コンテンツにスキップ

「シノノメサカタザメ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m +{{snamei?}}
(他の1人の利用者による、間の1版が非表示)
2行目: 2行目:
|名称 = シノノメサカタザメ
|名称 = シノノメサカタザメ
|色 = 動物界
|色 = 動物界
|画像 = [[Image:Rhina ancylostoma.jpg|250px]]
|画像 = [[ファイル:Rhina ancylostoma-2.jpg|250px]]
|画像キャプション = '''シノノメサカタザメ'''<br />''Rina ancylostoma''
|画像キャプション = '''シノノメサカタザメ'''<br />''Rhina ancylostoma''
| status = VU
|界 = [[動物界]] [[:w:Animalia|Animalia]]
| status_system = IUCN3.1
|門 = [[脊索動物門]] [[:w:Chordata|Chordata]]
| status_ref =<ref name="iucn">{{IUCN2 |assessors=McAuley, R. and L.J.V. Compagno |year=2003 |id=41848 |title=''Rhina ancylostoma'' |version=2012.2}}</ref>
|亜門 = [[脊椎動物亜門]] [[:w:Vertebrata|Vertebrata]]
|界 = [[動物界]] {{Sname||Animalia}}
|綱 = [[軟骨魚綱]] [[:w:Chondrichthyes|Chondrichthyes]]
|門 = [[脊索動物門]] {{Sname||Chordata}}
|亜綱 = [[板鰓亜綱]] [[:w:Elasmobranchii|Elasmobranchii]]
|綱 = [[軟骨魚綱]] {{Sname||Chondrichthyes}}
|目 = [[ガンギエイ目]] [[:w:Rajiformes|Rajiformes]]
|目 = [[ガンギエイ目]] {{Sname||Rajiformes}}
|科 = '''シノノメサカタザメ科''' [[:w:Rhinidae|Rhinidae]]
| = '''シノノメサカタザメ''' [[:w:Rhina|''Rhina'']]
| = '''シノノメサカタザメ''' {{Sname||Rhinidae}}<br>[[ヨハネス・ペーター・ミュラー|J. P. Müller]] & [[ヤーコブ・ヘンレ|Henle]], 1841
| = '''シノノメサカタザメ'''<br />''R. ancylostoma''
| = '''シノノメサカタザメ''' {{Snamei||Rhina}}<br>Bloch & Schneider, 1801
|種 = '''シノノメサカタザメ'''<br />{{Snamei|R. ancylostoma}}
|学名 = ''Rhina ancylostoma''<br />{{Taxonomist|Bloch}} & {{Taxonomist|Schneider}}, [[1801年|1801]]
|学名 = {{Snamei|Rhina ancylostoma}}<br />{{AUY|{{Taxonomist|Bloch}} &amp; {{Taxonomist|Schneider}}|1801}}
|生息図 = [[ファイル:Rhina ancylostoma rangemap.png|250px]]
|生息図キャプション = 分布<ref name="last and stevens"/>
|シノニム = {{Snamei|Rhina cyclostomus}} <small>Swainson, 1839</small>
|英名 = [[:w:Bowmouth guitarfish|Bowmouth guitarfish]]<br />Shark ray<br />Mud skate
|英名 = [[:w:Bowmouth guitarfish|Bowmouth guitarfish]]<br />Shark ray<br />Mud skate
|status = {{VU|IUCN=3.1}}
|status_ref= <ref name=iucn>McAuley, R. & Compagno, L.J.V. 2003. [http://www.iucnredlist.org/apps/redlist/details/41848/0 ''Rhina ancylostoma'']. In: IUCN 2010. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2010.4. <www.iucnredlist.org>. Downloaded on 27 December 2010.</ref>
}}
}}
'''シノノメサカタザメ''' (東雲坂田鮫、{{Snamei|Rhina ancylostoma}}) は'''シノノメサカタザメ科'''に属する[[エイ]]の一種。1科1属1種。外見や泳ぎ方は[[サメ]]のようであり、[[和名]]も「-ザメ」とつくことから、サメの[[仲間]]と間違われやすい。[[英語|英名]]では、Bowmouth guitarfish("Bowmouth"=弓状の[[吻]]、"Guitarfish"=サカタザメの仲間)やShark ray(サメのようなエイといった意)、Mud skate([[泥]]質の[[海底]]を好むことから。"Skate"=[[ガンギエイ]]型のエイ)といった呼び名がある。


[[インド太平洋]]の[[熱帯域]]に分布し、90m以浅の沿岸域に生息する。丸い頭部、分厚い体、サメに似た大きな[[背鰭]]・[[尾鰭]]など特徴的な形態を持つ。頭部には棘の列がある。体は灰色で、白い斑点がある。歯はW字型に波打って並ぶ。 2.7m、135kgに達する。
'''シノノメサカタザメ''' (東雲坂田鮫、''Rhina ancylostoma'') は、[[ガンギエイ目]]'''シノノメサカタザメ科'''に属する[[エイ]]。1科1属1種。暖かい[[海]]の[[海岸|沿岸]]に生息する大型のエイで、[[体長|全長]]3[[メートル|m]]になる。


海底近くを泳ぎ回り、魚や[[甲殻類]]・[[貝類]]を捕食する。[[胎生]]である。漁や自然破壊の影響を受けており、[[IUCN]]は[[危急種]]と評価している。[[水族館]]でよく飼育される。
外見や泳ぎ方は[[サメ]]のようであり、[[和名]]も「-ザメ」とつくことから、サメの[[仲間]]と間違われやすい。[[英語|英名]]では、Bowmouth guitarfish("Bowmouth"=弓状の[[吻]]、"Guitarfish"=サカタザメの仲間)やShark ray(サメのようなエイといった意)、Mud skate([[泥]]質の[[海底]]を好むことから。"Skate"=[[ガンギエイ]]型のエイ)といった呼び名がある。


==分布・生息域==
== ==
1801年、''Systema Ichthyologiae'' において、ドイツの[[博物学者]][[マルクス・エリエゼル・ブロッホ]]と[[ヨハン・ゴットロープ・テアエヌス・シュナイダー]]により[[記載]]された。[[ホロタイプ]]はインドの[[コロマンデル海岸]]で採集された51cmの個体であったが、現在は失われている。属名 {{Snamei|Rhina}} は[[ギリシャ語]]の ''rhinos'' ("snout")、[[種小名]] {{Snamei|ancylostoma}} は ''ankylos'' (曲がった) 、''stoma'' (口) に由来する<ref name="bloch and schneider"/><ref name="paepke"/>。記載に用いられた種小名は {{Snamei|ancylostomus}} であったが、命名規約に従い {{Snamei|ancylostoma}} に訂正されている<ref name="cas"/>。英名には shark ray・mud skate・shortnose mud skate・bow-mouthed angel fish・bow-mouthed angel sharkなどがある<ref name="fishbase"/>。
[[インド洋]]・西[[太平洋]]の[[熱帯]]から[[温帯]][[海域]]に広く[[分布 (生物)|分布]]する。生息[[水深]]帯は3-90m<ref name=fishbase/>。沿岸性で、[[サンゴ礁]]や[[砕屑物|砂泥質]]の海底付近を好む。


形態的には[[トンガリサカタザメ科]]や[[ガンギエイ科]]と類似点が多い<ref name="nishida"/><ref name="mceachran and aschliman"/><ref name="aschliman et al"/>。[[mtDNA]]を用いた分子系統解析では、トンガリサカタザメ科の[[姉妹群]]であるという結果が得られている<ref name="naylor et al"/>。現在は[[ガンギエイ目]]とすることが多いが、分子系統からは[[ノコギリザメ]]やサカタザメとともに新目{{Sname|Rhinopristiformes}}に含めることが提唱されている<ref name="mceachran and aschliman"/><ref name="naylor et al"/>。
==形態==
最大で全長300[[センチメートル|cm]]、[[体重]]135.0[[キログラム|kg]]に達する<ref name=fishbase>[http://www.fishbase.org/Summary/SpeciesSummary.php?id=8729 ''Rhina ancylostoma''] Froese, R. and D. Pauly. Editors. 2010.FishBase. World Wide Web electronic publication. www.fishbase.org, version (09/2010).</ref>。エイとサメの[[中間]]のような体型だが、[[えら#魚類|鰓]]裂が[[腹]]面にあることからエイの仲間であることが分かる。[[背中|背]]側の体色は[[青]]みがかった[[灰色]]か[[茶色|褐色]]で、[[白]]色の斑[[模様]]がある。腹側は白色。[[未成魚|幼魚]]では斑模様がより顕著で、両[[目]]の間に暗色帯が複数本ある。吻は扁平で丸い。両目の上と、目の後ろから背中にかけて[[鋸]]状の隆起がある。2基の背[[鰭]]はいずれも背が高く、後縁は湾入している。尾鰭は[[鎌]]状で、上葉・下葉がはっきりしている。


記載当初は、[[腹鰭]]が[[胸鰭]]の直後に位置することに基づきAbdominales目とされた。現在ではこの目は廃止されている<ref name="bloch and schneider"/>。本種をシノノメサカタザメ科に含める分類は、1841年の ''Systematische Beschreibung der Plagiostomen'' で提唱された。当時は"Rhinae"という名で、本種と[[トンガリサカタザメ属]]が含められていた<ref name="muller and henle"/>。サカタザメ科、トンガリサカタザメ科に含められたこともある<ref name="mceachran and aschliman"/><ref name="compagno and last"/>。2006年の ''Fishes of the World'' では、シノノメサカタザメ科には本種のみが含められている<ref name="aschliman et al"/><ref name="nelson"/>。
==生態==
沿岸に生息するエイの一種だが、[[砂]]に潜ったり海底で休んだりする姿はほとんど見られず、常に海底付近を活発に遊泳する。他の多くのエイ類とは異なり、発達した尾鰭を左右に振って推進力を得る。


== 形態 ==
[[底生生物|底生]]性の[[甲殻類]]や[[貝類]]、[[硬骨魚類]]を[[捕食]]する。
[[ファイル:Rhina ancylostoma georgia.jpg|thumb|upright=1.2|left|丸い頭部、盛り上がった背中、大きな鰭から容易に他種と区別できる。]]
2.7m、135kgに達する<ref name="last and stevens"/><ref name="fishbase"/>。頭部は短くて幅広く、上下に扁平である。吻は半円形である。including the medium-sized eyes and 大きな[[噴水孔]], 頭部は体と明瞭に区別できる。鼻孔は長く、横向きに位置し、後縁にはよく発達した鼻褶がある。下顎は3箇所が波打って突出し、上顎はそれに噛み合うように凹む<ref name="last and stevens"/><ref name="randall and hoover"/>。上顎の歯列は47、下顎は50で帯状に並ぶ。歯は短くて鈍く、歯冠は隆起する。[[鰓裂]]は5対で、頭部の縁近くの腹面に並ぶ<ref name="last and stevens"/><ref name="smith et al"/>。


背鰭の前方で最も体高が高くなる。[[背鰭]]は鎌型で、第一背鰭は[[腹鰭]]の直上に位置し、第二背鰭の4/3程度の大きさである。第二背鰭は[[尾鰭]]と第一背鰭の中間に位置する。[[胸鰭]]は幅広く三角形で、頭部との境界は明瞭である。腹鰭は胸鰭よりはるかに小さく、[[臀鰭]]はない。尾は体より長く、尾鰭は三日月形である。尾鰭は上葉の方が長いが、下葉の2倍の長さには達しない<ref name="last and stevens"/><ref name="compagno and last"/><ref name="randall and hoover"/>。
[[胎生]]。[[オス|雄]]は150-175cmで[[成熟]]する<ref name=australia>Last, P.R. and J.D. Stevens (2009). ''Sharks and Rays of Australia'' (second ed.). Harvard University Press.</ref>。


背面は全体的に、細かい[[皮歯]]に密に覆われる。背の正中線には厚い隆起線があり、鋭く頑丈な棘の列がある。さらに、眼の前方、眼の上から噴水孔の後ろ、"肩"の部分、の3箇所にも棘の列がある。背面は青や茶色がかった灰色で、頭部の縁や胸鰭は淡くなる。鰭や体には白い斑点が散らばり、胸鰭には白で縁取られた黒い模様がある。眼の間には2本の黒い帯がある。腹面は灰色から白。幼魚では斑模様がより顕著である<ref name="last and stevens"/>。
==人との関わり==
[[東南アジア]]などでは[[漁業]]の[[対象]]になる。さまざまな[[漁網]]で[[混獲]]される。[[肉]]は食用になり、大型[[個体]]の鰭は高値で[[取引]]される。[[ダイナマイト漁|ダイナマイトを用いた漁]]、[[サンゴ#白化現象|サンゴの白化]]、[[森林]][[伐採]]により引き起こされる[[堆積|シルテーション]]などで[[自然破壊|生息環境が破壊され]]、数は減少している<ref name=iucn/>。


== 分布 ==
[[日本]]では数は少なく、漁業の対象にはならない。まれに[[網]]にかかったものを[[水族館]]が引き取る場合がある。[[飼育]][[環境]]下でも長期間[[生存]]し、大型[[水槽]]を備えた各地の水族館で[[生体展示|展示]]している。
稀種ではあるが、[[インド太平洋]]西部の熱帯域沿岸に広く分布する。インド洋では[[クワズール・ナタール州]]から[[紅海]]、[[セイシェル]]、[[モルディブ]]、[[インド]]から[[東南アジア]]・オーストラリアの[[シャーク湾]]まで。太平洋では、北は朝鮮半島・南日本、東はニューギニア、南は[[ニューサウスウェールズ]]まで<ref name="last and stevens"/><ref name="randall and hoover"/>。生息[[水深]]帯は3-90m。主に海底付近を遊泳するが、海底から離れることもある。[[砂泥底]]を好み、岩礁や[[サンゴ礁]]、[[沈没船]]などの周辺にも見られる<ref name="last and stevens"/><ref name="michael"/>。


==参考文献==
== 生態 ==
[[砂]]に潜ったり海底で休んだりする姿はほとんど見られず、常に海底付近を活発に遊泳する。サメのように、発達した尾鰭を左右に振って推進力を得る。[[夜行性]]で、縄張りは持たない<ref name="ferrari and ferrari"/>。主に[[ニベ科]]などの[[底生魚]]、エビ・カニなどの[[甲殻類]]を食べる。[[二枚貝]]や[[頭足類]]を食べることもある。平たい歯によって、硬い殻を持つ餌を砕くことができる<ref name="compagno and last"/><ref name="raje"/>。2011年の[[安定同位体]]を用いた2個体の調査では、これまでの知見とは異なり、底生生物より外洋性生物をよく捕食している、という結論が得られた<ref name="borrell et al"/>。
{{reflist}}


[[イタチザメ]]は本種を捕食することが知られている<ref name="simpfendorfer et al"/>。頭部の棘は、脅威に対処する際の武器として用いられるかもしれない<ref name="fishbase"/>。[[寄生虫]]として、[[条虫]]の {{Snamei||Carpobothrium rhinei}}<ref name="sarada et al"/>・ {{Snamei||Dollfusiella michiae}}<ref name="campbell and beveridge"/>・ {{Snamei||Nybelinia southwelli}}<ref name="palm and walter"/>・ {{Snamei||Stoibocephalum arafurense}}<ref name="cielocha and jensen"/>・ {{Snamei||Tylocephalum carnpanulatum}}<ref name="butler"/>、[[ウオビル科]]の[[アカメウミビル]]<ref name="de silva"/>、[[吸虫]]の {{Snamei||Melogonimus rhodanometra}}<ref name="bray et al"/>、[[単生類]]の {{Snamei||Branchotenthes robinoverstreeti}}<ref name="bullard and dippenaar"/>・ {{Snamei||Monocotyle ancylostomae}}<ref name="zhang et al"/>、[[カイアシ類]]の{{Snamei||Nesippus vespa}}<ref name="dippenaar et al"/>・ {{Snamei||Pandarus cranchii}} ・{{Snamei||Pandarus smithii}}<ref name="izawa"/>などが知られている。[[ホンソメワケベラ]]の掃除行動の対象となる<ref name="michael"/>。
{{CommonsCat|Rhina ancylostoma}}

{{DEFAULTSORT:しののめさかたさめ}}
[[胎生]]で、胚は[[卵黄]]により成長する。雌は[[卵巣]]・[[子宮]]各1つずつが機能する。産仔数は2-11で、出生時は45-51 cm<ref name="michael"/><ref name="devadoss and matcha"/><ref name="last et al"/>。雄は1.5-1.8m、雌は1.8m以上で[[性成熟]]する。雌は雄より大きくなる<ref name="last and stevens"/><ref name="raje"/>。

== 人との関わり ==
[[File:shark ray newport.jpg|thumb|ニューポート水族館の飼育個体]]
[[底引き網]]、[[刺し網]]、釣りによって漁獲される<ref name="iucn"/>。[[ふかひれ]]は高値で取引されるが、肉も乾燥・塩蔵などの形で利用される。特に、インドでは本種の肉が珍重される<ref name="fishbase"/><ref name="raje"/>。網での捕獲時は、大型で皮膚が粗いため扱いづらいこと、網の中で暴れて他魚を傷つけることから嫌われている<ref name="last and stevens"/>。タイでは、背部の棘がブレスレットの作成に用いられる<ref name="fowler et al"/>。

[[ダイナマイト漁]]、[[サンゴ#白化現象|サンゴの白化]]、[[森林伐採]]により引き起こされる[[堆積|シルテーション]]などによる[[自然破壊]]の影響を受けており、[[IUCN]]は[[危急種]]と評価している。インドネシアでは大型エイを対象とした刺し網漁が行われ、生息数が減少している。オーストラリアでは本種を対象とした漁は行われないため、[[準絶滅危惧]]と評価されている。{{仮リンク|ウミガメ排除装置|en|turtle excluder device}}の利用は本種にも有効である<ref name="iucn"/>。[[水族館]]ではよく飼育され、飼育下で7年生きた記録がある<ref name="last and stevens"/><ref name="michael"/>。2007年、[[ニューポート水族館]]は本種の[[飼育下繁殖]]プログラムを開始した<ref name="underwatertimes"/>。

[[日本]]では数は少なく、漁業の対象にはならない。まれに[[網]]にかかったものを[[水族館]]が引き取る場合がある。

== 脚注 ==
{{reflist|colwidth=30em|refs=

<ref name="aschliman et al">{{cite book |author=Aschliman, N.C.; Claeson, K.M.; McEachran, J.D. |year=2012 |chapter=Phylogeny of Batoidea |editor=Carrier, J.C.; Musick, J.A.; Heithaus, M.R., eds |title=Biology of Sharks and Their Relatives |edition=second |pages=57–98 |publisher=CRC Press |isbn=1439839247}}</ref>

<ref name="bloch and schneider">{{cite book |author=Bloch, M.E.; Schneider, J.G. |year=1801 |title=Systema Ichthyologiae Iconibus CX Ilustratum |publisher=Berolini |page=352}}</ref>

<ref name="borrell et al">{{cite journal |title=Trophic ecology of elasmobranchs caught off Gujarat, India, as inferred from stable isotopes |author=Borrell, A.; Cardona, L.; Kumarran, R.P.; Aguilar, A. |journal=ICES Journal of Marine Science |volume=68 |issue=3 |pages=547–554 |doi=10.1093/icesjms/fsq170 |year=2011}}</ref>

<ref name="bray et al">{{cite journal |doi=10.1007/BF00009239 |author=Bray, R.A.; Brockerhoff, A.; Cribb, T.H. |title=''Melogonimus rhodanometra '' n. g., n. sp. (Digenea: Ptychogonimidae) from the elasmobranch ''Rhina ancylostoma'' Bloch & Schneider (Rhinobatidae) from the southeastern coastal waters of Queensland, Australia |journal=Systematic Parasitology |volume=30 |issue=1 |date=January 1995 |pages=11–18}}</ref>

<ref name="bullard and dippenaar">{{cite journal |title=''Branchotenthes robinoverstreeti'' n. gen. and n. sp. (Monogenea: Hexabothriidae) from Gill Filaments of the Bowmouth Guitarfish, ''Rhina ancylostoma'' (Rhynchobatidae), in the Indian Ocean |author=Bullard, S.A.; Dippenaar, S.M. |journal=The Journal of Parasitology |volume=89 |issue=3 |date=June 2003 |pages=595–601 |pmid=12880262 |doi=10.1645/0022-3395(2003)089[0595:BRNGAN]2.0.CO;2 |year=2003}}</ref>

<ref name="butler">{{cite journal |doi=10.1071/ZO9870343 |title=Taxonomy of Some Tetraphyllidean Cestodes From Elasmobranch Fishes |author=Butler, S.A. |journal=Australian Journal of Zoology |volume=35 |issue=4 |pages=343–371 |year=1987}}</ref>

<ref name="campbell and beveridge">{{cite journal |title=''Oncomegas aetobatidis'' sp nov (Cestoda: Trypanorhyncha), a re-description of ''O. australiensis'' Toth, Campbell & Schmidt, 1992 and new records of trypanorhynch cestodes from Australian elasmobranch fishes |author=Campbell, R.A.; Beveridge, I. |journal=Transactions of the Royal Society of South Australia |volume=133 |pages=18–29 |year=2009}}</ref>

<ref name="cas">{{cite web |editor=Eschmeyer, W.N. |title=''ancylostomus, Rhina'' |publisher=Catalog of Fishes |url=http://research.calacademy.org/research/ichthyology/catalog/fishcatget.asp?tbl=species&spid=7020 |accessdate=May 14, 2013}}</ref>

<ref name="cielocha and jensen">{{cite journal |title=''Stoibocephalum'' n. gen. (Cestoda: Lecanicephalidea) from the sharkray, ''Rhina ancylostoma'' Bloch & Schneider (Elasmobranchii: Rhinopristiformes), from northern Australia |author=Cielocha, J.J.; Jensen, K. |journal=Zootaxa |volume=3626 |issue=4 |pages=558–568 |year=2013 |doi=10.11646/zootaxa.3626.4.9}}</ref>

<ref name="compagno and last">{{cite book |chapter=Rhinidae |author=Compagno, L.J.V.; Last, P.R. |pages=1418–1422 |editor=Carpenter, K.E.; Niem, V.H., eds |title=FAO Identification Guide for Fishery Purposes: The Living Marine Resources of the Western Central Pacific |publisher=Food and Agricultural Organization of the United Nations |year=1999 |isbn=92-5-104302-7}}</ref>

<ref name="de silva">{{cite journal |title=The occurrence of ''Pontobdella (Pontobdellina) macrothela'' Schmarda and ''Pontobdella aculeata'' Harding in the Wadge Bank |author=de Silva, P.H.D.H. |journal=Spolia Zeylanica |volume=30 |issue=1 |pages=35–39 |year=1963}}</ref>

<ref name="devadoss and matcha">{{cite journal |title=Some observations on the rare bow-mouth guitar fish ''Rhina ancylostoma'' |author=Devadoss, P.; Batcha, H. |journal=Indian Council of Agricultural Research Marine Fisheries Information Service Technical and Extension Series |volume=138 |pages=10–11 |year=1995}}</ref>

<ref name="dippenaar et al">{{cite journal |title=Cytochrome oxidase I sequences reveal possible cryptic diversity in the cosmopolitan symbiotic copepod ''Nesippus orientalis'' Heller, 1868 (Pandaridae: Siphonostomatoida) on elasmobranch hosts from the KwaZulu-Natal coast of South Africa |author=Dippenaar, S.M.; Mathibela, R.B.; Bloomer, P. |journal=Experimental Parasitology |volume=125 |issue=1 |pages=42–50 |year=2010 |doi=10.1016/j.exppara.2009.08.017 |pmid=19723521}}</ref>

<ref name="ferrari and ferrari">{{cite book |title=Sharks |author=Ferrari, A.; Ferrari, A. |publisher=Firefly Books |year=2002 |isbn=1-55209-629-7 |page=203}}</ref>

<ref name="fishbase">{{cite web |editor=Froese, R.; Pauly, D. |year=2011 |url=http://www.fishbase.org/summary/Rhina-ancylostoma.html |title=''Rhina ancylostoma'', Bowmouth guitarfish |publisher=FishBase |accessdate=May 14, 2013}}</ref>

<ref name="fowler et al">{{cite book |editors=Fowler, S.L.; Reed, T.M.; Dipper, F.A. |year=2002 |title=Elasmobranch Biodiversity, Conservation and Management: Proceedings of the International Seminar and Workshop, Sabah, Malaysia, July 1997 |publisher=IUCN SSC Shark Specialist Group |isbn=2-8317-0650-5 |page=112}}</ref>

<ref name="izawa">{{cite journal |title=Redescription of eight species of parasitic copepods (Siphonostomatoida, Pandaridae) infecting Japanese elasmobranchs |author=Izawa, K. |journal=Crustaceana |volume=83 |issue=3 |pages=313–341 |doi=10.1163/001121609X12591347509329 |year=2010}}</ref>

<ref name="last and stevens">{{cite book |title=Sharks and Rays of Australia |author=Last, P.R.; Stevens, J.D. |edition=second |publisher=Harvard University Press |year=2009 |isbn=0-674-03411-2 |pages=299–300}}</ref>

<ref name="last et al">{{cite book |title=Sharks and Rays of Borneo |publisher=CSIRO Publishing |year=2010 |isbn=978-1-921605-59-8 |pages=146–147 |author=Last, P.R.; White, W.T.; Caire, J.N.; Dharmadi; Fahmi; Jensen, K.; Lim, A.P.F.; Manjaji-Matsumoto, B.M.; Naylor, G.J.P.; Pogonoski, J.J.; Stevens, J.D.; Yearsley, G.K.}}</ref>

<ref name="mceachran and aschliman">{{cite book |chapter=Phylogeny of Batoidea |author=McEachran, J.D. and N. Aschliman |pages=79&ndash;113 |title=Biology of Sharks and Their Relatives |editor=Carrier, L.C., J.A. Musick, and M.R. Heithaus |publisher=CRC Press |year=2004 |isbn=0-8493-1514-X}}</ref>

<ref name="michael">{{cite book |author=Michael, S.W. |title=Reef Sharks & Rays of the World |publisher=Sea Challengers |year=1993 |isbn=0-930118-18-9 |page=71}}</ref>

<ref name="muller and henle">{{cite book |author=Müller, J.; Henle, F.G.J. |year=1841 |title=Systematische Beschreibung der Plagiostomen (volume 2) |publisher=Veit und Comp. |page=110}}</ref>

<ref name="naylor et al">{{cite journal |author=Naylor, G.J.; Caira, J.N.; Jensen, K.; Rosana, K.A.; Straube, N.; Lakner, C. |year=2012 |chapter=Elasmobranch phylogeny: A mitochondrial estimate based on 595 species |title=The Biology of Sharks and Their Relatives |pages=31–57 |edition=second |editor=Carrier, J.C.; Musick, J.A.; Heithaus, M.R., eds |publisher=CRC Press |isbn=1-4398-3924-7}}</ref>

<ref name="nelson">{{cite book |title=Fishes of the World |author=Nelson, J.S. |edition=fourth |publisher=John Wiley |year=2006 |isbn=0-471-25031-7 |pages=71&ndash;74}}</ref>

<ref name="nishida">{{cite journal |author=Nishida, K. |year=1990 |title=Phylogeny of the suborder Myliobatoidei |journal=Memoirs of the Faculty of Fisheries, Hokkaido University |volume=37 |pages=1–108}}</ref>

<ref name="paepke">{{cite book |title=Bloch's Fish Collection in the Museum für Naturkunde der Humboldt-Universität zu Berlin: An Illustrated Catalog and Historical Account |author=Paepke, H.J. |publisher=Koeltz Scientific Books |year=2000 |isbn=3-904144-16-2 |pages=122–123}}</ref>

<ref name="palm and walter">{{cite journal |title=''Nybelinia southwelli'' sp. nov. (Cestoda, Trypanorhyncha) with the re-description of ''N. perideraeus'' (Shipley & Hornell, 1906) and synonymy of ''N. herdmani'' (Shipley & Hornell, 1906) with ''Kotorella pronosoma'' (Stossich, 1901) |author=Palm, H.W.; Walter, T. |journal=Bulletin of the Natural History Museum Zoology Series |volume=65 |issue=2 |pages=123–131 |year=1999}}</ref>

<ref name="randall and hoover">{{cite book |title=Coastal Fishes of Oman |author=Randall, J.E.; Hoover, J.P. |publisher=University of Hawaii Press |year=1995 |isbn=0-8248-1808-3 |page=42}}</ref>

<ref name="raje">{{cite journal |title=Skate fishery and some biological aspects of five species of skates off Mumbai |author=Raje, S.G. |journal=Indian Journal of Fisheries |volume=53 |issue=4 |pages=431–439 |year=2006}}</ref>

<ref name="sarada et al">{{cite journal |title=Studies on a new species ''Carpobothrium rhinei'' (Cestoda: Tetraphyllidea) from ''Rhina ancylostomus'' from Waltair coast |author=Sarada, S.; Lakshmi, C.V.; Rao, K.H. |journal=Uttar Pradesh Journal of Zoology |volume=15 |issue=2 |pages=127–129 |year=1995}}</ref>

<ref name="smith et al">{{cite book |title=Smith's Sea Fishes |author=Smith, J.L.B.; Smith, M.M.; Heemstra, P.C. |publisher=Struik |year=2003 |isbn=1-86872-890-0 |pages=128–129}}</ref>

<ref name="simpfendorfer et al">{{cite journal |doi=10.1023/A:1011021710183 |author=Simpfendorfer, C.A.; Goodreid, A.B.; McAuley, R.B. |title=Size, sex and geographic variation in the diet of the tiger shark, ''Galeocerdo cuvier'', from Western Australian waters |journal=Environmental Biology of Fishes |volume=61 |pages=37–46 |year=2001}}</ref>

<ref name="underwatertimes">{{cite news |date=February 1, 2007 |url=http://www.underwatertimes.com/news.php?article_id=47826103159 |title=Newport Aquarium Launches World’s First Shark Ray Breeding Program, Adds Rare Male Shark Ray |periodical=UnderwaterTimes |accessdate=January 22, 2009}}</ref>

<ref name="zhang et al">{{cite journal |doi=10.1023/A:1022581523683 |title=A list of monogeneans from Chinese marine fishes |author=Zhang, J.Y.; Yang, T.B.; Liu, L.; Ding, X.J. |journal=Systematic Parasitology |volume=54 |issue=2 |pages=111–130 |year=2003 |pmid=12652065}}</ref>

}}

{{Commonscat|Rhina ancylostoma}}
{{デフォルトソート:しののめさかたさめ}}
[[Category:エイ]]
[[Category:エイ]]
{{Link GA|en}}
{{Link GA|en}}

2014年7月26日 (土) 00:38時点における版

シノノメサカタザメ
シノノメサカタザメ
Rhina ancylostoma
保全状況評価[1]
VULNERABLE
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
: 軟骨魚綱 Chondrichthyes
: ガンギエイ目 Rajiformes
: シノノメサカタザメ科 Rhinidae
J. P. Müller & Henle, 1841
: シノノメサカタザメ属 Rhina
Bloch & Schneider, 1801
: シノノメサカタザメ
R. ancylostoma
学名
Rhina ancylostoma
Bloch & Schneider1801
シノニム

Rhina cyclostomus Swainson, 1839

英名
Bowmouth guitarfish
Shark ray
Mud skate
分布[2]

シノノメサカタザメ (東雲坂田鮫、Rhina ancylostoma) はシノノメサカタザメ科に属するエイの一種。1科1属1種。外見や泳ぎ方はサメのようであり、和名も「-ザメ」とつくことから、サメの仲間と間違われやすい。英名では、Bowmouth guitarfish("Bowmouth"=弓状の、"Guitarfish"=サカタザメの仲間)やShark ray(サメのようなエイといった意)、Mud skate(質の海底を好むことから。"Skate"=ガンギエイ型のエイ)といった呼び名がある。

インド太平洋熱帯域に分布し、90m以浅の沿岸域に生息する。丸い頭部、分厚い体、サメに似た大きな背鰭尾鰭など特徴的な形態を持つ。頭部には棘の列がある。体は灰色で、白い斑点がある。歯はW字型に波打って並ぶ。 2.7m、135kgに達する。

海底近くを泳ぎ回り、魚や甲殻類貝類を捕食する。胎生である。漁や自然破壊の影響を受けており、IUCN危急種と評価している。水族館でよく飼育される。

分類

1801年、Systema Ichthyologiae において、ドイツの博物学者マルクス・エリエゼル・ブロッホヨハン・ゴットロープ・テアエヌス・シュナイダーにより記載された。ホロタイプはインドのコロマンデル海岸で採集された51cmの個体であったが、現在は失われている。属名 Rhinaギリシャ語rhinos ("snout")、種小名 ancylostomaankylos (曲がった) 、stoma (口) に由来する[3][4]。記載に用いられた種小名は ancylostomus であったが、命名規約に従い ancylostoma に訂正されている[5]。英名には shark ray・mud skate・shortnose mud skate・bow-mouthed angel fish・bow-mouthed angel sharkなどがある[6]

形態的にはトンガリサカタザメ科ガンギエイ科と類似点が多い[7][8][9]mtDNAを用いた分子系統解析では、トンガリサカタザメ科の姉妹群であるという結果が得られている[10]。現在はガンギエイ目とすることが多いが、分子系統からはノコギリザメやサカタザメとともに新目Rhinopristiformesに含めることが提唱されている[8][10]

記載当初は、腹鰭胸鰭の直後に位置することに基づきAbdominales目とされた。現在ではこの目は廃止されている[3]。本種をシノノメサカタザメ科に含める分類は、1841年の Systematische Beschreibung der Plagiostomen で提唱された。当時は"Rhinae"という名で、本種とトンガリサカタザメ属が含められていた[11]。サカタザメ科、トンガリサカタザメ科に含められたこともある[8][12]。2006年の Fishes of the World では、シノノメサカタザメ科には本種のみが含められている[9][13]

形態

丸い頭部、盛り上がった背中、大きな鰭から容易に他種と区別できる。

2.7m、135kgに達する[2][6]。頭部は短くて幅広く、上下に扁平である。吻は半円形である。including the medium-sized eyes and 大きな噴水孔, 頭部は体と明瞭に区別できる。鼻孔は長く、横向きに位置し、後縁にはよく発達した鼻褶がある。下顎は3箇所が波打って突出し、上顎はそれに噛み合うように凹む[2][14]。上顎の歯列は47、下顎は50で帯状に並ぶ。歯は短くて鈍く、歯冠は隆起する。鰓裂は5対で、頭部の縁近くの腹面に並ぶ[2][15]

背鰭の前方で最も体高が高くなる。背鰭は鎌型で、第一背鰭は腹鰭の直上に位置し、第二背鰭の4/3程度の大きさである。第二背鰭は尾鰭と第一背鰭の中間に位置する。胸鰭は幅広く三角形で、頭部との境界は明瞭である。腹鰭は胸鰭よりはるかに小さく、臀鰭はない。尾は体より長く、尾鰭は三日月形である。尾鰭は上葉の方が長いが、下葉の2倍の長さには達しない[2][12][14]

背面は全体的に、細かい皮歯に密に覆われる。背の正中線には厚い隆起線があり、鋭く頑丈な棘の列がある。さらに、眼の前方、眼の上から噴水孔の後ろ、"肩"の部分、の3箇所にも棘の列がある。背面は青や茶色がかった灰色で、頭部の縁や胸鰭は淡くなる。鰭や体には白い斑点が散らばり、胸鰭には白で縁取られた黒い模様がある。眼の間には2本の黒い帯がある。腹面は灰色から白。幼魚では斑模様がより顕著である[2]

分布

稀種ではあるが、インド太平洋西部の熱帯域沿岸に広く分布する。インド洋ではクワズール・ナタール州から紅海セイシェルモルディブインドから東南アジア・オーストラリアのシャーク湾まで。太平洋では、北は朝鮮半島・南日本、東はニューギニア、南はニューサウスウェールズまで[2][14]。生息水深帯は3-90m。主に海底付近を遊泳するが、海底から離れることもある。砂泥底を好み、岩礁やサンゴ礁沈没船などの周辺にも見られる[2][16]

生態

に潜ったり海底で休んだりする姿はほとんど見られず、常に海底付近を活発に遊泳する。サメのように、発達した尾鰭を左右に振って推進力を得る。夜行性で、縄張りは持たない[17]。主にニベ科などの底生魚、エビ・カニなどの甲殻類を食べる。二枚貝頭足類を食べることもある。平たい歯によって、硬い殻を持つ餌を砕くことができる[12][18]。2011年の安定同位体を用いた2個体の調査では、これまでの知見とは異なり、底生生物より外洋性生物をよく捕食している、という結論が得られた[19]

イタチザメは本種を捕食することが知られている[20]。頭部の棘は、脅威に対処する際の武器として用いられるかもしれない[6]寄生虫として、条虫Carpobothrium rhinei[21]Dollfusiella michiae[22]Nybelinia southwelli[23]Stoibocephalum arafurense[24]Tylocephalum carnpanulatum[25]ウオビル科アカメウミビル[26]吸虫Melogonimus rhodanometra[27]単生類Branchotenthes robinoverstreeti[28]Monocotyle ancylostomae[29]カイアシ類Nesippus vespa[30]Pandarus cranchiiPandarus smithii[31]などが知られている。ホンソメワケベラの掃除行動の対象となる[16]

胎生で、胚は卵黄により成長する。雌は卵巣子宮各1つずつが機能する。産仔数は2-11で、出生時は45-51 cm[16][32][33]。雄は1.5-1.8m、雌は1.8m以上で性成熟する。雌は雄より大きくなる[2][18]

人との関わり

ニューポート水族館の飼育個体

底引き網刺し網、釣りによって漁獲される[1]ふかひれは高値で取引されるが、肉も乾燥・塩蔵などの形で利用される。特に、インドでは本種の肉が珍重される[6][18]。網での捕獲時は、大型で皮膚が粗いため扱いづらいこと、網の中で暴れて他魚を傷つけることから嫌われている[2]。タイでは、背部の棘がブレスレットの作成に用いられる[34]

ダイナマイト漁サンゴの白化森林伐採により引き起こされるシルテーションなどによる自然破壊の影響を受けており、IUCN危急種と評価している。インドネシアでは大型エイを対象とした刺し網漁が行われ、生息数が減少している。オーストラリアでは本種を対象とした漁は行われないため、準絶滅危惧と評価されている。ウミガメ排除装置英語版の利用は本種にも有効である[1]水族館ではよく飼育され、飼育下で7年生きた記録がある[2][16]。2007年、ニューポート水族館は本種の飼育下繁殖プログラムを開始した[35]

日本では数は少なく、漁業の対象にはならない。まれににかかったものを水族館が引き取る場合がある。

脚注

  1. ^ a b c McAuley, R. and L.J.V. Compagno (2003). "Rhina ancylostoma". IUCN Red List of Threatened Species. Version 2012.2. International Union for Conservation of Nature.
  2. ^ a b c d e f g h i j k Last, P.R.; Stevens, J.D. (2009). Sharks and Rays of Australia (second ed.). Harvard University Press. pp. 299–300. ISBN 0-674-03411-2 
  3. ^ a b Bloch, M.E.; Schneider, J.G. (1801). Systema Ichthyologiae Iconibus CX Ilustratum. Berolini. p. 352 
  4. ^ Paepke, H.J. (2000). Bloch's Fish Collection in the Museum für Naturkunde der Humboldt-Universität zu Berlin: An Illustrated Catalog and Historical Account. Koeltz Scientific Books. pp. 122–123. ISBN 3-904144-16-2 
  5. ^ Eschmeyer, W.N.: “ancylostomus, Rhina”. Catalog of Fishes. 2013年5月14日閲覧。
  6. ^ a b c d Froese, R.; Pauly, D.: “Rhina ancylostoma, Bowmouth guitarfish”. FishBase (2011年). 2013年5月14日閲覧。
  7. ^ Nishida, K. (1990). “Phylogeny of the suborder Myliobatoidei”. Memoirs of the Faculty of Fisheries, Hokkaido University 37: 1–108. 
  8. ^ a b c McEachran, J.D. and N. Aschliman (2004). “Phylogeny of Batoidea”. In Carrier, L.C., J.A. Musick, and M.R. Heithaus. Biology of Sharks and Their Relatives. CRC Press. pp. 79–113. ISBN 0-8493-1514-X 
  9. ^ a b Aschliman, N.C.; Claeson, K.M.; McEachran, J.D. (2012). “Phylogeny of Batoidea”. In Carrier, J.C.; Musick, J.A.; Heithaus, M.R., eds. Biology of Sharks and Their Relatives (second ed.). CRC Press. pp. 57–98. ISBN 1439839247 
  10. ^ a b Naylor, G.J.; Caira, J.N.; Jensen, K.; Rosana, K.A.; Straube, N.; Lakner, C. (2012). “Elasmobranch phylogeny: A mitochondrial estimate based on 595 species”. In Carrier, J.C.; Musick, J.A.; Heithaus, M.R., eds. The Biology of Sharks and Their Relatives (second ed.). CRC Press. pp. 31–57. ISBN 1-4398-3924-7. 
  11. ^ Müller, J.; Henle, F.G.J. (1841). Systematische Beschreibung der Plagiostomen (volume 2). Veit und Comp.. p. 110 
  12. ^ a b c Compagno, L.J.V.; Last, P.R. (1999). “Rhinidae”. In Carpenter, K.E.; Niem, V.H., eds. FAO Identification Guide for Fishery Purposes: The Living Marine Resources of the Western Central Pacific. Food and Agricultural Organization of the United Nations. pp. 1418–1422. ISBN 92-5-104302-7 
  13. ^ Nelson, J.S. (2006). Fishes of the World (fourth ed.). John Wiley. pp. 71–74. ISBN 0-471-25031-7 
  14. ^ a b c Randall, J.E.; Hoover, J.P. (1995). Coastal Fishes of Oman. University of Hawaii Press. p. 42. ISBN 0-8248-1808-3 
  15. ^ Smith, J.L.B.; Smith, M.M.; Heemstra, P.C. (2003). Smith's Sea Fishes. Struik. pp. 128–129. ISBN 1-86872-890-0 
  16. ^ a b c d Michael, S.W. (1993). Reef Sharks & Rays of the World. Sea Challengers. p. 71. ISBN 0-930118-18-9 
  17. ^ Ferrari, A.; Ferrari, A. (2002). Sharks. Firefly Books. p. 203. ISBN 1-55209-629-7 
  18. ^ a b c Raje, S.G. (2006). “Skate fishery and some biological aspects of five species of skates off Mumbai”. Indian Journal of Fisheries 53 (4): 431–439. 
  19. ^ Borrell, A.; Cardona, L.; Kumarran, R.P.; Aguilar, A. (2011). “Trophic ecology of elasmobranchs caught off Gujarat, India, as inferred from stable isotopes”. ICES Journal of Marine Science 68 (3): 547–554. doi:10.1093/icesjms/fsq170. 
  20. ^ Simpfendorfer, C.A.; Goodreid, A.B.; McAuley, R.B. (2001). “Size, sex and geographic variation in the diet of the tiger shark, Galeocerdo cuvier, from Western Australian waters”. Environmental Biology of Fishes 61: 37–46. doi:10.1023/A:1011021710183. 
  21. ^ Sarada, S.; Lakshmi, C.V.; Rao, K.H. (1995). “Studies on a new species Carpobothrium rhinei (Cestoda: Tetraphyllidea) from Rhina ancylostomus from Waltair coast”. Uttar Pradesh Journal of Zoology 15 (2): 127–129. 
  22. ^ Campbell, R.A.; Beveridge, I. (2009). “Oncomegas aetobatidis sp nov (Cestoda: Trypanorhyncha), a re-description of O. australiensis Toth, Campbell & Schmidt, 1992 and new records of trypanorhynch cestodes from Australian elasmobranch fishes”. Transactions of the Royal Society of South Australia 133: 18–29. 
  23. ^ Palm, H.W.; Walter, T. (1999). “Nybelinia southwelli sp. nov. (Cestoda, Trypanorhyncha) with the re-description of N. perideraeus (Shipley & Hornell, 1906) and synonymy of N. herdmani (Shipley & Hornell, 1906) with Kotorella pronosoma (Stossich, 1901)”. Bulletin of the Natural History Museum Zoology Series 65 (2): 123–131. 
  24. ^ Cielocha, J.J.; Jensen, K. (2013). “Stoibocephalum n. gen. (Cestoda: Lecanicephalidea) from the sharkray, Rhina ancylostoma Bloch & Schneider (Elasmobranchii: Rhinopristiformes), from northern Australia”. Zootaxa 3626 (4): 558–568. doi:10.11646/zootaxa.3626.4.9. 
  25. ^ Butler, S.A. (1987). “Taxonomy of Some Tetraphyllidean Cestodes From Elasmobranch Fishes”. Australian Journal of Zoology 35 (4): 343–371. doi:10.1071/ZO9870343. 
  26. ^ de Silva, P.H.D.H. (1963). “The occurrence of Pontobdella (Pontobdellina) macrothela Schmarda and Pontobdella aculeata Harding in the Wadge Bank”. Spolia Zeylanica 30 (1): 35–39. 
  27. ^ Bray, R.A.; Brockerhoff, A.; Cribb, T.H. (January 1995). “Melogonimus rhodanometra n. g., n. sp. (Digenea: Ptychogonimidae) from the elasmobranch Rhina ancylostoma Bloch & Schneider (Rhinobatidae) from the southeastern coastal waters of Queensland, Australia”. Systematic Parasitology 30 (1): 11–18. doi:10.1007/BF00009239. 
  28. ^ Bullard, S.A.; Dippenaar, S.M. (June 2003). “Branchotenthes robinoverstreeti n. gen. and n. sp. (Monogenea: Hexabothriidae) from Gill Filaments of the Bowmouth Guitarfish, Rhina ancylostoma (Rhynchobatidae), in the Indian Ocean”. The Journal of Parasitology 89 (3): 595–601. doi:10.1645/0022-3395(2003)089[0595:BRNGAN]2.0.CO;2. PMID 12880262. 
  29. ^ Zhang, J.Y.; Yang, T.B.; Liu, L.; Ding, X.J. (2003). “A list of monogeneans from Chinese marine fishes”. Systematic Parasitology 54 (2): 111–130. doi:10.1023/A:1022581523683. PMID 12652065. 
  30. ^ Dippenaar, S.M.; Mathibela, R.B.; Bloomer, P. (2010). “Cytochrome oxidase I sequences reveal possible cryptic diversity in the cosmopolitan symbiotic copepod Nesippus orientalis Heller, 1868 (Pandaridae: Siphonostomatoida) on elasmobranch hosts from the KwaZulu-Natal coast of South Africa”. Experimental Parasitology 125 (1): 42–50. doi:10.1016/j.exppara.2009.08.017. PMID 19723521. 
  31. ^ Izawa, K. (2010). “Redescription of eight species of parasitic copepods (Siphonostomatoida, Pandaridae) infecting Japanese elasmobranchs”. Crustaceana 83 (3): 313–341. doi:10.1163/001121609X12591347509329. 
  32. ^ Devadoss, P.; Batcha, H. (1995). “Some observations on the rare bow-mouth guitar fish Rhina ancylostoma”. Indian Council of Agricultural Research Marine Fisheries Information Service Technical and Extension Series 138: 10–11. 
  33. ^ Last, P.R.; White, W.T.; Caire, J.N.; Dharmadi; Fahmi; Jensen, K.; Lim, A.P.F.; Manjaji-Matsumoto, B.M.; Naylor, G.J.P.; Pogonoski, J.J.; Stevens, J.D.; Yearsley, G.K. (2010). Sharks and Rays of Borneo. CSIRO Publishing. pp. 146–147. ISBN 978-1-921605-59-8 
  34. ^ Fowler, S.L.; Reed, T.M.; Dipper, F.A., ed (2002). Elasmobranch Biodiversity, Conservation and Management: Proceedings of the International Seminar and Workshop, Sabah, Malaysia, July 1997. IUCN SSC Shark Specialist Group. p. 112. ISBN 2-8317-0650-5 
  35. ^ “Newport Aquarium Launches World’s First Shark Ray Breeding Program, Adds Rare Male Shark Ray”. UnderwaterTimes. (2007年2月1日). http://www.underwatertimes.com/news.php?article_id=47826103159 2009年1月22日閲覧。 

Template:Link GA