コンテンツにスキップ

「小田急電鉄の荷物電車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m 画像を追加
改稿
タグ: サイズの大幅な増減
(2人の利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
{{列車名
[[ファイル:Oer deni1000&1300.JPG|thumb|200px|right|小田急の荷物電車(1982年)]]
|列車名 =荷物電車
'''小田急電鉄の荷物電車'''(おだきゅうでんてつのにもつでんしゃ)では、かつて[[小田急電鉄]](小田急電鉄の前身である、小田原急行鉄道および[[東京急行電鉄]]([[大東急]])時代も含む)が所有・運用していた[[荷物車|荷物]][[電車]]について記す。
|社色 = #88474B
|画像 =Oer deni1000&1300.JPG
|pxl =300px
|画像説明 =小田急の荷物電車(1982年)
|運行事業者 =[[小田急電鉄]]
|列車種別 =荷物列車(1972年まで)<br/>配送列車(1972年以降廃止まで)<br/>
|運行区間 =新宿 - 小田原・片瀬江ノ島
|経由線区 =[[小田急小田原線|小田原線]]・[[小田急江ノ島線|江ノ島線]]
|使用車両 =[[小田原急行鉄道モニ1形電車|モニ1形→モユニ1形→デユニ1000形→デニ1000形]]・[[小田原急行鉄道1形電車|デニ1100形]]・[[小田原急行鉄道151形電車|デニ1300形]]
|運行開始日 =1927年4月1日
|運行終了日 =1984年3月31日
|備考 =
|備考全幅 =
}}
<!--[[ファイル:Oer deni1000&1300.JPG|thumb|300px|right|小田急の荷物電車(1982年)]]-->
'''小田急電鉄の荷物電車'''(おだきゅうでんてつのにもつでんしゃ)では、かつて[[小田急電鉄]](前身である、小田原急行鉄道および[[東京急行電鉄]]([[大東急]])時代も含む)により行われていた荷物輸送の歴史について記述する。


本項では以下、単に「小田急」と表記した場合は小田原急行鉄道および小田急電鉄をさすものとする。
== 荷物電車の塗装 ==
小田急電鉄の荷物電車は、旅客車両との違い鮮明にするため、全く異なる塗装となっていた。


== 歴史 ==
小田原急行鉄道・旧 小田急電鉄・大東急、そして小田急電鉄の創立期は、全面が「濃緑」という色であった。1950年代後半ごろより、黄帯が追加され「濃緑に黄帯」となった。
[[ファイル:Odawara Express Mgc1.jpg|thumb|left|開業の年に用意されたモニ1形]]
小田急における荷物輸送は、1927年4月1日の[[小田急小田原線|小田原線]]開業当時に、荷物室を備えた[[小田原急行鉄道101形電車|101形電車]]によって手小荷物の輸送を開始したのが始まりである<ref name="rf249-85"/>。この当時は、鉄道旅行においては駅で手荷物を預けた上で、旅客の乗る列車と同一の列車で輸送しており<ref name="rp679-120"/>、小田急も旅客と手荷物の同時輸送を考慮していたとみられている<ref name="rp679-121"/>。同年秋に増備された[[小田原急行鉄道101形電車|131形電車]]と[[小田原急行鉄道151形電車|151形電車]]でも荷物室を設けており、同年11月からは荷物専用の車両として[[小田原急行鉄道モニ1形電車|モニ1形電車]]が導入されている<ref name="rf249-85"/>。ただし、現実には旅客と手荷物の同時輸送という需要はほとんどなく<ref name="rp679-121"/>、1929年に[[小田急江ノ島線|江ノ島線]]が開業した際の増備車には、荷物室は設けられなかった<ref name="rp679-121"/>。


当時は小田原線を毎日2往復の荷物列車が設定されていた<ref name="rp679-121"/>。江ノ島線開業と同時に、江ノ島線でも荷物輸送が開始されている<ref name="rf249-85"/>が、こちらは専用の荷物列車の運行はなく<ref name="rp679-121"/>、旅客列車に荷物を積載しての運行であった<ref name="rp679-121"/>。1939年3月には、[[逓信省]]からの要請があったを受けて<ref name="PHP-144"/>郵便逓送業務を行なうことになり<ref name="rp679-121"/>、逓信省の負担によりモニ1形のうち2両が郵便室を設置の上モユニ1形に改造された<ref name="rf249-87"/>。改造されなかったモニ1形は1941年に廃車となった<ref name="arc1-67"/>。
1971年、旅客車両が全て現在の「白地に青帯」となったことから、荷物電車に対しても塗装変更が行われ、荷物電車は全面「ローズレッド」となった。1973年には視認性向上のため白帯が追加され、「ローズレッドに白帯」となり、荷物電車が全廃となる1984年3月までその状態で運用された。

戦後も同様の運行形態が続いたが、荷物輸送が多くなり、1957年にはデハ1100形から1両が荷物車に改造されて、デニ1100形として運用を開始した<ref name="rp679-121"/>。特に学期始めや学期末などにはしばしば2両編成となり<ref name="arc1-81"/>、時には3両編成での運行もみられるようになった<ref name="arc1-81"/>。

1955年頃、自動車の増加が著しいため定時輸送が困難になっているという理由で、日本新聞協会か新聞配送連盟から鉄道による新聞輸送の要請があった<ref name="rp679-121"/>。始発電車前の運行となり、保線を担当する部署からは「保守間合いが確保できない」と猛反対があった<ref name="rp679-121"/>が、結局1955年10月から近郊区間の新聞朝刊輸送が開始された<ref name="rp679-121"/><ref group="注釈">新宿を午前4時5分に出発し、向ヶ丘遊園に午前4時39分に到着して、新宿まで回送される設定であった([[#生方679|生方 (1999) p.122]])。</ref>。1959年4月1日のダイヤ改正からは、夕刊の輸送も開始された<ref name="rp679-121"/><ref group="注釈">新宿を午後3時43分に出発し、向ヶ丘遊園に午後4時13分に到着して、経堂まで回送される設定であった([[#生方679|生方 (1999) p.121]])。</ref>。

1962年12月3日のダイヤ改正では、朝刊を輸送する列車については廃止となった<ref name="rp679-121"/>が、夕刊輸送用の列車は運行区間が小田原まで延長された<ref name="rp679-121"/><ref group="注釈">新宿を午後2時36分に出発し、小田原に午後4時40分に到着する設定であった([[#生方679|生方 (1999) p.122]])。</ref>。また、この時から新聞列車はデニ1000形・デニ1100形ではなく、[[小田原急行鉄道101形電車|1200形]]・[[小田原急行鉄道151形電車|1300形]]・[[小田原急行鉄道201形電車|1400形]]が使用されるようになった<ref name="rp679-121"/>。このダイヤ改正からは江ノ島線にも荷物列車の運行が開始された<ref name="rp679-121"/>。1963年4月1日のダイヤ改正で、向ヶ丘遊園止まりの新聞輸送電車は相模大野まで延長された<ref name="rp679-121"/>ほか、小田原行きの新聞輸送電車は1300形の単行運転となった<ref name="rp679-122"/>。1969年には1300形が荷物電車に改造されて、デニ1300形として運用に加わった<ref name="rf249-91"/>。

その後、1971年には郵便輸送が廃止され、デユニ1000形は郵便室を撤去した上でデニ1000形に改造された。1972年には荷物輸送は社用品の輸送と兼用されることになり<ref name="rp679-122"/>、配送列車という扱いに変更された<ref name="rf249-86"/><ref group="注釈">新宿の小田急百貨店での購入品の配送も行われていた([[#山下249|山下 (1982) p.86]])。</ref>。1973年には新宿駅の改良工事に伴い、新宿駅の荷物扱いホームが廃止されることになり、運行区間は経堂から小田原・江ノ島間に短縮された<ref name="rf249-85"/>。また、輸送量の減少により、1976年にはデニ1000形1両とデニ1100形1両が廃車となった<ref name="rp679-122"/>。1981年の時点では、運行区間は経堂から小田原・長後間となっていた<ref name="rf249-87"/>。

1984年3月21日限りで、開業以来続けられた荷物輸送は廃止となり<ref name="rp679-122"/>、同年3月31日限りで社用品輸送も終了となった<ref name="rp679-122"/>ことにより、小田急の荷物電車は全廃となった<ref name="rp679-122"/>。

== 運行上の特徴 ==
新宿駅では1973年まで貨物・荷物扱い用の[[プラットホーム|ホーム]]が存在しており<ref name="rp679-122"/>、ここでトラックから荷物電車への積み込みが行われていた<ref name="rp679-122"/>。また、一部の中間駅には旅客用ホームとは別に荷物用のホームが存在した<ref group="注釈">1981年時点では、[[伊勢原駅]]で荷物用ホームの存在が確認されている([[#山下249|山下 (1982) p.87]])。</ref>。

小田原駅では、国鉄と荷物の中継を行うため、[[東海道本線]]のホームまで乗り入れていた<ref name="rf249-87"/>。


== 車両 ==
== 車両 ==
車体色は旅客車両とは異なるものとしていた。
* [[小田原急行鉄道モニ1形電車|モニ1形・モユニ1形・デユニ1000形・デニ1000形]]
* [[小田原急行鉄道1形電車|デニ1100形]]
* [[小田原急行鉄道151形電車|デニ1300形]]


開業当時は青1色であった<ref name="rf249-87"/>が、戦時中には茶色1色となった<ref name="1981-81"/>。戦後、1959年時点では緑色1色であった<ref name="arc1-68"/>が、1960年頃にデニ1000形の車体を更新した際には、緑色をベースに黄色い帯を配したデザインとなった<ref name="arc1-82"/><ref group="注釈">黄緑色1色となっていた時期もあるという([[#生方1981|生方 (1981) p.81]])。</ref>。1971年に郵便輸送が廃止された際に、[[赤13号]](ローズピンク)1色に変更され<ref name="1981-81"/>、さらに1973年からは白い帯を配したデザインとなった<ref name="1981-81"/>。なお、デニ1300形については、1969年に改造された当初は茶色1色であった<ref name="rf249-91"/>が、1971年に赤13号に変更されている<ref name="rf249-91"/>。
== 関連項目 ==
{{小田急電鉄の車両}}


=== 荷物車両 ===
[[Category:小田急電鉄の電車|*]]
{{Double image aside|right|Oer1001.JPG|160|OER-1303.jpg|150|デニ1000形|デニ1300形}}
; [[小田原急行鉄道モニ1形電車|モニ1形→モユニ1形→デユニ1000形→デニ1000形]] : 1927年11月にモニ1形として4両が導入された<ref name="rf249-87"/>が、うち2両は[[郵便車|郵便室]]つきモユニ1形に改造され<ref name="arc1-67"/>、改造されなかった2両は1941年5月に廃車<ref name="rp679-121"/>。大東急時代にデユニ1000形となった<ref name="arc1-67"/>。残った2両は1960年頃に車体載せ換えを行い<ref name="arc1-8182"/>、1971年に郵便室が廃止されデニ1000形となる<ref name="arc2-79"/>。1976年に1両が廃車<ref name="rf249-90"/>。残る1両は1984年の荷物輸送全廃まで使用された<ref name="1985-2-119"/>。
; [[小田原急行鉄道1形電車|デニ1100形]] : 開業時に近郊区間用の車両として導入されたデハ1100形のうち、1958年2月に1両が荷物電車に改造された<ref name="arc1-68"/>。1976年に廃車<ref name="rf249-92"/>。
; [[小田原急行鉄道151形電車|デニ1300形]] : 後述するモハニ151形の改造後の形式であるデハ1300形が、1969年10月に4両とも荷物電車に改造されて登場<ref name="arc2-79"/>。1984年の荷物輸送全廃まで使用された<ref name="1985-2-119"/>。

=== 荷物室つき旅客車両 ===
[[ファイル:Odawara Expres 108.jpg|thumb|モハニ101形]]
いずれも小田原急行鉄道時代。
; [[小田原急行鉄道101形電車|モハニ101形]]:1927年4月の開業当時から運用開始<ref name="arc1-51"/>。1941年から1942年にかけて荷物室撤去が行われた<ref name="arc1-52"/>。
; [[小田原急行鉄道101形電車|モハニ131形]]:1927年10月に登場<ref name="rp405-88"/>。1930年に荷物室撤去が行われた<ref name="rp405-88"/>。
; [[小田原急行鉄道151形電車|モハニ151形]] : 1927年10月に登場<ref name="rp405-88"/>。本形式のみ、大東急時代にも唯一の荷物合造車<ref name="arc1-53"/>・デハニ1250形として運用されたが、1946年に荷物室撤去が行われた<ref name="arc1-53"/>。

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}

=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注釈"}}

=== 出典 ===
{{Reflist|2|refs=
<ref name="PHP-144">[[#PHP2012|『小田急電鉄のひみつ』 p.144]]</ref>
<ref name="rf249-85">[[#山下249|山下 (1982) p.85]]</ref>
<ref name="rf249-86">[[#山下249|山下 (1982) p.86]]</ref>
<ref name="rf249-87">[[#山下249|山下 (1982) p.87]]</ref>
<ref name="rf249-90">[[#山下249|山下 (1982) p.90]]</ref>
<ref name="rf249-91">[[#山下249|山下 (1982) p.91]]</ref>
<ref name="rf249-92">[[#山下249|山下 (1982) p.92]]</ref>
<ref name="1981-81">[[#生方1981|生方 (1981) p.81]]</ref>
<ref name="rp405-88">[[#生方405|生方 (1982) p.88]]</ref>
<ref name="rp679-120">[[#生方679|生方 (1999) p.120]]</ref>
<ref name="rp679-121">[[#生方679|生方 (1999) p.121]]</ref>
<ref name="rp679-122">[[#生方679|生方 (1999) p.122]]</ref>
<ref name="arc1-51">[[#生方a1-1959|生方 (1959) p.51]]</ref>
<ref name="arc1-52">[[#生方a1-1959|生方 (1959) p.52]]</ref>
<ref name="arc1-53">[[#生方a1-1959|生方 (1959) p.53]]</ref>
<ref name="arc1-67">[[#生方a1-1959|生方 (1959) p.67]]</ref>
<ref name="arc1-68">[[#生方a1-1959|生方 (1959) p.68]]</ref>
<ref name="arc1-81">[[#生方a1-1963|生方 (1963) p.81]]</ref>
<ref name="arc1-8182">[[#生方a1-1963|生方 (1963) pp.81-82]]</ref>
<ref name="arc1-82">[[#生方a1-1963|生方 (1963) p.82]]</ref>
<ref name="arc2-79">[[#山下a2|山下 (1973) p.79]]</ref>
<ref name="1985-2-119">[[#小山1985|小山 (1985) p.119]]</ref>
}}

== 参考文献 ==
=== 書籍 ===
* {{Cite book|和書|author = [[生方良雄]]|authorlink = |coauthors = [[諸河久]]|year = 1981|title = 日本の私鉄5 小田急|publisher = [[保育社]]|ref = 生方1981|id = 0165-508530-7700|isbn = }}
* {{Cite book|和書|author = 小山育男|authorlink = |coauthors = 諸河久|year = 1985|title = 私鉄の車両2 小田急|publisher = 保育社||ref = 小山1985|id = |isbn = 4586532025}}
* {{Cite book|和書|author = [[PHP研究所]]編|authorlink = |coauthors = |year = 2012|title = 小田急電鉄のひみつ |publisher = [[PHP研究所]]|ref = PHP2012|id = |isbn = 978-4569802442}}

=== 雑誌記事 ===
* {{Cite journal|和書|author=生方良雄 |year=1982 |month=6 |title=開業当時の小田急電車 |journal=[[鉄道ピクトリアル]] |issue=405 |pages= 86-91 |publisher=[[電気車研究会]] |ref = 生方405}}
* {{Cite journal|和書|author=生方良雄|coauthor= |year=1999 |month=12 |title=小田急の歴史に見られる興味・話題から |journal= 鉄道ピクトリアル|issue= 679|pages= 118-122 |publisher= 電気車研究会|ref = 生方679}}
* {{Cite journal|和書|author=生方良雄 |year=2002 |month=9 |title=私鉄車両めぐり37 小田急電鉄 (1959.10-12) |journal= 鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション|issue=1 |pages= 42-71 |publisher= 電気車研究会|ref = 生方a1-1959}}
* {{Cite journal|和書|author=生方良雄 |year=2002 |month=9 |title=私鉄車両めぐり 小田急電鉄(補遺) (1963.4) |journal=鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション |issue=1 |pages=pp. 74-82 |publisher=電気車研究会 |ref = 生方a1-1963}}
* {{Cite journal|和書|author=山下和幸 |year=1982|month=1 |title=私鉄の荷物電車2 相模の国を走る小田急の荷電 |journal=[[鉄道ファン (雑誌)|鉄道ファン]] |issue=249 |pages= 83-93 |publisher=[[交友社]]|ref =山下249}}
* {{Cite journal|和書|author=山下和幸 |year=2002 |month=12 |title=私鉄車両めぐり101 小田急電鉄 (1973.11) |journal= 鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション|issue=2 |pages= 59-82 |publisher= 電気車研究会|ref = 山下a2}}


{{Rail-stub}}
{{Rail-stub}}

[[Category:小田急電鉄|列]]

2012年9月16日 (日) 14:16時点における版

荷物電車
小田急の荷物電車(1982年)
小田急の荷物電車(1982年)
運行者 小田急電鉄
列車種別 荷物列車(1972年まで)
配送列車(1972年以降廃止まで)
運行区間 新宿 - 小田原・片瀬江ノ島
経由線区 小田原線江ノ島線
使用車両 モニ1形→モユニ1形→デユニ1000形→デニ1000形デニ1100形デニ1300形
運行開始 1927年4月1日
運行終了 1984年3月31日
テンプレートを表示

小田急電鉄の荷物電車(おだきゅうでんてつのにもつでんしゃ)では、かつて小田急電鉄(前身である、小田原急行鉄道および東京急行電鉄大東急)時代も含む)により行われていた荷物輸送の歴史について記述する。

本項では以下、単に「小田急」と表記した場合は小田原急行鉄道および小田急電鉄をさすものとする。

歴史

開業の年に用意されたモニ1形

小田急における荷物輸送は、1927年4月1日の小田原線開業当時に、荷物室を備えた101形電車によって手小荷物の輸送を開始したのが始まりである[1]。この当時は、鉄道旅行においては駅で手荷物を預けた上で、旅客の乗る列車と同一の列車で輸送しており[2]、小田急も旅客と手荷物の同時輸送を考慮していたとみられている[3]。同年秋に増備された131形電車151形電車でも荷物室を設けており、同年11月からは荷物専用の車両としてモニ1形電車が導入されている[1]。ただし、現実には旅客と手荷物の同時輸送という需要はほとんどなく[3]、1929年に江ノ島線が開業した際の増備車には、荷物室は設けられなかった[3]

当時は小田原線を毎日2往復の荷物列車が設定されていた[3]。江ノ島線開業と同時に、江ノ島線でも荷物輸送が開始されている[1]が、こちらは専用の荷物列車の運行はなく[3]、旅客列車に荷物を積載しての運行であった[3]。1939年3月には、逓信省からの要請があったを受けて[4]郵便逓送業務を行なうことになり[3]、逓信省の負担によりモニ1形のうち2両が郵便室を設置の上モユニ1形に改造された[5]。改造されなかったモニ1形は1941年に廃車となった[6]

戦後も同様の運行形態が続いたが、荷物輸送が多くなり、1957年にはデハ1100形から1両が荷物車に改造されて、デニ1100形として運用を開始した[3]。特に学期始めや学期末などにはしばしば2両編成となり[7]、時には3両編成での運行もみられるようになった[7]

1955年頃、自動車の増加が著しいため定時輸送が困難になっているという理由で、日本新聞協会か新聞配送連盟から鉄道による新聞輸送の要請があった[3]。始発電車前の運行となり、保線を担当する部署からは「保守間合いが確保できない」と猛反対があった[3]が、結局1955年10月から近郊区間の新聞朝刊輸送が開始された[3][注釈 1]。1959年4月1日のダイヤ改正からは、夕刊の輸送も開始された[3][注釈 2]

1962年12月3日のダイヤ改正では、朝刊を輸送する列車については廃止となった[3]が、夕刊輸送用の列車は運行区間が小田原まで延長された[3][注釈 3]。また、この時から新聞列車はデニ1000形・デニ1100形ではなく、1200形1300形1400形が使用されるようになった[3]。このダイヤ改正からは江ノ島線にも荷物列車の運行が開始された[3]。1963年4月1日のダイヤ改正で、向ヶ丘遊園止まりの新聞輸送電車は相模大野まで延長された[3]ほか、小田原行きの新聞輸送電車は1300形の単行運転となった[8]。1969年には1300形が荷物電車に改造されて、デニ1300形として運用に加わった[9]

その後、1971年には郵便輸送が廃止され、デユニ1000形は郵便室を撤去した上でデニ1000形に改造された。1972年には荷物輸送は社用品の輸送と兼用されることになり[8]、配送列車という扱いに変更された[10][注釈 4]。1973年には新宿駅の改良工事に伴い、新宿駅の荷物扱いホームが廃止されることになり、運行区間は経堂から小田原・江ノ島間に短縮された[1]。また、輸送量の減少により、1976年にはデニ1000形1両とデニ1100形1両が廃車となった[8]。1981年の時点では、運行区間は経堂から小田原・長後間となっていた[5]

1984年3月21日限りで、開業以来続けられた荷物輸送は廃止となり[8]、同年3月31日限りで社用品輸送も終了となった[8]ことにより、小田急の荷物電車は全廃となった[8]

運行上の特徴

新宿駅では1973年まで貨物・荷物扱い用のホームが存在しており[8]、ここでトラックから荷物電車への積み込みが行われていた[8]。また、一部の中間駅には旅客用ホームとは別に荷物用のホームが存在した[注釈 5]

小田原駅では、国鉄と荷物の中継を行うため、東海道本線のホームまで乗り入れていた[5]

車両

車体色は旅客車両とは異なるものとしていた。

開業当時は青1色であった[5]が、戦時中には茶色1色となった[11]。戦後、1959年時点では緑色1色であった[12]が、1960年頃にデニ1000形の車体を更新した際には、緑色をベースに黄色い帯を配したデザインとなった[13][注釈 6]。1971年に郵便輸送が廃止された際に、赤13号(ローズピンク)1色に変更され[11]、さらに1973年からは白い帯を配したデザインとなった[11]。なお、デニ1300形については、1969年に改造された当初は茶色1色であった[9]が、1971年に赤13号に変更されている[9]

荷物車両

デニ1000形 デニ1300形
デニ1000形
デニ1300形
モニ1形→モユニ1形→デユニ1000形→デニ1000形
1927年11月にモニ1形として4両が導入された[5]が、うち2両は郵便室つきモユニ1形に改造され[6]、改造されなかった2両は1941年5月に廃車[3]。大東急時代にデユニ1000形となった[6]。残った2両は1960年頃に車体載せ換えを行い[14]、1971年に郵便室が廃止されデニ1000形となる[15]。1976年に1両が廃車[16]。残る1両は1984年の荷物輸送全廃まで使用された[17]
デニ1100形
開業時に近郊区間用の車両として導入されたデハ1100形のうち、1958年2月に1両が荷物電車に改造された[12]。1976年に廃車[18]
デニ1300形
後述するモハニ151形の改造後の形式であるデハ1300形が、1969年10月に4両とも荷物電車に改造されて登場[15]。1984年の荷物輸送全廃まで使用された[17]

荷物室つき旅客車両

モハニ101形

いずれも小田原急行鉄道時代。

モハニ101形
1927年4月の開業当時から運用開始[19]。1941年から1942年にかけて荷物室撤去が行われた[20]
モハニ131形
1927年10月に登場[21]。1930年に荷物室撤去が行われた[21]
モハニ151形
1927年10月に登場[21]。本形式のみ、大東急時代にも唯一の荷物合造車[22]・デハニ1250形として運用されたが、1946年に荷物室撤去が行われた[22]

脚注

注釈

  1. ^ 新宿を午前4時5分に出発し、向ヶ丘遊園に午前4時39分に到着して、新宿まで回送される設定であった(生方 (1999) p.122)。
  2. ^ 新宿を午後3時43分に出発し、向ヶ丘遊園に午後4時13分に到着して、経堂まで回送される設定であった(生方 (1999) p.121)。
  3. ^ 新宿を午後2時36分に出発し、小田原に午後4時40分に到着する設定であった(生方 (1999) p.122)。
  4. ^ 新宿の小田急百貨店での購入品の配送も行われていた(山下 (1982) p.86)。
  5. ^ 1981年時点では、伊勢原駅で荷物用ホームの存在が確認されている(山下 (1982) p.87)。
  6. ^ 黄緑色1色となっていた時期もあるという(生方 (1981) p.81)。

出典

参考文献

書籍

  • 生方良雄諸河久『日本の私鉄5 小田急』保育社、1981年。0165-508530-7700。 
  • 小山育男、諸河久『私鉄の車両2 小田急』保育社、1985年。ISBN 4586532025 
  • PHP研究所編『小田急電鉄のひみつ』PHP研究所、2012年。ISBN 978-4569802442 

雑誌記事

  • 生方良雄「開業当時の小田急電車」『鉄道ピクトリアル』第405号、電気車研究会、1982年6月、86-91頁。 
  • 生方良雄「小田急の歴史に見られる興味・話題から」『鉄道ピクトリアル』第679号、電気車研究会、1999年12月、118-122頁。 
  • 生方良雄「私鉄車両めぐり37 小田急電鉄 (1959.10-12)」『鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション』第1号、電気車研究会、2002年9月、42-71頁。 
  • 生方良雄「私鉄車両めぐり 小田急電鉄(補遺) (1963.4)」『鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション』第1号、電気車研究会、2002年9月、pp. 74-82。 
  • 山下和幸「私鉄の荷物電車2 相模の国を走る小田急の荷電」『鉄道ファン』第249号、交友社、1982年1月、83-93頁。 
  • 山下和幸「私鉄車両めぐり101 小田急電鉄 (1973.11)」『鉄道ピクトリアル アーカイブスセレクション』第2号、電気車研究会、2002年12月、59-82頁。