず、後縁はほぼ直線である。臀鰭は第二背鰭より大きく、後縁には強い欠刻があり、後端は長く伸びる[2]皮歯は密に詰まる。各皮歯には5–7本(幼体では3本)の水平の隆起線があり、W字型をした後縁に続く。背面は暗い灰褐色から緑褐色だが、他のシュモクザメと異なり体側は明るい色になる。腹面は白。胸鰭の下側の縁は黒くなることがある[8]

分布

シュモクザメの中では最も低温に耐えることができ、他のシュモクザメより高緯度で見られる。西部大西洋では、ノバスコシア州からヴァージン諸島ブラジルからアルゼンチン南部。東部大西洋では、ブリテン諸島からコートジボワール地中海インド洋では南アフリカインドスリランカ。西部太平洋ではトンキン湾から日本南部・シベリアオーストラリアニュージーランド。中部-東部太平洋では、ハワイカリフォルニア州パナマガラパゴス諸島エクアドルチリに分布する。一般的に熱帯には生息しないが、インドのマンナール湾モザンビーク南部からも稀に報告がある。熱帯域では本種は他のシュモクザメと混同されていると考えられ、実際に熱帯域に生息するかどうかを判断するのは難しい[2]

200m程度まで潜ることはあるが、アカシュモクザメ・ヒラシュモクザメに比べ、本種は深度20mより上の海面近くに留まる傾向がある。沿岸近くの湾内河口域を好み、稀に大陸棚上の外洋や海洋島で見られる。フロリダ州インディアン川などで、淡水に入ることも報告されている。回遊を行い、夏には高緯度に、冬には低緯度に移動する[9]

生態

背鰭を突き出して泳ぐ個体。

成体は単独、または小さい群れで過ごす。回遊時には巨大な群れを作ることもあり、東ケープ州では1.5m以下の幼体による100匹以上の群れが、カリフォルニア州では数千匹の群れが観察されている[2][9]。暑い夏には海面直下を、背鰭を海面から突き出して泳ぐ姿が見られる[8]。幼体はドタブカなどの大型のサメに捕食され[8]、成体はニュージーランド沖でシャチに捕食される姿が観察されている[10]寄生虫として線虫Parascarophis sphyrnaeContracaecum spp. が知られている[8]

活動的な捕食者で、硬骨魚・軟骨魚・頭足類などを捕食し、共食いも行う。稀にエビカニフジツボなどの甲殻類を食べることもある。釣り針に掛かった魚を奪い取ることもよくある[2]アカエイ科のエイが主な獲物として好まれている地域もあり、エイの尾にある毒針が口の周りに刺さっている個体もよく見られる。ある個体では95本の棘が刺さっていた[11]ヨーロッパ北部ではタイセイヨウニシンヨーロッパスズキ北アメリカではサワラ属Scomberomorus maculatusスミツキニシン属を食べる[8]。南アフリカでは大陸棚の縁の深いサンゴ礁に生息し、ヨーロッパヤリイカのようなイカやイワシ類などの群泳する小魚を食べる。2mを超える個体では、小型の軟骨魚類を獲物とする率が増える。オーストラリアではイカが主要な獲物で、硬骨魚がそれに続く[12][13]

他のシュモクザメ同様に胎生で、卵黄を使い果たした胎児は卵黄嚢胎盤に転換する。妊娠期間は10-11ヶ月。産仔数は20-50で比較的多い[9]。出産はサウスカロライナ州ブルズ湾のような、成育場となる沿岸の浅瀬で行われる[14]。出生時は50-61cm。地域によって差はあるが、雌は2.7m、雄は2.1-2.5mで性成熟する[8]。南アフリカでは、交尾を済ませた雌が2月に、臨月の雌が11月に捕獲されている。オーストラリア東部では出産は1-3月で、排卵もこれと同時期に起こる[12]。20年以上生きると考えられている[8]

人との関わり

潜在的に危険であると考えられる。2008年の国際サメ被害目録には大型シュモクザメによる34件の攻撃が記録されており、その内17件が能動的な攻撃で、1件の死亡例がある[15]。だが、本種は他のシュモクザメより高緯度に生息するために、遊泳者と遭遇する確率も低く、これらの攻撃への寄与は小さいと考えられる[8]。カリフォルニア南部では、釣り人やダイバーが捕まえた魚を奪い取ったことが報告されている[2]

米国の東・西海岸、ブラジルスペイン台湾フィリピン・オーストラリア南西部・西アフリカなど全世界において、主に刺し網延縄によって本種に対する商業漁業が行われている。他の大型シュモクザメと混同されて扱われるため、漁獲量を推定することは難しい[12]。肉は生・干物・塩漬け・燻製で販売されるが、中毒の報告があるためほとんどの市場において消費は望ましくないと考えられる。鰭はフカヒレとして最高級に位置付けられるため、フィニングが行われることもある。肝油鮫皮魚粉などに利用されることもある[8]漢方薬としても扱われる[5]

また、他の魚種を対象とした漁業によっても混獲されており、遊漁者も本種を標的とすることがある。海水浴客を保護するためのサメよけネットに絡まって死亡する個体もいる。南アフリカのクワズール・ナタール州では、1978–1990年にこのネットによる死亡は年間10個体以下だったが、対照的にオーストラリアのニューサウスウェールズ州では、1972–1990年に死亡した4,715匹の内50%が本種だった[12]。現在はまだ、本種は比較的普通種であるが、IUCN保全状況危急種としている[1]。ニュージーランドでは漁獲が禁止されており、北西部沿岸では最も豊富なサメである。また、オーストラリア南部の漁業によっても悪影響は受けていないようである[8]。米国東海岸では、アメリカ海洋漁業局 (NMFS) によって大型の沿岸性サメ (Large Coastal Shark, LCS) と分類され、大西洋のサメ類に対する漁業管理計画によって捕獲が規制されている[12]。2013年、本種は他の大型板鰓類とともにCITESの附属書IIに掲載され、漁業と取引はライセンスと規制の下で行われることとなった[16]

脚注

  1. ^ a b Casper, B.M., A. Domingo, N. Gaibor, M.R. Heupel, E. Kotas, A.F. Lamónaca, J.C. Pérez-Jimenez, C. Simpfendorfer, W.D. Smith, J.D. Stevens, A. Soldo, and C.M. Vooren (2005). "Sphyrna zygaena". IUCN Red List of Threatened Species. Version 2008. International Union for Conservation of Nature. 2010年3月6日閲覧
  2. ^ a b c d e f Compagno, L.J.V. (1984). Sharks of the World: An Annotated and Illustrated Catalogue of Shark Species Known to Date. Rome: Food and Agricultural Organization. pp. 553–554. ISBN 92-5-101384-5 
  3. ^ Ellis, R. (1989). The Book of Sharks. New York: Alfred A. Knopf Inc. ISBN 0-679-72210-6 
  4. ^ Aristotle (350 BCE). History of Animals (Book II) chap. XI.11 
  5. ^ a b Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2008). "Sphyrna zygaena" in FishBase. January 2008 version.
  6. ^ Lim, D.D.; Motta, P.; Mara, K.; Martin, A.P. (2010). “Phylogeny of hammerhead sharks (Family Sphyrnidae) inferred from mitochondrial and nuclear genes”. Molecular Phylogenetics and Evolution 55 (2): 572–579. doi:10.1016/j.ympev.2010.01.037. PMID 20138218. 
  7. ^ Cavalcanti, M.J. (2007). “A Phylogenetic Supertree of the Hammerhead Sharks (Carcharhiniformes: Sphyrnidae)”. Zoological Studies 46 (1): 6–11. 
  8. ^ a b c d e f g h i j k l Bester, C. Biological Profiles: Smooth Hammerhead. Florida Museum of Natural History Ichthyology Department. Retrieved on October 19, 2008.
  9. ^ a b c Ebert, D.A. (2003). Sharks, Rays, and Chimaeras of California. University of California Press. pp. 178–179. ISBN 0-520-23484-7 
  10. ^ Visser, I.N. (January 2005). “First Observations of Feeding on Thresher (Alopias vulpinus) and Hammerhead (Sphyrna zygaena) Sharks by Killer Whales (Orcinus orca) Specialising on Elasmobranch Prey”. Aquatic Mammals 31 (1): 83–88. doi:10.1578/AM.31.1.2005.83. 
  11. ^ Strong, W.R., Snelson, Jr., F.F., and Gruber, S.H. (September 19, 1990). “Hammerhead Shark Predation on Stingrays: An Observation of Prey Handling by Sphyrna mokarran”. Copeia (American Society of Ichthyologists and Herpetologists) 1990 (3): 836–840. doi:10.2307/1446449. JSTOR 1446449. 
  12. ^ a b c d e Fowler, S.L., Cavanagh, R.D., Camhi, M., Burgess, G.H., Cailliet, G.M., Fordham, S.V., Simpfendorfer, C.A. and Musick, J.A. (2005). Sharks, Rays and Chimaeras: The Status of the Chondrichthyan Fishes. International Union for Conservation of Nature and Natural Resources. pp. 106–109, 318–320. ISBN 2-8317-0700-5 
  13. ^ Smale, M.J. (December 1991). “Occurrence and feeding of three shark species, Carcharhinus brachyurus, C. obscurus and Sphyrna zygaena, on the Eastern Cape coast of South Africa”. South African Journal of Marine Science 11 (1): 31–42. doi:10.2989/025776191784287808. 
  14. ^ Sumich, J.L. and Morrissey, J.F. (2004). Introduction to the Biology of Marine Life (eighth ed.). Jones & Bartlett Publishers. p. 197. ISBN 0-7637-3313-X 
  15. ^ ISAF Statistics on Attacking Species of Shark. International Shark Attack File, Florida Museum of Natural History, University of Florida. Retrieved on May 18, 2009.
  16. ^ CITES conference takes decisive action to halt decline of tropical timber, sharks, manta rays and a wide range of other plants and animals”. Cites. 2014年11月30日閲覧。

外部リンク