コンテンツにスキップ

「フランク・ライカールト」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
出典を追加して加筆、成績表はnl:Frank Rijkaarden:Frank Rijkaardを参考
タグ: サイズの大幅な増減
3行目: 3行目:
|画像=Frank Rijkaard (2007).jpg
|画像=Frank Rijkaard (2007).jpg
|画像サイズ=200px
|画像サイズ=200px
|本名=フランクリン・ライカールト
|本名=フランクリン・エドムンド・ライカールト<br />{{lang|nl|Franklin Edmundo Rijkaard}}
|愛称=フランク、パイン
|愛称=フランク、パイン
|カタカナ表記=
|カタカナ表記=
|アルファベット表記=Franklin Rijkaard
|アルファベット表記={{lang|nl|Frank Rijkaard}}
|原語名=
|原語名=
|原語表記=
|原語表記=
19行目: 19行目:
|背番号=
|背番号=
|利き足=右足
|利き足=右足
|クラブ={{flagicon|NED}} [[アヤックス・アムステルダム|アヤックス]]<br />{{flagicon|POR}} [[スポルティングCP]]<br />{{flagicon|SPA}} [[レアル・サラゴサ]](lorn)<br />{{flagicon|ITA}} [[ACミラン]]<br />{{flagicon|NED}} アヤックス
|クラブ={{flagicon|NED}} [[アヤックス・アムステルダム|アヤックス]]<br />{{flagicon|POR}} [[スポルティングCP]]<br />{{flagicon|SPA}} [[レアル・サラゴサ]](lorn)<br />{{flagicon|ITA}} [[ACミラン]]<br />{{flagicon|NED}} アヤックス
|年=1980-1987<br />1987-1988<br />1987-1988<br />1988-1993<br />1993-1995
|年=1980-1987<br />1987-1988<br />1987-1988<br />1988-1993<br />1993-1995
|出場(得点)=206 (46)<br />0(0)<br />11 (0)<br />142 (16)<br />55 (19)
|出場(得点)=206 (46)<br />0 (0)<br />11 (0)<br />142 (16)<br />55 (19)
|クラブ成績更新日=
|クラブ成績更新日=
|代表国={{NLDf}}
|代表国={{NLDf}}
|代表年=1981-1994<ref name="rsssf">{{en icon}} {{Cite web | url=http://www.rsssf.com/miscellaneous/rijkaard-intl.html| title= Frank Rijkaard - International Appearances | publisher=rsssf.com |accessdate=2013年12月21日}}</ref>
|代表年=1981–1994
|代表出場(得点)=73 (10)
|代表出場(得点)=73 (10)<ref name="rsssf"/>
|監督年=1998–2000<br />2001–2002<br />2003–2008<br />2009-2010<br />2011-2013
|監督年=1998-2000<br />2001-2002<br />2003-2008<br />2009-2010<br />2011-2013
|監督チーム={{NEDf}}代表<br />{{flagicon|NLD}} [[スパルタ・ロッテルダム]]<br />{{flagicon|ESP}} [[FCバルセロナ]]<br />{{flagicon|TUR}} [[ガラタサライ]]<br />{{KSAf}}代表
|監督チーム={{NEDf}}<br />{{flagicon|NLD}} [[スパルタ・ロッテルダム]]<br />{{flagicon|ESP}} [[FCバルセロナ]]<br />{{flagicon|TUR}} [[ガラタサライSK (サッカー)|ガラタサライSK]]<br />{{KSAf}}
}}
}}
'''フランク・ライカールト''''''Frank Rijkaard'''[[1962年]][[9月30日]] - )は、[[オランダ]]・[[アムステルダム]]出身の元[[サッカー|サッカー選手]]、サッカー指導者。現役時代のポジションは[[ミッドフィールダー|MF]]([[ミッドフィールダー|ボランチ]])、[[ディフェンダー (サッカー)|DF]](センターバック)。[[スリナム]]系オランダ人。
'''フランク・ライカールト'''こと'''フランクリン・エドムンド・ライカールト'''({{lang-nl|Franklin Edmundo Rijkaard}}, [[1962年]][[9月30日]] - )は、[[オランダ]]・[[アムステルダム]]出身の元[[サッカー|サッカー選手]]、サッカー指導者。現役時代のポジションは主に[[ミッドフィールダー]]([[ミッドフィールダー|ボランチ]])、[[ディフェンダー (サッカー)|ディフェンダー]](センターバック)。[[スリナム]]系オランダ人。


様々なポジションをこなす[[ユーティリティープレイヤー|ユーティリティ性]]<ref name="encyclopedia500-501">{{Cite book|和書 |author= |year=2006 |title=サッカーマルチ大辞典 改討版 |publisher=[[ベースボールマガジン社]] |page= 500-501 |isbn=978-4583038803 }}</ref>、身体能力だけでなく的確な判断に基づいた守備力、中盤の底で正確なパスを散らすゲームメイク力を併せ持ち<ref name="encyclopedia500-501"/>、現役時代には「最も現代的なサッカー選手<ref>{{Cite book| 和書 |chapter = 名監督&スター選手列伝| title = 地球の歩き方プラスワン405 欧州サッカー観戦ガイド | year = 2005| publisher = [[ダイヤモンド社]]| id = | isbn=978-4478037744 | page = 319}}</ref>」「トータルミッドフィールダー<ref name="フリエロス175">[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、175頁</ref>」と評された。[[サッカーオランダ代表|オランダ代表]]では1988年の[[UEFA欧州選手権]]優勝、クラブレベルでは[[アヤックス・アムステルダム|アヤックス]]や[[ACミラン]]で国際タイトル獲得に貢献した<ref name="encyclopedia500-501"/>。引退後は指導者に転じ、オランダ代表や[[FCバルセロナ]]などの監督を務めている<ref name="encyclopedia500-501"/>。
1988年から1990年代前半の[[イタリア]]・[[ACミラン]]の黄金時代を支えた「[[オランダトリオ]]」の1人。指導者としては[[2003年]]から[[2008年]]まで[[FCバルセロナ]][[監督]]を務め、リーグ2連覇や[[UEFAチャンピオンズリーグ]]制覇などを達成した。


== 経歴 ==
== 生い立ち ==
オランダ領ギアナ(後の[[スリナム|スリナム共和国]])出身のプロサッカー選手だった父へルマン<ref>[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、44-45頁</ref>とオランダ人の母との間に生まれる。幼少の頃から背が高く運動能力に恵まれていた<ref name="フリエロス47">[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、47頁</ref>ことや父や3歳上の兄の勧めもあって7歳の時に地元のアムステルダム・スポーツクラブの下部組織に入団し10歳以下のカテゴリーに所属した<ref name="フリエロス47"/>。
[[1980年]]、17歳でプロデビュー。この頃から既に[[ヨハン・クライフ]]にその実力を認められていた。現役時代は主に[[サッカーオランダ代表|オランダ代表]]とイタリア・[[セリエA (サッカー)|セリエA]]の[[ACミラン]]の中心選手として活躍。[[ルート・フリット]]、[[マルコ・ファン・バステン]]と共に、[[1980年代]]末から続いたACミランの黄金期を支えた。


[[1970年]]にアムステルダム市内のシャッセーストラート地区に引越し、この地区にある広場(大通りの名前にちなんでバルボア広場と呼ばれた)で近所の子供達とストリートサッカーに興じる様になった<ref>[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、53頁</ref>が、その中には後にオランダ代表やACミランでチームメイトとなる[[ルート・フリット]]がいた<ref name="フリエロス54">[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、54頁</ref>。ライカールトと同様にスリナムにルーツを持ち幼少の頃から身体能力に恵まれていたフリットとは通う学校は違ったものの直ぐに意気投合し親友となった<ref name="フリエロス54"/>。また、当時のポジションは[[フォワード (サッカー)|フォワード]]で憧れの選手は[[サッカーアルゼンチン代表|アルゼンチン]]の[[マリオ・ケンペス]]だった<ref>[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、48頁</ref>。
[[1995年]]に現役を引退。[[1998年]]にオランダ代表監督に就任し、指導者としての第一歩を踏んだ。[[2003年]]、当時低迷していた[[FCバルセロナ]]の監督に就任。語学力と巧みな人心掌握術でバルセロナを再建し、2004-05、2005-06シーズンの[[リーガ・エスパニョーラ]]優勝、さらに2005-06シーズンに[[UEFAチャンピオンズリーグ]]優勝へと導いている。


フリットと共に[[ドゥール・ヴィルスクラフト・ストレク|AFC DWS]]の下部組織に加入しユース年代のカテゴリーに所属<ref name="フリエロス60">[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、60頁</ref>。[[1979年]]にアムステルダム選抜に選ばれ[[アヤックス・アムステルダム|アヤックス]]のユースチームと対戦した際、オランダ国内で最強と呼ばれたチームを相手に5-1と大勝したことから関係者の関心を集め<ref name="フリエロス60"/>、責任者の[[レオ・ベーンハッカー]]からフリットと共にアヤックスのユースチームへと勧誘された<ref name="フリエロス60"/>。ライカールトはこの勧誘を受けて同年7月にアヤックスのユースチームへ入団し[[ヴィム・キーフト]]や[[ジェラルド・ファネンブルグ]]とチームメイトとなった<ref name="フリエロス61">[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、61頁</ref>。その一方でフリットはトップチームの選手としてプレー出来る環境を希望しアヤックスからの勧誘を断り[[HFCハールレム]]へ入団した<ref name="フリエロス61"/>。
しかし、2005-06シーズン終了後にアシスタントコーチとして作戦面を取り仕切っていた[[ヘンク・テン・カテ]]がチームを抜けて以降、タイトルを逃し続ける状況が続いた。
2008年5月、同月の[[エル・クラシコ]]で[[レアル・マドリード]]相手に1-4と敗戦を喫したのが口火となり、バルセロナの監督職を辞任した(事実上の解任)。後任は[[ジョゼップ・グアルディオラ]]。
2009年にトルコの名門・[[ガラタサライ]]の監督に就任したが、2010年10月に双方合意の下、契約を解除した<ref>[http://www.goal.com/jp/news/122/移籍情報/2010/10/20/2174398/ガラタサライライカールトの退任を発表 ガラタサライ、ライカールトの退任を発表] goal.com</ref>。


== エピソード ==
== クラブ経歴 ==
=== アヤックス ===
[[1990年]]の[[1990 FIFAワールドカップ|ワールドカップ・イタリア大会]]、対[[サッカードイツ代表|西ドイツ]]戦において2度の警告処分を受け退場。[[サッカーオランダ代表|オランダ]]敗退の戦犯となった(西ドイツ代表の[[ルディ・フェラー]]に人種差別的な暴言を吐かれた事に対し、感情をあらわにし相手の顔に唾を吐きつけた為。後に本人は謝罪した)。
[[ファイル:Frank Rijkaard (1981).jpg|thumb|left|180px|アヤックス時代のライカールト。]]
育成部門の責任者だったベーンハッカーがトップチームの監督に就任。若手選手を積極的に登用する方針を打ち出したベーンハッカーの下で1980-81シーズン開幕前からトップチームの練習に参加する様になり、[[1980年]][[8月23日]]に行われたリーグ戦の[[ゴー・アヘッド・イーグルス]]戦で初出場をした<ref>[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、64頁</ref>。


2年目の1981-82シーズンにはベーンハッカーから{{仮リンク|クルト・リンダー|en|Kurt Linder}}に監督が交代したものの、リンダーの下でも引き続きレギュラーポジションを獲得。また往年のスター選手である[[ヨハン・クライフ]]がチームに復帰したこともありリーグ優勝を成し遂げ、翌1982-83シーズンにはリーグ戦と[[KNVBカップ]]の二冠を獲得した。クライフは1982-83シーズン終了後に[[フェイエノールト]]へ移籍したものの、ライカールトはその後も中心選手としてチームを牽引し[[1985年]]には『テレ・フラーフ』紙が選ぶ[[オランダ年間最優秀選手賞]]に選ばれた<ref>[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、75頁</ref>。
== 所属クラブ ==
*1980-1987 {{flagicon|NED}} [[アヤックス・アムステルダム|アヤックス]]
*1987-1988 {{flagicon|POR}} [[スポルティング・リスボン]]
*1987-1988 {{flagicon|SPA}} [[レアル・サラゴサ]]
*1988-1993 {{flagicon|ITA}} [[ACミラン]]
*1993-1995 {{flagicon|NED}} アヤックス


{| style="float: right; margin-left: 1em; margin-bottom: 0.5em; width: 225px; border: #99B3FF solid 1px"
== 監督歴 ==
|-
*1998-2000 {{NEDf}}代表
|<div style="position: relative;">
*2001-2002 {{flagicon|NED}} [[スパルタ・ロッテルダム]]
[[ファイル:Soccer.Field Transparant.png|225px]]
*2003-2008 {{flagicon|SPA}} [[FCバルセロナ]]
{{Image label|x=0.35|y=0.38|scale=200|text=[[マルコ・ファン・バステン|<span style="font-size: 90%; color: white">'''ファン・バステン'''</span>]]}}
*2009-2010 {{flagicon|TUR}} [[ガラタサライ]]
{{Image label|x=0.08|y=0.50|scale=200|text=[[ロブ・ウィツヘ|<span style="font-size: 90%; color: white">'''ウィツヘ'''</span>]]}}
*2011.6-2013.1 {{KSAf}}代表
{{Image label|x=0.62|y=0.50|scale=200|text=[[ヨン・ファント・シップ|<span style="font-size: 90%; color: white">'''ファントシップ'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.42|y=0.60|scale=200|text=[[アーロン・ヴィンター|<span style="font-size: 90%; color: white">'''ヴィンター'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.17|y=0.78|scale=200|text=[[アーノルド・ミューレン|<span style="font-size: 90%; color: white">'''ミューレン'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.68|y=0.78|scale=200|text=[[ヤン・ボウタース|<span style="font-size: 90%; color: white">'''ボウタース'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.42|y=0.95|scale=200|text=[[フランク・ライカールト|<span style="font-size: 90%; color: white">'''ライカールト'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.85|y=1.13|scale=200|text=[[ピーター・ブーフェ|<span style="font-size: 90%; color: white">'''ブーフェ'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.40|y=1.13|scale=200|text=[[フランク・フェルラート|<span style="font-size: 90%; color: white">'''フェルラート'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.07|y=1.13|scale=200|text=[[ソニー・シローイ|<span style="font-size: 90%; color: white">'''シローイ'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.50|y=1.30|scale=200|text=[[スタンリー・メンゾ|<span style="font-size: 90%; color: white">'''メンゾ'''</span>]]}}
|-
|style="font-size: smaller;"|UEFAカップウィナーズカップ1986-87決勝、ロコモティフ・ライプツィヒ戦のメンバー<ref>{{en icon}} {{Cite web | url=http://en.archive.uefa.com/competitions/ecwc/history/season=1986/intro.html| title= 1986/87: Ajax revive their traditions | publisher=UEFA.com |accessdate=2013年12月21日}}</ref>。
</div>
|}
1985-86シーズン、現役を引退したクライフがアヤックスの監督(正式には監督ライセンスを所持しておらず、「テクニカルディレクター」という肩書き)に就任。クライフは[[マルコ・ファン・バステン]]を主将にライカールトを副将に抜擢すると、KNVBカップを制して{{仮リンク|UEFAカップウィナーズカップ1986-87|en|1986-87 European Cup Winners' Cup}}へ出場。この大会で決勝進出を果たすと[[1987年]][[5月13日]]に行われた決勝戦では[[ドイツ民主共和国]]の{{仮リンク|1.FCロコモティフ・ライプツィヒ|en|1. FC Lokomotive Leipzig}}を下してクラブにとって14シーズンぶりの国際タイトル獲得に貢献。シーズン終了後には2度目のオランダ年間最優秀選手賞に選ばれた。

一方、クライフはライカールトに対して「世界最高水準の最も完璧な選手になる才能を保持しているにも関わらず、伸し上がろうとする貪欲さに欠けている」として厳しく接していた<ref>[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、78-79頁</ref>。1986-87シーズン終了後に主将のファンバステンが[[イタリア]]のACミランに移籍すると新たにライカールトを主将に指名するなど期待をかけていたが、繊細な性格のライカールトはストレスを抱える様になった<ref name="フリエロス94">[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、94頁</ref>。

[[1987年]][[8月]]にアヤックスとの契約更新間際に[[PSVアイントホーフェン]]とライカールトが極秘に契約を交わしたことが問題となりメディアの注目を集めたが、[[オランダサッカー協会]]の仲裁により1987-88シーズンもアヤックスでプレーすることが決まった<ref name="フリエロス93">[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、93頁</ref>。しかしシーズン開幕後は調子が上がらず、パフォーマンスに満足しないクライフだけでなく<ref name="フリエロス93"/>メディアからも批判を受けることになった<ref name="フリエロス94"/>。クライフからの要求や自身の契約問題や批判に耐えかねた<ref name="フリエロス95-96">[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、95-96頁</ref>ライカールトはシーズン最中の[[9月25日]]に行われた練習中にクライフに対し「黙れ」と一喝すると、そのまま練習場から去りクライフ指揮下のチームに二度と戻ることはなかった<ref name="フリエロス95-96"/>。

=== スポルティング ===
クライフとの確執以来、自宅にも戻らずライカールトの行方は一切判らなくなっていたが<ref name="フリエロス95-96"/>、友人の勧めもあり[[ポルトガル]]の[[リスボン]]に滞在していた<ref name="フリエロス100">[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、100頁</ref>。12月に『フットボル・インターナショナル』誌の取材に応じ<ref name="フリエロス95-96"/>「アヤックスを退団し[[スポルティング・リスボン]]に入団する」意向であることを明らかにし<ref>[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、97頁</ref>、代理人を介した移籍交渉が成立し[[1988年]][[2月8日]]までにスポルティングの選手となった<ref name="フリエロス106">[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、106頁</ref>。一方、アヤックス側が移籍証明書を直ちに発行しなかったことから<ref name="フリエロス106"/>、[[ポルトガルサッカー連盟]]がライカールトの選手登録を認めない判断を下したためポルトガルでの出場機会を失い<ref name="フリエロス107">[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、106頁</ref>、[[スペイン]]の[[レアル・サラゴサ]]へ3か月間のレンタル移籍をすることになった<ref name="フリエロス107"/>。

=== サラゴサ ===
サラゴサでは1988年[[3月20日]]の[[バレンシアCF]]戦でリーグデビュー。アヤックスの退団騒動以来6か月近く実戦から遠ざかっていたこともあり、体力消耗を避ける為に本来の守備的なポジションではなく、攻撃的ミッドフィールダーのポジションで起用され、11試合でフル出場を果たした<ref>[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、113頁</ref>。一方でシーズン最中の、[[5月4日]]にアヤックス時代の監督であるクライフがFCバルセロナの監督に就任することが決まると、「バルセロナに欠けている条件を満たすことが出来るのはライカールトだけである」としてクライフ自ら獲得に名乗りを上げた<ref>[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、116頁</ref>。クライフはライカールト獲得に熱意を見せたものの<ref name="フリエロス117">[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、117頁</ref>、この獲得競争にはイタリアのACミランもバルセロナに先んじて名乗りを上げており、ライカールトはミラン側の掲示した条件(7億ペセタ(約9億8千万円)の契約金<ref name="フリエロス117"/>)を受け入れミランへ移籍することが決まった。

=== ACミラン ===
==== 国際タイトルの獲得 ====
[[ファイル:Ruud Gullit 1988.jpg|thumb|left|180px|オランダトリオの1人である[[ルート・フリット]]。ライカールトと同様に[[スリナム]]にルーツを持ち、[[ドレッドロックス]]の風貌と[[カリスマ|カリスマ性]]を備えていた<ref>{{Cite book|和書 |year=2006 |title=サッカーマルチ大辞典 改討版 |publisher=ベースボールマガジン社 |page= 403 |isbn=978-4583038803 }}</ref>。]]
[[ファイル:Marco van Basten ACMilan.jpg|thumb|left|180px|オランダトリオの1人である[[マルコ・ファン・バステン]]。[[バロンドール]]の3度選ばれるなど高い評価を得ながらも、選手経歴の晩年には踵の怪我に悩まされた<ref>{{Cite book|和書 |author=ジャック・ティベール |chapter=欧州フットボール春秋 |title=[[週刊サッカーマガジン|サッカーマガジン]] |volume=1993年2月21日号|publisher=ベースボールマガジン社 |page=125 }}</ref>。]]
{| style="float: right; margin-left: 1em; margin-bottom: 0.5em; width: 225px; border: #99B3FF solid 1px"
|-
|<div style="position: relative;">
[[ファイル:Soccer.Field Transparant.png|225px]]
{{Image label|x=0.18|y=0.45|scale=200|text=[[マルコ・ファン・バステン|<span style="font-size: 90%; color: white">'''ファン・バステン'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.74|y=0.45|scale=200|text=[[ルート・フリット|<span style="font-size: 90%; color: white">'''フリット'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.85|y=0.65|scale=200|text=[[アンジェロ・コロンボ|<span style="font-size: 90%; color: white">'''コロンボ'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.08|y=0.65|scale=200|text=[[ロベルト・ドナドーニ|<span style="font-size: 90%; color: white">'''ドナドーニ'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.58|y=0.80|scale=200|text=[[カルロ・アンチェロッティ|<span style="font-size: 90%; color: white">'''アンチェロッティ'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.13|y=0.80|scale=200|text=[[フランク・ライカールト|<span style="font-size: 90%; color: white">'''ライカールト'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.78|y=0.98|scale=200|text=[[マウロ・タソッティ|<span style="font-size: 90%; color: white">'''タソッティ'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.08|y=0.98|scale=200|text=[[パオロ・マルディーニ|<span style="font-size: 90%; color: white">'''マルディーニ'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.25|y=1.13|scale=200|text=[[アレッサンドロ・コスタクルタ|<span style="font-size: 90%; color: white">'''コスタクルタ'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.68|y=1.13|scale=200|text=[[フランコ・バレージ|<span style="font-size: 90%; color: white">'''バレージ'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.50|y=1.30|scale=200|text=[[ジョヴァンニ・ガッリ|<span style="font-size: 90%; color: white">'''ガッリ'''</span>]]}}
|-
|style="font-size: smaller;"|UEFAチャンピオンズカップ 1988-89決勝、[[ステアウア・ブカレスト]]戦のメンバー<ref>{{en icon}} {{Cite web | url=http://2000.uefa.com/uefachampionsleague/season=1988/matches/live/day=15/session=1/match=924/matchcenterlight/index.html| title=UEFA Champions League 1988 - Steaua-Milan MatchCentre | publisher=UEFA.com |accessdate=2013年12月21日}}</ref>
</div>
|}
ミランがライカールトの獲得に乗り出した背景には1988-89シーズンから[[セリエA (サッカー)|セリエA]]の外国人選手枠が1チームに付き従来の2人から3人に拡大したことが挙げられる<ref name="クーパー27">[[#クーパー 2011|クーパー 2011]]、27頁</ref>。その際にライカールトの獲得を要望したのは監督の[[アリゴ・サッキ]]であり<ref name="ウィルソン389">[[#ウィルソン 2010|ウィルソン 2010]]、389頁</ref>、オーナーの[[シルヴィオ・ベルルスコーニ]]は[[カルチョ・コモ]]にレンタル移籍中だった[[アルゼンチン]]の[[クラウディオ・ボルギ]]をチームに復帰させることを要望していた<ref name="ウィルソン389"/>。

ミランではフリットやファンバステンといったオランダ代表の同僚と共に「オランダトリオ」を形成。それまでセンターバックやリベロとして起用される機会の多かったライカールトだが、サッキ監督の志向した[[プレッシング]]スタイルのサッカーの下では守備的ミッドフィールダーとして起用され<ref name="クーパー27"/>、相手の攻撃の目を摘み取る一方でパスを散らして試合をコントロールする役割を担い<ref name="クーパー27"/>フリットやファンバステンらの攻撃陣を後方から支援した。

1988-89シーズンのリーグ戦では[[ローター・マテウス]]を擁する[[インテルナツィオナーレ・ミラノ|インテル・ミラノ]]や[[ディエゴ・マラドーナ]]を擁する[[SSCナポリ]]に競り負け3位でシーズンを終えたものの、{{仮リンク|UEFAチャンピオンズカップ 1988-89|en|1988-89 European Cup}}では1回戦で[[ブルガリア]]の[[レフスキ・ソフィア|ヴィトシャ・ソフィア]]、1回戦で[[ユーゴスラビア]]の[[レッドスター・ベオグラード]]、準々決勝で西ドイツの[[ヴェルダー・ブレーメン]]を下し準決勝進出を果たす。準決勝はスペインの[[レアル・マドリード]]との対戦となり敵地での第1戦を1-1で引き分けたものの、ホームでの第2戦ではライカールトの得点などで5-0と大勝して決勝進出を果たした<ref>{{en icon}} {{Cite web | url=http://www.uefa.com/uefachampionsleague/season=1988/matches/round=29/match=881/index.html| title=UEFA Champions League 1988/89 - History - Milan-Real Madrid | publisher=UEFA.com |accessdate=2013年12月21日}}</ref>。[[1989年]][[5月24日]]にスペインの[[バルセロナ]]で行われた決勝の[[ステアウア・ブカレスト]]戦ではフリットとファンバステンがそれぞれ2得点を挙げ4-0のスコアでステアウアを下し<ref>{{en icon}} {{Cite web | url=http://www.uefa.com/uefachampionsleague/season=1988/overview/index.html#198889+stylish+milan+return| title=1988/89: Stylish Milan return to the top | publisher=UEFA.com |accessdate=2013年12月21日}}</ref>[[UEFAチャンピオンズカップ 1968-69|1969年]]以来となる20年ぶりの2度目のチャンピオンズカップ優勝を成し遂げた。

ライカールトはミランやオランダ代表での活躍もあり1988年の[[バロンドール]](欧州年間最優秀選手賞)の投票では1位のファン・バステン(129ポイント)、2位のフリット(88ポイント)に次いで3位(45ポイント)に選ばれ、翌1989年の投票でも1位のファン・バステン(129ポイント)、2位の[[フランコ・バレージ]](80ポイント)に次いで3位(43ポイント)に選ばれる評価を受けた<ref name="フリエロス170">[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、170頁</ref>。

1989-90シーズンにはリーグ戦での優勝を2季連続で逃したものの、国際舞台では[[UEFAスーパーカップ]]ではスペインのバルセロナを下し、ヨーロッパチャンピオンとして挑んだ[[インターコンチネンタルカップ (サッカー)|トヨタカップ]]では[[コロンビア]]の[[アトレチコ・ナシオナル]]を下しタイトルを獲得。[[UEFAチャンピオンズカップ 1989-90]]では2年連続で決勝進出を果たし、[[1990年]][[5月23日]]に[[オーストリア]]の[[ウィーン]]で行われた決勝の[[SLベンフィカ]]戦では27分にファンバステンのアシストから右足アウトサイドのシュートで決勝点を決め1-0のスコアでベンフィカを下し大会2連覇に貢献した。1989-90シーズンにはフリットが膝の重傷を負い長期離脱していたものの<ref name="フリエロス175">[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、175頁</ref>、彼に代わってチームを牽引するようになり、サッキ監督から「トータルミッドフィールダー」と評された<ref name="フリエロス175"/>。

1990-91シーズンのUEFAスーパーカップではイタリアの[[UCサンプドリア]]を下し大会連覇。1990年12月に行われたトヨタカップでは[[パラグアイ]]の[[オリンピア・アスンシオン|オリンピア]]との対戦となったが、この試合で2得点を決めて大会連覇に貢献すると共に最優秀選手に選ばれた<ref>[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、176頁</ref>。この試合での活躍を『[[ガゼッタ・デロ・スポルト]]』紙は「彼が高レベルの才能の持ち主であることを証明した」と報じるなど<ref name="フリエロス177">[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、177頁</ref>、当時28歳のライカールトは選手経歴のピークを迎えていた<ref name="フリエロス177"/>。

==== オランダトリオの終焉 ====
[[UEFAチャンピオンズカップ 1990-91]]では準々決勝では[[フランス]]の[[オリンピック・マルセイユ]]との対戦となりホームでの第1戦を1-1で引分け、敵地での第2戦を迎えた。試合は72分にマルセイユの[[クリス・ワドル]]が得点を決め先制した<ref>{{en icon}} {{Cite web | url=http://www.uefa.com/uefachampionsleague/season=1990/matches/round=38/match=3328/index.html| title=UEFA Champions League 1990/91 - History - Marseille-Milan | publisher=UEFA.com |accessdate=2013年12月21日}}</ref>直後に場内の照明設備の一つが消灯し<ref name="フリエロス178">[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、178頁</ref>、マルセイユサポーターがピッチに入り込んだため、ミランの選手全員が更衣室に一時引き上げた<ref name="フリエロス178"/>。照明の問題は解決したもののミランの選手達が試合続行を拒否する事態となり、[[欧州サッカー連盟]] (UEFA) はこの試合を没収試合としてマルセイユの3-0の勝利とする決定を下し<ref name="フリエロス178"/>、ミランに対しては1年間の欧州での国際試合出場を禁止する処分を下した<ref name="フリエロス178"/>。これによりミランはチャンピオンズカップ3連覇を逃した。セリエAでの優勝争いは最終節までもつれたものの、[[ジャンルカ・ヴィアリ]]や[[ロベルト・マンチーニ]]らを擁するUCサンプドリアに競り負け3季連続でリーグタイトルを逃す結果となり、シーズン終了後にサッキ監督は辞任した<ref name="フリエロス177"/>。

1991-92シーズンからは新監督として[[ファビオ・カペッロ]]が就任。国内リーグ戦ではオランダトリオが好調を維持し2位の[[ユヴェントスFC|ユヴェントス]]に勝ち点8差を付け無敗で優勝を達成<ref name="フリエロス186">[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、186頁</ref>。翌1992-93シーズンもリーグ連覇を成し遂げたほか、前シーズンの1991年5月19日から1993年3月21日に行われた[[パルマFC|パルマAC]]戦で敗れるまで58試合無敗の記録を打ち立てた<ref name="フリエロス186"/>。ライカールトは1992-93シーズンのリーグ戦では22試合に出場し中心選手としてチームを牽引したが、一方で他のオランダトリオ達は負傷を抱え10数試合に出場するに留まり、フリットはチーム内でのトラブルの末にシーズン終了後に退団<ref name="クーパー28">[[#クーパー 2011|クーパー 2011]]、28頁</ref>。ファン・バステンは{{仮リンク|UEFAチャンピオンズリーグ 1992-93|en|1992-93 UEFA Champions League}}決勝のオリンピック・マルセイユ戦を最後に実戦から遠ざかった<ref name="フリエロス188">[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、188頁</ref>([[1995年]]に引退<ref name="フリエロス188"/>)。ライカールトはシーズン終了後に契約延長のオファーを受けたが<ref name="フリエロス187">[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、186頁</ref>、この申し出を辞退し退団することが決まった<ref name="フリエロス187"/>。

=== アヤックスへの復帰と引退 ===
1993-94シーズンからは古巣のアヤックスに復帰する事が決まった。当時のチームには[[エドガー・ダービッツ]]や[[クラレンス・セードルフ]]らといった若手選手が数多く在籍しており、[[ルイ・ファン・ハール]]監督から「彼らの手本となり経験を伝えて欲しい」と依頼されたことも復帰する上での動機となった<ref name="フリエロス192">[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、192頁</ref>。平均年齢23歳と若いチームの中でライカールトはベテランの[[ダニー・ブリント]]と共にチームを牽引し1993-94シーズンにはリーグ戦30試合出場10得点を記録しリーグ優勝に貢献した<ref name="フリエロス201">[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、201頁</ref>。

翌1994-95シーズンもリーグ戦26試合出場2得点を記録し連覇を達成<ref name="フリエロス201"/>。[[UEFAチャンピオンズリーグ 1994-95]]ではグループリーグで古巣のACミランを相手にホームと敵地で共に2-0と勝利し、決勝トーナメント進出を果たし、準々決勝で[[クロアチア]]の[[ハイデュク・スプリト]]、準決勝でドイツの[[バイエルン・ミュンヘン]]を下し決勝進出を果たすと、この時のファン・ハール指揮下のチームはサッキの指揮したACミランやクライフの指揮したFCバルセロナと並び高い評価を得た<ref name="フリエロス195">[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、195頁</ref>。決勝では[[1995年]][[5月24日]]に[[オーストリア]]の[[ウィーン]]で行われた決勝はACミランとの対戦となったが、この試合で守備的ミッドフィールダーとして起用されたライカールトは0-0で迎えた85分に[[パトリック・クライファート]]の決勝点をアシストし1-0の勝利に貢献した<ref name="フリエロス195">[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、198頁</ref>。

ヨーロッパチャンピオンとなった3日後、同年[[5月28日]]にホームの{{仮リンク|デ・メール・スタディオン|en|De Meer Stadion}}で行われた[[FCトゥウェンテ]]戦を最後に現役引退を発表した<ref name="フリエロス199">[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、199頁</ref>。

== 代表経歴 ==
1980年にオランダユース代表に選ばれ同年4月に[[フランス]]の[[カンヌ]]で開催された国際大会でデビュー<ref>[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、61頁</ref>。5月からはドイツ民主共和国で開催された[[UEFA U-19欧州選手権|UEFAユーストーナメント]]に出場し、1981年に[[オーストラリア]]で開催される[[1981 FIFAワールドユース選手権]]の出場権獲得に貢献したが、オランダサッカー協会は出場を辞退した<ref>[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、62頁</ref><ref>{{en icon}} {{Cite web | url=http://www.rsssf.com/tablese/ec-u18-80.html| title= UEFA Youth Tournament Under 18, 1980 | publisher=rsssf.com |accessdate=2013年12月21日}}</ref>。

[[1981年]]、{{仮リンク|ケース・ライフェルス|en|Kees Rijvers}}監督の下でフリットやキーフトらと共にオランダ代表に初招集され[[9月1日]]に敵地の[[チューリヒ]]で行われた[[サッカースイス代表|スイス]]戦で代表デビューを飾った<ref name="rsssf"/><ref>[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、71頁</ref>。[[1983年]][[12月17日]]に行われた[[UEFA欧州選手権1984予選]]の[[サッカーマルタ代表|マルタ]]戦では[[エルウィン・クーマン]]との交代で後半から出場し代表初得点を記録した。この試合でのライカールトの2得点の活躍もあってオランダはマルタ戦終了時点で全日程を消化し2位の[[サッカースペイン代表|スペイン]]に対し得失点差11をつけて優位に立っていたものの<ref name="フリエロス74">[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、106頁</ref>、スペインが[[12月21日]]に行われたマルタ戦で12-1と大勝し最終的に得失点差を覆したため本大会出場を逃した<ref name="フリエロス74"/>。

[[1984年]]から始まった{{仮リンク|1986 FIFAワールドカップ・ヨーロッパ予選|label=1986 FIFAワールドカップ・予選|en|1986 FIFA World Cup qualification (UEFA)}}では代表チームのレギュラーに定着し、同予選のH組でオランダは[[サッカーハンガリー代表|ハンガリー]]に次いで2位となり[[サッカーベルギー代表|ベルギー]]とのプレーオフに進出した。プレーオフでは1勝1敗2得点2失点の成績で並んだものの、アウェイゴール2倍のルールが適用されて1984年の欧州選手権に続いて本大会出場を逃した<ref>[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、136頁</ref>。

=== UEFA欧州選手権1988 ===
[[1986年]]から始まった[[UEFA欧州選手権1988予選]]では[[リヌス・ミケルス]]監督の下で引き続き代表チームのレギュラーを務め同予選の5試合に出場したが、1987年9月のアヤックスからの退団騒動もあり代表チームからは遠ざかった<ref>[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、137頁</ref>。オランダ代表はライカールトを欠いたものの本大会出場権を獲得したが、ミケルス監督はライカールトを必要な人材と考えサラゴサへの移籍後も視察に訪れており<ref>[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、113-114頁</ref>、最終的に[[1988年]]6月に[[西ドイツ]]で開催される[[UEFA欧州選手権1988|本大会]]のメンバーとして招集することを決めた<ref>[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、138頁</ref>。

この大会でライカールトは[[ロナルド・クーマン]]と共にセンターバックを務めたが彼とはユース代表時代からの旧知の間柄であり<ref name="フリエロス284-285">[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、284-285頁</ref>、守備や最終ラインからのパス供給で試合をコントロールするだけでなく<ref name="フリエロス284-285"/>、一方が攻撃参加を行う際にはもう一方が攻撃参加によって生じたスペースのカバーリングを行うなど最終ラインのコンビネーションは円滑に行われた<ref name="フリエロス284-285"/>。オランダ代表はグループリーグ初戦で[[サッカーソビエト連邦代表|ソビエト連邦]]に敗れたものの尻上がりに調子を上げ、[[サッカーイングランド代表|イングランド]]と[[サッカーアイルランド共和国代表|アイルランド]]を退けグループリーグ2位の成績で決勝トーナメント進出。準決勝で地元の[[サッカードイツ代表|西ドイツ]]を破り、決勝ではグループリーグで敗れたソビエト連邦との再戦となったがフリットとファンバステンの得点により2-0のスコアで下し初優勝を成し遂げた。この大会での活躍によりライカールトはファンバステン、フリット、クーマンと共に国際的なスター選手としての評価を得た<ref name="フリエロス284-285"/><ref>[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、142頁</ref>。

=== 1990 FIFAワールドカップ ===
欧州選手権終了後にミケルス監督が退任し、後任として{{仮リンク|テイス・リブレフツ|en|Thijs Libregts}}が監督に就任。1988年9月から始まった[[1990 FIFAワールドカップ・ヨーロッパ予選|1990 FIFAワールドカップ・予選]]では西ドイツ、[[サッカーウェールズ代表|ウェールズ]]、[[サッカーフィンランド代表|フィンランド]]と同じグループとなったが無敗で予選突破を決めた。しかし、リブレフツ監督が「フリットやライカールトらの黒人選手は白人選手よりも問題がある」との[[人種差別]]発言がサッカー専門誌に掲載されると波紋を呼び<ref name="フリエロス144-145">[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、144-145頁</ref>、代表選手がリブレフツの解任を求める事態となった<ref name="フリエロス144-145"/>。その際、選手達は後任監督について[[FCバルセロナ]]で監督を務めるクライフの就任を要望したが<ref name="フリエロス144-145"/>、代表監督退任後にオランダ協会のテクニカル・ディレクターを務めていたミケルスは大会の1か月前にクライフではなく、ベーンハッカーを監督に指名した<ref name="フリエロス144-145"/>。この決定についてクライフの監督就任を望んでいた選手達は不満を抱くことになった<ref name="フリエロス144-145"/>。

[[ファイル:Rudi voeller stadtbuch.jpg|thumb|200px|決勝トーナメント1回戦の[[サッカードイツ代表|西ドイツ]]戦では[[ルディ・フェラー]]とトラブルとなり双方とも退場処分を受けた。ライカールトが行動に至った背景にはフェラーによる侮辱的発言があったと言われ物議を醸したが、後に当事者双方が否定した。]]
[[1990年]]6月に[[イタリア]]で開催された[[1990 FIFAワールドカップ|本大会]]では2年前の欧州選手権とほぼ同じ代表メンバーを揃えながらもグループリーグ初戦で各下と見做されていた<ref name="フリエロス146">[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、146頁</ref>[[サッカーエジプト代表|エジプト]]と1-1で引分け。続くイングランド戦とアイルランド戦も引分けに終わりイングランドとアイルランドとで勝ち点、得失点差で並んだ為、[[国際サッカー連盟]] (FIFA) による抽選によりグループ3位で決勝トーナメント進出を決めた<ref name="フリエロス146"/>。

[[ミラノ]]で行われた決勝トーナメント1回戦は西ドイツとの対戦となったが、この試合においてオランダ陣内で西ドイツのFWを務める[[ルディ・フェラー]]との間でトラブルが発生した。20分にオランダ陣内のタッチライン際でドリブルを仕掛けるフェラーにライカールトがスライディングを仕掛けて転倒させたため主審から警告を受け<ref name="賀川">{{Cite web | url=http://library.footballjapan.jp/user/scripts/user/story.php?story_id=540 | title= 欧州の巨人激突クリンスマンとフリットの明暗 | publisher=賀川サッカーライブラリー |author=[[賀川浩]] |accessdate=2013年12月21日}}</ref>、フェラーもライカールトに駆け寄り口論となったため主審から警告を受けた<ref name="賀川"/>。その直後のフリーキックの場面でフェラーは[[アンドレアス・ブレーメ]]から供給されたボールを追ってペナルティエリア内で[[ゴールキーパー (サッカー)|GK]]の[[ハンス・ファン・ブロイケレン]]と接触し転倒<ref name="賀川"/>。その際に再びライカールトと口論になったため、主審は両者に退場を命じた<ref name="賀川"/><ref name="フリエロス147">[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、147頁</ref>。退場となりピッチから退く際にライカールトがフェラーを追いかけて唾を吐きかけたが<ref name="クーパー105">[[#クーパー 2001|クーパー 2001]]、105頁</ref>、この事件が物議を醸しオランダとドイツの国境では暴動が発生する事態となった<ref name="クーパー105"/>。

なお、交錯した際にフェラーがライカールトに対し侮辱する内容の発言をした<ref name="賀川"/><ref name="グランヴィル382">[[#グランヴィル 1998|グランヴィル 1998]]、382頁</ref><ref name="クーパー106">[[#クーパー 2001|クーパー 2001]]、106頁</ref>と言われているが、フェラー自身は「なぜ反則をしたんだ」と問いただしただけだと主張し<ref name="クーパー106"/>、ライカールトも「ドイツ人を憎んでいない。振り返ると些細な話だ」と述べるなど、両者は互いに険悪な関係や人種差別的意図はなかったとしている<ref name="クーパー106"/>。なお、試合中に[[黒人]]選手がボールを持つたびに観客から非難を意味する[[口笛]]が吹かれており負の感情が連鎖した、との証言もある<ref name="クーパー107">[[#クーパー 2001|クーパー 2001]]、107頁</ref>。

試合は両チームの主力選手を欠き10人対10人の試合となり1-2でオランダが敗れたが、白熱した展開となったことから<ref name="グランヴィル382"/>専門家の{{仮リンク|ブライアン・グランヴィル|en|Brian Glanville}}は「凡戦となったこの大会の決勝戦よりも遥かに決勝に相応しい。ワールドカップ史上に残る試合<ref name="グランヴィル382"/>」「両者の退場も試合内容を損なわなかった<ref name="グランヴィル382"/>」と評している。また二人が退場したことによる影響について[[賀川浩]]は「点取り屋のフェラーを失った西ドイツよりも攻守の舵取り役のライカールトを失ったオランダの方が影響は大きかった」と評している<ref name="賀川"/>。一方、オランダ代表の内部では大会前からの内紛の影響もあって大会を通じて秩序や団結心を喪失しており<ref name="フリエロス147"/>、ライカールトは大会終了後に代表チームからの引退を表明した<ref>[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、148頁</ref>。

=== UEFA欧州選手権1992 ===
代表チームからの引退を表明し復帰を拒否していたライカールトだが、1990年のワールドカップ終了後に監督に就任したミケルスの説得もあり<ref name="フリエロス149">[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、149頁</ref>[[1991年]][[9月11日]]に[[アイントホーフェン]]で行われた[[サッカーポーランド代表|ポーランド]]との親善試合で代表復帰を果たし、[[UEFA EURO '92予選|UEFA欧州選手権1992予選]]の2試合に出場。[[1992年]]6月から[[スウェーデン]]で開催された[[UEFA EURO '92|本大会]]ではファン・バステン、フリット、クーマンらの前回優勝メンバーに[[デニス・ベルカンプ]]や[[ブライアン・ロイ]]らの若手が加わり、グループリーグでは[[サッカースコットランド代表|スコットランド]]や西ドイツを下して決勝トーナメント進出を果たすと優勝候補の最右翼と目された<ref name="賀川EURO92">{{Cite web | url=http://library.footballjapan.jp/user/scripts/user/story.php?story_id=2216 | title=EURO92観戦記(1)オランダの連覇を予感。しかし現実は… | publisher=賀川サッカーライブラリー |author=賀川浩 |accessdate=2013年12月21日}}</ref>。ライカールトは守備ラインに留まらず、前方のスペースに積極的に飛び出し攻撃に絡む動きを見せ<ref name="賀川EURO92"/>、グループリーグ初戦のスコットランド戦ではベルカンプの決勝点をアシスト、第3戦の西ドイツ戦と準決勝の[[サッカーデンマーク代表|デンマーク]]戦で1得点ずつを挙げる活躍を見せたが、準決勝でダークホースのデンマークにPK戦の末に敗れ大会連覇を逃した<ref>[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、149-150頁</ref><ref>{{en icon}} {{Cite web | url=http://www.uefa.com/uefaeuro/season=1992/matches/round=216/match=6097/postmatch/report/index.html| title=Schmeichel helps Denmark down Netherlands | publisher=UEFA.com |accessdate=2013年12月21日}}</ref>。

=== 1994 FIFAワールドカップ ===
欧州選手権での敗退後に監督に就任した[[ディック・アドフォカート]]の下でもレギュラーを務め、[[1994 FIFAワールドカップ・ヨーロッパ予選|1994 FIFAワールドカップ・予選]]では[[サッカーノルウェー代表|ノルウェー]]やイングランドを退けて2大会連続でワールドカップ出場を果たした<ref name="フリエロス152">[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、152頁</ref>。一方、ファン・バステンが足首の怪我<ref>[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、151頁</ref>。により辞退、フリットがアドフォカートとの対立が原因となり大会の出場辞退を表明するなど<ref name="フリエロス152"/>、新旧交代の時期に差しかかり、ライカールト自身もこの大会を最後のワールドカップとして捉えていた<ref>[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、153頁</ref>。

[[1994年]]6月に[[アメリカ合衆国]]で開催された[[1994 FIFAワールドカップ|本大会]]ではグループリーグで第2戦のベルギー戦で敗れたものの2勝1敗の成績で決勝トーナメント進出を果たし、決勝ト-ナメント1回戦ではアイルランドを下し準々決勝進出を果たした。準々決勝の[[サッカーブラジル代表|ブラジル]]戦は「この大会で最高の試合」と評されたものの2-3のスコアでオランダが敗れた<ref name="フリエロス154-155">[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、154-155頁</ref>。ライカールトは、この試合を最後に32歳という年齢で代表チームから引退した<ref name="フリエロス154-155"/>。通算成績は国際Aマッチ73試合出場10得点<ref name="フリエロス154-155"/>。そのうち71試合に先発出場し<ref name="フリエロス154-155"/>2試合で主将を務めた<ref name="フリエロス152"/>。

== 指導者経歴 ==
引退後はサッカー界から退くと直ちにアパレル業界に進出し、自らのデザイナーブランドを立ち上げ、男性用の下着類を取り扱っていた<ref name="フリエロス204-205">[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、204-205頁</ref>。2年後の[[1997年]]に業界から退き、サッカー界への復帰を決意するとオランダサッカー協会の主催する6か月間の特別講習を受講し監督ライセンスを取得した<ref name="フリエロス204-205"/>。[[1998年]]6月に[[フランス]]で行われた[[1998 FIFAワールドカップ]]の際には[[フース・ヒディンク]]監督から勧誘を受けて、代表チームのアシスタントコーチを務めた<ref name="フリエロス204-206-207">[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、206-207頁</ref>。

=== オランダ代表 ===
ワールドカップ終了後にヒディンクが監督を辞任したことを受けて、オランダサッカー協会は[[2000年]]に隣国の[[ベルギー]]との間で共同開催される[[UEFA EURO 2000]]に向けた新監督の選定に取り掛かり、ミケルスやクライフ、ヒディンク前監督らの推薦を受けてライカールトが代表の監督に選ばれた<ref name="フリエロス208">[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、208頁</ref>。ライカールトはこれまでクラブや代表チームを率いた経験が一度もなかったものの、ヒディンクの下でアシスタントコーチを経験し、チームの内情を熟知し尚且つ尊敬を受けていた点が決め手となった<ref name="フリエロス208"/>。一方で、[[コー・アドリアーンセ]]の様に、この決定に対して異議を唱える者も多かった<ref name="フリエロス209">[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、209頁</ref>。

ロナルド・クーマンや[[ヨハン・ニースケンス]]をアシスタントコーチとして迎え、1998年10月10日に行われた[[サッカーペルー代表|ペルー]]との親善試合を皮切りに本大会までに17試合を消化し、2000年6月の本大会を迎えた。ライカールトは欧州選手権優勝の目標を掲げ<ref name="フリエロス210">[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、210頁</ref>、グループリーグでは[[サッカーチェコ代表|チェコ]]、[[サッカーデンマーク代表|デンマーク]]に勝利し、第3戦で[[サッカーフランス代表|フランス]]に敗れたもののグループ首位で決勝トーナメント進出を果たした。準々決勝では[[サッカーユーゴスラビア代表|ユーゴスラビア]]に6-1と大勝し準決勝進出を決めたが、準決勝の[[サッカーイタリア代表|イタリア]]戦では相手が退場者を出し数的優位に立ちながらも守備を崩しきれず0-0のスコアのまま延長戦でも決着がつかずPK戦の末に敗れた。試合終了後の記者会見の場でライカールトは「私は失敗した。我々は前半に試合を支配しながらも得点を決めることが出来ず、得点できないことで弱気に取り付かれてしまった。それに対してイタリアは賢く組織的で、素晴らしい守備をした」と発言し辞意を表明した<ref>{{en icon}} {{Cite web | url=http://news.bbc.co.uk/2/hi/euro2000/teams/holland/812243.stm| title= Rijkaard quits after semi-final loss | publisher=BBC SPORT |date=2000年6月29日 |accessdate=2013年12月21日}}</ref>。

=== スパルタ・ロッテルダム ===
2000-01シーズンからは[[スパルタ・ロッテルダム]]の監督に就任した。なお、スパルタは伝統あるクラブだが組織や資金面に乏しい点から、クライフをはじめ周囲からは監督就任を辞退する様にアドバイスを受けていた<ref name="フリエロス214-215">[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、214-215頁</ref>。シーズン中盤まではリーグ戦で中位につけていたものの主力選手の負傷や選手の来季の契約問題などからチーム内の士気が低下<ref name="フリエロス214-215"/>。クラブ史上初の2部リーグ降格という結果をもたらすと<ref name="フリエロス214-215"/>、[[2002年]]5月に辞任した<ref>{{en icon}} {{Cite web | url=http://www.guardian.co.uk/football/2002/may/31/newsstory.sport7 | title= Rotterdam coach Rijkaard quits | publisher=The Gurdian |date=2002年5月31日 |accessdate=2013年12月21日}}</ref>。

=== バルセロナ ===
[[ファイル:FC Barcelona NASA Jsc2006e33425.jpg|thumb|left|200px|バルセロナ監督時代のライカールト。左から[[シャビ]]、ライカールト、[[ロナウジーニョ]]、[[カルレス・プジョル]]。]]
[[2003年]]6月、ライカールトは[[オランダ領アンティル]]の[[サッカーキュラソー島代表|代表チーム]]監督就任のオファーを受け準備を進めていたが<ref>[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、231頁</ref>、時を同じくしてスペインのFCバルセロナから年俸100万ユーロ(約1億2000万円)2年契約(成績に応じて契約期間を更に2年間延長できるオプション付き)のオファーを掲示され契約に合意<ref>[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、245頁</ref>。[[6月23日]]に就任記者会見を行った<ref>[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、251頁</ref>。

この監督就任の背景にはバルセロナの首脳陣に対するヨハン・クライフによる推薦があった。会長の[[ジョアン・ラポルタ]]は同年6月の会長選挙で当選後、幹部の[[サンドロ・ロセイ]]や[[アイトール・ベギリスタイン]]らと共に新監督の選定に着手し、候補としてフース・ヒディンクやロナルド・クーマンの名が挙げられていた<ref name="フリエロス239">[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、239頁</ref>。彼らから相談を受けた際にクライフは両者がオファーを受け入れる可能性が低いことを指摘し<ref name="フリエロス239"/>、自身が保障の出来る人物としてファン・バステンとライカールトの名前を挙げた<ref name="フリエロス240-242">[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、240-242頁</ref>。ファン・バステンについては監督ライセンスを所持しておらず監督経験がなかったことからクライフ自ら却下し<ref name="フリエロス240-242"/>、ライカールトを「選手としても監督としても素晴らしい哲学の持ち主であり、内容のあるサッカーを好む人物」として推薦するに至った<ref name="フリエロス240-242"/>。クライフの推薦があったとはいえ、バルセロナの首脳陣はヒディンクやクーマンとの交渉を優先しライカールトは3番手の候補と見做していた<ref name="フリエロス244">[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、244頁</ref>。
{| style="float: right; margin-left: 1em; margin-bottom: 0.5em; width: 225px; border: #99B3FF solid 1px"
|-
|<div style="position: relative;">
[[ファイル:Soccer.Field Transparant.png|225px]]
{{Image label|x=0.50|y=0.38|scale=200|text=[[サミュエル・エトオ|<span style="font-size: 90%; color: white">'''エトオ'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.82|y=0.50|scale=200|text=[[リュドヴィク・ジュリ|<span style="font-size: 90%; color: white">'''ジュリ'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.10|y=0.50|scale=200|text=[[ロナウジーニョ|<span style="font-size: 90%; color: white">'''ロナウジーニョ'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.75|y=0.65|scale=200|text=[[アンデルソン・ルイス・デ・ソウザ|<span style="font-size: 90%; color: white">'''デコ'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.20|y=0.65|scale=200|text=[[マルク・ファン・ボメル|<span style="font-size: 90%; color: white">'''ファンボメル'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.42|y=0.83|scale=200|text=[[エジミウソン・ジョゼ・ゴメス・ジ・モラエス|<span style="font-size: 90%; color: white">'''エジミウソン'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.75|y=1.00|scale=200|text=[[オレゲール・プレサス|<span style="font-size: 90%; color: white">'''オレゲール'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.08|y=1.00|scale=200|text=[[ジョバンニ・ファン・ブロンクホルスト|<span style="font-size: 90%; color: white">'''ブロンクホルスト'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.30|y=1.15|scale=200|text=[[ラファエル・マルケス|<span style="font-size: 90%; color: white">'''マルケス'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.64|y=1.15|scale=200|text=[[カルレス・プジョル|<span style="font-size: 90%; color: white">'''プジョル'''</span>]]}}
{{Image label|x=0.45|y=1.30|scale=200|text=[[ビクトール・バルデス|<span style="font-size: 90%; color: white">'''バルデス'''</span>]]}}
|-
|style="font-size: smaller;"|[[UEFAチャンピオンズリーグ 2005-06・決勝|UEFAチャンピオンズリーグ 2005-06 決勝]]、[[アーセナルFC|アーセナル]]戦のメンバー<ref>{{Cite web|url=http://www.uefa.com/newsfiles/ucl/2005/1108503_lu.pdf |title=Line-ups |publisher=[[欧州サッカー連盟|UEFA]] |format=PDF |date=2006年5月17日 |accessdate=2013年12月21日 }}</ref>
|}
バルセロナでの初采配となった2003-04シーズンでは[[ブラジル]]の[[ロナウジーニョ]]が加わるも、リーグ戦序盤は成績が伸び悩み前期を終了した時点で首位の[[レアル・マドリード]]に対し勝ち点差15をつけられていたが、後期に入ると15試合連続無敗を維持するなど最終的に2位でシーズンを終え、[[UEFAチャンピオンズリーグ]]の出場権を獲得した<ref name="フリエロス260">[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、260頁</ref>。

2004-05シーズンでは[[ポルトガル]]の[[アンデルソン・ルイス・デ・ソウザ|デコ]]や[[カメルーン]]の[[サミュエル・エトオ]]が新たに加わり、リーグ戦では第6節で首位に立つとその座を維持し続け、最終節を待たずして[[2005年]][[5月14日]]の[[レバンテUD]]戦で5シーズンぶりの優勝を決めた<ref name="フリエロス261">[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、261頁</ref>。同年7月には契約期間を更に2年延長し[[2009年]]6月までとすることに合意した<ref>{{Cite web | url=http://jp.uefa.com/uefachampionsleague/news/newsid=320491.html| title= ライカールト監督が契約を延長 | publisher=UEFA.com |date=2005年7月26日 |accessdate=2013年12月21日}}</ref>。

2005-06シーズンではロナウジーニョ、エトオ、[[シャビ]]といった主力選手のコンビネーションも強化され、リーグ戦では14連勝を記録<ref>{{Cite web | url=http://jp.uefa.com/memberassociations/association=esp/news/newsid=1587883.html| title= バルセロナがクラブ最長タイの14連勝 | publisher=UEFA.com |date=2011年1月22日 |accessdate=2013年12月21日}}</ref>するなど18試合連続で無敗を続け2連覇を達成。[[UEFAチャンピオンズリーグ 2005-06]]ではグループリーグを勝ち抜いた後、[[チェルシーFC]]、[[SLベンフィカ]]、[[ACミラン]]を下して決勝に進出。[[UEFAチャンピオンズリーグ 2005-06・決勝|決勝]]では[[イングランド]]の[[アーセナルFC]]を2-1で下し、[[UEFAチャンピオンズカップ 1991-92|1991-92シーズン]]以来となる2度目の優勝を成し遂げた<ref name="フリエロス262-263">[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、261頁</ref>。なお、ライカールトは選手としても監督としてもヨーロッパチャンピオンを経験したが、ライカールト以外には[[ミゲル・ムニョス]]、[[ジョヴァンニ・トラパットーニ]]、ヨハン・クライフ、[[カルロ・アンチェロッティ]]、[[ジョゼップ・グアルディオラ]]がいる<ref name="フリエロス262-263"/>。

バルセロナを指揮した実績により2005年から[[2006年]]にかけて[[UEFAクラブ・フットボール・アワード]]最優秀監督賞、[[国際サッカー歴史統計連盟]] (IFFHS) 世界最優秀監督、[[オンズドール]]年間最優秀監督賞をそれぞれ1回、[[ドン・バロン・アワード]]年間最優秀監督賞を2回受賞するなどの評価を得た。

一方、2006-07シーズンを前にライカールトの参謀役を務めていた[[ヘンク・テン・カテ]]がチームを退団<ref>{{Cite web | url=http://www.afpbb.com/article/sports/soccer/soccer-others/2059278/568050| title= <サッカー>バルセロナのテン・カテ・アシスタントコーチ アヤックス監督に就任 - スペイン | publisher=AFPBB News |date=2006年5月20日 |accessdate=2013年12月21日}}</ref>。シーズンが始まると主力選手の負傷離脱やパフォーマンス低下もあり<ref name="フリエロス34-35">[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、34-35頁</ref>無冠に終わるとライカールトの手腕を疑問視する声が現れ始めた<ref name="フリエロス34-35"/>。

2007-08シーズンではロナウジーニョの退団騒動が持ち上がる<ref>{{Cite web | url=http://www.afpbb.com/article/sports/soccer/spain/2288835/2181778| title= ロナウジーニョ問題でスペイン国内騒然 | publisher=AFPBB News |date=2007年9月26日 |accessdate=2013年12月21日}}</ref>など内紛が続き、[[2008年]][[5月7日]]に行われたレアル・マドリードとの一戦([[エル・クラシコ]])で1-4と大敗<ref name="AFPBB20080509">{{Cite web | url=http://www.afpbb.com/article/sports/soccer/spain/2288835/2181778| title= バルセロナ グアルディオラ氏の新監督就任を発表 | publisher=AFPBB News |date=2008年5月9日 |accessdate=2013年12月21日}}</ref>を喫するなど2季連続でタイトルを逃すことが確定すると、翌[[5月8日]]にラポルタ会長からライカールトの2007-08シーズン限りでの解任が発表された<ref name="AFPBB20080509"/>。[[5月17日]]のリーグ戦第38節、[[レアル・ムルシア]]戦がバルセロナでの最後の指揮となり、[[ジョバニ・ドス・サントス]]の3得点などで5-3と勝利した<ref>{{Cite web | url=http://www.afpbb.com/article/sports/soccer/spain/2392757/2939832| title= バルセロナ ライカールト監督最後の試合を勝利で飾る | publisher=AFPBB News |date=2008年5月18日 |accessdate=2013年12月21日}}</ref>。

=== ガラタサライ ===
2009年[[6月5日]]、[[トルコ]]の[[ガラタサライSK (サッカー)|ガラタサライSK]]の監督に就任した<ref>{{Cite web | url=http://www.afpbb.com/article/sports/soccer/soccer-others/2609031/4234890| title= ガラタサライ 新監督はライカールト氏に| publisher=AFPBB News |date=2009年6月6日 |accessdate=2013年12月21日}}</ref>。2009-10シーズンのリーグ戦では優勝を逃し3位となり<ref name="サッカーキング20101020">{{Cite web | url=http://www.soccer-king.jp/news/europe/article/id=5274| title=ガラタサライがライカールト監督を解任| publisher=サッカーキング|date=2010年10月20日 |accessdate=2013年12月21日}}</ref>、2010-11シーズンのリーグ戦では8試合を終了した時点で首位との勝ち点差8の9位と成績が低迷し<ref name="サッカーキング20101020"/>、また、[[UEFAヨーロッパリーグ 2010-11]]予選ではプレーオフに進出するも[[ウクライナ]]の[[FCカルパティ・リヴィウ]]に敗れ本大会出場を逃した<ref name="サッカーキング20101020"/>。[[2010年]][[10月19日]]に双方合意の下、契約を解除した<ref name="サッカーキング20101020"/><ref>{{Cite web | url=http://www.goal.com/jp/news/122/%E7%A7%BB%E7%B1%8D%E6%83%85%E5%A0%B1/2010/10/20/2174398/ガラタサライ、ライカールトの退任を発表 | title=ガラタサライ、ライカールトの退任を発表| publisher=Goal.com|date=2010年10月20日 |accessdate=2013年12月21日}}</ref>。

=== サウジアラビア代表 ===
[[2011年]][[6月28日]]、[[サッカーサウジアラビア代表|サウジアラビア代表]]の監督に就任した<ref name="goal.com20110630">{{Cite web | url=http://www.goal.com/jp/news/3476/%E3%82%A2%E3%82%B8%E3%82%A2/2011/06/30/2553637/ライカールトがサウジアラビア代表監督に就任 | title=ライカールトがサウジアラビア代表監督に就任| publisher=Goal.com|date=2011年6月30日 |accessdate=2013年12月21日}}</ref>。契約期間は3年<ref name="goal.com20110630"/>。[[2014 FIFAワールドカップ・アジア2次予選]]では[[サッカー香港代表|香港]]に大勝し[[2014 FIFAワールドカップ・アジア3次予選|3次予選]]進出を決めたが、同年9月から[[2012年]]2月にかけて行われた3次予選では[[サッカーオーストラリア代表|オーストラリア]]と[[サッカーオマーン代表|オマーン]]に競り負け、1勝3分2敗の成績で予選敗退となった<ref>{{Cite web | url=http://www.goal.com/jp/match/64345/オーストラリア-vs-サウジアラビア/report | title=サウジ、W杯予選敗退でライカールトの進退は ? | publisher=Goal.com |accessdate=2013年12月21日}}</ref>。

[[2013年]]1月に[[バーレーン]]で開催された[[ガルフカップ2013]]では[[サッカーイエメン代表|イエメン]]に勝利したものの[[サッカーイラク代表|イラク]]と[[サッカークウェート代表|クウェート]]に敗れ1勝2敗の成績でグループリーグ敗退という結果に終わると同年[[1月16日]]に監督を解任された<ref>{{Cite web | url=http://arabnews.com/sports/rijkaard-sacked-saudi-football-coach | title=Rijkaard sacked as Saudi football coach | publisher=arab news |date=2013年1月16日|accessdate=2013年12月21日}}</ref>。

== 人物 ==
選手時代には[[ディフェンダー (サッカー)#センターバック|センターバック]]、[[ミッドフィールダー#ボランチ|ボランチ]]、[[ミッドフィールダー#攻撃的ミッドフィールダー|攻撃的ミッドフィールダー]]を務める多才さで攻守にわたりチームに貢献し、オランダ代表やACミランやクラブでチームメイトだった[[マルコ・ファン・バステン]]や[[ルート・フリット]]と比べて最も安定度のある選手とも評される<ref name="フリエロス25">[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、25-26頁</ref>。足元の正確な技術に加え戦術的な洞察力、激しい守備に対応する屈強な身体能力を持ち合わせており<ref name="classicfootball">{{Cite web | url=http://www.fifa.com/classicfootball/players/player=44566/| title= Dutchman who ruled Europe in three shirts | publisher=fifa.com |accessdate=2013年12月21日}}</ref>、そのプレースタイルから「[[ハリケーン]]」とも評された<ref name="classicfootball"/>。一方でファン・バステンやフリットに比べ低評価を受けていたとも言われるが<ref name="フリエロス25"/><ref name="サカマガ19930221">{{Cite book|和書 |chapter=ファンバステン三度目の受賞 クライフ、プラティニに並ぶ |title=サッカーマガジン |volume= 1993年2月21日号 | publisher=ベースボールマガジン社 |page= 174-175 }}</ref>、ファン・バステンは[[1992年]]の[[バロンドール]]授賞式の際にライカールトについて次のように評した。
{{Quotation|ライカールトがバロンドールの投票で10位という結果に終わったのは理解しがたい。彼は優れた選手であるにも関わらず評価が低いのは残念だ。彼は技術、知性、戦術眼を備えており、あらゆるプレーを体現、あらゆる局面に対応する。彼がいなければ私はバロンドールを一度も受賞することは出来なかっただろう<ref name="サカマガ19930221"/>。}}

また、普段は冷静な性格であるにも関わらず選手時代には1987年の[[ヨハン・クライフ]]との衝突や、1990年の[[ルディ・フェラー]]への唾吐き事件など思わぬ局面で感情を爆発させることもあった<ref>[[#フリエロス 2008|フリエロス 2008]]、27頁</ref>。クライフは衝突の経緯についてライカールトの控えめな性格を挙げており「1番になりたいのなら、相手の出方を待つのではなく、積極的にボールを奪え」と諭したことが対立の原因となったと語っている<ref name="サカダイ19950125">{{Cite book|和書 |chapter=ヨハン・クライフのフットボーラーよ聞け! TEXT13 |title=[[週刊サッカーダイジェスト]] |volume= 1995年2月21日号 | publisher=[[日本スポーツ企画出版社]] |page= 110-111}}</ref>。

監督としては、相手チームの詳細な分析を行ったりチーム全体に戦術を浸透させるタイプではなく、選手の[[想像力|イマジネーション]]といった感覚的な要素を重視し、個々の選手の相性やポジション配置によって生み出されるコンビネーションを高めることに時間を費やしたという<ref name="村松82-85">{{Cite book|和書|author=村松尚登|year=2010 |title=スペイン人はなぜ小さいのにサッカーが強いのか|publisher=[[ソフトバンククリエイティブ]]|isbn=978-4797352375|page=82-85}}</ref>。2005-06シーズンに国内リーグとチャンピオンズリーグの2冠を達成した際には「[[エル・ドリーム・チーム|ドリームチーム]]の再来」と評価を得たが、次第に選手個々のコンディショニングや意欲の面で差異が生じるようになるなど、チーム状態が下降した際の対応策を持ち合わせてはいなかった<ref name="村松82-85"/>。

== 個人成績 ==
=== クラブでの成績 ===
1994-95シーズン終了時の成績<ref>{{en icon}} {{Cite web | url = http://www.national-football-teams.com/v2/player.php?id=14728 | title= Player - Frank Rijkaard|publisher= National Football Teams | accessdate = 2013年12月21日}}</ref><ref>{{en icon}} {{Cite web |url=http://www.uefa.com/teamsandplayers/players/player=412/profile/index.html|archiveurl=http://web.archive.org/web/20120418225303/http://www.uefa.com/teamsandplayers/players/player=412/profile/index.html|archivedate=2012-04-18|title=Frank Rijkaard UEFA stats|publisher=uefa.com|accessdate=2013年12月21日}}</ref>
{| class="wikitable" style="font-size:90%; text-align: center;"
|-
!rowspan="2"|クラブ
!rowspan="2"|シーズン
!colspan="2"|リーグ
!colspan="2"|カップ
!colspan="2"|欧州カップ
!colspan="2"|その他
!colspan="2"|合計
|-
!出場!!得点!!出場!!得点!!出場!!得点!!出場!!得点!!出場!!得点
|-
|rowspan="9" valign="center"|{{flagicon|NED}}[[アヤックス・アムステルダム|アヤックス]]
|1980-81
|24||4||6||0||1||1||0||0||31||5
|-
|1981-82
|27||4||1||0||0||0||0||0||28||4
|-
|1982-83
|25||3||6||1||0||0||0||0||31||4
|-
|1983-84
|23||9||2||0||1||0||0||0||26||9
|-
|1984-85
|34||7||4||1||4||1||0||0||42||9
|-
|1985-86
|31||9||6||4||2||0||0||0||39||13
|-
|1986-87
|34||7||7||0||9||2||0||0||50||9
|-
|1987-88
|8||3||0||0||1||1||0||0||9||4
|-
!合計
!206!!46!!32!!6!!18!!5!!0||0!!256!!57
|-
|rowspan="2" valign="center"|{{flagicon|POR}}[[スポルティング・リスボン|スポルティング]]
|1987-88
|0||0||0||0||0||0||0||0||0||0
|-
!合計
!0!!0!!0||0||0||0||0||0||0||0
|-
|rowspan="2" valign="center"|{{flagicon|ESP}}[[レアル・サラゴサ]]
|1987-88
|11||0||0||0||0||0||0||0||0||0
|-
!合計
!11!!0!!0||0||0||0||0||0||0||0
|-
|rowspan="6" valign="center"|{{flagicon|ITA}}[[ACミラン]]
|1988-89
|31||4||6||0||9||1||1{{#tag:ref|1988年スーペルコッパ・イタリアーナ|group=注}}||1{{#tag:ref|同上|group=注}}||47||6
|-
|1989-90
|29||2||6||0||11||2||1 {{#tag:ref|1989年トヨタカップ|group=注}} ||0{{#tag:ref|同上|group=注}}||47||4
|-
|1990-91
|30||3||2||0||6||1||1{{#tag:ref|1990年トヨタカップ|group=注}}||2{{#tag:ref|同上|group=注}}||39||6
|-
|1991-92
|30||5||5||0||0||0||0||0||35||5
|-
|1992-93
|22||2||5||0||6||3||0||0||33||5
|-
!合計
!142!!16!!24!!0!!32!!7!!3!!3!!201!!26
|-
|rowspan="3" valign="center"|{{flagicon|NED}}アヤックス
|1993-94
|30||10||4||0||6||1||1{{#tag:ref|1993年オランダ・スーパーカップ|group=注}}||0{{#tag:ref|同上|group=注}}||41||11
|-
|1994-95
|26||2||2||0||10||0||1{{#tag:ref|1994年オランダ・スーパーカップ|group=注}}||0{{#tag:ref|同上|group=注}}||39||2
|-
!Total
!56!!12!!6!!0!!16!!1!!2!!0!!80!!13
|-
!colspan="2"|通算
!415!!74!!62!!6!!66!!13!!5!!3!!548!!96
|}

=== 代表での成績 ===
オランダ代表として最後の試合となった1994年7月9日のブラジル戦までの出場数<ref name="rsssf"/>
{| class="wikitable" style="text-align: center;"
|- style="background:beige"
!rowspan="2"|チーム
!rowspan="2"|年
!colspan="2"|公式戦
!colspan="2"|親善試合
!colspan="2"|合計
|- style="background:beige"
!出場
!得点
!出場
!得点
!出場
!得点
|-
|rowspan="14"|{{NLDf}}
|1981
| 0 || 0 || 1 || 0 || 1 || 0
|-
|1982
| 1 || 0 || 4 || 0 || 5 || 0
|-
|1983
| 1 || 2 || 2 || 0 || 3 || 2
|-
|1984
| 1 || 0 || 1 || 0 || 2 || 0
|-
|1985
| 4 || 0 || 1 || 0 || 5 || 0
|-
|1986
| 3 || 0 || 1 || 0 || 4 || 0
|-
|1987
| 2 || 0 || 2 || 0 || 4 || 0
|-
|1988
| 7 || 0 || 3 || 0 || 10 || 0
|-
|1989
| 4 || 0 || 1 || 0 || 5 || 0
|-
|1990
| 4 || 0 || 3 || 1 || 7 || 1
|-
|1991
| 2 || 0 || 1 || 0 || 3 || 0
|-
|1992
| 7 || 2 || 4 || 1 || 11 || 3
|-
|1993
| 4 || 0 || 0 || 0 || 4 || 0
|-
|1994
| 4 || 0 || 5 || 4 || 9 || 4
|- style="background:beige"
!colspan="2"|通算
! 44 || 4 || 29 || 6 || 73 || 10
|-
|}

オランダ代表として最後の試合となった1994年7月9日のブラジル戦までの得点数<ref name="rsssf"/>
{| class="wikitable" style="text-align: lleft;"
! # !! 開催日 !! 開催地 !! 対戦チーム !! スコア !! 結果 !! 試合概要
|-
| 1. ||rowspan="2"| 1984年12月17日 ||rowspan="2"| [[オランダ]]、[[ロッテルダム]] ||rowspan="2"| {{MLTf}} || 3-0 ||rowspan="2"| 5-0 ||rowspan="2"| [[UEFA欧州選手権1984予選]]
|-
| 2. || 5-0
|-
| 3. || 1990年6月3日 || [[ユーゴスラビア連邦|ユーゴスラビア]]、[[ザグレブ]] || {{YUGf}} || 1-0 || 2-0 || 親善試合
|-
| 4. || 1992年5月27日 || オランダ、{{仮リンク|シッタルト|en|Sittard}} || {{AUTf}} || 1-0 || 3-2 || 親善試合
|-
| 5. || 1992年6月18日 || [[スウェーデン]]、[[ヨーテボリ]] || {{GERf}} || 1-0 || 3-1 || [[UEFA EURO '92|UEFA欧州選手権1992]]
|-
| 6. || 1992年6月18日 || スウェーデン、ヨーテボリ || {{DENf}} || 2-2 || 2-2<br/>{{smaller|PK 4-5}} || UEFA欧州選手権1992
|-
| 7. || 1994年1月19日 || [[チュニジア]]、[[チュニス]] || {{TUNf}} || 1-1 || 2-2 || 親善試合
|-
| 8. ||rowspan="2"| 1994年6月1日 ||rowspan="2"| オランダ、ロッテルダム ||rowspan="2"| {{HUNf}} || 5-1 ||rowspan="2"| 6-1 || rowspan="2"|親善試合
|-
| 9. || 6-1
|-
| 10. || 1994年6月12日 || [[カナダ]]、[[トロント]] || {{CANf}} || 3-0 || 3-0 || 親善試合
|}

=== 監督成績 ===
{{updated|2013年12月21日}}<ref name="stats">{{en icon}} {{Cite web |url=http://www.footballdatabase.eu/football.joueurs.frank.rijkaard.2834.en.html|title=Frank Rijkaard|publisher=Football Database.eu|accessdate=2013年12月21日}}</ref><ref>{{en icon}} {{Cite web |url=http://www.rsssf.com/players/rijkaard-coach-ec.html |title=Franklin Edmundo Rijkaard – Coach in European Cups|publisher=RSSSF.com |accessdate=2013年12月21日}}</ref>
{| class="wikitable" style="text-align: center"
! rowspan="2!" style="width:150px;"|チーム
! rowspan="2!" style="width:50px;"|国
! rowspan="2!" style="width:90px;"|就任
! rowspan="2!" style="width:90px;"|退任
!colspan=8|記録
|-
!width=40|試合
!width=40|勝利
!width=40|引分
!width=40|敗戦
!width=50|勝率
|-
|align="left"|[[サッカーオランダ代表|オランダ]]
|{{flagicon|NED}}
|align="left"|1998年6月
|align="left"|2000年7月
{{WDL|22|8|12|2}}
|-
|align="left"|[[スパルタ・ロッテルダム]]
|{{flagicon|NED}}
|align="left"|2001年6月
|align="left"|2002年5月
{{WDL|38|6|12|20}}
|-
|align="left"|[[FCバルセロナ]]
|{{flagicon|ESP}}
|align="left"|2003年7月
|align="left"|2008年5月
{{WDL|273|160|63|50}}
|-
|align="left"|[[ガラタサライSK (サッカー)|ガラタサライSK]]
|{{flagicon|TUR}}
|align="left"|2009年6月
|align="left"|2010年10月
{{WDL|67|37|15|15}}
|-
|align="left"|[[サッカーサウジアラビア代表|サウジアラビア]]
|{{flagicon|KSA}}
|align="left"|2011年6月
|align="left"|2013年1月
{{WDL|27|7|9|11}}
|-
!colspan="4"|合計
{{WDLtot|427|218|111|98}}
|}


== 獲得タイトル ==
== 獲得タイトル ==
{{col-begin}}
=== 選手として ===
{{col-2}}
==== クラブ ====
*[[UEFAカップウィナーズカップ|欧州カップウィナーズカップ]] 1回 (1986-87シーズン)
*[[UEFAチャンピオンズリーグ|欧州チャンピオンズカップ]] 3回 (1988-89、1989-90、1994-95シーズン)
*[[インターコンチネンタルカップ (サッカー)|トヨタカップ]] 2回 (1989、1990年;1990年大会は大会優秀選手)


<big>'''選手'''</big>
==== 代表 ====
;アヤックス
*[[UEFA欧州選手権|欧州選手権]] 優勝 (1988年)
*[[エールディヴィジ]] (5): 1981–82, 1982–83, 1984–85, 1993–94, 1994–95
※代表キャップ数73、通算10ゴール
*[[KNVBカップ]] (3): 1982–83, 1985–86, 1986–87
*[[UEFAカップウィナーズカップ]] (1): 1986–87
*[[ヨハン・クライフ・スハール|オランダ・スーパーカップ]] (2): 1993, 1994
*[[UEFAチャンピオンズリーグ]] (1): 1994–95


;ミラン
==== その他 ====
*[[スーペルコッパ・イタリアーナ]] (2): 1988, 1992
* [[ワールドサッカー (雑誌)#20世紀の偉大なサッカー選手100人|20世紀の偉大なサッカー選手100人]] 54位 (ワールドサッカー誌選出 1999)
*[[UEFAチャンピオンズリーグ|UEFAチャンピオンズカップ]] (2): 1988–89, 1989–90
*[[UEFAスーパーカップ]] (2): 1989, 1990
*[[インターコンチネンタルカップ (サッカー)|トヨタカップ]] (2): 1989, 1990
*[[セリエA (サッカー)|セリエA]] (2): 1991–92, 1992–93
;オランダ代表
*[[UEFA欧州選手権]] (1): 1988
;個人
*[[オランダ年間最優秀選手賞]] (2): 1985, 1987
*セリエA最優秀外国人選手賞 (1): 1992
*{{仮リンク|グエリン・スポルティヴォ|en|Guerin Sportivo}} 年間最優秀選手賞 (1): 1992
*[[バロンドール]] 3位 (2): 1988, 1989
*[[ワールドサッカー (雑誌)#20世紀の偉大なサッカー選手100人|ワールドサッカー選定 20世紀の偉大なサッカー選手100人]] 54位: 1999
*[[FIFA 100]]
{{col-2}}
<big>'''監督'''</big>
;バルセロナ
*[[プリメーラ・ディビシオン]] (2): 2004–05, 2005–06
*[[スーペルコパ・デ・エスパーニャ]] (2): 2005, 2006
*UEFAチャンピオンズリーグ (1): 2005–06
;個人
*[[ドン・バロン・アワード]]最優秀監督賞 (2) : 2004–05, 2005–06
*[[UEFAクラブ・フットボール・アワード]]最優秀監督賞 (1): 2005–06
*[[UEFAチーム・オブ・ザ・イヤー]]最優秀監督賞 (1): 2006
*[[国際サッカー歴史統計連盟]] 世界最優秀監督賞 (1): 2006
*[[オンズドール]] 最優秀監督賞 (1): 2006
{{col-end}}


=== 監督として ===
== 脚注 ==
==== クラブ ====
=== 注釈 ===
<references group="注" />
*[[リーガ・エスパニョーラ]] 2回 (2004-05、2005-06シーズン)
=== 出典 ===
*[[UEFAチャンピオンズリーグ|欧州チャンピオンズリーグ]] 1回 (2005-06シーズン)
{{Reflist|2}}


==脚注==
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|author=ジョナサン・ウィルソン著、 野間けい子訳|year=2010|title=サッカー戦術の歴史 |publisher=[[筑摩書房]]|isbn=978-4480878229 |ref=ウィルソン 2010}}
<references/>
* {{Cite book|和書|author=[[サイモン・クーパー]]著、柳下穀一郎訳、[[後藤健生]]解説 |year=2001|title=サッカーの敵 |publisher=[[白水社]]|isbn=978-4560049600 |ref=クーパー 2001}}
* {{Cite book|和書|author=サイモン・クーパー著、田邊雅之訳|chapter=グランデ・ミランの神話を巡る オランダトリオ美しき衝撃 フリット、ファンバステン、ライカールト|year=2011|title=[[Sports Graphic Number]] |volume=767号 |publisher=[[文藝春秋]]|isbn=|ref=クーパー 2011}}
* {{Cite book|和書|author=ブライアン・グランヴィル著、[[賀川浩]]監修、田村修一、土屋晃、田邊雅之訳|year=1998|title=決定版ワールドカップ全史|publisher=[[草思社]]|isbn=978-4794208187|ref=グランヴィル 1998}}
* {{Cite book|和書|author=トニー・フリエロス著、サッカー・プラネット監修、山名洋子訳|year=2008 |title=フランク・ライカールト--狂気を秘めた人格者|publisher=[[東邦出版]]|isbn=978-4809407284 |ref=フリエロス 2008}}

== 外部リンク ==
{{commons category|Frank Rijkaard}}
*[http://www.bdfutbol.com/j/j3179.html Frank Rijkaard's La Liga stats] - BDFutbol.com {{es icon}}
*[http://www.bdfutbol.com/l/l3179.html Frank Rijkaard's La Liga stats as manager] - BDFutbol.com {{es icon}}
*[http://www.parman.eu/players/frank-rijkaard/ CV of Frank Rijkaard] {{nl icon}}
*[http://www.fcbarcelona.cat/web/english/futbol/temporada_07-08/plantilla/cos_tecnic/bio_frank_rijkaard.html Barcelona Manager Profile] - FCBarcelona.cat {{es icon}}


{{Navboxes|title=獲得タイトル・記録|titlestyle = background: gold;
{{Navboxes|title=獲得タイトル・記録|titlestyle = background: gold;
|list1=
|list1=
</span>
</span>
{{FIFA 100}}
{{トヨタカップMVP}}
{{トヨタカップMVP}}
{{ドン・バロン・アワード}}
{{ドン・バロン・アワード}}
89行目: 518行目:
{{UEFA最優秀監督賞}}
{{UEFA最優秀監督賞}}
}}
}}
{{FIFA 100}}
{{Navboxes|title = <font color=white>オランダ代表 - 出場大会</font>|titlestyle =background:#F1771D; color:white;
{{Navboxes|title = <font color=white>オランダ代表 - 出場大会</font>|titlestyle =background:#F1771D; color:white;
|list1=
|list1=
95行目: 523行目:
{{UEFA欧州選手権1988オランダ代表}}
{{UEFA欧州選手権1988オランダ代表}}
{{1990 FIFAワールドカップオランダ代表}}
{{1990 FIFAワールドカップオランダ代表}}
{{UEFA欧州選手権1992オランダ代表}}
{{UEFA EURO '92オランダ代表}}
{{1994 FIFAワールドカップオランダ代表}}
{{1994 FIFAワールドカップオランダ代表}}
}}
}}
{{Navboxes|title=監督歴
{{Navboxes|title = <span style="color:#FFF;">オランダ代表監督</span>|titlestyle =background:#F1771D; color:#FFF;
|list1=
|list1=
<span/>
</span>
{{UEFA欧州選手権2000オランダ代表}}
{{UEFA EURO 2000オランダ代表}}
}}
{{FCバルセロナ歴代監督}}
{{FCバルセロナ歴代監督}}
}}
{{DEFAULTSORT:らいかあると ふらんく}}
{{DEFAULTSORT:らいかあると ふらんく}}



2013年12月21日 (土) 00:46時点における版

フランク・ライカールト
名前
本名 フランクリン・エドムンド・ライカールト
Franklin Edmundo Rijkaard
愛称 フランク、パイン
ラテン文字 Frank Rijkaard
基本情報
国籍 オランダの旗 オランダ
スリナムの旗 スリナム
生年月日 (1962-09-30) 1962年9月30日(61歳)
出身地 アムステルダム
身長 190cm
体重 80kg
選手情報
ポジション MF/DF
利き足 右足
クラブ1
クラブ 出場 (得点)
1980-1987
1987-1988
1987-1988
1988-1993
1993-1995
オランダの旗 アヤックス
ポルトガルの旗 スポルティングCP
スペインの旗 レアル・サラゴサ(lorn)
イタリアの旗 ACミラン
オランダの旗 アヤックス
206 (46)
0 (0)
11 (0)
142 (16)
55 (19)
代表歴
1981-1994[1] オランダの旗 オランダ 73 (10)[1]
監督歴
1998-2000
2001-2002
2003-2008
2009-2010
2011-2013
オランダの旗 オランダ
オランダの旗 スパルタ・ロッテルダム
スペインの旗 FCバルセロナ
トルコの旗 ガラタサライSK
サウジアラビアの旗 サウジアラビア
1. 国内リーグ戦に限る。
■テンプレート■ノート ■解説■サッカー選手pj

フランク・ライカールトことフランクリン・エドムンド・ライカールトオランダ語: Franklin Edmundo Rijkaard, 1962年9月30日 - )は、オランダアムステルダム出身の元サッカー選手、サッカー指導者。現役時代のポジションは主にミッドフィールダーボランチ)、ディフェンダー(センターバック)。スリナム系オランダ人。

様々なポジションをこなすユーティリティ性[2]、身体能力だけでなく的確な判断に基づいた守備力、中盤の底で正確なパスを散らすゲームメイク力を併せ持ち[2]、現役時代には「最も現代的なサッカー選手[3]」「トータルミッドフィールダー[4]」と評された。オランダ代表では1988年のUEFA欧州選手権優勝、クラブレベルではアヤックスACミランで国際タイトル獲得に貢献した[2]。引退後は指導者に転じ、オランダ代表やFCバルセロナなどの監督を務めている[2]

生い立ち

オランダ領ギアナ(後のスリナム共和国)出身のプロサッカー選手だった父へルマン[5]とオランダ人の母との間に生まれる。幼少の頃から背が高く運動能力に恵まれていた[6]ことや父や3歳上の兄の勧めもあって7歳の時に地元のアムステルダム・スポーツクラブの下部組織に入団し10歳以下のカテゴリーに所属した[6]

1970年にアムステルダム市内のシャッセーストラート地区に引越し、この地区にある広場(大通りの名前にちなんでバルボア広場と呼ばれた)で近所の子供達とストリートサッカーに興じる様になった[7]が、その中には後にオランダ代表やACミランでチームメイトとなるルート・フリットがいた[8]。ライカールトと同様にスリナムにルーツを持ち幼少の頃から身体能力に恵まれていたフリットとは通う学校は違ったものの直ぐに意気投合し親友となった[8]。また、当時のポジションはフォワードで憧れの選手はアルゼンチンマリオ・ケンペスだった[9]

フリットと共にAFC DWSの下部組織に加入しユース年代のカテゴリーに所属[10]1979年にアムステルダム選抜に選ばれアヤックスのユースチームと対戦した際、オランダ国内で最強と呼ばれたチームを相手に5-1と大勝したことから関係者の関心を集め[10]、責任者のレオ・ベーンハッカーからフリットと共にアヤックスのユースチームへと勧誘された[10]。ライカールトはこの勧誘を受けて同年7月にアヤックスのユースチームへ入団しヴィム・キーフトジェラルド・ファネンブルグとチームメイトとなった[11]。その一方でフリットはトップチームの選手としてプレー出来る環境を希望しアヤックスからの勧誘を断りHFCハールレムへ入団した[11]

クラブ経歴

アヤックス

アヤックス時代のライカールト。

育成部門の責任者だったベーンハッカーがトップチームの監督に就任。若手選手を積極的に登用する方針を打ち出したベーンハッカーの下で1980-81シーズン開幕前からトップチームの練習に参加する様になり、1980年8月23日に行われたリーグ戦のゴー・アヘッド・イーグルス戦で初出場をした[12]

2年目の1981-82シーズンにはベーンハッカーからクルト・リンダー英語版に監督が交代したものの、リンダーの下でも引き続きレギュラーポジションを獲得。また往年のスター選手であるヨハン・クライフがチームに復帰したこともありリーグ優勝を成し遂げ、翌1982-83シーズンにはリーグ戦とKNVBカップの二冠を獲得した。クライフは1982-83シーズン終了後にフェイエノールトへ移籍したものの、ライカールトはその後も中心選手としてチームを牽引し1985年には『テレ・フラーフ』紙が選ぶオランダ年間最優秀選手賞に選ばれた[13]

UEFAカップウィナーズカップ1986-87決勝、ロコモティフ・ライプツィヒ戦のメンバー[14]

1985-86シーズン、現役を引退したクライフがアヤックスの監督(正式には監督ライセンスを所持しておらず、「テクニカルディレクター」という肩書き)に就任。クライフはマルコ・ファン・バステンを主将にライカールトを副将に抜擢すると、KNVBカップを制してUEFAカップウィナーズカップ1986-87へ出場。この大会で決勝進出を果たすと1987年5月13日に行われた決勝戦ではドイツ民主共和国1.FCロコモティフ・ライプツィヒを下してクラブにとって14シーズンぶりの国際タイトル獲得に貢献。シーズン終了後には2度目のオランダ年間最優秀選手賞に選ばれた。

一方、クライフはライカールトに対して「世界最高水準の最も完璧な選手になる才能を保持しているにも関わらず、伸し上がろうとする貪欲さに欠けている」として厳しく接していた[15]。1986-87シーズン終了後に主将のファンバステンがイタリアのACミランに移籍すると新たにライカールトを主将に指名するなど期待をかけていたが、繊細な性格のライカールトはストレスを抱える様になった[16]

1987年8月にアヤックスとの契約更新間際にPSVアイントホーフェンとライカールトが極秘に契約を交わしたことが問題となりメディアの注目を集めたが、オランダサッカー協会の仲裁により1987-88シーズンもアヤックスでプレーすることが決まった[17]。しかしシーズン開幕後は調子が上がらず、パフォーマンスに満足しないクライフだけでなく[17]メディアからも批判を受けることになった[16]。クライフからの要求や自身の契約問題や批判に耐えかねた[18]ライカールトはシーズン最中の9月25日に行われた練習中にクライフに対し「黙れ」と一喝すると、そのまま練習場から去りクライフ指揮下のチームに二度と戻ることはなかった[18]

スポルティング

クライフとの確執以来、自宅にも戻らずライカールトの行方は一切判らなくなっていたが[18]、友人の勧めもありポルトガルリスボンに滞在していた[19]。12月に『フットボル・インターナショナル』誌の取材に応じ[18]「アヤックスを退団しスポルティング・リスボンに入団する」意向であることを明らかにし[20]、代理人を介した移籍交渉が成立し1988年2月8日までにスポルティングの選手となった[21]。一方、アヤックス側が移籍証明書を直ちに発行しなかったことから[21]ポルトガルサッカー連盟がライカールトの選手登録を認めない判断を下したためポルトガルでの出場機会を失い[22]スペインレアル・サラゴサへ3か月間のレンタル移籍をすることになった[22]

サラゴサ

サラゴサでは1988年3月20日バレンシアCF戦でリーグデビュー。アヤックスの退団騒動以来6か月近く実戦から遠ざかっていたこともあり、体力消耗を避ける為に本来の守備的なポジションではなく、攻撃的ミッドフィールダーのポジションで起用され、11試合でフル出場を果たした[23]。一方でシーズン最中の、5月4日にアヤックス時代の監督であるクライフがFCバルセロナの監督に就任することが決まると、「バルセロナに欠けている条件を満たすことが出来るのはライカールトだけである」としてクライフ自ら獲得に名乗りを上げた[24]。クライフはライカールト獲得に熱意を見せたものの[25]、この獲得競争にはイタリアのACミランもバルセロナに先んじて名乗りを上げており、ライカールトはミラン側の掲示した条件(7億ペセタ(約9億8千万円)の契約金[25])を受け入れミランへ移籍することが決まった。

ACミラン

国際タイトルの獲得

オランダトリオの1人であるルート・フリット。ライカールトと同様にスリナムにルーツを持ち、ドレッドロックスの風貌とカリスマ性を備えていた[26]
ファイル:Marco van Basten ACMilan.jpg
オランダトリオの1人であるマルコ・ファン・バステンバロンドールの3度選ばれるなど高い評価を得ながらも、選手経歴の晩年には踵の怪我に悩まされた[27]
UEFAチャンピオンズカップ 1988-89決勝、ステアウア・ブカレスト戦のメンバー[28]

ミランがライカールトの獲得に乗り出した背景には1988-89シーズンからセリエAの外国人選手枠が1チームに付き従来の2人から3人に拡大したことが挙げられる[29]。その際にライカールトの獲得を要望したのは監督のアリゴ・サッキであり[30]、オーナーのシルヴィオ・ベルルスコーニカルチョ・コモにレンタル移籍中だったアルゼンチンクラウディオ・ボルギをチームに復帰させることを要望していた[30]

ミランではフリットやファンバステンといったオランダ代表の同僚と共に「オランダトリオ」を形成。それまでセンターバックやリベロとして起用される機会の多かったライカールトだが、サッキ監督の志向したプレッシングスタイルのサッカーの下では守備的ミッドフィールダーとして起用され[29]、相手の攻撃の目を摘み取る一方でパスを散らして試合をコントロールする役割を担い[29]フリットやファンバステンらの攻撃陣を後方から支援した。

1988-89シーズンのリーグ戦ではローター・マテウスを擁するインテル・ミラノディエゴ・マラドーナを擁するSSCナポリに競り負け3位でシーズンを終えたものの、UEFAチャンピオンズカップ 1988-89では1回戦でブルガリアヴィトシャ・ソフィア、1回戦でユーゴスラビアレッドスター・ベオグラード、準々決勝で西ドイツのヴェルダー・ブレーメンを下し準決勝進出を果たす。準決勝はスペインのレアル・マドリードとの対戦となり敵地での第1戦を1-1で引き分けたものの、ホームでの第2戦ではライカールトの得点などで5-0と大勝して決勝進出を果たした[31]1989年5月24日にスペインのバルセロナで行われた決勝のステアウア・ブカレスト戦ではフリットとファンバステンがそれぞれ2得点を挙げ4-0のスコアでステアウアを下し[32]1969年以来となる20年ぶりの2度目のチャンピオンズカップ優勝を成し遂げた。

ライカールトはミランやオランダ代表での活躍もあり1988年のバロンドール(欧州年間最優秀選手賞)の投票では1位のファン・バステン(129ポイント)、2位のフリット(88ポイント)に次いで3位(45ポイント)に選ばれ、翌1989年の投票でも1位のファン・バステン(129ポイント)、2位のフランコ・バレージ(80ポイント)に次いで3位(43ポイント)に選ばれる評価を受けた[33]

1989-90シーズンにはリーグ戦での優勝を2季連続で逃したものの、国際舞台ではUEFAスーパーカップではスペインのバルセロナを下し、ヨーロッパチャンピオンとして挑んだトヨタカップではコロンビアアトレチコ・ナシオナルを下しタイトルを獲得。UEFAチャンピオンズカップ 1989-90では2年連続で決勝進出を果たし、1990年5月23日オーストリアウィーンで行われた決勝のSLベンフィカ戦では27分にファンバステンのアシストから右足アウトサイドのシュートで決勝点を決め1-0のスコアでベンフィカを下し大会2連覇に貢献した。1989-90シーズンにはフリットが膝の重傷を負い長期離脱していたものの[4]、彼に代わってチームを牽引するようになり、サッキ監督から「トータルミッドフィールダー」と評された[4]

1990-91シーズンのUEFAスーパーカップではイタリアのUCサンプドリアを下し大会連覇。1990年12月に行われたトヨタカップではパラグアイオリンピアとの対戦となったが、この試合で2得点を決めて大会連覇に貢献すると共に最優秀選手に選ばれた[34]。この試合での活躍を『ガゼッタ・デロ・スポルト』紙は「彼が高レベルの才能の持ち主であることを証明した」と報じるなど[35]、当時28歳のライカールトは選手経歴のピークを迎えていた[35]

オランダトリオの終焉

UEFAチャンピオンズカップ 1990-91では準々決勝ではフランスオリンピック・マルセイユとの対戦となりホームでの第1戦を1-1で引分け、敵地での第2戦を迎えた。試合は72分にマルセイユのクリス・ワドルが得点を決め先制した[36]直後に場内の照明設備の一つが消灯し[37]、マルセイユサポーターがピッチに入り込んだため、ミランの選手全員が更衣室に一時引き上げた[37]。照明の問題は解決したもののミランの選手達が試合続行を拒否する事態となり、欧州サッカー連盟 (UEFA) はこの試合を没収試合としてマルセイユの3-0の勝利とする決定を下し[37]、ミランに対しては1年間の欧州での国際試合出場を禁止する処分を下した[37]。これによりミランはチャンピオンズカップ3連覇を逃した。セリエAでの優勝争いは最終節までもつれたものの、ジャンルカ・ヴィアリロベルト・マンチーニらを擁するUCサンプドリアに競り負け3季連続でリーグタイトルを逃す結果となり、シーズン終了後にサッキ監督は辞任した[35]

1991-92シーズンからは新監督としてファビオ・カペッロが就任。国内リーグ戦ではオランダトリオが好調を維持し2位のユヴェントスに勝ち点8差を付け無敗で優勝を達成[38]。翌1992-93シーズンもリーグ連覇を成し遂げたほか、前シーズンの1991年5月19日から1993年3月21日に行われたパルマAC戦で敗れるまで58試合無敗の記録を打ち立てた[38]。ライカールトは1992-93シーズンのリーグ戦では22試合に出場し中心選手としてチームを牽引したが、一方で他のオランダトリオ達は負傷を抱え10数試合に出場するに留まり、フリットはチーム内でのトラブルの末にシーズン終了後に退団[39]。ファン・バステンはUEFAチャンピオンズリーグ 1992-93決勝のオリンピック・マルセイユ戦を最後に実戦から遠ざかった[40]1995年に引退[40])。ライカールトはシーズン終了後に契約延長のオファーを受けたが[41]、この申し出を辞退し退団することが決まった[41]

アヤックスへの復帰と引退

1993-94シーズンからは古巣のアヤックスに復帰する事が決まった。当時のチームにはエドガー・ダービッツクラレンス・セードルフらといった若手選手が数多く在籍しており、ルイ・ファン・ハール監督から「彼らの手本となり経験を伝えて欲しい」と依頼されたことも復帰する上での動機となった[42]。平均年齢23歳と若いチームの中でライカールトはベテランのダニー・ブリントと共にチームを牽引し1993-94シーズンにはリーグ戦30試合出場10得点を記録しリーグ優勝に貢献した[43]

翌1994-95シーズンもリーグ戦26試合出場2得点を記録し連覇を達成[43]UEFAチャンピオンズリーグ 1994-95ではグループリーグで古巣のACミランを相手にホームと敵地で共に2-0と勝利し、決勝トーナメント進出を果たし、準々決勝でクロアチアハイデュク・スプリト、準決勝でドイツのバイエルン・ミュンヘンを下し決勝進出を果たすと、この時のファン・ハール指揮下のチームはサッキの指揮したACミランやクライフの指揮したFCバルセロナと並び高い評価を得た[44]。決勝では1995年5月24日オーストリアウィーンで行われた決勝はACミランとの対戦となったが、この試合で守備的ミッドフィールダーとして起用されたライカールトは0-0で迎えた85分にパトリック・クライファートの決勝点をアシストし1-0の勝利に貢献した[44]

ヨーロッパチャンピオンとなった3日後、同年5月28日にホームのデ・メール・スタディオン英語版で行われたFCトゥウェンテ戦を最後に現役引退を発表した[45]

代表経歴

1980年にオランダユース代表に選ばれ同年4月にフランスカンヌで開催された国際大会でデビュー[46]。5月からはドイツ民主共和国で開催されたUEFAユーストーナメントに出場し、1981年にオーストラリアで開催される1981 FIFAワールドユース選手権の出場権獲得に貢献したが、オランダサッカー協会は出場を辞退した[47][48]

1981年ケース・ライフェルス英語版監督の下でフリットやキーフトらと共にオランダ代表に初招集され9月1日に敵地のチューリヒで行われたスイス戦で代表デビューを飾った[1][49]1983年12月17日に行われたUEFA欧州選手権1984予選マルタ戦ではエルウィン・クーマンとの交代で後半から出場し代表初得点を記録した。この試合でのライカールトの2得点の活躍もあってオランダはマルタ戦終了時点で全日程を消化し2位のスペインに対し得失点差11をつけて優位に立っていたものの[50]、スペインが12月21日に行われたマルタ戦で12-1と大勝し最終的に得失点差を覆したため本大会出場を逃した[50]

1984年から始まった1986 FIFAワールドカップ・予選では代表チームのレギュラーに定着し、同予選のH組でオランダはハンガリーに次いで2位となりベルギーとのプレーオフに進出した。プレーオフでは1勝1敗2得点2失点の成績で並んだものの、アウェイゴール2倍のルールが適用されて1984年の欧州選手権に続いて本大会出場を逃した[51]

UEFA欧州選手権1988

1986年から始まったUEFA欧州選手権1988予選ではリヌス・ミケルス監督の下で引き続き代表チームのレギュラーを務め同予選の5試合に出場したが、1987年9月のアヤックスからの退団騒動もあり代表チームからは遠ざかった[52]。オランダ代表はライカールトを欠いたものの本大会出場権を獲得したが、ミケルス監督はライカールトを必要な人材と考えサラゴサへの移籍後も視察に訪れており[53]、最終的に1988年6月に西ドイツで開催される本大会のメンバーとして招集することを決めた[54]

この大会でライカールトはロナルド・クーマンと共にセンターバックを務めたが彼とはユース代表時代からの旧知の間柄であり[55]、守備や最終ラインからのパス供給で試合をコントロールするだけでなく[55]、一方が攻撃参加を行う際にはもう一方が攻撃参加によって生じたスペースのカバーリングを行うなど最終ラインのコンビネーションは円滑に行われた[55]。オランダ代表はグループリーグ初戦でソビエト連邦に敗れたものの尻上がりに調子を上げ、イングランドアイルランドを退けグループリーグ2位の成績で決勝トーナメント進出。準決勝で地元の西ドイツを破り、決勝ではグループリーグで敗れたソビエト連邦との再戦となったがフリットとファンバステンの得点により2-0のスコアで下し初優勝を成し遂げた。この大会での活躍によりライカールトはファンバステン、フリット、クーマンと共に国際的なスター選手としての評価を得た[55][56]

1990 FIFAワールドカップ

欧州選手権終了後にミケルス監督が退任し、後任としてテイス・リブレフツ英語版が監督に就任。1988年9月から始まった1990 FIFAワールドカップ・予選では西ドイツ、ウェールズフィンランドと同じグループとなったが無敗で予選突破を決めた。しかし、リブレフツ監督が「フリットやライカールトらの黒人選手は白人選手よりも問題がある」との人種差別発言がサッカー専門誌に掲載されると波紋を呼び[57]、代表選手がリブレフツの解任を求める事態となった[57]。その際、選手達は後任監督についてFCバルセロナで監督を務めるクライフの就任を要望したが[57]、代表監督退任後にオランダ協会のテクニカル・ディレクターを務めていたミケルスは大会の1か月前にクライフではなく、ベーンハッカーを監督に指名した[57]。この決定についてクライフの監督就任を望んでいた選手達は不満を抱くことになった[57]

決勝トーナメント1回戦の西ドイツ戦ではルディ・フェラーとトラブルとなり双方とも退場処分を受けた。ライカールトが行動に至った背景にはフェラーによる侮辱的発言があったと言われ物議を醸したが、後に当事者双方が否定した。

1990年6月にイタリアで開催された本大会では2年前の欧州選手権とほぼ同じ代表メンバーを揃えながらもグループリーグ初戦で各下と見做されていた[58]エジプトと1-1で引分け。続くイングランド戦とアイルランド戦も引分けに終わりイングランドとアイルランドとで勝ち点、得失点差で並んだ為、国際サッカー連盟 (FIFA) による抽選によりグループ3位で決勝トーナメント進出を決めた[58]

ミラノで行われた決勝トーナメント1回戦は西ドイツとの対戦となったが、この試合においてオランダ陣内で西ドイツのFWを務めるルディ・フェラーとの間でトラブルが発生した。20分にオランダ陣内のタッチライン際でドリブルを仕掛けるフェラーにライカールトがスライディングを仕掛けて転倒させたため主審から警告を受け[59]、フェラーもライカールトに駆け寄り口論となったため主審から警告を受けた[59]。その直後のフリーキックの場面でフェラーはアンドレアス・ブレーメから供給されたボールを追ってペナルティエリア内でGKハンス・ファン・ブロイケレンと接触し転倒[59]。その際に再びライカールトと口論になったため、主審は両者に退場を命じた[59][60]。退場となりピッチから退く際にライカールトがフェラーを追いかけて唾を吐きかけたが[61]、この事件が物議を醸しオランダとドイツの国境では暴動が発生する事態となった[61]

なお、交錯した際にフェラーがライカールトに対し侮辱する内容の発言をした[59][62][63]と言われているが、フェラー自身は「なぜ反則をしたんだ」と問いただしただけだと主張し[63]、ライカールトも「ドイツ人を憎んでいない。振り返ると些細な話だ」と述べるなど、両者は互いに険悪な関係や人種差別的意図はなかったとしている[63]。なお、試合中に黒人選手がボールを持つたびに観客から非難を意味する口笛が吹かれており負の感情が連鎖した、との証言もある[64]

試合は両チームの主力選手を欠き10人対10人の試合となり1-2でオランダが敗れたが、白熱した展開となったことから[62]専門家のブライアン・グランヴィル英語版は「凡戦となったこの大会の決勝戦よりも遥かに決勝に相応しい。ワールドカップ史上に残る試合[62]」「両者の退場も試合内容を損なわなかった[62]」と評している。また二人が退場したことによる影響について賀川浩は「点取り屋のフェラーを失った西ドイツよりも攻守の舵取り役のライカールトを失ったオランダの方が影響は大きかった」と評している[59]。一方、オランダ代表の内部では大会前からの内紛の影響もあって大会を通じて秩序や団結心を喪失しており[60]、ライカールトは大会終了後に代表チームからの引退を表明した[65]

UEFA欧州選手権1992

代表チームからの引退を表明し復帰を拒否していたライカールトだが、1990年のワールドカップ終了後に監督に就任したミケルスの説得もあり[66]1991年9月11日アイントホーフェンで行われたポーランドとの親善試合で代表復帰を果たし、UEFA欧州選手権1992予選の2試合に出場。1992年6月からスウェーデンで開催された本大会ではファン・バステン、フリット、クーマンらの前回優勝メンバーにデニス・ベルカンプブライアン・ロイらの若手が加わり、グループリーグではスコットランドや西ドイツを下して決勝トーナメント進出を果たすと優勝候補の最右翼と目された[67]。ライカールトは守備ラインに留まらず、前方のスペースに積極的に飛び出し攻撃に絡む動きを見せ[67]、グループリーグ初戦のスコットランド戦ではベルカンプの決勝点をアシスト、第3戦の西ドイツ戦と準決勝のデンマーク戦で1得点ずつを挙げる活躍を見せたが、準決勝でダークホースのデンマークにPK戦の末に敗れ大会連覇を逃した[68][69]

1994 FIFAワールドカップ

欧州選手権での敗退後に監督に就任したディック・アドフォカートの下でもレギュラーを務め、1994 FIFAワールドカップ・予選ではノルウェーやイングランドを退けて2大会連続でワールドカップ出場を果たした[70]。一方、ファン・バステンが足首の怪我[71]。により辞退、フリットがアドフォカートとの対立が原因となり大会の出場辞退を表明するなど[70]、新旧交代の時期に差しかかり、ライカールト自身もこの大会を最後のワールドカップとして捉えていた[72]

1994年6月にアメリカ合衆国で開催された本大会ではグループリーグで第2戦のベルギー戦で敗れたものの2勝1敗の成績で決勝トーナメント進出を果たし、決勝ト-ナメント1回戦ではアイルランドを下し準々決勝進出を果たした。準々決勝のブラジル戦は「この大会で最高の試合」と評されたものの2-3のスコアでオランダが敗れた[73]。ライカールトは、この試合を最後に32歳という年齢で代表チームから引退した[73]。通算成績は国際Aマッチ73試合出場10得点[73]。そのうち71試合に先発出場し[73]2試合で主将を務めた[70]

指導者経歴

引退後はサッカー界から退くと直ちにアパレル業界に進出し、自らのデザイナーブランドを立ち上げ、男性用の下着類を取り扱っていた[74]。2年後の1997年に業界から退き、サッカー界への復帰を決意するとオランダサッカー協会の主催する6か月間の特別講習を受講し監督ライセンスを取得した[74]1998年6月にフランスで行われた1998 FIFAワールドカップの際にはフース・ヒディンク監督から勧誘を受けて、代表チームのアシスタントコーチを務めた[75]

オランダ代表

ワールドカップ終了後にヒディンクが監督を辞任したことを受けて、オランダサッカー協会は2000年に隣国のベルギーとの間で共同開催されるUEFA EURO 2000に向けた新監督の選定に取り掛かり、ミケルスやクライフ、ヒディンク前監督らの推薦を受けてライカールトが代表の監督に選ばれた[76]。ライカールトはこれまでクラブや代表チームを率いた経験が一度もなかったものの、ヒディンクの下でアシスタントコーチを経験し、チームの内情を熟知し尚且つ尊敬を受けていた点が決め手となった[76]。一方で、コー・アドリアーンセの様に、この決定に対して異議を唱える者も多かった[77]

ロナルド・クーマンやヨハン・ニースケンスをアシスタントコーチとして迎え、1998年10月10日に行われたペルーとの親善試合を皮切りに本大会までに17試合を消化し、2000年6月の本大会を迎えた。ライカールトは欧州選手権優勝の目標を掲げ[78]、グループリーグではチェコデンマークに勝利し、第3戦でフランスに敗れたもののグループ首位で決勝トーナメント進出を果たした。準々決勝ではユーゴスラビアに6-1と大勝し準決勝進出を決めたが、準決勝のイタリア戦では相手が退場者を出し数的優位に立ちながらも守備を崩しきれず0-0のスコアのまま延長戦でも決着がつかずPK戦の末に敗れた。試合終了後の記者会見の場でライカールトは「私は失敗した。我々は前半に試合を支配しながらも得点を決めることが出来ず、得点できないことで弱気に取り付かれてしまった。それに対してイタリアは賢く組織的で、素晴らしい守備をした」と発言し辞意を表明した[79]

スパルタ・ロッテルダム

2000-01シーズンからはスパルタ・ロッテルダムの監督に就任した。なお、スパルタは伝統あるクラブだが組織や資金面に乏しい点から、クライフをはじめ周囲からは監督就任を辞退する様にアドバイスを受けていた[80]。シーズン中盤まではリーグ戦で中位につけていたものの主力選手の負傷や選手の来季の契約問題などからチーム内の士気が低下[80]。クラブ史上初の2部リーグ降格という結果をもたらすと[80]2002年5月に辞任した[81]

バルセロナ

バルセロナ監督時代のライカールト。左からシャビ、ライカールト、ロナウジーニョカルレス・プジョル

2003年6月、ライカールトはオランダ領アンティル代表チーム監督就任のオファーを受け準備を進めていたが[82]、時を同じくしてスペインのFCバルセロナから年俸100万ユーロ(約1億2000万円)2年契約(成績に応じて契約期間を更に2年間延長できるオプション付き)のオファーを掲示され契約に合意[83]6月23日に就任記者会見を行った[84]

この監督就任の背景にはバルセロナの首脳陣に対するヨハン・クライフによる推薦があった。会長のジョアン・ラポルタは同年6月の会長選挙で当選後、幹部のサンドロ・ロセイアイトール・ベギリスタインらと共に新監督の選定に着手し、候補としてフース・ヒディンクやロナルド・クーマンの名が挙げられていた[85]。彼らから相談を受けた際にクライフは両者がオファーを受け入れる可能性が低いことを指摘し[85]、自身が保障の出来る人物としてファン・バステンとライカールトの名前を挙げた[86]。ファン・バステンについては監督ライセンスを所持しておらず監督経験がなかったことからクライフ自ら却下し[86]、ライカールトを「選手としても監督としても素晴らしい哲学の持ち主であり、内容のあるサッカーを好む人物」として推薦するに至った[86]。クライフの推薦があったとはいえ、バルセロナの首脳陣はヒディンクやクーマンとの交渉を優先しライカールトは3番手の候補と見做していた[87]

UEFAチャンピオンズリーグ 2005-06 決勝アーセナル戦のメンバー[88]

バルセロナでの初采配となった2003-04シーズンではブラジルロナウジーニョが加わるも、リーグ戦序盤は成績が伸び悩み前期を終了した時点で首位のレアル・マドリードに対し勝ち点差15をつけられていたが、後期に入ると15試合連続無敗を維持するなど最終的に2位でシーズンを終え、UEFAチャンピオンズリーグの出場権を獲得した[89]

2004-05シーズンではポルトガルデコカメルーンサミュエル・エトオが新たに加わり、リーグ戦では第6節で首位に立つとその座を維持し続け、最終節を待たずして2005年5月14日レバンテUD戦で5シーズンぶりの優勝を決めた[90]。同年7月には契約期間を更に2年延長し2009年6月までとすることに合意した[91]

2005-06シーズンではロナウジーニョ、エトオ、シャビといった主力選手のコンビネーションも強化され、リーグ戦では14連勝を記録[92]するなど18試合連続で無敗を続け2連覇を達成。UEFAチャンピオンズリーグ 2005-06ではグループリーグを勝ち抜いた後、チェルシーFCSLベンフィカACミランを下して決勝に進出。決勝ではイングランドアーセナルFCを2-1で下し、1991-92シーズン以来となる2度目の優勝を成し遂げた[93]。なお、ライカールトは選手としても監督としてもヨーロッパチャンピオンを経験したが、ライカールト以外にはミゲル・ムニョスジョヴァンニ・トラパットーニ、ヨハン・クライフ、カルロ・アンチェロッティジョゼップ・グアルディオラがいる[93]

バルセロナを指揮した実績により2005年から2006年にかけてUEFAクラブ・フットボール・アワード最優秀監督賞、国際サッカー歴史統計連盟 (IFFHS) 世界最優秀監督、オンズドール年間最優秀監督賞をそれぞれ1回、ドン・バロン・アワード年間最優秀監督賞を2回受賞するなどの評価を得た。

一方、2006-07シーズンを前にライカールトの参謀役を務めていたヘンク・テン・カテがチームを退団[94]。シーズンが始まると主力選手の負傷離脱やパフォーマンス低下もあり[95]無冠に終わるとライカールトの手腕を疑問視する声が現れ始めた[95]

2007-08シーズンではロナウジーニョの退団騒動が持ち上がる[96]など内紛が続き、2008年5月7日に行われたレアル・マドリードとの一戦(エル・クラシコ)で1-4と大敗[97]を喫するなど2季連続でタイトルを逃すことが確定すると、翌5月8日にラポルタ会長からライカールトの2007-08シーズン限りでの解任が発表された[97]5月17日のリーグ戦第38節、レアル・ムルシア戦がバルセロナでの最後の指揮となり、ジョバニ・ドス・サントスの3得点などで5-3と勝利した[98]

ガラタサライ

2009年6月5日トルコガラタサライSKの監督に就任した[99]。2009-10シーズンのリーグ戦では優勝を逃し3位となり[100]、2010-11シーズンのリーグ戦では8試合を終了した時点で首位との勝ち点差8の9位と成績が低迷し[100]、また、UEFAヨーロッパリーグ 2010-11予選ではプレーオフに進出するもウクライナFCカルパティ・リヴィウに敗れ本大会出場を逃した[100]2010年10月19日に双方合意の下、契約を解除した[100][101]

サウジアラビア代表

2011年6月28日サウジアラビア代表の監督に就任した[102]。契約期間は3年[102]2014 FIFAワールドカップ・アジア2次予選では香港に大勝し3次予選進出を決めたが、同年9月から2012年2月にかけて行われた3次予選ではオーストラリアオマーンに競り負け、1勝3分2敗の成績で予選敗退となった[103]

2013年1月にバーレーンで開催されたガルフカップ2013ではイエメンに勝利したもののイラククウェートに敗れ1勝2敗の成績でグループリーグ敗退という結果に終わると同年1月16日に監督を解任された[104]

人物

選手時代にはセンターバックボランチ攻撃的ミッドフィールダーを務める多才さで攻守にわたりチームに貢献し、オランダ代表やACミランやクラブでチームメイトだったマルコ・ファン・バステンルート・フリットと比べて最も安定度のある選手とも評される[105]。足元の正確な技術に加え戦術的な洞察力、激しい守備に対応する屈強な身体能力を持ち合わせており[106]、そのプレースタイルから「ハリケーン」とも評された[106]。一方でファン・バステンやフリットに比べ低評価を受けていたとも言われるが[105][107]、ファン・バステンは1992年バロンドール授賞式の際にライカールトについて次のように評した。

ライカールトがバロンドールの投票で10位という結果に終わったのは理解しがたい。彼は優れた選手であるにも関わらず評価が低いのは残念だ。彼は技術、知性、戦術眼を備えており、あらゆるプレーを体現、あらゆる局面に対応する。彼がいなければ私はバロンドールを一度も受賞することは出来なかっただろう[107]

また、普段は冷静な性格であるにも関わらず選手時代には1987年のヨハン・クライフとの衝突や、1990年のルディ・フェラーへの唾吐き事件など思わぬ局面で感情を爆発させることもあった[108]。クライフは衝突の経緯についてライカールトの控えめな性格を挙げており「1番になりたいのなら、相手の出方を待つのではなく、積極的にボールを奪え」と諭したことが対立の原因となったと語っている[109]

監督としては、相手チームの詳細な分析を行ったりチーム全体に戦術を浸透させるタイプではなく、選手のイマジネーションといった感覚的な要素を重視し、個々の選手の相性やポジション配置によって生み出されるコンビネーションを高めることに時間を費やしたという[110]。2005-06シーズンに国内リーグとチャンピオンズリーグの2冠を達成した際には「ドリームチームの再来」と評価を得たが、次第に選手個々のコンディショニングや意欲の面で差異が生じるようになるなど、チーム状態が下降した際の対応策を持ち合わせてはいなかった[110]

個人成績

クラブでの成績

1994-95シーズン終了時の成績[111][112]

クラブ シーズン リーグ カップ 欧州カップ その他 合計
出場 得点 出場 得点 出場 得点 出場 得点 出場 得点
オランダの旗アヤックス 1980-81 24 4 6 0 1 1 0 0 31 5
1981-82 27 4 1 0 0 0 0 0 28 4
1982-83 25 3 6 1 0 0 0 0 31 4
1983-84 23 9 2 0 1 0 0 0 26 9
1984-85 34 7 4 1 4 1 0 0 42 9
1985-86 31 9 6 4 2 0 0 0 39 13
1986-87 34 7 7 0 9 2 0 0 50 9
1987-88 8 3 0 0 1 1 0 0 9 4
合計 206 46 32 6 18 5 0 0 256 57
ポルトガルの旗スポルティング 1987-88 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
合計 0 0 0 0 0 0 0 0 0 0
スペインの旗レアル・サラゴサ 1987-88 11 0 0 0 0 0 0 0 0 0
合計 11 0 0 0 0 0 0 0 0 0
イタリアの旗ACミラン 1988-89 31 4 6 0 9 1 1[注 1] 1[注 2] 47 6
1989-90 29 2 6 0 11 2 1 [注 3] 0[注 4] 47 4
1990-91 30 3 2 0 6 1 1[注 5] 2[注 6] 39 6
1991-92 30 5 5 0 0 0 0 0 35 5
1992-93 22 2 5 0 6 3 0 0 33 5
合計 142 16 24 0 32 7 3 3 201 26
オランダの旗アヤックス 1993-94 30 10 4 0 6 1 1[注 7] 0[注 8] 41 11
1994-95 26 2 2 0 10 0 1[注 9] 0[注 10] 39 2
Total 56 12 6 0 16 1 2 0 80 13
通算 415 74 62 6 66 13 5 3 548 96

代表での成績

オランダ代表として最後の試合となった1994年7月9日のブラジル戦までの出場数[1]

チーム 公式戦 親善試合 合計
出場 得点 出場 得点 出場 得点
オランダの旗 オランダ 1981 0 0 1 0 1 0
1982 1 0 4 0 5 0
1983 1 2 2 0 3 2
1984 1 0 1 0 2 0
1985 4 0 1 0 5 0
1986 3 0 1 0 4 0
1987 2 0 2 0 4 0
1988 7 0 3 0 10 0
1989 4 0 1 0 5 0
1990 4 0 3 1 7 1
1991 2 0 1 0 3 0
1992 7 2 4 1 11 3
1993 4 0 0 0 4 0
1994 4 0 5 4 9 4
通算 44 4 29 6 73 10

オランダ代表として最後の試合となった1994年7月9日のブラジル戦までの得点数[1]

# 開催日 開催地 対戦チーム スコア 結果 試合概要
1. 1984年12月17日 オランダロッテルダム マルタの旗 マルタ 3-0 5-0 UEFA欧州選手権1984予選
2. 5-0
3. 1990年6月3日 ユーゴスラビアザグレブ ユーゴスラビア社会主義連邦共和国の旗 ユーゴスラビア 1-0 2-0 親善試合
4. 1992年5月27日 オランダ、シッタルト英語版 オーストリアの旗 オーストリア 1-0 3-2 親善試合
5. 1992年6月18日 スウェーデンヨーテボリ ドイツの旗 ドイツ 1-0 3-1 UEFA欧州選手権1992
6. 1992年6月18日 スウェーデン、ヨーテボリ デンマークの旗 デンマーク 2-2 2-2
PK 4-5
UEFA欧州選手権1992
7. 1994年1月19日 チュニジアチュニス チュニジアの旗 チュニジア 1-1 2-2 親善試合
8. 1994年6月1日 オランダ、ロッテルダム ハンガリーの旗 ハンガリー 5-1 6-1 親善試合
9. 6-1
10. 1994年6月12日 カナダトロント カナダの旗 カナダ 3-0 3-0 親善試合

監督成績

2013年12月21日現在[113][114]
チーム 就任 退任 記録
試合 勝利 引分 敗戦 勝率
オランダ オランダの旗 1998年6月 2000年7月 22 8 12 2 036.36
スパルタ・ロッテルダム オランダの旗 2001年6月 2002年5月 38 6 12 20 015.79
FCバルセロナ スペインの旗 2003年7月 2008年5月 273 160 63 50 058.61
ガラタサライSK トルコの旗 2009年6月 2010年10月 67 37 15 15 055.22
サウジアラビア サウジアラビアの旗 2011年6月 2013年1月 27 7 9 11 025.93
合計 427 218 111 98 051.05

獲得タイトル

脚注

注釈

  1. ^ 1988年スーペルコッパ・イタリアーナ
  2. ^ 同上
  3. ^ 1989年トヨタカップ
  4. ^ 同上
  5. ^ 1990年トヨタカップ
  6. ^ 同上
  7. ^ 1993年オランダ・スーパーカップ
  8. ^ 同上
  9. ^ 1994年オランダ・スーパーカップ
  10. ^ 同上

出典

  1. ^ a b c d e (英語) Frank Rijkaard - International Appearances”. rsssf.com. 2013年12月21日閲覧。
  2. ^ a b c d 『サッカーマルチ大辞典 改討版』ベースボールマガジン社、2006年、500-501頁。ISBN 978-4583038803 
  3. ^ 「名監督&スター選手列伝」『地球の歩き方プラスワン405 欧州サッカー観戦ガイド』ダイヤモンド社、2005年、319頁。ISBN 978-4478037744 
  4. ^ a b c フリエロス 2008、175頁
  5. ^ フリエロス 2008、44-45頁
  6. ^ a b フリエロス 2008、47頁
  7. ^ フリエロス 2008、53頁
  8. ^ a b フリエロス 2008、54頁
  9. ^ フリエロス 2008、48頁
  10. ^ a b c フリエロス 2008、60頁
  11. ^ a b フリエロス 2008、61頁
  12. ^ フリエロス 2008、64頁
  13. ^ フリエロス 2008、75頁
  14. ^ (英語) 1986/87: Ajax revive their traditions”. UEFA.com. 2013年12月21日閲覧。
  15. ^ フリエロス 2008、78-79頁
  16. ^ a b フリエロス 2008、94頁
  17. ^ a b フリエロス 2008、93頁
  18. ^ a b c d フリエロス 2008、95-96頁
  19. ^ フリエロス 2008、100頁
  20. ^ フリエロス 2008、97頁
  21. ^ a b フリエロス 2008、106頁
  22. ^ a b フリエロス 2008、106頁
  23. ^ フリエロス 2008、113頁
  24. ^ フリエロス 2008、116頁
  25. ^ a b フリエロス 2008、117頁
  26. ^ 『サッカーマルチ大辞典 改討版』ベースボールマガジン社、2006年、403頁。ISBN 978-4583038803 
  27. ^ ジャック・ティベール「欧州フットボール春秋」『サッカーマガジン』 1993年2月21日号、ベースボールマガジン社、125頁。 
  28. ^ (英語) UEFA Champions League 1988 - Steaua-Milan MatchCentre”. UEFA.com. 2013年12月21日閲覧。
  29. ^ a b c クーパー 2011、27頁
  30. ^ a b ウィルソン 2010、389頁
  31. ^ (英語) UEFA Champions League 1988/89 - History - Milan-Real Madrid”. UEFA.com. 2013年12月21日閲覧。
  32. ^ (英語) 1988/89: Stylish Milan return to the top”. UEFA.com. 2013年12月21日閲覧。
  33. ^ フリエロス 2008、170頁
  34. ^ フリエロス 2008、176頁
  35. ^ a b c フリエロス 2008、177頁
  36. ^ (英語) UEFA Champions League 1990/91 - History - Marseille-Milan”. UEFA.com. 2013年12月21日閲覧。
  37. ^ a b c d フリエロス 2008、178頁
  38. ^ a b フリエロス 2008、186頁
  39. ^ クーパー 2011、28頁
  40. ^ a b フリエロス 2008、188頁
  41. ^ a b フリエロス 2008、186頁
  42. ^ フリエロス 2008、192頁
  43. ^ a b フリエロス 2008、201頁
  44. ^ a b フリエロス 2008、195頁 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "フリエロス195"が異なる内容で複数回定義されています
  45. ^ フリエロス 2008、199頁
  46. ^ フリエロス 2008、61頁
  47. ^ フリエロス 2008、62頁
  48. ^ (英語) UEFA Youth Tournament Under 18, 1980”. rsssf.com. 2013年12月21日閲覧。
  49. ^ フリエロス 2008、71頁
  50. ^ a b フリエロス 2008、106頁
  51. ^ フリエロス 2008、136頁
  52. ^ フリエロス 2008、137頁
  53. ^ フリエロス 2008、113-114頁
  54. ^ フリエロス 2008、138頁
  55. ^ a b c d フリエロス 2008、284-285頁
  56. ^ フリエロス 2008、142頁
  57. ^ a b c d e フリエロス 2008、144-145頁
  58. ^ a b フリエロス 2008、146頁
  59. ^ a b c d e f 賀川浩. “欧州の巨人激突クリンスマンとフリットの明暗”. 賀川サッカーライブラリー. 2013年12月21日閲覧。
  60. ^ a b フリエロス 2008、147頁
  61. ^ a b クーパー 2001、105頁
  62. ^ a b c d グランヴィル 1998、382頁
  63. ^ a b c クーパー 2001、106頁
  64. ^ クーパー 2001、107頁
  65. ^ フリエロス 2008、148頁
  66. ^ フリエロス 2008、149頁
  67. ^ a b 賀川浩. “EURO92観戦記(1)オランダの連覇を予感。しかし現実は…”. 賀川サッカーライブラリー. 2013年12月21日閲覧。
  68. ^ フリエロス 2008、149-150頁
  69. ^ (英語) Schmeichel helps Denmark down Netherlands”. UEFA.com. 2013年12月21日閲覧。
  70. ^ a b c フリエロス 2008、152頁
  71. ^ フリエロス 2008、151頁
  72. ^ フリエロス 2008、153頁
  73. ^ a b c d フリエロス 2008、154-155頁
  74. ^ a b フリエロス 2008、204-205頁
  75. ^ フリエロス 2008、206-207頁
  76. ^ a b フリエロス 2008、208頁
  77. ^ フリエロス 2008、209頁
  78. ^ フリエロス 2008、210頁
  79. ^ (英語) Rijkaard quits after semi-final loss”. BBC SPORT (2000年6月29日). 2013年12月21日閲覧。
  80. ^ a b c フリエロス 2008、214-215頁
  81. ^ (英語) Rotterdam coach Rijkaard quits”. The Gurdian (2002年5月31日). 2013年12月21日閲覧。
  82. ^ フリエロス 2008、231頁
  83. ^ フリエロス 2008、245頁
  84. ^ フリエロス 2008、251頁
  85. ^ a b フリエロス 2008、239頁
  86. ^ a b c フリエロス 2008、240-242頁
  87. ^ フリエロス 2008、244頁
  88. ^ Line-ups” (PDF). UEFA (2006年5月17日). 2013年12月21日閲覧。
  89. ^ フリエロス 2008、260頁
  90. ^ フリエロス 2008、261頁
  91. ^ ライカールト監督が契約を延長”. UEFA.com (2005年7月26日). 2013年12月21日閲覧。
  92. ^ バルセロナがクラブ最長タイの14連勝”. UEFA.com (2011年1月22日). 2013年12月21日閲覧。
  93. ^ a b フリエロス 2008、261頁
  94. ^ <サッカー>バルセロナのテン・カテ・アシスタントコーチ アヤックス監督に就任 - スペイン”. AFPBB News (2006年5月20日). 2013年12月21日閲覧。
  95. ^ a b フリエロス 2008、34-35頁
  96. ^ ロナウジーニョ問題でスペイン国内騒然”. AFPBB News (2007年9月26日). 2013年12月21日閲覧。
  97. ^ a b バルセロナ グアルディオラ氏の新監督就任を発表”. AFPBB News (2008年5月9日). 2013年12月21日閲覧。
  98. ^ バルセロナ ライカールト監督最後の試合を勝利で飾る”. AFPBB News (2008年5月18日). 2013年12月21日閲覧。
  99. ^ ガラタサライ 新監督はライカールト氏に”. AFPBB News (2009年6月6日). 2013年12月21日閲覧。
  100. ^ a b c d ガラタサライがライカールト監督を解任”. サッカーキング (2010年10月20日). 2013年12月21日閲覧。
  101. ^ ガラタサライ、ライカールトの退任を発表”. Goal.com (2010年10月20日). 2013年12月21日閲覧。
  102. ^ a b ライカールトがサウジアラビア代表監督に就任”. Goal.com (2011年6月30日). 2013年12月21日閲覧。
  103. ^ サウジ、W杯予選敗退でライカールトの進退は ?”. Goal.com. 2013年12月21日閲覧。
  104. ^ Rijkaard sacked as Saudi football coach”. arab news (2013年1月16日). 2013年12月21日閲覧。
  105. ^ a b フリエロス 2008、25-26頁
  106. ^ a b Dutchman who ruled Europe in three shirts”. fifa.com. 2013年12月21日閲覧。
  107. ^ a b 「ファンバステン三度目の受賞 クライフ、プラティニに並ぶ」『サッカーマガジン』 1993年2月21日号、ベースボールマガジン社、174-175頁。 
  108. ^ フリエロス 2008、27頁
  109. ^ 「ヨハン・クライフのフットボーラーよ聞け! TEXT13」『週刊サッカーダイジェスト』 1995年2月21日号、日本スポーツ企画出版社、110-111頁。 
  110. ^ a b 村松尚登『スペイン人はなぜ小さいのにサッカーが強いのか』ソフトバンククリエイティブ、2010年、82-85頁。ISBN 978-4797352375 
  111. ^ (英語) Player - Frank Rijkaard”. National Football Teams. 2013年12月21日閲覧。
  112. ^ (英語) Frank Rijkaard UEFA stats”. uefa.com. 2012年4月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年12月21日閲覧。
  113. ^ (英語) Frank Rijkaard”. Football Database.eu. 2013年12月21日閲覧。
  114. ^ (英語) Franklin Edmundo Rijkaard – Coach in European Cups”. RSSSF.com. 2013年12月21日閲覧。

参考文献

外部リンク