コンテンツにスキップ

「太田切川 (長野県)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
新しいページ: '{{Infobox 河川 |名称=大田切川 |画像= |画像説明= |水系等級=一級水系 |水系=天竜川 |種別=一級河川 |延長=-- |標高=...'
タグ: 参考文献(出典)に関する節がない記事の作成
 
(同じ利用者による、間の5版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox 河川
{{Infobox 河川
|名称=田切川
|名称=田切川
|画像=[[File:Otagiri River Komagane Bridge.jpg|300px|駒ヶ根橋]]
|画像=
|画像説明=
|画像説明=駒ヶ根橋
|水系等級=[[一級水系]]
|水系等級=[[一級水系]]
|水系=[[天竜川]]
|水系=[[天竜川]]
|種別=[[一級河川]]
|種別=[[一級河川]]
|延長=--
|延長=
|標高=--
|標高=
|流量=常時 8.0 m&sup3;/s<br />既往最大 160.4
|流量=--
|流域面積=
|観測所=
|水源=[[木曽駒ヶ岳]]([[木曽山脈]])
|流域面積=--
|河口=天竜川
|水源=[[中央アルプス]]
|流路=[[長野県]][[駒ヶ根市]]・[[上伊那郡]][[宮田村]]
|河口=[[天竜川]]
|流域=[[長野県]][[駒ヶ根市]]、[[宮田村]]
|流域=長野県駒ヶ根市・上伊那郡宮田村
|脚注=
|脚注=
|出典=
|出典=
}}
}}
[[File:Tenryu River and Otagiri River 1976 1.jpg|thumb|太田切川河口<ref>{{国土航空写真}}(1976年度撮影)。</ref><br />西(写真左)から流れてきた太田切川(写真左上)が、北から流れて来る天竜川へ合流する。]]
'''大田切川'''(おおたぎりがわ)は、[[長野県]][[駒ヶ根市]]及び[[上伊那郡]][[宮田村]]を流れる[[天竜川]][[水系]]の[[一級河川]]である。
'''太田切川'''(おおたぎりがわ)は、[[長野県]][[駒ヶ根市]]・[[上伊那郡]][[宮田村]]を流れる[[川]]で、[[天竜川]][[水系]]の[[一級河川]]<ref name="kasen">『河川大事典』178ページ。</ref>。'''大田切川'''とも書く<ref>『上伊那誌』や『駒ヶ根市誌』では「大田切川」の表記を用いている。なお『駒ヶ根市誌』が「大田切川」の表記を用いているのは、初出とされる[[鎌倉時代]]の文献『[[吾妻鏡]]』での表記にならったものであるが、他の文献に合わせて「太田切川」の表記を用いているページもある(『駒ヶ根市誌 自然編 II』61ページ)。</ref>。
駒ヶ根市の水源の一部として利用されている。

[[木曽山脈]](中央アルプス)を水源とする[[伊那谷]]の川は、それぞれが[[扇状地]]を造り、さらに急[[勾配]]でまっすぐな深い[[谷]]を造り、'''[[田切]]'''と呼ばれる[[地形]]を造っている<ref name="kamiina_356">『上伊那誌 第一巻 自然篇』356ページ。</ref>。とりわけ太田切川は最大規模であり<ref name="kamiina_356" />、[[中田切川]]や[[与田切川]]を合わせて'''三大田切川'''と呼ばれる<ref name="komagane_109">『駒ヶ根市誌 自然編 II』109ページ。</ref>。


== 地理 ==
== 地理 ==
木曽山脈・[[木曽駒ヶ岳]]を[[水源]]とする<ref name="kamiina_358">『上伊那誌 第一巻 自然篇』358ページ。</ref>。[[千畳敷カール]]からの'''中御所川'''、[[伊那前岳]]からの'''北御所川'''、[[空木岳]]からの'''本谷'''が合わさり、さらに[[駒飼池]]・[[濃ヶ池]]からの'''黒川'''を合わせ<ref name="kamiina_358" />、[[東]]に流れて[[中央自動車道]]<ref>{{ウィキ座標度分秒|35|44|54|N|137|54|42|E}}</ref>・[[東海旅客鉄道|JR]][[飯田線]]<ref>{{ウィキ座標度分秒|35|44|58|N|137|56|22|E}}</ref>・[[国道153号]]<ref>{{ウィキ座標度分秒|35|44|59|N|137|56|26|E}}</ref>をくぐり、天竜川へ合流する<ref>{{ウィキ座標度分秒|35|45|02|N|137|57|50|E}}</ref>。天竜川は太田切川合流点付近で大きく東側に[[蛇行]]しているが、これは太田切川が増水した勢いで天竜川の流路を押し出した結果である<ref name="komagane_114">『駒ヶ根市誌 自然編 II』114ページ。</ref>。
[[中央アルプス]]に源を発し、[[駒ヶ根市]]と[[宮田村]]の間を流れ、天竜川に[[合流]]する。そのほとんどが駒ヶ根市と宮田村の市境となっている。

太田切川の源流は[[花崗岩]]地帯の[[雪渓]]で、[[川底]]に転がる[[岩]][[石]]は大きく、かつ美しく、[[建築材料]]として利用される<ref>『上伊那誌 第一巻 自然篇』359ページ。</ref>。源流から黒川合流点までの間の河川勾配は2分の1から5分の1という急勾配であるが<ref name="kamiina_358" />、それより下流は勾配を緩め<ref name="komagane_110">『駒ヶ根市誌 自然編 II』110ページ。</ref>、河口に近付くと川幅が広くなり、[[砂]][[礫]]が散乱した状態になる<ref name="komagane_114" />。

河川流量は常時流量8.0立方メートル毎秒と比較的多く、既往最大流量は160.4立方メートル毎秒で、降雨後増水までの時間は比較的短い<ref name="kamiina_358" /><ref>[[1952年]](昭和27年)、[[伊那建設事務所]]調べ(『上伊那誌 第一巻 自然篇』380ページ)。</ref>。駒ヶ根市や宮田村の広い範囲を潤す[[灌漑]][[用水路|用水]]として利用されており<ref name="kamiina_358" />、その一部は[[上水道]]用水としても利用されている<ref name="komagane_111">『駒ヶ根市誌 自然編 II』111ページ。</ref>。また、上流では[[水力発電]]も行われており、現在は新太田切発電所・中御所発電所という2か所の水力発電所が[[中部電力]]によって運営されている([[#水力発電|後述]])。

太田切川が造った[[扇状地]]は左岸側で[[伊那市]]南端のあたり、右岸側で駒ヶ根市[[上穂沢川]]のあたりまで広がっている。最も拡大したのは14万年前とされ、当時は[[中田切川]]をも飲み込み、現在の上伊那郡[[飯島町]]まで及んだと考えられている<ref name="komagane_109" />。かつては'''小田切川'''が太田切川から[[分流]]していたが、現在では駒ヶ根橋([[長野県道75号駒ヶ根駒ヶ岳公園線]])<ref>{{ウィキ座標度分秒|35|44|41|N|137|53|07|E}}</ref>から下流は川の両岸を高い[[堤防]]で仕切り、流路を一本に固定<ref name="komagane_110" />。河床に数多くの[[床固工]]を配置し、上流からの[[土石流]]を食い止めている<ref name="komagane_110" />。河口付近の駒ヶ根市北下平では、洪水を防ぐため[[アカマツ]]の木々を植えて'''川除林'''(かわよけばやし)を造っていた<ref name="komagane_114" />。[[1959年]](昭和34年)以降は伐採されて[[田|水田]]に変わり、堤防が造られると古い河道の跡に[[企業]]が進出して開発が進んでいる<ref name="komagane_114" />。

太田切川は、古くはその流路が[[信濃国]][[諏訪郡]]と[[伊那郡]]との境であったとされる<ref name="komagane_110" />。現在も駒ヶ根市と宮田村との境界線になっているが、中央自動車道の橋から上流の新太田切発電所までの間、距離12キロメートルの区間が境界未確定である<ref name="komagane_111" />。[[民俗学|民俗習慣]]や[[方言]]も太田切川を境にして異なっているが、これは急流さから両岸を結ぶ架け橋が近代まで実現せず、川をまたいでのつながりがほとんどなかったからである<ref>『駒ヶ根市誌 自然編 II』110 - 111ページ。</ref>。

<gallery>
File:Mount Hoken from Komagane 2003-01-03.jpg|太田切川源流・宝剣岳と千畳敷カール
File:Pond Nouga from Mount Kisokoma 2010-09-26.jpg|濃ヶ池周辺
File:Kuro River (Miyada, Nagano).jpg|支流の黒川<br />菅の台バスセンター[[駐車場]]より撮影。
File:JR Iida line and Otagiri River.jpg|太田切川をまたぐJR飯田線
</gallery>

== 橋梁 ==
下流から順に記載。

* [[大田原橋]] - [[大田切橋]] - ([[東海旅客鉄道|JR]][[飯田線]]) - [[新大田切橋]] - ([[中央自動車道]]) - [[こまくさ橋]] - [[駒ヶ根橋]]

== 水力発電 ==
太田切川での水力発電は、[[大正]]時代に[[伊那電気鉄道]]によって始められた。完成した'''[[#太田切発電所|太田切発電所]]'''は、[[戦後]]になって[[中部電力]]に継承され、'''[[#新太田切発電所|新太田切発電所]]'''として再開発され、さらに上流には'''[[#中御所発電所|中御所発電所]]'''が建設されている。

=== 太田切発電所 ===
伊那谷の[[鉄道事業者]]である伊那電気鉄道は、[[1913年]]([[大正]]2年)に[[砥川 (長野県)|砥川発電所]]を建設し、[[1915年]](大正4年)には[[電力会社]]の[[長野電灯]]から[[小黒川 (伊那市)|小黒発電所]]を買収、これらに続く第3の水力発電所として'''太田切発電所'''を建設することとした<ref name="komagane_1125">『駒ヶ根市誌 現代編上巻』1225ページ。</ref>。当初1913年には太田切川とその支流・黒川の[[水利権]]を長野[[都道府県知事|県知事]]に出願していたが、すでに黒川は他の業者によって利用されており、認可には至らなかった<ref name="komagane_1125" />。このため[[1917年]](大正6年)、計画から黒川分を除いて再出願した<ref name="komagane_1125" />。

地元の[[村]]は開発を受け入れる条件として、既存の[[農業]]・[[林業]]に悪影響を及ぼさないことを求めた<ref name="komagane_1125" />。まず、発電に使用した水は既存の灌漑用水の取水に影響を及ぼさない場所に[[放流 (ダム)|放流]]すること<ref name="komagane_1125" />。また、当時は山林から切り出した[[木材|材木]]を搬出する手段として流木([[いかだ]]流し)が用いられていたことから、川の水量が減ったときは発電用水の取水を抑え、その分を流木に回すよう求めた<ref name="komagane_1125" />。1917年11月、伊那電気鉄道は条件を受け入れ、地元の赤穂村(現・駒ヶ根市)・西春近村(現・駒ヶ根市)・宮田村と契約<ref name="komagane_1125" />。[[1918年]](大正7年)[[5月21日]]に許可が下りた<ref>『駒ヶ根市誌 現代編上巻』1226ページ。</ref>。工事は同月中に着手され、[[1921年]](大正10年)[[10月21日]]に完成した<ref name="komagane_1128">『駒ヶ根市誌 現代編上巻』1228ページ。</ref>。太田切川から最大0.82立方メートルを取水し、有効落差242.4メートルを確保して最大1,400キロワットの電力を発生した太田切発電所は、伊那電気鉄道の発電所としては最大規模であった<ref name="komagane_1128" />。また、一連の建設工事の中で太田切川には駒ヶ根橋が架けられ、取水口まで4キロメートルの間には林道が整備された<ref name="komagane_1128" />。

その後、[[1941年]]([[昭和]]16年)の配電統制令によって砥川発電所・小黒発電所・太田切発電所は[[中部配電]]に移管され、[[戦後]]の[[1951年]](昭和26年)になって中部電力に継承された<ref name="komagane_1128" />。

=== 新太田切発電所 ===
[[File:Shin'otagiri power station.jpg|thumb|新太田切発電所]]
中部電力は太田切発電所を改修し、'''新太田切発電所'''とする工事を[[1958年]](昭和33年)1月に着手した<ref name="komagane_1061">『駒ヶ根市誌 現代編上巻』1061ページ。</ref>。完成して30年間経過したことにより[[老朽化]]した[[電力設備]]を一新するもので<ref>『駒ヶ根市誌 現代編上巻』1059ページ。</ref>、同年12月22日に完成した<ref name="komagane_1061" />。有効落差315メートル、最大使用水量5.5立方メートル毎秒に増大させ、最大出力を1万4,000キロワットにまで強化する<ref>「[http://www.jepoc.or.jp/hydro/index.php?_w=usData&_x=detail2&pp=9&OwnerNo=004&AreaNo=04&RiverSys=4050&fd=1 水力発電所データベース 新太田切]」より(2012年9月1日閲覧)。</ref>。

発電に使用する水は本谷・中御所川・黒川から取り入れ、全長5キロメートルの[[馬蹄形]][[トンネル]]導水路で送水<ref>『駒ヶ根市誌 現代編上巻』1061 - 1062ページ。</ref>。発電所直上に設けた高さ4メートル・幅5メートル・全長40メートルの[[水力発電#水槽|水槽]]から、長さ757メートル、直径1.2ないし1.4メートルの[[水力発電#水圧管路|水圧鉄管]]で落水させ、発電所建物内の[[水車発電機]]を回転させる<ref name="komagane_1062">『駒ヶ根市誌 現代編上巻』1062ページ。</ref>。[[発電用水車]]は立軸4射[[ペルトン水車]]を採用<ref name="komagane_1062" />。発生した電力は屋外の[[変電所]]より[[送電]]する<ref name="komagane_1063">『駒ヶ根市誌 現代編上巻』1063ページ。</ref>。発電に使用した水は高さ1.7メートル、幅2.6メートルの[[水力発電#放水路|放水路]](箱形の[[暗渠]])を通じて太田切川と黒川とに分けて放流される<ref name="komagane_1063" />。なお、発電所直上の水槽からあふれた水は余水路を通じて黒川へ放流するようになっており、この余水路については旧太田切発電所の水圧鉄管が流用して造られている<ref name="komagane_1062" />。

新太田切発電所の建設に伴い、駒ヶ根市では灌漑用水の水温低下を懸念して、温水[[ため池]]の建設などの対策工事を実施した<ref>『駒ヶ根市誌 現代編上巻』1060、1063ページ。</ref>。また、中部電力が工事中に宿舎として用いられていた建物を駒ヶ根市が330万円で買収し、[[旅館]]「高原荘」に改装して[[駒ヶ根高原]]の本格的な[[観光]]開発の足がかりとした<ref>『駒ヶ根市誌 現代編上巻』304ページ。</ref>。

=== 中御所発電所 ===
[[1973年]](昭和48年)の[[オイルショック]]を契機に、水力発電は国産エネルギー源として注目を集めることとなった<ref>『中部電力30年史』206ページ。</ref>。中部電力は中小規模水力発電所の開発を進めることとし、天竜川水系における開発の第一号として'''中御所発電所'''(1万200キロワット)を建設することとした<ref name="chuden30_207">『中部電力30年史』207ページ。</ref>。新太田切発電所のさらに上流に中御所発電所を設け、太田切川の水資源を余すことなく利用しようとするものである<ref name="chuden30_207" />。

[[1976年]](昭和51年)8月、中部電力は駒ヶ根市と宮田村に開発を申し入れた<ref name="chuden30_249">『中部電力30年史』249ページ。</ref>。工事区域の全域が[[中央アルプス県立自然公園]]に属しており、地元では[[景観]]や[[観光業]]への影響を懸念する声があった<ref name="chuden30_249" />。特に観光シーズンである5月から10月までの期間は工事車両を通行禁止とするよう求めたが、[[交渉]]の末、工事車両の通行は期間の[[土曜日]]・[[日曜日]]・[[祝日]]以外に限るということでまとまった<ref name="chuden30_249" />。天竜川[[漁業協同組合]]は取水ダムの[[魚道]]を改修するよう求め、中部電力はこれに応じることとした<ref name="chuden30_249" />。灌漑用水の水温低下については温水ため池の設置が求められたが、結局減収分への金額補償が行われることになった<ref name="chuden30_249" />。中部電力は当初、[[1977年]](昭和52年)6月までに[[補償]]に関する交渉を終わらせる計画を立てていたが、全補償問題が解決したのは[[1978年]](昭和53年)10月のことだった<ref name="chuden30_249" />。

中御所発電所の建設工事は1978年(昭和53年)9月に着工した<ref name="chuden30_207" />。中御所川・北御所川・黒川に取水ダムを建設し、発電所まで5.352キロメートルの距離を導水路で送水する<ref name="chuden30_207" />。土砂や転石の多さから、取水口部分には水平スクリーンを設置<ref name="chuden30_207" />。発電用水車には立軸4射ペルトン水車を採用し、厳しい気候条件を考慮して耐湿性・[[耐熱性]]を高めた長寿命設計とすることで、[[メンテナンス]]の省力化を図った<ref>『中部電力30年史』208ページ。</ref>。

標高の高い場所特有の厳しい自然環境下で[[風化]]した花崗岩が至るところで崩落しており、河川工事の最中は洪水や土石流に悩まされた<ref name="chuden30_207" />。また、トンネル工事では[[断層]]・[[破砕帯]]にぶつかり、毎秒150[[リットル]]もの大量の[[湧水]]が工事の進捗を阻んだ<ref name="chuden30_207" />。完成は[[1980年]](昭和55年)9月で、工費は63億7,310万円であった<ref name="chuden30_207" />。

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2}}


== 参考文献 ==
* [[日外アソシエーツ]]編集『河川大事典』日外アソシエーツ、[[1991年]][[2月21日]]。
* 上伊那誌編纂会編著『上伊那誌 第一巻 自然篇』上伊那誌刊行会、[[1962年]][[5月20日]]。
* 駒ヶ根市誌編さん委員会編集『駒ヶ根市誌 現代編上巻』駒ヶ根市誌刊行会、[[1979年]][[9月1日]]。
* 駒ヶ根市誌編纂委員会編集『駒ヶ根市誌 自然編 II 「駒ヶ根市の自然」』駒ヶ根市教育委員会・駒ヶ根市立博物館、[[2007年]][[3月24日]]。
* 中部電力30年史編集委員会編集『中部電力30年史』中部電力、[[1981年]][[11月30日]]。


== 流域の観光地 ==
== 関連項目 ==
*[[早太郎温泉]]
* [[田切]]
*駒ヶ根高原スキー場
* [[駒ヶ根高原]]
* [[駒ヶ岳ロープウェイ]]
* [[森と水のアウトドア体験広場]]
* [[早太郎温泉]]
* [[駒ヶ池]]
* [[大沼湖]]
* [[長野県方言]]


== 外部リンク ==
{{Commonscat|Rivers of Nagano prefecture|長野県の河川}}
* [http://www.pref.nagano.lg.jp/doboku/kasen/keikaku/ina/komazawaseibian.htm 長野県 天竜川水系伊那圏域河川整備計画(案)]
* [http://www.jepoc.or.jp/hydro/index.php?_w=usData&_x=detail2&pp=9&OwnerNo=004&AreaNo=04&RiverSys=4050&fd=1 水力発電所データベース 新太田切] - [http://www.jepoc.or.jp/hydro/index.php?_w=usData&_x=detail2&pp=8&OwnerNo=004&AreaNo=04&RiverSys=4050&fd=1 中御所]
* [http://field-museum.kankou-komagane.com/ 駒ヶ根高原砂防フィールドミュージアム]
* [http://www.city.komagane.nagano.jp/index.php?f=hp&ci=13076&i=13361 駒ヶ根市 こまがね探し隊 太田切川の川除林]


{{DEFAULTSORT:おおたきりかわ}}
{{デフォルトソート:おおたきりかわなかのけん}}
[[Category:長野県の河川]]
[[Category:長野県の河川]]
[[Category:天竜川水系]]
[[Category:天竜川水系]]
{{River-stub|pref=長野県}}

2012年10月17日 (水) 11:39時点における版

太田切川
駒ヶ根橋
駒ヶ根橋
水系 一級水系 天竜川
種別 一級河川
平均流量 常時 8.0 m³/s
既往最大 160.4 m³/s
水源 木曽駒ヶ岳木曽山脈
河口・合流先 天竜川
流路 長野県駒ヶ根市上伊那郡宮田村
流域 長野県駒ヶ根市・上伊那郡宮田村
テンプレートを表示
太田切川河口[1]
西(写真左)から流れてきた太田切川(写真左上)が、北から流れて来る天竜川へ合流する。

太田切川(おおたぎりがわ)は、長野県駒ヶ根市上伊那郡宮田村を流れるで、天竜川水系一級河川[2]大田切川とも書く[3]

木曽山脈(中央アルプス)を水源とする伊那谷の川は、それぞれが扇状地を造り、さらに急勾配でまっすぐな深いを造り、田切と呼ばれる地形を造っている[4]。とりわけ太田切川は最大規模であり[4]中田切川与田切川を合わせて三大田切川と呼ばれる[5]

地理

木曽山脈・木曽駒ヶ岳水源とする[6]千畳敷カールからの中御所川伊那前岳からの北御所川空木岳からの本谷が合わさり、さらに駒飼池濃ヶ池からの黒川を合わせ[6]に流れて中央自動車道[7]JR飯田線[8]国道153号[9]をくぐり、天竜川へ合流する[10]。天竜川は太田切川合流点付近で大きく東側に蛇行しているが、これは太田切川が増水した勢いで天竜川の流路を押し出した結果である[11]

太田切川の源流は花崗岩地帯の雪渓で、川底に転がるは大きく、かつ美しく、建築材料として利用される[12]。源流から黒川合流点までの間の河川勾配は2分の1から5分の1という急勾配であるが[6]、それより下流は勾配を緩め[13]、河口に近付くと川幅が広くなり、が散乱した状態になる[11]

河川流量は常時流量8.0立方メートル毎秒と比較的多く、既往最大流量は160.4立方メートル毎秒で、降雨後増水までの時間は比較的短い[6][14]。駒ヶ根市や宮田村の広い範囲を潤す灌漑用水として利用されており[6]、その一部は上水道用水としても利用されている[15]。また、上流では水力発電も行われており、現在は新太田切発電所・中御所発電所という2か所の水力発電所が中部電力によって運営されている(後述)。

太田切川が造った扇状地は左岸側で伊那市南端のあたり、右岸側で駒ヶ根市上穂沢川のあたりまで広がっている。最も拡大したのは14万年前とされ、当時は中田切川をも飲み込み、現在の上伊那郡飯島町まで及んだと考えられている[5]。かつては小田切川が太田切川から分流していたが、現在では駒ヶ根橋(長野県道75号駒ヶ根駒ヶ岳公園線[16]から下流は川の両岸を高い堤防で仕切り、流路を一本に固定[13]。河床に数多くの床固工を配置し、上流からの土石流を食い止めている[13]。河口付近の駒ヶ根市北下平では、洪水を防ぐためアカマツの木々を植えて川除林(かわよけばやし)を造っていた[11]1959年(昭和34年)以降は伐採されて水田に変わり、堤防が造られると古い河道の跡に企業が進出して開発が進んでいる[11]

太田切川は、古くはその流路が信濃国諏訪郡伊那郡との境であったとされる[13]。現在も駒ヶ根市と宮田村との境界線になっているが、中央自動車道の橋から上流の新太田切発電所までの間、距離12キロメートルの区間が境界未確定である[15]民俗習慣方言も太田切川を境にして異なっているが、これは急流さから両岸を結ぶ架け橋が近代まで実現せず、川をまたいでのつながりがほとんどなかったからである[17]

橋梁

下流から順に記載。

水力発電

太田切川での水力発電は、大正時代に伊那電気鉄道によって始められた。完成した太田切発電所は、戦後になって中部電力に継承され、新太田切発電所として再開発され、さらに上流には中御所発電所が建設されている。

太田切発電所

伊那谷の鉄道事業者である伊那電気鉄道は、1913年大正2年)に砥川発電所を建設し、1915年(大正4年)には電力会社長野電灯から小黒発電所を買収、これらに続く第3の水力発電所として太田切発電所を建設することとした[18]。当初1913年には太田切川とその支流・黒川の水利権を長野県知事に出願していたが、すでに黒川は他の業者によって利用されており、認可には至らなかった[18]。このため1917年(大正6年)、計画から黒川分を除いて再出願した[18]

地元のは開発を受け入れる条件として、既存の農業林業に悪影響を及ぼさないことを求めた[18]。まず、発電に使用した水は既存の灌漑用水の取水に影響を及ぼさない場所に放流すること[18]。また、当時は山林から切り出した材木を搬出する手段として流木(いかだ流し)が用いられていたことから、川の水量が減ったときは発電用水の取水を抑え、その分を流木に回すよう求めた[18]。1917年11月、伊那電気鉄道は条件を受け入れ、地元の赤穂村(現・駒ヶ根市)・西春近村(現・駒ヶ根市)・宮田村と契約[18]1918年(大正7年)5月21日に許可が下りた[19]。工事は同月中に着手され、1921年(大正10年)10月21日に完成した[20]。太田切川から最大0.82立方メートルを取水し、有効落差242.4メートルを確保して最大1,400キロワットの電力を発生した太田切発電所は、伊那電気鉄道の発電所としては最大規模であった[20]。また、一連の建設工事の中で太田切川には駒ヶ根橋が架けられ、取水口まで4キロメートルの間には林道が整備された[20]

その後、1941年昭和16年)の配電統制令によって砥川発電所・小黒発電所・太田切発電所は中部配電に移管され、戦後1951年(昭和26年)になって中部電力に継承された[20]

新太田切発電所

新太田切発電所

中部電力は太田切発電所を改修し、新太田切発電所とする工事を1958年(昭和33年)1月に着手した[21]。完成して30年間経過したことにより老朽化した電力設備を一新するもので[22]、同年12月22日に完成した[21]。有効落差315メートル、最大使用水量5.5立方メートル毎秒に増大させ、最大出力を1万4,000キロワットにまで強化する[23]

発電に使用する水は本谷・中御所川・黒川から取り入れ、全長5キロメートルの馬蹄形トンネル導水路で送水[24]。発電所直上に設けた高さ4メートル・幅5メートル・全長40メートルの水槽から、長さ757メートル、直径1.2ないし1.4メートルの水圧鉄管で落水させ、発電所建物内の水車発電機を回転させる[25]発電用水車は立軸4射ペルトン水車を採用[25]。発生した電力は屋外の変電所より送電する[26]。発電に使用した水は高さ1.7メートル、幅2.6メートルの放水路(箱形の暗渠)を通じて太田切川と黒川とに分けて放流される[26]。なお、発電所直上の水槽からあふれた水は余水路を通じて黒川へ放流するようになっており、この余水路については旧太田切発電所の水圧鉄管が流用して造られている[25]

新太田切発電所の建設に伴い、駒ヶ根市では灌漑用水の水温低下を懸念して、温水ため池の建設などの対策工事を実施した[27]。また、中部電力が工事中に宿舎として用いられていた建物を駒ヶ根市が330万円で買収し、旅館「高原荘」に改装して駒ヶ根高原の本格的な観光開発の足がかりとした[28]

中御所発電所

1973年(昭和48年)のオイルショックを契機に、水力発電は国産エネルギー源として注目を集めることとなった[29]。中部電力は中小規模水力発電所の開発を進めることとし、天竜川水系における開発の第一号として中御所発電所(1万200キロワット)を建設することとした[30]。新太田切発電所のさらに上流に中御所発電所を設け、太田切川の水資源を余すことなく利用しようとするものである[30]

1976年(昭和51年)8月、中部電力は駒ヶ根市と宮田村に開発を申し入れた[31]。工事区域の全域が中央アルプス県立自然公園に属しており、地元では景観観光業への影響を懸念する声があった[31]。特に観光シーズンである5月から10月までの期間は工事車両を通行禁止とするよう求めたが、交渉の末、工事車両の通行は期間の土曜日日曜日祝日以外に限るということでまとまった[31]。天竜川漁業協同組合は取水ダムの魚道を改修するよう求め、中部電力はこれに応じることとした[31]。灌漑用水の水温低下については温水ため池の設置が求められたが、結局減収分への金額補償が行われることになった[31]。中部電力は当初、1977年(昭和52年)6月までに補償に関する交渉を終わらせる計画を立てていたが、全補償問題が解決したのは1978年(昭和53年)10月のことだった[31]

中御所発電所の建設工事は1978年(昭和53年)9月に着工した[30]。中御所川・北御所川・黒川に取水ダムを建設し、発電所まで5.352キロメートルの距離を導水路で送水する[30]。土砂や転石の多さから、取水口部分には水平スクリーンを設置[30]。発電用水車には立軸4射ペルトン水車を採用し、厳しい気候条件を考慮して耐湿性・耐熱性を高めた長寿命設計とすることで、メンテナンスの省力化を図った[32]

標高の高い場所特有の厳しい自然環境下で風化した花崗岩が至るところで崩落しており、河川工事の最中は洪水や土石流に悩まされた[30]。また、トンネル工事では断層破砕帯にぶつかり、毎秒150リットルもの大量の湧水が工事の進捗を阻んだ[30]。完成は1980年(昭和55年)9月で、工費は63億7,310万円であった[30]

脚注

  1. ^ 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成(1976年度撮影)。
  2. ^ 『河川大事典』178ページ。
  3. ^ 『上伊那誌』や『駒ヶ根市誌』では「大田切川」の表記を用いている。なお『駒ヶ根市誌』が「大田切川」の表記を用いているのは、初出とされる鎌倉時代の文献『吾妻鏡』での表記にならったものであるが、他の文献に合わせて「太田切川」の表記を用いているページもある(『駒ヶ根市誌 自然編 II』61ページ)。
  4. ^ a b 『上伊那誌 第一巻 自然篇』356ページ。
  5. ^ a b 『駒ヶ根市誌 自然編 II』109ページ。
  6. ^ a b c d e 『上伊那誌 第一巻 自然篇』358ページ。
  7. ^ 北緯35度44分54秒 東経137度54分42秒 / 北緯35.74833度 東経137.91167度 / 35.74833; 137.91167
  8. ^ 北緯35度44分58秒 東経137度56分22秒 / 北緯35.74944度 東経137.93944度 / 35.74944; 137.93944
  9. ^ 北緯35度44分59秒 東経137度56分26秒 / 北緯35.74972度 東経137.94056度 / 35.74972; 137.94056
  10. ^ 北緯35度45分02秒 東経137度57分50秒 / 北緯35.75056度 東経137.96389度 / 35.75056; 137.96389
  11. ^ a b c d 『駒ヶ根市誌 自然編 II』114ページ。
  12. ^ 『上伊那誌 第一巻 自然篇』359ページ。
  13. ^ a b c d 『駒ヶ根市誌 自然編 II』110ページ。
  14. ^ 1952年(昭和27年)、伊那建設事務所調べ(『上伊那誌 第一巻 自然篇』380ページ)。
  15. ^ a b 『駒ヶ根市誌 自然編 II』111ページ。
  16. ^ 北緯35度44分41秒 東経137度53分07秒 / 北緯35.74472度 東経137.88528度 / 35.74472; 137.88528
  17. ^ 『駒ヶ根市誌 自然編 II』110 - 111ページ。
  18. ^ a b c d e f g 『駒ヶ根市誌 現代編上巻』1225ページ。
  19. ^ 『駒ヶ根市誌 現代編上巻』1226ページ。
  20. ^ a b c d 『駒ヶ根市誌 現代編上巻』1228ページ。
  21. ^ a b 『駒ヶ根市誌 現代編上巻』1061ページ。
  22. ^ 『駒ヶ根市誌 現代編上巻』1059ページ。
  23. ^ 水力発電所データベース 新太田切」より(2012年9月1日閲覧)。
  24. ^ 『駒ヶ根市誌 現代編上巻』1061 - 1062ページ。
  25. ^ a b c 『駒ヶ根市誌 現代編上巻』1062ページ。
  26. ^ a b 『駒ヶ根市誌 現代編上巻』1063ページ。
  27. ^ 『駒ヶ根市誌 現代編上巻』1060、1063ページ。
  28. ^ 『駒ヶ根市誌 現代編上巻』304ページ。
  29. ^ 『中部電力30年史』206ページ。
  30. ^ a b c d e f g h 『中部電力30年史』207ページ。
  31. ^ a b c d e f 『中部電力30年史』249ページ。
  32. ^ 『中部電力30年史』208ページ。

参考文献

  • 日外アソシエーツ編集『河川大事典』日外アソシエーツ、1991年2月21日
  • 上伊那誌編纂会編著『上伊那誌 第一巻 自然篇』上伊那誌刊行会、1962年5月20日
  • 駒ヶ根市誌編さん委員会編集『駒ヶ根市誌 現代編上巻』駒ヶ根市誌刊行会、1979年9月1日
  • 駒ヶ根市誌編纂委員会編集『駒ヶ根市誌 自然編 II 「駒ヶ根市の自然」』駒ヶ根市教育委員会・駒ヶ根市立博物館、2007年3月24日
  • 中部電力30年史編集委員会編集『中部電力30年史』中部電力、1981年11月30日

関連項目

外部リンク