コンテンツにスキップ

「Stop Online Piracy Act」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
en:Stop Online Piracy Act2012-01-17 at 21:17:48から転記
 
冒頭文修正(告訴→訴えられた)、審議延期について加筆
(29人の利用者による、間の71版が非表示)
1行目: 1行目:
{{翻訳中途|[[en:Stop Online Piracy Act]]|date=2012年1月}}
{{現在進行|date=January 2012}}<!-- {{Current related|date=January 2012}} -->
{{mbox|text=2012年1月18日に予定されている英語版ウィキペディアのブラックアウトについては[[:en:Wikipedia:SOPA initiative]]および[[wmf:English_Wikipedia_anti-SOPA_blackout]]をご覧ください}}
{{Redirect|SOPA||Sopa (disambiguation){{!}}Sopa}}
{{Use mdy dates|date=January 2012}}
:''For details on the Wikipedia blackout that is planned for January 18, 2012, please see [[Wikipedia:SOPA initiative]].''
{{Current related|date=January 2012}}
{{pp-semi-vandalism|small=yes}}
{{POV|date=January 2012}}

{{Infobox U.S. legislation
{{Infobox U.S. legislation
| name = Stop Online Piracy Act
| name = Stop Online Piracy Act<br>(オンライン海賊行為防止法案)
| fullname = "To promote prosperity, creativity, entrepreneurship, and innovation by combating the theft of U.S. property, and for other purposes." —H.R. 3261<ref name="house" />
| fullname = "To promote prosperity, creativity, entrepreneurship, and innovation by combating the theft of U.S. property, and for other purposes." —H.R. 3261<ref name="house" />
| acronym = SOPA
| acronym = SOPA
17行目: 11行目:
| sections amended =
| sections amended =
| leghisturl =
| leghisturl =
| introducedin = House
| introducedin = [[アメリカ合衆国下院|下院]]
| introducedbill = {{USBill|112|H.R.|3261}}
| introducedbill = {{USBill|112|H.R.|3261}}
| introducedby = [[Lamar S. Smith|Lamar Smith]] (R-TX)
| introducedby = [[ラマー・スミス]]([[:en:Lamar S. Smith]] (R-TX)
| introduceddate = October 26, 2011
| introduceddate = 2011年10月26日
| committees = House Judiciary Committee
| committees = 下院司法委員会
}}
}}
'''Stop Online Piracy Act''' ('''SOPA''') は、[[下院司法委員会]]委員長{{仮リンク|ラマー・スミス|en|Lamar S. Smith}}(テキサス州選出・共和党)ほか12名からなる超党派グループにより、2011年10月26日に共同提案された法案。別名としてHouse Bill 3261あるいは{{USBill|112|H.R.|3261}}とも。日本語では'''オンライン海賊行為防止法案'''などと訳される。この法案が成立した場合、合衆国の法執行機関と著作権者が、著作権で保護された[[知的財産]]や[[コピー商品]]をオンライン上で不正取引する行為に対して行使し得る権限が大幅に拡大されることとなる<ref name="washingtonpost" />。この法案は[[下院司法委員会]]に提出されたものであるが、同様のものに2008年成立の「{{仮リンク|PRO-IP法|en|PRO-IP Act}}」と、2011年5月の上院法案「PROTECT IP法案([[PROTECT IP Act|Protect Intellectual Property Act(PIPA)]]」がある<ref name="house1" />。


同法案の原案では、[[著作権侵害]]行為を可能にし又助長するとして訴えられた<ref name="accuse">原文で使用されている「accuse」という動詞には、法的に「告発・告訴・起訴する」という意味の他、一般的に「非難する」「責める」という意味もある([http://dictionary.goo.ne.jp/leaf/ej3/498/m0u/ goo辞書]/[http://dictionary.so-net.ne.jp/leaf/ej3/498/m0u/ So-net辞書]/[http://www.cocone.jp/dictionary/accuse/ ココネの英和辞書])。</ref>[[ウェブサイト]]に対して、[[アメリカ合衆国司法省]]および著作権者が裁判所命令を請求することが可能になる。この裁判所命令は、請求内容により、オンライン広告ネットワークや[[PayPal]]など決済サービス事業者に対して著作権侵害サイトとの取引禁止を命令したり、[[検索エンジン]]に対して当該サイトの掲載禁止を命令するものであり、また[[インターネットサービスプロバイダ]]に対しては当該サイトへのアクセス遮断を要求するものである。また、著作権を有するコンテンツの無許可[[ストリーミング]]行為は違法となり、6ヶ月以内に10件の著作権侵害行為があった場合最大5年の[[懲役]]が科せられる。著作権侵害サイトに対して自発的な対処を行ったインターネット・サービスは訴追を免除されるが、一方で、故意にあるウェブサイトが著作権侵害を行っていると虚偽の申立てをした著作権者は、その申立てによって発生した損害に対して責任を負うこととなる<ref name="pcworld" />。
The '''Stop Online Piracy Act''' ('''SOPA'''), also known as House Bill 3261 or {{USBill|112|H.R.|3261}}, is a [[bill (proposed law)|bill]] that was introduced in the [[United States House of Representatives]] on October 26, 2011, by [[House Judiciary Committee]] Chair [[Lamar S. Smith|Representative Lamar Smith (R-TX)]] and a bipartisan group of 12 initial co-sponsors. The bill, if made law, would expand the ability of U.S. law enforcement and [[copyright]] holders to fight online trafficking in copyrighted [[intellectual property]] and [[Counterfeit consumer goods|counterfeit goods]].<ref name="washingtonpost" /> Presented to the [[House Judiciary Committee]], it builds on the similar [[PRO-IP Act]] of 2008 and the corresponding Senate bill, the [[PROTECT IP Act]].<ref name="house1" />


法案賛成者は、同法案は知的財産市場とその関連産業と雇用、税収を保護するものであり、また特に米国外のウェブサイトに対抗するためには[[著作権法]]を強化する必要があると主張しており<ref name="SOPA (Stop Online Piracy Act) debate: Why are Google and Facebook against it?" />、実例として、[[処方せん医薬品|処方薬]]を違法販売していたカナダの医薬品販売業者の広告を掲載していたとして、[[Google]]が米司法省に対し5億ドルの罰金を支払うことで和解した件をあげている<ref name="lamar" />。 
The originally proposed bill would allow the [[U.S. Department of Justice]], as well as copyright holders, to seek [[court order]]s against websites accused of enabling or facilitating [[copyright infringement]]. Depending on who makes the request, the court order could include barring [[online advertising]] networks and payment facilitators from doing business with the allegedly infringing website, barring [[search engine]]s from linking to such sites, and requiring [[Internet service provider]]s to block access to such sites. The bill would make unauthorized [[streaming media|streaming]] of copyrighted content a crime, with a maximum penalty of five years in prison for ten such infringements within six months. The bill also gives immunity to Internet services that voluntarily take action against websites dedicated to infringement, while making liable for damages any copyright holder who knowingly misrepresents that a website is dedicated to infringement.<ref name="pcworld" />


一方、反対者側は、同法案は[[アメリカ合衆国憲法#修正条項|米国憲法修正第1条]]で保障された権利([[言論の自由]])に違反する<ref name="LHTribe">{{cite web |last=Tribe |first=Laurence H. |title=THE “STOP ONLINE PIRACY ACT” (SOPA) VIOLATES THE FIRST AMENDMENT |url=http://www.scribd.com/doc/75153093/Tribe-Legis-Memo-on-SOPA-12-6-11-1 |date=December 6, 2011 |publisher=[[Scribd]] |accessdate=January 10, 2012 }}</ref>[[ネット検閲]]であり<ref name="albanesius" />、インターネットの機能を損ないかねないものであって<ref name="Will Online Piracy Bill Combat 'Rogue' Web Sites or Cripple the Internet?" />、[[内部告発|公益通報]]行為など[[表現の自由]]の権利を脅かす法案であると主張している<ref name="LHTribe" /><ref name="Proposed Copyright Bill Threatens Whistleblowing and Human Rights" />。反対者側はこうした主張に加え、署名運動をはじめ、法案を支持する企業の[[ボイコット]]の他、大手インターネット企業・団体が次回公聴会に合わせてのサービス停止を計画するなど、数々の抗議活動を始めている。
Proponents of the bill say it protects the intellectual property market and corresponding industry, jobs and revenue, and is necessary to bolster enforcement of [[copyright laws]], especially against foreign websites.<ref name="SOPA (Stop Online Piracy Act) debate: Why are Google and Facebook against it?" /> They cite examples such as Google's $500 million settlement with the Department of Justice for its role in a scheme to target U.S. consumers with ads to illegally import [[prescription drugs]] from Canadian pharmacies.<ref name="lamar" />


下院司法委員会は2011年11月16日と12月15日に公聴会を開いた。同委員会は2012年1月中も審議を継続する予定であったが<ref name="postpone" />、1月18日に[[英語版ウィキペディア]]が24時間サービス停止した他<ref>{{cite news|title=Wikipediaが1月18日にサービスを停止、SOPAへの抗議行動 |author=鈴木英子 |newspaper=ITPpro |publisher=日経BP |date=2012-01-17 |url=http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120117/378625/ |accessdate=2012-01-29}}</ref>、[[Craigslist]]、[[reddit]]など法案に反対するサイトが相次いで抗議行動を起こし、一部議員が支持を取り下げるなどしたことから、法案の立法審議を延期すると発表した<ref>{{cite news |title=米国議会、SOPA2 件およびPIPA法案の裁決を延期 |author=Jared Newman |newspaper=PCWORLD 米国版 |date=2012-01-23 |url=http://www.computerworld.jp/topics/634/IT業界動向/201527/米国議会、SOPAおよびPIPA法案の裁決を延期 |accessdate=2012-01-29}}</ref>。
Opponents say that it violates the [[First Amendment]],<ref name="LHTribe">{{cite web |last=Tribe |first=Laurence H. |title=THE "STOP ONLINE PIRACY ACT" (SOPA) VIOLATES THE FIRST AMENDMENT |url=http://www.scribd.com/doc/75153093/Tribe-Legis-Memo-on-SOPA-12-6-11-1 |date=December 6, 2011 |publisher=[[Scribd]] |accessdate=January 10, 2012 }}</ref> is [[Internet censorship]],<ref name="albanesius" /> will cripple the Internet,<ref name="Will Online Piracy Bill Combat 'Rogue' Web Sites or Cripple the Internet?" /> and will threaten [[whistle-blowing]] and other [[free speech]] actions.<ref name="LHTribe" /><ref name="Proposed Copyright Bill Threatens Whistleblowing and Human Rights" /> Opponents have initiated a number of protest actions, including petition drives, [[boycott]]s of companies that support the legislation, and planned service blackouts by major Internet companies scheduled to coincide with the next [[Congressional hearing]] on the matter.


==内容==
The [[House Judiciary Committee]] held hearings on November 16 and December 15, 2011. The Committee was scheduled to continue debate in January 2012.<ref name="postpone" />
この法案は、著作権を侵害している、あるいは著作権侵害を可能にし助長するとして告訴<ref name="accuse"/>された米国の法的権限管轄区域外にあるウェブサイトに対して、米司法省に裁判所命令を請求する権限を付与するものである<ref name="pcworld" />。裁判所命令が出た後、[[アメリカ合衆国司法長官]]は米国向けのインターネットサービスプロバイダ、広告ネットワーク、及び決済サービス事業者に対し、米国の知的財産権法を侵害していると認められたサイトとの取引禁止を求め、[[検索エンジン]]に対しては当該サイトへのリンクを表示することを禁じることが可能となる<ref name="CRS Summary">{{cite web |url=http://thomas.loc.gov/cgi-bin/bdquery/z?d112:HR03261:@@@D&summ2=m& |title=Bill Summary by Congressional Research Service |publisher=Thomas – Library of Congress |date=October 26, 2011 |archiveurl=http://www.webcitation.org/643NehNoc |archivedate=December 19, 2011 |accessdate=November 21, 2011 }}</ref>。


同法案では、知的財産権保有者が侵害サイトによって被害を被り救済を求める際に、2段階のプロセスを設けている。
==Contents==
知財権保有者は、まず初めに関連する決済サービス業者や広告ネットワークなどに対して問題となるウェブサイトについての情報を書面で通知する必要がある。通知を受けたサービス事業者らはその通知を問題があるとされたサイトに送り、当該サイトから侵害行為はないと説明した反対通知が無い限り、サービスを停止しなければならない。当該問題サイトからの反対通知が無い場合、もしくは決済サービス業者および広告ネットワークが反対通知が無いにもかかわらずサービス停止を行わなかった場合、知財権保有者は次の段階として差止命令による救済を求めることが可能となる<ref name="CRS Summary" />。
The bill would authorize the U.S. Department of Justice to seek court orders against websites outside U.S. jurisdiction accused of infringing on copyrights, or of enabling or facilitating copyright infringement.<ref name="pcworld" /> After delivering a court order, the [[U.S. Attorney General]] could require US-directed Internet service providers, ad networks, and payment processors to suspend doing business with sites found to infringe on federal criminal intellectual property laws. The Attorney General could also bar [[Web search engine|search engines]] from displaying links to the sites.<ref name="CRS Summary">{{cite web |url=http://thomas.loc.gov/cgi-bin/bdquery/z?d112:HR03261:@@@D&summ2=m& |title=Bill Summary by Congressional Research Service |publisher=Thomas – Library of Congress |date=October 26, 2011 |archiveurl=http://www.webcitation.org/643NehNoc |archivedate=December 19, 2011 |accessdate=November 21, 2011 }}</ref>


広告ネットワークや決済サービス事業者らは、この法(案)を遵守するか問題サイトとの関係を自発的に断ち切ることで訴追を免除される。一方、故意に虚偽の侵害を申し立てた著作権保持者はその損害に対して責任を負う<ref name="pcworld" />。法案第2項では、[[ストリーミング|インターネットで不正に配信される動画]]、不正な医薬品・軍事製品および一般消費財を販売する行為に対して罰則の強化が盛り込まれている。同法案では、著作権を有するコンテンツの無許可配信や、その他の知的財産への攻撃行為に対する罰則<!--{{clarify |pre-text=for uploaders, downloaders, or hosts? |date=December 2011}}-->が強化されることとなる<ref name="CRS Summary" />。
The bill also establishes a two-step process for intellectual property rights holders to seek relief if they have been harmed by a site dedicated to infringement. The rights holder must first notify, in writing, related payment facilitators and ad networks of the identity of the website, who, in turn, must then forward that notification and suspend services to that identified website, unless that site provides a counter notification explaining how it is not in violation. The rights holder can then sue for limited [[injunctive relief]] against the site operator, if such a counter notification is provided, or if the payment or advertising services fail to suspend service in the absence of a counter notification.<ref name="CRS Summary" />


2011年10月末、法案の共同提案者{{仮リンク|ボブ・グッドラット|en|Bob Goodlatte}}議員([[バージニア州]]選出、[[共和党]]議員。下院司法委員会の小委員会のひとつ、知的財産・競争・インターネット小委員会委員長)は米ザ・ヒル紙に答えて、「SOPA法案は上院の法案(2008年に提出されたPROTECT IP法案)を書き直したもので、テクノロジー産業の懸念を払しょくするものであり、この下院版法案では著作権保持者は検索エンジンなど中間媒体に侵害を行っているウェブサイトをブロックすることを直接訴えることはできず、代りに、第三者に対して行動を起こす際には裁判所の許可が必要になる法案である、と述べている<ref name="thehill" />。
The bill provides immunity from liability to the ad and payment networks that comply with this Act or that take voluntary action to cut ties to such sites. Any copyright holder who knowingly misrepresents that a website is dedicated to infringement would be liable for damages.<ref name="pcworld" /> The second section increases the penalties for streaming video and for selling counterfeit drugs, military materials or consumer goods. The bill would increase the penalties for unauthorized [[streaming media|streaming]] of copyrighted content {{clarify |pre-text=for uploaders, downloaders, or hosts? |date=December 2011}} and other intellectual property offenses.<ref name="CRS Summary" />


==目的==
At the end of October co-sponsor Representative [[Bob Goodlatte]] (R-VA), chairman of the [[United States House Committee on the Judiciary|House Judiciary Committee]]'s [[United States House Judiciary Subcommittee on Intellectual Property, Competition, and the Internet|Intellectual Property sub-panel]], told ''[[The Hill (newspaper)|The Hill]]'' that SOPA is a rewrite of the [[PROTECT IP Act|Senate's bill]] that addresses some tech industry concerns, noting that under the House version of the legislation copyright holders won't be able to directly sue intermediaries like search engines to block infringing websites and would instead need a court's approval before taking action against third parties.<ref name="thehill" />
===利権者の知的財産の保護===
Goodlatte代表によると、 「知的財産権はアメリカ合衆国において主要な雇用源の一つであり、世界市場において競争のできる有利な分野の一つであるが、作家や[[起業家]]は現行のアメリカの法律の範囲を超えて海外の権利侵害者によって作品を盗作されるのをただ見ている事しかなかった。この法律は現行の法を更新し、建国の父達によって220年以上も前に憲法の中で認められた経済的なインセンティブ—新たな書物、研究、商品、そしてサービスを奨励すること—が21世紀の市場においても有効であり続けることを保証するだろう。」と言った<ref name="HousePress" />。


利権者は仲介者—コンテンツの[[電子商取引]]をホストする、リンクを貼る、あるいは提供する企業—を唯一接近できる被告だとみている<ref name="Rights and wronged">{{cite news|url=http://www.economist.com/node/21540234|title=Rights and Wronged|work=The Economist|date=November 26, 2011|accessdate=December 19, 2011}}</ref>。
==Goals==
===Protecting intellectual property of content creators===
According to Rep. [[Bob Goodlatte|Goodlatte]], "Intellectual property is one of America's chief job creators and competitive advantages in the global marketplace, yet American inventors, authors, and [[entrepreneur]]s have been forced to stand by and watch as their works are stolen by foreign infringers beyond the reach of current U.S. laws. This legislation will update the laws to ensure that the economic incentives our Framers enshrined in the Constitution over 220 years ago—to encourage new writings, research, products and services— remain effective in the 21st century's global marketplace, which will create more American jobs."<ref name="HousePress" />


スポンサーの代表である[[ジョン・コニャーズ]](D-MI)は、「多くのアメリカの雇用がきわどい状態にあり、私たちがアメリカの知的財産を守ろうとする努力は経済の長期的な成功にとって欠かせない。」と言っている<ref name="HousePress" /> 。さらにスミス氏は「Stop Online Piracy Actは、不正なウェブサイトへの収入の流れを止め、アメリカの革新にもたらされる利益はアメリカの革新者に行くよう保証している。」と言った<ref name="HousePress" />。
Rights-holders see intermediaries—the companies who host, link to, and provide [[e-commerce]] around the content—as the only accessible defendants.<ref name="Rights and wronged">{{cite news|url=http://www.economist.com/node/21540234|title=Rights and Wronged|work=The Economist|date=November 26, 2011|accessdate=December 19, 2011}}</ref>


委員会に証言した[[アメリカ映画協会 (業界団体)|アメリカ映画協会]] (MPAA) の代表は映画業界は200万の雇用と9万5000の小企業を支えていると言っていた<ref name="CNET-Hollywood" />。
Sponsor Rep. [[John Conyers]] (D-MI) said, "Millions of American jobs hang in the balance, and our efforts to protect America's intellectual property are critical to our economy's long-term success."<ref name="HousePress" /> Smith added, "The Stop Online Piracy Act helps stop the flow of revenue to rogue websites and ensures that the profits from American innovations go to American innovators."<ref name="HousePress" />


===不正医薬品に対する消費者保護===
The [[Motion Picture Association of America]] (MPAA) representative who testified before the committee said that the motion picture and film industry supported two million jobs and 95,000 small businesses.<ref name="CNET-Hollywood" />
[[ファイザー]]社のジョン・クラークは、2011年11月16日に開かれた公聴会で同社を代表して証言し、商標を不正表示した医薬品あるいは単なる偽造医薬品を販売するサイトは巧妙に偽造されているので、患者がいつもそれを偽サイトであると見破ることができるとは限らない、と述べた<ref>[http://judiciary.house.gov/hearings/pdf/Clark%2011162011.pdf Testimony of John P. Clark]; House Judiciary Committee Hearing; November 16, 2011; Pg. 3</ref>。


一方、米消費者擁護団体 "RxRights" は、クラークの証言では、カナダやその他の国の国際的医薬品販売業者には、所在地を公開し、医師の[[処方箋]]に基づいて安全な有名ブランドの医薬品を販売している業者もあり、またそれら業者の販売する医薬品は米国で販売されている[[処方せん医薬品]]を製造する大手メーカーの製品であることをことに触れていない、との声明を発表した<ref name="dosodisclose" />。また同団体は以前、SOPA法案は「違法な医薬品業者と正規業者を区別しておらず」、アメリカの患者はカナダの正規業者にネットで医薬品を注文することができなくなる、とも発言している<ref name="nocanada" />。
===Protection against counterfeit drugs===
[[Pfizer]] spokesman John Clark testified that [[patient]]s could not always detect cleverly forged websites selling drugs that were either mis-branded or simply counterfeit.<ref>[http://judiciary.house.gov/hearings/pdf/Clark%2011162011.pdf Testimony of John P. Clark]; House Judiciary Committee Hearing; November 16, 2011; Pg. 3</ref>


SOPA法案起草者でもあるラマー・スミス議員は、法案成立を妨害しているとして[[Google]]を非難し、Google が処方せん医薬品を不正輸入していたカナダの医薬品販売業者の広告掲載を容認したとして米司法省に5億ドルの罰金を支払うことで和解した件について言及している<ref name="lamar" /><ref>{{cite news |title=Google、カナダ医薬品販売業者の広告掲載で罰金5億ドル |newspaper=日経BP社 |work=IT PRO |date=2011-08-25 |url=http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110825/367044/ |accessdate=2012-01-20}}</ref>。処方せん医薬品を米国外の医薬品業者から米国内の消費者に向けて輸入する行為は、通常米{{仮リンク|連邦食品医薬品化粧品法|en|Federal Food, Drug and Cosmetic Act}}および[[規制物質法]]違反となる<ref name="because" />。
RxRights, a consumer advocacy group, issued a statement saying that Clark failed "to acknowledge that there are Canadian and other international [[pharmacy|pharmacies]] that do disclose where they are located, require a valid doctor's [[Medical prescription|prescription]] and sell safe, brand-name medications produced by the same leading manufacturers as prescription medications sold in the U.S."<ref name="dosodisclose" /> They had earlier said that SOPA "fails to distinguish between counterfeit and genuine pharmacies" and would prevent American patients from ordering their medications from Canadian pharmacies online.<ref name="nocanada" />


==言論の自由に対する打撃==
Bill sponsor Smith accused [[Google]] of obstructing the bill, citing its $500 million settlement with the DOJ on charges that it allowed ads from Canadian pharmacies, leading to illegal imports of prescription drugs.<ref name="lamar" /> Shipment of prescription drugs from foreign pharmacies to customers in the US typically violates the [[Federal Food, Drug and Cosmetic Act]] and the [[Controlled Substances Act]].<ref name="because" />
[[タイムズ紙]]のTechland blogで、ジェリー・ブリトは「もし英国が、自国の裁判所によって有名人のプライバシーを侵害しているということが明らかにされた米国の新聞紙をブラックリストを作ったらと想像したらどうでしょうか?あるいはフランスが誹謗中傷を含むと考えられた米国のウェブサイトをブロックしたらどうでしょうか?」と書き込んだ<ref name="techland">{{cite web |url=http://techland.time.com/2011/11/07/congresss-piracy-blacklist-plan-a-cure-worse-than-the-disease/#ixzz1eG1bPxLM |title=Congress's Piracy Blacklist Plan: A Cure Worse than the Disease? |author=Jerry Brito |work=Time |date=November 7, 2011 |accessdate=December 28, 2011 }}</ref>。これと同様に{{仮リンク|民主主義・技術センター|en|Center for Democracy and Technology}}は「もしSOPAとPIPAが制定されたならば、米国政府は他国の政府はどのような物であっても重要だと思う社会的規範を守るために同様の法律を制定すると覚悟しなければならない。—それが誹謗中傷や公務員への批判、政治的な対立意見を制限するためであってもだ。」と警告した<ref name="US Piracy Law Could Threaten Human Rights" />。


[[ハーバード大学]]の[[アメリカ合衆国憲法|憲法]]の教授である{{仮リンク|ローレンス・トライブ|en|Laurence Tribe}}は、ネットでSOPAは「インターネットの中心にあるオープンさや情報交換の自由さを衰えさせる。そしてそれは{{仮リンク|合衆国憲法修正第一条|en|First Amendment}}に違反する。」と主張する[[公開状]]をインターネット上に掲載した<ref name="LHTribe" /><ref name="NYT-20120101">{{cite news |last=Carr |first=David |title=The Danger of an Attack on Piracy Online
==Impact on online freedom of speech==
|url=http://www.nytimes.com/2012/01/02/business/media/the-danger-of-an-attack-on-piracy-online.html |date=January 1, 2012 |work=New York Times |accessdate=January 10, 2012 }}</ref>。
On ''[[Time (magazine)|TIME]]'''s ''Techland blog'', Jerry Brito wrote, "Imagine if the U.K. created a blacklist of American newspapers that its courts found violated celebrities' privacy? Or what if France blocked American sites it believed contained hate speech?"<ref name="techland">{{cite web |url=http://techland.time.com/2011/11/07/congresss-piracy-blacklist-plan-a-cure-worse-than-the-disease/#ixzz1eG1bPxLM |title=Congress's Piracy Blacklist Plan: A Cure Worse than the Disease? |author=Jerry Brito |work=Time |date=November 7, 2011 |accessdate=December 28, 2011 }}</ref> Similarly, the Center for Democracy and Technology warned, "If SOPA and PIPA are enacted, the US government must be prepared for other governments to follow suit, in service to whatever social policies they believe are important—whether restricting hate speech, insults to public officials, or political dissent."<ref name="US Piracy Law Could Threaten Human Rights" />


[[アメリカ労働総同盟・産業別組合会議|AFL–CIO]]のポール・アルメイダは、「言論の自由はインターネットが無法地帯になるとと同等ではない。知的財産を保護することと言論の自由を守ることに矛盾しない。知的財産権を守ることは検閲ではない。憲法修正第一条はトラックから商品を盗むことを保護してない。」<ref>[http://judiciary.house.gov/hearings/pdf/Almeida%2011162011.pdf Statement of Paul E. Almeida, President, DEPARTMENT FOR PROFESSIONAL EMPLOYEES, AFL-CIO]; Before the Committee on the Judiciary, November 16, 2011</ref>という主張で言論の自由は心配するに妥当ではないと反論した。
[[Laurence H. Tribe]], a [[Harvard University]] professor of [[constitutional law]], released an [[open letter]] on the web stating that SOPA would “undermine the openness and free exchange of information at the heart of the Internet. And it would violate the [[First Amendment]].”<ref name="LHTribe" /><ref name="NYT-20120101">{{cite news |last=Carr |first=David |title=The Danger of an Attack on Piracy Online
|url=http://www.nytimes.com/2012/01/02/business/media/the-danger-of-an-attack-on-piracy-online.html |date=January 1, 2012 |work=New York Times |accessdate=January 10, 2012 }}</ref>


===独裁国家における言論の自由への影響===
The [[AFL-CIO]]'s Paul Almeida, arguing in favor of SOPA, has stated that free speech was not a relevant consideration, because "Freedom of speech is not the same as lawlessness on the Internet. There is no inconsistency between protecting an open Internet and safeguarding intellectual property. Protecting intellectual property is not the same as censorship; the First Amendment does not protect stealing goods off trucks."<ref>[http://judiciary.house.gov/hearings/pdf/Almeida%2011162011.pdf Statement of Paul E. Almeida, President, DEPARTMENT FOR PROFESSIONAL EMPLOYEES, AFL-CIO]; Before the Committee on the Judiciary, November 16, 2011</ref>
米[[非営利団体|NPO団体]]の[[電子フロンティア財団]]によると、「[[アラブの春]]」などで使われた[[プロキシサーバ]]は、著作権の行使を妨げるためにも使用され得るため、SOPA法案により違法化される可能性がある<ref name="eff" />。


[[ハーバード大学]]{{仮リンク|バークマン・センター|en|Berkman Center for Internet & Society}}の共同責任者{{仮リンク|ジョン・パルフリー|en|John Palfrey}}は、自身の研究成果をSOPA支持のために使うことに異議を唱えた。パルフリーは、「SOPA法案により(国家検閲を回避するための)多くの([[DNS]])迂回ツールが違法になりかねなず」、それは独裁国家内の「反体制派コミュニティ」を「今以上に危険にさらす」ことになるとしている。さらに「迂回ツール開発の唯一最大の資金提供者はこれまでアメリカ合衆国政府であった。これはネット上の活動において装置が果たした役割があったからこそである。米政府が同じツールに対し一方で資金を提供、一方でそれを法的に禁止することはとても非生産的なことだ。」と述べている<ref name="palfrey">{{cite web|url=http://blogs.law.harvard.edu/palfrey/2011/12/22/sopa-and-our-2010-circumvention-study |title=John Palfrey » Blog Archive » SOPA and our 2010 Circumvention Study |publisher=Blogs.law.harvard.edu |date= |accessdate=2012-01-17}}</ref>。
===Autocratic countries===
According to the Electronic Frontier Foundation, [[Proxy server#Bypassing filters and censorship|proxy servers]], such as those used during the [[Arab Spring]], can also be used to [[Proxy server#Accessing services anonymously|thwart]] copyright enforcement and therefore may be outlawed by the act.<ref name="eff" />


マーヴィン・アモーリ(Marvin Ammori)は、法案により[[Tor|Torプロジェクト]]が違法となる可能性があると主張している。[[アメリカ合衆国国務省|米国務省]]が資金を拠出したTorプロジェクトが生み出した[[暗号]]技術は、抑圧的な国の反政府派によって使用された。アモーリは、[[合衆国最高裁判所|連邦最高裁判所]]訴訟Lamont事件([[:en:Lamont v. Postmaster General|Lamont v. Postmaster General]]、381 U.S. 301 (1965年) )において明らかとなったように、アメリカ人は憲法修正第1条によって、例えそれら外国人自身に米国同様の言論の自由の保障(例えば、当該国の憲法あるいは[[市民的及び政治的権利に関する国際規約の選択議定書]]による保障)が無くても、その国の反体制派の言論を読み、また聞く権利がある、と述べている<ref>{{cite web|last=Ammori |first=Marvin |url=http://ammori.org/2011/12/14/first-amendment-stop-online-piracy-acts-managers-amendment-some-thoughts/ |title=First Amendment & Stop Online Piracy Act’s Manager’s Amendment: Some Thoughts « Marvin Ammori |publisher=Ammori.org |date=2011-12-14 |accessdate=2012-01-17}}</ref>。
[[John Palfrey]], co-director of the [[Berkman Center for Internet & Society]], expressed disagreement with the use of his research findings to support SOPA. He wrote that "SOPA would make many [DNS] circumvention tools illegal," which could put "dissident communities" in autocratic countries "at much greater risk than they already are." He added, "The single biggest funder of circumvention tools has been and remains the U.S. government, precisely because of the role the tools play in online activism. It would be highly counter-productive for the U.S. government to both fund and outlaw the same set of tools.<ref name="palfrey">{{cite web|url=http://blogs.law.harvard.edu/palfrey/2011/12/22/sopa-and-our-2010-circumvention-study |title=John Palfrey » Blog Archive » SOPA and our 2010 Circumvention Study |publisher=Blogs.law.harvard.edu |date= |accessdate=2012-01-17}}</ref>


== ウェブサイトへの影響 ==
Marvin Ammori has stated the bill might make [[The Tor Project]] illegal. Funded by the [[State Department]] the Tor Project creates [[encryption]] technology used by dissidents in repressive regimes (that consequently outlaw it). Ammori says that the US Supreme Court case of [[Lamont v. Postmaster General]] 381 U.S. 301 (1965) makes it clear that Americans have the First Amendment right to read and listen to such foreign dissident free speech, even if those foreigners themselves lack an equivalent free speech right (for example under their constitution or through Optional Protocols under the United Nations [[International Covenant on Civil and Political Rights]]).<ref>{{cite web|last=Ammori |first=Marvin |url=http://ammori.org/2011/12/14/first-amendment-stop-online-piracy-acts-managers-amendment-some-thoughts/ |title=First Amendment & Stop Online Piracy Act’s Manager’s Amendment: Some Thoughts « Marvin Ammori |publisher=Ammori.org |date=2011-12-14 |accessdate=2012-01-17}}</ref>
=== ユーザー投稿型ウェブサイト ===
SOPA法案反対者は、同法案は[[インターネットコミュニティ]]に悪影響を及ぼしかねないと警告している。例えば、ジャーナリストの[[レベッカ・マッキノン]]はニューヨークタイムズの[[Op-ed|論説]]欄で、企業に利用者の行動の責任を取らせることは[[YouTube]]のような[[Consumer Generated Media|ユーザー投稿型サイト]]を[[萎縮効果|萎縮させる効果]]をもつと論じ、「(SOPA法案は)[[中国のネット検閲]]システムである[[金盾]]と、その目的は違っても、実際的な効果は同じようなものになる」と述べている<ref name="Stop the Great Firewall of America" />。


[[電子フロンティア財団]](EFF)は、SOPA法が制定されれば{{仮リンク|Etsy|en|Etsy}}、[[Flickr]]、[[Vimeo]]などのサイトは皆閉鎖される可能性が高いと警告している<ref name="What's On the Blacklist?">{{cite web |url=https://www.eff.org/deeplinks/2011/11/whats-blacklist-three-sites-sopa-could-put-risk |title=What's On the Blacklist? Three Sites That SOPA Could Put at Risk |author=Parker Higgins |work=Deeplinks blog |publisher=Electronic Frontier Foundation |date=November 15, 2011 |accessdate=December 19, 2011 }}</ref>。{{仮リンク|新米国研究機構|en|New America Foundation}}の政策アナリストは、この法律は、たった一つのブログの投稿を理由としてドメインすべてを削除するような法の行使を可能にし得るもので、「全体としてほぼ問題のないインターネットコミュニティでも、極僅かな人々のとった行動によってコミュニティ全体が罰せられる可能性がある」と主張している<ref name="The Internet’s Intolerable Acts">{{cite web |url=http://www.slate.com/articles/technology/technocracy/2011/12/stop_online_piracy_act_and_protect_ip_act_a_pair_of_bills_that_threaten_internet_freedom_.html |title=The Internet’s Intolerable Acts |author=James Losey & Sascha Meinrath |publisher=Slate Magazine |date=December 8, 2011 |accessdate=December 11, 2011 }}</ref>。
==Impact on websites==
さらには、[[クラウドコンピューティング|クラウド]]に[[ハイパーリンク|リンク]]したり、クラウドからデータにアクセスするといった一般的なインターネット機能へ影響を与える懸念もある。電子フロンティア財団は、検索結果に違法とされるサイトが表示されただけでもそのサイト自体へのリンクが禁止されるかもしれず<ref name="eff1" />、[[Twitter]]などの同種のサービスもその対象になり得るとしている<ref name="cdt" />。バージニア州に拠点を置くウェブホスト企業ServInt社のクリスチャン・ドーソン(Christian Dawson)COOは、この法律によって多くの[[クラウドコンピューティング]]やウェブサイト運営サービスが訴追を免れる為に米国から離れていくことになるだろうと述べている<ref name="Lawmakers seek alternative to Stop Online Piracy Act" />。電子フロンティア財団は、「どんなサイトでも利用者が投稿したコンテンツを自力で取り締まらなくてはならない」とする要求はサイトにとって大きな負担となり、「なぜベンチャー企業への投資家が、PIPA法とSOPA法が成立した場合もう(ベンチャー企業への)投資はしないと皆一斉に発言したか」を説明するものであるとしている<ref>Trevor Timm 'How PIPA & SOPA Violate White House Provisions Supporting Free Speech and Innovation' Electronic Frontier Foundation. January 16, 2012 https://www.eff.org/deeplinks/2012/01/how-pipa-and-sopa-violate-white-house-principles-supporting-free-speech accessed January 15, 2012</ref>。
===Websites that host user content===
Opponents have warned that SOPA would have a negative impact on online communities. Journalist [[Rebecca MacKinnon]] argued in an [[op-ed]] that making companies liable for users' actions could have a [[chilling effect (law)|chilling effect]] on user-generated sites such as [[YouTube]]. "The intention is not the same as [[Internet censorship in the People's Republic of China|China’s Great Firewall]], a nationwide system of Web censorship, but the practical effect could be similar," she says.<ref name="Stop the Great Firewall of America" /> The [[Electronic Freedom Foundation]] (EFF) warned that websites [[Etsy]], [[Flickr]] and [[Vimeo]] all seemed likely to shut down if the bill becomes law.<ref name="What's On the Blacklist?">{{cite web |url=https://www.eff.org/deeplinks/2011/11/whats-blacklist-three-sites-sopa-could-put-risk |title=What's On the Blacklist? Three Sites That SOPA Could Put at Risk |author=Parker Higgins |work=Deeplinks blog |publisher=Electronic Frontier Foundation |date=November 15, 2011 |accessdate=December 19, 2011 }}</ref> Policy analysts for [[New America Foundation]] say this legislation would enable law enforcement to take down an entire domain due to something posted on a single blog, arguing, "an entire largely innocent online community could be punished for the actions of a tiny minority."<ref name="The Internet’s Intolerable Acts">{{cite web |url=http://www.slate.com/articles/technology/technocracy/2011/12/stop_online_piracy_act_and_protect_ip_act_a_pair_of_bills_that_threaten_internet_freedom_.html |title=The Internet’s Intolerable Acts |author=James Losey & Sascha Meinrath |publisher=Slate Magazine |date=December 8, 2011 |accessdate=December 11, 2011 }}</ref>


法案支持者は、こうした意見に反論して、インターネット上の[[フィルタリング (有害サイトアクセス制限)|フィルタリング]]はもう既に一般的なものとなっていると主張している。[[アメリカ映画協会 (業界団体)|アメリカ映画協会]](MPAA)のマイケル・オリーリ(Michael O'Leary)は11月16日の公聴会で証言し、法案がビジネスに及ぼす影響は最低限のものであり、少なくとも16の国で既にウェブサイトがブロックされているがインターネットは今もなお機能している、と述べた<ref name="hearingnotes" />。MPAAの{{仮リンク|クリス・ドッド|en|Chris Dodd}}会長は、Googleは中国から要求された際に、どうやってサイトをブロックするかの方法を見つけ出したと指摘している<ref name="Dodd slams Google over legislation">{{cite web |url=http://www.variety.com/article/VR1118047080 |title=Dodd slams Google over legislation|author=Ted Johnson |publisher=Variety Magazine |date=December 8, 2011 |accessdate=December 11, 2011 }}</ref>。デンマーク、フィンランド、アイルランド、イタリアの[[インターネットサービスプロバイダ]]の中には、スウェーデンの検索サイト[[The Pirate Bay]]が著作権違反で有罪となった後にThe Pirate Bayへのアクセスをブロックしている業者もあり、英[[BTグループ|ブリティッシュ・テレコム]]に対しても同様の措置をとらないと訴えると脅す映画・レコード事業者もある<ref name="British ISP" />。{{仮リンク|アメリカ合衆国著作権局|en|US Copyright Office}}の{{仮リンク|マリア・パランテ|en|Maria Pallante}}は、米議会は以前著作権法([[:en:Copyright Act of 1976|Copyright Act]])を更新したが再度更新する必要があり、そうしなければ「アメリカの著作権制度は最終的には崩壊してしまう」と述べた。具体的には、現在アメリカの著作権法には国外のウェブサイトに対する法制度が欠けていると説明している<ref name="hearingnotes" />。
Additional concerns include the impact on common Internet functions such as [[hyperlink|linking]] or access data from the cloud. EFF claimed the bill would ban linking to sites deemed offending, even in search results<ref name="eff1" /> and on services such as [[Twitter]].<ref name="cdt" /> Christian Dawson, [[Chief Operating Officer]] (COO) of Virginia-based hosting company [[ServInt]], predicted that the legislation would lead to many [[cloud computing]] and Web hosting services moving out of the US to avoid lawsuits.<ref name="Lawmakers seek alternative to Stop Online Piracy Act" /> The [[Electronic Frontier Foundation]] have stated that the requirement that any site must self-police user generated content would impose significant liability costs and explains "why venture capitalists have said en masse they won’t invest in online startups if [[PROTECT IP Act|PIPA]] and SOPA pass."<ref>Trevor Timm 'How PIPA & SOPA Violate White House Provisions Supporting Free Speech and Innovation' Electronic Frontier Foundation. January 16, 2012 https://www.eff.org/deeplinks/2012/01/how-pipa-and-sopa-violate-white-house-principles-supporting-free-speech accessed January 15, 2012</ref>


=== "セーフハーバー"条項の弱体化 ===
Proponents of the bill countered these claims, arguing that filtering is already common. Michael O'Leary of the MPAA testified on November 16 that the act's effect on business would be more minimal, noting that at least 16 countries already block websites, and that the Internet still functions in those countries.<ref name="hearingnotes" /> MPAA Chairman [[Chris Dodd]] noted that Google figured out how to block sites when China requested it.<ref name="Dodd slams Google over legislation">{{cite web |url=http://www.variety.com/article/VR1118047080 |title=Dodd slams Google over legislation|author=Ted Johnson |publisher=Variety Magazine |date=December 8, 2011 |accessdate=December 11, 2011 }}</ref> Some ISPs in Denmark, Finland, Ireland and Italy blocked [[The Pirate Bay]] after courts ruled in favor of music and film industry litigation, and a coalition of film and record companies has threatened to sue [[British Telecom]] if it does not follow suit.<ref name="British ISP" /> [[Maria Pallante]] of the [[US Copyright Office]] said that Congress has updated the [[Copyright Act of 1976|Copyright Act]] before and should again, or "the U.S. copyright system will ultimately fail." Asked for clarification, she said that the US currently lacks jurisdiction over websites in other countries.<ref name="hearingnotes" />
1998年に成立した[[デジタルミレニアム著作権法]](DMCA)の{{仮リンク|オンライン著作権侵害責任限定法|en|Online Copyright Infringement Liability Limitation Act}}には"セーフハーバー"条項<ref>セーフハーバー条項(セーフハーバールール、安全港規定などとも):定められたある一定のルールのもとで行動する限り違法・違反にならないとする範囲を定めた規定。参考:{{Cite web|date=2007-01-19 |author=北岡弘章 |url=http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20070110/258326/ |title=動画共有配信サービスと法的問題(1) |publisher=日経BP社 |accessdate=2012-01-25}}</ref>と呼ばれる規定が設けられている。このセーフハーバー条項では、あるサイトが著作権を侵害するコンテンツを運営していると感じた著作権者は、当該サイトに対してある一定の期間内に当該侵害内容を除去するよう依頼する必要がある<ref name="ars">{{cite news |author=Matthew Lasar |title=Google triumphant, beats back billion dollar Viacom lawsuit |url=http://arstechnica.com/tech-policy/news/2010/06/google-beats-viacom-in-billion-dollar-lawsuit.ars |accessdate=November 7, 2011 |newspaper=Ars Technica |date=June 23, 2010 }}</ref><ref name="dcma" /><ref name="Tech Industry Open Letter">{{cite web |title=Tech Industry Open Letter |url=http://politechbot.com/docs/sopa.google.facebook.twitter.letter.111511.pdf |accessdate=November 17, 2011 }}</ref>。これに対し、SOPA法案では、サイト自身に著作権侵害行為を検出し取り締まる責任を負わせ、「合衆国の財産を窃取することを目的とした」ウェブサイトへのアクセスをブロックする判断を委ねており、結果としてセーフハーバー条項を回避する法律になりかねない<ref name="sf chronicle editorial">{{cite news |title=Stop Online Piracy Act would stop online innovation |url=http://articles.sfgate.com/2011-11-02/business/30353433_1_sopa-craigslist-internet-service-providers |accessdate=November 7, 2011 |newspaper=San Francisco Chronicle |date=November 2, 2011 |author=James Temple }}</ref>。


[[民主主義・技術センター]]や[[電子フロンティア財団]]は、法案の言葉の定義はあまりにも曖昧であり、クレームが1件あっただけでサイトがブロックされる可能性があり、さらにその[[証明責任|立証責任]]はサイト側にあると解釈し得るとして法案を批判している。例えば、法案のある条項では、「侵害となる行為を行った米国向けサイトを利用している可能性が高いことを、意図的に確認していない、あるいは確認していなかった」サイトは、どんなサイトもブロックされる可能性がある、となっており、法案反対派はこの文言を「どんなサイトも、他者から侵害行為を通知されるのではなく、自力でサイト内のコンテンツを積極的に監視し、侵害行為を確認しなければならない」という意味に捉えている<ref name="What's On the Blacklist?" /><ref name="dangerously broad">{{cite web |url=http://www.cdt.org/blogs/david-sohn/2710house-copyright-bill-casts-dangerously-broad-net |title=House Copyright Bill Casts Dangerously Broad Net |author=David Sohn |publisher=Center for Democracy and Technology |date=October 27, 2011 |accessdate=December 19, 2011 }}</ref>。
===Weakening of "safe harbor" protections===
The 1998 [[Digital Millennium Copyright Act]] (DMCA) includes the [[Online Copyright Infringement Liability Limitation Act]], that provides a "safe harbor" for websites that host content. Under that provision, copyright owners who felt that a site was hosting infringing content are required to request the site to remove the infringing material within a certain amount of time.<ref name="ars">{{cite news |author=Matthew Lasar |title=Google triumphant, beats back billion dollar Viacom lawsuit |url=http://arstechnica.com/tech-policy/news/2010/06/google-beats-viacom-in-billion-dollar-lawsuit.ars |accessdate=November 7, 2011 |newspaper=Ars Technica |date=June 23, 2010 }}</ref><ref name="dcma" /><ref name="Tech Industry Open Letter">{{cite web |title=Tech Industry Open Letter |url=http://politechbot.com/docs/sopa.google.facebook.twitter.letter.111511.pdf |accessdate=November 17, 2011 }}</ref> SOPA would bypass this "safe harbor" provision by placing the responsibility for detecting and policing infringement onto the site itself, and allowing judges to block access to websites "dedicated to theft of U.S. property."<ref name="sf chronicle editorial">{{cite news |title=Stop Online Piracy Act would stop online innovation |url=http://articles.sfgate.com/2011-11-02/business/30353433_1_sopa-craigslist-internet-service-providers |accessdate=November 7, 2011 |newspaper=San Francisco Chronicle |date=November 2, 2011 |author=James Temple }}</ref>


法学教授ジェイソン・マゾーニー(Jason Mazzone)は「侵害を訴えた人が法の適用対象であることを"著しく故意に"不正確に伝えたのでない限り、サイトオーナーは損害賠償を得られないし、それを法的に立証をするのも難しい。サイトのオーナーは反対通知を提出して決済サービス業者や広告業者を再掲載を求めることもできるが、これらサービス業者は反対通知に従う必要はない。」と述べている<ref name="mazzone">{{cite web |url=http://torrentfreak.com/the-privatization-of-copyright-lawmaking-111112/ |title=The Privatization of Copyright Lawmaking |author=Jason Mazzone |date=November 12, 2011 |accessdate=December 19, 2011}}</ref>。
According to critics of the bill such as the [[Center for Democracy and Technology]] and the [[Electronic Frontier Foundation]], the bill's wording is vague enough that a single complaint about a site could be enough to block it, with the [[Legal burden of proof|burden of proof]] resting on the site. A provision in the bill states that any site would be blocked that "is taking, or has taken deliberate actions to avoid confirming a high probability of the use of the U.S.-directed site to carry out acts that constitute a violation." Critics have read this to mean that a site must actively monitor its content and identify violations to avoid blocking, rather than relying on others to notify it of such violations.<ref name="What's On the Blacklist?" /><ref name="dangerously broad">{{cite web |url=http://www.cdt.org/blogs/david-sohn/2710house-copyright-bill-casts-dangerously-broad-net |title=House Copyright Bill Casts Dangerously Broad Net |author=David Sohn |publisher=Center for Democracy and Technology |date=October 27, 2011 |accessdate=December 19, 2011 }}</ref>


グッドラット議員は反対派の意見に対し、「(議案条項の)文言を狭めるため反対派と協力しても構わない。だが[[デジタルミレニアム著作権法]]のノーティス・アンド・テイクダウン({{lang-en|notice-and-takedown}}、通知と削除)条項を今後も当てにできると考えるのは現実的ではない。インターネットでサービスを展開するものは誰でも何か行動を起こすことが期待されている。だが、我々が(海賊版コンテンツの)提供者でない合法な企業に過度の負担を強いていないことを確認するためなら、文言の微修正は大いに受入れたい」と答えている<ref name="hill" /><ref name="Downes" />。
Law professor Jason Mazzone wrote, "Damages are also not available to the site owner unless a claimant 'knowingly materially' misrepresented that the law covers the targeted site, a difficult legal test to meet. The owner of the site can issue a counter-notice to restore payment processing and advertising but services need not comply with the counter-notice."<ref name="mazzone">{{cite web |url=http://torrentfreak.com/the-privatization-of-copyright-lawmaking-111112/ |title=The Privatization of Copyright Lawmaking |author=Jason Mazzone |date=November 12, 2011 |accessdate=December 19, 2011}}</ref>


[[アメリカ映画協会 (業界団体)|MPAA]]のオリーリも、公聴会に書面で提出した証言の中でSOPA法案に賛成し現行のDMCA条項を支持した上で次のように述べている。「 それらのサイトが合法で、我々の要求に応える為誠実な努力をしている場合、(現行のDMCAは)有効性の度合いにバラつきがあるにせよ、機能している。」「たしかに、動きが遅い場合もあるし、完全でもないが、機能はしている<ref name="CNET-Hollywood" />。」
Goodlatte stated, "We're open to working with them on language to narrow [the bill's provisions], but I think it is unrealistic to think we're going to continue to rely on the DMCA notice-and-takedown provision. Anybody who is involved in providing services on the Internet would be expected to do some things. But we are very open to tweaking the language to ensure we don't impose extraordinary burdens on legitimate companies as long as they aren't the primary purveyors [of pirated content]."<ref name="hill" /><ref name="Downes" />


=== ウェブ関連ビジネス ===
O'Leary submitted written testimony in favor of the bill that expressed guarded support of current DMCA provisions. "Where these sites are legitimate and make good faith efforts to respond to our requests, this model works with varying degrees of effectiveness," O'Leary wrote. "It does not, however, always work quickly, and it is not perfect, but it works."<ref name="CNET-Hollywood" />
IT雑誌"{{仮リンク|eWeek|en|eWeek}}"は、法案がウェブ関連ビジネスに与える影響について「SOPA法案の用語はとても広範で、そのルールの内容はインターネット・テクノロジーの現実にまったく即しておらず、罪とされる行為と罰の間に大きなずれがあるため、インターネット・ビジネスだけでなく通常のインターネット利用すら事実上終息させかねない。現行の米国外国法や国際法にも重大な影響があり、異議を唱える人々によって法廷で何十年も争われるだろう」と分析した記事を掲載した<ref name="EWeek" />。


米消費者保護団体{{仮リンク|パブリック・ナレッジ|en|Public Knowledge}}のアート・ブロツキー(Art Brodsky)も同様の発言をしており、「法案の言葉はとても広く定義されており、米国の消費者が海外のウェブサイトを利用する行為が、米司法当局に何らかの行動をとる権限を与えるものと解釈し得る。」と懸念した<ref name="guardian" />。
===Web-related businesses===
An analysis in the information technology magazine ''[[eWeek]]'' stated, "The language of SOPA is so broad, the rules so unconnected to the reality of Internet technology and the penalties so disconnected from the alleged crimes that this bill could effectively kill e-commerce or even normal Internet use. The bill also has grave implications for existing U.S., foreign and international laws and is sure to spend decades in court challenges."<ref name="EWeek" />


2011年10月28日、電子フロンティア財団(EFF)は法案を「雇用を喪失させるインターネット規制の最たる例」として「同法案は修正ではなく廃案となるべきである」と述べている<ref name="SOPA: Hollywood Finally Gets A Chance to Break the Internet" />。
Art Bordsky of advocacy group [[Public Knowledge]] similarly stated, "The definitions written in the bill are so broad that any US consumer who uses a website overseas immediately gives the US jurisdiction the power to potentially take action against it."<ref name="guardian" />


{{仮リンク|全米家電協会|en|Consumer Electronics Association}}のゲーリー・シャピロ会長は、法案に強く反対し「この法案はインターネットを規制する法を急進的に改革しようと試みであり」、「インターネット産業をここ10年の間世界をリードする産業として成功させてきた法の回避地が無くなってしまうことになりかねない。合法的なアメリカの企業や技術革新者を広範で終わりのない責任問題にさらすことになり、訴訟の増加、ベンチャー企業への投資の減少、新規雇用の減少という結果がもたらされるだろう」と述べており<ref name="At Web censorship hearing, Congress guns for 'pro-pirate' Google" />、[[クラウドソーシング]]プラットフォーム "{{仮リンク|CrowdFlower|en|CrowdFlower}}" の創立者{{仮リンク|ルーカス・ビーワルド|en|Lukas Biewald}}も「ベンチャー企業にとっては息がつまりそうな事態になる。法的責任を恐れて誰もベンチャー企業に投資をしなくなるだろう」と発言している<ref name="Why Start-ups Are Scared of SOPA" />。
On October 28, 2011, the EFF called the bill a "massive piece of job-killing Internet regulation," and said, "This bill cannot be fixed; it must be killed."<ref name="SOPA: Hollywood Finally Gets A Chance to Break the Internet" />


2011年11月16日、[[ブーズ・アンド・カンパニー]]はGoogleから資金提供を受けた研究の結果を公表した。200名の[[ベンチャーキャピタル|ベンチャー企業投資家]]と[[エンジェル投資家]]のうち、ほぼ全員が法案が成立したらデジタル・メディア媒体への投資を止めると答え、80%以上が好景気でも提案された法が発効した状態で投資するより、不景気でリスキーであっても現行の法制下で投資したいと答えている。なお、法的曖昧さが取り除かれた、誠意ある法案が施行された場合、投資額はおよそ115%増加するとの調査結果もでている<ref name="booz" />。
Gary Shapiro, CEO of the [[Consumer Electronics Association]], spoke out strongly against the bill, stating, "The bill attempts a radical restructuring of the laws governing the Internet," and that "It would undo the legal safe harbors that have allowed a world-leading Internet industry to flourish over the last decade. It would expose legitimate American businesses and innovators to broad and open-ended liability. The result will be more lawsuits, decreased venture capital investment, and fewer new jobs."<ref name="At Web censorship hearing, Congress guns for 'pro-pirate' Google" />


[[ニューヨーク・タイムズ]]紙デビッド・カーはSOPAおよびPIPA法案を批判した記事で Google、Facebook、Twitter などの企業が議会に共同声明を提出した件に触れている。カーの引用した声明の一部は次の通りである。「私たちは法案の目的 - 著作権を侵害し著作物を偽造する海外の”ならず者”サイトと闘う手段をさらに与える - との目的には賛同します。ですが、草案によると、米国の合法なインターネット・テクノロジー企業は、ウェブサイト監視につながる民事訴訟問題やその技術的問題など、数々の不明確な法的責任問題に新たにさらされることになります。」<ref name="NYT-20120101" /><ref name="NYT-20111116">{{cite web |author=[[AOL]], [[eBay]], FaceBook, [[Google]], [[LinkedIn]], [[Mozilla]], Twitter, [[Yahoo]], [[Zynga]] |title=We stand together to protect innovation |url=http://boingboing.net/2011/11/16/internet-giants-place-full-pag.html |date=November 16, 2011 |publisher=[[NYTimes]] and [[BoingBoing]] |accessdate=January 10, 2012 }}</ref> これに対しスミス議員は、記事は「SOPA法案を不当に批判したもの」で、「主張を裏付ける文言が、法案のどこにあるのか示していない。SOPA法案がターゲットにしているのは、何よりもまず違法な侵害行為を行っている海外のサイトであり、米国内のサイトやブログなどはこの法律の適用外だ。」と述べている。スミス議員は続けて、デビッド・カーの記事では議論がエンターテイメント産業とハイテク企業との間で起こっているように仕立てられており、「多様な業種からなる120以上の団体や協会({{仮リンク|米国商工会議所|en|United States Chamber of Commerce}}を含む)」がSOPA法案を支持していることに触れていないことを指摘した<ref name="NYT-20120109">{{cite news |last=Smith |first=Lamar |title=Fighting Online Piracy (Letter) |url=http://www.nytimes.com/2012/01/10/opinion/fighting-online-piracy.html |date=January 9, 2012 |work=New York Times |accessdate=January 10, 2012 }}</ref>。
[[Lukas Biewald]], founder of [[CrowdFlower]], stated, "It'll have a stifling effect on venture capital... No one would invest because of the legal liability."<ref name="Why Start-ups Are Scared of SOPA" />


=== 違法コンテンツをアップロードする利用者 ===
[[Booz & Company]] on November 16 published a Google-funded study finding that almost all of the 200 [[venture capitalist]]s and [[angel investor]]s interviewed would stop funding [[digital media]] intermediaries if the bill became law. More than 80 percent said they would rather invest in a risky, weak economy with the current laws than a strong economy with the proposed law in effect. If legal ambiguities were removed and good faith provisions in place, investing would increase by nearly 115 percent.<ref name="booz" />
{{仮リンク|ハワード大学法科大学院|en|Howard University School of Law}}法学教授ラティーフ・ムティマ({{lang|en|Lateef Mtima}})は、少しでも著作権のあるコンテンツをサイトにアップロードした利用者は刑事責任を負わされる可能性があることを懸念して、「おそらくこの法案の最も危険な側面は、刑事罰の対象とする行為についての定義があまりに不十分だということだ。法案の文面上では商業的行為と非商業的行為を分けようとし、前者を意図的に刑事罰の対象とし後者は許可しているように見えるが、実際の運用においてはこの通りにならないできないだけでなく、きちんとした語の定義が欠けているために、現行法で許可されている行為も犯罪行為にされかねない。」と述べている<ref name="internet giants">{{cite web |url=http://www.greeleygazette.com/press/?p=11974 |title=Internet giants oppose bill that could make posting online videos a crime |author=Jack Minor |work=Greely Gazette |date=November 18, 2011 |accessdate=2012-01-26}}</ref>。


スミス議員の支援者は、「この法案は、YouTubeに自分の子供が著作権のある歌を歌っている動画をアップした人を重罪にするようなものではない。違法な著作権侵害行為を専ら行っているウェブサイトを特に対象としたもので YouTubeやFacebook、Twitterのような利用者投稿で成り立つサイトは、この法律の適用外だ」とフォローしている<ref name="internet giants" />。
As reported by [[David Carr (journalist)|David Carr]] of ''[[The New York Times]]'' in an article critical of SOPA and PIPA, Google, Facebook, Twitter and other companies sent a joint letter to Congress, stating "We support the bills’ stated goals – providing additional enforcement tools to combat foreign ‘rogue’ Web sites that are dedicated to copyright infringement or counterfeiting. However, the bills as drafted would expose law-abiding U.S. Internet and technology companies to new uncertain liabilities, private rights of action and technology mandates that would require monitoring of Web sites.”<ref name="NYT-20120101" /><ref name="NYT-20111116">{{cite web |author=[[AOL]], [[eBay]], FaceBook, [[Google]], [[LinkedIn]], [[Mozilla]], Twitter, [[Yahoo]], [[Zynga]] |title=We stand together to protect innovation |url=http://boingboing.net/2011/11/16/internet-giants-place-full-pag.html |date=November 16, 2011 |publisher=[[NYTimes]] and [[BoingBoing]] |accessdate=January 10, 2012 }}</ref> Smith responded, saying, the article "unfairly criticizes the Stop Online Piracy Act," and, "does not point to any language in the bill to back up the claims. SOPA targets only foreign Web sites that are primarily dedicated to illegal and infringing activity. Domestic Web sites, like blogs, are not covered by this legislation." Smith also said that Carr incorrectly framed the debate as between the entertainment industry and high-tech companies, noting support by more than "120 groups and associations across diverse industries, including the [[United States Chamber of Commerce]]."<ref name="NYT-20120109">{{cite news |last=Smith |first=Lamar |title=Fighting Online Piracy (Letter) |url=http://www.nytimes.com/2012/01/10/opinion/fighting-online-piracy.html |date=January 9, 2012 |work=New York Times |accessdate=January 10, 2012 }}</ref>


2012年1月、スミス議員自身のサイトに著作権で保護された画像が撮影者に無断で掲載されていると複数のブロガーが指摘し、タイム誌でも「これは重大な侵害とは言えないかもしれないが、それこそがまさに今『もしSOPA法案が成立したら、こうした些細な侵害案件はいったいどのように取り扱われるのか?』として議論の焦点となっているのだ。」と取り上げられた<ref>[http://techland.time.com/2012/01/13/irony-alert-congressman-who-wrote-sopa-violated-copyright-law/ Irony Alert: Congressman Who Wrote SOPA Violated Copyright Law]; Time; January 13, 2012</ref><ref>[http://www.theatlanticwire.com/technology/2012/01/author-sopa-is-also-copyright-violator-sort-of/47338/ The Author of SOPA Is Also a Copyright Violator (Sort of)]; The Atlantic Wire; January 12, 2012</ref>。
===Users uploading illegal content===
Lateef Mtima, director of the Institute for Intellectual Property and Social Justice at [[Howard University School of Law]], expressed concern that users who upload copyrighted content to sites could potentially be held criminally liable themselves, saying, "Perhaps the most dangerous aspect of the bill is that the conduct it would criminalize is so poorly defined. While on its face the bill seems to attempt to distinguish between commercial and non-commercial conduct, purportedly criminalizing the former and permitting the latter, in actuality the bill not only fails to accomplish this but, because of its lack of concrete definitions, it potentially criminalizes conduct that is currently permitted under the law."<ref name="internet giants">{{cite web |url=http://www.greeleygazette.com/press/?p=11974 |title=Internet giants oppose bill that could make posting online videos a crime |author=Jack Minor |work=Greely Gazette |date=November 18, 2011 }}</ref>


=== 内部ネットワーク ===
An aide to Rep. Smith said, "This bill does not make it a felony for a person to post a video on YouTube of their children singing to a copyrighted song. The bill specifically targets websites dedicated to illegal or infringing activity. Sites that host user content—like YouTube, Facebook, and Twitter—have nothing to be concerned about under this legislation."<ref name="internet giants" />
民主主義・技術センターの広報紙では、法案は「ある侵害コンテンツにほんの少しでも掲載したりリンクしたりしたサイトは、サイト全体が法案の対象となる」との主張がなされた<ref name="dcma" />。


''Industry Leaders Magazine'' 誌のA.M.ライリーは、SOPA法案では、著作権のある資料を配布した行為の責任は、その配布者を支援したものにまで拡大して適用されうるとしている。例えば、[[仮想プライベートネットワーク]](VPN)を利用する企業は、それが明らかに社内用に利用する目的だったとしても、様々事務所や従業員の家庭に拡散してそのうちのどこかで著作権で保護された資料をシェアした場合、VPN全体とそれを運用する企業が著作権侵害のリスクにさらされることになる<ref name="The Stop Online Piracy Act: What Industry Leaders Can Do About It" />。
In January 2012, bloggers claimed that Smith's own website had apparently used a copyright protected image without attributing it to the photographer who took it, with [[Time (magazine)|Time]] noting, "It doesn’t seem like a huge violation, but that’s the point; if SOPA passes, who knows how minor infractions like this will be handled."<ref>[http://techland.time.com/2012/01/13/irony-alert-congressman-who-wrote-sopa-violated-copyright-law/ Irony Alert: Congressman Who Wrote SOPA Violated Copyright Law]; Time; January 13, 2012</ref><ref>[http://www.theatlanticwire.com/technology/2012/01/author-sopa-is-also-copyright-violator-sort-of/47338/ The Author of SOPA Is Also a Copyright Violator (Sort of)]; The Atlantic Wire; January 12, 2012</ref>


[[アメリカレコード協会|米レコード協会(RIAA)]]のケアリー・シャーマン(Cary Sherman)代表は、同様の批判にニュースサイト[[CNET]]で答えて、「実際のところ、まったく逆だ。ドメイン全体というよりも特定のサイトに狙いを絞ることで、ドメイン全体を対象にした行動というよりも違法なサブドメインや[[IPアドレス]]だけに的を絞った行動を起こせるようになる。」と述べている<ref name="RIAA chief">{{cite web |url=http://news.cnet.com/8301-1023_3-57320417-93/riaa-chief-copyright-bills-wont-kill-the-internet/ |title=RIAA chief: Copyright bills won't kill the Internet |author=Cary Sherman |date=November 8, 2011 |accessdate=November 18, 2011 }}</ref>。
===Internal networks===
A paper by the [[Center for Democracy and Technology]] claimed that the bill "targets an entire website even if only a small portion hosts or links to some infringing content."<ref name="dcma" />


== ウェブブラウザへの影響 ==
According to A. M. Reilly of ''Industry Leaders Magazine'', under SOPA, culpability for distributing copyright material is extended to those who aid the initial poster of the material. For companies that use [[VPN|virtual private networks]] (VPN) to create a network that appears to be internal but is spread across various offices and employees' homes, any of these offsite locations that initiate sharing of copyright material could put the entire VPN and hosting company at risk of violation.<ref name="The Stop Online Piracy Act: What Industry Leaders Can Do About It" />
電子フロンティア財団は、[[フリーソフトウェア]]や[[オープンソース|オープンソースソフトウェア]]([[FLOSS]])プロジェクトがSOPA法によってネット上の海賊行為([[:en:Copyright infringement of software|Online piracy]])を[[幇助|ほう助]]しているとみなされ得る為、深刻な問題に直面するのではないかとの懸念を示している<ref name="waylay FLOSS">{{cite web |url=http://www.itworld.com/security/223845/piracy-bill-could-waylay-floss-projects |title=Piracy bill could waylay FLOSS projects: If enacted, the SOPA bill in the U.S. House would target software vendors |author=Brian Proffitt |publisher=IT World |date=November 14, 2011 |accessdate=December 19, 2011 }}</ref>。中でも[[ウェブブラウザ]][[Firefox]]の[[拡張機能 (Mozilla)|アドオン]]「{{仮リンク|MAFIAAFire|en|MAFIAAFire Redirector}}」は、米政府が差し押さえたドメイン名に対し正しい代替サイトにリダイレクトするものであり、問題となる可能性が高い<ref name="Mozilla stirs netizens against US anti-piracy law: Dancing cats take-down threat" />。2011年5月、[[Mozilla]]は[[アメリカ合衆国国土安全保障省|米国土安全保障省]]からのMAFIAAFire削除要請を断り、(正式な手続きによって)このソフトウェア自体が違法だと示されたのだろうか、と疑問を呈している<ref name="Feds Demand Firefox Remove Add-On That Redirects Seized Domains" /><ref name="Questions to Department of Homeland Security April 19, 2011" /><ref>{{Cite web|date=2011-05-09|url=http://japan.cnet.com/news/service/35002461/|title=米政府機関、著作権めぐりFirefox用プラグインに削除要請--Mozillaはまだ対応せず|publisher=CNET Japan|accessdate=2012-01-25}}</ref>。


== 潜在的効果 ==
Answering similar criticism in a [[CNET]] editorial, [[Recording Industry Association of America]] (RIAA) head Cary Sherman wrote, "Actually, it's quite the opposite. By focusing on specific sites rather than entire domains, action can be targeted against only the illegal subdomain or Internet protocol address rather than taking action against the entire domain."<ref name="RIAA chief">{{cite web |url=http://news.cnet.com/8301-1023_3-57320417-93/riaa-chief-copyright-bills-wont-kill-the-internet/ |title=RIAA chief: Copyright bills won't kill the Internet |author=Cary Sherman |date=November 8, 2011 |accessdate=November 18, 2011 }}</ref>
{{仮リンク|コンピュータ・情報産業協会|en|Computer & Communication Industry Association}}のエドワード・ブラック(Edward J. Black)会長兼CEOは[[ハフィントン・ポスト]]紙で、「皮肉なことに、この法案は実際の海賊サイトにたいしてほとんど効果がないだろう。海賊サイトは、数値[[Uniform Resource Locator|アドレス]]が公にならない限り数時間後に別の名前でまた表れる。そしてウェブアドレスを知っている者または持っているものは誰でも問題サイトにアクセス可能なのだ」と述べている<ref>{{cite web |url=http://www.huffingtonpost.com/edward-j-black/stop-online-piracy-act-vote_b_1145949.html |title=Internet Users, Free Speech Experts, Petition Against SOPA |author=Edward J. Black |work=Huffington Post |date=December 13, 2011 |accessdate=December 19, 2011 }}</ref>。


[[シリコンバレー]]の有力紙''{{仮リンク|サンノゼ・マーキュリー・ニュース|en|San Jose Mercury-News}}'' では、「見つかった途端に別のサイトへ移動してしまう海賊サイトを探そうとして、毎日何百万ものGoogleやFacebookの検索結果を解析するとしたら、いったいどのくらいの[[計算資源|リソース]]が必要になるのだろうか」として法案の効果に疑問の声をあげている<ref name="congress should kill">{{cite web |url=http://www.mercurynews.com/opinion/ci_19369009 |title=Mercury News editorial: Congress should kill online piracy bill |date=November 19, 2011 |publisher=San Jose Mercury-News |accessdate=December 19, 2011 }}</ref>。
==Impact on web-browsing software==
The Electronic Frontier Foundation expressed concern that free and open source software ([[FLOSS]]) projects found to be aiding [[online piracy]] could experience serious problems under SOPA.<ref name="waylay FLOSS">{{cite web |url=http://www.itworld.com/security/223845/piracy-bill-could-waylay-floss-projects |title=Piracy bill could waylay FLOSS projects: If enacted, the SOPA bill in the U.S. House would target software vendors |author=Brian Proffitt |publisher=IT World |date=November 14, 2011 |accessdate=December 19, 2011 }}</ref> Of special concern was the web browser [[Firefox]],<ref name="eff" /> which has an optional extension, [[MAFIAAFire Redirector]], that redirects users to a new location for domains that were seized by the U.S. government.<ref name="Mozilla stirs netizens against US anti-piracy law: Dancing cats take-down threat" /> In May 2011, Mozilla refused a request by the [[Department of Homeland Security]] to remove MAFIAAFire from its website, questioning whether the software had ever been declared illegal.<ref name="Feds Demand Firefox Remove Add-On That Redirects Seized Domains" /><ref name="Questions to Department of Homeland Security April 19, 2011" />


バークマン・センターのジョン・パルフリーは、「DNS[[フィルタリング]]は必要によって広い範囲または狭い範囲を対象とする。つまりブロックし過ぎるかしなさ過ぎるかだ。インターネット上のコンテンツは場所やファイル形式など特性がどんどん変わるので、変わり続ける限りDNSフィルタリングは効果が無い」とコメントしている<ref name="palfrey" />。
==Potential effectiveness==
Edward J. Black, president and CEO of the [[Computer & Communication Industry Association]], wrote in the ''[[Huffington Post]]'' that "Ironically, it would do little to stop actual pirate websites, which could simply reappear hours later under a different name, if their numeric [[web address]]es aren't public even sooner. Anyone who knows or has that web address would still be able to reach the offending website."<ref>{{cite web |url=http://www.huffingtonpost.com/edward-j-black/stop-online-piracy-act-vote_b_1145949.html |title=Internet Users, Free Speech Experts, Petition Against SOPA |author=Edward J. Black |work=Huffington Post |date=December 13, 2011 |accessdate=December 19, 2011 }}</ref>


== 技術的問題 ==
An editorial in the ''[[San Jose Mercury-News]]'' stated, "Imagine the resources required to parse through the millions of Google and Facebook offerings every day looking for pirates who, if found, can just toss up another site in no time."<ref name="congress should kill">{{cite web |url=http://www.mercurynews.com/opinion/ci_19369009 |title=Mercury News editorial: Congress should kill online piracy bill |date=November 19, 2011 |publisher=San Jose Mercury-News |accessdate=December 19, 2011 }}</ref>
=== ディープ・パケット・インスペクションとプライバシー ===
SOPA法案に反対するロビー活動団体"NetCoalition" のマーカム・エリクソン代表によると、SOPA法案には裁判所が[[インターネットサービスプロバイダ]]に米国内に居住する利用者から著作権侵害サイトへのアクセスをブロックするよう命令できると認めた項があり、その項ではIPブロックという方法のため利用者の[[IPアドレス]]を調べることも認められる。エリクソンは こうした命令は、プロバイダに{{仮リンク|ディープ・パケット・インスペクション|en|deep packet inspection}}(DPI)、つまり当該利用者が検索した言葉、閲覧したサイトなどサーバとの間でやりとりしたすべての情報を解析する行為をさせることになり、新たなプライバシー侵害問題が発生すると懸念している<ref name="SOPA's latest threat">{{cite web |url=http://news.cnet.com/8301-31921_3-57328045-281/sopas-latest-threat-ip-blocking-privacy-busting-packet-inspection/ |title=SOPA's latest threat: IP blocking, privacy-busting packet inspection |author=Declan McCullagh |date=November 18, 2011 |work=Privacy Inc |publisher=CNET |accessdate=November 18, 2011 }}</ref><ref name="Dangerous Bill Would Threaten Legitimate Websites">{{cite web |url=http://www.theatlantic.com/technology/archive/2011/11/dangerous-bill-would-threaten-legitimate-websites/248619/ |title=Dangerous Bill Would Threaten Legitimate Websites |author=David Sohn and Andrew McDiarmid |date=November 17, 2011 |work=The Atlantic |accessdate=November 18, 2011 }}</ref>。


{{仮リンク|新米国研究機構|en|New America Foundation}}の政策アナリストは、この法律は「データ難読化開発競争を引き起こし」、 競争それ自身が難読化した利用者の履歴を監視するために更なるプライバシー侵害行為を必要とするようになり、結果として「抜け目のない法律違反常習者を{{仮リンク|ダークネット|en|Darknet}}に追い込み、インターネットにあまり詳しくない利用者ばかりを監視するといった、検閲者と迂回者との非生産的ないたちごっこ」に終わると述べている<ref name="The Internet’s Intolerable Acts"/>。
John Palfrey of the Berkman Center for Internet & Society commented, "DNS filtering is by necessity either overbroad or underbroad; it either blocks too much or too little. Content on the Internet changes its place and nature rapidly, and DNS filtering is ineffective when it comes to keeping up with it."<ref name="palfrey" />


=== ドメインネームシステム(DNS) ===
==Technical issues==
[[ドメインネームシステム]](DNS)サーバとは、名前と電話番号を対応させる[[電話帳]]にも例えられることがあるが、ブラウザの要求するドメイン名を、コンピュータやネットワークに割り当てられたIPアドレスに変換するコンピュータ(サーバソフトウェア)である。SOPA草案では、こうした[[DNSサーバ]]に対して、著作権侵害ドメインをそれに割り当てられたIPアドレスに変換することを止めるよう求めている。DNSは[[ロバストネス|ロバスト設計]]通常されており、あるDNSサーバでIPアドレスを検索できない場合、他のDNSサーバへの問い合わせるといった対応をとるよう設計されている<ref name="baker-Dec14">{{cite web|title=SOPA-rope-a-dopa|url=http://www.skatingonstilts.com/skating-on-stilts/2011/12/the-sopa-rope-a-dope.html|publisher=[[Stewart Baker]]|accessdate=January 14, 2012|date=December 14, 2011}}</ref>。
===Deep-packet inspection and privacy===
According to Markham Erickson, head of NetCoalition, which opposes SOPA, the section of the bill that would allow judges to order [[internet service provider]]s to block access to infringing websites to customers located in the United States would also allow the checking of those customers' [[IP address]], a method known as [[IP blocking]]. Erickson has expressed concerns that such an order might require those providers to engage in "[[deep packet inspection]]," which involves analyzing all of the content being transmitted to and from the user, raising new privacy concerns.<ref name="SOPA's latest threat">{{cite web |url=http://news.cnet.com/8301-31921_3-57328045-281/sopas-latest-threat-ip-blocking-privacy-busting-packet-inspection/ |title=SOPA's latest threat: IP blocking, privacy-busting packet inspection |author=Declan McCullagh |date=November 18, 2011 |work=Privacy Inc |publisher=CNET |accessdate=November 18, 2011 }}</ref><ref name="Dangerous Bill Would Threaten Legitimate Websites">{{cite web |url=http://www.theatlantic.com/technology/archive/2011/11/dangerous-bill-would-threaten-legitimate-websites/248619/ |title=Dangerous Bill Would Threaten Legitimate Websites |author=David Sohn and Andrew McDiarmid |date=November 17, 2011 |work=The Atlantic |accessdate=November 18, 2011 }}</ref>


[[Eset|ESET]]北米支社のアンドリュー・リー(Andrew Lee)CEOは、SOPA法案はインターネットサービスプロバイダにDNSサーバへのクエリ(検索要求)をフィルタリングするよう求めているが、これはドメインネームシステムの整合性を損ねかねないものであるとして法案に異議を唱えている<ref name="ESET Open Letter" />。
Policy analysts for [[New America Foundation]] say this legislation would "instigate a data obfuscation arms race" whereby by increasingly invasive practices would be required to monitor users' web traffic resulting in a "counterproductive cat-and-mouse game of censorship and circumvention would drive savvy scofflaws to darknets while increasing surveillance of less technically proficient Internet users."<ref name="The Internet’s Intolerable Acts"/>


サンフランシスコに拠点を置く[[OpenDNS]]の{{仮リンク|デビッド・ウルヴィッチ|en|David Ulevitch}}は、法案が成立すると米国人はDNSプロバイダを他国のものに乗り換え、OpenDNSのような米国のプロバイダは、例えば[[ケイマン諸島]]など、他国へ移出することになるだろうと述べている<ref name="OpenDNS">{{cite web |url=http://news.cnet.com/8301-31921_3-57327341-281/opendns-sopa-will-be-extremely-disruptive-to-the-internet/ |title=OpenDNS: SOPA will be 'extremely disruptive' to the Internet |author=Declan McCullagh |work=Privacy Inc. |publisher=CNET |date=November 17, 2011 |accessdate=December 19, 2011 }}</ref>。
===Domain Name System===
The [[Domain Name System]] (DNS) servers, most often equated with a [[telephone directory]], translate browser requests for domain names into the [[IP address]] assigned to that computer or network. The original bill requires these servers to stop referring requests for infringing domains to their assigned IP addresses. DNS is robust by design against failure and requires that a lack of response is met by inquiries to other DNS servers.<ref name="baker-Dec14">{{cite web|title=SOPA-rope-a-dopa|url=http://www.skatingonstilts.com/skating-on-stilts/2011/12/the-sopa-rope-a-dope.html|publisher=[[Stewart Baker]]|accessdate=January 14, 2012|date=December 14, 2011}}</ref>


2011年11月、[[トップレベルドメイン]]のひとつ .bit は、SOPA法案の脅威に抗議して[[ICANN]](全世界のドメインを管理する米国の非営利団体)から脱退したが、その効果は(その他の[[オルタネートルート]]の効果も同様に)不明である<ref name="dimnet">{{cite web |url=http://arstechnica.com/tech-policy/news/2011/11/anonymous-bit-dimnet-tries-to-be-a-hedge-against-dns-censorship.ars |title=Anonymous "dimnet" tries to create hedge against DNS censorship |author=Sean Gallagher |publisher=Ars Technica |date=November 17, 2011 |accessdate=December 19, 2011 }}</ref>。
Andrew Lee, CEO of [[ESET]] North America, objected that since the bill would require internet service providers to filter DNS queries for the sites, this would undermine the integrity of the Domain Name System.<ref name="ESET Open Letter" />


2012年1月12日、[[パトリック・リーヒ]]上院議員([[バーモント州]]選出、民主党、PIPAを審議する{{仮リンク|上院司法委員会|en|United States Senate Committee on the Judiciary}}委員長)と<ref name="National Journal">{{cite web |last=Gruenwald |first=Juliana |title=Leahy Offers Major Concession On Online Piracy Bill |url=http://www.nationaljournal.com/tech/leahy-offers-major-concession-on-online-piracy-bill-20120112/ |date=January 12, 2012 |publisher=[[National Journal]] |accessdate=January 13, 2012 }}</ref><ref>[http://leahy.senate.gov/press/press_releases/release/?id=721ddff6-3399-4d56-a966-bca3f848759b Comment Of Senator Patrick Leahy On Internet Service Providers And The PROTECT IP Act]; Press Release – Leahy; January 12, 2012</ref>、[[ラマー・スミス]]議員は<ref name="Wired-20120112a">{{cite web |last=Kravets |first=David |title=Rep. Smith Waters Down SOPA, DNS RedirectsOut |url=http://www.wired.com/threatlevel/2012/01/dns-sopa-provision/ |date=January 12, 2012 |publisher=[[Wired (magazine)]] |accessdate=January 12, 2012 }}</ref>、DNSブロッキングに関する条項を其々の法案から削除することを検討中であるとの声明を発表した<ref name="ArsTechnica Jan13"/><ref name="smith">{{cite web |last=Smith |first=Lamar |title=Smith To Remove DNS Blocking from SOPA |publisher=Congressman Lamar Smith |date=January 13, 2012 |url=http://lamarsmith.house.gov/News/DocumentSingle.aspx?DocumentID=274902 |accessdate=2012-01-26}}</ref>。
According to [[David Ulevitch]], the San Francisco-based head of [[OpenDNS]], the passage of SOPA could cause Americans to switch to DNS providers located in other countries who offer encrypted links, and may cause U.S. providers, such as OpenDNS itself, to move to other countries, such as the [[Cayman Islands]].<ref name="OpenDNS">{{cite web |url=http://news.cnet.com/8301-31921_3-57327341-281/opendns-sopa-will-be-extremely-disruptive-to-the-internet/ |title=OpenDNS: SOPA will be 'extremely disruptive' to the Internet |author=Declan McCullagh |work=Privacy Inc. |publisher=CNET |date=November 17, 2011 |accessdate=December 19, 2011 }}</ref>


=== インターネットセキュリティー ===
In November 2011, an anonymous [[top-level domain]], .bit, was launched outside of [[ICANN]] control, as a response to the perceived threat from SOPA, although its effectiveness (as well as the effectiveness of other [[alternative DNS root]]s) remains unknown.<ref name="dimnet">{{cite web |url=http://arstechnica.com/tech-policy/news/2011/11/anonymous-bit-dimnet-tries-to-be-a-hedge-against-dns-censorship.ars |title=Anonymous "dimnet" tries to create hedge against DNS censorship |author=Sean Gallagher |publisher=Ars Technica |date=November 17, 2011 |accessdate=December 19, 2011 }}</ref>
{{仮リンク|スティーブ・クロッカー|en|Steve Crocker}}や{{仮リンク|ダン・カミンスキー|en|Dan Kaminsky}}などのインターネットセキュリティの専門家らによる[[ホワイトペーパー]]では、「運営の観点からは、[[名前解決]]できない理由が裁判所命令によるものなのか、ネームサーバがハッキングされたせいなのかは見分けがつかないだろう。安全なアプリケーションを使用するユーザは、それが政府の政策によるエラーなのか、他の原因によるものかを区別する必要があるが、その原因は例えば、サーバへの攻撃や、敵対ネットワークなどによるダウングレード攻撃など多数考えられる」との意見が述べられた<ref name="Whitepaper1" />


=== DNSセキュリティ拡張 ===
On January 12, 2012, [[Patrick Leahy|Sen. Patrick Leahy (D-VT)]], Chairman of the [[Senate Judiciary Committee]] overseeing PIPA,<ref name="National Journal">{{cite web |last=Gruenwald |first=Juliana |title=Leahy Offers Major Concession On Online Piracy Bill |url=http://www.nationaljournal.com/tech/leahy-offers-major-concession-on-online-piracy-bill-20120112/ |date=January 12, 2012 |publisher=[[National Journal]] |accessdate=January 13, 2012 }}</ref><ref>[http://leahy.senate.gov/press/press_releases/release/?id=721ddff6-3399-4d56-a966-bca3f848759b Comment Of Senator Patrick Leahy On Internet Service Providers And The PROTECT IP Act]; Press Release – Leahy; January 12, 2012</ref> and House sponsor Lamar Smith announced<ref name="Wired-20120112a">{{cite web |last=Kravets |first=David |title=Rep. Smith Waters Down SOPA, DNS RedirectsOut |url=http://www.wired.com/threatlevel/2012/01/dns-sopa-provision/ |date=January 12, 2012 |publisher=[[Wired (magazine)]] |accessdate=January 12, 2012 }}</ref> that provisions related to DNS redirection would be pulled from their respective bills.<ref name="ArsTechnica Jan13"/><ref name="smith">{{cite web |last=Smith |first=Lamar |title=Smith To Remove DNS Blocking from SOPA |publisher=Congressman Lamar Smith |date=January 13, 2012 |url=http://lamarsmith.house.gov/News/DocumentSingle.aspx?DocumentID=274902 }}</ref>
元[[アメリカ合衆国国土安全保障省|米国土安全保障省]]政策担当首席次官補で、[[アメリカ国家安全保障局|米国家安全保障局]]の元法務顧問である{{仮リンク|スチュワート・ベーカー|en|Stewart Baker}}は、SOPA法は「インターネットの安全性に重大なダメージ<ref name="baker-Dec14" />」を与えると述べ、その理由として[[ウェブブラウザ]]はリダイレクトをすべて同じように扱い、改ざんされていない検索結果を示す(おそらくは海外にある)DNSサーバを見つけるまで探し続けなければならないため、[[DNS Security Extensions|DNSセキュリティ拡張]](DNSSEC)や法案で提案されたDNSの安全性向上策も弱体化されると述べた<ref name="baker-Dec14" />。2011年12月14日、ベーカーは、SOPA法案はそのインターネットの安全性とDNSに与える影響からも「(廃案にするため)とどめの一撃が必要だ」と述べている<ref name="baker-Dec14" />。


{{quote|<nowiki>[</nowiki>司法長官の]観点からは、ある信頼すべきDNSサーバを見つけようとするブラウザの努力はブロック命令を回避するために法律の目をくぐる努力にも見えるだろう。SOPA法案の最新版には この観点も盛り込まれている。司法長官は、司法長官のブロック命令を「迂回し回避するために故意に当該団体あるいは当該団体に協力する団体によって設計された…製品を…提供する団体」に対して訴訟を起こすことが可能になる。この法案が正面からブラウザ企業に狙いを定めたものであると結論せざるを得ない。DNSSECを実行するブラウザは刑事上のブロックを回避せざるを得ず、その過程においてSOPAの命令を回避するだろう。}}
===Internet security===
A [[white paper]] by several internet security experts, including [[Steve Crocker]] and [[Dan Kaminsky]], wrote, "From an operational standpoint, a resolution failure from a nameserver subject to a court order and from a hacked nameserver would be indistinguishable. Users running secure applications have a need to distinguish between policy-based failures and failures caused, for example, by the presence of an attack or a hostile network, or else downgrade attacks would likely be prolific."<ref name="Whitepaper1" />


DNSSECは[[インターネット技術タスクフォース]](IETF)によってインターネットの安全性を高めるために開発されたプロトコルのセットである。[[ブルッキングス研究所]]のホワイトペーパーでは、「DNSシステムは信頼に基づいたもの」であり、悪意のある出力先変更を阻止するために開発されたもので、「他の方法による出力先変更(リダイレクト)はこの安全ツールの確実性を破壊するものである」と述べられている<ref name="Cybersecurity in the Balance">{{Cite journal|url=http://www.brookings.edu/papers/2011/1115_cybersecurity_friedman.aspx |title=Cybersecurity in the Balance:Weighing the Risks of the PROTECT IP Act and the Stop Online Piracy Act |author=Allan A. Friedman |date=November 15, 2011 |accessdate=December 28, 2011 |publisher=Brookings Institution }}</ref>。
===Domain Name System Security Extensions===
[[Stewart Baker]], former first Assistant Secretary for Policy at the Department of Homeland Security and former [[General Counsel]] of the [[National Security Agency]], stated that SOPA would do "great damage to Internet security"<ref name="baker-Dec14" /> by undermining [[Domain Name System Security Extensions]] (DNSSEC), a proposed security upgrade for DNS, since a [[Web browser|browser]] must treat all redirects the same, and must continue to search until it finds a DNS server (possibly overseas) providing untampered results.<ref name="baker-Dec14" /> On December 14, 2011 he wrote that SOPA was "badly in need of a knockout punch" due to its impact on security and DNS:<ref name="baker-Dec14" />


11月17日、[[アメリカ合衆国エネルギー省]]の管轄する研究機関である[[サンディア国立研究所]]は、{{仮リンク|ゾー・ロフグレン|en|Zoe Lfgren}}下院議員(カリフォルニア州選出、民主党)の要請に応じて行った下院および上院法案に示されたDNSフィルタリング条項の技術評価を発表した。評価では、法案のDNSフィルタリングは効果的とは言えず、インターネットの安全性に悪影響を及ぼし、DNSSECの完全な実装を遅らせる可能性があるとされた<ref name="Lofgren Releases Letter">{{cite press release |url=http://lofgren.house.gov/index.php?option=com_content&view=article&id=670&Itemid=130 |title=Lofgren Releases Sandia Labs Letter on SOPA |publisher=US House of Representatives |date=November 17, 2011 |accessdate=December 28, 2011 }}</ref><ref>Leonard M. Napolitano, Jr., [http://lofgren.house.gov/images/stories/sopa/napolitano_reply_nov_16_2011.pdf Sandia Nat'l Labs Letter], November 16, 2011</ref>。
{{quote|from the <nowiki>[</nowiki>Attorney General]’s point of view, the browser’s efforts to find an authoritative DNS server will look like a deliberate effort to evade his blocking order. The latest version of SOPA will feed that view. It allows the AG to sue “any entity that knowingly and willfully provides ... a product ... designed by such entity or by another in concert with such entity for the circumvention or bypassing of” the AG’s blocking orders. It’s hard to escape the conclusion that this provision is aimed squarely at the browser companies. Browsers implementing DNSSEC will have to circumvent and bypass criminal blocking, and in the process, they will also circumvent and bypass SOPA orders.}}


11月18日、下院サイバーセキュリティ小委員会([[:en:United States House Homeland Security Subcommittee on Cybersecurity, Infrastructure Protection, and Security Technologies|House Cybersecurity Subcommittee]])の{{仮リンク|ダン・ラングレン|en|Dan Lungren}}委員長は、SOPA法案がDNSSECに及ぼす影響について「重大な懸念」があるとして、「我々には十分な情報が無いが、もしこれが私に接触してきた専門家達の提言したような重大な問題を孕むとしたら、我々はその問題に取り組まなくてはならない」と発言した<ref name="new flap">{{cite web |url=http://news.cnet.com/8301-31921_3-57326228-281/new-flap-over-sopa-copyright-bill-anti- |title=Lungren Wants Hearing On SOPA'S Cyber Impact |author=Tony Romm |publisher=Politico |date=November 18, 2011 |accessdate=2012-01-26}}</ref>。
DNSSEC is a set of protocols developed by the [[Internet Engineering Task Force]] (IETF) for ensuring internet security. A white paper by the [[Brookings Institution]] noted, "The DNS system is based on trust," adding that DNSSEC was developed to prevent malicious redirection of DNS traffic, and that "other forms of redirection will break the assurances from this security tool."<ref name="Cybersecurity in the Balance">{{Cite journal|url=http://www.brookings.edu/papers/2011/1115_cybersecurity_friedman.aspx |title=Cybersecurity in the Balance:Weighing the Risks of the PROTECT IP Act and the Stop Online Piracy Act |author=Allan A. Friedman |date=November 15, 2011 |accessdate=December 28, 2011 |publisher=Brookings Institution }}</ref>


== 法執行の透明性 ==
On November 17, [[Sandia National Laboratories]], a research agency of the [[U.S. Department of Energy]], released a technical assessment of the DNS filtering provisions in the House and Senate bills, in response to Representative [[Zoe Lofgren|Zoe Lofgren's]] (D-CA) request. The assessment stated that the proposed DNS filtering would be unlikely to be effective, would negatively impact internet security, and would delay full implementation of DNSSEC.<ref name="Lofgren Releases Letter">{{cite press release |url=http://lofgren.house.gov/index.php?option=com_content&view=article&id=670&Itemid=130 |title=Lofgren Releases Sandia Labs Letter on SOPA |publisher=US House of Representatives |date=November 17, 2011 |accessdate=December 28, 2011 }}</ref><ref>Leonard M. Napolitano, Jr., [http://lofgren.house.gov/images/stories/sopa/napolitano_reply_nov_16_2011.pdf Sandia Nat'l Labs Letter], November 16, 2011</ref>
{{仮リンク|ブルックリン・ロー・スクール|en|Brooklyn Law School}}のジェイソン・マゾーニ教授は、「SOPA法によって起こる事柄の大部分は世間の目に触れないとこれで起き、誰もそれを説明する義務を負う可能性がない。著作権法が成立しても非公開のまま執行されたとしたら、世間一般の人々は法執行の実像を捉えられず、それについて文句を言うこともできなくなる」と述べている<ref name="mazzone" />。


== 支持派 ==
On November 18, [[United States House Homeland Security Subcommittee on Cybersecurity, Infrastructure Protection, and Security Technologies|House Cybersecurity Subcommittee]] chair [[Dan Lungren]] stated that he had "very serious concerns" about SOPA's impact on DNSSEC, adding, "we don't have enough information, and if this is a serious problem as was suggested by some of the technical experts that got in touch with me, we have to address it."<ref name="new flap">{{cite web |url=http://news.cnet.com/8301-31921_3-57326228-281/new-flap-over-sopa-copyright-bill-anti- |title=Lungren Wants Hearing On SOPA'S Cyber Impact |author=Tony Romm |publisher=Politico |date=November 18, 2011 }}</ref>
=== 議員 ===
{{Main |:en:List of legislators who support SOPA or PIPA}}
[[File:Lamar Smith, Official Portrait, c112th Congress.jpg|thumb|upright|[[ラマー・スミス]]下院議員([[共和党 (アメリカ)|R]]-[[テキサス州|TX]])]]
オンライン海賊行為防止法案({{lang|en|Stop Online Piracy Act}})は[[ラマー・スミス]]下院議員([[共和党 (アメリカ)|R]]-[[テキサス州|TX]])によって起草され、{{仮リンク|ハワード・バーマン|en|Howard Berman}}([[民主党 (アメリカ)|D]]-[[カリフォルニア州|CA]])、{{仮リンク|マーシャ・ブラックバーン|en|Marsha Blackburn}}(R-[[テネシー州|TN]])、{{仮リンク|マリー・ボノ・マック|en|Mary Bono Mack}}(R-CA)、{{仮リンク|スティーブ・シャボー|en|Steve Chabot}}(R-[[オハイオ州|OH]])、[[ジョン・コニャーズ]](D-[[ミシガン州|MI]])、{{仮リンク|テッド・ドイチェ|en|Ted Deutch}}(D-[[フロリダ州|FL]])、{{仮リンク|エルトン・ギャレグリー|en|Elton Gallegly}}(R-CA)、{{仮リンク|ボブ・グッドラット|en|Bob Goodlatte}}(R-[[バージニア州|VA]])、{{仮リンク|ティモシー・グリフィン|en|Timothy Griffin}}(R-[[アーカンソー州|AR]])、{{仮リンク|デニス・ロス|en|Dennis A. Ross}}(R-FL)、{{仮リンク|アダム・シフ|en|Adam Schiff}}(D-CA)、{{仮リンク|リー・テリー|en|Lee Terry}}(R-[[ネブラスカ州|NE]])の12名が初め共同提案者となった。2012年1月16日の時点では31名が共同提案者に名を連ねた<ref name="govtrack" />。


=== 支持企業・団体 ===
==Transparency in enforcement==
{{Main |:en:List of organizations that support the Stop Online Piracy Act}}
[[Brooklyn Law School]] professor Jason Mazzone warned, "Much of what will happen under SOPA will occur out of the public eye and without the possibility of holding anyone accountable. For when copyright law is made and enforced privately, it is hard for the public to know the shape that the law takes and harder still to complain about its operation."<ref name="mazzone" />
SOPA法案は著作権に依存する企業・団体から幅広く支持を集めており、[[アメリカ映画協会 (業界団体)|アメリカ映画協会]](MPAA)、[[アメリカレコード協会]]、{{仮リンク|マクミラン出版 (アメリカ)|en|Macmillan Publishers (United States)}}、[[バイアコム]]など、ケーブルテレビ、映画、音楽業界の様々な企業が法案に賛同している。また[[ナイキ]]、[[ロレアル]]、{{仮リンク|アクシネット|en|Acushnet Company}}など[[ブランド]]依存型企業も法案を支持している<ref name="politico" /><ref name="theglobalipcenter" />


[[アメリカ労働総同盟・産業別組合会議|AFL-CIO]]と米商工会議所もこの下院法案3261号を支持しており、多くの産業が法案を称賛している。
==Supporters==
===Legislators===
{{Main |List of legislators who support SOPA or PIPA}}
[[File:Lamar Smith, Official Portrait, c112th Congress.jpg|thumb|upright|[[Lamar S. Smith|Rep. Lamar Smith (R-TX)]]]]
The Stop Online Piracy Act was introduced by Representative [[Lamar S. Smith|Lamar Smith]] (R-TX) and was initially co-sponsored by [[Howard Berman]] (D-CA), [[Marsha Blackburn]] (R-TN), [[Mary Bono Mack]] (R-CA), [[Steve Chabot]] (R-OH), [[John Conyers]] (D-MI), [[Ted Deutch]] (D-FL), [[Elton Gallegly]] (R-CA), [[Bob Goodlatte]] (R-VA), [[Timothy Griffin]] (R-AR), [[Dennis A. Ross]] (R-FL), [[Adam Schiff]] (D-CA) and [[Lee Terry]] (R-NE). As of January 16, 2012, there were 31 sponsors.<ref name="govtrack" />


2011年6月、[[ビル・クリントン]]大統領下で[[ホワイトハウス報道官]]を務めた{{仮リンク|マイク・マカリー|en|Mike McCurry (press secretary)}}と、[[ジョージ・W・ブッシュ]]大統領の元メディア顧問{{仮リンク|マークマッキノン|en|Mark McKinnon}}(Public Strategies社のビジネスパートナー)が、{{仮リンク|ネットワーク中立性|en|Network neutrality}}法制化運動におけるマカリーの初期の仕事を繰り返す形で、キャンペーンを開始した。マカリーは''Politico''紙でSOPAおよびPIPA法案はオンラインでの盗難と闘う手段であると表現し<ref>Mike McCurry, [http://www.politico.com/news/stories/0611/56984.html "Congress must combat online theft"], ''Politico'' opinion piece, June 14, 2011. Retrieved November 30, 2011.</ref>、MPAAから法案に好意的なコメントを引き出した<ref>Howard Gantman, [http://blog.mpaa.org/BlogOS/post/2011/06/15/Mike-McCurry-in-Politico-on-Need-for-Congressional-Action-Against-Online-Theft.aspx "Mike McCurry, in Politico, on Need for Congressional Action Against Online Theft"], ''blog.mpaa.org'', June 15, 2011. Retrieved November 30, 2011.</ref>。1月15日には、マカリーとArts + Labsの共同代表マッキノンは"CREATE – A Forum on Creativity, Commerce, Copyright, Counterfeiting and Policy"という集会を主催し、議員やアーティスト、IT企業幹部などが参加した<ref name="arts and labs" />
===Companies and organizations===
{{Main |List of organizations that support the Stop Online Piracy Act}}
The legislation has broad support from organizations that rely on copyright, including the [[Motion Picture Association of America]], the [[Recording Industry Association of America]], [[Macmillan Publishers (United States)|Macmillan US]], [[Viacom]], and various other companies and unions in the cable, movie, and music industries. Supporters also include trademark-dependent companies such as [[Nike, Inc.|Nike]], [[L'Oréal]], and [[Acushnet Company]].<ref name="politico" /><ref name="theglobalipcenter" />


9月22日、法案通過を後押ししようと、[[NBCユニバーサル]]、[[ファイザー]]、[[フォード・モーター]]、[[レブロン]]、[[NBA]]、マクミラン出版など総計350以上の企業・団体が署名した書簡が連邦議会宛に送られた<ref name="politico" /><ref name="theglobalipcenter" />。対模倣品海賊版連合({{lang|en|Coalition Against Counterfeiting and Piracy}}、米商工会議所{{仮リンク|世界知的財産センター|en|Global Intellectual Property Center}}のプロジェクト<ref>{{cite web |url=http://www.thecacp.com/ |title=Global Intellectual Property Center |accessdate=2012-01-26}}</ref>)のウェブサイトである Fightonlinetheft.com は{{仮リンク|全米警察友愛会|en|Fraternal Order of Police}}、[[全米知事協会]]、{{仮リンク|全米市長会議|en|United States Conference of Mayors}}、{{仮リンク|全米検事総長協会|en|National Association of Attorneys General}}、{{仮リンク|商事改善協会|en|Better Business Bureau}}、{{仮リンク|全国消費者連盟|en|National Consumers League}}などを含む長大な支援者リストを掲載した<ref>{{cite web |url=http://fightonlinetheft.com/voices-of-support/labor |title=Voices of support |work=fightonlinetheft.com |accessdate=December 28, 2011 }}</ref><ref>{{cite web |url=http://www.forbes.com/sites/scottcleland/2011/12/14/sopa-fixes-isolate-opponents-especially-google/ |title=SOPA Fixes Isolate Opponents, especially Google |author=Scott Cleland |work=Forbes |date=December 14, 2011 |accessdate=December 28, 2011 }}</ref>。
Both the AFL-CIO and the [[U.S. Chamber of Commerce]] support H.R. 3261, and many industries have also publicly praised the legislation.


11月22日、[[ビジネス・ソフトウェア・アライアンス]](BSA)のCEOは「法案に関して妥当で重要な疑問が投げかけられている」とした上で、法案の言葉の定義と救済法をきちんと制限する必要はあるが、「BSAとしてはスミス議長と司法委員会のメンバーと共にこの問題の解決に取り組む準備がある」と述べている<ref name="Tech coalition backs off SOPA support" /><ref>[http://blog.bsa.org/2011/11/21/sopa-needs-work-to-address-innovation-considerations/ SOPA Needs Work to Address Innovation Considerations]; Business Software Alliance; November 21, 2011</ref>
In June 2011, former [[Bill Clinton]] press secretary [[Mike McCurry (press secretary)|Mike McCurry]] and former [[George W. Bush]] advisor [[Mark McKinnon]], business partners in Public Strategies, Inc., started a campaign which echoed McCurry's earlier work in the [[network neutrality]] legislative fight. McCurry represented SOPA/PIPA in ''Politico'' as a way to combat theft on-line,<ref>Mike McCurry, [http://www.politico.com/news/stories/0611/56984.html "Congress must combat online theft"], ''Politico'' opinion piece, June 14, 2011. Retrieved November 30, 2011.</ref> drawing a favorable comment from the MPAA.<ref>Howard Gantman, [http://blog.mpaa.org/BlogOS/post/2011/06/15/Mike-McCurry-in-Politico-on-Need-for-Congressional-Action-Against-Online-Theft.aspx "Mike McCurry, in Politico, on Need for Congressional Action Against Online Theft"], ''blog.mpaa.org'', June 15, 2011. Retrieved November 30, 2011.</ref> On the 15th, McCurry and Arts + Labs co-chair McKinnon sponsored the "CREATE – A Forum on Creativity, Commerce, Copyright, Counterfeiting and Policy" conference with members of Congress, artists and information-business executives.<ref name="arts and labs" />


12月22日、世界最大の[[ドメイン]][[レジストラ]]である[[Go Daddy]]は、SOPA法案を支持すると表明した<ref>{{cite web |url=http://support.godaddy.com/godaddy/go-daddys-position-on-sopa/?isc=smtwsup |title=Go Daddy’s Position on SOPA |date=December 22, 2011 |accessdate=2012-01-26}}</ref>。Go Daddyはその後支持を取り消しているが、同社CEOは「オンライン海賊行為と闘うことは最も重要なことだし、それはGo Daddyがこの法案の見直しに協力してきた理由でもある。だが、他にもっと良い方法があったのは明らかだ。インターネット利害関係者は皆一致団結してこの問題に取り組むべきだ。正しいことをする為なら待つことも価値がある。Go Daddyが法案を支持するのは、インターネット業界が法案を支持したときだけだ。」と説明している<ref name="GoDaddy1">{{cite web |url=http://www.godaddy.com/newscenter/release-view.aspx?news_item_id=378&isc=smtwsup |title=Go Daddy No Longer Supports SOPA |date=December 23, 2011|accessdate=2012-01-26 }}</ref>。
On September 22, 2011, a letter signed by over 350 businesses and organizations—including [[NBCUniversal]], [[Pfizer]], [[Ford Motor Company]], [[Revlon]], [[NBA]], and [[Macmillan Publishers (United States)|Macmillan US]]—was sent to Congress encouraging the passage of the legislation.<ref name="politico" /><ref name="theglobalipcenter" /> Fightonlinetheft.com, a website of The Coalition Against Counterfeiting and Piracy (a project of the United States Chamber of Commerce [[Global Intellectual Property Center]],<ref>{{cite web |url=http://www.thecacp.com/ |title=Global Intellectual Property Center }}</ref>) cites a long list of supporters including these and the [[Fraternal Order of Police]], the [[National Governors Association]], the [[U.S. Conference of Mayors]], the [[National Association of Attorneys General]], the [[Better Business Bureau]], and the [[National Consumers League]].<ref>{{cite web |url=http://fightonlinetheft.com/voices-of-support/labor |title=Voices of support |work=fightonlinetheft.com |accessdate=December 28, 2011 }}</ref><ref>{{cite web |url=http://www.forbes.com/sites/scottcleland/2011/12/14/sopa-fixes-isolate-opponents-especially-google/ |title=SOPA Fixes Isolate Opponents, especially Google |author=Scott Cleland |work=Forbes |date=December 14, 2011 |accessdate=December 28, 2011 }}</ref>


2012年1月、[[エンターテインメントソフトウェア協会]]はSOPA法案を支持すると発表した<ref>[http://www.rawstory.com/rs/2011/12/31/video-game-industry-still-supports-anti-piracy-bill-despite-reports/ Video game industry still supports anti-piracy bill] – Raw Story, December 31, 2012</ref>。だが協会会員の中にはSOPA法案反対を表明している企業もある<ref name="Games industry Jan 12">{{cite news|last=Curtis|first=Tom|title=Game industry unrest swells as SOPA hearing approaches|url=http://www.gamasutra.com/view/news/39628/Game_industry_unrest_swells_as_SOPA_hearing_approaches.php|accessdate=January 14, 2012|newspaper=Gamasutra|date=January 13, 2012}}</ref>。
On November 22 the CEO of the [[Business Software Alliance]] (BSA) said, "valid and important questions have been raised about the bill." He said that definitions and remedies needed to be tightened and narrowed, but "BSA stands ready to work with Chairman Smith and his colleagues on the Judiciary Committee to resolve these issues."<ref name="Tech coalition backs off SOPA support" /><ref>[http://blog.bsa.org/2011/11/21/sopa-needs-work-to-address-innovation-considerations/ SOPA Needs Work to Address Innovation Considerations]; Business Software Alliance; November 21, 2011</ref>


== 反対派 ==
On December 22, [[Go Daddy]], the world's largest domain name registrar, stated that it supported SOPA.<ref>{{cite web |url=http://support.godaddy.com/godaddy/go-daddys-position-on-sopa/?isc=smtwsup |title=Go Daddy’s Position on SOPA |date=December 22, 2011 }}</ref> Go Daddy then rescinded its support, its CEO saying, "Fighting online piracy is of the utmost importance, which is why Go Daddy has been working to help craft revisions to this legislation&mdash;but we can clearly do better. It's very important that all Internet stakeholders work together on this. Getting it right is worth the wait. Go Daddy will support it when and if the Internet community supports it."<ref name="GoDaddy1">{{cite web |url=http://www.godaddy.com/newscenter/release-view.aspx?news_item_id=378&isc=smtwsup |title=Go Daddy No Longer Supports SOPA |date=December 23, 2011 }}</ref>
===議員===
[[下院少数党院内総務]][[ナンシー・ペロシ]]議員([[民主党 (アメリカ)|D]]-[[カリフォルニア州|CA]])は法案への反対を表明、[[ダレル・アイサ]]下院議員(R-CA)と共和党大統領候補でもある[[ロン・ポール]]下院議員(R-TX)も同じく法案に反対し、他9名の[[民主党 (アメリカ)|民主党]]と共同で、法案は「技術革新を抹殺するような訴訟の爆発的増加」を引き起こしかねないと警告する他の下院議員に宛てた書簡に署名した<ref name="Strange bedfellows: Nancy Pelosi, Ron Paul join SOPA opposition" />。''The Hill''紙は、アイサ議員は「法案はもう修正不可能。一から作りなおすべきだ」と述べたと報じた<ref name="issa" />。またアイサ議員とロフグレン議員は「[[アメリカ国際貿易委員会]](ITC)の特許侵害調査を手本とした著作権執行過程」を提案する計画であることを発表した<ref name="Lawmakers seek alternative to Stop Online Piracy Act" />。米政治専門紙{{仮リンク|ポリティコ|en|Politico}}は法案への支持表明をその議員の「選挙に影響する責任問題」と呼んだが<ref name="Politico pro">{{cite news |last=Martinez |first=Jennifer |title=SOPA becoming election liability for backers |url=http://www.politico.com/news/stories/0112/71284.html |accessdate=January 13, 2012 |newspaper=Politico Pro |date=January 10, 2012}}</ref>、その後支持者らは、反対者が法案は不十分なものだと主張することもあって主要条項の結論は先送りになるかもしれないと示唆するようになっている<ref name="Techdirt Toxic" /><ref>{{cite news |last=Cheredar |first=Tom |title=Not even a shift to full SOPA opposition can stop Go Daddy from hemorrhaging customers |url= http://venturebeat.com/2011/12/29/not-even-a-shift-to-full-sopa-opposition-can-stop-go-daddy-from-hemorrhaging-customers/ |accessdate=January 13, 2012 |newspaper=Venturebeat |date=December 29, 2011}}</ref>。


2012年1月14日、オバマ政権は法案反対の請願書に応えて、インターネット検閲や技術革新の抑圧、またインターネットの安全性低下につながる法案は支持しないと表明し、一方で「賛成・反対両派が協力して、先に請願書への回答として述べた原則を守った上で、訴追者や著作権者に米国外からのオンライン海賊行為と闘う新たな法的手段を与えるような健全な法案を今年中に通過させる」ことを求めるとの声明を発表した<ref name="WH-Report-20120114">{{cite report |last1=Espinel |first1=Victoria |last2=Chopra |first2=Aneesh |last3=Schmidt |first3=Howard |title=Combating Online Piracy While Protecting an Open and Innovative Internet |url= https://wwws.whitehouse.gov/petitions#!/response/combating-online-piracy-while-protecting-open-and-innovative-internet |date=January 14, 2012 |publisher=[[White House]] |Accessdate=January 14, 2012 }}</ref><ref name="WH-Blog-20120114">{{cite web|last=Phillips |first=Mark |title=Obama Administration Responds to We the People Petitions on SOPA and Online Piracy |url= http://www.whitehouse.gov/blog/2012/01/14/obama-administration-responds-we-people-petitions-sopa-and-online-piracy |date=January 14, 2012 |publisher=[[White House Blog]] |accessdate=January 14, 2012 }}</ref><ref name="NYT-20120114">{{cite news |last=Wyatt |first=Edward |title=White House Says It Opposes Parts of Two Antipiracy Bills |url=http://www.nytimes.com/2012/01/15/us/white-house-says-it-opposes-parts-of-2-antipiracy-bills.html |date=January 14, 2012 |publisher=[[NYTimes]] |accessdate=January 15, 2012 }}</ref><ref name="AP-20120114">{{cite news |last=Thomas |first=Ken |title=White House concerned over online piracy bills |url=http://apnews.excite.com/article/20120114/D9S8SL501.html |date=January 14, 2012 |agency=Associated Press |accessdate=January 14, 2012 }}</ref><ref>{{Cite web|date=2012-01-16 |url=http://japan.cnet.com/news/society/35013099/ |title=「検閲や革新の抑圧につながる法案は支持しない」--オバマ政権がSOPA反対の声に回答 |publisher=CNET Japan|accessdate=2012-01-26}}</ref>。
In January 2012, the [[Entertainment Software Association]] announced support for SOPA.<ref>[http://www.rawstory.com/rs/2011/12/31/video-game-industry-still-supports-anti-piracy-bill-despite-reports/ Video game industry still supports anti-piracy bill] – Raw Story, December 31, 2012</ref> Some association members expressed opposition to SOPA.<ref name="Games industry Jan 12">{{cite news|last=Curtis|first=Tom|title=Game industry unrest swells as SOPA hearing approaches|url=http://www.gamasutra.com/view/news/39628/Game_industry_unrest_swells_as_SOPA_hearing_approaches.php|accessdate=January 14, 2012|newspaper=Gamasutra|date=January 13, 2012}}</ref>


=== 反対企業・団体 ===
==Opposition==
[[File:EFF Filtered.png|thumb|right|250px|11月16日「アメリカ検閲の日(American Censorship Day)」に、[[電子フロンティア財団|EFF]]のホームページに貼られた抗議のバナー。]]
===Legislators===
企業では[[Google]]、[[Yahoo!]]、[[YouTube]]、[[Facebook]]、[[Twitter]]、[[AOL]]、[[LinkedIn]]、[[eBay]]、[[Mozilla Corporation]]、{{仮リンク|Roblox|en|Roblox}}、[[Reddit]]<ref name="reddit" />などが、また団体では[[ウィキメディア財団]]に加え<ref>{{cite web |author=Geoff Brigham |title=How SOPA will hurt the free web and Wikipedia |url=http://blog.wikimedia.org/2011/12/13/how-sopa-will-hurt-the-free-web-and-wikipedia/ |work=Wikimedia Foundation Blog |date=December 13, 2011 |accessdate=December 16, 2011 }}</ref>、[[国境なき記者団]]、[[電子フロンティア財団]](EFF)、[[アメリカ自由人権協会]](ACLU)、[[ヒューマン・ライツ・ウォッチ]]といった人権保護団体が法案への反対を表明している<ref name="SOPA: Opponents" />。
[[House Minority Leader]] [[Nancy Pelosi]] (D-CA) expressed opposition to the bill, as well as Representatives [[Darrell Issa]] (R-CA) and presidential candidate [[Ron Paul]] (R-TX), who joined nine [[Democratic Party (United States)|Democrats]] to sign a letter to other House members warning that the bill would cause "an explosion of innovation-killing lawsuits and litigation."<ref name="Strange bedfellows: Nancy Pelosi, Ron Paul join SOPA opposition" /> "Issa said the legislation is beyond repair and must be rewritten from scratch," reported ''The Hill''.<ref name="issa" /> Issa and Lofgren announced plans for legislation offering "a copyright enforcement process modeled after the [[U.S. International Trade Commission]]'s (ITC) patent infringement investigations."<ref name="Lawmakers seek alternative to Stop Online Piracy Act" /> [[Politico]] referred to support as an "election liability" for legislators.<ref name="Politico pro">{{cite news |last=Martinez |first=Jennifer |title=SOPA becoming election liability for backers |url=http://www.politico.com/news/stories/0112/71284.html |accessdate=January 13, 2012 |newspaper=Politico Pro |date=January 10, 2012}}</ref> Subsequently proponents began hinting that key provisions might be deferred with opponents stating this was inadequate.<ref name="Techdirt Toxic" /><ref>{{cite news |last=Cheredar |first=Tom |title=Not even a shift to full SOPA opposition can stop Go Daddy from hemorrhaging customers |url= http://venturebeat.com/2011/12/29/not-even-a-shift-to-full-sopa-opposition-can-stop-go-daddy-from-hemorrhaging-customers/ |accessdate=January 13, 2012 |newspaper=Venturebeat |date=December 29, 2011}}</ref>


大手コンピューター・セキュリティー会社[[カスペルスキー・ラボ]]は、法案に反対する姿勢を行動で示すため「(SOPAに賛成している業界団体)ビジネス・ソフトウェア・アライアンス(BSA)からは退会することを決めた<ref>{{cite web |author=Elinor Mills |title=Kaspersky dumps trade group over SOPA|url=http://news.cnet.com/8301-13578_3-57336961-38/kaspersky-dumps-trade-group-over-sopa/ |publisher=CNET |date=December 5, 2011 |accessdate=January 17, 2012 }}</ref>。」
On January 14, 2012, the Obama administration responded to a petition against the bill, stating that it would not support legislation with provisions that could lead to Internet censorship, squelching of innovation, or reduced Internet security, but encouraged "all sides to work together to pass sound legislation this year that provides prosecutors and rights holders new legal tools to combat online piracy originating beyond U.S. borders while staying true to the principles outlined above in this response."<ref name="WH-Report-20120114">{{cite report |last1=Espinel |first1=Victoria |last2=Chopra |first2=Aneesh |last3=Schmidt |first3=Howard |title=Combating Online Piracy While Protecting an Open and Innovative Internet |url= https://wwws.whitehouse.gov/petitions#!/response/combating-online-piracy-while-protecting-open-and-innovative-internet |date=January 14, 2012 |publisher=[[White House]] |Accessdate=January 14, 2012 }}</ref><ref name="WH-Blog-20120114">{{cite web|last=Phillips |first=Mark |title=Obama Administration Responds to We the People Petitions on SOPA and Online Piracy |url= http://www.whitehouse.gov/blog/2012/01/14/obama-administration-responds-we-people-petitions-sopa-and-online-piracy |date=January 14, 2012 |publisher=[[White House Blog]] |accessdate=January 14, 2012 }}</ref><ref name="NYT-20120114">{{cite news |last=Wyatt |first=Edward |title=White House Says It Opposes Parts of Two Antipiracy Bills |url=http://www.nytimes.com/2012/01/15/us/white-house-says-it-opposes-parts-of-2-antipiracy-bills.html |date=January 14, 2012 |publisher=[[NYTimes]] |accessdate=January 15, 2012 }}</ref><ref name="AP-20120114">{{cite news |last=Thomas |first=Ken |title=White House concerned over online piracy bills |url=http://apnews.excite.com/article/20120114/D9S8SL501.html |date=January 14, 2012 |agency=Associated Press |accessdate=January 14, 2012 }}</ref>


2011年12月13日、[[リバタリアニズム|リバタリアン]]の[[シンクタンク]]・[[ケイトー研究所]]の研究員ジュリアン・サンチェス{{enlink|Julian Sanchez|a=on}}は法案に強く異議を唱え、修正法案では「原案の一番ひどい部分のうつ、いくつかが除去され修正されはしたが、本当の問題はそうした枝葉にはない。法案の核をなす考え方、つまり未だにインターネットのブラックリストを作ろうとするその考え方こそが最大の問題だ<ref>{{cite web|url=http://www.cato.org/people/julian-sanchez |title=Julian Sanchez &#124; Cato Institute: Policy Scholars |publisher=Cato.org |date= |accessdate=2012-01-17}}</ref>。」と訴えた。
===Companies and organizations===
[[File:EFF Filtered.png|thumb|right|250px|[[Electronic Frontier Foundation|EFF]] home page with American Censorship Day banner]]
Opponents include [[Google]], [[Yahoo!]], [[YouTube]], [[Facebook]], [[Twitter]], [[AOL]], [[LinkedIn]], [[eBay]], [[Mozilla Corporation]], [[Roblox]], [[Reddit]],<ref name="reddit" />
the [[Wikimedia Foundation]],<ref>{{cite web |author=Geoff Brigham |title=How SOPA will hurt the free web and Wikipedia |url=http://blog.wikimedia.org/2011/12/13/how-sopa-will-hurt-the-free-web-and-wikipedia/ |work=Wikimedia Foundation Blog |date=December 13, 2011 |accessdate=December 16, 2011 }}</ref> and human rights organizations such as [[Reporters Without Borders]],<ref name="Domestic Reality Does Not Match Bold Words on Internet Freedom of Expression" /> the [[Electronic Frontier Foundation]] (EFF), the [[ACLU]], and [[Human Rights Watch]].<ref name="SOPA: Opponents" />


[[アメリカ図書館協会]]などからなる図書館著作権同盟({{lang|en|Library Copyright Alliance}})は、「意図的な侵害行為({{lang|en|willful infringement}}」という語の定義を広げ、非営利のストリーミング行為に重罪を科すことに反対しており、こうした変化は図書館に対する刑事訴追を誘発しかねないと述べている<ref name="Re: Stop Online Piracy Act, H.R. 3261" />。
[[Kaspersky Lab]], a major computer security company, demonstrated its opposition to SOPA and "decided to discontinue its membership in the [[Business Software Alliance|BSA]]."<ref>{{cite web |author=Elinor Mills |title=Kaspersky dumps trade group over SOPA|url=http://news.cnet.com/8301-13578_3-57336961-38/kaspersky-dumps-trade-group-over-sopa/ |publisher=CNET |date=December 5, 2011 |accessdate=January 17, 2012 }}</ref>


11月22日、{{仮リンク|Tecdirt|en|Techdirt}}の{{仮リンク|マイク・マスニック|en|Mike Masnick}}は、SOPA法案を"毒"と呼び<ref name="Techdirt Toxic">{{cite news |last=Masnick |first=Mike |title=As SOPA/PIPA Becomes Toxic, Frantic Congress Test Runs Dropping DNS Blocking Provisions |url= http://www.techdirt.com/articles/20120111/09293817377/as-sopapipa-becomes-toxic-frantic-congress-test-runs-dropping-dns-blocking-provisions.shtml |accessdate=January 13, 2012 |newspaper=TechDirt |date=January 11, 2012}}</ref>、法案の根本的な考え方を詳細にわたって批判して<ref>{{cite news |url=http://www.techdirt.com/articles/20111122/04254316872/definitive-post-why-sopa-protect-ip-are-bad-bad-ideas.shtml |title=The Definitive Post On Why SOPA And Protect IP Are Bad, Bad Ideas |author=Mike Masnick |publisher=Techdirt |date=November 22, 2011 |accessdate=December 28, 2011}}</ref>、「インターネット全体が著作権侵害を可能にし助長しているともいえる」と述べ、エンターテイメント業界のつくったサイトのリストの中には、自分達エンターテイメント業界の一員である[[ラッパー]][[50セント]]の個人ブログや合法なインターネット企業も含まれている、と述べている。法案が[[GDP]]を2兆ドル分押し上げ310万人分の雇用を生み出すとしても、投資、法的責任、技術革新の面で数多くの問題が起こるとして、効果に疑問を投げかける記事もある<ref>{{cite news |url=http://www.infoworld.com/d/networking/controversial-anti-piracy-bill-nears-house-approval-why-you-should-care-181965?page=0,1 |title=Controversial anti-piracy bill nears House approval: Why you should care |date=December 16, 2011 |author=Sarah Jacobsson |publisher=Infoworld |accessdate=December 19, 2011}}</ref>。[[ベンチャーキャピタル]][[Yコンビネータ (企業)|Yコンビネータ]]の創立者[[ポール・グレアム]]も法案に反対し、SOPAに賛成する企業を同社の "demo day"イベントから締め出した。グレアムは「SOPA法を良いアイディアだと思うような何も分かってない企業が、いったいどうやったら良い投資家になれる?」とその理由についてコメントしている<ref>{{cite web |url=http://venturebeat.com/2011/12/22/paul-graham-sopa-supporters-are-no-longer-welcome-at-y-combinator-events/ |title=Paul Graham: SOPA supporters are no longer welcome at Y Combinator events |date=December 22, 2011 |accessdate=2012-01-28}}</ref>。民主主義を推進するNGO組織{{仮リンク|Avaaz.org|en|Avaaz.org}}は、SOPA法案反対署名運動を開始し、2012年1月22日までに世界中からおよそ330万人の署名を集めている<ref>{{cite web |url=http://www.avaaz.org/en/save_the_internet/?slideshow/ |title=Avaaz.org petition against SOPA|date= 17th February, 2012|accessdate=2012-01-27}}</ref>。
On December 13, 2011, [[Julian Sanchez]] of the [[Libertarianism|Libertarian]] [[think tank]] [[Cato Institute]] came out in strong opposition to the bill saying that while the amended version "trims or softens a few of the most egregious provisions of the original proposal... the fundamental problem with SOPA has never been these details; it’s the core idea. The core idea is still to create an Internet blacklist..."<ref>{{cite web|url=http://www.cato.org/people/julian-sanchez |title=Julian Sanchez &#124; Cato Institute: Policy Scholars |publisher=Cato.org |date= |accessdate=2012-01-17}}</ref>


民主主義・技術センターは、[[ニューヨーク・タイムズ]]紙・[[ロサンゼルス・タイムズ]]紙の編集委員会他、34の企業と数百名の著名人からなるSOPA・PIPA法案への反対者リストを保有している<ref>{{cite web |url=http://www.cdt.org/report/list-organizations-and-individuals-opposing-sopa |title=List of Those Expressing Concern With SOPA and PIPA |publisher=Center for Democracy and Technology |accessdate=December 19, 2011}}</ref>・
The Library Copyright Alliance (including the [[American Library Association]]) objected to the broadened definition of "willful infringement" and the introduction of felony penalties for noncommercial streaming infringement, stating that these changes could encourage criminal prosecution of libraries.<ref name="Re: Stop Online Piracy Act, H.R. 3261" />


Facebookのソーシャルゲーム"FarmVille"などで知られる[[ジンガ]]は、SOPA・PIPA両法案の提案者に書簡を送り「デジタルミレニアム著作権法のセーフハーバー条項は(中略)米国のテクノロジーと産業の発展と成功の礎であった」とその効果を強調した上で、「技術革新と活力」への悪影響を懸念して法案に反対する立場をとっている<ref>{{cite news |last=McCullagh |first=Declan |title=Google, Facebook, Zynga oppose new SOPA copyright bill |url= http://news.cnet.com/8301-31921_3-57325134-281/google-facebook-zynga-oppose-new-sopa-copyright-bill/ |publisher=CNet News |accessdate=January 14, 2012 |date=November 15, 2011}} ([http://politechbot.com/docs/sopa.google.facebook.twitter.letter.111511.pdf direct link to letter])</ref>
On November 22, Mike Masnick of [[Techdirt]] called SOPA "toxic"<ref name="Techdirt Toxic">{{cite news |last=Masnick |first=Mike |title=As SOPA/PIPA Becomes Toxic, Frantic Congress Test Runs Dropping DNS Blocking Provisions |url= http://www.techdirt.com/articles/20120111/09293817377/as-sopapipa-becomes-toxic-frantic-congress-test-runs-dropping-dns-blocking-provisions.shtml |accessdate=January 13, 2012 |newspaper=TechDirt |date=January 11, 2012}}</ref> and published a detailed criticism<ref>{{cite news |url=http://www.techdirt.com/articles/20111122/04254316872/definitive-post-why-sopa-protect-ip-are-bad-bad-ideas.shtml |title=The Definitive Post On Why SOPA And Protect IP Are Bad, Bad Ideas |author=Mike Masnick |publisher=Techdirt |date=November 22, 2011 |accessdate=December 28, 2011}}</ref> of the ideas underlying the bill, writing that "one could argue that the entire Internet enables or facilitates infringement," and saying that a list of sites compiled by the entertainment industry included the personal site of one of their own artists, [[50&nbsp;Cent]], and legitimate internet companies. The article questioned the effect of the bill on $2&nbsp;trillion in [[GDP]] and 3.1 million jobs, with a host of consequential problems on investment, liability and innovation.<ref>{{cite news |url=http://www.infoworld.com/d/networking/controversial-anti-piracy-bill-nears-house-approval-why-you-should-care-181965?page=0,1 |title=Controversial anti-piracy bill nears House approval: Why you should care |date=December 16, 2011 |author=Sarah Jacobsson |publisher=Infoworld |accessdate=December 19, 2011}}</ref> [[Paul Graham (computer programmer)|Paul Graham]], the founder of venture capital company [[Y Combinator (company)|Y&nbsp;Combinator]] opposed the bill, and banned all SOPA-supporting companies from their "demo day" events. "If these companies are so clueless about technology that they think SOPA is a good idea," he asks, "how could they be good investors?"<ref>{{cite web |url=http://venturebeat.com/2011/12/22/paul-graham-sopa-supporters-are-no-longer-welcome-at-y-combinator-events/ |title=Paul Graham: SOPA supporters are no longer welcome at Y Combinator events |date=December 22, 2011 }}</ref> Prominent pro-democracy movement, [[Avaaz.org]] started a petition in protest over SOPA and so far has got over 1.2 million signatures worldwide. <ref>{{cite web |url=http://www.avaaz.org/en/save_the_internet/?slideshow/ |title=Avaaz.org petition against SOPA|date= 17th February, 2012}}</ref>


=== その他 ===
The Center for Democracy and Technology maintains a list of SOPA and PIPA opponents consisting of the editorial boards of ''[[The New York Times]]'', the ''[[Los Angeles Times]]'', 34 other organizations and hundreds of prominent individuals.<ref>{{cite web |url=http://www.cdt.org/report/list-organizations-and-individuals-opposing-sopa |title=List of Those Expressing Concern With SOPA and PIPA |publisher=Center for Democracy and Technology |accessdate=December 19, 2011}}</ref>
「インターネットの父」の1人として知られ、2005年以降はGoogleの副社長も務めるコンピューター科学者[[ヴィント・サーフ]]は、法案起草者のスミス議員に宛て、「検索エンジンにドメイン名を削除するように求めることにより、世界中のウェブ上で前代未聞の'検閲'競争が起こりかねない」と意見する書簡をCNet上で公開した<ref>{{cite web |url= http://www.foxnews.com/scitech/2011/12/16/founder-internet-fears-unprecedented-web-censorship-from-sopa/ |title=Founder of Internet Fears 'Unprecedented' Web Censorship From SOPA |publisher=Fox News |date=December 16, 2011 |accessdate=December 19, 2011 }}</ref><ref>{{cite web |url= http://news.cnet.com/8301-31921_3-57344028-281/vint-cerf-sopa-means-unprecedented-censorship-of-the-web/ |title=Vint Cerf: SOPA means 'unprecedented censorship' of the Web |author=Declan McCullagh |publisher=CNet |date=December 15, 2011 |accessdate=December 19, 2011}} (includes original text of letter by [[ヴィント・サーフ|Vint Cerf]])</ref>


2011年11月18日、[[欧州連合]][[欧州議会|議会]]は「IPアドレスやドメイン名を一方的な手段で削除することを控え、グローバルなインターネットとコミュニケーションの自由を保護する必要性を強く主張する」決議を賛成多数で採択した<ref name="European Parliament Joins Criticism of SOPA">{{cite web |url= http://www.pcworld.com/businesscenter/article/244247/european_parliament_joins_criticism_of_sopa.html |title=European Parliament resolution on the EU-US Summit of November 28, 2011 |publisher=European Parliament |date=November 15, 2011 |accessdate=December 19, 2011}}</ref><ref name="European Parliament Resolution Including SOPA">{{cite web |url=http://www.europarl.europa.eu/sides/getDoc.do?type=MOTION&reference=P7-RC-2011-0577&language=EN |title=European Parliament Joins Criticism of SOPA |author=Jennifer Baker |publisher=PC World |date=November 18, 2011 |accessdate=December 19, 2011}}</ref>。
[[Zynga|Zynga Game Network]], creator of Facebook games ''[[Texas HoldEm Poker (Zynga game)|Texas HoldEm Poker]]'' and ''[[FarmVille]]'', wrote to the sponsors of both bills highlighting concerns over the effect on "the DMCA's safe harbor provisions ... [which] ... have been a cornerstone of the U.S. Technology and industry's growth and success," and opposing the bill due to its impact on "innovation and dynamism."<ref>{{cite news |last=McCullagh |first=Declan |title=Google, Facebook, Zynga oppose new SOPA copyright bill |url= http://news.cnet.com/8301-31921_3-57325134-281/google-facebook-zynga-oppose-new-sopa-copyright-bill/ |publisher=CNet News |accessdate=January 14, 2012 |date=November 15, 2011}} ([http://politechbot.com/docs/sopa.google.facebook.twitter.letter.111511.pdf direct link to letter])</ref>


2011年12月15日、第2回公聴会ではSOPA法案の修正と投票が予定されていた。スミス議員が71ページにおよぶ修正案を提示したにもかかわらず多数の反対派議員はその姿勢を変えなかった。Google、Twitter、eBay、Facebook と連携する NetCoalition は、スミス議員が意見を聞き入れたことを評価しつつも、なおその修正案を受け入れることはできないと表明している。反対派のアイサ議員はスミス修正案を「米国人によるウェブサイトへのアクセスを制限し、金のかかる規制をウェブ企業に押し付け、[[アメリカ合衆国司法長官|司法長官]][[エリック・ハンプトン・ホルダー|エリック・ホルダー]]の司法省にインターネットを取り締まる新たな権限を広範に与えるといった、原案の持つ根本的な欠陥がそのままになっている」と指摘している<ref name="Groups Still Oppose SOPA After Proposed Amendment" />。
===Other===
Computer scientist [[Vint Cerf]], one of the founders of the Internet, now Google vice president, wrote to Smith, saying "Requiring search engines to delete a domain name begins a worldwide arms race of unprecedented 'censorship' of the Web," in a letter published on CNet.<ref>{{cite web |url= http://www.foxnews.com/scitech/2011/12/16/founder-internet-fears-unprecedented-web-censorship-from-sopa/ |title=Founder of Internet Fears 'Unprecedented' Web Censorship From SOPA |publisher=Fox News |date=December 16, 2011 |accessdate=December 19, 2011 }}</ref><ref>{{cite web |url= http://news.cnet.com/8301-31921_3-57344028-281/vint-cerf-sopa-means-unprecedented-censorship-of-the-web/ |title=Vint Cerf: SOPA means 'unprecedented censorship' of the Web |author=Declan McCullagh |publisher=CNet |date=December 15, 2011 |accessdate=December 19, 2011}} (includes original text of letter by [[Vint Cerf]])</ref>


2011年12月、アメコミ作家・映画脚本家の{{仮リンク|スティーヴ・ナイルズ|en|Steve Niles}}はSOPAに反対して、「みなさんの多くがそうした(SOPA法案に賛成する)会社に勤めているので、声をあげるのを恐れていることは分かっている。でも私達は闘わなければならない。これは本当に大きな問題だ」と発言している<ref>{{cite news |last=Armitage |first=Hugh |title=Steve Niles speaks out against Stop Online Piracy Act |publisher=[[Digital Spy]] |date=December 31, 2011 |url=http://www.digitalspy.com/comics/news/a357876/steve-niles-speaks-out-against-stop-online-piracy-act.html}}</ref><ref>{{cite web |last=Gold |first=Mike |title=MIKE GOLD: Steve Niles’ Courageous Act |publisher=[[ComicMix]] |date=January 4, 2012 |url=http://l.wbx.me/l/?p=1&instId=31475212-8b66-4de5-93cd-d30be501a8e2&token=0ae08c16b51fe61e41911f3c02c7db2517dc47e900000134a0351ab9&u=http%3A%2F%2Fwww.comicmix.com|accessdate=2012-01-27}}</ref>。
On November 18, 2011, the [[European Union]] [[European Parliament|Parliament]] adopted by a large majority a resolution that "stresses the need to protect the integrity of the global Internet and freedom of communication by refraining from unilateral measures to revoke IP addresses or domain names."<ref name="European Parliament Joins Criticism of SOPA">{{cite web |url= http://www.pcworld.com/businesscenter/article/244247/european_parliament_joins_criticism_of_sopa.html |title=European Parliament resolution on the EU-US Summit of November 28, 2011 |publisher=European Parliament |date=November 15, 2011 |accessdate=December 19, 2011}}</ref><ref name="European Parliament Resolution Including SOPA">{{cite web |url=http://www.europarl.europa.eu/sides/getDoc.do?type=MOTION&reference=P7-RC-2011-0577&language=EN |title=European Parliament Joins Criticism of SOPA |author=Jennifer Baker |publisher=PC World |date=November 18, 2011 |accessdate=December 19, 2011}}</ref>


2012年1月、小説家・脚本家・アメコミ作家の{{仮リンク|ピーター・デイヴィッド|en|Peter David}}は、怒りの矛先をSOPA法案の起草を招いた知的財産の略奪者たち向けた。デイヴィッドは、発案当時のSOPA法案の文言が表現の自由を制限する点で行き過ぎていたことを重々承知した一方で、現行の著作権法を尊重してSOPA法成立を阻止しようしているのは、デイヴィッドの書いた小説をまるごと無料でダウンロードできるよう掲載しているサイトの運営者や、それを利用するユーザーら、コンテンツの略奪者たちだと主張している<ref>{{Cite web|author=[[David, Peter]]|url=http://www.peterdavid.net/index.php/2012/01/17/where-i-stand-on-sopa/|title=Where I stand on SOPA|publisher=peterdavid.net |date=January 17, 2012|accessdate=2012-01-27}}</ref>。
On December 15, 2011, a second hearing was scheduled to amend and vote on SOPA. Many opponents remained firm even after Smith proposed a 71-page amendment to the bill to address concerns. NetCoalition, which works with Google, Twitter, eBay and Facebook, appreciated that Smith was listening, but says it nonetheless could not support the amendment. Issa stated that Smith’s amendment, "retains the fundamental flaws of its predecessor by blocking Americans' ability to access websites, imposing costly regulation on Web companies and giving [[United States Attorney General|Attorney General]] [[Eric Holder]]'s Department of Justice broad new powers to police the Internet."<ref name="Groups Still Oppose SOPA After Proposed Amendment" />


=== 抗議運動 ===
In December 2011, film and comics writer [[Steve Niles]] spoke out against SOPA, commenting, "I know folks are scared to speak out because a lot of us work for these companies, but we have to fight. Too much is at stake."<ref>{{cite news |last=Armitage |first=Hugh |title=Steve Niles speaks out against Stop Online Piracy Act |publisher=[[Digital Spy]] |date=December 31, 2011 |url=http://www.digitalspy.com/comics/news/a357876/steve-niles-speaks-out-against-stop-online-piracy-act.html}}</ref><ref>{{cite web |last=Gold |first=Mike |title=MIKE GOLD: Steve Niles’ Courageous Act |publisher=[[ComicMix]] |date=January 4, 2012 |url=http://l.wbx.me/l/?p=1&instId=31475212-8b66-4de5-93cd-d30be501a8e2&token=0ae08c16b51fe61e41911f3c02c7db2517dc47e900000134a0351ab9&u=http%3A%2F%2Fwww.comicmix.com}}</ref>
[[File:MozillaStopCensorshipDoodle-cropped.png|thumb|right|2011年11月16日、[[Firefox]]に表示されたMozillaのSOPA法案抗議バナー]]{{Main|:en:Protests against SOPA and PIPA}}
11月16日、[[Tumblr]]、Mozilla、Techdirt、[[民主主義・技術センター]]は他の多くのインターネット企業に先駆けて{{仮リンク|アメリカ検閲の日|en|American Censorship Day}}の抗議運動に参加し、サイトロゴの上に "STOP CENSORSHIP(検閲を止めろ)"と書かれた黒いバナーを表示した<ref name="'American Censorship Day' Makes an Online Statement: The Ticker" />


[[File:Wikimedia Foundation SOPA War Room Meeting 1-17-2012-1-9.jpg|thumb|right|2012年1月17日夕方、[[ウィキメディア財団]]でブラックアウトについて協議する[[スー・ガードナー]]。<br>[[英語版ウィキペディア]]は2012年1月18日午前零時(日本時間午後2時)から24時間サイトを停止した<ref>{{cite news |title=ウィキペディア英語版が一時停止、米ネット規制法案に抗議 |author= |newspaper=[[ロイター]] |date=2012-01-19 |url=http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE80H07F20120118 |accessdate=2012-01-27}}</ref>。]]
In January 2012, novelist, screenwriter and comics writer [[Peter David]] directed his ire at the intellectual property pirates whose activities he felt provoked the creation of SOPA. While convinced that the then-current language of SOPA would go too far in its restricting free expression, and would likely be scaled down, David argued that content pirates, such as the websites that had posted his novels online in their entirety for free downloads, as well as users who supported or took advantage of these activities, could have prevented SOPA by respecting copyright laws.<ref>{{Cite web|author=[[David, Peter]]|url=http://www.peterdavid.net/index.php/2012/01/17/where-i-stand-on-sopa/|title=Where I stand on SOPA|publisher=peterdavid.net |date=January 17, 2012}}</ref>
2011年12月、[[ウィキペディア]]の共同設立者[[ジミー・ウェールズ]]は、編集者らとウィキペディアをブラックアウトするかどうかについて協議を始めた。この抗議はイタリアで[[DDL intercettazioni|通信傍受法案]]阻止のため[[イタリア語版ウィキペディア#2011年の大規模な抗議|イタリア語版ウィキペディアで起きた抗議]]にヒントを得たもので、百科事典編集の独立性を侵害しかねないことを訴えたものである。編集者や他の参加者たちは<ref>Charlie Osborne, [http://www.zdnet.com/blog/igeneration/would-a-wikipedia-blackout-be-such-a-bad-thing/13726 "Would a Wikipedia blackout be such a bad thing?"], ''iGeneration'' on [[ZDNet]], December 13, 2011, 11:04&nbsp;am PST. Retrieved January 5, 2012.</ref>、イタリア語版のようにサービスを一日かそれ以上停止するか、それともウィキペディア訪問者にまず空白のページを表示しそこから詳しい情報が書かれたページに案内した上で、調べ物など本来の利用はその後に許可するなど、抗議方法について討議した<ref>{{cite news |url= http://www.telegraph.co.uk/technology/jimmy-wales/8953273/Wikipedia-co-founder-threatens-blackout-over-anti-piracy-law.html |title=Wikipedia co-founder threatens blackout over anti-piracy law |work=The Telegraph |date=December 13, 2011 |author=Christopher Williams |accessdate=December 28, 2011}}</ref><ref name="itnews wikipedia mulls blackout">{{cite news |url=http://www.itnews.com.au/News/284285,wikipedia-mulls-blackout-to-protest-sopa.aspx |title=Wikipedia mulls blackout to protest SOPA |publisher=itnews |date=December 13, 2011 |accessdate=December 13, 2011 |author=Brett Winterford |quote=Wikipedia founder Jimmy Wales has threatened a knowledge “blackout” of the online encyclopedia to protest a US anti-piracy bill that could have serious ramifications for online service providers. }}</ref>。その結果、英語版ウィキペディアは1月18日に24時間のブラックアウトを行うこととなった<ref>{{cite news | title = Wikipedia to go dark in piracy protest | date = January 17, 2012 | work = [[Australian Broadcasting Corporation]] | url = http://www.abc.net.au/news/2012-01-17/wiki-to-go-dark-in-piracy-protest/3778452 | accessdate = January 17, 2012 }}</ref>。


NetCoalitionのマーカム・エリクソン({{lang|en|Markham Erickson}})は[[FOXニュース]]で「(サービス停止を)検討している企業はたくさんある」と述べ<ref>Alec, Liu, [http://www.foxnews.com/scitech/2011/12/30/will-google-amazon-and-facebook-blackout-net/ "Will Google, Amazon, and Facebook Black Out the Net?"], ''FoxNews.com'', December 30, 2011. Retrieved January 5, 2012.</ref>、メディア各社にもサービス停止を検討する動きが広まりつつある<ref>{{cite news |last=McMillan |first=Graeme |title=SOPA: What if Google, Facebook and Twitter Went Offline in Protest? |work=Time |date=January 5, 2012 |url= http://techland.time.com/2012/01/05/sopa-what-if-google-facebook-and-twitter-went-offline-in-protest/ |accessdate=January 5, 2012}}</ref>。
===Protest actions===
[[File:MozillaStopCensorshipDoodle-cropped.png|thumb|right|Mozilla's SOPA protest, displayed in [[Firefox]] on November 16, 2011]]
On November 16, 2011, [[Tumblr]], Mozilla, Techdirt, the [[Center for Democracy and Technology]] were among many Internet companies that protested by participating in [[American Censorship Day]]. They displayed black banners over their site logos with the words "STOP CENSORSHIP."<ref name="'American Censorship Day' Makes an Online Statement: The Ticker" />


2012年1月、[[reddit|Reddit]]は 1月18日に12時間サイトをブラックアウトする計画であり、同社の共同設立者{{仮リンク|アレクシス・オハニアン|en|Alexis Ohanian}}が議会で証言を行うと発表した。[[フォーブス]]紙ポール・タッシの記事によると「SOPA法案はテクノロジー産業全体を"完全に破壊"する可能性があるとする(オハニアンの)立場は変わらない」という。タッシはさらに、より多くの閲覧者に効果的に知らしめるにはGoogleやFacebookのブラックアウトへの参加が欠かせないとの意見を述べている<ref>{{cite news |last=Tassi |first=Paul |title=Reddit's SOPA Blackout Admirable, But Google and Facebook Must Follow |work=Forbes |date=January 11, 2012 |url= http://www.forbes.com/sites/insertcoin/2012/01/11/reddits-sopa-blackout-admirable-but-google-and-facebook-must-follow/ |accessdate=January 11, 2012}}</ref>。
In December 2011, [[Wikipedia]] co-founder [[Jimmy Wales]] initiated discussion with editors regarding a potential [[knowledge blackout]], a protest inspired by a [[Italian Wikipedia#2011 mass blanking protest|successful campaign by the Italian-language Wikipedia]] to block the Italian [[DDL intercettazioni]] bill, terms of which could have infringed the encyclopedia's editorial independence. Editors and others<ref>Charlie Osborne, [http://www.zdnet.com/blog/igeneration/would-a-wikipedia-blackout-be-such-a-bad-thing/13726 "Would a Wikipedia blackout be such a bad thing?"], ''iGeneration'' on [[ZDNet]], December 13, 2011, 11:04&nbsp;am PST. Retrieved January 5, 2012.</ref> mulled interrupting service for one or more days as in the Italian protest, or alternatively presenting site visitors with a blanked page directing them to further information before permitting them to complete searches.<ref>{{cite news |url= http://www.telegraph.co.uk/technology/jimmy-wales/8953273/Wikipedia-co-founder-threatens-blackout-over-anti-piracy-law.html |title=Wikipedia co-founder threatens blackout over anti-piracy law |work=The Telegraph |date=December 13, 2011 |author=Christopher Williams |accessdate=December 28, 2011}}</ref><ref name="itnews wikipedia mulls blackout">{{cite news |url=http://www.itnews.com.au/News/284285,wikipedia-mulls-blackout-to-protest-sopa.aspx |title=Wikipedia mulls blackout to protest SOPA |publisher=itnews |date=December 13, 2011 |accessdate=December 13, 2011 |author=Brett Winterford |quote=Wikipedia founder Jimmy Wales has threatened a knowledge “blackout” of the online encyclopedia to protest a US anti-piracy bill that could have serious ramifications for online service providers. }}</ref> As a result, the English-language Wikipedia will be blacked out for 24 hours on January 18.<ref>{{cite news | title = Wikipedia to go dark in piracy protest | date = January 17, 2012 | work = [[Australian Broadcasting Corporation]] | url = http://www.abc.net.au/news/2012-01-17/wiki-to-go-dark-in-piracy-protest/3778452 | accessdate = January 17, 2012 }}</ref>


他に1月18日の抗議運動に参加すると報じられたサイトには、猫画像投稿サイト {{仮リンク|I Can Has Cheezburger?|en|I Can Has Cheezburger?}} の他<ref>https://twitter.com/#%21/benhuh/status/157538541155516416</ref>、[[Mojang]]<ref>{{citation |url=http://www.gameranx.com/updates/id/4447/article/notch-joins-january-18-anti-sopa-protest/ |title=Notch Joins January 18 Anti-SOPA Protest |publisher=Gameranx.com |accessdate=January 14, 2012}}</ref>、{{仮リンク|Major League Gaming|en|Major League Gaming}}<ref>{{cite news |author=John Gaudiosi |url= http://www.forbes.com/sites/johngaudiosi/2012/01/13/major-league-gaming-joins-sopa-blackout-pulls-100-godaddy-com-domain-names/ |title=Major League Gaming Joins SOPA Blackout, Pulls 100 GoDaddy.com Domain Names |work=Forbes |date=January 13, 2012 |accessdate=January 14, 2012}}</ref>、{{仮リンク|Boing Boing|en|Boing Boing}}<ref>{{cite web|last=Doctorow |first=Cory |url=http://boingboing.net/2012/01/14/boing-boing-will-go-dark-on-ja.html |title=Boing Boing will go dark on Jan 18 to fight SOPA |publisher=Boing Boing |date=September 30, 2010 |accessdate=January 15, 2012}}</ref>などがある。
Markham Erickson, executive director of NetCoalition, told [[Fox News]] that “a number of companies have had discussions about [blacking out services]” last week<ref>Alec, Liu, [http://www.foxnews.com/scitech/2011/12/30/will-google-amazon-and-facebook-blackout-net/ "Will Google, Amazon, and Facebook Black Out the Net?"], ''FoxNews.com'', December 30, 2011. Retrieved January 5, 2012.</ref> and discussion of the option spread to other media outlets.<ref>{{cite news |last=McMillan |first=Graeme |title=SOPA: What if Google, Facebook and Twitter Went Offline in Protest? |work=Time |date=January 5, 2012 |url= http://techland.time.com/2012/01/05/sopa-what-if-google-facebook-and-twitter-went-offline-in-protest/ |accessdate=January 5, 2012}}</ref>


抗議は拡大化する可能性もあり、Google、Facebook、Twitter、Yahoo、[[Amazon.com|Amazon]]、[[AOL]]、Reddit、Mozilla、[[LinkedIn]]、{{仮リンク|IAC (企業)|en|IAC (company)|label=IAC}}、eBay、PayPal、[[Wordpress]]、ウィキメディアなどの大手インターネットサイトが、「過去例のない<ref name="unprecedented">{{cite news |last=Rachel Bennett and J. Sebe Dale IV |title=Internet giants consider blackout to protest SOPA |url= http://www.wtol.com/story/16464577/internet-giants-consider-blackout-in-opposition-of-anti-piracy-bills |accessdate=January 13, 2012 |newspaper=WTOL.com |date=January 9, 2012}}</ref>」1月18日のインターネット・ブラックアウトへの参加を「検討している」企業・団体として名前が報じられた<ref name="unprecedented" /><ref>{{cite news |last=Burgess |first=Rick |title=Reddit prepares for anti-SOPA blackout, others may follow |url=http://www.techspot.com/news/47013-reddit-prepares-for-anti-sopa-blackout-others-may-follow.html |accessdate=January 13, 2012 |newspaper=TechSpot |date=January 11, 2012}}</ref><ref>{{cite news |last=Hornshaw |first=Phil |title=Gaming community joins SOPA protests with Jan. 18 blackouts |url=http://www.gamefront.com/gaming-community-joins-sopa-protests-with-jan-18-blackouts/ |accessdate=January 13, 2012 |newspaper=GameFront.com |date=January 13, 2012}}</ref><ref>{{cite news |last=E. Kain |title=WordPress Comes Out Against SOPA |url=http://www.forbes.com/sites/erikkain/2012/01/11/wordpress-comes-out-against-sopa/ |accessdate=January 13, 2012 |newspaper=[[Forbes]] |date=January 11, 2012}}</ref>。
In January 2012, Reddit announced plans to black out its site for twelve hours on January&nbsp;18, as company co-founder [[Alexis Ohanian]] announced he was going to testify to Congress. "He’s of the firm position that SOPA could potentially 'obliterate' the entire tech industry," Paul Tassi wrote in ''Forbes''. Tassi also opined that Google and Facebook would have to join the blackout to reach a sufficiently broad audience.<ref>{{cite news |last=Tassi |first=Paul |title=Reddit's SOPA Blackout Admirable, But Google and Facebook Must Follow |work=Forbes |date=January 11, 2012 |url= http://www.forbes.com/sites/insertcoin/2012/01/11/reddits-sopa-blackout-admirable-but-google-and-facebook-must-follow/ |accessdate=January 11, 2012}}</ref> Other prominent sites that are reported to be participating in the January&nbsp;18 blackout are [[Cheezburger]] Sites,<ref>https://twitter.com/#%21/benhuh/status/157538541155516416</ref> [[Mojang]],<ref>{{citation |url=http://www.gameranx.com/updates/id/4447/article/notch-joins-january-18-anti-sopa-protest/ |title=Notch Joins January 18 Anti-SOPA Protest |publisher=Gameranx.com |accessdate=January 14, 2012}}</ref> [[Major League Gaming]],<ref>{{cite news |author=John Gaudiosi |url= http://www.forbes.com/sites/johngaudiosi/2012/01/13/major-league-gaming-joins-sopa-blackout-pulls-100-godaddy-com-domain-names/ |title=Major League Gaming Joins SOPA Blackout, Pulls 100 GoDaddy.com Domain Names |work=Forbes |date=January 13, 2012 |accessdate=January 14, 2012}}</ref> and [[Boing Boing]].<ref>{{cite web|last=Doctorow |first=Cory |url=http://boingboing.net/2012/01/14/boing-boing-will-go-dark-on-ja.html |title=Boing Boing will go dark on Jan 18 to fight SOPA |publisher=Boing Boing |date=September 30, 2010 |accessdate=January 15, 2012}}</ref>


== 立法経緯 ==
Wider protests have been considered and in some cases committed to by major internet sites, with high profile bodies such as Google, Facebook, Twitter, Yahoo, [[Amazon.com|Amazon]], [[AOL]], Reddit, Mozilla, [[LinkedIn]], [[IAC (company)|IAC]], eBay, PayPal, [[Wordpress]] and Wikimedia being widely named as "considering" or committed to an "unprecedented"<ref name="unprecedented">{{cite news |last=Rachel Bennett and J. Sebe Dale IV |title=Internet giants consider blackout to protest SOPA |url= http://www.wtol.com/story/16464577/internet-giants-consider-blackout-in-opposition-of-anti-piracy-bills |accessdate=January 13, 2012 |newspaper=WTOL.com |date=January 9, 2012}}</ref> internet blackout on January&nbsp;18, 2012.<ref name="unprecedented" /><ref>{{cite news |last=Burgess |first=Rick |title=Reddit prepares for anti-SOPA blackout, others may follow |url=http://www.techspot.com/news/47013-reddit-prepares-for-anti-sopa-blackout-others-may-follow.html |accessdate=January 13, 2012 |newspaper=TechSpot |date=January 11, 2012}}</ref><ref>{{cite news |last=Hornshaw |first=Phil |title=Gaming community joins SOPA protests with Jan. 18 blackouts |url=http://www.gamefront.com/gaming-community-joins-sopa-protests-with-jan-18-blackouts/ |accessdate=January 13, 2012 |newspaper=GameFront.com |date=January 13, 2012}}</ref><ref>{{cite news |last=E. Kain |title=WordPress Comes Out Against SOPA |url=http://www.forbes.com/sites/erikkain/2012/01/11/wordpress-comes-out-against-sopa/ |accessdate=January 13, 2012 |newspaper=[[Forbes]] |date=January 11, 2012}}</ref>
{{仮リンク|アメリカ合衆国下院司法委員会|en|House Judiciary Committee}}は2011年11月16日と12月15日の2回公聴会を開いた。委員会は審議を2012年1月にも継続する予定であったが<ref name="postpone" />、1月17日ラマー・スミス委員長は「共和党・民主党の両党とも、今後2週間の間は審議を開催しないこととしたため、オンライン海賊行為防止法案の継続審議は2月に再開する予定とする」と発表した<ref>[http://www.reuters.com/article/2012/01/17/us-usa-internet-piracy-house-idUSTRE80G29K20120117 "House to take up anti-piracy bill in February"] [[Reuters]] January 17, 2012</ref>。しかしながら、2012年1月18日に発生したオンライン上での抗議の結果を受けて、スミス議員は「より広範な合意が得られるまで、下院司法委員会は法案の審議を延期する」と発表し<ref name="NYT-20120120">{{cite news |last=Weisman |first=Jonathan |title=After an Online Firestorm, Congress Shelves Antipiracy Bills |url=http://www.nytimes.com/2012/01/21/technology/senate-postpones-piracy-vote.html |date=January 20, 2012 |publisher=[[NYTimes]] |accessdate=January 20, 2012 }}</ref>、ハリー・リード上院議員も1月24日に予定されていたPIPA法案の採決を延期すると発表した<ref name="NYT-20120120" /><ref>Stephanie Condon (20 January 2012),[http://www.cbsnews.com/8301-503544_162-57362675-503544/pipa-sopa-put-on-hold-in-wake-of-protests/"PIPA, SOPA put on hold in wake of protests"] ''[[CBS News]]''</ref><ref name="NYT-20120120"/>。


=== 11月16日 下院司法委員会公聴会 ===
==Legislative history==
11月16日に開かれた下院司法委員会公聴会の傍聴者からは、この公聴会で証言した人々には技術的専門知識が欠けていたのではないかと懸念する声があがった。IT系ニュースサイト[[CNET]]は「[[アメリカ映画協会 (業界団体)|MPAA]]のロビイストをはじめ、公聴会に立ち会った人は皆、(証言者は)DNSSECについて議論するのに適任ではなかったと述べた」と報じた<ref name="new flap" />。[[ジョージ・メイソン大学]]{{仮リンク|マーカタス・センター|en|Mercatus}}のシニア・リサーチ・フェロー(上級研究員)アダム・シアラー(Adam Thierer)も同様に、「議会がテクノロジーに無知であることが明らかとなった。委員は次々とSOPA法案の規制条項が[[DNS]]やオンライン・セキュリティ、その他多くの事柄に与える影響について実際の所何も分かっていないことを認めていた」と指摘している<ref name="techno-ignorance" />。
===November 16 House Judiciary Committee hearing===
At the House Judiciary Committee hearing, there was concern among some observers that the set of speakers who testified lacked technical expertise. Technology news site CNET reported "One by one, each witness—including a lobbyist for the Motion Picture Association of America—said they weren't qualified to discuss... DNSSEC."<ref name="new flap" /> Adam Thierer, a senior research fellow at the [[Mercatus Center]], similarly said, "The techno-ignorance of Congress was on full display. Member after member admitted that they really didn't have any idea what impact SOPA's regulatory provisions would have on the DNS, online security, or much of anything else."<ref name="techno-ignorance" />


Lofgren stated, “We have no technical expertise on this panel today.” She also criticized the tone of the hearing, saying, “It hasn’t generally been the policy of this committee to dismiss the views of those we are going to regulate. Impugning the motives of the critics instead of the substance is a mistake.”<ref name="House Holds One-Sided Hearing on Piracy Bill">{{Cite journal|url=http://www.adweek.com/news/technology/house-holds-one-sided-hearing-piracy-bill-136575 |title=House Holds One-Sided Hearing on Piracy Bill |author=Katy Bachman |date=November 16, 2011 |publisher=Adweek |accessdate=December 19, 2011}}</ref>
ロフガン議員は「今日の議題について技術的専門知識を持ち合わせていなかった」と述べ、また公聴会の論調を批判して次の様に述べた。「規制の対象からの観点を受け入れないというのはこの委員会の方針ではなかったはずだ。相手が何を批判しているか、その内容を問わず、なぜ批判をしているのかとその動機を議論の対象とするのは間違っている<ref name="House Holds One-Sided Hearing on Piracy Bill">{{Cite journal|url=http://www.adweek.com/news/technology/house-holds-one-sided-hearing-piracy-bill-136575 |title=House Holds One-Sided Hearing on Piracy Bill |author=Katy Bachman |date=November 16, 2011 |publisher=Adweek |accessdate=December 19, 2011}}</ref>。」


ラングレン議員はポリティコ紙の ''Morning Tech'' 欄で、SOPA法案のDNSSECへの影響に関して「非常に重大な懸念」を抱いていると述べ、さらに「我々には十分な情報が無いが、もしこれが私に接触してきた専門家達の提言したような重大な問題を孕むとしたら、我々はその問題に取り組まなくてはならない。そうした取り組み無しで法案を先に進めることは許されない」と発言した<ref name="lungren wants">{{cite web |url=http://www.politico.com/morningtech/1111/morningtech352.html |title=Is USF order coming down the pike? - Spectrum and the supercommittee: The latest - Lungren wants hearing on SOPA's cyber impact - Crowdfunding gains traction, critics
Lungren told Politico's ''Morning Tech'' that he had "very serious concerns" about SOPA's impact on DNSSEC, adding "we don't have enough information, and if this is a serious problem as was suggested by some of the technical experts that got in touch with me, we have to address it. I can't afford to let that go by without dealing with it."<ref name="lungren wants">{{cite web |url= |title=Lungren Wants Hearing On SOPA'S Cyber Impact |author= Declan McCullagh |publisher=CNET |date=November 16, 2011 }}</ref>
|author=Tony Romm |publisher=POLITICO |date=November 18, 2011 |accessdate=2012-01-28}}</ref>.


[[全米家電協会]]のCEOゲーリー・シャピロは、公聴会での発言を希望していたが公聴会には招かれず、「この法案の潜在的に重大な問題とは、法案に反対するものによる大規模な連携だ。[[ティーパーティー運動]]、進歩主義者、コンピュータ科学者、人権擁護団体、ベンチャーキャピタル、法学教授、独立系ミュージシャンなど多くの人々がSOPA法案に懸念を示している。残念ながら、今日の公聴会ではこうした人たちに発言する機会が与えられなかった」と述べた<ref name="At Web censorship hearing, Congress guns for 'pro-pirate' Google" />。
Gary Shapiro, CEO of the [[Consumer Electronics Association]], who had wanted to testify but was not invited, stated, "The significant potential harms of this bill are reflected by the extraordinary coalition arrayed against it. Concerns about SOPA have been raised by [[Tea Party movement|Tea Partiers]], progressives, computer scientists, human rights advocates, venture capitalists, law professors, independent musicians, and many more. Unfortunately, these voices were not heard at today's hearing."<ref name="At Web censorship hearing, Congress guns for 'pro-pirate' Google" />


[[フォーチュン (雑誌)|フォーチュン誌]]では、この公聴会について「これは議会でよくある強力なロビイスト(今日の場合だとハリウッドと音楽業界)の競り合いの一例だ。法案があまりに苛酷であり、それを取り巻く議論が分かりにくいという点を除いては、ありふれた光景ともいえる」とする記事が掲載された<ref name="stacking the deck" />。
An editorial in ''[[Fortune (magazine)|Fortune]]'' wrote, "This is just another case of Congress doing the bidding of powerful lobbyists—in this case, Hollywood and the music industry, among others. It would be downright mundane if the legislation weren't so draconian and the rhetoric surrounding it weren't so transparently pandering."<ref name="stacking the deck" />


=== 12月15日 法案の修正審議 ===
===December 15 markup of the bill===
この法案には提出時から多くの議員が懸念を表明してきた。このため、12月15日に下院司法委員会による法案の修正審議が行われた。
Since its introduction, a number of opponents to the bill have expressed concerns. The bill was presented for [[markup (legislation)|markup]] by the [[House Judiciary Committee]] on December&nbsp;15.


スミス議員の支持者は「スミスは変化を受け入れる人物だが、受け入れるは筋の通った変化だけだ。全体として違法なコンテンツをフィルタリングすることのできるサイトもあるが、そうでないサイトもあり、そうでないサイトは違法コンテンツのトラフィックから利益を得ているのだ」と発言した<ref name="He is open to changes" />。
An aide to Smith stated that "He is open to changes but only legitimate changes. Some site[s] are totally capable of filtering illegal content, but they won’t and are instead profiting from the traffic of illegal content.”<ref name="He is open to changes" />


====Markup outcome====
==== 修正審議の結果 ====
After the first day of the hearing, more than 20 amendments had been rejected, including one by Issa which would have stripped provisions targeting search engines and Internet providers. ''[[PC World (magazine)|PC World]]'' reported that the 22–12 vote on the amendment could foreshadow strong support for the bill by the committee.<ref>{{cite web |url=http://www.pcworld.com/article/246354/house_committee_appears_headed_toward_approving_sopa.html |title=House Committee Appears Headed Toward Approving SOPA |author=Grant Gross |publisher=PCWorld |date=December 16, 2011 |accessdate=December 19, 2011 }}</ref>
公聴会の初日は20以上の修正案が却下されたが、その中には検索エンジンとインターネットプロバイダを法案の対象外とするアイサ議員の案も含まれていた。{{仮リンク|PC World|en|PC World (magazine)}}では、(アイサ議員の修正案を)22対12で否決するということは、委員会は法案を強く支持しているということを窺わせるものだと報じている<ref>{{cite web |url=http://www.pcworld.com/article/246354/house_committee_appears_headed_toward_approving_sopa.html |title=House Committee Appears Headed Toward Approving SOPA |author=Grant Gross |publisher=PCWorld |date=December 16, 2011 |accessdate=December 19, 2011 }}</ref>


The Committee adjourned on the second day agreeing to continue debate early in 2012.<ref name="postpone">{{cite news |author=Hayley Tsukayama |title=SOPA online piracy bill markup postponed |url=http://www.washingtonpost.com/blogs/post-tech/post/sopa-online-piracy-bill-markup-postponed/2011/12/20/gIQA6s7a7O_blog.html |newspaper=The Washington Post |date=December 20, 2011 }}</ref><ref name="CBS4">{{cite web |author=Corbett B. Daly |title=SOPA, bill to stop online piracy, hits minor snag in House |url=http://www.cbsnews.com/8301-503544_162-57344536-503544/sopa-bill-to-stop-online-piracy-hits-minor-snag-in-house/ |publisher=CBS |accessdate=December 17, 2011 }}</ref> Smith announced a plan to remove the provision that requires Internet service providers to block access to certain foreign websites.<ref name="smith" /> On January&nbsp;15, 2011, Issa said he has received assurances from Rep. Eric Cantor that the bill would not come up for a vote until a [[consensus decision-making|consensus]] could be reached.<ref name="NYT-20120115">{{cite news |last1=Wortham |first1=Jenna |last2=Sengupta |first2=Somini |title=Bills to Stop Web Piracy Invite a Protracted Battle |url=http://www.nytimes.com/2012/01/16/technology/web-piracy-bills-invite-a-protracted-battle.html |date=January 15, 2012 |publisher=[[NYTimes]] |accessdate=January 16, 2012 }}</ref>
翌二日目の公聴会は、2012年初頭に議論を継続することで合意した上で一時休会となった<ref name="postpone">{{cite news |author=Hayley Tsukayama |title=SOPA online piracy bill markup postponed |url=http://www.washingtonpost.com/blogs/post-tech/post/sopa-online-piracy-bill-markup-postponed/2011/12/20/gIQA6s7a7O_blog.html |newspaper=The Washington Post |date=December 20, 2011 }}</ref><ref name="CBS4">{{cite web |author=Corbett B. Daly |title=SOPA, bill to stop online piracy, hits minor snag in House |url=http://www.cbsnews.com/8301-503544_162-57344536-503544/sopa-bill-to-stop-online-piracy-hits-minor-snag-in-house/ |publisher=CBS |accessdate=December 17, 2011 }}</ref>。スミス議員はインターネットサービスプロバイダに特定の海外サイトへのアクセスをブロックするとの条項を撤廃する考えを発表した<ref name="smith" />。2012年1月15日、アイサ議員はエリック・カンター下院議員から、コンセンサスが得られるまで投票は行わないとの言質をとったと述べた<ref name="NYT-20120115">{{cite news |last1=Wortham |first1=Jenna |last2=Sengupta |first2=Somini |title=Bills to Stop Web Piracy Invite a Protracted Battle |url=http://www.nytimes.com/2012/01/16/technology/web-piracy-bills-invite-a-protracted-battle.html |date=January 15, 2012 |publisher=[[NYTimes]] |accessdate=January 16, 2012 }}</ref>

===January 24, related PROTECT IP Act to be voted on in Senate===
Senate Majority Leader [[Harry Reid]] plans to bring the Senate's version of the legislation (the [[Protect IP Act]] or PIPA) to a vote on January&nbsp;24. Reid rejected a request by six Senators for a postponement, saying "this is an issue that is too important to delay."<ref name="CNET Jan14"/>


==関連項目==
==関連項目==

{{Portal|Government of the United States|Internet|Crime}}
*[[:en:PRO-IP Act]] (Prioritizing Resources and Organization for Intellectual Property Act of 2008, PRO-IP Act of 2008, H.R. 4279)
*[[Anti-Counterfeiting Trade Agreement]] (ACTA)
*[[PROTECT IP Act]] (PIPA, 2012年1月に票決が予定されていた)
*[[Combating Online Infringement and Counterfeits Act]] (COICA)

*[[Bill S.978|The Commercial Felony Streaming Act]]
*[[オンラインにおける権利侵害および偽造防止法]]([[:en:Combating Online Infringement and Counterfeits Act]] , COICA)
*[[Copyright Term Extension Act]] (CETA)
*[[:en:Bill S.978]] (The Commercial Felony Streaming Act)
*[[Digital Economy Act 2010]] (in the UK)
*[[著作権延長法]] (Copyright Term Extension Act, CETA)
*[[DNS cache poisoning]]
*[[Online Protection and Enforcement of Digital Trade Act]] (OPEN Act)
*[[:en:Online Protection and Enforcement of Digital Trade Act]] (OPEN Act)

*[[Splinternet]]
*[[模倣品・海賊版拡散防止条約]](Anti-Counterfeiting Trade Agreement, ACTA)
*[[Protect IP Act]] (PIPA, planned for January 2012)
*[[:en:Digital Economy Act 2010]] ([[2010年デジタル経済法]]<!-- http://www.ndl.go.jp/jp/data/publication/refer/pdf/071501.pdf -->, 英国)

*[[DNS偽装]]
*[[:en:Splinternet]]([[分断インターネット]])


==脚注==
==脚注==
{{脚注ヘルプ}}
{{reflist|30em|refs=
{{reflist|30em|refs=


338行目: 338行目:


<ref name="'American Censorship Day' Makes an Online Statement: The Ticker">{{cite web |title='American Censorship Day' Makes an Online Statement: The Ticker |url=http://www.bloomberg.com/news/2011-11-16/-american-censorship-day-makes-an-online-statement-the-ticker.html |work='American Censorship Day' Makes an Online Statement: The Ticker |publisher=Bloomberg |accessdate=November 17, 2011 }}</ref>
<ref name="'American Censorship Day' Makes an Online Statement: The Ticker">{{cite web |title='American Censorship Day' Makes an Online Statement: The Ticker |url=http://www.bloomberg.com/news/2011-11-16/-american-censorship-day-makes-an-online-statement-the-ticker.html |work='American Censorship Day' Makes an Online Statement: The Ticker |publisher=Bloomberg |accessdate=November 17, 2011 }}</ref>
<!--

<ref name="CNET Jan14">Greg Sandoval (January 14, 2012), [http://news.cnet.com/8301-31001_3-57359306-261/momentum-shift-sopa-pipa-opponents-now-in-drivers-seat/ Momentum shift: SOPA, PIPA opponents now in driver's seat] ''[[CNET]]'' News</ref>
<ref name="CNET Jan14">Greg Sandoval (January 14, 2012), [http://news.cnet.com/8301-31001_3-57359306-261/momentum-shift-sopa-pipa-opponents-now-in-drivers-seat/ Momentum shift: SOPA, PIPA opponents now in driver's seat] ''[[CNET]]'' News</ref>-->
<!--

<ref name="Domestic Reality Does Not Match Bold Words on Internet Freedom of Expression">{{cite web |title=Domestic Reality Does Not Match Bold Words on Internet Freedom of Expression |url=http://en.rsf.org/etats-unis-domestic-reality-does-not-match-02-11-2011,41324.html |date=November 2, 2011 |accessdate=December 19, 2011 }}</ref>
<ref name="Domestic Reality Does Not Match Bold Words on Internet Freedom of Expression">{{cite web |title=Domestic Reality Does Not Match Bold Words on Internet Freedom of Expression |url=http://en.rsf.org/etats-unis-domestic-reality-does-not-match-02-11-2011,41324.html |date=November 2, 2011 |accessdate=December 19, 2011 }}</ref> -->


<ref name="Downes">{{cite news |author=Larry Downes |title=SOPA: Hollywood's latest effort to turn back time |url=http://news.cnet.com/8301-13578_3-20128239-38/sopa-hollywoods-latest-effort-to-turn-back-time/ |accessdate=November 9, 2011 |newspaper=CNET News |date=November 1, 2011 }}</ref>
<ref name="Downes">{{cite news |author=Larry Downes |title=SOPA: Hollywood's latest effort to turn back time |url=http://news.cnet.com/8301-13578_3-20128239-38/sopa-hollywoods-latest-effort-to-turn-back-time/ |accessdate=November 9, 2011 |newspaper=CNET News |date=November 1, 2011 }}</ref>
379行目: 379行目:
<ref name="dcma">{{cite web |url=http://cdt.org/files/pdfs/NC-Analysis_of_HR3261_FINAL.pdf |title=H.R. 3261, "Stop Online Piracy Act" ("SOPA") Explanation of Bill and Summary of Concerns |author=Markham C. Erickson |date=November 1, 2011 |publisher=Center for Democracy and Technology |accessdate=December 19, 2011 }}</ref>
<ref name="dcma">{{cite web |url=http://cdt.org/files/pdfs/NC-Analysis_of_HR3261_FINAL.pdf |title=H.R. 3261, "Stop Online Piracy Act" ("SOPA") Explanation of Bill and Summary of Concerns |author=Markham C. Erickson |date=November 1, 2011 |publisher=Center for Democracy and Technology |accessdate=December 19, 2011 }}</ref>


<ref name="techno-ignorance">{{cite web |url=http://techliberation.com/2011/11/16/sopa-selective-memory-about-a-technologically-incompetent-congress/ |title=SOPA & Selective Memory about a Technologically Incompetent Congress |author=Adam Thierer |publisher=Technology Liberation Front |date=November 16, 2011 }}</ref>
<ref name="techno-ignorance">{{cite web |url=http://techliberation.com/2011/11/16/sopa-selective-memory-about-a-technologically-incompetent-congress/ |title=SOPA & Selective Memory about a Technologically Incompetent Congress |author=Adam Thierer |publisher=Technology Liberation Front |date=November 16, 2011 |accessdate=2012-01-28}}</ref>


<ref name="dosodisclose">{{cite web |url=http://www.rxrights.org/your-thoughts/2011/11/16/rxrights-statement-in-response-to-house-judiciary-committee-hearing-on-stop-online-piracy-act-sopa |title=RxRights statement in response to House Judiciary Committee hearing on Stop Online Piracy Act (SOPA) |date=November 16, 2011 |publisher=RxRights.org |accessdate=December 19, 2011 }}</ref>
<ref name="dosodisclose">{{cite web |url=http://www.rxrights.org/your-thoughts/2011/11/16/rxrights-statement-in-response-to-house-judiciary-committee-hearing-on-stop-online-piracy-act-sopa |title=RxRights statement in response to House Judiciary Committee hearing on Stop Online Piracy Act (SOPA) |date=November 16, 2011 |publisher=RxRights.org |accessdate=December 19, 2011 }}</ref>


<ref name="nocanada">{{cite web |url=http://finance.yahoo.com/news/Stop-Online-Piracy-Act-SOPA-bw-1492775023.html?x=0 |title=Stop Online Piracy Act (SOPA) Fails to Distinguish "Rogue" from "Real" International Online Pharmacies |publisher=Yahoo Finance |date=November 2, 2011 }}</ref>
<ref name="nocanada">{{cite web |url=http://finance.yahoo.com/news/Stop-Online-Piracy-Act-SOPA-bw-1492775023.html?x=0 |title=Stop Online Piracy Act (SOPA) Fails to Distinguish "Rogue" from "Real" International Online Pharmacies |publisher=Yahoo Finance |date=2011-11-02 |accessdate=2012-01-19 }}</ref>


<ref name="He is open to changes">{{cite web |url=http://infojustice.org/archives/6248 |title=SOPA Markup Scheduled for Dec. 15 As Opposition to the Bill Grows |publisher=Mike Palmedo |date=November 28, 2011 |accessdate=December 19, 2011 }}</ref>
<ref name="He is open to changes">{{cite web |url=http://infojustice.org/archives/6248 |title=SOPA Markup Scheduled for Dec. 15 As Opposition to the Bill Grows |publisher=Mike Palmedo |date=November 28, 2011 |accessdate=December 19, 2011 }}</ref>


<ref name="Groups Still Oppose SOPA After Proposed Amendment">{{cite web |url=http://www.pcworld.com/businesscenter/article/246146/groups_still_oppose_sopa_after_proposed_amendment.html |title=Groups Still Oppose SOPA After Proposed Amendment |publisher=PCWorld |date=December 13, 2011 }}</ref>
<ref name="Groups Still Oppose SOPA After Proposed Amendment">{{cite web |url=http://www.pcworld.com/businesscenter/article/246146/groups_still_oppose_sopa_after_proposed_amendment.html |title=Groups Still Oppose SOPA After Proposed Amendment |publisher=PCWorld |date=December 13, 2011 |accessdate=2012-01-28}}</ref>


<ref name="Stop the Great Firewall of America">{{cite news |url=http://www.nytimes.com/2011/11/16/opinion/firewall-law-could-infringe-on-free-speech.html |title=Stop the Great Firewall of America |author=Rebecca MacKinnon |work=New York Times |date=November 15, 2011 |accessdate=November 18, 2011 }}</ref>
<ref name="Stop the Great Firewall of America">{{cite news |url=http://www.nytimes.com/2011/11/16/opinion/firewall-law-could-infringe-on-free-speech.html |title=Stop the Great Firewall of America |author=Rebecca MacKinnon |work=New York Times |date=November 15, 2011 |accessdate=November 18, 2011 }}</ref>
401行目: 401行目:
*[http://queue.acm.org/detail.cfm?id=1647302 What DNS Is Not]
*[http://queue.acm.org/detail.cfm?id=1647302 What DNS Is Not]


* [http://www.atmarkit.co.jp/news/analysis/201201/18/sopa.html 著作権者団体とWeb 2.0的IT企業の対立 なぜWikipediaは停止するのか――SOPA抗議活動をひもとく 2012/01/18]
{{DEFAULTSORT:Stop Online Piracy Act}}
* [http://www.yamdas.org/column/technique/sopaj.html 緊急:アメリカ合衆国のインターネット検閲を止めろ 著者: Mike Linksvayer 日本語訳: yomoyomo]
[[Category:2011 in the United States]]
*[http://ja.wordpress.org/2012/01/18/help-stop-sopa-pipa/ SOPA/PIPA 阻止にご協力を 2012年1月18日, Naoko McCracken]
[[Category:2012 in the United States]]
*[http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120117/378625/ ホワイトハウス、オンライン海賊行為防止法案の不支持を表明 ITpro2012/01/16]
[[Category:Article Feedback 5 Additional Articles]]
[[Category:Computer law]]
[[Category:Copyright enforcement]]
[[Category:Domain name system]]
[[Category:Internet access]]
[[Category:Internet in the United States]]
[[Category:United States proposed federal legislation]]


{{表現の自由に対する規制}}
[[en:Stop Online Piracy Act]]

{{DEFAULTSORT:Stop Online Piracy Act}}
[[Category:アメリカ合衆国の法律]]
[[Category:各国の著作権法]]
[[Category:未制定の法案]]
[[Category:コンピュータ及びネットワーク関連法]]
[[Category:アメリカ合衆国のインターネット]]
[[Category:ドメイン名]]
[[Category:インターネット接続]]
[[Category:2011年のアメリカ合衆国]]
[[Category:2012年のアメリカ合衆国]]
[[Category:言論・表現の自由]]
[[Category:表現規制問題]]


[[ar:قانون وقف القرصنة على الإنترنت]]
[[ar:قانون وقف القرصنة على الإنترنت]]
[[ast:Stop Online Piracy Act]]
[[ast:Stop Online Piracy Act]]
[[az:SOPA]]
[[be:Stop Online Piracy Act]]
[[be-x-old:Stop Online Piracy Act]]
[[ca:Stop Online Piracy Act]]
[[ca:Stop Online Piracy Act]]
[[cs:Stop Online Piracy Act]]
[[cs:Stop Online Piracy Act]]
[[cy:Stop Online Piracy Act]]
[[cy:Stop Online Piracy Act]]
[[da:Stop Online Piracy Act]]
[[de:Stop Online Piracy Act]]
[[de:Stop Online Piracy Act]]
[[et:Stop Online Piracy Act]]
[[el:Stop Online Piracy Act]]
[[el:Stop Online Piracy Act]]
[[en:Stop Online Piracy Act]]
[[eo:Stop Online Piracy Act]]
[[es:Stop Online Piracy Act]]
[[es:Stop Online Piracy Act]]
[[et:Stop Online Piracy Act]]
[[fa:قانون توقف سرقت آنلاین]]
[[fa:قانون توقف سرقت آنلاین]]
[[fi:Stop Online Piracy Act]]
[[fr:Stop Online Piracy Act]]
[[fr:Stop Online Piracy Act]]
[[he:SOPA]]
[[ko:온라인 저작권 침해 금지 법안]]
[[hr:Zakon o sprječavanju internetskog piratstva]]
[[hr:Zakon o sprječavanju internetskog piratstva]]
[[hy:Stop Online Piracy Act]]
[[id:Stop Online Piracy Act]]
[[id:Stop Online Piracy Act]]
[[it:Stop Online Piracy Act]]
[[it:Stop Online Piracy Act]]
[[jv:Stop Online Piracy Act]]
[[he:SOPA]]
[[ko:온라인 저작권 침해 금지 법안]]
[[map-bms:Stop Online Piracy Act]]
[[ml:സ്റ്റോപ് ഓൺലൈൻ പൈറസി നിയമം]]
[[ms:Stop Online Piracy Act]]
[[nl:Stop Online Piracy Act]]
[[nl:Stop Online Piracy Act]]
[[no:Stop Online Piracy Act]]
[[no:Stop Online Piracy Act]]
436行目: 455行目:
[[ro:Stop Online Piracy Act]]
[[ro:Stop Online Piracy Act]]
[[ru:Stop Online Piracy Act]]
[[ru:Stop Online Piracy Act]]
[[sh:Stop Online Piracy Act]]
[[sr:Закон о спречавању пиратерије на интернету]]
[[fi:Stop Online Piracy Act]]
[[simple:Stop Online Piracy Act]]
[[sr:Закон о спречавању пиратерије на интернету (САД)]]
[[sv:Stop Online Piracy Act]]
[[sv:Stop Online Piracy Act]]
[[ta:இணையத் திருட்டு நிறுத்தல் சட்டம்]]
[[ta:வலைவழித் திருட்டை நிறுத்துதல் சட்டம்]]
[[th:ร่างรัฐบัญญัติหยุดยั้งการละเมิดลิขสิทธิ์ออนไลน์]]
[[th:ร่างรัฐบัญญัติหยุดยั้งการละเมิดลิขสิทธิ์ออนไลน์]]
[[tr:Stop Online Piracy Act]]
[[uk:Stop Online Piracy Act]]
[[vi:Dự luật Đình chỉ hoạt động vi phạm bản quyền trực tuyến]]
[[vi:Dự luật Đình chỉ hoạt động vi phạm bản quyền trực tuyến]]
[[zh:禁止网络盗版法案]]
[[zh:禁止网络盗版法案]]

2012年1月28日 (土) 16:07時点における版


Stop Online Piracy Act
(オンライン海賊行為防止法案)
アメリカ合衆国の国章
正式題名"To promote prosperity, creativity, entrepreneurship, and innovation by combating the theft of U.S. property, and for other purposes." —H.R. 3261[1]
頭字語(口語)SOPA
通称House Bill 3261
立法経緯

Stop Online Piracy Act (SOPA) は、下院司法委員会委員長ラマー・スミス英語版(テキサス州選出・共和党)ほか12名からなる超党派グループにより、2011年10月26日に共同提案された法案。別名としてHouse Bill 3261あるいはH.R. 3261とも。日本語ではオンライン海賊行為防止法案などと訳される。この法案が成立した場合、合衆国の法執行機関と著作権者が、著作権で保護された知的財産コピー商品をオンライン上で不正取引する行為に対して行使し得る権限が大幅に拡大されることとなる[2]。この法案は下院司法委員会に提出されたものであるが、同様のものに2008年成立の「PRO-IP法英語版」と、2011年5月の上院法案「PROTECT IP法案(Protect Intellectual Property Act(PIPA)」がある[3]

同法案の原案では、著作権侵害行為を可能にし又助長するとして訴えられた[4]ウェブサイトに対して、アメリカ合衆国司法省および著作権者が裁判所命令を請求することが可能になる。この裁判所命令は、請求内容により、オンライン広告ネットワークやPayPalなど決済サービス事業者に対して著作権侵害サイトとの取引禁止を命令したり、検索エンジンに対して当該サイトの掲載禁止を命令するものであり、またインターネットサービスプロバイダに対しては当該サイトへのアクセス遮断を要求するものである。また、著作権を有するコンテンツの無許可ストリーミング行為は違法となり、6ヶ月以内に10件の著作権侵害行為があった場合最大5年の懲役が科せられる。著作権侵害サイトに対して自発的な対処を行ったインターネット・サービスは訴追を免除されるが、一方で、故意にあるウェブサイトが著作権侵害を行っていると虚偽の申立てをした著作権者は、その申立てによって発生した損害に対して責任を負うこととなる[5]

法案賛成者は、同法案は知的財産市場とその関連産業と雇用、税収を保護するものであり、また特に米国外のウェブサイトに対抗するためには著作権法を強化する必要があると主張しており[6]、実例として、処方薬を違法販売していたカナダの医薬品販売業者の広告を掲載していたとして、Googleが米司法省に対し5億ドルの罰金を支払うことで和解した件をあげている[7]。 

一方、反対者側は、同法案は米国憲法修正第1条で保障された権利(言論の自由)に違反する[8]ネット検閲であり[9]、インターネットの機能を損ないかねないものであって[10]公益通報行為など表現の自由の権利を脅かす法案であると主張している[8][11]。反対者側はこうした主張に加え、署名運動をはじめ、法案を支持する企業のボイコットの他、大手インターネット企業・団体が次回公聴会に合わせてのサービス停止を計画するなど、数々の抗議活動を始めている。

下院司法委員会は2011年11月16日と12月15日に公聴会を開いた。同委員会は2012年1月中も審議を継続する予定であったが[12]、1月18日に英語版ウィキペディアが24時間サービス停止した他[13]Craigslistredditなど法案に反対するサイトが相次いで抗議行動を起こし、一部議員が支持を取り下げるなどしたことから、法案の立法審議を延期すると発表した[14]

内容

この法案は、著作権を侵害している、あるいは著作権侵害を可能にし助長するとして告訴[4]された米国の法的権限管轄区域外にあるウェブサイトに対して、米司法省に裁判所命令を請求する権限を付与するものである[5]。裁判所命令が出た後、アメリカ合衆国司法長官は米国向けのインターネットサービスプロバイダ、広告ネットワーク、及び決済サービス事業者に対し、米国の知的財産権法を侵害していると認められたサイトとの取引禁止を求め、検索エンジンに対しては当該サイトへのリンクを表示することを禁じることが可能となる[15]

同法案では、知的財産権保有者が侵害サイトによって被害を被り救済を求める際に、2段階のプロセスを設けている。 知財権保有者は、まず初めに関連する決済サービス業者や広告ネットワークなどに対して問題となるウェブサイトについての情報を書面で通知する必要がある。通知を受けたサービス事業者らはその通知を問題があるとされたサイトに送り、当該サイトから侵害行為はないと説明した反対通知が無い限り、サービスを停止しなければならない。当該問題サイトからの反対通知が無い場合、もしくは決済サービス業者および広告ネットワークが反対通知が無いにもかかわらずサービス停止を行わなかった場合、知財権保有者は次の段階として差止命令による救済を求めることが可能となる[15]

広告ネットワークや決済サービス事業者らは、この法(案)を遵守するか問題サイトとの関係を自発的に断ち切ることで訴追を免除される。一方、故意に虚偽の侵害を申し立てた著作権保持者はその損害に対して責任を負う[5]。法案第2項では、インターネットで不正に配信される動画、不正な医薬品・軍事製品および一般消費財を販売する行為に対して罰則の強化が盛り込まれている。同法案では、著作権を有するコンテンツの無許可配信や、その他の知的財産への攻撃行為に対する罰則が強化されることとなる[15]

2011年10月末、法案の共同提案者ボブ・グッドラット英語版議員(バージニア州選出、共和党議員。下院司法委員会の小委員会のひとつ、知的財産・競争・インターネット小委員会委員長)は米ザ・ヒル紙に答えて、「SOPA法案は上院の法案(2008年に提出されたPROTECT IP法案)を書き直したもので、テクノロジー産業の懸念を払しょくするものであり、この下院版法案では著作権保持者は検索エンジンなど中間媒体に侵害を行っているウェブサイトをブロックすることを直接訴えることはできず、代りに、第三者に対して行動を起こす際には裁判所の許可が必要になる法案である、と述べている[16]

目的

利権者の知的財産の保護

Goodlatte代表によると、 「知的財産権はアメリカ合衆国において主要な雇用源の一つであり、世界市場において競争のできる有利な分野の一つであるが、作家や起業家は現行のアメリカの法律の範囲を超えて海外の権利侵害者によって作品を盗作されるのをただ見ている事しかなかった。この法律は現行の法を更新し、建国の父達によって220年以上も前に憲法の中で認められた経済的なインセンティブ—新たな書物、研究、商品、そしてサービスを奨励すること—が21世紀の市場においても有効であり続けることを保証するだろう。」と言った[17]

利権者は仲介者—コンテンツの電子商取引をホストする、リンクを貼る、あるいは提供する企業—を唯一接近できる被告だとみている[18]

スポンサーの代表であるジョン・コニャーズ(D-MI)は、「多くのアメリカの雇用がきわどい状態にあり、私たちがアメリカの知的財産を守ろうとする努力は経済の長期的な成功にとって欠かせない。」と言っている[17] 。さらにスミス氏は「Stop Online Piracy Actは、不正なウェブサイトへの収入の流れを止め、アメリカの革新にもたらされる利益はアメリカの革新者に行くよう保証している。」と言った[17]

委員会に証言したアメリカ映画協会 (MPAA) の代表は映画業界は200万の雇用と9万5000の小企業を支えていると言っていた[19]

不正医薬品に対する消費者保護

ファイザー社のジョン・クラークは、2011年11月16日に開かれた公聴会で同社を代表して証言し、商標を不正表示した医薬品あるいは単なる偽造医薬品を販売するサイトは巧妙に偽造されているので、患者がいつもそれを偽サイトであると見破ることができるとは限らない、と述べた[20]

一方、米消費者擁護団体 "RxRights" は、クラークの証言では、カナダやその他の国の国際的医薬品販売業者には、所在地を公開し、医師の処方箋に基づいて安全な有名ブランドの医薬品を販売している業者もあり、またそれら業者の販売する医薬品は米国で販売されている処方せん医薬品を製造する大手メーカーの製品であることをことに触れていない、との声明を発表した[21]。また同団体は以前、SOPA法案は「違法な医薬品業者と正規業者を区別しておらず」、アメリカの患者はカナダの正規業者にネットで医薬品を注文することができなくなる、とも発言している[22]

SOPA法案起草者でもあるラマー・スミス議員は、法案成立を妨害しているとしてGoogleを非難し、Google が処方せん医薬品を不正輸入していたカナダの医薬品販売業者の広告掲載を容認したとして米司法省に5億ドルの罰金を支払うことで和解した件について言及している[7][23]。処方せん医薬品を米国外の医薬品業者から米国内の消費者に向けて輸入する行為は、通常米連邦食品医薬品化粧品法および規制物質法違反となる[24]

言論の自由に対する打撃

タイムズ紙のTechland blogで、ジェリー・ブリトは「もし英国が、自国の裁判所によって有名人のプライバシーを侵害しているということが明らかにされた米国の新聞紙をブラックリストを作ったらと想像したらどうでしょうか?あるいはフランスが誹謗中傷を含むと考えられた米国のウェブサイトをブロックしたらどうでしょうか?」と書き込んだ[25]。これと同様に民主主義・技術センター英語版は「もしSOPAとPIPAが制定されたならば、米国政府は他国の政府はどのような物であっても重要だと思う社会的規範を守るために同様の法律を制定すると覚悟しなければならない。—それが誹謗中傷や公務員への批判、政治的な対立意見を制限するためであってもだ。」と警告した[26]

ハーバード大学憲法の教授であるローレンス・トライブ英語版は、ネットでSOPAは「インターネットの中心にあるオープンさや情報交換の自由さを衰えさせる。そしてそれは合衆国憲法修正第一条英語版に違反する。」と主張する公開状をインターネット上に掲載した[8][27]

AFL–CIOのポール・アルメイダは、「言論の自由はインターネットが無法地帯になるとと同等ではない。知的財産を保護することと言論の自由を守ることに矛盾しない。知的財産権を守ることは検閲ではない。憲法修正第一条はトラックから商品を盗むことを保護してない。」[28]という主張で言論の自由は心配するに妥当ではないと反論した。

独裁国家における言論の自由への影響

NPO団体電子フロンティア財団によると、「アラブの春」などで使われたプロキシサーバは、著作権の行使を妨げるためにも使用され得るため、SOPA法案により違法化される可能性がある[29]

ハーバード大学バークマン・センターの共同責任者ジョン・パルフリー英語版は、自身の研究成果をSOPA支持のために使うことに異議を唱えた。パルフリーは、「SOPA法案により(国家検閲を回避するための)多くの(DNS)迂回ツールが違法になりかねなず」、それは独裁国家内の「反体制派コミュニティ」を「今以上に危険にさらす」ことになるとしている。さらに「迂回ツール開発の唯一最大の資金提供者はこれまでアメリカ合衆国政府であった。これはネット上の活動において装置が果たした役割があったからこそである。米政府が同じツールに対し一方で資金を提供、一方でそれを法的に禁止することはとても非生産的なことだ。」と述べている[30]

マーヴィン・アモーリ(Marvin Ammori)は、法案によりTorプロジェクトが違法となる可能性があると主張している。米国務省が資金を拠出したTorプロジェクトが生み出した暗号技術は、抑圧的な国の反政府派によって使用された。アモーリは、連邦最高裁判所訴訟Lamont事件(Lamont v. Postmaster General、381 U.S. 301 (1965年) )において明らかとなったように、アメリカ人は憲法修正第1条によって、例えそれら外国人自身に米国同様の言論の自由の保障(例えば、当該国の憲法あるいは市民的及び政治的権利に関する国際規約の選択議定書による保障)が無くても、その国の反体制派の言論を読み、また聞く権利がある、と述べている[31]

ウェブサイトへの影響

ユーザー投稿型ウェブサイト

SOPA法案反対者は、同法案はインターネットコミュニティに悪影響を及ぼしかねないと警告している。例えば、ジャーナリストのレベッカ・マッキノンはニューヨークタイムズの論説欄で、企業に利用者の行動の責任を取らせることはYouTubeのようなユーザー投稿型サイト萎縮させる効果をもつと論じ、「(SOPA法案は)中国のネット検閲システムである金盾と、その目的は違っても、実際的な効果は同じようなものになる」と述べている[32]

電子フロンティア財団(EFF)は、SOPA法が制定されればEtsyFlickrVimeoなどのサイトは皆閉鎖される可能性が高いと警告している[33]新米国研究機構英語版の政策アナリストは、この法律は、たった一つのブログの投稿を理由としてドメインすべてを削除するような法の行使を可能にし得るもので、「全体としてほぼ問題のないインターネットコミュニティでも、極僅かな人々のとった行動によってコミュニティ全体が罰せられる可能性がある」と主張している[34]。 さらには、クラウドリンクしたり、クラウドからデータにアクセスするといった一般的なインターネット機能へ影響を与える懸念もある。電子フロンティア財団は、検索結果に違法とされるサイトが表示されただけでもそのサイト自体へのリンクが禁止されるかもしれず[35]Twitterなどの同種のサービスもその対象になり得るとしている[36]。バージニア州に拠点を置くウェブホスト企業ServInt社のクリスチャン・ドーソン(Christian Dawson)COOは、この法律によって多くのクラウドコンピューティングやウェブサイト運営サービスが訴追を免れる為に米国から離れていくことになるだろうと述べている[37]。電子フロンティア財団は、「どんなサイトでも利用者が投稿したコンテンツを自力で取り締まらなくてはならない」とする要求はサイトにとって大きな負担となり、「なぜベンチャー企業への投資家が、PIPA法とSOPA法が成立した場合もう(ベンチャー企業への)投資はしないと皆一斉に発言したか」を説明するものであるとしている[38]

法案支持者は、こうした意見に反論して、インターネット上のフィルタリングはもう既に一般的なものとなっていると主張している。アメリカ映画協会(MPAA)のマイケル・オリーリ(Michael O'Leary)は11月16日の公聴会で証言し、法案がビジネスに及ぼす影響は最低限のものであり、少なくとも16の国で既にウェブサイトがブロックされているがインターネットは今もなお機能している、と述べた[39]。MPAAのクリス・ドッド英語版会長は、Googleは中国から要求された際に、どうやってサイトをブロックするかの方法を見つけ出したと指摘している[40]。デンマーク、フィンランド、アイルランド、イタリアのインターネットサービスプロバイダの中には、スウェーデンの検索サイトThe Pirate Bayが著作権違反で有罪となった後にThe Pirate Bayへのアクセスをブロックしている業者もあり、英ブリティッシュ・テレコムに対しても同様の措置をとらないと訴えると脅す映画・レコード事業者もある[41]アメリカ合衆国著作権局マリア・パランテ英語版は、米議会は以前著作権法(Copyright Act)を更新したが再度更新する必要があり、そうしなければ「アメリカの著作権制度は最終的には崩壊してしまう」と述べた。具体的には、現在アメリカの著作権法には国外のウェブサイトに対する法制度が欠けていると説明している[39]

"セーフハーバー"条項の弱体化

1998年に成立したデジタルミレニアム著作権法(DMCA)のオンライン著作権侵害責任限定法英語版には"セーフハーバー"条項[42]と呼ばれる規定が設けられている。このセーフハーバー条項では、あるサイトが著作権を侵害するコンテンツを運営していると感じた著作権者は、当該サイトに対してある一定の期間内に当該侵害内容を除去するよう依頼する必要がある[43][44][45]。これに対し、SOPA法案では、サイト自身に著作権侵害行為を検出し取り締まる責任を負わせ、「合衆国の財産を窃取することを目的とした」ウェブサイトへのアクセスをブロックする判断を委ねており、結果としてセーフハーバー条項を回避する法律になりかねない[46]

民主主義・技術センター電子フロンティア財団は、法案の言葉の定義はあまりにも曖昧であり、クレームが1件あっただけでサイトがブロックされる可能性があり、さらにその立証責任はサイト側にあると解釈し得るとして法案を批判している。例えば、法案のある条項では、「侵害となる行為を行った米国向けサイトを利用している可能性が高いことを、意図的に確認していない、あるいは確認していなかった」サイトは、どんなサイトもブロックされる可能性がある、となっており、法案反対派はこの文言を「どんなサイトも、他者から侵害行為を通知されるのではなく、自力でサイト内のコンテンツを積極的に監視し、侵害行為を確認しなければならない」という意味に捉えている[33][47]

法学教授ジェイソン・マゾーニー(Jason Mazzone)は「侵害を訴えた人が法の適用対象であることを"著しく故意に"不正確に伝えたのでない限り、サイトオーナーは損害賠償を得られないし、それを法的に立証をするのも難しい。サイトのオーナーは反対通知を提出して決済サービス業者や広告業者を再掲載を求めることもできるが、これらサービス業者は反対通知に従う必要はない。」と述べている[48]

グッドラット議員は反対派の意見に対し、「(議案条項の)文言を狭めるため反対派と協力しても構わない。だがデジタルミレニアム著作権法のノーティス・アンド・テイクダウン(英語: notice-and-takedown、通知と削除)条項を今後も当てにできると考えるのは現実的ではない。インターネットでサービスを展開するものは誰でも何か行動を起こすことが期待されている。だが、我々が(海賊版コンテンツの)提供者でない合法な企業に過度の負担を強いていないことを確認するためなら、文言の微修正は大いに受入れたい」と答えている[49][50]

MPAAのオリーリも、公聴会に書面で提出した証言の中でSOPA法案に賛成し現行のDMCA条項を支持した上で次のように述べている。「 それらのサイトが合法で、我々の要求に応える為誠実な努力をしている場合、(現行のDMCAは)有効性の度合いにバラつきがあるにせよ、機能している。」「たしかに、動きが遅い場合もあるし、完全でもないが、機能はしている[19]。」

ウェブ関連ビジネス

IT雑誌"eWeek英語版"は、法案がウェブ関連ビジネスに与える影響について「SOPA法案の用語はとても広範で、そのルールの内容はインターネット・テクノロジーの現実にまったく即しておらず、罪とされる行為と罰の間に大きなずれがあるため、インターネット・ビジネスだけでなく通常のインターネット利用すら事実上終息させかねない。現行の米国外国法や国際法にも重大な影響があり、異議を唱える人々によって法廷で何十年も争われるだろう」と分析した記事を掲載した[51]

米消費者保護団体パブリック・ナレッジのアート・ブロツキー(Art Brodsky)も同様の発言をしており、「法案の言葉はとても広く定義されており、米国の消費者が海外のウェブサイトを利用する行為が、米司法当局に何らかの行動をとる権限を与えるものと解釈し得る。」と懸念した[52]

2011年10月28日、電子フロンティア財団(EFF)は法案を「雇用を喪失させるインターネット規制の最たる例」として「同法案は修正ではなく廃案となるべきである」と述べている[53]

全米家電協会英語版のゲーリー・シャピロ会長は、法案に強く反対し「この法案はインターネットを規制する法を急進的に改革しようと試みであり」、「インターネット産業をここ10年の間世界をリードする産業として成功させてきた法の回避地が無くなってしまうことになりかねない。合法的なアメリカの企業や技術革新者を広範で終わりのない責任問題にさらすことになり、訴訟の増加、ベンチャー企業への投資の減少、新規雇用の減少という結果がもたらされるだろう」と述べており[54]クラウドソーシングプラットフォーム "CrowdFlower英語版" の創立者ルーカス・ビーワルド英語版も「ベンチャー企業にとっては息がつまりそうな事態になる。法的責任を恐れて誰もベンチャー企業に投資をしなくなるだろう」と発言している[55]

2011年11月16日、ブーズ・アンド・カンパニーはGoogleから資金提供を受けた研究の結果を公表した。200名のベンチャー企業投資家エンジェル投資家のうち、ほぼ全員が法案が成立したらデジタル・メディア媒体への投資を止めると答え、80%以上が好景気でも提案された法が発効した状態で投資するより、不景気でリスキーであっても現行の法制下で投資したいと答えている。なお、法的曖昧さが取り除かれた、誠意ある法案が施行された場合、投資額はおよそ115%増加するとの調査結果もでている[56]

ニューヨーク・タイムズ紙デビッド・カーはSOPAおよびPIPA法案を批判した記事で Google、Facebook、Twitter などの企業が議会に共同声明を提出した件に触れている。カーの引用した声明の一部は次の通りである。「私たちは法案の目的 - 著作権を侵害し著作物を偽造する海外の”ならず者”サイトと闘う手段をさらに与える - との目的には賛同します。ですが、草案によると、米国の合法なインターネット・テクノロジー企業は、ウェブサイト監視につながる民事訴訟問題やその技術的問題など、数々の不明確な法的責任問題に新たにさらされることになります。」[27][57] これに対しスミス議員は、記事は「SOPA法案を不当に批判したもの」で、「主張を裏付ける文言が、法案のどこにあるのか示していない。SOPA法案がターゲットにしているのは、何よりもまず違法な侵害行為を行っている海外のサイトであり、米国内のサイトやブログなどはこの法律の適用外だ。」と述べている。スミス議員は続けて、デビッド・カーの記事では議論がエンターテイメント産業とハイテク企業との間で起こっているように仕立てられており、「多様な業種からなる120以上の団体や協会(米国商工会議所英語版を含む)」がSOPA法案を支持していることに触れていないことを指摘した[58]

違法コンテンツをアップロードする利用者

ハワード大学法科大学院英語版法学教授ラティーフ・ムティマ(Lateef Mtima)は、少しでも著作権のあるコンテンツをサイトにアップロードした利用者は刑事責任を負わされる可能性があることを懸念して、「おそらくこの法案の最も危険な側面は、刑事罰の対象とする行為についての定義があまりに不十分だということだ。法案の文面上では商業的行為と非商業的行為を分けようとし、前者を意図的に刑事罰の対象とし後者は許可しているように見えるが、実際の運用においてはこの通りにならないできないだけでなく、きちんとした語の定義が欠けているために、現行法で許可されている行為も犯罪行為にされかねない。」と述べている[59]

スミス議員の支援者は、「この法案は、YouTubeに自分の子供が著作権のある歌を歌っている動画をアップした人を重罪にするようなものではない。違法な著作権侵害行為を専ら行っているウェブサイトを特に対象としたもので YouTubeやFacebook、Twitterのような利用者投稿で成り立つサイトは、この法律の適用外だ」とフォローしている[59]

2012年1月、スミス議員自身のサイトに著作権で保護された画像が撮影者に無断で掲載されていると複数のブロガーが指摘し、タイム誌でも「これは重大な侵害とは言えないかもしれないが、それこそがまさに今『もしSOPA法案が成立したら、こうした些細な侵害案件はいったいどのように取り扱われるのか?』として議論の焦点となっているのだ。」と取り上げられた[60][61]

内部ネットワーク

民主主義・技術センターの広報紙では、法案は「ある侵害コンテンツにほんの少しでも掲載したりリンクしたりしたサイトは、サイト全体が法案の対象となる」との主張がなされた[44]

Industry Leaders Magazine 誌のA.M.ライリーは、SOPA法案では、著作権のある資料を配布した行為の責任は、その配布者を支援したものにまで拡大して適用されうるとしている。例えば、仮想プライベートネットワーク(VPN)を利用する企業は、それが明らかに社内用に利用する目的だったとしても、様々事務所や従業員の家庭に拡散してそのうちのどこかで著作権で保護された資料をシェアした場合、VPN全体とそれを運用する企業が著作権侵害のリスクにさらされることになる[62]

米レコード協会(RIAA)のケアリー・シャーマン(Cary Sherman)代表は、同様の批判にニュースサイトCNETで答えて、「実際のところ、まったく逆だ。ドメイン全体というよりも特定のサイトに狙いを絞ることで、ドメイン全体を対象にした行動というよりも違法なサブドメインやIPアドレスだけに的を絞った行動を起こせるようになる。」と述べている[63]

ウェブブラウザへの影響

電子フロンティア財団は、フリーソフトウェアオープンソースソフトウェアFLOSS)プロジェクトがSOPA法によってネット上の海賊行為(Online piracy)をほう助しているとみなされ得る為、深刻な問題に直面するのではないかとの懸念を示している[64]。中でもウェブブラウザFirefoxアドオンMAFIAAFire英語版」は、米政府が差し押さえたドメイン名に対し正しい代替サイトにリダイレクトするものであり、問題となる可能性が高い[65]。2011年5月、Mozilla米国土安全保障省からのMAFIAAFire削除要請を断り、(正式な手続きによって)このソフトウェア自体が違法だと示されたのだろうか、と疑問を呈している[66][67][68]

潜在的効果

コンピュータ・情報産業協会英語版のエドワード・ブラック(Edward J. Black)会長兼CEOはハフィントン・ポスト紙で、「皮肉なことに、この法案は実際の海賊サイトにたいしてほとんど効果がないだろう。海賊サイトは、数値アドレスが公にならない限り数時間後に別の名前でまた表れる。そしてウェブアドレスを知っている者または持っているものは誰でも問題サイトにアクセス可能なのだ」と述べている[69]

シリコンバレーの有力紙サンノゼ・マーキュリー・ニュース英語版 では、「見つかった途端に別のサイトへ移動してしまう海賊サイトを探そうとして、毎日何百万ものGoogleやFacebookの検索結果を解析するとしたら、いったいどのくらいのリソースが必要になるのだろうか」として法案の効果に疑問の声をあげている[70]

バークマン・センターのジョン・パルフリーは、「DNSフィルタリングは必要によって広い範囲または狭い範囲を対象とする。つまりブロックし過ぎるかしなさ過ぎるかだ。インターネット上のコンテンツは場所やファイル形式など特性がどんどん変わるので、変わり続ける限りDNSフィルタリングは効果が無い」とコメントしている[30]

技術的問題

ディープ・パケット・インスペクションとプライバシー

SOPA法案に反対するロビー活動団体"NetCoalition" のマーカム・エリクソン代表によると、SOPA法案には裁判所がインターネットサービスプロバイダに米国内に居住する利用者から著作権侵害サイトへのアクセスをブロックするよう命令できると認めた項があり、その項ではIPブロックという方法のため利用者のIPアドレスを調べることも認められる。エリクソンは こうした命令は、プロバイダにディープ・パケット・インスペクション(DPI)、つまり当該利用者が検索した言葉、閲覧したサイトなどサーバとの間でやりとりしたすべての情報を解析する行為をさせることになり、新たなプライバシー侵害問題が発生すると懸念している[71][72]

新米国研究機構英語版の政策アナリストは、この法律は「データ難読化開発競争を引き起こし」、 競争それ自身が難読化した利用者の履歴を監視するために更なるプライバシー侵害行為を必要とするようになり、結果として「抜け目のない法律違反常習者をダークネットに追い込み、インターネットにあまり詳しくない利用者ばかりを監視するといった、検閲者と迂回者との非生産的ないたちごっこ」に終わると述べている[34]

ドメインネームシステム(DNS)

ドメインネームシステム(DNS)サーバとは、名前と電話番号を対応させる電話帳にも例えられることがあるが、ブラウザの要求するドメイン名を、コンピュータやネットワークに割り当てられたIPアドレスに変換するコンピュータ(サーバソフトウェア)である。SOPA草案では、こうしたDNSサーバに対して、著作権侵害ドメインをそれに割り当てられたIPアドレスに変換することを止めるよう求めている。DNSはロバスト設計通常されており、あるDNSサーバでIPアドレスを検索できない場合、他のDNSサーバへの問い合わせるといった対応をとるよう設計されている[73]

ESET北米支社のアンドリュー・リー(Andrew Lee)CEOは、SOPA法案はインターネットサービスプロバイダにDNSサーバへのクエリ(検索要求)をフィルタリングするよう求めているが、これはドメインネームシステムの整合性を損ねかねないものであるとして法案に異議を唱えている[74]

サンフランシスコに拠点を置くOpenDNSデビッド・ウルヴィッチ英語版は、法案が成立すると米国人はDNSプロバイダを他国のものに乗り換え、OpenDNSのような米国のプロバイダは、例えばケイマン諸島など、他国へ移出することになるだろうと述べている[75]

2011年11月、トップレベルドメインのひとつ .bit は、SOPA法案の脅威に抗議してICANN(全世界のドメインを管理する米国の非営利団体)から脱退したが、その効果は(その他のオルタネートルートの効果も同様に)不明である[76]

2012年1月12日、パトリック・リーヒ上院議員(バーモント州選出、民主党、PIPAを審議する上院司法委員会英語版委員長)と[77][78]ラマー・スミス議員は[79]、DNSブロッキングに関する条項を其々の法案から削除することを検討中であるとの声明を発表した[80][81]

インターネットセキュリティー

スティーブ・クロッカーダン・カミンスキー英語版などのインターネットセキュリティの専門家らによるホワイトペーパーでは、「運営の観点からは、名前解決できない理由が裁判所命令によるものなのか、ネームサーバがハッキングされたせいなのかは見分けがつかないだろう。安全なアプリケーションを使用するユーザは、それが政府の政策によるエラーなのか、他の原因によるものかを区別する必要があるが、その原因は例えば、サーバへの攻撃や、敵対ネットワークなどによるダウングレード攻撃など多数考えられる」との意見が述べられた[82]

DNSセキュリティ拡張

米国土安全保障省政策担当首席次官補で、米国家安全保障局の元法務顧問であるスチュワート・ベーカー英語版は、SOPA法は「インターネットの安全性に重大なダメージ[73]」を与えると述べ、その理由としてウェブブラウザはリダイレクトをすべて同じように扱い、改ざんされていない検索結果を示す(おそらくは海外にある)DNSサーバを見つけるまで探し続けなければならないため、DNSセキュリティ拡張(DNSSEC)や法案で提案されたDNSの安全性向上策も弱体化されると述べた[73]。2011年12月14日、ベーカーは、SOPA法案はそのインターネットの安全性とDNSに与える影響からも「(廃案にするため)とどめの一撃が必要だ」と述べている[73]

[司法長官の]観点からは、ある信頼すべきDNSサーバを見つけようとするブラウザの努力はブロック命令を回避するために法律の目をくぐる努力にも見えるだろう。SOPA法案の最新版には この観点も盛り込まれている。司法長官は、司法長官のブロック命令を「迂回し回避するために故意に当該団体あるいは当該団体に協力する団体によって設計された…製品を…提供する団体」に対して訴訟を起こすことが可能になる。この法案が正面からブラウザ企業に狙いを定めたものであると結論せざるを得ない。DNSSECを実行するブラウザは刑事上のブロックを回避せざるを得ず、その過程においてSOPAの命令を回避するだろう。

DNSSECはインターネット技術タスクフォース(IETF)によってインターネットの安全性を高めるために開発されたプロトコルのセットである。ブルッキングス研究所のホワイトペーパーでは、「DNSシステムは信頼に基づいたもの」であり、悪意のある出力先変更を阻止するために開発されたもので、「他の方法による出力先変更(リダイレクト)はこの安全ツールの確実性を破壊するものである」と述べられている[83]

11月17日、アメリカ合衆国エネルギー省の管轄する研究機関であるサンディア国立研究所は、ゾー・ロフグレン英語版下院議員(カリフォルニア州選出、民主党)の要請に応じて行った下院および上院法案に示されたDNSフィルタリング条項の技術評価を発表した。評価では、法案のDNSフィルタリングは効果的とは言えず、インターネットの安全性に悪影響を及ぼし、DNSSECの完全な実装を遅らせる可能性があるとされた[84][85]

11月18日、下院サイバーセキュリティ小委員会(House Cybersecurity Subcommittee)のダン・ラングレン英語版委員長は、SOPA法案がDNSSECに及ぼす影響について「重大な懸念」があるとして、「我々には十分な情報が無いが、もしこれが私に接触してきた専門家達の提言したような重大な問題を孕むとしたら、我々はその問題に取り組まなくてはならない」と発言した[86]

法執行の透明性

ブルックリン・ロー・スクール英語版のジェイソン・マゾーニ教授は、「SOPA法によって起こる事柄の大部分は世間の目に触れないとこれで起き、誰もそれを説明する義務を負う可能性がない。著作権法が成立しても非公開のまま執行されたとしたら、世間一般の人々は法執行の実像を捉えられず、それについて文句を言うこともできなくなる」と述べている[48]

支持派

議員

ラマー・スミス下院議員(R-TX

オンライン海賊行為防止法案(Stop Online Piracy Act)はラマー・スミス下院議員(R-TX)によって起草され、ハワード・バーマン英語版D-CA)、マーシャ・ブラックバーン英語版(R-TN)、マリー・ボノ・マック英語版(R-CA)、スティーブ・シャボー英語版(R-OH)、ジョン・コニャーズ(D-MI)、テッド・ドイチェ英語版(D-FL)、エルトン・ギャレグリー英語版(R-CA)、ボブ・グッドラット英語版(R-VA)、ティモシー・グリフィン英語版(R-AR)、デニス・ロス英語版(R-FL)、アダム・シフ英語版(D-CA)、リー・テリー英語版(R-NE)の12名が初め共同提案者となった。2012年1月16日の時点では31名が共同提案者に名を連ねた[87]

支持企業・団体

SOPA法案は著作権に依存する企業・団体から幅広く支持を集めており、アメリカ映画協会(MPAA)、アメリカレコード協会マクミラン出版 (アメリカ)英語版バイアコムなど、ケーブルテレビ、映画、音楽業界の様々な企業が法案に賛同している。またナイキロレアルアクシネット英語版などブランド依存型企業も法案を支持している[88][89]

AFL-CIOと米商工会議所もこの下院法案3261号を支持しており、多くの産業が法案を称賛している。

2011年6月、ビル・クリントン大統領下でホワイトハウス報道官を務めたマイク・マカリー英語版と、ジョージ・W・ブッシュ大統領の元メディア顧問マークマッキノン英語版(Public Strategies社のビジネスパートナー)が、ネットワーク中立性法制化運動におけるマカリーの初期の仕事を繰り返す形で、キャンペーンを開始した。マカリーはPolitico紙でSOPAおよびPIPA法案はオンラインでの盗難と闘う手段であると表現し[90]、MPAAから法案に好意的なコメントを引き出した[91]。1月15日には、マカリーとArts + Labsの共同代表マッキノンは"CREATE – A Forum on Creativity, Commerce, Copyright, Counterfeiting and Policy"という集会を主催し、議員やアーティスト、IT企業幹部などが参加した[92]

9月22日、法案通過を後押ししようと、NBCユニバーサルファイザーフォード・モーターレブロンNBA、マクミラン出版など総計350以上の企業・団体が署名した書簡が連邦議会宛に送られた[88][89]。対模倣品海賊版連合(Coalition Against Counterfeiting and Piracy、米商工会議所世界知的財産センター英語版のプロジェクト[93])のウェブサイトである Fightonlinetheft.com は全米警察友愛会英語版全米知事協会全米市長会議英語版全米検事総長協会英語版商事改善協会英語版全国消費者連盟英語版などを含む長大な支援者リストを掲載した[94][95]

11月22日、ビジネス・ソフトウェア・アライアンス(BSA)のCEOは「法案に関して妥当で重要な疑問が投げかけられている」とした上で、法案の言葉の定義と救済法をきちんと制限する必要はあるが、「BSAとしてはスミス議長と司法委員会のメンバーと共にこの問題の解決に取り組む準備がある」と述べている[96][97]

12月22日、世界最大のドメインレジストラであるGo Daddyは、SOPA法案を支持すると表明した[98]。Go Daddyはその後支持を取り消しているが、同社CEOは「オンライン海賊行為と闘うことは最も重要なことだし、それはGo Daddyがこの法案の見直しに協力してきた理由でもある。だが、他にもっと良い方法があったのは明らかだ。インターネット利害関係者は皆一致団結してこの問題に取り組むべきだ。正しいことをする為なら待つことも価値がある。Go Daddyが法案を支持するのは、インターネット業界が法案を支持したときだけだ。」と説明している[99]

2012年1月、エンターテインメントソフトウェア協会はSOPA法案を支持すると発表した[100]。だが協会会員の中にはSOPA法案反対を表明している企業もある[101]

反対派

議員

下院少数党院内総務ナンシー・ペロシ議員(D-CA)は法案への反対を表明、ダレル・アイサ下院議員(R-CA)と共和党大統領候補でもあるロン・ポール下院議員(R-TX)も同じく法案に反対し、他9名の民主党と共同で、法案は「技術革新を抹殺するような訴訟の爆発的増加」を引き起こしかねないと警告する他の下院議員に宛てた書簡に署名した[102]The Hill紙は、アイサ議員は「法案はもう修正不可能。一から作りなおすべきだ」と述べたと報じた[103]。またアイサ議員とロフグレン議員は「アメリカ国際貿易委員会(ITC)の特許侵害調査を手本とした著作権執行過程」を提案する計画であることを発表した[37]。米政治専門紙ポリティコは法案への支持表明をその議員の「選挙に影響する責任問題」と呼んだが[104]、その後支持者らは、反対者が法案は不十分なものだと主張することもあって主要条項の結論は先送りになるかもしれないと示唆するようになっている[105][106]

2012年1月14日、オバマ政権は法案反対の請願書に応えて、インターネット検閲や技術革新の抑圧、またインターネットの安全性低下につながる法案は支持しないと表明し、一方で「賛成・反対両派が協力して、先に請願書への回答として述べた原則を守った上で、訴追者や著作権者に米国外からのオンライン海賊行為と闘う新たな法的手段を与えるような健全な法案を今年中に通過させる」ことを求めるとの声明を発表した[107][108][109][110][111]

反対企業・団体

11月16日「アメリカ検閲の日(American Censorship Day)」に、EFFのホームページに貼られた抗議のバナー。

企業ではGoogleYahoo!YouTubeFacebookTwitterAOLLinkedIneBayMozilla CorporationRobloxReddit[112]などが、また団体ではウィキメディア財団に加え[113]国境なき記者団電子フロンティア財団(EFF)、アメリカ自由人権協会(ACLU)、ヒューマン・ライツ・ウォッチといった人権保護団体が法案への反対を表明している[114]

大手コンピューター・セキュリティー会社カスペルスキー・ラボは、法案に反対する姿勢を行動で示すため「(SOPAに賛成している業界団体)ビジネス・ソフトウェア・アライアンス(BSA)からは退会することを決めた[115]。」

2011年12月13日、リバタリアンシンクタンクケイトー研究所の研究員ジュリアン・サンチェス (enは法案に強く異議を唱え、修正法案では「原案の一番ひどい部分のうつ、いくつかが除去され修正されはしたが、本当の問題はそうした枝葉にはない。法案の核をなす考え方、つまり未だにインターネットのブラックリストを作ろうとするその考え方こそが最大の問題だ[116]。」と訴えた。

アメリカ図書館協会などからなる図書館著作権同盟(Library Copyright Alliance)は、「意図的な侵害行為(willful infringement」という語の定義を広げ、非営利のストリーミング行為に重罪を科すことに反対しており、こうした変化は図書館に対する刑事訴追を誘発しかねないと述べている[117]

11月22日、Tecdirt英語版マイク・マスニック英語版は、SOPA法案を"毒"と呼び[105]、法案の根本的な考え方を詳細にわたって批判して[118]、「インターネット全体が著作権侵害を可能にし助長しているともいえる」と述べ、エンターテイメント業界のつくったサイトのリストの中には、自分達エンターテイメント業界の一員であるラッパー50セントの個人ブログや合法なインターネット企業も含まれている、と述べている。法案がGDPを2兆ドル分押し上げ310万人分の雇用を生み出すとしても、投資、法的責任、技術革新の面で数多くの問題が起こるとして、効果に疑問を投げかける記事もある[119]ベンチャーキャピタルYコンビネータの創立者ポール・グレアムも法案に反対し、SOPAに賛成する企業を同社の "demo day"イベントから締め出した。グレアムは「SOPA法を良いアイディアだと思うような何も分かってない企業が、いったいどうやったら良い投資家になれる?」とその理由についてコメントしている[120]。民主主義を推進するNGO組織Avaaz.org英語版は、SOPA法案反対署名運動を開始し、2012年1月22日までに世界中からおよそ330万人の署名を集めている[121]

民主主義・技術センターは、ニューヨーク・タイムズ紙・ロサンゼルス・タイムズ紙の編集委員会他、34の企業と数百名の著名人からなるSOPA・PIPA法案への反対者リストを保有している[122]

Facebookのソーシャルゲーム"FarmVille"などで知られるジンガは、SOPA・PIPA両法案の提案者に書簡を送り「デジタルミレニアム著作権法のセーフハーバー条項は(中略)米国のテクノロジーと産業の発展と成功の礎であった」とその効果を強調した上で、「技術革新と活力」への悪影響を懸念して法案に反対する立場をとっている[123]

その他

「インターネットの父」の1人として知られ、2005年以降はGoogleの副社長も務めるコンピューター科学者ヴィント・サーフは、法案起草者のスミス議員に宛て、「検索エンジンにドメイン名を削除するように求めることにより、世界中のウェブ上で前代未聞の'検閲'競争が起こりかねない」と意見する書簡をCNet上で公開した[124][125]

2011年11月18日、欧州連合議会は「IPアドレスやドメイン名を一方的な手段で削除することを控え、グローバルなインターネットとコミュニケーションの自由を保護する必要性を強く主張する」決議を賛成多数で採択した[126][127]

2011年12月15日、第2回公聴会ではSOPA法案の修正と投票が予定されていた。スミス議員が71ページにおよぶ修正案を提示したにもかかわらず多数の反対派議員はその姿勢を変えなかった。Google、Twitter、eBay、Facebook と連携する NetCoalition は、スミス議員が意見を聞き入れたことを評価しつつも、なおその修正案を受け入れることはできないと表明している。反対派のアイサ議員はスミス修正案を「米国人によるウェブサイトへのアクセスを制限し、金のかかる規制をウェブ企業に押し付け、司法長官エリック・ホルダーの司法省にインターネットを取り締まる新たな権限を広範に与えるといった、原案の持つ根本的な欠陥がそのままになっている」と指摘している[128]

2011年12月、アメコミ作家・映画脚本家のスティーヴ・ナイルズ英語版はSOPAに反対して、「みなさんの多くがそうした(SOPA法案に賛成する)会社に勤めているので、声をあげるのを恐れていることは分かっている。でも私達は闘わなければならない。これは本当に大きな問題だ」と発言している[129][130]

2012年1月、小説家・脚本家・アメコミ作家のピーター・デイヴィッド英語版は、怒りの矛先をSOPA法案の起草を招いた知的財産の略奪者たち向けた。デイヴィッドは、発案当時のSOPA法案の文言が表現の自由を制限する点で行き過ぎていたことを重々承知した一方で、現行の著作権法を尊重してSOPA法成立を阻止しようしているのは、デイヴィッドの書いた小説をまるごと無料でダウンロードできるよう掲載しているサイトの運営者や、それを利用するユーザーら、コンテンツの略奪者たちだと主張している[131]

抗議運動

2011年11月16日、Firefoxに表示されたMozillaのSOPA法案抗議バナー

11月16日、Tumblr、Mozilla、Techdirt、民主主義・技術センターは他の多くのインターネット企業に先駆けてアメリカ検閲の日英語版の抗議運動に参加し、サイトロゴの上に "STOP CENSORSHIP(検閲を止めろ)"と書かれた黒いバナーを表示した[132]

2012年1月17日夕方、ウィキメディア財団でブラックアウトについて協議するスー・ガードナー
英語版ウィキペディアは2012年1月18日午前零時(日本時間午後2時)から24時間サイトを停止した[133]

2011年12月、ウィキペディアの共同設立者ジミー・ウェールズは、編集者らとウィキペディアをブラックアウトするかどうかについて協議を始めた。この抗議はイタリアで通信傍受法案阻止のためイタリア語版ウィキペディアで起きた抗議にヒントを得たもので、百科事典編集の独立性を侵害しかねないことを訴えたものである。編集者や他の参加者たちは[134]、イタリア語版のようにサービスを一日かそれ以上停止するか、それともウィキペディア訪問者にまず空白のページを表示しそこから詳しい情報が書かれたページに案内した上で、調べ物など本来の利用はその後に許可するなど、抗議方法について討議した[135][136]。その結果、英語版ウィキペディアは1月18日に24時間のブラックアウトを行うこととなった[137]

NetCoalitionのマーカム・エリクソン(Markham Erickson)はFOXニュースで「(サービス停止を)検討している企業はたくさんある」と述べ[138]、メディア各社にもサービス停止を検討する動きが広まりつつある[139]

2012年1月、Redditは 1月18日に12時間サイトをブラックアウトする計画であり、同社の共同設立者アレクシス・オハニアン英語版が議会で証言を行うと発表した。フォーブス紙ポール・タッシの記事によると「SOPA法案はテクノロジー産業全体を"完全に破壊"する可能性があるとする(オハニアンの)立場は変わらない」という。タッシはさらに、より多くの閲覧者に効果的に知らしめるにはGoogleやFacebookのブラックアウトへの参加が欠かせないとの意見を述べている[140]

他に1月18日の抗議運動に参加すると報じられたサイトには、猫画像投稿サイト I Can Has Cheezburger?英語版 の他[141]Mojang[142]Major League Gaming英語版[143]Boing Boing英語版[144]などがある。

抗議は拡大化する可能性もあり、Google、Facebook、Twitter、Yahoo、AmazonAOL、Reddit、Mozilla、LinkedInIAC英語版、eBay、PayPal、Wordpress、ウィキメディアなどの大手インターネットサイトが、「過去例のない[145]」1月18日のインターネット・ブラックアウトへの参加を「検討している」企業・団体として名前が報じられた[145][146][147][148]

立法経緯

アメリカ合衆国下院司法委員会は2011年11月16日と12月15日の2回公聴会を開いた。委員会は審議を2012年1月にも継続する予定であったが[12]、1月17日ラマー・スミス委員長は「共和党・民主党の両党とも、今後2週間の間は審議を開催しないこととしたため、オンライン海賊行為防止法案の継続審議は2月に再開する予定とする」と発表した[149]。しかしながら、2012年1月18日に発生したオンライン上での抗議の結果を受けて、スミス議員は「より広範な合意が得られるまで、下院司法委員会は法案の審議を延期する」と発表し[150]、ハリー・リード上院議員も1月24日に予定されていたPIPA法案の採決を延期すると発表した[150][151][150]

11月16日 下院司法委員会公聴会

11月16日に開かれた下院司法委員会公聴会の傍聴者からは、この公聴会で証言した人々には技術的専門知識が欠けていたのではないかと懸念する声があがった。IT系ニュースサイトCNETは「MPAAのロビイストをはじめ、公聴会に立ち会った人は皆、(証言者は)DNSSECについて議論するのに適任ではなかったと述べた」と報じた[86]ジョージ・メイソン大学マーカタス・センター英語版のシニア・リサーチ・フェロー(上級研究員)アダム・シアラー(Adam Thierer)も同様に、「議会がテクノロジーに無知であることが明らかとなった。委員は次々とSOPA法案の規制条項がDNSやオンライン・セキュリティ、その他多くの事柄に与える影響について実際の所何も分かっていないことを認めていた」と指摘している[152]

ロフガン議員は「今日の議題について技術的専門知識を持ち合わせていなかった」と述べ、また公聴会の論調を批判して次の様に述べた。「規制の対象からの観点を受け入れないというのはこの委員会の方針ではなかったはずだ。相手が何を批判しているか、その内容を問わず、なぜ批判をしているのかとその動機を議論の対象とするのは間違っている[153]。」

ラングレン議員はポリティコ紙の Morning Tech 欄で、SOPA法案のDNSSECへの影響に関して「非常に重大な懸念」を抱いていると述べ、さらに「我々には十分な情報が無いが、もしこれが私に接触してきた専門家達の提言したような重大な問題を孕むとしたら、我々はその問題に取り組まなくてはならない。そうした取り組み無しで法案を先に進めることは許されない」と発言した[154].

全米家電協会のCEOゲーリー・シャピロは、公聴会での発言を希望していたが公聴会には招かれず、「この法案の潜在的に重大な問題とは、法案に反対するものによる大規模な連携だ。ティーパーティー運動、進歩主義者、コンピュータ科学者、人権擁護団体、ベンチャーキャピタル、法学教授、独立系ミュージシャンなど多くの人々がSOPA法案に懸念を示している。残念ながら、今日の公聴会ではこうした人たちに発言する機会が与えられなかった」と述べた[54]

フォーチュン誌では、この公聴会について「これは議会でよくある強力なロビイスト(今日の場合だとハリウッドと音楽業界)の競り合いの一例だ。法案があまりに苛酷であり、それを取り巻く議論が分かりにくいという点を除いては、ありふれた光景ともいえる」とする記事が掲載された[155]

12月15日 法案の修正審議

この法案には提出時から多くの議員が懸念を表明してきた。このため、12月15日に下院司法委員会による法案の修正審議が行われた。

スミス議員の支持者は「スミスは変化を受け入れる人物だが、受け入れるは筋の通った変化だけだ。全体として違法なコンテンツをフィルタリングすることのできるサイトもあるが、そうでないサイトもあり、そうでないサイトは違法コンテンツのトラフィックから利益を得ているのだ」と発言した[156]

修正審議の結果

公聴会の初日は20以上の修正案が却下されたが、その中には検索エンジンとインターネットプロバイダを法案の対象外とするアイサ議員の案も含まれていた。PC World英語版では、(アイサ議員の修正案を)22対12で否決するということは、委員会は法案を強く支持しているということを窺わせるものだと報じている[157]

翌二日目の公聴会は、2012年初頭に議論を継続することで合意した上で一時休会となった[12][158]。スミス議員はインターネットサービスプロバイダに特定の海外サイトへのアクセスをブロックするとの条項を撤廃する考えを発表した[81]。2012年1月15日、アイサ議員はエリック・カンター下院議員から、コンセンサスが得られるまで投票は行わないとの言質をとったと述べた[159]

関連項目

  • en:PRO-IP Act (Prioritizing Resources and Organization for Intellectual Property Act of 2008, PRO-IP Act of 2008, H.R. 4279)
  • PROTECT IP Act (PIPA, 2012年1月に票決が予定されていた)

脚注

  1. ^ H.R.3261 – Stop Online Piracy Act; House Judiciary Committee; October 26, 2011
  2. ^ House Introduces Internet Piracy Bill; Washington Post; October 26, 2011
  3. ^ H.R. 3261, STOP ONLINE PIRACY ACT; House Judiciary Committee; October 26, 2011
  4. ^ a b 原文で使用されている「accuse」という動詞には、法的に「告発・告訴・起訴する」という意味の他、一般的に「非難する」「責める」という意味もある(goo辞書/So-net辞書/ココネの英和辞書)。
  5. ^ a b c The US Stop Online Piracy Act: A Primer; PC World – Business Center; November 16, 2011
  6. ^ Beth Marlowe (2011年11月17日). “SOPA (Stop Online Piracy Act) debate: Why are Google and Facebook against it?”. Washington Post. 2011年11月17日閲覧。
  7. ^ a b Eric Engleman. “House Judiciary Chairman Says Google Obstructs Piracy Bill”. Bloomberg BusinessWeek. 2011年12月19日閲覧。
  8. ^ a b c Tribe, Laurence H. (2011年12月6日). “THE “STOP ONLINE PIRACY ACT” (SOPA) VIOLATES THE FIRST AMENDMENT”. Scribd. 2012年1月10日閲覧。
  9. ^ Chloe Albanesius (2011年11月16日). “SOPA: Is Congress Pushing Web Censorship? | News & Opinion”. PCMag.com. 2011年11月18日閲覧。
  10. ^ Chloe Albanesius (2011年11月1日). “Will Online Piracy Bill Combat 'Rogue' Web Sites or Cripple the Internet?”. 2011年12月19日閲覧。
  11. ^ a b c Hayley Tsukayama (2011年12月20日). “SOPA online piracy bill markup postponed”. The Washington Post. http://www.washingtonpost.com/blogs/post-tech/post/sopa-online-piracy-bill-markup-postponed/2011/12/20/gIQA6s7a7O_blog.html 
  12. ^ 鈴木英子 (2012年1月17日). “Wikipediaが1月18日にサービスを停止、SOPAへの抗議行動”. ITPpro (日経BP). http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20120117/378625/ 2012年1月29日閲覧。 
  13. ^ Jared Newman (2012年1月23日). “米国議会、SOPA2 件およびPIPA法案の裁決を延期”. PCWORLD 米国版. http://www.computerworld.jp/topics/634/IT業界動向/201527/米国議会、SOPAおよびPIPA法案の裁決を延期 2012年1月29日閲覧。 
  14. ^ a b c Bill Summary by Congressional Research Service”. Thomas – Library of Congress (2011年10月26日). 2011年12月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年11月21日閲覧。
  15. ^ Gautham Nagesh (2011年10月31日). “Tech groups say online piracy bill would create 'nightmare' for Web and social media firms”. The Hill. 2011年12月19日閲覧。
  16. ^ a b c Press Resources; Commitee on the Judiciary; October 26, 2011
  17. ^ “Rights and Wronged”. The Economist. (2011年11月26日). http://www.economist.com/node/21540234 2011年12月19日閲覧。 
  18. ^ a b Greg Sandoval (November 16, 2011). Hollywood's SOPA testimony links job loss to piracy. CNET. http://news.cnet.com/8301-31001_3-57325783-261/hollywoods-sopa-testimony-links-job-loss-to-piracy/ 2011年12月19日閲覧。. 
  19. ^ Testimony of John P. Clark; House Judiciary Committee Hearing; November 16, 2011; Pg. 3
  20. ^ RxRights statement in response to House Judiciary Committee hearing on Stop Online Piracy Act (SOPA)”. RxRights.org (2011年11月16日). 2011年12月19日閲覧。
  21. ^ Stop Online Piracy Act (SOPA) Fails to Distinguish "Rogue" from "Real" International Online Pharmacies”. Yahoo Finance (2011年11月2日). 2012年1月19日閲覧。
  22. ^ “Google、カナダ医薬品販売業者の広告掲載で罰金5億ドル”. 日経BP社. (2011年8月25日). http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20110825/367044/ 2012年1月20日閲覧。 
  23. ^ Cade Metz (2011年8月24日). “Google settles illegal drug ad probe for $500 million”. 2011年12月19日閲覧。
  24. ^ Jerry Brito (2011年11月7日). “Congress's Piracy Blacklist Plan: A Cure Worse than the Disease?”. Time. 2011年12月28日閲覧。
  25. ^ Cynthia Wong (2011年11月18日). “US Piracy Law Could Threaten Human Rights”. Center for Democracy and Technology. 2011年12月19日閲覧。
  26. ^ a b Carr, David (2012年1月1日). “The Danger of an Attack on Piracy Online”. New York Times. http://www.nytimes.com/2012/01/02/business/media/the-danger-of-an-attack-on-piracy-online.html 2012年1月10日閲覧。 
  27. ^ Statement of Paul E. Almeida, President, DEPARTMENT FOR PROFESSIONAL EMPLOYEES, AFL-CIO; Before the Committee on the Judiciary, November 16, 2011
  28. ^ Peter Eckersley (2011年11月11日). “Hollywood's New War on Software Freedom and Internet Innovation”. Deep Links. Electronic Frontier Foundation. 2011年12月19日閲覧。
  29. ^ a b John Palfrey » Blog Archive » SOPA and our 2010 Circumvention Study”. Blogs.law.harvard.edu. 2012年1月17日閲覧。
  30. ^ Ammori, Marvin (2011年12月14日). “First Amendment & Stop Online Piracy Act’s Manager’s Amendment: Some Thoughts « Marvin Ammori”. Ammori.org. 2012年1月17日閲覧。
  31. ^ Rebecca MacKinnon (2011年11月15日). “Stop the Great Firewall of America”. New York Times. http://www.nytimes.com/2011/11/16/opinion/firewall-law-could-infringe-on-free-speech.html 2011年11月18日閲覧。 
  32. ^ a b Parker Higgins (2011年11月15日). “What's On the Blacklist? Three Sites That SOPA Could Put at Risk”. Deeplinks blog. Electronic Frontier Foundation. 2011年12月19日閲覧。
  33. ^ a b James Losey & Sascha Meinrath (2011年12月8日). “The Internet’s Intolerable Acts”. Slate Magazine. 2011年12月11日閲覧。
  34. ^ Corynne McSherry (2011年10月26日). “Disastrous IP Legislation Is Back – And It's Worse than Ever”. Electronic Frontier Foundation. 2011年12月19日閲覧。
  35. ^ Markham C. Erickson (2011年11月1日). “H.R. 3261, "Stop Online Piracy Act" ("SOPA"): Explanation of Bill and Summary of Concerns”. NetCoalition. 2011年12月19日閲覧。
  36. ^ a b Grant Gross (November 15, 2011). Lawmakers seek alternative to Stop Online Piracy Act: Opponents of the legislation also complain that sponsors are railroading it through Congress. Network World. http://www.networkworld.com/news/2011/111511-lawmakers-seek-alternative-to-stop-253139.html 2011年12月19日閲覧。. 
  37. ^ Trevor Timm 'How PIPA & SOPA Violate White House Provisions Supporting Free Speech and Innovation' Electronic Frontier Foundation. January 16, 2012 https://www.eff.org/deeplinks/2012/01/how-pipa-and-sopa-violate-white-house-principles-supporting-free-speech accessed January 15, 2012
  38. ^ a b Mike Palmetto (2011年11月18日). “Notes from the House Judiciary Committee Hearing on the Stop Online Piracy Act”. 2011年12月19日閲覧。
  39. ^ Ted Johnson (2011年12月8日). “Dodd slams Google over legislation”. Variety Magazine. 2011年12月11日閲覧。
  40. ^ Zack Whittacker (November 4, 2011). British ISP told to block Pirate Bay torrent site, or face court. ZDNet. http://www.zdnet.com/blog/london/british-isp-told-to-block-pirate-bay-torrent-site-or-face-court/571 2011年12月19日閲覧。. 
  41. ^ セーフハーバー条項(セーフハーバールール、安全港規定などとも):定められたある一定のルールのもとで行動する限り違法・違反にならないとする範囲を定めた規定。参考:北岡弘章  (2007年1月19日). “動画共有配信サービスと法的問題(1)”. 日経BP社. 2012年1月25日閲覧。
  42. ^ Matthew Lasar (2010年6月23日). “Google triumphant, beats back billion dollar Viacom lawsuit”. Ars Technica. http://arstechnica.com/tech-policy/news/2010/06/google-beats-viacom-in-billion-dollar-lawsuit.ars 2011年11月7日閲覧。 
  43. ^ a b Markham C. Erickson (2011年11月1日). “H.R. 3261, "Stop Online Piracy Act" ("SOPA") Explanation of Bill and Summary of Concerns”. Center for Democracy and Technology. 2011年12月19日閲覧。
  44. ^ Tech Industry Open Letter”. 2011年11月17日閲覧。
  45. ^ James Temple (2011年11月2日). “Stop Online Piracy Act would stop online innovation”. San Francisco Chronicle. http://articles.sfgate.com/2011-11-02/business/30353433_1_sopa-craigslist-internet-service-providers 2011年11月7日閲覧。 
  46. ^ David Sohn (2011年10月27日). “House Copyright Bill Casts Dangerously Broad Net”. Center for Democracy and Technology. 2011年12月19日閲覧。
  47. ^ a b Jason Mazzone (2011年11月12日). “The Privatization of Copyright Lawmaking”. 2011年12月19日閲覧。
  48. ^ Nagesh Gautham (2011年10月31日). “Tech groups say online piracy bill would create 'nightmare' for Web and social media firms”. The Hill. http://thehill.com/blogs/hillicon-valley/technology/190781-tech-groups-say-online-piracy-bill-would-create-nightmare-for-web-and-social-media-firms/ 2011年12月19日閲覧。 
  49. ^ Larry Downes (2011年11月1日). “SOPA: Hollywood's latest effort to turn back time”. CNET News. http://news.cnet.com/8301-13578_3-20128239-38/sopa-hollywoods-latest-effort-to-turn-back-time/ 2011年11月9日閲覧。 
  50. ^ Wayne Rash (2011年11月16日). “House SOPA Hearings Reveal Anti-internet Bias on Committee, Witness List”. Cloud Computing News. eWeek. 2011年12月19日閲覧。
  51. ^ Dominic Rushe (November 16, 2011). “Sopa condemned by web giants as 'internet blacklist bill': Google, Twitter and eBay say controversial Stop Online Piracy Act would give US authorities too much power over websites”. The Guardian (UK). http://www.guardian.co.uk/technology/2011/nov/16/sopa-condemned-internet-blacklist-bill 2011年12月19日閲覧。. 
  52. ^ Corynne McSherry (2011年10月28日). “SOPA: Hollywood Finally Gets A Chance to Break the Internet”. 2011年12月19日閲覧。
  53. ^ a b Nate Anderson (November 16, 2011). At Web censorship hearing, Congress guns for "pro-pirate" Google. Ars Technica. http://arstechnica.com/tech-policy/news/2011/11/at-web-censorship-hearing-congress-guns-for-pro-pirate-google.ars 2011年12月19日閲覧。. 
  54. ^ Tim Donnelly (2011年11月17日). “Why Start-ups Are Scared of SOPA”. Inc.. 2011年11月18日閲覧。
  55. ^ Angel Investors and Venture Capitalists Say They Will Stop Funding Some Internet Start-Up Business Models if Tough New Rules Are Enacted, Finds Booz & Company Study” (2011年11月16日). 2011年12月19日閲覧。
  56. ^ AOL, eBay, FaceBook, Google, LinkedIn, Mozilla, Twitter, Yahoo, Zynga (2011年11月16日). “We stand together to protect innovation”. NYTimes and BoingBoing. 2012年1月10日閲覧。
  57. ^ Smith, Lamar (2012年1月9日). “Fighting Online Piracy (Letter)”. New York Times. http://www.nytimes.com/2012/01/10/opinion/fighting-online-piracy.html 2012年1月10日閲覧。 
  58. ^ a b Jack Minor (2011年11月18日). “Internet giants oppose bill that could make posting online videos a crime”. Greely Gazette. 2012年1月26日閲覧。
  59. ^ Irony Alert: Congressman Who Wrote SOPA Violated Copyright Law; Time; January 13, 2012
  60. ^ The Author of SOPA Is Also a Copyright Violator (Sort of); The Atlantic Wire; January 12, 2012
  61. ^ A. M. Reilly (November 16, 2011). “The Stop Online Piracy Act: What Industry Leaders Can Do About It”. Industry Leaders Magazine. http://www.industryleadersmagazine.com/the-stop-online-piracy-act-what-industry-leaders-can-do-about-it/ 2011年12月19日閲覧。. 
  62. ^ Cary Sherman (2011年11月8日). “RIAA chief: Copyright bills won't kill the Internet”. 2011年11月18日閲覧。
  63. ^ Brian Proffitt (2011年11月14日). “Piracy bill could waylay FLOSS projects: If enacted, the SOPA bill in the U.S. House would target software vendors”. IT World. 2011年12月19日閲覧。
  64. ^ Gavin Clarke (2011年11月16日). “Mozilla stirs netizens against US anti-piracy law: Dancing cats take-down threat”. The Register. 2011年12月19日閲覧。
  65. ^ David Kravaets (2011年5月5日). “Feds Demand Firefox Remove Add-On That Redirects Seized Domains”. Wired. 2011年12月19日閲覧。
  66. ^ Questions to Department of Homeland Security April 19, 2011”. 2011年12月19日閲覧。
  67. ^ 米政府機関、著作権めぐりFirefox用プラグインに削除要請--Mozillaはまだ対応せず”. CNET Japan (2011年5月9日). 2012年1月25日閲覧。
  68. ^ Edward J. Black (2011年12月13日). “Internet Users, Free Speech Experts, Petition Against SOPA”. Huffington Post. 2011年12月19日閲覧。
  69. ^ Mercury News editorial: Congress should kill online piracy bill”. San Jose Mercury-News (2011年11月19日). 2011年12月19日閲覧。
  70. ^ Declan McCullagh (2011年11月18日). “SOPA's latest threat: IP blocking, privacy-busting packet inspection”. Privacy Inc. CNET. 2011年11月18日閲覧。
  71. ^ David Sohn and Andrew McDiarmid (2011年11月17日). “Dangerous Bill Would Threaten Legitimate Websites”. The Atlantic. 2011年11月18日閲覧。
  72. ^ a b c d SOPA-rope-a-dopa”. Stewart Baker (2011年12月14日). 2012年1月14日閲覧。
  73. ^ ESET Open Letter”. 2011年11月17日閲覧。
  74. ^ Declan McCullagh (2011年11月17日). “OpenDNS: SOPA will be 'extremely disruptive' to the Internet”. Privacy Inc.. CNET. 2011年12月19日閲覧。
  75. ^ Sean Gallagher (2011年11月17日). “Anonymous "dimnet" tries to create hedge against DNS censorship”. Ars Technica. 2011年12月19日閲覧。
  76. ^ Gruenwald, Juliana (2012年1月12日). “Leahy Offers Major Concession On Online Piracy Bill”. National Journal. 2012年1月13日閲覧。
  77. ^ Comment Of Senator Patrick Leahy On Internet Service Providers And The PROTECT IP Act; Press Release – Leahy; January 12, 2012
  78. ^ Kravets, David (2012年1月12日). “Rep. Smith Waters Down SOPA, DNS RedirectsOut”. Wired (magazine). 2012年1月12日閲覧。
  79. ^ Timothy B. Lee, (January 13, 2012) "Under voter pressure, members of Congress backpedal (hard) on SOPA" Ars Technica
  80. ^ a b Smith, Lamar (2012年1月13日). “Smith To Remove DNS Blocking from SOPA”. Congressman Lamar Smith. 2012年1月26日閲覧。
  81. ^ Steve Crocker; Danny McPherson; Dan Kaminsky; David Dagon; Paul Vixie (May 2011). Security and Other Technical Concerns Raised by the DNS Filtering Requirements in the PROTECT IP Bill. CircleID. http://www.circleid.com/pdf/PROTECT-IP-Technical-Whitepaper-Final.pdf 2011年12月19日閲覧。. 
  82. ^ Allan A. Friedman (November 15, 2011). Cybersecurity in the Balance:Weighing the Risks of the PROTECT IP Act and the Stop Online Piracy Act. Brookings Institution. http://www.brookings.edu/papers/2011/1115_cybersecurity_friedman.aspx 2011年12月28日閲覧。. 
  83. ^ "Lofgren Releases Sandia Labs Letter on SOPA" (Press release). US House of Representatives. 17 November 2011. 2011年12月28日閲覧
  84. ^ Leonard M. Napolitano, Jr., Sandia Nat'l Labs Letter, November 16, 2011
  85. ^ a b Tony Romm (2011年11月18日). “Lungren Wants Hearing On SOPA'S Cyber Impact”. Politico. 2012年1月26日閲覧。
  86. ^ Bill H.R.3261; GovTrack.us; November 4, 2011
  87. ^ a b Chamber Presses Gas Pedal on IP Push (要登録); Politico – Morning Tech; September 22, 2011
  88. ^ a b Letter to Congress in Support of Legislation; Chamber of Commerce Global IP Center; September 22, 2011
  89. ^ Mike McCurry, "Congress must combat online theft", Politico opinion piece, June 14, 2011. Retrieved November 30, 2011.
  90. ^ Howard Gantman, "Mike McCurry, in Politico, on Need for Congressional Action Against Online Theft", blog.mpaa.org, June 15, 2011. Retrieved November 30, 2011.
  91. ^ "Arts+Labs Presents: CREATE – Protecting Creativity from the Ground Up" Arts+Labs blog” (2011年6月1日). 2011年11月30日閲覧。
  92. ^ Global Intellectual Property Center”. 2012年1月26日閲覧。
  93. ^ Voices of support”. fightonlinetheft.com. 2011年12月28日閲覧。
  94. ^ Scott Cleland (2011年12月14日). “SOPA Fixes Isolate Opponents, especially Google”. Forbes. 2011年12月28日閲覧。
  95. ^ Hayley Tsukayama (November 22, 2011). “Tech coalition backs off SOPA support”. Washington Post. http://www.washingtonpost.com/blogs/post-tech/post/tech-coalition-backs-off-sopa-support/2011/11/22/gIQAAp95kN_blog.html 2011年12月19日閲覧。. 
  96. ^ SOPA Needs Work to Address Innovation Considerations; Business Software Alliance; November 21, 2011
  97. ^ Go Daddy’s Position on SOPA” (2011年12月22日). 2012年1月26日閲覧。
  98. ^ Go Daddy No Longer Supports SOPA” (2011年12月23日). 2012年1月26日閲覧。
  99. ^ Video game industry still supports anti-piracy bill – Raw Story, December 31, 2012
  100. ^ Curtis, Tom (2012年1月13日). “Game industry unrest swells as SOPA hearing approaches”. Gamasutra. http://www.gamasutra.com/view/news/39628/Game_industry_unrest_swells_as_SOPA_hearing_approaches.php 2012年1月14日閲覧。 
  101. ^ Timothy B. Lee (2011年11月17日). “Strange bedfellows: Nancy Pelosi, Ron Paul join SOPA opposition”. Ars Technica. 2011年12月19日閲覧。
  102. ^ Gautham Nagesh (2011年11月18日). “GOP's Issa: Effort to 'grease the skids' for online piracy bill has failed”. The Hill. 2011年12月19日閲覧。
  103. ^ Martinez, Jennifer (2012年1月10日). “SOPA becoming election liability for backers”. Politico Pro. http://www.politico.com/news/stories/0112/71284.html 2012年1月13日閲覧。 
  104. ^ a b Masnick, Mike (2012年1月11日). “As SOPA/PIPA Becomes Toxic, Frantic Congress Test Runs Dropping DNS Blocking Provisions”. TechDirt. http://www.techdirt.com/articles/20120111/09293817377/as-sopapipa-becomes-toxic-frantic-congress-test-runs-dropping-dns-blocking-provisions.shtml 2012年1月13日閲覧。 
  105. ^ Cheredar, Tom (2011年12月29日). “Not even a shift to full SOPA opposition can stop Go Daddy from hemorrhaging customers”. Venturebeat. http://venturebeat.com/2011/12/29/not-even-a-shift-to-full-sopa-opposition-can-stop-go-daddy-from-hemorrhaging-customers/ 2012年1月13日閲覧。 
  106. ^ Espinel, Victoria; Chopra, Aneesh; Schmidt, Howard (14 January 2012). Combating Online Piracy While Protecting an Open and Innovative Internet (Report). White House. {{cite report}}: 不明な引数|Accessdate=は無視されます。(もしかして:|accessdate=) (説明)
  107. ^ Phillips, Mark (2012年1月14日). “Obama Administration Responds to We the People Petitions on SOPA and Online Piracy”. White House Blog. 2012年1月14日閲覧。
  108. ^ Wyatt, Edward (2012年1月14日). “White House Says It Opposes Parts of Two Antipiracy Bills”. NYTimes. http://www.nytimes.com/2012/01/15/us/white-house-says-it-opposes-parts-of-2-antipiracy-bills.html 2012年1月15日閲覧。 
  109. ^ Thomas, Ken (2012年1月14日). “White House concerned over online piracy bills”. Associated Press. http://apnews.excite.com/article/20120114/D9S8SL501.html 2012年1月14日閲覧。 
  110. ^ 「検閲や革新の抑圧につながる法案は支持しない」--オバマ政権がSOPA反対の声に回答”. CNET Japan (2012年1月16日). 2012年1月26日閲覧。
  111. ^ American Censorship Day – Stand up for ████ ███████ : announcements”. Reddit.com (2011年11月16日). 2012年1月15日閲覧。
  112. ^ Geoff Brigham (2011年12月13日). “How SOPA will hurt the free web and Wikipedia”. Wikimedia Foundation Blog. 2011年12月16日閲覧。
  113. ^ Declan McCullagh (2011年11月15日). “SOPA: Opponents”. 2011年12月19日閲覧。
  114. ^ Elinor Mills (2011年12月5日). “Kaspersky dumps trade group over SOPA”. CNET. 2012年1月17日閲覧。
  115. ^ Julian Sanchez | Cato Institute: Policy Scholars”. Cato.org. 2012年1月17日閲覧。
  116. ^ Brandon Butler (2011年11月8日). “Re: Stop Online Piracy Act, H.R. 3261” (PDF). Library Copyright Alliance. 2011年11月10日閲覧。
  117. ^ Mike Masnick (2011年11月22日). “The Definitive Post On Why SOPA And Protect IP Are Bad, Bad Ideas”. Techdirt. http://www.techdirt.com/articles/20111122/04254316872/definitive-post-why-sopa-protect-ip-are-bad-bad-ideas.shtml 2011年12月28日閲覧。 
  118. ^ Sarah Jacobsson (2011年12月16日). “Controversial anti-piracy bill nears House approval: Why you should care”. Infoworld. http://www.infoworld.com/d/networking/controversial-anti-piracy-bill-nears-house-approval-why-you-should-care-181965?page=0,1 2011年12月19日閲覧。 
  119. ^ Paul Graham: SOPA supporters are no longer welcome at Y Combinator events” (2011年12月22日). 2012年1月28日閲覧。
  120. ^ Avaaz.org petition against SOPA” (17th February, 2012). 2012年1月27日閲覧。
  121. ^ List of Those Expressing Concern With SOPA and PIPA”. Center for Democracy and Technology. 2011年12月19日閲覧。
  122. ^ McCullagh, Declan (2011年11月15日). “Google, Facebook, Zynga oppose new SOPA copyright bill”. CNet News. http://news.cnet.com/8301-31921_3-57325134-281/google-facebook-zynga-oppose-new-sopa-copyright-bill/ 2012年1月14日閲覧。  (direct link to letter)
  123. ^ Founder of Internet Fears 'Unprecedented' Web Censorship From SOPA”. Fox News (2011年12月16日). 2011年12月19日閲覧。
  124. ^ Declan McCullagh (2011年12月15日). “Vint Cerf: SOPA means 'unprecedented censorship' of the Web”. CNet. 2011年12月19日閲覧。 (includes original text of letter by Vint Cerf)
  125. ^ European Parliament resolution on the EU-US Summit of November 28, 2011”. European Parliament (2011年11月15日). 2011年12月19日閲覧。
  126. ^ Jennifer Baker (2011年11月18日). “European Parliament Joins Criticism of SOPA”. PC World. 2011年12月19日閲覧。
  127. ^ Groups Still Oppose SOPA After Proposed Amendment”. PCWorld (2011年12月13日). 2012年1月28日閲覧。
  128. ^ Armitage, Hugh (2011年12月31日). “Steve Niles speaks out against Stop Online Piracy Act”. Digital Spy. http://www.digitalspy.com/comics/news/a357876/steve-niles-speaks-out-against-stop-online-piracy-act.html 
  129. ^ Gold, Mike (2012年1月4日). “MIKE GOLD: Steve Niles’ Courageous Act”. ComicMix. 2012年1月27日閲覧。
  130. ^ David, Peter (2012年1月17日). “Where I stand on SOPA”. peterdavid.net. 2012年1月27日閲覧。
  131. '^ 'American Censorship Day' Makes an Online Statement: The Ticker”. American Censorship Day' Makes an Online Statement: The Ticker. Bloomberg. 2011年11月17日閲覧。
  132. ^ “ウィキペディア英語版が一時停止、米ネット規制法案に抗議”. ロイター. (2012年1月19日). http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE80H07F20120118 2012年1月27日閲覧。 
  133. ^ Charlie Osborne, "Would a Wikipedia blackout be such a bad thing?", iGeneration on ZDNet, December 13, 2011, 11:04 am PST. Retrieved January 5, 2012.
  134. ^ Christopher Williams (2011年12月13日). “Wikipedia co-founder threatens blackout over anti-piracy law”. The Telegraph. http://www.telegraph.co.uk/technology/jimmy-wales/8953273/Wikipedia-co-founder-threatens-blackout-over-anti-piracy-law.html 2011年12月28日閲覧。 
  135. ^ Brett Winterford (2011年12月13日). “Wikipedia mulls blackout to protest SOPA”. itnews. http://www.itnews.com.au/News/284285,wikipedia-mulls-blackout-to-protest-sopa.aspx 2011年12月13日閲覧. "Wikipedia founder Jimmy Wales has threatened a knowledge “blackout” of the online encyclopedia to protest a US anti-piracy bill that could have serious ramifications for online service providers." 
  136. ^ “Wikipedia to go dark in piracy protest”. Australian Broadcasting Corporation. (2012年1月17日). http://www.abc.net.au/news/2012-01-17/wiki-to-go-dark-in-piracy-protest/3778452 2012年1月17日閲覧。 
  137. ^ Alec, Liu, "Will Google, Amazon, and Facebook Black Out the Net?", FoxNews.com, December 30, 2011. Retrieved January 5, 2012.
  138. ^ McMillan, Graeme (2012年1月5日). “SOPA: What if Google, Facebook and Twitter Went Offline in Protest?”. Time. http://techland.time.com/2012/01/05/sopa-what-if-google-facebook-and-twitter-went-offline-in-protest/ 2012年1月5日閲覧。 
  139. ^ Tassi, Paul (2012年1月11日). “Reddit's SOPA Blackout Admirable, But Google and Facebook Must Follow”. Forbes. http://www.forbes.com/sites/insertcoin/2012/01/11/reddits-sopa-blackout-admirable-but-google-and-facebook-must-follow/ 2012年1月11日閲覧。 
  140. ^ https://twitter.com/#%21/benhuh/status/157538541155516416
  141. ^ Notch Joins January 18 Anti-SOPA Protest, Gameranx.com, http://www.gameranx.com/updates/id/4447/article/notch-joins-january-18-anti-sopa-protest/ 2012年1月14日閲覧。 
  142. ^ John Gaudiosi (2012年1月13日). “Major League Gaming Joins SOPA Blackout, Pulls 100 GoDaddy.com Domain Names”. Forbes. http://www.forbes.com/sites/johngaudiosi/2012/01/13/major-league-gaming-joins-sopa-blackout-pulls-100-godaddy-com-domain-names/ 2012年1月14日閲覧。 
  143. ^ Doctorow, Cory (2010年9月30日). “Boing Boing will go dark on Jan 18 to fight SOPA”. Boing Boing. 2012年1月15日閲覧。
  144. ^ a b Rachel Bennett and J. Sebe Dale IV (2012年1月9日). “Internet giants consider blackout to protest SOPA”. WTOL.com. http://www.wtol.com/story/16464577/internet-giants-consider-blackout-in-opposition-of-anti-piracy-bills 2012年1月13日閲覧。 
  145. ^ Burgess, Rick (2012年1月11日). “Reddit prepares for anti-SOPA blackout, others may follow”. TechSpot. http://www.techspot.com/news/47013-reddit-prepares-for-anti-sopa-blackout-others-may-follow.html 2012年1月13日閲覧。 
  146. ^ Hornshaw, Phil (2012年1月13日). “Gaming community joins SOPA protests with Jan. 18 blackouts”. GameFront.com. http://www.gamefront.com/gaming-community-joins-sopa-protests-with-jan-18-blackouts/ 2012年1月13日閲覧。 
  147. ^ E. Kain (2012年1月11日). “WordPress Comes Out Against SOPA”. Forbes. http://www.forbes.com/sites/erikkain/2012/01/11/wordpress-comes-out-against-sopa/ 2012年1月13日閲覧。 
  148. ^ "House to take up anti-piracy bill in February" Reuters January 17, 2012
  149. ^ a b c Weisman, Jonathan (2012年1月20日). “After an Online Firestorm, Congress Shelves Antipiracy Bills”. NYTimes. http://www.nytimes.com/2012/01/21/technology/senate-postpones-piracy-vote.html 2012年1月20日閲覧。 
  150. ^ Stephanie Condon (20 January 2012),"PIPA, SOPA put on hold in wake of protests" CBS News
  151. ^ Adam Thierer (2011年11月16日). “SOPA & Selective Memory about a Technologically Incompetent Congress”. Technology Liberation Front. 2012年1月28日閲覧。
  152. ^ Katy Bachman (November 16, 2011). House Holds One-Sided Hearing on Piracy Bill. Adweek. http://www.adweek.com/news/technology/house-holds-one-sided-hearing-piracy-bill-136575 2011年12月19日閲覧。. 
  153. ^ Tony Romm (2011年11月18日). “Is USF order coming down the pike? - Spectrum and the supercommittee: The latest - Lungren wants hearing on SOPA's cyber impact - Crowdfunding gains traction, critics”. POLITICO. 2012年1月28日閲覧。
  154. ^ Why the House is stacking the deck on Internet piracy. CNN. (November 17, 2011). http://tech.fortune.cnn.com/2011/11/17/sopa/ 2011年12月19日閲覧。. 
  155. ^ SOPA Markup Scheduled for Dec. 15 As Opposition to the Bill Grows”. Mike Palmedo (2011年11月28日). 2011年12月19日閲覧。
  156. ^ Grant Gross (2011年12月16日). “House Committee Appears Headed Toward Approving SOPA”. PCWorld. 2011年12月19日閲覧。
  157. ^ Corbett B. Daly. “SOPA, bill to stop online piracy, hits minor snag in House”. CBS. 2011年12月17日閲覧。
  158. ^ Wortham, Jenna; Sengupta, Somini (2012年1月15日). “Bills to Stop Web Piracy Invite a Protracted Battle”. NYTimes. http://www.nytimes.com/2012/01/16/technology/web-piracy-bills-invite-a-protracted-battle.html 2012年1月16日閲覧。 

外部リンク