コンテンツにスキップ

「カール・マルクス」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: サイズの大幅な増減
1行目: 1行目:
{{Infobox 哲学者
{{Infobox 哲学者
| region = [[西洋哲学]]<br />[[ドイツ]]
| region = [[西洋哲学]]
| era = [[19世紀の哲学]]
| era = [[19世紀]]中期から後期
| image_name = Karl Marx.jpg
| image_name = Karl Marx.jpg
| image_size = 200px
| image_size = 200px
| image_alt =
| image_alt =
| image_caption = 1875年のマルクス
| image_caption = [[1875年]][[8月24日]]のマルクスの写真
| name = カール・ハインリヒ・マルクス<br />Karl Heinrich Marx
| name = カール・ハインリヒ・マルクス<br />Karl Heinrich Marx
| other_names =
| other_names =
| birth_date = {{生年月日と年齢|1818|5|5|死去}}
| birth_date = {{生年月日と年齢|1818|5|5|死去}}
| birth_place = {{PRU}}[[トリーア]]
| birth_place = {{PRU}}、{{仮リンク|ニーダーライン大公国県|de|Provinz Großherzogtum Niederrhein}}、[[トリーア]]
| death_date = {{死亡年月日と没年齢|1818|5|5|1883|3|14}}
| death_date = {{死亡年月日と没年齢|1818|5|5|1883|3|14}}
| death_place = {{GBR}}・[[ロンドン]]
| death_place = {{GBR}}・[[イングランド]]・[[ロンドン]]
| school_tradition = [[唯物論]]<br />[[マルクス主義|科学的社会主義]]、[[共産主義]]<br />若いころは[[青年ヘーゲル派|ヘーゲル左派]]
| school_tradition = [[唯物論]]<br />[[マルクス主義|科学的社会主義]]、[[共産主義]]<br />若いころは[[青年ヘーゲル派|ヘーゲル左派]]
| main_interests = [[自然哲学]]、[[歴史哲学]]、[[政治哲学]]、[[科学哲学]]、[[経済学]]、各国の近現代史、[[政治学]]、[[社会学]]
| main_interests = [[自然哲学]]、[[歴史哲学]]、[[政治哲学]]、[[科学哲学]]、[[経済学]]、各国の近現代史、[[政治学]]、[[社会学]]
| notable_ideas = [[唯物史観|史的唯物論]]<br />[[剰余価値]]<br />労働者の[[搾取]]、[[階級闘争]]<br />『[[資本論]]』<br />科学的社会主義共同創設者([[フリードリヒ・エンゲルス]]と共に)
| notable_ideas = [[唯物史観]]、[[階級闘争]][[剰余価値]]の[[搾取]]
| influences = [[フリードリヒ・エンゲル]]<br />[[ゲオク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル]]<br />[[ルートヴィヒ・アンドレアス・フォイエルバッハ]]<br />[[バールーフ・デ・スピノザ]]<br />[[ピエール・ジョゼフ・プルードン]]<br />[[マックス・シュティルナー]]<br />[[アダム・スミス]]<br />[[ヴォルテール]]<br />[[デヴィッド・リカード]]<br />[[ジャンバッティスタ・ヴィーコ]]<br />[[ジャン=ジャック・ルソー]]<br />[[ウィリアム・シェイクスピア]]<br />[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ]]<br />[[クロード=アドリアン・エルヴェシウス]]<br />[[ポール=アンリ・ティリ・ドルバック]]<br />[[ユストゥス・フォン・リービッヒ]]<br />[[チャールズ・ダーウィン]]<br />[[シャルル・フーリエ]]<br />[[ロバート・オウエン]]<br />[[モーゼス・ヘス]]<br />[[フランソワ・ピエール・ギヨーム・ギゾー]]<br />[[アリストテレス]]<br />[[エピクロス]]<br />その他多数
| influences = [[ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル|ヘーゲル]]<br/>[[ーノバウアー]]<br/>[[フリードリヒ・エンゲル]]<br />[[ルートヴィヒ・アンドレアス・フォイエルバッハ]]<br />[[バールーフ・デ・スピノザ]]<br />[[ピエール・ジョゼフ・プルードン]]<br />[[マックス・シュティルナー]]<br />[[アダム・スミス]]<br />[[ヴォルテール]]<br />[[デヴィッド・リカード]]<br />[[ジャンバッティスタ・ヴィーコ]]<br />[[ジャン=ジャック・ルソー]]<br />[[ウィリアム・シェイクスピア]]<br />[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ]]<br />[[クロード=アドリアン・エルヴェシウス]]<br />[[ポール=アンリ・ティリ・ドルバック]]<br />[[ユストゥス・フォン・リービッヒ]]<br />[[チャールズ・ダーウィン]]<br />[[シャルル・フーリエ]]<br />[[ロバート・オウエン]]<br />[[モーゼス・ヘス]]<br />[[フランソワ・ピエール・ギヨーム・ギゾー]]<br />[[アリストテレス]]<br />[[エピクロス]]<br />その他多数
| influenced = 多くの[[マルクス主義]]者<br />[[フリードリヒ・エンゲルス]]<br />[[ミハイル・バクーニン]]<br />[[ハンナ・アーレント]]<br />[[パウロ・フレイレ]]<br />[[柄谷行人]]<br />[[アントニオ・ネグリ]]<br />[[フランクフルト学派]]<br />[[フランス現代思想]]の哲学者<br />[[ポストモダン]][[哲学]]<br />その他多数
| influenced = 多くの[[マルクス主義]]者<br />[[フリードリヒ・エンゲルス]]<br />[[ミハイル・バクーニン]]<br />[[ハンナ・アーレント]]<br />[[パウロ・フレイレ]]<br />[[柄谷行人]]<br />[[アントニオ・ネグリ]]<br />[[フランクフルト学派]]<br />[[フランス現代思想]]の哲学者<br />[[ポストモダン]][[哲学]]<br />その他多数
| signature = Karl Marx Signature.svg
| signature = Karl-marx-signature.svg
| signature_alt =
| signature_alt =
| website = <!-- {{URL|example.com}} -->
| website = <!-- {{URL|example.com}} -->
40行目: 40行目:
|
|
}}
}}
'''カール・ハインリヒ・マルクス'''({{lang-de|Karl Heinrich Marx}}, [[1818年]][[5月5日]] - [[1883年]][[3月14日]])は、[[]]の[[哲学者]]、[[思想家]]。[[政治思想|政治思想史]]、[[経済思想史]]の上では19世紀以降の[[共産主義]]運動・[[労働運動]]の理論的指導者、[[経済学者]]として知られる。[[20世紀]]において最も影響力があった[[思想家]]の一人る<ref>なお、[[2005年]]のイギリス[[BBC]]のラジオ番組の視聴者投票でもっとも偉大な哲学者に選ばれhttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik4/2005-07-23/2005072301_02_2.html</ref>
'''カール・ハインリヒ・マルクス'''({{lang-de|Karl Heinrich Marx}}, [[1818年]][[5月5日]] - [[1883年]][[3月14日]])は、[[プロセン]]出身[[イギリス]]を中心に活動した[[哲学者]]、[[思想家]]、[[経済学者]]、[[革命家]][[1845年]]にプロイセン国籍を離脱しており、以降は[[無国籍]]者であった。彼の思想は[[マルクス主義]](科学的社会主義)呼ばれ、[[20世紀]]以降[[デオロ]]影響を与えた。


親友にして同志の[[フリードリヒ・エンゲルス]]とともに、包括的な[[世界観]]および[[革命]]思想として[[マルクス主義|科学的社会主義]]を打ちたて、資本主義の高度な発展により[[共産主義]]社会が到来する必然性を説いた。
[[フリードリヒ・エンゲルス]]とともに、包括的な[[世界観]]および[[革命]]思想として[[マルクス主義|科学的社会主義]]を打ちたて、資本主義の高度な発展により[[共産主義]]社会が到来する必然性を説いた。[[資本主義]]社会の研究をライフワークとし、それは主著『[[資本論]]』で結実した。『資本論』に依拠した経済学体系は[[マルクス経済学]]と呼ばれる


== 概要 ==
マルクスの[[経済学]]批判による[[資本主義]]分析は主著『[[資本論]]』に結実し、『資本論』に依拠した経済学体系は[[マルクス経済学]]と呼ばれる。
1818年に[[プロイセン王国]][[トリーア]]に[[ユダヤ人]]弁護士の息子として生まれる。代々トリーアの[[ラビ]]を務めてきた家系であった。6歳の時に家族とともに[[ユダヤ教]]から[[プロテスタント]]に改宗。[[1830年]]から[[1835年]]にかけてトリーアの[[ギムナジウム]]で学び、ついで1835年から[[1836年]]にかけては[[ボン大学]]、1836年から[[1841年]]までは[[ベルリン大学]]で学ぶ。ベルリン大学在学中に[[ブルーノ・バウアー]]などの影響を受けて[[青年ヘーゲル派]](ヘーゲル左派)になる。その立場から論文『デモクリトスとエピクロスとの自然哲学の差異』を執筆し、[[1840年]]に[[イェーナ大学]]から哲学博士号を授与される。ボン大学の教授をしていたバウアーのコネで教授になろうとするも、バウアーがプロイセン政府の圧力で解任されたことでその夢は断たれた。


[[1842年]]1月から急進派ブルジョワとヘーゲル左派の協力で創刊された『{{仮リンク|ライン新聞|de|Rheinische Zeitung}}』のジャーナリストとなる。10月には同紙の編集長に就任した。プロイセン政府の検閲による取り潰しを避けるため、穏健な論調で反封建主義活動を行ったが、結局禁止処分を受け、[[1843年]]3月に廃刊させられた。この後、書斎にこもって再勉強に集中し、[[ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル|ヘーゲル]]哲学に批判的となっていき、[[弁証法]]や市民社会階級の対立などの概念のみ引き継いでヘーゲル哲学の立場から離れ、[[ルートヴィヒ・フォイエルバッハ]]の人間主義の立場に立つようになった。また1843年6月には幼馴染で4歳年上の貴族の娘{{仮リンク|イェニー・マルクス|label=イェニー・フォン・ヴェストファーレン|de|Jenny Marx}}と結婚した。
:''マルクスの思想については、[[マルクス主義]]も参照。''


1843年10月から[[フランス]]・[[パリ]]に移住。そこで[[アーノルト・ルーゲ]]とともに『{{仮リンク|独仏年誌|de|Deutsch-Französische Jahrbücher}}』を発刊した。その創刊号にマルクスは『{{仮リンク|ヘーゲル法哲学批判序説|de|Zur Kritik der Hegelschen Rechtsphilosophie}}』を寄せ、プロレタリア階級を中心とする「人間解放」の必要性を訴えた。しかし同誌はほとんど売れず、創刊号のみで廃刊となった。この後、[[フリードリヒ・エンゲルス]]の影響を受けて経済学の勉強をするようになり、のちに『{{仮リンク|経済学・哲学草稿|de|Ökonomisch-philosophische Manuskripte aus dem Jahre 1844}}』としてまとめられるノートや草稿を残した。1844年には[[フリードリヒ・エンゲルス]]とともに『[[聖家族]]』を共著し、バウアー派を「哲学の世界だけにこもり、プロレタリア軽視する聖家族」と批判した。これ以降エンゲルスと親しい関係になる。

1845年1月にフランス政府の命令によりパリから追放され、2月に[[ベルギー]]の[[ブリュッセル]]に移住した。この際にプロイセン国籍を放棄した。1845年夏にエンゲルスと『[[ドイツ・イデオロギー]]』を共著した。この頃からフォイエルバッハも批判するようになり、[[唯物史観]]を萌芽させた。さらに1847年には『{{仮リンク|哲学の貧困|de|Das Elend der Philosophie}}』を著し、プルードンをプロレタリア革命ではなく[[社会改良主義]]ですませる者として批判し、また労働者の賃金と労働者の生産物の価値が異なることを主張して[[剰余価値]]理論を萌芽させた。1847年1月には国際秘密結社「[[共産主義者同盟]]」を結成する。同組織の綱領として1848年に『[[共産党宣言]]』を著した。

[[1848年革命]]が勃発するとプロイセン領[[ケルン]]へ赴き、自由主義ブルジョワの出資者を見つけて『[[新ライン新聞]]』を発行。[[プロレタリア革命]]の「前段階」たる[[ブルジョワ革命]]を叱咤激励しながら、ヨーロッパ各地の民族運動を支持し、また「反動の本拠地」[[ロシア帝国]]との開戦を煽った。しかし保守派が息を吹き返した後の[[1849年]]5月に国外追放処分を受けた。

フランスを経て1849年8月にイギリス・[[ロンドン]]へ亡命。定職を持たず、朝から晩まで[[大英博物館]]の図書館にこもり猛勉強するようになった。[[1850年]]1月に雑誌『{{仮リンク|新ライン新聞 政治経済評論|de|Neue Rheinische Zeitung. Politisch-ökonomische Revue}}』を発刊し、のちに『[[フランスにおける階級闘争]]』として公刊される論文を掲載したが、ほとんど売れず、まもなく廃刊した。[[1851年]]秋からは『{{仮リンク|ニューヨーク・トリビューン|en|New-York Tribune}}』紙のロンドン通信員となる。[[1851年]]12月にフランスで大統領[[ナポレオン3世|ルイ・ボナパルト(ナポレオン3世)]]によるクーデタが勃発するとこれに反発して『[[ルイ・ボナパルトのブリュメール18日]]』を著した。経済学研究も少しずつ進めていき、[[1859年]]には『[[経済学批判]]』、[[1866年]]には『[[資本論]]』第1巻を著し、唯物史観と剰余価値理論をまとめた。故国プロイセンの労働運動の動向にも常に注目し、[[フェルディナント・ラッサール]]の対自由主義ブルジョワでプロイセン宰相[[オットー・フォン・ビスマルク]]と共闘する路線に反対した。

[[1864年]]9月に[[第一インターナショナル]]が結成されると、その規約の起草を主導し、さらに指導権も掌握した。フランス人メンバーの[[ピエール・ジョゼフ・プルードン|プルードン主義]]、イギリス人メンバーの[[労働組合主義]]や[[議会主義]]といった[[社会改良主義]]を抑えながら自らの[[プロレタリア独裁]]の路線にインターナショナルを縛りつけることに腐心した。また1869年からインターナショナルに参加した[[ミハイル・バクーニン]]がマルクスの独裁に反対して地方団体独立と[[ユダヤ陰謀論]]を主張するようになり、それとの闘争にも苦労した。[[1871年]]には[[パリ・コミューン]]を支持したが、それによって急速に世論から危険視されるようになった。悪評に耐えかねたイギリス人メンバーが独自の組織を作って事実上マルクスの指導から独立。もはやこれまでと見たマルクスは、[[1872年]]のハーグ大会でバクーニンを追放するとともにアメリカに本部を移す決議をし、インターナショナルを事実上終わらせた。

[[1875年]]には[[ドイツ帝国]]の労働運動の二流(マルクス系のアイゼナハ派とラッサール派)がゴータ綱領のもとに合同したが、マルクスはこのゴータ綱領をラッサール派への投降と見て反対し、『[[ゴータ綱領批判]]』を著した。[[1881年]]12月に妻に先立たれ、[[1883年]]3月には彼も死去した。死後、エンゲルスがマルクスの遺稿を編纂して『資本論』第2巻と第3巻を出版した。
{{-}}
== 生涯 ==
== 生涯 ==
=== 生い立ち ===
=== と出自 ===
[[File:Karl Heinrich Marx House.JPG|250px|thumb|ブリュッケンシュトラーセ(当時はブリュッケンガッセ)にある{{仮リンク|カール・マルクスの生家|label=マルクスの生家|de|Karl-Marx-Haus}}。<br/><small>この家は[[1928年]]に[[ドイツ社会民主党|ドイツ社会民主党(SPD)]]によって買い取られ、以降マルクス博物館として保存されている。[[国家社会主義ドイツ労働者党|国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)]]政権下で社民党が解散していた時期にはナチ党機関紙の本部になっていた。戦後再興した社民党によってマルクス博物館に戻された<ref name="ウィーン(2002)21">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.21</ref>。</small>]]
[[ファイル:Engels 1856.jpg|thumb|left|200px|[[フリードリヒ・エンゲルス|エンゲルス]]。マルクスにとって、エンゲルスはよき友人であり、よき助言者であり、そして何よりも、彼にとって最大の理解者であった。]]
[[1818年]][[5月5日]]午前2時頃、[[プロイセン王国]]{{仮リンク|ニーダーライン大公国県|de|Provinz Großherzogtum Niederrhein}}に属する[[モーゼル川]]河畔の町[[トリーア]]のブリュッケンガッセ(Brückergasse)664番地に生まれる<ref name="ウィーン(2002)21"/><ref name="石浜(1931)41">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.41</ref><ref name="廣松(2008)16">[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.16</ref><ref name="カー(1956)14">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.14</ref>。
{{マルクス主義}}
{{共産主義のサイドバー}}


父は[[ユダヤ教]][[ラビ]]だった[[弁護士]]{{仮リンク|ハインリヒ・マルクス|de|Heinrich Marx (Justizrat)}}<ref name="廣松(2008)16">[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.16</ref><ref name="石浜(1931)41">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.41</ref><ref name="小牧(1966)39">[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.39</ref>。母は[[オランダ]]出身のユダヤ教徒ヘンリエッテ(Henriette)(旧姓プレスボルク(Presburg))<ref name="廣松(2008)16">[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.16</ref><ref name="石浜(1931)41">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.41</ref><ref name="小牧(1966)39"/>。マルクスは夫妻の第3子(次男)であり、兄に夭折したモーリッツ・ダーフィット(Mauritz David)、姉にゾフィー(Sophia)がいた<ref name="廣松(2008)17">[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.17</ref>。また後に妹が4人、弟が2人生まれているが、弟2人は夭折・若死にしている<ref name="廣松(2008)17"/>。
カール・マルクス(以下、マルクス)は、[[1818年]]5月、[[プロイセン王国]]治下のモーゼル河畔にある[[トリーア]]にて、父ハインリヒ・マルクスと母アンリエットとの間に生まれた。父ハインリヒの家系は、代々[[ユダヤ教]]の[[ラビ]](聖職者で神学者)を務める家柄であったが、父ハインリヒ自身は、自由主義的な[[啓蒙思想]]をもち、[[1812年]]から[[フリーメーソン]]の会員<ref>Nikolaus Sandmann: Heinrich Marx, Jude, Freimaurer und Vater von Karl Marx. In: Humanität, Zeitschrift für Gesellschaft, Kultur und Geistesleben, Hamburg; Heft 5/1992, S. 13–15.</ref>でもあった弁護士であり、マルクスが生まれる前に、ユダヤ教から[[キリスト教]]の[[プロテスタント]]に改宗した。母アンリエットもユダヤ教のラビの家系なので、マルクスの出自は[[ユダヤ系ドイツ人]]といえるが、6歳の頃に兄弟たち全員が父親と同じくプロテスタント(キリスト教)の洗礼を受けている。それまではマルクス自身もユダヤ教会に籍を入れていた<ref name="廣松(2008)17">[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.17</ref>。


マルクスが生まれたトリーアは古代から続く歴史ある都市であり、長きにわたって[[トリーア大司教]]領の首都だったが、[[フランス革命戦争]]・[[ナポレオン戦争]]中には他の[[ライン地方]]ともどもフランスに支配され、自由主義思想の影響下に置かれた。ナポレオン敗退後、同地は[[ウィーン会議]]の決議に基づき[[封建主義]]的なプロイセン王国の領土となったが、プロイセン政府は統治が根付くまではライン地方に対して慎重に統治に臨み、 [[ナポレオン法典]]の存続も認めた。そのため[[自由主義]]・[[資本主義]]・[[カトリック]]の気風は残された<ref name="石浜(1931)43">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.43</ref><ref name="ルフェーヴル(1960)76">[[#ルフェーヴル(1960)|ルフェーヴル(1960)]] p.76</ref><ref>[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.18/22</ref><ref>[[#城塚(1970)|城塚(1970)]] p.26-27</ref>。
[[1830年]]、マルクス12歳のとき、トリーアの名門[[ギムナジウム]]に入学。マルクスの入学したギムナジウムは開明的な校風で、校長が熱烈な[[ジャン=ジャック・ルソー|ルソー]]の支持者であった。マルクスの高校卒業論文(哲学)の主題は、「職業の選択にさいしての一青年の考察」であった。


マルクス家は[[1723年]]以来、トリーアで代々ユダヤ教ラビ職を世襲してきた家系であり、マルクスの祖父マイヤー・ハレヴィ・マルクスや伯父{{仮リンク|ザムエル・マルクス|de|Samuel Marx (Rabbiner)}}もその地位にあった<ref name="ウィーン(2002)17">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.17</ref>。父ハインリヒも元はラビでユダヤ名をヒルシェルといったが<ref name="ウィーン(2002)18">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.18</ref>、彼は[[ヴォルテール]]や[[ドゥニ・ディドロ|ディドロ]]の影響を受けた自由主義者だった<ref name="小牧(1966)39"/><ref name="石浜(1931)44">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.44</ref><ref name="城塚(1970)25">[[#城塚(1970)|城塚(1970)]] p.25</ref><ref name="ルフェーヴル(1960)76"/>。そのため宗教にこだわりを持たず、トリーアがプロイセン領になったことでユダヤ教徒が公職から排除されるようになったことを懸念し{{#tag:ref|プロイセン政府は1815年にも[[ドイツ連邦]]規約16条に基づき、ユダヤ教徒の公職追放を開始した。この措置とユダヤ人迫害機運の盛り上がりの影響でこの時期にユダヤ教徒から改宗者が続出した。[[ハインリヒ・ハイネ]]や[[エドゥアルト・ガンス]]らもこの時期に改宗している<ref name="廣松(2008)19">[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.19</ref>。マルクスの父ヒルシェルは当時トリーア市の法律顧問を務めていたため、やはり公職追放の危機に晒された。彼ははじめ改宗を拒否し、ナポレオン法典を盾に公職に止まろうとした。地方高等裁判所長官フォン・ゼーテからも支持を得ていたが、プロイセン中央政府の{{仮リンク|法務大臣 (プロイセン)|label=法務大臣|de|Liste der preußischen Justizminister}}{{仮リンク|フリードリヒ・レオポルト・フォン・キルヒアイゼン|de|Friedrich Leopold von Kircheisen}}から例外措置はありえないと通告された。結局ヒルシェルはゼーテからの勧めで最終手段として改宗したのだった<ref>[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.19-20</ref>。|group=注釈}}、[[1816年]]([[1817年]]春とも)にプロイセン[[国教]]である[[プロテスタント]]に改宗して「[[ハインリヒ]]」の洗礼名を受けた<ref name="ウィーン(2002)18">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.18</ref><ref>[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.17-19</ref>。
=== 大学進学とヘーゲル左派思想 ===
[[1836年]]、マルクス18歳のとき、姉の友人で検事総長の娘だったイエニー・フォン・ヴェストファーレン(22歳)と婚約した。その後[[ライン・フリードリヒ・ヴィルヘルム大学ボン|ボン大学]]に学び、後に[[フンボルト大学ベルリン|ベルリン大学]]に入学し、[[ヘーゲル左派]]の影響を受ける。さらに、[[1841年]]には[[フリードリヒ・シラー大学イェーナ|イエナ大学]]へ入学。学位請求論文は『デモクリトスとエピクロスとの自然哲学の差異』であった。この学位請求論文により、マルクスは哲学博士となった。


母方のプレスボルク家は数世紀前に[[中欧]]からオランダへ移民したユダヤ人家系であり<ref name="カー(1956)15">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.15</ref>、やはり代々ラビを務めていた<ref name="廣松(2008)17">[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.17</ref><ref name="メーリング(1974,1)36">[[#メーリング(1974,1)|メーリング(1974) 1巻]] p.36</ref>。母自身もオランダに生まれ育ったので、[[ドイツ語]]の発音や書くことに不慣れだったという<ref name="小牧(1966)39"/><ref name="石浜(1931)45">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.45</ref><ref name="カー(1956)15"/>。彼女は夫が改宗した際には改宗せず、マルクスら生まれてきた子供たちも[[シナゴーグ|ユダヤ教会]]に籍を入れさせた<ref name="廣松(2008)17">[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.17</ref>。
=== エンゲルスとの出会い ===
{{-}}
[[1842年]]、マルクス24歳のとき、[[ケルン]]で創刊されたブルジョワ急進主義の「[[ライン新聞]]」主筆を務める。この頃に生涯の友人にしてマルクス最大の支援者となる[[フリードリヒ・エンゲルス]]との出会いを果たしているが、この時の出会いはお互いにほとんど影響をもたらさなかった。マルクスは「ライン新聞」の編集長をしていたが、ほどなく対ロシア政府批判のために受けた同新聞社への弾圧により、1843年3月に失職した。


=== 幼年期 ===
=== ヨーロッパ諸国遍歴と共産主義宣言 ===
[[File:Trier BW 2011-09-22 18-02-16.JPG|180px|thumb|ジメオンガッセ(当時はジメオンシュトラーセ)にある{{仮リンク|カール・マルクスの育った家|label=マルクスの育った家|de|Karl-Marx-Wohnhaus}}]]
[[1843年]]6月、マルクス25歳のときにイエニー・フォン・ヴェストファーレンと結婚。11月にパリへ出発、マルクスは友人であるアーノルト・ルーゲ、ゲオルク・ヘルヴェークとともに、パリで『独仏年誌』を出版した。しかしながら、『独仏年誌』は2号で廃刊となり、マルクスはドイツからの亡命共産主義者が隔週発行していた「フォアヴェルツ」紙に寄稿するようになった。[[1844年]]8月、フリードリヒ・エンゲルスがパリにマルクスを訪れ、10日間滞在し、この時から本格的な二人の交友がはじまった。また、この時期マルクスは、[[ハインリッヒ・ハイネ]]との知遇を得て交友を始めることとなる。しかし「フォアヴェルツ」紙に寄稿されたプロイセン国王[[フリードリヒ・ヴィルヘルム4世]]の批判記事に憤慨したプロイセン王国枢密顧問官のフランス政府への働きかけにより、[[1845年]]1月にはパリから[[ベルギー]]の[[ブリュッセル]]へ追放を余儀なくされた。この時のベルギー政府の受け入れには「現在の政治問題についての著作を発表しない」という条件が付いており、マルクスはこれを文書で確約した。しかし、マルクスはこの確約は政治に参加しないことを意味するものではないと解釈し、以後も政治的な活動を続けた<ref>「名著誕生1 マルクスの『資本論』」pp30-31 フランシス・ウイーン著 中山元訳 ポプラ社 2007年9月20日第1刷</ref>。
一家は[[1820年]]にブリュッケンガッセ664番地の家を離れて同じトリーア市内のジメオンシュトラーセ(Simeonstraße)1070番地へ引っ越した。


マルクスが6歳の時の[[1824年]]、第8子のカロリーネが生まれたのを機にマルクス家兄弟はそろって父と同じプロテスタントに改宗している。母もその翌年の[[1825年]]に改宗した<ref name="廣松(2008)17">[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.17</ref>。この時に改宗した理由は資料がないため不明だが、封建主義的なプロイセンの統治や1820年代の農業恐慌でユダヤ人の土地投機が増えたことで[[反ユダヤ主義]]が強まりつつある時期だった<ref name="石浜(1931)46">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.46</ref><ref name="メーリング(1974,1)40">[[#メーリング(1974,1)|メーリング(1974) 1巻]] p.40</ref>。
[[1846年]]、マルクス28歳のとき、在住地のブリュッセルにてエンゲルスとともに「共産主義国際通信委員会」を設立、さらに共産主義組織の分派争いの過程で新たに「共産主義者同盟」の結成に参画することになり、『[[共産党宣言]]』を起草した。『トリーア新聞』を機関紙としていた「真正社会主義者」[[カール・グリューン]]と論戦をしたのもこの頃である。しかしながら、「共産主義者同盟」内の齟齬に起因する内部争いにより、マルクスらは組織内部の少数派に転落、さらには[[1848年]]2月の[[1848年革命|フランス二月革命]]のため[[3月3日]]にベルギー警察に夫婦とも抑留され、24時間以内の国外退去を命じられたため、翌日フランス臨時政府の招きに応じてパリにもどる。翌月にはプロイセン王国領の[[ケルン]]へと移動し『[[新ライン新聞]]』を創刊したものの、政府に弾圧されて翌1849年には廃刊となり、5月には国外追放となる。いったんはパリへと戻るもののフランス政府の実権は反動派が握っており、マルクスはエンゲルスの招きに応じて、[[1849年]]8月末、[[ロンドン]]に亡命した。以後、マルクスは亡くなるまでイギリスにとどまり続けた。


マルクスが小学校教育を受けたという記録は今のところ発見されていない。父や父の法律事務所で働く修司生による家庭教育が初等教育の中心であったと見られる<ref name="廣松(2008)21">[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.21</ref><ref name="ウィーン(2002)21">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.21</ref>。学校に入る前のマルクスの幼年時代については他の兄弟姉妹によく[[泥団子]]を食わせていたなどといった逸話以外不明な点が多い<ref name="ウィーン(2002)21">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.21</ref>。
=== 亡命先ロンドンでの滞在生活 ===
[[ファイル:YoungerMarx.JPG|thumb|upright|left|thumb|200px|1861年のマルクス]]
[[ファイル:Karl Marx Grave.jpg|left|thumb|200px|最後の亡命先[[ロンドン]]にあるマルクスの墓]]


父ハインリヒは息子カールに素質を見出し、その将来を嘱望したが、同時に息子の中に潜む「魔性」も感じ取り、不安に思っていたという<ref>[[#メーリング(1974,1)|メーリング(1974) 1巻]] p.36-37</ref>。
マルクスの親友であり支持者であったエンゲルスは、ロンドンで実父が所有する会社に勤めており、資金面においてロンドンに滞在するマルクスを支えた。しかしロンドン亡命後数年間のマルクスは貧困にあえいでおり、二男グイドが1850年11月に、三女フランツィスカが1852年に、長男エドガーが1855年3月に、それぞれ亡くなっている<ref>「名著誕生1 マルクスの『資本論』」p37 フランシス・ウイーン著 中山元訳 ポプラ社 2007年9月20日第1刷</ref>。[[1851年]]からマルクスは「ニューヨーク・トリビューン」紙の特派員になり、[[1862年]]まで500回以上寄稿した。[[1851年]]12月にフランスにおいて大統領のルイ・ナポレオンが[[クーデター]]を起こして実権を握るが、これに対してマルクスは2か月後の1852年2月には『[[ルイ・ボナパルトのブリュメール18日]]』を発表し、激しく非難した。[[1864年]]にロンドンで結成された[[第一インターナショナル]]に参加、主導権を握り、[[ミハイル・バクーニン|バクーニン]]と激しく論争した。


=== トリーアのギムナジウム ===
ロンドン亡命以降、マルクスは1850年から亡くなる1883年までの30年間、[[大英図書館]]に朝10時から閉館となる夕刻の6時まで毎日通い続け、<!--G-8席に着座して-->経済研究と膨大な量の資料収集を行った。マルクスの『資本論』は、この長年にわたる経済研究から生まれたといっても過言ではない。[[1859年]]には『[[経済学批判]]』を出版した。
[[1830年]]、12歳の時にトリーアの{{仮リンク|フリードリヒ・ヴィルヘルム・ギムナジウム (トリーア)|label=フリードリヒ・ヴィルヘルム・ギムナジウム|de|Friedrich-Wilhelm-Gymnasium (Trier)}}に入学した<ref name="廣松(2008)22">[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.22</ref><ref name="ウィーン(2002)21-22">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.21-22</ref><ref name="カー(1956)15">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.15</ref><ref name="小牧(1966)42">[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.42</ref>。この[[ギムナジウム]]は父ハインリヒも所属していたトリーアの進歩派の会合『カジノクラブ』のメンバーであるフーゴ・ヴィッテンバッハが校長を務めていたため、自由主義の空気があった<ref name="廣松(2008)25">[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.25</ref><ref name="小牧(1966)43">[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.43</ref><ref name="ウィーン(2002)22">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.22</ref>。


1830年にフランスで[[7月革命]]があり、ドイツでも自由主義が活気づいた。トリーアに近い{{仮リンク|ハンバッハ|de|Hambach (bei Diez)}}でも[[1832年]]に自由と[[ドイツ統一]]を求める反政府派集会が開催された。これを警戒したプロイセン政府は反政府勢力への監視を強化し、ヴィッテンバッハ校長やそのギムナジウムも監視対象となった。[[1833年]]にはギムナジウムに警察の強制捜査が入り、ハンバッハ集会の文書を持っていた学生が一人逮捕された<ref name="廣松(2008)25">[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.25</ref><ref name="ウィーン(2002)22"/>。ついで1834年1月には父ハインリヒも{{仮リンク|ライン県|de|Rheinprovinz}}県議会議員の集まりの席上でのスピーチが原因で警察の監視対象となり、地元の新聞は彼のスピーチを掲載することを禁止され、「カジノクラブ」も警察監視下に置かれた<ref name="ウィーン(2002)19">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.19</ref><ref name="廣松(2008)26">[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.26</ref>。さらにギムナジウムの[[数学]]と[[ヘブライ語]]の教師が革命的として処分され、ヴィッテンバッハ監視のため保守的な古典教師ロエルスが副校長として赴任してきた<ref name="ウィーン(2002)22">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.22</ref><ref name="廣松(2008)27">[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.27</ref>。
[[1867年]][[4月12日]]、『[[資本論]]』第一巻を刊行。資本の生産過程に関する研究成果の集大成であった<ref>第二巻以降はマルクスの死後、彼によって残された膨大な研究レポートと生前の彼の意思に基づき、エンゲルスらによって順次編纂・刊行された。</ref>。


マルクスは15歳から17歳という多感な時期にこうした封建主義の弾圧の猛威を間近で目撃したのだった。しかしギムナジウム在学中のマルクスが政治活動を行っていた形跡はない。唯一それらしき行動は卒業の際の先生への挨拶回りで保守的なロエルス先生のところには挨拶にいかなかったことぐらいである(父の手紙によるとロエルス先生のところへ挨拶に来なかった学生はマルクス含めて二人だけで先生は大変怒っていたという)<ref name="廣松(2008)27">[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.27</ref>。
[[1871年]][[3月26日]]、マルクス53歳のときに[[パリ・コミューン]]が発生。わずか72日間の短期間ながらも、パリにおいて民衆蜂起による世界初の労働者階級の自治による革命政権が誕生した。このときマルクスは『フランスの内乱』と題する執筆をおこない、この政権を支持した。同時に、「なぜ[[ヴェルサイユ]]に逃げた政府軍を追わないのか」とパリ・コミューンを批判もした。


卒業論文は『職業選択に際しての一青年の考察』<ref name="石浜(1931)47">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.47</ref><ref name="太田(1930)5">[[#太田(1930)|太田(1930)]] p.5</ref><ref name="廣松(2008)29">[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.29</ref><ref name="メーリング(1974,1)42">[[#メーリング(1974,1)|メーリング(1974) 1巻]] p.42</ref>。「人間の職業は自由に決められる物ではなく、境遇が人間の思想を作り、そこから職業が決まってくる」としており、ここにすでに[[唯物論]]の影響が見られるという指摘もある<ref>[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.47-48</ref><ref name="廣松(2008)29">[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.29</ref><ref name="メーリング(1974,1)42"/><ref name="太田(1930)5"/>。
ロンドンでのマルクス家の生活は裕福で、メイドが複数いた。ひとりのメイドはマルクスの子供を産んだが、妻の怒りを避けるために、エンゲルスが自分の子供として認知した<ref>若狭和朋『日露戦争と世界史に登場した日本 日本人に知られては困る歴史』</ref>。
{{-}}
=== ボン大学 ===
[[File:Marx1.jpg|180px|thumb|1836年ボン大学学生時代のマルクス]]
[[1835年]]10月に[[ボン大学]]に入学した<ref name="石浜(1931)52">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.52</ref><ref name="カー(1956)17">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.17</ref>。大学では法学を中心としつつ、詩や文学、歴史の講義もとった<ref name="城塚(1970)30">[[#城塚(1970)|城塚(1970)]] p.30</ref><ref>[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.52-53</ref>。文学に熱中し、大学入学から三カ月にして文学同人誌へのデビューを計画したが、父ハインリヒが「お前が凡庸な詩人としてデビューすることは嘆かわしい」と説得して止めた<ref>[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.64-65</ref>。マルクスの作った詩はそれほど出来のいい物ではなかったという<ref name="城塚(1970)30">[[#城塚(1970)|城塚(1970)]] p.30</ref>。


また1835年に18歳になったマルクスは{{仮リンク|プロイセン陸軍|de|Preußische Armee}}に徴兵される予定だったが、「胸の疾患」で兵役不適格となった。胸の疾患は確かなようだが、病状をいささか誇張して兵役を逃れた可能性が指摘されている<ref name="ウィーン(2002)24">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.24</ref>。
=== 晩年 ===
1871年のパリ・コミューンの蜂起鎮圧以降は『[[資本論]]』の執筆活動に専念し、数百にも及ぶレポートを書きつづけた。マルクスは、亡命地ロンドンにいながら、自らの理論体系の構築を行うとともに、ドイツ、フランスの共産主義運動への助言をおこない、精神的支柱であり続けた。[[1875年]]には[[ドイツ社会民主主義運動]]のアイゼナハ派にあてて文書を送り、これはのちに『[[ゴータ綱領批判]]』として出版された。[[1881年]][[12月2日]]に妻イエニーが死亡した。


マルクスは学内の自由主義ブルジョワ学生の集まり「詩人クラブ」に入会した<ref name="ルフェーヴル(1960)82">[[#ルフェーヴル(1960)|ルフェーヴル(1960)]] p.82</ref>。マルクスが入学したころ、政府による大学監視の目は厳しく、学生団体も政治的な話は避けるのが一般的だったという<ref name="廣松(2008)65">[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.65</ref>。それでもマルクスの所属する「詩人クラブ」は保守派貴族学生の集まりである「コール・ボルュシァ」のメンバーとよく衝突していた。マルクス自身も「コール・ボルュツァ」所属の貴族と[[決闘]]を行って左目の上に傷を受けた<ref name="ルフェーヴル(1960)82">[[#ルフェーヴル(1960)|ルフェーヴル(1960)]] p.82</ref><ref name="廣松(2008)66">[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.66</ref>。
[[1883年]][[3月14日]]、亡命地ロンドンの自宅にて、肘掛け椅子に座したまま逝去した(65歳)。1883年[[3月17日]]には埋葬が行われた。マルクスの葬儀は、家族とエンゲルスらのごく親しい友人による計11人(または9人)で執り行なわれた<ref> Wheen, Francis (2001). Karl Marx. London: Fourth Estate. ISBN 978-1-85702-637-5.[http://books.google.com/books?id=3KOyuSakn80C&pg=PA382 p. 382].</ref><ref>Stephen Jay Gould; Paul McGarr; Steven Peter Russell Rose (24 April 2007). The richness of life: the essential Stephen Jay Gould. W. W. Norton & Company. pp. 167–168. ISBN 978-0-393-06498-8. Retrieved 9 March 2011</ref>。このときのエンゲルスの弔辞は「カール・マルクスの葬儀」として遺されている。彼の墓はイギリスのアーチウェイ駅の近くにある[[ハイゲイト墓地]]にあり、[[1956年]]には有志の手で新たにスウェーデン産の黒御影石の胸像が加えられた。そして現在に至るまで、彼の生前の面影を偲ぶことができる。


全体的に素行不良な学生だったらしく、酔っぱらって狼藉を働いたとされて一日禁足処分を受けたり、[[ピストル]]不法所持で警察に一時勾留されたりもしている<ref>[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.65-66</ref>。乱交生活で浪費も激しく、父ハインリヒは「まとまりも締めくくりもないカール流勘定」を嘆いたという<ref name="メーリング(1974,1)43">[[#メーリング(1974,1)|メーリング(1974) 1巻]] p.43</ref>。
マルクスは、彼が亡くなる直前まで精力的に執筆活動を行っており、彼の元には膨大な草稿が遺されていた。そして彼の没後、遺された草稿に基づき、彼の意思を受け継いだエンゲルスが[[1889年]]に『[[資本論]]』第二巻を編集・出版、さらに1894年には、第三巻の編集・出版が行われた。


[[1836年]]夏にトリーアに帰郷した際に{{仮リンク|イェニー・マルクス|label=イェニー・フォン・ヴェストファーレン|de|Jenny Marx}}と婚約した<ref name="ウィーン(2002)27">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.27</ref><ref name="廣松(2008)66">[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.66</ref><ref name="ルフェーヴル(1960)83">[[#ルフェーヴル(1960)|ルフェーヴル(1960)]] p.83</ref><ref name="城塚(1970)30">[[#城塚(1970)|城塚(1970)]] p.30</ref>。彼女の父{{仮リンク|ルートヴィヒ・フォン・ヴェストファーレン|de|Ludwig von Westphalen}}は貴族であり、参事官としてトリーアに居住していた<ref name="石浜(1931)56">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.56</ref><ref name="廣松(2008)156">[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.156</ref>。イェニーはマルクスより4歳年上で姉ゾフィーの友人だったが<ref>[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.22-23</ref><ref>[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.26/28</ref><ref name="メーリング(1974,1)43">[[#メーリング(1974,1)|メーリング(1974) 1巻]] p.43</ref>、マルクスとも幼馴染の関係にあたり、幼い頃から「ひどい暴君」だった彼に惹かれていたという<ref name="ウィーン(2002)28">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.28</ref>。


貴族の娘とユダヤ人弁護士の息子では身分違いであり、イェニーも家族から反対されることを心配してマルクスとの婚約を1年ほど隠していた<ref name="ウィーン(2002)27">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.27</ref><ref name="カー(1956)23">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.23</ref>。しかし彼女の父ルートヴィヒは自由主義的保守派の貴族であり(「カジノクラブ」にも加入していた)、貴族的偏見を持たない人だったため、1837年に婚約を許してくれた<ref name="ルフェーヴル(1960)83">[[#ルフェーヴル(1960)|ルフェーヴル(1960)]] p.83</ref>。
== マルクスの歴史観 ==
{{-}}
{{see also|マルクス主義}}
=== 唯物史観 ===
{{main|唯物史観}}
マルクスの歴史観によれば、その時代における物質的生活の生産様式が社会の経済的機構('''社会的存在''')を形成し、同時代の社会的、政治的、精神的生活諸過程一般('''意識''')を規定するとしている。したがって、人間の意識と社会的存在との関係は、人間の意識がその時代における社会的存在(物質的生活の生産様式)を規定するのではなく、逆にその時代における社会的存在が、政治経済や芸術・道徳・宗教といった、同時代の意識そのものを規定するという関係が成立することになる。
人間の社会的存在を土台にして、その時代における意識を規定するという関係から、人間の社会的存在を下部構造、人間の意識を上部構造とよび、つねに時代とともに変化する下部構造のありようが、その時代における上部構造の変化を必然的にもたらすものとされた。このようなマルクスの歴史観を'''唯物史観'''(唯物論的歴史観)という。マルクスの言葉では以下のとおりである。


=== ベルリン大学 ===
{{Quotation|人間は、その生活の社会的生産において、一定の、必然的な、かれらの意思から独立した諸関係を、つまりかれらの物質的生産諸力の一定の発生段階に対応する生産諸関係を、とりむすぶ。この生産諸関係の総体は社会の経済的機構を形づくっており、これが現実の土台となって、そのうえに、法律的、政治的上部構造がそびえたち、また、一定の社会的意識諸形態は、この現実の土台に対応している。物質的生活の生産様式は、社会的、政治的、精神的生活諸過程一般を制約する。人間の意識がその存在を規定するのではなくて、逆に、人間の社会的存在がその意識を規定するのである。|『経済学批判 序言』}}
[[File:Berlin Universitaet um 1850.jpg|250px|thumb|マルクス在学中から10年後の1850年の[[ベルリン大学]]を描いた絵。]]
[[1836年]]10月に[[ベルリン大学]]に転校した<ref name="石浜(1931)57">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.57</ref><ref name="城塚(1970)31">[[#城塚(1970)|城塚(1970)]] p.31</ref><ref name="メーリング(1974,1)51">[[#メーリング(1974,1)|メーリング(1974) 1巻]] p.51</ref>。ベルリン大学は厳格をもって知られており、ボン大学で遊び歩くマルクスにもっとしっかり法学を勉強してほしいと願う父の希望での転校だった<ref name="城塚(1970)31">[[#城塚(1970)|城塚(1970)]] p.31</ref><ref name="石浜(1931)55">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.55</ref><ref name="メーリング(1974,1)50">[[#メーリング(1974,1)|メーリング(1974) 1巻]] p.50</ref>。しかしマルクス自身はイェニーと疎遠になると考えてこの転校に乗り気でなかったという<ref>[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.57-58</ref><ref>[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.66-67</ref><ref name="メーリング(1974,1)50"/>。


同大学で受けた講義は法学がほとんどで、詩に関する講義はとっていない<ref>[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.67-68</ref><ref>[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.62-64</ref>。だが詩や美術史への関心は持ち続け、それに[[ローマ法]]への関心が加わって[[哲学]]に最も強い関心を持つようになった<ref name="城塚(1970)31">[[#城塚(1970)|城塚(1970)]] p.31</ref>。[[1837年]]と[[1838年]]の冬に病気をしたが、その時に療養地[[シュトラロー]]で[[ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル|ヘーゲル]]哲学{{#tag:ref|[[ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル|ヘーゲル]]は当時プロイセンで最も高名な哲学者だった。ヘーゲルは「この世の全てのものは絶対的なもの(彼はこれを精神と見た)が矛盾を解消して、より理性的な状態へと近づけていく運動である」と考えた。そしてこの概念で把握することを「[[弁証法]]」と呼んだ。ヘーゲルのこの考えに従えば理性的なものは必ず現実に現れてくるはずだし、現在の状態は必ず理性的な部分があるということになる。ヘーゲルは「理性の最高段階は国家であり、あらゆる矛盾は国家によって解消される」と考えた。そしてプロイセン王国こそがそれを最も体現している国であるとした。プロイセン政府にとってはフランス革命的な西欧自由主義への対抗として都合のいい哲学であった。しかしヘーゲルは1831年に死去し、その思想の継承者たちは右派・中央派・左派に分裂した。封建主義的なプロイセンの現状の肯定することを嫌がる左派は、現実の中に理性を探すのではなく、理性によって現実を審査すべきとしてヘーゲル批判を行うようになった。若き日のマルクスもこのヘーゲル左派の立場に立った<ref>[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.72-76</ref>。|group=注釈}}の最初の影響を受けた<ref name="石浜(1931)66">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.66</ref><ref name="廣松(2008)80">[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.80</ref>。
=== 人間社会の発展と疎外 ===
若いころ、マルクスは、人間の作り出したシステムや生産諸関係が人間の手を離れ、逆に人間を敵対的に抑圧する状態、すなわち[[疎外]]が発生することを指摘した。(「疎外」という言葉は[[ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル|ヘーゲル]]哲学でよく用いられる。)疎外の形態はさまざまであり、商品や貨幣が人間を支配し労働本来のよろこびが失われる労働の疎外、生産における人間と機械の地位が逆転し、人間の主体性が否定され、まるで歯車の一部のようにされる機械技術による疎外<ref>たとえば、映画『[[モダン・タイムス]]』(1936年公開)で[[チャップリン]]演じる労働者が、ひたすらねじ回しを繰り返す作業の末に発狂の上トラブルを起こし、あげくの果てには巨大歯車に巻き込まれてしまうシーンがあり、当時の資本主義社会における閉塞感と機械技術による疎外を象徴的に描写している。</ref>などである。


以降ヘーゲル中央派に分類されつつも[[ヘーゲル左派]]寄りの[[エドゥアルト・ガンス]]の授業を熱心に聴くようになった<ref name="廣松(2008)67">[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.67</ref>。また[[ブルーノ・バウアー]]や{{仮リンク|カール・フリードリヒ・ケッペン|de|Karl Friedrich Köppen}}、[[ルートヴィヒ・アンドレアス・フォイエルバッハ]]、[[アーノルド・ルーゲ|アーノルト・ルーゲ]]、{{仮リンク|アドルフ・フリードリヒ・ルーテンベルク|de|Adolf Friedrich Rutenberg}}らヘーゲル左派哲学者の酒場の集まり「[[ドクター|ドクトル]]・クラブ(Doktorclub)」に頻繁に参加するようになり、その影響で一層ヘーゲル左派の思想に近づいた<ref name="ウィーン(2002)39">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.39</ref><ref name="カー(1956)27">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.27</ref><ref name="城塚(1970)32">[[#城塚(1970)|城塚(1970)]] p.32</ref><ref name="メーリング(1974,1)54">[[#メーリング(1974,1)|メーリング(1974) 1巻]] p.54</ref>。とりわけバウアーとケッペンから強い影響を受けた<ref>[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.68-69</ref><ref name="メーリング(1974,1)64">[[#メーリング(1974,1)|メーリング(1974) 1巻]] p.64</ref>。ちょうどこの時期は「ドクトル・クラブ」が[[キリスト教]]批判・[[無神論]]に傾き始めた時期だったが、マルクスはその中でも最左翼であったらしい<ref name="廣松(2008)96">[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.96</ref><ref name="ルフェーヴル(1960)97">[[#ルフェーヴル(1960)|ルフェーヴル(1960)]] p.97</ref>。
ただし、唯物論的な歴史観([[唯物史観]])を確立した後、マルクス、エンゲルスは「疎外」という用語をほとんど使っていない。


ベルリン大学時代にも乱交生活を送り、多額の借金を抱えることとなった。これについて父ハインリヒは手紙の中で「裕福な家庭の子弟でも年500[[ターレル]]以下でやっているというのに、我が息子殿ときたら700ターレルも使い、おまけに借金までつくりおって」と不満の小言を述べている<ref name="廣松(2008)68">[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.68</ref><ref name="メーリング(1974,1)56">[[#メーリング(1974,1)|メーリング(1974) 1巻]] p.56</ref>。またハインリヒは病弱だったので息子には早く法学学位を取得して法律職で金を稼げるようになってほしかったのだが、哲学などという非実務的な分野にかぶれて法学を疎かにしている事が心配でならなかった<ref>[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.39-40</ref>。
=== 資本主義の発展と革命 ===
マルクスは『[[資本論]]』の中で、資本主義に内在するさまざまな[[矛盾]]点や問題点を考察する一方、資本主義そのものは社会の[[生産性]]を高めるために必要な段階と捉えており、資本主義経済の発展・成熟とそれに伴う[[恐慌]]、階級闘争の激化などを契機として、革命が起こり[[共産主義]]へと移行すると考えていた。マルクスが共産主義革命の前提としていたのは、当時の[[イギリス]]、[[ドイツ]]、[[フランス]]などに代表される西欧の成熟した[[資本主義]]的生産様式であった。しかし、実際に社会主義革命が成功したのはロシア、中国、キューバなど資本主義の発展の遅れた国々であった。


[[1838年]][[5月10日]]に父ハインリヒが病死した。父のプレッシャーから解放されたことで法学で身を立てる意思はますます薄くなり、大学に残って哲学研究に没頭したいという気持ちが強まった<ref name="ウィーン(2002)43">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.43</ref><ref name="廣松(2008)93-94">[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.93-94</ref>。博士号を得て哲学者になることを望むようになり、[[古代ギリシャ]]の哲学者[[エピクロス]]と[[デモクリトス]]の論文の執筆を開始した<ref name="廣松(2008)96">[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.96</ref><ref name="カー(1956)27">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.27</ref><ref name="城塚(1970)42">[[#城塚(1970)|城塚(1970)]] p.42</ref>。だが母ヘンリエッテは一人で7人の子供を養う身の上になってしまったから長兄マルクスにはさっさと卒業して働いてほしがっていた。しかしマルクスは新たな仕送りを要求するばかりだったので母や姉ゾフィーと金銭をめぐって争うようになり、家族仲は険悪になっていった<ref name="廣松(2008)93-94"/>。
== マルクスの経済学 ==
[[マルクス経済学]]を参照。


[[1840年]]に[[キリスト教]]と[[正統主義]]思想の強い影響を受ける[[ロマン主義]]者[[フリードリヒ・ヴィルヘルム4世 (プロイセン王)|フリードリヒ・ヴィルヘルム4世]]がプロイセン王に即位し、保守的な{{仮リンク|ヨハン・アルブレヒト・フォン・アイヒホルン|de|Johann Albrecht Friedrich von Eichhorn}}が{{仮リンク|文部大臣 (プロイセン)|label=文部大臣|de|Preußisches Ministerium der geistlichen, Unterrichts- und Medizinalangelegenheiten}}に任命されたことで言論統制が強化された<ref name="石浜(1931)74">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.74</ref><ref name="ウィーン(2002)44">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.44</ref><ref name="カー(1956)27">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.27</ref><ref name="廣松(2008)123-124">[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.123-124</ref><ref name="メーリング(1974,1)71">[[#メーリング(1974,1)|メーリング(1974) 1巻]] p.71</ref>{{#tag:ref|前王[[フリードリヒ・ヴィルヘルム3世 (プロイセン王)|フリードリヒ・ヴィルヘルム3世]]は優柔不断な性格の王でヘーゲル派の{{仮リンク|カール・フォム・シュタイン・ツム・アルテンシュタイン|de|Karl vom Stein zum Altenstein}}を文部大臣にしていたため、これまでヘーゲル左派への弾圧も比較的緩やかであった<ref name="廣松(2008)123-124"/>。|group=注釈}}。ベルリン大学にも1841年に反ヘーゲル派の[[フリードリヒ・シェリング]]教授が「不健全な空気を一掃せよ」という国王直々の命を受けて赴任してきた<ref name="ウィーン(2002)44"/>。
== マルクスの宗教観 ==
マルクスは、学生時代に[[ヘーゲル]]哲学を研究するかたわら、詩作を試みた時期があった。愛をうたった詩も多い。[[1837年]](19歳)のときにノートに書いた「絶望者の祈り」<ref>[http://www.hs-augsburg.de/~harsch/germanica/Chronologie/19Jh/Marx/mar_gva1.html#11 Des Verzweifelnden Gebet]</ref>という詩は、「運命の呪いと軛だけを残して何から何まで取上げた」神への復讐という[[フレーズ]]で始まっている。


そのようなこともあってマルクスはベルリン大学に論文を提出することを避け、[[1841年]][[4月6日]]に審査が迅速で知られる[[イェーナ大学]]に『デモクリトスとエピクロスとの自然哲学の差異(Differenz der Demokritischen und Epikureischen Naturphilosophie)』と題した論文を提出し、9日後の[[4月15日]]に同大学から哲学博士号を授与された<ref name="石浜(1931)72">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.72</ref><ref>[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.45-46</ref><ref name="カー(1956)27">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.27</ref><ref>[[#城塚(1970)|城塚(1970)]] p.44/51</ref><ref name="メーリング(1974,1)77">[[#メーリング(1974,1)|メーリング(1974) 1巻]] p.77</ref>。この論文は文体と構造においてヘーゲル哲学に大きく影響されている一方、エピクロスの「アトムの偏差」論に「自己意識」の立場を認めるヘーゲル左派の思想を踏襲している<ref name="石浜(1931)72">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.72</ref><ref>[[#城塚(1970)|城塚(1970)]] p.59/61-62</ref><ref>[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.105-106</ref>{{#tag:ref|[[デモクリトス]]と[[エピクロス]]はアトム(原子)を論じた古代ギリシャの哲学者。デモクリトスはあらゆるものはアトムが直線的に落下して反発しあう運動で構成されていると考えた初期唯物論者だった。これに対してエピクロスはデモクリトスのアトム論を継承しつつもアトムは自発的に直線からそれる運動(偏差)をすることがあると考えた<ref>[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.67-68</ref>。近代まで長らくエピクロスはデモクリトスに余計なものを付け加えた改悪者とされてきたが、自由主義の風潮が高まると哲学的観点から再評価が始まった。デモクリトスのアトム論では人間の行動や心までもアトムの運動による必然ということになってしまうのに対し、エピクロスは偏差の考えを付け加えることで自由を唯物論の中に取り込もうとしたのではないかと考えられるようになったからである。ヘーゲル左派もエピクロスを[[ストア派]]や[[懐疑主義]]とともに自分たちの「自己意識」の立場の原型と看做した。マルクスもそうした立場を踏襲してエピクロスとデモクリトスを比較する論文を書いたのだった<ref>[[#城塚(1970)|城塚(1970)]] p.54-59</ref>。|group=注釈}}。
マルクスは26歳のとき、論文『[[ヘーゲル]]法哲学批判序論』のなかで次のように述べている<ref>この文章は、ドイツの詩人でマルクスの親友でもある[[ハインリッヒ・ハイネ]]の[[1840年]]の著作『Ludwig Borne iv(ルートヴィヒ・ベルネ)』中の「宗教は救いのない、苦しむ人々のための、精神的な阿片である」が先行している。[http://www1.rsp.fukuoka-u.ac.jp/kototoi/1997_11.html#59go 福岡大学理学部_柴田勝征研究室_言問い亭]を参照。</ref>。


=== 大学教授への道が閉ざされる ===
{{Quotation|宗教的悲惨は現実的悲惨の表現でもあれば現実的悲惨にたいする抗議でもある。宗教は追いつめられた者の溜息であり、非情な世界の情であるとともに、霊なき状態の霊でもある。それは人民の[[阿片]](アヘン)である。人民の幻想的幸福としての宗教を廃棄することは人民の現実的幸福を要求することである。彼らの状態にかんするもろもろの幻想の廃棄を要求することは、それらの幻想を必要とするような状態の廃棄を要求することである。かくて宗教の批判は、宗教を後光にもつ憂き世の批判の萌しである}}
[[File:Bruno Bauer.jpg|180px|thumb|[[ブルーノ・バウアー]]。<br/><small>若い頃のマルクスのヘーゲル左派・無神論仲間だったが、後にマルクスは彼に敵意を飛ばすようになる。</small>]]
1841年4月に学位を取得した後、トリーアへ帰郷した<ref name="カー(1956)28">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.28</ref><ref name="廣松(2008)126">[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.126</ref>。大学教授になる夢を実現すべく、同年7月に[[ボン]]へ移り、ボン大学で教授をしていたバウアーのもとを訪れる。バウアーの紹介で知り合ったボン大学教授連と煩わしがりながらも付き合うようになった<ref name="廣松(2008)126">[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.126</ref>。しかしプロイセン政府による言論統制は強まっており、バウアーはすでに解任寸前の首の皮一枚だったため、マルクスとしてはバウアーのコネは大して期待しておらず、いざという時には[[岳父]]ヴェスファーレンのコネで大学教授になろうと思っていたようである(マルクスの学位論文の印刷用原稿にヴェストファーレンへの献辞がある)<ref>[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.125-126</ref>。


ボンでのマルクスとバウアーは『無神論文庫』という雑誌の発行を計画したが、この計画はうまくいかなかった<ref name="カー(1956)31">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.31</ref><ref name="廣松(2008)126">[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.126</ref>。この後、二人はボンで無頼漢のような生活を送りはじめた。酒に溺れ、[[ロバ]]でボンの街中を走りまわり、教会の中で大声で喚くというキリスト教に対する冒涜を行って楽しんだ<ref name="ウィーン(2002)46">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.46</ref>。そうした無頼漢生活の極めつけが敬虔なキリスト教徒が書いたように見せかけた匿名のパロディー本『ヘーゲル この無神論者にして反キリスト者に対する最後の審判のラッパ(Die Posaune des jüngsten Gerichts über Hegel, den Atheisten und Antichristen)』を[[ザクセン王国]][[ライプチヒ]]で出版したことだった<ref name="石浜(1931)75">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.75</ref><ref name="ウィーン(2002)46"/><ref name="カー(1956)31">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.31</ref>。これは基本的にバウアーが書いた物であるが、マルクスも関係しているといわれる<ref name="廣松(2008)126">[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.126</ref><ref name="カー(1956)31"/>。
この"阿片"については『ヘーゲル法哲学批判序論』に、痛み止めである旨の記述もある。阿片は当時、[[緩和医療]]での[[疼痛]]などの痛み止めとしても使用されていた。


この本は各方面に動揺を与えたが、やがてこの本を書いたのは敬虔なキリスト教信徒ではなく無神論者バウアーであると判明し、その意図も明らかとなった<ref name="ウィーン(2002)46"/>。バウアーはすでに『共観福音書の歴史的批判』という反キリスト教著作のためにプロイセン政府からマークされていたが、そこへこのようなパロディー本を出版したことでいよいよ政府から危険視されるようになった。[[1842年]]3月にバウアーが大学で講義することは禁止された。これによってマルクスも厳しい立場に追い込まれた<ref name="カー(1956)31"/><ref name="ウィーン(2002)46">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.46</ref><ref name="城塚(1970)67">[[#城塚(1970)|城塚(1970)]] p.67</ref><ref name="廣松(2008)128">[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.128</ref>。
[[ブルーノ・バウアー]]がユダヤ人を解放するには彼らをユダヤ教からキリスト教に改宗させればよいと主張したのに対し、26歳のマルクスは、私有制のエゴイズムが金銭崇拝と商人根性をユダヤ人に教えるのであり、改宗は無意味である。必要なのは人間をエゴイズムから解放することである、と反論している(『[[ユダヤ人問題によせて]]』)<ref>大内兵衛 『マルクス・エンゲルス小伝』 岩波書店〈岩波新書〉、1964年、24頁。</ref>。


マルクスのもう一つのコネである岳父ヴェストファーレンも同じころに死去し、マルクスの進路は大学も官職も絶望的となった<ref name="廣松(2008)128">[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.128</ref>。
マルクス自身は[[ルートヴィヒ・アンドレアス・フォイエルバッハ|フォイエルバッハ]]から影響を受けて[[無神論]]的になり、社会や歴史を形成する原理は宗教的理念ではなく、究極的には経済に求めるべきと考えた。
{{-}}


=== 『ライン新聞』のジャーナリストとして ===
==マルクスの文学・芸術観==
[[File:Rheinische-zeitung.gif|180px|thumb|マルクスが編集長を務めていた『{{仮リンク|ライン新聞|de|Rheinische Zeitung}}』]]
[[ギリシャ悲劇]]、[[シェイクスピア]]などの[[劇文学]]を愛好した<ref>『シェイクスピアは「資本論」の中でどう描かれたか』([[川上重人]]・著) および、[[アマゾン・ドットコム]]での、[[西岡昌紀]]による本書のレビュー</ref>。
1841年夏にルーゲは検閲が比較的緩やかな[[ザクセン王国]]の王都[[ドレスデン]]へ移住し、そこで『ドイツ年誌(Deutsch Jahrbücher)』を出版した。マルクスはケッペンを通じてルーゲに接近し、この雑誌にプロイセンの検閲制度を批判する論文を寄稿したが、ザクセン政府の検閲で掲載されなかった<ref>[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.76-77</ref><ref name="城塚(1970)68">[[#城塚(1970)|城塚(1970)]] p.68</ref><ref name="廣松(2008)126">[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.126</ref><ref name="ウィーン(2002)49">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.49</ref>{{#tag:ref|ルーゲはマルクスの論文を含む掲載を認められなかった論文を1843年にスイスで『アネクドータ(Anekdote)』という雑誌にして出版している<ref name="石浜(1931)77">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.77</ref>。|group=注釈}}。


ザクセンでも検閲が強化されはじめたことに絶望したマルクスは、『ドイツ年誌』への寄稿を断念し、彼の友人が何人か参加していたライン地方の『{{仮リンク|ライン新聞|de|Rheinische Zeitung}}』に目を転じた<ref name="ウィーン(2002)49">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.49</ref>。この新聞は1841年12月にフリードリヒ・ヴィルヘルム4世が新検閲令を発し、検閲を多少緩めたのを好機として[[1842年]]1月に{{仮リンク|ダーゴベルト・オッペンハイム|de|Dagobert Oppenheim}}や{{仮リンク|ルドルフ・カンプハウゼン|de|Ludolf Camphausen}}らライン地方の急進派ブルジョワジーとバウアーやケッペンやルーテンベルクらヘーゲル左派が協力して創刊した新聞だった<ref name="石浜(1931)79">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.79</ref><ref name="廣松(2008)130">[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.130</ref><ref>[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.32-33</ref><ref name="太田(1930)7">[[#太田(1930)|太田(1930)]] p.7</ref>{{#tag:ref|この新聞はカトリック保守新聞『ケルン新聞』への対抗としてプロテスタントのプロイセン政府としても必ずしも邪魔な存在ではなく、その発刊に際しては好意的でさえあったという<ref name="廣松(2008)130">[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.130</ref>。|group=注釈}}。
== マルクス没後の出版 ==
[[ファイル:Kapital titel bd1.png|200px|thumb|資本論の表紙(1867年発行)]]
マルクスは主著『[[資本論]]』を第1巻しか完成できなかった。第2巻と第3巻はマルクスの遺稿をもとにエンゲルスが編集したものである。それらの序文でエンゲルスは、未完成の草稿からまとまった著作を作りあげる苦労を語っている。またマルクスの原文をできるだけ忠実に再現し、追加や書き換えは最小限にとどめるという編集方針を述べている<ref>このことから資本論第2巻と第3巻は事実上マルクスの著作として読まれてきたのであるが、しかし現在アムステルダム社会史国際研究所に現存する草稿の調査から、エンゲルスによる書き換えが予想よりはるかに多いことが明らかになった。またその内容が、かならずしも形式的なものでもないとする研究者も多数いる。またエンゲルスによる章別構成や原稿の配列順序に異を唱える論者もいる。</ref>。


同紙を実質的に運営していたのは社会主義者の[[モーゼス・ヘス]]だったが、彼はヘーゲル左派の新人マルクスに注目していた。マルクスは1842年5月にも[[ボン]](後に[[ケルン]])へ移住し、ヘスやバウアーの推薦で『ライン新聞』に参加し、論文を寄稿するようになった<ref>[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.80-81</ref><ref name="カー(1956)33">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.33</ref>。出版の自由について論じた1842年5月5日の寄稿文で政治ジャーナリストとして注目されるようになった<ref name="ルフェーヴル(1960)101">[[#ルフェーヴル(1960)|ルフェーヴル(1960)]] p.101</ref>。
[[ソビエト連邦]]成立後、マルクスの著作はソ連共産党のマルクス=レーニン主義研究所で編纂され出版された。


たちまち頭角を現したマルクスは、10月にルーテンベルクがプロイセン政府の圧力で『ライン新聞』編集長職を辞すると代わって編集長に就任した<ref name="石浜(1931)82">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.82</ref><ref name="カー(1956)34">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.34</ref><ref name="廣松(2008)133">[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.133</ref>。政府は新編集長マルクスに対して新聞を存続させる条件として同紙の反政府・無神論的傾向を改めることを要求したため、マルクスとしてはバウアー派の急進的な主張を抑えつけて穏健路線をとらざるをえなかった。これによりバウアー派との関係が悪くなった<ref name="ルフェーヴル(1960)102">[[#ルフェーヴル(1960)|ルフェーヴル(1960)]] p.102</ref><ref name="廣松(2008)147">[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.147</ref><ref name="城塚(1970)85">[[#城塚(1970)|城塚(1970)]] p.85</ref>。プロイセン検閲当局も「マルクスが編集長になったことで『ライン新聞』は著しく穏健化した」と満足の意を示している<ref name="廣松(2008)152">[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.152</ref>。
マルクスの遺稿に手を加えたり、見出しをつけたり、並べ替えたりして出版されたこともあった<ref>『資本論』第4部こと『[[剰余価値学説史]]』は、エンゲルスの死後[[カール・カウツキー]]の編集で出版されたが、これは本文の改竄を含んでおり、ソ連マルクス=レーニン主義研究所により編集し直された。これは構成および各節の小見出しが上の研究所の手になるものである。その後、未編集の草稿の状態を再現した「1861-63年の経済学草稿」が日本語訳でも出版されている。『資本論』に関するもの以外にもマルクス、エンゲルスの死後に発見された著作やノートには同様の問題をはらんでいるものがあり、特に1932年のいわゆる旧MEGAに収録された『[[ドイツ・イデオロギー]]』は原稿の並べ替えが行われ、[[廣松渉]]から「偽書」と批判された(詳細は『新編輯版 ドイツ・イデオロギー』(岩波文庫)の「解説」および『廣松渉著作集』、岩波書店、第八巻参照)。『経済学・哲学草稿』は旧MEGA版、ディーツ版、ティアー版などの各版で順序や収録された原稿が異なる(『経済学・哲学草稿』、岩波文庫版、p.298)。</ref>。


また7月革命後の[[1830年代]]のフランスで台頭した社会主義・共産主義思想が[[1840年代]]以降にドイツに輸出されてきていたが、当時のマルクスは共産主義者ではなく、あくまで自由主義者・民主主義者だったため、編集長就任の際に書いた論説の中で「『ライン新聞』は既存の共産主義には実現性を認めず、批判を加えていく」という方針を示した<ref>[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.82-83</ref><ref name="ウィーン(2002)58">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.58</ref><ref name="城塚(1970)80">[[#城塚(1970)|城塚(1970)]] p.80</ref><ref name="ルフェーヴル(1960)101">[[#ルフェーヴル(1960)|ルフェーヴル(1960)]] p.101</ref><ref>[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.142-143</ref>{{#tag:ref|ただしこの論説のなかでマルクスは「[[ピエール・ジョゼフ・プルードン|プルードン]]の洞察力ある著作については研究の必要がある」ともしている<ref name="石浜(1931)82">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.82</ref><ref name="ウィーン(2002)58">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.58</ref><ref name="廣松(2008)143">[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.143</ref>。|group=注釈}}。
<!--現在、マルクスの著作物の日本語訳の多くが、この研究所で編纂されたものを使用して翻訳がされているが、マルクスが学生時代に法律学や哲学を専攻したことがあるためか、かなり[[専門用語]]を多用して書かれているため、[[向坂逸郎]]らが翻訳した際にその用語を十分理解していなかった部分があり、日本語訳の内容は原作とは離れている可能性が否定できない。「…可能性が否定できない」ということは事実を確かめていないということなのでコメント化-->
=== 新『マルクス=エンゲルス全集』の出版 ===
現存するすべてのマルクスの自筆原稿、公刊された著作の各版、および手紙類までふくめて再現する新『マルクス=エンゲルス全集』(通称『新MEGA』)<ref>かつて日本語訳され[[大月書店]]から刊行されていた『マルクス=エンゲルス全集』の底本は「全集」ではなく「著作集」(通称『MEW』)である。</ref>が、旧[[東独]]のマルクス=レーニン主義研究所により刊行されてきた。東独消滅により国家事業として支援されなくなった後は国際マルクス/エンゲルス財団により刊行が続けられている。たとえば『資本論』第1巻では[[ドイツ語]]版初版と第2版、[[フランス語]]版などが別々に収録されており、第2巻と第3巻の各草稿もすべてが収録される予定である。そこで公刊されたマルクスの資本論草稿の一部は『資本の流通過程』『資本論草稿集1~9』(大月書店)として日本語訳されている。


一方でマルクスは封建主義勢力との本質的な妥協は拒否した。ライン県議会で制定された木材窃盗取締法を批判したり{{#tag:ref|農民が森林所有者の許可なく木材を採取することを盗伐として取り締まる法案。マルクスはこの法案を貧民の[[入会権|慣習上の権利]]を侵すものとして反対した。ただしこの法案は森林所有者の財産権保護だけを目的とする物ではなく、当時凄まじい勢いで進んでいた森林伐採を抑えようという自然環境保護の目的もあった。そちらの観点についてはマルクスは何も語っていない<ref name="廣松(2008)140">[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.140</ref>。|group=注釈}}、{{仮リンク|ライン県|de|Rheinprovinz}}知事{{仮リンク|エドゥアルト・フォン・シャーパー|de|Eduard von Schaper}}の方針に公然と反対するなど法律の枠内で反封建主義闘争を行った<ref name="廣松(2008)152">[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.152</ref>。
== 語録 ==
* 「哲学者は、世界をただいろいろに解釈しただけである。しかし、大事なことは、それを変革することである」(『[[フォイエルバッハに関するテーゼ]]』)
* 「ヘーゲルはどこかで、すべて世界史上の大事件と大人物はいわば二度現われる、と言っている。ただ彼は一度は悲劇として、二度目は茶番として、とつけくわえるのを忘れた」(『ルイ・ボナパルトのブリュメール18日』)
* 「人間は、自分で自分の歴史をつくる。しかし、自由自在に、自分で勝手に選んだ状況のもとで歴史をつくるのではなくて、直接にありあわせる、あたえられた、過去からうけついだ状況のもとでつくるのである」(『ルイ・ボナパルトのブリュメール18日』)
* 「職業選択における主なみちしるべは、人類の福祉と私たち自身の完成ということである。この二つは敵対して闘うもの、一方は他方を否定するはずのものと考えるのは誤りで、人間の天性は、その時代の完成と福祉とのために働く場合に、はじめて自己の完成をも達することができるようにできている」(ギムナジウム(高校)時代の卒業論文『職業の選択にさいしての一青年の考察』)
* 「これまでのすべての社会の歴史は、階級闘争の歴史である」(『[[共産党宣言]]』)
* 「万国の労働者よ団結せよ!」(『共産党宣言』)


だがこの態度が災いとなった。検閲を緩めたばかりに自由主義新聞が増えすぎたと後悔していたプロイセン政府は、1842年末から検閲を再強化したのである。これによりプロイセン国内の自由主義新聞はほとんどが取り潰しにあった。国内のみならず隣国のザクセン王国にも圧力をかけてルーゲの『ドイツ年誌』も廃刊させる徹底ぶりだった<ref name="廣松(2008)152">[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.152</ref>。マルクスの『ライン新聞』もプロイセンと[[神聖同盟]]を結ぶ[[ロシア帝国]]を「反動の支柱」と批判する記事を掲載したことでロシア政府から圧力がかかり<ref name="ウィーン(2002)63">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.63</ref><ref name="ルフェーヴル(1960)104">[[#ルフェーヴル(1960)|ルフェーヴル(1960)]] p.104</ref>、[[1843年]]3月をもって廃刊させられることなった<ref name="ルフェーヴル(1960)104"/><ref name="ウィーン(2002)62">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.62</ref><ref name="石浜(1931)85">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.85</ref><ref name="カー(1956)35">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.35</ref><ref name="太田(1930)9">[[#太田(1930)|太田(1930)]] p.9</ref>。
== 個人生活 ==
[[ファイル:Marx+Family and Engels.jpg|300px|サムネイル|エンゲルスや娘たちと<BR /><SUB>前列左から次女ローラ・四女エレノア・長女ジェニー。</SUB>]]
妻イエニーとの間には7人の子供が生まれたが、ロンドンでの一時期の貧しい生活によって4人が夭折し、成人したのは3人の娘だけであった<ref>Peter Singer (2000). Marx a very short introduction. pp. 5. ISBN 0-19-285405-4</ref>。子供は、長女のジェニー・キャロライン(イエニー、1844年–1883年)、次女ジェニー・ローラ(1845年–1911年)、長男エドガー(1847年–1855年)、二男ヘンリー・エドワード・ガイ (グイド、1849年–1850年)、三女ジェニー・エベリーネ・フランシス(フランツィスカ、1851年–1852年)、四女ジェニー・ジュリア・エレノア(1855年–1898年)、 それに1857年7月に名づけられないまま亡くなった子供の7人である。


マルクス当人は政府におもねって筆を抑えることに辟易していたので、潰されてむしろすっきりしたようである。ルーゲへの手紙の中で「結局のところ政府が私に自由を返してくれたのだ」と政府に感謝さえしている<ref name="ウィーン(2002)64">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.64</ref>。また『ライン新聞』編集長として様々な時事問題に携わったことで自分の知識(特に経済)の欠如を痛感し、再勉強に集中する必要性を感じていた<ref name="石浜(1931)87">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.87</ref>。
== 逸話 ==
{{-}}
* マルクスの浪費癖は有名である。マルクスの学生時代、父親からの手紙に「どんな金持ちの子供でも1年に500[[ターラー (通貨)]]も使う者はいないというのに、お前は700ターラーでも足りないという、ああなんということだ(当時のベルリン市の幹部の俸給は800ターラー)」と記されていたという。ロンドン亡命後の滞在にあたっては、エンゲルスからの生活費支援が不可欠であった。<ref>『エピソードで読む西洋哲学史』堀川哲著</ref>。また、ロバート・L.ハイルブローナーによると、マルクスの人となりを次のように評している。「もしマルクスが折り目正しく金勘定のできる人物だったなら、家族は体裁を保って生活できたかもしれない。けれどもマルクスは決して会計の帳尻を合わせるような人物ではなかった。たとえば、子供たちが音楽のレッスンを受ける一方で、家族は暖房無しに過ごすということになった。破産との格闘が常となり、金の心配はいつも目前の悩みの種だった」。<ref>『入門経済思想史-世俗の思想家たち』ロバート・L.ハイルブローナー著</ref>
* 悪筆であり、彼の原稿を解読できるのはエンゲルスを含めごく限られた人間のみであった。
* [[南北戦争]]では北部を支持し、[[エイブラハム・リンカーン]]に祝電を送り返事をもらっている。その後任の[[アンドリュー・ジョンソン]]が南部に対して妥協的な戦後処理を行った際には、書簡の中で「現在アメリカで起こっていることに就いて私は懸念しなければならない。反動が起こっている」と批判している。
* マルクス自身、元々の出自は[[ユダヤ系]]であったが、他人に対するさまざまな偏見を持っていた。たとえば、彼の親友にしてライバルの[[フェルディナント・ラサール]]を「[[ユダヤ]]の黒んぼラサール<ref>原文:"Der jüdische Nigger Lassalle"</ref>」「頭の格好と髪の生え方からして、奴は[[モーゼ]]と一緒に[[エジプト]]から脱出した[[ニグロ]]の子孫に違いない(さもなきゃ、奴のお袋さんか、父方の祖母さんが[[ニガー]]と交わっていたということさ)。<ref>原文:"Es ist mir jetzt völlig klar, daß er, wie auch seine Kopfbildung und sein Haarwuchs beweist, von den Negern abstammt, die sich dem Zug des Moses aus Ägypten anschlossen (wenn nicht seine Mutter oder Großmutter von väterlicher Seite sich mit einem Nigger kreuzten."</ref>」(1862年のエンゲルス宛書簡)と親友宛の手紙に書いている。
* マルクスはまた、論敵手・[[バクーニン]]([[ロシア人]])との確執から、ロシア人への偏見を込めて「奴らは信用できない。奴らが動き出すと悪魔も逃げ出す」と評していたが、ヴェラ・ザスーリッチとの手紙でロシアにおける独自の可能性を認めている。これは純血ロシア人を嫌った[[ウラジーミル・レーニン|レーニン]]にも共通している。
* 娘イエニーの手記によると、マルクスの好きな色は[[共産主義]]のシンボルカラーである[[赤]]、好きな格言は「人間にかかわることで、私にとってどうでもよいものはなにひとつない」(ローマの詩人[[プビリウス・テレンティウス・アフェル|テレンティウス]]の言葉)、好きなモットーは「全てを疑え」であった。
* イギリス亡命時に酒場でイギリス人スピーカーがドイツ批判をしたことにマルクスが激怒し、乱闘となった。
* 『ポートレートから読むマルクス』において、マルクス家の家政婦ヘレーネ・デムートの息子フレデリックの[[1912年]][[4月10日]]の手紙で自分の父親がマルクスである旨、またエリノアがフレデリックを母違いの兄である旨、[[1929年]][[2月27日]]の[[クララ・ツェトキン]]への手紙があったことが判明した。フレデリック・デムートはほとんどマルクスと会ったことがないまま育ち、工場労働者となった。


== 著作 ==
=== 結婚 ===
年棒600ターレルの『ライン新聞』編集長職を失ったマルクスだったが、この後ルーゲから『{{仮リンク|独仏年誌|de|Deutsch-Französische Jahrbücher}}』をフランスかベルギーで創刊する計画を打ち明けられ、年棒850ターレルでその共同編集長にならないかという誘いを受けた。次の職を探さねばならなかったマルクスはこれを承諾した<ref>[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.152-153</ref><ref>[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.89-90</ref>。
* 『[[デモクリトスの自然哲学とエピクロスの自然哲学との差異]]』(学位請求論文)
* 『[[プロイセンの最新の校閲訓令に対する見解]]』
* 『[[第6回ライン州議会議事]]』
* 『[[ヘーゲル国法論批判]]』
* 『[[ユダヤ人問題によせて]]』
* 『[[ヘーゲル法哲学批判序説]]』
* 『[[経済学・哲学草稿]]』
* 『[[聖家族]]』
* 『[[フォイエルバッハに関するテーゼ]]』(フォイエルバッハ・テーゼ)
* 『[[ドイツ・イデオロギー]]』
* 『[[クリーゲに反対する回状]]』
* 『[[哲学の貧困]]』
* 『[[共産党宣言]]』(共産主義者宣言)
* 『[[新ライン新聞編集委員会の声明]]』
* 『[[フランスにおける階級闘争]]』
* 『[[ルイ・ボナパルトのブリュメール18日]]』
* 『[[亡命者偉人伝]]』
* 『[[イギリスの選挙]]』
* 『[[ケルン共産主義裁判の真相]]』
* 『[[経済学批判要綱]]』
* 『[[経済学批判]]』
* 『[[フォークト氏]]』
* 『[[資本論]]』
* 『[[フランスの内乱]]』
* 『[[ゴータ綱領批判]]』
ほか


ルーゲ達が『独仏年誌』創刊の準備をしている間の1843年6月12日、{{仮リンク|バート・クロイツナッハ|label=クロイツナッハ|de|Bad Kreuznach}}において25歳のマルクスは29歳の婚約者イェニーと結婚した<ref name="カー(1956)37">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.37</ref><ref name="石浜(1931)90">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.90</ref><ref name="廣松(2008)155">[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.155</ref><ref name="ウィーン(2002)69">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.69</ref>。前ヴェストファーレン家当主ルートヴィヒは自由主義的な人物で二人の婚約に反対しなかったが、今の当主{{仮リンク|フェルディナント・フォン・ヴェストファーレン|label=フェルディナント|de|Ferdinand von Westphalen}}(イェニーの兄)は保守的な貴族主義者だったので妹を「文無しで国際的に悪名高いユダヤ人」から切り離そうと躍起になったが、イェニーの意思は変わらなかった<ref>[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.68-69</ref>。

=== フォイエルバッハの人間主義へ ===
[[File:Ludwig feuerbach.jpg|180px|thumb|[[ルートヴィヒ・アンドレアス・フォイエルバッハ|ルートヴィヒ・フォイエルバッハ]]<br/><small>マルクスは彼から人間主義的唯物論の影響を受けたが、やはり後に敵視するようになった。</small>]]
マルクスの再勉強はヘーゲル批判から始まった<ref name="城塚(1970)87">[[#城塚(1970)|城塚(1970)]] p.87</ref>。その勉強の中で『{{仮リンク|キリスト教の本質|de|Das Wesen des Christentums (Feuerbach)}}』(1841年)を著した[[ルートヴィヒ・アンドレアス・フォイエルバッハ|フォイエルバッハ]]の[[人間主義]]的唯物論から強い影響を受けるようになった。フォイエルバッハ以前の無神論者たちはまだ聖書解釈学の範疇から出ていなかったが、フォイエルバッハはそれを更に進めて神学を人間学にしようとした<ref>[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.81-82</ref><ref name="城塚(1970)88">[[#城塚(1970)|城塚(1970)]] p.88</ref>。彼は「人間は個人としては有限で無力だが、類(彼は共同性を類的本質と考えていた<ref name="廣松(2008)190">[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.190</ref>)としては無限で万能である。神という概念は類としての人間を人間自らが人間の外へ置いた物に過ぎない」「つまり神とは人間である」「ヘーゲル哲学の言う精神あるいは絶対的な物という概念もキリスト教の言うところの神を難しく言い換えたに過ぎない。」「つまりヘーゲルは抽象で人間を自己自身から疎外した」「ヘーゲル哲学を破棄しない者は神学を破棄しないということだ」といった主張を行っていた<ref>[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.104-107</ref><ref name="城塚(1970)90">[[#城塚(1970)|城塚(1970)]] p.90</ref>。

マルクスはこの人間主義に深く共鳴し、後に『[[聖家族]]』の中で「フォイエルバッハは、ヘーゲル哲学の秘密を暴露し、精神の弁証法を絶滅させた。つまらん『無限の自己意識』に代わり、『人間』を据え置いたのだ」と評価した<ref name="小牧(1966)107">[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.107</ref>。マルクスはこの1843年に弁証法と市民社会階級の対立などの社会科学的概念のみ引き継いでヘーゲル哲学の観念的立場から離れ、フォイエルバッハの人間主義の立場に立つようになったといえる<ref name="石浜(1931)89">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.89</ref><ref>[[#城塚(1970)|城塚(1970)]] p.91-92</ref>。

マルクスは1843年3月から8月にかけて書斎に引きこもって『ヘーゲル国法論批判(Kritik des Hegelschen Staatsrechts)』の執筆にあたった<ref name="石浜(1931)89">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.89</ref><ref name="廣松(2008)163">[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.163</ref>。これはフォイエルバッハの人間主義の立場からヘーゲルの国家観を批判したものである。ヘーゲルによれば、近代においては政治的国家と市民社会が分離しているが、市民社会は自分のみの欲求を満たそうとする欲望の体系であるため、そのままでは様々な矛盾が生じる。これを調整するのが国家であり、それを支えるのが優れた国家意識をもつ中間身分の官僚制度だとする。また市民社会は身分(シュタント)という特殊体系をもっており、これにより利己的な個人は他人と結び付き、国会(シュテンデ)を通じて国家の普遍的意志と結合すると説く<ref>[[#城塚(1970)|城塚(1970)]] p.94-96</ref>。これに対してマルクスは国家と市民社会が分離しているという議論には賛同しつつ<ref name="廣松(2008)171">[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.171</ref>、官僚政治や身分や国会が両者の媒介役を務めるという説には反対した<ref name="城塚(1970)97">[[#城塚(1970)|城塚(1970)]] p.97</ref>。国家を主体化するヘーゲルに反対し、人間こそが具体物であり、国は抽象物に過ぎないとして「人間を体制の原理」とする「民主制」が帰結と論じ、「民主制のもとでは類(共同性)が実在としてあらわれる」と主張する。後にマルクスはこれを共産主義にして理解していくことになる<ref>[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.167-170</ref>。
{{-}}

=== パリ在住時代 ===
『独仏年誌』の発刊場所についてマルクスは[[7月王政|フランス王国]]領[[ストラスブール]]を希望していたが、ルーゲやヘスたちは検閲がフランスよりも緩めな[[ベルギー王国]]王都[[ブリュッセル]]を希望した。しかし最終的には印刷環境がよく、かつドイツ人亡命者が多いフランス王都[[パリ]]に定められた<ref>[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.90-92</ref><ref name="カー(1956)38">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.38</ref><ref name="廣松(2008)195">[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.195</ref>。

こうしてマルクスは1843年10月から新妻とともにパリへ移住し、ルーゲの用意した共同住宅で暮らすようになった<ref name="石浜(1931)92">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.92</ref><ref name="ルフェーヴル(1960)105">[[#ルフェーヴル(1960)|ルフェーヴル(1960)]] p.105</ref>。
==== 「人間解放」 ====
[[File:Deutsch Franz Jahrbücher (Ruge Marx) 071.jpg|180px|thumb|『{{仮リンク|独仏年誌|de|Deutsch-Französische Jahrbücher}}』に掲載された『{{仮リンク|ヘーゲル法哲学批判序説|de|Zur Kritik der Hegelschen Rechtsphilosophie}}』<br/><small>この著作からマルクスは「非人間」の[[プロレタリアート]]階級を中心にした「人間解放」を訴えるようになった。</small>]]
[[1844年]]2月に『独仏年誌』1号2号の合併号が出版された。マルクスとルーゲのほか、ヘスや[[ハインリヒ・ハイネ|ハイネ]]、[[フリードリヒ・エンゲルス|エンゲルス]]などが寄稿した<ref>[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.94-95</ref><ref name="小牧(1966)111">[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.111</ref>。ハイネはパリ在住時代にマルクスが親しく付き合っていたユダヤ人の亡命詩人である<ref name="小牧(1966)111"/>{{#tag:ref|マルクスはエンゲルスを除く仲間のほとんどを後に批判して敵対していくのだが、不思議なことにハイネだけは最後まで批判しなかった。マルクスとハイネの意見が相違しなかったからではない。ハイネはプロレタリアートが勝利した世界に芸術や美術の居場所はないと感じ取り、共産主義を好んでいなかった。また1856年に死去した際には神に許しを請う遺言書を書いている。このような「反共」や「信仰への墜落」にも関わらず、マルクスはハイネに対して何らの非難も発しなかったのである。マルクスの娘のエレナによれば「父はあの詩人をその作品と同じぐらい愛していました。だから彼の政治的弱さはどこまでも大目に見ていたのです。それを父はこう説明していました。『詩人というのは妙な人種で彼らには好きな道を歩ませてやらねばならない。彼らを常人の尺度で、いや常人ではない尺度でも図ってはならないのだ』」<ref name="ウィーン(2002)84">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.84</ref>。|group=注釈}}。エンゲルスは父が共同所有するイギリスの会社で働いていたブルジョワの息子である。マルクスが『ライン新聞』編集長をしていた1842年11月に二人は初めて知り合い、以降エンゲルスはイギリスの社会状況についての論文を『ライン新聞』に寄稿するようになっていた<ref>[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.55-56</ref><ref>[[#城塚(1970)|城塚(1970)]] p.127-128</ref>。マルクスは尊敬するフォイエルバッハにも執筆を依頼していたが、断られている<ref name="石浜(1931)95">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.95</ref>。

マルクス自身はこの創刊号にルーゲへの手紙3通と『[[ユダヤ人問題によせて]]』と『{{仮リンク|ヘーゲル法哲学批判序説|de|Zur Kritik der Hegelschen Rechtsphilosophie}}』という2つの論文を載せている<ref>[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.111-112</ref><ref name="石浜(1931)95">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.95</ref><ref name="太田(1930)9">[[#太田(1930)|太田(1930)]] p.9</ref>。この中でマルクスは「ユダヤ人はもはや宗教的人種的存在ではなく、隣人から被った扱いによって高利貸その他イヤな職業を余儀なくされている純然たる経済的階級である。だから彼らは他の階級が解放されて初めて解放される。大事なことは政治的解放(国家が政治的権利や自由を与える)ではなく、市民社会からの人間的解放だ。」<ref>[[#バーリン(1974)|バーリン(1974)]] p.106-107</ref><ref name="小牧(1966)113">[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.113</ref>、「哲学が批判すべきは宗教ではなく、人々が宗教という[[阿片]]に頼らざるを得ない人間疎外の状況を作っている国家、市民社会、そしてそれを是認するヘーゲル哲学である」<ref name="小牧(1966)115">[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.115</ref>、「今や先進国では近代(市民社会)からの人間解放が問題となっているが、ドイツはいまだ前近代の封建主義である。ドイツを近代の水準に引き上げたうえ、人間解放を行うためにはどうすればいいのか。それは市民社会の階級でありながら市民から疎外されている[[プロレタリアート]]階級が鍵となる。この階級は市民社会の他の階級から自己を解放し、さらに他の階級も解放しなければ人間解放されることがないという徹底的な非人間状態に置かれているからだ。この階級はドイツでも出現し始めている。この階級を心臓とした人間解放を行え」といった趣旨のことを訴えた<ref>[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.116-117</ref><ref>[[#城塚(1970)|城塚(1970)]] p.114-116</ref><ref>[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.219-221</ref><ref name="石浜(1931)96">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.96</ref>。こうしていよいよプロレタリアートに注目するようになったマルクスだが、一方で既存の共産主義にはいまだ否定的な見解を示しており、この段階では人間解放を共産革命と想定していたわけではないようである。もっとも[[ローレンツ・フォン・シュタイン]]が紹介した共産主義者の特徴「プロレタリアートを担い手とする社会革命」と今やほとんど類似していた<ref name="廣松(2008)222">[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.222</ref>。

しかし結局『独仏年誌』はハイネの詩が載っているということ以外、人々の関心をひかなかった<ref name="ウィーン(2002)85-86">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.85-86</ref>。しかもプロイセン政府に危険視され、ドイツに持ち込まれた分はほとんどが没収され、「マルクス、ルーゲ、ハイネの三名は帰国次第、逮捕する」という声明がプロイセン政府から出されるに至った<ref name="ウィーン(2002)85">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.85</ref><ref name="石浜(1931)105">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.105</ref>。出版社は赤字で倒産し、『独仏年誌』は創刊号だけで廃刊せざるをえなくなった<ref name="廣松(2008)206">[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.206</ref><ref name="小牧(1966)121">[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.121</ref><ref>[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.104-105</ref>。

またこの頃からルーゲとの関係が悪くなり、ルーゲはマルクスを「恥知らずのユダヤ人」、マルクスはルーゲを「山師」と侮辱しあうようになった。二人はこれをもって絶縁した。後にマルクスもルーゲもロンドンで30年暮らすことになるが、その間も完全に没交渉だった<ref name="カー(1956)47">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.47</ref>。

{{-}}
==== そして共産主義へ ====
[[File:Friedrich Engels-1840-cropped.jpg|180px|thumb|[[フリードリヒ・エンゲルス]](1840年頃)。<br/><small>1844年に『[[聖家族]]』を共著してから親しくなり、以降生涯を通じて最も近しいパートナーとなった。</small>]]
マルクスは『独仏年誌』に寄稿された論文のうち、エンゲルスの『国民経済学批判大綱(Umrisse zu einer Kritik der Nationalökonomie)』に強い感銘を受けた<ref name="小牧(1966)122">[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.122</ref><ref>[[#城塚(1970)|城塚(1970)]] p.127-129</ref>。エンゲルスはこの中でイギリス産業に触れた経験から私有財産制やそれを正当化する[[アダム・スミス]]、[[デヴィッド・リカード|リカード]]、[[ジャン=バティスト・セイ|セイ]]などの国民経済学([[古典派経済学]])を批判した<ref name="城塚(1970)128">[[#城塚(1970)|城塚(1970)]] p.128</ref>。

これに感化されたマルクスは経済学や社会主義、フランス革命についての研究を本格的に行うようになった。アダム・スミス、リカード、セイ、[[ジェームズ・ミル]]等の国民経済学者の本、また[[アンリ・ド・サン=シモン|サン=シモン]]、[[シャルル・フーリエ|フーリエ]]、[[ピエール・ジョゼフ・プルードン|プルードン]]等の社会主義者の本を読み漁った<ref name="小牧(1966)122">[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.122</ref>。この時の勉強のノートや草稿の一部を[[ソビエト連邦|ソ連]]のマルクス・エンゲルス・レーニン研究所が1932年に編纂して出版したのが『{{仮リンク|経済学・哲学草稿|de|Ökonomisch-philosophische Manuskripte aus dem Jahre 1844}}』である<ref>[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.123-124</ref><ref>[[#城塚(1970)|城塚(1970)]] p.129-130</ref>。その中でマルクスは「国民経済学者は私有財産制の運動法則を説明するのに労働を生産の中枢と捉えても、労働者を人間としては認めず、労働する機能としか見ていない」点を指摘する<ref name="城塚(1970)131">[[#城塚(1970)|城塚(1970)]] p.131</ref>。またこれまでマルクスは「類としての人間」の本質をフォイエルバッハからの借用そのままに「共同性・普遍性」という意味で使ってきたが、経済学研究を加えたことで「労働する人間」と明確に規定するようになった<ref>[[#城塚(1970)|城塚(1970)]] p.136-138</ref><ref name="小牧(1966)124">[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.124</ref>。「生産的労働を行って、人間の類的本質(社会的共存)を達成することが人間の本来的あり方(自己実現)」「しかし市民社会では生産物は労働者の物にはならず、労働をしない資本家によって私有・独占されるため、労働者は自己実現できず、疎外されている」と述べている<ref>[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.124-125</ref><ref name="城塚(1970)139">[[#城塚(1970)|城塚(1970)]] p.139</ref>。またこの中でマルクスはいよいよ自分の立場を'''[[共産主義]]'''と定義するようになった<ref name="城塚(1970)144">[[#城塚(1970)|城塚(1970)]] p.144</ref>。

1844年8月から9月にかけての10日間エンゲルスがマルクス宅に滞在し、二人で最初の共著『[[聖家族]]』を執筆した。これ以降二人は親しい関係となった<ref>[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.122-123</ref><ref name="石浜(1931)117">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.117</ref>。この著作は『ライン新聞』以降関係が悪くなっていたバウアー派を批判したもので、「完全なる非人間のプロレタリアートにこそ人間解放という世界史的使命が与えられている」「しかしバウアー派はプロレタリアートを侮蔑して自分たちの哲学的批判だけが進歩の道だと思っている。まことにおめでたい聖家族どもである」「ヘーゲルの弁証法は素晴らしいが、一切の本質を人間ではなく精神に持ってきたのは誤りである。神と人間が逆さまになっていたように精神と人間が逆さまになっている。だからこれをひっくり返した[[唯物弁証法|新しい弁証法]]を確立せねばならない」といった趣旨のことを訴えた<ref>[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.129-132</ref>。

また1844年7月にルーゲが『{{仮リンク|フォールヴェルツ|de|Vorwärts (Wochenblatt)}}』誌にシュレージエンで発生した織り工の一揆について「政治意識が欠如している」と批判する匿名論文を掲載したが、これに憤慨したマルクスはただちに同誌に反論文を送り、「革命の肥やしは政治意識ではなく階級意識」としてルーゲを批判し、シュレージエンの一揆を支持した<ref>[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.106-108</ref><ref name="ウィーン(2002)87">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.87</ref>。マルクスはこれ以外にも23もの論文を同誌に寄稿した<ref name="カー(1956)58-59">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.58-59</ref>。

しかしこの『フォールヴェルツ』誌は常日頃プロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム4世を批判していたため、プロイセン政府から目を付けられていた。プロイセン政府はフランス政府に対して同誌を取り締まるよう何度も圧力をかけた。そしてついに1845年1月、[[外務大臣 (フランス)|フランス外務大臣]][[フランソワ・ピエール・ギヨーム・ギゾー|フランソワ・ギゾー]]は、[[内務省 (フランス)|内務省]]を通じてマルクスはじめ『フォールヴェルツ』の関係者を国外追放処分とした<ref>[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.108-109</ref><ref name="ウィーン(2002)112">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.112</ref><ref name="カー(1956)58-59"/><ref>[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.121-122/135</ref>。

こうしてマルクスはパリを去らねばならなくなった。パリ滞在は14か月程度であったが、マルクスにとってこの時期は共産主義思想を確立する重大な変化の時期となった<ref>[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.93/109</ref>。
{{-}}
=== ブリュッセル在住時代 ===
マルクス一家は[[1845年]]2月にパリを離れ、ベルギー王都[[ブリュッセル]]に移住した<ref>[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.135-136</ref><ref name="石浜(1931)109">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.109</ref>。ベルギー王[[レオポルド1世 (ベルギー王)|レオポルド1世]]は政治的亡命者に割と寛大だったが、それでもプロイセン政府に目を付けられているマルクスがやって来ることには警戒した。マルクスはベルギー政府の求めに応じて「ベルギーに在住する許可を得るため、私は現代の政治に関するいかなる著作もベルギーにおいては出版しないことを誓います。」という念書を提出した<ref name="ウィーン(2002)112">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.112</ref>。しかしプロイセン政府はベルギー政府にも強い圧力をかけてきたため、マルクスは「北アメリカ移住のため」という名目でプロイセン国籍を正式に離脱した。以降マルクスは死ぬまで[[無国籍]]者であった<ref name="石浜(1931)124">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.124</ref>。

ブリュッセルにはマルクス以外にもドイツからの亡命社会主義者が多く滞在しており、ヘス、詩人[[フェルディナント・フライリヒラート]]、元プロイセン軍将校のジャーナリストである{{仮リンク|ヨーゼフ・ヴァイデマイヤー|de|Joseph Weydemeyer}}、学校教師の{{仮リンク|ヴィルヘルム・ヴォルフ|de|Wilhelm Wolff (Publizist)}}、マルクスの義弟{{仮リンク|エドガー・フォン・ヴェストファーレン|de|Edgar von Westphalen}}などがブリュッセルを往来した<ref name="石浜(1931)130">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.130</ref>。1845年4月にはエンゲルスもブリュッセルへ移住してきた<ref name="小牧(1966)136">[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.136</ref>。ブリュッセルに移住した頃からマルクスは金銭的に困窮するようになり、エンゲルスから金銭援助してもらうようになった<ref name="石浜(1931)122-123">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.122-123</ref>。

==== 唯物史観と剰余価値理論の確立 ====
1845年夏からエンゲルスとともに『[[ドイツ・イデオロギー]]』を共著したが、出版社を見つけられず、この作品は二人の存命中には出版されることはなかった<ref name="小牧(1966)137">[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.137</ref><ref name="ウィーン(2002)115-116">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.115-116</ref><ref name="石浜(1931)125">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.125</ref>。この著作の中でマルクスとエンゲルスは「西欧の革新的な哲学も封建主義的なドイツに入ると頭の中だけの哲学的空論になってしまう。大事なのは実践であり革命」と訴え、バウアーやフォイエルバッハらヘーゲル後の哲学者、またヘスや[[カール・グリューン]]ら「真正社会主義者」{{#tag:ref|ブリュッセル時代にも[[モーゼス・ヘス]]とマルクス・エンゲルスはしばしば共同で研究をしていたが、ヘスは哲学的観点が抜けきれず、階級闘争など過激な路線を嫌い、階級間を和合させようとしたため、マルクスたちから「真正社会主義者」という分類を受けて敵視されるようになった<ref name="石浜(1931)137">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.137</ref>。|group=注釈}}に批判を加えている<ref name="石浜(1931)129-130">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.129-130</ref><ref name="小牧(1966)138">[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.138</ref>。マルクスは同じころに書いたメモ『[[フォイエルバッハに関するテーゼ]]』の中でもフォイエルバッハ批判を行っており、その中で「生産と関連する人間関係が歴史の基礎であり、宗教も哲学も道徳も全てその基礎から生まれた」と主張し、マルクスの最大の特徴ともいうべき[[唯物史観]]を萌芽させた<ref>[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.138-139</ref>。

さらに1847年には『{{仮リンク|哲学の貧困|de|Das Elend der Philosophie}}』を著した。これはプルードンの著作『貧困の哲学([[フランス語|仏]]:Système des contradictions économiques ou Philosophie de la misère)』を階級闘争の革命を目指さず、[[社会改良主義]]ですませようとしている物として批判したものである<ref name="石浜(1931)144">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.144</ref>。この中でマルクスは「プルードンは労働者の賃金とその賃金による労働で生産された生産物の価値が同じだと思っているようだが、実際には賃金の方が価値が低い。低いから労働者は生産物と同じ価値の物を手に入れられない。したがって労働者は働いて賃金を得れば得るほど貧乏になっていく。つまり賃金こそが労働者を奴隷にしている」と主張し、[[剰余価値]]理論を萌芽させた<ref>[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.141-142</ref>。また「生産力が増大すると人間の生産様式は変わる。生産様式が変わると社会生活の様式も変わる。思想や社会関係もそれに合わせて変化していく。古い経済学はブルジョワ市民社会のために生まれた思想だった。そして今、共産主義が労働者階級の思想となり、市民社会を打ち倒すことになる」と唯物史観を展開して階級闘争の必然性を力説する<ref name="小牧(1966)142">[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.142</ref>。そして「プルードンは、古い経済学と共産主義を両方批判し、貧困な弁証法哲学で統合しようとする[[小ブルジョア]]に過ぎない」と結論している<ref>[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.142-143</ref>。

1847年末にはドイツ労働者協会の席上で労働者向けの講演を行ったが、これが1849年に『新ライン新聞』上で『{{仮リンク|賃金労働と資本|de|Lohnarbeit und Kapital}}』としてまとめられるものである。その中で剰余価値理論(この段階ではまだ剰余価値という言葉を使用していないが)をより後の『資本論』に近い状態に発展させた。「賃金とは労働力という商品の価格である。本来労働は、人間自身の生命の活動であり、自己実現なのだが、労働者は他に売るものがないので生きるためにその力を売ってしまった。したがって彼の生命力の発現の労働も、その成果である生産物も彼の物ではなくなっている(労働・生産物からの疎外)。」<ref name="小牧(1966)144">[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.144</ref>、「商品の価格は、その生産費、つまり労働時間によってきまる。労働力という商品の価格(賃金)も同様である。労働力の生産費、つまり生活費で決まる」<ref>[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.145-146</ref>、「資本家は労働力を購入して、そしてその購入費以上に労働をさせて労働力を搾取することで資本を増やす。資本が増大すればブルジョワの労働者への支配力も増す。賃金労働者は永久に資本に隷従することになる。」といった主旨のことを述べている<ref>[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.146-147</ref>。

==== 共産主義者同盟の結成と『共産党宣言』 ====
[[File:Communist-manifesto.png|180px|thumb|[[共産主義者同盟]]の綱領として書かれた革命実践の小冊子『[[共産党宣言]]』]]
パリ時代のマルクスは革命活動への参加に慎重姿勢を崩さなかったが、唯物史観から「プロレタリア革命の必然性」を確信するようになった今、マルクスに革命を恐れる理由はなかった。「現在の問題は実践、つまり革命である」と語るようになった<ref name="小牧(1966)153">[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.153</ref>。

1846年2月にはエンゲルス、ヘス、義弟{{仮リンク|エドガー・フォン・ヴェストファーレン|de|Edgar von Westphalen}}、[[フェルディナント・フライリヒラート]]、{{仮リンク|ヨーゼフ・ヴァイデマイヤー|de|Joseph Weydemeyer}}、[[ヴィルヘルム・ヴァイトリング]]、{{仮リンク|ヘルマン・クリーゲ|de|Hermann Kriege}}、{{仮リンク|エルンスト・ドロンケ|de|Ernst Dronke (Schriftsteller)}}らとともにロンドンのドイツ人共産主義者の秘密結社「[[正義者同盟]]」との連絡組織として「共産主義通信委員会」をブリュッセルに創設している<ref name="石浜(1931)146">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.146</ref><ref name="小牧(1966)154">[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.154</ref><ref name="ウィーン(2002)127">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.127</ref>。しかしマルクスの組織運営は独裁的だった。20世紀の多くの共産党独裁国家と同じくマルクスは疑わしき路線を取ろうとした同志を容赦なく粛清した。創設から早々にヴァイトリングとクリーゲを批判して除名し、ついでヘスも辞任に追い込んだ。そのためマルクスは瞬く間に「民主派の独裁者」の悪名をとるようになり、新たな参加者を募ることが困難となった<ref>[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.127-131</ref>。焦ったマルクスは高名なプルードンに参加を要請したが、プルードンからも「不寛容な指導者になってはいけない。もはや議論の余地はないというような態度もいけない。そうした態度を改めるなら貴方の組織に参加しましょう」と諌めの手紙を送られた。激昂しやすいマルクスがこの手の批判を甘受できるわけはなく、この数カ月後にマルクスは上記の『哲学の貧困』でプルードン批判を開始する<ref name="ウィーン(2002)132">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.132</ref>。

新たな参加者が現れず、停滞気味の中の[[1847年]]1月、ロンドン正義者同盟の{{仮リンク|マクシミリアン・ヨーゼフ・モル|de|Maximilien Joseph Moll}}がマルクスのもとを訪れ、マルクスの定めた綱領の下で両組織を合同させることを提案した。マルクスは渡りに船とこれを許可した。こうして6月のロンドンでの大会(マルクスは路銀が用意できず、エンゲルスが代わりに出席)で共産主義通信委員会は正義者同盟と合同し、国際秘密結社「[[共産主義者同盟]]」を結成することを正式に決議した<ref>[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.146-150</ref><ref name="小牧(1966)155">[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.155</ref>。またマルクスの希望でプルードン、ヴァイトリング、クリーゲの三名を「共産主義の敵」とする決議も出された<ref name="ウィーン(2002)138">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.138</ref>。

合同によりマルクスは共産主義者同盟ブリュッセル支部長という立場になった<ref name="ウィーン(2002)138">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.138</ref>。11月にロンドンで開催された第二回大会に出席し、同大会から綱領作成を一任されたマルクスは1848年の2月革命直前までに小冊子『[[共産党宣言]]』を完成させた<ref>[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.153-154</ref><ref name="小牧(1966)156">[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.156</ref>。一応エンゲルスとの共著となっているが、ほとんどマルクスが一人で書いたものだった<ref name="ウィーン(2002)145">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.145</ref>。

この『共産党宣言』は「一匹の妖怪がヨーロッパを徘徊している。共産主義という名の妖怪が」という衝撃的な序文で始まる。ついで第一章冒頭で「これまでに存在したすべての社会の歴史は階級闘争の歴史である」と定義し、第一章と第二章でプロレタリアが共産主義革命でブルジョワを打倒することは歴史的必然であると説く<ref>[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.157-162</ref><ref name="石浜(1931)155">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.155</ref>。さらに第三章では「似非社会主義・共産主義」に激しい攻撃を加える{{#tag:ref|たとえば貴族や聖職者がブルジョワへの復讐で提唱する「封建主義的社会主義・キリスト教的社会主義」、ブルジョワの一部が自分の支配権を延命させるべく主張する「ブルジョワ社会主義」、大工業化で零落した小ブルジョワによる[[ギルド]]的な「小ブルジョワ社会主義」、哲学者が思弁的哲学の中だけで作っている「真正社会主義」、プロレタリアート革命なしで階級対立と搾取の無い世界を実現できるかのように語る「空想的社会主義」などである<ref name="石浜(1931)155"/><ref>[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.163-165</ref>。|group=注釈}}。そして最終章の第四章で具体的な革命の行動指針を定めているが、その中でマルクスは、封建主義的なドイツにおいては、ブルジョワが封建主義を打倒するブルジョワ革命を目指す限りはブルジョワに協力するが、その場合もブルジョワへの対立意識を失わず、封建主義体制を転覆させることに成功したら、ただちにブルジョワを打倒するプロレタリア革命を開始するとしている<ref name="小牧(1966)166">[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.166</ref>。そして最後は以下の有名な言葉で締めくくった。

{{Quotation|共産主義者はこれまでの全ての社会秩序を暴力的に転覆することによってのみ自己の目的が達成されることを公然と宣言する。支配階級よ、共産主義革命の前に恐れおののくがいい。プロレタリアは革命において鎖以外に失う物をもたない。彼らが獲得する物は全世界である。万国のプロレタリアよ、団結せよ<ref name="カー(1956)79">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.79</ref>。}}

=== 1848年革命をめぐって ===
[[File:Revolutions of 1848 in Europe (pasopt eng).svg|280px|thumb|[[1848年革命]]のヨーロッパ。]]
1847年の恐慌による失業者の増大でかねてから不穏な空気が漂っていたフランス王都[[パリ]]で[[1848年]]2月22日に暴動が発生し、24日に[[フランス王]][[ルイ・フィリップ (フランス王)|ルイ・フィリップ]]が王位を追われて[[フランス第二共和政|共和政]]政府が樹立される事件が発生した(2月革命)<ref>[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.158-160</ref><ref name="小牧(1966)168">[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.168</ref>{{#tag:ref|ルイ・フィリップ王は1830年の[[フランス7月革命|7月革命]]で[[復古王政]]が打倒された後、ブルジョワに支えられて王位に就き、多くの自由主義改革を行った人物である。しかしその治世中、労働者階級が台頭するようになり、労働運動が激化した。1839年に社会主義者[[ルイ・オーギュスト・ブランキ]]の一揆が発生したことがきっかけで保守化を強め、ギゾーを中心とした専制政治を行うようになった<ref>[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.157-158</ref>。1847年の恐慌で失業者数が増大、社会的混乱が増して革命前夜の空気が漂い始めた。そして1848年2月22日、パリで選挙法改正運動が政府に弾圧されたのがきっかけで暴動が発生<ref name="小牧(1966)168">[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.168</ref>。23日にはギゾーが首相を辞し、24日にはルイ・フィリップ王は国外へ逃れる事態となったのである<ref name="石浜(1931)160">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.160</ref><ref name="ウィーン(2002)151">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.151</ref>。|group=注釈}}。この2月革命の影響は他のヨーロッパ諸国にも急速に波及した。全ヨーロッパで自由主義・民主主義・社会主義・共産主義・[[ナショナリズム]]・民族統一運動など「進歩思想」が燃え上がった。これを[[1848年革命]]と呼ぶ。

{{仮リンク|ドイツ連邦議会 (ドイツ連邦)|label=ドイツ連邦議会|de|Bundestag (Deutscher Bund)}}議長国である[[オーストリア帝国]]の帝都[[ウィーン]]では3月13日に学生や市民らの運動により宰相[[クレメンス・フォン・メッテルニヒ]]が辞職してイギリスに亡命することを余儀なくされ、皇帝[[フェルディナント1世 (オーストリア皇帝)|フェルディナント1世]]も一時ウィーンを離れる事態となった。オーストリア支配下の[[ハンガリー]]や[[ボヘミア]]、北イタリアでは民族運動が激化。イタリア諸国の[[イタリア統一運動]]も刺激された<ref name="石浜(1931)162">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.162</ref>。プロイセン王都ベルリンでも3月18日に市民が蜂起し、翌19日には国王フリードリヒ・ヴィルヘルム4世が国王軍をベルリン市内から退去させ、自ら市民軍の管理下に入り、自由主義内閣の組閣、憲法の制定、{{仮リンク|プロイセン国民議会|de|Preußische Nationalversammlung}}の創設、[[ドイツ統一]]運動に承諾を与えることなどを承諾した<ref name="石浜(1931)163">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.163</ref><ref name="エンゲルベルク(1996)257-258">[[#エンゲルベルク(1996)|エンゲルベルク(1996)]] p.257-258</ref>。他のドイツ諸邦でも次々と同じような蜂起が発生した<ref>[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.162-163</ref>。そして自由都市[[フランクフルト・アム・マイン]]にドイツ統一憲法を制定するためのドイツ国民議会([[フランクフルト国民議会]])が設置されるに至った<ref name="小牧(1966)169">[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.169</ref>。こうしたドイツにおける1848年革命は「3月革命」と呼ばれる。

==== ベルギー警察に逮捕される ====
マルクスは、2月革命後にフランス臨時政府のメンバーとなっていた{{仮リンク|フェルディナン・フロコン|fr|Ferdinand Flocon}}から「ギゾーの命令は無効になったからパリに戻ってこい」という誘いを受けた<ref name="石浜(1931)166">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.166</ref><ref name="カー(1956)83">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.83</ref><ref name="メーリング(1974,1)266">[[#メーリング(1974,1)|メーリング(1974) 1巻]] p.266</ref>。マルクスはこれ幸いと早速パリに向かう準備を開始した<ref name="ウィーン(2002)153">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.153</ref><ref name="カー(1956)83">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.83</ref>。

その準備中の3月3日、革命の波及を恐れていたベルギー王[[レオポルド1世 (ベルギー王)|レオポルド1世]]からの「24時間以内にベルギー国内から退去し、二度とベルギーに戻るな」という勅命がマルクスのもとに届けられた<ref name="ウィーン(2002)152">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.152</ref>。いわれるまでもなくベルギーを退去する予定のマルクスだったが、3月4日に入った午前1時、ベルギー警察が寝所にやってきて逮捕された<ref name="小牧(1966)170">[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.170</ref>。町役場の留置場に入れられたが、「訳の分からないことを口走る狂人」と同じ監房に入れられ、一晩中その「狂人」の暴力に怯えながら過ごす羽目になったという<ref name="ウィーン(2002)153">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.153</ref>。同日早朝、マルクスとの面会に訪れた妻イェニーも身分証を所持していないとの理由で「放浪罪」容疑で逮捕された<ref name="ウィーン(2002)154">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.154</ref>。

マルクス夫妻の逮捕についてベルギー警察の「無法」を批判する声もあるが<ref name="石浜(1931)166">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.166</ref><ref name="小牧(1966)170">[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.170</ref>、妻イェニーは「ブリュッセルのドイツ人労働者は武装することを決めていました。そのため短剣やピストルをかき集めていました。カールはちょうど遺産を受け取った頃だったので、喜んでその金を武器購入費として提供しました。(ベルギー)政府はそれを謀議・犯罪計画と見たのでしょう。」とマルクスの危険分子っぷりを立証するかのような証言を残している<ref name="ウィーン(2002)154">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.154</ref>。

3月4日午後3時にマルクスとイェニーは釈放され、警察官の監視のもとで慌ただしくフランスへ向けて出国することになった。その道中の列車内は革命伝染阻止のために出動したベルギー軍人で溢れかえっていたという。列車はフランス北部の町[[ヴァランシエンヌ]]で停まり、マルクス一家はそこから[[乗合馬車]]でパリに向かった<ref name="ウィーン(2002)154">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.154</ref>。
{{-}}

==== 共産主義者同盟をパリに移す ====
[[File:PontdArcole1848 v2.jpg|250px|thumb|1848年の[[パリ]]]]
3月5日にパリに到着したマルクスは翌6日にも共産主義者同盟の中央委員会をパリに創設した。議長にはマルクスが就任し、エンゲルス、[[カール・シャッパー]]、モル、ヴォルフ、ドロンケらが書記・委員を務めた<ref>[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.170-171</ref><ref name="メーリング(1974,1)267">[[#メーリング(1974,1)|メーリング(1974) 1巻]] p.267</ref>。議長マルクスはメンバーに赤いリボンを付けることを義務付けて組織の団結力を高めたが、共産主義者同盟は秘密結社であるから、この名前で活動するわけにもいかず、表向きの組織として「ドイツ労働者クラブ」も結成した<ref name="ウィーン(2002)155">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.155</ref>。

3月21日にはエンゲルスとともに17カ条から成る『ドイツにおける共産党の要求』を発表した。ブルジョワとの連携を意識して『共産党宣言』よりも若干マイルドな内容になっている<ref>[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.156-157</ref>{{#tag:ref|たとえば『共産党宣言』では「あらゆる相続権の廃止」「全ての土地の国有化」となっていたのを、『ドイツにおける共産党の要求』では「相続権の縮小」「封建主義的領地の国有化」としている。また国立銀行の創設の要求について「国立銀行が貨幣を硬貨と交換するようになれば、万国の両替手数料は安くなり、外国貿易に金銀が使用可能となる」とブルジョワ目線で説明を付けている<ref>[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.156-157</ref>。|group=注釈}}。

マルクスは革命のためにはまずプロパガンダと扇動が重要と考えていた<ref name="ウィーン(2002)156">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.156</ref>。しかし在パリ・ドイツ人労働者には即時行動したがる者が多く、[[ゲオルク・ヘルヴェーク]]と{{仮リンク|アデルベルト・フォン・ボルンシュテット|de|Adelbert von Bornstedt}}の「パリでドイツ人労働者軍団を組織してドイツへ進軍する」という夢想的計画が人気を集めていた。フランス臨時政府も物騒な外国人労働者たちをまとめて追い出すチャンスと見てこの計画を積極的に支援した。一方マルクスは「馬鹿げた計画はかえってドイツ革命を阻害する。在パリ・ドイツ人労働者をみすみす反動政府に引き渡しに行くようなものだ」としてこの計画に強く反対した<ref name="石浜(1931)169">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.169</ref><ref name="ウィーン(2002)156">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.156</ref><ref name="メーリング(1974,1)266">[[#メーリング(1974,1)|メーリング(1974) 1巻]] p.266</ref>。ヘルヴェークとボルンシュテットが「黒赤金同盟」を結成すると、マルクスはこれを自分の共産主義者同盟に対抗するものと看做し、ボルンシュテットを共産主義者同盟から除名した(ヘルヴェークはもともと共産主義者同盟のメンバーではなかった)<ref name="カー(1956)84">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.84</ref>。結局この二人は4月1日から数百人のドイツ人労働者軍団を率いてドイツ国境を越えて進軍するも、バーデン軍の反撃を受けてあっというまに叩き潰されてしまった<ref name="石浜(1931)169">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.169</ref><ref name="ウィーン(2002)156">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.156</ref><ref name="カー(1956)86">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.86</ref>。

マルクスはこういう国外で労働者軍団を編成してドイツへ攻め込むというような冒険的計画には反対だったが、革命扇動工作員を個別にドイツ各地に送り込み、その地の革命を煽動させることには熱心だった<ref name="石浜(1931)171">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.171</ref>。マルクスの指示のもと、3月下旬から4月上旬にかけて共産主義者同盟のメンバーが次々とドイツ各地に工作員として送りこまれた<ref name="ウィーン(2002)157">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.157</ref>。フロコンの協力も得て最終的には300人から400人を送りこむことに成功した<ref name="石浜(1931)171">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.171</ref>。エンゲルスは父や父の友人の資本家から革命資金を募ろうと[[ヴッパータール]]に向かった<ref name="ウィーン(2002)158">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.158</ref>。

==== ケルン移住と『新ライン新聞』発行 ====
[[File:Neue Rheinische Zeitung N.jpg|180px|thumb|『[[新ライン新聞]]』1848年6月19日号]]
マルクスとその家族は4月上旬にプロイセン領ライン地方[[ケルン]]に入った<ref name="ウィーン(2002)158">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.158</ref>。

革命扇動を行うための新たな新聞の発行準備を開始したが、苦労したのは出資者を募ることだった。ヴッパータールへ資金集めにいったエンゲルスはほとんど成果を上げられずに戻ってきた<ref name="石浜(1931)173">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.173</ref><ref name="メーリング(1974,1)268">[[#メーリング(1974,1)|メーリング(1974) 1巻]] p.268</ref>。結局マルクス自らが駆け回って4月中旬までには自由主義ブルジョワの出資者を複数見つけることができた<ref name="石浜(1931)173">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.173</ref><ref name="カー(1956)86">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.86</ref>。

新たな新聞の名前は『[[新ライン新聞]]』と決まった。創刊予定日は当初7月1日に定められていたが、封建勢力の反転攻勢を阻止するためには一刻の猶予も許されないと焦っていたマルクスは、創刊日を6月1日に早めさせた<ref name="ウィーン(2002)159">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.159</ref><ref name="カー(1956)86">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.86</ref>。

同紙はマルクスを編集長として、エンゲルスやシャッパー、ドロンケ、フライリヒラート、ヴォルフなどが編集員として参加した<ref name="石浜(1931)173">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.173</ref><ref name="ウィーン(2002)159">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.159</ref>。しかしマルクスは同紙の運営も独裁的に行い、{{仮リンク|ステファン・ボルン|de|Stephan Born}}からは「どんなに暴君に忠実に仕える臣下であってもマルクスの無秩序な専制にはついていかれないだろう」と評された。マルクスの独裁ぶりは親友のエンゲルスからさえも指摘された<ref name="ウィーン(2002)159">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.159</ref>{{#tag:ref|マルクスの独裁ぶりを象徴するのがケルン労働者協会会長で共産主義者同盟にも所属していた{{仮リンク|アンドレアス・ゴットシャルク|de|Andreas Gottschalk}}をつまらないことで激しく糾弾したことだった。ゴットシャルクはこれにうんざりして共産主義者同盟から離脱してしまった。マルクスのゴットシャルク批判は方針の相違では説明を付け難い。マルクスはゴットシャルクのフランクフルト国民議会不参加方針を指して「ブルジョワとプロレタリアの連携を危うくする左翼党派主義者」と批判したが、マルクス自身もフランクフルト国民議会を「無駄なおしゃべりばかり」と批判していた。またマルクスは「ゴットシャルクは共和主義者ではなく立憲君主主義者」とも批判しているが、マルクス自身も「我々はいきなり一体不可分のドイツ共和国を誕生させられるなどというユートピア思想に陥るつもりはない」という方針を述べていた<ref>[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.161-162</ref>。ゴットシャルクは貧しい人々への医療活動で名の知れた医師であり、マルクスなどよりはるかに多くの貧民から愛されていた(マルクスの『新ライン新聞』の発行部数は最終的にも6000部といったところだったが、ゴットシャルクのケルン労働者協会は8000人も参加者がいた)。これにマルクスが嫉妬していたものと思われる<ref>[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.161-162</ref>。|group=注釈}}。

同紙は「共産主義の機関紙」ではなく「民主主義の機関紙」と銘打っていたが、これは出資者への配慮、また封建主義打倒まではブルジョワ自由主義と連携しなければいけないという『共産党宣言』で示した方針に基づく偽装だった<ref name="小牧(1966)172">[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.172</ref><ref name="カー(1956)87">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.87</ref><ref name="石浜(1931)174">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.174</ref>。プロレタリア革命の「前段階」たるブルジョワ革命を叱咤激励しながら、ドイツ統一運動も支援し、フランクフルト国民議会にも参加していく方針を示した。また「大問題・大事件が発生して全住民を闘争に駆り立てられる状況になった時のみ蜂起は成功する」として時を得ないで即時蜂起を訴える意見を退けた<ref>[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.172-173</ref>。外交面ではポーランド人やイタリア人、ハンガリー人の民族運動を支持した。また「革命と民族主義を蹂躙する反動の本拠地ロシアと戦争することが(民族主義を蹂躙してきた)ドイツの贖罪であり、ドイツの専制君主どもを倒す道でもある」としてロシアとの戦争を盛んに煽った<ref name="メーリング(1974,1)275-276">[[#メーリング(1974,1)|メーリング(1974) 1巻]] p.275-276</ref>。

==== 革命の衰退 ====
[[File:Meissonier Barricade.jpg|180px|thumb|パリの[[6月蜂起]]でフランス軍に殲滅された蜂起労働者たちの死体を描いた絵画]]
しかし革命の機運は衰えていく一方だった。「反動の本拠地」ロシアにはついに革命が波及しなかったし、[[4月10日]]にはイギリスで[[チャーティズム]]運動が抑え込まれた<ref name="エンゲルベルク(1996)279">[[#エンゲルベルク(1996)|エンゲルベルク(1996)]] p.279</ref>。[[6月23日]]にはフランス・パリで労働者の蜂起が発生するも([[6月蜂起]])、[[ルイ=ウジェーヌ・カヴェニャック]]将軍率いるフランス軍によって徹底的に鎮圧された<ref name="エンゲルベルク(1996)279">[[#エンゲルベルク(1996)|エンゲルベルク(1996)]] p.279</ref><ref name="カー(1956)86">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.86</ref>。この事件はヨーロッパ各国の保守派を勇気づけ、保守派の本格的な反転攻勢の狼煙となった<ref name="石浜(1931)174">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.174</ref><ref name="エンゲルベルク(1996)278">[[#エンゲルベルク(1996)|エンゲルベルク(1996)]] p.278</ref>。[[ヨーゼフ・フォン・ラデツキー]][[元帥 (ドイツ)|元帥]]率いる[[オーストリア軍]]が[[ロンバルディア]](北イタリア)に出動してイタリア民族運動を鎮圧することに成功し、オーストリアはヨーロッパ保守大国の地位を取り戻した<ref name="エンゲルベルク(1996)280">[[#エンゲルベルク(1996)|エンゲルベルク(1996)]] p.280</ref>。プロイセンでは革命以来{{仮リンク|ルドルフ・カンプハウゼン|de|Ludolf Camphausen}}や{{仮リンク|ダーヴィト・ハンゼマン|de|David Hansemann}}の自由主義内閣が発足していたが、彼らもどんどん封建主義勢力と妥協的になっていた<ref>[[#メーリング(1974,1)|メーリング(1974) 1巻]] p.271-272</ref>。5月から開催されていたフランクフルト国民議会も夏の間、不和と空回りした議論を続け、ドイツ統一のための有効な手を打てなかった(マルクスはこれを見て議会政治を嫌うようになる)<ref name="カー(1956)87">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.87</ref>。

革命の破局の時が迫っていることに危機感を抱いたマルクスは、『新ライン新聞』で「ハンゼマンの内閣は曖昧な矛盾した任務を果たしていく中で、今ようやく打ち立てられようとしているブルジョワ支配と内閣が反動封建分子に出し抜かれつつあることに気づいているはずだ。このままでは遠からず内閣は反動によって潰されるだろう。ブルジョワはもっと民主主義的に行動し、全人民を同盟者にするのでなければ自分たちの支配を勝ち取ることなどできないということを自覚せよ」「ベルリン国民議会は泣き言を並べ、利口ぶってるだけで、なんの決断力もない」「ブルジョワは、最も自然な同盟者である農民を平気で裏切っている。農民の協力がなければブルジョワなど貴族の前では無力だということを知れ」とブルジョワの革命不徹底を批判した<ref>[[#メーリング(1974,1)|メーリング(1974) 1巻]] p.272-273/290</ref>。

マルクスの『新ライン新聞』に対する風当たりは強まっていき、[[7月7日]]には検察官侮辱の容疑でマルクスの事務所に強制捜査が入り、起訴された<ref name="ウィーン(2002)164">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.164</ref>。だがマルクスは立場を変えようとしなかったので、[[9月25日]]にケルンに戒厳令が発せられた際に軍司令官から新聞発行停止命令を受けた。シャッパーやベッカーが逮捕され、エンゲルスにも逮捕状が出たが、彼は行方をくらました。新聞の出資者だったブルジョワ自由主義者もこの頃までにほとんどが逃げ出していた<ref>[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.164-166</ref>。

10月12日に戒厳令が解除されるとマルクスはただちに『新ライン新聞』を再発行した。ブルジョワが逃げてしまったので、マルクスは将来の遺産相続分まで含めた自分の全財産を投げ打って同紙を個人所有し、何とか維持させた。

しかし革命派の戦況はまずます絶望的になりつつあった。[[10月16日]]にオーストリア帝都ウィーンで発生した市民暴動は同月末までに[[アルフレート1世・ツー・ヴィンディシュ=グレーツ|ヴィンディシュ=グレーツ伯爵]]率いるオーストリア軍によって蹴散らされた。またこの際ウィーンに滞在中だったフランクフルト国民議会の民主派議員{{仮リンク|ローベルト・ブルム|de|Robert Blum}}が見せしめの即決裁判で処刑された<ref>[[#エンゲルベルク(1996)|エンゲルベルク(1996)]] p.299-300</ref>。プロイセンでも[[11月1日]]に保守派の[[フリードリヒ・ヴィルヘルム・フォン・ブランデンブルク]]伯爵が宰相に就任し、[[11月10日]]には[[フリードリヒ・フォン・ヴランゲル]]元帥率いるプロイセン軍がベルリンを占領して市民軍を解散させ、プロイセン国民議会も停会させた<ref name="エンゲルベルク(1996)301">[[#エンゲルベルク(1996)|エンゲルベルク(1996)]] p.301</ref>。
{{-}}
==== 武装闘争とプロイセンからの追放 ====
[[File:NGR RED.jpg|180px|thumb|1849年5月18日に赤刷りで出した『新ライン新聞』最終号]]
プロイセン国民議会は停会する直前に納税拒否を決議した<ref name="エンゲルベルク(1996)303">[[#エンゲルベルク(1996)|エンゲルベルク(1996)]] p.303</ref><ref name="石浜(1931)179">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.179</ref>。マルクスはこの納税拒否の決議を暴力的に推進しようと、11月18日に「民主主義派ライン委員会」の決議として「強制的徴税はいかなる手段を用いてでも阻止せねばならず、(徴税に来る)敵を撃退するために武装組織を編成せよ」という宣言を出した<ref name="ウィーン(2002)173">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.173</ref><ref name="メーリング(1974,1)305">[[#メーリング(1974,1)|メーリング(1974) 1巻]] p.305</ref><ref>[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.179-180</ref>。

[[フェルディナント・ラッサール]]が[[デュッセルドルフ]]でこれに呼応するも、彼は[[11月22日]]に反逆容疑で逮捕された<ref name="メーリング(1974,1)306">[[#メーリング(1974,1)|メーリング(1974) 1巻]] p.306</ref>。マルクスも反逆を煽動した容疑で起訴され、[[1849年]][[2月8日]]に[[陪審制]]の裁判にかけられた<ref name="メーリング(1974,1)306">[[#メーリング(1974,1)|メーリング(1974) 1巻]] p.306</ref>。マルクスは「暴動を示唆」したことを認めていたが、陪審員には反政府派が多かったため、「国民議会の決議を守るために武装組織の編成を呼び掛けただけであり、合憲である」として全員一致でマルクスを無罪とした<ref name="ウィーン(2002)173">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.173</ref>。

この無罪判決のおかげで『新ライン新聞』はその後もしばらく活動できたが、軍からの警戒は強まった。[[3月2日]]には軍人がマルクスの事務所にやってきて[[サーベル]]をガチャつかせて脅迫してきたが、マルクスは拳銃をチラつかせて追い払った。エンゲルスは後年に「8000人のプロイセン軍が駐屯するケルンで『新ライン新聞』を発行できたことをよく驚かれたものだが、これは『新ライン新聞』の事務所に8丁の銃剣と250発の弾丸、[[ジャコバン派]]の赤い帽子があったためだ。強襲するのが困難な要塞と思われていたのだ」と語っている<ref name="ウィーン(2002)174-175">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.174-175</ref>。

5月にフランクフルト国民議会の決議した[[パウロ教会憲法|ドイツ帝国憲法]]とドイツ帝冠をプロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム4世が拒否したことで、ドイツ中の革命派が再び蜂起した。とりわけバーデン大公国とバイエルン王国領[[プファルツ]]地方で発生した武装蜂起は拡大した。亡命を余儀なくされたバーデン大公はプロイセン軍に鎮圧を要請し、これを受けてプロイセン[[皇太弟]][[ヴィルヘルム1世 (ドイツ皇帝)|ヴィルヘルム]](後のプロイセン王・ドイツ皇帝ヴィルヘルム1世)率いるプロイセン軍が出動した<ref name="石浜(1931)182">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.182</ref><ref name="エンゲルベルク(1996)320">[[#エンゲルベルク(1996)|エンゲルベルク(1996)]] p.320</ref>。

革命の機運が戻ってきたと見たマルクスは『新ライン新聞』で各地の武装蜂起を嬉々として報じた<ref name="ウィーン(2002)175">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.175</ref>。これがきっかけで5月16日にプロイセン当局より『新ライン新聞』のメンバーに対して国外追放処分が下され、同紙は廃刊を余儀なくされた。マルクスは5月18日の『新ライン新聞』最終号を挑戦的な[[赤]]刷りで出版し、「我々の最後の言葉はどこでも常に労働者階級の解放である!」と締めくくった<ref name="ウィーン(2002)175">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.175</ref><ref>[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.174-175</ref><ref name="メーリング(1974,1)317">[[#メーリング(1974,1)|メーリング(1974) 1巻]] p.317</ref>。マルクスは全ての印刷機や家具を売り払って『新ライン新聞』の負債の清算を行ったが、それによって一文無しとなった<ref name="ウィーン(2002)175">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.175</ref><ref name="メーリング(1974,1)317"/>。

パリ亡命を決意したマルクスは、エンゲルスとともにバーデン・プファルツ蜂起の中心地である[[カイザースラウテルン]]に向かい、そこに作られていた臨時政府からパリで「ドイツ革命党」代表を名乗る委任状をもらった。そこからの帰途、二人はヘッセン大公国軍に逮捕されるも、まもなく[[フランクフルト・アム・マイン]]で釈放された<ref name="メーリング(1974,1)318">[[#メーリング(1974,1)|メーリング(1974) 1巻]] p.318</ref>。マルクスはそのままパリへ亡命したが、エンゲルスは逃亡を嫌がり、バーデンの革命軍に入隊し、武装闘争に身を投じた<ref name="メーリング(1974,1)318">[[#メーリング(1974,1)|メーリング(1974) 1巻]] p.318</ref><ref name="小牧(1966)176">[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.176</ref><ref name="ウィーン(2002)176">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.176</ref>。
{{-}}
==== フランスを経てイギリスへ ====
6月初旬に「プファルツ革命政府の外交官」と称して偽造パスポートでフランスに入国。パリの{{仮リンク|リール通り|fr|Rue de Lille}}に居住し、「ランボス」という偽名で文無しの潜伏生活を開始した<ref>[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.176-177</ref>。ラッサールやフライリヒラートから金の無心をして生計を立てた<ref name="メーリング(1974,1)319">[[#メーリング(1974,1)|メーリング(1974) 1巻]] p.319</ref>。

この頃のフランスはナポレオンの甥にあたるルイ・ナポレオン・ボナパルト(後のフランス皇帝[[ナポレオン3世]])が大統領を務めていた<ref>[[#鹿島(2004)|鹿島(2004)]] p.63-68</ref>。ルイ・ボナパルトはカトリック保守の{{仮リンク|秩序党|fr|Parti de l'Ordre (1848)}}の支持を得て、教皇のローマ帰還を支援すべく、対[[ローマ共和国 (19世紀)|ローマ共和国]]戦争を遂行していたが、左翼勢力がこれに反発し、[[6月13日]]に蜂起が発生した。しかしこの蜂起はフランス軍によって徹底的に鎮圧され、フランスの左翼勢力は壊滅的な打撃を受けた(6月事件)<ref name="鹿島(2004)79">[[#鹿島(2004)|鹿島(2004)]] p.79</ref><ref>[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.176-177</ref>。

この事件の影響でフランス警察の外国人監視が強まり、偽名で生活していたマルクスも8月16日にパリ行政長官から[[モルビアン県]]へ退去するよう命令を受けた。マルクス一家は命令通りにモルビアンへ移住したが、ここは{{仮リンク|ポンティノ湿地|fr|Marais pontins}}の影響で[[マラリア]]が流行していた。このままでは自分も家族も病死すると確信したマルクスは、「フランス政府による陰険な暗殺計画」から逃れるため、フランスからも出国する覚悟を固めた<ref name="ウィーン(2002)177">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.177</ref>。

ドイツ諸国やベルギーには戻れないし、スイスからも入国を拒否されていたマルクスを受け入れてくれる国は[[イギリス]]以外にはなかった<ref name="ウィーン(2002)177">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.177</ref>。

=== ロンドン在住時代 ===
==== ディーン通りで赤貧生活 ====
[[File:Commemorative plaque "Karl Marx (1818-1883) lived here 1851-56". Dean Street 28, London.jpg|180px|thumb|マルクスが暮らしていた{{仮リンク|ディーン通り|en|Dean Street}}28番地の住居。マルクスの[[ブルー・プラーク]]が入っている。]]
ラッサールら友人からの資金援助でイギリスへの路銀を手に入れると<ref name="バーリン(1974)190">[[#バーリン(1974)|バーリン(1974)]] p.190</ref>、1849年8月27日に「シャルル・マルクス博士」という偽名で船に乗り、イギリスに入国した<ref>[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.177-179</ref>。この国がマルクスの終生の地となるが、入国した時には一時的な避難場所のつもりだったという<ref name="バーリン(1974)191">[[#バーリン(1974)|バーリン(1974)]] p.191</ref>。

イギリスに到着したマルクスは早速[[ロンドン]]で住居探しを始めたが、マルクスは金銭感覚がずぼらで、かつ見栄っ張りなところがあったので、家賃を払える当てもないのに{{仮リンク|キャンバーウェル|de|Camberwell}}にある家具付きの立派な家を借りてしまった。もちろん家賃を払えるわけがなく、1850年4月にも家は差し押さえられてしまった<ref>[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.121-122</ref>。

これによりマルクス一家は貧困外国人居住区だった[[ソーホー (ロンドン)|ソーホー]]・{{仮リンク|ディーン通り|en|Dean Street}}28番地の二部屋を賃借りしての生活を余儀なくされた<ref name="カー(1956)123">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.123</ref><ref name="石浜(1931)206">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.206</ref><ref name="ウィーン(2002)199">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.199</ref>。

プロイセン警察がロンドンに放っていたスパイの報告書によれば「(マルクスは)ロンドンの最も安い、最も環境の悪い界隈で暮らしている。部屋は二部屋しかなく、家具はどれも壊れていてボロボロ。上品な物は何もない。」という状態だったという<ref name="バーリン(1974)205">[[#バーリン(1974)|バーリン(1974)]] p.205</ref>。当時ソーホー周辺は不衛生で病が流行していたので、マルクス家の子供たちもこの時期に三人が落命した<ref name="カー(1956)127">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.127</ref>。その葬儀費用さえマルクスには捻出することができなかった<ref name="小牧(1966)180">[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.180</ref><ref name="ウィーン(2002)212">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.212</ref>。

それでもマルクスは定職に就こうとせず、毎日のように[[大英博物館]]図書館に行き、そこで朝9時から夜7時までひたすら勉強していた<ref name="バーリン(1974)206">[[#バーリン(1974)|バーリン(1974)]] p.206</ref>。のみならず勉強のための秘書としてヴィルヘルム・ピーパーという文献学者を雇い続けた。妻イェニーはこのピーパーを嫌っており、お金の節約のためにも秘書は自分がやるとマルクスに訴えていたのだが、マルクスは聞き入れなかった<ref name="ウィーン(2002)215">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.215</ref>。

生計はエンゲルスからの定期的な仕送り{{#tag:ref|エンゲルスはロンドンに来た後、ロンドンの新聞社に務めることを夢見ていたが、その夢は叶わず、他の自活の手段も見つけられなかったので父親と和解し、1850年12月からマンチェスターにある父の共同所有する会社で勤務するようになった<ref name="バーリン(1974)204">[[#バーリン(1974)|バーリン(1974)]] p.204</ref>。とはいえこの頃エンゲルスの給料も年100ポンドを超えることはなかったと見られており、また父の代わりにマンチェスターの大世帯をやり繰りしなければならなかったのでマルクスにやれる金にも限度があった<ref>[[#バーリン(1974)|バーリン(1974)]] p.206-207</ref>。|group=注釈}}、また他の友人(ラッサールやフライリヒラート、リープクネヒトなど)から不定期に金の無心、金融業者から借金、質屋通い、後述する[[アメリカ]]の新聞への寄稿でなんとか保った。没交渉の母親からさえ金の無心をしている(母とはずっと疎遠にしていたので励ましの手紙以外には何も送ってもらえなかったようだが)<ref>[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.123/128</ref>。

しかし1850年代の大半を通じてマルクス一家はまともな食事ができなかった<ref name="ウィーン(2002)215">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.215</ref>。着る物もほとんど質に入れてしまったマルクスはよくベッドに潜り込んで寒さを紛らわせていたという<ref name="バーリン(1974)204">[[#バーリン(1974)|バーリン(1974)]] p.204</ref>。借金取りや家主が集金に来るとマルクスの娘たちが近所の子供のふりをして「マルクスさんは不在です」と答えて追い返すのが習慣になっていたという<ref name="カー(1956)123">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.123</ref><ref name="バーリン(1974)204">[[#バーリン(1974)|バーリン(1974)]] p.204</ref>。

こうした惨めな赤貧生活は、「自分は命令的地位につく資格がある」と思い込んでいたマルクスのプライドをズタズタにし、彼の憎悪と憤怒の感情を高めることにつながったという<ref name="バーリン(1974)206">[[#バーリン(1974)|バーリン(1974)]] p.206</ref>。
{{-}}
==== 自分の雑誌とアメリカの新聞で文芸活動 ====
[[File:Nytrib1864.jpg|250px|thumb|1864年の『{{仮リンク|ニューヨーク・トリビューン|en|New-York Tribune}}』]]
エンゲルスが参加していたバーデン・プファルツの武装闘争はプロイセン軍によって完全に鎮圧された。エンゲルスはスイスに亡命し、女と酒に溺れる自堕落な日々を送るようになった。マルクスは彼に手紙を送り、「スイスなどにいてはいけない。ロンドンでやるべきことをやろうではないか」とロンドン移住を薦めた<ref name="ウィーン(2002)178">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.178</ref><ref name="メーリング(1974,2)7">[[#メーリング(1974,2)|メーリング(1974) 2巻]] p.7</ref>。これに応じてエンゲルスも[[11月12日]]にはロンドンへやってきた<ref name="ウィーン(2002)183">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.183</ref>。

エンゲルスや{{仮リンク|コンラート・シュラム|de|Conrad Schramm}}の協力を得て新しい雑誌の創刊準備を進め、1850年1月から[[ドイツ連邦]][[自由都市]][[ハンブルク]]で月刊誌『{{仮リンク|新ライン新聞 政治経済評論|de|Neue Rheinische Zeitung. Politisch-ökonomische Revue}}』を出版した<ref>[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.187-188</ref><ref name="小牧(1966)177">[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.177</ref><ref name="カー(1956)122">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.122</ref><ref name="ウィーン(2002)187">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.187</ref><ref>[[#メーリング(1974,2)|メーリング(1974) 2巻]] p.7-8</ref>。同誌の執筆者はマルクスとエンゲルスだけだった。マルクスは『1848年6月の敗北』と題した論文を数回にわたって掲載したが、これが後に『フランスにおける階級闘争(Die Klassenkämpfe in Frankreich 1848 bis 1850)』として発刊されるものである<ref name="小牧(1966)177">[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.177</ref>。この中でマルクスはフランス2月革命の経緯を唯物史観に基づいて解説し、1848年革命のそもそもの背景は1847年の不況にあったこと、そして1848年中頃から恐慌が収まり始めたことで反動勢力の反転攻勢がはじまったことを指摘した<ref>[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.189-190</ref>。結局この『新ライン新聞 政治経済評論』はほとんど売れなかったため、資金難に陥って、最初の四カ月間に順次出した4号と11月の5号6号合併号のみで廃刊した<ref>[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.177-178</ref><ref name="カー(1956)122"/>。

ついで1851年秋から[[アメリカ合衆国]][[ニューヨーク]]で発行されていた当時20万部の発行部数を持っていた急進派新聞『{{仮リンク|ニューヨーク・トリビューン|en|New-York Tribune}}』のロンドン通信員となった<ref name="ウィーン(2002)215">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.215</ref>。マルクスはこの新聞社の編集者チャールズ・オーガスタス・デーナと1849年にケルンで知り合っており、その伝手で手に入れた仕事だった<ref name="バーリン(1974)209">[[#バーリン(1974)|バーリン(1974)]] p.209</ref>。原稿料ははじめ1記事1ポンドだった。1854年以降に減らされるものの、借金に追われるマルクスにとっては重要な収入源だった<ref name="ウィーン(2002)215">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.215</ref><ref name="バーリン(1974)210">[[#バーリン(1974)|バーリン(1974)]] p.210</ref>。マルクスは英語が不自由だったので記事の執筆にあたってもエンゲルスの力を随分と借りたようである<ref name="石浜(1931)211">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.211</ref>。

マルクスが寄稿した記事はアメリカへの愛がこもっており、アメリカ人からの評判も良かったという。アメリカの[[黒人]][[奴隷]]制を批判した{{仮リンク|ハリエッタ・サザーランド=ルーソン=ゴア (サザーランド公爵夫人)|label=サザーランド公爵夫人|en|Harriet Sutherland-Leveson-Gower, Duchess of Sutherland}}に対して「{{仮リンク|サザーランド公爵|label=サザーランド公爵家|en|Duke of Sutherland}}も[[スコットランド]]の領地で住民から土地を奪い取って窮乏状態に追いやっている癖に何を抜かしているか」と批判を加えたこともある<ref name="バーリン(1974)217">[[#バーリン(1974)|バーリン(1974)]] p.217</ref>。マルクスと『ニューヨーク・トリビューン』の関係は10年続いたが、1861年にアメリカで[[南北戦争]]が勃発したことで解雇された(マルクスに限らず同紙のヨーロッパ通信員全員がこの時に解雇されている。内乱中にヨーロッパのことなど論じている場合ではないからである)<ref name="カー(1956)186">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.186</ref>。

==== 共産主義者同盟の再建と挫折 ====
[[1849年]]秋以来、共産主義者同盟のメンバーが次々とロンドンに亡命してきていた。モルは革命で戦死したが、シャッパーやヴォルフは無事ロンドンに到着した。また大学を出たばかりの[[ヴィルヘルム・リープクネヒト]]、バーデン・プファルツ革命軍でエンゲルスの上官だった{{仮リンク|アウグスト・ヴィリヒ|de|August Willich}}などもロンドンへやってきてマルクスの新たな同志となった。彼らを糾合して1850年3月に共産主義同盟を再結成した<ref>[[#メーリング(1974,2)|メーリング(1974) 2巻]] p.22-24</ref><ref>[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.190-191</ref><ref name="カー(1956)144">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.144</ref>。

再結成当初は、近いうちにまた革命が起こるという希望的観測に基づく革命方針を立てた。ドイツでは小ブルジョワ民主主義組織が増える一方、労働者組織はほとんどなく、あっても小ブルジョワ組織の指揮下におさめられてしまっているのが一般的だったので、まず独立した労働者組織を作ることが急務とした。またこれまで通り、封建主義打倒までは急進的ブルジョワとも連携するが、彼らが自身の利益固めに走った時はただちにこれと敵対するとし、ブルジョワが抑制したがる官公庁占拠など暴力革命も積極的に仕掛けていくことを宣言した。ハインリヒ・バウアー(Heinrich Bauer)がこの宣言をドイツへ持っていき、共産主義者同盟をドイツ内部に秘密裏に再建する工作を開始した(バウアーはその後オーストリアで行方不明となる)<ref>[[#メーリング(1974,2)|メーリング(1974) 2巻]] p.24-25</ref><ref>[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.191-192</ref>。

しかし[[1850年]]夏には革命の火はほとんど消えてしまった。フランスでは左翼勢力はすっかり蚊帳の外で、ルイ・ボナパルトの帝政復古か、秩序党の王政復古かという情勢になっていた。ドイツ各国でもブルジョワが革命を放棄して封建主義勢力にすり寄っていた。革命精神が幾らかでも残ったのはプロイセンがドイツ中小邦国と組んで起こそうとした[[小ドイツ主義]]統一の動きだったが、それもオーストリアとロシアによって叩き潰された([[オルミュッツ協定|オルミュッツの屈辱]])<ref name="メーリング(1974,2)27">[[#メーリング(1974,2)|メーリング(1974) 2巻]] p.27</ref><ref>[[#エンゲルベルク(1996)|エンゲルベルク(1996)]] p.343-344</ref>。

こうした状況の中、マルクスは今の好景気が続く限り、革命は起こり得ないと結論するようになり<ref name="石浜(1931)195">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.195</ref>、共産主義者同盟のメンバーに対し、即時行動は諦めるよう訴えた<ref>[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.144-145</ref>。だが共産主義者同盟のメンバーには即時行動を求める者が多かった。マルクスの独裁的な組織運営への反発もあって、とりわけヴィリヒが反マルクス派の中心人物となっていった。シャッパーもヴィリヒを支持し、共産主義者同盟内に大きな亀裂が生じた<ref>[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.195-196</ref><ref name="カー(1956)145">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.145</ref>。

1850年[[9月15日]]の執行部採決ではマルクス派が辛くも勝利を収めたものの、一般会員にはヴィリヒ支持者が多く、両派の溝は深まっていく一方だった。そこでマルクスは共産主義者同盟の本部をプロイセン王国領ケルンに移す事を決定した。そこには潜伏中の秘密会員しかいないが、それ故にヴィリヒ派を抑えられると踏んだのである<ref name="カー(1956)146">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.146</ref>。だがこの決定に反発したヴィリヒ達は共産主義者同盟から脱退し、ルイ・ブランとともに「国際委員会」という新組織を結成した。マルクスはこれに激怒し、この頃エンゲルスに宛てて彼が送った手紙もこの組織への批判・罵倒で一色である<ref name="カー(1956)147">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.147</ref>。

共産主義者同盟の本部をケルンに移したことは完全に失敗だった。[[1851年]]5月から6月にかけて共産主義者同盟の著名なメンバー11人が大逆罪の容疑でプロイセン警察によって摘発されてしまったのである<ref>[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.147-149</ref><ref name="小牧(1966)178">[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.178</ref>。マルクスは彼らが無罪になるよう駆け回ったものの、ロンドンで証拠収集してプロイセンの法廷に送るというのは難しかった。結局[[1852年]]10月に開かれた法廷で被告人11人のうち7人が有罪となり、共産主義者同盟は壊滅的打撃を受けるに至った(ケルン共産党事件)<ref name="カー(1956)151">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.151</ref><ref>[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.207-209</ref>。

これを受けてさすがのマルクスも共産主義者同盟の存続を諦め、1852年[[11月17日]]に正式に解散を決議した<ref name="小牧(1966)178"/>。以降マルクスは10年以上もの間、組織活動から遠ざかることになる<ref name="カー(1956)151">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.151</ref>。

==== ナポレオン3世との闘争 ====
[[File:Napoleon-III1.jpg|180px|thumb|マルクスが憎悪した[[フランス皇帝]][[ナポレオン3世]]]]
一方フランスでは[[1851年]]12月に大統領ルイ・ボナパルトが議会に対するクーデタを起こし、1852年1月に大統領に権力を集中させる{{仮リンク|1852年フランス憲法|label=新憲法|fr|Constitution française de 1852}}を制定して独裁体制を樹立した<ref>[[#鹿島(2004)|鹿島(2004)]] p.118-139</ref>。さらに同年12月には皇帝に即位し、[[ナポレオン3世]]と称するようになった<ref name="鹿島(2004)79">[[#鹿島(2004)|鹿島(2004)]] p.79</ref>。

マルクスは彼のクーデタを考察した『[[ルイ・ボナパルトのブリュメール18日]]』を執筆し、これをアメリカの週刊新聞『レヴォルツィオーン』に寄稿した<ref name="カー(1956)152">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.152</ref><ref name="ウィーン(2002)225">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.225</ref>。この中でマルクスはブルジョワの分裂(議会内の党派争い、「代表する者」と「代表される者」の乖離)がルイ・ボナパルトの進出を招き、最終的にフランスは議会政治という一階級(ブルジョワ)の支配からのがれるために全ての階級が等しく無力となり、何の階級も代表していない一個人(「[[ルンペン・プロレタリア]]の首領」ルイ・ボナパルト)の専制下におかれてしまったと分析した<ref name="ルイ・ボナパルト(2008)173-174">[[#ルイ・ボナパルト(2008)|ルイ・ボナパルトのブリューメル18日(2008)]] p.173-174</ref>。

その後ナポレオン3世は[[東方問題]]をめぐってロシア帝国と対立を深め、イギリス首相[[ヘンリー・ジョン・テンプル (第3代パーマストン子爵)|パーマストン子爵]]と連携して[[1854年]]から[[クリミア戦争]]を開始した。マルクスはロシアの[[ツァーリズム]]を何より憎んだからこの戦争を歓迎したが、一方で英仏にも疑惑の目を向けていた。「偽ボナパルトとパーマストン卿がやっている以上この戦争は偽善であり、ロシアを本気で倒すつもりなどないことは明らか」というのがマルクスの考えだった。マルクスはナポレオン3世もパーマストン子爵も[[ツァーリ]](ロシア皇帝)の犬だと思いこんでいた{{#tag:ref|[[ナポレオン3世]]はともかく、ロシアに一切容赦がない[[ヘンリー・ジョン・テンプル (第3代パーマストン子爵)|パーマストン子爵]]を「ロシアの犬」とするマルクスの言説は実に奇妙なものだった。そればかりかマルクスは「[[ピョートル大帝]]の時代にロシアとイギリスは秘密協定を結んでおり、以降150年にわたって共謀関係にある。今回ロシアと戦争をしたのはその共謀関係を隠すための偽装工作なのだ」というロシア[[陰謀論]]的主張までするようになった。マルクスのこうした胡散臭い主張はロシア陰謀論者の[[庶民院]]議員{{仮リンク|デヴィッド・アーカート|en|David Urquhart}}の影響だったようである<ref>[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.248-249</ref><ref name="バーリン(1974)215">[[#バーリン(1974)|バーリン(1974)]] p.215</ref>。アーカートは別に社会主義者でも何でもなくただの変人だったが、マルクスと彼の奇妙な友情は彼が死ぬまで続いた。またマルクスは彼からだいぶ金を引き出したようである<ref>[[#バーリン(1974)|バーリン(1974)]] p.215-216</ref>。|group=注釈}}。それは極端な意見だったが、実際クリミア戦争は[[クリミア半島]][[セヴァストポリの戦い (クリミア戦争)|セヴァストポリ要塞]]を陥落させたところで中途半端に終わった<ref name="メーリング(1974,2)80-81">[[#メーリング(1974,2)|メーリング(1974) 2巻]] p.80-81</ref>。

さらにナポレオン3世は[[1859年]]に[[サルデーニャ王国]]宰相[[カミッロ・カヴール]]と連携して[[ロンバルド=ヴェネト王国|北イタリア]]を支配するオーストリア帝国に対する戦争を開始した([[イタリア統一戦争]])。この戦争をめぐってはエンゲルスが小冊子『ポー川とライン川』を執筆し、ラッサールの斡旋でプロイセンのドゥンカー書店から出版した<ref name="メーリング(1974,2)126">[[#メーリング(1974,2)|メーリング(1974)2巻]] p.126</ref><ref>[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.224-225</ref>。この著作の中でエンゲルスは「確かにイタリア統一は正しいし、オーストリアが[[ポー川]](北イタリア)を支配しているのは不当だが、今度の戦争はナポレオン3世が自己の利益、あるいは反独的利益のために介入してきてるのが問題である。ナポレオン3世の最終目標は[[ライン川]](西ドイツ)であり、したがってドイツ人はライン川を守るために軍事上重要なポー川も守らねばならない」といった趣旨の主張を行い、オーストリアの戦争遂行を支持した。マルクスもこの見解を支持した<ref name="メーリング(1974,2)126-128">[[#メーリング(1974,2)|メーリング(1974)2巻]] p.126-128</ref>。

マルクスが何より恐れていたのはナポレオン3世の帝政がこの戦争を利用して延命することとフランスとロシアの連携がドイツ統一に脅威を及ぼしてくることだった<ref name="メーリング(1974,2)133">[[#メーリング(1974,2)|メーリング(1974)2巻]] p.133</ref>。そのためマルクスはプロイセンがオーストリア側で参戦しないことに憤り、「中立を主張するプロイセンの政治家どもは、ライン川左岸のフランスへの割譲を許した[[バーゼルの和約]]に歓声を送り、また[[ウルムの戦い]]や[[アウステルリッツの戦い]]でオーストリアが敗れた時に両手をこすり合わせていた連中である」と批判した<ref name="メーリング(1974,2)134">[[#メーリング(1974,2)|メーリング(1974)2巻]] p.134</ref>。

しかしナポレオン3世を嫌うあまり、イタリア統一運動を妨害し、[[ハプスブルク家]]による民族主義蹂躙を支持しているかのように見えるマルクスたちの態度にラッサールは疑問を感じた。彼は独自に『イタリア戦争とプロイセンの義務(Der italienische Krieg und die Aufgabe Preussens)』という小冊子を執筆し、プロイセンは今度の戦争に参戦すべきではなく、ナポレオン3世が民族自決に基づいて南方の地図を塗り替えるならプロイセンは北方の[[シュレースヴィヒ]]と[[ホルシュタイン]]に対して同じことをすればよいと訴えた。マルクスはこれに激怒し、ラッサールに不信感を抱くようになった<ref name="江上(1972)107-108">[[#江上(1972)|江上(1972)]] p.107-108</ref>。この論争について[[フランツ・メーリング]]は「ラッサールはロシアの危険性を軽視し過ぎだったし、一方マルクスとエンゲルスはロシアの侵略性を過大評価しすぎた」としつつ、「ラッサールの方が現実に即していた」と軍配を上げている<ref name="メーリング(1974,2)135-136">[[#メーリング(1974,2)|メーリング(1974)2巻]] p.135-136</ref>。

==== グラフトン・テラスへ引っ越し ====
[[File:Marx3.jpg|180px|thumb|1861年のマルクス]]
1855年春と1856年夏にはマルクスにとって嬉しいニュースがあった。妻イェニーの伯父と母が相次いで死去したことでイェニーがその遺産の一部を相続したのだった<ref name="ウィーン(2002)266">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.266</ref>。

早速この金を使って悲惨なディーン街を脱出し、ロンドン北部{{仮リンク|ケンティッシュ・タウン|en|Kentish Town}}のグラフトン・テラス(Grafton Terrace)9番地へ移住した<ref name="ウィーン(2002)266">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.266</ref>。当時この周辺は開発されていなかったため、不動産業界の評価が低く、安い賃料で借りることができた。イェニーはこの家について「これまでの穴倉と比べれば、私たちの素敵な小さな家はまるで王侯のお城のようでしたが、足の便の悪い所でした。ちゃんとした道路がなく、辺りには次々と家が建設されてガラクタの山を越えていかないといけないのです。ですから雨が降った日にはブーツが泥だらけになりました」と語っている<ref>[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.266-270</ref>。

引っ越してもマルクス家の金銭的危機は続いた。最大の原因は1857年にはじまった恐慌だった。これによって最大の援助者であるエンゲルスの給料が下がったうえ<ref name="バーリン(1974)240">[[#バーリン(1974)|バーリン(1974)]] p.240</ref>、『ニューヨーク・トリビューン』に採用してもらえる原稿数も減り、収入が半減したのである<ref name="ウィーン(2002)271">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.271</ref>。結局金融業者と質屋を回る生活が続いた<ref>[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.232-233</ref>。マルクスは1857年1月のエンゲルス宛の手紙の中で「何の希望もなく借金だけが増えていく。なけなしの金を注ぎ込んだ家の中で二進も三進もいかなくなってしまった。ディーン通りにいた頃と同様、日々暮らしていくことさえ難しくなっている。どうしていいのか皆目分からず、5年前より絶望的な状況だ。私は既に自分が世の中の辛酸を舐めつくしたと思っていたが、そうではなかった。」と盛んに危機を訴え、エンゲルスから毎月5ポンドの仕送りと不定期に金の無心をすることを認めさせた<ref>[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.269-270</ref>。

特に1861年に『ニューヨーク・トリビューン』から解雇されると困窮が深刻化した。定職に就くことを嫌うマルクスが鉄道の出札係に応募したほどである(顔が怖い上、字が汚いので採用は拒否されている)<ref name="バーリン(1974)240">[[#バーリン(1974)|バーリン(1974)]] p.240</ref>。
{{-}}
==== 『経済学批判』と『資本論』 ====
[[File:Kapital titel bd1.png|180px|thumb|『[[資本論]]』初版のタイトルページ]]
マルクスの最初の本格的な経済学書である『[[経済学批判]]』は、1850年9月頃から大英博物館で勉強しながら少しずつ執筆を進め、1857年から1858年にかけて一気に書きあげたものである。[[1859年]]1月にこの原稿を完成させたマルクスはラッサールの仲介でドゥンカー書店からこれを出版した<ref>[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.185-187</ref>。『経済学批判』は本格的な経済学研究書の最初の1巻として書かれた物であり、その本格的な研究書というのが[[1866年]]11月にハンブルクのオットー・マイスネル書店から出版した『[[資本論]]』第1巻だった<ref>[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.188-189</ref>。そのため経済学批判の主要なテーゼは全て資本論の第1巻に内包されている<ref name="バーリン(1974)228">[[#バーリン(1974)|バーリン(1974)]] p.228</ref>。よってこの二つはまとめて解説する。マルクスは『資本論』の中で次の主旨のことを主張した。

「人間が生きていくためには生産する必要があり、それは昔から行われてきた。ある場所で生産された物が別の場所で生産された物と交換される。それが成り立つのは生産物双方の[[使用価値]](用途)が異なり、またその[[価値]](生産にかかっている人間の労働量)が同じだからだ。だが資本主義社会では生産物は商品にされ、特に貨幣によって仲介されることが多い。たとえ商品化されようと貨幣によって仲介されようと使用価値の異なる生産物が交換されている以上、人間の労働の交換が行われているという本質は変わらないが、その意識は希薄になってしまう。商品と化した生産物は物として見る人がほとんどであり、商品の取引は物と物の取引と見られるからである。人間の創造物である神が人間の外に追いやられて人間を支配したように、人間の創造物である商品や貨幣が人間の外に追いやられて人間を支配したのである。商品や貨幣が神となれば、それを生産した者ではなく、所有する者が神の力で支配するようになる」<ref>[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.196-199</ref>

「ブルジョワ市民社会の発展は労働者を生み出した。この労働者というのは労働力(自分の頭脳や肉体)の他には売れる物を何も所有していない人々のことである。労働者は自らの労働力を商品化し、資本家にそれを売って生活している。資本家は利益を上げるために購入した労働力という商品を、価値以上に使用して[[剰余価値]]を生み出させ、それを[[搾取]]しようとする(賃金額に相当する生産物以上の物を生産することを労働者に要求し、それを無償で手に入れようとする)。資本家が剰余価値を全部消費するなら単純再生産が行われるし、剰余価値の一部が資本に転換されれば、拡大再生産が行われる。拡大再生産が進むと機械化・オートメーション化により労働者人口が過剰になってくる。産業予備軍(失業者)が増え、産業予備軍は現役労働者に取って代わるべく現役労働者より悪い条件でも働こうとしだすので、現役労働者をも危機に陥れる。こうして労働者階級は働けば働くほど窮乏が進んでいく。」<ref>[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.199-204</ref>

「商品は、[[不変資本]](機械や原料など生産手段に投下される資本)、[[可変資本]](労働力購入のために投下される資本)、剰余価値からなる。不変資本は新しい価値を生まないが、可変資本は自らの価値以上の剰余価値を生むことができる。この剰余価値が資本家の利潤を生みだす。ところが拡大再生産が進んで機械化・オートメーション化してくると不変資本がどんどん巨大化し、可変資本がどんどん下がる状態になるから、資本家にとっても剰余価値が減って[[利潤率]]が下がるという事態に直面する。投下資本を大きくすれば利潤の絶対量を上げ続けることはできる。だが利潤率の低下は生産力の更なる発展には妨げとなるため、資本主義生産様式の歴史的限界がここに生じる」<ref>[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.203-206</ref>。

そして「労働者の貧困と隷従と退廃が強まれば強まるほど彼らの反逆も増大する。ブルジョワはプロレタリア階級という自らの墓掘り人を作り続けている。収奪者が収奪される運命の時は近づいている。共産主義への移行は歴史的必然である」と結論する<ref name="小牧(1966)208">[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.208</ref>。
{{-}}

==== プロイセン帰国騒動 ====
1861年1月、祖国プロイセンで国王フリードリヒ・ヴィルヘルム4世が[[崩御]]し、[[皇太弟]]ヴィルヘルムが[[ヴィルヘルム1世 (ドイツ皇帝)|ヴィルヘルム1世]]として新たな国王に即位した。即位にあたってヴィルヘルム1世は政治的亡命者に大赦を発した<ref name="ウィーン(2002)296">[[##ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.296</ref>。これを受けてベルリン在住の友人[[フェルディナント・ラッサール|ラッサール]]はマルクスに手紙を送り、プロイセンに帰国して市民権を回復し、『新ライン新聞』を再建してはどうかと勧めた<ref name="ウィーン(2002)296"/><ref name="江上(1972)132">[[#江上(1972)|江上(1972)]] p.132</ref>。マルクスは「ドイツの革命の波は我々の船を持ち上げるほど高まっていない」と思っていたものの、プロイセン市民権は回復したいと思っていたし、『ニューヨーク・トリビューン』の仕事を失って路頭に迷っていたのでラッサールとラッサールの友人ハッツフェルト伯爵夫人{{仮リンク|ゾフィー・フォン・ハッツフェルト|label=ゾフィー|de|Sophie von Hatzfeldt}}が『新ライン新聞』再建のため資金援助をしてくれるという話には魅力を感じた<ref name="ウィーン(2002)296">[[##ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.296</ref>。

マルクスはラッサールと伯爵夫人の援助で4月1日にもプロイセンに帰国し、ベルリンのラッサール宅に滞在した。ところがラッサールと伯爵夫人は貴族の集まる社交界や国王臨席のオペラにマルクスを連れ回す貴族的歓待をしたため、反封建主義者のマルクスは不快に感じた<ref name="ウィーン(2002)297">[[##ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.297</ref>。マルクスがこういう生活に耐えていたのはプロイセン市民権を回復するためだったが、4月10日にはマルクスの市民権回復申請は警察長官から正式に却下され、マルクスは単なる外国人に過ぎないことが改めて宣告された<ref>[[##ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.297-298</ref>。これを知るとマルクスはラッサールから40ポンド借りて早々にロンドンへ帰った<ref name="江上(1972)133">[[#江上(1972)|江上(1972)]] p.133</ref>。

伯爵夫人はこの態度に怒り、「仕事の都合が付き次第、ベルリンを離れるというのが私が貴方に示した友情に対するお答えなのでしょうか」とマルクスをたしなめた<ref name="ウィーン(2002)298">[[##ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.298</ref>。だがマルクスの方はラッサールやベルリンの人間の「虚栄的生活」にうんざりし、プロイセンに帰国する意思も『新ライン新聞』を再建する意思もすっかりなくしたようだった。マルクスは「そこに住む必要がなければドイツは美しい国だ。もし完璧に自由でいられ、それにいわゆる『政治的良心』が煩わされることがなければ、今後イギリスを発ってドイツへ向かうことは決してないだろう。プロイセンなど言うに及ばず、まして不快極まりないベルリンなど!」と書いている<ref name="ウィーン(2002)298">[[##ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.298</ref>。

==== ラッサールとの亀裂 ====
[[File:Bundesarchiv Bild 183-J0827-500-002, Ferdinand Lassalle.jpg|180px|thumb|[[フェルディナント・ラッサール]]<br/><small>マルクスの友人の社会主義者だが、マルクスと違いヘーゲル左派の影響を残していたので国家に依存した。対資本家で封建主義者と共闘することも厭わなかった。</small>]]
この一件以来ラッサールとの亀裂は深まった。しばらくラッサールと没交渉したが、1862年6月にマルクスが「借金を返す目途が立たなかったので手紙を書きにくかった」と無沙汰をわびる手紙を送ったことで交流が復活し、ラッサールが[[ロンドン万国博覧会 (1862年)|ロンドン万博]]で訪英するのをマルクスが歓迎することになった。だがこのらっさーる訪英で二人の友情が戻ることはなく、物別れに終わった。がっかりしたラッサールは早々にベルリンへ帰国した<ref>[[#江上(1972)|江上(1972)]] p.152-153</ref>。ラッサールが帰国した後、マルクスはラッサールに手紙を送り、60ポンドの手形の引き受け人になるよう要請したが、ついにラッサールから断られた。これにはマルクスも焦ったらしく、プライドの高い彼にしては珍しい冗長に憐みを乞う手紙をラッサールに送ったが{{#tag:ref|マルクスは当時相当に困窮していたが、毎回エンゲルスに頼みにくかったので、ラッサールから金を無心することを思いついたようである。マルクスのラッサールへの手紙は次の通り。「貴方はわたしがエンゲルスに無断で事を運んでいるように思っていると私は考えたのですが、貴方の手紙を読み返してそれが勘違いだと分かりました。なるほど、私は貴方への手紙でこれにはまったく触れませんでした。私の現実の苦しみを私の手紙に表明も示唆もしなかったことも認めます。ですから、貴方の私の手紙の読み方は間違っており、またそんな風に書いたことで私も間違いを犯して誤解の種をまいたわけです。これが我々を不仲にするのでしょうか。我々の友情はもっとしっかりしたもので、このくらいのショックでダメになるものではないと信じます。私が合理的動物と言えないほどに自制心を失っていた事も認めます。しかし私が自分の頭を撃ち抜いてしまおうかとさえ思っている時に、あたかも検察官のようにふるまうのは寛大な貴方らしくないでしょう。我々の古い友情がなお続いていくことを希望します」<ref name="江上(1972)154">[[#江上(1972)|江上(1972)]] p.154</ref>。|group=注釈}}、ラッサールが返事を出さなかったので二人の交友関係はこれをもって終わった<ref>[[#江上(1972)|江上(1972)]] p.153-154</ref>。

プロイセンでは、1861年12月とつづく1862年4月の総選挙で保守派が壊滅的打撃を被り、ブルジョワ自由主義政党{{仮リンク|ドイツ進歩党|de|Deutsche Fortschrittspartei}}が大議席を獲得していた<ref name="エンゲルベルク(1996)482-483">[[#エンゲルベルク(1996)|エンゲルベルク(1996)]] p.482-483</ref>。軍制改革問題をめぐって国王ヴィルヘルム1世は自由主義勢力に追い詰められ、いよいよブルジョワ革命かという情勢になった。

ところがラッサールは進歩党の「[[夜警国家]]」観や「エセ立憲主義」にしがみ付く態度を嫌い、[[1863年]]に進歩党と決別して{{仮リンク|全ドイツ労働者同盟|de|Allgemeiner Deutscher Arbeiterverein}}を結成しはじめた<ref>[[#江上(1972)|江上(1972)]] p.167-189</ref>。そしてヴィルヘルム1世が対自由主義者の最終兵器として宰相に登用した[[ユンカー]]の保守主義者[[オットー・フォン・ビスマルク]]と親しくするようになりはじめた。これはマルクスが『共産党宣言』以来言い続けてきた、封建主義打倒まではプロレタリアはブルジョワ革命を支援しなければならないという路線への重大な逸脱だった。

不信感を持ったマルクスはラッサールの労働運動監視のため[[ヴィルヘルム・リープクネヒト]]をベルリンに派遣した。リープクネヒトはスパイとして全ドイツ労働者同盟に加入し、{{仮リンク|ユリウス・ファールタイヒ|de|Julius Vahlteich}}ら同盟内部の反ラッサール派と連絡を取り合い、彼らを「マルクス党」に取り込もうと図った<ref name="江上(1972)209">[[#江上(1972)|江上(1972)]] p.209</ref><ref>[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.245-246</ref>。

ところがラッサールは1864年8月末に恋愛問題に絡む決闘で命を落とした<ref name="江上(1972)261">[[#江上(1972)|江上(1972)]] p.261</ref>。ラッサールの死を聞いたエンゲルスは冷淡な反応を示したが、マルクスの方はラッサール不信にも関わらず、随分と意気消沈した。そして伯爵夫人やラッサールの後継者{{仮リンク|ヨハン・バプティスト・フォン・シュヴァイツァー|de|Johann Baptist von Schweitzer}}に彼の死を惜しむ弔辞を書いた<ref>[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.248-249</ref><ref name="メーリング(1974,2)194">[[#メーリング(1974,2)|メーリング(1974)2巻]] p.194</ref>{{#tag:ref|これについてマルクスの伝記を書いた[[E・H・カー]]は「マルクスはラッサールに腹を立てていた。彼を軽蔑したり、時には憎悪したこともあった。彼に対して陰謀を企みもした。しかしラッサールには常に生々しい情熱、力強い人格、自己犠牲の献身、紛う方なき天才の閃きがあり、これがために否応なくマルクスから尊敬を、ほとんど愛情さえ勝ち得たのである。マルクスはエンゲルスの冷静な批判の影響を受けたが、それに完全に納得したことは一度もなかった。恐らくマルクスが[[ゲットー]]のユダヤ人を軽蔑していたにも関わらず、目に見えぬ、自分には気づかれぬ人種的親近性があったのであろう。二人の意見と性格がどれほど違っても、マルクスがラッサールに無関心であったことは一度もなかった。ラッサールの死はマルクスの生涯においてもヨーロッパ社会主義の歴史においても、一時期を画した」と評している<ref name="カー(1956)249">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.249</ref>。|group=注釈}}
{{-}}
==== メイトランド・パークへの引っ越しと贅沢生活 ====
[[1863年]]11月に母ヘンリエッテが死去した。マルクスにとって母の死自体はまったくどうでもよかったが、遺産が出るのは有難かった<ref name="ウィーン(2002)298">[[##ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.298</ref>。早速その遺産を使って[[1864年]]3月にグラフトン・テラス近くのメイトランド・パーク(Maitland Park)モデナ・ヴィラズ1番地の一戸建ての住居を借りた<ref name="ウィーン(2002)320">[[##ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.320</ref>。

さらに[[1864年]][[5月9日]]には同志のヴィルヘルム・ヴォルフが、その遺産を全てマルクスに捧げる遺言書を書き残して死去した。これもマルクスにとっては大助かりだった。ヴォルフは何故かやたら金を貯め込んでおり、これによってマルクスは一気に820ポンドも得ることができたのである。この額はマルクスがこれまで執筆で得た金の総額よりも多かった<ref name="ウィーン(2002)321">[[##ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.321</ref>。マルクスがこの数年後に出した資本論の第一巻をエンゲルスにではなくヴォルフに捧げているのはこれによほど感謝したからであろう<ref name="ウィーン(2002)322">[[##ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.322</ref>。

急に金回りが良くなったマルクスは浪費生活を始めた。パーティーやサロンを開いたり、旅行に出かけたり、ペットを大量購入したり(犬3匹、猫2匹、鳥2羽)、アメリカやイギリスの株を購入したりするようになったのである<ref>[[##ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.322-323</ref>。

==== 第一インターナショナルの結成 ====
[[File:FRE-AIT.svg|180px|thumb|[[第一インターナショナル]](国際労働者協会)のロゴ]]
1857年からの不況、さらにアメリカ南北戦争に伴う[[綿花]]危機でヨーロッパの綿花関連の企業が次々と倒産して失業者が増大したことで1860年代には労働運動が盛んになった<ref>[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.241-242</ref>。イギリスでは1860年に{{仮リンク|ロンドン労働評議会|en|London Trades Council}}がロンドンに創設された<ref>[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.242-243</ref>。フランスでは1860年代以降ナポレオン3世が「{{仮リンク|自由帝政|fr|Empire libéral}}」と呼ばれる自由主義化改革を行うようになり<ref name="鹿島(2004)178">[[#鹿島(2004)|鹿島(2004)]] p.178</ref>、皇帝を支持するサン・シモン主義者や労働者の団体『パレ・ロワイヤル・グループ(groupe du Palais-Royal)』の結成が許可された<ref>[[#鹿島(2004)|鹿島(2004)]] p.369-370</ref>。プルードン派や[[ルイ・オーギュスト・ブランキ|ブランキ]]派の活動も盛んになった<ref name="石浜(1931)243">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.243</ref>。前述したようにドイツでも1863年にラッサールが全ドイツ労働者同盟を結成した<ref name="江上(1972)210">[[#江上(1972)|江上(1972)]] p.210</ref>。

こうした中、労働者の国際連帯の機運も高まった。[[1862年]][[8月5日]]にはロンドンの{{仮リンク|フリーメーソン会館 (ロンドン)|label=フリーメーソン会館|en|Freemasons' Hall, London}}でイギリス労働者代表団とフランス労働者代表団による初めての労働者国際集会が開催された<ref name="カー(1956)255">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.255</ref>。労働者の国際組織を作ろうという話になり、[[1864年]][[9月28日]]にロンドンの{{仮リンク|女王劇場 (ロング・エーカー)|label=セント・マーチン会館|en|Queen's Theatre, Long Acre}}でイギリス、フランス、ドイツ、イタリア、スイス、ポーランドの労働者代表が出席する集会が開催され、{{仮リンク|ロンドン労働評議会|en|London Trades Council}}の{{仮リンク|ジョージ・オッジャー|en|George Odger}}を議長とする[[第一インターナショナル]](国際労働者協会)の発足が決議されるに至った<ref>[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.259-261</ref>。

マルクスはこの集会に「ドイツの労働者代表」として参加するよう要請を受け、共産主義者同盟の頃から友人である{{仮リンク|ヨハン・ゲオルク・エカリウス|de|Johann Georg Eccarius}}とともに出席した<ref name="カー(1956)259">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.259</ref>。この4週間前に全ドイツ労働者同盟指導者のラッサールが落命していたため、この時点で最も有名なドイツ人労働運動家はマルクスになっていたのである<ref name="カー(1956)251">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.251</ref>。マルクスは総務評議会(執行部)と起草委員会(規約を作るための委員会)の委員に選出された<ref name="カー(1956)262">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.262</ref><ref>[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.245-249</ref>。

マルクスは早速に起草委員として規約作りにとりかかった。委員はマルクスの他にもいたものの、彼らの多くは日々仕事がある労働者だったので、日々大英博物館に入り浸っているマルクスに理論で勝てるはずもなかった。そのためすぐにもマルクスが主導権を握ることとなった<ref name="カー(1956)263">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.263</ref><ref name="石浜(1931)249">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.249</ref>。イタリア人の委員が[[ジュゼッペ・マッツィーニ]]の主張を入れようとしたり、イギリス人の委員が[[ロバート・オウエン|オーエン主義]]を取り入れようとしたりもしたが、いずれもマルクスによって退けられている<ref name="石浜(1931)249">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.249</ref>。とはいえ他の委員にも一応配慮し、前文に「権利・義務」「誠実・道徳・正義」といったマルクスがあまり好まない曖昧な表現も加えた。マルクスはエンゲルスの手紙の中でこれらの表現を「害をないところへ押し込んでやった」と自慢している<ref name="石浜(1931)249">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.249</ref>。

マルクスの起草した規約は全会一致で採択された<ref name="石浜(1931)249">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.249</ref>。後述するイギリス人の労働組合主義、フランス人のプルードン主義、ドイツ人のラッサール派などをまとめて取り込むことを視野に入れて、かつての『共産党宣言』よりは包括的な規約にしてある<ref name="石浜(1931)256">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.256</ref>。それでも最後には「労働者は政治権力の獲得を第一の義務とし、もって労働者階級を解放し、階級支配を絶滅するという究極目標を自らの手で勝ち取らねばならない。そのために万国のプロレタリアよ、団結せよ!」という『共産党宣言』と同じ結び方をしている<ref name="小牧(1966)211">[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.211</ref>。
{{-}}
==== プルードン主義・労働組合主義・議会主義との闘争 ====
[[File:Marx1867.jpg|180px|thumb|1867年のマルクス]]
インターナショナルの日常的な指導もマルクスが主導して行った。インターナショナルの指導にあたってマルクスが最初に腐心したのはプルードン主義や労働組合主義・議会主義を退け、インターナショナルを自分のプロレタリア独裁の路線に縛りつけることだった<ref name="カー(1956)266">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.266</ref>。

フランス人メンバーは小財産制を確立した[[フランス革命]]に強く影響されていたため、マルクスがいうところの「小ブルジョワ社会主義」「日和見主義」のプルードン主義に走りやすかった。そのためマルクスが主張する[[私有財産制]]の廃止に賛成せず、私有財産制の制限で済ませようとする者が多かった。また概してフランス人は直接行動的であり、「ドイツ人」的な小難しい科学分析も、「イギリス人」的な議会主義も嫌う傾向があった。ただフランス人はインターナショナルの中でそれほど数は多くなかったから、マルクスにとって大きな脅威というわけでもなかった<ref name="カー(1956)267">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.267</ref>。

むしろマルクスにとって厄介だったのはイギリス人メンバーの方だった。インターナショナル創設の原動力はイギリス労働者団体であったし、インターナショナルの本部がロンドンにあるため彼らの影響力は馬鹿にならないのである<ref name="カー(1956)268">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.268</ref>。イギリス人メンバーは[[労働組合主義]]や[[議会主義]]に強く影響されているので、労働条件改善や選挙権拡大といった[[社会改良主義|社会改良]]だけで満足することが多く、マルクスの夢想する[[プロレタリア独裁]]と相いれないことが多かった。マルクスに言わせればイギリス議会など「ブルジョワ議会」にすぎないのである<ref>[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.266/269</ref>。イギリス人メンバーが{{仮リンク|選挙法改正連盟|en|Reform League}}の指導者である弁護士{{仮リンク|エドモンド・ビールズ|en|Edmond Beales}}をインターナショナルの総評議会に加えようと提起を起こしたことがあったが、マルクスは「インターナショナルがイギリスの[[政党政治]]に巻き込まれることは許されない」としてこれを退けている<ref name="カー(1956)270">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.270</ref>。
{{-}}
==== リンカーンの奴隷解放政策を支持 ====
1861年に[[アメリカ南北戦争]]が勃発して以来、イギリス世論はアメリカ北部([[アメリカ合衆国]])を支持するかアメリカ南部([[アメリカ連合国]])を支持するかで二分されていた。イギリス貴族や資本家は「連合国の奴隷制に問題があるとしも合衆国が財産権を侵害しようとしているのは許しがたい」と主張する親連合国派が多かった。対してイギリス労働者・急進派は奴隷制廃止を掲げる合衆国を支持した。この問題をめぐる貴族・資本家VS労働者・急進派の対立はかなり激しいものとなっていった<ref name="カー(1956)269">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.269</ref>。

マルクスもインターナショナルのイギリス人メンバーにブルジョワへの憎しみを募らせるチャンスと見て、合衆国支持を鮮明に打ち出すことにした。マルクスはインターナショナルを代表して合衆国大統領[[エイブラハム・リンカーン]]に挨拶の手紙を書き、[[在イギリスアメリカ合衆国大使|アメリカ大使]][[チャールズ・フランシス・アダムズ (1世)|アダムズ]]に提出した。マルクスはエンゲルスへの手紙の中で「奴隷制を資本主義に固有な本質的諸害悪と位置付けたことで、民主主義者の言葉使いとは違った特徴的な手紙になったはずだ」と自慢げに語っている<ref name="カー(1956)269">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.269</ref>

この手紙に対してリンカーンから返事があり、そのことが『[[タイムズ]]』に報道されたことでインターナショナルの宣伝にも繋がった<ref name="カー(1956)269">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.269</ref>。
{{-}}
==== ラッサール派の親ビスマルク路線との闘争 ====
[[ファイル:Bismarck pickelhaube.jpg|180px|thumb|プロイセン王国宰相[[オットー・フォン・ビスマルク]]]]
ラッサールの死後、全ドイツ労働者同盟(ラッサール派)は『国民民主主義』紙の{{仮リンク|ヨハン・バプティスト・フォン・シュヴァイツァー|de|Johann Baptist von Schweitzer}}が実質的に指導するようになった。彼はラッサールの意志を引き継いでビスマルクの[[小ドイツ主義]]統一(オーストリアをドイツから追放し、プロイセン中心のドイツ統一を行う)の方針を支持し続けた<ref name="カー(1956)291">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.291</ref><ref name="石浜(1931)255">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.255</ref>。またラッサールは自国の労働運動にしか興味はなく、労働者の「国際連帯」なるものにはほとんど関心を持たなかったことから<ref name="カー(1956)293">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.293</ref>、シュヴァイツァーもドイツ連邦の法律を理由にマルクスからのインターナショナルへの加盟要請を断った<ref>[[#メーリング(1974,2)|メーリング(1974)2巻]] p.214-216</ref>。

これに怒ったマルクスとエンゲルスは1865年2月24日付けでシュヴァイツァーと絶縁する声明を出した。その中で「我々は彼らに少なくとも進歩党に対して加えている攻撃と同じレベルの攻撃を封建主義政府や政党に対しても加えるべきことを要求したのだが、受け入れなかった」としてラッサール派を批判している<ref name="石浜(1931)255">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.255</ref>。これを受けてリープクネヒトは、ラッサール派に対抗するため、[[アウグスト・ベーベル]]とともに「ザクセン人民党」を結成しオーストリアも加えた[[大ドイツ主義]]的な統一を主張するようになった<ref name="カー(1956)291">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.291</ref><ref name="メーリング(1974,3)79">[[#メーリング(1974,3)|メーリング(1974) 3巻]] p.79</ref>。

もっともビスマルクにとっては労働運動勢力が何を主張し合おうが関係なかった。彼は小ドイツ主義統一を推し進め、[[1866年]]の[[普墺戦争]]でオーストリアを撃破し、ドイツ連邦を解体してオーストリアをドイツから追放するとともにプロイセンを盟主とする[[北ドイツ連邦]]を樹立することに成功した。マルクスとしてはビスマルクが王朝的に小ドイツ主義的に統一を推し進めたことに不満もあったものの、諸邦分立状態のドイツ連邦が続くよりはプロイセンを中心に強固に固まっている北ドイツ連邦の方がプロレタリア闘争に有利な展望が開けていると一定の評価をした<ref name="メーリング(1974,3)78">[[#メーリング(1974,3)|メーリング(1974) 3巻]] p.78</ref>。リープクネヒトとベーベルも1867年に北ドイツ連邦の[[帝国議会 (ドイツ帝国)|帝国議会]]選挙に出馬して当選を果たした<ref name="カー(1956)292">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.292</ref>。

マルクスはベーベルを高く評価していた(リープクネヒトの方は「忠実だが無能」扱い)。ベーベルは[[1868年]]初頭にシュヴァイツァーの『国民民主主義』紙に対抗して『民主主義週報』紙を立ち上げ、これを起点にラッサール派に参加していない労働組合を次々と取り込むことに成功し、マルクス派をラッサール派に並ぶ勢力に育て上げることに成功したのである<ref name="カー(1956)292">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.292</ref>。そしてその成功を盾にベーベルとリープクネヒトは1869年8月初めに[[アイゼナハ]]において{{仮リンク|社会民主労働党 (ドイツ)|label=社会民主労働党|de|Sozialdemokratische Arbeiterpartei (Deutschland)}}(アイゼナハ派と呼ばれるようになる)を結成した<ref name="カー(1956)295">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.295</ref>。

マルクスもこの状況を満足げに眺め、フランス労働運動よりドイツ労働運動の方が先進的になってきたと評価するようになった。
{{-}}
==== 普仏戦争をめぐって ====
[[File:1870 bei Le Bourget.jpg|180px|thumb|普仏戦争で進軍するプロイセン軍。]]
[[ファイル:Wernerprokla.jpg|250px|thumb|1871年1月18日にヴェルサイユ宮殿で行われたプロイセン王[[ヴィルヘルム1世 (ドイツ皇帝)|ヴィルヘルム1世]]のドイツ皇帝即位式。白い軍服が[[オットー・フォン・ビスマルク|ビスマルク]]。]]
[[1870年]]夏に勃発した[[普仏戦争]]はビスマルクの謀略で始まったものだが、ナポレオン3世を宣戦布告者に仕立てあげる工作が功を奏し、北ドイツ連邦も南ドイツ諸国もなく全ドイツ国民のナショナリズムが爆発した国民戦争となった。亡命者とはいえ、やはりドイツ人であるマルクスやエンゲルスもその熱狂からは逃れられなかった。

開戦に際してマルクスは「フランス人はぶん殴ってやる必要がある。もしもプロイセンが勝てば国家権力の集中化はドイツ労働者階級の集中化を助けるだろう。ドイツの優勢は西ヨーロッパの労働運動の重心をフランスからドイツへ移すことになるだろう。そして1866年以来の両国の運動を比較すれば、ドイツの労働者階級が理論においても組織においてもフランスのそれに勝っている事は容易にわかるのだ。世界的舞台において彼らがフランスの労働者階級より優位に立つことは、すなわち我々の理論がプルードンの理論より優位に立つことを意味している」と述べた<ref name="カー(1956)295">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.295</ref><ref>[[#メーリング(1974,3)|メーリング(1974) 3巻]] p.81-82</ref>。エンゲルスに至っては「今度の戦争は明らかにドイツの守護天使がナポレオン的フランスのペテンをこれ限りにしてやろうと決心して起こしたものだ」と嬉々として語っている<ref>[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.296-297</ref>。

もっともこれは私的な意見であり、フランス人も参加しているインターナショナルの場ではマルクスももっと慎重にふるまった。開戦から10日後の7月23日、マルクスはインターナショナルとしての公式声明を発表し、その中で「ルイ・ボナパルトの戦争策略は1851年のクーデタの修正版であり、第二帝政は始まった時と同じく[[パロディー]]で終わるだろう。しかしボナパルトが18年もの間、帝政復古という凶悪な茶番を演じられたのはヨーロッパの諸政府と支配階級のおかげだということを忘れてはならない」「ビスマルクは[[ケーニヒグレーツの戦い]]以降、ボナパルトと共謀し、奴隷化されたフランスに自由なドイツを対置しようとせず、ドイツの古い体制のあらゆる美点を注意深く保存しながら第二帝政の様々な特徴を取り入れた。だから今や[[ライン川]]の両岸にボナパルト体制が栄えている状態なのだ。こういう事態から戦争以外の何が起こりえただろうか」<ref name="カー(1956)297">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.297</ref><ref>[[#メーリング(1974,3)|メーリング(1974) 3巻]] p.79-80</ref>、「今度の戦争はドイツにとっては防衛戦争だが、その性格を失ってフランス人民に対する征服戦争に墜落することをドイツ労働者階級は許してはならない。もしそれを許したら、ドイツに何倍もの不幸が跳ね返ってくるであろう」とした<ref name="小牧(1966)214">[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.214</ref><ref name="カー(1956)299">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.299</ref><ref name="メーリング(1974,3)80">[[#メーリング(1974,3)|メーリング(1974) 3巻]] p.80</ref><ref name="ウィーン(2002)385">[[##ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.385</ref>。

戦況はプロイセン軍の優位に進み、1870年9月初旬の[[セダンの戦い]]でナポレオン3世がプロイセン軍の捕虜となった。第二帝政の権威は地に堕ち、パリで革命が発生して[[フランス第三共和政|第三共和政]]が樹立されるに至った<ref name="ウィーン(2002)387">[[##ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.387</ref>。共和政となったフランスとの戦いにはマルクスは消極的であり、「あのドイツの俗物(ビスマルク)が、神にへつらう[[ヴィルヘルム1世 (ドイツ皇帝)|ヴィルヘルム]]にへつらえばへつらうほど、彼はフランス人に対してますます弱い者いじめになる」「もしプロイセンが[[アルザス・ロレーヌ]]を併合するつもりなら、ヨーロッパ、特にドイツに最大の不幸が訪れるだろう」「戦争は不愉快な様相を呈しつつある。フランス人はまだ殴られ方が十分ではないのに、プロイセンの間抜けたちはすでに数多くの勝利を得てしまった」と私的にも不満を述べるようになった<ref>[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.298-299</ref>。

9月9日にはインターナショナルの第二声明を出させた。その中でドイツの戦争がフランス人民に対する征服戦争に転化しつつあることを指摘した。ドイツは領土的野心で行動すべきではなく、フランス人が共和政を勝ち取れるよう行動すべきとし、ビスマルクやドイツ愛国者たちが主張するアルザス・ロレーヌ併合に反対した<ref>[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.299-300</ref><ref name="小牧(1966)214">[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.214</ref>。アルザス・ロレーヌ割譲要求はドイツの安全保障を理由にしていたが、これに対してマルクスは「もしも軍事的利害によって境界が定められることになれば、割譲要求はきりがなくなるであろう。どんな軍事境界線もどうしたって欠点のあるものであり、それはもっと外側の領土を併合することによって改善される余地があるからだ。境界線というものは公平に決められることはない。それは常に征服者が被征服者に押し付け、結果的にその中に新たな戦争の火種を抱え込むものだからだ」と反駁した<ref name="カー(1956)300">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.300</ref><ref>[[##ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.388-389</ref>。

一方ビスマルクはパリ包囲戦中の1871年1月にもドイツ軍大本営が置かれているヴェルサイユ宮殿で南ドイツ諸国と交渉し、南ドイツ諸国が北ドイツ連邦に参加する形でのドイツ統一を取り決め、ヴィルヘルム1世をドイツ皇帝に戴冠させて[[ドイツ帝国]]を樹立した。その10日後にはフランス臨時政府にアルザス・ロレーヌの割譲を盛り込んだ休戦協定を結ばせることにも成功し、普仏戦争は終結した。これを聞いたマルクスは意気消沈したが、「戦争がどのように終わりを告げようとも、それはフランスのプロレタリアートに銃火器の使用方法を教えた。これは将来に対する最良の保障である」と予言した<ref name="カー(1956)301">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.301</ref>。
{{-}}

==== パリ・コミューン支持をめぐって ====
[[File:Communeprisoners.jpg|250px|thumb|ティエール政府の軍隊により逮捕される[[パリ・コミューン]]のメンバー。]]
マルクスの予言はすぐにも実現した。休戦協定に反発したパリ市民が武装蜂起し、1871年3月18日には[[アドルフ・ティエール]]政府をパリから追い、プロレタリア独裁政府[[パリ・コミューン]]を樹立したのである。3月28日にはコミューン92名が普通選挙で選出されたが、そのうち17人はインターナショナルのフランス人メンバーだった<ref>[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.302-303</ref><ref name="ウィーン(2002)391">[[##ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.391</ref>。パリ・コミューン誕生の報に接したマルクスは「なんという回復力、なんという歴史的前衛性、なんという犠牲の許容性を[[パリジャン]]は持っていることか」と絶賛している<ref name="ウィーン(2002)391">[[##ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.391</ref>。しかし結局このパリ・コミューンは2カ月強しか持たなかった。ヴェルサイユに移ったティエール政府による激しい攻撃を受けて5月終わり頃には滅亡したのである<ref name="カー(1956)303">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.303</ref><ref name="小牧(1966)214">[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.214</ref><ref name="ウィーン(2002)391">[[##ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.391</ref>。

マルクスは5月30日にもインターナショナルからパリ・コミューンに関する声明を出した。この声明を後に公刊したのが『フランスにおける内乱(Der Bürgerkrieg in Frankreich)』である。その中でマルクスは「パリ・コミューンこそが真のプロレタリア政府である。収奪者に対する創造階級の闘争の成果であり、ついに発見された政治形態である」と絶賛した<ref name="石浜(1931)269">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.269</ref>。そしてティエール政府の高官を悪罵してその軍隊によるコミューン攻撃を「蛮行」と批判した。一方でコミューンが人質として捕らえた聖職者を虐殺したことは正当化した<ref name="カー(1956)304">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.304</ref>。またビスマルクがフランス兵捕虜を釈放してティエール政府の軍隊に参加させたことについて「各国の保守反動政府はプロレタリアの運動を潰すためにはグルになる」という自分の理論が実証されたとした<ref name="カー(1956)304">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.304</ref>。

その後もマルクスは「コミューンの名誉の救い主」(これは後に批判者たちからの嘲笑的な渾名になったが)を自称して積極的なコミューン擁護活動を行った。イギリスへ亡命したコミューン残党の生活を支援するための委員会も設置させている<ref name="カー(1956)307">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.307</ref>。

しかしコミューンによる暴力革命は全ヨーロッパのマスコミや世論を震え上がらせており、そんなコミューンを擁護するインターナショナルも急速に世論から危険視されるようになった。彼らこそが暴力革命を煽っている黒幕とするインターナショナル陰謀論、マルクス陰謀論、[[ユダヤ陰謀論]]が出回るようになった{{#tag:ref|たとえば『{{仮リンク|フレイザーズ・マガジン|en|Fraser's Magazine}}』は「インターナショナルの影響について我々はあまり目にすることも耳にすることもないが、その隠された手は神秘的かつ恐ろしい力で革命装置を操っている」と書いた<ref name="ウィーン(2002)399">[[##ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.399</ref>。『{{仮リンク|ペルメル・ガゼット|en|Pall Mall Gazette}}』紙は「マルクスは生まれながらのユダヤ人であり、政治的共産主義を生み出すことを目的とする途方もない陰謀の長である」と書いた<ref name="ウィーン(2002)400">[[##ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.400</ref>。フランスのある新聞は「マルクスは陰謀家の最高権威であり、ロンドンの隠れ家からコミューンを指揮した。インターナショナルは700万人の会員を擁し、全員がマルクスの決起命令を待っている」などと報じている<ref name="ウィーン(2002)398">[[##ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.398</ref>。|group=注釈}}。この悪評でインターナショナルは沈没寸前の状態に陥ってしまった<ref name="カー(1956)309">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.309</ref>。

ここに至ってオッジャーらイギリス人メンバーもいよいよ自分たちの労働組合主義とマルクスの赤色革命主義が根本的に違うことを認識するようになり、オッジャーは1871年6月をもってインターナショナルから脱退した<ref name="カー(1956)310">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.310</ref>。これによりマルクスのイギリス人メンバーに対する求心力は大きく低下した。マルクスの独裁にうんざりしたイギリス人メンバーは自分たちの事柄を処理できるイギリス人専用の組織の設置を要求するようになった。自分の指導下から離脱しようという意図だと察知したマルクスは、当初これに反対したものの、もはや阻止できるだけの影響力はなく、最終的には彼らの主張を認めざるを得なかった。マルクスは少しでも自らの敗北を隠すべく、自分が提起者となって「イギリス連合評議会」をインナーナショナル内部に創設させた<ref name="カー(1956)309">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.309</ref>。

マルクスの権威が低下していく中、追い打ちをかけるように[[ミハイル・バクーニン|バクーニン]]との闘争が勃発し、いよいよインターナショナルは崩壊へと向かっていく<ref name="カー(1956)333">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.333</ref>。
{{-}}

==== バクーニンの分立主義とユダヤ陰謀論との闘争 ====
[[File:Bakunin.png|180px|thumb|[[ミハイル・バクーニン]]<br/><small>ロシア貴族出の革命家でマルクスの旧友だったが、インターナショナルでは地方団体独立を主張して中央のマルクスと敵対。更に[[ユダヤ陰謀論]]からマルクスの正体を怪しんだ。</small>]]
[[ミハイル・バクーニン]]はロシア貴族の家に生まれがら共産主義的無政府主義の革命家となった異色の人物だった。1844年にマルクスと初めて知り合い、1848年革命で逮捕され、[[シベリア]][[流刑]]となるも脱走して、1864年に亡命先のロンドンでマルクスと再開し、インターナショナルに協力することを約束した。そして1867年以来[[スイス]]・[[ジュネーブ]]でインターナショナルと連携しながら労働運動を行っていたが、1869年夏にはインターナショナル内部で指導的地位に就くことを望んでインターナショナルに参加した人物だった<ref>[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.321-325</ref><ref>[[##ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.380-383</ref>。

バクーニンは、これまでマルクスを称賛してきたものの、マルクスの権威主義的組織運営に対する反感を隠そうとはしなかった<ref name="バーリン(1974)243">[[#バーリン(1974)|バーリン(1974)]] p.243</ref>。彼はマルクスの中央権力を抑え込むべく、インターナショナルを中央集権組織ではなく、半独立的な地方団体の集合体にすべきと主張するようになった。この主張は、スイスや[[イタリア王国|イタリア]]、[[スペイン]]の支部を中心にマルクスの独裁的な組織運営に反発するメンバーの間で着実に支持を広げていった<ref>[[#バーリン(1974)|バーリン(1974)]] p.242/274</ref>。しかしマルクスの考えるところではインターナショナルは単なる急進派の連絡会であってはならず、各地に本部を持ち統一された目的で行動する組織であるべきだった。だからバクーニンの動きは看過できないものだった<ref>[[#バーリン(1974)|バーリン(1974)]] p.242-243</ref>。

しかもバクーニンは強烈な[[反ユダヤ主義|反ユダヤ主義者]]であり、インターナショナル加盟後も「ユダヤ人はあらゆる国で嫌悪されている。だからどの国の民衆革命でもユダヤ人大量虐殺を伴うのであり、これは歴史的必然だ」などと述べてユダヤ人虐殺を公然と容認・推奨していた<ref name="ウィーン(2002)408">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.408</ref>。だからマルクスとの対立が深まるにつれてバクーニンのマルクス批判の調子もだんだん反ユダヤ主義・[[ユダヤ陰謀論]]の色彩を帯びていった<ref name="バーリン(1974)244">[[#バーリン(1974)|バーリン(1974)]] p.244</ref>。たとえば「この世界の大部分は、片やマルクス、片や[[ロスチャイルド家]]の意のままになっている。私は知っている。反動主義者であるロスチャイルドが共産主義者であるマルクスの恩恵に大いに浴していることを。」「ユダヤの結束、歴史を通じて維持されてきたその強固な結束が、彼らを一つにしているのだ」「独裁者にしてメシアであるマルクスに献身的なロシアとドイツのユダヤ人たちが私に卑劣な陰謀を仕掛けてきている。私はやがてその犠牲者にされるだろう」「[[ラテン系]]の人たちだけがユダヤの世界制覇の陰謀を叩き潰すことができる」といった具合である<ref name="ウィーン(2002)408">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.408</ref>。

マルクスはバクーニンを追放する必要性を痛感し、そのためにはあらゆる手段を尽くす覚悟を固めた。1872年6月にはインターナショナル総評議会の決議として『インターナショナルにおける偽装的分裂』を出し、その中でバクーニンを「人種戦争を示唆し、労働運動を挫折させる無政府主義者の頭目であり、インターナショナル内部に秘密組織を作っている」として厳しく糾弾した<ref name="ウィーン(2002)408">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.408</ref>。さらにバクーニンを失脚させるためのスキャンダルを探し、彼がセルゲイ・ネチャーエフという殺し屋を使って強請を働いているとする証拠書類を[[サンクトペテルブルク]]から入手し、これを1872年9月に[[オランダ]]・[[ハーグ]]で開催された大会において暴露した。これを受けて大会はバクーニンをインターナショナルから追放する決議案を僅差で可決させた<ref name="ウィーン(2002)416">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.416</ref><ref>[[#バーリン(1974)|バーリン(1974)]] p.273-274</ref>。

==== インターナショナルの終焉 ====
バクーニンを片づけることには成功したマルクスだったが、ハーグ大会の段階でインターナショナルにおけるマルクスの権威はすでに地に堕ちていた。前述した「イギリス連合評議会」のせいでイギリス人メンバーが半ば独立してマルクスの指示に従わなくなっていたし、親しかったエカリウスとも喧嘩別れしてしまっていた<ref name="カー(1956)335">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.335</ref>。

ハーグ大会の際、エンゲルスが自分とマルクスの意志として総評議会をアメリカ・[[ニューヨーク]]に移すことを提起した。エンゲルスはその理由として「アメリカの労働者組織には熱意と能力がある」と説明したが、そんな話を真に受ける者はなかった。インターナショナル・アメリカ支部はあまりに小規模だった<ref>[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.412-413</ref><ref name="バーリン(1974)274">[[#バーリン(1974)|バーリン(1974)]] p.274</ref>。エンゲルスの提案は僅差で可決されたものの、「ニューヨークに移すぐらいなら[[月]]に移した方がまだ望みがある」などという意見まで出る始末だった<ref name="バーリン(1974)274">[[#バーリン(1974)|バーリン(1974)]] p.274</ref><ref name="ウィーン(2002)413">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.413</ref>。『{{仮リンク|ザ・スペクテイター|en|The Spectator}}』紙も「もはやコミューンの運気もその絶頂が過ぎたようだ。絶頂期自体さほど高い物でもなかったが。そこがロシアでもない限り、再び運動が盛り上がる事はないだろう」と嘲笑的に報じた<ref name="ウィーン(2002)413"/>。

なぜエンゲルスとマルクスはこのような自滅的な提案をしたのか、考えられるのはマルクスの権威が墜落した今となってはヨーロッパのどこに本拠を置いたところでインターナショナルはイギリス人メンバー、プルードン主義、バクーニン派のどれかから強い影響を受けることは避けられないので、そんな連中に乗っ取られるぐらいなら、いっそ全然組織されてないが故にいずれからの影響力もないアメリカに移してインターナショナルを終わらせてしまおうとマルクスが考えたのではないかということである<ref>[[#バーリン(1974)|バーリン(1974)]] p.274-275</ref><ref>[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.412-413</ref>。

多くの人が予想していた通り、アメリカに移って以降インターナショナルは急速に衰退し、最終的には1876年の[[フィラデルフィア]]大会において解散決議が出され、その短い歴史を終えることとなった<ref name="ウィーン(2002)416">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.416</ref><ref name="小牧(1966)215">[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.215</ref><ref name="バーリン(1974)275">[[#バーリン(1974)|バーリン(1974)]] p.275</ref>。

ちなみにインターナショナルはその13年後(マルクスはすでに死去)に再建されることになるのだが([[第二インターナショナル]])、その時には社会主義勢力はかなり大勢力になっていたので、マルクスの第一インターナショナルと比べて、より影響力があったが、一方でマルクスの嫌う[[議会主義]]・[[社会改良主義]]の色彩も強いという特徴があった<ref name="バーリン(1974)275">[[#バーリン(1974)|バーリン(1974)]] p.275</ref>。
{{-}}

==== 『ゴータ綱領批判』 ====
[[File:Wilhelm Liebknecht 2.jpg|180px|thumb|[[ヴィルヘルム・リープクネヒト]]<br/><small>基本的にマルクスに忠実な部下だが、アイゼナハ派とラッサール派の合同はマルクスの意に沿わぬ形で行い、マルクスから『ゴータ綱領批判』で批判を受けた。</small>]]
普仏戦争後の統一ドイツの労働運動はラッサール派が優勢になっており、アイゼナハ派は押されぎみだった。インターナショナルも衰退した今、アイゼナハ派のリープクネヒトとしては早急にラッサール派と和解し、ドイツ労働運動を一つに統合したがっていた。もちろんロンドンのマルクスがそんな妥協を許すはずもないが、リープクネヒトから見ればマルクスはドイツの政治状況も知らずにロンドンから理論上の原理原則に拘り続ける「部外者」であり、少なくとも政治的戦術についてはこれ以上マルクスに縛られたくないというのが本音だった<ref name="バーリン(1974)276">[[#バーリン(1974)|バーリン(1974)]] p.276</ref>。

すでにアイゼナハ派はオーストリアも加えたドイツ統一の計画を断念していたし、ラッサール派も1871年にシュヴァイツァーが党首を辞任して以来ビスマルク寄りの態度を弱めていたから両者が歩み寄るのはそれほど難しくもなかった。ただ対立期間が長かったので冷却期間がしばらく必要なだけだった。だからその冷却期間も過ぎた[[1875年]]2月には[[ゴータ]]で両党代表の会合が持たれ、5月にも同地で大会を開催のうえ両党を合同させることが決まったのである<ref name="カー(1956)394-395">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.394-395</ref><ref>[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.275-276</ref>。

この合同に際して両党の統一綱領として作られたのが{{仮リンク|ゴータ綱領|de|Gothaer Programm}}だった。リープクネヒトはマルクスにもこの綱領を送って承認を得ようとしたが、マルクスはこれに激怒し、怒りに満ち溢れた返事をリープクネヒトに送り、エンゲルスにも同じような手紙をリープクネヒトに送らせた<ref name="バーリン(1974)276">[[#バーリン(1974)|バーリン(1974)]] p.276</ref>。

この時のマルクスの怒りの手紙を後に編纂して出版したものが『[[ゴータ綱領批判]]』である。その中でマルクスは「ゴータ綱領はラッサール派の影響が凄まじく、最悪の敵である国家の正当性をとことん受け入れている。綱領の中にある『労働者階級はまず民族主義国家の内側でその解放のために働く』というのは、まさに労働者の国際連帯を顧みないラッサール流の民族主義・国家主義の表れである。保守反動のビスマルクがさぞかし喜びそうな理論だ。『[[賃金の鉄則]]』などという語句が持ち込まれたのもラッサール派への追従の証である。私が半生をかけて排除してきた自由主義的な曖昧な語句もあちこちに散りばめられており、[[社会改良主義]]とほとんど違わない内容である。」といった具合にラッサール派の影響の強さを批判した<ref name="カー(1956)397">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.397</ref><ref name="バーリン(1974)277">[[#バーリン(1974)|バーリン(1974)]] p.277</ref>。

またアイゼナハ派の要求で押し込まれたマルクス主義的な部分についても「私の言いたいことと全然違う。綱領には『労働はあらゆる富の源泉である』などと書いてあるが、誰がそんなことを言ったのか。私は『労働はあらゆる[[使用価値]]の源泉』といったのだ。『労働の解放は、労働者階級によって遂行されねばならない』などという馬鹿げたことも書いてあるが、私が共産党宣言で言ったのは『労働者階級の解放は労働者自身の行為でなければならない』だ。綱領の文句では労働と労働者階級が別の物でお互いに解放しあえるようではないか。」といった調子で徹底的にあら探しした<ref name="カー(1956)396">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.396</ref>。

リープクネヒトはいつも通り、ロンドンからの「ご神託」を恭しく拝受する姿勢を示したものの、ついにそれを使用しようという気は起こさなかった<ref name="バーリン(1974)277">[[#バーリン(1974)|バーリン(1974)]] p.277</ref><ref name="カー(1956)398">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.398</ref>。ゴータ綱領のもとに[[ドイツ社会主義労働者党]]([[ドイツ社会民主党]]の前身)が結成されるに至った。
{{-}}
=== 晩年の放浪生活 ===
[[File:Marx old.jpg|180px|thumb|1882年のカール・マルクス]]
マルクスは不健康生活のせいで以前から病気がちだったが、[[1873年]]には肝臓肥大という深刻な診断を受ける。以降[[鉱泉]]での[[湯治]]を目的にあちこちを巡ることになった。1876年までは[[オーストリア=ハンガリー帝国]]領[[カールスバート]]にしばしば通った<ref>[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.401-402</ref>。1877年にはドイツ・ライン地方の{{仮リンク|バート・ノイエナール=アールヴァイラー|label=ノイエナール|de|Bad Neuenahr-Ahrweiler}}にも行ったが、それを最後にドイツには行かなくなった。マルクスによれば「ビスマルクのせいでドイツに近づけなくなった」という<ref name="カー(1956)402">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.402</ref>。1878年からは[[イギリス王室属領|イギリス王室の私領]]である[[チャンネル諸島]]で湯治を行った<ref name="カー(1956)403">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.403</ref>。

1880年秋からイギリス人社会主義者[[ヘンリー・ハインドマン]]と親しくするようになった。ハインドマンは1881年秋に『万人のためのイギリス』を著したが、その中には『資本論』の要約が多く含まれており、序文には「この本はきっと近いうちに私の同胞(イギリス人)の多数にも読まれるようになるであろう、一人の大思想家・独創的著述家の著述に負うところが多い」と書いてあった。これを見たマルクスはなぜ私の名前をはっきり書かないのかと問う手紙をハインドマンに送ったが、ハインドマンは「イギリス人は外国人に教えられることを好まない」「パリ・コミューンのことでイギリス人から危険人物と思われている貴方の名前を出すとかえって悪い印象が広まる」と返答した。これにムカムカしてきたマルクスはハインドマンと彼の指導する{{仮リンク|社会民主主義連盟|en|Social Democratic Federation}}を悪罵するようになった。これでイギリス社会主義との最後の繋がりも断たれた<ref>[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.404-405</ref><ref name="バーリン(1974)288">[[#バーリン(1974)|バーリン(1974)]] p.288</ref>。

[[1881年]]夏には妻イェニーとともにパリで暮らす既婚の長女と次女のところへ訪れた。マルクスは1849年以来、フランスを訪れておらず、パリ・コミューンのこともあるので訪仏したら逮捕されるのではという不安も抱いていたが、長女の娘婿{{仮リンク|シャルル・ロンゲ|fr|Charles Longuet}}が[[ジョルジュ・クレマンソー]]からマルクスの身の安全の保証をもらってきたことで訪仏を決意したのだった<ref name="カー(1956)406">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.406</ref>。

パリからロンドンへ帰国した後の1881年12月2日に妻イェニーに先立たれた<ref name="カー(1956)406"/><ref name="石浜(1931)279">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.279</ref><ref name="ウィーン(2002)451">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.451</ref>。

独り身となったマルクスだったが、病気の治療のために[[1882年]]も活発に各地を放浪した。1月にはイギリス・{{仮リンク|ヴェントナー|en|Ventnor}}を訪れたかと思うと、翌2月にはフランスを経由して[[フランス植民地帝国|フランス植民地]][[フランス領アルジェリア|アルジェリア]]の[[アルジェ]]へ移った<ref name="石浜(1931)280">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.280</ref><ref name="カー(1956)407">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.407</ref><ref>[[#メーリング(1974,2)|メーリング(1974)3巻]] p.215-216</ref>。[[北アフリカ]]の灼熱に耐えかねたマルクスはここでトレードマークの髪と髭を切った<ref name="カー(1956)408">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.408</ref>。アルジェリアからの帰国途中の6月には[[モナコ公国]][[モンテカルロ]]に立ち寄り、さらに7月にはフランスに行って長女イェニーの娘婿ロンゲのところにも立ち寄ったが、この時長女イェニーは病んでいた。つづいて次女ラウラとともに[[スイス]]の[[ヴェヴェイ]]を訪問したが、その後イギリスへ帰国して再びヴェントナーに滞在した<ref name="石浜(1931)281">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.281</ref><ref name="カー(1956)408">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.408</ref><ref name="メーリング(1974,3)216">[[#メーリング(1974,3)|メーリング(1974)3巻]] p.216</ref>。
{{-}}
=== 死去 ===
1883年1月12日に長女イェニーが病死した。その翌日にロンドンに帰ったマルクスだったが、すぐにも娘の後を追うことになった。3月14日昼頃に椅子に座ったまま死去しているのが発見されのである。64歳だった<ref name="カー(1956)410">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.410</ref><ref>[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.281-282</ref><ref name="メーリング(1974,3)217">[[#メーリング(1974,2)|メーリング(1974)3巻]] p.217</ref>。

その3日後に[[ハイゲイト墓地]]の無宗教墓区域で葬儀が行われて葬られた。家族のほか、エンゲルスやリープクネヒトなど友人たちが出席したが、出席者は全員合わせてもせいぜい20人程度だった<ref name="小牧(1966)221">[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.221</ref>。

葬儀でエンゲルスは「この人物の死によって、欧米の戦闘的プロレタリアートが、また歴史科学が被った損失は計り知れない物がある」「[[ダーウィン]]が有機界の発展法則を発見したようにマルクスは人間歴史の発展法則を発見した」「マルクスは何よりもまず革命家であった。資本主義社会とそれによって作り出された国家制度を転覆させることに何らかの協力をすること、近代プロレタリアート解放のために協力すること、これが生涯をかけた彼の本当の仕事であった」「彼は幾百万の革命的同志から尊敬され、愛され、悲しまれながら世を去った。同志は[[シベリア]]の鉱山から[[カリフォルニア]]の海岸まで全欧米に及んでいる。彼の名は、そして彼の仕事もまた数世紀を通じて生き続けるであろう」と弔辞を述べた<ref>[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.221-222</ref><ref>[[#メーリング(1974,2)|メーリング(1974)3巻]] p.219-221</ref>。

マルクスの遺産は250ポンド程度であり、家具と書籍がその大半を占めた。それらやマルクスの膨大な遺稿はすべてエンゲルスに預けられた。エンゲルスはマルクスの遺稿を整理して、1885年7月に『資本論』第2巻、さらに1894年11月に第3巻を出版する<ref name="ウィーン(2002)461">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.461</ref><ref name="石浜(1931)284">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.284</ref>。

マルクスの死から35年後、マルクスの継承者[[ウラジーミル・レーニン]]の手によってロシアに世界最初のマルクス主義国[[ソビエト連邦]]が誕生するに至る<ref name="石浜(1931)285">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.285</ref>。
{{Gallery
|lines=4
|File:Karl Marx First Grave.jpg|マルクスのもともとの墓(ロンドン、[[ハイゲイト墓地]])
|File:KarlMarx Tomb.JPG|後世に作りなおされたマルクスの頭像付きの墓(ロンドン、ハイゲイト墓地)
|File:Marx Engels Denkmal Berlin.jpg|[[東ドイツ]]時代に建てられたマルクスとエンゲルスの銅像([[ドイツ]]・[[ベルリン]]の{{仮リンク|マルクス・エンゲルス・フォーラム|de|Marx-Engels-Forum}})
|File:Chemnitz-Marxmonument-gp.jpg|東ドイツ時代に建てられたマルクスの巨大頭像(ドイツ・[[ケムニッツ]])
}}
{{Gallery
|lines=4
|File:Moscow (8351240107).jpg|[[ソ連]]時代に建てられたマルクス像([[ロシア]]・[[モスクワ]]・{{仮リンク|革命広場 (モスクワ)|label=革命広場|ru|Площадь Революции (Москва)}})
|File:Marx et Engels à Shanghai.jpg|マルクスとエンゲルスの像([[中華人民共和国]]・[[上海]])
|File:Karl Marx in North Korea.jpg|マルクスの肖像画([[北朝鮮]]・[[平壌]]・外国貿易省)
|File:Bundesarchiv Bild 183-19400-0029, Berlin, Marx-Engels-Platz, Demonstration.jpg|マルクス、エンゲルス、[[レーニン]]、[[スターリン]]の肖像画を掲げての行進(東ドイツ・ベルリンの{{仮リンク|シュロース広場|label=マルクス・エンゲルス広場|de|Schloßplatz (Berlin)}})
}}
{{-}}
== 人物 ==
[[File:Karl Marx 1867 Hannover.jpg|180px|thumb|1867年のカール・マルクス]]
=== 健康状態・体格 ===
小柄で肥満体形だった<ref name="石浜(1931)272">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.272</ref>。マルクスは病弱者ではなかったが、生活が不規則で栄養不足なことが多かったので、ロンドンで暮らすようになった頃からしばしば病気になった<ref name="カー(1956)401">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.401</ref>。[[肝臓病]]や[[脳病]]、[[神経病]]など様々な病気に苦しんだ<ref name="石浜(1931)274">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.274</ref>。

『資本論』第1巻を執筆していた頃にはお尻のオデキに苦しみ、しばしば座っていることができず、立ちながら執筆したという。この股間の痛みが著作の中の激しい憎しみの表現に影響を与えているとエンゲルスは思っていた。マルクスも「滅びる日までブルジョワジーどもが私のお尻のオデキのことを覚えていることを祈りたい。あのむかつく奴らめ!」と語っている<ref name="ウィーン(2002)354">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.354</ref>。

酒好きであり<ref name="石浜(1931)43">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.43</ref>、また[[ヘビースモーカー]]だった。マルクスが娘婿の[[ポール・ラファルグ]]に語ったところによると「資本論は私がそれを書く時に吸った葉巻代にすらならなかった」という。高級葉巻は金銭的に無理で安物の質の悪い葉巻を吸い続け、その結果、肺を犠牲にしていった<ref name="ウィーン(2002)353">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.353</ref>。

=== 趣味・嗜好 ===
詩や[[劇文学]]を愛好し、[[ダンテ・アリギエーリ|ダンテ]]、[[ウィリアム・シェイクスピア |シェイクスピア]]、[[アイスキュロス]]、[[ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ|ゲーテ]]などの長い文句を暗唱できたという<ref name="バーリン(1974)290">[[#バーリン(1974)|バーリン(1974)]] p.290</ref>。また[[オノレ・ド・バルザック|バルザック]]の小説をブルジョワ社会を良く分析しているとして高く評価していた。いつかバルザックの研究書を執筆したいという希望を周囲に漏らしていたが、それは実現せずに終わった<ref name="バーリン(1974)291">[[#バーリン(1974)|バーリン(1974)]] p.291</ref>。

[[チェス]]が好きだったが、よくその相手をした[[ヴィルヘルム・リープクネヒト]]に勝てた試しがなかった。マルクスはリープクネヒトを「バカ」だと思っていたので、彼に負けるのが悔しくてたまらなかったという<ref name="カー(1956)126">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.126</ref>。

「告白」というヴィクトリア朝時代に流行った遊びでマルクスの娘たちの20の質問に答えた際、好きな色として[[赤]]、好きな花として[[月桂樹]]、好きな料理として[[魚料理]]、好きなヒーローとして[[スパルタクス]]、好きなヒロインとして[[ファウスト 第一部|グレートヒェン]]をあげた<ref name="ウィーン(2002)463">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.463</ref>。

他人に渾名を付けるのが好きだった。妻イェニーはメーメ、三人の娘たちはそれぞれキーキ、コーコ、トゥシーだった<ref name="バーリン(1974)290">[[#バーリン(1974)|バーリン(1974)]] p.290</ref><ref name="カー(1956)124">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.124</ref>。エンゲルスのことは「安楽椅子の自称軍人」(彼は軍事研究にはまっていた)という意味で「将軍」と呼んだ<ref name="ウィーン(2002)182">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.182</ref><ref name="メーリング(1974,2)75">[[#メーリング(1974,2)|メーリング(1974) 2巻]] p.75</ref>。[[ヴィルヘルム・リープクネヒト]]は「幼稚」という意味で「ヴィルヘルムヒェン(ヴィルヘルムちゃん)」<ref name="カー(1956)291">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.291</ref>。ラッサールは色黒なユダヤ系なので「イジー男爵」「ユダヤの[[ニガー]]」だった<ref name="ウィーン(2002)299">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.299</ref>。マルクス自身もその色黒と意地悪そうな顔から娘たちやエンゲルスから「[[ムーア人]]」や「オールド・ニック(悪魔)」と渾名された<ref name="ウィーン(2002)51">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.51</ref><ref name="カー(1956)124">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.124</ref><ref name="バーリン(1974)290">[[#バーリン(1974)|バーリン(1974)]] p.290</ref>。マルクス当人は娘たちには自分のことを「ムーア人」ではなく、「オールド・ニック」あるいは「チャーリー」と呼んでほしがっていたようである<ref name="ウィーン(2002)183">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.183</ref>。
{{-}}
=== プライドの高さ ===
プライドが異常に高く、他人から金の無心をして生計を立てていることを知られるのを極度に恐れていた。1850年にマルクスが[[フェルディナント・フライリヒラート|フライリヒラート]]に金の無心をした際、フライリヒラートがそのことを周囲に漏らしたばかりにマルクスの「乞食」活動が世間にばれたことがあったが、この時のマルクスの怒りは凄まじく、「おおっぴらに乞食をするぐらいなら最悪の窮境に陥った方がましだ。だから私は彼に手紙を書いた。この一件で私は口では言い表せないほど腹を立てている」と語った<ref name="メーリング(1974,1)319">[[#メーリング(1974,1)|メーリング(1974) 1巻]] p.319</ref>。

=== 不寛容さ・独裁性 ===
[[File:Stamp Soviet Union 1954 CPA 1793.jpg|180px|thumb|マルクス、[[エンゲルス]]、[[レーニン]]、[[スターリン]]の肖像の入ったソ連の切手]]
不寛容さ、独裁性の強さがしばしば指摘される。1848年8月、当時ボン大学の学生だった[[カール・シュルツ]]はケルンで開催された民主主義派の集会に出席したが、その時演説台に立ったマルクスの印象を次のように語っている。「彼ほど挑発的で我慢のならない態度の人間を私は見たことがない。自分の意見と相いれない意見には謙虚な思いやりの欠片も示さない。彼と意見の異なる者はみな徹底的に侮蔑される。(略)自分と意見の異なる者は全て『ブルジョワ』と看做され、嫌悪すべき精神的・道徳的退廃のサンプルとされ、糾弾された。」<ref name="ウィーン(2002)163">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.163</ref>。

[[ミハイル・バクーニン]]は「彼は臆病なほど神経質で、たいそう意地が悪く、自惚れ屋で喧嘩好きときており、ユダヤの父祖の神[[エホバ]]の如く、非寛容で独裁的である。しかもその神に似て病的に執念深い。彼は嫉妬や憎しみを抱いた者に対してはどんな嘘や中傷も平気で用いる。自分の地位や影響力、権力を増大させるために役立つと思った時は、最も下劣な陰謀を巡らせることも厭わない。」と語る<ref name="バーリン(1974)118">[[#バーリン(1974)|バーリン(1974)]] p.118</ref>。

マルクスの伝記を書いた[[E・H・カー]]は「彼(マルクス)は同等の地位の人々とうまくやっていけた試しがなかった。政治的な問題が討議される場合、彼の信条の狂信的性格のために、他の人々を同等の地位にある者として扱うことができなかった。彼の戦術はいつも相手を抑えつけることであった。というのも彼は他人を理解しなかったからである。彼と同じような地位と教育をもっていて政治に没頭していた人々の中では、エンゲルスのように彼の優位を認めて彼の権威に叩頭するような、ごく少数の者だけが彼の友人としてやっていくことができた」と評している<ref name="カー(1956)145">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.145</ref>。

組織運営の手法も極めて独裁的であり、自分の路線から逸れる者は容赦なく追放した。そのマルクスの不寛容と独裁の精神は20世紀以降の共産党一党独裁国にも受け継がれたといえる<ref name="ウィーン(2002)127">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.127</ref>。
{{-}}

=== ユダヤ人について ===
マルクスは自分がユダヤ人であることを否定したことも、逆にそれを積極的にアピールしたこともなかった。これはマルクスの娘[[エリノア・マルクス]]が自分がユダヤ人であることを誇りを持ってアピールしていたのと対照的であった<ref name="ウィーン(2002)73">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.73</ref>。

マルクスは自由主義的な[[ライン地方]]に生まれ育ったので[[ハインリヒ・ハイネ|ハイネ]]や[[フェルディナント・ラッサール|ラッサール]]のようにユダヤ人の血のことで苦しむということは少なかった<ref name="江上(1972)13">[[#江上(1972)|江上(1972)]] p.13</ref>。[[フランツ・メーリング]]は「マルクスにとってはユダヤ人であったことは格別な意味を持たなかったが、ハイネにとってはユダヤ人であったことは生涯の幸福とも不幸ともなった。それはハイネの人生から平和と安息を奪ったが、同時に彼を不滅の光を帯びた人類自由の前衛の一人にした」と述べる<ref name="江上(1972)16">[[#江上(1972)|江上(1972)]] p.16</ref>。

マルクスの人種差別的な言論としてよく注目されるのが彼がラッサールに付けた渾名である。マルクスは自身も色黒のユダヤ系なのを棚にあげて、ラッサールが色黒のユダヤ系であるのをからかい、彼のことを「ユダヤの[[ニガー]]」という渾名で呼んだ。しまいには本当にラッサールが[[黒人]]系ユダヤ人と思い込むようになり、エンゲルスへの手紙の中で「彼(ラッサール)の頭の髪の伸び方([[縮れ毛]])がよく示している通り、彼は[[モーセ]]がユダヤ人を連れて[[エジプト]]から脱出した際に同行した[[ニグロ]]の子孫である。彼の母親か父親がニガーと交わったのでない限り。片やドイツとユダヤの混ぜ合わせ、かたやニグロの血、この二つがこの奇妙な生き物をこの世に誕生させたのだ。この男のしつこさは紛れもなくニガーのそれである」という奇特な人種観を披露したことがあった<ref name="ウィーン(2002)299">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.299</ref><ref name="カー(1956)243">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.243</ref>。マルクスが若いころに書いた『[[ユダヤ人問題によせて]]』も「ユダヤ人=粘着質の高利貸」という世間一般のユダヤ人の戯画をそのまま受け入れているようにも見え、この論文を[[アドルフ・ヒトラー]]の『[[我が闘争]]』の萌芽と見る批評家もいる<ref name="ウィーン(2002)74">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.74</ref>{{#tag:ref|しかしマルクスの伝記を書いた{{仮リンク|フランシス・ウィーン|en|Francis Wheen}}はこの論文を弁護し、「これを『我が闘争』の先触れとする批評家は、本質的な点を見落としている。ぎこちない修辞や生硬な決まり文句と裏腹に、この小論は実際にはユダヤ人を擁護するために書かれたものだということだ。」「粘着質の高利貸ユダヤ人という戯画は当時誰もが思い描いていたユダヤ人像であり、ユダヤという言葉はそのまま商業を意味していたほどなのである。」「大事なことはマルクスはユダヤ人を咎めも批判もしていないということだ」「金も宗教も人間を人間から引き離すものだと訴えていただけである」と述べる。ただウィーンもラッサールを「ユダヤのニガー」呼ばわりしたことへの弁護は避けている<ref>[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.73-74</ref>。|group=注釈}}。
{{multiple image
| align = right
| image1 = Benjamin Disraeli, 1st Earl of Beaconsfield - Project Gutenberg eText 13619.jpg | width1 = 120 | caption1 = [[ベンジャミン・ディズレーリ|ディズレーリ]]
| image2 = KarlMarx2.jpg | width2 = 128 | caption2 = マルクス
}}
[[アイザイア・バーリン]]は、マルクスと同時代のイギリス首相[[ベンジャミン・ディズレーリ]]は政治的立場としては対極ながら、心理状態には似通ったところがあると見て二人を比較する研究を行っている。彼は「二人とも父親がユダヤ教会から離れたことによってユダヤ教社会から隔絶されたユダヤ人だった。二人の父親は、[[中産階級]]社会に平和的に同化した。しかし父より情熱的だった二人にはもっと強固な[[アイデンティティ]]の足場が必要だった。二人はそのような足場を生来もっていなかったので、創り出すしかなかった。二人は父の願いに反して中産階級に反逆した。ディズレーリは貴族エリート階級の指導者、マルクスは世界[[プロレタリアート]]階級の指導者になるために。二人は[[社交界]]と[[工場]]でいつでも合えるはずのその構成員たちと直接触れ合う事は大して重視せず、一般的にイメージされるその集団に自らを一体化させ、その集団を指導することにだけ関心を示した。二人はそれぞれの方法で自らの出自から逃げようとした。マルクスは自らの出自を隠し、ユダヤ人をブルジョワと同視して下から攻撃することによって、ディズレーリは場違いにユダヤ人を押し出し、ユダヤ人を裕福で奇妙な存在にすることによって。」と分析している<ref name="バーリン(1983)312-314">[[#バーリン(1983)|バーリン(1983)]] p.312-314</ref>。

一方、反ユダヤ主義者の[[ミハイル・バクーニン]]はマルクスのユダヤ人の血から受けている影響力の大きさを確信し、世界を二分するマルクスとロスチャイルド家はユダヤの団結で結び付いており、世界支配を企んでいるというユダヤ陰謀論的主張を発信していた<ref name="ウィーン(2002)408"/>。
{{-}}

=== 労働者について ===
マルクスはそのエリート意識から内心では労働者を軽蔑していたのではとする主張がある。

{{仮リンク|シュロモ・アヴィネリ|en|Shlomo Avineri}}は「プロレタリアートが自らのゴールを設定し、他からの援助なしにそれを実現する能力に関してマルクスが懐疑的であったことは様々な資料からうかがい知れる。このことは革命は決して大衆から起こることはなく、エリート集団から発するものだという彼の見解とも一致する」と述べる<ref name="ウィーン(2002)333">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.333</ref>。{{仮リンク|ロバート・ペイン|en|Robert Payne}}も「マルクスは人間を侮蔑していた。とりわけ彼がプロレタリアートと呼んだ人種を」と述べる<ref name="ウィーン(2002)333">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.333</ref>。

一方{{仮リンク|フランシス・ウィーン|en|Francis Wheen}}は、マルクスが貧しい労働者の同志{{仮リンク|ヨハン・ゲオルク・エカリウス|de|Johann Georg Eccarius}}をインターナショナルのドイツ代表に推薦したことからこの種の見解を疑っている。アヴィネリの見解の論拠の一つとなっている[[ヴィルヘルム・ヴァイトリング]]に対するマルクスの攻撃的な態度については「ヴァイトリングが労働者階級ではなく中産階級者だったらもっと激しい攻撃を加えていただろう」とする<ref>[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.333-334</ref>。

マルクスは労働者と直接触れ合おうなどという気は起こさなかった。社会状況に関する情報源は自分が直接見るのではなく、あくまで新聞や[[王立委員会]]に求めた。労働者と直接関わることは意図的に避けていたようである<ref name="ウィーン(2002)181">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.181</ref><ref name="バーリン(1974)6">[[#バーリン(1974)|バーリン(1974)]] p.6</ref>。

=== 戦争観 ===
現代では資本主義国内のマルクス主義者が反戦主義者であることが多いが、マルクス自身は反戦主義者というわけではなく、その戦争が自分の企図するプロレタリア革命に利用できるかどうかを重視した<ref name="石浜(1931)219">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.219</ref><ref>[[#メーリング(1974,3)|メーリング(1974)3巻]] p.77-78</ref>。

1848年革命中の『新ライン新聞』時代にはロシアと開戦すべきことを盛んに煽ったし<ref name="メーリング(1974,1)275-276"/>、クリミア戦争も反ロシアの立場から歓迎した<ref name="メーリング(1974,2)80-81"/>。イタリア統一戦争では反ナポレオン3世の立場からオーストリアの戦争遂行を支持し、参戦せずに中立の立場をとろうとするプロイセンを罵った<ref name="メーリング(1974,2)126-128"/>。[[普墺戦争]]も連邦分立状態が続くよりはプロイセンのもとに強固にまとまる方がプロレタリア闘争に有利と考えて一定の評価をした<ref name="メーリング(1974,3)78">[[#メーリング(1974,3)|メーリング(1974)3巻]] p.78</ref>。[[普仏戦争]]前半戦も反ナポレオン3世の立場からドイツの戦争遂行を支持したが、ナポレオン3世の第二帝政が倒れ、共和政フランスとの戦いと化した後半戦はドイツの戦争遂行を批判した。

=== 各国観 ===
後半生をイギリスのお世話になったマルクスだが、マルクスにとってイギリスは大英博物館と「ブルジョワ社会の研究材料」という意味しかなかった<ref name="バーリン(1974)22">[[#バーリン(1974)|バーリン(1974)]] p.22</ref>。マルクスはイギリス人労働者をかなり軽蔑していた。「一つ確かなことは、巡査の棍棒に頭を叩かれるために特別な頭蓋骨をもつ[[ジョンブル]]は、支配勢力と血まみれの抗争をしなければどこにも辿りつけないということだ」「だがイギリスでは深刻な闘いなど始まりそうにない。イギリスの労働者は奴隷的であり、羊のようにおとなしい。治療不可能なほどブルジョワ感染症になっている」と語っている。そして死の直前にマルクスは「いまいましいイギリス人よ!」と書き残した<ref>[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.244-245</ref>。

晩年にイギリスの労働運動を見限ったマルクスは、代わってアメリカの労働運動に期待するようになった。「アメリカ人はこっち(ヨーロッパ)とは全く違った気持ちで運動に飛び込んでいく。奴隷制廃止からまだ12年しかたっていないというのにアメリカの運動は、もうこんなに先鋭的になった!」「イギリスなら数世紀を要する諸変革を、アメリカは2、3年で成し遂げることができる」「ヨーロッパの低能どもはアメリカのお上の報告書を読めば有益な教訓を得ることができるだろう」と語ってアメリカに大いなる期待を寄せた。しかし期待が過ぎて「アメリカはプロレタリア革命の世界最初の勝利の舞台になるであろう」というトンデモ予測まで立ててしまった<ref name="カー(1956)398">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.398</ref>。

結局マルクスが期待した国々ではプロレタリア革命は起きず、マルクスの全く思考外の存在である[[ソビエト連邦|ロシア]]や[[中華人民共和国|中国]]のような原始的な国々でそれは起こってしまったのであった<ref name="バーリン(1974)225">[[#バーリン(1974)|バーリン(1974)]] p.225</ref>。

=== その他 ===
*マルクスにはバクーニンやラッサールのような大衆を惹きつける雄弁家の才能がなかった。マルクスの演説は内容をぎっしり詰め込み過ぎだったし、しかも一本調子なので聴衆からは尊敬されることはあっても熱狂されることはなかった。彼は政治家・指導者向きの人物ではなく、あくまで理論の人だった<ref>[[#バーリン(1974)|バーリン(1974)]] p.6/220</ref>。
*締め切りが近付かないと本気を出さない性格だった。共産主義者同盟からの要請を承諾して『共産党宣言』を書いていた際にも、マルクスは他の活動に熱中するあまり『共産党宣言』の執筆をないがしろにしていた<ref name="ウィーン(2002)144">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.144</ref>。これに苛立った共産主義同盟から1848年1月24日に「2月1日までに提出しないなら何らかの処分を加える」という催促を受け、マルクスはそれから数日のうちに『共産党宣言』を書き上げて2月初旬にも共産主義同盟に『共産党宣言』を送ったということがあった<ref name="ウィーン(2002)145">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.145</ref>。

== 評価 ==
マルクスは元々経済学の人ではなく、哲学の人だった。「人間解放」という哲学的結論に達してから経済学に入ったがゆえに、それまでの国民経済学者と異なる結論に達したと[[城塚登]]は主張する<ref name="城塚(1970)132">[[#城塚(1970)|城塚(1970)]] p.132</ref>。そんなマルクスのことを[[フェルディナント・ラッサール]]は「経済学者になった[[ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル|ヘーゲル]]であり、社会主義者になった[[デヴィッド・リカード|リカード]]」と表現した<ref name="ウィーン(2002)276">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.276</ref>。

マルクスはしばしばその思想の独創性の無さを指摘される。たとえば[[労働価値説]]は[[ジョン・ロック]]や[[アダム・スミス]]、[[デヴィッド・リカード|リカード]]ら古典経済学者に依拠しているし、[[搾取]]と[[剰余価値説]]も[[シャルル・フーリエ]]がすでに主張していた。それへの対策の国家統制策も{{仮リンク|ジョン・フランシス・ブレイ|en|John Francis Bray}}、{{仮リンク|ウィリアム・トンプソン (哲学者)|label=ウィリアム・トンプソン|en|William Thompson (philosopher)}}、[[トーマス・ホジスキン]]らがすでに論じていた<ref name="バーリン(1974)19">[[#バーリン(1974)|バーリン(1974)]] p.19</ref>。「恐慌の周期的発生の不可避」という科学的理論は[[ジャン=シャルル=レオナール・シモンド・ド・シスモンディ|シスモンディ]]の発見であった<ref name="バーリン(1974)19">[[#バーリン(1974)|バーリン(1974)]] p.19</ref>。「人類の歴史は全て階級闘争」とする歴史観はすでに{{仮リンク|シモン=ニコラ=アンリ・ランゲ|fr|Simon-Nicolas-Henri Linguet}}や[[アンリ・ド・サン=シモン|サン=シモン]]が主張していた<ref name="バーリン(1974)19">[[#バーリン(1974)|バーリン(1974)]] p.19</ref>。「プロレタリアの疎外」は[[マックス・シュティルナー]]がマルクスより1年早く主張しているし、プロレタリア独裁は[[フランソワ・ノエル・バブーフ|バブーフ]]が設計したものである<ref>[[#バーリン(1974)|バーリン(1974)]] p.19-20</ref>。だが、[[アイザイア・バーリン]]はそれらを是認したうえでなおマルクスに統合者としての価値を認める。バーリンによれば「マルクスはドイツ観念論やフランス合理主義、イギリス経済学の様々な素材の中から重要と思われるものを引っ張り出して来て、それらを包括的・現実的に総合しようとした。」という<ref name="バーリン(1974)20">[[#バーリン(1974)|バーリン(1974)]] p.20</ref>。

== 家族 ==
[[File:Marx+Family and Engels.jpg|180px|thumb|マルクスと妻{{仮リンク|イェニー・マルクス|label=イェニー|de|Jenny Marx}}、次女{{仮リンク|ジェニー・ラウラ・ラファルグ|label=ラウラ|de|Laura Lafargue}}、四女[[エリノア・マルクス|エリノア]]。[[フリードリヒ・エンゲルス|エンゲルス]]とともに。]]
[[File:Helene Demuth.jpg|180px|thumb|マルクスの非嫡出子を儲けたマルクス家のメイドの{{仮リンク|ヘレーネ・デムート|de|Helena Demuth}}]]
1836年にトリーア在住の貴族{{仮リンク|ルートヴィヒ・フォン・ヴェストファーレン|de|Ludwig von Westphalen}}の娘である{{仮リンク|イェニー・マルクス|label=イェニー(ジェニー)|de|Jenny Marx}}と婚約し、1843年に結婚した<ref>[[#小牧(1966)|小牧(1966)]] p.51/229</ref>。マルクスは反貴族主義者だが、妻が貴族であることは非常に誇りにし、妻には「マダム・イェニー・マルクス。旧姓バロネッセ(男爵令嬢)・フォン・ヴェストファーレン」という名刺を作らせて、それを見せびらかしていた<ref>[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.218-219</ref>。

マルクスの伝記作家は概してヴェストファーレン家の貴族としての家格を誇張しがちであるが、実際にはヴェストファーレン家は由緒ある貴族というわけではなく、ルートヴィヒの父である{{仮リンク|フィリップ・フォン・ヴェストファーレン|label=フィリップ|de|Philipp von Westphalen}}の代に戦功で貴族に列したに過ぎない。同家は[[スコットランド]]王室に連なるなどという噂もあるが、ヨーロッパでは多くの家がどこかで王室と繋がっているため、それは名門であることを意味しない。ルートヴィヒはトリーアの統治を任せられていたわけではなく、一介の役人としてトリーアに赴任していただけである。プロイセン封建秩序の中にあってヴェストファーレン家など取るに足らない末席貴族であることは明らかであり、実質的な生活状態は平民と大差なかったと考えられる。ただ末席貴族ほど気位が高いというのは一般によくある傾向であり、その末席貴族の娘がユダヤ人に「降嫁」するのは異例と言えなくもない<ref>[[#廣松(2008)|廣松(2008)]] p.155-156</ref>。

イェニーの兄でルートヴィヒの跡を継いでヴェストファーレン家の当主となった{{仮リンク|フェルディナント・フォン・ヴェストファーレン|label=フェルディナント|de|Ferdinand von Westphalen}}は、マルクスとは対極に位置するような徹底した保守主義者であり、妹を「文無しの国際的に悪名高いユダヤ人」から引き離したがっていた<ref name="ウィーン(2002)68">[[##ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.68</ref>。また彼は1850年代の保守派の反転攻勢期にプロイセン内務大臣となり、時の宰相[[オットー・フォン・マントイフェル]]の方針に背いてまで[[ユンカー]]のための保守政治を推し進めた人物でもある<ref name="メーリング(1974,1)47">[[#メーリング(1974,1)|メーリング(1974) 1巻]] p.47</ref>。一方イェニーの弟{{仮リンク|エドガー・フォン・ヴェストファーレン|label=エドガー|de|Edgar von Westphalen}}はマルクス夫妻の良き理解者であった。初期のマルクスの声明にはよく彼も署名していたが最後までマルクスと行動を共にしたわけではなく、後に渡米し、帰国後には自堕落に過ごしていた<ref>[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.133-134</ref><ref>[[#メーリング(1974,1)|メーリング(1974) 1巻]] p.47-48</ref>。

マルクスとイェニーは二男四女に恵まれた。マルクスは政治的生活では独裁的だったが、家庭ではおおらかな父親であり、「子供が親を育てねばならない」とよく語っていた<ref name="カー(1956)124">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.124</ref>。

長女{{仮リンク|ジェニー・ロンゲ|label=ジェニー・カロリーナ|de|Jenny Longuet}}([[1844年]]-[[1883年]])は、パリ・コミューンに参加してロンドンに亡命したフランス人社会主義者{{仮リンク|シャルル・ロンゲ|fr|Charles Longuet}}と結婚した<ref name="石浜(1931)289">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.289</ref><ref name="ウィーン(2002)392">[[##ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.392</ref>。彼女は父マルクスに先立って1883年1月に死去している<ref name="石浜(1931)290">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.290</ref>。

次女{{仮リンク|ジェニー・ラウラ・ラファルグ|label=ジェニー・ラウラ|de|Laura Lafargue}}([[1845年]]-[[1911年]])は、インターナショナル参加のために訪英したフランス人社会主義者[[ポール・ラファルグ]]と結婚したが、子供ができないことを憂い、1911年にポールとともに「生きている意味を無くした」として自殺した<ref name="ウィーン(2002)462">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.462</ref><ref>[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.293-294</ref>。

長男エドガー([[1847年]]-[[1855年]])は義弟{{仮リンク|エドガー・フォン・ヴェストファーレン|de|Edgar von Westphalen}}に因んで名づけ<ref name="石浜(1931)134">[[#石浜(1931)|石浜(1931)]] p.134</ref>、次男ヘンリー・エドワード・ガイ([[1849年]]-[[1850年]])はイギリス議会爆破未遂犯[[ガイ・フォークス]]に因んで名付けたが<ref name="ウィーン(2002)182">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.182</ref>、両名とも不衛生なディーン通りの住居の環境に耐え抜けず夭折した。三女ジェニー・エヴェリン・フランセス([[1851年]]-[[1852年]])も同じくディーン通りの住居で幼い命を落としている。

四女[[エリノア・マルクス|ジェニー・エリノア]]([[1855年]]-[[1898年]])は、イギリス人社会主義者{{仮リンク|エドワード・エーヴェリング|en|Edward Aveling}}と同棲していたが、このエーヴェリングは女ったらしで、やがて女優と結婚することが決まるとエリノアが邪魔になり、彼女を自殺に追い込む意図で心中を持ちかけた。エリノアは彼の言葉を信じて彼から渡された[[青酸カリ]]を飲んで自殺したが、エーヴェリングは自殺せずにそのまま彼女の家を立ち去った。明らかに殺人罪であるが、エーヴェリングが逮捕されることはついになかった<ref>[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.461-462</ref>。

ヴェストファーレン家でイェニーのメイドをしていた{{仮リンク|ヘレーネ・デムート|de|Helena Demuth}}(愛称レンヒェン)は、イェニーとともにマルクス家に入り、マルクス一家と一生を共にすることになった。彼女は40年もマルクス家に献身的に仕え、マルクス家の困窮の時にはしばしば給料ももらわず無料奉仕してくれていた<ref name="カー(1956)121">[[#カー(1956)|カー(1956)]] p.121</ref>。マルクスは彼女を妊娠させたと言われており、その間の子と見られているのがフレディ・デムートである。彼はマルクスの子供たちの悲惨な運命からただ一人逃れ、ロンドンで粛々と働いて静かに暮らし、1929年に77歳で生涯を終えている<ref name="ウィーン(2002)462">[[#ウィーン(2002)|ウィーン(2002)]] p.462</ref>。
{{-}}
== マルクスの著作 ==
[[File:Das Kapital.JPG|180px|thumb|1973年に[[東ドイツ]]で出版された『[[資本論]]』]]
*『ヘーゲル国法論批判(Kritik des Hegelschen Staatsrechts)』([[1842年]])
*『{{仮リンク|ヘーゲル法哲学批判序説|de|Zur Kritik der Hegelschen Rechtsphilosophie}}』([[1843年]])
*『[[ユダヤ人問題によせて]]』([[1843年]])
*『{{仮リンク|経済学・哲学草稿|de|Ökonomisch-philosophische Manuskripte aus dem Jahre 1844}}』([[1844年]])
*『[[聖家族]]』([[1844年]]、[[フリードリヒ・エンゲルス|エンゲルス]]との共著)
*『[[ドイツ・イデオロギー]]』([[1845年]]、エンゲルスとの共著)
*『{{仮リンク|哲学の貧困|de|Das Elend der Philosophie}}』([[1847年]])
*『[[共産党宣言]]』([[1848年]]、エンゲルスとの共著)
*『{{仮リンク|賃金労働と資本|de|Lohnarbeit und Kapital}}』([[1849年]])
*『フランスにおける階級闘争(Die Klassenkämpfe in Frankreich 1848 bis 1850)』([[1850年]])
*『[[ルイ・ボナパルトのブリュメール18日]]』([[1852年]])
*『[[経済学批判要綱]]』([[1858年]])
*『[[経済学批判]]』([[1859年]])
*『{{仮リンク|フォークト君よ|de|Herr Vogt}}』([[1860年]])
*『{{仮リンク|剰余価値理論|de|Theorien über den Mehrwert}}』([[1863年]])
*『{{仮リンク|価値、価格と利益|de|Lohn, Preis und Profit}}』([[1865年]])
*『[[資本論]]』(1巻[[1867年]]、2巻[[1885年]]、3巻[[1894年]]。2巻と3巻はエンゲルスが編纂・出版)
*『フランスにおける内乱(Der Bürgerkrieg in Frankreich)』([[1871年]])
*『[[ゴータ綱領批判]]』([[1875年]])
*『{{仮リンク|労働者へのアンケート|de|Fragebogen für Arbeiter}}』([[1880年]])
*『{{仮リンク|ザスーリチへの手紙|de|Sassulitsch-Brief}}』([[1881年]])
{{-}}
== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist}}
{{reflist|group=注釈|1}}

=== 出典 ===
<div class="references-small"><!-- references/ -->{{reflist|4}}</div>
== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
*{{Cite book|和書|author=[[石浜知行]]|date =1931年(昭和6年)|title=マルクス伝|url=http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=53009401|series=偉人傳全集第6巻|publisher=[[改造社]]|ref=石浜(1931)}}
* [[大内兵衛]] 『マルクス・エンゲルス小伝』 岩波書店〈岩波新書〉、1964年
*{{Cite book|和書|author={{仮リンク|フランシス・ウィーン|en|Francis Wheen}}|translator=[[田口俊樹]]|date=2002年(平成14年)|title=カール・マルクスの生涯|publisher=[[朝日新聞社]]|isbn=978-4022577740|ref=ウィーン(2002)}}
* ナガイ・ケイ 『喧嘩屋マルクス』 富士書房、1989年
*{{Cite book|和書|author=[[江上照彦]]|date=1972年(昭和47年)|title=ある革命家の華麗な生涯 フェルディナント・ラッサール|publisher=[[社会思想社]]|asin=B000J9G1V4|ref=江上(1972)}}
* 大村泉ほか 『ポートレートで読むマルクス 写真帖と告白帖にみるカール・マルクスとその家族』 極東書店、2005年
*{{Cite book|和書|author={{仮リンク|エルンスト・エンゲルベルク|de|Ernst Engelberg}}|translator=[[野村美紀子]]|date=1996年(平成8年)|title=ビスマルク <small>生粋のプロイセン人・帝国創建の父</small>|publisher=[[海鳴社]]|isbn=978-4875251705|ref=エンゲルベルク(1996)}}
*{{Cite book|和書|author=[[太田恭二]]|date =1930年(昭和5年)|title=マルクスとエンゲルスその生涯と学説|url=http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=44055970|publisher=[[紅玉堂書店]]|ref=太田(1930)}}
*{{Cite book|和書|author=[[E・H・カー]]|translator=[[石上良平]]|date=1956年(昭和31年)|title=カール・マルクス その生涯と思想の形成|publisher=[[未来社]]|asin=B000JB1AHC|ref=カー(1956)}}
*{{Cite book|和書|author=[[鹿島茂]]|date=2004年(平成16年)|title=怪帝ナポレオンIII世 <small>第二帝政全史</small>|publisher=[[講談社]]|isbn=978-4062125901|ref=鹿島(2004)}}
*{{Cite book|和書|author=[[小牧治]]|date=1966年(昭和41年)|title=マルクス|series=人と思想20|publisher=[[清水書院]]|isbn=978-4389410209|ref=小牧(1966)}}
*{{Cite book|和書|author=[[城塚登]]|date =1970年(昭和45年)|title=若きマルクスの思想|publisher=[[勁草書房]]|asin=B000J9OBWA|ref=城塚(1970)}}
*{{Cite book|和書|author=[[アイザイア・バーリン]]|translator=[[倉塚平]]、[[小箕俊介]]|date =1974年(昭和49年)|title=カール・マルクス その生涯と環境|publisher=[[中央公論社]]|asin=B000J9G9Z2|ref=バーリン(1974)}}
*{{Cite book|和書|author=[[アイザイア・バーリン]]|translator=[[谷福丸]]|editor=[[福田歓一]]、[[河合秀和]]監修|series=バーリン選集 1|date=1983年(平成5年)|title=思想と思想家|publisher=[[岩波書店]]|isbn=978-4000010009|ref=バーリン(1983)}}
*{{Cite book|和書|author=[[廣松渉]]|date=2008年(平成20年)|title=青年マルクス論|publisher=[[平凡社]]|isbn=978-4582766547|ref=廣松(2008)}}
*{{Cite book|和書|author=[[廣松渉]]|date=2008年(平成20年)|title=青年マルクス論|publisher=[[平凡社]]|isbn=978-4582766547|ref=廣松(2008)}}
*{{Cite book|和書|author=カール・マルクス|translator=[[植村邦彦]]|date=2008年(平成20年)|title=[[ルイ・ボナパルトのブリュメール18日]][初版]|publisher=[[平凡社]]|series=[[平凡社ライブラリー]]649|isbn=978-4582766493|ref=ルイ・ボナパルト(2008)}}
*{{Cite book|和書|author=[[フランツ・メーリング]]|translator=[[栗原佑]]|date =1974年(昭和49年)|title=マルクス伝1|series=[[国民文庫]]440a|publisher=[[大月書店]]|asin=B000J9D4WI|ref=メーリング(1974,1)}}
*{{Cite book|和書|author=フランツ・メーリング|translator=栗原佑|date =1974年(昭和49年)|title=マルクス伝2|series=国民文庫440b|publisher=大月書店|asin=B000J9D4W8|ref=メーリング(1974,2)}}
*{{Cite book|和書|author=フランツ・メーリング|translator=栗原佑|date =1974年(昭和49年)|title=マルクス伝3|series=国民文庫440c|publisher=大月書店|asin=B000J9D4VY|ref=メーリング(1974,3)}}
*{{Cite book|和書|author=[[アンリ・ルフェーヴル]]|translator=[[吉田静一]]|date =1960年(昭和35年)|title=カール・マルクス その思想形成史|publisher=[[ミネルヴァ書房]]|asin=B000JAPZJ2|ref=ルフェーヴル(1960)}}

== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{wikisourcelang|de|Karl Marx|カール・マルクス}}
{{wikisourcelang|de|Karl Marx|カール・マルクス}}
{{Wikiquote|カール・マルクス}}
{{Wikiquote|カール・マルクス}}
{{Commons|Karl Marx}}
{{Commons|Karl Marx}}
* [[マルクス主義]]
* [[マルクス主義]]、[[マルクス経済学]]
* [[共産党宣言]]、[[資本論]]
* [[マルクス経済学]]
* [[剰余価値]]、[[搾取]]、[[唯物史観]]、[[階級闘争]]、[[プロレタリア独裁]]
* [[弁証法]]
* [[ゲオルク・ヴィルヘルム・フリードリヒ・ヘーゲル|ヘーゲル]]、[[弁証法]]
* [[唯物論]]
* [[青年ヘーゲル派]]、[[ブルーノ・バウアー]]、[[ルートヴィヒ・アンドレアス・フォイエルバッハ|ルートヴィヒ・フォイエルバッハ]]
* [[唯物史観]]
* [[フリードリヒ・エンゲルス]]
* [[空想的社会主義]]
* [[ゲオヴィヘルム・フリードリヒヘーゲル|ヘーゲル]]
* [[フェディナントラッサー]]、[[オットー・フォンビスマ]]
* [[青年ヘーゲル派]]
* [[ルートヴィヒ・アンドレアス・フォイエルバッハ|フォイエルバッハ]]
* [[ブルーノ・バウアー]]
* [[マックス・シュティルナー]]
* [[第一インターナショナル]]
* [[ミハイル・バクーニン]]
* [[ミハイル・バクーニン]]
* [[ヴィルヘルム・リープクネヒト]]、[[アウグスト・ベーベル]]、[[ドイツ社会民主党]]、[[ゴータ綱領批判]]
* [[共産党宣言]]
* [[ナポレオン3世]]、[[ルイ・ボナパルトのブリュメール18日]]
* [[ロシア革命]]
* [[共産主義者同盟]]、[[第一インターナショナル]]、[[パリ・コミューン]]
* [[ロシア革命]]、[[ウラジーミル・レーニン]]、[[ボルシェヴィキ]]
* [[マルクス主義関係の記事一覧]]
* [[マルクス主義関係の記事一覧]]

== 外部リンク ==
* [[田口富久治]][http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%B9%EF%BC%88Karl%20Heinrich%20Marx%EF%BC%89/ 「マルクス」(Yahoo!百科事典)]
* [http://hexagon.inri.client.jp/floorA6F_he/a6fhe801.html 日本人に謝りたい -ユダヤ長老が明かす戦後病理の原像-]
* [http://www.aozora.gr.jp/cards/000311/files/3265_10920.html カール・マルクスとその夫人]
* [http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person1138.html マルクス カール・ハインリッヒ:作家別作品リスト]([[青空文庫]])
{{SEP|marx|Karl Marx}}

{{社会哲学と政治哲学}}

{{デフォルトソート:まるくす かある}}
{{Link FA|el}}
{{Link FA|it}}

{{Link FA|la}}

[[Category:ドイツの哲学者]]
[[Category:ドイツの哲学者]]
[[Category:19世紀の哲学者]]
[[Category:19世紀の哲学者]]
240行目: 718行目:
[[Category:イギリス社会主義の人物]]
[[Category:イギリス社会主義の人物]]
[[Category:フランス社会主義の人物]]
[[Category:フランス社会主義の人物]]
<!--[[Category:ヨーロッパの社会主義の人物]]-->
[[Category:マルクス主義|**]]
[[Category:マルクス主義|**]]
[[Category:マルクス=エンゲルス|*まるくす]]
[[Category:マルクス=エンゲルス|*まるくす]]
261行目: 738行目:
[[Category:1818年生]]
[[Category:1818年生]]
[[Category:1883年没]]
[[Category:1883年没]]

{{Link GA|de}}
{{Link GA|cs}}

{{Link GA|no}}
{{Link GA|en}}

2013年6月17日 (月) 13:41時点における版

カール・ハインリヒ・マルクス
Karl Heinrich Marx
1875年8月24日のマルクスの写真
生誕 (1818-05-05) 1818年5月5日
プロイセンの旗 プロイセン王国ニーダーライン大公国県ドイツ語版トリーア
死没 (1883-03-14) 1883年3月14日(64歳没)
イギリスの旗 イギリスイングランドロンドン
時代 19世紀中期から後期
地域 西洋哲学
学派 唯物論
科学的社会主義共産主義
若いころはヘーゲル左派
研究分野 自然哲学歴史哲学政治哲学科学哲学経済学、各国の近現代史、政治学社会学
主な概念 唯物史観階級闘争剰余価値搾取
署名
テンプレートを表示
マルクス経済学
生誕 1818年5月5日
死没 1883年3月14日
研究分野 資本主義経済の分析
影響を
受けた人物
アダム・スミスリカード ほか
影響を
与えた人物
マルクス経済学者、シュンペーター、他多数
実績 マルクス経済学・科学的社会主義の創始者
テンプレートを表示

カール・ハインリヒ・マルクスドイツ語: Karl Heinrich Marx, 1818年5月5日 - 1883年3月14日)は、プロイセン出身のイギリスを中心に活動した哲学者思想家経済学者革命家1845年にプロイセン国籍を離脱しており、以降は無国籍者であった。彼の思想はマルクス主義(科学的社会主義)と呼ばれ、20世紀以降のイデオロギーに大きな影響を与えた。

フリードリヒ・エンゲルスとともに、包括的な世界観および革命思想として科学的社会主義を打ちたて、資本主義の高度な発展により共産主義社会が到来する必然性を説いた。資本主義社会の研究をライフワークとし、それは主著『資本論』で結実した。『資本論』に依拠した経済学体系はマルクス経済学と呼ばれる。

概要

1818年にプロイセン王国トリーアユダヤ人弁護士の息子として生まれる。代々トリーアのラビを務めてきた家系であった。6歳の時に家族とともにユダヤ教からプロテスタントに改宗。1830年から1835年にかけてトリーアのギムナジウムで学び、ついで1835年から1836年にかけてはボン大学、1836年から1841年まではベルリン大学で学ぶ。ベルリン大学在学中にブルーノ・バウアーなどの影響を受けて青年ヘーゲル派(ヘーゲル左派)になる。その立場から論文『デモクリトスとエピクロスとの自然哲学の差異』を執筆し、1840年イェーナ大学から哲学博士号を授与される。ボン大学の教授をしていたバウアーのコネで教授になろうとするも、バウアーがプロイセン政府の圧力で解任されたことでその夢は断たれた。

1842年1月から急進派ブルジョワとヘーゲル左派の協力で創刊された『ライン新聞ドイツ語版』のジャーナリストとなる。10月には同紙の編集長に就任した。プロイセン政府の検閲による取り潰しを避けるため、穏健な論調で反封建主義活動を行ったが、結局禁止処分を受け、1843年3月に廃刊させられた。この後、書斎にこもって再勉強に集中し、ヘーゲル哲学に批判的となっていき、弁証法や市民社会階級の対立などの概念のみ引き継いでヘーゲル哲学の立場から離れ、ルートヴィヒ・フォイエルバッハの人間主義の立場に立つようになった。また1843年6月には幼馴染で4歳年上の貴族の娘イェニー・フォン・ヴェストファーレンと結婚した。

1843年10月からフランスパリに移住。そこでアーノルト・ルーゲとともに『独仏年誌』を発刊した。その創刊号にマルクスは『ヘーゲル法哲学批判序説ドイツ語版』を寄せ、プロレタリア階級を中心とする「人間解放」の必要性を訴えた。しかし同誌はほとんど売れず、創刊号のみで廃刊となった。この後、フリードリヒ・エンゲルスの影響を受けて経済学の勉強をするようになり、のちに『経済学・哲学草稿』としてまとめられるノートや草稿を残した。1844年にはフリードリヒ・エンゲルスとともに『聖家族』を共著し、バウアー派を「哲学の世界だけにこもり、プロレタリア軽視する聖家族」と批判した。これ以降エンゲルスと親しい関係になる。

1845年1月にフランス政府の命令によりパリから追放され、2月にベルギーブリュッセルに移住した。この際にプロイセン国籍を放棄した。1845年夏にエンゲルスと『ドイツ・イデオロギー』を共著した。この頃からフォイエルバッハも批判するようになり、唯物史観を萌芽させた。さらに1847年には『哲学の貧困』を著し、プルードンをプロレタリア革命ではなく社会改良主義ですませる者として批判し、また労働者の賃金と労働者の生産物の価値が異なることを主張して剰余価値理論を萌芽させた。1847年1月には国際秘密結社「共産主義者同盟」を結成する。同組織の綱領として1848年に『共産党宣言』を著した。

1848年革命が勃発するとプロイセン領ケルンへ赴き、自由主義ブルジョワの出資者を見つけて『新ライン新聞』を発行。プロレタリア革命の「前段階」たるブルジョワ革命を叱咤激励しながら、ヨーロッパ各地の民族運動を支持し、また「反動の本拠地」ロシア帝国との開戦を煽った。しかし保守派が息を吹き返した後の1849年5月に国外追放処分を受けた。

フランスを経て1849年8月にイギリス・ロンドンへ亡命。定職を持たず、朝から晩まで大英博物館の図書館にこもり猛勉強するようになった。1850年1月に雑誌『新ライン新聞 政治経済評論ドイツ語版』を発刊し、のちに『フランスにおける階級闘争』として公刊される論文を掲載したが、ほとんど売れず、まもなく廃刊した。1851年秋からは『ニューヨーク・トリビューン』紙のロンドン通信員となる。1851年12月にフランスで大統領ルイ・ボナパルト(ナポレオン3世)によるクーデタが勃発するとこれに反発して『ルイ・ボナパルトのブリュメール18日』を著した。経済学研究も少しずつ進めていき、1859年には『経済学批判』、1866年には『資本論』第1巻を著し、唯物史観と剰余価値理論をまとめた。故国プロイセンの労働運動の動向にも常に注目し、フェルディナント・ラッサールの対自由主義ブルジョワでプロイセン宰相オットー・フォン・ビスマルクと共闘する路線に反対した。

1864年9月に第一インターナショナルが結成されると、その規約の起草を主導し、さらに指導権も掌握した。フランス人メンバーのプルードン主義、イギリス人メンバーの労働組合主義議会主義といった社会改良主義を抑えながら自らのプロレタリア独裁の路線にインターナショナルを縛りつけることに腐心した。また1869年からインターナショナルに参加したミハイル・バクーニンがマルクスの独裁に反対して地方団体独立とユダヤ陰謀論を主張するようになり、それとの闘争にも苦労した。1871年にはパリ・コミューンを支持したが、それによって急速に世論から危険視されるようになった。悪評に耐えかねたイギリス人メンバーが独自の組織を作って事実上マルクスの指導から独立。もはやこれまでと見たマルクスは、1872年のハーグ大会でバクーニンを追放するとともにアメリカに本部を移す決議をし、インターナショナルを事実上終わらせた。

1875年にはドイツ帝国の労働運動の二流(マルクス系のアイゼナハ派とラッサール派)がゴータ綱領のもとに合同したが、マルクスはこのゴータ綱領をラッサール派への投降と見て反対し、『ゴータ綱領批判』を著した。1881年12月に妻に先立たれ、1883年3月には彼も死去した。死後、エンゲルスがマルクスの遺稿を編纂して『資本論』第2巻と第3巻を出版した。

生涯

出生と出自

ブリュッケンシュトラーセ(当時はブリュッケンガッセ)にあるマルクスの生家
この家は1928年ドイツ社会民主党(SPD)によって買い取られ、以降マルクス博物館として保存されている。国家社会主義ドイツ労働者党(ナチ党)政権下で社民党が解散していた時期にはナチ党機関紙の本部になっていた。戦後再興した社民党によってマルクス博物館に戻された[1]

1818年5月5日午前2時頃、プロイセン王国ニーダーライン大公国県ドイツ語版に属するモーゼル川河畔の町トリーアのブリュッケンガッセ(Brückergasse)664番地に生まれる[1][2][3][4]

父はユダヤ教ラビだった弁護士ハインリヒ・マルクスドイツ語版[3][2][5]。母はオランダ出身のユダヤ教徒ヘンリエッテ(Henriette)(旧姓プレスボルク(Presburg))[3][2][5]。マルクスは夫妻の第3子(次男)であり、兄に夭折したモーリッツ・ダーフィット(Mauritz David)、姉にゾフィー(Sophia)がいた[6]。また後に妹が4人、弟が2人生まれているが、弟2人は夭折・若死にしている[6]

マルクスが生まれたトリーアは古代から続く歴史ある都市であり、長きにわたってトリーア大司教領の首都だったが、フランス革命戦争ナポレオン戦争中には他のライン地方ともどもフランスに支配され、自由主義思想の影響下に置かれた。ナポレオン敗退後、同地はウィーン会議の決議に基づき封建主義的なプロイセン王国の領土となったが、プロイセン政府は統治が根付くまではライン地方に対して慎重に統治に臨み、 ナポレオン法典の存続も認めた。そのため自由主義資本主義カトリックの気風は残された[7][8][9][10]

マルクス家は1723年以来、トリーアで代々ユダヤ教ラビ職を世襲してきた家系であり、マルクスの祖父マイヤー・ハレヴィ・マルクスや伯父ザムエル・マルクスドイツ語版もその地位にあった[11]。父ハインリヒも元はラビでユダヤ名をヒルシェルといったが[12]、彼はヴォルテールディドロの影響を受けた自由主義者だった[5][13][14][8]。そのため宗教にこだわりを持たず、トリーアがプロイセン領になったことでユダヤ教徒が公職から排除されるようになったことを懸念し[注釈 1]1816年1817年春とも)にプロイセン国教であるプロテスタントに改宗して「ハインリヒ」の洗礼名を受けた[12][17]

母方のプレスボルク家は数世紀前に中欧からオランダへ移民したユダヤ人家系であり[18]、やはり代々ラビを務めていた[6][19]。母自身もオランダに生まれ育ったので、ドイツ語の発音や書くことに不慣れだったという[5][20][18]。彼女は夫が改宗した際には改宗せず、マルクスら生まれてきた子供たちもユダヤ教会に籍を入れさせた[6]

幼年期

ジメオンガッセ(当時はジメオンシュトラーセ)にあるマルクスの育った家ドイツ語版

一家は1820年にブリュッケンガッセ664番地の家を離れて同じトリーア市内のジメオンシュトラーセ(Simeonstraße)1070番地へ引っ越した。

マルクスが6歳の時の1824年、第8子のカロリーネが生まれたのを機にマルクス家兄弟はそろって父と同じプロテスタントに改宗している。母もその翌年の1825年に改宗した[6]。この時に改宗した理由は資料がないため不明だが、封建主義的なプロイセンの統治や1820年代の農業恐慌でユダヤ人の土地投機が増えたことで反ユダヤ主義が強まりつつある時期だった[21][22]

マルクスが小学校教育を受けたという記録は今のところ発見されていない。父や父の法律事務所で働く修司生による家庭教育が初等教育の中心であったと見られる[23][1]。学校に入る前のマルクスの幼年時代については他の兄弟姉妹によく泥団子を食わせていたなどといった逸話以外不明な点が多い[1]

父ハインリヒは息子カールに素質を見出し、その将来を嘱望したが、同時に息子の中に潜む「魔性」も感じ取り、不安に思っていたという[24]

トリーアのギムナジウム

1830年、12歳の時にトリーアのフリードリヒ・ヴィルヘルム・ギムナジウムドイツ語版に入学した[25][26][18][27]。このギムナジウムは父ハインリヒも所属していたトリーアの進歩派の会合『カジノクラブ』のメンバーであるフーゴ・ヴィッテンバッハが校長を務めていたため、自由主義の空気があった[28][29][30]

1830年にフランスで7月革命があり、ドイツでも自由主義が活気づいた。トリーアに近いハンバッハドイツ語版でも1832年に自由とドイツ統一を求める反政府派集会が開催された。これを警戒したプロイセン政府は反政府勢力への監視を強化し、ヴィッテンバッハ校長やそのギムナジウムも監視対象となった。1833年にはギムナジウムに警察の強制捜査が入り、ハンバッハ集会の文書を持っていた学生が一人逮捕された[28][30]。ついで1834年1月には父ハインリヒもライン県ドイツ語版県議会議員の集まりの席上でのスピーチが原因で警察の監視対象となり、地元の新聞は彼のスピーチを掲載することを禁止され、「カジノクラブ」も警察監視下に置かれた[31][32]。さらにギムナジウムの数学ヘブライ語の教師が革命的として処分され、ヴィッテンバッハ監視のため保守的な古典教師ロエルスが副校長として赴任してきた[30][33]

マルクスは15歳から17歳という多感な時期にこうした封建主義の弾圧の猛威を間近で目撃したのだった。しかしギムナジウム在学中のマルクスが政治活動を行っていた形跡はない。唯一それらしき行動は卒業の際の先生への挨拶回りで保守的なロエルス先生のところには挨拶にいかなかったことぐらいである(父の手紙によるとロエルス先生のところへ挨拶に来なかった学生はマルクス含めて二人だけで先生は大変怒っていたという)[33]

卒業論文は『職業選択に際しての一青年の考察』[34][35][36][37]。「人間の職業は自由に決められる物ではなく、境遇が人間の思想を作り、そこから職業が決まってくる」としており、ここにすでに唯物論の影響が見られるという指摘もある[38][36][37][35]

ボン大学

1836年ボン大学学生時代のマルクス

1835年10月にボン大学に入学した[39][40]。大学では法学を中心としつつ、詩や文学、歴史の講義もとった[41][42]。文学に熱中し、大学入学から三カ月にして文学同人誌へのデビューを計画したが、父ハインリヒが「お前が凡庸な詩人としてデビューすることは嘆かわしい」と説得して止めた[43]。マルクスの作った詩はそれほど出来のいい物ではなかったという[41]

また1835年に18歳になったマルクスはプロイセン陸軍に徴兵される予定だったが、「胸の疾患」で兵役不適格となった。胸の疾患は確かなようだが、病状をいささか誇張して兵役を逃れた可能性が指摘されている[44]

マルクスは学内の自由主義ブルジョワ学生の集まり「詩人クラブ」に入会した[45]。マルクスが入学したころ、政府による大学監視の目は厳しく、学生団体も政治的な話は避けるのが一般的だったという[46]。それでもマルクスの所属する「詩人クラブ」は保守派貴族学生の集まりである「コール・ボルュシァ」のメンバーとよく衝突していた。マルクス自身も「コール・ボルュツァ」所属の貴族と決闘を行って左目の上に傷を受けた[45][47]

全体的に素行不良な学生だったらしく、酔っぱらって狼藉を働いたとされて一日禁足処分を受けたり、ピストル不法所持で警察に一時勾留されたりもしている[48]。乱交生活で浪費も激しく、父ハインリヒは「まとまりも締めくくりもないカール流勘定」を嘆いたという[49]

1836年夏にトリーアに帰郷した際にイェニー・フォン・ヴェストファーレンと婚約した[50][47][51][41]。彼女の父ルートヴィヒ・フォン・ヴェストファーレンは貴族であり、参事官としてトリーアに居住していた[52][53]。イェニーはマルクスより4歳年上で姉ゾフィーの友人だったが[54][55][49]、マルクスとも幼馴染の関係にあたり、幼い頃から「ひどい暴君」だった彼に惹かれていたという[56]

貴族の娘とユダヤ人弁護士の息子では身分違いであり、イェニーも家族から反対されることを心配してマルクスとの婚約を1年ほど隠していた[50][57]。しかし彼女の父ルートヴィヒは自由主義的保守派の貴族であり(「カジノクラブ」にも加入していた)、貴族的偏見を持たない人だったため、1837年に婚約を許してくれた[51]

ベルリン大学

マルクス在学中から10年後の1850年のベルリン大学を描いた絵。

1836年10月にベルリン大学に転校した[58][59][60]。ベルリン大学は厳格をもって知られており、ボン大学で遊び歩くマルクスにもっとしっかり法学を勉強してほしいと願う父の希望での転校だった[59][61][62]。しかしマルクス自身はイェニーと疎遠になると考えてこの転校に乗り気でなかったという[63][64][62]

同大学で受けた講義は法学がほとんどで、詩に関する講義はとっていない[65][66]。だが詩や美術史への関心は持ち続け、それにローマ法への関心が加わって哲学に最も強い関心を持つようになった[59]1837年1838年の冬に病気をしたが、その時に療養地シュトラローヘーゲル哲学[注釈 2]の最初の影響を受けた[68][69]

以降ヘーゲル中央派に分類されつつもヘーゲル左派寄りのエドゥアルト・ガンスの授業を熱心に聴くようになった[70]。またブルーノ・バウアーカール・フリードリヒ・ケッペンドイツ語版ルートヴィヒ・アンドレアス・フォイエルバッハアーノルト・ルーゲアドルフ・フリードリヒ・ルーテンベルクドイツ語版らヘーゲル左派哲学者の酒場の集まり「ドクトル・クラブ(Doktorclub)」に頻繁に参加するようになり、その影響で一層ヘーゲル左派の思想に近づいた[71][72][73][74]。とりわけバウアーとケッペンから強い影響を受けた[75][76]。ちょうどこの時期は「ドクトル・クラブ」がキリスト教批判・無神論に傾き始めた時期だったが、マルクスはその中でも最左翼であったらしい[77][78]

ベルリン大学時代にも乱交生活を送り、多額の借金を抱えることとなった。これについて父ハインリヒは手紙の中で「裕福な家庭の子弟でも年500ターレル以下でやっているというのに、我が息子殿ときたら700ターレルも使い、おまけに借金までつくりおって」と不満の小言を述べている[79][80]。またハインリヒは病弱だったので息子には早く法学学位を取得して法律職で金を稼げるようになってほしかったのだが、哲学などという非実務的な分野にかぶれて法学を疎かにしている事が心配でならなかった[81]

1838年5月10日に父ハインリヒが病死した。父のプレッシャーから解放されたことで法学で身を立てる意思はますます薄くなり、大学に残って哲学研究に没頭したいという気持ちが強まった[82][83]。博士号を得て哲学者になることを望むようになり、古代ギリシャの哲学者エピクロスデモクリトスの論文の執筆を開始した[77][72][84]。だが母ヘンリエッテは一人で7人の子供を養う身の上になってしまったから長兄マルクスにはさっさと卒業して働いてほしがっていた。しかしマルクスは新たな仕送りを要求するばかりだったので母や姉ゾフィーと金銭をめぐって争うようになり、家族仲は険悪になっていった[83]

1840年キリスト教正統主義思想の強い影響を受けるロマン主義フリードリヒ・ヴィルヘルム4世がプロイセン王に即位し、保守的なヨハン・アルブレヒト・フォン・アイヒホルンドイツ語版文部大臣ドイツ語版に任命されたことで言論統制が強化された[85][86][72][87][88][注釈 3]。ベルリン大学にも1841年に反ヘーゲル派のフリードリヒ・シェリング教授が「不健全な空気を一掃せよ」という国王直々の命を受けて赴任してきた[86]

そのようなこともあってマルクスはベルリン大学に論文を提出することを避け、1841年4月6日に審査が迅速で知られるイェーナ大学に『デモクリトスとエピクロスとの自然哲学の差異(Differenz der Demokritischen und Epikureischen Naturphilosophie)』と題した論文を提出し、9日後の4月15日に同大学から哲学博士号を授与された[89][90][72][91][92]。この論文は文体と構造においてヘーゲル哲学に大きく影響されている一方、エピクロスの「アトムの偏差」論に「自己意識」の立場を認めるヘーゲル左派の思想を踏襲している[89][93][94][注釈 4]

大学教授への道が閉ざされる

ブルーノ・バウアー
若い頃のマルクスのヘーゲル左派・無神論仲間だったが、後にマルクスは彼に敵意を飛ばすようになる。

1841年4月に学位を取得した後、トリーアへ帰郷した[97][98]。大学教授になる夢を実現すべく、同年7月にボンへ移り、ボン大学で教授をしていたバウアーのもとを訪れる。バウアーの紹介で知り合ったボン大学教授連と煩わしがりながらも付き合うようになった[98]。しかしプロイセン政府による言論統制は強まっており、バウアーはすでに解任寸前の首の皮一枚だったため、マルクスとしてはバウアーのコネは大して期待しておらず、いざという時には岳父ヴェスファーレンのコネで大学教授になろうと思っていたようである(マルクスの学位論文の印刷用原稿にヴェストファーレンへの献辞がある)[99]

ボンでのマルクスとバウアーは『無神論文庫』という雑誌の発行を計画したが、この計画はうまくいかなかった[100][98]。この後、二人はボンで無頼漢のような生活を送りはじめた。酒に溺れ、ロバでボンの街中を走りまわり、教会の中で大声で喚くというキリスト教に対する冒涜を行って楽しんだ[101]。そうした無頼漢生活の極めつけが敬虔なキリスト教徒が書いたように見せかけた匿名のパロディー本『ヘーゲル この無神論者にして反キリスト者に対する最後の審判のラッパ(Die Posaune des jüngsten Gerichts über Hegel, den Atheisten und Antichristen)』をザクセン王国ライプチヒで出版したことだった[102][101][100]。これは基本的にバウアーが書いた物であるが、マルクスも関係しているといわれる[98][100]

この本は各方面に動揺を与えたが、やがてこの本を書いたのは敬虔なキリスト教信徒ではなく無神論者バウアーであると判明し、その意図も明らかとなった[101]。バウアーはすでに『共観福音書の歴史的批判』という反キリスト教著作のためにプロイセン政府からマークされていたが、そこへこのようなパロディー本を出版したことでいよいよ政府から危険視されるようになった。1842年3月にバウアーが大学で講義することは禁止された。これによってマルクスも厳しい立場に追い込まれた[100][101][103][104]

マルクスのもう一つのコネである岳父ヴェストファーレンも同じころに死去し、マルクスの進路は大学も官職も絶望的となった[104]

『ライン新聞』のジャーナリストとして

マルクスが編集長を務めていた『ライン新聞ドイツ語版

1841年夏にルーゲは検閲が比較的緩やかなザクセン王国の王都ドレスデンへ移住し、そこで『ドイツ年誌(Deutsch Jahrbücher)』を出版した。マルクスはケッペンを通じてルーゲに接近し、この雑誌にプロイセンの検閲制度を批判する論文を寄稿したが、ザクセン政府の検閲で掲載されなかった[105][106][98][107][注釈 5]

ザクセンでも検閲が強化されはじめたことに絶望したマルクスは、『ドイツ年誌』への寄稿を断念し、彼の友人が何人か参加していたライン地方の『ライン新聞ドイツ語版』に目を転じた[107]。この新聞は1841年12月にフリードリヒ・ヴィルヘルム4世が新検閲令を発し、検閲を多少緩めたのを好機として1842年1月にダーゴベルト・オッペンハイムドイツ語版ルドルフ・カンプハウゼンらライン地方の急進派ブルジョワジーとバウアーやケッペンやルーテンベルクらヘーゲル左派が協力して創刊した新聞だった[109][110][111][112][注釈 6]

同紙を実質的に運営していたのは社会主義者のモーゼス・ヘスだったが、彼はヘーゲル左派の新人マルクスに注目していた。マルクスは1842年5月にもボン(後にケルン)へ移住し、ヘスやバウアーの推薦で『ライン新聞』に参加し、論文を寄稿するようになった[113][114]。出版の自由について論じた1842年5月5日の寄稿文で政治ジャーナリストとして注目されるようになった[115]

たちまち頭角を現したマルクスは、10月にルーテンベルクがプロイセン政府の圧力で『ライン新聞』編集長職を辞すると代わって編集長に就任した[116][117][118]。政府は新編集長マルクスに対して新聞を存続させる条件として同紙の反政府・無神論的傾向を改めることを要求したため、マルクスとしてはバウアー派の急進的な主張を抑えつけて穏健路線をとらざるをえなかった。これによりバウアー派との関係が悪くなった[119][120][121]。プロイセン検閲当局も「マルクスが編集長になったことで『ライン新聞』は著しく穏健化した」と満足の意を示している[122]

また7月革命後の1830年代のフランスで台頭した社会主義・共産主義思想が1840年代以降にドイツに輸出されてきていたが、当時のマルクスは共産主義者ではなく、あくまで自由主義者・民主主義者だったため、編集長就任の際に書いた論説の中で「『ライン新聞』は既存の共産主義には実現性を認めず、批判を加えていく」という方針を示した[123][124][125][115][126][注釈 7]

一方でマルクスは封建主義勢力との本質的な妥協は拒否した。ライン県議会で制定された木材窃盗取締法を批判したり[注釈 8]ライン県ドイツ語版知事エドゥアルト・フォン・シャーパードイツ語版の方針に公然と反対するなど法律の枠内で反封建主義闘争を行った[122]

だがこの態度が災いとなった。検閲を緩めたばかりに自由主義新聞が増えすぎたと後悔していたプロイセン政府は、1842年末から検閲を再強化したのである。これによりプロイセン国内の自由主義新聞はほとんどが取り潰しにあった。国内のみならず隣国のザクセン王国にも圧力をかけてルーゲの『ドイツ年誌』も廃刊させる徹底ぶりだった[122]。マルクスの『ライン新聞』もプロイセンと神聖同盟を結ぶロシア帝国を「反動の支柱」と批判する記事を掲載したことでロシア政府から圧力がかかり[129][130]1843年3月をもって廃刊させられることなった[130][131][132][133][134]

マルクス当人は政府におもねって筆を抑えることに辟易していたので、潰されてむしろすっきりしたようである。ルーゲへの手紙の中で「結局のところ政府が私に自由を返してくれたのだ」と政府に感謝さえしている[135]。また『ライン新聞』編集長として様々な時事問題に携わったことで自分の知識(特に経済)の欠如を痛感し、再勉強に集中する必要性を感じていた[136]

結婚

年棒600ターレルの『ライン新聞』編集長職を失ったマルクスだったが、この後ルーゲから『独仏年誌』をフランスかベルギーで創刊する計画を打ち明けられ、年棒850ターレルでその共同編集長にならないかという誘いを受けた。次の職を探さねばならなかったマルクスはこれを承諾した[137][138]

ルーゲ達が『独仏年誌』創刊の準備をしている間の1843年6月12日、クロイツナッハドイツ語版において25歳のマルクスは29歳の婚約者イェニーと結婚した[139][140][141][142]。前ヴェストファーレン家当主ルートヴィヒは自由主義的な人物で二人の婚約に反対しなかったが、今の当主フェルディナント(イェニーの兄)は保守的な貴族主義者だったので妹を「文無しで国際的に悪名高いユダヤ人」から切り離そうと躍起になったが、イェニーの意思は変わらなかった[143]

フォイエルバッハの人間主義へ

ルートヴィヒ・フォイエルバッハ
マルクスは彼から人間主義的唯物論の影響を受けたが、やはり後に敵視するようになった。

マルクスの再勉強はヘーゲル批判から始まった[144]。その勉強の中で『キリスト教の本質ドイツ語版』(1841年)を著したフォイエルバッハ人間主義的唯物論から強い影響を受けるようになった。フォイエルバッハ以前の無神論者たちはまだ聖書解釈学の範疇から出ていなかったが、フォイエルバッハはそれを更に進めて神学を人間学にしようとした[145][146]。彼は「人間は個人としては有限で無力だが、類(彼は共同性を類的本質と考えていた[147])としては無限で万能である。神という概念は類としての人間を人間自らが人間の外へ置いた物に過ぎない」「つまり神とは人間である」「ヘーゲル哲学の言う精神あるいは絶対的な物という概念もキリスト教の言うところの神を難しく言い換えたに過ぎない。」「つまりヘーゲルは抽象で人間を自己自身から疎外した」「ヘーゲル哲学を破棄しない者は神学を破棄しないということだ」といった主張を行っていた[148][149]

マルクスはこの人間主義に深く共鳴し、後に『聖家族』の中で「フォイエルバッハは、ヘーゲル哲学の秘密を暴露し、精神の弁証法を絶滅させた。つまらん『無限の自己意識』に代わり、『人間』を据え置いたのだ」と評価した[150]。マルクスはこの1843年に弁証法と市民社会階級の対立などの社会科学的概念のみ引き継いでヘーゲル哲学の観念的立場から離れ、フォイエルバッハの人間主義の立場に立つようになったといえる[151][152]

マルクスは1843年3月から8月にかけて書斎に引きこもって『ヘーゲル国法論批判(Kritik des Hegelschen Staatsrechts)』の執筆にあたった[151][153]。これはフォイエルバッハの人間主義の立場からヘーゲルの国家観を批判したものである。ヘーゲルによれば、近代においては政治的国家と市民社会が分離しているが、市民社会は自分のみの欲求を満たそうとする欲望の体系であるため、そのままでは様々な矛盾が生じる。これを調整するのが国家であり、それを支えるのが優れた国家意識をもつ中間身分の官僚制度だとする。また市民社会は身分(シュタント)という特殊体系をもっており、これにより利己的な個人は他人と結び付き、国会(シュテンデ)を通じて国家の普遍的意志と結合すると説く[154]。これに対してマルクスは国家と市民社会が分離しているという議論には賛同しつつ[155]、官僚政治や身分や国会が両者の媒介役を務めるという説には反対した[156]。国家を主体化するヘーゲルに反対し、人間こそが具体物であり、国は抽象物に過ぎないとして「人間を体制の原理」とする「民主制」が帰結と論じ、「民主制のもとでは類(共同性)が実在としてあらわれる」と主張する。後にマルクスはこれを共産主義にして理解していくことになる[157]

パリ在住時代

『独仏年誌』の発刊場所についてマルクスはフランス王国ストラスブールを希望していたが、ルーゲやヘスたちは検閲がフランスよりも緩めなベルギー王国王都ブリュッセルを希望した。しかし最終的には印刷環境がよく、かつドイツ人亡命者が多いフランス王都パリに定められた[158][159][160]

こうしてマルクスは1843年10月から新妻とともにパリへ移住し、ルーゲの用意した共同住宅で暮らすようになった[161][162]

「人間解放」

独仏年誌』に掲載された『ヘーゲル法哲学批判序説ドイツ語版
この著作からマルクスは「非人間」のプロレタリアート階級を中心にした「人間解放」を訴えるようになった。

1844年2月に『独仏年誌』1号2号の合併号が出版された。マルクスとルーゲのほか、ヘスやハイネエンゲルスなどが寄稿した[163][164]。ハイネはパリ在住時代にマルクスが親しく付き合っていたユダヤ人の亡命詩人である[164][注釈 9]。エンゲルスは父が共同所有するイギリスの会社で働いていたブルジョワの息子である。マルクスが『ライン新聞』編集長をしていた1842年11月に二人は初めて知り合い、以降エンゲルスはイギリスの社会状況についての論文を『ライン新聞』に寄稿するようになっていた[166][167]。マルクスは尊敬するフォイエルバッハにも執筆を依頼していたが、断られている[168]

マルクス自身はこの創刊号にルーゲへの手紙3通と『ユダヤ人問題によせて』と『ヘーゲル法哲学批判序説ドイツ語版』という2つの論文を載せている[169][168][134]。この中でマルクスは「ユダヤ人はもはや宗教的人種的存在ではなく、隣人から被った扱いによって高利貸その他イヤな職業を余儀なくされている純然たる経済的階級である。だから彼らは他の階級が解放されて初めて解放される。大事なことは政治的解放(国家が政治的権利や自由を与える)ではなく、市民社会からの人間的解放だ。」[170][171]、「哲学が批判すべきは宗教ではなく、人々が宗教という阿片に頼らざるを得ない人間疎外の状況を作っている国家、市民社会、そしてそれを是認するヘーゲル哲学である」[172]、「今や先進国では近代(市民社会)からの人間解放が問題となっているが、ドイツはいまだ前近代の封建主義である。ドイツを近代の水準に引き上げたうえ、人間解放を行うためにはどうすればいいのか。それは市民社会の階級でありながら市民から疎外されているプロレタリアート階級が鍵となる。この階級は市民社会の他の階級から自己を解放し、さらに他の階級も解放しなければ人間解放されることがないという徹底的な非人間状態に置かれているからだ。この階級はドイツでも出現し始めている。この階級を心臓とした人間解放を行え」といった趣旨のことを訴えた[173][174][175][176]。こうしていよいよプロレタリアートに注目するようになったマルクスだが、一方で既存の共産主義にはいまだ否定的な見解を示しており、この段階では人間解放を共産革命と想定していたわけではないようである。もっともローレンツ・フォン・シュタインが紹介した共産主義者の特徴「プロレタリアートを担い手とする社会革命」と今やほとんど類似していた[177]

しかし結局『独仏年誌』はハイネの詩が載っているということ以外、人々の関心をひかなかった[178]。しかもプロイセン政府に危険視され、ドイツに持ち込まれた分はほとんどが没収され、「マルクス、ルーゲ、ハイネの三名は帰国次第、逮捕する」という声明がプロイセン政府から出されるに至った[179][180]。出版社は赤字で倒産し、『独仏年誌』は創刊号だけで廃刊せざるをえなくなった[181][182][183]

またこの頃からルーゲとの関係が悪くなり、ルーゲはマルクスを「恥知らずのユダヤ人」、マルクスはルーゲを「山師」と侮辱しあうようになった。二人はこれをもって絶縁した。後にマルクスもルーゲもロンドンで30年暮らすことになるが、その間も完全に没交渉だった[184]

そして共産主義へ

フリードリヒ・エンゲルス(1840年頃)。
1844年に『聖家族』を共著してから親しくなり、以降生涯を通じて最も近しいパートナーとなった。

マルクスは『独仏年誌』に寄稿された論文のうち、エンゲルスの『国民経済学批判大綱(Umrisse zu einer Kritik der Nationalökonomie)』に強い感銘を受けた[185][186]。エンゲルスはこの中でイギリス産業に触れた経験から私有財産制やそれを正当化するアダム・スミスリカードセイなどの国民経済学(古典派経済学)を批判した[187]

これに感化されたマルクスは経済学や社会主義、フランス革命についての研究を本格的に行うようになった。アダム・スミス、リカード、セイ、ジェームズ・ミル等の国民経済学者の本、またサン=シモンフーリエプルードン等の社会主義者の本を読み漁った[185]。この時の勉強のノートや草稿の一部をソ連のマルクス・エンゲルス・レーニン研究所が1932年に編纂して出版したのが『経済学・哲学草稿』である[188][189]。その中でマルクスは「国民経済学者は私有財産制の運動法則を説明するのに労働を生産の中枢と捉えても、労働者を人間としては認めず、労働する機能としか見ていない」点を指摘する[190]。またこれまでマルクスは「類としての人間」の本質をフォイエルバッハからの借用そのままに「共同性・普遍性」という意味で使ってきたが、経済学研究を加えたことで「労働する人間」と明確に規定するようになった[191][192]。「生産的労働を行って、人間の類的本質(社会的共存)を達成することが人間の本来的あり方(自己実現)」「しかし市民社会では生産物は労働者の物にはならず、労働をしない資本家によって私有・独占されるため、労働者は自己実現できず、疎外されている」と述べている[193][194]。またこの中でマルクスはいよいよ自分の立場を共産主義と定義するようになった[195]

1844年8月から9月にかけての10日間エンゲルスがマルクス宅に滞在し、二人で最初の共著『聖家族』を執筆した。これ以降二人は親しい関係となった[196][197]。この著作は『ライン新聞』以降関係が悪くなっていたバウアー派を批判したもので、「完全なる非人間のプロレタリアートにこそ人間解放という世界史的使命が与えられている」「しかしバウアー派はプロレタリアートを侮蔑して自分たちの哲学的批判だけが進歩の道だと思っている。まことにおめでたい聖家族どもである」「ヘーゲルの弁証法は素晴らしいが、一切の本質を人間ではなく精神に持ってきたのは誤りである。神と人間が逆さまになっていたように精神と人間が逆さまになっている。だからこれをひっくり返した新しい弁証法を確立せねばならない」といった趣旨のことを訴えた[198]

また1844年7月にルーゲが『フォールヴェルツドイツ語版』誌にシュレージエンで発生した織り工の一揆について「政治意識が欠如している」と批判する匿名論文を掲載したが、これに憤慨したマルクスはただちに同誌に反論文を送り、「革命の肥やしは政治意識ではなく階級意識」としてルーゲを批判し、シュレージエンの一揆を支持した[199][200]。マルクスはこれ以外にも23もの論文を同誌に寄稿した[201]

しかしこの『フォールヴェルツ』誌は常日頃プロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム4世を批判していたため、プロイセン政府から目を付けられていた。プロイセン政府はフランス政府に対して同誌を取り締まるよう何度も圧力をかけた。そしてついに1845年1月、フランス外務大臣フランソワ・ギゾーは、内務省を通じてマルクスはじめ『フォールヴェルツ』の関係者を国外追放処分とした[202][203][201][204]

こうしてマルクスはパリを去らねばならなくなった。パリ滞在は14か月程度であったが、マルクスにとってこの時期は共産主義思想を確立する重大な変化の時期となった[205]

ブリュッセル在住時代

マルクス一家は1845年2月にパリを離れ、ベルギー王都ブリュッセルに移住した[206][207]。ベルギー王レオポルド1世は政治的亡命者に割と寛大だったが、それでもプロイセン政府に目を付けられているマルクスがやって来ることには警戒した。マルクスはベルギー政府の求めに応じて「ベルギーに在住する許可を得るため、私は現代の政治に関するいかなる著作もベルギーにおいては出版しないことを誓います。」という念書を提出した[203]。しかしプロイセン政府はベルギー政府にも強い圧力をかけてきたため、マルクスは「北アメリカ移住のため」という名目でプロイセン国籍を正式に離脱した。以降マルクスは死ぬまで無国籍者であった[208]

ブリュッセルにはマルクス以外にもドイツからの亡命社会主義者が多く滞在しており、ヘス、詩人フェルディナント・フライリヒラート、元プロイセン軍将校のジャーナリストであるヨーゼフ・ヴァイデマイヤードイツ語版、学校教師のヴィルヘルム・ヴォルフドイツ語版、マルクスの義弟エドガー・フォン・ヴェストファーレンドイツ語版などがブリュッセルを往来した[209]。1845年4月にはエンゲルスもブリュッセルへ移住してきた[210]。ブリュッセルに移住した頃からマルクスは金銭的に困窮するようになり、エンゲルスから金銭援助してもらうようになった[211]

唯物史観と剰余価値理論の確立

1845年夏からエンゲルスとともに『ドイツ・イデオロギー』を共著したが、出版社を見つけられず、この作品は二人の存命中には出版されることはなかった[212][213][214]。この著作の中でマルクスとエンゲルスは「西欧の革新的な哲学も封建主義的なドイツに入ると頭の中だけの哲学的空論になってしまう。大事なのは実践であり革命」と訴え、バウアーやフォイエルバッハらヘーゲル後の哲学者、またヘスやカール・グリューンら「真正社会主義者」[注釈 10]に批判を加えている[216][217]。マルクスは同じころに書いたメモ『フォイエルバッハに関するテーゼ』の中でもフォイエルバッハ批判を行っており、その中で「生産と関連する人間関係が歴史の基礎であり、宗教も哲学も道徳も全てその基礎から生まれた」と主張し、マルクスの最大の特徴ともいうべき唯物史観を萌芽させた[218]

さらに1847年には『哲学の貧困』を著した。これはプルードンの著作『貧困の哲学(:Système des contradictions économiques ou Philosophie de la misère)』を階級闘争の革命を目指さず、社会改良主義ですませようとしている物として批判したものである[219]。この中でマルクスは「プルードンは労働者の賃金とその賃金による労働で生産された生産物の価値が同じだと思っているようだが、実際には賃金の方が価値が低い。低いから労働者は生産物と同じ価値の物を手に入れられない。したがって労働者は働いて賃金を得れば得るほど貧乏になっていく。つまり賃金こそが労働者を奴隷にしている」と主張し、剰余価値理論を萌芽させた[220]。また「生産力が増大すると人間の生産様式は変わる。生産様式が変わると社会生活の様式も変わる。思想や社会関係もそれに合わせて変化していく。古い経済学はブルジョワ市民社会のために生まれた思想だった。そして今、共産主義が労働者階級の思想となり、市民社会を打ち倒すことになる」と唯物史観を展開して階級闘争の必然性を力説する[221]。そして「プルードンは、古い経済学と共産主義を両方批判し、貧困な弁証法哲学で統合しようとする小ブルジョアに過ぎない」と結論している[222]

1847年末にはドイツ労働者協会の席上で労働者向けの講演を行ったが、これが1849年に『新ライン新聞』上で『賃金労働と資本ドイツ語版』としてまとめられるものである。その中で剰余価値理論(この段階ではまだ剰余価値という言葉を使用していないが)をより後の『資本論』に近い状態に発展させた。「賃金とは労働力という商品の価格である。本来労働は、人間自身の生命の活動であり、自己実現なのだが、労働者は他に売るものがないので生きるためにその力を売ってしまった。したがって彼の生命力の発現の労働も、その成果である生産物も彼の物ではなくなっている(労働・生産物からの疎外)。」[223]、「商品の価格は、その生産費、つまり労働時間によってきまる。労働力という商品の価格(賃金)も同様である。労働力の生産費、つまり生活費で決まる」[224]、「資本家は労働力を購入して、そしてその購入費以上に労働をさせて労働力を搾取することで資本を増やす。資本が増大すればブルジョワの労働者への支配力も増す。賃金労働者は永久に資本に隷従することになる。」といった主旨のことを述べている[225]

共産主義者同盟の結成と『共産党宣言』

共産主義者同盟の綱領として書かれた革命実践の小冊子『共産党宣言

パリ時代のマルクスは革命活動への参加に慎重姿勢を崩さなかったが、唯物史観から「プロレタリア革命の必然性」を確信するようになった今、マルクスに革命を恐れる理由はなかった。「現在の問題は実践、つまり革命である」と語るようになった[226]

1846年2月にはエンゲルス、ヘス、義弟エドガー・フォン・ヴェストファーレンドイツ語版フェルディナント・フライリヒラートヨーゼフ・ヴァイデマイヤードイツ語版ヴィルヘルム・ヴァイトリングヘルマン・クリーゲドイツ語版エルンスト・ドロンケドイツ語版らとともにロンドンのドイツ人共産主義者の秘密結社「正義者同盟」との連絡組織として「共産主義通信委員会」をブリュッセルに創設している[227][228][229]。しかしマルクスの組織運営は独裁的だった。20世紀の多くの共産党独裁国家と同じくマルクスは疑わしき路線を取ろうとした同志を容赦なく粛清した。創設から早々にヴァイトリングとクリーゲを批判して除名し、ついでヘスも辞任に追い込んだ。そのためマルクスは瞬く間に「民主派の独裁者」の悪名をとるようになり、新たな参加者を募ることが困難となった[230]。焦ったマルクスは高名なプルードンに参加を要請したが、プルードンからも「不寛容な指導者になってはいけない。もはや議論の余地はないというような態度もいけない。そうした態度を改めるなら貴方の組織に参加しましょう」と諌めの手紙を送られた。激昂しやすいマルクスがこの手の批判を甘受できるわけはなく、この数カ月後にマルクスは上記の『哲学の貧困』でプルードン批判を開始する[231]

新たな参加者が現れず、停滞気味の中の1847年1月、ロンドン正義者同盟のマクシミリアン・ヨーゼフ・モルドイツ語版がマルクスのもとを訪れ、マルクスの定めた綱領の下で両組織を合同させることを提案した。マルクスは渡りに船とこれを許可した。こうして6月のロンドンでの大会(マルクスは路銀が用意できず、エンゲルスが代わりに出席)で共産主義通信委員会は正義者同盟と合同し、国際秘密結社「共産主義者同盟」を結成することを正式に決議した[232][233]。またマルクスの希望でプルードン、ヴァイトリング、クリーゲの三名を「共産主義の敵」とする決議も出された[234]

合同によりマルクスは共産主義者同盟ブリュッセル支部長という立場になった[234]。11月にロンドンで開催された第二回大会に出席し、同大会から綱領作成を一任されたマルクスは1848年の2月革命直前までに小冊子『共産党宣言』を完成させた[235][236]。一応エンゲルスとの共著となっているが、ほとんどマルクスが一人で書いたものだった[237]

この『共産党宣言』は「一匹の妖怪がヨーロッパを徘徊している。共産主義という名の妖怪が」という衝撃的な序文で始まる。ついで第一章冒頭で「これまでに存在したすべての社会の歴史は階級闘争の歴史である」と定義し、第一章と第二章でプロレタリアが共産主義革命でブルジョワを打倒することは歴史的必然であると説く[238][239]。さらに第三章では「似非社会主義・共産主義」に激しい攻撃を加える[注釈 11]。そして最終章の第四章で具体的な革命の行動指針を定めているが、その中でマルクスは、封建主義的なドイツにおいては、ブルジョワが封建主義を打倒するブルジョワ革命を目指す限りはブルジョワに協力するが、その場合もブルジョワへの対立意識を失わず、封建主義体制を転覆させることに成功したら、ただちにブルジョワを打倒するプロレタリア革命を開始するとしている[241]。そして最後は以下の有名な言葉で締めくくった。

共産主義者はこれまでの全ての社会秩序を暴力的に転覆することによってのみ自己の目的が達成されることを公然と宣言する。支配階級よ、共産主義革命の前に恐れおののくがいい。プロレタリアは革命において鎖以外に失う物をもたない。彼らが獲得する物は全世界である。万国のプロレタリアよ、団結せよ[242]

1848年革命をめぐって

1848年革命のヨーロッパ。

1847年の恐慌による失業者の増大でかねてから不穏な空気が漂っていたフランス王都パリ1848年2月22日に暴動が発生し、24日にフランス王ルイ・フィリップが王位を追われて共和政政府が樹立される事件が発生した(2月革命)[243][244][注釈 12]。この2月革命の影響は他のヨーロッパ諸国にも急速に波及した。全ヨーロッパで自由主義・民主主義・社会主義・共産主義・ナショナリズム・民族統一運動など「進歩思想」が燃え上がった。これを1848年革命と呼ぶ。

ドイツ連邦議会ドイツ語版議長国であるオーストリア帝国の帝都ウィーンでは3月13日に学生や市民らの運動により宰相クレメンス・フォン・メッテルニヒが辞職してイギリスに亡命することを余儀なくされ、皇帝フェルディナント1世も一時ウィーンを離れる事態となった。オーストリア支配下のハンガリーボヘミア、北イタリアでは民族運動が激化。イタリア諸国のイタリア統一運動も刺激された[248]。プロイセン王都ベルリンでも3月18日に市民が蜂起し、翌19日には国王フリードリヒ・ヴィルヘルム4世が国王軍をベルリン市内から退去させ、自ら市民軍の管理下に入り、自由主義内閣の組閣、憲法の制定、プロイセン国民議会ドイツ語版の創設、ドイツ統一運動に承諾を与えることなどを承諾した[249][250]。他のドイツ諸邦でも次々と同じような蜂起が発生した[251]。そして自由都市フランクフルト・アム・マインにドイツ統一憲法を制定するためのドイツ国民議会(フランクフルト国民議会)が設置されるに至った[252]。こうしたドイツにおける1848年革命は「3月革命」と呼ばれる。

ベルギー警察に逮捕される

マルクスは、2月革命後にフランス臨時政府のメンバーとなっていたフェルディナン・フロコンフランス語版から「ギゾーの命令は無効になったからパリに戻ってこい」という誘いを受けた[253][254][255]。マルクスはこれ幸いと早速パリに向かう準備を開始した[256][254]

その準備中の3月3日、革命の波及を恐れていたベルギー王レオポルド1世からの「24時間以内にベルギー国内から退去し、二度とベルギーに戻るな」という勅命がマルクスのもとに届けられた[257]。いわれるまでもなくベルギーを退去する予定のマルクスだったが、3月4日に入った午前1時、ベルギー警察が寝所にやってきて逮捕された[258]。町役場の留置場に入れられたが、「訳の分からないことを口走る狂人」と同じ監房に入れられ、一晩中その「狂人」の暴力に怯えながら過ごす羽目になったという[256]。同日早朝、マルクスとの面会に訪れた妻イェニーも身分証を所持していないとの理由で「放浪罪」容疑で逮捕された[259]

マルクス夫妻の逮捕についてベルギー警察の「無法」を批判する声もあるが[253][258]、妻イェニーは「ブリュッセルのドイツ人労働者は武装することを決めていました。そのため短剣やピストルをかき集めていました。カールはちょうど遺産を受け取った頃だったので、喜んでその金を武器購入費として提供しました。(ベルギー)政府はそれを謀議・犯罪計画と見たのでしょう。」とマルクスの危険分子っぷりを立証するかのような証言を残している[259]

3月4日午後3時にマルクスとイェニーは釈放され、警察官の監視のもとで慌ただしくフランスへ向けて出国することになった。その道中の列車内は革命伝染阻止のために出動したベルギー軍人で溢れかえっていたという。列車はフランス北部の町ヴァランシエンヌで停まり、マルクス一家はそこから乗合馬車でパリに向かった[259]

共産主義者同盟をパリに移す

1848年のパリ

3月5日にパリに到着したマルクスは翌6日にも共産主義者同盟の中央委員会をパリに創設した。議長にはマルクスが就任し、エンゲルス、カール・シャッパー、モル、ヴォルフ、ドロンケらが書記・委員を務めた[260][261]。議長マルクスはメンバーに赤いリボンを付けることを義務付けて組織の団結力を高めたが、共産主義者同盟は秘密結社であるから、この名前で活動するわけにもいかず、表向きの組織として「ドイツ労働者クラブ」も結成した[262]

3月21日にはエンゲルスとともに17カ条から成る『ドイツにおける共産党の要求』を発表した。ブルジョワとの連携を意識して『共産党宣言』よりも若干マイルドな内容になっている[263][注釈 13]

マルクスは革命のためにはまずプロパガンダと扇動が重要と考えていた[265]。しかし在パリ・ドイツ人労働者には即時行動したがる者が多く、ゲオルク・ヘルヴェークアデルベルト・フォン・ボルンシュテットドイツ語版の「パリでドイツ人労働者軍団を組織してドイツへ進軍する」という夢想的計画が人気を集めていた。フランス臨時政府も物騒な外国人労働者たちをまとめて追い出すチャンスと見てこの計画を積極的に支援した。一方マルクスは「馬鹿げた計画はかえってドイツ革命を阻害する。在パリ・ドイツ人労働者をみすみす反動政府に引き渡しに行くようなものだ」としてこの計画に強く反対した[266][265][255]。ヘルヴェークとボルンシュテットが「黒赤金同盟」を結成すると、マルクスはこれを自分の共産主義者同盟に対抗するものと看做し、ボルンシュテットを共産主義者同盟から除名した(ヘルヴェークはもともと共産主義者同盟のメンバーではなかった)[267]。結局この二人は4月1日から数百人のドイツ人労働者軍団を率いてドイツ国境を越えて進軍するも、バーデン軍の反撃を受けてあっというまに叩き潰されてしまった[266][265][268]

マルクスはこういう国外で労働者軍団を編成してドイツへ攻め込むというような冒険的計画には反対だったが、革命扇動工作員を個別にドイツ各地に送り込み、その地の革命を煽動させることには熱心だった[269]。マルクスの指示のもと、3月下旬から4月上旬にかけて共産主義者同盟のメンバーが次々とドイツ各地に工作員として送りこまれた[270]。フロコンの協力も得て最終的には300人から400人を送りこむことに成功した[269]。エンゲルスは父や父の友人の資本家から革命資金を募ろうとヴッパータールに向かった[271]

ケルン移住と『新ライン新聞』発行

新ライン新聞』1848年6月19日号

マルクスとその家族は4月上旬にプロイセン領ライン地方ケルンに入った[271]

革命扇動を行うための新たな新聞の発行準備を開始したが、苦労したのは出資者を募ることだった。ヴッパータールへ資金集めにいったエンゲルスはほとんど成果を上げられずに戻ってきた[272][273]。結局マルクス自らが駆け回って4月中旬までには自由主義ブルジョワの出資者を複数見つけることができた[272][268]

新たな新聞の名前は『新ライン新聞』と決まった。創刊予定日は当初7月1日に定められていたが、封建勢力の反転攻勢を阻止するためには一刻の猶予も許されないと焦っていたマルクスは、創刊日を6月1日に早めさせた[274][268]

同紙はマルクスを編集長として、エンゲルスやシャッパー、ドロンケ、フライリヒラート、ヴォルフなどが編集員として参加した[272][274]。しかしマルクスは同紙の運営も独裁的に行い、ステファン・ボルンドイツ語版からは「どんなに暴君に忠実に仕える臣下であってもマルクスの無秩序な専制にはついていかれないだろう」と評された。マルクスの独裁ぶりは親友のエンゲルスからさえも指摘された[274][注釈 14]

同紙は「共産主義の機関紙」ではなく「民主主義の機関紙」と銘打っていたが、これは出資者への配慮、また封建主義打倒まではブルジョワ自由主義と連携しなければいけないという『共産党宣言』で示した方針に基づく偽装だった[277][278][279]。プロレタリア革命の「前段階」たるブルジョワ革命を叱咤激励しながら、ドイツ統一運動も支援し、フランクフルト国民議会にも参加していく方針を示した。また「大問題・大事件が発生して全住民を闘争に駆り立てられる状況になった時のみ蜂起は成功する」として時を得ないで即時蜂起を訴える意見を退けた[280]。外交面ではポーランド人やイタリア人、ハンガリー人の民族運動を支持した。また「革命と民族主義を蹂躙する反動の本拠地ロシアと戦争することが(民族主義を蹂躙してきた)ドイツの贖罪であり、ドイツの専制君主どもを倒す道でもある」としてロシアとの戦争を盛んに煽った[281]

革命の衰退

パリの6月蜂起でフランス軍に殲滅された蜂起労働者たちの死体を描いた絵画

しかし革命の機運は衰えていく一方だった。「反動の本拠地」ロシアにはついに革命が波及しなかったし、4月10日にはイギリスでチャーティズム運動が抑え込まれた[282]6月23日にはフランス・パリで労働者の蜂起が発生するも(6月蜂起)、ルイ=ウジェーヌ・カヴェニャック将軍率いるフランス軍によって徹底的に鎮圧された[282][268]。この事件はヨーロッパ各国の保守派を勇気づけ、保守派の本格的な反転攻勢の狼煙となった[279][283]ヨーゼフ・フォン・ラデツキー元帥率いるオーストリア軍ロンバルディア(北イタリア)に出動してイタリア民族運動を鎮圧することに成功し、オーストリアはヨーロッパ保守大国の地位を取り戻した[284]。プロイセンでは革命以来ルドルフ・カンプハウゼンダーヴィト・ハンゼマンドイツ語版の自由主義内閣が発足していたが、彼らもどんどん封建主義勢力と妥協的になっていた[285]。5月から開催されていたフランクフルト国民議会も夏の間、不和と空回りした議論を続け、ドイツ統一のための有効な手を打てなかった(マルクスはこれを見て議会政治を嫌うようになる)[278]

革命の破局の時が迫っていることに危機感を抱いたマルクスは、『新ライン新聞』で「ハンゼマンの内閣は曖昧な矛盾した任務を果たしていく中で、今ようやく打ち立てられようとしているブルジョワ支配と内閣が反動封建分子に出し抜かれつつあることに気づいているはずだ。このままでは遠からず内閣は反動によって潰されるだろう。ブルジョワはもっと民主主義的に行動し、全人民を同盟者にするのでなければ自分たちの支配を勝ち取ることなどできないということを自覚せよ」「ベルリン国民議会は泣き言を並べ、利口ぶってるだけで、なんの決断力もない」「ブルジョワは、最も自然な同盟者である農民を平気で裏切っている。農民の協力がなければブルジョワなど貴族の前では無力だということを知れ」とブルジョワの革命不徹底を批判した[286]

マルクスの『新ライン新聞』に対する風当たりは強まっていき、7月7日には検察官侮辱の容疑でマルクスの事務所に強制捜査が入り、起訴された[287]。だがマルクスは立場を変えようとしなかったので、9月25日にケルンに戒厳令が発せられた際に軍司令官から新聞発行停止命令を受けた。シャッパーやベッカーが逮捕され、エンゲルスにも逮捕状が出たが、彼は行方をくらました。新聞の出資者だったブルジョワ自由主義者もこの頃までにほとんどが逃げ出していた[288]

10月12日に戒厳令が解除されるとマルクスはただちに『新ライン新聞』を再発行した。ブルジョワが逃げてしまったので、マルクスは将来の遺産相続分まで含めた自分の全財産を投げ打って同紙を個人所有し、何とか維持させた。

しかし革命派の戦況はまずます絶望的になりつつあった。10月16日にオーストリア帝都ウィーンで発生した市民暴動は同月末までにヴィンディシュ=グレーツ伯爵率いるオーストリア軍によって蹴散らされた。またこの際ウィーンに滞在中だったフランクフルト国民議会の民主派議員ローベルト・ブルムドイツ語版が見せしめの即決裁判で処刑された[289]。プロイセンでも11月1日に保守派のフリードリヒ・ヴィルヘルム・フォン・ブランデンブルク伯爵が宰相に就任し、11月10日にはフリードリヒ・フォン・ヴランゲル元帥率いるプロイセン軍がベルリンを占領して市民軍を解散させ、プロイセン国民議会も停会させた[290]

武装闘争とプロイセンからの追放

1849年5月18日に赤刷りで出した『新ライン新聞』最終号

プロイセン国民議会は停会する直前に納税拒否を決議した[291][292]。マルクスはこの納税拒否の決議を暴力的に推進しようと、11月18日に「民主主義派ライン委員会」の決議として「強制的徴税はいかなる手段を用いてでも阻止せねばならず、(徴税に来る)敵を撃退するために武装組織を編成せよ」という宣言を出した[293][294][295]

フェルディナント・ラッサールデュッセルドルフでこれに呼応するも、彼は11月22日に反逆容疑で逮捕された[296]。マルクスも反逆を煽動した容疑で起訴され、1849年2月8日陪審制の裁判にかけられた[296]。マルクスは「暴動を示唆」したことを認めていたが、陪審員には反政府派が多かったため、「国民議会の決議を守るために武装組織の編成を呼び掛けただけであり、合憲である」として全員一致でマルクスを無罪とした[293]

この無罪判決のおかげで『新ライン新聞』はその後もしばらく活動できたが、軍からの警戒は強まった。3月2日には軍人がマルクスの事務所にやってきてサーベルをガチャつかせて脅迫してきたが、マルクスは拳銃をチラつかせて追い払った。エンゲルスは後年に「8000人のプロイセン軍が駐屯するケルンで『新ライン新聞』を発行できたことをよく驚かれたものだが、これは『新ライン新聞』の事務所に8丁の銃剣と250発の弾丸、ジャコバン派の赤い帽子があったためだ。強襲するのが困難な要塞と思われていたのだ」と語っている[297]

5月にフランクフルト国民議会の決議したドイツ帝国憲法とドイツ帝冠をプロイセン王フリードリヒ・ヴィルヘルム4世が拒否したことで、ドイツ中の革命派が再び蜂起した。とりわけバーデン大公国とバイエルン王国領プファルツ地方で発生した武装蜂起は拡大した。亡命を余儀なくされたバーデン大公はプロイセン軍に鎮圧を要請し、これを受けてプロイセン皇太弟ヴィルヘルム(後のプロイセン王・ドイツ皇帝ヴィルヘルム1世)率いるプロイセン軍が出動した[298][299]

革命の機運が戻ってきたと見たマルクスは『新ライン新聞』で各地の武装蜂起を嬉々として報じた[300]。これがきっかけで5月16日にプロイセン当局より『新ライン新聞』のメンバーに対して国外追放処分が下され、同紙は廃刊を余儀なくされた。マルクスは5月18日の『新ライン新聞』最終号を挑戦的な刷りで出版し、「我々の最後の言葉はどこでも常に労働者階級の解放である!」と締めくくった[300][301][302]。マルクスは全ての印刷機や家具を売り払って『新ライン新聞』の負債の清算を行ったが、それによって一文無しとなった[300][302]

パリ亡命を決意したマルクスは、エンゲルスとともにバーデン・プファルツ蜂起の中心地であるカイザースラウテルンに向かい、そこに作られていた臨時政府からパリで「ドイツ革命党」代表を名乗る委任状をもらった。そこからの帰途、二人はヘッセン大公国軍に逮捕されるも、まもなくフランクフルト・アム・マインで釈放された[303]。マルクスはそのままパリへ亡命したが、エンゲルスは逃亡を嫌がり、バーデンの革命軍に入隊し、武装闘争に身を投じた[303][304][305]

フランスを経てイギリスへ

6月初旬に「プファルツ革命政府の外交官」と称して偽造パスポートでフランスに入国。パリのリール通りフランス語版に居住し、「ランボス」という偽名で文無しの潜伏生活を開始した[306]。ラッサールやフライリヒラートから金の無心をして生計を立てた[307]

この頃のフランスはナポレオンの甥にあたるルイ・ナポレオン・ボナパルト(後のフランス皇帝ナポレオン3世)が大統領を務めていた[308]。ルイ・ボナパルトはカトリック保守の秩序党の支持を得て、教皇のローマ帰還を支援すべく、対ローマ共和国戦争を遂行していたが、左翼勢力がこれに反発し、6月13日に蜂起が発生した。しかしこの蜂起はフランス軍によって徹底的に鎮圧され、フランスの左翼勢力は壊滅的な打撃を受けた(6月事件)[309][310]

この事件の影響でフランス警察の外国人監視が強まり、偽名で生活していたマルクスも8月16日にパリ行政長官からモルビアン県へ退去するよう命令を受けた。マルクス一家は命令通りにモルビアンへ移住したが、ここはポンティノ湿地フランス語版の影響でマラリアが流行していた。このままでは自分も家族も病死すると確信したマルクスは、「フランス政府による陰険な暗殺計画」から逃れるため、フランスからも出国する覚悟を固めた[311]

ドイツ諸国やベルギーには戻れないし、スイスからも入国を拒否されていたマルクスを受け入れてくれる国はイギリス以外にはなかった[311]

ロンドン在住時代

ディーン通りで赤貧生活

マルクスが暮らしていたディーン通り英語版28番地の住居。マルクスのブルー・プラークが入っている。

ラッサールら友人からの資金援助でイギリスへの路銀を手に入れると[312]、1849年8月27日に「シャルル・マルクス博士」という偽名で船に乗り、イギリスに入国した[313]。この国がマルクスの終生の地となるが、入国した時には一時的な避難場所のつもりだったという[314]

イギリスに到着したマルクスは早速ロンドンで住居探しを始めたが、マルクスは金銭感覚がずぼらで、かつ見栄っ張りなところがあったので、家賃を払える当てもないのにキャンバーウェルドイツ語版にある家具付きの立派な家を借りてしまった。もちろん家賃を払えるわけがなく、1850年4月にも家は差し押さえられてしまった[315]

これによりマルクス一家は貧困外国人居住区だったソーホーディーン通り英語版28番地の二部屋を賃借りしての生活を余儀なくされた[316][317][318]

プロイセン警察がロンドンに放っていたスパイの報告書によれば「(マルクスは)ロンドンの最も安い、最も環境の悪い界隈で暮らしている。部屋は二部屋しかなく、家具はどれも壊れていてボロボロ。上品な物は何もない。」という状態だったという[319]。当時ソーホー周辺は不衛生で病が流行していたので、マルクス家の子供たちもこの時期に三人が落命した[320]。その葬儀費用さえマルクスには捻出することができなかった[321][322]

それでもマルクスは定職に就こうとせず、毎日のように大英博物館図書館に行き、そこで朝9時から夜7時までひたすら勉強していた[323]。のみならず勉強のための秘書としてヴィルヘルム・ピーパーという文献学者を雇い続けた。妻イェニーはこのピーパーを嫌っており、お金の節約のためにも秘書は自分がやるとマルクスに訴えていたのだが、マルクスは聞き入れなかった[324]

生計はエンゲルスからの定期的な仕送り[注釈 15]、また他の友人(ラッサールやフライリヒラート、リープクネヒトなど)から不定期に金の無心、金融業者から借金、質屋通い、後述するアメリカの新聞への寄稿でなんとか保った。没交渉の母親からさえ金の無心をしている(母とはずっと疎遠にしていたので励ましの手紙以外には何も送ってもらえなかったようだが)[327]

しかし1850年代の大半を通じてマルクス一家はまともな食事ができなかった[324]。着る物もほとんど質に入れてしまったマルクスはよくベッドに潜り込んで寒さを紛らわせていたという[325]。借金取りや家主が集金に来るとマルクスの娘たちが近所の子供のふりをして「マルクスさんは不在です」と答えて追い返すのが習慣になっていたという[316][325]

こうした惨めな赤貧生活は、「自分は命令的地位につく資格がある」と思い込んでいたマルクスのプライドをズタズタにし、彼の憎悪と憤怒の感情を高めることにつながったという[323]

自分の雑誌とアメリカの新聞で文芸活動

1864年の『ニューヨーク・トリビューン

エンゲルスが参加していたバーデン・プファルツの武装闘争はプロイセン軍によって完全に鎮圧された。エンゲルスはスイスに亡命し、女と酒に溺れる自堕落な日々を送るようになった。マルクスは彼に手紙を送り、「スイスなどにいてはいけない。ロンドンでやるべきことをやろうではないか」とロンドン移住を薦めた[328][329]。これに応じてエンゲルスも11月12日にはロンドンへやってきた[330]

エンゲルスやコンラート・シュラムドイツ語版の協力を得て新しい雑誌の創刊準備を進め、1850年1月からドイツ連邦自由都市ハンブルクで月刊誌『新ライン新聞 政治経済評論ドイツ語版』を出版した[331][332][333][334][335]。同誌の執筆者はマルクスとエンゲルスだけだった。マルクスは『1848年6月の敗北』と題した論文を数回にわたって掲載したが、これが後に『フランスにおける階級闘争(Die Klassenkämpfe in Frankreich 1848 bis 1850)』として発刊されるものである[332]。この中でマルクスはフランス2月革命の経緯を唯物史観に基づいて解説し、1848年革命のそもそもの背景は1847年の不況にあったこと、そして1848年中頃から恐慌が収まり始めたことで反動勢力の反転攻勢がはじまったことを指摘した[336]。結局この『新ライン新聞 政治経済評論』はほとんど売れなかったため、資金難に陥って、最初の四カ月間に順次出した4号と11月の5号6号合併号のみで廃刊した[337][333]

ついで1851年秋からアメリカ合衆国ニューヨークで発行されていた当時20万部の発行部数を持っていた急進派新聞『ニューヨーク・トリビューン』のロンドン通信員となった[324]。マルクスはこの新聞社の編集者チャールズ・オーガスタス・デーナと1849年にケルンで知り合っており、その伝手で手に入れた仕事だった[338]。原稿料ははじめ1記事1ポンドだった。1854年以降に減らされるものの、借金に追われるマルクスにとっては重要な収入源だった[324][339]。マルクスは英語が不自由だったので記事の執筆にあたってもエンゲルスの力を随分と借りたようである[340]

マルクスが寄稿した記事はアメリカへの愛がこもっており、アメリカ人からの評判も良かったという。アメリカの黒人奴隷制を批判したサザーランド公爵夫人英語版に対して「サザーランド公爵家スコットランドの領地で住民から土地を奪い取って窮乏状態に追いやっている癖に何を抜かしているか」と批判を加えたこともある[341]。マルクスと『ニューヨーク・トリビューン』の関係は10年続いたが、1861年にアメリカで南北戦争が勃発したことで解雇された(マルクスに限らず同紙のヨーロッパ通信員全員がこの時に解雇されている。内乱中にヨーロッパのことなど論じている場合ではないからである)[342]

共産主義者同盟の再建と挫折

1849年秋以来、共産主義者同盟のメンバーが次々とロンドンに亡命してきていた。モルは革命で戦死したが、シャッパーやヴォルフは無事ロンドンに到着した。また大学を出たばかりのヴィルヘルム・リープクネヒト、バーデン・プファルツ革命軍でエンゲルスの上官だったアウグスト・ヴィリヒドイツ語版などもロンドンへやってきてマルクスの新たな同志となった。彼らを糾合して1850年3月に共産主義同盟を再結成した[343][344][345]

再結成当初は、近いうちにまた革命が起こるという希望的観測に基づく革命方針を立てた。ドイツでは小ブルジョワ民主主義組織が増える一方、労働者組織はほとんどなく、あっても小ブルジョワ組織の指揮下におさめられてしまっているのが一般的だったので、まず独立した労働者組織を作ることが急務とした。またこれまで通り、封建主義打倒までは急進的ブルジョワとも連携するが、彼らが自身の利益固めに走った時はただちにこれと敵対するとし、ブルジョワが抑制したがる官公庁占拠など暴力革命も積極的に仕掛けていくことを宣言した。ハインリヒ・バウアー(Heinrich Bauer)がこの宣言をドイツへ持っていき、共産主義者同盟をドイツ内部に秘密裏に再建する工作を開始した(バウアーはその後オーストリアで行方不明となる)[346][347]

しかし1850年夏には革命の火はほとんど消えてしまった。フランスでは左翼勢力はすっかり蚊帳の外で、ルイ・ボナパルトの帝政復古か、秩序党の王政復古かという情勢になっていた。ドイツ各国でもブルジョワが革命を放棄して封建主義勢力にすり寄っていた。革命精神が幾らかでも残ったのはプロイセンがドイツ中小邦国と組んで起こそうとした小ドイツ主義統一の動きだったが、それもオーストリアとロシアによって叩き潰された(オルミュッツの屈辱[348][349]

こうした状況の中、マルクスは今の好景気が続く限り、革命は起こり得ないと結論するようになり[350]、共産主義者同盟のメンバーに対し、即時行動は諦めるよう訴えた[351]。だが共産主義者同盟のメンバーには即時行動を求める者が多かった。マルクスの独裁的な組織運営への反発もあって、とりわけヴィリヒが反マルクス派の中心人物となっていった。シャッパーもヴィリヒを支持し、共産主義者同盟内に大きな亀裂が生じた[352][353]

1850年9月15日の執行部採決ではマルクス派が辛くも勝利を収めたものの、一般会員にはヴィリヒ支持者が多く、両派の溝は深まっていく一方だった。そこでマルクスは共産主義者同盟の本部をプロイセン王国領ケルンに移す事を決定した。そこには潜伏中の秘密会員しかいないが、それ故にヴィリヒ派を抑えられると踏んだのである[354]。だがこの決定に反発したヴィリヒ達は共産主義者同盟から脱退し、ルイ・ブランとともに「国際委員会」という新組織を結成した。マルクスはこれに激怒し、この頃エンゲルスに宛てて彼が送った手紙もこの組織への批判・罵倒で一色である[355]

共産主義者同盟の本部をケルンに移したことは完全に失敗だった。1851年5月から6月にかけて共産主義者同盟の著名なメンバー11人が大逆罪の容疑でプロイセン警察によって摘発されてしまったのである[356][357]。マルクスは彼らが無罪になるよう駆け回ったものの、ロンドンで証拠収集してプロイセンの法廷に送るというのは難しかった。結局1852年10月に開かれた法廷で被告人11人のうち7人が有罪となり、共産主義者同盟は壊滅的打撃を受けるに至った(ケルン共産党事件)[358][359]

これを受けてさすがのマルクスも共産主義者同盟の存続を諦め、1852年11月17日に正式に解散を決議した[357]。以降マルクスは10年以上もの間、組織活動から遠ざかることになる[358]

ナポレオン3世との闘争

マルクスが憎悪したフランス皇帝ナポレオン3世

一方フランスでは1851年12月に大統領ルイ・ボナパルトが議会に対するクーデタを起こし、1852年1月に大統領に権力を集中させる新憲法フランス語版を制定して独裁体制を樹立した[360]。さらに同年12月には皇帝に即位し、ナポレオン3世と称するようになった[309]

マルクスは彼のクーデタを考察した『ルイ・ボナパルトのブリュメール18日』を執筆し、これをアメリカの週刊新聞『レヴォルツィオーン』に寄稿した[361][362]。この中でマルクスはブルジョワの分裂(議会内の党派争い、「代表する者」と「代表される者」の乖離)がルイ・ボナパルトの進出を招き、最終的にフランスは議会政治という一階級(ブルジョワ)の支配からのがれるために全ての階級が等しく無力となり、何の階級も代表していない一個人(「ルンペン・プロレタリアの首領」ルイ・ボナパルト)の専制下におかれてしまったと分析した[363]

その後ナポレオン3世は東方問題をめぐってロシア帝国と対立を深め、イギリス首相パーマストン子爵と連携して1854年からクリミア戦争を開始した。マルクスはロシアのツァーリズムを何より憎んだからこの戦争を歓迎したが、一方で英仏にも疑惑の目を向けていた。「偽ボナパルトとパーマストン卿がやっている以上この戦争は偽善であり、ロシアを本気で倒すつもりなどないことは明らか」というのがマルクスの考えだった。マルクスはナポレオン3世もパーマストン子爵もツァーリ(ロシア皇帝)の犬だと思いこんでいた[注釈 16]。それは極端な意見だったが、実際クリミア戦争はクリミア半島セヴァストポリ要塞を陥落させたところで中途半端に終わった[367]

さらにナポレオン3世は1859年サルデーニャ王国宰相カミッロ・カヴールと連携して北イタリアを支配するオーストリア帝国に対する戦争を開始した(イタリア統一戦争)。この戦争をめぐってはエンゲルスが小冊子『ポー川とライン川』を執筆し、ラッサールの斡旋でプロイセンのドゥンカー書店から出版した[368][369]。この著作の中でエンゲルスは「確かにイタリア統一は正しいし、オーストリアがポー川(北イタリア)を支配しているのは不当だが、今度の戦争はナポレオン3世が自己の利益、あるいは反独的利益のために介入してきてるのが問題である。ナポレオン3世の最終目標はライン川(西ドイツ)であり、したがってドイツ人はライン川を守るために軍事上重要なポー川も守らねばならない」といった趣旨の主張を行い、オーストリアの戦争遂行を支持した。マルクスもこの見解を支持した[370]

マルクスが何より恐れていたのはナポレオン3世の帝政がこの戦争を利用して延命することとフランスとロシアの連携がドイツ統一に脅威を及ぼしてくることだった[371]。そのためマルクスはプロイセンがオーストリア側で参戦しないことに憤り、「中立を主張するプロイセンの政治家どもは、ライン川左岸のフランスへの割譲を許したバーゼルの和約に歓声を送り、またウルムの戦いアウステルリッツの戦いでオーストリアが敗れた時に両手をこすり合わせていた連中である」と批判した[372]

しかしナポレオン3世を嫌うあまり、イタリア統一運動を妨害し、ハプスブルク家による民族主義蹂躙を支持しているかのように見えるマルクスたちの態度にラッサールは疑問を感じた。彼は独自に『イタリア戦争とプロイセンの義務(Der italienische Krieg und die Aufgabe Preussens)』という小冊子を執筆し、プロイセンは今度の戦争に参戦すべきではなく、ナポレオン3世が民族自決に基づいて南方の地図を塗り替えるならプロイセンは北方のシュレースヴィヒホルシュタインに対して同じことをすればよいと訴えた。マルクスはこれに激怒し、ラッサールに不信感を抱くようになった[373]。この論争についてフランツ・メーリングは「ラッサールはロシアの危険性を軽視し過ぎだったし、一方マルクスとエンゲルスはロシアの侵略性を過大評価しすぎた」としつつ、「ラッサールの方が現実に即していた」と軍配を上げている[374]

グラフトン・テラスへ引っ越し

1861年のマルクス

1855年春と1856年夏にはマルクスにとって嬉しいニュースがあった。妻イェニーの伯父と母が相次いで死去したことでイェニーがその遺産の一部を相続したのだった[375]

早速この金を使って悲惨なディーン街を脱出し、ロンドン北部ケンティッシュ・タウン英語版のグラフトン・テラス(Grafton Terrace)9番地へ移住した[375]。当時この周辺は開発されていなかったため、不動産業界の評価が低く、安い賃料で借りることができた。イェニーはこの家について「これまでの穴倉と比べれば、私たちの素敵な小さな家はまるで王侯のお城のようでしたが、足の便の悪い所でした。ちゃんとした道路がなく、辺りには次々と家が建設されてガラクタの山を越えていかないといけないのです。ですから雨が降った日にはブーツが泥だらけになりました」と語っている[376]

引っ越してもマルクス家の金銭的危機は続いた。最大の原因は1857年にはじまった恐慌だった。これによって最大の援助者であるエンゲルスの給料が下がったうえ[377]、『ニューヨーク・トリビューン』に採用してもらえる原稿数も減り、収入が半減したのである[378]。結局金融業者と質屋を回る生活が続いた[379]。マルクスは1857年1月のエンゲルス宛の手紙の中で「何の希望もなく借金だけが増えていく。なけなしの金を注ぎ込んだ家の中で二進も三進もいかなくなってしまった。ディーン通りにいた頃と同様、日々暮らしていくことさえ難しくなっている。どうしていいのか皆目分からず、5年前より絶望的な状況だ。私は既に自分が世の中の辛酸を舐めつくしたと思っていたが、そうではなかった。」と盛んに危機を訴え、エンゲルスから毎月5ポンドの仕送りと不定期に金の無心をすることを認めさせた[380]

特に1861年に『ニューヨーク・トリビューン』から解雇されると困窮が深刻化した。定職に就くことを嫌うマルクスが鉄道の出札係に応募したほどである(顔が怖い上、字が汚いので採用は拒否されている)[377]

『経済学批判』と『資本論』

資本論』初版のタイトルページ

マルクスの最初の本格的な経済学書である『経済学批判』は、1850年9月頃から大英博物館で勉強しながら少しずつ執筆を進め、1857年から1858年にかけて一気に書きあげたものである。1859年1月にこの原稿を完成させたマルクスはラッサールの仲介でドゥンカー書店からこれを出版した[381]。『経済学批判』は本格的な経済学研究書の最初の1巻として書かれた物であり、その本格的な研究書というのが1866年11月にハンブルクのオットー・マイスネル書店から出版した『資本論』第1巻だった[382]。そのため経済学批判の主要なテーゼは全て資本論の第1巻に内包されている[383]。よってこの二つはまとめて解説する。マルクスは『資本論』の中で次の主旨のことを主張した。

「人間が生きていくためには生産する必要があり、それは昔から行われてきた。ある場所で生産された物が別の場所で生産された物と交換される。それが成り立つのは生産物双方の使用価値(用途)が異なり、またその価値(生産にかかっている人間の労働量)が同じだからだ。だが資本主義社会では生産物は商品にされ、特に貨幣によって仲介されることが多い。たとえ商品化されようと貨幣によって仲介されようと使用価値の異なる生産物が交換されている以上、人間の労働の交換が行われているという本質は変わらないが、その意識は希薄になってしまう。商品と化した生産物は物として見る人がほとんどであり、商品の取引は物と物の取引と見られるからである。人間の創造物である神が人間の外に追いやられて人間を支配したように、人間の創造物である商品や貨幣が人間の外に追いやられて人間を支配したのである。商品や貨幣が神となれば、それを生産した者ではなく、所有する者が神の力で支配するようになる」[384]

「ブルジョワ市民社会の発展は労働者を生み出した。この労働者というのは労働力(自分の頭脳や肉体)の他には売れる物を何も所有していない人々のことである。労働者は自らの労働力を商品化し、資本家にそれを売って生活している。資本家は利益を上げるために購入した労働力という商品を、価値以上に使用して剰余価値を生み出させ、それを搾取しようとする(賃金額に相当する生産物以上の物を生産することを労働者に要求し、それを無償で手に入れようとする)。資本家が剰余価値を全部消費するなら単純再生産が行われるし、剰余価値の一部が資本に転換されれば、拡大再生産が行われる。拡大再生産が進むと機械化・オートメーション化により労働者人口が過剰になってくる。産業予備軍(失業者)が増え、産業予備軍は現役労働者に取って代わるべく現役労働者より悪い条件でも働こうとしだすので、現役労働者をも危機に陥れる。こうして労働者階級は働けば働くほど窮乏が進んでいく。」[385]

「商品は、不変資本(機械や原料など生産手段に投下される資本)、可変資本(労働力購入のために投下される資本)、剰余価値からなる。不変資本は新しい価値を生まないが、可変資本は自らの価値以上の剰余価値を生むことができる。この剰余価値が資本家の利潤を生みだす。ところが拡大再生産が進んで機械化・オートメーション化してくると不変資本がどんどん巨大化し、可変資本がどんどん下がる状態になるから、資本家にとっても剰余価値が減って利潤率が下がるという事態に直面する。投下資本を大きくすれば利潤の絶対量を上げ続けることはできる。だが利潤率の低下は生産力の更なる発展には妨げとなるため、資本主義生産様式の歴史的限界がここに生じる」[386]

そして「労働者の貧困と隷従と退廃が強まれば強まるほど彼らの反逆も増大する。ブルジョワはプロレタリア階級という自らの墓掘り人を作り続けている。収奪者が収奪される運命の時は近づいている。共産主義への移行は歴史的必然である」と結論する[387]

プロイセン帰国騒動

1861年1月、祖国プロイセンで国王フリードリヒ・ヴィルヘルム4世が崩御し、皇太弟ヴィルヘルムがヴィルヘルム1世として新たな国王に即位した。即位にあたってヴィルヘルム1世は政治的亡命者に大赦を発した[388]。これを受けてベルリン在住の友人ラッサールはマルクスに手紙を送り、プロイセンに帰国して市民権を回復し、『新ライン新聞』を再建してはどうかと勧めた[388][389]。マルクスは「ドイツの革命の波は我々の船を持ち上げるほど高まっていない」と思っていたものの、プロイセン市民権は回復したいと思っていたし、『ニューヨーク・トリビューン』の仕事を失って路頭に迷っていたのでラッサールとラッサールの友人ハッツフェルト伯爵夫人ゾフィードイツ語版が『新ライン新聞』再建のため資金援助をしてくれるという話には魅力を感じた[388]

マルクスはラッサールと伯爵夫人の援助で4月1日にもプロイセンに帰国し、ベルリンのラッサール宅に滞在した。ところがラッサールと伯爵夫人は貴族の集まる社交界や国王臨席のオペラにマルクスを連れ回す貴族的歓待をしたため、反封建主義者のマルクスは不快に感じた[390]。マルクスがこういう生活に耐えていたのはプロイセン市民権を回復するためだったが、4月10日にはマルクスの市民権回復申請は警察長官から正式に却下され、マルクスは単なる外国人に過ぎないことが改めて宣告された[391]。これを知るとマルクスはラッサールから40ポンド借りて早々にロンドンへ帰った[392]

伯爵夫人はこの態度に怒り、「仕事の都合が付き次第、ベルリンを離れるというのが私が貴方に示した友情に対するお答えなのでしょうか」とマルクスをたしなめた[393]。だがマルクスの方はラッサールやベルリンの人間の「虚栄的生活」にうんざりし、プロイセンに帰国する意思も『新ライン新聞』を再建する意思もすっかりなくしたようだった。マルクスは「そこに住む必要がなければドイツは美しい国だ。もし完璧に自由でいられ、それにいわゆる『政治的良心』が煩わされることがなければ、今後イギリスを発ってドイツへ向かうことは決してないだろう。プロイセンなど言うに及ばず、まして不快極まりないベルリンなど!」と書いている[393]

ラッサールとの亀裂

フェルディナント・ラッサール
マルクスの友人の社会主義者だが、マルクスと違いヘーゲル左派の影響を残していたので国家に依存した。対資本家で封建主義者と共闘することも厭わなかった。

この一件以来ラッサールとの亀裂は深まった。しばらくラッサールと没交渉したが、1862年6月にマルクスが「借金を返す目途が立たなかったので手紙を書きにくかった」と無沙汰をわびる手紙を送ったことで交流が復活し、ラッサールがロンドン万博で訪英するのをマルクスが歓迎することになった。だがこのらっさーる訪英で二人の友情が戻ることはなく、物別れに終わった。がっかりしたラッサールは早々にベルリンへ帰国した[394]。ラッサールが帰国した後、マルクスはラッサールに手紙を送り、60ポンドの手形の引き受け人になるよう要請したが、ついにラッサールから断られた。これにはマルクスも焦ったらしく、プライドの高い彼にしては珍しい冗長に憐みを乞う手紙をラッサールに送ったが[注釈 17]、ラッサールが返事を出さなかったので二人の交友関係はこれをもって終わった[396]

プロイセンでは、1861年12月とつづく1862年4月の総選挙で保守派が壊滅的打撃を被り、ブルジョワ自由主義政党ドイツ進歩党が大議席を獲得していた[397]。軍制改革問題をめぐって国王ヴィルヘルム1世は自由主義勢力に追い詰められ、いよいよブルジョワ革命かという情勢になった。

ところがラッサールは進歩党の「夜警国家」観や「エセ立憲主義」にしがみ付く態度を嫌い、1863年に進歩党と決別して全ドイツ労働者同盟を結成しはじめた[398]。そしてヴィルヘルム1世が対自由主義者の最終兵器として宰相に登用したユンカーの保守主義者オットー・フォン・ビスマルクと親しくするようになりはじめた。これはマルクスが『共産党宣言』以来言い続けてきた、封建主義打倒まではプロレタリアはブルジョワ革命を支援しなければならないという路線への重大な逸脱だった。

不信感を持ったマルクスはラッサールの労働運動監視のためヴィルヘルム・リープクネヒトをベルリンに派遣した。リープクネヒトはスパイとして全ドイツ労働者同盟に加入し、ユリウス・ファールタイヒドイツ語版ら同盟内部の反ラッサール派と連絡を取り合い、彼らを「マルクス党」に取り込もうと図った[399][400]

ところがラッサールは1864年8月末に恋愛問題に絡む決闘で命を落とした[401]。ラッサールの死を聞いたエンゲルスは冷淡な反応を示したが、マルクスの方はラッサール不信にも関わらず、随分と意気消沈した。そして伯爵夫人やラッサールの後継者ヨハン・バプティスト・フォン・シュヴァイツァードイツ語版に彼の死を惜しむ弔辞を書いた[402][403][注釈 18]

メイトランド・パークへの引っ越しと贅沢生活

1863年11月に母ヘンリエッテが死去した。マルクスにとって母の死自体はまったくどうでもよかったが、遺産が出るのは有難かった[393]。早速その遺産を使って1864年3月にグラフトン・テラス近くのメイトランド・パーク(Maitland Park)モデナ・ヴィラズ1番地の一戸建ての住居を借りた[405]

さらに1864年5月9日には同志のヴィルヘルム・ヴォルフが、その遺産を全てマルクスに捧げる遺言書を書き残して死去した。これもマルクスにとっては大助かりだった。ヴォルフは何故かやたら金を貯め込んでおり、これによってマルクスは一気に820ポンドも得ることができたのである。この額はマルクスがこれまで執筆で得た金の総額よりも多かった[406]。マルクスがこの数年後に出した資本論の第一巻をエンゲルスにではなくヴォルフに捧げているのはこれによほど感謝したからであろう[407]

急に金回りが良くなったマルクスは浪費生活を始めた。パーティーやサロンを開いたり、旅行に出かけたり、ペットを大量購入したり(犬3匹、猫2匹、鳥2羽)、アメリカやイギリスの株を購入したりするようになったのである[408]

第一インターナショナルの結成

第一インターナショナル(国際労働者協会)のロゴ

1857年からの不況、さらにアメリカ南北戦争に伴う綿花危機でヨーロッパの綿花関連の企業が次々と倒産して失業者が増大したことで1860年代には労働運動が盛んになった[409]。イギリスでは1860年にロンドン労働評議会英語版がロンドンに創設された[410]。フランスでは1860年代以降ナポレオン3世が「自由帝政フランス語版」と呼ばれる自由主義化改革を行うようになり[411]、皇帝を支持するサン・シモン主義者や労働者の団体『パレ・ロワイヤル・グループ(groupe du Palais-Royal)』の結成が許可された[412]。プルードン派やブランキ派の活動も盛んになった[413]。前述したようにドイツでも1863年にラッサールが全ドイツ労働者同盟を結成した[414]

こうした中、労働者の国際連帯の機運も高まった。1862年8月5日にはロンドンのフリーメーソン会館英語版でイギリス労働者代表団とフランス労働者代表団による初めての労働者国際集会が開催された[415]。労働者の国際組織を作ろうという話になり、1864年9月28日にロンドンのセント・マーチン会館英語版でイギリス、フランス、ドイツ、イタリア、スイス、ポーランドの労働者代表が出席する集会が開催され、ロンドン労働評議会英語版ジョージ・オッジャー英語版を議長とする第一インターナショナル(国際労働者協会)の発足が決議されるに至った[416]

マルクスはこの集会に「ドイツの労働者代表」として参加するよう要請を受け、共産主義者同盟の頃から友人であるヨハン・ゲオルク・エカリウスドイツ語版とともに出席した[417]。この4週間前に全ドイツ労働者同盟指導者のラッサールが落命していたため、この時点で最も有名なドイツ人労働運動家はマルクスになっていたのである[418]。マルクスは総務評議会(執行部)と起草委員会(規約を作るための委員会)の委員に選出された[419][420]

マルクスは早速に起草委員として規約作りにとりかかった。委員はマルクスの他にもいたものの、彼らの多くは日々仕事がある労働者だったので、日々大英博物館に入り浸っているマルクスに理論で勝てるはずもなかった。そのためすぐにもマルクスが主導権を握ることとなった[421][422]。イタリア人の委員がジュゼッペ・マッツィーニの主張を入れようとしたり、イギリス人の委員がオーエン主義を取り入れようとしたりもしたが、いずれもマルクスによって退けられている[422]。とはいえ他の委員にも一応配慮し、前文に「権利・義務」「誠実・道徳・正義」といったマルクスがあまり好まない曖昧な表現も加えた。マルクスはエンゲルスの手紙の中でこれらの表現を「害をないところへ押し込んでやった」と自慢している[422]

マルクスの起草した規約は全会一致で採択された[422]。後述するイギリス人の労働組合主義、フランス人のプルードン主義、ドイツ人のラッサール派などをまとめて取り込むことを視野に入れて、かつての『共産党宣言』よりは包括的な規約にしてある[423]。それでも最後には「労働者は政治権力の獲得を第一の義務とし、もって労働者階級を解放し、階級支配を絶滅するという究極目標を自らの手で勝ち取らねばならない。そのために万国のプロレタリアよ、団結せよ!」という『共産党宣言』と同じ結び方をしている[424]

プルードン主義・労働組合主義・議会主義との闘争

1867年のマルクス

インターナショナルの日常的な指導もマルクスが主導して行った。インターナショナルの指導にあたってマルクスが最初に腐心したのはプルードン主義や労働組合主義・議会主義を退け、インターナショナルを自分のプロレタリア独裁の路線に縛りつけることだった[425]

フランス人メンバーは小財産制を確立したフランス革命に強く影響されていたため、マルクスがいうところの「小ブルジョワ社会主義」「日和見主義」のプルードン主義に走りやすかった。そのためマルクスが主張する私有財産制の廃止に賛成せず、私有財産制の制限で済ませようとする者が多かった。また概してフランス人は直接行動的であり、「ドイツ人」的な小難しい科学分析も、「イギリス人」的な議会主義も嫌う傾向があった。ただフランス人はインターナショナルの中でそれほど数は多くなかったから、マルクスにとって大きな脅威というわけでもなかった[426]

むしろマルクスにとって厄介だったのはイギリス人メンバーの方だった。インターナショナル創設の原動力はイギリス労働者団体であったし、インターナショナルの本部がロンドンにあるため彼らの影響力は馬鹿にならないのである[427]。イギリス人メンバーは労働組合主義議会主義に強く影響されているので、労働条件改善や選挙権拡大といった社会改良だけで満足することが多く、マルクスの夢想するプロレタリア独裁と相いれないことが多かった。マルクスに言わせればイギリス議会など「ブルジョワ議会」にすぎないのである[428]。イギリス人メンバーが選挙法改正連盟英語版の指導者である弁護士エドモンド・ビールズ英語版をインターナショナルの総評議会に加えようと提起を起こしたことがあったが、マルクスは「インターナショナルがイギリスの政党政治に巻き込まれることは許されない」としてこれを退けている[429]

リンカーンの奴隷解放政策を支持

1861年にアメリカ南北戦争が勃発して以来、イギリス世論はアメリカ北部(アメリカ合衆国)を支持するかアメリカ南部(アメリカ連合国)を支持するかで二分されていた。イギリス貴族や資本家は「連合国の奴隷制に問題があるとしも合衆国が財産権を侵害しようとしているのは許しがたい」と主張する親連合国派が多かった。対してイギリス労働者・急進派は奴隷制廃止を掲げる合衆国を支持した。この問題をめぐる貴族・資本家VS労働者・急進派の対立はかなり激しいものとなっていった[430]

マルクスもインターナショナルのイギリス人メンバーにブルジョワへの憎しみを募らせるチャンスと見て、合衆国支持を鮮明に打ち出すことにした。マルクスはインターナショナルを代表して合衆国大統領エイブラハム・リンカーンに挨拶の手紙を書き、アメリカ大使アダムズに提出した。マルクスはエンゲルスへの手紙の中で「奴隷制を資本主義に固有な本質的諸害悪と位置付けたことで、民主主義者の言葉使いとは違った特徴的な手紙になったはずだ」と自慢げに語っている[430]

この手紙に対してリンカーンから返事があり、そのことが『タイムズ』に報道されたことでインターナショナルの宣伝にも繋がった[430]

ラッサール派の親ビスマルク路線との闘争

プロイセン王国宰相オットー・フォン・ビスマルク

ラッサールの死後、全ドイツ労働者同盟(ラッサール派)は『国民民主主義』紙のヨハン・バプティスト・フォン・シュヴァイツァードイツ語版が実質的に指導するようになった。彼はラッサールの意志を引き継いでビスマルクの小ドイツ主義統一(オーストリアをドイツから追放し、プロイセン中心のドイツ統一を行う)の方針を支持し続けた[431][432]。またラッサールは自国の労働運動にしか興味はなく、労働者の「国際連帯」なるものにはほとんど関心を持たなかったことから[433]、シュヴァイツァーもドイツ連邦の法律を理由にマルクスからのインターナショナルへの加盟要請を断った[434]

これに怒ったマルクスとエンゲルスは1865年2月24日付けでシュヴァイツァーと絶縁する声明を出した。その中で「我々は彼らに少なくとも進歩党に対して加えている攻撃と同じレベルの攻撃を封建主義政府や政党に対しても加えるべきことを要求したのだが、受け入れなかった」としてラッサール派を批判している[432]。これを受けてリープクネヒトは、ラッサール派に対抗するため、アウグスト・ベーベルとともに「ザクセン人民党」を結成しオーストリアも加えた大ドイツ主義的な統一を主張するようになった[431][435]

もっともビスマルクにとっては労働運動勢力が何を主張し合おうが関係なかった。彼は小ドイツ主義統一を推し進め、1866年普墺戦争でオーストリアを撃破し、ドイツ連邦を解体してオーストリアをドイツから追放するとともにプロイセンを盟主とする北ドイツ連邦を樹立することに成功した。マルクスとしてはビスマルクが王朝的に小ドイツ主義的に統一を推し進めたことに不満もあったものの、諸邦分立状態のドイツ連邦が続くよりはプロイセンを中心に強固に固まっている北ドイツ連邦の方がプロレタリア闘争に有利な展望が開けていると一定の評価をした[436]。リープクネヒトとベーベルも1867年に北ドイツ連邦の帝国議会選挙に出馬して当選を果たした[437]

マルクスはベーベルを高く評価していた(リープクネヒトの方は「忠実だが無能」扱い)。ベーベルは1868年初頭にシュヴァイツァーの『国民民主主義』紙に対抗して『民主主義週報』紙を立ち上げ、これを起点にラッサール派に参加していない労働組合を次々と取り込むことに成功し、マルクス派をラッサール派に並ぶ勢力に育て上げることに成功したのである[437]。そしてその成功を盾にベーベルとリープクネヒトは1869年8月初めにアイゼナハにおいて社会民主労働党ドイツ語版(アイゼナハ派と呼ばれるようになる)を結成した[438]

マルクスもこの状況を満足げに眺め、フランス労働運動よりドイツ労働運動の方が先進的になってきたと評価するようになった。

普仏戦争をめぐって

普仏戦争で進軍するプロイセン軍。
1871年1月18日にヴェルサイユ宮殿で行われたプロイセン王ヴィルヘルム1世のドイツ皇帝即位式。白い軍服がビスマルク

1870年夏に勃発した普仏戦争はビスマルクの謀略で始まったものだが、ナポレオン3世を宣戦布告者に仕立てあげる工作が功を奏し、北ドイツ連邦も南ドイツ諸国もなく全ドイツ国民のナショナリズムが爆発した国民戦争となった。亡命者とはいえ、やはりドイツ人であるマルクスやエンゲルスもその熱狂からは逃れられなかった。

開戦に際してマルクスは「フランス人はぶん殴ってやる必要がある。もしもプロイセンが勝てば国家権力の集中化はドイツ労働者階級の集中化を助けるだろう。ドイツの優勢は西ヨーロッパの労働運動の重心をフランスからドイツへ移すことになるだろう。そして1866年以来の両国の運動を比較すれば、ドイツの労働者階級が理論においても組織においてもフランスのそれに勝っている事は容易にわかるのだ。世界的舞台において彼らがフランスの労働者階級より優位に立つことは、すなわち我々の理論がプルードンの理論より優位に立つことを意味している」と述べた[438][439]。エンゲルスに至っては「今度の戦争は明らかにドイツの守護天使がナポレオン的フランスのペテンをこれ限りにしてやろうと決心して起こしたものだ」と嬉々として語っている[440]

もっともこれは私的な意見であり、フランス人も参加しているインターナショナルの場ではマルクスももっと慎重にふるまった。開戦から10日後の7月23日、マルクスはインターナショナルとしての公式声明を発表し、その中で「ルイ・ボナパルトの戦争策略は1851年のクーデタの修正版であり、第二帝政は始まった時と同じくパロディーで終わるだろう。しかしボナパルトが18年もの間、帝政復古という凶悪な茶番を演じられたのはヨーロッパの諸政府と支配階級のおかげだということを忘れてはならない」「ビスマルクはケーニヒグレーツの戦い以降、ボナパルトと共謀し、奴隷化されたフランスに自由なドイツを対置しようとせず、ドイツの古い体制のあらゆる美点を注意深く保存しながら第二帝政の様々な特徴を取り入れた。だから今やライン川の両岸にボナパルト体制が栄えている状態なのだ。こういう事態から戦争以外の何が起こりえただろうか」[441][442]、「今度の戦争はドイツにとっては防衛戦争だが、その性格を失ってフランス人民に対する征服戦争に墜落することをドイツ労働者階級は許してはならない。もしそれを許したら、ドイツに何倍もの不幸が跳ね返ってくるであろう」とした[443][444][445][446]

戦況はプロイセン軍の優位に進み、1870年9月初旬のセダンの戦いでナポレオン3世がプロイセン軍の捕虜となった。第二帝政の権威は地に堕ち、パリで革命が発生して第三共和政が樹立されるに至った[447]。共和政となったフランスとの戦いにはマルクスは消極的であり、「あのドイツの俗物(ビスマルク)が、神にへつらうヴィルヘルムにへつらえばへつらうほど、彼はフランス人に対してますます弱い者いじめになる」「もしプロイセンがアルザス・ロレーヌを併合するつもりなら、ヨーロッパ、特にドイツに最大の不幸が訪れるだろう」「戦争は不愉快な様相を呈しつつある。フランス人はまだ殴られ方が十分ではないのに、プロイセンの間抜けたちはすでに数多くの勝利を得てしまった」と私的にも不満を述べるようになった[448]

9月9日にはインターナショナルの第二声明を出させた。その中でドイツの戦争がフランス人民に対する征服戦争に転化しつつあることを指摘した。ドイツは領土的野心で行動すべきではなく、フランス人が共和政を勝ち取れるよう行動すべきとし、ビスマルクやドイツ愛国者たちが主張するアルザス・ロレーヌ併合に反対した[449][443]。アルザス・ロレーヌ割譲要求はドイツの安全保障を理由にしていたが、これに対してマルクスは「もしも軍事的利害によって境界が定められることになれば、割譲要求はきりがなくなるであろう。どんな軍事境界線もどうしたって欠点のあるものであり、それはもっと外側の領土を併合することによって改善される余地があるからだ。境界線というものは公平に決められることはない。それは常に征服者が被征服者に押し付け、結果的にその中に新たな戦争の火種を抱え込むものだからだ」と反駁した[450][451]

一方ビスマルクはパリ包囲戦中の1871年1月にもドイツ軍大本営が置かれているヴェルサイユ宮殿で南ドイツ諸国と交渉し、南ドイツ諸国が北ドイツ連邦に参加する形でのドイツ統一を取り決め、ヴィルヘルム1世をドイツ皇帝に戴冠させてドイツ帝国を樹立した。その10日後にはフランス臨時政府にアルザス・ロレーヌの割譲を盛り込んだ休戦協定を結ばせることにも成功し、普仏戦争は終結した。これを聞いたマルクスは意気消沈したが、「戦争がどのように終わりを告げようとも、それはフランスのプロレタリアートに銃火器の使用方法を教えた。これは将来に対する最良の保障である」と予言した[452]

パリ・コミューン支持をめぐって

ティエール政府の軍隊により逮捕されるパリ・コミューンのメンバー。

マルクスの予言はすぐにも実現した。休戦協定に反発したパリ市民が武装蜂起し、1871年3月18日にはアドルフ・ティエール政府をパリから追い、プロレタリア独裁政府パリ・コミューンを樹立したのである。3月28日にはコミューン92名が普通選挙で選出されたが、そのうち17人はインターナショナルのフランス人メンバーだった[453][454]。パリ・コミューン誕生の報に接したマルクスは「なんという回復力、なんという歴史的前衛性、なんという犠牲の許容性をパリジャンは持っていることか」と絶賛している[454]。しかし結局このパリ・コミューンは2カ月強しか持たなかった。ヴェルサイユに移ったティエール政府による激しい攻撃を受けて5月終わり頃には滅亡したのである[455][443][454]

マルクスは5月30日にもインターナショナルからパリ・コミューンに関する声明を出した。この声明を後に公刊したのが『フランスにおける内乱(Der Bürgerkrieg in Frankreich)』である。その中でマルクスは「パリ・コミューンこそが真のプロレタリア政府である。収奪者に対する創造階級の闘争の成果であり、ついに発見された政治形態である」と絶賛した[456]。そしてティエール政府の高官を悪罵してその軍隊によるコミューン攻撃を「蛮行」と批判した。一方でコミューンが人質として捕らえた聖職者を虐殺したことは正当化した[457]。またビスマルクがフランス兵捕虜を釈放してティエール政府の軍隊に参加させたことについて「各国の保守反動政府はプロレタリアの運動を潰すためにはグルになる」という自分の理論が実証されたとした[457]

その後もマルクスは「コミューンの名誉の救い主」(これは後に批判者たちからの嘲笑的な渾名になったが)を自称して積極的なコミューン擁護活動を行った。イギリスへ亡命したコミューン残党の生活を支援するための委員会も設置させている[458]

しかしコミューンによる暴力革命は全ヨーロッパのマスコミや世論を震え上がらせており、そんなコミューンを擁護するインターナショナルも急速に世論から危険視されるようになった。彼らこそが暴力革命を煽っている黒幕とするインターナショナル陰謀論、マルクス陰謀論、ユダヤ陰謀論が出回るようになった[注釈 19]。この悪評でインターナショナルは沈没寸前の状態に陥ってしまった[462]

ここに至ってオッジャーらイギリス人メンバーもいよいよ自分たちの労働組合主義とマルクスの赤色革命主義が根本的に違うことを認識するようになり、オッジャーは1871年6月をもってインターナショナルから脱退した[463]。これによりマルクスのイギリス人メンバーに対する求心力は大きく低下した。マルクスの独裁にうんざりしたイギリス人メンバーは自分たちの事柄を処理できるイギリス人専用の組織の設置を要求するようになった。自分の指導下から離脱しようという意図だと察知したマルクスは、当初これに反対したものの、もはや阻止できるだけの影響力はなく、最終的には彼らの主張を認めざるを得なかった。マルクスは少しでも自らの敗北を隠すべく、自分が提起者となって「イギリス連合評議会」をインナーナショナル内部に創設させた[462]

マルクスの権威が低下していく中、追い打ちをかけるようにバクーニンとの闘争が勃発し、いよいよインターナショナルは崩壊へと向かっていく[464]

バクーニンの分立主義とユダヤ陰謀論との闘争

ミハイル・バクーニン
ロシア貴族出の革命家でマルクスの旧友だったが、インターナショナルでは地方団体独立を主張して中央のマルクスと敵対。更にユダヤ陰謀論からマルクスの正体を怪しんだ。

ミハイル・バクーニンはロシア貴族の家に生まれがら共産主義的無政府主義の革命家となった異色の人物だった。1844年にマルクスと初めて知り合い、1848年革命で逮捕され、シベリア流刑となるも脱走して、1864年に亡命先のロンドンでマルクスと再開し、インターナショナルに協力することを約束した。そして1867年以来スイスジュネーブでインターナショナルと連携しながら労働運動を行っていたが、1869年夏にはインターナショナル内部で指導的地位に就くことを望んでインターナショナルに参加した人物だった[465][466]

バクーニンは、これまでマルクスを称賛してきたものの、マルクスの権威主義的組織運営に対する反感を隠そうとはしなかった[467]。彼はマルクスの中央権力を抑え込むべく、インターナショナルを中央集権組織ではなく、半独立的な地方団体の集合体にすべきと主張するようになった。この主張は、スイスやイタリアスペインの支部を中心にマルクスの独裁的な組織運営に反発するメンバーの間で着実に支持を広げていった[468]。しかしマルクスの考えるところではインターナショナルは単なる急進派の連絡会であってはならず、各地に本部を持ち統一された目的で行動する組織であるべきだった。だからバクーニンの動きは看過できないものだった[469]

しかもバクーニンは強烈な反ユダヤ主義者であり、インターナショナル加盟後も「ユダヤ人はあらゆる国で嫌悪されている。だからどの国の民衆革命でもユダヤ人大量虐殺を伴うのであり、これは歴史的必然だ」などと述べてユダヤ人虐殺を公然と容認・推奨していた[470]。だからマルクスとの対立が深まるにつれてバクーニンのマルクス批判の調子もだんだん反ユダヤ主義・ユダヤ陰謀論の色彩を帯びていった[471]。たとえば「この世界の大部分は、片やマルクス、片やロスチャイルド家の意のままになっている。私は知っている。反動主義者であるロスチャイルドが共産主義者であるマルクスの恩恵に大いに浴していることを。」「ユダヤの結束、歴史を通じて維持されてきたその強固な結束が、彼らを一つにしているのだ」「独裁者にしてメシアであるマルクスに献身的なロシアとドイツのユダヤ人たちが私に卑劣な陰謀を仕掛けてきている。私はやがてその犠牲者にされるだろう」「ラテン系の人たちだけがユダヤの世界制覇の陰謀を叩き潰すことができる」といった具合である[470]

マルクスはバクーニンを追放する必要性を痛感し、そのためにはあらゆる手段を尽くす覚悟を固めた。1872年6月にはインターナショナル総評議会の決議として『インターナショナルにおける偽装的分裂』を出し、その中でバクーニンを「人種戦争を示唆し、労働運動を挫折させる無政府主義者の頭目であり、インターナショナル内部に秘密組織を作っている」として厳しく糾弾した[470]。さらにバクーニンを失脚させるためのスキャンダルを探し、彼がセルゲイ・ネチャーエフという殺し屋を使って強請を働いているとする証拠書類をサンクトペテルブルクから入手し、これを1872年9月にオランダハーグで開催された大会において暴露した。これを受けて大会はバクーニンをインターナショナルから追放する決議案を僅差で可決させた[472][473]

インターナショナルの終焉

バクーニンを片づけることには成功したマルクスだったが、ハーグ大会の段階でインターナショナルにおけるマルクスの権威はすでに地に堕ちていた。前述した「イギリス連合評議会」のせいでイギリス人メンバーが半ば独立してマルクスの指示に従わなくなっていたし、親しかったエカリウスとも喧嘩別れしてしまっていた[474]

ハーグ大会の際、エンゲルスが自分とマルクスの意志として総評議会をアメリカ・ニューヨークに移すことを提起した。エンゲルスはその理由として「アメリカの労働者組織には熱意と能力がある」と説明したが、そんな話を真に受ける者はなかった。インターナショナル・アメリカ支部はあまりに小規模だった[475][476]。エンゲルスの提案は僅差で可決されたものの、「ニューヨークに移すぐらいならに移した方がまだ望みがある」などという意見まで出る始末だった[476][477]。『ザ・スペクテイター』紙も「もはやコミューンの運気もその絶頂が過ぎたようだ。絶頂期自体さほど高い物でもなかったが。そこがロシアでもない限り、再び運動が盛り上がる事はないだろう」と嘲笑的に報じた[477]

なぜエンゲルスとマルクスはこのような自滅的な提案をしたのか、考えられるのはマルクスの権威が墜落した今となってはヨーロッパのどこに本拠を置いたところでインターナショナルはイギリス人メンバー、プルードン主義、バクーニン派のどれかから強い影響を受けることは避けられないので、そんな連中に乗っ取られるぐらいなら、いっそ全然組織されてないが故にいずれからの影響力もないアメリカに移してインターナショナルを終わらせてしまおうとマルクスが考えたのではないかということである[478][479]

多くの人が予想していた通り、アメリカに移って以降インターナショナルは急速に衰退し、最終的には1876年のフィラデルフィア大会において解散決議が出され、その短い歴史を終えることとなった[472][480][481]

ちなみにインターナショナルはその13年後(マルクスはすでに死去)に再建されることになるのだが(第二インターナショナル)、その時には社会主義勢力はかなり大勢力になっていたので、マルクスの第一インターナショナルと比べて、より影響力があったが、一方でマルクスの嫌う議会主義社会改良主義の色彩も強いという特徴があった[481]

『ゴータ綱領批判』

ヴィルヘルム・リープクネヒト
基本的にマルクスに忠実な部下だが、アイゼナハ派とラッサール派の合同はマルクスの意に沿わぬ形で行い、マルクスから『ゴータ綱領批判』で批判を受けた。

普仏戦争後の統一ドイツの労働運動はラッサール派が優勢になっており、アイゼナハ派は押されぎみだった。インターナショナルも衰退した今、アイゼナハ派のリープクネヒトとしては早急にラッサール派と和解し、ドイツ労働運動を一つに統合したがっていた。もちろんロンドンのマルクスがそんな妥協を許すはずもないが、リープクネヒトから見ればマルクスはドイツの政治状況も知らずにロンドンから理論上の原理原則に拘り続ける「部外者」であり、少なくとも政治的戦術についてはこれ以上マルクスに縛られたくないというのが本音だった[482]

すでにアイゼナハ派はオーストリアも加えたドイツ統一の計画を断念していたし、ラッサール派も1871年にシュヴァイツァーが党首を辞任して以来ビスマルク寄りの態度を弱めていたから両者が歩み寄るのはそれほど難しくもなかった。ただ対立期間が長かったので冷却期間がしばらく必要なだけだった。だからその冷却期間も過ぎた1875年2月にはゴータで両党代表の会合が持たれ、5月にも同地で大会を開催のうえ両党を合同させることが決まったのである[483][484]

この合同に際して両党の統一綱領として作られたのがゴータ綱領ドイツ語版だった。リープクネヒトはマルクスにもこの綱領を送って承認を得ようとしたが、マルクスはこれに激怒し、怒りに満ち溢れた返事をリープクネヒトに送り、エンゲルスにも同じような手紙をリープクネヒトに送らせた[482]

この時のマルクスの怒りの手紙を後に編纂して出版したものが『ゴータ綱領批判』である。その中でマルクスは「ゴータ綱領はラッサール派の影響が凄まじく、最悪の敵である国家の正当性をとことん受け入れている。綱領の中にある『労働者階級はまず民族主義国家の内側でその解放のために働く』というのは、まさに労働者の国際連帯を顧みないラッサール流の民族主義・国家主義の表れである。保守反動のビスマルクがさぞかし喜びそうな理論だ。『賃金の鉄則』などという語句が持ち込まれたのもラッサール派への追従の証である。私が半生をかけて排除してきた自由主義的な曖昧な語句もあちこちに散りばめられており、社会改良主義とほとんど違わない内容である。」といった具合にラッサール派の影響の強さを批判した[485][486]

またアイゼナハ派の要求で押し込まれたマルクス主義的な部分についても「私の言いたいことと全然違う。綱領には『労働はあらゆる富の源泉である』などと書いてあるが、誰がそんなことを言ったのか。私は『労働はあらゆる使用価値の源泉』といったのだ。『労働の解放は、労働者階級によって遂行されねばならない』などという馬鹿げたことも書いてあるが、私が共産党宣言で言ったのは『労働者階級の解放は労働者自身の行為でなければならない』だ。綱領の文句では労働と労働者階級が別の物でお互いに解放しあえるようではないか。」といった調子で徹底的にあら探しした[487]

リープクネヒトはいつも通り、ロンドンからの「ご神託」を恭しく拝受する姿勢を示したものの、ついにそれを使用しようという気は起こさなかった[486][488]。ゴータ綱領のもとにドイツ社会主義労働者党ドイツ社会民主党の前身)が結成されるに至った。

晩年の放浪生活

1882年のカール・マルクス

マルクスは不健康生活のせいで以前から病気がちだったが、1873年には肝臓肥大という深刻な診断を受ける。以降鉱泉での湯治を目的にあちこちを巡ることになった。1876年まではオーストリア=ハンガリー帝国カールスバートにしばしば通った[489]。1877年にはドイツ・ライン地方のノイエナールドイツ語版にも行ったが、それを最後にドイツには行かなくなった。マルクスによれば「ビスマルクのせいでドイツに近づけなくなった」という[490]。1878年からはイギリス王室の私領であるチャンネル諸島で湯治を行った[491]

1880年秋からイギリス人社会主義者ヘンリー・ハインドマンと親しくするようになった。ハインドマンは1881年秋に『万人のためのイギリス』を著したが、その中には『資本論』の要約が多く含まれており、序文には「この本はきっと近いうちに私の同胞(イギリス人)の多数にも読まれるようになるであろう、一人の大思想家・独創的著述家の著述に負うところが多い」と書いてあった。これを見たマルクスはなぜ私の名前をはっきり書かないのかと問う手紙をハインドマンに送ったが、ハインドマンは「イギリス人は外国人に教えられることを好まない」「パリ・コミューンのことでイギリス人から危険人物と思われている貴方の名前を出すとかえって悪い印象が広まる」と返答した。これにムカムカしてきたマルクスはハインドマンと彼の指導する社会民主主義連盟英語版を悪罵するようになった。これでイギリス社会主義との最後の繋がりも断たれた[492][493]

1881年夏には妻イェニーとともにパリで暮らす既婚の長女と次女のところへ訪れた。マルクスは1849年以来、フランスを訪れておらず、パリ・コミューンのこともあるので訪仏したら逮捕されるのではという不安も抱いていたが、長女の娘婿シャルル・ロンゲフランス語版ジョルジュ・クレマンソーからマルクスの身の安全の保証をもらってきたことで訪仏を決意したのだった[494]

パリからロンドンへ帰国した後の1881年12月2日に妻イェニーに先立たれた[494][495][496]

独り身となったマルクスだったが、病気の治療のために1882年も活発に各地を放浪した。1月にはイギリス・ヴェントナー英語版を訪れたかと思うと、翌2月にはフランスを経由してフランス植民地アルジェリアアルジェへ移った[497][498][499]北アフリカの灼熱に耐えかねたマルクスはここでトレードマークの髪と髭を切った[500]。アルジェリアからの帰国途中の6月にはモナコ公国モンテカルロに立ち寄り、さらに7月にはフランスに行って長女イェニーの娘婿ロンゲのところにも立ち寄ったが、この時長女イェニーは病んでいた。つづいて次女ラウラとともにスイスヴェヴェイを訪問したが、その後イギリスへ帰国して再びヴェントナーに滞在した[501][500][502]

死去

1883年1月12日に長女イェニーが病死した。その翌日にロンドンに帰ったマルクスだったが、すぐにも娘の後を追うことになった。3月14日昼頃に椅子に座ったまま死去しているのが発見されのである。64歳だった[503][504][505]

その3日後にハイゲイト墓地の無宗教墓区域で葬儀が行われて葬られた。家族のほか、エンゲルスやリープクネヒトなど友人たちが出席したが、出席者は全員合わせてもせいぜい20人程度だった[506]

葬儀でエンゲルスは「この人物の死によって、欧米の戦闘的プロレタリアートが、また歴史科学が被った損失は計り知れない物がある」「ダーウィンが有機界の発展法則を発見したようにマルクスは人間歴史の発展法則を発見した」「マルクスは何よりもまず革命家であった。資本主義社会とそれによって作り出された国家制度を転覆させることに何らかの協力をすること、近代プロレタリアート解放のために協力すること、これが生涯をかけた彼の本当の仕事であった」「彼は幾百万の革命的同志から尊敬され、愛され、悲しまれながら世を去った。同志はシベリアの鉱山からカリフォルニアの海岸まで全欧米に及んでいる。彼の名は、そして彼の仕事もまた数世紀を通じて生き続けるであろう」と弔辞を述べた[507][508]

マルクスの遺産は250ポンド程度であり、家具と書籍がその大半を占めた。それらやマルクスの膨大な遺稿はすべてエンゲルスに預けられた。エンゲルスはマルクスの遺稿を整理して、1885年7月に『資本論』第2巻、さらに1894年11月に第3巻を出版する[509][510]

マルクスの死から35年後、マルクスの継承者ウラジーミル・レーニンの手によってロシアに世界最初のマルクス主義国ソビエト連邦が誕生するに至る[511]

人物

1867年のカール・マルクス

健康状態・体格

小柄で肥満体形だった[512]。マルクスは病弱者ではなかったが、生活が不規則で栄養不足なことが多かったので、ロンドンで暮らすようになった頃からしばしば病気になった[513]肝臓病脳病神経病など様々な病気に苦しんだ[514]

『資本論』第1巻を執筆していた頃にはお尻のオデキに苦しみ、しばしば座っていることができず、立ちながら執筆したという。この股間の痛みが著作の中の激しい憎しみの表現に影響を与えているとエンゲルスは思っていた。マルクスも「滅びる日までブルジョワジーどもが私のお尻のオデキのことを覚えていることを祈りたい。あのむかつく奴らめ!」と語っている[515]

酒好きであり[7]、またヘビースモーカーだった。マルクスが娘婿のポール・ラファルグに語ったところによると「資本論は私がそれを書く時に吸った葉巻代にすらならなかった」という。高級葉巻は金銭的に無理で安物の質の悪い葉巻を吸い続け、その結果、肺を犠牲にしていった[516]

趣味・嗜好

詩や劇文学を愛好し、ダンテシェイクスピアアイスキュロスゲーテなどの長い文句を暗唱できたという[517]。またバルザックの小説をブルジョワ社会を良く分析しているとして高く評価していた。いつかバルザックの研究書を執筆したいという希望を周囲に漏らしていたが、それは実現せずに終わった[518]

チェスが好きだったが、よくその相手をしたヴィルヘルム・リープクネヒトに勝てた試しがなかった。マルクスはリープクネヒトを「バカ」だと思っていたので、彼に負けるのが悔しくてたまらなかったという[519]

「告白」というヴィクトリア朝時代に流行った遊びでマルクスの娘たちの20の質問に答えた際、好きな色として、好きな花として月桂樹、好きな料理として魚料理、好きなヒーローとしてスパルタクス、好きなヒロインとしてグレートヒェンをあげた[520]

他人に渾名を付けるのが好きだった。妻イェニーはメーメ、三人の娘たちはそれぞれキーキ、コーコ、トゥシーだった[517][521]。エンゲルスのことは「安楽椅子の自称軍人」(彼は軍事研究にはまっていた)という意味で「将軍」と呼んだ[522][523]ヴィルヘルム・リープクネヒトは「幼稚」という意味で「ヴィルヘルムヒェン(ヴィルヘルムちゃん)」[431]。ラッサールは色黒なユダヤ系なので「イジー男爵」「ユダヤのニガー」だった[524]。マルクス自身もその色黒と意地悪そうな顔から娘たちやエンゲルスから「ムーア人」や「オールド・ニック(悪魔)」と渾名された[525][521][517]。マルクス当人は娘たちには自分のことを「ムーア人」ではなく、「オールド・ニック」あるいは「チャーリー」と呼んでほしがっていたようである[330]

プライドの高さ

プライドが異常に高く、他人から金の無心をして生計を立てていることを知られるのを極度に恐れていた。1850年にマルクスがフライリヒラートに金の無心をした際、フライリヒラートがそのことを周囲に漏らしたばかりにマルクスの「乞食」活動が世間にばれたことがあったが、この時のマルクスの怒りは凄まじく、「おおっぴらに乞食をするぐらいなら最悪の窮境に陥った方がましだ。だから私は彼に手紙を書いた。この一件で私は口では言い表せないほど腹を立てている」と語った[307]

不寛容さ・独裁性

マルクス、エンゲルスレーニンスターリンの肖像の入ったソ連の切手

不寛容さ、独裁性の強さがしばしば指摘される。1848年8月、当時ボン大学の学生だったカール・シュルツはケルンで開催された民主主義派の集会に出席したが、その時演説台に立ったマルクスの印象を次のように語っている。「彼ほど挑発的で我慢のならない態度の人間を私は見たことがない。自分の意見と相いれない意見には謙虚な思いやりの欠片も示さない。彼と意見の異なる者はみな徹底的に侮蔑される。(略)自分と意見の異なる者は全て『ブルジョワ』と看做され、嫌悪すべき精神的・道徳的退廃のサンプルとされ、糾弾された。」[526]

ミハイル・バクーニンは「彼は臆病なほど神経質で、たいそう意地が悪く、自惚れ屋で喧嘩好きときており、ユダヤの父祖の神エホバの如く、非寛容で独裁的である。しかもその神に似て病的に執念深い。彼は嫉妬や憎しみを抱いた者に対してはどんな嘘や中傷も平気で用いる。自分の地位や影響力、権力を増大させるために役立つと思った時は、最も下劣な陰謀を巡らせることも厭わない。」と語る[527]

マルクスの伝記を書いたE・H・カーは「彼(マルクス)は同等の地位の人々とうまくやっていけた試しがなかった。政治的な問題が討議される場合、彼の信条の狂信的性格のために、他の人々を同等の地位にある者として扱うことができなかった。彼の戦術はいつも相手を抑えつけることであった。というのも彼は他人を理解しなかったからである。彼と同じような地位と教育をもっていて政治に没頭していた人々の中では、エンゲルスのように彼の優位を認めて彼の権威に叩頭するような、ごく少数の者だけが彼の友人としてやっていくことができた」と評している[353]

組織運営の手法も極めて独裁的であり、自分の路線から逸れる者は容赦なく追放した。そのマルクスの不寛容と独裁の精神は20世紀以降の共産党一党独裁国にも受け継がれたといえる[229]

ユダヤ人について

マルクスは自分がユダヤ人であることを否定したことも、逆にそれを積極的にアピールしたこともなかった。これはマルクスの娘エリノア・マルクスが自分がユダヤ人であることを誇りを持ってアピールしていたのと対照的であった[528]

マルクスは自由主義的なライン地方に生まれ育ったのでハイネラッサールのようにユダヤ人の血のことで苦しむということは少なかった[529]フランツ・メーリングは「マルクスにとってはユダヤ人であったことは格別な意味を持たなかったが、ハイネにとってはユダヤ人であったことは生涯の幸福とも不幸ともなった。それはハイネの人生から平和と安息を奪ったが、同時に彼を不滅の光を帯びた人類自由の前衛の一人にした」と述べる[530]

マルクスの人種差別的な言論としてよく注目されるのが彼がラッサールに付けた渾名である。マルクスは自身も色黒のユダヤ系なのを棚にあげて、ラッサールが色黒のユダヤ系であるのをからかい、彼のことを「ユダヤのニガー」という渾名で呼んだ。しまいには本当にラッサールが黒人系ユダヤ人と思い込むようになり、エンゲルスへの手紙の中で「彼(ラッサール)の頭の髪の伸び方(縮れ毛)がよく示している通り、彼はモーセがユダヤ人を連れてエジプトから脱出した際に同行したニグロの子孫である。彼の母親か父親がニガーと交わったのでない限り。片やドイツとユダヤの混ぜ合わせ、かたやニグロの血、この二つがこの奇妙な生き物をこの世に誕生させたのだ。この男のしつこさは紛れもなくニガーのそれである」という奇特な人種観を披露したことがあった[524][531]。マルクスが若いころに書いた『ユダヤ人問題によせて』も「ユダヤ人=粘着質の高利貸」という世間一般のユダヤ人の戯画をそのまま受け入れているようにも見え、この論文をアドルフ・ヒトラーの『我が闘争』の萌芽と見る批評家もいる[532][注釈 20]

アイザイア・バーリンは、マルクスと同時代のイギリス首相ベンジャミン・ディズレーリは政治的立場としては対極ながら、心理状態には似通ったところがあると見て二人を比較する研究を行っている。彼は「二人とも父親がユダヤ教会から離れたことによってユダヤ教社会から隔絶されたユダヤ人だった。二人の父親は、中産階級社会に平和的に同化した。しかし父より情熱的だった二人にはもっと強固なアイデンティティの足場が必要だった。二人はそのような足場を生来もっていなかったので、創り出すしかなかった。二人は父の願いに反して中産階級に反逆した。ディズレーリは貴族エリート階級の指導者、マルクスは世界プロレタリアート階級の指導者になるために。二人は社交界工場でいつでも合えるはずのその構成員たちと直接触れ合う事は大して重視せず、一般的にイメージされるその集団に自らを一体化させ、その集団を指導することにだけ関心を示した。二人はそれぞれの方法で自らの出自から逃げようとした。マルクスは自らの出自を隠し、ユダヤ人をブルジョワと同視して下から攻撃することによって、ディズレーリは場違いにユダヤ人を押し出し、ユダヤ人を裕福で奇妙な存在にすることによって。」と分析している[534]

一方、反ユダヤ主義者のミハイル・バクーニンはマルクスのユダヤ人の血から受けている影響力の大きさを確信し、世界を二分するマルクスとロスチャイルド家はユダヤの団結で結び付いており、世界支配を企んでいるというユダヤ陰謀論的主張を発信していた[470]

労働者について

マルクスはそのエリート意識から内心では労働者を軽蔑していたのではとする主張がある。

シュロモ・アヴィネリ英語版は「プロレタリアートが自らのゴールを設定し、他からの援助なしにそれを実現する能力に関してマルクスが懐疑的であったことは様々な資料からうかがい知れる。このことは革命は決して大衆から起こることはなく、エリート集団から発するものだという彼の見解とも一致する」と述べる[535]ロバート・ペイン英語版も「マルクスは人間を侮蔑していた。とりわけ彼がプロレタリアートと呼んだ人種を」と述べる[535]

一方フランシス・ウィーン英語版は、マルクスが貧しい労働者の同志ヨハン・ゲオルク・エカリウスドイツ語版をインターナショナルのドイツ代表に推薦したことからこの種の見解を疑っている。アヴィネリの見解の論拠の一つとなっているヴィルヘルム・ヴァイトリングに対するマルクスの攻撃的な態度については「ヴァイトリングが労働者階級ではなく中産階級者だったらもっと激しい攻撃を加えていただろう」とする[536]

マルクスは労働者と直接触れ合おうなどという気は起こさなかった。社会状況に関する情報源は自分が直接見るのではなく、あくまで新聞や王立委員会に求めた。労働者と直接関わることは意図的に避けていたようである[537][538]

戦争観

現代では資本主義国内のマルクス主義者が反戦主義者であることが多いが、マルクス自身は反戦主義者というわけではなく、その戦争が自分の企図するプロレタリア革命に利用できるかどうかを重視した[539][540]

1848年革命中の『新ライン新聞』時代にはロシアと開戦すべきことを盛んに煽ったし[281]、クリミア戦争も反ロシアの立場から歓迎した[367]。イタリア統一戦争では反ナポレオン3世の立場からオーストリアの戦争遂行を支持し、参戦せずに中立の立場をとろうとするプロイセンを罵った[370]普墺戦争も連邦分立状態が続くよりはプロイセンのもとに強固にまとまる方がプロレタリア闘争に有利と考えて一定の評価をした[436]普仏戦争前半戦も反ナポレオン3世の立場からドイツの戦争遂行を支持したが、ナポレオン3世の第二帝政が倒れ、共和政フランスとの戦いと化した後半戦はドイツの戦争遂行を批判した。

各国観

後半生をイギリスのお世話になったマルクスだが、マルクスにとってイギリスは大英博物館と「ブルジョワ社会の研究材料」という意味しかなかった[541]。マルクスはイギリス人労働者をかなり軽蔑していた。「一つ確かなことは、巡査の棍棒に頭を叩かれるために特別な頭蓋骨をもつジョンブルは、支配勢力と血まみれの抗争をしなければどこにも辿りつけないということだ」「だがイギリスでは深刻な闘いなど始まりそうにない。イギリスの労働者は奴隷的であり、羊のようにおとなしい。治療不可能なほどブルジョワ感染症になっている」と語っている。そして死の直前にマルクスは「いまいましいイギリス人よ!」と書き残した[542]

晩年にイギリスの労働運動を見限ったマルクスは、代わってアメリカの労働運動に期待するようになった。「アメリカ人はこっち(ヨーロッパ)とは全く違った気持ちで運動に飛び込んでいく。奴隷制廃止からまだ12年しかたっていないというのにアメリカの運動は、もうこんなに先鋭的になった!」「イギリスなら数世紀を要する諸変革を、アメリカは2、3年で成し遂げることができる」「ヨーロッパの低能どもはアメリカのお上の報告書を読めば有益な教訓を得ることができるだろう」と語ってアメリカに大いなる期待を寄せた。しかし期待が過ぎて「アメリカはプロレタリア革命の世界最初の勝利の舞台になるであろう」というトンデモ予測まで立ててしまった[488]

結局マルクスが期待した国々ではプロレタリア革命は起きず、マルクスの全く思考外の存在であるロシア中国のような原始的な国々でそれは起こってしまったのであった[543]

その他

  • マルクスにはバクーニンやラッサールのような大衆を惹きつける雄弁家の才能がなかった。マルクスの演説は内容をぎっしり詰め込み過ぎだったし、しかも一本調子なので聴衆からは尊敬されることはあっても熱狂されることはなかった。彼は政治家・指導者向きの人物ではなく、あくまで理論の人だった[544]
  • 締め切りが近付かないと本気を出さない性格だった。共産主義者同盟からの要請を承諾して『共産党宣言』を書いていた際にも、マルクスは他の活動に熱中するあまり『共産党宣言』の執筆をないがしろにしていた[545]。これに苛立った共産主義同盟から1848年1月24日に「2月1日までに提出しないなら何らかの処分を加える」という催促を受け、マルクスはそれから数日のうちに『共産党宣言』を書き上げて2月初旬にも共産主義同盟に『共産党宣言』を送ったということがあった[237]

評価

マルクスは元々経済学の人ではなく、哲学の人だった。「人間解放」という哲学的結論に達してから経済学に入ったがゆえに、それまでの国民経済学者と異なる結論に達したと城塚登は主張する[546]。そんなマルクスのことをフェルディナント・ラッサールは「経済学者になったヘーゲルであり、社会主義者になったリカード」と表現した[547]

マルクスはしばしばその思想の独創性の無さを指摘される。たとえば労働価値説ジョン・ロックアダム・スミスリカードら古典経済学者に依拠しているし、搾取剰余価値説シャルル・フーリエがすでに主張していた。それへの対策の国家統制策もジョン・フランシス・ブレイ英語版ウィリアム・トンプソン英語版トーマス・ホジスキンらがすでに論じていた[548]。「恐慌の周期的発生の不可避」という科学的理論はシスモンディの発見であった[548]。「人類の歴史は全て階級闘争」とする歴史観はすでにシモン=ニコラ=アンリ・ランゲフランス語版サン=シモンが主張していた[548]。「プロレタリアの疎外」はマックス・シュティルナーがマルクスより1年早く主張しているし、プロレタリア独裁はバブーフが設計したものである[549]。だが、アイザイア・バーリンはそれらを是認したうえでなおマルクスに統合者としての価値を認める。バーリンによれば「マルクスはドイツ観念論やフランス合理主義、イギリス経済学の様々な素材の中から重要と思われるものを引っ張り出して来て、それらを包括的・現実的に総合しようとした。」という[550]

家族

マルクスと妻イェニー、次女ラウラドイツ語版、四女エリノアエンゲルスとともに。
マルクスの非嫡出子を儲けたマルクス家のメイドのヘレーネ・デムートドイツ語版

1836年にトリーア在住の貴族ルートヴィヒ・フォン・ヴェストファーレンの娘であるイェニー(ジェニー)と婚約し、1843年に結婚した[551]。マルクスは反貴族主義者だが、妻が貴族であることは非常に誇りにし、妻には「マダム・イェニー・マルクス。旧姓バロネッセ(男爵令嬢)・フォン・ヴェストファーレン」という名刺を作らせて、それを見せびらかしていた[552]

マルクスの伝記作家は概してヴェストファーレン家の貴族としての家格を誇張しがちであるが、実際にはヴェストファーレン家は由緒ある貴族というわけではなく、ルートヴィヒの父であるフィリップドイツ語版の代に戦功で貴族に列したに過ぎない。同家はスコットランド王室に連なるなどという噂もあるが、ヨーロッパでは多くの家がどこかで王室と繋がっているため、それは名門であることを意味しない。ルートヴィヒはトリーアの統治を任せられていたわけではなく、一介の役人としてトリーアに赴任していただけである。プロイセン封建秩序の中にあってヴェストファーレン家など取るに足らない末席貴族であることは明らかであり、実質的な生活状態は平民と大差なかったと考えられる。ただ末席貴族ほど気位が高いというのは一般によくある傾向であり、その末席貴族の娘がユダヤ人に「降嫁」するのは異例と言えなくもない[553]

イェニーの兄でルートヴィヒの跡を継いでヴェストファーレン家の当主となったフェルディナントは、マルクスとは対極に位置するような徹底した保守主義者であり、妹を「文無しの国際的に悪名高いユダヤ人」から引き離したがっていた[554]。また彼は1850年代の保守派の反転攻勢期にプロイセン内務大臣となり、時の宰相オットー・フォン・マントイフェルの方針に背いてまでユンカーのための保守政治を推し進めた人物でもある[555]。一方イェニーの弟エドガードイツ語版はマルクス夫妻の良き理解者であった。初期のマルクスの声明にはよく彼も署名していたが最後までマルクスと行動を共にしたわけではなく、後に渡米し、帰国後には自堕落に過ごしていた[556][557]

マルクスとイェニーは二男四女に恵まれた。マルクスは政治的生活では独裁的だったが、家庭ではおおらかな父親であり、「子供が親を育てねばならない」とよく語っていた[521]

長女ジェニー・カロリーナドイツ語版1844年-1883年)は、パリ・コミューンに参加してロンドンに亡命したフランス人社会主義者シャルル・ロンゲフランス語版と結婚した[558][559]。彼女は父マルクスに先立って1883年1月に死去している[560]

次女ジェニー・ラウラドイツ語版1845年-1911年)は、インターナショナル参加のために訪英したフランス人社会主義者ポール・ラファルグと結婚したが、子供ができないことを憂い、1911年にポールとともに「生きている意味を無くした」として自殺した[561][562]

長男エドガー(1847年-1855年)は義弟エドガー・フォン・ヴェストファーレンドイツ語版に因んで名づけ[563]、次男ヘンリー・エドワード・ガイ(1849年-1850年)はイギリス議会爆破未遂犯ガイ・フォークスに因んで名付けたが[522]、両名とも不衛生なディーン通りの住居の環境に耐え抜けず夭折した。三女ジェニー・エヴェリン・フランセス(1851年-1852年)も同じくディーン通りの住居で幼い命を落としている。

四女ジェニー・エリノア1855年-1898年)は、イギリス人社会主義者エドワード・エーヴェリング英語版と同棲していたが、このエーヴェリングは女ったらしで、やがて女優と結婚することが決まるとエリノアが邪魔になり、彼女を自殺に追い込む意図で心中を持ちかけた。エリノアは彼の言葉を信じて彼から渡された青酸カリを飲んで自殺したが、エーヴェリングは自殺せずにそのまま彼女の家を立ち去った。明らかに殺人罪であるが、エーヴェリングが逮捕されることはついになかった[564]

ヴェストファーレン家でイェニーのメイドをしていたヘレーネ・デムートドイツ語版(愛称レンヒェン)は、イェニーとともにマルクス家に入り、マルクス一家と一生を共にすることになった。彼女は40年もマルクス家に献身的に仕え、マルクス家の困窮の時にはしばしば給料ももらわず無料奉仕してくれていた[565]。マルクスは彼女を妊娠させたと言われており、その間の子と見られているのがフレディ・デムートである。彼はマルクスの子供たちの悲惨な運命からただ一人逃れ、ロンドンで粛々と働いて静かに暮らし、1929年に77歳で生涯を終えている[561]

マルクスの著作

1973年に東ドイツで出版された『資本論

脚注

注釈

  1. ^ プロイセン政府は1815年にもドイツ連邦規約16条に基づき、ユダヤ教徒の公職追放を開始した。この措置とユダヤ人迫害機運の盛り上がりの影響でこの時期にユダヤ教徒から改宗者が続出した。ハインリヒ・ハイネエドゥアルト・ガンスらもこの時期に改宗している[15]。マルクスの父ヒルシェルは当時トリーア市の法律顧問を務めていたため、やはり公職追放の危機に晒された。彼ははじめ改宗を拒否し、ナポレオン法典を盾に公職に止まろうとした。地方高等裁判所長官フォン・ゼーテからも支持を得ていたが、プロイセン中央政府の法務大臣ドイツ語版フリードリヒ・レオポルト・フォン・キルヒアイゼンドイツ語版から例外措置はありえないと通告された。結局ヒルシェルはゼーテからの勧めで最終手段として改宗したのだった[16]
  2. ^ ヘーゲルは当時プロイセンで最も高名な哲学者だった。ヘーゲルは「この世の全てのものは絶対的なもの(彼はこれを精神と見た)が矛盾を解消して、より理性的な状態へと近づけていく運動である」と考えた。そしてこの概念で把握することを「弁証法」と呼んだ。ヘーゲルのこの考えに従えば理性的なものは必ず現実に現れてくるはずだし、現在の状態は必ず理性的な部分があるということになる。ヘーゲルは「理性の最高段階は国家であり、あらゆる矛盾は国家によって解消される」と考えた。そしてプロイセン王国こそがそれを最も体現している国であるとした。プロイセン政府にとってはフランス革命的な西欧自由主義への対抗として都合のいい哲学であった。しかしヘーゲルは1831年に死去し、その思想の継承者たちは右派・中央派・左派に分裂した。封建主義的なプロイセンの現状の肯定することを嫌がる左派は、現実の中に理性を探すのではなく、理性によって現実を審査すべきとしてヘーゲル批判を行うようになった。若き日のマルクスもこのヘーゲル左派の立場に立った[67]
  3. ^ 前王フリードリヒ・ヴィルヘルム3世は優柔不断な性格の王でヘーゲル派のカール・フォム・シュタイン・ツム・アルテンシュタインドイツ語版を文部大臣にしていたため、これまでヘーゲル左派への弾圧も比較的緩やかであった[87]
  4. ^ デモクリトスエピクロスはアトム(原子)を論じた古代ギリシャの哲学者。デモクリトスはあらゆるものはアトムが直線的に落下して反発しあう運動で構成されていると考えた初期唯物論者だった。これに対してエピクロスはデモクリトスのアトム論を継承しつつもアトムは自発的に直線からそれる運動(偏差)をすることがあると考えた[95]。近代まで長らくエピクロスはデモクリトスに余計なものを付け加えた改悪者とされてきたが、自由主義の風潮が高まると哲学的観点から再評価が始まった。デモクリトスのアトム論では人間の行動や心までもアトムの運動による必然ということになってしまうのに対し、エピクロスは偏差の考えを付け加えることで自由を唯物論の中に取り込もうとしたのではないかと考えられるようになったからである。ヘーゲル左派もエピクロスをストア派懐疑主義とともに自分たちの「自己意識」の立場の原型と看做した。マルクスもそうした立場を踏襲してエピクロスとデモクリトスを比較する論文を書いたのだった[96]
  5. ^ ルーゲはマルクスの論文を含む掲載を認められなかった論文を1843年にスイスで『アネクドータ(Anekdote)』という雑誌にして出版している[108]
  6. ^ この新聞はカトリック保守新聞『ケルン新聞』への対抗としてプロテスタントのプロイセン政府としても必ずしも邪魔な存在ではなく、その発刊に際しては好意的でさえあったという[110]
  7. ^ ただしこの論説のなかでマルクスは「プルードンの洞察力ある著作については研究の必要がある」ともしている[116][124][127]
  8. ^ 農民が森林所有者の許可なく木材を採取することを盗伐として取り締まる法案。マルクスはこの法案を貧民の慣習上の権利を侵すものとして反対した。ただしこの法案は森林所有者の財産権保護だけを目的とする物ではなく、当時凄まじい勢いで進んでいた森林伐採を抑えようという自然環境保護の目的もあった。そちらの観点についてはマルクスは何も語っていない[128]
  9. ^ マルクスはエンゲルスを除く仲間のほとんどを後に批判して敵対していくのだが、不思議なことにハイネだけは最後まで批判しなかった。マルクスとハイネの意見が相違しなかったからではない。ハイネはプロレタリアートが勝利した世界に芸術や美術の居場所はないと感じ取り、共産主義を好んでいなかった。また1856年に死去した際には神に許しを請う遺言書を書いている。このような「反共」や「信仰への墜落」にも関わらず、マルクスはハイネに対して何らの非難も発しなかったのである。マルクスの娘のエレナによれば「父はあの詩人をその作品と同じぐらい愛していました。だから彼の政治的弱さはどこまでも大目に見ていたのです。それを父はこう説明していました。『詩人というのは妙な人種で彼らには好きな道を歩ませてやらねばならない。彼らを常人の尺度で、いや常人ではない尺度でも図ってはならないのだ』」[165]
  10. ^ ブリュッセル時代にもモーゼス・ヘスとマルクス・エンゲルスはしばしば共同で研究をしていたが、ヘスは哲学的観点が抜けきれず、階級闘争など過激な路線を嫌い、階級間を和合させようとしたため、マルクスたちから「真正社会主義者」という分類を受けて敵視されるようになった[215]
  11. ^ たとえば貴族や聖職者がブルジョワへの復讐で提唱する「封建主義的社会主義・キリスト教的社会主義」、ブルジョワの一部が自分の支配権を延命させるべく主張する「ブルジョワ社会主義」、大工業化で零落した小ブルジョワによるギルド的な「小ブルジョワ社会主義」、哲学者が思弁的哲学の中だけで作っている「真正社会主義」、プロレタリアート革命なしで階級対立と搾取の無い世界を実現できるかのように語る「空想的社会主義」などである[239][240]
  12. ^ ルイ・フィリップ王は1830年の7月革命復古王政が打倒された後、ブルジョワに支えられて王位に就き、多くの自由主義改革を行った人物である。しかしその治世中、労働者階級が台頭するようになり、労働運動が激化した。1839年に社会主義者ルイ・オーギュスト・ブランキの一揆が発生したことがきっかけで保守化を強め、ギゾーを中心とした専制政治を行うようになった[245]。1847年の恐慌で失業者数が増大、社会的混乱が増して革命前夜の空気が漂い始めた。そして1848年2月22日、パリで選挙法改正運動が政府に弾圧されたのがきっかけで暴動が発生[244]。23日にはギゾーが首相を辞し、24日にはルイ・フィリップ王は国外へ逃れる事態となったのである[246][247]
  13. ^ たとえば『共産党宣言』では「あらゆる相続権の廃止」「全ての土地の国有化」となっていたのを、『ドイツにおける共産党の要求』では「相続権の縮小」「封建主義的領地の国有化」としている。また国立銀行の創設の要求について「国立銀行が貨幣を硬貨と交換するようになれば、万国の両替手数料は安くなり、外国貿易に金銀が使用可能となる」とブルジョワ目線で説明を付けている[264]
  14. ^ マルクスの独裁ぶりを象徴するのがケルン労働者協会会長で共産主義者同盟にも所属していたアンドレアス・ゴットシャルクドイツ語版をつまらないことで激しく糾弾したことだった。ゴットシャルクはこれにうんざりして共産主義者同盟から離脱してしまった。マルクスのゴットシャルク批判は方針の相違では説明を付け難い。マルクスはゴットシャルクのフランクフルト国民議会不参加方針を指して「ブルジョワとプロレタリアの連携を危うくする左翼党派主義者」と批判したが、マルクス自身もフランクフルト国民議会を「無駄なおしゃべりばかり」と批判していた。またマルクスは「ゴットシャルクは共和主義者ではなく立憲君主主義者」とも批判しているが、マルクス自身も「我々はいきなり一体不可分のドイツ共和国を誕生させられるなどというユートピア思想に陥るつもりはない」という方針を述べていた[275]。ゴットシャルクは貧しい人々への医療活動で名の知れた医師であり、マルクスなどよりはるかに多くの貧民から愛されていた(マルクスの『新ライン新聞』の発行部数は最終的にも6000部といったところだったが、ゴットシャルクのケルン労働者協会は8000人も参加者がいた)。これにマルクスが嫉妬していたものと思われる[276]
  15. ^ エンゲルスはロンドンに来た後、ロンドンの新聞社に務めることを夢見ていたが、その夢は叶わず、他の自活の手段も見つけられなかったので父親と和解し、1850年12月からマンチェスターにある父の共同所有する会社で勤務するようになった[325]。とはいえこの頃エンゲルスの給料も年100ポンドを超えることはなかったと見られており、また父の代わりにマンチェスターの大世帯をやり繰りしなければならなかったのでマルクスにやれる金にも限度があった[326]
  16. ^ ナポレオン3世はともかく、ロシアに一切容赦がないパーマストン子爵を「ロシアの犬」とするマルクスの言説は実に奇妙なものだった。そればかりかマルクスは「ピョートル大帝の時代にロシアとイギリスは秘密協定を結んでおり、以降150年にわたって共謀関係にある。今回ロシアと戦争をしたのはその共謀関係を隠すための偽装工作なのだ」というロシア陰謀論的主張までするようになった。マルクスのこうした胡散臭い主張はロシア陰謀論者の庶民院議員デヴィッド・アーカート英語版の影響だったようである[364][365]。アーカートは別に社会主義者でも何でもなくただの変人だったが、マルクスと彼の奇妙な友情は彼が死ぬまで続いた。またマルクスは彼からだいぶ金を引き出したようである[366]
  17. ^ マルクスは当時相当に困窮していたが、毎回エンゲルスに頼みにくかったので、ラッサールから金を無心することを思いついたようである。マルクスのラッサールへの手紙は次の通り。「貴方はわたしがエンゲルスに無断で事を運んでいるように思っていると私は考えたのですが、貴方の手紙を読み返してそれが勘違いだと分かりました。なるほど、私は貴方への手紙でこれにはまったく触れませんでした。私の現実の苦しみを私の手紙に表明も示唆もしなかったことも認めます。ですから、貴方の私の手紙の読み方は間違っており、またそんな風に書いたことで私も間違いを犯して誤解の種をまいたわけです。これが我々を不仲にするのでしょうか。我々の友情はもっとしっかりしたもので、このくらいのショックでダメになるものではないと信じます。私が合理的動物と言えないほどに自制心を失っていた事も認めます。しかし私が自分の頭を撃ち抜いてしまおうかとさえ思っている時に、あたかも検察官のようにふるまうのは寛大な貴方らしくないでしょう。我々の古い友情がなお続いていくことを希望します」[395]
  18. ^ これについてマルクスの伝記を書いたE・H・カーは「マルクスはラッサールに腹を立てていた。彼を軽蔑したり、時には憎悪したこともあった。彼に対して陰謀を企みもした。しかしラッサールには常に生々しい情熱、力強い人格、自己犠牲の献身、紛う方なき天才の閃きがあり、これがために否応なくマルクスから尊敬を、ほとんど愛情さえ勝ち得たのである。マルクスはエンゲルスの冷静な批判の影響を受けたが、それに完全に納得したことは一度もなかった。恐らくマルクスがゲットーのユダヤ人を軽蔑していたにも関わらず、目に見えぬ、自分には気づかれぬ人種的親近性があったのであろう。二人の意見と性格がどれほど違っても、マルクスがラッサールに無関心であったことは一度もなかった。ラッサールの死はマルクスの生涯においてもヨーロッパ社会主義の歴史においても、一時期を画した」と評している[404]
  19. ^ たとえば『フレイザーズ・マガジン英語版』は「インターナショナルの影響について我々はあまり目にすることも耳にすることもないが、その隠された手は神秘的かつ恐ろしい力で革命装置を操っている」と書いた[459]。『ペルメル・ガゼット英語版』紙は「マルクスは生まれながらのユダヤ人であり、政治的共産主義を生み出すことを目的とする途方もない陰謀の長である」と書いた[460]。フランスのある新聞は「マルクスは陰謀家の最高権威であり、ロンドンの隠れ家からコミューンを指揮した。インターナショナルは700万人の会員を擁し、全員がマルクスの決起命令を待っている」などと報じている[461]
  20. ^ しかしマルクスの伝記を書いたフランシス・ウィーン英語版はこの論文を弁護し、「これを『我が闘争』の先触れとする批評家は、本質的な点を見落としている。ぎこちない修辞や生硬な決まり文句と裏腹に、この小論は実際にはユダヤ人を擁護するために書かれたものだということだ。」「粘着質の高利貸ユダヤ人という戯画は当時誰もが思い描いていたユダヤ人像であり、ユダヤという言葉はそのまま商業を意味していたほどなのである。」「大事なことはマルクスはユダヤ人を咎めも批判もしていないということだ」「金も宗教も人間を人間から引き離すものだと訴えていただけである」と述べる。ただウィーンもラッサールを「ユダヤのニガー」呼ばわりしたことへの弁護は避けている[533]

出典

  1. ^ a b c d ウィーン(2002) p.21
  2. ^ a b c 石浜(1931) p.41
  3. ^ a b c 廣松(2008) p.16
  4. ^ カー(1956) p.14
  5. ^ a b c d 小牧(1966) p.39
  6. ^ a b c d e 廣松(2008) p.17
  7. ^ a b 石浜(1931) p.43
  8. ^ a b ルフェーヴル(1960) p.76
  9. ^ 廣松(2008) p.18/22
  10. ^ 城塚(1970) p.26-27
  11. ^ ウィーン(2002) p.17
  12. ^ a b ウィーン(2002) p.18
  13. ^ 石浜(1931) p.44
  14. ^ 城塚(1970) p.25
  15. ^ 廣松(2008) p.19
  16. ^ 廣松(2008) p.19-20
  17. ^ 廣松(2008) p.17-19
  18. ^ a b c カー(1956) p.15
  19. ^ メーリング(1974) 1巻 p.36
  20. ^ 石浜(1931) p.45
  21. ^ 石浜(1931) p.46
  22. ^ メーリング(1974) 1巻 p.40
  23. ^ 廣松(2008) p.21
  24. ^ メーリング(1974) 1巻 p.36-37
  25. ^ 廣松(2008) p.22
  26. ^ ウィーン(2002) p.21-22
  27. ^ 小牧(1966) p.42
  28. ^ a b 廣松(2008) p.25
  29. ^ 小牧(1966) p.43
  30. ^ a b c ウィーン(2002) p.22
  31. ^ ウィーン(2002) p.19
  32. ^ 廣松(2008) p.26
  33. ^ a b 廣松(2008) p.27
  34. ^ 石浜(1931) p.47
  35. ^ a b 太田(1930) p.5
  36. ^ a b 廣松(2008) p.29
  37. ^ a b メーリング(1974) 1巻 p.42
  38. ^ 石浜(1931) p.47-48
  39. ^ 石浜(1931) p.52
  40. ^ カー(1956) p.17
  41. ^ a b c 城塚(1970) p.30
  42. ^ 石浜(1931) p.52-53
  43. ^ 廣松(2008) p.64-65
  44. ^ ウィーン(2002) p.24
  45. ^ a b ルフェーヴル(1960) p.82
  46. ^ 廣松(2008) p.65
  47. ^ a b 廣松(2008) p.66
  48. ^ 廣松(2008) p.65-66
  49. ^ a b メーリング(1974) 1巻 p.43
  50. ^ a b ウィーン(2002) p.27
  51. ^ a b ルフェーヴル(1960) p.83
  52. ^ 石浜(1931) p.56
  53. ^ 廣松(2008) p.156
  54. ^ カー(1956) p.22-23
  55. ^ ウィーン(2002) p.26/28
  56. ^ ウィーン(2002) p.28
  57. ^ カー(1956) p.23
  58. ^ 石浜(1931) p.57
  59. ^ a b c 城塚(1970) p.31
  60. ^ メーリング(1974) 1巻 p.51
  61. ^ 石浜(1931) p.55
  62. ^ a b メーリング(1974) 1巻 p.50
  63. ^ 石浜(1931) p.57-58
  64. ^ 廣松(2008) p.66-67
  65. ^ 廣松(2008) p.67-68
  66. ^ 石浜(1931) p.62-64
  67. ^ 小牧(1966) p.72-76
  68. ^ 石浜(1931) p.66
  69. ^ 廣松(2008) p.80
  70. ^ 廣松(2008) p.67
  71. ^ ウィーン(2002) p.39
  72. ^ a b c d カー(1956) p.27
  73. ^ 城塚(1970) p.32
  74. ^ メーリング(1974) 1巻 p.54
  75. ^ 石浜(1931) p.68-69
  76. ^ メーリング(1974) 1巻 p.64
  77. ^ a b 廣松(2008) p.96
  78. ^ ルフェーヴル(1960) p.97
  79. ^ 廣松(2008) p.68
  80. ^ メーリング(1974) 1巻 p.56
  81. ^ ウィーン(2002) p.39-40
  82. ^ ウィーン(2002) p.43
  83. ^ a b 廣松(2008) p.93-94
  84. ^ 城塚(1970) p.42
  85. ^ 石浜(1931) p.74
  86. ^ a b ウィーン(2002) p.44
  87. ^ a b 廣松(2008) p.123-124
  88. ^ メーリング(1974) 1巻 p.71
  89. ^ a b 石浜(1931) p.72
  90. ^ ウィーン(2002) p.45-46
  91. ^ 城塚(1970) p.44/51
  92. ^ メーリング(1974) 1巻 p.77
  93. ^ 城塚(1970) p.59/61-62
  94. ^ 廣松(2008) p.105-106
  95. ^ 小牧(1966) p.67-68
  96. ^ 城塚(1970) p.54-59
  97. ^ カー(1956) p.28
  98. ^ a b c d e 廣松(2008) p.126
  99. ^ 廣松(2008) p.125-126
  100. ^ a b c d カー(1956) p.31
  101. ^ a b c d ウィーン(2002) p.46
  102. ^ 石浜(1931) p.75
  103. ^ 城塚(1970) p.67
  104. ^ a b 廣松(2008) p.128
  105. ^ 石浜(1931) p.76-77
  106. ^ 城塚(1970) p.68
  107. ^ a b ウィーン(2002) p.49
  108. ^ 石浜(1931) p.77
  109. ^ 石浜(1931) p.79
  110. ^ a b 廣松(2008) p.130
  111. ^ カー(1956) p.32-33
  112. ^ 太田(1930) p.7
  113. ^ 石浜(1931) p.80-81
  114. ^ カー(1956) p.33
  115. ^ a b ルフェーヴル(1960) p.101
  116. ^ a b 石浜(1931) p.82
  117. ^ カー(1956) p.34
  118. ^ 廣松(2008) p.133
  119. ^ ルフェーヴル(1960) p.102
  120. ^ 廣松(2008) p.147
  121. ^ 城塚(1970) p.85
  122. ^ a b c 廣松(2008) p.152
  123. ^ 石浜(1931) p.82-83
  124. ^ a b ウィーン(2002) p.58
  125. ^ 城塚(1970) p.80
  126. ^ 廣松(2008) p.142-143
  127. ^ 廣松(2008) p.143
  128. ^ 廣松(2008) p.140
  129. ^ ウィーン(2002) p.63
  130. ^ a b ルフェーヴル(1960) p.104
  131. ^ ウィーン(2002) p.62
  132. ^ 石浜(1931) p.85
  133. ^ カー(1956) p.35
  134. ^ a b 太田(1930) p.9
  135. ^ ウィーン(2002) p.64
  136. ^ 石浜(1931) p.87
  137. ^ 廣松(2008) p.152-153
  138. ^ 石浜(1931) p.89-90
  139. ^ カー(1956) p.37
  140. ^ 石浜(1931) p.90
  141. ^ 廣松(2008) p.155
  142. ^ ウィーン(2002) p.69
  143. ^ ウィーン(2002) p.68-69
  144. ^ 城塚(1970) p.87
  145. ^ 小牧(1966) p.81-82
  146. ^ 城塚(1970) p.88
  147. ^ 廣松(2008) p.190
  148. ^ 小牧(1966) p.104-107
  149. ^ 城塚(1970) p.90
  150. ^ 小牧(1966) p.107
  151. ^ a b 石浜(1931) p.89
  152. ^ 城塚(1970) p.91-92
  153. ^ 廣松(2008) p.163
  154. ^ 城塚(1970) p.94-96
  155. ^ 廣松(2008) p.171
  156. ^ 城塚(1970) p.97
  157. ^ 廣松(2008) p.167-170
  158. ^ 石浜(1931) p.90-92
  159. ^ カー(1956) p.38
  160. ^ 廣松(2008) p.195
  161. ^ 石浜(1931) p.92
  162. ^ ルフェーヴル(1960) p.105
  163. ^ 石浜(1931) p.94-95
  164. ^ a b 小牧(1966) p.111
  165. ^ ウィーン(2002) p.84
  166. ^ カー(1956) p.55-56
  167. ^ 城塚(1970) p.127-128
  168. ^ a b 石浜(1931) p.95
  169. ^ 小牧(1966) p.111-112
  170. ^ バーリン(1974) p.106-107
  171. ^ 小牧(1966) p.113
  172. ^ 小牧(1966) p.115
  173. ^ 小牧(1966) p.116-117
  174. ^ 城塚(1970) p.114-116
  175. ^ 廣松(2008) p.219-221
  176. ^ 石浜(1931) p.96
  177. ^ 廣松(2008) p.222
  178. ^ ウィーン(2002) p.85-86
  179. ^ ウィーン(2002) p.85
  180. ^ 石浜(1931) p.105
  181. ^ 廣松(2008) p.206
  182. ^ 小牧(1966) p.121
  183. ^ 石浜(1931) p.104-105
  184. ^ カー(1956) p.47
  185. ^ a b 小牧(1966) p.122
  186. ^ 城塚(1970) p.127-129
  187. ^ 城塚(1970) p.128
  188. ^ 小牧(1966) p.123-124
  189. ^ 城塚(1970) p.129-130
  190. ^ 城塚(1970) p.131
  191. ^ 城塚(1970) p.136-138
  192. ^ 小牧(1966) p.124
  193. ^ 小牧(1966) p.124-125
  194. ^ 城塚(1970) p.139
  195. ^ 城塚(1970) p.144
  196. ^ 小牧(1966) p.122-123
  197. ^ 石浜(1931) p.117
  198. ^ 小牧(1966) p.129-132
  199. ^ 石浜(1931) p.106-108
  200. ^ ウィーン(2002) p.87
  201. ^ a b カー(1956) p.58-59
  202. ^ 石浜(1931) p.108-109
  203. ^ a b ウィーン(2002) p.112
  204. ^ 小牧(1966) p.121-122/135
  205. ^ 石浜(1931) p.93/109
  206. ^ 小牧(1966) p.135-136
  207. ^ 石浜(1931) p.109
  208. ^ 石浜(1931) p.124
  209. ^ 石浜(1931) p.130
  210. ^ 小牧(1966) p.136
  211. ^ 石浜(1931) p.122-123
  212. ^ 小牧(1966) p.137
  213. ^ ウィーン(2002) p.115-116
  214. ^ 石浜(1931) p.125
  215. ^ 石浜(1931) p.137
  216. ^ 石浜(1931) p.129-130
  217. ^ 小牧(1966) p.138
  218. ^ 小牧(1966) p.138-139
  219. ^ 石浜(1931) p.144
  220. ^ 小牧(1966) p.141-142
  221. ^ 小牧(1966) p.142
  222. ^ 小牧(1966) p.142-143
  223. ^ 小牧(1966) p.144
  224. ^ 小牧(1966) p.145-146
  225. ^ 小牧(1966) p.146-147
  226. ^ 小牧(1966) p.153
  227. ^ 石浜(1931) p.146
  228. ^ 小牧(1966) p.154
  229. ^ a b ウィーン(2002) p.127
  230. ^ ウィーン(2002) p.127-131
  231. ^ ウィーン(2002) p.132
  232. ^ 石浜(1931) p.146-150
  233. ^ 小牧(1966) p.155
  234. ^ a b ウィーン(2002) p.138
  235. ^ 石浜(1931) p.153-154
  236. ^ 小牧(1966) p.156
  237. ^ a b ウィーン(2002) p.145
  238. ^ 小牧(1966) p.157-162
  239. ^ a b 石浜(1931) p.155
  240. ^ 小牧(1966) p.163-165
  241. ^ 小牧(1966) p.166
  242. ^ カー(1956) p.79
  243. ^ 石浜(1931) p.158-160
  244. ^ a b 小牧(1966) p.168
  245. ^ 石浜(1931) p.157-158
  246. ^ 石浜(1931) p.160
  247. ^ ウィーン(2002) p.151
  248. ^ 石浜(1931) p.162
  249. ^ 石浜(1931) p.163
  250. ^ エンゲルベルク(1996) p.257-258
  251. ^ 石浜(1931) p.162-163
  252. ^ 小牧(1966) p.169
  253. ^ a b 石浜(1931) p.166
  254. ^ a b カー(1956) p.83
  255. ^ a b メーリング(1974) 1巻 p.266
  256. ^ a b ウィーン(2002) p.153
  257. ^ ウィーン(2002) p.152
  258. ^ a b 小牧(1966) p.170
  259. ^ a b c ウィーン(2002) p.154
  260. ^ 小牧(1966) p.170-171
  261. ^ メーリング(1974) 1巻 p.267
  262. ^ ウィーン(2002) p.155
  263. ^ ウィーン(2002) p.156-157
  264. ^ ウィーン(2002) p.156-157
  265. ^ a b c ウィーン(2002) p.156
  266. ^ a b 石浜(1931) p.169
  267. ^ カー(1956) p.84
  268. ^ a b c d カー(1956) p.86
  269. ^ a b 石浜(1931) p.171
  270. ^ ウィーン(2002) p.157
  271. ^ a b ウィーン(2002) p.158
  272. ^ a b c 石浜(1931) p.173
  273. ^ メーリング(1974) 1巻 p.268
  274. ^ a b c ウィーン(2002) p.159
  275. ^ ウィーン(2002) p.161-162
  276. ^ ウィーン(2002) p.161-162
  277. ^ 小牧(1966) p.172
  278. ^ a b カー(1956) p.87
  279. ^ a b 石浜(1931) p.174
  280. ^ 小牧(1966) p.172-173
  281. ^ a b メーリング(1974) 1巻 p.275-276
  282. ^ a b エンゲルベルク(1996) p.279
  283. ^ エンゲルベルク(1996) p.278
  284. ^ エンゲルベルク(1996) p.280
  285. ^ メーリング(1974) 1巻 p.271-272
  286. ^ メーリング(1974) 1巻 p.272-273/290
  287. ^ ウィーン(2002) p.164
  288. ^ ウィーン(2002) p.164-166
  289. ^ エンゲルベルク(1996) p.299-300
  290. ^ エンゲルベルク(1996) p.301
  291. ^ エンゲルベルク(1996) p.303
  292. ^ 石浜(1931) p.179
  293. ^ a b ウィーン(2002) p.173
  294. ^ メーリング(1974) 1巻 p.305
  295. ^ 石浜(1931) p.179-180
  296. ^ a b メーリング(1974) 1巻 p.306
  297. ^ ウィーン(2002) p.174-175
  298. ^ 石浜(1931) p.182
  299. ^ エンゲルベルク(1996) p.320
  300. ^ a b c ウィーン(2002) p.175
  301. ^ 小牧(1966) p.174-175
  302. ^ a b メーリング(1974) 1巻 p.317
  303. ^ a b メーリング(1974) 1巻 p.318
  304. ^ 小牧(1966) p.176
  305. ^ ウィーン(2002) p.176
  306. ^ ウィーン(2002) p.176-177
  307. ^ a b メーリング(1974) 1巻 p.319
  308. ^ 鹿島(2004) p.63-68
  309. ^ a b 鹿島(2004) p.79
  310. ^ ウィーン(2002) p.176-177
  311. ^ a b ウィーン(2002) p.177
  312. ^ バーリン(1974) p.190
  313. ^ ウィーン(2002) p.177-179
  314. ^ バーリン(1974) p.191
  315. ^ カー(1956) p.121-122
  316. ^ a b カー(1956) p.123
  317. ^ 石浜(1931) p.206
  318. ^ ウィーン(2002) p.199
  319. ^ バーリン(1974) p.205
  320. ^ カー(1956) p.127
  321. ^ 小牧(1966) p.180
  322. ^ ウィーン(2002) p.212
  323. ^ a b バーリン(1974) p.206
  324. ^ a b c d ウィーン(2002) p.215
  325. ^ a b c バーリン(1974) p.204
  326. ^ バーリン(1974) p.206-207
  327. ^ カー(1956) p.123/128
  328. ^ ウィーン(2002) p.178
  329. ^ メーリング(1974) 2巻 p.7
  330. ^ a b ウィーン(2002) p.183
  331. ^ 石浜(1931) p.187-188
  332. ^ a b 小牧(1966) p.177
  333. ^ a b カー(1956) p.122
  334. ^ ウィーン(2002) p.187
  335. ^ メーリング(1974) 2巻 p.7-8
  336. ^ 石浜(1931) p.189-190
  337. ^ 小牧(1966) p.177-178
  338. ^ バーリン(1974) p.209
  339. ^ バーリン(1974) p.210
  340. ^ 石浜(1931) p.211
  341. ^ バーリン(1974) p.217
  342. ^ カー(1956) p.186
  343. ^ メーリング(1974) 2巻 p.22-24
  344. ^ 石浜(1931) p.190-191
  345. ^ カー(1956) p.144
  346. ^ メーリング(1974) 2巻 p.24-25
  347. ^ 石浜(1931) p.191-192
  348. ^ メーリング(1974) 2巻 p.27
  349. ^ エンゲルベルク(1996) p.343-344
  350. ^ 石浜(1931) p.195
  351. ^ カー(1956) p.144-145
  352. ^ 石浜(1931) p.195-196
  353. ^ a b カー(1956) p.145
  354. ^ カー(1956) p.146
  355. ^ カー(1956) p.147
  356. ^ カー(1956) p.147-149
  357. ^ a b 小牧(1966) p.178
  358. ^ a b カー(1956) p.151
  359. ^ 石浜(1931) p.207-209
  360. ^ 鹿島(2004) p.118-139
  361. ^ カー(1956) p.152
  362. ^ ウィーン(2002) p.225
  363. ^ ルイ・ボナパルトのブリューメル18日(2008) p.173-174
  364. ^ ウィーン(2002) p.248-249
  365. ^ バーリン(1974) p.215
  366. ^ バーリン(1974) p.215-216
  367. ^ a b メーリング(1974) 2巻 p.80-81
  368. ^ メーリング(1974)2巻 p.126
  369. ^ 石浜(1931) p.224-225
  370. ^ a b メーリング(1974)2巻 p.126-128
  371. ^ メーリング(1974)2巻 p.133
  372. ^ メーリング(1974)2巻 p.134
  373. ^ 江上(1972) p.107-108
  374. ^ メーリング(1974)2巻 p.135-136
  375. ^ a b ウィーン(2002) p.266
  376. ^ ウィーン(2002) p.266-270
  377. ^ a b バーリン(1974) p.240
  378. ^ ウィーン(2002) p.271
  379. ^ 石浜(1931) p.232-233
  380. ^ ウィーン(2002) p.269-270
  381. ^ 小牧(1966) p.185-187
  382. ^ 小牧(1966) p.188-189
  383. ^ バーリン(1974) p.228
  384. ^ 小牧(1966) p.196-199
  385. ^ 小牧(1966) p.199-204
  386. ^ 小牧(1966) p.203-206
  387. ^ 小牧(1966) p.208
  388. ^ a b c ウィーン(2002) p.296
  389. ^ 江上(1972) p.132
  390. ^ ウィーン(2002) p.297
  391. ^ ウィーン(2002) p.297-298
  392. ^ 江上(1972) p.133
  393. ^ a b c ウィーン(2002) p.298
  394. ^ 江上(1972) p.152-153
  395. ^ 江上(1972) p.154
  396. ^ 江上(1972) p.153-154
  397. ^ エンゲルベルク(1996) p.482-483
  398. ^ 江上(1972) p.167-189
  399. ^ 江上(1972) p.209
  400. ^ カー(1956) p.245-246
  401. ^ 江上(1972) p.261
  402. ^ カー(1956) p.248-249
  403. ^ メーリング(1974)2巻 p.194
  404. ^ カー(1956) p.249
  405. ^ ウィーン(2002) p.320
  406. ^ ウィーン(2002) p.321
  407. ^ ウィーン(2002) p.322
  408. ^ ウィーン(2002) p.322-323
  409. ^ 石浜(1931) p.241-242
  410. ^ 石浜(1931) p.242-243
  411. ^ 鹿島(2004) p.178
  412. ^ 鹿島(2004) p.369-370
  413. ^ 石浜(1931) p.243
  414. ^ 江上(1972) p.210
  415. ^ カー(1956) p.255
  416. ^ カー(1956) p.259-261
  417. ^ カー(1956) p.259
  418. ^ カー(1956) p.251
  419. ^ カー(1956) p.262
  420. ^ 石浜(1931) p.245-249
  421. ^ カー(1956) p.263
  422. ^ a b c d 石浜(1931) p.249
  423. ^ 石浜(1931) p.256
  424. ^ 小牧(1966) p.211
  425. ^ カー(1956) p.266
  426. ^ カー(1956) p.267
  427. ^ カー(1956) p.268
  428. ^ カー(1956) p.266/269
  429. ^ カー(1956) p.270
  430. ^ a b c カー(1956) p.269
  431. ^ a b c カー(1956) p.291
  432. ^ a b 石浜(1931) p.255
  433. ^ カー(1956) p.293
  434. ^ メーリング(1974)2巻 p.214-216
  435. ^ メーリング(1974) 3巻 p.79
  436. ^ a b メーリング(1974) 3巻 p.78 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "メーリング(1974,3)78"が異なる内容で複数回定義されています
  437. ^ a b カー(1956) p.292
  438. ^ a b カー(1956) p.295
  439. ^ メーリング(1974) 3巻 p.81-82
  440. ^ カー(1956) p.296-297
  441. ^ カー(1956) p.297
  442. ^ メーリング(1974) 3巻 p.79-80
  443. ^ a b c 小牧(1966) p.214
  444. ^ カー(1956) p.299
  445. ^ メーリング(1974) 3巻 p.80
  446. ^ ウィーン(2002) p.385
  447. ^ ウィーン(2002) p.387
  448. ^ カー(1956) p.298-299
  449. ^ カー(1956) p.299-300
  450. ^ カー(1956) p.300
  451. ^ ウィーン(2002) p.388-389
  452. ^ カー(1956) p.301
  453. ^ カー(1956) p.302-303
  454. ^ a b c ウィーン(2002) p.391
  455. ^ カー(1956) p.303
  456. ^ 石浜(1931) p.269
  457. ^ a b カー(1956) p.304
  458. ^ カー(1956) p.307
  459. ^ ウィーン(2002) p.399
  460. ^ ウィーン(2002) p.400
  461. ^ ウィーン(2002) p.398
  462. ^ a b カー(1956) p.309
  463. ^ カー(1956) p.310
  464. ^ カー(1956) p.333
  465. ^ カー(1956) p.321-325
  466. ^ ウィーン(2002) p.380-383
  467. ^ バーリン(1974) p.243
  468. ^ バーリン(1974) p.242/274
  469. ^ バーリン(1974) p.242-243
  470. ^ a b c d ウィーン(2002) p.408
  471. ^ バーリン(1974) p.244
  472. ^ a b ウィーン(2002) p.416
  473. ^ バーリン(1974) p.273-274
  474. ^ カー(1956) p.335
  475. ^ ウィーン(2002) p.412-413
  476. ^ a b バーリン(1974) p.274
  477. ^ a b ウィーン(2002) p.413
  478. ^ バーリン(1974) p.274-275
  479. ^ ウィーン(2002) p.412-413
  480. ^ 小牧(1966) p.215
  481. ^ a b バーリン(1974) p.275
  482. ^ a b バーリン(1974) p.276
  483. ^ カー(1956) p.394-395
  484. ^ 石浜(1931) p.275-276
  485. ^ カー(1956) p.397
  486. ^ a b バーリン(1974) p.277
  487. ^ カー(1956) p.396
  488. ^ a b カー(1956) p.398
  489. ^ カー(1956) p.401-402
  490. ^ カー(1956) p.402
  491. ^ カー(1956) p.403
  492. ^ カー(1956) p.404-405
  493. ^ バーリン(1974) p.288
  494. ^ a b カー(1956) p.406
  495. ^ 石浜(1931) p.279
  496. ^ ウィーン(2002) p.451
  497. ^ 石浜(1931) p.280
  498. ^ カー(1956) p.407
  499. ^ メーリング(1974)3巻 p.215-216
  500. ^ a b カー(1956) p.408
  501. ^ 石浜(1931) p.281
  502. ^ メーリング(1974)3巻 p.216
  503. ^ カー(1956) p.410
  504. ^ 石浜(1931) p.281-282
  505. ^ メーリング(1974)3巻 p.217
  506. ^ 小牧(1966) p.221
  507. ^ 小牧(1966) p.221-222
  508. ^ メーリング(1974)3巻 p.219-221
  509. ^ ウィーン(2002) p.461
  510. ^ 石浜(1931) p.284
  511. ^ 石浜(1931) p.285
  512. ^ 石浜(1931) p.272
  513. ^ カー(1956) p.401
  514. ^ 石浜(1931) p.274
  515. ^ ウィーン(2002) p.354
  516. ^ ウィーン(2002) p.353
  517. ^ a b c バーリン(1974) p.290
  518. ^ バーリン(1974) p.291
  519. ^ カー(1956) p.126
  520. ^ ウィーン(2002) p.463
  521. ^ a b c カー(1956) p.124
  522. ^ a b ウィーン(2002) p.182
  523. ^ メーリング(1974) 2巻 p.75
  524. ^ a b ウィーン(2002) p.299
  525. ^ ウィーン(2002) p.51
  526. ^ ウィーン(2002) p.163
  527. ^ バーリン(1974) p.118
  528. ^ ウィーン(2002) p.73
  529. ^ 江上(1972) p.13
  530. ^ 江上(1972) p.16
  531. ^ カー(1956) p.243
  532. ^ ウィーン(2002) p.74
  533. ^ ウィーン(2002) p.73-74
  534. ^ バーリン(1983) p.312-314
  535. ^ a b ウィーン(2002) p.333
  536. ^ ウィーン(2002) p.333-334
  537. ^ ウィーン(2002) p.181
  538. ^ バーリン(1974) p.6
  539. ^ 石浜(1931) p.219
  540. ^ メーリング(1974)3巻 p.77-78
  541. ^ バーリン(1974) p.22
  542. ^ ウィーン(2002) p.244-245
  543. ^ バーリン(1974) p.225
  544. ^ バーリン(1974) p.6/220
  545. ^ ウィーン(2002) p.144
  546. ^ 城塚(1970) p.132
  547. ^ ウィーン(2002) p.276
  548. ^ a b c バーリン(1974) p.19
  549. ^ バーリン(1974) p.19-20
  550. ^ バーリン(1974) p.20
  551. ^ 小牧(1966) p.51/229
  552. ^ ウィーン(2002) p.218-219
  553. ^ 廣松(2008) p.155-156
  554. ^ ウィーン(2002) p.68
  555. ^ メーリング(1974) 1巻 p.47
  556. ^ 石浜(1931) p.133-134
  557. ^ メーリング(1974) 1巻 p.47-48
  558. ^ 石浜(1931) p.289
  559. ^ ウィーン(2002) p.392
  560. ^ 石浜(1931) p.290
  561. ^ a b ウィーン(2002) p.462
  562. ^ 石浜(1931) p.293-294
  563. ^ 石浜(1931) p.134
  564. ^ ウィーン(2002) p.461-462
  565. ^ カー(1956) p.121

参考文献

関連項目