コンテンツにスキップ

「協定世界時」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Kkddkkdd (会話 | 投稿記録)
m編集の要約なし
(14人の利用者による、間の24版が非表示)
1行目: 1行目:
{{redirect|UTC}}
<!--[[ファイル:Standard time zones of the world.png|thumb|320px|標準時間帯]]
<!--[[ファイル:Standard time zones of the world.png|thumb|320px|標準時間帯]]
[[ファイル:Time zones of Europe.svg|thumb|320px|ヨーロッパの時刻帯 : 青 - GMT または[[西ヨーロッパ時間]]、赤 - [[中央ヨーロッパ時間]]、黄 - [[東ヨーロッパ時間]]、緑 - [[モスクワ時間]]]]-->
[[ファイル:Time zones of Europe.svg|thumb|320px|ヨーロッパの時刻帯 : 青 - GMT または[[西ヨーロッパ時間]]、赤 - [[中央ヨーロッパ時間]]、黄 - [[東ヨーロッパ時間]]、緑 - [[モスクワ時間]]]]-->
'''協定世界時'''(きょうていせかいじ、'''UTC'''、{{lang-en-short|Coordinated Universal Time}}<ref>{{Citation |url=http://www.nist.gov/pml/div688/utcnist.cfm#cut|title=Frequently asked questions (FAQ) |publisher=[[アメリカ国立標準技術研究所|National Institute of Standards and Technology]] |accessdate=2012-05-10 |date=2010-02-03 |language=英語}}</ref><ref>本来は「調整された世界時」という意味だが、「協定世界時」と和訳されている。</ref>、{{lang-fr-short|Temps Universel Coordonné}})は、[[国際原子時]](TAI)に調整を加えて作られた[[世界時]]であり、国際協定に基づき人為的に維持されている[[時刻系]]である。[[1963年]]に発足した。
'''協定世界時'''(きょうていせかいじ、'''UTC'''、{{lang-en|Coordinated Universal Time}}{{lang-fr|Temps Universel Coordonné}}{{Sfn|ITU-R|2013|p=5}}<ref>本来は「調整された世界時」という意味だが、「協定世界時」と和訳されている。</ref>)は[[国際原子時]](TAI)に由来する原子時系で、[[世界時]]の UT1(したがって[[地球の自転]])に歩調を合わせた基準時刻を提供する{{Sfn|BIPM|2014}}。<!--[[国際原子時]](TAI)に調整を加えて作られた[[世界時]]であり、国際協定に基づき人為的に維持されている[[時刻系]]である。-->


協定世界時 (UTC) は、[[国際度量衡局]] (BIPM) が[[国際地球回転・基準系事業]] (IERS) の支援をうけて維持する[[時刻系]]であり、協定された[[標準電波|標準周波数]]と[[時報|報時]]信号発射の基礎になっている。協定世界時 (UTC) は[[国際単位系|SI]][[秒]]に基づく[[国際原子時]] (TAI) とまったく同じ歩度(秒の間隔)に対応するが、整数秒だけ異なっている。また、協定世界時 (UTC) は[[世界時]]の UT1 に[[近似]]的に一致することを保証するために、秒を挿入または除去する[[閏秒]]調整を行っている{{Sfn|電波研究所|1983|p=310}}{{Sfn|ITU-R|2002|p=3}}。UT1 と UTC の差は、国際地球回転・基準系事業 (IERS) のWebサイト<ref>{{Cite web |url= http://www.iers.org/nn_10968/IERS/EN/DataProducts/EarthOrientationData/eop.html?__nnn=true |title=Earth orientation data |accessdate=2014-01-05 |author=IERS |authorlink=国際地球回転・基準系事業 |date=2013-05-21 |year=2013 |format=html |work=IERS Data / Products |publisher=ドイツ連邦地図測地庁 {{lang|en|(Federal Agency for Cartography and Geodesy)}} |language=[[英語]] }}このページにリンクがあるPlotsのグラフ</ref>で見ることができる<ref>{{Cite web |url= http://datacenter.iers.org/web/guest/eop/-/somos/5Rgv/plot/214 |title=Plots: EOP 08 C04 (IAU2000) one file |accessdate=2014-01-05 |author=IERS |authorlink=国際地球回転・基準系事業 |date=2013-05-21 |year=2013 |format=html |work=Earth orientation data |publisher=ドイツ連邦地図測地庁 {{lang|en|(Federal Agency for Cartography and Geodesy)}} |language=[[英語]] }}二段目左のUT1-UTCのグラフで、1972年以後で不連続になっている箇所が[[閏秒]]の挿入である。</ref><ref>{{Cite web |url= http://datacenter.iers.org/web/guest/eop/-/somos/5Rgv/plot/10 |title=Plots: FINALS.DATA (IAU2000) |accessdate=2014-01-05 |author=IERS |authorlink=国際地球回転・基準系事業 |date=2013-05-21 |year=2013 |format=html |work=Earth orientation data |publisher=ドイツ連邦地図測地庁 {{lang|en|(Federal Agency for Cartography and Geodesy)}} |language=[[英語]]}}二段目左のUT1-UTCグラフが最近の確定値と予測値。赤線が確定値、青線が予測値</ref>。
[[1972年]]以降は、協定世界時(UTC)の1秒は[[国際原子時]](TAI)の1秒、すなわち[[秒|SI秒]]と等しいと定義した。そして[[閏秒]]を加減する調整により、[[世界時]]の[[UT1]]([[地球の自転]]に基づく[[時刻系]])との差が0.9秒未満となるようにしている。UT1とUTCの差は、国際地球回転及び基準座標系事業([[:en:International Earth Rotation and Reference Systems Service|International Earth Rotation and Reference Systems Service]]、IERS)<ref>[http://www.iers.org/IERS/EN/IERSHome/home.html] IERSのホームページ</ref>のサイトで見ることができる<ref>[http://datacenter.iers.org/eop/-/somos/5Rgv/document/pl13iers.002nb4/BulletinA_All-UT1-UTC.jpg] BulletinA_AllによるUT1-UTCの推移。グラフの不連続な箇所が[[閏秒]]の挿入時点。</ref><ref>[http://datacenter.iers.org/eop/-/somos/5Rgv/document/pl13iers.002n96/BulletinA_LatestVersion-UT1-UTC.jpg] 最近5日間のUT1-UTCの値</ref>


現在、世界各地の[[標準時]]は協定世界時を基準として決めている。例えば、[[日本標準時]](JST)は協定世界時より9時間進んでおり、「+0900 (JST)」のように表示する。
現在、世界各地の[[標準時]]は協定世界時 (UTC) を基準として決めている。例えば、[[日本標準時]](JST)は協定世界時より9時間進んでおり、「+0900 (JST)」のように表示する。


== [[国際原子時]] ==
== 国際原子時 ==
{{main|国際原子時}}
1[[秒]]は「[[セシウム|セシウム133]]の[[原子]]の[[基底状態]]の2つの[[超微細準位]]の間の[[遷移]]に対応する[[放射]]の[[周期]]の9 192 631 770倍に等しい[[時間]]」と、[[国際単位系]] (SI) では[[定義]]されている<!--。これが[[国際原子時]]である--><ref>1967年の[[国際度量衡総会]]でこの[[秒|SI秒]]の定義が決議された。</ref>。[[国際原子時]] (TAI) は、この[[秒|SI秒]]の定義に従って[[原子時計]]で計測しており、[[世界時|UT2]](世界時の一種)の[[1958年]][[1月1日]]0時0分0秒を起点として時刻を決めている。現在の協定世界時も[[秒|SI秒]]を採用している。 <!--計測機関は[[フランス]]・[[セーヴル]]にある[[国際度量衡局]]である。-->
[[1972年]]以降の協定世界時 (UTC) は国際原子時 (TAI) とまったく同じ歩度(秒の間隔)に対応し、UTC と TAI との差が整数秒となるように維持されている{{Sfn|弓滋|1970|p=284}}{{Sfn|IAU|1970|p=20}}。
この国際原子時 (TAI) は、[[1970年]]に[[国際度量衡委員会]] (CIPM) が「[[国際単位系]] (SI) における[[時間]]の単位である[[秒]]の定義に従って、いくつかの機関で運転されている[[原子時計]]の指示値に基づいて国際報時局 (BIH) が定める基準となる[[時刻]]の座標」と定義しており{{Sfn|BIPM|2006|pp=68|loc=付録1}}、[[1988年]]からは国際報時局 (BIH) に代わって[[国際度量衡局]] (BIPM) が管理している{{Sfn|新美幸夫|1997|pp=478-479|loc=&sect;6}}{{Sfn|BIPM|1987}}。国際原子時 (TAI) は[[世界時]]の一種である UT2 の[[1958年]][[1月1日]]0時0分0秒を起点として時刻を決めている。なお、SI[[秒]]は「[[セシウム|セシウム133]]の[[原子]]の[[基底状態]]の2つの[[超微細準位]]の間の[[遷移]]に対応する[[放射]]の[[周期]]の{{gaps|9|192|631|770}}倍に等しい[[時間]]」と[[定義]]されている<ref>1967年の[[国際度量衡総会]]でこの[[SI秒]]の定義が決議された。</ref>{{Sfn|BIPM|2006|pp=23,65-66|loc=&sect;2.1.1.3、付録1}}。

協定世界時 (UTC) の各国における現示は、時に関する国立研究所が実施しており、これらの[[研究所]]は国際度量衡局 (BIPM) への[[原子時計]]データを送信することにより、国際的な時刻目盛の算出に参加している{{Sfn|BIPM|2014}}。


== 世界時および調整 ==
== 世界時および調整 ==
{{main|閏秒|地球の自転}}
他方、[[世界時]] (UT) は[[地球の自転]]の[[天文学]]的観測により決められる。地球の自転周期は種々の要因によりミリ秒単位で不規則であり、かつ10年の[[オーダー (物理学)|オーダー]]で長くなったり短くなったりしている(詳細は「[[地球の自転]]」を参照)。この世界時と国際原子時との間のずれを補正するために、国際原子時に[[閏秒]]を導入し調整したものが協定世界時 (UTC) である。
[[1972年]]以降の協定世界時 (UTC) は、国際原子時 (TAI) との差を整数秒に維持しながら、[[世界時]]の UT1 に[[近似]]的に一致することを保証するために、秒を挿入または除去する閏秒調整を導入している{{Sfn|弓滋|1970|p=284}}{{Sfn|IAU|1970|p=20}}{{Sfn|ITU-R|2002|p=3}}。
この[[世界時]]の UT1 は、各国の[[天文台]]から集められた地球の自転の観測データをもとに[[国際地球回転・基準系事業]] (IERS) が決定する{{Sfn|古在由秀|1986|pp=71-72}}{{Sfn|IAU|1985|pp=3-7}}。世界時の基準となる地球の自転周期は、種々の要因により[[ミリ秒]]単位の不規則な変動があり、かつ10年の[[オーダー (物理学)|オーダー]]で長くなったり短くなったりしている。


協定世界時は世界中の法的な時刻の基礎であり、世界時 (UT) とのずれが0.9秒を超えないように閏秒として1秒が挿入あるい除される。したがって協定世界時 (UTC) は国際原子時 (TAI) と常整数秒の差を持つ。2012年7月1日現在、UTCはTAIから正確に35秒だけ遅れている(詳細は[[閏秒]]の項目を参照)
協定世界時 (UTC) は世界中の法的な時刻の基礎であり、UTC と UT1 とのが0.9秒([[1975年]]改訂)を超えないように閏秒として1秒が挿入または除される{{Sfn|IAU|1973|p=20}}{{Sfn|ITU-R|2002|p=3}}この閏秒調整国際地球回転観測事業(IERS)の中央局が ΔUT1 (UT1-UTC) の予測値基づいて決定する{{Sfn|古在由秀|1986|pp=71-72}}{{Sfn|IAU|1985|pp=3-7}}。2012年7月1日現在、UTCはTAIから正確に35秒だけ遅れている。


=== 旧協定世界時の調整 ===
{{main|#旧協定世界時}}
[[1971年]]まで使われていた旧協定世界時 (UTC) は、歩度([[秒]]間隔)をできるだけ変更せずに、[[世界時]]の UT2 に[[近似]]的に一致することを保証するために、歩度を世界時の UT2 に近似させる周波数[[オフセット]](50 × n × 10{{sup|-10}}、n は整数)を1年間一定とし、世界時の UT2 と 0.1 秒以上の差を生じたときは月の1日0時UTに 0.1 秒のステップ調整が行われた。オフセット及び秒信号の修正の量と時期は国際報時局(BIH、現[[国際地球回転・基準系事業|IERS]])が関係[[天文台]]と協議の上で決定していた{{Sfn|虎尾正久|1965|pp=4-6|loc=&sect;8}}{{Sfn|IAU|1964|pp=16-17}}。

旧協定世界時 (UTC) では、公認された[[セシウム]]原子の振動数を <math>F_0</math> とすると、[[周波数]]や秒間隔は <math>F=F_0\times(1+s)</math> で決定することとし、その <math>F</math> を1年間固定していた。この式の <math>s</math> をオフセット値という{{Sfn|虎尾正久|1965|pp=4-5|loc=&sect;8}}{{Sfn|IAU|1964|pp=16-17}}。
[[標準電波]]で発射される[[時報|報時]]信号は[[搬送波]]の[[位相]]と[[同期]]しなければならないことになっており{{Sfn|虎尾正久|1965|p=5}}{{Sfn|IAU|1964|pp=16-17}}(CCIR勧告460{{Sfn|電波研究所|1983|p=309}})、また周波数は[[時間]]の[[逆数]]であらわされるので、周波数オフセットは時間(周波数)を時刻の方に合わせるための手段となる。周波数を基準値から故意にずらすことで、これを積算した時刻信号の歩度が世界時の UT2 の歩度に[[近似]]するようにしてた{{Sfn|安田嘉之|1983|p=6}}。

また、世界時の UT2 は UT1 の既知の季節変動を補正して平滑化したものであるが、[[地球の自転]]の[[角速度]]は不規則に変動するので、歩度を1年間一定にする旧協定世界時 (UTC) は世界時の UT2 と差が生じる。このため世界時の UT2 との差は月初めに0.1秒の単位でステップ調整していた{{Sfn|虎尾正久|1965|pp=4-6|loc=&sect;8}}{{Sfn|IAU|1964|pp=16-17}}。

== 歴史 ==
=== 旧協定世界時 ===
=== 旧協定世界時 ===
旧協定世界時は、[[標準電波]]の[[時報|報時]]信号を[[同期]]する国際協定に基づいて、[[1960年]]頃から試験的に運用が始まり、[[1961年]]1月1日から制度を開始し、[[1964年]]1月1日から正式に採用されて、[[1971年]]末まで使われた{{Sfn|飯島重孝|1971a|pp=54-55|loc=&sect;2}}{{Sfn|虎尾正久|1965|p=5}}{{Sfn|新美幸夫|1997|p=478|loc=&sect;5}}。
協定世界時が発足したのは[[1963年]]である。現行の方式へ変更された[[1972年]]までの協定世界時の方式は現在とは異なっていた。


[[1950年代]]にセシウム[[原子時計]]が実用化され、標準電波は[[周波数]]については原子周波数標準器を基準とし、[[時刻]]については[[地球の自転]]に基づく[[世界時]]の UT2 を基準とする報時信号が発射されていた{{Sfn|安田嘉之|1983|p=5|loc=第1表}}。しかし報時信号は各国の報時機関がそれぞれ独立に発射しており相互に無関係であった<ref>{{Cite journal|和書|author=虎尾正久 |date=1969-08-05 |year=1969 |title=原子時と原子時計(<小特集>計測・制御) |journal=日本機械学會誌 |volume=72 |issue=607 |page=1093 |pages=1088-1095 |publisher=[[日本機械学会]] |location=[[東京都]] |issn=0021-4728 |naid=110002467594 |id={{NCID|AN00187394}} |accessdate=2014-02-02}}{{オープンアクセス}}</ref>。一方、[[人工衛星]]の国際観測が盛んとなり、これらの全世界データを整約するために、国際的に統一した方法で UT2 の時刻を利用できることが強く望まれるようになる。こうした背景から、[[1959年]]に[[アメリカ合衆国]]と[[イギリス]]が中心となって、標準電波の周波数や報時信号の同期に関する打ち合わせが行われ、報時信号については ±1 [[ミリ秒|ms]]、標準周波数については ±1×10{{sup|-10}} を目標として同期することとされた{{Sfn|飯島重孝|1971a|pp=54-55|loc=&sect;2}}。
すなわち、原子時計の[[周波数]]を地球の自転の変動にあわせて一定値[[オフセット]]して1秒の長さを[[世界時]](UT2)の進行に近似させ、さらに必要に応じて0.1秒のステップ調整を行うことで世界時とのずれが常に0.1秒以内になるようにしていた。しかし周波数のオフセット値を毎年調整する必要があり、実施上の困難が大きかった。<!--そのため、1972年から1秒の閏秒による現在の方式に変更された。[[1972年]]から現行の方式へ変更された。-->

{| class="wikitable" style="float:right"
|+ 旧協定世界時の周波数オフセットとステップ調整{{Sfn|飯島重孝|1971a|p=58|loc=表1}}{{Sfn|安田嘉之|1983|p=6|loc=第2表}}
! 年月日 !! オフセット値 (×10{{sup|-10}}) !! ステップ調整 ([[秒|s]])
|-
! 1960
| -150 || なし
|-
! 1961-01-01
| -150 || なし
|-
! 1961-08-01
| -150 || +0.050
|-
! 1962-01-01
| -130 || なし
|-
! 1963-01-01
| -130 || なし
|-
! 1963-11-01
| -130 || -0.100
|-
! 1964-01-01
| -150 || なし
|-
! 1964-04-01
| -150 || -0.100
|-
! 1964-09-01
| -150 || -0.100
|-
! 1965-01-01
| -150 || -0.100
|-
! 1965-03-01
| -150 || -0.100
|-
! 1965-07-01
| -150 || -0.100
|-
! 1965-09-01
| -150 || -0.100
|-
! 1966-01-01
| -300 || なし
|-
! 1967-01-01
| -300 || なし
|-
! 1968-01-01
| -300 || なし
|-
! 1968-02-01
| -300 || +0.100
|-
! 1969-01-01
| -300 || なし
|-
! 1970-01-01
| -300 || なし
|-
! 1971-01-01
| -300 || なし
|}

そして、1960年の国際電波科学連合 (URSI) 第13回総会や1961年に[[バークレー (カリフォルニア州)|バークレー]]で開催された[[国際天文学連合]] (IAU) 第11回総会では、報時信号の国際[[同期]]に関する問題が討議され具体化された。この際、セシウム原子振動標準の周波数({{gaps|9|192|621|770|u=[[ヘルツ|Hz]]}})が公認されている{{Sfn|飯島重孝|1971a|p=54-55|loc=&sect;2,&sect;3}}{{Sfn|IAU|1961|p=33}}。
[[天測航法]]・[[測地学|測地]]・人工衛星観測などには地球の自転に基づく世界時が必要である一方で、[[物理学者]]などには[[時間]]単位だけが必要で世界時はこの意味では不適当である。この二つの要求をみたすため、標準電波の周波数は原子時に基づき、時刻は世界時に基づくものとすることになった。この報時方式では、公認されたセシウム原子の振動数を <math>F_0</math> とすると、周波数や秒間隔は <math>F=F_0\times(1+s)</math> で決定することとし、その <math>F</math> を1年間固定することになる。この式の <math>s</math> を[[オフセット]]値といい、例えば1960年は {{gaps|-150|e=-10}} であった。この報時方式では標準時計の歩度が1年間固定される一方で[[地球の自転]]の[[角速度]]は不規則に変動するので、報時される時刻は世界時とは差が生じる。このため世界時との差は月初めに {{gaps|50|u=[[ミリ秒|ms]]}} (URSI の決定)の単位でステップ調整することになった。なお、周波数オフセットは国際天文学連合 (IAU) が毎年決定することが採択された<ref>{{Cite journal|和書|author=[[宮地政司]] |date=1961-12 |year=1961 |title=IAU総会だより(6) 位置天文学関係の諸分科会 |journal=天文月報 |volume=55 |issue=1 |pages=21-22 |at=&sect;5 |publisher=[[日本天文学会]] |location=東京都[[三鷹市]] |issn=0374-2466 |id={{NCID|AN00154555}}、{{NDLJP|3304463}} |url= http://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/1962/pdf/196201.pdf |format=PDF |accessdate=2014-01-19}}</ref>{{Sfn|IAU|1961|p=33}}。

この報時方式は、1960年頃からアメリカ合衆国とイギリスの両者で試験的に始め、[[日本]]、[[フランス]]、[[スイス]]、[[カナダ]]などの数ヶ国が順次参加した{{Sfn|虎尾正久|1965|p=5}}。これらの国々は相談の上、国際無線通信諮問委員会(CCIR、現[[ITU-R]])や国際天文学連合 (IAU) による正式な採択を待たずに実施しており、日本では[[郵政省]]電波研究所 (RRL、現[[情報通信研究機構|NICT]]) の[[JJY]]で1961年9月から実施した<ref>{{Cite journal|和書|author=飯島重孝 |date=1963-12 |year=1963 |title=雑報-0.1秒の報時信号調整 |journal=天文月報 |volume=55 |issue=1 |pages=8-9 |publisher=[[日本天文学会]] |location=東京都[[三鷹市]] |issn=0374-2466 |id={{NCID|AN00154555}}、{{NDLJP|3304490}} |url= http://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/1964/pdf/19640105.pdf |format=PDF |accessdate=2014-01-26}}</ref>{{Sfn|虎尾正久|1964|p=256}}。

その後、[[1963年]]に[[ジュネーブ]]で開催された国際無線通信諮問委員会(CCIR、現ITU-R)第10回総会の決議{{Sfn|安田嘉之|1983|p=5|loc=第1表}}を経て、[[1964年]]に[[ハンブルク]]で開催された国際天文学連合 (IAU) 第12回総会において、報時は世界時に近似するように1年間一定の周波数オフセット(50 × n × 10{{sup|-10}}、n は整数)とし、世界時と 0.1 秒以上の差を生じたときは月の1日0時UTに 0.1 秒のステップ調整をおこない、オフセット及び秒信号の修正の量と時期は国際報時局(BIH、現[[国際地球回転・基準系事業|IERS]])が関係[[天文台]]と協議の上で決定して、報時信号を国際的に同期する旧協定世界時 (UTC) 方式が勧告された{{Sfn|虎尾正久|1965|pp=4-6|loc=&sect;8}}{{Sfn|IAU|1964|pp=16-17}}。多くの国にとって、この勧告を実施するには相等の設備と研究が必要なことから、非常に激しい議論が行われた末に、ようやく可決された{{Sfn|虎尾正久|1964|p=256}}。

しかし、旧協定世界時 (UTC) の報時方式が完全に国際的同一歩調で行われた訳ではなかった。原子周波数標準器を保有していない国々では、UTC を保時することが不可能である。また、[[西ドイツ]]は独特の形式での報時を継続しており、[[ソビエト連邦]]ではステップ調整を 0.05 [[秒]]の幅で実施していた。
[[1967年]]に[[プラハ]]で開催された国際天文学連合 (IAU) 第13回総会で協定世界時 (UTC) について議論が行われた。そこでは方式の変更をもとめる意見もあったが、利用者がようやく習熟した方式をみだりに変更すべきでないことや、殊にソビエト連邦の代表が 0.1 秒のステップ調整ならば同調してもよいとの言明もあり、当時すでに実施していた方式を続けることに落ち着いた{{Sfn|虎尾正久|1967|p=43|loc=&sect;4}}<ref>{{cite conference|author=IAU |authorlink=国際天文学連合 | date=1967 |year=1967 |title=ⅩⅢth General Assembly, Prague, Czechoslovakia, 1967 / ⅩⅢe Assemblée Générale, Prague, Tchécoslovaquie, 1964 |conference=IAU General Assembly |conferenceurl= http://www.iau.org/administration/meetings/ |publisher=The International Astronomical Union | location = [[パリ|Paris]] |url= http://www.iau.org/static/resolutions/IAU1967_French.pdf | format=pdf |accessdate=2014-01-18 |language=[[英語]]/[[フランス語]] |page=19}}</ref>。

=== 協定世界時の改善 ===
[[1967年]]/[[1968年]]の第13回[[国際度量衡総会]] (CGPM) でセシウム原子周波数標準に基づく現在の[[国際単位系|SI]][[秒]]の定義が採択されると{{Sfn|BIPM|2006|pp=65-66|loc=付録1}}、[[物理学]]や[[計測]]の関係者を中心に旧協定世界時 (UTC) の周波数[[オフセット]]を廃止すべきとの意見が多くなる{{Sfn|安田嘉之|1983|p=6}}。
旧協定世界時 (UTC) は運用が煩雑で1秒の刻みも一様でないなどの不都合から、[[1970年]]に[[ブライトン]]で開催された[[国際天文学連合]] (IAU) 第14回総会で、旧協定世界時の大幅な改善策が決議され、周波数オフセットの廃止、[[閏秒]]の導入、協定世界時 (UTC) と[[国際原子時]] (TAI) との差 (TAI-UTC) を整数秒とすること、少なくとも 0.1 秒の精度で[[世界時]]の UT1 を求めることができる情報([[標準電波]]のDUT1)を[[時報|報時]]信号に含めることなどが勧告される{{Sfn|弓滋|1970|p=284}}{{Sfn|IAU|1970|p=20}}。
[[1971年]]の国際無線通信諮問委員会(CCIR、現[[ITU-R]])の中間会議で、細部の具体策を含めて現行の協定世界時 (UTC) が決定され、TAI-UTC を整数にする特別調整を含めて[[1972年]]1月1日0時0分0秒UTC(1972年1月1日0時0分10秒TAI)から実施された。これにより協定世界時 (UTC) に閏秒が導入され、閏秒調整日は1月1日または7月1日で、協定世界時 (UTC) は世界時の UT1 との差が 0.7 秒を超えないように国際報時局(BIH、現[[国際地球回転・基準系事業|IERS]])で調整・管理される。これ以後は、[[世界時]] (UT0, UT1, UT2)、[[暦表時]] (ET)、[[国際原子時]] (TAI) が協定世界時 (UTC) を仲介して結ばれる{{Sfn|飯島重孝|1971b|pp=324&ndash;325|loc=&sect;4,&sect;5}}。

なお、旧協定世界時では UT2 を基準にステップ調整を実施していたのに、閏秒調整では基準を UT1 に乗り換えたのは、UT1 が[[地球の自転]]角度そのものを示すのに対して、UT2 は単にこれを平滑化したものなので、[[測地学|測地]]や[[天測航法]]には UT1 の方がより直接的に利用できるからである{{Sfn|飯島重孝|1971b|p=325|loc=&sect;4}}。
また、国際無線通信諮問委員会(CCIR、現ITU-R)が決議した[[標準電波]]の[[時刻]]の基準は、旧協定世界時までは UTC ではなく UT2 が基準であったが、現行の協定世界時が採択されたときに UT1 や UT2 ではなく UTC を基準とするように変更された{{Sfn|安田嘉之|1983|p=5|loc=第1表}}。

[[1973年]]に[[シドニー]]で開催された国際天文学連合 (IAU) 第15回総会で、協定世界時の管理規則改訂が決議され、UT1-UTC の[[公差|許容差]]が ±0.7 秒以内から、±0.950 秒(DUT1の最大値を0.9秒にとどめるため)に拡大すること、また、閏秒の実施時期を追加することが勧告された<ref>{{Cite journal|和書|author=飯島重孝 |date=1973-12-25 |year=1973 |title=IAU第15回総会に出席して |journal=日本時計学会誌 |issue=68 |pages=57-60 |publisher=日本時計学会 |location=[[東京都]] |issn=0029-0416 |naid=110002777404 |id={{NCID|AN00195723}} |accessdate=2014-01-26}}{{オープンアクセス}}</ref>{{Sfn|IAU|1973|p=20}}。その後、[[1974年]]3月に開催された国際無線通信諮問委員会(CCIR、現ITU-R)の会議で協定世界時 (UTC) の運用規則(CCIR勧告460{{Sfn|電波研究所|1983|p=310}}、現 ITU-R勧告TF.460{{Sfn|ITU-R|2002|p=3}})が改訂され、UTC-UT1 の[[絶対値]]の許容限界を 0.9 秒以内に広げること、また、時刻調整(うるう秒)の実施予定日を従来の協定世界時 (UTC) の6月末および12月末を第一優先とし、さらに3月末および9月末を第二優先として加えることにし、[[1975年]][[1月1日]]より、この改訂を実施することになった<ref>{{Cite journal|和書|author=古賀保喜 |date=1975-03-30 |year=1975 |title=第7回 CCDS 会議に出席して |journal=日本時計学会誌 |issue=73 |page=60 |publisher=日本時計学会 |location=[[東京都]] |issn=0029-0416 |naid=110002777471 |id={{NCID|AN00195723}} |accessdate=2014-02-01}}{{オープンアクセス}}</ref>。

=== 協定世界時に基づく標準時の推奨 ===
[[1973年]]に[[シドニー]]で開催された[[国際天文学連合]] (IAU) 第15回総会において、第4委員会([[暦]])と第31委員会(時)の共同決議第1号(1973年8月採択25)で、[[国際単位系|SI]][[秒]]に基づく単一の世界的に協調された時計の[[時間]]が望まれること、協定世界時 (UTC) からSI秒に基づく[[国際原子時]] (TAI) を得ることが一般的に可能であること、および、UTC([[標準電波]])が[[航法]]や[[測量]]で必要とされる[[正確度と精度|精度]]の平均[[太陽時]]を直接的に提供することを考慮し、すべての国の[[標準時]]の通報のための基礎として、UTC を採用することが勧告された{{Sfn|IAU|1973|p=20}}。
さらに、[[1975年]]の第15回[[国際度量衡総会]]では、「協定世界時」(UTC) と称される時系が、極めて広く使用されていること、その時系が多くの場合、[[時報|報時]]発信局によって放送されていること、かつ、その放送が利用者に対して、同時に標準周波数、国際原子時及び[[近似]]的な一つの[[世界時]](又は平均太陽時としてもよい)を提供していることを考慮し、この協定世界時が、多くの国で法定常用時の基礎となっていることを確認し、この使用が十分に推奨に値するものであると評価することが決議された{{Sfn|BIPM|2006|p=70|loc=付録1}}<ref>{{Cite web |url=http://www.bipm.org/fr/CGPM/db/15/5/ |title=BIPM - Résolution 5 de la 15e CGPM |accessdate=2014-01-30 |author=BIPM |authorlink=国際度量衡局 |date=1975 |year=1975 |format=html |work=BIPM - Résolutions de la 15e CGPM |publisher=BIPM |language=[[フランス語]]}}</ref>。

=== IERSの設立と国際度量衡局への移管 ===
[[1985年]]に[[デリー]]で開催された[[国際天文学連合]] (IAU) 第19回総会において、それまで協定世界時 (UTC) を管理してきた国際報時局 (BIH) を廃止して、国際地球回転観測事業(IERS、現[[国際地球回転・基準系事業]])を[[1988年]]1月から発足させることになる。そして、国際報時局 (BIH) が管理していた[[国際原子時]] (TAI) を[[国際度量衡局]] (BIPM) に移管すること認め、新組織の国際地球回転観測事業(IERS)の中央局が世界各地の観測値をもとに、ΔUT1 (UT1-UTC) や極運動を決め、[[閏秒]]の決定も行うことになった{{Sfn|古在由秀|1986|pp=71-72}}{{Sfn|IAU|1985|pp=3-7}}。
そして、1988年からは、国際報時局 (BIH) が行っていた、国際原子時 (TAI) や協定世界時 (UTC) などの[[原子時計]]や標準周波数に関する業務は国際度量衡局 (BIPM) が責任を持つことになり、国際度量衡局 (BIPM) が世界各国の関係機関が管理する原子時計のデータから、国際原子時 (TAI) や協定世界時 (UTC) を決定し維持管理するようになる{{Sfn|新美幸夫|1997|pp=478-479|loc=&sect;6}}{{Sfn|BIPM|1987}}。


== 略称 ==
== 略称 ==
協定世界時の略称はUTCである。
協定世界時の略称はUTCである{{Sfn|ITU-R|2013|p=5}}


[[国際電気通信連合]] (ITU) では、協定世界時の略称は1つだけにしようと考えていた。英語では {{lang|en|coordinated universal time}} で「CUT」、フランス語では {{lang|fr|temps universel coordonné}} で「TUC」、イタリア語では {{lang|it|tempo coordinato universale}} で「TCU」と言語によって略し方が異なると不便であるからである。「UTC」でも世界時 (UT) の変形という意味合いを表すことができ、またすでにある[[世界時#種類|UT0、UT1など]]とも整合がとれる。
[[国際電気通信連合]] (ITU) では、協定世界時の略称は1つだけにしようと考えていた。協定世界時を[[頭字語]]で表すと、英語では {{lang|en|coordinated universal time}}{{Sfn|ITU-R|2013|p=5}} なの“CUT”、フランス語では {{lang|fr|temps universel coordonné}}{{Sfn|ITU-R|2013|p=5}} なの“TUC”、イタリア語では {{lang|it|tempo coordinato universale}}{{Sfn|ITU-R|2013|p=5}} で“TCU”なり、言語によって表記が異なると不便であるからである<ref>{{Citation |url=http://www.nist.gov/pml/div688/utcnist.cfm#cut|title=Frequently asked questions (FAQ) |publisher=[[アメリカ国立標準技術研究所|National Institute of Standards and Technology]] |accessdate=2012-05-10 |date=2010-02-03 |language=英語}}</ref>“UTC”でも世界時 (UT) の変形という意味合いを表すことができ、またすでにある[[世界時#種類|UT0、UT1など]]とも整合がとれる。


略称から逆成される形で、{{lang-en-short|"Universal Time, Coordinated"}}, {{lang-fr-short|"universel temps coordonné"}} などのような展開がなされることもあるが、これらはあくまでも非公式な呼称である<ref>{{Citation | language = 英語 | url = http://www.ybw.com/forums/archive/index.php/t-202760.html | title = French time: "heure légale" | accessdate = 2012-05-10 | author = BelleSerene | date = 2009-05-27}}</ref>。
略称から逆成される形で、{{lang-en-short|"Universal Time, Coordinated"}}, {{lang-fr-short|"universel temps coordonné"}} などのような展開がなされることもあるが、これらはあくまでも非公式な呼称である<ref>{{Citation | language = 英語 | url = http://www.ybw.com/forums/archive/index.php/t-202760.html | title = French time: "heure légale" | accessdate = 2012-05-10 | author = BelleSerene | date = 2009-05-27}}</ref>。

== 同義語 ==
歴史的な理由から、協定世界時 (UTC) には特定の分野で同義語として扱われる用語がいくつかある。

用語“[[グリニッジ標準時|G.M.T.]]”および“[[Z]]”は、[[航法]]や[[通信]]の分野で UTC と同義語として認められる{{Sfn|弓滋|1970|p=284}}{{Sfn|IAU|1970|p=20}}。
通信の分野では“UTC”を示すのに「Z時」や{{lang|en|“ZULU time”}}が使われることがある([[通話表]]で文字 Z に使用する語は [[ズールー|Zulu]])。これは[[本初子午線]]を中心とする[[時間帯 (標準時)|標準時間帯]]を文字 Z で表すことに由来する{{Sfn|ITU-R|2013|p=18}}。
また、GMT と世界時 (UT) は[[時刻]]の最大[[正確度と精度|精度]]が[[整数]]秒である[[法令]]、通信、[[民生用]]その他の目的では UTC の意味で使用される。ただし、GMT は適切な名称(UTC または UT)で置き換えられる<ref>{{Cite journal|和書|author=飯島重孝 |date=1977-03-15 |year=1977 |title=IAU第16回総会に出席して |journal=日本時計学会誌 |issue=80 |pages=51-58 |publisher=日本時計学会 |location=[[東京都]] |issn=0029-0416 |naid=110002777551 |id={{NCID|AN00195723}} |accessdate=2014-01-26}}{{オープンアクセス}}</ref><ref>{{cite conference|author=IAU |authorlink=国際天文学連合 |date=1976 |year=1976 |title=ⅩⅥth General Assembly, Grenoble, France, 1976 / ⅩⅥe Assemblee Generale, Grenoble, France, 1976 |conference=IAU General Assembly |conferenceurl=http://www.iau.org/administration/meetings/ | publisher=The International Astronomical Union |location=[[パリ|Paris]] |url= http://www.iau.org/static/resolutions/IAU1976_French.pdf |format=pdf |accessdate=2014-01-17 |language=[[英語]]/[[フランス語]] |page=27}}</ref>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{Reflist}}
{{Reflist|2}}

== 参考文献 ==
* {{Cite journal|和書
|author = 飯島重孝
|date = 1971-09-25
|year = 1971a
|title = 1972年から実施される新しい協定世界時方式
|journal = 日本時計学会誌
|issue = 59
|pages = 51-63
|publisher = 日本時計学会
|location = [[東京都]]
|issn = 0029-0416
|naid = 110002777297
|id = {{NCID|AN00195723}}
|ref = harv
}}{{オープンアクセス}}
* {{Cite journal|和書
|author = 飯島重孝
|date = 1971-11
|year = 1971b
|title = うるう秒の誕生
|journal = 天文月報
|volume = 64
|issue = 12
|pages = 321&ndash;325
|publisher = [[日本天文学会]]
|location = 東京都[[三鷹市]]
|issn = 0374-2466
|naid = 40018111189
|id = {{NCID|AN00154555}}、{{NDLJP|3304592}}
|url = http://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/1971/pdf/19711204.pdf
|format = PDF
|accessdate = 2013-12-29
|ref = harv
}}
* {{Cite journal|和書|author=[[古在由秀]] |date=1986-02 |year=1986 |title=第XIX回 IAU総会 |journal=天文月報 |volume=79 |issue=3 |pages=71-72 |publisher=[[日本天文学会]] |location=東京都[[三鷹市]] |issn=0374-2466 |id={{NCID|AN00154555}}、{{NDLJP|3304776}} |url= http://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/1986/pdf/19860312.pdf |format=PDF |accessdate=2014-02-01 |ref=harv}}
* {{Cite journal|和書
|editor = 電波研究所
|editor-link = 情報通信研究機構
|others = 電波研究所 訳
|date = 1983-02
|year = 1983
|title = 付録 参考資料 (周波数・時間標準特集号)
|journal = 電波研究所季報
|volume = 29
|issue = 149
|pages = 309-314
|publisher = 電気通信振興会
|location = [[東京都]]
|issn = 0033-801X
|id = {{NCID|AN00154260}}
|url = http://www2.nict.go.jp/aeri/sts/stmg/ivstdc/siryou/1983/kihou_Vol.29_NO149_Feb1983_furoku.pdf
|format = pdf
|accessdate = 2014-03-09
|ref = harv
}}
* {{Cite journal|和書|author=虎尾正久 |date=1964-11 |year=1964 |title=I.A.U.第12回総会-第8,19,31委員会の報告 |journal=天文月報 |volume=57 |issue=12 |pages=255-256 |publisher=[[日本天文学会]] |location=東京都[[三鷹市]] |issn=0374-2466 |id={{NCID|AN00154555}}、{{NDLJP|3304501}} |url= http://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/1964/pdf/19641207.pdf |format=PDF |accessdate=2014-01-26 |ref=harv}}
* {{Cite journal|和書|author = 虎尾正久 |date = 1965-03-30 |year = 1965 |title = 時についての最近の情勢 : 国際天文連合総会に出席して |journal = 日本時計学会誌 |issue = 33 |pages = 1-7 |publisher = 日本時計学会 |location = [[東京都]] |issn = 0029-0416 |naid = 110002776687 |id = {{NCID|AN00195723}} |ref=harv}}{{オープンアクセス}}
* {{Cite journal|和書|author = 虎尾正久 |date = 1967-12-10 |year = 1967 |title = 秒の定義の問題 (I) |journal = 日本時計学会誌 |issue = 44 |pages = 40-44 |publisher = 日本時計学会 |location = [[東京都]] |issn = 0029-0416 |naid = 110002777024 |id = {{NCID|AN00195723}} |ref=harv}}{{オープンアクセス}}
* {{Cite journal|和書|author=新美幸夫 |date=1997-10 |year=1997 |title=日本の標準時 |journal=天文月報 |volume=90 |issue=10 |pages=472-479 |publisher=[[日本天文学会]] |location=東京都[[三鷹市]] |issn=0374-2466 |naid=10002142171 |id={{NCID|AN00154555}}、{{NDLJP|3304920}} |url= http://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/1997/pdf/19971001c.pdf |format=PDF |accessdate=2014-03-21 }}
* {{Cite journal|和書
|author = 安田嘉之
|date = 1983-02
|year = 1983
|title = 周波数・時間標準とは (周波数・時間標準特集号)
|journal = 電波研究所季報
|volume = 29
|issue = 149
|pages = 3-12
|publisher = 電気通信振興会
|location = [[東京都]]
|issn = 0033-801X
|naid = 40002561709
|id = {{NCID|AN00154260}}
|url = http://www2.nict.go.jp/aeri/sts/stmg/ivstdc/siryou/1983/kihou_Vol.29_NO149_Feb1983_1.pdf
|format = pdf
|accessdate = 2014-03-09
|ref = harv
}}
* {{Cite journal|和書|author=弓滋 |date=1970-10 |year=1970 |title=第19(地球回転)委員会,第31(時)委員会 (IAU第14回総会(特集)) -- (第14回IAU総会からの報告) |journal=天文月報 |volume=63 |issue=11 |pages=282-284 |publisher=[[日本天文学会]] |location=東京都[[三鷹市]] |issn=0374-2466 |naid=40018111122 |id={{NCID|AN00154555}}、{{NDLJP|3304578}} |url= http://www.asj.or.jp/geppou/archive_open/1970/pdf/19701105.pdf |format=PDF |accessdate=2014-01-26 |ref = harv}}
* {{Cite web |url=http://www.bipm.org/fr/CGPM/db/18/3/ |title=BIPM - Résolution 3 de la 18e CGPM |accessdate=2014-01-30 |author=BIPM |authorlink=国際度量衡局 |date=1987 |year=1987 |format=html |work=BIPM - Résolutions de la 18e CGPM |publisher=BIPM |language=[[フランス語]] |ref=harv}}
* {{Citation|和書|author=BIPM |author-link=国際度量衡局 |year=2006 |date=2006-06 |others=訳・監修 (独)[[産業技術総合研究所]] 計量標準総合センター |title=国際文書第8版 (2006) 国際単位系(SI) 日本語版 |edition=8 |place=[[茨城県]][[つくば市]] |publisher=(独)産業技術総合研究所 計量標準総合センター |id=原書コード:ISBN 92-822-2213-6 |url= https://www.nmij.jp/library/units/si/R8/SI8J.pdf |format=pdf |accessdate=2014-01-30 |ref=harv}}
* {{Cite web |url=http://www.bipm.org/en/scientific/tai/ |title=BIPM - time |accessdate=2014-03-22 |author=BIPM |authorlink=国際度量衡局 |date=2014-02-07 |year=2014 |format=html |work=BIPM - scientific work |publisher=BIPM |language=[[英語]] |ref=harv}}
* {{cite conference|author=IAU |authorlink=国際天文学連合 | date=1961 |year=1961 |title=Ⅺth General Assembly, Berkeley, USA, 1961 / Ⅺe Assemblée Générale, Berkeley, USA, 1961 |conference=IAU General Assembly |conferenceurl= http://www.iau.org/administration/meetings/ |publisher=The International Astronomical Union | location = [[パリ|Paris]] |url= http://www.iau.org/static/resolutions/IAU1961_French.pdf | format=pdf |accessdate=2014-01-18 |language=[[英語]]/[[フランス語]] |page=33 |ref=harv}}
* {{cite conference|author=IAU |authorlink=国際天文学連合 | date=1964 |year=1964 |title=Ⅻth General Assembly, Hamburg, Germany, 1964 / Ⅻe Assemblée Générale, Hambourg, Allemagne, 1964 |conference=IAU General Assembly |conferenceurl= http://www.iau.org/administration/meetings/ |publisher=The International Astronomical Union | location = [[パリ|Paris]] |url= http://www.iau.org/static/resolutions/IAU1964_French.pdf | format=pdf |accessdate=2014-01-18 |language=[[英語]]/[[フランス語]] |pages=16-17 |ref=harv}}
* {{cite conference|author=IAU |authorlink=国際天文学連合 | date=1970 |year=1970 |title=ⅩⅣth General Assembly, Brighton, UK, 1970 / ⅩⅣe Assemblée Générale, Brighton, UK, 1970 |conference=IAU General Assembly |conferenceurl= http://www.iau.org/administration/meetings/ |publisher=The International Astronomical Union | location = [[パリ|Paris]] |url= http://www.iau.org/static/resolutions/IAU1970_French.pdf | format=pdf |accessdate=2014-01-18 |language=[[英語]]/[[フランス語]] |page=20 |ref=harv}}
* {{cite conference|author=IAU |authorlink=国際天文学連合 |date=1973-08 |year=1973 |title=ⅩⅤth General Assembly, Sydney, Australia, 1973 / ⅩⅤe Assemblee Generale, Sydney, Australie, 1973 |conference=IAU General Assembly |conferenceurl=http://www.iau.org/administration/meetings/ | publisher=The International Astronomical Union |location=[[パリ|Paris]] |url= http://www.iau.org/static/resolutions/IAU1973_French.pdf |format=pdf |accessdate=2014-01-17 |language=[[英語]]/[[フランス語]] |page=20 |ref=harv}}
* {{cite conference|author=IAU |authorlink=国際天文学連合 |date=1985-11 |year=1985 |title=ⅩⅨth General Assembly, Delhi, India, 1985 / ⅩⅨe Assemblee Generale, Delhi, Inde,1985 |conference=IAU General Assembly |conferenceurl=http://www.iau.org/administration/meetings/ | publisher=The International Astronomical Union |location=[[パリ|Paris]] |url= http://www.iau.org/static/resolutions/IAU1985_French.pdf |format=pdf |accessdate=2014-02-01 |language=[[英語]]/[[フランス語]] |pages=3-7 |ref=harv}}
* {{citation|author=ITU-R |authorlink=ITU-R |date=2002-02 |year=2002 |title=RECOMMENDATION ITU-R TF.460-6 Standard-frequency and time-signal emissions | publisher=ITU-R |location=[[ジュネーヴ]] |url= http://www.itu.int/dms_pubrec/itu-r/rec/tf/R-REC-TF.460-6-200202-I!!PDF-E.pdf |format=pdf |accessdate=2014-01-26 |language=[[英語]] |ref=harv}}
* {{citation|author=ITU-R |authorlink=ITU-R |date=2013-12 |year=2013 |title=RECOMMENDATION ITU-R TF.686-3 Glossary and definitions of time and frequency terms | publisher=ITU-R |location=[[ジュネーヴ]] |url= http://www.itu.int/dms_pubrec/itu-r/rec/tf/R-REC-TF.686-3-201312-I!!PDF-E.pdf |format=pdf |accessdate=2014-01-26 |language=[[英語]] |ref=harv}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==

2014年4月27日 (日) 13:45時点における版

協定世界時(きょうていせかいじ、UTC英語: Coordinated Universal Timeフランス語: Temps Universel Coordonné[1][2])は、国際原子時(TAI)に由来する原子時系で、世界時の UT1(したがって地球の自転)に歩調を合わせた基準時刻を提供する[3]

協定世界時 (UTC) は、国際度量衡局 (BIPM) が国際地球回転・基準系事業 (IERS) の支援をうけて維持する時刻系であり、協定された標準周波数報時信号発射の基礎になっている。協定世界時 (UTC) はSIに基づく国際原子時 (TAI) とまったく同じ歩度(秒の間隔)に対応するが、整数秒だけ異なっている。また、協定世界時 (UTC) は世界時の UT1 に近似的に一致することを保証するために、秒を挿入または除去する閏秒調整を行っている[4][5]。UT1 と UTC の差は、国際地球回転・基準系事業 (IERS) のWebサイト[6]で見ることができる[7][8]

現在、世界各地の標準時は協定世界時 (UTC) を基準として決めている。例えば、日本標準時(JST)は協定世界時より9時間進んでおり、「+0900 (JST)」のように表示する。

国際原子時

1972年以降の協定世界時 (UTC) は国際原子時 (TAI) とまったく同じ歩度(秒の間隔)に対応し、UTC と TAI との差が整数秒となるように維持されている[9][10]。 この国際原子時 (TAI) は、1970年国際度量衡委員会 (CIPM) が「国際単位系 (SI) における時間の単位であるの定義に従って、いくつかの機関で運転されている原子時計の指示値に基づいて国際報時局 (BIH) が定める基準となる時刻の座標」と定義しており[11]1988年からは国際報時局 (BIH) に代わって国際度量衡局 (BIPM) が管理している[12][13]。国際原子時 (TAI) は世界時の一種である UT2 の1958年1月1日0時0分0秒を起点として時刻を決めている。なお、SIは「セシウム133原子基底状態の2つの超微細準位の間の遷移に対応する放射周期9192631770倍に等しい時間」と定義されている[14][15]

協定世界時 (UTC) の各国における現示は、時に関する国立研究所が実施しており、これらの研究所は国際度量衡局 (BIPM) への原子時計データを送信することにより、国際的な時刻目盛の算出に参加している[3]

世界時および調整

1972年以降の協定世界時 (UTC) は、国際原子時 (TAI) との差を整数秒に維持しながら、世界時の UT1 に近似的に一致することを保証するために、秒を挿入または除去する閏秒調整を導入している[9][10][5]。 この世界時の UT1 は、各国の天文台から集められた地球の自転の観測データをもとに国際地球回転・基準系事業 (IERS) が決定する[16][17]。世界時の基準となる地球の自転周期は、種々の要因によりミリ秒単位の不規則な変動があり、かつ10年のオーダーで長くなったり短くなったりしている。

協定世界時 (UTC) は世界中の法的な時刻の基礎であり、UTC と UT1 との差が0.9秒(1975年改訂)を超えないように、閏秒として1秒が挿入または除去される[18][5]。この閏秒調整は、国際地球回転観測事業(IERS)の中央局が ΔUT1 (UT1-UTC) の予測値に基づいて決定する[16][17]。2012年7月1日現在、UTCはTAIから正確に35秒だけ遅れている。

旧協定世界時の調整

1971年まで使われていた旧協定世界時 (UTC) は、歩度(間隔)をできるだけ変更せずに、世界時の UT2 に近似的に一致することを保証するために、歩度を世界時の UT2 に近似させる周波数オフセット(50 × n × 10-10、n は整数)を1年間一定とし、世界時の UT2 と 0.1 秒以上の差を生じたときは月の1日0時UTに 0.1 秒のステップ調整が行われた。オフセット及び秒信号の修正の量と時期は国際報時局(BIH、現IERS)が関係天文台と協議の上で決定していた[19][20]

旧協定世界時 (UTC) では、公認されたセシウム原子の振動数を とすると、周波数や秒間隔は で決定することとし、その を1年間固定していた。この式の をオフセット値という[21][20]標準電波で発射される報時信号は搬送波位相同期しなければならないことになっており[22][20](CCIR勧告460[23])、また周波数は時間逆数であらわされるので、周波数オフセットは時間(周波数)を時刻の方に合わせるための手段となる。周波数を基準値から故意にずらすことで、これを積算した時刻信号の歩度が世界時の UT2 の歩度に近似するようにしてた[24]

また、世界時の UT2 は UT1 の既知の季節変動を補正して平滑化したものであるが、地球の自転角速度は不規則に変動するので、歩度を1年間一定にする旧協定世界時 (UTC) は世界時の UT2 と差が生じる。このため世界時の UT2 との差は月初めに0.1秒の単位でステップ調整していた[19][20]

歴史

旧協定世界時

旧協定世界時は、標準電波報時信号を同期する国際協定に基づいて、1960年頃から試験的に運用が始まり、1961年1月1日から制度を開始し、1964年1月1日から正式に採用されて、1971年末まで使われた[25][22][26]

1950年代にセシウム原子時計が実用化され、標準電波は周波数については原子周波数標準器を基準とし、時刻については地球の自転に基づく世界時の UT2 を基準とする報時信号が発射されていた[27]。しかし報時信号は各国の報時機関がそれぞれ独立に発射しており相互に無関係であった[28]。一方、人工衛星の国際観測が盛んとなり、これらの全世界データを整約するために、国際的に統一した方法で UT2 の時刻を利用できることが強く望まれるようになる。こうした背景から、1959年アメリカ合衆国イギリスが中心となって、標準電波の周波数や報時信号の同期に関する打ち合わせが行われ、報時信号については ±1 ms、標準周波数については ±1×10-10 を目標として同期することとされた[25]

旧協定世界時の周波数オフセットとステップ調整[29][30]
年月日 オフセット値 (×10-10) ステップ調整 (s)
1960 -150 なし
1961-01-01 -150 なし
1961-08-01 -150 +0.050
1962-01-01 -130 なし
1963-01-01 -130 なし
1963-11-01 -130 -0.100
1964-01-01 -150 なし
1964-04-01 -150 -0.100
1964-09-01 -150 -0.100
1965-01-01 -150 -0.100
1965-03-01 -150 -0.100
1965-07-01 -150 -0.100
1965-09-01 -150 -0.100
1966-01-01 -300 なし
1967-01-01 -300 なし
1968-01-01 -300 なし
1968-02-01 -300 +0.100
1969-01-01 -300 なし
1970-01-01 -300 なし
1971-01-01 -300 なし

そして、1960年の国際電波科学連合 (URSI) 第13回総会や1961年にバークレーで開催された国際天文学連合 (IAU) 第11回総会では、報時信号の国際同期に関する問題が討議され具体化された。この際、セシウム原子振動標準の周波数(9192621770 Hz)が公認されている[31][32]天測航法測地・人工衛星観測などには地球の自転に基づく世界時が必要である一方で、物理学者などには時間単位だけが必要で世界時はこの意味では不適当である。この二つの要求をみたすため、標準電波の周波数は原子時に基づき、時刻は世界時に基づくものとすることになった。この報時方式では、公認されたセシウム原子の振動数を とすると、周波数や秒間隔は で決定することとし、その を1年間固定することになる。この式の オフセット値といい、例えば1960年は -150×10^−10 であった。この報時方式では標準時計の歩度が1年間固定される一方で地球の自転角速度は不規則に変動するので、報時される時刻は世界時とは差が生じる。このため世界時との差は月初めに 50 ms (URSI の決定)の単位でステップ調整することになった。なお、周波数オフセットは国際天文学連合 (IAU) が毎年決定することが採択された[33][32]

この報時方式は、1960年頃からアメリカ合衆国とイギリスの両者で試験的に始め、日本フランススイスカナダなどの数ヶ国が順次参加した[22]。これらの国々は相談の上、国際無線通信諮問委員会(CCIR、現ITU-R)や国際天文学連合 (IAU) による正式な採択を待たずに実施しており、日本では郵政省電波研究所 (RRL、現NICT) のJJYで1961年9月から実施した[34][35]

その後、1963年ジュネーブで開催された国際無線通信諮問委員会(CCIR、現ITU-R)第10回総会の決議[27]を経て、1964年ハンブルクで開催された国際天文学連合 (IAU) 第12回総会において、報時は世界時に近似するように1年間一定の周波数オフセット(50 × n × 10-10、n は整数)とし、世界時と 0.1 秒以上の差を生じたときは月の1日0時UTに 0.1 秒のステップ調整をおこない、オフセット及び秒信号の修正の量と時期は国際報時局(BIH、現IERS)が関係天文台と協議の上で決定して、報時信号を国際的に同期する旧協定世界時 (UTC) 方式が勧告された[19][20]。多くの国にとって、この勧告を実施するには相等の設備と研究が必要なことから、非常に激しい議論が行われた末に、ようやく可決された[35]

しかし、旧協定世界時 (UTC) の報時方式が完全に国際的同一歩調で行われた訳ではなかった。原子周波数標準器を保有していない国々では、UTC を保時することが不可能である。また、西ドイツは独特の形式での報時を継続しており、ソビエト連邦ではステップ調整を 0.05 の幅で実施していた。 1967年プラハで開催された国際天文学連合 (IAU) 第13回総会で協定世界時 (UTC) について議論が行われた。そこでは方式の変更をもとめる意見もあったが、利用者がようやく習熟した方式をみだりに変更すべきでないことや、殊にソビエト連邦の代表が 0.1 秒のステップ調整ならば同調してもよいとの言明もあり、当時すでに実施していた方式を続けることに落ち着いた[36][37]

協定世界時の改善

1967年1968年の第13回国際度量衡総会 (CGPM) でセシウム原子周波数標準に基づく現在のSIの定義が採択されると[38]物理学計測の関係者を中心に旧協定世界時 (UTC) の周波数オフセットを廃止すべきとの意見が多くなる[24]。 旧協定世界時 (UTC) は運用が煩雑で1秒の刻みも一様でないなどの不都合から、1970年ブライトンで開催された国際天文学連合 (IAU) 第14回総会で、旧協定世界時の大幅な改善策が決議され、周波数オフセットの廃止、閏秒の導入、協定世界時 (UTC) と国際原子時 (TAI) との差 (TAI-UTC) を整数秒とすること、少なくとも 0.1 秒の精度で世界時の UT1 を求めることができる情報(標準電波のDUT1)を報時信号に含めることなどが勧告される[9][10]1971年の国際無線通信諮問委員会(CCIR、現ITU-R)の中間会議で、細部の具体策を含めて現行の協定世界時 (UTC) が決定され、TAI-UTC を整数にする特別調整を含めて1972年1月1日0時0分0秒UTC(1972年1月1日0時0分10秒TAI)から実施された。これにより協定世界時 (UTC) に閏秒が導入され、閏秒調整日は1月1日または7月1日で、協定世界時 (UTC) は世界時の UT1 との差が 0.7 秒を超えないように国際報時局(BIH、現IERS)で調整・管理される。これ以後は、世界時 (UT0, UT1, UT2)、暦表時 (ET)、国際原子時 (TAI) が協定世界時 (UTC) を仲介して結ばれる[39]

なお、旧協定世界時では UT2 を基準にステップ調整を実施していたのに、閏秒調整では基準を UT1 に乗り換えたのは、UT1 が地球の自転角度そのものを示すのに対して、UT2 は単にこれを平滑化したものなので、測地天測航法には UT1 の方がより直接的に利用できるからである[40]。 また、国際無線通信諮問委員会(CCIR、現ITU-R)が決議した標準電波時刻の基準は、旧協定世界時までは UTC ではなく UT2 が基準であったが、現行の協定世界時が採択されたときに UT1 や UT2 ではなく UTC を基準とするように変更された[27]

1973年シドニーで開催された国際天文学連合 (IAU) 第15回総会で、協定世界時の管理規則改訂が決議され、UT1-UTC の許容差が ±0.7 秒以内から、±0.950 秒(DUT1の最大値を0.9秒にとどめるため)に拡大すること、また、閏秒の実施時期を追加することが勧告された[41][18]。その後、1974年3月に開催された国際無線通信諮問委員会(CCIR、現ITU-R)の会議で協定世界時 (UTC) の運用規則(CCIR勧告460[4]、現 ITU-R勧告TF.460[5])が改訂され、UTC-UT1 の絶対値の許容限界を 0.9 秒以内に広げること、また、時刻調整(うるう秒)の実施予定日を従来の協定世界時 (UTC) の6月末および12月末を第一優先とし、さらに3月末および9月末を第二優先として加えることにし、1975年1月1日より、この改訂を実施することになった[42]

協定世界時に基づく標準時の推奨

1973年シドニーで開催された国際天文学連合 (IAU) 第15回総会において、第4委員会()と第31委員会(時)の共同決議第1号(1973年8月採択25)で、SIに基づく単一の世界的に協調された時計の時間が望まれること、協定世界時 (UTC) からSI秒に基づく国際原子時 (TAI) を得ることが一般的に可能であること、および、UTC(標準電波)が航法測量で必要とされる精度の平均太陽時を直接的に提供することを考慮し、すべての国の標準時の通報のための基礎として、UTC を採用することが勧告された[18]。 さらに、1975年の第15回国際度量衡総会では、「協定世界時」(UTC) と称される時系が、極めて広く使用されていること、その時系が多くの場合、報時発信局によって放送されていること、かつ、その放送が利用者に対して、同時に標準周波数、国際原子時及び近似的な一つの世界時(又は平均太陽時としてもよい)を提供していることを考慮し、この協定世界時が、多くの国で法定常用時の基礎となっていることを確認し、この使用が十分に推奨に値するものであると評価することが決議された[43][44]

IERSの設立と国際度量衡局への移管

1985年デリーで開催された国際天文学連合 (IAU) 第19回総会において、それまで協定世界時 (UTC) を管理してきた国際報時局 (BIH) を廃止して、国際地球回転観測事業(IERS、現国際地球回転・基準系事業)を1988年1月から発足させることになる。そして、国際報時局 (BIH) が管理していた国際原子時 (TAI) を国際度量衡局 (BIPM) に移管すること認め、新組織の国際地球回転観測事業(IERS)の中央局が世界各地の観測値をもとに、ΔUT1 (UT1-UTC) や極運動を決め、閏秒の決定も行うことになった[16][17]。 そして、1988年からは、国際報時局 (BIH) が行っていた、国際原子時 (TAI) や協定世界時 (UTC) などの原子時計や標準周波数に関する業務は国際度量衡局 (BIPM) が責任を持つことになり、国際度量衡局 (BIPM) が世界各国の関係機関が管理する原子時計のデータから、国際原子時 (TAI) や協定世界時 (UTC) を決定し維持管理するようになる[12][13]

略称

協定世界時の略称はUTCである[1]

国際電気通信連合 (ITU) では、協定世界時の略称は1つだけにしようと考えていた。協定世界時を頭字語で表すと、英語では coordinated universal time[1] なので“CUT”、フランス語では temps universel coordonné[1] なので“TUC”、イタリア語では tempo coordinato universale[1] で“TCU”となり、言語によって表記が異なると不便であるからである[45]。“UTC”でも世界時 (UT) の変形という意味合いを表すことができ、またすでにあるUT0、UT1などとも整合がとれる。

略称から逆成される形で、: "Universal Time, Coordinated", : "universel temps coordonné" などのような展開がなされることもあるが、これらはあくまでも非公式な呼称である[46]

同義語

歴史的な理由から、協定世界時 (UTC) には特定の分野で同義語として扱われる用語がいくつかある。

用語“G.M.T.”および“Z”は、航法通信の分野で UTC と同義語として認められる[9][10]。 通信の分野では“UTC”を示すのに「Z時」や“ZULU time”が使われることがある(通話表で文字 Z に使用する語は Zulu)。これは本初子午線を中心とする標準時間帯を文字 Z で表すことに由来する[47]。 また、GMT と世界時 (UT) は時刻の最大精度整数秒である法令、通信、民生用その他の目的では UTC の意味で使用される。ただし、GMT は適切な名称(UTC または UT)で置き換えられる[48][49]

脚注

  1. ^ a b c d e ITU-R 2013, p. 5.
  2. ^ 本来は「調整された世界時」という意味だが、「協定世界時」と和訳されている。
  3. ^ a b BIPM 2014.
  4. ^ a b 電波研究所 1983, p. 310.
  5. ^ a b c d ITU-R 2002, p. 3.
  6. ^ IERS (2013年5月21日). “Earth orientation data” (html) (英語). IERS Data / Products. ドイツ連邦地図測地庁 (Federal Agency for Cartography and Geodesy). 2014年1月5日閲覧。このページにリンクがあるPlotsのグラフ
  7. ^ IERS (2013年5月21日). “Plots: EOP 08 C04 (IAU2000) one file” (html) (英語). Earth orientation data. ドイツ連邦地図測地庁 (Federal Agency for Cartography and Geodesy). 2014年1月5日閲覧。二段目左のUT1-UTCのグラフで、1972年以後で不連続になっている箇所が閏秒の挿入である。
  8. ^ IERS (2013年5月21日). “Plots: FINALS.DATA (IAU2000)” (html) (英語). Earth orientation data. ドイツ連邦地図測地庁 (Federal Agency for Cartography and Geodesy). 2014年1月5日閲覧。二段目左のUT1-UTCグラフが最近の確定値と予測値。赤線が確定値、青線が予測値
  9. ^ a b c d 弓滋 1970, p. 284.
  10. ^ a b c d IAU 1970, p. 20.
  11. ^ BIPM 2006, pp. 68, 付録1.
  12. ^ a b 新美幸夫 1997, pp. 478–479, §6.
  13. ^ a b BIPM 1987.
  14. ^ 1967年の国際度量衡総会でこのSI秒の定義が決議された。
  15. ^ BIPM 2006, pp. 23, 65–66, §2.1.1.3、付録1.
  16. ^ a b c 古在由秀 1986, pp. 71–72.
  17. ^ a b c IAU 1985, pp. 3–7.
  18. ^ a b c IAU 1973, p. 20.
  19. ^ a b c 虎尾正久 1965, pp. 4–6, §8.
  20. ^ a b c d e IAU 1964, pp. 16–17.
  21. ^ 虎尾正久 1965, pp. 4–5, §8.
  22. ^ a b c 虎尾正久 1965, p. 5.
  23. ^ 電波研究所 1983, p. 309.
  24. ^ a b 安田嘉之 1983, p. 6.
  25. ^ a b 飯島重孝 1971a, pp. 54–55, §2.
  26. ^ 新美幸夫 1997, p. 478, §5.
  27. ^ a b c 安田嘉之 1983, p. 5, 第1表.
  28. ^ 虎尾正久「原子時と原子時計(<小特集>計測・制御)」『日本機械学會誌』第72巻第607号、日本機械学会東京都、1969年8月5日、1093頁、ISSN 0021-4728NAID 110002467594NCID AN001873942014年2月2日閲覧 オープンアクセス
  29. ^ 飯島重孝 1971a, p. 58, 表1.
  30. ^ 安田嘉之 1983, p. 6, 第2表.
  31. ^ 飯島重孝 1971a, p. 54-55, §2,§3.
  32. ^ a b IAU 1961, p. 33.
  33. ^ 宮地政司IAU総会だより(6) 位置天文学関係の諸分科会」(PDF)『天文月報』第55巻第1号、日本天文学会、東京都三鷹市、1961年12月、21-22頁、ISSN 0374-2466NCID AN00154555NDLJP:33044632014年1月19日閲覧 
  34. ^ 飯島重孝「雑報-0.1秒の報時信号調整」(PDF)『天文月報』第55巻第1号、日本天文学会、東京都三鷹市、1963年12月、8-9頁、ISSN 0374-2466NCID AN00154555NDLJP:33044902014年1月26日閲覧 
  35. ^ a b 虎尾正久 1964, p. 256.
  36. ^ 虎尾正久 1967, p. 43, §4.
  37. ^ IAU (1967). ⅩⅢth General Assembly, Prague, Czechoslovakia, 1967 / ⅩⅢe Assemblée Générale, Prague, Tchécoslovaquie, 1964 (pdf). IAU General Assembly (英語/フランス語). Paris: The International Astronomical Union. p. 19. 2014年1月18日閲覧
  38. ^ BIPM 2006, pp. 65–66, 付録1.
  39. ^ 飯島重孝 1971b, pp. 324–325, §4,§5.
  40. ^ 飯島重孝 1971b, p. 325, §4.
  41. ^ 飯島重孝「IAU第15回総会に出席して」『日本時計学会誌』第68号、日本時計学会、東京都、1973年12月25日、57-60頁、ISSN 0029-0416NAID 110002777404NCID AN001957232014年1月26日閲覧 オープンアクセス
  42. ^ 古賀保喜「第7回 CCDS 会議に出席して」『日本時計学会誌』第73号、日本時計学会、東京都、1975年3月30日、60頁、ISSN 0029-0416NAID 110002777471NCID AN001957232014年2月1日閲覧 オープンアクセス
  43. ^ BIPM 2006, p. 70, 付録1.
  44. ^ BIPM (1975年). “BIPM - Résolution 5 de la 15e CGPM” (html) (フランス語). BIPM - Résolutions de la 15e CGPM. BIPM. 2014年1月30日閲覧。
  45. ^ (英語) Frequently asked questions (FAQ), National Institute of Standards and Technology, (2010-02-03), http://www.nist.gov/pml/div688/utcnist.cfm#cut 2012年5月10日閲覧。 
  46. ^ BelleSerene (2009-05-27) (英語), French time: "heure légale", http://www.ybw.com/forums/archive/index.php/t-202760.html 2012年5月10日閲覧。 
  47. ^ ITU-R 2013, p. 18.
  48. ^ 飯島重孝「IAU第16回総会に出席して」『日本時計学会誌』第80号、日本時計学会、東京都、1977年3月15日、51-58頁、ISSN 0029-0416NAID 110002777551NCID AN001957232014年1月26日閲覧 オープンアクセス
  49. ^ IAU (1976). ⅩⅥth General Assembly, Grenoble, France, 1976 / ⅩⅥe Assemblee Generale, Grenoble, France, 1976 (pdf). IAU General Assembly (英語/フランス語). Paris: The International Astronomical Union. p. 27. 2014年1月17日閲覧

参考文献

関連項目