コンテンツにスキップ

「岩泉線」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎外部リンク: 廃止年別鉄道路線のカテゴリ除去
(12人の利用者による、間の20版が非表示)
1行目: 1行目:
<!-- 土砂崩れによる運休および存廃問題について -->
{| {{Railway line header}}
{| {{Railway line header}}
{{UKrail-header2|[[File:JR logo JRgroup.svg|25px|link=東日本旅客鉄道]] 岩泉線|#999}}
{{UKrail-header2|[[ファイル:JR logo (east).svg|25px|link=東日本旅客鉄道]] 岩泉線|#999}}
{{BS-daten|LNGE=38.4|SPURWEITE=1067|STROMW=|NEIGUNG=|RADIUS=|V-MAX=85|BILDPFAD_KARTE=鉄道路線図_JR岩泉線.svg|PIXEL_KARTE=150px|IMAGE=Kiha110.jpg|IMAGE_SIZE=220px|CAPTION=[[押角駅]]に停車中のキハ110による普通列車}}
{{BS-daten|LNGE=38.4|SPURWEITE=1067|STROMW=|NEIGUNG=|RADIUS=|V-MAX=85|BILDPFAD_KARTE=鉄道路線図_JR岩泉線.svg|PIXEL_KARTE=250px|IMAGE=Kiha110.jpg|IMAGE_SIZE=250px|CAPTION=[[押角駅]]に停車中のキハ110による普通列車}}
{{UKrail-header2|停車場・施設・接続路線|#999}}
{{UKrail-header2|停車場・施設・接続路線|#808080}}
{{BS-table}}
{{BS-table}}
{{BS||||[[山田線]]|}}
{{BS||||[[山田線]]|}}
{{BS2|BHFq|ABZq+r|0.0|[[茂市駅]]||}}
{{BS2|BHFq|eABZq+r|0.0|[[茂市駅]]||}}
{{BS2||BHF|4.3|[[岩手刈屋駅]]||}}
{{BS2||exBHF|4.3|''[[岩手刈屋駅]]''||}}
{{BS2||BHF|7.2|[[中里駅 (岩手県)|中里駅]]||}}
{{BS2||exBHF|7.2|''[[中里駅 (岩手県)|中里駅]]''||}}
{{BS2||BHF|10.0|[[岩手和井内駅]]||}}
{{BS2||exBHF|10.0|''[[岩手和井内駅]]''||}}
{{BS2||BHF|15.8|[[押角駅]]||}}
{{BS2||exBHF|15.8|''[[押角駅]]''||}}
{{BS2||TUNNEL1||[[押角峠|押角トンネル]]||2987m}}
{{BS2||exTUNNEL1||''[[押角峠|押角トンネル]]''||2987m}}
{{BS2||eBHF|20.3|''[[#廃駅|宇津野駅]]''|-1957|}}
{{BS2||exBHF|20.3|''[[宇津野駅]]''|-1957|}}
{{BS2||BHF|25.3|[[岩手大川駅]]||}}
{{BS2||exBHF|25.3|''[[岩手大川駅]]''||}}
{{BS2||BHF|31.0|[[浅内駅]]||}}
{{BS2||exBHF|31.0|''[[浅内駅]]''||}}
{{BS2||BHF|33.8|[[二升石駅]]||}}
{{BS2||exBHF|33.8|''[[二升石駅]]''||}}
{{BS2||KBHFe|38.4|[[岩泉駅]]||}}
{{BS2||exKBHFe|38.4|''[[岩泉駅]]''||}}
|}
|}
|}
|}
'''岩泉線'''(いわいずみせん)は、かつて[[岩手県]][[宮古市]]の[[茂市駅]]と同県[[下閉伊郡]][[岩泉町]]にある[[岩泉駅]]を結んでいた[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)の[[鉄道路線]]([[地方交通線]])である。
[[ファイル:Iwaizumisennnozerokiroposuto.JPG|right|thumb|200px|岩泉線0キロポスト]]
[[ファイル:IwaizumiStation.jpg|right|thumb|200px|岩泉駅]]
'''岩泉線'''(いわいずみせん)は、[[岩手県]][[宮古市]]にある[[茂市駅]]と[[下閉伊郡]][[岩泉町]]にある[[岩泉駅]]を結ぶ[[東日本旅客鉄道]](JR東日本)の[[鉄道路線]]([[地方交通線]])。


[[2010年]][[7月31日]]に発生した土砂崩れによる脱線事故のため、以来全線で運休になっていが、[[2012年]][[3月30日]]にJR東日本は鉄道での復旧を断念し、バスによって輸送を継続したいという方針を発表し<ref name="jreast20110330" />、[[2013年]][[11月8日]]に廃止届が提出され<ref name="jrmorioka20131108">{{PDFlink|[http://www.jr-morioka.com/cgi-bin/pdf/press/pdf_1384311180_1.pdf 岩泉線の廃止について]}} - 東日本旅客鉄道2013年11月8日</ref>。[[2014年]][[4月1日]]をもって廃止される予定である<ref name="jreast20140108">{{PDFlink|[http://www.jreast.co.jp/railway/pdf/iwaizumi_20140108top.pdf 岩泉線の廃止日繰り上げの届出について]}} - 東日本旅客鉄道、2014年1月8日</ref><ref name="td140108">{{PDFlink|[http://wwwtb.mlit.go.jp/tohoku/puresu/puresu/td140108.pdf 鉄道事業の一部廃止の日を繰上げる届出について]}} - 国土交通省東北運輸局、2014年1月8日</ref>(「[[#歴史|歴史]]」節も参照)
茂市駅で[[山田線]]から分岐していた、[[第二次世界大戦]]中に耐火煉瓦の原料となる耐火粘土の輸送のために建設された路線で、[[日本国有鉄道]](国鉄)時代に[[特定地方交通線]]第2次廃止対象線区に選ばれていた<ref name="1984-142"/>が、並行する道路が整備されていなかったため、代替道路未整備を理由に[[名松線]]{{Refnest|group="注釈"|分割民営化後は[[東海旅客鉄道]](JR東海)が経営。}}とともに[[廃線|廃止]]対象から除外された<ref name="rj374-73"/>。[[2010年]][[7月31日]]に発生した土砂崩れによる脱線事故のため、以来全線で運休になっていが、[[2012年]][[3月30日]]にJR東日本は鉄道での復旧を断念し、バスによって輸送を継続したいという方針を発表し<ref name="jreast20110330" />、[[2013年]][[11月8日]]に廃止届が提出され<ref name="jrmorioka20131108"/>、[[2014年]][[4月1日]]廃止され<ref name="jreast20140108"/><ref name="milt-td140108"/>。


== 概要 ==
== 歴史 ==
=== 全通までの経緯 ===
茂市駅で[[山田線]]から分岐する、終点の岩泉駅で接続鉄道路線の無い[[盲腸線]]である。岩泉駅の近くには[[龍泉洞]]という観光地がある。1日の運行列車本数は全線直通が3往復と区間運転1往復である(詳細は「[[#運行形態|運行形態]]」節を参照)。
岩泉線の歴史は、[[1922年]]に公布された改正鉄道敷設法の別表第8項に掲げる予定線として「岩手県小鳥谷ヨリ葛巻ヲ経テ袰野{{Refnest|group="注釈"|2014年時点での岩手県下閉伊郡岩泉町袰野で、岩泉と小本の間にある集落<ref name="rj374-72"/>。}}付近ニ至ル鉄道及落合付近ヨリ分岐シテ茂市ニ至ル鉄道」と規定されたものに端を発する<ref name="rj202-79"/>。この予定線は、袰野で三陸海岸沿いに走る別の予定線「岩手県久慈ヨリ小本ヲ経テ宮古ニ至ル鉄道」(別表第6項){{Refnest|group="注釈"|その後の[[三陸鉄道]][[三陸鉄道北リアス線|北リアス線]]<ref name="rj374-72"/>。}}に接続するものであった<ref name="rj202-79"/>。


この予定線は直ちに建設に着手される見込みはなかった<ref name="rj202-79"/>が、[[第二次世界大戦]]に入ると、小本川上流で耐火煉瓦の原料となる耐火粘土が採掘されることから、これを輸送する路線として山田線[[茂市駅]]から[[浅内駅]]に至る鉄道路線が着工されることになった<ref name="rj374-72"/>{{Refnest|group="注釈"|耐火粘土を[[新日鐵住金釜石製鐵所|釜石製鉄所]]へ送るためだったと推測されている<ref name="rj202-79"/>。}}。
[[日本国有鉄道]](国鉄)時代に[[特定地方交通線]]第2次廃止対象線区に選ばれていたが、並行する[[国道340号]][[押角峠]]が急カーブかつ幅員狭小で大型車が通行できず、[[名松線]](現在は[[東海旅客鉄道]]〈JR東海〉が経営)とともに代替道路未整備を理由に廃止対象から除外された。


この路線は'''小本線'''と称し、まず[[1942年]]6月25日に茂市駅から[[岩手和井内駅]]までの区間が開業した<ref name="rj202-79"/>。次いで岩手和井内駅から[[押角駅]]までの区間も[[1944年]]7月20日に開業した<ref name="rj374-73"/>が、この時点では岩手和井内駅以遠の区間は貨物輸送のみであった<ref name="rj374-73"/>。その先も浅内駅までの延長工事が進められていた<ref name="rj374-73"/>が、第二次世界大戦中には開通せず、耐火粘土は索道によって押角駅まで運ばれていた<ref name="rj374-73"/>。また、木材輸送も行われていた<ref name="rj202-79"/>。
[[国鉄分割民営化]]でJR東日本が発足した[[1987年]]度には180人/日だった[[輸送密度]](JR東日本は「平均通過人員」と呼称)は、発足以来長期低落傾向が続き、全線運休直前の[[2009年]]度には、46人/日にまで落ち込んでいた。これは、JR東日本の在来線全67線はもとより、JRグループ全路線、また、私鉄・第三セクター鉄道を含めた全鉄道路線の中でも最下位となる数字であった<ref name="jreast20110330">{{PDFlink|[http://www.jreast.co.jp/press/2011/20120316.pdf 岩泉線(茂市〜岩泉)について]}} - JR東日本、2012年3月30日。</ref>。


終戦後も工事は継続され、[[押角峠|押角トンネル]]が貫通した出口に[[宇津野駅]]を設け<ref name="rj374-73"/>、[[1947年]]11月25日に押角駅から宇津野駅までの区間も開業<ref name="rj202-79"/>、これと同時に岩手和井内駅から宇津野駅までの旅客営業も開始している<ref name="rj202-79"/>。ここで工事はいったん中断されるが、国鉄が[[1952年]]から着工を開始した24線区の新線建設に宇津野駅から浅内駅までの区間も含まれており<ref name="rj202-80"/>、[[1957年]]5月16日に浅内駅までが開業、同時に宇津野駅は廃止された<ref name="rj202-80"/>。
[[1996年]]にはJR東日本[[東日本旅客鉄道盛岡支社|盛岡支社]]から地元にバス転換の提案があったが、後に取り下げている。線内で最大の利用があるのは[[岩手大川駅]]である。また、茂市駅 - 岩手和井内駅間と岩手大川駅 - 岩泉駅間には並行して路線バスも運転されている。浅内駅と路線バスの岩手落合停留所は歩いても15分程度のところにある。


[[ファイル:IwaizumiStation.jpg|thumb|1972年に開業した岩泉駅]]
ラインカラーは[[グレー]]である。
ここで計画されていた区間は完成したことになったが、岩泉町は「町の中心まで鉄道が来ないと意味がない」として、猛烈な建設運動を展開したという<ref name="rj374-73"/>。この結果、1961年5月には浅内駅から小本駅までの区間が調査線に指定され、1962年3月には工事線に指定された<ref name="rj202-80"/>。その後、1968年1月から[[日本鉄道建設公団]]によって浅内駅から[[岩泉駅]]までの区間が着工となり<ref name="rj202-80"/>、1972年2月6日に岩泉駅までの区間が開業<ref name="rj202-80"/>、これと同時に路線名称を'''岩泉線'''に改称した<ref name="rj374-73"/>。延伸区間は旅客扱い(手荷物・小荷物扱いを含む)のみ<ref name="rj202-80"/>で、貨物営業はそれまでと同様に浅内駅までであった<ref name="rj374-73"/>。


岩泉駅までの延伸が行われた後、観光客の増加により利用者数は一時増加した<ref name="rj202-80"/>ものの、1975年以降の輸送実績は毎年低落傾向となった<ref name="rj374-73"/>。
=== 路線データ ===
* 管轄(事業種別):東日本旅客鉄道([[鉄道事業者|第一種鉄道事業者]])
* 区間([[営業キロ]]):茂市駅 - 岩泉駅 38.4 [[キロメートル|km]]
* [[軌間]]:1067 [[ミリメートル|mm]]
* 駅数:9(起終点駅含む)
** 岩泉線所属駅に限定した場合、起点の茂市駅(山田線所属<ref>『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年</ref>)が除外され、8駅となる。
* 複線区間:なし(全線[[単線]])
* 電化区間:なし(全線[[非電化]])
* [[閉塞 (鉄道)|閉塞方式]]:スタフ閉塞式
*: 交換可能駅:なし(全線1閉塞)
* 最高速度:85 [[キロメートル毎時|km/h]]
* [[運転指令所]]:盛岡総合指令室(運転取扱は茂市駅)


=== 特定地方交通線に選定 ===
全線が[[東日本旅客鉄道盛岡支社|盛岡支社]]の管轄である。
[[1980年]]に国鉄再建法が成立すると、沿線自治体や住民は岩泉線の存続や小本駅までの区間の早期着工を求める運動を行った<ref name="rj374-73"/>が、岩泉線の[[輸送密度]]は[[特定地方交通線]]の選定基準であった1977年度から1979年度までで平均667人/日しかなかった<ref name="rj374-73"/>ため、[[1982年]]には第2次特定地方交通線に選定された<ref name="rj374-73"/>。


これを受けて、[[岩手県]]・[[新里村 (岩手県)|新里村]]・[[岩泉町]]では並行道路である[[国道340号]]がバス代替道路として適当かを検証するため<ref name="rj202-78"/>、[[国鉄バス]]をチャーターして試走することになった<ref name="rj202-78"/>。沿線住民の団体ではさらにバス4台をチャーターしてこの検証に加わった<ref name="rj202-78"/>ため、1982年12月24日に行われた試走はバス5台と数台の乗用車で構成された大掛かりなものとなった<ref name="rj202-78"/>{{Refnest|group="注釈"|なお、この当時の岩泉線の列車は下り1本が4両編成であることを除けば全列車が2両編成であった<ref name="rj202-81"/>。}}。当時の国道340号は幅4m以下の未改良区間が続いており、トラックとのすれ違いに苦労したという<ref name="rj202-78"/>。この結果から、地元自治体は「バス転換はできない」と主張した<ref name="rj202-78"/>が、国鉄側は「代替道路として十分対応できると再確認した」と主張<ref name="rj202-78"/>、意見が対立することになった{{Refnest|group="注釈"|これについて、[[地理学者]]の青木栄一は「この程度の道路で路線バス運行をしているところは全国いたるところにある」と述べ、国鉄側の考えも間違いではないとしている<ref name="rj202-82"/>。}}。
== 運行形態 ==
2010年7月31日に土砂崩れによる脱線事故が発生し、以来全線運休となっている。脱線車両の撤去は同年11月18日に行われたものの、沿線内すべての地域で危険個所の調査が必要となっているため、復旧の目処は立っていない状況にあった<ref>[http://www.kahoku.co.jp/news/2010/11/20101119t33018.htm 脱線車両を撤去、復旧めど立たず 岩手・JR岩泉線]{{リンク切れ|date=2010年12月}} - [[河北新報]]、2010年11月19日。</ref>。同年8月2日からはバス代行が開始された。代行バスは当初[[押角駅]]・[[二升石駅]]を通過していたが、8月17日からは最寄り国道上に仮設の停留所が設置され停車している。また、一部の便が[[宮古駅]]発着となった<ref>{{PDFlink|[http://www.jr-morioka.com/pdf/news/pdf_1281083529_1.pdf 岩泉線 土砂崩壊に伴う8/16までのバス代行について]}} - JR東日本盛岡支社、2010年8月6日。</ref><ref>{{PDFlink|[http://www.jr-morioka.com/pdf/news/pdf_1281074099_1.pdf 岩泉線 8/17からの土砂崩壊に伴うお知らせ]}} - JR東日本盛岡支社、2010年8月6日。</ref>。


[[ファイル:KK-RM252GSN IwateKenpoku WainaiLine 20000726.jpg|thumb|1986年以降に減便された岩泉線の列車の代行として運行を開始した岩手県北自動車の和井内線]]
代行バスは2012年3月17日のダイヤ改正時点で以下の通り設定されている<ref>{{PDFlink|[http://www.jr-morioka.com/pdf/news/pdf_1332148665_1.pdf 岩泉線代行バス輸送ダイヤ]}} - JR東日本盛岡支社、2012年3月19日</ref>。
岩手県では、1983年3月15日付けで運輸大臣宛に岩泉線廃止反対の意見書を提出した<ref name="rj202-82"/>。その後、運輸省でも国道340号の現地調査を行った結果、1984年6月には岩泉線を含む6路線については廃止承認を保留とし<ref name="rj374-73"/>、1985年8月には岩泉線と[[名松線]]については承認先送りとすることを決定<ref name="rj374-73"/>、国鉄も岩泉線の廃止承認申請を取り下げることになった<ref name="rj374-73"/>。これで岩泉線は存続されることが決まった<ref name="rj374-73"/>。
* 宮古駅 - 茂市駅 - 岩手和井内駅 - 岩泉駅 : 朝上り1本、夕1往復
* 茂市駅 - 岩手和井内駅 - 岩泉駅 : 朝下り2本、夕1往復
* 茂市駅 ← 岩手和井内駅 : 朝上り1本


その後、1986年のダイヤ改正では運行本数が削減され、これによって新里村内での通学手段が奪われることになった<ref name="2004-fs-91"/>ため、その代替として[[岩手県北自動車]]が同年3月3日より<ref name="2004-fs-113"/>茂市から和井内までの間に路線バスの運行を開始した<ref name="2004-fs-91"/>。また、1992年に日中に運行する列車がなくなった際には、岩泉の市街地と岩手大川駅を結ぶバスの運行が[[岩泉自動車運輸]]によって開始されている{{Refnest|group="注釈"|当初は貸切バスを借りて運行し<ref name="rj374-75"/>、翌年に岩泉町の補助金によって定期路線バスとなった<ref name="rj374-76"/>。}}。
通常時の列車ダイヤでは、2010年3月時点で、茂市駅または[[山田線]]宮古駅より終点の岩泉駅まで行く列車が1日3往復(朝1往復、夕2往復)運行されていたほか、岩手和井内駅折り返しの区間列車が朝に1往復設定されており、これらのうち2往復が山田線宮古駅まで乗り入れていた。詳細は以下の通り<ref>『JTB時刻表』2010年3月号</ref>。


=== 再び存廃問題が浮上 ===
* 宮古駅 → 岩手和井内駅 : 朝下り1本
しかし、その後も利用者数の減少は続いた。[[1995年]]時点での岩泉線の沿線人口は2万人程度で<ref name="rj374-76"/>、この時期の岩泉線の1日の利用者数はわずか186人程度という鉄道の輸送人員とは思えない数字であり<ref name="rj374-74"/>、1日1kmあたりの平均輸送密度は[[1994年]]時点で94人/日という有様であった<ref name="rj374-74"/>。また、この時点で岩泉から[[盛岡市]]までは[[ジェイアールバス東北]](JRバス東北)と[[岩手県交通]]の共同運行により[[早坂高原線]]が2時間27分で結んでおり<ref name="rj374-75"/>、岩泉から[[宮古市]]まででもJRバス[[陸中海岸線]]と三陸鉄道を乗り継げば1時間圏内であり<ref name="rj374-75"/>、岩泉線の恩恵があるのは岩泉町でも[[岩手大川駅]]近辺の地区のみであった<ref name="rj374-75"/>。
* 茂市駅 ← 岩手和井内駅 : 朝上り1本
* 茂市駅 - 岩泉駅 : 朝下り1本、夕1往復
* 宮古駅 - 岩泉駅 : 朝上り1本、夕1往復


[[ファイル:Iwatewainai-eki01.JPG|thumb|岩手和井内駅に停車する岩泉線の列車(2006年10月)]]
全列車とも各駅に停車していた。車両側の設備は整っていたものの[[ワンマン運転]]は行われていなかった。
1995年になって、JR東日本盛岡支社では沿線自治体に対して、岩泉線の今後を考える「勉強会」を申し入れた<ref name="rj374-73"/>。JRでは一方的に廃止とは述べていなかったが、沿線自治体ではこれを「廃止通告」と受け止め<ref name="rj374-73"/>、さらに山田線の存廃問題にかかわることを警戒し<ref name="rj374-74"/>、「宮古広域圏鉄道対策協議会」を設立した上で、JR東日本に対してダイヤ改善やスピードアップなどの要望書を提出した<ref name="rj374-74"/>。[[1996年]]にはJR東日本から第三セクターへの転換提案などが行われた<ref name="rj374-74"/>。[[1997年]]には沿線住民の団体が大型観光バスをチャーターして国道340号を走行し、「安全性に問題あり」と表明した<ref name="rj374-76"/>{{Refnest|group="注釈"|これについて、交通ジャーナリストの鈴木文彦は、この時期の岩泉駅の1日平均乗車人員が49人しかいないことを例に挙げ、「岩泉線の全利用者がバス1台で足りるほどでは、大型バス運行を前提にする必然性はほとんどない」としている<ref name="rj374-76"/>。}}。


その後も輸送人員は減少し、[[2009年]]度の輸送密度は46人/日にまで落ち込んでいた<ref name="jreast20110330"/>。これは、JR東日本の在来線全67線はもとより、JRグループ全路線、また、私鉄・第三セクター鉄道を含めた全鉄道路線の中でも最下位となる数字であった<ref name="jreast20110330"/>。
1992年3月13日までは岩泉駅発着4往復・岩手和井内駅折り返し1往復の1日5往復が運転されていた。


なお、岩泉駅 - 小本駅間の陸中海岸線は、[[2003年]]4月1日にJRバス東北岩泉営業所と同時に廃止され、岩泉自動車運輸が運行を担当する「[[岩泉町民バス]]」へ移管された<ref name="2004-fs-117"/>。
== 使用車両 ==
非電化であるため[[気動車]]が用いられている。


=== 災害による不通から廃止へ ===
* 現在の車両
2010年7月31日に押角駅 - 岩手大川駅間の茂市駅起点23.965km地点で土砂崩れによる脱線事故が起き(詳細は「[[日本の鉄道事故 (2000年以降)#岩泉線列車脱線事故|岩泉線列車脱線事故]]」を参照)<ref name="rj529-149"/>、以来岩泉線は長期にわたり運休が続いた<ref name="rj548-146"/>。
** [[JR東日本キハ100系気動車#水郡線からの撤退と他線への転用|キハ110系100番台]] - [[盛岡車両センター]]所属
* 過去の車両
** [[国鉄キハ20系気動車#キハ52形|キハ52形]]
** [[国鉄キハ58系気動車|キハ58系]]


2012年3月30日、JR東日本から「岩泉線の復旧を断念し、バスによって輸送を継続したい」という方針が発表された<ref name="rj548-146"/>。これに対し、復旧費用が圧縮できるとする岩手県側とあくまで廃止とするJR側との隔たりが大きく協議は難航<ref name="mainichi20130330"/><ref name="asahi20121113"/>。2013年9月5日にはJR東日本が廃止を正式伝達したが、自治体側は依然として存続を要求していた<ref name="sankei20130905"/>。
<gallery widths="200">
ファイル:Iwatewainai-eki01.JPG|岩手和井内駅に停車するキハ52(2006年10月)
</gallery>


その後、同月9日にJR東日本が[[国道340号]][[押角峠]]の道路改良に協力することを提案し、岩手県が押角峠の道路改良を検討。この段階では存廃問題とは切り離して考えるとしていたが<ref name="yomiuri20130911"/>、後に岩手県が、岩泉線の廃線が避けられない場合、押角峠の道路改良を行うために岩泉線の押角トンネルを利用する方針を示し、同年11月中に宮古市・岩泉町がこの方針を受け入れる方向で最終調整が進められていた<ref name="iwatenippoweb20131106"/>。同月7日、岩泉線を廃止することでJR東日本・岩手県・宮古市・岩泉町が合意し<ref name="rj567-144"/>、翌8日、国土交通省に廃止届が提出された<ref name="jrmorioka20131108" /><ref name="yomiuri20131108"/>。2013年12月19日に意見聴取が行われた結果、廃止日の2014年4月1日への繰り上げが認められ、廃止日を繰り上げる届出が2014年1月8日に国土交通省へ提出された<ref name="jreast20140108" /><ref name="milt-td140108" />。
== 歴史 ==
[[鉄道敷設法|改正鉄道敷設法]]別表第8号に規定する[[予定線]]で、[[東北本線]](現在の[[いわて銀河鉄道線]])の[[小鳥谷駅|小鳥谷]]から小本街道沿いに[[三陸海岸]]沿いの袰野(ほろの。岩泉町の[[字名]]で岩泉 - [[小本駅 (岩手県)|小本]]間に位置する)に至る鉄道と、落合付近(岩泉町の字名で[[浅内駅|浅内]] - [[二升石駅|二升石]]間に位置する)から分岐して、茂市で山田線に接続する鉄道の一部である。

計画時に袰野で接続するはずであった改正鉄道敷設法別表第6号の予定線(現在の[[三陸鉄道北リアス線]])は、後に海岸沿いをトンネルでショートカットするルートに改められたため、当地を経由していない。

実際に建設着手されたのは、[[戦時体制]]下で、沿線から産出する工業用耐火[[煉瓦]]の原料となる[[粘土]]に軍需物資としての需要が生じたことによる。[[第二次世界大戦]]中の[[1942年]][[6月25日]]に茂市駅 - 岩手和井内駅間が'''小本線'''(おもとせん)として開業、1944年に岩手和井内駅 - 押角駅間が[[貨物線]]として開業し、粘土採取地から[[索道]]によって押角駅まで粘土を輸送した。

終戦後ほどなく押角トンネルを貫通、1947年11月25日に[[宇津野駅]](1957年廃止)まで開通した際に旅客輸送も全線で開始するなど沿線の政治力も伴い徐々に延伸、浅内以北は[[日本鉄道建設公団]]の施工により1972年2月6日に岩泉駅まで開通したが、ここで延伸は停止し、路線名も'''岩泉線'''となった。

旧線名の「小本線」は計画当初の終点からとったもので、岩泉駅 - 小本駅間には[[国鉄バス]]が運行されていたが、鉄道は結局そこまで達することはなかった。

岩泉駅 - 小本駅間の国鉄バスは、国鉄民営化後も[[ジェイアールバス東北|JRバス東北]]によって運行されていたが、[[2003年]]4月1日にJRバス東北岩泉営業所と陸中海岸線岩泉駅 - 小本駅 - 大牛内間が廃止され、[[岩泉町民バス]]へ移管された。

2010年7月31日に押角駅 - 岩手大川駅間の茂市駅起点23.965km地点で土砂崩れによる脱線事故が起き(詳細は「[[日本の鉄道事故 (2000年以降)#岩泉線列車脱線事故|岩泉線列車脱線事故]]」を参照)、以来長く全線の運休が続いている。


1987年4月のJR東日本発足以降における同社管内での廃線は、第三セクター鉄道へ転換された路線を除けば1997年10月1日の[[信越本線]][[横川駅 (群馬県)|横川駅]] - [[軽井沢駅]]間以来2例目で、同一線区の全線での廃止は同様の事例を除けば同社発足以来初めてとなった。
2012年3月29日にJR東日本が運行再開を断念する意向を固めたと報じられ<ref>{{Cite web|url=http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120329_3|title=JR岩泉線、再開断念の方向 30日にも正式発表|date=2012-03-29|accessdate=2014-01-18|work=岩手日報Web News|publisher=岩手日報社|location=盛岡|archiveurl=http://web.archive.org/web/20120330124538/http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20120329_3 |archivedate=2012-03-30}}</ref><ref name="mainichi20120329">{{Cite web|url=http://mainichi.jp/select/wadai/news/20120329k0000e040174000c.html|title=JR岩泉線:廃線へ 土砂崩れで不通「乗車率悪い」|author=安藤いく子|work=毎日JP|publisher=毎日新聞社|date=2012-03-29|accessdate=2014-01-18|location=東京|archiveurl=http://web.archive.org/web/20120402203704/http://mainichi.jp/select/wadai/news/20120329k0000e040174000c.html |archivedate=2012-04-02}}</ref>、復旧を断念し、バスによって輸送を継続したいという方針が同年3月30日に発表された<ref name="jreast20110330" />。これに対し、復旧費用が圧縮できるとする岩手県側とあくまで廃止とするJR側との隔たりが大きく協議は難航<ref>[http://mainichi.jp/area/iwate/news/20130330ddlk03020005000c.html JR岩泉線:廃線問題 住民の足、終着点見えず 減る利用者、対抗策もなく /岩手] - 毎日新聞、2013年3月30日。</ref><ref>[http://www.asahi.com/travel/aviation/TKY201211120428.html 岩泉線「22億円で復旧」 地元主張にJR難色 岩手] - 朝日新聞デジタル、2012年11月13日。</ref>。2013年9月5日にはJR東日本が廃止を正式伝達したが、自治体側は依然として存続を要求していた<ref name="sankei20130905">[http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130905/dst13090518450015-n1.htm JR東、岩泉線廃止を正式伝達 地元は存続要求] - MSN産経ニュース、2013年9月5日。</ref>。その後、同月9日にJR東日本が[[国道340号]][[押角峠]]の道路改良に協力することを提案し、岩手県が押角峠の道路改良を検討。この段階では存廃問題とは切り離して考えるとしていたが<ref>[http://megalodon.jp/2013-0915-2112-26/www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20130910-OYT8T01599.htm 国道340号改良を検討 岩泉線問題で県] - 読売新聞、2013年9月11日</ref>、後に岩手県が、岩泉線の廃線が避けられない場合、押角峠の道路改良を行うために岩泉線の押角トンネルを利用する方針を示し、同年11月中に宮古市・岩泉町がこの方針を受け入れる方向で最終調整が進められていた<ref>{{Cite web|url=http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20131106_3|title=岩泉線廃止、地元容認の方向 押角トンネル県道に|date=2013-11-06|accessdate=2014-01-18|work=岩手日報Web News|publisher=岩手日報社|location=盛岡|archiveurl=http://web.archive.org/web/20131207012906/http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20131106_3 |archivedate=2013-12-07}}</ref>。同月7日、岩泉線を廃止することでJR東日本・岩手県・宮古市・岩泉町が合意し<ref name="nikkei201311007">[http://www.nikkei.com/article/DGXNASFB0705P_X01C13A1L01000/ JR東と岩手県など、岩泉線廃止で合意 代替バスなど協議へ] - 日本経済新聞電子版、2013年11月7日</ref>、翌8日、国土交通省に廃止届が提出された<ref name="jrmorioka20131108" /><ref name="yomiuri20131108">{{Cite web|url=http://web.archive.org/web/20131112164952/http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20131108-OYT8T00032.htm|title=岩泉線きょう廃止届 押角トンネルなど無償譲渡|date=2013-11-08|accessdate=2014-01-19|work=YOMIURI ONLINE|publisher=読売新聞|location=岩手|archiveurl=http://web.archive.org/web/20131112164952/http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20131108-OYT8T00032.htm |archivedate=2013-11-12}}</ref>。2013年12月19日に意見聴取が行われた結果、廃止日の2014年4月1日への繰り上げが認められ、廃止日を繰り上げる届出が2014年1月8日に国土交通省へ提出された<ref name="jreast20140108" /><ref name="td140108" />。


廃止後は、[[東日本交通 (岩手県)|東日本交通]]による路線バスに引き継がれ<ref>{{PDFlink|[http://www.jr-morioka.com/cgi-bin/pdf/press/pdf_1393477772_1.pdf 岩泉線に代わる路線バスの運行開始について]}} - 東日本旅客鉄道株式会社盛岡支社、2014年2月27日</ref>。
廃止後は、岩泉町に本社のある[[東日本交通 (岩手県)|東日本交通]]による路線バスに引き継がれ<ref name="rj571-142"/><ref name="jreast20140227"/>。


=== 年表 ===
=== 年表 ===
[[ファイル:Iwaizumisennnozerokiroposuto.JPG|thumb|岩泉線0キロポスト]]
* [[1942年]](昭和17年)[[6月25日]] 【開業】'''小本線''' 茂市 - 岩手和井内 (10.0 km) 【駅新設】岩手刈屋、岩手和井内
* [[1944年]](昭和19年)[[720日]] 【延伸開業】岩手和井内 - 押角(5.8 km、貨物営業のみ)【駅新設】(貨)押角
* [[1942年]](昭和17年)[[625日]] 【開業】'''小本線''' 茂市 - 岩手和井内 (10.0 km) 【駅新設】岩手刈屋、岩手和井内<ref name="1984-142"/>
* [[1947年]](昭和22年)[[1125日]] 【延伸開業】押角 - 宇津野 (4.5 km) 【旅客営業開始】岩手和井内 - 押角 【駅新設】宇津野 【物駅 → 一般駅】押角
* [[1944年]](昭和19年)[[720日]] 【延伸開業】岩手和井内 - 押角(5.8 km、貨物営業のみ)【駅新設】押角<ref name="1984-142"/>
* [[1947年]](昭和22年)[[11月25日]] 【延伸開業】押角 - 宇津野 (4.5 km) 【旅客営業開始】岩手和井内 - 押角 【駅新設】宇津野 【貨物駅 → 一般駅】押角<ref name="1984-142"/>
* [[1948年]](昭和23年)[[11月26日]] 【災害不通】全線(風水害による)
* [[1948年]](昭和23年)[[11月26日]] 【災害不通】全線(風水害による)
* [[1949年]](昭和24年)[[3月5日]] 【営業再開】全線(復旧)
* [[1949年]](昭和24年)[[3月5日]] 【営業再開】全線(復旧)
* [[1957年]](昭和32年)[[5月16日]] 【延伸開業】宇津野 - 浅内 (10.9 km) 【駅新設】岩手大川、浅内 【駅廃止】宇津野
* [[1957年]](昭和32年)[[5月16日]] 【延伸開業】宇津野 - 浅内 (10.9 km) 【駅新設】岩手大川、浅内 【駅廃止】宇津野<ref name="1984-142"/>
* [[1966年]](昭和41年)[[10月1日]] 【駅新設】中里
* [[1966年]](昭和41年)[[10月1日]] 【駅新設】中里
* [[1972年]](昭和47年)[[2月6日]] 【延伸開業】浅内 - 岩泉(7.4 km、旅客営業のみ) 【駅新設】二升石、岩泉 【改キロ】岩手大川 - 浅内 (-0.2 km) 【線名改称】'''岩泉線'''
* [[1972年]](昭和47年)[[2月6日]] 【延伸開業】浅内 - 岩泉(7.4 km、旅客営業のみ) 【駅新設】二升石、岩泉 【改キロ】岩手大川 - 浅内 (-0.2 km) 【線名改称】'''岩泉線'''<ref name="1984-142"/>
* [[1982年]](昭和57年)[[11月15日]] 【貨物営業廃止】茂市 - 浅内
* [[1982年]](昭和57年)
** [[11月15日]] 【貨物営業廃止】茂市 - 浅内<ref name="1984-142"/>
** [[11月22日]] 特定地方交通線第二次廃止対象線区として廃止承認を申請<ref name="1984-142"/>
* [[1984年]](昭和59年)[[6月22日]] 運輸大臣が廃止承認を保留
* [[1984年]](昭和59年)[[6月22日]] 運輸大臣が廃止承認を保留
* [[1985年]](昭和60年)[[8月2日]] 代替道路未整備を理由に廃止対象から除外
* [[1985年]](昭和60年)[[8月2日]] 代替道路未整備を理由に廃止対象から除外
126行目: 95行目:
** [[3月11日]] [[東北地方太平洋沖地震]]の影響により、代行輸送を休止
** [[3月11日]] [[東北地方太平洋沖地震]]の影響により、代行輸送を休止
** [[3月20日]] 代行輸送を再開
** [[3月20日]] 代行輸送を再開
* [[2012年]](平成24年)[[3月30日]] JR東日本が鉄道路線を廃止し、バス輸送へ転換する方針を発表<ref name="jreast20110330" />
* [[2012年]](平成24年)
** [[3月30日]] JR東日本が鉄道路線を廃止し、バス輸送へ転換する方針を発表<ref name="jreast20110330" />
* [[2013年]](平成25年)
* [[2013年]](平成25年)
** [[9月5日]] JR東日本が路線廃止を正式に沿線自治体に伝達<ref name="sankei20130905" />
** [[9月5日]] JR東日本が路線廃止を正式に沿線自治体に伝達<ref name="sankei20130905" />
** [[11月7日]] 路線廃止でJR東日本と沿線自治体が合意<ref name="nikkei201311007" />
** [[11月7日]] 路線廃止でJR東日本と沿線自治体が合意<ref name="nikkei20131107" />
** [[11月8日]] JR東日本が廃止届を提出<ref name="jrmorioka20131108" />
** [[11月8日]] JR東日本が廃止届を提出<ref name="jrmorioka20131108" />
* [[2014年]](平成26年)
* [[2014年]](平成26年)
** [[1月8日]] 廃止日繰り上げ届出<ref name="jreast20140108" /><ref name="td140108" />
** [[1月8日]] 廃止日繰り上げ届出<ref name="jreast20140108" /><ref name="milt-td140108" />
** 4月1日 【廃止】全線(予定)<ref name="jreast20140108" /><ref name="td140108" />
** 4月1日 【廃止】全線<ref name="jreast20140108" /><ref name="milt-td140108" />


== 駅一覧 ==
== 運行形態 ==
開業当時は1日5往復が運行されており、すべて[[混合列車]]であった<ref name="rj202-80"/>。その後1945年1月ごろの時刻表では1往復が運休となり<ref name="rj202-80"/>、さらに1947年3月には1日3往復に減便されている<ref name="rj202-80"/>が、1952年には1日5往復に戻された<ref name="rj202-80"/>。
* 全列車普通列車(すべての駅に停車)

* 茂市駅を含め、岩泉線列車同士の[[列車交換]]は不可
1961年2月から気動車の導入が開始され<ref name="rj202-80"/>、1963年2月にはすべての旅客列車が気動車化され、所要時間は1時間半から50分前後に短縮された<ref name="rj202-80"/>{{Refnest|group="注釈"|気動車導入にあたって、旅客列車の増発は行われていない<ref name="rj202-80"/>。}}。旅客列車の気動車化と同時に、貨物列車は2往復が設定された<ref name="rj202-80"/>。その後しばらくはこの状態が続いたが、貨物列車は次第に運休が多くなり、1976年以降は1往復に減便され、1982年11月15日に廃止された<ref name="rj202-80"/>。なお、1982年11月15日ダイヤ改正では岩泉線から山田線経由で盛岡方面への連絡を全く考慮しないようなダイヤとなり、沿線住民の不評を買ったという<ref name="rj202-82"/>。なお、開始時期は不明であるが、下り岩泉駅行きの編成の一部を岩手和井内駅で切り離し、山田線[[津軽石駅]]行きの上り列車が1本設定されている<ref name="rj202-81"/>。
* 全駅[[岩手県]]内に所在

1986年3月のダイヤ改正では、効率化を図る目的で<ref name="rj374-73"/>、全線を走る列車は3往復に減便となり<ref name="rj374-73"/>、岩手和井内駅で折り返しの列車が1往復設定された<ref name="rj374-74"/>。その後、日中に臨時列車が1本設定され、1988年には定期列車として設定された<ref name="rj374-73"/>が、1992年3月のダイヤ改正で廃止されている<ref name="rj374-73"/>。

2010年7月31日に土砂崩れによる脱線事故が発生し、以来全線運休となった<ref name="rj529-149"/>。同年8月2日からは1日4往復の代行バスが運行開始された<ref name="rj529-149"/>。代行バスは当初[[押角駅]]・[[二升石駅]]を通過していたが、8月17日からは最寄り国道上に仮設の停留所が設置され停車している<ref name="rj529-149"/>。また、一部の便が[[宮古駅]]発着となった<ref name="rj529-149"/>。

代行バスは2012年3月17日のダイヤ改正時点で以下の通り設定された<ref name="jreast20120319"/>。
* 宮古駅 - 茂市駅 - 岩手和井内駅 - 岩泉駅 : 朝上り1本、夕1往復
* 茂市駅 - 岩手和井内駅 - 岩泉駅 : 朝下り2本、夕1往復
* 茂市駅 ← 岩手和井内駅 : 朝上り1本

2014年4月1日から運行される[[東日本交通 (岩手県)|東日本交通]]の代替路線バスは茂市駅と岩泉病院を結び、茂市駅発岩泉病院行きが1日4本、岩泉病院発茂市駅が1日3本、和井内発茂市駅行きが1本運行され<ref name="rj571-142"/><ref name="jreast20140227"/>、宇津野と浅内の間には[[フリー乗降制|フリー乗降区間]]が設定される<ref name="rj571-142"/><ref name="jreast20140227"/>。

== 利用状況 ==
宇津野駅まで開業していた1955年度の輸送状況は、旅客輸送量が約51万7千人・貨物輸送量は約14万4千トンとなっていた<ref name="rj202-80"/>。

最大の旅客輸送量を記録したのは岩泉まで全通した後の1975年度で、約61万7千人であった<ref name="rj202-80"/>。その後減少の一途をたどり、国鉄分割民営化から少し後の1989年度では11万8千人だった<ref name="rj374-74"/>ものが、1995年の実績では8万9千人にまで落ち込んだ<ref name="rj374-74"/>。

貨物輸送量が最も多かったのは1960年度で、約18万トンの輸送量があった<ref name="rj202-80"/>が、貨物輸送が廃止される前年の1981年度時点では1万7千トンであった<ref name="rj202-80"/>。

== 車両 ==
[[ファイル:JR East DC52 Morioka-color.jpg|thumb|岩泉線で使用されていたキハ52形(岩手和井内-中里間)]]
開業当時は客車と貨車を同時に連結した混合列車で、宮古機関区の[[国鉄C58形蒸気機関車|C58形蒸気機関車]]が使用されていたと考えられている<ref name="rj202-80"/>。

1961年2月から[[気動車]]が導入されており、1983年時点ではすべて駆動用エンジンを2基搭載した盛岡客貨車区の[[国鉄キハ20系気動車#キハ52形|キハ52形]]が用いられた<ref name="rj202-81"/>。その後、1990年代には盛岡客車区のキハ52形単行か[[国鉄キハ58系気動車|キハ58系]]も含めた2両編成で運行された<ref name="rj374-74"/>。

その後、2007年に[[水郡線]]から転用された[[盛岡車両センター]]の[[JR東日本キハ100系気動車#水郡線からの撤退と他線への転用|キハ110系100番台]]に置き換えられた。

なお、使用車両にかかわらず、[[ワンマン運転]]は実施されていない<ref name="rj374-74"/>。

== データ ==
=== 路線データ ===
* 管轄(事業種別):東日本旅客鉄道([[鉄道事業者|第一種鉄道事業者]])
* 区間([[営業キロ]]):茂市駅 - 岩泉駅 38.4 [[キロメートル|km]]
* [[軌間]]:1067 [[ミリメートル|mm]]
* 駅数:9(起終点駅含む)
** 岩泉線所属駅に限定した場合、起点の茂市駅(山田線所属<ref>『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年</ref>)が除外され、8駅となる。
* 複線区間:なし(全線[[単線]])
* 電化区間:なし(全線[[非電化]])
* [[閉塞 (鉄道)|閉塞方式]]:スタフ閉塞式
*: 交換可能駅:なし(全線1閉塞)
* 最高速度:85 [[キロメートル毎時|km/h]]
* [[運転指令所]]:盛岡総合指令室(運転取扱は茂市駅)

全線が[[東日本旅客鉄道盛岡支社|盛岡支社]]の管轄である。

=== 駅一覧 ===
全列車普通列車(すべての駅に停車)、全駅とも[[岩手県]]内に所在。


1983年時点で[[列車交換]](行き違い)が可能な駅は岩手和井内駅と浅内駅で<ref name="rj202-81"/>、駅員が配置されている駅もこの2駅だった<ref name="1979-76"/>が、貨物列車廃止後は岩泉線内での列車交換は行われていなかった<ref name="rj202-81"/>。1986年の減便以降、線内に交換可能な駅はなくなり、全線が1閉塞区間となっていた<ref name="rj374-74"/>。
{| class="wikitable" rules="all"
{| class="wikitable" rules="all"
|-
|-
146行目: 162行目:
!style="width:2.5em; border-bottom:3px solid #999;"|駅間営業キロ
!style="width:2.5em; border-bottom:3px solid #999;"|駅間営業キロ
!style="width:2.5em; border-bottom:3px solid #999;"|累計営業キロ
!style="width:2.5em; border-bottom:3px solid #999;"|累計営業キロ
!style="border-bottom:3px solid #999;"|開業日
!style="border-bottom:3px solid #999;"|廃止日
!style="border-bottom:3px solid #999;"|接続路線
!style="border-bottom:3px solid #999;"|接続路線
!style="border-bottom:3px solid #999;"|所在地
!style="border-bottom:3px solid #999;"|所在地
152行目: 170行目:
|style="text-align:center;"| -
|style="text-align:center;"| -
|style="text-align:right;"|0.0
|style="text-align:right;"|0.0
|1934年11月6日
|&nbsp;
|[[東日本旅客鉄道]]:[[山田線]]([[宮古駅]]まで直通あり)
|[[東日本旅客鉄道]]:[[山田線]]([[宮古駅]]まで直通あり)
|rowspan="5"|[[宮古市]]
|rowspan="5"|[[宮古市]]<br />(旧[[下閉伊郡]][[新里村 (岩手県)|新里村]])
|-
|-
|[[岩手刈屋駅]]
|[[岩手刈屋駅]]
|style="text-align:right;"|4.3
|style="text-align:right;"|4.3
|style="text-align:right;"|4.3
|style="text-align:right;"|4.3
|1942年6月25日
|2014年4月1日
|&nbsp;
|&nbsp;
|-
|-
163行目: 185行目:
|style="text-align:right;"|2.9
|style="text-align:right;"|2.9
|style="text-align:right;"|7.2
|style="text-align:right;"|7.2
|1942年6月25日
|2014年4月1日
|&nbsp;
|&nbsp;
|-
|-
168行目: 192行目:
|style="text-align:right;"|2.8
|style="text-align:right;"|2.8
|style="text-align:right;"|10.0
|style="text-align:right;"|10.0
|1942年6月25日
|2014年4月1日
|&nbsp;
|&nbsp;
|-
|-
173行目: 199行目:
|style="text-align:right;"|5.8
|style="text-align:right;"|5.8
|style="text-align:right;"|15.8
|style="text-align:right;"|15.8
|1944年7月20日
|2014年4月1日
|&nbsp;
|&nbsp;
|-
|[[宇津野駅]]
|style="text-align:right;"|4.5
|style="text-align:right;"|20.3
|1947年11月25日
|1957年5月16日
|&nbsp;
|rowspan="5" style="white-space:nowrap;"|下閉伊郡[[岩泉町]]
|-
|-
|[[岩手大川駅]]
|[[岩手大川駅]]
|style="text-align:right;"|9.5
|style="text-align:right;"|5.0
|style="text-align:right;"|25.3
|style="text-align:right;"|25.3
|1957年5月16日
|2014年4月1日
|&nbsp;
|&nbsp;
|rowspan="4" style="white-space:nowrap;"|[[下閉伊郡]][[岩泉町]]
|-
|-
|[[浅内駅]]
|[[浅内駅]]
|style="text-align:right;"|5.7
|style="text-align:right;"|5.7
|style="text-align:right;"|31.0
|style="text-align:right;"|31.0
|1957年5月16日
|2014年4月1日
|&nbsp;
|&nbsp;
|-
|-
189行目: 228行目:
|style="text-align:right;"|2.8
|style="text-align:right;"|2.8
|style="text-align:right;"|33.8
|style="text-align:right;"|33.8
|1972年2月6日
|2014年4月1日
|&nbsp;
|&nbsp;
|-
|-
194行目: 235行目:
|style="text-align:right;"|4.6
|style="text-align:right;"|4.6
|style="text-align:right;"|38.4
|style="text-align:right;"|38.4
|1972年2月6日
|2014年4月1日
|&nbsp;
|&nbsp;
|}
|}


=== 岩泉線を舞台にした作品 ===
[[みどりの窓口]]が設置されている駅はない<ref>2012年現在、このように起点駅、中間駅、終点駅ともに一つもみどりの窓口が設置されていない路線は、全国のJR線の中で岩泉線のほかにJR東日本の[[男鹿線]]と[[四国旅客鉄道]](JR四国)[[予土線]]がこれに該当する。</ref>。

=== 廃駅 ===
*[[宇津野駅]] - [[1947年]](昭和22年)[[11月25日]]開業、[[1957年]](昭和32年)[[5月16日]]廃止
茂市起点20.3km。当駅まで小本線として開通した際に押角駅‐岩手大川駅間にあたる位置に設置され、浅内駅への延伸と同時に廃止された。

== 岩泉線を舞台にした作品 ==
* 『おちばおちばとんでいけ』 - [[茂市久美子]]
* 『おちばおちばとんでいけ』 - [[茂市久美子]]
* 『岩泉』 - [[小倉沙耶]]
* 『岩泉』 - [[小倉沙耶]]
210行目: 247行目:
== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}

{{Reflist}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注釈"}}

=== 出典 ===
{{Reflist|2|refs=
<ref name="rj202-78">[[#青木202|鉄道ジャーナル 通巻202号 青木栄一『岩泉線』 (1983) p.78]]</ref>
<ref name="rj202-79">[[#青木202|鉄道ジャーナル 通巻202号 青木栄一『岩泉線』 (1983) p.79]]</ref>
<ref name="rj202-80">[[#青木202|鉄道ジャーナル 通巻202号 青木栄一『岩泉線』 (1983) p.80]]</ref>
<ref name="rj202-81">[[#青木202|鉄道ジャーナル 通巻202号 青木栄一『岩泉線』 (1983) p.81]]</ref>
<ref name="rj202-82">[[#青木202|鉄道ジャーナル 通巻202号 青木栄一『岩泉線』 (1983) p.82]]</ref>
<ref name="rj374-72">[[#鈴木374|鉄道ジャーナル 通巻374号 鈴木文彦『岩泉線』 (1997) p.72]]</ref>
<ref name="rj374-73">[[#鈴木374|鉄道ジャーナル 通巻374号 鈴木文彦『岩泉線』 (1997) p.73]]</ref>
<ref name="rj374-74">[[#鈴木374|鉄道ジャーナル 通巻374号 鈴木文彦『岩泉線』 (1997) p.74]]</ref>
<ref name="rj374-75">[[#鈴木374|鉄道ジャーナル 通巻374号 鈴木文彦『岩泉線』 (1997) p.75]]</ref>
<ref name="rj374-76">[[#鈴木374|鉄道ジャーナル 通巻374号 鈴木文彦『岩泉線』 (1997) p.76]]</ref>
<ref name="rj529-149">[[#RJ526|鉄道ジャーナル 通巻529号 『RAILWAY TOPICS』 (2010) p.149]]</ref>
<ref name="rj548-146">[[#RJ567|鉄道ジャーナル 通巻548号 『RAILWAY TOPICS』 (2012) p.146]]</ref>
<ref name="rj567-144">[[#RJ567|鉄道ジャーナル 通巻567号 『RAILWAY TOPICS』 (2014) p.144]]</ref>
<ref name="rj571-142">[[#RJ571|鉄道ジャーナル 通巻571号 『RAILWAY TOPICS』 (2014) p.142]]</ref>
<ref name="1979-76">[[#百科1979|『国鉄駅名全百科』 (1979) p.76]]</ref>
<ref name="1984-142">[[#関1984|関崇博・池田光雅『東北線I』 (1984) p.142]]</ref>
<ref name="2004-fs-91">[[#鈴木2004|鈴木文彦『岩手のバス いま むかし』 (2004) p.91]]</ref>
<ref name="2004-fs-113">[[#鈴木2004|鈴木文彦『岩手のバス いま むかし』 (2004) p.113]]</ref>
<ref name="2004-fs-117">[[#鈴木2004|鈴木文彦『岩手のバス いま むかし』 (2004) p.117]]</ref>
<ref name="jreast20110330">{{Cite press release|url=http://www.jreast.co.jp/press/2011/20120316.pdf|title=岩泉線(茂市?岩泉)について|publisher=[[東日本旅客鉄道]]|language=日本語|date=2012-03-30|accessdate=2014-03-31}}</ref>
<ref name="jreast20140227">{{Cite press release |url=http://www.jr-morioka.com/cgi-bin/pdf/press/pdf_1393477772_1.pdf |title=岩泉線に代わる路線バスの運行開始について|publisher=[[東日本旅客鉄道]]|language=日本語|date=2014-02-27|accessdate=2014-03-31}}</ref>
<ref name="jreast20120319">{{Cite web|url=http://www.jr-morioka.com/pdf/news/pdf_1332148665_1.pdf|title=岩泉線代行バス輸送ダイヤ|publisher=JR東日本盛岡支社|language=日本語|date=2012-03-19|accessdate=2014-03-13}}</ref>
<ref name="asahi20121113">{{Cite web|url=http://www.asahi.com/travel/aviation/TKY201211120428.html|title=岩泉線「22億円で復旧」 地元主張にJR難色 岩手|publisher=[[朝日新聞]]デジタルlanguage=日本語|date=2012-11-13|accessdate=2014-03-13}}</ref>
<ref name="mainichi20130330">{{Cite web|url=http://mainichi.jp/area/iwate/news/20130330ddlk03020005000c.html|title=JR岩泉線:廃線問題 住民の足、終着点見えず 減る利用者、対抗策もなく/岩手|publisher=[[毎日新聞]]|language=日本語|date=2013-03-30|accessdate=2014-03-13}}</ref>
<ref name="sankei20130905">{{Cite web|url=http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/130905/dst13090518450015-n1.htm|title=JR東、岩泉線廃止を正式伝達 地元は存続要求|publisher=MSN産経ニュース|language=日本語|date=2013-09-05|accessdate=2014-03-13}}</ref>
<ref name="yomiuri20130911">{{Cite web|url=http://megalodon.jp/2013-0915-2112-26/www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20130910-OYT8T01599.htm|title=国道340号改良を検討 岩泉線問題で県|publisher=[[読売新聞]]|language=日本語|date=2013-09-11|accessdate=2014-03-13}}</ref>
<ref name="iwatenippoweb20131106">{{Cite web|url=http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20131106_3|title=岩泉線廃止、地元容認の方向 押角トンネル県道に|date=2013-11-06|accessdate=2014-01-18|work=岩手日報Web News|publisher=岩手日報社|location=盛岡|archiveurl=http://web.archive.org/web/20131207012906/http://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20131106_3 |archivedate=2013-12-07}}</ref>
<ref name="nikkei20131107">{{Cite web|url=http://www.nikkei.com/article/DGXNASFB0705P_X01C13A1L01000/|title=JR東と岩手県など、岩泉線廃止で合意 代替バスなど協議へ|publisher=[[日本経済新聞]]電子版|language=日本語|date=2013-11-07|accessdate=2014-03-13}}</ref>
<ref name="jrmorioka20131108">{{Cite press release|url=http://www.jr-morioka.com/cgi-bin/pdf/press/pdf_1384311180_1.pdf|title=岩泉線の廃止について|publisher=[[東日本旅客鉄道]]|language=日本語|date=2013-11-08|accessdate=2014-03-31}}</ref>
<ref name="yomiuri20131108">{{Cite web|url=http://web.archive.org/web/20131112164952/http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20131108-OYT8T00032.htm|title=岩泉線きょう廃止届 押角トンネルなど無償譲渡|date=2013-11-08|accessdate=2014-01-19|work=YOMIURI ONLINE|publisher=読売新聞|location=岩手|archiveurl=http://web.archive.org/web/20131112164952/http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/iwate/news/20131108-OYT8T00032.htm |archivedate=2013-11-12}}</ref>
<ref name="jreast20140108">{{Cite press release|url=http://www.jreast.co.jp/railway/pdf/iwaizumi_20140108top.pdf|title=岩泉線の廃止日繰り上げの届出について|publisher=[[東日本旅客鉄道]]|language=日本語|date=2014-01-08|accessdate=2014-03-31}}</ref>
<ref name="milt-td140108">{{Cite press release|url=http://wwwtb.mlit.go.jp/tohoku/puresu/puresu/td140108.pdf|title=鉄道事業の一部廃止の日を繰上げる届出について|publisher=[[国土交通省]]東北運輸局|language=日本語|date=2014-01-08|accessdate=2014-03-31}}</ref>
}}

== 参考文献 ==
=== 書籍 ===
* {{Cite book|和書|author=[[鈴木文彦]] |year=2004|month=7 |title=岩手のバス いま むかし|publisher=クラッセ |ref = 鈴木2004|isbn=4902841002}}
* {{Cite book|和書|author=[[鉄道友の会]]東京支部 |year=1979|month=8 |title=コロタン文庫36 国鉄駅名全百科|publisher=[[小学館]] |ref = 百科1979|isbn=4092810369}}
* {{Cite book|和書|author=関崇博|coauthor=池田光雅 |year=1984|month=1 |title=国鉄の車両3 東北線I|publisher=[[保育社]] |ref = 関1984|isbn=4586530030}}

=== 雑誌記事 ===
* {{Cite journal|和書|author=[[青木栄一]] |year=1983 |month=12 |title=特定地方交通線の実態と問題を現地に見る 27 岩泉線|journal=[[鉄道ジャーナル]] |issue=202 |pages=76-82 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = 青木202}}
* {{Cite journal|和書|author=[[鈴木文彦]] |year=1997 |month=12 |title=ローカル線の現状と問題を現地に見る 63 岩泉線|journal=鉄道ジャーナル |issue=374|pages=70-76 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = 鈴木374}}
* {{Cite journal|和書|author= |year=2010 |month=11 |title=RAILWAY TOPICS|journal=鉄道ジャーナル |issue=529 |pages= 146-151 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = RJ529}}
* {{Cite journal|和書|author= |year=2012 |month=6 |title=RAILWAY TOPICS|journal=鉄道ジャーナル |issue=548 |pages= 146-151 |publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = RJ548}}
* {{Cite journal|和書|author= |year=2014 |month=1 |title=RAILWAY TOPICS|journal=鉄道ジャーナル |issue=567 |pages= 138-146|publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = RJ567}}
* {{Cite journal|和書|author= |year=2014 |month=5 |title=RAILWAY TOPICS|journal=鉄道ジャーナル |issue=571 |pages= 138-144|publisher=鉄道ジャーナル社 |ref = RJ571}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
216行目: 305行目:
* [[日本の鉄道路線一覧]]
* [[日本の鉄道路線一覧]]
* [[名松線]]
* [[名松線]]
* [[陸中海岸線]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
224行目: 314行目:


{{DEFAULTSORT:いわいすみ}}
{{DEFAULTSORT:いわいすみ}}
[[Category:東北地方の鉄道路線]]
[[Category:東北地方の鉄道路線 (廃止)]]
[[Category:東日本旅客鉄道の鉄道路線]]
[[Category:東日本旅客鉄道の廃止路線]]
<!--[[Category:東北地方の鉄道路線 (廃止)]]--><!--廃止日に差し替え-->
<!--[[Category:東日本旅客鉄道の廃止路線]]--><!--廃止日に差し替え-->
[[Category:日本国有鉄道の鉄道路線]]
[[Category:日本国有鉄道の鉄道路線]]
[[Category:赤字83線]]
[[Category:赤字83線]]
[[Category:岩手県の交通|いわいすみせん]]
[[Category:岩手県の交通|いわいすみせん]]

2014年4月28日 (月) 14:16時点における版

岩泉線
押角駅に停車中のキハ110による普通列車
押角駅に停車中のキハ110による普通列車
押角駅に停車中のキハ110による普通列車
岩泉線の路線図
岩泉線の路線図
路線総延長38.4 km
軌間1067 mm
最高速度85 km/h
停車場・施設・接続路線
山田線
BHFq eABZq+r
0.0 茂市駅
exBHF
4.3 岩手刈屋駅
exBHF
7.2 中里駅
exBHF
10.0 岩手和井内駅
exBHF
15.8 押角駅
exTUNNEL1
押角トンネル 2987m
exBHF
20.3 宇津野駅 -1957
exBHF
25.3 岩手大川駅
exBHF
31.0 浅内駅
exBHF
33.8 二升石駅
exKBHFe
38.4 岩泉駅

岩泉線(いわいずみせん)は、かつて岩手県宮古市茂市駅と同県下閉伊郡岩泉町にある岩泉駅を結んでいた東日本旅客鉄道(JR東日本)の鉄道路線地方交通線)である。

茂市駅で山田線から分岐していた、第二次世界大戦中に耐火煉瓦の原料となる耐火粘土の輸送のために建設された路線で、日本国有鉄道(国鉄)時代に特定地方交通線第2次廃止対象線区に選ばれていた[1]が、並行する道路が整備されていなかったため、代替道路未整備を理由に名松線[注釈 1]とともに廃止対象から除外された[2]2010年7月31日に発生した土砂崩れによる脱線事故のため、以来全線で運休になっていたが、2012年3月30日にJR東日本は鉄道での復旧を断念し、バスによって輸送を継続したいという方針を発表し[3]2013年11月8日に廃止届が提出され[4]2014年4月1日に廃止された[5][6]

歴史

全通までの経緯

岩泉線の歴史は、1922年に公布された改正鉄道敷設法の別表第8項に掲げる予定線として「岩手県小鳥谷ヨリ葛巻ヲ経テ袰野[注釈 2]付近ニ至ル鉄道及落合付近ヨリ分岐シテ茂市ニ至ル鉄道」と規定されたものに端を発する[8]。この予定線は、袰野で三陸海岸沿いに走る別の予定線「岩手県久慈ヨリ小本ヲ経テ宮古ニ至ル鉄道」(別表第6項)[注釈 3]に接続するものであった[8]

この予定線は直ちに建設に着手される見込みはなかった[8]が、第二次世界大戦に入ると、小本川上流で耐火煉瓦の原料となる耐火粘土が採掘されることから、これを輸送する路線として山田線茂市駅から浅内駅に至る鉄道路線が着工されることになった[7][注釈 4]

この路線は小本線と称し、まず1942年6月25日に茂市駅から岩手和井内駅までの区間が開業した[8]。次いで岩手和井内駅から押角駅までの区間も1944年7月20日に開業した[2]が、この時点では岩手和井内駅以遠の区間は貨物輸送のみであった[2]。その先も浅内駅までの延長工事が進められていた[2]が、第二次世界大戦中には開通せず、耐火粘土は索道によって押角駅まで運ばれていた[2]。また、木材輸送も行われていた[8]

終戦後も工事は継続され、押角トンネルが貫通した出口に宇津野駅を設け[2]1947年11月25日に押角駅から宇津野駅までの区間も開業[8]、これと同時に岩手和井内駅から宇津野駅までの旅客営業も開始している[8]。ここで工事はいったん中断されるが、国鉄が1952年から着工を開始した24線区の新線建設に宇津野駅から浅内駅までの区間も含まれており[9]1957年5月16日に浅内駅までが開業、同時に宇津野駅は廃止された[9]

1972年に開業した岩泉駅

ここで計画されていた区間は完成したことになったが、岩泉町は「町の中心まで鉄道が来ないと意味がない」として、猛烈な建設運動を展開したという[2]。この結果、1961年5月には浅内駅から小本駅までの区間が調査線に指定され、1962年3月には工事線に指定された[9]。その後、1968年1月から日本鉄道建設公団によって浅内駅から岩泉駅までの区間が着工となり[9]、1972年2月6日に岩泉駅までの区間が開業[9]、これと同時に路線名称を岩泉線に改称した[2]。延伸区間は旅客扱い(手荷物・小荷物扱いを含む)のみ[9]で、貨物営業はそれまでと同様に浅内駅までであった[2]

岩泉駅までの延伸が行われた後、観光客の増加により利用者数は一時増加した[9]ものの、1975年以降の輸送実績は毎年低落傾向となった[2]

特定地方交通線に選定

1980年に国鉄再建法が成立すると、沿線自治体や住民は岩泉線の存続や小本駅までの区間の早期着工を求める運動を行った[2]が、岩泉線の輸送密度特定地方交通線の選定基準であった1977年度から1979年度までで平均667人/日しかなかった[2]ため、1982年には第2次特定地方交通線に選定された[2]

これを受けて、岩手県新里村岩泉町では並行道路である国道340号がバス代替道路として適当かを検証するため[10]国鉄バスをチャーターして試走することになった[10]。沿線住民の団体ではさらにバス4台をチャーターしてこの検証に加わった[10]ため、1982年12月24日に行われた試走はバス5台と数台の乗用車で構成された大掛かりなものとなった[10][注釈 5]。当時の国道340号は幅4m以下の未改良区間が続いており、トラックとのすれ違いに苦労したという[10]。この結果から、地元自治体は「バス転換はできない」と主張した[10]が、国鉄側は「代替道路として十分対応できると再確認した」と主張[10]、意見が対立することになった[注釈 6]

1986年以降に減便された岩泉線の列車の代行として運行を開始した岩手県北自動車の和井内線

岩手県では、1983年3月15日付けで運輸大臣宛に岩泉線廃止反対の意見書を提出した[12]。その後、運輸省でも国道340号の現地調査を行った結果、1984年6月には岩泉線を含む6路線については廃止承認を保留とし[2]、1985年8月には岩泉線と名松線については承認先送りとすることを決定[2]、国鉄も岩泉線の廃止承認申請を取り下げることになった[2]。これで岩泉線は存続されることが決まった[2]

その後、1986年のダイヤ改正では運行本数が削減され、これによって新里村内での通学手段が奪われることになった[13]ため、その代替として岩手県北自動車が同年3月3日より[14]茂市から和井内までの間に路線バスの運行を開始した[13]。また、1992年に日中に運行する列車がなくなった際には、岩泉の市街地と岩手大川駅を結ぶバスの運行が岩泉自動車運輸によって開始されている[注釈 7]

再び存廃問題が浮上

しかし、その後も利用者数の減少は続いた。1995年時点での岩泉線の沿線人口は2万人程度で[16]、この時期の岩泉線の1日の利用者数はわずか186人程度という鉄道の輸送人員とは思えない数字であり[17]、1日1kmあたりの平均輸送密度は1994年時点で94人/日という有様であった[17]。また、この時点で岩泉から盛岡市まではジェイアールバス東北(JRバス東北)と岩手県交通の共同運行により早坂高原線が2時間27分で結んでおり[15]、岩泉から宮古市まででもJRバス陸中海岸線と三陸鉄道を乗り継げば1時間圏内であり[15]、岩泉線の恩恵があるのは岩泉町でも岩手大川駅近辺の地区のみであった[15]

岩手和井内駅に停車する岩泉線の列車(2006年10月)

1995年になって、JR東日本盛岡支社では沿線自治体に対して、岩泉線の今後を考える「勉強会」を申し入れた[2]。JRでは一方的に廃止とは述べていなかったが、沿線自治体ではこれを「廃止通告」と受け止め[2]、さらに山田線の存廃問題にかかわることを警戒し[17]、「宮古広域圏鉄道対策協議会」を設立した上で、JR東日本に対してダイヤ改善やスピードアップなどの要望書を提出した[17]1996年にはJR東日本から第三セクターへの転換提案などが行われた[17]1997年には沿線住民の団体が大型観光バスをチャーターして国道340号を走行し、「安全性に問題あり」と表明した[16][注釈 8]

その後も輸送人員は減少し、2009年度の輸送密度は46人/日にまで落ち込んでいた[3]。これは、JR東日本の在来線全67線はもとより、JRグループ全路線、また、私鉄・第三セクター鉄道を含めた全鉄道路線の中でも最下位となる数字であった[3]

なお、岩泉駅 - 小本駅間の陸中海岸線は、2003年4月1日にJRバス東北岩泉営業所と同時に廃止され、岩泉自動車運輸が運行を担当する「岩泉町民バス」へ移管された[18]

災害による不通から廃止へ

2010年7月31日に押角駅 - 岩手大川駅間の茂市駅起点23.965km地点で土砂崩れによる脱線事故が起き(詳細は「岩泉線列車脱線事故」を参照)[19]、以来岩泉線は長期にわたり運休が続いた[20]

2012年3月30日、JR東日本から「岩泉線の復旧を断念し、バスによって輸送を継続したい」という方針が発表された[20]。これに対し、復旧費用が圧縮できるとする岩手県側とあくまで廃止とするJR側との隔たりが大きく協議は難航[21][22]。2013年9月5日にはJR東日本が廃止を正式伝達したが、自治体側は依然として存続を要求していた[23]

その後、同月9日にJR東日本が国道340号押角峠の道路改良に協力することを提案し、岩手県が押角峠の道路改良を検討。この段階では存廃問題とは切り離して考えるとしていたが[24]、後に岩手県が、岩泉線の廃線が避けられない場合、押角峠の道路改良を行うために岩泉線の押角トンネルを利用する方針を示し、同年11月中に宮古市・岩泉町がこの方針を受け入れる方向で最終調整が進められていた[25]。同月7日、岩泉線を廃止することでJR東日本・岩手県・宮古市・岩泉町が合意し[26]、翌8日、国土交通省に廃止届が提出された[4][27]。2013年12月19日に意見聴取が行われた結果、廃止日の2014年4月1日への繰り上げが認められ、廃止日を繰り上げる届出が2014年1月8日に国土交通省へ提出された[5][6]

1987年4月のJR東日本発足以降における同社管内での廃線は、第三セクター鉄道へ転換された路線を除けば1997年10月1日の信越本線横川駅 - 軽井沢駅間以来2例目で、同一線区の全線での廃止は同様の事例を除けば同社発足以来初めてとなった。

廃止後は、岩泉町に本社のある東日本交通による路線バスに引き継がれた[28][29]

年表

岩泉線0キロポスト
  • 1942年(昭和17年)6月25日 【開業】小本線 茂市 - 岩手和井内 (10.0 km) 【駅新設】岩手刈屋、岩手和井内[1]
  • 1944年(昭和19年)7月20日 【延伸開業】岩手和井内 - 押角(5.8 km、貨物営業のみ)【駅新設】(貨)押角[1]
  • 1947年(昭和22年)11月25日 【延伸開業】押角 - 宇津野 (4.5 km) 【旅客営業開始】岩手和井内 - 押角 【駅新設】宇津野 【貨物駅 → 一般駅】押角[1]
  • 1948年(昭和23年)11月26日 【災害不通】全線(風水害による)
  • 1949年(昭和24年)3月5日 【営業再開】全線(復旧)
  • 1957年(昭和32年)5月16日 【延伸開業】宇津野 - 浅内 (10.9 km) 【駅新設】岩手大川、浅内 【駅廃止】宇津野[1]
  • 1966年(昭和41年)10月1日 【駅新設】中里
  • 1972年(昭和47年)2月6日 【延伸開業】浅内 - 岩泉(7.4 km、旅客営業のみ) 【駅新設】二升石、岩泉 【改キロ】岩手大川 - 浅内 (-0.2 km) 【線名改称】岩泉線[1]
  • 1982年(昭和57年)
    • 11月15日 【貨物営業廃止】茂市 - 浅内[1]
    • 11月22日 特定地方交通線第二次廃止対象線区として廃止承認を申請[1]
  • 1984年(昭和59年)6月22日 運輸大臣が廃止承認を保留
  • 1985年(昭和60年)8月2日 代替道路未整備を理由に廃止対象から除外
  • 1986年(昭和61年)3月3日 岩手和井内・浅内駅無人化に伴い、茂市 - 岩泉間一閉塞化(スタフ閉塞化)
  • 1987年(昭和62年)4月1日 【承継】東日本旅客鉄道
  • 2003年(平成15年)10月11日 快速「キハ52・58岩泉号」が運転され多くの乗客が岩泉線に足を運ぶ(13日まで)
  • 2008年(平成20年)
  • 2010年(平成22年)
    • 7月31日 【災害不通】全線(土砂崩れによる列車脱線事故による)
    • 8月2日 【代行輸送開始】全線(16日まで押角駅・二升石駅は通過)
  • 2011年(平成23年)
  • 2012年(平成24年)3月30日 JR東日本が鉄道路線を廃止し、バス輸送へ転換する方針を発表[3]
  • 2013年(平成25年)
    • 9月5日 JR東日本が路線廃止を正式に沿線自治体に伝達[23]
    • 11月7日 路線廃止でJR東日本と沿線自治体が合意[30]
    • 11月8日 JR東日本が廃止届を提出[4]
  • 2014年(平成26年)

運行形態

開業当時は1日5往復が運行されており、すべて混合列車であった[9]。その後1945年1月ごろの時刻表では1往復が運休となり[9]、さらに1947年3月には1日3往復に減便されている[9]が、1952年には1日5往復に戻された[9]

1961年2月から気動車の導入が開始され[9]、1963年2月にはすべての旅客列車が気動車化され、所要時間は1時間半から50分前後に短縮された[9][注釈 9]。旅客列車の気動車化と同時に、貨物列車は2往復が設定された[9]。その後しばらくはこの状態が続いたが、貨物列車は次第に運休が多くなり、1976年以降は1往復に減便され、1982年11月15日に廃止された[9]。なお、1982年11月15日ダイヤ改正では岩泉線から山田線経由で盛岡方面への連絡を全く考慮しないようなダイヤとなり、沿線住民の不評を買ったという[12]。なお、開始時期は不明であるが、下り岩泉駅行きの編成の一部を岩手和井内駅で切り離し、山田線津軽石駅行きの上り列車が1本設定されている[11]

1986年3月のダイヤ改正では、効率化を図る目的で[2]、全線を走る列車は3往復に減便となり[2]、岩手和井内駅で折り返しの列車が1往復設定された[17]。その後、日中に臨時列車が1本設定され、1988年には定期列車として設定された[2]が、1992年3月のダイヤ改正で廃止されている[2]

2010年7月31日に土砂崩れによる脱線事故が発生し、以来全線運休となった[19]。同年8月2日からは1日4往復の代行バスが運行開始された[19]。代行バスは当初押角駅二升石駅を通過していたが、8月17日からは最寄り国道上に仮設の停留所が設置され停車している[19]。また、一部の便が宮古駅発着となった[19]

代行バスは2012年3月17日のダイヤ改正時点で以下の通り設定された[31]

  • 宮古駅 - 茂市駅 - 岩手和井内駅 - 岩泉駅 : 朝上り1本、夕1往復
  • 茂市駅 - 岩手和井内駅 - 岩泉駅 : 朝下り2本、夕1往復
  • 茂市駅 ← 岩手和井内駅 : 朝上り1本

2014年4月1日から運行される東日本交通の代替路線バスは茂市駅と岩泉病院を結び、茂市駅発岩泉病院行きが1日4本、岩泉病院発茂市駅が1日3本、和井内発茂市駅行きが1本運行され[28][29]、宇津野と浅内の間にはフリー乗降区間が設定される[28][29]

利用状況

宇津野駅まで開業していた1955年度の輸送状況は、旅客輸送量が約51万7千人・貨物輸送量は約14万4千トンとなっていた[9]

最大の旅客輸送量を記録したのは岩泉まで全通した後の1975年度で、約61万7千人であった[9]。その後減少の一途をたどり、国鉄分割民営化から少し後の1989年度では11万8千人だった[17]ものが、1995年の実績では8万9千人にまで落ち込んだ[17]

貨物輸送量が最も多かったのは1960年度で、約18万トンの輸送量があった[9]が、貨物輸送が廃止される前年の1981年度時点では1万7千トンであった[9]

車両

岩泉線で使用されていたキハ52形(岩手和井内-中里間)

開業当時は客車と貨車を同時に連結した混合列車で、宮古機関区のC58形蒸気機関車が使用されていたと考えられている[9]

1961年2月から気動車が導入されており、1983年時点ではすべて駆動用エンジンを2基搭載した盛岡客貨車区のキハ52形が用いられた[11]。その後、1990年代には盛岡客車区のキハ52形単行かキハ58系も含めた2両編成で運行された[17]

その後、2007年に水郡線から転用された盛岡車両センターキハ110系100番台に置き換えられた。

なお、使用車両にかかわらず、ワンマン運転は実施されていない[17]

データ

路線データ

  • 管轄(事業種別):東日本旅客鉄道(第一種鉄道事業者
  • 区間(営業キロ):茂市駅 - 岩泉駅 38.4 km
  • 軌間:1067 mm
  • 駅数:9(起終点駅含む)
    • 岩泉線所属駅に限定した場合、起点の茂市駅(山田線所属[32])が除外され、8駅となる。
  • 複線区間:なし(全線単線
  • 電化区間:なし(全線非電化
  • 閉塞方式:スタフ閉塞式
    交換可能駅:なし(全線1閉塞)
  • 最高速度:85 km/h
  • 運転指令所:盛岡総合指令室(運転取扱は茂市駅)

全線が盛岡支社の管轄である。

駅一覧

全列車普通列車(すべての駅に停車)、全駅とも岩手県内に所在。

1983年時点で列車交換(行き違い)が可能な駅は岩手和井内駅と浅内駅で[11]、駅員が配置されている駅もこの2駅だった[33]が、貨物列車廃止後は岩泉線内での列車交換は行われていなかった[11]。1986年の減便以降、線内に交換可能な駅はなくなり、全線が1閉塞区間となっていた[17]

駅名 駅間営業キロ 累計営業キロ 開業日 廃止日 接続路線 所在地
茂市駅 - 0.0 1934年11月6日   東日本旅客鉄道山田線宮古駅まで直通あり) 宮古市
(旧下閉伊郡新里村
岩手刈屋駅 4.3 4.3 1942年6月25日 2014年4月1日  
中里駅 2.9 7.2 1942年6月25日 2014年4月1日  
岩手和井内駅 2.8 10.0 1942年6月25日 2014年4月1日  
押角駅 5.8 15.8 1944年7月20日 2014年4月1日  
宇津野駅 4.5 20.3 1947年11月25日 1957年5月16日   下閉伊郡岩泉町
岩手大川駅 5.0 25.3 1957年5月16日 2014年4月1日  
浅内駅 5.7 31.0 1957年5月16日 2014年4月1日  
二升石駅 2.8 33.8 1972年2月6日 2014年4月1日  
岩泉駅 4.6 38.4 1972年2月6日 2014年4月1日  

岩泉線を舞台にした作品

脚注

注釈

  1. ^ 分割民営化後は東海旅客鉄道(JR東海)が経営。
  2. ^ 2014年時点での岩手県下閉伊郡岩泉町袰野で、岩泉と小本の間にある集落[7]
  3. ^ その後の三陸鉄道北リアス線[7]
  4. ^ 耐火粘土を釜石製鉄所へ送るためだったと推測されている[8]
  5. ^ なお、この当時の岩泉線の列車は下り1本が4両編成であることを除けば全列車が2両編成であった[11]
  6. ^ これについて、地理学者の青木栄一は「この程度の道路で路線バス運行をしているところは全国いたるところにある」と述べ、国鉄側の考えも間違いではないとしている[12]
  7. ^ 当初は貸切バスを借りて運行し[15]、翌年に岩泉町の補助金によって定期路線バスとなった[16]
  8. ^ これについて、交通ジャーナリストの鈴木文彦は、この時期の岩泉駅の1日平均乗車人員が49人しかいないことを例に挙げ、「岩泉線の全利用者がバス1台で足りるほどでは、大型バス運行を前提にする必然性はほとんどない」としている[16]
  9. ^ 気動車導入にあたって、旅客列車の増発は行われていない[9]

出典

  1. ^ a b c d e f g h 関崇博・池田光雅『東北線I』 (1984) p.142
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w 鉄道ジャーナル 通巻374号 鈴木文彦『岩泉線』 (1997) p.73
  3. ^ a b c d "岩泉線(茂市?岩泉)について" (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道. 30 March 2012. 2014年3月31日閲覧
  4. ^ a b c "岩泉線の廃止について" (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道. 8 November 2013. 2014年3月31日閲覧
  5. ^ a b c d "岩泉線の廃止日繰り上げの届出について" (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道. 8 January 2014. 2014年3月31日閲覧
  6. ^ a b c d "鉄道事業の一部廃止の日を繰上げる届出について" (PDF) (Press release). 国土交通省東北運輸局. 8 January 2014. 2014年3月31日閲覧
  7. ^ a b c 鉄道ジャーナル 通巻374号 鈴木文彦『岩泉線』 (1997) p.72
  8. ^ a b c d e f g h 鉄道ジャーナル 通巻202号 青木栄一『岩泉線』 (1983) p.79
  9. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 鉄道ジャーナル 通巻202号 青木栄一『岩泉線』 (1983) p.80
  10. ^ a b c d e f g 鉄道ジャーナル 通巻202号 青木栄一『岩泉線』 (1983) p.78
  11. ^ a b c d e 鉄道ジャーナル 通巻202号 青木栄一『岩泉線』 (1983) p.81
  12. ^ a b c 鉄道ジャーナル 通巻202号 青木栄一『岩泉線』 (1983) p.82
  13. ^ a b 鈴木文彦『岩手のバス いま むかし』 (2004) p.91
  14. ^ 鈴木文彦『岩手のバス いま むかし』 (2004) p.113
  15. ^ a b c d 鉄道ジャーナル 通巻374号 鈴木文彦『岩泉線』 (1997) p.75
  16. ^ a b c d 鉄道ジャーナル 通巻374号 鈴木文彦『岩泉線』 (1997) p.76
  17. ^ a b c d e f g h i j k 鉄道ジャーナル 通巻374号 鈴木文彦『岩泉線』 (1997) p.74
  18. ^ 鈴木文彦『岩手のバス いま むかし』 (2004) p.117
  19. ^ a b c d e 鉄道ジャーナル 通巻529号 『RAILWAY TOPICS』 (2010) p.149
  20. ^ a b 鉄道ジャーナル 通巻548号 『RAILWAY TOPICS』 (2012) p.146
  21. ^ JR岩泉線:廃線問題 住民の足、終着点見えず 減る利用者、対抗策もなく/岩手”. 毎日新聞 (2013年3月30日). 2014年3月13日閲覧。
  22. ^ 岩泉線「22億円で復旧」 地元主張にJR難色 岩手”. 朝日新聞デジタルlanguage=日本語 (2012年11月13日). 2014年3月13日閲覧。
  23. ^ a b JR東、岩泉線廃止を正式伝達 地元は存続要求”. MSN産経ニュース (2013年9月5日). 2014年3月13日閲覧。
  24. ^ 国道340号改良を検討 岩泉線問題で県”. 読売新聞 (2013年9月11日). 2014年3月13日閲覧。
  25. ^ 岩泉線廃止、地元容認の方向 押角トンネル県道に”. 岩手日報Web News. 盛岡: 岩手日報社 (2013年11月6日). 2013年12月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月18日閲覧。
  26. ^ 鉄道ジャーナル 通巻567号 『RAILWAY TOPICS』 (2014) p.144
  27. ^ 岩泉線きょう廃止届 押角トンネルなど無償譲渡”. YOMIURI ONLINE. 岩手: 読売新聞 (2013年11月8日). 2013年11月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年1月19日閲覧。
  28. ^ a b c 鉄道ジャーナル 通巻571号 『RAILWAY TOPICS』 (2014) p.142
  29. ^ a b c "岩泉線に代わる路線バスの運行開始について" (PDF) (Press release). 東日本旅客鉄道. 27 February 2014. 2014年3月31日閲覧
  30. ^ JR東と岩手県など、岩泉線廃止で合意 代替バスなど協議へ”. 日本経済新聞電子版 (2013年11月7日). 2014年3月13日閲覧。
  31. ^ 岩泉線代行バス輸送ダイヤ”. JR東日本盛岡支社 (2012年3月19日). 2014年3月13日閲覧。
  32. ^ 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年
  33. ^ 『国鉄駅名全百科』 (1979) p.76

参考文献

書籍

雑誌記事

  • 青木栄一「特定地方交通線の実態と問題を現地に見る 27 岩泉線」『鉄道ジャーナル』第202号、鉄道ジャーナル社、1983年12月、76-82頁。 
  • 鈴木文彦「ローカル線の現状と問題を現地に見る 63 岩泉線」『鉄道ジャーナル』第374号、鉄道ジャーナル社、1997年12月、70-76頁。 
  • 「RAILWAY TOPICS」『鉄道ジャーナル』第529号、鉄道ジャーナル社、2010年11月、146-151頁。 
  • 「RAILWAY TOPICS」『鉄道ジャーナル』第548号、鉄道ジャーナル社、2012年6月、146-151頁。 
  • 「RAILWAY TOPICS」『鉄道ジャーナル』第567号、鉄道ジャーナル社、2014年1月、138-146頁。 
  • 「RAILWAY TOPICS」『鉄道ジャーナル』第571号、鉄道ジャーナル社、2014年5月、138-144頁。 

関連項目

外部リンク