コンテンツにスキップ

「エナガ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
エナガ科の和名を引用 [https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%82%A8%E3%83%8A%E3%82%AC%E7%A7%91&oldid=46636801 この版]
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
1行目: 1行目:
{{生物分類表|省略=鳥綱
{{生物分類表
|省略=鳥綱
|名称=エナガ
|名称=エナガ
|画像 = [[Image:Aegithalos caudatus 1 (Marek Szczepanek).jpg|250px|エナガ]]
|画像 = [[ファイル:Aegithalos caudatus -Mongolia -perching-8.jpg|250px|エナガ]]
|画像キャプション = '''コウライシマエナガ''' ''Aegithalos caudatus caudatus''
|status = LC
| status = LC
|目 = [[スズメ目]] [[:en:Passerine|Passeriformes]]
| status_ref = <ref name="IUCN">{{Cite web |url=http://www.iucnredlist.org/details/106007068/0 |title=''Aegithalos caudatus'' (Long-tailed Bushtit, Long-tailed Tit) in IUCN Red List of Threatened Species. Version 2013.1. |publisher=[[国際自然保護連合|国際自然保護連合(IUCN)]] |language=英語 |accessdate=2013-10-24}}</ref>
|科 = [[エナガ科]] [[:en:Aegithalidae|Aegithalidae]]
|目 = [[スズメ目]] {{sname||Passeriformes}}
|属 = エナガ属 ''[[:en:Aegithalos|Aegithalos]]''
|科 = [[エナガ科]] {{sname||Aegithalidae}}
|属 = [[エナガ属]] ''{{sname||Aegithalos}}''
|種 = '''エナガ''' ''A. caudatus''
|種 = '''エナガ''' ''A. caudatus''
|学名 = ''Aegithalos caudatus'' ({{AU|Linnaeus}}, [[1758年|1758]])<ref name="worldbirdnames">{{Cite web |url=http://www.worldbirdnames.org/n-warblers%20ow.html |title=IOC World Bird List 3.5 (Old World Warblers) |publisher=[[国際鳥類学会議|国際鳥類学会議(IOC)]] |language=英語 |accessdate=2013-10-24}}</ref>
|学名 = ''Aegithalos caudatus''<br /><small>([[カール・フォン・リンネ|Linnaeus]], [[1758年|1758]])</small>
|英名 =[[w:Long-tailed Tit|Long-tailed Tit]]<ref name="worldbirdnames" /><br />Long-tailed Bushtit<ref name="ITIS">{{Cite web |url=http://www.itis.gov/servlet/SingleRpt/SingleRpt?search_topic=TSN&search_value=557380 |title=''Aegithalos'' Hermann, 1804 |publisher=[[ITIS]] |language=英語 |accessdate=2012-10-25}}</ref>
|英名 =[[w:Long-tailed Tit|Long-tailed Tit]]
|和名 = エナガ
|和名 = エナガ
|下位分類名 = [[亜種]]
|下位分類 =* ''A. c. caudatus'' '''コウライシマエナガ'''<br />
* ''A. c. rosaceus'' <br />
* ''A. c. europaeus'' <br />
* ''A. c. aremoricus''<br />
* ''A. c. taiti''<br />
* ''A. c. irbii''<br />
* ''A. c. italiae''<br />
* ''A. c. siculus''<br />
* ''A. c. macedonicus''<br />
* ''A. c. tephronotus''<br />
* ''A. c. tauricus''<br />
* ''A. c. major''<br />
* ''A. c. alpinus''<br />
* ''A. c. passekii''<br />
* ''A. c. trivirgatus'' '''エナガ'''<br />
* ''A. c. kiusiuensis'' '''キュウシュウエナガ'''<br />
* ''A. c. magnus'' '''チョウセンエナガ'''<br />
* [[#亜種|詳細は本文の亜種を参照]]
|生息図 = [[ファイル:Schwanzmeise (Aegithalos caudatus) distribution map.png|250px]]
|生息図キャプション = 各亜種の分布域
}}
}}
'''エナガ'''(柄長、学名:''Aegithalos caudatus'')は、[[スズメ目]][[エナガ科]]に分類される[[鳥類]]の一種である。エナガ科は世界で7種類が知られる。
'''エナガ'''(柄長、[[学名]]:''Aegithalos caudatus'')は、[[スズメ目]][[エナガ科]][[エナガ属]]に分類される[[鳥類]]の一[[ (分類学)|種]]<ref name="日本鳥学会">{{Cite web |url=http://ornithology.jp/osj/japanese/katsudo/Publications/Checklist7.html |title=日本鳥類目録 改訂第7版 |publisher=[[日本鳥学会]] |date=2012-09-15 |accessdate=2013-10-24}}</ref><ref name="叶内 (2006)、520頁">[[#山溪ハンディ図鑑7日本の野鳥|叶内 (2006)、520頁]]</ref>。エナガ科は世界で7種類が知られる。


== 分布 ==
== 分布 ==
[[ヨーロッパ]]から[[中央アジア]]、[[日本]]まで広く分布する。
[[ユーラシア大陸]]の中[[緯度]]地方を中心に[[ヨーロッパ]]から[[中央アジア]]、[[日本]]まで広く分布する<ref name="叶内 (2006)、520頁" />


日本では九州以北に[[留鳥]]として生息する。
日本では[[九州]]以北に[[留鳥]]または[[漂鳥]]として生息する<ref name="叶内 (2006)、520頁" />


== 形態 ==
== 形態 ==
体長12.5-14.5cm。体重5.5-9.5g。左記体長には長い尾羽を含むので、尾羽を含めない身体は[[スズメ]]と比べるとずいぶん小さい。[[くちばし]]首が短く丸い体に長い尾羽がついた小鳥である。目の上の眉斑がそのまま背中まで太く黒い模様になっており、翼と尾も黒い。肩のあたりと尾の下はうすい褐色で、額と胸白い。雌雄同形同色で外観上の区別はできない。
体長は約14 [[センチメートル|cm]]<ref name="叶内 (2006)、520頁" /><ref name="中川 (2010)、204頁" />(12.5-14.5 cm)、[[翼幅|翼開長]]は約16 cm<ref name="中川 (2010)、204頁">[[#ひと目でわかる野鳥|中川 (2010)、204頁]]</ref><ref name="叶内 (2006/3)、158頁">[[#絵解きで野鳥が識別できる本|叶内 (2006/3)、158頁]]</ref>。体重5.5-9.5 [[グラム|g]]。左記体長には長い[[尾羽]]を含むので、尾羽を含めない身体は[[スズメ]](体重約24 g<ref name="大橋 (2007)、34-35頁">[[#庭で楽しむ野鳥の本|大橋 (2007)、34-35頁]]</ref>)と比べるとずいぶん小さい<ref name="中川 (2010)、204頁" />学名は、長い尾をもつ[[カラ類]]を意味する<ref name="国松 (1995)、142頁">[[#名前といわれ 日本の野鳥図鑑1|国松 (1995)、142頁]]</ref>。[[和名]]は極端に長い尾(全長14 cmに対して尾の長さが7-8 cm)を柄の長い[[柄杓]]に例えたこと由来し<ref name="中川 (2010)、204頁" />、[[江戸時代]]には「柄長柄杓(えながひしゃく)」、「柄柄杓(えびしゃく)」、「尾長柄杓(おながひしゃく)」、「柄長鳥(えながどり)」などとも呼ばれていた<ref name="大橋 (2007)、34-35頁" /><ref name="国松 (1995)、142頁" />。黒い[[くちばし]]は小さく<ref name="高木 (2000)、110-111頁">[[#野山の鳥|高木 (2000)、110-111頁]]</ref>、首が短く丸い体に長い尾羽がついた小鳥である<ref name="真木 (2012)、213頁">[[#名前がわかる野鳥大図鑑|真木 (2012)、213頁]]</ref>。目の上の眉斑がそのまま背中まで太く黒い模様になっており、翼と尾も黒い。肩のあたりと尾の下はうすい褐色で、額と胸からにかけて白い。雌雄同形同色で外観上の区別はできない<ref name="叶内 (2006)、520頁" /><ref name="真木 (2012)、213頁" />。[[羽毛]]は薄褐色色の初列風切が10枚で野外では黒く見え、次列風切りが6枚で重ねると黒く見え、3列風切が3枚で他の風切羽より褐色味が強く、尾羽は6枚で内側3枚は黒色、外側3枚は黒色に白色の模様が混じる<ref>[[#野鳥の羽ハンドブック|高田 (2008)、73頁]]</ref>
<gallery>
ファイル:Aegithalos caudatus trivirgatus 0s9.JPG|尾羽が長いのが特徴
ファイル:Aegithalos caudatus trivirgatus in flight.JPG|飛行中の様子
ファイル:ItsukushimaDipperBasin7431.jpg|[[和名]]の由来である[[柄杓]]
</gallery>


== 生態 ==
== 生態 ==
おもに[[森林|林]]に生息するが、木の多い[[公園]]や[[街路樹]]の上などでもみることができる。
おもに[[平地]]から[[山地]]にかけての[[森林|林]]に生息するが<ref name="中川 (2010)、204頁" />、木の多い[[公園]]や[[街路樹]]の上などでもみることができる。山地上部にいた個体が越冬のため低地の[[里山]]に降りてくることがある<ref name="高木 (2000)、110-111頁" />


繁殖期は群れの中につがいで小さななわばりを持つ。非繁殖期も小さな群れをつくるが、[[シジュウカラ]]、[[メジロ]]、[[コゲラ]]などの違う種の小鳥と群れをつくることもある。また、非繁殖期にはねぐらをつくって小さなからだを寄せ合って集団で眠る習性がある。街中の街路樹がねぐらとなることもあり、ねぐらとなった街路樹は夕方にはたくさんのエナガの鳴き声でザワザワと騒がしくなり木の下にはフンがたくさん落とされることになる。
[[繁殖]]期は群れの中につがいで小さな[[縄張]]を持つ<ref name="叶内 (2006)、520頁" /><ref>[[#エナガの個体群の行動圏構造|中村 (1972)、464頁]]</ref>。非繁殖期も小さな群れをつくるが、[[シジュウカラ]]、[[ヤマガラ]]、[[ヒガラ]]、[[メジロ]]、[[コゲラ]]などの違う種の小鳥とることも多い<ref name="中川 (2010)、204頁" />。エナガはその混群の先導を行う<ref name="大橋 (2007)、34-35頁" />。また、非繁殖期にはねぐらとなる木の枝に並列し、小さなからだを寄せ合って集団で眠る習性がある<ref name="中川 (2010)、204頁" />。街中の街路樹がねぐらとなることもあり、ねぐらとなった街路樹は夕方にはたくさんのエナガの鳴き声でザワザワと騒がしくなり木の下にはフンがたくさん落とされることになる。地鳴きで仲間を確認しながら、群れで雑木林の中を動き回る<ref name="高木 (2000)、110-111頁" />


木ので小さな[[昆虫類]][[クモ]]を食べ、特にアブラムシを好。また、草の種子なども食べる。
木の枝先などで小さな[[昆虫類]]、[[幼虫]]、[[クモ]]を食べ、特に[[アブラムシ]]を好み[[空中浮揚|ホバリング]]しながら捕食することもある<ref name="叶内 (2006)、520頁" />。また、[[]][[種子]]、木の実なども食べ<ref name="叶内 (2006)、520頁" />、[[樹皮]]から染み出[[樹液]]を吸うこともある<ref name="中川 (2010)、204頁" />


3月ごろから繁殖期に入りつがいとなって、樹木の枝や幹のまたに、[[苔]]を[[クモ]]の糸で丸くまとめた袋状の精巧な[[巣]]を作る<ref name="中川 (2010)、204頁" />。このため巧婦鳥(たくみどり)と呼ばれることもあった<ref name="国松 (1995)、142頁" />。1腹7-12個の[[卵]]を産む。4月には雛が見られることがある<ref name="叶内 (2006/3)、158頁" />。産座には大量の[[羽毛]]が敷きつめられる<ref name="中川 (2010)、204頁" />。抱卵期間は12-14日で、日中は雌のみが抱卵し夜は雄も抱卵を行う<ref name="中川 (2010)、204頁" />。雛は14-17日で巣立ちする。つがい以外の繁殖に失敗した雄が育雛に参加することもあり<ref name="中川 (2010)、204頁" /><ref name="真木 (2012)、213頁" /><ref>[[#広島県沿岸部におけるエナガ|上野 (2001)、83頁]]</ref>。、シジュウカラの育雛にも参加する例が確認されている<ref>[[#シジュウカラとエナガの共同育雛|生田 (1989)、282-283頁]]</ref>。雛が無事に育つ確率は低く、原因は悪天候や[[カラス]]、[[イタチ]]、[[ヘビ]]に巣の卵や雛が捕食されることなどが主な原因である<ref>[[#エナガの卵や巣内ビナの捕食者|赤塚 (2005)、51-57頁]]</ref>。
樹木の枝や幹のまたに、苔をクモの糸でまとめた巣を作り、1腹7-12個の卵を産む。抱卵期間は12-14日で、主に雌が抱卵する。雛は14-17日で巣立ちする。

さえずりは、「チーチー」、「ツリリ」、「ジュリリ」<ref name="中川 (2010)、204頁" />。[[地鳴き]]は「チュリリ」、「ジュリリ」<ref name="中川 (2010)、204頁" />。[[猛禽類]]の[[ハイタカ]]、[[ツミ]]、[[モズ]]などにより捕食されることがあり、これらの外敵を察知すると警戒発声を行う<ref>[[#冬期のエナガの捕食者とそれに対する警戒反応|赤塚 (2005)、63頁]]</ref>。
<gallery>
ファイル:Long Tailed Tit Nest 10-04-12 (6919194038).jpg|袋状の[[巣]]
ファイル:Long Tailed Tit Nest 02-05-11 (5681127171).jpg|[[卵]]
ファイル:Aegithalos caudatus trivirgatus eating insect.JPG|[[幼虫]]を捕食する
ファイル:LongTailedTits 60.JPG|寄り添う雛に給餌する親
</gallery>

== 分類 ==
=== エナガ属 ===
{{Wikispecies|Aegithalos|エナガ属}}
{{Commonscat|Aegithalos|エナガ属}}
'''エナガ属'''(エナガぞく、学名:''Aegithalos'' {{AU|Hermann}}, [[1804年|1804]] )は、スズメ目エナガ科に分類される鳥類の一[[属 (分類学)|属]]<ref name="ITIS" />。以下の種が知られている<ref name="worldbirdnames" /><ref name="ITIS" />。
* ''A. caudatus'' (Linnaeus, 1758) - '''エナガ'''、[[英名]]:Long-tailed Tit、ユーラシア大陸に広く分布する。
* ''A. glaucogularis'' ({{AU|Moore, F}}, [[1855年|1855]]) - 英名:[[:en:Silver-throated Bushtit|Silver-throated Bushtit]]、ヨーロッパと中国中部、北東部、東中部に分布する。
* ''A. leucogenys'' (Moore, F, [[1854年|1854]]) - [[ホオジロエナガ]]、英名:[[:en:White-cheeked Bushtit|White-cheeked Bushtit]]、ヨーロッパ南中央部に分布する。
* ''A. concinnus'' ({{AU|Guld}}, 1855) - [[ズアカエナガ]]、英名:[[:en:Black-throated Bushtit|Black-throated Bushtit]]、[[ヒマラヤ]]から[[ベトナム]]にかけて分布する。
* ''A. niveogularis'' (Gould, 1855) - [[ノドジロヤマガラモドキ]]、英名:[[:en:White-throated Bushtit|White-throated Bushtit]]、ヒマラヤ北西部に分布する。
* ''A. iouschistos'' ({{AU|Blyth}}, [[1845年|1845]]) - [[ヤマガラモドキ]]、英名:[[:en:Rufous-fronted Bushtit|Rufous-fronted Bushtit]]、ヒマラヤの中部と東部に分布する。
* ''A. bonvaloti'' ({{AU|Oustalet}}, [[1892年|1892]]) - 英名:[[:en:Black-browed Bushtit|Black-browed Bushtit]]、[[ミャンマー]]北東部から中国にかけて分布する。
* ''A. sharpei'' ({{AU|Rippon}}, [[1904年|1904]]) - 英名:Burmese Bushtit、ミャンマー南西部に分布する。
* ''A. fuliginosus'' ({{AU|Verreaux, J}}, [[1869年|1869]]) - [[ギンガオエナガ]]、英名:[[:en:Sooty Bushtit|Sooty Bushtit]]、中国の北中部に分布する。
<gallery widths="100" heights="75">
ファイル:Long-tailed Titmouse Grönvold.jpg|''A. caudatus''<br />'''エナガ'''
ファイル:Aegithalos caudatus vinaceus.jpg|''A. glaucogularis''
ファイル:PsaltriaLeucogenysGould.jpg|''A. leucogenys''<br />ホオジロエナガ
ファイル:Black-throated Tit (Aegithalos concinnus) -on branch.jpg|''A. concinnus''<br />ズアカエナガ
ファイル:White-throated Tit DSC03220.jpg|''A. niveogularis''<br />ノドジロヤマガラモドキ
ファイル:AcanthiparusJouschistosGould.jpg|''A. iouschistos''<br />ヤマガラモドキ
ファイル:Aegithalos fuliginosus.jpg|''A. fuliginosus''<br />ギンガオエナガ
</gallery>

=== 亜種 ===
ユーラシア大陸を横断するように分布するエナガ(''Aegithalos caudatus'')は、以下の[[亜種]]に分類されている<ref name="worldbirdnames" />。日本には4亜種が分布する。
* ''A. c. caudatus'' (Linnaeus, 1758) - '''コウライシマエナガ'''(島柄長)、ヨーロッパ北部と東部から[[シベリア]]にかけてと、韓国、日本の[[北海道]]に分布する。稀に本州北部で観察されることがある<ref name="大橋 (2007)、34-35頁" />。頭部全体が白く、[[幼鳥]]には他の亜種の成鳥のように[[過眼線]](淡い眉斑<ref name="真木 (2012)、213頁" />)があり、成長には黒い過眼線がない<ref name="中川 (2010)、204頁" />。[[シノニム]]が、''A. c. japonicus''。北海道と[[サハリン]]などに分布するものを亜種シマエナガ(''A. c. japonicus'')とされることもある<ref>{{Cite web |author=新鞍彩子 |url=http://meme.biology.tohoku.ac.jp/evol2005/pic/page120-145.pdf |title=エナガの亜種にみられる形態的変異 |publisher=日本進化学会 |format=PDF |pages=120 |date=2005-08-28 |accessdate=2013-10-25}}</ref>。
* ''A. c. rosaceus'' {{AU|Mathews}}, [[1938年|1938]] - [[ブリテン諸島]]に分布する。
* ''A. c. europaeus'' ({{AU|Hermann}}, [[1804年|1804]]) - [[フランス]]北東部と[[ドイツ]]から[[イタリア]]北部と[[トルコ]]にかけて分布する。
* ''A. c. aremoricus'' {{AU|Whistler}}, [[1929年|1929]] - フランス西部に分布する。
* ''A. c. taiti'' {{AU|Ingram, W}}, [[1913年|1913]] - フランス南西部と南部から[[スペイン]]中部と[[ポルトガル]]にかけて分布する。
* ''A. c. irbii'' ({{AU|Sharpe}} & {{AU|Dresser}}, [[1871年|1871]]) - スペイン南部、ポルトガル、[[コルシカ島]]に分布する。
* ''A. c. italiae'' {{AU|Jourdain}}, [[1910年|1910]] - [[イタリア]]中部と南部、[[スロベニア]]北西部に分布する。
* ''A. c. siculus'' ({{AU|Whitaker}}, [[1901年|1901]]) - [[シチリア|シチリア島]]に分布する。
* ''A. c. macedonicus'' ({{AU|Dresser}}, [[1892年|1892]]) - [[アルバニア]]と[[ギリシャ]]から[[ブルガリア]]とトルコ北西部にかけて分布する。
* ''A. c. tephronotus'' ({{AU|Gunther}}, [[1865年|1865]]) - ギアシア東部からトルコ中部、[[イラク]]北部、[[シリア]]にかけて分布する。
* ''A. c. tauricus'' ({{AU|Menzbier}}, [[1903年|1903]]) - [[クリミア半島]]に分布する。
* ''A. c. major'' ({{AU|Radde}}, [[1884年|1884]]) - トルコ北東部と[[コーカサス]]に分布する。
* ''A. c. alpinus'' ({{AU|Hablizl}}, [[1783年|1783]]) - [[アゼルバイジャン]]南東部、[[イラン]]北部、[[トルクメニスタン]]南西部に分布する。
* ''A. c. trivirgatus'' {{AU|(Temminck}} & {{AU|Schlegel}}, [[1848年|1848]]) - '''エナガ'''、日本の[[本州]]に分布する<ref name="叶内 (2006)、521頁">[[#山溪ハンディ図鑑7日本の野鳥|叶内 (2006)、521頁]]</ref>。稀に北海道南部で観察されることがある<ref name="大橋 (2007)、34-35頁" />。
* ''A. c. kiusiuensis'' {{AU|Kuroda}}, [[1923年|1923]] - '''キュウシュウエナガ'''、日本の[[四国]]と[[九州]]に分布し、亜種エナガとの形態の相違はほとんどない<ref name="叶内 (2006)、521頁" />。
* ''A. c. magnus'' ({{AU|Clark, AH}}, [[1907年|1907]]) - '''チョウセンエナガ'''、韓国中部と南部、[[対馬]]、[[隠岐諸島]]、[[佐渡島]]に分布し、、亜種エナガとの形態の相違はほとんどない<ref name="叶内 (2006)、521頁" />。
<gallery widths="100" heights="75">
ファイル:wiki-simaenaga.jpg|''A. c. caudatus''<br />コウライシマエナガ
ファイル:Aegithalos caudatus Apley 1.jpg|''A. c. rosaceus''
ファイル:Long-tailed Tit Aegithalos caudatus.jpg|''A. c. europaeus''
ファイル:Mito Aegithalos caudatus 1.jpg|''A. c. irbii''
ファイル:Aegithalos caudatus trivirgatus on snow.JPG|''A. c. trivirgatus''<br />エナガ
</gallery>

== 種の保全状況評価 ==
[[国際自然保護連合]](IUCN)により、[[2004年]]から[[レッドリスト]]の[[軽度懸念]](LC)の指定を受けている<ref name="IUCN" />。個体数は安定傾向にある<ref name="IUCN" />。

日本の以下の[[都道府県]]でレッドリストの指定を受けている<ref>{{Cite web |url=http://jpnrdb.com/search.php?mode=map&q=02180160386 |title=日本のレッドデータ検索システム「エナガ」 |publisher=(エンビジョン環境保全事務局)|accessdate=2012-10-24}} - 「都道府県指定状況を一覧表で表示」をクリックすると、出典元の各都道府県のレッドデータブックのカテゴリー名が一覧表示される。</ref>。
* 準絶滅危惧(NT) - [[東京都]]北多摩地区<ref>{{Cite web |url=http://www.kankyo.metro.tokyo.jp/nature/animals_plants/attachement/2010-06R2.pdf |title=東京都の保護上重要な野生生物種(本土部)2010年版 |publisher=東京都 |format=PDF |pages=50 |date=2010 |accessdate=2013-10-24}}</ref>
* 地帯別危惧 - [[埼玉県]]<ref>{{Cite web |url=http://www.pref.saitama.lg.jp/uploaded/attachment/351262.pdf |title=埼玉県レッドデータブック2008動物編 |publisher=埼玉県 |format=PDF |pages=104 |date=2008 |accessdate=2013-10-24}}</ref>
* 絶滅の恐れのある地域個体群(LP) - [[長崎県]](チョウセンエナガ)

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2}}


== 亜種 ==
;シマエナガ(島柄長)
:[[file:wiki-simaenaga.jpg|right|200px|シマエナガ]]
:''Aegithalos caudatus japonicus''
:ユーラシア大陸を横断するように分布するエナガには20種類ほどの亜種が知られており、日本には4亜種が分布する。[[北海道]]に分布するシマエナガは頭部全体が白いが、[[幼鳥]]には他の亜種の成鳥のように[[過眼線]]がある。ほかの3種はほとんど外見に違いはない。
{{-}}
== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* {{Cite journal |和書 |author=赤塚隆幸 |title=エナガの卵や巣内ビナの捕食者 |journal=野外鳥類学論文集 Strix |volume=23 |naid=40006706765 |date=2005 |publisher=[[日本野鳥の会]] |url=http://www.wbsj.org/nature/public/strix/23/strix23_04.pdf |format=PDF |ref=エナガの卵や巣内ビナの捕食者}}
* {{Cite journal |和書 |author=赤塚隆幸 |title=冬期のエナガの捕食者とそれに対する警戒反応 |journal=野外鳥類学論文集 Strix |volume=23 |naid=40006706766 |date=2005 |publisher=日本野鳥の会 |url=http://www.wbsj.org/nature/public/strix/23/strix23_05.pdf |format=PDF |ref=冬期のエナガの捕食者とそれに対する警戒反応}}
* {{Cite journal |和書 |author=生田実 |title=シジュウカラとエナガの共同育雛 |journal=野外鳥類学論文集 Strix |volume=8 |naid= |date=1989 |publisher=日本野鳥の会 |url= |ref=シジュウカラとエナガの共同育雛}}
* {{Cite journal |和書 |author=上野吉雄、佐藤英樹 |title=広島県沿岸部におけるエナガ Aegithalos caudatus のつがい形成と冬季群形成 |journal=日本鳥学会誌 |volume=50 |number=2 |naid=10007421554 |date=2001-05-31 |publisher=[[日本鳥学会]] |url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjo1986/50/2/50_2_71/_article/-char/ja/ |ref=広島県沿岸部におけるエナガ}}
* {{Cite book|和書 |author=[[大橋弘一]] |date=2007-11-01 |title=庭で楽しむ野鳥の本 |publisher=[[山と渓谷|山と溪谷社]] |pages= |isbn=978-4635596190 |ref=庭で楽しむ野鳥の本}}
* {{Cite book|和書 |author=叶内拓哉、安部直哉 |date=2006-10-01 |title=山溪ハンディ図鑑7 日本の野鳥 |publisher=山と溪谷社 |isbn=4635070077 |edition=第2版 |ref=山溪ハンディ図鑑7日本の野鳥}}
* {{Cite book|和書 |author=叶内拓哉 |date=2006-03 |title=絵解きで野鳥が識別できる本 |publisher=[[文一総合出版]] |isbn=978-4829901717 |ref=絵解きで野鳥が識別できる本}}
* {{Cite book|和書 |author=[[国松俊英]] |date=1995-04 |title=名前といわれ 日本の野鳥図鑑1 野山の鳥 |publisher=[[偕成社]] |isbn=4035293601 |ref=名前といわれ 日本の野鳥図鑑1}}
* [[黒田長久]]監修 C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン編 『動物大百科9 鳥III』、[[平凡社]]、[[1986年]]、158頁。
* [[黒田長久]]監修 C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン編 『動物大百科9 鳥III』、[[平凡社]]、[[1986年]]、158頁。
* {{Cite book|和書 |author=高木清和 |date=2000-08 |title=フィールドのための野鳥図鑑-野山の鳥 |publisher=山と溪谷社 |isbn=4635063313 |ref=野山の鳥}}
* {{Cite book|和書 |author=高田勝、叶内拓哉 |date=2008-11-11 |title=野鳥の羽ハンドブック |publisher=文一総合出版 |isbn=978-4829910146 |ref=野鳥の羽ハンドブック}}
* {{Cite book|和書 |editor=中川雄三(監修) |date=2010-01 |title=ひと目でわかる野鳥 |publisher=成美堂出版 |isbn=978-4415305325 |ref=ひと目でわかる野鳥}}
* {{Cite journal |和書 |author=中村登流 |title=エナガの個体群の行動圏構造II 繁殖期の行動圏とテリトリアリズム |journal=山階鳥類研究所研究報告 |volume=6 |number=5-6 |naid=40018555668 |date=1972-12 |publisher=[[山階鳥類研究所]] |url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jyio1952/6/5-6/6_5-6_424/_pdf |ref=エナガの個体群の行動圏構造}}
* {{Cite book|和書 |author=真木広造 |date=2012-04-10 |title=名前がわかる野鳥大図鑑 |publisher=[[永岡書店]] |isbn=978-4522430866 |ref=名前がわかる野鳥大図鑑}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{Commons|Aegithalos caudatus}}
{{Wikispecies|Aegithalos caudatus}}
{{Commons&cat|Aegithalos caudatus|Aegithalos caudatus}}
*[[日本の野鳥一覧]]
* [[エナガ科]]
* [[日本の野鳥一覧]]

== 外部リンク ==
* {{Cite journal |和書 |author=中村登流 |title=エナガの蕃殖期生活の観察 |journal=山階鳥類研究所研究報告 |volume=3 |number=3 |naid=40018555831 |date=1962-12 |publisher=[[山階鳥類研究所]] |url=https://www.jstage.jst.go.jp/article/jyio1952/3/3/3_3_155/_article/-char/ja/ |ref=エナガの蕃殖期生活の観察}}
* [http://www2.nhk.or.jp/school/movie/clipbox.cgi?das_id=D0005400376_00000&keepThis=true&TB_iframe=true&width=920&height=480 エナガの巣作り] [[NHK for School]]
* [http://www.birdfan.net/pg/kind/ord17/fam1716/spe171600/ エナガ] ([[日本野鳥の会]])
* [http://avibase.bsc-eoc.org/species.jsp?lang=EN&avibaseid=547163C22167E31B Northern Long-tailed Tit (''Aegithalos caudatus'') (Linnaeus, 1758)] ([[バードライフ・インターナショナル]]){{En icon}}


{{DEFAULTSORT:えなか}}
{{DEFAULTSORT:えなか}}

2013年10月25日 (金) 12:02時点における版

エナガ
エナガ
コウライシマエナガ Aegithalos caudatus caudatus
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
ドメイン : 真核生物 Eukaryota
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
: スズメ目 Passeriformes
: エナガ科 Aegithalidae
: エナガ属 Aegithalos
: エナガ A. caudatus
学名
Aegithalos caudatus (Linnaeus, 1758)[2]
和名
エナガ
英名
Long-tailed Tit[2]
Long-tailed Bushtit[3]
亜種
  • A. c. caudatus コウライシマエナガ
  • A. c. rosaceus
  • A. c. europaeus
  • A. c. aremoricus
  • A. c. taiti
  • A. c. irbii
  • A. c. italiae
  • A. c. siculus
  • A. c. macedonicus
  • A. c. tephronotus
  • A. c. tauricus
  • A. c. major
  • A. c. alpinus
  • A. c. passekii
  • A. c. trivirgatus エナガ
  • A. c. kiusiuensis キュウシュウエナガ
  • A. c. magnus チョウセンエナガ
  • 詳細は本文の亜種を参照
各亜種の分布域

エナガ(柄長、学名Aegithalos caudatus)は、スズメ目エナガ科エナガ属に分類される鳥類の一[4][5]。エナガ科は世界で7種類が知られる。

分布

ユーラシア大陸の中緯度地方を中心にヨーロッパから中央アジア日本まで広く分布する[5]

日本では九州以北に留鳥または漂鳥として生息する[5]

形態

体長は約14 cm[5][6](12.5-14.5 cm)、翼開長は約16 cm[6][7]。体重は5.5-9.5 g。左記体長には長い尾羽を含むので、尾羽を含めない身体はスズメ(体重約24 g[8])と比べるとずいぶん小さい[6]。学名は、長い尾をもつカラ類を意味する[9]和名は極端に長い尾(全長14 cmに対して尾の長さが7-8 cm)を柄の長い柄杓に例えたこと由来し[6]江戸時代には「柄長柄杓(えながひしゃく)」、「柄柄杓(えびしゃく)」、「尾長柄杓(おながひしゃく)」、「柄長鳥(えながどり)」などとも呼ばれていた[8][9]。黒いくちばしは小さく[10]、首が短く丸い体に長い尾羽がついた小鳥である[11]。目の上の眉斑がそのまま背中まで太く黒い模様になっており、翼と尾も黒い。肩のあたりと尾の下はうすい褐色で、額と胸から腹にかけて白い。雌雄同形同色で外観上の区別はできない[5][11]羽毛は薄褐色色の初列風切が10枚で野外では黒く見え、次列風切りが6枚で重ねると黒く見え、3列風切が3枚で他の風切羽より褐色味が強く、尾羽は6枚で内側3枚は黒色、外側3枚は黒色に白色の模様が混じる[12]

生態

おもに平地から山地にかけてのに生息するが[6]、木の多い公園街路樹の上などでもみることができる。山地上部にいた個体が越冬のため低地の里山に降りてくることがある[10]

繁殖期は群れの中につがいで小さな縄張りを持つ[5][13]。非繁殖期も小さな群れをつくるが、シジュウカラヤマガラヒガラメジロコゲラなどの違う種の小鳥と混群することも多い[6]。エナガはその混群の先導を行う[8]。また、非繁殖期にはねぐらとなる木の枝に並列し、小さなからだを寄せ合って集団で眠る習性がある[6]。街中の街路樹がねぐらとなることもあり、ねぐらとなった街路樹は夕方にはたくさんのエナガの鳴き声でザワザワと騒がしくなり木の下にはフンがたくさん落とされることになる。地鳴きで仲間を確認しながら、群れで雑木林の中を動き回る[10]

木の枝先などで小さな昆虫類幼虫クモを食べ、特にアブラムシを好みホバリングしながら捕食することもある[5]。また、種子、木の実なども食べ[5]樹皮から染み出る樹液を吸うこともある[6]

3月ごろから繁殖期に入りつがいとなって、樹木の枝や幹のまたに、クモの糸で丸くまとめた袋状の精巧なを作る[6]。このため巧婦鳥(たくみどり)と呼ばれることもあった[9]。1腹7-12個のを産む。4月には雛が見られることがある[7]。産座には大量の羽毛が敷きつめられる[6]。抱卵期間は12-14日で、日中は雌のみが抱卵し夜は雄も抱卵を行う[6]。雛は14-17日で巣立ちする。つがい以外の繁殖に失敗した雄が育雛に参加することもあり[6][11][14]。、シジュウカラの育雛にも参加する例が確認されている[15]。雛が無事に育つ確率は低く、原因は悪天候やカラスイタチヘビに巣の卵や雛が捕食されることなどが主な原因である[16]

さえずりは、「チーチー」、「ツリリ」、「ジュリリ」[6]地鳴きは「チュリリ」、「ジュリリ」[6]猛禽類ハイタカツミモズなどにより捕食されることがあり、これらの外敵を察知すると警戒発声を行う[17]

分類

エナガ属

エナガ属(エナガぞく、学名:Aegithalos Hermann, 1804 )は、スズメ目エナガ科に分類される鳥類の一[3]。以下の種が知られている[2][3]

亜種

ユーラシア大陸を横断するように分布するエナガ(Aegithalos caudatus)は、以下の亜種に分類されている[2]。日本には4亜種が分布する。

種の保全状況評価

国際自然保護連合(IUCN)により、2004年からレッドリスト軽度懸念(LC)の指定を受けている[1]。個体数は安定傾向にある[1]

日本の以下の都道府県でレッドリストの指定を受けている[21]

  • 準絶滅危惧(NT) - 東京都北多摩地区[22]
  • 地帯別危惧 - 埼玉県[23]
  • 絶滅の恐れのある地域個体群(LP) - 長崎県(チョウセンエナガ)

脚注

  1. ^ a b c Aegithalos caudatus (Long-tailed Bushtit, Long-tailed Tit) in IUCN Red List of Threatened Species. Version 2013.1.” (英語). 国際自然保護連合(IUCN). 2013年10月24日閲覧。
  2. ^ a b c d IOC World Bird List 3.5 (Old World Warblers)” (英語). 国際鳥類学会議(IOC). 2013年10月24日閲覧。
  3. ^ a b c Aegithalos Hermann, 1804” (英語). ITIS. 2012年10月25日閲覧。
  4. ^ 日本鳥類目録 改訂第7版”. 日本鳥学会 (2012年9月15日). 2013年10月24日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h 叶内 (2006)、520頁
  6. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 中川 (2010)、204頁
  7. ^ a b 叶内 (2006/3)、158頁
  8. ^ a b c d e 大橋 (2007)、34-35頁
  9. ^ a b c 国松 (1995)、142頁
  10. ^ a b c 高木 (2000)、110-111頁
  11. ^ a b c d 真木 (2012)、213頁
  12. ^ 高田 (2008)、73頁
  13. ^ 中村 (1972)、464頁
  14. ^ 上野 (2001)、83頁
  15. ^ 生田 (1989)、282-283頁
  16. ^ 赤塚 (2005)、51-57頁
  17. ^ 赤塚 (2005)、63頁
  18. ^ 新鞍彩子 (2005年8月28日). “エナガの亜種にみられる形態的変異” (PDF). 日本進化学会. pp. 120. 2013年10月25日閲覧。
  19. ^ a b c 叶内 (2006)、521頁
  20. ^ 黒田長礼(1889-1978)鳥類学者 もしくは 黒田徳米(1886-1987)貝類学者
  21. ^ 日本のレッドデータ検索システム「エナガ」”. (エンビジョン環境保全事務局). 2012年10月24日閲覧。 - 「都道府県指定状況を一覧表で表示」をクリックすると、出典元の各都道府県のレッドデータブックのカテゴリー名が一覧表示される。
  22. ^ 東京都の保護上重要な野生生物種(本土部)2010年版” (PDF). 東京都. pp. 50 (2010年). 2013年10月24日閲覧。
  23. ^ 埼玉県レッドデータブック2008動物編” (PDF). 埼玉県. pp. 104 (2008年). 2013年10月24日閲覧。

参考文献

  • 赤塚隆幸「エナガの卵や巣内ビナの捕食者」(PDF)『野外鳥類学論文集 Strix』第23巻、日本野鳥の会、2005年、NAID 40006706765 
  • 赤塚隆幸「冬期のエナガの捕食者とそれに対する警戒反応」(PDF)『野外鳥類学論文集 Strix』第23巻、日本野鳥の会、2005年、NAID 40006706766 
  • 生田実「シジュウカラとエナガの共同育雛」『野外鳥類学論文集 Strix』第8巻、日本野鳥の会、1989年。 
  • 上野吉雄、佐藤英樹「広島県沿岸部におけるエナガ Aegithalos caudatus のつがい形成と冬季群形成」『日本鳥学会誌』第50巻第2号、日本鳥学会、2001年5月31日、NAID 10007421554 
  • 大橋弘一『庭で楽しむ野鳥の本』山と溪谷社、2007年11月1日。ISBN 978-4635596190 
  • 叶内拓哉、安部直哉『山溪ハンディ図鑑7 日本の野鳥』(第2版)山と溪谷社、2006年10月1日。ISBN 4635070077 
  • 叶内拓哉『絵解きで野鳥が識別できる本』文一総合出版、2006年3月。ISBN 978-4829901717 
  • 国松俊英『名前といわれ 日本の野鳥図鑑1 野山の鳥』偕成社、1995年4月。ISBN 4035293601 
  • 黒田長久監修 C.M.ペリンズ、A.L.A.ミドルトン編 『動物大百科9 鳥III』、平凡社1986年、158頁。
  • 高木清和『フィールドのための野鳥図鑑-野山の鳥』山と溪谷社、2000年8月。ISBN 4635063313 
  • 高田勝、叶内拓哉『野鳥の羽ハンドブック』文一総合出版、2008年11月11日。ISBN 978-4829910146 
  • 中川雄三(監修) 編『ひと目でわかる野鳥』成美堂出版、2010年1月。ISBN 978-4415305325 
  • 中村登流「エナガの個体群の行動圏構造II 繁殖期の行動圏とテリトリアリズム」『山階鳥類研究所研究報告』第6巻第5-6号、山階鳥類研究所、1972年12月、NAID 40018555668 
  • 真木広造『名前がわかる野鳥大図鑑』永岡書店、2012年4月10日。ISBN 978-4522430866 

関連項目

外部リンク