コンテンツにスキップ

「大同電力」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎関連項目: +1 とりあえず
→‎top: +配当率
(同じ利用者による、間の5版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox
{{出典の明記|date=2011年5月}}
|bodystyle = width:25em;
|belowstyle = text-align:left; font-size:small; border-top:1px solid #aaa;
|imagestyle = padding:16px 0;
|labelstyle = text-align:right;
|image = [[ファイル:Oi Dam power station.jpg|300px]]
|caption = 大同電力が建設した[[大井ダム]]と大井発電所(左)
|title = 大同電力株式会社<br /><span lang="en" style="font-size:90%;">Great Consolidated Electric Power Company, Limited.</span>
|label1 = [[会社|種類]]
|data1 = [[株式会社 (日本)|株式会社]]
|label2 = 略称
|data2 = 大同
|label3 = 本社所在地
|data3 = {{JPN}}<br />[[東京市]][[麹町区]][[丸の内|丸ノ内]]1丁目6番地<br />([[東京海上日動ビルディング|東京海上ビル]])
|label4 = 設立
|data4 = [[1919年]](大正8年)[[11月8日]]
|label5 = [[業種]]
|data5 = [[:Category:日本の電気・ガス業|電気]]
|label6 = 事業内容
|data6 = 電気事業
|label7 = 代表者
|data7 = 初代社長 [[福澤桃介]](1919 - 1928)<br />2代目社長 [[増田次郎]](1928 - 1939)
|label8 = 資本金
|data8 = 1億8,741万円<br />(うち払込1億6,339万5,200円)
|label9 = 発行済株式総数
|data9 = 旧株:251万9,260株(額面50円払込済)<br />新株:120万740株(30円払込)<br >合併株:2万8,200株
|label10 = 収入
|data10 = 2,592万1千円
|label11 = 支出
|data11 = 2,042万0千円
|label12 = 純利益
|data12 = 550万1千円
|label13 = 配当率
|data13 = 6.0%
|label14 = 総資産
|data14 = 3億5,005万1千円
|label15 = 決算期
|data15 = 5月末・11月末(年2回)
|label16 = 主要株主
|data16 = 大同土地興業 (7.30%)、[[東京電燈|東電証券]] (3.92%)、[[京阪電気鉄道]] (3.38%)、[[千代田生命保険]] (1.79%)、[[寺田財閥|寺田合名会社]] (1.67%)、[[東邦電力|東邦証券]] (1.04%)
|below = <ul><li>資本金以下の経営指標は1938年11月期決算による<ref>[[#kabu1939|『株式年鑑』昭和14年度]]、785頁。{{NDLJP|1072581/421}}</ref></li><li>[[1939年]](昭和14年)[[4月2日]]付で会社[[解散]]</li>
}}


'''大同電力株式会社'''(だいどうでんりょく、英文社名:''Great Consolidated Electric Power Company, Limited.''<ref group="注釈">英文社名は[[定款]]に記載あり。カナ表記は「グレートコンソリデーテツド エレクトリツク パワー コンパニー リミツテツト」([[#daido|『大同電力株式会社沿革史』]]58頁)</ref>)は、[[大正]]から[[昭和]]初期にかけて存在した[[日本の電力会社]]である。当時の大手電力会社、通称「五大電力」の一つ。
[[ファイル:Tosuke Fukuzawa.jpg|thumb|福澤桃介]]
[[画像:Yomikaki power station.jpg|thumb|[[1923年]]に大同電力によって完成した[[読書発電所|読書水力発電所]]。この資材搬入のために近所に「桃介橋」が建設された。]]


'''大阪送電株式会社'''(おおさかそうでん)の社名で1919年11月に設立され、1921年2月に[[木曽電気製鉄|木曽電気興業]]・[[日本水力]]の2社を合併して大同電力に改称。[[木曽川]]などの河川において電源開発(水力開発)を手がけ、[[近畿地方|関西]]から[[中部地方|中部]]、[[関東地方|関東]]にかけて所在する電気事業者への電力供給を事業の中心とする卸売り電力会社として発展した。
'''大同電力株式会社'''(だいどうでんりょく、大同電力株式會社)は、かつて存在した[[日本]]の[[電力会社]]。


1939年4月に解散。保有していた[[発電所]]はその後の再編を経て[[関西電力]]・[[中部電力]]・[[北陸電力]]の3社に継承された。また傍系会社の系譜を引く特殊鋼メーカーの[[大同特殊鋼]]に「大同」の社名を残している。
== 沿革 ==
大同電力は[[名古屋電燈]]が[[1914年]]に特殊鋼製造のために設立した'''木曽電気製鉄'''(翌[[1915年]]に'''木曽電気興業''')に起源を発する。当時、名古屋電燈[[社長]]だった[[福澤桃介]]は、[[第一次世界大戦]]による特殊鋼の需要伸長に着目し、[[電気炉]]による特殊鋼製造に進出。その電源として[[木曽川]]の電源開発を計画し、「一河川・一会社」を掲げて木曽川水系に発電所を建設して特殊鋼製造の電源とすると共に名古屋方面への電力供給を目指した。


== 概要 ==
しかし、福澤の名古屋電燈と名古屋市当局とで電気料金をめぐって紛争が勃発、更に当時[[衆議院議員]]だった福澤をめぐる政治的争いや名古屋財界主流との確執もあって、福澤は名古屋電燈、更に同社の再編によって成立した[[東邦電力]]から手を引くことになる。結果として福澤は木曽電気興業の経営に専念するが電気事業への野心を諦めた訳ではなく、[[京阪電気鉄道]]社長・[[岡崎邦輔]]と共に[[大阪送電]]を設立し関西方面への電力供給へと目標を変えた。更に[[山本条太郎]]が、関西方面への電力供給を目的として[[日本水力]]を設立。しかし、木曽電は発電・大阪送電は送電・日本水力は供給しか設備を持っていなかったので、三社を統合して一貫体制を構築することで合意。[[1920年]]に三社は合併して大同電力となるが、前後して[[大阪電燈]]が[[大阪市]]に買収されたことからその発電設備も買収し、[[関西地方]]・[[中部地方]]へ電力供給を行う卸売電力会社としての業容を整えた。
[[ファイル:Tosuke Fukuzawa2.jpg|thumb|初代社長[[福澤桃介]]]]
[[ファイル:Masuda Jiro.jpg|thumb|2代目社長[[増田次郎]]]]


大同電力株式会社は、[[1919年]](大正8年)から[[1939年]](昭和14年)にかけて存在した、電気事業者への電力供給、すなわち電力の卸売り<ref group="注釈">一般の需要家に直接供給せず、[[発電]]・[[送電]]・[[変電]]設備を保有して大量の電力を他の電気事業者に供給することを電力の「卸売り」という。逆に一般需要家への[[配電]]設備を持ち[[電灯]]・電力の供給をなすことを「小売り」という。なお、当時の[[電気事業法]]では[[電気鉄道]]の経営も電気事業に含まれる(「電気事業 経営百態おろし売と小売」『[[東京朝日新聞]]』1925年9月22日付。「[http://www.lib.kobe-u.ac.jp/das/jsp/ja/ContentViewM.jsp?LANG=JA&METAID=00056258&POS=1&TYPE=IMAGE_FILE 新聞記事文庫]」収録、2014年6月27日閲覧)。</ref>を主体とする電力会社である。大正末期から昭和戦前期にかけて大きな勢力を持っていた電力会社5社、いわゆる「五大電力」の一つに数えられる。
[[1939年]]に[[日本発送電#電力管理法|電力管理法]]可決によって、[[日本発送電]]の設立が決定。これに先立つ3月末に大同電力は解散を決議し、全財産を日本発送電に出資。同社社長の[[増田次郎]]が、日本発送電の初代総裁に就任した。


1919年11月、「大阪送電株式会社」の社名で設立されたのが大同電力の始まりである<ref name="daido_p1">『大同電力株式会社沿革史』(以下[[#daido|『沿革史』]]と略す)、1-2頁</ref>。設立の前年にあたる[[1918年]](大正7年)9月に[[中部地方]]を流れる[[木曽川]]の水力開発などを目的として設立されていた木曽電気興業(旧社名[[木曽電気製鉄]])が主たる親会社で、同社が開発する[[水力発電|水力発電所]]の発生電力を[[近畿地方|関西地方]]へと送電することを起業の目的とした<ref name="daido_p1"/>。これら大阪送電・木曽電気興業の2社に加えて、[[北陸地方]]などにおける水力開発を計画し、関西方面への送電を構想するという点で起業目的が共通する[[日本水力]]の計3社が[[1921年]](大正10年)2月に[[合併 (企業)|合併]]し、大同電力株式会社は発足した<ref name="daido_p1"/>。初代[[社長]]は大阪送電・木曽電気興業両社の社長を兼ねていた[[福澤桃介]]である<ref name="kansai_p176"/>。
== その他 ==
* [[福澤桃介]]は、工業技術者養成のための教育機関設立を構想していたが福澤の生前には実現せず、大同電力解散後に同社系列の31社([[中部電力|中部配電]]・[[名古屋鉄道]]・[[大同特殊鋼|大同製鋼]]など)が共同出資して大同工業教育財団を設置。現在の[[大同大学]]に繋がっていく。
* 大同電力による木曽川水系の電力開発は、川下りによる木材の輸送に支障を来たすものであった。このための代替交通機関として支流の[[付知川]]流域に敷設したのが、[[北恵那鉄道]]である。また、御嵩方面のダム建設のために[[東濃鉄道・東美鉄道|東濃鉄道→東美鉄道]]も敷設し{{要出典|date=2011年5月}}、これは今日の[[太多線|JR太多線]]・[[名鉄広見線]]の一部になっている。


発足後の大同電力は、木曽川において積極的な水力開発を手がけることにより規模を拡大していった<ref>[[#zensho|『日本コンツエルン全書』13]]、329-330頁</ref>。木曽川に建設された発電所のうち、[[1924年]](大正13年)に完成した[[ダム]]式の[[大井ダム|大井発電所]]は当時国内で最大の発電出力を擁した<ref name="kansai_p183"/>。電力の供給先はおおむね電気事業者であり、小売りの比率が1割程度あったため専業とは言えないが、電力の卸売りを事業の主体とした<ref name="daido_p188"/>。
== 関連項目 ==
* 系列の電力会社
** [[木曽発電]] - 長野県南西部、[[木曽川]]支流の水力発電所を運営。
** [[天竜川電力]] - 長野県南部、[[天竜川]]の水力発電所を運営。


大同電力が発足した[[第一次世界大戦]]後から大正末期にかけて、日本では5つの電力会社が業界内で巨大化していた<ref name="chubu_p161"/>。この5社がいわゆる「五大電力」で、大同の他は、関東の[[東京電燈|東京電灯]]、[[中京圏|中京]]と[[九州]]北部の[[東邦電力]]、関西の[[宇治川電気]]、同じ卸売り会社の[[日本電力]]を指す<ref name="chubu_p161">[[#chubu|『中部地方電気事業史』上巻]]、161頁</ref>。五大電力のうち特に宇治川電気・東京電灯とはしばしば対立し、初期には攻勢を仕掛けて大量の電力供給契約を獲得し、後期には一転攻勢を仕掛けられて電力料金の引き下げを要求されるなど、「電力戦」と呼ばれる紛争を生じた<ref>[[#zensho|『日本コンツエルン全書』13]]、336-344頁</ref>。
{{company-stub}}

業績について見ると、1920年代を通じて上昇し同年代後半にピークを迎えるが、1930年代に入ると下降し一時[[配当|無配]]に転落<ref name="daido_p20"/>。30年代中盤からは持ち直したが<ref name="daido_p20">[[#daido|『沿革史』]]、20-21頁</ref>、このころより電力業界の再編を目指す「電力国家管理」政策の検討が本格化する<ref name="kansai_p399"/><ref name="kansai_p400"/>。同政策は[[1938年]](昭和13年)の[[電力管理法]]公布、そして翌[[1939年]](昭和14年)4月の国策会社[[日本発送電]]設立という形で実行に移された<ref name="kansai_p400"/>。同社設立の過程で大同電力は電力設備の[[出資]]を命ぜられ、他の設備も強制買収の対象とされた上に、政府当局から残余の資産・負債についても日本発送電へ移管することを慫慂された<ref name="kansai_p450"/>。このことから大同電力は全社を挙げて日本発送電へと合流する道を選び、資産・負債を同社へと継承させて1939年4月に[[解散]]した<ref name="kansai_p450"/>。最後の社長(2代目社長)であった[[増田次郎]]は、解散により日本発送電の初代総裁に転じている<ref name="kansai_p450"/>。

大同電力から日本発送電に継承された発電所は、[[第二次世界大戦]]後の[[1951年]](昭和26年)に実施された「電力再編成」に際して、新発足した電力会社9社のうち[[関西電力]]・[[中部電力]]・[[北陸電力]]の3社にそれぞれ引き継がれた<ref name="kansai_p940"/><ref name="hokuriku_p812"/><ref name="chubu_p330"/>。中でも大半を占めていた木曽川の発電所はすべて関西電力の帰属となっている<ref name="kansai_p940"/>。

傘下に抱える関係会社には、北陸から関西への送電線を建設した[[昭和電力]]などがあった<ref name="daido_p362"/>。傍系会社のうち親会社と同じく「大同」の社名を冠する企業は3社あり<ref name="daido_p362"/>、そのうち大同電力の兼業部門を起源とする大同製鋼(旧・大同電気製鋼所)は、[[特殊鋼メーカー]]として戦後発展した[[大同特殊鋼]]の前身にあたる<ref>[[#steel|『大同製鋼50年史』]]、129・201頁他。また「[http://www.daido.co.jp/about/corporate/history.html 沿革 大同特殊鋼]」(大同特殊鋼公式ウエブサイト)も参照(2014年4月30日閲覧)。</ref>。

== 発足の経緯 ==
以下、沿革のうち大同電力発足に至る経緯(おおむね1921年まで)について記述する。

=== 大阪送電計画の発端 ===
[[ファイル:Shizumo power station.jpg|thumb|木曽電気製鉄が建設した木曽川筋賤母発電所]]

大同電力の前身、大阪送電株式会社の基盤となった「大阪送電計画」は、[[愛知県]][[名古屋市]]の電気事業者[[名古屋電燈|名古屋電灯]]が立てた構想に端を発する。

後に大同電力初代社長となる[[福澤桃介]]が当時社長(1914年就任)を務めていた名古屋電灯では、[[明治]]末期に[[木曽川]]の[[水利権]]を確保していたが、福澤の社長就任後これに修正を加えて木曽川全体の開発計画を策定し、[[1915年]](大正4年)9月にその旨を所管官庁の[[逓信省]]へ申請した<ref name="asano1_p31">[[#asano1209|「木曽川の水力開発と電気製鉄製鋼事業」]]、31-34頁</ref>。
: ''水力開発の詳細は[[木曽電気製鉄#水力開発事業の展開]]を参照''
この時点では[[水力発電|水力発電所]]を3か所設置する計画であったが、同年10月使用水量増加を追加申請、翌[[1916年]](大正5年)6月には河水引用地点を見直し、最終的に4か所の発電所で計7万300[[ワット|キロワット]] (kW) を発電する計画とした<ref name="asano1_p31"/>。

7万kWに及ぶ水力開発計画に対し、現実に名古屋電灯が持つ需要は、1916年末のものを見ても[[電灯]]・電力合計1万8千kW余りと計画に対して過少であった<ref name="asano1_p34">[[#asano1209|「木曽川の水力開発と電気製鉄製鋼事業」]]、34-37頁</ref>。このことから、木曽川開発で生ずる電力の余力は、当初から大阪方面へと送電することが想定されていた<ref name="asano1_p31"/>。名古屋電灯は1915年9月、[[大阪市]]と周辺町村を供給区域とする電力供給事業を申請<ref name="asano1_p31"/>。1916年6月の計画修正時には[[堺市]]や[[兵庫県]][[尼崎市]]も供給区域に追加申請した<ref name="asano1_p31"/>。

申請の一方で大阪方面における供給先確保に向け手始めに大口電力需要家との供給契約締結に努めたが、この方針には大阪の既存電力会社[[宇治川電気]]が反発したため、妥協して同社や[[大阪電灯]]との供給契約締結を目指した<ref name="asano1_p34"/>。宇治川電気・大阪電灯とは1916年5月から9月にかけて交渉を重ねたが、供給料金について名古屋電灯は1[[キロワット時]] (kWh) あたり1銭2厘、大阪側2社は9厘以下を主張して折り合いがつかず、契約締結には至らずに終わった<ref name="asano1_p34"/>。

[[1917年]](大正6年)3月、前年に水利権を申請していた4地点のうち賤母水力(しずも-、発電所出力1万2,600kW)の1地点のみ許可が下りた<ref name="asano1_p31"/>。当時逓信省では、水利権の転売を防止するため起業の確実性を確認した上で許可を出す方針を採っていたことから、4地点のうち名古屋方面への需要に見合う賤母水力のみの許可となり、具体的な供給先を掲示できなかった残り3地点は見送られたのである<ref name="asano1_p31"/>。ここに至り名古屋電灯は大阪送電計画を一時棚上げし、電気で[[製鉄|製鉄業]]をなすという「電気製鉄」の計画を立ち上げて、木曽川開発による電力を製鉄業に振り向けることとなった<ref name="asano1_p34"/>。そして翌[[1918年]](大正7年)[[9月8日]]、水力開発事業と電気製鉄事業を名古屋電灯から分離し、[[木曽電気製鉄|木曽電気製鉄株式会社]](後の木曽電気興業)を設立した<ref>[[#daido|『沿革史』]]、25-27頁</ref>。ただし、電気製鉄事業は操業開始後まもなく頓挫している(電気製鉄事業の経緯は[[木曽電気製鉄#電気製鉄事業の展開]]に詳しい)。

=== 大阪送電会社の設立 ===
[[ファイル:Kunisuke okazaki.jpg|thumb|京阪電気鉄道社長[[岡崎邦輔]]<br />(大同電力取締役就任、1919 - 1925年)]]
[[ファイル:Ota Mitsuhiro.jpg|thumb|京阪電気鉄道常務[[太田光凞|太田光熈]]<br />(大同電力副社長等就任、1919 - 1939年)]]

[[第一次世界大戦]]勃発後、[[大戦景気 (日本)|大戦景気]]を背景として電力需要が急増した結果、名古屋電灯では一時供給力不足に陥っていた。1918年には電力だけでも2万2千kWの供給を行っていたのに対し、3万4千kWに達する新規の電力需要が見込まれていたのである<ref>[[#asano1210|「水力発電の発達と名古屋地域産業の近代化」]]、19-21頁</ref>。しかし発電所の新増設が進んだ上、[[1919年]](大正8年)7月に木曽電気製鉄(木曽電気興業)の手により賤母発電所が運転を開始すると、名古屋方面での電力不足は緩和に向った<ref name="asano1_p40">[[#asano1209|「木曽川の水力開発と電気製鉄製鋼事業」]]、40-43頁</ref>。

このような大戦景気による需要増を原因とする電力不足は名古屋のみならず全国的な現象であったが、中でも[[近畿地方|関西地方]]では著しい電力不足に見舞われた<ref name="kansai_p148">[[#kansai|『関西地方電気事業百年史』]]、148-151頁</ref>。例えば大阪では電力不足からしばしば[[停電|送電停止]]措置が採られていたのにもかかわらず、供給の予約が6万kWを越えていた<ref name="kansai_p148"/>。[[京都市|京都]]方面でも新規供給の停止措置を行っており、このために大阪・京都では電力使用権の転売が横行した<ref name="kansai_p148"/>。

関西地方における深刻な電力不足を受けて、名古屋電灯から水力開発事業を継承した木曽電気製鉄(木曽電気興業)は棚上げされていた大阪送電計画に再び着目し、実現に向けて動き出すこととなった<ref name="asano1_p40"/>。木曽電気製鉄には当時、許可済みの水利権が約5万kW分あるほかにも、水利権申請中の発電所が10万kW分存在していたが、名古屋方面ではそれらの電力の受け皿たり得ず、他地域への送電が必須であるという事情もあった<ref name="asano1_p40"/>。関西ではこの時、[[京阪電気鉄道]]<ref group="注釈">[[京阪本線|京阪間の鉄道]]を運営する鉄道事業者。一方で沿線の[[八幡市|八幡]]・[[枚方市|枚方]]・[[守口市|守口]]や[[高槻市|高槻]]・[[茨木市|茨木]]・[[吹田市|吹田]]などに供給区域を持つ電気供給事業者でもあった([[#yoran12|『電気事業要覧』第12回]]、108-109頁、{{NDLJP|975005/79}})。</ref>が電力供給を求めており、同社取締役の[[林謙吉郎]]と木曽電気興業の社長福澤桃介が旧知の間柄であったという関係から、両社の間で提携話が浮上する<ref name="ota_p85">[[#ota|『電鉄生活三十年』]]、85-88頁</ref>。1919年1月に京阪の常務[[太田光凞|太田光熈]]と交渉が持たれ、最終的に京阪方面への電力供給を行う新会社設立の合意へと漕ぎ着けた<ref name="asano1_p40"/>。この時、京阪以外にも出資する電鉄会社がある方が有利だと判断し太田は複数社の重役に声をかけたが、大阪送電計画の実現に懐疑的で、中には福澤と組むのは危険だという者もあり、まったく賛同されなかったという<ref name="ota_p85"/>。

木曽電気興業・京阪電気鉄道の関係者が発起人となって新会社の設立準備を進め、1919年8月に電気事業の経営許可を逓信省に申請、10月にその許可を取得した<ref name="daido_p35">[[#daido|『沿革史』]]、35-38頁</ref>。そして同年11月8日、[[東京市]]において創立総会が開催され、新会社「大阪送電株式会社」が発足した<ref name="daido_p35"/>。[[資本金]]は2,000万円<ref name="daido_p35"/>で、出資比率は木曽電気興業51.2%、京阪電気鉄道48.8%<ref name="kansai_p156">[[#kansai|『関西地方電気事業百年史』]]、156-158頁</ref>。[[取締役]]には木曽電気興業から福澤桃介・[[下出民義]]・[[増田次郎]]・[[村瀬末一]]、京阪電気鉄道から太田光熈・林謙吉郎・[[岡崎邦輔]]、計7名が就任し、社長に福澤、常務に下出・増田・太田・林の4名が選任された<ref name="daido_p35"/>。本社は東京市[[麹町区]][[八重洲|八重洲町]]1丁目で、[[大阪市]]と名古屋市にそれぞれ支店を構えた<ref>[[#yakuin28|『日本全国諸会社役員録』第28回]]、上編219頁{{NDLJP|936472/184}}</ref>。

設立にあたって立案された大阪送電会社の事業計画によれば、木曽電気興業が水利権出願中の木曽川筋笠置発電所([[岐阜県]])から最大1万7,000kW、錦津発電所(同上)から最大1万8,000kWの電力供給を受け、両発電所から大阪・京都へと新設送電線により送電、さらに[[渇水]]時の補給用として大阪府下に出力1万kWの[[火力発電|火力発電所]]を建設し、大阪市・京都市および周辺町村へと電力を供給する、という構想であった<ref name="daido_p35"/>。これらの第一期計画に続いて、[[白山水力]]・[[矢作水力]]・[[久原財閥|久原鉱業]]が計画する水力発電所から10万kWの供給を受け京阪方面への供給力を増強する、という第二期計画も予定された<ref name="daido_p35"/>。

供給先は京阪電気鉄道に加えて市営事業を経営する[[京都市]]および大阪市も確保でき、京阪へ2万kW、京都・大阪両市へ各1万kWを供給することとなった<ref name="ota_p85"/>。

=== 大同電力の発足 ===
[[ファイル:Jyotaro yamamoto.jpg|thumb|日本水力元社長[[山本条太郎]]<br />(大同電力取締役就任、1920 - 1927年)]]

大阪送電会社の設立と時を同じくして、大規模水力開発と電力不足に悩む関西方面への送電を事業目的とする新会社が2社設立されていた。一つは、宇治川電気の関係者が中心となって1919年12月に設立した[[日本電力]]で、[[東海地方|東海]]・北陸地方で水力開発を行い10万kWを関西地方へと送電する計画であった<ref name="kansai_p156"/>。もう一つは同年10月に設立された[[日本水力]]で、[[山本条太郎]]らと大阪電灯・[[京都電燈|京都電灯]]の関係者が中心となり起業し、関係者から北陸・東海・関西地方の水利権を集めて10万kWを発電、それを大阪電灯・京都電灯へと供給する計画であった<ref name="kansai_p156"/>。

1919年後半に相次いで関西への送電を目指す新会社が設立されたものの、翌[[1920年]](大正9年)春に[[戦後恐慌]]が発生してしまう。大同電力の説明によれば、この財界変動により生じた金融、産業界、電力需要その他の環境が、大阪送電会社と日本水力がそれぞれ別個に事業を行うには困難な状勢となったことから、自然と合同の機運が生じた、という<ref name="daido_p45">[[#daido|『沿革史』]]、45頁</ref>。実際、日本水力側から見ると、恐慌の影響で資本金の払い込みや資金の借り入れが不可能となり資金が枯渇していた折であり、その打開策としての合併であった<ref name="yamajo_p356">[[#yamajo|『山本条太郎伝記』]]、356-359頁</ref>。また日本水力は販路に大阪電灯・京都電灯を確保していたが、大阪送電・木曽電気興業は十分な販路を持たない、という事情もあった<ref name="yamajo_p356"/>。合併の議論は岡崎邦輔を仲介者として行われ、大阪送電・木曽電気興業社長の福澤桃介、日本水力社長の山本条太郎との間に3社合併の議論がまとまり、1920年9月に合併の覚書きを交換し、同年10月には合併契約の締結へと進んだ<ref name="daido_p45"/>。

[[ファイル:Tokio kaijo building shinkan.jpeg|thumb|left|東京本社社屋([[東京海上日動ビルディング|東京海上ビル]])]]

そして[[1921年]](大正10年)[[2月25日]]、大阪送電会社を存続会社とし木曽電気興業・日本水力の2社を吸収合併する形をとって合併が成立、'''大同電力株式会社'''が発足した<ref name="daido_p45"/><ref name="daido_p54">[[#daido|『沿革史』]]、54頁</ref>。資本金は大阪送電会社の2,000万円に木曽電気興業の1,860万円、日本水力の5,000万円を引き継ぎ1,140万円の増資を加えて1億円とされ<ref>[[#kinyu|『事業金融人物』]]、27頁</ref>、形式的には[[合併 (企業)|対等合併]]ながら実質的には資産内容が優れる福澤系2社による日本水力の吸収であった<ref name="kansai_p176">[[#kansai|『関西地方電気事業百年史』]]、176-178頁</ref>。新社名は3社の「大同団結」により発足したことが由来で、福澤の考案による<ref>[[#steel|『大同製鋼50年史』]]、80頁</ref>。社長には福澤桃介が留任、副社長には日本水力から[[宮崎敬介 (実業家)|宮崎敬介]]が入り、常務取締役には増田次郎・太田光熈と木曽電気興業から三根正亮、日本水力から近藤茂・関口寿の計5名が選ばれた<ref name="daido_p62">[[#daido|『沿革史』]]、62-65頁</ref>。本社は東京市麹町区八重洲町1丁目に置き、大阪市・名古屋市にそれぞれ支店を構えた<ref>[[#yakuin30|『日本全国諸会社役員録』第30回]]、上編203頁。{{NDLJP|968834/167}}</ref>が、本社についてはまもなく麹町区永楽町1丁目(後の[[丸の内|丸ノ内]]1丁目)の[[東京海上日動ビルディング|東京海上ビル]]に移している<ref>[[#denki|『電気年鑑』大正12年]]、191頁。{{NDLJP|948319/147}}</ref>。

大同電力は発足当初、電気事業以外に2つの副業をもった。木曽電気興業より引き継いだ[[製鉄]]事業と、日本水力より引き継いだ[[硫酸アンモニウム]](硫安)製造事業である<ref name="daido_p386">[[#daido|『沿革史』]]、386-391頁</ref>。これらの事業は景気に左右されやすいことから本業の電気事業の収益を確保すべく別会社とする方針が採られ、1921年11月、製鉄事業は大同製鋼株式会社、硫安事業は大同肥料株式会社(後の大同化学工業)へとそれぞれ分離された<ref name="daido_p386"/>。

電気事業専業となった大同電力は、以降電力設備の建設を進め、1922年7月に関西地方への送電を始めるなど、設備の拡充と供給の拡大を推進した。発足以降の沿革は、以下、[[#建設|建設]]、[[#供給|供給]]、[[#業績の推移|業績の推移]]に分けて記述していく。

== 建設 ==
以下、発足以降の[[設備投資]]について記述する。

=== 初期(1921 - 1926年) ===
[[ファイル:Okuwa power station and penstock.jpg|thumb|大桑発電所]]

大同電力は1921年2月に発足した当時、[[木曽川]]筋に9地点、[[矢作川]]筋に1地点の計10地点の[[水利権]]を木曽電気興業から継承し、日本水力からも[[九頭竜川]]筋に2地点と支流[[打波川]]筋に2地点の計4地点を継承、合計14地点に水利権を保有していた<ref group="注釈">14地点に加えて木曽川支流[[与川]]にも木曽電気興業から継承した水利権許可地点があったが、工事用動力の供給に充てる目的であった([[#daido|『沿革史』]]83頁)ので、ここからは除外した。</ref><ref name="daido_p16">[[#daido|『沿革史』]]、16-17頁</ref>。そのうち、大同発足までに完成していた水力発電所は木曽電気興業2か所、日本水力1か所の計3か所で、他に木曽電気興業の発電所1か所が建設中であった<ref name="kansai_p178">[[#kansai|『関西地方電気事業百年史』]]、178-183頁</ref>。

* [[日本水力#西勝原発電所|西勝原発電所]]:九頭竜川([[福井県]])、出力7,200kW、1919年6月北陸電化(日本水力の前身)により運転開始<ref name="kansai_p178"/>。
* [[木曽電気製鉄#賤母発電所|賤母発電所]]:木曽川([[長野県]])、出力1万2,600kW、1919年7月木曽電気興業により運転開始<ref name="kansai_p178"/>。1922年3月増設工事竣工、出力1万4,700kWに増強<ref name="kansai_p178"/>。
* [[木曽電気製鉄#大桑発電所他|大桑発電所]]:木曽川(長野県)、出力1万1,000kW、建設中(1921年8月運転開始)<ref name="kansai_p178"/>。
* [[木曽電気製鉄#串原発電所|串原発電所]]:矢作川([[岐阜県]])、出力6,000kW、1920年12月木曽電気興業により運転開始<ref name="kansai_p178"/>。

前身各社から引き継いだ水利権のうち、大同電力はまず木曽川開発に注力する方針をとった。木曽川開発にあたり同社は「'''一河川一会社主義'''」を標榜、木曽川の水力を余す所なく有効適切に利用開発する、とうたった<ref name="daido_p16"/>。具体的には、水量・落差ともに豊富な上流部には水路式発電所を連関的に建設、次いで水量は多いものの落差が少ない中流部にはダム式発電所を設置して尖頭負荷(電力ピーク)の増大に対応、最下流には逆調整用発電所を構えて河水を自然流量に戻し、一方で最上流部(支流[[王滝川]])には貯水池を起こして全発電所の水量調整に当てる、という開発計画である<ref name="daido_p16"/>。

これらの方針に基づいて、大同電力は発足後ただちに木曽川開発に着手し、大正末期までに水力発電所5か所(須原・桃山・読書・大井・落合)を建設した。同時に送電線の延伸を進め、大阪では火力発電所4か所を新設あるいは買収している。

==== 須原発電所 ====
[[ファイル:Suhara power station.jpg|thumb|須原発電所]]

[[1917年]](大正6年)に水利権許可を得ていた木曽川の「大桑第一水力」は、水路が長すぎることから実際の開発にあたっては2地点に分割することになり、下流側は「須原水力」となった<ref name="daido_p80">[[#daido|『沿革史』]]、80-86頁</ref>。同地点は'''須原発電所'''として大同発足直後ただちに着工され、[[1922年]](大正11年)7月に竣工した<ref name="kansai_p183">[[#kansai|『関西地方電気事業百年史』]]、183-185頁</ref>。

須原発電所は[[長野県]][[木曽郡|西筑摩郡]][[大桑村]]に設置され、水路式発電所で出力は9,200kW<ref name="kansai_p183"/>。[[エッシャーウイス]]製[[発電用水車|水車]]、[[ウェスティングハウス・エレクトリック]]製[[発電機]]各2台と[[日立製作所]]製[[変圧器]]を設置した<ref name="kansai_p183"/>。竣工当初は77[[ボルト (単位)|キロボルト]] (kV) 送電線を接続して名古屋方面へ送電したが、翌[[1923年]](大正12年)12月の大阪送電幹線の完成と同時に須原変電所を通じ154kVに昇圧した上で大阪方面へも送電するようになった<ref name="kansai_p183"/>。

[[1932年]](昭和7年)7月、[[洪水]]被害を受けて取水堰堤が一部崩壊した<ref name="daido_p98">[[#daido|『沿革史』]]、98-100頁</ref>。このため堰堤を廃止して桃山発電所の放水をそのまま取水するように改造している<ref name="daido_p98"/>。
{{-}}

==== 桃山発電所 ====
[[ファイル:Momoyama hydroelectric power station.jpg|thumb|桃山発電所]]

'''桃山発電所'''は「大桑第一水力」の一部を計画変更して開発された。すなわち、大桑第一水力を分割して生じた2地点のうち上流側にあたる「駒ヶ根水力」を、途中に景勝地[[寝覚の床]]があることからさらに分割して生じた2地点のうちの一つである(もう一つの地点は[[#寝覚発電所|寝覚発電所]]となった)<ref name="daido_p80"/>。

1922年8月に着工、翌1923年12月に完成した<ref name="kansai_p183"/>。西筑摩郡[[上松町]]にあり、エッシャーウイス製水車2台とウェスティングハウス製の発電機2台および変圧器を設置して2万3,100kWの出力で発電する設計であった<ref name="kansai_p183"/>。桃山では、東京方面への送電を見越して、[[商用電源周波数|周波数]]を50・60[[ヘルツ]]双方に対応するよう水車・発電機が設計された<ref name="kansai_p183"/>。
{{-}}

==== 読書発電所 ====
[[ファイル:Yomikaki power station 2011-06.jpg|thumb|読書発電所]]

読書(よみかき)は1917年に水利権の許可が下りていた地点の一つである<ref name="daido_p80"/>。'''[[読書発電所]]'''は1922年3月に着工され、翌1923年12月に竣工した<ref name="kansai_p183"/>。西筑摩郡[[読書村]](現・[[南木曽町]]読書)にあり、木曽川本流のみならず支流の阿寺川・柿其川からも取水可能な設計である<ref name="kansai_p183"/>。エッシャーウイス製水車、ウェスティングハウス製発電機各3台に[[ゼネラル・エレクトリック]]製変圧器が設置された<ref name="kansai_p183"/>。

出力は4万700kW。[[東京電燈|東京電灯]]猪苗代第一発電所(出力3万7,500kW)を上回る、当時日本最大の発電所となった<ref name="kansai_p183"/>。
{{-}}

==== 大井発電所 ====
[[ファイル:Oi power station.jpg|thumb|大井発電所]]

木曽電気興業時代の[[1920年]](大正9年)3月、「大井水力」の水利権許可が下りた<ref name="daido_p80"/>。当初は水路式発電所の計画であったが、落差が少ないためダム式発電所とするのが有利との考えから、ダム式発電所として建設が始められた<ref name="kansai_p183"/>。この'''[[大井ダム|大井発電所]]'''は日本で初めての本格的ダム式発電所であったため、[[アメリカ合衆国]]へ技師を派遣、逆にアメリカから技師を招くなど技術導入に取り組んだ<ref name="kansai_p183"/>。1922年7月に着工、2年後の[[1924年]](大正13年)12月に竣工した<ref name="kansai_p183"/>。

大井発電所は[[岐阜県]][[恵那郡]][[蛭川村]](現・[[恵那市]]蛭川)に位置し、{{仮リンク|アリス・チャルマーズ|en|Allis-Chalmers}}製水車、ゼネラル・エレクトリック製発電機各4台、ウェスティングハウス製変圧器を設置<ref name="kansai_p183"/>。出力は4万2,900kWで、前年竣工の読書発電所を抜いて日本最大の発電所となった<ref name="kansai_p183"/>。
{{-}}

==== 落合発電所 ====
[[ファイル:Ochiai power station (Nakatsugawa, Gifu).jpg|thumb|落合発電所と落合ダム]]

大井水力と同様に1920年3月「落合水力」についても水利権許可が下りたが、建設に先立ち計画が変更され、上流部を「坂下水力」として分離した上で水路式からダム式発電所に衣替えした<ref name="daido_p80"/>。この'''[[落合ダム|落合発電所]]'''は恵那郡[[落合村 (岐阜県恵那郡)|落合村]](現・[[中津川市]]落合)に所在<ref name="daido_p108">[[#daido|『沿革史』]]、108-109頁</ref>。[[1925年]](大正14年)4月に工事許可を得て、[[1926年]](大正15年)12月に竣工した<ref name="kansai_p248">[[#kansai|『関西地方電気事業百年史』]]、248-249頁</ref>。

ボービング (Boving) 製水車、ゼネラル・エレクトリック製発電機各2台を設置し、出力は1万4,700kWである<ref name="kansai_p248"/>。大井発電所に比べると小規模で、出力は3分の1、ダムの有効貯水量は7分の1に留まる<ref name="kansai_p248"/>。発生電力は主として名古屋方面へと送電された<ref name="daido_p108"/>。

なお落合水力の計画変更によって生じた「坂下水力」は、発電所の着工に至らず計画のままで終わっている<ref name="daido_p80"/>。
{{-}}

==== 送電・変電設備 ====
発電所の建設にあわせて[[電線路|送電線]]網も拡大した。前身木曽電気興業の時代から建設されていたのは名古屋方面とを結ぶ名古屋送電線で、大同電力発足後も大桑発電所や須原発電所を結ぶべく延伸されていた<ref name="kansai_p186">[[#kansai|『関西地方電気事業百年史』]]、186-188頁</ref>。これらの送電線はいずれも77kVの電圧を使用した<ref name="kansai_p186"/>。

これらの一方で、大阪送電会社(大同電力)の企業目的である大阪送電計画を実現すべく、「大阪送電線」の建設も急がれた。この大阪送電線は、須原発電所を起点とし、途中読書・大井両発電所からの電力を集め、[[犬山市|犬山]](愛知県)を経て[[関西本線]]沿いを進み、大阪市郊外の門真町(現・[[門真市]])の大阪変電所を終点とする、亘長238[[キロメートル]] (km) の送電線である<ref name="kansai_p186"/>。日本水力がアメリカへと発注済であった[[鉄塔]]や[[がいし|碍子]]などの建設資材を転用し、大同発足翌年の1922年7月に一部が完成して大阪方面への送電を開始した<ref name="kansai_p186"/>。暫定送電時は[[清洲町|清洲]](愛知県)から大阪変電所までが開通し、既設の名古屋送電線からの連絡線を清洲へと繋ぎ77kVの電圧で送電した<ref name="kansai_p186"/>。全面開通は1923年12月のことで、このとき須原発電所から清洲までの区間が完成、154kVによる高圧送電を始めた<ref name="kansai_p186"/>。

送電線網は木曽から北方へも延長されており、1923年1月に桃山発電所まで到達、翌1924年1月には桃山から[[塩尻市|塩尻]](長野県)まで延伸された。この須原塩尻線は、77kVの送電電圧を用いる送電線であった<ref name="kansai_p186"/>。

==== 火力発電所 ====
[[ファイル:Kema power station.jpg|thumb|毛馬発電所]]

大阪送電計画に関連し、送電先の大阪には渇水時の補給用に[[火力発電|火力発電所]]が新設された。これが'''毛馬発電所'''で、1万2,500kWの出力をもって1922年10月に完成した<ref name="kansai_p183"/>。[[淀川]]沿いの大阪市友渕町に位置し、ウェスティングハウス製の[[蒸気タービン]]・発電機各1台をそろえる<ref>[[#daido|『沿革史』]]、134-135頁</ref>。

続いて1923年10月、[[大阪電灯]]から火力発電所3か所を買収した<ref name="kansai_p185"/>。安治川東発電所・春日出第一発電所・春日出第二発電所であり<ref name="kansai_p185"/>、いずれも大阪市内の[[安治川]]沿いに立地する<ref name="daido_p128">[[#daido|『沿革史』]]、128-134頁</ref>。
; 安治川発電所
: 出力1万8,000kW。大阪電灯では「安治川東発電所」と称す。ウェスティングハウス製の蒸気タービン・発電機を各2台設置し、他にも[[三菱重工業長崎造船所|三菱長崎造船所]]製の蒸気タービンを1台、[[三菱電機]]製の発電機を1台設置する<ref name="daido_p128"/>。
; 春日出第一発電所
: 出力3万kW。三菱長崎造船所製の蒸気タービン・発電機を各3台設置したが、後年、タービンは[[IHI|石川島造船所]]製2台と[[日立製作所]]製1台に、発電機は[[東芝|芝浦製作所]]製2台と日立製1台にそれぞれ交換されている([[1937年]]12月竣工)<ref name="daido_p128"/>。
; 春日出第二発電所
: 出力4万kW。ウェスティングハウス製の蒸気タービン・発電機を各2台設置する。後に石川島芝浦タービン製の蒸気タービンと芝浦製作所製の発電機各1台が増設された([[1938年]]1月竣工)<ref name="daido_p128"/>。

大阪電灯からの発電所買収は、同社の市営化([[大阪市交通局|大阪市]]による買収)に関連している。市営化交渉は1923年6月契約締結に至り、買収範囲は大阪市内と[[西成郡]]・[[東成郡]]における事業および関連財産、買収発電所は安治川西発電所(出力1万5,000kW)1か所と決定された<ref name="kansai_p213">[[#kansai|『関西地方電気事業百年史』]]、213-217頁</ref>。そして市営化の対象から外れた残余財産は大同電力が大阪電灯との間に買収契約を締結し<ref name="kansai_p185"/>、1923年10月1日付でそれらを継承した<ref name="daido_p333"/>。大同が継承したのは3つの火力発電所以外は[[堺市]]周辺における配電設備などで、評価額は3,000万円<ref name="kansai_p185"/>。うち408万円を現金で支払い、1,296万円は年利率7.5%の自社[[社債]]、残りの1,296万円は自社株式(50円払い込み)をそれぞれ交付する条件であった<ref name="kansai_p185"/>。株式の交付は、大阪電灯が春日出第二発電所を中心とする資産を出資して新会社大阪電気株式会社を設立し、同社を大同電力が合併する、という方法を採っている<ref name="kansai_p185"/>。
{{-}}

=== 中期(1927 - 1932年) ===
[[ファイル:Soyama power station and Soyama Dam.jpg|thumb|祖山発電所]]
[[ファイル:Minakata power station.jpg|thumb|南向発電所]]

大同電力による自社発電所の建設は大正末期の落合発電所の完成により一段落となり、その後しばらく中断された<ref>[[#daido|『沿革史』]]、195頁</ref>。この間は傍系会社を相次いで設立し、これらを通じて電源開発を展開して購入電力を増していった<ref name="kansai_p250">[[#kansai|『関西地方電気事業百年史』]]、250-251頁</ref>。傍系会社のうち資本金が4 - 5,000万円と大規模であったのは[[昭和電力]]と[[天竜川電力]]の2社である<ref name="kansai_p250"/>。

昭和電力は1926年(昭和元年)12月の設立<ref name="kansai_p250"/>。[[1929年]](昭和4年)6月に[[富山県]]から大阪府に至る亘長296kmの154kV送電線「北陸送電幹線」を建設し、大同電力傍系の[[神岡水電]]から3万kWを受電して大阪の八尾変電所において大同電力への電力供給を始めた<ref name="kansai_p250"/>。続いて[[庄川]]に出力4万7,500kWの[[祖山ダム|祖山発電所]](富山県)を新設し、大同電力への供給を増加した<ref name="kansai_p250"/>。なお大同電力が福井県の[[九頭竜川]]水系に有していた水利権は未開発のまま昭和電力に委譲されたので、北陸地方における自社発電所は既設の西勝原発電所のみで増加していない<ref>[[#daido|『沿革史』]]、126頁</ref>。

一方天竜川電力は1926年3月に発足した<ref name="kansai_p250"/>。同社は[[天竜川]]に出力2万4,100kWの[[南向ダム|南向発電所]]([[長野県]])を1929年1月に建設<ref name="kansai_p250"/>。大同電力は同年2月南向発電所に自社送電線の「東京送電線」(送電電圧154kV)を接続して<ref name="kansai_p248"/>、その発生電力を受電した<ref name="kansai_p250"/>。東京送電線は南向から東京電灯釜無川変電所に接続する[[日野春村|日野春]]([[山梨県]])までの区間が先行して完成し、翌[[1930年]](昭和5年)8月に自社の東京変電所([[横浜市]])まで延長して亘長225kmが全面完成している<ref name="kansai_p248"/>。なお1929年12月、東京送電線の途中松島開閉所から塩尻変電所までの連絡線が竣工し、天竜川と木曽川の[[電力系統|系統]]が連絡された<ref name="daido_p172">[[#daido|『沿革史』]]、172頁</ref>。

自社送電線は東京送電線のほかにも、犬山変電所([[愛知県]])から昭和電力八尾変電所に隣接する自社の八尾変電所までを結ぶ「大阪第二送電線」(送電電圧154kV)が、1930年9月に既設大阪送電線の増強用として建設された<ref>[[#daido|『沿革史』]]、158頁</ref>。
{{-}}

=== 後期(1933 - 1939年) ===
大同電力は、落合発電所建設以来自社発電所の建設を中断していたが、後述の[[#会社更生計画|会社更生計画]]の一端として[[1933年]](昭和8年)に自社開発の再開に踏み切り、[[1935年]](昭和10年)に9年ぶりの自社発電所を完成させた<ref>[[#daido|『沿革史』]]、200頁</ref>。開発の対象となったのは木曽川・矢作川双方である<ref name="kansai_p367"/>。

木曽川について見ると、前述の通り1921年2月の大同電力発足時には9地点、すなわち大桑第一・大桑第二・読書・賤母・落合・大井・笠置・錦津・今渡の各地点における水利権が許可済みであったが、1925年4月に支流[[王滝川]]・西野川に計3地点(王滝川第一・王滝川第二・西野川)の水利権を追加で獲得した<ref name="daido_p80"/>。開発にあたっては水利地点の分割・改称が頻繁に行われ、1932年には王滝川における貯水池(三浦貯水池)の建設も許可されており、許可当初とは変更点が多々ある<ref name="daido_p80"/>。自社電源開発再開の後、木曽川では[[1939年]](昭和14年)までに笠置発電所・寝覚発電所および傍系会社の手による今渡発電所が完成し、三浦貯水池も着工された。

一方矢作川では最終的に、中流部に3地点、支流[[段戸川]]に1地点、計4地点の水利権を保有し、それぞれ水力発電所を運転した<ref name="daido_p116">[[#daido|『沿革史』]]、116-117頁</ref>。うち串原水力(串原発電所)は前述の通り木曽電気興業からの引き継ぎでであるが、残りの時瀬・笹戸・旭の各地点は傍系会社[[#矢作川の発電所|尾三電力]]の合併に伴い[[1928年]](昭和3年)に継承した地点である<ref name="daido_p116"/>。尾三電力からの3地点は、同社によって時瀬・旭両発電所が建設済みで、笹戸水力のみ未開発のままであったが、自社電源開発再開後に笹戸発電所が建設された<ref name="daido_p116"/>。

また、[[1938年]](昭和13年)5月の[[千早川水力電気]]の合併により、出力100kW前後の小水力発電所4か所を継承した<ref name="kansai_p366">[[#kansai|『関西地方電気事業百年史]]、366-367頁</ref>。

==== 笠置発電所 ====
[[ファイル:Kasagi Dam.jpg|thumb|笠置ダム]]

木曽川開発再開の第一号となったのは'''[[笠置ダム|笠置発電所]]'''である。「笠置水力」として木曽電気興業時代の[[1920年]](大正9年)3月に水利権を取得していた地点にあたる<ref name="daido_p80"/>。当初は水路式発電所として許可を得ていたが、上流にダム式の[[#大井発電所|大井発電所]]が建設された関係で、笠置発電所もダム式に模様替えした<ref name="daido_p109">[[#daido|『沿革史』]]、109-111頁</ref>。所在地は[[岐阜県]][[加茂郡 (岐阜県)|加茂郡]][[飯地村]](現・[[恵那市]]飯地町)<ref name="daido_p109"/>。

[[1934年]](昭和9年)11月に着工、[[1936年]](昭和11年)11月に完成した<ref name="daido_p109"/>。出力は3万5,500kWであったが、完成翌年に使用水量の増加により4万500kWに増強されている<ref name="daido_p109"/>。[[発電用水車|水車]]・[[発電機]]各3台と[[変圧器]]はすべて[[日立製作所]]製のものを設置<ref name="daido_p109"/>。発生電力は発電所まで延伸された大阪第二送電線により関西方面へ送電されたため、笠置発電所の新設は同送電線の有効利用にも繋がった<ref name="kansai_p367">[[#kansai|『関西地方電気事業百年史』]]、367-368頁</ref>。
{{-}}

==== 寝覚発電所 ====
[[ファイル:Nezame power station.jpg|thumb|寝覚発電所]]

名古屋電灯時代の[[1917年]](大正6年)に水利権許可を受けた「大桑第一水力」は、実際の開発にあたっては3分割され、これまで[[#須原発電所|須原]]、[[#桃山発電所|桃山]]と開発が進んできたが<ref name="daido_p80"/>、残る寝覚水力だけは開発が延期されていた<ref name="daido_p111">[[#daido|『沿革史』]]、111-114頁</ref>。同地点で1936年9月に着工、[[1938年]](昭和13年)9月に完成したのが'''寝覚発電所'''である<ref name="daido_p111"/>。

所在地は[[長野県]][[木曽郡|西筑摩郡]][[上松町]]<ref name="daido_p111"/>。元々は1万kW程度の発電所の予定であったが、木曽川のほか王滝川と[[小川 (上松町)|小川]]からも取水するように設計を改め、出力は3万2,600kWとなった<ref name="daido_p111"/>。ここでも使用水量増加のため、1939年3月に出力が3万5,000kWに増強されている<ref name="daido_p111"/>。基本的に東京方面への送電にあてるが、余剰分を関西方面へも送電し得るようにするため、設備は50ヘルツ・60ヘルツ双方の[[電源周波数|周波数]]に対応する設計とされた<ref name="daido_p111"/>。水車・発電機各2台と変圧器はすべて日立製作所製である<ref name="daido_p111"/>。

また寝覚発電所の建設に伴い、須原変電所より寝覚発電所を経て東京送電線の松島開閉所へ至る154kV送電線が1937年に完成し、木曽川筋と東京方面が直接154kV送電線で繋がった<ref name="daido_p172"/>。
{{-}}

==== 三浦貯水池 ====
[[渇水|渇水期]]の水力発電所は水量の減少から発電力も減退するため、これを補うために[[火力発電]]設備を必要とした。しかし上流部に貯水池を設けて豊水期に余水などを貯留して、渇水時にこれを適宜放水できれば、下流発電所では発電力の減退を免れ得る。こうした考えから、木曽川支流王滝川に計画されたのが'''三浦貯水池'''([[三浦ダム]])である<ref name="daido_p114">[[#daido|『沿革史』]]、114-115頁</ref>。場所は長野県西筑摩郡[[王滝村]]で、[[御嶽山 (長野県)|御嶽山]]の西南麓に位置する<ref name="daido_p114"/>。湛水面積2.79[[平方キロメートル]]、有効貯水量5,574万9千[[立方メートル]]を擁し、渇水期に貯水池から放水することで下流の既設発電所では合計5万5,000kWの発電力増加が見込まれた<ref name="daido_p114"/>。

1935年10月に着工<ref name="kansai_p367"/>。しかし大同電力時代には完成に至らず、[[日本発送電]]に引き継がれて[[1943年]](昭和18年)6月に竣工した<ref name="kansai_p367"/>。

==== 今渡発電所 ====
木曽川最下流の「今渡水力」は1920年3月に許可を受けた地点の一つであり、ここも水路式発電所の計画であったが、上流地点との関係上ダム式に変更の上2地点に分割された<ref name="daido_p80"/>。

この地点の開発にあたって付加されたものが「逆調整池」の機能である。逆調整池がない場合、ダム式発電所で河水を発電に用いると、発電量に応じた放水となってしまう<ref name="daido_p79">[[#daido|『沿革史』]]、79頁</ref>。そのためダム式の大井発電所が完成すると、木曽川下流域にある[[用水]]組合が取水に支障を来たすと主張し、大同電力との間に紛議を起こしてた<ref>[[#daido|『沿革史』]]、93頁</ref>。大同はこの対策として、自然の流水に還流して下流へと放流すべく逆調整池発電所の建設に踏み切り、木曽川・[[飛騨川]]合流点の上流側への設置を計画<ref name="daido_p79"/>。同じころ飛騨川を開発していた[[東邦電力]]でも木曽川合流点の上流側での逆調整池式発電所を計画しており、両社の協議の結果2つの計画を合同して、合流点直下にダムを建設して逆調整池式発電所たる'''[[今渡ダム|今渡発電所]]'''を建設することになった<ref name="toho_p290">[[#toho|『東邦電力史』]]、290-291頁</ref>。

大同電力からは「今渡水力」を2分割したうちの下流側「今渡第2水力」の水利権が提供された<ref name="daido_p80"/>。1935年7月、開発主体の[[愛岐水力|愛岐水力株式会社]]が発足<ref name="toho_p290"/>。今渡発電所は1936年6月同社によって着工され、1939年3月に竣工した<ref name="toho_p290"/>。

==== 矢作川の発電所 ====
前述の通り矢作川の発電所は串原発電所を除き傍系会社'''尾三電力株式会社'''(びさんでんりょく)に関係している。

尾三電力というのは、元々矢作川開発を行うべく「矢作川水電」の名で発起されていた会社である<ref name="daido_p333"/>。設立前に大同電力関係者が参加して尾三電力に改称し、大同の傍系会社として[[1921年]](大正10年)[[7月30日]]に資本金500万円で設立された<ref name="daido_p333"/>。その後時瀬・旭両発電所を建設、発生電力をすべて大同電力への供給へ当てていたところ、別会社とする必要性がなくなったとして1928年9月末をもって大同へ吸収された<ref name="daido_p333">[[#daido|『沿革史』]]、333-335・339頁</ref>。

尾三電力関連の発電所を纏めると以下の通りになる。所在地はすべて[[愛知県]][[東加茂郡]][[旭町 (愛知県)|旭村]](現・[[豊田市]])である。
; 時瀬発電所<ref name="daido_p121">[[#daido|『沿革史』]]、121-125頁</ref>
: 尾三電力により着工、1923年1月に竣工した。矢作川から取水し出力は6,200kW。アリス・チャルマーズ製の水車・発電機各1台を備える。
; 笹戸発電所<ref name="daido_p121"/>
: 未開発のままであった水利権を尾三電力から引継ぎ、大同電力が1934年12月に着工して翌1935年12月に竣工させた。矢作川から取水し出力は9,000kW。日立製作所製の水車・発電機各1台を備える。
; 旭発電所<ref name="daido_p121"/>
: 尾三電力により着工、1922年7月に竣工した。支流段戸川から取水し出力は1,200kW。水車・発電機は各1台。

=== 未開発水利権 ===
[[ファイル:Kaneyama Dam left view.jpg|thumb|兼山ダム]]
[[ファイル:Tokiwa power station.jpg|thumb|常盤発電所]]
[[ファイル:Ontake power station 1G-2G.jpg|thumb|御岳発電所]]
[[ファイル:Maruyama power station.jpg|thumb|丸山発電所]]

大同電力が保有していたが開発に至らず未完成のまま1939年の会社解散を迎えた水利権許可地点は、三浦貯水池を除くと以下の7地点である<ref name="daido_p80"/><ref>[[#jinteki|『人的事業大系』電力篇]]、90-91頁</ref>。
* 木曽川本流
** 坂下水力
** 二股第一水力
** 二股第二水力
** 丸山水力
** 兼山水力
* 木曽川支流王滝川・西野川
** 御岳(御嶽)水力
** 常盤水力
未開発地点の一部は大同解散の後、それを継承した[[日本発送電]]や同社の後身[[関西電力]](1951年発足)の手により発電所が建設された。該当するものは兼山・常盤・御岳と丸山(二股を吸収)の4地点である。

; [[兼山ダム|兼山発電所]]
: 木曽電気興業時代の1920年3月に許可を受けた「錦津水力」は、水路式からダム式発電所に計画変更の上[[1927年]](昭和2年)12月に「二股第一・第二水力」「丸山水力」「錦織水力」の3つに分割された<ref name="daido_p80"/>。このうち錦織水力に、上記今渡水力を二分したうちの上流側「今渡第一水力」を統合したのが「兼山水力」である<ref name="daido_p80"/>。
: 日本発送電移管後1939年5月に着工、[[1943年]](昭和18年)に8月送電を開始して翌年3月に竣工した。出力は2万4,800kW<ref>[[#nippatsu|『日本発送電社史』技術編]]、77-78頁</ref>。
; [[常盤ダム (長野県)|常盤発電所]]
: 1925年許可の「王滝川第一水力」は、下流部の一部が寝覚水力に吸収されて開発、残りは「常盤水力」に改称して水路式からダム水路式発電所となった<ref name="daido_p80"/>。日本発送電により1939年6月着工、送電開始は[[1941年]](昭和16年)7月、竣工は翌年である。出力は1万4,600kW<ref>[[#nippatsu|『日本発送電社史』技術編]]、75-76頁</ref>。
; [[王滝川ダム|御岳発電所]]
: 1925年許可の「王滝川第二水力」と「西野川水力」を統合して生じたのが「御岳(御嶽)水力」である<ref name="daido_p80"/>。1943年に工事認可を受け、[[1945年]](昭和20年)6月に送電を開始、[[1949年]](昭和24年)に竣工した。出力は6万6,000kW<ref>[[#nippatsu|『日本発送電社史』技術編]]、74-75頁</ref>。
; [[丸山ダム|丸山発電所]]
: 錦津水力を分割して生じた「二股第一・第二水力」および「丸山水力」は、途中に介在する[[八百津発電所]]([[東邦電力]]に帰属)が開発の支障となっており、開発が延期されていた<ref name="daido_p80"/>。その後1938年になって八百津発電所を買収した上で丸山・二股3地点を統合して大規模ダム式発電所を建設するという計画を立案<ref name="kansai_p619">[[#kansai|『関西地方電気事業百年史』]]、619-621頁</ref>。この計画が日本発送電へと継承され、1943年12月丸山発電所の着工に至った<ref name="kansai_p619"/>。
: [[太平洋戦争]]終戦前後の工事中断と日本発送電から関西電力へと移行を挟んで、[[1954年]](昭和29年)4月に運転を開始。出力は12万5,000kW<ref name="kansai_p619"/>。
{{-}}

=== 主要設備一覧 ===
以下、大同電力が所有した主要電力設備を一覧表として纏める。

==== 水力発電所 ====
大同電力の発電所のうち[[水力発電|水力発電所]]は下表の通りである。発電所名、運転開始年月、所在地、取水河川、出力をそれぞれ記した。自社で建設したものが大部分であるが、合併により木曽電気興業(旧・木曽電気製鉄)・日本水力(旧・北陸電化)・尾三電力・和泉川水力電気より継承したものもある。1939年の解散後はすべて日本発送電へと継承され、[[1951年]](昭和26年)の「電力再編成」に際しては[[関西電力]]・[[中部電力]]・[[北陸電力]]の3社へと分割して引き継がれている。

{| class="wikitable" style="font-size:85%; text-align:center;"
|-
!発電所名
!運転開始<ref name="chubu_p330">[[#chubu|『中部地方電気事業史』]]、330-344頁</ref><ref>[[#hokuriku|『北陸地方電気事業百年史』]]、800-801頁</ref>
!所在地<ref name="daido_p93-112">[[#daido|『沿革史』]]、93-112・119-127頁</ref>
!取水河川<ref name="daido_p93-112"/>
!出力<ref name="daido_p93-112"/><br />(単位:[[キロワット|kW]])
!備考
!電力再編成後帰属
|-
!colspan="7"|[[木曽川]]水系水力発電所
|-
!寝覚
|[[1938年]]9月
|[[長野県]][[木曽郡|西筑摩郡]][[上松町]]小川
|木曽川<br />支流[[王滝川]]<br />支流[[小川 (上松町)|小川]]
|32,600<br />→35,000
|1939年3月出力増加<ref name="daido_p93-112"/>
|rowspan="9"|関西電力<ref name="kansai_p940">[[#kansai|『関西地方電気事業百年史』]]、940-942頁</ref>
|-
!桃山
|[[1923年]]11月
|長野県西筑摩郡上松町萩原
|木曽川
|23,100<br />→24,600
|1935年出力増加<ref name="daido_p198"/>
|-
!須原
|[[1922年]]7月
|長野県西筑摩郡[[大桑村]]殿
|木曽川
|9,200<br />→10,000
|1933年出力増加<ref name="daido_p198">[[#daido|『沿革史』]]、198頁</ref>
|-
!大桑
|[[1921年]]8月
|長野県西筑摩郡大桑村野尻
|木曽川<br />支流[[伊那川]]<br />支流殿小川
|11,200<br />→12,100
|1935年出力増加<ref name="daido_p198"/>
|-
![[読書発電所|読書]]
|1923年12月
|長野県西筑摩郡[[読書村]]
|木曽川<br />支流阿寺川<br />支流柿其川
|40,700<br />→42,100
|1935年5月出力増加<ref name="daido_p93-112"/>
|-
!賤母
|[[1919年]]7月<br />(木曽電気製鉄)
|長野県西筑摩郡[[山口村 (長野県)|山口村]]
|木曽川
|12,600<br />→14,700<br />→16,300
|1922年3月増設、<br />1935年5月出力増加<ref name="daido_p93-112"/>
|-
![[落合ダム|落合]]
|[[1926年]]11月
|[[岐阜県]][[恵那郡]][[落合村 (岐阜県恵那郡)|落合村]]
|木曽川
|14,700
|
|-
![[大井ダム|大井]]
|[[1924年]]12月
|岐阜県恵那郡[[蛭川村]]
|木曽川
|42,900<br />→48,200
|1938年出力増加<ref name="daido_p93-112"/>
|-
![[笠置ダム|笠置]]
|[[1936年]]11月
|岐阜県[[加茂郡 (岐阜県)|加茂郡]][[飯地村]]
|木曽川
|35,500<br />→40,500
|1937年出力増加<ref name="daido_p93-112"/>
|-
!colspan="7"|[[矢作川]]水系水力発電所
|-
!串原
|1920年12月<br />(木曽電気興業)
|岐阜県恵那郡[[串原村]]
|矢作川
|6,000<br />→6,240
|1938年出力増加<ref name="daido_p93-112"/>
|rowspan="4"|中部電力<ref name="chubu_p330"/>
|-
!時瀬
|1923年1月<br />(尾三電力)
|[[愛知県]][[東加茂郡]][[旭町 (愛知県東加茂郡)|旭村]][[時瀬町|時瀬]]
|矢作川
|6,200
|
|-
!笹戸
|[[1935年]]12月
|愛知県東加茂郡旭村[[笹戸町|笹戸]]
|矢作川
|9,000
|
|-
!旭
|1922年6月<br />(尾三電力)
|愛知県東加茂郡旭村[[牛地町|牛地]]
|支流[[段戸川]]
|1,300
|
|-
!colspan="7"|[[九頭竜川]]水系水力発電所
|-
!西勝原
|1919年6月<br />(北陸電化)
|[[福井県]][[大野郡 (福井県)|大野郡]][[五箇村 (福井県)|五箇村]]西勝原
|九頭竜川
|7,200
|
|北陸電力<ref name="hokuriku_p812">[[#hokuriku|『北陸地方電気事業百年史』]]、812頁</ref>
|-
!colspan="7"|[[大和川]]水系
|-
!千早川第一
|(千早川水電)
|大阪府[[南河内郡]][[千早赤阪村|千早村]]
|支流[[千早川]]
|110
|
|rowspan="4"|関西電力<ref name="kansai_p940"/>
|-
!千早川第二
|(千早川水電)
|大阪府南河内郡千早村
|支流千早川
|100
|
|-
!滝畑川第一
|(千早川水電)
|大阪府南河内郡高向村
|支流[[石川 (大阪府)|滝畑川]]
|120
|
|-
!滝畑川第二
|(千早川水電)
|大阪府南河内郡高向村
|支流滝畑川
|82
|
|}
'''補遺'''
* 串原発電所は、[[1968年]](昭和43年)9月廃止<ref name="chubu_p330"/>。
* 旭発電所は、(中部電力)和戸発電所に改称した後、1968年9月に廃止<ref name="chubu_p330"/>。
* 西勝原発電所は、(北陸電力)西勝原第二発電所に改称<ref name="hokuriku_p812"/>。
* 千早・滝畑の発電所4か所は、日本発送電から[[関西配電]]を経て関西電力に継承。滝畑第一・第二発電所は[[1961年]](昭和36年)11月、千早第一・第二発電所は[[1966年]](昭和41年)4月にそれぞれ廃止<ref>[[#kansai|『関西地方電気事業百年史』]]、933・943頁</ref>。

==== 火力発電所 ====
大同電力の発電所のうち[[火力発電|火力発電所]]は下表の通りである。発電所名、運転開始年月、所在地、出力をそれぞれ記した。4か所のうち自社建設は1か所のみで、残りは大阪電灯からの継承である。解散後はすべて日本発送電へと継承されたが、2か所はその後廃止され、「電力再編成」により関西電力に帰属した2か所も追って廃止されている。

{| class="wikitable" style="font-size:85%; text-align:center;"
|-
!発電所名
!運転開始<ref name="daido_p128-135">[[#daido|『沿革史』]]、128-135頁</ref>
!所在地<ref name="daido_p128-135"/>
!出力<ref name="daido_p128-135"/><br />(単位:[[キロワット|kW]])
!備考
!廃止
|-
!安治川
|[[1914年]]4月<br />(大阪電灯)
|[[大阪市]][[此花区]]安治川上通2丁目
|18,000
|
|[[1944年]]
|-
!春日出第一
|1919年4月<br />(大阪電灯)
|大阪市此花区六軒家町
|30,000<br />→50,000
|1937年12月増設<ref name="daido_p128-135"/>
|[[1951年]]12月<ref name="kansai_p943">[[#kansai|『関西地方電気事業百年史』]]、943頁</ref><br />(関西電力)
|-
!春日出第二
|1922年9月<br />(大阪電灯)
|大阪市此花区安治川通3丁目
|40,000<br />→65,000
|1938年1月増設<ref name="daido_p128-135"/>
|[[1957年]]12月<ref name="kansai_p943"/><br />(関西電力)
|-
!毛馬
|1922年10月
|大阪市[[旭区 (大阪市)|旭区]]友渕町
|12,500
|
|1944年1月<ref>[[#kansai|『関西地方電気事業百年史』]]、936頁</ref>
|}
'''補遺'''
* 安治川発電所は、[[1942年]](昭和17年)4月に旧大阪市営安治川発電所と統合されたが、旧大同分のみ1944年に廃止<ref>[[#kansai|『関西地方電気事業百年史』]]、933・936頁</ref>。

== 供給 ==
以下、大同電力の供給実績について記述する。

=== 供給の概要 ===
はじめに、大同電力解散直前の[[1939年]](昭和14年)4月1日時点における事業者別の電力供給kW数および[[電灯]]取付個数<ref>[[#daido|『沿革史』]] 201頁より作成</ref>を以下に記し、供給の概要として示すこととする。

'''1939年4月1日時点電力・電灯供給先一覧'''
* 京阪方面:電力36万5,592kW、電灯37万7,942灯
** [[宇治川電気]]:12万1,800kW
** [[大阪市交通局|大阪市]]:8万6,000kW
** [[京都電燈|京都電灯]]:3万3,000kW(うち1万kWは[[関西共同火力]]供給分)
** [[京阪電気鉄道]]:1万3,000kW
** [[南海電気鉄道|南海鉄道]]:1万1,000kW
** [[東邦電力]]奈良支店:1万kW
** [[阪神電気鉄道]]:7,000kW
** [[鉄道省]]:6,000kW
** [[大阪電気軌道]]:2,000kW
** 一般供給:電力7万5,792kW、電灯:37万7,942灯
* 東京方面:8万5,000kW
** [[東京電燈|東京電灯]]:8万5,000kW
* 北陸方面:3万8,088kW
** 大同化学工業:1万9,400kW
** 京都電灯福井支社:1万2,000kW(うち9,000kWは関西共同火力供給分)
** [[越前電気]]:6,400kW
** その他:288kW
* 名古屋・木曽方面:3万4,872kW
** 東邦電力:2万8,000kW
** [[中央電気]]:1,500kW
** [[木曽川電力]]:1,500kW
** [[中部合同電気]]:1,200kW
** 土岐郡電気事業組合:1,000kW
** その他:1,672kW
** 一般供給:電灯5,423灯
* '''合計:電力52万3,552kW、電灯38万3,365灯'''

このように末期の時点では、電力供給について見ると総供給電力52万kW余りのうち、70%を京阪([[近畿地方|関西]])方面へ、16%を東京([[関東地方|関東]])方面へ、7%を[[北陸地方|北陸]]方面へ、残りを[[名古屋市|名古屋]]方面および[[木曽地域|木曽]]方面へとそれぞれ振り向けていた。供給先の大部分は電気事業者であり、一般電力供給(直接供給とも、一般需要家への小売りを指す)は全体の14%を占めるに過ぎない。一般電灯供給も比率が小さく、kWhベースの供給[[電力量]]で見ると、1938年度では全供給量に対して電灯供給量が占める割合は0.2%である<ref name="kansai_p450"/>。以上のように大同電力は、電気事業者への供給(卸売り)を主体に若干の小売りを手がける電力卸売り会社であった、といえる<ref name="daido_p188">[[#daido|『沿革史』]]、188-189頁</ref>。

上記の供給先の中で、3万kW以上を供給する事業者は、五大電力のうち宇治川電気・東京電灯・東邦電力の3社に市営事業を経営する大阪市を加えた計4事業者である。これらの「四大卸売先」への供給は、[[1929年]](昭和4年)上期末(5月末)の時点にさかのぼると総供給電力31万kW余りのうち7割以上を占めていた<ref name="watari_p29"/>。

=== 1920年代の供給実績と需要家獲得の経緯 ===
大同電力発足当初の[[1921年]](大正10年)上期の時点にさかのぼると、[[木曽電気製鉄|木曽電気興業]]から引き継いだ賤母・串原両発電所(出力計1万8,600kW)より名古屋・木曽方面に、[[日本水力]]から引き継いだ西勝原発電所(出力7,200kW)より北陸方面にそれぞれ電力を供給しているに過ぎなかった<ref name="daido_p190">[[#daido|『沿革史』]]、190-201頁</ref>。しかし[[1922年]](大正11年)に京阪、[[1924年]](大正13年)に東京方面への送電を始開始するなど相次いで需要家を獲得し、毎年4万kW以上の供給を積み増して[[1926年]](大正15年)下期末の電力供給は約24万kWに達した<ref name="daido_p190"/>。

大同電力が武器としたのは低い供給コストであった。発足当初からの相次ぐ設備投資により、1925年の発電所出力は水力15万4,800kW、火力10万500kW、合計25万5,300kWに及んでおり、短期間のうちに東京電灯に次ぐ発電力を持つ電力会社へと発展していた<ref name="watari_p29">[[#watari|「卸売電力企業における経営方針の転換」]]、29-33頁</ref>。これらの大容量発電所をもってする大量発電と大量送電は、大同電力の生産性を既存の企業よりも高いものとし、1kWhあたり1銭強という低コストを可能にさせた<ref name="watari_p29"/>。主な販売目標とされた京阪方面においては、電力不足に加えて[[第一次世界大戦]]以来の[[石炭]]価格高騰で火力発電のコストが高騰していたことから、これも大同電力には追い風となった<ref name="watari_p29"/>。

如上の経緯をたどって拡大した1920年代の電力供給のうち、四大卸売先への供給動向について以下に詳述していく。

==== 東邦電力 ====
[[ファイル:MATSUNAGA Yasuzaemon.jpg|thumb|東邦電力を率いた[[松永安左エ門]]<br />(大同電力取締役就任、1922 - 1936年)]]
四大卸売先のうち最初の供給先は名古屋方面の[[東邦電力]]である。

この東邦電力というのは、大同の前身たる木曽電気製鉄(木曽電気興業)の母体にあたる[[名古屋電燈|名古屋電灯]]が、数度の再編を経て姿を変えたものである。すなわち、名古屋電灯が1921年10月に[[奈良県]]の[[関西水力電気]]と合併して関西電気となり、さらに[[九州地方]]の[[九州電灯鉄道]]を統合した上で、1922年6月に社名を変更して生じた電力会社であった<ref>[[#toho|『東邦電力社史』]]、82-85・103頁他</ref>。社長は名古屋電灯時代から[[福澤桃介]]で、副社長に[[下出民義]]が就いていたが、再編の途中1921年12月に辞任、後任社長は九州電灯鉄道から[[伊丹弥太郎]]が入り、同社常務取締役の[[松永安左エ門]]が関西電気(東邦電力)副社長に就任した<ref>[[#toho|『東邦電力社史』]]、86-87頁他</ref>。

大同電力と東邦電力の供給関係は木曽電気製鉄設立時に遡る。このとき木曽電気製鉄は名古屋電灯との間に、優先的に電力を供給するという契約を締結していた<ref name="toho_p315">[[#toho|『東邦電力社史』]]、315-318頁</ref>。この契約は大同電力発足後も引き継がれ、大同電力の工事進捗に伴い名古屋電灯(東邦電力)への供給は順次増加し、最大3万3,000kWに達した<ref name="toho_p315"/>。だが1924年2月、新たな供給契約が締結され、東邦電力への供給は2万8,000kW(料金は1kWhあたり2銭)に減量されることとなった<ref name="toho_p315"/>。減量の背景には、東邦電力が日本電力との間に別途大量の電力購入契約を締結したことがあった<ref name="kansai_p241">[[#kansai|『関西地方電気事業百年史』]]、241-242頁</ref>。

東邦電力への供給は上記の他にも同社奈良支店に対するものがあり、[[1923年]](大正12年)より1,000kWの供給を開始し、1929年までに8,000kWに増量していた<ref name="kansai_p241"/>。また大同[[#大井発電所|大井発電所]]の竣工により、その流量調整が下流にあった東邦[[八百津発電所]]の運転に影響を与えることになるため、[[1925年]](大正14年)以降八百津発電所の出力1万800kWすべてを一括して買い取ることとなった<ref name="toho_p315"/>。

==== 大阪市 ====
[[ファイル:Miyazaki keisuke.jpg|thumb|大阪電灯社長[[宮崎敬介 (実業家)|宮崎敬介]]<br />(大同電力副社長就任、1920 - 1928年)]]

1922年、大阪送電線が部分的に完成し京阪方面への送電が開始された。[[#発足の経緯|発足の経緯]]に記述した通り、前身会社のうち旧大阪送電は[[京阪電気鉄道]]・[[京都市電気局|京都市]]・[[大阪市交通局|大阪市]]の3事業者、旧日本水力は[[大阪電灯]]と[[京都電燈|京都電灯]]の2事業者を供給先として確保していたが、このうち最初の供給先は大阪電灯と京阪電気鉄道の2つで、同年7月より大阪電灯へ7,000kW<ref name="daiden_p310"/>、京阪電気鉄道へ3,000kW<ref>[[#kansai|『関西地方電気事業百年史』]]、237-239頁</ref>の電力供給が始まった。京都電灯への供給は翌[[1923年]](大正12年)3月に開始され<ref>[[#daido|『沿革史』]]、年譜4頁</ref>、大阪市への供給も同年10月に始まった<ref name="kansai_p230"/>が、残る京都市への供給は実現していない<ref>[[#daido|『沿革史』]]、232頁</ref>。

初期の京阪方面における供給先のうち、大阪電灯とは旧日本水力が設立直後([[1919年]]11月)に電力供給契約を締結しており、これを継承した大同電力が1922年より供給を始めた<ref name="daiden_p310">[[#daiden|『大阪電灯株式会社沿革史』]]、310-314頁</ref>。大阪市が大阪電灯の買収(市営化)へと動き出すと、大阪電灯との間に他の事業者へと事業を譲渡する場合には供給契約も継承させる、という覚書きを交わしていたことから、大同電力は自社の利害を主張できる立場にあった<ref name="kansai_p185">[[#kansai|『関西地方電気事業百年史』]]、185-186頁</ref>。大阪市はこの供給契約を継承せず大同以外からも電力を購入する方針をとる構えを見せたが、最終的には契約の継承を認めた<ref name="yamajo_p360">[[#yamajo|『山本条太郎伝記』]]、360-361頁</ref>。

大阪電灯と大同電力間の供給関係は大阪市にも引き継がれることとなったため、以下の内容からなる向こう5年間にわたる長期契約が改めて1923年6月に締結された<ref name="kansai_p230">[[#kansai|『関西地方電気事業百年史』]]、230-231頁</ref>。なお、この契約は大阪電灯から大同電力に継承されることを前提に、大阪市と大阪電灯の間に結ばれている<ref>[[#daiden|『大阪電灯株式会社沿革史』]]、314-320頁</ref>。
* 1923年10月より大阪電灯(=大同電力)は大阪市に対して最大2万kWの電力を供給。その後供給を順次増加し最終的に1928年4月以降は定時・不定時計6万kWを供給する。ただし実際の供給は最大2割まで削減可。
* 1kWhあたりの料金は、定時電力分は2銭3厘、不定時分は2銭。

一方、大阪市と旧大阪送電の供給契約は1920年3月に締結された<ref name="kansai_p230"/>。1923年10月から5,000kWを供給し、その後さらに5,000kWを増量する契約で、料金などの条件は1923年に締結された上記6万kWの契約と同様である<ref name="kansai_p230"/>。

大同電力から大阪市への電力供給は契約どおり1923年10月に開始された<ref name="kansai_p230"/>。実際の供給実績は契約より2割減で、当初の2万kWから順次増加して[[1928年]](昭和3年)4月に5万kWとなり、同年12月以降は5万4,000kWとなった<ref name="kansai_p230"/>。

==== 宇治川電気 ====
大同電力最大の供給先は[[宇治川電気]]であった。同社との関係は、大阪送電線完成直後の1924年2月に電力供給契約を締結したことに始まる<ref name="kansai_p235">[[#kansai|『関西地方電気事業百年史』]]、235-237頁</ref>。

契約締結に先立つ1922年9月、大同電力は一般供給の拡大を目的に、大阪府の中部から南部にかけての地域を供給区域とする一般電力供給権を獲得した([[#一般供給の推移]]参照)<ref name="daido_p185"/>。このうち大阪市・[[堺市]]とその周辺の郡部は、従来から宇治川電気の電力供給区域であり、両社の供給区域が重なることとなった<ref>[[#kansai|『関西地方電気事業百年史』]]、120・226頁</ref>。これら重複供給権の設定を宇治川電気側は事業経営上の脅威になると捉え、競合回避と引き換えに大同から大量の電力供給を受ける道を選択した<ref name="kansai_p235"/>。

1924年に締結された電力供給契約は、以下の内容からなる、10年を期限とする長期契約であった<ref name="kansai_p235"/>。
* 宇治川電気は大同電力から、初年は2万kWの電力を受電する。以降毎年2万kW、4年目からは1万5,000kWを増加していき、最終的には年間15万kWを受電する。
* 上記定時電力の他にも、冬季には不定時電力を2万kW、4年目以降は1万5,000kW追加受電する。
* 料金は1kWhあたり定時分は2銭4厘5毛(実際には2銭3厘3毛に減額)、不定時分は2銭1厘5毛とする。

この電力供給契約に附帯して、京阪神地方において大同電力は一部事業者向けを除いて供給を自制する、という市場分割協定が両社の間で交わされた<ref name="kansai_p235"/>。

供給は1924年4月に開始<ref name="daido_p223">[[#daido|『沿革史』]]、223-224頁</ref>。
実際の供給は契約高より若干縮小されて1万9,100kWの供給で始まり、3年目までこれを毎年増量、4年目の[[1927年]](昭和2年)からは1万5,000kWの増量となったものの翌年から1割減の1万3,500kWに抑えられたため、1929年時点での供給電力は9万9,300kWである<ref name="daido_p223"/><ref group="注釈">大同から宇治川への電力供給開始の余波で、宇治川電気と姉妹関係であった[[日本電力]]の間で深刻な対立が生じた。日本電力は宇治川電気の姉妹会社として設立され、6万kWの供給契約を結んでいたが、先立って大同からの受電を始めたため日本電力からの受電維持が困難となったのが原因である。料金を巡る対立は裁判沙汰にも発展した([[#kansai|『関西地方電気事業百年史』]]258-261頁)。</ref>。

==== 東京電灯 ====
関西方面への進出の一方で大同電力は東京方面での一般供給を計画し、供給区域の設定と送電設備の建設などにつき許可を申請、1925年5月に[[東京市]]と[[横浜市]]などを電力供給区域に追加し、東京送電線および東京変電所を新設する許可を得た<ref name="daido_p185"/>。

大同電力の一般供給進出は東京方面における既存事業者[[東京電燈|東京電灯]]にとっては脅威であったため、1924年6月大同との間に市場分割協定を結び、競争を回避し互いの事業地域に侵入しないことを約した<ref name="kansai_p244">[[#kansai|『関西地方電気事業百年史』]]、244-246頁</ref>。この協定より前の1923年6月に、東京電灯は大同との間に2万7,000kWの電力供給契約を締結し、塩尻変電所を通じて翌1924年1月より受電を始めていたが、協定締結後の1925年4月に5万kWに及ぶ電力供給契約を改めて締結している。料金は責任負荷率70%でkWあたり年間100円(1kWhあたり1銭6厘3毛余り)であった<ref name="kansai_p244"/>。

実際の供給は1万2,000kWより始まり、逐次増加して[[1926年]](大正15年)12月より5万kWの供給となった<ref>[[#daido|『沿革史』]]、244-247頁</ref>。

=== 1930年代の供給実績と卸売料金をめぐる対立 ===
大同電力や[[日本電力]]などの事業者によって1920年代前半に各地で大規模水力開発が展開されたことから、日本国内における水力発電の発電力は1921年から1926年の5年間に年平均18%の増加率を示していた。昭和に入ると、[[1931年]](昭和6年)までの5年間の増加率は年平均9%強とペースはやや鈍るが、依然として増加傾向にあった<ref name="kansai_p223">[[#kansai|『関西地方電気事業百年史』]]、223-225・297・303頁</ref>。一方電力需要は、電力不足であった時期は高い増加率を示したが、1924年以降は鈍化する<ref name="kansai_p223"/>。この発電力と電力需要の増加率の差は大量の余剰電力となり、[[金融恐慌]]、[[世界恐慌]]を経て1930年・31年には余剰電力量がピークに達した<ref name="kansai_p223"/>。このような需要低迷による余剰電力の発生を根拠に、小売り各社は卸売り事業者に対して供給料金の値下げを強く主張したため、各地で紛争が生じるようになる<ref>[[#chubu|『中部地方電気事業史』上巻]]、163頁</ref>。大同電力でも[[1929年]](昭和4年)以降、四大卸売先との料金改訂期を迎えたが、いずれも供給料金の値下げを強いられる結果となった<ref>[[#watari|「卸売電力企業における経営方針の転換」]]、37頁</ref>。

大同電力の供給電力は1920年代を通じて上昇の一途をたどったものの1920年代後半以降増加のペースは鈍化しており、毎年の増加量は1928年以降2万kWに低落した<ref name="daido_p190"/>。1930年代に入ると2万kWを割り込み、[[1932年]](昭和7年)には過去最低の2千kWにまで落ち込んだ<ref name="daido_p190"/>。翌年も1万kW以下の増加に留まったが、[[1934年]](昭和9年)は前年比2万kW増と持ち直し、[[1936年]](昭和11年)以降は毎年3万kW以上の増加を示して、[[1938年]](昭和13年)には供給電力が50万kW台を突破している<ref name="daido_p190"/>。

以上が1930年代における供給の概要であるが、続いて四大卸売先への供給動向について卸売料金をめぐる対立とあわせて詳述する。

==== 大阪市 ====
卸売料金をめぐる対立の第1号は大阪市が相手であった。対立の契機は、供給料金が1926年10月の改訂時に1kWhあたり2銭2厘8毛(責任負荷率65%)に値下げされていたのを、1929年10月の改訂時に大阪市がさらなる値下げを主張したことにある<ref name="kansai_p234">[[#kansai|『関西地方電気事業百年史』]]、234-235頁</ref>。この交渉は難航したが、逓信大臣と財界有力者が仲裁に入り、1kWhあたり2銭8毛(責任負荷率60%)という条件で妥結した<ref name="kansai_p343"/>。

その後[[1932年]](昭和7年)に3度目の料金改訂期を迎え、契約を全面的に改訂した<ref name="daido_p217">[[#daido|『沿革史』]]、217-219頁</ref>。料金は1kWhあたり2銭(負荷率60%)を基準とし、実際の使用量によって変動させる方式とした<ref name="daido_p217"/>。また将来的に供給電力を最大3万5,000kW増強することになり、1929年以降5万4,000kWから増加していなかった供給電力は1932年から毎年増加、1938年には8万6,000kWとなった<ref name="daido_p217"/>。

==== 東邦電力 ====
東邦電力との間では、同社名古屋方面に対する2万8,000kWの供給契約と、奈良支店に対する1万kWの供給契約があり、さらに同社八百津発電所の発生電力1万800kWを大同電力が買い取る契約を結んでおり、それらの料金改訂期は1929年11月となっていた<ref name="kansai_p243">[[#kansai|『関西地方電気事業百年史』]]、243-244頁</ref>。前述の通り名古屋方面に対する供給料金は1kWhあたり2銭で、責任負荷率70%のため換算するとkWあたり年間112円64銭となり、また奈良支店に対する供給料金は同125円77銭であった<ref name="toho_p335">[[#toho|『東邦電力社史』]]、335-337頁</ref>。一方、八百津発電所からの買い取り料金は年額115万円を支払っていた<ref name="toho_p335"/>。

料金改訂交渉に際して東邦電力は、kWあたり年間91円への値下げを要求し、その後さらに年間83円(責任負荷率50%、1kWhあたりに換算すると1銭9厘)への引き下げを主張した<ref name="kansai_p243"/>。30%以上の値下げを求める東邦電力に対し、大同電力側は10%の料金値下げを認めたがこれ以上は譲歩しなかった<ref name="kansai_p243"/>。このため交渉は難航し、料金改訂期を過ぎても妥結しないばかりか[[1931年]](昭和6年)末に至っても解決しないため、両社より財界有力者の[[池田成彬]]と[[各務鎌吉]]の2名を仲裁人に選定し、両人の仲裁を待つことになった<ref name="kansai_p243"/>。

仲裁人の裁定は翌1932年2月に出され、1929年11月から[[1934年]](昭和9年)10月までの料金が確定した<ref name="kansai_p243"/>。これにより大同電力から東邦電力への供給料金は1kWhあたり1銭9厘7毛、責任負荷率60%で換算するとkWあたり年間103円54銭とされ、16%の料金引き下げとなった<ref name="kansai_p243"/>。一方で東邦電力八百津発電所から大同電力への供給料金も10%引き下げられた<ref name="kansai_p243"/>。

==== 東京電灯 ====
[[ファイル:GO Seinosuke.jpg|thumb|東京電灯会長[[郷誠之助]]]]

東京電灯とは1924年6月に市場分割協定を結んでいたが、以後徐々に関係が悪化していた。原因は、大同が1929年1月に傍系会社[[天竜川電力]]を通じて[[南向ダム|南向発電所]]([[長野県]])を完成させ、東京電灯にさらなる受電を求めたこと、また逆に東京電灯が大同の領域である名古屋方面に侵入して供給権を獲得したことなどであった<ref name="kansai_p244"/>。両社は対立を収めるため1929年10月に新たな市場分割協定を締結して互いの事業拡張を追認し、加えて、余剰電力に悩む東京電灯から1kWhあたり2厘の料金で大同が電力を買い戻すことになった<ref name="kansai_p244"/>。

こうした状況の中、5万kWの供給契約(1925年締結)についての契約更新期、1929年11月を迎えた<ref name="kansai_p244"/>。料金交渉は難航し、1年半を経ても合意に至らないため、両社からそれぞれ仲裁人を立てて彼らの裁定を求めることとなった。1931年7月、東京電灯側の池田成彬と大同側の[[木村清四郎]]により裁定書が出され、供給料金を16%引き下げて1kWあたり年間84円とすることで決着した<ref name="kansai_p244"/>。

2度目の契約更新期である1934年11月が迫ると、両社の対立はさらに激化した。2年前の1932年5月から交渉が始まっていたが、両社は以下の争点をめぐって対立を続けた<ref name="kansai_p347">[[#kansai|『関西地方電気事業百年史』]]、347-349頁</ref>。
* 供給電力
** 大同電力:前回契約にあったが延期中の2万5,000kWの追加受電を実施する。
** 東京電灯:受電中の5万kWを維持。
* 受電地点
** 大同電力:自社東京送電線を活用するため塩尻変電所から東京変電所に変更。
** 東京電灯:現状維持。
* 料金
** 大同電力:1kWあたり年間103円へ値上げ。
** 東京電灯:1kWあたり年間84円を維持。また東京変電所渡しの場合は送電ロスを見込んで1kWあたり年間75円60銭に値下げ。

この時大同電力が利用しようと試みていた東京送電線は、天竜川電力南向発電所から自社東京変電所(横浜市)までの全線が1930年に竣工していたが、東京電灯との供給電力増量交渉が遅延したため、フル稼働するに至っていなかった<ref name="kansai_p248"/>。1934年6月、東京電灯による供給に任せていては既設設備の有効活用は不可能であるとして、大同は市場分割協定の破棄を宣言する<ref name="kansai_p347"/>。これに対して東京電灯が反駁するなど両社の対立は解消の見通しが立たなくなったため、同年7月[[電力連盟]]<ref group="注釈">[[1932年]](昭和7年)4月に発足した、大手電力会社が加盟する業界統制組織。電源開発計画の調整、料金紛争の調停などを行った([[#kansai|『関西地方電気事業百年史』]]337-338頁等)。</ref>が仲裁に入った<ref name="kansai_p347"/>。だが、大同電力はすでに一般供給契約を1万5,000kWほど締結済みであり、もし電力連盟が一般供給を制限する裁定をなすならば連盟脱退も辞さない、と大同が宣言したことで、電力連盟の手に負える問題でもなくなった<ref name="kansai_p347"/>。

最終的に大同電力・東京電灯間の対立には逓信省が介入することとなった。同省としては電力業界の統制強化を図るという観点から、両社による需要家争奪戦の開戦は回避せねばならなかったのである<ref name="kansai_p347"/>。1934年11月になって以下のような裁定が下された<ref name="kansai_p347"/>。
* 東京電灯は大同電力から12月以降向こう10年間(1944年11月まで)にわたり受電する。
* 受電地点は大同電力東京変電所とする。
* 受電電力は当初4万5,000kWで、順次増量して1943年以降は10万kWを受電する。
* 料金はkWあたり年間96円、責任負荷率60%(1kWhあたりに換算すると1銭5厘6毛余り)。5年毎に更改する。

この裁定に基づき翌[[1935年]](昭和10年)2月に新協定が締結され、紛争に終止符が打たれた<ref name="kansai_p347"/>。新協定による供給電力は裁定よりも増量され、1934年12月より4万5,000kWの供給を開始したのち毎年1万kWずつ増量していき、1943年末には13万5,000kWを供給する、とされた<ref>[[#daido|『沿革史』]]、259-260頁</ref>。

==== 宇治川電気 ====
宇治川電気との間に締結していた電力供給契約は、[[1933年]](昭和8年)11月末で期限切れとなる予定であった。この期日が迫ると、宇治川電気と大同電力の対立が表面化するようになる<ref name="kansai_p343">[[#kansai|『関西地方電気事業百年史』]]、343-347頁</ref>。

宇治川電気への供給は1930年代に入っても増加を続け、1930年に1万3,500kWを加え、1931年11月には1万500kWの供給も始まり累計12万3,300kWの供給となっていた<ref name="daido_p223"/>。しかし[[1932年]](昭和7年)11月と翌年3月に予定されていた1万3,500kWずつの受電増加を、不況の影響で需要が減退して余剰電力を抱え込んでいるとして、宇治川電気が拒否する構えをみせた<ref name="kansai_p343"/>。1932年5月のことで、大同電力・宇治川電気の対立の発端である<ref name="kansai_p343"/>。

宇治川電気への12万3,300kWの供給料金はkWあたり年間113円60銭(責任負荷率60%)であった<ref name="kansai_p343"/>。宇治川電気の姿勢に対し大同電力は受電増加取り消しを拒否し、大阪市周辺における一般供給に動き出した<ref name="kansai_p343"/>。契約期限の1933年に入っても交渉は続き、両社の主張は以下のように対立したままであった<ref name="kansai_p343"/>。
* 供給電力
** 宇治川電気:1932年11月・1933年3月の追加受電を拒否。現在受電分の12万3,300kWも減量する。
** 大同電力:宇治川電気に追加受電を求める。ただし契約改訂条件によっては12万3,300kWの供給維持でも可。
* 供給料金
** 宇治川電気:kWあたり年間60円、責任負荷率50%(1kWhあたりに換算すると1銭3厘7毛弱)。
** 大同電力:1kWhあたり2銭、責任負荷率60%。
* 市場分割に関する営業協定
** 宇治川電気:協定は維持。
** 大同電力:追加受電を行わない場合は協定破棄。この場合、送配電設備の活用を目的に一般供給を行う。

対立が続くため大同電力は1933年4月、宇治川電気を電力連盟に提訴する。だが連盟は逓信省に裁決を仰ぎ、さらに同省の意向で「電気委員会」に回されここで両社間の問題は裁決されることとなった<ref name="kansai_p343"/>。そして同年8月、電気委員会の審議が行われ、逓信省当局が作成した裁定案を承認した。最終的な裁定は以下の通りである<ref name="kansai_p343"/>。
* 大同電力から宇治川電気への供給電力は12万3,300kWとする。
* 供給料金は1銭9厘7毛、責任負荷率60%とする。

この結果宇治川電気への供給は12万3,300kWで固定されたが、かわりに同社との間に締結されていた市場分割協定は破棄され、大同電力の一般供給に対する制限は消滅した<ref>[[#daido|『沿革史』]]、231頁</ref>。

=== 一般供給の推移 ===
以上四大卸売先への供給動向を詳述してきたが、一般供給についても詳述する。一般供給は電気事業者への供給に比べてごくわずかで、供給区域は主に[[大阪府]]に設定された。

大阪府における供給区域の設定は、大阪送電会社の時代に遡る。[[1919年]](大正8年)10月に同社が事業許可を受けた際、まず[[北河内郡]][[守口市|守口町]]ほか5町村に設定された<ref name="daido_p185">[[#daido|『沿革史』]]、185-187頁</ref>。だが京阪電気鉄道の区域と重複していたため、許可を得たものの供給を開始する意図はなかった<ref name="daido_p185"/>。その後1922年9月に[[大阪市]]・[[堺市]]と大阪府南部の郡部を電力供給区域に追加し<ref name="daido_p185"/>、まず綿業([[紡績]]・[[綿織物]])が盛んな[[岸和田市]]および[[泉南郡]]・[[泉北郡]]において需要開拓に着手<ref>[[#daido|『沿革史』]]、178頁</ref>、1923年10月に岸和田営業所を設置して供給を始めた<ref name="daido_p340">[[#daido|『沿革史』]]、340-349頁</ref>。続いて、大阪電灯の残余事業買収につき、同社がもつ供給区域のうち大阪市による市営化から外れた区域を自社供給区域に追加した。[[八尾市|八尾町]]をはじめとする大阪市郊外の町村と、堺市一帯の地域で、すべて[[電灯]]・電力供給区域である<ref name="daido_p236">[[#daido|『沿革史』]]、236-238頁</ref>。

大阪府以外では水力発電所の地元などに供給区域を設定していた。[[岐阜県]][[恵那郡]][[串原村]]・[[愛知県]][[東加茂郡]][[旭町 (愛知県東加茂郡)|旭村]]の串原・時瀬発電所周辺2か村と、王滝川流域の[[長野県]][[木曽郡|西筑摩郡]][[三岳村 (長野県)|三岳村]]・[[王滝村]]の2か村、計4か村が該当する<ref name="daido_p268">[[#daido|『沿革史』]]、268-269頁</ref>。ここでは電灯供給のみで、串原村・旭村では木曽電気興業時代から([[木曽電気製鉄#関連会社串原電灯]]参照)、三岳村・王滝村では1922年秋から供給していた<ref name="daido_p268"/>。

大阪府内における一般供給については、大同電力が卸売り事業に集中する方針をとったため、1925年8月に新設の傍系会社[[大阪電力|大阪電力株式会社]]へと移された<ref name="daido_p236"/>。しかしその後の環境変化により卸売り専業では不利であるという方針に反転し、この大阪電力を1934年11月に吸収した<ref name="daido_p238">[[#daido|『大同電力株式会社沿革史』]]、238-239頁</ref>。さらに[[1938年]](昭和13年)5月、同じ大阪府内の和泉電気と千早川水力電気を合併したため、供給区域は拡大した<ref name="daido_p238"/>。

最終的に、大同電力の供給区域は下表のようになった<ref>[[#yoran29|『電気事業要覧』第29回]]、763-764頁。{{NDLJP|1073650/430}}</ref>。1937年12月末時点のものだが、翌年に合併する千早川水力電気・和泉電気の供給区域も併記している。
{| class="wikitable" style="font-size:85%;"
|+ 大同電力供給区域一覧 1937年12月末時点
|-
!colspan="3"|電灯・電力供給区域
|-
!rowspan="5" style="white-space:nowrap;"|[[大阪府]]<br />(2市4町16村)
|colspan="2"|[[堺市]]
|-
|colspan="2"|[[布施市]]旧[[弥刀|弥刀村]]・[[長瀬 (東大阪市)|長瀬村]]域(現・[[東大阪市]])
|-
|style="white-space:nowrap;"|[[中河内郡]]
|[[巽町|巽村]]・[[加美 (大阪市)|加美村]]・[[瓜破村]]・[[長吉村]]・[[矢田村 (大阪府)|矢田村]](現・[[大阪市]])、<br />[[八尾 (八尾市)|八尾町]]・[[龍華|龍華町]]・[[久宝寺|久宝寺村]]・[[大正 (八尾市)|大正村]]・[[西郡 (八尾市)|西郡村]]・[[高安 (八尾市)|南高安村・高安村]]・[[曙川|曙川村]](現・[[八尾市]])<br />[[堅下|堅下村]](現・[[柏原市]])、[[三宅村 (大阪府中河内郡)|三宅村]](現・[[松原市]])
|-
|style="white-space:nowrap;"|[[南河内郡]]
|[[柏原市|柏原町]](現・柏原市)、[[志紀|志紀村]](現・八尾市)
|-
|style="white-space:nowrap;"|[[泉北郡]]
|[[浜寺町]]・[[神石村]]・[[五箇荘村]](現・堺市)
|-
!style="white-space:nowrap;"|[[愛知県]]<br />(1村)
|style="white-space:nowrap;"|[[東加茂郡]]
|[[旭町 (愛知県東加茂郡)|旭町]](現・[[豊田市]])
|-
!style="white-space:nowrap;"|[[岐阜県]]<br />(1村)
|style="white-space:nowrap;"|[[恵那郡]]
|[[串原村]](現・[[恵那市]])
|-
!style="white-space:nowrap;"|[[長野県]]<br />(2村)
|style="white-space:nowrap;"|[[木曽郡|西筑摩郡]]
|[[王滝村]]、[[三岳村 (長野県)|三岳村]](現・[[木曽町]])
|-
!colspan="3"|電力供給区域
|-
!rowspan="9" style="white-space:nowrap;"|大阪府
|colspan="2" style="white-space:nowrap;"|[[大阪市]]
|-
|colspan="2" style="white-space:nowrap;"|[[岸和田市]]
|-
|colspan="2" style="white-space:nowrap;"|布施市(現・東大阪市)
|-
|style="white-space:nowrap;"|[[三島郡 (大阪府)|三島郡]]
|吹田町(現・[[吹田市]])
|-
|style="white-space:nowrap;"|[[北河内郡]]
|守口町(現・[[守口市]])、門真村・[[三郷町 (大阪府)|三郷町]](現・[[門真市]])
|-
|style="white-space:nowrap;"|中河内郡
|電灯区域を除く郡内一円
|-
|style="white-space:nowrap;"|南河内郡
|電灯区域を除く郡内一円
|-
|style="white-space:nowrap;"|泉北郡
|電灯区域を除く郡内一円
|-
|style="white-space:nowrap;"|[[泉南郡]]
|郡内一円
|-
!style="white-space:nowrap;"|[[東京府]]
|colspan="2" style="white-space:nowrap;"|[[東京市]]
|-
!rowspan="3" style="white-space:nowrap;"|[[神奈川県]]
|colspan="2" style="white-space:nowrap;"|[[横浜市]]
|-
|colspan="2" style="white-space:nowrap;"|[[川崎市]]
|-
|style="white-space:nowrap;"|[[橘樹郡]]
|東京湾埋立地を除く郡内一円
|-
!colspan="3"|千早川水力電気 電灯・電力供給区域
|-
!style="white-space:nowrap;"|大阪府<br />(1町9村)
|style="white-space:nowrap;"|南河内郡
|[[長野町 (大阪府)|長野町]]・[[天野村 (大阪府)|天野村]]・[[千代田 (河内長野市)|千代田村]]・[[三日市村]]・[[高向村]]・[[川上村 (大阪市)|川上村]](現・[[河内長野市]])、<br />[[錦部村 (大阪府)|錦部村]]・[[彼方村]]・[[東条村 (大阪府)|東条村]](現・[[富田林市]])、千早村(現・[[千早赤阪村]])
|-
!colspan="3"|和泉電気 電灯・電力供給区域
|-
!style="white-space:nowrap;"|大阪府<br />(6村)
|style="white-space:nowrap;"|泉北郡
|[[横山村 (大阪府)|横山村]]・[[南横山村]]・[[南池田村]]・[[北池田村]]・[[南松尾村]]・[[北松尾村]](現・[[和泉市]])
|}

== 業績の推移 ==
以下、発足以来の業績の推移について記述する。

=== 拡大期 ===
大同電力は[[1921年]](大正10年)2月、[[資本金]]1億円をもって発足した<ref name="daido_p282">[[#daido|『大同電力株式会社沿革史』]]、282-285頁</ref>。発足初期の業績をみると、発足最初の決算にあたる1921年上期(5月期)の収入は142万円余りであったが、以降累増して2年半後の[[1923年]](大正12年)下期(11月期)にはその4倍近い551万円余りに達した<ref name="daido_p311"/>。半期後の[[1924年]](大正13年)上期になると収入は一挙に930万円余りとなり、以降も漸増傾向を示して[[1929年]](昭和4年)上期・下期にはそれぞれ2,000万円を越える収入を挙げた<ref name="daido_p311">[[#daido|『大同電力株式会社沿革史』]]、311-314頁</ref>。

収入の拡大につれて利益金も拡大し、1921年上期に85万円余りであったものが、1929年下期には8倍以上の754万を計上するに至った<ref name="daido_p319">[[#daido|『大同電力株式会社沿革史』]]、319-324頁</ref>。[[配当|配当率]]は当初6分であったが、次第に上昇して[[1926年]](大正15年)上期からは1割配当を開始した<ref name="daido_p319"/>。1926年上期から1929年下期に至る4年が営業の最盛期であり<ref name="daido_p311"/>、この間会社史の中でも最大の1割配当が続いた<ref name="daido_p319"/>。

資本金はこの間、1923年10月に大阪電気の合併により1,296万3,000万円を増資し、[[1927年]](昭和2年)4月に6,003万7,000円を加え、さらに[[1928年]](昭和3年)10月[[#矢作川の発電所|尾三電力]]の合併に伴い300万円を増して、1億円から1億7,600万円へと増加した<ref name="daido_p282"/>。

=== 低迷期 ===
1920年代を通じて収入を拡大した大同電力であったが、収入の増加率は供給電力量の増加率を下回っていた<ref name="kansai_p229">[[#kansai|『関西地方電気事業百年史』]]、229-230頁</ref>。したがって、収入を供給電力量で除した1kWhあたりの収入は減少したのである<ref name="kansai_p229"/>。1kWhあたりの収入減少の主因は電力料金の低下の低下であった<ref name="kansai_p229"/>。実際に、収入のうち事業収入は1929年上期までは上昇したが、1kWhあたりの事業収入は[[1925年]](大正14年)上期の2銭0厘をピークに減少へと転じた<ref name="kansai_p229"/>。これに対して1kWhあたりの支出は硬直的であったため、1kWhあたりの利益も[[1926年]](大正15年)上期を頂点として低下していき、[[1931年]](昭和6年)下期にはピーク時の半分以下にまで縮小した<ref name="kansai_p247">[[#kansai|『関西地方電気事業百年史』]]、247-248頁</ref>。

収入の減少とともに業績低迷の要因となったのが、支出の増加、中でも[[利子|支払利子]]と償却費の増加であった<ref name="kansai_p247"/>。支払利子の増加は、社債と借入金が増加したことによる<ref name="watari_p43">[[#watari|「卸売電力企業における経営方針の転換」]]、43-44頁</ref>。1927年に6,000万円余りの増資が行われ<ref>[[#kansai|『関西地方電気事業百年史』]]、252頁</ref>、翌年までに計1,800万円の払い込み徴収が行われたが、それ以降は業績低迷と配当率の低下により困難になり、その分社債と借入金、特に後者が増加していった<ref name="watari_p43"/>。増加につれて利子負担も重くなり、1931年の支払利子は1925年の1.5倍となっている<ref name="watari_p43"/>。

償却費については元々大同電力は償却不足が指摘されており、増加したといっても望ましいと考えられていた償却率の半分程度であって、なお不十分であった<ref>[[#kansai|『関西地方電気事業百年史』]]、254頁</ref>。この償却費圧縮は資金調達に関連していた。というのは発足初期の大同電力は、巨額の建設資金を調達するため株式の払い込みや増資を必要としており、これらを円滑に行うには高配当の維持が必須であったのである<ref name="watari_p40">[[#watari|「卸売電力企業における経営方針の転換」]]、40-43頁</ref>。高配当の捻出のため犠牲にされた費用が特に[[減価償却|減価償却費]]で、1932年までの10年間に本来望ましいとされる額の2割程度しか計上されていなかったので、その分[[固定資産]]の水増しとなった<ref name="watari_p40"/>。その上、日本水力や大阪電灯から引き継いだ不良資産を抱え、東京送電線など建設したものの未稼働の資産があり、保有していた傍系会社の株式など[[有価証券]]も業績低迷により額面の8割程度に実価が低落しているなど、資産全体が不健全な膨張を見せていた<ref name="watari_p40"/>。そして資産の膨張自体が債務の累積に繋がり、支払利子の増加をもたらしてもいた<ref name="watari_p40"/>。

=== 外債問題 ===
収入減少などにより1930年以降配当率は低下し続けたが、1933年ついに無配当に転落した<ref name="daido_p319"/>。その要因は対[[アメリカ合衆国ドル|米ドル]][[円相場]]の急落が引き起こした[[外債]]問題にある<ref name="daido_p319"/>。

==== 外債の発行 ====
そもそも外債とは、1920年代半ばに発行していた米ドル建て[[社債]]のことである。1920年代に行われた発電所の新増設など設備投資に必要な膨大な資金を調達するための発行であった。

発足初期における投資額は、1922年度から1924年度までの間だけでも1億900万円に達し、大阪電灯の資産買収分を除く設備投資額だけでも7,900万円に上っていた<ref name="kansai_p188">[[#kansai|『関西地方電気事業百年史』]]、188-191頁</ref>。この時期における資金調達は、もっぱら資本金の払い込みと社債の発行によったが、[[関東大震災]]による金融逼迫など環境の変化があり、1923年末に社債引受け銀行から融資を断られるなど、資金調達に難儀するようになる<ref name="kansai_p188"/>。また発行社債は2年から3年半を期限とする高利の短期債で、社債発行と償還を並行して行っている状態であったから、開発が一段落した後には長期債への切り替えが望まれていた<ref name="kansai_p188"/>。こうした状況の中で具体化したのが外債の発行計画である<ref name="kansai_p188"/>。

外債発行の舞台となった[[アメリカ合衆国]]では、[[第一次世界大戦]]中・戦後を通じて新興の投資家層が形成されて[[証券市場]]が拡大し、外国証券の発行も活発化していた。その上、事業としての安定性が高く国際的に急成長しつつあった電力業界は、証券市場において有力な投資対象であった<ref>[[#kikkawa|『日本電力業の発展と松永安左エ門』]]、108-109頁</ref>。こうした環境の下、1922年以降いくつか浮上しては消えていた外債発行交渉が、アメリカの{{日本語版にない記事リンク|ディロン・リード商会|en|Dillon, Read & Co.}}との間で具体化する<ref name="kansai_p188"/>。1924年3月には同社の関係者が訪日し、同年4月、同商会の引き受けによる1,500万ドルの米ドル建て社債発行に関する仮契約が締結されるに至った<ref name="kansai_p188"/>。5月には社長の福澤桃介自身が渡米して本契約交渉に臨み、諸問題が浮上して難航したものの、7月に本契約が成立、そして8月1日付で大同電力のドル建て社債発行が実現した<ref name="kansai_p188"/>。

大同電力の外債発行は、前年6月に[[東京電燈|東京電灯]]が発行した[[スターリング・ポンド|英ポンド]]建て社債に続き電力業界では2番目の事例であり、米ドル建て社債の場合では業界最初の試みであった<ref name="kikkawa_p104"/>。以降、電力会社による外債発行は[[1931年]](昭和6年)までの間に7社計14口が成立<ref name="kikkawa_p104"/>。うち1口は、ディロン・リード商会を引受会社として1925年7月1日に発行された、大同電力の米ドル建て社債1,350万ドルである<ref name="kikkawa_p104">[[#kikkawa|『日本電力業の発展と松永安左エ門』]]、104-107頁</ref>。第1回・第2回外債の発行条件は以下の通りであった。
* 第1回外債(1924年8月1日発行)<ref name="kinyu_p181">[[#kinyu|『事業金融人物』]]、181-183・189頁ほか</ref>
** 発行総額:1,500万ドル
** [[利子|利率]]:7%
** 償還期限:20年
** 減債基金:最初の5年間は毎年50万ドルずつ、次の5年間は毎年70万ドルずつ、最後の10年間は毎年90万ドルずつ
** 償還方法:発行10年後より額面金額をもって随時償還可能、それまでにも減債基金による償還が可能
* 第2回外債(1925年7月1日発行)<ref name="kinyu_p267">[[#kinyu|『事業金融人物』]]、267-269頁ほか</ref>
** 発行総額:1,350万ドル
** 利率:6.5%
** 償還期日:25年
** 減債基金:最初10年間は毎年30万ドルずつ、その後15年間は毎年70万ドルずつ
** 償還方法:期間の制限なくいつでも額面金額をもって随時償還可能、減債基金による償還は額面金額以下での市価による買入償還が可能

外債発行時、対ドル円相場は100円あたり41ドル前後であったから、当時の円相場では第1回外債1,500万ドルは約3,617万円、第2回外債1,350万ドルは約3,301万円に相当する<ref name="kinyu_p318">[[#kinyu|『事業金融人物』]]、318-320頁</ref>。この後円高ドル安傾向となり[[1927年]](昭和2年)には100円あたり49ドルとなったので、利払いおよび減債基金の費用節約に繋がり、さらには償還時の為替差益が見込まれて、外債発行は成功と評された<ref name="kinyu_p318"/>。

==== 外債問題と経営悪化 ====
日本では[[1930年]](昭和5年)1月に[[金解禁|金輸出解禁]]を行っていたが[[1931年]](昭和6年)12月にこれを停止、この影響により翌年には[[世界恐慌]]を脱して景気回復へと向った。その過程で円相場は急激に下落し、金輸出再禁止の直前1931年12月初めには100円につき49[[ドル]]余りであったものが、1年間で20ドル強の水準へと低下した<ref name="kansai_p299">[[#kansai|『関西地方電気事業百年史』]]、299-300頁</ref>。急速な円安は輸出の伸長や輸入代替化による重化学工業の発展をもたらした<ref name="kansai_p299"/>が、恐慌前に多額の外債を発行していた電力会社にとってはその利払いや償還のための円資金を倍増させる結果となり、経営難をもたらすこととなった<ref>[[#kansai|『関西地方電気事業百年史』]]、304-306頁</ref>。

大同電力はこの時期、第1回外債向けに70万ドル、第2回外債向けに30万ドルの減債基金を毎年送金していた<ref name="daido_p360">[[#kinyu|『事業金融人物』]]、360-363頁</ref>。これに利子の送金を加えると、送金額は1932年から1934年までの3年間で合計約700万ドルに及んだ<ref name="kinyu_p343">[[#kinyu|『事業金融人物』]]、343-344頁</ref>。これを金輸出再禁止前の平価と送金時の円相場でそれぞれ換算して比較すると、3年間で1,000万円以上の為替差損を出したことになる<ref name="kinyu_p343"/>。ピーク時の1933年上期には為替差損が半期だけで298万円に達し、営業利益のほとんどを為替差損の穴埋めに向けねばならなくなり、無配に転落した<ref name="kinyu_p343"/>。この事態に減債基金の送金延期、政府に対する支援要請など様々な対策を検討したがいずれも実現に至らずに終わった<ref>[[#kinyu|『事業金融人物』]]、353-359頁</ref>。支出の増加は発生電力1kWhあたりの費用を1銭8厘(1933年)に押し上げ、販売の伸び悩みとあわせて利益率を急激に低下させる要因となった<ref name="watari_p43"/>。

1933年上期末時点での外債残高は第1回・第2回あわせて1,900万ドル余りであった<ref name="kinyu_p377"/>。これらの利払いおよび減債基金の送金から生じる為替差損を圧縮するには、外債を自社で買い入れて外債総額を減少するほかなくなり、多額の資金を捻出するため、外債以外の債務整理、傍系会社の整理、営業の拡大などからなる会社更生計画を策定せざるを得なくなった<ref name="kinyu_p377">[[#kinyu|『事業金融人物』]]、377-380頁</ref>。

=== 会社更生計画 ===
会社更生計画は1933年11月に「更生計画要綱」として発表された<ref name="kansai_p364">[[#kansai|『関西地方電気事業百年史』]]、364-366頁</ref>。資産と債務の整理を主眼とし、外債の買入れ償却、借入金の弁済と借り換え、傍系会社の整理と貸付金の回収、未稼働資産の活用などが主たる内容である<ref name="watari_p44">[[#watari|「卸売電力企業における経営方針の転換」]]、44-45頁</ref>。

資産整理について見ると、主な対象は固定資産で、財務管理の合理化と稼働率の向上が図られた<ref name="watari_p44"/>。前者の具体策は償却費の増額で、1935年度以降は年間650万円前後を計上するようになり、その多くを減価償却に向けたので、償却率は標準的な水準に近づいた<ref name="watari_p44"/>。償却費の増加は利益率を低下させ配当率の低下に繋がるが、後述のように環境の変化で低利社債の発行が可能になっており、増資・払い込みの必要がなく高配当の維持が不要であったことも、償却費増加の一因となった<ref name="watari_p44"/>。所有有価証券は[[矢作水力]]・大同電気製鋼所の株式などを処分して650万円の売却益を計上<ref>[[#kinyu|『事業金融人物』]]、422頁</ref>、これに1933・34年度に計上した特別償却費約1,300万を加え、これらの資金を外債の償還および買入れ、借入金の返済、設備投資などへと充当した<ref name="daido_p319"/>。固定資産稼働率の向上は発電所の新設によって、未稼働の送電設備などの有効活用を図るものである<ref name="watari_p44"/>。

外債の整理を1932年度から遡って見ると、1934年度までの3年間に減債基金を毎年100万ドルずつ送金し、第1回外債を額面価格にて償還、第2回外債を市価にて買入償還したので、減債基金による償還は合計381万ドルを算する<ref name="daido_p360"/>。減債基金以外の資金による任意の買入償却も追加で実施して1934年下期に173万ドルを償還し、他にも約100万ドルを買入れて保有しており、外債の償還額と買入れ額は3年間の合計で約660万ドルに及んだ<ref name="daido_p360"/>。減債基金は規定により、第1回外債分は1935年上期以降年額90万ドルずつ、第2回外債分は同年下期以降70万ドルずつにそれぞれ増額されたが、その後も外債負担軽減のため任意の買入れを進めた<ref>[[#kinyu|『事業金融人物』]]、391-392頁</ref>。外債残高の減少に加えて対ドル円相場が30ドルに回復したこともあり、為替差損は軽減された<ref name="watari_p46">[[#watari|「卸売電力企業における経営方針の転換」]]、46-47頁</ref>。

国内債務の整理は、借入金の低利社債への借り換えに重点が置かれた<ref name="watari_p46"/>。低金利政策、金融緩慢、大手金融機関への資金集中といった環境の好転に加え、担保付社債の発行要件緩和、金融機関の引き受け体制といった事情もあり、1934年以降の発行社債は金利が5%以下で、以前より発行額が多くかつ償還期間が長い低利社債となった<ref name="watari_p46"/>。社債発行による資金は主に旧社債と借入金の借り換えに充当され、外債の買入れとともに支払利息の削減に繋がった<ref name="watari_p46"/>。支払利息の減少に加えて購入電力単価もこの時期低減しており、一方で発生電力量が増加に向ったことから、1kWhあたりの費用は再度の低下を示して1935年以降は1銭4厘まで回復した<ref name="watari_p46"/>。

=== 末期の業績 ===
収入のうち事業収入をみると、1932年上期以来1,800万円前後で推移していたものが、1935年上期以降は供給電力量とともに上昇に転じた<ref name="kansai_p368">[[#kansai|『関西地方電気事業百年史』]]、368-370頁</ref>。1kWhあたりの収入・支出ともに安定的であったから、供給増が増収増益に繋がったのである<ref name="kansai_p368"/>。業績の回復により1935年上期に無配より脱して5%の配当を再開、翌[[1936年]](昭和11年)上期からは6%の配当を続けた<ref name="daido_p319"/>。

[[1938年]](昭和13年)下期には事業収入2,380万円、総収入2,592万円と過去最大となり<ref name="daido_p311"/>、550万円余りの利益金を計上した<ref name="daido_p319"/>。利益金は1929年下期に及ばないが、支出のうち減価償却費を控除して比較するならば880万円余りでこれも過去最大である<ref name="daido_p311"/>。資本金についてみると、1934年11月に大阪電力株式会社の合併に伴い1,000万円を、次いで1938年5月千早川水力電気株式会社・和泉電気株式会社の合併により141万円をそれぞれ増資し、最終的に1億8,741万円となっている<ref name="daido_p282"/>。

=== 収支一覧表 ===
1921年度から1938年度にかけての電気事業収入、総収入、総支出、利益金、配当率と発生電力量(発電量と購入電力量の合計、これのみ1924年度以降)の推移は下表の通り<ref>[[#daido|『大同電力株式会社沿革史』]] 202-206・312-318・322-324頁から作成</ref>。大同電力の[[決算|決算期]]は毎年5月と11月の年2回で、[[会計期間]]は前年12月から5月まで(上期)と6月から11月まで(下期)となるが、ここでは配当率を除いて上期と下期の数値を合計している。また表中、最高値を赤色で、最低値を青色で表記した。
{| class="wikitable" style="text-align:center;"
|-
!年度
!電力量<br />(千[[キロワット時|kWh]])
!事業収入<br />(千円)
!総収入<br />(千円)
!総支出<br />(千円)
!利益金<br />(千円)
!配当率
|-
!1921
| -
|style="background-color:#ccf;"|2,715||style="background-color:#ccf;"|3,199||style="background-color:#ccf;"|1,087||2,112||上期 6.0%<br />下期 6.2%
|-
!1922
| -
|4,118||4,959||1,553||3,405||上期 6.4%<br />下期 7.0%
|-
!1923
| -
|7,973||9,393||4,185||5,208||上期 7.5%<br />下期 8.0%
|-
!1924
|895,869
|17,685||19,439||10,544||8,895||8.0%
|-
!1925
|1,211,524
|24,171||25,891||15,442||10,449||8.0%
|-
!1926
|1,469,895
|27,530||29,917||16,114||13,803||style="background-color:#fcc;"|10.0%
|-
!1927
|1,696,777
|31,608||34,120||20,372||13,748||style="background-color:#fcc;"|10.0%
|-
!1928
|1,782,499
|32,926||36,152||21,980||14,172||style="background-color:#fcc;"|10.0%
|-
!1929
|2,002,666
|37,023||40,876||26,426||style="background-color:#fcc;"|14,449||style="background-color:#fcc;"|10.0%
|-
!1930
|2,048,313
|33,989||37,931||26,046||11,884||8.0%
|-
!1931
|2,098,582
|34,913||38,881||28,613||10,267||上期 8.0%<br />下期 6.0%
|-
!1932
|2,211,016
|35,758||40,046||32,742||7,304||上期 6.0%<br />下期 4.0%
|-
!1933
|2,176,098
|35,063||39,843||39,804||38||style="background-color:#ccf;"|無配
|-
!1934
|2,313,647
|35,783||41,005||style="background-color:#fcc;"|40,983||style="background-color:#ccf;"|21 ||style="background-color:#ccf;"|無配
|-
!1935
|2,451,852
|39,349||42,813||35,022||7,791||5.0%
|-
!1936
|2,596,748
|41,736||45,849||36,094||9,754||6.0%
|-
!1937
|2,837,154
|45,474||49,009||38,710||10,299||6.0%
|-
!1938
|style="background-color:#fcc;"|2,901,758
|style="background-color:#fcc;"|47,313||style="background-color:#fcc;"|51,481||40,622||10,858||6.0%
|}

== 解散への道 ==
以下、沿革のうち1939年の会社解散に至る経緯について記述する。

=== 電力国家管理の実現 ===
{{See also|日本発送電#国家統制への道程}}

大同電力の歴史は終始一貫した抗争の歴史であると評されたが、最後の相手となったのが日本政府が推進した「電力国家管理」政策であった。この政策の影響を受けて、大同電力は[[解散]]への道を歩んだ<ref>[[#jinteki|『人的事業大系』電力篇]]、89-90頁</ref>。

電力国家管理政策の起源は「電力国営論」である。[[明治]]末期ごろから存在し、[[1918年]](大正7年)前後には時の逓信大臣[[野田卯太郎]]によって提唱されるなど、しばしば争点となっていたが、そのたびに現実化に至ることはなかった<ref name="kansai_p399">[[#kansai|『関西地方電気事業百年史』]]、399-400頁</ref>。時代が下って[[昭和]]に入ると、国営論は台頭しつつあった[[日本軍|軍部]]や[[革新官僚]]によって国営論は脚光を浴びるようになる<ref name="kansai_p399"/>。[[1935年]](昭和10年)から翌年にかけて、[[岡田内閣|岡田啓介内閣]]が設置した[[内閣審議会]]・内閣調査局(後の[[企画院]])で推進に向けた動きがあり<ref name="kansai_p399"/>、岡田内閣の後[[1936年]](昭和11年)3月に[[廣田内閣|広田弘毅内閣]]が発足すると、逓信大臣に国営論者の[[頼母木桂吉]]が入って[[逓信省]]が国営論改め電力国家管理政策を主導するようになった<ref name="kansai_p400">[[#kansai|『関西地方電気事業百年史』]]、400-403頁</ref>。民間電力会社に発送電設備を出資させて[[特殊会社]]を新設し、同社を通じて政府自ら発送電事業を経営する、という「民有国営」の方向で国家管理政策は具体化され、10月には逓信大臣より提案された「電力国策要綱」が[[閣議決定]]されるところまで進んだ<ref name="kansai_p400"/>。

電力国策要綱を法案化した「電力管理法」など5法案が[[1937年]](昭和12年)1月に[[帝国議会]]へと上程されたが、直後に広田内閣が総辞職したため中断、代わって発足した[[林内閣|林銑十郎内閣]]は上程中の全案件を撤回して電力国営案を再上程しない方針を決めたため、またしても実現は見送られる結果となった<ref name="kansai_p400"/>。しかし同年6月、林内閣にかわって[[第1次近衛内閣|第1次近衛文麿内閣]]が成立すると、逓信大臣に就任した民政党の[[永井柳太郎]]により電力国家管理政策は再び前進し始める<ref name="kansai_p403">[[#kansai|『関西地方電気事業百年史』]]、403-405頁</ref>。頼母木案と異なり永井案は発送電設備のうち[[水力発電|水力発電所]]を出資から除外する方針となるなど修正が加えられ、新しい「電力国策要綱」が12月に閣議決定された<ref name="kansai_p403"/>。

翌[[1938年]](昭和13年)1月、要綱に基づく「[[電力管理法]]」など4法案が議会に上程され、審議難航の末に会期切れ直前の3月26日に可決、1935年以来の電力国家管理問題がここに決着した<ref name="kansai_p403"/>。正式決定された電力国家管理政策は、
* 既存の電気事業者から[[火力発電|火力発電所]]と主要[[電線路|送電線]]を[[現物出資]]させて国策会社「[[日本発送電|日本発送電株式会社]]」を設立する。
* 発電事業者からの発生電力の買い上げ料金、配電事業者への電力卸売り料金、発送電設備の建設方針など、日本発送電の重要な経営政策決定を政府が規制することによって、電気事業を政府が管理する。
という「民有民営」の方針をとった<ref name="kansai_p403"/>。4月5日に電力管理法および関連法が公布されて以降、国家管理の実施に向けた準備が進められ、翌[[1939年]](昭和14年)4月1日をもって日本発送電が発足、電力国家管理が実行に移されることとなった<ref name="kansai_p403"/>。

=== 大同と電力国家管理 ===
1938年6月、電気事業者が日本発送電に出資すべき設備の範囲が以下のように確定した<ref name="toho_p570">[[#toho|『東邦電力史』]]、570-573頁</ref>。
* 送電設備:主に最大電圧100kV以上のもの。
* 変電設備:主に最大電圧100kV以上の送電設備に接続するもの。
* 火力発電設備:出力1万kW以上のもの。
この決定に基づき、五大電力各社を含む33の事業者を対象に送電線亘長約7,200km、火力発電所34か所(出力約182万7,000kW)、変電所95か所に及ぶ発送電設備の日本発送電への現物出資が指示された<ref name="toho_p570"/>。

「日本発送電株式会社法」の規定により大同電力が出資すべきと命ぜられた設備は、1938年8月11日付の告示によると以下の通りである<ref>[[#daido|『大同電力株式会社沿革史』]]、410-413頁</ref>。
* 送電設備:56路線
** 154kV送電線:7路線
** 77kV送電線:33路線
** 55kV送電線:3路線
** 22kV送電線:6路線
** 11kV送電線:7路線
* 変電設備:18か所
** 東京・塩尻・須原・犬山・大阪・八尾の各変電所など
* 火力発電設備:4か所
** 毛馬・春日出第一・春日出第二・安治川の各発電所

上記強制出資設備の簿価は約1億231万6,000万円に達し、1938年上期末(5月末)時点の[[固定資産]]のうち43.2%を占める額であった<ref name="kansai_p450">[[#kansai|『関西地方電気事業百年史』]]、450-453頁</ref>。出資額だけを見ると、大同と同様電力卸売りを主体とする[[日本電力]]が固定資産のうち40%の出資を命ぜられており、電力国家管理の影響は日本電力と同程度ということになるが、国家管理の実施により大同電力は解散へと向う一方日本電力は存続が可能であった<ref name="kansai_p450"/>。命運を分けたのは、営業に占める一般供給の割合の差であった<ref name="kansai_p450"/>。日本電力が電気事業者への供給を主体としつつも全供給量の4割強を一般供給に振り向けていたのに対し、大同電力の一般供給は全供給量の1割に過ぎなかったのである<ref name="kansai_p450"/>。残りの9割を占める電気事業者への卸売りは電力国家管理に伴い大部分が日本発送電へ移り、さらに料金が低く抑えられる見込みであったから、大同電力にとって国家管理の実施は営業基盤の喪失を意味した<ref name="kansai_p450"/>。

また、これらの強制出資設備は[[工場財団]]として社債の[[担保]]に入れられており、外債の関係上国際関係にも配慮する必要性から、工場財団所属設備のうち強制出資対象から外れていた残余設備とともに社債の元利支払い義務も日本発送電へと継承させるのが穏当と考えられた<ref name="kansai_p450"/>。このため政府は「電力管理に伴う社債処理に関する法律」を大同電力に対して適用し、12月3日、社債元利金支払い義務の継承および工場財団所属残存電力設備の強制買収について通知・命令した<ref name="daido_p414">[[#daido|『大同電力株式会社沿革史』]]、414-418頁</ref>。強制買収の対象となった設備は以下の通りである<ref>[[#daido|『大同電力株式会社沿革史』]]、424-426頁</ref>。
* 水力発電設備:14か所
** 寝覚・桃山・須原・大桑・読書・賤母・落合・大井・笠置・串原・時瀬・笹戸・旭・西勝原の各発電所
* 送電設備:8路線
* 変電設備:8か所
* 配電設備ほか

政府当局の方針は、工場財団所属設備の強制買収からさらに踏み込み、大同電力の資産負債一切を日本発送電へ包括的に継承させる方針となっていたため<ref name="kansai_p450"/>、社債継承および強制買収の通知とともに、大同電力は強制出資・強制買収両方の対象から漏れた残余資産および負債をも日本発送電へと包括的に譲渡・継承すべしという慫慂を受けた<ref name="daido_p414"/>。大同としては残余事業を守り副業へと進出してゆく道があったが、細々と事業を続けるよりはすべてを日本発送電へと移譲して発展的解消を遂げる方が得策である、との判断から当局の方針に従うこととなった<ref>[[#daido|『大同電力株式会社沿革史』]]、446頁</ref>。12月8日、重役会を開いて当局の慫慂に応じる方針を打ち出し、27日に開かれた[[株主総会]]も対応一切を取締役会に一任する旨を決議してこれを追認した<ref name="kansai_p450"/>。譲渡が決まった残余資産のうち事業設備は以下の通り<ref>[[#daido|『大同電力株式会社沿革史』]]、428-429頁</ref>。
* 営業設備:本社・支店・営業所・出張所
* 水力発電設備:4か所
** 千早川第一・同第二・滝畑第一・同第二の各発電所
* 送電設備:7路線
* 変電設備:11か所
* 配電設備ほか
* 附帯事業設備

その後の協議の結果、強制買収・残余資産負債の譲渡・継承それぞれの実行期日が次のように決定された<ref name="daido_p419">[[#daido|『大同電力株式会社沿革史』]]、419-420頁</ref>
* 社債元利金支払い義務の継承:日本発送電設立登記の翌日
* 工場財団所属設備の強制買収:設立登記の当日
* 上記以外の設備の譲渡:設立登記の翌日
* その他資産・負債の譲渡:設立登記の当日

=== 大同電力の解散 ===
[[ファイル:Fujinami Osamu.jpg|thumb|最後の常務取締役[[藤波収]]]]

1939年4月1日、予定通り日本発送電株式会社が発足。強制出資による同社への設備出資が同日付で実行に移され、他の作業も事前決定の通りに実施された<ref name="daido_p452">[[#daido|『大同電力株式会社沿革史』]]、452-453頁</ref>。そして一連の作業が完了した4月2日、大同電力株式会社の解散も実行された<ref name="daido_p452"/>。かくして大同電力は1919年の大阪送電会社設立以来の20年にわたる歴史に幕を閉じたのである<ref name="kansai_p450"/>。

日本発送電への設備強制出資の対価として、大同電力には同社株式204万6,314株(額面50円全額払込済み、払込額1億231万5,700円)が割り当てられた<ref name="kansai_p439">[[#kansai|『関西地方電気事業百年史』]]、439頁</ref>。200万株以上の交付を受けたのは設備を出資した計33事業者のうち大同と[[東京電燈|東京電灯]]・[[日本電力]]の3社のみで、東京電灯に次いで2番目に多い交付株数である<ref name="kansai_p439"/>。強制出資分を含む資産の出資・譲渡価格と負債の継承価格の差額は1億7,673万5,000万円であり、このうち大同の払込資本金と同額の1億6,339万5,000円は日本発送電株式の交付により、残り1,334万円は現金交付によりそれぞれ決済された<ref name="kansai_p450"/>。

最後の社長は福澤桃介にかわって[[1928年]](昭和3年)6月に就任していた2代目の[[増田次郎]]<ref name="daido_p62"/>。副社長はおらず、[[1932年]](昭和7年)に取締役から昇格した[[藤波収]]と、[[1933年]](昭和8年)に[[日本興業銀行]]から目付役として送られてきた[[永松利熊]]の2名が常務取締役で、それぞれ経営方面と経理方面を担当していた<ref name="daido_p62"/><ref>[[#jinteki|『人的事業大系』電力篇]]、8-10頁</ref>。社長・常務を含め取締役は14名いたが、解散後清算人となった増田ら計3名を除いて全員3月末に辞任の手続きをとっている<ref name="daido_p452"/>。大同の解散により、社長の増田は日本発送電初代総裁に就任、常務の藤波・永松も同社の常務理事に転じた<ref>[[#jinteki|『人的事業大系』]]電力篇、8-10頁</ref>。

== 年表 ==
* [[1919年]](大正8年)
** 11月8日 - '''大阪送電株式会社'''設立<ref name="daido_p35"/>。
* [[1921年]](大正10年)
** 2月25日 - 大阪送電を存続会社として[[木曽電気製鉄|木曽電気興業]]・[[日本水力]]の3社が合併、'''大同電力株式会社'''が発足<ref name="daido_p45"/><ref name="daido_p54"/>。
** 3月 - 大桑発電所竣工<ref name="kansai_p178"/>。
** 3月7日 - 関係会社[[#矢作川の発電所|尾三電力株式会社]]を設立<ref name="daido_p333"/>。
** 11月7日 - 鉄鋼事業を分離し大同製鋼株式会社、硫安事業を分離し大同肥料株式会社を設立<ref>[[#steel|『大同製鋼50年史』]]、77-79頁</ref>。
* [[1922年]](大正11年)
** 7月 - 須原発電所竣工<ref name="kansai_p183"/>。大阪方面への送電を開始<ref name="kansai_p186"/>。
** 8月1日 - 関係会社[[神岡水電|神岡水電株式会社]]を設立<ref name="daido_p371"/>。
** 10月 - 毛馬発電所竣工<ref name="kansai_p183"/>。
* [[1923年]](大正12年)
** 10月1日 - 大阪市による[[大阪電灯]]の市営化に際し、市営化の対象から外れた残余財産を大阪電灯から買収<ref name="daido_p333"/><ref name="kansai_p185"/>。これに伴い大阪電気株式会社を合併<ref name="kansai_p185"/>。
** 12月 - 桃山発電所・読書発電所および大阪送電線竣工<ref name="kansai_p183"/><ref name="kansai_p186"/>。
* [[1924年]](大正13年)
** 8月1日 - 第1回外債([[アメリカ合衆国ドル|米ドル]]建て社債)発行<ref name="kinyu_p181"/>。
** 12月 - 大井発電所竣工<ref name="kansai_p183"/>。
* [[1925年]](大正14年)
** 7月1日 - 第2回外債発行<ref name="kinyu_p267"/>。
** 8月 - 関係会社大阪電力株式会社を設立<ref name="daido_p236"/>。
* [[1926年]](大正15年 / 昭和元年)
** 3月5日 - 関係会社[[天竜川電力|天竜川電力株式会社]]を設立<ref name="daido_p367"/>。
** 12月 - 落合発電所竣工<ref name="kansai_p248"/>。
** 12月27日 - 関係会社[[昭和電力|昭和電力株式会社]]を設立<ref name="daido_p363"/>。
* [[1928年]](昭和3年)
** 6月9日 - 初代社長[[福澤桃介]]辞任<ref name="kansai_p948">[[#kansai|『関西地方電気事業百年史』]]、948頁</ref>。
** 6月26日 - 2代目社長に[[増田次郎]]就任<ref name="kansai_p948"/>。
** 9月 - 尾三電力を合併<ref name="daido_p333"/>。
** 11月19日 - 関係会社伊奈川電力株式会社(後の[[木曽発電]])を設立<ref name="daido_p367"/>。
* [[1930年]](昭和5年)
** 12月24日 - 関係会社南海水力株式会社を設立<ref name="daido_p382"/>。
* [[1933年]](昭和8年)
** 11月 - 会社更生計画を発表<ref name="kansai_p364"/>。
* [[1934年]](昭和9年)
** 11月 - 大阪電力を合併<ref name="daido_p238"/>。
* [[1935年]](昭和10年)
** 7月20日 - 関係会社[[愛岐水力|愛岐水力株式会社]]を設立<ref name="daido_p367"/>。
** 12月 - 笹戸発電所竣工<ref name="daido_p121"/>。
* [[1936年]](昭和11年)
** 11月 - 笠置発電所竣工<ref name="daido_p109"/>。
* [[1938年]](昭和13年)
** 5月 - 千早川水力電気株式会社・和泉電気株式会社を合併<ref name="daido_p238"/>。
** 9月 - 寝覚発電所竣工<ref name="daido_p111"/>。
* [[1939年]](昭和14年)
** 4月1日 - [[日本発送電|日本発送電株式会社]]発足。同社に主要送電・変電設備と火力発電設備を出資、水力発電設備などを譲渡<ref name="daido_p452"/>。
** 4月2日 - 日本発送電に残余資産を譲渡<ref name="daido_p452"/>。大同電力解散<ref name="daido_p452"/>。

== 関係会社一覧 ==
大同電力が出資する会社のうち関係会社に挙げられるのは以下の11社である<ref name="daido_p362">[[#daido|『大同電力株式会社沿革史』]]、362-363頁</ref>。
* [[昭和電力|昭和電力株式会社]] - 1926年設立。北陸地方で水力開発を手がける<ref name="daido_p363">[[#daido|『大同電力株式会社沿革史』]]、363-367頁</ref>。
* [[神岡水電|神岡水電株式会社]] - 1922年設立。北陸地方で水力開発を手がける<ref name="daido_p371">[[#daido|『大同電力株式会社沿革史』]]、371-373頁</ref>。
* [[天竜川電力|天竜川電力株式会社]] - 1926年設立。[[天竜川]]で水力開発を手がける<ref name="daido_p367">[[#daido|『大同電力株式会社沿革史』]]、367-371頁</ref>。
* [[木曽発電|木曽発電株式会社]] - 1928年設立。木曽川支流で水力開発を手がける<ref name="daido_p367"/>。
* [[愛岐水力|愛岐水力株式会社]] - 1935年設立。木曽川に[[今渡ダム|今渡発電所]]を建設<ref name="daido_p367">[[#daido|『大同電力株式会社沿革史』]]、374-378頁</ref>。
* 南海水力株式会社 - 1930年設立。[[北山川]]で水力開発を手がける<ref name="daido_p382">[[#daido|『大同電力株式会社沿革史』]]、382-386頁</ref>。
* [[立山水力電気|立山水力電気株式会社]] - 北陸地方で水力開発を手がけた電力会社。1938年1月資本関係を解消<ref name="daido_p382"/>。
* 北恵那鉄道株式会社 - 大井ダム建設に関連して1922年に設立した鉄道会社<ref>[[#daido|『大同電力株式会社沿革史』]]、379-381頁</ref>。[[北恵那交通]]として現存。
* 大同製鋼株式会社 - [[合金鋼|特殊鋼]]などを製造する鉄鋼メーカー。1921年に大同電力より独立<ref name="daido_p386"/>。[[大同特殊鋼]]の前身にあたる。
* [[大同化学工業|大同化学工業株式会社]] - [[硫酸アンモニウム|硫安]]や[[合金鉄]]などを製造。旧社名は大同肥料で、1921年に大同電力より独立した<ref name="daido_p386"/>。
* 大同土地興業株式会社 - 大同電力の不要な土地建物を継承し1924年設立。後に電力会社への投資(株式の保有)も業務となった<ref>[[#daido|『大同電力株式会社沿革史』]]、391-393頁</ref>。

== 歴代役員一覧 ==
歴代の「[[代表取締役]][[社長]]」、「(代表)取締役[[副社長]]」、「[[常務取締役]]」はそれぞれ以下の通り<ref name="daido_p62"/>。

'''代表取締役社長'''
# [[福澤桃介]]:1919年11月就任、1928年6月辞任
# [[増田次郎]]:1928年6月就任、1939年4月会社解散
'''(代表)取締役副社長'''
# [[宮崎敬介 (実業家)|宮崎敬介]]:代表権なし、1920年11月就任、1928年10月死去
# 増田次郎:代表権あり、1924年9月就任、1928年6月社長就任
# [[太田光凞|太田光熈]]:代表権あり、1928年6月就任、1931年12月辞任
# [[村瀬末一]]:代表権あり、1928年6月就任、1931年12月辞任
'''常務取締役'''
# [[下出民義]]:1919年11月就任、1920年11月辞任
# 太田光熈:1919年11月就任、1928年6月副社長就任
# [[林謙吉郎]]:1919年11月就任、1920年8月死去
# 増田次郎:1919年11月就任、1924年9月副社長就任
# 三根正亮:1920年11月就任、1925年12月辞任
# 近藤茂:1920年11月就任、1929年12月辞任
# 関口寿:1920年11月就任、1923年12月辞任
# 村瀬末一:1925年12月就任、1928年6月副社長就任
# [[藤波収]]:1932年12月就任、1939年3月辞任
# [[永松利熊]]:1933年12月就任、1939年3月辞任

上記以外の[[取締役]]と[[監査役]]のうち主要な人物を挙げると以下の通りとなる<ref name="daido_p62"/>。

'''取締役'''
{|
|- valign="top"
|
* [[岡崎邦輔]]
* [[山本条太郎]]
* [[大澤善助]]
* [[田中博 (実業家)|田中博]]
* [[松永安左エ門]]
* [[若尾璋八]]
|
* [[島徳蔵]]
* [[寺田甚与茂]]
* [[寺田甚吉]]
* [[志方勢七]]
* [[石川栄次郎]]
|}
'''監査役'''
{|
|- valign="top"
|
* [[渡邊嘉一]]
* [[伊丹二郎]]
* [[坂仲輔]]
|
* [[藍川清成]]
* [[窪田四郎]]
* [[福澤駒吉]]
|}

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
<references group="注釈" />
=== 出典 ===
{{Reflist|2}}

== 参考文献 ==
* 書籍(大同電力関連)
** {{Cite book|和書|author=大同電力(編) |title=大同電力株式会社沿革史 |publisher=大同電力 |year=1941 |ref=daido}}
** {{Cite book|和書|author=師尾誠治(編) |title=事業金融人物 大同電力二十年金融史考 |publisher=師尾誠治 |year=1940 |ref=kinyu}}{{NDLJP|1274904}}
* 書籍(その他)
** {{Cite book|和書|author=大阪屋商店調査部(編) |title=株式年鑑 |volume=昭和14年度 |publisher=大同書院 |year=1939 |ref=kabu1939}}{{NDLJP|1072581}}
** {{Cite book|和書|author=太田光熈 |title=電鉄生活三十年 |publisher=電鉄生活三十年 |year=1938 |ref=ota}}
** {{Cite book|和書|author=関西地方電気事業百年史編纂委員会(編)| title=関西地方電気事業百年史 |publisher=関西地方電気事業百年史編纂委員会 |year=1987 |ref=kansai}}
** {{Cite book|和書|author=[[橘川武郎]] |title=日本電力業の発展と松永安左エ門 |publisher=名古屋大学出版会 |year=1995 |isbn=978-4-8158-0252-3 |ref=kikkawa}}
** {{Cite book|和書|author=[[大同特殊鋼|大同製鋼]](編) |title=大同製鋼50年史 |publisher=大同製鋼 |year=1967 |ref=steel}}
** {{Cite book|和書|author=中部電力電気事業史編纂委員会(編) |title=中部地方電気事業史 |volume=上巻・下巻 |publisher=[[中部電力]] |year=1995 |ref=chubu}}
** 逓信省電気局(編)
*** {{Cite book|和書|title=電気事業要覧 |volume=第12回 |publisher=逓信協会 |year=1920 |ref=yoran12}}{{NDLJP|975005}}
*** {{Cite book|和書|title=電気事業要覧 |volume=第29回 |publisher=電気協会 |year=1938 |ref=yoran29}}{{NDLJP|1073650}}
** {{Cite book|和書|author=電気之友社編集部(編) |title=電気年鑑 |volume=大正12年 |publisher=電気之友社 |year=1923 |ref=denki}}{{NDLJP|948319}}
** {{Cite book|和書|author=東邦電力史編纂委員会(編) |title=東邦電力史 |publisher=東邦電力史刊行会 |year=1962 |ref=toho}}
** {{Cite book|和書|author=[[日本発送電]] |title=日本発送電社史 |volume=技術編 |publisher=日本発送電株式会社解散記念事業委員会 |year=1954 |ref=nippatsu}}
** {{Cite book|和書|author=萩原古寿(編) |title=大阪電灯株式会社沿革史 |publisher=萩原古寿 |year=1925 |ref=daiden}}{{NDLJP|1016624}}
** {{Cite book|和書|author=北陸地方電気事業百年史編纂委員会(編)| title=北陸地方電気事業百年史 |publisher=[[北陸電力]] |year=1998 |ref=hokuriku}}
** 牧野元良
*** {{Cite book|和書|title=日本全国諸会社役員録 |volume=第28回 |publisher=商業興信所 |year=1920 |ref=yakuin28}}{{NDLJP|936472}}
*** {{Cite book|和書|title=日本全国諸会社役員録 |volume=第30回 |publisher=商業興信所 |year=1922 |ref=yakuin30}}{{NDLJP|968834}}
** {{Cite book|和書|author=松下伝吉 |title=人的事業大系 |volume=電力篇 |publisher=中外産業調査会 |year=1939 |ref=jinteki}}{{NDLJP|1458891}}
** {{Cite book|和書|author=三宅晴輝 |title=日本コンツエルン全書 |volume=13 |publisher=[[春秋社]] |year=1937 |ref=zensho}}{{NDLJP|1278498}}
** {{Cite book|和書|author= |title=山本条太郎伝記 |publisher=山本条太郎翁伝記編纂会 |year=1942 |ref=yamajo}}
* 雑誌記事
** {{Cite journal|和書|author=浅野伸一 |title=木曽川の水力開発と電気製鉄製鋼事業:木曽電気製鉄から大同電力へ |journal=経営史学 |volume=47 |number=2 |publisher=経営史学会 |date=2012-09 |pages=30-48 |ref=asano1209 }}
** {{Cite journal|和書|author=浅野伸一 |title=水力発電の発達と名古屋地域産業の近代化:福沢桃介の電力需要創出事業を中心に |journal=歴史学研究 |number=897 |publisher=歴史学研究会 |date=2012-10 |pages=18-32 |ref=asano1210 }}
** {{Cite journal|和書|author=渡哲郎 |title=卸売電力企業における経営方針の転換:1920年代と30年代の大同電力 |journal=経済論叢 |volume=133 |number=6 |publisher=京都大学経済学会 |date=1984-06 |pages=28-50 |ref=watari }}


{{DEFAULTSORT:たいとうてんりよく}}
{{DEFAULTSORT:たいとうてんりよく}}
[[Category:日本の電気事業者 (戦前)]]
[[Category:日本の電気事業者 (戦前)]]
[[Category:関西電力の歴史]]
[[Category:中部電力の歴史]]
[[Category:北陸電力の歴史]]
[[Category:木曽川水系]]
[[Category:木曽川水系]]
[[Category:矢作川水系]]
[[Category:九頭竜川水系]]

2014年7月9日 (水) 21:50時点における版

大同電力株式会社
Great Consolidated Electric Power Company, Limited.
大同電力が建設した大井ダムと大井発電所(左)
種類 株式会社
略称 大同
本社所在地 日本の旗 日本
東京市麹町区丸ノ内1丁目6番地
東京海上ビル
設立 1919年(大正8年)11月8日
業種 電気
事業内容 電気事業
代表者 初代社長 福澤桃介(1919 - 1928)
2代目社長 増田次郎(1928 - 1939)
資本金 1億8,741万円
(うち払込1億6,339万5,200円)
発行済株式総数 旧株:251万9,260株(額面50円払込済)
新株:120万740株(30円払込)
合併株:2万8,200株
収入 2,592万1千円
支出 2,042万0千円
純利益 550万1千円
配当率 6.0%
総資産 3億5,005万1千円
決算期 5月末・11月末(年2回)
主要株主 大同土地興業 (7.30%)、東電証券 (3.92%)、京阪電気鉄道 (3.38%)、千代田生命保険 (1.79%)、寺田合名会社 (1.67%)、東邦証券 (1.04%)

大同電力株式会社(だいどうでんりょく、英文社名:Great Consolidated Electric Power Company, Limited.[注釈 1])は、大正から昭和初期にかけて存在した日本の電力会社である。当時の大手電力会社、通称「五大電力」の一つ。

大阪送電株式会社(おおさかそうでん)の社名で1919年11月に設立され、1921年2月に木曽電気興業日本水力の2社を合併して大同電力に改称。木曽川などの河川において電源開発(水力開発)を手がけ、関西から中部関東にかけて所在する電気事業者への電力供給を事業の中心とする卸売り電力会社として発展した。

1939年4月に解散。保有していた発電所はその後の再編を経て関西電力中部電力北陸電力の3社に継承された。また傍系会社の系譜を引く特殊鋼メーカーの大同特殊鋼に「大同」の社名を残している。

概要

初代社長福澤桃介
2代目社長増田次郎

大同電力株式会社は、1919年(大正8年)から1939年(昭和14年)にかけて存在した、電気事業者への電力供給、すなわち電力の卸売り[注釈 2]を主体とする電力会社である。大正末期から昭和戦前期にかけて大きな勢力を持っていた電力会社5社、いわゆる「五大電力」の一つに数えられる。

1919年11月、「大阪送電株式会社」の社名で設立されたのが大同電力の始まりである[2]。設立の前年にあたる1918年(大正7年)9月に中部地方を流れる木曽川の水力開発などを目的として設立されていた木曽電気興業(旧社名木曽電気製鉄)が主たる親会社で、同社が開発する水力発電所の発生電力を関西地方へと送電することを起業の目的とした[2]。これら大阪送電・木曽電気興業の2社に加えて、北陸地方などにおける水力開発を計画し、関西方面への送電を構想するという点で起業目的が共通する日本水力の計3社が1921年(大正10年)2月に合併し、大同電力株式会社は発足した[2]。初代社長は大阪送電・木曽電気興業両社の社長を兼ねていた福澤桃介である[3]

発足後の大同電力は、木曽川において積極的な水力開発を手がけることにより規模を拡大していった[4]。木曽川に建設された発電所のうち、1924年(大正13年)に完成したダム式の大井発電所は当時国内で最大の発電出力を擁した[5]。電力の供給先はおおむね電気事業者であり、小売りの比率が1割程度あったため専業とは言えないが、電力の卸売りを事業の主体とした[6]

大同電力が発足した第一次世界大戦後から大正末期にかけて、日本では5つの電力会社が業界内で巨大化していた[7]。この5社がいわゆる「五大電力」で、大同の他は、関東の東京電灯中京九州北部の東邦電力、関西の宇治川電気、同じ卸売り会社の日本電力を指す[7]。五大電力のうち特に宇治川電気・東京電灯とはしばしば対立し、初期には攻勢を仕掛けて大量の電力供給契約を獲得し、後期には一転攻勢を仕掛けられて電力料金の引き下げを要求されるなど、「電力戦」と呼ばれる紛争を生じた[8]

業績について見ると、1920年代を通じて上昇し同年代後半にピークを迎えるが、1930年代に入ると下降し一時無配に転落[9]。30年代中盤からは持ち直したが[9]、このころより電力業界の再編を目指す「電力国家管理」政策の検討が本格化する[10][11]。同政策は1938年(昭和13年)の電力管理法公布、そして翌1939年(昭和14年)4月の国策会社日本発送電設立という形で実行に移された[11]。同社設立の過程で大同電力は電力設備の出資を命ぜられ、他の設備も強制買収の対象とされた上に、政府当局から残余の資産・負債についても日本発送電へ移管することを慫慂された[12]。このことから大同電力は全社を挙げて日本発送電へと合流する道を選び、資産・負債を同社へと継承させて1939年4月に解散した[12]。最後の社長(2代目社長)であった増田次郎は、解散により日本発送電の初代総裁に転じている[12]

大同電力から日本発送電に継承された発電所は、第二次世界大戦後の1951年(昭和26年)に実施された「電力再編成」に際して、新発足した電力会社9社のうち関西電力中部電力北陸電力の3社にそれぞれ引き継がれた[13][14][15]。中でも大半を占めていた木曽川の発電所はすべて関西電力の帰属となっている[13]

傘下に抱える関係会社には、北陸から関西への送電線を建設した昭和電力などがあった[16]。傍系会社のうち親会社と同じく「大同」の社名を冠する企業は3社あり[16]、そのうち大同電力の兼業部門を起源とする大同製鋼(旧・大同電気製鋼所)は、特殊鋼メーカーとして戦後発展した大同特殊鋼の前身にあたる[17]

発足の経緯

以下、沿革のうち大同電力発足に至る経緯(おおむね1921年まで)について記述する。

大阪送電計画の発端

木曽電気製鉄が建設した木曽川筋賤母発電所

大同電力の前身、大阪送電株式会社の基盤となった「大阪送電計画」は、愛知県名古屋市の電気事業者名古屋電灯が立てた構想に端を発する。

後に大同電力初代社長となる福澤桃介が当時社長(1914年就任)を務めていた名古屋電灯では、明治末期に木曽川水利権を確保していたが、福澤の社長就任後これに修正を加えて木曽川全体の開発計画を策定し、1915年(大正4年)9月にその旨を所管官庁の逓信省へ申請した[18]

水力開発の詳細は木曽電気製鉄#水力開発事業の展開を参照

この時点では水力発電所を3か所設置する計画であったが、同年10月使用水量増加を追加申請、翌1916年(大正5年)6月には河水引用地点を見直し、最終的に4か所の発電所で計7万300キロワット (kW) を発電する計画とした[18]

7万kWに及ぶ水力開発計画に対し、現実に名古屋電灯が持つ需要は、1916年末のものを見ても電灯・電力合計1万8千kW余りと計画に対して過少であった[19]。このことから、木曽川開発で生ずる電力の余力は、当初から大阪方面へと送電することが想定されていた[18]。名古屋電灯は1915年9月、大阪市と周辺町村を供給区域とする電力供給事業を申請[18]。1916年6月の計画修正時には堺市兵庫県尼崎市も供給区域に追加申請した[18]

申請の一方で大阪方面における供給先確保に向け手始めに大口電力需要家との供給契約締結に努めたが、この方針には大阪の既存電力会社宇治川電気が反発したため、妥協して同社や大阪電灯との供給契約締結を目指した[19]。宇治川電気・大阪電灯とは1916年5月から9月にかけて交渉を重ねたが、供給料金について名古屋電灯は1キロワット時 (kWh) あたり1銭2厘、大阪側2社は9厘以下を主張して折り合いがつかず、契約締結には至らずに終わった[19]

1917年(大正6年)3月、前年に水利権を申請していた4地点のうち賤母水力(しずも-、発電所出力1万2,600kW)の1地点のみ許可が下りた[18]。当時逓信省では、水利権の転売を防止するため起業の確実性を確認した上で許可を出す方針を採っていたことから、4地点のうち名古屋方面への需要に見合う賤母水力のみの許可となり、具体的な供給先を掲示できなかった残り3地点は見送られたのである[18]。ここに至り名古屋電灯は大阪送電計画を一時棚上げし、電気で製鉄業をなすという「電気製鉄」の計画を立ち上げて、木曽川開発による電力を製鉄業に振り向けることとなった[19]。そして翌1918年(大正7年)9月8日、水力開発事業と電気製鉄事業を名古屋電灯から分離し、木曽電気製鉄株式会社(後の木曽電気興業)を設立した[20]。ただし、電気製鉄事業は操業開始後まもなく頓挫している(電気製鉄事業の経緯は木曽電気製鉄#電気製鉄事業の展開に詳しい)。

大阪送電会社の設立

京阪電気鉄道社長岡崎邦輔
(大同電力取締役就任、1919 - 1925年)
京阪電気鉄道常務太田光熈
(大同電力副社長等就任、1919 - 1939年)

第一次世界大戦勃発後、大戦景気を背景として電力需要が急増した結果、名古屋電灯では一時供給力不足に陥っていた。1918年には電力だけでも2万2千kWの供給を行っていたのに対し、3万4千kWに達する新規の電力需要が見込まれていたのである[21]。しかし発電所の新増設が進んだ上、1919年(大正8年)7月に木曽電気製鉄(木曽電気興業)の手により賤母発電所が運転を開始すると、名古屋方面での電力不足は緩和に向った[22]

このような大戦景気による需要増を原因とする電力不足は名古屋のみならず全国的な現象であったが、中でも関西地方では著しい電力不足に見舞われた[23]。例えば大阪では電力不足からしばしば送電停止措置が採られていたのにもかかわらず、供給の予約が6万kWを越えていた[23]京都方面でも新規供給の停止措置を行っており、このために大阪・京都では電力使用権の転売が横行した[23]

関西地方における深刻な電力不足を受けて、名古屋電灯から水力開発事業を継承した木曽電気製鉄(木曽電気興業)は棚上げされていた大阪送電計画に再び着目し、実現に向けて動き出すこととなった[22]。木曽電気製鉄には当時、許可済みの水利権が約5万kW分あるほかにも、水利権申請中の発電所が10万kW分存在していたが、名古屋方面ではそれらの電力の受け皿たり得ず、他地域への送電が必須であるという事情もあった[22]。関西ではこの時、京阪電気鉄道[注釈 3]が電力供給を求めており、同社取締役の林謙吉郎と木曽電気興業の社長福澤桃介が旧知の間柄であったという関係から、両社の間で提携話が浮上する[24]。1919年1月に京阪の常務太田光熈と交渉が持たれ、最終的に京阪方面への電力供給を行う新会社設立の合意へと漕ぎ着けた[22]。この時、京阪以外にも出資する電鉄会社がある方が有利だと判断し太田は複数社の重役に声をかけたが、大阪送電計画の実現に懐疑的で、中には福澤と組むのは危険だという者もあり、まったく賛同されなかったという[24]

木曽電気興業・京阪電気鉄道の関係者が発起人となって新会社の設立準備を進め、1919年8月に電気事業の経営許可を逓信省に申請、10月にその許可を取得した[25]。そして同年11月8日、東京市において創立総会が開催され、新会社「大阪送電株式会社」が発足した[25]資本金は2,000万円[25]で、出資比率は木曽電気興業51.2%、京阪電気鉄道48.8%[26]取締役には木曽電気興業から福澤桃介・下出民義増田次郎村瀬末一、京阪電気鉄道から太田光熈・林謙吉郎・岡崎邦輔、計7名が就任し、社長に福澤、常務に下出・増田・太田・林の4名が選任された[25]。本社は東京市麹町区八重洲町1丁目で、大阪市と名古屋市にそれぞれ支店を構えた[27]

設立にあたって立案された大阪送電会社の事業計画によれば、木曽電気興業が水利権出願中の木曽川筋笠置発電所(岐阜県)から最大1万7,000kW、錦津発電所(同上)から最大1万8,000kWの電力供給を受け、両発電所から大阪・京都へと新設送電線により送電、さらに渇水時の補給用として大阪府下に出力1万kWの火力発電所を建設し、大阪市・京都市および周辺町村へと電力を供給する、という構想であった[25]。これらの第一期計画に続いて、白山水力矢作水力久原鉱業が計画する水力発電所から10万kWの供給を受け京阪方面への供給力を増強する、という第二期計画も予定された[25]

供給先は京阪電気鉄道に加えて市営事業を経営する京都市および大阪市も確保でき、京阪へ2万kW、京都・大阪両市へ各1万kWを供給することとなった[24]

大同電力の発足

日本水力元社長山本条太郎
(大同電力取締役就任、1920 - 1927年)

大阪送電会社の設立と時を同じくして、大規模水力開発と電力不足に悩む関西方面への送電を事業目的とする新会社が2社設立されていた。一つは、宇治川電気の関係者が中心となって1919年12月に設立した日本電力で、東海・北陸地方で水力開発を行い10万kWを関西地方へと送電する計画であった[26]。もう一つは同年10月に設立された日本水力で、山本条太郎らと大阪電灯・京都電灯の関係者が中心となり起業し、関係者から北陸・東海・関西地方の水利権を集めて10万kWを発電、それを大阪電灯・京都電灯へと供給する計画であった[26]

1919年後半に相次いで関西への送電を目指す新会社が設立されたものの、翌1920年(大正9年)春に戦後恐慌が発生してしまう。大同電力の説明によれば、この財界変動により生じた金融、産業界、電力需要その他の環境が、大阪送電会社と日本水力がそれぞれ別個に事業を行うには困難な状勢となったことから、自然と合同の機運が生じた、という[28]。実際、日本水力側から見ると、恐慌の影響で資本金の払い込みや資金の借り入れが不可能となり資金が枯渇していた折であり、その打開策としての合併であった[29]。また日本水力は販路に大阪電灯・京都電灯を確保していたが、大阪送電・木曽電気興業は十分な販路を持たない、という事情もあった[29]。合併の議論は岡崎邦輔を仲介者として行われ、大阪送電・木曽電気興業社長の福澤桃介、日本水力社長の山本条太郎との間に3社合併の議論がまとまり、1920年9月に合併の覚書きを交換し、同年10月には合併契約の締結へと進んだ[28]

東京本社社屋(東京海上ビル

そして1921年(大正10年)2月25日、大阪送電会社を存続会社とし木曽電気興業・日本水力の2社を吸収合併する形をとって合併が成立、大同電力株式会社が発足した[28][30]。資本金は大阪送電会社の2,000万円に木曽電気興業の1,860万円、日本水力の5,000万円を引き継ぎ1,140万円の増資を加えて1億円とされ[31]、形式的には対等合併ながら実質的には資産内容が優れる福澤系2社による日本水力の吸収であった[3]。新社名は3社の「大同団結」により発足したことが由来で、福澤の考案による[32]。社長には福澤桃介が留任、副社長には日本水力から宮崎敬介が入り、常務取締役には増田次郎・太田光熈と木曽電気興業から三根正亮、日本水力から近藤茂・関口寿の計5名が選ばれた[33]。本社は東京市麹町区八重洲町1丁目に置き、大阪市・名古屋市にそれぞれ支店を構えた[34]が、本社についてはまもなく麹町区永楽町1丁目(後の丸ノ内1丁目)の東京海上ビルに移している[35]

大同電力は発足当初、電気事業以外に2つの副業をもった。木曽電気興業より引き継いだ製鉄事業と、日本水力より引き継いだ硫酸アンモニウム(硫安)製造事業である[36]。これらの事業は景気に左右されやすいことから本業の電気事業の収益を確保すべく別会社とする方針が採られ、1921年11月、製鉄事業は大同製鋼株式会社、硫安事業は大同肥料株式会社(後の大同化学工業)へとそれぞれ分離された[36]

電気事業専業となった大同電力は、以降電力設備の建設を進め、1922年7月に関西地方への送電を始めるなど、設備の拡充と供給の拡大を推進した。発足以降の沿革は、以下、建設供給業績の推移に分けて記述していく。

建設

以下、発足以降の設備投資について記述する。

初期(1921 - 1926年)

大桑発電所

大同電力は1921年2月に発足した当時、木曽川筋に9地点、矢作川筋に1地点の計10地点の水利権を木曽電気興業から継承し、日本水力からも九頭竜川筋に2地点と支流打波川筋に2地点の計4地点を継承、合計14地点に水利権を保有していた[注釈 4][37]。そのうち、大同発足までに完成していた水力発電所は木曽電気興業2か所、日本水力1か所の計3か所で、他に木曽電気興業の発電所1か所が建設中であった[38]

  • 西勝原発電所:九頭竜川(福井県)、出力7,200kW、1919年6月北陸電化(日本水力の前身)により運転開始[38]
  • 賤母発電所:木曽川(長野県)、出力1万2,600kW、1919年7月木曽電気興業により運転開始[38]。1922年3月増設工事竣工、出力1万4,700kWに増強[38]
  • 大桑発電所:木曽川(長野県)、出力1万1,000kW、建設中(1921年8月運転開始)[38]
  • 串原発電所:矢作川(岐阜県)、出力6,000kW、1920年12月木曽電気興業により運転開始[38]

前身各社から引き継いだ水利権のうち、大同電力はまず木曽川開発に注力する方針をとった。木曽川開発にあたり同社は「一河川一会社主義」を標榜、木曽川の水力を余す所なく有効適切に利用開発する、とうたった[37]。具体的には、水量・落差ともに豊富な上流部には水路式発電所を連関的に建設、次いで水量は多いものの落差が少ない中流部にはダム式発電所を設置して尖頭負荷(電力ピーク)の増大に対応、最下流には逆調整用発電所を構えて河水を自然流量に戻し、一方で最上流部(支流王滝川)には貯水池を起こして全発電所の水量調整に当てる、という開発計画である[37]

これらの方針に基づいて、大同電力は発足後ただちに木曽川開発に着手し、大正末期までに水力発電所5か所(須原・桃山・読書・大井・落合)を建設した。同時に送電線の延伸を進め、大阪では火力発電所4か所を新設あるいは買収している。

須原発電所

須原発電所

1917年(大正6年)に水利権許可を得ていた木曽川の「大桑第一水力」は、水路が長すぎることから実際の開発にあたっては2地点に分割することになり、下流側は「須原水力」となった[39]。同地点は須原発電所として大同発足直後ただちに着工され、1922年(大正11年)7月に竣工した[5]

須原発電所は長野県西筑摩郡大桑村に設置され、水路式発電所で出力は9,200kW[5]エッシャーウイス水車ウェスティングハウス・エレクトリック発電機各2台と日立製作所変圧器を設置した[5]。竣工当初は77キロボルト (kV) 送電線を接続して名古屋方面へ送電したが、翌1923年(大正12年)12月の大阪送電幹線の完成と同時に須原変電所を通じ154kVに昇圧した上で大阪方面へも送電するようになった[5]

1932年(昭和7年)7月、洪水被害を受けて取水堰堤が一部崩壊した[40]。このため堰堤を廃止して桃山発電所の放水をそのまま取水するように改造している[40]

桃山発電所

桃山発電所

桃山発電所は「大桑第一水力」の一部を計画変更して開発された。すなわち、大桑第一水力を分割して生じた2地点のうち上流側にあたる「駒ヶ根水力」を、途中に景勝地寝覚の床があることからさらに分割して生じた2地点のうちの一つである(もう一つの地点は寝覚発電所となった)[39]

1922年8月に着工、翌1923年12月に完成した[5]。西筑摩郡上松町にあり、エッシャーウイス製水車2台とウェスティングハウス製の発電機2台および変圧器を設置して2万3,100kWの出力で発電する設計であった[5]。桃山では、東京方面への送電を見越して、周波数を50・60ヘルツ双方に対応するよう水車・発電機が設計された[5]

読書発電所

読書発電所

読書(よみかき)は1917年に水利権の許可が下りていた地点の一つである[39]読書発電所は1922年3月に着工され、翌1923年12月に竣工した[5]。西筑摩郡読書村(現・南木曽町読書)にあり、木曽川本流のみならず支流の阿寺川・柿其川からも取水可能な設計である[5]。エッシャーウイス製水車、ウェスティングハウス製発電機各3台にゼネラル・エレクトリック製変圧器が設置された[5]

出力は4万700kW。東京電灯猪苗代第一発電所(出力3万7,500kW)を上回る、当時日本最大の発電所となった[5]

大井発電所

大井発電所

木曽電気興業時代の1920年(大正9年)3月、「大井水力」の水利権許可が下りた[39]。当初は水路式発電所の計画であったが、落差が少ないためダム式発電所とするのが有利との考えから、ダム式発電所として建設が始められた[5]。この大井発電所は日本で初めての本格的ダム式発電所であったため、アメリカ合衆国へ技師を派遣、逆にアメリカから技師を招くなど技術導入に取り組んだ[5]。1922年7月に着工、2年後の1924年(大正13年)12月に竣工した[5]

大井発電所は岐阜県恵那郡蛭川村(現・恵那市蛭川)に位置し、アリス・チャルマーズ英語版製水車、ゼネラル・エレクトリック製発電機各4台、ウェスティングハウス製変圧器を設置[5]。出力は4万2,900kWで、前年竣工の読書発電所を抜いて日本最大の発電所となった[5]

落合発電所

落合発電所と落合ダム

大井水力と同様に1920年3月「落合水力」についても水利権許可が下りたが、建設に先立ち計画が変更され、上流部を「坂下水力」として分離した上で水路式からダム式発電所に衣替えした[39]。この落合発電所は恵那郡落合村(現・中津川市落合)に所在[41]1925年(大正14年)4月に工事許可を得て、1926年(大正15年)12月に竣工した[42]

ボービング (Boving) 製水車、ゼネラル・エレクトリック製発電機各2台を設置し、出力は1万4,700kWである[42]。大井発電所に比べると小規模で、出力は3分の1、ダムの有効貯水量は7分の1に留まる[42]。発生電力は主として名古屋方面へと送電された[41]

なお落合水力の計画変更によって生じた「坂下水力」は、発電所の着工に至らず計画のままで終わっている[39]

送電・変電設備

発電所の建設にあわせて送電線網も拡大した。前身木曽電気興業の時代から建設されていたのは名古屋方面とを結ぶ名古屋送電線で、大同電力発足後も大桑発電所や須原発電所を結ぶべく延伸されていた[43]。これらの送電線はいずれも77kVの電圧を使用した[43]

これらの一方で、大阪送電会社(大同電力)の企業目的である大阪送電計画を実現すべく、「大阪送電線」の建設も急がれた。この大阪送電線は、須原発電所を起点とし、途中読書・大井両発電所からの電力を集め、犬山(愛知県)を経て関西本線沿いを進み、大阪市郊外の門真町(現・門真市)の大阪変電所を終点とする、亘長238キロメートル (km) の送電線である[43]。日本水力がアメリカへと発注済であった鉄塔碍子などの建設資材を転用し、大同発足翌年の1922年7月に一部が完成して大阪方面への送電を開始した[43]。暫定送電時は清洲(愛知県)から大阪変電所までが開通し、既設の名古屋送電線からの連絡線を清洲へと繋ぎ77kVの電圧で送電した[43]。全面開通は1923年12月のことで、このとき須原発電所から清洲までの区間が完成、154kVによる高圧送電を始めた[43]

送電線網は木曽から北方へも延長されており、1923年1月に桃山発電所まで到達、翌1924年1月には桃山から塩尻(長野県)まで延伸された。この須原塩尻線は、77kVの送電電圧を用いる送電線であった[43]

火力発電所

毛馬発電所

大阪送電計画に関連し、送電先の大阪には渇水時の補給用に火力発電所が新設された。これが毛馬発電所で、1万2,500kWの出力をもって1922年10月に完成した[5]淀川沿いの大阪市友渕町に位置し、ウェスティングハウス製の蒸気タービン・発電機各1台をそろえる[44]

続いて1923年10月、大阪電灯から火力発電所3か所を買収した[45]。安治川東発電所・春日出第一発電所・春日出第二発電所であり[45]、いずれも大阪市内の安治川沿いに立地する[46]

安治川発電所
出力1万8,000kW。大阪電灯では「安治川東発電所」と称す。ウェスティングハウス製の蒸気タービン・発電機を各2台設置し、他にも三菱長崎造船所製の蒸気タービンを1台、三菱電機製の発電機を1台設置する[46]
春日出第一発電所
出力3万kW。三菱長崎造船所製の蒸気タービン・発電機を各3台設置したが、後年、タービンは石川島造船所製2台と日立製作所製1台に、発電機は芝浦製作所製2台と日立製1台にそれぞれ交換されている(1937年12月竣工)[46]
春日出第二発電所
出力4万kW。ウェスティングハウス製の蒸気タービン・発電機を各2台設置する。後に石川島芝浦タービン製の蒸気タービンと芝浦製作所製の発電機各1台が増設された(1938年1月竣工)[46]

大阪電灯からの発電所買収は、同社の市営化(大阪市による買収)に関連している。市営化交渉は1923年6月契約締結に至り、買収範囲は大阪市内と西成郡東成郡における事業および関連財産、買収発電所は安治川西発電所(出力1万5,000kW)1か所と決定された[47]。そして市営化の対象から外れた残余財産は大同電力が大阪電灯との間に買収契約を締結し[45]、1923年10月1日付でそれらを継承した[48]。大同が継承したのは3つの火力発電所以外は堺市周辺における配電設備などで、評価額は3,000万円[45]。うち408万円を現金で支払い、1,296万円は年利率7.5%の自社社債、残りの1,296万円は自社株式(50円払い込み)をそれぞれ交付する条件であった[45]。株式の交付は、大阪電灯が春日出第二発電所を中心とする資産を出資して新会社大阪電気株式会社を設立し、同社を大同電力が合併する、という方法を採っている[45]

中期(1927 - 1932年)

祖山発電所
南向発電所

大同電力による自社発電所の建設は大正末期の落合発電所の完成により一段落となり、その後しばらく中断された[49]。この間は傍系会社を相次いで設立し、これらを通じて電源開発を展開して購入電力を増していった[50]。傍系会社のうち資本金が4 - 5,000万円と大規模であったのは昭和電力天竜川電力の2社である[50]

昭和電力は1926年(昭和元年)12月の設立[50]1929年(昭和4年)6月に富山県から大阪府に至る亘長296kmの154kV送電線「北陸送電幹線」を建設し、大同電力傍系の神岡水電から3万kWを受電して大阪の八尾変電所において大同電力への電力供給を始めた[50]。続いて庄川に出力4万7,500kWの祖山発電所(富山県)を新設し、大同電力への供給を増加した[50]。なお大同電力が福井県の九頭竜川水系に有していた水利権は未開発のまま昭和電力に委譲されたので、北陸地方における自社発電所は既設の西勝原発電所のみで増加していない[51]

一方天竜川電力は1926年3月に発足した[50]。同社は天竜川に出力2万4,100kWの南向発電所長野県)を1929年1月に建設[50]。大同電力は同年2月南向発電所に自社送電線の「東京送電線」(送電電圧154kV)を接続して[42]、その発生電力を受電した[50]。東京送電線は南向から東京電灯釜無川変電所に接続する日野春山梨県)までの区間が先行して完成し、翌1930年(昭和5年)8月に自社の東京変電所(横浜市)まで延長して亘長225kmが全面完成している[42]。なお1929年12月、東京送電線の途中松島開閉所から塩尻変電所までの連絡線が竣工し、天竜川と木曽川の系統が連絡された[52]

自社送電線は東京送電線のほかにも、犬山変電所(愛知県)から昭和電力八尾変電所に隣接する自社の八尾変電所までを結ぶ「大阪第二送電線」(送電電圧154kV)が、1930年9月に既設大阪送電線の増強用として建設された[53]

後期(1933 - 1939年)

大同電力は、落合発電所建設以来自社発電所の建設を中断していたが、後述の会社更生計画の一端として1933年(昭和8年)に自社開発の再開に踏み切り、1935年(昭和10年)に9年ぶりの自社発電所を完成させた[54]。開発の対象となったのは木曽川・矢作川双方である[55]

木曽川について見ると、前述の通り1921年2月の大同電力発足時には9地点、すなわち大桑第一・大桑第二・読書・賤母・落合・大井・笠置・錦津・今渡の各地点における水利権が許可済みであったが、1925年4月に支流王滝川・西野川に計3地点(王滝川第一・王滝川第二・西野川)の水利権を追加で獲得した[39]。開発にあたっては水利地点の分割・改称が頻繁に行われ、1932年には王滝川における貯水池(三浦貯水池)の建設も許可されており、許可当初とは変更点が多々ある[39]。自社電源開発再開の後、木曽川では1939年(昭和14年)までに笠置発電所・寝覚発電所および傍系会社の手による今渡発電所が完成し、三浦貯水池も着工された。

一方矢作川では最終的に、中流部に3地点、支流段戸川に1地点、計4地点の水利権を保有し、それぞれ水力発電所を運転した[56]。うち串原水力(串原発電所)は前述の通り木曽電気興業からの引き継ぎでであるが、残りの時瀬・笹戸・旭の各地点は傍系会社尾三電力の合併に伴い1928年(昭和3年)に継承した地点である[56]。尾三電力からの3地点は、同社によって時瀬・旭両発電所が建設済みで、笹戸水力のみ未開発のままであったが、自社電源開発再開後に笹戸発電所が建設された[56]

また、1938年(昭和13年)5月の千早川水力電気の合併により、出力100kW前後の小水力発電所4か所を継承した[57]

笠置発電所

笠置ダム

木曽川開発再開の第一号となったのは笠置発電所である。「笠置水力」として木曽電気興業時代の1920年(大正9年)3月に水利権を取得していた地点にあたる[39]。当初は水路式発電所として許可を得ていたが、上流にダム式の大井発電所が建設された関係で、笠置発電所もダム式に模様替えした[58]。所在地は岐阜県加茂郡飯地村(現・恵那市飯地町)[58]

1934年(昭和9年)11月に着工、1936年(昭和11年)11月に完成した[58]。出力は3万5,500kWであったが、完成翌年に使用水量の増加により4万500kWに増強されている[58]水車発電機各3台と変圧器はすべて日立製作所製のものを設置[58]。発生電力は発電所まで延伸された大阪第二送電線により関西方面へ送電されたため、笠置発電所の新設は同送電線の有効利用にも繋がった[55]

寝覚発電所

寝覚発電所

名古屋電灯時代の1917年(大正6年)に水利権許可を受けた「大桑第一水力」は、実際の開発にあたっては3分割され、これまで須原桃山と開発が進んできたが[39]、残る寝覚水力だけは開発が延期されていた[59]。同地点で1936年9月に着工、1938年(昭和13年)9月に完成したのが寝覚発電所である[59]

所在地は長野県西筑摩郡上松町[59]。元々は1万kW程度の発電所の予定であったが、木曽川のほか王滝川と小川からも取水するように設計を改め、出力は3万2,600kWとなった[59]。ここでも使用水量増加のため、1939年3月に出力が3万5,000kWに増強されている[59]。基本的に東京方面への送電にあてるが、余剰分を関西方面へも送電し得るようにするため、設備は50ヘルツ・60ヘルツ双方の周波数に対応する設計とされた[59]。水車・発電機各2台と変圧器はすべて日立製作所製である[59]

また寝覚発電所の建設に伴い、須原変電所より寝覚発電所を経て東京送電線の松島開閉所へ至る154kV送電線が1937年に完成し、木曽川筋と東京方面が直接154kV送電線で繋がった[52]

三浦貯水池

渇水期の水力発電所は水量の減少から発電力も減退するため、これを補うために火力発電設備を必要とした。しかし上流部に貯水池を設けて豊水期に余水などを貯留して、渇水時にこれを適宜放水できれば、下流発電所では発電力の減退を免れ得る。こうした考えから、木曽川支流王滝川に計画されたのが三浦貯水池三浦ダム)である[60]。場所は長野県西筑摩郡王滝村で、御嶽山の西南麓に位置する[60]。湛水面積2.79平方キロメートル、有効貯水量5,574万9千立方メートルを擁し、渇水期に貯水池から放水することで下流の既設発電所では合計5万5,000kWの発電力増加が見込まれた[60]

1935年10月に着工[55]。しかし大同電力時代には完成に至らず、日本発送電に引き継がれて1943年(昭和18年)6月に竣工した[55]

今渡発電所

木曽川最下流の「今渡水力」は1920年3月に許可を受けた地点の一つであり、ここも水路式発電所の計画であったが、上流地点との関係上ダム式に変更の上2地点に分割された[39]

この地点の開発にあたって付加されたものが「逆調整池」の機能である。逆調整池がない場合、ダム式発電所で河水を発電に用いると、発電量に応じた放水となってしまう[61]。そのためダム式の大井発電所が完成すると、木曽川下流域にある用水組合が取水に支障を来たすと主張し、大同電力との間に紛議を起こしてた[62]。大同はこの対策として、自然の流水に還流して下流へと放流すべく逆調整池発電所の建設に踏み切り、木曽川・飛騨川合流点の上流側への設置を計画[61]。同じころ飛騨川を開発していた東邦電力でも木曽川合流点の上流側での逆調整池式発電所を計画しており、両社の協議の結果2つの計画を合同して、合流点直下にダムを建設して逆調整池式発電所たる今渡発電所を建設することになった[63]

大同電力からは「今渡水力」を2分割したうちの下流側「今渡第2水力」の水利権が提供された[39]。1935年7月、開発主体の愛岐水力株式会社が発足[63]。今渡発電所は1936年6月同社によって着工され、1939年3月に竣工した[63]

矢作川の発電所

前述の通り矢作川の発電所は串原発電所を除き傍系会社尾三電力株式会社(びさんでんりょく)に関係している。

尾三電力というのは、元々矢作川開発を行うべく「矢作川水電」の名で発起されていた会社である[48]。設立前に大同電力関係者が参加して尾三電力に改称し、大同の傍系会社として1921年(大正10年)7月30日に資本金500万円で設立された[48]。その後時瀬・旭両発電所を建設、発生電力をすべて大同電力への供給へ当てていたところ、別会社とする必要性がなくなったとして1928年9月末をもって大同へ吸収された[48]

尾三電力関連の発電所を纏めると以下の通りになる。所在地はすべて愛知県東加茂郡旭村(現・豊田市)である。

時瀬発電所[64]
尾三電力により着工、1923年1月に竣工した。矢作川から取水し出力は6,200kW。アリス・チャルマーズ製の水車・発電機各1台を備える。
笹戸発電所[64]
未開発のままであった水利権を尾三電力から引継ぎ、大同電力が1934年12月に着工して翌1935年12月に竣工させた。矢作川から取水し出力は9,000kW。日立製作所製の水車・発電機各1台を備える。
旭発電所[64]
尾三電力により着工、1922年7月に竣工した。支流段戸川から取水し出力は1,200kW。水車・発電機は各1台。

未開発水利権

兼山ダム
常盤発電所
御岳発電所
丸山発電所

大同電力が保有していたが開発に至らず未完成のまま1939年の会社解散を迎えた水利権許可地点は、三浦貯水池を除くと以下の7地点である[39][65]

  • 木曽川本流
    • 坂下水力
    • 二股第一水力
    • 二股第二水力
    • 丸山水力
    • 兼山水力
  • 木曽川支流王滝川・西野川
    • 御岳(御嶽)水力
    • 常盤水力

未開発地点の一部は大同解散の後、それを継承した日本発送電や同社の後身関西電力(1951年発足)の手により発電所が建設された。該当するものは兼山・常盤・御岳と丸山(二股を吸収)の4地点である。

兼山発電所
木曽電気興業時代の1920年3月に許可を受けた「錦津水力」は、水路式からダム式発電所に計画変更の上1927年(昭和2年)12月に「二股第一・第二水力」「丸山水力」「錦織水力」の3つに分割された[39]。このうち錦織水力に、上記今渡水力を二分したうちの上流側「今渡第一水力」を統合したのが「兼山水力」である[39]
日本発送電移管後1939年5月に着工、1943年(昭和18年)に8月送電を開始して翌年3月に竣工した。出力は2万4,800kW[66]
常盤発電所
1925年許可の「王滝川第一水力」は、下流部の一部が寝覚水力に吸収されて開発、残りは「常盤水力」に改称して水路式からダム水路式発電所となった[39]。日本発送電により1939年6月着工、送電開始は1941年(昭和16年)7月、竣工は翌年である。出力は1万4,600kW[67]
御岳発電所
1925年許可の「王滝川第二水力」と「西野川水力」を統合して生じたのが「御岳(御嶽)水力」である[39]。1943年に工事認可を受け、1945年(昭和20年)6月に送電を開始、1949年(昭和24年)に竣工した。出力は6万6,000kW[68]
丸山発電所
錦津水力を分割して生じた「二股第一・第二水力」および「丸山水力」は、途中に介在する八百津発電所東邦電力に帰属)が開発の支障となっており、開発が延期されていた[39]。その後1938年になって八百津発電所を買収した上で丸山・二股3地点を統合して大規模ダム式発電所を建設するという計画を立案[69]。この計画が日本発送電へと継承され、1943年12月丸山発電所の着工に至った[69]
太平洋戦争終戦前後の工事中断と日本発送電から関西電力へと移行を挟んで、1954年(昭和29年)4月に運転を開始。出力は12万5,000kW[69]

主要設備一覧

以下、大同電力が所有した主要電力設備を一覧表として纏める。

水力発電所

大同電力の発電所のうち水力発電所は下表の通りである。発電所名、運転開始年月、所在地、取水河川、出力をそれぞれ記した。自社で建設したものが大部分であるが、合併により木曽電気興業(旧・木曽電気製鉄)・日本水力(旧・北陸電化)・尾三電力・和泉川水力電気より継承したものもある。1939年の解散後はすべて日本発送電へと継承され、1951年(昭和26年)の「電力再編成」に際しては関西電力中部電力北陸電力の3社へと分割して引き継がれている。

発電所名 運転開始[15][70] 所在地[71] 取水河川[71] 出力[71]
(単位:kW
備考 電力再編成後帰属
木曽川水系水力発電所
寝覚 1938年9月 長野県西筑摩郡上松町小川 木曽川
支流王滝川
支流小川
32,600
→35,000
1939年3月出力増加[71] 関西電力[13]
桃山 1923年11月 長野県西筑摩郡上松町萩原 木曽川 23,100
→24,600
1935年出力増加[72]
須原 1922年7月 長野県西筑摩郡大桑村殿 木曽川 9,200
→10,000
1933年出力増加[72]
大桑 1921年8月 長野県西筑摩郡大桑村野尻 木曽川
支流伊那川
支流殿小川
11,200
→12,100
1935年出力増加[72]
読書 1923年12月 長野県西筑摩郡読書村 木曽川
支流阿寺川
支流柿其川
40,700
→42,100
1935年5月出力増加[71]
賤母 1919年7月
(木曽電気製鉄)
長野県西筑摩郡山口村 木曽川 12,600
→14,700
→16,300
1922年3月増設、
1935年5月出力増加[71]
落合 1926年11月 岐阜県恵那郡落合村 木曽川 14,700
大井 1924年12月 岐阜県恵那郡蛭川村 木曽川 42,900
→48,200
1938年出力増加[71]
笠置 1936年11月 岐阜県加茂郡飯地村 木曽川 35,500
→40,500
1937年出力増加[71]
矢作川水系水力発電所
串原 1920年12月
(木曽電気興業)
岐阜県恵那郡串原村 矢作川 6,000
→6,240
1938年出力増加[71] 中部電力[15]
時瀬 1923年1月
(尾三電力)
愛知県東加茂郡旭村時瀬 矢作川 6,200
笹戸 1935年12月 愛知県東加茂郡旭村笹戸 矢作川 9,000
1922年6月
(尾三電力)
愛知県東加茂郡旭村牛地 支流段戸川 1,300
九頭竜川水系水力発電所
西勝原 1919年6月
(北陸電化)
福井県大野郡五箇村西勝原 九頭竜川 7,200 北陸電力[14]
大和川水系
千早川第一 (千早川水電) 大阪府南河内郡千早村 支流千早川 110 関西電力[13]
千早川第二 (千早川水電) 大阪府南河内郡千早村 支流千早川 100
滝畑川第一 (千早川水電) 大阪府南河内郡高向村 支流滝畑川 120
滝畑川第二 (千早川水電) 大阪府南河内郡高向村 支流滝畑川 82

補遺

  • 串原発電所は、1968年(昭和43年)9月廃止[15]
  • 旭発電所は、(中部電力)和戸発電所に改称した後、1968年9月に廃止[15]
  • 西勝原発電所は、(北陸電力)西勝原第二発電所に改称[14]
  • 千早・滝畑の発電所4か所は、日本発送電から関西配電を経て関西電力に継承。滝畑第一・第二発電所は1961年(昭和36年)11月、千早第一・第二発電所は1966年(昭和41年)4月にそれぞれ廃止[73]

火力発電所

大同電力の発電所のうち火力発電所は下表の通りである。発電所名、運転開始年月、所在地、出力をそれぞれ記した。4か所のうち自社建設は1か所のみで、残りは大阪電灯からの継承である。解散後はすべて日本発送電へと継承されたが、2か所はその後廃止され、「電力再編成」により関西電力に帰属した2か所も追って廃止されている。

発電所名 運転開始[74] 所在地[74] 出力[74]
(単位:kW
備考 廃止
安治川 1914年4月
(大阪電灯)
大阪市此花区安治川上通2丁目 18,000 1944年
春日出第一 1919年4月
(大阪電灯)
大阪市此花区六軒家町 30,000
→50,000
1937年12月増設[74] 1951年12月[75]
(関西電力)
春日出第二 1922年9月
(大阪電灯)
大阪市此花区安治川通3丁目 40,000
→65,000
1938年1月増設[74] 1957年12月[75]
(関西電力)
毛馬 1922年10月 大阪市旭区友渕町 12,500 1944年1月[76]

補遺

  • 安治川発電所は、1942年(昭和17年)4月に旧大阪市営安治川発電所と統合されたが、旧大同分のみ1944年に廃止[77]

供給

以下、大同電力の供給実績について記述する。

供給の概要

はじめに、大同電力解散直前の1939年(昭和14年)4月1日時点における事業者別の電力供給kW数および電灯取付個数[78]を以下に記し、供給の概要として示すこととする。

1939年4月1日時点電力・電灯供給先一覧

このように末期の時点では、電力供給について見ると総供給電力52万kW余りのうち、70%を京阪(関西)方面へ、16%を東京(関東)方面へ、7%を北陸方面へ、残りを名古屋方面および木曽方面へとそれぞれ振り向けていた。供給先の大部分は電気事業者であり、一般電力供給(直接供給とも、一般需要家への小売りを指す)は全体の14%を占めるに過ぎない。一般電灯供給も比率が小さく、kWhベースの供給電力量で見ると、1938年度では全供給量に対して電灯供給量が占める割合は0.2%である[12]。以上のように大同電力は、電気事業者への供給(卸売り)を主体に若干の小売りを手がける電力卸売り会社であった、といえる[6]

上記の供給先の中で、3万kW以上を供給する事業者は、五大電力のうち宇治川電気・東京電灯・東邦電力の3社に市営事業を経営する大阪市を加えた計4事業者である。これらの「四大卸売先」への供給は、1929年(昭和4年)上期末(5月末)の時点にさかのぼると総供給電力31万kW余りのうち7割以上を占めていた[79]

1920年代の供給実績と需要家獲得の経緯

大同電力発足当初の1921年(大正10年)上期の時点にさかのぼると、木曽電気興業から引き継いだ賤母・串原両発電所(出力計1万8,600kW)より名古屋・木曽方面に、日本水力から引き継いだ西勝原発電所(出力7,200kW)より北陸方面にそれぞれ電力を供給しているに過ぎなかった[80]。しかし1922年(大正11年)に京阪、1924年(大正13年)に東京方面への送電を始開始するなど相次いで需要家を獲得し、毎年4万kW以上の供給を積み増して1926年(大正15年)下期末の電力供給は約24万kWに達した[80]

大同電力が武器としたのは低い供給コストであった。発足当初からの相次ぐ設備投資により、1925年の発電所出力は水力15万4,800kW、火力10万500kW、合計25万5,300kWに及んでおり、短期間のうちに東京電灯に次ぐ発電力を持つ電力会社へと発展していた[79]。これらの大容量発電所をもってする大量発電と大量送電は、大同電力の生産性を既存の企業よりも高いものとし、1kWhあたり1銭強という低コストを可能にさせた[79]。主な販売目標とされた京阪方面においては、電力不足に加えて第一次世界大戦以来の石炭価格高騰で火力発電のコストが高騰していたことから、これも大同電力には追い風となった[79]

如上の経緯をたどって拡大した1920年代の電力供給のうち、四大卸売先への供給動向について以下に詳述していく。

東邦電力

東邦電力を率いた松永安左エ門
(大同電力取締役就任、1922 - 1936年)

四大卸売先のうち最初の供給先は名古屋方面の東邦電力である。

この東邦電力というのは、大同の前身たる木曽電気製鉄(木曽電気興業)の母体にあたる名古屋電灯が、数度の再編を経て姿を変えたものである。すなわち、名古屋電灯が1921年10月に奈良県関西水力電気と合併して関西電気となり、さらに九州地方九州電灯鉄道を統合した上で、1922年6月に社名を変更して生じた電力会社であった[81]。社長は名古屋電灯時代から福澤桃介で、副社長に下出民義が就いていたが、再編の途中1921年12月に辞任、後任社長は九州電灯鉄道から伊丹弥太郎が入り、同社常務取締役の松永安左エ門が関西電気(東邦電力)副社長に就任した[82]

大同電力と東邦電力の供給関係は木曽電気製鉄設立時に遡る。このとき木曽電気製鉄は名古屋電灯との間に、優先的に電力を供給するという契約を締結していた[83]。この契約は大同電力発足後も引き継がれ、大同電力の工事進捗に伴い名古屋電灯(東邦電力)への供給は順次増加し、最大3万3,000kWに達した[83]。だが1924年2月、新たな供給契約が締結され、東邦電力への供給は2万8,000kW(料金は1kWhあたり2銭)に減量されることとなった[83]。減量の背景には、東邦電力が日本電力との間に別途大量の電力購入契約を締結したことがあった[84]

東邦電力への供給は上記の他にも同社奈良支店に対するものがあり、1923年(大正12年)より1,000kWの供給を開始し、1929年までに8,000kWに増量していた[84]。また大同大井発電所の竣工により、その流量調整が下流にあった東邦八百津発電所の運転に影響を与えることになるため、1925年(大正14年)以降八百津発電所の出力1万800kWすべてを一括して買い取ることとなった[83]

大阪市

大阪電灯社長宮崎敬介
(大同電力副社長就任、1920 - 1928年)

1922年、大阪送電線が部分的に完成し京阪方面への送電が開始された。発足の経緯に記述した通り、前身会社のうち旧大阪送電は京阪電気鉄道京都市大阪市の3事業者、旧日本水力は大阪電灯京都電灯の2事業者を供給先として確保していたが、このうち最初の供給先は大阪電灯と京阪電気鉄道の2つで、同年7月より大阪電灯へ7,000kW[85]、京阪電気鉄道へ3,000kW[86]の電力供給が始まった。京都電灯への供給は翌1923年(大正12年)3月に開始され[87]、大阪市への供給も同年10月に始まった[88]が、残る京都市への供給は実現していない[89]

初期の京阪方面における供給先のうち、大阪電灯とは旧日本水力が設立直後(1919年11月)に電力供給契約を締結しており、これを継承した大同電力が1922年より供給を始めた[85]。大阪市が大阪電灯の買収(市営化)へと動き出すと、大阪電灯との間に他の事業者へと事業を譲渡する場合には供給契約も継承させる、という覚書きを交わしていたことから、大同電力は自社の利害を主張できる立場にあった[45]。大阪市はこの供給契約を継承せず大同以外からも電力を購入する方針をとる構えを見せたが、最終的には契約の継承を認めた[90]

大阪電灯と大同電力間の供給関係は大阪市にも引き継がれることとなったため、以下の内容からなる向こう5年間にわたる長期契約が改めて1923年6月に締結された[88]。なお、この契約は大阪電灯から大同電力に継承されることを前提に、大阪市と大阪電灯の間に結ばれている[91]

  • 1923年10月より大阪電灯(=大同電力)は大阪市に対して最大2万kWの電力を供給。その後供給を順次増加し最終的に1928年4月以降は定時・不定時計6万kWを供給する。ただし実際の供給は最大2割まで削減可。
  • 1kWhあたりの料金は、定時電力分は2銭3厘、不定時分は2銭。

一方、大阪市と旧大阪送電の供給契約は1920年3月に締結された[88]。1923年10月から5,000kWを供給し、その後さらに5,000kWを増量する契約で、料金などの条件は1923年に締結された上記6万kWの契約と同様である[88]

大同電力から大阪市への電力供給は契約どおり1923年10月に開始された[88]。実際の供給実績は契約より2割減で、当初の2万kWから順次増加して1928年(昭和3年)4月に5万kWとなり、同年12月以降は5万4,000kWとなった[88]

宇治川電気

大同電力最大の供給先は宇治川電気であった。同社との関係は、大阪送電線完成直後の1924年2月に電力供給契約を締結したことに始まる[92]

契約締結に先立つ1922年9月、大同電力は一般供給の拡大を目的に、大阪府の中部から南部にかけての地域を供給区域とする一般電力供給権を獲得した(#一般供給の推移参照)[93]。このうち大阪市・堺市とその周辺の郡部は、従来から宇治川電気の電力供給区域であり、両社の供給区域が重なることとなった[94]。これら重複供給権の設定を宇治川電気側は事業経営上の脅威になると捉え、競合回避と引き換えに大同から大量の電力供給を受ける道を選択した[92]

1924年に締結された電力供給契約は、以下の内容からなる、10年を期限とする長期契約であった[92]

  • 宇治川電気は大同電力から、初年は2万kWの電力を受電する。以降毎年2万kW、4年目からは1万5,000kWを増加していき、最終的には年間15万kWを受電する。
  • 上記定時電力の他にも、冬季には不定時電力を2万kW、4年目以降は1万5,000kW追加受電する。
  • 料金は1kWhあたり定時分は2銭4厘5毛(実際には2銭3厘3毛に減額)、不定時分は2銭1厘5毛とする。

この電力供給契約に附帯して、京阪神地方において大同電力は一部事業者向けを除いて供給を自制する、という市場分割協定が両社の間で交わされた[92]

供給は1924年4月に開始[95]。 実際の供給は契約高より若干縮小されて1万9,100kWの供給で始まり、3年目までこれを毎年増量、4年目の1927年(昭和2年)からは1万5,000kWの増量となったものの翌年から1割減の1万3,500kWに抑えられたため、1929年時点での供給電力は9万9,300kWである[95][注釈 5]

東京電灯

関西方面への進出の一方で大同電力は東京方面での一般供給を計画し、供給区域の設定と送電設備の建設などにつき許可を申請、1925年5月に東京市横浜市などを電力供給区域に追加し、東京送電線および東京変電所を新設する許可を得た[93]

大同電力の一般供給進出は東京方面における既存事業者東京電灯にとっては脅威であったため、1924年6月大同との間に市場分割協定を結び、競争を回避し互いの事業地域に侵入しないことを約した[96]。この協定より前の1923年6月に、東京電灯は大同との間に2万7,000kWの電力供給契約を締結し、塩尻変電所を通じて翌1924年1月より受電を始めていたが、協定締結後の1925年4月に5万kWに及ぶ電力供給契約を改めて締結している。料金は責任負荷率70%でkWあたり年間100円(1kWhあたり1銭6厘3毛余り)であった[96]

実際の供給は1万2,000kWより始まり、逐次増加して1926年(大正15年)12月より5万kWの供給となった[97]

1930年代の供給実績と卸売料金をめぐる対立

大同電力や日本電力などの事業者によって1920年代前半に各地で大規模水力開発が展開されたことから、日本国内における水力発電の発電力は1921年から1926年の5年間に年平均18%の増加率を示していた。昭和に入ると、1931年(昭和6年)までの5年間の増加率は年平均9%強とペースはやや鈍るが、依然として増加傾向にあった[98]。一方電力需要は、電力不足であった時期は高い増加率を示したが、1924年以降は鈍化する[98]。この発電力と電力需要の増加率の差は大量の余剰電力となり、金融恐慌世界恐慌を経て1930年・31年には余剰電力量がピークに達した[98]。このような需要低迷による余剰電力の発生を根拠に、小売り各社は卸売り事業者に対して供給料金の値下げを強く主張したため、各地で紛争が生じるようになる[99]。大同電力でも1929年(昭和4年)以降、四大卸売先との料金改訂期を迎えたが、いずれも供給料金の値下げを強いられる結果となった[100]

大同電力の供給電力は1920年代を通じて上昇の一途をたどったものの1920年代後半以降増加のペースは鈍化しており、毎年の増加量は1928年以降2万kWに低落した[80]。1930年代に入ると2万kWを割り込み、1932年(昭和7年)には過去最低の2千kWにまで落ち込んだ[80]。翌年も1万kW以下の増加に留まったが、1934年(昭和9年)は前年比2万kW増と持ち直し、1936年(昭和11年)以降は毎年3万kW以上の増加を示して、1938年(昭和13年)には供給電力が50万kW台を突破している[80]

以上が1930年代における供給の概要であるが、続いて四大卸売先への供給動向について卸売料金をめぐる対立とあわせて詳述する。

大阪市

卸売料金をめぐる対立の第1号は大阪市が相手であった。対立の契機は、供給料金が1926年10月の改訂時に1kWhあたり2銭2厘8毛(責任負荷率65%)に値下げされていたのを、1929年10月の改訂時に大阪市がさらなる値下げを主張したことにある[101]。この交渉は難航したが、逓信大臣と財界有力者が仲裁に入り、1kWhあたり2銭8毛(責任負荷率60%)という条件で妥結した[102]

その後1932年(昭和7年)に3度目の料金改訂期を迎え、契約を全面的に改訂した[103]。料金は1kWhあたり2銭(負荷率60%)を基準とし、実際の使用量によって変動させる方式とした[103]。また将来的に供給電力を最大3万5,000kW増強することになり、1929年以降5万4,000kWから増加していなかった供給電力は1932年から毎年増加、1938年には8万6,000kWとなった[103]

東邦電力

東邦電力との間では、同社名古屋方面に対する2万8,000kWの供給契約と、奈良支店に対する1万kWの供給契約があり、さらに同社八百津発電所の発生電力1万800kWを大同電力が買い取る契約を結んでおり、それらの料金改訂期は1929年11月となっていた[104]。前述の通り名古屋方面に対する供給料金は1kWhあたり2銭で、責任負荷率70%のため換算するとkWあたり年間112円64銭となり、また奈良支店に対する供給料金は同125円77銭であった[105]。一方、八百津発電所からの買い取り料金は年額115万円を支払っていた[105]

料金改訂交渉に際して東邦電力は、kWあたり年間91円への値下げを要求し、その後さらに年間83円(責任負荷率50%、1kWhあたりに換算すると1銭9厘)への引き下げを主張した[104]。30%以上の値下げを求める東邦電力に対し、大同電力側は10%の料金値下げを認めたがこれ以上は譲歩しなかった[104]。このため交渉は難航し、料金改訂期を過ぎても妥結しないばかりか1931年(昭和6年)末に至っても解決しないため、両社より財界有力者の池田成彬各務鎌吉の2名を仲裁人に選定し、両人の仲裁を待つことになった[104]

仲裁人の裁定は翌1932年2月に出され、1929年11月から1934年(昭和9年)10月までの料金が確定した[104]。これにより大同電力から東邦電力への供給料金は1kWhあたり1銭9厘7毛、責任負荷率60%で換算するとkWあたり年間103円54銭とされ、16%の料金引き下げとなった[104]。一方で東邦電力八百津発電所から大同電力への供給料金も10%引き下げられた[104]

東京電灯

東京電灯会長郷誠之助

東京電灯とは1924年6月に市場分割協定を結んでいたが、以後徐々に関係が悪化していた。原因は、大同が1929年1月に傍系会社天竜川電力を通じて南向発電所長野県)を完成させ、東京電灯にさらなる受電を求めたこと、また逆に東京電灯が大同の領域である名古屋方面に侵入して供給権を獲得したことなどであった[96]。両社は対立を収めるため1929年10月に新たな市場分割協定を締結して互いの事業拡張を追認し、加えて、余剰電力に悩む東京電灯から1kWhあたり2厘の料金で大同が電力を買い戻すことになった[96]

こうした状況の中、5万kWの供給契約(1925年締結)についての契約更新期、1929年11月を迎えた[96]。料金交渉は難航し、1年半を経ても合意に至らないため、両社からそれぞれ仲裁人を立てて彼らの裁定を求めることとなった。1931年7月、東京電灯側の池田成彬と大同側の木村清四郎により裁定書が出され、供給料金を16%引き下げて1kWあたり年間84円とすることで決着した[96]

2度目の契約更新期である1934年11月が迫ると、両社の対立はさらに激化した。2年前の1932年5月から交渉が始まっていたが、両社は以下の争点をめぐって対立を続けた[106]

  • 供給電力
    • 大同電力:前回契約にあったが延期中の2万5,000kWの追加受電を実施する。
    • 東京電灯:受電中の5万kWを維持。
  • 受電地点
    • 大同電力:自社東京送電線を活用するため塩尻変電所から東京変電所に変更。
    • 東京電灯:現状維持。
  • 料金
    • 大同電力:1kWあたり年間103円へ値上げ。
    • 東京電灯:1kWあたり年間84円を維持。また東京変電所渡しの場合は送電ロスを見込んで1kWあたり年間75円60銭に値下げ。

この時大同電力が利用しようと試みていた東京送電線は、天竜川電力南向発電所から自社東京変電所(横浜市)までの全線が1930年に竣工していたが、東京電灯との供給電力増量交渉が遅延したため、フル稼働するに至っていなかった[42]。1934年6月、東京電灯による供給に任せていては既設設備の有効活用は不可能であるとして、大同は市場分割協定の破棄を宣言する[106]。これに対して東京電灯が反駁するなど両社の対立は解消の見通しが立たなくなったため、同年7月電力連盟[注釈 6]が仲裁に入った[106]。だが、大同電力はすでに一般供給契約を1万5,000kWほど締結済みであり、もし電力連盟が一般供給を制限する裁定をなすならば連盟脱退も辞さない、と大同が宣言したことで、電力連盟の手に負える問題でもなくなった[106]

最終的に大同電力・東京電灯間の対立には逓信省が介入することとなった。同省としては電力業界の統制強化を図るという観点から、両社による需要家争奪戦の開戦は回避せねばならなかったのである[106]。1934年11月になって以下のような裁定が下された[106]

  • 東京電灯は大同電力から12月以降向こう10年間(1944年11月まで)にわたり受電する。
  • 受電地点は大同電力東京変電所とする。
  • 受電電力は当初4万5,000kWで、順次増量して1943年以降は10万kWを受電する。
  • 料金はkWあたり年間96円、責任負荷率60%(1kWhあたりに換算すると1銭5厘6毛余り)。5年毎に更改する。

この裁定に基づき翌1935年(昭和10年)2月に新協定が締結され、紛争に終止符が打たれた[106]。新協定による供給電力は裁定よりも増量され、1934年12月より4万5,000kWの供給を開始したのち毎年1万kWずつ増量していき、1943年末には13万5,000kWを供給する、とされた[107]

宇治川電気

宇治川電気との間に締結していた電力供給契約は、1933年(昭和8年)11月末で期限切れとなる予定であった。この期日が迫ると、宇治川電気と大同電力の対立が表面化するようになる[102]

宇治川電気への供給は1930年代に入っても増加を続け、1930年に1万3,500kWを加え、1931年11月には1万500kWの供給も始まり累計12万3,300kWの供給となっていた[95]。しかし1932年(昭和7年)11月と翌年3月に予定されていた1万3,500kWずつの受電増加を、不況の影響で需要が減退して余剰電力を抱え込んでいるとして、宇治川電気が拒否する構えをみせた[102]。1932年5月のことで、大同電力・宇治川電気の対立の発端である[102]

宇治川電気への12万3,300kWの供給料金はkWあたり年間113円60銭(責任負荷率60%)であった[102]。宇治川電気の姿勢に対し大同電力は受電増加取り消しを拒否し、大阪市周辺における一般供給に動き出した[102]。契約期限の1933年に入っても交渉は続き、両社の主張は以下のように対立したままであった[102]

  • 供給電力
    • 宇治川電気:1932年11月・1933年3月の追加受電を拒否。現在受電分の12万3,300kWも減量する。
    • 大同電力:宇治川電気に追加受電を求める。ただし契約改訂条件によっては12万3,300kWの供給維持でも可。
  • 供給料金
    • 宇治川電気:kWあたり年間60円、責任負荷率50%(1kWhあたりに換算すると1銭3厘7毛弱)。
    • 大同電力:1kWhあたり2銭、責任負荷率60%。
  • 市場分割に関する営業協定
    • 宇治川電気:協定は維持。
    • 大同電力:追加受電を行わない場合は協定破棄。この場合、送配電設備の活用を目的に一般供給を行う。

対立が続くため大同電力は1933年4月、宇治川電気を電力連盟に提訴する。だが連盟は逓信省に裁決を仰ぎ、さらに同省の意向で「電気委員会」に回されここで両社間の問題は裁決されることとなった[102]。そして同年8月、電気委員会の審議が行われ、逓信省当局が作成した裁定案を承認した。最終的な裁定は以下の通りである[102]

  • 大同電力から宇治川電気への供給電力は12万3,300kWとする。
  • 供給料金は1銭9厘7毛、責任負荷率60%とする。

この結果宇治川電気への供給は12万3,300kWで固定されたが、かわりに同社との間に締結されていた市場分割協定は破棄され、大同電力の一般供給に対する制限は消滅した[108]

一般供給の推移

以上四大卸売先への供給動向を詳述してきたが、一般供給についても詳述する。一般供給は電気事業者への供給に比べてごくわずかで、供給区域は主に大阪府に設定された。

大阪府における供給区域の設定は、大阪送電会社の時代に遡る。1919年(大正8年)10月に同社が事業許可を受けた際、まず北河内郡守口町ほか5町村に設定された[93]。だが京阪電気鉄道の区域と重複していたため、許可を得たものの供給を開始する意図はなかった[93]。その後1922年9月に大阪市堺市と大阪府南部の郡部を電力供給区域に追加し[93]、まず綿業(紡績綿織物)が盛んな岸和田市および泉南郡泉北郡において需要開拓に着手[109]、1923年10月に岸和田営業所を設置して供給を始めた[110]。続いて、大阪電灯の残余事業買収につき、同社がもつ供給区域のうち大阪市による市営化から外れた区域を自社供給区域に追加した。八尾町をはじめとする大阪市郊外の町村と、堺市一帯の地域で、すべて電灯・電力供給区域である[111]

大阪府以外では水力発電所の地元などに供給区域を設定していた。岐阜県恵那郡串原村愛知県東加茂郡旭村の串原・時瀬発電所周辺2か村と、王滝川流域の長野県西筑摩郡三岳村王滝村の2か村、計4か村が該当する[112]。ここでは電灯供給のみで、串原村・旭村では木曽電気興業時代から(木曽電気製鉄#関連会社串原電灯参照)、三岳村・王滝村では1922年秋から供給していた[112]

大阪府内における一般供給については、大同電力が卸売り事業に集中する方針をとったため、1925年8月に新設の傍系会社大阪電力株式会社へと移された[111]。しかしその後の環境変化により卸売り専業では不利であるという方針に反転し、この大阪電力を1934年11月に吸収した[113]。さらに1938年(昭和13年)5月、同じ大阪府内の和泉電気と千早川水力電気を合併したため、供給区域は拡大した[113]

最終的に、大同電力の供給区域は下表のようになった[114]。1937年12月末時点のものだが、翌年に合併する千早川水力電気・和泉電気の供給区域も併記している。

大同電力供給区域一覧 1937年12月末時点
電灯・電力供給区域
大阪府
(2市4町16村)
堺市
布施市弥刀村長瀬村域(現・東大阪市
中河内郡 巽村加美村瓜破村長吉村矢田村(現・大阪市)、
八尾町龍華町久宝寺村大正村西郡村南高安村・高安村曙川村(現・八尾市
堅下村(現・柏原市)、三宅村(現・松原市
南河内郡 柏原町(現・柏原市)、志紀村(現・八尾市)
泉北郡 浜寺町神石村五箇荘村(現・堺市)
愛知県
(1村)
東加茂郡 旭町(現・豊田市
岐阜県
(1村)
恵那郡 串原村(現・恵那市
長野県
(2村)
西筑摩郡 王滝村三岳村(現・木曽町
電力供給区域
大阪府 大阪市
岸和田市
布施市(現・東大阪市)
三島郡 吹田町(現・吹田市
北河内郡 守口町(現・守口市)、門真村・三郷町(現・門真市
中河内郡 電灯区域を除く郡内一円
南河内郡 電灯区域を除く郡内一円
泉北郡 電灯区域を除く郡内一円
泉南郡 郡内一円
東京府 東京市
神奈川県 横浜市
川崎市
橘樹郡 東京湾埋立地を除く郡内一円
千早川水力電気 電灯・電力供給区域
大阪府
(1町9村)
南河内郡 長野町天野村千代田村三日市村高向村川上村(現・河内長野市)、
錦部村彼方村東条村(現・富田林市)、千早村(現・千早赤阪村
和泉電気 電灯・電力供給区域
大阪府
(6村)
泉北郡 横山村南横山村南池田村北池田村南松尾村北松尾村(現・和泉市

業績の推移

以下、発足以来の業績の推移について記述する。

拡大期

大同電力は1921年(大正10年)2月、資本金1億円をもって発足した[115]。発足初期の業績をみると、発足最初の決算にあたる1921年上期(5月期)の収入は142万円余りであったが、以降累増して2年半後の1923年(大正12年)下期(11月期)にはその4倍近い551万円余りに達した[116]。半期後の1924年(大正13年)上期になると収入は一挙に930万円余りとなり、以降も漸増傾向を示して1929年(昭和4年)上期・下期にはそれぞれ2,000万円を越える収入を挙げた[116]

収入の拡大につれて利益金も拡大し、1921年上期に85万円余りであったものが、1929年下期には8倍以上の754万を計上するに至った[117]配当率は当初6分であったが、次第に上昇して1926年(大正15年)上期からは1割配当を開始した[117]。1926年上期から1929年下期に至る4年が営業の最盛期であり[116]、この間会社史の中でも最大の1割配当が続いた[117]

資本金はこの間、1923年10月に大阪電気の合併により1,296万3,000万円を増資し、1927年(昭和2年)4月に6,003万7,000円を加え、さらに1928年(昭和3年)10月尾三電力の合併に伴い300万円を増して、1億円から1億7,600万円へと増加した[115]

低迷期

1920年代を通じて収入を拡大した大同電力であったが、収入の増加率は供給電力量の増加率を下回っていた[118]。したがって、収入を供給電力量で除した1kWhあたりの収入は減少したのである[118]。1kWhあたりの収入減少の主因は電力料金の低下の低下であった[118]。実際に、収入のうち事業収入は1929年上期までは上昇したが、1kWhあたりの事業収入は1925年(大正14年)上期の2銭0厘をピークに減少へと転じた[118]。これに対して1kWhあたりの支出は硬直的であったため、1kWhあたりの利益も1926年(大正15年)上期を頂点として低下していき、1931年(昭和6年)下期にはピーク時の半分以下にまで縮小した[119]

収入の減少とともに業績低迷の要因となったのが、支出の増加、中でも支払利子と償却費の増加であった[119]。支払利子の増加は、社債と借入金が増加したことによる[120]。1927年に6,000万円余りの増資が行われ[121]、翌年までに計1,800万円の払い込み徴収が行われたが、それ以降は業績低迷と配当率の低下により困難になり、その分社債と借入金、特に後者が増加していった[120]。増加につれて利子負担も重くなり、1931年の支払利子は1925年の1.5倍となっている[120]

償却費については元々大同電力は償却不足が指摘されており、増加したといっても望ましいと考えられていた償却率の半分程度であって、なお不十分であった[122]。この償却費圧縮は資金調達に関連していた。というのは発足初期の大同電力は、巨額の建設資金を調達するため株式の払い込みや増資を必要としており、これらを円滑に行うには高配当の維持が必須であったのである[123]。高配当の捻出のため犠牲にされた費用が特に減価償却費で、1932年までの10年間に本来望ましいとされる額の2割程度しか計上されていなかったので、その分固定資産の水増しとなった[123]。その上、日本水力や大阪電灯から引き継いだ不良資産を抱え、東京送電線など建設したものの未稼働の資産があり、保有していた傍系会社の株式など有価証券も業績低迷により額面の8割程度に実価が低落しているなど、資産全体が不健全な膨張を見せていた[123]。そして資産の膨張自体が債務の累積に繋がり、支払利子の増加をもたらしてもいた[123]

外債問題

収入減少などにより1930年以降配当率は低下し続けたが、1933年ついに無配当に転落した[117]。その要因は対米ドル円相場の急落が引き起こした外債問題にある[117]

外債の発行

そもそも外債とは、1920年代半ばに発行していた米ドル建て社債のことである。1920年代に行われた発電所の新増設など設備投資に必要な膨大な資金を調達するための発行であった。

発足初期における投資額は、1922年度から1924年度までの間だけでも1億900万円に達し、大阪電灯の資産買収分を除く設備投資額だけでも7,900万円に上っていた[124]。この時期における資金調達は、もっぱら資本金の払い込みと社債の発行によったが、関東大震災による金融逼迫など環境の変化があり、1923年末に社債引受け銀行から融資を断られるなど、資金調達に難儀するようになる[124]。また発行社債は2年から3年半を期限とする高利の短期債で、社債発行と償還を並行して行っている状態であったから、開発が一段落した後には長期債への切り替えが望まれていた[124]。こうした状況の中で具体化したのが外債の発行計画である[124]

外債発行の舞台となったアメリカ合衆国では、第一次世界大戦中・戦後を通じて新興の投資家層が形成されて証券市場が拡大し、外国証券の発行も活発化していた。その上、事業としての安定性が高く国際的に急成長しつつあった電力業界は、証券市場において有力な投資対象であった[125]。こうした環境の下、1922年以降いくつか浮上しては消えていた外債発行交渉が、アメリカのディロン・リード商会英語: Dillon, Read & Co.との間で具体化する[124]。1924年3月には同社の関係者が訪日し、同年4月、同商会の引き受けによる1,500万ドルの米ドル建て社債発行に関する仮契約が締結されるに至った[124]。5月には社長の福澤桃介自身が渡米して本契約交渉に臨み、諸問題が浮上して難航したものの、7月に本契約が成立、そして8月1日付で大同電力のドル建て社債発行が実現した[124]

大同電力の外債発行は、前年6月に東京電灯が発行した英ポンド建て社債に続き電力業界では2番目の事例であり、米ドル建て社債の場合では業界最初の試みであった[126]。以降、電力会社による外債発行は1931年(昭和6年)までの間に7社計14口が成立[126]。うち1口は、ディロン・リード商会を引受会社として1925年7月1日に発行された、大同電力の米ドル建て社債1,350万ドルである[126]。第1回・第2回外債の発行条件は以下の通りであった。

  • 第1回外債(1924年8月1日発行)[127]
    • 発行総額:1,500万ドル
    • 利率:7%
    • 償還期限:20年
    • 減債基金:最初の5年間は毎年50万ドルずつ、次の5年間は毎年70万ドルずつ、最後の10年間は毎年90万ドルずつ
    • 償還方法:発行10年後より額面金額をもって随時償還可能、それまでにも減債基金による償還が可能
  • 第2回外債(1925年7月1日発行)[128]
    • 発行総額:1,350万ドル
    • 利率:6.5%
    • 償還期日:25年
    • 減債基金:最初10年間は毎年30万ドルずつ、その後15年間は毎年70万ドルずつ
    • 償還方法:期間の制限なくいつでも額面金額をもって随時償還可能、減債基金による償還は額面金額以下での市価による買入償還が可能

外債発行時、対ドル円相場は100円あたり41ドル前後であったから、当時の円相場では第1回外債1,500万ドルは約3,617万円、第2回外債1,350万ドルは約3,301万円に相当する[129]。この後円高ドル安傾向となり1927年(昭和2年)には100円あたり49ドルとなったので、利払いおよび減債基金の費用節約に繋がり、さらには償還時の為替差益が見込まれて、外債発行は成功と評された[129]

外債問題と経営悪化

日本では1930年(昭和5年)1月に金輸出解禁を行っていたが1931年(昭和6年)12月にこれを停止、この影響により翌年には世界恐慌を脱して景気回復へと向った。その過程で円相場は急激に下落し、金輸出再禁止の直前1931年12月初めには100円につき49ドル余りであったものが、1年間で20ドル強の水準へと低下した[130]。急速な円安は輸出の伸長や輸入代替化による重化学工業の発展をもたらした[130]が、恐慌前に多額の外債を発行していた電力会社にとってはその利払いや償還のための円資金を倍増させる結果となり、経営難をもたらすこととなった[131]

大同電力はこの時期、第1回外債向けに70万ドル、第2回外債向けに30万ドルの減債基金を毎年送金していた[132]。これに利子の送金を加えると、送金額は1932年から1934年までの3年間で合計約700万ドルに及んだ[133]。これを金輸出再禁止前の平価と送金時の円相場でそれぞれ換算して比較すると、3年間で1,000万円以上の為替差損を出したことになる[133]。ピーク時の1933年上期には為替差損が半期だけで298万円に達し、営業利益のほとんどを為替差損の穴埋めに向けねばならなくなり、無配に転落した[133]。この事態に減債基金の送金延期、政府に対する支援要請など様々な対策を検討したがいずれも実現に至らずに終わった[134]。支出の増加は発生電力1kWhあたりの費用を1銭8厘(1933年)に押し上げ、販売の伸び悩みとあわせて利益率を急激に低下させる要因となった[120]

1933年上期末時点での外債残高は第1回・第2回あわせて1,900万ドル余りであった[135]。これらの利払いおよび減債基金の送金から生じる為替差損を圧縮するには、外債を自社で買い入れて外債総額を減少するほかなくなり、多額の資金を捻出するため、外債以外の債務整理、傍系会社の整理、営業の拡大などからなる会社更生計画を策定せざるを得なくなった[135]

会社更生計画

会社更生計画は1933年11月に「更生計画要綱」として発表された[136]。資産と債務の整理を主眼とし、外債の買入れ償却、借入金の弁済と借り換え、傍系会社の整理と貸付金の回収、未稼働資産の活用などが主たる内容である[137]

資産整理について見ると、主な対象は固定資産で、財務管理の合理化と稼働率の向上が図られた[137]。前者の具体策は償却費の増額で、1935年度以降は年間650万円前後を計上するようになり、その多くを減価償却に向けたので、償却率は標準的な水準に近づいた[137]。償却費の増加は利益率を低下させ配当率の低下に繋がるが、後述のように環境の変化で低利社債の発行が可能になっており、増資・払い込みの必要がなく高配当の維持が不要であったことも、償却費増加の一因となった[137]。所有有価証券は矢作水力・大同電気製鋼所の株式などを処分して650万円の売却益を計上[138]、これに1933・34年度に計上した特別償却費約1,300万を加え、これらの資金を外債の償還および買入れ、借入金の返済、設備投資などへと充当した[117]。固定資産稼働率の向上は発電所の新設によって、未稼働の送電設備などの有効活用を図るものである[137]

外債の整理を1932年度から遡って見ると、1934年度までの3年間に減債基金を毎年100万ドルずつ送金し、第1回外債を額面価格にて償還、第2回外債を市価にて買入償還したので、減債基金による償還は合計381万ドルを算する[132]。減債基金以外の資金による任意の買入償却も追加で実施して1934年下期に173万ドルを償還し、他にも約100万ドルを買入れて保有しており、外債の償還額と買入れ額は3年間の合計で約660万ドルに及んだ[132]。減債基金は規定により、第1回外債分は1935年上期以降年額90万ドルずつ、第2回外債分は同年下期以降70万ドルずつにそれぞれ増額されたが、その後も外債負担軽減のため任意の買入れを進めた[139]。外債残高の減少に加えて対ドル円相場が30ドルに回復したこともあり、為替差損は軽減された[140]

国内債務の整理は、借入金の低利社債への借り換えに重点が置かれた[140]。低金利政策、金融緩慢、大手金融機関への資金集中といった環境の好転に加え、担保付社債の発行要件緩和、金融機関の引き受け体制といった事情もあり、1934年以降の発行社債は金利が5%以下で、以前より発行額が多くかつ償還期間が長い低利社債となった[140]。社債発行による資金は主に旧社債と借入金の借り換えに充当され、外債の買入れとともに支払利息の削減に繋がった[140]。支払利息の減少に加えて購入電力単価もこの時期低減しており、一方で発生電力量が増加に向ったことから、1kWhあたりの費用は再度の低下を示して1935年以降は1銭4厘まで回復した[140]

末期の業績

収入のうち事業収入をみると、1932年上期以来1,800万円前後で推移していたものが、1935年上期以降は供給電力量とともに上昇に転じた[141]。1kWhあたりの収入・支出ともに安定的であったから、供給増が増収増益に繋がったのである[141]。業績の回復により1935年上期に無配より脱して5%の配当を再開、翌1936年(昭和11年)上期からは6%の配当を続けた[117]

1938年(昭和13年)下期には事業収入2,380万円、総収入2,592万円と過去最大となり[116]、550万円余りの利益金を計上した[117]。利益金は1929年下期に及ばないが、支出のうち減価償却費を控除して比較するならば880万円余りでこれも過去最大である[116]。資本金についてみると、1934年11月に大阪電力株式会社の合併に伴い1,000万円を、次いで1938年5月千早川水力電気株式会社・和泉電気株式会社の合併により141万円をそれぞれ増資し、最終的に1億8,741万円となっている[115]

収支一覧表

1921年度から1938年度にかけての電気事業収入、総収入、総支出、利益金、配当率と発生電力量(発電量と購入電力量の合計、これのみ1924年度以降)の推移は下表の通り[142]。大同電力の決算期は毎年5月と11月の年2回で、会計期間は前年12月から5月まで(上期)と6月から11月まで(下期)となるが、ここでは配当率を除いて上期と下期の数値を合計している。また表中、最高値を赤色で、最低値を青色で表記した。

年度 電力量
(千kWh
事業収入
(千円)
総収入
(千円)
総支出
(千円)
利益金
(千円)
配当率
1921 - 2,715 3,199 1,087 2,112 上期 6.0%
下期 6.2%
1922 - 4,118 4,959 1,553 3,405 上期 6.4%
下期 7.0%
1923 - 7,973 9,393 4,185 5,208 上期 7.5%
下期 8.0%
1924 895,869 17,685 19,439 10,544 8,895 8.0%
1925 1,211,524 24,171 25,891 15,442 10,449 8.0%
1926 1,469,895 27,530 29,917 16,114 13,803 10.0%
1927 1,696,777 31,608 34,120 20,372 13,748 10.0%
1928 1,782,499 32,926 36,152 21,980 14,172 10.0%
1929 2,002,666 37,023 40,876 26,426 14,449 10.0%
1930 2,048,313 33,989 37,931 26,046 11,884 8.0%
1931 2,098,582 34,913 38,881 28,613 10,267 上期 8.0%
下期 6.0%
1932 2,211,016 35,758 40,046 32,742 7,304 上期 6.0%
下期 4.0%
1933 2,176,098 35,063 39,843 39,804 38 無配
1934 2,313,647 35,783 41,005 40,983 21 無配
1935 2,451,852 39,349 42,813 35,022 7,791 5.0%
1936 2,596,748 41,736 45,849 36,094 9,754 6.0%
1937 2,837,154 45,474 49,009 38,710 10,299 6.0%
1938 2,901,758 47,313 51,481 40,622 10,858 6.0%

解散への道

以下、沿革のうち1939年の会社解散に至る経緯について記述する。

電力国家管理の実現

大同電力の歴史は終始一貫した抗争の歴史であると評されたが、最後の相手となったのが日本政府が推進した「電力国家管理」政策であった。この政策の影響を受けて、大同電力は解散への道を歩んだ[143]

電力国家管理政策の起源は「電力国営論」である。明治末期ごろから存在し、1918年(大正7年)前後には時の逓信大臣野田卯太郎によって提唱されるなど、しばしば争点となっていたが、そのたびに現実化に至ることはなかった[10]。時代が下って昭和に入ると、国営論は台頭しつつあった軍部革新官僚によって国営論は脚光を浴びるようになる[10]1935年(昭和10年)から翌年にかけて、岡田啓介内閣が設置した内閣審議会・内閣調査局(後の企画院)で推進に向けた動きがあり[10]、岡田内閣の後1936年(昭和11年)3月に広田弘毅内閣が発足すると、逓信大臣に国営論者の頼母木桂吉が入って逓信省が国営論改め電力国家管理政策を主導するようになった[11]。民間電力会社に発送電設備を出資させて特殊会社を新設し、同社を通じて政府自ら発送電事業を経営する、という「民有国営」の方向で国家管理政策は具体化され、10月には逓信大臣より提案された「電力国策要綱」が閣議決定されるところまで進んだ[11]

電力国策要綱を法案化した「電力管理法」など5法案が1937年(昭和12年)1月に帝国議会へと上程されたが、直後に広田内閣が総辞職したため中断、代わって発足した林銑十郎内閣は上程中の全案件を撤回して電力国営案を再上程しない方針を決めたため、またしても実現は見送られる結果となった[11]。しかし同年6月、林内閣にかわって第1次近衛文麿内閣が成立すると、逓信大臣に就任した民政党の永井柳太郎により電力国家管理政策は再び前進し始める[144]。頼母木案と異なり永井案は発送電設備のうち水力発電所を出資から除外する方針となるなど修正が加えられ、新しい「電力国策要綱」が12月に閣議決定された[144]

1938年(昭和13年)1月、要綱に基づく「電力管理法」など4法案が議会に上程され、審議難航の末に会期切れ直前の3月26日に可決、1935年以来の電力国家管理問題がここに決着した[144]。正式決定された電力国家管理政策は、

  • 既存の電気事業者から火力発電所と主要送電線現物出資させて国策会社「日本発送電株式会社」を設立する。
  • 発電事業者からの発生電力の買い上げ料金、配電事業者への電力卸売り料金、発送電設備の建設方針など、日本発送電の重要な経営政策決定を政府が規制することによって、電気事業を政府が管理する。

という「民有民営」の方針をとった[144]。4月5日に電力管理法および関連法が公布されて以降、国家管理の実施に向けた準備が進められ、翌1939年(昭和14年)4月1日をもって日本発送電が発足、電力国家管理が実行に移されることとなった[144]

大同と電力国家管理

1938年6月、電気事業者が日本発送電に出資すべき設備の範囲が以下のように確定した[145]

  • 送電設備:主に最大電圧100kV以上のもの。
  • 変電設備:主に最大電圧100kV以上の送電設備に接続するもの。
  • 火力発電設備:出力1万kW以上のもの。

この決定に基づき、五大電力各社を含む33の事業者を対象に送電線亘長約7,200km、火力発電所34か所(出力約182万7,000kW)、変電所95か所に及ぶ発送電設備の日本発送電への現物出資が指示された[145]

「日本発送電株式会社法」の規定により大同電力が出資すべきと命ぜられた設備は、1938年8月11日付の告示によると以下の通りである[146]

  • 送電設備:56路線
    • 154kV送電線:7路線
    • 77kV送電線:33路線
    • 55kV送電線:3路線
    • 22kV送電線:6路線
    • 11kV送電線:7路線
  • 変電設備:18か所
    • 東京・塩尻・須原・犬山・大阪・八尾の各変電所など
  • 火力発電設備:4か所
    • 毛馬・春日出第一・春日出第二・安治川の各発電所

上記強制出資設備の簿価は約1億231万6,000万円に達し、1938年上期末(5月末)時点の固定資産のうち43.2%を占める額であった[12]。出資額だけを見ると、大同と同様電力卸売りを主体とする日本電力が固定資産のうち40%の出資を命ぜられており、電力国家管理の影響は日本電力と同程度ということになるが、国家管理の実施により大同電力は解散へと向う一方日本電力は存続が可能であった[12]。命運を分けたのは、営業に占める一般供給の割合の差であった[12]。日本電力が電気事業者への供給を主体としつつも全供給量の4割強を一般供給に振り向けていたのに対し、大同電力の一般供給は全供給量の1割に過ぎなかったのである[12]。残りの9割を占める電気事業者への卸売りは電力国家管理に伴い大部分が日本発送電へ移り、さらに料金が低く抑えられる見込みであったから、大同電力にとって国家管理の実施は営業基盤の喪失を意味した[12]

また、これらの強制出資設備は工場財団として社債の担保に入れられており、外債の関係上国際関係にも配慮する必要性から、工場財団所属設備のうち強制出資対象から外れていた残余設備とともに社債の元利支払い義務も日本発送電へと継承させるのが穏当と考えられた[12]。このため政府は「電力管理に伴う社債処理に関する法律」を大同電力に対して適用し、12月3日、社債元利金支払い義務の継承および工場財団所属残存電力設備の強制買収について通知・命令した[147]。強制買収の対象となった設備は以下の通りである[148]

  • 水力発電設備:14か所
    • 寝覚・桃山・須原・大桑・読書・賤母・落合・大井・笠置・串原・時瀬・笹戸・旭・西勝原の各発電所
  • 送電設備:8路線
  • 変電設備:8か所
  • 配電設備ほか

政府当局の方針は、工場財団所属設備の強制買収からさらに踏み込み、大同電力の資産負債一切を日本発送電へ包括的に継承させる方針となっていたため[12]、社債継承および強制買収の通知とともに、大同電力は強制出資・強制買収両方の対象から漏れた残余資産および負債をも日本発送電へと包括的に譲渡・継承すべしという慫慂を受けた[147]。大同としては残余事業を守り副業へと進出してゆく道があったが、細々と事業を続けるよりはすべてを日本発送電へと移譲して発展的解消を遂げる方が得策である、との判断から当局の方針に従うこととなった[149]。12月8日、重役会を開いて当局の慫慂に応じる方針を打ち出し、27日に開かれた株主総会も対応一切を取締役会に一任する旨を決議してこれを追認した[12]。譲渡が決まった残余資産のうち事業設備は以下の通り[150]

  • 営業設備:本社・支店・営業所・出張所
  • 水力発電設備:4か所
    • 千早川第一・同第二・滝畑第一・同第二の各発電所
  • 送電設備:7路線
  • 変電設備:11か所
  • 配電設備ほか
  • 附帯事業設備

その後の協議の結果、強制買収・残余資産負債の譲渡・継承それぞれの実行期日が次のように決定された[151]

  • 社債元利金支払い義務の継承:日本発送電設立登記の翌日
  • 工場財団所属設備の強制買収:設立登記の当日
  • 上記以外の設備の譲渡:設立登記の翌日
  • その他資産・負債の譲渡:設立登記の当日

大同電力の解散

最後の常務取締役藤波収

1939年4月1日、予定通り日本発送電株式会社が発足。強制出資による同社への設備出資が同日付で実行に移され、他の作業も事前決定の通りに実施された[152]。そして一連の作業が完了した4月2日、大同電力株式会社の解散も実行された[152]。かくして大同電力は1919年の大阪送電会社設立以来の20年にわたる歴史に幕を閉じたのである[12]

日本発送電への設備強制出資の対価として、大同電力には同社株式204万6,314株(額面50円全額払込済み、払込額1億231万5,700円)が割り当てられた[153]。200万株以上の交付を受けたのは設備を出資した計33事業者のうち大同と東京電灯日本電力の3社のみで、東京電灯に次いで2番目に多い交付株数である[153]。強制出資分を含む資産の出資・譲渡価格と負債の継承価格の差額は1億7,673万5,000万円であり、このうち大同の払込資本金と同額の1億6,339万5,000円は日本発送電株式の交付により、残り1,334万円は現金交付によりそれぞれ決済された[12]

最後の社長は福澤桃介にかわって1928年(昭和3年)6月に就任していた2代目の増田次郎[33]。副社長はおらず、1932年(昭和7年)に取締役から昇格した藤波収と、1933年(昭和8年)に日本興業銀行から目付役として送られてきた永松利熊の2名が常務取締役で、それぞれ経営方面と経理方面を担当していた[33][154]。社長・常務を含め取締役は14名いたが、解散後清算人となった増田ら計3名を除いて全員3月末に辞任の手続きをとっている[152]。大同の解散により、社長の増田は日本発送電初代総裁に就任、常務の藤波・永松も同社の常務理事に転じた[155]

年表

  • 1919年(大正8年)
    • 11月8日 - 大阪送電株式会社設立[25]
  • 1921年(大正10年)
  • 1922年(大正11年)
  • 1923年(大正12年)
    • 10月1日 - 大阪市による大阪電灯の市営化に際し、市営化の対象から外れた残余財産を大阪電灯から買収[48][45]。これに伴い大阪電気株式会社を合併[45]
    • 12月 - 桃山発電所・読書発電所および大阪送電線竣工[5][43]
  • 1924年(大正13年)
    • 8月1日 - 第1回外債(米ドル建て社債)発行[127]
    • 12月 - 大井発電所竣工[5]
  • 1925年(大正14年)
    • 7月1日 - 第2回外債発行[128]
    • 8月 - 関係会社大阪電力株式会社を設立[111]
  • 1926年(大正15年 / 昭和元年)
  • 1928年(昭和3年)
  • 1930年(昭和5年)
    • 12月24日 - 関係会社南海水力株式会社を設立[161]
  • 1933年(昭和8年)
    • 11月 - 会社更生計画を発表[136]
  • 1934年(昭和9年)
    • 11月 - 大阪電力を合併[113]
  • 1935年(昭和10年)
  • 1936年(昭和11年)
    • 11月 - 笠置発電所竣工[58]
  • 1938年(昭和13年)
    • 5月 - 千早川水力電気株式会社・和泉電気株式会社を合併[113]
    • 9月 - 寝覚発電所竣工[59]
  • 1939年(昭和14年)
    • 4月1日 - 日本発送電株式会社発足。同社に主要送電・変電設備と火力発電設備を出資、水力発電設備などを譲渡[152]
    • 4月2日 - 日本発送電に残余資産を譲渡[152]。大同電力解散[152]

関係会社一覧

大同電力が出資する会社のうち関係会社に挙げられるのは以下の11社である[16]

歴代役員一覧

歴代の「代表取締役社長」、「(代表)取締役副社長」、「常務取締役」はそれぞれ以下の通り[33]

代表取締役社長

  1. 福澤桃介:1919年11月就任、1928年6月辞任
  2. 増田次郎:1928年6月就任、1939年4月会社解散

(代表)取締役副社長

  1. 宮崎敬介:代表権なし、1920年11月就任、1928年10月死去
  2. 増田次郎:代表権あり、1924年9月就任、1928年6月社長就任
  3. 太田光熈:代表権あり、1928年6月就任、1931年12月辞任
  4. 村瀬末一:代表権あり、1928年6月就任、1931年12月辞任

常務取締役

  1. 下出民義:1919年11月就任、1920年11月辞任
  2. 太田光熈:1919年11月就任、1928年6月副社長就任
  3. 林謙吉郎:1919年11月就任、1920年8月死去
  4. 増田次郎:1919年11月就任、1924年9月副社長就任
  5. 三根正亮:1920年11月就任、1925年12月辞任
  6. 近藤茂:1920年11月就任、1929年12月辞任
  7. 関口寿:1920年11月就任、1923年12月辞任
  8. 村瀬末一:1925年12月就任、1928年6月副社長就任
  9. 藤波収:1932年12月就任、1939年3月辞任
  10. 永松利熊:1933年12月就任、1939年3月辞任

上記以外の取締役監査役のうち主要な人物を挙げると以下の通りとなる[33]

取締役

監査役

脚注

注釈

  1. ^ 英文社名は定款に記載あり。カナ表記は「グレートコンソリデーテツド エレクトリツク パワー コンパニー リミツテツト」(『大同電力株式会社沿革史』58頁)
  2. ^ 一般の需要家に直接供給せず、発電送電変電設備を保有して大量の電力を他の電気事業者に供給することを電力の「卸売り」という。逆に一般需要家への配電設備を持ち電灯・電力の供給をなすことを「小売り」という。なお、当時の電気事業法では電気鉄道の経営も電気事業に含まれる(「電気事業 経営百態おろし売と小売」『東京朝日新聞』1925年9月22日付。「新聞記事文庫」収録、2014年6月27日閲覧)。
  3. ^ 京阪間の鉄道を運営する鉄道事業者。一方で沿線の八幡枚方守口高槻茨木吹田などに供給区域を持つ電気供給事業者でもあった(『電気事業要覧』第12回、108-109頁、NDLJP:975005/79)。
  4. ^ 14地点に加えて木曽川支流与川にも木曽電気興業から継承した水利権許可地点があったが、工事用動力の供給に充てる目的であった(『沿革史』83頁)ので、ここからは除外した。
  5. ^ 大同から宇治川への電力供給開始の余波で、宇治川電気と姉妹関係であった日本電力の間で深刻な対立が生じた。日本電力は宇治川電気の姉妹会社として設立され、6万kWの供給契約を結んでいたが、先立って大同からの受電を始めたため日本電力からの受電維持が困難となったのが原因である。料金を巡る対立は裁判沙汰にも発展した(『関西地方電気事業百年史』258-261頁)。
  6. ^ 1932年(昭和7年)4月に発足した、大手電力会社が加盟する業界統制組織。電源開発計画の調整、料金紛争の調停などを行った(『関西地方電気事業百年史』337-338頁等)。

出典

  1. ^ 『株式年鑑』昭和14年度、785頁。NDLJP:1072581/421
  2. ^ a b c 『大同電力株式会社沿革史』(以下『沿革史』と略す)、1-2頁
  3. ^ a b 『関西地方電気事業百年史』、176-178頁
  4. ^ 『日本コンツエルン全書』13、329-330頁
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 『関西地方電気事業百年史』、183-185頁
  6. ^ a b 『沿革史』、188-189頁
  7. ^ a b 『中部地方電気事業史』上巻、161頁
  8. ^ 『日本コンツエルン全書』13、336-344頁
  9. ^ a b 『沿革史』、20-21頁
  10. ^ a b c d 『関西地方電気事業百年史』、399-400頁
  11. ^ a b c d e 『関西地方電気事業百年史』、400-403頁
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n 『関西地方電気事業百年史』、450-453頁
  13. ^ a b c d 『関西地方電気事業百年史』、940-942頁
  14. ^ a b c 『北陸地方電気事業百年史』、812頁
  15. ^ a b c d e 『中部地方電気事業史』、330-344頁
  16. ^ a b c 『大同電力株式会社沿革史』、362-363頁
  17. ^ 『大同製鋼50年史』、129・201頁他。また「沿革 大同特殊鋼」(大同特殊鋼公式ウエブサイト)も参照(2014年4月30日閲覧)。
  18. ^ a b c d e f g 「木曽川の水力開発と電気製鉄製鋼事業」、31-34頁
  19. ^ a b c d 「木曽川の水力開発と電気製鉄製鋼事業」、34-37頁
  20. ^ 『沿革史』、25-27頁
  21. ^ 「水力発電の発達と名古屋地域産業の近代化」、19-21頁
  22. ^ a b c d 「木曽川の水力開発と電気製鉄製鋼事業」、40-43頁
  23. ^ a b c 『関西地方電気事業百年史』、148-151頁
  24. ^ a b c 『電鉄生活三十年』、85-88頁
  25. ^ a b c d e f g 『沿革史』、35-38頁
  26. ^ a b c 『関西地方電気事業百年史』、156-158頁
  27. ^ 『日本全国諸会社役員録』第28回、上編219頁NDLJP:936472/184
  28. ^ a b c d 『沿革史』、45頁
  29. ^ a b 『山本条太郎伝記』、356-359頁
  30. ^ a b 『沿革史』、54頁
  31. ^ 『事業金融人物』、27頁
  32. ^ 『大同製鋼50年史』、80頁
  33. ^ a b c d e 『沿革史』、62-65頁
  34. ^ 『日本全国諸会社役員録』第30回、上編203頁。NDLJP:968834/167
  35. ^ 『電気年鑑』大正12年、191頁。NDLJP:948319/147
  36. ^ a b c d 『沿革史』、386-391頁
  37. ^ a b c 『沿革史』、16-17頁
  38. ^ a b c d e f g 『関西地方電気事業百年史』、178-183頁
  39. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 『沿革史』、80-86頁
  40. ^ a b 『沿革史』、98-100頁
  41. ^ a b 『沿革史』、108-109頁
  42. ^ a b c d e f g 『関西地方電気事業百年史』、248-249頁
  43. ^ a b c d e f g h i 『関西地方電気事業百年史』、186-188頁
  44. ^ 『沿革史』、134-135頁
  45. ^ a b c d e f g h i 『関西地方電気事業百年史』、185-186頁
  46. ^ a b c d 『沿革史』、128-134頁
  47. ^ 『関西地方電気事業百年史』、213-217頁
  48. ^ a b c d e f g 『沿革史』、333-335・339頁
  49. ^ 『沿革史』、195頁
  50. ^ a b c d e f g h 『関西地方電気事業百年史』、250-251頁
  51. ^ 『沿革史』、126頁
  52. ^ a b 『沿革史』、172頁
  53. ^ 『沿革史』、158頁
  54. ^ 『沿革史』、200頁
  55. ^ a b c d 『関西地方電気事業百年史』、367-368頁
  56. ^ a b c 『沿革史』、116-117頁
  57. ^ 『関西地方電気事業百年史、366-367頁
  58. ^ a b c d e f 『沿革史』、109-111頁
  59. ^ a b c d e f g h 『沿革史』、111-114頁
  60. ^ a b c 『沿革史』、114-115頁
  61. ^ a b 『沿革史』、79頁
  62. ^ 『沿革史』、93頁
  63. ^ a b c 『東邦電力史』、290-291頁
  64. ^ a b c d 『沿革史』、121-125頁
  65. ^ 『人的事業大系』電力篇、90-91頁
  66. ^ 『日本発送電社史』技術編、77-78頁
  67. ^ 『日本発送電社史』技術編、75-76頁
  68. ^ 『日本発送電社史』技術編、74-75頁
  69. ^ a b c 『関西地方電気事業百年史』、619-621頁
  70. ^ 『北陸地方電気事業百年史』、800-801頁
  71. ^ a b c d e f g h i 『沿革史』、93-112・119-127頁
  72. ^ a b c 『沿革史』、198頁
  73. ^ 『関西地方電気事業百年史』、933・943頁
  74. ^ a b c d e 『沿革史』、128-135頁
  75. ^ a b 『関西地方電気事業百年史』、943頁
  76. ^ 『関西地方電気事業百年史』、936頁
  77. ^ 『関西地方電気事業百年史』、933・936頁
  78. ^ 『沿革史』 201頁より作成
  79. ^ a b c d 「卸売電力企業における経営方針の転換」、29-33頁
  80. ^ a b c d e 『沿革史』、190-201頁
  81. ^ 『東邦電力社史』、82-85・103頁他
  82. ^ 『東邦電力社史』、86-87頁他
  83. ^ a b c d 『東邦電力社史』、315-318頁
  84. ^ a b 『関西地方電気事業百年史』、241-242頁
  85. ^ a b 『大阪電灯株式会社沿革史』、310-314頁
  86. ^ 『関西地方電気事業百年史』、237-239頁
  87. ^ 『沿革史』、年譜4頁
  88. ^ a b c d e f 『関西地方電気事業百年史』、230-231頁
  89. ^ 『沿革史』、232頁
  90. ^ 『山本条太郎伝記』、360-361頁
  91. ^ 『大阪電灯株式会社沿革史』、314-320頁
  92. ^ a b c d 『関西地方電気事業百年史』、235-237頁
  93. ^ a b c d e 『沿革史』、185-187頁
  94. ^ 『関西地方電気事業百年史』、120・226頁
  95. ^ a b c 『沿革史』、223-224頁
  96. ^ a b c d e f 『関西地方電気事業百年史』、244-246頁
  97. ^ 『沿革史』、244-247頁
  98. ^ a b c 『関西地方電気事業百年史』、223-225・297・303頁
  99. ^ 『中部地方電気事業史』上巻、163頁
  100. ^ 「卸売電力企業における経営方針の転換」、37頁
  101. ^ 『関西地方電気事業百年史』、234-235頁
  102. ^ a b c d e f g h i 『関西地方電気事業百年史』、343-347頁
  103. ^ a b c 『沿革史』、217-219頁
  104. ^ a b c d e f g 『関西地方電気事業百年史』、243-244頁
  105. ^ a b 『東邦電力社史』、335-337頁
  106. ^ a b c d e f g 『関西地方電気事業百年史』、347-349頁
  107. ^ 『沿革史』、259-260頁
  108. ^ 『沿革史』、231頁
  109. ^ 『沿革史』、178頁
  110. ^ 『沿革史』、340-349頁
  111. ^ a b c 『沿革史』、236-238頁
  112. ^ a b 『沿革史』、268-269頁
  113. ^ a b c d 『大同電力株式会社沿革史』、238-239頁
  114. ^ 『電気事業要覧』第29回、763-764頁。NDLJP:1073650/430
  115. ^ a b c 『大同電力株式会社沿革史』、282-285頁
  116. ^ a b c d e 『大同電力株式会社沿革史』、311-314頁
  117. ^ a b c d e f g h 『大同電力株式会社沿革史』、319-324頁
  118. ^ a b c d 『関西地方電気事業百年史』、229-230頁
  119. ^ a b 『関西地方電気事業百年史』、247-248頁
  120. ^ a b c d 「卸売電力企業における経営方針の転換」、43-44頁
  121. ^ 『関西地方電気事業百年史』、252頁
  122. ^ 『関西地方電気事業百年史』、254頁
  123. ^ a b c d 「卸売電力企業における経営方針の転換」、40-43頁
  124. ^ a b c d e f g 『関西地方電気事業百年史』、188-191頁
  125. ^ 『日本電力業の発展と松永安左エ門』、108-109頁
  126. ^ a b c 『日本電力業の発展と松永安左エ門』、104-107頁
  127. ^ a b 『事業金融人物』、181-183・189頁ほか
  128. ^ a b 『事業金融人物』、267-269頁ほか
  129. ^ a b 『事業金融人物』、318-320頁
  130. ^ a b 『関西地方電気事業百年史』、299-300頁
  131. ^ 『関西地方電気事業百年史』、304-306頁
  132. ^ a b c 『事業金融人物』、360-363頁
  133. ^ a b c 『事業金融人物』、343-344頁
  134. ^ 『事業金融人物』、353-359頁
  135. ^ a b 『事業金融人物』、377-380頁
  136. ^ a b 『関西地方電気事業百年史』、364-366頁
  137. ^ a b c d e 「卸売電力企業における経営方針の転換」、44-45頁
  138. ^ 『事業金融人物』、422頁
  139. ^ 『事業金融人物』、391-392頁
  140. ^ a b c d e 「卸売電力企業における経営方針の転換」、46-47頁
  141. ^ a b 『関西地方電気事業百年史』、368-370頁
  142. ^ 『大同電力株式会社沿革史』 202-206・312-318・322-324頁から作成
  143. ^ 『人的事業大系』電力篇、89-90頁
  144. ^ a b c d e 『関西地方電気事業百年史』、403-405頁
  145. ^ a b 『東邦電力史』、570-573頁
  146. ^ 『大同電力株式会社沿革史』、410-413頁
  147. ^ a b 『大同電力株式会社沿革史』、414-418頁
  148. ^ 『大同電力株式会社沿革史』、424-426頁
  149. ^ 『大同電力株式会社沿革史』、446頁
  150. ^ 『大同電力株式会社沿革史』、428-429頁
  151. ^ 『大同電力株式会社沿革史』、419-420頁
  152. ^ a b c d e f 『大同電力株式会社沿革史』、452-453頁
  153. ^ a b 『関西地方電気事業百年史』、439頁
  154. ^ 『人的事業大系』電力篇、8-10頁
  155. ^ 『人的事業大系』電力篇、8-10頁
  156. ^ 『大同製鋼50年史』、77-79頁
  157. ^ a b 『大同電力株式会社沿革史』、371-373頁
  158. ^ a b c d e f 『大同電力株式会社沿革史』、367-371頁 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "daido_p367"が異なる内容で複数回定義されています
  159. ^ a b 『大同電力株式会社沿革史』、363-367頁
  160. ^ a b 『関西地方電気事業百年史』、948頁
  161. ^ a b c 『大同電力株式会社沿革史』、382-386頁
  162. ^ 『大同電力株式会社沿革史』、379-381頁
  163. ^ 『大同電力株式会社沿革史』、391-393頁

参考文献

  • 書籍(大同電力関連)
    • 大同電力(編)『大同電力株式会社沿革史』大同電力、1941年。 
    • 師尾誠治(編)『事業金融人物 大同電力二十年金融史考』師尾誠治、1940年。 NDLJP:1274904
  • 書籍(その他)
    • 大阪屋商店調査部(編)『株式年鑑』 昭和14年度、大同書院、1939年。 NDLJP:1072581
    • 太田光熈『電鉄生活三十年』電鉄生活三十年、1938年。 
    • 関西地方電気事業百年史編纂委員会(編)『関西地方電気事業百年史』関西地方電気事業百年史編纂委員会、1987年。 
    • 橘川武郎『日本電力業の発展と松永安左エ門』名古屋大学出版会、1995年。ISBN 978-4-8158-0252-3 
    • 大同製鋼(編)『大同製鋼50年史』大同製鋼、1967年。 
    • 中部電力電気事業史編纂委員会(編)『中部地方電気事業史』 上巻・下巻、中部電力、1995年。 
    • 逓信省電気局(編)
      • 『電気事業要覧』 第12回、逓信協会、1920年。 NDLJP:975005
      • 『電気事業要覧』 第29回、電気協会、1938年。 NDLJP:1073650
    • 電気之友社編集部(編)『電気年鑑』 大正12年、電気之友社、1923年。 NDLJP:948319
    • 東邦電力史編纂委員会(編)『東邦電力史』東邦電力史刊行会、1962年。 
    • 日本発送電『日本発送電社史』 技術編、日本発送電株式会社解散記念事業委員会、1954年。 
    • 萩原古寿(編)『大阪電灯株式会社沿革史』萩原古寿、1925年。 NDLJP:1016624
    • 北陸地方電気事業百年史編纂委員会(編)『北陸地方電気事業百年史』北陸電力、1998年。 
    • 牧野元良
      • 『日本全国諸会社役員録』 第28回、商業興信所、1920年。 NDLJP:936472
      • 『日本全国諸会社役員録』 第30回、商業興信所、1922年。 NDLJP:968834
    • 松下伝吉『人的事業大系』 電力篇、中外産業調査会、1939年。 NDLJP:1458891
    • 三宅晴輝『日本コンツエルン全書』 13巻、春秋社、1937年。 NDLJP:1278498
    • 『山本条太郎伝記』山本条太郎翁伝記編纂会、1942年。 
  • 雑誌記事
    • 浅野伸一「木曽川の水力開発と電気製鉄製鋼事業:木曽電気製鉄から大同電力へ」『経営史学』第47巻第2号、経営史学会、2012年9月、30-48頁。 
    • 浅野伸一「水力発電の発達と名古屋地域産業の近代化:福沢桃介の電力需要創出事業を中心に」『歴史学研究』第897号、歴史学研究会、2012年10月、18-32頁。 
    • 渡哲郎「卸売電力企業における経営方針の転換:1920年代と30年代の大同電力」『経済論叢』第133巻第6号、京都大学経済学会、1984年6月、28-50頁。