コンテンツにスキップ

「自己愛性パーソナリティ障害」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m リンク追加
m 出典が膨大なため文字サイズ微縮小に戻す。
(3人の利用者による、間の16版が非表示)
20行目: 20行目:
{{パーソナリティ障害}}
{{パーソナリティ障害}}


'''自己愛性パーソナリティ障害'''(じこあいせいパーソナリティしょうがい、{{lang-en-short|Narcissistic personality disorder ; '''NPD'''}})とは、ありのままの自分を愛することができず、自分は素晴らしく特別で偉大な存在でなければならないと思い込む[[パーソナリティ障害]]の一類型である<ref name="ichihashi">[[#市橋秀夫 (2006) |市橋秀夫 (2006) ]] pp.56-63</ref>。初めて定式化されたのは[[1968年]]の事であり、歴史的には'''[[誇大妄想|誇大妄想狂]]'''および過度の'''[[自己中心性]]'''と呼ばれた
'''自己愛性パーソナリティ障害'''(じこあいせいパーソナリティしょうがい、{{lang-en-short|Narcissistic personality disorder ; '''NPD'''}})とは、ありのままの自分を愛することができず、自分は優れていて素晴らしく特別で偉大な存在でなければならないと思い込む[[パーソナリティ障害]]の一類型である<ref name="ichihashi">[[#市橋秀夫 (2006) |市橋秀夫 (2006) ]] pp.56-63</ref>。

== 概要 ==
自己愛性パーソナリティ障害と診断される人々は、自己の重要性に関する不釣り合いな感覚に特徴付けられる。彼らはその信念や行動において、誇大性を示し、またその権利があるという感覚を有している。彼らは称賛を強く求めるが、他方で他者に対する共感能力は欠けている。一般にこれらの性質は、'''強力な劣等感'''および'''決して愛されない'''という感覚に対する防衛によるものと理解される。背後には茫漠たる自己不信が控えており、'''自分を愛することができない'''ことが、様々な困難と生き辛さを生み出す障害である<ref name="ichihashi"/>。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
[[File:Wraxall 2013 MMB 13.jpg|thumb|180px|right|[[水仙]]([[学名]] : Narcissus)]]
極端なうぬぼれと自己中心性を表現するために[[ナルシシズム]]という言葉を使用するのは、現代の医学分類である自己愛性パーソナリティ障害の遥か以前に遡る。この状態が名付けられたのは、神話においてギリシア人の[[ナルキッソス]]という青年が、泉に映った自分自身に恋焦がれるようになった後のことである。彼は初めの内は反射が自分を映したものだとは気がつかなかったが、しかし彼は自分の外に実在しないものに恋焦がれていたという事実に気がついたとき、悲しみのあまり死に絶えてしまった。これが[[神話]]の唯一の物語というわけではないが、最もポピュラーな物語の一つである<ref name="kano">[[#狩野力八郎 (2007) |狩野力八郎 (2007) ]] p.13</ref>。
極端なうぬぼれと自己中心性を表現するために[[ナルシシズム]]という言葉を使用するのは、現代の医学分類である自己愛性パーソナリティ障害の遥か以前に遡る。[[ギリシア神話]]の人物である[[ナルキッソス]]という青年は美しい容貌を備えていたが、彼に恋をした精霊に冷淡にふるまったことで女神の怒りを買ってしまった。自分の姿に恋焦がれるという罰を受けたナルキッソスは、泉に映る自分に見惚れたまま痩せ衰えて死んでしまった。彼亡きあとの水辺には、一輪の[[スイセン]]({{lang-en-short|Narcissus}})の花が残っていた<ref name="kano">[[#狩野力八郎 (2007) |狩野力八郎 (2007) ]] p.13</ref>。


ナルシシズム([[自己愛]])という言葉の起源は、[[1895年]]にエリス(Ellis, H.)が、自己没頭的な患者を報告する際にナルキッソスの物語を引用したのが始まりとされる。[[1899年]]にはネッケ(Nacke, P.)が[[性倒錯]]を定義する言葉としてナルシシズムという語を用い、[[1909年]]には[[ジークムント・フロイト]]が[[対象愛]]の前段階という、より広い心理状態を指す語としてナルシシズムという言葉を用いた。
[[1967年]]、[[オットー・カーンバーグ]]によって'''自己愛性人格構造'''<ref>Kernberg O, Borderline Conditions and Pathological Narcissism, 1967</ref>という言葉が導入され、[[1968年]]には[[ハインツ・コフート]]によってはじめて'''自己愛性パーソナリティ障害'''<ref>Kohut H, The Psychoanalytic Treatment of Narcissistic Personality Disorders: Outline of a Systematic Approach, 1968</ref>という言葉が提唱された。

[[1933年]]には[[ヴィルヘルム・ライヒ]]がはじめて誇大的な人物像である男根期的自己愛性格を人格の病理として記載し<ref name=reich>[[#ヴィルヘルム・ライヒ (1966) |ヴィルヘルム・ライヒ (1966) ]] pp.259-268</ref>、[[1946年]]にはオットー・フェニケルが自己愛人格あるいは[[ドンファン性格]]として記載した<ref>Fenichel, O. : The Psychoanalytic Theory of Neurosis. Routledge & Kegan Paul, London, 1946.</ref>。[[1953年]]にアニー・ライヒは、極端な2つの自己像にわかれ、現実的な自己像を持たない自己愛患者について報告した<ref name=areich>Reich A, Psthological forms of object choice in woman. J.Amer Psychonal. Assn. 1.</ref>。[[1967年]][[オットー・カーンバーグ]]による自己愛性人格構造<ref>Kernberg O, Borderline Conditions and Pathological Narcissism, 1967</ref>、[[1968年]][[ハインツ・コフート]]による自己愛性パーソナリティ障害<ref>Kohut H, The Psychoanalytic Treatment of Narcissistic Personality Disorders: Outline of a Systematic Approach, 1968</ref>の提唱により、誇大的な自己像を抱え社会生活に支障をきたす一群の疾患単位が提唱された。[[1980年]]に発表された[[DSM-III]]によって自己愛性パーソナリティ障害概念が定義され、[[DSM-IV-TR]]に引き継がれ現在に至っている。


== 診断基準 ==
== 診断基準 ==
43行目: 43行目:
# しばしば他人に嫉妬する、または他人が自分に嫉妬していると思い込む。
# しばしば他人に嫉妬する、または他人が自分に嫉妬していると思い込む。
# 尊大で傲慢な行動、態度
# 尊大で傲慢な行動、態度
:<center><small>{{Cite book |和書 |author=高橋三郎、大野裕、染矢俊幸(訳) |year=2003 |month=12 |title=DSM‐IV‐TR 精神疾患の診断・統計マニュアル 新訂版 |publisher=[[医学書院]] |isbn= |ref= }}<ref>{{Cite book |和書 |author=高橋三郎、大野裕、染矢俊幸(訳) |year=2003 |month=12 |title=DSM‐IV‐TR 精神疾患の診断・統計マニュアル 新訂版 |publisher=[[医学書院]] |isbn=9784260118897 |ref= }}</ref> より引用。</small></center>
:<center><small>{{Cite book |和書 |author=高橋三郎、大野裕、染矢俊幸(訳) |year=2004 |month=01 |title=DSM‐IV‐TR 精神疾患の診断・統計マニュアル 新訂版 |publisher=[[医学書院]] |isbn= |ref= }}<ref>[[#アメリカ精神医学会 (2004) |アメリカ精神医学会 DSM-IV-TR (2004) ]] pp. 683 - 684.</ref>より引用。</small></center>


=== ICD-10 ===
=== ICD-10 ===
[[世界保健機関]]([[WHO]])が発表する[[ICD-10]]においては、自己愛性パーソナリティ障害は[[パーソナリティ障害#ICDによる分類|他の特定のパーソナリティ障害]]([[パーソナリティ障害#ICDによる分類|F60.8]])に分類されている<ref name="narcissistic">[http://www.mentalhealth.com/icd/p22-pe07.html Narcissistic personality disorder ([[ICD-10]])]</ref>。ICD-10は、いかなる特定のパーソナリティ障害の診断においても同様に、一連のパーソナリティ障害の全般的診断基準を満たすことを必要条件としている。
[[世界保健機関]]([[WHO]])が発表する[[ICD-10]]においては、自己愛性パーソナリティ障害は[[パーソナリティ障害#ICDによる分類|他の特定のパーソナリティ障害]]([[パーソナリティ障害#ICDによる分類|F60.8]])に分類されている<ref>[[#世界保健機関 (2005) |世界保健機関 ICD-10 (2005) ]] p. 217.</ref>。ICD-10は、いかなる特定のパーソナリティ障害の診断においても同様に、一連のパーソナリティ障害の全般的診断基準を満たすことを必要条件としている。
== 疫学 ==
一般人口における生涯有病率は1%、病院患者においては2%〜16%と推定されている<ref name=AMN/><ref>[http://www.businessday.co.za/Articles/Content.aspx?id=130981 Megalomaniacs abound in politics/medicine/finance] Business Day 2011/01/07</ref>。

[[2009年]]にアメリカの心理学者であるトウェンギとキャンベルにより行われた調査によると、ここ10年で自己愛性パーソナリティ障害の発生率は2倍以上に増加しており、人口の16人に1人が自己愛性パーソナリティ障害を経験していると結論づけられている<ref>[[#ジーン・M・トウェンギ、W・キース・キャンベル (2011) |ジーン・M・トウェンギ、W・キース・キャンベル (2011)]] p. 47</ref><ref>Twenge, Jean M. & Campbell, W. Keith The Narcissism Epidemic: Living in the Age of Entitlement (2009)</ref>。


== 症状 ==
== 症状 ==
[[メイヨクリニック]]によると、自己愛性パーソナリティ障害は劇的で感情的な行動に特徴づけられ、[[反社会性パーソナリティ障害]]び[[境界性パーソナリティ障害]]と同じカテゴリに属する<ref name="mayo">{{Cite web | title =Narcissistic personality disorder: Symptoms | publisher=MayoClinic.com. | work = | url=http://www.mayoclinic.com/health/narcissistic-personality-disorder/DS00652/DSECTION=symptoms | year =2 Dec. 2011. | accessdate=2013-07-09 | unused_data = }}</ref>。自己愛性パーソナリティ障害は主に以下の症状を含んでいる。
[[メイヨクリニック]]によると、自己愛性パーソナリティ障害は劇的で感情的な行動に特徴づけられ、[[反社会性パーソナリティ障害]]および[[境界性パーソナリティ障害]]と同じカテゴリに属する<ref name="mayo">{{Cite web | title =Narcissistic personality disorder: Symptoms | publisher=MayoClinic.com. | work = | url=http://www.mayoclinic.com/health/narcissistic-personality-disorder/DS00652/DSECTION=symptoms | year =2 Dec. 2011. | accessdate=2013-07-09 | unused_data = }}</ref>。自己愛性パーソナリティ障害は主に以下の症状を含んでいる。


{{Quotation|
{{Quotation|
71行目: 76行目:
}}
}}


これらの症状に加え、自己愛性パーソナリティ障害の人物は傲慢さを示し、優越性を誇示し、権力を求め続ける傾向がある<ref>Ronnigstam E. (2011). "Narcissistic personality disorder: A clinical perspective". ''Journal of Psychiatric Practice'' '''17''' (2): 89-99.</ref>。自己愛性パーソナリティ障害の症状は、高い[[自尊心]]と自信を備えた個人の特徴と似通っていると捉えることができる。そこに違いが生じるのは、これらの特徴を生み出す、基底にある心理機構が病理的であるかどうかである。自己愛性パーソナリティ障害の人物は人より優れているという固有の高い自己価値感を有しているが、実際には脆く崩れやすい自尊心を抱えている。批判を処理することができず、自己価値観を正当化する試みとして、しばしば他者を蔑み軽んじることで内在された自己の脆弱性を補おうとする。痛ましい水準の自己価値観を有する他の心理学的状態とは対照的に、[[自己愛]]的な性格を特徴づけるのはまさにこの所以である<ref name="mayo"/>。
これらの症状に加え、自己愛性パーソナリティ障害の人物は傲慢さを示し、優越性を誇示し、権力を求め続ける傾向がある。彼らは称賛を強く求めるが、他方で他者に対する共感能力は欠けている<ref>[[#岡田尊司 (2006) |岡田尊司 (2006) ]] p. 96.</ref>。一般にこれらの性質は、強力な劣等感および決して愛されないという感覚に対する防衛によるものと考えられている<ref>Ronnigstam E. (2011). "Narcissistic personality disorder: A clinical perspective". ''Journal of Psychiatric Practice'' '''17''' (2): 89-99.</ref>。


自己愛性パーソナリティ障害の症状は、高い[[自尊心]]と自信を備えた個人の特徴とも似通っていると捉えることができる。そこに違いが生じるのは、これらの特徴を生み出す、基底にある心理機構が病理的であるかどうかである。自己愛性パーソナリティ障害の人物は人より優れているという固有の高い自己価値感を有しているが、実際には脆く崩れやすい自尊心を抱えている。批判を処理することができず、自己価値観を正当化する試みとして、しばしば他者を蔑み軽んじることで内在された自己の脆弱性を補おうとする。痛ましい水準の自己価値観を有する他の心理学的状態とは対照的に、[[自己愛]]的な性格を特徴づけるのはまさにこの所以である<ref name="mayo"/>。
=== 児童期の特性 ===

幼少期における高い自己意識と誇大的な感覚はナルシシズムには特徴的なものであり、正常な発達の一部である。概して児童は、現実の自分と、自己に関して非現実的な視点の元となる理想自己との間にある違いを理解できない。8歳を過ぎると、自己意識にはポジティブなものとネガティブなものの両方が存在し、同年代の友人との比較を基盤にして発達し始め、より現実的なものになる。自己意識が非現実的なままで留まる原因として二つの要素が挙げられており、機能不全の交流様式として、親が子に対して過度の注意を向けること、あるいは注意が過度に不足していることのいずれかが挙げられる。その子供は注意もしくはケアの不足により生じた'''自己の欠損を、誇大的な自我意識という手段で埋め合わせようとする'''だろう<ref name="npdchild">Development and Validation of the Childhood Narcissism Scale, SANDER THOMAES,1,2 HEDY STEGGE,1 BRAD J. BUSHMAN,3,4 TJEERT OLTHOF,1 AND JAAP DENISSEN. Department of Psychology, VU University, The Netherlands Department of Psychology, Utrecht University.</ref>。
幼少期における高い自己意識と誇大的な感覚はナルシシズムには特徴的なものであり、正常な発達の一部である。概して児童は、現実の自分と、自己に関して非現実的な視点の元となる理想自己との間にある違いを理解できない。8歳を過ぎると、自己意識にはポジティブなものとネガティブなものの両方が存在し、同年代の友人との比較を基盤にして発達し始め、より現実的なものになる。自己意識が非現実的なままで留まる原因として二つの要素が挙げられており、機能不全の交流様式として、親が子に対して過度の注意を向けること、あるいは注意が過度に不足していることのいずれかが挙げられる。その子供は注意もしくはケアの不足により生じた自己の欠損を、誇大的な自我意識という手段で埋め合わせようとするだろう<ref name="npdchild">Development and Validation of the Childhood Narcissism Scale, SANDER THOMAES,1,2 HEDY STEGGE,1 BRAD J. BUSHMAN,3,4 TJEERT OLTHOF,1 AND JAAP DENISSEN. Department of Psychology, VU University, The Netherlands Department of Psychology, Utrecht University.</ref>。力動的な児童精神科医の多くは、自己愛性パーソナリティ障害は学童期までには同定できるという<ref>[[#狩野力八郎 (2002) |狩野力八郎 (2002) ]] p. 80.</ref>。[[パウリナ・カーンバーグ]]は、小児期自己愛性パーソナリティ障害の症状についての詳細な報告を行っている<ref>Kernberg, P.F. Narcissistic personality disorder in childhood. In : Psychiatry. Clin. North. Am., 12 ; Narcissistic personality disorder (ed. Kernberg, O.F.), pp.671-694. Saunders, Philadelphia.1989. </ref>。


児童期ナルシシズム測定(CNS)尺度によると、自己愛的な子供は他者によい印象を与え、称賛を得ることを求め続けるが、誠実な友情を形作ることにいかなる関心も持たないと結論づけられた。CNSの研究者達は、児童期のナルシシズムは西側社会においてより優勢に見られることを測定した。過度に個人を称賛することに焦点を当てたいかなる活動も、自己愛的な側面を強めうる。ナルシシズムを先鋭化させる、あるいは保護する因子を発見する更なる調査が求められている<ref name="npdchild"/>。
児童期ナルシシズム測定(CNS)尺度によると、自己愛的な子供は他者によい印象を与え、称賛を得ることを求め続けるが、誠実な友情を形作ることにいかなる関心も持たないと結論づけられた。CNSの研究者達は、児童期のナルシシズムは西側社会においてより優勢に見られることを測定した。過度に個人を称賛することに焦点を当てたいかなる活動も、自己愛的な側面を強めうる。ナルシシズムを先鋭化させる、あるいは保護する因子を発見する更なる調査が求められている<ref name="npdchild"/>。

=== 強迫 ===
[[強迫性障害]](強迫神経症)の形成には生物学的基盤をもつものから心因性疾患として生じるものまで様々なルートが存在するが、その一つに自己愛性パーソナリティ障害が挙げられる。レオン・サルズマンは、[[強迫性格]]は今日もっともよくみられる性格であり、すべてをコントロールしようとし、それが可能であるという万能的な自己像をもつ点が特徴であることを指摘している<ref>[[#L・サルズマン (1998) |L・サルズマン (1998) ]] pp. 3 - 12, 73 - 76.</ref>。強迫とは、同じ思考を反復せざるを得ない[[強迫観念]]と、同じ行為を繰り返さざるを得ない[[強迫行為]]を指すが、これらの症状の背後には強迫症者の持つ自己不全感が関与している。行為や思考を強迫的に反復して完全を期すことは、自己不信という根源的不安を防衛し、自己の完全性を維持することに繋がる。現実世界で完全を構築することに失敗した自己愛性パーソナリティ障害の人物は、仮想の世界で万能的自己を維持しようと試みる。現実との関わりを避けてひきこもり、決断や実行を回避する。それは、何もしないでいれば、何でもできる可能性の中にとどまっていられるからである。[[強迫症状]]が軽減・消退した直後に抑うつが生じるのは、尊大な自己像が揺さぶられ、現実の自己を受け入れなければならなくなることへの反応であり、強迫は抑うつに対する防衛として機能している<ref>[[#成田善弘 (2002) |成田善弘 (2002) ]] p. 33.</ref>。


== 原因 ==
== 原因 ==
93行目: 102行目:
}}
}}


[[File:Benczur-narcissus.jpg|thumb|right|250px|[[ジュラ・ベンツール]]によって描かれたナルキッソス]]
いくつかの自己愛的な特徴はありふれたもので、正常な発達段階においても見られる。これらの特徴が人間関係の失敗によって複合的なものとなり、成人期にまで持続し続けると、症状が最も激しくなった時点で自己愛性パーソナリティ障害と診断されることになる<ref>Cooper AM: Narcissism in normal development, in Character Pathology. Edited by Zales M. New York, Brunner/Mazel, 1984, pp. 39–56.</ref>。この障害の原因は、[[フロイディアン]]の言葉で言えば、発達上の早期幼年時代への固着の結果であるとする精神療法家もいる<ref name="Joseph Fernando 1998">Joseph Fernando, MPSY, M.D., The Etiology of Narcissistic Personality Disorder, (1998). Psychoanalytic Study of the Child, 53:141–158.</ref>。
いくつかの自己愛的な特徴はありふれたもので、正常な発達段階においても見られる。これらの特徴が人間関係の失敗によって複合的なものとなり、成人期にまで持続し続けると、症状が最も激しくなった時点で自己愛性パーソナリティ障害と診断されることになる<ref>Cooper AM: Narcissism in normal development, in Character Pathology. Edited by Zales M. New York, Brunner/Mazel, 1984, pp. 39–56.</ref>。この障害の原因は、[[フロイディアン]]の言葉で言えば、発達上の早期幼年時代への固着の結果であるとする精神療法家もいる<ref name="Joseph Fernando 1998">Joseph Fernando, MPSY, M.D., The Etiology of Narcissistic Personality Disorder, (1998). Psychoanalytic Study of the Child, 53:141–158.</ref>。


病理的なナルシシズムは重症度の連続体の中に生じる。その中でも極端な形のものが、自己愛性パーソナリティ障害である。自己愛性パーソナリティ障害は、自分は人に根本的に受け入れられない欠陥があるという信念の結果によるものと考えられている<ref name=gol1>Golomb, Elan PhD (1992). ''Trapped in the Mirror''. New York: Morrow, pp. 19–20.</ref>。この信念は無意識下に保持されているため、そのような人は、もし尋ねられても、概してそのような事実を否定するであろう。人が彼らの不完全性(と彼らが思うこと)を認識し、それに続いて耐え難い拒絶や孤立が生じることを防ぐために、その様な人々は他者の自分に対する視点と行動を強力にコントロールしようとする。
=== 学説 ===
[[File:Benczur-narcissus.jpg|thumb|right|250px|ジュラ・ベンツールによって描かれたナルキッソス]]
病理的なナルシシズムは重症度の連続体の中に生じる。その中でも極端な形のものが、自己愛性パーソナリティ障害である。自己愛性パーソナリティ障害は、自分は人に根本的に受け入れられない欠陥があるという信念の結果によるものと考えられている<ref name=gol1>Golomb, Elan PhD (1992). ''Trapped in the Mirror''. New York: Morrow, pp. 19–20.</ref><ref>[[#牛島定信 (2012) |牛島定信 (2012) ]] p.124</ref>。この信念は無意識下に保持されているため、そのような人は、もし尋ねられても、概してそのような事実を否定するであろう。人が彼らの不完全性(と彼らが思うこと)を認識し、それに続いて耐え難い拒絶や孤立が生じることを防ぐために、その様な人々は他者の自分に対する視点と行動を強力にコントロールしようとする。


病理的なナルシシズムは、[[幼年期]]の世話役である親との関係性の質の低下によって発達することがあり、そのような関係性においては、両親は健全で共感的な愛情を彼らに与えることが出来なかった。その結果として子どもは、自分が人にとって何の重要性も持たず、関係性もないと認識してしまう。このような子どもは概して、自分には価値が無く、誰にも必要とされないというパーソナリティ上の欠陥をいくらか有していると信じるようになる<ref name="Johns">{{cite book|author=Stephen M. Johnson|title=Humanizing the narcissistic style|url= |accessdate=16 07 2013|date=1 May 1987|publisher=W.W. Norton|isbn=9780393700374|page=39}}</ref>。
病理的なナルシシズムは、[[幼年期]]の世話役である親との関係性の質の低下によって発達することがあり、そのような関係性においては、両親は健全で共感的な愛情を彼らに与えることが出来なかった。その結果として子どもは、自分が人にとって何の重要性も持たず、関係性もないと認識してしまう。このような子どもは概して、自分には価値が無く、誰にも必要とされないというパーソナリティ上の欠陥をいくらか有していると信じるようになる<ref name="Johns">{{cite book|author=Stephen M. Johnson|title=Humanizing the narcissistic style|url= |accessdate=16 07 2013|date=1 May 1987|publisher=W.W. Norton|isbn=9780393700374|page=39}}</ref>。
103行目: 111行目:
病理的に自己愛的である限りにおいて、彼らは操作的で、非難がましく、自己没頭的で、不寛容で、人の欲求に気がつかず、自分の行動の人への影響を意識せず、他者に対し自分が望むように自分のことを理解するよう強く主張する<ref name= DSM1>[http://www.behavenet.com/capsules/disorders/narcissisticpd.htm full list in DSM-IV-TR, p. 717]</ref>。自己愛的な人物は、他者を犠牲にして自分を守るための様々な戦略を用いる。彼らは他者を[[価値下げ]]し、非難し、傷つける傾向がある。また彼らは怒りと敵意を持って、脅迫的な反応で応じる<ref>Identifying and understanding the narcissistic personality Elsa F. Ronningstam. Oxfard University Press Inc.</ref>。
病理的に自己愛的である限りにおいて、彼らは操作的で、非難がましく、自己没頭的で、不寛容で、人の欲求に気がつかず、自分の行動の人への影響を意識せず、他者に対し自分が望むように自分のことを理解するよう強く主張する<ref name= DSM1>[http://www.behavenet.com/capsules/disorders/narcissisticpd.htm full list in DSM-IV-TR, p. 717]</ref>。自己愛的な人物は、他者を犠牲にして自分を守るための様々な戦略を用いる。彼らは他者を[[価値下げ]]し、非難し、傷つける傾向がある。また彼らは怒りと敵意を持って、脅迫的な反応で応じる<ref>Identifying and understanding the narcissistic personality Elsa F. Ronningstam. Oxfard University Press Inc.</ref>。


過度に自己愛的な人物は概して、批判されたときは拒否され、屈辱を与えられ、脅かされたと感じる。これらの危険から自分を守るに、現実あるいは想像上のものにかかわらず、いかなるわずかな批判に対しても、彼らはしばしば軽蔑、怒り、あるいは無視などで反応する<ref name=DSM2>American Psychiatric Association: Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, Fourth Edition. Washington, DC, American Psychiatric Association, 1994, p. 659.</ref>。そのような状況を避けるために、自己愛的な人の中には、社会的にひきこもって内気で謙虚であるように装うものもいる。自己愛性パーソナリティ障害の人物が、称賛・是認・注目・肯定的態度が不足していると感じた場合には、彼らは自身が脅かされたという感情をはっきりと示すことがある。
過度に自己愛的な人物は概して、批判されたときは拒否され、屈辱を与えられ、脅かされたと感じる。これらの危険から自分を守るために、現実あるいは想像上のものにかかわらず、いかなるわずかな批判に対しても、彼らはしばしば軽蔑、怒り、あるいは無視などで反応する<ref name=DSM2>American Psychiatric Association: Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, Fourth Edition. Washington, DC, American Psychiatric Association, 1994, p. 659.</ref>。そのような状況を避けるために、自己愛的な人の中には、社会的にひきこもって内気で謙虚であるように装うものもいる。自己愛性パーソナリティ障害の人物が、称賛・是認・注目・肯定的態度が不足していると感じた場合には、彼らは自身が脅かされたという感情をはっきりと示すことがある。


自己愛性パーソナリティ障害の人物は、しばしば野心的で有能なことがあるが、挫折や反対意見、批判に我慢強く耐える能力がなかったり、加えて[[共感性]]の不足が、人と協調的に仕事をすることや、長い期間を要する専門的分野での成果を維持することを困難にしている<ref name=gol2>Golomb, Elan PhD (1992). ''Trapped in the Mirror''. New York: Morrow, p. 22.</ref>。自己愛性パーソナリティ障害の人物は、現実離れなほど誇大的に自己を認識しており、しばしば[[軽躁]]気分を伴って、概して現実の業績に不釣り合いな認識でいる。
自己愛性パーソナリティ障害の人物は、しばしば野心的で有能なことがあるが、挫折や反対意見、批判に我慢強く耐える能力がなかったり、加えて[[共感性]]の不足が、人と協調的に仕事をすることや、長い期間を要する専門的分野での成果を維持することを困難にしている<ref name=gol2>Golomb, Elan PhD (1992). ''Trapped in the Mirror''. New York: Morrow, p. 22.</ref>。自己愛性パーソナリティ障害の人物は、現実離れなほど誇大的に自己を認識しており、しばしば[[軽躁]]気分を伴って、概して現実の業績に不釣り合いな認識でいる。


=== 分裂(スプリッティング) ===
=== 分裂 ===
{{Double image aside|right|NarcisNormalSelfReg-JP.png|325|NarcissFigureTable-JP.png|120|カーンバーグによる正常な自己評価の調節図|}}
自己愛性パーソナリティ障害と診断された人々は、中心的な[[防衛機制]]として[[スプリッティング]]を用いる。[[精神分析医]]の[[カーンバーグ]]は『現実の自己が一方にあり、他方に理想自己と理想対象があり、それらの間にある通常の精神的緊張はうず高く築かれた自己意識により排除され、そのような状況の中で現実の自己と理想自己、理想対象が曖昧になっている。それと同時に、受け入れられないイメージの残余部分は抑圧され、外界の対象に[[投影]]され、それらは[[脱価値化]]される』<ref>Kernberg, O.F. (1970). Factors in the psychoanalytic treatment of narcissistic personalities. Journal of the American Psychoanalytic Association, 18:51–85, p. 56</ref>と指摘している。
[[File:NarcisPatholSelfReg-JP.png|thumb|right|450px|カーンバーグによる病的な自己評価の調節図<br />誇大的・万能的自己と無能的・無価値的自己に分裂している]]
自己愛性パーソナリティ障害と診断された人々は、中心的な[[防衛機制]]として[[分裂 (心理学)|分裂]]([[スプリッティング]])を用いる。[[精神分析医]]の[[カーンバーグ]]は「現実の自己が一方にあり、他方に理想自己と理想対象があり、それらの間にある通常の精神的緊張はうず高く築かれた自己意識により排除され、そのような状況の中で現実の自己と理想自己、理想対象が曖昧になっている。それと同時に、受け入れられないイメージの残余部分は抑圧され、外界の対象に[[投影]]され、それらは[[脱価値化]]される」<ref>Kernberg, O.F. (1970). Factors in the psychoanalytic treatment of narcissistic personalities. Journal of the American Psychoanalytic Association, 18:51–85, p. 56</ref>と指摘している。


うず高い自己意識と現実の自己の結合は、自己愛性パーソナリティ障害に内在する誇大性の中に見られる。また、これらの過程に固有の防衛機制は、[[脱価値化]]・[[理想化]]・[[否認]]である<ref>Siegel, J.P. (2006). Dyadic splitting in partner relational disorders. Journal of Family Psychology, 20 (3), 418–422</ref>。他の人びとは、唯一の役割である賞賛と是認を与えることで奉仕する、彼らの延長として操作された人々であるか<ref>Kernberg, O.F. (1970). Factors in the psychoanalytic treatment of narcissistic personalities. Journal of the American Psychoanalytic Association, 18:51–85, p. 52</ref>、あるいは自己愛者の誇大性と共謀することが出来なかったに、価値がないと見なされた人々のどちらかである<ref>Kernberg, O.F. (1970). Factors in the psychoanalytic treatment of narcissistic personalities. Journal of the American Psychoanalytic Association, 18:51–85</ref>。
うず高い自己意識と現実の自己の結合は、自己愛性パーソナリティ障害に内在する誇大性の中に見られる。また、これらの過程に固有の防衛機制は、[[脱価値化]]・[[理想化]]・[[否認]]である<ref>Siegel, J.P. (2006). Dyadic splitting in partner relational disorders. Journal of Family Psychology, 20 (3), 418–422</ref>。他の人びとは、唯一の役割である賞賛と是認を与えることで奉仕する、彼らの延長として操作された人々であるか、あるいは自己愛者の誇大性と共謀することが出来なかったために、価値がないと見なされた人々のどちらかである<ref>Kernberg, O.F. (1970). Factors in the psychoanalytic treatment of narcissistic personalities. Journal of the American Psychoanalytic Association, 18:51–85</ref>。


境界性パーソナリティ障害の人格構造は良い自分と悪い自分に分裂していて、灰色の自分が存在しないのに対し<ref>[[#成田善弘 (2004) |成田善弘 (2004) ]] pp. 15 - 16.</ref>、自己愛性パーソナリティ障害の人格構造は誇大的自己と無能的自己に分裂しており、真の自己である等身大の自分が存在しないのが特徴である<ref>[[#岡野憲一郎 (1998)|岡野憲一郎 (1998)]] p. 88.</ref>。
=== 恥(羞恥心)との関連 ===
自己愛性パーソナリティ障害は[[羞恥心]]に対する防衛と関連している場合があることが示唆されている<ref name=shame1>Wurmser L, Shame, the veiled companion of narcissism, in The Many Faces of Shame, edited by Nathanson DL. New York, Guilford, 1987, pp. 64–92.</ref>。[[精神科医]]の[[グレン・ギャバード]]は、自己愛性パーソナリティ障害を2つのサブタイプに分類できるであろうことを提案した<ref name=shame2>Gabbard GO, [http://jppr.psychiatryonline.org/cgi/external_ref?access_num=2819295&link_type=MEDTwo subtypes of narcissistic personality disorder.] Bull Menninger Clin 1989; 53:527–532.</ref>。ギャバードは'''無関心型'''は誇大的で、傲慢で、無神経であり、'''過敏型'''は容易に傷つき、過度に敏感で、恥ずかしがるという特徴を見いだした。ギャバードによれば、無関心型は賞賛への欲求と羨望の感情を示し、羞恥心を秘めた内在化された劣った自己とは対照的な、力強い、誇大的な自己を評価しているが、一方過敏型は他者を不当な加害者と見ることで価値下げし、無効化する。


=== 構造 ===
また、ジェフリー・キャンベルは[[スキーマセラピー]]という言葉を作り(その技法は元来精神科医の[[アーロン・ベック]]が発展させたものであるが)、自己愛性パーソナリティ障害と羞恥心を関連させた。キャンベルは感情剥奪と権利主張のスキーマに加え、いわゆる不完全性のスキーマを自己愛性パーソナリティ障害の中心的スキーマと捉えた<ref>Young, Klosko, Weishaar: Schema Therapy – A Practitioner's Guide, 2003, p. 375.</ref>。
病理的な親は自分の延長物として子どもを利用する。常に上を目指すよう励まし、人より優れることを期待する。期待に沿う限りにおいて子を甘やかし、賞賛するが、出来ないときには失望し、怒りを表出する。自身の[[自己愛]]によって子を振り回すのである。こうした期待の内実は親自身の[[欲望]]であり、子どもを自分の道具、所有物、飾るモノとして扱っているにすぎない。親の自己愛の照射を受けて養育された子どもは、期待に添う限りは賞賛され、愛されるが、一方では自分は無条件には愛されない(すなわち、本当には愛されない)という二重構造の中で生きる事となる<ref name="shinteki">{{Cite journal|和書 |author=市橋秀夫 |title=自己愛性心的構造と精神療法 |volume=11 |issue=1 |year=2010 |journal=日本サイコセラピー学会雑誌 |publisher= |location= |pages=15-25 |url= |ref= }}</ref>。

そうした子どもは物質を介して甘やかされても、信頼と受容の関係という甘えを体験していない。輝く子どもであることを無意識に要求され続け、しかし際限のない親の欲望を満たすことができず、常に自己が無力化される機構が働いている。無力化される体験を浴び続けることで形成されるのは、深刻な欠損を抱えた空虚な自己である。自己不信を中核とした自己意識は常に悪性の[[抑うつ]]を生み出し続ける。自分は無力で価値のない、無意味な存在であるという極度に価値下げされた自己像を抱える子供は、自己不信が生みだす深刻な抑うつを防衛するために、鏡像で映したような万能的な自己を発展させて自己をバランスしようとする。甘えの代償として手に入れたのは病理的自尊心であり、背後には茫漠たる自己不信が横たわっている<ref name="shinteki"/>。

内的価値は自分の存在が周囲から許され愛されており、無条件に自分という存在には価値があるという感覚があるときに成立する。自分の内的なものに自信がない彼らが社会で生きていくためには、誰もが目で見てわかるような外的価値を獲得するしかない。学歴、職業、地位、才能、ブランド、スリムな体型などはその代表的なものである。周囲の人からどう思われるかに敏感であり、常に他人と自分を比較しながら生きざるを得なくなる。輝く自分を実現するには、他人を蹴落してでも上位にならなければならない。外的価値は結果を出すことでしか得られないため、プロセスはなんの意味も持たなくなる。結果主義は勝ち負けの世界を用意し、必然的に嫉妬と羨望を呼び起こす。等身大の自分を持ち合わせていない彼らは、優越している自分は他者を見下す対象にし、転落した無能な自分は見下される対象になり、対等の人間関係をつくることが困難になる。早期に自立を期待され、甘えを封印してきた彼らは、子ども時代を積み残したまま次の発達段階へと進んでいく。誇大的自己は無条件に愛されなかった証であり、これは一種の[[躁的防衛]]でもある<ref name="shinteki"/>。

マスターソンは、「自己愛パーソナリティ障害の精神内界構造は、誇大自己表象と万能対象表象から成り立っているが、この両者は融合して一つの単位となり、継続的に活性化されて、基底にある攻撃的な、あるいは空虚な対象関係融合単位に対して防衛している。このように絶えず活性化されているので抑うつを経験することが少ないのである」<ref>[[#ジェームス・F・マスターソン (1990) |ジェームス・F・マスターソン (1990) ]] p. 30.</ref>と述べており、誇大的自己は抑うつを防衛するために機能していることを指摘している。

誇大的自己が意識にのぼっている時にはエネルギーに満ち、軽躁的な活動性を示す。それに対して無能的自己が持続する状態に陥った時には、深い無力感、空虚感にとらわれ、絶望的な抑うつの海へと沈みこむ。自己愛性パーソナリティ障害の人格構造は、誇大的自己と無能的自己のあいだで振幅運動を繰り返すところにある<ref name="shinteki"/><ref>[[#岡野憲一郎 (1998)|岡野憲一郎 (1998)]] pp. 87, 97.</ref><ref name=areich/>。こうした2つに分極した自己構造を持ち、中間にある等身大の自分が存在していない。失望や失敗をきっかけに無能的自己へと転落して激しい抑うつの感情を体験する一方で、自己評価を高めるような出来事を体験すると誇大的自己へと復帰する。適応が上手くいっている時には問題がないが、現実が思う通りにならず破綻をきたし、無能な自己が持続する状態になった時には抑うつを呈する。その時に露呈する感情は、激しい怒り、強烈な羨望、無力感、無価値感、空虚感、孤独感であり<ref>[[#ジェームス・F・マスターソン、アン・R・リーバーマン (2007) |ジェームス・F・マスターソン、アン・R・リーバーマン (2007) ]] p. 92.</ref>、それは自己不信にまみれた人間の抱く感情でもある。

[[摂食障害]]や[[醜貌恐怖症]]の人物も同様の構造を抱えている。分裂した自己像を抱える人物は交代性にその一方を生きるが、優れた・よい自分が持続している時は身体も優れた・よい身体と体験され、劣った・悪い自分が固定化されると身体も劣った・悪い自分として体験される<ref>[[#成田善弘 (2002) |成田善弘 (2002) ]] pp. 92-93.</ref>。ボディイメージの歪みの背後には底知れぬ自尊心の欠如があり、それはありのままの自分には何の価値もないという幻想に由来している。美容整形依存や極端な拒食は、現実で価値の獲得に失敗し、無条件には愛されない無価値な自分が生みだす深い抑うつを、輝く理想的な自分を実現することで振り払おうとする懸命の努力であるといえる。


== 類型 ==
== 類型 ==
自己愛性パーソナリティ障害の分類について、現代に至るまでに多くの報告がなされている。
自己愛性格者は、古くは[[ヴィルヘルム・ライヒ]]によって、自己確信的で傲慢な人格をもつ男根期的自己愛性格が記載された<ref>{{Cite book |和書 |author=ウィルヘルム・ライヒ(著)、小此木啓吾(訳) |year=1966 |month=11 |title=性格分析 ―その技法と理論 |publisher=[[岩崎学術出版社]] |isbn=9784753366071 |ref= }}</ref>。その後カーンバーグとコフートによって病理と構造が明らかにされ、疾患単位としての自己愛性パーソナリティ障害概念が確立された。現代に至るまでに多くの研究が行われ、分析が深められている。


[[ジェームス・マスターソン|マスターソン]]は自己顕示型(exhibitionistic)と引き出し型(closet ; 臆病な型)<ref>[[#ジェームス・F・マスターソン (1990) |ジェームス・F・マスターソン (1990) ]] pp.5-6</ref>に、ブロウセックは自己中心型(egotistical)と解離型(dissociative)<ref>{{Cite journal |first=F |last=Broucek |title=Shame and its relationship to early narcissistic developments |journal=International Journal of Psychoanalysis |volume=63 |issue= |year=1982 |month= |publisher= |pages=369-378 }}</ref>に分類した。バーンスタインは賞賛を過剰に求める渇望型(craving)、猜疑的で自分が一番と妄想する妄想型(paranoid)、活発だが傲慢な男根型(phallic)、物事をねじまげ人を操る操作型(manipulative)<ref>{{Cite journal |first=B |last=Burnsten |title=Some narcissistic state of consciousness |journal=Int. J. Psychoanal |volume=58 |issue= |year=1972 |month= |publisher= |pages=287 }}</ref>の4型を指摘した。[[ロゼンフェルド]]は厚皮(thick skinned)と薄皮(thin skinned)<ref>{{Cite journal |first=H |last=Rosenfeld |title=Impasse and interpretation : Therapeuticand anti-therapeutic factors in the psychoanalytic treatment of psychotic, borderline, and neurotic patients |journal=Tavistock Publications, London |volume=63 |issue= |year=1987 |month= |publisher= |pages=369-378 }}</ref>に、ウィンクは顕在型(overt)と潜在型(covert)<ref>{{Cite journal |first=P |last=Wink |title=Two faces of narcissism |journal=Journal of Personality and social Psychology |volume=61 |issue= |year=1991 |month= |publisher= |pages=590-597 }}</ref>へと分類した。
[[ジェームス・マスターソン|マスターソン]]は自己顕示型(exhibitionistic)と引き出し型(closet ; 臆病な型)<ref>[[#ジェームス・F・マスターソン (1990) |ジェームス・F・マスターソン (1990) ]] pp.5-6</ref>に、ブロウセックは自己中心型(egotistical)と解離型(dissociative)<ref>{{Cite journal |first=F |last=Broucek |title=Shame and its relationship to early narcissistic developments |journal=International Journal of Psychoanalysis |volume=63 |issue= |year=1982 |month= |publisher= |pages=369-378 }}</ref>に分類した。バーンスタインは賞賛を過剰に求める渇望型(craving)、猜疑的で自分が一番と妄想する妄想型(paranoid)、活発だが傲慢な男根型(phallic)、物事をねじまげ人を操る操作型(manipulative)<ref>{{Cite journal |first=B |last=Burnsten |title=Some narcissistic state of consciousness |journal=Int. J. Psychoanal |volume=58 |issue= |year=1972 |month= |publisher= |pages=287 }}</ref>の4型を指摘した。[[ロゼンフェルド]]は厚皮(thick skinned)と薄皮(thin skinned)<ref>{{Cite journal |first=H |last=Rosenfeld |title=Impasse and interpretation : Therapeuticand anti-therapeutic factors in the psychoanalytic treatment of psychotic, borderline, and neurotic patients |journal=Tavistock Publications, London |volume=63 |issue= |year=1987 |month= |publisher= |pages=369-378 }}</ref>に、ウィンクは顕在型(overt)と潜在型(covert)<ref>{{Cite journal |first=P |last=Wink |title=Two faces of narcissism |journal=Journal of Personality and social Psychology |volume=61 |issue= |year=1991 |month= |publisher= |pages=590-597 }}</ref>へと分類した。


=== 2つのタイプ ===
=== 2つのタイプ ===
数多くの報告が成される中で、自己愛の病理は次第に'''顕在型''''''潜在型'''という2つのタイプに大きく型分けされるような障害として認知されてきた。それらの諸特徴を[[現象学]]的に記述し、包括的な報告を行ったのがギャバードである<ref name="gabbard">[[#G・O・ギャバード (1997) |G・O・ギャバード (1997) ]] p.89</ref>。自己愛性パーソナリティ障害を顕在型である'''無関心型'''('''無自覚型''' ; oblivious)と、潜在型である'''過敏型'''('''過剰警戒型''' ; hypervigilant)<ref group="注">"oblivious type" は「無自覚型」、"hypervigilant type" は「過剰警戒型」と翻訳されることがある。</ref>の2つに型分けしたギャバードの分類は、現代において広く受け入れられている。これらの表現型の違いは、彼らの持つ誇大的自己が内的にどのように処理されるかによって、その現れ方が変わってきたものと理解される。2つのタイプの対比表は以下である。
数多くの報告が成される中で、自己愛の病理は次第に顕在型と潜在型という2つのタイプに大きく型分けされるような障害として認知されてきた。それらの諸特徴を[[現象学]]的に記述し、包括的な報告を行ったのがギャバードである<ref name="gabbard">[[#G・O・ギャバード (1997) |G・O・ギャバード (1997) ]] p.89</ref>。自己愛性パーソナリティ障害を顕在型である'''無関心型'''(無自覚型 ; oblivious)と、潜在型である'''過敏型'''(過剰警戒型 ; hypervigilant)<ref group="注">"oblivious type" は「無自覚型」、"hypervigilant type" は「過剰警戒型」と翻訳されることがある。</ref>の2つに型分けしたギャバードの分類は、現代において広く受け入れられている。これらの表現型の違いは、彼らの持つ誇大的自己が内的にどのように処理されるかによって、その現れ方が変わってきたものと理解される。2つのタイプの対比表は以下である。


{| class="wikitable" style="margin:0 auto; font-size:small"
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; font-size:small"
133行目: 153行目:
| 1. 他の人々の反応に過敏である<br />2. 抑制的、内気、表に立とうとしない<br />3. 自分よりも他の人々に注意を向ける<br />4. 注目の的になることを避ける<br />5. 侮辱や批判の証拠がないかどうか他の人々に耳を傾ける<br />6. 容易に傷つけられたという感情をもつ。羞恥や屈辱を感じやすい
| 1. 他の人々の反応に過敏である<br />2. 抑制的、内気、表に立とうとしない<br />3. 自分よりも他の人々に注意を向ける<br />4. 注目の的になることを避ける<br />5. 侮辱や批判の証拠がないかどうか他の人々に耳を傾ける<br />6. 容易に傷つけられたという感情をもつ。羞恥や屈辱を感じやすい
|}
|}
:<center><small>G・O・ギャバード(1997)<ref name="gabbard"/>を元に作成。</small></center>
:<center><small>G・O・ギャバード(1997)<ref name="gabbard"/></small></center>


[[DSM]]は歴史的にカーンバーグによって記述された攻撃的、顕在的、外向的なタイプを診断基準に組み入れて強調しており、誇大的な自己愛性パーソナリティ障害をかなり正確に記述している。しかし同一の感情的・認知的特徴と精神力動を有する潜在型の自己愛性パーソナリティ障害はほとんど無視されてしまっており、現実の臨床使用においては部分的にしか役に立たないことをギャバードやクーパーらは指摘している<ref>[[#G・O・ギャバード (1997) |G・O・ギャバード (1997) ]] p.87 p.91</ref><ref name="cooper"/>。
[[DSM]]は歴史的にカーンバーグによって記述された攻撃的、顕在的、外向的なタイプを診断基準に組み入れて強調しており、誇大的な自己愛性パーソナリティ障害をかなり正確に記述している。しかし同一の感情的・認知的特徴と精神力動を有する潜在型の自己愛性パーソナリティ障害はほとんど無視されてしまっており、現実の臨床使用においては部分的にしか役に立たないことをギャバードやクーパーらは指摘している<ref>[[#G・O・ギャバード (1997) |G・O・ギャバード (1997) ]] p.87 p.91</ref><ref name="cooper"/>。
140行目: 160行目:
騒々しく見栄っ張りで、傲慢で人を利用するという明確な自己愛性パーソナリティ障害の人物像とは対照的に、過度に傷つきやすく、失敗を恐れ、恥をかかされることを心配するために人前に出ることを避ける過敏なタイプの自己愛性パーソナリティの人々がいる<ref name="cooper">[[#エルザ・F・ロニングスタム (2003) |アーノルド・M・クーパー (2003) ]] pp.62-78</ref>。
騒々しく見栄っ張りで、傲慢で人を利用するという明確な自己愛性パーソナリティ障害の人物像とは対照的に、過度に傷つきやすく、失敗を恐れ、恥をかかされることを心配するために人前に出ることを避ける過敏なタイプの自己愛性パーソナリティの人々がいる<ref name="cooper">[[#エルザ・F・ロニングスタム (2003) |アーノルド・M・クーパー (2003) ]] pp.62-78</ref>。


彼らは周囲の人が自分にどういった反応をするかに非常に敏感で、絶えず人に注意を向けている。批判的な反応にはとても過敏で、容易に侮辱されたと感じる。人に非難されたり、欠点を指摘されることを恐れ、社会的に引きこもることで葛藤を避け、自己の万能世界を築きあげようとする一群である。自分は拒絶され軽蔑されるだろうと確信しているために、スポットライトを浴びることを常に避ける。表面的には内気で抑制的に見えるが、その実、精神内界には誇大的な幻想を抱えており、自己愛的活動の大部分を空想の中で行い、それを人に知られないようにしている。彼らの内的世界の核心には、誇大的で顕示的な秘められた願望に根ざした、強い羞恥心がある。一見すると慎み深く、ときに深く共感的に見えることもあるが、それは他者に純粋な関心があるように見せたいという彼らの願望を取り違えているだけである。彼らは自分の心的防衛の最終段階にある抑制的な行動しか目に入らず、自分のことを恥ずかしがり屋で自己主張ができない人間であり、当然受けるべきものも得られない性格だと考えていることがある。現実には持続的な人間関係を持つことが出来ず、共感性の欠如を示し、内に秘めた誇大的な自己像は慎重な面接を繰り返してくことで徐々に明らかになっていくのが、潜在型のナルシストの特徴である<ref name="cooper"/>。
彼らは周囲の人が自分にどういった反応をするかに非常に敏感で、絶えず人に注意を向けている。批判的な反応にはとても過敏で、容易に侮辱されたと感じる。人に非難されたり、欠点を指摘されることを恐れ、社会的に引きこもることで葛藤を避け、自己の万能世界を築きあげようとする一群である。自分は拒絶され軽蔑されるだろうと確信しているために、スポットライトを浴びることを常に避ける。表面的には内気で抑制的に見えるが、その実、精神内界には誇大的な幻想を抱えており、自己愛的活動の大部分を空想の中で行い、それを人に知られないようにしている。彼らの内的世界の核心には、誇大的で顕示的な秘められた願望に根ざした、強い羞恥心がある。一見すると慎み深く、ときに深く共感的に見えることもあるが、それは他者に純粋な関心があるように見せたいという彼らの願望を取り違えているだけである。彼らは自分の心的防衛の最終段階にある抑制的な行動しか目に入らず、自分のことを恥ずかしがり屋で自己主張ができない人間であり、当然受けるべきものも得られない性格だと考えていることがある。現実には持続的な人間関係を持つことが出来ず、共感性の欠如を示し、内に秘めた誇大的な自己像は慎重な面接を繰り返してくことで徐々に明らかになっていくのが、潜在型のナルシストの特徴である<ref name="cooper"/>。これに関連し、[[アメリカ精神医学会]]は[[精神障害の診断と統計の手引き]](DSM)において、自己愛性パーソナリティ障害の人物は批判や挫折に伴う傷つきに非常に敏感なため、[[社会的ひきこもり]]の人々にも見られることを報告している<ref>[[#アメリカ精神医学会 (2004) |アメリカ精神医学会 DSM-IV-TR (2004) ]] p. 682.</ref>。


ギャバードは、潜在型の自己愛性パーソナリティ障害の人々は[[回避性パーソナリティ障害]]と関連していることを指摘している<ref>[[#G・O・ギャバード (1997) |G・O・ギャバード (1997) ]] p.201</ref>。また牛島は、現代の操作的診断基準(DSM)においては顕在型の傲慢なタイプは自己愛性パーソナリティ障害と診断されるが、'''潜在型の過敏なタイプは回避性パーソナリティ障害(あるいは[[スキゾイドパーソナリティ障害]])と診断されてしまうことが少なくない'''と述べている。これらは精神力動的には同じもので、単なる表裏の問題に過ぎず、背景にある自己愛性の問題を把握することが必要であることを指摘している<ref name="ushijima">[[#市橋秀夫編 (2006) |牛定信 (2006) ]] pp.104-112</ref>。また牛島と市橋は自己愛性パーソナリティ障害は[[ひきこもり]]の人々にも多く見られることを報告している<ref name="ushijima">[[#市橋秀夫 (2006) |牛島定信 (2006) ]] pp.104-112</ref><ref name="ichihashi"/>。また丸田は、典型的な症例は無関心型と過敏型の特徴のどちらかを示すが、'''臨床的にはほとんどが両者の混合型'''であり、ひとつの症状軸である他者の反応に意を介さない vs 他者の反応に対して非常に敏感を取り上げても、その反応は振り子の両極のように大きく揺れ動くのが特徴であることを指摘している<ref name="maruta">{{Cite journal|和書 |author=丸田俊彦 |title=自己心理学からみた自己愛とその病理 |volume=33 |issue=3 |year=2007 |month=6 |journal=精神療法 |publisher= |location= |pages=273-279 |url= |ref= }}</ref>。現実の自己愛性パーソナリティ障害は、ギャバードの分類した無関心型の極から過敏型の極の間のいずれかにプロットされると考えられる。
ギャバードは、潜在型の自己愛性パーソナリティ障害の人々は[[回避性パーソナリティ障害]]と関連していることを指摘している<ref>[[#G・O・ギャバード (1997) |G・O・ギャバード (1997) ]] p.201</ref>。また牛島は、現代の操作的診断基準(DSM)においては顕在型の傲慢なタイプは自己愛性パーソナリティ障害と診断されるが、潜在型の過敏なタイプは回避性パーソナリティ障害(あるいは[[スキゾイドパーソナリティ障害]])と診断されてしまうことが少なくないと述べている。これらは精神力動的には同じもので、単なる表裏の問題に過ぎず、背景にある自己愛性の問題を把握することが必要であることを指摘している<ref name="ushijima">[[#国利、市橋秀夫 (2006) |牛島定信 (2006) ]] pp.104-112</ref>。また丸田は、典型的な症例は無関心型と過敏型の特徴のどちらかを示すが、臨床的にはほとんどが両者の混合型であり、ひとつの症状軸である他者の反応に意を介さない vs 他者の反応に対して非常に敏感を取り上げても、その反応は振り子の両極のように大きく揺れ動くのが特徴(健康な人は揺れが少ない)いう点を指摘している<ref name="maruta">{{Cite journal|和書 |author=丸田俊彦 |title=自己心理学からみた自己愛とその病理 |volume=33 |issue=3 |year=2007 |month=6 |journal=精神療法 |publisher= |location= |pages=273-279 |url= |ref= }}</ref>。現実の自己愛性パーソナリティ障害は、ギャバードの分類した無関心型の極から過敏型の極の間のいずれかにプロットされると考えられる。


=== その他の分類 ===
=== その他の分類 ===
148行目: 168行目:


{| class="wikitable" style="margin:0 auto; font-size:small"
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; font-size:small"
|+ 自己愛性パーソナリティ障害の5分類
|-
!|分類
!|分類
!width="35%"|概要
!width="35%"|概要
166行目: 186行目:
|-
|-
|'''エリート主義的<br />ナルシスト'''
|'''エリート主義的<br />ナルシスト'''
|純粋なタイプである。[[ヴィルヘルム・ライヒ]]の'''男根自己愛型'''人格に相当する
|純粋なタイプである。[[ヴィルヘルム・ライヒ]]の男根期的自己愛格に相当する
|偽りの業績や特別な子ども時代の体験のために、自分は特権的で、特別な能力を有すると信じている。しかし、立派な外見と現実との間に関連はほとんどない。恵まれた、上昇気流にのった良好な社会生活を求め、人との関わりにおいては特別な地位や優越が得られる関係を築こうとする
|偽りの業績や特別な子ども時代の体験のために、自分は特権的で、特別な能力を有すると信じている。しかし、立派な外見と現実との間に関連はほとんどない。恵まれた、上昇気流にのった良好な社会生活を求め、人との関わりにおいては特別な地位や優越が得られる関係を築こうとする
|-
|-
173行目: 193行目:
|自尊心はひどく幼少時代に捉われており、普段から誇大妄想的傾向を示し、全能の神であるという幻想を抱いている人物である。自分は重要ではなく、価値が無いという幻想と戦っており、素晴らしいファンタジーを夢想すること、あるいは自己鍛錬を通じて、自尊心を再確立しようと試みている。他者から是認や支持を得ることができない時には、壮大な使命を帯びた英雄的で崇拝される人物の役割を担おうとする
|自尊心はひどく幼少時代に捉われており、普段から誇大妄想的傾向を示し、全能の神であるという幻想を抱いている人物である。自分は重要ではなく、価値が無いという幻想と戦っており、素晴らしいファンタジーを夢想すること、あるいは自己鍛錬を通じて、自尊心を再確立しようと試みている。他者から是認や支持を得ることができない時には、壮大な使命を帯びた英雄的で崇拝される人物の役割を担おうとする
|}
|}
:<center><small>セオドア・ミロン(2003)<ref>[[#エルザ・F・ロニングスタム (2003) |セオドア・ミロン (2003) ]] pp.79-101</ref>を元に作成。</small></center>
:<center><small>セオドア・ミロン(2003)<ref>[[#エルザ・F・ロニングスタム (2003) |セオドア・ミロン (2003) ]] pp.79-101</ref></small></center>


=== 共通特徴 ===
=== 共通特徴 ===
自己愛性パーソナリティ障害は、'''対人関係における搾取的行動、共感性の欠如、激しい羨望・攻撃性・自己顕示欲'''という諸々の特徴を示す<ref name="ReferenceB">''Initial Construction and Validation of the Pathological Narcissism Inventory'', Aaron L. Pincus, Emily B. Ansell, Claudia A. Pimentel, Nicole M. Cain, Aidan G. C. Wright, Kenneth N. Levy</ref>。彼らの持つもう一つの側面は、その'''傷つきやすさ'''である。意識的なレベルでは、それは'''無力感、空虚感、低い自尊心、羞恥心'''に由来するものである。それは彼らが求めたり、期待する支持が与えられない状況や、自己主張が不可能なために退避するような状況において、親しくなることを回避するという行動で表現されることがある<ref name="ReferenceB"/>。
自己愛性パーソナリティ障害は、対人関係における搾取的行動、共感性の欠如、激しい羨望・攻撃性・自己顕示欲という諸々の特徴を示す<ref>[[#オットー・F・カーンバーグ、ハロルド・W・ケニスバーグ、アン・H・アペルバウム 他 (1993) |オットー・F・カーンバーグ、ハロルド・W・ケニスバーグ、アン・H・アペルバウム 他 (1993) ]] pp.229 - 233</ref><ref name="ReferenceB">''Initial Construction and Validation of the Pathological Narcissism Inventory'', Aaron L. Pincus, Emily B. Ansell, Claudia A. Pimentel, Nicole M. Cain, Aidan G. C. Wright, Kenneth N. Levy</ref>。彼らの持つもう一つの側面は、その傷つきやすさである。意識的なレベルでは、それは無力感、空虚感、低い自尊心、羞恥心に由来するものである。それは彼らが求めたり、期待する支持が与えられない状況や、自己主張が不可能なために退避するような状況において、親しくなることを回避するという行動で表現されることがある<ref name="ReferenceB"/>。自己愛の病理は軽症から重症まで連続的な広がりをもち、その自己表現形式も多様である


== 鑑別 ==
自己愛の病理は軽症から重症まで連続的な拡がりをもち、その自己表現形式も多様である。
非精神病性の[[ひきこもり]]は、等しく[[自我理想]]の問題を抱えている。[[対人恐怖症]]、[[不登校]]、[[退却神経症]]<ref>[[#笠原嘉 (1988) |笠原嘉 (1988) ]] p. 119.</ref><ref>[[#笠原嘉 (2002) |笠原嘉 (2002) ]] pp. 203 - 252.</ref>、[[ひきこもり]]は疾病論的にはDSMにおける[[社交不安障害]]から[[回避性パーソナリティ障害]]までの線上に位置し、これらは精神力動的には自己愛の障害という幅広い領域を形成している<ref>[[#牛島定信 (2004) |牛島定信 (2004) ]] pp. 153 - 162, 219.</ref><ref>[[#岡野憲一郎 (1998)|岡野憲一郎 (1998)]] pp. 25, 96.</ref>。自己愛的な傷つきに対して激しい怒りを持ち、空想的な理想と現実の自分との間で葛藤を抱えている人々である。表面上の現れ方の背後にある、共通した構造を見通すことが求められる。

=== 他のパーソナリティ障害 ===
元々同一の概念から誕生した経緯もあり、自己愛性パーソナリティ障害と他のパーソナリティ障害は重複する部分も多い。特にパーソナリティ障害クラスターB群(境界性、反社会性、演技性)や、回避性パーソナリティ障害などとは重なりあう部分も多く、今後の研究によって、診断基準自体が大幅に変化することもあるだろう。

境界性パーソナリティ障害と自己愛性パーソナリティ障害の連続性については多くの指摘がなされている。[[精神病]]と[[神経症]]の境界領域にある疾患群の総称が[[境界例]]であり、神経症側に近いものが自己愛性パーソナリティ障害、他方の極に近いものが境界性パーソナリティ障害であると[[ジェームス・マスターソン|マスターソン]]、[[リンズレー]]は指摘している<ref name="wada">[[#和田秀樹 (2002) |和田秀樹 (2002)]] pp.84-86</ref>。また[[アルフレッド・アドラー|アドラー]]は、境界例患者は治療が進むと自己愛性パーソナリティ障害様の機能や能力を獲得することがあると述べている。[[ストロロウ]]はこれら2つの障害に明確な境界を設けておらず、境界例患者でも自己を保てていれば自己愛性に近くなり、安定性を保てなくなると境界性様の症状が発現することを指摘している。現代精神医学においては、境界性パーソナリティ障害と自己愛性パーソナリティ障害を連続的なもの、すなわち[[スペクトラム]]として捉える見方が大勢となっている<ref>[[#丸田俊彦 (1992) |丸田俊彦 (1992)]] pp.191-200</ref><ref name="wada"/>。

以下に他のパーソナリティ障害との鑑別点を示す。

;境界性パーソナリティ障害
:[[境界性パーソナリティ障害]]では、対人関係において支持への要求を顕著にあらわすが、自己愛性パーソナリティ障害の場合はそれよりも巧妙な手段を用いることが多い。自身を否定された時の過敏性は共通している。境界性パーソナリティ障害は情緒が極端で、対人関係の安定性が低いのに対し、自己愛性パーソナリティ障害はより安定し持続した関係を持つことができ、尊大であり自己評価も高い<ref>{{Cite journal |author=Elsa Ronningstam and John Gunderson |title=Differentiating Borderline Personality Disorder from Narcissistic Personality Disorder. |journal=Journal of Personality Disorders |volume=5 |issue=3 |year=1991 |pages=225-232}}</ref>。

;演技性パーソナリティ障害
:[[演技性パーソナリティ障害]]は感受性が強く、情緒に富み、誘惑的だが、自己愛性パーソナリティ障害は冷淡で、共感性に欠け、賞賛を求める。自己愛性パーソナリティ障害は社会的評価の低下を伴ってまで他者の関心をひこうとはしない<ref name="difference">[[#アメリカ精神医学会 (2004) |アメリカ精神医学会 DSM-IV-TR (2004) ]] pp. 682 - 683.</ref>。

;反社会性パーソナリティ障害
:[[反社会性パーソナリティ障害]]と自己愛性パーソナリティ障害は人を利用し、表面的で、共感性を欠くという点で共通しているが、反社会性パーソナリティ障害は賞賛を必要としない。自己愛性パーソナリティ障害は衝動性・攻撃性を必ずしも有しておらず、社会的制裁を被るような行為障害や犯罪の既往は通常見られない<ref name="difference"/>。

;回避性パーソナリティ障害
:[[回避性パーソナリティ障害]]は理想的(誇大的)自己と無能的自己に分裂し、等身大の自分が欠如しているという自己愛性パーソナリティ障害と同様の構造を有しているが<ref>[[#牛島定信 (2011) |牛島定信 (2011) ]] p. 70 - 75.</ref>、自己愛性パーソナリティ障害における無能的自己が強力に否認・抑圧され、認識されていない状態とは異なり、回避性パーソナリティ障害はその両者が意識化されている。そのため激しい怒りや嫉妬の感情が表面的にはコントロールされており、より高次の機制が用いられている。


== 治療 ==
== 治療 ==
治療の中心は[[精神療法]]である<ref>[[#林直樹 (2005)|林直樹 (2005)]] pp. 20 - 21</ref>。[[薬物療法]]は抑うつ症状等に対する[[対症療法]]として行う。
=== 概要 ===
治療の中心は[[精神療法]]である。[[薬物療法]]は抑うつ症状等に対する[[対症療法]]として行う。


=== 病理学 ===
=== 病理学 ===
自己愛性格者び自己愛性パーソナリティ障害に対する治療的試みは、[[フロイト]]、[[ジェームス・マスターソン|マスターソン]]、[[カーンバーグ]]、[[コフート]]によるものが広く知られている<ref name="freud"/><ref name="masterson"/><ref name="maruta"/><ref>[[#ハインツ・コフート (1994) |ハインツ・コフート (1994) ]]</ref>
自己愛性格者および自己愛性パーソナリティ障害に対する治療的試みは、[[フロイト]]、[[ジェームス・マスターソン|マスターソン]]、[[ハーバート・ロゼンフェルド|ロゼンフェルド]]、[[カーンバーグ]]、[[コフート]]によるものが広く知られている。


[[ジークムント・フロイト]]は、現代の疾患単位でいえば[[統合失調症]]や自己愛性パーソナリティ障害の人々が含まれる[[自己愛神経症]]の治療を行っていたが、これらの患者には[[対象転移]]が生じず、[[自己愛転移]]しか生じないため、[[精神分析]]では治療できないと結論づけていた<ref name="freud">[[#フロイト (1977) |ジークムント・フロイト (1977) ]] pp.226-227</ref>。[[ジェームス・マスターソン|マスターソン]]は、不安を防衛するために、自己愛型防衛を用いる境界性パーソナリティ障害患者を報告しており、自己愛性パーソナリティ障害との連続性を明示するとともに、治療戦略上その鑑別が重要であることを指摘した<ref name="masterson">[[#ジェームス・F・マスターソン (1990) |ジェームス・F・マスターソン (1990) ]] pp.29-39</ref>。ーグとコフートは、自己愛性パーソナリティ障害に見られる転移を、受容あるは解釈すること治療可能であるを報告した<ref name="maruta"/>。
[[ジークムント・フロイト]]は、現代の疾患単位でいえば自己愛性パーソナリティ障害の人々が含まれる[[自己愛神経症]]の治療を行っていたが、これらの患者には[[対象転移]]が生じず、[[自己愛転移]]しか生じないため、[[精神分析]]では治療できないと結論づけていた<ref name="freud">[[#フロイト (1977) |ジークムント・フロイト (1977) ]] pp.226-227</ref>。[[ジェームス・マスターソン|マスターソン]]は、不安を防衛するために、自己愛型防衛を用いる境界性パーソナリティ障害患者を報告しており、自己愛性パーソナリティ障害との連続性を明示するとともに、治療戦略上その鑑別が重要であることを指摘した<ref name="masterson">[[#ジェームス・F・マスターソン (1990) |ジェームス・F・マスターソン (1990) ]] pp.29-39</ref>。[[ハーバート・ロゼンフェルド|ロゼンフェルド]]は、[[分裂 (心理学)|分裂]]ゆえに妄想的な被害感情を持つ心の態勢と、[[抑うつ]]を受け止め償おうとする心の態勢の間に、見せかけの適応を示し変化を拒絶する[[自己愛構造体]]が自己愛性パーソナリティ障害の人々に特徴的に見られること見いだした。こうした、いわば第三の態勢を生み出悪性の防衛を放棄させることが、治療の眼目であるとロゼンフェルドは指摘した<ref name="">[[#エリザベス・B・スピリウス (1993) |ハーバート・ロゼンフェルド (1993) ]] pp. 107 - 126</ref><ref>[[#松木邦裕 (1996) |松木邦裕 (1996) ]] pp. 121 - 123.</ref>。


カーンバーグとコフートの治療理論にはそれぞれ対照的な部分があるが、それは素材となった患者群の違いによるところが大きいといわれる。コフートが診療を行った患者は、自己評価の傷つきやすさを抱えながらもそれなりの社会適応を果たしており、外来治療が可能な人々であった。対してカーンバーグの患者は入院治療を必要とする人達を含むより重症の患者群であり、[[境界性パーソナリティ障害]]と区別がつかない人達を含んでいた<ref name="maruta"/>。両者の治療論は以下である。
最も広く知られている治療理論はカーンバーグとコフートによるものであるが、彼らは自己愛性パーソナリティ障害に見られる転移を、積極的に直面化し解釈することあるいは共感的に扱うことで治療可能であることを報告した<ref name="maruta"/>。2人の治療理論にはそれぞれ対照的な部分があるが、それは素材となった患者群の違いによるところが大きいといわれる。コフートが診療を行った患者は、自己評価の傷つきやすさを抱えながらもそれなりの社会適応を果たしており、外来治療が可能な人々であった。対してカーンバーグの患者は入院治療を必要とする人達を含むより重症の患者群であり、[[境界性パーソナリティ障害]]と区別がつかない人達を含んでいた<ref name="maruta"/>。両者の治療論は以下である。


{| class="wikitable" style="margin:0 auto; font-size:small"
{| class="wikitable" style="margin:0 auto; font-size:small"
201行目: 240行目:
| ・怒りは共感的反応を得られない時に生じる二次的なものと見る<br />・自己愛性人格は境界性人格とは区別される<br />・誇大的自己は正常な発達過程で見られる<br />・理想化を正常な発達欲求として受け入れる
| ・怒りは共感的反応を得られない時に生じる二次的なものと見る<br />・自己愛性人格は境界性人格とは区別される<br />・誇大的自己は正常な発達過程で見られる<br />・理想化を正常な発達欲求として受け入れる
|-
|-
| style="width:48%" | 親が自分の自己愛の道具として特別な子を求めるなどの不適切な養育に加え、先天的な子どもの羨望と攻撃性の強さを重視する『'''葛藤モデル'''』。自分の内部にあるアグレッションが強すぎるためにコントロールできないほどの葛藤が生じるのだと考え、解釈を通して直面化を繰り返し、自我を賢くすることを目指す
| style="width:48%" | 親が自分の自己愛の道具として特別な子を求めるなどの不適切な養育に加え、先天的な子どもの羨望と攻撃性の強さを重視する葛藤理論。自分の内部にあるアグレッションが強すぎるためにコントロールできないほどの葛藤が生じるのだと考え、解釈を通して直面化を繰り返し、自我の成長促進する
! 原因
! 原因
| style="width:48%" |共感的な親子関係が築けなかったために心が十分に成長しなかったという後天的な環境要因を重視する『'''欠損モデル'''』。この場合の欠損は生まれついてのものではなく、養育過程で生じた後天的な欠損を意味し、共感を用いて育て直し、心理的構造である自己評価調節機能と緊張緩和機能の内在化を目指す
| style="width:48%" |共感的な親子関係が築けなかったために心が十分に成長しなかったという後天的な環境要因を重視する欠損理論。この場合の欠損は生まれついてのものではなく、養育過程で生じた後天的な欠損を意味し、共感を用いて育て直し、自己評価調節機能と緊張緩和機能という心理的構造の内在化を目指す
|-
|-
|精神療法は常識の通用しなくなったところから始まる。いま・ここでの関係性の中で、 不鮮明で混乱した意識的・無意識的材料を明確化し、潜在的な葛藤を生み出す矛盾した事柄を直面化し、不合理な行動の起源となる無意識的内容を論理的に解釈する。あの時・あそこで体験した病因的関係が、いま・ここで再演されていることと結びつけて転移解釈を行う。これらのサイクルを繰り返して徹底操作する
| 幼年時代の処理できなかった原始的な怒りの感情が、外界へ投影されることで生じる恐怖・憎しみ・怒り・羨望の感情を解釈を通じて繰り返し直面化する。自分の悪い部分などを他者へ投影するなどした時に、本当は患者自身に抱えきれない葛藤があることを教えてゆく。被害妄想的な世界は、実は自分の中にある幼い頃の感情が外界に投影されたものであることを解釈し、洞察を助ける
! 治療
! 治療
| 理想化転移を引き受ける。共感的に患者の誇大性と能力承認しながらも(鏡転移)、現実と乖離している部分を現実に照らし合わせて修正していく。間違いや失敗には素直に謝るなど、理想化対象である治療者にも至らない部分があるという認識を与える(適量の欲求不満。患者の自己の欠損を解釈していく過程を積み重ねる中で、治療者のもつ安定した自己機能を取り込み、自己の欠損を埋める新しい心理構造の獲得を援助る(変容性内在化)
| 理想化転移を引き受ける。鏡転移により共感的に患者の気持ち汲む。間違いや失敗をした際には素直に謝るなど、理想化対象である治療者にも至らないがあるに気がつかせ適量の欲求不満を与える。患者の欠損を解釈していくなかで、治療者のもつ安定した自己機能を変容して内在化するよう援助し、自己の欠損を埋める新たな心理構造の獲得を目指
|-
|-
| 誇大的で要求がましい自信過剰タイプ (ギャバードの無関心型に相当)
| 誇大的で要求がましい自信過剰タイプ (ギャバードの無関心型に相当)
213行目: 252行目:
| 自己評価が低く羞恥傾向があり、しばしば心身不全感を訴えるタイプ(ギャバードの過敏型に相当)
| 自己評価が低く羞恥傾向があり、しばしば心身不全感を訴えるタイプ(ギャバードの過敏型に相当)
|}
|}
:<center><small>オットー・F・カーンバーグ(1996)<ref>[[#オットー・F・カーンバーグ (1996) |オットー・F・カーンバーグ (1996) ]] pp. 9 - 11.</ref>、ハインツ・コフート(1994)<ref name="kohut1994">[[#ハインツ・コフート (1994) |ハインツ・コフート (1994) ]] pp. 1 - 31.</ref>、ほか<ref name="maruta"/></small></center>
:<center><small>丸田俊彦(2007)<ref name="maruta"/>、和田秀樹(2002)<ref>[[#和田秀樹 (2002) |和田秀樹 (2002)]] pp.93-134</ref>を元に作成。</small></center>


== 関連疾患 ==
== 関連疾患 ==
自己愛性パーソナリティ障害は、[[大うつ病性障害]]([[うつ病]]・[[摂食障害]]・[[強迫性障害]]・[[物質関連障害]]および[[反社会性ーソナリティ障害]][[境界性パーソナリティ障害]][[演技性パーソナリティ障害]][[妄想性パーソナリティ障害]]との併存が見られる<ref>[http://archive.org/details/NarcissisticPersonalityDisorderPrevalenceAndComorbidity NPD prevalence and comorbidity]</ref><ref>[http://onlinelibrary.wiley.com/doi/10.1002/pmh.172/abstract Elsa Ronningstam. Narcissistic personality disorder.]</ref>。大うつ病性障害のうち約2割が自己愛性パーソナリティ障害に伴う抑うつ症状という報告がある<ref>[[#岡田尊司 (2004) |岡田尊司 (2004) ]] pp.116-117</ref>。また、潜在型のナルシストは[[回避性パーソナリティ障害]]の診断基準を満たす場合がある<ref name="ushijima"/>。筆すべきものを以下に挙げる。
自己愛性パーソナリティ障害は[[うつ病]]・[[摂食障害]]・[[強迫性障害]]・[[パニック障害]][[身体醜形障害]][[物質関連障害]]・他の[[パーソナリティ障害]]との併存が見られる[[大うつ病性障害]]のうち約2割が自己愛性パーソナリティ障害に伴う抑うつ症状という報告がある<ref>[[#岡田尊司 (2004) |岡田尊司 (2004) ]] pp. 116 - 117</ref>。以下にに関連深い疾患を挙げる。


=== 境界性パーソナリティ障害 ===
=== 摂食障害 ===
アメリカ精神医学会はDSMにおいて、[[摂食障害]]の人はかなりの割合で少なくとも一つのパーソナリティ障害の診断基準を見たし、自己愛性パーソナリティ障害は[[神経性無食欲症]]([[拒食症]])と関連が深く<ref>[[#アメリカ精神医学会 (2004) |アメリカ精神医学会 DSM-IV-TR (2004) ]] p. 682.</ref>、[[神経性大食症]]([[過食症]])は境界性パーソナリティ障害が最も多く見られると報告している<ref>[[#アメリカ精神医学会 (2004) |アメリカ精神医学会 DSM-IV-TR (2004) ]] p. 567.</ref>。摂食障害の人々もまた、極度に価値下げされた自己像と、それに対置する理想的で誇大的な自己像が分裂して併存しており、自尊心の障害を抱えている<ref>[[#ヒルデ・ブルック (1993) |ヒルデ・ブルック (1993) ]] p. 70.</ref><ref>[[#市橋秀夫 (1997) |市橋秀夫 (1997) ]] pp. 260 - 263.</ref><ref>[[#下坂幸三 (1999) |下坂幸三 (1999) ]] pp. 128, 138.</ref>。摂食障害における自己愛的防衛の研究は、摂食の病理と自己愛の間にある相関関係に注目している<ref>[[#上島国利、市橋秀夫 (2006) |市橋秀夫 (2006b) ]] pp. 134 - 142.</ref><ref>[[#松木邦裕 (2008) |松木邦裕 (2008) ]] pp. 17 - 20.</ref>。
境界性パーソナリティ障害と自己愛性パーソナリティ障害の連続性については多くの指摘がなされている。[[精神病]]と[[神経症]]の境界領域にある疾患群の総称が[[境界例]]であり、神経症側に近いものが自己愛性パーソナリティ障害、他方の極に近いものが境界性パーソナリティ障害であると[[ジェームス・マスターソン|マスターソン]]、[[リンズレー]]は指摘している<ref name="wada">[[#和田秀樹 (2002) |和田秀樹 (2002)]] pp.84-86</ref>。また[[アルフレッド・アドラー|アドラー]]は、境界例患者は治療が進むと自己愛性パーソナリティ障害様の機能や能力を獲得することがあると述べている。[[ストロロウ]]はこれら2つの障害に明確な境界を設けておらず、境界例患者でも自己を保てていれば自己愛性に近くなり、安定性を保てなくなると境界性様の症状が発現することを指摘している。現代精神医学においては、境界性パーソナリティ障害及び自己愛性パーソナリティ障害を連続的なもの、すなわち[[スペクトラム]]として捉える見方が大勢となっている<ref>[[#丸田俊彦 (1992) |丸田俊彦 (1992)]] pp.191-200</ref><ref name="wada"/>。


{{main|摂食障害#病理学}}
== 疫学 ==
一般人口における生涯有病率は1%、病院患者においては2%〜16%と推定されている<ref name=AMN/><ref>[http://www.businessday.co.za/Articles/Content.aspx?id=130981 Megalomaniacs abound in politics/medicine/finance] Business Day 2011/01/07</ref>。


== 自己愛性パーソナリティの有名人 ==
[[2009年]]にアメリカの心理学者であるトウェンギとキャンベルにより行われた調査によると、ここ10年で自己愛性パーソナリティ障害の発生率は2倍以上に増加しており、人口の16人に1人が自己愛性パーソナリティ障害を経験していると結論づけられている<ref>Twenge, Jean M. & Campbell, W. Keith The Narcissism Epidemic: Living in the Age of Entitlement (2009)</ref>。
[[File:Yukio Mishima.jpg|thumb|right|200px|三島由紀夫(1925 - 1970)]]
自己愛性パーソナリティ(障害)を有していたとされる有名人には、[[三島由紀夫]]、[[太宰治]]、[[サルバドール・ダリ]]、[[ヘルベルト・フォン・カラヤン]]がいる。

[[三島由紀夫]]は対人関係に過敏で、貴族的な選民意識を持ち、妥協を許さぬ完璧主義者であった。祖母に溺愛され、母との情緒的な繋がりを持ちにくかった三島は、幼い頃にはケガをすると危ないという理由で女の子だけを遊び相手に選ばれている。この体験が彼の[[バイセクシャル]]という指向性に影響を与えたかもしれない。文壇デビュー当時の思うように売れない時期から、基底にある自己不確実感を覆い隠すように[[ボクシング]]や[[ウェイトリフティング]]という肉体鍛錬に没頭した。またそのうるわしい肉体とは対照的に、取り巻きなしでは飲食店に入ることすらできないという過敏性を示している<ref>[[#岡野憲一郎 (1998)|岡野憲一郎 (1998)]] p. 29.</ref>。その後数々の傑作を生み出し隆盛を極めたものの、40歳にもなると肉体的な老いを感じずにはいられなくなり、痩せ衰えることを極度に恐れた。やがて国家主義的思想に自らの在り方を重ねていった三島は、劇的な[[自殺|自決]]により、美を保ったまま自らの人生に幕を下ろした<ref>{{Cite journal|和書 |author=中広全延 |title=三島由紀夫に関する病跡学的試論 |volume= |issue=41 |year=2012 |journal=夙川学院短期大学研究紀要 |pages=35-45 |url=http://www.shukugawa-c.ac.jp/wp-content/uploads/2013/11/bulletin201203_6.pdf }}</ref>。

[[太宰治]]は慢性的な虚無感や疎外感を抱えていた。安定している時期は自己愛的性格だったが、不安定時は感情統制が困難で境界例的な特徴を示し、[[芥川賞]]を逃した時の怒りは常軌を逸していたという。感受性が強く、なおかつ高い知能を持っていた太宰が[[オキシコドン|パビナール]]依存に陥ったのはごく自然な成り行きだったのかもしれない。また、離人感や自殺念慮も有しており、[[自殺]](心中)未遂を繰り返し、5回目で自殺完遂に至った。28歳の時には[[精神科|精神科病院]]である江古田の[[東京武蔵野病院]]へ入院している<ref>[[#町沢静男 (2005) |町沢静男 (2005) ]] pp.151 - 175</ref>。

[[サルバドール・ダリ]]は様々な[[精神障害]]の特徴を示しているが、その中核にあるのは歪なナルシシズムである。自らを[[天才]]と言って憚らない自己顕示性と、奇矯な振る舞いの背後には、ありのままの自分を認められずに過ごした生い立ちが関係している。ダリには同じ名前の兄がいたが、2歳でその人生を閉じており、ダリはその兄の写真を見る事を極度に恐れた。両親の目の奥に、自分ではなく、死んだ息子への不毛な愛情を感じていたからである。生涯にわたって自己喧伝の衝動に囚われ続けたダリは、『私は自分自身に証明したいのだ。私は死んだ兄ではない、生きているのは私だ、と』と綴っており、愛情面の傷つきからくる繊細な感性と、誇大的とも言える自信は、創造的な営みの原動力となった<ref>[[#岡田尊司 (2004) |岡田尊司 (2004) ]] pp. 110 - 126</ref>。

[[ヘルベルト・フォン・カラヤン]]は世界最高の[[指揮者]]として「帝王」の名を欲しいままにしたが、その気性から数多くの問題を引き起こした。カラヤンはメディアに掲載される自らの写真を全てチェックし、認めたもののみ公表を許すなど、自分が最も理想的な姿で映し出されることを求めた<ref>[[#小此木啓吾 (1992)|小此木啓吾 (1992)]] p. 138.</ref>。[[1975年]]に不意打ちで写真を撮られた際にはカメラマンを殴りつけるという事件を起こしている。またカラヤンは自らが貴族階級出身であることをあらわす「フォン」をつけて名乗ったが、パスポートには「ヘルベルト・カラヤン」とだけ記されていたという。幾度にも渡る[[ベルリン・フィルハーモニー]]との対立に示されるように、カラヤンは少しでも意見を言う者や、従わないものには怒り狂い、徹底的に攻撃した。世間の持つ「天才」、「帝王」という二枚目な「芸術家としてのカラヤン」と、「人間カラヤン」を同じように評価することはできないと楽員は述べている<ref>{{Cite journal|和書 |author=中広全延 |title=ヘルベルト・フォン・カラヤンの病理における他者との関係 |volume= |issue=37 |year=2008 |journal=夙川学院短期大学研究紀要 |pages=1-14 |url=http://ci.nii.ac.jp/els/110007653305.pdf?id=ART0009468914&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1393322442&cp }}</ref>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|group=注}}
{{Reflist|group=注}}


== 出典 ==
== 出典 ==
{{Refbegin}}<references />{{Refend}}
{{Reflist|2}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
{{Refbegin|2}}
*{{Cite book |和書 |author=市橋秀夫(編) |year=2006 |month=05 |title=精神科臨床ニューアプローチ 5 パーソナリティ障害・摂食障害 |publisher=[[メジカルビュー社]] |isbn=9784758302302 |ref=市橋秀夫編 (2006) }}
*{{Cite book |和書 |author=市橋秀夫 |year=2006 |month=09 |title=パーソナリティ障害(人格障害)のことがよくわか |publisher=[[講談社]] |isbn=9784062594080 |ref=市橋秀夫 (2006) }}
*{{Cite book |和書 |author=市橋秀夫 |year=1997 |title=心の地図〈上〉—こころの障害を理解する |publisher=星和書店 |isbn=9784791103553 |ref=市橋秀夫 (1997) }}

*{{Cite book |和書 |author=牛島定信 |year=2012 |month=11 |title=パーソナリティ障害とは何か |publisher=[[講談社]] |isbn=9784062881807 |ref=牛島定信 (2012) }}
*{{Cite book |和書 |author=岡田尊司 |year=2004 |month=06 |title=パーソナリティ障害 ―いに接し、どう克服す |publisher=[[PHP研究所]] |isbn=9784569635255 |ref=岡田尊司 (2004) }}
*{{Cite book |和書 |author=市橋秀夫 |year=2006 |title=パーソナリティ障害(人格障害)のことがよくわかる |publisher=講談社 |isbn=9784062594080 |ref=市橋秀夫 (2006) }}

*{{Cite book |和書 |author=狩野力八郎 |year=2007 |month=12 |title=自己愛性パーソナリティ障害のことがよくわかる本 |publisher=[[講談社]] |isbn=9784062594219 |ref=狩野力八郎 (2007) }}
*{{Cite book |和書 |author=G・O・ギャバード(著)、館哲朗(監訳) |year=1997 |month=10 |title=精神力動的精神医学 —その臨床実践「DSM‐IV版」(3)臨床編:II 軸障害 |publisher=[[岩崎学術出版社]] |isbn=9784753397150 |ref=G・O・ギャバード (1997) }}
*{{Cite book |和書 |author=牛島定信 |year=2004 |title=人格の病理と精神療法—精神分析、森田療法そして精神医学 |publisher=金剛出版 |isbn=9784772408172 |ref=牛島定信 (2004) }}

*{{Cite book |和書 |author=ハインツ・コフート(著)、笠原嘉 他(監訳) |year=1994 |month=03 |title=自己の分析 |publisher=[[みすず書房]] |isbn=9784622040910 |ref=ハインツ・コフート (1994) }}
*{{Cite book |和書 |author=フロイト(著)、高橋義孝 他(訳) |year=1977 |month=02 |title=精神分析入門(下) |publisher=[[新潮]] |isbn=9784102038062 |ref=フロイト (1977) }}
*{{Cite book |和書 |author=牛島定信 |year=2011 |title=図解 やさしくわかるパーソナリティ障害 正しい理解と付き合い方 |publisher=ナツメ社 |isbn=9784816351617 |ref=牛島定信 (2011) }}

*{{Cite book |和書 |author=ジェームス・F・マスターソン(著)、富山幸佑 他(訳) |year=1990 |month=09 |title=自己愛と境界例 —発達理論に基づく統合的アプローチ |publisher=[[星和書店]] |isbn=9784791102020 |ref=ジェームス・F・マスターソン (1990) }}
*{{Cite book |和書 |author=俊彦 |year=1992 |month=12 |title=コフト理論とその周辺 自己心理学をめぐって |publisher=[[岩崎学術出版社]] |isbn=9784753392100 |ref=俊彦 (1992) }}
*{{Cite book |和書 |author=尊司 |year=2004 |title=ソナリティ障害いかに接し、どう克服するか |publisher=PHP研究所 |isbn=9784569635255 |ref=尊司 (2004) }}

*{{Cite book |和書 |author=エルザ・F・ロニングスタム(編著)、佐野信也(監訳) |year=2003 |month=11 |title=自己愛の障害 ―診断的、臨床的、経験的意義 |publisher=[[金剛出版]] |isbn=9784772408004 |ref=エルザ・F・ロニングスタム (2003) }}
*{{Cite book |和書 |author=秀樹 |year=2002 |month=10 |title=壊れた心をどう治す コフート心理学入門 II |publisher=[[PHP究所]] |isbn= 9784569624587 |ref=秀樹 (2002) }}
*{{Cite book |和書 |author=尊司 |year=2006 |title=パーソナリティ障害がわる本「障害」を「個性」に変えるために |publisher=研 |isbn=9784879546258 |ref=尊司 (2006) }}

*{{Cite book |和書 |author=岡野憲一郎 |year=1998 |title=恥と自己愛の精神分析—対人恐怖から差別論まで |publisher=岩崎学術出版社 |isbn=9784753398096 |ref=岡野憲一郎 (1998) }}

*{{Cite book |和書 |author=小此木啓吾 |year=1992 |title=自己愛人間 |publisher= 筑摩書房 |isbn=9784480080165 |ref=小此木啓吾 (1992) }}

*{{Cite book |和書 |author=小此木啓吾(編代) |year=2002 |title=精神分析事典 |publisher=岩崎学術出版社 |isbn=9784753302031 |ref=小此木啓吾 (2002) }}

*{{Cite book |和書 |author=笠原嘉 |year=1988 |title=退却神経症—無気力・無関心・無快楽の克服 |publisher=講談社 |isbn=9784061489011 |ref=笠原嘉 (1988) }}

*{{Cite book |和書 |author=笠原嘉 |year=2002 |title=アパシー・シンドローム |publisher=岩波書店 |isbn=9784006000950 |ref=笠原嘉 (2002) }}

*{{Cite book |和書 |author=狩野力八郎 |year=2002 |title=重症人格障害の臨床研究—パーソナリティの病理と治療技法 |publisher=金剛出版 |isbn=9784772407533 |ref=狩野力八郎 (2002) }}

*{{Cite book |和書 |author=狩野力八郎 |year=2007 |title=自己愛性パーソナリティ障害のことがよくわかる本 |publisher=講談社 |isbn=9784062594219 |ref=狩野力八郎 (2007) }}

*{{Cite book |和書 |author=上島国利(監)市橋秀夫(編) |year=2006 |title=精神科臨床ニューアプローチ 5 パーソナリティ障害・摂食障害 |publisher=メジカルビュー社 |isbn=9784758302302 |ref=上島国利、市橋秀夫 (2006) }}

*{{Cite book |和書 |author=オットー・F・カーンバーグ(著)前田重治(監訳) |year=1983 |origyear=1976 |title=対象関係論とその臨床 |publisher=岩崎学術出版社 |isbn=9784753383016 |ref=オットー・F・カーンバーグ (1983) }}

*{{Cite book |和書 |author=オットー・F・カーンバーグ(著)西園昌久(監訳) |year=1996 |origyear=1984 |title=重症パーソナリティ障害—精神療法的方略 |publisher=岩崎学術出版社 |isbn=9784753396177 |ref=オットー・F・カーンバーグ (1996) }}

*{{Cite book |和書 |author=オットー・F・カーンバーグ、ハロルド・W・ケニスバーグ、アン・H・アペルバウム 他(著)松浪克文、福本修(訳) |year=1993 |origyear=1989 |title=境界例の力動的精神療法 |publisher=金剛出版 |isbn=9784772404334 |ref=オットー・F・カーンバーグ、ハロルド・W・ケニスバーグ、アン・H・アペルバウム 他 (1993)}}

*{{Cite book |和書 |author=G・O・ギャバード(著)館哲朗(監訳) |year=1997 |origyear=1994 |title=精神力動的精神医学—その臨床実践「DSM‐IV版」(3)臨床編:II 軸障害 |publisher=岩崎学術出版社 |isbn=9784753397150 |ref=G・O・ギャバード (1997) }}

*{{Cite book |和書 |author=ハインツ・コフート(著)水野信義、笠原嘉(監訳) |year=1994 |origyear=1971 |title=自己の分析 |publisher=みすず書房 |isbn=9784622040910 |ref=ハインツ・コフート (1994) }}

*{{Cite book |和書 |author=ハインツ・コフート(著)本城秀次、笠原嘉(監訳) |year=1995 |origyear=1977 |title=自己の修復 |publisher=みすず書房 |isbn=9784622041023 |ref=ハインツ・コフート (1995a) }}

*{{Cite book |和書 |author=ハインツ・コフート(著)本城秀次、笠原嘉(監訳) |year=1995 |origyear=1984 |title=自己の治癒 |publisher=みすず書房 |isbn=9784622040958 |ref=ハインツ・コフート (1995b) }}

*{{Cite book |和書 |author=L・サルズマン(著)成田善弘、笠原嘉(訳) |year=1998 |origyear=1973 |title=強迫パーソナリティ 新装版 |publisher=みすず書房 |isbn=9784622049609 |ref=L・サルズマン (1998) }}

*{{Cite book |和書 |author=下坂幸三 |year=1999 |title=拒食と過食の心理—治療者のまなざし |publisher=岩波書店 |isbn=9784000225021 |ref=下坂幸三 (1999) }}

*{{Cite book |和書 |author=エリザベス・B・スピリウス(編著)松木邦裕(監訳) |year=1993 |origyear=1988 |title=メラニー・クライントゥデイ2—思索と人格病理 |publisher=岩崎学術出版社 |isbn=9784753393060 |ref=エリザベス・B・スピリウス (1993) }}

*{{Cite book |和書 |author=高橋三郎、大野裕、染矢俊幸(訳) |year=2004 |origyear=2002 |title=DSM‐IV‐TR 精神疾患の診断・統計マニュアル 新訂版 |publisher=医学書院 |isbn=9784260118897 |ref=アメリカ精神医学会 (2004) }}

*{{Cite book |和書 |author=ジーン・M・トウェンギ、W・キース・キャンベル(著)桃井緑美子(訳) |year=2011 |origyear=2010 |title=自己愛過剰社会 |publisher=河出書房新社 |isbn=9784309245768 |ref=ジーン・M・トウェンギ、W・キース・キャンベル (2011)}}

*{{Cite book |和書 |author=融道男、中根允文、小見山実 他(監訳) |year=2005 |origyear=1992 |title=ICD‐10 精神および行動の障害—臨床記述と診断ガイドライン 新訂版 |publisher=医学書院 |isbn=9784260001335 |ref=世界保健機関 (2005) }}

*{{Cite book |和書 |author=成田善弘 |year=2002 |title=強迫性障害—病態と治療 |publisher=医学書院 |isbn=9784260118651 |ref=成田善弘 (2002)}}

*{{Cite book |和書 |author=成田善弘 |year=2004 |title=青年期境界例 改訂増補版 |publisher=金剛出版 |isbn=9784772408288 |ref=成田善弘 (2004)}}

*{{Cite book |和書 |author=林直樹 |year=2005 |title=パーソナリティ障害—いかに捉え、いかに対応するか |publisher=新興医学出版社 |isbn=9784880024783 |ref=林直樹 (2005) }}

*{{Cite book |和書 |author=林直樹 |year=2007 |title=パーソナリティ障害とむきあう—社会・文化現象と精神科臨床 |publisher=日本評論社 |isbn=9784535562479 |ref=林直樹 (2007) }}

*{{Cite book |和書 |author=ヒルデ・ブルック(著)ダニタ・クウゼウスキー、メラニー・シュー(編)岡部祥平、溝口純二(訳) |year=1993 |origyear=1988 |title=やせ症との対話—ブルック博士、思春期やせ症患者と語る |publisher=星和書店 |isbn=9784791102501 |ref=ヒルデ・ブルック (1993) }}

*{{Cite book |和書 |author=フロイト(著)高橋義孝、下坂幸三(訳) |year=1977 |origyear=1916 |title=精神分析入門(下) |publisher=新潮社 |isbn=9784102038062 |ref=フロイト (1977) }}

*{{Cite book |和書 |author=ジェームス・F・マスターソン(著)富山幸佑、尾崎新(訳) |year=1990 |origyear=1981 |title=自己愛と境界例—発達理論に基づく統合的アプローチ |publisher=星和書店 |isbn=9784791102020 |ref=ジェームス・F・マスターソン (1990) }}

*{{Cite book |和書 |author=ジェームス・F・マスターソン、アン・R・リーバーマン(編)神谷栄治、市田勝(監訳) |year=2007 |origyear=2004 |title=パーソナリティ障害治療ガイド—「自己」の成長を支えるアプローチ |publisher=金剛出版 |isbn=49784772409964 |ref=ジェームス・F・マスターソン、アン・R・リーバーマン (2007) }}

*{{Cite book|和書 |author=町沢静男 |title=ボーダーラインの心の病理—自己不確実に悩む人々 |year=2005 |publisher=創元社 |isbn=9784422113395 |ref=町沢静男 (2005a) }}

*{{Cite book|和書 |author=町沢静男 |title=自己愛性人格障害 |year=2005 |publisher=駿河台出版社 |isbn=9784411003652 |ref=町沢静男 (2005b) }}

*{{Cite book |和書 |author=松木邦裕 |year=1996 |title=対象関係論を学ぶ—クライン派精神分析入門 |publisher=岩崎学術出版社 |isbn=9784753396054 |ref=松木邦裕 (1996) }}

*{{Cite book |和書 |author=松木邦裕 |year=2008 |title=摂食障害というこころ—創られた悲劇/築かれた閉塞 |publisher=新曜社 |isbn=9784788511064 |ref=松木邦裕 (2008) }}

*{{Cite book |和書 |author=丸田俊彦 |year=1992 |title=コフート理論とその周辺—自己心理学をめぐって |publisher=岩崎学術出版社 |isbn=9784753392100 |ref=丸田俊彦 (1992) }}

*{{Cite book |和書 |author=ウィルヘルム・ライヒ(著)小此木啓吾(訳) |year=1966 |origyear=1933 |title=性格分析—その技法と理論 |publisher=岩崎学術出版社 |isbn=9784753366071 |ref=ヴィルヘルム・ライヒ (1966) }}

*{{Cite book |和書 |author=エルザ・F・ロニングスタム(編著)佐野信也(監訳) |year=2003 |origyear=1998 |title=自己愛の障害—診断的、臨床的、経験的意義 |publisher=金剛出版 |isbn=9784772408004 |ref=エルザ・F・ロニングスタム (2003) }}

*{{Cite book |和書 |author=和田秀樹 |year=2002 |title=〈自己愛〉と〈依存〉の精神分析—コフート心理学入門 |publisher=PHP研究所 |isbn=9784569621050 |ref=和田秀樹 (2002a) }}

*{{Cite book |和書 |author=和田秀樹 |year=2002 |title=壊れた心をどう治すか—コフート心理学入門 II |publisher=PHP研究所 |isbn=9784569624587 |ref=和田秀樹 (2002b) }}
{{Refend}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
'''精神疾患'''
;精神疾患
*[[うつ病]]
*[[うつ病]]
*[[強迫性障害]]
*[[強迫性障害]]
*[[パニック障害]]
*[[境界例]]
*[[パーソナリティ障害]]
*[[パーソナリティ障害]]
*[[境界性パーソナリティ障害]]
*[[境界性パーソナリティ障害]]
256行目: 384行目:
*[[神経性無食欲症]](拒食症)
*[[神経性無食欲症]](拒食症)
*[[退却神経症]]
*[[退却神経症]]
*[[身体醜形障害]](醜貌恐怖)


'''用語'''
;用語
*[[心理療法]]
*[[心理療法]]
*[[防衛機制]]
*[[防衛機制]]
264行目: 393行目:
*[[ひきこもり]]
*[[ひきこもり]]
*[[モラルハラスメント]]
*[[モラルハラスメント]]
*[[精神障害の診断と統計の手引き]](DSM)
*[[疾病及び関連保健問題の国際統計分類]](ICD-10)


'''学問'''
;学問
*[[自己心理学]]
*[[自己心理学]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{commonscat|Narcissistic personality disorder}}
*[http://allabout.co.jp/gm/gc/377610/ All About - 自己愛性パーソナリティ障害の特徴・症状・治療法] {{ja icon}}
*[http://www.behavenet.com/capsules/disorders/narcissisticpd.htm BehaveNet - Narcissistic Personality Disorder Diagnostic Criteria] {{en icon}}
*[http://allabout.co.jp/gm/gc/371375/ All About - 若者に急増!責任転嫁する「自己愛型人間」の直し方] {{ja icon}}
*[http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmedhealth/PMH0001930/ PubMed - Narcissistic personality disorder] {{en icon}}
*[http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmedhealth/PMH0001930/ PubMed - Narcissistic personality disorder] {{en icon}}
*[http://www.mayoclinic.com/health/narcissistic-personality-disorder/DS00652/DSECTION=symptoms Mayo Clinic - Narcissistic personality disorder] {{en icon}}
*[http://www.mayoclinic.com/health/narcissistic-personality-disorder/DS00652/DSECTION=symptoms Mayo Clinic - Narcissistic personality disorder] {{en icon}}
*[http://my.clevelandclinic.org/disorders/personality_disorders/hic_narcissistic_personality_disorder.aspx Cleveland Clinic - Narcissistic Personality Disorder] {{en icon}}


[[Category:精神疾患]]
[[Category:パーソナリティ障害]]
{{DSMにおけるパーソナリティ障害}}
{{DSMにおけるパーソナリティ障害}}
{{ICD-10におけるパーソナリティ障害}}
{{ICD-10におけるパーソナリティ障害}}
{{Good article}}
{{DEFAULTSORT:しこあいせいはあそなりていしようかい}}
{{DEFAULTSORT:しこあいせいはあそなりていしようかい}}
[[Category:異常心理学]]
[[Category:パーソナリティ障害]]
[[Category:ナルシシズム]]
[[Category:精神疾患]]

2014年4月14日 (月) 22:43時点における版

自己愛性パーソナリティ障害
カラヴァッジオによって描かれたナルキッソス
水面に反射した自分自身を見つめている
概要
診療科 精神医学, 臨床心理学
分類および外部参照情報
ICD-10 F60.8
ICD-9-CM 301.81
MedlinePlus 000934
MeSH D010554

自己愛性パーソナリティ障害(じこあいせいパーソナリティしょうがい、: Narcissistic personality disorder ; NPD)とは、ありのままの自分を愛することができず、自分は優れていて素晴らしく特別で偉大な存在でなければならないと思い込むパーソナリティ障害の一類型である[1]

歴史

水仙学名 : Narcissus)

極端なうぬぼれと自己中心性を表現するためにナルシシズムという言葉を使用するのは、現代の医学分類である自己愛性パーソナリティ障害の遥か以前に遡る。ギリシア神話の人物であるナルキッソスという青年は美しい容貌を備えていたが、彼に恋をした精霊に冷淡にふるまったことで女神の怒りを買ってしまった。自分の姿に恋焦がれるという罰を受けたナルキッソスは、泉に映る自分に見惚れたまま痩せ衰えて死んでしまった。彼亡きあとの水辺には、一輪のスイセン: Narcissus)の花が残っていた[2]

ナルシシズム(自己愛)という言葉の起源は、1895年にエリス(Ellis, H.)が、自己没頭的な患者を報告する際にナルキッソスの物語を引用したのが始まりとされる。1899年にはネッケ(Nacke, P.)が性倒錯を定義する言葉としてナルシシズムという語を用い、1909年にはジークムント・フロイト対象愛の前段階という、より広い心理状態を指す語としてナルシシズムという言葉を用いた。

1933年にはヴィルヘルム・ライヒがはじめて誇大的な人物像である男根期的自己愛性格を人格の病理として記載し[3]1946年にはオットー・フェニケルが自己愛人格あるいはドンファン性格として記載した[4]1953年にアニー・ライヒは、極端な2つの自己像にわかれ、現実的な自己像を持たない自己愛患者について報告した[5]1967年オットー・カーンバーグによる自己愛性人格構造[6]1968年ハインツ・コフートによる自己愛性パーソナリティ障害[7]の提唱により、誇大的な自己像を抱え社会生活に支障をきたす一群の疾患単位が提唱された。1980年に発表されたDSM-IIIによって自己愛性パーソナリティ障害概念が定義され、DSM-IV-TRに引き継がれ現在に至っている。

診断基準

DSM-IV-TR

誇大性(空想または行動における)、賞賛されたいという欲求、共感の欠如の広範な様式で、成人期早期までに始まり、種々の状況で明らかになる。以下のうち5つ(またはそれ以上)によって示される。

  1. 自己の重要性に関する誇大な感覚(例:業績や才能を誇張する、十分な業績がないにもかかわらず優れていると認められることを期待する)
  2. 限りない成功、権力、才気、美しさ、あるいは理想的な愛の空想にとらわれている。
  3. 自分が “特別” であり、独特であり、他の特別なまたは地位の高い人たちに(または施設で)しか理解されない、または関係があるべきだ、と信じている。
  4. 過剰な賞賛を求める。
  5. 特権意識、つまり、特別有利な取り計らい、または自分の期待に自動的に従うことを理由なく期待する。
  6. 対人関係で相手を不当に利用する、つまり、自分自身の目的を達成するために他人を利用する。
  7. 共感性の欠如:他人の気持ちおよび欲求を認識しようとしない、またはそれに気づこうとしない。
  8. しばしば他人に嫉妬する、または他人が自分に嫉妬していると思い込む。
  9. 尊大で傲慢な行動、態度
高橋三郎、大野裕、染矢俊幸(訳)『DSM‐IV‐TR 精神疾患の診断・統計マニュアル 新訂版』医学書院、2004年1月。 [8]より引用。

ICD-10

世界保健機関WHO)が発表するICD-10においては、自己愛性パーソナリティ障害は他の特定のパーソナリティ障害F60.8)に分類されている[9]。ICD-10は、いかなる特定のパーソナリティ障害の診断においても同様に、一連のパーソナリティ障害の全般的診断基準を満たすことを必要条件としている。

疫学

一般人口における生涯有病率は1%、病院患者においては2%〜16%と推定されている[10][11]

2009年にアメリカの心理学者であるトウェンギとキャンベルにより行われた調査によると、ここ10年で自己愛性パーソナリティ障害の発生率は2倍以上に増加しており、人口の16人に1人が自己愛性パーソナリティ障害を経験していると結論づけられている[12][13]

症状

メイヨクリニックによると、自己愛性パーソナリティ障害は劇的で感情的な行動に特徴づけられ、反社会性パーソナリティ障害および境界性パーソナリティ障害と同じカテゴリに属する[14]。自己愛性パーソナリティ障害は主に以下の症状を含んでいる。

自己愛性パーソナリティ障害の症状
  • 人より優れていると信じている
  • 権力、成功、自己の魅力について空想を巡らす
  • 業績や才能を誇張する
  • 絶え間ない賛美と称賛を期待する
  • 自分は特別であると信じており、その信念に従って行動する
  • 人の感情や感覚を認識しそこなう
  • 人が自分のアイデアや計画に従うことを期待する
  • 人を利用する
  • 劣っていると感じた人々に高慢な態度をとる
  • 嫉妬されていると思い込む
  • 他人を嫉妬する
  • 多くの人間関係においてトラブルが見られる
  • 非現実的な目標を定める
  • 容易に傷つき、拒否されたと感じる
  • 脆く崩れやすい自尊心を抱えている
  • 感傷的にならず、冷淡な人物であるように見える

これらの症状に加え、自己愛性パーソナリティ障害の人物は傲慢さを示し、優越性を誇示し、権力を求め続ける傾向がある。彼らは称賛を強く求めるが、他方で他者に対する共感能力は欠けている[15]。一般にこれらの性質は、強力な劣等感および決して愛されないという感覚に対する防衛によるものと考えられている[16]

自己愛性パーソナリティ障害の症状は、高い自尊心と自信を備えた個人の特徴とも似通っていると捉えることができる。そこに違いが生じるのは、これらの特徴を生み出す、基底にある心理機構が病理的であるかどうかである。自己愛性パーソナリティ障害の人物は人より優れているという固有の高い自己価値感を有しているが、実際には脆く崩れやすい自尊心を抱えている。批判を処理することができず、自己価値観を正当化する試みとして、しばしば他者を蔑み軽んじることで内在された自己の脆弱性を補おうとする。痛ましい水準の自己価値観を有する他の心理学的状態とは対照的に、自己愛的な性格を特徴づけるのはまさにこの所以である[14]

幼少期における高い自己意識と誇大的な感覚はナルシシズムには特徴的なものであり、正常な発達の一部である。概して児童は、現実の自分と、自己に関して非現実的な視点の元となる理想自己との間にある違いを理解できない。8歳を過ぎると、自己意識にはポジティブなものとネガティブなものの両方が存在し、同年代の友人との比較を基盤にして発達し始め、より現実的なものになる。自己意識が非現実的なままで留まる原因として二つの要素が挙げられており、機能不全の交流様式として、親が子に対して過度の注意を向けること、あるいは注意が過度に不足していることのいずれかが挙げられる。その子供は注意もしくはケアの不足により生じた自己の欠損を、誇大的な自我意識という手段で埋め合わせようとするだろう[17]。力動的な児童精神科医の多くは、自己愛性パーソナリティ障害は学童期までには同定できるという[18]パウリナ・カーンバーグは、小児期自己愛性パーソナリティ障害の症状についての詳細な報告を行っている[19]

児童期ナルシシズム測定(CNS)尺度によると、自己愛的な子供は他者によい印象を与え、称賛を得ることを求め続けるが、誠実な友情を形作ることにいかなる関心も持たないと結論づけられた。CNSの研究者達は、児童期のナルシシズムは西側社会においてより優勢に見られることを測定した。過度に個人を称賛することに焦点を当てたいかなる活動も、自己愛的な側面を強めうる。ナルシシズムを先鋭化させる、あるいは保護する因子を発見する更なる調査が求められている[17]

強迫

強迫性障害(強迫神経症)の形成には生物学的基盤をもつものから心因性疾患として生じるものまで様々なルートが存在するが、その一つに自己愛性パーソナリティ障害が挙げられる。レオン・サルズマンは、強迫性格は今日もっともよくみられる性格であり、すべてをコントロールしようとし、それが可能であるという万能的な自己像をもつ点が特徴であることを指摘している[20]。強迫とは、同じ思考を反復せざるを得ない強迫観念と、同じ行為を繰り返さざるを得ない強迫行為を指すが、これらの症状の背後には強迫症者の持つ自己不全感が関与している。行為や思考を強迫的に反復して完全を期すことは、自己不信という根源的不安を防衛し、自己の完全性を維持することに繋がる。現実世界で完全を構築することに失敗した自己愛性パーソナリティ障害の人物は、仮想の世界で万能的自己を維持しようと試みる。現実との関わりを避けてひきこもり、決断や実行を回避する。それは、何もしないでいれば、何でもできる可能性の中にとどまっていられるからである。強迫症状が軽減・消退した直後に抑うつが生じるのは、尊大な自己像が揺さぶられ、現実の自己を受け入れなければならなくなることへの反応であり、強迫は抑うつに対する防衛として機能している[21]

原因

自己愛性パーソナリティ障害の原因は知られていないが、アーノルド・クーパーらは様々な研究から可能性として以下の項目をリスト化した[10]

自己愛性パーソナリティ障害の原因となる因子
  • 生来の過度に敏感な気質
  • 現実に立脚しない、バランスを欠いた過度の称賛
  • 良い行動には過度の称賛、悪い行動には過度の批判が幼少期に加えられた
  • 親、家族、仲間からの過剰な甘やかし、過大評価
  • 並外れて優れた容姿、あるいは能力に対する大人からの称賛
  • 幼少期の激しい心理的虐待
  • 予測がつかず信頼に足らない親の養育
  • 親自身の自尊心を満足させるための手段として評価された
ジュラ・ベンツールによって描かれたナルキッソス

いくつかの自己愛的な特徴はありふれたもので、正常な発達段階においても見られる。これらの特徴が人間関係の失敗によって複合的なものとなり、成人期にまで持続し続けると、症状が最も激しくなった時点で自己愛性パーソナリティ障害と診断されることになる[22]。この障害の原因は、フロイディアンの言葉で言えば、発達上の早期幼年時代への固着の結果であるとする精神療法家もいる[23]

病理的なナルシシズムは重症度の連続体の中に生じる。その中でも極端な形のものが、自己愛性パーソナリティ障害である。自己愛性パーソナリティ障害は、自分は人に根本的に受け入れられない欠陥があるという信念の結果によるものと考えられている[24]。この信念は無意識下に保持されているため、そのような人は、もし尋ねられても、概してそのような事実を否定するであろう。人が彼らの不完全性(と彼らが思うこと)を認識し、それに続いて耐え難い拒絶や孤立が生じることを防ぐために、その様な人々は他者の自分に対する視点と行動を強力にコントロールしようとする。

病理的なナルシシズムは、幼年期の世話役である親との関係性の質の低下によって発達することがあり、そのような関係性においては、両親は健全で共感的な愛情を彼らに与えることが出来なかった。その結果として子どもは、自分が人にとって何の重要性も持たず、関係性もないと認識してしまう。このような子どもは概して、自分には価値が無く、誰にも必要とされないというパーソナリティ上の欠陥をいくらか有していると信じるようになる[25]

病理的に自己愛的である限りにおいて、彼らは操作的で、非難がましく、自己没頭的で、不寛容で、人の欲求に気がつかず、自分の行動の人への影響を意識せず、他者に対し自分が望むように自分のことを理解するよう強く主張する[26]。自己愛的な人物は、他者を犠牲にして自分を守るための様々な戦略を用いる。彼らは他者を価値下げし、非難し、傷つける傾向がある。また彼らは怒りと敵意を持って、脅迫的な反応で応じる[27]

過度に自己愛的な人物は概して、批判されたときは拒否され、屈辱を与えられ、脅かされたと感じる。これらの危険から自分を守るために、現実あるいは想像上のものにかかわらず、いかなるわずかな批判に対しても、彼らはしばしば軽蔑、怒り、あるいは無視などで反応する[28]。そのような状況を避けるために、自己愛的な人の中には、社会的にひきこもって内気で謙虚であるように装うものもいる。自己愛性パーソナリティ障害の人物が、称賛・是認・注目・肯定的態度が不足していると感じた場合には、彼らは自身が脅かされたという感情をはっきりと示すことがある。

自己愛性パーソナリティ障害の人物は、しばしば野心的で有能なことがあるが、挫折や反対意見、批判に我慢強く耐える能力がなかったり、加えて共感性の不足が、人と協調的に仕事をすることや、長い期間を要する専門的分野での成果を維持することを困難にしている[29]。自己愛性パーソナリティ障害の人物は、現実離れなほど誇大的に自己を認識しており、しばしば軽躁気分を伴って、概して現実の業績に不釣り合いな認識でいる。

分裂

カーンバーグによる正常な自己評価の調節図 カーンバーグによる正常な自己評価の調節図
カーンバーグによる正常な自己評価の調節図
カーンバーグによる病的な自己評価の調節図
誇大的・万能的自己と無能的・無価値的自己に分裂している

自己愛性パーソナリティ障害と診断された人々は、中心的な防衛機制として分裂スプリッティング)を用いる。精神分析医カーンバーグは「現実の自己が一方にあり、他方に理想自己と理想対象があり、それらの間にある通常の精神的緊張はうず高く築かれた自己意識により排除され、そのような状況の中で現実の自己と理想自己、理想対象が曖昧になっている。それと同時に、受け入れられないイメージの残余部分は抑圧され、外界の対象に投影され、それらは脱価値化される」[30]と指摘している。

うず高い自己意識と現実の自己の結合は、自己愛性パーソナリティ障害に内在する誇大性の中に見られる。また、これらの過程に固有の防衛機制は、脱価値化理想化否認である[31]。他の人びとは、唯一の役割である賞賛と是認を与えることで奉仕する、彼らの延長として操作された人々であるか、あるいは自己愛者の誇大性と共謀することが出来なかったために、価値がないと見なされた人々のどちらかである[32]

境界性パーソナリティ障害の人格構造は良い自分と悪い自分に分裂していて、灰色の自分が存在しないのに対し[33]、自己愛性パーソナリティ障害の人格構造は誇大的自己と無能的自己に分裂しており、真の自己である等身大の自分が存在しないのが特徴である[34]

構造

病理的な親は自分の延長物として子どもを利用する。常に上を目指すよう励まし、人より優れることを期待する。期待に沿う限りにおいて子を甘やかし、賞賛するが、出来ないときには失望し、怒りを表出する。自身の自己愛によって子を振り回すのである。こうした期待の内実は親自身の欲望であり、子どもを自分の道具、所有物、飾るモノとして扱っているにすぎない。親の自己愛の照射を受けて養育された子どもは、期待に添う限りは賞賛され、愛されるが、一方では自分は無条件には愛されない(すなわち、本当には愛されない)という二重構造の中で生きる事となる[35]

そうした子どもは物質を介して甘やかされても、信頼と受容の関係という甘えを体験していない。輝く子どもであることを無意識に要求され続け、しかし際限のない親の欲望を満たすことができず、常に自己が無力化される機構が働いている。無力化される体験を浴び続けることで形成されるのは、深刻な欠損を抱えた空虚な自己である。自己不信を中核とした自己意識は常に悪性の抑うつを生み出し続ける。自分は無力で価値のない、無意味な存在であるという極度に価値下げされた自己像を抱える子供は、自己不信が生みだす深刻な抑うつを防衛するために、鏡像で映したような万能的な自己を発展させて自己をバランスしようとする。甘えの代償として手に入れたのは病理的自尊心であり、背後には茫漠たる自己不信が横たわっている[35]

内的価値は自分の存在が周囲から許され愛されており、無条件に自分という存在には価値があるという感覚があるときに成立する。自分の内的なものに自信がない彼らが社会で生きていくためには、誰もが目で見てわかるような外的価値を獲得するしかない。学歴、職業、地位、才能、ブランド、スリムな体型などはその代表的なものである。周囲の人からどう思われるかに敏感であり、常に他人と自分を比較しながら生きざるを得なくなる。輝く自分を実現するには、他人を蹴落してでも上位にならなければならない。外的価値は結果を出すことでしか得られないため、プロセスはなんの意味も持たなくなる。結果主義は勝ち負けの世界を用意し、必然的に嫉妬と羨望を呼び起こす。等身大の自分を持ち合わせていない彼らは、優越している自分は他者を見下す対象にし、転落した無能な自分は見下される対象になり、対等の人間関係をつくることが困難になる。早期に自立を期待され、甘えを封印してきた彼らは、子ども時代を積み残したまま次の発達段階へと進んでいく。誇大的自己は無条件に愛されなかった証であり、これは一種の躁的防衛でもある[35]

マスターソンは、「自己愛パーソナリティ障害の精神内界構造は、誇大自己表象と万能対象表象から成り立っているが、この両者は融合して一つの単位となり、継続的に活性化されて、基底にある攻撃的な、あるいは空虚な対象関係融合単位に対して防衛している。このように絶えず活性化されているので抑うつを経験することが少ないのである」[36]と述べており、誇大的自己は抑うつを防衛するために機能していることを指摘している。

誇大的自己が意識にのぼっている時にはエネルギーに満ち、軽躁的な活動性を示す。それに対して無能的自己が持続する状態に陥った時には、深い無力感、空虚感にとらわれ、絶望的な抑うつの海へと沈みこむ。自己愛性パーソナリティ障害の人格構造は、誇大的自己と無能的自己のあいだで振幅運動を繰り返すところにある[35][37][5]。こうした2つに分極した自己構造を持ち、中間にある等身大の自分が存在していない。失望や失敗をきっかけに無能的自己へと転落して激しい抑うつの感情を体験する一方で、自己評価を高めるような出来事を体験すると誇大的自己へと復帰する。適応が上手くいっている時には問題がないが、現実が思う通りにならず破綻をきたし、無能な自己が持続する状態になった時には抑うつを呈する。その時に露呈する感情は、激しい怒り、強烈な羨望、無力感、無価値感、空虚感、孤独感であり[38]、それは自己不信にまみれた人間の抱く感情でもある。

摂食障害醜貌恐怖症の人物も同様の構造を抱えている。分裂した自己像を抱える人物は交代性にその一方を生きるが、優れた・よい自分が持続している時は身体も優れた・よい身体と体験され、劣った・悪い自分が固定化されると身体も劣った・悪い自分として体験される[39]。ボディイメージの歪みの背後には底知れぬ自尊心の欠如があり、それはありのままの自分には何の価値もないという幻想に由来している。美容整形依存や極端な拒食は、現実で価値の獲得に失敗し、無条件には愛されない無価値な自分が生みだす深い抑うつを、輝く理想的な自分を実現することで振り払おうとする懸命の努力であるといえる。

類型

自己愛性パーソナリティ障害の分類について、現代に至るまでに多くの報告がなされている。

マスターソンは自己顕示型(exhibitionistic)と引き出し型(closet ; 臆病な型)[40]に、ブロウセックは自己中心型(egotistical)と解離型(dissociative)[41]に分類した。バーンスタインは賞賛を過剰に求める渇望型(craving)、猜疑的で自分が一番と妄想する妄想型(paranoid)、活発だが傲慢な男根型(phallic)、物事をねじまげ人を操る操作型(manipulative)[42]の4型を指摘した。ロゼンフェルドは厚皮(thick skinned)と薄皮(thin skinned)[43]に、ウィンクは顕在型(overt)と潜在型(covert)[44]へと分類した。

2つのタイプ

数多くの報告が成される中で、自己愛の病理は次第に顕在型と潜在型という2つのタイプに大きく型分けされるような障害として認知されてきた。それらの諸特徴を現象学的に記述し、包括的な報告を行ったのがギャバードである[45]。自己愛性パーソナリティ障害を顕在型である無関心型(無自覚型 ; oblivious)と、潜在型である過敏型(過剰警戒型 ; hypervigilant)[注 1]の2つに型分けしたギャバードの分類は、現代において広く受け入れられている。これらの表現型の違いは、彼らの持つ誇大的自己が内的にどのように処理されるかによって、その現れ方が変わってきたものと理解される。2つのタイプの対比表は以下である。

自己愛性パーソナリティ障害の2つのタイプ
無関心型 (無自覚型)
oblivious type
過敏型 (過剰警戒型)
hypervigilant type
1. 他の人々の反応に気づかない
2. 傲慢で攻撃的
3. 自分に夢中である
4. 注目の的である必要がある
5. 「送話器」はあるが「受話器」がない
6. 見かけ上は、他の人々によって傷つけられたと感じることに鈍感である
1. 他の人々の反応に過敏である
2. 抑制的、内気、表に立とうとしない
3. 自分よりも他の人々に注意を向ける
4. 注目の的になることを避ける
5. 侮辱や批判の証拠がないかどうか他の人々に耳を傾ける
6. 容易に傷つけられたという感情をもつ。羞恥や屈辱を感じやすい
G・O・ギャバード(1997)[45]

DSMは歴史的にカーンバーグによって記述された攻撃的、顕在的、外向的なタイプを診断基準に組み入れて強調しており、誇大的な自己愛性パーソナリティ障害をかなり正確に記述している。しかし同一の感情的・認知的特徴と精神力動を有する潜在型の自己愛性パーソナリティ障害はほとんど無視されてしまっており、現実の臨床使用においては部分的にしか役に立たないことをギャバードやクーパーらは指摘している[46][47]

回避傾向を持つ群

騒々しく見栄っ張りで、傲慢で人を利用するという明確な自己愛性パーソナリティ障害の人物像とは対照的に、過度に傷つきやすく、失敗を恐れ、恥をかかされることを心配するために人前に出ることを避ける過敏なタイプの自己愛性パーソナリティの人々がいる[47]

彼らは周囲の人が自分にどういった反応をするかに非常に敏感で、絶えず人に注意を向けている。批判的な反応にはとても過敏で、容易に侮辱されたと感じる。人に非難されたり、欠点を指摘されることを恐れ、社会的に引きこもることで葛藤を避け、自己の万能世界を築きあげようとする一群である。自分は拒絶され軽蔑されるだろうと確信しているために、スポットライトを浴びることを常に避ける。表面的には内気で抑制的に見えるが、その実、精神内界には誇大的な幻想を抱えており、自己愛的活動の大部分を空想の中で行い、それを人に知られないようにしている。彼らの内的世界の核心には、誇大的で顕示的な秘められた願望に根ざした、強い羞恥心がある。一見すると慎み深く、ときに深く共感的に見えることもあるが、それは他者に純粋な関心があるように見せたいという彼らの願望を取り違えているだけである。彼らは自分の心的防衛の最終段階にある抑制的な行動しか目に入らず、自分のことを恥ずかしがり屋で自己主張ができない人間であり、当然受けるべきものも得られない性格だと考えていることがある。現実には持続的な人間関係を持つことが出来ず、共感性の欠如を示し、内に秘めた誇大的な自己像は慎重な面接を繰り返してくことで徐々に明らかになっていくのが、潜在型のナルシストの特徴である[47]。これに関連し、アメリカ精神医学会精神障害の診断と統計の手引き(DSM)において、自己愛性パーソナリティ障害の人物は批判や挫折に伴う傷つきに非常に敏感なため、社会的ひきこもりの人々にも見られることを報告している[48]

ギャバードは、潜在型の自己愛性パーソナリティ障害の人々は回避性パーソナリティ障害と関連していることを指摘している[49]。また牛島は、現代の操作的診断基準(DSM)においては顕在型の傲慢なタイプは自己愛性パーソナリティ障害と診断されるが、潜在型の過敏なタイプは回避性パーソナリティ障害(あるいはスキゾイドパーソナリティ障害)と診断されてしまうことが少なくないと述べている。これらは精神力動的には同じもので、単なる表裏の問題に過ぎず、背景にある自己愛性の問題を把握することが必要であることを指摘している[50]。また丸田は、典型的な症例は無関心型と過敏型の特徴のどちらかを示すが、臨床的にはほとんどが両者の混合型であり、ひとつの症状軸である「他者の反応に意を介さない vs 他者の反応に対して非常に敏感」を取り上げても、その反応は振り子の両極のように大きく揺れ動くのが特徴(健康な人は揺れが少ない)という点を指摘している[51]。現実の自己愛性パーソナリティ障害は、ギャバードの分類した無関心型の極から過敏型の極の間のいずれかにプロットされると考えられる。

その他の分類

セオドア・ミロンは自己愛人格に見られる特徴を描写し、それらを5つのサブタイプとして分類した[52][53]。臨床的にはどのサブタイプにおいてもその純形はほとんど見られず、特徴は少なからず重なり合っているのが普通である[53]

自己愛性パーソナリティ障害の5分類
分類 概要 人格特性
反道徳的
ナルシスト
反社会的特徴を含んでいる。搾取的で、不実で、人をだます、無節操なペテン師という人物像をもつ 良心に欠けている。無節操で、道理に無関心であり、不実で、詐欺的で、人を欺き、傲慢で、人をモノのように扱う。支配的で、人を軽蔑し、執念深い詐欺師である
多情型(好色的)
ナルシスト
演技的特徴を含んでいる。ドンファン性格者(多情で誘惑的)であり、エロティックで魅惑的な自己顕示的人物である 性的に誘惑的であり、魅惑的で、心を引きつけ、思わせぶりである。舌のよく回る巧みな人物であり、快楽主義的な欲望に耽るが、本当の親密さにはほとんど無関心である。貧乏な人やうぶな人を魅了し、意のままに操る。病的に嘘つきで、人を騙す
代償的
ナルシスト
受動攻撃的な特徴を含んでいる。また、過敏で回避的な特徴を有している 自尊心の欠如および劣等感を中和あるいは相殺することに努める。すなわち、自分は優れており、特別で、賞賛されるべきであり、注目に値するという幻想を生み出すことで自己の欠損をバランスしようとする。それらの自己価値感は自身を強調した結果生まれたものである
エリート主義的
ナルシスト
純粋なタイプである。ヴィルヘルム・ライヒの男根期的自己愛性格に相当する 偽りの業績や特別な子ども時代の体験のために、自分は特権的で、特別な能力を有すると信じている。しかし、立派な外見と現実との間に関連はほとんどない。恵まれた、上昇気流にのった良好な社会生活を求め、人との関わりにおいては特別な地位や優越が得られる関係を築こうとする
狂信的
ナルシスト
妄想的な特徴をもつ 自尊心はひどく幼少時代に捉われており、普段から誇大妄想的傾向を示し、全能の神であるという幻想を抱いている人物である。自分は重要ではなく、価値が無いという幻想と戦っており、素晴らしいファンタジーを夢想すること、あるいは自己鍛錬を通じて、自尊心を再確立しようと試みている。他者から是認や支持を得ることができない時には、壮大な使命を帯びた英雄的で崇拝される人物の役割を担おうとする
セオドア・ミロン(2003)[54]

共通特徴

自己愛性パーソナリティ障害は、対人関係における搾取的行動、共感性の欠如、激しい羨望・攻撃性・自己顕示欲という諸々の特徴を示す[55][56]。彼らの持つもう一つの側面は、その傷つきやすさである。意識的なレベルでは、それは無力感、空虚感、低い自尊心、羞恥心に由来するものである。それは彼らが求めたり、期待する支持が与えられない状況や、自己主張が不可能なために退避するような状況において、親しくなることを回避するという行動で表現されることがある[56]。自己愛の病理は軽症から重症まで連続的な広がりをもち、その自己表現形式も多様である。

鑑別

非精神病性のひきこもりは、等しく自我理想の問題を抱えている。対人恐怖症不登校退却神経症[57][58]ひきこもりは疾病論的にはDSMにおける社交不安障害から回避性パーソナリティ障害までの線上に位置し、これらは精神力動的には自己愛の障害という幅広い領域を形成している[59][60]。自己愛的な傷つきに対して激しい怒りを持ち、空想的な理想と現実の自分との間で葛藤を抱えている人々である。表面上の現れ方の背後にある、共通した構造を見通すことが求められる。

他のパーソナリティ障害

元々同一の概念から誕生した経緯もあり、自己愛性パーソナリティ障害と他のパーソナリティ障害は重複する部分も多い。特にパーソナリティ障害クラスターB群(境界性、反社会性、演技性)や、回避性パーソナリティ障害などとは重なりあう部分も多く、今後の研究によって、診断基準自体が大幅に変化することもあるだろう。

境界性パーソナリティ障害と自己愛性パーソナリティ障害の連続性については多くの指摘がなされている。精神病神経症の境界領域にある疾患群の総称が境界例であり、神経症側に近いものが自己愛性パーソナリティ障害、他方の極に近いものが境界性パーソナリティ障害であるとマスターソンリンズレーは指摘している[61]。またアドラーは、境界例患者は治療が進むと自己愛性パーソナリティ障害様の機能や能力を獲得することがあると述べている。ストロロウはこれら2つの障害に明確な境界を設けておらず、境界例患者でも自己を保てていれば自己愛性に近くなり、安定性を保てなくなると境界性様の症状が発現することを指摘している。現代精神医学においては、境界性パーソナリティ障害と自己愛性パーソナリティ障害を連続的なもの、すなわちスペクトラムとして捉える見方が大勢となっている[62][61]

以下に他のパーソナリティ障害との鑑別点を示す。

境界性パーソナリティ障害
境界性パーソナリティ障害では、対人関係において支持への要求を顕著にあらわすが、自己愛性パーソナリティ障害の場合はそれよりも巧妙な手段を用いることが多い。自身を否定された時の過敏性は共通している。境界性パーソナリティ障害は情緒が極端で、対人関係の安定性が低いのに対し、自己愛性パーソナリティ障害はより安定し持続した関係を持つことができ、尊大であり自己評価も高い[63]
演技性パーソナリティ障害
演技性パーソナリティ障害は感受性が強く、情緒に富み、誘惑的だが、自己愛性パーソナリティ障害は冷淡で、共感性に欠け、賞賛を求める。自己愛性パーソナリティ障害は社会的評価の低下を伴ってまで他者の関心をひこうとはしない[64]
反社会性パーソナリティ障害
反社会性パーソナリティ障害と自己愛性パーソナリティ障害は人を利用し、表面的で、共感性を欠くという点で共通しているが、反社会性パーソナリティ障害は賞賛を必要としない。自己愛性パーソナリティ障害は衝動性・攻撃性を必ずしも有しておらず、社会的制裁を被るような行為障害や犯罪の既往は通常見られない[64]
回避性パーソナリティ障害
回避性パーソナリティ障害は理想的(誇大的)自己と無能的自己に分裂し、等身大の自分が欠如しているという自己愛性パーソナリティ障害と同様の構造を有しているが[65]、自己愛性パーソナリティ障害における無能的自己が強力に否認・抑圧され、認識されていない状態とは異なり、回避性パーソナリティ障害はその両者が意識化されている。そのため激しい怒りや嫉妬の感情が表面的にはコントロールされており、より高次の機制が用いられている。

治療

治療の中心は精神療法である[66]薬物療法は抑うつ症状等に対する対症療法として行う。

病理学

自己愛性格者および自己愛性パーソナリティ障害に対する治療的試みは、フロイトマスターソンロゼンフェルドカーンバーグコフートによるものが広く知られている。

ジークムント・フロイトは、現代の疾患単位でいえば自己愛性パーソナリティ障害の人々が含まれる自己愛神経症の治療を行っていたが、これらの患者には対象転移が生じず、自己愛転移しか生じないため、精神分析では治療できないと結論づけていた[67]マスターソンは、不安を防衛するために、自己愛型防衛を用いる境界性パーソナリティ障害患者を報告しており、自己愛性パーソナリティ障害との連続性を明示するとともに、治療戦略上その鑑別が重要であることを指摘した[68]ロゼンフェルドは、分裂ゆえに妄想的な被害感情を持つ心の態勢と、抑うつを受け止め償おうとする心の態勢の間に、見せかけの適応を示し変化を拒絶する自己愛構造体が自己愛性パーソナリティ障害の人々に特徴的に見られることを見いだした。こうした、いわば第三の態勢を生み出す悪性の防衛を放棄させることが、治療の眼目であるとロゼンフェルドは指摘した[69][70]

最も広く知られている治療理論はカーンバーグとコフートによるものであるが、彼らは自己愛性パーソナリティ障害に見られる転移を、積極的に直面化し解釈することあるいは共感的に扱うことで治療可能であることを報告した[51]。2人の治療理論にはそれぞれ対照的な部分があるが、それは素材となった患者群の違いによるところが大きいといわれる。コフートが診療を行った患者は、自己評価の傷つきやすさを抱えながらもそれなりの社会適応を果たしており、外来治療が可能な人々であった。対してカーンバーグの患者は入院治療を必要とする人達を含むより重症の患者群であり、境界性パーソナリティ障害と区別がつかない人達を含んでいた[51]。両者の治療論は以下である。

自己愛性パーソナリティ障害の精神力動的理解と治療
カーンバーグ コフート
・怒りを生得的に持ち合わせた一次的なものと見る
・自己愛性人格は境界性人格の下位分類である
・誇大的自己は病的構造と見る
・理想化を防衛手段として直面化し、解釈する
理解 ・怒りは共感的反応を得られない時に生じる二次的なものと見る
・自己愛性人格は境界性人格とは区別される
・誇大的自己は正常な発達過程で見られる
・理想化を正常な発達欲求として受け入れる
親が自分の自己愛の道具として特別な子を求めるなどの不適切な養育に加え、先天的な子どもの羨望と攻撃性の強さを重視する葛藤理論。自分の内部にあるアグレッションが強すぎるためにコントロールできないほどの葛藤が生じるのだと考え、解釈を通して直面化を繰り返し、自我の成長を促進する 原因 共感的な親子関係が築けなかったために心が十分に成長しなかったという後天的な環境要因を重視する欠損理論。この場合の欠損は生まれついてのものではなく、養育過程で生じた後天的な欠損を意味し、共感を用いて育て直し、自己評価調節機能と緊張緩和機能という心理的構造の内在化を目指す
精神療法は常識の通用しなくなったところから始まる。いま・ここでの関係性の中で、 不鮮明で混乱した意識的・無意識的材料を明確化し、潜在的な葛藤を生み出す矛盾した事柄を直面化し、不合理な行動の起源となる無意識的内容を論理的に解釈する。あの時・あそこで体験した病因的関係が、いま・ここで再演されていることと結びつけて転移解釈を行う。これらのサイクルを繰り返して徹底操作する 治療 理想化転移を引き受ける。鏡転移により共感的に患者の気持ちを汲む。間違いや失敗をした際には素直に謝るなど、理想化対象である治療者にも至らない点があることに気がつかせ適量の欲求不満を与える。患者の欠損を解釈していくなかで、治療者のもつ安定した自己機能を変容して内在化するよう援助し、自己の欠損を埋める新たな心理構造の獲得を目指す
誇大的で要求がましい自信過剰タイプ (ギャバードの無関心型に相当) 分類 自己評価が低く羞恥傾向があり、しばしば心身不全感を訴えるタイプ(ギャバードの過敏型に相当)
オットー・F・カーンバーグ(1996)[71]、ハインツ・コフート(1994)[72]、ほか[51]

関連疾患

自己愛性パーソナリティ障害はうつ病摂食障害強迫性障害パニック障害身体醜形障害物質関連障害・他のパーソナリティ障害との併存が見られる。大うつ病性障害のうち約2割が自己愛性パーソナリティ障害に伴う抑うつ症状という報告がある[73]。以下に特に関連の深い疾患を挙げる。

摂食障害

アメリカ精神医学会はDSMにおいて、摂食障害の人はかなりの割合で少なくとも一つのパーソナリティ障害の診断基準を見たし、自己愛性パーソナリティ障害は神経性無食欲症拒食症)と関連が深く[74]神経性大食症過食症)は境界性パーソナリティ障害が最も多く見られると報告している[75]。摂食障害の人々もまた、極度に価値下げされた自己像と、それに対置する理想的で誇大的な自己像が分裂して併存しており、自尊心の障害を抱えている[76][77][78]。摂食障害における自己愛的防衛の研究は、摂食の病理と自己愛の間にある相関関係に注目している[79][80]

自己愛性パーソナリティの有名人

三島由紀夫(1925 - 1970)

自己愛性パーソナリティ(障害)を有していたとされる有名人には、三島由紀夫太宰治サルバドール・ダリヘルベルト・フォン・カラヤンがいる。

三島由紀夫は対人関係に過敏で、貴族的な選民意識を持ち、妥協を許さぬ完璧主義者であった。祖母に溺愛され、母との情緒的な繋がりを持ちにくかった三島は、幼い頃にはケガをすると危ないという理由で女の子だけを遊び相手に選ばれている。この体験が彼のバイセクシャルという指向性に影響を与えたかもしれない。文壇デビュー当時の思うように売れない時期から、基底にある自己不確実感を覆い隠すようにボクシングウェイトリフティングという肉体鍛錬に没頭した。またそのうるわしい肉体とは対照的に、取り巻きなしでは飲食店に入ることすらできないという過敏性を示している[81]。その後数々の傑作を生み出し隆盛を極めたものの、40歳にもなると肉体的な老いを感じずにはいられなくなり、痩せ衰えることを極度に恐れた。やがて国家主義的思想に自らの在り方を重ねていった三島は、劇的な自決により、美を保ったまま自らの人生に幕を下ろした[82]

太宰治は慢性的な虚無感や疎外感を抱えていた。安定している時期は自己愛的性格だったが、不安定時は感情統制が困難で境界例的な特徴を示し、芥川賞を逃した時の怒りは常軌を逸していたという。感受性が強く、なおかつ高い知能を持っていた太宰がパビナール依存に陥ったのはごく自然な成り行きだったのかもしれない。また、離人感や自殺念慮も有しており、自殺(心中)未遂を繰り返し、5回目で自殺完遂に至った。28歳の時には精神科病院である江古田の東京武蔵野病院へ入院している[83]

サルバドール・ダリは様々な精神障害の特徴を示しているが、その中核にあるのは歪なナルシシズムである。自らを天才と言って憚らない自己顕示性と、奇矯な振る舞いの背後には、ありのままの自分を認められずに過ごした生い立ちが関係している。ダリには同じ名前の兄がいたが、2歳でその人生を閉じており、ダリはその兄の写真を見る事を極度に恐れた。両親の目の奥に、自分ではなく、死んだ息子への不毛な愛情を感じていたからである。生涯にわたって自己喧伝の衝動に囚われ続けたダリは、『私は自分自身に証明したいのだ。私は死んだ兄ではない、生きているのは私だ、と』と綴っており、愛情面の傷つきからくる繊細な感性と、誇大的とも言える自信は、創造的な営みの原動力となった[84]

ヘルベルト・フォン・カラヤンは世界最高の指揮者として「帝王」の名を欲しいままにしたが、その気性から数多くの問題を引き起こした。カラヤンはメディアに掲載される自らの写真を全てチェックし、認めたもののみ公表を許すなど、自分が最も理想的な姿で映し出されることを求めた[85]1975年に不意打ちで写真を撮られた際にはカメラマンを殴りつけるという事件を起こしている。またカラヤンは自らが貴族階級出身であることをあらわす「フォン」をつけて名乗ったが、パスポートには「ヘルベルト・カラヤン」とだけ記されていたという。幾度にも渡るベルリン・フィルハーモニーとの対立に示されるように、カラヤンは少しでも意見を言う者や、従わないものには怒り狂い、徹底的に攻撃した。世間の持つ「天才」、「帝王」という二枚目な「芸術家としてのカラヤン」と、「人間カラヤン」を同じように評価することはできないと楽員は述べている[86]

脚注

  1. ^ "oblivious type" は「無自覚型」、"hypervigilant type" は「過剰警戒型」と翻訳されることがある。

出典

  1. ^ 市橋秀夫 (2006) pp.56-63
  2. ^ 狩野力八郎 (2007) p.13
  3. ^ ヴィルヘルム・ライヒ (1966) pp.259-268
  4. ^ Fenichel, O. : The Psychoanalytic Theory of Neurosis. Routledge & Kegan Paul, London, 1946.
  5. ^ a b Reich A, Psthological forms of object choice in woman. J.Amer Psychonal. Assn. 1.
  6. ^ Kernberg O, Borderline Conditions and Pathological Narcissism, 1967
  7. ^ Kohut H, The Psychoanalytic Treatment of Narcissistic Personality Disorders: Outline of a Systematic Approach, 1968
  8. ^ アメリカ精神医学会 DSM-IV-TR (2004) pp. 683 - 684.
  9. ^ 世界保健機関 ICD-10 (2005) p. 217.
  10. ^ a b Narcissistic Personality Disorder”. Personality Disorders – Narcissistic Personality Disorder. Armenian Medical Network (2006年). 2013年7月9日閲覧。
  11. ^ Megalomaniacs abound in politics/medicine/finance Business Day 2011/01/07
  12. ^ ジーン・M・トウェンギ、W・キース・キャンベル (2011) p. 47
  13. ^ Twenge, Jean M. & Campbell, W. Keith The Narcissism Epidemic: Living in the Age of Entitlement (2009)
  14. ^ a b Narcissistic personality disorder: Symptoms”. MayoClinic.com. (2 Dec. 2011.). 2013年7月9日閲覧。
  15. ^ 岡田尊司 (2006) p. 96.
  16. ^ Ronnigstam E. (2011). "Narcissistic personality disorder: A clinical perspective". Journal of Psychiatric Practice 17 (2): 89-99.
  17. ^ a b Development and Validation of the Childhood Narcissism Scale, SANDER THOMAES,1,2 HEDY STEGGE,1 BRAD J. BUSHMAN,3,4 TJEERT OLTHOF,1 AND JAAP DENISSEN. Department of Psychology, VU University, The Netherlands Department of Psychology, Utrecht University.
  18. ^ 狩野力八郎 (2002) p. 80.
  19. ^ Kernberg, P.F. Narcissistic personality disorder in childhood. In : Psychiatry. Clin. North. Am., 12 ; Narcissistic personality disorder (ed. Kernberg, O.F.), pp.671-694. Saunders, Philadelphia.1989.
  20. ^ L・サルズマン (1998) pp. 3 - 12, 73 - 76.
  21. ^ 成田善弘 (2002) p. 33.
  22. ^ Cooper AM: Narcissism in normal development, in Character Pathology. Edited by Zales M. New York, Brunner/Mazel, 1984, pp. 39–56.
  23. ^ Joseph Fernando, MPSY, M.D., The Etiology of Narcissistic Personality Disorder, (1998). Psychoanalytic Study of the Child, 53:141–158.
  24. ^ Golomb, Elan PhD (1992). Trapped in the Mirror. New York: Morrow, pp. 19–20.
  25. ^ Stephen M. Johnson (1 May 1987). Humanizing the narcissistic style. W.W. Norton. p. 39. ISBN 9780393700374 
  26. ^ full list in DSM-IV-TR, p. 717
  27. ^ Identifying and understanding the narcissistic personality Elsa F. Ronningstam. Oxfard University Press Inc.
  28. ^ American Psychiatric Association: Diagnostic and Statistical Manual of Mental Disorders, Fourth Edition. Washington, DC, American Psychiatric Association, 1994, p. 659.
  29. ^ Golomb, Elan PhD (1992). Trapped in the Mirror. New York: Morrow, p. 22.
  30. ^ Kernberg, O.F. (1970). Factors in the psychoanalytic treatment of narcissistic personalities. Journal of the American Psychoanalytic Association, 18:51–85, p. 56
  31. ^ Siegel, J.P. (2006). Dyadic splitting in partner relational disorders. Journal of Family Psychology, 20 (3), 418–422
  32. ^ Kernberg, O.F. (1970). Factors in the psychoanalytic treatment of narcissistic personalities. Journal of the American Psychoanalytic Association, 18:51–85
  33. ^ 成田善弘 (2004) pp. 15 - 16.
  34. ^ 岡野憲一郎 (1998) p. 88.
  35. ^ a b c d 市橋秀夫「自己愛性心的構造と精神療法」『日本サイコセラピー学会雑誌』第11巻第1号、2010年、15-25頁。 
  36. ^ ジェームス・F・マスターソン (1990) p. 30.
  37. ^ 岡野憲一郎 (1998) pp. 87, 97.
  38. ^ ジェームス・F・マスターソン、アン・R・リーバーマン (2007) p. 92.
  39. ^ 成田善弘 (2002) pp. 92-93.
  40. ^ ジェームス・F・マスターソン (1990) pp.5-6
  41. ^ Broucek, F (1982). “Shame and its relationship to early narcissistic developments”. International Journal of Psychoanalysis 63: 369-378. 
  42. ^ Burnsten, B (1972). “Some narcissistic state of consciousness”. Int. J. Psychoanal 58: 287. 
  43. ^ Rosenfeld, H (1987). “Impasse and interpretation : Therapeuticand anti-therapeutic factors in the psychoanalytic treatment of psychotic, borderline, and neurotic patients”. Tavistock Publications, London 63: 369-378. 
  44. ^ Wink, P (1991). “Two faces of narcissism”. Journal of Personality and social Psychology 61: 590-597. 
  45. ^ a b G・O・ギャバード (1997) p.89
  46. ^ G・O・ギャバード (1997) p.87 p.91
  47. ^ a b c アーノルド・M・クーパー (2003) pp.62-78
  48. ^ アメリカ精神医学会 DSM-IV-TR (2004) p. 682.
  49. ^ G・O・ギャバード (1997) p.201
  50. ^ 牛島定信 (2006) pp.104-112
  51. ^ a b c d 丸田俊彦「自己心理学からみた自己愛とその病理」『精神療法』第33巻第3号、2007年6月、273-279頁。 
  52. ^ Millon, Theodore (1996). Disorders of Personality: DSM-IV-TM and Beyond. New York: John Wiley and Sons. p. 393. ISBN 0-471-01186-X 
  53. ^ a b Millon, Theodore, Personality Subtypes
  54. ^ セオドア・ミロン (2003) pp.79-101
  55. ^ オットー・F・カーンバーグ、ハロルド・W・ケニスバーグ、アン・H・アペルバウム 他 (1993) pp.229 - 233
  56. ^ a b Initial Construction and Validation of the Pathological Narcissism Inventory, Aaron L. Pincus, Emily B. Ansell, Claudia A. Pimentel, Nicole M. Cain, Aidan G. C. Wright, Kenneth N. Levy
  57. ^ 笠原嘉 (1988) p. 119.
  58. ^ 笠原嘉 (2002) pp. 203 - 252.
  59. ^ 牛島定信 (2004) pp. 153 - 162, 219.
  60. ^ 岡野憲一郎 (1998) pp. 25, 96.
  61. ^ a b 和田秀樹 (2002) pp.84-86
  62. ^ 丸田俊彦 (1992) pp.191-200
  63. ^ Elsa Ronningstam and John Gunderson (1991). “Differentiating Borderline Personality Disorder from Narcissistic Personality Disorder.”. Journal of Personality Disorders 5 (3): 225-232. 
  64. ^ a b アメリカ精神医学会 DSM-IV-TR (2004) pp. 682 - 683.
  65. ^ 牛島定信 (2011) p. 70 - 75.
  66. ^ 林直樹 (2005) pp. 20 - 21
  67. ^ ジークムント・フロイト (1977) pp.226-227
  68. ^ ジェームス・F・マスターソン (1990) pp.29-39
  69. ^ ハーバート・ロゼンフェルド (1993) pp. 107 - 126
  70. ^ 松木邦裕 (1996) pp. 121 - 123.
  71. ^ オットー・F・カーンバーグ (1996) pp. 9 - 11.
  72. ^ ハインツ・コフート (1994) pp. 1 - 31.
  73. ^ 岡田尊司 (2004) pp. 116 - 117
  74. ^ アメリカ精神医学会 DSM-IV-TR (2004) p. 682.
  75. ^ アメリカ精神医学会 DSM-IV-TR (2004) p. 567.
  76. ^ ヒルデ・ブルック (1993) p. 70.
  77. ^ 市橋秀夫 (1997) pp. 260 - 263.
  78. ^ 下坂幸三 (1999) pp. 128, 138.
  79. ^ 市橋秀夫 (2006b) pp. 134 - 142.
  80. ^ 松木邦裕 (2008) pp. 17 - 20.
  81. ^ 岡野憲一郎 (1998) p. 29.
  82. ^ 中広全延「三島由紀夫に関する病跡学的試論」『夙川学院短期大学研究紀要』第41号、2012年、35-45頁。 
  83. ^ 町沢静男 (2005) pp.151 - 175
  84. ^ 岡田尊司 (2004) pp. 110 - 126
  85. ^ 小此木啓吾 (1992) p. 138.
  86. ^ 中広全延「ヘルベルト・フォン・カラヤンの病理における他者との関係」『夙川学院短期大学研究紀要』第37号、2008年、1-14頁。 

参考文献

  • 市橋秀夫『心の地図〈上〉—こころの障害を理解する』星和書店、1997年。ISBN 9784791103553 
  • 市橋秀夫『パーソナリティ障害(人格障害)のことがよくわかる本』講談社、2006年。ISBN 9784062594080 
  • 牛島定信『人格の病理と精神療法—精神分析、森田療法そして精神医学』金剛出版、2004年。ISBN 9784772408172 
  • 牛島定信『図解 やさしくわかるパーソナリティ障害 正しい理解と付き合い方』ナツメ社、2011年。ISBN 9784816351617 
  • 岡田尊司『パーソナリティ障害—いかに接し、どう克服するか』PHP研究所、2004年。ISBN 9784569635255 
  • 岡田尊司『パーソナリティ障害がわかる本—「障害」を「個性」に変えるために』法研、2006年。ISBN 9784879546258 
  • 岡野憲一郎『恥と自己愛の精神分析—対人恐怖から差別論まで』岩崎学術出版社、1998年。ISBN 9784753398096 
  • 小此木啓吾『自己愛人間』筑摩書房、1992年。ISBN 9784480080165 
  • 小此木啓吾(編代)『精神分析事典』岩崎学術出版社、2002年。ISBN 9784753302031 
  • 笠原嘉『退却神経症—無気力・無関心・無快楽の克服』講談社、1988年。ISBN 9784061489011 
  • 笠原嘉『アパシー・シンドローム』岩波書店、2002年。ISBN 9784006000950 
  • 狩野力八郎『重症人格障害の臨床研究—パーソナリティの病理と治療技法』金剛出版、2002年。ISBN 9784772407533 
  • 狩野力八郎『自己愛性パーソナリティ障害のことがよくわかる本』講談社、2007年。ISBN 9784062594219 
  • 上島国利(監)市橋秀夫(編)『精神科臨床ニューアプローチ 5 パーソナリティ障害・摂食障害』メジカルビュー社、2006年。ISBN 9784758302302 
  • オットー・F・カーンバーグ(著)前田重治(監訳)『対象関係論とその臨床』岩崎学術出版社、1983年(原著1976年)。ISBN 9784753383016 
  • オットー・F・カーンバーグ(著)西園昌久(監訳)『重症パーソナリティ障害—精神療法的方略』岩崎学術出版社、1996年(原著1984年)。ISBN 9784753396177 
  • オットー・F・カーンバーグ、ハロルド・W・ケニスバーグ、アン・H・アペルバウム 他(著)松浪克文、福本修(訳)『境界例の力動的精神療法』金剛出版、1993年(原著1989年)。ISBN 9784772404334 
  • G・O・ギャバード(著)館哲朗(監訳)『精神力動的精神医学—その臨床実践「DSM‐IV版」(3)臨床編:II 軸障害』岩崎学術出版社、1997年(原著1994年)。ISBN 9784753397150 
  • ハインツ・コフート(著)水野信義、笠原嘉(監訳)『自己の分析』みすず書房、1994年(原著1971年)。ISBN 9784622040910 
  • ハインツ・コフート(著)本城秀次、笠原嘉(監訳)『自己の修復』みすず書房、1995年(原著1977年)。ISBN 9784622041023 
  • ハインツ・コフート(著)本城秀次、笠原嘉(監訳)『自己の治癒』みすず書房、1995年(原著1984年)。ISBN 9784622040958 
  • L・サルズマン(著)成田善弘、笠原嘉(訳)『強迫パーソナリティ 新装版』みすず書房、1998年(原著1973年)。ISBN 9784622049609 
  • 下坂幸三『拒食と過食の心理—治療者のまなざし』岩波書店、1999年。ISBN 9784000225021 
  • エリザベス・B・スピリウス(編著)松木邦裕(監訳)『メラニー・クライントゥデイ2—思索と人格病理』岩崎学術出版社、1993年(原著1988年)。ISBN 9784753393060 
  • 高橋三郎、大野裕、染矢俊幸(訳)『DSM‐IV‐TR 精神疾患の診断・統計マニュアル 新訂版』医学書院、2004年(原著2002年)。ISBN 9784260118897 
  • ジーン・M・トウェンギ、W・キース・キャンベル(著)桃井緑美子(訳)『自己愛過剰社会』河出書房新社、2011年(原著2010年)。ISBN 9784309245768 
  • 融道男、中根允文、小見山実 他(監訳)『ICD‐10 精神および行動の障害—臨床記述と診断ガイドライン 新訂版』医学書院、2005年(原著1992年)。ISBN 9784260001335 
  • 成田善弘『強迫性障害—病態と治療』医学書院、2002年。ISBN 9784260118651 
  • 成田善弘『青年期境界例 改訂増補版』金剛出版、2004年。ISBN 9784772408288 
  • 林直樹『パーソナリティ障害—いかに捉え、いかに対応するか』新興医学出版社、2005年。ISBN 9784880024783 
  • 林直樹『パーソナリティ障害とむきあう—社会・文化現象と精神科臨床』日本評論社、2007年。ISBN 9784535562479 
  • ヒルデ・ブルック(著)ダニタ・クウゼウスキー、メラニー・シュー(編)岡部祥平、溝口純二(訳)『やせ症との対話—ブルック博士、思春期やせ症患者と語る』星和書店、1993年(原著1988年)。ISBN 9784791102501 
  • フロイト(著)高橋義孝、下坂幸三(訳)『精神分析入門(下)』新潮社、1977年(原著1916年)。ISBN 9784102038062 
  • ジェームス・F・マスターソン(著)富山幸佑、尾崎新(訳)『自己愛と境界例—発達理論に基づく統合的アプローチ』星和書店、1990年(原著1981年)。ISBN 9784791102020 
  • ジェームス・F・マスターソン、アン・R・リーバーマン(編)神谷栄治、市田勝(監訳)『パーソナリティ障害治療ガイド—「自己」の成長を支えるアプローチ』金剛出版、2007年(原著2004年)。ISBN 49784772409964{{ISBN2}}のパラメータエラー: 無効なISBNです。 
  • 町沢静男『ボーダーラインの心の病理—自己不確実に悩む人々』創元社、2005年。ISBN 9784422113395 
  • 町沢静男『自己愛性人格障害』駿河台出版社、2005年。ISBN 9784411003652 
  • 松木邦裕『対象関係論を学ぶ—クライン派精神分析入門』岩崎学術出版社、1996年。ISBN 9784753396054 
  • 松木邦裕『摂食障害というこころ—創られた悲劇/築かれた閉塞』新曜社、2008年。ISBN 9784788511064 
  • 丸田俊彦『コフート理論とその周辺—自己心理学をめぐって』岩崎学術出版社、1992年。ISBN 9784753392100 
  • ウィルヘルム・ライヒ(著)小此木啓吾(訳)『性格分析—その技法と理論』岩崎学術出版社、1966年(原著1933年)。ISBN 9784753366071 
  • エルザ・F・ロニングスタム(編著)佐野信也(監訳)『自己愛の障害—診断的、臨床的、経験的意義』金剛出版、2003年(原著1998年)。ISBN 9784772408004 
  • 和田秀樹『〈自己愛〉と〈依存〉の精神分析—コフート心理学入門』PHP研究所、2002年。ISBN 9784569621050 
  • 和田秀樹『壊れた心をどう治すか—コフート心理学入門 II』PHP研究所、2002年。ISBN 9784569624587 

関連項目

精神疾患
用語
学問

外部リンク