コンテンツにスキップ

「ベニート・ムッソリーニ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
ウィキクォートに引用句集があるので語録セクションは除去しました。
Sarandora (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
(同じ利用者による、間の3版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Infobox President
{{政治家
|各国語表記 = Benito Amilcare Andrea Mussolini
|name = ベニート・ムッソリーニ<br/>Benito Mussolini
|nationality = [[イタリア人]]
|画像 = Bundesarchiv Bild 183-2007-1022-506, Italien, deutsche Frontkämpfer in Rom crop.jpg
|image = Bundesarchiv Bild 183-2007-1022-506, Italien, deutsche Frontkämpfer in Rom crop.jpg
|画像説明 =
|caption = ベニート・アミルカレ・アンドレア・ムッソリーニ
|国略称 = {{ITA1861}}
|birth_date = {{生年月日と年齢|1883|7|29|死去}}
|前職 = [[教師]]、[[新聞記者]]、[[政治家]]、[[軍人]]
|birth_place = {{ITA1861}}、<br />ドーヴィア・ディ・[[プレダッピオ]]
|生年月日 = {{生年月日と年齢|1883|7|29|死去}}
|death_date = {{死亡年月日と没年齢|1883|7|29|1945|4|28}}
|出生地 = {{ITA1861}}、<br />ドーヴィア・ディ・[[プレダッピオ]]
|death_place = {{ITA1861}}、<br />ジュリーノ・ディ・メッゼグラ
|没年月日 = {{死亡年月日と没年齢|1883|7|29|1945|4|28}}
|death_cause = [[処刑]]
|死没地 = {{ITA1861}}、<br />ジュリーノ・ディ・メッゼグラ
|party = [[イタリア社会党]]<br />→戦闘者ファッショ<br />→[[ファシスト党]]<br />→[[共和ファシスト党]]
|出身校 = [[師範学校]](フォルリンポーポリ)
|spouse = イーダ・ダルセル(前妻)<br/>[[ラケーレ・グイーディ]](後妻)
|所属政党 = ([[イタリア社会党]]→)<br />[[ファシスト党]]
|occupation = [[教師]]、[[新聞記者]]、[[政治家]]、[[軍人]]
|称号・勲章 = [[ドゥーチェ]]
|order2 ={{ITA1861}}<br/>[[ドゥーチェ|国家統領]]
|配偶者 = [[ラケーレ・グイーディ]]
|term_start2 = [[1925年]][[12月24日]]
|サイン = Benito Mussolini Signature.svg
|term_end2 = [[1943年]][[7月25日]]
|ウェブサイト =
|predecessor2 = 創設
|サイトタイトル =
|successor2 = 廃止
|国旗 = ITA1861
|職名 = 初代 [[ドゥーチェ|イタリア王国統帥]]
|order = {{ITA1861}} <BR>[[イタリアの首相|首相]]
|就任日 = [[1925年]][[1224日]]
|term_start = [[1922年]][[1031日]]
|退任日 = [[1943年]][[725日]]
|term_end = [[1925年]][[1224日]]
|predecessor = [[:en:Luigi Facta|ルイジ・ファクタ]]
|元首職 = [[イタリア王|国王]]
|successor = 空席(- [[1943年]][[7月25日]])<BR>[[ピエトロ・バドリオ]]
|元首 = [[ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世]]
|国旗2 = ITA1861
|order3 = {{ITA1861}} <BR>第一元帥(統帥権)
|term_start3 = [[1938年]][[3月30日]]
|職名2 = 第40代 [[イタリアの首相|イタリア王国首相]]
|就任日2 = [[1922年]][[1031日]]
|term_end3 = [[1943年]][[725日]]
|predecessor3 = 創設
|退任日2 = [[1925年]][[12月24日]]
|successor3 = 廃止
|元首職2 = [[イタリア王|国王]]
|order4 = [[ファイル:Flag of RSI.svg|22x20px]][[イタリア社会共和国]]<BR>[[ドゥーチェ|国家統領及び外務大臣]]
|元首2 = [[ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世]]
|term_start4 = [[1943年]][[7月25日]]
|国旗3 = ITA1861
|term_end4 = [[1945年]][[4月25日]]
|職名3 = 初代 イタリア王国元帥
|predecessor4 = 創設
|就任日3 = [[1938年]][[3月30日]]
|successor4 = 廃止
|退任日3 = [[1943年]][[7月25日]]
|signature = Benito Mussolini Signature.svg
|元首職3 = [[イタリア王|国王]]
|alma_mater = [[フォルリンポーポリ]][[師範学校]]修了<BR>指導教官ヴァルフレード・カルドゥッチ
|元首3 = [[ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世]]
|allegiance={{ITA1861}}
|国旗4 =
|職名4 = [[ファイル:Flag of RSI.svg|22x20px]] 初代 [[イタリア社会共和]][[ドゥーチェ|統領]]
|branch=[[ファイル:Flag of Italy.svg|23px|border]] [[イタリア陸軍|イタリア王陸軍]]
|unit=第11ベルサリエリ連隊
|就任日4 = [[1943年]][[7月25日]]
|serviceyears=1914-1917
|退任日4 = [[1945年]][[4月25日]]
|rank=[[軍曹]](狙撃兵)
|battles=[[第一次世界大戦]]
}}
}}

'''ベニート・アミルカレ・アンドレア・ムッソリーニ'''({{Audio|It-Benito Mussolini.ogg|Benito Amilcare Andrea Mussolini}}、[[1883年]][[7月29日]] - [[1945年]][[4月28日]])は[[イタリア王国]]の政治家、第40代[[イタリアの首相|イタリア王国首相]]。イタリア社会党で活躍したのち追放され、[[ファシズム]]理論を独自に構築し、[[独裁体制|一党独裁制]]に基づいた統治を実践した。
'''ベニート・アミルカレ・アンドレア・ムッソリーニ'''({{Audio|It-Benito Mussolini.ogg|Benito Amilcare Andrea Mussolini}}、[[1883年]][[7月29日]] - [[1945年]][[4月28日]])は[[イタリア王国]]の政治家、第40代[[イタリアの首相|イタリア王国首相]]。イタリア社会党で活躍したのち追放され、[[ファシズム]]理論を独自に構築し、[[独裁体制|一党独裁制]]に基づいた統治を実践した。


233行目: 236行目:
RSI軍とドイツ軍によるイタリアでの戦いが終焉すると、勝者となったパルチザンが次々とRSI軍兵士やファシスト党員らを虐殺し始め、ムッソリーニの周囲は彼に政治的亡命を薦めた。かつては同盟関係にあった日本からも内密に亡命の打診があったがこれを丁重に断っている。ムッソリーニは「好意はありがたいが、余はイタリアで人生を終えたい」と返答したという<ref>中公叢書「ムッソリーニ 一イタリア人の物語」(ロマノ・ヴルピッタ著)</ref>。
RSI軍とドイツ軍によるイタリアでの戦いが終焉すると、勝者となったパルチザンが次々とRSI軍兵士やファシスト党員らを虐殺し始め、ムッソリーニの周囲は彼に政治的亡命を薦めた。かつては同盟関係にあった日本からも内密に亡命の打診があったがこれを丁重に断っている。ムッソリーニは「好意はありがたいが、余はイタリアで人生を終えたい」と返答したという<ref>中公叢書「ムッソリーニ 一イタリア人の物語」(ロマノ・ヴルピッタ著)</ref>。


=== 銃殺 ===
===最後の時===
[[File:Cross mezzegra.jpg|thumb|処刑地点]]
[[1945年]]4月、[[連合国 (第二次世界大戦)|連合国]]軍の進撃に敗走を続ける枢軸軍とともに[[中立国]]の[[スイス]]に向かっていた(妻のラケーレと息子たちは、かつての友好国であり中立を保っていた[[スペイン]]に逃がしていた)途中、[[コモ湖]]畔の小村で[[レジスタンス運動]]の[[パルチザン (イタリア)|パルチザン]]に捕縛され、同月28日に銃殺された(または「イタリア国民裁判」で「戦争責任者」として死刑にされた)。その死体は同行していた愛人のクラレッタ・ペタッチの死体とともに[[ミラノ]]の[[ロレート広場]]に逆さ釣りにして晒された。ムッソリーニは死刑の通知をするレジスタンスに対し、「胸を撃て!」と叫んだとされる。
[[File:Predappio_tomba.jpg|thumb|300px|ブレダッピオの記念碑]]
ムッソリーニはスイスに向かい、そこから中立国でヨーロッパで唯一ファシスト政権が継続しているスペインへ向かう計画であったとされている。既にスペインへは家族と子供達は亡命させていた事もこれを裏付けている。しかし車両は移動途中の[[コモ湖]]付近で第52ガリバルディ旅団のパルチザン部隊に補足され、旅団の政治委員[[:en:Urbano Lazzaro|ウルバーノ・ラザッロ]]が身分証明を求めて車列に近付いた。同乗していたローマ教皇庁高官の子女[[クラレッタ・ペタッチ]]とその兄マルチェッロ・ペタッチはスペイン外務省の在伊領事と身分を偽ったが、程なくムッソリーニが搭乗している事が発覚した<ref>Toland, John. (1966). ''The Last 100 Days'' Random House, p. 504, {{OCLC|294225}}</ref>。一行は旅団指導部による支持を仰ぐ為に[[メッツェグラ]]市へ護送され、途中でマルチェッロが脱出を図ったとして射殺されている。メッツェグラ市でムッソリーニはディ・マリアという人物の民家に幽閉され、裁きを待つ事になった。

ガリバルディ旅団の指導部は予想外の出来事に動揺しつつも、他に拘束していたファシスト政権の要人達と合わせて一挙に略式裁判で葬るという決断を下した。最初から法の裁きを受けさせる気がなかったという点で、これは不法な[[人民裁判]]であった。翌日、ムッソリーニを初めとした15名の政府要人が[[:en:Giulino|ギウリーノ・デ・メッツェグラ]]という市街地の郊外に移動させられ、そこで全員が射殺される事になっていた。熱烈な共産主義者として[[祖国自由解放議会]]から処刑の責任者に選ばれた[[:en:Walter Audisio|ウォルター・オーディジォ]]は幽閉されているムッソリーニとクラレッタを輸送車両に乗せて処刑場に向かった。

ギウリーノの広場に用意された処刑場で彼らを並ばせると、ムッソリーニから離れようとしなかったクラレッタにまず銃撃が浴びせられた。ムッソリーニはクラレッタが倒れると自らの胸元を示して「心臓を撃て」と語り、オーディジォは胸を撃ち抜いた。しかしムッソリーニは荒い息になりながらもこれを堪え、オーディジォが更に銃弾を胸に撃つと遂に倒れた。他の要人達は二人の処刑が終わった後、日が暮れるまでに全員が処刑された<ref>{{cite web|url=http://www.celebritymorgue.com/benito-mussolini/ |title=Benito Mussolini |publisher=Celebritymorgue.com |date=28 April 1945 |accessdate=13 March 2009}}</ref>。

====処刑後====
1945年4月29日、ガリバルディ旅団はムッソリーニの生存説を払拭する事も含め、その死を公布する為に遺体をトラックで辺境であるメッツェグラ市から主要都市の一つである[[ミラノ]]市へと移送した。午前3時、ミラノに到着した輸送部隊は衣服を着けたままの要人達の遺体をロレート広場に投げ出して晒し者とした。この歴史的事件の舞台となった広場は現在パルチザンの英雄行為を讃える名前に改称されている<ref>[[Time Magazine]], 7 May 1945</ref>。広場に集まっていたパルチザンは十数体の遺体に罵声を投げかけ、銃撃を浴びせたという。

やがて遺体は広場の屋根にロープで吊り下げられたが、これはファシスト政権が政治犯に行っていた街頭での絞首刑に対する意趣返しの意味合いがあった。パルチザンに捉えられていたあるファシスト党員は、かつてムッソリーニを神の如き存在と賞賛した事を論われ、逆さ吊りになったムッソリーニの遺体を指し示されながら死刑を宣告された<ref>Quoted in "Mussolini: A New Life", p. 276 by Nicholas Burgess Farrell&nbsp;– 2004</ref>。しかし彼はむしろ射殺される直前に遺体へ敬礼し、激高したパルチザンはその遺体も広場に吊るした。復讐という名目の元に野蛮な殺戮劇がパルチザンによって展開された。

群集が散会した後、広場に下ろされたムッソリーニの遺体はミラノ郊外の墓地に埋葬されたが、墓には支持者による利用を防ぐ為に無名の石碑が設置された。だが戦後に遺体は[[ネオファシスト]]によって密かに掘り起こされ、別の土地へと持ち出された。実行犯と思われる数名が拘束されているが、彼らが真犯人かどうかは議論が続いている。最終的に右派系の政治団体によって正式な墓を作るべきだとする運動が起こされ、遺体は生家のブレダッピオに記念碑を作りそこへ改葬された<ref>{{cite web |url= http://www.findagrave.com/cgi-bin/fg.cgi?page=pv&GRid=11638&PIpi=91458 |title=The tomb |publisher=findagrave.com}}</ref>。現在でも記念碑はファシズムやその系譜にある政治思想を支持する人々、及びムッソリーニを好意的に評価する人々による献花が絶えないことで知られている。

==人物像==
===私生活===
元々が師範学校出身の[[知識人]]であり、教師としての教育を受けている事もあって大変な勉強家であった。本領である政治学では様々な思想に関する博学な知識を持ち、ジョルジュ・ソレルの[[修正マルクス主義]]に深い理解を示して新たな思想である[[ファシズム]]を体系化した。他に[[哲学]]にも通じて[[ブランキ]]から[[シュティルナー]]まで多くの理論を学び、また芸術面では近代ドイツ文学に傾倒していた。加えてドイツ語・フランス語(後者は政府から正式な資格を取得している)に堪能という教養人であった。また演説家としても非常に有能で、感情が高ぶるほど激烈な弁が冴えたヒトラーとは対照的にさわやかな演説をする人物として知られた。

若い頃からスポーツを得意としており、毎朝起きたら[[体操]]をやり[[ジュース]]を飲み、最後に[[乗馬]]に興じてから[[シャワー]]を浴びて朝食をとるのが日課であった。朝食では[[パン]]の他に[[果物]]が用意してあり(本人も果物が健康の秘訣だと言っている)、[[魚]]はたまに食べるが[[肉]]は殆ど食べなかったという。[[モータースポーツ]]を愛好し、国威発揚のためにイタリアの自動車メーカーを国際レースの場に出ることを推奨した他「[[ミッレミリア]]」などの国内におけるレースへの支援も欠かさなかった。ちなみに自身の愛車は[[アルファ・ロメオ]]社のスパイダー・コルサであった。

ムッソリーニは行動的で粗野な反面、繊細な神経の持ち主で他人を信用せず、友人も作らず常に孤独であったと言われている。

===家族===
1917年、[[トレント]]滞在時代に同地出身であった[[:en:Ida Dalser|イーダ ・ダルセル]]と結婚<ref name="timeswife"/>、長男アルビーノ・ムッソリーニを儲けているが後に離別した。1915年12月に[[ラケーレ・グイーディ]]と再婚して[[エッダ・ムッソリーニ|エッダ]]、[[ヴィットーリオ・ムッソリーニ|ヴィットーリオ]]、[[:en:Bruno Mussolini|ブルーノ]]、[[ロマーノ・ムッソリーニ|ロマーノ]]、アンナの三男二女を新たに儲けたが、最初の妻と子については政権獲得後に経歴として隠蔽された<ref name="timeswife"/>。しばしば愛人との関係も噂され、ユダヤ系イタリア人の新聞記者[[:en:Margherita Sarfatti|マルゲリータ・サルファッティ]]、最後を共にしたローマ教皇庁高官の子女[[クラーラ・ペタッチ|クラレッタ・ペタッチ]]などが一般に知られている<ref>{{Cite book|author=Peter York|title=Dictator Style|publisher=Chronicle Books, San Francisco (2006), ISBN 0-8118-5314-4|pages=17–18}}</ref>。政権期を通じて私腹を肥やすことに興味を持たなかったムッソリーニは、死後に殆ど資産を残さなかったために、遺族は[[年金]]以外の収入はなかったと言われている。

前妻イーダは海軍軍人となっていた長男アルビーノの認知を求めたが、独裁政権下のスキャンダルを嫌ったムッソリーニは養育費は払いつつも最後までこれを認めなかった。後に両者は政府の監視下に置かれて行動の自由を奪われ、大戦中に病死した。次男ヴィットーリオは士官学校を経て空軍大尉へ昇進したが、弟よりも素質に欠けていた為に途中で映画製作に転じた。戦後にアルゼンチンの別荘へ逃れ、81歳で病死するまで隠居生活を送った。三男ブルーノは有望な空軍士官として名声を集めて、23歳の時に[[:en:P.108 (航空機)|P.108]]大型爆撃機のテストパイロットに選抜されたが試験操縦中に事故死した。四男ブルーノはピアニストとして教育を受け、政治活動には一切関わらず音楽家として生涯を過ごした。次女でムッソリーニの孫娘にあたる[[アレッサンドラ・ムッソリーニ]]は政治家として国会議員を務めている。


長女エッダは父の腹心であったガレアッツォ・チャーノ伯爵と結婚して体制固めに貢献したが、RSI時代に夫が投獄されると父と絶縁した。[[エルンスト・カルテンブルンナー]]と連絡を取って夫を救おうとしたが叶わず、夫の処刑後はスイス亡命を経て戦後イタリアに戻り、85歳で病没した。次女アンナは戦後に一般男性と結婚し、1968年に39歳で亡くなっている。
ムッソリーニの死体が民衆の前で晒し者にされた事を聞いたヒトラーは強い衝撃を受け、自殺の際に「彼のようになりたくない」と自身の死体を焼却するよう部下に命じたと言われる。同様に、[[東條英機]]もムッソリーニの最後を知って衝撃を受け、敗戦後に国民からの[[私刑]]を恐れていたと後に語っている。


===信仰===
== 人柄・性格 ==
====無神論者・反教会主義者====
[[ファイル:Mussolini al volante di un'Alfa Romeo da competizione.JPG|right|thumb|200px|[[タツィオ・ヌヴォラーリ]]のアルファ・ロメオに乗るムッソリーニ]]
ムッソリーニは敬虔なカトリック教徒の母ローザと<ref name="dmsmith_1">D.M. Smith 1982, p. 1</ref>、反対に根っからの無心論者である父アレッサンドロとの板挟みの中で幼少期を過ごした.<ref name="dmsmith_8">D.M. Smith 1982, p. 8</ref>。ローザは他の子供達と同じくムッソリーニに洗礼を受けさせて毎週日曜日には教会のミサに連れて行った。対照的にアレッサンドロは決してミサには参加しなかった<ref name="dmsmith_1"/>。ムッソリーニ自身は先述の通り、カトリック系の寄宿学校での強圧的で階級的な教育制度に激しい嫌悪を感じて、「朝起きると必ずミサへと連れて行かれる」と述懐している<ref name="dmsmith_2-3">D.M. Smith 1982, pp. 2–3</ref>。
教育家を目指しただけあって、大変な勉強家で英仏独語をマスターしたほか、[[ブランキ]]から[[シュティルナー]]まで[[哲学]]、[[思想]]、[[芸術]]にも造詣が深く、かなりの教養の持ち主であった。また演説家としても非常に有能で、若い頃はさわやかな演説をする人物として知られた(感情が高ぶるほど激烈な弁が冴えたヒトラーとは対照的)。


青年期を迎えたムッソリーニは父と同じ反教会主義者・無心論者・唯物論者として自覚した行動を行い<ref name="dmsmith_8"/>、宗教に寛容な社会主義者を批判して洗礼拒否運動を展開した。当時のムッソリーニは「神など居るわけもなく、キリストはただの馬鹿で精神異常者であった事は明らかだ」とキリスト教を侮蔑していた。彼は宗教を信じる人間が頼るべきは教会ではなく精神科であり、キリスト教は人を怠惰にしただけだと罵倒した<ref name="dmsmith_8"/>。彼は無神論を最初期に説いたニーチェを尊敬し、彼の理論がキリスト教の欺瞞を明らかにしていると考えた<ref name="dmsmith_12">D.M. Smith 1982, p. 12</ref>。また信仰心に対する代替物として提案された[[超人]]思想についても肯定的であった<ref name="dmsmith_12"/>。
健康にも気を使い、朝起きたら[[体操]]をやり、[[ジュース]]を飲んだ。その後[[乗馬]]をやり[[シャワー]]を浴びて朝食をとる。朝食には[[パン]]の他に[[果物]]が用意してあり(本人も果物が健康の秘訣だと言っている)、[[魚]]もたまに食べるが、[[肉]]は食べなかったという。


政治家に転身した後も反教会主義はムッソリーニの重要な政治的目標の一つであり続け、痛烈な教会批判を繰り返した<ref name="dmsmith_15">D.M. Smith 1982, p. 15</ref>。彼は社会主義とキリスト教の合同は絶対に避けられるべきで、無心論者ではない社会主義者は政界から追放すべきとまで主張した。
なお、政権期を通じて私腹を肥やすことに興味を持たなかったムッソリーニは、死後に殆ど資産を残さなかったために、戦後遺族は[[年金]]以外の収入はなかったと言われている。


====ヴァチカンとの関係====
スポーツでは、特に[[モータースポーツ]]を愛好し、国威発揚のためにイタリアの自動車メーカーを国際レースの場に出ることを推奨した他「[[ミッレミリア]]」などの国内におけるレースへの支援も欠かさなかった。愛車は、当時のイタリアにおける代表的な[[高級車]]の1つである[[アルファ・ロメオ]]・スパイダー・コルサであった。
[[File:5 - Картина Пий XI и Муссолини.jpg|300px|thumb|[[ピウス11世 (ローマ教皇)|ピウス11世]]とベニート・ムッソリーニ]]
だがキリスト教の中心地として栄えてきたイタリアにおいて、カトリック教徒の支持を集める事は大衆運動で不可欠であった。その為、権力の階段を登るに連れて自説を押し通す事より政治上の作戦としてキリスト教勢力との協力路線へと切り替えていった。1924年、子供達への洗礼を行わせて教会との和解を国民に印象付け、翌年には10年前に無宗教の結婚式を行ったラケーレと教会での結婚式典を行うパフォーマンスを見せた.<ref name="rmussolini_129">Rachele Mussolini 1974, p. 129</ref>。このような路線は最終的に1929年2月11日の[[コンコルダート]](宗教和平)の締結に至る<ref name="dmsmith_162-163"/>。教会との間で結ばれたラテラノ条約でカトリック教会は新たな教皇領としてヴァチカン市国を与えられ、正式にキリスト教カトリック派がイタリアの国教とされた<ref name="Roberts">Roberts, Jeremy (2006). ''Benito Mussolini''. Minneapolis, MN: Twenty-First Century Books, p. 60.</ref>。中絶制度・教会への課税なども合わせて廃止され、[[フリーメーソン]]の活動も禁止された<ref>Neville, Peter (2004). ''Mussolini: Routledge Historical Biographies.'' New York: Psychology Press, [http://books.google.com/books?id=ol6T-Ut_JdgC&pg=PA84 p. 84.]</ref><ref>Townley, Edward (2002). ''Mussolini and Italy''. New York: Heinemann Press, [http://books.google.com/books?id=Y7CIAYPTx2gC&pg=PA49 p. 49.]</ref>。当時の教皇ピウス11世はムッソリーニを信心深いキリスト教徒と賞賛し、「イタリアは再び神の土地へと戻った」と宣言している<ref name="Roberts"/>。


だが教会に対する懐柔策を進めながらも本心としての侮蔑は持ち続けており、和解の直後に「教会は国の下位に置かれるべきだ」と発言している<ref name="dmsmith_162-163">D.M. Smith 1982, p. 162-163</ref>。またコンコルダートから7年間の間に無数のキリスト教系新聞が発禁処分とされた<ref name="dmsmith_162-163"/>。教会もムッソリーニの表面的な懐柔に不満を抱き始め、破門処分を検討したとも伝えられている<ref name="dmsmith_162-163"/>。1932年にピウス11世とムッソリーニの会談が行われて関係修復が図られたが、ムッソリーニは教会に対する賞賛などの社交辞令を決して報道させなかった<ref name="dmsmith_162-163"/>。彼はファシストはキリスト教に敬意を持っていると世辞を述べ<ref name="dmsmith_162-163"/>、教皇は「彼は[[プロビデンス]]の傍に居る」と賞賛した<ref name="dmsmith_15"/><ref name="dmsmith_162-163"/>。
ムッソリーニは行動的で粗野な反面、繊細な神経の持ち主で、他人を信用せず、友人も作らず常に孤独であったと言われている。その反面女性関係は派手で、関係を持った女性は数百人に上るという。その最期の時も傍らには愛人[[クラーラ・ペタッチ|クラレッタ・ペタッチ]]がいた。


1938年、第二次世界大戦を前にしてムッソリーニは反教会主義を露にするようになった。彼は宗教の中でも特にキリスト教が最も堕落した宗教であり、「それに比べればイスラム教はまだ合理的で優れた部分がある」と閣僚に語っている。また「教会はイタリアの癌細胞であり、いずれは引き摺り出さねばならない」とも語っていたという<ref name="dmsmith_222-223">D.M. Smith 1982, pp. 222–223</ref>。だがこれらの発言は非公式な物に留まり、公ではこうした発言は控え続けていた。晩年となる1943年からキリスト教についての肯定的発言が増え始め<ref name="dmsmith_311">D.M. Smith 1982, p. 311</ref>、キリストの殉死を引き合いに出した演説も行っている<ref name="dmsmith_311"/>。とはいえ基本的には無心論者のままであったと戦後に妻のラケーレが証言している。
== 家族 ==
愛人は数多くいたものの、妻の[[ラケーレ・グイーディ|ラケーレ]]とは一生添い遂げ、さらに3男2女をもうけ、政権崩壊後には身の安全を案じて友好国のスペインに亡命させていた。


皮肉にもムッソリーニを処刑した共産主義者たちは同じ無神論者であった為、彼の望み通り無宗教様式で遺体を埋葬した。1957年、ムッソリーニの改葬式が行われた際には教会で儀式が行われた<ref name="rmussolini_135">Rachele Mussolini 1974, p. 135</ref>。
長女の[[エッダ・ムッソリーニ|エッダ]]は友人の息子でもあるガレアッツォ・チャーノと結婚した。長男の[[ヴィットーリオ・ムッソリーニ|ヴィットーリオ]]はジャーナリスト。三男の[[ロマーノ・ムッソリーニ|ロマーノ]]は戦後、[[ジャズ]][[ピアニスト]]・ジャズ評論家。ロマーノは[[ソフィア・ローレン]]の妹アンナ・マリア・シコローネと結婚して、[[俳優|女優]]で国会議員となった[[アレッサンドラ・ムッソリーニ|アレッサンドラ]]をもうけている。


== 評価 ==
== 評価 ==
[[ファイル:Mussolini wine.jpg|right|thumb|200px|イタリアで現在売られているムッソリーニの顔写真つきのワイン]]
[[ファイル:Mussolini wine.jpg|right|thumb|200px|イタリアで現在売られているムッソリーニの顔写真つきのワイン]]
国内での評価はヒトラーほど低くなく独裁者であるという点と戦争参加したという点などで悪い印象は多々あるものの[[マフィア]]を軍事力で抑えたなど、割と好印象をもって伝えられており、そには今でも花が絶えないう。再評価の動きもある。ローマ進軍記念日前後の10月下旬には多くの支持者が[[プレダッピオ]]にあるムッソリーニの墓に詣でる。この時期がプレダッピオにとって一番の稼ぎ時でもある。
国内での評価はドイツにおけるヒトラーほど低く蔑まれておらず幾分に悪いイメージもあるものの[[マフィア]]を徹底して弾圧しり、積極的雇用政策を進めた事から比較的に好印象を持たれている。現在でもブレダッピオ記念碑には花が絶えず、ナチスの様に極端タブー視はされてはい。ローマ進軍記念日前後の10月下旬には多くの支持者が[[プレダッピオ]]に集まり、この時期がプレダッピオにとって一番の稼ぎ時となという


ファシズムの創始者であることから「世界で最も優れた写真3人挙げよ」「ムッソリーニが現像し、[[アドルフ・ヒトラー|ヒトラー]]が複写し、[[ヨーゼフ・ゲッベルス|ゲッベルス]]が拡大した」というジョークがる。
近代政治思想に多大な影響を与えたファシズムの創始者であ政治理論としても重要な足跡残した。ファシズムについては「ムッソリーニが現像し、[[アドルフ・ヒトラー|ヒトラー]]が複写し、[[ヨーゼフ・ゲッベルス|ゲッベルス]]が拡大した」というジョークが残されている。


現代イタリアに関する影響としては、アメリカの歴史家[[A・L・サッチャー]]は政治情勢によって政治的思想を変遷させてきた事を「首尾一貫した不首尾一貫性」と評し、「[[カミッロ・カヴール|カヴール]]や[[ジュゼッペ・ガリバルディ|ガリバルディ]]が苦心して作り上げた近代イタリアを台無しにした」と批判した。一方で依然としてイタリア国内ではムッソリーニとファシズム、そして[[ファシスト党]]は強固な支持を得続けている。[[共和ファシスト党]]の後進政党である[[イタリア社会運動]]及び[[国民同盟]]は与党連合の一因として閣僚を送り込み、現在の与党「[[自由の人民]]」でも一翼を担っている。
植物学者・ロボット学者の[[西村真琴]](俳優・[[西村晃]]の父)は、「保育は天業」、「保育の営みがある限り、人間社会は有機的に発展する」という観点から、ムッソリーニが掲げた独身税・子無税構想を評価・支持している<ref>冨森叡児「西村真琴」『日本天才列伝』学習研究社、2005年</ref>。


植物学者・ロボット学者の[[西村真琴]](俳優・[[西村晃]]の父)は「保育は天業」「保育の営みがある限り、人間社会は有機的に発展する」という観点から、ムッソリーニが掲げた独身税・子無税構想を評価・支持している<ref>冨森叡児「西村真琴」『日本天才列伝』学習研究社、2005年</ref>。
アメリカの歴史家[[A・L・サッチャー]]は、政治情勢によって、左から右、ハト派からタカ派へコロコロと政治姿勢を変えてきた彼を「首尾一貫した不首尾一貫性」と評し、「[[カミッロ・カヴール|カヴール]]や[[ジュゼッペ・ガリバルディ|ガリバルディ]]が苦心して作り上げた近代イタリアを台無しにした」とこき下ろしている。


== 脚注 ==
== 脚注 ==

2011年8月3日 (水) 12:15時点における版

ベニート・ムッソリーニ
Benito Mussolini
ベニート・アミルカレ・アンドレア・ムッソリーニ
イタリア王国の旗 イタリア王国
首相
任期
1922年10月31日 – 1925年12月24日
前任者ルイジ・ファクタ
後任者空席(- 1943年7月25日
ピエトロ・バドリオ
イタリア王国の旗 イタリア王国
国家統領
任期
1925年12月24日 – 1943年7月25日
前任者創設
後任者廃止
イタリア王国の旗 イタリア王国
第一元帥(統帥権)
任期
1938年3月30日 – 1943年7月25日
前任者創設
後任者廃止
イタリア社会共和国
国家統領及び外務大臣
任期
1943年7月25日 – 1945年4月25日
前任者創設
後任者廃止
個人情報
生誕 (1883-07-29) 1883年7月29日
イタリア王国の旗 イタリア王国
ドーヴィア・ディ・プレダッピオ
死没 (1945-04-28) 1945年4月28日(61歳没)
イタリア王国の旗 イタリア王国
ジュリーノ・ディ・メッゼグラ
死因処刑
国籍イタリア人
政党イタリア社会党
→戦闘者ファッショ
ファシスト党
共和ファシスト党
配偶者イーダ・ダルセル(前妻)
ラケーレ・グイーディ(後妻)
出身校フォルリンポーポリ師範学校修了
指導教官ヴァルフレード・カルドゥッチ
職業教師新聞記者政治家軍人
署名
兵役経験
所属国イタリア王国の旗 イタリア王国
所属組織 イタリア王国陸軍
軍歴1914-1917
最終階級軍曹(狙撃兵)
部隊第11ベルサリエリ連隊
戦闘第一次世界大戦

ベニート・アミルカレ・アンドレア・ムッソリーニIt-Benito Mussolini.ogg Benito Amilcare Andrea Mussolini[ヘルプ/ファイル]1883年7月29日 - 1945年4月28日)はイタリア王国の政治家、第40代イタリア王国首相。イタリア社会党で活躍したのち追放され、ファシズム理論を独自に構築し、一党独裁制に基づいた統治を実践した。

概要

ローマ進軍によるクーデターを経て、ファシスト政権を樹立。1925年12月24日に独裁体制を確立、政府権限を集中させた統帥職を新たに創設し、自ら初代統帥として専制的な統治を行った。1936年にエチオピア帝国征服によりサヴォイア家が帝位を兼ねる様になると、統帥職に加えて「帝国の創設者」「ファシストの指導者」という肩書きが加えられた[1]。議会の指導下にあった軍の掌握にも努め、国王・皇帝ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世との共同就任という形で統帥権(第一元帥)を奪取した。

第二次世界大戦前後から政権の弱体化が進み、連合軍によるシチリア占領を経て、1943年7月25日のファシスト党内でのクーデターによって失脚。その後も、北イタリアを掌握したナチス・ドイツの支援によってイタリア社会共和国を建国し、国家統帥兼外務大臣として復権を果たすが、枢軸軍の完全な敗戦に伴い再び失脚し、1945年4月25日に連合軍に援助された共産パルチザンに捕らえられ銃殺され、遺体は吊るされた。

ムッソリーニは政治思想の一潮流であるファシズムの創始者という点において、政治理論家としても重要である。ムッソリーニは既存の様々な思想(国家主義コーポラティズム国家サンディカリスム帝国主義反共主義)を理論的に結合し、新しい政治思想としてファシズムを構築した[2]

政治家としての主な業績はまず政権初期の1924年から1939年まで行われた経済政策が挙げられる。この政策はラツィオ州の湿地帯(en:Pontine Marshes)の開拓に代表される公共投資労働者保護、公共交通機関の統制など多岐に亘った。宗教政策では普仏戦争以来の教皇領問題に解決案を提示して、ラテラノ条約の締結によるローマ・カトリックとの和解に成功した。対外政策では植民地、及び経済植民地への影響力強化を推進して海外市場の拡張に努めた[3]

零落の切っ掛けは第二次世界大戦に対する判断であった。当初、第一次世界大戦の様な塹壕戦による泥沼化を予想して、中立的な態度を維持していた。だが一ヶ月間という短期間でフランスが降伏に追い込まれる様子から、準備不足の中で世界大戦への参加を決断した[4]

経歴

少年時代

ムッソリーニの生家。現在は美術館。

ベニート・アミルカレ・アンドレア・ムッソリーニは1883年7月29日、イタリアのフォルリ近郊のプレダッピオという小村に、鍛冶屋アレッサンドロ・ムッソリーニと教師ローザ・マルトーニの長男として生まれた[5][6]。父アレッサンドロは熱心な社会主義者で[5]、息子にメキシコ合衆国の初代大統領独立英雄ベニート・フアレスにちなんでベニート、親しい間柄にして尊敬する国際主義的な革命家であったアミルカレ・チプリアニにちなんでアミルカレミハイル・バクーニンの腹心でもあり、後にイタリア社会党に参加するアンドレア・コスタにちなみアンドレアと名付けた[7]。三人兄弟の長兄として二人の弟がおり、アルナルド・ムッソリーニとエドヴィージェ・ムッソリーニという名であったという[8]

父は社会主義無政府主義共和主義が入り混じった独特な思想を持っていた[9]。幼い時は父の助手として鍛冶仕事を手伝う生活を送ったこともあって[10]、ムッソリーニは父から強い影響を受けて社会主義とジュゼッペ・マッツィーニガリバルディ愛国主義的な共和主義に傾倒した[11]。後にムッソリーニは王政打倒とイタリア統一の両立を目指したガリバルディ達を賞賛する発言を残している[9]

父は鍛冶屋を継がせるつもりだったが、母の意向からプレダッピオにあった二年制の義務教育学校のあと、ファエンツァにあるサレジオ会の寄宿学校に進学。この学校では、学費の大小によって生徒の待遇が異なり、ムッソリーニは「社会の不公平さ」を実感し、貴族や教会を憎んだという。学業成績は優秀だったものの、教師に石を投げつけ、喧嘩相手をナイフで刺し、ミサを妨害するなど暴力事件を引き起こす問題児であった。五年生の時に退学処分を受ける[12]。 その後エミーリア街道沿いの小都市フォルリンポポリにあった宗教色のない寄宿学校ジョズエ・カルドゥッチ学校に入学、義務教育を終了している。カルドゥッチはノーベル文学賞を受賞したイタリアを代表する詩人で、この学校は彼の弟のヴァルフレード・カルドゥッチが校長であった。成績は優秀で、同じヴァルフレード・カルドゥッチが校長をしていたフォルリンポポリの師範学校へ進んだ[10]

青年時代

1901年師範学校を優等な成績で卒業、政府より教員免状を付与される[6][7]。イタリア最大の川であるポー川のほとりにあるグァルティエリという町の小学校教師の職に就くが、狭い地方に閉じこもるのに嫌気が差して退職し、スイスに出る[5]。スイスでは石切職人や左官屋として働いたが、一時は浮浪者にもなった。スイス時代の不安定な生活のなか、ジョルジュ・ソレルシャルル・ペギーヴィルフレド・パレートフリードリヒ・ニーチェルナンル・ボンらの思想を学び、政治への関心を高めていった[13]。特にソレルの思想には多大な影響を受け、後に「ファシズムの精神的指導者」とまで賞賛している[5]

またスイスに亡命していたウラジーミル・レーニンやレーニンの秘書アンジェリカ・バラバーノフらと出会い、親交を深めた[14]。レーニンからドイツ語フランス語を学んだ(のちにレーニンはベニートを「イタリアで唯一革命を指導できる人物」と賞賛し、後年のムッソリーニもレーニンを「優れたオーケストラの指揮者」と高く評価した)。ムッソリーニは本格的に政治運動へのめり込み、スイスのイタリア語圏で労働運動に加わった[15]1903年に起きた大規模なゼネストに参加してスイス警察にマークされ[16]1904年ローザンヌ市滞在中に書類偽造の容疑で拘束、国外追放処分を受ける[15]

帰国後、イタリア軍の選抜部隊である狙撃隊(ベルサリェーリ)に入隊した。軍では当初、反体制派の人物として監視されていたが、間もなく模範兵として評価されるようになる。入隊間もない1905年2月17日に、母ローザは危篤状態となり、彼は急遽プレダッピオに戻ったが二日後の19日に亡くなった。兵役の間、ドイツロマン主義ドイツ観念論ベルグソンスピノザを研究。 1906年9月、除隊し、オーストリアとの国境に近い東北部の小さな町トルメッツォで小学校に復職。フランス語検定試験に合格し、その結果、高等学校教諭の資格を獲得[17]

この頃、イタリア社会党に正式に入党。1908年2月ドイツ語を話せた事からオーストリア領トレントの党支部に派遣され、機関紙『労働者の未来』の編集に参加する。ドイツ文化への傾倒は深く、政治議題だけではなく近代ドイツ文学についての論文などを執筆。1910年にミラノ市の党本部に戻って『La Lotta di Classe(階級の闘争)』の編集に関わった後、1911年 - 1912年イタリア・トルコ戦争に対する帝国主義批判・反政府運動で頭角を現し[18]、危険人物として逮捕され半年間、投獄される。その後も改良主義者の排除が認められて、党中央の日刊紙『アヴァンティ!(前進!)』編集長となり[19]、発行部数を2万部から10万部にまで伸ばした[19]。この時期から既に地域の新聞などで「ドゥーチェ」(指導者)の渾名で呼ばれるなど、若手政治家の筆頭と見なされていた。

同じ時期に、「ベロー・エレティコ」(真実の異端者)の筆名でフス派の預言者ヤン・フスを「殉教者」とし、その遺志を継いだフス軍の十字軍への勝利を賞賛する伝記小説を発行、痛烈にカトリック教会を攻撃した。

第一次世界大戦に従軍した当時のムッソリーニ

ムッソリーニは「我々共通の永遠の教師」としてカール・マルクスの思想に心酔しており、「危機の時代にあっては、中間的諸階級はその利益と思想にもとづいて、基本的階級のどちらか一方に引きつけられる」(1914年)と階級闘争を肯定する主張をしていた。だが次第にムッソリーニの階級論は「階級の破壊」から「民族的な団結が社会に階層を越えた繁栄を齎す」と考えるようになり、民族主義的な社会主義へとその思想が変化し始める。

第一次世界大戦

ムッソリーニは戦争がイタリア人の民族意識を高めると考え、第一次世界大戦が勃発すると当初は党の方針に従って中立論を支持したものの、やがて戦争への参戦を強く主張するようになった。その流れでイタリアへの参戦工作を行っていたフランスイギリス政府の資金援助を受け、独自に日刊紙『ポポロ=ディタリア』を発行して協商国側への参戦熱を高めるキャンペーンを展開した。社会党は除名処分を行う。ムッソリーニを除名した社会党に対しレーニンは「あの男を追放するなんて、君らはバカだ」と呟いたという[20]

ムッソリーニは除名後も、自身の基本的な政治的立場は左翼であるという立場を維持し、「革命的参戦運動ファッショ」「国際主義参戦ファッショ」という名を冠した組織で参戦運動を展開(ファッショという言葉は社会主義者時代にも団結の意味で使っていた)。これが戦後の「戦闘者ファッショ」の土台となる。イタリアが秘密協定によって参戦を宣言すると、ムッソリーニも他の参戦論者達の例に習い志願兵として従軍、みずから望んで最前線に配属され、勇敢な戦いぶりで軍曹にまで昇進したが、手榴弾の爆発に巻き込まれ重傷を負い[21]、戦場を離れた。

国家ファシスタ党の形成とローマ進軍

進軍するファシスト党員

大戦後のイタリア国内の混乱と社会主義運動の高揚に危機感を抱き、イギリスから権力掌握のための財政支援を受け[22]、復員軍人や旧参戦論者を結集し、1919年3月23日ミラノで「戦闘者ファッショ」を組織し社会党や共産党と対立し武力をともなった衝突を繰り返した。1920年9月の革命勢力の退潮に乗じたムッソリーニは「黒シャツ隊」と呼ばれる行動隊を駆使して勢力を伸ばし、1921年までにイタリア北部および中部で勢力を拡大し組織は25万人の規模となり出馬。35議席を獲得した。

1921年11月のローマ大会で国家ファシスタ党にファッショを改組して統領に就任。1922年10月27日夜にはファシスト武装隊によるクーデター(ローマ進軍)を実行。政府は翌28日朝、戒厳令の布告を決定、ルイージ・ファクタ首相は国王ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世の署名を求めが、国王は、署名を拒否し、翌29日、国王はムッソリーニに組閣を命じた。国民からの高い支持を配慮しての決断だった。以後イタリア王国は1943年までの約20年にわたるファシスト政権時代に入る。スペインでは失敗した「ファシストによる立憲君主制維持」は、イタリアでは成功したのである。翌年、アドルフ・ヒトラーがこれを参考にしてミュンヘン一揆を起こす。

独裁体制

1923年
国会におけるムッソリーニ(1930年)
ムッソリーニのマグショット(1931年)

1923年の選挙法改正で、「選挙で25%以上の得票率を得た第一党が議会の議席の3分の2を獲得する」として権力を集中し強化。1925年には労働組合の解散・言論出版取締令を制定。1926年にムッソリーニ暗殺未遂事件が多発したため首相の暗殺には未遂でも死刑を適用するようになった。1927年には控訴が認められない国家保護特別裁判所を設置し政敵、特に共産党を弾圧した。こうして独裁政治の基礎が固められ、1928年9月、大評議会が国家の最高機関として認められ、権力がムッソリーニに集中。独裁体制が完成した。

経済政策

初期にはアルベルト・デ・ステファニに経済政策が任され、民間企業を国有化することなく、一時過剰であったストライキが衰退し、景気は回復し失業者も減少し、生産力も増した(但し、インフレーションが同時にあった)。治安も改善して、特にマフィアをはじめとする犯罪組織は徹底的な取り締まりを受け、その殆どが壊滅状態に追い込まれたために犯罪件数は減少した。

所有形態を維持しながら一連の成果を挙げたため、イギリスやアメリカなどの民主主義国家の指導者や評論家の中にも「ムッソリーニこそ新しい時代の理想の指導者」と称える動きがあり、辛口な論評で知られたウィンストン・チャーチルも「偉大な指導者の一人」と高く評価していた。詩人のエズラ・パウンドもムッソリーニに心酔する。

しかし、1929年世界恐慌の影響で失業者が100万人以上に膨れ上がり、次第に財政支出を増やし始め、第二次世界大戦が開戦する1939年までイタリアはソビエト連邦の次に国有企業が最も多い国となった[23]。ドイツに比べイタリアは軍事費より公共事業費が多かった。

軍事政策

軍備の拡張が大いに進められ、空中艦隊構想や新型戦艦空母の建造など海軍力の強化、著しく旧式化していた陸軍装備を更新した。当時のイタリア王国軍は第一次世界大戦で勇敢に戦う兵士に対して、骨董品じみた装備や乏しい弾薬物資で戦闘に従事させねばならなかった苦い経験があり、ムッソリーニ自身も従軍経験からその事を深く理解していた。

イタリアの軍備は増強が図られたが、そもそもイタリアの装備や物資の不足は工業力の脆弱さを遠因としており(第二次世界大戦後までイタリアは農業国であった。工業の北部と農業の南部という概念は戦後復興後の事である)、経済政策に失敗したムッソリーニにその根本的解決は不可能だった。また経済面で頓挫したムッソリーニは民衆の歓心を買うために乱暴な対外政策を進めたが、これはイタリアを外交的に孤立させ、資源輸入で重要な米英と敵対してしまうという致命的な結果を齎した。

経済・資源・工業力と全ての面で行き詰ったムッソリーニの軍備増強は名前だけのものと化し、軍需大臣ファブグロッサは「早くとも1949年まで大規模な戦争は不可能である」とムッソリーニに通告しており、軍部の上層部も殆どがこの意見に同意していた。しかし当時のムッソリーニに戦争以外の選択肢を取る政治的余裕は無く、結局開戦時の時点で軍備増強は何一つとして成果を挙げられないまま、海軍は旧式戦艦や小型艦艇の運用で急場を凌ぎ、陸軍は師団の半数以上が定員割れを起こした状態で戦地へ向かった。

イタリア軍は装備の旧式化や兵員・物資の不足に加え、人材面でも将軍・参謀の大部分が第一次世界大戦の戦訓を奉じる「古典主義者」と質が悪く、その事実は第二次世界大戦序盤の諸戦闘で示された。エジプト侵攻ギリシャ侵攻では圧倒的多数の兵力にもかかわらずイギリス軍やギリシャ軍に撃退され、ドイツが増援部隊を派遣している[24]。その一方で、件のアフリカ戦線を始めとする各地で戦果を挙げた部隊も存在し、またRSI軍は士気旺盛に戦いドイツ軍から信頼を得ていた。

ドイツとの関係

後に盟友となるナチス・ドイツアドルフ・ヒトラーとの関係で、指導者となってまだ間もないヒトラーと会見した際に「血の巡りが悪い男だ」「あんな奴は嫌いだ」と述懐していることで明らかなように、両者は最初は決して友好的とはいえなかった。正確にはヒトラー側はムッソリーニを尊敬していたが、ムッソリーニは学識や政治経験の差、および外交路線の利害からヒトラーを嫌っていた。1934年7月25日ドルフース首相暗殺事件を契機とするドイツのオーストリア併合危機の高まりに対して、ムッソリーニは友人であったドルフースの暗殺に激怒、ブレンナー峠に王国軍を展開して併合に反対意志を示している。

宗教政策

1870年のイタリア王国成立後、イタリア政府とローマ教皇庁の関係は断絶していたが、長く続いた緊張関係を改善することで自らの国際的地位を高めることを狙ったムッソリーニは、1926年にバチカンに歩み寄る姿勢を示した。これを受けてバチカンはイタリア政府との交渉を開始、3年の交渉を経て1929年に「ラテラノ条約」と呼ばれる政教条約が結ばれた。

ラテラノ条約によって、教皇庁のあるバチカン一帯が「バチカン市国」としてイタリア政府から政治的に独立した区域となることが認められた。イタリア政府はローマ教皇庁に対し、対外的に永世中立であることとイタリア国内の政党間の争いにおいて特定の政党に与しないことを求めたほか、1870年の教皇領の没収への補償として教皇庁への資金調達を行い、教皇庁はこれを承諾し、長きに渡る両者の関係はここに修復に至った。

北アフリカなどでのイスラム教勢力に対しては常に友好的に接して、ファシスト党がイスラム教の庇護者であると宣伝した[25]

人種政策

ヒトラーと共に
ミュンヘン会談においてイギリスのネヴィル・チェンバレン首相と談笑するムッソリーニ
列車から降りるムッソリーニを迎えるヒトラー

ドルフスの暗殺以降、ムッソリーニはナチズムとファシズムの政治的志向の違いを意図的に明確化させるべく、人種政策(特にノルディック・イデオロギーアーリアン学説)の多くを拒絶し、反ユダヤ主義からも距離を取り始めた。ムッソリーニは人種主義を少なくともナチスよりは遥かに敬遠した。彼は人種主義よりも民族主義に重きを置き、民族浄化イタリア化)による植民地や新規領土の同化を推進した[26]

こうした態度はナチスとの論争に発展、ナチスは文化的統合を重視するイタリア・ファシズムは生物学的な純化を棄却しており、「白人(アーリア人種)の雑種化」に貢献していると批判した。対してファシスト党は(ヒトラー自身も認めるように)ナチスが蔑視するところの「スラブ」との境目に位置し、またイタリアと同様に統一が遅れたドイツにどれだけの「純粋な血統」があるのかと批判した。ムッソリーニ自身も「アーリア人種について」という1934年の演説でヒトラーを辛辣に批判している。

彼らの言う人種はどこにいる?アーリア人とやらがどこにいる?それは何時から存在した?そもそも存在するのか?空論、神話、あるいはただの詐欺か?…我々は既に答えを知っている。「そんな人種は存在しない」と。様々な運動、物珍しさ、麻痺した知性…。我々は繰り返すだろう。「そんな人種は存在しない」と。

ただ一人、ヒトラーを除いては。 — Benito Mussolini, 1934.[27]

アーリア人理論に対する批判で知られるエーミール・ルートヴィヒが人種についての私論を尋ねた時、ムッソリーニはこう述べている。

「人種」ですか!そんな概念は9割方は感性の産物ですよ。近代科学の生物学で人種などという概念が認められるなどと考える人間がどれだけいるでしょう。…大体からして、彼ら(ナチス)が後生大事にしている人種理論家の殆どはドイツ人ではないのですよ。ゴビノーとラプージュはフランス人、チェンバレンはイギリス人、ウォルトマンに至っては貴方と同じユダヤ人だ。' — Benito Mussolini, 1933.[28]

1934年にバーリで行われた党大会でもムッソリーニは改めて北方人種理論に対するスタンスを公表している。

30世紀にもわたるヨーロッパの歴史は、アウグストゥスに後援されたヴェルギリウスが素晴らしい文学を紡ぐ間、山奥で火を焚いていた人間の末裔が述べる戯言を冷笑する権利を諸君に与えている — 20px、20px、Benito Mussolini, 1934.[29]


ファシスト政権は人種主義政策をある程度は進めつつも、ユダヤ人コミュニティーに対する迫害を公式に禁じている。ムッソリーニは「彼らはローマの頃からそこに居る」として、イタリア系ユダヤ人がイタリア社会にとって不可分であると述べている[30]。なおファシスト党の幹部にもユダヤ系イタリア人が多数いた[31]

だが1938年以降から国際的に孤立したイタリアがドイツと接近すると、ニュルンベルク法を参考にした「人種法」が制定。ゲットーの復活や市民権の制限などを含めた同法であったが、ファシスト党員の間でも大変に不評であった[32]。ローマ教会からも批判が行われるが、新たに発見されたムッソリーニの愛人であるクラレッタ・ペタッチが綴った1932年から38年までの日記には、ユダヤ人を保護するローマ教皇を『卑しい人種を守る連中』と批判し、ユダヤ人についても『不快なユダヤ人を皆潰すべきだ。孤立させ閉じ込める』と、ムッソリーニの反ユダヤ的な発言を記録している。この日記では、『私は1921年から人種主義者だ。(人々が)ヒトラーのまねをしたと思うのか分からない』と、ペタッチを前に人種政策も自分の発案であると述べている[33]。しかし、ナチス党のようにユダヤ人に関する陰謀論を信じていなかったことや、イタリアにおける反ユダヤ的感情の弱さや、イタリアの国民性を反映したのか、当時のドイツに比べればその差別はずいぶん緩いものであった。ただし、イタリア社会共和国時代にはイタリア当局もユダヤ人の収容所への連行に協力している。

大戦後期の1943年12月、ムッソリーニはイタリア社会共和国でのユダヤ政策について話した際、古参党員のブルーノ・サパムタナトに「私はローゼンベルクと同じではない。あの法律は拙い判断だ」と人種法が不本意であった告解している[34]

黒色人種に関しては「アフリカから報告を受ける度に不快だ。今日も黒人と同棲した兵士が逮捕された。汚らわしい植民者が7年もしないうちに帝国を潰す」「混血を生まず、美を損なわないようイタリア人にも人種意識が必要だ」と愛人に語り、差別意識をより露骨に見せている[33]

また、ムッソリーニは在伊日本人の下位春吉と親交があり、親日派としても知られるが(下記参照)、1937年10月には、中国の駐イタリア大使との会談内容に触れて「なぜイタリアは中国を支援しないのかと聞かれたが、単に仏英と同じ立場になれないからだ」「もし仏英が日本側につくなら、我々は中国につく」「中国人は頭がいい。だが日本人はとてつもない。猿みたいに何でもまねをする。彼らはすごい。すぐに学習する」と愛人に語り[33]、人種差別的な感覚をもっていた。

日本との関係

ムッソリーニは在伊日本人の下位春吉と1919年以来の親交があった。下位は、ナポリ国立東洋学院大学日本語教授で、第一次世界大戦時にイタリア軍に志願入隊し、アルディーティ(決死隊)の一員として戦役をはたし、ガブリエーレ・ダンヌンツィオと知己を得た。1919年9月のフィウメ占領にも参加し、ダンヌンツィオの密使としてムッソリーニとの連絡役を務め、ムッソリーニの信頼を得たといわれる[35]。その後も下位は、幾度も訪伊し、ムッソリーニらと情報を交換していたといわれる。


1928年には白虎隊の話に感銘を受け、ポンペイの廃墟から発掘した古代宮殿の柱を会津若松飯盛山に寄贈している。[36]

1936年に締結されていた日独防共協定に、1937年11月、イタリアも加入し、日独伊防共協定を締結する。1940年には日独伊三国軍事同盟が締結される。

1931年に国粋大衆党を結成した笹川良一はムッソリーニの崇拝者であり、ファシスト党に似せて党員に黒シャツを着せていたほどであった。1939年には笹川は、飛行機で単身イタリアに渡ってムッソリーニと会見した。なおこの訪欧については山本五十六の後援があったという[37]

第二次世界大戦参戦と失脚

ドイツによる侵攻を受けたフランスの敗北が決定的になった1940年6月10日、イタリアはイギリス、フランスと開戦、同年9月27日日独伊三国同盟を調印してドイツ・日本との密接な関係を確認した。その後の1941年12月には日本とアメリカが戦争状態に入ったことを受けてアメリカにも宣戦布告するなど、日本・ドイツと並ぶ枢軸国の一国として本格的に参戦した。

ドイツ軍のゲルト・フォン・ルントシュテット元帥とヒトラーと共に(1941年)

戦いは地理的な要因から概ねイギリスとその衛星国及び植民地を相手にしたものであったが、工業力に乏しいイタリア王国の軍勢は装備や物資面でイギリス軍に大きく差を付けられていた。当時イタリア海軍は世界第4位の戦艦数を誇っていたが、石油などの燃料を英米に依存していたため、1943年には燃料が枯渇して大型軍艦の行動がほぼ不可能となってしまい、満足な作戦が行えなくなった。

ソマリランドの占領や遣露部隊の活躍など部分的な成果はあったものの、イギリス領ケニア、英・エジプト共同領スーダンヘの侵攻、ギリシャへの侵攻などは不調に終わった。またドイツの要請に応じて行ったエジプト遠征もイギリス軍に敗北した。日増しに拡大する戦局を前にイタリアは他の枢軸国同様、ドイツへの従属を深めていく。

振るわない戦局はムッソリーニの威信を失わせ、1943年7月に行われた、連合国軍のシチリア上陸を契機として支配層内部のムッソリーニ批判が顕在化し、ムッソリーニは軍部のみでなく、党内でも孤立。ドイツとの同盟に反対したムッソリーニの娘婿のチャーノ外相、ドイツとの同盟と対イギリス戦争に反対する古参ファシストで元駐英大使ディーノ・グランディ伯爵[38]らが、ムッソリーニの責任を追及し、解任動議を出す。大評議会は7月25日、グランディの動議を可決しムッソリーニは失脚、同日逮捕された。

ファシスト政権は崩壊し、ムッソリーニの後任として、ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世国王が任命したピエトロ・バドリオ元帥が首班を務めることとなり、新政府は1943年9月8日に連合国に無条件降伏した。

グラン・サッソ襲撃とイタリア社会共和国

救出されたムッソリーニ

その後アペニン山脈の「グラン・サッソホテル」に幽閉されたムッソリーニは、9月12日にナチス親衛隊オットー・スコルツェニー中佐に救出されローマへと連れ出され、その後ヴォルフスシャンツェでヒトラーと落ち合う。

なお、失脚前にソ連との単独講和交渉を行ったものの失敗に終わったことや、胃潰瘍による体調不良に悩んでおり意気消沈していたムッソリーニは、このまま政界からの引退を望んだが、ドイツが支配下に置いた北イタリア地域においてムッソリーニの利用価値があると感じていたヒトラーは、ドイツの支援を受けた政権の首班への就任を説得した。

ナチスの支援を受けてムッソリーニは北イタリアにイタリア社会共和国RSI)の樹立を宣言し、その首班に就任した。RSI軍は義勇兵と正規兵・民兵が入り混じる状況下でドイツ軍と共に連合国軍に対して勇敢に戦ったが、政府そのものは事実上ドイツの傀儡政権であり、大病を患い消沈していたムッソリーニもドイツ軍の徹底的な監視下に置かれるなど昔日の勢いはなかった。内政面ではかなり社会主義的な政策を推し進めた。

RSI軍とドイツ軍によるイタリアでの戦いが終焉すると、勝者となったパルチザンが次々とRSI軍兵士やファシスト党員らを虐殺し始め、ムッソリーニの周囲は彼に政治的亡命を薦めた。かつては同盟関係にあった日本からも内密に亡命の打診があったがこれを丁重に断っている。ムッソリーニは「好意はありがたいが、余はイタリアで人生を終えたい」と返答したという[39]

最後の時

処刑地点
ブレダッピオの記念碑

ムッソリーニはスイスに向かい、そこから中立国でヨーロッパで唯一ファシスト政権が継続しているスペインへ向かう計画であったとされている。既にスペインへは家族と子供達は亡命させていた事もこれを裏付けている。しかし車両は移動途中のコモ湖付近で第52ガリバルディ旅団のパルチザン部隊に補足され、旅団の政治委員ウルバーノ・ラザッロが身分証明を求めて車列に近付いた。同乗していたローマ教皇庁高官の子女クラレッタ・ペタッチとその兄マルチェッロ・ペタッチはスペイン外務省の在伊領事と身分を偽ったが、程なくムッソリーニが搭乗している事が発覚した[40]。一行は旅団指導部による支持を仰ぐ為にメッツェグラ市へ護送され、途中でマルチェッロが脱出を図ったとして射殺されている。メッツェグラ市でムッソリーニはディ・マリアという人物の民家に幽閉され、裁きを待つ事になった。

ガリバルディ旅団の指導部は予想外の出来事に動揺しつつも、他に拘束していたファシスト政権の要人達と合わせて一挙に略式裁判で葬るという決断を下した。最初から法の裁きを受けさせる気がなかったという点で、これは不法な人民裁判であった。翌日、ムッソリーニを初めとした15名の政府要人がギウリーノ・デ・メッツェグラという市街地の郊外に移動させられ、そこで全員が射殺される事になっていた。熱烈な共産主義者として祖国自由解放議会から処刑の責任者に選ばれたウォルター・オーディジォは幽閉されているムッソリーニとクラレッタを輸送車両に乗せて処刑場に向かった。

ギウリーノの広場に用意された処刑場で彼らを並ばせると、ムッソリーニから離れようとしなかったクラレッタにまず銃撃が浴びせられた。ムッソリーニはクラレッタが倒れると自らの胸元を示して「心臓を撃て」と語り、オーディジォは胸を撃ち抜いた。しかしムッソリーニは荒い息になりながらもこれを堪え、オーディジォが更に銃弾を胸に撃つと遂に倒れた。他の要人達は二人の処刑が終わった後、日が暮れるまでに全員が処刑された[41]

処刑後

1945年4月29日、ガリバルディ旅団はムッソリーニの生存説を払拭する事も含め、その死を公布する為に遺体をトラックで辺境であるメッツェグラ市から主要都市の一つであるミラノ市へと移送した。午前3時、ミラノに到着した輸送部隊は衣服を着けたままの要人達の遺体をロレート広場に投げ出して晒し者とした。この歴史的事件の舞台となった広場は現在パルチザンの英雄行為を讃える名前に改称されている[42]。広場に集まっていたパルチザンは十数体の遺体に罵声を投げかけ、銃撃を浴びせたという。

やがて遺体は広場の屋根にロープで吊り下げられたが、これはファシスト政権が政治犯に行っていた街頭での絞首刑に対する意趣返しの意味合いがあった。パルチザンに捉えられていたあるファシスト党員は、かつてムッソリーニを神の如き存在と賞賛した事を論われ、逆さ吊りになったムッソリーニの遺体を指し示されながら死刑を宣告された[43]。しかし彼はむしろ射殺される直前に遺体へ敬礼し、激高したパルチザンはその遺体も広場に吊るした。復讐という名目の元に野蛮な殺戮劇がパルチザンによって展開された。

群集が散会した後、広場に下ろされたムッソリーニの遺体はミラノ郊外の墓地に埋葬されたが、墓には支持者による利用を防ぐ為に無名の石碑が設置された。だが戦後に遺体はネオファシストによって密かに掘り起こされ、別の土地へと持ち出された。実行犯と思われる数名が拘束されているが、彼らが真犯人かどうかは議論が続いている。最終的に右派系の政治団体によって正式な墓を作るべきだとする運動が起こされ、遺体は生家のブレダッピオに記念碑を作りそこへ改葬された[44]。現在でも記念碑はファシズムやその系譜にある政治思想を支持する人々、及びムッソリーニを好意的に評価する人々による献花が絶えないことで知られている。

人物像

私生活

元々が師範学校出身の知識人であり、教師としての教育を受けている事もあって大変な勉強家であった。本領である政治学では様々な思想に関する博学な知識を持ち、ジョルジュ・ソレルの修正マルクス主義に深い理解を示して新たな思想であるファシズムを体系化した。他に哲学にも通じてブランキからシュティルナーまで多くの理論を学び、また芸術面では近代ドイツ文学に傾倒していた。加えてドイツ語・フランス語(後者は政府から正式な資格を取得している)に堪能という教養人であった。また演説家としても非常に有能で、感情が高ぶるほど激烈な弁が冴えたヒトラーとは対照的にさわやかな演説をする人物として知られた。

若い頃からスポーツを得意としており、毎朝起きたら体操をやりジュースを飲み、最後に乗馬に興じてからシャワーを浴びて朝食をとるのが日課であった。朝食ではパンの他に果物が用意してあり(本人も果物が健康の秘訣だと言っている)、はたまに食べるがは殆ど食べなかったという。モータースポーツを愛好し、国威発揚のためにイタリアの自動車メーカーを国際レースの場に出ることを推奨した他「ミッレミリア」などの国内におけるレースへの支援も欠かさなかった。ちなみに自身の愛車はアルファ・ロメオ社のスパイダー・コルサであった。

ムッソリーニは行動的で粗野な反面、繊細な神経の持ち主で他人を信用せず、友人も作らず常に孤独であったと言われている。

家族

1917年、トレント滞在時代に同地出身であったイーダ ・ダルセルと結婚[45]、長男アルビーノ・ムッソリーニを儲けているが後に離別した。1915年12月にラケーレ・グイーディと再婚してエッダヴィットーリオブルーノロマーノ、アンナの三男二女を新たに儲けたが、最初の妻と子については政権獲得後に経歴として隠蔽された[45]。しばしば愛人との関係も噂され、ユダヤ系イタリア人の新聞記者マルゲリータ・サルファッティ、最後を共にしたローマ教皇庁高官の子女クラレッタ・ペタッチなどが一般に知られている[46]。政権期を通じて私腹を肥やすことに興味を持たなかったムッソリーニは、死後に殆ど資産を残さなかったために、遺族は年金以外の収入はなかったと言われている。

前妻イーダは海軍軍人となっていた長男アルビーノの認知を求めたが、独裁政権下のスキャンダルを嫌ったムッソリーニは養育費は払いつつも最後までこれを認めなかった。後に両者は政府の監視下に置かれて行動の自由を奪われ、大戦中に病死した。次男ヴィットーリオは士官学校を経て空軍大尉へ昇進したが、弟よりも素質に欠けていた為に途中で映画製作に転じた。戦後にアルゼンチンの別荘へ逃れ、81歳で病死するまで隠居生活を送った。三男ブルーノは有望な空軍士官として名声を集めて、23歳の時にP.108大型爆撃機のテストパイロットに選抜されたが試験操縦中に事故死した。四男ブルーノはピアニストとして教育を受け、政治活動には一切関わらず音楽家として生涯を過ごした。次女でムッソリーニの孫娘にあたるアレッサンドラ・ムッソリーニは政治家として国会議員を務めている。

長女エッダは父の腹心であったガレアッツォ・チャーノ伯爵と結婚して体制固めに貢献したが、RSI時代に夫が投獄されると父と絶縁した。エルンスト・カルテンブルンナーと連絡を取って夫を救おうとしたが叶わず、夫の処刑後はスイス亡命を経て戦後イタリアに戻り、85歳で病没した。次女アンナは戦後に一般男性と結婚し、1968年に39歳で亡くなっている。

信仰

無神論者・反教会主義者

ムッソリーニは敬虔なカトリック教徒の母ローザと[47]、反対に根っからの無心論者である父アレッサンドロとの板挟みの中で幼少期を過ごした.[48]。ローザは他の子供達と同じくムッソリーニに洗礼を受けさせて毎週日曜日には教会のミサに連れて行った。対照的にアレッサンドロは決してミサには参加しなかった[47]。ムッソリーニ自身は先述の通り、カトリック系の寄宿学校での強圧的で階級的な教育制度に激しい嫌悪を感じて、「朝起きると必ずミサへと連れて行かれる」と述懐している[49]

青年期を迎えたムッソリーニは父と同じ反教会主義者・無心論者・唯物論者として自覚した行動を行い[48]、宗教に寛容な社会主義者を批判して洗礼拒否運動を展開した。当時のムッソリーニは「神など居るわけもなく、キリストはただの馬鹿で精神異常者であった事は明らかだ」とキリスト教を侮蔑していた。彼は宗教を信じる人間が頼るべきは教会ではなく精神科であり、キリスト教は人を怠惰にしただけだと罵倒した[48]。彼は無神論を最初期に説いたニーチェを尊敬し、彼の理論がキリスト教の欺瞞を明らかにしていると考えた[50]。また信仰心に対する代替物として提案された超人思想についても肯定的であった[50]

政治家に転身した後も反教会主義はムッソリーニの重要な政治的目標の一つであり続け、痛烈な教会批判を繰り返した[51]。彼は社会主義とキリスト教の合同は絶対に避けられるべきで、無心論者ではない社会主義者は政界から追放すべきとまで主張した。

ヴァチカンとの関係

ファイル:5 - Картина Пий XI и Муссолини.jpg
ピウス11世とベニート・ムッソリーニ

だがキリスト教の中心地として栄えてきたイタリアにおいて、カトリック教徒の支持を集める事は大衆運動で不可欠であった。その為、権力の階段を登るに連れて自説を押し通す事より政治上の作戦としてキリスト教勢力との協力路線へと切り替えていった。1924年、子供達への洗礼を行わせて教会との和解を国民に印象付け、翌年には10年前に無宗教の結婚式を行ったラケーレと教会での結婚式典を行うパフォーマンスを見せた.[52]。このような路線は最終的に1929年2月11日のコンコルダート(宗教和平)の締結に至る[53]。教会との間で結ばれたラテラノ条約でカトリック教会は新たな教皇領としてヴァチカン市国を与えられ、正式にキリスト教カトリック派がイタリアの国教とされた[54]。中絶制度・教会への課税なども合わせて廃止され、フリーメーソンの活動も禁止された[55][56]。当時の教皇ピウス11世はムッソリーニを信心深いキリスト教徒と賞賛し、「イタリアは再び神の土地へと戻った」と宣言している[54]

だが教会に対する懐柔策を進めながらも本心としての侮蔑は持ち続けており、和解の直後に「教会は国の下位に置かれるべきだ」と発言している[53]。またコンコルダートから7年間の間に無数のキリスト教系新聞が発禁処分とされた[53]。教会もムッソリーニの表面的な懐柔に不満を抱き始め、破門処分を検討したとも伝えられている[53]。1932年にピウス11世とムッソリーニの会談が行われて関係修復が図られたが、ムッソリーニは教会に対する賞賛などの社交辞令を決して報道させなかった[53]。彼はファシストはキリスト教に敬意を持っていると世辞を述べ[53]、教皇は「彼はプロビデンスの傍に居る」と賞賛した[51][53]

1938年、第二次世界大戦を前にしてムッソリーニは反教会主義を露にするようになった。彼は宗教の中でも特にキリスト教が最も堕落した宗教であり、「それに比べればイスラム教はまだ合理的で優れた部分がある」と閣僚に語っている。また「教会はイタリアの癌細胞であり、いずれは引き摺り出さねばならない」とも語っていたという[57]。だがこれらの発言は非公式な物に留まり、公ではこうした発言は控え続けていた。晩年となる1943年からキリスト教についての肯定的発言が増え始め[58]、キリストの殉死を引き合いに出した演説も行っている[58]。とはいえ基本的には無心論者のままであったと戦後に妻のラケーレが証言している。

皮肉にもムッソリーニを処刑した共産主義者たちは同じ無神論者であった為、彼の望み通り無宗教様式で遺体を埋葬した。1957年、ムッソリーニの改葬式が行われた際には教会で儀式が行われた[59]

評価

ファイル:Mussolini wine.jpg
イタリアで現在売られているムッソリーニの顔写真つきのワイン

国内での評価はドイツにおけるヒトラーほど低く蔑まれておらず、幾分に悪いイメージもあるもののマフィアを徹底して弾圧したり、積極的な雇用政策を進めた事から比較的に好印象を持たれている。現在でもブレダッピオの記念碑には花が絶えず、ナチスの様に極端なタブー視はされてはいない。ローマ進軍記念日前後の10月下旬には多くの支持者がプレダッピオに集まり、この時期がプレダッピオにとって一番の稼ぎ時となるという。

近代政治思想に多大な影響を与えたファシズムの創始者であり、政治理論家としても重要な足跡を残した。ファシズムについては「ムッソリーニが現像し、ヒトラーが複写し、ゲッベルスが拡大した」というジョークが残されている。

現代イタリアに関する影響としては、アメリカの歴史家A・L・サッチャーは政治情勢によって政治的思想を変遷させてきた事を「首尾一貫した不首尾一貫性」と評し、「カヴールガリバルディが苦心して作り上げた近代イタリアを台無しにした」と批判した。一方で依然としてイタリア国内ではムッソリーニとファシズム、そしてファシスト党は強固な支持を得続けている。共和ファシスト党の後進政党であるイタリア社会運動及び国民同盟は与党連合の一因として閣僚を送り込み、現在の与党「自由の人民」でも一翼を担っている。

植物学者・ロボット学者の西村真琴(俳優・西村晃の父)は「保育は天業」「保育の営みがある限り、人間社会は有機的に発展する」という観点から、ムッソリーニが掲げた独身税・子無税構想を評価・支持している[60]

脚注

  1. ^ Image Description: Propaganda poster of Benito Mussolini, with caption "His Excellency Benito Mussolini, Head of Government, Leader of Fascism, and Founder of the Empire...".
  2. ^ Hakim, Joy (1995). A History of Us: War, Peace and all that Jazz. New York: Oxford University Press. ISBN 0-19-509514-6 
  3. ^ Warwick Palmer, Alan (1996). Who's Who in World Politics: From 1860 to the Present Day. Routledge. ISBN 0415131618. http://books.google.com/?id=YdMWTvXhVlUC&pg=PA259&lpg=PA259&dq=mussolini's+achievements 
  4. ^ Humphrys, Julian (June 2010). BBC History magazine. Bristol Magazines Ltd. ISSN 14698552. 
  5. ^ a b c d Mediterranean Fascism 1919-1945 Edited by Charles F. Delzel, Harper Rowe 1970, page 3
  6. ^ a b “Benito Mussolini”. Grolier.com. (2008年1月8日). http://www.grolier.com/wwii/wwii_mussolini.html 
  7. ^ a b Living History 2; Chapter 2: Italy under Fascism - ISBN 1-84536-028-1
  8. ^ “Alessandro Mussolini”. GeneAll.net. (2008年1月8日). http://www.geneall.net/I/per_page.php?id=283037 
  9. ^ a b Gregor, Anthony James. Young Mussolini and the intellectual origins of fascism. Berkeley and Los Angeles, California, USA; London, England, UK: University of California Press, 1979. Pp. 31.
  10. ^ a b “Benito Mussolini”. HistoryLearningSite.co.uk. (2008年1月8日). http://www.historylearningsite.co.uk/benito_mussolini.htm 
  11. ^ Gregor, Anthony James. Young Mussolini and the intellectual origins of fascism. Berkeley and Los Angeles, California, USA; London, England, UK: University of California Press, 1979. Pp. 29
  12. ^ 当初、修道会は小学四年生から五年生への進級は認めず退学処分を決定するが、母ローザの懇願と学年が終わりに近いことから、「五年生への進級は認めるが来年度以降の当校への入学を認めない」とした。
  13. ^ Mediterranean Fascism by Charles F. Delzel page 96
  14. ^ ローラ・フェルミ(エンリコ・フェルミの妻)『ムッソリーニ』柴田敏夫訳、紀伊国屋書店 青年時代のムッソリーニを描いたバラバーノフの著書が引用されている。
  15. ^ a b Mauro Cerutti: ベニート・ムッソリーニ in German, French and Italian in the online Historical Dictionary of Switzerland.
  16. ^ Haugen, Brenda (2007). Benito Mussolini. Compass Point Books. ISBN 9780756518929. http://books.google.com/?id=rleP5CVe070C&pg=PA24 
  17. ^ “Mussolini: il duce”. ThinkQuest.org. (2009年10月24日). http://library.thinkquest.org/19592/Persons/mussolin.htm 
  18. ^ Mediterranean Fascism 1919-1945 Edited by Charles F. Delzel, Harper Rowe 1970, bottom of page 3
  19. ^ a b Mediterranean Fascism 1919-1945 Edited by Charles F. Delzel, Harper Rowe 1970, page 4
  20. ^ Mediterranean Fascism by Charles F. Delzel
  21. ^ ムッソリーニはこの怪我の後遺症に一生悩まされる事になった
  22. ^ “Recruited by MI5: the name's Mussolini. Benito Mussolini” (英語). ガーディアン. (2009年10月13日). http://www.guardian.co.uk/world/2009/oct/13/benito-mussolini-recruited-mi5-italy 2010年1月14日閲覧。 
  23. ^ Patricia Knight, Mussolini and Fascism, Routledge (UK), ISBN 0-415-27921-6, p. 65
  24. ^ ドイツ軍に関する詳細はドイツアフリカ軍団ユーゴスラビア侵攻を参照
  25. ^ Arielli, Nir (2010). Fascist Italy and the Middle East, 1933-40. Palgrave. pp. 92-99. ISBN 9780230231603
  26. ^ “Mussolini's Cultural Revolution: Fascist or Nationalist?”. jch.sagepub.com. (2008年1月8日). http://jch.sagepub.com/cgi/reprint/7/3/115 
  27. ^ Gillette, Aaron (2002). Racial Theories in Fascist Italy. Routledge. p. 45. ISBN 041525292X. http://books.google.com/?id=6Y8XRZAdv9IC&pg=PA45&lpg=PA42&dq=mussolini+thoughts+on+race 
  28. ^ Gillette, Aaron (2002). Racial Theories in Fascist Italy. Routledge. p. 44. ISBN 041525292X. http://books.google.com/?id=6Y8XRZAdv9IC&pg=PA44&lpg=PA44&dq=mussolini+thoughts+on+race 
  29. ^ Institute of Jewish Affairs (2007). Hitler's ten-year war on the Jews. Kessinger Publishing. p. 283. ISBN 1432599429. http://books.google.com/?id=vCA4AAAAIAAJ&q=%22Thirty+centuries+of+history+allow+us+to+look+with+supreme+pity%22 
  30. ^ Hollander, Ethan J (1997) (PDF). Italian Fascism and the Jews. University of California. ISBN 0803946481. http://weber.ucsd.edu/~ejhollan/Haaretz%20-%20Ital%20fascism%20-%20English.PDF 
  31. ^ 党幹部エットーレ・オヴァッザはユダヤ系党員による機関紙「La Nostra Bandiera(我らの旗)」を創設している。“The Italian Holocaust: The Story of an Assimilated Jewish Community”. ACJNA.org. (2008年1月8日). http://www.acjna.org/acjna/articles_detail.aspx?id=300 
  32. ^ “Mussolini and the Roman Catholic Church”. HistoryLearningSite.co.uk. (2008年1月8日). http://www.historylearningsite.co.uk/mussolini_roman_catholic.htm 
  33. ^ a b c http://mainichi.jp/select/world/news/20100222dde007030011000c.html ムソリーニ:「私は人種主義者。ヒトラーのまねではない」 愛人の日記に通説覆す素顔 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "http://mainichi.jp/select/world/news/20100222dde007030011000c.html"が異なる内容で複数回定義されています
  34. ^ Gillette, Aaron (2002). Racial Theories in Fascist Italy. Routledge. p. 95. ISBN 041525292X. http://books.google.com/?id=6Y8XRZAdv9IC&pg=PA95&lpg=PA95&dq=mussolini+thoughts+on+race 多くの歴史家はドイツとの友好を図るために、ムッソリーニも不評覚悟でユダヤ人を犠牲にしたのだと考えている。
  35. ^ 1926年、下位は日本に帰国し、ムッソリーニに関する著作を多く出版した。黒シャツの日本人 SF乱学講座 白土晴一
  36. ^ [1]基石表面にイタリア語で「文明の母たるローマは白虎隊勇志の遺烈に、不朽の敬意を捧げんが為め、古代ローマの権威を表すファシスタ党章の飾り永遠偉大の証たる千年の古石柱を贈る」裏面に「武士道の精神に捧ぐ、ローマ元老院と市民より」と刻まれてあったが戦後、占領軍の命により削り取られた。」とある。
  37. ^ 笹川良一参照。『続・巣鴨日記』26-30ページ
  38. ^ ムッソリーニと血縁関係にある。王党派でもある
  39. ^ 中公叢書「ムッソリーニ 一イタリア人の物語」(ロマノ・ヴルピッタ著)
  40. ^ Toland, John. (1966). The Last 100 Days Random House, p. 504, OCLC 294225
  41. ^ Benito Mussolini”. Celebritymorgue.com (1945年4月28日). 2009年3月13日閲覧。
  42. ^ Time Magazine, 7 May 1945
  43. ^ Quoted in "Mussolini: A New Life", p. 276 by Nicholas Burgess Farrell – 2004
  44. ^ The tomb”. findagrave.com. Template:Cite webの呼び出しエラー:引数 accessdate は必須です。
  45. ^ a b 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「timeswife」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  46. ^ Peter York. Dictator Style. Chronicle Books, San Francisco (2006), ISBN 0-8118-5314-4. pp. 17–18 
  47. ^ a b D.M. Smith 1982, p. 1
  48. ^ a b c D.M. Smith 1982, p. 8
  49. ^ D.M. Smith 1982, pp. 2–3
  50. ^ a b D.M. Smith 1982, p. 12
  51. ^ a b D.M. Smith 1982, p. 15
  52. ^ Rachele Mussolini 1974, p. 129
  53. ^ a b c d e f g D.M. Smith 1982, p. 162-163
  54. ^ a b Roberts, Jeremy (2006). Benito Mussolini. Minneapolis, MN: Twenty-First Century Books, p. 60.
  55. ^ Neville, Peter (2004). Mussolini: Routledge Historical Biographies. New York: Psychology Press, p. 84.
  56. ^ Townley, Edward (2002). Mussolini and Italy. New York: Heinemann Press, p. 49.
  57. ^ D.M. Smith 1982, pp. 222–223
  58. ^ a b D.M. Smith 1982, p. 311
  59. ^ Rachele Mussolini 1974, p. 135
  60. ^ 冨森叡児「西村真琴」『日本天才列伝』学習研究社、2005年

参考書籍

関連項目

外部リンク

公職
先代
(創設)
イタリア社会共和国国家元首
初代:1943 - 1945
次代
(国家崩壊)
先代
(創設)
イタリア社会共和国外務大臣
初代:1943 - 1945
次代
(国家崩壊)
先代
(創設)
イタリア王国の旗 イタリア王国元帥
初代:1938 - 1943
次代
ピエトロ・バドリオ
先代
Luigi Federzoni
Paolino Taddei
イタリア王国の旗 イタリア王国内務大臣
第50代:1926 - 1943
第48代:1922 - 1924
次代
Bruno Fornaciari
Luigi Federzoni
先代
Galeazzo Ciano
Dino Grandi
Carlo Schanzer
イタリア王国の旗 イタリア王国外務大臣
第48代:1943
第46代:1932 - 1936
第44代:1922 - 1929
次代
Raffaele Guariglia
Galeazzo Ciano
Dino Grandi
先代
ルイージ・ファクタ
イタリア王国の旗 イタリア王国首相
第40代:1922 - 1943
次代
ピエトロ・バドリオ


Template:Link FA