コンテンツにスキップ

「ポーツマス条約」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Y-kw (会話 | 投稿記録)
Chokorin (会話 | 投稿記録)
キャプション加筆
(4人の利用者による、間の22版が非表示)
1行目: 1行目:
[[ファイル:Treaty of Portsmouth.jpg|thumb|330px|ポーツマス会議。向こう側左からコロストウエッツ、ナボコフ、ウィッテ、ローゼン、プランソン、手前左から安達、落合、小村、高平、佐藤。</br>会議で使われた写真中の[[テーブル]]は[[博物館明治村]]にて展示されている]]
'''ポーツマス条約'''(ポーツマスじょうやく)は、[[日露戦争]]の[[講和条約]]。'''日露講和条約'''とも。[[1905年]]([[明治]]38年)[[9月5日]]15時47分に、[[アメリカ合衆国大統領]][[セオドア・ルーズベルト]]の斡旋によって、[[アメリカ合衆国]][[ニューハンプシャー州]][[ポーツマス (ニューハンプシャー州)|ポーツマス]]近郊の[[メイン州]]にある[[ポーツマス海軍造船所]]において、[[日本]]全権[[小村寿太郎]]([[外務大臣 (日本)|外務大臣]])と[[ロシア帝国|ロシア]]全権[[セルゲイ・ヴィッテ|セルゲイ・ウィッテ]]の間で調印された。また、条約内容を交渉した会議(同年[[8月10日]]-)のことを''' 日露講和会議'''、'''ポーツマス会議'''、'''ポーツマス講和会議'''と呼ぶ。
'''ポーツマス条約'''(ポーツマスじょうやく、Portsmouth Treaty )は、[[アメリカ合衆国大統領]][[セオドア・ルーズベルト]]の斡旋によって[[大日本帝国|日本]]と[[ロシア帝国]]との間で結ばれた[[日露戦争]]の[[講和条約]]。'''日露講和条約'''とも称する。[[1905年]]([[明治]]38年)[[9月4日]](日本時間では[[9月5日]]15時47分)、[[アメリカ合衆国|アメリカ]]東部の港湾都市[[ポーツマス (ニューハンプシャー州)|ポーツマス]]近郊の[[ポーツマス海軍造船所]]において、[[日本]]全権[[小村寿太郎]]([[外務大臣 (日本)|外務大臣]])とロシア全権[[セルゲイ・ヴィッテ|セルゲイ・Y・ウィッテ]]の間で調印された。

また、条約内容を交渉した会議(同年[[8月10日]]-)のことを'''[[ポーツマス会議]]'''、''' 日露講和会議'''、'''ポーツマス講和会議'''などと呼ぶ。

== 概要 ==
[[ファイル:Takahira, Kogoro.jpg|160px|right|thumb|駐米公使[[高平小五郎]]]]
[[日露戦争]]において終始優勢を保っていた日本は、[[日本海海戦]]戦勝後の[[1905年]](明治38年)6月、これ以上の戦争継続が国力の面で限界であったことから、当時英仏列強に肩を並べるまでに成長し国際的権威を高めようとしていた[[アメリカ合衆国]]に対し「中立の友誼的斡旋」(外交文書)を申し入れた。米国に斡旋を依頼したのは、[[陸奥国]][[一関藩]]([[岩手県]])出身の日本の駐米公使[[高平小五郎]]であり、以後、和平交渉の動きが加速化した<ref name=20c>永峰(2001)pp.29-37</ref>。

講和会議は、1905年8月に開かれた。当初ロシアは強硬姿勢を貫き「たかだか小さな戦闘において敗れただけであり、ロシアは負けてはいない。まだまだ継戦も辞さない」と主張していたため、交渉は暗礁に乗り上げていたが、日本はこれ以上の戦争の継続は不可能であると判断して譲歩し、この調停を成功させたい米国がロシアを説得するというかたちで事態を収拾した。結局、ロシアは満州および朝鮮からは撤兵し、日本に樺太の南部を割譲するものの、[[戦争賠償金]]には一切応じないというロシア側の最低条件で交渉は締結した。半面、日本は困難な外交的取引を通じて辛うじて勝者としての体面を勝ち取ったともいえる。

この条約において、日本は、[[満州]]南部の鉄道及び領地の租借権、[[大韓帝国]]に対する排他的指導権などを獲得したものの、軍事費として投じてきた国家予算一年分の約4倍にあたる20億円を埋め合わせるための戦争賠償金を獲得することができなかった。そのため、締結直後、戦時中に増税による耐乏生活を強いられてきた国民によって[[日比谷焼打事件]]などの暴動が起こった。


== 交渉の経緯 ==
== 交渉の経緯 ==
=== 交渉に至るまで ===
[[Image:Treaty of Portsmouth.jpg|thumb|270px|ポーツマス会議。写真中の会議で使われたテーブルは[[博物館明治村]]にて展示されている]]
[[ファイル:Japanese Peace Commission & other, 1905.jpg|250px|right|thumb|日本の講和団<br/>[[小村壽太郎]](すわって右)と[[高平小五郎]](すわって左)、随員2名および米国人外交顧問[[ヘンリー・デニソン|ヘンリー・ウィラード・デニソン]](立って中央)]]
[[日露戦争]]において終始優勢を保っていた日本は、これ以上の戦争継続が国力の面で限界であったことから、当時英仏列強に肩を並べるまでに成長し国際的権威を高めようとしていた米国に仲介を依頼し交渉を行った。


1905年3月、[[日本軍]]は[[ロシア軍]]を破って[[奉天]](現在の[[瀋陽]])を占領したものの、戦闘能力はすでに限界を超え、[[武器]]・[[弾薬]]の調達の目途も立たなくなっていた。一方のロシアでは同年1月の[[血の日曜日事件 (1905年)|血の日曜日事件]]などにみられる国内情勢の混乱と[[ロシア第一革命]]の広がり、さらにロシア軍のあいつぐ敗北とそれにともなう弱体化、日本の強大化に対する列強の怖れなどもあって、日露講和を求める国際世論が強まっていた<ref name=20c/>。
当初ロシアは強硬姿勢を貫き「たかだか小さな戦闘において敗れただけであり、ロシアは負けてはいない。まだまだ継戦も辞さない。」という主張を行っていたため、交渉は暗礁に乗り上げていたが、これ以上の戦争の継続は不可能である日本が譲歩し、この調停を成功させたい米国がロシアを説得するという形で事態を収拾し、[[戦争賠償金]]には一切応じないという最低条件で交渉は締結した。日本が困難な外交的取引を通じて辛うじて勝利を勝ち取った。


1905年[[5月27日]]から28日にかけての日本海海戦での完全勝利は、日本にとって講和への絶好の機会となった。[[5月31日]]、[[小村壽太郎]][[外務大臣 (日本)|外務大臣]]は、高平小五郎駐米公使<ref group="注釈">米露間の外交関係は、日米関係のそれよりも歴史が古く、アメリカとロシアはたがいに[[大使]]を派遣しあっていたが、日本とアメリカでは[[公使]]を派遣しあうにとどまっていた。</ref>にあてて訓電を発し、中立国アメリカの[[セオドア・ルーズベルト]]大統領に「直接かつ全然一己の発意により」日露両国間の講和を斡旋するよう求め、命を受けた高平は翌日「中立の友誼的斡旋」を大統領に申し入れた<ref name=inoki53>猪木(1995)pp.53-56</ref>。
この条約において、日本は、[[満州]]南部の鉄道及び領地の租借権、[[大韓帝国]]に対する排他的指導権などを獲得したものの、戦争中に軍事費として投じてきた国家予算の約4倍にあたる20億円を埋め合わせるはずの[[戦争賠償金]]は取得することができなかったため、戦時中に増税による耐乏生活を強いられてきた日本国民が[[日比谷焼打事件]]などの暴動を起こした。


米大統領の仲介を得た高平は、小村外相に対し、[[ポーツマス (ニューハンプシャー州)|ポーツマス]]は合衆国政府の直轄地で近郊に[[ポーツマス海軍造船所]]があり、宿舎となる[[ホテル]]もあって、日露両国の全権委員は互いに離れて起居できることを伝えている<ref name=20c/>。
なおセオドア・ルーズベルトはこの条約仲介の功が評価されて、[[1906年]](明治39年)に[[ノーベル平和賞]]を受賞している。


[[パリ]](ロシア案)、[[芝罘]]または[[ワシントンD.C.]](日本の当初案)、[[ハーグ]](米英案)を押さえての開催地決定であった<ref name=20c/>。ポーツマスは、[[ニューヨーク]]の北方約400キロメートル地点に立地し、[[軍港]]であると同時に[[別荘]]の建ち並ぶ閑静な[[避暑地]]でもあり、[[警備]]がきわめて容易なことから公式会場に選定されたのである<ref> [http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h16/jog365.html 国際派日本人養成講座「地球史探訪:ポーツマス講和会議」]</ref>。
== 交渉参加者 ==
【日本側】全権委員:[[小村寿太郎]]([[外務大臣 (日本)|外務大臣]])、[[高平小五郎]](駐米公使)


[[ファイル:Theodore Roosevelt circa 1902.jpg|180px|left|thumb|「テディ」として親しまれたアメリカ第26代大統領[[セオドア・ルーズベルト]]]]
随員:[[佐藤愛麿]](駐メキシコ弁理公使)、[[山座円次郎]](外務省政務局長)、[[安達峰一郎]](外務省参事官)、[[本多熊太郎]](外務大臣秘書官)、[[落合謙太郎]](外務省二等書記官)、[[小西孝太郎]](外交官補)、[[立花小一郎]]陸軍大佐(駐米公使館付陸軍武官)、[[竹下勇]]海軍中佐(駐米公使館付海軍武官)、[[ヘンリー・デニソン]](外務省顧問)
また、米国内の開催には、セオドア・ルーズベルトの「日本にとって予の努力が最も利益になるというのなら、いかなる時にでもその労を執る」(外交文書)という発言に象徴される親日的な性格<ref group="注釈">セオドア・ルーズベルトは「(日本への)同情が欠如している」として駐韓米公使の選任を変更したこともあるほどで、日本海海戦の際も一日中そのニュースだけを追い、ルーズベルト自身「私は興奮して自分の身はまったく日本人と化して、公務を処理することもできず終日海戦の話ばかりしていた」と、その日のことを振り返っている。永峰(2001)p.34</ref>に加え、講和の[[調停]]工作を利用し、米国をして国際社会の主役たらしめ、従来ロシアの強い影響下にあった東アジアにおいて、日・米もふくんだ[[勢力均衡]]の実現をはかるという思惑があった<ref name=20c/>。


中国の[[門戸開放政策|門戸開放]]を願うアメリカとしては、日本とロシアのいずれかが圧倒的な勝利を収めて満州を独占することは避けなければならなかったのであり、このアメリカの立場と、国内の革命運動抑圧のため戦争終結を望むロシア、戦力の限界点を超えて勝利を確実にしたい日本のそれぞれの希望が一致したのである<ref name=fujimura>藤村(2004)</ref>。[[ドイツ帝国|ドイツ]]・[[フランス]]両国からも、「ロシアの内訌が[[フランス革命]]の時のように隣国に容易ならざる影響を及ぼす虞がある」(外交文書)として講和が打診されていた。ルーズベルトの仲介はこれを踏まえたものであったが、その背景には、米国がその長期戦略において、従来「[[モンロー主義]]」と称されてきた伝統的な孤立主義からの脱却を図ろうとする思潮の変化があった<ref name=20c/>。
【ロシア側】全権委員:[[セルゲイ・ウィッテ]](元蔵相・伯爵)、[[ロマン・ローゼン]](駐米大使(開戦時の駐日公使))


ルーズベルト大統領は、駐露アメリカ大使のジョージ・マイヤーにロシア皇帝への説得を命じたあと、1905年[[6月9日]]、日露両国に対し、講和交渉の開催を正式に提案した。この提案を受諾したのは、日本が提案のあった翌日の[[6月10日]]、ロシアが[[6月12日]]であった<ref name=inoki53/>。なお、ルーズベルトは交渉を有利に進めるために日本は[[樺太]](サハリン)に軍を派遣して同地を占領すべきだと意見を示唆している<ref name=inoki53/>。
随員:A・プランソン(外務省条約局長)、[[フョードル・フョードロヴィチ]](ペテルブルク大学国際法学者・外務省顧問)、N・シポフ(大蔵省理財局長)、V・エルモロフ陸軍少将(駐英陸軍武官)、A・サモイロフ陸軍大佐(元駐日公使官付陸軍武官)、I・コロストウェツ(ウィッテ秘書。後、駐清公使)、C・ナボコフ(外務省書記官)、


日本の国内において、首相[[桂太郎]]が日本の全権代表として最初に打診したのは、外相小村壽太郎ではなく元老[[伊藤博文]]であった。桂政権([[第1次桂内閣]])は、講和条件が日本国民に受け入れがたいものになることを当初から予見し、それまで4度首相を務めた伊藤であれば国民の不満を和らげることができるのではないかと期待したのである<ref name=kuroiwa9>黒岩(2005)pp.9-10</ref>。伊藤ははじめは引き受けてもよいという姿勢を示したのに対し、彼の側近は、戦勝の栄誉は桂が握り、講和によって生じる国民の反感を伊藤が一手に引き受けるのは馬鹿げているとして猛反対し、最終的には伊藤も全権大使への就任を辞退した<ref name=kuroiwa9/><ref group="注釈">伊藤博文はロシアと戦うことに対しては終始慎重な態度をとり続け、「[[恐露病]]」と揶揄されることさえあった。1901年11月、伊藤が自ら単身[[モスクワ]]入りして日露提携の道を探ったことが、逆にロシアとのあいだで[[グレート・ゲーム]]を繰り広げていた[[イギリス]]を刺激する結果となり、翌[[1902年]]1月の[[日英同盟]]締結へとつながったことはよく知られている。黒岩(2005)p.10</ref>。
== ポーツマス条約概要 ==
* 日本の[[朝鮮半島]]に於ける優越権を認める
* 日露両国の軍隊は、鉄道警備隊を除いて満州から撤退する
* ロシアは[[樺太]]の北緯50度以南の領土を永久に日本へ譲渡する
* ロシアは[[東清鉄道]]の内、[[旅順]]-[[長春]]間の南満洲支線と、付属地の炭鉱の租借権を日本へ譲渡する
* ロシアは[[関東州]](旅順・[[大連市|大連]]を含む[[遼東半島]]南端部)の[[租借権]]を日本へ譲渡する
* ロシアは[[沿海州]]沿岸の[[漁業権]]を日本人に与える


結局、[[日向国]][[飫肥藩]]([[宮崎県]])の下級藩士出身で、第1次桂内閣([[1901年]]-[[1906年]])の[[外務大臣 (日本)|外務大臣]]として[[日英同盟]]の締結に功のあった小村壽太郎が全権代表に選ばれた。小村は、身長150センチメートルに満たぬ小男で、当時50歳になる直前であった<ref name=kuroiwa8>黒岩(2005)pp.8-9</ref>。伊藤博文もまた交渉の容易でないことをよく知っており、小村に対しては「君の帰朝の時には、他人はどうあろうとも、吾輩だけは必ず出迎えにゆく」と語り、励ましている<ref name=inoki56>猪木(1995)pp.56-62</ref>。
== モンテネグロ公国 ==

[[モンテネグロ公国]]は日本に対して[[宣戦布告]]したとの説がある。これについては[[2006年]]([[平成]]18年)[[2月14日]]に[[鈴木宗男]]議員が、「一九〇四年にモンテネグロ王国が日本に対して宣戦を布告したという事実はあるか。ポーツマス講和会議にモンテネグロ王国の代表は招かれたか。日本とモンテネグロ王国の戦争状態はどのような手続きをとって終了したか。」との内容の[[質問主意書]]を提出<ref>{{Cite news
[[ファイル:Sergius Witte Portrait by Ilya Repin.jpeg|180px|right|thumb|ロシア全権[[セルゲイ・ウィッテ]]([[イリヤ・レーピン]]画)]]
対するロシア全権代表[[セルゲイ・ヴィッテ|セルゲイ・ウィッテ]](元蔵相)は、当時56歳で身長180センチメートルを越す大男であった<ref name=kuroiwa8/>。戦前は財政事情等から日露開戦に反対していたものの、かれの和平論は対日強硬派により退けられ、戦争中は[[ロシア帝国]]の政権中枢より遠ざけられていた。ロシア国内では、全権としてウィッテが最適任であることは衆目の一致するところであったが、皇帝[[ニコライ2世]]は彼を好まなかった<ref name=inoki56/>。[[ウラジーミル・ラムスドルフ]]ロシア外相は駐仏大使ネリドフを推薦したがネリドフはこれを辞退し、ムラビヨフ駐伊大使も引き受けなかったので、結局ウィッテが登用された<ref name=inoki56/>。ウィッテは、皇帝より「一にぎりの土地も、一ルーブルの金も日本に与えてはいけない」という厳命を受けていた<ref name=kuroiwa8/>。そのためウィッテは、ポーツマス到着以来まるで戦勝国の代表のように振る舞い、ロシアは必ずしも講和を欲しておらず、いつでも戦争をつづける準備があるという姿勢をくずさなかった<ref name=kuroiwa8/>。

すべての戦力においてロシアより劣勢であった日本は、開戦当初より、戦争の期間を約1年に想定し、先制攻撃をおこなって戦況が優勢なうちに講和に持ち込もうとしていた<ref name=kuroiwa12>黒岩(2005)pp.12-13</ref>。開戦後、日本軍が連戦連勝をつづけてきたのはむしろ奇跡的ともいえたが、3月の[[奉天会戦]]の勝利以後は武器・弾薬の補給も途絶えた。そのため、日本軍は決して[[ロシア軍]]に対し決戦を挑むことなく、ひたすら講和の機会をうかがった<ref group="注釈">ロシア軍は伝統的に攻めには弱い一方、守りに強く、持久戦になれば[[地勢]]的な縦深性や厳しい[[気候]]上の特性([[バートラム・ウルフ]]によれば「距離将軍」「冬将軍」)を活用して侵入者の[[兵站]]ラインを遮断して反撃に転じる。[[19世紀]]初頭の[[ナポレオン・ボナパルト]]や後世の[[アドルフ・ヒトラー]]なども、このロシアの戦術により、結局は敗退している。木村(1993)p.69</ref>。5月末の日本海海戦でロシア[[バルチック艦隊]]を撃滅したことは、その絶好の機会だったのである<ref name=kuroiwa12/>。

すでに日本はこの戦争に約180万の将兵を動員し、死傷者は約20万人、戦費は約20億円に達していた。[[満州軍]][[総参謀長]]の[[児玉源太郎]]は、1年間の戦争継続を想定した場合、さらに25万人の兵と15億円の戦費を要するとして、続行は不可能と結論づけていた<ref name=kuroiwa12/>。とくに下級[[将校]]が勇敢に進撃して戦死した結果、その補充は容易でなかった<ref name=inoki56/>。一方、ロシアは、海軍は失ったものの[[シベリア鉄道]]を利用して陸軍を増強することが可能であり、新たに増援部隊が加わって、日本軍を圧倒する兵力を集めつつあった<ref name=kuroiwa12/>。

[[ファイル:Jutaro Komura.jpg|160px|left|thumb|外交官時代、「ネズミ公使」とあだ名された日本全権[[小村壽太郎]]]]
首席特命全権大使に選ばれた小村は、こうした複雑な事情をすべて知悉したうえで会議に臨んだ。小村の一行は1905年[[7月8日]]、渡米のため[[横浜港]]に向かう[[新橋停車場]]を出発したが、そのとき新橋駅には大勢の人が集まり、大歓声で万歳し、小村を盛大に見送った。小村は桂首相に対し「新橋駅頭の人気は、帰るときはまるで反対になっているでしょう」とつぶやくように告げたと伝わっている<ref name=inoki56/><ref name=kuroiwa12/>。[[シアトル]]には7月20日に到着し、一週間後ワシントンでルーズベルト大統領に表敬訪問をおこない、仲介を引き受けてくれたことに謝意を表明した<ref name=inoki56/><ref group="注釈">小村の表敬訪問の際、「大統領はなぜ日本に対して好意をお持ちですか」という質問に対し、ルーズベルトは英訳の『[[忠臣蔵]]』を示したといわれる。猪木(1995)p.57</ref>。

児玉源太郎は、日本が講和条件として掲げた対露要求12条のなかに賠償金の一条があることを知り、「桂の馬鹿が償金をとる気になっている」と語ったという<ref name=kuroiwa13>黒岩(2005)pp.13-14</ref>。日露開戦前に小村外相に「[[七博士意見書]]」を提出した七博士の代表格として知られる[[戸水寛人]]は、講和の最低条件として「償金30億円、[[樺太]]・[[カムチャッカ半島]]・[[沿海州]]全部の割譲」を主張し、新聞もまた戸水博士の主張を挙げるなどして国民の期待感を煽り、国民もまた戦勝気分に浮かれていた<ref name=kuroiwa13/>。[[日清戦争]]後の[[下関条約]]では、[[台湾]]の割譲のほか賠償金も得たため、日本国民の多くは大国ロシアならばそれに見合った賠償金を支払うことができると信じ、巷間では「30億円」「50億円」などの数字が一人歩きしていた<ref name=kuroiwa13/>。日本国内においては、政府の思惑と国民の期待のあいだに大きな隔たりがあり<ref name=kuroiwa13/>、一方、日本とロシアとのあいだでは、「賠償金と領土割譲」の2条件に関して最後の最後まで議論が対立した<ref name=kuroiwa8/>。

ロシア全権大使ウィッテは、[[7月19日]]、[[サンクト・ペテルブルク]]を出発し、[[8月2日]]に[[ニューヨーク]]に到着した。ただちに記者会見を試み、[[ジャーナリスト]]に対しては愛想良く対応して、洗練された話術と[[ユーモア]]により、米国の[[世論]]を巧みに味方につけていった<ref name=kuroiwa8/><ref name=inoki56/>。ウィッテは、当初から日本の講和条件が賠償金・領土割譲を要求するきびしいものであることを想定して、そこを強調すれば米国民がロシアに対して同情心をもつようになるだろうと考えたのである<ref name=kuroiwa8/>。実際に「日本は多額の賠償金を得るためには、戦争を続けることも辞さないらしい」という日本批判の報道もなされ、一部では、日本は金銭のために戦争をしているのかという好ましからざる風評も現れた<ref name=kuroiwa8/>。

それに対して小村は、外国の[[新聞記者]]に[[コメント]]を求められた際「われわれはポーツマスへ新聞の種をつくるために来たのではない。談判をするために来たのである」とそっけなく答え、なかには激怒した記者もいたという<ref name=kuroiwa8/>。小村はまた、[[マスメディア]]に対し秘密主義を採ったため、現地の[[新聞]]にはロシア側が提供した[[情報]]のみが掲載されることとなった<ref name=kuroiwa8/><ref group="注釈">このことは、日本国内でも条約締結後の10月に「小村の新聞操縦の失敗」として『[[大阪朝日新聞]]』で批判記事が掲載された。黒岩(2005)p.9</ref>。明らかに小村はマスメディアの重要性を認識していなかった<ref name=inoki56/>。

=== 講和会議 ===
{{main|ポーツマス会議}}
講和会議の公式会場は[[メイン州]][[キタリー (メイン州)|キタリー]]に所在する[[ポーツマス海軍工廠]]86号棟であった。海軍工廠(ポーツマス海軍造船所)はピスカタカ川の中洲にあり、水路の対岸が[[ニューハンプシャー州]][[ポーツマス (ニューハンプシャー州)|ポーツマス市]]<ref group="注釈">ポーツマス市は、小村壽太郎の出身地である[[宮崎県]][[日南市]]とは[[姉妹都市]]の関係にある。</ref>である。日本とロシアの代表団は、ポーツマス市に隣接する[[ニューキャッスル (ニューハンプシャー州)|ニューキャッスル]]([[:en:New Castle, New Hampshire|en]])のホテルに宿泊し、そこから船で工廠に赴いて交渉を行った。

交渉参加者は以下の通りである。
;日本側
*全権委員:[[小村壽太郎]]([[外務大臣 (日本)|外務大臣]])、[[高平小五郎]](駐米公使)
*随員:[[佐藤愛麿]](駐メキシコ弁理公使)、[[山座円次郎]](外務省政務局長)、[[安達峰一郎]](外務省参事官)、[[本多熊太郎]](外務大臣秘書官)、[[落合謙太郎]](外務省二等書記官)、[[小西孝太郎]](外交官補)、[[立花小一郎]]陸軍大佐(駐米公使館付陸軍武官)、[[竹下勇]]海軍中佐(駐米公使館付海軍武官)、[[ヘンリー・デニソン]](外務省顧問)
;ロシア側
*全権委員:[[セルゲイ・ウィッテ]](元蔵相・伯爵)、[[ロマン・ローゼン]](駐米大使(開戦時の駐日公使))
*随員:A・プランソン(外務省条約局長)、[[フョードル・フョードロヴィチ]](ペテルブルク大学国際法学者・外務省顧問)、N・シポフ(大蔵省理財局長)、V・エルモロフ陸軍少将(駐英陸軍武官)、A・サモイロフ陸軍大佐(元駐日公使官付陸軍武官)、I・コロストウェツ(ウィッテ秘書。後、駐清公使)、C・ナボコフ(外務省書記官)

講和会議は、1905年[[8月1日]]より17回にわたって行われた<ref name=fujimura/>。[[8月10日]]からは本会議が始まった<ref name=inoki56/>。また、非公式にはホテルで交渉することもあった。

8月10日の第一回本会議冒頭において小村は、まず日本側の条件を提示し、逐条それを審議する旨を提案してウィッテの了解をえた。小村がウィッテに示した講和条件は次の12箇条である。
# ロシアは韓国([[大韓帝国]])における日本の政治上・軍事上および経済上の日本の利益を認め、日本の韓国に対する指導、保護および監督に対し、干渉しないこと。
# ロシア軍の満州よりの全面撤退、満州におけるロシアの権益のうち清国の主権を侵害するもの、または機会均等主義に反するものはこれをすべて放棄すること。
# 満州のうち日本の占領した地域は改革および善政の保障を条件として一切を清国に還付すること。ただし、[[遼東半島租借条約]]に包含される地域は除く。
# 日露両国は、清国が満州の商工業発達のため、列国に共通する一般的な措置の執行にあたり、これを阻害しないことを互いに約束すること。
# ロシアは、[[樺太]]および附属島、一切の公共営造物・財産を日本に譲与すること。
# [[旅順]]、[[大連]]およびその周囲の租借権・該租借権に関連してロシアが清国より獲得した一切の権益・財産を日本に移転交附すること。
# [[ハルビン]]・旅順間鉄道とその支線およびこれに附属する一切の権益・財産、鉄道に所属する[[炭坑]]をロシアより日本に移転交附すること。
# 満州横貫鉄道([[東清鉄道]]本線)は、その敷設にともなう[[特許]]条件にしたがい、また単に商工業上の目的にのみ使用することを条件としてロシアが保有運転すること。
# ロシアは、日本が戦争遂行に要した実費を払い戻すこと。払い戻しの金額、時期、方法は別途協議すること。
# 戦闘中損害を受けた結果、[[中立港]]に逃げ隠れしたり抑留させられたロシア軍艦をすべて合法の[[戦利品]]として日本に引き渡すこと。
# ロシアは極東方面において海軍力を増強しないこと。
# ロシアは[[日本海]]、[[オホーツク海]]および[[ベーリング海]]におけるロシア領土の沿岸、[[港湾]]、[[入江]]、[[河川]]において[[漁業権]]を日本国民に許与すること。

それに対してウィッテは、[[8月12日]]午前の第二回本会議において、1.2.3.4.6.8.については同意または基本的に同意、7.については「主義においては承諾するが、日本軍に占領されていない部分は放棄できない」、11.については「屈辱的約款には応じられないが、[[太平洋]]上に著大な海軍力を置くつもりはないと宣言できる」、12.に対しては「同意するが、入江や河川にまで漁業権は与えられない」と返答する一方、5.9.10については、不同意の意を示した<ref name=inoki56/>。この日は、第1条の韓国問題についてさらに踏み込んだ交渉がなされたが難航した<ref name=inoki56/>。

[[8月14日]]の第3回本会議では第2条・第3条について話し合われ、難航したものの最終的に妥結した。15日の第4回本会議では第4条の満州開放問題が日本案通りに確定され、第5条の樺太割譲問題は両者対立のまま先送りされた。16日の第5回本会議では第7条・第8条が討議され、第7条は原則的な、第8条は完全な合意成立に至った<ref name=inoki56/>。

[[8月17日]]の第6回本会議、18日の第7回本会議では償金問題を討議したが、成果が上がらず、小村全権の依頼によって、かねてより渡米し日本の広報外交を担っていた[[金子堅太郎]]がルーズベルト大統領と会見して、その援助を求めた<ref name=inoki56/>。ルーズベルトは[[8月21日]]、ニコライ2世あてに善処を求める親電を送ったが、23日の第8回本会議の日本側からの妥協案も皇帝の意を受けたウィッテによって拒絶されている。

ルーズベルトは再び斡旋に乗りだしたが、ニコライ2世に講和を勧める2度目の親書の返書を受け取ったとき「ロシアにはまったくサジを投げた。講和会議が決裂したら、ラムスドルフ外相とウィッテは自殺して世界にその非を詫びなければならぬ」と口荒く語ったといわれている。[[8月26日]]午前の秘密会議も午後の第9回本会議も成果なく終わった<ref name=inoki56/>。

交渉が難航し、これ以上の譲歩は不可能と判断した小村は、談判打ち切りの意を日本政府に打電した。政府は緊急に[[元老]]および[[閣僚]]による会議を開き、[[8月28日]]の[[御前会議]]を経て、領土・償金の要求を両方を放棄してでも講和を成立させるべし、と応答した。全権事務所にいた随員も日本から派遣された[[特派員|特派記者]]もこれには一同衝撃を受けたという<ref name=kuroiwa14>黒岩(2005)pp.14-15</ref>。

これに前後して、ニコライ2世が樺太の南半分は割譲してもよいという譲歩をみせたという情報が非公式に伝えられたため、[[8月29日]]午前の秘密会議、午後の第10回本会議では交渉が進展し、南樺太割譲にロシア側が同意することで講和が事実上成立した。第10回会議場から別室に戻ったウィッテは「平和だ、日本は全部譲歩した」とささやき、随員の抱擁と[[接吻]]を喜んで受けたといわれている<ref name=inoki56/>。アメリカや[[ヨーロッパ]]の新聞は、さかんに日本が「人道国家」であることを賞賛し、日本政府は開戦の目的を達したとの記事を掲載した<ref name=kuroiwa14/>。[[9月1日]]、両国のあいだで休戦条約が結ばれた。

以上のような曲折を経て、1905年[[9月5日]]、ポーツマス海軍工廠内で日露講和条約の調印がなされた。

=== 合意内容 ===
[[ファイル:Japan Russia Treaty of Peace 5 September 1905.jpg|250px|right|thumb|講和同意のサイン(KomuraとTakahiraの名が確認できる)]]

ポーツマス会議における日本全権小村壽太郎の態度はロシア全権ウィッテと比較してはるかに冷静であったとロシア側の傍聴者が感嘆して記している<ref name=kimura>木村(1993)pp.67-72</ref>。すでに日本の軍事力と財政力は限界に達しており、にもかかわらず日本の[[国民]][[大衆]]はそのことを充分認識していないという状況のなか、ロシアの満州・朝鮮からの撤兵という日本がそもそも[[日露戦争]]をはじめた目標を実現し、新たな権益を獲得して強国の仲間入りを果たした<ref name=kimura/>。

ウィッテは、ロシア国内に緒戦の敗北は[[持久戦]]に持ち込むことによって取り戻すことができるとする戦争継続派が存在するなかの交渉であった。講和会議が決裂した場合には、ウィッテが[[失脚]]することはほぼ間違いない状況であった<ref name=kimura/>。国内の混乱も極限状態であり、革命前夜といってよかった。ウィッテは小村以上の窮状に身をおきながら、日本軍が侵攻した樺太全島のうち、[[北緯]]50度以南をあたえただけで北部から撤退する約束のみならず、賠償金支払いをおこなわない旨の合意を日本から取り付けることができた<ref name=kimura/>。

講和内容の骨子は、以下の通りである。

# 日本の[[朝鮮半島]]に於ける優越権を認める。
# 日露両国の軍隊は、鉄道警備隊を除いて満州から撤退する。
# ロシアは[[樺太]]の北緯50度以南の領土を永久に日本へ譲渡する。
# ロシアは[[東清鉄道]]の内、[[旅順]]-[[長春]]間の南満洲支線と、付属地の炭鉱の租借権を日本へ譲渡する。
# ロシアは[[関東州]]([[旅順]]・[[大連市|大連]]を含む[[遼東半島]]南端部)の[[租借権]]を日本へ譲渡する。
# ロシアは[[沿海州]]沿岸の[[漁業権]]を日本人に与える。

日本は1905年[[10月10日]]、講和条約を批准し、ロシアは[[10月14日]]に批准している<ref name=inoki56/>。

== 影響 ==
日本国民の多くは、連戦連勝の軍事的成果にかかわらず、どうして賠償金を放棄するかたちで講和しなければならないのかと憤った<ref name=kimura/>。有力紙であった『[[万朝報]]』もまた小村全権を「弔旗を以て迎えよ」とする社説を掲載した<ref name=inoki56/>。しかし、もし、戦争継続が軍事的ないし財政的に日本の負荷を超えていることを公に発表すれば、それはロシアの戦争継続派の発言力を高めて戦争の長期化を促し、かえって講和の成立を危うくする怖れがあったため、政府は実情を正確に国民に伝えることができなかったのである<ref name=kimura/>。

日本政府としては、このような大きな[[ディレンマ]]をかかえていたが、果たして、ポーツマス講和条約締結の9月5日、東京の[[日比谷公園]]で小村外交を弾劾する国民大会が開かれ、これを解散させようとする[[警察|警官隊]]と衝突し、さらに数万の大衆が[[首相官邸]]などに押しかけて、政府高官の邸宅、政府系と目された[[国民新聞社]]を襲撃、[[交番]]や[[電車]]を焼き打ちするなどの暴動が発生した([[日比谷焼打事件]])。群衆の怒りは、講和を斡旋したアメリカにも向けられ、東京の米国公使館のほか、[[アメリカ人]][[牧師]]の働く[[キリスト教会]]までも襲撃の対象となった<ref name=inoki56/><ref name=kimura/>。結局、政府は[[戒厳令]]をしき軍隊を出動させた。こうした騒擾は、戦争による損害と生活苦に対する庶民の不満のあらわれであったが、講和反対運動は全国化し、[[藩閥政府]]批判と結びついて、翌[[1906年]](明治39年)、桂内閣(第1次)は退陣を余儀なくされた。

清国に対しては、1905年12月、[[満州善後条約]]が[[北京]]において結ばれ、ポーツマス条約によってロシアから日本に譲渡された満州利権の移動を清国が了承し、加えて新たな利権が日本に対し付与された。すなわち、[[南満洲鉄道]]の[[吉林]]までの延伸および同鉄道守備のための日本軍常駐権ないし沿線[[鉱山]]の採掘権の保障、また、同鉄道に併行する鉄道建設の禁止、[[安奉鉄道]]の使用権継続と日清両国の共同事業化、[[営口]]・[[安東]]および奉天における日本人居留地の設置、さらに、[[鴨緑江]]右岸の森林伐採合弁権獲得などであり、これらはいずれも戦後の満洲経営を進める基礎となり、日本の大陸進出は以後いっそう本格化した。

[[大韓帝国]]に関しては、7月の[[桂・タフト協定]]でアメリカに、8月の[[日英同盟|第二次日英同盟条約]]でイギリスに、さらにこの条約ではロシアに対しても、日本の韓国に対する排他的優先権が認められ、11月の[[第二次日韓協約]]によって韓国は外交権を失った。12月、首都[[ソウル特別市|漢城]]に[[統監府]]が置かれ、韓国を日本の[[保護国]]とした。

セオドア・ルーズベルト米大統領は、この条約を仲介した功績が評価されて、1906年に[[ノーベル平和賞]]を受賞した。また、この条約ののちアメリカは極東地域への発言権と関与をしだいに強めていった。ルーズベルトの意欲的な仲介工作によって、ポーツマス講和会議は国際社会における「アメリカの世紀」への第一歩となったという評価もある<ref name=20c/>。

ロシアでは、皇帝の[[専制]]支配に対する不満が社会を覆い、10月に入ると[[インフレーション]]に対する国民の不満は一挙に爆発してゼネスト([[ゼネラル・ストライキ]])の様相を呈した。講和会議のロシア全権であったセルゲイ・ウィッテは[[アレクセイ・オボレンスキー]]と共同して混乱収拾のために[[十月詔書]]を起草、皇帝ニコライ2世はそれに署名した。しかし、なおも[[ロシア第一革命]]にともなう混乱は[[1907年]]までつづいた。

== 補説 ==
=== 歴史遺産としてのポーツマス ===
[[ファイル:Portsmouth Naval Shipyard.jpg|thumb|250px|ポーツマス海軍工廠</br>(2004年9月撮影)]]

米国内では、ポーツマス講和会議にかかわる[[歴史遺産]]の保全活動が進められている。

日本全権が宿舎とした[[ウェントワース臨海ホテル]]は[[1981年]]に閉鎖されたままとなっており、老朽化が著しく、雨漏りや傷みもひどかった。そこで、ポーツマス日米協会が窓口となって「ウェントワース友の会」が設立され、ホテルの再建計画が立てられ、復元作業がなされた<ref name=20c/><ref group="注釈">ポーツマス講和会議に関するフォーラムの開催やホテルの保存運動に尽力したニューハンプシャー日米協会会長のチャールズ・ドレアックに対し、日本政府は[[2011年]]6月、日米の友好親善に寄与したとして[[旭日小綬章]]を授与している。''[http://www.boston.us.emb-japan.go.jp/ja/WHATS%20NEW/2011doleac.html 在ボストン日本国総領事館「チャールズ・B・ドレアック・ニューハンプシャー日米協会会長,旭日小綬章を受章」]''</ref>。

公式会場となったポーツマス海軍工廠では、[[1994年]]3月、会議当時の写真や資料を展示する常設の「ポーツマス条約記念館」が開設された<ref name=20c/>。[[2005年]]、老朽化のため海軍工廠を閉鎖するとの政府決定が発表されたが、ポーツマスではそれに対する反対運動が起こり、その結果、閉鎖は撤回されている。

また、現地では、日米露3国の専門家による「ポーツマス講和条約フォーラム」が幾度か開催されており<ref name=20c/>、[[2010年]]にはニューハンプシャー州で9月5日を[[アメリカ合衆国の州|州]]の記念日にする[[条例]]が成立した<ref>[http://www.shikoku-np.co.jp/national/international/article.aspx?id=20100906000152 ポーツマス市で多彩な行事/日露講和条約の調印記念日](四国新聞社)</ref>。

=== モンテネグロ公国参戦をめぐる国会質問・答弁 ===
[[モンテネグロ公国]]は日露戦争に際してロシア側に立ち、日本に対して[[宣戦布告]]したという説がある。これについては、[[2006年]]([[平成]]18年)[[2月14日]]に[[鈴木宗男]]議員が、「一九〇四年にモンテネグロ王国が日本に対して宣戦を布告したという事実はあるか。ポーツマス講和会議にモンテネグロ王国の代表は招かれたか。日本とモンテネグロ王国の戦争状態はどのような手続きをとって終了したか」との内容の[[質問主意書]]を提出<ref>{{Cite news
|url = http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a164069.htm
|url = http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a164069.htm
|title = 一九五六年の日ソ共同宣言などに関する質問主意書
|title = 一九五六年の日ソ共同宣言などに関する質問主意書
35行目: 143行目:
|date =
|date =
|accessdate = 2011-03-21
|accessdate = 2011-03-21
}}</ref>。これに対し日本政府は、「政府としては、千九百四年にモンテネグロ国が我が国に対して宣戦を布告したことを示す根拠があるとは承知していない。モンテネグロ国の全権委員は、御指摘のポーツマスにおいて行われた講和会議に参加していない」との答弁書を出している<ref>{{Cite news
}}</ref>。これに対し日本政府は、「政府としては、千九百四年にモンテネグロ国が我が国に対して宣戦を布告したことを示す根拠があるとは承知していない。モンテネグロ国の全権委員は、御指摘のポーツマスにおいて行われた講和会議に参加していない」との答弁書を出している<ref>{{Cite news
|url = http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b164069.htm
|url = http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b164069.htm
|title = 衆議院議員鈴木宗男君提出一九五六年の日ソ共同宣言などに関する質問に対する答弁書
|title = 衆議院議員鈴木宗男君提出一九五六年の日ソ共同宣言などに関する質問に対する答弁書
43行目: 151行目:
}}</ref>。
}}</ref>。


== 参考文献 ==
=== 年譜 ===
いずれも[[1905年]]([[明治]]38年)
* [[吉村昭]]『[[ポーツマスの旗]]』([[新潮文庫]]、1983年) ISBN 4-10-111714-4
* [[5月28日]] - [[日本海海戦]]が日本大勝利のうちに終わる。
* [[5月31日]] - 小村外相が高平駐米公使にあててセオドア・ルーズベルト米大統領に日露講和の斡旋を依頼するよう訓電。
* [[6月1日]] - ルーズベルト大統領、高平公使の依頼を承諾。
* [[6月9日]] - ルーズベルト大統領、日露両国に対し、講和交渉の開催を正式に提案。
* [[6月10日]] - 日本、ルーズベルト提案を受諾。
* [[6月12日]] - ロシア、ルーズベルト提案を受諾。
* [[7月7日]] - 陸軍[[第13師団]]、[[南樺太]]に上陸。
* [[7月8日]] - 小村、渡米のため新橋停車場を出発。盛大に送迎される。
* [[7月19日]] - ウィッテ、[[サンクト・ペテルブルク]]を出発。
* [[7月20日]] - 小村、[[シアトル]]に到着。
* [[7月24日]] - 陸軍第13師団、北樺太に上陸。アレクサンドロフスク(現在の[[アレクサンドロフスク・サハリンスキー]])を占領。
* [[7月29日]] - 桂太郎首相と来日中の[[ウィリアム・タフト]]米陸軍長官が会談。[[桂・タフト協定]]を締結。
* [[7月31日]] - [[樺太]]のロシア軍が降伏。樺太全島が日本軍政下に。
* [[8月2日]] - ウィッテ、[[ニューヨーク]]に到着。
* [[8月8日]] - 日露両国の全権団がポーツマスに到着。
* [[8月10日]] - '''ポーツマス会議が始まる'''。第1回本会議。
* [[8月12日]]
** 第2回本会議。
** 第二次日英同盟条約締結。
* [[8月14日]]
** 第3回本会議。
** 桂首相、[[立憲政友会]]の[[原敬]]と会談。日露講和支持を取り付けることに成功。
** [[大阪朝日新聞]]が、ポーツマス会議で[[賠償金]]が獲得できないことを[[号外]]でスクープ。日本国内騒然となる。
* [[8月15日]] - 第4回本会議。
* [[8月16日]] - 第5回本会議。
* [[8月17日]]
** 第6回本会議。
** 講和問題同志連合会、[[東京]][[明治座]]で集会。講和条約譲歩絶対反対決議を採択。
* [[8月18日]] - 第7回本会議。
* [[8月19日]] - ロシア皇帝ニコライ2世、[[ドゥーマ]](第一国会)を召集する。

* [[8月21日]] - ルーズベルト米大統領、ニコライ2世あてに善処を求める親電を発信。
* [[8月22日]] - ルーズベルト米大統領、日本全権団に賠償金要求放棄を勧告。
* [[8月23日]] - 第8回本会議。ウィッテ、日本側妥協案を拒否。
* [[8月24日]] - [[戸水寛人]][[東京大学|東京帝国大学]]法科大学[[教授]]、講和会議に反対する論文で休職になる(戸水事件)。
* [[8月26日]] - 第9回本会議。
* [[8月28日]] - [[御前会議]]で賠償金、領土割譲に関し譲歩してでも講和条約締結を優先することを決定。小村全権に訓令。
* [[8月29日]] - 第10回本会議で日露講和成立。
* [[9月1日]]
** 日露休戦条約を締結。 
** [[國民新聞|国民新聞]]を除く有力各紙が日露講和条約に反対する社説を掲載。
* [[9月2日]] -[[立憲政友会]]代議士会及び[[院外団]]有志、[[憲政本党]][[政務調査会]]がそれぞれ政府問責決議と講和条約反対を決議する。
* [[9月3日]] - [[大阪市]]をはじめとする全国各地で講和条約反対と戦争継続を唱える集会が開催される。
* [[9月5日]]
** '''日露両国、講和条約(ポーツマス条約)に調印'''。
** [[日比谷焼討事件]]。
* [[9月6日]] - [[東京市]]、[[東京府]]5郡に[[戒厳令]]。
* [[9月11日]] - [[戦艦三笠]]、[[佐世保港]]内で火災のため沈没、死者300名を出す。
* [[9月14日]] - [[大山巌]]満州軍総司令官、全軍に戦闘停止命令。
* [[9月21日]] - 東大七博士、講和条約批准拒否を上奏文を提出する。
* [[10月10日]] - 日本、講和条約を批准。
* [[10月14日]] - ロシア、講和条約を批准。
* [[10月30日]] - ロシア、[[十月詔書]](十月宣言)発布。
* [[11月17日]] - [[第二次日韓協約]]。
* [[12月21日]] - 第ニ次日韓協約に基づき[[統監府]]を漢城に設置(初代統監[[伊藤博文]])。
* [[12月22日]] - 日清両国、[[北京]]で[[満州善後条約]]を締結。

== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
=== 注釈 ===
{{Reflist|group="注釈"}}

=== 参照 ===
{{Reflist}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[ポーツマス会議]]
* [[日比谷焼打事件]]
* [[日比谷焼打事件]]
* [[満州善後条約]]
* [[満州善後条約]]


==脚注==
== 参考文献 ==
* [[吉村昭]]『[[ポーツマスの旗]]』([[新潮文庫]]、1983年) ISBN 4-10-111714-4
<references />
=== 出典 ===
* [[木村汎]]『日露国境交渉史』[[中央公論社]]&lt;[[中公文庫]]&gt;、1993年9月。ISBN 4-12-101147-3
* [[猪木正道]]『軍国日本の興亡』中央公論社&lt;[[中公新書]]&gt;、1995年3月。ISBN 4-12-101232-1
* 永峰好美「日露戦争 脱亜の果ての分割」[[読売新聞]]20世紀取材班『20世紀Ⅲ 大日本帝国』[[中央公論新社]]&lt;中公文庫&gt;、2001年8月。ISBN 4-12-203877-4
* [[藤村道生]]「ポーツマス条約」[[小学館]]編『日本大百科全書』(スーパーニッポニカProfessional Win版)小学館、2004年2月。ISBN 4099067459
* [[黒岩比佐子]]『日露戦争 勝利のあとの誤算』[[文藝春秋]]&lt;[[文春新書]]&gt;、2005年10月。ISBN 4-16-660473-2


== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
{{commonscat|Treaty of Portsmouth}}
{{commonscat|Treaty of Portsmouth}}
* [http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worldjpn/documents/texts/pw/19050905.T1J.html 日露講和条約]
* [http://www.ioc.u-tokyo.ac.jp/~worldjpn/documents/texts/pw/19050905.T1J.html 日露講和条約]
* [http://www2s.biglobe.ne.jp/~nippon/jogbd_h16/jog365.html 国際派日本人養成講座「地球史探訪:ポーツマス講和会議」]


{{DEFAULTSORT:ほおつますしようやく}}
{{DEFAULTSORT:ほおつますしようやく}}
87行目: 267行目:
[[pl:Traktat z Portsmouth (1905)]]
[[pl:Traktat z Portsmouth (1905)]]
[[pt:Tratado de Portsmouth]]
[[pt:Tratado de Portsmouth]]
[[ro:Tratatul de la Portsmouth]]
[[ru:Портсмутский мирный договор]]
[[ru:Портсмутский мирный договор]]
[[uk:Портсмутський мирний договір]]
[[uk:Портсмутський мирний договір]]

2011年8月26日 (金) 05:26時点における版

ポーツマス会議。向こう側左からコロストウエッツ、ナボコフ、ウィッテ、ローゼン、プランソン、手前左から安達、落合、小村、高平、佐藤。
会議で使われた写真中のテーブル博物館明治村にて展示されている

ポーツマス条約(ポーツマスじょうやく、Portsmouth Treaty )は、アメリカ合衆国大統領セオドア・ルーズベルトの斡旋によって日本ロシア帝国との間で結ばれた日露戦争講和条約日露講和条約とも称する。1905年明治38年)9月4日(日本時間では9月5日15時47分)、アメリカ東部の港湾都市ポーツマス近郊のポーツマス海軍造船所において、日本全権小村寿太郎外務大臣)とロシア全権セルゲイ・Y・ウィッテの間で調印された。

また、条約内容を交渉した会議(同年8月10日-)のことをポーツマス会議 日露講和会議ポーツマス講和会議などと呼ぶ。

概要

駐米公使高平小五郎

日露戦争において終始優勢を保っていた日本は、日本海海戦戦勝後の1905年(明治38年)6月、これ以上の戦争継続が国力の面で限界であったことから、当時英仏列強に肩を並べるまでに成長し国際的権威を高めようとしていたアメリカ合衆国に対し「中立の友誼的斡旋」(外交文書)を申し入れた。米国に斡旋を依頼したのは、陸奥国一関藩岩手県)出身の日本の駐米公使高平小五郎であり、以後、和平交渉の動きが加速化した[1]

講和会議は、1905年8月に開かれた。当初ロシアは強硬姿勢を貫き「たかだか小さな戦闘において敗れただけであり、ロシアは負けてはいない。まだまだ継戦も辞さない」と主張していたため、交渉は暗礁に乗り上げていたが、日本はこれ以上の戦争の継続は不可能であると判断して譲歩し、この調停を成功させたい米国がロシアを説得するというかたちで事態を収拾した。結局、ロシアは満州および朝鮮からは撤兵し、日本に樺太の南部を割譲するものの、戦争賠償金には一切応じないというロシア側の最低条件で交渉は締結した。半面、日本は困難な外交的取引を通じて辛うじて勝者としての体面を勝ち取ったともいえる。

この条約において、日本は、満州南部の鉄道及び領地の租借権、大韓帝国に対する排他的指導権などを獲得したものの、軍事費として投じてきた国家予算一年分の約4倍にあたる20億円を埋め合わせるための戦争賠償金を獲得することができなかった。そのため、締結直後、戦時中に増税による耐乏生活を強いられてきた国民によって日比谷焼打事件などの暴動が起こった。

交渉の経緯

交渉に至るまで

日本の講和団
小村壽太郎(すわって右)と高平小五郎(すわって左)、随員2名および米国人外交顧問ヘンリー・ウィラード・デニソン(立って中央)

1905年3月、日本軍ロシア軍を破って奉天(現在の瀋陽)を占領したものの、戦闘能力はすでに限界を超え、武器弾薬の調達の目途も立たなくなっていた。一方のロシアでは同年1月の血の日曜日事件などにみられる国内情勢の混乱とロシア第一革命の広がり、さらにロシア軍のあいつぐ敗北とそれにともなう弱体化、日本の強大化に対する列強の怖れなどもあって、日露講和を求める国際世論が強まっていた[1]

1905年5月27日から28日にかけての日本海海戦での完全勝利は、日本にとって講和への絶好の機会となった。5月31日小村壽太郎外務大臣は、高平小五郎駐米公使[注釈 1]にあてて訓電を発し、中立国アメリカのセオドア・ルーズベルト大統領に「直接かつ全然一己の発意により」日露両国間の講和を斡旋するよう求め、命を受けた高平は翌日「中立の友誼的斡旋」を大統領に申し入れた[2]

米大統領の仲介を得た高平は、小村外相に対し、ポーツマスは合衆国政府の直轄地で近郊にポーツマス海軍造船所があり、宿舎となるホテルもあって、日露両国の全権委員は互いに離れて起居できることを伝えている[1]

パリ(ロシア案)、芝罘またはワシントンD.C.(日本の当初案)、ハーグ(米英案)を押さえての開催地決定であった[1]。ポーツマスは、ニューヨークの北方約400キロメートル地点に立地し、軍港であると同時に別荘の建ち並ぶ閑静な避暑地でもあり、警備がきわめて容易なことから公式会場に選定されたのである[3]

「テディ」として親しまれたアメリカ第26代大統領セオドア・ルーズベルト

また、米国内の開催には、セオドア・ルーズベルトの「日本にとって予の努力が最も利益になるというのなら、いかなる時にでもその労を執る」(外交文書)という発言に象徴される親日的な性格[注釈 2]に加え、講和の調停工作を利用し、米国をして国際社会の主役たらしめ、従来ロシアの強い影響下にあった東アジアにおいて、日・米もふくんだ勢力均衡の実現をはかるという思惑があった[1]

中国の門戸開放を願うアメリカとしては、日本とロシアのいずれかが圧倒的な勝利を収めて満州を独占することは避けなければならなかったのであり、このアメリカの立場と、国内の革命運動抑圧のため戦争終結を望むロシア、戦力の限界点を超えて勝利を確実にしたい日本のそれぞれの希望が一致したのである[4]ドイツフランス両国からも、「ロシアの内訌がフランス革命の時のように隣国に容易ならざる影響を及ぼす虞がある」(外交文書)として講和が打診されていた。ルーズベルトの仲介はこれを踏まえたものであったが、その背景には、米国がその長期戦略において、従来「モンロー主義」と称されてきた伝統的な孤立主義からの脱却を図ろうとする思潮の変化があった[1]

ルーズベルト大統領は、駐露アメリカ大使のジョージ・マイヤーにロシア皇帝への説得を命じたあと、1905年6月9日、日露両国に対し、講和交渉の開催を正式に提案した。この提案を受諾したのは、日本が提案のあった翌日の6月10日、ロシアが6月12日であった[2]。なお、ルーズベルトは交渉を有利に進めるために日本は樺太(サハリン)に軍を派遣して同地を占領すべきだと意見を示唆している[2]

日本の国内において、首相桂太郎が日本の全権代表として最初に打診したのは、外相小村壽太郎ではなく元老伊藤博文であった。桂政権(第1次桂内閣)は、講和条件が日本国民に受け入れがたいものになることを当初から予見し、それまで4度首相を務めた伊藤であれば国民の不満を和らげることができるのではないかと期待したのである[5]。伊藤ははじめは引き受けてもよいという姿勢を示したのに対し、彼の側近は、戦勝の栄誉は桂が握り、講和によって生じる国民の反感を伊藤が一手に引き受けるのは馬鹿げているとして猛反対し、最終的には伊藤も全権大使への就任を辞退した[5][注釈 3]

結局、日向国飫肥藩宮崎県)の下級藩士出身で、第1次桂内閣(1901年-1906年)の外務大臣として日英同盟の締結に功のあった小村壽太郎が全権代表に選ばれた。小村は、身長150センチメートルに満たぬ小男で、当時50歳になる直前であった[6]。伊藤博文もまた交渉の容易でないことをよく知っており、小村に対しては「君の帰朝の時には、他人はどうあろうとも、吾輩だけは必ず出迎えにゆく」と語り、励ましている[7]

ロシア全権セルゲイ・ウィッテイリヤ・レーピン画)

対するロシア全権代表セルゲイ・ウィッテ(元蔵相)は、当時56歳で身長180センチメートルを越す大男であった[6]。戦前は財政事情等から日露開戦に反対していたものの、かれの和平論は対日強硬派により退けられ、戦争中はロシア帝国の政権中枢より遠ざけられていた。ロシア国内では、全権としてウィッテが最適任であることは衆目の一致するところであったが、皇帝ニコライ2世は彼を好まなかった[7]ウラジーミル・ラムスドルフロシア外相は駐仏大使ネリドフを推薦したがネリドフはこれを辞退し、ムラビヨフ駐伊大使も引き受けなかったので、結局ウィッテが登用された[7]。ウィッテは、皇帝より「一にぎりの土地も、一ルーブルの金も日本に与えてはいけない」という厳命を受けていた[6]。そのためウィッテは、ポーツマス到着以来まるで戦勝国の代表のように振る舞い、ロシアは必ずしも講和を欲しておらず、いつでも戦争をつづける準備があるという姿勢をくずさなかった[6]

すべての戦力においてロシアより劣勢であった日本は、開戦当初より、戦争の期間を約1年に想定し、先制攻撃をおこなって戦況が優勢なうちに講和に持ち込もうとしていた[8]。開戦後、日本軍が連戦連勝をつづけてきたのはむしろ奇跡的ともいえたが、3月の奉天会戦の勝利以後は武器・弾薬の補給も途絶えた。そのため、日本軍は決してロシア軍に対し決戦を挑むことなく、ひたすら講和の機会をうかがった[注釈 4]。5月末の日本海海戦でロシアバルチック艦隊を撃滅したことは、その絶好の機会だったのである[8]

すでに日本はこの戦争に約180万の将兵を動員し、死傷者は約20万人、戦費は約20億円に達していた。満州軍総参謀長児玉源太郎は、1年間の戦争継続を想定した場合、さらに25万人の兵と15億円の戦費を要するとして、続行は不可能と結論づけていた[8]。とくに下級将校が勇敢に進撃して戦死した結果、その補充は容易でなかった[7]。一方、ロシアは、海軍は失ったもののシベリア鉄道を利用して陸軍を増強することが可能であり、新たに増援部隊が加わって、日本軍を圧倒する兵力を集めつつあった[8]

外交官時代、「ネズミ公使」とあだ名された日本全権小村壽太郎

首席特命全権大使に選ばれた小村は、こうした複雑な事情をすべて知悉したうえで会議に臨んだ。小村の一行は1905年7月8日、渡米のため横浜港に向かう新橋停車場を出発したが、そのとき新橋駅には大勢の人が集まり、大歓声で万歳し、小村を盛大に見送った。小村は桂首相に対し「新橋駅頭の人気は、帰るときはまるで反対になっているでしょう」とつぶやくように告げたと伝わっている[7][8]シアトルには7月20日に到着し、一週間後ワシントンでルーズベルト大統領に表敬訪問をおこない、仲介を引き受けてくれたことに謝意を表明した[7][注釈 5]

児玉源太郎は、日本が講和条件として掲げた対露要求12条のなかに賠償金の一条があることを知り、「桂の馬鹿が償金をとる気になっている」と語ったという[9]。日露開戦前に小村外相に「七博士意見書」を提出した七博士の代表格として知られる戸水寛人は、講和の最低条件として「償金30億円、樺太カムチャッカ半島沿海州全部の割譲」を主張し、新聞もまた戸水博士の主張を挙げるなどして国民の期待感を煽り、国民もまた戦勝気分に浮かれていた[9]日清戦争後の下関条約では、台湾の割譲のほか賠償金も得たため、日本国民の多くは大国ロシアならばそれに見合った賠償金を支払うことができると信じ、巷間では「30億円」「50億円」などの数字が一人歩きしていた[9]。日本国内においては、政府の思惑と国民の期待のあいだに大きな隔たりがあり[9]、一方、日本とロシアとのあいだでは、「賠償金と領土割譲」の2条件に関して最後の最後まで議論が対立した[6]

ロシア全権大使ウィッテは、7月19日サンクト・ペテルブルクを出発し、8月2日ニューヨークに到着した。ただちに記者会見を試み、ジャーナリストに対しては愛想良く対応して、洗練された話術とユーモアにより、米国の世論を巧みに味方につけていった[6][7]。ウィッテは、当初から日本の講和条件が賠償金・領土割譲を要求するきびしいものであることを想定して、そこを強調すれば米国民がロシアに対して同情心をもつようになるだろうと考えたのである[6]。実際に「日本は多額の賠償金を得るためには、戦争を続けることも辞さないらしい」という日本批判の報道もなされ、一部では、日本は金銭のために戦争をしているのかという好ましからざる風評も現れた[6]

それに対して小村は、外国の新聞記者コメントを求められた際「われわれはポーツマスへ新聞の種をつくるために来たのではない。談判をするために来たのである」とそっけなく答え、なかには激怒した記者もいたという[6]。小村はまた、マスメディアに対し秘密主義を採ったため、現地の新聞にはロシア側が提供した情報のみが掲載されることとなった[6][注釈 6]。明らかに小村はマスメディアの重要性を認識していなかった[7]

講和会議

講和会議の公式会場はメイン州キタリーに所在するポーツマス海軍工廠86号棟であった。海軍工廠(ポーツマス海軍造船所)はピスカタカ川の中洲にあり、水路の対岸がニューハンプシャー州ポーツマス市[注釈 7]である。日本とロシアの代表団は、ポーツマス市に隣接するニューキャッスルen)のホテルに宿泊し、そこから船で工廠に赴いて交渉を行った。

交渉参加者は以下の通りである。

日本側
ロシア側
  • 全権委員:セルゲイ・ウィッテ(元蔵相・伯爵)、ロマン・ローゼン(駐米大使(開戦時の駐日公使))
  • 随員:A・プランソン(外務省条約局長)、フョードル・フョードロヴィチ(ペテルブルク大学国際法学者・外務省顧問)、N・シポフ(大蔵省理財局長)、V・エルモロフ陸軍少将(駐英陸軍武官)、A・サモイロフ陸軍大佐(元駐日公使官付陸軍武官)、I・コロストウェツ(ウィッテ秘書。後、駐清公使)、C・ナボコフ(外務省書記官)

講和会議は、1905年8月1日より17回にわたって行われた[4]8月10日からは本会議が始まった[7]。また、非公式にはホテルで交渉することもあった。

8月10日の第一回本会議冒頭において小村は、まず日本側の条件を提示し、逐条それを審議する旨を提案してウィッテの了解をえた。小村がウィッテに示した講和条件は次の12箇条である。

  1. ロシアは韓国(大韓帝国)における日本の政治上・軍事上および経済上の日本の利益を認め、日本の韓国に対する指導、保護および監督に対し、干渉しないこと。
  2. ロシア軍の満州よりの全面撤退、満州におけるロシアの権益のうち清国の主権を侵害するもの、または機会均等主義に反するものはこれをすべて放棄すること。
  3. 満州のうち日本の占領した地域は改革および善政の保障を条件として一切を清国に還付すること。ただし、遼東半島租借条約に包含される地域は除く。
  4. 日露両国は、清国が満州の商工業発達のため、列国に共通する一般的な措置の執行にあたり、これを阻害しないことを互いに約束すること。
  5. ロシアは、樺太および附属島、一切の公共営造物・財産を日本に譲与すること。
  6. 旅順大連およびその周囲の租借権・該租借権に関連してロシアが清国より獲得した一切の権益・財産を日本に移転交附すること。
  7. ハルビン・旅順間鉄道とその支線およびこれに附属する一切の権益・財産、鉄道に所属する炭坑をロシアより日本に移転交附すること。
  8. 満州横貫鉄道(東清鉄道本線)は、その敷設にともなう特許条件にしたがい、また単に商工業上の目的にのみ使用することを条件としてロシアが保有運転すること。
  9. ロシアは、日本が戦争遂行に要した実費を払い戻すこと。払い戻しの金額、時期、方法は別途協議すること。
  10. 戦闘中損害を受けた結果、中立港に逃げ隠れしたり抑留させられたロシア軍艦をすべて合法の戦利品として日本に引き渡すこと。
  11. ロシアは極東方面において海軍力を増強しないこと。
  12. ロシアは日本海オホーツク海およびベーリング海におけるロシア領土の沿岸、港湾入江河川において漁業権を日本国民に許与すること。

それに対してウィッテは、8月12日午前の第二回本会議において、1.2.3.4.6.8.については同意または基本的に同意、7.については「主義においては承諾するが、日本軍に占領されていない部分は放棄できない」、11.については「屈辱的約款には応じられないが、太平洋上に著大な海軍力を置くつもりはないと宣言できる」、12.に対しては「同意するが、入江や河川にまで漁業権は与えられない」と返答する一方、5.9.10については、不同意の意を示した[7]。この日は、第1条の韓国問題についてさらに踏み込んだ交渉がなされたが難航した[7]

8月14日の第3回本会議では第2条・第3条について話し合われ、難航したものの最終的に妥結した。15日の第4回本会議では第4条の満州開放問題が日本案通りに確定され、第5条の樺太割譲問題は両者対立のまま先送りされた。16日の第5回本会議では第7条・第8条が討議され、第7条は原則的な、第8条は完全な合意成立に至った[7]

8月17日の第6回本会議、18日の第7回本会議では償金問題を討議したが、成果が上がらず、小村全権の依頼によって、かねてより渡米し日本の広報外交を担っていた金子堅太郎がルーズベルト大統領と会見して、その援助を求めた[7]。ルーズベルトは8月21日、ニコライ2世あてに善処を求める親電を送ったが、23日の第8回本会議の日本側からの妥協案も皇帝の意を受けたウィッテによって拒絶されている。

ルーズベルトは再び斡旋に乗りだしたが、ニコライ2世に講和を勧める2度目の親書の返書を受け取ったとき「ロシアにはまったくサジを投げた。講和会議が決裂したら、ラムスドルフ外相とウィッテは自殺して世界にその非を詫びなければならぬ」と口荒く語ったといわれている。8月26日午前の秘密会議も午後の第9回本会議も成果なく終わった[7]

交渉が難航し、これ以上の譲歩は不可能と判断した小村は、談判打ち切りの意を日本政府に打電した。政府は緊急に元老および閣僚による会議を開き、8月28日御前会議を経て、領土・償金の要求を両方を放棄してでも講和を成立させるべし、と応答した。全権事務所にいた随員も日本から派遣された特派記者もこれには一同衝撃を受けたという[10]

これに前後して、ニコライ2世が樺太の南半分は割譲してもよいという譲歩をみせたという情報が非公式に伝えられたため、8月29日午前の秘密会議、午後の第10回本会議では交渉が進展し、南樺太割譲にロシア側が同意することで講和が事実上成立した。第10回会議場から別室に戻ったウィッテは「平和だ、日本は全部譲歩した」とささやき、随員の抱擁と接吻を喜んで受けたといわれている[7]。アメリカやヨーロッパの新聞は、さかんに日本が「人道国家」であることを賞賛し、日本政府は開戦の目的を達したとの記事を掲載した[10]9月1日、両国のあいだで休戦条約が結ばれた。

以上のような曲折を経て、1905年9月5日、ポーツマス海軍工廠内で日露講和条約の調印がなされた。

合意内容

講和同意のサイン(KomuraとTakahiraの名が確認できる)

ポーツマス会議における日本全権小村壽太郎の態度はロシア全権ウィッテと比較してはるかに冷静であったとロシア側の傍聴者が感嘆して記している[11]。すでに日本の軍事力と財政力は限界に達しており、にもかかわらず日本の国民大衆はそのことを充分認識していないという状況のなか、ロシアの満州・朝鮮からの撤兵という日本がそもそも日露戦争をはじめた目標を実現し、新たな権益を獲得して強国の仲間入りを果たした[11]

ウィッテは、ロシア国内に緒戦の敗北は持久戦に持ち込むことによって取り戻すことができるとする戦争継続派が存在するなかの交渉であった。講和会議が決裂した場合には、ウィッテが失脚することはほぼ間違いない状況であった[11]。国内の混乱も極限状態であり、革命前夜といってよかった。ウィッテは小村以上の窮状に身をおきながら、日本軍が侵攻した樺太全島のうち、北緯50度以南をあたえただけで北部から撤退する約束のみならず、賠償金支払いをおこなわない旨の合意を日本から取り付けることができた[11]

講和内容の骨子は、以下の通りである。

  1. 日本の朝鮮半島に於ける優越権を認める。
  2. 日露両国の軍隊は、鉄道警備隊を除いて満州から撤退する。
  3. ロシアは樺太の北緯50度以南の領土を永久に日本へ譲渡する。
  4. ロシアは東清鉄道の内、旅順長春間の南満洲支線と、付属地の炭鉱の租借権を日本へ譲渡する。
  5. ロシアは関東州旅順大連を含む遼東半島南端部)の租借権を日本へ譲渡する。
  6. ロシアは沿海州沿岸の漁業権を日本人に与える。

日本は1905年10月10日、講和条約を批准し、ロシアは10月14日に批准している[7]

影響

日本国民の多くは、連戦連勝の軍事的成果にかかわらず、どうして賠償金を放棄するかたちで講和しなければならないのかと憤った[11]。有力紙であった『万朝報』もまた小村全権を「弔旗を以て迎えよ」とする社説を掲載した[7]。しかし、もし、戦争継続が軍事的ないし財政的に日本の負荷を超えていることを公に発表すれば、それはロシアの戦争継続派の発言力を高めて戦争の長期化を促し、かえって講和の成立を危うくする怖れがあったため、政府は実情を正確に国民に伝えることができなかったのである[11]

日本政府としては、このような大きなディレンマをかかえていたが、果たして、ポーツマス講和条約締結の9月5日、東京の日比谷公園で小村外交を弾劾する国民大会が開かれ、これを解散させようとする警官隊と衝突し、さらに数万の大衆が首相官邸などに押しかけて、政府高官の邸宅、政府系と目された国民新聞社を襲撃、交番電車を焼き打ちするなどの暴動が発生した(日比谷焼打事件)。群衆の怒りは、講和を斡旋したアメリカにも向けられ、東京の米国公使館のほか、アメリカ人牧師の働くキリスト教会までも襲撃の対象となった[7][11]。結局、政府は戒厳令をしき軍隊を出動させた。こうした騒擾は、戦争による損害と生活苦に対する庶民の不満のあらわれであったが、講和反対運動は全国化し、藩閥政府批判と結びついて、翌1906年(明治39年)、桂内閣(第1次)は退陣を余儀なくされた。

清国に対しては、1905年12月、満州善後条約北京において結ばれ、ポーツマス条約によってロシアから日本に譲渡された満州利権の移動を清国が了承し、加えて新たな利権が日本に対し付与された。すなわち、南満洲鉄道吉林までの延伸および同鉄道守備のための日本軍常駐権ないし沿線鉱山の採掘権の保障、また、同鉄道に併行する鉄道建設の禁止、安奉鉄道の使用権継続と日清両国の共同事業化、営口安東および奉天における日本人居留地の設置、さらに、鴨緑江右岸の森林伐採合弁権獲得などであり、これらはいずれも戦後の満洲経営を進める基礎となり、日本の大陸進出は以後いっそう本格化した。

大韓帝国に関しては、7月の桂・タフト協定でアメリカに、8月の第二次日英同盟条約でイギリスに、さらにこの条約ではロシアに対しても、日本の韓国に対する排他的優先権が認められ、11月の第二次日韓協約によって韓国は外交権を失った。12月、首都漢城統監府が置かれ、韓国を日本の保護国とした。

セオドア・ルーズベルト米大統領は、この条約を仲介した功績が評価されて、1906年にノーベル平和賞を受賞した。また、この条約ののちアメリカは極東地域への発言権と関与をしだいに強めていった。ルーズベルトの意欲的な仲介工作によって、ポーツマス講和会議は国際社会における「アメリカの世紀」への第一歩となったという評価もある[1]

ロシアでは、皇帝の専制支配に対する不満が社会を覆い、10月に入るとインフレーションに対する国民の不満は一挙に爆発してゼネスト(ゼネラル・ストライキ)の様相を呈した。講和会議のロシア全権であったセルゲイ・ウィッテはアレクセイ・オボレンスキーと共同して混乱収拾のために十月詔書を起草、皇帝ニコライ2世はそれに署名した。しかし、なおもロシア第一革命にともなう混乱は1907年までつづいた。

補説

歴史遺産としてのポーツマス

ポーツマス海軍工廠
(2004年9月撮影)

米国内では、ポーツマス講和会議にかかわる歴史遺産の保全活動が進められている。

日本全権が宿舎としたウェントワース臨海ホテル1981年に閉鎖されたままとなっており、老朽化が著しく、雨漏りや傷みもひどかった。そこで、ポーツマス日米協会が窓口となって「ウェントワース友の会」が設立され、ホテルの再建計画が立てられ、復元作業がなされた[1][注釈 8]

公式会場となったポーツマス海軍工廠では、1994年3月、会議当時の写真や資料を展示する常設の「ポーツマス条約記念館」が開設された[1]2005年、老朽化のため海軍工廠を閉鎖するとの政府決定が発表されたが、ポーツマスではそれに対する反対運動が起こり、その結果、閉鎖は撤回されている。

また、現地では、日米露3国の専門家による「ポーツマス講和条約フォーラム」が幾度か開催されており[1]2010年にはニューハンプシャー州で9月5日をの記念日にする条例が成立した[12]

モンテネグロ公国参戦をめぐる国会質問・答弁

モンテネグロ公国は日露戦争に際してロシア側に立ち、日本に対して宣戦布告したという説がある。これについては、2006年平成18年)2月14日鈴木宗男議員が、「一九〇四年にモンテネグロ王国が日本に対して宣戦を布告したという事実はあるか。ポーツマス講和会議にモンテネグロ王国の代表は招かれたか。日本とモンテネグロ王国の戦争状態はどのような手続きをとって終了したか」との内容の質問主意書を提出[13]。これに対し日本政府は、「政府としては、千九百四年にモンテネグロ国が我が国に対して宣戦を布告したことを示す根拠があるとは承知していない。モンテネグロ国の全権委員は、御指摘のポーツマスにおいて行われた講和会議に参加していない」との答弁書を出している[14]

年譜

いずれも1905年明治38年)

脚注

注釈

  1. ^ 米露間の外交関係は、日米関係のそれよりも歴史が古く、アメリカとロシアはたがいに大使を派遣しあっていたが、日本とアメリカでは公使を派遣しあうにとどまっていた。
  2. ^ セオドア・ルーズベルトは「(日本への)同情が欠如している」として駐韓米公使の選任を変更したこともあるほどで、日本海海戦の際も一日中そのニュースだけを追い、ルーズベルト自身「私は興奮して自分の身はまったく日本人と化して、公務を処理することもできず終日海戦の話ばかりしていた」と、その日のことを振り返っている。永峰(2001)p.34
  3. ^ 伊藤博文はロシアと戦うことに対しては終始慎重な態度をとり続け、「恐露病」と揶揄されることさえあった。1901年11月、伊藤が自ら単身モスクワ入りして日露提携の道を探ったことが、逆にロシアとのあいだでグレート・ゲームを繰り広げていたイギリスを刺激する結果となり、翌1902年1月の日英同盟締結へとつながったことはよく知られている。黒岩(2005)p.10
  4. ^ ロシア軍は伝統的に攻めには弱い一方、守りに強く、持久戦になれば地勢的な縦深性や厳しい気候上の特性(バートラム・ウルフによれば「距離将軍」「冬将軍」)を活用して侵入者の兵站ラインを遮断して反撃に転じる。19世紀初頭のナポレオン・ボナパルトや後世のアドルフ・ヒトラーなども、このロシアの戦術により、結局は敗退している。木村(1993)p.69
  5. ^ 小村の表敬訪問の際、「大統領はなぜ日本に対して好意をお持ちですか」という質問に対し、ルーズベルトは英訳の『忠臣蔵』を示したといわれる。猪木(1995)p.57
  6. ^ このことは、日本国内でも条約締結後の10月に「小村の新聞操縦の失敗」として『大阪朝日新聞』で批判記事が掲載された。黒岩(2005)p.9
  7. ^ ポーツマス市は、小村壽太郎の出身地である宮崎県日南市とは姉妹都市の関係にある。
  8. ^ ポーツマス講和会議に関するフォーラムの開催やホテルの保存運動に尽力したニューハンプシャー日米協会会長のチャールズ・ドレアックに対し、日本政府は2011年6月、日米の友好親善に寄与したとして旭日小綬章を授与している。在ボストン日本国総領事館「チャールズ・B・ドレアック・ニューハンプシャー日米協会会長,旭日小綬章を受章」

参照

  1. ^ a b c d e f g h i j 永峰(2001)pp.29-37
  2. ^ a b c 猪木(1995)pp.53-56
  3. ^ 国際派日本人養成講座「地球史探訪:ポーツマス講和会議」
  4. ^ a b 藤村(2004)
  5. ^ a b 黒岩(2005)pp.9-10
  6. ^ a b c d e f g h i j 黒岩(2005)pp.8-9
  7. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 猪木(1995)pp.56-62
  8. ^ a b c d e 黒岩(2005)pp.12-13
  9. ^ a b c d 黒岩(2005)pp.13-14
  10. ^ a b 黒岩(2005)pp.14-15
  11. ^ a b c d e f g 木村(1993)pp.67-72
  12. ^ ポーツマス市で多彩な行事/日露講和条約の調印記念日(四国新聞社)
  13. ^ “一九五六年の日ソ共同宣言などに関する質問主意書”. http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a164069.htm 2011年3月21日閲覧。 
  14. ^ “衆議院議員鈴木宗男君提出一九五六年の日ソ共同宣言などに関する質問に対する答弁書”. http://www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b164069.htm 2011年3月21日閲覧。 

関連項目

参考文献

出典

外部リンク