コンテンツにスキップ

「ヴォイヴォディナ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m編集の要約なし
(同じ利用者による、間の1版が非表示)
3行目: 3行目:
|略名 =ヴォイヴォディナ
|略名 =ヴォイヴォディナ
|日本語国名 =ヴォイヴォディナ自治州
|日本語国名 =ヴォイヴォディナ自治州
|公式国名 ={{lang|sr|Аутономна Покрајина Војводина <br />''Autonomna Pokrajina Vojvodina''}} <br />{{lang|hu|Vajdaság Autonóm Tartomány}}<br />{{lang|sk|Autonómna Pokrajina Vojvodina}}<br /> {{lang|ro|Provincia Autonomă Voievodina}}<br />{{lang|uk|Автономна Покраїна Войводина}}<br />{{lang|hr|Autonomna Pokrajina Vojvodina}}
|公式国名 ={{lang|sr|Аутономна Покрајина Војводина}}<br />{{lang|hu|Vajdaság Autonóm Tartomány}}<br />{{lang|sk|Autonómna Pokrajina Vojvodina}}<br />{{lang|ro|Provincia Autonomă Voievodina}}<br />{{lang|uk|Автономна Покраїна Войводина}}<br />{{lang|hr|Autonomna Pokrajina Vojvodina}}
|国旗画像 =Flag of Vojvodina.svg
|国旗画像 =Flag of Vojvodina.svg
|国章画像 =[[画像:Coat of arms of Vojvodina.png|80px]]
|国章画像 =[[ファイル:Coat of arms of Vojvodina.png|80px]]
|国章リンク =
|国章リンク =
|標語 =
|標語 =
48行目: 48行目:
|GDP追記 =
|GDP追記 =
|建国形態 =
|建国形態 =
|確立形態1 =
|確立形態1 =[[ヴォイヴォディナ自治州 (1945年-1963年)|ヴォイヴォディナ自治州]]
|確立年月日1 =
|確立年月日1 =1945年
|確立形態2 =
|確立形態2 =[[ヴォイヴォディナ社会主義自治州]]
|確立年月日2 =
|確立年月日2 =1963年
|確立形態3 =
|確立形態3 ='''ヴォイヴォディナ自治州'''
|確立年月日3 =
|確立年月日3 =1990年
|確立形態4 =
|確立形態4 =
|確立年月日4 =
|確立年月日4 =
|確立形態5 =
|確立形態5 =
|確立年月日5 =
|確立年月日5 =
|通貨 =
|通貨 =[[ディナール|セルビア・ディナール]]
|通貨コード =
|通貨コード =RSD
|通貨追記 =
|通貨追記 =
|時間帯 =[[中央ヨーロッパ時間]]
|時間帯 =+1
|夏時間 =[[中央ヨーロッパ夏時間]]
|夏時間 =+2
|時間帯追記 =
|時間帯追記 =
|ccTLD =
|ISO 3166-1 = RS / SRB
|ccTLD追記 =
|ccTLD =[[.rs]]
|ccTLD追記 =セルビア共和国のccTLD
|国際電話番号 =
|国際電話番号 =
|国際電話番号追記 =
|国際電話番号追記 =381
|注記 =
|注記 =
}}
}}
'''ヴォイヴォディナ'''、正式には'''ヴォイヴォディナ自治州'''({{lang-sr|Аутономна Покрајина Војводина / ''Autonomna Pokrajina Vojvodina''}}; 発音{{IPA-sh|ʋɔ̌jʋɔdina||Sr-Vd.ogg}}、{{lang-hu|Vajdaság Autonóm Tartomány}}、{{lang-sk|Autonómna Pokrajina Vojvodina}}、{{lang-ro|Provincia Autonomă Voivodina}}、{{lang-hr|Autonomna Pokrajina Vojvodina}}、[[パンノニア・ルシン語]]:{{lang|uk|Автономна Покраїна Войводина}})は、[[セルビア]]北部に設置された自治州である。その首都である[[ノヴィ・サド]]は、自治州の最大都市である。ヴォイヴォディナは多民族混住の地であり、少数民族の権利擁護のために数多くの施策が実施されている。26を超える少数民族が居住しており、6つの公用語が存在する。
[[Image:Vojvodina03.png|thumb|250px|right]]
[[Image:Vojvodina map02.png|thumb|250px|right]]
[[Image: Vojvodina ethnic2002.png|thumb|250px|right]]
'''ヴォイヴォディナ'''([[セルビア語]]: {{lang|sr|Војводина / ''Vojvodina''}}、[[ハンガリー語]]: {{lang|hu|Vajdaság}})は、[[セルビア|セルビア共和国]]の北部を占める地方であり、セルビア共和国のうち、[[ベオグラード]]周辺をのぞく[[サヴァ川]]より北側(ベオグラード付近で[[ドナウ川]]と合流してからは、これより北側)の地域を指す。


== 呼称 ==
この地域は、セルビアに属する自治州として'''ヴォイヴォディナ自治州'''([[セルビア語]]:{{lang|sr|Аутономна Покрајина Војводина / ''Autonomna Pokrajina Vojvodina''}}、[[ハンガリー語]]:{{lang|hu|Vajdaság Autonóm Tartomány}}、[[スロバキア語]]:{{lang|sk|Autonómna Pokrajina Vojvodina}}、[[ルーマニア語]]:{{lang|ro|Provincia Autonomă Voievodina}}、[[パンノニア・ルシン語]]:{{lang|rue|Автономна Покраїна Войводина}}、[[クロアチア語]]:{{lang|hr|Autonomna Pokrajina Vojvodina}})と呼ばれている。
ヴォイヴォディナ(Vojvodina)とは、国家形態のひとつを表す[[セルビア語]]に由来しており、[[ヴォイヴォダ]]が統治する侯国を意味する。ヴォイヴォダは[[古スラヴ語]]のvoevodaに由来する称号であり、戦士を表すvojnikや、指導者を意味するvoditiと語源を同じくする。直接的には、1848年にこの地域が[[セルビア・ヴォイヴォディナ|スルプスカ・ヴォイヴォディナ]](Srpska Vojvodina、「セルビア人侯国」の意)と呼ばれたことに由来している。


ヴォイヴォディナ自治州の公式名称は、その6つの公用語でそれぞれ以下のとおりである:
元々はベオグラード周辺地域も含めてサヴァ川より北側はすべてヴォイヴォディナであり、サヴァ川を挟んでベオグラードの対岸はハンガリーの[[セレーム県]]県都にもなった[[ゼムン]]市という別の都市であった。[[第二次世界大戦]]後にベオグラード市の近郊地域に相当するため行政区分の変更が行われベオグラード市に編入された。前出のゼムンはベオグラード市のゼムン区になっている。ベオグラード市は流入人口を併呑していった結果市街地の拡大が行われ現在では元々ヴォイヴォディナであったドナウ川、サヴァ川の対岸にも拡大している。旧市街地から見てナウ川、サヴァ川の対岸に拡大したベオグラード市の新市街地をノヴィ・ベオグラード(新ベオグラード)という。
* [[セルビア語]]:{{lang|sr|Аутономна Покрајина Војводина / ''Autonomna Pokrajina Vojvodina''}}
* [[クロアチア語]]:{{lang|hr|Autonomna Pokrajina Vojvodina}}
* [[ハンガリー語]]:{{lang|hu|Vajdaság Autonóm Tartomány}}({{audio|Hu-Vd.ogg|音声}})
* [[スロヴァキア語]]:{{lang|sk|Autonómna Pokrajina Vojvodina}}
* [[ルーマニア語]]:{{lang|ro|Provincia Autonomă Voivodina}}
* [[パンノニア・ルシン語]]:{{lang|uk|Автономна Покраїна Войводина}}


また、ヴォイヴォディナで使用されている、6つの公用語以外の言語ではそれぞれ次のように呼ばれている:
歴史的な地域としては、新ベオグラード地域に相当する地区もヴォイヴォディナに含まれる。
* [[モンテネグロ語]]:{{lang|sr|Autonomna Pokrajina Vojvodina / Аутономна Покрајина Војводина}}
* [[ロマ語]]:{{lang|rmy|Voyvodina}}
* [[ブニェヴァツ語]]:{{lang|hr|Autonomna Pokrajina Vojvodina}}
* [[マケドニア語]]:{{lang|mk|Автономна Покраина Војводина}}
* [[ウクライナ語]]:{{lang|uk|Автономний край Воєводина}}
* [[ボスニア語]]:{{lang|bs|Autonomna Pokrajina Vojvodina}}
* [[ドイツ語]]:{{lang|de|Autonome Provinz Woiwodina}}
* [[スロヴェニア語]]:{{lang|sl|Avtonomna pokrajina Vojvodina}}
* [[アルバニア語]]:{{lang|sq|Krahina Autonome e Vojvodinës}}
* [[ブルガリア語]]:{{lang|bg|Автономна област Войводина}}
* [[チェコ語]]:{{lang|cz|Autonomní oblast Vojvodina}}


== 歴史 ==
ヴォイヴォディナは[[ルーマニア]]、[[ハンガリー]]、[[クロアチア]]、[[ボスニア・ヘルツェゴビナ]]と隣接する。
=== 概要 ===
こんにちヴォイヴォディナとよばれる地域は、歴史的には'''[[スレム]]'''、'''[[バチュカ]]'''および'''[[バナト]]'''と呼ばれてきた地方のそれぞれ一部分から成っている。この地域の歴史上の統治者は以下のようなものであった:
* [[スコルディスキ]](紀元前3世紀 - 紀元後1世紀。首都は[[シンギドゥヌム]]で、現在の[[ベオグラード]])<ref>[http://books.google.com/books?ei=-OXDTv2XCon1sgbI1_njCw&ct=result&hl=sr&id=WB8gAAAAMAAJ&dq=scordisci+state&q=%22state+of+the+scordisci%22#search_anchor Skordisci: istorija i kultura, Jovan Todorović, Institut za izučavanje istorije Vojvodine, 1974, page 268.]</ref><ref>[http://books.google.com/books?id=fTf0Nkjw5-gC&pg=PA82&dq=scordisci+state&hl=sr&ei=-OXDTv2XCon1sgbI1_njCw&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=9&ved=0CFgQ6AEwCA#v=onepage&q=%22a%20powerful%20tribal%20state%22&f=false The Roman war of Antiochos the Great, John D. Grainger, BRILL, 2002, page 82.]</ref><ref>[http://books.google.com/books?id=LTbc1GIAwcIC&pg=PA215&dq=scordisci+capital&hl=sr&ei=X-jDTub8DIr1sgbkosntBw&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=2&ved=0CDEQ6AEwAQ#v=onepage&q=scordisci%20capital&f=false The Celtic Encyclopedia, Том 1, Harry Mountain, Universal-Publishers, 1998, page 215.]</ref><ref>http://histoiremesure.revues.org/880</ref>
* [[ダキア]] (紀元前1世紀)<ref>http://usuarios.multimania.es/superjulio/IMPERIOS%20BALCANICOS/Mapas%20Imperiales%20Imperio%20de%20Burebista%20de%20Dacia2.jpg</ref><ref>http://usuarios.multimania.es/superjulio/IMPERIOS%20BALCANICOS/Mapas%20Imperiales%20Imperio%20de%20Burebista%20de%20Dacia1.jpg</ref><ref>http://talcuireapocalipsa.files.wordpress.com/2010/12/dacia-burebista.jpg</ref><ref>http://juriscult.files.wordpress.com/2011/05/burebistahartadacia1.jpg</ref><ref>http://www.mdn.md/biblioteca/images/05DaciaBurebista-01-01.jpg</ref>
* [[ローマ帝国]](1世紀 - 5世紀)
* [[フン族]](5世紀)
* [[東ゴート王国]](5世紀)
* [[ゲピド族|ゲピド王国]](5世紀 - 6世紀)
* [[ランゴバルド人]](6世紀)
* [[東ローマ帝国]](6世紀、11世紀 - 12世紀)
* [[アヴァール族|アヴァール可汗国]](6世紀 - 8世紀)
* [[フランク人]](8世紀 - 9世紀)
* [[パンノニア・クロアチア公国]](9世紀)<ref>http://keptar.niif.hu/000500/000586/magyaro-honf-terkep_nagykep.jpg</ref>
* [[下パンノニア公国]](9世紀)<ref>http://www.crohis.com/srkulj1/trpimir.jpg</ref>
* [[モラヴィア王国]](9世紀)<ref>http://www.zeitlerweb.com/img/775pxGreat_Moravia.jpg</ref><ref>http://nd01.jxs.cz/988/783/895de26d69_51179296_o2.jpg</ref><ref>http://www.provitacz.cz/public/upload/products/3183_velka_morava.jpg</ref><ref>http://1.bp.blogspot.com/_z5j3wjkIaUw/THPQKJT_QpI/AAAAAAAAAZ8/V1VKogfh4eU/s1600/1986_86-01_08_Puspoki1_original.jpg</ref>
* [[ブルガリア帝国]](9世紀 - 11世紀)
* [[サラン (ヴォイヴォダ)|サラン]]([[:en:Salan|Salan]]、9世紀)<ref>http://keptar.niif.hu/000500/000586/magyaro-honf-terkep_nagykep.jpg</ref>
* [[グラド]]([[:en:Glad (duke)|Glad]]、9世紀)<ref>http://keptar.niif.hu/000500/000586/magyaro-honf-terkep_nagykep.jpg</ref>
* [[ハンガリー王国]](10世紀 - 16世紀)
* [[アフトゥム]]([[:en:Ahtum|Ahtum]]、11世紀)
* [[セルモン (ヴォイヴォダ)|セルモン]]([[:en:Sermon (ruler)|Sermon]]、11世紀)
* [[ステファン・ドラグティン]](13世紀 - 14世紀) - 当初ステファン・ドラグティンはハンガリー王の従臣であったが、後に独立した領主となった
* [[チャーク・ウグリン]]([[:en:Ugrin Csák|Ugrin Csák]]、13世紀 - 14世紀) - チャーク・ウグリンは当初ハンガリーの貴族であったが、後に独立した領主となった
* [[ヨヴァン・ネナド]]([[:en:Jovan Nenad|Jovan Nenad]]、1526年 - 1527年)<ref>[http://books.google.com/books?id=6ijFAAAAIAAJ&q=%22jovan+nenad%22+state&dq=%22jovan+nenad%22+state&hl=sr&ei=U5F5TpbJH8Hl4QTNzNDUDw&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=2&ved=0CC8Q6AEwAQ The Austrian military border: its political and cultural impact, Liviu Maior, Nicolae Bocșan, Ioan Bolovan, Glasul Bucovinei, 1994, page 66.]</ref><ref>[http://www.google.com/search?tbm=bks&tbo=1&hl=sr&q=%22even+enjoyed+independence+under+the+%22Czar%22+Jovan+Nenad%22&btnG= Slavonic encyclopaedia, Joseph Slabey Rouček, Philosophical Library, 1949, page 505.]</ref><ref>[http://books.google.com/books?id=7h9BAAAAIAAJ&q=%22%D0%B4%D1%80%D0%B6%D0%B0%D0%B2%D1%83+%D1%81%D0%B0+%D0%BF%D1%80%D0%B5%D1%81%D1%82%D0%BE%D0%BD%D0%B8%D1%86%D0%BE%D0%BC+%D1%83+%D0%A1%D1%83%D0%B1%D0%BE%D1%82%D0%B8%D1%86%D0%B8%22&dq=%22%D0%B4%D1%80%D0%B6%D0%B0%D0%B2%D1%83+%D1%81%D0%B0+%D0%BF%D1%80%D0%B5%D1%81%D1%82%D0%BE%D0%BD%D0%B8%D1%86%D0%BE%D0%BC+%D1%83+%D0%A1%D1%83%D0%B1%D0%BE%D1%82%D0%B8%D1%86%D0%B8%22&hl=sr&ei=iod7TrOsO8za4QTNhIXBDw&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=1&ved=0CCwQ6AEwAA Srpsko srednjevekovno selo, Branko Peruničić, Naučna kniga, 1956, page 49.]</ref><ref>[http://books.google.com/books?id=710sAQAAIAAJ&q=%22%D0%94%D1%80%D0%B6%D0%B0%D0%B2%D0%B0+%D0%88%D0%BE%D0%B2%D0%B0%D0%BD%D0%B0+%D0%9D%D0%B5%D0%BD%D0%B0%D0%B4%D0%B0%22&dq=%22%D0%94%D1%80%D0%B6%D0%B0%D0%B2%D0%B0+%D0%88%D0%BE%D0%B2%D0%B0%D0%BD%D0%B0+%D0%9D%D0%B5%D0%BD%D0%B0%D0%B4%D0%B0%22&hl=sr&ei=Xoh7TrXNLIKk4gShjbmrDQ&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=1&ved=0CCwQ6AEwAA Srbi u Rumuniji, Ljubivoje Cerović, Ljubomir Stepanov, Savez Srba u Rumuniji, 2000, page 29.]</ref><ref>[http://books.google.com/books?id=GgwrAQAAIAAJ&q=%22%D0%94%D1%80%D0%B6%D0%B0%D0%B2%D0%B0+%D0%88%D0%BE%D0%B2%D0%B0%D0%BD%D0%B0+%D0%9D%D0%B5%D0%BD%D0%B0%D0%B4%D0%B0%22&dq=%22%D0%94%D1%80%D0%B6%D0%B0%D0%B2%D0%B0+%D0%88%D0%BE%D0%B2%D0%B0%D0%BD%D0%B0+%D0%9D%D0%B5%D0%BD%D0%B0%D0%B4%D0%B0%22&hl=sr&ei=Xoh7TrXNLIKk4gShjbmrDQ&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=2&ved=0CDEQ6AEwAQ Arhivski pregled, Društvo arhivskih radnika SR Srbije, Državna arhiva NR Srbije, 1990, page 88.]</ref>
* [[オスマン帝国]](16世紀 - 18世紀)
** オスマン帝国従臣の[[ラドスラヴ・チェルニク]]の侯国(1527年 - 1530年)
* [[ハプスブルク君主国]](1699年 - 1804年)
** [[軍政国境地帯]]<ref>[http://books.google.com/books?ei=Edl8TtXzA6aP4gSpnvGoDg&ct=result&hl=sr&id=UusfAQAAMAAJ&dq=military+frontier+%22separate%22&q=%22The+former+name+of+a+nar-+tow+strip+of+land+along+the+Turkish+frontier+of+the+Austro-Hungarian+Empire.+It+had+a+special+military+constitution+and+formed+a+separate%22#search_anchor, Farrow's military encyclopedia: a dictionary of military knowledge, Edward Samuel Farrow, Military-Naval Publishing Company, 1895, page 345.]</ref><ref>[http://books.google.com/books?ei=Ltp8Tpf8MvOM4gTfvujKDg&ct=result&hl=sr&id=-7XNAAAAMAAJ&dq=%22military+frontier%22+crown+land&q=%22The+whole+Military+Frontier+thus+constituted+formerly+a+joint+crown+land%22#search_anchor Encyclopaedia Britannica: a dictionary of arts, sciences, and general literature, Том 12, William Harrison De Puy, R.S. Peale, 1891, page 361.]</ref><ref>[http://books.google.com/books?ei=6dp8TsbwM-OQ4gS56-XXDg&ct=result&hl=sr&id=FEHTAAAAMAAJ&dq=%22military+frontier%22+crown+land&q=%22the+military+frontier+became+a+special+crown+land%2C+and+obtained+rights+of+its+own%22#search_anchor The World's History: South-eastern and eastern Europe, Viscount James Bryce Bryce, William Heinemann, 1907, page 303.]</ref><ref>[http://books.google.com/books?ei=at18TuHYC-KQ4gSmkZS9Dg&ct=result&hl=sr&id=u08sAAAAIAAJ&dq=%22military+frontier%22+1873+hungary&q=%22The+military+Frontier+had+been+suppressed+and+part+was+annexed+to+Transylvania+in+1851+part+to+Hungary+in+1872%22#search_anchor The Catholic encyclopedia: an international work of reference on the constitution, doctrine, discipline, and history of the Catholic church, Том 4, Charles George Herbermann, The Catholic Encyclopedia Inc., 1913, page 512.]</ref>
** [[タミシュ・バナト]]([[:en:Banat of Temeswar|Banat of Temeswar]]、1778年まで)
** [[ハンガリー王国]]([[クロアチア王国]]および[[スラヴォニア王国]]を含む)
* [[オーストリア帝国]](1804年 - 186年)
** [[セルビア・ヴォイヴォディナ]](1848年 - 1849)
** [[セルビア・ヴォイヴォディナおよびタミシュ・バナト]](1849年 - 1860年)
** [[軍政国境地帯]]
** [[ハンガリー王国]]([[クロアチア王国]]および[[スラヴォニア王国]]を含む)<ref>http://www.terra.es/personal7/jqvaraderey/181815ge.gif</ref>。1849年以降、スラヴォニアは独自のハプスブルク属領となった
* [[オーストリア・ハンガリー帝国]](1867年 - 1918年)
** [[軍政国境地帯]](1882年まで)<ref>http://www.historyonmaps.com/ColourSamples/cbig/DissolutionMilitayFrontier.jpg</ref>
** [[スラヴォニア王国]](1868年まで)
** [[ハンガリー王国]]([[クロアチア・スラヴォニア王国]]を含む)<ref>http://www.bosnjaci.net/foto/Bosna_i_Evropa1.jpg</ref>),
* [[セルビア人・クロアチア人・スロヴェニア人国]](1918年)
* [[バナト共和国]](1918年)
* [[セルビア王国]](1918年)
* [[ユーゴスラビア王国|セルビア人・クロアチア人・スロヴェニア人王国]](1918年 - 1929年)
* [[ユーゴスラビア王国]](1929年 - 1941年。1941年から1944年までは[[ミラン・ネディッチ]]の[[セルビア救国政府]]、[[アンテ・パヴェリッチ]]の[[クロアチア独立国]]、および[[ハンガリー王国]])
* [[ユーゴスラビア社会主義連邦共和国]](1944年 - 1992年)
* [[ユーゴスラビア連邦共和国]](1992年 - 2003年)
* [[セルビア・モンテネグロ]](2003年 - 2006年)
* [[セルビア|セルビア共和国]](2006年より独立国)


また、'''[[マチュヴァ]]'''({{lang|sr|[[:en:Mačva|Mačva]]}})の北端の一部もヴォイヴォディナ自治州に含まれている。マチュヴァにおいては[[ローマ帝国]](1世紀 - 4世紀)、[[東ローマ帝国]](4世紀 - 5世紀、5世紀 - 7世紀、11世紀 - 12世紀)、[[フン族]](5世紀)、[[スラヴ人]](7世紀 - 9世紀)、[[ブルガリア帝国]](9世紀 - 11世紀)、[[ハンガリー王国]](12世紀 - 13世紀、14世紀、15世紀、16世紀)、[[ステファン・ドラグティン]](13世紀 - 14世紀)[[セルビア帝国]](14世紀)、[[ニコラ・アルトマノヴィッチ]]([[:en:Nikola Altomanović|Nikola Altomanović]]、14世紀)、[[セルビア公国 (中世)|モラヴィア・セルビア公国]](14世紀)、[[セルビア公国 (中世)|セルビア公国]](15世紀)、[[オスマン帝国]](15世紀、16世紀 - 18世紀、18世紀 - 19世紀)、[[ハプスブルク君主国]](1718年 - 1739年)、[[カラジョルジェ・ペトロヴィッチ]]([[:en:Karađorđe Petrović|Karađorđe Petrović]]、1804年 - 1813年)、[[セルビア公国 (近代)|セルビア公国]](オスマン帝国の従属国:1815年 - 1878年、独立国:1878年 - 1882年)、[[セルビア王国 (近代)|セルビア王国]](1882年 - 1918年)、[[ユーゴスラビア王国|セルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国]](1918年 - 1929年)、[[ユーゴスラビア王国]](1929年 - 1941年)、[[セルビア救国政府]](1941年 - 1944年)、[[ユーゴスラビア社会主義連邦共和国]](1944年 - 1992年)、[[ユーゴスラビア連邦共和国]](1992年 - 2003年)、[[セルビア・モンテネグロ]](2003年 - 2006年)を経て、2006年より独立国となった[[セルビア|セルビア共和国]]の領土となっている。
==地理==
*面積:21,500 km²
*人口:2,031,992人(2002年)


1848年、[[5月議会]]([[:en:May Assembly|May Assembly]])により[[セルビア・ヴォイヴォディナ]]([[:en:Serbian Vojvodina|Serbian Vojvodina]])の設立が宣言されたが、1849年にハンガリー人が進軍してきたことと、セルビア人指導者間の不和により、同年中にこのセルビア人自治領は姿を消し、その軍はオーストリア帝国軍に編入された。1849年にオーストリアおよび[[ロシア帝国]]の軍がハンガリー人を打ち破り、オーストリア帝国の王領として[[セルビア・ヴォイヴォディナおよびタミシュ・バナト]]([[:en:Voivodeship of Serbia and Banat of Temeschwar|Voivodeship of Serbia and Banat of Temeschwar]])が成立した。この自治領は1849年から1860年まで存続し、当初のセルビア・ヴォイヴォディナよりも大幅に広い領土が含まれていた。[[第一次世界大戦]]後、この地域にすむセルビア人、ブニェヴァツ人や、その他のスラヴ人たちは[[ハンガリー王国]]からの分離と、[[バナト・バチュカおよびバラニャ]]([[:en:Banat, Bačka and Baranja|Banat, Bačka and Baranja]])の設立、そしてこの自治領の[[セルビア王国 (近代)|セルビア王国]]への編入を宣言した。オーストリア・ハンガリー帝国の崩壊に伴って領土を縮小して独立国となったハンガリー王国との境界線は、1920年に[[トリアノン条約]]によって定められた。1929年、セルビア王国を継承した[[ユーゴスラビア王国]]の制度変革により、この地域は[[ドナウ州]]([[:en:Danube Banovina|Danube Banovina]])の一部となり、1944年からは[[ユーゴスラビア社会主義連邦共和国]]を構成する[[セルビア社会主義共和国]]の一部となった。1945年には、セルビアの一部としてこの地に[[ヴォイヴォディナ自治州 (1945年-1963年)|ヴォイヴォディナ自治州]]が設置され、1974年には[[ヴォイヴォディナ社会主義自治州]]と改称し、1990年までの間、[[コソボ社会主義自治州]]とともに、ユーゴスラビア連邦を構成する6つの共和国とほぼ同等の地位を与えられた。
==都市==
*州都: [[ノヴィ・サド]](セルビア語: {{lang|sk|Нови Сад}}, クロアチア語: {{lang|sk|Nový Sad}}, ハンガリー語: {{lang|hu|Újvidék}}, パンノニア・ルシン語: {{lang|rue|Нови Сад}}, {{lang-sk|Nový Sad}})
:人口:約190,000人


=== 前ローマ時代からローマ帝国統治時代 ===
*[[スボティツァ]](Subotica)
新石器時代、この地域には2つの有力な古代文化、[[スタルチェヴォ文化]]([[:en:Starčevo culture|Starčevo culture]])と[[ヴィンチャ文化]]([[:en:Vinča culture|Vinča culture]])が栄えた。[[インド・ヨーロッパ語族]]の住民が初めてこの地域に住んだのは紀元前4200年ごろと考えられている。[[銅器時代]]、[[青銅器時代]]から[[鉄器時代]]にかけて、この地域には複数のインド・ヨーロッパ語族の民族による古代文化があり、その中に[[ヴチェドル文化]]([[:en:Vučedol culture|Vučedol culture]])、[[ヴィンコヴツィ文化]](Vinkovci culture)、[[ヴァティン文化]]([[:en:Vatin culture|Vatin culture]])、[[ベレギシュ文化]]([[Belegiš culture]])、[[ボスト文化]]([[:en:Bosut culture|Bosut culture]])などがあった。ローマ人に征服される前は、この地には[[イリュリア人]]、[[トラキア人]]、[[ケルト人]]などが居住していた。この地で知られている最古の国家は[[シンギディドゥヌム]]([[:en:Singidunum|Singidunum]]、[[ベオグラード]])を首都とする[[ケルト人]]国家[[スコルディスキ]](紀元前3世紀 - 同1世紀)や、[[ダキア]]、[[ブレビスタ]](紀元前1世紀)といったものであった。
*[[ペトロヴァラディン]]
*[[スレムスカ・ミトロヴィツァ]](シルミウム)
*[[アパティン]]
*[[ズレニャニン]]
*[[キキンダ]]
*[[バチュカ]]
*[[スレムスキ・カルロヴツィ]](カルロヴィッツ)
*[[ゼムン]](ただし現在の行政区分は[[ベオグラード]]市に含まれる)


[[ローマ帝国]]支配下では、[[シルミウム]](現在の[[スレムスカ・ミトロヴィツァ]] [[:en:Sremska Mitrovica|Sremska Mitrovica]])は4つの[[ローマ帝国]]首都のうちのひとつとされ、6人の[[ローマ皇帝]]を輩出した。ローマ帝国時代、シルミウムは[[下パンノニア]]([[:en:Lower Pannonia|Lower Pannonia]])、[[パンノニア・セクンダ]]([[:en:Pannonia Secunda|Pannonia Secunda]])、[[パンノニア管区]]([[:en:Diocese of Pannonia|Diocese of Pannonia]])、[[イリュリクム道]]([[:en:Praetorian prefecture of Illyricum|Praetorian prefecture of Illyricum]])といった行政単位の首都であった。
==歴史==
*[[7世紀]]ごろ - ヴォイヴォディナに[[スラヴ人]]が定住をはじめる。
*[[9世紀]]ごろ - [[ブルガリア帝国]]がヴォイヴォディナを併合。
*[[9世紀]]終わりころ - [[ハンガリー王国]]、ヴォイヴォディナを領有。
*[[1459年]] - [[オスマン帝国]]の征服を受ける。
*[[1699年]] - オスマン帝国の支配を抜け出し、クロアチア、[[スラヴォニア]]と合わせて[[ハンガリー王国]]領に復帰。[[ハプスブルク家]]が統治を開始。
*[[1914年]] - [[第一次世界大戦]]はじまる。
**[[セルビア王国 (近代)|セルビア王国]]は[[サヴァ川]]を越えてきたオーストリア軍に攻められる。
*[[1918年]] - セルビア、オーストリアからヴォイヴォディナを割取。そのままセルビア・クロアチア・スロベニア王国に継承。
** ヴォイヴォディナの西側は、クロアチア・スラヴォニアと同じ[[サヴァ州]]に組み込まれる。
* [[1929年]] - ユーゴスラビア王国誕生。ヴォイヴォディナの統治権を継承する。
* [[1939年]] - ヴォイヴォディナ西側が'''[[クロアチア自治州]]'''に組み込まれる。
* [[1941年]] - 周辺の[[枢軸国]]がユーゴスラビア国内に侵攻。西側は'''[[クロアチア独立国]]'''に、残りは[[ハンガリー王国]]に占領される。
* [[1945年]] - [[ユーゴスラビア社会主義連邦共和国|ユーゴスラビア連邦人民共和国]]・[[セルビア社会主義共和国|セルビア人民共和国]]の[[ヴォイヴォディナ自治州 (1945年-1963年)|ヴォイヴォディナ自治州]]となる。
* [[1991年]] - 隣接する[[クロアチア]]が独立宣言。セルビア・クロアチア両国の間でヴォイヴォディナ帰属問題が発生した。
* [[1992年]] - [[セルビア共和国 (1990年-2006年)|セルビア共和国]]・ヴォイヴォディナ自治州として[[ユーゴスラビア連邦共和国]]に継承。
* [[2003年]] - [[セルビア・モンテネグロ]]に継承。
* [[2006年]] - [[6月3日]][[セルビア]]と[[モンテネグロ]]が分離。ヴォイヴォディナは[[6月5日]]セルビアに継承される。


ローマ帝国による統治は5世紀まで続いたが、その後は様々な民族による群雄割拠となった。[[バナト]]はローマ帝国の属州[[ダキア]]、[[スレム]]は属州[[パンノニア]]の一部となったが、[[バチュカ]]はローマ帝国の域外にあり、サルマティア人の部族[[ヤジゲ人]]([[:en:Iazyges|Iazyges]])が居住した。
==民族構成==
*セルビア人:65%
*[[マジャル人]]:14%
*[[クロアチア人]]:3%
*[[スロバキア人]]:3%


=== 中世初期からスラヴ人の入植まで ===
その他多数の民族が混在。
ローマ帝国がこの地域から駆逐されると、様々な[[インド・ヨーロッパ語族|インド・ヨーロッパ系]]あるいは[[テュルク語族|テュルク系]]の民族がこの地を統治するようになった。ローマ帝国後にこの地を治めた民族には、ゴート人、サルマティア人、[[フン人]]、[[アヴァール人]]などがあった。中でも最も有力であったのが[[ゲピド人]]であり、彼らは[[シルミウム]]を首都とする国家をこの地に築いた。[[聖ディミトリオス]]([[:en:Saint Demetrius|Saint Demetrius]])の記録によると、[[アヴァール人]]は西暦670年代にこの地域を[[ブルガール人]]の指導者[[クベル]]([[:en:Kuber|Kuber]])に与えたとされている。クベルは8世紀に[[マケドニア]]へ南下し、[[テルヴェル]]([[:en:Tervel|Tervel]])と協力関係を結んだ。


ヴォイヴォディナに[[スラヴ人]]が居住するようになったのは6世紀から7世紀にかけてのことであり<ref>http://www.uncp.edu/home/rwb/slavs_map.jpg</ref><ref>http://www.home-edu.ru/user/uatml/00000628/rumjancev/drevnieslavjane/rasselenie.jpg</ref><ref>http://ark.wz.cz/ib/slavic_expansion.jpg</ref><ref>http://www.blic.rs/Vesti/Vojvodina/997/Slovenski-grobovi-uz-reku-Galadsku</ref><ref>http://www.scribd.com/doc/31770589/Obicaji-i-Verovanja-Slovena-Na-Tlu-Danasnje-Vojvodine</ref><ref>http://www.memo.fr/Media/Salves-X-XIIe.jpg</ref>、その後スラヴ人は[[サヴァ川]]や[[ドナウ川]]を超えて[[バルカン半島]]に住むようになる。ヴォイヴォディナ地方では、アボドリテス(Abodrites)、セヴェランス(Severans)、ブラニチェヴツィ(Braničevci)、ティモチャニTimočani)など、この時代のスラヴ人の集落跡が多数見つかっている。9世紀にアヴァール可汗国が崩壊すると、この地域で初めてスラヴ人による国家が誕生する。ヴォイヴォディナを治めた代表的なスラヴ人国家には、[[ブルガリア帝国]]や[[モラヴィア王国]]、[[リュデヴィト・ポサヴスキ]]の[[パンノニア・クロアチア]]などがあった。ブルガリア帝国の地方領主としてこの地を統治したのは[[サラン (ヴォイヴォダ)|サラン]]([[:en:Salan|Salan]])および[[グラド]]([[:en:Glad (duke)|Glad]])であり、サランは[[ティテル]](Titel)に、グラドはガラド要塞(Galad)あるいはクラドヴォ(Kladovo)に居住したと言われている。グラドの子孫にあたる[[アフトゥム]](Ahtum)は11世紀の領主であり、ハンガリーによるヴォイヴォディナへの勢力拡大に抵抗した人物である。
==出身者==
*[[パウル・アブラハム]](アーブラハーム・パール) - 作曲家。ユダヤ系
*[[ダニロ・キシュ]] [[:en:Danilo Kis|Danilo Kiš]] - 小説家。ユダヤ系
*[[モニカ・セレシュ]] - テニス選手
*[[アルベルト・ナジ]] - サッカー選手
*[[ミカエル・ピューピン]] - 発明家
*[[ラーコシ・マーチャーシュ]] - 政治家。ユダヤ系
*[[シニシャ・ミハイロヴィチ]] - サッカー選手。
*[[ルージャ・マグドルナ]] - ポップ・ミュージック歌手
*[[ストヤ]] - [[ポップ・フォーク]]歌手。
*[[ライコー・フェーリクス]] - ヴァイオリン奏者


また、[[チェラレヴォ]]([[:en:Čelarevo|Čelarevo]])からは、[[ユダヤ教]]を信仰していたと思われる人々の遺跡が見つかっている。アヴァール人やブルガール人が支配していた8世紀から9世紀の時代の墓地の遺跡ブナルジチ({{lang|sr|Bunardžić}})からは、ユダヤ教の象徴とともに[[モンゴロイド]]の特徴を持った骸骨が見つかっている。これらは、[[ハザール|ハザール人]]の一部である[[カバル族]]([[:en:Kabars|Kabars]])のものと推定されている(カバル族は830年代から862年の間にハザール可汗国との同盟を破棄し、[[マジャル人]]とともに、ヴォイヴォディナを含むカルパティア盆地一帯を攻勢した、ハザール系の3つの部族から成る)。
==ヴォイヴォディナの抱える問題==
* 歴史的にハンガリー王国領であった時代が長く[[マジャル人]]が多い。第二次大戦中ヴォイヴォディナの一部をハンガリーが占領([[バーチ=ボドログ県]]全域を奪還)したのもそのためである。彼らの存在は現在においても[[セルビア]]とハンガリーの外交関係における問題のひとつになっている。現にハンガリー政府はユーゴ紛争の後、ヴォイヴォディナに駐留するユーゴ連邦軍の数を削減するように提案を行っている(''[[大ハンガリー]]も参照'')。


=== ハンガリー統治時代 ===
* 現在のヴォイヴォデイナの西側半分は歴史的に[[クロアチア]]([[スラヴォニア]])と見なされて来た期間が長い。クロアチアがユーゴスラビアから独立した際にはヴォイヴォディナの帰属がひとつの問題となった(''[[大クロアチア]]''も参照)。
ビザンティン帝国とブルガリア帝国による領土争いが続く中、ヴォイヴォディナ地方の大部分は10世紀から12世紀にかけて[[ハンガリー王国]]の支配下となり、その後16世紀までハンガリーによる統治が続いた。

11世紀に入るとこの地域にはスラヴ人に替わってマジャル人が増え始め、民族別の人口比率は変化していった。しかし[[オスマン帝国]]が14世紀以降にバルカン半島に勢力を拡大してくると、多くのセルビア人がこれを逃れるためにヴォイヴォディナに流入し、再びスラヴ人が増えるようになる。オスマン帝国がヴォイヴォディナ地方をも支配するようになると、ハンガリー人の大部分はこの地域を去り<ref>[http://books.google.rs/books?id=-zZ_NVM9mNEC&printsec=frontcover&dq=ethnic+geography+hungarians&hl=sr&ei=7r1mTZLWJc6N4gaGnMj3CA&sa=X&oi=book_result&ct=result&redir_esc=y#v=onepage&q=%22lost%20their%20Hungarian%20populations%20for%20more%20than%20two%20centuries%22&f=false Károly Kocsis, Eszter Kocsisné Hodosi, Ethnic Geography of the Hungarian Minorities in the Carpathian Basin, Simon Publications LLC, 1998, page 140.]</ref>、人口の大部分はスラヴ系の[[セルビア人]]や[[イスラム教徒]]が占めるようになる<ref>[http://books.google.com/books?id=-zZ_NVM9mNEC&printsec=frontcover&dq=ethnic+geography+hungarians&hl=sr&ei=7r1mTZLWJc6N4gaGnMj3CA&sa=X&oi=book_result&ct=result&resnum=1&ved=0CCcQ6AEwAA#v=snippet&q=%22serbs%20in%20an%20absolute%20majority%22&f=false Károly Kocsis, Eszter Kocsisné Hodosi, Ethnic Geography of the Hungarian Minorities in the Carpathian Basin, Simon Publications LLC, 1998, page 155.]</ref><ref>[http://books.google.rs/books?id=-zZ_NVM9mNEC&printsec=frontcover&dq=ethnic+geography+hungarians&hl=sr&ei=7r1mTZLWJc6N4gaGnMj3CA&sa=X&oi=book_result&ct=result&redir_esc=y#v=onepage&q=%22Muslims%20(Turks%2C%20Bosnians)%22&f=false Károly Kocsis, Eszter Kocsisné Hodosi, Ethnic Geography of the Hungarian Minorities in the Carpathian Basin, Simon Publications LLC, 1998, page 140.]</ref>。

=== オスマン帝国統治時代 ===
[[ハンガリー王国]]が[[モハーチの戦い]]で[[オスマン帝国]]に敗れると、この地域は戦乱が続く無法地帯となった。1526年、セルビア人の傭兵[[ヨヴァン・ネナド]]([[:en:Jovan Nenad|Jovan Nenad]])は[[バチュカ]]および[[バナト]]北部、そして[[スレム]]地方の一部を支配下に置き、独立した邦領を打ちたてた。ヨヴァン・ネナドはその邦領の首都を[[スボティツァ]]に置き、最盛期には自身をセルビア皇帝と名乗り、その国は第二次セルビア帝国を称した。ハンガリーの貴族は極度に混乱したこの軍事的・政治的状況を利用して勢力を拡大し、1527年の夏にセルビア人の軍勢を打ち破った。ヨヴァン・ネナドは暗殺され、彼の「帝国」は崩壊した。その後ネナドの邦領の軍事指導者[[ラドスラヴ・チェルニク]]({{lang|sr|[[:en:Radoslav Čelnik|Radoslav Čelnik]]}})は、自身を首班とする邦領国家を打ちたて、オスマン帝国の従臣としてこの地を統治した。

その後オスマン帝国はヴォイヴォディナ全域を支配下に置くようになり、17世紀末から18世紀初頭の[[大トルコ戦争]]でオスマン帝国が[[ハプスブルク君主国|オーストリア]]に敗北するまでこの地を支配した。1699年の[[カルロヴィッツ条約]]によってオスマン帝国は[[中央ヨーロッパ]]から撤退し、替わってオーストリアが中央ヨーロッパの支配者として君臨することとなった。その後もヴォイヴォディナの西部(スレム東部および[[タムシュヴァル県]])はオスマン帝国の統治が続いたが、これも1718年にオーストリアに征服された。このときの国境の変動は1718年の[[パッサロヴィッツ条約]]によって正式化された。

=== ハプスブルク君主国統治時代 ===
17世紀末までのセルビア人の民族大移動によって、オスマン帝国に済む多数のセルビア人がオーストリア領内に移住してきた。その多くは更に北(現在の[[ハンガリー|ハンガリー共和国]]領)まで移動し、ヴォイヴォディナ西部に留まった者は少数であった。しかし、これによって、ハプスブルク君主国に住むセルビア人は、オスマン帝国に接するオーストリア国境地帯([[軍政国境地帯]])の防衛と引き換えに、ハプスブルク君主国における固有の民族としての地位と権利を認められるようにった。

ハプスブルクによる統治時代の初期には、ヴォイヴォディナ地方のほぼ全域が[[軍政国境地帯]]の一部であり、バチュカ西部のみが民政の下に置かれた。後にヴォイヴォディナ北部を中心に民政に移管されたものの、南部は軍政が続いた。[[露土戦争 (1787年-1792年)|露土戦争]]中の1787年 - 1788年、一時的にオスマン帝国が西部を支配下に置いた。

1716年にオーストリアは、一時的にこの地域への[[マジャル人]]および[[ユダヤ人]]の入植を禁止し、替わって多数の[[ドイツ人]]を入植させた。1782年には[[プロテスタント]]のマジャル人およびドイツ人が大規模に入植した。

[[ファイル:Serbia and Vojvodina 1848.png|thumb|left|230px|オーストリア帝国内で設置が宣言された[[セルビア・ヴォイヴォディナ]]の範囲(1848年、北)と、オスマン帝国の自治領[[セルビア公国]](南)]]
1848年 - 1949年にかけて、ヴォイヴォディナではハンガリー人とセルビア人の衝突が起こった。[[スレムスキ・カルロヴツィ]]で開催された[[5月議会]](1848年5月13日 - 15日)は、オーストリア帝国に属する自治国としての[[セルビア・ヴォイヴォディナ]](セルビア人侯国)の建国を宣言し、その憲法を採択した。それによると、セルビア・ヴォイヴォディナは[[スレム]]、[[バチュカ]]、[[バナト]]、[[バラニャ (地方)|バラニャ]]で構成されるとしている。スレムスキ・カルロヴツィの[[府主教]]・[[ヨシフ・ラヤチッチ]]([[:en:Josif Rajačić|Josif Rajačić]])は[[総主教]]となり、[[ステヴァン・シュプリカツ]]([[:en:Stevan Šupljikac|Stevan Šupljikac]])がセルビア・ヴォイヴォディナの初代ヴォイヴォダに選出された。このハンガリー人とセルビア人の民族衝突は激しいもので、どちらの民族でも一般市民に対する蛮行が行われた。

オーストリアとセルビア人は1849年にハンガリー人に対して勝利を収め、オーストリア皇帝の決定により同年11月、オーストリア帝国の属領として新しいセルビア人の自治国・[[セルビア・ヴォイヴォディナおよびタミシュ・バナト]]([[:en:Voivodship of Serbia and Tamiš Banat|Voivodship of Serbia and Tamiš Banat]])が発足した。この自治国はオスマン帝国との国境地帯にある[[軍政国境地帯]]を除いた[[バナト]]、[[バチュカ]]、[[スレム]]の各地域から成るもので、以前に建国が宣言されたセルビア・ヴォイヴォディナよりも広大な領土を持った。[[ティミショアラ|テメシュヴァル]](ティミショアラ)に首都が置かれ、その君主たるヴォイヴォダの地位はオーストリア皇帝自身が保持することとなった。侯国におけるオーストリア皇帝の正式な称号は「セルビアの大[[ヴォイヴォダ]]([[ドイツ語]]:{{lang|de|Großwoiwode der Woiwodschaft Serbien}})」であった。「イリュリア語(セルビア語を指し示す)」はドイツ語とともに侯国の公用語とされた。しかし1860年、[[スレム]]の一部を除いた侯国の大部分は[[ハンガリー王国]]の領土とされ、1867年の[[アウスグライヒ]]によりハンガリー王国がオーストリア帝国と並立する[[オーストリア・ハンガリー帝国]]へと改組された。その後経済成長の時代がおとずれ、。1867年から1913年までの時代、ハンガリー王国はヨーロッパで2番目の経済成長を遂げた。オーストリア・ハンガリー帝国により実施された最後の国勢調査である1910年の調査によると、ヴォイヴォディナの住民はセルビア人が510,754人(33.8%)、ハンガリー人([[マジャル人]])が425,672人(28.1%)、[[ドイツ人]]が324,017人(21.4%)などであった<ref>http://www.hungarian-history.hu/lib/hmcb/Tab21.htm</ref>。

=== セルビア王国およびユーゴスラビア統治時代 ===
[[第一次世界大戦]]の終わりの頃、オーストリア・ハンガリー帝国は崩壊し、1918年10月29日、[[スレム]]地方は[[スロベニア人・クロアチア人・セルビア人国]]の一部となった。1918年10月31日、[[ティミショアラ|テメシュヴァル]]にて[[バナト共和国]]の建国が宣言された。ハンガリー王国の政府はこの独立を承認したものの、バナト共和国は短命に終わった。

1918年11月25日、[[セルビア人]]や[[ブニェヴァツ人]]、その他ヴォイヴォディナに住む[[スラヴ人]]たちは[[ノヴィ・サド]]にて、ヴォイヴォディナ([[バナト・バチュカおよびバラニャ]])の[[セルビア王国 (近代)|セルビア王国]]への統合を宣言した。この議会に加わった議員の数は757人で、578人が[[セルビア人]]、84人が[[ブニェヴァツ人]]、62人が[[スロバキア人]]、21人が[[ルシン人]]、6人が[[ドイツ人]]、3人が[[ショカツ人]]、2人が[[クロアチア人]]、1人が[[マジャル人]]であった。この前日にあたる11月24日には、スレムの議会もまた同地のセルビア王国への統合を宣言した。1918年12月1日、ヴォイヴォディナ全域を統合したセルビア王国は、[[ユーゴスラビア王国|セルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国]]の一部となった。

[[ファイル:Novi Sad 1920.jpg|thumb|right|230px|1920年代の[[ノヴィ・サド]]。ノヴィ・サドはヴォイヴォディナの歴史的な中心地であった]]
セルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国が[[ユーゴスラビア王国]]へと改組された1929年、ヴォイヴォディナ地方には[[ドナウ州]]が設けられた。その州都は[[ノヴィ・サド]]とされ、ドナウ州は[[スレム]]、[[バチュカ]]、[[バナト]]、[[バラニャ (地方)|バラニャ]]、[[シュマディヤ]]([[:en:Šumadija|Šumadija]])および[[ブラニチェヴォ]]([[:en:Braničevo (region)|Braničevo]])から成っていた。

[[第一次世界大戦]]中の1941年から1944年にかけて、[[ナチス・ドイツ]]とその傀儡である[[クロアチア独立国]]や、[[ハンガリー王国]]によってヴォイヴォディナは分割占領された。バチュカとバラニャは[[ホルティ・ミクローシュ]]率いる[[ハンガリー]]に併合され、スレム(スリイェム)は[[アンテ・パヴェリッチ]]の[[クロアチア独立国]]の領土とされた。ドナウ州の残りの部分、すなわちバナト、シュマディヤおよびブラニチェヴォは[[ミラン・ネディッチ]]を首班とするナチス・ドイツの傀儡・[[セルビア救国政府]]の領域とされた。ドナウ州の残余部分の州都は[[スメデレヴォ]]とされ、またバナトについては同地に少数民族として住んでいた[[ドイツ人]]が支配する自治領とされた。ヴォイヴォディナを含むセルビアを支配下に置いた[[枢軸国]]勢力は、一般市民に対して大規模で組織的な蛮行を繰り広げ、[[セルビア人]]や[[ユダヤ人]]、[[ロマ]]などがその対象となった。ヴォイヴォディナに住むユダヤ人はほぼすべてが殺害されるか強制連行された。5万人ほどの一般市民が枢軸国によって殺害され、28万人が強制連行や逮捕、暴行や虐待の被害を受けた<ref>Dr Dušan Popov, Vojvodina, Enciklopedija Novog Sada, sveska 5, Novi Sad, 1996, page 196.</ref>

枢軸国による支配は1944年に終わり、新たに発足した[[共産主義]]政権によって1945年まで暫定的に軍政下に置かれた。この時代の前後に、ドイツ人やハンガリー人の市民が虐殺の対象となり、数千人が殺害された。枢軸勢力の協力者とみなされたセルビア人も殺害の対象となった。戦時中の枢軸国や、終戦期の共産主義政権による軍事統治下では、ともに[[強制収容所]]が設営された。枢軸国占領下では[[セルビア人]]や[[ユダヤ人]]、[[ロマ]]、共産主義者が強制収容所に収監され、終戦には[[ドイツ人]]([[ドナウ・シュヴァーベン人]])などがその対象となった。ヴォイヴォディナに住むドイツ人およそ20万人が、ドイツの敗残兵とともに1944年にこの地域を去った<ref>Dragomir Jankov, Vojvodina - propadanje jednog regiona, Novi Sad, 2004, page 76.</ref>。この地に留まった15万人ほどの大部分が特定の村に集められ、監視下に置かれた。1944年10月以降の[[パルチザン (ユーゴスラビア)|パルチザン]]による軍事統治下で、8049人のドイツ人が殺害された<ref>Nenad Stefanović, Jedan svet na Dunavu, Beograd, 2003, page 133.</ref><ref>de Zayas.</ref><ref>Zoran Janjetovic, Between Hitler and Tito, 2005.</ref>。また、2万人のハンガリー人<ref>Dragomir Jankov, Vojvodina – propadanje jednog regiona, Novi Sad, 2004, page 78.</ref>と2万3千人 - 2万4千人<ref>[http://www.mail-archive.com/sim@antic.org/msg44296.html Srbe podjednako ubijali okupatori i „oslobodioci”]</ref>のセルビア人が殺害された。ドラゴリュブ・ジヴコヴィッチ({{lang|sr|Dragoljub Živković}}によると、47,000人のセルビア人が1941年 - 1948年の間に殺害されたといわれる。うち半数が枢軸国支配下、半数がその後の共産主義軍政下で殺害されたとみられる<ref>[http://www.mail-archive.com/sim@antic.org/msg44296.html Srbe podjednako ubijali okupatori i „oslobodioci”]</ref>。

1944年にパルチザンによってユーゴスラビアの統治が回復されると、1945年に[[セルビア社会主義共和国|セルビア人民共和国]]の自治州として[[ヴォイヴォディナ社会主義自治州|ヴォイヴォディナ自治州]]が設置された。ここに、歴史的な「ヴォイヴォディナ」の呼称が復活し、その州都として歴史的にヴォイヴォディナの中心地であった[[ノヴィ・サド]]が定められた。ヴォイヴォディナ自治州の最終的な州境が確定されたとき、[[バラニャ (地方)|バラニャ]]は[[クロアチア社会主義共和国|クロアチア人民共和国]]に編入され、[[マチュヴァ]]の北端の一部がヴォイヴォディナに加えられた。

=== 現代 ===
[[ファイル:Statistical regions of Serbia.png|thumb|right|セルビアの地域区分]]
ユーゴスラビア連邦人民共和国の発足当初、ヴォイヴォディナ自治州には限定的な自治権しか与えられていなかったが、1974年の憲法改正によって、[[ヴォイヴォディナ社会主義自治州]]および[[コソボ社会主義自治州]]には、他のユーゴスラビア連邦を構成する共和国とほぼ同等の地位が与えられた。

[[スロボダン・ミロシェヴィッチ]]がセルビアを支配するようになると、ヴォイヴォディナとコソボは大幅に自治権を縮小された。その後も「自治州」という呼称は残されたものの、ユーゴスラビアの大統領評議会での投票などの実質的な権限行使についてはセルビアの影響下に置かれるようになった。その後もヴォイヴォディナでは独自の議会や州政府、一定の自治権は維持された。

2000年にミロシェヴィッチが失脚すると、ヴォイヴォディナの地位をめぐり新たな議論ができるようになった。2002年の制度改正により([[包括法]] [[:en:omnibus law|omnibus law]])ヴォイヴォディナの自治権は拡大され、セルビア議会は1991年に制定されたヴォイヴォディナ自治憲法は時代遅れとされた。2008年10月15日、ヴォイヴォディナ自治州議会は、新しいヴォイヴォディナ自治憲法を120議席中賛成89、反対21で採択した。自治憲法は部分的に修正されたうえ、2009年11月30日に[[国民議会 (セルビア)|セルビア議会]]で賛成137、反対24で可決され、同年12月14日に公布、2010年1月1日より施行された。

== 地理 ==
[[ファイル:Carpathian Basin-Pannonian Basin.jpg|thumb|right|230px|[[パンノニア平原]]。ヴォイヴォディナはその南端に位置している]]
ヴォイヴォディナはセルビアの北部を占め、[[中央ヨーロッパ]]・[[パンノニア平原]]の南端に位置している。およそ2百万人が住み、これはセルビアの全人口の27%に相当する。ヴォイヴォディナは[[ドナウ川]]および[[ティサ川]]によっておおきく3つに分けられ、ティサ川の東は[[バナト]]、両河川の間が[[バナト]]、ドナウ川の西が[[スレム]]と呼ばれる。[[スレム]](スリイェム)の西部は[[クロアチア]]領であり、[[バチュカ]]の北部は[[ハンガリー]]領、また[[バナト]]の東部は[[ルーマニア]]領である。また、歴史的にこれらの地域と一体であった[[バラニャ (地方)|バラニャ]](ドナウ川と[[ドラーヴァ川]]の間)については北部がハンガリー領、南部がクロアチア領となっている。地理的・歴史的に[[ベオグラード]]の一部、ドナウ川よりも東の一帯([[パリルラ|パリルラ区]]など)は[[バナト]]に、また[[サヴァ川]]よりも北の一帯([[ゼムン|ゼムン区]]、[[ノヴィ・ベオグラード|ノヴィ・ベオグラード区]]など)は[[スレム]]に含まれるが、ベオグラード市を構成する自治体はヴォイヴォディナ自治州には属していない。

ヴォイヴォディナの総面積は21500平方キロメートルであり、ヴォイヴォディナは[[ドナウ=ケレシュ=ムレシュ=ティサ]]([[:en:Danube-Kris-Mures-Tisza|Danube-Kris-Mures-Tisa]])と呼ばれる[[ユーロリージョン]]([[:en:euroregion|euroregion]])に指定されている。

== 行政区分 ==
[[ファイル:Vojvodina districts3.PNG|thumb|right|ヴォイヴォディナの郡
{{columns
|width=200px
|col1 =
{{legend|#E0A0C0|[[西バチュカ郡]]}}
{{legend|#40C0C0|[[北バチュカ郡]]}}
{{legend|#C1ABD7|[[南バナト郡]]}}
{{legend|#808040|[[スレム郡]]}}
|col2 =
{{legend|#E04080|[[中央バナト郡]]}}
{{legend|#E0E040|[[南バチュカ郡]]}}
{{legend|#80C080|[[北バナト郡]]}}
}}]]
[[ファイル:Vojvodina municipalities map.png|thumb|right|ヴォイヴォディナの基礎自治体]]
1992年以降の[[セルビア憲法]]では、ヴォイヴォディナは7つの[[セルビアの郡|郡]]に分けられている。それぞれの郡は、各地域の歴史的な呼称に基づいて名付けられている。セルビア共和国の自治省はそれぞれの郡の郡知事を指名するが、郡知事は政治的な実権は持っていない。実際の地方自治を担っているのは[[オプシュティナ]](基礎自治体)であり、ヴォイヴォディナには7つの郡の下に43のオプシュティナと2つの特別市([[ノヴィ・サド]]および[[スボティツァ]])が置かれている。

{| class="sortable wikitable"
|-
|width="100"|'''郡'''
|width="650"|'''自治体'''
|width="60"|'''面積'''(km<sup>2</sup>)
|width="80"|'''人口'''(2002年国勢調査)
|-
| [[中央バナト郡]]
| '''[[ズレニャニン]]'''、[[ジティシュテ]]、[[セチャニ]]、[[ノヴァ・ツルニャ]]、[[ノヴィ・ベチェイ]]
|align=right| 3,256
|align=right| 208,456人
|-
| [[北バチュカ郡]]
| '''[[スボティツァ]]'''、[[バチュカ・トポラ]]、[[マリ・イジョシュ]]
|align=right| 1,784
|align=right| 200,140人
|-
| [[北バナト郡]]
| '''[[キキンダ]]'''、[[アダ (セルビア)|アダ]]、[[カニジャ]]、[[センタ]]、[[チョカ]]、[[ノヴィ・クネジェヴァツ]]
|align=right| 2,329
|align=right| 165,881人
|-
| [[南バチュカ郡]]
| '''[[ノヴィ・サド]]'''、[[ヴルバス]]、[[ジャバリ]]、[[スルボブラン]]、[[スレムスキ・カルロヴツィ]]、[[バチュ (セルビア)|バチュ]]、[[バチュカ・パランカ]]、[[バチュキ・ペトロヴァツ]]、[[ベオチン]]、[[ベチェイ]]、[[ティテル]]、[[テメリン]]
|align=right| 4,016
|align=right| 593,666人
|-
| [[南バナト郡]]
| '''[[パンチェヴォ]]'''、[[アリブナル]]、[[ヴルシャツ]]、[[オポヴォ]]、[[コヴィン]]、[[コヴァチツァ]]、[[プランディシュテ]]、[[ベラ・ツルクヴァ]]
|align=right| 4,245
|align=right| 313,937人
|-
| [[スレム郡]]
| '''[[スレムスカ・ミトロヴィツァ]]'''、[[イリグ]]、[[インジヤ]]、[[スタラ・パゾヴァ]]、[[シド (セルビア)|シド]]、[[ペチンツィ]]、[[ルマ]]
|align=right| 3,486
|align=right| 335,991人
|-
| [[西バチュカ郡]]
| '''[[ソンボル]]'''、[[アパティン]]、[[オジャツィ]]、[[クラ (セルビア)|クラ]]
|align=right| 2,420
|align=right| 214,011人
|-
|colspan="3"| '''合計'''
|align=right| '''21,500'''
|align=right| '''2,031,992人'''
|}
<small>'''太字'''が郡庁所在地。</small>

== 主要都市 ==
[[ファイル:Vojvodina gradovi.png|thumb|250px|ヴォイヴォディナの地理区分と主要都市]]
ヴォイヴォディナの主要都市には以下のようなものがある:
* [[ノヴィ・サド]](221,854人)
* [[スボティツァ]](96,483人)
* [[ズレニャニン]](75,743人)
* [[パンチェヴォ]](73,992人)
* [[ソンボル]](47,485人)
* [[キキンダ]](37,676人)
* [[スレムスカ・ミトロヴィツァ]](37,586人)
* [[ヴルシャツ]](35,701人)
* [[ルマ]](29,969人)
* [[バチュカ・パランカ]](27,924人)
* [[インジヤ]](25,988人)
* [[ヴルバス]](23,910人)
* [[ベチェイ]](23,817人)
* [[テメリン]](19,613人)
* [[スタラ・パゾヴァ]](18,429人)
* [[センタ]](18,397人)
* [[フトグ]](18,269人)
* [[クラ(セルビア)|クラ(セルビア)]](17,973人)
* [[アパティン]](17,352人)

== 住民 ==
[[ファイル:Vojvodina ethnic2002.png|thumb|right|250px|2002年の国勢調査に基づくヴォイヴォディナの民族分布図]]
[[ファイル:Vojvodina languages2002.png|thumb|right|250px|2002年の国勢調査に基づくヴォイヴォディナの言語分布図]]
[[ファイル:Vojvodina religion2002 map.png|thumb|250px|2002年の国勢調査に基づくヴォイヴォディナの宗教分布図]]
ヴォイヴォディナは中央セルビアとくらべるとはるかに民族的多様性に富んでおり、25を超える民族が住み6つの言語が公用語に指定されている<ref>{{Cite book|last=Johnstone|first=Sarah|title=Europe on a shoestring|publisher=[[ロンリープラネット|Lonely Planet]]|year=2007|pages=981|isbn=9781741045918}}</ref> 。

ヴォイヴォディナで最大の民族は[[セルビア人]](65%)であり、次いで[[マジャル人]](ハンガリー人、14%)が多い<ref>http://webrzs.stat.gov.rs/axd/en/popis.htm</ref>。

ヴォイヴォディナの民族別の人口構成は以下のとおりである:<ref>http://www.vojvodina.gov.rs/index.php?option=com_content&task=view&id=100&Itemid=68</ref><ref>http://webrzs.stat.gov.rs/axd/en/popis.htm</ref>

{| border=1 cellpadding=4 cellspacing=0 class="toccolours" style="align: left; margin: 0.5em 0 0 0; border-style: solid; border: 1px solid #7f7f7f; border-right-width: 2px; border-bottom-width: 2px; border-collapse: collapse; font-size: 95%;"
|-
| style="background:#F5F5DC;" |
| style="background:#F5F5DC;" align="center" | <small>人数</small>
| style="background:#F5F5DC;" align="center" | <small>比率</small>
|-
| style="background:#c1c1c1;" | '''合計'''
| style="background:#c1c1c1;" | '''2,031,992'''
| style="background:#c1c1c1;" | 100
|-
| style="background:#F5F5DC;" | [[セルビア人]]
| 1,357,320
| 65.05
|-
| style="background:#F5F5DC;" | [[マジャル人]]
|290,207
|14.28
|-
| style="background:#F5F5DC;" | [[スロバキア人]]
|56,637
|2.79
|-
| style="background:#F5F5DC;" | [[クロアチア人]]
|56,546
|2.78
|-
| style="background:#F5F5DC;" | [[ユーゴスラビア人]]
|49,881
|2.45
|-
|-
| style="background:#F5F5DC;" | [[モンテネグロ人]]
|35,513
|1.75
|-
| style="background:#F5F5DC;" | [[ルーマニア人]]
|30,419
|1.5
|-
| style="background:#F5F5DC;" | [[ロマ]]
|29,057
|1.43
|-
| style="background:#F5F5DC;" | [[ブニェヴァツ人]]
|19,776
|1.05
|-
| style="background:#F5F5DC;" | [[ルシン人|パンノニア・ルシン人]]
|15,626
|0.77
|-
| style="background:#F5F5DC;" | [[マケドニア人]]
|11,785
|0.58
|-
| style="background:#F5F5DC;" | [[ウクライナ人]]
|4,635
|0.23
|-
| style="background:#F5F5DC;" | [[ムスリム人]]
|3,634
|0.18
|-
| style="background:#F5F5DC;" | [[ドイツ人]]
|3,154
|0.16
|-
| style="background:#F5F5DC;" | [[スロベニア人]]
|2,005
|0.1
|-
| style="background:#F5F5DC;" | [[ショカツ人]]
|1,864
|0.1
|-
| style="background:#F5F5DC;" | [[アルバニア人]]
|1,695
|0.08
|-
| style="background:#F5F5DC;" | [[ブルガリア人]]
|1,658
|0.08
|-
| style="background:#F5F5DC;" | [[チェコ人]]
|1,648
|0.08
|-
| style="background:#F5F5DC;" | [[ロシア人]]
|940
|0.05
|-
| style="background:#F5F5DC;" | [[ゴーラ人]]
|606
|0.03
|-
| style="background:#F5F5DC;" | [[ボシュニャク人]]
|417
|0.02
|-
| style="background:#F5F5DC;" | [[ヴラフ人]]
|101
|0
|-
| style="background:#F5F5DC;" | その他
|5,311
|0.26
|-
| style="background:#F5F5DC;" | 地域的アイデンティティ
|10,154
|0.5
|-
| style="background:#F5F5DC;" | アイデンティティ非表明
|55,016
|2.71
|-
| style="background:#F5F5DC;" | 不明
|23,774
|1.17
|}

ヴォイヴォディナの住民の母語はそれぞれ次のとおりである:

{| border=1 cellpadding=4 cellspacing=0 class="toccolours" style="align: left; margin: 0.5em 0 0 0; border-style: solid; border: 1px solid #7f7f7f; border-right-width: 2px; border-bottom-width: 2px; border-collapse: collapse; font-size: 95%;"
|-
| style="background:#F5F5DC;" |
| style="background:#F5F5DC;" align="center" | <small>人数</small>
| style="background:#F5F5DC;" align="center" | <small>比率</small>
|-
| style="background:#F5F5DC;" | [[セルビア語]]
| 1,557,020
| 76.63
|-
| style="background:#F5F5DC;" | [[ハンガリー語]]
| 284,205
| 13.99
|-
| style="background:#F5F5DC;" | [[スロバキア語]]
| 55,065
| 2.71
|-
| style="background:#F5F5DC;" | [[ルーマニア語]]
| 29,512
| 1.45
|-
| style="background:#F5F5DC;" | [[ロマ語]]
| 21,939
| 1.08
|-
| style="background:#F5F5DC;" | [[クロアチア語]]
| 21,053
| 1.04
|-
| style="background:#F5F5DC;" | [[マケドニア語]]
| 4,152
| n/a
|-
| style="background:#F5F5DC;" | [[アルバニア語]]
| 2,369
| n/a
|-
| style="background:#F5F5DC;" | [[ブルガリア語]]
| 920
| n/a
|}

宗教別の人口構成は以下のとおりである:

{| border=1 cellpadding=4 cellspacing=0 class="toccolours" style="align: left; margin: 0.5em 0 0 0; border-style: solid; border: 1px solid #7f7f7f; border-right-width: 2px; border-bottom-width: 2px; border-collapse: collapse; font-size: 95%;"
|-
| style="background:#F5F5DC;" |
| style="background:#F5F5DC;" align="center" | <small>人数</small>
| style="background:#F5F5DC;" align="center" | <small>比率</small>
|-
| style="background:#F5F5DC;" | [[正教会]]
| 1,401,475
| 68.97
|-
| style="background:#F5F5DC;" | [[カトリック教会]]<br /><small>(ローマ・カトリックおよび[[東方典礼カトリック教会]]を含む)</small>
| 388,313
| 19.11
|-
| style="background:#F5F5DC;" | [[プロテスタント]]
| 72,159
| 3.55
|-
| style="background:#F5F5DC;" | [[無神論]]
| 12,583
| n/a
|-
| style="background:#F5F5DC;" | [[イスラム教]]
| 8,073
| n/a
|-
| style="background:#F5F5DC;" | [[ユダヤ教]]
| 329
| n/a
|-
| style="background:#F5F5DC;" | 東洋系<br /><small>([[仏教]]、[[ヒンドゥー教]]など)</small>
| 166
| n/a
|-
| style="background:#F5F5DC;" | その他
| 4,456
| n/a
|-
| style="background:#F5F5DC;" | 特定の宗教に所属せず
| 418
| n/a
|-
| style="background:#F5F5DC;" | 宗教を表明せず
| 101,144
| n/a
|-
| style="background:#F5F5DC;" | 不明
| 42,876
| n/a
|-
|}

ジェンダー別の内訳は以下のとおりである:
* 男性 984,942人
* 女性 1,047,050人

年代別の内訳は以下のとおりである:
* 0歳 - 14歳: 15.85%(男性165,332人、女性156,873人)
* 15歳 - 64歳: 68.62%(男性693,646人、女性700,416人)
* 65歳以上: 15.53%(男性:125,964人、女性189,761人)

出典: [http://webrzs.stat.gov.rs/Ter/epop.htm Republic Statistical Office of Serbia]

== 政治 ==
ヴォイヴォディナ自治州では、2008年以降[[民主党 (セルビア)|民主党]]、[[G17プラス]]、[[ハンガリー人連合]]([[:en:Hungarian Coalition|Hungarian Coalition]])、[[ヴォイヴォディナ社会民主連盟]]([[:en:League of Social Democrats of Vojvodina|League of Social Democrats of Vojvodina]])、[[セルビア社会党]]が与党となっている。

ヴォイヴォディナ自治州の大統領は2008年以降[[ボヤン・パイティッチ]]([[:en:Bojan Pajtić|Bojan Pajtić]]、[[民主党 (セルビア)|民主党]])、州議会議長は[[エゲレシ・シャーンドル]]([[:en:Sándor Egeresi|Sándor Egeresi]]、[[ハンガリー人連合]])である。

== 文化 ==
[[ファイル:Nss.jpg|thumb|right|230px|[[ペトロヴァラディン]]と[[ペトロヴァラディン要塞|要塞]]]]
[[ファイル:Theatre in subotica.jpg|thumb|right|230px|[[スボティツァ]]の国立劇場。ヴォイヴォディナで最古(1852年設立)のプロフェッショナルの劇場であり、セルビア全土でも[[クラグイェヴァツ]]についで2番目に古い]]
[[ファイル:Zrenjanin city hall.jpg|thumb|right|230px|[[ズレニャニン]]の中央広場]]

ヴォイヴォディナには地域の学術機関として[[ヴォイヴォディナ科学芸術アカデミー]]([[:en:Vojvodina Academy of Sciences and Arts|Vojvodina Academy of Sciences and Arts]])がある。同アカデミーは、他の学術機関との協力のもと、多民族・多文化のヴォイヴォディナにおける学術の発展を目的としている。ヴォイヴォディナ州政府は、州の公用語である6つの言語による新聞を発行しており、[[ドネヴニク (ノヴィ・サド)|ドネヴニク]]({{lang|sr|[[:en:Dnevnik (Novi Sad)|Дневник]]}})は[[セルビア語]]、[[マジャル・ソー]]({{lang|hu|[[:en:Magyar Szó|Magyar Szó]]}})は[[ハンガリー語]]の日刊紙であり、[[フルヴァツカ・リイェチュ]]({{lang|hr|[[:en:Hrvatska riječ|Hrvatska riječ]]}})は[[クロアチア語]]、[[フラス・リュドゥ]]({{lang|sk|Hlas Ľudu}})は[[スロヴァキア語]]、[[リベルタテア]]([[:en:Libertatea (Vojvodina)|Libertatea]])は[[ルーマニア語]]、そして[[ルスケ・スロヴォ]]({{lang|uk|Руске слово}})は[[ルシン語]]の週刊誌である。また、[[ブニェヴァツ語]]の新聞・[[ブニェヴァチュケ・ノヴィネ]]({{lang|hr|[[:en:Bunjevačke novine|Bunjevačke novine]]}})もある。ヴォイヴォディナの[[コスモポリタニズム|コスモポリタン的]]な多文化共生主義は賞賛の対象となっている<ref>[http://www.hiddeneurope.co.uk/article_info.php?articles_id=312 hidden europe magazine - Articles - hidden europe 13 (March 2007) - two communities in Banat<br />by Laurence Mitchell<!-- Bot generated title -->]</ref>。

== 観光 ==
ヴォイヴォディナのみどころとしては、[[フルシュカ・ゴーラ]]([[:en:Fruška Gora|Fruška Gora]])山地にある[[セルビア正教会]]の[[修道院]]や、ハンティング、各種の文化的・歴史的遺産や多様な民族文化、博物館や画廊、緑豊かな広大な平地、河川、運河、湖、[[デリブラト砂丘]]({{lang|sr|[[:en:Deliblatska Peščara|Deliblatska Peščara]]}})などが挙げられる。夏の音楽祭[[エグジット (音楽祭)|エグジット]]([[:en:Exit (festival)|Exit]])は2000年以降急速に拡大し人気を集めた。

== 経済 ==
ヴォイヴォディナの経済は食品製造や農業の比重が高く、農地は州全体の84%を占めている。農産物の70%は[[トウモロコシ]]であり、20%は[[ハーブ]]、10%がその他となっている。その他の産業としては金属、化学、電子、石油、建設などがある。2000年以降、情報・計算機技術に関わる産業が急速に発達した。

ヴォイヴォディナの有力企業には次のようなものがある:
* [[セルビア石油産業]]
* [[セルビアガス]]
* [[ノヴィ・サド・フェア]]
* [[HIPペトロヘミヤ]]

ヴォイヴォディナの州議会により創立された[[ヴォイヴォディナ投資促進機関]]([[:en:Vojvodina Investment Promotion|Vojvodina Investment Promotion]])は、この地域への投資促進のための活動を展開している。

== 人権 ==
2005年、[[欧州議会]]や[[ヒューマン・ライツ・ウォッチ]]などの機関が、ヴォイヴォディナにおける民族間の緊張の高まりやそれに伴う暴力について懸念を表明した<ref>[http://hrw.org/reports/2005/serbia1005/7.htm Dangerous Indifference: Violence against Minorities in Serbia: Assaults on Minorities in Vojvodina<!-- Bot generated title -->]</ref>。特に、一部で警察による対応が不十分であることが懸念事項として挙げられている。

== ギャラリー ==
<gallery perrow=4>
Image:Donau bei Novi Sad.jpg|[[ノヴィ・サド]]
Image:Citadel Petrovaradin.jpg|[[ペトロヴァラディン要塞]]([[ノヴィ・サド]]・[[ペトロヴァラディン]])
Image:Jezero01.jpg|[[レディンツィ湖]]
Image:Srbobran_Orthodox_church.jpg|[[スルボブラン]]の[[セルビア正教会]]聖堂
Image:Saint_Gerhard_the_Bishop_and_Martyr_Roman_Catholic_Church,_Vršac,_Vojvodina,_Serbia_-_20060827.jpg|[[ヴルシャツ]]の[[カトリック教会]]の聖堂(ドイツ系)
Image:Kanizsa2.jpg|[[カニジャ]]のカトリック聖堂(ハンガリー系)
Image:Sombor orthodox church2.jpg|[[ソンボル]]
Image:Fruska Gora Smith.jpg|[[フルシュカ・ゴーラ]]
Image:Matica.jpg|[[マティツァ・スルプスカ]]
Image:Serbian National Theatre Sept 2005.jpg|[[セルビア国立劇場]]
Image:IzbisteIMG 0255.jpg|[[セルビア人]]の民族衣装
Image:Voivodina Hungarians national costume and dance 2.png|[[ハンガリー人]]の民族衣装
Image:Kovačica,_Evangelical_(Slovak)_Church.jpg|福音派の聖堂(スロヴァキア系)
Image:Mesdzid islamske zajednice ns.jpg|ノヴィ・サドの[[イスラム教]][[モスク]]
Image:Bunjevacke igre.jpg|[[ブニェヴァツ人]]の民族衣装
Image:Ruski_Krstur,_Uniate_church.jpg|[[ルスキ・クルストゥル]]にある[[ルシン人]]の東方典礼カトリックの聖堂
Image:Sonta,_Catholic_Church.jpg|[[ソンタ]]にあるカトリックの聖堂(クロアチア人/ショカツ人系)
Image:Synagogue de Novi Sad.jpg|[[ノヴィ・サド・シナゴーグ]]
Image:Monastère_de_Kovilj.jpg|[[コヴィリ修道院]]
Image:Biserica Romana.JPG|[[ヴルシャツ]]にあるルーマニア人の正教会の聖堂
</gallery>


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[バチュカ]]
* [[ヴァイダシャーグの地名]] [[:hu:A vajdasági helységek magyar és német nevei községek szerint|A vajdasági helységek magyar és német nevei községek szerint]]
* [[バナト]]
* [[スレム]]
* [[マチュヴァ]]
* [[バラニャ (地方)|バラニャ]]


== 脚注 ==
{{Commonscat|Vojvodina}}
{{Reflist}}


== 外部リンク ==
*{{En icon}} {{sr icon}} [http://www.vojvodina.gov.rs/ ヴォイヴォディナ自治州政府]
*{{En icon}} {{sr icon}} [http://www.region.vojvodina.gov.rs/ ヴォイヴォディナ自治州政府 地域・国際協力事務局]
{{セルビアの行政区分}}
{{セルビアの行政区分}}
{{ユーゴスラビア連邦の構成国}}
{{ユーゴスラビア連邦の構成国}}

{{DEFAULTSORT:うおいうおていな}}
{{DEFAULTSORT:うおいうおていな}}
[[Category:ヴォイヴォディナ|*]]
[[Category:ヴォイヴォディナ|*]]
160行目: 620行目:
[[Category:クロアチアの歴史]]
[[Category:クロアチアの歴史]]
[[Category:バルカンの歴史]]
[[Category:バルカンの歴史]]

{{Central-europe-stub}}
{{East-europe-stub}}
{{Serbia-stub}}


[[af:Vojvodina]]
[[af:Vojvodina]]
[[als:Wojwodina]]
[[als:Wojwodina]]
[[an:Voivodina]]
[[ar:فويفودينا]]
[[ar:فويفودينا]]
[[an:Voivodina]]
[[be:Аўтаномны край Ваяводзіна]]
[[be:Аўтаномны край Ваяводзіна]]
[[be-x-old:Ваяводзіна]]
[[be-x-old:Ваяводзіна]]
[[bg:Войводина]]
[[bg:Войводина]]
[[br:Voivodina]]
[[bs:Vojvodina]]
[[bs:Vojvodina]]
[[br:Voivodina]]
[[ca:Voivodina]]
[[ca:Voivodina]]
[[cs:Vojvodina]]
[[cs:Vojvodina]]
179行目: 635行目:
[[de:Vojvodina]]
[[de:Vojvodina]]
[[dsb:Wojwodina]]
[[dsb:Wojwodina]]
[[et:Vojvodina]]
[[el:Βοϊβοντίνα]]
[[el:Βοϊβοντίνα]]
[[en:Vojvodina]]
[[es:Voivodina]]
[[eo:Vojvodino]]
[[eo:Vojvodino]]
[[es:Voivodina]]
[[et:Vojvodina]]
[[eu:Voivodina]]
[[eu:Voivodina]]
[[fi:Vojvodina]]
[[fr:Voïvodine]]
[[fr:Voïvodine]]
[[ga:An Vóvaidín]]
[[ga:An Vóvaidín]]
[[gag:Voyvodina]]
[[gag:Voyvodina]]
[[gl:Voivodina]]
[[gl:Voivodina]]
[[ko:보이보디나]]
[[he:וויבודינה]]
[[hr:Vojvodina]]
[[hr:Vojvodina]]
[[io:Voivodina]]
[[hu:Vajdaság Autonóm Tartomány]]
[[id:Vojvodina]]
[[id:Vojvodina]]
[[ie:Vojvodina]]
[[ie:Vojvodina]]
[[os:Воеводинæ]]
[[io:Voivodina]]
[[it:Voivodina]]
[[it:Voivodina]]
[[he:וויבודינה]]
[[jv:Vojvodina]]
[[jv:Vojvodina]]
[[ka:ვოევოდინა]]
[[ka:ვოევოდინა]]
[[ko:보이보디나]]
[[ku:Vojvodîna]]
[[ku:Vojvodîna]]
[[lt:Voivodina]]
[[lv:Vojevodina]]
[[lv:Vojevodina]]
[[lt:Voivodina]]
[[hu:Vajdaság Autonóm Tartomány]]
[[mk:Војводина]]
[[mk:Војводина]]
[[mr:व्हॉयव्होडिना]]
[[mr:व्हॉयव्होडिना]]
[[ms:Vojvodina]]
[[ms:Vojvodina]]
[[nl:Vojvodina]]
[[nl:Vojvodina]]

[[nn:Vojvodina]]
[[no:Vojvodina]]
[[no:Vojvodina]]
[[nn:Vojvodina]]
[[oc:Voivodina]]
[[oc:Voivodina]]
[[pnb:ووئیودینا]]
[[os:Воеводинæ]]
[[pl:Wojwodina]]
[[pl:Wojwodina]]
[[pnb:ووئیودینا]]
[[pt:Voivodina]]
[[pt:Voivodina]]
[[ro:Voivodina]]
[[ro:Voivodina]]
[[ru:Воеводина]]
[[ru:Воеводина]]
[[sh:Vojvodina]]
[[simple:Vojvodina]]
[[simple:Vojvodina]]
[[sk:Vojvodina]]
[[sk:Vojvodina]]
[[sl:Vojvodina, Srbija]]
[[sl:Vojvodina, Srbija]]
[[sr:Војводина]]
[[sr:Војводина]]
[[sh:Vojvodina]]
[[su:Vojvodina]]
[[su:Vojvodina]]
[[fi:Vojvodina]]
[[sv:Vojvodina]]
[[sv:Vojvodina]]
[[th:วอยวอดีนา]]
[[th:วอยวอดีนา]]
229行目: 685行目:
[[yo:Vojvodina]]
[[yo:Vojvodina]]
[[zh:伏伊伏丁那]]
[[zh:伏伊伏丁那]]

[[en:Vojvodina]]
<!-- Wikipedia 翻訳支援ツール Ver1.01、[[:en:Vojvodina]](2012年1月19日 19:33:03(UTC))より -->

2012年1月26日 (木) 16:51時点における版

ヴォイヴォディナ自治州
Аутономна Покрајина Војводина
Vajdaság Autonóm Tartomány
Autonómna Pokrajina Vojvodina
Provincia Autonomă Voievodina
Автономна Покраїна Войводина
Autonomna Pokrajina Vojvodina
ヴォイヴォディナの旗
地域の旗 地域の紋章
地域の標語:不明
地域の歌:不明
ヴォイヴォディナの位置
公用語 セルビア語ハンガリー語スロバキア語パンノニア・ルシン語ルーマニア語クロアチア語
主都 ノヴィ・サド
最大の都市 ノヴィ・サド
政府
大統領 ボヤン・パイティッチ
州議会議長 エゲレシ・シャーンドル
面積
総計 21,506km2N/A
水面積率 不明
人口
総計(2002年 2,031,992人(N/A
人口密度 94.51人/km2
成立
ヴォイヴォディナ自治州1945年
ヴォイヴォディナ社会主義自治州1963年
ヴォイヴォディナ自治州1990年
通貨 セルビア・ディナールRSD
時間帯 UTC+1 (DST:+2)
ISO 3166-1 RS / SRB
ccTLD .rsセルビア共和国のccTLD
国際電話番号 不明381

ヴォイヴォディナ、正式にはヴォイヴォディナ自治州セルビア語: Аутономна Покрајина Војводина / Autonomna Pokrajina Vojvodina; 発音[ʋɔ̌jʋɔdina] ( 音声ファイル)ハンガリー語: Vajdaság Autonóm Tartományスロバキア語: Autonómna Pokrajina Vojvodinaルーマニア語: Provincia Autonomă Voivodinaクロアチア語: Autonomna Pokrajina Vojvodinaパンノニア・ルシン語:Автономна Покраїна Войводина)は、セルビア北部に設置された自治州である。その首都であるノヴィ・サドは、自治州の最大都市である。ヴォイヴォディナは多民族混住の地であり、少数民族の権利擁護のために数多くの施策が実施されている。26を超える少数民族が居住しており、6つの公用語が存在する。

呼称

ヴォイヴォディナ(Vojvodina)とは、国家形態のひとつを表すセルビア語に由来しており、ヴォイヴォダが統治する侯国を意味する。ヴォイヴォダは古スラヴ語のvoevodaに由来する称号であり、戦士を表すvojnikや、指導者を意味するvoditiと語源を同じくする。直接的には、1848年にこの地域がスルプスカ・ヴォイヴォディナ(Srpska Vojvodina、「セルビア人侯国」の意)と呼ばれたことに由来している。

ヴォイヴォディナ自治州の公式名称は、その6つの公用語でそれぞれ以下のとおりである:

また、ヴォイヴォディナで使用されている、6つの公用語以外の言語ではそれぞれ次のように呼ばれている:

歴史

概要

こんにちヴォイヴォディナとよばれる地域は、歴史的にはスレムバチュカおよびバナトと呼ばれてきた地方のそれぞれ一部分から成っている。この地域の歴史上の統治者は以下のようなものであった:

また、マチュヴァMačva)の北端の一部もヴォイヴォディナ自治州に含まれている。マチュヴァにおいてはローマ帝国(1世紀 - 4世紀)、東ローマ帝国(4世紀 - 5世紀、5世紀 - 7世紀、11世紀 - 12世紀)、フン族(5世紀)、スラヴ人(7世紀 - 9世紀)、ブルガリア帝国(9世紀 - 11世紀)、ハンガリー王国(12世紀 - 13世紀、14世紀、15世紀、16世紀)、ステファン・ドラグティン(13世紀 - 14世紀)セルビア帝国(14世紀)、ニコラ・アルトマノヴィッチNikola Altomanović、14世紀)、モラヴィア・セルビア公国(14世紀)、セルビア公国(15世紀)、オスマン帝国(15世紀、16世紀 - 18世紀、18世紀 - 19世紀)、ハプスブルク君主国(1718年 - 1739年)、カラジョルジェ・ペトロヴィッチKarađorđe Petrović、1804年 - 1813年)、セルビア公国(オスマン帝国の従属国:1815年 - 1878年、独立国:1878年 - 1882年)、セルビア王国(1882年 - 1918年)、セルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国(1918年 - 1929年)、ユーゴスラビア王国(1929年 - 1941年)、セルビア救国政府(1941年 - 1944年)、ユーゴスラビア社会主義連邦共和国(1944年 - 1992年)、ユーゴスラビア連邦共和国(1992年 - 2003年)、セルビア・モンテネグロ(2003年 - 2006年)を経て、2006年より独立国となったセルビア共和国の領土となっている。

1848年、5月議会May Assembly)によりセルビア・ヴォイヴォディナSerbian Vojvodina)の設立が宣言されたが、1849年にハンガリー人が進軍してきたことと、セルビア人指導者間の不和により、同年中にこのセルビア人自治領は姿を消し、その軍はオーストリア帝国軍に編入された。1849年にオーストリアおよびロシア帝国の軍がハンガリー人を打ち破り、オーストリア帝国の王領としてセルビア・ヴォイヴォディナおよびタミシュ・バナトVoivodeship of Serbia and Banat of Temeschwar)が成立した。この自治領は1849年から1860年まで存続し、当初のセルビア・ヴォイヴォディナよりも大幅に広い領土が含まれていた。第一次世界大戦後、この地域にすむセルビア人、ブニェヴァツ人や、その他のスラヴ人たちはハンガリー王国からの分離と、バナト・バチュカおよびバラニャBanat, Bačka and Baranja)の設立、そしてこの自治領のセルビア王国への編入を宣言した。オーストリア・ハンガリー帝国の崩壊に伴って領土を縮小して独立国となったハンガリー王国との境界線は、1920年にトリアノン条約によって定められた。1929年、セルビア王国を継承したユーゴスラビア王国の制度変革により、この地域はドナウ州Danube Banovina)の一部となり、1944年からはユーゴスラビア社会主義連邦共和国を構成するセルビア社会主義共和国の一部となった。1945年には、セルビアの一部としてこの地にヴォイヴォディナ自治州が設置され、1974年にはヴォイヴォディナ社会主義自治州と改称し、1990年までの間、コソボ社会主義自治州とともに、ユーゴスラビア連邦を構成する6つの共和国とほぼ同等の地位を与えられた。

前ローマ時代からローマ帝国統治時代

新石器時代、この地域には2つの有力な古代文化、スタルチェヴォ文化Starčevo culture)とヴィンチャ文化Vinča culture)が栄えた。インド・ヨーロッパ語族の住民が初めてこの地域に住んだのは紀元前4200年ごろと考えられている。銅器時代青銅器時代から鉄器時代にかけて、この地域には複数のインド・ヨーロッパ語族の民族による古代文化があり、その中にヴチェドル文化Vučedol culture)、ヴィンコヴツィ文化(Vinkovci culture)、ヴァティン文化Vatin culture)、ベレギシュ文化Belegiš culture)、ボスト文化Bosut culture)などがあった。ローマ人に征服される前は、この地にはイリュリア人トラキア人ケルト人などが居住していた。この地で知られている最古の国家はシンギディドゥヌムSingidunumベオグラード)を首都とするケルト人国家スコルディスキ(紀元前3世紀 - 同1世紀)や、ダキアブレビスタ(紀元前1世紀)といったものであった。

ローマ帝国支配下では、シルミウム(現在のスレムスカ・ミトロヴィツァ Sremska Mitrovica)は4つのローマ帝国首都のうちのひとつとされ、6人のローマ皇帝を輩出した。ローマ帝国時代、シルミウムは下パンノニアLower Pannonia)、パンノニア・セクンダPannonia Secunda)、パンノニア管区Diocese of Pannonia)、イリュリクム道Praetorian prefecture of Illyricum)といった行政単位の首都であった。

ローマ帝国による統治は5世紀まで続いたが、その後は様々な民族による群雄割拠となった。バナトはローマ帝国の属州ダキアスレムは属州パンノニアの一部となったが、バチュカはローマ帝国の域外にあり、サルマティア人の部族ヤジゲ人Iazyges)が居住した。

中世初期からスラヴ人の入植まで

ローマ帝国がこの地域から駆逐されると、様々なインド・ヨーロッパ系あるいはテュルク系の民族がこの地を統治するようになった。ローマ帝国後にこの地を治めた民族には、ゴート人、サルマティア人、フン人アヴァール人などがあった。中でも最も有力であったのがゲピド人であり、彼らはシルミウムを首都とする国家をこの地に築いた。聖ディミトリオスSaint Demetrius)の記録によると、アヴァール人は西暦670年代にこの地域をブルガール人の指導者クベルKuber)に与えたとされている。クベルは8世紀にマケドニアへ南下し、テルヴェルTervel)と協力関係を結んだ。

ヴォイヴォディナにスラヴ人が居住するようになったのは6世紀から7世紀にかけてのことであり[30][31][32][33][34][35]、その後スラヴ人はサヴァ川ドナウ川を超えてバルカン半島に住むようになる。ヴォイヴォディナ地方では、アボドリテス(Abodrites)、セヴェランス(Severans)、ブラニチェヴツィ(Braničevci)、ティモチャニTimočani)など、この時代のスラヴ人の集落跡が多数見つかっている。9世紀にアヴァール可汗国が崩壊すると、この地域で初めてスラヴ人による国家が誕生する。ヴォイヴォディナを治めた代表的なスラヴ人国家には、ブルガリア帝国モラヴィア王国リュデヴィト・ポサヴスキパンノニア・クロアチアなどがあった。ブルガリア帝国の地方領主としてこの地を統治したのはサランSalan)およびグラドGlad)であり、サランはティテル(Titel)に、グラドはガラド要塞(Galad)あるいはクラドヴォ(Kladovo)に居住したと言われている。グラドの子孫にあたるアフトゥム(Ahtum)は11世紀の領主であり、ハンガリーによるヴォイヴォディナへの勢力拡大に抵抗した人物である。

また、チェラレヴォČelarevo)からは、ユダヤ教を信仰していたと思われる人々の遺跡が見つかっている。アヴァール人やブルガール人が支配していた8世紀から9世紀の時代の墓地の遺跡ブナルジチ(Bunardžić)からは、ユダヤ教の象徴とともにモンゴロイドの特徴を持った骸骨が見つかっている。これらは、ハザール人の一部であるカバル族Kabars)のものと推定されている(カバル族は830年代から862年の間にハザール可汗国との同盟を破棄し、マジャル人とともに、ヴォイヴォディナを含むカルパティア盆地一帯を攻勢した、ハザール系の3つの部族から成る)。

ハンガリー統治時代

ビザンティン帝国とブルガリア帝国による領土争いが続く中、ヴォイヴォディナ地方の大部分は10世紀から12世紀にかけてハンガリー王国の支配下となり、その後16世紀までハンガリーによる統治が続いた。

11世紀に入るとこの地域にはスラヴ人に替わってマジャル人が増え始め、民族別の人口比率は変化していった。しかしオスマン帝国が14世紀以降にバルカン半島に勢力を拡大してくると、多くのセルビア人がこれを逃れるためにヴォイヴォディナに流入し、再びスラヴ人が増えるようになる。オスマン帝国がヴォイヴォディナ地方をも支配するようになると、ハンガリー人の大部分はこの地域を去り[36]、人口の大部分はスラヴ系のセルビア人イスラム教徒が占めるようになる[37][38]

オスマン帝国統治時代

ハンガリー王国モハーチの戦いオスマン帝国に敗れると、この地域は戦乱が続く無法地帯となった。1526年、セルビア人の傭兵ヨヴァン・ネナドJovan Nenad)はバチュカおよびバナト北部、そしてスレム地方の一部を支配下に置き、独立した邦領を打ちたてた。ヨヴァン・ネナドはその邦領の首都をスボティツァに置き、最盛期には自身をセルビア皇帝と名乗り、その国は第二次セルビア帝国を称した。ハンガリーの貴族は極度に混乱したこの軍事的・政治的状況を利用して勢力を拡大し、1527年の夏にセルビア人の軍勢を打ち破った。ヨヴァン・ネナドは暗殺され、彼の「帝国」は崩壊した。その後ネナドの邦領の軍事指導者ラドスラヴ・チェルニクRadoslav Čelnik)は、自身を首班とする邦領国家を打ちたて、オスマン帝国の従臣としてこの地を統治した。

その後オスマン帝国はヴォイヴォディナ全域を支配下に置くようになり、17世紀末から18世紀初頭の大トルコ戦争でオスマン帝国がオーストリアに敗北するまでこの地を支配した。1699年のカルロヴィッツ条約によってオスマン帝国は中央ヨーロッパから撤退し、替わってオーストリアが中央ヨーロッパの支配者として君臨することとなった。その後もヴォイヴォディナの西部(スレム東部およびタムシュヴァル県)はオスマン帝国の統治が続いたが、これも1718年にオーストリアに征服された。このときの国境の変動は1718年のパッサロヴィッツ条約によって正式化された。

ハプスブルク君主国統治時代

17世紀末までのセルビア人の民族大移動によって、オスマン帝国に済む多数のセルビア人がオーストリア領内に移住してきた。その多くは更に北(現在のハンガリー共和国領)まで移動し、ヴォイヴォディナ西部に留まった者は少数であった。しかし、これによって、ハプスブルク君主国に住むセルビア人は、オスマン帝国に接するオーストリア国境地帯(軍政国境地帯)の防衛と引き換えに、ハプスブルク君主国における固有の民族としての地位と権利を認められるようにった。

ハプスブルクによる統治時代の初期には、ヴォイヴォディナ地方のほぼ全域が軍政国境地帯の一部であり、バチュカ西部のみが民政の下に置かれた。後にヴォイヴォディナ北部を中心に民政に移管されたものの、南部は軍政が続いた。露土戦争中の1787年 - 1788年、一時的にオスマン帝国が西部を支配下に置いた。

1716年にオーストリアは、一時的にこの地域へのマジャル人およびユダヤ人の入植を禁止し、替わって多数のドイツ人を入植させた。1782年にはプロテスタントのマジャル人およびドイツ人が大規模に入植した。

オーストリア帝国内で設置が宣言されたセルビア・ヴォイヴォディナの範囲(1848年、北)と、オスマン帝国の自治領セルビア公国(南)

1848年 - 1949年にかけて、ヴォイヴォディナではハンガリー人とセルビア人の衝突が起こった。スレムスキ・カルロヴツィで開催された5月議会(1848年5月13日 - 15日)は、オーストリア帝国に属する自治国としてのセルビア・ヴォイヴォディナ(セルビア人侯国)の建国を宣言し、その憲法を採択した。それによると、セルビア・ヴォイヴォディナはスレムバチュカバナトバラニャで構成されるとしている。スレムスキ・カルロヴツィの府主教ヨシフ・ラヤチッチJosif Rajačić)は総主教となり、ステヴァン・シュプリカツStevan Šupljikac)がセルビア・ヴォイヴォディナの初代ヴォイヴォダに選出された。このハンガリー人とセルビア人の民族衝突は激しいもので、どちらの民族でも一般市民に対する蛮行が行われた。

オーストリアとセルビア人は1849年にハンガリー人に対して勝利を収め、オーストリア皇帝の決定により同年11月、オーストリア帝国の属領として新しいセルビア人の自治国・セルビア・ヴォイヴォディナおよびタミシュ・バナトVoivodship of Serbia and Tamiš Banat)が発足した。この自治国はオスマン帝国との国境地帯にある軍政国境地帯を除いたバナトバチュカスレムの各地域から成るもので、以前に建国が宣言されたセルビア・ヴォイヴォディナよりも広大な領土を持った。テメシュヴァル(ティミショアラ)に首都が置かれ、その君主たるヴォイヴォダの地位はオーストリア皇帝自身が保持することとなった。侯国におけるオーストリア皇帝の正式な称号は「セルビアの大ヴォイヴォダドイツ語:Großwoiwode der Woiwodschaft Serbien)」であった。「イリュリア語(セルビア語を指し示す)」はドイツ語とともに侯国の公用語とされた。しかし1860年、スレムの一部を除いた侯国の大部分はハンガリー王国の領土とされ、1867年のアウスグライヒによりハンガリー王国がオーストリア帝国と並立するオーストリア・ハンガリー帝国へと改組された。その後経済成長の時代がおとずれ、。1867年から1913年までの時代、ハンガリー王国はヨーロッパで2番目の経済成長を遂げた。オーストリア・ハンガリー帝国により実施された最後の国勢調査である1910年の調査によると、ヴォイヴォディナの住民はセルビア人が510,754人(33.8%)、ハンガリー人(マジャル人)が425,672人(28.1%)、ドイツ人が324,017人(21.4%)などであった[39]

セルビア王国およびユーゴスラビア統治時代

第一次世界大戦の終わりの頃、オーストリア・ハンガリー帝国は崩壊し、1918年10月29日、スレム地方はスロベニア人・クロアチア人・セルビア人国の一部となった。1918年10月31日、テメシュヴァルにてバナト共和国の建国が宣言された。ハンガリー王国の政府はこの独立を承認したものの、バナト共和国は短命に終わった。

1918年11月25日、セルビア人ブニェヴァツ人、その他ヴォイヴォディナに住むスラヴ人たちはノヴィ・サドにて、ヴォイヴォディナ(バナト・バチュカおよびバラニャ)のセルビア王国への統合を宣言した。この議会に加わった議員の数は757人で、578人がセルビア人、84人がブニェヴァツ人、62人がスロバキア人、21人がルシン人、6人がドイツ人、3人がショカツ人、2人がクロアチア人、1人がマジャル人であった。この前日にあたる11月24日には、スレムの議会もまた同地のセルビア王国への統合を宣言した。1918年12月1日、ヴォイヴォディナ全域を統合したセルビア王国は、セルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国の一部となった。

1920年代のノヴィ・サド。ノヴィ・サドはヴォイヴォディナの歴史的な中心地であった

セルビア人・クロアチア人・スロベニア人王国がユーゴスラビア王国へと改組された1929年、ヴォイヴォディナ地方にはドナウ州が設けられた。その州都はノヴィ・サドとされ、ドナウ州はスレムバチュカバナトバラニャシュマディヤŠumadija)およびブラニチェヴォBraničevo)から成っていた。

第一次世界大戦中の1941年から1944年にかけて、ナチス・ドイツとその傀儡であるクロアチア独立国や、ハンガリー王国によってヴォイヴォディナは分割占領された。バチュカとバラニャはホルティ・ミクローシュ率いるハンガリーに併合され、スレム(スリイェム)はアンテ・パヴェリッチクロアチア独立国の領土とされた。ドナウ州の残りの部分、すなわちバナト、シュマディヤおよびブラニチェヴォはミラン・ネディッチを首班とするナチス・ドイツの傀儡・セルビア救国政府の領域とされた。ドナウ州の残余部分の州都はスメデレヴォとされ、またバナトについては同地に少数民族として住んでいたドイツ人が支配する自治領とされた。ヴォイヴォディナを含むセルビアを支配下に置いた枢軸国勢力は、一般市民に対して大規模で組織的な蛮行を繰り広げ、セルビア人ユダヤ人ロマなどがその対象となった。ヴォイヴォディナに住むユダヤ人はほぼすべてが殺害されるか強制連行された。5万人ほどの一般市民が枢軸国によって殺害され、28万人が強制連行や逮捕、暴行や虐待の被害を受けた[40]

枢軸国による支配は1944年に終わり、新たに発足した共産主義政権によって1945年まで暫定的に軍政下に置かれた。この時代の前後に、ドイツ人やハンガリー人の市民が虐殺の対象となり、数千人が殺害された。枢軸勢力の協力者とみなされたセルビア人も殺害の対象となった。戦時中の枢軸国や、終戦期の共産主義政権による軍事統治下では、ともに強制収容所が設営された。枢軸国占領下ではセルビア人ユダヤ人ロマ、共産主義者が強制収容所に収監され、終戦にはドイツ人ドナウ・シュヴァーベン人)などがその対象となった。ヴォイヴォディナに住むドイツ人およそ20万人が、ドイツの敗残兵とともに1944年にこの地域を去った[41]。この地に留まった15万人ほどの大部分が特定の村に集められ、監視下に置かれた。1944年10月以降のパルチザンによる軍事統治下で、8049人のドイツ人が殺害された[42][43][44]。また、2万人のハンガリー人[45]と2万3千人 - 2万4千人[46]のセルビア人が殺害された。ドラゴリュブ・ジヴコヴィッチ(Dragoljub Živkovićによると、47,000人のセルビア人が1941年 - 1948年の間に殺害されたといわれる。うち半数が枢軸国支配下、半数がその後の共産主義軍政下で殺害されたとみられる[47]

1944年にパルチザンによってユーゴスラビアの統治が回復されると、1945年にセルビア人民共和国の自治州としてヴォイヴォディナ自治州が設置された。ここに、歴史的な「ヴォイヴォディナ」の呼称が復活し、その州都として歴史的にヴォイヴォディナの中心地であったノヴィ・サドが定められた。ヴォイヴォディナ自治州の最終的な州境が確定されたとき、バラニャクロアチア人民共和国に編入され、マチュヴァの北端の一部がヴォイヴォディナに加えられた。

現代

セルビアの地域区分

ユーゴスラビア連邦人民共和国の発足当初、ヴォイヴォディナ自治州には限定的な自治権しか与えられていなかったが、1974年の憲法改正によって、ヴォイヴォディナ社会主義自治州およびコソボ社会主義自治州には、他のユーゴスラビア連邦を構成する共和国とほぼ同等の地位が与えられた。

スロボダン・ミロシェヴィッチがセルビアを支配するようになると、ヴォイヴォディナとコソボは大幅に自治権を縮小された。その後も「自治州」という呼称は残されたものの、ユーゴスラビアの大統領評議会での投票などの実質的な権限行使についてはセルビアの影響下に置かれるようになった。その後もヴォイヴォディナでは独自の議会や州政府、一定の自治権は維持された。

2000年にミロシェヴィッチが失脚すると、ヴォイヴォディナの地位をめぐり新たな議論ができるようになった。2002年の制度改正により(包括法 omnibus law)ヴォイヴォディナの自治権は拡大され、セルビア議会は1991年に制定されたヴォイヴォディナ自治憲法は時代遅れとされた。2008年10月15日、ヴォイヴォディナ自治州議会は、新しいヴォイヴォディナ自治憲法を120議席中賛成89、反対21で採択した。自治憲法は部分的に修正されたうえ、2009年11月30日にセルビア議会で賛成137、反対24で可決され、同年12月14日に公布、2010年1月1日より施行された。

地理

パンノニア平原。ヴォイヴォディナはその南端に位置している

ヴォイヴォディナはセルビアの北部を占め、中央ヨーロッパパンノニア平原の南端に位置している。およそ2百万人が住み、これはセルビアの全人口の27%に相当する。ヴォイヴォディナはドナウ川およびティサ川によっておおきく3つに分けられ、ティサ川の東はバナト、両河川の間がバナト、ドナウ川の西がスレムと呼ばれる。スレム(スリイェム)の西部はクロアチア領であり、バチュカの北部はハンガリー領、またバナトの東部はルーマニア領である。また、歴史的にこれらの地域と一体であったバラニャ(ドナウ川とドラーヴァ川の間)については北部がハンガリー領、南部がクロアチア領となっている。地理的・歴史的にベオグラードの一部、ドナウ川よりも東の一帯(パリルラ区など)はバナトに、またサヴァ川よりも北の一帯(ゼムン区ノヴィ・ベオグラード区など)はスレムに含まれるが、ベオグラード市を構成する自治体はヴォイヴォディナ自治州には属していない。

ヴォイヴォディナの総面積は21500平方キロメートルであり、ヴォイヴォディナはドナウ=ケレシュ=ムレシュ=ティサDanube-Kris-Mures-Tisa)と呼ばれるユーロリージョンeuroregion)に指定されている。

行政区分

ヴォイヴォディナの郡
ヴォイヴォディナの基礎自治体

1992年以降のセルビア憲法では、ヴォイヴォディナは7つのに分けられている。それぞれの郡は、各地域の歴史的な呼称に基づいて名付けられている。セルビア共和国の自治省はそれぞれの郡の郡知事を指名するが、郡知事は政治的な実権は持っていない。実際の地方自治を担っているのはオプシュティナ(基礎自治体)であり、ヴォイヴォディナには7つの郡の下に43のオプシュティナと2つの特別市(ノヴィ・サドおよびスボティツァ)が置かれている。

自治体 面積(km2 人口(2002年国勢調査)
中央バナト郡 ズレニャニンジティシュテセチャニノヴァ・ツルニャノヴィ・ベチェイ 3,256 208,456人
北バチュカ郡 スボティツァバチュカ・トポラマリ・イジョシュ 1,784 200,140人
北バナト郡 キキンダアダカニジャセンタチョカノヴィ・クネジェヴァツ 2,329 165,881人
南バチュカ郡 ノヴィ・サドヴルバスジャバリスルボブランスレムスキ・カルロヴツィバチュバチュカ・パランカバチュキ・ペトロヴァツベオチンベチェイティテルテメリン 4,016 593,666人
南バナト郡 パンチェヴォアリブナルヴルシャツオポヴォコヴィンコヴァチツァプランディシュテベラ・ツルクヴァ 4,245 313,937人
スレム郡 スレムスカ・ミトロヴィツァイリグインジヤスタラ・パゾヴァシドペチンツィルマ 3,486 335,991人
西バチュカ郡 ソンボルアパティンオジャツィクラ 2,420 214,011人
合計 21,500 2,031,992人

太字が郡庁所在地。

主要都市

ヴォイヴォディナの地理区分と主要都市

ヴォイヴォディナの主要都市には以下のようなものがある:

住民

2002年の国勢調査に基づくヴォイヴォディナの民族分布図
2002年の国勢調査に基づくヴォイヴォディナの言語分布図
2002年の国勢調査に基づくヴォイヴォディナの宗教分布図

ヴォイヴォディナは中央セルビアとくらべるとはるかに民族的多様性に富んでおり、25を超える民族が住み6つの言語が公用語に指定されている[48]

ヴォイヴォディナで最大の民族はセルビア人(65%)であり、次いでマジャル人(ハンガリー人、14%)が多い[49]

ヴォイヴォディナの民族別の人口構成は以下のとおりである:[50][51]

人数 比率
合計 2,031,992 100
セルビア人 1,357,320 65.05
マジャル人 290,207 14.28
スロバキア人 56,637 2.79
クロアチア人 56,546 2.78
ユーゴスラビア人 49,881 2.45
モンテネグロ人 35,513 1.75
ルーマニア人 30,419 1.5
ロマ 29,057 1.43
ブニェヴァツ人 19,776 1.05
パンノニア・ルシン人 15,626 0.77
マケドニア人 11,785 0.58
ウクライナ人 4,635 0.23
ムスリム人 3,634 0.18
ドイツ人 3,154 0.16
スロベニア人 2,005 0.1
ショカツ人 1,864 0.1
アルバニア人 1,695 0.08
ブルガリア人 1,658 0.08
チェコ人 1,648 0.08
ロシア人 940 0.05
ゴーラ人 606 0.03
ボシュニャク人 417 0.02
ヴラフ人 101 0
その他 5,311 0.26
地域的アイデンティティ 10,154 0.5
アイデンティティ非表明 55,016 2.71
不明 23,774 1.17

ヴォイヴォディナの住民の母語はそれぞれ次のとおりである:

人数 比率
セルビア語 1,557,020 76.63
ハンガリー語 284,205 13.99
スロバキア語 55,065 2.71
ルーマニア語 29,512 1.45
ロマ語 21,939 1.08
クロアチア語 21,053 1.04
マケドニア語 4,152 n/a
アルバニア語 2,369 n/a
ブルガリア語 920 n/a

宗教別の人口構成は以下のとおりである:

人数 比率
正教会 1,401,475 68.97
カトリック教会
(ローマ・カトリックおよび東方典礼カトリック教会を含む)
388,313 19.11
プロテスタント 72,159 3.55
無神論 12,583 n/a
イスラム教 8,073 n/a
ユダヤ教 329 n/a
東洋系
仏教ヒンドゥー教など)
166 n/a
その他 4,456 n/a
特定の宗教に所属せず 418 n/a
宗教を表明せず 101,144 n/a
不明 42,876 n/a

ジェンダー別の内訳は以下のとおりである:

  • 男性 984,942人
  • 女性 1,047,050人

年代別の内訳は以下のとおりである:

  • 0歳 - 14歳: 15.85%(男性165,332人、女性156,873人)
  • 15歳 - 64歳: 68.62%(男性693,646人、女性700,416人)
  • 65歳以上: 15.53%(男性:125,964人、女性189,761人)

出典: Republic Statistical Office of Serbia

政治

ヴォイヴォディナ自治州では、2008年以降民主党G17プラスハンガリー人連合Hungarian Coalition)、ヴォイヴォディナ社会民主連盟League of Social Democrats of Vojvodina)、セルビア社会党が与党となっている。

ヴォイヴォディナ自治州の大統領は2008年以降ボヤン・パイティッチBojan Pajtić民主党)、州議会議長はエゲレシ・シャーンドルSándor Egeresiハンガリー人連合)である。

文化

ペトロヴァラディン要塞
スボティツァの国立劇場。ヴォイヴォディナで最古(1852年設立)のプロフェッショナルの劇場であり、セルビア全土でもクラグイェヴァツについで2番目に古い
ズレニャニンの中央広場

ヴォイヴォディナには地域の学術機関としてヴォイヴォディナ科学芸術アカデミーVojvodina Academy of Sciences and Arts)がある。同アカデミーは、他の学術機関との協力のもと、多民族・多文化のヴォイヴォディナにおける学術の発展を目的としている。ヴォイヴォディナ州政府は、州の公用語である6つの言語による新聞を発行しており、ドネヴニクДневник)はセルビア語マジャル・ソーMagyar Szó)はハンガリー語の日刊紙であり、フルヴァツカ・リイェチュHrvatska riječ)はクロアチア語フラス・リュドゥHlas Ľudu)はスロヴァキア語リベルタテアLibertatea)はルーマニア語、そしてルスケ・スロヴォРуске слово)はルシン語の週刊誌である。また、ブニェヴァツ語の新聞・ブニェヴァチュケ・ノヴィネBunjevačke novine)もある。ヴォイヴォディナのコスモポリタン的な多文化共生主義は賞賛の対象となっている[52]

観光

ヴォイヴォディナのみどころとしては、フルシュカ・ゴーラFruška Gora)山地にあるセルビア正教会修道院や、ハンティング、各種の文化的・歴史的遺産や多様な民族文化、博物館や画廊、緑豊かな広大な平地、河川、運河、湖、デリブラト砂丘Deliblatska Peščara)などが挙げられる。夏の音楽祭エグジットExit)は2000年以降急速に拡大し人気を集めた。

経済

ヴォイヴォディナの経済は食品製造や農業の比重が高く、農地は州全体の84%を占めている。農産物の70%はトウモロコシであり、20%はハーブ、10%がその他となっている。その他の産業としては金属、化学、電子、石油、建設などがある。2000年以降、情報・計算機技術に関わる産業が急速に発達した。

ヴォイヴォディナの有力企業には次のようなものがある:

ヴォイヴォディナの州議会により創立されたヴォイヴォディナ投資促進機関Vojvodina Investment Promotion)は、この地域への投資促進のための活動を展開している。

人権

2005年、欧州議会ヒューマン・ライツ・ウォッチなどの機関が、ヴォイヴォディナにおける民族間の緊張の高まりやそれに伴う暴力について懸念を表明した[53]。特に、一部で警察による対応が不十分であることが懸念事項として挙げられている。

ギャラリー

関連項目

脚注

  1. ^ Skordisci: istorija i kultura, Jovan Todorović, Institut za izučavanje istorije Vojvodine, 1974, page 268.
  2. ^ The Roman war of Antiochos the Great, John D. Grainger, BRILL, 2002, page 82.
  3. ^ The Celtic Encyclopedia, Том 1, Harry Mountain, Universal-Publishers, 1998, page 215.
  4. ^ http://histoiremesure.revues.org/880
  5. ^ http://usuarios.multimania.es/superjulio/IMPERIOS%20BALCANICOS/Mapas%20Imperiales%20Imperio%20de%20Burebista%20de%20Dacia2.jpg
  6. ^ http://usuarios.multimania.es/superjulio/IMPERIOS%20BALCANICOS/Mapas%20Imperiales%20Imperio%20de%20Burebista%20de%20Dacia1.jpg
  7. ^ http://talcuireapocalipsa.files.wordpress.com/2010/12/dacia-burebista.jpg
  8. ^ http://juriscult.files.wordpress.com/2011/05/burebistahartadacia1.jpg
  9. ^ http://www.mdn.md/biblioteca/images/05DaciaBurebista-01-01.jpg
  10. ^ http://keptar.niif.hu/000500/000586/magyaro-honf-terkep_nagykep.jpg
  11. ^ http://www.crohis.com/srkulj1/trpimir.jpg
  12. ^ http://www.zeitlerweb.com/img/775pxGreat_Moravia.jpg
  13. ^ http://nd01.jxs.cz/988/783/895de26d69_51179296_o2.jpg
  14. ^ http://www.provitacz.cz/public/upload/products/3183_velka_morava.jpg
  15. ^ http://1.bp.blogspot.com/_z5j3wjkIaUw/THPQKJT_QpI/AAAAAAAAAZ8/V1VKogfh4eU/s1600/1986_86-01_08_Puspoki1_original.jpg
  16. ^ http://keptar.niif.hu/000500/000586/magyaro-honf-terkep_nagykep.jpg
  17. ^ http://keptar.niif.hu/000500/000586/magyaro-honf-terkep_nagykep.jpg
  18. ^ The Austrian military border: its political and cultural impact, Liviu Maior, Nicolae Bocșan, Ioan Bolovan, Glasul Bucovinei, 1994, page 66.
  19. ^ Slavonic encyclopaedia, Joseph Slabey Rouček, Philosophical Library, 1949, page 505.
  20. ^ Srpsko srednjevekovno selo, Branko Peruničić, Naučna kniga, 1956, page 49.
  21. ^ Srbi u Rumuniji, Ljubivoje Cerović, Ljubomir Stepanov, Savez Srba u Rumuniji, 2000, page 29.
  22. ^ Arhivski pregled, Društvo arhivskih radnika SR Srbije, Državna arhiva NR Srbije, 1990, page 88.
  23. ^ Farrow's military encyclopedia: a dictionary of military knowledge, Edward Samuel Farrow, Military-Naval Publishing Company, 1895, page 345.
  24. ^ Encyclopaedia Britannica: a dictionary of arts, sciences, and general literature, Том 12, William Harrison De Puy, R.S. Peale, 1891, page 361.
  25. ^ The World's History: South-eastern and eastern Europe, Viscount James Bryce Bryce, William Heinemann, 1907, page 303.
  26. ^ The Catholic encyclopedia: an international work of reference on the constitution, doctrine, discipline, and history of the Catholic church, Том 4, Charles George Herbermann, The Catholic Encyclopedia Inc., 1913, page 512.
  27. ^ http://www.terra.es/personal7/jqvaraderey/181815ge.gif
  28. ^ http://www.historyonmaps.com/ColourSamples/cbig/DissolutionMilitayFrontier.jpg
  29. ^ http://www.bosnjaci.net/foto/Bosna_i_Evropa1.jpg
  30. ^ http://www.uncp.edu/home/rwb/slavs_map.jpg
  31. ^ http://www.home-edu.ru/user/uatml/00000628/rumjancev/drevnieslavjane/rasselenie.jpg
  32. ^ http://ark.wz.cz/ib/slavic_expansion.jpg
  33. ^ http://www.blic.rs/Vesti/Vojvodina/997/Slovenski-grobovi-uz-reku-Galadsku
  34. ^ http://www.scribd.com/doc/31770589/Obicaji-i-Verovanja-Slovena-Na-Tlu-Danasnje-Vojvodine
  35. ^ http://www.memo.fr/Media/Salves-X-XIIe.jpg
  36. ^ Károly Kocsis, Eszter Kocsisné Hodosi, Ethnic Geography of the Hungarian Minorities in the Carpathian Basin, Simon Publications LLC, 1998, page 140.
  37. ^ Károly Kocsis, Eszter Kocsisné Hodosi, Ethnic Geography of the Hungarian Minorities in the Carpathian Basin, Simon Publications LLC, 1998, page 155.
  38. ^ Károly Kocsis, Eszter Kocsisné Hodosi, Ethnic Geography of the Hungarian Minorities in the Carpathian Basin, Simon Publications LLC, 1998, page 140.
  39. ^ http://www.hungarian-history.hu/lib/hmcb/Tab21.htm
  40. ^ Dr Dušan Popov, Vojvodina, Enciklopedija Novog Sada, sveska 5, Novi Sad, 1996, page 196.
  41. ^ Dragomir Jankov, Vojvodina - propadanje jednog regiona, Novi Sad, 2004, page 76.
  42. ^ Nenad Stefanović, Jedan svet na Dunavu, Beograd, 2003, page 133.
  43. ^ de Zayas.
  44. ^ Zoran Janjetovic, Between Hitler and Tito, 2005.
  45. ^ Dragomir Jankov, Vojvodina – propadanje jednog regiona, Novi Sad, 2004, page 78.
  46. ^ Srbe podjednako ubijali okupatori i „oslobodioci”
  47. ^ Srbe podjednako ubijali okupatori i „oslobodioci”
  48. ^ Johnstone, Sarah (2007). Europe on a shoestring. Lonely Planet. pp. 981. ISBN 9781741045918 
  49. ^ http://webrzs.stat.gov.rs/axd/en/popis.htm
  50. ^ http://www.vojvodina.gov.rs/index.php?option=com_content&task=view&id=100&Itemid=68
  51. ^ http://webrzs.stat.gov.rs/axd/en/popis.htm
  52. ^ hidden europe magazine - Articles - hidden europe 13 (March 2007) - two communities in Banat
    by Laurence Mitchell
  53. ^ Dangerous Indifference: Violence against Minorities in Serbia: Assaults on Minorities in Vojvodina

外部リンク