コンテンツにスキップ

「愛知電気鉄道電7形電車」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
HATARA KEI (会話 | 投稿記録)
(同じ利用者による、間の52版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Redirect|名鉄モ3200形電車|名鉄3100系電車のモ3200形電車 (2代)|名鉄3500系電車 (2代)#3100系}}
{{Redirect|名鉄モ3200形電車|名鉄3100系電車のモ3200形電車 (2代)|名鉄3500系電車 (2代)#3100系}}
[[File:Meitetsu 2323 kurono.jpg|thumb|right|250px|ク2323+モ704 (黒野駅、1988年)]]
[[ファイル:Aichi Elc Rly Type DEN7 EMU No 3080.png|thumb|right|250px|愛知電気鉄道電7形デハ3080]]
'''愛知電気鉄道電7形電車'''(あいちでんきてつどうでん7がたでんしゃ)は、[[名古屋鉄道]](名鉄)の前身の一つとなる愛知電気鉄道(愛電)が、[[1926年]]([[大正]]15年)に10製造、名古屋鉄道に引き継がれた車両である。'''デハ3080形'''とも称する。
'''愛知電気鉄道電7形電車'''(あいちでんきてつどうでん7がたでんしゃ)は、[[名古屋鉄道]](名鉄)の前身の一つである愛知電気鉄道によって[[1926年]]([[大正]]15年)に9製造され会社合併により名古屋鉄道に引き継がれた車両である。'''デハ3080形'''とも称する。


なおここでは、同系付随'''3形'''('''サハ2020形''')についても記述する。
なお、本項目では、同系制御で1両が製造された'''3形'''('''サハ2020形''')および派生形式でやはり1両が製造された'''デハ3090形'''についても記述する。


== 登場の経緯 ==
== 概要 ==
[[1913年]]に現在の[[名鉄常滑線|常滑線]][[神宮前駅|神宮前]] - [[常滑駅|常滑]]間を全線開業した[[愛知電気鉄道]]は、当初国鉄[[東海道本線]]から分岐する培養線、つまり[[支線]]の形態を採り、[[尾張国|尾張]]から[[三河国|三河]]地域の振興を図る事を目的とした、典型的な地方鉄道であった。だが、同社は1920年代後半、神宮前 - 有松裏(現・[[有松駅|有松]])間を開通した支線の有松線を基本とし、同線と計画が頓挫した[[東海道電気鉄道]]<ref group="注釈">[[名古屋市]]から[[浜松市]]に至るまでの路線免許を得ていたが、その最大の資本提供者で過去に[[日本電気鉄道]](東京 - 大阪間電気鉄道敷設計画)の計画も推し進めていた[[安田善次郎]]が[[1921年]]に暗殺されたため、計画は宙に浮いてしまうことになった。</ref><ref group="出典" name="rp816-159-160">[[#rp816-158_163|『鉄道ピクトリアル』通巻816号 pp.159-160]]</ref>から譲受した同社免許線とをつなぐ形で、神宮前 - 吉田(現、[[豊橋駅|豊橋]])間を結ぶ豊橋線の建設に着手する。本格的な高速電気鉄道を目指した東海道電気鉄道の強い影響下にあり、直線主体の良好な線形を選択して建設されたこの路線は、日本における第二次[[インターアーバン]](都市間電気鉄道)ブームの先駆をなした路線の1つであるが、愛知県東部の主要都市である[[豊橋市]]と県都[[名古屋市]]を結び国鉄東海道本線と完全に競合することになる路線の性質上、ここに新規投入される車両についてはその施設に見合った本格的な高速運転対応車両とすることが求められた。
<!---==愛知電気鉄道==愛電に関する記述は「名古屋鉄道」の項目にあるため、ここでは蛇足。そもそも下記は名古屋本線の記事に記入すべきものではないか?--->
[[名古屋鉄道#「名鉄」誕生の経緯|愛知電気鉄道]]は、1910年に[[尾張国|尾張]]から[[三河国|三河]]地域の振興を図るために設立された鉄道会社で、1913年には現在の[[名鉄常滑線|常滑線]]を全通させた後、<!---今度は現在の[[名鉄名古屋本線|名古屋本線]][[神宮前駅]]以東に当たる路線の建設を開始した。折しも、[[東海道]]に[[東海道本線]]以外の[[私鉄]]による第2幹線を建設しようと「東海道電気鉄道」という会社が設立され、[[名古屋市]]から[[浜松市]]に至るまでの路線免許を得ていたが、その最大の資本提供者で過去に[[日本電気鉄道]](東京 - 大阪間電気鉄道敷設計画)の計画も推し進めていた[[安田善次郎]]が1921年に暗殺されたため、計画は宙に浮いてしまうことになった。そこで、この会社の創設者である[[福澤桃介]]([[福澤諭吉]]の娘婿)は愛知電気鉄道に働きかけ、当時有松裏駅(現・[[有松駅]])まで開通していた愛電有松線を東海道電気鉄道の免許線とつないで、[[愛知県]]東端にある[[豊橋市]]までを建設しようとした。


このため、愛知電気鉄道では[[架線]][[電圧]]の[[直流電化|直流]]600[[ボルト (単位)|V]]から直流1,500Vへの昇圧に合わせて[[愛知電気鉄道電6形電車|電6形]]として複電圧に対応し高回転仕様の[[電動機]]を搭載した木造16m級新型電車を[[1924年]]より投入していた<ref group="出典" name="NS-BW1ー214">[[#NS-BW1|『日車の車輌史 図面集-戦前私鉄編 上』 p.214]]</ref>。だが、この新路線が開業する[[1927年]]を目前に控えた時期には日本の鉄道車両において重大な転機となった、木造車体から鋼製車体への移行が始まっており、新路線向け新造車についても鋼製車体を取り入れ、さらに接客設備面でも長距離の本線運転に適したセミクロスシート配置の採用を行った新型車が設計されることになった。こうして新造されたのが'''電7形'''と'''附3形'''である。
そして東海道電気鉄道は愛電に合併され、有松裏--->神宮前から東の建設が開始され<!---たが、この際の規格は東海道電気鉄道がもともと高速運転を行おうとしていたため、有松裏駅以西とはうって変わって直線に近い線形となった。そして、1927年には東海道本線のルートから外れた知立町(現・[[知立市]])や、駅が市街地から離れていた[[岡崎市]]の中心近くを通る形で、神宮前駅 - 吉田駅(現、[[豊橋駅]])間の全線が開通した。


これらは愛知電気鉄道の主力車として後継車種である[[愛知電気鉄道デハ3300形電車|デハ3300形]]などと共に重用され、名古屋鉄道成立後も旧愛知電気鉄道由来の線区を中心に運用されたが、[[第二次世界大戦]]後は16[[メートル|m]]級の小型車体ゆえに[[名鉄3700系電車 (2代)|3700系(2代)・3730系]]新造の際に主要機器の供出対象とされ、以後は電装を解除されて[[名鉄瀬戸線|瀬戸線]]や[[名鉄谷汲線|谷汲線]]などの支線区で制御車として運用された<ref group="出典" name="album-1a-82">[[#album-1a|『私鉄電車のアルバム1A』p.82]]</ref>。
これに合わせ--->、吉田駅(現、[[豊橋駅]])まで到達(開通)後に、全線の高速運転を目的として登場したのが'''デハ3080形'''であった。


== 車両概要 ==
== 形式 ==
[[ファイル:Aichi Elc Rly Type DEHA3090 EMU No 3090.png|thumb|right|250px|愛知電気鉄道デハ3090形デハ3090<br/>電7形を基本とする全鋼製試作車。]]
[[日本車輌製造]]で製造された16m級半鋼製車で、[[鉄道車両の座席#クロスシート|固定クロスシート]]が装備されるなど、東海道本線の列車に十分対抗できるだけの設備を整えていた。また、同社では初めて[[集電装置]]に菱形パンタグラフを使用した車両でもあった。
[[ファイル:Ise elc rly Deha121 No 121.png|thumb|right|250px|[[伊勢電気鉄道]]デハ121形デハ121<br />電7形と同一の車体を備える同系車。]]


名古屋の[[日本車輌製造]]本店で1926年3月に以下の10両が製造された<ref group="出典" name="NS-BW1ー215">[[#NS-BW1|『日車の車輌史 図面集-戦前私鉄編 上』 p.215]]</ref>。
== 運用状況・変化 ==
予定通り、愛電の[[名鉄特急#愛知電気鉄道|特急]]と[[急行列車|急行]]に投入されて運用を開始した。急行は1時間間隔で運行され、そのうちの1往復を速達列車として特急にした。特急は神宮前駅 - 吉田駅間62.4kmを63分、急行は72分で結んだが、その[[表定速度]]はそれぞれ59km/h・52km/hとなり、当時日本最速であった[[阪神急行電鉄]](現:[[阪急電鉄]])[[阪急神戸本線|神戸線]]各駅停車の51km/hを抜いて、日本最速の電車運転となった(その後、1933年に運転を開始した[[阪和電気鉄道]]の[[超特急]]が、[[戦前]]日本最速の81.6km/hを記録した)。


*'''電7形'''デハ3080 - デハ3084・デハ3086 - デハ3089
愛電は1935年に名古屋以西・以北の各路線を建設していた名岐鉄道と合併し、ここに現在の'''名古屋鉄道'''(名鉄)が発足する。その際に形式番号の整理が行われ、デハ3080形は'''モ3200形'''、サハ2020形は'''ク2020形'''となった。なお、ク2020形はその後電装品が装備され、モ3200形に組み入れられている。また、この系列には1両のみ全鋼製車体のデハ3090形があり、名鉄合併後はモ3250形(初代)となったが1953年に[[名鉄デニ2000形電車|デニ2001]]へと更新され姿を消している。
::制御[[動力車|電動車]](Mc)。
*'''附3形'''サハ2020
::[[制御車]](Tc)。


また、これらとは別に全鋼製車体の試作車として、以下の1両が日本車輌製造本店で1926年12月に製造された<ref group="出典" name="NS-BW1ー216">[[#NS-BW1|『日車の車輌史 図面集-戦前私鉄編 上』 p.216]]</ref>。
[[戦中|戦時中]]には、混雑緩和のため[[鉄道車両の座席#ロングシート|ロングシート]]に改造されたものの、[[戦後]]もしばらくは主力車両として運用されている。しかし[[1959年]]に3両が電装品を[[名鉄3700系電車 (2代)#3700系|3700系]]に譲渡して[[制御車]]となり'''ク2300形'''(2代)2301 - 2303<ref>ク2301 - 2302は2代、ク2303は初代</ref>に改称され、[[1964年]]には残り7両が同様に電装品を[[名鉄3700系電車 (2代)#3730系・3770系|3730系]]に譲渡して'''ク2320形'''2321 - 2327と改称された。翌年には[[名鉄瀬戸線|瀬戸線]]へ全車が転属する。


*'''デハ3090形'''デハ3090
瀬戸線では、ク2300形全車とク2321 - 2324が[[名鉄特急|本線系統の特急]]に施されたのと同じ白帯塗装と扉間座席の転換クロスシート化(ク2321 - 2323を除く)がなされて[[名鉄特急#瀬戸線特急|特急運用]]についたこともあったが、1973年にク2325・2327が[[名鉄揖斐線|揖斐線]]・[[名鉄谷汲線|谷汲線]]へ転じた後、[[1978年]]の[[直流電化|直流]]600Vから1500Vへの昇圧によって完全に余剰となり、ク2300形全車とク2321・2322・2324を合わせた6両が[[廃車 (鉄道)|廃車]]され、ク2323・2326も揖斐線・谷汲線へ転じた。
::制御電動車(Mc)。


なお、電7形・付3形については当初12両が発注され、中途で2両がキャンセルされたとの説が存在し、実際にも電7形と全く同一設計の車体を備える[[伊勢電気鉄道デハ121形電車|デハ121形]]デハ121・デハ122が近隣の[[伊勢電気鉄道]]に在籍した。ただしこのデハ121形は[[1925年]]4月14日に半鋼製付随車として日本車輌製造本店に発注され、同年5月5日に半鋼製電動客車へ契約が変更され、伊勢電気鉄道本線の電化開業を目前に控えた翌1926年11月に竣工するという経過を辿っており<ref group="出典" name="ise14-46">[[#ise14|『鉄道史料』通巻47号 p.46]]</ref>、その契約時期から愛知電気鉄道からの注文流れであった可能性は低く、設計図面や治具の流用、部材の一括購入によるコスト削減を主目的として日本車輌製造側が推奨した可能性が高い。また、このデハ121形は主要機器の多くが同社デハニ101形と共通仕様となっており、このため主[[電動機]]や制御器、[[鉄道車両の台車|台車]]、それにパンタグラフなどが本形式と相違する<ref group="出典" name="ise14-48">[[#ise14|『鉄道史料』通巻47号 p.48]]</ref>。
その後はモ700やモ750とコンビを組み運用された。特に毎月18日の谷汲山[[華厳寺]]の縁日には、収容力の大きい本系列が起用されたが、[[1997年]]、[[名鉄モ780形電車|モ780形]]の増備に伴って全車が廃車となった。


== その他 ==
== 車体 ==
電7形・附3形とデハ3090形では大きく異なるため、個別に記述する。ただし、いずれも16m級2扉[[鉄道車両の座席#セミクロスシート|セミクロスシート]]車という点では共通する。
ク2326は、岐阜600V線区の車両では唯一の高運転台改造車だった。これは電装解除前のモ3208時代にあった事故復旧の際になされたものである。


=== 電7形・附3形 ===
本系列の車体更新車である3730系は1996年に全廃されたが、本系列の形式消滅は翌年の1997年のこと。およそ1年程度の短い間ではあるが、タネ車の車体の方が長生きする逆転現象が起きていた。
愛知電気鉄道としては初採用となる、[[リベット]]組み立ての鋼製車体に木製の内装や屋根を組み合わせた、いわゆる半鋼製車である。


寸法は全高4,167[[ミリメートル|mm]]、全幅2,641mm、全長16,888mm、側面の窓配置は1 2 D (1) 8 (1) D 2 d(d:乗務員扉、D:客用扉、(1):戸袋窓)で運転台側には乗務員扉が無く、車掌台側のみ433mm幅の狭い引戸による乗務員扉を設置するという珍しいレイアウトとなっている<ref group="出典" name="NS-BW1ー215"/>。戸袋窓を含め全て710mm幅となっている側窓の上下には、それぞれ[[ウィンドウ・シル/ヘッダー|ウィンドウヘッダー・ウィンドウシル]]と呼ばれる補強帯が露出して取り付けられており、1,016mm幅の片引式客用扉は低いプラットホームに対応するため、乗降用ステップを内装している<ref group="出典" name="NS-BW1ー215"/>。客用扉はドアエンジンを持たない手動扉である<ref group="出典" name="catalog-s3-12">[[#catalog-s3|『日本車輛製品案内 昭和3年(鋼製車輛)』 p.12]]</ref>。
== 脚注 ==

{{reflist}}
妻面は平妻で中央に貫通扉を設けた3枚窓構成で、窓下にウィンドウシルは取り付けられているが窓上のウィンドウヘッダーは取り付けられていない<ref group="出典" name="NS-BW1ー215"/>。窓は客用扉・戸袋窓・妻窓を含め高さ中央付近に中桟を入れた、あるいは2段上昇式として高さ中央付近で2分割した、いわゆる2段窓で統一されている<ref group="出典" name="NS-BW1ー215"/>。なお、客室部の側窓は戸袋窓を含め、下段下部に転落防止用の保護棒が2本取り付けられている<ref group="出典" name="NS-BW1ー215"/>。

前照灯は取り付け式の白熱灯具を貫通扉窓下に引っかけ式で装着する構造となっており、標識灯はこの時代の一般的な仕様に従い、妻面の車掌台側妻窓下に1灯備える<ref group="出典" name="catalog-s3-12"/>。

屋根は浅いシングルルーフ<ref group="注釈">屋根高さ3,625mmで後継のデハ3300形より75mm低く、後年編成を組んだ知多鉄道デハ910形より88mm低い。なお、デハ3090形は屋根高さ3,620mmと電7形よりさらに5mm低い。</ref><ref group="出典" name="NS-BW1ー215-217・241">[[#NS-BW1|『日車の車輌史 図面集-戦前私鉄編 上』 pp.215-217・241]]</ref>でほぼ全長に渡って2列の[[ランボード]]が設置されており、車体の両端部には枕木方向にも各1列のランボードが設置されていた<ref group="出典" name="NS-BW1ー215"/>。このため、[[集電装置#パンタグラフ|パンタグラフ]]<!--念のために付記。愛知電鉄でのパンタ採用は電6で既に先行実施済みです-->はこのランボードに三方を囲まれるようにして、一方の台車心皿中心と集電舟の中心を一致させて設置されている<ref group="出典" name="NS-BW1ー215"/>。また、、このパンタグラフの両側面にはさらに各1列ずつ小型のランボードが設置され、パンタグラフの無い側の車端部にも同様に小型のランボードが設置されて対称配置とされている<ref group="出典" name="NS-BW1ー215"/>。通風器はガーランド式である。

客室は客用扉間の中央部側窓6枚分に24名分の対面配置[[鉄道車両の座席#クロスシート|固定クロスシート]]を備え、その前後の客用扉を挟んだ前後2枚ずつの側窓に該当する部分にロングシートを設置、ロングシートおよび客用扉部分に主[[電動機]]点検用のトラップドアを設ける<ref group="出典" name="NS-BW1ー215"/>。固定クロスシート部の背摺面間間隔は1,414mm、各座席の奥行き457mmで、ロングシートも座席奥行き482mmとなっており、この時代の私鉄向け2扉セミクロスシート車としては十分なシートピッチと座面奥行きを確保している<ref group="出典" name="NS-BW1ー215"/>。天井は中央部のみ一段高くなった浅いモニター屋根構造で、室内灯は電6形と同様に白熱灯具を等間隔に6基を天井の中央に配置し、これらの灯具は通風器の通気口と一体となっている<ref group="出典" name="NS-BW1ー215"/>。定員は120名、内座席定員は50名を公称する<ref group="出典" name="NS-BW1ー215"/>。

塗装は愛知電気鉄道標準のマルーン<ref group="出典" name="rp370-150">[[#rp370-149_153|『鉄道ピクトリアル』通巻370号 p.150]]</ref>をベースに、四囲に装飾を施している。

=== デハ3090形 ===
全鋼製車体の試作車として設計されたため、窓配置や座席配置など基本的なレイアウトは踏襲するが全高4,122mm、全幅2,615mm、全長16,682.2mm、側窓幅700mm、と電7形と比較して各部寸法が縮小気味となっている<ref group="出典" name="NS-BW1ー216"/>。

形状面でも若干の相違が見受けられ、妻面は電7形で緩く円弧を描いていた屋根雨樋が一直線となった。また、運転台側窓は1枚窓へ変更、客用扉はステップ内装が廃止され、下部ドアレールが床面高さまで位置を引き上げられている<ref group="出典" name="NS-BW1ー216"/>。

前照灯は電7形と同様、貫通扉に灯具を取り付けて使用する<ref group="注釈">新造時に描かれた図面(図面番号 外 イ 1032 1926年4月10日作成)では屋根中央に前照灯を取り付ける構造が示されているが、完成した実車写真では屋根に前照灯取り付け用の台座が存在せず、貫通扉に前照灯灯具固定用の金具が取り付けられていたことが確認できる。</ref><ref group="出典" name="catalog-s3-21">[[#catalog-s3|『日本車輛製品案内 昭和3年(鋼製車輛)』 p.21]]</ref><ref group="出典" name="NS-BW1ー216"/>。

電7形で特徴的だったランボードは、デハ3090ではパンタグラフ部を除く屋根中央に1列、パンタグラフの両脇に各1列と大幅に簡素化され<ref group="出典" name="NS-BW1ー216"/>、この仕様は続くデハ3300形以降でも踏襲された<ref group="出典" name="NS-BW1ー216">[[#NS-BW1|『日車の車輌史 図面集-戦前私鉄編 上』 p.216]]</ref>。

公称定員は120名、座席定員50名で、車体がやや小型化されたが電7形と共通である<ref group="出典" name="NS-BW1ー216"/>。

== 主要機器 ==
全車とも概ね初の直流1,500V電化対応車となった電6形の電装品を踏襲採用する。このため、電装品とブレーキシステムは[[ウェスティングハウス・エレクトリック]]社と[[ウェスティングハウス・エア・ブレーキ]]社の製品で揃えられている。

=== 主電動機 ===
ウェスティングハウス・エレクトリック社製直流直巻整流子式電動機のWH-556-J6(端子電圧750V時1時間定格出力74.6kW、定格回転数985rpm)<ref group="出典" name="rp771-174-175">[[#rp771-174_175|『鉄道ピクトリアル』通巻771号 pp.174-175]]</ref>を各台車に2基ずつ[[吊り掛け駆動方式|吊り掛け式]]で装架する。

=== 主制御器 ===
ウェスティングハウス・エレクトリック社製[[マスター・コントローラー#電車用間接式制御器の発展|HL単位スイッチ式手動加速制御器]]を搭載する。

=== 台車 ===
[[ブリル|J.G.ブリル]]社製の鍛造釣り合い梁式台車であるブリル27MCB-2を装着した電6形<ref group="出典" name="NS-BW1ー214"/>とは異なり、同じく釣り合い梁式ではあるが形鋼組み立て構造で両抱き式基礎ブレーキ装置への対応が容易な[[ボールドウィン・ロコモティブ・ワークス]]社製[[ボールドウィンA形台車|ボールドウィン84-27-A]]を装着する<ref group="出典" name="NS-BW1ー215"/>。軸距は2,130mm、車輪径は864mm(タイヤ新品時)である<ref group="出典" name="NS-BW1ー215"/>。

=== ブレーキ ===
短編成での連結運転に対応する[[直通ブレーキ#SME|SME非常直通ブレーキ]]を搭載する。

=== 集電装置 ===
[[集電装置#パンタグラフ|菱枠パンタグラフ]]を1基、横型碍子支持で搭載する<ref group="出典" name="NS-BW1ー215"/>。

=== 連結器 ===
鉄道省制式の下作用式[[連結器#自動連結器|基本自動連結器(並形自動連結器)]]を装着する<ref group="出典" name="catalog-s3-12"/><ref group="出典" name="NS-BW1ー215"/>。

== 運用 ==
本形式は竣工後、予定通り豊橋線神宮前 - 吉田間を結ぶ[[名鉄特急#愛知電気鉄道|特急]]と[[急行列車|急行]]に投入されて運用を開始した。急行は1時間間隔で運行され、そのうちの1往復を速達列車として特急にした。特急は神宮前 - 吉田間62.4kmを63分、急行は72分で結んだが、その[[表定速度]]はそれぞれ59km/h・52km/hとなり、当時日本最速であった[[阪神急行電鉄]](現:[[阪急電鉄]])[[阪急神戸本線|神戸線]]各駅停車の51km/hを抜いて、日本最速の電車運転となった<ref group="注釈">その後、1930年に運転開始された[[京阪電気鉄道]][[新京阪鉄道|新京阪線]]の[[超特急]]が67.4km/hを記録、さらに1931年に運転を開始した[[阪和電気鉄道]]の特急が76.5km/h、続いて同じく阪和電気鉄道の超特急および南紀直通[[準急列車]]「[[黒潮号]]」が1933年に81.6km/hをそれぞれ達成、この記録は戦後1959年のダイヤ改正で特急「こだま」が83.46km/hを記録し破るまで、実に四半世紀に渡って日本最速の座にあった。</ref>><ref group="出典" name="488-41-43">[[#rp488-41_44|『鉄道ピクトリアル』通巻488号 pp.41-43]]</ref><ref group="出典" name="ts108-54-59">[[#ts108|『鉄道史料』通巻108号 pp.54-59]]</ref>。

戦前のデハ3300形竣工以降の早い時期に前照灯が貫通扉への取り付け式から屋根上中央へ固定に変更されている<ref group="注釈">1930年ごろ撮影の写真を用いた絵葉書ではデハ3300形の前照灯が貫通扉に設置され、1934年5月撮影のデハ3080の写真では前照灯が屋根上に取り付けられている。この間に改造が実施されたことになる。</ref><ref group="出典" name="rp771-75">[[#rp771-73_77|『鉄道ピクトリアル』通巻771号 p.75]]</ref><ref group="出典" name="album-1a-85">[[#album-1a|『私鉄電車のアルバム1A』p.85]]</ref>。また、デハ3300形竣工後は制御器やブレーキシステムが共通の同形式と共通運用に充当されている<ref group="出典" name="ise14-48"/>。

愛知電気鉄道は1935年に名古屋以西・以北の各路線を建設していた[[名岐鉄道]]と合併し、ここに現在の'''名古屋鉄道'''が発足する。その際に形式番号の整理が行われ、デハ3080形は'''モ3200形'''モ3201 - モ3209 、サハ2020形は'''ク2020形'''ク2021へ変更された。なお、ク2021は1948年に電装が実施され、モ3200形モ3210へ改番されている。また、この改番と前後して塗装が従来の愛知電気鉄道標準色であったマルーンから合併相手である名岐鉄道標準のダークグリーンへ変更されている。

一方、デハ3090は名鉄合併後モ3250形(初代)モ3251と改番され、戦後は青一色に塗装されて荷物電車として使用された<ref group="出典" name="NS-BW1ー216"/>。同車は1953年に[[名鉄デニ2000形電車|デニ2001]]へと車体更新されている。

[[戦中|戦時中]]には、混雑緩和のため[[鉄道車両の座席#ロングシート|ロングシート]]に改造されたものの、[[戦後]]もしばらくは[[名鉄名古屋本線|名古屋本線]]を中心に主力車両として運用されている。しかし[[1959年]]に3両が電装品や台車を[[名鉄3700系電車 (2代)#3700系|3700系]]に供出して[[制御車]]となり、片運転台化と片隅式運転台の全室式への改造、それに運転台側乗務員扉<ref group="注釈">引き戸であった元の車掌台側とは異なり、一般的な開き戸が設置された。なお、車掌台側も運転台側と同寸の開き戸に変更されている。</ref>の新設を実施して、'''ク2300形'''(2代)2301 - 2303<ref group="注釈">ク2301 - 2302は2代、ク2303は初代。</ref>に改称された<ref group="出典" name="album-1a-82"/>。[[1964年]]には残り7両が同様に電装品や台車を[[名鉄3700系電車 (2代)#3730系・3770系|3730系]]に供出して片運転台の制御車である'''ク2320形'''2321 - 2327へ改造された。ただし、ク2300形とは異なりこちらは片隅式運転台のままで、乗務員室の運転台側への乗務員扉の新設は行われず車掌台側乗務員扉も引き戸のまま残され、連結面側の旧運転台も機器を撤去しただけで車掌台側乗務員扉を含め、乗務員室区画は撤去せずそのまま残された<ref group="出典" name="album-1a-82-83">[[#album-1a|『私鉄電車のアルバム1A』pp.82-83]]</ref>。両形式とも、台車は廃車となった木造車から捻出されたブリル27MCB-1やブリル27MCB-2、それにブリル27MCB-1の日本車輌製造による模倣品である42-84-MCB-1などに交換されている<ref group="出典" name="album-1a-82-84">[[#album-1a|『私鉄電車のアルバム1A』pp.82-84]]</ref>。

この間、モ3208は[[1962年]]に事故で一方の妻面が大破した。この復旧の際に、踏切事故の発生を抑止する目的で運転台の床面高さを高くして座席に着座して運転する乗務員の前方見通しを改善し、これにあわせて妻面窓の下辺を引き上げる、いわゆる高運転台化改造工事が施工されている<ref group="出典" name="album-1a-84">[[#album-1a|『私鉄電車のアルバム1A』p.84]]</ref>。なお、この改造ではリベット組み立てではなく全溶接で妻面周辺の組み立てが実施され、併せて妻面窓下のウィンドウ・シルは省略されている。この高運転台仕様は、電装解除によりモ3208がク2326へ改番された後も廃車まで維持された。

全車が電装解除された時点では、本形式は主要機器を3730系へ供出する前の[[知多鉄道デハ910形電車|モ910形]]やモ3300形などと編成を組んで名古屋本線系統での運用が継続されたが、3730系の増備が進んだ翌[[1965年]]には全車が[[名鉄瀬戸線|瀬戸線]]へ転属となった。

[[ファイル:Meitetsu 2323 kurono.jpg|thumb|right|250px|ク2323+モ704 (黒野駅、1988年)]]
瀬戸線では同系車でやはり1965年に同線へ転属となったモ900形(元モ910形→ク2330形)と共に[[名鉄特急#瀬戸線特急|特急運用]]に抜擢された。これに伴い、ク2300形全車とク2321 - 2324が[[名鉄特急|本線系統の特急]]に施されたのと同じスカーレットを基調とし窓下に白帯を巻いた塗装が施され<ref group="出典" name="album-1a-82"/><ref group="注釈">他の3両は従来通りダークグリーン一色に塗装されていた。</ref>客用扉を自動扉化、妻面運転台側妻窓の1枚窓化を実施し、本線のパノラマカーと同様の逆さ富士形行先・種別表示板を掲げて運用されることになった<ref group="出典" name="rp370-152">[[#rp370-149_153|『鉄道ピクトリアル』通巻370号 p.152]]</ref>。加えてク2300形全車とク2324については、モ900形と共に扉間座席の転換クロスシート化が実施されている<ref group="出典" name="album-1a-82"/>。だが、[[1973年]]7月に瀬戸線車両の体質改善を目的として本線系統から3700系10両の転入が実施されたことで、余剰となった一般車のク2325・ク2327が[[名鉄揖斐線|揖斐線]]・谷汲線へ転じた<ref group="出典" name="album-1a-82"/><ref group="出典" name="rp370-102-103">[[#rp370-92_109|『鉄道ピクトリアル』通巻370号 pp.102-103]]</ref>。この際、それまで手動のままであった客用扉に扉鎖錠装置が追加され、さらに[[1978年]]には自動扉化が実施されている<ref group="出典" name="rp370-103">[[#rp370-92_109|『鉄道ピクトリアル』通巻370号 p.103]]</ref>。その後、瀬戸線が栄へ地下線で延長されるのに合わせて[[1978年]]に実施された直流600Vから直流1,500Vへの架線電圧昇圧によって本形式は全車が余剰となり、ク2300形全車とク2321・ク2322・ク2324の合計6両が[[廃車 (鉄道)|廃車]]され、ロングシートのままで特急に使用されていたク2323<ref group="注釈">つまり、この時点で本形式の内、瀬戸線特急用にクロスシート化改造されたグループは全車廃車となっている。</ref>と一般車で高運転台仕様のク2326の2両が直流600V電化で手動加速制御器を搭載する車両が運用されていた揖斐線・谷汲線へ転用となった<ref group="出典" name="rp370-103"/>。

ク2323・ク2326の揖斐・谷汲線への転用の際には、従来白熱電球を使用していた前照灯が定電圧回路付きのシールドビームへ交換された<ref group="出典" name="rp370-103"/>。また、1978年には在籍4両全車について自動ワイパーが妻面運転台側妻窓に取り付けられている<ref group="出典" name="rp370-103"/>。

その後は残されたク2323・ク2325 - ク2327の4両が[[名古屋鉄道デセホ700形電車|モ700形やモ750形]]と連結して運用された。本形式は瀬戸線時代から腐朽した運転台側妻面窓枠のアルミサッシ化や戸袋窓のHゴム支持化改造工事が順次実施されていたが、揖斐・谷汲線への転入後は側窓を含めた窓枠のアルミサッシ化が順次実施された。毎月18日の谷汲山[[華厳寺]]の縁日には、収容力の大きい本形式が重用されたが、[[1997年]]に2車体連接構造で収容力の大きな軌道・鉄道線直通車である[[名鉄モ780形電車|モ780形]]が新造されると、製造から70年以上が経過し老朽化が限界に達していた本形式は全車が廃車解体となった。このため現存する車両はない。

なお、本形式の機器を流用して新造された3730系は本形式に先立ち[[1996年]]に全車廃車となっている。つまり、およそ1年程度の短い間ではあるが、機器流用先の車両よりも機器供出元となった車両の方が遅くまで使用されるという逆転現象が起きていたことになる。

== 注釈 ==
{{Reflist|group="注釈"}}

== 出典 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist|2|group="出典"}}

== 参考文献 ==
書籍
* {{Cite book|和書|author = [[日本車輛製造]]|authorlink = |coauthors = |year = 1928|title = 日本車輛製品案内 昭和3年(鋼製車輛)|publisher = 日本車輛製造|ref = catalog-s3|id = |isbn = }}
* {{Cite book|和書|author = [[鉄道史資料保存会]]|authorlink = |coauthors = |year = 1979|title = 近鉄旧型電車形式図集|publisher = 鉄道史資料保存会|ref = kintetsu|id = |isbn = }}
* {{Cite book|和書|author = [[慶應義塾大学|慶応義塾大学]]|authorlink = |coauthors = |year = 1980|title = 私鉄電車のアルバム1A|publisher = [[交友社]]|ref = album-1a|id = |isbn = }}
* {{Cite book|和書|author = 日本車両鉄道同好部・鉄道史資料保存会|authorlink = |coauthors = |year = 1996|title = 日車の車輌史 図面集-戦前私鉄編 上|publisher = 鉄道史資料保存会|ref = NS-BW1|id = |isbn = 978-4885400964}}
* {{Cite book|和書|author = 日本車両鉄道同好部・鉄道史資料保存会|authorlink = |coauthors = |year = 1996|title = 日車の車輌史 図面集-戦前私鉄編 下|publisher = 鉄道史資料保存会|ref = NS-BW2|id = |isbn = 978-4885400971}}
* {{Cite book|和書|author = 日本車両鉄道同好部・鉄道史資料保存会|authorlink = |coauthors = |year = 1996|title = 日車の車輌史 写真集-創業から昭和20年代まで|publisher = 鉄道史資料保存会|ref = NS-BW3|id = |isbn = 978-4885400988}}

雑誌記事
* {{Cite journal|和書|author=藤野政明・渡辺英彦|title=私鉄車両めぐり[115] 名古屋鉄道|journal=鉄道ピクトリアル1979年12月臨時増刊号|volume=370|year=1979|month=12|pages=92 - 109|publisher=電気車研究会|ref = rp370-92_109}}
* {{Cite journal|和書|author=徳田耕一|title=名車の軌跡 知多鉄道デハ910物語|journal=鉄道ピクトリアル1979年12月臨時増刊号|volume=370|year=1979|month=12|pages=149 - 153|publisher=電気車研究会|ref = rp370-149_153}}
* {{Cite journal|和書|author=上野結城|title=伊勢電気鉄道史(XIV)|journal=鉄道史料|volume=47|year=1987|month=8|pages=27 - 48|publisher鉄道史資料保存会|ref = ise14}}
* {{Cite journal|和書|author=三宅俊彦 |year=1987 |month=12 |title=阪和間所要時間の変遷 |journal=鉄道ピクトリアル |issue= 488|pages= 41-44 |publisher=電気車研究会|ref = rp488-41_44}}
* {{Cite journal|和書|author=白井良和|title=名鉄に見る運転と施設の興味|journal=鉄道ピクトリアル1996年7月臨時増刊号|volume=624|year=1996|month=7|pages=113 - 117|publisher=電気車研究会|ref = rp624-113_117}}
* {{Cite journal|和書|author=外山勝彦|title=私鉄車両めぐり[154]|journal=鉄道ピクトリアル1996年7月臨時増刊号|volume=624|year=1996|month=7|pages=184 - 216|publisher=電気車研究会|ref = rp624-184_216}}
* {{Cite journal|和書|author=構成:外山勝彦|title=名古屋鉄道現有車両諸元表|journal=鉄道ピクトリアル1996年7月臨時増刊号|volume=624|year=1996|month=7|pages=217 - 227|publisher=電気車研究会|ref = rp624-217_227}}
* {{Cite journal|和書|author=構成:外山勝彦|title=名古屋鉄道車歴表|journal=鉄道ピクトリアル1996年7月臨時増刊号|volume=624|year=1996|month=7|pages=229 - 239|publisher=電気車研究会|ref = rp624-229_239}}
* {{Cite journal|和書|author=竹田辰男 |year=2003 |month=8|title=特集:南海鉄道山手線史の考察 |journal=鉄道史料 |issue=108 |pages= 1-174 |publisher=[[鉄道史資料保存会]] |ref = ts108}}
* {{Cite journal|和書|author=白土貞夫|title=絵葉書が語る名古屋鉄道前史時代|journal=鉄道ピクトリアル2006年1月臨時増刊号|volume=771|year=2006|month=1|pages=73 - 77|publisher=電気車研究会|ref = rp771-73_77}}
* {{Cite journal|和書|author=真鍋祐司|title=琴電へ譲渡された名鉄3700系|journal=鉄道ピクトリアル2006年1月臨時増刊号|volume=771|year=2006|month=1|pages=174 - 180|publisher=電気車研究会|ref = rp771-174_180}}
* {{Cite journal|和書|author=外山勝彦|title=名古屋鉄道 現有車両プロフィール2005|journal=鉄道ピクトリアル2006年1月臨時増刊号|volume=771|year=2006|month=1|pages=203 - 252|publisher=電気車研究会|ref = rp771-203_252}}
* {{Cite journal|和書|author=白土貞夫|title=続 絵葉書が語る名古屋鉄道前史時代|journal=鉄道ピクトリアル2009年3月臨時増刊号|volume=816|year=2009|month=3|pages=83 - 87|publisher=電気車研究会|ref = rp816-83_87}}
* {{Cite journal|和書|author=藤井建|title=岡崎を中心とした名鉄電車こぼれ話|journal=鉄道ピクトリアル2009年3月臨時増刊号|volume=816|year=2009|month=3|pages=158 - 163|publisher=電気車研究会|ref = rp816-158_163}}


== 関連項目 ==
* [[愛知電気鉄道デハ3300形電車|デハ3300形]](超特急「あさひ」号に使用された特急車)
{{名古屋鉄道の車両}}
{{名古屋鉄道の車両}}
[[Category:愛知電気鉄道|車でん7かた]]
[[Category:愛知電気鉄道|車でん7かた]]

2012年2月9日 (木) 16:20時点における版

愛知電気鉄道電7形デハ3080

愛知電気鉄道電7形電車(あいちでんきてつどうでん7がたでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)の前身の一つである愛知電気鉄道によって1926年大正15年)に9両が製造され、会社合併により名古屋鉄道に引き継がれた車両である。デハ3080形とも称する。

なお、本項目では、同系制御車で1両が製造された附3形サハ2020形)および派生形式でやはり1両が製造されたデハ3090形についても記述する。

概要

1913年に現在の常滑線神宮前 - 常滑間を全線開業した愛知電気鉄道は、当初国鉄東海道本線から分岐する培養線、つまり支線の形態を採り、尾張から三河地域の振興を図る事を目的とした、典型的な地方鉄道であった。だが、同社は1920年代後半、神宮前 - 有松裏(現・有松)間を開通した支線の有松線を基本とし、同線と計画が頓挫した東海道電気鉄道[注釈 1][出典 1]から譲受した同社免許線とをつなぐ形で、神宮前 - 吉田(現、豊橋)間を結ぶ豊橋線の建設に着手する。本格的な高速電気鉄道を目指した東海道電気鉄道の強い影響下にあり、直線主体の良好な線形を選択して建設されたこの路線は、日本における第二次インターアーバン(都市間電気鉄道)ブームの先駆をなした路線の1つであるが、愛知県東部の主要都市である豊橋市と県都名古屋市を結び国鉄東海道本線と完全に競合することになる路線の性質上、ここに新規投入される車両についてはその施設に見合った本格的な高速運転対応車両とすることが求められた。

このため、愛知電気鉄道では架線電圧直流600Vから直流1,500Vへの昇圧に合わせて電6形として複電圧に対応し高回転仕様の電動機を搭載した木造16m級新型電車を1924年より投入していた[出典 2]。だが、この新路線が開業する1927年を目前に控えた時期には日本の鉄道車両において重大な転機となった、木造車体から鋼製車体への移行が始まっており、新路線向け新造車についても鋼製車体を取り入れ、さらに接客設備面でも長距離の本線運転に適したセミクロスシート配置の採用を行った新型車が設計されることになった。こうして新造されたのが電7形附3形である。

これらは愛知電気鉄道の主力車として後継車種であるデハ3300形などと共に重用され、名古屋鉄道成立後も旧愛知電気鉄道由来の線区を中心に運用されたが、第二次世界大戦後は16m級の小型車体ゆえに3700系(2代)・3730系新造の際に主要機器の供出対象とされ、以後は電装を解除されて瀬戸線谷汲線などの支線区で制御車として運用された[出典 3]

形式

愛知電気鉄道デハ3090形デハ3090
電7形を基本とする全鋼製試作車。
伊勢電気鉄道デハ121形デハ121
電7形と同一の車体を備える同系車。

名古屋の日本車輌製造本店で1926年3月に以下の10両が製造された[出典 4]

  • 電7形デハ3080 - デハ3084・デハ3086 - デハ3089
制御電動車(Mc)。
  • 附3形サハ2020
制御車(Tc)。

また、これらとは別に全鋼製車体の試作車として、以下の1両が日本車輌製造本店で1926年12月に製造された[出典 5]

  • デハ3090形デハ3090
制御電動車(Mc)。

なお、電7形・付3形については当初12両が発注され、中途で2両がキャンセルされたとの説が存在し、実際にも電7形と全く同一設計の車体を備えるデハ121形デハ121・デハ122が近隣の伊勢電気鉄道に在籍した。ただしこのデハ121形は1925年4月14日に半鋼製付随車として日本車輌製造本店に発注され、同年5月5日に半鋼製電動客車へ契約が変更され、伊勢電気鉄道本線の電化開業を目前に控えた翌1926年11月に竣工するという経過を辿っており[出典 6]、その契約時期から愛知電気鉄道からの注文流れであった可能性は低く、設計図面や治具の流用、部材の一括購入によるコスト削減を主目的として日本車輌製造側が推奨した可能性が高い。また、このデハ121形は主要機器の多くが同社デハニ101形と共通仕様となっており、このため主電動機や制御器、台車、それにパンタグラフなどが本形式と相違する[出典 7]

車体

電7形・附3形とデハ3090形では大きく異なるため、個別に記述する。ただし、いずれも16m級2扉セミクロスシート車という点では共通する。

電7形・附3形

愛知電気鉄道としては初採用となる、リベット組み立ての鋼製車体に木製の内装や屋根を組み合わせた、いわゆる半鋼製車である。

寸法は全高4,167mm、全幅2,641mm、全長16,888mm、側面の窓配置は1 2 D (1) 8 (1) D 2 d(d:乗務員扉、D:客用扉、(1):戸袋窓)で運転台側には乗務員扉が無く、車掌台側のみ433mm幅の狭い引戸による乗務員扉を設置するという珍しいレイアウトとなっている[出典 4]。戸袋窓を含め全て710mm幅となっている側窓の上下には、それぞれウィンドウヘッダー・ウィンドウシルと呼ばれる補強帯が露出して取り付けられており、1,016mm幅の片引式客用扉は低いプラットホームに対応するため、乗降用ステップを内装している[出典 4]。客用扉はドアエンジンを持たない手動扉である[出典 8]

妻面は平妻で中央に貫通扉を設けた3枚窓構成で、窓下にウィンドウシルは取り付けられているが窓上のウィンドウヘッダーは取り付けられていない[出典 4]。窓は客用扉・戸袋窓・妻窓を含め高さ中央付近に中桟を入れた、あるいは2段上昇式として高さ中央付近で2分割した、いわゆる2段窓で統一されている[出典 4]。なお、客室部の側窓は戸袋窓を含め、下段下部に転落防止用の保護棒が2本取り付けられている[出典 4]

前照灯は取り付け式の白熱灯具を貫通扉窓下に引っかけ式で装着する構造となっており、標識灯はこの時代の一般的な仕様に従い、妻面の車掌台側妻窓下に1灯備える[出典 8]

屋根は浅いシングルルーフ[注釈 2][出典 9]でほぼ全長に渡って2列のランボードが設置されており、車体の両端部には枕木方向にも各1列のランボードが設置されていた[出典 4]。このため、パンタグラフはこのランボードに三方を囲まれるようにして、一方の台車心皿中心と集電舟の中心を一致させて設置されている[出典 4]。また、、このパンタグラフの両側面にはさらに各1列ずつ小型のランボードが設置され、パンタグラフの無い側の車端部にも同様に小型のランボードが設置されて対称配置とされている[出典 4]。通風器はガーランド式である。

客室は客用扉間の中央部側窓6枚分に24名分の対面配置固定クロスシートを備え、その前後の客用扉を挟んだ前後2枚ずつの側窓に該当する部分にロングシートを設置、ロングシートおよび客用扉部分に主電動機点検用のトラップドアを設ける[出典 4]。固定クロスシート部の背摺面間間隔は1,414mm、各座席の奥行き457mmで、ロングシートも座席奥行き482mmとなっており、この時代の私鉄向け2扉セミクロスシート車としては十分なシートピッチと座面奥行きを確保している[出典 4]。天井は中央部のみ一段高くなった浅いモニター屋根構造で、室内灯は電6形と同様に白熱灯具を等間隔に6基を天井の中央に配置し、これらの灯具は通風器の通気口と一体となっている[出典 4]。定員は120名、内座席定員は50名を公称する[出典 4]

塗装は愛知電気鉄道標準のマルーン[出典 10]をベースに、四囲に装飾を施している。

デハ3090形

全鋼製車体の試作車として設計されたため、窓配置や座席配置など基本的なレイアウトは踏襲するが全高4,122mm、全幅2,615mm、全長16,682.2mm、側窓幅700mm、と電7形と比較して各部寸法が縮小気味となっている[出典 5]

形状面でも若干の相違が見受けられ、妻面は電7形で緩く円弧を描いていた屋根雨樋が一直線となった。また、運転台側窓は1枚窓へ変更、客用扉はステップ内装が廃止され、下部ドアレールが床面高さまで位置を引き上げられている[出典 5]

前照灯は電7形と同様、貫通扉に灯具を取り付けて使用する[注釈 3][出典 11][出典 5]

電7形で特徴的だったランボードは、デハ3090ではパンタグラフ部を除く屋根中央に1列、パンタグラフの両脇に各1列と大幅に簡素化され[出典 5]、この仕様は続くデハ3300形以降でも踏襲された[出典 5]

公称定員は120名、座席定員50名で、車体がやや小型化されたが電7形と共通である[出典 5]

主要機器

全車とも概ね初の直流1,500V電化対応車となった電6形の電装品を踏襲採用する。このため、電装品とブレーキシステムはウェスティングハウス・エレクトリック社とウェスティングハウス・エア・ブレーキ社の製品で揃えられている。

主電動機

ウェスティングハウス・エレクトリック社製直流直巻整流子式電動機のWH-556-J6(端子電圧750V時1時間定格出力74.6kW、定格回転数985rpm)[出典 12]を各台車に2基ずつ吊り掛け式で装架する。

主制御器

ウェスティングハウス・エレクトリック社製HL単位スイッチ式手動加速制御器を搭載する。

台車

J.G.ブリル社製の鍛造釣り合い梁式台車であるブリル27MCB-2を装着した電6形[出典 2]とは異なり、同じく釣り合い梁式ではあるが形鋼組み立て構造で両抱き式基礎ブレーキ装置への対応が容易なボールドウィン・ロコモティブ・ワークス社製ボールドウィン84-27-Aを装着する[出典 4]。軸距は2,130mm、車輪径は864mm(タイヤ新品時)である[出典 4]

ブレーキ

短編成での連結運転に対応するSME非常直通ブレーキを搭載する。

集電装置

菱枠パンタグラフを1基、横型碍子支持で搭載する[出典 4]

連結器

鉄道省制式の下作用式基本自動連結器(並形自動連結器)を装着する[出典 8][出典 4]

運用

本形式は竣工後、予定通り豊橋線神宮前 - 吉田間を結ぶ特急急行に投入されて運用を開始した。急行は1時間間隔で運行され、そのうちの1往復を速達列車として特急にした。特急は神宮前 - 吉田間62.4kmを63分、急行は72分で結んだが、その表定速度はそれぞれ59km/h・52km/hとなり、当時日本最速であった阪神急行電鉄(現:阪急電鉄神戸線各駅停車の51km/hを抜いて、日本最速の電車運転となった[注釈 4]>[出典 13][出典 14]

戦前のデハ3300形竣工以降の早い時期に前照灯が貫通扉への取り付け式から屋根上中央へ固定に変更されている[注釈 5][出典 15][出典 16]。また、デハ3300形竣工後は制御器やブレーキシステムが共通の同形式と共通運用に充当されている[出典 7]

愛知電気鉄道は1935年に名古屋以西・以北の各路線を建設していた名岐鉄道と合併し、ここに現在の名古屋鉄道が発足する。その際に形式番号の整理が行われ、デハ3080形はモ3200形モ3201 - モ3209 、サハ2020形はク2020形ク2021へ変更された。なお、ク2021は1948年に電装が実施され、モ3200形モ3210へ改番されている。また、この改番と前後して塗装が従来の愛知電気鉄道標準色であったマルーンから合併相手である名岐鉄道標準のダークグリーンへ変更されている。

一方、デハ3090は名鉄合併後モ3250形(初代)モ3251と改番され、戦後は青一色に塗装されて荷物電車として使用された[出典 5]。同車は1953年にデニ2001へと車体更新されている。

戦時中には、混雑緩和のためロングシートに改造されたものの、戦後もしばらくは名古屋本線を中心に主力車両として運用されている。しかし1959年に3両が電装品や台車を3700系に供出して制御車となり、片運転台化と片隅式運転台の全室式への改造、それに運転台側乗務員扉[注釈 6]の新設を実施して、ク2300形(2代)2301 - 2303[注釈 7]に改称された[出典 3]1964年には残り7両が同様に電装品や台車を3730系に供出して片運転台の制御車であるク2320形2321 - 2327へ改造された。ただし、ク2300形とは異なりこちらは片隅式運転台のままで、乗務員室の運転台側への乗務員扉の新設は行われず車掌台側乗務員扉も引き戸のまま残され、連結面側の旧運転台も機器を撤去しただけで車掌台側乗務員扉を含め、乗務員室区画は撤去せずそのまま残された[出典 17]。両形式とも、台車は廃車となった木造車から捻出されたブリル27MCB-1やブリル27MCB-2、それにブリル27MCB-1の日本車輌製造による模倣品である42-84-MCB-1などに交換されている[出典 18]

この間、モ3208は1962年に事故で一方の妻面が大破した。この復旧の際に、踏切事故の発生を抑止する目的で運転台の床面高さを高くして座席に着座して運転する乗務員の前方見通しを改善し、これにあわせて妻面窓の下辺を引き上げる、いわゆる高運転台化改造工事が施工されている[出典 19]。なお、この改造ではリベット組み立てではなく全溶接で妻面周辺の組み立てが実施され、併せて妻面窓下のウィンドウ・シルは省略されている。この高運転台仕様は、電装解除によりモ3208がク2326へ改番された後も廃車まで維持された。

全車が電装解除された時点では、本形式は主要機器を3730系へ供出する前のモ910形やモ3300形などと編成を組んで名古屋本線系統での運用が継続されたが、3730系の増備が進んだ翌1965年には全車が瀬戸線へ転属となった。

ク2323+モ704 (黒野駅、1988年)

瀬戸線では同系車でやはり1965年に同線へ転属となったモ900形(元モ910形→ク2330形)と共に特急運用に抜擢された。これに伴い、ク2300形全車とク2321 - 2324が本線系統の特急に施されたのと同じスカーレットを基調とし窓下に白帯を巻いた塗装が施され[出典 3][注釈 8]客用扉を自動扉化、妻面運転台側妻窓の1枚窓化を実施し、本線のパノラマカーと同様の逆さ富士形行先・種別表示板を掲げて運用されることになった[出典 20]。加えてク2300形全車とク2324については、モ900形と共に扉間座席の転換クロスシート化が実施されている[出典 3]。だが、1973年7月に瀬戸線車両の体質改善を目的として本線系統から3700系10両の転入が実施されたことで、余剰となった一般車のク2325・ク2327が揖斐線・谷汲線へ転じた[出典 3][出典 21]。この際、それまで手動のままであった客用扉に扉鎖錠装置が追加され、さらに1978年には自動扉化が実施されている[出典 22]。その後、瀬戸線が栄へ地下線で延長されるのに合わせて1978年に実施された直流600Vから直流1,500Vへの架線電圧昇圧によって本形式は全車が余剰となり、ク2300形全車とク2321・ク2322・ク2324の合計6両が廃車され、ロングシートのままで特急に使用されていたク2323[注釈 9]と一般車で高運転台仕様のク2326の2両が直流600V電化で手動加速制御器を搭載する車両が運用されていた揖斐線・谷汲線へ転用となった[出典 22]

ク2323・ク2326の揖斐・谷汲線への転用の際には、従来白熱電球を使用していた前照灯が定電圧回路付きのシールドビームへ交換された[出典 22]。また、1978年には在籍4両全車について自動ワイパーが妻面運転台側妻窓に取り付けられている[出典 22]

その後は残されたク2323・ク2325 - ク2327の4両がモ700形やモ750形と連結して運用された。本形式は瀬戸線時代から腐朽した運転台側妻面窓枠のアルミサッシ化や戸袋窓のHゴム支持化改造工事が順次実施されていたが、揖斐・谷汲線への転入後は側窓を含めた窓枠のアルミサッシ化が順次実施された。毎月18日の谷汲山華厳寺の縁日には、収容力の大きい本形式が重用されたが、1997年に2車体連接構造で収容力の大きな軌道・鉄道線直通車であるモ780形が新造されると、製造から70年以上が経過し老朽化が限界に達していた本形式は全車が廃車解体となった。このため現存する車両はない。

なお、本形式の機器を流用して新造された3730系は本形式に先立ち1996年に全車廃車となっている。つまり、およそ1年程度の短い間ではあるが、機器流用先の車両よりも機器供出元となった車両の方が遅くまで使用されるという逆転現象が起きていたことになる。

注釈

  1. ^ 名古屋市から浜松市に至るまでの路線免許を得ていたが、その最大の資本提供者で過去に日本電気鉄道(東京 - 大阪間電気鉄道敷設計画)の計画も推し進めていた安田善次郎1921年に暗殺されたため、計画は宙に浮いてしまうことになった。
  2. ^ 屋根高さ3,625mmで後継のデハ3300形より75mm低く、後年編成を組んだ知多鉄道デハ910形より88mm低い。なお、デハ3090形は屋根高さ3,620mmと電7形よりさらに5mm低い。
  3. ^ 新造時に描かれた図面(図面番号 外 イ 1032 1926年4月10日作成)では屋根中央に前照灯を取り付ける構造が示されているが、完成した実車写真では屋根に前照灯取り付け用の台座が存在せず、貫通扉に前照灯灯具固定用の金具が取り付けられていたことが確認できる。
  4. ^ その後、1930年に運転開始された京阪電気鉄道新京阪線超特急が67.4km/hを記録、さらに1931年に運転を開始した阪和電気鉄道の特急が76.5km/h、続いて同じく阪和電気鉄道の超特急および南紀直通準急列車黒潮号」が1933年に81.6km/hをそれぞれ達成、この記録は戦後1959年のダイヤ改正で特急「こだま」が83.46km/hを記録し破るまで、実に四半世紀に渡って日本最速の座にあった。
  5. ^ 1930年ごろ撮影の写真を用いた絵葉書ではデハ3300形の前照灯が貫通扉に設置され、1934年5月撮影のデハ3080の写真では前照灯が屋根上に取り付けられている。この間に改造が実施されたことになる。
  6. ^ 引き戸であった元の車掌台側とは異なり、一般的な開き戸が設置された。なお、車掌台側も運転台側と同寸の開き戸に変更されている。
  7. ^ ク2301 - 2302は2代、ク2303は初代。
  8. ^ 他の3両は従来通りダークグリーン一色に塗装されていた。
  9. ^ つまり、この時点で本形式の内、瀬戸線特急用にクロスシート化改造されたグループは全車廃車となっている。

出典

参考文献

書籍

  • 日本車輛製造『日本車輛製品案内 昭和3年(鋼製車輛)』日本車輛製造、1928年。 
  • 鉄道史資料保存会『近鉄旧型電車形式図集』鉄道史資料保存会、1979年。 
  • 慶応義塾大学『私鉄電車のアルバム1A』交友社、1980年。 
  • 日本車両鉄道同好部・鉄道史資料保存会『日車の車輌史 図面集-戦前私鉄編 上』鉄道史資料保存会、1996年。ISBN 978-4885400964 
  • 日本車両鉄道同好部・鉄道史資料保存会『日車の車輌史 図面集-戦前私鉄編 下』鉄道史資料保存会、1996年。ISBN 978-4885400971 
  • 日本車両鉄道同好部・鉄道史資料保存会『日車の車輌史 写真集-創業から昭和20年代まで』鉄道史資料保存会、1996年。ISBN 978-4885400988 

雑誌記事

  • 藤野政明・渡辺英彦「私鉄車両めぐり[115] 名古屋鉄道」『鉄道ピクトリアル1979年12月臨時増刊号』第370巻、電気車研究会、1979年12月、92 - 109頁。 
  • 徳田耕一「名車の軌跡 知多鉄道デハ910物語」『鉄道ピクトリアル1979年12月臨時増刊号』第370巻、電気車研究会、1979年12月、149 - 153頁。 
  • 上野結城「伊勢電気鉄道史(XIV)」『鉄道史料』第47巻、1987年8月、27 - 48頁。 
  • 三宅俊彦「阪和間所要時間の変遷」『鉄道ピクトリアル』第488号、電気車研究会、1987年12月、41-44頁。 
  • 白井良和「名鉄に見る運転と施設の興味」『鉄道ピクトリアル1996年7月臨時増刊号』第624巻、電気車研究会、1996年7月、113 - 117頁。 
  • 外山勝彦「私鉄車両めぐり[154]」『鉄道ピクトリアル1996年7月臨時増刊号』第624巻、電気車研究会、1996年7月、184 - 216頁。 
  • 構成:外山勝彦「名古屋鉄道現有車両諸元表」『鉄道ピクトリアル1996年7月臨時増刊号』第624巻、電気車研究会、1996年7月、217 - 227頁。 
  • 構成:外山勝彦「名古屋鉄道車歴表」『鉄道ピクトリアル1996年7月臨時増刊号』第624巻、電気車研究会、1996年7月、229 - 239頁。 
  • 竹田辰男「特集:南海鉄道山手線史の考察」『鉄道史料』第108号、鉄道史資料保存会、2003年8月、1-174頁。 
  • 白土貞夫「絵葉書が語る名古屋鉄道前史時代」『鉄道ピクトリアル2006年1月臨時増刊号』第771巻、電気車研究会、2006年1月、73 - 77頁。 
  • 真鍋祐司「琴電へ譲渡された名鉄3700系」『鉄道ピクトリアル2006年1月臨時増刊号』第771巻、電気車研究会、2006年1月、174 - 180頁。 
  • 外山勝彦「名古屋鉄道 現有車両プロフィール2005」『鉄道ピクトリアル2006年1月臨時増刊号』第771巻、電気車研究会、2006年1月、203 - 252頁。 
  • 白土貞夫「続 絵葉書が語る名古屋鉄道前史時代」『鉄道ピクトリアル2009年3月臨時増刊号』第816巻、電気車研究会、2009年3月、83 - 87頁。 
  • 藤井建「岡崎を中心とした名鉄電車こぼれ話」『鉄道ピクトリアル2009年3月臨時増刊号』第816巻、電気車研究会、2009年3月、158 - 163頁。