コンテンツにスキップ

「ウィキッド」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
(8人の利用者による、間の25版が非表示)
5行目: 5行目:
ストーリーは、アメリカでは誰もが知っている少女ドロシーの冒険物語「[[オズの魔法使い]]」の裏話として構成され、西の悪い魔女・エルファバと南の良い魔女・グリンダの知られざる友情を描いている。
ストーリーは、アメリカでは誰もが知っている少女ドロシーの冒険物語「[[オズの魔法使い]]」の裏話として構成され、西の悪い魔女・エルファバと南の良い魔女・グリンダの知られざる友情を描いている。


原作は[[1995年]]に刊行された[[グレゴリー・マグワイア]]著の「'''[[オズの魔女記]]''' ('''[[:en:Wicked: The Life and Times of the Wicked Witch of the West|Wicked: The Life and Times of the Wicked Witch of the West]]''')」。エルファバ (Elphaba) の名前は『オズの魔法使い』の作者[[ライマン・フランク・ボーム]] ('''Lyman Frank Baum''') の頭文字'''L'''、'''F'''、'''Ba'''から作られた。この作品は西悪い魔女エルファバの視点で描かれ、[[オズの魔法使い]]の裏の歴史物語としてもの悲しく語られている。
原作は、1900年に刊行された[[ライマン・フランク・ボーム]]著の『[[オズの魔法使い]]』と1939年に公開された映画『[[オズの魔法使]]』を基にし、[[1995年]]に刊行された[[グレゴリー・マグワイア]]著の「'''[[オズの魔女記]]''' ('''[[:en:Wicked: The Life and Times of the Wicked Witch of the West|Wicked: The Life and Times of the Wicked Witch of the West]]''')」。エルファバ (Elphaba) の名前は『オズの魔法使い』の作者ライマン・フランク・ボーム ('''Lyman Frank Baum''') の頭文字'''L'''、'''F'''、'''Ba'''から作られた。この作品はオズの国の魔女の視点で描かれ、ドロシーが[[カンザス州]]からオズの国に到着する前から到着した後まで映画や小説のディテールと絡め、『オズの魔法使いの裏の歴史物語としてもの悲しく語られている。


『オズの魔女記』を[[ウィニー・ホルツマン]]が書き直し、[[スティーブン・シュウォルツ]]が曲をけたミュージカル版ウィキッドは、原作を大幅に脚色しなおして、テンポがよく趣のある作品に仕上がった(そのため、キャラクター、ストーリーは原作とは異なっている)。境遇の全く異なる魔女2人の友情ボーイフレンドとの三角関係に焦点を当てながらも、肌の色の違いや動物たちに象徴させたアメリカ社会が抱える弱者への差別問題がある。[[湾岸戦争]]がきっかけで制作されたミュージカルであるという話もあり、「アメリカにはアメリカの正義があり、イラクにはイラクの正義がある」といった「表の正義と裏の正義」、「正義とは一体なにか?」といったところにメッセージを込めたいといった製作者の思いがあったという裏話があり<ref>[[ABCテレビ]]「[[ビーバップ!ハイヒール]]」[[2010年]][[3月18日]]放送</ref>、最後にはどんでん返しも用意されている。ちなみに、ミュージカル版にはオズの魔法使いにも出てくる、ブリキ男、カカシ、空を飛ぶ猿たちが誕生秘話も含めて登場する。意気地のないライオンは尻尾だけ、ドロシーは影絵だけで、愛犬トトは名前しか出てこない。
『オズの魔女記』を[[ウィニー・ホルツマン]]が書き直し脚本化し、[[スティーブン・シュウォルツ]]が作詞作曲を手掛けたミュージカル版ウィキッドは、原作を大幅に脚色しなおして、テンポがよく趣のある作品に仕上がった(そのため、キャラクター、ストーリーは原作とは異なっている)。境遇の全く異なる魔女2人、西の悪い魔女エルファバと南の良い魔女グリンダが互いの性格や視点の違いに戸惑いながらの友情ボーイフレンドとの三角関係、オズの魔法使いによる腐敗政治、エルファバの世間の評判の陥落に焦点を当てながらも、肌の色の違いや動物たちに象徴させたアメリカ社会が抱える弱者への差別問題がある。[[湾岸戦争]]がきっかけで制作されたミュージカルであるという話もあり、「アメリカにはアメリカの正義があり、イラクにはイラクの正義がある」といった「表の正義と裏の正義」、「正義とは一体なにか?」といったところにメッセージを込めたいといった製作者の思いがあったという裏話があり<ref>[[ABCテレビ]]「[[ビーバップ!ハイヒール]]」[[2010年]][[3月18日]]放送</ref>、最後にはどんでん返しも用意されている。ちなみに、ミュージカル版にはオズの魔法使いにも出てくる、ブリキ男、カカシ、空を飛ぶ猿たちが誕生秘話も含めて登場する。意気地のないライオンは尻尾だけ、ドロシーは影絵だけで、愛犬トトは名前しか出てこない。

[[マーク・プラット]]および[[デイヴィッド・ストーン]]と提携した[[ユニバーサル・ピクチャーズ]]によりプロデュースされ、[[ジョー・マンテロ]]演出、[[ウエイン・シレント]]振付により、2003年5月、サンフランシスコのカレン劇場で''[[::en:SHN (theatres)|SHN]]'' による、ブロードウエイ公演前の試験興行を経て、2003年10月、ブロードウエイのガーシュイン劇場で開幕した。オリジナル・キャストはエルファバ役に[[イディナ・メンゼル]]、グリンダ役に[[クリスティン・チェノウェス]]、オズの魔法使い役に[[ジョエル・グレイ]]<ref name="ibdb">{{cite web|url=http://www.ibdb.com/production.asp?ID=13485 |title=Wicked |accessdate=November 8, 2007 |work=[[Internet Broadway Database]]}}</ref>。オリジナル・ブロードウエイ公演は[[トニー賞]]3部門、[[ドラマ・デスク・アワード]]6部門を、キャスト・アルバムは[[グラミー賞]]を受賞した。2013年10月30日、ブロードウエイ公演は10周年を迎え、それまで4,155回上演を記録し<ref name=ibdb/>、史上11番目の[[ロングラン公演の一覧 (ブロードウェイ)|ロングラン公演]]作品となった<ref name=longestruns>[http://www.playbill.com/celebritybuzz/article/75222-Long-Runs-on-Broadway "Longest Runs on Broadway"]. ''[[::en:Playbill|Playbill]]''. August 14, 2011.</ref>。通常の上演時間は2時間30分で、その他に15分の休憩時間がある<ref name=About>{{cite web|title=Wicked: The Show|url=http://www.wickedthemusical.com/the-show|accessdate=5 February 2014}}</ref>。

ブロードウエイ公演の成功により、数々の北米公演、[[ローレンス・オリヴィエ賞]]にノミネートされたウエスト・エンド公演の他、世界中で公演が上演されている。2003年の開幕から世界中で興行収入の記録を塗り替えており、[[ロサンゼルス]]、[[シカゴ]]、[[セントルイス]]、[[ロンドン]]では週間興行記録を保持している。2011年1月2日、ロンドン、ブロードウエイ、2つの北米ツアー公演で同時にそれまでの週間興行記録を塗り替えた<ref>Gans, Andrew. [http://www.playbill.com/news/article/146318-Wicked-Breaks-Record-for-Highest-Grossing-Week-in-Broadway-History "Wicked Breaks Record for Highest-Grossing Week in Broadway History"]. ''[[::en:Playbill|Playbill]]''. January 4, 2011, Retrieved March 9, 2011.</ref><ref>Press release (January 4, 2011). [http://www.wickedthemusical.co.uk/readnews.asp?id=60wkd "''Wicked'' Sets New Box Office Record with a Single Week Gross of over £1 Million, Crowning a Record-Breaking 2010"]. wickedthemusical.co.uk. Retrieved March 9, 2011.</ref>。2013年の最終週、ブロードウエイ公演はさらに記録を塗り替え、320万ドルの興行収入をあげた<ref name="3 million">{{cite web|url=http://playbill.com/news/article/185995-Wicked-Becomes-First-Broadway-Musical-to-Gross-Over-3-Million-in-One-Week?tsrc=hpt2 |title=Wicked Becomes First Broadway Musical to Gross Over $3 Million in One Week |publisher=playbillBroadwayworld.com |accessdate=January 3, 2014}}</ref>。ウエスト・エンド公演と北米ツアー公演はそれぞれのべ200万人が鑑賞した。

== 経緯 ==
作曲家および作詞家のスティーブン・シュワルツは休暇中にグレゴリー・マグワイアの1995年の作品『オズの魔女記』を読み、舞台化の構想が浮かんだ<ref>{{cite web|url=http://www.musicalschwartz.com/recordings/bucchino.htm |title=John Bucchino and the Origins of Wicked |accessdate=November 8, 2007|work=MusicalSchwartz.com }}</ref>。しかしマグワイアは実写映画化を計画していたユニバーサル・ピクチャーズとすでに[[知的財産権]]の契約を交わしていた<ref name="rightstowicked">{{cite news |title='Wicked' blesses Schwartz|url=http://www.sfgate.com/cgi-bin/article.cgi?f=/c/a/2003/05/11/PK307065.DTL|work=San Francisco Chronicle|first=Steven|last=Winn|date=May 11, 2003|accessdate=August 21, 2011}}</ref>。シュワルツはユニバーサルのプロデューサーであるマーク・プラットに『オズの魔女記』の舞台化について切々と訴えつつ、1998年、シュワルツは[[コネチカット州]]でマグワイアを説得した<ref name="briefhistory">{{cite web|url=http://www.wickedwestend.co.uk/articles-reviews/wicked-history.htm |title=Wicked – A Brief History |accessdate=November 8, 2007|work=Wicked West End }}</ref>。この結果、プラットはユニバーサルとデイヴィッド・ストーンと共に共同プロデューサーとして契約を結んだ<ref name=rightstowicked/>。

小説ではドロシーがやって来る何年も前からのオズの国を舞台に政治、社会、善と悪の倫理的解釈を描いている。エメラルド・グリーンの肌色をし、人々から誤解されているが賢く情熱的で、後に悪名高い西の悪い魔女となる少女エルファバと、金髪で美しく人気のある、後に南の良い魔女となる少女グリンダが中心人物となっている。場所や出来事により5章に分かれており、登場人物や状況は1900年のライマン・フランク・ボーム著『オズの魔法使い』および1939年の映画『オズの魔法使』に沿っている。本当に「ウィキッド」(悪い)なのは誰か、良かれと思ったことが悪い結果を生むことが果たして悪気があって悪い結果を生むことと同義であるのかを読者に考えさせる。シュワルツはいかに小説の濃度を凝縮し、複雑な筋を明快にするか熟慮した<ref name=briefhistory/>。最終的にマーク・プロットと共に構想を練り、マグワイアの小説を完全に舞台化するのではなくオリジナルの舞台を作り上げる方向で話し合いを重ね<ref name=briefhistory/>、[[エミー賞]]受賞脚本家ウィニー・ホルツマンに1年かけて概略を任せることとなった<ref>{{cite web|url=http://www.musicalschwartz.com/wicked-holzman.htm |title=Winnie Holzman – Wicked's bookwriter |accessdate=November 8, 2007 |publisher=MusicalSchwartz}}</ref>。

1939年の映画を基にエルファバの視点から描かれたマグワイアの作品から草稿が作られたが、その舞台化のあらすじは小説の内容から程遠いものとなった。ホルツマンは『[[プレイビル]]』誌のインタビューで「悪役であるエルファバの視点で描き、大学で2人の魔女がルームメイトとなるというマグワイアの素晴らしいアイデアを採用したが、小説では描かれていない友情が深まっていく過程が舞台版の大筋となるところが大きな違いである」と語った<ref name="playbill">{{Cite news |first=Michael |last=Buckley |title=STAGE TO SCREENS: A Chat with Wicked Nominee and TV Veteran Winnie Holzman |date=June 6, 2004 |url=http://www.playbill.com/features/article/86583.html |work=Playbill |accessdate=November 8, 2007}}</ref>。シュワルツはこの違いについて「当初は後にグリンダとなるガリンダとエルファバの関係性、この女性2人の友情、そしてこの2人がどのようにして全く違う運命に導かれるのかに興味があった」と語った<ref name="script">{{cite web|url=http://www.musicalschwartz.com/wicked-script.htm |title=Wicked – Script |accessdate=November 8, 2007 |publisher=MusicalSchwartz.com }}</ref>。この明らかな違いに加え、フィエロのかかしとしての登場、最後の場面でのエルファバの生存、ネッサローズが生まれつき腕がないのではなく車椅子の生活、ボックがグリンダを愛し続けニック・チョッパーの代わりにブリキの木こりになる点、ウィンキー国のヴィンカスでのエルファバの生活がカット、ディラモンド教授が殺されないなどの変更点がある<ref name="novel">{{Cite book| author=Maguire, Gregory | title=Wicked: The Life and Times of the Wicked Witch of the West |publisher=[[::en:ReganBooks|ReganBooks]] |year=1995 |isbn=978-0-06-039144-7}}</ref>。

ミュージカル版の脚本、歌詞、曲は読み合わせの間にどんどん変更された<ref name=briefhistory/>。この時のワークショップには、シュワルツが作曲の際にイメージしていたトニー賞受賞女優クリスティン・チェノウスがグリンダ役で参加していた<ref name="grimmerie">{{Cite book | author=David Cote | title=Wicked: The Grimmerie: A Behind-the-Scenes Look at the Hit Broadway Musical |publisher=[[::en:Hyperion Books|Hyperion]] |year=2005 |isbn=978-1-4013-0820-9 }}</ref>。当初エルファバ役には[[ステファニー・J・ブロック]]が配役されていたが、2000年、イディナ・メンゼルが配役された。2000年初頭、ワークショップからブロードウエイ公演に発展させるため、ニューヨークのプロデューサーであるデイヴィッド・ストーンが起用された。演出にジョー・マンテロ、振付にウエイン・シレントが起用され、トニー賞受賞デザイナーのユージーン・リーが、ボームの小説の[[ウイリアム・ウオレス・デンスロウ]]による挿絵およびマグワイアが構想した巨大時計を基に舞台装置をデザインした<ref name=grimmerie/>。衣裳デザイナーのスーザン・ヒルファティが[[エドワード7世 (イギリス王)|エドワード7世]]の時代の衣裳を基に200着以上の衣裳をデザインし、照明デザイナーのケネス・ポズナーが800以上のライトを使ってそれぞれの雰囲気に合わせた54場面を作り上げた<ref name=grimmerie/>。2003年4月までに全ての出演者が決まり、一般に公開される準備は整った<ref name=grimmerie/>。

2003年5月28日、サンフランシスコのカラン劇場でブロードウエイ前のSHNによる試験興行が行なわれた。2003年6月10日、正式に開幕し、6月29日に閉幕した。観客の反応は概ね好評であったが、批評家にはその舞台の美しさは認めつつも脚本、音楽、振付を過小評価した者もいた<ref name="sfcritics">{{cite web |title=Were Critics Wicked to B'way-Bound Tuner? |url=http://www.broadway.com/shows/wicked/buzz/92233/were-critics-wicked-to-bway-bound-tuner/ |publisher=Broadway.com |date=June 12, 2003 |accessdate=August 21, 2011|author=Broadway Staff}}</ref>。『[[バラエティ (アメリカ合衆国の雑誌)|バラエティ]]』誌のデニス・ハーヴェイは「平凡な」脚本、「陳腐な」歌詞、「ありきたりの」音楽と語りつつ、「スマートな演出」、「優雅なデザイン」、「素晴らしい出演者」であると評価した<ref>{{cite news |title=Wicked |url=http://www.variety.com/review/VE1117921004 |date=June 12, 2003|accessdate=August 21, 2011 |work=[[Variety (magazine)|Variety]] |first=Dennis |last=Harvey}}</ref>。『サンノゼ・マーキュリー・ニューズ』の''Karen D'Souza'' は「エメラルド・シティの本当のテーマ」と記した<ref name="sfcritics" />。賛否両論ではあったが、ブロードウエイ公演前に大規模な改訂を行なった<ref name=grimmerie/>。ホルツマンは「スティーブン(・シュワルツ)はサンフランシスコでの公演終了からニューヨークでのリハーサルが始まるまで3ヶ月かけて書き直したと力説していた。これは重要なことだった、ここでこの公演の運命が決まった」と語った<ref>{{cite web|title=Wicked the Musical in San Francisco |url=http://www.musicalschwartz.com/wicked-sf.htm |accessdate=August 21, 2011}}</ref>。

いくつかの曲は少々変更し、脚本の数箇所が書き換えられた<ref name=grimmerie/>。シュワルツが懸念していたフィエロの人生哲学を明示するため、フィエロを紹介する『''Which Way is the Party?'' 』がカットされ、その代わりその後の『''Dancing Through Life'' 』に代用された<ref>{{cite web|title=Wicked Lyrics and Song Stories – "Dancing Through Life"|url=http://www.musicalschwartz.com/wicked-lyrics-5.htm|accessdate=August 21, 2011}}</ref>。またチェノウス演じるグリンダに比べ、メンゼル演じるエルファバが暗いことが懸念されていた<ref name="elphiechanges">{{cite web|title=Wicked History--"There's No Place Like Home: Wicked Returns to San Francisco"|url=http://www.defyinggravitythebook.com/wicked/wicked-san-francisco.htm|accessdate=August 21, 2011}}</ref>。『[[サンフランシスコ・クロニクル]]』紙の批評家ロバート・ハーウィットは「メンゼルが役に入り込んだ悪い魔女エルファバはチェノウスのグリンダの陽気さが必要だ」と記したため<ref>{{cite news |url=http://www.sfgate.com/cgi-bin/article.cgi?f=/c/a/2003/06/12/DD278614.DTL |title=Every witch way |work=[[San Francisco Chronicle]] |first=Robert |last=Hurwitt |date=June 12, 2003 |accessdate=August 21, 2011}}</ref>、エルファバをより引き立てることにした<ref name="elphiechanges" />。ブロードウエイ公演への改訂についてシュワルツは「脚本と音楽を書き換えなくてはいけないことは明らかだった。批評家達は率直で助かった。劇場に来る前から批判するニューヨークと違って、正直で建設的な批評から多くを学んだ」と語った<ref name="elphiechanges" />。2003年10月30日、ブロードウエイ公演が開幕した<ref name=grimmerie/>。


== あらすじ ==
== あらすじ ==
78行目: 95行目:


ロサンゼルス公演には、かつて[[アダム・ランバート]]も出演していた。
ロサンゼルス公演には、かつて[[アダム・ランバート]]も出演していた。

== ミュージカル・ナンバー==
{{col-begin}}
{{col-2}}
'''第一幕'''
* グッドニュース ''[[::en:No One Mourns the Wicked|No One Mourns the Wicked]]'' – グリンダ、オズの国民
* シズ大学(校歌) ''Dear Old Shiz'' – 生徒達、ガリンダ
* 魔法使いと私 ''[[::en:The Wizard and I|The Wizard and I]]'' – マダム・モリブル、エルファバ
* 大嫌い! ''[[::en:What is this Feeling?|What is this Feeling?]]'' – ガリンダ, エルファバ、生徒達
* 言葉奪われる ''Something Bad'' – ディラモンド教授、エルファバ
* 人生を踊り明かせ ''[[::en:Dancing Through Life|Dancing Through Life]]'' – フィエロ、グリンダ, ボック、ネッサローズ、エルファバ、生徒達
* ポピュラー ''[[::en:Popular (Wicked song)|Popular]]'' – グリンダ、エルファバ
* 私じゃない ''[[::en:I'm Not that Girl (song)|I'm Not That Girl]]'' – エルファバ
* エメラルドシティー ''[[::en:One Short Day|One Short Day]]'' – エルファバ, グリンダ、エメラルド・シティの市民
* センチメンタルマン ''A Sentimental Man'' – 魔法使い
* 自由を求めて ''[[::en:Defying Gravity (song)|Defying Gravity]]'' – エルファバ, グリンダ, ガーディアン、オズの国民
{{col-2}}
'''第二幕'''
* グッドニュース(リプライズ) ''No One Mourns the Wicked (Reprise)'' - オズの国民
* 魔女が迫る ~ この幸せ ''Thank Goodness'' – グリンダ, マダム・モリブル、オズの国民
* ''The Wicked Witch of the East'' – エルファバ, ネッサローズ、ボック ≠
* ワンダフル ''Wonderful'' – 魔法使い、エルファバ
* 私じゃない~リプライズ ''I'm Not That Girl (Reprise)'' – グリンダ
* 二人は永遠に ''[[::en:As Long as You're Mine|As Long as You're Mine]]'' – エルファバ、フィエロ
* 闇に生きる ''[[::en:No Good Deed (song)|No Good Deed]]'' – エルファバ
* 魔女を殺せ ''March of the Witch Hunters'' – ボック、オズの国民
* あなたを忘れない ''[[::en:For Good|For Good]]'' – グリンダ、エルファバ
* フィナルー ''Finale: For Good (Reprise)'' – 全員
{{col-end}}
≠ オリジナル・ブロードウエイ・キャスト・レコーディングのアルバムには含まれない

== 音楽 ==
『ウイキッド』の音楽は強い[[主題 (音楽)|テーマ]]を持ち、従来のミュージカル音楽よりも[[映画音楽]]に類似している。多くのミュージカル音楽がそれぞれの曲にわずかな重複を含みつつ新たなモティーフやメロディを用いるのに対し、シュワルツは作品中にいくつかの[[ライトモティーフ]]を組み入れた。これらのモティーフのいくつかは[[アイロニー]]を示しており、例えば『''Dancing through Life'' 』の曲中にガリンダがエルファバに「不気味な」帽子をプレゼントする際、それ以前のエルファバとグリンダが互いに嫌い合う『''What is this Feeling?'' 』のテーマが反芻されている<ref name=musicalthemes/>。

『ウイキッド』には全体を通して2つのテーマがある。シュワルツは珍しくそれ以前の作品のモティーフやメロディを使用している<ref name="musicalthemes">{{cite web|url=http://www.musicalschwartz.com/wicked-musical-themes.htm |title=Wicked – Musical Themes |accessdate=November 8, 2007|work=MusicalSchwartz.com }}</ref>。1つはエルファバのテーマに、シュワルツが[[音楽監督]]を務めた1971年の[[オフ・ブロードウェイ]]作品『''[[::en:The Survival of St. Joan|The Survival of St. Joan]]'' 』の一部が使用されている<ref name=musicalthemes/>。2004年のインタビューで彼は「私はこのメロディがとても好きだったけれども、それまで何に使ったら良いのかわからなかった」と語った<ref name=musicalthemes/>。1971年に彼が作ったコード進行は『ウイキッド』のオーケストラで有名なテーマとなった。楽器編成を変えることにより、同じメロディでも違った雰囲気を表現することを可能にした。序曲ではこのメロディは[[金管楽器]]と重厚な[[パーカッション]]で表現している。これについてシュワルツは「巨大な闇が観客を脅かすように」と語った<ref name=musicalthemes/>。『''As Long As You're Mine'' 』では[[ピアノ]]と[[エレクトリックベース]]で同じコード進行により演奏されるが、ここではロマンティックなデュエット曲になっている。新たな歌詞に加え、別の間奏により『''No One Mourns the Wicked'' 』ではこのテーマがこの曲の核心となっている<ref name=musicalthemes/>。

シュワルツはライトモティーフの『''Unlimited'' 』を第二の主要なモティーフとして全編に使用している。タイトル曲には含まれていないが、他のいくつかの曲にセクションで使用されている。1939年の映画『オズの魔法使』の作曲家[[ハロルド・アーレン]]に敬意を表し、『''Unlimited'' 』のメロディに『[[虹の彼方に]]』の最初の7音を組み込んだ。シュワルツはこのことについて冗談で「[[著作権]]法によると、8音目まで使うと、人々が「メロディを盗用した」と言われるからね。もちろんリズム、ハーモニー、コードなども全く違う。それでもまだ『虹の彼方に』の最初の7音なんだ」と語った<ref name=musicalthemes/>。シュワルツは[[短音階]]を多用し、このモティーフの起源をわかりづらくしている。これにより、当初[[変ニ長調]]で書かれた『''Defying Gravity'' 』などのような対比を作り出した<ref>{{cite web|url=http://www.musicnotes.com/sheetmusic/scorch.asp?ppn=SC0009049 |title=Defying Gravity |accessdate=November 8, 2007|work=Musicnotes.com }}</ref>。しかしエルファバが妹を歩けるように力を使った時の曲『''The Wicked Witch of the East'' 』では『''Unlimited'' 』は[[長音階]]で演奏される<ref name=musicalthemes/>。

== キャスト・レコーディング・アルバム ==
2003年12月16日、オリジナル・ブロードウエイ公演の[[キャスト・レコーディング]]・アルバムが[[ユニバーサルミュージック (米国)|ユニバーサルミュージック]]より発表された。『ウイキッド』の舞台で使用される『''The Wizard and I (Reprise)'' 』と『''The Wicked Witch of the East'' 』以外の全ての曲が収録されている。第二幕開幕時の『''No One Mourns the Wicked'' 』の短いリプライズは『''Thank Goodness'' 』の前に繋げられた<ref name="albumnotes">{{cite AV media notes |title = Wicked |titlelink = Wicked (musical album) |others = Original Broadway Cast |year = 2003 |type = CD liner |publisher=[[Universal Music]]}}</ref>。指揮および音楽監督の[[スティーブン・オレムス]]およびジェイムス・リン・アボットによる編曲、[[ウイリアム・デイヴィッド・ブロウン]]による管弦編曲<ref name="albumnotes"/>。2005年、このアルバムは[[第47回グラミー賞]]で最優秀ミュージカル・ショー・アルバム賞を受賞し<ref name="grammy">{{Cite news|first=Kenneth |last=Jones | title=Wicked's Cast Album Wins Grammy Award |date=February 13, 2005|url =http://www.playbill.com/news/article/91197.html |work=Playbill | accessdate =November 8, 2007}}</ref>、2006年11月30日、[[アメリカレコード協会]]により[[ゴールドディスク|プラチナ]]に<ref>{{Cite news| title=WICKED Original Cast Recording Certified Platinum | date=November 30, 2006| url =http://www.broadwayworld.com/viewcolumn.cfm?colid=14090 | work=BroadwayWorld.com |accessdate =November 8, 2007}}</ref>、2010年11月8日、ダブル・プラチナに認定された<ref>{{Cite news| title=WICKED Cast Album Goes Double Platinum | date=November 8, 2010|url=http://broadwayworld.com/article/WICKED_Cast_Album_Goes_Double_Platinum_20101108 | work=BroadwayWorld.com |accessdate =November 11, 2010}}</ref>。2008年10月28日、5周年記念ブロードウエイ・キャスト・レコーディングの特別盤が発表され、ボーナス・トラックとしてドイツ公演キャストによる『''Solang Ich Dich Hab'' (''As Long as You're Mine'' )』、『''Gutes Tun'' (''No Good Deed'' )』の他、日本公演キャストの[[李涛]]およびカンパニーによる『人生を踊り明かせ (''Dancing Through Life'' )』、沼尾みゆきによる『ポピュラー (''Popular'' )』が収録されている。後に『''The Wizard and I'' 』に置き換えられる『''Making Good'' 』はシュワルツのピアノ演奏に合わせステファニー・J・ブロックが、『''I'm Not that Girl'' 』はブライアン・メイのギター演奏に合わせケリー・エリスが、『''For Good'' 』は[[リアン・ライムス]]と[[デルタ・グッドレム]]が歌った。他に『''Defying Gravity'' 』はメンゼルのダンス・ミックスで収録されている<ref name="Playbill-5ann">{{Cite news| first=Andrew | last=Gans | title=Anniversary Edition of Wicked CD to Feature Bonus Tracks by Rimes, Goodrem and Menzel | date=September 26, 2008| url =http://www.playbill.com/news/article/121808.html | work=Playbill | accessdate =September 28, 2008}}</ref>。

2007年12月7日、[[シュトゥットガルト]]公演のドイツ盤が発表された。このアルバムはブロードウエイ・キャスト・レコーディングの曲順、編曲に沿っている<ref>{{cite AV media notes |title = Wicked: Die Hexen von Oz|others = Ensemble Palladium Theater Stuttgart |year = 2007 |type = CD liner |publisher=[[Universal Music]]}}</ref>。2008年7月23日、東京公演のオリジナル・キャストによる日本盤が発表された。『ウイキッド』キャスト・レコーディング・アルバムの中で日本盤のみグリンダの最後の台詞が収録されている<ref>{{cite web
|url= http://www.shiki.gr.jp/navi/003063.html
|title= ミュージカル『ウィキッド』日本語版CD製作中!
|accessdate= May 15, 2008
|date= May 8, 2008
|publisher={{lang|ja|劇団四季}} ([[::en:Shiki Theater Company|Shiki Theater Company]])
|language= Japanese
}}</ref>。


== 各国での上演状況 ==
== 各国での上演状況 ==
83行目: 149行目:
現在、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]では4つのカンパニーで同時上演されている。[[ニューヨーク]]での成功により、2005年春からブロードウェイと並行して、[[全米ツアー]]と[[シカゴ]]でのロングランを開始。2007年1月からは[[ロサンゼルス]]でもロングランが行われた。ロサンゼルス上演は2009年1月に閉幕し現在は[[サンフランシスコ]]に移動。シカゴ上演も2009年2月には閉幕しその後二つ目の全米ツアーに移行しているが、現在もいずれの地域でもチケットの入手が最も困難なミュージカルのひとつである。
現在、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]では4つのカンパニーで同時上演されている。[[ニューヨーク]]での成功により、2005年春からブロードウェイと並行して、[[全米ツアー]]と[[シカゴ]]でのロングランを開始。2007年1月からは[[ロサンゼルス]]でもロングランが行われた。ロサンゼルス上演は2009年1月に閉幕し現在は[[サンフランシスコ]]に移動。シカゴ上演も2009年2月には閉幕しその後二つ目の全米ツアーに移行しているが、現在もいずれの地域でもチケットの入手が最も困難なミュージカルのひとつである。
ロサンゼルス公演には、かつて[[アダム・ランバート]]も出演していた。
ロサンゼルス公演には、かつて[[アダム・ランバート]]も出演していた。
==== オリジナル・ブロードウエイ公演 ====
サンフランシスコのカレン劇場でSHNにより、2003年5月28日、プレビュウ公演が開幕し、6月10日、ブロードウエイ公演前の試験興行が正式に開幕した<ref>{{Cite news|url=http://bestof.sfweekly.com/2003-05-28/calendar/witchy-ways/|accessdate=November 19, 2007|date=May 28, 2003|title=Witchy Ways|work=[[::en:SF WeeklySF Weekly]]|first=Karen|last=Macklin}}</ref>。出演者はグリンダ役にクリステン・チェノウス、エルファバ役にイディナ・メンゼル、魔法使い役に[[ロバート・モース]]、フィエロ役に[[ノーバート・レオ・バッツ]]、ネッサローズ役に[[ミシェル・フェデラー]]、マダム・モリブル役に[[キャロル・シェリー]]、ディラモンド教授役に[[ジョン・ホートン]]、ボック役にカーク・マクドナルドが配役された<ref name="grimmerie" />。ワークショップの段階ではエルファバ役にステファニー・J・ブロックが配役されていたが、公演時にはアンサンブルおよびエルファバの代役に配役された<ref>{{cite web|url=http://www.broadway.com/gen/Buzz_Star_File.aspx?ci=35400 |title=Stephanie J. Block, Star File |accessdate=November 9, 2007|work=Broadway.com }}</ref>。2003年6月29日、試験興行が閉幕し、大幅な手直し後に2003年10月8日、ブロードウエイのガーシュイン劇場でプレヴュウ公演が開幕した<ref name="grimmerie" />。数名のアンサンブルが変更になり、魔法使い役が[[ジョエル・グレイ]]に、ディラモンド教授が[[ウイリアム・ヨーマンズ]]に、ボック役が[[クリストファー・フィッツジェラルド]]<ref>{{cite web|url=http://www.playbill.com/news/article/80949.html|title=Amour Star Lands Role in Broadway's Wicked|work=[[::en:Playbill|Playbill]]|first=Andrew|last= Gans|date=30 July 2003|accessdate= 17 December 2012 }}</ref>になった他、エルファバ役の代役に[[エデン・エスピノーザ]]、グリンダ役の代役に[[ローラ・ベル・バンディ]]が追加されたが、サンフランシスコ公演のスタッフ、出演者の多くが残った。


2005年1月、''Saycon Sengbloh'' がエルファバ役の代役となり、[[アフリカ系アメリカ人]]初のエルファバ役となった。その後[[ブランディ・シャヴォンヌ・メッセイ]]、ダニエル・ウイリアムソン、[[アレクシア・カディム]]、リリー・クーパー、エミー・レイヴァー・ランマンと5名の黒人がエルファバ役を演じたりカヴァーした。今のところカディムが唯一黒人でエルファバ本役に配役された。
=== 日本 ===
[[日本]]では、2006年[[7月12日]]より、ストーリーを短縮した35分の特別版が大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパンの“ランド・オブ・オズ”内のエメラルド・シアターで上演されている。ただし、エルファバを外国人、グリンダを日本人が演じており英語と日本語が混在している。


2013年2月から5月の期間限定で、ドイツおよびオランダ公演にエルファバ役で出演していた''[[::en:Willemijn Verkaik|Willemijn Verkaik]]'' がブロードウエイに出演し、3カ国語でエルファバ役を演じた最初の女優となった<ref>{{cite web|url=http://www.broadway.com/buzz/166188/willemijn-verkaik-to-make-her-broadway-debut-as-wickeds-new-elphaba/|title=Willemijn Verkaik to Make Her Broadway Debut as Wicked's New Elphaba|work=Broadway.com|first=Josh|last= Ferri |date=17 December 2012|accessdate=17 December 2012}}</ref>。その後彼女はロンドンのウエスト・エンド公演に移籍し現在も出演中である。
また、[[2007年]][[6月17日]]には劇団四季による完全日本語翻訳版が東京・新橋の[[電通四季劇場[海]]]にて開幕した(プレビューは6月15日)<ref>{{cite web|url=http://www.shiki.gr.jp/applause/wicked/|title=ウィキッド作品紹介|author=劇団四季|accessdate=2010年9月20日}}</ref>。なお、タイトルについて、ユニバーサルがタイトル表記を「'''ウィケッド'''」とすることを先に決めたため、上演開始が後になった[[劇団四季]]版は「'''ウィキッド'''」となっている。尚、東京での公演は2009年9月6日に千秋楽を迎え、同年10月11日から大阪公演が始まっており、また2010年5月23日には日本での通算公演回数1000回を迎えた。大阪公演は、2011年2月13日に千秋楽となった。さらに2011年4月からは5ヶ月の限定で福岡公演が始まった。四季が福岡から撤退してから初の上演作品となる。福岡公演の後、2011年9月からは名古屋公演も行われ、2012年9月に千秋楽を迎えた。


=== その他の ===
==== その他の北米公演 ====
2005年、[[カナダ]]の[[オンタリオ州]][[トロント]]を皮切りに北米ツアー公演が始まり、それ以降アメリカとカナダの様々な都市で公演を続けている<ref name=grimmerie/>。3月8日からのプレヴュウ公演からエルファバ役にはステファニー・J・ブロックが配役されていたが、リハーサル中に負傷したため[[クリスティ・ケイツ]]が急遽代役で出演した。そのためプレヴュウ公演は翌日からに延期された。3月25日、ブロックが復帰し、3月31日からツアー公演が正式に開幕した。その他のオリジナル・キャストにはグリンダ役に''[[::en:Kendra Kassebaum|Kendra Kassebaum]]'' 、フィエロ役にデリック・ウイリアムズ、ネッサローズ役に[[ジェナ・リー・グリーン]]、マダム・モリブル役に[[キャロル・ケイン]]、ディラモンド教授役に[[ティモシー・ブリトゥン・パーカー]]、ボック役にローガン・リプトン、魔法使い役に[[デイヴィッド・ギャリソン]]が配役された。
[[2006年]][[9月]]からは[[ロンドン]]の[[ウエスト・エンド (ロンドン)|ウエスト・エンド]]で上演開始。[[ドイツ]]・[[シュトゥットガルト]](2007年11月~)、[[オーストラリア]](2008年7月~)で上演されており、オランダ(2008年末もしくは2009年~)でも上演予定がある。

4月29日から6月12日までシカゴにあるオリエンタル劇場でオリジナル・ツアー・キャストで期間限定公演の予定であったが、プロデューサーはロングラン公演を決定し、ブロードウエイ以外の『ウイキッド』で初のロングラン公演となった<ref>{{cite web|url=http://www.playbill.com/news/article/91888.html|title=Wicked To Have Open-Ended Chicago Run|accessdate=January 11, 2008|date=March 23, 2005|author=Gans, Andrew|work=[[::en:Playbill|Playbill]]}}</ref>。オリジナル・ツアー・キャストでの公演が終了した翌日から同じ劇場でロングラン公演が開始した。シカゴ・キャストはエルファバ役に''[[::en:Ana Gasteyer|Ana Gasteyer]]'' 、グリンダ役に[[ケイト・レインダース]]、マダム・モリブル役に[[ロンディ・リード]]、フィエロ役に[[クリストファー・キュージック]]、ボック役に''[[::en:Telly Leung|Telly Leung]]'' 、ネッサローズ役に''Heidi Kettenring'' 、魔法使い役に''Gene Weygandt'' が配役された<ref name="ASC">{{cite web|url=http://aislesay.com/CHI-WICKED.html|title=Wicked|accessdate=January 11, 2008|author=Kleiman, Kelly|publisher=Aisle Say Chicago}}</ref>。2009年1月25日、1,500回以上の上演を経て閉幕した<ref>{{Cite news| first=Andrew | last=Gans |title=Wicked Ends Lengthy Chicago Sit-Down Engagement Jan.&nbsp;25 |date=January 25, 2009|url =http://www.playbill.com/news/article/125548.html | work=[[::en:Playbill|Playbill]]| accessdate =January 25, 2009 }}</ref>。ツアー公演は2010年12月1日から2011年1月23日までキャディラック・パレス劇場で上演のためシカゴに戻ってきた<ref>[http://broadwayinchicago.com/shows_dyn.php?cmd=display_current&display_showtag=wicked10 "Wicked"]. Broadwayinchicago.com</ref><ref>Jones, Chris (December 4, 2010). [http://leisureblogs.chicagotribune.com/the_theater_loop/2010/12/sing-a-long-a-wicked.html "Sing-a-long-a 'Wicked'"]. ''[[Chicago Tribune]]''</ref>。2013年10月30日から12月21日まで10周年記念としてシカゴの''[[::en:Ford Center for the Performing Arts Oriental Theatre|Ford Center for the Performing Arts Oriental Theatre]]'' で8週間上演した<ref>[http://www.playbill.com/news/article/175146-Wicked-Will-Return-to-Chicago-for-Eight-Week-Run Wicked Will Return to Chicago for Eight-Week Run] Playbill, Retrieved December 4, 2013</ref>。12月16日、元ウエスト・エンド・キャストのグリンダ役の[[ジーナ・ベック]]がシカゴ公演に出演し、2カ国に亘って『ウイキッド』に出演した最初の女優となった。

2007年2月10日、カリフォルニア州ロサンゼルスにあるパンテイジス劇場でロングラン公演のプレヴュウ公演が開幕し、2月21日、正式に開幕した。グリンダ役に[[メーガン・ヒルティ]]、エルファバ役にブロードウエイで代役であったイーデン・エスピノサ<ref>{{cite web|url=http://www.wickedthemusical.com/#WickedCitiesLosAngelesCompany|title=Wicked Cities – Los Angeles |accessdate=November 9, 2007|work=Wicked The Musical}}</ref>、マダム・モリブル役にキャロル・ケイン、ディラモンド教授役にティモシー・ブリトゥン・パーカー、ネッサローズ役にジェナ・リー・グリーン、ボック役に[[アダム・ワイリー]]、フィエロ役にクリストファー・キュージック、魔法使い役に[[ジョン・ルービンスタイン]]が配役された<ref>Gans, Andrew (January 4, 2007). [http://www.playbill.com/news/article/104658-John-Rubinstein-and-Carol-Kane-Set-for-LA-Wicked "John Rubinstein and Carol Kane Set for L.A. Wicked"]. ''[[::en:Playbill|Playbill]]''.</ref>。2009年1月11日、12回のプレヴュウ公演、791回の本公演を経て閉幕した<ref>{{Cite news|first=Andrew|last=Gans|title=Wicked Ends Lengthy Los Angeles Run Jan.&nbsp;11|date=January 11, 2009|url=http://www.playbill.com/news/article/125058.html|work=[[::en:Playbill|Playbill]]|accessdate=January 11, 2009}}</ref>。このロサンゼルス公演は2007年の『[[アグリー・ベティ]]』の『''[[::en:Something Wicked This Way Comes (Ugly Betty)|Something Wicked This Way Comes]]'' 』のエピソードでブロードウエイの公演として登場した。

2009年1月27日、サンフランシスコのSHNのオルフェウム劇場でプレヴュウ公演、2月6日、本公演が開幕した<ref>{{Cite news|first=Andrew|last=Gans|title=Wicked, with Wicks and Kassebaum, Opens in San Francisco Feb.&nbsp;6|date=February 6, 2009|url=http://www.playbill.com/news/article/125993.html|work=[[::en:Playbill|Playbill]]|accessdate=March 6, 2009}}</ref>。エルファバ役にティール・ウィックス、グリンダ役に''Kendra Kassebaum'' 、フィエロ役にニコラス・ドロマード、マダム・モリブル役にキャロル・ケイン、魔法使い役にデイヴィッド・ギャリソン、ネッサローズ役に[[ディディ・マーニョ]]、ディラモンド教授役にトム・フリン、ボック役にエディ・リオシェコが配役された<ref>Gans, Andrew (December 16, 2008).[http://www.playbill.com/news/article/124401.html "Kassebaum and Wicks Will Head Cast of San Francisco Wicked"]. ''[[::en:Playbill|Playbill]]''.</ref><ref>[http://www.playbill.com/news/article/125169.html "Dromard, Flynn, Hall and Rioseco Will Join Kassebaum and Wicks in San Fran Wicked"] ''[[::en:Playbill|Playbill]]''. January 13, 2009.</ref>。2010年9月5日、12回のプレヴュウ公演、672回の本公演を経て、エルファバ役にマーシー・ドッド、グリンダ役に閉幕した。2013年1月23日から2月17日、ツアー公演の一環でオルフェウム劇場で再演された<ref>BWW News Desk.[http://www.broadwayworld.com/article/WICKED_to_End_San_Francisco_Run_95_20100425 "'Wicked' To End San Francisco Run"]. broadwayworld.com. April 25, 2010.</ref>。

2009年3月7日、2回目のツアー公演が[[フロリダ州]][[フォートマイヤーズ]]にある''Barbara B. Mann Performing Arts Hall'' でプレヴュウ公演を迎え、3月12日に正式に開幕した。1回目のツアー同様、北米の様々な都市を巡った。エルファバ役に[[マーシー・ドッド]](エルファバ役とネッサローズ役を演じた最初の女優)<ref>[http://www.broadway.com/buzz/6661/fresh-face-marcie-dodd/ Fresh Face: Marcie Dodd] Retrieved February 25, 2013</ref>、グリンダ役にヘレン・ヨーク、フィエロ役に[[コリン・ドネル]]、ネッサローズ役にクリスティン・リース、マダム・モリブル役にマリリン・キャスキー、ディラモンド教授役にデイヴィッド・デヴリス、ボック役にテッド・エリー、魔法使い役に[[トム・マギャワン]]が配役された<ref>[http://www.playbill.com/news/article/126099.html "Dodd, Yorke, Caskey and McGowan To Star in Wicked's Second North American Tour"]. ''[[::en:Playbill|Playbill]]''. February 9, 2009.</ref>。

=== ロンドン公演 ===
2006年9月7日、ウエスト・エンド公演がアポロ・ヴィクトリア劇場でプレヴュウ公演が開幕し、9月27日、正式に開幕し、2014年4月26日まで上演予定である<ref>{{cite web|url=http://www.playbill.com//news/article/178680-Willjemijn-Verkaik-to-Take-Over-as-Elphaba-in-Londons-Wicked|title=Willemijn Verkaik to Take Over as Elphaba in London's Wicked |publisher=playbill.com |accessdate=June 3, 2013}}</ref>。2011年、5周年を迎え、5年間の出演者が登場したスペシャル・カーテン・コールを行なった<ref>{{cite web|url=http://broadwayworld.com/article/Photo-Flash-West-Ends-WICKED-Celebrates-5th-Birthday-20111004 |title=Photo Flash: West End's WICKED Celebrates 5th Birthday! |publisher=Broadwayworld.com |accessdate=October 30, 2011}}</ref>。ロンドン公演はイギリスの観客に合わせて台詞、振付、特殊効果などが少々変更された。これらの変更点は以降他の『ウイキッド』公演にも適用された<ref>{{Cite news|first=Andrew|last=Gans|title=Diva Talk: Chatting with ''Wicked'' and ''Rags'' Star Eden Espinosa|date=December 1, 2006|url=http://www.playbill.com/celebritybuzz/article/103926-DIVA-TALK-Chatting-with-Wicked-and-Rags-Star-Eden-Espinosa-Plus-a-Dreamgirls-Preview/pg2|work=[[::en:Playbill|Playbill]]|quote=They're going to implement the changes made for [the] London [production of Wicked] in the L.A. company.|accessdate=November 9, 2007}}</ref>。

ウエスト・エンド公演にはブロードウエイ公演でエルファバ役を演じたイディナ・メンゼルが出演した<ref>{{Cite news|title=Idina Menzel to Star in London’s Wicked|date=April 21, 2006|publisher=[[::en:Playbill|Playbill]]|url=http://www.playbill.com/news/article/99203-Idina-Menzel-to-Star-in-Londons-Wicked|work=playbill.com|accessdate=December 18, 2012}}</ref>。他の出演者はグリンダ役に[[ヘレン・ダリモア]]、マダム・モリブル役に[[ミリアム・マーゴリーズ]]、フィエロ役に[[アダム・ガルシア]]、ディラモンド教授役に[[マーティン・ボール]]、ボック役に[[ジェイムス・ギラン]]、ネッサローズ役に[[ケイティ・ロウリー・ジョーンズ]]、魔法使い役に[[ナイジェル・プラナー]]が配役された。3ヶ月の契約満了に伴い、エルファバ役のメンゼルが降板して[[ケリー・エリス]]が引き継ぎ、イギリス人で初めてエルファバ役を演じ、ブロードウエイとウエスト・エンドの双方でエルファバ役を演じた2人目の女優となった。

エリスの後任に[[アレクシア・カディム]]が配役され、ロンドン公演でエルファバ役を演じた初めての黒人女優となった。ロンドン公演で最も長くエルファバ役を演じたのは2年半演じた[[レイチェル・タッカー]]である。2010年から2011年までグリンダ役を演じた[[ルイス・ディアマン]]はその後エルファバ役も演じ、ミュージカル史上初めて1作品で主演2役双方を演じた女優となった<ref>{{cite web|url=http://www.wickedthemusical.co.uk/readnews.asp?id=74wkd |title=News & Reviews |publisher=Wicked the Musical |date=August 3, 2012 |accessdate=September 18, 2012}}</ref>。2013年秋、オランダの女優''Willemijn Verkaik'' がディアマンの後任となったことにより、''Verkaik'' にとって『ウイキッド』を演じた4カ国目となり、ブロードウエイとウエスト・エンドの双方に出演した3人目の女優となった<ref>[http://westend.broadwayworld.com/article/Willemijn-Verkaik-Confirmed-As-Londons-New-Elphaba-In-WICKED-From-November-20130603 Willemijn Verkaik Confirmed As London's New Elphaba In WICKED From November!] Retrieved June 3, 2013</ref>。

=== イギリス、アイルランド・ツアー公演 ===
2013年9月12日、イギリスとアイルランドを巡るツアー公演が[[マンチェスター]]のパレス劇場で始まり、同劇場で11月16日まで完売の公演が続き、その後11月27日から[[ダブリン]]で上演した。2014年の上演予定地は[[ミルトン・キーンズ]]、[[カーディフ]]、[[グラスゴー]]、[[リーズ]]、[[バーミンガム]]、[[リヴァプール]]、[[サウサンプトン]]、[[エディンバラ]]である。2015年には[[アバディーン]]で上演予定である<ref>{{cite web|url=http://www.playbill.com/news/article/171866-Wicked-to-Go-on-the-UK-Road-in-September-2013 |title=Wicked to Go on the U.K. Road in September 2013 |publisher=playbill |date=November 5, 2012 |accessdate=November 5, 2012}}</ref>。

出演者にはエルファバ役にウエスト・エンド公演で代役であったニッキ・デイヴィス・ジョーンズ、グリンダ役にウエスト・エンド公演でアンサンブルであったエミリー・ティアニー、フィエロ役にリアム・ドイル、マダム・モリブル役にマリリン・カッツ、ネッサローズ役にカリナ・ギルスピー、ボック役にウエスト・エンド公演で同役を演じた''George Ure'' が配役された。この公演で初めて魔法使いとディラモンド教授が1人の俳優、''Dale Rapley'' に配役された。ただし2008年11月、ロンドン公演で何人かの役者が出演できずに急遽デイヴィッド・ストラーが双方の役を演じたことがあった<ref>[http://westend.broadwayworld.com/article/Tierney-Doyle-and-Davis-Jones-Confirmed-For-WICKED-UK-Tour-20130607 Tierney, Doyle and Davis-Jones Confirmed For WICKED UK Tour!] Retrieved June 7, 2013</ref>。

=== 日本公演 ===
[[日本]]では、2006年[[7月12日]]より、ストーリーを短縮した35分の特別版が大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパンの“ランド・オブ・オズ”内のエメラルド・シアターで上演された。エルファバ役にオーストラリア人の[[ジェマ・リックス]]、およびジリアン・ギアッチ、ユージニア・プリミスのトリプル・キャストで演じられた。エルファバを外国人、グリンダを日本人が演じており英語と日本語が混在している。『ウイキッド』第一幕導入部の筋に沿っているが、フィエロ、マダム・モリブル、ボック、ネッサローズ、ディラモンド教授は出ておらず、舞台装置や衣裳も変更されている<ref>[http://www.usj.co.jp/e/attraction/wicked.html "Attractions, 'Wicked' listing"]. Universal Studios Japan. Retrieved December 10, 2010.</ref>。2011年1月11日、閉幕した<ref>{{cite web|author=(What are these?) |url=http://www.blooloop.com/PressReleases/A-New-Area-Opens-Where-All-Family-Members-Can-Enjoy-as-a-Final-of-Universal-Studios-Japan-s-10th-Anniversary-filled-with-Happy-Surprise-/2616|title=10th Anniversary for Universal Japan|publisher=Blooloop.com|date=December 9, 2010|accessdate=December 30, 2010}}{{dead link|date=October 2011}}</ref>。

また、[[2007年]][[6月17日]]には劇団四季による完全日本語翻訳版が東京・新橋の[[電通四季劇場[海]]]にて開幕した(プレビューは6月15日)<ref>{{cite web|url=http://www.shiki.gr.jp/applause/wicked/|title=ウィキッド作品紹介|author=劇団四季|accessdate=2010年9月20日}}</ref>。出演者はエルファバ役に[[濱田めぐみ]]、グリンダ役に[[沼尾みゆき]]が配役された。なお、タイトルについて、ユニバーサルがタイトル表記を「'''ウィケッド'''」とすることを先に決めたため、上演開始が後になった[[劇団四季]]版は「'''ウィキッド'''」となっている。尚、東京での公演は2009年9月6日に千秋楽を迎え、同年10月11日から大阪公演が始まっており<ref>{{cite web|url=http://www.shiki.gr.jp/navi02/news/program/wicked/|publisher=Shiki Theatre Company|title=劇団四季 四季なびgation 02 - ウィキッド|date=February 25, 2009|accessdate=May 25, 2009|language=[[::en:Japanese language|Japanese]]}}</ref>、また2010年5月23日には日本での通算公演回数1000回を迎えた。出演者はエルファバ役に[[江畑晶慧]]、グリンダ役に[[苫田亜沙子]]が配役された。大阪公演は、2011年2月13日に千秋楽となった。さらに2011年4月2日からは5ヶ月の限定で福岡公演が始まった。四季が福岡から撤退してから初の上演作品となる。出演者はエルファバ役に江畑晶慧、グリンダ役に沼尾みゆきが配役された。2011年8月28日の福岡公演閉幕後、2011年9月23日からは名古屋公演も行われ、2012年9月に千秋楽を迎えた。出演者はエルファバ役に江畑晶慧、グリンダ役に苫田亜沙子が配役された。更に2013年8月3日から東京再演が電通四季劇場[海]にて開幕、2014年現在ロングラン上演中となっている<ref>[http://www.shiki.jp/en/ongoing_productions.html "Shiki Theatre Company - Ongoing Productions]</ref>。

=== ドイツ公演 ===
2007年11月1日から[[ドイツ]]の[[シュトゥットガルト]]にある''Palladium Theater'' で『''Wicked: Die Hexen von Oz'' 』(ウイキッド: オズの魔女達)という題名でプレヴュウ公演、11月15日から正式に開幕した。エルファバ役に''Willemijn Verkaik'' 、グリンダ役に''[[::en:Lucy Scherer|Lucy Scherer]]'' 、フィエロ役に''Mark Seibert'' 、マダム・モリブル役に''Angelika Wedekind'' 、ネッサローズ役に''Nicole Radeschnig'' 、ボック役に''Stefan Stara'' 、ディラモンド教授役に''Michael Gunther'' 、魔法使い役に''Carlo Lauber'' が配役された。2010年1月29日、閉幕し、3月5日から[[オーバーハウゼン]]にある''Metronom Theater am CentrO'' でプレヴュウ公演、3月8日から本公演が開幕した<ref>[http://www.stuttgarter-zeitung.de/stz/page/1977459_0_5831_musical-wicked-wird-abgeloest-die-vampire-kehren-zurueck.html "Die Vampire kehren zurück" (March 19, 2009)] in ''Stuttgarter Zeitung'' {{De icon}}</ref><ref>[http://stage-entertainment.de/musicals/wicked-oberhausen/wicked-oberhausen.html Wicked – Oberhausen]{{dead link|date=October 2011}}, stage-entertainment.de, June 18, 2009</ref>。出演者はエルファバ役に''Willemijn Verkaik'' 、グリンダ役に''Joana Fee Würz'' 、マダム・モリブル役に''Barbara Raunegger'' 、フィエロ役に''Mathias Edenborn'' 、ネッサローズ役に''Janine Tippl'' 、ボック役に''Ben Darmanin'' 、ディラモンド教授役に''Thomas Wissmann'' 、魔法使い役に''Carlo Lauber'' に配役された。2011年2月、シュトゥットガルトからオーバーハウゼンまでの3年半エルファバ役を演じた''Willemijn Verkaik'' が降板した。2011年9月2日、オーバーハウゼン公演が閉幕した。

=== オーストラリア公演 ===
2008年6月27日から[[オーストラリア]]の[[メルボルン]]にある''[[::en:Regent Theatre, Melbourne|Regent Theatre]]'' でプレヴュウ公演が開幕し、7月12日から正式に開幕した<ref>{{cite web|url=http://www.frontrowking.com/wicked-theater-tickets/index.html|accessdate=November 9, 2007|title=Wicked Musical|publisher=Front Row King}}{{dead link|date=October 2011}}</ref>。エルファバ役に[[アマンダ・ハリソン]]、グリンダ役に[[ルーシー・デュラック]]、マダム・モリブル役に[[マギー・カークパトリック]]、魔法使い役に[[ロブ・ゲスト]]、フィエロ役に[[ロブ・ミルズ]]、ボック役に[[アンソニー・キャリア]]、ネッサローズ役にペニー・マクナミー、ディラモンド教授役にロドニー・ドブソンが配役された<ref>{{Cite news| first=Andrew | last=Gans | title=Harrison, Durack, Guest, Mills, Callea and Kirkpatrick To Star in Australia's Wicked | date=February 12, 2008| url =http://www.playbill.com/news/article/115031.html | work=[[::en:Playbill|Playbill]]| accessdate = February 22, 2008}}</ref>。2008年10月2日、魔法使い役のロブ・ゲストが脳卒中の2日後急逝し<ref>{{Cite news|url=http://www.news.com.au/heraldsun/story/0,21985,24434440-661,00.html |title=Theatre Great Rob Guest Dies after Suffering a Stroke |work=[[Herald Sun]] |location=Australia |author=[[::en:Staff writer|Staff writer]] |date=October 2, 2008|accessdate=October 28, 2008}}</ref>、6週間後にオーストラリア人パーソナリティの[[バート・ニュウトン]]が配役された。エルファバ役のアマンダ・ハリソンの休暇が延長され、ジェマ・リックスが代役で演じている際、第1回北米ツアー公演とシカゴ公演に出演していた[[カーメン・キューザック]]が短期間リックスの代役となり、キューザックにとってこれがオーストラリア・デビューとなった<ref>[http://www.theage.com.au/opinion/salt-and-pepper-shakers-add-spice-to-design-life-20090622-ctwv.html "Under Their Spell"]. theage.com.au.</ref><ref>[http://www.witchesofoz.com/wicked_boards/index.php?showtopic=33278&st=140&start=140] witchesofoz.com</ref>。2009年8月9日、464公演を経てメルボルン公演が閉幕した。その後2009年9月5日、シドニーの''[[::en:Capitol Theatre, Sydney|Capitol Theatre]]'' でプレヴュウ公演が開幕し、9月12日、正式に開幕した。メルボルン公演キャストのほとんどがシドニー公演にも出演したが、ボック役に代役であったジェイムス・D・スミスが配役された。9月26日、8回のプレヴュウ公演、412回の本公演を経て閉幕した。

=== オーストラリア・ツアー公演 ===
メルボルン公演とシドニー公演の成功により、[[ブリスベン]]の''[[::en:Queensland Performing Arts Centre|Queensland Performing Arts Centre]] Lyric Theatre'' からオーストラリア・ツアー公演が始まった。[[クイーンズランド州]]の洪水により開幕が延期され、2011年1月25日から4月2日まで同劇場で上演された。4月14日から6月4日まで[[アデレード]]にある''Festival Centre'' で上演された。6月19日、[[パース (西オーストラリア州)|パース]]にある''Burswood Theatre'' でオーストラリア・ツアー最終公演が上演された。出演者はグリンダ役にシドニー公演出演者のルーシー・デュラック、エルファバ役にジェマ・リックス、マダム・モリブル役にマギー・カークパトリック、魔法使い役にバート・ニュウトン、ネッサローズ役にエリサ・コラ、ディラモンド教授役にロドニー・ドブソン、ボック役にジェイムス・D・スミス、そしてフィエロ役に新たに[[デイヴィッド・ハリス]]が配役された<ref>[http://broadwayiswicked.com/2010/11/12/david-harris-becomes-the-new-fiyero-for-wicked-australia/ "David Harris Becomes the New Fiyero for 'Wicked' Australia"]. broadwayiswicked.com. November 12, 2010.</ref>。9月11日、パース公演が閉幕し、3年に亘るオーストラリア公演が終了した<ref name="aussietransfer">{{cite web|title=Major Musicals: Openings and Closings|url=http://www.aussietheatre.com.au/index.php?option=com_content&view=article&id=1774:major-musicals-openings-and-closings-&catid=44:general&Itemid=67|date=August 22, 2011|accessdate=August 22, 2011|first=Erin|last=James}}</ref>。

=== アジア・ツアー公演 ===
2011年12月6日、オーストラリア公演メンバーが[[シンガポール]]の''[[::en:Marina Bay, Singapore|Marina Bay]]'' にある''Grand Theater'' に移動し<ref name="wicked sg">{{cite web|title=Official Singapore Website|url=http://wickedthemusical.com.sg/|publisher=Wicked Singapore|accessdate=August 22, 2011}}</ref><ref name="wicked sg press release">{{cite web|title=Something Wicked Is Coming To Singapore!|url=http://wickedthemusical.com.sg/media/pressrelease.pdf|publisher=Wicked Singapore|accessdate=August 22, 2011}}</ref>、ロングランの[[アジア]]・ツアー公演が開幕した。エルファバ役にジェマ・リックス、グリンダ役にオーストラリア公演で代役であったスージー・マザーズ、フィエロ役にデイヴィッド・ハリス、魔法使い役にバート・ニュウトン、ボック役にジェイムス・D・スミス、ネッサローズ役にエリサ・コラ、新たにディラモンド教授役に''Glen Hogstrom'' 、マダム・モリブル役にアン・ウッドが配役された。2012年4月22日、シンガポール・ツアー公演が閉幕し<ref>{{cite web|url=https://entertainment.marinabaysands.com/EventSynopsis.aspx?ID=4947 |title=Marina Bay Sands - Event Synopsis |publisher=Entertainment.marinabaysands.com |accessdate=September 18, 2012}}</ref>、5月31日、[[韓国]]で開幕した。ニュウトンの後任となった''Hogstrom'' はディラモンド教授と魔法使い役を兼任した。10月7日、閉幕した。

=== フィンランド公演 ===
2010年8月24日、[[フィンランド]]の[[ヘルシンキ]]にある''City Theatre'' で、ブロードウエイ公演から一新した独自の舞台としてプレヴュウ公演、8月26日、本公演が開幕した。''Hans Berndtsson'' 演出<ref>[http://www.musicalschwartz.com/wicked-finland.htm "'Wicked' in Finland"]. musicalschwartz.com. Retrieved December 10, 2010.</ref>、エルファバ役に''Maria Ylipää'' 、グリンダ役に''Anna-Maija Tuokko'' 、フィエロ役に''Tuukka Leppänen'' 、マダム・モリブル役に''Ursula Salo'' 、ネッサローズ役に''Vuokko Hovatta'' 、ボック役に''Antti Lang'' 、ディラモンド教授役に''Heikki Sankari'' 、魔法使い役に''Eero Saarinen'' が配役された。2011年1月12日から5月29日、[[デンマーク]]の[[コペンハーゲン]]にある''[[::en:Det Ny Teater|Det Ny Teater]]'' でも独自の舞台が上演された<ref>[http://www.broadwayworld.com/article/WICKED_Goes_to_Denmark_2010_2011_20091222 "'Wicked' Goes to Denmark, 2010–2011"]. BroadwayWorld.com. December 22, 2009.</ref>。グリンダ役に''Annette Heick'' 、エルファバ役に''Maria Lucia Heiberg Rosenberg'' 、フィエロ役に''John Martin Bengtsson'' 、マダム・モリブル役に''Marianne Mortensen'' 、ネッサローズ役に''Anais Lueken'' 、ボック役に''Kim Hammelsvang Henriksen'' 、ディラモンド教授役に''Kristian Boland'' 、魔法使い役に''Steen Springborg'' が配役された<ref>{{cite web|url=http://www.detnyteater.dk/forestillinger/wicked/medvirkende/ |title=Medvirkende – Det Ny Teater |publisher=Detnyteater.dk |accessdate=December 30, 2010}}{{dead link|date=October 2011}}</ref>。

=== オランダ公演 ===
2011年10月26日、[[オランダ]]の[[スヘフェニンゲン]]にある''Circus Theater'' でオランダ語によるプレヴュウ公演、11月6日に正式に開幕した。エルファバ役にドイツ公演の''Willemijn Verkaik'' が配役され、2ヶ国語でエルファバ役を演じた最初の女優となった<ref>[http://www.stage-entertainment.de/musicals/wicked-oberhausen/backstage/neue-elphaba-in-oberhausen.html "Roberta Valentini Wird Die Neue Elphaba In Oberhausen"]{{dead link|date=October 2011}} (in [[::en:German language|German]]). stage-entertainment.de.</ref>。グリンダ役に''[[::en:Chantal Janzen|Chantal Janzen]]'' 、フィエロ役に''[[::en:Jim Bakkum|Jim Bakkum]]'' 、マダム・モリブル役に''Pamela Teves'' 、ネッサローズ役に''Christanne de Bruijn'' 、ボック役に''Niels Jacobs'' 、ディラモンド教授役に''Jochem Feste Roozemond'' 、魔法使い役に''Bill van Dijk'' が配役された。. オランダでは閉幕が決まっていないロングラン公演は一般的ではなく、14ヶ月の公演後予定通り2013年1月11日で閉幕した。

=== オーストラレイシア・ツアー公演 ===
2013年9月17日、[[ニュージーランド]]で[[オーストララシア]]・ツアー公演のプレヴュウ公演、9月21日、正式に開幕した。11月24日、[[オークランド (ニュージーランド)|オークランド]]にある''Civic Theatre'' で閉幕した<ref>http://www.voxy.co.nz/entertainment/wicked-coming-auckland/5/147515</ref>。エルファバ役にジェマ・リックス、グリンダ役にスージー・マザーズ、魔法使い役に『[[スター・ウォーズ・シリーズ|スター・ウォーズ]]』に出演していた[[ジェイ・ラガイア]]、フィエロ役にスティーヴ・ダニエルセン、ネッサローズ役に''Emily Cascarino'' 、ボック役に''Edward Grey'' 、ディラモンド教授役に''Glen Hogstrom'' 、マダム・モリブル役にマギー・カークパトリックが配役された。2014年1月22日から[[フィリピン]]の[[マニラ]]にある''[[::en:Cultural Center of the Philippines|Cultural Center of the Philippines]]'' でもオーストラレイシア・ツアー公演が上演された<ref>http://www.philstar.com/entertainment/2013/08/15/1092041/time-get-wicked-opening-date-jan.-22-2014</ref>。2月23日にマニラ公演が閉幕する予定であったが、延長されて3月9日に閉幕した<ref>{{cite web|title=Manila run of 'Wicked' extended to March 9|url=http://www.abs-cbnnews.com/lifestyle/02/05/14/manila-run-wicked-extended-march-9|publisher=ABS-CBNnews.com|accessdate=15 March 2014}}</ref>。5月よりメルボルンの''Regent Theatre'' で、シドニーおよびブリスベンを含む2回目のオーストラレイシア・ツアー公演が開幕する。グリンダ役にスージー・マザーズが配役されている。

=== メキシコ公演 ===
2013年10月10日、スペイン語での初の公演が[[メキシコ]]の[[メキシコシティ]]にある''Teatro Telcel'' でプレヴュウ公演、10月17日、本公演が開幕した。''[[::en:Ocesa Teatro|Ocesa Teatro]]'' のプロデュースにより、エルファバ役に元子役スターの''[[::en:Danna Paola|Danna Paola]]'' 、および''Ana Cecilia Anzaldúa'' がダブル・キャストで配役され、''Paola'' が最年少エルファバ役女優となった。グリンダ役に''Cecilia de la Cueva'' 、フィエロ役に''Jorge Lau'' 、マダム・モリブル役に''Anahi Allué'' 、ネッサローズ役に''Marisol Meneses'' 、ボック役に''Adam Sadwing'' 、ディラモンド教授役に''Beto Torres'' が配役された。当初魔法使い役に''Eugenio Montessoro'' が配役されていたが、プレヴュウ公演中に''Paco Morales'' に交替となった<ref>http://www.rotativo.com.mx/entretenimiento/musica/102954-dan-a-conocer-a-protagonistas-del-musical-wicked-en-mexico/</ref>。

=== 韓国公演 ===
2013年11月22日、韓国の[[ソウル]]で韓国語による公演が開幕した。


== ブロードウェイ・オリジナル・プロダクション クリエイティヴチーム ==
== ブロードウェイ・オリジナル・プロダクション クリエイティヴチーム ==
141行目: 260行目:
=== ユニバーサル・スタジオ・ジャパン版 主要キャスト ===
=== ユニバーサル・スタジオ・ジャパン版 主要キャスト ===
==== 5期(2010年3月5日~2011年1月10日(千秋楽))====
==== 5期(2010年3月5日~2011年1月10日(千秋楽))====
*グリンダ:杉本朝陽、藤原麻友美、鶴岡由佳子、(助っ人:佐久間智恵
*グリンダ:杉本朝陽、藤原麻友美、鶴岡由佳子、佐久間智恵
*エルファバ
*エルファバ
  5期後半:エリン・コーネル、マリア・ティペット
  5期後半:エリン・コーネル、マリア・ティペット、リー・ハッシマン、キャシー・マクアイヴァー
  (代役:リー・ハッシマン、助っ人:キャシー・マクアイヴァー)


  5期前半:チャリティー・スミス、エリン・コーネル、マリア・ティペット
  5期前半:チャリティー・スミス、エリン・コーネル、マリア・ティペット、リー・ハッシマン
*オズの魔法使い:瓜生、石黒説、林信行、村上宏一郎
  (代役:リー・ハッシマン)
*チストリー:ティミー・ブラウン、ジェイ・ロドリゲス、ブレア・ジョンストン
*オズの魔法使い:瓜生、石黒説、(助っ人:林信行、代役:村上宏一郎)
*チストリー:ティミー・ブラウン、ジェイ・ロドリゲス、(助っ人:ブレア・ジョンストン、ブライアン・オギブニー、松本トモ、中尾たかし
ブライアン・オギブニー、松本トモ、中尾たかし

※チャリティー・スミスは9月29日ラストショー

※中尾たかしチストリーは10月14日初登場

※キャシー・マクアイヴァーは11月27日から助っ人出演


==== 4期(2009年3月8日~2010年1月11日)====
==== 4期(2009年3月8日~2010年1月11日)====
161行目: 273行目:
*エルファバ
*エルファバ
**4期後半:エリン・コーネル、キャシー・マクアイヴァー、ジェシー・イェーツ
**4期後半:エリン・コーネル、キャシー・マクアイヴァー、ジェシー・イェーツ
**4期前半:チャリティー・スミス、キャシー・マクアイヴァー、ジェシー・イェーツ、代役・アントニア・エミリー・マー
**4期前半:チャリティー・スミス、キャシー・マクアイヴァー、ジェシー・イェーツ、アントニア・エミリー・マー
*オズの魔法使い:瓜生、林信行、鰐淵勝
*オズの魔法使い:瓜生、林信行、鰐淵勝
*チストリー:ダニエル・テリエン、ティミー・ブラウン、代役:ブレア・ジョンストン、ブライアン・オギブニー      
*チストリー:ダニエル・テリエン、ティミー・ブラウン、ブレア・ジョンストン、ブライアン・オギブニー      


==== 3期(2008年2月27日~2009年1月6日)====
==== 3期(2008年2月27日~2009年1月6日)====
*グリンダ:可知寛子、佐久間智恵、谷村心
*グリンダ:可知寛子、佐久間智恵、谷村心
*エルファバ
*エルファバ
**3期後半:チャリティー・スミス、キャシー・マクアイヴァー(代役・アントニア・エミリー・マー
**3期後半:チャリティー・スミス、キャシー・マクアイヴァーアントニア・エミリー・マー
**3期前半:チャリティー・スミス、キャスリーン・ヘネシー、キャシー・マクアイヴァー(代役・アントニア・エミリー・マー
**3期前半:チャリティー・スミス、キャスリーン・ヘネシー、キャシー・マクアイヴァーアントニア・エミリー・マー
*オズの魔法使い:瓜生、林信行、鰐淵勝
*オズの魔法使い:瓜生、林信行、鰐淵勝
*チストリー
*チストリー
219行目: 331行目:
*グリンダ:[[沼尾みゆき]](退団)、[[苫田亜沙子]]、[[西珠美]](退団)、[[木村花代]](退団) 、[[山本貴永]] ([[佐渡寧子]]:キャスティングされていたが未出演のまま現在は出演候補者には挙がっていない)、([[花田えりか]]:キャスティングされていたが未出演のまま四季を退団)
*グリンダ:[[沼尾みゆき]](退団)、[[苫田亜沙子]]、[[西珠美]](退団)、[[木村花代]](退団) 、[[山本貴永]] ([[佐渡寧子]]:キャスティングされていたが未出演のまま現在は出演候補者には挙がっていない)、([[花田えりか]]:キャスティングされていたが未出演のまま四季を退団)
*エルファバ:[[濱田めぐみ]](退団)、[[樋口麻美]]、[[今井美範]](退団)、[[江畑晶慧]]、[[木村智秋]](退団) 、[[岡村美南]]、[[雅原慶]]、([[柏谷巴絵]]:キャスティングされていたが未出演のまま現在は出演候補者には挙がっていない)、([[江寿多知恵]]:キャスティングされていたが未出演のまま四季を退団)、([[谷原志音]])
*エルファバ:[[濱田めぐみ]](退団)、[[樋口麻美]]、[[今井美範]](退団)、[[江畑晶慧]]、[[木村智秋]](退団) 、[[岡村美南]]、[[雅原慶]]、([[柏谷巴絵]]:キャスティングされていたが未出演のまま現在は出演候補者には挙がっていない)、([[江寿多知恵]]:キャスティングされていたが未出演のまま四季を退団)、([[谷原志音]])
*ネッサローズ:[[小粥真由美]]、[[山本貴永]]、[[鳥原如未]]、[[小笠真紀]]、[[勝間千明]](キャスティングされ登板経験もあるが現在は出演候補者には挙がっていない)、[[保城早耶香]]、([[豊田早季]]:キャスティングされていたが未出演のまま現在は出演候補者には挙がっていない)、[[齋藤さやか]]、([[原彩子]])
*ネッサローズ:[[小粥真由美]]、[[山本貴永]]、[[鳥原如未]]、[[小笠真紀]]、[[勝間千明]](キャスティングされ登板経験もあるが現在は出演候補者には挙がっていない)、[[保城早耶香]]、[[豊田早季]]、[[齋藤さやか]]、([[原彩子]])
*マダム・モリブル:[[森以鶴美]](退団)、[[武木綿子]](退団)、[[八重沢真美]]、[[中野今日子]]、[[原田真理]]、[[白木美貴子]]、([[西村麗子]])
*マダム・モリブル:[[森以鶴美]](退団)、[[武木綿子]](退団)、[[八重沢真美]]、[[中野今日子]]、[[原田真理]]、[[白木美貴子]]、([[西村麗子]])
*フィエロ:[[李涛]](退団)、[[北澤裕輔]]、[[岡田亮輔]]、[[松島勇気]]、([[玉城任]]:キャスティングされていたが未出演のまま現在は出演候補者には挙がっていない)、([[西野誠 (俳優)|西野誠]]:キャスティングされていたが未出演のまま四季を退団)、[[飯村和也]]、([[上川一哉]]、[[飯田達郎]])
*フィエロ:[[李涛]]、[[北澤裕輔]]、[[岡田亮輔]]、[[松島勇気]]、([[玉城任]]:キャスティングされていたが未出演のまま現在は出演候補者には挙がっていない)、([[西野誠 (俳優)|西野誠]]:キャスティングされていたが未出演のまま四季を退団)、[[飯村和也]]、([[上川一哉]]、[[飯田達郎]])
*ボック:[[金田暢彦]](退団)、[[伊藤綾祐]]、([[山本道]])、([[大塚道人]]、[[有賀光一]]:キャスティングされていたが未出演のまま現在は出演候補者に挙がっていない)
*ボック:[[金田暢彦]](退団)、[[伊藤綾祐]]、[[山本道]]、([[大塚道人]]、[[有賀光一]]:キャスティングされていたが未出演のまま現在は出演候補者に挙がっていない)
*ディラモンド教授:[[武見龍磨]](退団)、[[岡本隆生]]、[[前田貞一郎]]、[[斎藤譲]]、[[雲田隆弘]]、([[勅使瓦武志]]:キャスティングされていたが未出演のまま現在は出演候補者に挙がっていない)
*ディラモンド教授:[[武見龍磨]](退団)、[[岡本隆生]]、[[前田貞一郎]]、[[斎藤譲(俳優)|斎藤譲]]、[[雲田隆弘]]、([[勅使瓦武志]]:キャスティングされていたが未出演のまま現在は出演候補者に挙がっていない)
*オズの魔法使い:[[松下武史]]、[[飯野おさみ]]、[[栗原英雄]](退団)、[[佐野正幸]]、 [[渡辺正]]、([[勅使瓦武志]])、
*オズの魔法使い:[[松下武史]]、[[飯野おさみ]]、[[栗原英雄]](退団)、[[佐野正幸]]、 [[渡辺正]]、([[勅使瓦武志]])、


== 映画化 ==
== ミュージカル・ナンバー==
2004年より映画化の話が浮上したが、現在も舞台のプロデューサー達は条件面の詰めを待っている状態である<ref>[http://www.empireonline.com/news/story.asp?NID=34565 Stephen Daldry Directing Wicked?]</ref><ref>[http://www.empireonline.com/News/story.asp?nid=28326 Wicked Ready To Bewitch Directors?]</ref>。2012年7月、映画化を手掛ける予定である[[ユニバーサル・ピクチャーズ]]は、前進中であり<ref name=BWmovie>[http://broadwayworld.com/article/Universal-Moves-Forward-With-WICKED-Film-Adaptation-Stephen-Daldry-to-Direct-20120712 Universal Moves Forward With WICKED Film Adaptation; Stephen Daldry to Direct?]</ref>、[[スティーブン・ダルドリー]]が監督、舞台と同じくウィニー・ホルツマンが脚本を手掛けると報じた。2012年12月、プロデューサーのマーク・プラットは映画化は「もうすぐ」と語った<ref>[http://broadwayworld.com/article/WICKED-Film-to-Enter-Development-Soon-20121213 WICKED Film to Enter Development 'Soon'] Retrieved December 13, 2012</ref>。映画化の話はしばらく続いているが、時間がかかっている模様である。現在のところ、出演者も製作陣もこれ以外に発表されていないだけでなく<ref name=BWmovie/>、撮影開始日も公開日も発表されていない<ref>[http://latimesblogs.latimes.com/culturemonster/2010/10/stephen-schwartz-reveals-more-about-planned-wicked-movie.html Stephen Schwartz reveals more about planned 'Wicked' movie]</ref>。2013年2月、ユニバーサル・ピクチャーズの会長であるアダム・フォーゲルソンは、映画『[[レ・ミゼラブル (2012年の映画)|レ・ミゼラブル]]』の成功により『ウイキッド』の映画化は加速するだろうと語った<ref>[http://www.hollywoodreporter.com/news/universal-chairman-wants-fifty-shades-422217 Universal Chairman Wants 'Fifty Shades' for Summer 2014, More 'Bourne' and 'Van Helsing' Reboot (Q&A)] Retrieved February 21, 2013</ref><ref>[http://broadwayworld.com/article/LES-MIS-Hit-Status-Leading-To-WICKED-At-Universal-20130221 LES MIS Hit Status Leading To WICKED At Universal?] Retrieved February 21, 2013</ref>。
'''第一幕'''
* No One Mourns the Wicked
* Dear Old Shiz
* The Wizard and I
* What Is This Feeling?
* Something Bad
* Dancing Through Life
* Popular
* I'm Not That Girl
* One Short Day
* A Sentimental Man
* Defying Gravity


== 受賞歴 ==
'''第二幕'''
2004年、『ウイキッド』オリジナル・ブロードウエイ公演は[[トニー賞]]の[[トニー賞 ミュージカル作品賞|ミュージカル作品賞]]、ミュージカル脚本賞、編曲賞、オリジナル楽曲賞、振付賞、ミュージカル衣装デザイン賞、ミュージカル照明デザイン賞、ミュージカル装置デザイン賞に加え、[[トニー賞 ミュージカル主演女優賞|ミュージカル主演女優賞]]にメンゼルとチェノウスの2人がノミネートされ、計9部門、10ノミネートを受けた<ref>{{cite web|url=http://www.broadwayworld.com/tonyawardsyear.cfm?year=2004 |title=2004 Tony Awards |accessdate=November 8, 2007|work=BroadwayWorld.com }}</ref>。メンゼルがミュージカル主演女優賞を受賞し、『ウイキッド』はミュージカル装置デザイン賞、ミュージカル衣装デザイン賞を受賞した。なおこの時ミュージカル作品賞、ミュージカル脚本賞、オリジナル楽曲賞を受賞したのは『[[アベニューQ]]』であった<ref>{{Cite news|title=Tony Awards 2004: The Winners |date=June 7, 2004|url =http://news.bbc.co.uk/1/hi/entertainment/3782663.stm |work=[[BBC News]] |accessdate = November 8, 2007}}</ref>。同年、[[ドラマ・デスク・アワード]]で11ノミネートを受け、ミュージカル作品賞、ミュージカル脚本賞、ミュージカル演出賞、ミュージカル衣装デザイン賞を含む6部門で受賞した<ref>{{Cite news|title='wicked' This Way Comes 6 Drama Desk Award Wins | date=May 18, 2004| url =http://www.allbusiness.com/services/motion-pictures/4937492-1.html |work=[[The Hollywood Reporter]] |accessdate =November 8, 2007}}</ref><ref>{{cite web|url=http://www.dramadesk.com/2003_2004dd.htm|publisher=[[::en:Drama Desk Award|Drama Desk Award]]s|accessdate=November 9, 2007|title=2007 Drama Desk Award Winners}}{{dead link|date=October 2011}}</ref>。批評家サークル賞で10ノミネートを受け、4部門で受賞した。2005年、ブロードウエイ・キャスト・レコーディングのアルバムが[[第47回グラミー賞]]で最優秀ミュージカル・ショー・アルバム賞を受賞した。2003年の開幕からこれまで63ノミネートを受け、32部門受賞し、現在も毎年ノミネートを受け続けている。
* No One Mourns the Wicked

* Thank Goodness
ブロードウエイ以外の公演でも様々な部門で多数受賞している。[[ジョセフ・ジェファーソン賞]]で、北米ツアー公演は14ノミネート中12部門受賞、シカゴ公演は5ノミネートを受けた。2007年、ウエスト・エンド公演は[[ローレンス・オリヴィエ賞]]で5ノミネートを受け<ref>{{Cite news|title=Nominations Announced for 2007 Laurence Olivier Awards |date=January 18, 2007 |publisher=[[::en:The Society of London Theatre|The Society of London Theatre]] |url =http://www.officiallondontheatre.co.uk/news/display/cm/contentId/92392 |accessdate =November 8, 2007}}{{dead link|date=October 2011}}</ref>、2010年、同賞の''[[::en:Audience Award for Most Popular Show|Audience Award for Most Popular Show]]'' を受賞した<ref>{{cite web|url=http://www.playbill.com/news/article/138040-Spring-Awakening-Cat-on-a-Hot-Tin-Roof-and-Wicked-Win-Olivier-Awards |title=Spring Awakening, Cat on a Hot Tin Roof and Wicked Win Olivier Awards |work=[[::en:Playbill|Playbill]] |accessdate=December 30, 2010}}</ref>。オリジナル・オーストラリア公演は[[ヘルプマン賞]]で12ノミネートを受け、ミュージカル作品賞を含む6部門受賞した。『''Entertainment Weekly'' 』誌で過去10年間の最優秀ミュージカル作品に選ばれ、『''Variety'' 』誌では「''a cultural phenomenon'' 」と称賛された<ref>{{cite web|url=http://www.broadwayworld.com/article/WICKED_Named_Best_Stage_Musical_of_the_Decade_by_Entertainment_Weekly_20091206 |title=WICKED Named 'Best Stage Musical' of the Decade by Entertainment Weekly; August: Osage County Best Play |publisher=Broadwayworld.com |accessdate=December 30, 2010}}</ref>。またエルファバは『''Entertainment Weekly'' 』誌の『''The 100 Greatest Characters of the Past 20 Years'' 』(過去20年間で最高のキャラクター100選)の79位に選出された<ref>{{cite web|url=http://www.broadway.com/buzz/152543/broadway-gals-elphaba-mimi-and-violet-among-entertainment-weeklys-top-100-characters/ |title=Broadway Gals Elphaba, Mimi and Violet Among Entertainment Weekly’s Top 100 Characters |publisher=Broadway.com |date=May 28, 2010 |accessdate=December 30, 2010}}</ref>。
* The Wicked Witch of the East

* Wonderful
== ビハインド・ザ・エメラルド・カーテン ==
* I'm Not That Girl
ブロードウエイ公演の成功により、魔女の父役、および魔法使いとディラモンド教授の代役を経て本役となった[[ショーン・マコート]]、2004年から2012年、ブロードウエイに代役として長年出演し続けたアンソニー・ガーデにより『ビハインド・ザ・エメラルド・カーテン』というバックステージ・ツアーが開始された。このツアーでは90分間に亘り、実際に舞台で使われた小道具、仮面、衣裳、舞台装置を見ることができ、出演者による質疑応答も行なわれる。現在ブロードウエイでのこのツアーはマコートと、長年のアンサンブル・メンバーでグリンダ役の代役であったリンジー・K・ノーザンにより行なわれている<ref>{{cite web|url=http://www.broadwayinchicago.com/shows_dyn.php?cmd=display_current&display_showtag=emeraldcurtain07 |title=Behind the Emerald Curtain |accessdate=January 11, 2008|publisher=Broadway in Chicago}}</ref>。他にロサンゼルス、サンフランシスコ、シカゴのロングラン公演地でも行なわれ、それぞれ違った長期間出演者がツアーを行なっていた。基本的に公演日は毎日行なわれている。観客は壮大な『ウイキッド』の公演の舞台裏をじかに垣間見ることができる<ref>{{cite web|url=http://www.emeraldcurtain.com/ |title=Behind the Emerald Curtain official website |accessdate=November 9, 2009|work=Behind the Emerald Curtain }}</ref>。
* As Long As You're Mine

* No Good Deed
== 他の作品への登場 ==
* March of the Witch Hunters
ミュージカルの成功により使用楽曲が人気になり、作品、登場人物、楽曲が他の作品に登場するようになった。ブロードウエイ公演が『[[ブラザーズ&シスターズ]]』、『''[[::en:The War at Home (TV series)|The War at Home]]'' 』に登場した他<ref>{{Cite episode|title=Matriarchy|series=Brothers & Sisters|serieslink=::en:Brothers & Sisters (2006 TV series)|airdate=2007-05-20|season=1|number=23}}</ref>、2007年11月1日放送の『[[アグリー・ベティ]]』の『''[[::en:Something Wicked This Way Comes (Ugly Betty)|Something Wicked This Way Comes]]'' 』のエピソードでは主役のベティ([[アメリカ・フェレーラ]])がデートで『ウィキッド』を観に行き、意に反して上演を止めてしまう<ref>{{Cite episode |title = Something Wicked This Way Comes |episodelink = ::en:Something Wicked This Way Comes (Ugly Betty) |series = Ugly Betty |serieslink = ::en:Ugly Betty |airdate = November 1, 2007 |season = 2 |number = 6}}</ref>。このエピソードではブロードウエイのガーシュウィン劇場公演の代役によるロサンゼルスのパンテイジス劇場公演が登場した<ref>{{Cite news|title=A "Wicked" Ugly Betty Episode |date=November 1, 2007|url =http://www.broadwayworld.com/viewcolumn.cfm?colid=22576 |work=BroadwayWorld TV |accessdate =November 5, 2007}}{{dead link|date=October 2011}}</ref>。これ以前の2007年2月8日放送の『''[[::en:Brothers (Ugly Betty)|Brothers]]'' 』のエピソードではベティが『ウィキッド』のチケットを入手し、自分がいかにエルファバの醜さと共通点があり、世の中は美しいものに惹かれやすいことを友人に語る<ref>{{Cite episode |title = Brothers |episodelink = ::en:Brothers (Ugly Betty episode) |series = Ugly Betty |serieslink = ::en:Ugly Betty |airdate = February 8, 2007|season = 1 |number = 15}}</ref>。『[[ザ・シンプソンズ]]』の『''[[::en:Donnie Fatso|Donnie Fatso]]'' 』のエピソードではホーマー・シンプソンとモー・シズラックが『ウィキッド』スプリングフィールド公演に誤って入り込んでしまう。『[[サウスパーク]]』の『''[[::en:Broadway Bro Down|Broadway Bro Down]]'' 』のエピソードでは『ウィキッド』などのミュージカル作品が登場する。
* For Good

* Finale
『[[glee/グリー]]』の『''[[::en:Wheels (Glee)|Wheels]]'' 』のエピソードでは[[レイチェル・ベリー]]([[リア・ミシェル]])とカート・ハメル([[クリス・コルファー]])が『''Defying Gravity'' 』を歌い、どちらが主役を演じるか競う。その後『''[[::en:New York (Glee)|New York]]'' 』のエピソードでは2人がガーシュウィン劇場の舞台で『''For Good'' 』をデュエットで歌う。『[[New Girl / ダサかわ女子と三銃士]]』ではウィンストン・ビショップ([[ラモーネ・モリス]])が[[メキシコ]]への旅行中『''Popular'' 』と『''Defying Gravity'' 』を歌う。2009年の映画『[[ゾンビランド]]』でも『''Popular'' 』が演奏される。

エンターテイナーの[[ジョン・バロウマン]]は2008年のツアー公演で『''The Wizard and I'' 』を『''The Doctor and I'' 』に改名し、自身が演じた『[[ドクター・フー]]』および『[[秘密情報部トーチウッド]]』の役であるジャック・ハークネスのドクターへの親愛を替え歌にした。ウエスト・エンドおよびブロードウェイでエルファバを演じた[[ケリー・エリス]]は『ウイキッド』5周年記念オリジナル・ブロードウエイ・キャスト・アルバム版の『''I'm Not that Girl'' 』およびロック版『''Defying Gravity'' 』をレコーディングした。どちらの曲もイギリスのミュージシャンである[[ブライアン・メイ]]がプロデュースし、[[コンパクト盤]]の『''[[::en:Wicked in Rock|Wicked in Rock]]'' 』(2008年)およびデビュー・アルバム『''[[::en:Anthems (Kerry Ellis album)|Anthems]]'' 』(2010年)に収録されている。2008年、彼女の歌う『''Defying Gravity'' 』はメイのギター演奏と共にロイヤル・ヴァラエティ・パフォーマンスで披露された。2011年、彼女のロック版『''Defying Gravity'' 』ダンス・リミックスが発表された。ウエスト・エンド公演でエルファバとグリンダ双方を演じた[[ルイス・ディアマン]]は自身のアルバム『''Here Comes the Sun'' 』でアコースティック版『''Defying Gravity'' 』を発表した。2013年、彼女の元共演者でロンドン公演エルファバ役の[[レイチェル・タッカー]]はデビュー・アルバム『''The Reason'' 』で、このアコースティック版『''Defying Gravity'' 』をより舞台版に近い形でカヴァーした。ラッパーの[[ドレイク (エンターテイナー)|ドレイク]]は『''Popular'' 』を同名曲に取り入れた。歌手の[[ミーカ]]も『''[[::en:Popular Song (Mika song)|Popular Song]]'' 』に『''Popular'' 』を取り入れた<ref name="mika">[http://divinevarod.com/2012/09/19/mika-samples-wickeds-popular-in-song-about-bullying-and-homophobia/ Mika samples Wicked’s “Popular” in song about bullying and homophobia], Retrieved 23/09/2012.</ref>。

アメリカのバンドである''[[::en:Wheatus|Wheatus]]'' の『''Pop, Songs & Death'' 』シリーズの一環であるコンパクト盤『''The Lightning EP'' 』収録曲『''Real Girl'' 』でエルファバとかかしがミュージック・ビデオに登場する他、「''You were the perfect colour, Bright green lady'' 」(君は完璧な色、輝く緑色の女性だった)という歌詞が登場するなど『ウイキッド』の強い影響が見られる。このアルバムのジャケットは輝く緑を基調とし、エルファバのような帽子が描かれている。

アニメ・シリーズ『[[RED GARDEN]]』、昼ドラ『''[[::en:Passions|Passions]]'' 』、コミック『''[[::en:Buffy the Vampire Slayer Season Eight|Buffy the Vampire Slayer Season Eight]]'' 』など様々な媒体で『ウイキッド』の曲や登場人物に影響を受けている<ref>{{Cite episode |title = At Every Window |episodelink = ::en:List of Red Garden episodes |series = Red Garden |serieslink = ::en:Red Garden |airdate = October 31, 2006|season = 1 |number = 5}}</ref><ref>{{Comic book reference |writer=[[::en:Joss Whedon|Whedon, Joss]] |penciller=Jeanty, Georges |inker=Owens, Andy |story=[[::en:Buffy the Vampire Slayer Season Eight]] |title=[[::en:The Long Way Home (Buffy comic)|The Long Way Home]] |volume=3 |issue=1 |date=May 21, 2007|publisher=[[Dark Horse Comics]]}}</ref>。ライマン・フランク・ボームのオズ・シリーズを基にした2007年のミニシリーズ『''[[::en:Tin Man (TV miniseries)|Tin Man]]'' 』全3話中2話の最初で、グリンダが『''What is this Feeling?'' 』の中で家族に向けて書いた手紙の冒頭に合わせ、主役のDG([[ズーイー・デシャネル]])は父親を一般的な「''Pop'' 」や「''Pappi'' 」の代わりに「''Popsicle'' 」と呼ぶ<ref>''Tin Man'' episode 2, December 3, 2007.</ref>。[[ABCファミリー]]の連続ドラマ『''[[::en:Huge (TV series)|Huge]]'' 』第2話で登場人物の1人がシズ大学のTシャツを着ている。[[ニコロデオン (TVチャンネル)|ニコロデオン]]の『''[[::en:iCarly|iCarly]]'' 』では『ウイキッド』とその混雑ぶりに言及する。ブロードウエイ・ミュージカル『[[シュレック (ミュージカル)|シュレック]]』では第1幕最後の『''What's Up, Duloc?'' 』でファークアード卿が城の上で『''Defying Gravity'' 』の一節「''No one's gonna bring me down'' 」(誰も私を落胆させない)を再現し、[[レガート]]・[[ベルト (音楽)|ベルト]]に繋げる。

[[第86回アカデミー賞]]で[[アカデミー長編アニメ映画賞]]を受賞した2013年のディズニー映画『[[アナと雪の女王]]』の主題歌で、[[アカデミー歌曲賞]]を受賞した『[[レット・イット・ゴー (ディズニーの曲)|レット・イット・ゴー]]』は同様のテーマ、同様の歌唱スタイルにより『''Defying Gravity'' 』と比較されることがある。また『レット・イット・ゴー』を歌っているのは初代エルファバ役オリジナル・キャストの[[イディナ・メンゼル]]である。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
256行目: 366行目:


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* [http://www.wickedthemusical.com/ 公式サイト]
* 公式サイト
** [http://www.wickedthemusical.com/ 北米]
** [http://www.wickedthemusical.co.uk/ イギリス]
** [http://www.shiki.gr.jp/applause/wicked/index.html 日本]
** [http://www.musicals.nl/wicked/ オランダ]
** [http://www.wickedthemusical.com.sg/ シンガポール]
** [http://www.emeraldcurtain.com/ Behind the Emerald Curtain]
* [http://www.facebook.com/WickedUK 公式イギリスFacebook Page]
* [http://twitter.com/wickeduk 公式イギリスTwitter Profile]
* [http://www.ibdb.com/production.asp?id=13485 IBDB]
* [http://www.ibdb.com/production.asp?id=13485 IBDB]
* "[http://www.askaticket.com/blog/wicked-inspires-the-musical-theatre-lovers/ Wicked Inspires The Theatre Lovers]"
* [http://www.playbillvault.com/Show/Detail/11020/Wicked ''Wicked''] at Playbill Vault
* [http://www.musicalschwartz.com/wicked.htm ''Wicked''] at MusicalSchwartz.com, the official Stephen Schwartz fan site
* [http://knowledgenetwork.alumni.msu.edu/wharton-center/wickediscomingtothewhartoncenterineastlansing.html Wicked | A Visual History] [[ミシガン州立大学]]


{{DEFAULTSORT:ういけつと}}
{{DEFAULTSORT:ういけつと}}
[[Category:ミュージカル作品]]
[[Category:2000年代のミュージカル]]
[[Category:2000年代のミュージカル]]
[[Category:2003年の舞台作品]]
[[Category:2003年の舞台作品]]

2014年4月28日 (月) 16:05時点における版

ウィキッドがロングランしているロンドンアポロ・ビクトリア劇場にて。

ウィキッド/ウィケッド』(Wicked) は、ブロードウェイミュージカル舞台。サンフランシスコでのトライアウトを経て2003年10月30日ニューヨークのガーシュイン劇場で初演を迎えた。

概要

ストーリーは、アメリカでは誰もが知っている少女ドロシーの冒険物語「オズの魔法使い」の裏話として構成され、西の悪い魔女・エルファバと南の良い魔女・グリンダの知られざる友情を描いている。

原作は、1900年に刊行されたライマン・フランク・ボーム著の『オズの魔法使い』と1939年に公開された映画『オズの魔法使』を基にし、1995年に刊行されたグレゴリー・マグワイア著の「オズの魔女記 (Wicked: The Life and Times of the Wicked Witch of the West)」。エルファバ (Elphaba) の名前は『オズの魔法使い』の作者ライマン・フランク・ボーム (Lyman Frank Baum) の頭文字LFBaから作られた。この作品はオズの国の魔女達の視点で描かれ、ドロシーがカンザス州からオズの国に到着する前から到着した後まで映画や小説のディテールと絡め、『オズの魔法使い』の裏の歴史物語としてもの悲しく語られている。

『オズの魔女記』をウィニー・ホルツマンが書き直し脚本化し、スティーブン・シュウォルツが作詞作曲を手掛けたミュージカル版ウィキッドは、原作を大幅に脚色しなおして、テンポがよく趣のある作品に仕上がった(そのため、キャラクター、ストーリーは原作とは異なっている)。境遇の全く異なる魔女2人、西の悪い魔女エルファバと南の良い魔女グリンダが互いの性格や視点の違いに戸惑いながらの友情、ボーイフレンドとの三角関係、オズの魔法使いによる腐敗政治、エルファバの世間の評判の陥落に焦点を当てながらも、肌の色の違いや動物たちに象徴させたアメリカ社会が抱える弱者への差別問題がある。湾岸戦争がきっかけで制作されたミュージカルであるという話もあり、「アメリカにはアメリカの正義があり、イラクにはイラクの正義がある」といった「表の正義と裏の正義」、「正義とは一体なにか?」といったところにメッセージを込めたいといった製作者の思いがあったという裏話があり[1]、最後にはどんでん返しも用意されている。ちなみに、ミュージカル版にはオズの魔法使いにも出てくる、ブリキ男、カカシ、空を飛ぶ猿たちが誕生秘話も含めて登場する。意気地のないライオンは尻尾だけ、ドロシーは影絵だけで、愛犬トトは名前しか出てこない。

マーク・プラットおよびデイヴィッド・ストーンと提携したユニバーサル・ピクチャーズによりプロデュースされ、ジョー・マンテロ演出、ウエイン・シレント振付により、2003年5月、サンフランシスコのカレン劇場で[[::en:SHN (theatres)|SHN]] による、ブロードウエイ公演前の試験興行を経て、2003年10月、ブロードウエイのガーシュイン劇場で開幕した。オリジナル・キャストはエルファバ役にイディナ・メンゼル、グリンダ役にクリスティン・チェノウェス、オズの魔法使い役にジョエル・グレイ[2]。オリジナル・ブロードウエイ公演はトニー賞3部門、ドラマ・デスク・アワード6部門を、キャスト・アルバムはグラミー賞を受賞した。2013年10月30日、ブロードウエイ公演は10周年を迎え、それまで4,155回上演を記録し[2]、史上11番目のロングラン公演作品となった[3]。通常の上演時間は2時間30分で、その他に15分の休憩時間がある[4]

ブロードウエイ公演の成功により、数々の北米公演、ローレンス・オリヴィエ賞にノミネートされたウエスト・エンド公演の他、世界中で公演が上演されている。2003年の開幕から世界中で興行収入の記録を塗り替えており、ロサンゼルスシカゴセントルイスロンドンでは週間興行記録を保持している。2011年1月2日、ロンドン、ブロードウエイ、2つの北米ツアー公演で同時にそれまでの週間興行記録を塗り替えた[5][6]。2013年の最終週、ブロードウエイ公演はさらに記録を塗り替え、320万ドルの興行収入をあげた[7]。ウエスト・エンド公演と北米ツアー公演はそれぞれのべ200万人が鑑賞した。

経緯

作曲家および作詞家のスティーブン・シュワルツは休暇中にグレゴリー・マグワイアの1995年の作品『オズの魔女記』を読み、舞台化の構想が浮かんだ[8]。しかしマグワイアは実写映画化を計画していたユニバーサル・ピクチャーズとすでに知的財産権の契約を交わしていた[9]。シュワルツはユニバーサルのプロデューサーであるマーク・プラットに『オズの魔女記』の舞台化について切々と訴えつつ、1998年、シュワルツはコネチカット州でマグワイアを説得した[10]。この結果、プラットはユニバーサルとデイヴィッド・ストーンと共に共同プロデューサーとして契約を結んだ[9]

小説ではドロシーがやって来る何年も前からのオズの国を舞台に政治、社会、善と悪の倫理的解釈を描いている。エメラルド・グリーンの肌色をし、人々から誤解されているが賢く情熱的で、後に悪名高い西の悪い魔女となる少女エルファバと、金髪で美しく人気のある、後に南の良い魔女となる少女グリンダが中心人物となっている。場所や出来事により5章に分かれており、登場人物や状況は1900年のライマン・フランク・ボーム著『オズの魔法使い』および1939年の映画『オズの魔法使』に沿っている。本当に「ウィキッド」(悪い)なのは誰か、良かれと思ったことが悪い結果を生むことが果たして悪気があって悪い結果を生むことと同義であるのかを読者に考えさせる。シュワルツはいかに小説の濃度を凝縮し、複雑な筋を明快にするか熟慮した[10]。最終的にマーク・プロットと共に構想を練り、マグワイアの小説を完全に舞台化するのではなくオリジナルの舞台を作り上げる方向で話し合いを重ね[10]エミー賞受賞脚本家ウィニー・ホルツマンに1年かけて概略を任せることとなった[11]

1939年の映画を基にエルファバの視点から描かれたマグワイアの作品から草稿が作られたが、その舞台化のあらすじは小説の内容から程遠いものとなった。ホルツマンは『プレイビル』誌のインタビューで「悪役であるエルファバの視点で描き、大学で2人の魔女がルームメイトとなるというマグワイアの素晴らしいアイデアを採用したが、小説では描かれていない友情が深まっていく過程が舞台版の大筋となるところが大きな違いである」と語った[12]。シュワルツはこの違いについて「当初は後にグリンダとなるガリンダとエルファバの関係性、この女性2人の友情、そしてこの2人がどのようにして全く違う運命に導かれるのかに興味があった」と語った[13]。この明らかな違いに加え、フィエロのかかしとしての登場、最後の場面でのエルファバの生存、ネッサローズが生まれつき腕がないのではなく車椅子の生活、ボックがグリンダを愛し続けニック・チョッパーの代わりにブリキの木こりになる点、ウィンキー国のヴィンカスでのエルファバの生活がカット、ディラモンド教授が殺されないなどの変更点がある[14]

ミュージカル版の脚本、歌詞、曲は読み合わせの間にどんどん変更された[10]。この時のワークショップには、シュワルツが作曲の際にイメージしていたトニー賞受賞女優クリスティン・チェノウスがグリンダ役で参加していた[15]。当初エルファバ役にはステファニー・J・ブロックが配役されていたが、2000年、イディナ・メンゼルが配役された。2000年初頭、ワークショップからブロードウエイ公演に発展させるため、ニューヨークのプロデューサーであるデイヴィッド・ストーンが起用された。演出にジョー・マンテロ、振付にウエイン・シレントが起用され、トニー賞受賞デザイナーのユージーン・リーが、ボームの小説のウイリアム・ウオレス・デンスロウによる挿絵およびマグワイアが構想した巨大時計を基に舞台装置をデザインした[15]。衣裳デザイナーのスーザン・ヒルファティがエドワード7世の時代の衣裳を基に200着以上の衣裳をデザインし、照明デザイナーのケネス・ポズナーが800以上のライトを使ってそれぞれの雰囲気に合わせた54場面を作り上げた[15]。2003年4月までに全ての出演者が決まり、一般に公開される準備は整った[15]

2003年5月28日、サンフランシスコのカラン劇場でブロードウエイ前のSHNによる試験興行が行なわれた。2003年6月10日、正式に開幕し、6月29日に閉幕した。観客の反応は概ね好評であったが、批評家にはその舞台の美しさは認めつつも脚本、音楽、振付を過小評価した者もいた[16]。『バラエティ』誌のデニス・ハーヴェイは「平凡な」脚本、「陳腐な」歌詞、「ありきたりの」音楽と語りつつ、「スマートな演出」、「優雅なデザイン」、「素晴らしい出演者」であると評価した[17]。『サンノゼ・マーキュリー・ニューズ』のKaren D'Souza は「エメラルド・シティの本当のテーマ」と記した[16]。賛否両論ではあったが、ブロードウエイ公演前に大規模な改訂を行なった[15]。ホルツマンは「スティーブン(・シュワルツ)はサンフランシスコでの公演終了からニューヨークでのリハーサルが始まるまで3ヶ月かけて書き直したと力説していた。これは重要なことだった、ここでこの公演の運命が決まった」と語った[18]

いくつかの曲は少々変更し、脚本の数箇所が書き換えられた[15]。シュワルツが懸念していたフィエロの人生哲学を明示するため、フィエロを紹介する『Which Way is the Party? 』がカットされ、その代わりその後の『Dancing Through Life 』に代用された[19]。またチェノウス演じるグリンダに比べ、メンゼル演じるエルファバが暗いことが懸念されていた[20]。『サンフランシスコ・クロニクル』紙の批評家ロバート・ハーウィットは「メンゼルが役に入り込んだ悪い魔女エルファバはチェノウスのグリンダの陽気さが必要だ」と記したため[21]、エルファバをより引き立てることにした[20]。ブロードウエイ公演への改訂についてシュワルツは「脚本と音楽を書き換えなくてはいけないことは明らかだった。批評家達は率直で助かった。劇場に来る前から批判するニューヨークと違って、正直で建設的な批評から多くを学んだ」と語った[20]。2003年10月30日、ブロードウエイ公演が開幕した[15]

あらすじ

第一幕

物語は、オズ国民が「西の悪い魔女」の死を喜び祝う場面から始まる。 舞台に降臨したグリンダは、あらためて魔女が溶けたことを国民に告げると、彼女の身上を語り始めた。魔女はその母親と見知らぬ男との情事の産物であり、父親は、全身緑色をした彼女のことを忌み嫌っていた("No One Mourns the Wicked")。 これから語られるのは、グリンダと魔女の上に起きたできごとの回想録である。

グリンダ、当時はガリンダ・アップランド、と足に障害を持つ妹・ネッサローズを連れた姉のエルファバは、ともにシズ大学("Dear Old Shiz")に入学する。エルファバの父は、障害を持つ愛娘ネッサローズに宝石をあしらった美しい銀色の靴を贈り、対して姉のエルファバにはネッサローズの世話をするよう厳しく言い渡した。シズ大学学長のマダム・モリブルは学生たちに自己紹介をした後、寮の部屋割を発表する。二人の意に全く反して、ガリンダとエルファバは同室になってしまった。エルファバの生来の魔術の才に気づいたマダム・モリブルは、彼女が将来オズの魔法使の右腕となって活躍できると言う。それを聞いたエルファバは浮き足立ち、魔法使と自分がこれからどんな偉業を成し遂げるだろうかと夢想する("The Wizard and I")。同室のガリンダとエルファバは、各々の実家に向けた手紙の中で、互いの不運な部屋割や、そりの合わないルームメイトの事を嘆く("What is this Feeling?")。

大学の講義が始まり、シズ大学唯一の動物教師、ヤギのディラモンド教授が登壇するが、彼の授業は動物排斥運動団体によって中止させられてしまう。学生が去った後、ディラモンド教授はエルファバにオズの現状を打ち明ける。オズの実態が外観とは違う事、何者かがオズの動物たちから言葉を話す能力を奪いつつある事を("Something Bad")。

さて、フィエロ・ティゲラーはウィンキー国の王子であったが、王子ゆえ、やはりお気楽で頭がからっぽの男であった。彼がシズ大学に入ると、その無類の王族ぶりはすぐに周囲に知れ渡る事となった("Dancing Through Life")。彼が学生を集めて開いたパーティに、ボックというひとりのマンチキンがガリンダを誘う。ところがガリンダは彼の名前をビックだと思っているほどボックに興味がなかった。ガリンダはフィエロをパートナーにと考えていたので、ボックにはネッサローズを誘うように仕向ける。 パーティの支度をしている途中、ガリンダは黒い三角帽子の入った箱を見つけ、エルファバに「プレゼント」として贈る。その帽子を被ったエルファバがパーティ会場に現れるが、ただ嘲笑の的になっただけであった。しかしエルファバは嘲笑の中ひとり踊りだす。そのときマダム・モリブルが現れ、ガリンダに魔法の杖を手渡す。それは、ガリンダがネッサローズとエルファバにした「親切」に対しての、エルファバの感謝の気持ちであった。 良心の呵責を感じたガリンダはダンスフロアに出てエルファバと共に踊り、ふたりは新たな友情を育みはじめる。 パーティが終わり、部屋に戻ったガリンダはエルファバに語りかける。新しい友人をイメージチェンジさせ、人気者("Popular")にさせてあげると。エルファバは、ネッサローズの不幸な身の上は自分のせいだと明かす。彼女の母は妊娠中、次の子がエルファバのような緑色にならないよう、とある植物を食べ過ぎたのだという。その影響でネッサローズの足は永遠に動かなくなり、母親は出産の時に亡くなってしまった。 ガリンダは、自分はフィエロと結婚する予定だと公言する。ただし、その事をフィエロは知らないのだが。

その翌日、遂にオズ当局はディラモンド教授を追放する。新しい歴史の教授はライオンの子を入れた籠を持って登場し、動物はこれから籠に入れて飼育され、二度と言葉を習うことはないと宣う。このライオンが、のちの臆病なライオンである。怒ったエルファバとフィエロはライオンを盗み、解放してやる。ふたりは互いに心動くが、フィエロは動揺し、その場を後にする。エルファバは橋の下に逃げ込み、フィエロのような人が自分のような者を愛することなどないと呟く("I'm Not That Girl")。 エルファバを見つけたマダム・モリブルが、彼女がオズの魔法使に拝謁を許されたと報告する。エメラルド・シティに向かう鉄道の駅で、ガリンダとフィエロはエルファバを見送る。ガリンダは、フィエロの気を引こうと、ディラモンド教授に敬意を表して自分の名前を「グリンダ」にするわ、と宣言した。教授は以前、何度言ってもそのように間違って発音していたのだ。 フィエロは聞き流していた。エルファバに心を奪われていた。申し訳なさを感じたエルファバは、一緒に魔法使に会おうとグリンダを誘う。

一日エメラルド・シティを観光した後("One Short Day")、エルファバとグリンダは魔法使との謁見へ向かう。魔法使は来客に会うときは必ず、大掛かりな特殊効果を用いていた。だが、エルファバの前には身一つで姿を現した。彼はエルファバに、彼の協力者となるよう持ちかける("A Sentimental Man")。マダム・モリブルがエルファバの卓越した魔術の才能について彼に話して聞かせたという。魔法使がエルファバを招待したのはこのためだった。 その時、闇の中からマダム・モリブルその人が姿を現す。エルファバが魔法使のお気に召すかを案じ、あとをつけてきたのだと言う。実は彼女は魔法使の下でオズの国の広報官を務めていたのだ。 エルファバはマダム・モリブルの登場に非常に驚いたが、後を尾けられていた事に怒りはせず、モリブルの「宣伝」が上手くいったことを喜んでいた。 マダム・モリブルと魔法使の関係がただならぬものである事は観客の目には早い段階から明白であったが、果たして彼らは密な協力関係にあった。かつ、よからぬ策略においての共謀関係であった。そのわけはすぐに明らかになるのだが、この段階ではまだ語られない。

魔法使はエルファバに、魔力の試験を課する。魔法の呪文の本グリマリーを使い、召使いの猿チステリーを、空を飛べるようにしてみよというのだ。生まれながらにして古代言語の知識を持っていたエルファバは、見事チステリーに翼を与えてみせた。しかし、場面は不気味な様相に一変する。魔法使いがエルファバに唱えさせた呪文は、単に一匹の猿に翼を与えただけではなかったのだ。エルファバの期待以上の能力に心を弾ませた魔法使が見せたものは、無数の翼猿が飛び交う巨大な檻であった。 興奮した魔法使は、この猿たちを工作員として動物の運動を破壊させようと言い放った。 マダム・モリブルもまた目をぎらぎらと輝かせて、エルファバになら出来ると思っていたわと口走る。 ところが。 当のエルファバは、それを聞いて愕然としていた。恐怖に震えあがっていた。マダム・モリブルと魔法使は政府の黒幕であった。 シズ大学の学生の間では、動物排斥運動は過激派の仕業であると言われてきた。しかし、それは違ったのだ。彼らこそがその運動の首謀者だった。表向きには動物の職員の解雇や国外追放を遺憾に思っているように見えていたマダム・モリブルが、実はその解雇・排斥の指導者であった。 これらすべての関係が、エルファバの頭の中で一瞬のうちに繋がった。マダム・モリブルと魔法使に対して、当然のごとく怒りが沸き立った。オズ政府の二人はエルファバが自分たちの思い通りにならないと悟るやいなや、今度は彼女を有害な破壊分子と睨み始めた。 もはやエルファバは、怒るというより信じられなかった。かつて自分が彼らを信じていたのが悲しかった。彼のように偉大になりたいと努力してきたというのに。あこがれの魔法使は、何の力も持たない単なる中年であった。 エルファバとグリンダは全速力でその場を逃げ出した。オズの兵士が追って来ていた。グリマリーはエルファバの手中にあった。

ふたりは町中で最も高い塔に逃げ込んだ。マダム・モリブルがオズ国民に向け、「悪い魔女」のエルファバに騙されないように、と通知するのが聞こえた。箒に魔法をかけて飛べるようにしたエルファバは、グリンダに一緒に来るよう説得する。逡巡するグリンダ。しかし、彼女にとって、世間の好感度はきわめて重要な事項であった。その欲望に逆らうことが出来ないグリンダは、エルファバの誘いを断る。直後、衛兵が塔の扉を破って中へと押し寄せてきて、「破壊分子」の一員であるとしてグリンダを捕えた。エルファバが箒を振りかざし威嚇しながら、グリンダは何の関係もないと叫んだそのとき、猛烈な爆風が吹き荒れてあっという間に兵士たちをちりぢりに吹き飛ばした。エルファバは宙に舞い上がっていた。兵士たち、市民たちを挑むように見下ろして、彼女は絶唱する。自分の持てるすべての力をかけて魔法使と戦うと ("Defying Gravity")。 革命戦士の銃のごとく、箒を高々と掲げるエルファバ。その姿が暗転して、第一幕は終わる。

第二幕

程なくして。 マダム・モリブルによるネガティヴ・キャンペーンにより、エルファバは「ザ・ウィキッド -西の悪い魔女-」という汚名を背負う。グリンダは、モリブルと開いた記者会見で、フィエロとの婚約を電撃発表する ("Thank Goodness")。 その頃、難を逃れてマンチキン国の総督官邸に辿りついたエルファバは、今や総督となったネッサローズから、妹の足を治すために力を使わなかった事を咎められていた。エルファバはネッサローズの宝石をちりばめた靴に魔法をかけ、ルビーの靴に姿を変えた。その靴を履いたネッサローズは、たちまち歩くことが出来るようになる。それを見ていたボックは、自分はネッサの使用人として身を捧げてはいるが、心はいまだグリンダに奪われていることを告白する。怒り狂ったネッサローズがエルファバのグリマリーを取り上げて呪文をかけ、ボックの心臓は縮まってゆく。ボックへの執着によってマンチキンの国民に圧政を強いていたと悟り後悔するネッサの姿を見て、エルファバはボックを救おうと魔術を試みる。やがてボックは苦痛から解放される。エルファバがとったのは、彼の心臓を取り去り、ブリキのきこりに生まれ変わらせるという方法だった。ネッサローズは発狂し、すべての罪をエルファバに着せる。 エルファバは残りの翼猿を解放しに魔法使の宮廷へ戻る。魔法使はエルファバの関心を取り戻そうと、それに従う ("Wonderful")。だが猿たちの中に、言葉を失い単なる山羊と化したディラモンド教授の姿を見つけたエルファバは、魔法使の誘いをはねつける。そしてエルファバが逃げ込んだのは、フィエロの元であった。ふたりは愛を確かめ合い、ともに逃げることを決意する。これを見ていたグリンダは、親友と婚約者が自分を裏切ったことに打ちひしがれる("I'm Not That Girl (Reprise)")。 腹いせにグリンダは、マダム・モリブルと魔法使に対し、エルファバの弱点は妹、妹のためならなんでもすると暴露する。それを聞いたモリブルは、得意の気象魔法を使ってネッサローズを竜巻に巻き込もうと画策する。

暗い森に逃げ込んだフィエロとエルファバは、あらためて愛を確かめあう。しかしその時、妹の身があぶないことを察知するエルファバ ("As Long As You're Mine")。急いで助けに向かうが、着いた時には既に手遅れであった。ドロシーとトトがグリンダに見送られてイエロー・ブリック・ロードを歩み去ったまさにその瞬間を目撃したエルファバはグリンダにつかみかかるが、エメラルド・シティの衛兵に捕えられる。助けに来たフィエロは自らおとりになり、エルファバを逃がす。衛兵はフィエロをトウモロコシ畑のそばまで連れて行き、エルファバの居場所を喋らせようと拷問にかけ続けた。 自分の城に逃げ延びたエルファバは、フィエロを救うためありとあらゆる呪文を唱えるが、力が及ばない事を感じていた。 よかれと思ってした事が仇になる。自分に関わる者は不幸になる。エルファバは「ウィキッド」の運命を呪う("No Good Deed")。

そのころ、ボックとオズの市民は魔女狩りの用意をしていた("March of the Witch Hunters")。それを見たグリンダはエルファバの城へ赴きドロシーを解放するよう説得するが、エルファバはそれを拒むと、グリンダに懇願する。オズの中では自分は「ウィキッド=悪い魔女」、その悪名を晴らさずにいてほしい。そして、グリンダにはオズで権力を握ってほしいと。固い約束を交わしたふたりは、真の友情で結ばれる("For Good")。 怒れる群集の隊列がエルファバの城に到達した時、隙を狙ってドロシーはバケツの水をエルファバにかけ、遂にエルファバは溶ける。何が起きたのかわからないグリンダ。残されたものは、親友の黒い三角帽子と緑色の薬瓶だけだった。 エルファバの死を嘆き、その後、グリンダはエルファバの遺した薬瓶を魔法使につきつける。彼女の母親と密通した見知らぬ男とは誰だったのか? 魔法使こそが、エルファバの父親であったのだ。 呆然とする魔法使を気球に乗せ、オズから追放するグリンダ。マダム・モリブルは牢獄へ。そして場面は冒頭へ、グリンダはオズ国民の前に姿を現す。

そのころ、エルファバによって脳みそのないかかしの姿に変えられたフィエロが、秘密の入り口からエルファバの城に潜り込む。そこに居たのはエルファバ、彼女は生きていたのだ。再会を喜び合うふたり。そしてグリンダが「良い魔女のグリンダ」としてオズ政府を再編することを国民に宣言しているころ、エルファバとフィエロはオズを後にする。ふたりは二度とオズに戻ることはなかった ("Finale")。

キャストについて

ブロードウェイのオリジナルキャストはエルファバ役にイディナ・メンゼル、グリンダ役にクリスティン・チェノウェスと演劇界の人気女優2人が主役を務め、オズの魔法使いはミュージカル「キャバレー」や「シカゴ」でお馴染みのジョエル・グレイが演じた。メンゼルは2004年6月のトニー賞で主演女優賞を受賞。授賞式では最大の見せ場「Defying Gravity」を熱唱した(チェノウェスもノミネートされた)。

舞台制作はハリウッドの大手映画会社ユニバーサル映画が行い、14億円の巨額を投じたことでも話題となった。大掛かりな舞台装置や、舞台を彩る美術・衣装・照明・音響も豪華で見応えがある。

シカゴ版の開幕では米国最大のTVコメディー番組サタデー・ナイト・ライブに長年出演したアナ・ガスタイヤーがエルファバを演じ、またロンドン版ではブロードウェイ・オリジナルキャストのイディーナ・メンゼルが2006年12月まで再演して話題をさらった。

ブロードウェイ・オリジナルキャストにより録音されたCDは、2005年にグラミー賞を受賞。2006年11月にはミュージカルCDとしては極めて珍しいプラチナセールスを記録している。

ロサンゼルス公演には、かつてアダム・ランバートも出演していた。

ミュージカル・ナンバー

≠ オリジナル・ブロードウエイ・キャスト・レコーディングのアルバムには含まれない

音楽

『ウイキッド』の音楽は強いテーマを持ち、従来のミュージカル音楽よりも映画音楽に類似している。多くのミュージカル音楽がそれぞれの曲にわずかな重複を含みつつ新たなモティーフやメロディを用いるのに対し、シュワルツは作品中にいくつかのライトモティーフを組み入れた。これらのモティーフのいくつかはアイロニーを示しており、例えば『Dancing through Life 』の曲中にガリンダがエルファバに「不気味な」帽子をプレゼントする際、それ以前のエルファバとグリンダが互いに嫌い合う『What is this Feeling? 』のテーマが反芻されている[22]

『ウイキッド』には全体を通して2つのテーマがある。シュワルツは珍しくそれ以前の作品のモティーフやメロディを使用している[22]。1つはエルファバのテーマに、シュワルツが音楽監督を務めた1971年のオフ・ブロードウェイ作品『[[::en:The Survival of St. Joan|The Survival of St. Joan]] 』の一部が使用されている[22]。2004年のインタビューで彼は「私はこのメロディがとても好きだったけれども、それまで何に使ったら良いのかわからなかった」と語った[22]。1971年に彼が作ったコード進行は『ウイキッド』のオーケストラで有名なテーマとなった。楽器編成を変えることにより、同じメロディでも違った雰囲気を表現することを可能にした。序曲ではこのメロディは金管楽器と重厚なパーカッションで表現している。これについてシュワルツは「巨大な闇が観客を脅かすように」と語った[22]。『As Long As You're Mine 』ではピアノエレクトリックベースで同じコード進行により演奏されるが、ここではロマンティックなデュエット曲になっている。新たな歌詞に加え、別の間奏により『No One Mourns the Wicked 』ではこのテーマがこの曲の核心となっている[22]

シュワルツはライトモティーフの『Unlimited 』を第二の主要なモティーフとして全編に使用している。タイトル曲には含まれていないが、他のいくつかの曲にセクションで使用されている。1939年の映画『オズの魔法使』の作曲家ハロルド・アーレンに敬意を表し、『Unlimited 』のメロディに『虹の彼方に』の最初の7音を組み込んだ。シュワルツはこのことについて冗談で「著作権法によると、8音目まで使うと、人々が「メロディを盗用した」と言われるからね。もちろんリズム、ハーモニー、コードなども全く違う。それでもまだ『虹の彼方に』の最初の7音なんだ」と語った[22]。シュワルツは短音階を多用し、このモティーフの起源をわかりづらくしている。これにより、当初変ニ長調で書かれた『Defying Gravity 』などのような対比を作り出した[23]。しかしエルファバが妹を歩けるように力を使った時の曲『The Wicked Witch of the East 』では『Unlimited 』は長音階で演奏される[22]

キャスト・レコーディング・アルバム

2003年12月16日、オリジナル・ブロードウエイ公演のキャスト・レコーディング・アルバムがユニバーサルミュージックより発表された。『ウイキッド』の舞台で使用される『The Wizard and I (Reprise) 』と『The Wicked Witch of the East 』以外の全ての曲が収録されている。第二幕開幕時の『No One Mourns the Wicked 』の短いリプライズは『Thank Goodness 』の前に繋げられた[24]。指揮および音楽監督のスティーブン・オレムスおよびジェイムス・リン・アボットによる編曲、ウイリアム・デイヴィッド・ブロウンによる管弦編曲[24]。2005年、このアルバムは第47回グラミー賞で最優秀ミュージカル・ショー・アルバム賞を受賞し[25]、2006年11月30日、アメリカレコード協会によりプラチナ[26]、2010年11月8日、ダブル・プラチナに認定された[27]。2008年10月28日、5周年記念ブロードウエイ・キャスト・レコーディングの特別盤が発表され、ボーナス・トラックとしてドイツ公演キャストによる『Solang Ich Dich Hab (As Long as You're Mine )』、『Gutes Tun (No Good Deed )』の他、日本公演キャストの李涛およびカンパニーによる『人生を踊り明かせ (Dancing Through Life )』、沼尾みゆきによる『ポピュラー (Popular )』が収録されている。後に『The Wizard and I 』に置き換えられる『Making Good 』はシュワルツのピアノ演奏に合わせステファニー・J・ブロックが、『I'm Not that Girl 』はブライアン・メイのギター演奏に合わせケリー・エリスが、『For Good 』はリアン・ライムスデルタ・グッドレムが歌った。他に『Defying Gravity 』はメンゼルのダンス・ミックスで収録されている[28]

2007年12月7日、シュトゥットガルト公演のドイツ盤が発表された。このアルバムはブロードウエイ・キャスト・レコーディングの曲順、編曲に沿っている[29]。2008年7月23日、東京公演のオリジナル・キャストによる日本盤が発表された。『ウイキッド』キャスト・レコーディング・アルバムの中で日本盤のみグリンダの最後の台詞が収録されている[30]

各国での上演状況

アメリカ

現在、アメリカでは4つのカンパニーで同時上演されている。ニューヨークでの成功により、2005年春からブロードウェイと並行して、全米ツアーシカゴでのロングランを開始。2007年1月からはロサンゼルスでもロングランが行われた。ロサンゼルス上演は2009年1月に閉幕し現在はサンフランシスコに移動。シカゴ上演も2009年2月には閉幕しその後二つ目の全米ツアーに移行しているが、現在もいずれの地域でもチケットの入手が最も困難なミュージカルのひとつである。 ロサンゼルス公演には、かつてアダム・ランバートも出演していた。

オリジナル・ブロードウエイ公演

サンフランシスコのカレン劇場でSHNにより、2003年5月28日、プレビュウ公演が開幕し、6月10日、ブロードウエイ公演前の試験興行が正式に開幕した[31]。出演者はグリンダ役にクリステン・チェノウス、エルファバ役にイディナ・メンゼル、魔法使い役にロバート・モース、フィエロ役にノーバート・レオ・バッツ、ネッサローズ役にミシェル・フェデラー、マダム・モリブル役にキャロル・シェリー、ディラモンド教授役にジョン・ホートン、ボック役にカーク・マクドナルドが配役された[15]。ワークショップの段階ではエルファバ役にステファニー・J・ブロックが配役されていたが、公演時にはアンサンブルおよびエルファバの代役に配役された[32]。2003年6月29日、試験興行が閉幕し、大幅な手直し後に2003年10月8日、ブロードウエイのガーシュイン劇場でプレヴュウ公演が開幕した[15]。数名のアンサンブルが変更になり、魔法使い役がジョエル・グレイに、ディラモンド教授がウイリアム・ヨーマンズに、ボック役がクリストファー・フィッツジェラルド[33]になった他、エルファバ役の代役にエデン・エスピノーザ、グリンダ役の代役にローラ・ベル・バンディが追加されたが、サンフランシスコ公演のスタッフ、出演者の多くが残った。

2005年1月、Saycon Sengbloh がエルファバ役の代役となり、アフリカ系アメリカ人初のエルファバ役となった。その後ブランディ・シャヴォンヌ・メッセイ、ダニエル・ウイリアムソン、アレクシア・カディム、リリー・クーパー、エミー・レイヴァー・ランマンと5名の黒人がエルファバ役を演じたりカヴァーした。今のところカディムが唯一黒人でエルファバ本役に配役された。

2013年2月から5月の期間限定で、ドイツおよびオランダ公演にエルファバ役で出演していた[[::en:Willemijn Verkaik|Willemijn Verkaik]] がブロードウエイに出演し、3カ国語でエルファバ役を演じた最初の女優となった[34]。その後彼女はロンドンのウエスト・エンド公演に移籍し現在も出演中である。

その他の北米公演

2005年、カナダオンタリオ州トロントを皮切りに北米ツアー公演が始まり、それ以降アメリカとカナダの様々な都市で公演を続けている[15]。3月8日からのプレヴュウ公演からエルファバ役にはステファニー・J・ブロックが配役されていたが、リハーサル中に負傷したためクリスティ・ケイツが急遽代役で出演した。そのためプレヴュウ公演は翌日からに延期された。3月25日、ブロックが復帰し、3月31日からツアー公演が正式に開幕した。その他のオリジナル・キャストにはグリンダ役に[[::en:Kendra Kassebaum|Kendra Kassebaum]] 、フィエロ役にデリック・ウイリアムズ、ネッサローズ役にジェナ・リー・グリーン、マダム・モリブル役にキャロル・ケイン、ディラモンド教授役にティモシー・ブリトゥン・パーカー、ボック役にローガン・リプトン、魔法使い役にデイヴィッド・ギャリソンが配役された。

4月29日から6月12日までシカゴにあるオリエンタル劇場でオリジナル・ツアー・キャストで期間限定公演の予定であったが、プロデューサーはロングラン公演を決定し、ブロードウエイ以外の『ウイキッド』で初のロングラン公演となった[35]。オリジナル・ツアー・キャストでの公演が終了した翌日から同じ劇場でロングラン公演が開始した。シカゴ・キャストはエルファバ役に[[::en:Ana Gasteyer|Ana Gasteyer]] 、グリンダ役にケイト・レインダース、マダム・モリブル役にロンディ・リード、フィエロ役にクリストファー・キュージック、ボック役に[[::en:Telly Leung|Telly Leung]] 、ネッサローズ役にHeidi Kettenring 、魔法使い役にGene Weygandt が配役された[36]。2009年1月25日、1,500回以上の上演を経て閉幕した[37]。ツアー公演は2010年12月1日から2011年1月23日までキャディラック・パレス劇場で上演のためシカゴに戻ってきた[38][39]。2013年10月30日から12月21日まで10周年記念としてシカゴの[[::en:Ford Center for the Performing Arts Oriental Theatre|Ford Center for the Performing Arts Oriental Theatre]] で8週間上演した[40]。12月16日、元ウエスト・エンド・キャストのグリンダ役のジーナ・ベックがシカゴ公演に出演し、2カ国に亘って『ウイキッド』に出演した最初の女優となった。

2007年2月10日、カリフォルニア州ロサンゼルスにあるパンテイジス劇場でロングラン公演のプレヴュウ公演が開幕し、2月21日、正式に開幕した。グリンダ役にメーガン・ヒルティ、エルファバ役にブロードウエイで代役であったイーデン・エスピノサ[41]、マダム・モリブル役にキャロル・ケイン、ディラモンド教授役にティモシー・ブリトゥン・パーカー、ネッサローズ役にジェナ・リー・グリーン、ボック役にアダム・ワイリー、フィエロ役にクリストファー・キュージック、魔法使い役にジョン・ルービンスタインが配役された[42]。2009年1月11日、12回のプレヴュウ公演、791回の本公演を経て閉幕した[43]。このロサンゼルス公演は2007年の『アグリー・ベティ』の『[[::en:Something Wicked This Way Comes (Ugly Betty)|Something Wicked This Way Comes]] 』のエピソードでブロードウエイの公演として登場した。

2009年1月27日、サンフランシスコのSHNのオルフェウム劇場でプレヴュウ公演、2月6日、本公演が開幕した[44]。エルファバ役にティール・ウィックス、グリンダ役にKendra Kassebaum 、フィエロ役にニコラス・ドロマード、マダム・モリブル役にキャロル・ケイン、魔法使い役にデイヴィッド・ギャリソン、ネッサローズ役にディディ・マーニョ、ディラモンド教授役にトム・フリン、ボック役にエディ・リオシェコが配役された[45][46]。2010年9月5日、12回のプレヴュウ公演、672回の本公演を経て、エルファバ役にマーシー・ドッド、グリンダ役に閉幕した。2013年1月23日から2月17日、ツアー公演の一環でオルフェウム劇場で再演された[47]

2009年3月7日、2回目のツアー公演がフロリダ州フォートマイヤーズにあるBarbara B. Mann Performing Arts Hall でプレヴュウ公演を迎え、3月12日に正式に開幕した。1回目のツアー同様、北米の様々な都市を巡った。エルファバ役にマーシー・ドッド(エルファバ役とネッサローズ役を演じた最初の女優)[48]、グリンダ役にヘレン・ヨーク、フィエロ役にコリン・ドネル、ネッサローズ役にクリスティン・リース、マダム・モリブル役にマリリン・キャスキー、ディラモンド教授役にデイヴィッド・デヴリス、ボック役にテッド・エリー、魔法使い役にトム・マギャワンが配役された[49]

ロンドン公演

2006年9月7日、ウエスト・エンド公演がアポロ・ヴィクトリア劇場でプレヴュウ公演が開幕し、9月27日、正式に開幕し、2014年4月26日まで上演予定である[50]。2011年、5周年を迎え、5年間の出演者が登場したスペシャル・カーテン・コールを行なった[51]。ロンドン公演はイギリスの観客に合わせて台詞、振付、特殊効果などが少々変更された。これらの変更点は以降他の『ウイキッド』公演にも適用された[52]

ウエスト・エンド公演にはブロードウエイ公演でエルファバ役を演じたイディナ・メンゼルが出演した[53]。他の出演者はグリンダ役にヘレン・ダリモア、マダム・モリブル役にミリアム・マーゴリーズ、フィエロ役にアダム・ガルシア、ディラモンド教授役にマーティン・ボール、ボック役にジェイムス・ギラン、ネッサローズ役にケイティ・ロウリー・ジョーンズ、魔法使い役にナイジェル・プラナーが配役された。3ヶ月の契約満了に伴い、エルファバ役のメンゼルが降板してケリー・エリスが引き継ぎ、イギリス人で初めてエルファバ役を演じ、ブロードウエイとウエスト・エンドの双方でエルファバ役を演じた2人目の女優となった。

エリスの後任にアレクシア・カディムが配役され、ロンドン公演でエルファバ役を演じた初めての黒人女優となった。ロンドン公演で最も長くエルファバ役を演じたのは2年半演じたレイチェル・タッカーである。2010年から2011年までグリンダ役を演じたルイス・ディアマンはその後エルファバ役も演じ、ミュージカル史上初めて1作品で主演2役双方を演じた女優となった[54]。2013年秋、オランダの女優Willemijn Verkaik がディアマンの後任となったことにより、Verkaik にとって『ウイキッド』を演じた4カ国目となり、ブロードウエイとウエスト・エンドの双方に出演した3人目の女優となった[55]

イギリス、アイルランド・ツアー公演

2013年9月12日、イギリスとアイルランドを巡るツアー公演がマンチェスターのパレス劇場で始まり、同劇場で11月16日まで完売の公演が続き、その後11月27日からダブリンで上演した。2014年の上演予定地はミルトン・キーンズカーディフグラスゴーリーズバーミンガムリヴァプールサウサンプトンエディンバラである。2015年にはアバディーンで上演予定である[56]

出演者にはエルファバ役にウエスト・エンド公演で代役であったニッキ・デイヴィス・ジョーンズ、グリンダ役にウエスト・エンド公演でアンサンブルであったエミリー・ティアニー、フィエロ役にリアム・ドイル、マダム・モリブル役にマリリン・カッツ、ネッサローズ役にカリナ・ギルスピー、ボック役にウエスト・エンド公演で同役を演じたGeorge Ure が配役された。この公演で初めて魔法使いとディラモンド教授が1人の俳優、Dale Rapley に配役された。ただし2008年11月、ロンドン公演で何人かの役者が出演できずに急遽デイヴィッド・ストラーが双方の役を演じたことがあった[57]

日本公演

日本では、2006年7月12日より、ストーリーを短縮した35分の特別版が大阪のユニバーサル・スタジオ・ジャパンの“ランド・オブ・オズ”内のエメラルド・シアターで上演された。エルファバ役にオーストラリア人のジェマ・リックス、およびジリアン・ギアッチ、ユージニア・プリミスのトリプル・キャストで演じられた。エルファバを外国人、グリンダを日本人が演じており英語と日本語が混在している。『ウイキッド』第一幕導入部の筋に沿っているが、フィエロ、マダム・モリブル、ボック、ネッサローズ、ディラモンド教授は出ておらず、舞台装置や衣裳も変更されている[58]。2011年1月11日、閉幕した[59]

また、2007年6月17日には劇団四季による完全日本語翻訳版が東京・新橋の電通四季劇場[海]にて開幕した(プレビューは6月15日)[60]。出演者はエルファバ役に濱田めぐみ、グリンダ役に沼尾みゆきが配役された。なお、タイトルについて、ユニバーサルがタイトル表記を「ウィケッド」とすることを先に決めたため、上演開始が後になった劇団四季版は「ウィキッド」となっている。尚、東京での公演は2009年9月6日に千秋楽を迎え、同年10月11日から大阪公演が始まっており[61]、また2010年5月23日には日本での通算公演回数1000回を迎えた。出演者はエルファバ役に江畑晶慧、グリンダ役に苫田亜沙子が配役された。大阪公演は、2011年2月13日に千秋楽となった。さらに2011年4月2日からは5ヶ月の限定で福岡公演が始まった。四季が福岡から撤退してから初の上演作品となる。出演者はエルファバ役に江畑晶慧、グリンダ役に沼尾みゆきが配役された。2011年8月28日の福岡公演閉幕後、2011年9月23日からは名古屋公演も行われ、2012年9月に千秋楽を迎えた。出演者はエルファバ役に江畑晶慧、グリンダ役に苫田亜沙子が配役された。更に2013年8月3日から東京再演が電通四季劇場[海]にて開幕、2014年現在ロングラン上演中となっている[62]

ドイツ公演

2007年11月1日からドイツシュトゥットガルトにあるPalladium Theater で『Wicked: Die Hexen von Oz 』(ウイキッド: オズの魔女達)という題名でプレヴュウ公演、11月15日から正式に開幕した。エルファバ役にWillemijn Verkaik 、グリンダ役に[[::en:Lucy Scherer|Lucy Scherer]] 、フィエロ役にMark Seibert 、マダム・モリブル役にAngelika Wedekind 、ネッサローズ役にNicole Radeschnig 、ボック役にStefan Stara 、ディラモンド教授役にMichael Gunther 、魔法使い役にCarlo Lauber が配役された。2010年1月29日、閉幕し、3月5日からオーバーハウゼンにあるMetronom Theater am CentrO でプレヴュウ公演、3月8日から本公演が開幕した[63][64]。出演者はエルファバ役にWillemijn Verkaik 、グリンダ役にJoana Fee Würz 、マダム・モリブル役にBarbara Raunegger 、フィエロ役にMathias Edenborn 、ネッサローズ役にJanine Tippl 、ボック役にBen Darmanin 、ディラモンド教授役にThomas Wissmann 、魔法使い役にCarlo Lauber に配役された。2011年2月、シュトゥットガルトからオーバーハウゼンまでの3年半エルファバ役を演じたWillemijn Verkaik が降板した。2011年9月2日、オーバーハウゼン公演が閉幕した。

オーストラリア公演

2008年6月27日からオーストラリアメルボルンにある[[::en:Regent Theatre, Melbourne|Regent Theatre]] でプレヴュウ公演が開幕し、7月12日から正式に開幕した[65]。エルファバ役にアマンダ・ハリソン、グリンダ役にルーシー・デュラック、マダム・モリブル役にマギー・カークパトリック、魔法使い役にロブ・ゲスト、フィエロ役にロブ・ミルズ、ボック役にアンソニー・キャリア、ネッサローズ役にペニー・マクナミー、ディラモンド教授役にロドニー・ドブソンが配役された[66]。2008年10月2日、魔法使い役のロブ・ゲストが脳卒中の2日後急逝し[67]、6週間後にオーストラリア人パーソナリティのバート・ニュウトンが配役された。エルファバ役のアマンダ・ハリソンの休暇が延長され、ジェマ・リックスが代役で演じている際、第1回北米ツアー公演とシカゴ公演に出演していたカーメン・キューザックが短期間リックスの代役となり、キューザックにとってこれがオーストラリア・デビューとなった[68][69]。2009年8月9日、464公演を経てメルボルン公演が閉幕した。その後2009年9月5日、シドニーの[[::en:Capitol Theatre, Sydney|Capitol Theatre]] でプレヴュウ公演が開幕し、9月12日、正式に開幕した。メルボルン公演キャストのほとんどがシドニー公演にも出演したが、ボック役に代役であったジェイムス・D・スミスが配役された。9月26日、8回のプレヴュウ公演、412回の本公演を経て閉幕した。

オーストラリア・ツアー公演

メルボルン公演とシドニー公演の成功により、ブリスベン[[::en:Queensland Performing Arts Centre|Queensland Performing Arts Centre]] Lyric Theatre からオーストラリア・ツアー公演が始まった。クイーンズランド州の洪水により開幕が延期され、2011年1月25日から4月2日まで同劇場で上演された。4月14日から6月4日までアデレードにあるFestival Centre で上演された。6月19日、パースにあるBurswood Theatre でオーストラリア・ツアー最終公演が上演された。出演者はグリンダ役にシドニー公演出演者のルーシー・デュラック、エルファバ役にジェマ・リックス、マダム・モリブル役にマギー・カークパトリック、魔法使い役にバート・ニュウトン、ネッサローズ役にエリサ・コラ、ディラモンド教授役にロドニー・ドブソン、ボック役にジェイムス・D・スミス、そしてフィエロ役に新たにデイヴィッド・ハリスが配役された[70]。9月11日、パース公演が閉幕し、3年に亘るオーストラリア公演が終了した[71]

アジア・ツアー公演

2011年12月6日、オーストラリア公演メンバーがシンガポール[[::en:Marina Bay, Singapore|Marina Bay]] にあるGrand Theater に移動し[72][73]、ロングランのアジア・ツアー公演が開幕した。エルファバ役にジェマ・リックス、グリンダ役にオーストラリア公演で代役であったスージー・マザーズ、フィエロ役にデイヴィッド・ハリス、魔法使い役にバート・ニュウトン、ボック役にジェイムス・D・スミス、ネッサローズ役にエリサ・コラ、新たにディラモンド教授役にGlen Hogstrom 、マダム・モリブル役にアン・ウッドが配役された。2012年4月22日、シンガポール・ツアー公演が閉幕し[74]、5月31日、韓国で開幕した。ニュウトンの後任となったHogstrom はディラモンド教授と魔法使い役を兼任した。10月7日、閉幕した。

フィンランド公演

2010年8月24日、フィンランドヘルシンキにあるCity Theatre で、ブロードウエイ公演から一新した独自の舞台としてプレヴュウ公演、8月26日、本公演が開幕した。Hans Berndtsson 演出[75]、エルファバ役にMaria Ylipää 、グリンダ役にAnna-Maija Tuokko 、フィエロ役にTuukka Leppänen 、マダム・モリブル役にUrsula Salo 、ネッサローズ役にVuokko Hovatta 、ボック役にAntti Lang 、ディラモンド教授役にHeikki Sankari 、魔法使い役にEero Saarinen が配役された。2011年1月12日から5月29日、デンマークコペンハーゲンにある[[::en:Det Ny Teater|Det Ny Teater]] でも独自の舞台が上演された[76]。グリンダ役にAnnette Heick 、エルファバ役にMaria Lucia Heiberg Rosenberg 、フィエロ役にJohn Martin Bengtsson 、マダム・モリブル役にMarianne Mortensen 、ネッサローズ役にAnais Lueken 、ボック役にKim Hammelsvang Henriksen 、ディラモンド教授役にKristian Boland 、魔法使い役にSteen Springborg が配役された[77]

オランダ公演

2011年10月26日、オランダスヘフェニンゲンにあるCircus Theater でオランダ語によるプレヴュウ公演、11月6日に正式に開幕した。エルファバ役にドイツ公演のWillemijn Verkaik が配役され、2ヶ国語でエルファバ役を演じた最初の女優となった[78]。グリンダ役に[[::en:Chantal Janzen|Chantal Janzen]] 、フィエロ役に[[::en:Jim Bakkum|Jim Bakkum]] 、マダム・モリブル役にPamela Teves 、ネッサローズ役にChristanne de Bruijn 、ボック役にNiels Jacobs 、ディラモンド教授役にJochem Feste Roozemond 、魔法使い役にBill van Dijk が配役された。. オランダでは閉幕が決まっていないロングラン公演は一般的ではなく、14ヶ月の公演後予定通り2013年1月11日で閉幕した。

オーストラレイシア・ツアー公演

2013年9月17日、ニュージーランドオーストララシア・ツアー公演のプレヴュウ公演、9月21日、正式に開幕した。11月24日、オークランドにあるCivic Theatre で閉幕した[79]。エルファバ役にジェマ・リックス、グリンダ役にスージー・マザーズ、魔法使い役に『スター・ウォーズ』に出演していたジェイ・ラガイア、フィエロ役にスティーヴ・ダニエルセン、ネッサローズ役にEmily Cascarino 、ボック役にEdward Grey 、ディラモンド教授役にGlen Hogstrom 、マダム・モリブル役にマギー・カークパトリックが配役された。2014年1月22日からフィリピンマニラにある[[::en:Cultural Center of the Philippines|Cultural Center of the Philippines]] でもオーストラレイシア・ツアー公演が上演された[80]。2月23日にマニラ公演が閉幕する予定であったが、延長されて3月9日に閉幕した[81]。5月よりメルボルンのRegent Theatre で、シドニーおよびブリスベンを含む2回目のオーストラレイシア・ツアー公演が開幕する。グリンダ役にスージー・マザーズが配役されている。

メキシコ公演

2013年10月10日、スペイン語での初の公演がメキシコメキシコシティにあるTeatro Telcel でプレヴュウ公演、10月17日、本公演が開幕した。[[::en:Ocesa Teatro|Ocesa Teatro]] のプロデュースにより、エルファバ役に元子役スターの[[::en:Danna Paola|Danna Paola]] 、およびAna Cecilia Anzaldúa がダブル・キャストで配役され、Paola が最年少エルファバ役女優となった。グリンダ役にCecilia de la Cueva 、フィエロ役にJorge Lau 、マダム・モリブル役にAnahi Allué 、ネッサローズ役にMarisol Meneses 、ボック役にAdam Sadwing 、ディラモンド教授役にBeto Torres が配役された。当初魔法使い役にEugenio Montessoro が配役されていたが、プレヴュウ公演中にPaco Morales に交替となった[82]

韓国公演

2013年11月22日、韓国のソウルで韓国語による公演が開幕した。

ブロードウェイ・オリジナル・プロダクション クリエイティヴチーム

  • 作詞/作曲:スティーヴン・シュウォルツ
  • 脚本:ウィニー・ホルツマン
  • 原作:グレゴリー・マグワイア
  • 演出:ジョー・マンテロ
  • ミュージカル・ステージング:ウェイン・シレント
  • 装置デザイン:ユージーン・リー
  • 衣裳デザイン:スーザン・ヒルファティ
  • 照明デザイン:ケネス・ポズナー
  • 音響デザイン:トニー・メオラ
  • プロジェクション・デザイン:エレイン・J・マッカーシー
  • ウィッグ&ヘアー・デザイン:トム・ワトソン
  • 音楽スーパーバイザー/アレンジメント:スティーヴン・オリーマス
  • オーケストレーション:ウィリアム・デイヴィッド・ブローン
  • 音楽アレンジメント:アレックス・ラカモワ
  • ダンス・アレンジメント:ジェームズ・リン・アボット
  • 演出補:リサ・ルグイヨー
  • ダンス・スーパーバイザー:マーク・マイヤース
  • プロダクション・スーパーバイザー:トム・ウィドマン
  • 装置デザイン補:エドワード・ピアース
  • プロデューサー:マーク・プラット、ユニヴァーサル・ピクチャーズ、アラカ・グループ、ジョン・B・プラット、デイヴィッド・ストーン
  • ジェネラル・マネジメント:321シアトリカル・マネジメント

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン版『ウィケッド (アトラクション)

ユニバーサル・スタジオ・ジャパンではストーリーを再編し、約35分の特別版のショーとして2006年7月12日より上演し、

約5年のロングランの末2011年1月10日で終焉した。

  • エメラルド・シアター:2006年7月12日-
  • 使用曲:
    • Dear Old Shiz
    • The Wizard and I
    • What is this Feeling?
    • Popular
    • One Short Day
    • A Sentimental Man
    • Defying Gravity
    • For Good

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン版スタッフ

  • ユニバーサル・ブロードウェイスタッフ
    • 編曲:スティーブン・シュワルツ(WICKEDの作曲家)
    • 台本作家:ウィニー・ホルツマン
  • 日本スタッフ
    • 演出:管野こうめい
    • 振り付け:広崎うらん

ユニバーサル・スタジオ・ジャパン版 主要キャスト

5期(2010年3月5日~2011年1月10日(千秋楽))

  • グリンダ:杉本朝陽、藤原麻友美、鶴岡由佳子、佐久間智恵
  • エルファバ

  5期後半:エリン・コーネル、マリア・ティペット、リー・ハッシマン、キャシー・マクアイヴァー

  5期前半:チャリティー・スミス、エリン・コーネル、マリア・ティペット、リー・ハッシマン

  • オズの魔法使い:瓜生、石黒説、林信行、村上宏一郎
  • チストリー:ティミー・ブラウン、ジェイ・ロドリゲス、ブレア・ジョンストン

ブライアン・オギブニー、松本トモ、中尾たかし

4期(2009年3月8日~2010年1月11日)

  • グリンダ:可知寛子、佐久間智恵、藤原麻友美
  • エルファバ
    • 4期後半:エリン・コーネル、キャシー・マクアイヴァー、ジェシー・イェーツ
    • 4期前半:チャリティー・スミス、キャシー・マクアイヴァー、ジェシー・イェーツ、アントニア・エミリー・マー
  • オズの魔法使い:瓜生、林信行、鰐淵勝
  • チストリー:ダニエル・テリエン、ティミー・ブラウン、ブレア・ジョンストン、ブライアン・オギブニー      

3期(2008年2月27日~2009年1月6日)

  • グリンダ:可知寛子、佐久間智恵、谷村心
  • エルファバ
    • 3期後半:チャリティー・スミス、キャシー・マクアイヴァー、アントニア・エミリー・マー
    • 3期前半:チャリティー・スミス、キャスリーン・ヘネシー、キャシー・マクアイヴァー、アントニア・エミリー・マー
  • オズの魔法使い:瓜生、林信行、鰐淵勝
  • チストリー
    • 3期後半:ダニエル・テリエン、クリストファー“エンジェル”フィッシャー、ブレア・ジョンストン
    • 3期前半:ダニエル・テリエン、クリストファー“エンジェル”フィッシャー、山田拓実

2期(2007年2月26日~2008年2月26日)

  • グリンダ
    • 2期後半:高橋あすか、杉本朝陽、可知寛子
    • 2期前半:谷合香子、杉本朝陽、可知寛子
  • エルファバ
    • 2期後半:テイラー・ジョーダン、エリン・コーネル、ジリアン・グリーン、ジェマ・リックス(旧姓:ジェマ・スティーブンソン)
    • 2期前半:ユージニア・プリミス、ララ・ジャニン、エリン・コーネル、ジリアン・グリーン
  • オズの魔法使い:後藤晋彦、瓜生、林信行
  • チストリー:ヒース・キーティング、リー・スライトホルム、山田拓実、星潤

1期(2006年7月12日~2007年2月25日)

  • グリンダ
    • 1期後半:小笠真紀[83]、高橋あすか、篠原沙和実
    • 1期前半:小笠真紀、谷合香子、高橋あすか
  • エルファバ[84]
    • 1期後半:ジェマ・リックス(旧姓:ジェマ・スティーブンソン)、ジリアン・ギアッチ、ユージニア・プリミス
    • 1期前半:ジェマ・リックス(旧姓:ジェマ・スティーブンソン)、ジリアン・ギアッチ、テイラー・ジョーダン
  • オズの魔法使い
    • 1期後半:小林アトム、後藤晋彦、瓜生
    • 1期前半:小林アトム、金澤博、後藤晋彦
  • チストリー[85]:サム・カーン、マーク・シャンキー、山田拓実、星潤

ネッサローズ、マダム・モリブル、フィエロ、ボック、 ディラモンド教授は登場しない。

劇団四季の日本語版『ウィキッド』

劇団四季による公演。タイトルは上述したように『ウィキッド』となっている。

日本語版スタッフ

  • 日本語版歌詞・台本:劇団四季文芸部
  • 日本語版演出助手:横山清崇
  • 振付スーパーバイザー:古澤 勇
  • 音楽スーパーバイザー:鎮守めぐみ

劇団四季 主要キャスト

2012年3月現在 未出演のキャストには括弧を施した。

映画化

2004年より映画化の話が浮上したが、現在も舞台のプロデューサー達は条件面の詰めを待っている状態である[88][89]。2012年7月、映画化を手掛ける予定であるユニバーサル・ピクチャーズは、前進中であり[90]スティーブン・ダルドリーが監督、舞台と同じくウィニー・ホルツマンが脚本を手掛けると報じた。2012年12月、プロデューサーのマーク・プラットは映画化は「もうすぐ」と語った[91]。映画化の話はしばらく続いているが、時間がかかっている模様である。現在のところ、出演者も製作陣もこれ以外に発表されていないだけでなく[90]、撮影開始日も公開日も発表されていない[92]。2013年2月、ユニバーサル・ピクチャーズの会長であるアダム・フォーゲルソンは、映画『レ・ミゼラブル』の成功により『ウイキッド』の映画化は加速するだろうと語った[93][94]

受賞歴

2004年、『ウイキッド』オリジナル・ブロードウエイ公演はトニー賞ミュージカル作品賞、ミュージカル脚本賞、編曲賞、オリジナル楽曲賞、振付賞、ミュージカル衣装デザイン賞、ミュージカル照明デザイン賞、ミュージカル装置デザイン賞に加え、ミュージカル主演女優賞にメンゼルとチェノウスの2人がノミネートされ、計9部門、10ノミネートを受けた[95]。メンゼルがミュージカル主演女優賞を受賞し、『ウイキッド』はミュージカル装置デザイン賞、ミュージカル衣装デザイン賞を受賞した。なおこの時ミュージカル作品賞、ミュージカル脚本賞、オリジナル楽曲賞を受賞したのは『アベニューQ』であった[96]。同年、ドラマ・デスク・アワードで11ノミネートを受け、ミュージカル作品賞、ミュージカル脚本賞、ミュージカル演出賞、ミュージカル衣装デザイン賞を含む6部門で受賞した[97][98]。批評家サークル賞で10ノミネートを受け、4部門で受賞した。2005年、ブロードウエイ・キャスト・レコーディングのアルバムが第47回グラミー賞で最優秀ミュージカル・ショー・アルバム賞を受賞した。2003年の開幕からこれまで63ノミネートを受け、32部門受賞し、現在も毎年ノミネートを受け続けている。

ブロードウエイ以外の公演でも様々な部門で多数受賞している。ジョセフ・ジェファーソン賞で、北米ツアー公演は14ノミネート中12部門受賞、シカゴ公演は5ノミネートを受けた。2007年、ウエスト・エンド公演はローレンス・オリヴィエ賞で5ノミネートを受け[99]、2010年、同賞の[[::en:Audience Award for Most Popular Show|Audience Award for Most Popular Show]] を受賞した[100]。オリジナル・オーストラリア公演はヘルプマン賞で12ノミネートを受け、ミュージカル作品賞を含む6部門受賞した。『Entertainment Weekly 』誌で過去10年間の最優秀ミュージカル作品に選ばれ、『Variety 』誌では「a cultural phenomenon 」と称賛された[101]。またエルファバは『Entertainment Weekly 』誌の『The 100 Greatest Characters of the Past 20 Years 』(過去20年間で最高のキャラクター100選)の79位に選出された[102]

ビハインド・ザ・エメラルド・カーテン

ブロードウエイ公演の成功により、魔女の父役、および魔法使いとディラモンド教授の代役を経て本役となったショーン・マコート、2004年から2012年、ブロードウエイに代役として長年出演し続けたアンソニー・ガーデにより『ビハインド・ザ・エメラルド・カーテン』というバックステージ・ツアーが開始された。このツアーでは90分間に亘り、実際に舞台で使われた小道具、仮面、衣裳、舞台装置を見ることができ、出演者による質疑応答も行なわれる。現在ブロードウエイでのこのツアーはマコートと、長年のアンサンブル・メンバーでグリンダ役の代役であったリンジー・K・ノーザンにより行なわれている[103]。他にロサンゼルス、サンフランシスコ、シカゴのロングラン公演地でも行なわれ、それぞれ違った長期間出演者がツアーを行なっていた。基本的に公演日は毎日行なわれている。観客は壮大な『ウイキッド』の公演の舞台裏をじかに垣間見ることができる[104]

他の作品への登場

ミュージカルの成功により使用楽曲が人気になり、作品、登場人物、楽曲が他の作品に登場するようになった。ブロードウエイ公演が『ブラザーズ&シスターズ』、『[[::en:The War at Home (TV series)|The War at Home]] 』に登場した他[105]、2007年11月1日放送の『アグリー・ベティ』の『[[::en:Something Wicked This Way Comes (Ugly Betty)|Something Wicked This Way Comes]] 』のエピソードでは主役のベティ(アメリカ・フェレーラ)がデートで『ウィキッド』を観に行き、意に反して上演を止めてしまう[106]。このエピソードではブロードウエイのガーシュウィン劇場公演の代役によるロサンゼルスのパンテイジス劇場公演が登場した[107]。これ以前の2007年2月8日放送の『[[::en:Brothers (Ugly Betty)|Brothers]] 』のエピソードではベティが『ウィキッド』のチケットを入手し、自分がいかにエルファバの醜さと共通点があり、世の中は美しいものに惹かれやすいことを友人に語る[108]。『ザ・シンプソンズ』の『[[::en:Donnie Fatso|Donnie Fatso]] 』のエピソードではホーマー・シンプソンとモー・シズラックが『ウィキッド』スプリングフィールド公演に誤って入り込んでしまう。『サウスパーク』の『[[::en:Broadway Bro Down|Broadway Bro Down]] 』のエピソードでは『ウィキッド』などのミュージカル作品が登場する。

glee/グリー』の『[[::en:Wheels (Glee)|Wheels]] 』のエピソードではレイチェル・ベリー(リア・ミシェル)とカート・ハメル(クリス・コルファー)が『Defying Gravity 』を歌い、どちらが主役を演じるか競う。その後『[[::en:New York (Glee)|New York]] 』のエピソードでは2人がガーシュウィン劇場の舞台で『For Good 』をデュエットで歌う。『New Girl / ダサかわ女子と三銃士』ではウィンストン・ビショップ(ラモーネ・モリス)がメキシコへの旅行中『Popular 』と『Defying Gravity 』を歌う。2009年の映画『ゾンビランド』でも『Popular 』が演奏される。

エンターテイナーのジョン・バロウマンは2008年のツアー公演で『The Wizard and I 』を『The Doctor and I 』に改名し、自身が演じた『ドクター・フー』および『秘密情報部トーチウッド』の役であるジャック・ハークネスのドクターへの親愛を替え歌にした。ウエスト・エンドおよびブロードウェイでエルファバを演じたケリー・エリスは『ウイキッド』5周年記念オリジナル・ブロードウエイ・キャスト・アルバム版の『I'm Not that Girl 』およびロック版『Defying Gravity 』をレコーディングした。どちらの曲もイギリスのミュージシャンであるブライアン・メイがプロデュースし、コンパクト盤の『[[::en:Wicked in Rock|Wicked in Rock]] 』(2008年)およびデビュー・アルバム『[[::en:Anthems (Kerry Ellis album)|Anthems]] 』(2010年)に収録されている。2008年、彼女の歌う『Defying Gravity 』はメイのギター演奏と共にロイヤル・ヴァラエティ・パフォーマンスで披露された。2011年、彼女のロック版『Defying Gravity 』ダンス・リミックスが発表された。ウエスト・エンド公演でエルファバとグリンダ双方を演じたルイス・ディアマンは自身のアルバム『Here Comes the Sun 』でアコースティック版『Defying Gravity 』を発表した。2013年、彼女の元共演者でロンドン公演エルファバ役のレイチェル・タッカーはデビュー・アルバム『The Reason 』で、このアコースティック版『Defying Gravity 』をより舞台版に近い形でカヴァーした。ラッパーのドレイクは『Popular 』を同名曲に取り入れた。歌手のミーカも『[[::en:Popular Song (Mika song)|Popular Song]] 』に『Popular 』を取り入れた[109]

アメリカのバンドである[[::en:Wheatus|Wheatus]] の『Pop, Songs & Death 』シリーズの一環であるコンパクト盤『The Lightning EP 』収録曲『Real Girl 』でエルファバとかかしがミュージック・ビデオに登場する他、「You were the perfect colour, Bright green lady 」(君は完璧な色、輝く緑色の女性だった)という歌詞が登場するなど『ウイキッド』の強い影響が見られる。このアルバムのジャケットは輝く緑を基調とし、エルファバのような帽子が描かれている。

アニメ・シリーズ『RED GARDEN』、昼ドラ『[[::en:Passions|Passions]] 』、コミック『[[::en:Buffy the Vampire Slayer Season Eight|Buffy the Vampire Slayer Season Eight]] 』など様々な媒体で『ウイキッド』の曲や登場人物に影響を受けている[110][111]。ライマン・フランク・ボームのオズ・シリーズを基にした2007年のミニシリーズ『[[::en:Tin Man (TV miniseries)|Tin Man]] 』全3話中2話の最初で、グリンダが『What is this Feeling? 』の中で家族に向けて書いた手紙の冒頭に合わせ、主役のDG(ズーイー・デシャネル)は父親を一般的な「Pop 」や「Pappi 」の代わりに「Popsicle 」と呼ぶ[112]ABCファミリーの連続ドラマ『[[::en:Huge (TV series)|Huge]] 』第2話で登場人物の1人がシズ大学のTシャツを着ている。ニコロデオンの『[[::en:iCarly|iCarly]] 』では『ウイキッド』とその混雑ぶりに言及する。ブロードウエイ・ミュージカル『シュレック』では第1幕最後の『What's Up, Duloc? 』でファークアード卿が城の上で『Defying Gravity 』の一節「No one's gonna bring me down 」(誰も私を落胆させない)を再現し、レガートベルトに繋げる。

第86回アカデミー賞アカデミー長編アニメ映画賞を受賞した2013年のディズニー映画『アナと雪の女王』の主題歌で、アカデミー歌曲賞を受賞した『レット・イット・ゴー』は同様のテーマ、同様の歌唱スタイルにより『Defying Gravity 』と比較されることがある。また『レット・イット・ゴー』を歌っているのは初代エルファバ役オリジナル・キャストのイディナ・メンゼルである。

脚注

  1. ^ ABCテレビビーバップ!ハイヒール2010年3月18日放送
  2. ^ a b Wicked”. Internet Broadway Database. 2007年11月8日閲覧。
  3. ^ "Longest Runs on Broadway". [[::en:Playbill|Playbill]]. August 14, 2011.
  4. ^ Wicked: The Show”. 2014年2月5日閲覧。
  5. ^ Gans, Andrew. "Wicked Breaks Record for Highest-Grossing Week in Broadway History". [[::en:Playbill|Playbill]]. January 4, 2011, Retrieved March 9, 2011.
  6. ^ Press release (January 4, 2011). "Wicked Sets New Box Office Record with a Single Week Gross of over £1 Million, Crowning a Record-Breaking 2010". wickedthemusical.co.uk. Retrieved March 9, 2011.
  7. ^ Wicked Becomes First Broadway Musical to Gross Over $3 Million in One Week”. playbillBroadwayworld.com. 2014年1月3日閲覧。
  8. ^ John Bucchino and the Origins of Wicked”. MusicalSchwartz.com. 2007年11月8日閲覧。
  9. ^ a b Winn, Steven (2003年5月11日). “'Wicked' blesses Schwartz”. San Francisco Chronicle. http://www.sfgate.com/cgi-bin/article.cgi?f=/c/a/2003/05/11/PK307065.DTL 2011年8月21日閲覧。 
  10. ^ a b c d Wicked – A Brief History”. Wicked West End. 2007年11月8日閲覧。
  11. ^ Winnie Holzman – Wicked's bookwriter”. MusicalSchwartz. 2007年11月8日閲覧。
  12. ^ Buckley, Michael (2004年6月6日). “STAGE TO SCREENS: A Chat with Wicked Nominee and TV Veteran Winnie Holzman”. Playbill. http://www.playbill.com/features/article/86583.html 2007年11月8日閲覧。 
  13. ^ Wicked – Script”. MusicalSchwartz.com. 2007年11月8日閲覧。
  14. ^ Maguire, Gregory (1995). Wicked: The Life and Times of the Wicked Witch of the West. [[::en:ReganBooks|ReganBooks]]. ISBN 978-0-06-039144-7 
  15. ^ a b c d e f g h i j David Cote (2005). Wicked: The Grimmerie: A Behind-the-Scenes Look at the Hit Broadway Musical. [[::en:Hyperion Books|Hyperion]]. ISBN 978-1-4013-0820-9 
  16. ^ a b Broadway Staff (2003年6月12日). “Were Critics Wicked to B'way-Bound Tuner?”. Broadway.com. 2011年8月21日閲覧。
  17. ^ Harvey, Dennis (2003年6月12日). “Wicked”. Variety. http://www.variety.com/review/VE1117921004 2011年8月21日閲覧。 
  18. ^ Wicked the Musical in San Francisco”. 2011年8月21日閲覧。
  19. ^ Wicked Lyrics and Song Stories – "Dancing Through Life"”. 2011年8月21日閲覧。
  20. ^ a b c Wicked History--"There's No Place Like Home: Wicked Returns to San Francisco"”. 2011年8月21日閲覧。
  21. ^ Hurwitt, Robert (2003年6月12日). “Every witch way”. San Francisco Chronicle. http://www.sfgate.com/cgi-bin/article.cgi?f=/c/a/2003/06/12/DD278614.DTL 2011年8月21日閲覧。 
  22. ^ a b c d e f g h Wicked – Musical Themes”. MusicalSchwartz.com. 2007年11月8日閲覧。
  23. ^ Defying Gravity”. Musicnotes.com. 2007年11月8日閲覧。
  24. ^ a b Wicked (CD liner). Original Broadway Cast. Universal Music. 2003.
  25. ^ Jones, Kenneth (2005年2月13日). “Wicked's Cast Album Wins Grammy Award”. Playbill. http://www.playbill.com/news/article/91197.html 2007年11月8日閲覧。 
  26. ^ “WICKED Original Cast Recording Certified Platinum”. BroadwayWorld.com. (2006年11月30日). http://www.broadwayworld.com/viewcolumn.cfm?colid=14090 2007年11月8日閲覧。 
  27. ^ “WICKED Cast Album Goes Double Platinum”. BroadwayWorld.com. (2010年11月8日). http://broadwayworld.com/article/WICKED_Cast_Album_Goes_Double_Platinum_20101108 2010年11月11日閲覧。 
  28. ^ Gans, Andrew (2008年9月26日). “Anniversary Edition of Wicked CD to Feature Bonus Tracks by Rimes, Goodrem and Menzel”. Playbill. http://www.playbill.com/news/article/121808.html 2008年9月28日閲覧。 
  29. ^ Wicked: Die Hexen von Oz (CD liner). Ensemble Palladium Theater Stuttgart. Universal Music. 2007.
  30. ^ ミュージカル『ウィキッド』日本語版CD製作中!” (Japanese). 劇団四季 ([[::en:Shiki Theater Company|Shiki Theater Company]]) (2008年5月8日). 2008年5月15日閲覧。
  31. ^ Macklin, Karen (2003年5月28日). “Witchy Ways”. [[::en:SF WeeklySF Weekly]]. http://bestof.sfweekly.com/2003-05-28/calendar/witchy-ways/ 2007年11月19日閲覧。 
  32. ^ Stephanie J. Block, Star File”. Broadway.com. 2007年11月9日閲覧。
  33. ^ Gans, Andrew (2003年7月30日). “Amour Star Lands Role in Broadway's Wicked”. [[::en:Playbill|Playbill]]. 2012年12月17日閲覧。
  34. ^ Ferri, Josh (2012年12月17日). “Willemijn Verkaik to Make Her Broadway Debut as Wicked's New Elphaba”. Broadway.com. 2012年12月17日閲覧。
  35. ^ Gans, Andrew (2005年3月23日). “Wicked To Have Open-Ended Chicago Run”. [[::en:Playbill|Playbill]]. 2008年1月11日閲覧。
  36. ^ Kleiman, Kelly. “Wicked”. Aisle Say Chicago. 2008年1月11日閲覧。
  37. ^ Gans, Andrew (2009年1月25日). “Wicked Ends Lengthy Chicago Sit-Down Engagement Jan. 25”. [[::en:Playbill|Playbill]]. http://www.playbill.com/news/article/125548.html 2009年1月25日閲覧。 
  38. ^ "Wicked". Broadwayinchicago.com
  39. ^ Jones, Chris (December 4, 2010). "Sing-a-long-a 'Wicked'". Chicago Tribune
  40. ^ Wicked Will Return to Chicago for Eight-Week Run Playbill, Retrieved December 4, 2013
  41. ^ Wicked Cities – Los Angeles”. Wicked The Musical. 2007年11月9日閲覧。
  42. ^ Gans, Andrew (January 4, 2007). "John Rubinstein and Carol Kane Set for L.A. Wicked". [[::en:Playbill|Playbill]].
  43. ^ Gans, Andrew (2009年1月11日). “Wicked Ends Lengthy Los Angeles Run Jan. 11”. [[::en:Playbill|Playbill]]. http://www.playbill.com/news/article/125058.html 2009年1月11日閲覧。 
  44. ^ Gans, Andrew (2009年2月6日). “Wicked, with Wicks and Kassebaum, Opens in San Francisco Feb. 6”. [[::en:Playbill|Playbill]]. http://www.playbill.com/news/article/125993.html 2009年3月6日閲覧。 
  45. ^ Gans, Andrew (December 16, 2008)."Kassebaum and Wicks Will Head Cast of San Francisco Wicked". [[::en:Playbill|Playbill]].
  46. ^ "Dromard, Flynn, Hall and Rioseco Will Join Kassebaum and Wicks in San Fran Wicked" [[::en:Playbill|Playbill]]. January 13, 2009.
  47. ^ BWW News Desk."'Wicked' To End San Francisco Run". broadwayworld.com. April 25, 2010.
  48. ^ Fresh Face: Marcie Dodd Retrieved February 25, 2013
  49. ^ "Dodd, Yorke, Caskey and McGowan To Star in Wicked's Second North American Tour". [[::en:Playbill|Playbill]]. February 9, 2009.
  50. ^ Willemijn Verkaik to Take Over as Elphaba in London's Wicked”. playbill.com. 2013年6月3日閲覧。
  51. ^ Photo Flash: West End's WICKED Celebrates 5th Birthday!”. Broadwayworld.com. 2011年10月30日閲覧。
  52. ^ Gans, Andrew (2006年12月1日). “Diva Talk: Chatting with Wicked and Rags Star Eden Espinosa”. [[::en:Playbill|Playbill]]. http://www.playbill.com/celebritybuzz/article/103926-DIVA-TALK-Chatting-with-Wicked-and-Rags-Star-Eden-Espinosa-Plus-a-Dreamgirls-Preview/pg2 2007年11月9日閲覧. "They're going to implement the changes made for [the] London [production of Wicked] in the L.A. company." 
  53. ^ “Idina Menzel to Star in London’s Wicked”. playbill.com ([[::en:Playbill|Playbill]]). (2006年4月21日). http://www.playbill.com/news/article/99203-Idina-Menzel-to-Star-in-Londons-Wicked 2012年12月18日閲覧。 
  54. ^ News & Reviews”. Wicked the Musical (2012年8月3日). 2012年9月18日閲覧。
  55. ^ Willemijn Verkaik Confirmed As London's New Elphaba In WICKED From November! Retrieved June 3, 2013
  56. ^ Wicked to Go on the U.K. Road in September 2013”. playbill (2012年11月5日). 2012年11月5日閲覧。
  57. ^ Tierney, Doyle and Davis-Jones Confirmed For WICKED UK Tour! Retrieved June 7, 2013
  58. ^ "Attractions, 'Wicked' listing". Universal Studios Japan. Retrieved December 10, 2010.
  59. ^ (What are these?) (2010年12月9日). “10th Anniversary for Universal Japan”. Blooloop.com. 2010年12月30日閲覧。[リンク切れ]
  60. ^ 劇団四季. “ウィキッド作品紹介”. 2010年9月20日閲覧。
  61. ^ 劇団四季 四季なびgation 02 - ウィキッド” ([[::en:Japanese language|Japanese]]). Shiki Theatre Company (2009年2月25日). 2009年5月25日閲覧。
  62. ^ "Shiki Theatre Company - Ongoing Productions
  63. ^ "Die Vampire kehren zurück" (March 19, 2009) in Stuttgarter Zeitung (ドイツ語)
  64. ^ Wicked – Oberhausen[リンク切れ], stage-entertainment.de, June 18, 2009
  65. ^ Wicked Musical”. Front Row King. 2007年11月9日閲覧。[リンク切れ]
  66. ^ Gans, Andrew (2008年2月12日). “Harrison, Durack, Guest, Mills, Callea and Kirkpatrick To Star in Australia's Wicked”. [[::en:Playbill|Playbill]]. http://www.playbill.com/news/article/115031.html 2008年2月22日閲覧。 
  67. ^ [[::en:Staff writer|Staff writer]] (2008年10月2日). “Theatre Great Rob Guest Dies after Suffering a Stroke”. Herald Sun (Australia). http://www.news.com.au/heraldsun/story/0,21985,24434440-661,00.html 2008年10月28日閲覧。 
  68. ^ "Under Their Spell". theage.com.au.
  69. ^ [1] witchesofoz.com
  70. ^ "David Harris Becomes the New Fiyero for 'Wicked' Australia". broadwayiswicked.com. November 12, 2010.
  71. ^ James, Erin (2011年8月22日). “Major Musicals: Openings and Closings”. 2011年8月22日閲覧。
  72. ^ Official Singapore Website”. Wicked Singapore. 2011年8月22日閲覧。
  73. ^ Something Wicked Is Coming To Singapore!”. Wicked Singapore. 2011年8月22日閲覧。
  74. ^ Marina Bay Sands - Event Synopsis”. Entertainment.marinabaysands.com. 2012年9月18日閲覧。
  75. ^ "'Wicked' in Finland". musicalschwartz.com. Retrieved December 10, 2010.
  76. ^ "'Wicked' Goes to Denmark, 2010–2011". BroadwayWorld.com. December 22, 2009.
  77. ^ Medvirkende – Det Ny Teater”. Detnyteater.dk. 2010年12月30日閲覧。[リンク切れ]
  78. ^ "Roberta Valentini Wird Die Neue Elphaba In Oberhausen"[リンク切れ] (in [[::en:German language|German]]). stage-entertainment.de.
  79. ^ http://www.voxy.co.nz/entertainment/wicked-coming-auckland/5/147515
  80. ^ http://www.philstar.com/entertainment/2013/08/15/1092041/time-get-wicked-opening-date-jan.-22-2014
  81. ^ Manila run of 'Wicked' extended to March 9”. ABS-CBNnews.com. 2014年3月15日閲覧。
  82. ^ http://www.rotativo.com.mx/entretenimiento/musica/102954-dan-a-conocer-a-protagonistas-del-musical-wicked-en-mexico/
  83. ^ 小笠真紀は劇団四季の東京公演「WICKED」のネッサローズ役で出演した。(2009年3月頃)。
  84. ^ ジェマ・リックス(旧姓スティーヴンソン)はオーストラリア・メルボルンで2008年7月から始まったWICKEDのエルファバ役の代役を務めた。その後、シドニーで2009年9月から始まったWICKEDでは本役でエルファバ役を演じている。
  85. ^ BroadwayのWickedにチストリー役でサム・カーンが出演した(2009年2月現在)。現在はマーク・シャンキーが出演中。
  86. ^ 『ウィキッド』が日本公演通算1000回を達成しました!!(劇団四季公式ページ、2010年5月27日)
  87. ^ ミュージカル『ウィキッド』、日本公演通算1500回達成!(劇団四季公式ページ、2012年2月5日)
  88. ^ Stephen Daldry Directing Wicked?
  89. ^ Wicked Ready To Bewitch Directors?
  90. ^ a b Universal Moves Forward With WICKED Film Adaptation; Stephen Daldry to Direct?
  91. ^ WICKED Film to Enter Development 'Soon' Retrieved December 13, 2012
  92. ^ Stephen Schwartz reveals more about planned 'Wicked' movie
  93. ^ Universal Chairman Wants 'Fifty Shades' for Summer 2014, More 'Bourne' and 'Van Helsing' Reboot (Q&A) Retrieved February 21, 2013
  94. ^ LES MIS Hit Status Leading To WICKED At Universal? Retrieved February 21, 2013
  95. ^ 2004 Tony Awards”. BroadwayWorld.com. 2007年11月8日閲覧。
  96. ^ “Tony Awards 2004: The Winners”. BBC News. (2004年6月7日). http://news.bbc.co.uk/1/hi/entertainment/3782663.stm 2007年11月8日閲覧。 
  97. ^ “'wicked' This Way Comes 6 Drama Desk Award Wins”. The Hollywood Reporter. (2004年5月18日). http://www.allbusiness.com/services/motion-pictures/4937492-1.html 2007年11月8日閲覧。 
  98. ^ 2007 Drama Desk Award Winners”. [[::en:Drama Desk Award|Drama Desk Award]]s. 2007年11月9日閲覧。[リンク切れ]
  99. ^ “Nominations Announced for 2007 Laurence Olivier Awards”. [[::en:The Society of London Theatre|The Society of London Theatre]]. (2007年1月18日). http://www.officiallondontheatre.co.uk/news/display/cm/contentId/92392 2007年11月8日閲覧。 [リンク切れ]
  100. ^ Spring Awakening, Cat on a Hot Tin Roof and Wicked Win Olivier Awards”. [[::en:Playbill|Playbill]]. 2010年12月30日閲覧。
  101. ^ WICKED Named 'Best Stage Musical' of the Decade by Entertainment Weekly; August: Osage County Best Play”. Broadwayworld.com. 2010年12月30日閲覧。
  102. ^ Broadway Gals Elphaba, Mimi and Violet Among Entertainment Weekly’s Top 100 Characters”. Broadway.com (2010年5月28日). 2010年12月30日閲覧。
  103. ^ Behind the Emerald Curtain”. Broadway in Chicago. 2008年1月11日閲覧。
  104. ^ Behind the Emerald Curtain official website”. Behind the Emerald Curtain. 2009年11月9日閲覧。
  105. ^ "Matriarchy". [[::en:Brothers & Sisters (2006 TV series)|Brothers & Sisters]]. シーズン1. Episode 23. 20 May 2007.
  106. ^ "[[::en:Something Wicked This Way Comes (Ugly Betty)|Something Wicked This Way Comes]]". [[::en:Ugly Betty|Ugly Betty]]. シーズン2. Episode 6. 1 November 2007.
  107. ^ “A "Wicked" Ugly Betty Episode”. BroadwayWorld TV. (2007年11月1日). http://www.broadwayworld.com/viewcolumn.cfm?colid=22576 2007年11月5日閲覧。 [リンク切れ]
  108. ^ "[[::en:Brothers (Ugly Betty episode)|Brothers]]". [[::en:Ugly Betty|Ugly Betty]]. シーズン1. Episode 15. 8 February 2007.
  109. ^ Mika samples Wicked’s “Popular” in song about bullying and homophobia, Retrieved 23/09/2012.
  110. ^ "[[::en:List of Red Garden episodes|At Every Window]]". [[::en:Red Garden|Red Garden]]. シーズン1. Episode 5. 31 October 2006.
  111. ^ [[::en:Joss Whedon|Whedon, Joss]] (w), Jeanty, Georges (p), Owens, Andy (i). "[[::en:Buffy the Vampire Slayer Season Eight]]" [[::en:The Long Way Home (Buffy comic)|The Long Way Home]], vol. 3, no. 1 (2007年5月21日). Dark Horse Comics
  112. ^ Tin Man episode 2, December 3, 2007.

外部リンク

Template:Link GA Template:Link GA Template:Link FA