コンテンツにスキップ

「メフメト2世」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
5行目: 5行目:
| 画像 = Gentile Bellini 003.jpg
| 画像 = Gentile Bellini 003.jpg
| 画像サイズ =
| 画像サイズ =
| 画像説明 = [[ジェンティーレ・ベリーニ]]による肖像画(1480年)<br>後世に加筆された可能性が高い<ref>永田、羽田『成熟のイスラーム社会』p.63-64</ref><br>[[ロンドン]]・[[ナショナルギャラリー (ロンドン)|ナショナルギャラリー]]蔵
| 画像説明 = [[ジェンティーレ・ベリーニ]]による肖像画(1480年)<ref group="注">ベリーニによるメフメト2世の肖像画は多くの部分が後世の画家よって加筆された可能性が高く、オリジナルとは大きく異なると指摘する意見が多。(永田、羽田『成熟のイスラーム社会』63-64頁)</ref><br/>[[ロンドン]]・[[ナショナルギャラリー (ロンドン)|ナショナルギャラリー]]蔵
| 在位 = [[1444年]] ‐ [[1446年]]<br>[[1451年]] - [[1481年]]
| 在位 = [[1444年]] ‐ [[1446年]]<br>[[1451年]] - [[1481年]]
| 戴冠日 =
| 戴冠日 =
11行目: 11行目:
| 全名 =
| 全名 =
| 出生日 = [[1432年]][[3月30日]]
| 出生日 = [[1432年]][[3月30日]]
| 生地 =
| 生地 = [[エディルネ]]
| 死亡日 = [[1481年]][[5月3日]]
| 死亡日 = [[1481年]][[5月3日]]
| 没地 =
| 没地 = テクフル・チャイリ
| 埋葬日 =
| 埋葬日 =
| 埋葬地 =
| 埋葬地 =
| 継承者 =
| 継承者 =
| 継承形式 =
| 継承形式 =
| 配偶者1 = シット・ハトゥン
| 配偶者1 = シット・ハトゥンなど
| 配偶者2 =
| 配偶者2 =
| 子女 = [[バヤズィト2世|バヤズィト]]<br>ムスタファ<br>[[ジェム・スルタン|ジェム]]
| 子女 = [[バヤズィト2世|バヤズィト]]<br>ムスタファ<br>[[ジェム・スルタン|ジェム]]
29行目: 29行目:
}}
}}


'''メフメト2世'''([[トルコ語]]: II. Mehmet、[[1432年]][[3月30日]] - [[1481年]][[5月3日]])は、[[オスマン帝国]]の第7代[[オスマン帝国の君主|皇帝]]在位: [[1444年]] - [[1446年]]、[[1451年]] - [[1481年]])。[[コンスタンティノープル]](現:[[イスタンブル]])を陥落させ[[東ローマ帝国]]を滅ぼし、オスマン帝国の版図を大幅に広げ、「征服(ファーティフ Fatih)」と呼ばれた。
'''メフメト2世'''([[トルコ語]]: II. Mehmet、[[1432年]][[3月30日]] - [[1481年]][[5月3日]])は、[[オスマン帝国]]の第7代[[スルタン]]([[オスマン帝国の君主|皇帝]]在位: [[1444年]] - [[1446年]]、[[1451年]][[2月18日]] - [[1481年]]5月3日)。[[コンスタンティノープル]]([[イスタンブル]])を攻略してビザンツ帝国([[東ローマ帝国]]を滅ぼし、オスマン帝国の版図を大幅に広げる。30年以上に渡る征服事業から、「征服(ファーティフ Fatih)」と呼ばれた<ref name="asia">羽田「メフメット2世」『アジア歴史事典』9巻、28-29頁</ref><ref>三橋『トルコの歴史』、167頁</ref>


30年にわたる2度目の治世において、メフメトはコンスタンティノープルや[[バルカン半島]]の諸国、[[アナトリア半島|アナトリア]]の[[トルコ人]]の諸勢力を征服し、オスマン朝の勢力を急速に拡大させた。これによりオスマン朝は[[帝国]]と呼びうる内実を獲得することになる。
メフメトは30年にわたる2度目の治世において、コンスタンティノープルや[[バルカン半島]]の諸国、[[アナトリア半島|アナトリア]]の[[トルコ人]]の諸勢力を征服し、オスマン朝の勢力を急速に拡大させた。これによりオスマン朝は[[帝国]]と呼びうる内実を獲得することになる。

コンスタンティノープル征服後、メフメトは「征服の父<ref>林『オスマン帝国500年の平和』、88頁</ref>」「2つの海と2つの大陸の支配者<ref>クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、79-80頁</ref>」という称号を用いた。オスマンの勢力拡大はヨーロッパ諸国にとっての脅威であり<ref name="horupu">バーカー「メフメト2世」『世界伝記大事典 世界編』11巻、156-1587頁</ref>、メフメトは「破壊者」「キリスト教最大の敵」「血にまみれた君主」と恐れられた<ref>永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、56頁</ref>。その征服活動よりしばしば[[アレクサンドロス3世|アレクサンドロス大王]]と比較され、彼自身もアレクサンドロスの伝記を好んで読んでいた<ref>クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、170-171頁</ref>。

メフメトはイスラーム以外にヨーロッパの文化にも理解を示し<ref name="iwa-ji">林「メフメト2世」『岩波イスラーム辞典』、997頁</ref>、宮廷には国際的な空気が流れていた<ref>永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、60頁</ref>。そのため、[[ルネサンス]]君主の1人に数えられることもあるref name="iwa-ji">。メフメトの後に即位したオスマン帝国の皇帝はもっぱらイスラームの文化に関心を持ち、宮廷から多文化が共存する空気は失われた<ref>鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、114頁</ref>。


== 生涯 ==
== 生涯 ==
=== 即位 ===
=== 幼少期 ===
[[Image:Mehmed_Fatih_scrapbook.jpg|120p|thumb|少年時代のメフメト2世の落書き。ビザンツの彫像<ref name="chuko59">永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、59頁</ref>あるいはイタリアの絵画<ref>クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、174頁</ref>に対する関心を表していると言われる。]]
==== 最初の即位 ====
オスマン皇帝[[ムラト2世]]とヨーロッパ出身の奴隷ヒュマ・ハトゥンの子として、首都[[エディルネ]]の宮殿で生まれる<ref>クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、16-17頁</ref>。幼少期は家庭教師のダイイ・ハトゥンに養育され、エディルネで過ごした<ref name="clo17">クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、17頁</ref>。継母であるセルビア公{{仮リンク|ジュラジ・ブランコヴィチ|en|Đurađ Branković}}の娘{{仮リンク|マラ・ブランコヴィチ|en|Mara Branković|label=マラ}}からビザンツ帝国の首都コンスタンティノープルを描いた絵を見せられ、町に強い興味を抱くようになる<ref>永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、57頁</ref>。
[[Image:Mehmed_Fatih_scrapbook.jpg|120p|thumb|少年時代のメフメト2世の落書き。ギリシャ彫刻に対する関心が表れている<ref>永田、羽田『成熟のイスラーム社会』p.59</ref>]]

[[1432年]][[3月30日]]に第6代[[ムラト2世]]の子として生まれた。幼少時に[[スーフィー]]願望のある父が一時的に隠棲した時、[[1444年]] から[[1446年]]まで短い間だが皇帝に即位した経験がある。12歳のメフメトに、父は[[大宰相]][[チャンダルル家|チャンダルル・カラ・ハリル・パシャ]]([[:en:Çandarlı Halil Pasha]])を残したが<ref>鈴木『オスマン帝国』p.58</ref>、これを好機と見たキリスト教勢力は和平を破ってブルガリアに侵攻した<ref>林『オスマン帝国500年の平和』p.64</ref>。大宰相ハリルはムラト2世の復位を請い、キリスト教勢力を打ち破ったが、メフメト2世は退位させられ、[[マニサ県|マニサ]]の知事として首都[[エディルネ]]を去っている。以前から「ララ(じい)」と呼びつつも、気の許せない老臣であったハリルとの仲はこれを機に更に冷めるようになり、メフメト側近の宮廷奴隷たちもこれを煽った<ref>鈴木『オスマン帝国』p.59</ref>。これに始まるハリル・パシャと皇帝側近との対立の構図は、在位中も続くことになる。
[[1443年]]、オスマン帝国の慣習に従ってメフメトは[[マニサ]]に知事として赴任し、神学者グラニの元で勉学に励む<ref name="clo17"/>。

=== 最初の即位 ===
オスマン帝国が[[ハンガリー王国]]、{{仮リンク|カラマン侯国|en|Karamanids}}と和約を結んだ後、[[1444年]]にメフメトは父から譲位されてスルタン位に就く。ムラトは大宰相のチャンダルル・ハリル・パシャにメフメトの補佐を任せ、マニサで隠遁生活を送った<ref>鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、58頁</ref>。メフメトは補佐役のハリル・パシャをララ(じい)と呼んだが、打ち解けることはできなかった<ref>鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、58-59頁</ref>。

1444年9月、ハンガリーの[[フニャディ・ヤーノシュ]]と[[ポーランド国王|ポーランド王]][[ヴワディスワフ3世 (ポーランド王)|ヴワディスワフ3世]]が率いるヨーロッパ連合軍が[[トランシルヴァニア]]、[[ブルガリア]]に侵入したとき、ハリル・パシャはメフメトには対処が困難だと考え、ムラトに復位を求めた<ref name="suzuki59">鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、59頁</ref>。ムラトは[[ヴァルナの戦い]]でヨーロッパ連合軍に勝利した後に退位するが、[[1445年]]に[[エディルネ]]で[[イェニチェリ]]の反乱が起きた時、ムラトは再び復位を要請される<ref>マントラン『改訳 トルコ史』、54頁</ref>。1446年にメフメトは帝位を返上し、領地のマニサに戻った。メフメトは自身を軽んじたハリル・パシャに敵愾心を抱き、ザガノス・パシャらメフメトの側近たちは敵意を煽った<ref name="suzuki59"/>。

領地に帰還したメフメトは[[ヴェネツィア共和国]]の船舶を襲撃し、[[エヴィア島|ネグロポンテ]]などのヴェネツィアの支配下にある[[エーゲ海]]の都市や島を襲撃した<ref>クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、22頁</ref>。一方でイスラーム世界や西欧の知識人をマニサに呼び寄せ、過去の歴史家や哲学者についての教えを受けていた<ref>クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、22-23頁</ref>。時にはムラトの軍事行動に従軍し、[[1448年]]の{{仮リンク|コソヴォの戦い (1448年)|en|Battle of Kosovo (1448)|コソヴォの戦い}}や1450年の[[アルバニア]]遠征に従軍した。

アルバニア遠征から帰国後、ムラトはメフメトとアナトリアの[[ドゥルカディル侯国]]の王女シット・ハトゥンの婚姻を成立させる。1450年から1451年にかけての冬、エディルネで3か月にわたる結婚式が開かれた<ref>クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、24頁</ref>。

=== 2度目の即位 ===
[[Image:Hunername accession Mehmed II .jpg|200px|thumb|1451年のメフメト2世の即位]]
1451年2月3日にムラトが急死し、メフメトは父の死を知らせる使節が現れた時、彼らを喜んで迎えたという<ref>クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、24,27頁</ref>。この時、報告を聞いたメフメトは「我を愛する者は後に続け」と叫んで馬にまたがり、エディルネに直行したと伝えられている<ref>三橋『トルコの歴史』、147頁</ref><ref>クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、27頁</ref>。同年2月18日、エディルネに到着したメフメトは2度目の即位を経験する。

即位に際して幼少の弟アフメトを風呂場で絞殺させ<ref>クレーファー『オスマン・トルコ 世界帝国建設の野望と秘密』、97頁</ref><ref>クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、27頁</ref>、イェニチェリの忠誠を確保するために賞与を支払った<ref name="mant55">マントラン『改訳 トルコ史』、55頁</ref>。後継者候補を殺害して内紛を事前に阻止する「兄弟殺し」の慣習は、メフメトの治世から慣例化されたと考えられており<ref>林『オスマン帝国500年の平和』、65頁</ref>、[[ウラマー]](イスラームの法学者)の賛同によって兄弟・甥殺しの法的効力が追認された<ref>ビタール『オスマン帝国の栄光』、56頁</ref>。


即位の際にハリル・パシャと宰相のイスハク・パシャはオスマンの慣例に反してメフメトの反対の位置に立ったと言われ、メフメトの即位後にイスハク・パシャは地方に左遷される<ref name="suzuki60">鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、60頁</ref>。しかし、帝国の支配者層から支持を受け、強固な地盤を持つハリル・パシャはなおも中央に留まった<ref name="suzuki60"/>。
マニサ赴任後は軍事と学芸によって研鑽に励んだ。友好国である[[ヴェネツィア共和国]]の艦船を襲い、ヴェネツィアの所有する[[エヴィア島|ネグロポンテ]]を略奪し、ムラト2世を憂慮させながらもヴェネツィアの拡大を牽制した。また、西ヨーロッパとイスラーム諸国から知識人を招いて知見を広め、[[アナトリア]]の諸[[ベイリク]]の指導者達とも交友関係を築いた。


メフメトはハンガリーと3年の休戦協定を結び、ビザンツにも友好的な態度を示した<ref name="shoju869">尚樹啓太郎『ビザンツ帝国史』(東海大学出版会, 1999年2月)、869頁</ref>。ヨーロッパの国々は停戦を求めるメフメトの消極的な態度を見て安心し、いずれオスマンは内訌で衰退すると考えた<ref>クレーファー『オスマン・トルコ 世界帝国建設の野望と秘密』、97-98頁</ref><ref>クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、29頁</ref>。さらに[[アナトリア半島]]のカラマン侯国はムラトの死に乗じて和約を破棄し、オスマン領に侵入した。ビザンツはコンスタンティノープルに亡命していたオスマン帝国の皇族オルハンの解放を示唆し、帝国がオルハンの監視と引き換えに支払っていた身代金の増額を要求した<ref name="shoju869"/><ref name="suzuki61">鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、61頁</ref>。メフメトはビザンツの要求を忌々しく思ったが、カラマンの攻撃に対処するために怒りを抑えてビザンツの使者を帰し、アナトリアに渡ってカラマン軍を打ち破った<ref name="suzuki61"/>。
==== ムラトの死 ====
[[1451年]]に父ムラト2世が死ぬと、弟のアフメトを殺し、内紛の芽を事前に摘んだ上で即位した。この皇位継承の隙を突いて[[アナトリア半島|アナトリア]]内陸部の[[カラマン侯国]]([[:en:Karamanoğlu]])は和平を破りオスマン領へと侵攻したが、逆にこれを打ち破って同じく対オスマンへの不穏な動きをみせていた[[東ローマ帝国]]への遠征準備を開始した。


そして、第一の目標であるコンスタンティノープルの攻略に着手した<ref name="mant55"/><ref>鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、61-62頁</ref>。


=== コンスタンティノープル攻略 ===
=== コンスタンティノープル攻略 ===
[[Image:Benjamin-Constant-The Entry of Mahomet II into Constantinople-1876.jpg|210p|left|thumb|コンスタンティノープルに入城するメフメト2世 (ジャン=ジョゼフ=バンジャマン・コンスタン,1876)]]
[[Image:Benjamin-Constant-The Entry of Mahomet II into Constantinople-1876.jpg|200px|thumb|コンスタンティノープルに入城するメフメト2世 (ジャン=ジョゼフ=バンジャマン・コンスタン,1876)]]
[[Image:Gennadios II and Mehmed II.jpg|200px|thumb|メフメト2世とゲンナディオス2世]]
{{main|コンスタンティノープルの陥落}}
{{main|コンスタンティノープルの陥落}}
カラマン討伐の帰路で、メフメトは[[ボスポラス海峡]]のヨーロッパ岸に[[ルメリ・ヒサル]]を建設することを命令した。ビザンツの使者はルメリ・ヒサルの建設に抗議したが、メフメトは砦の建設は協定に違反するものではないと返答し、使者を追い返した<ref>三橋『トルコの歴史』、148-149頁</ref>。ルメリ・ヒサルはかつて曾祖父の[[バヤズィト1世]]がアナトリア岸に建設した{{仮リンク|アナドル・ヒサル|en|Anadoluhisarı}}と共に海峡を監視し、ボスポラス海峡を通過する船舶を捕捉する態勢を整える<ref name="mant56">マントラン『改訳 トルコ史』、56頁</ref><ref>ビタール『オスマン帝国の栄光』、30頁</ref><ref>鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、62頁</ref>。ボスポラス海峡を通過する船舶は通行税を徴収され、[[イタリア半島]]の[[ジェノヴァ共和国|ジェノヴァ]]やヴェネツィアが行っていた東方交易に痛手を与えた<ref>クレーファー『オスマン・トルコ 世界帝国建設の野望と秘密』、98頁</ref>。


[[1452年]]、カラマン遠征の帰路で立ち寄った[[ボスポラス海峡]]に[[ルメリ・ヒサル]]を建設した。これにより、かつてバヤズィト1世が対岸に建設した{{仮リンク|アナドル・ヒサール|en|Anadoluhisarı}}と共に海峡を封鎖し、黒海沿岸のヴェネツィア植民地からの援軍を迎撃する態勢を整える<ref>林『オスマン帝国500年の平和』p.86</ref>。オスマン帝国によるコンスタンティノープルの包囲は[[バヤズィト1世]](1390年 - 1402年)ムラト2世(1422年)に続く3度目であったが、メフメトは過去の教訓を生かし、包囲戦を避けて短期決戦を選んだ。[[1453]]チャンダルル・カラ・ハリル・パシャらの反対を押し切って出兵し、[[コンスタンティノープルの陥落|コンスタンティノープルを攻略]]、東ローマ帝国滅ぼした。
オスマン帝国によるコンスタンティノープルの包囲はバヤズィト1世(1390年 - 1402年)ムラト2世(1422年)に続く3度目であったが、メフメトは過去の包囲の教訓を生かし、長期の包囲戦を避けて短期決戦を選んだ<ref>林『オスマン帝国500の平和』86-87頁</ref>。ハリル・パシャらはヨーロッパキリスト教徒の攻撃を招くと包囲に反対したが、ザガノス・パシャらメフメトの側近は包囲を支持する<ref>鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、62-63頁</ref>。[[1453年]]4月6日<ref>鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、65頁</ref>、メフメトは反対を押し切ってコンスタンティノープルの包囲開始した。


包囲中、主戦派と反戦派の間にたびたび衝突が起きたが、ハンガリーの技師{{仮リンク|ウルバン|en|Orban}}が改良した大砲は、コンスタンティノープルの城壁に大きな損害を与えた<ref>鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、71-72頁</ref>。同年5月29日にオスマン軍は[[コンスタンティノープルの陥落|コンスタンティノープルを攻略]]、ビザンツ帝国を滅ぼした<ref name="horupu"/><ref name="mant57">マントラン『改訳 トルコ史』、57頁</ref><ref>尚樹啓太郎『ビザンツ帝国史』(東海大学出版会, 1999年2月)、871-872頁</ref><ref>林『オスマン帝国500年の平和』、87-88頁</ref>。


コンスタンティノープルの陥落はヨーロッパに強い衝撃を与え、オスマン帝国にとっての歴史的な転換点ともなった<ref>永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、58頁</ref>。
=== バルカン征服 ===
==== ベオグラード包囲の失敗 ====
しかし、バルカン方面での征服事業で出端を挫かれた。[[1456年]]の[[ベオグラード]]包囲では、手痛い一敗を喫した。老将カラジャ・パシャを除いて、メフメトも含めた軍の指揮官のほとんどが勝利を楽観視していたが、[[フニャディ・ヤーノシュ]]と[[ドミニコ会]]の修道士ヨアンネス・ド・カピストラヌスが率いた寄せ集めの兵隊の前に敗北する。カラジャ・パシャを初めとする将校と物資を失い、エディルネに帰還した。


コンスタンティノープル征服後、極力町の被害を抑えたいと考えていたメフメトは市内で行われている略奪を取り締まり、治安を取り戻そうと試みた<ref>鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、74頁</ref><ref>ビタール『オスマン帝国の栄光』、70頁</ref>。城内のキリスト教徒に自由を保障し、ガラタ地区に住むジェノヴァ人がビザンツ時代に認められていた特権を再確認した<ref name="mitsuhashi159">三橋『トルコの歴史』、159頁</ref>。<ref name="mant57"/><ref>林『オスマン帝国500年の平和』、89頁</ref>。6月1日、[[ゲンナディオス2世 (コンスタンディヌーポリ総主教)|ゲオルギオス・スホラリオス]](ゲンナディオス2世)を[[コンスタンディヌーポリ総主教庁|コンスタンティノープル総主教]]に叙任する<ref name="mant57"/>。
ベオグラードでの一戦はヨーロッパ諸国を歓喜させ、[[モレアス専制公領|モレアス]]の[[ソマス・パレオロゴス|ソマス]]、[[ディミトリオス・パレオロゴス|ディミトリオス]]兄弟はオスマン朝への貢納を取りやめた。メフメトは貢納の再開を繰り返し要求するが兄弟は聞き入れず、[[1458年]]の春にメフメトは自ら先頭に立って[[ペロポネソス半島]]に残る東ローマの王家の討伐に乗り出した。その年の夏、半島の3分の1を制圧して貢納を誓わせ、モレアスの住民をオスマン朝の支配に馴染ませるための下準備として、各地の領主にも臣従を誓わせる。


また、コンスタンティノープル征服の直後に利敵行為を働いた罪で、ハリル・パシャとその一族、従者を投獄した<ref>鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、75頁</ref>。同年8月にメフメトはハリル・パシャを処刑し、多額の財産を没収する<ref>クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、76頁</ref>。代わりにバルカン出身のザガノス・パシャを新たな大宰相に起用し、中央集権化の第一歩を踏み出した<ref name="chuko59"/>。


==== セルビア、モレアス制圧 ====
=== ベオグラード包囲失敗 ===
[[Image:Siege of Nándorfehérvár.jpg|200px|thumb|1456年のベオグラードの攻防]]
そして同じ年、セルビア公[[ラザル・ブランコヴィチ]]が男子を残さないまま病に倒れると、[[セルビア王国 (中世)|セルビア]]は国の将来を巡って、親オスマン派と親ハンガリー派の2つの党派に分裂した。[[カトリック教会|カトリック]]国の[[ハンガリー王国|ハンガリー]]から解放されることを願う親オスマン派は積極的にオスマン朝に協力し<ref>A.クロー『メフメト2世』p.134</ref>、メフメトはその要請に応えてモレアス遠征の前に[[宰相]]マフムト・パシャを[[スメデレヴォ]]に派遣する。マフムトは抵抗する都市以外を占領し、モレアスの征服から戻ったメフメトがセルビアに到着すると本格的な征服が始まった。[[1459年]]の春にスメデレヴォに向かい、オスマン朝に対して好意的であった<ref>A.クロー『メフメト2世』p.135</ref>スメデレヴォの人間から鍵を受け取ったときにセルビアの征服は完了した。
コンスタンティノープル征服後も、メフメトは征服事業を継続する<ref name="suzuki104">鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、104頁</ref>。


1454年、セルビア公ジュラジ・ブランコヴィチに割譲した領土の返還を求めるが、ジュラジは返還を拒否する。メフメトはセルビアに遠征してジュラジに改めて臣従を誓わせ、1455年の冬から[[ベオグラード]]遠征の準備を始める<ref>クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、115頁</ref>。
ベオグラードの敗戦から転じて、スメデレヴォ陥落の報告はヨーロッパ諸国を恐れさせた。教皇庁はメフメトの伸張を止める一手としてモレアスのディミトリオスの蜂起を支援するが、兄のソマスはオスマン朝への攻撃に消極的であり、考えを異にする兄弟は互いに争った。[[1460年]]5月にメフメトは再びペロポネソスに進軍、ディミトリオスを降伏させ、ソマスをイタリアへ追った。2人の専制公を降した後、大宰相ザガノス・パシャら将校にモレアスの残存勢力討伐を行わせる傍ら、メフメトは征服地を見て回った。[[1461年]]7月のサルモニコン(Salmeniko)の陥落によって、ペロポネソス半島はヴェネツィアの領土を除いた全てがオスマン朝の支配下に入る。


[[1456年]]7月にメフメトが率いるオスマン軍は{{仮リンク|ベオグラード包囲 (1456年)|en|Siege of Belgrade (1456)|label=ベオグラードの包囲}}を開始、メフメトとオスマン軍の指揮官の多くは容易にベオグラードを攻略できると楽観視していた<ref>クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、117頁</ref>。しかし、[[ドナウ川]]に浮かぶオスマン軍の艦船は[[ドミニコ会]]修道士カピストラヌスが率いる民衆の攻撃を受けて壊滅し、ベオグラード市内に突入したオスマン軍はフニャディ・ヤーノシュの反撃を受けて惨敗した<ref>クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、118-120頁</ref>。従軍していたイェニチェリの多くが戦死し、メフメト自身も額に傷を負った<ref>クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、120頁</ref>。
==== トレビゾンドの併合とワラキアの抵抗 ====
サルモニコン陥落の数か月前、メフメトはアンカラに移り、[[トレビゾンド帝国]]への攻撃に取り掛かる。進軍中に[[ジャンダル侯国]]を無血で併合、メフメトはジャンダル侯国の君主イスマイルに対して親愛の意を表した<ref>A.クロー『メフメト2世』p.144</ref>。[[トレビゾンド帝国]]は[[白羊朝]]と同盟関係にあったため、トレビゾンド皇帝[[ダヴィド (トレビゾンド皇帝)|ダヴィド]]の女婿[[ウズン・ハサン]]の動きを牽制した上で首都[[トラブゾン|トレビゾンド]]を包囲した。数度の小競り合いの後に敗北を悟ったダヴィドは降伏するが、ウズン・ハサンとの内通の嫌疑をかけられ、息子と共に処刑された。


帰国後すぐ、メフメトはベオグラードでの敗戦を忘れるかのように、息子[[バヤズィト2世|バヤズィト]]とムスタファの割礼の式日にエディルネで大々的に宴会を開いた<ref name="clo121">クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、121頁</ref>。宴会では学者たちのディベート、スポーツの競技会が開かれ、町の住民に金銭を与えた<ref name="clo121"/>。
メフメトがバルカン半島を留守にしている間、ハンガリーと同盟した[[ワラキア]]公ヴラド3世([[ヴラド・ツェペシュ]])が自国の領土を攻撃すると、ヴラドの弟ラドゥを新たな公に擁立し、ヴラドの討伐に向かった。当初、ゲリラ戦術と焦土作戦で抵抗するワラキア側に決定打を与えることはできず、[[1462年]]の夜襲([[:en:The Night Attack]])において大損害を受けた。ここで対立王のラドゥの党派と[[ハンガリー国王一覧|ハンガリー王]][[マーチャーシュ1世]]による、ワラキア内部からの攻撃がメフメトを助ける。ラドゥを支持する貴族によってヴラドが追放され、逃亡先のハンガリーでマーチャーシュ1世に幽閉されたことで、ワラキアを再度臣従させた。ワラキアを安定させた後、[[ジェノヴァ共和国|ジェノヴァ]]が領有する[[レスボス島]]を併合して[[ボスポラス海峡]]の制海権を確保、[[ボスニア]]に進軍した。


オスマン軍が撤退した翌日にフニャディは没するが、この敗戦によってオスマン帝国はハンガリーへの進出を一時中断しなければならなかった<ref name="suzuki104"/>。ベオグラードでの攻防はキリスト教国にオスマンに対する勝利を確信させ<ref>クレーファー『オスマン・トルコ 世界帝国建設の野望と秘密』、111頁</ref>、敗れたメフメトは征服の目標をバルカン半島の内部に変えた<ref name="chuko65">永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、65頁</ref>。また、教皇[[カリストゥス3世 (ローマ教皇)|カリストゥス3世]]はヨーロッパの王侯に反オスマン連合の結成を呼び掛けたが、結成に積極的な返事は得られなかった<ref>クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、122頁</ref>。
オスマン朝は進軍前からボスニア内に多数の要塞を築いており、領内の農民を慰撫することで支配のための地固めを行っていた。ボスニア王ステファンは書簡で[[ローマ教皇]]に窮状を訴えていたが、オスマンの攻撃にあたってヴェネツィア、ハンガリー、教皇庁からの援軍は来なかった<ref>U.クレーファー『オスマン・トルコ 世界帝国建設の野望と秘密』(戸叶勝也訳, アリアドネ企画, 1998年6月)p.113</ref>。以前からボスニアで続いていた内訌、ボスニア国内で弾圧されていた[[ボゴミル派|ボゴミール教徒]]がオスマンの支配を歓迎したため<ref>戦後、ボゴミール教徒の多くはイスラームに改宗した。S.クリソルド編『ユーゴスラヴィア史』p.74-75</ref>、征服は容易であった。[[1463年]]に降伏したステファンを処刑<ref>S.クリソルド編『ユーゴスラヴィア史』p.75</ref>、王国の首都[[ヤイツェ]]は翌[[1464年]]に[[マーチャーシュ1世]]に奪われたものの、ボスニアの大部分の占領に成功する。


=== ペロポネソス半島、セルビアの征服 ===
=== アナトリアでの戦い ===
ベオグラードの敗北と同じ時期<ref>オツェテァ『ルーマニア史』1巻、204頁</ref>、ルーマニアの[[モルダヴィア]]を臣従させ、モルダヴィアに和平と引き換えの貢納金を課した。また、[[ワラキア]]では[[ヴラド・ツェペシュ]]が大公に即位する。メフメトはワラキアとモルダヴィアを臣従国としながらも、一定の自治を認めていた<ref>永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、66頁</ref>。
==== 休戦、スカンデルベグの死 ====
1463年にヴェネツィアはモレアスに攻撃を仕掛け、ヴェネツィアの侵入はモレアスの都市と村での蜂起を引き起こした。モレアスを守るザガノス・パシャが敗れてモレアスを失うが、翌[[1464年]]にモレアスを回復した。度重なる遠征と飽食によって病に体を蝕まれていた<ref>A.クロー『メフメト2世』p.168-169</ref>メフメトはハンガリー、ヴェネツィアと休戦し、休息を取るとともに領土の開発と学芸の保護に勤しんだ。だが、ヴェネツィアとの戦争中、アナトリアの強国白羊朝はヴェネツィアと教皇庁に使節を送り、来るべきオスマン朝との戦いの準備を進めていた。


[[ペロポネソス半島]]に残るビザンツ系国家[[モレアス専制公領|モレアス専制公国]]では、共同の君主である[[ソマス・パレオロゴス|ソマス]]と[[ディミトリオス2世パレオロゴス|ディミトリオス]]の兄弟が互いに争っており、ベオグラード包囲後に兄弟はオスマンへの貢納を拒否する<ref>クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、124-125頁</ref>。メフメトは何度も貢納の再開を要求するがモレアスは返答せず、メフメトはペロポネソス半島への親征を決定する。
[[1466年]]春、メフメトは体調が回復していないにもかかわらず、[[アルバニア]]遠征の陣頭に立った。ヨーロッパ征服の要所に位置するにも関わらず、[[スカンデルベグ]]の抵抗によって計画が遅々として進まなかったためである。メフメトは焦土作戦によってアルバニアを荒廃させるが、コンスタンティノープルで[[ペスト]]が流行したために撤退することとなり、後詰として残したバラバン・ベイはスカンデルベグとの戦いで敗死した。1468年にスカンデルベグが没すると、メフメトは征服を阻む仇敵の死に歓喜したという<ref>A.クロー『メフメト2世』p.225-226</ref>。


[[1458年]]春にメフメトはペロポネソス半島に進軍し、ソマスとディミトリオスは宮廷から逃走する。ペロポネソス半島の3分の1がオスマン帝国の支配下に入り、ソマスとディミトリオスには領土の保持と引き換えに貢納金を課した<ref>クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、126-127頁</ref>。また、メフメトは遠征で獲得した[[パトラ]]の立地と整備された海港に着目し、町を発展させるために住民を保護し、特権を付与した<ref>クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、126頁</ref>。同年、オスマンの将軍エメルの策略により、[[アテネ公国]]がオスマン帝国に併合される<ref>クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、127頁</ref>。
==== カラマンの滅亡と白羊朝の撃破 ====
[[Image:Istanbul.Topkapi082.jpg|thumb|upright|メフメト2世の刀剣(トプカプ宮殿所蔵)]]
コンスタンティノープルに帰還した後、アルバニアの攻撃を部下に任せてメフメトはアナトリアに目を転じる。[[マムルーク朝]]の支援を受けたカラマン侯国の君主ピール・アフマドが、領土の返還を要求していた。ピール・アフマドはメフメトの召喚に応じず、この行為に対して1468年に首都[[コンヤ]]を占領、長年のオスマン朝の宿敵であったカラマンの大部分を併合した。


1458年初頭よりセルビアは後継者問題で反オスマン派と親オスマン派に分かれており、親オスマン派はメフメトにセルビアへの派兵を要請した<ref>クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、131,134頁</ref>。初めにセルビアには宰相マフムト・パシャを司令官とする軍隊が派遣され、メフメトはモレアス遠征の帰路にマフムト・パシャの軍に合流する。1459年春にオスマン軍はボスニア王ステファン・トマシェヴィッチよりスメデレヴォを譲渡され<ref>クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、135頁</ref>、ベオグラードを除く[[セルビア]]の征服を完了した<ref>マントラン『改訳 トルコ史』、58頁</ref>。
[[1471年]]にカラマンの残りの領土を併合するべく進軍すると、ピール・アフマドはウズン・ハサンに助けを求めた。他のベイリクの君主、トレビゾンド帝国の王族の生き残りもオスマン朝への攻撃に参加し、トレビゾンド、[[トカット]]が陥落する危機を迎えた。この危機を脱するべく、コンヤ占領の直前に罷免した宰相マフムト・パシャを呼び戻し、白羊朝には皇子とアナトリアの総督を差し向ける。オスマン軍と白羊朝軍は[[コンヤ県|ベイシェヒル湖]]([[:en:Lake Beyşehir]])の近くで激突、オスマン軍は勝利を収める。メフメトは1度の勝利に驕ることなく、次の会戦に備えをした。冬の間火器、軍需品、食料を集め、バルカン半島の村々から徴収した兵士と傭兵で戦力を増強する。さらに、白羊朝がキリスト教国と同盟していることをマムルーク朝に伝え、東方からの新たな脅威を危ぶむマムルーク朝と同盟を締結した。


さらにセルビアの征服はボスニアへの進出の足掛かりとなり、[[1460年]]にボスニアへの攻撃を開始した<ref name="ugo">スティーヴン・クリソルド編『ユーゴスラヴィア史』増補版(柴宜弘、高田敏明、田中一生訳, 恒文社, 1993年3月)、74-75頁</ref>。貴族間の抗争と、ボスニア王国で迫害を受けていた[[ボゴミル派|ボゴミル教徒]]の支持により、オスマン軍のボスニア進出は容易に進んだ<ref name="ugo"/>。オスマン軍はボスニア内に要塞を建設するとともに、農民に保護を与えて支持を得ていく<ref name="kle113">クレーファー『オスマン・トルコ 世界帝国建設の野望と秘密』、113頁</ref>。ステファン・トマシェヴィッチは[[教皇|ローマ教皇]]に宛てて、自国の窮状とメフメトがイタリア、[[ダルマチア]]、ハンガリーの征服を企てていることを訴える書簡を送った<ref name="kle113"/>。
[[1473年]]にメフメトとウズン・ハサンの直接対決が始まる。緒戦はオスマン軍が敗北、将軍ハス・ムラト・パシャが戦死し、メフメトは士気の立て直しに取り掛からなければならなかった。1473年[[8月11日]]、[[バシュケント]]近くの戦い([[:en:Battle of Otlukbeli]])でオスマン軍は勝利、この戦いの後ウズン・ハサンの権威は失墜し、キリスト教国の希望を断ち切った。[[1474年]]にピール・アフマドが亡命先の東アナトリアで客死、抵抗を続ける君主の死によってカラマンの完全な併合を遂げる。


1459年初秋、メフメトはギリシャ各地を訪問した<ref name="har544">ハラム『十字軍大全 年代記で読むキリスト教とイスラームの対立』、544頁</ref>。歴史家{{仮リンク|ミカエル・クリトヴォロス|en|Michael Critobulus}}は、メフメトは廃墟や遺跡を見学し、住民が語るギリシャの歴史に耳を傾けたと伝えている<ref name="har544"/>。また、1459年の初頭より、ペロポネソス半島では教皇庁と西ヨーロッパの援助を受けたソマスの指導による反乱が発生していた<ref name="clo141">クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、141頁</ref>。西ヨーロッパが反乱に加担していることを知ったメフメトは軍隊を派遣するが、モレアス側との交渉は失敗し、混乱はより拡大する<ref name="clo141"/>。
==== 黒海の確保 ====
1468年以降、[[クリミア半島]]に割拠する[[モンゴル帝国]]の後裔国家の1つ[[クリミア・ハン国]]では、王位を巡る争いが起きており、ハン国の王侯貴族に加えてジェノヴァも一枚噛んでいた。[[1475年]]にハン国の有力部族シリン族の要請を受けて、メフメトはゲディク・アフメト・パシャを司令官とする艦隊を派遣した。[[フェオドシヤ|カッファ]]を占領したゲディク・アフメトはジェノヴァに捕らえられていた[[メングリ・ギレイ]]・ハンを解放、メングリは第2次即位に際してオスマン朝に臣従を誓う書簡を送った。以前はクリミア・ハン国の[[ハーン|ハン]]はオスマン朝に対等の関係を主張していた<ref>川口琢司「キプチャク草原とロシア」(『岩波講座 世界歴史11―中央ユーラシアの統合』収録)p.295</ref>が、この従属によって[[黒海]]をオスマンの海とし、北方にある他のモンゴル帝国の後裔国家([[カザン・ハン国]]、[[アストラハン・ハン国]]など)とモスクワ大公国に対して国の権威を示した。


1460年5月にメフメトはペロポネソス半島に再び親征を行い、1461年春に遠征を終えて帰国する<ref>クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、141,143頁</ref>。1461年7月に1年にわたってオスマン軍に頑強に抵抗していたサルモニコンが陥落したことでモレアス専制公国の征服が完了し、ペロポネソス半島の大部分がオスマンの支配下に入った<ref name="clo143">クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、143頁</ref>。ソマスはイタリアに逃亡し、オスマンに降伏したディミトリオスはメフメトから手厚い保護を受けた<ref>クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、142頁</ref>。
クリミア・ハン国の制圧後は黒海に面する[[モルダヴィア|モルダヴィア公国]]の征服に乗り出す。モルダヴィアは[[シュテファン3世 (モルドヴァ公)|シュテファン大公]]の指導下でヴェネツィア、ハンガリー、白羊朝と連合しており、去る1474年にヴェネツィアの仲介によって教皇庁から対オスマン戦争の支持を引き出していた。同年にメフメトはキリア([[ブジャク]]に属する)、[[アルバ県|アルバ]]の要塞返還をシュテファンに要求するが拒絶され、翌1475年にルメリアの司令官ソリマン・ハダムをモルダヴィアに派遣した。1475年1月10日に[[バルツィ|ヴァルスィ]]近郊のポドル・ウナルトでオスマン軍はモルダヴィアに大敗、ムラト2世の妃はその敗戦を振り返って「これまでにオスマン軍がこのような敗戦を経験したことは一度もなかった」と語った<ref>A.オツェテァ編『ルーマニア史』、209頁</ref>。教皇[[シクストゥス4世 (ローマ教皇)|シクストゥス4世]]、[[ポーランド]]の外交官[[ヤン・ドゥウゴシュ]]はモルダヴィアの戦勝を称賛したが、この敗戦はオスマンの戦略を覆すものではなく<ref name="rum">A.オツェテァ編『ルーマニア史』、210頁</ref>、当のシュテファンもモルダヴィアから脅威が去ったとは考えていなかった。


=== トレビゾンド帝国の併合 ===
[[1476年]]5月にメフメトはモルダヴィア親征を開始、クリミア・ハン国の軍隊も別働隊として動員する、今までの遠征の中で最大規模のものだった<ref name="rum"/>。シュテファンは村落を焼き払って抵抗、1476年7月26日にアルバ渓谷でオスマン軍はシュテファン率いるモルダヴィア軍に勝利する。しかし、籠城するモルダヴィア兵の抵抗は激しく、軍内に疫病と飢饉が発生したこともあって退却を余儀なくされた<ref name="rum"/>。
1460年、アナトリア北部のビザンツ系国家[[トレビゾンド帝国]]の皇帝[[ダヴィド (トレビゾンド皇帝)|ダヴィド]]は、同盟国である[[白羊朝]]の力を頼みに、毎年オスマンに支払う貢納金の免除を申し出た<ref name="chuko65"/><ref name="suzuki106">鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、106頁</ref>。メフメトはこの要求に怒りを露わにし、トレビゾンドとアナトリア北部の[[黒海]]沿岸部の征服を計画した<ref name="suzuki106"/>。1461年春、モレアス遠征から帰国した数か月後にメフメトは親征を開始する<ref name="clo143"/>。


行軍中、黒海に面する港湾都市[[スィノプ]]を支配する[[ペルヴァーネ侯国]]がオスマン帝国に降伏する。メフメトは白羊朝と協約を結んで援軍の到達を阻止し、[[トラブゾン|トレビゾンド]]を包囲した<ref>クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、144-145頁</ref>。財産と家族の安全を保障されたダヴィドはメフメトに降伏し、メフメトはトレビゾンド帝国を併合した<ref name="clo145">クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、145頁</ref>。併合から数年後、メフメトはダヴィドに白羊朝との内通の嫌疑をかけ、イスラームに改宗した息子の1人を除いた家族と共に処刑する<ref name="clo145"/>。
[[1478年]]にアルバニアの大部分を併合、翌[[1479年]]にオスマン朝にとって非常に有利な条件<ref>A.クロー『メフメト2世』p.263-264</ref>でヴェネツィアと講和を結んだ。


=== 晩年 ===
=== ワラキアとの戦争 ===
[[Image:AtaculdeNoapte.jpg|180px|thumb|19世紀にテオドール・アマンによって描かれたワラキア軍の夜襲]]
メフメトはマムルーク朝攻撃に際して憂いを絶つべく<ref>A.クロー『メフメト2世』p.321</ref>、[[1479年]]末から[[ロードス島]]攻略の準備を始めた。ロードス島を本拠地とする[[聖ヨハネ騎士団]]は、メフメトの即位のときから従属を拒んでいたためである。健康状態が優れなかったため指揮をメシフ・パシャに任せるが、[[1480年]][[7月27日]]にメシフ・パシャの失策と騎士たちの抵抗によって攻略に失敗した。
1459年にワラキアに課した貢納金を増額した際、ワラキア大公ヴラド・ツェペシュは貢納金の支払いを拒否し、メフメトが詰問に向かわせた使者たちはヴラドによって処刑された<ref name="cast">カステラン『ルーマニア史』、16-17頁</ref>。1461年から[[1462年]]にかけての冬、オスマンの守備隊は[[テレオルマン県|テレオルマン]]でワラキア軍の攻撃を受けて敗北する。1462年にメフメトはワラキアに親征するが、ヴラドは[[ゲリラ]]戦術を展開して抗戦した<ref name="ote205">オツェテァ『ルーマニア史』1巻、205頁</ref>。6月16日、メフメトの宿営はワラキア軍の夜襲によって大きな損害を受け([[:en:The Night Attack|The Night Attack of Târgovişte]])、6月中にメフメトはワラキアから撤退した<ref name="ote205"/>。同年夏、メフメトはヴラドの実弟である{{仮リンク|ラドゥ2世|en|Radu II of Wallachia|label=ラドゥ}}を指揮官とする遠征軍を新たにワラキアに派遣する。ワラキア国内の貴族の離反とハンガリーの妨害によってヴラドは失脚し、[[ブダ]]に幽閉された<ref>オツェテァ『ルーマニア史』1巻、205-206頁</ref>。


1462年にオスマン軍はヴェネツィア領の[[レスボス島]]を占領する。
ロードス島攻撃と同年の1480年、ゲディク・アフメト率いる艦隊を南[[イタリア]]の町[[オトラント]]に派兵し、[[イタリア半島]]南端の一部を占領([[オトラントの戦い]])、住民を虐殺し、奴隷とした。自らも軍を率いてイタリアに向かった。しかし、[[1481年]][[5月3日]]にメフメトが遠征中に[[宿場]]で急死したことにより計画は頓挫した。その死については病死<ref>A.クロー『メフメト2世』p.325</ref>、あるいはイタリア出身の[[ユダヤ人]]侍医ヤクブ・パシャがメフメトに毒を含ませたという[[毒殺]]説が存在する<ref>鈴木『オスマン帝国』p.115、A.クロー『メフメト2世』p.325-326,354-355。クローはヤクブが宮廷内において最上級の待遇を受けていたことを理由として暗殺説を否定している。</ref>。一方 メフメト死去の報告を受け取った[[ローマ]]では、教皇[[シクストゥス4世 (ローマ教皇)|シクストゥス4世]]によるミサが執り行われた。民衆と聖職者はイタリアに征服の手を伸ばさんとするオスマン皇帝の急死に歓喜し、市内には楽器と祝砲が鳴り響いた<ref>E.ハラム『十字軍大全』p.563-566</ref>。


ボスニア王ステファン・トマシェヴィッチはローマ教皇の使節に激励され、セルビアの支配権を要求し、オスマンへの貢納を拒否した<ref name="clo155">クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、155頁</ref>。メフメトはボスニアに親征し、ステファンを首都の[[ヤイツェ]]から放逐し、クリウクスに追い詰める。[[1463年]]に降伏したボスニアのステファン・トマシェヴィッチを処刑し、一部の地域を除くボスニアを併合した<ref name="ugo"/><ref name="kle113"/>。しかし、ヤイツェはハンガリー王[[マーチャーシュ1世]]の手に落ち、占領には至らなかった<ref name="clo155"/>。
== 国内統治 ==
[[Image:Sarayi_Album_10a.jpg|right|thumb|left|200px|トルコ人画家ブルサル・スィナンによる肖像画<br>(1475年頃、トプカプ宮殿所蔵)]]
=== コンスタンティノープルの再興 ===
内政では、首都をそれまでの[[エディルネ]]から新たに征服された[[コンスタンティノープル]]に移し、新都にトルコ人[[ムスリム]](イスラム教徒)を盛んに呼び集めるとともに東ローマ時代から残留した[[正教徒]]や西洋から来た[[カトリック教会|カトリック]]信徒、[[アルメニア教会|アルメニア正教徒]]や[[ユダヤ教徒]]を住まわせたり、征服地の住民を移住させて人口の増加を図った<ref>A.クロー『メフメト2世』p.142、146、154</ref>。[[モスク]]や商業施設などのインフラ整備も実施し、[[イスタンブル]]と呼ばれることになるこの町の復興に力を注いだ。後の時代のオスマン帝国の中枢となる[[トプカプ宮殿]]や、人材を育成する[[マドラサ]]、病院を建設した。これらの施設に必要な物資を賄うため、後にイスタンブルの観光名所となる[[グランドバザール]]の基礎が築かれたのもメフメトの治世である。しかし、こうしたコンスタンティノープルの開発が、遠征事業と共に帝国の負担になっていたと指摘する声もある<ref>小山皓一郎「メフメト2世」『新イスラム事典』(平凡社, 2002年3月)</ref>。メフメトは治世の中で3度、1462年、1477年、1479年に、貨幣の改鋳による通貨価値の切り下げを断行した。この政策には国内だけでなく外国の商人からの反発も強く<ref name="kuro248">A.クロー『メフメト2世』p.248</ref>、次代のバヤジット2世の即位に際して貨幣の改鋳は一度のみと取り決められた(しかし、この取り決めは結局守られなかった<ref name="kuro248"/>)。


1464年8月、反オスマン[[十字軍]]を計画していた教皇[[ピウス2世 (ローマ教皇)|ピウス2世]]が病没し、ヨーロッパ諸国が連合してのオスマン攻撃は中止される<ref>ハラム『十字軍大全 年代記で読むキリスト教とイスラームの対立』、536頁</ref>。
=== 中央集権化への道 ===
ある日、アナトリアの遊牧民の族長がメフメトのもとを訪れたとき、一見して他の家臣と区別がつかず、「我らのスルタンはどなたかな」と聞いた<ref>永田、羽田『成熟のイスラーム社会』p.63</ref>。そこで、今までの質素な遊牧民の気風を改め、東ローマ風の重厚で威厳のある皇帝像への変化を図った。これまでと違って御前会議を直接取り仕切らず、自らは後ろの部屋で会議を見守ることにした。晩年には大臣たちとともに食事をとる習慣を改め、一人で食事をとるようになった。


[[1468年]]に長きにわたってオスマン帝国の[[アルバニア]]征服を阻止した[[スカンデルベグ]]が没する。スカンデルベグの死を知ったメフメトは歓喜し、アジアとヨーロッパ両方の征服が達成されることを確信する<ref>クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、225-226頁</ref>。
慣習法や法令を集成して[[カーヌーン・ナーメ]]と呼ばれる法典集を改正したり、[[カプクル]]と呼ばれる子飼いの軍人官僚を[[宰相]]や州知事などの高官として用いるなど、オスマン帝国の中央集権的な統治機構を整備した。彼らカプクルを知識と忠誠心の長けた人物に教育するべく、従来から存在したカプクルの士官学校の制度に手を入れた。中央集権化の一環として、トルコ系の貴族や[[スーフィズム|神秘主義]]教団が所有する私領地を没収、税制の細分化と整備を行った。


[[1470年]]、オスマン艦隊はヴェネツィアの支配下にあったネグロポンテと近隣の島々を制圧する。ヴェネツィアの要所の1つであるネグロポンテの陥落はイタリアに恐怖を与え、ヴェネツィア出身の教皇[[パウルス2世 (ローマ教皇)|パウルス2世]]はアヴィニョンへの避難さえ計画した<ref>クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、234-235頁</ref>。
== 人物 ==
=== 文化の理解者 ===
[[File:Gennadios II and Mehmed II.jpg|right|thumb|180px|[[総主教]][[ゲンナディオス2世 (コンスタンディヌーポリ総主教)|ゲンナディオス]](右)とメフメト2世(左)を描いた絵画([[18世紀]]作成)]]
メフメト自身は[[ペルシア語]]で詩作し[[アラビア語]]を解する敬虔で教養あるムスリムであったが、同時に伝統的な[[イスラム教|イスラム]]文化の枠組に留まらない関心を持っていた。


=== ウズン・ハサンとの戦い ===
[[古代ギリシア|古代ギリシャ]]、[[古代ローマ]]の文化に強い関心を持ち、ギリシャとローマの古典の蒐集に熱心であり、ペロポネソス半島の敵国を占領した際には、その地に残る遺跡を歴訪している<ref>E.ハラム『十字軍大全』p.544</ref>。宮廷にイスラム世界の学者と詩人だけでなく、イタリアの[[人文主義者]]や芸術家も集め、自身の有名な肖像画をヴェネツィア出身の画家[[ジェンティーレ・ベリーニ]]に描かせるなど、古典的な[[イスラム国家]]のイメージに収まらないコスモポリタンな帝国の皇帝として君臨した。彼が集めた芸術家の中でもベリーニは宮中伯(コムス・パラティヌス)の地位を与えられる厚遇を受け、オスマン朝とヴェネツィアの修好に貢献した人物としてヴェネツィア本国から称賛と労いの年金を受けた<ref>A.クロー『メフメト2世』p.273</ref>。ブルサ、カスタモヌなどの地方都市の統治官の周りにもイスラム詩人のサロンができ、メフメトの学芸の愛好はコンスタンティノープル以外の地方にも影響を与えた<ref>A.クロー『メフメト2世』p.181</ref>。
[[Image:UzunHasan.jpg|thumb|180px|ウズン・ハサン]]
1464年にメフメトはカラマン侯国で起きた後継者争いに介入し、領土の割譲を条件にピール・アフメド・ベイを支援した<ref name="itani">井谷鋼造「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」『西アジア史 2 イラン・トルコ』収録(永田雄三編, 新版世界各国史, 山川出版社, 2002年8月)、171頁</ref>。ピール・アフメドは即位後に領土の返還を要求してオスマンと対立し<ref name="itani"/>、[[1466年]]にオスマン軍はカラマンの領土を攻撃し、[[コンヤ]]、[[カラマン]]を征服する。ピール・アフメドは白羊朝の[[ウズン・ハサン]]に庇護を求め、<ref name="itani"/><ref>林「オスマン帝国の時代」『西アジア史 2 イラン・トルコ』、235-236頁</ref>トレビゾンドとカラマンの併合は、オスマン帝国と白羊朝との関係を悪化させる<ref name="suzuki107">鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、107頁</ref>。


ウズン・ハサンは東西交易の拠点の確保を望むヴェネツィアと同盟し、オスマンの挟撃を試みた<ref>鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、107-108頁</ref>。ヴェネツィアは白羊朝との同盟にあたり、大砲と火薬の供給を約束した<ref>クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、240頁</ref>。
しかし、メフメトがペルシャ人、イタリア人、ユダヤ人を重用し、かつてコンスタンティノープルから脱出したギリシャ人市民を呼び戻すために手厚い保護を与えたことはトルコ人に不満を抱かせた。中には、ペルシャ人、イタリア人、ユダヤ人でなければ出世ができないと皮肉る者もいた<ref>永田、羽田『成熟のイスラーム社会』p.64</ref>。


[[1471年]]にメフメトが残存するカラマン朝の領土を攻撃すると、ピール・アフメドはウズン・ハサンに助けを求めた。オスマンに領地を奪われた他のベイリクの君主もウズン・ハサンの元に集まり、アナトリアのオスマン領を攻撃した。メヌメトは宰相ルム・メフメトパシャを罷免して左遷していたマフムト・パシャを宰相に復職させ、アナトリアに配置していた息子と総督にウズン・ハサンの攻撃を命じた<ref name="clo241">クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、241頁</ref>。オスマン軍は{{仮リンク|ベイシェヒル|en|Beyşehir}}近郊で白羊朝軍に勝利するが、メフメトは次の戦闘に備えて徴兵と物資の補充を行った<ref name="clo241"/>。
=== 東ローマの後継者 ===
オトラント派兵や、自らを[[ローマ帝国]]の[[カエサル (称号)|カエサル]]と称し、東ローマ皇帝に倣って[[正教会]]の首長として[[コンスタンディヌーポリ総主教庁|コンスタンティノープル総主教]]を指名したことなどから推測して、メフメト2世は自らを[[東ローマ帝国]](ルーム・カイセリ=[[ローマ皇帝]])の後継者として振舞っていたとも言われる。[[ゲンナディオス2世 (コンスタンディヌーポリ総主教)|ゲンナディオス]]が[[コンスタンディヌーポリ総主教|コンスタンティノープル総主教]]に着座する際には、[[権杖]]、[[十字架]]、ローブをメフメトが与えている<ref>"The Blackwell Dictionary of Eastern Christianity" Wiley-Blackwell; New edition (2001/12/5), p208 - p209, ISBN 9780631232032</ref>。


[[1472年]]、ウズン・ハサンはオスマンとの和約を破棄し、カラマン侯国の旧領の帰属を巡る問題に介入する<ref>鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、108頁</ref>。ヴェネツィアはウズン・ハサンの元に大砲を届けようとしたが、オスマン艦隊はヴェネツィア艦船を捕らえ、大砲の到着を阻止する。1473年にオスマン軍とウズン・ハサンが率いる白羊朝軍はアナトリア東部のオトゥルクベリで交戦する({{仮リンク|オトゥルクベリの戦い|en|Battle of Otlukbeli}})。オスマン軍はウズン・ハサンに勝利し、カラマン侯国の旧領はオスマン帝国に組み入れられた<ref>林「オスマン帝国の時代」『西アジア史 2 イラン・トルコ』、236-237頁</ref>。戦後、オスマン軍はカラマンに帰国したピール・アフメドを放逐し、ピール・アフメドは再びウズン・ハサンの元に逃亡した<ref name="itani"/>。
=== 家族関係 ===
母親のヒュマ・ハトゥン(? - 1450年)は[[イスラームと奴隷制|奴隷身分]]の出身である。出身地については、メフメト2世はフランス、イタリアの出身だと周囲に言わせていた。1450年にメフメトは[[ドゥルカドゥル侯国]]の君主スライマンの娘シット・ハトゥンと結婚する。結婚式は3か月に及ぶ盛大なものであったが、即位後はシット・ハトゥンをエディルネに留め置き、彼女に会おうとはしなかった<ref>A.クロー『メフメト2世』p.24</ref>。


[[1474年]]、息子ムスタファが亡くなる。ムスタファは、大宰相マフムト・パシャと彼の妻を巡って争い、マフムト・パシャによって暗殺されたと考えられている<ref name="hayashi-k100">林『オスマン帝国500年の平和』、100頁</ref>。
[[バヤジット1世]]以来の慣習に則って弟のアフメットを殺した際、メフメトが「秩序が乱れるより殺人のほうが好ましい」という意見書をイスラム法学者に作成させたとも言われるが、真偽は定かではない<ref>鈴木『オスマン帝国』p.60、A.クロー『メフメト2世』p.27</ref>。後にメフメトに発布されたカーヌーン・ナーメで「兄弟殺しの法」が成文化され、16世紀末まで法は適用された。


=== クリミア・ハン国の臣従 ===
=== 性格と趣味 ===
1460年代末から[[クリミア半島]]のモンゴル系国家[[クリミア・ハン国]]では王位を巡る内争が起きていた<ref name="kawaguchi">川口「キプチャク草原とロシア」『中央ユーラシアの統合』、294-295頁</ref>。1475年、クリミア・ハン国の有力部族シリン族の要請を受けて、メフメトは大宰相ゲディク・アフメト・パシャを総司令官とする艦隊をクリミアに派遣した。オスマン艦隊はカッファ([[フェオドシヤ]])、タナ、アゾフを占領し、ジェノヴァに捕らえられていたクリミア・ハン・[[メングリ1世ギレイ]]を解放し、復位させる。オスマン艦隊の攻撃によって、クリミア半島一帯からジェノヴァ、ヴェネツィアの勢力は一掃された<ref>林『オスマン帝国500年の平和』、95頁</ref>。
ヴェネツィアの歴史家ラングスキは、自分の考えを周囲に悟らせない、知識欲の強い、我慢強い節約家であり、尊敬よりも畏怖の念を抱かせる人物と評した。別のヴェネツィア人歴史家サグンティーノは、同じく節約家だと評し、冗談を好まない行動力に長けた人と記述した<ref>A.クロー『メフメト2世』p.28-29</ref>。


メングリ1世は1468年に即位した際に送った書簡で自国がオスマン帝国と対等の関係にあると主張していたが、1475年の復位後にオスマンへの臣従の意思を表明した<ref name="kawaguchi"/>。[[チンギス・カン|チンギス・ハーン]]の子孫を従属下に置いたことでイスラーム諸国以外に、[[カザン・ハン国]]などのモンゴル系国家や[[モスクワ大公国]]にもオスマン帝国の権威は知れ渡る<ref name="kawaguchi"/>。
オスマン帝国の歴代皇帝は、皇帝の地位から失脚した場合にも生計を立てられるよう、手に職をつける風習があったが、彼の専門は「[[庭師]]」であったといわれている。庭園の手入れを趣味の1つとしており、遠征先では庭園に植える[[バラ]]、[[ユリ]]、[[チューリップ]]などの植物を採取し、それを持ち帰った<ref>E.ハラム『十字軍大全』p.547</ref>。


=== ルーマニアでの戦争 ===
[[1472年]]よりモルダヴィアの[[シュテファン3世 (モルドヴァ公)|シュテファン大公]]は貢納金の支払いを拒否し、ポーランド、ハンガリー、ヴェネツィア、教皇庁に反オスマン連合の結成を呼び掛かけていた。1474年にメフメトはモルダヴィアに{{仮リンク|キリア (ウクライナ)|en|Kiliya, Ukraine|label=キリア}}、アルバ([[:en:Bilhorod-Dnistrovskyi|en]])の要塞の返還を要求するが、要求は拒絶される。

1475年1月の{{仮リンク|ヴァスルイの戦い|en|Battle of Vaslui}}で、オスマン軍はモルドヴァ軍に敗北した。ヨーロッパ諸国はシュテファンの勝利を称賛し、ムラト2世の寡婦はかつてない敗北を喫したと回顧した<ref>オツェテァ『ルーマニア史』1巻、209頁</ref>。しかし、ヴァスルイの戦いはオスマン軍のヨーロッパ方面での戦略に影響を与えるには至らず、シュテファンもオスマン軍の再度の攻撃に備えた連合の結成を呼び掛けていた<ref name="ote210">オツェテァ『ルーマニア史』1巻、210頁</ref>。1476年5月、メフメトはモルダヴィアへの親征を行い、オスマン軍とクリミア・ハン国から派遣されたモンゴル兵はモルドダヴィア各地を蹂躙した。同年7月にメフメトは{{仮リンク|アルバ渓谷の戦い|en|Battle of Valea Albă}}でシュテファンに勝利を収めるが、モルダヴィア兵の抵抗と軍内での疫病の流行、食料の欠乏のために退却を強いられる<ref name="ote210"/>。

=== アルバニア征服、ヴェネツィアとの和平 ===
[[Image:"I Turchi respinti da Scutari" Gatteri's Etching of the Siege of Shkodra.jpg|200px|thumb|シュコドラ包囲(19世紀)]]
モルダヴィア遠征から帰国した直後、メフメトはハンガリーの勢力下に置かれているセルビアの要塞を攻撃する<ref name="clo256">クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、256頁</ref>。この時ハンガリーの兵力を分散させるため、アクンジュ(非正規の騎兵)が[[ダルマチア]]と[[クロアチア]]に派遣された<ref name="clo256"/>。[[1477年]]にはアクンジュは北イタリアのヴェネツィアの勢力圏に侵入し、町々を破壊した。ヴェネツィアの海外領土である[[ナフパクトス|レパント]]の攻略を断念し、征服の目標をアルバニアに移した。

[[1478年]]春にメフメトはアルバニア親征を開始、他のヨーロッパの国々からアルバニアに援助は行われなかった<ref>クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、258-259頁</ref>。同年6月にアルバニアの首都[[クルヤ]]は飢餓と疫病、援軍の敗退によってオスマンに降伏する<ref name="clo260">クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、260頁</ref>。メフメトはアルバニアに残された[[シュコドラ]]の町に包囲を布き、1か月に及ぶ砲撃の後に総攻撃を命じた({{仮リンク|シュコドラ包囲|en|Siege of Shkodra}})。総攻撃の後もシュコドラを占領することはできず、包囲を継続する一方で援軍の到着を阻止するために他の都市に軍隊を派遣し、数か月の攻防の末にシュコドラは陥落した<ref name="clo260"/>。クルヤとシュコドラの陥落により、アルバニアの大部分がオスマンの支配下に入る<ref name="clo260"/>。

15年以上に渡ってオスマンと戦争状態にあったヴェネツィアは、国庫が窮乏し、ヨーロッパ諸国から孤立した状況に置かれていた<ref>クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、262頁</ref>。住民は[[ペスト]]の流行とアクンジュの襲撃に恐怖し、ヴェネツィアではオスマンとの講和の気運が高まっていた<ref>クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、262-263頁</ref>。[[1479年]]1月<ref name="hayashi-k97">林『オスマン帝国500年の平和』、97頁</ref>にメフメトはヴェネツィアと和約を結び、黒海の制海権を掌握した<ref>林「オスマン帝国の時代」『西アジア史 2 イラン・トルコ』、235頁</ref>。同年8月、メフメトはヴェネツィアの元老院に優れた画家をイスタンブルに送るよう要請した<ref name="hayashi-k97"/>。メフメトの要請を受けたヴェネツィアは、画家[[ジェンティーレ・ベリーニ]]を派遣する。

ヴェネツィアとの和約によりモルダヴィアは援助を絶たれ、翌[[1480年]]にシュテファン大公はオスマンに臣従を誓った<ref name="cast"/>。

=== 最期 ===
[[Image:İstanbul 5908.jpg|180px|thumb|イスタンブルに安置されているメフメト2世の棺]]
1480年、[[ロードス島]]のイスラム教徒を保護するためにメシヒ・パシャを司令官とする艦隊を派遣する。オスマン軍は[[聖ヨハネ騎士団]]が立て籠もる島を包囲するが、陥落の直前にメシヒ・パシャが略奪を禁止したために兵士の士気が下がり、騎士団の反撃を受けて敗北する<ref>ハラム『十字軍大全 年代記で読むキリスト教とイスラームの対立』、562頁</ref>。

同年にイタリア半島南部にゲディク・アフメト・パシャを総司令官とする艦隊を派遣し、同年8月に艦隊はイタリア南部の[[オトラント]]を占領した。オスマン軍の到来をヨーロッパ諸国はイタリア征服の前兆と考え<ref name="horupu"/>、ローマ教皇はローマからの逃亡と十字軍の呼びかけを計画した<ref>クレーファー『オスマン・トルコ 世界帝国建設の野望と秘密』、120頁</ref>。[[ナポリ王国]]は混乱に陥り、イギリス、フランス、[[神聖ローマ帝国]]などの国々に支援を求めたが、援助は得られなかった<ref>クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、330-331頁</ref>。

1481年春、メフメトは病身にもかかわらず親征を開始し、4月27日に[[ユスキュダル]]に至る。[[5月3日]]、[[ユスキュダル]]からおよそ20km離れたテクフル・チャイリでメフメトは陣没する<ref>クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、335頁</ref>。

最期の遠征の目的地は明確になっておらず<ref name="suzuki115">鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、115頁</ref>、死因は病死、あるいは毒殺と諸説分かれている<ref name="suzuki115"/><ref>永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、70頁</ref><ref>クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、335-336頁</ref>。メフメトの死を知ったローマ教皇、キリスト教の聖職者、ローマ市民は歓喜し、祝祭を開いた<ref>ハラム『十字軍大全 年代記で読むキリスト教とイスラームの対立』、564-566頁</ref>。

メフメトの急死は、2人の息子による帝位を巡る内争を引き起こした<ref name="hayashi-k100"/>。長子のバヤズィトはメフメトの急進的な政策に反発する勢力を味方に付け、末子の[[ジェム・スルタン|ジェム]]はメフメトの政策を支持する派閥に擁立されていた<ref name="clo342">クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、342頁</ref>。最終的にバヤズィトが後継者争いに勝利し、新たな皇帝として即位した。

== 人物像 ==
[[Image:Sarayi Album 10a.jpg|180px|thumb|15世紀末にトルコの画家によって描かれたメフメト2世の肖像画]]
[[Image:Costanzo da ferrara, mehmet II, 1477-80, recto.JPG|150px|thumb|コスタンツォ・ダ・フェッラーラによるメフメト2世のメダル彫金]]

=== 性格、身体的特徴 ===
メフメト2世は残忍かつ狂信的と言われる一方、文学と芸術に理解を示した人物と言われる<ref name="asia"/>。激しい気性と合理主義精神を持ち合わせ、学芸と異文化に強い関心を持っていた<ref name="koyama">小山「メフメト2世」『新イスラム事典』、497頁</ref>。ビザンツ帝国が所有していたキリスト教の[[聖遺物]]を収集していたと言われている<ref>クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、149-150頁</ref>。

1456年にメフメトと面会したヴェネツィア人ジャコモ・デ・ラングシーは、屈強な体格で恐怖心を与える人物と記した<ref>クレーファー『オスマン・トルコ 世界帝国建設の野望と秘密』、109-110頁</ref>
<ref>クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、28頁</ref>。別のヴェネツィア人ニコラ・サグンディーノは、ユーモアを好まない行動的な人物だと述べた<ref>クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、28-29頁</ref>。

メフメトは長らく病に罹っており、年代記作家のフィリップ・ド・コミーヌは面会者たちからの伝聞を通して、「メフメトの両足が極度に腫れ上がり、病によって身体が肥満していた」という病状を記録している<ref>クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、168頁</ref>。また、度重なる遠征はメフメトの健康を害したと思われる<ref>クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、168-169頁</ref>。最期の遠征の直前、病によってメフメトの下肢はむくみ、身体は[[るいそう|羸痩]]していた<ref>クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、355頁</ref>。研究者の中には、晩年のメフメトはガンに罹っていたと推測する意見もある<ref name="chuko63">永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、63頁</ref>。

=== 異文化への理解と周囲の反発 ===
メフメトは[[アラビア語]]と[[ペルシア語]]を解し、[[イタリア語]]と[[ギリシア語]]の知識もいくらか持ち合わせていたと言われる<ref name="chuko62">永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、62頁</ref>。メフメトの宮廷では[[ニザーミー]]の『五部作(ハムサ)』、[[フェルドウスィー]]の『[[シャー・ナーメ|王の書]](シャー・ナーメ)』、[[ラシードゥッディーン]]の『[[集史]]』が好んで読まれていた<ref name="chuko62"/>。[[ペルシア文学]]の他に、[[ティムール朝]]で書かれたチャガタイ語文学も人気を博していた<ref name="chuko62"/>。メフメトは詩人を保護するだけでなく、自らも「アウニ(アヴニ)」の筆名で作詩を行い、<ref name="har547">ハラム『十字軍大全 年代記で読むキリスト教とイスラームの対立』、547頁</ref><ref name="mitsuhashi170">三橋『トルコの歴史』、170頁</ref><ref>クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、177頁</ref>[[オスマン語]]による77編の詩集『ファーティフ・ディーワーニ』を著した<ref name="mitsuhashi170"/>。

また、[[中国]]や[[ウイグル]]の流れを汲む[[中央アジア]]世界の絵画も閲覧していたと思われる<ref>永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、178頁</ref>。

メフメトはイタリアなどから知識人を招聘し、ギリシャ語の文献を収集する、ヨーロッパ文明にも関心を持つ人物だった<ref name="iwa-ji"/>。コンスタンティノープル攻略後、メフメトは歴史家クリトヴォロスを初めとするビザンツの学者たちを厚遇する<ref name="mitsuhashi159"/>。彼がイタリアから招聘した画家ジェンティーレ・ベリーニは16か月の間イスタンブルの宮廷に滞在し、メフメトの肖像画などの作品を残した。イタリアの[[自分主義者]]、芸術家たちは、メフメトが学芸の保護者であるという評判を聞き、イスタンブルの宮廷を訪れたいと願った<ref>クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、175頁</ref>。しかし、メフメトがイタリアの人文主義者たちを保護した目的には、彼らからイタリアの政治・軍事情報を得るためとも考えられている<ref>三橋『トルコの歴史』、174頁</ref>。

しかし、宮廷でペルシア人、イタリア人、ユダヤ人が重用されていたことに、トルコ人の間では不満が起きていた<ref>クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、338頁</ref><ref>永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、64頁</ref>。メフメトが没する数年前から、[[アマスィヤ]]の知事を務めていたメフメトの長子バヤズィトの周りにはメフメトの政策に反対する派閥ができていた<ref name="clo342"/>。メフメトとバヤズィトの関係は悪化し、メフメトはバヤズィトの宮殿を監視していたが、派閥の形成は抑止できなかった<ref name="clo342"/>。メフメトが保管していた絵画は、皇帝に即位したバヤズィトによって破壊・売却される<ref>クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、340頁</ref>。

=== 趣味 ===
メフメトは園芸に熱中しており、宮殿内の庭園で草花を栽培していた。遠征先でも[[ユリ]]、[[スイセン]]、[[チューリップ]]、[[バラ]]などの植物を探し、宮廷に持ち帰っていた<ref name="har547"/>。ほかに工芸を趣味としており、木、象牙、貴金属の細工を楽しんでいた<ref name="har547"/>。

== 政策 ==
=== 帝国の中央集権化 ===
イスタンブルの宮廷を頂点とする軍事・行政の体制はメフメト2世の時代から形作られていき、統治の規則は『カーヌーン・ナーメ(法令)』に成文化された<ref name="hayashi-ya234">林「オスマン帝国の時代」『西アジア史 2 イラン・トルコ』、234頁</ref>。また、『カーヌーン・ナーメ』には征服地の法律も組み入れられていた<ref>ビタール『オスマン帝国の栄光』、32頁</ref>。

1453年のコンスタンティノープル包囲における、メフメトの側近で構成される主戦派と旧勢力に代表される反戦派の対立は、オスマン宮廷の君臣間の関係を変容させる契機となった<ref name="suzuki76">鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、76頁</ref><ref>林「オスマン帝国の時代」『西アジア史 2 イラン・トルコ』、232-233頁</ref>。オスマン帝国は征服地を一族間で分割する遊牧民国家の慣習を克服し、中央集権化によって国家の永続性が保障された<ref name="chuko59"/>。メフメトは初期のオスマン帝国で活躍したガーズィー(トルコ系の信仰の戦士)やアナトリア出身のトルコ系貴族を政界の中心から遠ざけ、代わってバルカン半島から徴収したカプクル(宮廷奴隷)出身の軍人・官僚を重用した<ref name="suzuki76"/>。奴隷として徴収した少年を養育するための教育制度を整備し、宮殿の近辺に彼らのための学校が設置された<ref>クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、200-202頁</ref>。しかし、新たに台頭したカプクルと旧勢力の間に激しい抗争が起きる<ref name="koyama"/>。

君臣関係の変化に伴い、古くからの宮廷の慣習は次第に廃れていき、代わりに君主の行動に儀礼的な要素が付加されていく<ref name="suzuki76"/>。メフメトは宮廷の空気を従前の遊牧民族的な雰囲気から、ビザンツ的な権威ある雰囲気に変えようと試みている<ref name="chuko63"/>。晩年にはスルタンが主催する御前会議のしきたりを改め、スルタンは後ろの部屋から会議を閲覧するようになった。また、スルタンが大臣たちと一緒に食事を摂る慣習も改め、別の部屋で食事を摂るようになる。

=== 財政の状況 ===
メフメト2世の治世でのオスマン帝国の領土の拡大と、それに伴う交易路の確保は帝国の経済を発展させ、国の収入は増加する<ref name="iwa-ji"/>。国内各地の都市、都市間をつなぐ交易路には[[キャラバンサライ]]やハン(個室付の隊商宿)などの隊商のための宿泊施設が建設された<ref name="suzuki107"/>。

繰り返し行われた遠征とイスタンブルの開発事業によって財政は逼迫し、貨幣の改鋳は状況を悪化させた<ref name="koyama"/>。メフメトの治世の農業と経済の発展において利益を得られたのは、一部の商人、投資家、特権階級など限られた層のみであり、大部分の民衆に利益は還元されなかった<ref>クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、28-29頁</ref>。また、塩や石鹸といったいくつかの日用品に専売制度を設けて増収を図ったが、同時代の人間からの評価は悪かった<ref>クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、248-249頁</ref>。

メフメトの次に即位したバヤズィト2世は、民衆の不満の元となっていたメフメトが設置した新税を廃止し、支出を極力抑えて財政を再建しなかればならなかった<ref>林『オスマン帝国500年の平和』、101頁</ref>。しかし、在位中の財政難にもかかわらず、結果的にメフメトの進めた領土の拡大は長期にわたって帝国に利益をもたらすことになる<ref>林『オスマン帝国500年の平和』、96頁</ref>。

== イスタンブルの開発 ==
[[Image:Turkey-3084 (2217258918).jpg|200px|thumb|トプカプ宮殿]]
[[Image:James Robertson Fatih Mosque.jpg|200px|thumb|ファーティフ・モスク]]
コンスタンティノープル征服後、メフメト2世は町をイスラム教徒の居住地とし、減少した人口を回復させるために様々な政策を打ち出した<ref>鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、78頁</ref><ref group="注">メフメト2世の征服後も、コンスタンティノープルが町を指す名称として使用されることが多かった。(林『オスマン帝国500年の平和』、89頁)</ref>。メフメト治下のイスタンブルでは、宗教、公共施設や商業施設の建設が推進された。メフメトと同時代のギリシャ人歴史家クリトヴォロスは、イスタンブルの復興事業やキリスト教徒の保護を称賛した<ref name="har544"/>。

=== イスラーム都市の建設 ===
[[アヤソフィア]]などのキリスト教の教会は[[モスク]]に改築され、新たに建立されたモスクを中心にイスラム教徒の居住区(マハッレ)が形成された<ref>鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、78-79頁</ref>。メフメトの治世の末期、かつて{{仮リンク|聖使徒大聖堂 (コンスタンディヌーポリ)|en|Church of the Holy Apostles|label=聖使徒大聖堂}}が存在していた場所に、おそらくスルタンの権威を示すために{{仮リンク|ファーティフ・モスク|en|Fatih Mosque, Istanbul}}が建立された<ref name="hayashi-k91">林『オスマン帝国500年の平和』、91頁</ref>。モスクの周辺には[[マドラサ|メドレセ]](学院)、病院、救貧院などの付随する施設も建てられた<ref>鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、80-81頁</ref><ref name="chuko123">永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、123頁</ref>。メドレセには各地から学生が集まり、イスラームの諸学を修めた。

ビザンツ時代の水道設備は修復された上、新たに上水道が引かれたことで、市民は生活用水を得られた<ref>鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、82頁</ref>。

これらの施設の建設と運営にあたっては、商店を宗教施設に[[ワクフ (イスラム)|ワクフ]]として寄進し<ref>鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、81-82頁</ref>、商店の賃貸料と売り上げから運営費を捻出した<ref name="hayashi-k91"/>。1457年ごろから<ref name="hayashi-k91"/>、施設の運営費を賄うためにイスタンブルには多くの[[バザール]]が作られた<ref name="chuko123"/>。[[カパルチャルシュ|グランドバザール]]の原型もメフメトの治世に完成する。

グランドバザールの西、後に[[イスタンブル大学]]が置かれた場所に宮殿が造営されたが、市場に近いという理由で別の場所への移転が検討される<ref>鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、83-84頁</ref>。1465年にイスタンブル旧市街の東端に新たな宮殿の建設を開始し、1478年に宮殿が完成した。新しい宮殿は大砲が置かれた門にちなんで[[トプカプ宮殿]]と呼ばれるようになり、オスマン皇帝の住居、帝国の政治の中心地となった<ref>鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、84頁</ref>。

=== 多民族都市としてのイスタンブル ===
町の復興にあたっては、ビザンツ時代からの市民は保護を受け、帝国各地の異なる民族をイスタンブルに移住させた。イスタンブルにはイスラム教徒だけでなく、独自の技術と人脈を持つギリシャ・[[アルメニア]]のキリスト教徒やユダヤ人も集められ、イスタンブルは他文化が共存する町となった<ref>鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、86頁</ref>。ビザンツ時代からの住民であったギリシャ人には手厚い保護が与えられ、イスラム教徒から不満が起こるほどだった<ref name="chuko123"/>。

しかし、アナトリアの住民の間にはイスタンブルの発展と移住に抵抗を示し、時折強制移住策が実施された<ref name="hayashi-ya234"/>。また、[[ジハード]]の継続を主張する人間の中には、ヨーロッパ征服の前線基地であるエディルネを首都に支持する意見もあった<ref>林『オスマン帝国500年の平和』、92頁</ref>。メフメトの治世から「イスタンブルは呪われた町である」という噂が流れ、噂の中ではメフメトの政策が批判された<ref>林『オスマン帝国500年の平和』、92-93頁</ref>。


== 年表 ==
== 年表 ==
*[[1432年]][[3月30日]] - 誕生
*[[1432年]][[3月30日]] - 誕生
*[[1444年]] - 皇帝に即位(~[[1446年]])
*[[1444年]] - スルタンに即位[[1446年]]まで
*[[1451年]] - 父[[ムラト2世]]死去。2度目の即位。
*[[1451年]] - 父[[ムラト2世]]死去。2度目の即位。

*[[1452年]] - [[ルメリ・ヒサール]]を建設
*[[1452年]] - [[ルメリ・ヒサール]]を建設
*[[1453年]] - [[コンスタンティノープルの陥落|コンスタンティノープルを攻略]]、[[東ローマ帝国]]を滅ぼす
*[[1453年]] - [[コンスタンティノープルの陥落|コンスタンティノープルを攻略]]、ビザンツ帝国([[東ローマ帝国]]を滅ぼす
*[[1456年]] - [[ベオグラード]]包囲の失敗、[[アテネ公国]]を滅ぼす
*[[1456年]] - [[ベオグラード]]包囲の失敗、[[アテネ公国]]を滅ぼす
*[[1459年]] - [[セルビア王国 (中世)|セルビア公国]]を滅ぼす、[[トプカプ宮殿]]の建設を開始
*[[1459年]] - [[セルビア王国 (中世)|セルビア公国]]を滅ぼす、[[トプカプ宮殿]]の建設を開始
*[[1461年]] - [[モレアス専制公領]]、[[トレビゾンド帝国]]を滅ぼす
*[[1461年]] - [[モレアス専制公領|モレアス専制公国]]、[[トレビゾンド帝国]]を滅ぼす
*[[1463年]] - [[ボスニア|ボスニア王国]]を滅ぼす
*[[1463年]] - [[ボスニア|ボスニア王国]]を滅ぼす
*[[1468年]] - [[カラマン侯国]]の大部分を併合
*[[1468年]] - [[カラマン侯国]]の大部分を併合
*[[1470年]] - [[エヴィア島|ネグロポンテ]]を制圧
*[[1470年]] - [[エヴィア島|ネグロポンテ]]を制圧
*[[1472年]] - バシュケントの戦いで[[白羊朝]]に勝利
*[[1472年]] - ゥルクベリの戦いで[[白羊朝]]に勝利
*[[1475年]] - [[クリミア・ハン国]]を服属させる
*[[1475年]] - [[クリミア・ハン国]]を服属させる
*[[1476年]] - [[モルダヴィア]]への遠征
*[[1476年]] - [[モルダヴィア]]への遠征
*[[1478年]] - [[アルバニア]]への遠征
*[[1478年]] - [[アルバニア]]への遠征
*[[1479年]] - [[ヴェネツィア共和国]]との講和、トプカプ宮殿完成
*[[1479年]] - [[ヴェネツィア共和国]]との講和、トプカプ宮殿完成
*[[1480年]] - [[ロードス島]]攻略の失敗、[[イタリア遠征]]、[[オトラントの戦い]](~1481年)
*[[1480年]] - [[ロードス島]]攻略の失敗、[[イタリア遠征]]、[[オトラントの戦い]](- 1481年)
*[[1481年]][[5月3日]] - 死去
*[[1481年]][[5月3日]] - 死去


== 脚注 ==
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
{{Reflist}}
<references group="注"/>


==参考文献==
=== 出典 ===
<references/>
*林佳世子『オスマン帝国500年の平和』(興亡の世界史10, 講談社, 2008年10月)

*[[鈴木董]]『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』([[講談社現代新書]], 講談社, 1992年4月)
== 参考文献 ==
* アンドレイ・オツェテァ編『ルーマニア史』(鈴木四郎、鈴木学共訳, 恒文社, 1977年5月)
*スティーヴン・リソルド編『ユーゴスヴィ』(田中一生、柴宜弘、高田敏明訳, [[恒文社]], 1980年11月)
* 川口琢司「キプチャ草原とロシア」中央ユーラの統合収録岩波講座 世界歴史11, 岩波書店, 1997年11月)、294-295頁
* 小山皓一郎「メフメト2世」『新イスラム事典』収録(平凡社, 2002年3月)
*川口琢司「キプチャク草原とロシア」(『[[岩波講座世界歴史|岩波講座 世界歴史]]11―中央ユーラシアの統合』収録, 岩波書店, 1997年11月)
*[[永田雄三]]、[[羽田正]]成熟のイスラ社会』(世界の歴史15, [[中央公論]], 19981月)
* 鈴木董オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』(講談社現代新書, 講談社, 19924月)
* 永田雄三、羽田正『成熟のイスラーム社会』(世界の歴史15, 中央公論社, 1998年1月)
*アンドレ・クロー『メフメト2世 トルコの征服王』(岩永博、佐藤夏生、井上裕子、新川雅子訳, りぶらりあ選書, 法政大学出版局, 1998年6月)
* 羽田明「メフメット2世」『アジア歴史事典』9巻収録(平凡社, 1962年)
*林佳世子「オスマン帝国の時代」『西アジア史 2 イラン・トルコ』(永田雄三編, 新版世界各国史, [[山川出版社]], 2002年8月)
*エリザベス・ハラム『十字軍大全 記で読むキリス教とイスラームの対立』( 川成洋、太田美智子、太田 直也訳, [[東洋林]], 200611月)
* 林佳子「メフメ2世」『岩波イスラーム辞典収録岩波, 20022月)
* 林佳代子「オスマン帝国の時代」『西アジア史 2 イラン・トルコ』収録(永田雄三編, 新版世界各国史, 山川出版社, 2002年8月)
* 林佳世子『オスマン帝国500年の平和』(興亡の世界史10, 講談社, 2008年10月)
* 三橋富治男『トルコの歴史』(世界史研究双書, 近藤出版社, 1990年12月)
* ジョン.W.バーカー「メフメト2世」『世界伝記大事典 世界編』11巻収録(桑原武夫編, ほるぷ出版, 1981年6月)
* テレーズ・ビタール『オスマン帝国の栄光』(鈴木董監修, 富樫瓔子訳, 「知の再発見」双書51, 創元社, 1995年11月)
* アンドレ・クロー『メフメト2世 トルコの征服王』(岩永博、佐藤夏生、井上裕子、新川雅子訳, りぶらりあ選書, 法政大学出版局, 1998年6月)
* ジョルジュ・カステラン『ルーマニア史』(萩原直訳, 文庫クセジュ, 白水社, 1993年10月)、16-17頁
* ウルリッヒ・クレーファー『オスマン・トルコ 世界帝国建設の野望と秘密』(戸叶勝也訳, アリアドネ企画, 1998年6月)
* エリザベス・ハラム『十字軍大全 年代記で読むキリスト教とイスラームの対立』( 川成洋、太田美智子、太田直也訳, 東洋書林, 2006年11月)
* ロベール・マントラン『改訳 トルコ史』(小山皓一郎訳, 文庫クセジュ, 白水社, 1982年7月)
* アンドレイ・オツェテァ『ルーマニア史』1巻(鈴木四郎、鈴木学共訳, 恒文社, 1977年5月)


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{commons|Mehmed II}}
{{commonscat|Mehmed II}}
*[[オスマン帝国]]
*[[オスマン帝国]]
*[[オスマン帝国の君主]]
*[[オスマン帝国の君主]]
175行目: 283行目:
*[[トプカプ宮殿]]
*[[トプカプ宮殿]]
*[[プロテスタントとイスラム]]
*[[プロテスタントとイスラム]]



{{オスマン帝国皇帝}}
{{オスマン帝国皇帝}}
185行目: 292行目:
[[Category:1481年没]]
[[Category:1481年没]]
[[Category:エディルネ出身の人物]]
[[Category:エディルネ出身の人物]]
[[Category:アジアの紙幣の人物]]


{{link FA|ar}}
{{link FA|ar}}

2013年6月10日 (月) 10:27時点における版

メフメト2世
محمد الثانى
在位 1444年1446年
1451年 - 1481年

出生 1432年3月30日
エディルネ
死去 1481年5月3日
テクフル・チャイリ
配偶者 シット・ハトゥンなど
子女 バヤズィト
ムスタファ
ジェム
家名 オスマン家
王朝 オスマン朝
父親 ムラト2世
母親 ヒュマ・ハトゥン
サイン
テンプレートを表示

メフメト2世トルコ語: II. Mehmet、1432年3月30日 - 1481年5月3日)は、オスマン帝国の第7代スルタン皇帝、在位: 1444年 - 1446年1451年2月18日 - 1481年5月3日)。コンスタンティノープルイスタンブル)を攻略してビザンツ帝国(東ローマ帝国)を滅ぼし、オスマン帝国の版図を大幅に広げる。30年以上に渡る征服事業から、「征服者(ファーティフ Fatih)」と呼ばれた[1][2]

メフメトは30年にわたる2度目の治世において、コンスタンティノープルやバルカン半島の諸国、アナトリアトルコ人の諸勢力を征服し、オスマン朝の勢力を急速に拡大させた。これによりオスマン朝は帝国と呼びうる内実を獲得することになる。

コンスタンティノープル征服後、メフメトは「征服の父[3]」「2つの海と2つの大陸の支配者[4]」という称号を用いた。オスマンの勢力拡大はヨーロッパ諸国にとっての脅威であり[5]、メフメトは「破壊者」「キリスト教最大の敵」「血にまみれた君主」と恐れられた[6]。その征服活動よりしばしばアレクサンドロス大王と比較され、彼自身もアレクサンドロスの伝記を好んで読んでいた[7]

メフメトはイスラーム以外にヨーロッパの文化にも理解を示し[8]、宮廷には国際的な空気が流れていた[9]。そのため、ルネサンス君主の1人に数えられることもあるref name="iwa-ji">。メフメトの後に即位したオスマン帝国の皇帝はもっぱらイスラームの文化に関心を持ち、宮廷から多文化が共存する空気は失われた[10]

生涯

幼少期

少年時代のメフメト2世の落書き。ビザンツの彫像[11]あるいはイタリアの絵画[12]に対する関心を表していると言われる。

オスマン皇帝ムラト2世とヨーロッパ出身の奴隷ヒュマ・ハトゥンの子として、首都エディルネの宮殿で生まれる[13]。幼少期は家庭教師のダイイ・ハトゥンに養育され、エディルネで過ごした[14]。継母であるセルビア公ジュラジ・ブランコヴィチ英語版の娘マラ英語版からビザンツ帝国の首都コンスタンティノープルを描いた絵を見せられ、町に強い興味を抱くようになる[15]

1443年、オスマン帝国の慣習に従ってメフメトはマニサに知事として赴任し、神学者グラニの元で勉学に励む[14]

最初の即位

オスマン帝国がハンガリー王国カラマン侯国英語版と和約を結んだ後、1444年にメフメトは父から譲位されてスルタン位に就く。ムラトは大宰相のチャンダルル・ハリル・パシャにメフメトの補佐を任せ、マニサで隠遁生活を送った[16]。メフメトは補佐役のハリル・パシャをララ(じい)と呼んだが、打ち解けることはできなかった[17]

1444年9月、ハンガリーのフニャディ・ヤーノシュポーランド王ヴワディスワフ3世が率いるヨーロッパ連合軍がトランシルヴァニアブルガリアに侵入したとき、ハリル・パシャはメフメトには対処が困難だと考え、ムラトに復位を求めた[18]。ムラトはヴァルナの戦いでヨーロッパ連合軍に勝利した後に退位するが、1445年エディルネイェニチェリの反乱が起きた時、ムラトは再び復位を要請される[19]。1446年にメフメトは帝位を返上し、領地のマニサに戻った。メフメトは自身を軽んじたハリル・パシャに敵愾心を抱き、ザガノス・パシャらメフメトの側近たちは敵意を煽った[18]

領地に帰還したメフメトはヴェネツィア共和国の船舶を襲撃し、ネグロポンテなどのヴェネツィアの支配下にあるエーゲ海の都市や島を襲撃した[20]。一方でイスラーム世界や西欧の知識人をマニサに呼び寄せ、過去の歴史家や哲学者についての教えを受けていた[21]。時にはムラトの軍事行動に従軍し、1448年コソヴォの戦い (1448年)英語版や1450年のアルバニア遠征に従軍した。

アルバニア遠征から帰国後、ムラトはメフメトとアナトリアのドゥルカディル侯国の王女シット・ハトゥンの婚姻を成立させる。1450年から1451年にかけての冬、エディルネで3か月にわたる結婚式が開かれた[22]

2度目の即位

1451年のメフメト2世の即位

1451年2月3日にムラトが急死し、メフメトは父の死を知らせる使節が現れた時、彼らを喜んで迎えたという[23]。この時、報告を聞いたメフメトは「我を愛する者は後に続け」と叫んで馬にまたがり、エディルネに直行したと伝えられている[24][25]。同年2月18日、エディルネに到着したメフメトは2度目の即位を経験する。

即位に際して幼少の弟アフメトを風呂場で絞殺させ[26][27]、イェニチェリの忠誠を確保するために賞与を支払った[28]。後継者候補を殺害して内紛を事前に阻止する「兄弟殺し」の慣習は、メフメトの治世から慣例化されたと考えられており[29]ウラマー(イスラームの法学者)の賛同によって兄弟・甥殺しの法的効力が追認された[30]

即位の際にハリル・パシャと宰相のイスハク・パシャはオスマンの慣例に反してメフメトの反対の位置に立ったと言われ、メフメトの即位後にイスハク・パシャは地方に左遷される[31]。しかし、帝国の支配者層から支持を受け、強固な地盤を持つハリル・パシャはなおも中央に留まった[31]

メフメトはハンガリーと3年の休戦協定を結び、ビザンツにも友好的な態度を示した[32]。ヨーロッパの国々は停戦を求めるメフメトの消極的な態度を見て安心し、いずれオスマンは内訌で衰退すると考えた[33][34]。さらにアナトリア半島のカラマン侯国はムラトの死に乗じて和約を破棄し、オスマン領に侵入した。ビザンツはコンスタンティノープルに亡命していたオスマン帝国の皇族オルハンの解放を示唆し、帝国がオルハンの監視と引き換えに支払っていた身代金の増額を要求した[32][35]。メフメトはビザンツの要求を忌々しく思ったが、カラマンの攻撃に対処するために怒りを抑えてビザンツの使者を帰し、アナトリアに渡ってカラマン軍を打ち破った[35]

そして、第一の目標であるコンスタンティノープルの攻略に着手した[28][36]

コンスタンティノープル攻略

コンスタンティノープルに入城するメフメト2世 (ジャン=ジョゼフ=バンジャマン・コンスタン,1876)
メフメト2世とゲンナディオス2世

カラマン討伐の帰路で、メフメトはボスポラス海峡のヨーロッパ岸にルメリ・ヒサルを建設することを命令した。ビザンツの使者はルメリ・ヒサルの建設に抗議したが、メフメトは砦の建設は協定に違反するものではないと返答し、使者を追い返した[37]。ルメリ・ヒサルはかつて曾祖父のバヤズィト1世がアナトリア岸に建設したアナドル・ヒサル英語版と共に海峡を監視し、ボスポラス海峡を通過する船舶を捕捉する態勢を整える[38][39][40]。ボスポラス海峡を通過する船舶は通行税を徴収され、イタリア半島ジェノヴァやヴェネツィアが行っていた東方交易に痛手を与えた[41]

オスマン帝国によるコンスタンティノープルの包囲はバヤズィト1世(1390年 - 1402年)、ムラト2世(1422年)に続く3度目であったが、メフメトは過去の包囲の教訓を生かし、長期の包囲戦を避けて短期決戦を選んだ[42]。ハリル・パシャらはヨーロッパのキリスト教徒の攻撃を招くと包囲に反対したが、ザガノス・パシャらメフメトの側近は包囲を支持する[43]1453年4月6日[44]、メフメトは反対を押し切ってコンスタンティノープルの包囲を開始した。

包囲中、主戦派と反戦派の間にたびたび衝突が起きたが、ハンガリーの技師ウルバンが改良した大砲は、コンスタンティノープルの城壁に大きな損害を与えた[45]。同年5月29日にオスマン軍はコンスタンティノープルを攻略、ビザンツ帝国を滅ぼした[5][46][47][48]

コンスタンティノープルの陥落はヨーロッパに強い衝撃を与え、オスマン帝国にとっての歴史的な転換点ともなった[49]

コンスタンティノープル征服後、極力町の被害を抑えたいと考えていたメフメトは市内で行われている略奪を取り締まり、治安を取り戻そうと試みた[50][51]。城内のキリスト教徒に自由を保障し、ガラタ地区に住むジェノヴァ人がビザンツ時代に認められていた特権を再確認した[52][46][53]。6月1日、ゲオルギオス・スホラリオス(ゲンナディオス2世)をコンスタンティノープル総主教に叙任する[46]

また、コンスタンティノープル征服の直後に利敵行為を働いた罪で、ハリル・パシャとその一族、従者を投獄した[54]。同年8月にメフメトはハリル・パシャを処刑し、多額の財産を没収する[55]。代わりにバルカン出身のザガノス・パシャを新たな大宰相に起用し、中央集権化の第一歩を踏み出した[11]

ベオグラード包囲の失敗

1456年のベオグラードの攻防

コンスタンティノープル征服後も、メフメトは征服事業を継続する[56]

1454年、セルビア公ジュラジ・ブランコヴィチに割譲した領土の返還を求めるが、ジュラジは返還を拒否する。メフメトはセルビアに遠征してジュラジに改めて臣従を誓わせ、1455年の冬からベオグラード遠征の準備を始める[57]

1456年7月にメフメトが率いるオスマン軍はベオグラードの包囲英語版を開始、メフメトとオスマン軍の指揮官の多くは容易にベオグラードを攻略できると楽観視していた[58]。しかし、ドナウ川に浮かぶオスマン軍の艦船はドミニコ会修道士カピストラヌスが率いる民衆の攻撃を受けて壊滅し、ベオグラード市内に突入したオスマン軍はフニャディ・ヤーノシュの反撃を受けて惨敗した[59]。従軍していたイェニチェリの多くが戦死し、メフメト自身も額に傷を負った[60]

帰国後すぐ、メフメトはベオグラードでの敗戦を忘れるかのように、息子バヤズィトとムスタファの割礼の式日にエディルネで大々的に宴会を開いた[61]。宴会では学者たちのディベート、スポーツの競技会が開かれ、町の住民に金銭を与えた[61]

オスマン軍が撤退した翌日にフニャディは没するが、この敗戦によってオスマン帝国はハンガリーへの進出を一時中断しなければならなかった[56]。ベオグラードでの攻防はキリスト教国にオスマンに対する勝利を確信させ[62]、敗れたメフメトは征服の目標をバルカン半島の内部に変えた[63]。また、教皇カリストゥス3世はヨーロッパの王侯に反オスマン連合の結成を呼び掛けたが、結成に積極的な返事は得られなかった[64]

ペロポネソス半島、セルビアの征服

ベオグラードの敗北と同じ時期[65]、ルーマニアのモルダヴィアを臣従させ、モルダヴィアに和平と引き換えの貢納金を課した。また、ワラキアではヴラド・ツェペシュが大公に即位する。メフメトはワラキアとモルダヴィアを臣従国としながらも、一定の自治を認めていた[66]

ペロポネソス半島に残るビザンツ系国家モレアス専制公国では、共同の君主であるソマスディミトリオスの兄弟が互いに争っており、ベオグラード包囲後に兄弟はオスマンへの貢納を拒否する[67]。メフメトは何度も貢納の再開を要求するがモレアスは返答せず、メフメトはペロポネソス半島への親征を決定する。

1458年春にメフメトはペロポネソス半島に進軍し、ソマスとディミトリオスは宮廷から逃走する。ペロポネソス半島の3分の1がオスマン帝国の支配下に入り、ソマスとディミトリオスには領土の保持と引き換えに貢納金を課した[68]。また、メフメトは遠征で獲得したパトラの立地と整備された海港に着目し、町を発展させるために住民を保護し、特権を付与した[69]。同年、オスマンの将軍エメルの策略により、アテネ公国がオスマン帝国に併合される[70]

1458年初頭よりセルビアは後継者問題で反オスマン派と親オスマン派に分かれており、親オスマン派はメフメトにセルビアへの派兵を要請した[71]。初めにセルビアには宰相マフムト・パシャを司令官とする軍隊が派遣され、メフメトはモレアス遠征の帰路にマフムト・パシャの軍に合流する。1459年春にオスマン軍はボスニア王ステファン・トマシェヴィッチよりスメデレヴォを譲渡され[72]、ベオグラードを除くセルビアの征服を完了した[73]

さらにセルビアの征服はボスニアへの進出の足掛かりとなり、1460年にボスニアへの攻撃を開始した[74]。貴族間の抗争と、ボスニア王国で迫害を受けていたボゴミル教徒の支持により、オスマン軍のボスニア進出は容易に進んだ[74]。オスマン軍はボスニア内に要塞を建設するとともに、農民に保護を与えて支持を得ていく[75]。ステファン・トマシェヴィッチはローマ教皇に宛てて、自国の窮状とメフメトがイタリア、ダルマチア、ハンガリーの征服を企てていることを訴える書簡を送った[75]

1459年初秋、メフメトはギリシャ各地を訪問した[76]。歴史家ミカエル・クリトヴォロス英語版は、メフメトは廃墟や遺跡を見学し、住民が語るギリシャの歴史に耳を傾けたと伝えている[76]。また、1459年の初頭より、ペロポネソス半島では教皇庁と西ヨーロッパの援助を受けたソマスの指導による反乱が発生していた[77]。西ヨーロッパが反乱に加担していることを知ったメフメトは軍隊を派遣するが、モレアス側との交渉は失敗し、混乱はより拡大する[77]

1460年5月にメフメトはペロポネソス半島に再び親征を行い、1461年春に遠征を終えて帰国する[78]。1461年7月に1年にわたってオスマン軍に頑強に抵抗していたサルモニコンが陥落したことでモレアス専制公国の征服が完了し、ペロポネソス半島の大部分がオスマンの支配下に入った[79]。ソマスはイタリアに逃亡し、オスマンに降伏したディミトリオスはメフメトから手厚い保護を受けた[80]

トレビゾンド帝国の併合

1460年、アナトリア北部のビザンツ系国家トレビゾンド帝国の皇帝ダヴィドは、同盟国である白羊朝の力を頼みに、毎年オスマンに支払う貢納金の免除を申し出た[63][81]。メフメトはこの要求に怒りを露わにし、トレビゾンドとアナトリア北部の黒海沿岸部の征服を計画した[81]。1461年春、モレアス遠征から帰国した数か月後にメフメトは親征を開始する[79]

行軍中、黒海に面する港湾都市スィノプを支配するペルヴァーネ侯国がオスマン帝国に降伏する。メフメトは白羊朝と協約を結んで援軍の到達を阻止し、トレビゾンドを包囲した[82]。財産と家族の安全を保障されたダヴィドはメフメトに降伏し、メフメトはトレビゾンド帝国を併合した[83]。併合から数年後、メフメトはダヴィドに白羊朝との内通の嫌疑をかけ、イスラームに改宗した息子の1人を除いた家族と共に処刑する[83]

ワラキアとの戦争

19世紀にテオドール・アマンによって描かれたワラキア軍の夜襲

1459年にワラキアに課した貢納金を増額した際、ワラキア大公ヴラド・ツェペシュは貢納金の支払いを拒否し、メフメトが詰問に向かわせた使者たちはヴラドによって処刑された[84]。1461年から1462年にかけての冬、オスマンの守備隊はテレオルマンでワラキア軍の攻撃を受けて敗北する。1462年にメフメトはワラキアに親征するが、ヴラドはゲリラ戦術を展開して抗戦した[85]。6月16日、メフメトの宿営はワラキア軍の夜襲によって大きな損害を受け(The Night Attack of Târgovişte)、6月中にメフメトはワラキアから撤退した[85]。同年夏、メフメトはヴラドの実弟であるラドゥ英語版を指揮官とする遠征軍を新たにワラキアに派遣する。ワラキア国内の貴族の離反とハンガリーの妨害によってヴラドは失脚し、ブダに幽閉された[86]

1462年にオスマン軍はヴェネツィア領のレスボス島を占領する。

ボスニア王ステファン・トマシェヴィッチはローマ教皇の使節に激励され、セルビアの支配権を要求し、オスマンへの貢納を拒否した[87]。メフメトはボスニアに親征し、ステファンを首都のヤイツェから放逐し、クリウクスに追い詰める。1463年に降伏したボスニアのステファン・トマシェヴィッチを処刑し、一部の地域を除くボスニアを併合した[74][75]。しかし、ヤイツェはハンガリー王マーチャーシュ1世の手に落ち、占領には至らなかった[87]

1464年8月、反オスマン十字軍を計画していた教皇ピウス2世が病没し、ヨーロッパ諸国が連合してのオスマン攻撃は中止される[88]

1468年に長きにわたってオスマン帝国のアルバニア征服を阻止したスカンデルベグが没する。スカンデルベグの死を知ったメフメトは歓喜し、アジアとヨーロッパ両方の征服が達成されることを確信する[89]

1470年、オスマン艦隊はヴェネツィアの支配下にあったネグロポンテと近隣の島々を制圧する。ヴェネツィアの要所の1つであるネグロポンテの陥落はイタリアに恐怖を与え、ヴェネツィア出身の教皇パウルス2世はアヴィニョンへの避難さえ計画した[90]

ウズン・ハサンとの戦い

ファイル:UzunHasan.jpg
ウズン・ハサン

1464年にメフメトはカラマン侯国で起きた後継者争いに介入し、領土の割譲を条件にピール・アフメド・ベイを支援した[91]。ピール・アフメドは即位後に領土の返還を要求してオスマンと対立し[91]1466年にオスマン軍はカラマンの領土を攻撃し、コンヤカラマンを征服する。ピール・アフメドは白羊朝のウズン・ハサンに庇護を求め、[91][92]トレビゾンドとカラマンの併合は、オスマン帝国と白羊朝との関係を悪化させる[93]

ウズン・ハサンは東西交易の拠点の確保を望むヴェネツィアと同盟し、オスマンの挟撃を試みた[94]。ヴェネツィアは白羊朝との同盟にあたり、大砲と火薬の供給を約束した[95]

1471年にメフメトが残存するカラマン朝の領土を攻撃すると、ピール・アフメドはウズン・ハサンに助けを求めた。オスマンに領地を奪われた他のベイリクの君主もウズン・ハサンの元に集まり、アナトリアのオスマン領を攻撃した。メヌメトは宰相ルム・メフメトパシャを罷免して左遷していたマフムト・パシャを宰相に復職させ、アナトリアに配置していた息子と総督にウズン・ハサンの攻撃を命じた[96]。オスマン軍はベイシェヒル英語版近郊で白羊朝軍に勝利するが、メフメトは次の戦闘に備えて徴兵と物資の補充を行った[96]

1472年、ウズン・ハサンはオスマンとの和約を破棄し、カラマン侯国の旧領の帰属を巡る問題に介入する[97]。ヴェネツィアはウズン・ハサンの元に大砲を届けようとしたが、オスマン艦隊はヴェネツィア艦船を捕らえ、大砲の到着を阻止する。1473年にオスマン軍とウズン・ハサンが率いる白羊朝軍はアナトリア東部のオトゥルクベリで交戦する(オトゥルクベリの戦い英語版)。オスマン軍はウズン・ハサンに勝利し、カラマン侯国の旧領はオスマン帝国に組み入れられた[98]。戦後、オスマン軍はカラマンに帰国したピール・アフメドを放逐し、ピール・アフメドは再びウズン・ハサンの元に逃亡した[91]

1474年、息子ムスタファが亡くなる。ムスタファは、大宰相マフムト・パシャと彼の妻を巡って争い、マフムト・パシャによって暗殺されたと考えられている[99]

クリミア・ハン国の臣従

1460年代末からクリミア半島のモンゴル系国家クリミア・ハン国では王位を巡る内争が起きていた[100]。1475年、クリミア・ハン国の有力部族シリン族の要請を受けて、メフメトは大宰相ゲディク・アフメト・パシャを総司令官とする艦隊をクリミアに派遣した。オスマン艦隊はカッファ(フェオドシヤ)、タナ、アゾフを占領し、ジェノヴァに捕らえられていたクリミア・ハン・メングリ1世ギレイを解放し、復位させる。オスマン艦隊の攻撃によって、クリミア半島一帯からジェノヴァ、ヴェネツィアの勢力は一掃された[101]

メングリ1世は1468年に即位した際に送った書簡で自国がオスマン帝国と対等の関係にあると主張していたが、1475年の復位後にオスマンへの臣従の意思を表明した[100]チンギス・ハーンの子孫を従属下に置いたことでイスラーム諸国以外に、カザン・ハン国などのモンゴル系国家やモスクワ大公国にもオスマン帝国の権威は知れ渡る[100]

ルーマニアでの戦争

1472年よりモルダヴィアのシュテファン大公は貢納金の支払いを拒否し、ポーランド、ハンガリー、ヴェネツィア、教皇庁に反オスマン連合の結成を呼び掛かけていた。1474年にメフメトはモルダヴィアにキリア英語版、アルバ(en)の要塞の返還を要求するが、要求は拒絶される。

1475年1月のヴァスルイの戦い英語版で、オスマン軍はモルドヴァ軍に敗北した。ヨーロッパ諸国はシュテファンの勝利を称賛し、ムラト2世の寡婦はかつてない敗北を喫したと回顧した[102]。しかし、ヴァスルイの戦いはオスマン軍のヨーロッパ方面での戦略に影響を与えるには至らず、シュテファンもオスマン軍の再度の攻撃に備えた連合の結成を呼び掛けていた[103]。1476年5月、メフメトはモルダヴィアへの親征を行い、オスマン軍とクリミア・ハン国から派遣されたモンゴル兵はモルドダヴィア各地を蹂躙した。同年7月にメフメトはアルバ渓谷の戦い英語版でシュテファンに勝利を収めるが、モルダヴィア兵の抵抗と軍内での疫病の流行、食料の欠乏のために退却を強いられる[103]

アルバニア征服、ヴェネツィアとの和平

シュコドラ包囲(19世紀)

モルダヴィア遠征から帰国した直後、メフメトはハンガリーの勢力下に置かれているセルビアの要塞を攻撃する[104]。この時ハンガリーの兵力を分散させるため、アクンジュ(非正規の騎兵)がダルマチアクロアチアに派遣された[104]1477年にはアクンジュは北イタリアのヴェネツィアの勢力圏に侵入し、町々を破壊した。ヴェネツィアの海外領土であるレパントの攻略を断念し、征服の目標をアルバニアに移した。

1478年春にメフメトはアルバニア親征を開始、他のヨーロッパの国々からアルバニアに援助は行われなかった[105]。同年6月にアルバニアの首都クルヤは飢餓と疫病、援軍の敗退によってオスマンに降伏する[106]。メフメトはアルバニアに残されたシュコドラの町に包囲を布き、1か月に及ぶ砲撃の後に総攻撃を命じた(シュコドラ包囲英語版)。総攻撃の後もシュコドラを占領することはできず、包囲を継続する一方で援軍の到着を阻止するために他の都市に軍隊を派遣し、数か月の攻防の末にシュコドラは陥落した[106]。クルヤとシュコドラの陥落により、アルバニアの大部分がオスマンの支配下に入る[106]

15年以上に渡ってオスマンと戦争状態にあったヴェネツィアは、国庫が窮乏し、ヨーロッパ諸国から孤立した状況に置かれていた[107]。住民はペストの流行とアクンジュの襲撃に恐怖し、ヴェネツィアではオスマンとの講和の気運が高まっていた[108]1479年1月[109]にメフメトはヴェネツィアと和約を結び、黒海の制海権を掌握した[110]。同年8月、メフメトはヴェネツィアの元老院に優れた画家をイスタンブルに送るよう要請した[109]。メフメトの要請を受けたヴェネツィアは、画家ジェンティーレ・ベリーニを派遣する。

ヴェネツィアとの和約によりモルダヴィアは援助を絶たれ、翌1480年にシュテファン大公はオスマンに臣従を誓った[84]

最期

イスタンブルに安置されているメフメト2世の棺

1480年、ロードス島のイスラム教徒を保護するためにメシヒ・パシャを司令官とする艦隊を派遣する。オスマン軍は聖ヨハネ騎士団が立て籠もる島を包囲するが、陥落の直前にメシヒ・パシャが略奪を禁止したために兵士の士気が下がり、騎士団の反撃を受けて敗北する[111]

同年にイタリア半島南部にゲディク・アフメト・パシャを総司令官とする艦隊を派遣し、同年8月に艦隊はイタリア南部のオトラントを占領した。オスマン軍の到来をヨーロッパ諸国はイタリア征服の前兆と考え[5]、ローマ教皇はローマからの逃亡と十字軍の呼びかけを計画した[112]ナポリ王国は混乱に陥り、イギリス、フランス、神聖ローマ帝国などの国々に支援を求めたが、援助は得られなかった[113]

1481年春、メフメトは病身にもかかわらず親征を開始し、4月27日にユスキュダルに至る。5月3日ユスキュダルからおよそ20km離れたテクフル・チャイリでメフメトは陣没する[114]

最期の遠征の目的地は明確になっておらず[115]、死因は病死、あるいは毒殺と諸説分かれている[115][116][117]。メフメトの死を知ったローマ教皇、キリスト教の聖職者、ローマ市民は歓喜し、祝祭を開いた[118]

メフメトの急死は、2人の息子による帝位を巡る内争を引き起こした[99]。長子のバヤズィトはメフメトの急進的な政策に反発する勢力を味方に付け、末子のジェムはメフメトの政策を支持する派閥に擁立されていた[119]。最終的にバヤズィトが後継者争いに勝利し、新たな皇帝として即位した。

人物像

15世紀末にトルコの画家によって描かれたメフメト2世の肖像画
コスタンツォ・ダ・フェッラーラによるメフメト2世のメダル彫金

性格、身体的特徴

メフメト2世は残忍かつ狂信的と言われる一方、文学と芸術に理解を示した人物と言われる[1]。激しい気性と合理主義精神を持ち合わせ、学芸と異文化に強い関心を持っていた[120]。ビザンツ帝国が所有していたキリスト教の聖遺物を収集していたと言われている[121]

1456年にメフメトと面会したヴェネツィア人ジャコモ・デ・ラングシーは、屈強な体格で恐怖心を与える人物と記した[122] [123]。別のヴェネツィア人ニコラ・サグンディーノは、ユーモアを好まない行動的な人物だと述べた[124]

メフメトは長らく病に罹っており、年代記作家のフィリップ・ド・コミーヌは面会者たちからの伝聞を通して、「メフメトの両足が極度に腫れ上がり、病によって身体が肥満していた」という病状を記録している[125]。また、度重なる遠征はメフメトの健康を害したと思われる[126]。最期の遠征の直前、病によってメフメトの下肢はむくみ、身体は羸痩していた[127]。研究者の中には、晩年のメフメトはガンに罹っていたと推測する意見もある[128]

異文化への理解と周囲の反発

メフメトはアラビア語ペルシア語を解し、イタリア語ギリシア語の知識もいくらか持ち合わせていたと言われる[129]。メフメトの宮廷ではニザーミーの『五部作(ハムサ)』、フェルドウスィーの『王の書(シャー・ナーメ)』、ラシードゥッディーンの『集史』が好んで読まれていた[129]ペルシア文学の他に、ティムール朝で書かれたチャガタイ語文学も人気を博していた[129]。メフメトは詩人を保護するだけでなく、自らも「アウニ(アヴニ)」の筆名で作詩を行い、[130][131][132]オスマン語による77編の詩集『ファーティフ・ディーワーニ』を著した[131]

また、中国ウイグルの流れを汲む中央アジア世界の絵画も閲覧していたと思われる[133]

メフメトはイタリアなどから知識人を招聘し、ギリシャ語の文献を収集する、ヨーロッパ文明にも関心を持つ人物だった[8]。コンスタンティノープル攻略後、メフメトは歴史家クリトヴォロスを初めとするビザンツの学者たちを厚遇する[52]。彼がイタリアから招聘した画家ジェンティーレ・ベリーニは16か月の間イスタンブルの宮廷に滞在し、メフメトの肖像画などの作品を残した。イタリアの自分主義者、芸術家たちは、メフメトが学芸の保護者であるという評判を聞き、イスタンブルの宮廷を訪れたいと願った[134]。しかし、メフメトがイタリアの人文主義者たちを保護した目的には、彼らからイタリアの政治・軍事情報を得るためとも考えられている[135]

しかし、宮廷でペルシア人、イタリア人、ユダヤ人が重用されていたことに、トルコ人の間では不満が起きていた[136][137]。メフメトが没する数年前から、アマスィヤの知事を務めていたメフメトの長子バヤズィトの周りにはメフメトの政策に反対する派閥ができていた[119]。メフメトとバヤズィトの関係は悪化し、メフメトはバヤズィトの宮殿を監視していたが、派閥の形成は抑止できなかった[119]。メフメトが保管していた絵画は、皇帝に即位したバヤズィトによって破壊・売却される[138]

趣味

メフメトは園芸に熱中しており、宮殿内の庭園で草花を栽培していた。遠征先でもユリスイセンチューリップバラなどの植物を探し、宮廷に持ち帰っていた[130]。ほかに工芸を趣味としており、木、象牙、貴金属の細工を楽しんでいた[130]

政策

帝国の中央集権化

イスタンブルの宮廷を頂点とする軍事・行政の体制はメフメト2世の時代から形作られていき、統治の規則は『カーヌーン・ナーメ(法令)』に成文化された[139]。また、『カーヌーン・ナーメ』には征服地の法律も組み入れられていた[140]

1453年のコンスタンティノープル包囲における、メフメトの側近で構成される主戦派と旧勢力に代表される反戦派の対立は、オスマン宮廷の君臣間の関係を変容させる契機となった[141][142]。オスマン帝国は征服地を一族間で分割する遊牧民国家の慣習を克服し、中央集権化によって国家の永続性が保障された[11]。メフメトは初期のオスマン帝国で活躍したガーズィー(トルコ系の信仰の戦士)やアナトリア出身のトルコ系貴族を政界の中心から遠ざけ、代わってバルカン半島から徴収したカプクル(宮廷奴隷)出身の軍人・官僚を重用した[141]。奴隷として徴収した少年を養育するための教育制度を整備し、宮殿の近辺に彼らのための学校が設置された[143]。しかし、新たに台頭したカプクルと旧勢力の間に激しい抗争が起きる[120]

君臣関係の変化に伴い、古くからの宮廷の慣習は次第に廃れていき、代わりに君主の行動に儀礼的な要素が付加されていく[141]。メフメトは宮廷の空気を従前の遊牧民族的な雰囲気から、ビザンツ的な権威ある雰囲気に変えようと試みている[128]。晩年にはスルタンが主催する御前会議のしきたりを改め、スルタンは後ろの部屋から会議を閲覧するようになった。また、スルタンが大臣たちと一緒に食事を摂る慣習も改め、別の部屋で食事を摂るようになる。

財政の状況

メフメト2世の治世でのオスマン帝国の領土の拡大と、それに伴う交易路の確保は帝国の経済を発展させ、国の収入は増加する[8]。国内各地の都市、都市間をつなぐ交易路にはキャラバンサライやハン(個室付の隊商宿)などの隊商のための宿泊施設が建設された[93]

繰り返し行われた遠征とイスタンブルの開発事業によって財政は逼迫し、貨幣の改鋳は状況を悪化させた[120]。メフメトの治世の農業と経済の発展において利益を得られたのは、一部の商人、投資家、特権階級など限られた層のみであり、大部分の民衆に利益は還元されなかった[144]。また、塩や石鹸といったいくつかの日用品に専売制度を設けて増収を図ったが、同時代の人間からの評価は悪かった[145]

メフメトの次に即位したバヤズィト2世は、民衆の不満の元となっていたメフメトが設置した新税を廃止し、支出を極力抑えて財政を再建しなかればならなかった[146]。しかし、在位中の財政難にもかかわらず、結果的にメフメトの進めた領土の拡大は長期にわたって帝国に利益をもたらすことになる[147]

イスタンブルの開発

トプカプ宮殿
ファーティフ・モスク

コンスタンティノープル征服後、メフメト2世は町をイスラム教徒の居住地とし、減少した人口を回復させるために様々な政策を打ち出した[148][注 2]。メフメト治下のイスタンブルでは、宗教、公共施設や商業施設の建設が推進された。メフメトと同時代のギリシャ人歴史家クリトヴォロスは、イスタンブルの復興事業やキリスト教徒の保護を称賛した[76]

イスラーム都市の建設

アヤソフィアなどのキリスト教の教会はモスクに改築され、新たに建立されたモスクを中心にイスラム教徒の居住区(マハッレ)が形成された[149]。メフメトの治世の末期、かつて聖使徒大聖堂英語版が存在していた場所に、おそらくスルタンの権威を示すためにファーティフ・モスク英語版が建立された[150]。モスクの周辺にはメドレセ(学院)、病院、救貧院などの付随する施設も建てられた[151][152]。メドレセには各地から学生が集まり、イスラームの諸学を修めた。

ビザンツ時代の水道設備は修復された上、新たに上水道が引かれたことで、市民は生活用水を得られた[153]

これらの施設の建設と運営にあたっては、商店を宗教施設にワクフとして寄進し[154]、商店の賃貸料と売り上げから運営費を捻出した[150]。1457年ごろから[150]、施設の運営費を賄うためにイスタンブルには多くのバザールが作られた[152]グランドバザールの原型もメフメトの治世に完成する。

グランドバザールの西、後にイスタンブル大学が置かれた場所に宮殿が造営されたが、市場に近いという理由で別の場所への移転が検討される[155]。1465年にイスタンブル旧市街の東端に新たな宮殿の建設を開始し、1478年に宮殿が完成した。新しい宮殿は大砲が置かれた門にちなんでトプカプ宮殿と呼ばれるようになり、オスマン皇帝の住居、帝国の政治の中心地となった[156]

多民族都市としてのイスタンブル

町の復興にあたっては、ビザンツ時代からの市民は保護を受け、帝国各地の異なる民族をイスタンブルに移住させた。イスタンブルにはイスラム教徒だけでなく、独自の技術と人脈を持つギリシャ・アルメニアのキリスト教徒やユダヤ人も集められ、イスタンブルは他文化が共存する町となった[157]。ビザンツ時代からの住民であったギリシャ人には手厚い保護が与えられ、イスラム教徒から不満が起こるほどだった[152]

しかし、アナトリアの住民の間にはイスタンブルの発展と移住に抵抗を示し、時折強制移住策が実施された[139]。また、ジハードの継続を主張する人間の中には、ヨーロッパ征服の前線基地であるエディルネを首都に支持する意見もあった[158]。メフメトの治世から「イスタンブルは呪われた町である」という噂が流れ、噂の中ではメフメトの政策が批判された[159]

年表

脚注

注釈

  1. ^ ベリーニによるメフメト2世の肖像画は多くの部分が後世の画家によって加筆された可能性が高く、オリジナルとは大きく異なると指摘する意見が多い。(永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、63-64頁)
  2. ^ メフメト2世の征服後も、コンスタンティノープルが町を指す名称として使用されることが多かった。(林『オスマン帝国500年の平和』、89頁)

出典

  1. ^ a b 羽田「メフメット2世」『アジア歴史事典』9巻、28-29頁
  2. ^ 三橋『トルコの歴史』、167頁
  3. ^ 林『オスマン帝国500年の平和』、88頁
  4. ^ クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、79-80頁
  5. ^ a b c バーカー「メフメト2世」『世界伝記大事典 世界編』11巻、156-1587頁
  6. ^ 永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、56頁
  7. ^ クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、170-171頁
  8. ^ a b c 林「メフメト2世」『岩波イスラーム辞典』、997頁
  9. ^ 永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、60頁
  10. ^ 鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、114頁
  11. ^ a b c 永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、59頁
  12. ^ クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、174頁
  13. ^ クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、16-17頁
  14. ^ a b クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、17頁
  15. ^ 永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、57頁
  16. ^ 鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、58頁
  17. ^ 鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、58-59頁
  18. ^ a b 鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、59頁
  19. ^ マントラン『改訳 トルコ史』、54頁
  20. ^ クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、22頁
  21. ^ クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、22-23頁
  22. ^ クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、24頁
  23. ^ クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、24,27頁
  24. ^ 三橋『トルコの歴史』、147頁
  25. ^ クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、27頁
  26. ^ クレーファー『オスマン・トルコ 世界帝国建設の野望と秘密』、97頁
  27. ^ クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、27頁
  28. ^ a b マントラン『改訳 トルコ史』、55頁
  29. ^ 林『オスマン帝国500年の平和』、65頁
  30. ^ ビタール『オスマン帝国の栄光』、56頁
  31. ^ a b 鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、60頁
  32. ^ a b 尚樹啓太郎『ビザンツ帝国史』(東海大学出版会, 1999年2月)、869頁
  33. ^ クレーファー『オスマン・トルコ 世界帝国建設の野望と秘密』、97-98頁
  34. ^ クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、29頁
  35. ^ a b 鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、61頁
  36. ^ 鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、61-62頁
  37. ^ 三橋『トルコの歴史』、148-149頁
  38. ^ マントラン『改訳 トルコ史』、56頁
  39. ^ ビタール『オスマン帝国の栄光』、30頁
  40. ^ 鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、62頁
  41. ^ クレーファー『オスマン・トルコ 世界帝国建設の野望と秘密』、98頁
  42. ^ 林『オスマン帝国500年の平和』、86-87頁
  43. ^ 鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、62-63頁
  44. ^ 鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、65頁
  45. ^ 鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、71-72頁
  46. ^ a b c マントラン『改訳 トルコ史』、57頁
  47. ^ 尚樹啓太郎『ビザンツ帝国史』(東海大学出版会, 1999年2月)、871-872頁
  48. ^ 林『オスマン帝国500年の平和』、87-88頁
  49. ^ 永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、58頁
  50. ^ 鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、74頁
  51. ^ ビタール『オスマン帝国の栄光』、70頁
  52. ^ a b 三橋『トルコの歴史』、159頁
  53. ^ 林『オスマン帝国500年の平和』、89頁
  54. ^ 鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、75頁
  55. ^ クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、76頁
  56. ^ a b 鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、104頁
  57. ^ クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、115頁
  58. ^ クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、117頁
  59. ^ クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、118-120頁
  60. ^ クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、120頁
  61. ^ a b クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、121頁
  62. ^ クレーファー『オスマン・トルコ 世界帝国建設の野望と秘密』、111頁
  63. ^ a b 永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、65頁
  64. ^ クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、122頁
  65. ^ オツェテァ『ルーマニア史』1巻、204頁
  66. ^ 永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、66頁
  67. ^ クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、124-125頁
  68. ^ クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、126-127頁
  69. ^ クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、126頁
  70. ^ クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、127頁
  71. ^ クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、131,134頁
  72. ^ クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、135頁
  73. ^ マントラン『改訳 トルコ史』、58頁
  74. ^ a b c スティーヴン・クリソルド編『ユーゴスラヴィア史』増補版(柴宜弘、高田敏明、田中一生訳, 恒文社, 1993年3月)、74-75頁
  75. ^ a b c クレーファー『オスマン・トルコ 世界帝国建設の野望と秘密』、113頁
  76. ^ a b c ハラム『十字軍大全 年代記で読むキリスト教とイスラームの対立』、544頁
  77. ^ a b クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、141頁
  78. ^ クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、141,143頁
  79. ^ a b クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、143頁
  80. ^ クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、142頁
  81. ^ a b 鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、106頁
  82. ^ クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、144-145頁
  83. ^ a b クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、145頁
  84. ^ a b カステラン『ルーマニア史』、16-17頁
  85. ^ a b オツェテァ『ルーマニア史』1巻、205頁
  86. ^ オツェテァ『ルーマニア史』1巻、205-206頁
  87. ^ a b クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、155頁
  88. ^ ハラム『十字軍大全 年代記で読むキリスト教とイスラームの対立』、536頁
  89. ^ クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、225-226頁
  90. ^ クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、234-235頁
  91. ^ a b c d 井谷鋼造「トルコ民族の活動と西アジアのモンゴル支配時代」『西アジア史 2 イラン・トルコ』収録(永田雄三編, 新版世界各国史, 山川出版社, 2002年8月)、171頁
  92. ^ 林「オスマン帝国の時代」『西アジア史 2 イラン・トルコ』、235-236頁
  93. ^ a b 鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、107頁
  94. ^ 鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、107-108頁
  95. ^ クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、240頁
  96. ^ a b クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、241頁
  97. ^ 鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、108頁
  98. ^ 林「オスマン帝国の時代」『西アジア史 2 イラン・トルコ』、236-237頁
  99. ^ a b 林『オスマン帝国500年の平和』、100頁
  100. ^ a b c 川口「キプチャク草原とロシア」『中央ユーラシアの統合』、294-295頁
  101. ^ 林『オスマン帝国500年の平和』、95頁
  102. ^ オツェテァ『ルーマニア史』1巻、209頁
  103. ^ a b オツェテァ『ルーマニア史』1巻、210頁
  104. ^ a b クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、256頁
  105. ^ クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、258-259頁
  106. ^ a b c クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、260頁
  107. ^ クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、262頁
  108. ^ クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、262-263頁
  109. ^ a b 林『オスマン帝国500年の平和』、97頁
  110. ^ 林「オスマン帝国の時代」『西アジア史 2 イラン・トルコ』、235頁
  111. ^ ハラム『十字軍大全 年代記で読むキリスト教とイスラームの対立』、562頁
  112. ^ クレーファー『オスマン・トルコ 世界帝国建設の野望と秘密』、120頁
  113. ^ クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、330-331頁
  114. ^ クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、335頁
  115. ^ a b 鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、115頁
  116. ^ 永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、70頁
  117. ^ クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、335-336頁
  118. ^ ハラム『十字軍大全 年代記で読むキリスト教とイスラームの対立』、564-566頁
  119. ^ a b c クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、342頁
  120. ^ a b c 小山「メフメト2世」『新イスラム事典』、497頁
  121. ^ クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、149-150頁
  122. ^ クレーファー『オスマン・トルコ 世界帝国建設の野望と秘密』、109-110頁
  123. ^ クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、28頁
  124. ^ クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、28-29頁
  125. ^ クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、168頁
  126. ^ クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、168-169頁
  127. ^ クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、355頁
  128. ^ a b 永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、63頁
  129. ^ a b c 永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、62頁
  130. ^ a b c ハラム『十字軍大全 年代記で読むキリスト教とイスラームの対立』、547頁
  131. ^ a b 三橋『トルコの歴史』、170頁
  132. ^ クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、177頁
  133. ^ 永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、178頁
  134. ^ クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、175頁
  135. ^ 三橋『トルコの歴史』、174頁
  136. ^ クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、338頁
  137. ^ 永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、64頁
  138. ^ クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、340頁
  139. ^ a b 林「オスマン帝国の時代」『西アジア史 2 イラン・トルコ』、234頁
  140. ^ ビタール『オスマン帝国の栄光』、32頁
  141. ^ a b c 鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、76頁
  142. ^ 林「オスマン帝国の時代」『西アジア史 2 イラン・トルコ』、232-233頁
  143. ^ クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、200-202頁
  144. ^ クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、28-29頁
  145. ^ クロー『メフメト2世 トルコの征服王』、248-249頁
  146. ^ 林『オスマン帝国500年の平和』、101頁
  147. ^ 林『オスマン帝国500年の平和』、96頁
  148. ^ 鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、78頁
  149. ^ 鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、78-79頁
  150. ^ a b c 林『オスマン帝国500年の平和』、91頁
  151. ^ 鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、80-81頁
  152. ^ a b c 永田、羽田『成熟のイスラーム社会』、123頁
  153. ^ 鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、82頁
  154. ^ 鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、81-82頁
  155. ^ 鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、83-84頁
  156. ^ 鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、84頁
  157. ^ 鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、86頁
  158. ^ 林『オスマン帝国500年の平和』、92頁
  159. ^ 林『オスマン帝国500年の平和』、92-93頁

参考文献

  • 川口琢司「キプチャク草原とロシア」『中央ユーラシアの統合』収録(岩波講座 世界歴史11, 岩波書店, 1997年11月)、294-295頁
  • 小山皓一郎「メフメト2世」『新イスラム事典』収録(平凡社, 2002年3月)
  • 鈴木董『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』(講談社現代新書, 講談社, 1992年4月)
  • 永田雄三、羽田正『成熟のイスラーム社会』(世界の歴史15, 中央公論社, 1998年1月)
  • 羽田明「メフメット2世」『アジア歴史事典』9巻収録(平凡社, 1962年)
  • 林佳代子「メフメト2世」『岩波イスラーム辞典』収録(岩波書店, 2002年2月)
  • 林佳代子「オスマン帝国の時代」『西アジア史 2 イラン・トルコ』収録(永田雄三編, 新版世界各国史, 山川出版社, 2002年8月)
  • 林佳世子『オスマン帝国500年の平和』(興亡の世界史10, 講談社, 2008年10月)
  • 三橋富治男『トルコの歴史』(世界史研究双書, 近藤出版社, 1990年12月)
  • ジョン.W.バーカー「メフメト2世」『世界伝記大事典 世界編』11巻収録(桑原武夫編, ほるぷ出版, 1981年6月)
  • テレーズ・ビタール『オスマン帝国の栄光』(鈴木董監修, 富樫瓔子訳, 「知の再発見」双書51, 創元社, 1995年11月)
  • アンドレ・クロー『メフメト2世 トルコの征服王』(岩永博、佐藤夏生、井上裕子、新川雅子訳, りぶらりあ選書, 法政大学出版局, 1998年6月)
  • ジョルジュ・カステラン『ルーマニア史』(萩原直訳, 文庫クセジュ, 白水社, 1993年10月)、16-17頁
  • ウルリッヒ・クレーファー『オスマン・トルコ 世界帝国建設の野望と秘密』(戸叶勝也訳, アリアドネ企画, 1998年6月)
  • エリザベス・ハラム『十字軍大全 年代記で読むキリスト教とイスラームの対立』( 川成洋、太田美智子、太田直也訳, 東洋書林, 2006年11月)
  • ロベール・マントラン『改訳 トルコ史』(小山皓一郎訳, 文庫クセジュ, 白水社, 1982年7月)
  • アンドレイ・オツェテァ『ルーマニア史』1巻(鈴木四郎、鈴木学共訳, 恒文社, 1977年5月)

関連項目

Template:Link FA Template:Link GA