コンテンツにスキップ

「東武200系電車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
→‎概要: 1700・1720系は54両であり、その54両全車が200系に機器転用されているのだから207~209Fも純粋な新造車ではない。
出典追加
(同じ利用者による、間の6版が非表示)
1行目: 1行目:
{{otheruses|東武伊勢崎線・桐生線・佐野線で使用されている200系電車|東武日光軌道線で使用されていた200形電車|東武200形電車 (軌道)}}
{{otheruses|東武伊勢崎線・桐生線・佐野線で用されている200系電車|東武日光軌道線で用されていた200形電車|東武200形電車 (軌道)}}
{{利用者:MaximusM4/Template
{{鉄道車両
|車両名=東武200系・250系電車
|車両名=東武200系・250系電車<div style="font-size:80%;">「りょうもう」</div>
|社色=#993333
|社色=#993333
|画像=Tobu-200-Ryoumou.JPG
|画像=Tobu-200-Ryoumou.JPG
|画像説明=東武200系<br/>(2006年12月6日 / 新越谷)
|画像説明=東武200系<br />([[新越谷駅|新越谷]]・2006年12月
|編成=6両
|編成= 6両
|起動加速度=2.23
|起動加速度= 2.23
|営業最高速度=
|営業最高速度= 110
|設計最高速度=110
|設計最高速度=
|減速度(常用最大)=3.7
|減速度(常用最大)=3.7
|減速度(非常)=5.0
|減速度(非常)=5.0
|編成定員=<!--200系<br/>250系-->
|編成定員= 398人<ref name="hensei-hyou">列車編成席番表 (2011) p.324</ref>
|車両定員=諸元を参照のこと
|車両定員= [[#編成表|下記]]参照
|全長=200系<br/>&nbsp;Mc1,2=21300mm<br/>&nbsp;他=20000mm<br/>250系<br/>&nbsp;Tc1,2=21300mm<br/>&nbsp;他=20000mm
|全長= 先頭車&nbsp;21,300 mm<br />中間車&nbsp;20,000
|全幅=2,878mm
|全幅= 2,878
|全高=200系 4200mm<br/>250系 4160
|全高= 200系&nbsp;4,200 mm<br />250系&nbsp;4,160
|編成質量=
|編成質量=
|車両質量=諸元を参照のこと
|車両質量= [[#編成表|下記]]参照
|軌間=1067
|軌間= 1,067([[狭軌]])
|電気方式= [[直流電化|直流]]1,500[[ボルト (単位)|V]]<br />([[架空電車線方式]])
|電気方式=
|主電動機=200系<br/>&nbsp;[[直巻整流子電動機|直流直巻補極補償巻線付電動機]](75kW×4)
|主電動機出力= 200系&nbsp;75[[ワット (単位)|kW]]<br />250系&nbsp;190kW
250系<br/>&nbsp;[[かご形三相誘導電動機|三相かご誘導電動機]]<br/>&nbsp;(190kW×4)
|主電動機= 200&nbsp;[[直巻整流子電動機|直流直巻電動機]] TDK-824A<br />250系&nbsp;[[かご形三相誘導電動機|三相かご誘導電動機]] TM-95
|搭載数= 4
|駆動装置=200系 可撓継手式[[中空軸平行カルダン駆動方式|中空軸平行カルダン]]<br/>250系 [[中空軸平行カルダン駆動方式|TD継手式平行カルダン]](TD-95)
|駆動方式= 200系&nbsp;可撓継手式[[中空軸平行カルダン駆動方式|中空軸平行カルダン]]<br />250系&nbsp;[[TD平行カルダン駆動方式|TD継手式平行カルダン]]
|歯車比=3.75
|歯車比= 200系&nbsp;3.75 (75:20)<br />250系&nbsp;5.28 (95:18)
|台車=200系<br/>&nbsp;SUミンデン式軸箱支持<br/>&nbsp;ベローズ型空気ばね<br/>&nbsp;外吊揺れ枕式 防音・波打車輪<br/>250系<br/>&nbsp;モノリンク式軸箱支持<br/>&nbsp;ダイヤフラム型空気ばね<br/>&nbsp;ボルスタレス &nbsp;防音・波打車輪
|制御装置=200系<br/>&nbsp;[[バーニア制御|バーニ式電動カム軸超多段制御器]]([[電気車の速度制御#抵抗制御|抵抗・直並列]]・[[界磁添加励磁制御]]<br/>250系<br/>&nbsp;[[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]]-[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ]]
|台車= 200系&nbsp;SUミンデン式FS-370A<br />250系&nbsp;モノリンク式SS-151・051
|制御装置= 200系&nbsp;[[バーニア制御|バーニ]]電動カム軸[[電気車の速度制御#抵抗制御|抵抗制御]]・[[界磁添加励磁制御]] VMC-HTR-10H<br />250系&nbsp;[[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]]-[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]] VFI-HR1420
|ブレーキ方式=[[回生ブレーキ|回生]][[電ブレーキ]]併用[[電磁直通ブレーキ|電磁直通空気ブレーキ]]
|制動方式= 200系&nbsp;[[回生ブレーキ|回生制動]]併用[[電磁直通ブレーキ|電磁直通空気ブレーキ]] HSC-R<br />250系&nbsp;回生制動優先[[電気指令式ブレーキ|電気指令空気ブレーキ]] HRDA-2
|保安装置=[[自動列車停止装置|東武形ATS]]
|保安装置= [[自動列車停止装置#東武鉄道TSP式(多変周式・パターン照査型)|東武形ATS]]
|製造メーカー=
|製造メーカー= [[東急車輛製造]]・[[アルナ車両|アルナ工機]]
|備考= データは2007年11月現在<ref name="inaba2008_1">稲葉 (2008) pp.276 - 277</ref>
|備考=
|備考全幅=
}}
}}
'''東武200系電車'''(とうぶ200けいでんしゃ)は、[[1991年]]([[平成]]3年)2月1日より運用を開始した<ref name="inaba2008_2">稲葉 (2008) pp.257 - 258</ref>[[東武鉄道]]の[[特急形車両]]。


本項では、本系列と車体構造・外観は同一ながら、主要機器の仕様が異なる'''250系電車'''についても記述する。
<span style="font-size:80%">
[[Image:TOBURAILWAY SERIES200 LTDEXP RYOMO EMBLEM.JPG|thumb|240px|車体側面ロゴ(2008年10月)]]
[[Image:Tobu 200 series EMU 005.JPG|thumb|240px|200系の台車(モハ207-1)]]
[[Image:Tobu 200 series EMU 011.JPG|thumb|240px|200系(201F)<br/>(2008年7月17日)]]
[[Image:ファイル-Tobu 250 series EMU 005.JPG|thumb|240px|250系の台車(モハ251-5)]]
[[Image:Tobu 250 series EMU 012.JPG|thumb|240px|250系(251F)<br/>(2008年7月17日 / 新越谷)]]
</span>


== 概要 ==
'''東武200系電車'''(とうぶ200けいでんしゃ)は、[[東武鉄道]]の[[特急形車両]]。
従来[[東武1800系電車|1800系]]によって運行された[[急行列車|急行]]「[[りょうもう]]」は、運行開始以来赤城・伊勢崎方面と都心部を直結する通勤・観光列車として年々需要が増大し、東武においてもそれら需要に応えるべく運行本数増など輸送力増強が図られた<ref name="hanaue2006_1">花上 (2006) p.22</ref>。また、[[1984年]](昭和59年)8月の[[ダイヤグラム|ダイヤ]]改正以降は速達需要への高まりからスピードアップも行われ、1800系の設計最高速度である最高運転速度105km/hでダイヤが設定されるようになった<ref name="hanaue2006_1" />。


「りょうもう」を1800系で継続運用した場合、これ以上のスピードアップは同系列の性能上困難であり<ref name="hanaue2006_1" />、また将来的に検討されていた「りょうもう」の[[特別急行列車|特急列車]]格上げに関連して、接客設備面ならびに性能面において1800系を上回る新型車両が必要とされたことから<ref name="hanaue2006_1" />、設計・製造されたものが本系列である。[[1990年]](平成2年)11月<ref name="inaba2008_3">稲葉 (2008) p.266</ref>から[[1998年]](平成10年)1月<ref name="inaba2008_3" />にかけて6両編成9本、計54両が[[東急車輛製造]]・[[アルナ車両|アルナ工機]]において製造された。
[[1991年]]([[平成]]3年)[[2月1日]]より運用を開始した。


なお、本系列の製造に際しては構体は台枠より新製したものの、[[鉄道車両の台車|台車]]・[[電動機|主電動機]]など一部の主要機器については当時[[東武100系電車|100系「スペーシア」]]の増備に伴って代替が進行していた[[東武1720系電車|1700系・1720系「DRC」]]の解体発生品を流用しており<ref name="inaba2008_2" />、本系列は全車とも1700系・1720系の車体更新名義で竣功している<ref name="inaba2008_3" />。
なお、本項では200系と同一の車体構造であるが、主回路制御方式や台車などが異なる'''250系電車'''(250けいでんしゃ)についても記述する。


さらに1998年(平成10年)2月<ref name="inaba2008_3" />には6両編成1本が増備された。主要機器の流用元であった1700系・1720系は9編成54両が在籍し、同編成の製造に際しては既に機器流用元が払底していたことから主要機器を含めて完全新製され<ref name="inaba2008_4">稲葉 (2008) p.260</ref>、'''250系'''と別形式に区分された。搭載する主要機器については当時増備が進められていた[[東武30000系電車|30000系]]通勤形電車と同一の機器、すなわち[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]や[[ボルスタレス台車]]といった当時の最新技術が採用され<ref name="inaba2008_4" /><ref name="hanaue2006_2">花上 (2006) p.24</ref>、200系とは仕様が全く異なる。
== 外観 ==
* 前頭部は1枚の大型曲面ガラスを使用した[[楔|くさび]]形。
* 車体の塗装はジャスミンホワイトが基調となっており、ローズレッドの帯を巻いている。ただし、窓周りは黒塗りである。
* 後期編成(207F - 209F)および250系では、[[集電装置]]としてシングルアーム式パンタグラフを搭載している。
* 全編成が6両固定となっており、200系はオールM方式(全車両[[動力車|電動車]])、250系は[[MT比]]3M3T(3両が電動車、3両が[[付随車]])となっている。
* 車体側面の[[ロゴタイプ|ロゴ]]は、Ryomoの英字が大きく描かれ、その右下にTOBU LIMITED EXPRESS(1999年3月まではTOBU EXPRESS)と表記している。


同編成の落成に伴って1800系は「りょうもう」運用より完全撤退し<ref name="inaba2008_4" />、「りょうもう」は全て200系・250系によって統一され、翌[[1999年]](平成11年)3月のダイヤ改正において「りょうもう」は急行列車から特急列車に格上げされた<ref name="inaba2008_2" />。
== 概要 ==

200系は、[[急行列車|急行]][[りょうもう|「りょうもう」号]]で使用されていた[[東武1800系電車|1800系]]を置き換える目的で、[[1991年]]から製造された。この「りょうもう」号は[[1999年]][[3月16日]]の[[ダイヤグラム|ダイヤ改正]]で急行から[[特別急行列車|特急]]に格上げされた。
== 車体 ==
=== 設計・外観 ===
構体は耐久性に考慮して耐候性鋼板を用いた全鋼製車体である<ref name="inaba2008_2" />。前頭部形状は100系同様に流線形ながら、三次元曲線を多用しソフトな感覚を演出した100系<ref name="toubu1990_1">東武鉄道車両課 100系 (1990) p.37</ref>とは異なり、シャープさとスピード感を演出した直線基調のデザインとなった<ref name="toubu1990_2">東武鉄道車両課 200系 (1990) pp.80 - 83</ref>。前面窓は1枚の大型曲面ガラスによって構成され、直下には前照灯と[[発光ダイオード]] (LED) 式の後部標識灯を1つのケースに収めたライトユニットが左右2箇所に埋め込み配置されている。前面腰部にはLED式の[[通過標識灯]]が同じく左右2箇所に配置された。なお、1800系で設置された電照式列車愛称表示器は本系列においては省略されている。前照灯については200系201 - 206編成は通常のシールドビームが採用されたが、[[1997年]](平成9年)2月<ref name="inaba2008_3" />に竣功した207編成以降においてはHID式高輝度放電灯([[HIDランプ]])に改良され、250系においても踏襲された<ref name="inaba2008_5">稲葉 (2008) pp.258 - 260</ref>。なお、207編成のみは落成当初ライトユニット内部が白く塗装されていたが、営業運転開始までに他編成同様に黒く塗装された<ref name="hanaue2006_2" />。

車体長は中間車が19,310mm(全長20,000mm)であるのに対し、先頭車は20,510mm(全長21,300mm)と異なる<ref name="toubu1990_2" />。これは先頭車においては前頭部を流線形状とした都合上、中間車と比較して先頭部側の台車中心部から車端部側に1,200mm構体を延長したことによるもので、台車中心間隔(ボギーセンター間隔)については先頭車・中間車とも13,600mmで統一されている<ref name="toubu1990_2" />。

車体塗装はジャスミンホワイトを基調に、車体幕板部・腰板部・裾部に「りょうもう」のシンボルカラーである<ref name="hanaue2006_3">花上 (2006) pp.22 - 23</ref>ローズレッドの帯が入る。また、腰板部のローズレッド帯については上部が黒の細線で縁取られ、アクセントとしている<ref name="hanaue2006_3" />。窓周りについては黒塗りとして100系のイメージを踏襲するとともに、引き締まった印象を与えるものとした<ref name="hanaue2006_3" />。さらに編成両端の先頭車2両については連結面寄り側面中央部に「Ryomo」「TOBU LIMITED EXPRESS」と赤文字で描かれた[[ロゴタイプ|ロゴ]]が貼付されている。

側面窓は幅1,570mm(一部785mm)・高さ800mmの複層型一枚窓で<ref name="toubu1990_2" />、客用扉は900mm幅の片開扉を各車片側1箇所有するが<ref name="toubu1990_2" />、編成4号車に相当する中間車モハ200-3形ならびにモハ250-3形のみは、1800系と同等の編成定員を確保する目的から客用扉が省略された<ref name="inaba2008_2" />。業務用扉も含めて側面に扉が全くない旅客用電車の誕生は、日本国内においては初の事例であった<ref>鉄道ダイヤ情報 (1991) p.16</ref>。なお、207編成以降においては内装に[[バリアフリー]]対策が盛り込まれたことに伴い、編成3号車に相当する中間車モハ200-4形ならびにモハ250-4形の客用扉幅が1,000mmに拡幅されるとともに車体中央寄りに移設され、隣接する側面窓が785mm幅に縮小された。これら仕様変更は201 - 206編成についても1998年(平成10年)までに追加改造が実施され、全編成とも仕様が統一された<ref name="inaba2008_5" />。

[[方向幕|行先・種別表示器]]は前述モハ200-3形ならびにモハ250-3形を除く各車の側面幕板部に設置され、200系201 - 206編成は幕式のものを、207編成以降と250系はLED式のものをそれぞれ装備する<ref name="inaba2008_5" />。

また、前述207編成より連結面転落防止幌が落成当初より設置され、後に201 - 206編成にも新設された<ref name="inaba2008_5" />。

{{multiple image
| align = left
| image1 = Tobu 200 series EMU 011.JPG
| width1 = 267
| caption1 = 200系201編成<br />(2008年7月)

| image2 = Tobu 250 series EMU 012.JPG
| width2 = 240
| caption2 = 250系251編成<br />(新越谷・2008年7月)

| image3 = TOBURAILWAY SERIES200 LTDEXP RYOMO EMBLEM.JPG
| width3 = 200
| caption3 = 車体側面ロゴ<br />([[浅草駅|浅草]]・2008年10月)
}}
<br style="clear:both" />

=== 内装 ===
{{Vertical_images_list
|幅= 200px
|枠幅= 210px
| 1=Tobu-200-206F-inside.jpg
| 2=200系車内全景
| 3=Tobu-200-206F-seat.jpg
| 4=200系座席<br />(以上206編成・2010年1月)
}}
客用扉と客室間を仕切るデッキを有し、座席はリクライニング機構を備えた[[鉄道車両の座席#回転式クロスシート(回転腰掛)|回転式クロスシート]]仕様である。座席蹴込部に足掛(フットレスト)が設置され、窓側壁部には大型の折り畳み式テーブルが設置された<ref name="inaba2008_2" />。座席間隔(シートピッチ)は985mmで、1800系と比較して25mm拡大されている<ref name="inaba2008_2" />。座席間隔拡大に伴って1800系と比較して車両1両当たりの座席数が減少したことから、前述のように編成4号車に相当する中間車モハ200-3形ならびにモハ250-3形については客用扉を設置せず、1編成当たりの定員については1800系と同等とするよう工夫が凝らされた<ref name="inaba2008_2" /><ref group="注釈">1800系の編成定員は408人であったのに対し、200系においては4人減の404人を確保した。なお、後述バリアフリー対応化に伴って、2011年(平成23年)12月現在における200系・250系の編成定員は398人となった(『列車編成席番表 2012冬』 交通新聞社 p.324)。</ref>。

なお、200系203 - 206編成は座席についても1700系・1720系の廃車発生品を整備の上で流用した<ref name="inaba2008_2" /><ref name="hanaue2006_3" />。流用品の座席は他編成が装備する新品の座席と比較して肘掛部の形状が異なるほか<ref name="hanaue2006_3" />、リクライニング機構についても新品が油圧ダンパーを用いた無段階角度調整式(フリーストップ式)であるのに対し、流用品は調整角度が三段階に限定された座面連動型角度調整式である点が相違する<ref name="inaba2008_2" />。

車内壁部は100系で用いられたものと同一柄のアルミデコラ板が採用されたが、座席モケット表皮ならびにカーテンについては、外装色との調和を考慮してローズレッド系の配色となったことが特徴である<ref name="hanaue2006_3" />。車内窓部は[[繊維強化プラスチック|ガラス繊維強化プラスチック]] (GFRP) 製の一体整形カバーで覆われており、窓上のカーテンカバー部には[[ラジオ#中波放送(AM放送)|AMラジオ]]放送の車内再輻射用アンテナが内蔵された<ref name="hanaue2006_3" />。また、各車のデッキ扉上部には車内設備を表す[[ピクトグラム|ピクトサイン]]のほか、LED式の車内案内装置が設置された<ref name="hanaue2006_2" />。

[[列車便所|トイレ]]はいずれも和式で、モハ200-1形(6号車)、モハ200-4形(3号車)およびモハ200-6形(1号車)の3箇所に設置された<ref name="inaba2008_2" />。100系とは異なり独立した洗面所は設置されておらず、トイレの向かい側には清涼飲料水の自動販売機が設置されている<ref name="inaba2008_2" />。その他、モハ200-4形(3号車)にはカード式の公衆電話が設置された<ref name="inaba2008_2" />。

なお、200系207編成以降においては前述のように内装にバリアフリー対策が盛り込まれた<ref name="hanaue2006_2" />。モハ200-4形(3号車)の客用扉寄り最前列の座席を従来の4列配置から2列配置に変更して[[車椅子スペース]]を新設し、デッキ部引き扉の拡幅ならびにデッキ面積の拡大が実施されたほか、3号車の車内トイレが車椅子対応の洋式トイレに変更された<ref name="hanaue2006_2" />。洋式トイレ内にはベビーベッドが新設され、トイレ引き扉は押ボタン式の電動自動開閉扉となっている<ref name="hanaue2006_2" /><ref name="inaba2008_5" />。その他、客室荷棚部および各トイレ内に[[空気清浄機]]が新設されたほか、デッキ部・貫通路部の自動開閉扉の動作方式が空気式から電動式に改良された<ref name="inaba2008_5" />。

これらバリアフリー対策を含む改良点については250系251編成においても踏襲されたほか、201 - 206編成についても改造工事が実施された<ref name="hanaue2006_2" /><ref name="inaba2008_5" />。なお、バリアフリー対応化が実施された後の3号車の定員は従来の64人から6人減少し、58人となった<ref name="hensei-hyou" />。
<br style="clear:both" />

== 主要機器 ==
{{Vertical_images_list
|幅= 200px
|枠幅= 210px
| 1=Tobu 200 series EMU 005.JPG
| 2=200系が装着するFS-370A台車<br />(モハ207-1・2008年11月)
| 3=ファイル-Tobu 250 series EMU 005.JPG
| 4=250系が装着するSS-151台車<br />(モハ251-5・2009年10月)
}}
前述のように、200系は1700系・1720系の廃車発生品を、250系は30000系において採用実績を有する完全新製品を搭載し、編成構成も200系が全[[動力車|電動車]]方式の6M編成、250系が[[MT比]]を1:1とした3M3T編成とそれぞれ異なる<ref name="hanaue2006_2" /><ref name="inaba2008_5" />。なお、下記主要機器については特筆なき限り[[日立製作所]]製の製品である。

=== 主制御器 ===
==== 200系 ====
[[バーニア制御|バーニヤ式]]電動カム軸超多段[[電気車の速度制御#抵抗制御|抵抗制御]]器VMC-HTR-10H<ref name="inaba2008_1" />、ならびに[[界磁添加励磁制御]]装置を新製し、モハ200-2形・-3形・-5形に搭載する<ref name="inaba2008_5" /><ref name="hanaue2006_3" />。これらの組み合わせによって、後述のように200系においては1700系・1720系より流用した[[直巻整流子電動機|直流直巻電動機]]を搭載しつつ常用制動の[[回生ブレーキ|回生制動]]化を実現するとともに、[[定速運転]]制御を実装した<ref name="toubu1990_2" />。

なお、東武における界磁添加励磁制御の採用例は200系が唯一である<ref name="hanaue2006_3" />。

==== 250系 ====
[[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]][[半導体素子|素子]]を用いたVVVFインバータ制御器VF1-HR-1420Bを、モハ250-2形・-3形・-5形に搭載する<ref name="inaba2008_1" />。同主制御器は30000系において採用されたものと同一機種であるが<ref name="inaba2008_4" />、制御ソフトウェアの調整によって、起動加速度・加速特性等は200系と極力合わせたものとなっている<ref name="hanaue2006_2" />。


=== 主電動機 ===
特急[[けごん (列車)|「けごん」「きぬ」]]用[[東武100系電車|100系]]の就役により運用を終了した[[東武1720系電車|1700系・1720系「DRC」]]を種車として、[[鉄道車両の台車|台車]]・[[電動機|モーター]]などの主要機器を流用するとともに、更新車扱いとして新製した車体を組み合わせて登場している。
==== 200系 ====
1700系・1720系(以下「種車」)より流用した[[東洋電機製造]]製の補極補償巻線付直流直巻電動機TDK-824A(一時間定格出力75kW)を1両当たり4基搭載する<ref name="inaba2008_5" />。駆動装置は[[中空軸平行カルダン駆動方式|中空軸平行カルダン]](東洋電機製造KD-212A<ref name="inaba2008_1" />)、歯車比は種車同様に3.75 (75:20) とハイギヤードな設定となっており<ref name="inaba2008_1" />、同歯車比設定時の全界磁定格速度は66km/hに達する。


==== 250系 ====
[[1998年]][[4月2日]]に登場した1本は、[[東武30000系電車|30000系]]とほぼ同一の[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ制御]]装置や、[[ボルスタレス台車]]を採用するなど、走行関連機器が異なるため、'''250系'''として200系とは区別されている。この車両は200系と異なり、純然たる新造車である。なお、1700系・1720系は全9編成で、209Fまで作った時点で200系とするべき種車もなくなったため、250系の製造に関しては1800系からの更新も検討されていた、と言われている。
[[かご形三相誘導電動機|三相交流かご型誘導電動機]]TM-95(定格出力190kW)を電動車1両当たり4基搭載する<ref name="inaba2008_1" />。同主電動機も30000系において採用されたものと同一機種であるが、250系の用途を考慮して歯車比が30000系の7.07 (99:14) に対して5.28 (95:18) と設定が変更された<ref name="inaba2008_1" />。駆動装置は[[TD平行カルダン駆動方式|TD継手式中実軸平行カルダン]]である<ref name="inaba2008_1" />。


=== 台車 ===
200系は6両編成9本(計54両)、250系は6両編成1本(計6両)が在籍している。
==== 200系 ====
種車より流用した[[住友金属工業]]製の[[ボルスタアンカー#ボルスタアンカーの特長|外吊揺れ枕式]][[蛇腹|ベローズ型]][[空気バネ|空気ばね]]台車FS-370A(社内形式TRS-67MA)<ref name="inaba2008_1" /><ref group="注釈">1700系・1720系に装着されていた当時の同台車の形式はFS-370(社内形式TRS-67M)であったが、下記改良工事施工に伴って形式称号に「A」のサフィックスが追加された。</ref>を装着する。200系への流用に際しては軸箱支持部を[[鉄道車両の台車#軸箱守のないもの|S形ミンデン方式]]からU型ゴムブッシュを併用したSUミンデン方式に改良し<ref name="inaba2008_2" />、その他軸受(ベアリング)部の[[転がり軸受|密封コロ軸受]]構造 (RCC) 化・車輪の[[ステンレス鋼|ステンレス]]製防音リング併用一体延圧波打車輪化などが施工された<ref name="inaba2008_2" />。


== 諸元 ==
==== 250系 ====
住友金属工業製の[[鉄道車両の台車#軸箱守のないもの|モノリンク式]]軸箱支持[[鉄道車両の台車#ボルスタレス台車|ボルスタレス台車]]SS-151(社内形式TRS-96M、電動車用台車)・SS-051(社内形式TRS-96T、制御車・付随車用台車)を装着する<ref name="inaba2008_1" />。30000系の装着するSS-138・038(社内形式TRS-95M・95T)同様に基礎制動装置が[[踏面ブレーキ#ユニットブレーキ|ユニット]]化され<ref name="inaba2008_4" />、基本設計も同一であるが、SS-151・051台車においては高速運転時の走行安定性向上目的で[[蛇行動#ヨーダンパ|ヨーダンパ]]が新設された点が異なる<ref name="inaba2008_4" />。
=== 200系 ===
定員は登場当時のもの。<!--車椅子スペースの話は出典見つかったら書き足してください-->
* 定員<br/>↑[[浅草駅|浅草]]<br/>モハ200-1(Mc1)=60名<br/>モハ200-2(M1)=72名<br/>モハ200-3(M2)=76名<br/>モハ200-4(M3)=64名<ref name="dj81-17">弘済出版社『鉄道ダイヤ情報』通巻81号(1991年1月号)p16</ref><br/>モハ200-5(M4)=72名<br/>モハ200-6(Mc2)=60名<br/>↓[[赤城駅|赤城]]・[[伊勢崎駅|伊勢崎]]・[[葛生駅|葛生]]
* 自重:Mc1=40.5t,M1=39.5t,M2=40.5t,M3=39.5t,M4=39.5t,Mc2=41.5t
* 車体:全長Mc1,2=21300mm、他=20000mm/横幅=2878mm/高さ=4200mm
* [[鉄道車両の台車|台車]]:TRS-67MA([[住友金属工業]]FS-370A)SUミンデン式軸箱支持 ベローズ型空気ばね 外吊揺れ枕式 防音・波打車輪
* 制御装置:バーニア式電動カム軸超多段制御器([[電気車の速度制御#抵抗制御|抵抗・直並列]]・界磁添加励磁制御)VMC-HTR-10H([[日立製作所]]製)
* 駆動装置:可撓継手式[[中空軸平行カルダン駆動方式|中空軸平行カルダン]]
* 制動装置:[[回生ブレーキ|回生]]・[[発電ブレーキ]]併用[[電磁直通ブレーキ|電磁直通空気ブレーキ]](HSC-R)
* 補助電源装置:[[東芝]]製[[静止形インバータ]](SIV) 容量140kVA
* 歯車比:3.75(20:75)
* 運転最高速度:110km/h
* [[起動加速度]]:2.23km/h/s
* 減速度:3.7km/h/s(常用)/5.0km/h/s(非常)
* [[主電動機]]:[[東洋電機製造]]製TDK824型[[直巻整流子電動機|直流直巻補極補償巻線付電動機]](75kW×4)
* [[エア・コンディショナー|冷房装置]]:集約分散式10500kcal/h×3/車両


=== 250系 ===
=== 制動装置 ===
==== 200系 ====
* 定員<br/>↑浅草<br/>クハ250-1(Tc1)=60名<br/>モハ250-2(M1)=72名<br/>モハ250-3(M2)=76名<br/>サハ250-4(T)=58名・[[車椅子スペース]]{{要出典|date=2011年2月}}<br/>モハ250-5(M3)=72名<br/>クハ250-6(Tc2)=60名<br/>↓赤城・伊勢崎・葛生
種車より流用した[[電磁直通ブレーキ]]装置 (HSC) をベースに、常用制動に回生制動を併用し、非常制動時には[[発電ブレーキ|発電制動]]を併用するHSC-DRである<ref name="toubu1990_2" />。200系への流用に際しては[[応荷重装置]]が新設されたほか、勾配線区入線時に用いる抑速制動(定速制御連動型)・降雪時に用いる抑圧制動機能も備える<ref name="toubu1990_2" />。
* 自重:Tc1=25.5t,M1=41.0t,M2=41.0t,T=32.0t,M3=41.0t,Tc2=38.0t
* 車体:全長Tc1,2=21300mm、他=20000mm/横幅=2878mm/高さ=4160mm
* 台車:TRS-96M/T(住友金属工業SS-151/051)モノリンク式軸箱支持 ダイヤフラム型空気ばね ボルスタレス 防音・波打車輪
* 制御装置:[[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]]方式[[可変電圧可変周波数制御|VVVFインバータ]]VF1-HR-1420B(日立製作所製)
* 補助電源装置:IGBT式静止形インバータ(東芝製)190kVA
* 主電動機:TM95型[[かご形三相誘導電動機|三相かご型誘導電動機]](190kW×4)
* 駆動装置:[[中空軸平行カルダン駆動方式|TD継手式平行カルダン]](TD-95)
* 歯車比:5.28(18:95)
* 制動装置:[[電気指令式ブレーキ|電気指令式]]([[直通ブレーキ|直通]]・回生)(HRDA-2)
* 運転最高速度:110km/h
* 起動加速度:2.23km/h/s
* 減速度:3.7km/h/s(常用)/5.0km/h/s(非常)
* 冷房装置:集約分散式10500kcal/h×3/車両


=== 補足 ===
==== 250系 ====
回生制動優先T車遅れ込め式[[電気指令式ブレーキ|電気指令空気ブレーキ]] (HRDA-2) で<ref name="inaba2008_1" />、200系同様に応荷重装置・抑速制動(定速制御連動型)・抑圧制動を備えるほか、非常制動時に動作する増圧機構が追加された<ref name="inaba2008_1" />。
* 200系の制御装置には東武の車両で初めて[[バーニア制御#バーニア抵抗制御|バーニヤ式]][[界磁添加励磁制御]]を採用している。
* 250系では[[絶縁ゲートバイポーラトランジスタ|IGBT]][[半導体素子|素子]]のVVVFインバータ制御方式を採用したが、加減速度や運転最高速度などは200系と同一になるように調整されている。
* 200系・250系ともに[[定速運転]]装置を搭載している。
* {{要出典範囲|200系・250系(398名。車椅子スペース設置前は404名)ともに従来の1800系(408名)と座席数を合わせるために|date=2011年2月}}、4号車には客用扉がない<ref name="dj81-16">弘済出版社『鉄道ダイヤ情報』通巻81号(1991年1月号)p16</ref><ref name="mycom20100220">[http://journal.mycom.co.jp/series/trivia/036/index.html?rt=na 鉄道トリビア(36)]、[[マイコミジャーナル]] 2010年2月20日</ref>。業務用扉も含めて側面に扉が全くない電車は、日本では初めての事例である<ref name="dj81-16"/>。乗客は隣接車両の扉を利用する形となる<ref name="mycom20100220"/>。


== 編成 ==
=== 集電装置 ===
200系201 - 206編成は東洋電機製造製の[[集電装置#下枠交差型|下枠交差形パンタグラフ]]PT-8002を<ref name="inaba2008_1" />、モハ200-2形・-4形・-5形に1両当たり1基搭載するが、207 - 209編成においては[[集電装置#Z型・シングルアーム型|シングルアーム式]]の東洋電機製造製PT-7112Aに変更された<ref name="inaba2008_1" />。
* 200系
*: 初期編成 - 初期量産車で、201F - 206Fの6本が在籍している。
*: 後期編成 - 後期量産車で、207F - 209Fの3本が在籍している。
* 250系 - 最終増備車で、251Fの1編成のみ在籍している。


250系251編成は207 - 209編成同様にPT-7112Aを採用したが、編成内MT比が変更となったことに伴ってモハ250-2形に2基、モハ250-5形に1基それぞれ搭載する形に改められた<ref name="inaba2008_1" />。
=== 設備 ===
[[列車便所|トイレ]]は、-1(6号車)と-6(1号車)に和式、-4(3号車)に車椅子対応の洋式を設置、デッキ自体も他の車両よりかなり広めである。処理方式は真空式に変更されている(201F~206Fの-4以外は従来通り循環式)。洗面所は設置されておらず(トイレ内に手洗器はある)、トイレの向かい側には清涼飲料水の自動販売機が設置されている。


=== 編成ごとの差異 ===
=== 補助機器類 ===
200系201 - 206編成は補助電源装置に[[インバータ|DC-DCコンバータ]]を採用し、[[東芝]]製COV018-A0(140kVA)<ref group="注釈">一部資料においてはCOV018-A0を「静止形インバータ」と解説したものが存在するが、COV018-A0は[[ゲートターンオフサイリスタ|GTO]]コンバータとトランジスタインバータの組み合わせによる「DC-DCコンバータ」装置である。</ref>をモハ200-1形・-4形・-6形に搭載する<ref name="inaba2008_1" />。207 - 209編成においては補助電源装置が[[静止形インバータ]] (SIV) に変更され、IGBT素子を採用した東芝製INV114-B0(190kVA)を同じくモハ200-1形・-4形・-6形に搭載した<ref name="inaba2008_5" />。また、250系251編成においては207 - 209編成同様にINV114-B0を採用するものの、モハ250-3形・クハ250-6形の1編成2基装備に改められた<ref name="inaba2008_4" />。
* 初期編成のうち、201Fと202Fの座席はフリーストップ型[[鉄道車両の座席#リクライニングシート(自在腰掛)|リクライニングシート]]で、背面ポケットは網状である。203F - 206Fの座席は更新種車の[[東武1720系電車|DRC]]から転用(モケットは張り替え)したため、特徴的である。それ以降の編成は再び新製のフリーストップ式リクライニングシートに戻ったものの、背面ポケットがゴムバンド式に変更された。
* 後期編成では、転落防止幌と[[車椅子スペース]]の設置、シングルアーム[[集電装置|パンタグラフ]]と[[バリアフリー]]対応トイレの採用、側面[[方向幕|種別・行先表示器]]の[[発光ダイオード|LED]]化、[[前照灯]]の[[ディスチャージヘッドランプ|HID]]式化、前照灯と[[尾灯]]の配列変更など、車体関係の変更が多い。ちなみに、車椅子スペース設置とバリアフリー対応トイレへの改造は前期編成についても施工された(乗降ドア移設工事も同時施工)。
* 250系における変更点は、前述の主回路制御と台車・ブレーキ方式で、それ以外の車体構成は200系後期編成に準ずる。


電動[[圧縮機|空気圧縮機]] (CP) は200系201 - 206編成については静音形のHS-20Cを<ref name="inaba2008_2" />、207 - 209編成ならびに250系251編成は電動機が交流化された改良型のHS-20-Iを<ref name="inaba2008_5" />、モハ200-4形・-6形、モハ250-2形・-5形に各1基ずつ搭載する<ref name="inaba2008_6">稲葉 (2008) p.295</ref>。
<gallery widths="180" style="font-size:80%">
Image:Tobu-200-206F-inside.jpg|206F車内
Image:Tobu-200-206F-seat.jpg|206F座席
</gallery>


冷房装置は集約分散式の東芝製RPU-3002AJ(冷却能力10,500kcal/h)を1両当たり3基搭載する<ref name="inaba2008_1" />。屋根上冷房装置カバーについては各車に4 - 5基搭載された換気装置を含めて一体型の連続形状とされ、100系の意匠を踏襲したものとなっている<ref name="inaba2008_2" />。
=== 種車 ===
完全新製の251Fを除き、以下の1700・1720系の編成を種車としている。
* 1741F→201F
* 1731F→202F
* 1751F→203F
* 1711F→204F
* 1701F→205F
* 1761F→206F
* 1781F→207F
* 1721F→208F
* 1771F→209F


== 運用 ==
== 運用 ==
車が[[南栗橋車両管区]]館林出張所置であり、[[臨時列車]]などを除き、全編成が特急りょうもう運用のみでの使っている。
200系・250系編成とも[[南栗橋車両管区]]館林出張所属されてお<ref name="inaba2008_6" />、[[臨時列車]]運用などを除いて特急りょうもう運用のみに専従する<ref name="hanaue2006_1" />。200系・250系は[[東武日光線|日光線]]における定期運を持たないが、定期車両検査が日光線[[南栗橋駅]]に隣接する[[東武鉄道南栗橋工場|南栗橋工場]]で実施される都合上、検査入出場時ならびに試運転時においては日光線を走行する。


なお、両系列は通常6両編成で運用されるが、200系201 - 206編成が前述バリアフリー対策改造を施工されるに当たっては、1編成全車を工場へ入場させるのではなく、改造対象となるモハ200-4形(3号車)とユニットを構成するモハ200-3形(4号車)の2両のみを入場させる形が取られた<ref name="hanaue2006_2" />。そのため、一旦工場へ入場して3・4号車を抜き取った後に所属車両基地へ回送される際、改造が完了した同2両を再度編成に組み込むに当たって工場へ回送される際の二度にわたって、1・2・5・6号車のみで編成された4両編成での運行が実施された<ref name="hanaue2006_2" />。
現在では形式ごとの限定運用はないが、200系の営業運転開始からしばらくの間は[[東武佐野線|佐野線]]への乗り入れ列車は[[東武1800系電車|1800系]]の限定運用であった。


=== 検査工場 ===
== 編成表 ==
; 凡例 : Mc …[[制御車|制御電動車]]、M …[[動力車|電動車]]、T…[[付随車]]<br />CON…[[主制御器|制御装置]]、APU<ref group="注釈">「Auxiliary Power Unit」の略語。鉄道業界においては車両に搭載される補助電源装置を指し、本編成表においてはDC-DCコンバータもしくはSIVを示す。</ref>…補助電源装置、CP…[[圧縮機|電動空気圧縮機]]、PT…[[集電装置]]
200系・250系の検査担当工場は当初[[東武鉄道西新井工場|西新井工場]]であったが、現在の南栗橋車両管区(工場エリア)へ移転してからは[[東武日光線|日光線]]でもその[[回送]]運転などで入線するようになった。出場[[試運転]]区間は[[南栗橋駅|南栗橋]] - [[新栃木駅|新栃木]]間である。
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
|-
|style="border-bottom:solid 3px #DD0A10; background-color:#ccc; width: 5em;"|&nbsp;
|style="border-bottom:solid 3px #DD0A10;" colspan="6"|{{TrainDirection|[[浅草駅|浅草]]|[[伊勢崎駅|伊勢崎]]・[[赤城駅|赤城]]・[[葛生駅|葛生]]}}
|-
! 号車
| 6
| 5
| 4
| 3
| 2
| 1
|-
! 形式
| '''モハ200-1形'''<br />(Mc1)
| '''モハ200-2形'''<br />(M1)
| '''モハ200-3形'''<br />(M2)
| '''モハ200-4形'''<br />(M3)
| '''モハ200-5形'''<br />(M4)
| '''モハ200-6形'''<br />(Mc2)
|-
! 車番
| 201-1<br />:<br />209-1
| 201-2<br />:<br />209-2
| 201-3<br />:<br />209-3
| 201-4<br />:<br />209-4
| 201-5<br />:<br />209-5
| 201-6<br />:<br />209-6
|-
! 搭載機器
| APU
| CON,PT
| CON,PT
| APU,CP
| CON,PT
| APU,CP
|-
!style="border-bottom:solid 3px #000;"| 自重
|style="border-bottom:solid 3px #000;"| 40.5t
|style="border-bottom:solid 3px #000;"| 39.5t
|style="border-bottom:solid 3px #000;"| 40.5t
|style="border-bottom:solid 3px #000;"| 39.5t
|style="border-bottom:solid 3px #000;"| 39.5t
|style="border-bottom:solid 3px #000;"| 41.5t
|-
! 形式
| '''クハ250-1形'''<br />(Tc1)
| '''モハ250-2形'''<br />(M1)
| '''モハ250-3形'''<br />(M2)
| '''サハ250-4形'''<br />(T)
| '''モハ250-5形'''<br />(M3)
| '''クハ250-6形'''<br />(Tc2)
|-
! 車番
| 251-1
| 251-2
| 251-3
| 251-4
| 251-5
| 251-6
|-
! 搭載機器
| &nbsp;
| CON,CP,PT
| CON,APU
| &nbsp;
| CON,CP,PT
| APU
|-
!style="border-bottom:solid 4px #DD0A10;"| 自重
|style="border-bottom:solid 4px #DD0A10;"| 35.5t
|style="border-bottom:solid 4px #DD0A10;"| 41.0t
|style="border-bottom:solid 4px #DD0A10;"| 41.0t
|style="border-bottom:solid 4px #DD0A10;"| 32.0t
|style="border-bottom:solid 4px #DD0A10;"| 41.0t
|style="border-bottom:solid 4px #DD0A10;"| 38.0t
|-
! 定員
| 60人
| 72人
| 76人
| 58人
| 72人
| 60人
|-
|}
* 上記は[[2007年]](平成19年)11月現在<ref name="inaba2008_6" />、座席定員のみ[[2011年]](平成23年)12月現在<ref name="hensei-hyou" />。


== その他 ==
== 車歴 ==
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:80%; margin:1em 0em 2em 3em;"
* 毎年[[11月]]に[[南栗橋車両管区]]で開催される「[[東武ファンフェスタ]]」では、例年200系・250系を含めた特急車両を中心とした車両撮影・展示などが行われるが、[[2009年]][[11月8日]]開催分は特急車両が250系(251F)のみの展示となっていた。
|-
|style="border-bottom:solid 3px #DD0A10; background-color:#ccc; "|&nbsp;
!style="border-bottom:solid 3px #DD0A10;" colspan="6"| 車番
!style="border-bottom:solid 3px #DD0A10;"| 製造
!style="border-bottom:solid 3px #DD0A10;"| 竣功年月
!style="border-bottom:solid 3px #DD0A10;"| 備考
|-
! style="width: 5em;"| 201編成
| style="width: 6em;"| モハ201-1<br />(モハ1741)
| style="width: 6em;"| モハ201-2<br />(モハ1742)
| style="width: 6em;"| モハ201-3<br />(モハ1743)
| style="width: 6em;"| モハ201-4<br />(モハ1744)
| style="width: 6em;"| モハ201-5<br />(モハ1745)
| style="width: 6em;"| モハ201-6<br />(モハ1746)
| 東急車輛製造
| 1990年11月
| &nbsp;
|-
! 202編成
| モハ202-1<br />(モハ1731)
| モハ202-2<br />(モハ1732)
| モハ202-3<br />(モハ1733)
| モハ202-4<br />(モハ1734)
| モハ202-5<br />(モハ1735)
| モハ202-6<br />(モハ1736)
| アルナ工機
| 1990年11月
| &nbsp;
|-
! 203編成
| モハ203-1<br />(モハ1751)
| モハ203-2<br />(モハ1752)
| モハ203-3<br />(モハ1753)
| モハ203-4<br />(モハ1754)
| モハ203-5<br />(モハ1755)
| モハ203-6<br />(モハ1756)
| アルナ工機
| 1991年1月
| &nbsp;
|-
! 204編成
| モハ204-1<br />(モハ1711)
| モハ204-2<br />(モハ1712)
| モハ204-3<br />(モハ1713)
| モハ204-4<br />(モハ1714)
| モハ204-5<br />(モハ1715)
| モハ204-6<br />(モハ1716)
| 東急車輛製造
| 1991年10月
| &nbsp;
|-
! 205編成
| モハ205-1<br />(モハ1701)
| モハ205-2<br />(モハ1702)
| モハ205-3<br />(モハ1703)
| モハ205-4<br />(モハ1704)
| モハ205-5<br />(モハ1705)
| モハ205-6<br />(モハ1706)
| アルナ工機
| 1992年7月
| &nbsp;
|-
! 206編成
| モハ206-1<br />(モハ1761)
| モハ206-2<br />(モハ1762)
| モハ206-3<br />(モハ1763)
| モハ206-4<br />(モハ1764)
| モハ206-5<br />(モハ1765)
| モハ206-6<br />(モハ1766)
| アルナ工機
| 1994年4月
| &nbsp;
|-
! 207編成
| モハ207-1<br />(モハ1781)
| モハ207-2<br />(モハ1782)
| モハ207-3<br />(モハ1783)
| モハ207-4<br />(モハ1784)
| モハ207-5<br />(モハ1785)
| モハ207-6<br />(モハ1786)
| 東急車輛製造
| 1997年2月
| 落成当初よりバリアフリー対応
|-
! 208編成
| モハ208-1<br />(モハ1721)
| モハ208-2<br />(モハ1722)
| モハ208-3<br />(モハ1723)
| モハ208-4<br />(モハ1724)
| モハ208-5<br />(モハ1725)
| モハ208-6<br />(モハ1726)
| アルナ工機
| 1998年1月
| 落成当初よりバリアフリー対応
|-
!style="border-bottom:solid 3px #DD0A10;"| 209編成
|style="border-bottom:solid 3px #DD0A10;"| モハ209-1<br />(モハ1771)
|style="border-bottom:solid 3px #DD0A10;"| モハ209-2<br />(モハ1772)
|style="border-bottom:solid 3px #DD0A10;"| モハ209-3<br />(モハ1773)
|style="border-bottom:solid 3px #DD0A10;"| モハ209-4<br />(モハ1774)
|style="border-bottom:solid 3px #DD0A10;"| モハ209-5<br />(モハ1775)
|style="border-bottom:solid 3px #DD0A10;"| モハ209-6<br />(モハ1776)
|style="border-bottom:solid 3px #DD0A10;"| アルナ工機
|style="border-bottom:solid 3px #DD0A10;"| 1998年1月
|style="border-bottom:solid 3px #DD0A10;"| 落成当初よりバリアフリー対応
|-
! 251編成
| モハ251-1
| モハ251-2
| モハ251-3
| モハ251-4
| モハ251-5
| モハ251-6
| アルナ工機
| 1998年2月
|style="text-align:left;"| 新製名義で竣功
|-
|}
* 車番([[鉄道の車両番号|車両番号]])欄カッコ内は種車を示す<ref name="inaba2008_6" />。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{reflist|group="注釈"}}
=== 出典 ===
{{reflist}}
{{reflist}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* 『[[鉄道ピクトリアル]]』 [[電気車研究会|鉄道図書刊行会]]
* 東武電車研究会『私鉄電車ビジュアルガイド 東武鉄道』[[中央書院]]刊 ISBN 978-4-88732-142-7
** 東武鉄道 運転車両部車両課 「100系スペーシアができるまで」 1990年12月(通巻537)号 pp.34 - 38
** 東武鉄道 運転車両部車両課 「伊勢崎線急行『りょうもう』号のニューフェイス 200系電車」 1990年12月(通巻537)号 pp.80 - 83
** 稲葉克彦 「東武鉄道 現有車両プロフィール」 2008年1月(通巻799)号 pp.257 - 260・266・276 - 277・295
* 『[[鉄道ダイヤ情報]]』 [[交通新聞社|弘済出版社・交通新聞社]]
** 1991年1月(通巻81)号 p.16
** 花上嘉成 監修 「東武鉄道 車両カタログ2006(優等車篇)」 2006年4月(通巻264)号 pp.22 - 24
* 『列車編成席番表 2012年冬』 交通新聞社 2011年12月 p.324


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
157行目: 392行目:
{{東武鉄道の車両}}
{{東武鉄道の車両}}


[[Category:東武鉄道の電車|200けい]]
[[Category:東武鉄道の電車|200]]
[[Category:1991年製の鉄道車両|とうふ電200]]
[[Category:1991年製の鉄道車両|とうふ電200]]



2012年2月4日 (土) 23:05時点における版

利用者:MaximusM4/Template 東武200系電車(とうぶ200けいでんしゃ)は、1991年平成3年)2月1日より運用を開始した[1]東武鉄道特急形車両

本項では、本系列と車体構造・外観は同一ながら、主要機器の仕様が異なる250系電車についても記述する。

概要

従来1800系によって運行された急行りょうもう」は、運行開始以来赤城・伊勢崎方面と都心部を直結する通勤・観光列車として年々需要が増大し、東武においてもそれら需要に応えるべく運行本数増など輸送力増強が図られた[2]。また、1984年(昭和59年)8月のダイヤ改正以降は速達需要への高まりからスピードアップも行われ、1800系の設計最高速度である最高運転速度105km/hでダイヤが設定されるようになった[2]

「りょうもう」を1800系で継続運用した場合、これ以上のスピードアップは同系列の性能上困難であり[2]、また将来的に検討されていた「りょうもう」の特急列車格上げに関連して、接客設備面ならびに性能面において1800系を上回る新型車両が必要とされたことから[2]、設計・製造されたものが本系列である。1990年(平成2年)11月[3]から1998年(平成10年)1月[3]にかけて6両編成9本、計54両が東急車輛製造アルナ工機において製造された。

なお、本系列の製造に際しては構体は台枠より新製したものの、台車主電動機など一部の主要機器については当時100系「スペーシア」の増備に伴って代替が進行していた1700系・1720系「DRC」の解体発生品を流用しており[1]、本系列は全車とも1700系・1720系の車体更新名義で竣功している[3]

さらに1998年(平成10年)2月[3]には6両編成1本が増備された。主要機器の流用元であった1700系・1720系は9編成54両が在籍し、同編成の製造に際しては既に機器流用元が払底していたことから主要機器を含めて完全新製され[4]250系と別形式に区分された。搭載する主要機器については当時増備が進められていた30000系通勤形電車と同一の機器、すなわちVVVFインバータ制御ボルスタレス台車といった当時の最新技術が採用され[4][5]、200系とは仕様が全く異なる。

同編成の落成に伴って1800系は「りょうもう」運用より完全撤退し[4]、「りょうもう」は全て200系・250系によって統一され、翌1999年(平成11年)3月のダイヤ改正において「りょうもう」は急行列車から特急列車に格上げされた[1]

車体

設計・外観

構体は耐久性に考慮して耐候性鋼板を用いた全鋼製車体である[1]。前頭部形状は100系同様に流線形ながら、三次元曲線を多用しソフトな感覚を演出した100系[6]とは異なり、シャープさとスピード感を演出した直線基調のデザインとなった[7]。前面窓は1枚の大型曲面ガラスによって構成され、直下には前照灯と発光ダイオード (LED) 式の後部標識灯を1つのケースに収めたライトユニットが左右2箇所に埋め込み配置されている。前面腰部にはLED式の通過標識灯が同じく左右2箇所に配置された。なお、1800系で設置された電照式列車愛称表示器は本系列においては省略されている。前照灯については200系201 - 206編成は通常のシールドビームが採用されたが、1997年(平成9年)2月[3]に竣功した207編成以降においてはHID式高輝度放電灯(HIDランプ)に改良され、250系においても踏襲された[8]。なお、207編成のみは落成当初ライトユニット内部が白く塗装されていたが、営業運転開始までに他編成同様に黒く塗装された[5]

車体長は中間車が19,310mm(全長20,000mm)であるのに対し、先頭車は20,510mm(全長21,300mm)と異なる[7]。これは先頭車においては前頭部を流線形状とした都合上、中間車と比較して先頭部側の台車中心部から車端部側に1,200mm構体を延長したことによるもので、台車中心間隔(ボギーセンター間隔)については先頭車・中間車とも13,600mmで統一されている[7]

車体塗装はジャスミンホワイトを基調に、車体幕板部・腰板部・裾部に「りょうもう」のシンボルカラーである[9]ローズレッドの帯が入る。また、腰板部のローズレッド帯については上部が黒の細線で縁取られ、アクセントとしている[9]。窓周りについては黒塗りとして100系のイメージを踏襲するとともに、引き締まった印象を与えるものとした[9]。さらに編成両端の先頭車2両については連結面寄り側面中央部に「Ryomo」「TOBU LIMITED EXPRESS」と赤文字で描かれたロゴが貼付されている。

側面窓は幅1,570mm(一部785mm)・高さ800mmの複層型一枚窓で[7]、客用扉は900mm幅の片開扉を各車片側1箇所有するが[7]、編成4号車に相当する中間車モハ200-3形ならびにモハ250-3形のみは、1800系と同等の編成定員を確保する目的から客用扉が省略された[1]。業務用扉も含めて側面に扉が全くない旅客用電車の誕生は、日本国内においては初の事例であった[10]。なお、207編成以降においては内装にバリアフリー対策が盛り込まれたことに伴い、編成3号車に相当する中間車モハ200-4形ならびにモハ250-4形の客用扉幅が1,000mmに拡幅されるとともに車体中央寄りに移設され、隣接する側面窓が785mm幅に縮小された。これら仕様変更は201 - 206編成についても1998年(平成10年)までに追加改造が実施され、全編成とも仕様が統一された[8]

行先・種別表示器は前述モハ200-3形ならびにモハ250-3形を除く各車の側面幕板部に設置され、200系201 - 206編成は幕式のものを、207編成以降と250系はLED式のものをそれぞれ装備する[8]

また、前述207編成より連結面転落防止幌が落成当初より設置され、後に201 - 206編成にも新設された[8]

200系201編成
(2008年7月)
250系251編成
(新越谷・2008年7月)
車体側面ロゴ
浅草・2008年10月)


内装

200系車内全景
200系車内全景
200系座席 (以上206編成・2010年1月)
200系座席
(以上206編成・2010年1月)

客用扉と客室間を仕切るデッキを有し、座席はリクライニング機構を備えた回転式クロスシート仕様である。座席蹴込部に足掛(フットレスト)が設置され、窓側壁部には大型の折り畳み式テーブルが設置された[1]。座席間隔(シートピッチ)は985mmで、1800系と比較して25mm拡大されている[1]。座席間隔拡大に伴って1800系と比較して車両1両当たりの座席数が減少したことから、前述のように編成4号車に相当する中間車モハ200-3形ならびにモハ250-3形については客用扉を設置せず、1編成当たりの定員については1800系と同等とするよう工夫が凝らされた[1][注釈 1]

なお、200系203 - 206編成は座席についても1700系・1720系の廃車発生品を整備の上で流用した[1][9]。流用品の座席は他編成が装備する新品の座席と比較して肘掛部の形状が異なるほか[9]、リクライニング機構についても新品が油圧ダンパーを用いた無段階角度調整式(フリーストップ式)であるのに対し、流用品は調整角度が三段階に限定された座面連動型角度調整式である点が相違する[1]

車内壁部は100系で用いられたものと同一柄のアルミデコラ板が採用されたが、座席モケット表皮ならびにカーテンについては、外装色との調和を考慮してローズレッド系の配色となったことが特徴である[9]。車内窓部はガラス繊維強化プラスチック (GFRP) 製の一体整形カバーで覆われており、窓上のカーテンカバー部にはAMラジオ放送の車内再輻射用アンテナが内蔵された[9]。また、各車のデッキ扉上部には車内設備を表すピクトサインのほか、LED式の車内案内装置が設置された[5]

トイレはいずれも和式で、モハ200-1形(6号車)、モハ200-4形(3号車)およびモハ200-6形(1号車)の3箇所に設置された[1]。100系とは異なり独立した洗面所は設置されておらず、トイレの向かい側には清涼飲料水の自動販売機が設置されている[1]。その他、モハ200-4形(3号車)にはカード式の公衆電話が設置された[1]

なお、200系207編成以降においては前述のように内装にバリアフリー対策が盛り込まれた[5]。モハ200-4形(3号車)の客用扉寄り最前列の座席を従来の4列配置から2列配置に変更して車椅子スペースを新設し、デッキ部引き扉の拡幅ならびにデッキ面積の拡大が実施されたほか、3号車の車内トイレが車椅子対応の洋式トイレに変更された[5]。洋式トイレ内にはベビーベッドが新設され、トイレ引き扉は押ボタン式の電動自動開閉扉となっている[5][8]。その他、客室荷棚部および各トイレ内に空気清浄機が新設されたほか、デッキ部・貫通路部の自動開閉扉の動作方式が空気式から電動式に改良された[8]

これらバリアフリー対策を含む改良点については250系251編成においても踏襲されたほか、201 - 206編成についても改造工事が実施された[5][8]。なお、バリアフリー対応化が実施された後の3号車の定員は従来の64人から6人減少し、58人となった[11]

主要機器

200系が装着するFS-370A台車 (モハ207-1・2008年11月)
200系が装着するFS-370A台車
(モハ207-1・2008年11月)
250系が装着するSS-151台車 (モハ251-5・2009年10月)
250系が装着するSS-151台車
(モハ251-5・2009年10月)

前述のように、200系は1700系・1720系の廃車発生品を、250系は30000系において採用実績を有する完全新製品を搭載し、編成構成も200系が全電動車方式の6M編成、250系がMT比を1:1とした3M3T編成とそれぞれ異なる[5][8]。なお、下記主要機器については特筆なき限り日立製作所製の製品である。

主制御器

200系

バーニヤ式電動カム軸超多段抵抗制御器VMC-HTR-10H[12]、ならびに界磁添加励磁制御装置を新製し、モハ200-2形・-3形・-5形に搭載する[8][9]。これらの組み合わせによって、後述のように200系においては1700系・1720系より流用した直流直巻電動機を搭載しつつ常用制動の回生制動化を実現するとともに、定速運転制御を実装した[7]

なお、東武における界磁添加励磁制御の採用例は200系が唯一である[9]

250系

IGBT素子を用いたVVVFインバータ制御器VF1-HR-1420Bを、モハ250-2形・-3形・-5形に搭載する[12]。同主制御器は30000系において採用されたものと同一機種であるが[4]、制御ソフトウェアの調整によって、起動加速度・加速特性等は200系と極力合わせたものとなっている[5]

主電動機

200系

1700系・1720系(以下「種車」)より流用した東洋電機製造製の補極補償巻線付直流直巻電動機TDK-824A(一時間定格出力75kW)を1両当たり4基搭載する[8]。駆動装置は中空軸平行カルダン(東洋電機製造KD-212A[12])、歯車比は種車同様に3.75 (75:20) とハイギヤードな設定となっており[12]、同歯車比設定時の全界磁定格速度は66km/hに達する。

250系

三相交流かご型誘導電動機TM-95(定格出力190kW)を電動車1両当たり4基搭載する[12]。同主電動機も30000系において採用されたものと同一機種であるが、250系の用途を考慮して歯車比が30000系の7.07 (99:14) に対して5.28 (95:18) と設定が変更された[12]。駆動装置はTD継手式中実軸平行カルダンである[12]

台車

200系

種車より流用した住友金属工業製の外吊揺れ枕式ベローズ型空気ばね台車FS-370A(社内形式TRS-67MA)[12][注釈 2]を装着する。200系への流用に際しては軸箱支持部をS形ミンデン方式からU型ゴムブッシュを併用したSUミンデン方式に改良し[1]、その他軸受(ベアリング)部の密封コロ軸受構造 (RCC) 化・車輪のステンレス製防音リング併用一体延圧波打車輪化などが施工された[1]

250系

住友金属工業製のモノリンク式軸箱支持ボルスタレス台車SS-151(社内形式TRS-96M、電動車用台車)・SS-051(社内形式TRS-96T、制御車・付随車用台車)を装着する[12]。30000系の装着するSS-138・038(社内形式TRS-95M・95T)同様に基礎制動装置がユニット化され[4]、基本設計も同一であるが、SS-151・051台車においては高速運転時の走行安定性向上目的でヨーダンパが新設された点が異なる[4]

制動装置

200系

種車より流用した電磁直通ブレーキ装置 (HSC) をベースに、常用制動に回生制動を併用し、非常制動時には発電制動を併用するHSC-DRである[7]。200系への流用に際しては応荷重装置が新設されたほか、勾配線区入線時に用いる抑速制動(定速制御連動型)・降雪時に用いる抑圧制動機能も備える[7]

250系

回生制動優先T車遅れ込め式電気指令空気ブレーキ (HRDA-2) で[12]、200系同様に応荷重装置・抑速制動(定速制御連動型)・抑圧制動を備えるほか、非常制動時に動作する増圧機構が追加された[12]

集電装置

200系201 - 206編成は東洋電機製造製の下枠交差形パンタグラフPT-8002を[12]、モハ200-2形・-4形・-5形に1両当たり1基搭載するが、207 - 209編成においてはシングルアーム式の東洋電機製造製PT-7112Aに変更された[12]

250系251編成は207 - 209編成同様にPT-7112Aを採用したが、編成内MT比が変更となったことに伴ってモハ250-2形に2基、モハ250-5形に1基それぞれ搭載する形に改められた[12]

補助機器類

200系201 - 206編成は補助電源装置にDC-DCコンバータを採用し、東芝製COV018-A0(140kVA)[注釈 3]をモハ200-1形・-4形・-6形に搭載する[12]。207 - 209編成においては補助電源装置が静止形インバータ (SIV) に変更され、IGBT素子を採用した東芝製INV114-B0(190kVA)を同じくモハ200-1形・-4形・-6形に搭載した[8]。また、250系251編成においては207 - 209編成同様にINV114-B0を採用するものの、モハ250-3形・クハ250-6形の1編成2基装備に改められた[4]

電動空気圧縮機 (CP) は200系201 - 206編成については静音形のHS-20Cを[1]、207 - 209編成ならびに250系251編成は電動機が交流化された改良型のHS-20-Iを[8]、モハ200-4形・-6形、モハ250-2形・-5形に各1基ずつ搭載する[13]

冷房装置は集約分散式の東芝製RPU-3002AJ(冷却能力10,500kcal/h)を1両当たり3基搭載する[12]。屋根上冷房装置カバーについては各車に4 - 5基搭載された換気装置を含めて一体型の連続形状とされ、100系の意匠を踏襲したものとなっている[1]

運用

200系・250系全編成とも南栗橋車両管区館林出張所に配属されており[13]臨時列車運用などを除いて特急「りょうもう」運用のみに専従する[2]。200系・250系は日光線における定期運用を持たないが、定期車両検査が日光線南栗橋駅に隣接する南栗橋工場で実施される都合上、検査入出場時ならびに試運転時においては日光線を走行する。

なお、両系列は通常6両編成で運用されるが、200系201 - 206編成が前述バリアフリー対策改造を施工されるに当たっては、1編成全車を工場へ入場させるのではなく、改造対象となるモハ200-4形(3号車)とユニットを構成するモハ200-3形(4号車)の2両のみを入場させる形が取られた[5]。そのため、一旦工場へ入場して3・4号車を抜き取った後に所属車両基地へ回送される際、改造が完了した同2両を再度編成に組み込むに当たって工場へ回送される際の二度にわたって、1・2・5・6号車のみで編成された4両編成での運行が実施された[5]

編成表

凡例
Mc …制御電動車、M …電動車、T…付随車
CON…制御装置、APU[注釈 4]…補助電源装置、CP…電動空気圧縮機、PT…集電装置
 
浅草
号車 6 5 4 3 2 1
形式 モハ200-1形
(Mc1)
モハ200-2形
(M1)
モハ200-3形
(M2)
モハ200-4形
(M3)
モハ200-5形
(M4)
モハ200-6形
(Mc2)
車番 201-1

209-1
201-2

209-2
201-3

209-3
201-4

209-4
201-5

209-5
201-6

209-6
搭載機器 APU CON,PT CON,PT APU,CP CON,PT APU,CP
自重 40.5t 39.5t 40.5t 39.5t 39.5t 41.5t
形式 クハ250-1形
(Tc1)
モハ250-2形
(M1)
モハ250-3形
(M2)
サハ250-4形
(T)
モハ250-5形
(M3)
クハ250-6形
(Tc2)
車番 251-1 251-2 251-3 251-4 251-5 251-6
搭載機器   CON,CP,PT CON,APU   CON,CP,PT APU
自重 35.5t 41.0t 41.0t 32.0t 41.0t 38.0t
定員 60人 72人 76人 58人 72人 60人
  • 上記は2007年(平成19年)11月現在[13]、座席定員のみ2011年(平成23年)12月現在[11]

車歴

  車番 製造 竣功年月 備考
201編成 モハ201-1
(モハ1741)
モハ201-2
(モハ1742)
モハ201-3
(モハ1743)
モハ201-4
(モハ1744)
モハ201-5
(モハ1745)
モハ201-6
(モハ1746)
東急車輛製造 1990年11月  
202編成 モハ202-1
(モハ1731)
モハ202-2
(モハ1732)
モハ202-3
(モハ1733)
モハ202-4
(モハ1734)
モハ202-5
(モハ1735)
モハ202-6
(モハ1736)
アルナ工機 1990年11月  
203編成 モハ203-1
(モハ1751)
モハ203-2
(モハ1752)
モハ203-3
(モハ1753)
モハ203-4
(モハ1754)
モハ203-5
(モハ1755)
モハ203-6
(モハ1756)
アルナ工機 1991年1月  
204編成 モハ204-1
(モハ1711)
モハ204-2
(モハ1712)
モハ204-3
(モハ1713)
モハ204-4
(モハ1714)
モハ204-5
(モハ1715)
モハ204-6
(モハ1716)
東急車輛製造 1991年10月  
205編成 モハ205-1
(モハ1701)
モハ205-2
(モハ1702)
モハ205-3
(モハ1703)
モハ205-4
(モハ1704)
モハ205-5
(モハ1705)
モハ205-6
(モハ1706)
アルナ工機 1992年7月  
206編成 モハ206-1
(モハ1761)
モハ206-2
(モハ1762)
モハ206-3
(モハ1763)
モハ206-4
(モハ1764)
モハ206-5
(モハ1765)
モハ206-6
(モハ1766)
アルナ工機 1994年4月  
207編成 モハ207-1
(モハ1781)
モハ207-2
(モハ1782)
モハ207-3
(モハ1783)
モハ207-4
(モハ1784)
モハ207-5
(モハ1785)
モハ207-6
(モハ1786)
東急車輛製造 1997年2月 落成当初よりバリアフリー対応
208編成 モハ208-1
(モハ1721)
モハ208-2
(モハ1722)
モハ208-3
(モハ1723)
モハ208-4
(モハ1724)
モハ208-5
(モハ1725)
モハ208-6
(モハ1726)
アルナ工機 1998年1月 落成当初よりバリアフリー対応
209編成 モハ209-1
(モハ1771)
モハ209-2
(モハ1772)
モハ209-3
(モハ1773)
モハ209-4
(モハ1774)
モハ209-5
(モハ1775)
モハ209-6
(モハ1776)
アルナ工機 1998年1月 落成当初よりバリアフリー対応
251編成 モハ251-1 モハ251-2 モハ251-3 モハ251-4 モハ251-5 モハ251-6 アルナ工機 1998年2月 新製名義で竣功

脚注

注釈

  1. ^ 1800系の編成定員は408人であったのに対し、200系においては4人減の404人を確保した。なお、後述バリアフリー対応化に伴って、2011年(平成23年)12月現在における200系・250系の編成定員は398人となった(『列車編成席番表 2012冬』 交通新聞社 p.324)。
  2. ^ 1700系・1720系に装着されていた当時の同台車の形式はFS-370(社内形式TRS-67M)であったが、下記改良工事施工に伴って形式称号に「A」のサフィックスが追加された。
  3. ^ 一部資料においてはCOV018-A0を「静止形インバータ」と解説したものが存在するが、COV018-A0はGTOコンバータとトランジスタインバータの組み合わせによる「DC-DCコンバータ」装置である。
  4. ^ 「Auxiliary Power Unit」の略語。鉄道業界においては車両に搭載される補助電源装置を指し、本編成表においてはDC-DCコンバータもしくはSIVを示す。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 稲葉 (2008) pp.257 - 258
  2. ^ a b c d e 花上 (2006) p.22
  3. ^ a b c d e 稲葉 (2008) p.266
  4. ^ a b c d e f g 稲葉 (2008) p.260
  5. ^ a b c d e f g h i j k 花上 (2006) p.24
  6. ^ 東武鉄道車両課 100系 (1990) p.37
  7. ^ a b c d e f g h 東武鉄道車両課 200系 (1990) pp.80 - 83
  8. ^ a b c d e f g h i j k l 稲葉 (2008) pp.258 - 260
  9. ^ a b c d e f g h i 花上 (2006) pp.22 - 23
  10. ^ 鉄道ダイヤ情報 (1991) p.16
  11. ^ a b 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「hensei-hyou」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  12. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「inaba2008_1」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  13. ^ a b c d 稲葉 (2008) p.295

参考文献

  • 鉄道ピクトリアル鉄道図書刊行会
    • 東武鉄道 運転車両部車両課 「100系スペーシアができるまで」 1990年12月(通巻537)号 pp.34 - 38
    • 東武鉄道 運転車両部車両課 「伊勢崎線急行『りょうもう』号のニューフェイス 200系電車」 1990年12月(通巻537)号 pp.80 - 83
    • 稲葉克彦 「東武鉄道 現有車両プロフィール」 2008年1月(通巻799)号 pp.257 - 260・266・276 - 277・295
  • 鉄道ダイヤ情報弘済出版社・交通新聞社
    • 1991年1月(通巻81)号 p.16
    • 花上嘉成 監修 「東武鉄道 車両カタログ2006(優等車篇)」 2006年4月(通巻264)号 pp.22 - 24
  • 『列車編成席番表 2012年冬』 交通新聞社 2011年12月 p.324

外部リンク