コンテンツにスキップ

「オクラホマ州」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
SilvonenBot (会話 | 投稿記録)
m r2.5.4) (ロボットによる 変更: iu:ᐆᑳᓛᓲᒫ
龍伯 (会話 | 投稿記録)
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
11行目: 11行目:
公用語 = [[英語]] <!--2003年--> |
公用語 = [[英語]] <!--2003年--> |
面積順位 = 20 |
面積順位 = 20 |
総面積 = 181,035 |
総面積 = 181,195 |
面積大きさ = 1 E11 |
面積大きさ = 1 E11 |
陸地面積 = 177,847 |
陸地面積 = 178,023 |
水域面積 = 3,188 |
水域面積 = 3,173 |
水面積率 = 1.8 |
水面積率 = 1.8 |
人口統計年 = 2010 |
人口統計年 = 2010 |
25行目: 25行目:
時間帯 = -6, -7 |
時間帯 = -6, -7 |
夏時間 = -5, -6 |
夏時間 = -5, -6 |
緯度 = 33°35' - 37° |
緯度 = 33°37' - 37° |
経度 = 94°29' - 103° |
経度 = 94°26' - 103° |
幅 = 645 |
幅 = 645 |
長さ = 355 |
長さ = 370 |
最高標高 = 1,516 |
最高標高 = 1,516 |
平均標高 = 395 |
平均標高 = 400 |
最低標高 = 88 |
最低標高 = 88 |
ISOコード = US-OK |
ISOコード = US-OK |
37行目: 37行目:
}}
}}


'''オクラホマ州'''('''Oklahoma OK''')は、[[アメリカ合衆国|米国]]南西部にある[[州]]。州の北は[[コロラド州]]と[[カンザス州]]に接し、東は[[ミズーリ州]]と[[アーカンソー州]]、西は[[ニューメキシコ州]]、南は[[テキサス州]]に接している。
'''オクラホマ州'''('''Oklahoma OK'''、{{IPAc-en|audio=en-us-Oklahoma.ogg|ˌ|oʊ|k|l|ə|ˈ|h|oʊ|m|ə}}<ref>{{cite web |publisher=Dictionary.com | accessdate=2007-08-10 | url=http://dictionary.reference.com/browse/Oklahoma| title=Oklahoma - Definitions from Dictionary.com}}</ref>)は、[[アメリカ合衆国]]南部にある[[州]]である。州の北は[[コロラド州]]と[[カンザス州]]に接し、東は[[ミズーリ州]]と[[アーカンソー州]]、西は[[ニューメキシコ州]]、南は[[テキサス州]]に接している。アメリカ合衆国50州の中で、面積では第20位、人口では第28位である。


[[州都]]および最大[[都市]]は[[オクラホマシティ|オクラホマシティ市]][[タルサ (オクラホマ州)|タルサ市]]がそれに続く。
[[州都]]および最大[[都市]]は[[オクラホマシティ|オクラホマシティ市]]であり、[[タルサ (オクラホマ州)|タルサ市]]がそれに続く。


州名は[[チョクトー]]族の言葉で「赤い人々」を意味する。旧名[[インディアン準州]]であり、当初は全米の[[インディアン]]部族のほとんどを強制移住させる目的で作られた州である。そのため、他の州に比べ、インディアンの[[インディアン居留地|保留地]](Reservation)が非常に多い。
州名は[[チョクトー]]族[[インディアン]]の言葉で''okla'' と ''humma''を合わせたものであり、「赤い人々」を意味する<ref name="Oklahoma's Name"/>1907年11月16日に元の[[インディアン準州]]と[[オクラホマ準州]]を合わせて合衆国46番目の州になっており、当初は全米の[[インディアン]]部族のほとんどを強制移住させる目的で作られた州である。そのため、他の州に比べ、インディアンの[[インディアン居留地|保留地]](Reservation)が非常に多い。

オクラホマ州は[[天然ガス]]、[[石油]]および[[農業]]の生産高が高く、また航空機、エネルギー、通信およびバイオテクノロジーに経済の基盤がある<ref name="Oklahoma's Economy 1">{{cite web |url=http://staging.okcommerce.gov/test1/dmdocuments/Oklahoma_At_A_Glance_0602061749.pdf| title= Oklahoma at a Glance | publisher=Oklahoma Department of Commerce| format=PDF|accessdate=2007-08-01}}</ref>。国内でも最大級に経済成長率が高く、一人当たり収入成長率と、州総生産の成長率では国内トップクラスである<ref name="pci">{{cite web | date=2007-03-27 | url=http://www.bea.gov/newsreleases/regional/spi/2007/spi0307.htm| title= State Personal Income 2006| publisher=United States Department of Commerce| accessdate=2007-08-05}}</ref><ref name="GDP">{{cite web |url=http://staging.okcommerce.gov/test1/dmdocuments/Gross_Domestic_Product_by_State_2000_0706071891.pdf| title= Gross Domestic Product by State (2005–2006) | publisher=Oklahoma Department of Commerce| format=PDF|accessdate=2007-08-01|archiveurl=http://web.archive.org/web/20070808074216/http://staging.okcommerce.gov/test1/dmdocuments/Gross_Domestic_Product_by_State_2000_0706071891.pdf|archivedate=2007-08-08}}</ref>。オクラホマシティ市とタルサ市が州経済の中心となり、両都市圏に州人口の60%近くが住んでいる<ref name="metros">{{cite web | url= http://www.census.gov/population/www/estimates/metro_general/2006/CBSA-EST2006-01.csv | title=Annual Estimates of the Population of Metropolitan and Micropolitan Statistical Areas: April 1, 2000 to July 1, 2006 | work=United States Census Bureau | format=csv | accessdate=September 15, 2007|archiveurl = http://www.webcitation.org/5QE4IXsae |archivedate = July 10, 2007|deadurl=yes}}</ref>。

== 州名の由来 ==
「オクラホマ」という名前は''okla'' と ''humma''を合わせたものであり、「赤い人々」を意味する。チョクトー族の酋長アレン・ライトが、インディアン準州の利用に関するアメリカ合衆国政府との条約交渉中の1866年に提案したものである。ライトはアメリカ合衆国インディアン問題監督官が支配する、全てインディアンの州を構想していた。''okla humma''という言葉はアメリカインディアン全体を指すときに使われるチョクトー語である。後にオクラホマ準州として事実上の地域の名称となり、この地域が白人開拓者に開放されてから2年後の1890年には公式の名称となった<ref name="Oklahoma's Name">{{cite web| title = Chronicles of Oklahoma| first= Muriel | last=Wright | publisher=Oklahoma State University| month = June | year = 1936 | url = http://digital.library.okstate.edu/Chronicles/v014/v014p156.html | accessdate = 2007-07-31}}</ref><ref>{{cite web | year=2007| url=http://www.state.ok.us/osfdocs/stinfo2.html | title=Oklahoma State History and Information | work=A Look at Oklahoma | publisher=Oklahoma Department of Tourism and Recreation | accessdate=2006-06-07|archiveurl = http://web.archive.org/web/20060716115959/http%3A//www.state.ok.us/osfdocs/stinfo2.html |archivedate = July 16, 2006|deadurl=yes}}</ref><ref>{{cite web | last=Merserve | first=John | year=1941 | url=http://digital.library.okstate.edu/chronicles/v019/v019p314.html | title=Chief Allen Wright| work=Chronicles of Oklahoma | accessdate=2006-06-07}}</ref>。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
{{Main|オクラホマ州の歴史}}
{{Main|オクラホマ州の歴史}}
最終[[氷河期]]にはインディアンがオクラホマを通って移動したという証拠が存在するが<ref>{{cite web | url=http://www.yale.edu/ynhti/curriculum/units/1980/2/80.02.07.x.html| first=Valerie|last=Palino|title= Early Man in North America: The Known to the Unknown| publisher=Yale-New Haven Teachers Institute | accessdate=2007-08-01}}</ref>、最初の恒久的な住人となると、紀元850年から1450年に[[アーカンソー州]]境近くに塚のような構造物を築いた人々である<ref>{{cite web |year=2007| url=http://www.myspiro.com/spiroMounds.asp|title= The Historic Spiro Mounds| publisher=Spiro Area Chamber of Commerce | accessdate=2007-08-01|archiveurl = http://web.archive.org/web/20070801115959/http%3A//www.myspiro.com/spiroMounds.asp |archivedate = August 1, 2007|deadurl=yes}}</ref><ref>{{cite web | url=http://www.rootsweb.com/~oknowata/PreHIn.htm|title= Prehistory of Oklahoma| publisher=rootsweb| accessdate=2007-08-01}}</ref>。[[スペイン人]][[フランシスコ・バスケス・デ・コロナド]]が1541年に州内を旅したが<ref name="OK History">{{cite web | url=http://www.ok.gov/osfdocs/stinfo2.html|title= Oklahoma's History| publisher=Government of Oklahoma| accessdate=2007-08-01|archiveurl = http://web.archive.org/web/20070801115959/http%3A//www.ok.gov/osfdocs/stinfo2.html |archivedate = August 1, 2007|deadurl=yes}}</ref>、1700年代に[[フランス人]]探検家達が地域の領有権を主張した<ref>{{cite web | url=http://www.rootsweb.com/~oknowata/FrSPEX.htm|title= French and Spanish Explorations| publisher=rootsweb| accessdate=2007-08-01}}</ref>。[[フランス]]による領有は、1803年の[[ルイジアナ買収]]によってアメリカ合衆国が[[ミシシッピ川]]の西側領土全てをフランスから購入するまで続いた<ref name="OK History"/>。

19世紀、北アメリカ中の数多いインディアンが先祖伝来の土地を追い出され、現在のオクラホマ州周辺の地に移動させられた。チョクトー族は、アメリカ合衆国南東部から移動させられた[[文明化五部族]]の中では最初の部族だった。「[[涙の道]]」ということばは1831年のチョクトー族の移動に端を発する言葉だったが、通常は[[チェロキー]]族の移動を表すときに使われている<ref name=len_green>
{{cite web
| url = http://www.tc.umn.edu/~mboucher/mikebouchweb/choctaw/trtears.htm
| title = Choctaw Removal was really a "Trail of Tears"
| accessdate = 2008-04-28
| author=Len Green
| publisher=Bishinik, mboucher, University of Minnesota
|archiveurl = http://web.archive.org/web/20080604005108/http://www.tc.umn.edu/~mboucher/mikebouchweb/choctaw/trtears.htm |archivedate = 2008-06-04}}
</ref>。約17,000人のチェロキー族と彼等が所有していた2,000人の黒人奴隷がその故郷から移動させられた<ref>Carter (III), Samuel (1976). ''Cherokee sunset: A nation betrayed: a narrative of travail and triumph, persecution and exile''. New York: Doubleday, p. 232.</ref>。オクラホマの地域は既にオーセージ族やクアポー族に占められていたが、チョクトー族のための土地と呼ばれ、その後インディアンの土地となり、さらにアメリカ合衆国の政策でその他のインディアン部族を含むようにその境界が再定義された。1890年までに30以上の部族がインディアン準州、あるいは「インディアン・カントリー」と呼ばれる領域に集中させられた<ref>
{{cite web
| url=http://www.rootsweb.com/~cherokee/1890map.html
| title= 1890 Indian Territory Map
| publisher=RootsWeb
| accessdate=2009-05-06
}}
</ref>。[[南北戦争]]の間、多くのインディアンが[[北軍]]または[[南軍]]に従軍した。チェロキー族の場合は部族内抗争も起こった<ref name=Native_American_Participation_Numbers>
{{cite book
| last = Rodman
| first = Leslie
| title = The Five Civilized Tribes and the American Civil War
| url = http://www.amtour.net/downloadable/The_5_Civilized_Tribes_in_the_Civil_War_a_Biographical_Essay.pdf
| page = 2
}}
</ref>。オクラホマの[[奴隷制度]]は1866年になって廃止された<ref>[http://books.google.com/books?id=bqIJ278VHuwC&pg=PA127&dq=Slaves+1866+Oklahoma&hl=en&ei=NNYATq_lFOTx0gH_nq2xDg&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=10&ved=0CFcQ6AEwCQ#v=onepage&q=Slaves%201866%20Oklahoma&f=false Hornsby, ''A Companion to African-American History, p.127]</ref>。

1866年から1899年<ref name="OK History"/>、テキサス州の牛牧場経営者が東部の都市での食糧需要に応ずるために、カンザス州の鉄道まで約束した配達期限に牛を届けられるよう牛を追わせた。[[カウボーイ]]が牛を北に追い、あるいはインディアン準州の中に違法に入植することで牛追い道と牛牧場が発展した<ref name="OK History"/>。1881年、主要な牛追い道5本のうち4本がインディアン準州内を抜けていた<ref>{{cite web | url=http://genealogytrails.com/main/cattletrails1881map.html|title= Map of Cattle Drives in 1881| publisher=Genealogy Trails History Group| accessdate=2007-08-01}}</ref>。インディアン準州内に白人開拓者が増えたことで、アメリカ合衆国政府は1887年に[[ドーズ法]]を制定し、部族の土地を個々の家族単位に割り当て、農業と土地の私有を奨励したが、連邦政府の土地も確保した。この過程で、鉄道会社が準州内のインディアンが所有していた土地の半分近くを取り上げ、外部から来る開拓者が購入できるように確保した<ref>{{cite web | first=Robert|last=Hamilton|url=http://itech.fgcu.edu/&/issues/vol3/issue1/united.htm|title= United States and Native American Relations | publisher=Florida Gulf Coast University| accessdate=2007-08-01}}</ref>。

[[ファイル:Dust storm CimarronCounty OK.jpg|thumb|upright|left|1930年代に起こった[[ダストボウル]]、多くの農家を貧窮に追いやった]]
通常、土地は最初にその土地に来た開拓者に開放された。[[ランドラッシュ]]と呼ばれる、決められた時刻に特定の土地が開拓者に開放され、待ちかねた開拓者が一斉に駆け出すような仕組みが1889年のものを含め何度か行われた。公式の解放時刻以前に境界を越えるという規則破りは「抜け駆け」(''sooner'')で境界を越えたと言われるようになり、この''sooner''(早い者勝ち)という言葉がオクラホマ州の公式ニックネーム(''Sooner State'')にもなった<ref>{{cite web |url=http://www.nationalcowboymuseum.org/research/r_virt_landrun5.html|title= Rushes to Statehood | publisher=National Cowboy and Western Heritage Museum|accessdate=2007-08-01|archiveurl = http://web.archive.org/web/20070801115959/http%3A//www.nationalcowboymuseum.org/research/r_virt_landrun5.html |archivedate = August 1, 2007|deadurl=yes}}</ref>。

準州を州に昇格させる動きは19世紀末近くに始まった。この頃、カーティス法でインディアン部族に対する土地の割り当てを続けていた。オクラホマと名付ける全てインディアンの州を創設する試みや、セコイアと名付けるやはり全てインディアンの州を創設する試みが次々と失敗したが、1905年のセコイア州憲法制定会議がその2年後のオクラホマ州憲法制定会議の基になった<ref>{{cite web |url=http://www.willrogers.com/new/articles/exhibits/Sequoyah_Centennial/Sequoyah_exhibit.html|title= Clem Rogers | publisher=Will Rogers Museum Association| accessdate=2007-08-01}}</ref>。1907年11月16日、オクラホマはアメリカ合衆国46番目の州に昇格した。

[[ファイル:Murrah Building - Aerial.jpg|thumb|right|オクラホマシティの爆破されたアルフレッド・P・ムラー連邦ビル、アメリカ史の中でも最大級のテロ事件となった。]]
この新州で石油が発見されて折からの石油ブームの焦点となり、町は急速に人口を増やして富を掴んだ。タルサ市は20世紀の大半の期間「世界の石油首都」と呼ばれており、油田の探査で州の初期経済を潤わせた<ref>{{cite web | url= http://www.tulsalibrary.org/tulsahistory/communities.htm#tul| title= Tulsa Area History |publisher=Tulsa County Library| accessdate=2007-04-25| archiveurl = http://web.archive.org/web/20070108010448/http://www.tulsalibrary.org/tulsahistory/communities.htm| archivedate = January 8, 2007}}</ref>。1927年、「国道66号線の父」とも呼ばれたオクラホマの事業家サイラス・アベリーが、[[国道66号線 (アメリカ合衆国)|アメリカ国道66号線]]の建設に関わる運動を始めた。アベリーは、テキサス州[[アマリロ (テキサス州)|アマリロ]]からタルサ市に伸びていた道路を用いて66号線を建設するために、本拠地のタルサ市で66号線協会を結成し、その計画を監督した<ref>{{cite web | url=http://xroads.virginia.edu/~UG02/carney/avery.html | title=The Father of Route 66 | publisher=University of Virginia | accessdate=2007-04-20}}</ref>。

オクラホマは[[アフリカ系アメリカ人]]の歴史も豊富である。20世紀初期には近隣の特に[[カンザス州]]などから黒人開拓者が移住してきたために、多くの黒人町が繁栄した。政治家のエドワード・P・マッケイブが当時のインディアン準州に黒人開拓者が来ることを奨励した。マッケイブは[[セオドア・ルーズベルト]]大統領と、オクラホマを黒人多数の州にする可能性を検討した。

20世紀初期までに、タルサ市のグリーンウッド地区は、アメリカ合衆国の中でも最も繁栄するアフリカ系アメリカ人社会の1つにになった<ref>{{cite news | url=http://www.variety.com/review/VE1117786589.html?categoryid=32&cs=1| title= The Tulsa Lynching of 1921: A Hidden Story|publisher=[[Variety (magazine)|Variety Magazine]] | accessdate=2008-06-26 | first=Steven | last=Oxman | date=2000-05-30}}</ref>。20世紀への変わり目以後、[[ジム・クロウ法]]によって[[人種差別]]が激しくなったが、黒人は繁栄する地域を作り上げた。

1915年以降の[[クー・クラックス・クラン]]の復活によって社会の緊張が高まった。1921年には白人が黒人を攻撃する事件があり、タルサ人種暴動と呼ばれた。この事件では、16時間におよぶ暴動で市街地35ブロックが破壊され、被害総額は180万ドル、死者は300人とされる、アメリカ史の中でも最大級の人種間暴力事件となった<ref>{{cite web | url=http://www.ok-history.mus.ok.us/trrc/file1.pdf| title= Tulsa Race Riot, A Report by the Oklahoma Commission to Study the Tulsa Race Riot of 1921, February 28, 2001 |publisher=Oklahoma Historical Society | accessdate=2008-06-10|format=PDF|archiveurl = http://web.archive.org/web/20080624204404/http://www.ok-history.mus.ok.us/trrc/file1.pdf |archivedate = June 24, 2008|deadurl=yes}}</ref>。1920年代後半までに州内ではクー・クラックス・クランの勢いが衰え、無視できる状態になった<ref>{{cite web | first=Larry|last=O'Dell|url=http://digital.library.okstate.edu/encyclopedia/entries/K/KU001.html| title= Ku klux klan |publisher=Oklahoma Historical Society | accessdate=2008-06-26}}</ref>。

1930年代は、オクラホマ州の一部はお粗末な耕作法、うち続く干ばつと強風のために苦難の時となった。カンザス州、テキサス州、[[ニューメキシコ州]]およびオクラホマ州北西部におきた[[ダストボウル]]は、長い期間の小雨と異常な高温の産物であり、数多い農家が貧窮の底に沈み、[[アメリカ合衆国西部]]の肥沃な土地への再移住を強いられることになった<ref>{{cite web | date=2005-08-05|url=http://www.ccccok.org/museum/dustbowl.html|title= 1930s Dust Bowl | publisher=Cimarron County Chamber of Commerce| accessdate=2007-08-01}}</ref>。1950年までの20年間は、オクラホマ州人口が6.9%減少し、人口が減った唯一の期間となった。

土壌と水の保全計画によって州内の農耕法が著しく変化し、大規模な洪水制御系とダムが建設された。多くの貯水池と人工湖が造られ家庭用と農業用の水が供給された。1960年代までに、200以上の湖が建造され、国内でも最大数となった<ref name="Oklahoma Terrain"/><ref>{{cite web | year=2007|url=http://www.history.com/states.do?action=detail&state=OK&contentType=State_Generic&contentId=54146|title= History of the States: Oklahoma, The Sooner State | publisher=The History Channel| accessdate=2007-08-09}}</ref>。

1995年、アメリカ史の中でも最悪の[[オクラホマシティ連邦政府ビル爆破事件|テロ事件]]の舞台となった。1995年4月19にオクラホマシティの[[アルフレッド・P・マラー連邦ビル]]前で爆発が起こり、19人の子供を含む168人が殺された。爆破犯人は[[ティモシー・マクベイ]]とテリー・ニコルズとされ、マクベイは死刑を宣告され2001年6月11日に、連邦政府によって処刑された。相棒のニコルズは釈放の可能性の無い終身刑とされ、現在も服役中である<ref>{{cite news | year=1996|url=http://www.cnn.com/US/OKC/bombing.html|title= Oklahoma City Tragedy | publisher=CNN| accessdate=2007-08-01|archiveurl = http://web.archive.org/web/20070801115959/http%3A//www.cnn.com/US/OKC/bombing.html |archivedate = August 1, 2007|deadurl=yes}}</ref>。


== 地理 ==
== 地理 ==
: ''参照:[[オクラホマ州の郡一覧]]、[[w:list of Oklahoma townships]]、[[w:lakes in Oklahoma]]''
: ''参照:[[オクラホマ州の郡一覧]]、[[w:Geography of Oklahoma]]、[[w:list of Oklahoma townships]]、[[w:lakes in Oklahoma]]''
[[ファイル:Oklahoma.JPG|thumb|right|オクラホマ・パンハンドルの歓迎看板背後に広がるハイプレーンズ]]
オクラホマ州の総面積は69,898平方マイル (181,035&nbsp;km<sup>2</sup>) であり、合衆国50州の中で第20位である。陸地は68,667 平方マイル (177,847&nbsp;km<sup>2</sup>)、水域は1,281 平方マイル (3,188&nbsp;km<sup>2</sup>) である<ref>{{cite web| title = Land and Water Area of States, 2000| publisher=Information Please| year = 2000| url = http://www.infoplease.com/ipa/A0108355.html | accessdate = 2006-11-22}}</ref>。オクラホマ州は[[ロッキー山脈]]の東手前にある[[フロンティア・ストリップ]]に位置する6つの州の1つであり、大陸48州の地理的重心に近い。


オクラホマ州は東部で[[アーカンソー州]]及び[[ミズーリ州]]に、北部(北緯37度)で[[カンザス州]]及び[[コロラド州]]に 、西端(西経103度)で[[ニューメキシコ州]]に、南部で[[テキサス州]]に接している。
オクラホマ州は東部で[[アーカンソー州]]及び[[ミズーリ州]]に、北部(北緯37度)で[[カンザス州]]及び[[コロラド州]]に 、西端(西経103度)で[[ニューメキシコ州]]に、南部で[[テキサス州]]に接している。北西部の細長い土地([[オクラホマ・パンハンドル]])の南部境界は北緯36度5分にあり、西経100度に達したところで州境は南を向く。その後州境は[[レッド川 (ミシシッピ川水系)|レッド川]]までまっすぐ伸びて、アーカンソー州に至るまでレッド川がテキサス州との境をなす
北西部の細長い土地([[オクラホマ・パンハンドル]])の南部境界は北緯36度5分にあり、西経100度に達したところで州境は南を向く。その後州境は[[レッド川 (ミシシッピ川水系)|レッド川]]までまっすぐ伸びて、アーカンソー州に至るまでレッド川がテキサス州との境をなす。


[[オクラホマシティ]]は州都であり最大都市である。
[[オクラホマシティ]]は州都であり最大都市である。


=== 地形 ===
この州は[[フロンティア・ストリップ]]上の6つの州の1つである。
オクラホマ州は[[グレートプレーンズ]]と、[[メキシコ湾]]に至る河川流域の[[オザーク高原]]との間にある<ref name="Geography Map">{{cite web | date=2003-04-17 | publisher=[[USGS]] | accessdate=2007-07-31 | url=http://tapestry.usgs.gov/physiogr/physio.html | title=A Tapestry of Time and Terrain}}</ref>。西側州境のハイプレーンズから南東側州境の低湿地までなだらかな斜面になっている<ref name="The Geography of Oklahoma">{{cite web | date=2007-07-31 | publisher=Netstate | accessdate=2007-07-31 | url=http://www.netstate.com/states/geography/ok_geography.htm| title=The Geography of Oklahoma}}</ref><ref name="Topography of Oklahoma">{{cite web | year=2006 | publisher=geology.com | accessdate=2007-08-01 | url=http://geology.com/state-map/oklahoma.shtml | title=Oklahoma State Map Collection}}</ref>。標高が最も高い地点から最も低い地点もこの並びに沿っている。最高地点は標高 4,973 フィート (1,516&nbsp;m) のブラックメサであり、オクラホマ・パンハンドルの最北西隅に近く位置している。最低地点は最南東部イダベルの町に近いリトル川沿いであり、標高は 289 フィート (88&nbsp;m) である<ref name="The Climate of Oklahoma">{{cite web | date=2003-01-01 | first=Derek |last=Arndt| publisher=Oklahoma Climatological Survey| accessdate=2007-07-31 | url=http://cig.mesonet.org/climateatlas/doc60.html | title=The Climate of Oklahoma}}</ref>。

[[ファイル:Wichita Canyon.jpg|thumb|left|ウィチタ山地の峡谷を流れる川]]
オクラホマ州は地理的に多様な州の中でも、10以上の[[エコリージョン|生態域]]を含む4州の1つである。州境には11の生態域があり、面積平方マイル当たりの数では50州の中で最大である<ref name="Oklahoma Terrain">{{cite web | date=2006-01-12 | url=http://www.travelok.com/atv/index.asp | title= Oklahoma, All Terrain Vacation | work=TravelOK | publisher=TravelOK.com | accessdate=2006-07-15 }}</ref>。しかしその西半分と東半分では地理的様相がはっきり異なっている。東部は8つの生態域があり、西部は3つしかない<ref name="Oklahoma Terrain"/>。

[[ファイル:Talimenavista1.jpg|thumb|州南東部の大半にあるウォシト山地]]
州内には4つの山地がある。すなわちウォシト山地、アーバックル山地、ウィチタ山地、およびオザーク山地である<ref name="The Geography of Oklahoma"/>。それらは内陸高原の中に含まれ、オザーク山地とウォシト山地は、ロッキー山脈と[[アパラチア山脈]]の間にある唯一の主要山岳地である。フリントヒルズの一部が州北中部伸びており、南東隅のカバナルヒルはオクラホマ州観光余暇省が世界最高の丘陵と認めている。その標高は1,999 フィート(609&nbsp;m) であり、観光余暇省が山と認定するためには1フィート足りない<ref name="TravelOK">{{cite web |year=2007| url=http://www.travelok.com/about/index.asp | title=About Oklahoma | publisher=TravelOK.com | accessdate=2006-07-10 }}</ref>。

亜乾燥のハイプレーンズが州北西隅にあり、幾つかの自然の森林がある。オクラホマ州は概してうねりがある地形から平坦な地形であり、その間にグラス山地のような峡谷とメサがある。平原の一部はアンテロープ丘陵や南西部のウィチタ山地のような小さな山脈に区切られ、移行部のプレーリーや森林地が州中央部を覆っている。州東側3分の1にはオザーク山地とウォシト山地が東西に走り、東に行くに従って標高を緩やかに上げている<ref name="Topography of Oklahoma"/><ref name="forests 1"/>。500以上のクリークや川が州内の水路を造り、ダムで造られた湖は200ある。人造湖の数としては国内最大である<ref name="TravelOK"/>。州領域の大半はレッド川と[[アーカンザス川]]の2つの流域に入り、その他にリトル川がそこそこの流域を造っている<ref name="forests 1"/>。

=== 植物相と動物相 ===
州面積の24%は森林で覆われ<ref name="TravelOK"/>、[[プレーリー]]の草原は低い草、混合体、高い草の地帯があり、州中央部と西部に広範な生態系を構成しているが、耕作地が大々的に自然の草地を変えてきた。西部では雨量が少なく、低い草のプレーリーと低木の藪が支配的であるが、ピニオンマツ、エンピツビャクシン([[ビャクシン属|ジュニパー]])、ポンデローサマツがパンハンドルの西側にある河川の近くに自生している。湿地帯、糸杉の森、および黄マツ、[[テーダマツ]]など落葉性の混合森林が州南東の4分の1には支配的である。州北東部はポストオーク、[[ニレ]]、ヌマヒノキ、および[[マツ]]が多い混合林である<ref name="forests 1">{{cite web | year=2003|url=http://www.odl.state.ok.us/almanac/2005/3-inbrief.pdf| title=Oklahoma in Brief | publisher=State of Oklahoma | format=PDF|accessdate=2007-08-04 }}</ref><ref name="OK forests">{{cite web | url=http://www.ok.gov/~okag/forestry-okforestshome.htm| title=Oklahoma Ecoregional Maps | publisher=Oklahoma Department of Agriculture | accessdate=2007-08-02 |archiveurl = http://web.archive.org/web/20070816235959/http%3A//www.ok.gov/%7Eokag/forestry-okforestshome.htm |archivedate = August 16, 2007|deadurl=yes}}</ref>。

州内にはオジロジカ、[[コヨーテ]]、[[ボブキャット]]、[[アメリカアカシカ|ヘラジカ]]などの[[哺乳類]]、[[ウズラ類|ウズラ]]、[[鳩|ハト]]、[[ショウジョウコウカンチョウ科|ショウジョウコウカンチョウ]]、[[ハクトウワシ]]、[[アカオノスリ]]、[[キジ]]などの[[鳥類]]が生息している。プレーリーには[[アメリカバイソン]]、[[ソウゲンライチョウ]]、[[アナグマ亜科|アナグマ]]、[[アルマジロ]]がよく見られ、パンハンドルの低草プレーリーでは国内最大の[[プレーリードッグ]]生息域がある。州中央部のプレーリーから森林に遷移する地域であるクロスティンバーズでは、351種の[[脊椎動物]]が見られる。ウォシト山地には、[[アメリカグマ]]、[[アカギツネ]]、[[ハイイロギツネ]]、[[カナダカワウソ|カワウソ]]が生息し、州南東部には328種の脊椎動物が見られる。南東部にはまた[[アメリカアリゲーター]]も見られる。

=== 保護地域 ===
[[ファイル:Gloss Mountains.jpg|thumb|right|オクラホマ州立公園の1つにあるメサ]]
州内には50の州立公園<ref>{{cite web |year=2004|publisher=Oklahoma Parks Department | accessdate=2007-08-02 | url=http://www.oklahomaparks.com/index.asp| title=Oklahoma State Parks |archiveurl=http://web.archive.org/web/20070727031241/http://www.oklahomaparks.com/index.asp <!--Added by H3llBot--> |archivedate=July 27, 2007}}</ref>、6つの[[国立公園]]あるいは国立保護地域<ref name="Oklahoma national parks">{{cite web |year=2007|publisher=National Park Service | accessdate=2007-08-02 | url=http://home.nps.gov/applications/parksearch/state.cfm?st=ok| title=Oklahoma National Park Guide}}</ref>、2つの国有林と国立草原<ref>{{cite web |date=2005-05-01|publisher=United States Department of Agriculture Forest Service | accessdate=2007-08-02 | url=http://www.fs.fed.us/recreation/map/state_list.shtml#Oklahoma| title=National Forests}}</ref>、および野生生物保存保護地域のネットワークがある。州内1,000万エーカー (40,000&nbsp;km<sup>2</sup>) の森林の10%は公有地である<ref name="OK forests"/>。その中には合衆国南部では最大かつ最古の国有林であるウォシト国立の森の西部が入っている<ref>{{cite web |date=2005-05-10|publisher=United States Department of Agriculture Forest Service| accessdate=2007-08-02 | url=http://www.fs.fed.us/r8/ouachita/about/| title=Ouachita National Forest}}</ref>。州北中部の高草プレーリー保護区は広さが 39,000 エーカー (158&nbsp;km<sup>2</sup>) あり、世界の高草プレーリーの保護地域としては最大である。これは昔14の州に跨っていた草原の10%に過ぎない生態系の一部である<ref>{{cite web | year=2007 | url=http://www.nature.org/wherewework/northamerica/states/oklahoma/preserves/tallgrass.html| title=Tallgrass Prairie Preserve| publisher=The Nature Conservatory| accessdate=2007-07-31}}</ref>。さらに、州南西部のブラックケトル国立草原は広さ31,300 エーカー (127&nbsp;km<sup>2</sup>) のプレーリーである<ref>{{cite web |date=2007-07-24|publisher=USDA Forest Service| accessdate=2007-08-02 | url=http://www.fs.fed.us/r3/cibola/districts/black.shtml| title=Black Kettle National Grassland}}</ref>。ウィチタ山地野生生物保護区は州内に9つある野生生物保護区の中で最大かつ最古である<ref>{{cite web |publisher=U.S. Fish and Wildlife Service| accessdate=2007-08-17 | url=http://www.fws.gov/refuges/refugeLocatorMaps/Oklahoma.html| title=Refuge Locator Map – Oklahoma}}</ref>。1901年に設立され、広さは 59,020 エーカー (238.8&nbsp;km<sup>2</sup>) である<ref>{{cite web |publisher=U.S. Fish and Wildlife Service| accessdate=2007-08-17 | url=http://www.fws.gov/refuges/profiles/index.cfm?id=21670| title=Wichita Mountains Wildlife Refuge}}</ref>。連邦政府が保護する公園あるいはレクリエーション地域の中で、チカソー国立レクリエーション地域が最大であり、広さは 9,898.63 エーカー (18&nbsp;km<sup>2</sup>) である<ref>{{cite web |publisher=National Park Service| accessdate=2010-01-16 | url=http://www.nps.gov/chic/parkmgmt/statistics.htm| title=Chickasaw National Recreation Area – Park Statistics}}</ref>。これら以外に[[サンタフェ・トレイル|サンタフェ国立歴史道]]、[[涙の道]]国立歴史道、スミス砦のウォシタ戦場跡の各国立歴史史跡、およびオクラホマシティ国立記念碑がある<ref name="Oklahoma national parks"/>。


== 気候 ==
== 気候 ==
オクラホマ州は春先から晩夏にかけて、この地域特有の気候条件により雷雨が発生しやすい。[[トルネード・アレー]](竜巻の通り道)と称され、年間平均54個もの[[竜巻]]が発生する。これは年間の竜巻発生率で世界である。特に[[1999年]][[5月3日]]から[[5月6日]]にかけて連続的および同時多発的に起きた竜巻の中には種別最大級の[[藤田スケール|F5]]クラスの竜巻も発生し各地域に甚大な被害をもたらした[http://en.wikipedia.org/wiki/1999_Oklahoma_tornado_outbreak]。
オクラホマ州は[[温帯|温暖な地域]]にあるが、春先から晩夏にかけて、この地域特有の気候条件により雷雨が発生しやすい。降水量は[[大陸性気候]]に典型的なものである<ref name="Climate of OK" />。州の大半はトルネード・アレー(竜巻の通り道)と称される地域にあり<ref name="The Climate of Oklahoma"/>、年間平均54個もの[[竜巻]]が発生する。これは年間の竜巻発生率で世界最大級である<ref name="Annual average number of tornadoes">{{cite web | publisher=NOAA National Climatic Data Center | accessdate=2006-10-24 | url=http://www.ncdc.noaa.gov/oa/climate/severeweather/tornadoes.html | title=Tornado Climatology}}</ref>。特に[[1999年]]5月3日から5月6日にかけて連続的および同時多発的に起きた竜巻の中には種別最大級の[[藤田スケール|F5]]クラスの竜巻も発生し各地域に甚大な被害をもたらした<ref>[http://en.wikipedia.org/wiki/1999_Oklahoma_tornado_outbreak]</ref>。これは冷たい気団と暖かい気団の相互作用が頻繁に起こるためである。温度差や風向が異なる地帯の間に位置するために、州内の気象は比較的短距離でも幅広く変化し、短時間の間に劇的に変化することがある<ref name="The Climate of Oklahoma"/>。一例として、1911年11月11日、オクラホマシティの午後の気温は83{{°F}} (28 ℃) に達し(この時期としては過去最高)、その後のスコールで夜半には17{{°F}} (-8 ℃) まで下がった(これもこの時期の過去最低気温)<ref>http://www.mesonet.org/index.php/news/article/november_11_1911_a_palindrome_to_remember</ref>

州東部は[[メキシコ湾]]からもたらされる湿気を含んだ南風の影響により年間平均気温は 62{{°F}}(17℃)、年間降雨量は 1,420mm を記録する[[温暖湿潤気候]]([[ケッペンの気候区分]]''Cfa'')である。パン・ハンドルのハイプレーンズなどロートン市から西の地域では比較的乾燥している<ref name="Climate of OK"/>。パン・ハンドル地域の年間平均気温は 58{{°F}}(14 ℃)、降雨量は 430mm である<ref name="The Climate of Oklahoma"/>。夏場は州全体で 100{{°F}}(38℃) 以上を記録することもしばしばあり、また冬場は 0{{°F}}(−18 ℃) 以下も記録することがある<ref name="Climate of OK">{{cite web | publisher=University of Oklahoma| accessdate=2007-08-01 | url=http://climate.mesonet.org/county_climate/Products/oklahoma_climate_overview.pdf| title=Oklahoma's Climate: an Overview|format=PDF}}</ref>。州南部でも年平均10センチ程度、[[コロラド州]]との州境近くの北部では平均51センチ程度の降雪量を記録する<ref name="The Climate of Oklahoma"/>。また、ノーマン市の[[オクラホマ大学]]キャンパスに隣接してナショナル・ウェザー・センター<ref>[http://en.wikipedia.org/wiki/National_Weather_Center]</ref>があり、地域のみならず全米の気象条件の研究を行う機関がある。また急激な雷雨や竜巻などのSever Stormと呼ばれる気象条件の研究・予測を行う[[:en:Storm Prediction Center|Storm Prediction Center]]、暴風雨研究所、警戒警報訓練所もここを本拠地としている。これらは[[アメリカ国立気象局]]の下部組織である<ref>{{cite web | first=Chris|last=Novy|publisher=NOAA | accessdate=2007-08-01 | url=http://www.spc.noaa.gov/misc/about.html| title=SPC and its Products}}</ref>。
[[ファイル:Lightning over Tulsa cropped.jpg|thumb|オクラホマの気候では雷雨が典型的なものになっている]]

過去最高気温は1994年6月27日にティプトンで記録された120{{°F}} (48.9℃) であり、過去最低気温は2011年2月10日にノワタで記録された-31{{°F}} (-35 ℃) である。


州東部は[[メキシコ湾]]からもたらされる湿度を含んだ南風の影響により年間平均気温は 62{{°F}}(17℃)、年間降雨量は 1,420mm を記録する亜熱帯気候であるが、州西部のパン・ハンドル(フライパンの取っ手の様な形からこの名前がついた)地域では比較的乾燥している。パン・ハンドル地域の年間平均気温は 58{{°F}}(14℃)、降雨量は 430mm である。
夏場は州全体で 100{{°F}}(38℃) 以上を記録することもしばしばあり、また冬場は 0{{°F}}(−18℃) 以下も記録することがあり、州南部でも年平均10センチ程度、[[コロラド州]]との州境近くの北部では平均51センチ程度の降雪量を記録する。
また、ノーマン市の[[オクラホマ大学]]キャンパスに隣接してナショナル・ウェザー・センター[http://en.wikipedia.org/wiki/National_Weather_Center]があり、地域のみならず全米の気象条件の研究を行う機関がある。また急激な雷雨や竜巻などのSever Stormと呼ばれる気象条件の研究・予測を行う[[:en:Storm Prediction Center|Storm Prediction Center]]もここを本拠地としている。
{| class="wikitable" style="margin: 1em auto 1em auto" "text-align:center;font-size:90%;" |
{| class="wikitable" style="margin: 1em auto 1em auto" "text-align:center;font-size:90%;" |
| colspan="13" style="text-align:center;font-size:90%;background:#E5AFAA;"|'''オクラホマ州主要都市の月平均気温'''
| colspan="13" style="text-align:center;font-size:90%;background:#E5AFAA;"|'''オクラホマ州主要都市の月平均気温'''
125行目: 199行目:


== 人口動勢 ==
== 人口動勢 ==
[[ファイル:2010populationdensityoklahoma.svg|thumb|left|オクラホマ州の人口密度図]]
2005年現在、オクラホマ州は前年比24,338人、率にして0.7%増加し、2000年に比べ97,232人、2.8%増加した、人口3,547,884人と見込まれている。これは80,753人 (出生264,324人、死亡183,571人) と前回の国勢調査からの自然増並びに州内への移住者21,128人の増加が含まれる。アメリカ合衆国外からの移住は36,546人増加する事となり、合衆国内部の移住者は15,418人増加する事になる。
オクラホマ州の2011年7月1日推計人口は3,791,508人であり、2010年国勢調査(3,751,351人)からは1.07%増加していた<ref name=PopEstUS>{{cite web|url=http://www.census.gov/popest/data/state/totals/2011/tables/NST-EST2011-01.csv|title=Annual Estimates of the Resident Population for the United States, Regions, States, and Puerto Rico: April 1, 2010 to July 1, 2011|format=CSV|work=2011 Population Estimates|publisher=United States Census Bureau, Population Division|date=December 2011|accessdate=December 21, 2011}}</ref>。


2005年時点で、オクラホマ州の人口は3,547,884人と推計され、前年比24,338人、率にして0.7%増加し、2000年国勢調査に比べ97,232人、2.8%増加した。これには前回の国勢調査からの自然増80,753人 (出生264,324人、死亡183,571人) と、州内への移住者21,128人の純増が含まれる。アメリカ合衆国外からの移住は36,546人増加し、合衆国内部への移住で15,418人減少した。

2006年の一人当たり収入は32,210米ドルで、50州では第37位であるが、その成長率では第3位だった<ref name="pci">{{cite web | date=2007-03-27 | url=http://www.bea.gov/newsreleases/regional/spi/2007/spi0307.htm| title= State Personal Income 2006| publisher=[[United States Department of Commerce]]| accessdate=2007-08-05}}</ref>。また生活費指数では常に低い方にある<ref>{{cite web | year=2007 | url=http://www.okcommerce.gov/index.php?ption=content&task=view&id=330&Itemid=411 | title= More or Less | work=Oklahoma Chamber of Commerce| publisher=Oklahoma Chamber of Commerce| accessdate=2007-08-05}}</ref>。オクラホマシティ郊外のニコルスヒルズの一人当たり収入は73,661米ドルと州内最高である。ただし、タルサ郡は平均収入で第1位である<ref name="Ok cities"/>。2006年の世代別構成比では、5歳未満6.8%、18歳未満25.9%、65歳以上13.2%だった。女性の構成比は 50.9%である。

オクラホマ州の人口重心は、リンカーン郡のスパークスの町近くにある。<ref>{{cite web| title = 2010 Census Centers of Population by State | publisher=U.S. Census Bureau | year = 2010 | url = http://www.census.gov/geo/www/2010census/centerpop2010/CenPop2010_Mean_ST.txt | accessdate = September 17, 2011}}</ref>。
=== 人種及び祖先 ===
=== 人種及び祖先 ===
この州の人種的関係及び前の国勢調査との比較:
オクラホマ州の人種構成及び前の国勢調査との比較:
<div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
<div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
{| class="wikitable" style="font-size: 95%;"
{| class="wikitable" style="font-size: 95%;"
|-
|-
! 国勢調査年: !! [[w:United States 2000 Census|2000年]] !! [[1990年]]
! 国勢調査年: !! [[w:United States 2010 Census|2010年]] !! [[w:United States 2000 Census|2000年]] !! [[1990年]]
|- style="text-align: right;"
|- style="text-align: right;"
|style="text-align: left;"| 白人 || 76.2% || 82.1%
|style="text-align: left;"| 白人 || 72.2% || 76.2% || 82.1%
|- style="text-align: right;"
|- style="text-align: right;"
|style="text-align: left;"| [[インディアン]] || 7.9% || 8.0%
|style="text-align: left;"| [[インディアン]] || 8.6% || 7.9% || 8.0%
|- style="text-align: right;"
|- style="text-align: right;"
|style="text-align: left;"| 黒人 || 7.6% || 7.4%
|style="text-align: left;"| 黒人 || 7.4% || 7.6% || 7.4%
|- style="text-align: right;"
|- style="text-align: right;"
|style="text-align: left;"| アジア || 1.4% || 1.1%
|style="text-align: left;"| アジア || 1.7% || 1.4% || 1.1%
|- style="text-align: right;"
|- style="text-align: right;"
|style="text-align: left;"| その他 || 2.5% || 1.3%
|style="text-align: left;"| その他 || 4.1% || 2.5% || 1.3%
|- style="text-align: right;"
|- style="text-align: right;"
|style="text-align: left;"| 混血 || 4.5% ||style="text-align: center;"|*
|style="text-align: left;"| 混血 || 5.9% || 4.5% ||style="text-align: center;"|*
|-
|-
|colspan="3"|
|colspan="3"|
|- style="text-align: right;"
|- style="text-align: right;"
|style="text-align: left;"| 白人、ヒスパニック以外 || 74.1% || 81.0%
|style="text-align: left;"| 白人、ヒスパニック以外 || 68.7% || 74.1% || 81.0%
|- style="text-align: right;"
|- style="text-align: right;"
|style="text-align: left;"| ヒスパニック‡ || 5.2% || 2.7%
|style="text-align: left;"| ヒスパニック‡ || 8.9% || 5.2% || 2.7%
|}
|}
</div><div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
</div><div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
ノート:
ノート:
: '''*''' 有効でない;混血は2000年の国勢調査で初めて報告された。
: '''*''' 有効でない;混血は2000年の国勢調査で初めて報告された。
: '''‡''' ヒスパニックは民族を問わず適切民族分類が含まれる。
: '''‡''' ヒスパニックは人種を問わない数字の合計である。
</div><br style="clear: left;" />
</div><br style="clear: left;" />



オクラホマ州内で最大と報告された祖先グループは:[[w:German American|ドイツ人系]] (14.5%)、アメリカ人系 (13.1%)、[[w:Irish American|アイルランド人系]] (11.8%)、[[w:British American|イギリス人系]] (9.6%)、[[インディアン]] (7.9%、最大部族[[チェロキー族]])。
2005年時点でオクラホマ州内で申告された祖先による構成比は、[[ドイツ系アメリカ人|ドイツ人系]] (14.5%)、アメリカ人系 (13.1%)、[[アイルランド系アメリカ人|アイルランド人系]] (11.8%)、[[イギリス系アメリカ人|イギリス人系]] (9.6%)、[[インディアン]] (11.8%、最大部族は[[チェロキー族]]で7.9%)、アフリカ系アメリカ人(8,1%) となっている<ref>{{cite web | year=2005|url= http://factfinder.census.gov/servlet/ADPTable?_bm=y&-geo_id=04000US40&-qr_name=ACS_2005_EST_G00_DP2&-context=adp&-ds_name=&-tree_id=305&-_lang=en&-redoLog=false&-format=| title= Oklahoma – Selected Social Characteristics | publisher=United States Census Bureau|accessdate=2007-08-19}}</ref><ref name="demo"/>)。ただし、インディアン純血と申告した者は8.1%である<ref name="Oklahoma QuickFacts">{{cite web | date=2006-01-12 | url=http://quickfacts.census.gov/qfd/states/40000.html | title=Oklahoma QuickFacts from the US Census Bureau | work=State & County QuickFacts | publisher=U.S. Census Bureau | accessdate=2008-07-10 }}</ref>。先祖をアメリカ人と申告した者の多くは、圧倒的にイギリス系であり、他にスコットランドやウェールズの系統も見られる。<ref>David Hackett Fischer, ''Albion's Seed: Four British Folkways in America'', New York: Oxford University Press, 1989, pp.602–645</ref><ref>[http://books.google.co.uk/books?id=SVoAXh-dNuYC&pg=PA57&dq=Sharing+the+dream:+white+males+in+multicultural+America++english+ancestry&cd=1#v=onepage&q=&f=false Sharing the Dream: White Males in a Multicultural America] By Dominic J. Pulera.</ref>。2002年のインディアン推計人口は395,219人であり、絶対数でも構成比でも50州の中で2番目に多い<ref name="demo">{{cite web | year=2002 | url=http://www.census.gov/prod/2002pubs/c2kbr01-15.pdf | title= The American Indian and Alaska Native Population: 2000| publisher=[[United States Census Bureau]] | format=PDF|accessdate=2007-08-05}}</ref>。2006年時点で外国生まれの比率は 4.7% であり<ref>{{cite web | url=http://www.fairus.org/site/PageServer?pagename=research_researchd66d| title=Immigration Impact:Oklahoma | publisher=Federation for American Immigration Reform | accessdate = 2007-11-17 | archiveurl=http://web.archive.org/web/20071029084957/http://www.fairus.org/site/PageServer?pagename=research_researchd66d <!--Added by H3llBot--> | archivedate=October 29, 2007}}</ref>、国内平均の12.4% よりかなり低い<ref>{{cite web | url = http://factfinder.census.gov/servlet/ADPTable?_bm=y&-qr_name=ACS_2005_EST_G00_DP2&-geo_id=01000US&-ds_name=ACS_2005_EST_G00_&-_lang=en&-_caller=geoselect&-redoLog=false | title=National Selected Social Characteristics | publisher=U.S. Census Bureau|year=2005 | accessdate = 2007-08-05}}</ref>。
2010年国勢調査での非ヒスパニック人口構成比は68.7%であり、1970年の88%から20%近く低下した<ref>{{cite web|title=Oklahoma - Race and Hispanic Origin: 1890 to 1990|publisher=U.S. Census Bureau|url=http://www.census.gov/population/www/documentation/twps0056/twps0056.html| accessdate=2012-04-15}}</ref>。


=== 宗教 ===
=== 宗教 ===
オクラホマ州は圧倒的なプロテスタント・キリスト教州である。オクラホマ州住民の宗教的関係
オクラホマ州は圧倒的なプロテスタント・キリスト教州である。オクラホマ州住民の宗教による構成比以下の通りである。


* [[キリスト教]] – 85%
* [[キリスト教]] – 85%
178行目: 260行目:


== インディアン部族 ==
== インディアン部族 ==
[[Image:okterritory.png|thumb|left|350px|オクラホマに強制移住させられたインディアンたちの保留地区分(1890年代)]]
[[ファイル:okterritory.png|thumb|left|350px|オクラホマに強制移住させられたインディアンたちの保留地区分(1890年代)]]
[[ファイル:Cherokee Outlet 1885.jpg|thumb|right|200px|「[[w:Cherokee Outlet|チェロキー・アウトレット]](赤い枠線内)」。チェロキー族の保留地は、押し寄せる入植者のために1893年9月16日をもって「アウトレット(放出品)」にされた。]]
[[ファイル:Trails of Tears en.png|200px|right|thumb|南東5部族の「涙の道」の経路。陸軍によって大陸を強制徒歩横断させられ、総勢で数万人に上る途上死者を生んだ。]]


この州の[[インディアン]]部族のほとんどは、19世紀に[[アンドリュー・ジャクソン]]大統領の「[[インディアン移住法]]」によって、他州から移住してきた。このため、全米でも最も[[インディアン居留地|保留地]](Reservation)の多い州のひとつとなっている。
この州の[[インディアン]]部族のほとんどは、19世紀に[[アンドリュー・ジャクソン]]大統領の「[[インディアン移住法]]」によって、他州から移住してきた。このため、全米でも最も[[インディアン居留地|保留地]]の多い州のひとつとなっている。インディアンの移住としては、[[チェロキー族]]、[[チョクトー族]]、[[クリーク族]]、[[セミノール]]族、[[チカソー族]]の「[[涙の道]]」がよく知られている。この5部族はオクラホマ州で近代化に努め、ことにチェロキー族は憲法を発布し、自治国家を築くに到ったものの、間もなくさらなる入植者の圧力で保留地は分割縮小され、自治権は剥奪されていった
[[Image:Cherokee Outlet 1885.jpg|thumb|right|200px|「[[w:Cherokee Outlet|チェロキー・アウトレット]](赤い枠線内)」。チェロキー族の保留地は、押し寄せる入植者のために1893年9月16日をもって「アウトレット(放出品)」にされた。]]
インディアンの移住としては、[[チェロキー族]]、[[チョクトー族]]、[[クリーク族]]、[[セミノール]]族、[[チカソー族]]の「[[涙の道]]」がよく知られている。この5部族は同州で近代化に努め、ことにチェロキー族は憲法を発布し、自治国家を築くに到ったものの、間もなくさらなる入植者の圧力で保留地は分割縮小され、自治権は剥奪されていった。


州に移住したインディアン部族は、故郷へ帰ることを許されなかった。[[シャイアン族]]のダル・ナイフとリトル・クロウの二人の酋長が行った、故郷[[ワイオミング州]]への絶望的な帰還逃亡は、20世紀にハリウッドで「[[w:Cheyenne Autumn|シャイアン]]」として映画化もされた。 [[ポンカ|ポンカ族]]のマチュナーザー酋長は、ネブラスカ州から州への部族の移住強制に対して最高裁に提訴し、1879年に違法判決を勝ち取った{{要出典|date=2011年6月}}。しかし、多くの部族がそれまでの強制移住によって各州に分断される結果となってしまった。
オクラホマ州に移住したインディアン部族は、故郷へ帰ることを許されなかった。[[シャイアン族]]のダル・ナイフとリトル・クロウの二人の酋長が行った、故郷[[ワイオミング州]]への絶望的な帰還逃亡は、20世紀にハリウッドで「[[w:Cheyenne Autumn|シャイアン]]」として映画化もされた。 [[ポンカ|ポンカ族]]のマチュナーザー酋長は、ネブラスカ州からオクラホマ州への部族の移住強制に対して最高裁に提訴し、1879年に違法判決を勝ち取った{{要出典|date=2011年6月}}。しかし、多くの部族がそれまでの強制移住によって各州に分断される結果となってしまった。
[[File:Trails of Tears en.png|250px|left|thumb|南東5部族の「涙の道」の経路。陸軍によって大陸を強制徒歩横断させられ、総勢で数万人に上る途上死者を生んだ。]]

現在、同州で運営されている「[[インディアン・カジノ]]」は119を数え、貧困にあえぐインディアン保留地の最期の切り札となっている。これはアメリカ連邦政府が公認し、保留地を持つ部族だけの権利である。多くの部族が、アメリカ連邦政府の認定を受けられず、インディアン部族として存在しないことになっており、部族カジノも持てないでいる。


現在、オクラホマ州で運営されている「[[インディアン・カジノ]]」は119を数え、貧困にあえぐインディアン保留地の最期の切り札となっている。これはアメリカ連邦政府が公認し、保留地を持つ部族だけの権利である。多くの部族が、アメリカ連邦政府の認定を受けられず、インディアン部族として存在しないことになっており、部族カジノも持てないでいる。
{| width="800px"
|- valign=top
|width="50%"|
≪アメリカ連邦政府が公式認定している部族≫
≪アメリカ連邦政府が公式認定している部族≫
*「[[アラバマ族|アラバマ]]・[[コウシャッタ]]族」(※元々は[[アラバマ州]]など南東部の部族である)
*「[[アラバマ族|アラバマ]]・[[コウシャッタ]]族」(※元々は[[アラバマ州]]など南東部の部族である)
223行目: 306行目:
*「オクラホマ・[[アイオワ族]]」(※元々は[[アイオワ州]]の部族である)
*「オクラホマ・[[アイオワ族]]」(※元々は[[アイオワ州]]の部族である)
*「オクラホマ・[[ソーク族|サック族]]&[[フォックス族]]」(※元々は北東部五大湖地方の部族である)
*「オクラホマ・[[ソーク族|サック族]]&[[フォックス族]]」(※元々は北東部五大湖地方の部族である)
|width="50%"|

≪アメリカ連邦政府に公式認定を要求中の部族≫
≪アメリカ連邦政府に公式認定を要求中の部族≫
*「[[カタウバ族]]」(※元々はミシシッピ下流域の南東部の部族である)
*「[[カタウバ族]]」(※元々はミシシッピ下流域の南東部の部族である)
261行目: 344行目:


*「ロイヤル・ショーニー族」
*「ロイヤル・ショーニー族」
|}


=== オクラホマ支給基地 ===
=== オクラホマ支給基地 ===
[[Image:Bison skull pile, ca1870.png|thumb|200px|right|西部インディアン制圧の目的のために、アメリカ政府の政策によって駆逐されたバッファローの頭蓋骨の山(1870年代)]]
[[ファイル:Bison skull pile, ca1870.png|thumb|200px|right|西部インディアン制圧の目的のために、アメリカ政府の政策によって駆逐されたバッファローの頭蓋骨の山(1870年代)]]
[[アンドリュー・ジャクソン]]大統領のもと、このオクラホマ州(旧[[インディアン準州]])には、1830年以後、続々と全米からインディアン部族が集められ、「内務省が保留した土地」(Reservation=[[インディアン居留地|保留地]])に隔離されていった。
アンドリュー・ジャクソン大統領のもと、このオクラホマ州(旧[[インディアン準州]])には、1830年以後、続々と全米からインディアン部族が集められ、「内務省が保留した土地」(Reservation=[[インディアン居留地|保留地]])に隔離されていった。


1860年代から、オクラホマを囲む大平原からはアメリカ政府によって、平原インディアンの命の糧であるバッファローが「兵糧攻め」の目論みで組織的に駆逐され、野生界からほぼ絶滅させられた。狩の獲物が無くなり飢餓状態に陥った大平原のインディアンたちは保留地への幽閉を受け入れざるを得なくなったのである。保留地では、バッファローを追う移動生活を営んできた多くの平原部族が狩猟を禁止され、白人の農業文化を受け入れるよう強制された。
1860年代から、オクラホマを囲む大平原からはアメリカ政府によって、平原インディアンの命の糧であるバッファローが「兵糧攻め」の目論みで組織的に駆逐され、野生界からほぼ絶滅させられた。狩の獲物が無くなり飢餓状態に陥った大平原のインディアンたちは保留地への幽閉を受け入れざるを得なくなったのである。保留地では、バッファローを追う移動生活を営んできた多くの平原部族が狩猟を禁止され、白人の農業文化を受け入れるよう強制された。
[[image:Fsstockade.jpg|350px|thumb|left|オクラホマの「支給基地」に列を作るインディアン部族の馬車(右上)]]
[[ファイル:Fsstockade.jpg|350px|thumb|left|オクラホマの「支給基地」に列を作るインディアン部族の馬車(右上)]]
保留地を受け入れた平原のインディアンたちは、条約によって故郷を白人に譲らせられた見返りに、小麦粉、砂糖、コーヒー、干した果実、野菜などの食料を「年金」として支給されるようになった。しかしこれは彼らの自活力を奪い、骨抜きにするものであった{{要出典|date=2011年6月}}。
保留地を受け入れた平原のインディアンたちは、条約によって故郷を白人に譲らせられた見返りに、小麦粉、砂糖、コーヒー、干した果実、野菜などの食料を「年金」として支給されるようになった。しかしこれは彼らの自活力を奪い、骨抜きにするものであった{{要出典|date=2011年6月}}。


1868年11月18日、オクラホマ州に移住させられた平原のインディアンたちへの「年金」物資支給専用の基地として、「支給基地([[w:Fort Supply|Camp Supply]])」が設置された。これは強硬なインディアン掃討戦で名を馳せた[[フィリップ・シェリダン]]陸軍司令官の旗振りで設けられたもので、1878年には「支給の砦」と改名された。
1868年11月18日、オクラホマ州に移住させられた平原のインディアンたちへの「年金」物資支給専用の基地として、「支給基地([[w:Fort Supply|Camp Supply]])」が設置された。これは強硬なインディアン掃討戦で名を馳せた[[フィリップ・シェリダン]]陸軍司令官の旗振りで設けられたもので、1878年には「支給の砦」と改名された。


こうしてこの基地に、保留地のインディアンたちが馬車の列をなして食料を受け取りに来る光景は、基地が1894年9月に閉鎖されるまで、30年近く続けられた。あてがい扶持での生活を強要されたインディアンたちは堕落し、ウィスキーに耽溺し、やがて入植白人たちから「怠け者の厄介者」と捉えられるようになり、入植農家から起こった「インディアンに食わせるために白人が働かねばならないのか」という不満につながり、インディアンに対する数々の条約破棄、権利の剥奪へとつながっていった(→[[w:Land run|Land run]])。これはオクラホマだけでなく、現在も全米のインディアンを囲む問題である。
こうしてこの基地に、保留地のインディアンたちが馬車の列をなして食料を受け取りに来る光景は、基地が1894年9月に閉鎖されるまで、30年近く続けられた。あてがい扶持での生活を強要されたインディアンたちは堕落し、ウィスキーに耽溺し、やがて入植白人たちから「怠け者の厄介者」と捉えられるようになり、入植農家から起こった「インディアンに食わせるために白人が働かねばならないのか」という不満につながり、インディアンに対する数々の条約破棄、権利の剥奪へとつながっていった。これはオクラホマだけでなく、現在も全米のインディアンを囲む問題である。


この砦は閉鎖後に、1908年から「西部州立精神病院センター」となり、1988年に州議会によって「支給基地歴史地区」に指定され、「オクラホマ歴史協会」の運営によって歴史展示館となった。
この砦は閉鎖後に、1908年から「西部州立精神病院センター」となり、1988年に州議会によって「支給基地歴史地区」に指定され、「オクラホマ歴史協会」の運営によって歴史展示館となった。
337行目: 421行目:
**「マーロー煙草店」
**「マーロー煙草店」
**「マーロー賭博センター」
**「マーロー賭博センター」
|width="33%"|<small>
*「'''オクラホマ・ポタワトミ族'''」
*「'''オクラホマ・ポタワトミ族'''」
**「炎の湖のカジノ」
**「炎の湖のカジノ」
**「炎の湖のカジノ・グランド」
**「炎の湖のカジノ・グランド」
|width="33%"|<small>
*「'''オクラホマ・チェロキー族'''」
*「'''オクラホマ・チェロキー族'''」
**「チェロキー・カジノ・ターレカ」
**「チェロキー・カジノ・ターレカ」
386行目: 470行目:
**「クリーク族オクマルギー・ビンゴ」
**「クリーク族オクマルギー・ビンゴ」
**「川の精霊のカジノ」
**「川の精霊のカジノ」
|width="33%"|<small>
*「'''オッタワ族'''」
*「'''オッタワ族'''」
**「強風のカジノ」
**「強風のカジノ」
391行目: 476行目:
**「青い星の賭博とカジノ」
**「青い星の賭博とカジノ」
**「風変わりな踊りのカジノ・カジノ」
**「風変わりな踊りのカジノ・カジノ」
|width="33%"|<small>
*「'''オート・ミズーリ族'''」
*「'''オート・ミズーリ族'''」
**「楽園のリル・ビット・カジノ」
**「楽園のリル・ビット・カジノ」
430行目: 514行目:


=== 部族国旗 ===
=== 部族国旗 ===
<gallery perrow=5>
<gallery perrow=6>
File:Cherokeenationalflag.png|「オクラホマ・チェロキー族」の部族国旗
ファイル:Cherokeenationalflag.png|「オクラホマ・チェロキー族」の部族国旗
File:Pawnee flag.svg|「ポーニー族」の部族国旗
ファイル:Pawnee flag.svg|「ポーニー族」の部族国旗
File:Bandera Absentee Shawnee.PNG|「アブセンテー・ショーニー族」の部族国旗
ファイル:Bandera Absentee Shawnee.PNG|「アブセンテー・ショーニー族」の部族国旗
File:Flag of Arapaho Nation.svg|「オクラホマ・アラパホー族」の部族国旗
ファイル:Flag of Arapaho Nation.svg|「オクラホマ・アラパホー族」の部族国旗
File:Bandera Caddo.PNG|「オクラホマ・カドー族」の部族国旗
ファイル:Bandera Caddo.PNG|「オクラホマ・カドー族」の部族国旗
File:ChoctawFlag.png|「オクラホマ・チョクトー族」の部族国旗
ファイル:ChoctawFlag.png|「オクラホマ・チョクトー族」の部族国旗
File:Flag of the Comanche Nation.svg|「コマンチ族」の部族国旗
ファイル:Flag of the Comanche Nation.svg|「コマンチ族」の部族国旗
File:Bandera Kanza.png|「コー族(カンサ族)」の部族国旗
ファイル:Bandera Kanza.png|「コー族(カンサ族)」の部族国旗
File:Kialegee flag.jpg|「キアレゲー・クリーク共同体」の部族国旗
ファイル:Kialegee flag.jpg|「キアレゲー・クリーク共同体」の部族国旗
File:Bandera Miami Nation.PNG|「マイアミ族」の部族国旗
ファイル:Bandera Miami Nation.PNG|「マイアミ族」の部族国旗
File:Bandera Modoc Oklahoma.PNG|「オクラホマ・モードック族」の部族国旗
ファイル:Bandera Modoc Oklahoma.PNG|「オクラホマ・モードック族」の部族国旗
File:Bandera Ottawa nation.png|「オクラホマ・オッタワ族」の部族国旗
ファイル:Bandera Ottawa nation.png|「オクラホマ・オッタワ族」の部族国旗
File:Bandera quapaw.png|「クアポー族」の部族国旗
ファイル:Bandera quapaw.png|「クアポー族」の部族国旗
File:Flag of the Sac and Fox Nation.svg|「オクラホマ・サック&フォックス族」の部族国旗
ファイル:Flag of the Sac and Fox Nation.svg|「オクラホマ・サック&フォックス族」の部族国旗
File:Flag of The Shawnee Tribe of Oklahoma.svg|「オクラホマ・ショーニー族」の部族国旗
ファイル:Flag of The Shawnee Tribe of Oklahoma.svg|「オクラホマ・ショーニー族」の部族国旗
File:Eastern shawnee flag.jpg|「オクラホマ・東ショーニー族」の部族国旗
ファイル:Eastern shawnee flag.jpg|「オクラホマ・東ショーニー族」の部族国旗
File:Bandera Thlopthlocco.PNG|「スロプスロッコ族」の部族国旗
ファイル:Bandera Thlopthlocco.PNG|「スロプスロッコ族」の部族国旗
File:Bandera Wichita.PNG|「ウィチタ族」と提携部族の部族国旗
ファイル:Bandera Wichita.PNG|「ウィチタ族」と提携部族の部族国旗
File:Wyandot Nation.png|「オクラホマ・ワイアンドット族」の部族国旗
ファイル:Wyandot Nation.png|「オクラホマ・ワイアンドット族」の部族国旗
File:Bandera confederats seminola.svg|「セミノール族連邦」の部族国旗
ファイル:Bandera confederats seminola.svg|「セミノール族連邦」の部族国旗
File:Muskogi creek.svg|「ムスコギー・クリーク族連邦」の部族国旗
ファイル:Muskogi creek.svg|「ムスコギー・クリーク族連邦」の部族国旗
File:Greatsealofthecherokee.png|「チェロキー族国家」の部族章
ファイル:Greatsealofthecherokee.png|「チェロキー族国家」の部族章
File:UKBflag (bordered).png|「オクラホマ・チェロキー族キーツーワー・バンド」の部族国旗
ファイル:UKBflag (bordered).png|「オクラホマ・チェロキー族キーツーワー・バンド」の部族国旗
</gallery>
</gallery>


== 主要な都市及び町 ==
== 主要な都市及び町 ==
: ''参照:[[w:List of cities in Oklahoma|オクラホマ州の都市一覧]]''
: ''参照:[[w:List of cities in Oklahoma|オクラホマ州の都市一覧]]''
[[ファイル:Oklahoma City Skyline from I-35 (cropped).jpg|right|225px|thumb|州都オクラホマシティは人口と面積でも州内最大である]]
[[ファイル:Tulsa Skyline.jpg|right|thumb|タルサ市は人口と面積で州内第2位である]]
2010年時点で州内には598の法人化自治体があり、3都市が人口10万人を超え、40都市が人口1万人移乗である<ref name="ok commerce">{{cite web|url=http://www.okcommerce.gov/file/2000-2010-Oklahoma-Incorporate_3238.xls|author=Oklahoma Department of Commerce |title=2000–2010 Oklahoma Incorporated Place Populations|accessdate=2011-10-09 |format=xls}}</ref>。オクラホマシティとタルサ両市はその人口で全米50傑に入っており、州人口の58%は両市の都市圏に住んでいるか、国勢調査局の指定する[[アメリカ合衆国大都市統計地域|大都市統計指定地域]]として経済と社会の影響下にある。オクラホマシティ都市圏の人口は2010年時点で1,252,987人、タルサ都市圏は937,478人となっている<ref>{{cite web|url=http://factfinder2.census.gov/bkmk/table/1.0/en/DEC/10_SF1/P1/0400000US40.32000|publisher=US Census Bureau |title=P1 Total Population All Metropolitan and Micropolitan Statistical Areas (or parts) within Oklahoma |year=2010|accessdate=2011-10-09}}</ref>。2000年から2010年の間で、成長率が高かった都市は、ブランチャード市(172.4%)、エルジン市(78.2%)、ピードモント市(56.7%)、ビクスビー市(56.6%)、オワッソ市(56.3%)だった<ref name="ok commerce" />。


オクラホマシティとタルサ両市以外にはロートン市が大都市統計地域として指定されている。アーカンソー州の[[フォートスミス (アーカンソー州)|フォートスミス]]大都市圏が州内にも入っている<ref name="Ok cities">{{cite web| title = Oklahoma Census Data Center News| publisher=Oklahoma Department of Commerce| month = July | year = 2007 | url = http://staging.okcommerce.gov/test1/dmdocuments/2007_July_Oklahoma_Census_Data_Center_News_1907072217.pdf|format=PDF| accessdate = 2007-07-31}}</ref>。
オクラホマ州法では、自治体を2つの分類に分けている。人口1,000人以上の都市と、1,000人以下の町である。どちらもその境界内で立法、司法および行政の権限があるが、都市はその政体として市長・市政委員会方式、市政委員会・シティマネジャー方式あるいは強力な市長の方式を選択でき、町は選挙で選ばれた役人によって運営される方式のみである<ref name="citygov">{{cite web |year=2005| url= http://www.odl.state.ok.us/almanac/2005/12-muni.pdf | title=Oklahoma Municipal Government | publisher=Oklahoma Department of Libraries | format=PDF| accessdate=2007-08-07}}</ref>。
下記リストはオクラホマ州の主要都市であり、都市名の後の括弧内表記があるものは州内で人口10傑に入る大都市である。数字は2010年国勢調査の人口と2000年からの増加率を示す。
<div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
<div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
* [[オクラホマシティ|オクラホマシティ/Oklahoma City]] MSA
* [[オクラホマシティ|オクラホマシティ]] (579,999, +14.6%)、以下は都市圏の都市
** [[w:Bethany, Oklahoma|ベサニー/Bethany]]
** [[w:Bethany, Oklahoma|ベサニー/Bethany]]
** [[w:Blanchard, Oklahoma|ブランチャード/Blanchard]]
** [[w:Blanchard, Oklahoma|ブランチャード/Blanchard]]
** [[w:Choctaw, Oklahoma|チクトー/Choctaw]]
** [[w:Choctaw, Oklahoma|チクトー/Choctaw]]
** [[w:Del City, Oklahoma|デルシティ/Del City]]
** [[w:Del City, Oklahoma|デルシティ/Del City]]
** [[エドモンド (オクラホマ州)|エドモンド/Edmond]]
** [[エドモンド (オクラホマ州)|エドモンド/Edmond]] (81,405, +19.2%)
** [[w:El Reno, Oklahoma|エルリノ/El Reno]]
** [[w:El Reno, Oklahoma|エルリノ/El Reno]]
** [[w:Guthrie, Oklahoma|ガスリー/Guthrie]]
** [[w:Guthrie, Oklahoma|ガスリー/Guthrie]]
** [[w:Harrah, Oklahoma|ハラー/Harrah]]
** [[w:Harrah, Oklahoma|ハラー/Harrah]]
** [[w:Jones, Oklahoma|ジョーンズ/Jones]]
** [[w:Jones, Oklahoma|ジョーンズ/Jones]]
** [[w:Kingfisher, Oklahoma|キングフィッシャー/Kingfisher]]
** [[w:Kingfisher, Oklahoma|キングフィッシャー/Kingfisher]]
** [[w:Midwest City, Oklahoma|ミッドウェストシティ/Midwest City]]
** [[w:Midwest City, Oklahoma|ミッドウェストシティ/Midwest City]] (54,371, +0.5%)
** [[w:Moore, Oklahoma|ア/Moore]]
** [[w:Moore, Oklahoma|ムーア/Moore]] (55,081, +33.9%)
** [[w:Mustang, Oklahoma|マスタング/Mustang]]
** [[w:Mustang, Oklahoma|マスタング/Mustang]]
** [[w:New Castle, Oklahoma|ニューキャッスル/New Castle]]
** [[w:New Castle, Oklahoma|ニューキャッスル/New Castle]]
** [[w:Nichols Hills, Oklahoma|ニコラス・ヒルズ/Nicolas Hills]]
** [[w:Nichols Hills, Oklahoma|ニコラス・ヒルズ/Nicolas Hills]]
** [[w:Nicoma Park, Oklahoma|Nicoma Park]]
** [[w:Nicoma Park, Oklahoma|ニコマパーク/Nicoma Park]]
** [[w:Noble, Oklahoma|ノーブル/Noble]]
** [[w:Noble, Oklahoma|ノーブル/Noble]]
** [[ノーマン (オクラホマ州)|ノーマン/Norman]]
** [[ノーマン (オクラホマ州)|ノーマン/Norman]] (110,925, +15.9%)
** [[w:Piedmont, Oklahoma|ピードモント/Piedmont]]
** [[w:Piedmont, Oklahoma|ピードモント/Piedmont]]
** [[w:Spencer, Oklahoma|スペンサー/Spencer]]
** [[w:Spencer, Oklahoma|スペンサー/Spencer]]
** [[w:Tuttle, Oklahoma|タトル/Tuttle]]
** [[w:Tuttle, Oklahoma|タトル/Tuttle]]
** [[w:The Village, Oklahoma|ザ・ビレッジ/The Village]]
** [[w:The Village, Oklahoma|ザ・ビレッジ/The Village]]
** [[w:Warr Acres, Oklahoma|ウォーィクルズ/Warr Acres]]
** [[w:Warr Acres, Oklahoma|ウォーエーカーズ/Warr Acres]]
** [[w:Yukon, Oklahoma|ユーコン/Yukon]]
** [[w:Yukon, Oklahoma|ユーコン/Yukon]]
</div><div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
</div><div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
* [[タルサ (オクラホマ州)|タルサ/Tulsa]] MSA
* [[タルサ (オクラホマ州)|タルサ]] (391,906, −0.3%)、以下は都市圏の都市
** [[w:Bixby, Oklahoma|ビクスビー/Bixby]]
** [[w:Bixby, Oklahoma|ビクスビー/Bixby]]
** [[w:Broken Arrow, Oklahoma|ブロークン アロー/Broken Arrow]]
** [[w:Broken Arrow, Oklahoma|ブロークンアロー/Broken Arrow]] (98,850, +32.0%)
** [[w:Catoosa, Oklahoma|カトゥーサ/Catoosa]]
** [[w:Catoosa, Oklahoma|カトゥーサ/Catoosa]]
** [[w:Claremore, Oklahoma|クレアモア/Claremore]]
** [[w:Claremore, Oklahoma|クレアモア/Claremore]]
** [[w:Collinsville, Oklahoma|コリンズヴィル/Collinsville]]
** [[w:Collinsville, Oklahoma|コリンズル/Collinsville]]
** [[w:Coweta, Oklahoma|カウェタ/Coweta]]
** [[w:Coweta, Oklahoma|カウェタ/Coweta]]
** [[w:Glenpool, Oklahoma|グレンプール/Glenpool]]
** [[w:Glenpool, Oklahoma|グレンプール/Glenpool]]
** [[w:Jenks, Oklahoma|ジェンクス/Jenks]]
** [[w:Jenks, Oklahoma|ジェンクス/Jenks]]
** [[w:Owasso, Oklahoma|オワッソ/Owasso]]
** [[w:Owasso, Oklahoma|オワッソ/Owasso]]
** [[w:Sand Springs, Oklahoma|サンド スプリングス/Sand Springs]]
** [[w:Sand Springs, Oklahoma|サンドスプリングス/Sand Springs]]
** [[w:Sapulpa, Oklahoma|サプルパ/Sapulpa]]
** [[w:Sapulpa, Oklahoma|サプルパ/Sapulpa]]
** [[w:Skiatook, Oklahoma|Skiatook]]
** [[w:Skiatook, Oklahoma|スキアトゥック/Skiatook]]
** [[w:Sperry, Oklahoma|Sperry]]
** [[w:Sperry, Oklahoma|スペリー/Sperry]]
</div><div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
</div><div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
* 州内の主要MSAの範囲外
* 州内の上記2つの主要都市圏の範囲外
** [[ロートン (オクラホマ州)|ロートン/Lawton]]
** [[ロートン (オクラホマ州)|ロートン/Lawton]] (96,867, +4.4%)
** [[w:Enid, Oklahoma|イーニド/Enid]]
** [[w:Enid, Oklahoma|イーニド/Enid]] (49,379, +5.0%)
** [[w:Muskogee, Oklahoma|マスコギー/Muskogee]]
** [[w:Muskogee, Oklahoma|マスコギー/Muskogee]]
** [[w:Bartlesville, Oklahoma|バートルズヴィル/Bartlesville]]
** [[w:Bartlesville, Oklahoma|バートルズル/Bartlesville]]
** [[スティルウォーター (オクラホマ州)|スティルウォーター/Stillwater]]
** [[スティルウォーター (オクラホマ州)|スティルウォーター/Stillwater]] (45,688, +17.0%)
** [[w:Shawnee, Oklahoma|シャウニー/Shawnee]]
** [[ショーニー|ショーニー/Shawnee]]
** [[w:Ponca City, Oklahoma|ポンカシティ/Ponca City]]
** [[w:Ponca City, Oklahoma|ポンカシティ/Ponca City]]
** [[w:Altus, Oklahoma|アルタス/Altus]]
** [[w:Altus, Oklahoma|アルタス/Altus]]
516行目: 606行目:
** [[w:Tahlequah, Oklahoma|ターリカー/Tahlequah]]
** [[w:Tahlequah, Oklahoma|ターリカー/Tahlequah]]
** [[w:Ada, Oklahoma|エイダ/Ada]]
** [[w:Ada, Oklahoma|エイダ/Ada]]
** [[w:Chickasha, Oklahoma|チカシェ/Chickasha]]
** [[w:Chickasha, Oklahoma|チカシェ/Chickasha]]
** [[w:Durant, Oklahoma|デュラン/Durant]]
** [[w:Durant, Oklahoma|デュラン/Durant]]
** [[w:Okmulgee, Oklahoma|オクマルギー/Okmulgee]]
** [[w:Okmulgee, Oklahoma|オクマルギー/Okmulgee]]
** [[w:Woodward, Oklahoma| ウッドワード/Woodward]]
** [[w:Woodward, Oklahoma|ウッドワード/Woodward]]
** [[w:Guymon, Oklahoma|ガイモン/Guymon]]
** [[w:Guymon, Oklahoma|ガイモン/Guymon]]
** [[w:Elk City, Oklahoma|エルク シティ/Elk City]]
** [[w:Elk City, Oklahoma|エルクシティ/Elk City]]
** [[w:Sayre, Oklahoma|セイア/Sayre]]
** [[w:Sayre, Oklahoma|セイア/Sayre]]
</div><br style="clear: left;" />
</div><br style="clear: left;" />



<!--
== 政治と法律 ==
== 政治と法律 ==
{{Main|w:Government of Oklahoma}}
[[ファイル:Oklahoma State Capitol.jpg|thumb|right|[[オクラホマ州会議事堂]]、オクラホマシティ]]
オクラホマ州の政体は[[アメリカ合衆国政府]]をモデルにした立憲共和政体であり、行政、立法および司法の三権が分立している<ref>{{cite web | year=2006 | publisher=GoveEngine.com | accessdate=2007-07-31 | url=http://www.govengine.com/stategov/oklahoma.html| title=State Government – Oklahoma}}</ref>。州内は77の郡に分割されており、それぞれの領域に地方政府の司法権がある<ref name="Topography of Oklahoma"/>。またアメリカ合衆国下院議員を選ぶ5つの選挙区がある<ref name="voters"/>。州の役人は州全体の選挙で相対多数により選ばれる。

=== 州政府 ===
{{See also|w:Governor of Oklahoma|w:Oklahoma Legislature|w:Oklahoma Supreme Court}}
オクラホマ州議会は下院と上院の両院制である。立法府として政府を運営するために必要とされる資金を集め分配する責任がある。上院の定数は48人で任期は4年間、下院の定数は101人で任期は2年間である。任期制限があり、両院合わせた就任期間を12年間としている<ref name="Oklahoma Government 2"/>。

司法府は最高裁判所、刑事事件控訴裁判所、および各郡にある77の地区裁判所で構成されている。この他に弾劾裁判所と司法裁判所が独立した形である。最終審は2つであり、最高裁判所が民事訴訟、刑事事件控訴裁判所が刑事事件の最終審を行う。この形態はオクラホマ州とテキサス州のみである。これら2裁判所と民事控訴裁判所の判事は、司法指名委員会の推薦によって州知事が指名し、6年ごとに無党派の審査投票に掛けられる<ref name="Oklahoma Government 2">{{cite web | date=2007-06-07 | publisher=Netstate| accessdate=2007-08-01 | url=http://www.netstate.com/states/government/ok_government.htm| title=Oklahoma State Government}}</ref>。
[[ファイル:OK-districts-108.JPG|thumb|right|アメリカ合衆国下院議員を選ぶ5つの選挙区]]
行政府は、州知事、その補佐官および選挙で選ばれる役人で構成されている。行政府の首長である州知事は、連邦政府の用に供していないときの[[州兵|州軍]]の職権上[[最高指揮官]]であり、州議会で成立した法案への拒否権を保持している。行政府の任務には、予算案の提出、州法の強制、州内の和平の維持がある<ref>{{cite web | date=1995-12-01 | publisher=Governor's Commission| accessdate=2007-08-06 | url=http://www.oklaosf.state.ok.us/osfdocs/gvcmmsh2.html| title=Report of the Governor's Commission on Government Performance|archiveurl = http://web.archive.org/web/20070816235959/http%3A//www.oklaosf.state.ok.us/osfdocs/gvcmmsh2.html |archivedate = August 16, 2007|deadurl=yes}}</ref>。

=== 地方政府 ===
オクラホマ州は[[オクラホマ州の郡一覧|77の郡]]に分かれており、郡は3人の選挙で選ばれる郡政委員、税評価官、事務官、裁判所事務官、財務官および保安官が統治している<ref>{{cite web | date=2006-01-06 | publisher=Government of Oklahoma| accessdate=2007-08-01 | url=http://www.state.ok.us/osfdocs/county.html| title=List of County Officers}}</ref>。地方自治体は郡政府とは別の行政、立法、司法の権限を持った独立政府を運営しているが、郡政府は法人化自治体にも未編入領域にも管轄権を及ぼす。行政権はあるが、立法権と司法権は無い。郡政府と自治体政府の双方がその管轄圏内で税を徴収し、別の警察部隊を雇用し、選挙を行い、救急活動を行う<ref name="citygov"/><ref>{{cite news |first=Don|last=Diehl| url=http://www.zwire.com/site/news.cfm?BRD=2754&dept_id=573976&newsid=18622071&PAG=461&rfi=9| date=2007-07-24|title= Metro About Jenks population figures ... doubled in size since 2000 census | publisher=Neighbor Newspapers | accessdate=2007-08-01}}</ref>。その他の地方政体として、教育学区、技術センター地区、コミュニティカレッジチック、田園部消防署、田園部水道地区、および特殊用途地区がある。

インディアンによる部族政府は31がオクラホマ州にあり、それぞれが指定された地域内で限定のある権限を保持している。アメリカ合衆国の大半にある[[インディアン居留地]]は無く、部族政府はインディアン準州時代に土地に対する認可を保持していたが、自治体や郡のような政体に対して限られた管轄権しか持たず、支配権は無かった。部族政府はアメリカ合衆国から行政、司法、立法について部族員に対する擬似主権のある政体として認められているが、特定の権限を取り消したり規制するときはアメリカ合衆国議会の権限に従うことになっている。部族政府はその憲法、さらに修正条項があればそれをアメリカ合衆国議会の承認を求めて提出しなければならない<ref>{{cite news |first=Robert|last=Henry| url=http://www.oscn.net/applications/oscn/DeliverDocument.asp?CiteID=61934| date=1989-03-22|title= Oklahoma Attorney General's Opinions: Question Submitted by: The Honorable Enoch Kelly Haney, Oklahoma State Senate| publisher=The Oklahoma State Courts Network | accessdate=2007-08-21}}</ref><ref>{{cite news|first=Lindsay|last=Robertson|url=http://thorpe.ou.edu/guide/robertson.html| year=2001|title= Native Americans and the Law: Native Americans Under Current United States Law| publisher=University of Oklahoma| accessdate=2007-08-21}}</ref>。

{| class="wikitable" style="float:right; margin:2em; font-size:90%;"
|+ '''大統領選挙の結果'''<ref>{{cite web|url=http://uselectionatlas.org/RESULTS/compare.php?year=2008&fips=40&f=1&off=0&elect=0&type=state|title=Presidential General Election Results Comparison – Oklahoma|publisher=US Election Atlas|accessdate=December 29, 2009|author=Leip, David}}</ref>
|- style="background:lightgrey;"
! 年
! [[共和党 (アメリカ)|共和党]]
! [[民主党 (アメリカ)|民主党]]
|-
| style="text-align:center; background:#fff3f3;"|[[2008年アメリカ合衆国大統領選挙|2008年]]
| style="text-align:center; background:#fff3f3;"|'''65.65%''' ''960,165''
| style="text-align:center; background:#f0f0ff;"|34.35% ''502,496''
|-
| style="text-align:center; background:#fff3f3;"|[[2004年アメリカ合衆国大統領選挙|2004年]]
| style="text-align:center; background:#fff3f3;"|'''65.57%''' ''959,792''
| style="text-align:center; background:#f0f0ff;"|34.43% ''503,966''
|-
| style="text-align:center; background:#fff3f3;"|[[2000年アメリカ合衆国大統領選挙|2000年]]
| style="text-align:center; background:#fff3f3;"|'''60.31%''' ''744,337''
| style="text-align:center; background:#f0f0ff;"|38.43% ''474,276''
|-
| style="text-align:center; background:#fff3f3;"|[[1996年アメリカ合衆国大統領選挙|1996年]]
| style="text-align:center; background:#fff3f3;"|'''48.26%''' ''582,315''
| style="text-align:center; background:#f0f0ff;"|40.45% ''488,105''
|-
| style="text-align:center; background:#fff3f3;"|[[1992年アメリカ合衆国大統領選挙|1992年]]
| style="text-align:center; background:#fff3f3;"|'''42.65%''' ''592,929''
| style="text-align:center; background:#f0f0ff;"|34.02% ''473,066''
|-
| style="text-align:center; background:#fff3f3;"|[[1988年アメリカ合衆国大統領選挙|1988年]]
| style="text-align:center; background:#fff3f3;"|'''57.93%''' ''678,367''
| style="text-align:center; background:#f0f0ff;"|41.28% ''483,423''
|-
| style="text-align:center; background:#fff3f3;"|[[1984年アメリカ合衆国大統領選挙|1984年]]
| style="text-align:center; background:#fff3f3;"|'''68.61%''' ''861,530''
| style="text-align:center; background:#f0f0ff;"|30.67% ''385,080''
|-
| style="text-align:center; background:#fff3f3;"|[[1980年アメリカ合衆国大統領選挙|1980年]]
| style="text-align:center; background:#fff3f3;"|'''60.50%''' ''695,570''
| style="text-align:center; background:#f0f0ff;"|34.97% ''402,026''
|-
| style="text-align:center; background:#fff3f3;"|[[1976年アメリカ合衆国大統領選挙|1976年]]
| style="text-align:center; background:#fff3f3;"|'''49.96%''' ''545,708''
| style="text-align:center; background:#f0f0ff;"|48.75% ''532,442''
|-
| style="text-align:center; background:#fff3f3;"|[[1972年アメリカ合衆国大統領選挙|1972年]]
| style="text-align:center; background:#fff3f3;"|'''73.70%''' ''759,025''
| style="text-align:center; background:#f0f0ff;"|24.00% ''247,147''
|-
| style="text-align:center; background:#fff3f3;"|[[1968年アメリカ合衆国大統領選挙|1968年]]
| style="text-align:center; background:#fff3f3;"|'''47.68%''' ''449,697''
| style="text-align:center; background:#f0f0ff;"|31.99% ''301,658''
|-
| style="text-align:center; background:#f0f0ff;"|[[1964年アメリカ合衆国大統領選挙|1964年]]
| style="text-align:center; background:#fff3f3;"|44.25% ''412,665''
| style="text-align:center; background:#f0f0ff;"|'''55.75%''' ''519,834''
|-
| style="text-align:center; background:#fff3f3;"|[[1964年アメリカ合衆国大統領選挙|1964年]]
| style="text-align:center; background:#fff3f3;"|'''59.02%''' ''533,039''
| style="text-align:center; background:#f0f0ff;"|40.98% ''533,039''
|}
=== 国政 ===
{{Main|w:Politics of Oklahoma}}
20世紀前半はその大半で[[民主党 (アメリカ)|民主党]]の強い地盤だった。1908年から1948年の間で、オクラホマ州が[[共和党 (アメリカ)|共和党]]候補を支持したのは、1920年と1928年の2度だけだった。しかし、国内の他地域と比べてオクラホマ州の民主党はかなり保守的と考えられるのが常であり、次第に国政レベルで共和党に傾いていった。

現在州内の有権登録者は共和党の方が多数であり<ref name="voters">{{cite web | url=http://www.ok.gov/elections/documents/reg_0111.pdf | title=Registration by Party as of January 15, 2011 | format=PDF | publisher=Oklahoma State Election Board| accessdate=2011-02-17}}</ref>、1952年以降の大統領選挙では1回を除いて全て共和党候補を支持した。2004年と2008年、[[ジョージ・W・ブッシュ]]と[[ジョン・マケイン]]は州内の全ての郡を制し、州全体では投票総数の65%以上を獲得した。2008年、オクラホマ州は全ての郡がマケインを支持したことで唯一の州となった<ref>{{cite web | year=2004 | url=http://www.ok.gov/~elections/04pres.pdf| title= Presidential Election of 2004 in Oklahoma | work=Oklahoma State Election Board| publisher=Oklahoma State Election Board| format=PDF|accessdate=2007-08-01|archiveurl = http://web.archive.org/web/20070926005521/http://www.ok.gov/~elections/04pres.pdf |archivedate = September 26, 2007|deadurl=yes}}</ref>。

概して共和党はオクラホマシティとタルサ各市およびそれらに近い郊外、さらにはパンハンドルで最強である。民主党は州東部とリトルディキシー(州南東部)で強い。

2000年国勢調査に従い、オクラホマ州からアメリカ合衆国下院に送り出す議員の定数が6人から5人に減らされた。第112議会(2011年-2012年)の場合、党の勢力に変化は無く、共和党4人、民主党1人だった。上院議員2人は共に共和党員である。


== 経済 ==
== 経済 ==
[[ファイル:The BOK Building.jpg|thumb|right|upright|タルサ市のBOKタワー、州内で2番目に高さが高く、ウィリアムズ・カンパニーズの世界本社になっている]]
オクラホマ州は、航空機、エネルギー、輸送機器、食品加工、エレクトロニクス、通信の各産業を経済の基盤とし、天然ガス、航空機および食品の重要な生産州である<ref name="Oklahoma's Economy 1"/>。天然ガスの生産では国内第2位の州である<ref>{{cite web | year=2007|url=http://www.chkenergy.com/Websites/1/Files/OK-February%202007.pdf| title= Oklahoma Rising| publisher=Chesapeake Energy|format=PDF|accessdate=2007-08-01|archiveurl = http://web.archive.org/web/20070808074216/http://www.chkenergy.com/Websites/1/Files/OK-February%202007.pdf |archivedate = August 8, 2007|deadurl=yes}}</ref>。50州の中で農業生産では第27位、コムギに限っては第5位である<ref name="agriculture">{{cite web | date=2007-07-03|url=http://www.ers.usda.gov/StateFacts/OK.HTM| title= State Fact Sheets: Oklahoma | publisher=United States Department of Agriculture| accessdate=2007-08-01}}</ref>。[[フォーチュン500]]に入る会社4社、フォーチュン1000に入る会社6社が州内に本社を置いており<ref name="Fortune 500">{{cite web| url=http://globaledge.msu.edu/States/Oklahoma/corporations| title= Oklahoma:Corporations |author=globalEDGE Michigan State University | accessdate=2011-09-27}}</ref>、国内でも事業に最も優しい州の一つになっている<ref name="Pro-Business">{{cite web |url=http://www.okcommerce.gov/index.php?Itemid=383&id=302&option=content&task=view| title= An Overview Of Oklahoma's Target Industries | publisher=Oklahoma Department of Commerce|accessdate=2007-08-01}}</ref>。2007年時点で税負担は7番目に低くなっている<ref>{{cite news|year=2007| first=David | last=Ellis| url=http://money.cnn.com/galleries/2007/pf/0704/gallery.tax_friendliest/8.html| title=Tax Friendly Places 2007| publisher=CNN Money|accessdate=2007-08-08}}</ref>。2010年、オクラホマシティを本拠にするラブズ・トラベルストップス・アンド・カントリーストアズがフォーブスによる民間大企業第18位となり、タルサを本拠とするクイックトリップが37位、オクラホマシティのホビー・ロビーが37位となった<ref>{{cite web|url=http://www.forbes.com/lists/2010/21/private-companies-10_rank.html | author=Forbes Magazine |title=America's Largest Private Companies: Complete List | accessdate=2011-09-30}}</ref>。2006年から2010年の間で、州総生産高は1,319億ドルから1,475億ドルと10.6%成長した<ref>{{cite web|url=http://www.bea.gov/iTable/iTableHtml.cfm?reqid=70&step=10&isuri=1&7001=1200&7002=1&7003=200&7004=NAICS&7005=101&7006=01000,02000,04000,05000,06000,08000,09000,10000,11000,12000,13000,15000,16000,17000,18000,19000,20000,21000,22000,23000,24000,25000,26000,|publisher=US Bureau of Economic Analysis |title=GDP by state current dollars| accessdate=2011-09-27}}</ref>。2010年の一人当たり総生産高は35,480ドルであり、50州の中では第40位である<ref>{{cite web|url=http://www.bea.gov/iTable/iTableHtml.cfm?reqid=70&step=10&isuri=1&7001=11000&7002=1&7003=1000&7004=NAICS&7005=101&7006=01000,02000,04000,05000,06000,08000,09000,10000,11000,12000,13000,15000,16000,17000,18000,19000,20000,21000,22000,23000,24000,25000,26000,27000,28000,29000,30000,31000,32000,33000,34000,35000,36000,37000,38000,39000,40000,41000,42000,44000,45000,46000,47000,48000,49000,50000,51000,53000,54000,55000,56000&7007=2010 |publisher=US Bureau of Economic Analysis| title=Per capita real GDP by state|accessdate=2011-09-27}}</ref>。昔から石油産業が州経済を引っ張ってきたが、1980年代のエネルギー産業崩壊により、1980年から2000年までにエネルギー関連の9万人近い職が失われ、地方経済に深刻な影響を与えた<ref>{{cite web |first=Mark|last=Snead|year=2006|url=http://economy.okstate.edu/outlook/2006/2006%20Oklahoma%20Economic%20Outlook%20-%20GM%20Closing.pdf| title= Outlook Update – OKC GM Plant Closing| publisher=Oklahoma State University|format=PDF|accessdate=2007-08-12}}</ref>。2007年で石油は350億ドルを生み出しているが、<ref name="oerb2008" />、2007年時点で雇用数では他の5つの産業に追い抜かれた<ref name="employment"/>。2012年3月時点の州内失業率は5.4%である<ref>[http://www.bls.gov/lau/ Bls.gov]; Local Area Unemployment Statistics accessed 2012-05-04</ref>。


=== 主な会社など ===
=== 主要産業 ===
2011年半ば、州内労働力人口は170万人であり、農業以外の雇用数は150万人当たりを上下している<ref name="employment"/>。2011年時点で、政府関連の雇用数が339,300にんで最大であり、続いて輸送と公益事業で279,500人、教育関連で207,800人、事業で177,400人、製造業で 132,700人となっている<ref name="employment">{{cite web |date=2011-07-01|url=http://www.bls.gov/eag/eag.ok.htm| title= Oklahoma Economy at a Glance| publisher=United States Department of Labor, Bureau of Labor Statistics| accessdate=2011-09-28}}</ref>。州内の大型産業の中でも航空機産業は年間110億ドルを売り上げている<ref name="Pro-Business"/>。タルサ市には世界最大の航空機整備基地があり、[[アメリカン航空]]の世界的整備とエンジニアリングの本部になっている<ref>{{cite web | url=http://www.aa.com/content/amrcorp/pressReleases/2005_03/03_tulmebase.jhtml| title= American's TUL Maintenance & Engineering Base Sets Goal to Achieve $500 Million in Revenue, Cost Savings By End of 2006 | publisher=American Airlines | accessdate=2007-07-14}}</ref>。州内の生産高の10%以上が航空機産業であり、航空エンジンの製造では上位10州の中に入っている<ref name="Oklahoma's Economy 1">{{cite web |url=http://staging.okcommerce.gov/test1/dmdocuments/Oklahoma_At_A_Glance_0602061749.pdf| title= Oklahoma at a Glance | publisher=Oklahoma Department of Commerce| format=PDF|accessdate=2007-08-01}}</ref>。オクラホマ州は地理的にアメリカ合衆国の中心にあるので、物流でも上位の州であり、また気象に関連する研究も盛んである<ref name="Pro-Business"/>。タイヤの製造では北アメリカでトップの生産高であり、急速に成長する[[バイオテクノロジー]]の企業もある<ref name="Pro-Business"/>。2005年、オクラホマの製造業による国際貿易学は43億ドルとなり、州経済の3.6%となった<ref>{{cite web |year=2005|url=http://www.traderoots.org/FOT/IOT/IOT07_OK.pdf| title= Impact of Trade in Oklahoma| publisher=United States Chamber of Commerce| format=PDF|accessdate=2007-08-01|archiveurl = http://web.archive.org/web/20070808074216/http://www.traderoots.org/FOT/IOT/IOT07_OK.pdf |archivedate = August 8, 2007|deadurl=yes}}</ref>。食肉加工、石油・ガス機器製造、空調機製造も州内では大きな産業である。<ref>{{cite web |year=2005|url=http://staging.okcommerce.gov/test1/dmdocuments/Manufacturing_Cluster_Report_2908051623.pdf| title= Manufacturing Cluster Analysis| publisher=Oklahoma Chamber of Commerce| format=PDF|accessdate=2007-08-01}}</ref>。
オクラホマ州に本拠地のある企業には以下のようなものがある。


=== 主な産業など ===
=== エネルギー ===
[[ファイル:oil well.jpg|thumb|オクラホマ州の石油生産高は全米50州の中で第5位である<ref name="oerb2008">{{cite web|url=http://www.oerb.com/Portals/0/docs/State%20Oil%20Gas%20Impact%20Draft%2020080916.pdf |publisher=Oklahoma Energy Resource Board |year=2008 |title=The Economic Impact of Oklahoma's Oil & Natural Gas Industry| accessdate=2011-10-22}}</ref>]]
オクラホマ州は天然ガス生産量で全米第3位、原油では第5位、稼働している掘削リグの数では第2位である<ref name="oerb2008" /><ref>{{cite web|url=http://files.shareholder.com/downloads/BHI/1460590326x0x510434/0930114A-9712-4DA0-B17C-931E141C3585/Rigs_by_State_102111.pdf| publisher=Baker Hughes|title=Baker Hughes Rotary Rigs by State |accessdate=2011-10-22}}</ref>。また原油埋蔵量では第5位である<ref>{{cite web|url=http://www.ogs.ou.edu/pdf/OKO&GLocal.pdf |author=Oklahoma Geological Survey |title=Oklahoma Oil and Natural Gas: Components and Long-Term Outlook| accessdate=2011-10-22| format=pdf}}</ref>。2011年時点の風力発電能力で全米第8位であるが<ref>{{cite web|url=http://www.windpoweringamerica.gov/docs/installed_wind_capacity_by_state.xls | author=United States Department of Energy| title=Installed Wind Capacity by State| accessdate=2011-10-22|format=xls}}</ref>、[[再生可能エネルギー]]の利用では最下位であり、2009年時点で石炭の25%、天然ガスの46%を含め、電力の94%は[[枯渇性資源]]から生まれている<ref>{{cite web |url=http://www.eia.gov/state/seds/hf.jsp?incfile=sep_sum/html/sum_btu_1.html| title= Oklahoma Energy Statistics| publisher=US Energy Information Administration | year=2009| accessdate=2011-10-22}}</ref>。2009年の一人当たりエネルギー消費量では第13位であるが<ref>{{cite web |url=http://www.eia.gov/state/seds/hf.jsp?incfile=sep_sum/plain_html/rank_use_per_cap.html| title= Energy Consumption by Source and Total Consumption per Capita, Ranked by State, 2009 | publisher=US Energy Information Administration |year=2009 | accessdate=2011-10-22}}</ref>、エネルギーコストは低い方から第8位である<ref>{{cite web|url=http://www.instituteforenergyresearch.org/state-regs/pdf/Oklahoma.pdf |author=Institute for Energy Research |title=Oklahoma Energy Facts |accessdate=2011-10-22|format=pdf }}</ref>。石油エネルギー産業全体で州総生産の350億ドルを売り上げており、石油関連会社の従業員は平均して州内の通常労働者の2倍を稼いでいる<ref name="oerb2008" />。2009年時点で83,700の商業用油井が、年間653万7,400 バーレル (104万 m<sup>3</sup>) の原油をくみ上げている<ref name="okcorpcommish">{{cite web|url=http://www.occeweb.com/og/2010og_report.pdf |publisher=Oklahoma Corporation Commission |title= 2009 Report on Oil and Natural Gas Activity within the State of Oklahoma |year=2009 |accessdate=2011-10-22|format=pdf}}</ref>。国内天然ガス供給量の8.5%がオクラホマ州の産出であり、2009年時点では、16億7,300万立方フィート (5,100万 m<sup>3</sup>) を生産した<ref name="okcorpcommish" />。


雑誌[[フォーブス (雑誌)|フォーブス]]に拠れば、オクラホマシティにあるデボン・エナジー・コーポレーション、チェサピーク・エナジー・コーポレーションおよびサンドリッジ・エナジー・コーポレーションが国内でも最大級の民間石油関連会社である<ref name="OK Energy 5">{{cite web |date=2005-12-02|url=http://www.okcommerce.gov/index.php?option=content&task=view&id=657&Itemid=286| title= Three Of America’s Largest Private Companies Call Oklahoma Home| publisher=Oklahoma Department of Commerce| accessdate=2007-08-01}}</ref>。またフォーチュン500に入っているオクラホマ州の会社は全てエネルギー関連会社である<ref name="Fortune 500"/>。雑誌[[フォーチュン (雑誌)|フォーチュン]]に拠れば、タルサのONEOKとウィリアムズ・カンパニーズは、エネルギー分野でそれぞれ州内第1位と第2位の会社であり、国内でも第2位と第3位である<ref name="Devon"/>。デボン・エナジーは鉱業と原油生産量で国内第2位であり、チェサピーク・エナジーは第7位、オクラホマ・ガス・アンド・エレクトリックはガスと電気の会社で第25位である<ref name="Devon">{{cite news |year=2007|url=http://money.cnn.com/magazines/fortune/fortune500/snapshots/1866.html| title= Three Fortune's Snapshot: Devon energy| publisher=CNN| accessdate=2007-08-01}}</ref>。
-->

=== 農業 ===
オクラホマ州は50州の中で農業生産では第27位であり、肉牛生産では第5位、コムギの生産高でも第5位である<ref name="agriculture"/><ref name="ag">{{cite web |url=http://www.state.ok.us/~okag/| title= A Welcome From The Commissioner | publisher=Oklahoma Department of Agriculture, Food and Forestry| accessdate=2007-08-07}}</ref>。国内牛肉の約5.5%はオクラホマ産であり、コムギは6.1%、豚肉は4.2%、酪製品は2.2%を生産している<ref name="agriculture"/>。2005年の農家は 83,500 軒あり、食肉で43億ドル、農産物で10億ドル弱を生産し、州総生産に61億ドルを貢献している<ref name="agriculture"/>。鶏肉と豚肉は州内第2位と第3位の産業である<ref name="ag"/>。

== 交通 ==
[[ファイル:Will Rogers Turnpike.jpg|thumb|left|州内の主要有料道路であるウィル・ロジャーズ・ターンパイク、タルサ市の北東に延びている]]
州内の交通は[[州間高速道路]]、都市間鉄道、[[空港]]、内陸港および[[公共交通機関|大量輸送]]ネットワークで行われている。アメリカ合衆国全体の州間高速道路網に組み込まれた高規格道路が3本、補助道路が4本ある。オクラホマシティでは州間高速道路35号線が同44号線および40号線と交差し、国内でも最大級に重要な交通地点となっている<ref name="roads okla"/>。州が管理する高規格道路、10のターンパイクや有料道路を含め、州内を総延長12,000マイル (19,200 km) 以上の道路が骨格を造っている<ref name="roads okla">{{cite web| title = Transportation in Oklahoma City| publisher=Oklahoma City Chamber of Commerce| year = 2007| url =http://www.okcchamber.com/index.php?submenu=Transportation&src=gendocs&ref=Transportation&category=OklahomaCity| accessdate = 2007-08-02}}</ref>。また[[国道66号線 (アメリカ合衆国)|国道66号線]]については国内最長の通行可能区間がある<ref>{{cite web | year=2007 | url=http://www.legendsofamerica.com/66-Facts.html| title=Route 66 – Facts and Trivia | publisher=Legends of America | accessdate=2007-08-02}}</ref>。2008年、州間高速道路44号線がオクラホマシティで最も通行量の多い道路となり、1日123,300台が利用した<ref>{{cite web | year=2008 | url=http://www.okladot.state.ok.us/hqdiv/p-r-div/maps/aadt/2008/statemap.pdf| title=2008 Annual Average Daily Traffic | format=PDF | publisher=Oklahoma Department of Transportation | accessdate=2011-09-28}}</ref>。2010年、国道の橋235か所を含め5,212の橋が構造的に欠陥があるとされ、その数では国内第3位となった<ref>{{cite web |url=http://www.fhwa.dot.gov/bridge/nbi/defbr10.cfm |publisher=United States Department of Transportation – Federal Highway Administration | title=Deficient Bridges by State and Highway System| year=2010 |accessdate=2011-09-28}}</ref>。
[[ファイル:National-atlas-oklahoma.PNG|thumb|right|オクラホマ州の主要道路図]]
2011年3月、アメリカ合衆国の州の中でゴミ処理の悪さで第7位となった([[ジョージア州]]、[[イリノイ州]]と同順位)。州全体で公共スペース(主に道路とそれに付随するゴミ処理)の清浄度と清掃効率の悪さが指摘された<ref>S. Spacek, 2011 American State Litter Scorecard: New Rankings for an Increasingly Environmentally Concerned Populace.</ref>。

州内最大の商業空港はオクラホマシティのウィル・ロジャーズ・ワールド空港である。年間乗降客数は2010年で350万人以上だった<ref>{{cite web | year=2010 | url=http://www.flyokc.com/statistics/December%2010%20Activity.pdf| title=Aviation Activity Report December 2010 | publisher=Oklahoma City Airport Authority | accessdate=2011-09-30}}</ref>。[[タルサ国際空港]]が第2位であり、年間乗降客数は2010年で130万人以上だった<ref>{{cite web |year=2010 |url=http://www.faa.gov/airports/planning_capacity/passenger_allcargo_stats/passenger/media/cy10_primary_enplanements_prelim.pdf |title=Passenger Boarding (Enplanement) and All-Cargo Data for U.S. Airports |publisher=Federal Aviation Administration |accessdate=2011-09-30 |format=PDF}}</ref>。この2つの空港の間を、13の航空会社が運行している<ref>{{cite web| year=2007|url= http://www.tulsaairports.com/index.cfm?id=3| title= Tulsa International Airport – Airline Information | publisher=Tulsa Airport Authority| accessdate=2007-08-02}}</ref><ref>{{cite web| year=2004|url= http://www.flyokc.com/index.aspx?page=service| title= Will Rogers World Airports – Airline Information | publisher=Oklahoma City Airport Authority| accessdate=2007-08-02}}</ref>。発着数ではタルサ市の[[リチャード・ロイド・ジョーンズ・ジュニア空港]]が2008年の年間で335,826回と最大である<ref>{{cite web | year=2007 | url= http://www.tulsaairports.com/index.cfm?id=11| title= Riverside Jones Airport | publisher=Tulsa Airport Authority| accessdate=2011-09-30}}</ref>。州全体で公共用途空港が150以上ある<ref>{{cite web| url= http://www.okairports.com/airports.html| title= Airports of Oklahoma | publisher=Oklahoma Airport Operators Association| accessdate=2007-08-02|archiveurl = http://web.archive.org/web/20070816235959/http%3A//www.okairports.com/airports.html |archivedate = August 16, 2007|deadurl=yes}}</ref>。
オクラホマ州の鉄道は全国的な[[アムトラック]]とハートランド・フライヤーに接続されており、これが乗客を運ぶ数少ない鉄道である。現在はオクラホマシティとテキサス州の[[フォートワース]]が接続されているが、議会では2007年にハートランド・フライヤーをタルサまで延伸する資金集めを始めた<ref>{{cite news| first=Brian|last=Barber|url= http://www.tulsaworld.com/news/article.aspx?articleID=070118_Ne_A11_el2Fe11577| title= Federal matching funds may help bring Amtrak to Tulsa | publisher=Tulsa World| accessdate=2007-08-02}}</ref>。川の内陸港はマスコギー港とタルサ・ポート・オブ・カトゥーサの2港がある。国際貨物を扱うのはタルサ・ポート・オブ・カトゥーサのみであり、年間200万トン以上を扱って、国内の内陸港としては最大である<ref>{{cite web | year=2005 | url= http://tulsaok.usachamber.com/custom2.asp?pageid=1189 | title= Live in Tulsa | publisher=Tulsa Chamber of Commerce| accessdate=2007-07-14 | archiveurl=http://web.archive.org/web/20070525155014/http://tulsaok.usachamber.com/custom2.asp?pageid=1189 <!--Added by H3llBot--> | archivedate=May 25, 2007}}</ref><ref name="Tulsa Port News"/>。両港はマクレラン・カー・アーカンザス川航行体系の中にあり、タルサとマスコギーからバーディグリス川とアーカンザス川を経由して、ミシシッピ川までバージを動かしており、世界でも最大級の繁華な水路となっている<ref name="Tulsa Port News">{{cite web | url= http://www.tulsaport.com/news_and_events.html | title= What's new at the port? | publisher=Tulsa Port Authority| accessdate=2007-07-30}}</ref>。


== 教育 ==
== 教育 ==
{{See also|w:List of school districts in Oklahoma|w:List of colleges and universities in Oklahoma}}

[[ファイル:Seminary Hall.jpg|thumb|left|オクラホマ州の地域公立大学システムには、ターレクアにある北東部州立大学が含まれる]]
オクラホマ州の教育体系は公立教育学区と独立系私立学校で構成されており、2008年時点では533の[[アメリカ合衆国の学区|教育学区]]にある1,845の公立小中高校と職業学校に638,817人の児童生徒が就学していた<ref name="OK Education">{{cite web | title = 2008-09 Facts: Oklahoma Public Schools | publisher=Oklahoma State Department of Education | year = 2010 | url = http://sde.state.ok.us/Services/Data/pdf/StatCard08-09.pdf | accessdate = 2012-01-22}}</ref>。2009年から2010年の学校年度では、インディアンの生徒が 126,078人おり、全米最大となっている<ref name="NCES">{{cite web |url=http://nces.ed.gov/pubs2011/2011347.pdf |format=PDF |publisher=IES, National Center for Education Statistics |title=Public Elementary and Secondary School Student Enrollment, High School Completions and Staff from the Common Core of Data, School Year 2009–10| page=11|accessdate=2012-01-22}}</ref>。また2008年時点で生徒一人当たり教育費は7,755 米ドルであり、全米47位とかなり少ない<ref name="OK Education"/>。ただし、1992年から2002年に掛けての教育費増額率は22位だった<ref>{{cite web | title =Growth in Oklahoma's State Governments 1992–2002 | publisher=University of Central Oklahoma | date = 2006-02-01 | url = http://www.busn.ucok.edu/ucopi/docs/govgrowth1992-2002.pdf |format=PDF| accessdate = 2007-08-03|archiveurl = http://web.archive.org/web/20070808074216/http://www.busn.ucok.edu/ucopi/docs/govgrowth1992-2002.pdf |archivedate = August 8, 2007|deadurl=yes}}</ref>。幼稚園入園前の教育については高い評価を受けており、2004年に国立早期教育研究所が調査した標準、品質、アクセスでの評価は国内第1位になり、早期教育のモデルにされている<ref>{{cite web | title =Superintendent Garrett announces Oklahoma No. 1 in Pre-Kindergarten | publisher=Oklahoma State Department of Education | date = 2004-11-19 | url = http://www.sde.state.ok.us/pro/prek/default.html |accessdate = 2007-08-03|archiveurl = http://web.archive.org/web/20070816235959/http%3A//www.sde.state.ok.us/pro/prek/default.html |archivedate = August 16, 2007|deadurl=yes}}</ref>。高校の中途退学率は2007年の3.1%から2008年の2.5%に低下し、3%未満となった18州の中に入った<ref>{{cite web|url=http://nces.ed.gov/pubs2012/2012006.pdf|publisher=IES, National Center for Education Statistics |title=Trends in High School Dropout and Completion Rates in the United States: 1972–2009 |format=pdf|pages=7–8, 37| accessdate=2012-01-22}}</ref>。2004年、成人に対する高校卒以上の学歴者比率は85.2%となり、全米第37位だが、南部州では第1位になった<ref>{{cite web | title = High school diploma or higher, by percentage by state | publisher=Statemaster.com | year= 2004 | url = http://www.statemaster.com/graph/edu_hig_sch_dip_or_hig_by_per-high-school-diploma-higher-percentage | accessdate = 2007-08-20}}</ref><ref>{{cite web | title =Missouri and the Nation| publisher=University of Missouri| date = 2007-02-09 | url = http://www.oseda.missouri.edu/mo_nation/no_highschool_grad_1990_2000.shtml| accessdate = 2007-08-03}}</ref>。

=== 単科及び総合大学 ===
=== 単科及び総合大学 ===
オクラホマ州内では、[[オクラホマ州立大学]]、[[オクラホマ大学]]および[[セントラル・オクラホマ大学]]が大きな公立高等教育機関であり、1つの本校と州内の衛星キャンパスで運営されている。2つの州立大学、およびオクラホマシティ大学とタルサ大学は、大学生の実務教育で国内でも高い評価を受けている<ref>{{cite web | title =America's Best Colleges – 2007| publisher=Oklahoma Education Information System|year = 2007 | url = http://www.okhighered.org/oeis/News.shtml| accessdate = 2007-08-03|archiveurl = http://web.archive.org/web/20070816235959/http%3A//www.okhighered.org/oeis/News.shtml |archivedate = August 16, 2007|deadurl=yes}}</ref>。タルサ法学院大学、オクラホマシティ法科大学、およびオクラホマ法科カレッジは州内で数少ない[[アメリカ法曹協会]]認定教育機関である。 オクラホマ大学とタルサ大学は全国的な学術程度評価で高く評価されており、タルサ大学が唯一100傑に入っている<ref name="OK Education 6">{{cite web | title =Princeton review raves TU| publisher=The Collegian|date = 2002-09-24 | url = http://www.utulsa.edu/collegian/pdf/vol88iss03.pdf|format=PDF| accessdate = 2007-08-03}}</ref>。州内には11の公立地域大学がある<ref>{{cite web | title =Student Center Financial Aid| publisher=Oklahoma State Regents for Higher Education | year=2008|url = http://www.okhighered.org/student-center/financial-aid/rubs.shtml| accessdate = 2008-04-06| archiveurl = http://web.archive.org/web/20080323062821/http://www.okhighered.org/student-center/financial-aid/rubs.shtml| archivedate = March 23, 2008}}</ref>。この中には、ミズーリ川より西では2番目に古い高等教育機関であるノースイースタン州立大学や、州内では唯一の眼科カレッジがあり<ref>{{cite web | title =Rare Eye Condition Takes Center Stage At NSUOCO| publisher=Northeastern State University | year=2008|url = http://www.nsuba.edu/news/story.php?1960| accessdate = 2008-04-06}}</ref>、また比率と絶対数で国内最大のインディアン学生が就学している<ref>{{cite web | title =INBRE Participants| publisher=Oklahoma Idea Network of Biomedical Research Excellence | url = http://okinbre.org/participating%20institutions.htm| accessdate = 2008-04-06}}</ref>。ラングストン大学は州内唯一の黒人カレッジである。州内の大学のうち6校は、2007年のプリンストン・レビューで、国内の地域カレッジ122傑に入っており<ref>{{cite web | title =OBU Named to The Princeton Review "Best in the West" list| publisher=Oklahoma Baptist University|date = 2005-08-26 | url = http://www.okbu.edu/news/view_article.php?id=482| accessdate = 2007-08-03}}</ref>、3校は最高価値のトップリストに入った。オクラホマ州職業訓練技術教育プログラムが運営する中等教育後の技術教育機関が55か所あり、工業や事業の特殊分野における教育訓練を行っている<ref name="OK Education"/>。

2007年から2008年の教育年度で、州内高等教育機関に学生181,973人、大学院生20,014人、博士課程学生4,395人が就学していた。これらの学生の中で18,892人は学士号を、5,386人は修士号を、462人が博士号を取得した。このことはオクラホマ州で教育修了者あたり平均38,278人の学位取得者を送り出していることになる。なお全国平均は68,322人である<ref>{{cite web|url=http://www.collegedegreereport.com/articles/oklahoma-colleges-profile-college-degree-programs-post-secondary-education-oklahoma|title=Oklahoma Colleges: A Profile of College Degree Programs & Post-Secondary Education in Oklahoma|accessdate=2012-05-04}}</ref>。

<div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
<div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
* キャメロン大学
* [[w:Cameron University]]
* [[フィリップス大学]]
* [[フィリップス大学]]
* イーストセントラル大学
* [[w:East Central University]]
* ヘリテージ・カレッジ・アンド・ヘリテージ研究所
* [[w:Heritage College & Heritage Institute]]
* ラングストン大学
* [[w:Langston University]]
* 中部アメリカ・クリスチャン大学
* Mid-America Christian University
* [[ノースイースタン州立大学]]
* [[w:Northeastern State University]]
* 北西部オクラホマ州立大学
* [[w:Northwestern Oklahoma State University]]
* オクラホマ・バプテスト大学
* Oklahoma Baptist University
* オクラホマ・クリスチャン大学
* [[w:Oklahoma Christian University]]
* [[オクラホマシティ大学]]
* [[オクラホマシティ大学]]
* オクラホマ・パンハンドル州立大学
* [[w:Oklahoma Panhandle State University]]
</div><div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
</div><div style="float: left; vertical-align: top; white-space: nowrap; margin-right: 1em;">
* オクラホマ州立大学健康科学センター
* [[w:Oklahoma State University - Center for Health Sciences]]
* [[オクラホマ州立大学オクラホマシティ校]]
* [[オクラホマ州立大学オクラホマシティ校]]
* オクラホマ州立大学オクマルギー校
* Oklahoma State University - Okmulgee
* [[オクラホマ州立大学スティルウォーター校]]
* [[オクラホマ州立大学スティルウォーター校]]
* [[オクラホマ州立大学タルサ校]]
* [[オクラホマ州立大学タルサ校]]
* オクラホマ・ウェズレアン大学
* [[w:Oklahoma Wesleyan University]]
* オーラル・ロバーツ大学
* [[w:Oral Roberts University]]
* フィリップス大学
* [[w:Phillips University]]
* ローズ州立カレッジ
* [[w:Rose State College]]
* セミノール州立カレッジ
* Seminole State College
* セントグレゴリーズ大学
* St. Gregory's University
* 南東部オクラホマ州立大学
* Southeastern Oklahoma State University
* [http://www.snu.edu Southern Nazarene University]
* [http://www.snu.edu 南ナザレン大学]
* 南西部オクラホマ州立大学
* [[w:Southwestern Oklahoma State University]]
* [[セントラル・オクラホマ大学]]
* [[セントラル・オクラホマ大学]]
* [[オクラホマ大学]]
* [[オクラホマ大学]]
* オクラホマ大学健康科学センター
* University of Oklahoma Health Sciences Center
* オクラホマ大学タルサ校
* University of Oklahoma, Tulsa
* オクラホマ科学芸術大学
* [[w:University of Science and Arts of Oklahoma]]
* [[タルサ大学]]
* [[タルサ大学]]
</div><br style="clear: left;" />
</div><br style="clear: left;" />


== 芸術・文化 ==
== 芸術・文化 ==
オクラホマ州は[[アメリカ合衆国国勢調査局]]の分類で[[アメリカ合衆国南部|南部]]に位置づけられているが<ref>{{cite web | url= http://www.census.gov/geo/www/us_regdiv.pdf| title= Census Regions and Divisions of the United States| publisher=United States Census Bureau | format=PDF|accessdate=2007-08-04}}</ref>、定義によってはその全体あるいは一部が[[アメリカ合衆国南西部|南西部]]および南部文化地域に入り、また地理・文化地域の定義では[[アップランドサウス]]や[[グレートプレーンズ]]にも一部が入っている<ref>{{cite web | first=Allen|last=Lew|url= http://www.geog.nau.edu/courses/alew/ggr346/text/chapters/ch1.html| title= What is geography?| publisher=Northern Arizona University | accessdate=2007-08-04| archiveurl=http://web.archive.org/web/20070510041836/http://www.geog.nau.edu/courses/alew/ggr346/text/chapters/ch1.html | archivedate=May 10, 2007}}</ref>。州民の先祖を辿れば、ドイツ人、イギリス人、スコットランド・アイルランド人およびインディアンの比率が高い<ref>{{cite web | first=Wayne|last=Greene|url=http://www.valpo.edu/geomet/pics/geo200/culture/ancestry.gif| title= Largest Ancestry | publisher=Valparaiso University | accessdate=2007-08-04}}</ref>。インディアンの言語では25の言語が話されている<ref name="languages">{{cite web |first=Stephen |last=Greymorning|url=http://www.sedl.org/pubs/lc05/intro.html| title= Profiles of Native American Education Programs| publisher=Southwest Educational Development Laboratory | accessdate=2007-08-04|archiveurl = http://web.archive.org/web/20070816235959/http%3A//www.sedl.org/pubs/lc05/intro.html |archivedate = August 16, 2007|deadurl=yes}}</ref>。北アメリカで白人の移民が増えたときに多くのインディアン部族がオクラホマに移住させられたので、言語的に非常に多様である。[[オクラホマ大学]]人類学准教授でノーブル博物館インディアン言語補助学芸員であるメアリー・リンは、絶滅が高度に危惧される言語があるとのことである。
<!--
=== 劇場 ===


現在のオクラホマ州と呼ばれる地域をこれまで6つの政体が支配した<ref>{{cite web | url=http://www.okhistorycenter.org/index.php?option=com_content&task=view&id=78&Itemid=108| title= Flags over Oklahoma | publisher=Oklahoma History Center| accessdate=2007-08-04}}</ref>。また67のインディアン部族が州内にいる<ref name="OK History"/>。部族の本部の数で最も多く、連邦が認定した部族でも39ある<ref>{{cite web |year=2007| url=http://www.travelok.com/about/fun_facts.asp| title= Oklahoma Quick Facts| publisher=Oklahoma Department of Tourism | accessdate=2007-08-04}}</ref>。州西部の牧場経営者、インディアン部族、南部の開拓者および東部の石油成金が州文化の構成要素となり、大都市であっても国内で最も文化の低い所と見なされてきた<ref>{{cite web | year=2007|url= http://www.fodors.com/features/nfdisplay1.cfm?.name=si/020228_si_fc_tulsa.cfm|archiveurl=http://web.archive.org/web/20070405151813/http://www.fodors.com/features/nfdisplay1.cfm?name=si/020228_si_fc_tulsa.cfm|archivedate=2007-04-05| title=Fodor's Choice: Top Overlooked Destinations| publisher=Fodor's Magazine|accessdate=2007-08-02}}</ref><ref>{{cite web | year=2007|url= http://www.otia.info/displaycommon.cfm?an=1&subarticlenbr=2%20%0D| title=Oklahoma Travel Industry Association Information|publisher=Oklahoma Travel Industry Association|accessdate=2007-08-04}}</ref>。州民は南部によく見られるもてなしの良さに慣れており、カタログ・フォー・フィランソロピーはその全体としての寛容さを国内第4位に位置づけている<ref>{{cite web|year=2003|url= http://www.catalogueforphilanthropy.org/cfp/db/generosity.php| title= Generosity Index 2003 (2001 data)|publisher=Catalogue for Philanthropy| accessdate=2007-08-16}}</ref>。また[[ジョン・スタインベック]]の小説『[[怒りの葡萄]]』がオーキーと呼ばれたダストボウル時代の教養の無い貧窮に喘ぐ農夫の困窮度を描いていたが、そのような否定的な文化にも馴染んできた<ref>{{cite web|date=1999-05-10|url= http://keller.clarke.edu/~english/honors/aaron/sec3.htm| title= The Essence of the Midwest|publisher=Clarke College | accessdate=2007-08-04}}</ref><ref name="okies">{{cite web|url= http://www.csus.edu/news/022503film.htm| title=Filmmaker to share documentary chronicling local poet’s life| publisher=Sacramento State University|date=2003-02-25|accessdate=2008-04-04}}</ref><ref>{{cite web | first=Wayne|last=Greene|url=http://www.tulsaworld.com/webextra/itemsofinterest/centennial/centennial_storypage.asp?ID=070715_1_CE2_NEWor84848| title= Oklahoma centennial quiz| publisher=Tulsa World | accessdate=2007-08-04}}</ref>。しかし、オーキーという言葉は州民から肯定的な意味合いで使われることの方が多い。
=== 美術館・博物館 ===


=== オーケストラなど ===
=== 芸術と演劇 ===
[[ファイル:Philbrook.jpg|thumb|left|[[フィルブルック美術館]]、アメリカ合衆国の中でも50傑にはいる美術館<ref name="philbrook"/>]]
-->
{{Further|w:List of Native American artists from Oklahoma}}
=== 同州の有名人 ===
州内最大の都市圏で[[ジャズ]]文化のポケットが繁栄しており<ref name="ok arts"/>、インディアン、メキシコ系アメリカ人およびアジア系アメリカ人の社会がそれおぞれの文化の音楽や芸術を生み出している<ref>{{cite web | year=2007|url= http://www.okcommerce.gov/index.php?option=content&task=view&id=335&Itemid=415| title= Oklahoma's Diversity| publisher=Oklahoma Department of Commerce| accessdate=2007-08-04}}</ref>。バートルズビルで開催されるオクラホマ・モーツアルト・フェスティバルはアメリカ合衆国南部で開催されるクラシック音楽の祭の中でも最大級のものである<ref>{{cite web |year=2007| url= http://www.okmozart.com/folders.asp?action=display&record=11 | title= Oklahoma Mozart Festival | publisher=OK Mozart Festival| accessdate=2007-08-04|archiveurl = http://web.archive.org/web/20070816235959/http%3A//www.okmozart.com/folders.asp%3Faction%3Ddisplay%26record%3D11 |archivedate = August 16, 2007|deadurl=yes}}</ref>。またオクラホマシティの芸術祭は国内でも最上級の芸術祭に挙げられている<ref name="ok arts"/> 。

オクラホマ州から5人のインディアン・バレリーナが世界的な名声を得ており、バレーの歴史も豊かである。その5人とは、イボンヌ・シュートー、マジョリーと[[マリア・トールチーフ|マリア]]のトールチーフ姉妹、ロゼリア・ハイタワーおよびモセリン・ラーキンであり、「5つの月」と呼ばれている。「[[ニューヨーク・タイムズ]]」紙は、タルサ・バレー団を国内でもトップクラスのバレー団に挙げた<ref name="ok arts"/>。オクラホマシティ・バレー団とオクラホマ大学ダンス部は、イボンヌ・シュートーとその夫のミゲル・テレコフが結成した。大学ダンス部は1962年に設立され、この種のものでアメリカ合衆国では最初に認証された団体となった<ref>{{cite news | date=2007-12-13 | url=http://www.journalrecord.com/| title=OKC Events| first=Joan| last=Gilmore| publisher=The Oklahoma City Journal Record | accessdate=2008-06-17}}</ref><ref>{{cite web | title =Ballet Russes| publisher=Geller/Goldfine Productions|year = 2008 | url = http://www.gellergoldfine.com/russes_dancers.html| accessdate = 2008-06-17}}</ref><ref>{{cite web | title =Capri Films| publisher=Geller/Goldfine Productions|year = 2008 | url = http://www.caprifilms.com/images/press/ballet/ballets_russes_presskit.pdf| accessdate = 2008-06-17|format=PDF}}</ref>。サンドスプリングス市には「ディスカバリーランド!」と呼ばれる屋外円形劇場があり、ミュージカル「[[オクラホマ!]]」の公式公演場である<ref>{{cite web | url= http://discoverylandusa.com/awards.shtml| title= Honors and Awards| publisher=Discoveryland!| accessdate=2007-04-26 |archiveurl = http://web.archive.org/web/20070405010705/http://www.discoverylandusa.com/awards.shtml <!-- Bot retrieved archive --> |archivedate = 2007-04-05}}</ref>。タルサ・サウンドやウェスタン・スイングなどタルサ市のケインズ・ボールルーム(ダンスホール)で人気を得た音楽スタイルを生み出してきた。この建物はウェスタン・スイングのカーネギーホールとも呼ばれ<ref>{{cite news | date=2007-03-25 | url=http://www.tulsaworld.com/webextra/itemsofinterest/centennial/centennial_storypage.asp?ID=070321_1_CE13_spanc63544| title=Cain’s Ballroom – A Music Icon: Venue is a landmark for Western swing, punk fans | first=Matt | last=Elliott | publisher=Tulsa World | accessdate=2007-08-04}}</ref>、1930年代にはボブ・ウィリスやテキサス・プレイボーイズが公演を行った劇場だった<ref>{{cite news | date=2006-07-15 | url=http://www.tulsaworld.com/business/article.aspx?articleID=060715_Bu_E1_Tulsa51913 | title= Selling Tulsa: Branded | first=John | last=Stancavage | publisher=Tulsa World | accessdate=2007-08-04}}</ref>。スティルウォーター市はレッドダート音楽の発祥地として知られ、ボブ・チャイルダーズの演奏で知られている。

州都オクラホマシティで著名な劇団としては、オクラホマシティ劇団、カーペンタースクエア劇団、オクラホマ・シェイクスピア・インザパークおよびシティレップがある。シティレップは芸人や劇団の技術専門家にエクイティポイントを提供するプロ劇団である。タルサ市ではオクラホマ州最古の住民プロ劇団がアメリカン劇団であり、シアター・タルサはミシシッピ川より西では最古の市民劇団である。タルサ市には他にもヘラー劇団やタルサ・スポットライト劇団がある。ノーマン市、ロートン市、スティルウォーター市にも評価の高い市民劇団がある。

オクラホマ州は一人当たりの芸術に使う金で国内第17位と中頃に当たっており、州内には300以上の博物館がある<ref name="ok arts">{{cite web | year=2007|url= http://www.okcommerce.gov/index.php?option=content&task=view&id=332&Itemid=413| title=Oklahoma – A Great Place to Play|publisher=Oklahoma Department of Commerce|accessdate=2007-08-04}}</ref>。タルサ市の[[フィルブルック美術館]]はアメリカ合衆国の中でも50傑にはいる美術館と見なされ<ref name="philbrook">{{cite web | url= http://ase.tufts.edu/arted/MuseumsOklahoma.htm| title= Museums of Oklahoma| publisher=Tufts University | accessdate=2007-08-05}}</ref>、ノーマン市で地域の自然史関連文献を収めるサム・ノーブル・オクラホマ自然史博物館は、国内でも最大級の大学を本拠とする芸術と歴史の博物館である<ref name="ok arts"/>。トマス・ジルクリーズの収集品がタルサ市のジルクリーズ博物館に収められており、アメリカ西部の芸術と人工物の収集では世界最大かつ最も包括的なものである<ref>{{cite web | url= http://www.travelok.com/atv/urban.asp | title= The All-Terrain Vacation| publisher=Travelok.com | accessdate=2007-08-04}}</ref>。ショーニー市のマビー・ガーラー美術館のエジプト美術コレクションは、イリノイ州シカゴとカリフォルニア州サンフランシスコの間にあるこの種のコレクションとして最も評価の高いものであると見なされている<ref>{{cite web | url= http://www.travelok.com/listings/view.profile/id.4717 | title= Mabee-Gerrer Museum of Art, Travel OK| publisher=Travelok.com | accessdate=2011-11-22}}</ref>。オクラホマシティ美術館は、[[デイル・チフーリ]]によるガラス彫刻では世界でも最も包括的な収集になっている<ref>{{cite web | url= http://www.okcmoa.com/p/6811/Default.aspx | title= About the Museum| publisher=Oklahoma City Museum of Art| accessdate=2007-08-04|archiveurl = http://web.archive.org/web/20070816235959/http%3A//www.okcmoa.com/p/6811/Default.aspx |archivedate = August 16, 2007|deadurl=yes}}</ref>。オクラホマシティの国立カウボート西部歴史遺産博物館には、アメリカ西部開拓時代の遺産が集められている<ref name="ok arts"/>。ユダヤ人のホロコーストの遺品とユダヤ教関連の人口品では、タルサ市のシャーウィン・ミラー・ユダヤ美術博物館がアメリカ合衆国南西部では最大のユダヤ美術コレクションを収めている<ref>{{cite web | url= http://www.jewishmuseum.net/ | title= Sherwin Miller Museum of Judaism | publisher=Sherwin Miller Museum of Jewish Art | accessdate=2006-04-20}}</ref>。

=== 祭と行事 ===
[[ファイル:Grand Entry Omaha.jpg|thumb|right|インディアンによる[[パウワウ]]のような文化行事が州内では多く開催されている]]
2007年11月16日に開催されたオクラホマの州昇格100周年祭は、アメリカ・バス協会によって2007年のトップイベントに挙げられた<ref>{{cite news | date=2006-09-07 | url=http://www.tulsaworld.com/webextra/itemsofinterest/centennial/centennial_storypage.asp?ID=060907_Ne_A13_State52295 | title= 100 and 1: State's centennial is named top-ranked bus-tour destination| first=Brian | last=Barber | publisher=Tulsa World | accessdate=2007-08-04}}</ref>。 毎年、民族の祭や行事が州内で開催されており、例えば、インディアンのパウワウなど祭礼行事、スコットランド系、アイルランド系、ドイツ系、イタリア系、ベトナム系、中国系、チェコ系、ユダヤ系、アラブ系、メキシコ系、アフリカ系などの地域社会が文化遺産や伝統を祝うものがある。オクラホマシティで10日連続で行われるオクラホマ州祭は、100万人近い観客が訪れ<ref>{{cite news | date=2006-09-11 | url=http://www.okstatefair.com/documents/2006%20OSF%20Opens.pdf | title= Oklahoma State Fair Opens September 14| publisher=Oklahoma State Fair | accessdate=2007-08-04|format=PDF}}</ref>、毎年大規模な[[パウワウ]]、アジアの祭、ジューンティーンス(奴隷解放の日)などが行われる。タルサ州祭では10日間に100万人以上の観客が訪れ<ref>{{cite web | year=2007 | url=http://www.tulsastatefair.com/fair/generalinfo/index.asp | title= Tulsa State Fair – General Information| publisher=Tulsa State Fair | accessdate=2007-08-25|archiveurl = http://web.archive.org/web/20070828181706/http://www.tulsastatefair.com/fair/generalinfo/index.asp |archivedate = August 28, 2007|deadurl=yes}}</ref>、またタルサ市の五月祭は2007年実績で4日間に37万5千人以上を集めた<ref>{{cite news | date=2007-05-21 | first=Leigh | last=Bell | title=Mayfest: Celebrating Downtown: Festival closes after big year | publisher=Tulsa World | url=http://www.tulsaworld.com/news/article.aspx?articleID=070521_238_A1_hMore10041| accessdate = 2007-05-21}}</ref>。2006年、タルサ市の[[オクトーバーフェスト]]は新聞「[[USAトゥデイ]]」が世界のトップ10に、雑誌「ボナペティ」でドイツ系食品祭の国内トップに挙げられた。タルサではまた、毎年音楽祭「Dフェスと」を開催しており、州出身のバンドや音楽家が出演している。ノーマン市ではノーマン音楽祭を開催している。また1976年以来、ノーマン中世祭を開催しており、州内では初のものになっている。この祭はまずオクラホマ大学南オーバルで開催され、3年目にダックポンドに移され、その後規模が大きくなったので、2003年にリーブズ公演に移された。中世祭はオクラホマの週末行事としては最大、かつ州内で3番目に大きな行事となり、イベンツ・メディア・ネットワークからは国内100の行事の1つに選定された。

=== オクラホマ州出身の有名人 ===
* [[w:List of people from Oklahoma|オクラホマ州出身の有名人(英文)]]
* [[キャリー・アンダーウッド]] - 全米人気オーディション番組・[[アメリカン・アイドル]]の第4シーズンで優勝。
* [[キャリー・アンダーウッド]] - 全米人気オーディション番組・[[アメリカン・アイドル]]の第4シーズンで優勝。
* [[ポール・ウェイナー]] - 野球選手 ([[アメリカ野球殿堂]]表彰者)
* [[ポール・ウェイナー]] - 野球選手 ([[アメリカ野球殿堂]]表彰者)
593行目: 804行目:
* [[ウィリー・スタージェル]] - 野球選手 ([[アメリカ野球殿堂]]表彰者)
* [[ウィリー・スタージェル]] - 野球選手 ([[アメリカ野球殿堂]]表彰者)
* [[ウェス・ステュディ]] - 俳優
* [[ウェス・ステュディ]] - 俳優
* [[ランディ・バース]] - 野球選手[[チェロキー族]]の血を引いている。
* [[ランディ・バース]] - 野球選手、元[[阪神タイガース]]選手、州議会議員、[[チェロキー族]]の血を引いている。
* [[フォービアン・バワーズ]]([[チェロキー]]出身の音楽家、軍人、[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]では通訳。[[歌舞伎]]の保護を主張した)
* [[ブラッド・ピット]] - 俳優
* [[ブラッド・ピット]] - 俳優
* [[ガース・ブルックス]] - アメリカ最大の人気を誇るカントリー・シンガー
* [[ガース・ブルックス]] - アメリカ最大の人気を誇るカントリー・シンガー
619行目: 831行目:
* [[w:Tulsa Talons]] ([[w:Arena Football]]:[[w:AF2]])
* [[w:Tulsa Talons]] ([[w:Arena Football]]:[[w:AF2]])
* [[w:Tulsa 66ers]] ([[バスケットボール]]:[[w:NBA Development League]])
* [[w:Tulsa 66ers]] ([[バスケットボール]]:[[w:NBA Development League]])
<!--
== 日本との関連 ==
-->


== その他 ==
== 健康管理 ==
[[ファイル:tulsacancertreatmentcenter.jpg|thumb|left|タルサ市にあるアメリカ・ガン治療センター、南西地域のための施設]]
<!--
オクラホマ州の健康管理関連連邦予算消費額は2005年で75,801,364米ドルであり、その額で50州の中では第21位になっている。予防接種、バイオテロ予防、および健康教育が費用項目として高い3傑である<ref name="oklahoma health 2">{{cite web| title = Health Report: Oklahoma| publisher=Trust for America's Health| url = http://healthyamericans.org/state/index.php?StateID=OK| accessdate = 2007-08-02}}</ref>。主要疾病罹患率は全国平均に近く、[[気管支喘息]]、[[糖尿病]]、[[ガン]]および[[高血圧]]症の罹患率は国内の他地域よりも幾らか高い<ref name="oklahoma health 2"/>。
=== 同州出身の有名人 ===
* 元阪神タイガース選手バース、現在はオクラホマ州の州知事
*


2000年時点で、人口一人当たり医師の数は国内第45位であり、一人当たり看護師の数でも全国平均より少し低かったが、人口10万人あたりの病床数では国内平均を僅かに上回り、過去12年間での健康サービス成長率では国内平均を上回った。2005年時点で18歳から64歳の州民のうち25%近くが健康保険に入っておらず、悪い方から5番目の高率となっている。肥満率では人口の30.3%が[[肥満]]、または肥満に近いと診断され、これも悪い方から5番目になっている<ref name="Oklahoma Health">{{cite web| title = U.S. Obesity Trends| publisher=Centers for Disease Control and Prevention| url = http://www.cdc.gov/obesity/data/trends.html | accessdate = September 12, 2009}}</ref>。コモンウェルス・ファンドの2007年調査では、健康管理実行度で50州の最下位になった<ref>{{cite web |url=http://www.webmd.com/news/20070613/how-states-rank-on-health-care |title=How States Rank on Health Care |last=Hitti |first=Miranda |publisher=WebMD Health News |date=June 13, 2007 |accessdate=January 26, 2012}}</ref>。
=== 交通 ===
* 主要な[[州間高速道路]]は


INTEGRISガン研究所はプロトン療法センターと共に、国内6番目の包括的ガン治療センターであり、伝統的な放射線療法とプロトン療法を提供している。州内最大の病院の集積であるオクラホマ大学医療センターはアメリカ外科学会がレベルIのトラウマセンターに認定する病院として州内唯一のものである。オクラホマ大学医療センターはオクラホマシティのオクラホマ健康センター地基地内にあり、医療研究施設として州内最大の集積度を誇っている<ref>{{cite web| title = OU Medical Center Employment Opportunities| publisher=University of Oklahoma| url =http://www.oumedcenter.com/eRecruit.asp| accessdate = 2007-08-02|archiveurl = http://web.archive.org/web/20070816235959/http%3A//www.oumedcenter.com/eRecruit.asp |archivedate = August 16, 2007|deadurl=yes}}</ref><ref>{{cite web| title = Trauma One Center| publisher=University of Oklahoma| url =http://www.oumedcenter.com/CustomPage.asp?guidCustomContentID=3F100B4D-6724-11D4-81F3-00508B1249D5| accessdate = 2007-08-02|archiveurl = http://web.archive.org/web/20070816235959/http%3A//www.oumedcenter.com/CustomPage.asp%3FguidCustomContentID%3D3F100B4D-6724-11D4-81F3-00508B1249D5 |archivedate = August 16, 2007|deadurl=yes}}</ref>。タルサ市にあるアメリカ・ガン治療センター地域医療センターは、国内に4つあるこの種施設の1つであり、アメリカ合衆国南西部全体のガン治療を行い、国内でも最大級のガン治療病院となっている<ref>{{cite web | url=http://www.cancercenter.com/southwestern-hospital/about-this-hospital.cfm | title= Southwestern Regional Medical Center| publisher=Cancer Treatment Centers of America| accessdate=2007-05-07}}</ref>。国内でも最大の整骨療法教育施設がタルサ市にあるオクラホマ州立大学整骨療法センターであり、[[神経科学]]の分野でも最大級のものになっている<ref>{{cite web | year=2007|url=http://osu.okstate.edu/index.php?option=com_content&task=view&id=479&Itemid=90 | title= Tulsa Regional Medical Center Changes its name to OSU Medical Center | publisher=Oklahoma State University| accessdate=2007-08-02 |archiveurl = http://web.archive.org/web/20071013231828/http://osu.okstate.edu/index.php?option=com_content&task=view&id=479&Itemid=90 |archivedate = 2007-10-13}}</ref><ref>{{cite web | url=http://www.research.okstate.edu/report00/com/comnar.html | title= Basic Biomedical Research in the OSU College of Osteopathic Medicine| publisher=Oklahoma State University| accessdate=2007-08-02 |archiveurl = http://web.archive.org/web/20060901125105/http://www.research.okstate.edu/report00/com/comnar.html |archivedate = September 1, 2006}}</ref>。

== メディア ==
{{Main|w:List of radio stations in Oklahoma|w:List of television stations in Oklahoma}}
ニールセン・メディア・リサーチに拠れば、オクラホマシティ市とタルサ市はそれぞれ国内45位と61位のメディア市場である。州内第3位のロートン・[[ウィチタフォールズ (テキサス州)]]メディア市場は国内第149位である<ref>{{cite web |url= http://blog.nielsen.com/nielsenwire/wp-content/uploads/2009/08/2009-2010-dma-ranks.pdf |title= Local Television Market Universe Estimates Comparisons of 2008–09 and 2009–10 Market Ranks | publisher=Nielsen Media | accessdate=2011-10-17 |format=pdf}}</ref>。[[地上波|テレビ放送]]は1949年にオクラホマシティ市とタルサ市で相前後して始まった<ref>{{cite web |url= http://www.tulsatvmemories.com/tvthesi2.html|title= Historical Highlights of Television in Tulsa, Oklahoma | publisher=Tulsa TV History| accessdate=2007-08-06}}</ref>。現在全ての[[ネットワーク (放送)|全国ネットワーク]]の系列局が州内にある<ref>{{cite web| year=2007|url= http://www.globalcomputing.com/GetTV_Map1.cfm?PageNum_q_GetTV_Map=1&stateid=OK|title= U.S. Television Stations in Oklahoma | publisher=Global Computing | accessdate=2007-08-06}}</ref>。

州内には主要新聞2紙が発行されている。オクラホマシティ市の「ザ・オクラホマン」は、週日の購読者138,493人、日曜版の購読者202,690人と、州内第1位、国内第54位である。「タルサ・ワールド」は、日曜版発行部数132,969部、週日の購読者93,558で、州内第2位、国内第79位である<ref name="world">{{cite web | title=2011 Top Media Outlets: Newspapers, Blogs, Consumer Magazines & Social Network | publisher=BurrellesLuce | url=http://www.burrellesluce.com/sites/default/files/TopMedia2011_UpdatedFebruary2011_FINAL.pdf | format=PDF | accessdate=2011-10-17 | year=2011 }}</ref>。州内で最初の新聞は1844年に創刊された「チェロキー・アドボケイト」であり、[[チェロキー語]]と[[英語]]の双方で書かれていた<ref name="ok newspapers"/>。2006年時点で州内に220以上の地方新聞が発行されており、週刊紙177、日刊紙が48である<ref name="ok newspapers">{{cite web | title=History of Newspapers in Oklahoma| publisher=Oklahoma Historical Society | url=http://www.okhistory.org/research/collections/news_history.html | accessdate=2007-08-06 }}</ref>。

州内ではオクラホマ公共ラジオと公共ラジオ・インターナショナルという2つの大規模な公共ラジオネットワークが放送されている。1955年に開始されたオクラホマ公共ラジオが最初のものであり、これまでに271の賞を得てきた<ref>{{cite web | year=2007|title = About OPR | publisher=Oklahoma Public Radio | url = http://www.kosu.org/aboutus.html | accessdate = 2007-08-06 |archiveurl = http://web.archive.org/web/20070816235959/http%3A//www.kosu.org/aboutus.html |archivedate = August 16, 2007|deadurl=yes}}</ref>。公共ラジオ・インターナショナルは州内10の基地局に番組を流しており、月間の放送時間は400時間を超えている<ref>{{cite web | title = PRI factsheet | url = http://www.pri.org/InPRI_FactSheet.html | publisher=Public Radio International | accessdate = 2007-08-06 | archiveurl = http://web.archive.org/web/20070813085828/http://www.pri.org/InPRI_FactSheet.html | archivedate = August 13, 2007 }}</ref>。州内最初のラジオ局は1920年にオクラホマシティ市に開局された<ref>{{cite web | year=2007 |title = Oklahoma Fun Facts| url = http://www.legendsofamerica.com/OK-Facts2.html | publisher=Legends of America | accessdate = 2007-08-06 | archiveurl = http://web.archive.org/web/20061107223915/http://www.legendsofamerica.com/OK-Facts2.html| archivedate = November 7, 2006}}</ref>。2006年時点で州内に500以上のラジオ局がある<ref>{{cite web |year=2006| title = Complete List of Radio Stations in the State of OK | url = http://www.ontheradio.net/states/oklahoma.aspx | publisher=On the Radio.net | accessdate = 2007-08-06 }}</ref>。

少数民族を指向したテレビ局も幾つかあり、スペイン語、アジアの言語、あるいはインディアン向けの番組を流している。キリスト教系ネット局がタルサ市にあり、1980年にはオクラホマシティ市にトリニティ・ブロードキャスティング・ネットワークが完全に所有する最初の局ができた<ref>{{cite web|url=http://licensing.fcc.gov/cgi-bin/ws.exe/prod/cdbs/pubacc/prod/call_hist.pl?Facility_id=67999&Callsign=KTBO-TV|author=Federal Communications Commission|title=Call Sign History|accessdate=2010-05-16}}</ref>。

== その他 ==
=== 州の象徴など ===
=== 州の象徴など ===
[[ファイル:American bison k5680-1.jpg|thumb|州の哺乳類、[[アメリカバイソン]]]]
* 州の鳥 -
[[ファイル:2008 OK Proof.png|thumb|オクラホマ州の25セント硬貨、2008年発行、州の野草の上を飛ぶ州の鳥を描いている<ref>{{cite web | url=http://www.usmint.gov/pressroom/index.cfm?flash=yes&action=press_release&id=862| title=New Oklahoma Quarter Launches into History | publisher=United States Mint|accessdate=2008-02-09 }}</ref>]]
* 州の木 -
{{See also|w:list of Oklahoma state symbols}}
* 州のモットー -
州法では州章と名誉職を規定している<ref>{{cite web | url=http://www.oscn.net/applications/oscn/index.asp?ftdb=STOKST&level=1 | title=OCIS Document Index | publisher=The Oklahoma Supreme Court Network | accessdate=2007-05-11 }}</ref>。州議会上院と下院は特別行事や州の利益になるものを指定することができる。

州の象徴:<ref>{{cite web | url=http://www.state.ok.us/osfdocs/stinfo.html | title=Oklahoma State Icons | publisher=Oklahoma Department of Libraries | accessdate=2007-05-11 }}</ref>
* 州の鳥 - [[エンビタイランチョウ]]
* 州の木 - アメリカハナズオウ
* 州のほ乳類 - [[アメリカバイソン]]
* 州のモットー - "Labor omnia vincit"(労働が全てのものに勝る)


-->
=== 日本の姉妹都市 ===
=== 日本の姉妹都市 ===
<!-- * (日本) - (州内)、[[年]] -->
<!-- * (日本) - (州内)、[[年]] -->
* ([[京都府]]) - (オクラホマ州)
* ([[京都府]]) - (オクラホマ州)
* ([[秋田県]][[仁賀保町]]) - ([[ショニー (オクラホマ州)|ショニー市]])
* ([[秋田県]][[仁賀保町]]) - ([[ショニー (オクラホマ州)|ショニー市]])
* ([[栃木県]][[宇都宮市]]) ー ([[タルサ (オクラホマ州)|タルサ市]])
* ([[栃木県]][[宇都宮市]]) ー ([[タルサ (オクラホマ州)|タルサ市]])
* ([[京都府]][[亀岡市]]) - ([[スティルウォーター (オクラホマ州)|スティルウォーター市]])
* ([[京都府]][[亀岡市]]) - ([[スティルウォーター (オクラホマ州)|スティルウォーター市]])
648行目: 873行目:
== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{reflist}}
{{reflist}}

== 参考文献 ==
* {{cite book|last=Baird|first=W. David|coauthors=and Danney Goble|title=The Story of Oklahoma|year=1994|publisher=University of Oklahoma Press|location=Norman|isbn=0-8061-2650-7}}
* {{cite book|last=Dale|first=Edward Everett|coauthors=and Morris L. Wardell|title=History of Oklahoma|year=1948|publisher=Prentice-Hall|location=New York|url=http://www.questia.com/PM.qst?a=o&d=9570550}}
* {{cite book|last=Gibson|first=Arrell Morgan|title=Oklahoma: A History of Five Centuries|year=1981|edition=2nd ed.|publisher=University of Oklahoma Press|location=Norman|isbn=0-8061-1758-3}}
* {{cite book|last=Goble|first=Danney|title=Progressive Oklahoma: The Making of a New Kind of State|year=1980|publisher=University of Oklahoma Press|location=Norman|isbn=0-8061-1510-6}}
* {{cite book|last=Jones|first=Stephen|title=Oklahoma Politics in State and Nation|year=1974|edition=vol. 1 (1907–62)|publisher=Haymaker Press|location=Enid, Okla.}}
* {{cite book|last=Joyce|first=Davis D. (ed.)|title=An Oklahoma I Had Never Seen Before: Alternative Views of Oklahoma History|year=1994|publisher=University of Oklahoma Press|location=Norman|isbn=0-8061-2599-3}}
* {{cite book|last=Morgan|first=Anne Hodges|coauthors=and H. Wayne Morgan (eds.)|title=Oklahoma: New Views of the Forty-sixth State|year=1982|publisher=University of Oklahoma Press|location=Norman|isbn=0-8061-1651-X}}
* {{cite book|last=Morgan|first=David R.|coauthors=Robert E. England, and George G. Humphreys|title=Oklahoma Politics and Policies: Governing the Sooner State|year=1991|publisher=University of Nebraska Press|location=Lincoln|isbn=0-8032-3106-7}}
* {{cite book|last=Morris|first=John W.|coauthors=Charles R. Goins, and Edwin C. McReynolds|title=Historical Atlas of Oklahoma|year=1986|edition=3rd ed.|publisher=University of Oklahoma Press|location=Norman|isbn=0-8061-1991-8}}
* {{cite book|last=Wishart|first=David J. (ed.)|title=Encyclopedia of the Great Plains|year=2004|publisher=University of Nebraska Press|location=Lincoln|isbn=0-8032-4787-7}} [http://plainshumanities.unl.edu/encyclopedia/ complete text online]; 900 pages of scholarly articles


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
657行目: 894行目:
* [[オクラホマシティ連邦政府ビル爆破事件]]
* [[オクラホマシティ連邦政府ビル爆破事件]]
* [[リチャード・ロイド・ジョーンズ・Jr空港]]
* [[リチャード・ロイド・ジョーンズ・Jr空港]]
* [[ランディ・バース]](州議会議員・元[[阪神タイガース]]選手)、
* [[フォービアン・バワーズ]]([[チェロキー]]出身の音楽家、軍人、[[連合国軍最高司令官総司令部|GHQ]]では通訳。[[歌舞伎]]の保護を主張した)
* [[オクラホマミキサー]]([[フォークダンス]]用の[[楽曲]])
* [[オクラホマミキサー]]([[フォークダンス]]用の[[楽曲]])


664行目: 899行目:
{{commons|Category:Oklahoma}}
{{commons|Category:Oklahoma}}
* [http://www.state.ok.us 州政府(英語版)]
* [http://www.state.ok.us 州政府(英語版)]
* [http://tourism.state.ok.us/ Oklahoma Tourism and Recreation Department(英語版)]
* [http://www.houston.us.emb-japan.go.jp/ 在ヒューストン日本国総領事館]
* [http://www.houston.us.emb-japan.go.jp/ 在ヒューストン日本国総領事館]
;一般データベース
* {{dmoz|Regional/North_America/United_States/Oklahoma}}
;州政府
* [http://www.lsb.state.ok.us/ok_constitution.html Oklahoma State Constitution]
* [http://www.okcommerce.gov Oklahoma Department of Commerce]
* [http://www.okdhs.org Oklahoma Department of Human Services]
* [http://www.okladot.state.ok.us Oklahoma Department of Transportation]
;観光
* [http://www.oklatourism.gov/ Oklahoma Tourism Board]
* [http://www.travelok.com Official Oklahoma Tourism Info]
* [http://www.visitokc.com/ Oklahoma City Convention and Visitors Bureau]
* [http://www.visitnorman.com/ Norman Convention and Visitors Bureau]
* [http://www.visittulsa.com Tulsa Convention and Visitors Bureau]
;文化と歴史
* [http://www.okhistory.org/ Oklahoma Historical Society]
* [http://www.okhistorycenter.org Oklahoma History Center]
* [http://www.loc.gov/rr/program/bib/states/oklahoma/ Oklahoma State Guide from the Library of Congress]
* [http://www.arts.ok.gov Oklahoma Arts Council]
* [http://www.oktheatre.org/ Oklahoma Theatre Association]
* [http://www.okc.gov/about_okc/index.html Oklahoma City History]
* [http://www.tulsahistory.org Tulsa Historical Society]
;祭
*[http://www.okcastle.com The Castle of Muskogee]
;新聞
* [http://newsok.com/ The Oklahoman Newspaper]
* [http://www.tulsaworld.com/ The Tulsa World Newspaper]
;地図と人口統計
* [http://quickfacts.census.gov/qfd/states/40000.html Oklahoma QuickFacts Geographic and Demographic information]
* [http://www.okcommerce.gov/index.php?option=content&task=view&id=309&Itemid=390 2000 Census Oklahoma Demographics Information]
* [http://www.okladot.state.ok.us/hqdiv/p-r-div/maps/2005state/index.htm State highway maps]
* [http://www.okgensoc.org Oklahoma Genealogical Society]
* [http://www.usgs.gov/state/state.asp?State=OK Realtime USGS geographic, weather, and geologic information]
* {{osmrelation-inline|161645}}


{{オクラホマ州}}
{{オクラホマ州}}
{{アメリカ合衆国の州}}
{{アメリカ合衆国の州}}
{{us-stub}}


{{DEFAULTSORT:おくらほましゆう}}
{{DEFAULTSORT:おくらほましゆう}}

2012年5月5日 (土) 02:01時点における版

オクラホマ州
State of Oklahoma
オクラホマ州の旗オクラホマ州の印
州旗(州章)
州の愛称: 抜け駆けの州
Sooner State
オクラホマ州の位置
州都オクラホマシティ
最大の都市オクラホマシティ
州知事メアリー・フォーリン
公用語英語
面積
 - 総計
 - 陸地
 - 水域
全米第20位
181,195 km²
178,023 km²
3,173 km² (1.8%)
人口2010年
 - 総計
 - 人口密度
全米第28位
3,751,351
21.1人/km²
合衆国加入
 - 順番
 - 加入年月日

46番目
1907年11月16日
時間帯UTC -6, -7
DST -5, -6
緯度北緯33°37' - 37°
経度西経94°26' - 103°
東西の幅645 km
南北の長さ370 km
標高
 -最高標高
 -平均標高
 -最低標高

1,516 m
400 m
88 m
略称 (ISO 3166-2:US)US-OK
ウェブサイトオクラホマ州政府
上院議員ジム・インホフ
トム・コバーン

オクラホマ州Oklahoma OK[ˌkləˈhmə] ( 音声ファイル)[1])は、アメリカ合衆国南中部にあるである。州の北はコロラド州カンザス州に接し、東はミズーリ州アーカンソー州、西はニューメキシコ州、南はテキサス州に接している。アメリカ合衆国50州の中で、面積では第20位、人口では第28位である。

州都および最大都市オクラホマシティ市であり、タルサ市がそれに続く。

州名はチョクトーインディアンの言葉でoklahummaを合わせたものであり、「赤い人々」を意味する[2]。1907年11月16日に元のインディアン準州オクラホマ準州を合わせて合衆国46番目の州になっており、当初は全米のインディアン部族のほとんどを強制移住させる目的で作られた州である。そのため、他の州に比べ、インディアンの保留地(Reservation)が非常に多い。

オクラホマ州は天然ガス石油および農業の生産高が高く、また航空機、エネルギー、通信およびバイオテクノロジーに経済の基盤がある[3]。国内でも最大級に経済成長率が高く、一人当たり収入成長率と、州総生産の成長率では国内トップクラスである[4][5]。オクラホマシティ市とタルサ市が州経済の中心となり、両都市圏に州人口の60%近くが住んでいる[6]

州名の由来

「オクラホマ」という名前はoklahummaを合わせたものであり、「赤い人々」を意味する。チョクトー族の酋長アレン・ライトが、インディアン準州の利用に関するアメリカ合衆国政府との条約交渉中の1866年に提案したものである。ライトはアメリカ合衆国インディアン問題監督官が支配する、全てインディアンの州を構想していた。okla hummaという言葉はアメリカインディアン全体を指すときに使われるチョクトー語である。後にオクラホマ準州として事実上の地域の名称となり、この地域が白人開拓者に開放されてから2年後の1890年には公式の名称となった[2][7][8]

歴史

最終氷河期にはインディアンがオクラホマを通って移動したという証拠が存在するが[9]、最初の恒久的な住人となると、紀元850年から1450年にアーカンソー州境近くに塚のような構造物を築いた人々である[10][11]スペイン人フランシスコ・バスケス・デ・コロナドが1541年に州内を旅したが[12]、1700年代にフランス人探検家達が地域の領有権を主張した[13]フランスによる領有は、1803年のルイジアナ買収によってアメリカ合衆国がミシシッピ川の西側領土全てをフランスから購入するまで続いた[12]

19世紀、北アメリカ中の数多いインディアンが先祖伝来の土地を追い出され、現在のオクラホマ州周辺の地に移動させられた。チョクトー族は、アメリカ合衆国南東部から移動させられた文明化五部族の中では最初の部族だった。「涙の道」ということばは1831年のチョクトー族の移動に端を発する言葉だったが、通常はチェロキー族の移動を表すときに使われている[14]。約17,000人のチェロキー族と彼等が所有していた2,000人の黒人奴隷がその故郷から移動させられた[15]。オクラホマの地域は既にオーセージ族やクアポー族に占められていたが、チョクトー族のための土地と呼ばれ、その後インディアンの土地となり、さらにアメリカ合衆国の政策でその他のインディアン部族を含むようにその境界が再定義された。1890年までに30以上の部族がインディアン準州、あるいは「インディアン・カントリー」と呼ばれる領域に集中させられた[16]南北戦争の間、多くのインディアンが北軍または南軍に従軍した。チェロキー族の場合は部族内抗争も起こった[17]。オクラホマの奴隷制度は1866年になって廃止された[18]

1866年から1899年[12]、テキサス州の牛牧場経営者が東部の都市での食糧需要に応ずるために、カンザス州の鉄道まで約束した配達期限に牛を届けられるよう牛を追わせた。カウボーイが牛を北に追い、あるいはインディアン準州の中に違法に入植することで牛追い道と牛牧場が発展した[12]。1881年、主要な牛追い道5本のうち4本がインディアン準州内を抜けていた[19]。インディアン準州内に白人開拓者が増えたことで、アメリカ合衆国政府は1887年にドーズ法を制定し、部族の土地を個々の家族単位に割り当て、農業と土地の私有を奨励したが、連邦政府の土地も確保した。この過程で、鉄道会社が準州内のインディアンが所有していた土地の半分近くを取り上げ、外部から来る開拓者が購入できるように確保した[20]

1930年代に起こったダストボウル、多くの農家を貧窮に追いやった

通常、土地は最初にその土地に来た開拓者に開放された。ランドラッシュと呼ばれる、決められた時刻に特定の土地が開拓者に開放され、待ちかねた開拓者が一斉に駆け出すような仕組みが1889年のものを含め何度か行われた。公式の解放時刻以前に境界を越えるという規則破りは「抜け駆け」(sooner)で境界を越えたと言われるようになり、このsooner(早い者勝ち)という言葉がオクラホマ州の公式ニックネーム(Sooner State)にもなった[21]

準州を州に昇格させる動きは19世紀末近くに始まった。この頃、カーティス法でインディアン部族に対する土地の割り当てを続けていた。オクラホマと名付ける全てインディアンの州を創設する試みや、セコイアと名付けるやはり全てインディアンの州を創設する試みが次々と失敗したが、1905年のセコイア州憲法制定会議がその2年後のオクラホマ州憲法制定会議の基になった[22]。1907年11月16日、オクラホマはアメリカ合衆国46番目の州に昇格した。

オクラホマシティの爆破されたアルフレッド・P・ムラー連邦ビル、アメリカ史の中でも最大級のテロ事件となった。

この新州で石油が発見されて折からの石油ブームの焦点となり、町は急速に人口を増やして富を掴んだ。タルサ市は20世紀の大半の期間「世界の石油首都」と呼ばれており、油田の探査で州の初期経済を潤わせた[23]。1927年、「国道66号線の父」とも呼ばれたオクラホマの事業家サイラス・アベリーが、アメリカ国道66号線の建設に関わる運動を始めた。アベリーは、テキサス州アマリロからタルサ市に伸びていた道路を用いて66号線を建設するために、本拠地のタルサ市で66号線協会を結成し、その計画を監督した[24]

オクラホマはアフリカ系アメリカ人の歴史も豊富である。20世紀初期には近隣の特にカンザス州などから黒人開拓者が移住してきたために、多くの黒人町が繁栄した。政治家のエドワード・P・マッケイブが当時のインディアン準州に黒人開拓者が来ることを奨励した。マッケイブはセオドア・ルーズベルト大統領と、オクラホマを黒人多数の州にする可能性を検討した。

20世紀初期までに、タルサ市のグリーンウッド地区は、アメリカ合衆国の中でも最も繁栄するアフリカ系アメリカ人社会の1つにになった[25]。20世紀への変わり目以後、ジム・クロウ法によって人種差別が激しくなったが、黒人は繁栄する地域を作り上げた。

1915年以降のクー・クラックス・クランの復活によって社会の緊張が高まった。1921年には白人が黒人を攻撃する事件があり、タルサ人種暴動と呼ばれた。この事件では、16時間におよぶ暴動で市街地35ブロックが破壊され、被害総額は180万ドル、死者は300人とされる、アメリカ史の中でも最大級の人種間暴力事件となった[26]。1920年代後半までに州内ではクー・クラックス・クランの勢いが衰え、無視できる状態になった[27]

1930年代は、オクラホマ州の一部はお粗末な耕作法、うち続く干ばつと強風のために苦難の時となった。カンザス州、テキサス州、ニューメキシコ州およびオクラホマ州北西部におきたダストボウルは、長い期間の小雨と異常な高温の産物であり、数多い農家が貧窮の底に沈み、アメリカ合衆国西部の肥沃な土地への再移住を強いられることになった[28]。1950年までの20年間は、オクラホマ州人口が6.9%減少し、人口が減った唯一の期間となった。

土壌と水の保全計画によって州内の農耕法が著しく変化し、大規模な洪水制御系とダムが建設された。多くの貯水池と人工湖が造られ家庭用と農業用の水が供給された。1960年代までに、200以上の湖が建造され、国内でも最大数となった[29][30]

1995年、アメリカ史の中でも最悪のテロ事件の舞台となった。1995年4月19にオクラホマシティのアルフレッド・P・マラー連邦ビル前で爆発が起こり、19人の子供を含む168人が殺された。爆破犯人はティモシー・マクベイとテリー・ニコルズとされ、マクベイは死刑を宣告され2001年6月11日に、連邦政府によって処刑された。相棒のニコルズは釈放の可能性の無い終身刑とされ、現在も服役中である[31]

地理

参照:オクラホマ州の郡一覧w:Geography of Oklahomaw:list of Oklahoma townshipsw:lakes in Oklahoma
オクラホマ・パンハンドルの歓迎看板背後に広がるハイプレーンズ

オクラホマ州の総面積は69,898平方マイル (181,035 km2) であり、合衆国50州の中で第20位である。陸地は68,667 平方マイル (177,847 km2)、水域は1,281 平方マイル (3,188 km2) である[32]。オクラホマ州はロッキー山脈の東手前にあるフロンティア・ストリップに位置する6つの州の1つであり、大陸48州の地理的重心に近い。

オクラホマ州は東部でアーカンソー州及びミズーリ州に、北部(北緯37度)でカンザス州及びコロラド州に 、西端(西経103度)でニューメキシコ州に、南部でテキサス州に接している。北西部の細長い土地(オクラホマ・パンハンドル)の南部境界は北緯36度5分にあり、西経100度に達したところで州境は南を向く。その後州境はレッド川までまっすぐ伸びて、アーカンソー州に至るまでレッド川がテキサス州との境をなす。

オクラホマシティは州都であり最大都市である。

地形

オクラホマ州はグレートプレーンズと、メキシコ湾に至る河川流域のオザーク高原との間にある[33]。西側州境のハイプレーンズから南東側州境の低湿地までなだらかな斜面になっている[34][35]。標高が最も高い地点から最も低い地点もこの並びに沿っている。最高地点は標高 4,973 フィート (1,516 m) のブラックメサであり、オクラホマ・パンハンドルの最北西隅に近く位置している。最低地点は最南東部イダベルの町に近いリトル川沿いであり、標高は 289 フィート (88 m) である[36]

ウィチタ山地の峡谷を流れる川

オクラホマ州は地理的に多様な州の中でも、10以上の生態域を含む4州の1つである。州境には11の生態域があり、面積平方マイル当たりの数では50州の中で最大である[29]。しかしその西半分と東半分では地理的様相がはっきり異なっている。東部は8つの生態域があり、西部は3つしかない[29]

州南東部の大半にあるウォシト山地

州内には4つの山地がある。すなわちウォシト山地、アーバックル山地、ウィチタ山地、およびオザーク山地である[34]。それらは内陸高原の中に含まれ、オザーク山地とウォシト山地は、ロッキー山脈とアパラチア山脈の間にある唯一の主要山岳地である。フリントヒルズの一部が州北中部伸びており、南東隅のカバナルヒルはオクラホマ州観光余暇省が世界最高の丘陵と認めている。その標高は1,999 フィート(609 m) であり、観光余暇省が山と認定するためには1フィート足りない[37]

亜乾燥のハイプレーンズが州北西隅にあり、幾つかの自然の森林がある。オクラホマ州は概してうねりがある地形から平坦な地形であり、その間にグラス山地のような峡谷とメサがある。平原の一部はアンテロープ丘陵や南西部のウィチタ山地のような小さな山脈に区切られ、移行部のプレーリーや森林地が州中央部を覆っている。州東側3分の1にはオザーク山地とウォシト山地が東西に走り、東に行くに従って標高を緩やかに上げている[35][38]。500以上のクリークや川が州内の水路を造り、ダムで造られた湖は200ある。人造湖の数としては国内最大である[37]。州領域の大半はレッド川とアーカンザス川の2つの流域に入り、その他にリトル川がそこそこの流域を造っている[38]

植物相と動物相

州面積の24%は森林で覆われ[37]プレーリーの草原は低い草、混合体、高い草の地帯があり、州中央部と西部に広範な生態系を構成しているが、耕作地が大々的に自然の草地を変えてきた。西部では雨量が少なく、低い草のプレーリーと低木の藪が支配的であるが、ピニオンマツ、エンピツビャクシン(ジュニパー)、ポンデローサマツがパンハンドルの西側にある河川の近くに自生している。湿地帯、糸杉の森、および黄マツ、テーダマツなど落葉性の混合森林が州南東の4分の1には支配的である。州北東部はポストオーク、ニレ、ヌマヒノキ、およびマツが多い混合林である[38][39]

州内にはオジロジカ、コヨーテボブキャットヘラジカなどの哺乳類ウズラハトショウジョウコウカンチョウハクトウワシアカオノスリキジなどの鳥類が生息している。プレーリーにはアメリカバイソンソウゲンライチョウアナグマアルマジロがよく見られ、パンハンドルの低草プレーリーでは国内最大のプレーリードッグ生息域がある。州中央部のプレーリーから森林に遷移する地域であるクロスティンバーズでは、351種の脊椎動物が見られる。ウォシト山地には、アメリカグマアカギツネハイイロギツネカワウソが生息し、州南東部には328種の脊椎動物が見られる。南東部にはまたアメリカアリゲーターも見られる。

保護地域

オクラホマ州立公園の1つにあるメサ

州内には50の州立公園[40]、6つの国立公園あるいは国立保護地域[41]、2つの国有林と国立草原[42]、および野生生物保存保護地域のネットワークがある。州内1,000万エーカー (40,000 km2) の森林の10%は公有地である[39]。その中には合衆国南部では最大かつ最古の国有林であるウォシト国立の森の西部が入っている[43]。州北中部の高草プレーリー保護区は広さが 39,000 エーカー (158 km2) あり、世界の高草プレーリーの保護地域としては最大である。これは昔14の州に跨っていた草原の10%に過ぎない生態系の一部である[44]。さらに、州南西部のブラックケトル国立草原は広さ31,300 エーカー (127 km2) のプレーリーである[45]。ウィチタ山地野生生物保護区は州内に9つある野生生物保護区の中で最大かつ最古である[46]。1901年に設立され、広さは 59,020 エーカー (238.8 km2) である[47]。連邦政府が保護する公園あるいはレクリエーション地域の中で、チカソー国立レクリエーション地域が最大であり、広さは 9,898.63 エーカー (18 km2) である[48]。これら以外にサンタフェ国立歴史道涙の道国立歴史道、スミス砦のウォシタ戦場跡の各国立歴史史跡、およびオクラホマシティ国立記念碑がある[41]

気候

オクラホマ州は温暖な地域にあるが、春先から晩夏にかけて、この地域特有の気候条件により雷雨が発生しやすい。降水量は大陸性気候に典型的なものである[49]。州の大半はトルネード・アレー(竜巻の通り道)と称される地域にあり[36]、年間平均54個もの竜巻が発生する。これは年間の竜巻発生率で世界最大級である[50]。特に1999年5月3日から5月6日にかけて連続的および同時多発的に起きた竜巻の中には種別最大級のF5クラスの竜巻も発生し各地域に甚大な被害をもたらした[51]。これは冷たい気団と暖かい気団の相互作用が頻繁に起こるためである。温度差や風向が異なる地帯の間に位置するために、州内の気象は比較的短距離でも幅広く変化し、短時間の間に劇的に変化することがある[36]。一例として、1911年11月11日、オクラホマシティの午後の気温は83°F (28 ℃) に達し(この時期としては過去最高)、その後のスコールで夜半には17°F (-8 ℃) まで下がった(これもこの時期の過去最低気温)[52]

州東部はメキシコ湾からもたらされる湿気を含んだ南風の影響により年間平均気温は 62°F(17℃)、年間降雨量は 1,420mm を記録する温暖湿潤気候ケッペンの気候区分Cfa)である。パン・ハンドルのハイプレーンズなどロートン市から西の地域では比較的乾燥している[49]。パン・ハンドル地域の年間平均気温は 58°F(14 ℃)、降雨量は 430mm である[36]。夏場は州全体で 100°F(38℃) 以上を記録することもしばしばあり、また冬場は 0°F(−18 ℃) 以下も記録することがある[49]。州南部でも年平均10センチ程度、コロラド州との州境近くの北部では平均51センチ程度の降雪量を記録する[36]。また、ノーマン市のオクラホマ大学キャンパスに隣接してナショナル・ウェザー・センター[53]があり、地域のみならず全米の気象条件の研究を行う機関がある。また急激な雷雨や竜巻などのSever Stormと呼ばれる気象条件の研究・予測を行うStorm Prediction Center、暴風雨研究所、警戒警報訓練所もここを本拠地としている。これらはアメリカ国立気象局の下部組織である[54]

オクラホマの気候では雷雨が典型的なものになっている

過去最高気温は1994年6月27日にティプトンで記録された120°F (48.9℃) であり、過去最低気温は2011年2月10日にノワタで記録された-31°F (-35 ℃) である。

オクラホマ州主要都市の月平均気温
都市 1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
オクラホマ・シティ 8.3/-3.3 12.2/0.5 16.6/3.8 21.6/8.8 26.1/14.4 30.5/18.9 33.9/21.7 33.3/21.1 28.9/16.6 22.7/10.5 15.5/3.3 10/-1.7
タルサ 7.7/-3.3 11.7/0 16.6/4.4 22.2/10 26.6/15 31.1/20 34.4/22.8 33.9/21.7 28.9/17.2 23.3/10.6 15.5/3.9 10/-1.1
ロートン 10/-3.3 13.3/-0.5 18.3/4.4 22.8/9.4 27.8/15 32.2/20 35.6/22.8 35/21.6 30/17.2 24.4/10.6 16.6/3.9 11.1/-1.1
月の平均最高気温と平均最低気温[55][56]

人口動勢

オクラホマ州の人口密度図

オクラホマ州の2011年7月1日推計人口は3,791,508人であり、2010年国勢調査(3,751,351人)からは1.07%増加していた[57]

2005年時点で、オクラホマ州の人口は3,547,884人と推計され、前年比24,338人、率にして0.7%増加し、2000年国勢調査に比べ97,232人、2.8%増加した。これには前回の国勢調査からの自然増80,753人 (出生264,324人、死亡183,571人) と、州内への移住者21,128人の純増が含まれる。アメリカ合衆国外からの移住は36,546人増加し、合衆国内部への移住で15,418人減少した。

2006年の一人当たり収入は32,210米ドルで、50州では第37位であるが、その成長率では第3位だった[4]。また生活費指数では常に低い方にある[58]。オクラホマシティ郊外のニコルスヒルズの一人当たり収入は73,661米ドルと州内最高である。ただし、タルサ郡は平均収入で第1位である[59]。2006年の世代別構成比では、5歳未満6.8%、18歳未満25.9%、65歳以上13.2%だった。女性の構成比は 50.9%である。

オクラホマ州の人口重心は、リンカーン郡のスパークスの町近くにある。[60]

人種及び祖先

オクラホマ州の人種構成及び前の国勢調査との比較:

国勢調査年: 2010年 2000年 1990年
白人 72.2% 76.2% 82.1%
インディアン 8.6% 7.9% 8.0%
黒人 7.4% 7.6% 7.4%
アジア 1.7% 1.4% 1.1%
その他 4.1% 2.5% 1.3%
混血 5.9% 4.5% *
白人、ヒスパニック以外 68.7% 74.1% 81.0%
ヒスパニック‡ 8.9% 5.2% 2.7%

ノート:

* 有効でない;混血は2000年の国勢調査で初めて報告された。
ヒスパニックは人種を問わない数字の合計である。



2005年時点でオクラホマ州内で申告された祖先による構成比は、ドイツ人系 (14.5%)、アメリカ人系 (13.1%)、アイルランド人系 (11.8%)、イギリス人系 (9.6%)、インディアン (11.8%、最大部族はチェロキー族で7.9%)、アフリカ系アメリカ人(8,1%) となっている[61][62])。ただし、インディアン純血と申告した者は8.1%である[63]。先祖をアメリカ人と申告した者の多くは、圧倒的にイギリス系であり、他にスコットランドやウェールズの系統も見られる。[64][65]。2002年のインディアン推計人口は395,219人であり、絶対数でも構成比でも50州の中で2番目に多い[62]。2006年時点で外国生まれの比率は 4.7% であり[66]、国内平均の12.4% よりかなり低い[67]。 2010年国勢調査での非ヒスパニック人口構成比は68.7%であり、1970年の88%から20%近く低下した[68]

宗教

オクラホマ州は圧倒的なプロテスタント・キリスト教州である。オクラホマ州住民の宗教による構成比は以下の通りである。

インディアン部族

オクラホマに強制移住させられたインディアンたちの保留地区分(1890年代)
チェロキー・アウトレット(赤い枠線内)」。チェロキー族の保留地は、押し寄せる入植者のために1893年9月16日をもって「アウトレット(放出品)」にされた。
南東5部族の「涙の道」の経路。陸軍によって大陸を強制徒歩横断させられ、総勢で数万人に上る途上死者を生んだ。

この州のインディアン部族のほとんどは、19世紀にアンドリュー・ジャクソン大統領の「インディアン移住法」によって、他州から移住してきた。このため、全米でも最も保留地の多い州のひとつとなっている。インディアンの移住としては、チェロキー族チョクトー族クリーク族セミノール族、チカソー族の「涙の道」がよく知られている。この5部族はオクラホマ州で近代化に努め、ことにチェロキー族は憲法を発布し、自治国家を築くに到ったものの、間もなくさらなる入植者の圧力で保留地は分割縮小され、自治権は剥奪されていった。

オクラホマ州に移住したインディアン部族は、故郷へ帰ることを許されなかった。シャイアン族のダル・ナイフとリトル・クロウの二人の酋長が行った、故郷ワイオミング州への絶望的な帰還逃亡は、20世紀にハリウッドで「シャイアン」として映画化もされた。 ポンカ族のマチュナーザー酋長は、ネブラスカ州からオクラホマ州への部族の移住強制に対して最高裁に提訴し、1879年に違法判決を勝ち取った[要出典]。しかし、多くの部族がそれまでの強制移住によって各州に分断される結果となってしまった。

現在、オクラホマ州で運営されている「インディアン・カジノ」は119を数え、貧困にあえぐインディアン保留地の最期の切り札となっている。これはアメリカ連邦政府が公認し、保留地を持つ部族だけの権利である。多くの部族が、アメリカ連邦政府の認定を受けられず、インディアン部族として存在しないことになっており、部族カジノも持てないでいる。

≪アメリカ連邦政府が公式認定している部族≫

≪アメリカ連邦政府に公式認定を要求中の部族≫

「アレベカ部族タウン」
「ヒラビー部族タウン」
「ニュー・タルサ部族タウン」
「ツカツプチー部族タウン」
「タラハシー部族タウン」
「トラトログルガ部族タウン」
「ウェオグフケー部族タウン」
「南チェロキー族」
「南チェロキー族・カナディアン川バンド」
「チカマウガ・チェロキー族」
「オクラホマチェロキー族・ホワイト川バンド」
「チカマウガ・チェロキー族・ホワイト川バンド」
「チカマウガ・チェロキー族」
「北チカマウガ・チェロキー族」
「旧ルイジアナ領内の北チェロキー族」
「アウィ・アクタ・チェロキー族」
「アニツィナ・チェロキー族」
「北チェロキー族」
「南東チェロキー連邦・馬の氏族」
「西チェロキー族バンド連合」

≪アメリカ連邦政府は公認していないが、オクラホマ州政府が公認した部族≫

  • 「ロイヤル・ショーニー族」

オクラホマ支給基地

西部インディアン制圧の目的のために、アメリカ政府の政策によって駆逐されたバッファローの頭蓋骨の山(1870年代)

アンドリュー・ジャクソン大統領のもと、このオクラホマ州(旧インディアン準州)には、1830年以後、続々と全米からインディアン部族が集められ、「内務省が保留した土地」(Reservation=保留地)に隔離されていった。

1860年代から、オクラホマを囲む大平原からはアメリカ政府によって、平原インディアンの命の糧であるバッファローが「兵糧攻め」の目論みで組織的に駆逐され、野生界からほぼ絶滅させられた。狩の獲物が無くなり飢餓状態に陥った大平原のインディアンたちは保留地への幽閉を受け入れざるを得なくなったのである。保留地では、バッファローを追う移動生活を営んできた多くの平原部族が狩猟を禁止され、白人の農業文化を受け入れるよう強制された。

オクラホマの「支給基地」に列を作るインディアン部族の馬車(右上)

保留地を受け入れた平原のインディアンたちは、条約によって故郷を白人に譲らせられた見返りに、小麦粉、砂糖、コーヒー、干した果実、野菜などの食料を「年金」として支給されるようになった。しかしこれは彼らの自活力を奪い、骨抜きにするものであった[要出典]

1868年11月18日、オクラホマ州に移住させられた平原のインディアンたちへの「年金」物資支給専用の基地として、「支給基地(Camp Supply)」が設置された。これは強硬なインディアン掃討戦で名を馳せたフィリップ・シェリダン陸軍司令官の旗振りで設けられたもので、1878年には「支給の砦」と改名された。

こうしてこの基地に、保留地のインディアンたちが馬車の列をなして食料を受け取りに来る光景は、基地が1894年9月に閉鎖されるまで、30年近く続けられた。あてがい扶持での生活を強要されたインディアンたちは堕落し、ウィスキーに耽溺し、やがて入植白人たちから「怠け者の厄介者」と捉えられるようになり、入植農家から起こった「インディアンに食わせるために白人が働かねばならないのか」という不満につながり、インディアンに対する数々の条約破棄、権利の剥奪へとつながっていった。これはオクラホマだけでなく、現在も全米のインディアンを囲む問題である。

この砦は閉鎖後に、1908年から「西部州立精神病院センター」となり、1988年に州議会によって「支給基地歴史地区」に指定され、「オクラホマ歴史協会」の運営によって歴史展示館となった。

インディアン・カジノ

インディアン部族と州政府は、アメリカの歴史の中で常に対立してきた。インディアン部族が「インディアン賭博規制法」に則り「インディアン・カジノ」を開設するには、彼らの保留地、あるいは州内外の土地を購入して「連邦政府の信託地」としたもの(reservation)を用地としなければならないが、これは言わば州政府の領土のインディアンへの割譲であり、またしばしばカジノ自体を「倫理」の題目で嫌う論調もあり、インディアン・カジノの開設を拒否する州とカジノを持ちたいインディアン部族との法廷闘争は全米各地に見られる現象となっている。

オクラホマ州のチョクトー族とチカソー族は現在、こういったインディアン・カジノに対する民事訴訟が、州立裁判所に持ち込まれることを防止するよう連邦判事に訴えている。両部族はカジノ関連の訴訟では州裁判所は管轄外であり、部族法廷で扱うべきであると主張し、州立裁判所の代わりに合衆国と連邦裁判所、インディアン法律問題の管轄職員が協議すべきであるとしている。

2009年6月、オクラホマ最高裁判所はこれに対し、州立裁判所に持ち込まれている2件のインディアン・カジノ訴訟を扱うことができると裁決し、両部族の要求を却下している。

オクラホマ州の「インディアン・カジノ」を以下に挙げる。部族カジノは今後も増加する傾向にあり、また周辺隣州にカジノを拡大している部族もある。すべて連邦認定された部族による。

  • オクラホマ・チョクトー族
    • 「チョクトー・カジノ」
    • 「チョクトー・リゾート」
    • 「チョクトー・ビンゴ」
    • 「チョクトー・カジノ・グラント」
    • 「チョクトー・カジノ・ポコラ」
    • 「チョクトー・ダウンズ」
    • 「チョクトー・カジノ・折れた矢」
    • 「チョクトー・カジノ・アイダベル」
    • 「チョクトー・カジノ・マクアレスター」
    • 「チョクトー・カジノ・ツー」
    • 「青いリボンのダウンズ・ラシノ」
  • シャイアン&アラパホー族
    • 「羽根の戦士のカジノ」
    • 「幸運の星のカジノ・コンチョ」
    • 「幸運の星のカジノ・クリントン」
  • オクラホマ・西デラウェア族
    • 「金の川のカジノ」
  • オクラホマ・アパッチ族
    • 「銀のバッファローのカジノ」
    • 「アパッチ族シル砦カジノ」
  • カイオワ族
    • 「カイオワ・ビンゴ」
    • 「カイオワ・カジノ」
  • ウィチタ族と提携部族
    • 「砂糖の渓流のカジノ」
  • オクラホマ・チカソー族
    • 「アードモア煙草店2」
    • 「黒い金のカジノ」
    • 「金の山のカジノ」
    • 「ウィンスター・カジノ」
    • 「ウィルソン・トラベルプラザ」
    • 「ゴールドズビー・トラベルプラザ」
    • 「サッカーヴィル・トラベルプラザ」
    • 「ニューキャッスル・トラベルプラザ」
    • 「アードモア賭博センター」
    • 「ゴールドズビー賭博センター」
    • 「ウィチタ賭博センター」
    • 「マジル賭博センター」
    • 「テホマ賭博センター」
    • 「ニューキャッスル賭博センター」
    • 「デービズ交易所」
    • 「硫黄の賭博センター&チカソー・ロッジ」
    • 「宝の谷のカジノ」
    • 「野火の賭博場」
    • 「アダ賭博センター」
    • 「アダ・トラベルストップ」
    • 「チザム道カジノ」
    • 「マーロー煙草店」
    • 「マーロー賭博センター」
  • オクラホマ・ポタワトミ族
    • 「炎の湖のカジノ」
    • 「炎の湖のカジノ・グランド」
  • オクラホマ・チェロキー族
    • 「チェロキー・カジノ・ターレカ」
    • 「チェロキー・カジノ・ローランド」
    • 「チェロキー・カジノ・サリソー」
    • 「キーツーワー・カジノ」
    • 「チェロキー・カジノ・西のシロアム泉」
    • 「チェロキー・カジノ・ギブソン砦」
    • 「ハードロック・カジノ・タルサ」※同名の二軒を経営
    • 「カツーサ煙草店」
    • 「チェロキー族・辺境の煙草店」
    • 「チェロキー・カジノ・ウィル・ロジャーズ・ダウンズ」
  • オクラホマ・セミノール族
    • 「神秘の風のカジノ」
    • 「川霧のカジノ」
    • 「セミノール族ビンゴ」
    • 「セミノール族賭博センター」
    • 「セミノール族交易所」
    • 「セミノール族トラベルプラザ」
  • オクラホマ・キカプー族
    • 「キカプー・カジノ」
  • オクラホマ・不在地主のショーニー族
    • 「雷の鳥のカジノ」
    • 「国境の町のビンゴ&カジノ」
  • オクラホマ・コマンチ族
    • 「コマンチ国賭博場」
    • 「コマンチ族拍車のカジノ」
    • 「赤い川のカジノ」
    • 「コマンチ族・星のカジノ」
  • クアポー族
    • 「下流のカジノ」
    • 「クアポー・カジノ」
  • オクラホマ・モードック族
    • 「厩のカジノ」
  • オクラホマ・セネカ・カユーガ族
    • 「壮大な湖のカジノ」
  • ムスコギー族(クリーク族)
    • 「ブリストウ・インディアン・ビンゴ」
    • 「チェコター・インディアン共同体ビンゴ」
    • 「ユーファウラ・インディアン共同体ビンゴ」
    • 「クリーク族ムスコギー・カジノ」
    • 「クリーク族オケマー・カジノ」
    • 「金のポニーのカジノ」
    • 「クリーク族カジノ・家鴨の渓流」
    • 「クリーク族オクマルギー・ビンゴ」
    • 「川の精霊のカジノ」
  • オッタワ族
    • 「強風のカジノ」
  • オクラホマ・ポンカ族
    • 「青い星の賭博とカジノ」
    • 「風変わりな踊りのカジノ・カジノ」
  • オート・ミズーリ族
    • 「楽園のリル・ビット・カジノ」
    • 「最高会議のカジノ」
    • 「七氏族の楽園カジノ」
  • オーセージ族
    • 「100万ドルの楡の木・ポンカシティー」
    • 「100万ドルの楡の木・バートルヴィル」
    • 「100万ドルの楡の木・ホーミニー」
    • 「100万ドルの楡の木・パウハスカ」
    • 「100万ドルの楡の木・タルサ」
    • 「100万ドルの楡の木・サンドスプリングス」
    • 「100万ドルの楡の木・スキアツーク」
  • トンカワ族
    • 「先住者の灯火カジノ」
    • 「トンカワ・インディアン・カジノ」
  • ポーニー族
    • 「ポーニー族シロッコ・カジノ」
    • 「ポーニー族カジノ&交易所」
    • 「ポーニー族トラベルプラザ・カジノ」
  • コー族(カンサ族)
    • 「南風のカジノ」 ※カンサ族の「カンサ」は「南風」という意味
  • オクラホマ・アイオワ族
    • 「アイオワ・カジノ・リゾート」
    • 「シマロン・カジノ」
  • オクラホマ・サック&フォックス族
    • 「サックとフォックスのカジノ・ストラウド」
    • 「サックとフォックスのカジノ・ショーニー」
  • オクラホマ・ペオリア族
    • 「バッファローの走るカジノ」
    • 「ジョーの僻地」
    • 「ペオリア賭博センター」
  • オクラホマ・ワイアンドット族
    • 「幸運な亀のカジノ」
    • 「ワイアンドット部族カジノ」

部族国旗

主要な都市及び町

参照:オクラホマ州の都市一覧
州都オクラホマシティは人口と面積でも州内最大である
タルサ市は人口と面積で州内第2位である

2010年時点で州内には598の法人化自治体があり、3都市が人口10万人を超え、40都市が人口1万人移乗である[69]。オクラホマシティとタルサ両市はその人口で全米50傑に入っており、州人口の58%は両市の都市圏に住んでいるか、国勢調査局の指定する大都市統計指定地域として経済と社会の影響下にある。オクラホマシティ都市圏の人口は2010年時点で1,252,987人、タルサ都市圏は937,478人となっている[70]。2000年から2010年の間で、成長率が高かった都市は、ブランチャード市(172.4%)、エルジン市(78.2%)、ピードモント市(56.7%)、ビクスビー市(56.6%)、オワッソ市(56.3%)だった[69]

オクラホマシティとタルサ両市以外にはロートン市が大都市統計地域として指定されている。アーカンソー州のフォートスミス大都市圏が州内にも入っている[59]。 オクラホマ州法では、自治体を2つの分類に分けている。人口1,000人以上の都市と、1,000人以下の町である。どちらもその境界内で立法、司法および行政の権限があるが、都市はその政体として市長・市政委員会方式、市政委員会・シティマネジャー方式あるいは強力な市長の方式を選択でき、町は選挙で選ばれた役人によって運営される方式のみである[71]。 下記リストはオクラホマ州の主要都市であり、都市名の後の括弧内表記があるものは州内で人口10傑に入る大都市である。数字は2010年国勢調査の人口と2000年からの増加率を示す。


政治と法律

オクラホマ州会議事堂、オクラホマシティ

オクラホマ州の政体はアメリカ合衆国政府をモデルにした立憲共和政体であり、行政、立法および司法の三権が分立している[72]。州内は77の郡に分割されており、それぞれの領域に地方政府の司法権がある[35]。またアメリカ合衆国下院議員を選ぶ5つの選挙区がある[73]。州の役人は州全体の選挙で相対多数により選ばれる。

州政府

オクラホマ州議会は下院と上院の両院制である。立法府として政府を運営するために必要とされる資金を集め分配する責任がある。上院の定数は48人で任期は4年間、下院の定数は101人で任期は2年間である。任期制限があり、両院合わせた就任期間を12年間としている[74]

司法府は最高裁判所、刑事事件控訴裁判所、および各郡にある77の地区裁判所で構成されている。この他に弾劾裁判所と司法裁判所が独立した形である。最終審は2つであり、最高裁判所が民事訴訟、刑事事件控訴裁判所が刑事事件の最終審を行う。この形態はオクラホマ州とテキサス州のみである。これら2裁判所と民事控訴裁判所の判事は、司法指名委員会の推薦によって州知事が指名し、6年ごとに無党派の審査投票に掛けられる[74]

アメリカ合衆国下院議員を選ぶ5つの選挙区

行政府は、州知事、その補佐官および選挙で選ばれる役人で構成されている。行政府の首長である州知事は、連邦政府の用に供していないときの州軍の職権上最高指揮官であり、州議会で成立した法案への拒否権を保持している。行政府の任務には、予算案の提出、州法の強制、州内の和平の維持がある[75]

地方政府

オクラホマ州は77の郡に分かれており、郡は3人の選挙で選ばれる郡政委員、税評価官、事務官、裁判所事務官、財務官および保安官が統治している[76]。地方自治体は郡政府とは別の行政、立法、司法の権限を持った独立政府を運営しているが、郡政府は法人化自治体にも未編入領域にも管轄権を及ぼす。行政権はあるが、立法権と司法権は無い。郡政府と自治体政府の双方がその管轄圏内で税を徴収し、別の警察部隊を雇用し、選挙を行い、救急活動を行う[71][77]。その他の地方政体として、教育学区、技術センター地区、コミュニティカレッジチック、田園部消防署、田園部水道地区、および特殊用途地区がある。

インディアンによる部族政府は31がオクラホマ州にあり、それぞれが指定された地域内で限定のある権限を保持している。アメリカ合衆国の大半にあるインディアン居留地は無く、部族政府はインディアン準州時代に土地に対する認可を保持していたが、自治体や郡のような政体に対して限られた管轄権しか持たず、支配権は無かった。部族政府はアメリカ合衆国から行政、司法、立法について部族員に対する擬似主権のある政体として認められているが、特定の権限を取り消したり規制するときはアメリカ合衆国議会の権限に従うことになっている。部族政府はその憲法、さらに修正条項があればそれをアメリカ合衆国議会の承認を求めて提出しなければならない[78][79]

大統領選挙の結果[80]
共和党 民主党
2008年 65.65% 960,165 34.35% 502,496
2004年 65.57% 959,792 34.43% 503,966
2000年 60.31% 744,337 38.43% 474,276
1996年 48.26% 582,315 40.45% 488,105
1992年 42.65% 592,929 34.02% 473,066
1988年 57.93% 678,367 41.28% 483,423
1984年 68.61% 861,530 30.67% 385,080
1980年 60.50% 695,570 34.97% 402,026
1976年 49.96% 545,708 48.75% 532,442
1972年 73.70% 759,025 24.00% 247,147
1968年 47.68% 449,697 31.99% 301,658
1964年 44.25% 412,665 55.75% 519,834
1964年 59.02% 533,039 40.98% 533,039

国政

20世紀前半はその大半で民主党の強い地盤だった。1908年から1948年の間で、オクラホマ州が共和党候補を支持したのは、1920年と1928年の2度だけだった。しかし、国内の他地域と比べてオクラホマ州の民主党はかなり保守的と考えられるのが常であり、次第に国政レベルで共和党に傾いていった。

現在州内の有権登録者は共和党の方が多数であり[73]、1952年以降の大統領選挙では1回を除いて全て共和党候補を支持した。2004年と2008年、ジョージ・W・ブッシュジョン・マケインは州内の全ての郡を制し、州全体では投票総数の65%以上を獲得した。2008年、オクラホマ州は全ての郡がマケインを支持したことで唯一の州となった[81]

概して共和党はオクラホマシティとタルサ各市およびそれらに近い郊外、さらにはパンハンドルで最強である。民主党は州東部とリトルディキシー(州南東部)で強い。

2000年国勢調査に従い、オクラホマ州からアメリカ合衆国下院に送り出す議員の定数が6人から5人に減らされた。第112議会(2011年-2012年)の場合、党の勢力に変化は無く、共和党4人、民主党1人だった。上院議員2人は共に共和党員である。

経済

タルサ市のBOKタワー、州内で2番目に高さが高く、ウィリアムズ・カンパニーズの世界本社になっている

オクラホマ州は、航空機、エネルギー、輸送機器、食品加工、エレクトロニクス、通信の各産業を経済の基盤とし、天然ガス、航空機および食品の重要な生産州である[3]。天然ガスの生産では国内第2位の州である[82]。50州の中で農業生産では第27位、コムギに限っては第5位である[83]フォーチュン500に入る会社4社、フォーチュン1000に入る会社6社が州内に本社を置いており[84]、国内でも事業に最も優しい州の一つになっている[85]。2007年時点で税負担は7番目に低くなっている[86]。2010年、オクラホマシティを本拠にするラブズ・トラベルストップス・アンド・カントリーストアズがフォーブスによる民間大企業第18位となり、タルサを本拠とするクイックトリップが37位、オクラホマシティのホビー・ロビーが37位となった[87]。2006年から2010年の間で、州総生産高は1,319億ドルから1,475億ドルと10.6%成長した[88]。2010年の一人当たり総生産高は35,480ドルであり、50州の中では第40位である[89]。昔から石油産業が州経済を引っ張ってきたが、1980年代のエネルギー産業崩壊により、1980年から2000年までにエネルギー関連の9万人近い職が失われ、地方経済に深刻な影響を与えた[90]。2007年で石油は350億ドルを生み出しているが、[91]、2007年時点で雇用数では他の5つの産業に追い抜かれた[92]。2012年3月時点の州内失業率は5.4%である[93]

主要産業

2011年半ば、州内労働力人口は170万人であり、農業以外の雇用数は150万人当たりを上下している[92]。2011年時点で、政府関連の雇用数が339,300にんで最大であり、続いて輸送と公益事業で279,500人、教育関連で207,800人、事業で177,400人、製造業で 132,700人となっている[92]。州内の大型産業の中でも航空機産業は年間110億ドルを売り上げている[85]。タルサ市には世界最大の航空機整備基地があり、アメリカン航空の世界的整備とエンジニアリングの本部になっている[94]。州内の生産高の10%以上が航空機産業であり、航空エンジンの製造では上位10州の中に入っている[3]。オクラホマ州は地理的にアメリカ合衆国の中心にあるので、物流でも上位の州であり、また気象に関連する研究も盛んである[85]。タイヤの製造では北アメリカでトップの生産高であり、急速に成長するバイオテクノロジーの企業もある[85]。2005年、オクラホマの製造業による国際貿易学は43億ドルとなり、州経済の3.6%となった[95]。食肉加工、石油・ガス機器製造、空調機製造も州内では大きな産業である。[96]

エネルギー

オクラホマ州の石油生産高は全米50州の中で第5位である[91]

オクラホマ州は天然ガス生産量で全米第3位、原油では第5位、稼働している掘削リグの数では第2位である[91][97]。また原油埋蔵量では第5位である[98]。2011年時点の風力発電能力で全米第8位であるが[99]再生可能エネルギーの利用では最下位であり、2009年時点で石炭の25%、天然ガスの46%を含め、電力の94%は枯渇性資源から生まれている[100]。2009年の一人当たりエネルギー消費量では第13位であるが[101]、エネルギーコストは低い方から第8位である[102]。石油エネルギー産業全体で州総生産の350億ドルを売り上げており、石油関連会社の従業員は平均して州内の通常労働者の2倍を稼いでいる[91]。2009年時点で83,700の商業用油井が、年間653万7,400 バーレル (104万 m3) の原油をくみ上げている[103]。国内天然ガス供給量の8.5%がオクラホマ州の産出であり、2009年時点では、16億7,300万立方フィート (5,100万 m3) を生産した[103]

雑誌フォーブスに拠れば、オクラホマシティにあるデボン・エナジー・コーポレーション、チェサピーク・エナジー・コーポレーションおよびサンドリッジ・エナジー・コーポレーションが国内でも最大級の民間石油関連会社である[104]。またフォーチュン500に入っているオクラホマ州の会社は全てエネルギー関連会社である[84]。雑誌フォーチュンに拠れば、タルサのONEOKとウィリアムズ・カンパニーズは、エネルギー分野でそれぞれ州内第1位と第2位の会社であり、国内でも第2位と第3位である[105]。デボン・エナジーは鉱業と原油生産量で国内第2位であり、チェサピーク・エナジーは第7位、オクラホマ・ガス・アンド・エレクトリックはガスと電気の会社で第25位である[105]

農業

オクラホマ州は50州の中で農業生産では第27位であり、肉牛生産では第5位、コムギの生産高でも第5位である[83][106]。国内牛肉の約5.5%はオクラホマ産であり、コムギは6.1%、豚肉は4.2%、酪製品は2.2%を生産している[83]。2005年の農家は 83,500 軒あり、食肉で43億ドル、農産物で10億ドル弱を生産し、州総生産に61億ドルを貢献している[83]。鶏肉と豚肉は州内第2位と第3位の産業である[106]

交通

州内の主要有料道路であるウィル・ロジャーズ・ターンパイク、タルサ市の北東に延びている

州内の交通は州間高速道路、都市間鉄道、空港、内陸港および大量輸送ネットワークで行われている。アメリカ合衆国全体の州間高速道路網に組み込まれた高規格道路が3本、補助道路が4本ある。オクラホマシティでは州間高速道路35号線が同44号線および40号線と交差し、国内でも最大級に重要な交通地点となっている[107]。州が管理する高規格道路、10のターンパイクや有料道路を含め、州内を総延長12,000マイル (19,200 km) 以上の道路が骨格を造っている[107]。また国道66号線については国内最長の通行可能区間がある[108]。2008年、州間高速道路44号線がオクラホマシティで最も通行量の多い道路となり、1日123,300台が利用した[109]。2010年、国道の橋235か所を含め5,212の橋が構造的に欠陥があるとされ、その数では国内第3位となった[110]

オクラホマ州の主要道路図

2011年3月、アメリカ合衆国の州の中でゴミ処理の悪さで第7位となった(ジョージア州イリノイ州と同順位)。州全体で公共スペース(主に道路とそれに付随するゴミ処理)の清浄度と清掃効率の悪さが指摘された[111]

州内最大の商業空港はオクラホマシティのウィル・ロジャーズ・ワールド空港である。年間乗降客数は2010年で350万人以上だった[112]タルサ国際空港が第2位であり、年間乗降客数は2010年で130万人以上だった[113]。この2つの空港の間を、13の航空会社が運行している[114][115]。発着数ではタルサ市のリチャード・ロイド・ジョーンズ・ジュニア空港が2008年の年間で335,826回と最大である[116]。州全体で公共用途空港が150以上ある[117]。 オクラホマ州の鉄道は全国的なアムトラックとハートランド・フライヤーに接続されており、これが乗客を運ぶ数少ない鉄道である。現在はオクラホマシティとテキサス州のフォートワースが接続されているが、議会では2007年にハートランド・フライヤーをタルサまで延伸する資金集めを始めた[118]。川の内陸港はマスコギー港とタルサ・ポート・オブ・カトゥーサの2港がある。国際貨物を扱うのはタルサ・ポート・オブ・カトゥーサのみであり、年間200万トン以上を扱って、国内の内陸港としては最大である[119][120]。両港はマクレラン・カー・アーカンザス川航行体系の中にあり、タルサとマスコギーからバーディグリス川とアーカンザス川を経由して、ミシシッピ川までバージを動かしており、世界でも最大級の繁華な水路となっている[120]

教育

オクラホマ州の地域公立大学システムには、ターレクアにある北東部州立大学が含まれる

オクラホマ州の教育体系は公立教育学区と独立系私立学校で構成されており、2008年時点では533の教育学区にある1,845の公立小中高校と職業学校に638,817人の児童生徒が就学していた[121]。2009年から2010年の学校年度では、インディアンの生徒が 126,078人おり、全米最大となっている[122]。また2008年時点で生徒一人当たり教育費は7,755 米ドルであり、全米47位とかなり少ない[121]。ただし、1992年から2002年に掛けての教育費増額率は22位だった[123]。幼稚園入園前の教育については高い評価を受けており、2004年に国立早期教育研究所が調査した標準、品質、アクセスでの評価は国内第1位になり、早期教育のモデルにされている[124]。高校の中途退学率は2007年の3.1%から2008年の2.5%に低下し、3%未満となった18州の中に入った[125]。2004年、成人に対する高校卒以上の学歴者比率は85.2%となり、全米第37位だが、南部州では第1位になった[126][127]

単科及び総合大学

オクラホマ州内では、オクラホマ州立大学オクラホマ大学およびセントラル・オクラホマ大学が大きな公立高等教育機関であり、1つの本校と州内の衛星キャンパスで運営されている。2つの州立大学、およびオクラホマシティ大学とタルサ大学は、大学生の実務教育で国内でも高い評価を受けている[128]。タルサ法学院大学、オクラホマシティ法科大学、およびオクラホマ法科カレッジは州内で数少ないアメリカ法曹協会認定教育機関である。 オクラホマ大学とタルサ大学は全国的な学術程度評価で高く評価されており、タルサ大学が唯一100傑に入っている[129]。州内には11の公立地域大学がある[130]。この中には、ミズーリ川より西では2番目に古い高等教育機関であるノースイースタン州立大学や、州内では唯一の眼科カレッジがあり[131]、また比率と絶対数で国内最大のインディアン学生が就学している[132]。ラングストン大学は州内唯一の黒人カレッジである。州内の大学のうち6校は、2007年のプリンストン・レビューで、国内の地域カレッジ122傑に入っており[133]、3校は最高価値のトップリストに入った。オクラホマ州職業訓練技術教育プログラムが運営する中等教育後の技術教育機関が55か所あり、工業や事業の特殊分野における教育訓練を行っている[121]

2007年から2008年の教育年度で、州内高等教育機関に学生181,973人、大学院生20,014人、博士課程学生4,395人が就学していた。これらの学生の中で18,892人は学士号を、5,386人は修士号を、462人が博士号を取得した。このことはオクラホマ州で教育修了者あたり平均38,278人の学位取得者を送り出していることになる。なお全国平均は68,322人である[134]

  • キャメロン大学
  • フィリップス大学
  • イーストセントラル大学
  • ヘリテージ・カレッジ・アンド・ヘリテージ研究所
  • ラングストン大学
  • 中部アメリカ・クリスチャン大学
  • ノースイースタン州立大学
  • 北西部オクラホマ州立大学
  • オクラホマ・バプテスト大学
  • オクラホマ・クリスチャン大学
  • オクラホマシティ大学
  • オクラホマ・パンハンドル州立大学


芸術・文化

オクラホマ州はアメリカ合衆国国勢調査局の分類で南部に位置づけられているが[135]、定義によってはその全体あるいは一部が南西部および南部文化地域に入り、また地理・文化地域の定義ではアップランドサウスグレートプレーンズにも一部が入っている[136]。州民の先祖を辿れば、ドイツ人、イギリス人、スコットランド・アイルランド人およびインディアンの比率が高い[137]。インディアンの言語では25の言語が話されている[138]。北アメリカで白人の移民が増えたときに多くのインディアン部族がオクラホマに移住させられたので、言語的に非常に多様である。オクラホマ大学人類学准教授でノーブル博物館インディアン言語補助学芸員であるメアリー・リンは、絶滅が高度に危惧される言語があるとのことである。

現在のオクラホマ州と呼ばれる地域をこれまで6つの政体が支配した[139]。また67のインディアン部族が州内にいる[12]。部族の本部の数で最も多く、連邦が認定した部族でも39ある[140]。州西部の牧場経営者、インディアン部族、南部の開拓者および東部の石油成金が州文化の構成要素となり、大都市であっても国内で最も文化の低い所と見なされてきた[141][142]。州民は南部によく見られるもてなしの良さに慣れており、カタログ・フォー・フィランソロピーはその全体としての寛容さを国内第4位に位置づけている[143]。またジョン・スタインベックの小説『怒りの葡萄』がオーキーと呼ばれたダストボウル時代の教養の無い貧窮に喘ぐ農夫の困窮度を描いていたが、そのような否定的な文化にも馴染んできた[144][145][146]。しかし、オーキーという言葉は州民から肯定的な意味合いで使われることの方が多い。

芸術と演劇

フィルブルック美術館、アメリカ合衆国の中でも50傑にはいる美術館[147]

州内最大の都市圏でジャズ文化のポケットが繁栄しており[148]、インディアン、メキシコ系アメリカ人およびアジア系アメリカ人の社会がそれおぞれの文化の音楽や芸術を生み出している[149]。バートルズビルで開催されるオクラホマ・モーツアルト・フェスティバルはアメリカ合衆国南部で開催されるクラシック音楽の祭の中でも最大級のものである[150]。またオクラホマシティの芸術祭は国内でも最上級の芸術祭に挙げられている[148]

オクラホマ州から5人のインディアン・バレリーナが世界的な名声を得ており、バレーの歴史も豊かである。その5人とは、イボンヌ・シュートー、マジョリーとマリアのトールチーフ姉妹、ロゼリア・ハイタワーおよびモセリン・ラーキンであり、「5つの月」と呼ばれている。「ニューヨーク・タイムズ」紙は、タルサ・バレー団を国内でもトップクラスのバレー団に挙げた[148]。オクラホマシティ・バレー団とオクラホマ大学ダンス部は、イボンヌ・シュートーとその夫のミゲル・テレコフが結成した。大学ダンス部は1962年に設立され、この種のものでアメリカ合衆国では最初に認証された団体となった[151][152][153]。サンドスプリングス市には「ディスカバリーランド!」と呼ばれる屋外円形劇場があり、ミュージカル「オクラホマ!」の公式公演場である[154]。タルサ・サウンドやウェスタン・スイングなどタルサ市のケインズ・ボールルーム(ダンスホール)で人気を得た音楽スタイルを生み出してきた。この建物はウェスタン・スイングのカーネギーホールとも呼ばれ[155]、1930年代にはボブ・ウィリスやテキサス・プレイボーイズが公演を行った劇場だった[156]。スティルウォーター市はレッドダート音楽の発祥地として知られ、ボブ・チャイルダーズの演奏で知られている。

州都オクラホマシティで著名な劇団としては、オクラホマシティ劇団、カーペンタースクエア劇団、オクラホマ・シェイクスピア・インザパークおよびシティレップがある。シティレップは芸人や劇団の技術専門家にエクイティポイントを提供するプロ劇団である。タルサ市ではオクラホマ州最古の住民プロ劇団がアメリカン劇団であり、シアター・タルサはミシシッピ川より西では最古の市民劇団である。タルサ市には他にもヘラー劇団やタルサ・スポットライト劇団がある。ノーマン市、ロートン市、スティルウォーター市にも評価の高い市民劇団がある。

オクラホマ州は一人当たりの芸術に使う金で国内第17位と中頃に当たっており、州内には300以上の博物館がある[148]。タルサ市のフィルブルック美術館はアメリカ合衆国の中でも50傑にはいる美術館と見なされ[147]、ノーマン市で地域の自然史関連文献を収めるサム・ノーブル・オクラホマ自然史博物館は、国内でも最大級の大学を本拠とする芸術と歴史の博物館である[148]。トマス・ジルクリーズの収集品がタルサ市のジルクリーズ博物館に収められており、アメリカ西部の芸術と人工物の収集では世界最大かつ最も包括的なものである[157]。ショーニー市のマビー・ガーラー美術館のエジプト美術コレクションは、イリノイ州シカゴとカリフォルニア州サンフランシスコの間にあるこの種のコレクションとして最も評価の高いものであると見なされている[158]。オクラホマシティ美術館は、デイル・チフーリによるガラス彫刻では世界でも最も包括的な収集になっている[159]。オクラホマシティの国立カウボート西部歴史遺産博物館には、アメリカ西部開拓時代の遺産が集められている[148]。ユダヤ人のホロコーストの遺品とユダヤ教関連の人口品では、タルサ市のシャーウィン・ミラー・ユダヤ美術博物館がアメリカ合衆国南西部では最大のユダヤ美術コレクションを収めている[160]

祭と行事

インディアンによるパウワウのような文化行事が州内では多く開催されている

2007年11月16日に開催されたオクラホマの州昇格100周年祭は、アメリカ・バス協会によって2007年のトップイベントに挙げられた[161]。 毎年、民族の祭や行事が州内で開催されており、例えば、インディアンのパウワウなど祭礼行事、スコットランド系、アイルランド系、ドイツ系、イタリア系、ベトナム系、中国系、チェコ系、ユダヤ系、アラブ系、メキシコ系、アフリカ系などの地域社会が文化遺産や伝統を祝うものがある。オクラホマシティで10日連続で行われるオクラホマ州祭は、100万人近い観客が訪れ[162]、毎年大規模なパウワウ、アジアの祭、ジューンティーンス(奴隷解放の日)などが行われる。タルサ州祭では10日間に100万人以上の観客が訪れ[163]、またタルサ市の五月祭は2007年実績で4日間に37万5千人以上を集めた[164]。2006年、タルサ市のオクトーバーフェストは新聞「USAトゥデイ」が世界のトップ10に、雑誌「ボナペティ」でドイツ系食品祭の国内トップに挙げられた。タルサではまた、毎年音楽祭「Dフェスと」を開催しており、州出身のバンドや音楽家が出演している。ノーマン市ではノーマン音楽祭を開催している。また1976年以来、ノーマン中世祭を開催しており、州内では初のものになっている。この祭はまずオクラホマ大学南オーバルで開催され、3年目にダックポンドに移され、その後規模が大きくなったので、2003年にリーブズ公演に移された。中世祭はオクラホマの週末行事としては最大、かつ州内で3番目に大きな行事となり、イベンツ・メディア・ネットワークからは国内100の行事の1つに選定された。

オクラホマ州出身の有名人

スポーツチーム

マイナーリーグ野球チームは:

他のオクラホマシティ・チームは:

他のタルサ市にあるチーム:

健康管理

タルサ市にあるアメリカ・ガン治療センター、南西地域のための施設

オクラホマ州の健康管理関連連邦予算消費額は2005年で75,801,364米ドルであり、その額で50州の中では第21位になっている。予防接種、バイオテロ予防、および健康教育が費用項目として高い3傑である[165]。主要疾病罹患率は全国平均に近く、気管支喘息糖尿病ガンおよび高血圧症の罹患率は国内の他地域よりも幾らか高い[165]

2000年時点で、人口一人当たり医師の数は国内第45位であり、一人当たり看護師の数でも全国平均より少し低かったが、人口10万人あたりの病床数では国内平均を僅かに上回り、過去12年間での健康サービス成長率では国内平均を上回った。2005年時点で18歳から64歳の州民のうち25%近くが健康保険に入っておらず、悪い方から5番目の高率となっている。肥満率では人口の30.3%が肥満、または肥満に近いと診断され、これも悪い方から5番目になっている[166]。コモンウェルス・ファンドの2007年調査では、健康管理実行度で50州の最下位になった[167]

INTEGRISガン研究所はプロトン療法センターと共に、国内6番目の包括的ガン治療センターであり、伝統的な放射線療法とプロトン療法を提供している。州内最大の病院の集積であるオクラホマ大学医療センターはアメリカ外科学会がレベルIのトラウマセンターに認定する病院として州内唯一のものである。オクラホマ大学医療センターはオクラホマシティのオクラホマ健康センター地基地内にあり、医療研究施設として州内最大の集積度を誇っている[168][169]。タルサ市にあるアメリカ・ガン治療センター地域医療センターは、国内に4つあるこの種施設の1つであり、アメリカ合衆国南西部全体のガン治療を行い、国内でも最大級のガン治療病院となっている[170]。国内でも最大の整骨療法教育施設がタルサ市にあるオクラホマ州立大学整骨療法センターであり、神経科学の分野でも最大級のものになっている[171][172]

メディア

ニールセン・メディア・リサーチに拠れば、オクラホマシティ市とタルサ市はそれぞれ国内45位と61位のメディア市場である。州内第3位のロートン・ウィチタフォールズ (テキサス州)メディア市場は国内第149位である[173]テレビ放送は1949年にオクラホマシティ市とタルサ市で相前後して始まった[174]。現在全ての全国ネットワークの系列局が州内にある[175]

州内には主要新聞2紙が発行されている。オクラホマシティ市の「ザ・オクラホマン」は、週日の購読者138,493人、日曜版の購読者202,690人と、州内第1位、国内第54位である。「タルサ・ワールド」は、日曜版発行部数132,969部、週日の購読者93,558で、州内第2位、国内第79位である[176]。州内で最初の新聞は1844年に創刊された「チェロキー・アドボケイト」であり、チェロキー語英語の双方で書かれていた[177]。2006年時点で州内に220以上の地方新聞が発行されており、週刊紙177、日刊紙が48である[177]

州内ではオクラホマ公共ラジオと公共ラジオ・インターナショナルという2つの大規模な公共ラジオネットワークが放送されている。1955年に開始されたオクラホマ公共ラジオが最初のものであり、これまでに271の賞を得てきた[178]。公共ラジオ・インターナショナルは州内10の基地局に番組を流しており、月間の放送時間は400時間を超えている[179]。州内最初のラジオ局は1920年にオクラホマシティ市に開局された[180]。2006年時点で州内に500以上のラジオ局がある[181]

少数民族を指向したテレビ局も幾つかあり、スペイン語、アジアの言語、あるいはインディアン向けの番組を流している。キリスト教系ネット局がタルサ市にあり、1980年にはオクラホマシティ市にトリニティ・ブロードキャスティング・ネットワークが完全に所有する最初の局ができた[182]

その他

州の象徴など

州の哺乳類、アメリカバイソン
オクラホマ州の25セント硬貨、2008年発行、州の野草の上を飛ぶ州の鳥を描いている[183]

州法では州章と名誉職を規定している[184]。州議会上院と下院は特別行事や州の利益になるものを指定することができる。

州の象徴:[185]

日本の姉妹都市

脚注

  1. ^ Oklahoma - Definitions from Dictionary.com”. Dictionary.com. 2007年8月10日閲覧。
  2. ^ a b Wright, Muriel (1936年6月). “Chronicles of Oklahoma”. Oklahoma State University. 2007年7月31日閲覧。
  3. ^ a b c Oklahoma at a Glance” (PDF). Oklahoma Department of Commerce. 2007年8月1日閲覧。
  4. ^ a b State Personal Income 2006”. United States Department of Commerce (2007年3月27日). 2007年8月5日閲覧。 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "pci"が異なる内容で複数回定義されています
  5. ^ Gross Domestic Product by State (2005–2006)” (PDF). Oklahoma Department of Commerce. 2007年8月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年8月1日閲覧。
  6. ^ Annual Estimates of the Population of Metropolitan and Micropolitan Statistical Areas: April 1, 2000 to July 1, 2006” (csv). United States Census Bureau. 2007年7月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年9月15日閲覧。
  7. ^ Oklahoma State History and Information”. A Look at Oklahoma. Oklahoma Department of Tourism and Recreation (2007年). 2006年7月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年6月7日閲覧。
  8. ^ Merserve, John (1941年). “Chief Allen Wright”. Chronicles of Oklahoma. 2006年6月7日閲覧。
  9. ^ Palino, Valerie. “Early Man in North America: The Known to the Unknown”. Yale-New Haven Teachers Institute. 2007年8月1日閲覧。
  10. ^ The Historic Spiro Mounds”. Spiro Area Chamber of Commerce (2007年). 2007年8月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年8月1日閲覧。
  11. ^ Prehistory of Oklahoma”. rootsweb. 2007年8月1日閲覧。
  12. ^ a b c d e Oklahoma's History”. Government of Oklahoma. 2007年8月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年8月1日閲覧。
  13. ^ French and Spanish Explorations”. rootsweb. 2007年8月1日閲覧。
  14. ^ Len Green. “Choctaw Removal was really a "Trail of Tears"”. Bishinik, mboucher, University of Minnesota. 2008年6月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月28日閲覧。
  15. ^ Carter (III), Samuel (1976). Cherokee sunset: A nation betrayed: a narrative of travail and triumph, persecution and exile. New York: Doubleday, p. 232.
  16. ^ 1890 Indian Territory Map”. RootsWeb. 2009年5月6日閲覧。
  17. ^ Rodman, Leslie. The Five Civilized Tribes and the American Civil War. p. 2. http://www.amtour.net/downloadable/The_5_Civilized_Tribes_in_the_Civil_War_a_Biographical_Essay.pdf 
  18. ^ Hornsby, A Companion to African-American History, p.127
  19. ^ Map of Cattle Drives in 1881”. Genealogy Trails History Group. 2007年8月1日閲覧。
  20. ^ Hamilton, Robert. “United States and Native American Relations”. Florida Gulf Coast University. 2007年8月1日閲覧。
  21. ^ Rushes to Statehood”. National Cowboy and Western Heritage Museum. 2007年8月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年8月1日閲覧。
  22. ^ Clem Rogers”. Will Rogers Museum Association. 2007年8月1日閲覧。
  23. ^ Tulsa Area History”. Tulsa County Library. 2007年1月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年4月25日閲覧。
  24. ^ The Father of Route 66”. University of Virginia. 2007年4月20日閲覧。
  25. ^ Oxman, Steven (2000年5月30日). “The Tulsa Lynching of 1921: A Hidden Story”. Variety Magazine. http://www.variety.com/review/VE1117786589.html?categoryid=32&cs=1 2008年6月26日閲覧。 
  26. ^ Tulsa Race Riot, A Report by the Oklahoma Commission to Study the Tulsa Race Riot of 1921, February 28, 2001” (PDF). Oklahoma Historical Society. 2008年6月24日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年6月10日閲覧。
  27. ^ O'Dell, Larry. “Ku klux klan”. Oklahoma Historical Society. 2008年6月26日閲覧。
  28. ^ 1930s Dust Bowl”. Cimarron County Chamber of Commerce (2005年8月5日). 2007年8月1日閲覧。
  29. ^ a b c Oklahoma, All Terrain Vacation”. TravelOK. TravelOK.com (2006年1月12日). 2006年7月15日閲覧。
  30. ^ History of the States: Oklahoma, The Sooner State”. The History Channel (2007年). 2007年8月9日閲覧。
  31. ^ “Oklahoma City Tragedy”. CNN. (1996年). オリジナルの2007年8月1日時点におけるアーカイブ。. http://web.archive.org/web/20070801115959/http%3A//www.cnn.com/US/OKC/bombing.html 2007年8月1日閲覧。 
  32. ^ Land and Water Area of States, 2000”. Information Please (2000年). 2006年11月22日閲覧。
  33. ^ A Tapestry of Time and Terrain”. USGS (2003年4月17日). 2007年7月31日閲覧。
  34. ^ a b The Geography of Oklahoma”. Netstate (2007年7月31日). 2007年7月31日閲覧。
  35. ^ a b c Oklahoma State Map Collection”. geology.com (2006年). 2007年8月1日閲覧。
  36. ^ a b c d e Arndt, Derek (2003年1月1日). “The Climate of Oklahoma”. Oklahoma Climatological Survey. 2007年7月31日閲覧。
  37. ^ a b c About Oklahoma”. TravelOK.com (2007年). 2006年7月10日閲覧。
  38. ^ a b c Oklahoma in Brief” (PDF). State of Oklahoma (2003年). 2007年8月4日閲覧。
  39. ^ a b Oklahoma Ecoregional Maps”. Oklahoma Department of Agriculture. 2007年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年8月2日閲覧。
  40. ^ Oklahoma State Parks”. Oklahoma Parks Department (2004年). 2007年7月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年8月2日閲覧。
  41. ^ a b Oklahoma National Park Guide”. National Park Service (2007年). 2007年8月2日閲覧。
  42. ^ National Forests”. United States Department of Agriculture Forest Service (2005年5月1日). 2007年8月2日閲覧。
  43. ^ Ouachita National Forest”. United States Department of Agriculture Forest Service (2005年5月10日). 2007年8月2日閲覧。
  44. ^ Tallgrass Prairie Preserve”. The Nature Conservatory (2007年). 2007年7月31日閲覧。
  45. ^ Black Kettle National Grassland”. USDA Forest Service (2007年7月24日). 2007年8月2日閲覧。
  46. ^ Refuge Locator Map – Oklahoma”. U.S. Fish and Wildlife Service. 2007年8月17日閲覧。
  47. ^ Wichita Mountains Wildlife Refuge”. U.S. Fish and Wildlife Service. 2007年8月17日閲覧。
  48. ^ Chickasaw National Recreation Area – Park Statistics”. National Park Service. 2010年1月16日閲覧。
  49. ^ a b c Oklahoma's Climate: an Overview” (PDF). University of Oklahoma. 2007年8月1日閲覧。
  50. ^ Tornado Climatology”. NOAA National Climatic Data Center. 2006年10月24日閲覧。
  51. ^ [1]
  52. ^ http://www.mesonet.org/index.php/news/article/november_11_1911_a_palindrome_to_remember
  53. ^ [2]
  54. ^ Novy, Chris. “SPC and its Products”. NOAA. 2007年8月1日閲覧。
  55. ^ Oklahoma Weather And Climate”. UStravelweather.com (2007年). 2007年8月2日閲覧。
  56. ^ Weather Averages: Lawton, Oklahoma”. MSN Weather. 2007年8月13日閲覧。
  57. ^ Annual Estimates of the Resident Population for the United States, Regions, States, and Puerto Rico: April 1, 2010 to July 1, 2011” (CSV). 2011 Population Estimates. United States Census Bureau, Population Division (2011年12月). 2011年12月21日閲覧。
  58. ^ More or Less”. Oklahoma Chamber of Commerce. Oklahoma Chamber of Commerce (2007年). 2007年8月5日閲覧。
  59. ^ a b Oklahoma Census Data Center News” (PDF). Oklahoma Department of Commerce (2007年7月). 2007年7月31日閲覧。
  60. ^ 2010 Census Centers of Population by State”. U.S. Census Bureau (2010年). 2011年9月17日閲覧。
  61. ^ Oklahoma – Selected Social Characteristics”. United States Census Bureau (2005年). 2007年8月19日閲覧。
  62. ^ a b The American Indian and Alaska Native Population: 2000” (PDF). United States Census Bureau (2002年). 2007年8月5日閲覧。
  63. ^ Oklahoma QuickFacts from the US Census Bureau”. State & County QuickFacts. U.S. Census Bureau (2006年1月12日). 2008年7月10日閲覧。
  64. ^ David Hackett Fischer, Albion's Seed: Four British Folkways in America, New York: Oxford University Press, 1989, pp.602–645
  65. ^ Sharing the Dream: White Males in a Multicultural America By Dominic J. Pulera.
  66. ^ Immigration Impact:Oklahoma”. Federation for American Immigration Reform. 2007年10月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年11月17日閲覧。
  67. ^ National Selected Social Characteristics”. U.S. Census Bureau (2005年). 2007年8月5日閲覧。
  68. ^ Oklahoma - Race and Hispanic Origin: 1890 to 1990”. U.S. Census Bureau. 2012年4月15日閲覧。
  69. ^ a b Oklahoma Department of Commerce. “2000–2010 Oklahoma Incorporated Place Populations” (xls). 2011年10月9日閲覧。
  70. ^ P1 Total Population All Metropolitan and Micropolitan Statistical Areas (or parts) within Oklahoma”. US Census Bureau (2010年). 2011年10月9日閲覧。
  71. ^ a b Oklahoma Municipal Government” (PDF). Oklahoma Department of Libraries (2005年). 2007年8月7日閲覧。
  72. ^ State Government – Oklahoma”. GoveEngine.com (2006年). 2007年7月31日閲覧。
  73. ^ a b Registration by Party as of January 15, 2011” (PDF). Oklahoma State Election Board. 2011年2月17日閲覧。
  74. ^ a b Oklahoma State Government”. Netstate (2007年6月7日). 2007年8月1日閲覧。
  75. ^ Report of the Governor's Commission on Government Performance”. Governor's Commission (1995年12月1日). 2007年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年8月6日閲覧。
  76. ^ List of County Officers”. Government of Oklahoma (2006年1月6日). 2007年8月1日閲覧。
  77. ^ Diehl, Don (2007年7月24日). “Metro About Jenks population figures ... doubled in size since 2000 census”. Neighbor Newspapers. http://www.zwire.com/site/news.cfm?BRD=2754&dept_id=573976&newsid=18622071&PAG=461&rfi=9 2007年8月1日閲覧。 
  78. ^ Henry, Robert (1989年3月22日). “Oklahoma Attorney General's Opinions: Question Submitted by: The Honorable Enoch Kelly Haney, Oklahoma State Senate”. The Oklahoma State Courts Network. http://www.oscn.net/applications/oscn/DeliverDocument.asp?CiteID=61934 2007年8月21日閲覧。 
  79. ^ Robertson, Lindsay (2001年). “Native Americans and the Law: Native Americans Under Current United States Law”. University of Oklahoma. http://thorpe.ou.edu/guide/robertson.html 2007年8月21日閲覧。 
  80. ^ Leip, David. “Presidential General Election Results Comparison – Oklahoma”. US Election Atlas. 2009年12月29日閲覧。
  81. ^ Presidential Election of 2004 in Oklahoma” (PDF). Oklahoma State Election Board. Oklahoma State Election Board (2004年). 2007年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年8月1日閲覧。
  82. ^ Oklahoma Rising” (PDF). Chesapeake Energy (2007年). 2007年8月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年8月1日閲覧。
  83. ^ a b c d State Fact Sheets: Oklahoma”. United States Department of Agriculture (2007年7月3日). 2007年8月1日閲覧。
  84. ^ a b globalEDGE Michigan State University. “Oklahoma:Corporations”. 2011年9月27日閲覧。
  85. ^ a b c d An Overview Of Oklahoma's Target Industries”. Oklahoma Department of Commerce. 2007年8月1日閲覧。
  86. ^ Ellis, David (2007年). “Tax Friendly Places 2007”. CNN Money. http://money.cnn.com/galleries/2007/pf/0704/gallery.tax_friendliest/8.html 2007年8月8日閲覧。 
  87. ^ Forbes Magazine. “America's Largest Private Companies: Complete List”. 2011年9月30日閲覧。
  88. ^ GDP by state current dollars”. US Bureau of Economic Analysis. 2011年9月27日閲覧。
  89. ^ Per capita real GDP by state”. US Bureau of Economic Analysis. 2011年9月27日閲覧。
  90. ^ Snead, Mark (2006年). “Outlook Update – OKC GM Plant Closing” (PDF). Oklahoma State University. 2007年8月12日閲覧。
  91. ^ a b c d The Economic Impact of Oklahoma's Oil & Natural Gas Industry”. Oklahoma Energy Resource Board (2008年). 2011年10月22日閲覧。
  92. ^ a b c Oklahoma Economy at a Glance”. United States Department of Labor, Bureau of Labor Statistics (2011年7月1日). 2011年9月28日閲覧。
  93. ^ Bls.gov; Local Area Unemployment Statistics accessed 2012-05-04
  94. ^ American's TUL Maintenance & Engineering Base Sets Goal to Achieve $500 Million in Revenue, Cost Savings By End of 2006”. American Airlines. 2007年7月14日閲覧。
  95. ^ Impact of Trade in Oklahoma” (PDF). United States Chamber of Commerce (2005年). 2007年8月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年8月1日閲覧。
  96. ^ Manufacturing Cluster Analysis” (PDF). Oklahoma Chamber of Commerce (2005年). 2007年8月1日閲覧。
  97. ^ Baker Hughes Rotary Rigs by State”. Baker Hughes. 2011年10月22日閲覧。
  98. ^ Oklahoma Geological Survey. “Oklahoma Oil and Natural Gas: Components and Long-Term Outlook” (pdf). 2011年10月22日閲覧。
  99. ^ United States Department of Energy. “Installed Wind Capacity by State” (xls). 2011年10月22日閲覧。
  100. ^ Oklahoma Energy Statistics”. US Energy Information Administration (2009年). 2011年10月22日閲覧。
  101. ^ Energy Consumption by Source and Total Consumption per Capita, Ranked by State, 2009”. US Energy Information Administration (2009年). 2011年10月22日閲覧。
  102. ^ Institute for Energy Research. “Oklahoma Energy Facts” (pdf). 2011年10月22日閲覧。
  103. ^ a b 2009 Report on Oil and Natural Gas Activity within the State of Oklahoma” (pdf). Oklahoma Corporation Commission (2009年). 2011年10月22日閲覧。
  104. ^ Three Of America’s Largest Private Companies Call Oklahoma Home”. Oklahoma Department of Commerce (2005年12月2日). 2007年8月1日閲覧。
  105. ^ a b “Three Fortune's Snapshot: Devon energy”. CNN. (2007年). http://money.cnn.com/magazines/fortune/fortune500/snapshots/1866.html 2007年8月1日閲覧。 
  106. ^ a b A Welcome From The Commissioner”. Oklahoma Department of Agriculture, Food and Forestry. 2007年8月7日閲覧。
  107. ^ a b Transportation in Oklahoma City”. Oklahoma City Chamber of Commerce (2007年). 2007年8月2日閲覧。
  108. ^ Route 66 – Facts and Trivia”. Legends of America (2007年). 2007年8月2日閲覧。
  109. ^ 2008 Annual Average Daily Traffic” (PDF). Oklahoma Department of Transportation (2008年). 2011年9月28日閲覧。
  110. ^ Deficient Bridges by State and Highway System”. United States Department of Transportation – Federal Highway Administration (2010年). 2011年9月28日閲覧。
  111. ^ S. Spacek, 2011 American State Litter Scorecard: New Rankings for an Increasingly Environmentally Concerned Populace.
  112. ^ Aviation Activity Report December 2010”. Oklahoma City Airport Authority (2010年). 2011年9月30日閲覧。
  113. ^ Passenger Boarding (Enplanement) and All-Cargo Data for U.S. Airports” (PDF). Federal Aviation Administration (2010年). 2011年9月30日閲覧。
  114. ^ Tulsa International Airport – Airline Information”. Tulsa Airport Authority (2007年). 2007年8月2日閲覧。
  115. ^ Will Rogers World Airports – Airline Information”. Oklahoma City Airport Authority (2004年). 2007年8月2日閲覧。
  116. ^ Riverside Jones Airport”. Tulsa Airport Authority (2007年). 2011年9月30日閲覧。
  117. ^ Airports of Oklahoma”. Oklahoma Airport Operators Association. 2007年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年8月2日閲覧。
  118. ^ Barber, Brian. “Federal matching funds may help bring Amtrak to Tulsa”. Tulsa World. http://www.tulsaworld.com/news/article.aspx?articleID=070118_Ne_A11_el2Fe11577 2007年8月2日閲覧。 
  119. ^ Live in Tulsa”. Tulsa Chamber of Commerce (2005年). 2007年5月25日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年7月14日閲覧。
  120. ^ a b What's new at the port?”. Tulsa Port Authority. 2007年7月30日閲覧。
  121. ^ a b c 2008-09 Facts: Oklahoma Public Schools”. Oklahoma State Department of Education (2010年). 2012年1月22日閲覧。
  122. ^ Public Elementary and Secondary School Student Enrollment, High School Completions and Staff from the Common Core of Data, School Year 2009–10” (PDF). IES, National Center for Education Statistics. p. 11. 2012年1月22日閲覧。
  123. ^ Growth in Oklahoma's State Governments 1992–2002” (PDF). University of Central Oklahoma (2006年2月1日). 2007年8月8日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年8月3日閲覧。
  124. ^ Superintendent Garrett announces Oklahoma No. 1 in Pre-Kindergarten”. Oklahoma State Department of Education (2004年11月19日). 2007年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年8月3日閲覧。
  125. ^ Trends in High School Dropout and Completion Rates in the United States: 1972–2009” (pdf). IES, National Center for Education Statistics. pp. 7–8, 37. 2012年1月22日閲覧。
  126. ^ High school diploma or higher, by percentage by state”. Statemaster.com (2004年). 2007年8月20日閲覧。
  127. ^ Missouri and the Nation”. University of Missouri (2007年2月9日). 2007年8月3日閲覧。
  128. ^ America's Best Colleges – 2007”. Oklahoma Education Information System (2007年). 2007年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年8月3日閲覧。
  129. ^ Princeton review raves TU” (PDF). The Collegian (2002年9月24日). 2007年8月3日閲覧。
  130. ^ Student Center Financial Aid”. Oklahoma State Regents for Higher Education (2008年). 2008年3月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2008年4月6日閲覧。
  131. ^ Rare Eye Condition Takes Center Stage At NSUOCO”. Northeastern State University (2008年). 2008年4月6日閲覧。
  132. ^ INBRE Participants”. Oklahoma Idea Network of Biomedical Research Excellence. 2008年4月6日閲覧。
  133. ^ OBU Named to The Princeton Review "Best in the West" list”. Oklahoma Baptist University (2005年8月26日). 2007年8月3日閲覧。
  134. ^ Oklahoma Colleges: A Profile of College Degree Programs & Post-Secondary Education in Oklahoma”. 2012年5月4日閲覧。
  135. ^ Census Regions and Divisions of the United States” (PDF). United States Census Bureau. 2007年8月4日閲覧。
  136. ^ Lew, Allen. “What is geography?”. Northern Arizona University. 2007年5月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年8月4日閲覧。
  137. ^ Greene, Wayne. “Largest Ancestry”. Valparaiso University. 2007年8月4日閲覧。
  138. ^ Greymorning, Stephen. “Profiles of Native American Education Programs”. Southwest Educational Development Laboratory. 2007年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年8月4日閲覧。
  139. ^ Flags over Oklahoma”. Oklahoma History Center. 2007年8月4日閲覧。
  140. ^ Oklahoma Quick Facts”. Oklahoma Department of Tourism (2007年). 2007年8月4日閲覧。
  141. ^ Fodor's Choice: Top Overlooked Destinations”. Fodor's Magazine (2007年). 2007年4月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年8月2日閲覧。
  142. ^ Oklahoma Travel Industry Association Information”. Oklahoma Travel Industry Association (2007年). 2007年8月4日閲覧。
  143. ^ Generosity Index 2003 (2001 data)”. Catalogue for Philanthropy (2003年). 2007年8月16日閲覧。
  144. ^ The Essence of the Midwest”. Clarke College (1999年5月10日). 2007年8月4日閲覧。
  145. ^ Filmmaker to share documentary chronicling local poet’s life”. Sacramento State University (2003年2月25日). 2008年4月4日閲覧。
  146. ^ Greene, Wayne. “Oklahoma centennial quiz”. Tulsa World. 2007年8月4日閲覧。
  147. ^ a b Museums of Oklahoma”. Tufts University. 2007年8月5日閲覧。
  148. ^ a b c d e f Oklahoma – A Great Place to Play”. Oklahoma Department of Commerce (2007年). 2007年8月4日閲覧。
  149. ^ Oklahoma's Diversity”. Oklahoma Department of Commerce (2007年). 2007年8月4日閲覧。
  150. ^ Oklahoma Mozart Festival”. OK Mozart Festival (2007年). 2007年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年8月4日閲覧。
  151. ^ Gilmore, Joan (2007年12月13日). “OKC Events”. The Oklahoma City Journal Record. http://www.journalrecord.com/ 2008年6月17日閲覧。 
  152. ^ Ballet Russes”. Geller/Goldfine Productions (2008年). 2008年6月17日閲覧。
  153. ^ Capri Films” (PDF). Geller/Goldfine Productions (2008年). 2008年6月17日閲覧。
  154. ^ Honors and Awards”. Discoveryland!. 2007年4月5日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年4月26日閲覧。
  155. ^ Elliott, Matt (2007年3月25日). “Cain’s Ballroom – A Music Icon: Venue is a landmark for Western swing, punk fans”. Tulsa World. http://www.tulsaworld.com/webextra/itemsofinterest/centennial/centennial_storypage.asp?ID=070321_1_CE13_spanc63544 2007年8月4日閲覧。 
  156. ^ Stancavage, John (2006年7月15日). “Selling Tulsa: Branded”. Tulsa World. http://www.tulsaworld.com/business/article.aspx?articleID=060715_Bu_E1_Tulsa51913 2007年8月4日閲覧。 
  157. ^ The All-Terrain Vacation”. Travelok.com. 2007年8月4日閲覧。
  158. ^ Mabee-Gerrer Museum of Art, Travel OK”. Travelok.com. 2011年11月22日閲覧。
  159. ^ About the Museum”. Oklahoma City Museum of Art. 2007年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年8月4日閲覧。
  160. ^ Sherwin Miller Museum of Judaism”. Sherwin Miller Museum of Jewish Art. 2006年4月20日閲覧。
  161. ^ Barber, Brian (2006年9月7日). “100 and 1: State's centennial is named top-ranked bus-tour destination”. Tulsa World. http://www.tulsaworld.com/webextra/itemsofinterest/centennial/centennial_storypage.asp?ID=060907_Ne_A13_State52295 2007年8月4日閲覧。 
  162. ^ “Oklahoma State Fair Opens September 14” (PDF). Oklahoma State Fair. (2006年9月11日). http://www.okstatefair.com/documents/2006%20OSF%20Opens.pdf 2007年8月4日閲覧。 
  163. ^ Tulsa State Fair – General Information”. Tulsa State Fair (2007年). 2007年8月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年8月25日閲覧。
  164. ^ Bell, Leigh (2007年5月21日). “Mayfest: Celebrating Downtown: Festival closes after big year”. Tulsa World. http://www.tulsaworld.com/news/article.aspx?articleID=070521_238_A1_hMore10041 2007年5月21日閲覧。 
  165. ^ a b Health Report: Oklahoma”. Trust for America's Health. 2007年8月2日閲覧。
  166. ^ U.S. Obesity Trends”. Centers for Disease Control and Prevention. 2009年9月12日閲覧。
  167. ^ Hitti, Miranda (2007年6月13日). “How States Rank on Health Care”. WebMD Health News. 2012年1月26日閲覧。
  168. ^ OU Medical Center Employment Opportunities”. University of Oklahoma. 2007年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年8月2日閲覧。
  169. ^ Trauma One Center”. University of Oklahoma. 2007年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年8月2日閲覧。
  170. ^ Southwestern Regional Medical Center”. Cancer Treatment Centers of America. 2007年5月7日閲覧。
  171. ^ Tulsa Regional Medical Center Changes its name to OSU Medical Center”. Oklahoma State University (2007年). 2007年10月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年8月2日閲覧。
  172. ^ Basic Biomedical Research in the OSU College of Osteopathic Medicine”. Oklahoma State University. 2006年9月1日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年8月2日閲覧。
  173. ^ Local Television Market Universe Estimates Comparisons of 2008–09 and 2009–10 Market Ranks” (pdf). Nielsen Media. 2011年10月17日閲覧。
  174. ^ Historical Highlights of Television in Tulsa, Oklahoma”. Tulsa TV History. 2007年8月6日閲覧。
  175. ^ U.S. Television Stations in Oklahoma”. Global Computing (2007年). 2007年8月6日閲覧。
  176. ^ 2011 Top Media Outlets: Newspapers, Blogs, Consumer Magazines & Social Network” (PDF). BurrellesLuce (2011年). 2011年10月17日閲覧。
  177. ^ a b History of Newspapers in Oklahoma”. Oklahoma Historical Society. 2007年8月6日閲覧。
  178. ^ About OPR”. Oklahoma Public Radio (2007年). 2007年8月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年8月6日閲覧。
  179. ^ PRI factsheet”. Public Radio International. 2007年8月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年8月6日閲覧。
  180. ^ Oklahoma Fun Facts”. Legends of America (2007年). 2006年11月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年8月6日閲覧。
  181. ^ Complete List of Radio Stations in the State of OK”. On the Radio.net (2006年). 2007年8月6日閲覧。
  182. ^ Federal Communications Commission. “Call Sign History”. 2010年5月16日閲覧。
  183. ^ New Oklahoma Quarter Launches into History”. United States Mint. 2008年2月9日閲覧。
  184. ^ OCIS Document Index”. The Oklahoma Supreme Court Network. 2007年5月11日閲覧。
  185. ^ Oklahoma State Icons”. Oklahoma Department of Libraries. 2007年5月11日閲覧。

参考文献

  • Baird, W. David; and Danney Goble (1994). The Story of Oklahoma. Norman: University of Oklahoma Press. ISBN 0-8061-2650-7 
  • Dale, Edward Everett; and Morris L. Wardell (1948). History of Oklahoma. New York: Prentice-Hall. http://www.questia.com/PM.qst?a=o&d=9570550 
  • Gibson, Arrell Morgan (1981). Oklahoma: A History of Five Centuries (2nd ed. ed.). Norman: University of Oklahoma Press. ISBN 0-8061-1758-3 
  • Goble, Danney (1980). Progressive Oklahoma: The Making of a New Kind of State. Norman: University of Oklahoma Press. ISBN 0-8061-1510-6 
  • Jones, Stephen (1974). Oklahoma Politics in State and Nation (vol. 1 (1907–62) ed.). Enid, Okla.: Haymaker Press 
  • Joyce, Davis D. (ed.) (1994). An Oklahoma I Had Never Seen Before: Alternative Views of Oklahoma History. Norman: University of Oklahoma Press. ISBN 0-8061-2599-3 
  • Morgan, Anne Hodges; and H. Wayne Morgan (eds.) (1982). Oklahoma: New Views of the Forty-sixth State. Norman: University of Oklahoma Press. ISBN 0-8061-1651-X 
  • Morgan, David R.; Robert E. England, and George G. Humphreys (1991). Oklahoma Politics and Policies: Governing the Sooner State. Lincoln: University of Nebraska Press. ISBN 0-8032-3106-7 
  • Morris, John W.; Charles R. Goins, and Edwin C. McReynolds (1986). Historical Atlas of Oklahoma (3rd ed. ed.). Norman: University of Oklahoma Press. ISBN 0-8061-1991-8 
  • Wishart, David J. (ed.) (2004). Encyclopedia of the Great Plains. Lincoln: University of Nebraska Press. ISBN 0-8032-4787-7  complete text online; 900 pages of scholarly articles

関連項目

外部リンク

一般データベース
州政府
観光
文化と歴史
新聞
地図と人口統計

Template:Link GA Template:Link FA Template:Link FA