コンテンツにスキップ

「アトランタ・ファルコンズ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m r2.6.4) (ロボットによる 変更: ru:Атланта Фэлконс
m編集の要約なし
(2人の利用者による、間の10版が非表示)
2行目: 2行目:
|チーム名 = アトランタ・ファルコンズ
|チーム名 = アトランタ・ファルコンズ
|カンファレンス = NFC
|カンファレンス = NFC
|地区 = NFC南地区
|地区 = [[NFC南地区]]
|創設 = 1965年
|創設 = 1965年
|永久欠番=[[スティーブ・バートコウスキ|10]],[[ウィリアム・アンドリュー|31]],[[ジェフ・ヴァン・ノート|57]],[[ジェシー・タグル|58]],[[トミー・ノービス|60]],[[マイク・ケン|78]],[[クロード・ハンフリー|87]]
|永久欠番=[[スティーブ・バートコウスキ|10]],[[ウィリアム・アンドリュー|31]],[[ジェフ・ヴァン・ノート|57]],[[ジェシー・タグル|58]],[[トミー・ノービス|60]],[[マイク・ケン|78]],[[クロード・ハンフリー|87]]
|スタジアム = [[ジョージア・ドーム]]
|スタジアム = [[ジョージア・ドーム]]
|本拠地 = ジョージア州アトランタ<br />[[アトランタ・フルトン・カウンティ・スタジアム]] (1966-1991)
|本拠地 = ジョージア州アトランタ<br />[[アトランタ・フルトン・カウンティ・スタジアム]] (1966-1991)
12行目: 12行目:
|カンファレンス・チャンピオンシップ回数 = 1
|カンファレンス・チャンピオンシップ回数 = 1
|ディビジョナル・チャンピオンシップ回数 = 3
|ディビジョナル・チャンピオンシップ回数 = 3
|ワイルドカード回数 = 6
|ワイルドカード回数 = 7
|リーグ・チャンピオンシップ年度 =
|リーグ・チャンピオンシップ年度 =
|カンファレンス・チャンピオンシップ年度 = '''NFC:''' 1998
|カンファレンス・チャンピオンシップ年度 = '''NFC:''' 1998
|ディビジョナル・チャンピオンシップ年度 = '''NFC西地区:''' 1980, 1998<br/>'''NFC南地区:''' 2004
|ディビジョナル・チャンピオンシップ年度 = '''NFC西地区:''' 1980, 1998<br/>'''NFC南地区:''' 2004
|ワイルドカード年度 = 1978、1982、1991、1995、2002、2008
|ワイルドカード年度 = 1978、1982、1991、1995、2002、2008、2011
|オーナー = [[アーサー・ブランク]]
|オーナー = [[アーサー・ブランク]]
|ゼネラルマネージャー = [[トーマス・ディミトロフ]]
|ゼネラルマネージャー = [[トーマス・ディミトロフ]]
|ヘッドコーチ = マイク・スミス (2008-)
|ヘッドコーチ = マイク・スミス (2008-)
}}
}}
'''アトランタ・ファルコンズ'''(Atlanta Falcons)は、[[アメリカ合衆国]][[ジョージア州]][[アトランタ]]に本拠を置く[[NFL]]チーム。現在NFC南地区に所属している。1966年、[[エクスパンション]]・チームとしてNFLに加盟した。2001年まではNFC西地区に所属していた。これまでに地区優勝3回、[[第33回スーパーボウル]]に出場したが[[デンバー・ブロンコス]]に敗れた。
'''アトランタ・ファルコンズ'''(Atlanta Falcons)は、[[アメリカ合衆国]][[ジョージア州]][[アトランタ]]に本拠を置く[[NFL]]チーム。現在[[NFC南地区]]に所属している。1966年、[[エクスパンション]]・チームとしてNFLに加盟した。2001年までは[[NFC西地区]]に所属していた。これまでに地区優勝3回、[[第33回スーパーボウル]]に出場したが[[デンバー・ブロンコス]]に敗れた。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
=== 1970年代まで ===
1965年6月30日、NFLコミッショナーの[[ピート・ロゼール]]から[[ランキン・スミス]]にオーナーシップが与えられチームが創設された。。同年11月27日のドラフト1巡目全体1位で[[テキサス大学]]出身の[[ラインバッカー|LB]]、[[トミー・ノービス]]を指名した。このドラフトでは1巡目から5巡目まで最初と最後に指名権が与えられた。ノービスは[[アメリカンフットボール|AFL]]ドラフトでも1巡目全体5位で[[テネシー・タイタンズ|ヒューストン・オイラーズ]]に指名されたがファルコンズに入団した。
1965年6月30日、NFLコミッショナーの[[ピート・ロゼール]]から[[ランキン・スミス]]にオーナーシップが与えられチームが創設された。同年11月27日のドラフト1巡目全体1位で[[テキサス大学]]出身の[[ラインバッカー|LB]]、[[トミー・ノービス]]を指名した。このドラフトでは1巡目から5巡目まで最初と最後に指名権が与えられた。ノービスは[[アメリカンフットボール|AFL]]ドラフトでも1巡目全体5位で[[テネシー・タイタンズ|ヒューストン・オイラーズ]]に指名されたがファルコンズに入団した。


1966年、8月1日に最初のプレシーズンゲームが[[フィラデルフィア・イーグルス]]との間で行われた。レギュラーシーズン開幕後9連敗したがロードで[[ニューヨーク・ジャイアンツ]]を破りシーズン初勝利をあげた。ノービスは[[ルーキー・オブ・ザ・イヤー (NFL)|ルーキー・オブ・ザ・イヤー]]を獲得、[[プロボウル]]にも選出された。1960年代の5シーズンを通してチームはわずか12勝しかあげられなかった。1970年11月30日、チームは[[マンデーナイトフットボール]]に初登場を果たし、1971年には7勝6敗1分けとチーム初のシーズン勝ち越しを遂げた
1966年、8月1日に最初のプレシーズンゲームが[[フィラデルフィア・イーグルス]]との間で行われた。レギュラーシーズン開幕後9連敗したが、11月20日、ロードで[[ニューヨーク・ジャイアンツ]]を破りシーズン初勝利をあげた<ref name="ecyclopedia">{{cite web|url=http://www.sportsecyclopedia.com/nfl/atlanta/falcons.html |title=Atlanta Falcons (1966-Present) |publisher=sportsecyclopedia.com |date= |accessdate=2012-01-22 }}</ref>。最後の4試合で2勝をあげて3勝11敗に終わった<ref name="ecyclopedia"/>。ノービスは[[ルーキー・オブ・ザ・イヤー (NFL)|ルーキー・オブ・ザ・イヤー]]を獲得、[[プロボウル]]にも選出された<ref name="history">{{cite web|url=http://media.atlantafalcons.com/assets/History_Section.pdf |title=History Section |publisher=media.atlantafalcons.com |format=PDF |accessdate=2012-01-22 }}</ref>


1967年は1勝12敗1分に終わった。トミー・ノービスが2年連続プロボウルに選ばれた<ref name="history"/>。
1977年、14試合でわずか129得点というNFLワースト記録を樹立してしまったが、1978年にはプレーオフ初出場を果たし[[ワイルドカード (スポーツ)|ワイルドカード]]プレーオフで[[フィラデルフィア・イーグルス]]に勝利した後、ディビジョナルプレーオフで[[ダラス・カウボーイズ]]に敗れた。


1968年、開幕から3連敗したところで[[ノーム・ヘッカー]]ヘッドコーチは解任され[[ノーム・バン・ブルックリン]]が後任となった。ヘッドコーチ交代後2試合目のニューヨーク・ジャイアンツ戦でシーズン初勝利をあげたが、その後1勝しかできず2勝12敗に終わった。[[クロード・ハンフリー]]が[[ルーキー・オブ・ザ・イヤー (NFL)|最優秀新人守備選手]]に選ばれた<ref name="history"/>。
1980年、12勝4敗をあげてNFC西地区優勝を果たしたが再びプレーオフでダラス・カウボーイズに敗れた。ストライキで短縮された1982年に5勝4敗でプレーオフに進出したが[[ミネソタ・バイキングズ]]に1回戦で敗れた。この試合を最後に[[リーマン・ベネット]]ヘッドコーチは解任された。


1969年、11月16日の[[シカゴ・ベアーズ]]戦では控えQB[[ランディー・ジョンソン (アメリカンフットボール)|ランディー・ジョンソン]]が4TDパスを投げて48-31で勝利、週間最優秀攻撃選手に選ばれた。12月7日の地元での試合、FB[[ハーモン・ウェイジ]]がTDラン、TDレシーブ、TDパスをあげる活躍を見せて45-17で[[ニューオーリンズ・セインツ]]を破った。この年チームは創設以来最高の6勝8敗の成績をあげた。[[プロボウル]]に[[ジム・バトラー]]、[[ボブ・ベリー]]、[[グレッグ・ブレジナ]]、[[ボブ・エター]]、[[ジョージ・クンツ]]、[[ジム・ミッチェル (アメリカンフットボール)|ジム・ミッチェル]]、[[ケン・リーブス]]の7名が選ばれた<ref name="history"/>。
1990年、[[ジェリー・グランビル]]ヘッドコーチによってヘルメットの色がそれまでの赤から黒に変更された。チームはドラフト全体1位指名権と引換に[[アンドレ・ライズン]]、[[クリス・ヒントン]]を[[インディアナポリス・コルツ]]から獲得した<ref>この指名権でコルツは[[ジェフ・ジョージ]]を獲得した。</ref>。


1960年代の4シーズンを通してチームはわずか12勝しかあげられなかった<ref name="babble">{{cite web|url=http://www.footballbabble.com/football/nfl/atlanta-falcons/ |title=Atlanta Falcons Football |publisher=footballbabble.com |date= |accessdate=2011-11-08 }}</ref>。
1991年には控えQBだった[[ブレット・ファーヴ]]を[[グリーンベイ・パッカーズ]]のドラフト1巡目指名権とトレードした。この年9シーズンぶりにプレーオフに出場、[[ニューオーリンズ・セインツ]]を破ったが[[ワシントン・レッドスキンズ]]に敗れた。


1970年、9月27日の[[グリーンベイ・パッカーズ]]戦でボブ・ベリーがチーム初の300ヤードを投げたQBとなった。10月4日、ジム・バトラーがチーム記録となる127ヤードを走った。11月30日、チームは[[マンデーナイトフットボール]]に初登場を果たし[[マイアミ・ドルフィンズ]]と対戦した。この年チームは開幕から6試合で3勝をあげたが4勝8敗2分に終わった。プロボウルにハンフリー、クンツ、ノービスが選ばれている<ref name="history"/>。
1992年よりホームスタジアムを[[アトランタ・フルトン・カウンティ・スタジアム]]から[[ジョージア・ドーム]]に移した。


1971年、この年ノーム・バン・ブルックリンヘッドコーチが[[プロフットボール殿堂]]入りを果たした。最終週に、ニューオーリンズ・セインツを破り、7勝6敗1分けとチーム初のシーズン勝ち越しを遂げた<ref name="babble"/><ref name="history"/>。
1995年、レギュラーシーズン最終節の[[サンフランシスコ・フォーティナイナーズ]]戦に勝利し、プレーオフ出場権を獲得。[[ランボー・フィールド]]で[[グリーンベイ・パッカーズ]]に敗れた。


1972年、[[NFLドラフト|ドラフト]]で[[ハイズマン賞]]を受賞した[[パット・サリバン]]を獲得した。10月1日、デイブ・ハンプトンがチーム記録となる161ヤードを走ってチーム創設以来初めて[[セントルイス・ラムズ|ロサンゼルス・ラムズ]]を破った<ref name="history"/>。2試合を残して7勝5敗の成績を収めていたが、[[サンフランシスコ・フォーティナイナーズ]]に0-20と完封負け、最終週の[[カンザスシティ・チーフス]]戦にも負けて7勝7敗に終わった。RB[[デイブ・ハンプトン]]はいったんは1000ヤードを超えたが、続くプレーで6ヤードをロスしてしまい995ヤードでシーズンを終えた<ref name="ecyclopedia"/>。
1998年、QB[[クリス・チャンドラー]]とRB[[ジャマール・アンダーソン]]の活躍で14勝2敗とチーム史上最高の成績をあげた。11月8日には[[ニューイングランド・ペイトリオッツ]]を敵地で破り1982年以来続いていた寒冷地での11月・12月の試合の連敗記録を22で止めた。[[NFCチャンピオンシップゲーム]]で15勝1敗の成績をあげたバイキングズを破り初の[[スーパーボウル]]出場を果たしたが[[デンバー・ブロンコス]]に19-34で敗れた。


1973年、開幕戦でニューオーリンズ・セインツを62-7で破ったが、続く3試合で合計15得点しかあげられず3連敗した。その後7連勝したが最後の3試合中2試合に敗れて9勝5敗でプレーオフを逃した。デイブ・ハンプトンはこの年997ヤードのランで、2年連続あと一歩のところで1000ヤードラッシャーとなれなかった<ref name="ecyclopedia"/>。この年[[ニック・マイク=メイヤー]]、[[ジョン・ズック]]、クンツがプロボウルに選ばれた<ref name="history"/>。
2001年 - [[サンディエゴ・チャージャーズ]]とのトレードで、ドラフト5巡目の指名権と[[ティム・ドワイト]]に代えて、ドラフト1巡目の指名権を獲得する。このドラフト権で[[マイケル・ヴィック]]を獲得した。


1974年、2勝6敗となったところで、ノーム・バン・ブルックリンヘッドコーチ([[ゼネラルマネージャー|GM]]も兼任していた)は解任され、ディフェンスコーディネーターの[[マリオン・キャンベル]]が後任となったが、ヘッドコーチ交代後も5連敗し、最終週にようやく勝利し、3勝11敗に終わった。ハンフリーと[[ジェフ・ヴァン・ノート]]がプロボウルに選ばれた<ref name="history"/>。
2003年、シーズン前にエースQBマイケル・ヴィックが足を負傷したためチームは苦戦し5勝11敗に終わった。シーズン残り3試合の時点でヘッドコーチの[[ダン・リーブス]]は辞任し後任にはディフェンシブ・コーディネータの[[ウェイド・フィリップス]]が就任した。


1975年、ジョージ・クンツをドラフト全体1位指名権と引き換えに[[インディアナポリス・コルツ|ボルチモア・コルツ]]にトレードした。ドラフトでQB[[スティーブ・バートコウスキー]]を獲得した<ref name="babble"/>。2月26日、それまでに[[グリーンベイ・パッカーズ]]、[[マイアミ・ドルフィンズ]]を強豪にした[[パット・ペプラー]]がGMに就任した。この年チームは4勝10敗に終わった。最終週に61ヤードを走ったデイブ・ハンプトンが1000ヤードラッシャーとなった。ヴァン・ノートとP[[ジョン・ジェームズ (アメリカンフットボール)|ジョン・ジェームズ]]がプロボウルに選ばれた<ref name="history"/>。
2004年 - QBマイケル・ヴィックの復帰と[[ジム・L・モーラ]]新ヘッドコーチの就任によりチーム状態が向上し、11勝5敗でNFC南地区1位となる。ディビジョナル・プレーオフで[[セントルイス・ラムズ]]に47-17と勝利し、NFCチャンピオンシップゲームに臨むが、[[フィラデルフィア・イーグルス]]に10-27で敗れた。

1976年、キャンベルヘッドコーチがシーズン途中に解任され、パット・ペプラーが暫定ヘッドコーチとなった。チームは4勝10敗に終わった。ジョン・ジェームズは2年連続プロボウルに選ばれた<ref name="history"/>。2年目のQBバートコウスキーは、2TD、9INT、[[キム・マッキルケン]]も2TD、10INTと散々だった<ref name="ecyclopedia"/>。

1977年、[[ワシントン・レッドスキンズ]]、[[ダラス・カウボーイズ]]でQBを務めた[[エディ・ルバロン]]がGMに、[[ランキン・スミス・ジュニア]]が球団社長に、ロサンゼルス・ラムズのアシスタントコーチ、[[リーマン・ベネット]]がヘッドコーチに就任した。14試合でわずか129失点という近代フットボールとなってからの記録を樹立、7勝7敗でシーズンを終えた。強力なディフェンスは「The Gritz Blitz」と呼ばれた。ジョン・ジェームズ、ハンフリー、[[ローランド・ローレンス]]がプロボウルに選ばれた<ref name="history"/>。

1978年にチーム創設13年目でプレーオフ初出場を果たし[[ワイルドカード (スポーツ)|ワイルドカード]]プレーオフで[[フィラデルフィア・イーグルス]]に勝利した後、ディビジョナルプレーオフで[[ダラス・カウボーイズ]]と対戦し相手エースQBの[[ロジャー・ストーバック]]を負傷退場に追い込み試合終盤リードしたが控えQB[[ダニー・ホワイト]]に逆転を許し敗れた<ref name="babble"/>。

1978年、2勝4敗から5連勝し7勝4敗、最後の5試合で3敗したものの9勝7敗でプレーオフ初出場を果たした。敵地で[[フィラデルフィア・イーグルス]]を14-13で破ったが、翌週[[ダラス・カウボーイズ]]戦では前半20-13とリードしたものの20-27と逆転負けし、シーズンを終えた<ref name="ecyclopedia"/>。

1979年、9月2日のニューオーリンズ・セインツとの開幕戦で、新人RBの[[ウィリアム・アンドリュース]]が167ヤードを走り、延長の末40-34で勝利した。彼はチーム記録となる1,023ヤードを走った。またQBバートコウスキーは自身初の2,000ヤードを超える2,505ヤードを投げた。しかしディフェンスが388失点を許し、6勝10敗に終わった<ref name="ecyclopedia"/>。ヴァン・ノートがプロボウルに選ばれた<ref name="history"/>。

=== 1980年代 ===
バートコウスキーは成長し、1980年、1981年と2年連続で30以上のタッチダウンパスを決めた7人のQBの1人となった<ref name="babble"/>。

1980年、バートコウスキーがそれぞれチーム記録となる3,544ヤード、31TDパス、ウィリアム・アンドリュースが1,308ヤードを走り、アルフレッド・ジェンキンスがレシーブで1,025ヤードを獲得、守備でもアル・リチャードソンが9試合連続でターンオーバーを奪うなど、合計42ターンオーバーをあげる活躍を見せ、チームは9連勝も記録、12勝4敗をあげて[[NFC西地区]]初優勝を果たした。アンドリュース、バートコウスキー、ジェンキンス、ヴァン・ノート、[[マイク・ケン]]、[[ジュニア・ミラー]]がプロボウルに選ばれた<ref name="history"/>。プレーオフでダラス・カウボーイズと対戦、24-10とリードして第4Qを迎えたが、ダニー・ホワイトから[[ドリュー・ピアソン]]へのタッチダウンなどで20点をあげられ27-30で敗れた<ref name="babble"/><ref name="ecyclopedia"/>。

1981年、チームは開幕から3連勝を果たしたが、サンフランシスコ・フォーティナイナーズ戦で3人の先発選手を負傷で失った<ref name="ecyclopedia"/>。5点差以内で7敗し、7勝9敗に終わった。[[グリーンベイ・パッカーズ]]戦で第4QにNFL記録となる31得点をあげて17点差からの逆転を果たしている。プロボウルにチーム記録となる7人(マイク・ケン、バートコウスキー、ヴァン・ノート、ジェンキンス、アンドリュース、ジュニア・ミラー、[[R・C・ティールマン]])が選ばれた<ref name="history"/>。

1982年、ストライキで短縮されたシーズン、5勝4敗でプレーオフに進出したが、ロードでの試合となったプレーオフ1回戦、[[ミネソタ・バイキングズ]]に24-30で敗れた。この試合を最後にリーマン・ベネットヘッドコーチは解任された<ref name="ecyclopedia"/>。マイク・ケン、ティールマン、ヴァン・ノート、アンドリュースがプロボウルに選ばれた<ref name="history"/>。

1983年、[[ダン・ヘニング]]が新ヘッドコーチに就任した。12月18日の試合でヴァン・ノートがファルコンズの選手として200試合出場を果たした。ウィリアム・アンドリューがチーム新の1,567ヤードを走り、バートコウスキーは3,167ヤードのパスを投げたが<ref name="history"/>、389失点を許し、7勝9敗に終わった<ref name="ecyclopedia"/>。

1984年、ウィリアム・アンドリューがシーズン開幕前、ひざに大怪我を負いキャリアを終えた。代わりに先発RBとなった[[ジェラルド・リグズ]]が[[ニューオーリンズ・セインツ]]との開幕戦で202ヤードを走り、この年1,486ヤードを走り、13TDをあげた。382失点を許し、4勝12敗に終わった<ref name="ecyclopedia"/>。

1985年、バートコウスキーがシーズンの大半を欠場、リグズはNFCトップの1,719ヤードを走りプロボウルに選ばれたがディフェンスが452失点を許し、4勝12敗に終わった<ref name="ecyclopedia"/>。元ヘッドコーチのマリオン・キャンベルがディフェンスコーディネーターに就任している<ref name="history"/>。

1986年、バートコウスキーを解雇し、[[デビッド・アーチャー]]がエースQBとなった。開幕から4連勝し、5勝1敗1分と好スタートを切ったが、残り試合で2勝しかあげられず7勝8敗1分に終わった。シーズン終了後、ヘニングヘッドコーチは解任され、かつてヘッドコーチを務めたマリオン・キャンベルが後任となった。この年、18シーズンを過ごした[[ジェフ・ヴァン・ノート]]が246試合出場の記録を残して現役を引退、彼の背番号57は[[永久欠番]]となった。[[ビル・フラリック]]とリグズがプロボウルに選ばれた<ref name="history"/>。

1987年、[[クリス・ミラー (アメリカンフットボール)|クリス・ミラー]]を獲得した<ref name="babble"/>。12月6日、リグズがアンドリュースの記録を破りチームのオールタイムリーディングラッシャーとなった。この年チームは3勝12敗に終わった。パンターの[[リック・ドネリー]]が平均44.03ヤード、キックオフリターナーの[[シルベスター・スタンプス]]が27.5ヤードでそれぞれNFLトップの成績をあげた。プロボウルにフラリック、リグズが選ばれている<ref name="history"/>。

1988年、5勝11敗に終わったが、その中でCB[[スコット・ケイス]]が10インターセプトをあげ、11月の月間最優秀守備選手に選ばれた。また[[ジョン・セトル]]がドラフト外入団選手として初めて1000ヤードラッシャーとなった。フラリック、ケイス、セトルがプロボウルに選ばれた<ref name="history"/>。

1989年、ドラフトで[[ディオン・サンダース]]を獲得した<ref name="babble"/>。彼はロサンゼルス・ラムズとの開幕戦で68ヤードのパントリターンTDをあげ、同じ週にNFLでTD、[[メジャーリーグベースボール|MLB]]で[[本塁打|ホームラン]]を打った最初の選手となった。3勝9敗となったところでキャンベルヘッドコーチを解任、[[ジム・ハニファン]]が指揮を執ったが残り4試合も全て敗れて3勝13敗に終わった。新人WRの[[ショーン・コリンズ]]がNFLのルーキー記録となる58回のレシーブを記録した<ref name="history"/>。

=== 1990年代 ===
1990年、アグレッシブなディフェンスとハイパーオフェンスの構築を目指す[[ジェリー・グランビル]]がヘッドコーチに就任した。[[エルビス・プレスリー]]を好んだ彼はサイドラインに黒い服装で立っただけでなく、チームヘルメットの色もそれまでの赤から黒に変更した<ref name="babble"/>。チームはドラフト全体1位指名権と引換に[[アンドレ・ライズン]]、[[クリス・ヒントン]]を[[インディアナポリス・コルツ]]から獲得した<ref>この指名権でコルツは[[ジェフ・ジョージ]]を獲得した。</ref>。ミラーとライズンのホットラインは相手ディフェンスに脅威的なものとなった<ref name="babble"/>。この年5勝11敗に終わったが[[シンシナティ・ベンガルズ]]とのサンデーナイトゲームで79ヤードのパントリターンTDをあげたディオン・サンダースはNFL有数の人気選手となった<ref name="ecyclopedia"/>。アグレッシブなディフェンスは失敗することもあり、[[ジェリー・ライス]]への5本を含む6本のタッチダウンパスを[[ジョー・モンタナ]]に決められた試合もあった<ref name="babble"/>。[[ジェシー・タグル]]がNFLトップの201タックル、ライズンがチーム記録となる82キャッチをあげてプロボウルに選ばれた<ref name="history"/>。

1991年のドラフト2巡で[[ブレット・ファーヴ]]を獲得したがグランビルはファーヴを好まず、彼は4回のパスを投げただけで翌年、[[グリーンベイ・パッカーズ]]のドラフト1巡目指名権とトレードされた<ref name="ecyclopedia"/>。この年6連勝するなど、最後の11試合で8勝し、9シーズンぶりにプレーオフに出場、[[ニューオーリンズ・セインツ]]をロードで破ったが[[ワシントン・レッドスキンズ]]に敗れた<ref name="babble"/>。ディオン・サンダースとティム・マッカイヤーがNFLトップの6インターセプトをあげ、プロボウルにはサンダース、ライズン、クリス・ミラー、ヒントンが選ばれた<ref name="history"/>。

[[File:GeorgiaDome md.jpg|right|200px|thumb|ジョージア・ドーム]]
1992年よりホームスタジアムを[[アトランタ・フルトン・カウンティ・スタジアム]]から[[ジョージア・ドーム]]に移した。この年[[メジャーリーグベースボール|MLB]]と二枚わらじを履くディオン・サンダースは、所属する[[アトランタ・ブレーブス]]が[[ワールドシリーズ]]に進出したこともあり、シーズン半ばまで欠場、ワールドシリーズが行われた日にもファルコンズの試合に出場したがチームは敗れた。オフェンスはNFLトップの33TDパス、ライズンはチーム記録となる93回のキャッチを記録、ライズンと[[マイケル・ヘインズ (ワイドレシーバー)|マイケル・ヘインズ]]のコンビはNFLトップの21TDをあげたが<ref name="history"/>、ディフェンスが414失点を許し、チームは6勝10敗に終わった<ref name="ecyclopedia"/>。ライズン、サンダース、タグル、[[アメリカンフットボールのポジション#スペシャルチーム|スペシャルチーム]]の[[エルバート・シェリー]]がプロボウルに選ばれた。

1993年、ライズンがチーム記録となる15TDをあげ、ボビー・エイビアはNFL3位で自己ベストの24TDパスを投げた。またキッカーの[[ノーム・ジョンソン]]がFG27本中26本を成功(成功率96.3%)でそれぞれプロボウルに選ばれた。また3年目の[[エリック・ペグラム]]が1,185ヤードを走った。ディオン・サンダースが7インターセプトをあげたが、ディフェンスが385失点で6勝10敗、シーズン終了後グランビルヘッドコーチは辞任、[[ジューン・ジョーンズ]]が後任となった<ref name="history"/>。

1994年、[[フリーエージェント (プロスポーツ)|フリーエージェント]]でディオン・サンダースを失った。[[インディアナポリス・コルツ]]から[[ジェフ・ジョージ]]を獲得、ジョージは3,734ヤードを獲得、[[テランス・マチス]]との間でチーム記録となる111本のパスを通した。この年14試合で先制、12試合をリードして第4Qを迎え、残り2分の段階でも11試合リードしていたものの7勝9敗でシーズンを終えた。マチス、タグル、シェリーがプロボウルに選ばれた<ref name="history"/>。

1995年、シーズン前、ニューオーリンズ・セインツからフリーエージェントとなった[[モーテン・アンダーセン]]を獲得した。5勝2敗と好スタートを切ったが、続く8試合で5敗、最終週、前年の[[第29回スーパーボウル|スーパーボウル]]チャンピオン、[[サンフランシスコ・フォーティナイナーズ]]戦で、この年4,143ヤードを投げたジョージが[[脳震盪]]を起こし退場した。しかし控えQBの[[ボビー・エイビア]]が第4Qにテランス・マチスへのTDパスを決めて28-27で逆転勝ち、9勝7敗でプレーオフ出場を果たした。プレーオフでは[[グリーンベイ・パッカーズ]]に20-37で敗れた。この年
[[エリック・メトカーフ]]、テランス・マチス、[[バート・エマニュエル]]、[[クレイグ・ヘイワード]]の4人が1000ヤード以上を獲得した<ref name="history"/>。

1996年、開幕から8連敗するなど、3勝13敗に終わった。シーズン終了後、ジョーンズヘッドコーチは解任された<ref name="ecyclopedia"/>。ジャマール・アンダーソンが1000ヤードラッシャーとなっている<ref name="history"/>。

1997年、それまで[[デンバー・ブロンコス]]を3度スーパーボウルに導いた[[ダン・リーブス (アメリカンフットボール)|ダン・リーブス]]がヘッドコーチに就任した<ref name="babble"/>。開幕から8試合でわずか1勝しかできなかったが、選手がシステムを理解しだした後半8試合で6勝し、7勝9敗でシーズンを終えた。[[クリス・チャンドラー]]がNFL2位のQBレイティング95.1をマークし、自身初のプロボウルに選ばれた。またディフェンスは[[チャック・スミス]]が12サック、[[トラビス・ホール]]が10.5サックをあげるなど、リーグ2位の55サックをあげた<ref name="history"/>。シーズン中の10月26日、[[ランキン・スミス]]オーナーが72歳で亡くなった<ref>{{cite web|url=http://www.nytimes.com/1997/10/27/sports/rankin-smith-72-the-owner-of-the-falcons.html |title=Rankin Smith, 72, the Owner Of the Falcons |publisher=[[ニューヨーク・タイムズ]] |date=1997-10-27 |accessdate=2012-01-22 }}</ref>。

1998年、開幕から6試合を5勝1敗、[[ニューヨーク・ジェッツ]]に敗れたものの最後の9試合を全勝した<ref name="ecyclopedia"/>。RB[[ジャマール・アンダーソン]]の1,846ヤードを走る活躍、ディフェンスの44ターンオーバーを奪う活躍などで14勝2敗とチーム史上最高の成績をあげ、リーブスヘッドコーチは最優秀コーチに選ばれた<ref name="history"/>。アンダーソンがタッチダウンをあげた後に見せるセレブレーションのダーティバードダンスは注目されるようになった<ref name="babble"/>。11月8日には[[ニューイングランド・ペイトリオッツ]]を敵地で破り1982年以来続いていた寒冷地での11月・12月の試合の連敗記録を22で止めた。12月にはリーブスヘッドコーチが[[冠動脈大動脈バイパス移植術|心臓のバイパス手術]]を受けるため一時チームを離れた。ディビジョナルプレーオフでサンフランシスコ・フォーティナイナーズを20-18で破り、[[NFCチャンピオンシップゲーム]]で15勝1敗の成績をあげたバイキングズをオーバータイムの末、30-27で破り<ref>{{cite web|url=http://www.nfljapan.com/headlines/22547.html?f=fenwrlism_nfl |title=リーグ史上に残るオーバータイム名勝負トップ5 |publisher=NFL JAPAN |date=2011-07-19 |accessdate=2011-08-02 }}</ref>、初の[[スーパーボウル]]出場を果たした。[[第33回スーパーボウル]]はかつてリーブスが指導した[[ジョン・エルウェイ]]、リーブスの下でアシスタントコーチを務めていた[[マイク・シャナハン]]の[[デンバー・ブロンコス]]との対戦になった<ref name="ecyclopedia"/>。スーパーボウル前夜、セイフティの[[ユージン・ロビンソン]]が[[売春]]の[[おとり捜査]]にかかり逮捕され<ref>{{cite web|url=http://www.nytimes.com/1999/02/02/sports/super-bowl-xxxiii-robinson-s-arrest-looms-larger-after-the-falcons-defeat.html |title=SUPER BOWL XXXIII; Robinson's Arrest Looms Larger After the Falcons' Defeat |publisher=ニューヨーク・タイムズ |date=1999-02-02 |accessdate=2012-01-22 }}</ref>、19-34で敗れた<ref>{{cite web|url=http://www.tsp21.com/sports/nfl/superbowl/33.html |title=ブロンコス連覇達成。QBエルウェイMVPに輝く |publisher=TSPスポーツ |date=1999-01-31 |accessdate=2011-11-08 }}</ref>。
チャンドラー、[[レイ・ブキャナン]]、ロビンソン、タグル、[[ボブ・ホイットフィールド]]、アンダーソンがプロボウルに選ばれた<ref name="history"/>。

1999年、[[第34回スーパーボウル]]がアトランタで開催されることもあり、史上初の地元チーム出場に期待は高まった。第2週にジャマール・アンダーソンがひざにシーズン絶望となる大怪我をした。チームは開幕から4連敗、5勝11敗でシーズンを終えた。[[ピッツバーグ・スティーラーズ]]とのマンデーナイトフットボールで、マチスが12キャッチ166ヤードを獲得する活躍を見せてチームの歴代リーディングレシーバーとなった<ref name="history"/>。

=== 2000年以降 ===
2000年、開幕から3試合で2勝したが、その後12試合で11敗、4勝12敗でシーズンを終えた。5試合目に[[キース・ブルッキング]]、8試合目でタグルが負傷しシーズンを終えた。ジャマール・アンダーソンが前年の大怪我から復帰し、1,024ヤードを走っている。またモーテン・アンダーセンが開幕戦と最終週に5FGずつをあげてFG成功数と得点でチーム歴代1位となった。またマチスがアルフレッド・ジェンキンスを抜いてレシーブヤードでもチーム歴代1位となった。ドラフト7巡で獲得した[[ダリック・ヴォーン]]がキックオフリターンでNFLトップの27.7ヤードをリターン、3TDをあげた<ref name="history"/>。

2001年、[[サンディエゴ・チャージャーズ]]とのトレードで、ドラフト5巡目の指名権と[[ティム・ドワイト]]に代えて、ドラフト1巡目の指名権を獲得する。このドラフト権で[[マイケル・ヴィック]]を獲得した。ヴィックは1年目は[[クリス・チャンドラー]]と併用され、パスで785ヤード、ランで300ヤードを獲得した<ref name="ecyclopedia"/>。2試合を残して7勝7敗とプレーオフ争いに残っていたが最後の2試合に敗れて7勝9敗で終えた。全16試合中11試合で10タックル以上をあげたキース・ブルッキングがプロボウルに選ばれた。[[パトリック・カーニー]]が12サックをあげた<ref name="history"/>。

[[File:Arthurblank.jpg|right|200px|thumb|アーサー・ブランクオーナー(2009年)]]
2002年、2月に[[アーサー・ブランク]]が新オーナーとなった<ref name="history"/>。チームは前年まで[[タンパベイ・バッカニアーズ]]に在籍した[[ウォリック・ダン]]を獲得した<ref>{{cite web|url=http://www.nytimes.com/2002/03/16/sports/plus-pro-football-falcons-sign-dunn-to-six-year-deal.html?src=pm |title=PLUS: PRO FOOTBALL; Falcons Sign Dunn To Six-Year Deal |publisher=ニューヨーク・タイムズ |date=2002-03-16 |accessdate=2011-11-08 }}</ref>。プレシーズンに14年間ファルコンズでプレーしたタグルが引退を表明した<ref name="history"/>。この年ヴィックがエースQBに昇格した<ref name="babble"/>。開幕から4試合で1勝3敗と出遅れたが続く8試合で7勝1分の成績をあげた。ヴィックは12月1日の[[ミネソタ・バイキングス]]戦でNFLとAFLが統合以後、QBとしてのラッシング記録を更新する173ヤードを走り30-24の勝利に貢献した<ref>{{cite web|url=http://scores.espn.go.com/nfl/recap?gameId=221201016 |title=Vick caps big running day with 46-yard overtime TD |publisher=ESPN |date=2002-12-01 |accessdate=2012-01-22 }}</ref>。ラン攻撃が前年の16位から4位、[[ウェイド・フィリップス]]ディフェンスコーディネーターが導入した3-4ディフェンスは、リーグ3位の24インターセプト、2位の39ターンオーバー、4位の47サックをあげた。チームはこの年、9勝6敗1分でプレーオフに出場、敵地[[ランボーフィールド]]で[[グリーンベイ・パッカーズ]]を27-7で破ったが[[フィラデルフィア・イーグルス]]に6-20で敗れた。ブルッキングが自己ベストの212タックルをあげて2年連続プロボウルに選ばれた<ref name="history"/>。

2003年、シーズン前にエースQBマイケル・ヴィックが足を負傷したためチームは苦戦し、第2週から7連敗した。ヴィックは11試合目でようやく復帰した。ヘッドコーチの[[ダン・リーブス]]はこの年キャリア200勝を果たしたが、シーズン残り3試合となった12月10日に解任され、後任にはディフェンシブコーディネータの[[ウェイド・フィリップス]]が就任、12月15日に[[リッチ・マッケイ]]がGMに就任した。5勝11敗でシーズンを終えた。ブルッキングと[[アルジ・クランプラー]]がプロボウルに選ばれた<ref name="history"/>。

[[File:Jim L Mora 2006-11-19.jpg|right|200px|thumb|ジム・モーラヘッドコーチ(2006年11月19日)]]
2004年1月9日、[[ジム・L・モーラ]]がヘッドコーチに就任した。QBマイケル・ヴィックが怪我から回復、開幕から4連勝、第14週の[[オークランド・レイダース]]戦で[[T・J・ダケット]]の4TDランで35-10と勝利するなど、11勝5敗でNFC南地区優勝を果たした。ラン攻撃2,672ヤード、48サックはそれぞれNFLトップの成績であった。ディビジョナル・プレーオフで[[セントルイス・ラムズ]]戦でNFLのプレーオフ記録となる327ヤードのラン攻撃などで47-17と勝利し、NFCチャンピオンシップゲームに進んだが、[[フィラデルフィア・イーグルス]]に10-27で敗れた。ヴィック、クランプラー、ブルッキング、パトリック・カーニー、[[アレン・ロッサム]]がプロボウルに選ばれた<ref name="history"/>。

2005年シーズン開幕から8試合で6勝2敗の成績を収めたが、残り8試合で2勝しかできず8勝8敗でプレーオフを逃した。ヴィックはパスで2,412ヤード、15TD、13INT、ウォリック・ダンが1,416ヤードを走りチームのラン攻撃は2,546ヤードで2年連続NFLトップであった。またクランプラーが自己ベストの65回、877ヤードをレシーブで稼いだ。ダン、クランプラー、ヴィック、ブルッキング、[[ロッド・コールマン]]、[[ディアンジェロ・ホール]]がプロボウルに選ばれた<ref name="history"/>。

[[File:Michael Vick handoff, November 2006.jpg|right|200px|thumb|ボールをハンドオフするヴィック]]
2006年、前年の[[第40回スーパーボウル|スーパーボウル]]チャンピオンの[[ピッツバーグ・スティーラーズ]]にヴィックが4TDパスを投げてオーバータイムの末、41-38で勝利した。5勝2敗と好スタートを切ったが、その後4連敗を喫した。[[ダラス・カウボーイズ]]戦でヴィックが再び4TDパスを投げるとともに[[モーテン・アンダーセン]]がNFL史上最多得点をあげた選手となった。この年チームは7勝9敗に終わりシーズン終了後、ジム・L・モーラヘッドコーチは解任された。この年もラン攻撃は2,939ヤードを獲得し、3年連続でNFLトップの数字を残した。クランプラーとディアンジェロ・ホールがプロボウルに選ばれた<ref name="history"/>。

2007年1月、[[ルイビル大学]]のヘッドコーチ、[[ボビー・ペトリーノ]]が新ヘッドコーチに就任した<ref>{{cite web|url=http://www.afpbb.com/article/sports/nfl/2163876/1219309 |title=アトランタ・ファルコンズの新HCにボビー・ペトリーノ氏が就任へ |publisher=AFP |date=2007-01-08 |accessdate=2012-01-22 }}</ref>。3月に控えQBの[[マット・ショーブ]]が[[ヒューストン・テキサンズ]]へトレードされた<ref name="ecyclopedia"/>。4月、ヴィックが違法である闘犬に関与していた疑いから家宅捜索を受け、その後NFLから無期限出場停止を命じられた<ref>{{cite web|url=http://www.nfljapan.com/column/8514.html |title=天国か地獄、マルチアスリートQBビックの進む道 |publisher=NFL JAPAN |author=[[生沢浩]] |date=2009-05-21 |accessdate=2011-11-08 }}</ref>。10月9日、チームは調停人を通じて2000万ドルの返還をヴィックに命じた<ref>{{cite web|url=http://www.afpbb.com/article/sports/nfl/2295833/2227612 |title=ヴィック ファルコンズにボーナスの返却を命じられる |publisher=AFP |date=2007-10-10 |accessdate=2012-01-22 }}</ref>。ヴィックに禁固1年11ヶ月の判決が出た12月10日<ref>{{cite web|url=http://www.afpbb.com/article/sports/nfl/2324332/2447271 |title=マイケル・ヴィック被告に1年11月の禁固刑、闘犬に関与した罪 |publisher=AFP |date=2007-12-11 |accessdate=2012-01-22 }}</ref>のニューオーリンズ・セインツ戦でヴィックを支援するためNFLのユニフォーム規定違反をアルジ・クランプラー、ディアンジェロ・ホール、[[クリス・ヒューストン]]、[[ロディ・ホワイト]]、[[ジョー・ホーン]]の5選手が犯し罰金処分がなされた<ref>{{cite web|url=http://www.afpbb.com/article/sports/nfl/2327673/2467145 |title=ヴィック被告のチームメイトが規定違反で罰金 |publisher=AFP |date=2007-12-19 |accessdate=2012-01-22 }}</ref>。チームは1勝6敗と出遅れ、12月11日、ペトリーノヘッドコーチが3試合を残して辞任、最後の3試合は[[エミット・トーマス]]が指揮した<ref name="ecyclopedia"/>。この年4勝12敗でシーズンを終えた<ref>{{cite web|url=http://www.afpbb.com/article/sports/nfl/2331104/2486983 |title=ファルコンズ シーズン最終戦でシーホークスを降す |publisher=AFP |date=2007-12-31 |accessdate=2012-01-22 }}</ref>。この年16人が故障者リスト入りしている<ref name="history"/>。


[[ファイル:Falcons in huddle at Atlanta at Oakland 11-2-08.JPG|right|240px|thumb|ハドルを組むファルコンズの選手たち]]
[[ファイル:Falcons in huddle at Atlanta at Oakland 11-2-08.JPG|right|240px|thumb|ハドルを組むファルコンズの選手たち]]
2008年、[[マイク・スミス (アメリカンフットボールコーチ)|マイク・スミス]]がヘッドコーチに就任した。2月4日、ミネアポリス連邦地裁でヴィックに払った3700万ドルのボーナスのうち、2000万ドルを回収できるとした決定を覆す判決が出された<ref>{{cite web|url=http://www.afpbb.com/article/sports/nfl/2346422/2598966 |title=ヴィック受刑者 2000万ドル返却の必要なし |publisher=AFP |date=2008-02-05 |accessdate=2012-01-22 }}</ref>。3月、[[サンディエゴ・チャージャーズ]]の控えRB[[マイケル・ターナー (アメリカンフットボール)|マイケル・ターナー]]を獲得、ウォリック・ダンを放出した<ref>{{cite web|url=http://sportsillustrated.cnn.com/2008/football/nfl/03/02/dunn.release/ |title=Dunn leaving Atlanta Falcons' long-time running back requests release |publisher=[[スポーツ・イラストレイテッド]] |date=2008-03-02 |accessdate=2011-11-08 }}</ref>。[[NFLドラフト|ドラフト]]では全体3位で[[マット・ライアン]]を獲得した。ライアンは開幕からエースQBとなり、開幕戦の[[デトロイト・ライオンズ]]戦では、マイケル・ターナーがチーム記録となる220ヤードを走る活躍を見せて34-21で勝利した。第12週の[[カロライナ・パンサーズ]]戦でマイケル・ターナーが4TDをあげる活躍を見せ、45-28で勝利した<ref>{{cite web|url=http://www.afpbb.com/article/sports/nfl/2542566/3555129 |title=ターナーの4TDでファルコンズ パンサーズに快勝 |publisher=AFP |date=2008-11-24 |accessdate=2012-01-22 }}</ref>。チームは11勝5敗でワイルドカードながら4年ぶりにプレーオフに出場したが、[[アリゾナ・カージナルス]]に24-30で敗れてシーズンを終えた<ref>{{cite web|url=http://www.afpbb.com/article/sports/nfl/2554290/3651707 |title=カーディナルス ファルコンズ下しカンファレンス準決勝へ |publisher=AFP |date=2009-01-04 |accessdate=2012-01-22 }}</ref>。この年スミスヘッドコーチは[[AP通信]]よりコーチ・オブ・ザ・イヤーに<ref name="hospital">{{cite web|url=http://espn.go.com/nfl/story/_/id/7343498/atlanta-falcons-coach-mike-smith-goes-hospital-game |title=Mike Smith taken to hospital after game |publisher=ESPN |date=2011-12-11 |accessdate=2012-01-22 }}</ref>、3,440ヤード、16TDをあげたライアンも[[ルーキー・オブ・ザ・イヤー (NFL)|NFL最優秀新人攻撃選手]]に選ばれた。またNFL2位の1,699ヤードを走ったマイケル・ターナーと、レシーブでチーム記録となる1,382ヤードを獲得した[[ロディ・ホワイト]]がプロボウルに選ばれた<ref name="history"/>。

2009年、スーパーボウルリング獲得を熱望する[[トニー・ゴンザレス (アメリカンフットボール)|トニー・ゴンザレス]]を[[カンザスシティ・チーフス]]から獲得した。5月20日に仮釈放されていたマイケル・ヴィックとの契約を6月に解除した<ref>{{cite web|url=http://www.afpbb.com/article/sports/nfl/2625544/4402643 |title=ヴィック 無期限出場停止処分が解かれる |publisher=AFP |date=2009-07-28 |accessdate=2012-01-22 }}</ref>。4勝1敗と好スタートを切ったがマイケル・ターナーがひざの故障で5試合に欠場、復帰後もあまり活躍できず、9勝7敗とチーム創設以来初の2年連続勝ち越しを果たしたが、プレーオフを逃した<ref>{{cite web|url=http://www.nfljapan.com/headlines/11639.html |title=【第17週】ファルコンズ、球団44年目で初の2シーズン連続勝ち越し |publisher=NFL JAPAN |date=2010-01-04 |accessdate=2011-11-08 }}</ref>。

[[File:Eric Weems.jpg|right|150px|thumb|エリック・ウィームス]]
2010年、開幕戦で[[ピッツバーグ・スティーラーズ]]に敗れたがその後4連勝、[[フィラデルフィア・イーグルス]]に敗れて連勝は止まったが、次の試合から8連勝を記録、13勝3敗で地区優勝し、NFC第1シードを獲得した<ref>{{cite web|url=http://www.nfljapan.com/feature/superbowl2011/team_atl.html |title=プレイオフ出場チーム紹介 |publisher=NFL JAPAN |accessdate=2011-11-08 }}</ref>ディビジョナルプレーオフで[[グリーンベイ・パッカーズ]]に21-48で敗れてシーズンを終えた<ref name="hospital"/>。ライアンはこの年自己ベストの3,705ヤード、28TDをあげた。またロディ・ホワイトがチーム記録となる115回のキャッチで1,389ヤードを獲得した。マイケル・ターナーはNFCトップの1,371ヤードを走り12TDをあげている。トニー・ゴンザレスはタイトエンドとして初めて1000キャッチを記録した選手となった。この年[[ジョン・エイブラハム (アメリカンフットボール)|ジョン・エイブラハム]]、トニー・ゴンザレス、[[オヴィー・ムヘリ]]、マット・ライアン、マイケル・ターナー、[[エリック・ウィームス]]、ロディ・ホワイト、[[タイソン・クラボ]]、[[ブレント・グリムス]]の9名がプロボウルに選ばれた<ref name="history"/>。

2011年、10勝6敗でワイルドカードでプレーオフ出場を果たした。ワイルドカードプレーオフではマット・ライアンの第4ダウン1ヤードからのQBスニークを2度とも阻止されるなど、[[ニューヨーク・ジャイアンツ]]守備陣に苦しめられ、守備陣がセイフティであげた2得点に終わり、2-24と完敗した<ref>{{cite web|url=http://www.nfljapan.com/headlines/29414.html |title=攻守に隙なし、ジャイアンツがファルコンズ圧倒 |publisher=NFL JAPAN |date=2012-01-09 |accessdate=2012-01-21 }}</ref>。シーズン終了後、オフェンスコーディネーターの[[マイク・ムラーキー]]が退団し、[[ジャクソンビル・ジャガーズ]]のヘッドコーチに就任、後任にジャガーズで同職を務めていた[[ダーク・コッター]]が就任した<ref>{{cite web|url=http://www.nfljapan.com/headlines/29701.html |title=異例の人事、ファルコンズ新OCに前ジャガーズのコッター |publisher=NFL JAPAN |date=2012-01-16 |accessdate=2012-01-21 }}</ref>。


=== シーズン成績 ===
=== シーズン成績 ===
145行目: 231行目:
|2010 || 13 || 3 || 0 || '''NFC南地区優勝''' || ディビジョナル・プレーオフ敗退 21-48 [[グリーンベイ・パッカーズ]]
|2010 || 13 || 3 || 0 || '''NFC南地区優勝''' || ディビジョナル・プレーオフ敗退 21-48 [[グリーンベイ・パッカーズ]]
|-
|-
|2011 || 10 || 6 || 0 || NFC南地区2位 || ワイルドカード・プレーオフ敗退 2-24 [[ニューヨーク・ジャイアンツ]]
!rowspan="3"|Totals || 289 || 392 || 0
|colspan="2"| (1966-2010)
|-
|-
! 6 || 10 || 0
!rowspan="3"|Totals || 299 || 398 || 0
|colspan="2"| (1966-2010)
|colspan="2"| (1966-2011)
|-
|-
! 295 || 402 || 0
! 6 || 11 || 0
|colspan="2"| (all games, 1966-2010)
|colspan="2"| (1966-2011)
|-
! 305 || 409 || 0
|colspan="2"| (all games, 1966-2011)
{{end box}}
{{end box}}


== 選手/人物名鑑 ==
== 選手/人物名鑑 ==
=== 殿堂入り ===
=== 殿堂入り ===
* [[ディオン・サンダース]] CB 1989年-1993年
主としてファルコンズに在籍した選手について、まだ殿堂入りの例はない。
* [[エリック・ディッカーソン]] RB 1993年在籍
* [[トミー・マクドナルド (アメリカンフットボール)|トミー・マクドナルド]] WR 1967年在籍

<gallery>
File:Eric Dickerson-August 2010.jpg|エリック・ディッカーソン
</gallery>


=== 永久欠番 ===
=== 永久欠番 ===
*10 [[スティーブ・バートコウスキ]]
*10 [[スティーブ・バートコウスキ]]
*31 [[ウィリアム・アンドリュー]]
*31 [[ウィリアム・アンドリュー]]
*57 [[ジェフ・ヴァン・ノート]]
*57 [[ジェフ・ヴァン・ノート]]
*58 [[ジェシー・タグル]]
*58 [[ジェシー・タグル]]
168行目: 262行目:
*87 [[クロード・ハンフリー]]
*87 [[クロード・ハンフリー]]


=== その他の名選手/コーチ/関係者 ===
=== その他の名選手 ===
*[[ジャマール・アンダーソン]]
* [[ジャマール・アンダーソン]]
*[[モーテン・アンダーセン]]
* [[モーテン・アンダーセン]]
*[[マイクン]]
* [[アルジクラプラー]]
*[[ディオンダース]]
* [[ウォリックン]]
*[[ビリー・ホワトシューズジョンソン]]
* [[ン]]
* [[ビリー・ジョンソン (アメリカンフットボール)|ビリー・ジョンソン]]
*[[クリス・チャンドラー]]
*[[エセラトゥアオロ]]
* [[クリスチャンドラー]]
*[[テレンスマシス]]
* [[エセラトゥアオロ]]
*[[トニーマーティン]]
* [[レイブキャナン]]
*[[クリス]]
* [[ビルリック]]
* [[マイケル・ヘインズ (ワイドレシーバー)|マイケル・ヘインズ]]
*[[ビル・フラリック]]
*[[レイ・ブキャナン]]
* [[レンス・マシス]]
* [[トニー・マーティン]]
*[[マイケル・ヘインズ (ワイドレシーバー)|マイケル・ヘインズ]]
* [[クリス・ミラー (アメリカンフットボール)|クリス・ミラー]]
*[[アンドレ・ライズン]]
*[[ジェラルド・リグズ]]
* [[アンライ]]
* [[ジェラルド・リグズ]]
* [[マイケル・ヴィック]]

<gallery>
File:Jamaal Anderson.jpg|ジャマール・アンダーソン
File:Warrick Dunn cropped.jpg|ウォリック・ダン
</gallery>

=== 現役の主な選手 ===
* マット・ライアン
* マイケル・ターナー
* ロディ・ホワイト
* フリオ・ジョーンズ
* トニー・ゴンザレス
* ジョン・エイブラハム

<gallery>
File:Matt Ryan at Falcons at Raiders 11-2-08.JPG|マット・ライアン

File:Roddy White at Falcons at Raiders 11-2-08.JPG|ロディ・ホワイト
File:Julio Jones.jpg|フリオ・ジョーンズ
File:John Abraham.jpg|ジョン・エイブラハム
</gallery>


== 歴代ヘッドコーチ ==
== 歴代ヘッドコーチ ==
189行目: 306行目:
* [[ノーム・バン・ブルックリン]] (1968-1974)
* [[ノーム・バン・ブルックリン]] (1968-1974)
* [[マリオン・キャンベル]] (1974-1976)
* [[マリオン・キャンベル]] (1974-1976)
* [[パット・ペッパー]] (1976)
* [[パット・ペプラー]] (1976)
* リーマン・ベネット (1977-1982)
* [[リーマン・ベネット]] (1977-1982)
* [[ダン・ヘニング]] (1983-1986)
* [[ダン・ヘニング]] (1983-1986)
* マリオン・キャンベル (1987-1989)
* マリオン・キャンベル (1987-1989)
* [[ジム・ハニファン]] (1989)
* [[ジム・ハニファン]] (1989)
* ジェリー・グランビル (1990-1993)
* [[ジェリー・グランビル]] (1990-1993)
* [[ジューン・ジョーンズ]] (1994-1996)
* [[ジューン・ジョーンズ]] (1994-1996)
* ダン・リーブス (1997-2003)
* [[ダン・リーブス]] (1997-2003)
* [[リッチ・ブルックス]] (1998)
* [[リッチ・ブルックス]] (1998) ダン・リーブスが心臓の手術のためチームを離れた際、指揮を執った。
* ウェイド・フィリップス (2003)
* [[ウェイド・フィリップス]] (2003)
* ジム・L・モーラ (2004-2006)
* [[ジム・L・モーラ]] (2004-2006)
* [[ボビー・ペトリーノ]] (2007)
* [[ボビー・ペトリーノ]] (2007)
* [[エミット・トーマス]] (2007)
* [[エミット・トーマス]] (2007)
* [[マイク・スミス (アメリカンフットボール)|マイク・スミス]] (2008)
* [[マイク・スミス (アメリカンフットボールコーチ)|マイク・スミス]] (2008- )


== 脚注 ==
== 脚注 ==
242行目: 359行目:
[[pl:Atlanta Falcons]]
[[pl:Atlanta Falcons]]
[[pt:Atlanta Falcons]]
[[pt:Atlanta Falcons]]
[[ro:Atlanta Falcons]]
[[ru:Атланта Фэлконс]]
[[ru:Атланта Фэлконс]]
[[simple:Atlanta Falcons]]
[[simple:Atlanta Falcons]]

2012年1月25日 (水) 17:43時点における版

アトランタ・ファルコンズ
創設 1965年
所属地区

NFC南地区

チームデザイン
チームロゴ
赤と黒の隼に白と銀の縁取り
チームカラー
 
 
 
ユニフォーム
{{{ユニフォーム}}}
ホームタウン

ジョージア州アトランタ
アトランタ・フルトン・カウンティ・スタジアム (1966-1991)

ジョージア・ドーム

永久欠番

10,31,57,58,60,78,87

獲得タイトル
スーパーボウル・チャンピオン ({{{SB回}}}回)
カンファレンス・チャンピオン ({{{CC回}}}回)
地区優勝 ({{{DC回}}}回)
ワイルドカード
球団組織
オーナー アーサー・ブランク
GM トーマス・ディミトロフ
ヘッドコーチ マイク・スミス (2008-)

アトランタ・ファルコンズ(Atlanta Falcons)は、アメリカ合衆国ジョージア州アトランタに本拠を置くNFLチーム。現在NFC南地区に所属している。1966年、エクスパンション・チームとしてNFLに加盟した。2001年まではNFC西地区に所属していた。これまでに地区優勝3回、第33回スーパーボウルに出場したがデンバー・ブロンコスに敗れた。

歴史

1970年代まで

1965年6月30日、NFLコミッショナーのピート・ロゼールからランキン・スミスにオーナーシップが与えられチームが創設された。同年11月27日のドラフト1巡目全体1位でテキサス大学出身のLBトミー・ノービスを指名した。このドラフトでは1巡目から5巡目まで最初と最後に指名権が与えられた。ノービスはAFLドラフトでも1巡目全体5位でヒューストン・オイラーズに指名されたがファルコンズに入団した。

1966年、8月1日に最初のプレシーズンゲームがフィラデルフィア・イーグルスとの間で行われた。レギュラーシーズン開幕後9連敗したが、11月20日、ロードでニューヨーク・ジャイアンツを破りシーズン初勝利をあげた[1]。最後の4試合で2勝をあげて3勝11敗に終わった[1]。ノービスはルーキー・オブ・ザ・イヤーを獲得、プロボウルにも選出された[2]

1967年は1勝12敗1分に終わった。トミー・ノービスが2年連続プロボウルに選ばれた[2]

1968年、開幕から3連敗したところでノーム・ヘッカーヘッドコーチは解任されノーム・バン・ブルックリンが後任となった。ヘッドコーチ交代後2試合目のニューヨーク・ジャイアンツ戦でシーズン初勝利をあげたが、その後1勝しかできず2勝12敗に終わった。クロード・ハンフリー最優秀新人守備選手に選ばれた[2]

1969年、11月16日のシカゴ・ベアーズ戦では控えQBランディー・ジョンソンが4TDパスを投げて48-31で勝利、週間最優秀攻撃選手に選ばれた。12月7日の地元での試合、FBハーモン・ウェイジがTDラン、TDレシーブ、TDパスをあげる活躍を見せて45-17でニューオーリンズ・セインツを破った。この年チームは創設以来最高の6勝8敗の成績をあげた。プロボウルジム・バトラーボブ・ベリーグレッグ・ブレジナボブ・エタージョージ・クンツジム・ミッチェルケン・リーブスの7名が選ばれた[2]

1960年代の4シーズンを通してチームはわずか12勝しかあげられなかった[3]

1970年、9月27日のグリーンベイ・パッカーズ戦でボブ・ベリーがチーム初の300ヤードを投げたQBとなった。10月4日、ジム・バトラーがチーム記録となる127ヤードを走った。11月30日、チームはマンデーナイトフットボールに初登場を果たしマイアミ・ドルフィンズと対戦した。この年チームは開幕から6試合で3勝をあげたが4勝8敗2分に終わった。プロボウルにハンフリー、クンツ、ノービスが選ばれている[2]

1971年、この年ノーム・バン・ブルックリンヘッドコーチがプロフットボール殿堂入りを果たした。最終週に、ニューオーリンズ・セインツを破り、7勝6敗1分けとチーム初のシーズン勝ち越しを遂げた[3][2]

1972年、ドラフトハイズマン賞を受賞したパット・サリバンを獲得した。10月1日、デイブ・ハンプトンがチーム記録となる161ヤードを走ってチーム創設以来初めてロサンゼルス・ラムズを破った[2]。2試合を残して7勝5敗の成績を収めていたが、サンフランシスコ・フォーティナイナーズに0-20と完封負け、最終週のカンザスシティ・チーフス戦にも負けて7勝7敗に終わった。RBデイブ・ハンプトンはいったんは1000ヤードを超えたが、続くプレーで6ヤードをロスしてしまい995ヤードでシーズンを終えた[1]

1973年、開幕戦でニューオーリンズ・セインツを62-7で破ったが、続く3試合で合計15得点しかあげられず3連敗した。その後7連勝したが最後の3試合中2試合に敗れて9勝5敗でプレーオフを逃した。デイブ・ハンプトンはこの年997ヤードのランで、2年連続あと一歩のところで1000ヤードラッシャーとなれなかった[1]。この年ニック・マイク=メイヤージョン・ズック、クンツがプロボウルに選ばれた[2]

1974年、2勝6敗となったところで、ノーム・バン・ブルックリンヘッドコーチ(GMも兼任していた)は解任され、ディフェンスコーディネーターのマリオン・キャンベルが後任となったが、ヘッドコーチ交代後も5連敗し、最終週にようやく勝利し、3勝11敗に終わった。ハンフリーとジェフ・ヴァン・ノートがプロボウルに選ばれた[2]

1975年、ジョージ・クンツをドラフト全体1位指名権と引き換えにボルチモア・コルツにトレードした。ドラフトでQBスティーブ・バートコウスキーを獲得した[3]。2月26日、それまでにグリーンベイ・パッカーズマイアミ・ドルフィンズを強豪にしたパット・ペプラーがGMに就任した。この年チームは4勝10敗に終わった。最終週に61ヤードを走ったデイブ・ハンプトンが1000ヤードラッシャーとなった。ヴァン・ノートとPジョン・ジェームズがプロボウルに選ばれた[2]

1976年、キャンベルヘッドコーチがシーズン途中に解任され、パット・ペプラーが暫定ヘッドコーチとなった。チームは4勝10敗に終わった。ジョン・ジェームズは2年連続プロボウルに選ばれた[2]。2年目のQBバートコウスキーは、2TD、9INT、キム・マッキルケンも2TD、10INTと散々だった[1]

1977年、ワシントン・レッドスキンズダラス・カウボーイズでQBを務めたエディ・ルバロンがGMに、ランキン・スミス・ジュニアが球団社長に、ロサンゼルス・ラムズのアシスタントコーチ、リーマン・ベネットがヘッドコーチに就任した。14試合でわずか129失点という近代フットボールとなってからの記録を樹立、7勝7敗でシーズンを終えた。強力なディフェンスは「The Gritz Blitz」と呼ばれた。ジョン・ジェームズ、ハンフリー、ローランド・ローレンスがプロボウルに選ばれた[2]

1978年にチーム創設13年目でプレーオフ初出場を果たしワイルドカードプレーオフでフィラデルフィア・イーグルスに勝利した後、ディビジョナルプレーオフでダラス・カウボーイズと対戦し相手エースQBのロジャー・ストーバックを負傷退場に追い込み試合終盤リードしたが控えQBダニー・ホワイトに逆転を許し敗れた[3]

1978年、2勝4敗から5連勝し7勝4敗、最後の5試合で3敗したものの9勝7敗でプレーオフ初出場を果たした。敵地でフィラデルフィア・イーグルスを14-13で破ったが、翌週ダラス・カウボーイズ戦では前半20-13とリードしたものの20-27と逆転負けし、シーズンを終えた[1]

1979年、9月2日のニューオーリンズ・セインツとの開幕戦で、新人RBのウィリアム・アンドリュースが167ヤードを走り、延長の末40-34で勝利した。彼はチーム記録となる1,023ヤードを走った。またQBバートコウスキーは自身初の2,000ヤードを超える2,505ヤードを投げた。しかしディフェンスが388失点を許し、6勝10敗に終わった[1]。ヴァン・ノートがプロボウルに選ばれた[2]

1980年代

バートコウスキーは成長し、1980年、1981年と2年連続で30以上のタッチダウンパスを決めた7人のQBの1人となった[3]

1980年、バートコウスキーがそれぞれチーム記録となる3,544ヤード、31TDパス、ウィリアム・アンドリュースが1,308ヤードを走り、アルフレッド・ジェンキンスがレシーブで1,025ヤードを獲得、守備でもアル・リチャードソンが9試合連続でターンオーバーを奪うなど、合計42ターンオーバーをあげる活躍を見せ、チームは9連勝も記録、12勝4敗をあげてNFC西地区初優勝を果たした。アンドリュース、バートコウスキー、ジェンキンス、ヴァン・ノート、マイク・ケンジュニア・ミラーがプロボウルに選ばれた[2]。プレーオフでダラス・カウボーイズと対戦、24-10とリードして第4Qを迎えたが、ダニー・ホワイトからドリュー・ピアソンへのタッチダウンなどで20点をあげられ27-30で敗れた[3][1]

1981年、チームは開幕から3連勝を果たしたが、サンフランシスコ・フォーティナイナーズ戦で3人の先発選手を負傷で失った[1]。5点差以内で7敗し、7勝9敗に終わった。グリーンベイ・パッカーズ戦で第4QにNFL記録となる31得点をあげて17点差からの逆転を果たしている。プロボウルにチーム記録となる7人(マイク・ケン、バートコウスキー、ヴァン・ノート、ジェンキンス、アンドリュース、ジュニア・ミラー、R・C・ティールマン)が選ばれた[2]

1982年、ストライキで短縮されたシーズン、5勝4敗でプレーオフに進出したが、ロードでの試合となったプレーオフ1回戦、ミネソタ・バイキングズに24-30で敗れた。この試合を最後にリーマン・ベネットヘッドコーチは解任された[1]。マイク・ケン、ティールマン、ヴァン・ノート、アンドリュースがプロボウルに選ばれた[2]

1983年、ダン・ヘニングが新ヘッドコーチに就任した。12月18日の試合でヴァン・ノートがファルコンズの選手として200試合出場を果たした。ウィリアム・アンドリューがチーム新の1,567ヤードを走り、バートコウスキーは3,167ヤードのパスを投げたが[2]、389失点を許し、7勝9敗に終わった[1]

1984年、ウィリアム・アンドリューがシーズン開幕前、ひざに大怪我を負いキャリアを終えた。代わりに先発RBとなったジェラルド・リグズニューオーリンズ・セインツとの開幕戦で202ヤードを走り、この年1,486ヤードを走り、13TDをあげた。382失点を許し、4勝12敗に終わった[1]

1985年、バートコウスキーがシーズンの大半を欠場、リグズはNFCトップの1,719ヤードを走りプロボウルに選ばれたがディフェンスが452失点を許し、4勝12敗に終わった[1]。元ヘッドコーチのマリオン・キャンベルがディフェンスコーディネーターに就任している[2]

1986年、バートコウスキーを解雇し、デビッド・アーチャーがエースQBとなった。開幕から4連勝し、5勝1敗1分と好スタートを切ったが、残り試合で2勝しかあげられず7勝8敗1分に終わった。シーズン終了後、ヘニングヘッドコーチは解任され、かつてヘッドコーチを務めたマリオン・キャンベルが後任となった。この年、18シーズンを過ごしたジェフ・ヴァン・ノートが246試合出場の記録を残して現役を引退、彼の背番号57は永久欠番となった。ビル・フラリックとリグズがプロボウルに選ばれた[2]

1987年、クリス・ミラーを獲得した[3]。12月6日、リグズがアンドリュースの記録を破りチームのオールタイムリーディングラッシャーとなった。この年チームは3勝12敗に終わった。パンターのリック・ドネリーが平均44.03ヤード、キックオフリターナーのシルベスター・スタンプスが27.5ヤードでそれぞれNFLトップの成績をあげた。プロボウルにフラリック、リグズが選ばれている[2]

1988年、5勝11敗に終わったが、その中でCBスコット・ケイスが10インターセプトをあげ、11月の月間最優秀守備選手に選ばれた。またジョン・セトルがドラフト外入団選手として初めて1000ヤードラッシャーとなった。フラリック、ケイス、セトルがプロボウルに選ばれた[2]

1989年、ドラフトでディオン・サンダースを獲得した[3]。彼はロサンゼルス・ラムズとの開幕戦で68ヤードのパントリターンTDをあげ、同じ週にNFLでTD、MLBホームランを打った最初の選手となった。3勝9敗となったところでキャンベルヘッドコーチを解任、ジム・ハニファンが指揮を執ったが残り4試合も全て敗れて3勝13敗に終わった。新人WRのショーン・コリンズがNFLのルーキー記録となる58回のレシーブを記録した[2]

1990年代

1990年、アグレッシブなディフェンスとハイパーオフェンスの構築を目指すジェリー・グランビルがヘッドコーチに就任した。エルビス・プレスリーを好んだ彼はサイドラインに黒い服装で立っただけでなく、チームヘルメットの色もそれまでの赤から黒に変更した[3]。チームはドラフト全体1位指名権と引換にアンドレ・ライズンクリス・ヒントンインディアナポリス・コルツから獲得した[4]。ミラーとライズンのホットラインは相手ディフェンスに脅威的なものとなった[3]。この年5勝11敗に終わったがシンシナティ・ベンガルズとのサンデーナイトゲームで79ヤードのパントリターンTDをあげたディオン・サンダースはNFL有数の人気選手となった[1]。アグレッシブなディフェンスは失敗することもあり、ジェリー・ライスへの5本を含む6本のタッチダウンパスをジョー・モンタナに決められた試合もあった[3]ジェシー・タグルがNFLトップの201タックル、ライズンがチーム記録となる82キャッチをあげてプロボウルに選ばれた[2]

1991年のドラフト2巡でブレット・ファーヴを獲得したがグランビルはファーヴを好まず、彼は4回のパスを投げただけで翌年、グリーンベイ・パッカーズのドラフト1巡目指名権とトレードされた[1]。この年6連勝するなど、最後の11試合で8勝し、9シーズンぶりにプレーオフに出場、ニューオーリンズ・セインツをロードで破ったがワシントン・レッドスキンズに敗れた[3]。ディオン・サンダースとティム・マッカイヤーがNFLトップの6インターセプトをあげ、プロボウルにはサンダース、ライズン、クリス・ミラー、ヒントンが選ばれた[2]

ジョージア・ドーム

1992年よりホームスタジアムをアトランタ・フルトン・カウンティ・スタジアムからジョージア・ドームに移した。この年MLBと二枚わらじを履くディオン・サンダースは、所属するアトランタ・ブレーブスワールドシリーズに進出したこともあり、シーズン半ばまで欠場、ワールドシリーズが行われた日にもファルコンズの試合に出場したがチームは敗れた。オフェンスはNFLトップの33TDパス、ライズンはチーム記録となる93回のキャッチを記録、ライズンとマイケル・ヘインズのコンビはNFLトップの21TDをあげたが[2]、ディフェンスが414失点を許し、チームは6勝10敗に終わった[1]。ライズン、サンダース、タグル、スペシャルチームエルバート・シェリーがプロボウルに選ばれた。

1993年、ライズンがチーム記録となる15TDをあげ、ボビー・エイビアはNFL3位で自己ベストの24TDパスを投げた。またキッカーのノーム・ジョンソンがFG27本中26本を成功(成功率96.3%)でそれぞれプロボウルに選ばれた。また3年目のエリック・ペグラムが1,185ヤードを走った。ディオン・サンダースが7インターセプトをあげたが、ディフェンスが385失点で6勝10敗、シーズン終了後グランビルヘッドコーチは辞任、ジューン・ジョーンズが後任となった[2]

1994年、フリーエージェントでディオン・サンダースを失った。インディアナポリス・コルツからジェフ・ジョージを獲得、ジョージは3,734ヤードを獲得、テランス・マチスとの間でチーム記録となる111本のパスを通した。この年14試合で先制、12試合をリードして第4Qを迎え、残り2分の段階でも11試合リードしていたものの7勝9敗でシーズンを終えた。マチス、タグル、シェリーがプロボウルに選ばれた[2]

1995年、シーズン前、ニューオーリンズ・セインツからフリーエージェントとなったモーテン・アンダーセンを獲得した。5勝2敗と好スタートを切ったが、続く8試合で5敗、最終週、前年のスーパーボウルチャンピオン、サンフランシスコ・フォーティナイナーズ戦で、この年4,143ヤードを投げたジョージが脳震盪を起こし退場した。しかし控えQBのボビー・エイビアが第4Qにテランス・マチスへのTDパスを決めて28-27で逆転勝ち、9勝7敗でプレーオフ出場を果たした。プレーオフではグリーンベイ・パッカーズに20-37で敗れた。この年 エリック・メトカーフ、テランス・マチス、バート・エマニュエルクレイグ・ヘイワードの4人が1000ヤード以上を獲得した[2]

1996年、開幕から8連敗するなど、3勝13敗に終わった。シーズン終了後、ジョーンズヘッドコーチは解任された[1]。ジャマール・アンダーソンが1000ヤードラッシャーとなっている[2]

1997年、それまでデンバー・ブロンコスを3度スーパーボウルに導いたダン・リーブスがヘッドコーチに就任した[3]。開幕から8試合でわずか1勝しかできなかったが、選手がシステムを理解しだした後半8試合で6勝し、7勝9敗でシーズンを終えた。クリス・チャンドラーがNFL2位のQBレイティング95.1をマークし、自身初のプロボウルに選ばれた。またディフェンスはチャック・スミスが12サック、トラビス・ホールが10.5サックをあげるなど、リーグ2位の55サックをあげた[2]。シーズン中の10月26日、ランキン・スミスオーナーが72歳で亡くなった[5]

1998年、開幕から6試合を5勝1敗、ニューヨーク・ジェッツに敗れたものの最後の9試合を全勝した[1]。RBジャマール・アンダーソンの1,846ヤードを走る活躍、ディフェンスの44ターンオーバーを奪う活躍などで14勝2敗とチーム史上最高の成績をあげ、リーブスヘッドコーチは最優秀コーチに選ばれた[2]。アンダーソンがタッチダウンをあげた後に見せるセレブレーションのダーティバードダンスは注目されるようになった[3]。11月8日にはニューイングランド・ペイトリオッツを敵地で破り1982年以来続いていた寒冷地での11月・12月の試合の連敗記録を22で止めた。12月にはリーブスヘッドコーチが心臓のバイパス手術を受けるため一時チームを離れた。ディビジョナルプレーオフでサンフランシスコ・フォーティナイナーズを20-18で破り、NFCチャンピオンシップゲームで15勝1敗の成績をあげたバイキングズをオーバータイムの末、30-27で破り[6]、初のスーパーボウル出場を果たした。第33回スーパーボウルはかつてリーブスが指導したジョン・エルウェイ、リーブスの下でアシスタントコーチを務めていたマイク・シャナハンデンバー・ブロンコスとの対戦になった[1]。スーパーボウル前夜、セイフティのユージン・ロビンソン売春おとり捜査にかかり逮捕され[7]、19-34で敗れた[8]。 チャンドラー、レイ・ブキャナン、ロビンソン、タグル、ボブ・ホイットフィールド、アンダーソンがプロボウルに選ばれた[2]

1999年、第34回スーパーボウルがアトランタで開催されることもあり、史上初の地元チーム出場に期待は高まった。第2週にジャマール・アンダーソンがひざにシーズン絶望となる大怪我をした。チームは開幕から4連敗、5勝11敗でシーズンを終えた。ピッツバーグ・スティーラーズとのマンデーナイトフットボールで、マチスが12キャッチ166ヤードを獲得する活躍を見せてチームの歴代リーディングレシーバーとなった[2]

2000年以降

2000年、開幕から3試合で2勝したが、その後12試合で11敗、4勝12敗でシーズンを終えた。5試合目にキース・ブルッキング、8試合目でタグルが負傷しシーズンを終えた。ジャマール・アンダーソンが前年の大怪我から復帰し、1,024ヤードを走っている。またモーテン・アンダーセンが開幕戦と最終週に5FGずつをあげてFG成功数と得点でチーム歴代1位となった。またマチスがアルフレッド・ジェンキンスを抜いてレシーブヤードでもチーム歴代1位となった。ドラフト7巡で獲得したダリック・ヴォーンがキックオフリターンでNFLトップの27.7ヤードをリターン、3TDをあげた[2]

2001年、サンディエゴ・チャージャーズとのトレードで、ドラフト5巡目の指名権とティム・ドワイトに代えて、ドラフト1巡目の指名権を獲得する。このドラフト権でマイケル・ヴィックを獲得した。ヴィックは1年目はクリス・チャンドラーと併用され、パスで785ヤード、ランで300ヤードを獲得した[1]。2試合を残して7勝7敗とプレーオフ争いに残っていたが最後の2試合に敗れて7勝9敗で終えた。全16試合中11試合で10タックル以上をあげたキース・ブルッキングがプロボウルに選ばれた。パトリック・カーニーが12サックをあげた[2]

アーサー・ブランクオーナー(2009年)

2002年、2月にアーサー・ブランクが新オーナーとなった[2]。チームは前年までタンパベイ・バッカニアーズに在籍したウォリック・ダンを獲得した[9]。プレシーズンに14年間ファルコンズでプレーしたタグルが引退を表明した[2]。この年ヴィックがエースQBに昇格した[3]。開幕から4試合で1勝3敗と出遅れたが続く8試合で7勝1分の成績をあげた。ヴィックは12月1日のミネソタ・バイキングス戦でNFLとAFLが統合以後、QBとしてのラッシング記録を更新する173ヤードを走り30-24の勝利に貢献した[10]。ラン攻撃が前年の16位から4位、ウェイド・フィリップスディフェンスコーディネーターが導入した3-4ディフェンスは、リーグ3位の24インターセプト、2位の39ターンオーバー、4位の47サックをあげた。チームはこの年、9勝6敗1分でプレーオフに出場、敵地ランボーフィールドグリーンベイ・パッカーズを27-7で破ったがフィラデルフィア・イーグルスに6-20で敗れた。ブルッキングが自己ベストの212タックルをあげて2年連続プロボウルに選ばれた[2]

2003年、シーズン前にエースQBマイケル・ヴィックが足を負傷したためチームは苦戦し、第2週から7連敗した。ヴィックは11試合目でようやく復帰した。ヘッドコーチのダン・リーブスはこの年キャリア200勝を果たしたが、シーズン残り3試合となった12月10日に解任され、後任にはディフェンシブコーディネータのウェイド・フィリップスが就任、12月15日にリッチ・マッケイがGMに就任した。5勝11敗でシーズンを終えた。ブルッキングとアルジ・クランプラーがプロボウルに選ばれた[2]

ジム・モーラヘッドコーチ(2006年11月19日)

2004年1月9日、ジム・L・モーラがヘッドコーチに就任した。QBマイケル・ヴィックが怪我から回復、開幕から4連勝、第14週のオークランド・レイダース戦でT・J・ダケットの4TDランで35-10と勝利するなど、11勝5敗でNFC南地区優勝を果たした。ラン攻撃2,672ヤード、48サックはそれぞれNFLトップの成績であった。ディビジョナル・プレーオフでセントルイス・ラムズ戦でNFLのプレーオフ記録となる327ヤードのラン攻撃などで47-17と勝利し、NFCチャンピオンシップゲームに進んだが、フィラデルフィア・イーグルスに10-27で敗れた。ヴィック、クランプラー、ブルッキング、パトリック・カーニー、アレン・ロッサムがプロボウルに選ばれた[2]

2005年シーズン開幕から8試合で6勝2敗の成績を収めたが、残り8試合で2勝しかできず8勝8敗でプレーオフを逃した。ヴィックはパスで2,412ヤード、15TD、13INT、ウォリック・ダンが1,416ヤードを走りチームのラン攻撃は2,546ヤードで2年連続NFLトップであった。またクランプラーが自己ベストの65回、877ヤードをレシーブで稼いだ。ダン、クランプラー、ヴィック、ブルッキング、ロッド・コールマンディアンジェロ・ホールがプロボウルに選ばれた[2]

ボールをハンドオフするヴィック

2006年、前年のスーパーボウルチャンピオンのピッツバーグ・スティーラーズにヴィックが4TDパスを投げてオーバータイムの末、41-38で勝利した。5勝2敗と好スタートを切ったが、その後4連敗を喫した。ダラス・カウボーイズ戦でヴィックが再び4TDパスを投げるとともにモーテン・アンダーセンがNFL史上最多得点をあげた選手となった。この年チームは7勝9敗に終わりシーズン終了後、ジム・L・モーラヘッドコーチは解任された。この年もラン攻撃は2,939ヤードを獲得し、3年連続でNFLトップの数字を残した。クランプラーとディアンジェロ・ホールがプロボウルに選ばれた[2]

2007年1月、ルイビル大学のヘッドコーチ、ボビー・ペトリーノが新ヘッドコーチに就任した[11]。3月に控えQBのマット・ショーブヒューストン・テキサンズへトレードされた[1]。4月、ヴィックが違法である闘犬に関与していた疑いから家宅捜索を受け、その後NFLから無期限出場停止を命じられた[12]。10月9日、チームは調停人を通じて2000万ドルの返還をヴィックに命じた[13]。ヴィックに禁固1年11ヶ月の判決が出た12月10日[14]のニューオーリンズ・セインツ戦でヴィックを支援するためNFLのユニフォーム規定違反をアルジ・クランプラー、ディアンジェロ・ホール、クリス・ヒューストンロディ・ホワイトジョー・ホーンの5選手が犯し罰金処分がなされた[15]。チームは1勝6敗と出遅れ、12月11日、ペトリーノヘッドコーチが3試合を残して辞任、最後の3試合はエミット・トーマスが指揮した[1]。この年4勝12敗でシーズンを終えた[16]。この年16人が故障者リスト入りしている[2]

ハドルを組むファルコンズの選手たち

2008年、マイク・スミスがヘッドコーチに就任した。2月4日、ミネアポリス連邦地裁でヴィックに払った3700万ドルのボーナスのうち、2000万ドルを回収できるとした決定を覆す判決が出された[17]。3月、サンディエゴ・チャージャーズの控えRBマイケル・ターナーを獲得、ウォリック・ダンを放出した[18]ドラフトでは全体3位でマット・ライアンを獲得した。ライアンは開幕からエースQBとなり、開幕戦のデトロイト・ライオンズ戦では、マイケル・ターナーがチーム記録となる220ヤードを走る活躍を見せて34-21で勝利した。第12週のカロライナ・パンサーズ戦でマイケル・ターナーが4TDをあげる活躍を見せ、45-28で勝利した[19]。チームは11勝5敗でワイルドカードながら4年ぶりにプレーオフに出場したが、アリゾナ・カージナルスに24-30で敗れてシーズンを終えた[20]。この年スミスヘッドコーチはAP通信よりコーチ・オブ・ザ・イヤーに[21]、3,440ヤード、16TDをあげたライアンもNFL最優秀新人攻撃選手に選ばれた。またNFL2位の1,699ヤードを走ったマイケル・ターナーと、レシーブでチーム記録となる1,382ヤードを獲得したロディ・ホワイトがプロボウルに選ばれた[2]

2009年、スーパーボウルリング獲得を熱望するトニー・ゴンザレスカンザスシティ・チーフスから獲得した。5月20日に仮釈放されていたマイケル・ヴィックとの契約を6月に解除した[22]。4勝1敗と好スタートを切ったがマイケル・ターナーがひざの故障で5試合に欠場、復帰後もあまり活躍できず、9勝7敗とチーム創設以来初の2年連続勝ち越しを果たしたが、プレーオフを逃した[23]

エリック・ウィームス

2010年、開幕戦でピッツバーグ・スティーラーズに敗れたがその後4連勝、フィラデルフィア・イーグルスに敗れて連勝は止まったが、次の試合から8連勝を記録、13勝3敗で地区優勝し、NFC第1シードを獲得した[24]ディビジョナルプレーオフでグリーンベイ・パッカーズに21-48で敗れてシーズンを終えた[21]。ライアンはこの年自己ベストの3,705ヤード、28TDをあげた。またロディ・ホワイトがチーム記録となる115回のキャッチで1,389ヤードを獲得した。マイケル・ターナーはNFCトップの1,371ヤードを走り12TDをあげている。トニー・ゴンザレスはタイトエンドとして初めて1000キャッチを記録した選手となった。この年ジョン・エイブラハム、トニー・ゴンザレス、オヴィー・ムヘリ、マット・ライアン、マイケル・ターナー、エリック・ウィームス、ロディ・ホワイト、タイソン・クラボブレント・グリムスの9名がプロボウルに選ばれた[2]

2011年、10勝6敗でワイルドカードでプレーオフ出場を果たした。ワイルドカードプレーオフではマット・ライアンの第4ダウン1ヤードからのQBスニークを2度とも阻止されるなど、ニューヨーク・ジャイアンツ守備陣に苦しめられ、守備陣がセイフティであげた2得点に終わり、2-24と完敗した[25]。シーズン終了後、オフェンスコーディネーターのマイク・ムラーキーが退団し、ジャクソンビル・ジャガーズのヘッドコーチに就任、後任にジャガーズで同職を務めていたダーク・コッターが就任した[26]

シーズン成績

年度 地区順位 プレーオフ成績
1966 3 11 0 東地区7位
1967 1 12 1 海岸地区4位
1968 2 12 0 海岸地区4位
1969 6 8 0 海岸地区3位
1970 4 8 2 NFC西地区3位
1971 7 6 1 NFC西地区3位
1972 7 7 0 NFC西地区2位
1973 9 5 0 NFC西地区2位
1974 3 11 0 NFC西地区4位
1975 4 10 0 NFC西地区3位
1976 4 10 0 NFC西地区3位
1977 7 7 0 NFC西地区2位
1978 9 7 0 NFC西地区2位 ワイルドカード・プレーオフ勝利 14-13 フィラデルフィア・イーグルス
ディビジョナル・プレイオフ敗退 20-27 ダラス・カウボーイズ
1979 6 10 0 NFC西地区3位
1980 12 4 0 NFC西地区優勝 ディビジョナル・プレーオフ敗退 27-30 ダラス・カウボーイズ
1981 7 9 0 NFC西地区2位
1982 5 4 0 NFC地区5位 1回戦[27] 24-30 ミネソタ・バイキングズ
1983 7 9 0 NFC西地区4位
1984 4 12 0 NFC西地区4位
1985 4 12 0 NFC西地区4位
1986 7 8 1 NFC西地区3位
1987 3 12 0 NFC西地区4位
1988 5 11 0 NFC西地区4位
1989 3 13 0 NFC西地区4位
1990 5 11 0 NFC西地区4位
1991 10 6 0 NFC西地区2位 ワイルドカードプレーオフ勝利 27-20 ニューオーリンズ・セインツ
ディビジョナル・プレーオフ敗退 7-24 ワシントン・レッドスキンズ
1992 6 10 0 NFC西地区3位
1993 6 10 0 NFC西地区3位
1994 7 9 0 NFC西地区3位
1995 9 7 0 NFC西地区2位 ワイルドカード・プレーオフ敗退 20-37 グリーンベイ・パッカーズ
1996 3 13 0 NFC西地区4位
1997 7 9 0 NFC西地区3位
1998 14 2 0 NFC西地区優勝 ディビジョナルプレーオフ勝利 20-18 サンフランシスコ・フォーティナイナーズ
カンファレンスチャンピオンシップ勝利 30-27 ミネソタ・バイキングス
第33回スーパーボウル敗退 19-34 デンバー・ブロンコス
1999 5 11 0 NFC西地区3位
2000 4 12 0 NFC西地区5位
2001 7 9 0 NFC西地区4位
2002 9 6 1 NFC南地区2位 ワイルドカードプレーオフ勝利 27-7 グリーンベイ・パッカーズ
ディビジョナル・プレーオフ敗退 6-20 フィラデルフィア・イーグルス
2003 5 11 0 NFC南地区4位
2004 11 5 0 NFC南地区優勝 ディビジョナル・プレーオフ勝利 47-17 セントルイス・ラムズ
カンファレンス・チャンピオンシップ敗退 10-27 フィラデルフィア・イーグルス
2005 8 8 0 NFC南地区3位
2006 7 9 0 NFC南地区3位
2007 4 12 0 NFC南地区4位
2008 11 5 0 NFC南地区2位 ワイルドカード・プレーオフ敗退 24-30 アリゾナ・カージナルス
2009 9 7 0 NFC南地区2位
2010 13 3 0 NFC南地区優勝 ディビジョナル・プレーオフ敗退 21-48 グリーンベイ・パッカーズ
2011 10 6 0 NFC南地区2位 ワイルドカード・プレーオフ敗退 2-24 ニューヨーク・ジャイアンツ
Totals 299 398 0 (1966-2011)
6 11 0 (1966-2011)
305 409 0 (all games, 1966-2011)

選手/人物名鑑

殿堂入り

永久欠番

その他の名選手

現役の主な選手

  • マット・ライアン
  • マイケル・ターナー
  • ロディ・ホワイト
  • フリオ・ジョーンズ
  • トニー・ゴンザレス
  • ジョン・エイブラハム

歴代ヘッドコーチ

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v Atlanta Falcons (1966-Present)”. sportsecyclopedia.com. 2012年1月22日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as History Section” (PDF). media.atlantafalcons.com. 2012年1月22日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o Atlanta Falcons Football”. footballbabble.com. 2011年11月8日閲覧。
  4. ^ この指名権でコルツはジェフ・ジョージを獲得した。
  5. ^ Rankin Smith, 72, the Owner Of the Falcons”. ニューヨーク・タイムズ (1997年10月27日). 2012年1月22日閲覧。
  6. ^ リーグ史上に残るオーバータイム名勝負トップ5”. NFL JAPAN (2011年7月19日). 2011年8月2日閲覧。
  7. ^ SUPER BOWL XXXIII; Robinson's Arrest Looms Larger After the Falcons' Defeat”. ニューヨーク・タイムズ (1999年2月2日). 2012年1月22日閲覧。
  8. ^ ブロンコス連覇達成。QBエルウェイMVPに輝く”. TSPスポーツ (1999年1月31日). 2011年11月8日閲覧。
  9. ^ PLUS: PRO FOOTBALL; Falcons Sign Dunn To Six-Year Deal”. ニューヨーク・タイムズ (2002年3月16日). 2011年11月8日閲覧。
  10. ^ Vick caps big running day with 46-yard overtime TD”. ESPN (2002年12月1日). 2012年1月22日閲覧。
  11. ^ アトランタ・ファルコンズの新HCにボビー・ペトリーノ氏が就任へ”. AFP (2007年1月8日). 2012年1月22日閲覧。
  12. ^ 生沢浩 (2009年5月21日). “天国か地獄、マルチアスリートQBビックの進む道”. NFL JAPAN. 2011年11月8日閲覧。
  13. ^ ヴィック ファルコンズにボーナスの返却を命じられる”. AFP (2007年10月10日). 2012年1月22日閲覧。
  14. ^ マイケル・ヴィック被告に1年11月の禁固刑、闘犬に関与した罪”. AFP (2007年12月11日). 2012年1月22日閲覧。
  15. ^ ヴィック被告のチームメイトが規定違反で罰金”. AFP (2007年12月19日). 2012年1月22日閲覧。
  16. ^ ファルコンズ シーズン最終戦でシーホークスを降す”. AFP (2007年12月31日). 2012年1月22日閲覧。
  17. ^ ヴィック受刑者 2000万ドル返却の必要なし”. AFP (2008年2月5日). 2012年1月22日閲覧。
  18. ^ Dunn leaving Atlanta Falcons' long-time running back requests release”. スポーツ・イラストレイテッド (2008年3月2日). 2011年11月8日閲覧。
  19. ^ ターナーの4TDでファルコンズ パンサーズに快勝”. AFP (2008年11月24日). 2012年1月22日閲覧。
  20. ^ カーディナルス ファルコンズ下しカンファレンス準決勝へ”. AFP (2009年1月4日). 2012年1月22日閲覧。
  21. ^ a b Mike Smith taken to hospital after game”. ESPN (2011年12月11日). 2012年1月22日閲覧。
  22. ^ ヴィック 無期限出場停止処分が解かれる”. AFP (2009年7月28日). 2012年1月22日閲覧。
  23. ^ 【第17週】ファルコンズ、球団44年目で初の2シーズン連続勝ち越し”. NFL JAPAN (2010年1月4日). 2011年11月8日閲覧。
  24. ^ プレイオフ出場チーム紹介”. NFL JAPAN. 2011年11月8日閲覧。
  25. ^ 攻守に隙なし、ジャイアンツがファルコンズ圧倒”. NFL JAPAN (2012年1月9日). 2012年1月21日閲覧。
  26. ^ 異例の人事、ファルコンズ新OCに前ジャガーズのコッター”. NFL JAPAN (2012年1月16日). 2012年1月21日閲覧。
  27. ^ ストライキで短縮されたシーズン

外部リンク