コンテンツにスキップ

「四元素」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
svg
m 誤字修正。アーランバ・ヴェーダ→アーランバ・ヴァーダ
(同じ利用者による、間の24版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Otheruses|西洋の四大元素説|インドの四大元素説|元素#古代インド}}
{{出典の明記|date=2012年10月}}
[[File:Fotothek df tg 0006472 Theosophie ^ Philosophie ^ Sonifikation ^ Musik.jpg|thumb|right|250px|[[パラケルスス]]派の医師ロバート・フラッド([[:en:Robert Fludd|en]])『両宇宙誌=大宇宙誌』(1617)より、「四大元素のピラミッド」。元素が整然と階層をなしている様子を表す。火(羅:ignis)・空気(羅:aer)の領域と水(羅:aqua)・地(羅:terra)の領域に分けることで、四大元素における[[形相]]と[[質料]]の度合いを示している<ref name="吉村">『図説 錬金術』 吉村正和(著)[[河出書房新社]](2012年)</ref>。]]
[[File:Four elements representation zh.svg|thumb|right|200px|四大元素説における元素の関係図]]
'''四大元素'''(しだいげんそ、よんだいげんそ {{lang-el|Τέσσερα στοιχεία}})は、世界は[[空気]]・[[]]・[[土壌|土]]・[[]]の4つの[[元素]]からなるとされるである。[[古代ギリシア]]、イスラム世界([[イスラム科学]]および[[18世紀|18]]から[[19世紀]]頃までの[[ヨーロッパ]]で支持された。'''四大'''(しだい)とも。
'''四大元素'''(しだいげんそ、よんだいげんそ {{lang-el|Τέσσερα στοιχεία}})は、この世界の物質、[[火]]・[[空気]](もしくは風)<ref name="サイード">『ユーナニ医学入門 イブンシーナーの「医学規範」への誘い』 サイード・パリッシュ・サーバッジュー(著)[[ベースボールマガジン社]](1997年)</ref>・[[]]・[[土壌|土]]の4つの[[元素]]から構成されるとする思想である。四大元素は'''四大'''、'''四元'''、'''四原質'''ともよばれる。[[古代ギリシア]]・[[ローマ]]、[[イスラム]]世界、および[[18世紀|18]][[19世紀]]頃までの[[ヨーロッパ]]で支持された。古代インドに同様の考え方が見られる


[[エンペドクレス]]の説がよく知られるが、アラビア・ヨーロッパの西洋文化圏で広く支持されたのは[[アリストテレス]]の説であり、四大元素を成さしめる「熱・冷・湿・乾」の4つの性質を重視するため、'''四性質説'''ともいわれる。4つの元素は、実際にその名でよばれている具体物を指すわけではなく、物質の状態であり、[[様相]]であり<ref name="ユタン">『錬金術』 セルジュ・ユタン(著), 有田忠郎 白水社(1978年)</ref>、それぞれの物質を支える基盤のようなものだとされた<ref name="草野">『図解 錬金術』 草野巧(著) 新紀元社(2008年)</ref>。
「それらを結合させる『愛』と分離させる『争い』がある。それにより、集合離散をくりかえす。この4つの元素は新しく生まれることもなく、消滅することもない」という考え方のこと。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
=== エンペドクレス以前 ===
古代ギリシャの[[タレス]]は万物の根源に「[[アルケー]]」という呼称を与え、アルケーは[[水]]であるとした。その他、アルケーは[[空気]]であると考えた人、[[火]]であると考えた人、[[土]]だと考えた人たちがいた。
{{main|元素#古代ギリシア}}
古代ギリシャの哲学者の間で、万物の根源、原初的要素として「[[アルケー]]<ref>[http://www7a.biglobe.ne.jp/~mochi_space/ancient_philosophy/vorsokratiker/tales.html#tales_arukee 古代ギリシア哲学ミレトス派タレス アルケー]山田哲也 Webで読む西洋哲学史&sakusaku動画まとめ</ref>」が用いられた。この意味ではじめて「アルケー」を用いたのは、[[アナクシマンドロス]]とされている。[[タレース]]は、アルケーは水であるとし、[[アナクシメネス]]は空気、[[クセノパネス]]は土、[[ヘラクレイトス]]は火であるとした<ref name="吉野">[http://subsite.icu.ac.jp/people/yoshino/Greekphilos.html 水の科学史]国際基督教大学名誉教授 吉野輝雄</ref>。


=== エンペドクレス ===
[[エンペドクレス]]は、{{lang|el|φωτιά}}(火)、{{lang|el|αέρα}}(空)、{{lang|el|νερό}}(水)。{{lang|el|γη}}([[地]])の四つの[[リゾーマタ]]からなる、とする説を唱えた。後世にいう四元素説である。[[プラトン]]はこれに[[階層]]的な概念を導入し、土が[[正六面体]]でもっとも重く、他のリゾーマタは[[三角形]]からなる[[正多面体]]で、火が最も軽いリゾーマタであり、これらはそれぞれの重さに応じて運動し互いに入り混じると考えた<ref>四大、『世界大百科事典』、CD-ROM版、平凡社</ref>。 のちに[[アリストテレス]]がこの説を継承し、さらには[[アラビア科学]]、[[パラケルスス]]へと伝えられた。
四大元素説を最初に唱えたのは[[エンペドクレス]]だといわれ、アルケーは{{lang|el|φωτιά}}(火)、{{lang|el|αέρα}}(空気)、{{lang|el|νερό}}(水)。{{lang|el|γη}}([[地]])の4つのリゾーマタ(rizomata:根)であるとした。絶対的な意味での生成・消滅を否定し、四大元素が様々に離散集合し、自然界の変化が生じるとする説を唱えた<ref name="橋本">『なぜ生まれた!どう進化した?早わかり科学史』 橋本治(著)日本実業出版社(2004年)</ref>。四大元素の混合によって諸々の事象の生成が、分離において事象の消滅が説明される<ref name="廣川">『ソクラテス以前の哲学者』 廣川洋一(著)講談社(1997年)</ref>。


元素の混合と分離を可能にする動的な力として、元素を結合させる「愛」(ピリア、ピロテス)と分離させる「憎」あるいは「争い」(ネイコス、エリス)が導入された<ref>[http://www7a.biglobe.ne.jp/~mochi_space/ancient_philosophy/vorsokratiker/empedcles.html 古代ギリシア哲学 エンペドクレス]山田哲也 Webで読む西洋哲学史&sakusaku動画まとめ</ref>。ただし、四大元素は活力のないただの物質ではなく、それ自体が運動性能を持ち、「愛・憎」は元素に運動の方向性を規定する原理と考えられる<ref name="廣川"></ref>。宇宙のプロセスは、「愛の完全支配期→憎の伸長期→憎の完全支配期→愛の伸長期」の4つの段階が円環的な周期をなしてめぐっており、2つの伸長期には、四大元素は可視的な事象・生物となって生成し消滅するとされた<ref name="廣川"></ref>。
== 影響・派生 ==
四大元素は[[タロット]]の[[小アルカナ]]の4スートの棒(火)、剣(風)、杯(水)、硬貨(地)と関連付けて解釈される。


=== プラトン ===
[[フランス]]盛期[[バロック音楽]]の作曲家[[ジャン=フェリ・ルベル]](レーベル)が[[1737年]]に出版した[[バレエ音楽]]《四大元素 ''{{lang|fr|Les éléments}}''》は、「[[カオス]](混沌)」を表現するために、[[教会旋法]]による[[トーン・クラスター]]という当時としては極めて実験的な作風を用いたことで知られる。
[[プラトン]]は四大元素説を受け継いだが、エンペドクレスの考えとは異なり、これらの元素は複合体であり、分解できるばかりでなく、相互転化すると考えた。


四元素と5種類の[[正多面体]](プラトン立体)のうち4つを対応させ、土は正方形からなる[[正六面体]]で、他の元素は[[三角形]]からなる[[正多面体]]であり、水は正二十面体、空気は正八面体、火は正四面体で、ひとつの正多面体が基本の三角形に解体して別の正多面体を作ることで、元素から元素への転嫁が起こると解釈した。(正五角形から成る正十二面体は、宇宙のためにあるという理由で元素の対応から外された)<ref name="梶田">『医学の歴史』 梶田昭(著)講談社(2003年)</ref>。土が最も重く、次いで水、空気、火が最も軽く、各元素はそれぞれの重さに応じて運動し互いに入り混じると考えた<ref>四大、『世界大百科事典』、CD-ROM版、平凡社</ref>。
現代でも、[[ゲーム]]や[[ファンタジー]]の[[世界観]]に用いられることも多く、四大元素をまとめて「地水火風(ちすいかふう)」または「風火水土(ふうかすいど)」と呼ぶ場合もある(ヒルダ・ルイスの児童文学『とぶ船』に、「空気よ 土よ 火よ 水よ」と唱えて秘密厳守を誓うシーンが出て来る)。


{| style="border:1px solid #ddd; text-align:center; margin: auto;" cellspacing="20";
== 現代での解釈 ==
| [[File:Hexahedron.gif|120px]] || [[File:Icosahedron.gif|120px]] ||[[File:Octahedron.gif|120px]] || [[File:Tetrahedron.gif|120px]] ||[[File:Dodecahedron.gif|120px]]
{{lang|-en|Classical element}}(四大元素)の{{lang|en|element}}は、現代の自然科学用語の{{lang-en|Chemical element}}([[元素]])の{{lang|en|element}}とは対応しない。対応する物、現象を探すと、「'''空気'''」は[[気体]]、「'''水'''」は[[液体]]、「'''土'''」は[[固体]]と対応づけられる。(これらは現代の用語では「物質の[[三態]]」に相当する。<!--<comment>空気、水、土は複数の物質のであるのに対し、火は化学変化であり物理的状態量のエネルギーと元素の概念とは直接は対応しないのではずす</commant>[[エネルギー]]または[[プラズマ]](火)-->) 「'''火'''」は、何らかの化学変化を起こしている状態と言える。<ref>注:炎は、現代の自然科学では「高温の物質が光を[[黒体放射|放射]]」していると説明されるが、温度上昇の原因として「[[酸化]]反応が進行している」ので、化学変化が間接的に介在している。</ref>(因みに現代では、高温の青白い炎や[[放電]]は、物質が「[[プラズマ]]状態」になっているものだ、と解説される<ref>注:一般に日常的に見られる低温の赤橙色の炎はプラズマではない</ref>。)
|-
また 神秘学等ではイメージや物体の抽象表現として解されることもある。
| 正六面体(地)|| 正二十面体(水)|| 正八面体(空気)|| 正四面体(火)|| 正十二面体 ||
|}

=== アリストテレス ===
[[アリストテレス]]は師プラトンの元素論を批判しつつも、四元素の相互転化という考え方を受け継いだ。火、空気、水、土の4つを「単純物体」と呼び、ほかの物体はこれらで構成されていると考えた。しかし四元素を「いわゆる構成要素」と表現しており、最終的な構成要素ではないとしている。単純物体を構成する要素として、「熱・冷」「湿・乾」という二対の相反する性質を挙げ、これらの組み合わせによって成り立ちを説明した<ref name="山口">『アリストテレス入門』 山口義久(著)筑摩書房(2001年)</ref>。すなわち、[[形相]](エイドス)も性質も持たない純粋な[[質料]](ヒュレー)「プリマ・マテリア(第一質料)<ref name="吉村"></ref>」に「熱・冷」「湿・乾」のうち2つの性質が加わることで、各元素が現れる。火は熱・乾、空気は熱・湿、水は冷・湿、土は冷・乾という性質から構成されており、性質のひとつが反対の性質に置き換えられることで、相互に転嫁すると考えた。彼の説において重要な役割を持っているのは、四大元素よりむしろ「熱・冷」「湿・乾」という相反する2つの性質のペアであるため、アラビア・ヨーロッパで広く普及したアリストテレスの四大元素説(四原質説)は、むしろ四性質説と呼ぶのが適当であり<ref name="村上">『思想史の中の科学』 伊東俊太郎・広重徹・村上陽一郎(著)平凡社(2002年)</ref>、プリマ・マテリア(第一質料)を究極の質とする一元論である<ref name="澤井">『魔術と錬金術』 澤井 繁男(著) 筑摩書房 (2000年)</ref>。

また、四元素が主に月下界(地上)の物質を構成するのに対し、天上界(恒星と惑星の世界)は[[第五元素]]が構成するとした。四元素からなる地上は時間とともに変化・腐敗するが、第五元素から成る天上界は不変であるとされた。また、プリマ・マテリアは第五元素と同一視された<ref name="澤井">『魔術と錬金術』 澤井 繁男(著) 筑摩書房 (2000年)</ref>。

=== アリストテレス以後 ===
アリストテレスの四大元素説は、ギリシャ・ローマ医学の基礎となる体液病理説「[[四体液説]]」と関連付けられ、医学・薬学においても重要な理論であった。キリスト教を国教とした東ローマ帝国では、6世紀頃、異教徒・異端の学者が激しく迫害され、学者たちが大量に亡命したことで、ギリシャ・ローマの学問はアラビアに伝わった。四大元素説は、アリストテレス哲学の強い影響力と相まって、[[哲学]]、[[神学]]、[[錬金術]](実質的にアラビアに始まるといわれる<ref name="ユタン"></ref>)、科学([[アラビア科学]])、医学([[ユナニ医学]])等に影響を与え、[[ビザンツ]]・アラビア、[[中世]]ラテン世界といった西洋世界で主流を占める物質観になった。

==== 錬金術 ====
{{main|錬金術}}
アリストテレスの物質観においては、任意の物質にたいして「熱・冷」「湿・乾」といった原理的には単純な操作を行い、四大元素の配合を金と同じに変化させることができれば、[[金]]を作りだすことができると考えられるため、錬金術との相性が良く<ref name="村上"></ref>、「硫黄=水銀理論」(または、これに塩(えん)を加えた三原質説)と並ぶ錬金術の基礎理論となった。ヨーロッパの錬金術師たちは、錬金術と[[占星術]]を結び付け、四大元素と[[黄道十二宮]]は対応関係にあり、4つの基本性質、季節も黄道十二宮の支配を受けると考えた<ref name="草野"></ref>。

==== 医学 ====
{{main|ユナニ医学|四体液説}}
ヨーロッパの大学では、西洋近代医学誕生まで、四体液説、四大元素説をベースとするユナニ医学(ギリシャ・アラビア医学)が主流となり、[[イブン・シーナー]]の『医学典範』などが教科書として使われた。これに、出生時の星の配置が体質を支配し、人体(小宇宙)は天(大宇宙)と対応するという[[西洋占星術#占星医学|占星医学]](星辰医学)<ref name="アーレニウス">『史的に見たる科学的宇宙観の変遷』 スワンテ・アウグスト・アーレニウス(著)、寺田寅彦(訳) 岩波書店(1944年)</ref>が関連付けられ、診断・治療に利用された。

=== ルネサンス以後 ===
{{See also|原子論|元素}}
四大元素説は長く西洋世界の主流であったが、ルネサンス期に入ると思想の枠組みがゆらぎはじめ、古代ギリシャで唱えられた原子論も再び注目されるようになった。[[ヒューマニスト]]たちの間で、古代ローマの[[ルクレティウス]]の『物の本性について』が読まれるようになったことで、ギリシアの[[原子論]]的な物質観は徐々にヨーロッパに普及した。そして、デカルトのよき論敵として知られる[[ピエール・ガッサンディ]]によって、原子論は全面的に復活した<ref name="村上"></ref>。17世紀には、原子論は物質観の分野で人々を惹きつけたが、その裏には民主主義的思想というバックボーンがあった。民主主義的思想では、社会を人間相互の有機的な関係性の集まりというより、独立した1人の人間の集合として捉えたため、原子論と強い親和性を持っていたのである。17世紀には[[ボイルの法則]]で知られる[[ロバート・ボイル]]は、『懐疑的な化学者』(''The Sceptical Chymist'')で四大元素説・三原質説を否定し、錬金術は科学の座から落ちていった。18世紀には、[[アントワーヌ・ラヴォアジエ]]の元素観を背景として現れた[[ジョン・ドルトン]]の仕事を通じて、原子論は具体的な意味内容を持つようになり、科学において徐々に主流の物質観となっていった<ref name="村上"></ref>。こうした近代科学、原子論の台頭に伴い、物質観としての四大元素説は科学の世界から姿を消した。

また、四体液説・四大元素説をベースとするユナニ医学を受けつぐヨーロッパの伝統医学は、西洋近代医学の台頭で徐々にその地位を失っていったが、19世紀後半まで一般的に治療が行われていた。

=== 再評価 ===
{{See also|分析心理学#心的エネルギーの方向性と性格類型}}
錬金術・四大元素説はオカルトとして顧みられなくなったが、20世紀には、[[カール・グスタフ・ユング]]や[[ガストン・バシュラール]]らによって、無意識や想像力との深い関わりが指摘され<ref>[http://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/download.php/AN00072643-00460001-0322.pdf?file_id=72240 The Wavesにおける四大元素のイメージ 高津昌宏]</ref>、再評価された。

現在錬金術は、学問の対象として真剣に取り組まれているが、ドイツの心理学者カール・グスタフ・ユングがそのきっかけだったと言える<ref name="草野"></ref>。ユングは中国の[[曼荼羅]]の本に出会って[[道教]](タオイズム)に興味を持ち、そこから中国錬金術に入り、西洋錬金術を研究した<ref>[http://1000ya.isis.ne.jp/0830.html 830夜『心理学と錬金術』カール・グスタフ・ユング|松岡正剛] 松岡正剛の千夜千冊</ref>。「硫黄=水銀理論」による賢者の石の製造過程に、人間の心の成長過程との類似を見出した。また、四大元素説、四性質説、四体液説を参考に、心の機能を「思考・感情」「直観・感覚」の4つからなる、2組の対立する機能の組み合わせにまとめた<ref name="ハイド">『超図説 目からウロコのユング心理学入門―心のタイプ論、夢分析から宗教、錬金術まで』 マギー・ハイド、マイケル・マクギネス(著)、小林 司(訳) 講談社(2003年)</ref>。

また、フランスの哲学者ガストン・バシュラール(1884-1962)は、『火の精神分析』で、[[コンプレックス]]の概念を手掛かりに、ユングの精神分析的方法を用いて、火のイメージ、夢想を分析した。続く詩的想像力に関する研究『水と夢』などでは、四大元素に関わる物質的想像力を究明した。夢想は最も根源的な物質に根ざしており、四元素をめぐる物質的想像力が夢想を支配しているとし、想像力の領域における「四元素の法則」を確立できると主張した<ref name="バシュラール">『空間の詩学』 ガストン・バシュラール(著), 岩村行雄(訳)[[筑摩書房]](2002年)</ref>。

== インドの四大 ==
{{main|元素#古代インド|五大}}
インドでは、紀元前5世紀ごろに[[アーリア人]]の定住地域が拡大すると、他民族との混血・文化面での混合が進み、[[ヴェーダ]]の権威を無視した自由な思索が行われた。[[ブッダ]]に先行するこうした思想家たちは、仏教側からは「[[六師外道]]」「六十二見」などと呼ばれる。

世界が多元の要素の集合から構成されるという思想は、インドでは積集説(アーランバ・ヴァーダ)と呼ばれるが、その先駆として、地・水・火・風の四元素と苦・楽・霊魂の7つを構成要素とする[[パクダ・カッチャーヤナ]]の要素集合説が見られる。四元素説としては[[アジタ・ケーサカンバリン]]がおり、世界を構成するものは四元素以外になく<ref>{{cite web|url=http://user.numazu-ct.ac.jp/~nozawa/b/ajita.htm |title=3.アジタ・ケーサカンバリンの唯物論|author=野沢正信|publisher=沼津高専教養科|language=日本語|accessdate=2011-01-08}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.j-theravada.net/explain/syamonka-4.html |title=パーリ仏典を読む 沙門果経(6) 第二章 六師外道の話 (三)アジタ・ケーサカンバラの教え|author= A・スマナサーラ、編集:杜多千秋|publisher=日本テーラワーダ仏教協会|language=日本語|accessdate=2011-01-08}}</ref>、死によって元素は四散し、人間は無となる。霊魂はなく、来世もなく、父母もなく、有徳の師もなく、善悪もなく、業もなく因果もなく、布施も祭祀も供儀も無意味であると主張した。哲学としては唯物論であり、認識においては感覚論、道徳を否定し現世での享楽のみを肯定するため、[[快楽主義]]に分類される<ref name="川崎">『インドの思想』 川崎信定(著)[[放送大学教育振興会]](1997年)</ref>。

また、[[六派哲学]](4~5世紀頃)のひとつで、厳密な[[二元論]]の立場に立つ[[サーンキヤ学派]]は、プルシャ(純粋精神)とプラクリティ(根本原質)を根源だと想定した。プラクリティ(根本原質)の展開によって世界が形成され、物質はプラクリティ(根本原質)から展開した[[五大]](五粗大元素、四元素と虚空(空, [[アーカーシャ]]))からなると主張した<ref name="川崎"></ref>。積集説を代表する[[ヴァイシェーシカ学派]]は、多言論的世界観を展開し、実体(実)・属性(徳)・運動(業)・普遍(同)・特殊(異)・内属(和合)の6つのパダールタ(六句義)を想定して世界を分析した。実体は四大と虚空、時間、方角、アートマン(我)、マナス(意)からなり、四元素は原子(極微)からなると考えた<ref name="川崎"></ref>。

== 四大元素 ==
[[File:El%C3%A9ments_Zones1.jpg|thumb|right|350px|自然な元素の分布を同心円状に表わしたもの。中心から土、水、空気、火。]]
[[File:Four elements representation zh.svg|thumb|right|250px|四大元素説における元素の関係図(中国語版)。「氣」は「空気」を意味する。]]

この項では、西洋で広く支持された四大元素について説明する。

四大元素は、物質の外観と状態に対応すると考えられた。「土」、「水」は可視的な元素であり、この両者は2つの不可視な元素「空気」、「火」を内部に孕んでいる。4つの元素の間には「プラトンの輪」と呼ばれる一連の周期的循環現象があり、「火」は凝結して「空気」になり、「空気」は液化して「水」になり、「水」は固化して「土」になり、「土」は昇華して「火」になる。この変化は逆方向にも行われる。また、各元素は、それぞれの基本性質によって生じる二次性質を持つとされた<ref name="ユタン">『錬金術』 セルジュ・ユタン(著), 有田忠郎 白水社(1978年)</ref>。四大元素説はイスラーム、キリスト教([[スコラ哲学]])に取り入れられ、四大元素の働きは神が定めた規則に拠っていると考えられた。

ギリシャ・アラビア医学(ユナニ医学)において、重い土・水の元素は身体を構成し、その安定を助け、軽い空気・火の元素は生命力を構成し、その運動を助けるとされた<ref name="スィーナー">『科学の名著8 イブン・スィーナー』 五十嵐一(訳註)・佐藤達夫(校閲)朝日出版(1981年)</ref>。

=== 土 ===
固体的状態の象徴であり支えである<ref name="ユタン"></ref>。絶対的な重さを持つ元素で、自然な状態では、すべての元素の中心に位置する<ref name="スィーナー"></ref>。本来の状態では静止しているため、この元素が優勢な物質は動かなくなり、また離れてもそこへ戻ろうとする性質がある<ref name="スィーナー"></ref>。物質を硬く安定的で持続するものにし、外形を維持し、保護する。基本の性質は冷・乾で、二次的な性質は密、重、硬などである<ref name="トービン">『占星医術とハーブ学の世界』 グレアム・トービン(著), 上原ゆうこ(訳), 鏡リュウジ(監修) 原書房(2014年)</ref>。錬金術における土の記号[[File:Alchemy earth symbol.svg|20px]]は、水の落下を止めたり中断させて、流動性を失わせることを示す<ref name="大槻">『錬金術入門』 大槻真一郎(著) 産調出版(2008年)</ref>。

=== 水 ===
流動性の象徴であり支えである<ref name="ユタン"></ref>。比較的重い元素で、自然な状態では、土を含み、空気によって含まれる位置ある<ref name="スィーナー"></ref>。基本の性質は冷・湿である。水の存在意義は、物質の形を扱いやすいものにすることであり、湿の性質によって、柔らかく形を変えられるという二次性質を物質に与える。土の元素のように、物質の形を維持するわけではないが<ref name="スィーナー"></ref>、湿気を保つことで、物質が砕けたり散逸するのを防ぐ<ref name="トービン"></ref>。上昇する火に対し、水は下の方に流れて隙間を埋め、火が膨張させたものを縮小させる、求心的・生産的な元素である。水と火は、対照的であると同時に相補的であり、お互いに引き合い結合してものを生み出す。錬金術における水の記号 [[File:Alchemy water symbol.svg|20px]]は、子宮の典型的表示であり、火の記号[[File:Alchemy fire symbol.svg|20px]]と重なって、大宇宙を象徴する六芒星をなす<ref name="大槻"></ref>。

=== 空気 ===
揮発性の象徴であり支えである<ref name="ユタン"></ref>。自然な状態では、水の上、火の下に位置し<ref name="スィーナー"></ref>、比較的軽い元素である。基本の性質は熱・湿で、物質に多孔性、軽さ、希薄さといった二次性質を与え、上昇できるようにする<ref name="トービン"></ref>。錬金術における空気の記号[[File:Alchemy air symbol.svg|20px]]は、火を止めたり中断させることを示す。すなわち、どこまでも上昇する火に対し、空気は一定以上上昇することはなく、火の力を和らげる<ref name="大槻"></ref>。

=== 火 ===
上記の3元素よりずっと微細で希薄な元素で、自然な状態では、すべての元素の上に位置する。生成や消滅の終焉する先であるため、火には絶対的な軽さが生じる<ref name="スィーナー"></ref>。光と熱と電気は分けて考えることが難しかったため、その3つの象徴的な支えであり、[[エーテル (物理)|エーテル]]状[[流体]]という実体の観念に対応する。それと同時に、物質を構成する究極的な微粒子の運動という観念にも対応する<ref name="ユタン"></ref>。熱く乾いた元素で、明るさ、軽さ、多孔性という二次性質を与えられる。空気をも浸透する力によって自然界を還流し、冷たく凝り固まった元素たちを解きほぐし、混ぜ合わせる<ref name="スィーナー"></ref>。その熱で物質の成熟や成長を可能にし、土と水の冷たさと重さの影響を軽減する<ref name="トービン"></ref>。錬金術における火の記号 [[File:Alchemy fire symbol.svg|20px]]は、炎が燃え上がり、先で終わっていることを示す。上昇・成長・膨張・侵入・征服・怒り・破壊などを暗示し、女性的な特徴を持つ水に対し、男性的な激しい気質を象徴する<ref name="大槻"></ref>。

== 対応関係 ==
[[ファイル:Alchemy-Digby-RareSecrets.png|thumb|450px|17世紀の錬金術の本より、錬金術のシンボル。<!--Extract and symbol key from a 17th century book on alchemy. The symbols used have a one-to-one correspondence with symbols used in [[astrology]] at the time.-->]]
[[File:Four_elements_in_Viridarium_chymicum.jpg|thumb|right|300px|錬金術師・医師・作家だった[[:fr:Daniel Stolz von Stolzenberg|Daniel Stolz von Stolzenberg]] (1600-1660)の著書''Viridarium chymicum'' (1624) より。下の球体には、錬金術における四大元素説のシンボルが描かれている。]]
{{See also|元素#中世の元素観}}
次の表は、錬金術における三原質と元素の対応を示す。三原質の「硫黄、水銀、塩(えん)」は、同名の化学物質を指すのではなく、物質のある種の特性をあらわす。硫黄は形相であり、能動的、男性的要素。水銀は質料であり、受動的、女性的要素。塩は運動であり、中間項であり、硫黄と水銀をむすびつける媒介で、理論的にあまり重視されない<ref name="ユタン"></ref><ref name="草野"></ref>。
{| class="wikitable" style="text-align:center"
|-
! || 三原質 || 元素
|-
| rowspan="6" |プリマ・マテリア(第一質料)
|-
| rowspan="2" | 硫黄(形相・不揮発性原質) || 土(可視的・固体的状態)
|-
| 火(不可視・微細で精妙な状態)
|-
|塩(運動・媒介) || 第五元素(エーテル)
|-
| rowspan="2" | 水銀(質料・揮発性原質) || 水(可視的・液体的状態)
|-
| 空気(不可視・気体的状態)
|}


次の表は、元素と各項目の対応関係を示す。<ref name="草野"></ref><ref name="トービン"></ref><ref name="澤井">『魔術と錬金術』 澤井 繁男(著) 筑摩書房 (2000年)</ref><ref name="Böhme">Gernot und Hartmut Böhme: ''Feuer, Wasser, Luft, Erde. Eine Kulturgeschichte der Elemente.'' Beck, München 1996, ISBN 3-406-41292-0.</ref><ref name="Lorscher">Ulrich Stoll: ''Das Lorscher Arzneibuch.'' Steiner, Stuttgart 1992, ISBN 3-515-05676-9 (Zugleich Diss. 1989).</ref><ref>C. G. Jung: ''Archetypen''. dtv-Verlag, 1997 ISBN 3-423-35125-X</ref><ref>C. G. Jung, K. Kerenyi: ''Einführung in das Wesen der Mythologie.'' Rascher, Zürich 1941.</ref>
{| class="wikitable" style="text-align:center"
! 元素
! プラトン立体<br />(プラトン)
! 性質<br />(アリストテレス)
! [[黄道十二宮]]<br />(占星術)
! [[四精霊]]<br />(パラケルスス)
! 方角
! [[大天使]]
! [[気質]]<br />(ギリシャ・アラビア医学)
! [[シンボル]]<br />(錬金術)
! 小アルカナ<br />([[タロット]])
|-
| 火 || 正四面体 || 熱 + 乾
| 巨蟹宮, 獅子宮, 処女宮
| [[サラマンダー]] || 南 || [[ミカエル]] || 黄胆汁質 || [[File:Alchemy fire symbol.svg|20px]] || ワンド(杖)
|-
| 空気 || 正八面体 || 熱 + 湿
| 白羊宮, 金牛宮, 双子宮
| [[シルフ]] || 東|| [[ラファエル]] || 多血質 || [[File:Alchemy air symbol.svg|20px]] || ソード(剣)
|-
| 水 || 正二十面体 || 冷 + 湿
| 磨羯宮, 宝瓶宮, 双魚宮
| [[ウンディーネ]] || 西|| [[ガブリエル]] || 粘液質 || [[File:Alchemy water symbol.svg|20px]] || カップ(杯)
|-
| 土 ||正六面体 || 冷 + 乾
| 天秤宮, 天蠍宮, 人馬宮
| [[ノーム]] || 北|| [[ウリエル]] || 黒胆汁質 || [[File:Alchemy earth symbol.svg|20px]] || ペンタクル(金貨)
|}

== 派生 ==
=== クトゥルフ神話 ===
{{main|クトゥルフ神話|旧支配者}}
[[クトゥルフ神話]]は、パルプ・マガジンの小説を元にした架空の神話体系である。[[ハワード・フィリップス・ラヴクラフト]]と友人の作家たちの間で、架空の神々や地名や書物等の固有の名称の貸し借りによって作り上げられた。1937年にラヴクラフトが死亡すると、[[オーガスト・ダーレス]]がその設定を引き継いで体系化し、善の[[旧神]]と対立する邪神・[[旧支配者]]という設定が作られた。旧支配者はそれぞれ、四大元素のいずれかに属するとされた。日本では1956年には翻訳されており、ホラー、ファンタジー、ゲームなどに広い影響を与えた。

=== 創作における魔法と属性 ===
{{main|属性|魔法#フィクションと魔法}}
[[ロールプレイングゲーム]]や[[トレーディングカードゲーム]]では、「属性」という設定が散見され、主に四大元素や[[陰陽五行思想]]などがベースとなっている<ref>[http://dic.nicovideo.jp/a/%E5%B1%9E%E6%80%A7 属性とは (ゾクセイとは) 単語記事- ニコニコ大百科] </ref>。1970年代にアメリカで登場した[[テーブルトークRPG]](紙や鉛筆、サイコロなどの道具を用いて、会話と定められたルールに従って遊ぶ対話型ロールプレイングゲーム)は、[[ヒロイック・ファンタジー]]を題材とするものが多く、[[神話]]や[[呪術]]、古代の世界観などを材料に、体系的なシステムとして魔法が構築された。[[テーブルトークRPG]]や、それから生まれた『[[ドラゴンクエストシリーズ]]』・『[[ファイナルファンタジーシリーズ]]』などの[[コンピュータRPG]]、RPGをベースに交換・収集・育成・対戦といった要素を加えた『[[ポケットモンスター (ゲーム)|ポケットモンスター]]シリーズ』、専用のカードを用いて対戦するトレーディングカードゲームなどでは、魔法や技、道具、モンスターに、火属性、水属性といった「属性」が設定されているものがあり、ゲームシステムの一部になっていることも多い。属性は、付加されるエネルギー原理や相性関係<ref>[http://annex.area021.com/pokemon/ ポケモン タイプ相性早見表(XY対応・覚えやすい理由説明付き完全版)]</ref>を表す。

[[テーブルトークRPG]]は日本にも輸入され、剣と魔法の世界を舞台にした国産作品『[[ソード・ワールドRPG]]』のヒットで普及し、広い影響を与えた。ファンタジー小説やアニメ、漫画などでも、魔法やモンスターの属性として四大元素が登場しており、例えば、日本のファンタジー業界にとって画期となった<ref>『ファンタジー・ブックガイド』 石堂 藍(著)国書刊行会(2003年)</ref>[[ライトノベル]]『[[スレイヤーズ]]シリーズ』には様々な魔法があるが、四大元素に「精神」の属性を加えた五属性の精霊から力を借りる精霊魔術が登場する。

=== 音楽 ===
[[フランス]]盛期[[バロック音楽]]の作曲家[[ジャン=フェリ・ルベル]](レーベル)が[[1737年]]に発表した[[バレエ音楽]]「四大元素」(''{{lang|fr|Les éléments}}'')は、冒頭の「[[カオス]](混沌)」<ref>[http://homepage3.nifty.com/annabel/shidai.htm 四大元素によせて~ルベル、シリウスの伝説、齋藤史~]佐藤弓生</ref>を表現するために、[[教会旋法]]の全ての音を楽器で全合奏するという、[[トーン・クラスター]]に極めて近い音響を用いている<ref>Henck, Herbert (2004). ''Klaviercluster: Geschichte, Theorie und Praxis einer Klanggestalt''. Signale aus Köln 9. Münster: LIT Verlag. ISBN 3-8258-7560-1</ref>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
27行目: 159行目:
* [[元素]]
* [[元素]]
* [[エーテル (神学)|エーテル]]
* [[エーテル (神学)|エーテル]]
* [[四体液説]]
* [[ユナニ医学]]
* [[錬金術]]
* [[四精霊]]
* [[五行]]
* [[五行]]
* [[五大]]
* [[五大]]
* [[五大元素]]
* [[五大元素]]
* [[四精霊]]
* [[小アルカナ]]
* [[フィフス・エレメント]]
* [[四神]]
* [[四神]]
* [[四神相応]]
* [[四神相応]]

2014年7月18日 (金) 12:52時点における版

パラケルスス派の医師ロバート・フラッド(en)『両宇宙誌=大宇宙誌』(1617)より、「四大元素のピラミッド」。元素が整然と階層をなしている様子を表す。火(羅:ignis)・空気(羅:aer)の領域と水(羅:aqua)・地(羅:terra)の領域に分けることで、四大元素における形相質料の度合いを示している[1]

四大元素(しだいげんそ、よんだいげんそ ギリシア語: Τέσσερα στοιχεία)説は、この世界の物質は、空気(もしくは風)[2]の4つの元素から構成されるとする思想である。四大元素は四大四元四原質ともよばれる。古代ギリシアローマイスラーム世界、および1819世紀頃までのヨーロッパで支持された。古代インドにも同様の考え方が見られる。

エンペドクレスの説がよく知られるが、アラビア・ヨーロッパの西洋文化圏で広く支持されたのはアリストテレスの説であり、四大元素を成さしめる「熱・冷・湿・乾」の4つの性質を重視するため、四性質説ともいわれる。4つの元素は、実際にその名でよばれている具体物を指すわけではなく、物質の状態であり、様相であり[3]、それぞれの物質を支える基盤のようなものだとされた[4]

歴史

エンペドクレス以前

古代ギリシャの哲学者の間で、万物の根源、原初的要素として「アルケー[5]」が用いられた。この意味ではじめて「アルケー」を用いたのは、アナクシマンドロスとされている。タレースは、アルケーは水であるとし、アナクシメネスは空気、クセノパネスは土、ヘラクレイトスは火であるとした[6]

エンペドクレス

四大元素説を最初に唱えたのはエンペドクレスだといわれ、アルケーはφωτιά(火)、αέρα(空気)、νερό(水)。γη)の4つのリゾーマタ(rizomata:根)であるとした。絶対的な意味での生成・消滅を否定し、四大元素が様々に離散集合し、自然界の変化が生じるとする説を唱えた[7]。四大元素の混合によって諸々の事象の生成が、分離において事象の消滅が説明される[8]

元素の混合と分離を可能にする動的な力として、元素を結合させる「愛」(ピリア、ピロテス)と分離させる「憎」あるいは「争い」(ネイコス、エリス)が導入された[9]。ただし、四大元素は活力のないただの物質ではなく、それ自体が運動性能を持ち、「愛・憎」は元素に運動の方向性を規定する原理と考えられる[8]。宇宙のプロセスは、「愛の完全支配期→憎の伸長期→憎の完全支配期→愛の伸長期」の4つの段階が円環的な周期をなしてめぐっており、2つの伸長期には、四大元素は可視的な事象・生物となって生成し消滅するとされた[8]

プラトン

プラトンは四大元素説を受け継いだが、エンペドクレスの考えとは異なり、これらの元素は複合体であり、分解できるばかりでなく、相互転化すると考えた。

四元素と5種類の正多面体(プラトン立体)のうち4つを対応させ、土は正方形からなる正六面体で、他の元素は三角形からなる正多面体であり、水は正二十面体、空気は正八面体、火は正四面体で、ひとつの正多面体が基本の三角形に解体して別の正多面体を作ることで、元素から元素への転嫁が起こると解釈した。(正五角形から成る正十二面体は、宇宙のためにあるという理由で元素の対応から外された)[10]。土が最も重く、次いで水、空気、火が最も軽く、各元素はそれぞれの重さに応じて運動し互いに入り混じると考えた[11]

正六面体(地) 正二十面体(水) 正八面体(空気) 正四面体(火) 正十二面体

アリストテレス

アリストテレスは師プラトンの元素論を批判しつつも、四元素の相互転化という考え方を受け継いだ。火、空気、水、土の4つを「単純物体」と呼び、ほかの物体はこれらで構成されていると考えた。しかし四元素を「いわゆる構成要素」と表現しており、最終的な構成要素ではないとしている。単純物体を構成する要素として、「熱・冷」「湿・乾」という二対の相反する性質を挙げ、これらの組み合わせによって成り立ちを説明した[12]。すなわち、形相(エイドス)も性質も持たない純粋な質料(ヒュレー)「プリマ・マテリア(第一質料)[1]」に「熱・冷」「湿・乾」のうち2つの性質が加わることで、各元素が現れる。火は熱・乾、空気は熱・湿、水は冷・湿、土は冷・乾という性質から構成されており、性質のひとつが反対の性質に置き換えられることで、相互に転嫁すると考えた。彼の説において重要な役割を持っているのは、四大元素よりむしろ「熱・冷」「湿・乾」という相反する2つの性質のペアであるため、アラビア・ヨーロッパで広く普及したアリストテレスの四大元素説(四原質説)は、むしろ四性質説と呼ぶのが適当であり[13]、プリマ・マテリア(第一質料)を究極の質とする一元論である[14]

また、四元素が主に月下界(地上)の物質を構成するのに対し、天上界(恒星と惑星の世界)は第五元素が構成するとした。四元素からなる地上は時間とともに変化・腐敗するが、第五元素から成る天上界は不変であるとされた。また、プリマ・マテリアは第五元素と同一視された[14]

アリストテレス以後

アリストテレスの四大元素説は、ギリシャ・ローマ医学の基礎となる体液病理説「四体液説」と関連付けられ、医学・薬学においても重要な理論であった。キリスト教を国教とした東ローマ帝国では、6世紀頃、異教徒・異端の学者が激しく迫害され、学者たちが大量に亡命したことで、ギリシャ・ローマの学問はアラビアに伝わった。四大元素説は、アリストテレス哲学の強い影響力と相まって、哲学神学錬金術(実質的にアラビアに始まるといわれる[3])、科学(アラビア科学)、医学(ユナニ医学)等に影響を与え、ビザンツ・アラビア、中世ラテン世界といった西洋世界で主流を占める物質観になった。

錬金術

アリストテレスの物質観においては、任意の物質にたいして「熱・冷」「湿・乾」といった原理的には単純な操作を行い、四大元素の配合を金と同じに変化させることができれば、を作りだすことができると考えられるため、錬金術との相性が良く[13]、「硫黄=水銀理論」(または、これに塩(えん)を加えた三原質説)と並ぶ錬金術の基礎理論となった。ヨーロッパの錬金術師たちは、錬金術と占星術を結び付け、四大元素と黄道十二宮は対応関係にあり、4つの基本性質、季節も黄道十二宮の支配を受けると考えた[4]

医学

ヨーロッパの大学では、西洋近代医学誕生まで、四体液説、四大元素説をベースとするユナニ医学(ギリシャ・アラビア医学)が主流となり、イブン・シーナーの『医学典範』などが教科書として使われた。これに、出生時の星の配置が体質を支配し、人体(小宇宙)は天(大宇宙)と対応するという占星医学(星辰医学)[15]が関連付けられ、診断・治療に利用された。

ルネサンス以後

四大元素説は長く西洋世界の主流であったが、ルネサンス期に入ると思想の枠組みがゆらぎはじめ、古代ギリシャで唱えられた原子論も再び注目されるようになった。ヒューマニストたちの間で、古代ローマのルクレティウスの『物の本性について』が読まれるようになったことで、ギリシアの原子論的な物質観は徐々にヨーロッパに普及した。そして、デカルトのよき論敵として知られるピエール・ガッサンディによって、原子論は全面的に復活した[13]。17世紀には、原子論は物質観の分野で人々を惹きつけたが、その裏には民主主義的思想というバックボーンがあった。民主主義的思想では、社会を人間相互の有機的な関係性の集まりというより、独立した1人の人間の集合として捉えたため、原子論と強い親和性を持っていたのである。17世紀にはボイルの法則で知られるロバート・ボイルは、『懐疑的な化学者』(The Sceptical Chymist)で四大元素説・三原質説を否定し、錬金術は科学の座から落ちていった。18世紀には、アントワーヌ・ラヴォアジエの元素観を背景として現れたジョン・ドルトンの仕事を通じて、原子論は具体的な意味内容を持つようになり、科学において徐々に主流の物質観となっていった[13]。こうした近代科学、原子論の台頭に伴い、物質観としての四大元素説は科学の世界から姿を消した。

また、四体液説・四大元素説をベースとするユナニ医学を受けつぐヨーロッパの伝統医学は、西洋近代医学の台頭で徐々にその地位を失っていったが、19世紀後半まで一般的に治療が行われていた。

再評価

錬金術・四大元素説はオカルトとして顧みられなくなったが、20世紀には、カール・グスタフ・ユングガストン・バシュラールらによって、無意識や想像力との深い関わりが指摘され[16]、再評価された。

現在錬金術は、学問の対象として真剣に取り組まれているが、ドイツの心理学者カール・グスタフ・ユングがそのきっかけだったと言える[4]。ユングは中国の曼荼羅の本に出会って道教(タオイズム)に興味を持ち、そこから中国錬金術に入り、西洋錬金術を研究した[17]。「硫黄=水銀理論」による賢者の石の製造過程に、人間の心の成長過程との類似を見出した。また、四大元素説、四性質説、四体液説を参考に、心の機能を「思考・感情」「直観・感覚」の4つからなる、2組の対立する機能の組み合わせにまとめた[18]

また、フランスの哲学者ガストン・バシュラール(1884-1962)は、『火の精神分析』で、コンプレックスの概念を手掛かりに、ユングの精神分析的方法を用いて、火のイメージ、夢想を分析した。続く詩的想像力に関する研究『水と夢』などでは、四大元素に関わる物質的想像力を究明した。夢想は最も根源的な物質に根ざしており、四元素をめぐる物質的想像力が夢想を支配しているとし、想像力の領域における「四元素の法則」を確立できると主張した[19]

インドの四大

インドでは、紀元前5世紀ごろにアーリア人の定住地域が拡大すると、他民族との混血・文化面での混合が進み、ヴェーダの権威を無視した自由な思索が行われた。ブッダに先行するこうした思想家たちは、仏教側からは「六師外道」「六十二見」などと呼ばれる。

世界が多元の要素の集合から構成されるという思想は、インドでは積集説(アーランバ・ヴァーダ)と呼ばれるが、その先駆として、地・水・火・風の四元素と苦・楽・霊魂の7つを構成要素とするパクダ・カッチャーヤナの要素集合説が見られる。四元素説としてはアジタ・ケーサカンバリンがおり、世界を構成するものは四元素以外になく[20][21]、死によって元素は四散し、人間は無となる。霊魂はなく、来世もなく、父母もなく、有徳の師もなく、善悪もなく、業もなく因果もなく、布施も祭祀も供儀も無意味であると主張した。哲学としては唯物論であり、認識においては感覚論、道徳を否定し現世での享楽のみを肯定するため、快楽主義に分類される[22]

また、六派哲学(4~5世紀頃)のひとつで、厳密な二元論の立場に立つサーンキヤ学派は、プルシャ(純粋精神)とプラクリティ(根本原質)を根源だと想定した。プラクリティ(根本原質)の展開によって世界が形成され、物質はプラクリティ(根本原質)から展開した五大(五粗大元素、四元素と虚空(空, アーカーシャ))からなると主張した[22]。積集説を代表するヴァイシェーシカ学派は、多言論的世界観を展開し、実体(実)・属性(徳)・運動(業)・普遍(同)・特殊(異)・内属(和合)の6つのパダールタ(六句義)を想定して世界を分析した。実体は四大と虚空、時間、方角、アートマン(我)、マナス(意)からなり、四元素は原子(極微)からなると考えた[22]

四大元素

自然な元素の分布を同心円状に表わしたもの。中心から土、水、空気、火。
四大元素説における元素の関係図(中国語版)。「氣」は「空気」を意味する。

この項では、西洋で広く支持された四大元素について説明する。

四大元素は、物質の外観と状態に対応すると考えられた。「土」、「水」は可視的な元素であり、この両者は2つの不可視な元素「空気」、「火」を内部に孕んでいる。4つの元素の間には「プラトンの輪」と呼ばれる一連の周期的循環現象があり、「火」は凝結して「空気」になり、「空気」は液化して「水」になり、「水」は固化して「土」になり、「土」は昇華して「火」になる。この変化は逆方向にも行われる。また、各元素は、それぞれの基本性質によって生じる二次性質を持つとされた[3]。四大元素説はイスラーム、キリスト教(スコラ哲学)に取り入れられ、四大元素の働きは神が定めた規則に拠っていると考えられた。

ギリシャ・アラビア医学(ユナニ医学)において、重い土・水の元素は身体を構成し、その安定を助け、軽い空気・火の元素は生命力を構成し、その運動を助けるとされた[23]

固体的状態の象徴であり支えである[3]。絶対的な重さを持つ元素で、自然な状態では、すべての元素の中心に位置する[23]。本来の状態では静止しているため、この元素が優勢な物質は動かなくなり、また離れてもそこへ戻ろうとする性質がある[23]。物質を硬く安定的で持続するものにし、外形を維持し、保護する。基本の性質は冷・乾で、二次的な性質は密、重、硬などである[24]。錬金術における土の記号は、水の落下を止めたり中断させて、流動性を失わせることを示す[25]

流動性の象徴であり支えである[3]。比較的重い元素で、自然な状態では、土を含み、空気によって含まれる位置ある[23]。基本の性質は冷・湿である。水の存在意義は、物質の形を扱いやすいものにすることであり、湿の性質によって、柔らかく形を変えられるという二次性質を物質に与える。土の元素のように、物質の形を維持するわけではないが[23]、湿気を保つことで、物質が砕けたり散逸するのを防ぐ[24]。上昇する火に対し、水は下の方に流れて隙間を埋め、火が膨張させたものを縮小させる、求心的・生産的な元素である。水と火は、対照的であると同時に相補的であり、お互いに引き合い結合してものを生み出す。錬金術における水の記号 は、子宮の典型的表示であり、火の記号と重なって、大宇宙を象徴する六芒星をなす[25]

空気

揮発性の象徴であり支えである[3]。自然な状態では、水の上、火の下に位置し[23]、比較的軽い元素である。基本の性質は熱・湿で、物質に多孔性、軽さ、希薄さといった二次性質を与え、上昇できるようにする[24]。錬金術における空気の記号は、火を止めたり中断させることを示す。すなわち、どこまでも上昇する火に対し、空気は一定以上上昇することはなく、火の力を和らげる[25]

上記の3元素よりずっと微細で希薄な元素で、自然な状態では、すべての元素の上に位置する。生成や消滅の終焉する先であるため、火には絶対的な軽さが生じる[23]。光と熱と電気は分けて考えることが難しかったため、その3つの象徴的な支えであり、エーテル流体という実体の観念に対応する。それと同時に、物質を構成する究極的な微粒子の運動という観念にも対応する[3]。熱く乾いた元素で、明るさ、軽さ、多孔性という二次性質を与えられる。空気をも浸透する力によって自然界を還流し、冷たく凝り固まった元素たちを解きほぐし、混ぜ合わせる[23]。その熱で物質の成熟や成長を可能にし、土と水の冷たさと重さの影響を軽減する[24]。錬金術における火の記号 は、炎が燃え上がり、先で終わっていることを示す。上昇・成長・膨張・侵入・征服・怒り・破壊などを暗示し、女性的な特徴を持つ水に対し、男性的な激しい気質を象徴する[25]

対応関係

17世紀の錬金術の本より、錬金術のシンボル。
錬金術師・医師・作家だったDaniel Stolz von Stolzenberg (1600-1660)の著書Viridarium chymicum (1624) より。下の球体には、錬金術における四大元素説のシンボルが描かれている。

次の表は、錬金術における三原質と元素の対応を示す。三原質の「硫黄、水銀、塩(えん)」は、同名の化学物質を指すのではなく、物質のある種の特性をあらわす。硫黄は形相であり、能動的、男性的要素。水銀は質料であり、受動的、女性的要素。塩は運動であり、中間項であり、硫黄と水銀をむすびつける媒介で、理論的にあまり重視されない[3][4]

三原質 元素
プリマ・マテリア(第一質料)
硫黄(形相・不揮発性原質) 土(可視的・固体的状態)
火(不可視・微細で精妙な状態)
塩(運動・媒介) 第五元素(エーテル)
水銀(質料・揮発性原質) 水(可視的・液体的状態)
空気(不可視・気体的状態)


次の表は、元素と各項目の対応関係を示す。[4][24][14][26][27][28][29]

元素 プラトン立体
(プラトン)
性質
(アリストテレス)
黄道十二宮
(占星術)
四精霊
(パラケルスス)
方角 大天使 気質
(ギリシャ・アラビア医学)
シンボル
(錬金術)
小アルカナ
タロット
正四面体 熱 + 乾 巨蟹宮, 獅子宮, 処女宮 サラマンダー ミカエル 黄胆汁質 ワンド(杖)
空気 正八面体 熱 + 湿 白羊宮, 金牛宮, 双子宮 シルフ ラファエル 多血質 ソード(剣)
正二十面体 冷 + 湿 磨羯宮, 宝瓶宮, 双魚宮 ウンディーネ 西 ガブリエル 粘液質 カップ(杯)
正六面体 冷 + 乾 天秤宮, 天蠍宮, 人馬宮 ノーム ウリエル 黒胆汁質 ペンタクル(金貨)

派生

クトゥルフ神話

クトゥルフ神話は、パルプ・マガジンの小説を元にした架空の神話体系である。ハワード・フィリップス・ラヴクラフトと友人の作家たちの間で、架空の神々や地名や書物等の固有の名称の貸し借りによって作り上げられた。1937年にラヴクラフトが死亡すると、オーガスト・ダーレスがその設定を引き継いで体系化し、善の旧神と対立する邪神・旧支配者という設定が作られた。旧支配者はそれぞれ、四大元素のいずれかに属するとされた。日本では1956年には翻訳されており、ホラー、ファンタジー、ゲームなどに広い影響を与えた。

創作における魔法と属性

ロールプレイングゲームトレーディングカードゲームでは、「属性」という設定が散見され、主に四大元素や陰陽五行思想などがベースとなっている[30]。1970年代にアメリカで登場したテーブルトークRPG(紙や鉛筆、サイコロなどの道具を用いて、会話と定められたルールに従って遊ぶ対話型ロールプレイングゲーム)は、ヒロイック・ファンタジーを題材とするものが多く、神話呪術、古代の世界観などを材料に、体系的なシステムとして魔法が構築された。テーブルトークRPGや、それから生まれた『ドラゴンクエストシリーズ』・『ファイナルファンタジーシリーズ』などのコンピュータRPG、RPGをベースに交換・収集・育成・対戦といった要素を加えた『ポケットモンスターシリーズ』、専用のカードを用いて対戦するトレーディングカードゲームなどでは、魔法や技、道具、モンスターに、火属性、水属性といった「属性」が設定されているものがあり、ゲームシステムの一部になっていることも多い。属性は、付加されるエネルギー原理や相性関係[31]を表す。

テーブルトークRPGは日本にも輸入され、剣と魔法の世界を舞台にした国産作品『ソード・ワールドRPG』のヒットで普及し、広い影響を与えた。ファンタジー小説やアニメ、漫画などでも、魔法やモンスターの属性として四大元素が登場しており、例えば、日本のファンタジー業界にとって画期となった[32]ライトノベルスレイヤーズシリーズ』には様々な魔法があるが、四大元素に「精神」の属性を加えた五属性の精霊から力を借りる精霊魔術が登場する。

音楽

フランス盛期バロック音楽の作曲家ジャン=フェリ・ルベル(レーベル)が1737年に発表したバレエ音楽「四大元素」(Les éléments)は、冒頭の「カオス(混沌)」[33]を表現するために、教会旋法の全ての音を楽器で全合奏するという、トーン・クラスターに極めて近い音響を用いている[34]

脚注

  1. ^ a b 『図説 錬金術』 吉村正和(著)河出書房新社(2012年)
  2. ^ 『ユーナニ医学入門 イブン・シーナーの「医学規範」への誘い』 サイード・パリッシュ・サーバッジュー(著)ベースボールマガジン社(1997年)
  3. ^ a b c d e f g h 『錬金術』 セルジュ・ユタン(著), 有田忠郎 白水社(1978年)
  4. ^ a b c d e 『図解 錬金術』 草野巧(著) 新紀元社(2008年)
  5. ^ 古代ギリシア哲学ミレトス派タレス アルケー山田哲也 Webで読む西洋哲学史&sakusaku動画まとめ
  6. ^ 水の科学史国際基督教大学名誉教授 吉野輝雄
  7. ^ 『なぜ生まれた!どう進化した?早わかり科学史』 橋本治(著)日本実業出版社(2004年)
  8. ^ a b c 『ソクラテス以前の哲学者』 廣川洋一(著)講談社(1997年)
  9. ^ 古代ギリシア哲学 エンペドクレス山田哲也 Webで読む西洋哲学史&sakusaku動画まとめ
  10. ^ 『医学の歴史』 梶田昭(著)講談社(2003年)
  11. ^ 四大、『世界大百科事典』、CD-ROM版、平凡社
  12. ^ 『アリストテレス入門』 山口義久(著)筑摩書房(2001年)
  13. ^ a b c d 『思想史の中の科学』 伊東俊太郎・広重徹・村上陽一郎(著)平凡社(2002年)
  14. ^ a b c 『魔術と錬金術』 澤井 繁男(著) 筑摩書房 (2000年)
  15. ^ 『史的に見たる科学的宇宙観の変遷』 スワンテ・アウグスト・アーレニウス(著)、寺田寅彦(訳) 岩波書店(1944年)
  16. ^ The Wavesにおける四大元素のイメージ 高津昌宏
  17. ^ 830夜『心理学と錬金術』カール・グスタフ・ユング|松岡正剛 松岡正剛の千夜千冊
  18. ^ 『超図説 目からウロコのユング心理学入門―心のタイプ論、夢分析から宗教、錬金術まで』 マギー・ハイド、マイケル・マクギネス(著)、小林 司(訳) 講談社(2003年)
  19. ^ 『空間の詩学』 ガストン・バシュラール(著), 岩村行雄(訳)筑摩書房(2002年)
  20. ^ 野沢正信. “3.アジタ・ケーサカンバリンの唯物論”. 沼津高専教養科. 2011年1月8日閲覧。
  21. ^ A・スマナサーラ、編集:杜多千秋. “パーリ仏典を読む 沙門果経(6) 第二章 六師外道の話 (三)アジタ・ケーサカンバラの教え”. 日本テーラワーダ仏教協会. 2011年1月8日閲覧。
  22. ^ a b c 『インドの思想』 川崎信定(著)放送大学教育振興会(1997年)
  23. ^ a b c d e f g h 『科学の名著8 イブン・スィーナー』 五十嵐一(訳註)・佐藤達夫(校閲)朝日出版(1981年)
  24. ^ a b c d e 『占星医術とハーブ学の世界』 グレアム・トービン(著), 上原ゆうこ(訳), 鏡リュウジ(監修) 原書房(2014年)
  25. ^ a b c d 『錬金術入門』 大槻真一郎(著) 産調出版(2008年)
  26. ^ Gernot und Hartmut Böhme: Feuer, Wasser, Luft, Erde. Eine Kulturgeschichte der Elemente. Beck, München 1996, ISBN 3-406-41292-0.
  27. ^ Ulrich Stoll: Das Lorscher Arzneibuch. Steiner, Stuttgart 1992, ISBN 3-515-05676-9 (Zugleich Diss. 1989).
  28. ^ C. G. Jung: Archetypen. dtv-Verlag, 1997 ISBN 3-423-35125-X
  29. ^ C. G. Jung, K. Kerenyi: Einführung in das Wesen der Mythologie. Rascher, Zürich 1941.
  30. ^ 属性とは (ゾクセイとは) 単語記事- ニコニコ大百科
  31. ^ ポケモン タイプ相性早見表(XY対応・覚えやすい理由説明付き完全版)
  32. ^ 『ファンタジー・ブックガイド』 石堂 藍(著)国書刊行会(2003年)
  33. ^ 四大元素によせて~ルベル、シリウスの伝説、齋藤史~佐藤弓生
  34. ^ Henck, Herbert (2004). Klaviercluster: Geschichte, Theorie und Praxis einer Klanggestalt. Signale aus Köln 9. Münster: LIT Verlag. ISBN 3-8258-7560-1

関連項目