コンテンツにスキップ

「太田川放水路」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m JuTa によってCommonsから削除された Hiroshima_West_Big_Bridge_of_Hiroshima_Expressway_4_pt1.jpg を除去。理由: No license since 3 April 2013.
(同じ利用者による、間の16版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Pathnav|太田川|frame=1}}
[[ファイル:Otagawa hosuiro 01.JPG|300px|thumb|right|新己斐橋周辺]]
{{Vertical_images_list
'''太田川放水路'''(おおたがわほうすいろ)とは、[[広島市]]を流れる[[太田川]]水系の本流で、治水のために造られた[[放水路]]。太田川本流のうち、[[大芝水門]]で[[旧太田川]](本川)を分流してより下流部分をさす。
|幅= 300px
| 1=Otagawa hosuiro 01.JPG| 2=ほぼ中間地点の[[新己斐橋]]周辺。
| 3=OTA River Floodway 2013.jpg| 4=2013年時点での太田川放水路。
}}
'''太田川放水路'''(おおたがわほうすいろ)とは、[[広島市]]を流れる[[太田川]]水系の本流で、治水のために造られた[[放水路]]。


== 概要 ==
== 概要 ==
太田川下流域の[[洪水]]抑制のため、この地にあった山手川を拡幅した河川、つまり人口で造られた河川である。[[昭和]]初期から工事に入り[[戦中]]一時工事中断、戦後再び行われ、[[1967年]](昭和42年)に完成した。
かつて今の流域には山手川と福島川の2つが流れていたが、広島のデルタ地帯の特有の[[水害]]が多発したため[[1928年]](昭和3年)太田川改修期成同盟が発足。[[1932年]](昭和7年)に帝国議会で改修工事を決定したが[[太平洋戦争]]の為一時中断、[[1967年]](昭和42年)に完成した。ちなみに山手川と福島川の下流は現在の太田川放水路の川幅はほとんど一致している。これは山手川と福島川の中洲にあった町を丸ごと移し、中州を潰しただけの工事だった。しかし、用地買収問題で工事は難航した。なお、福島川は[[廃川]]扱いになっており、山手川は現在の太田川放水路扱いになっている。


北から流れてきた太田川本流が、左岸[[東区 (広島市)|東区]][[牛田 (広島市)|牛田]]・右岸[[安佐南区]][[祇園 (広島市)|長束]]で[[旧太田川]]と分流し、[[西区 (広島市)|西区]]内を南南西方向に向かって流れ、[[広島湾]]に注ぐ。延長約9km<ref>国土交通省、2011年、p.90</ref>。なお河口は[[漁港漁場整備法]]により指定された[[草津漁港]]の区域である<ref>{{Cite web|url=http://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kouwan/outline-a05.html#hiroshima|title=管内の概要~所轄区域~|publisher=広島港湾振興事務所|accessdate=2013-05-13}}</ref>。
因みに国土交通省が立てた看板には'''太田川'''と大文字で書いてあり、''放水路''は小さい文字で書かれてある。また、この川以外の大看板には上の方に''太田川水系''と書いてあり、その下に'''○○川'''と大きく書かれる。(上流の三篠川も同様)


児童文学『[[ズッコケ三人組]]』に出てくる「大川」はこの川がモデルであり、1960年代の放水路の様子が垣間見える。
国土交通省は、この太田川放水路を太田川の本流としているが、広島市民・県民は、未だに旧太田川を本流と見る意識が強く、旧太田川を「本川」と呼ぶのに対して、太田川放水路は単に(頭に「太田川」を付けずに)「放水路」としか呼ばない。
{{multiple image
| align = center
| width = 250
| image1 = Ninoshimamap.jpg
| caption1 = [[ランドサット]]衛星写真より作成。市内に流れる最も左の川が放水路。
| image2 = Post-attack.jpg
| caption2 = 1945年[[広島市への原子爆弾投下|原爆投下]]直後の広島市。米軍撮影。
| image3 = Hiroshima map circa 1930.PNG
| caption3 = 1930年ごろの広島市絵地図。2つの川(表記では己斐川と川添川)が確認できる。
}}


== 洪水調節 ==
== 機能 ==
=== 諸元 ===
放水路と旧太田川含めた市内派川([[天満川]]・[[元安川]]・[[京橋川]]・[[猿猴川]])の流量は、[[西区 (広島市)|西区]]大芝にある[[祇園水門]]および[[大芝水門]]の2つの水門で調整している。
標準断面などは以下のとおり<ref name="jsce46090015p17">土木学会誌、1961年、p.17</ref><ref>国土交通省、2011年、p.19</ref>。
* 延長 : 約9km
* 計画高水流量 : 4,000m<sup>3</sup>/s
* 河川断面 : 複断面
* 河幅 : 河口435mから分流部270m
** うち低水路幅は河口から3km以内は150m、3kmから5kmまで130mまで減幅、5kmから分流部まで130m
* 堤防
** 計画堤防高 : T.P. +5.0m から +6.9m(竣工時は+5.3m)
** 天端幅 : 8m(竣工時)
** 法勾配 : 2割勾配、うち低水路4割勾配(竣工時)


=== 分流調整 ===
ここより上流の[[安佐北区]]口田1丁目にある矢口第1水位観測所の観測値により2つの水門は連動し、平水時(平常時)は大芝水門を全開し旧太田川に水を流して市内派川が流量不足にならないようにし、洪水時(増水時)は逆に祇園水門を全開し放水路に水を流すようにして市内派川の洪水を防いでいる。
{| class="wikitable" style="text-align: center;"
{| class="wikitable" style="float:left; text-align:center;font-size:smaller;"
|-
|-
|colspan=2|分流地点|| colspan="3" style="width:350px; vertical-align:top; text-align:left;" |[[ファイル:Distributary of Ota River 1988.jpg|center|thumb|350px|{{国土航空写真}}右方向が上流、左方向へ流れるのが放水路、下方向が旧太田川。]]
|colspan=2|分流<br />地点|| colspan="3" style="width:350px; vertical-align:top; text-align:left;" |[[ファイル:Distributary of Ota River 1988.jpg|center|thumb|250px|1988年<ref name="mlit">{{国土航空写真}}</ref>。右方向が上流、左方向へ流れるのが放水路、下方向が旧太田川。]]
|-
|-
!colspan=2|施設!!祇園水門!!大芝水門
!colspan=2|施設!!祇園水門!!大芝水門
31行目: 36行目:
|colspan=2|河川||太田川放水路||旧太田川
|colspan=2|河川||太田川放水路||旧太田川
|-
|-
|rowspan=2|開閉<br />状況||平水時||[[ファイル:Gion_Sluice_at_Hiroshima_01.jpg|200px]]<br />調整<br />(ゲート降下)||[[ファイル:Ohshiba Bridge at Hiroshima 01.jpg|200px]]<br />全開<br />(ゲート上昇)
|colspan=2|計画高水流量||4000m<sup>3</sup>/s||3500m<sup>3</sup>/s
|-
|-
|洪水時||[[ファイル:Gion_Sluice_at_Hiroshima_02.jpg|200px]]<br />全開<br />(ゲート上昇)||[[ファイル:Ohshiba_Sluice_at_Hiroshima_02.jpg|200px]]<br />調整<br />(ゲート降下)
|colspan=2|構造||スルースゲート||スルースゲート+固定堰
|-
|-
|colspan=2|計画<br />高水流量<ref>国土交通省、2011年、p.15</ref>||4500m<sup>3</sup>/s||3500m<sup>3</sup>/s
|colspan=2|形状||幅32m×高3.1m×3門||幅13.33m×高7.2m×3門、固定堰:86m
|-
|-
|colspan=2|構造<ref name="mlit2011p70">国土交通省、2011年、p.70</ref>||ローラーゲート+固定堰||ローラーゲート+固定堰
|rowspan=2|開閉状況||平水時||[[ファイル:Gion_Sluice_at_Hiroshima_01.jpg|250px]]<br />調整(ゲート降下)||[[ファイル:Ohshiba Bridge at Hiroshima 01.jpg|250px]]<br />全開(ゲート上昇)
|-
|-
|colspan=2|形状<ref name="mlit2011p70" />||ゲート:幅32m×高3.1m×3門<br />固定堰:143.7m||幅13.33m×高7.2m×3門<br />固定堰:92.8m
|洪水時||[[ファイル:Gion_Sluice_at_Hiroshima_02.jpg|250px]]<br />全開(ゲート上昇)||[[ファイル:Ohshiba_Sluice_at_Hiroshima_02.jpg|250px]]<br />調整(ゲート降下、固定堰側から流入)
|-
|-
|colspan=2|備考||車両通行不可||車両通行可(大芝橋)
|colspan=2|備考||車両通行不可||車両通行可(大芝橋)
|}
|}

<br />放水路と旧太田川含めた市内派川([[天満川]]・[[元安川]]・[[京橋川]]・[[猿猴川]])の流量は、西区大芝にある[[祇園水門]]および[[大芝水門]]の2つの水門で調整している<ref name="mlit0215">{{Cite web | title = 太田川放水路について | publisher = 国土交通省太田川工事事務所 | url = http://www.cgr.mlit.go.jp/ootagawa/plan2/pdf/0215.pdf |format=PDF | accessdate =2013-05-13 }}</ref>。

ここより上流の[[安佐北区]]口田1丁目にある矢口第1水位観測所の観測値により2つの水門は連動し、平水時(平常時)は大芝水門を全開し旧太田川に水を流して市内派川が流量不足にならないようにし、洪水時(増水時)は逆に祇園水門を全開し放水路に水を流すようにして市内派川の洪水を防いでいる<ref name="mlit0215" />。

完成から40年以上も経っていることから、一部で腐食が発生し老朽化が進んでいる<ref name="mlit2011p70" />。更にレベル2地震動に対する[[耐震基準]]を満足させるため、将来的には施設の改築が行われる予定となっている<ref name="mlit2011p70" />。

またその構造上の原因で、分流地点中央で土砂堆積が発生(左写真参照)し、洪水時の分流量に少なからず影響を与えている<ref>国土交通省、2011年、p.73</ref>。
{{-}}

== 沿革 ==
=== 前史 ===
[[ファイル:Hiroshima map circa 1930.PNG|300px|thumb|right|1930年ごろの広島市絵地図。放水路の位置に2つの川が確認できる。]]
;地理
太田川下流域の広島デルタは、[[中世]]から活発となった[[踏鞴製鉄]]での[[鉄穴流し]]に伴う大規模な土砂流出によって下流域に堆積したことで形成されたと考えられている<ref name="mlit2011p14">国土交通省、2011年、p.14</ref>。つまり、太田川下流域の支川はこの時代から形成された。[[江戸時代]]以降は[[干拓]]事業<ref name="mlit2011p14" />、[[昭和]]時代以降は工業港としての[[広島港]]開発による埋立により<ref>{{Cite web | title = 広島工業港 | publisher = [[広島県立文書館]]| date = 2009 | url = http://www.pref.hiroshima.lg.jp/uploaded/attachment/41228.pdf |format=PDF | accessdate =2013-05-13 }}</ref>、河口は沖合に伸びていった。昭和初期当時の太田川下流域は七派川あった<ref name="jsce46090015p16">土木学会誌、1961年、p.16</ref><ref name="jsce48226">内務省大阪土木出張所、1936年</ref>。以下西側から、
* 山手川(己斐川)
* 福島川(川沿川)
* [[天満川]]
* [[旧太田川|本川]](旧・太田川本流)
* [[元安川]]
* [[京橋川]]
* [[猿猴川]]
また[[明治]]時代以降、広島は[[大日本帝国陸軍]][[第5師団]]が置かれるなど軍都として、[[広島高等師範学校]]以下高等諸学校ができるなど学都として発展し、市町村合併もあり人口が爆発的に増加した<ref name="jsce46090015p16" />。

;洪水被害
[[安土桃山時代]]、[[広島城]]下が開発されて以降、この地を治めるものは治水対策を行なってきた<ref name="jsce48226" /><ref name="mlit2011p14" />。しかし対策は実らずたびたび洪水が発生した。江戸時代には[[1654年]]([[承応]]3年)・[[1796年]]([[寛政]]8年)・[[1859年]]([[嘉永]]3年)と大規模な洪水が発生し、明治以降昭和初期までに[[1886年]](明治19年)・[[1919年]]([[大正]]8年)・[[1928年]](昭和3年)をはじめとする7度の洪水に遭遇する<ref name="jsce48226" /><ref name="jsce46090015p16" />。

1919年から1928年までの水害による被害額は当時のお金で1,107万円にものぼり、流域住民により抜本的な改修が望まれていた<ref name="jsce48226" />。

=== 着工 ===
{{Vertical_images_list
|幅= 300px
| 1=Pre-attack.jpg| 2=1945年[[広島市への原子爆弾投下|原爆投下]]直前の広島市。米軍撮影。この時点でまだ放水路改修工事が行われていないことが確認できる。
| 3=Post-attack.jpg| 4=原爆投下後の広島市。
}}
[[1927年]](昭和2年)、[[内務省 (日本)|内務省]]により太田川全流域の改修計画が作成され、この中で山手川と福島川を利用した放水路の開削が決定した<ref name="mlit0215" />。

[[1932年]](昭和7年)、[[帝国議会]]にて予算が了承され<ref name="mlit0215" />、国営工事(内務省直轄)として改修が着手され測量を開始し<ref name="jsce48226" /><ref name="jsce46090015p16" />、[[1934年]](昭和9年)から本格的な工事が着工した<ref name="mlit2011p16">国土交通省、2011年、p.16</ref>。当時の予定は、総工事費1,500万円で工期は15年<ref name="jsce48226" /><ref name="jsce46090015p16" />。工事は太田川流域全体で行われ、そのうち下流域のみの工事内容は以下のとおり<ref name="jsce48226" /><ref name="jsce46090015p16" />。
* 工事区間は、左岸[[安芸郡 (広島県)|安芸郡]][[戸坂村]]・右岸[[安佐郡]][[祇園 (広島市)|原村]]から海までの12.4km。
* 計画高水流量は、1919年(大正8年)7月4日に観測された洪水流量から算出し、4,500m<sup>3</sup>/sとする。
* 山手川・福島川
** 山手川と一部の福島川を合わせて拡幅した全長9kmの「山手川分水路」を整備し、計画高水流量の内3,500m<sup>3</sup>/sを分水路に放流、残り1,000m<sup>3</sup>/sを本川に放流する。
** 山手川分水路は、河幅300m内外、河川敷を設ける。
** 福島川は埋め立て、廃川とする。この際河川改修に伴う掘削土で埋め立てる。
* 太田川
** 戸坂村および原村付近を改修し堤防を新築する。
** 分水地点の本川側のみに分水門(調節門)を設け、本川流量を調整する。
* 堤防
** 堤防は、天端幅は6m、法面は表が2割勾配で裏が2割から2割5分勾配。河川改修に伴う掘削土で形成する。
** 山手川右岸側の支流、安川・山本川・八幡川分水路の合流地点に逆流防止のため水門を設ける。
* その他
** 付帯工事として、改修に伴い各道路橋や電車橋、樋門を新築する。
** 改修事務所を広島第二中学校(現[[広島県立広島観音高等学校]])北側に置く。
[[1936年]](昭和11年)、下流部の福島町・[[三篠町|南三篠町]]の一部で用地買収が始まる<ref name="jsce46090015p17" />。

[[1944年]](昭和19年)、[[太平洋戦争]]の戦況悪化によりに一時工事中断している<ref name="mlit2011p16" />。なおこの時点での放水路工事は、河口付近の[[浚渫]]と分流地点の護岸工事ぐらいで、ほとんど進んでいなかった<ref name="mlit2011p16" /><ref name="jsce46090015p17" />。

{{Vertical_images_list
|幅= 300px
| 1=Ota river and Nishi-Hiroshima Station 1988.jpg| 2=1988年[[西広島駅]]付近<ref name="mlit" />。この左岸側(右側)が福島町であり、放水路工事において掘削量の多かった地点。
| 3=Hiroshima-Nishi Airport 1981.jpg| 4=1981年河口部<ref name="mlit" />。河口左岸側(右側)が当時の広島空港、見切れているが右岸側が草津漁港にあたる。右岸入江を入った所が旧草津漁港であり、この付近の護岸は放水路整備後に[[草津地区]]埋立により整備されたもの。
}}
この戦前の工事中時期に、[[1943年]](昭和18年)9月20日(台風26号)および[[1945年]](昭和20年)9月18日([[枕崎台風]])と、計画高水流量を上回る洪水が発生している<ref name="jsce46090015p16" />。また1945年8月6日[[広島市への原子爆弾投下]]により流域は荒廃と化している。

=== 戦後 ===
[[1946年]](昭和21年)、[[建設省]](現[[国土交通省]])により工事を再開しようとした<ref name="jsce46090015p17" />。ただ戦前用地買収した福島町の国有地に、戦後のどさくさに紛れ[[バラック]]が不法に建てられる<ref name="jsce46090015p17" />。この住民や、[[山陽本線]]以北の未用地買収の地区住民、河口部の[[草津地区]]の漁業関係者、福島川の[[漁業権]]を持つ漁民により、それぞれで放水路工事反対運動が起こった<ref name="mlit2011p16" /><ref name="jsce46090015p17" />。そのため、[[1950年]](昭和25年)まで更に工事が中断された<ref name="jsce46090015p17" />。[[1951年]](昭和26年)山陽本線以北の補償が好転したことから部分的に工事再開したが<ref name="mlit2011p16" />、その工事の際に出た土砂流出により河口部の漁場が荒れたとして工事反対運動が再燃し[[1953年]](昭和28年)再び工事中断となった<ref name="jsce46090015p17" />。

その後行政と住民とで協議を重ね、[[1954年]](昭和29年)5月に草津地区漁業補償、[[1955年]](昭和39年)1月に福島地区バラック立退、同年9月に福島川漁業補償が解決したことから、本格的な工事に入ることとなった<ref name="mlit2011p16" /><ref name="jsce46090015p17" />。

戦前の計画から、以下のとおりいくつか変更点があった<ref name="jsce46090015p16" /><ref name="jsce46090015p17" /><ref>土木学会誌、1961年、p.18</ref>。
* 計画高水流量は、昭和18年台風26号および[[枕崎台風]]に観測された洪水流量から算出し、6,000m<sup>3</sup>/sとする。うち、「太田川放水路」に4,000m<sup>3</sup>/s、本川に2,000m<sup>3</sup>/s分流する。
* これに伴い、放水路の低水路河床を更に掘削する。
* 浚渫および掘削で出た土砂は福島川の埋め立てや放水路築堤に用いることに加え、河口左岸側に造られる広島空港(現[[広島西飛行場|広島ヘリポート]])整備用にも用いる。
* 本川側の分流口について、牛田側護岸をより鋭角にする。構造物は水門+越流ぜきとする。
* 放水路側の分流口に、水門+固定堰を新たに設ける。

[[1961年]](昭和36年)には[[大芝水門]]と[[祇園水門]]の工事開始<ref name="mlit2011p16" />、[[1965年]](昭和40年)に通水開始し、[[1967年]](昭和42年)に全工事竣工した<ref name="mlit2011p16" />。概算工事費は、当時の金額の[[1990年]](平成2年)度換算で3,200億円<ref name="mlit0215" />。

=== 現状 ===
[[ファイル:Kusatsu gyoko typhoon 2005-1.jpg|300px|thumb|right|[[平成17年台風第14号|2005年台風14号]]通過後の[[草津漁港]]。放水路上流から流れてきた流木が河口にある草津漁港に溜まった。]]
[[2005年]]([[平成]]17年)9月7日([[平成17年台風第14号|台風14号]])に計画高水流量を超える洪水流量が発生したため分流地点での計画高水流量を8,000m<sup>3</sup>/sに更新したことから、現状大きな洪水が発生した場合予定通り分派できない可能性が懸念されている<ref>国土交通省、2011年、p.77</ref>。更に、[[1991年]](平成3年)[[平成3年台風第19号|台風19号]]・[[2004年]](平成16年)[[平成16年台風第18号|台風18号]]と市内派川で高潮被害にあったことから、洪水対策も合わせて、堤防の更新が進められた<ref>国土交通省、2011年、p.23</ref>。

また老朽化に伴い、施設の更新が行われている。護岸は吸出し現象による空洞化も起こったことから補修が行われ<ref>国土交通省、2011年、p.71</ref>、大芝・祇園水門含めた付帯施設の老朽化および大規模地震対策のため更新が考えられている<ref>国土交通省、2011年、p.69</ref>。

河川敷を利用した緊急用道路、緊急用船着場の整備も実施されている<ref>国土交通省、2011年、p.95</ref>。
{{-}}

== 自然・環境 ==
{{Vertical_images_list
|幅= 300px
|寄せ=左
| 1=Ohta River Diversion Channel at Hiroshima 01.jpg| 2=[[新庄橋 (広島市)|新庄橋]]付近の河川敷。
| 3=Ohta River Diversion Channel pt2.jpg| 4=[[新己斐橋]]付近の「じゃぶじゃぶ池」<ref name="mlit0215" />。
}}
水質は、[[環境省]]の[[水質汚濁]]に係る[[環境基準]]において「B類型」([[生物化学的酸素要求量|BOD]]75%値 3.0mg/l以下)<ref>国土交通省、2011年、p.23</ref>。上記の通り、人工的に造られた河川であることから、古くからある[[名勝|景勝]]は存在していない。

流れ出る[[広島湾]]の[[潮汐]]差は約4mもあり、満潮時は分流地点を超えて海水が遡上する<ref name="jstage664344">{{Cite journal|和書 |author = 中下慎也 |author2 = 日比野忠史 |author3 = 駒井克昭 |author4 = 福岡捷二 |author5 = 阿部徹 | title = 太田川放水路に形成された干潟の生態環境に関する考察 | journal = 土木学会論文集 | volume = 66 | issue = 4 | pages = 344-358 | publisher = [[土木学会]]| date = 2010-11| url = https://www.jstage.jst.go.jp/article/jscejb/66/4/66_4_344/_pdf |format=PDF | accessdate =2013-05-13 }}</ref>。つまり放水路全体が[[汽水域]]にあたり、潮流も緩やかに安定している<ref>{{Cite web | title = 太田川放水路へアユを放流しました。 | publisher = 広島市水産振興センター | url = http://haff.jp/info/2013/02/10768/ | accessdate =2013-05-17 }}</ref>。竣工から40年以上たった今では、一部で干潟や湿地が形成されその環境を好む生物が生息しており<ref name="jstage664344" /><ref name="mlit2011p58">国土交通省、2011年、p.58</ref>、管理する国土交通省も干潟保全に向けた動きを起こしている<ref name="rfc">{{Cite journal|和書 |author = 宮川勇二 | title = 太田川河口干潟再生に向けた取り組み | journal = RIVER FRONT | volume = 76 | publisher = リバーフロント研究会| url = http://www.rfc.or.jp/pdf/vol_76/p010.pdf |format=PDF | accessdate =2013-05-13 }}</ref>。以下、生態が確認されている生物である<ref name="jstage664344" /><ref name="rfc" />。
* 甲殻類 : 全域で[[ヒライソガニ]]・[[ケフサイソガニ]]・[[シロスジフジツボ]]・[[アナジャコ]]。
* 貝類 : 二枚貝として[[アサリ]]・[[オキシジミ]]・[[イソシジミ]]・[[ヤマトシジミ]]・[[ソトオリガイ]]・[[クチバガイ]]。
* 多毛類 : [[ゴカイ]]や[[イトゴカイ]]。
* 植物 : 塩生植物として[[フクド]]・[[ハマサジ]]・[[ヨシ]]・[[シオクグ]]
* 魚類 : [[スズキ]]や[[マハゼ]]など
* 昆虫類 : 森林などがない河川敷であるため確認数は少ないが、[[イソタナグモ]]・[[シマイソタナグモ]]など。

河川敷は一部階段護岸や人工干潟など親水性護岸で整備されている。

中流域から下流にかけて、[[ボート競技]]用のコースとして利用されている。2010年に計画された[[ヒロシマ・オリンピック構想]]では、ここを[[オープンウォータースイミング|マラソンスイミング]]と[[トライアスロン]]の会場として用いる計画が挙がった。
{{-}}


== 河川施設・橋梁 ==
== 河川施設・橋梁 ==
上流より記載。戦前からあった橋は放水路整備の際に架け替えられている。
''旧太田川との分流地点より下流について示す。上流より記載。''
{| class="wikitable" style="text-align:center;"
{| class="wikitable" style="text-align:center;font-size:smaller;"
|-
|-
!施設名!!種類!!路線名!!備考!!
!施設名!!種類!!路線名!!備考
|-
|-
||[[祇園水門]]||[[堰]]||-||上記||
||[[祇園水門]]||[[堰]]||-||上記
|-
|-
||[[祇園大橋 (広島市)|祇園大橋]]||[[鋼橋]]||[[国道183号]]||旧[[国道54号]]||[[ファイル:Gion Big Bridge at Hiroshima 01.jpg|100px]]
||[[祇園大橋 (広島市)|祇園大橋]]||[[鋼橋]]||[[国道183号]]||旧[[国道54号]]
|-
|-
||[[新庄橋 (広島市)|新庄橋]]||鋼橋||[[広島県道277号古市広島線]]||旧雲石街道<br />旧安川にあった橋、旧国道54号||[[ファイル:Shinjoh Bridge at Hiroshima 01.jpg|100px]]
||[[新庄橋 (広島市)|新庄橋]]||鋼橋||[[広島県道277号古市広島線]]||旧雲石街道旧安川にあった橋、旧国道54号
|-
|-
||[[三滝橋 (広島市)|三滝橋]]||鋼橋||[[広島市道三篠三滝線]]||旧山手川にあった橋||[[ファイル:Mitaki Bridge at Hiroshima pt1.jpg|100px]]
||[[三滝橋 (広島市)|三滝橋]]||鋼橋||[[広島市道三篠三滝線]]||旧山手川にあった橋
|-
|-
|||||JR[[可部線]]||
|||鋼橋||JR[[可部線]]||
|-
|-
||[[竜王橋 (広島市)|竜王橋<br />新竜王橋]]||鋼橋||広島市道西1区192号線||||[[ファイル:Ryuoh Bridge at Hiroshima pt1.jpg|100px]]
||[[竜王橋 (広島市)|竜王橋<br />新竜王橋]]||鋼橋||広島市道西1区192号線||
|-
|-
|||||JR[[山陽新幹線]]||
|||鋼橋||JR[[山陽新幹線]]||
|-
|-
|||||JR[[山陽本線]]||
|||鋼橋||JR[[山陽本線]]||
|-
|-
||[[山手橋 (広島市)|山手橋]]||[[プレストレスト・コンクリート橋|PC橋]]|||広島市道西1区265号線||旧山手川にあった橋||[[ファイル:Yamate Bridge at Hiroshima pt1.jpg|100px]]
||[[山手橋 (広島市)|山手橋]]||[[プレストレスト・コンクリート橋|PC橋]]|||広島市道西1区265号線||旧山手川にあった橋
|-
|-
|[[広島西大橋]]||鋼橋||[[広島高速4号線]](西風新都線)||||
|[[広島西大橋]]||鋼橋||[[広島高速4号線]](西風新都線)||
|-
|-
|[[己斐橋]]||鋼橋||[[広島県道265号伴広島線]]||旧[[西国街道]]<br />旧山手川にあった橋||[[ファイル:己斐橋01.JPG|100px]]
|[[己斐橋]]||鋼橋||[[広島県道265号伴広島線]]||旧[[西国街道]]旧山手川にあった橋
|-
|-
|[[新己斐橋]]||鋼橋||[[広島市道比治山庚午線]]([[平和大通り]])<br />および[[広島電鉄本線]]との併用||「己斐鉄橋」として<br />旧山手川にあった橋||[[ファイル:New Koi Bridge at Hiroshima pt1.jpg|100px]]
|[[新己斐橋]]||鋼橋||[[広島市道比治山庚午線]]([[平和大通り]])<br />および[[広島電鉄本線]]との併用||「己斐鉄橋」として旧山手川にあった橋
|-
|-
|[[旭橋 (広島市)|旭橋]]<br />[[新旭橋 (広島市)|新旭橋]]||鋼橋||[[国道2号]]([[新広島バイパス]])||旭橋のみ旧山手川にあった橋||[[ファイル:Asahi Bridge at Hiroshima pt1.jpg|100px]]
|[[旭橋 (広島市)|旭橋]]<br />[[新旭橋 (広島市)|新旭橋]]||鋼橋||[[国道2号]]([[新広島バイパス]])||旭橋のみ旧山手川にあった橋
|-
|-
|[[庚午橋|庚午橋上流橋<br />庚午橋下流橋<br />庚午橋立体交差橋]]||鋼橋||上下流:[[広島市道霞庚午線]]<br />立体交差:広島市道西2区190号線||庚午橋は旧福島川にあった橋||[[ファイル:Kohgo Bridge pt1.jpg|100px]]
|[[庚午橋|庚午橋上流橋<br />庚午橋下流橋<br />庚午橋立体交差橋]]||鋼橋||上下流:[[広島市道霞庚午線]]<br />立体交差:広島市道西2区190号線||庚午橋は旧福島川にあった橋
|-
|-
|(仮称)広島南道路<br />太田川放水路橋りょう ||||[[広島南道路]]||
|(仮称)広島南道路<br />太田川放水路橋りょう ||鋼橋||[[広島高速3号線]]([[広島南道路]]||
|}
|}
<gallery>
ファイル:Gion Big Bridge at Hiroshima 01.jpg|祇園大橋
ファイル:Shinjoh Bridge at Hiroshima 01.jpg|新庄橋
ファイル:Mitaki Bridge at Hiroshima pt1.jpg|三滝橋
ファイル:Ryuoh Bridge at Hiroshima pt1.jpg|竜王橋・新竜王橋
ファイル:Yamate Bridge at Hiroshima pt1.jpg|山手橋
ファイル:Hiroshima expressway route4.jpg|広島西大橋
ファイル:己斐橋01.JPG|己斐橋
ファイル:New Koi Bridge at Hiroshima pt1.jpg|新己斐橋
ファイル:Asahi Bridge at Hiroshima pt1.jpg|旭橋・新旭橋
ファイル:Kohgo Bridge pt1.jpg|庚午橋
</gallery>

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2}}

== 参考資料 ==
* 太田川改修計畫概要 - [[内務省]]大阪土木出張所
** {{Cite press release |title=表紙・本文 |publisher=内務省大阪土木出張所 |date=1936-06 |url=http://library.jsce.or.jp/Image_DB/j_naimusyo/kawa/48226/honbun.pdf |format=PDF |accessdate=2013-05-13 }}
** {{Cite press release |title=平面圖 |publisher=内務省大阪土木出張所 |date=1936-06 |url=http://library.jsce.or.jp/Image_DB/j_naimusyo/kawa/48226/zu.pdf |format=PDF |accessdate=2013-05-13 }}
* {{Cite journal|和書 |author = 秋竹敏実 |author2 = 藤吉三郎 | title = 太田川分流工事の概要について | journal = 土木学会誌 | volume = 46 | issue = 9 | pages = 15-20 | publisher = [[土木学会]]| date = 1961| url = http://library.jsce.or.jp/jsce/open/00034/46-09/46-09-0015.pdf |format=PDF | accessdate =2013-05-13 }}
* [http://www.cgr.mlit.go.jp/ootagawa/plan2/plan2.htm 太田川水系河川整備計画について] - 国土交通省
** {{Cite press release |title=太田川水系河川整備計画(案) |publisher=国土交通省 |date=2011 |url=http://www.cgr.mlit.go.jp/ootagawa/plan2/anpdf/anall.pdf |format=PDF |accessdate=2013-05-13 }}

== 関連項目 ==
* [[放水路]]


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Ota River Floodway}}
*[http://www.ccba.or.jp/koueki/housuiro.htm 太田川放水路] - 改修時の地図などを示す。
* [http://www.cgr.mlit.go.jp/ootagawa/chiebukuro/search/zigyou/No_230.html 太田川放水路] - 国土交通省太田川工事事務所
* [http://www.ccba.or.jp/koueki/housuiro.htm 太田川放水路] - (社)中国建設弘済会
* [http://www.west21.gr.jp/4mytown/05%20otagawa/otagawa.htm 太田川] - 広島市西区コミュニティ交流協議会


{{広島市の河川・堀}}
{{広島市の河川・堀}}

2013年5月19日 (日) 14:12時点における版

太田川 > 太田川放水路
ほぼ中間地点の新己斐橋周辺。
ほぼ中間地点の新己斐橋周辺。
2013年時点での太田川放水路。
2013年時点での太田川放水路。

太田川放水路(おおたがわほうすいろ)とは、広島市を流れる太田川水系の本流で、治水のために造られた放水路

概要

太田川下流域の洪水抑制のため、この地にあった山手川を拡幅した河川、つまり人口で造られた河川である。昭和初期から工事に入り戦中一時工事中断、戦後再び行われ、1967年(昭和42年)に完成した。

北から流れてきた太田川本流が、左岸東区牛田・右岸安佐南区長束旧太田川と分流し、西区内を南南西方向に向かって流れ、広島湾に注ぐ。延長約9km[1]。なお河口は漁港漁場整備法により指定された草津漁港の区域である[2]

児童文学『ズッコケ三人組』に出てくる「大川」はこの川がモデルであり、1960年代の放水路の様子が垣間見える。

機能

諸元

標準断面などは以下のとおり[3][4]

  • 延長 : 約9km
  • 計画高水流量 : 4,000m3/s
  • 河川断面 : 複断面
  • 河幅 : 河口435mから分流部270m
    • うち低水路幅は河口から3km以内は150m、3kmから5kmまで130mまで減幅、5kmから分流部まで130m
  • 堤防
    • 計画堤防高 : T.P. +5.0m から +6.9m(竣工時は+5.3m)
    • 天端幅 : 8m(竣工時)
    • 法勾配 : 2割勾配、うち低水路4割勾配(竣工時)

分流調整

分流
地点
1988年[5]。右方向が上流、左方向へ流れるのが放水路、下方向が旧太田川。
施設 祇園水門 大芝水門
河川 太田川放水路 旧太田川
開閉
状況
平水時
調整
(ゲート降下)

全開
(ゲート上昇)
洪水時
全開
(ゲート上昇)

調整
(ゲート降下)
計画
高水流量[6]
4500m3/s 3500m3/s
構造[7] ローラーゲート+固定堰 ローラーゲート+固定堰
形状[7] ゲート:幅32m×高3.1m×3門
固定堰:143.7m
幅13.33m×高7.2m×3門
固定堰:92.8m
備考 車両通行不可 車両通行可(大芝橋)


放水路と旧太田川含めた市内派川(天満川元安川京橋川猿猴川)の流量は、西区大芝にある祇園水門および大芝水門の2つの水門で調整している[8]

ここより上流の安佐北区口田1丁目にある矢口第1水位観測所の観測値により2つの水門は連動し、平水時(平常時)は大芝水門を全開し旧太田川に水を流して市内派川が流量不足にならないようにし、洪水時(増水時)は逆に祇園水門を全開し放水路に水を流すようにして市内派川の洪水を防いでいる[8]

完成から40年以上も経っていることから、一部で腐食が発生し老朽化が進んでいる[7]。更にレベル2地震動に対する耐震基準を満足させるため、将来的には施設の改築が行われる予定となっている[7]

またその構造上の原因で、分流地点中央で土砂堆積が発生(左写真参照)し、洪水時の分流量に少なからず影響を与えている[9]

沿革

前史

1930年ごろの広島市絵地図。放水路の位置に2つの川が確認できる。
地理

太田川下流域の広島デルタは、中世から活発となった踏鞴製鉄での鉄穴流しに伴う大規模な土砂流出によって下流域に堆積したことで形成されたと考えられている[10]。つまり、太田川下流域の支川はこの時代から形成された。江戸時代以降は干拓事業[10]昭和時代以降は工業港としての広島港開発による埋立により[11]、河口は沖合に伸びていった。昭和初期当時の太田川下流域は七派川あった[12][13]。以下西側から、

また明治時代以降、広島は大日本帝国陸軍第5師団が置かれるなど軍都として、広島高等師範学校以下高等諸学校ができるなど学都として発展し、市町村合併もあり人口が爆発的に増加した[12]

洪水被害

安土桃山時代広島城下が開発されて以降、この地を治めるものは治水対策を行なってきた[13][10]。しかし対策は実らずたびたび洪水が発生した。江戸時代には1654年承応3年)・1796年寛政8年)・1859年嘉永3年)と大規模な洪水が発生し、明治以降昭和初期までに1886年(明治19年)・1919年大正8年)・1928年(昭和3年)をはじめとする7度の洪水に遭遇する[13][12]

1919年から1928年までの水害による被害額は当時のお金で1,107万円にものぼり、流域住民により抜本的な改修が望まれていた[13]

着工

1945年原爆投下直前の広島市。米軍撮影。この時点でまだ放水路改修工事が行われていないことが確認できる。
1945年原爆投下直前の広島市。米軍撮影。この時点でまだ放水路改修工事が行われていないことが確認できる。
原爆投下後の広島市。
原爆投下後の広島市。

1927年(昭和2年)、内務省により太田川全流域の改修計画が作成され、この中で山手川と福島川を利用した放水路の開削が決定した[8]

1932年(昭和7年)、帝国議会にて予算が了承され[8]、国営工事(内務省直轄)として改修が着手され測量を開始し[13][12]1934年(昭和9年)から本格的な工事が着工した[14]。当時の予定は、総工事費1,500万円で工期は15年[13][12]。工事は太田川流域全体で行われ、そのうち下流域のみの工事内容は以下のとおり[13][12]

  • 工事区間は、左岸安芸郡戸坂村・右岸安佐郡原村から海までの12.4km。
  • 計画高水流量は、1919年(大正8年)7月4日に観測された洪水流量から算出し、4,500m3/sとする。
  • 山手川・福島川
    • 山手川と一部の福島川を合わせて拡幅した全長9kmの「山手川分水路」を整備し、計画高水流量の内3,500m3/sを分水路に放流、残り1,000m3/sを本川に放流する。
    • 山手川分水路は、河幅300m内外、河川敷を設ける。
    • 福島川は埋め立て、廃川とする。この際河川改修に伴う掘削土で埋め立てる。
  • 太田川
    • 戸坂村および原村付近を改修し堤防を新築する。
    • 分水地点の本川側のみに分水門(調節門)を設け、本川流量を調整する。
  • 堤防
    • 堤防は、天端幅は6m、法面は表が2割勾配で裏が2割から2割5分勾配。河川改修に伴う掘削土で形成する。
    • 山手川右岸側の支流、安川・山本川・八幡川分水路の合流地点に逆流防止のため水門を設ける。
  • その他
    • 付帯工事として、改修に伴い各道路橋や電車橋、樋門を新築する。
    • 改修事務所を広島第二中学校(現広島県立広島観音高等学校)北側に置く。

1936年(昭和11年)、下流部の福島町・南三篠町の一部で用地買収が始まる[3]

1944年(昭和19年)、太平洋戦争の戦況悪化によりに一時工事中断している[14]。なおこの時点での放水路工事は、河口付近の浚渫と分流地点の護岸工事ぐらいで、ほとんど進んでいなかった[14][3]

1988年西広島駅付近[5]。この左岸側(右側)が福島町であり、放水路工事において掘削量の多かった地点。
1988年西広島駅付近[5]。この左岸側(右側)が福島町であり、放水路工事において掘削量の多かった地点。
1981年河口部[5]。河口左岸側(右側)が当時の広島空港、見切れているが右岸側が草津漁港にあたる。右岸入江を入った所が旧草津漁港であり、この付近の護岸は放水路整備後に草津地区埋立により整備されたもの。
1981年河口部[5]。河口左岸側(右側)が当時の広島空港、見切れているが右岸側が草津漁港にあたる。右岸入江を入った所が旧草津漁港であり、この付近の護岸は放水路整備後に草津地区埋立により整備されたもの。

この戦前の工事中時期に、1943年(昭和18年)9月20日(台風26号)および1945年(昭和20年)9月18日(枕崎台風)と、計画高水流量を上回る洪水が発生している[12]。また1945年8月6日広島市への原子爆弾投下により流域は荒廃と化している。

戦後

1946年(昭和21年)、建設省(現国土交通省)により工事を再開しようとした[3]。ただ戦前用地買収した福島町の国有地に、戦後のどさくさに紛れバラックが不法に建てられる[3]。この住民や、山陽本線以北の未用地買収の地区住民、河口部の草津地区の漁業関係者、福島川の漁業権を持つ漁民により、それぞれで放水路工事反対運動が起こった[14][3]。そのため、1950年(昭和25年)まで更に工事が中断された[3]1951年(昭和26年)山陽本線以北の補償が好転したことから部分的に工事再開したが[14]、その工事の際に出た土砂流出により河口部の漁場が荒れたとして工事反対運動が再燃し1953年(昭和28年)再び工事中断となった[3]

その後行政と住民とで協議を重ね、1954年(昭和29年)5月に草津地区漁業補償、1955年(昭和39年)1月に福島地区バラック立退、同年9月に福島川漁業補償が解決したことから、本格的な工事に入ることとなった[14][3]

戦前の計画から、以下のとおりいくつか変更点があった[12][3][15]

  • 計画高水流量は、昭和18年台風26号および枕崎台風に観測された洪水流量から算出し、6,000m3/sとする。うち、「太田川放水路」に4,000m3/s、本川に2,000m3/s分流する。
  • これに伴い、放水路の低水路河床を更に掘削する。
  • 浚渫および掘削で出た土砂は福島川の埋め立てや放水路築堤に用いることに加え、河口左岸側に造られる広島空港(現広島ヘリポート)整備用にも用いる。
  • 本川側の分流口について、牛田側護岸をより鋭角にする。構造物は水門+越流ぜきとする。
  • 放水路側の分流口に、水門+固定堰を新たに設ける。

1961年(昭和36年)には大芝水門祇園水門の工事開始[14]1965年(昭和40年)に通水開始し、1967年(昭和42年)に全工事竣工した[14]。概算工事費は、当時の金額の1990年(平成2年)度換算で3,200億円[8]

現状

2005年台風14号通過後の草津漁港。放水路上流から流れてきた流木が河口にある草津漁港に溜まった。

2005年平成17年)9月7日(台風14号)に計画高水流量を超える洪水流量が発生したため分流地点での計画高水流量を8,000m3/sに更新したことから、現状大きな洪水が発生した場合予定通り分派できない可能性が懸念されている[16]。更に、1991年(平成3年)台風19号2004年(平成16年)台風18号と市内派川で高潮被害にあったことから、洪水対策も合わせて、堤防の更新が進められた[17]

また老朽化に伴い、施設の更新が行われている。護岸は吸出し現象による空洞化も起こったことから補修が行われ[18]、大芝・祇園水門含めた付帯施設の老朽化および大規模地震対策のため更新が考えられている[19]

河川敷を利用した緊急用道路、緊急用船着場の整備も実施されている[20]

自然・環境

新庄橋付近の河川敷。
新庄橋付近の河川敷。
新己斐橋付近の「じゃぶじゃぶ池」[8]。
新己斐橋付近の「じゃぶじゃぶ池」[8]

水質は、環境省水質汚濁に係る環境基準において「B類型」(BOD75%値 3.0mg/l以下)[21]。上記の通り、人工的に造られた河川であることから、古くからある景勝は存在していない。

流れ出る広島湾潮汐差は約4mもあり、満潮時は分流地点を超えて海水が遡上する[22]。つまり放水路全体が汽水域にあたり、潮流も緩やかに安定している[23]。竣工から40年以上たった今では、一部で干潟や湿地が形成されその環境を好む生物が生息しており[22][24]、管理する国土交通省も干潟保全に向けた動きを起こしている[25]。以下、生態が確認されている生物である[22][25]

河川敷は一部階段護岸や人工干潟など親水性護岸で整備されている。

中流域から下流にかけて、ボート競技用のコースとして利用されている。2010年に計画されたヒロシマ・オリンピック構想では、ここをマラソンスイミングトライアスロンの会場として用いる計画が挙がった。

河川施設・橋梁

上流より記載。戦前からあった橋は放水路整備の際に架け替えられている。

施設名 種類 路線名 備考
祇園水門 - 上記
祇園大橋 鋼橋 国道183号 国道54号
新庄橋 鋼橋 広島県道277号古市広島線 旧雲石街道、旧安川にあった橋、旧国道54号
三滝橋 鋼橋 広島市道三篠三滝線 旧山手川にあった橋
鋼橋 JR可部線
竜王橋
新竜王橋
鋼橋 広島市道西1区192号線
鋼橋 JR山陽新幹線
鋼橋 JR山陽本線
山手橋 PC橋 広島市道西1区265号線 旧山手川にあった橋
広島西大橋 鋼橋 広島高速4号線(西風新都線)
己斐橋 鋼橋 広島県道265号伴広島線 西国街道、旧山手川にあった橋
新己斐橋 鋼橋 広島市道比治山庚午線平和大通り
および広島電鉄本線との併用
「己斐鉄橋」として旧山手川にあった橋
旭橋
新旭橋
鋼橋 国道2号新広島バイパス 旭橋のみ旧山手川にあった橋
庚午橋上流橋
庚午橋下流橋
庚午橋立体交差橋
鋼橋 上下流:広島市道霞庚午線
立体交差:広島市道西2区190号線
庚午橋は旧福島川にあった橋
(仮称)広島南道路
太田川放水路橋りょう
鋼橋 広島高速3号線広島南道路

脚注

  1. ^ 国土交通省、2011年、p.90
  2. ^ 管内の概要~所轄区域~”. 広島港湾振興事務所. 2013年5月13日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j 土木学会誌、1961年、p.17
  4. ^ 国土交通省、2011年、p.19
  5. ^ a b c 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
  6. ^ 国土交通省、2011年、p.15
  7. ^ a b c d 国土交通省、2011年、p.70
  8. ^ a b c d e f 太田川放水路について” (PDF). 国土交通省太田川工事事務所. 2013年5月13日閲覧。
  9. ^ 国土交通省、2011年、p.73
  10. ^ a b c 国土交通省、2011年、p.14
  11. ^ 広島工業港” (PDF). 広島県立文書館 (2009年). 2013年5月13日閲覧。
  12. ^ a b c d e f g h 土木学会誌、1961年、p.16
  13. ^ a b c d e f g 内務省大阪土木出張所、1936年
  14. ^ a b c d e f g h 国土交通省、2011年、p.16
  15. ^ 土木学会誌、1961年、p.18
  16. ^ 国土交通省、2011年、p.77
  17. ^ 国土交通省、2011年、p.23
  18. ^ 国土交通省、2011年、p.71
  19. ^ 国土交通省、2011年、p.69
  20. ^ 国土交通省、2011年、p.95
  21. ^ 国土交通省、2011年、p.23
  22. ^ a b c 中下慎也、日比野忠史、駒井克昭、福岡捷二、阿部徹「太田川放水路に形成された干潟の生態環境に関する考察」(PDF)『土木学会論文集』第66巻第4号、土木学会、2010年11月、344-358頁、2013年5月13日閲覧 
  23. ^ 太田川放水路へアユを放流しました。”. 広島市水産振興センター. 2013年5月17日閲覧。
  24. ^ 国土交通省、2011年、p.58
  25. ^ a b 宮川勇二「太田川河口干潟再生に向けた取り組み」(PDF)『RIVER FRONT』第76巻、リバーフロント研究会、2013年5月13日閲覧 

参考資料

  • 太田川改修計畫概要 - 内務省大阪土木出張所
    • "表紙・本文" (PDF) (Press release). 内務省大阪土木出張所. 1936-06. 2013-05-13閲覧 {{cite press release2}}: |date=の日付が不正です。 (説明)
    • "平面圖" (PDF) (Press release). 内務省大阪土木出張所. 1936-06. 2013-05-13閲覧 {{cite press release2}}: |date=の日付が不正です。 (説明)
  • 秋竹敏実、藤吉三郎「太田川分流工事の概要について」(PDF)『土木学会誌』第46巻第9号、土木学会、1961年、15-20頁、2013年5月13日閲覧 
  • 太田川水系河川整備計画について - 国土交通省

関連項目

外部リンク