コンテンツにスキップ

「グリム童話」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ZéroBot (会話 | 投稿記録)
m r2.7.1) (ロボットによる 追加: es:Cuentos de hadas de los hermanos Grimm
頭痛 (会話 | 投稿記録)
(3人の利用者による、間の9版が非表示)
1行目: 1行目:
{{基礎情報 書籍
{{文学}}
|title = 『グリム童話』
'''グリム童話'''(グリムどうわ、{{Lang-de|Kinder- und Hausmärchen}} (KHM): キンダー ウント ハオスメルヒェン 子供たちと家庭の童話)は[[ヤーコプ・グリム|ヤーコプ・ルートヴィヒ・カルル・グリム]]と[[ヴィルヘルム・グリム|ヴィルヘルム・カール・グリム]]からなる[[グリム兄弟]]によって編集された[[童話]]集。KHM200番までの他に児童の読む聖者物語 (Kinderlegenden) が10番まである。なお、初版の挿絵を描いた兄弟の末弟の[[ルートヴィッヒ・グリム|ルートヴィヒ・エーミール・グリム]]も著者と見なされる場合もある。
|orig_title = Kinder- und Hausmärchen
|image = Kinder title page.jpg
|image_size = 340px
|image_caption = 第1巻(第2版)タイトルページと[[ルートヴィヒ・グリム]]による口絵(「[[兄と妹]]」)
|author = [[グリム兄弟]]
|published = [[1812年]](第1巻)/[[1815年]](第2巻)
|publisher = ライマー書店(第2版まで)
|genre = [[メルヒェン]]集
|country = [[ドイツ]]
|language = [[ドイツ語]]
|id = <!-- コード -->
|portal1 = 文学
}}
『'''グリム童話'''』(グリムどうわ、{{lang-de-short|''Grimms Märchen''}})は、[[ヤーコプ・グリム|ヤーコプ]]と[[ヴィルヘルム・グリム|ヴィルヘルム]]の[[グリム兄弟]]が編纂した[[ドイツ]]の[[メルヘン|メルヒェン]]集である。正式なタイトルは『子供たちと家庭の童話』({{lang-de-short|''Kinder- und Hausmärchen''}})で、[[1812年]]に初版第1巻が、[[1815年]]に第2巻が刊行され、著者の生前から数度改訂されつつ版を重ねた。160以上の言語に翻訳されており、[[聖書]]に並ぶといわれるほど広く読まれ<ref>[[#虎頭|虎頭 (2005)]]、4頁。</ref>、多くの芸術家にインスピレーションを与えている。また民話収集のモデルとして、他国の民話研究にも大きな影響を与えた。


== 成立背景 ==
[[File:Grimm's Kinder- und Hausmärchen, Erster Theil (1812).cover.jpg|thumb|right|第1巻題扉(1819年第2版)]]
[[ファイル:Grimm.jpg|thumb|ヴィルヘルム・グリム(左)とヤーコプ・グリム]]
『グリム童話』が成立した背景には、[[フランス革命]]とそれに続く[[ナポレオン]]によるドイツ占領によって、ドイツに[[ナショナリズム]]高揚の動きが広まっていたことがある。このような状況のもとで、それまで芸術家主義的に展開していた[[ロマン主義|ドイツ・ロマン主義]]運動は一転して土着の民衆文化に目を向けるようになり、その一環として[[民謡]]や[[メルヘン|メルヒェン]]の発掘収集を進めるようになった<ref>[[#鈴木|鈴木 (1991)]]、42頁。</ref><ref>柴田翔編 『はじめて学ぶドイツ文学史』 ミネルヴァ書房、2003年、109頁。</ref>。こうした収集の先駆的業績としては、ロマン主義以前、[[シュトルム・ウント・ドランク]]運動の提唱者であった[[ヘルダー]]による『民謡集』(1778年–79年)があり、グリム兄弟以前には他にもムゼーウスの『ドイツ人の民間童話』(1782年)、ナウベルトの『ドイツ人の新しい民間童話』(1788年)、『グリム童話』の数ヶ月前に刊行されたビュッシングの『民間伝説、メルヘン、聖者伝』(1812年)など数種類の民話集が刊行されている<ref>[[#鈴木|鈴木 (1991)]]、42–43頁。</ref>。1808年にはグリム兄弟と同姓の(まったく血縁関係のない)A.L.グリムによる『子どもの童話』も出ているが、『グリム童話』が出た当時はこちらのグリムによる本もよく売れていたために、兄弟の生前はしばしば両者が混同された<ref>[[#鈴木|鈴木]] (1991)、43頁。</ref>{{refnest|group="注釈"|グリム兄弟とA.L.グリムは互いに対抗意識を持っており、それぞれ自分の童話集の序文で相手の名を挙げて批判しあっている<ref>[[#鈴木|鈴木 (1991)]]、43、49–50頁。</ref>。A.L.グリムを含むグリム以前の童話については、板倉敏之他訳『もうひとりのグリム―グリム兄弟以前のドイツ・メルヘン』(北星堂書店、1998年)のアンソロジーがある。}}。


こうした流れの中で[[1806年]]、ロマン派の詩人[[ブレンターノ]]と[[アヒム・フォン・アルニム|アルニム]]による民謡集『[[少年の魔法の角笛]]』が刊行された。この民謡集には恩師である[[サヴィニー]]の仲介によってヤーコプ・グリムも収集の協力をしており、その後この民謡集の続編となるメルヒェン集が計画されると、ブレンターノ達はグリム兄弟にもメルヒェン収集の協力を依頼した。このとき兄弟はブレンターノから、画家の[[フィリップ・オットー・ルンゲ]]が方言で書き留めた二つのメルヒェン「[[猟師とおかみ]]」と「[[百槇の話|ねずの木の話]]」を渡されており、兄弟のメルヒェン収集・編纂はこの二つのメルヒェンと、『少年の魔法の角笛』におけるブレンターノの再話法とによって方向付けられることになった<ref>[[#鈴木|鈴木 (1991)]]、47頁。</ref><ref>[[#レレケ|レレケ (1990)]]、54頁。</ref>。兄弟は口伝えと文献のふたつの方向からメルヒェン収集を進め、初期の成果である49篇をブレンターノに送った。しかしブレンターノから音沙汰がなくなったため、ブレンターノ達とは別に自分たちの童話集をつくることに決め、あらかじめ取っておいた写しをもとに『グリム童話』の編纂を進めていった<ref>[[#レレケ|レレケ (1990)]]、128–129頁。</ref>。その後ブレンターノのほうの企画は立ち消えとなり、ブレンターノはグリムから送られた原稿も返却しないまま紛失してしまったが、この初期の原稿は19世紀末になって、[[アルザス]]のエーレンベルク修道院で発見されており(エーレンベルク稿)、今日グリムによって加筆修正された刊本と原型との比較研究のための基本資料となっている<ref>[[#鈴木|鈴木 (1991)]]、48–49頁。</ref>。
==歴史==
グリム童話が出版された時代、[[ドイツ]]では[[シュトゥルム・ウント・ドラング]](疾風怒涛)と呼ばれる文学運動が発生し、ドイツ固有の文学の見直しが叫ばれ、[[民謡]]や[[童話]]に注目が集まっていた。その結果、様々な民謡集や童話集が発行されたが、その大半は編者による改作を受けており、原話とはほど遠いものとなっていた。そのため、グリム兄弟は資料性を求めて独自に童話の原話の収集を始めた。[[1803年]]に兄弟は[[マールブルク大学]]で[[ロマン主義|ロマン派]]の[[クレメンス・ブレンターノ|ブレンターノ]]と[[アヒム・フォン・アルニム|アヒム]]に出会った。


== 出版史 ==
[[1810年]]頃、ブレンターノから童話集出版の話を持ちかけられた兄弟は草稿を貸し出すが、ブレンターノはこれを紛失し、童話集の話も流れてしまった([[20世紀]]に入って、この草稿は[[エーレンベルク修道院]]で発見されたため、『[[エーレンベルク稿]]』(Ölenberger Handschrift)と呼ばれる)。後に兄弟が自分たちの手で草稿の写しを元に[[1812年]](第2巻は[[1815年]])に発行した童話集が『グリム童話』の愛称で知られる『[[子どもと家庭の童話]]』である。初版発行時に文章の拙さ(兄弟が[[田舎]]の無学な女性から聞き取ったためとされた)や性的表現に対してクレームがついたため、数度にわたり改訂が行われた。日本では[[1924年]](大正十三年)に翻訳家、[[金田鬼一]]が断片や方言物を含め完訳し紹介した。現在では計248篇のグリム童話を手軽に読むことができるようになった。また、改訂を加えられる前の初版の邦語訳も出版されている。
[[ファイル:Kinder und Hausmärchen (Grimm) 1812 I t 001.jpg|thumb|180px|初版第一巻の書影]]
アルニムから自分たちの童話集出版を後押しされたグリム兄弟は、アルニムの仲介でベルリンの出版者ゲオルク・ライマーを版元に決め<ref>[[#レレケ|レレケ (1990)]]、131–132頁。</ref>、1812年のクリスマスに『子どもと家庭の童話』初版第1巻を刊行した。この巻には86篇のメルヒェンが収められ、それぞれに学問的注釈をつけた付録が施されていた。しかし、この子供向けの本と学問的資料との間のどっちつかずの体裁は、後に述べるように収録メルヒェンの内容・文体と合わせて批判を呼んだ<ref>[[#レレケ|レレケ (1990)]]、132–133頁。</ref>。第1巻の売れ行きは好調とはいえなかったが、新たに70篇を集めて1815年に刊行された第2巻はさらに売れ行きが悪く、このため計画が持ち上がっていた第3巻は実現しなかった。1819年に刊行された第2版では、弟[[ルートヴィヒ・グリム]]による2枚の銅版画が口絵に入り、また注釈も別冊として分離されより親しみやすいつくりに変えられている<ref>[[#レレケ|レレケ (1990)]]、149頁。</ref>。


1820年にはデンマークとオランダで『グリム童話』抜粋の翻訳が出ており、1825年にはジョージ・テイラーによる英訳版のグリム童話選集『ドイツの民衆メルヒェン集』が、当時の人気画家[[ジョージ・クルックシャンク]]の挿絵をつけて刊行され大きな反響を呼んだ<ref name=SUZUKI52>[[#鈴木|鈴木 (1991)]]、52頁。</ref><ref>[[#高木|高木 (2001)]]、193頁。</ref>。同年、兄弟はこのイギリス版を手本として『グリム童話』の選集版『グリム童話名作選』(「小さい版」)を作り刊行した。これには『子供と家庭の童話』150篇あまりから、子供にふさわしい、特に重要なメルヒェンを50選んで収録しており、ルートヴィヒによる7枚の銅版画も挿絵として付けられている。この廉価な普及版はもとの二巻本よりもはるかに売れ行きがよく(グリムの生前1858年までの間に9版まで出ている<ref>[[#レレケ|レレケ (1990)]]、150頁。</ref>)、グリム童話の普及に大きな意味を持った<ref name=SUZUKI52/>。
*草稿 - エーレンベルク稿
*初版 - 1812年(第2巻は1815年)156話
*第2版 - [[1819年]] 161話
*第3版 - [[1837年]] 168話
*第4版 - [[1840年]] 178話
*第5版 - [[1843年]] 194話
*第6版 - [[1850年]] 200話
*第7版 - [[1857年]] 200話


『グリム童話』がはっきりした成功を収めたのは、1837年に、出版社をゲッティンゲンのディーテリヒス社に変えて出された第3版からである{{refnest|group="注釈"|出版社を変えた背景には、ライマー書店が契約を履行せず正当な印税の支払いを拒んだことなどがあった。この仲違いのために、同書店で20年間勤めていた兄弟の弟のフェルディナント・グリムは職を失っている<ref>[[#タタール|タタール (1990)]]、45–46頁。</ref>。}}<ref>[[#レレケ|レレケ (1990)]]、151頁。</ref>。その後『グリム童話』はいくつかの話を加えたり入れ替えたりしつつ、兄弟の生前に7版まで改訂された。収録話数の変遷は以下のようになる。
==民話研究の論点から==
*初版(1812年-1815年) - 156篇(第1巻86篇、第2巻70篇)
[[フランス]]の[[シャルル・ペロー|ペロー]]が出版した『[[シャルル・ペロー#童話集|ペロー童話集]]』と同じ[[物語]]も収録されており、しばしば比較研究の対象とされる。また、後世の研究により、長い間信じられていたような「ドイツの農家の非[[識字]]者の老婆から聞き取ったものを改変せずに出版した」ものとは程遠いというのが、今日では通説になりつつある。なお、物語研究者の間では有名な話であるが、版を重ねるごとに、白雪姫の実母が継母に変更されるといった物語の細部への改変(再話)がなされている。物語の採集元となった人物も少しずつ明らかになってきており、取材を受けた人物の中に非識字者の老婆は一人もいないのではないかとする意見もある。
*第2版([[1819年]]) - 161篇(第1巻86篇、第2巻75篇)付:「子供の聖者伝」9篇
*第3版([[1837年]]) - 168篇(第1巻86篇、第2巻82篇)付:「子供の聖者伝」9篇
*第4版([[1840年]]) - 178篇(第1巻86篇、第2巻92篇)付:「子供の聖者伝」9篇
*第5版([[1843年]]) - 194篇(第1巻86篇、第2巻98篇)付:「子供の聖者伝」9篇
*第6版([[1850年]]) - 200篇(第1巻86篇、第2巻114篇)付:「子供の聖者伝」10篇
*第7版([[1857年]]) - 200篇(第1巻86篇、第2巻114篇)付:「子供の聖者伝」10篇


== 書き換えとその傾向 ==
ハインツ・レレケらの研究から例を挙げると、「フィッチャーの鳥」「めっけどり」「三枚の羽」などの提供者フリーデリケ・マンデルは、[[牧師]]の娘で[[フランス語]]を自由に操り、文学的教養も非常に高い。[[カッセル]]の町の[[薬局]]の[[婦人]]ドロテア・ヴィルトとその娘は「一緒に暮らした猫とネズミ」「マリアの子ども」の提供者であるが、ヴィルト婦人の父親は[[スイス]]出身の[[解剖学]][[教授]]であり、母親は有名な[[言語学者]]の娘である。また、「赤ずきん」「いばら姫」「盗賊のお婿さん」などの提供者マリー・ハッセンプフルークとその妹たちの父親は、[[ヘッセン=カッセル方伯領|ヘッセン選帝侯国]]の高級[[官僚]]である。このころ、ペローの童話集はすでに刊行されており、文化的な[[家庭]]ではこの物語が読まれていた可能性も指摘され、一部の作品についてはドイツの[[民話]]を採集したものであるかどうかを疑う意見もある。しかし、民話を研究する上で貴重な資料であることには異論がない。
『グリム童話』とそれまでのメルヒェン集との大きな違いは、後者がそれぞれの物語を大きく脚色して長い作品に仕立てていたのに対し、グリムのそれでは一つ一つが短く、比較的口承のままのかたちを保っていたことにあった<ref>[[#鈴木|鈴木 (1991)]]、49頁。</ref>{{refnest|group="注釈"|もっとも、実際には初版の段階ですでに大幅な加筆修正が行われていることが、比較的聞き取りの状態に近いと考えられるエーレンベルク稿の発見によって明らかになっている。エーレンベルク稿に記されている50程度の作品は、草稿と初版とを比較するとほとんどが後者では2倍近い長さになっているのである<ref>[[#鈴木|鈴木 (1991)]]、132頁。</ref>。}}。しかしそのために、文章が粗野である、話の内容・表現が子ども向きでない、あまりに飾り気がないといった批判を受け、以降の版ではこれらの点について改善が図られるようになった。具体的には、風景描写や心理描写、会話文が増やされ、また過度に残酷な描写や性的な部分が削除され、いくつかの収録作品は削除された。このような過程を経て『グリム童話』は、口承文芸の収集から兄弟の創作童話へと近づいていくことになった<ref>[[#吉原|吉原、吉原 (1997)]]、4巻、170–171頁。 </ref>。なお兄弟のうち初期の収集にあたっては主にヤーコプが仕事の中心を担っていたのだが、後の版のこのような改筆に当たったのは主にヴィルヘルムであり、メルヒェン集に学問的性格をもとめていたヤーコプのほうは次第にこの仕事から手を引くようになった<ref>[[#鈴木|鈴木 (1991)]]、144頁。</ref>。


ヴィルヘルムは加筆修正の際に、自身のメルヒェン観や当時のキリスト教的、あるいはブルジョワ的道徳観に合わせて記述を修正した<ref>[[#鈴木|鈴木 (1991)]]、205頁。</ref>。特にヴィルヘルムは物語から、[[妊娠]]などの性的な事柄をほのめかす記述を神経質なまでに排除している<ref>[[#鈴木|鈴木 (1991)]]、144–148頁。</ref><ref>[[#タタール|タタール (1990)]]、36–38頁。</ref>。また近親相姦に関わる記述も削除・修正されているほか、「[[ヘンゼルとグレーテル]]」「[[白雪姫]]」など、子を虐待する実母が出てくる話が、子供への配慮から後の版で継母に変えられているものが相当数存在する<ref>[[#タタール|タタール (1990)]]、78–79頁。</ref>。しかしこれらの書き換えに比べると、ヴィルヘルムは刑罰の場面などの残虐な描写については意外なほど寛容で、話によっては後の版のほうが却って残虐性が増しているようなものもある<ref>[[#タタール|タタール (1990)]]、33–34頁。</ref>{{refnest|group="注釈"|このことから、書き換えに当たったヴィルヘルムが特別に残虐趣味を持っていた、と考えるのは必ずしも妥当ではない。『グリム童話』に登場する残酷な刑罰などのいくつかは過去に実際に行われていたものであり<ref>[[#野村|野村 (1989)]]、60–76頁。</ref>、当時『グリム童話』の性的な部分に難を示した批評家たちも、このような場面の残酷さについては問題にしていなかった<ref>[[#鈴木|鈴木 (1991)]]、175–176頁。</ref>。}}。このために『グリム童話』は子供への読み聞かせに適しているか、あるいはそのままの形で読み聞かせてよいのかどうか、といった点が、初版刊行時以来しばしば議論の的となっている<ref>[[#野村|野村 (1989)]]、3–6頁。</ref>。このほか、グリムが貞淑で忍耐強い女性という価値観に従い、物語内の少女から積極性・能動性を奪ったことや{{refnest|group="注釈"|ルース・ボティックハイマーは、童話集の初版と後の版との比較から、グリムが後の版で少女・女性の台詞を直接話法から間接話法に変え、逆に男性や悪い魔女などの台詞は直接話法を増やしており、グリムが「しゃべる女は悪い女だ」というイデオロギーに従っていたことを示している<ref>[[#鈴木|鈴木 (1991)]]、180–184頁。</ref><ref>[[#ボティックハイマー|ボティックハイマー (1990)]]、291–304頁。</ref>。}}、[[ユダヤ人]]への偏見が見られることなどが指摘されている<ref>[[#鈴木|鈴木 (1991)]]、171–172頁。</ref>。
KHM 47 百槇の話(びゃくしんのはなし Von dem Machandelboom)のように、「[[マザー・グース]]」と共通するモチーフが見られる例もある。


== 取材源 ==
グリム童話ほど有名ではないが、[[ルートヴィヒ・ベヒシュタイン]]が発表した[[ドイツ童話の本]]なども、グリムと同系統の民話をモチーフとしており、論文などでもよく比較されている。
[[ファイル:Dorothea Viehmann.JPG|thumb|グリムにメルヒェンを提供した人物のひとりドロテーア・フィーマン。生粋のヘッセン人の農婦だと思われていたが、のちにフランスから逃れてきたユグノーの家の出だったことが明らかになった。]]
『グリム童話』は長い間、グリム兄弟がドイツ中を歩き回って、古くから語り継がれてきた物語をドイツ生粋の素朴な民衆たちから直接聞き集め、それを口伝えのかたちのまま収録して出版されたものだと一般には考えられてきた<ref>[[#鈴木|鈴木 (1991)]]、112頁。</ref><ref>[[#エリス|エリス (1993)]]、24頁。</ref>。このように考えられてきたのは、一つにはグリム兄弟自身が童話集の序文でそのように宣言したためであったが<ref>[[#エリス|エリス (1993)]]、32–39頁。</ref>、現実には「口伝えのかたちのまま」ではなく、兄弟の手によって少なからず手が加わっていることは前述したとおりである。取材源に関しても、『グリム童話』にはラテン語の書物などを含む文献から取られた話が一定数含まれており(初版では全体の四分の一程度<ref>[[#吉原|吉原、吉原 (1997)]]、4巻、171–172頁。</ref>、第7版では五分の一程度<ref>[[#小澤|小澤 (1992)]]、184頁。</ref>の話が文献から取られている)、すべてが口伝えの聞き取りによっているわけではない{{refnest|group="注釈"|ただし兄弟は文献からの取材であっても、それが口承をもとにした話であると推測できるものを選んでいる<ref>[[#レレケ|レレケ (1990)]]、83頁。</ref>。}}。さらにほかの口伝えの情報源に関しても、ドイツの中世文学者ハインツ・レレケによる比較的近年の研究によって、上記の「ドイツ生粋の素朴な民衆から聞き取った」という通説が事実とは大きく異なっていたことが明らかになっている。実際には兄弟の聞き取りの取材源のほとんどが中・上流階級の家庭であり、その中にはフランスなどをルーツとする人物が少なからず含まれていたのである{{refnest|group="注釈"|『グリム童話』に収録された話にはフランスやイタリアなどの物語に由来するものが多数含まれていることは早くから指摘があった<ref>[[#鈴木|鈴木 (1991)]]、50頁。</ref>。実際「[[赤ずきん]]」や「[[灰かぶり]]」といった物語は先行するフランスの『[[シャルル・ペロー|ペロー童話集]]』に同様のものがすでに含まれており、初版に収録されていた「[[長靴をはいた猫]]」や「[[青ひげ]]」についてはペローのそれと逐語的に似ていたために以降の版では削除されている<ref>[[#鈴木|鈴木 (1991)]]、123頁。</ref>。}}。


グリム兄弟自身は生前メルヒェンの取材源を公にしなかった。唯一の例外がカッセル地方の仕立て屋の妻であった「フィーマンおばさん」ことドロテーア・フィーマンであり、グリム兄弟は第2版の序文で、多数のメルヒェンを提供した彼女の貢献を称え、弟のルートヴィヒ・グリムが書いた彼女の肖像を掲載したため、彼女は昔話の理想的な語り手として読者から親しまれきた。しかしこの人物は、実際には旧姓をピアソンという、フランスから逃れてきた[[ユグノー]]の家庭の出で、普段はフランス語を話し『ペロー童話集』などもよく知っている教養ある婦人であったことがレレケの研究によって明らかになっている<ref>[[#小澤|小澤 (1992)]]、101–103頁。</ref><ref>[[#レレケ|レレケ (1990)]]、142-146頁。</ref>。
== KHMのリスト ==
*KHM 1 [[かえるの王さま]] (Der Froschkönig oder der eiserne Heinrich)
*KHM 2 [[猫とねずみとお友だち]] (Katze und Maus in Gesellschaft)
*KHM 3 [[マリアの子ども]] (Marienkind)
*KHM 4 [[こわがることをおぼえるために旅にでかけた男]] (Märchen von einem, der auszog das Fürchten zu lernen)
*KHM 5 [[狼と七匹の子山羊]] (Der Wolf und die sieben jungen Geißlein)
*KHM 6 [[忠臣ヨハネス]] (Der treue Johannes)
*KHM 7 [[うまい商売]] (Der gute Handel)
*KHM 8 [[奇妙な音楽家]] (Der wunderliche Spielmann)
*KHM 9 [[十二人兄弟]] (Die zwölf Brüder)
*KHM 10 [[ならずもの]] (Das Lumpengesindel)
*KHM 11 [[兄と妹]] (Brüderchen und Schwesterchen)
*KHM 12 [[ラプンツェル]] (Rapunzel)
*KHM 13 [[森の中の三人一寸法師]] (Die drei Männlein im Walde)
*KHM 14 [[糸くり三人女]] (Die drei Spinnerinnen)
*KHM 15 [[ヘンゼルとグレーテル]] (Hänsel und Gretel)
*KHM 16 [[三枚の蛇の葉]] (Die drei Schlangenblätter)
*KHM 17 [[白へび]] (Die weisse Schlange)
*KHM 18 [[わらと炭とそら豆]] (Strohhalm, Kohle und Bohne)
*KHM 19 [[漁師とおかみ]] (Von dem Fischer un syner Fru)
*KHM 20 [[勇ましいちびの仕立て屋]] (Das tapfere Schneiderlein)
*KHM 21 [[シンデレラ|灰かぶり]] (Aschenputtel)
*KHM 22 [[なぞなぞ (グリム童話)|なぞなぞ]] (Das Rätsel)
*KHM 23 [[はつかねずみと小鳥と腸づめの話]] (Von dem Mäuschen, Vögelchen und der Bratwurst)
*KHM 24 [[ホレのおばさん]] (Frau Holle)
*KHM 25 [[七羽のからす]] (Die sieben Raben)
*KHM 26 [[赤ずきん]] (Rotkäppchen)
*KHM 27 [[ブレーメンの音楽隊]] (Die Bremer Stadtmusikanten)
*KHM 28 [[歌う骨]] (Der singende Knochen)
*KHM 29 [[金の毛が3本生えた鬼]] (Der Teufel mit den drei goldenen Haaren)
*KHM 30 [[しらみとのみ]] (Läuschen und Flöhchen)
*KHM 31 [[手なしむすめ]] (Das Mädchen ohne Hände)
*KHM 32 [[ものわかりのいいハンス]] (Der gescheite Hans)
*KHM 33 [[三いろの言葉]] (Die drei Sprachen)
*KHM 34 [[知恵者エルゼ]] (Die kluge Else)
*KHM 35 [[天国へ行った仕立て屋]] (Der Schneider im Himmel)
*KHM 36 [[おぜんやご飯のしたくと金貨を生む騾馬と棍棒袋から出ろ]] (Tischchen deck dich, Goldesel und Knüppel aus dem Sack)
*KHM 37 [[おやゆびこぞう]] (Daumesdick)
*KHM 38 [[おくさま狐のおよめいり]] (Die Hochzeit der Frau Füchsin)
*KHM 39 [[小人の靴屋]] (Die Wichtelmänner)
*KHM 40 [[強盗のおむこさん]] (Der Räuberbräutigam)
*KHM 41 [[コルベスさま]] (Herr Korbes)
*KHM 42 [[名づけ親さん]] (Der Herr Gevatter)
*KHM 43 [[トゥルーデおばさん]] (Frau Trude)
*KHM 44 [[死神の名付け親]] (Der Gevatter Tod)
*KHM 45 [[おやゆび太郎]] (Daumerlings Wanderschaft)
*KHM 46 [[まっしろ白鳥]] (Fitchers Vogel)
*KHM 47 [[百槇の話]] (Von dem Machandelboom)
*KHM 48 [[ズルタンじいさん]] (Der alte Sultan)
*KHM 49 [[六羽の白鳥]] (Die sechs Schwäne)
*KHM 50 [[眠れる森の美女|いばら姫]] (Dornröschen)
*KHM 51 [[めっけ鳥]] (Fundevogel)
*KHM 52 [[つぐみのひげの王さま]] (König Drosselbart)
*KHM 53 [[白雪姫]] (Sneewittchen)
*KHM 54 [[背嚢と帽子と角笛]] (Der Ranzen, das Hütlein und das Hörnlein)
*KHM 55 [[ルンペルシュティルツヒェン]] (Rumpelstilzchen)
*KHM 56 [[恋人ローランド]] (Der liebste Roland)
*KHM 57 [[黄金の鳥]] (Der goldene Vogel)
*KHM 58 [[犬とスズメ]] (Der Hund und der Sperling)
*KHM 59 [[フリーデルとカーテルリースヒェン]] (Der Frieder und das Katherlieschen)
*KHM 60 [[二人兄弟]] (Die zwei Brüder)
*KHM 61 [[水呑百姓 (グリム童話)|水呑百姓]] (Das Bürle)
*KHM 62 [[蜂の女王]] (Die Bienenkönigin)
*KHM 63 [[三枚の鳥の羽]] (Die drei Federn)
*KHM 64 [[黄金のがちょう]] (Die goldene Gans)
*KHM 65 [[千匹皮|千びき皮]] (Allerleirauh)
*KHM 66 [[子ウサギのおよめさん]] (Häsichenbraut)
*KHM 67 [[十二人の狩人]] (Die zwölf Jäger)
*KHM 68 [[どろぼうの名人とその大先生]] (De Gaudeif un sien Meester)
*KHM 69 [[ヨリンデとヨリンゲル]] (Jorinde und Joringel)
*KHM 70 [[三人のしあわせもの]] (Die drei Glückskinder)
*KHM 71 [[六人男、世界を股にかける]] (Sechse kommen durch die ganze Welt)
*KHM 72 [[狼と人間]] (Der Wolf und der Mensch)
*KHM 73 [[狼と狐]] (Der Wolf und der Fuchs)
*KHM 74 [[狼と名付けをたのんだ奥さま]] (Der Fuchs und die Frau Gevatterin)
*KHM 75 [[狼と猫]] (Der Fuchs und die Katze)
*KHM 76 [[なでしこ (グリム童話)|なでしこ]] (Die Nelke)
*KHM 77 [[知恵者のグレーテル]] (Die kluge Gretel)
*KHM 78 [[としよりのおじいさんと孫]] (Der alte Großvater und der Enkel)
*KHM 79 [[水の魔女]] (Die Wassernixe)
*KHM 80 [[めんどりの死んだ話]] (Von dem Tode des Hühnchens)
*KHM 81 [[のんきぼうず]] (Bruder Lustig)
*KHM 82 [[道楽ハンス]] (De Spielhansl)
*KHM 83 [[かほうにくるまったハンス]] (Hans im Glück)
*KHM 84 [[ハンスがおよめをもらう]] (Hans heiratet)
*KHM 85 [[黄金の子ども]] (Die Goldkinder)
*KHM 86 [[きつねとがちょう]] (Der Fuchs und die Gänse)
*KHM 87 [[貧乏人と金持ち]] (Der Arme und der Reiche)
*KHM 88 [[なきながらぴょんぴょん跳ぶひばり]] (Das singende springende Löweneckerchen)
*KHM 89 [[がちょう番の女]] (Die Gänsemagd)
*KHM 90 [[おおにゅうどうこぞう]] (Der junge Riese)
*KHM 91 [[地もぐり一寸ぼうし]] (Dat Erdmänneken)
*KHM 92 [[黄金の山の王さま]] (Der König vom goldenen Berg)
*KHM 93 [[おおがらす]] (Die Rabe)
*KHM 94 [[ちえのある百姓むすめ]] (Die kluge Bauerntochter)
*KHM 95 [[ヒルデブラントおじい]] (Der alte Hildebrand)
*KHM 96 [[三羽の小鳥]] (De drei Vügelkens)
*KHM 97 [[命の水(グリム童話)|命の水]] (Das Wasser des Lebens)
*KHM 98 [[ものしり博士]] (Doktor Allwissend)
*KHM 99 [[ガラス瓶の中の化け物]] (Der Geist im Glas)
*KHM 100 [[悪魔のすすだらけな兄弟分]] (Des Teufels rußiger Bruder)
*KHM 101 [[熊の皮をきた男]] (Der Bärenhäuter)
*KHM 102 [[みそさざいと熊]] (Der Zaunkönig und der Bär)
*KHM 103 [[おいしいおかゆ]] (Der süße Brei)
*KHM 104 [[ちえのある人たち]] (Die klugen Leute)
*KHM 105 [[蛇のお話・ひきがえるのお話]] (Märchen von der Unke)
*KHM 106 [[かわいそうな粉ひきの若いものと小猫]] (Der arme Müllersbursch und das Kätzchen)
*KHM 107 [[旅あるきの二人の職人]] (Die beiden Wanderer)
*KHM 108 [[ハンスぼっちゃんはりねずみ]] (Hans mein Igel)
*KHM 109 [[きょうかたびら]] (Das Totenhemdchen)
*KHM 110 [[いばらのなかのユダヤ人]] (Der Jude im Dorn)
*KHM 111 [[腕利きの狩人]] (Der gelernte Jäger)
*KHM 112 [[天国のからさお]] (Der Dreschflegel vom Himmel)
*KHM 113 [[王さまの子どもふたり]] (De beiden Künigeskinner)
*KHM 114 [[ちえのあるちびっこの仕立て屋さんの話]] (Vom klugen Schneiderlein)
*KHM 115 [[くもりのないおてんとうさまはかくれてるものを明るみへだす]] (Die klare Sonne bringt's an den Tag)
*KHM 116 [[青いあかり]] (Das blaue Licht)
*KHM 117 [[わがままな子ども]] (Das eigensinnige Kind)
*KHM 118 [[三人の軍医]] (Die drei Feldscherer)
*KHM 119 [[シュヴァーベン七人男]] (Die sieben Schwaben)
*KHM 120 [[三人の見習い職人]] (Die drei Handwerksburschen)
*KHM 121 [[こわいものなしの王子]] (Der Königssohn, der sich vor nichts fürchtete)
*KHM 122 [[キャベツろば]] (Der Krautesel)
*KHM 123 [[森のなかのばあさん]] (Die Alte im Wald)
*KHM 124 [[三人兄弟]] (Die drei Brüder)
*KHM 125 [[悪魔と悪魔のおばあさん]] (Der Teufel und seine Großmutter)
*KHM 126 [[実意ありフェレナンドと実意なしフェレナンド]] (Ferenand getrü und Ferenand ungetrü)
*KHM 127 [[鉄のストーブ]] (Der Eisenofen)
*KHM 128 [[なまけものの糸くり女]] (Die faule Spinnerin)
*KHM 129 [[名人四人兄弟]] (Die vier kunstreichen Brüder)
*KHM 130 [[一つ目、二つ目、三つ目]] (Einäuglein, Zweiäuglein und Dreiäuglein)
*KHM 131 [[べっぴんさんのカトリネルエとピフ・パフ・ポルトリー]] (Die schöne Katrinelje und Pif Paf Poltrie)
*KHM 132 [[狐と馬]] (Der Fuchs und das Pferd)
*KHM 133 [[踊りぬいてボロボロになる靴]] (Die zertanzten Schuhe)
*KHM 134 [[六人の家来]] (Die sechs Diener)
*KHM 135 [[白い嫁ごと黒よめご]] (Die weiße und die schwarze Braut)
*KHM 136 [[鉄のハンス]] (Der Eisenhans)
*KHM 137 [[まっくろけな三人のおひめさま]] (De drei schwatten Prinzessinnen)
*KHM 138 [[ずんぐりやっこと三人のせがれ]] (Knoist un sine dre Sühne)
*KHM 139 [[ブラーケルの小娘]] (Dat Mäken von Brakel)
*KHM 140 [[眷族]] (Das Hausgesinde)
*KHM 141 [[小羊と小ざかな]] (Das Lämmchen und Fischchen)
*KHM 142 [[ジメリの山]] (Simeliberg)
*KHM 143 [[旅にでる]] (Up Reisen gohn)
*KHM 144 [[ろばの若さま]] (Das Eselein)
*KHM 145 [[親不孝なむすこ]] (Der undankbare Sohn)
*KHM 146 [[かぶら (グリム童話)|かぶら]] (Die Rübe)
*KHM 147 [[わかくやきなおされた小男]] (Das junggeglühte Männlein)
*KHM 148 [[神さまのけだものと悪魔のけだもの]] (Des Herrn und des Teufels Getier)
*KHM 149 [[うつばり]] (Der Hahnenbalken)
*KHM 150 [[こじきばあさん]] (Die alte Bettelfrau)
*KHM 151 [[ものぐさ三人兄弟]] (Die drei Faulen)
*KHM 151 [[ものぐさ十二人おとこ]] (Die zwölf faulen Knechte)
*KHM 152 [[牧童]] (Das Hirtenbüblein)
*KHM 153 [[星の銀貨]] (Die Sterntaler)
*KHM 154 [[くすねた銅貨]] (Der gestohlene Heller)
*KHM 155 [[嫁えらび]] (Die Brautschau)
*KHM 156 [[ぬらぬらの亜麻のかたまり]] (Die Schlickerlinge)
*KHM 157 [[親すずめと四羽の子すずめ]] (Der Sperling und seine vier Kinder)
*KHM 158 [[のらくら国のお話]] (Das Märchen vom Schlaraffenland)
*KHM 159 [[ディトマルツェンのほらばなし]] (Das dietmarsische Lügenmärchen)
*KHM 160 [[なぞなぞばなし]] (Rätselmärchen)
*KHM 161 [[雪白と薔薇紅]] (Schneeweißchen und Rosenrot)
*KHM 162 [[ちえのあるごんすけ]] (Der kluge Knecht)
*KHM 163 [[ガラスのひつぎ]] (Der gläserne Sarg)
*KHM 164 [[ものぐさハインツ]] (Der faule Heinz)
*KHM 165 [[怪鳥グライフ]] (Der Vogel Greif)
*KHM 166 [[強力ハンス]] (Der starke Hans)
*KHM 167 [[天国へ行った水のみ百姓]] (Das Bürli im Himmel)
*KHM 168 [[リーゼのやせっぽっち]] (Die hagere Liese)
*KHM 169 [[森の家]] (Das Waldhaus)
*KHM 170 [[苦楽をわかつ]] (Lieb und Leid teilen)
*KHM 171 [[みそさざい]] (Der Zaunkönig)
*KHM 172 [[かれい (グリム童話)|かれい]] (Die Scholle)
*KHM 173 [[「さんかのごい」と「やつがしら」]] (Rohrdommel und Wiedehopf)
*KHM 174 [[ふくろう (グリム童話)|ふくろう]] (Die Eule)
*KHM 175 [[お月さま (グリム童話)|お月さま]] (Der Mond)
*KHM 176 [[寿命 (グリム童話)|寿命]] (Die Lebenszeit)
*KHM 177 [[死神のおつかいたち]] (Die Boten des Todes)
*KHM 178 [[プフリームおやかた]] (Meister Pfriem)
*KHM 179 [[泉のそばのがちょう番の女]] (Die Gänsehirtin am Brunnen)
*KHM 180 [[エバのふぞろいの子どもたち]] (Die ungleichen Kinder Evas)
*KHM 181 [[池にすむ水の妖精]] (Die Nixe im Teich)
*KHM 182 [[こびとのおつかいもの]] (Die Geschenke des kleinen Volkes)
*KHM 183 [[大入道と仕立屋さん]] (Der Riese und der Schneider)
*KHM 184 [[くぎ]] (Der Nagel)
*KHM 185 [[お墓へはいったかわいそうなこぞう]] (Der arme Junge im Grab)
*KHM 186 [[ほんとうのおよめさん]] (Die wahre Braut)
*KHM 187 [[兎とはりねずみ]] (Der Hase und der Igel)
*KHM 188 [[つむとひとぬいばり]] (Spindel, Weberschiffchen und Nadel)
*KHM 189 [[お百姓と悪魔]] (Der Bauer und der Teufel)
*KHM 190 [[つくえの上のパンくず]] (Die Brosamen auf dem Tisch)
*KHM 191 [[あめふらし]] (Das Meerhäschen)
*KHM 192 [[どろぼうの名人]] (Der Meisterdieb)
*KHM 193 [[たいこたたき]] (Der Trommler)
*KHM 194 [[麦の穂 (グリム童話)|麦の穂]] (Die Kornähre)
*KHM 195 [[どまんじゅう]] (Der Grabhügel)
*KHM 196 [[リンクランクじいさん]] (Oll Rinkrank)
*KHM 197 [[水晶玉 (グリム童話)|水晶玉]] (Die Kristallkugel)
*KHM 198 [[マレーン姫]] (Jungfrau Maleen)
*KHM 199 [[水牛の革の長靴]] (Der Stiefel von Büffelleder)
*KHM 200 [[黄金の鍵 (グリム童話)|黄金の鍵]] (Der goldene Schlüssel)


グリム兄弟の没後、ヴィルヘルムの息子のヘルマン・グリムは、兄弟による取材源のメモを公表した。この際にヘルマンは、メモのなかにある「マリー」という女性について、これは自分の母(ヴィルヘルムの妻となったドルトヒェン・ヴィルト)の実家に住んでいた戦争未亡人のおばあさんで、昔話をよく知っていたと証言している。そのためにこの「マリーおばさん」は、先述の「フィーマンおばさん」と並び『グリム童話』に貢献した昔話の語り手と信じられるようになった。ところがこれも1975年に発表されたレレケによる研究で、このマリーとは実際には戦争未亡人の老婆「マリーおばさん」などではなく、ヘッセンの高官の家庭であるハッセンプフルーク家の令嬢マリーのことであり、その母親はフランス出身のユグノーであったことが明らかにされた<ref>[[#小澤|小澤 (1992)]]、104–110頁。またレレケのこの論文の翻訳が岩波書店『現代に生きるグリム』(1985年)に収録されている。</ref>。
== 児童の読む聖者物語 (Kinderlegenden) ==
*KHM 201 [[森のなかのヨーゼフ聖者]] (Der heilige Joseph im Walde)
*KHM 202 [[十二使徒 (グリム童話)|十二使徒]] (Die zwölf Apostel)
*KHM 203 [[ばら (グリム童話)|ばら]] (Die Rose)
*KHM 204 [[貧窮と謙遜は天国へ行く路]] (Armut und Demut führen zum Himmel)
*KHM 205 [[神様のめしあがりもの]] (Gottes Speise)
*KHM 206 [[三ぼんのみどりの枝]] (Die drei grünen Zweige)
*KHM 207 [[聖母のおさかずき]] (Muttergottesgläschen)
*KHM 208 [[おばあさん (グリム童話 )|おばあさん]] (Das alte Mütterchen)
*KHM 209 [[天国の御婚礼]] (Die himmlische Hochzeit)
*KHM 210 [[はしばみの木のむち]] (Die Haselrute)


レレケはこのほかにも、グリムへ童話を提供した人物の詳細な調査を行い、特に初期の重要なメルヒェン提供者の多くが身分ある家庭の夫人や令嬢であったことを突き止めている<ref group="注釈">主要な情報源は[[グリム童話の一覧]]に記載している。</ref>。総じてグリム兄弟は(一般に信じられていたように)農村を歩き回って民衆から話を聞き取ったりはせず、中流以上の裕福で教養ある若い女性に自分のところまで来てもらって話の提供を受けていたのである<ref>[[#レレケ|レレケ (1990)]]、126頁。</ref>。ただしレレケは、メルヒェンの提供者が教養ある人物であったことは、必ずしもそれらが上流階級の間でのみ語られていたことを意味しないということに注意を促してもいる。読み書きができ、話もうまいこれら上流階級の女性は下層階級(下僕や女中など)から聞いた話を仲介する役割も担っており、下層階級の人々にとってもそのような仲介は必要なことであった<ref>[[#レレケ|レレケ (1990)]]、148頁。</ref>。
== 第7版までに削除された話 ==
*[[夜うぐいすとめくらとかげの話]] (Von der Nachtigall und der Blindschleiche)
*[[ほうちょうをもった手]] (The hand with the measurer)
*[[子どもたちが屠殺ごっこをした話]] (Wie Kinder Schlachtens miteinander gespielt haben)
*[[死神とがちょうの番人]] (Der Tod und der Gänsehirt)
*[[おぜんと驢馬とこん棒]]
*[[長靴をはいた猫|靴はき猫]] (Der gestiefelte Kater)
*[[へんてこなおよばれ]] (Die wunderliche Gasterei)
*[[青ひげ]] (Blaubart)
*[[人ごろし城]] (Das Mordschloss)
*[[ながい鼻]] (Die lange Nase)
*[[ハンスのばか]] (Hans Dumm)
*[[白はと]]
*[[たのもしい名づけ親のすずめの話]]
*[[人くい鬼]] (Der Okerlo)
*[[梨のこぞうはどうしても落ちない]]
*[[なでしこ (第2話)|なでしこ]] (Die Nelke)
*[[さしもの師とろくろ師の話]] (Vom Schreiner und Drechsler)
*[[木の馬]]
*[[かじやと悪魔]] (Der Schmidt und der Teufel)
*[[三人姉妹 (グリム童話)|三人姉妹]] (Die drei Schwestern)
*[[雪の花姫]] (Schneeblume)
*[[ヨハネス王子の話]] (Vom Prinz Johannes)
*[[よくきくこうやく]]
*[[夏の庭と冬の庭]](Von den Sommer- und winergaren)
*[[地もぐり一寸ぼうし (第2話)|地もぐり一寸ぼうし]]
*[[忠義な動物]] (Die treuen Tiere)
*[[からす (グリム童話)|からす]] (Die Krähen)
*[[ランプとゆびわ]]
*[[なまけものとかせぎ者]] (Der Faule und der Fleißige)
*[[白鳥王子]] (Prinz Schwan)
*[[ライオンと蛙]] (Der Löwe und der Frosch)
*[[兵隊と指物師]] (Der Soldat und der Schreiner)
*[[やまおとこ]] (De wilde Mann)
*[[飢死しそうな子どもたち]] (Die Kinder in Hungersnot)
*[[憂悶聖女]] (Die heilige Frau Kummernis)
*[[絞首架の男]] (Der Mann vom Galgen)
*[[黄金の脚]] (Die goldenen Beinchen)
*[[しらみ (グリム童話)|しらみ]] (Die Laus)
*[[つわものハンス]] (Der starke Hans)
*[[悪人のしゅうとめ]] (Die böse Schwiegermutter)
*[[民謡体の童話断篇]] (Märchenhafte Bruchstüke in Volksliedern)
*[[ふしあわせ]] (Das Unglück)
*[[えんどうまめの試験]] (Die Erbsenprobe)
*[[強盗とそのむすこたち]] (Der Räuber und seine Söhne)
*[[ハンスのトリーネ]] (Hansens Trine)
*[[恩を忘れない亡者と奴隷からすくわれた王女]] (Der dankbare Tote und die aus der Sklaverei erlöste Königstochter)
*[[貞女]] (Die getreue Frau)
*[[柩のなかの王女と番兵]] (Die Prinzessin im Sarge und die Schildwache)
*[[こわがる稽古]] (Fürchten lernen)
*[[ペーテル聖者の母]] (Sankt Peters Mutter)
*[[犬が猫と、猫が鼠となかのわるいわけ]] (Warum die Hunde den Katzen und die Katzen den Mäusen feind sind)
*[[犬と犬とが嗅ぎっこするわけ]] (Warum die Hunde einander beriechen)
*[[耳のいい人と脚の早い人と息の強い人と力の強い人]] (Der Horcher, der Läufer, der Bläser und der Starke)
*[[鼠と腸詰との話]] (Vom Mäuschen und vom Bratwür)


== 代表的なメルヒェン ==
==関連文献==
{{main|グリム童話の一覧}}
*[[竹原威滋]]『グリム童話と近代メルヘン』 [[三弥井書店]] 2006年 ISBN 4-8382-3145-8
番号は第7版での通し番号(KHM番号、KHMは ''Kinder- und Hausmärchen'' の略)を示している。
* [[かえるの王さま]] (KHM 1)
* [[狼と七匹の子山羊]] (KHM 5)
* [[兄と妹]] (KHM 11)
* [[ラプンツェル]] (KHM 12)
* [[ヘンゼルとグレーテル]] (KHM 15)
* [[漁師とおかみ]] (KHM 19)
* [[灰かぶり]] (KHM 21)
* [[ホレおばさん]] (KHM 24)
* [[赤ずきん]] (KHM 26)
* [[ブレーメンの音楽隊]] (KHM 27)
* [[百槇の話|ねずの木の話]] (KHM 47)
* [[いばら姫]] (KHM 50)
* [[つぐみのひげの王さま|つぐみの髭の王さま]] (KHM 52)
* [[白雪姫]] (KHM 53)
* [[ルンペルシュティルツヒェン]] (KHM 55)
* [[千匹皮]] (KHM 65)
* [[がちょう番の女]] (KHM 89)
* [[星の銀貨]] (KHM 153)

== 受容と影響 ==
『グリム童話』の出版を軸として、グリム兄弟はメルヒェンの体系的な収集と研究(その範囲はヨーロッパを超えアメリカ大陸や東洋にも及んでいる)によってメルヒェン学を樹立した。その業績は他国の民話収集や研究に広い範囲で影響を与えている。イギリスでは1879年、グリムと[[ウォルター・スコット]]に触発された人々によって英国フォークロア協会が設立され、その会員J.ジェイコブズによって1890年に『イギリス民話集』が刊行された。ロシアでは19世紀なかばからグリム研究が開始され、[[アレクサンドル・アファナーシェフ|アファナーシェフ]]がグリムを範として『ロシア民話集』(1855年-1864年)を編纂し、[[ウラジミール・プロップ]]がこれを受けて徹底的なグリム研究に基づくメルヘン学を確立した。プロップの主著『昔話の形態学』(1928年)はまたフランス[[構造主義]]を先駆けた著作としても評価される。フランスではP.ドラリュがグリム研究を踏まえて『フランス民話集』(1957年)を、イタリアでは[[イタロ・カルヴィーノ]]が『イタリア民話集』(1956年)を刊行している。<ref>高木昌史 「グリム兄弟の知的遺産」 『ユリイカ』1999年4月号、119–121頁。</ref>

ドイツの民族主義を背景として成立したグリム童話は、前述のようにユダヤ人への偏見が含まれることもあって、ときに[[ナチス]]の思想とのつながりが指摘されることもある。実際に第二次大戦下のドイツでは、[[ワイマール共和国]]時代に削除されていたグリム童話の残酷な部分が再度取り入れられ、闘争の理想化や権力の賞賛、人種差別の正当化のために利用された<ref>[[#石塚|石塚 (1995)]]、174–175頁。</ref>{{refnest|group="注釈"|例えば「赤ずきん」の話は、第二次大戦下では「悪い狼はユダヤ人、赤ずきんは害を受けるドイツ人、赤ずきんを救う猟師は[[アドルフ・ヒトラー]]」というような解釈が行われ、ナチスのプロパガンダに利用された<ref>[[#石塚|石塚 (1995)]]、175頁。</ref>。}}。戦後まもない時期には、グリム童話の持つ残虐性の要素が[[強制収容所]]を生んだという極端な主張もなされ、1948年8月にイギリス占領軍によって、西ドイツ国内での昔話集の出版が一時禁止される事態となった<ref>[[#野村|野村 (1989)]]、137–138頁。</ref>。

1975年、グリム兄弟の故郷[[ハーナウ]]から、「[[ブレーメンの音楽隊]]」の舞台[[ブレーメン]]までを結ぶ600キロの街道が、[[ドイツ観光街道]]のひとつ[[ドイツ・メルヘン街道]]として整備された。グリムゆかりの地や「[[いばら姫]]」の城があるザバブルクなどメルヒェン発祥の街70以上が参加する観光ルートとなっている。

=== 日本における受容 ===
『グリム童話』の日本における最初の紹介は、1887年(明治20年)に出た桐南居士([[菅了法]])による『西洋古事神仙叢話』の11篇で、「灰かぶり」「蜂の女王」「十二人の兄弟」などが道具立てを日本のものに置き換えて翻案されている<ref name=ZUSETSU67>[[#虎頭|虎頭 (2005)]]、67頁。</ref>。英語版をもとにしたと考えられるもので、グリムの名はどこにも示されていない。同年9月には統計学者でもあった[[呉文聰]]により「西洋昔噺第一号」として、「狼と七匹の子ヤギ」が「八ツ山羊」の題で絵本にされており、ここではなぜか子ヤギの数が8匹に変えられている<ref name=ZUSETSU67/>。1889年(明治22年)には国語学者の[[上田万年]]による同じ話の翻案『おほかみ』を刊行しており<ref>[[#須田|須田 (1991)]]、118頁。</ref>、1895年(明示28年)には[[巌谷小波]]が「狼と七匹の子ヤギ」を「子猫の仇」の題で猫の話に置き換えた翻案も出ている<ref>[[#虎頭|虎頭 (2005)]]、68頁。</ref>。明治期には主に児童向けの教訓話を意図したものとして、主として『小国民』『幼年雑誌』『少年世界』などの、当時次々と創刊されていた児童雑誌でグリム童話が多く紹介された。その数は雑誌、単行本を合わせて240を数える<ref name=YAMADA65>[[#山田|山田 (2004)]]、65頁。</ref>。このように明治期にグリム童話の紹介が進められた背景には、当時日本でも影響力のあった[[ヘルバルト]]学派の童話教育論が受け入れられていたためと考えられる<ref name=YAMADA65/>。また明治期に日本風に書き換えられたグリムの翻案は、その後[[口承]]化し日本の昔話のようにして伝えられた事例もある<ref>大島弘志 「グリム童話・翻案の口承化」 『ユリイカ』 1999年4月号、211–217頁。</ref>。

1919年(大正7年)創刊の『[[赤い鳥]]』では、[[久保田万太郎]]がグリムを素材とする童話劇を多く書いており、久保田は児童への配慮から、原作の陰鬱さや残虐性を自作から意識して退けている<ref>[[#山田|山田 (2004)]]、68頁。</ref>。一方で大正期には、童話研究が進むとともに国民教育的な受容からの脱却もはじまっており、[[中島孤島]]による原著に忠実な訳『グリムお伽話』(1916年)、『続グリムお伽話』(1924年)は広く読まれた<ref>[[#須田|須田 (1991)]]、118頁。</ref>。1925年(大正13年)には[[金田鬼一]]による初の全訳が出ている(現在岩波文庫に収録)。[[第二次大戦]]期は政府の出版統制によってグリムの翻訳は一時下火となるが、戦後ふたたび注目され、以後原著に忠実な翻訳と教育的配慮から改変した訳との二つの系統で、途切れることなく翻訳・再話が出続けている<ref>[[#山田|山田 (2004)]]、73–74頁。</ref>。1980年代以降は第7版の訳だけでなく、小澤俊夫によるエーレンベルク稿の訳(1989年)<ref>『ドイツ・ロマン派全集 第15巻 グリム兄弟』 国書刊行会、1989年。</ref>や第2版の全訳(1995年)<ref>『完訳グリム童話』(全2巻)、ぎょうせい、1995年。</ref>、 吉原高志・吉原素子による初版の全訳(1997年)<ref>『初版グリム童話集』(全4巻) 白水社、1997年。のち白水Uブックス。</ref>なども出版された。また日本では1990年半ばから、グリム童話の「残酷性」に焦点をあてた解説書やアンソロジーの類が相次いで出版され、[[桐生操]]『本当は残酷なグリム童話』(1998年)などがベストセラーを記録するというブームが起きている<ref>[[#山田|山田 (2004)]]、75–76頁。</ref>。

=== グリム童話を題材にしたフィクション ===
{{see also|Category:グリム童話を題材とした作品}}
特定の物語を題材にしているものは各物語の個別項目を参照。またグリム童話に限らずお伽噺・昔話全般を広く題材としている作品は、表題にグリムの表記があっても以下には含めていない。

'''文学・絵本'''
*[[古井由吉]]文、[[東逸子]]画 『グリム幻想―女たちの15の伝説』(Parco出版、1984年) - グリム童話の各編を独自に解釈して綴る絵物語。ラジオドラマ化されている。
*[[ヤノーシュ]]、池田香代子訳 『大人のためのグリム童話』(JICC出版局、1994年) - グリム童話の現代的・風刺的パロディ作品。
*[[池田香代子]] 『魔女が語るグリム童話』(洋泉社、1998年) - 女性の視点でグリム童話を再話したパロディ作品。続編も刊行された。
*出海まこと文、柏餅よもぎ画 『[[ツングリ! -本当はツンデレなグリム童話-]]』(エンターブレイン、2007年) - グリム童話の少女を美少女キャラクターに見立てて書いたイラストストーリー。

'''映像'''
*TVアニメ 『[[グリム名作劇場]]』(1987年-1988年) - グリム童話から41篇をアニメ化。
*アニメ 『[[おとぎ銃士 赤ずきん]]』(2005年-2007年) - 「赤ずきん」ほかグリム童話をモチーフとしたキャラクターが登場するファンタジーアニメ。OVA、テレビアニメのほか漫画版、小説版などが発売された。
*[[テリー・ギリアム]]監督 『[[ブラザーズ・グリム]]』(2005年) - 若いグリム兄弟を主人公に、グリム童話の各篇をモチーフとした物語が展開する実写映画。

'''漫画'''
*[[諸星大二郎]] 『グリムのような物語 スノウホワイト』(東京創元社、2006年) - グリム童話を伝奇、SFなどの要素を加えて自由に翻案した連作短編集。
*諸星大二郎 『グリムのような物語 トゥルーデおばさん』(朝日新聞出版社、2007年) - 上記の続編。
*[[狩野アユミ]] 『[[独裁グリムワール]]』(メディアファクトリー、2011年-2012年) - グリム童話の世界と魔術とを組み合わせたファンタジー作品。

'''コンピュータゲーム'''
*『[[絶対迷宮グリム 〜七つの鍵と楽園の乙女〜]]』(花梨エンターテイメント、2010年) - グリム童話を題材としたキャラクターたちが登場する女性向けのアドベンチャーゲーム。
*『[[グリム・ザ・バウンティハンター]]』(QuinRose、2012年) - グリム童話をモチーフとした女性向けアドベンチャーゲーム。

== 脚注 ==
=== 注釈 ===
<references group="注釈" />

=== 出典 ===
{{Reflist|2}}

== 参考文献 ==
* {{cite book|和書|others=吉原高志、吉原素子訳|title=初版 グリム童話集(全4巻)|publisher=白水社|year=1997|ref=吉原}}
* {{cite book|和書|author=鈴木晶|title=グリム童話 ―メルヘンの深層|publisher=講談社現代新書|year=1991|isbn=978-4061490345|ref=鈴木}}
* {{cite book|和書|author=小澤俊夫|title=グリム童話の誕生 聴くメルヒェンから読むメルヒェンへ|publisher= 朝日選書、1992年|isbn=978-4022595553|ref=小澤}}
* {{cite book|和書|author=高木昌史|title=グリム童話を読む事典|publisher= 三交社|year=2002|isbn=978-4879191496|ref=高木}}
* {{cite book|和書|author=野村滋|title=グリム童話 子どもに聞かせてよいか?|publisher=ちくまライブラリー|year=1989|isbn=978-4480081087|ref=野村}}
* {{cite book|和書|author=石塚正英|title=「白雪姫」とフェティシュ信仰|publisher= 理想社|year=1995|isbn=978-4650105131|ref=石塚}}
* {{cite book|和書|author=ハインツ・レレケ|title=グリム兄弟のメルヒェン|others=小澤俊夫訳|publisher=岩波書店|year=1990|isbn=978-4000004381|ref=レレケ}}
* {{cite book|和書|author=マリア・タタール|title=グリム童話 その隠されたメッセージ|others= 鈴木晶ほか訳|publisher=新曜社|year=1990|isbn=978-4788503717|ref=タタール}}
* {{cite book|和書|author=ルース・ボティックハイマー|title=グリム童話の悪い少女と勇敢な少年|others=鈴木晶ほか訳|publisher=紀伊国屋書店|year=1990|isbn=978-4314005401|ref=ボティックハイマー}}
* {{cite book|和書|author=ジョン・M・エリス|title=一つよけいなおとぎ話 グリム神話の解体|others= 池田香代子、薩摩竜郎訳|publisher=新曜社|year=1993|isbn=978-4788504585|ref=エリス}}
* {{Wikicite|ref=山田|reference=山田史子 「[http://ci.nii.ac.jp/els/110007354534.pdf?id=ART0009218372&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1348858253&cp= 日本におけるグリム・メルヘン受容]{{pdf}}」 『研究年報』 慶應義塾大学、2004年。}}
* {{Wikicite|ref=須田|reference=須田康之 「[http://ci.nii.ac.jp/els/110001877812.pdf?id=ART0002052577&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1348858173&cp= 日本におけるグリム童話の受容と変容]{{pdf}}」 『教育社会学研究』 日本教育社会学会、1991年10月。}}
* {{cite book|和書|others=虎頭恵美子編|title=図説 グリム童話|publisher=河出書房新社|series=ふくろうの本|year=2005|ref=虎頭}}
* 『ユリイカ』 1999年4月号(特集・グリム童話)、青土社。


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{Commonscat|Grimm's Fairy Tales}}
*[http://www.shosbar.com/grimm/grimm0.html 『グリム童話/メルヘンの深層』]
* {{De icon}} [http://www.gutenberg.org/etext/20050 『グリム童話』第一巻]、[http://www.gutenberg.org/etext/20051 第二巻] - プロジェクト・グーテンベルク
*[http://www.hico.jp/ronnbunn/jinguu/sekaijidou/035-045.htm 『世界児童文学案内』]
* {{De icon}} [http://www.zeno.org/Literatur/M/Grimm,+Jacob+und+Wilhelm/M%C3%A4rchen/Kinder-+und+Hausm%C3%A4rchen+(1812-15) 『グリム童話』] - zeno.org
* [http://www.aozora.gr.jp/index_pages/person1091.html 『グリム童話』のリスト] - 青空文庫


{{DEFAULTSORT:くりむとうわ}}
{{DEFAULTSORT:くりむとうわ}}
[[Category:グリム童話|*]]
[[Category:グリム童話|*]]
[[Category:1810年代書籍]]
[[Category:ドイツ児童文学]]
[[Category:説話集]]
[[Category:説話集]]
[[Category:魔法・呪術を題材とした作品]]
[[Category:1810年代の書籍]]


[[br:Kontadennoù Grimm]]
[[br:Kontadennoù Grimm]]

2012年10月21日 (日) 19:37時点における版

『グリム童話』
Kinder- und Hausmärchen
第1巻(第2版)タイトルページとルートヴィヒ・グリムによる口絵(「兄と妹」)
第1巻(第2版)タイトルページとルートヴィヒ・グリムによる口絵(「兄と妹」)
編集者 ヤーコプ・グリム、ヴィルヘルム・グリム
著者 グリム兄弟
発行日 1812年(第1巻)/1815年(第2巻)
発行元 ライマー書店(第2版まで)
ジャンル メルヒェン
ドイツ
言語 ドイツ語
形態 collection of fairy tales、文学作品
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

グリム童話』(グリムどうわ、: Grimms Märchen)は、ヤーコプヴィルヘルムグリム兄弟が編纂したドイツメルヒェン集である。正式なタイトルは『子供たちと家庭の童話』(: Kinder- und Hausmärchen)で、1812年に初版第1巻が、1815年に第2巻が刊行され、著者の生前から数度改訂されつつ版を重ねた。160以上の言語に翻訳されており、聖書に並ぶといわれるほど広く読まれ[1]、多くの芸術家にインスピレーションを与えている。また民話収集のモデルとして、他国の民話研究にも大きな影響を与えた。

成立背景

ヴィルヘルム・グリム(左)とヤーコプ・グリム

『グリム童話』が成立した背景には、フランス革命とそれに続くナポレオンによるドイツ占領によって、ドイツにナショナリズム高揚の動きが広まっていたことがある。このような状況のもとで、それまで芸術家主義的に展開していたドイツ・ロマン主義運動は一転して土着の民衆文化に目を向けるようになり、その一環として民謡メルヒェンの発掘収集を進めるようになった[2][3]。こうした収集の先駆的業績としては、ロマン主義以前、シュトルム・ウント・ドランク運動の提唱者であったヘルダーによる『民謡集』(1778年–79年)があり、グリム兄弟以前には他にもムゼーウスの『ドイツ人の民間童話』(1782年)、ナウベルトの『ドイツ人の新しい民間童話』(1788年)、『グリム童話』の数ヶ月前に刊行されたビュッシングの『民間伝説、メルヘン、聖者伝』(1812年)など数種類の民話集が刊行されている[4]。1808年にはグリム兄弟と同姓の(まったく血縁関係のない)A.L.グリムによる『子どもの童話』も出ているが、『グリム童話』が出た当時はこちらのグリムによる本もよく売れていたために、兄弟の生前はしばしば両者が混同された[5][注釈 1]

こうした流れの中で1806年、ロマン派の詩人ブレンターノアルニムによる民謡集『少年の魔法の角笛』が刊行された。この民謡集には恩師であるサヴィニーの仲介によってヤーコプ・グリムも収集の協力をしており、その後この民謡集の続編となるメルヒェン集が計画されると、ブレンターノ達はグリム兄弟にもメルヒェン収集の協力を依頼した。このとき兄弟はブレンターノから、画家のフィリップ・オットー・ルンゲが方言で書き留めた二つのメルヒェン「猟師とおかみ」と「ねずの木の話」を渡されており、兄弟のメルヒェン収集・編纂はこの二つのメルヒェンと、『少年の魔法の角笛』におけるブレンターノの再話法とによって方向付けられることになった[7][8]。兄弟は口伝えと文献のふたつの方向からメルヒェン収集を進め、初期の成果である49篇をブレンターノに送った。しかしブレンターノから音沙汰がなくなったため、ブレンターノ達とは別に自分たちの童話集をつくることに決め、あらかじめ取っておいた写しをもとに『グリム童話』の編纂を進めていった[9]。その後ブレンターノのほうの企画は立ち消えとなり、ブレンターノはグリムから送られた原稿も返却しないまま紛失してしまったが、この初期の原稿は19世紀末になって、アルザスのエーレンベルク修道院で発見されており(エーレンベルク稿)、今日グリムによって加筆修正された刊本と原型との比較研究のための基本資料となっている[10]

出版史

初版第一巻の書影

アルニムから自分たちの童話集出版を後押しされたグリム兄弟は、アルニムの仲介でベルリンの出版者ゲオルク・ライマーを版元に決め[11]、1812年のクリスマスに『子どもと家庭の童話』初版第1巻を刊行した。この巻には86篇のメルヒェンが収められ、それぞれに学問的注釈をつけた付録が施されていた。しかし、この子供向けの本と学問的資料との間のどっちつかずの体裁は、後に述べるように収録メルヒェンの内容・文体と合わせて批判を呼んだ[12]。第1巻の売れ行きは好調とはいえなかったが、新たに70篇を集めて1815年に刊行された第2巻はさらに売れ行きが悪く、このため計画が持ち上がっていた第3巻は実現しなかった。1819年に刊行された第2版では、弟ルートヴィヒ・グリムによる2枚の銅版画が口絵に入り、また注釈も別冊として分離されより親しみやすいつくりに変えられている[13]

1820年にはデンマークとオランダで『グリム童話』抜粋の翻訳が出ており、1825年にはジョージ・テイラーによる英訳版のグリム童話選集『ドイツの民衆メルヒェン集』が、当時の人気画家ジョージ・クルックシャンクの挿絵をつけて刊行され大きな反響を呼んだ[14][15]。同年、兄弟はこのイギリス版を手本として『グリム童話』の選集版『グリム童話名作選』(「小さい版」)を作り刊行した。これには『子供と家庭の童話』150篇あまりから、子供にふさわしい、特に重要なメルヒェンを50選んで収録しており、ルートヴィヒによる7枚の銅版画も挿絵として付けられている。この廉価な普及版はもとの二巻本よりもはるかに売れ行きがよく(グリムの生前1858年までの間に9版まで出ている[16])、グリム童話の普及に大きな意味を持った[14]

『グリム童話』がはっきりした成功を収めたのは、1837年に、出版社をゲッティンゲンのディーテリヒス社に変えて出された第3版からである[注釈 2][18]。その後『グリム童話』はいくつかの話を加えたり入れ替えたりしつつ、兄弟の生前に7版まで改訂された。収録話数の変遷は以下のようになる。

  • 初版(1812年-1815年) - 156篇(第1巻86篇、第2巻70篇)
  • 第2版(1819年) - 161篇(第1巻86篇、第2巻75篇)付:「子供の聖者伝」9篇
  • 第3版(1837年) - 168篇(第1巻86篇、第2巻82篇)付:「子供の聖者伝」9篇
  • 第4版(1840年) - 178篇(第1巻86篇、第2巻92篇)付:「子供の聖者伝」9篇
  • 第5版(1843年) - 194篇(第1巻86篇、第2巻98篇)付:「子供の聖者伝」9篇
  • 第6版(1850年) - 200篇(第1巻86篇、第2巻114篇)付:「子供の聖者伝」10篇
  • 第7版(1857年) - 200篇(第1巻86篇、第2巻114篇)付:「子供の聖者伝」10篇

書き換えとその傾向

『グリム童話』とそれまでのメルヒェン集との大きな違いは、後者がそれぞれの物語を大きく脚色して長い作品に仕立てていたのに対し、グリムのそれでは一つ一つが短く、比較的口承のままのかたちを保っていたことにあった[19][注釈 3]。しかしそのために、文章が粗野である、話の内容・表現が子ども向きでない、あまりに飾り気がないといった批判を受け、以降の版ではこれらの点について改善が図られるようになった。具体的には、風景描写や心理描写、会話文が増やされ、また過度に残酷な描写や性的な部分が削除され、いくつかの収録作品は削除された。このような過程を経て『グリム童話』は、口承文芸の収集から兄弟の創作童話へと近づいていくことになった[21]。なお兄弟のうち初期の収集にあたっては主にヤーコプが仕事の中心を担っていたのだが、後の版のこのような改筆に当たったのは主にヴィルヘルムであり、メルヒェン集に学問的性格をもとめていたヤーコプのほうは次第にこの仕事から手を引くようになった[22]

ヴィルヘルムは加筆修正の際に、自身のメルヒェン観や当時のキリスト教的、あるいはブルジョワ的道徳観に合わせて記述を修正した[23]。特にヴィルヘルムは物語から、妊娠などの性的な事柄をほのめかす記述を神経質なまでに排除している[24][25]。また近親相姦に関わる記述も削除・修正されているほか、「ヘンゼルとグレーテル」「白雪姫」など、子を虐待する実母が出てくる話が、子供への配慮から後の版で継母に変えられているものが相当数存在する[26]。しかしこれらの書き換えに比べると、ヴィルヘルムは刑罰の場面などの残虐な描写については意外なほど寛容で、話によっては後の版のほうが却って残虐性が増しているようなものもある[27][注釈 4]。このために『グリム童話』は子供への読み聞かせに適しているか、あるいはそのままの形で読み聞かせてよいのかどうか、といった点が、初版刊行時以来しばしば議論の的となっている[30]。このほか、グリムが貞淑で忍耐強い女性という価値観に従い、物語内の少女から積極性・能動性を奪ったことや[注釈 5]ユダヤ人への偏見が見られることなどが指摘されている[33]

取材源

グリムにメルヒェンを提供した人物のひとりドロテーア・フィーマン。生粋のヘッセン人の農婦だと思われていたが、のちにフランスから逃れてきたユグノーの家の出だったことが明らかになった。

『グリム童話』は長い間、グリム兄弟がドイツ中を歩き回って、古くから語り継がれてきた物語をドイツ生粋の素朴な民衆たちから直接聞き集め、それを口伝えのかたちのまま収録して出版されたものだと一般には考えられてきた[34][35]。このように考えられてきたのは、一つにはグリム兄弟自身が童話集の序文でそのように宣言したためであったが[36]、現実には「口伝えのかたちのまま」ではなく、兄弟の手によって少なからず手が加わっていることは前述したとおりである。取材源に関しても、『グリム童話』にはラテン語の書物などを含む文献から取られた話が一定数含まれており(初版では全体の四分の一程度[37]、第7版では五分の一程度[38]の話が文献から取られている)、すべてが口伝えの聞き取りによっているわけではない[注釈 6]。さらにほかの口伝えの情報源に関しても、ドイツの中世文学者ハインツ・レレケによる比較的近年の研究によって、上記の「ドイツ生粋の素朴な民衆から聞き取った」という通説が事実とは大きく異なっていたことが明らかになっている。実際には兄弟の聞き取りの取材源のほとんどが中・上流階級の家庭であり、その中にはフランスなどをルーツとする人物が少なからず含まれていたのである[注釈 7]

グリム兄弟自身は生前メルヒェンの取材源を公にしなかった。唯一の例外がカッセル地方の仕立て屋の妻であった「フィーマンおばさん」ことドロテーア・フィーマンであり、グリム兄弟は第2版の序文で、多数のメルヒェンを提供した彼女の貢献を称え、弟のルートヴィヒ・グリムが書いた彼女の肖像を掲載したため、彼女は昔話の理想的な語り手として読者から親しまれきた。しかしこの人物は、実際には旧姓をピアソンという、フランスから逃れてきたユグノーの家庭の出で、普段はフランス語を話し『ペロー童話集』などもよく知っている教養ある婦人であったことがレレケの研究によって明らかになっている[42][43]

グリム兄弟の没後、ヴィルヘルムの息子のヘルマン・グリムは、兄弟による取材源のメモを公表した。この際にヘルマンは、メモのなかにある「マリー」という女性について、これは自分の母(ヴィルヘルムの妻となったドルトヒェン・ヴィルト)の実家に住んでいた戦争未亡人のおばあさんで、昔話をよく知っていたと証言している。そのためにこの「マリーおばさん」は、先述の「フィーマンおばさん」と並び『グリム童話』に貢献した昔話の語り手と信じられるようになった。ところがこれも1975年に発表されたレレケによる研究で、このマリーとは実際には戦争未亡人の老婆「マリーおばさん」などではなく、ヘッセンの高官の家庭であるハッセンプフルーク家の令嬢マリーのことであり、その母親はフランス出身のユグノーであったことが明らかにされた[44]

レレケはこのほかにも、グリムへ童話を提供した人物の詳細な調査を行い、特に初期の重要なメルヒェン提供者の多くが身分ある家庭の夫人や令嬢であったことを突き止めている[注釈 8]。総じてグリム兄弟は(一般に信じられていたように)農村を歩き回って民衆から話を聞き取ったりはせず、中流以上の裕福で教養ある若い女性に自分のところまで来てもらって話の提供を受けていたのである[45]。ただしレレケは、メルヒェンの提供者が教養ある人物であったことは、必ずしもそれらが上流階級の間でのみ語られていたことを意味しないということに注意を促してもいる。読み書きができ、話もうまいこれら上流階級の女性は下層階級(下僕や女中など)から聞いた話を仲介する役割も担っており、下層階級の人々にとってもそのような仲介は必要なことであった[46]

代表的なメルヒェン

番号は第7版での通し番号(KHM番号、KHMは Kinder- und Hausmärchen の略)を示している。

受容と影響

『グリム童話』の出版を軸として、グリム兄弟はメルヒェンの体系的な収集と研究(その範囲はヨーロッパを超えアメリカ大陸や東洋にも及んでいる)によってメルヒェン学を樹立した。その業績は他国の民話収集や研究に広い範囲で影響を与えている。イギリスでは1879年、グリムとウォルター・スコットに触発された人々によって英国フォークロア協会が設立され、その会員J.ジェイコブズによって1890年に『イギリス民話集』が刊行された。ロシアでは19世紀なかばからグリム研究が開始され、アファナーシェフがグリムを範として『ロシア民話集』(1855年-1864年)を編纂し、ウラジミール・プロップがこれを受けて徹底的なグリム研究に基づくメルヘン学を確立した。プロップの主著『昔話の形態学』(1928年)はまたフランス構造主義を先駆けた著作としても評価される。フランスではP.ドラリュがグリム研究を踏まえて『フランス民話集』(1957年)を、イタリアではイタロ・カルヴィーノが『イタリア民話集』(1956年)を刊行している。[47]

ドイツの民族主義を背景として成立したグリム童話は、前述のようにユダヤ人への偏見が含まれることもあって、ときにナチスの思想とのつながりが指摘されることもある。実際に第二次大戦下のドイツでは、ワイマール共和国時代に削除されていたグリム童話の残酷な部分が再度取り入れられ、闘争の理想化や権力の賞賛、人種差別の正当化のために利用された[48][注釈 9]。戦後まもない時期には、グリム童話の持つ残虐性の要素が強制収容所を生んだという極端な主張もなされ、1948年8月にイギリス占領軍によって、西ドイツ国内での昔話集の出版が一時禁止される事態となった[50]

1975年、グリム兄弟の故郷ハーナウから、「ブレーメンの音楽隊」の舞台ブレーメンまでを結ぶ600キロの街道が、ドイツ観光街道のひとつドイツ・メルヘン街道として整備された。グリムゆかりの地や「いばら姫」の城があるザバブルクなどメルヒェン発祥の街70以上が参加する観光ルートとなっている。

日本における受容

『グリム童話』の日本における最初の紹介は、1887年(明治20年)に出た桐南居士(菅了法)による『西洋古事神仙叢話』の11篇で、「灰かぶり」「蜂の女王」「十二人の兄弟」などが道具立てを日本のものに置き換えて翻案されている[51]。英語版をもとにしたと考えられるもので、グリムの名はどこにも示されていない。同年9月には統計学者でもあった呉文聰により「西洋昔噺第一号」として、「狼と七匹の子ヤギ」が「八ツ山羊」の題で絵本にされており、ここではなぜか子ヤギの数が8匹に変えられている[51]。1889年(明治22年)には国語学者の上田万年による同じ話の翻案『おほかみ』を刊行しており[52]、1895年(明示28年)には巌谷小波が「狼と七匹の子ヤギ」を「子猫の仇」の題で猫の話に置き換えた翻案も出ている[53]。明治期には主に児童向けの教訓話を意図したものとして、主として『小国民』『幼年雑誌』『少年世界』などの、当時次々と創刊されていた児童雑誌でグリム童話が多く紹介された。その数は雑誌、単行本を合わせて240を数える[54]。このように明治期にグリム童話の紹介が進められた背景には、当時日本でも影響力のあったヘルバルト学派の童話教育論が受け入れられていたためと考えられる[54]。また明治期に日本風に書き換えられたグリムの翻案は、その後口承化し日本の昔話のようにして伝えられた事例もある[55]

1919年(大正7年)創刊の『赤い鳥』では、久保田万太郎がグリムを素材とする童話劇を多く書いており、久保田は児童への配慮から、原作の陰鬱さや残虐性を自作から意識して退けている[56]。一方で大正期には、童話研究が進むとともに国民教育的な受容からの脱却もはじまっており、中島孤島による原著に忠実な訳『グリムお伽話』(1916年)、『続グリムお伽話』(1924年)は広く読まれた[57]。1925年(大正13年)には金田鬼一による初の全訳が出ている(現在岩波文庫に収録)。第二次大戦期は政府の出版統制によってグリムの翻訳は一時下火となるが、戦後ふたたび注目され、以後原著に忠実な翻訳と教育的配慮から改変した訳との二つの系統で、途切れることなく翻訳・再話が出続けている[58]。1980年代以降は第7版の訳だけでなく、小澤俊夫によるエーレンベルク稿の訳(1989年)[59]や第2版の全訳(1995年)[60]、 吉原高志・吉原素子による初版の全訳(1997年)[61]なども出版された。また日本では1990年半ばから、グリム童話の「残酷性」に焦点をあてた解説書やアンソロジーの類が相次いで出版され、桐生操『本当は残酷なグリム童話』(1998年)などがベストセラーを記録するというブームが起きている[62]

グリム童話を題材にしたフィクション

特定の物語を題材にしているものは各物語の個別項目を参照。またグリム童話に限らずお伽噺・昔話全般を広く題材としている作品は、表題にグリムの表記があっても以下には含めていない。

文学・絵本

  • 古井由吉文、東逸子画 『グリム幻想―女たちの15の伝説』(Parco出版、1984年) - グリム童話の各編を独自に解釈して綴る絵物語。ラジオドラマ化されている。
  • ヤノーシュ、池田香代子訳 『大人のためのグリム童話』(JICC出版局、1994年) - グリム童話の現代的・風刺的パロディ作品。
  • 池田香代子 『魔女が語るグリム童話』(洋泉社、1998年) - 女性の視点でグリム童話を再話したパロディ作品。続編も刊行された。
  • 出海まこと文、柏餅よもぎ画 『ツングリ! -本当はツンデレなグリム童話-』(エンターブレイン、2007年) - グリム童話の少女を美少女キャラクターに見立てて書いたイラストストーリー。

映像

  • TVアニメ 『グリム名作劇場』(1987年-1988年) - グリム童話から41篇をアニメ化。
  • アニメ 『おとぎ銃士 赤ずきん』(2005年-2007年) - 「赤ずきん」ほかグリム童話をモチーフとしたキャラクターが登場するファンタジーアニメ。OVA、テレビアニメのほか漫画版、小説版などが発売された。
  • テリー・ギリアム監督 『ブラザーズ・グリム』(2005年) - 若いグリム兄弟を主人公に、グリム童話の各篇をモチーフとした物語が展開する実写映画。

漫画

  • 諸星大二郎 『グリムのような物語 スノウホワイト』(東京創元社、2006年) - グリム童話を伝奇、SFなどの要素を加えて自由に翻案した連作短編集。
  • 諸星大二郎 『グリムのような物語 トゥルーデおばさん』(朝日新聞出版社、2007年) - 上記の続編。
  • 狩野アユミ独裁グリムワール』(メディアファクトリー、2011年-2012年) - グリム童話の世界と魔術とを組み合わせたファンタジー作品。

コンピュータゲーム

脚注

注釈

  1. ^ グリム兄弟とA.L.グリムは互いに対抗意識を持っており、それぞれ自分の童話集の序文で相手の名を挙げて批判しあっている[6]。A.L.グリムを含むグリム以前の童話については、板倉敏之他訳『もうひとりのグリム―グリム兄弟以前のドイツ・メルヘン』(北星堂書店、1998年)のアンソロジーがある。
  2. ^ 出版社を変えた背景には、ライマー書店が契約を履行せず正当な印税の支払いを拒んだことなどがあった。この仲違いのために、同書店で20年間勤めていた兄弟の弟のフェルディナント・グリムは職を失っている[17]
  3. ^ もっとも、実際には初版の段階ですでに大幅な加筆修正が行われていることが、比較的聞き取りの状態に近いと考えられるエーレンベルク稿の発見によって明らかになっている。エーレンベルク稿に記されている50程度の作品は、草稿と初版とを比較するとほとんどが後者では2倍近い長さになっているのである[20]
  4. ^ このことから、書き換えに当たったヴィルヘルムが特別に残虐趣味を持っていた、と考えるのは必ずしも妥当ではない。『グリム童話』に登場する残酷な刑罰などのいくつかは過去に実際に行われていたものであり[28]、当時『グリム童話』の性的な部分に難を示した批評家たちも、このような場面の残酷さについては問題にしていなかった[29]
  5. ^ ルース・ボティックハイマーは、童話集の初版と後の版との比較から、グリムが後の版で少女・女性の台詞を直接話法から間接話法に変え、逆に男性や悪い魔女などの台詞は直接話法を増やしており、グリムが「しゃべる女は悪い女だ」というイデオロギーに従っていたことを示している[31][32]
  6. ^ ただし兄弟は文献からの取材であっても、それが口承をもとにした話であると推測できるものを選んでいる[39]
  7. ^ 『グリム童話』に収録された話にはフランスやイタリアなどの物語に由来するものが多数含まれていることは早くから指摘があった[40]。実際「赤ずきん」や「灰かぶり」といった物語は先行するフランスの『ペロー童話集』に同様のものがすでに含まれており、初版に収録されていた「長靴をはいた猫」や「青ひげ」についてはペローのそれと逐語的に似ていたために以降の版では削除されている[41]
  8. ^ 主要な情報源はグリム童話の一覧に記載している。
  9. ^ 例えば「赤ずきん」の話は、第二次大戦下では「悪い狼はユダヤ人、赤ずきんは害を受けるドイツ人、赤ずきんを救う猟師はアドルフ・ヒトラー」というような解釈が行われ、ナチスのプロパガンダに利用された[49]

出典

  1. ^ 虎頭 (2005)、4頁。
  2. ^ 鈴木 (1991)、42頁。
  3. ^ 柴田翔編 『はじめて学ぶドイツ文学史』 ミネルヴァ書房、2003年、109頁。
  4. ^ 鈴木 (1991)、42–43頁。
  5. ^ 鈴木 (1991)、43頁。
  6. ^ 鈴木 (1991)、43、49–50頁。
  7. ^ 鈴木 (1991)、47頁。
  8. ^ レレケ (1990)、54頁。
  9. ^ レレケ (1990)、128–129頁。
  10. ^ 鈴木 (1991)、48–49頁。
  11. ^ レレケ (1990)、131–132頁。
  12. ^ レレケ (1990)、132–133頁。
  13. ^ レレケ (1990)、149頁。
  14. ^ a b 鈴木 (1991)、52頁。
  15. ^ 高木 (2001)、193頁。
  16. ^ レレケ (1990)、150頁。
  17. ^ タタール (1990)、45–46頁。
  18. ^ レレケ (1990)、151頁。
  19. ^ 鈴木 (1991)、49頁。
  20. ^ 鈴木 (1991)、132頁。
  21. ^ 吉原、吉原 (1997)、4巻、170–171頁。
  22. ^ 鈴木 (1991)、144頁。
  23. ^ 鈴木 (1991)、205頁。
  24. ^ 鈴木 (1991)、144–148頁。
  25. ^ タタール (1990)、36–38頁。
  26. ^ タタール (1990)、78–79頁。
  27. ^ タタール (1990)、33–34頁。
  28. ^ 野村 (1989)、60–76頁。
  29. ^ 鈴木 (1991)、175–176頁。
  30. ^ 野村 (1989)、3–6頁。
  31. ^ 鈴木 (1991)、180–184頁。
  32. ^ ボティックハイマー (1990)、291–304頁。
  33. ^ 鈴木 (1991)、171–172頁。
  34. ^ 鈴木 (1991)、112頁。
  35. ^ エリス (1993)、24頁。
  36. ^ エリス (1993)、32–39頁。
  37. ^ 吉原、吉原 (1997)、4巻、171–172頁。
  38. ^ 小澤 (1992)、184頁。
  39. ^ レレケ (1990)、83頁。
  40. ^ 鈴木 (1991)、50頁。
  41. ^ 鈴木 (1991)、123頁。
  42. ^ 小澤 (1992)、101–103頁。
  43. ^ レレケ (1990)、142-146頁。
  44. ^ 小澤 (1992)、104–110頁。またレレケのこの論文の翻訳が岩波書店『現代に生きるグリム』(1985年)に収録されている。
  45. ^ レレケ (1990)、126頁。
  46. ^ レレケ (1990)、148頁。
  47. ^ 高木昌史 「グリム兄弟の知的遺産」 『ユリイカ』1999年4月号、119–121頁。
  48. ^ 石塚 (1995)、174–175頁。
  49. ^ 石塚 (1995)、175頁。
  50. ^ 野村 (1989)、137–138頁。
  51. ^ a b 虎頭 (2005)、67頁。
  52. ^ 須田 (1991)、118頁。
  53. ^ 虎頭 (2005)、68頁。
  54. ^ a b 山田 (2004)、65頁。
  55. ^ 大島弘志 「グリム童話・翻案の口承化」 『ユリイカ』 1999年4月号、211–217頁。
  56. ^ 山田 (2004)、68頁。
  57. ^ 須田 (1991)、118頁。
  58. ^ 山田 (2004)、73–74頁。
  59. ^ 『ドイツ・ロマン派全集 第15巻 グリム兄弟』 国書刊行会、1989年。
  60. ^ 『完訳グリム童話』(全2巻)、ぎょうせい、1995年。
  61. ^ 『初版グリム童話集』(全4巻) 白水社、1997年。のち白水Uブックス。
  62. ^ 山田 (2004)、75–76頁。

参考文献

  • 『初版 グリム童話集(全4巻)』吉原高志、吉原素子訳、白水社、1997年。 
  • 鈴木晶『グリム童話 ―メルヘンの深層』講談社現代新書、1991年。ISBN 978-4061490345 
  • 小澤俊夫『グリム童話の誕生 聴くメルヒェンから読むメルヒェンへ』朝日選書、1992年。ISBN 978-4022595553 
  • 高木昌史『グリム童話を読む事典』三交社、2002年。ISBN 978-4879191496 
  • 野村滋『グリム童話 子どもに聞かせてよいか?』ちくまライブラリー、1989年。ISBN 978-4480081087 
  • 石塚正英『「白雪姫」とフェティシュ信仰』理想社、1995年。ISBN 978-4650105131 
  • ハインツ・レレケ『グリム兄弟のメルヒェン』小澤俊夫訳、岩波書店、1990年。ISBN 978-4000004381 
  • マリア・タタール『グリム童話 その隠されたメッセージ』鈴木晶ほか訳、新曜社、1990年。ISBN 978-4788503717 
  • ルース・ボティックハイマー『グリム童話の悪い少女と勇敢な少年』鈴木晶ほか訳、紀伊国屋書店、1990年。ISBN 978-4314005401 
  • ジョン・M・エリス『一つよけいなおとぎ話 グリム神話の解体』池田香代子、薩摩竜郎訳、新曜社、1993年。ISBN 978-4788504585 
  • 山田史子 「日本におけるグリム・メルヘン受容{{{1}}} (PDF) 」 『研究年報』 慶應義塾大学、2004年。
  • 須田康之 「日本におけるグリム童話の受容と変容{{{1}}} (PDF) 」 『教育社会学研究』 日本教育社会学会、1991年10月。
  • 『図説 グリム童話』虎頭恵美子編、河出書房新社〈ふくろうの本〉、2005年。 
  • 『ユリイカ』 1999年4月号(特集・グリム童話)、青土社。

外部リンク