コンテンツにスキップ

「武蔵 (戦艦)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
「雪風ハ沈マズ」より脚注追加、若干修正
(10人の利用者による、間の24版が非表示)
1行目: 1行目:
<div class="thumb tright">
<div class="thumb tright">
{| class="wikitable" style="margin: 0em; width: 300px; background:#ffffff"
{| class="wikitable" style="margin: 0em; width: 300px; background-color: #fff;"
|colspan="2" align="center"|[[画像:Japanese battleship Musashi cropped.jpg|300px]]<br/><small><center>ブルネイを出航する武蔵 (昭和19年10月22日)</center><small/>
|colspan="2" style="text-align: center; margin: 0 auto; font-size: smaller;"|[[ファイル:Japanese battleship Musashi cropped.jpg|300px]]<br />ブルネイを出航する武蔵 (昭和19年10月22日)
|-
|-
!colspan="2" style="background: #f0f0f0"|艦歴
!colspan="2" style="background-color: #f0f0f0"|艦歴
|-
|-
|計画||[[マル3計画]]
|計画||[[マル3計画]]
13行目: 13行目:
|就役||[[1942年]] [[8月5日]]
|就役||[[1942年]] [[8月5日]]
|-
|-
|その後||[[1944年]][[10月24日]]戦没
|沈没||[[1944年]][[10月24日]]
|-
|-
|除籍||[[1945年]] [[8月31日]]
|除籍||[[1945年]] [[8月31日]]
|-
|-
|沈没位置||{{coor title dm|13|07|N|122|32|E}}
|位置||{{coor dm|13|07|N|122|32|E}}
|-
|-
!colspan="2" style="background: #f0f0f0"|性能諸元
!colspan="2" style="background-color: #f0f0f0;"|性能諸元<ref>牧野・古賀『戦艦武蔵建造記録』30頁</ref>
|-
|-
|[[排水量]]||基準:65,000トン(完成時)<br />満載:72,809トン(完成時)
|[[排水量]]||基準:65,000トン(完成時)<br />満載:72,809トン(完成時)
46行目: 46行目:
|}
|}
</div>
</div>
[[Image:Musashi1944.png|thumb|戦艦武藏([[1944年]]レイテ沖海戦時)|300px]]
[[ファイル:Musashi1944.png|thumb|戦艦武藏([[1944年]]レイテ沖海戦時)|300px]]
'''武蔵'''(むさし)は、[[第二次世界大戦]]中に建造された[[大日本帝国海軍]]の[[大和型戦艦]]の二番艦である。当時は'''武藏'''と表記された。この名を持つ日本海軍の艦船としては3隻目。
'''武蔵'''(むさし)は、[[第二次世界大戦]]中に建造された[[大日本帝国海軍]]の[[大和型戦艦]]の二番艦である。当時は'''武藏'''と表記された<ref>「軍艦武蔵戦闘詳報」p.1</ref>。この名を持つ日本海軍の艦船としては3隻目。


== 建造過程==
== 建造過程==
1934年12月、[[大日本帝国]](以下日本)は[[第二次ロンドン海軍軍縮会議|第二次ロンドン海軍軍縮条約]]の予備交渉が不調に終わったことを受けて[[ワシントン海軍軍縮条約]]から脱退し、列強各国が軍艦の建造を自粛していた[[海軍休日]]は終わった。1936年12月26日、上田宗重海軍艦政本部長が三菱重工最高幹部を招き、[[マル3計画]]における巨大新型戦艦建造について事前準備を依頼した<ref>[[#内藤レクイエム]]96-100頁、 [[#武蔵建造記録]]24-25頁</ref>。1937年開催の第七〇回帝国議会で予算が承認され、3月29日に計画名「A140-F6」から「第一号艦」「第二号艦」と仮称された<ref>[[#内藤レクイエム]]127頁</ref>(予算詳細は戦艦「[[大和 (戦艦)|大和]]」を参照)。9月8日、海軍艦政本部から三菱重工業に「A140-F6」が正式発注される<ref>[[#内藤レクイエム]]131頁、[[#武蔵建造記録]]33頁</ref>。予算見積折衝を経て、1938年3月29日、「第二号艦(武蔵)」の建造が始まった<ref>[[#武蔵建造記録]]34頁「第4節 超々弩級戦艦の建造下命」</ref>。[[三菱重工業長崎造船所]]建造の戦艦としては、[[金剛型戦艦]]「[[霧島 (戦艦)|霧島]]」、[[伊勢型戦艦]]「[[日向 (戦艦)|日向]]」、[[加賀型戦艦|加賀型戦艦「土佐」]]、[[天城型巡洋戦艦|天城型巡洋戦艦「高雄」]]<ref>Ref.C08050173900「軍艦天城愛宕高雄製造一件(製造取止め)(2)」p. 22</ref>([[八八艦隊|八八艦隊未完成艦]])に続いて5隻目となるが、「土佐」や「高雄」の4万トンから大和型7万トンへの飛躍には、ドッグ拡張を含めた技術者の研究と努力が必要だった<ref>[[#武蔵建造記録]]59頁「第3章、戦艦武蔵の受入準備」</ref>。
[[三菱重工業長崎造船所]]建造の戦艦としては、3隻目([[加賀型戦艦|土佐]]を除く)となる。


本艦は設計段階から司令部施設の充実がはかられ、第一号艦で弱点と指摘された副砲塔周辺の防御力も強化された<ref>[[#内藤レクイエム]]138頁、[[#武蔵建造記録]]103-104頁</ref>。「武蔵」艤装員だった[[千早正隆]]は特に副砲の防御力を懸念し、[[有馬馨]]艤装員長(初代艦長)と共に副砲の撤去を訴えている<ref>[[#海軍驕り]]47-48頁</ref>。艦政本部の清水技術中将が[[山本五十六]]連合艦隊司令長官に副砲防御力問題について相談すると、山本は「副砲を撤去して蓋をすれば良い」と述べた<ref>[[#海軍驕り]]191頁</ref>。これについて[[牧野茂 (軍人)|牧野茂]](大和型戦艦設計陣)は山本と清水の会談は知っていたが内容についてまでは知らず「検討に値する提案なのに惜しい事をした」と千早に語っている<ref>[[#海軍驕り]]192頁</ref>。また司令部施設の充実について、千早は「暴論、定見を欠いた」と評している<ref>[[#海軍驕り]]79頁</ref>。1942年1月、[[山本五十六]]の連合艦隊司令部から拡張要求があった時点で「武蔵」は「大和」と同じ内部構造だったが、内装の入れ替えに駆逐艦1隻分の工事費増加、3ヶ月の竣工遅延が生じた<ref>[[#海軍驕り]]77-78頁</ref>。[[宇垣纏]]連合艦隊参謀長も「大和に比して、当司令部の意見に従ひ改善せられたる点、相当多し」と記している<ref>[[#戦藻録(九版)]]166頁</ref>。
僚艦同様本艦の建造は極秘とされ、船台の周囲には漁具(魚網等)に使う[[棕櫚]](しゅろ)を用いた、すだれ状の目隠しが全面に張り巡らされた。全国から膨大な量の棕櫚を極秘に買い占めたために市場での著しい欠乏と価格の高騰を招き、警察が悪質な買い占め事件として捜査を行ったとされる。また、[[棕櫚]]の目隠しが船台に張り巡らされると、付近の住民らは「ただならぬことが造船所で起きている」と噂し、建造中の船体を指して「オバケ」と呼んでいたという。また、対岸にはアメリカ・イギリスの[[領事館]]があったため、目隠しのための遮蔽用倉庫を建造するなど(長崎市営常盤町倉庫)、建造中の艦の様子が窺い知れないような対策を施した。<ref name="a">吉村昭 「戦艦武蔵」(新潮文庫)ISBN 4101117012 </ref>


姉妹艦「大和」や「110号艦(信濃)」同様本艦の建造は極秘とされ、艤装員(建造中の艦乗組員)は長崎造船所を秘匿した「有馬事務所」に勤務するよう命じられた<ref>[[#海軍驕り]]45頁、[[#武藏上]]34頁。太田清忠(機関科兵曹)談</ref>。機密にたいする警戒は厳重で、有馬馨艤装員長ですら、腕章を忘れると検問を通過できなかった<ref>[[#武藏上]]41頁、[[#豊田 レイテ]]151頁</ref>。外部に対しては、さまざまな方法で「武蔵」を隠す手段がとられた。船台の周囲には漁具(魚網等)に使う[[棕櫚]](しゅろ)を用いた、すだれ状の目隠しが全面に張り巡らされた。全国から膨大な量の棕櫚を極秘に買い占めたために市場での著しい欠乏と価格の高騰を招き、漁業業者が抗議<ref>[[#武蔵ノート]]164-165頁</ref>。警察が悪質な買い占め事件として捜査を行ったとされる。また、[[棕櫚]]の目隠しが船台に張り巡らされると、付近の住民らは「ただならぬことが造船所で起きている」と噂し、建造中の船体を指して「オバケ」「魔物」と呼んでいたという<ref>[[#武藏上]]53-54頁、 [[#武蔵ノート]]108、173頁</ref>。
このような厳重な機密保持のもとではあったが、新人製図工による図面紛失事件や、熟練工でも困難な進水台の作成など、建造には常に障害が相次いだ。進水時には船体が外部に露見してしまうため,当日を「防空演習」として付近住民の外出を禁じ、付近一帯に[[憲兵 (日本軍)|憲兵]]・警察署員ら600名、[[佐世保鎮守府]]海兵団隊員1200名などを配置した。このような厳重な警戒態勢の中で[[進水式]]は挙行された。


また、対岸にはアメリカ・イギリスの[[領事館]]があったため、目隠しのための遮蔽用倉庫を建造するなど(長崎市営常盤町倉庫)、建造中の艦の様子が窺い知れないような対策を施した<ref name="a">吉村昭 「戦艦武蔵」(新潮文庫)ISBN 4101117012 </ref>。長崎住民に対する監視も厳しく行われ、造船所を見つめていると即座に叱責を受けて体罰を受けたり<ref>[[#武藏上]]47頁、川原熊次郎(技師)談</ref>、逮捕されることもあった<ref>[[#武蔵ノート]]122頁</ref>。造船所を見渡す高台にあった[[グラバー園|グラバー邸]]や香港上海銀行を三菱重工業が買い取った事例もある<ref>[[#武蔵建造記録]]77頁「造船所周辺からの望見禁止」</ref>。
進水時に進水台を潤滑する、獣脂の調製・製造にも骨を折ったといわれる。錨鎖をあらかじめ減速用の重りとして付け、長崎造船所第二船台から、狭い長崎港内に滑り込んだ武蔵の船体は、周辺の海岸に予想外の高波を発生させた。周辺河川では水位が一気に30センチ上昇したところもあり、船台対岸の浪の平地区の民家では床上浸水を生じ、畳を汚損したとの被害報告も確認されている<ref name="a"/>。
また、客船についてのノウハウを持つ民間の三菱重工業長崎造船所の艤装技術が盛り込まれ、大和よりも内装は豪華であったともされている。


姉妹艦「[[大和 (戦艦)|大和]]」よりも遅れて起工された本艦には、「大和」建造中に判明した不具合の改善や、旗艦設備の充実が追加指示された<ref name="a"/>。しかし、もとよりドック内で建造された「大和」と異なり、船台上で建造された武蔵は、「船台から海面に下ろし進水させる」という余分なステップを踏まねばならなかった。重量軽減のため、舷側や主要防御区画の装甲を進水後に取り付けたほどである<ref>[[#秋元記録]]29頁</ref>。更に工事の途中で太平洋戦争が勃発した為、1942年12月の完成という予定から同年6月に工期を大幅に繰り上げるよう厳しく督促された<ref>[[#武藏上]]64頁</ref>。そこで厳重な機密保持の中、作業に当たった人々は、超人的な努力で事に当たり、見事に成し遂げたのである。これらの経緯は[[吉村昭]]の『戦艦武蔵』および[[牧野茂 (軍人)|牧野茂]]/[[古賀繁一 (実業家)|古賀繁一]]監修『戦艦武蔵建造記録』(アテネ書房)に詳しい。
戦艦武蔵は、現在までのところ、日本が建造した最後の[[戦艦]]である。

このような厳重な機密保持のもとではあったが、新人製図工による図面紛失事件や<ref>[[#武蔵ノート]]100-102頁</ref>、熟練工でも困難な進水台の作成など、建造には常に障害が相次いだ。進水時には船体が外部に露見してしまうため、当日(1940年11月1日)を「防空演習」として付近住民の外出を禁じ、付近一帯に[[憲兵 (日本軍)|憲兵]]・警察署員ら600名、[[佐世保鎮守府]]海兵団隊員1200名などを配置した<ref>[[#豊田 レイテ]]147-149頁、 [[#武蔵建造記録]]103頁</ref>。このような厳重な警戒態勢の中で、[[及川古志郎]]海相、[[豊田副武]]艦政本部長らが列席のもと、[[進水式]]は挙行される。皇族の[[伏見宮博恭王]]でさえ、平服で式場に入り、その後軍服に着替えるという徹底ぶりであった<ref>[[#内藤レクイエム]]152頁、[[#武蔵建造記録]]103頁</ref>。

進水時に進水台を潤滑する、獣脂の調製・製造にも多大な労力が必要だった<ref>[[#武蔵建造記録]]163-164頁「獣脂に関する諸試験」</ref>。錨鎖をあらかじめ減速用の重りとして付け、長崎造船所第二船台から狭い長崎港内に滑り込んだ武蔵の船体は、予定どおり艦尾をやや左に振って停止したが<ref>[[#内藤レクイエム]]151-152頁</ref>制動までに44mよけいにかかった<ref>[[#内藤レクイエム]]155頁</ref>。この時、周辺の海岸に予想外の高波が発生した。周辺河川では水位が一気に30センチ上昇したところもあり、船台対岸の浪の平地区の民家では床上浸水を生じ、畳を汚損したとの被害報告も確認されている<ref>[[#武蔵建造記録]]183頁</ref>。進水式は映像として記録されたが、終戦時に焼却された<ref>[[#武蔵建造記録]]177頁</ref>。無事に進水した際には、関係者の涙が止まらなかったという<ref>「毎日新聞連載 日本造船十話」p.8</ref>。

進水後は[[日本郵船]]の大型貨客船「春日丸」(後に空母[[大鷹 (空母)|大鷹]]に改造)に隠されながら移動し、向島艤装岸壁で工事が進められた<ref>[[#内藤レクイエム]]156頁</ref>。艦中央部右舷に設置された司令部施設に関しては、大和を建造中の呉工廠が内装への自信を持てず、豪華客船建造の実績がある長崎三菱造船所に依頼して、「武蔵」と全く同じ調度品を揃えて「大和」に搭載した<ref>原『伝承・戦艦大和 上』37頁</ref>。それでも「武蔵」の方が調度品が良かったという証言がある<ref>[[#戸高2007]]、95頁。土肥一夫(連合艦隊参謀)談</ref>。[[真珠湾攻撃]]により[[太平洋戦争]]が勃発すると、長崎の住民も「武蔵」のことを公然と話題に出すようになっていった<ref>[[#海軍驕り]]72頁</ref>。

艦内には「武蔵神社」があり、御神体は武蔵国[[氷川神社]]から[[分霊]]したものだった<ref>[[#内藤レクイエム]]215頁</ref>。位置は上甲板右舷、長官室・艦長室前の通路上である<ref>[[#武蔵建造記録]]145、279頁</ref>。竣工式に氷川神社の神主が招かれており<ref>[[#武藏上]]84頁</ref>、また伊勢神宮、長崎諏訪神社の系列社もあったとされる<ref>[[#武蔵ノート]]146頁</ref>。

戦艦「武蔵」は、現在までのところ、日本が建造した最後の[[戦艦]]となった。なお世界では第二次世界大戦後に戦艦「[[ヴァンガード (戦艦)|ヴァンガード]]」(イギリス、1946年)、[[リシュリュー級戦艦]]「[[ジャン・バール (戦艦・2代)|ジャン・バール]]」(フランス、1949年)が竣工している。


== 艦歴 ==
== 艦歴 ==
[[ファイル:Yamamoto's ashes on Musashi.jpg|thumb|戦死した[[山本五十六]]長官の遺骨を内地へ届けた武蔵|200px]]
* [[1938年]] - 3月29日 [[三菱重工業長崎造船所]]にて起工。
* [[1940年]] - 111日 [[進水]]。
* [[1938年]] - 329日 [[三菱重工業長崎造船所]]にて起工<ref>[[#武蔵建造記録]]89頁</ref>
* [[1940年]] - 11月1日 [[進水]] <ref name="牧野建造記103">[[#武蔵建造記録]]89頁</ref>。
* [[1942年]] - 8月5日 呉にて竣工。[[横須賀鎮守府]]籍に編入。
* [[1943年]] - 212日 [[連合艦隊]]の[[旗艦]]となる
* [[1941年]] - 71佐世保に回航<ref>[[#武蔵建造記録]]109頁</ref>主舵、推進器装備。
* [[1941年]] - 8月1日~2日 長崎に帰着<ref>[[#武蔵建造記録]]113頁</ref>。
:この間[[連合艦隊司令長官]][[山本五十六]]が戦死([[海軍甲事件]])。
* [[1942年]] - 5月20日 第一水雷戦隊駆逐艦[[響 (吹雪型駆逐艦)|響]]、[[暁 (吹雪型駆逐艦)|暁]]に護衛され、呉に移動<ref>[[#武藏上]]71-73頁、 [[#武蔵建造記録]]122頁</ref>。
* 1943年 - 5月17日 [[金剛 (戦艦)|金剛]]・[[榛名 (戦艦)|榛名]]とともに[[山本五十六]]長官の遺骨を乗せて[[チューク諸島|トラック島]]から横須賀へ帰還。これが武蔵の初任務となった。その後呉またはトラックに駐留し、ガダルカナル方面への戦闘にも参加していない。そのため『武蔵御殿』と揶揄されていた。
* 1942年 - 6月~7月 佐田岬沖で公試。6月22日、27.5ノットを記録<ref>[[#武藏上]]79頁</ref>。「大和」より若干良成績<ref>[[#戦藻録(九版)]]159頁</ref>。
* [[1944年]] - 2月24日 陸軍部隊輸送に参加。29日パラオに到着。
* 1942年 - 8月5日 呉にて竣工<ref>[[#武蔵建造記録]]123頁</ref>。[[横須賀鎮守府]]籍に編入。その後訓練に従事。
* 1944年 - 3月29日 米潜水艦タニーの雷撃を受け、浸水2600t、戦死者7名、負傷者11人の被害を出して呉に到着。
* [[1943年]] - 1月18日
* 1944年 - 4月22日 呉で対空戦闘の為の改装工事完了。25mm三連機銃18基増設。
** 呉を出港。空母[[瑞鶴 (空母)|瑞鶴]]、[[瑞鳳 (空母)|瑞鳳]]、軽巡洋艦[[神通 (軽巡洋艦)|神通]]、駆逐艦4隻とトラック島泊地へ向かう<ref name="牧野建造記218">[[#武蔵建造記録]]218-219頁「戦艦武蔵の行動概要」</ref>。
* 1943年 - 2月11日
** [[連合艦隊司令長官]][[山本五十六]]が乗艦<ref>[[#武藏上]]110-111頁</ref>。[[連合艦隊]]の[[旗艦]]となる<ref name="牧野建造記218"/>。[[梨本徳彦|東久邇徳彦王]]、武蔵を退艦<ref>[[#武藏上]]111頁</ref>。
* 1943年 - 4月18日 [[山本五十六]]長官が戦死([[海軍甲事件]])。23日、山本の遺骨と宇垣参謀長が戻る。
* 1943年 - 4月26日 古賀峯一大将、連合艦隊長官として武蔵に赴任<ref>[[#武藏上]]137頁</ref>。
* 1943年 - 5月17日
** 第三戦隊(戦艦[[金剛 (戦艦)|金剛]]、[[榛名 (戦艦)|榛名]])、[[第二航空戦隊]](空母[[飛鷹 (空母)|飛鷹]])、第八戦隊(巡洋艦[[利根 (重巡洋艦)|利根]]、[[筑摩 (重巡洋艦)|筑摩]])、第六一駆逐隊、第二七駆逐隊、第二四駆逐隊とともに山本長官の遺骨を乗せて[[チューク諸島|トラック島]]から横須賀へ帰還<ref name="牧野建造記218"/>。これが武蔵の初任務となった。アッツ島に米第7師団が上陸したことに対し、アリューシャン方面で活動する米艦隊に決戦を挑む意図があったとも言われる<ref>[[#武藏上]]141頁</ref>。
* 1943年 - 5月22日 木更津沖に投錨<ref name="牧野建造記218"/>。翌日、山本長官告別式<ref>[[#武藏上]]144頁</ref>。
* 1943年 - 6月24日 [[昭和天皇]]行幸<ref name="牧野建造記218"/>。[[高松宮宣仁親王]]、木戸幸一内大臣以下32名が随行し<ref>[[#武藏上]]147頁、[[#塚田年少兵]]93-96頁</ref>、約3時間滞在<ref>[[#細谷航海記]]94頁</ref>。
* 1943年 - 7月31日
** 長崎沖から第五戦隊([[妙高 (重巡洋艦)|妙高]]、[[羽黒 (重巡洋艦)|羽黒]])、軽空母[[雲鷹 (空母)|雲鷹]]、軽巡洋艦[[長良 (軽巡洋艦)|長良]]、駆逐艦曙と共にトラック島へ向かう<ref name="牧野建造記218"/>。
** 米潜水艦[[スティールヘッド (潜水艦)|スティールヘッド]] (''USS Steelhead, SS-280'')、武蔵を雷撃するも失敗する<ref>[[#武藏上]]162頁</ref>。
* 1943年 - 8月5日 トラック泊地到着<ref name="牧野建造記218"/>。前線に出撃しないため『武蔵御殿』と揶揄された<ref>[[#武藏上]]124頁</ref>。
* 1943年 - 10月17日
** マーシャル方面に米機動部隊出現の報告を受けて、迎撃に出動する<ref>[[#武藏上]]189頁</ref><ref name="牧野建造記218"/>。だが9日間待機しても米機動部隊は出現せず、トラックに帰投。「連合艦隊の大散歩」と揶揄された<ref>[[#武藏上]]190頁</ref>。この頃、不燃対策として家具を撤去する<ref>[[#武藏上]]248頁</ref>。また甲板を黒に近いネズミ色に塗装し、甲板掃除を行わなくなったという複数の証言がある<ref>[[#武藏上]]248-250頁</ref>。甲板士官も、1944年1月の時点で甲板が黒く、ほとんど掃除しなかったと述べている<ref>[[#武藏上]]249頁、野村治男(少尉候補生)談。</ref>。
* [[1944年]] - 2月10日 軽巡洋艦[[大淀 (軽巡洋艦)|大淀]]、駆逐艦[[白露 (白露型駆逐艦)|白露]]以下4隻と共にトラック泊地を出港<ref name="牧野建造記218"/>。15日、横須賀に帰還<ref>[[#武藏上]]264頁</ref><ref name="牧野建造記218"/>。
* 1944年 - 2月24日 陸軍部隊輸送に参加<ref name="牧野建造記218"/>。29日パラオに到着<ref name="牧野建造記218"/>。
* 1944年 - 3月29日
** 米潜水艦[[タニー (潜水艦)|タニー]](''USS Tunny, SS/SSG/APSS/LPSS-282'')が武蔵を雷撃。17時45分、魚雷1本が並走するように武蔵の左舷艦首部に命中<ref>[[#武藏上]]308頁</ref><ref name="牧野建造記218"/>。艦後部にいた者は魚雷命中に気付かず、武蔵は24ノットに増速して退避した<ref>[[#武藏上]]311頁</ref>。浸水2630t、戦死者7名、負傷者11人の被害を出して4月3日に呉に到着<ref name="牧野建造記218"/>。
* 1944年 - 4月22日 呉で対空戦闘の為の改装工事完了。25mm三連機銃18基増設<ref name="秋元メカ78">[[#秋元記録]]78頁</ref>。
* 1944年 - 5月4日 巡洋艦[[大淀 (軽巡洋艦)|大淀]]に連合艦隊旗艦を譲る。
* 1944年 - 5月4日 巡洋艦[[大淀 (軽巡洋艦)|大淀]]に連合艦隊旗艦を譲る。
* 1944年 - 5月11日 第二航空戦隊、第三航空戦隊、第十戦隊第四駆逐隊、第二駆逐隊と共に日本を離れる<ref>[[#武藏上]]357頁</ref><ref name="牧野建造記218"/>。
* 1944年 - 6月15日 [[マリアナ沖海戦]]参加。
* 1944年 - 1022日 [[レイテ沖海戦]]参加
* 1944年 - 516タウイタウイ泊地に到着する<ref>[[#藻録(九版)]]324頁</ref>
* 1944年 - 6月10日 [[ビアク島]]に上陸した米軍を迎撃する[[渾作戦|第三次渾作戦]]に参加、「大和」と共に出撃する<ref>[[#戦藻録(九版)]]341頁</ref>。
* 1944年 - 6月12日 ソロン沖バチャン泊地に集結する<ref>[[#戦藻録(九版)]]342頁</ref>。
* 1944年 - 6月15日 [[マリアナ沖海戦]]参加<ref name="牧野建造記218"/>。
* 1944年 - 6月24日 日本に戻り、桂島錨地に停泊<ref>[[#武藏上]]505頁</ref><ref name="牧野建造記218"/>。
* 1944年 - 7月8日 陸軍兵と資材を艦体が2m沈下するほど搭載し、南方へ向かう<ref>[[#武藏上]]517頁</ref><ref name="牧野建造記218"/>。16日、リンガ泊地に到着<ref name="牧野建造記218"/>。
* 1944年 - 10月18日 リンガ泊地を出港し、20日[[ブルネイ]]に入港<ref>[[#戦藻録(九版)]]410頁</ref>。
* 1944年 - 10月22日 [[レイテ沖海戦]]参加すべく、ブルネイを出撃<ref>[[#戦藻録(九版)]]415頁</ref>。
* 1944年 - 10月23日 パラワン水道にて[[摩耶 (重巡洋艦)|摩耶]]の乗組員769名を救助。
* 1944年 - 10月23日 パラワン水道にて[[摩耶 (重巡洋艦)|摩耶]]の乗組員769名を救助。
* 1944年 - 10月24日 [[シブヤン海]]にて沈没。<ref name="a"/>
* 1944年 - 10月24日 米軍機の集中攻撃を受け、[[シブヤン海]]にて沈没。
* 2010年 - 戦艦武蔵の士官室に備え付けられていた姿見用鏡が、元武蔵乗組員から横須賀市の居酒屋信濃に寄贈され、店内で展示されている。
* 2010年 -士官室に備え付けられていた姿見用鏡が、元武蔵乗組員から横須賀市の居酒屋信濃に寄贈される。


== レイテ沖海戦 ==
== レイテ沖海戦 ==
[[ファイル:Yamato at Brunei.jpg|thumb|レイテ沖海戦直前、10月21日にブルネイ泊地に集合した日本戦艦群。手前が戦艦[[長門 (戦艦)|長門]]、そして右から巡洋艦[[最上 (重巡洋艦)|最上]]を挟んで、戦艦[[武蔵 (戦艦)|武蔵]]、[[大和 (戦艦)|大和]]だとされる|200px]]
=== 戦闘経過 ===
[[ファイル:IJN ships leave Brunei Bay.jpg|thumb|10月22日、ブルネイを出撃する栗田艦隊。右の[[長門 (戦艦)|長門]]の前方が武蔵で、そこから奥に向かって[[大和 (戦艦)|大和]]、[[榛名 (戦艦)|榛名]]、[[金剛 (戦艦)|金剛]]と、[[高雄型重巡洋艦]]4隻。|200px]]
この海戦で「武蔵」は[[栗田健男]]中将指揮の日本軍第一遊撃部隊・通称「栗田艦隊」に所属し、第一戦隊(司令官、[[宇垣纏]]中将)の一艦として[[大和型戦艦]]「[[大和 (戦艦)|大和]]」、[[長門型戦艦]]「[[長門 (戦艦)|長門]]」と行動を共にした。この時、「長門」水上偵察機2号機が「武蔵」に移され、「長門」の整備兵7名も共に移乗している<ref>「捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(5)」p.46</ref>。左右両舷副砲を撤去し、そこに高角砲用砲台が設けられたが、レイテ沖海戦までに高角砲増設工事が間に合わず、25㎜三連装機銃を計6機増設している<ref>[[#秋元記録]]78頁、[[#武蔵建造記録]]222頁</ref>。このため、「大和」とは兵装が異なっていた。[[十二糎二八連装噴進砲|対空噴進砲]](対空[[ロケットランチャー]])を探照灯の部分に片舷1基ずつ積んでいたという証言<ref>[[#塚田年少兵]]179-180頁、右舷高射指揮装置勤務</ref>もあるが、実証する史料は発見されていない<ref>[[#秋元記録]]295頁</ref>。<!-- 当時の噴進砲は命中精度が悪く、威嚇用にしかならなかったとも言われる<ref>「軍艦妙高戦闘詳報」p.52「25ミリ機銃の代用にせば極めて有利なりと認めるも、現用ものにしては不可なり。(中略)更に急速改善の要あり」</ref>。 だが同海戦の支海戦の一つ、[[レイテ沖海戦#10月25日 エンガノ岬沖海戦|エンガノ岬沖海戦]]で航空戦艦「[[伊勢 (戦艦)|伊勢]]」と「[[日向 (戦艦)|日向]]」は、対空噴進砲を有効に活用してこの海戦を乗り切り、ほぼ無傷で帰還している。 …搭載しているか確定できない段階では、「武蔵」と直接関係のない事なのでコメントアウト。--><!-- また[[捷一号作戦]]発動に際し10月18日に夜間迷彩として木甲板を黒い塗料で塗装した為、最終時の最上甲板は黒色だったと思われるが、塗料の材質は不明。砥の粉で磨かれていたという説や煤を溶剤に溶かしたものだという説がある。 …手塚本では、複数乗組員が1944年初頭の段階で甲板黒色と証言。捷一号作戦時にはじめて黒色塗装を施したという資料・証言あれば付加してコメントアウト解除して下さい。 -->

[[リンガ泊地]]では、米袋に入れた土嚢を機銃台のまわりに積み上げるなどの出撃準備を行った<ref>[[#佐藤 武蔵]]119頁</ref>。9月25日、池田貞枝中佐から仮谷実中佐へ航海長(実際に軍艦を操舵する役職)交替<ref>[[#武藏上]]563頁</ref>。10月1日、乗員にシンガポールへの休暇が許され、シンガポールへの移動には戦艦「長門」が使用された<ref>[[#武藏上]]567頁、[[#細谷航海記]]102頁</ref>。10月18日リンガ泊地を出撃し、10月20日に[[ブルネイ]]に入泊した。

この時「武蔵」だけは塗装を塗り直し、他の艦より明るい銀鼠色となった<ref>[[#渡辺 武蔵]]4頁。[[#細谷航海記]]114頁</ref>。下士官兵の中には「艦長四代副長二代の死(四ニ)装束」として縁起をかつぐ者もおり<ref>[[#佐藤 武蔵]]134頁</ref>、「武蔵は囮艦なのだ」と不安になる兵もいた<ref>[[#塚田年少兵]]13-15頁</ref>。他艦からも縁起が悪いとみなされていたようである<ref>[[#雪風ハ沈マズ新装]]338頁、[[#井上 磯風]]40-42頁</ref>。この塗装が艦隊の命令なのか、可燃物である塗料を始末しようとする武蔵首脳の独自の判断なのかは不明<ref>[[#武藏上]]594頁</ref>。能村次郎(レイテ沖海戦時、戦艦大和副長兼砲術長)は猪口艦長から「大和も一緒に外舷を塗りなおそう」と誘われ、作戦が終わってから塗りなおすと断っている<ref>[[#能村慟哭]]140-141頁</ref>。
10月22日、「武蔵」はブルネイを出撃した。10月23日、栗田艦隊はパワラン水道を通過中に米潜水艦[[ダーター (SS-227)|ダーター]] (''USS Darter, SS-227'')と[[デイス (潜水艦)|デイス]] (''USS Dace, SS-247'')の攻撃を受け、重巡洋艦「[[愛宕 (重巡洋艦)|愛宕]]」、「[[摩耶 (重巡洋艦)|摩耶]]」が沈没、「[[高雄 (重巡洋艦)|高雄]]」が大破した<ref name="比律賓沖3">「軍艦摩耶比律賓沖海戦戦闘詳報」p.3</ref>。「武蔵」は駆逐艦「[[秋霜 (駆逐艦)|秋霜]]」が救助した「摩耶」の乗組員769名を収容する<ref>「軍艦武蔵戦闘詳報」p.2</ref><ref name="比律賓沖3"/>。以前から第二艦隊司令部は、旗艦設備の整った大和型戦艦(特に武蔵)に旗艦を移すよう連合艦隊司令部・軍令部に申請していたが<ref>6月28日「第二艦隊旗艦ヲ武蔵型トシ第一戦隊ヲ直率、第四戦隊ニハ次席指揮官ヲ置ク」</ref>、思いもよらぬ形で実現することになった<ref>[[#武藏上]]602-603頁、[[#戸高2007]],78頁</ref>。だが司令部通信兵が各艦に分散したため、栗田艦隊の通信能力は後の戦闘で混乱した。

=== 米軍戦力 ===
[[ファイル:USS Essex (CV-9) - May 1943.jpg|200px|thumb|right|USS Essex (CV-9)]]
[[ファイル:USS Independence.jpg|200px|thumb|right|USS Independence CV-22]]
[[レイテ沖海戦#10月24日 シブヤン海海戦|レイテ沖海戦におけるシブヤン海海戦]]において、[[ウィリアム・ハルゼー]]提督(大将)、[[マーク・ミッチャー]]中将率いる第38任務部隊は4つの空母群を持っていた。

* 第1空母群([[ジョン・S・マケイン]]中将)
空母[[ホーネット (CV-12)|ホーネット]](''USS Hornet, CV-12'')、[[ワスプ (CV-18)|ワスプ]](''USS Wasp, CV-18'')、[[カウペンス (空母)|カウペンス]] (''USS Cowpens, CV-25/CVL-25/AVT-1'')、 [[モンテレー (空母)|モンテレー]](''USS Monterey, CV-26/CVL-26/AVT-2'')
* 第2空母群(ジェラルド・F・ボーガン少将)
空母[[イントレピッド (空母)|イントレピッド]] (''USS Intrepid, CV-11'')、[[カボット (空母)|カボット]] (''USS Cabot, CV-28'')、[[インディペンデンス (CVL-22)|インディペンデンス]](''USS Independence, CV-22/CVL-22'')
* 第3空母群([[フレデリック・C・シャーマン]]少将)
空母[[エセックス (空母)|エセックス]] (''USS Essex, CV-9'')、[[レキシントン (CV-16)]] (''USS Lexington, CV-16'')、[[プリンストン (CVL-23)|プリンストン]](''USS Princeton, CV-23/CVL-23'') 、[[ラングレー (CVL-27)|ラングレー]] (''USS Langley, CV-27/CVL-27'')
* 第4空母群(ラルフ・E・デヴィソン少将)
[[フランクリン (空母)|フランクリン]] (''USS Franklin, CV-13'')、[[エンタープライズ (CV-6)|エンタープライズ]] (''USS Enterprise, CV-6'')、[[ベロー・ウッド (空母)|ベロー・ウッド]] (''USS Beleau Wood, CV-24/CVL-24'') 、[[サン・ジャシント (空母)|サン・ジャシント]](''USS San Jacinto, CV-30/CVL-30/AVT-5'')

第1空母群は補給のため後方におり、第3群が最も北側、第2群がサンベルナルジノ海峡東90km、第4群がサマール島南端に配置されていた。「武蔵」をはじめ栗田艦隊を襲撃したのは、第2群、第3群、第4群である。


=== 軍艦武蔵戦闘詳報 ===
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
|+1944年10月24日
|+1944年10月24日
|style="width:70px;"|9:30
|style="width:70px;"|9:30
|[[大和 (戦艦)|大和]]の見張員がアメリカ陸軍偵察機を発見<ref name="a"/>
|[[大和 (戦艦)|大和]]、武蔵の見張員がアメリカ陸軍[[B-24 (航空機)|B-24爆撃機]](偵察機を発見<ref name="武蔵報3">「軍艦武蔵戦闘詳報」p.3</ref>
|-
|-
|10:00頃
|10:00頃
|[[能代 (軽巡洋艦)|能代]]のレーダーが100キロの彼方に敵機の大編隊を発見<ref name="a"/>
|大和、[[能代 (軽巡洋艦)|能代]]のレーダーが100キロの彼方に敵機の大編隊を発見<ref name="武蔵報3"/>
|-
|-
|10:25
|10:25
|機約40機 を見張員が発見。しかし乱積雲の中に見失う<ref name="a"/>
|米軍機約40機を見張員が発見。しかし乱積雲の中に見失う<ref name="武蔵報4">「軍艦武蔵戦闘詳報」p.4</ref>
|-
|-
|10:25~10:27
|10:25~10:27
|第一次空襲(44機。うち武蔵への来襲機数17機)。見失った編隊が右舷の雲間より急襲。被弾1、被雷1、至近弾4。被弾は一番主砲塔天蓋だが装甲より砲塔への被害無し。至近弾により艦首水線下に僅かに漏水。被雷の衝撃により前部主砲射撃方位盤故障。浸水により右舷に5.5度傾斜するも注排水により傾斜角右1度まで回復。
|第一次空襲(44機。うち武蔵への来襲機数17機)。見失った米軍編隊が右舷の雲間より急襲。被弾1、被雷1、至近弾4。一番主砲塔天蓋に命中するも、砲塔への被害無し。至近弾により艦首水線下に僅かに漏水。被雷の衝撃により前部主砲射撃方位盤故障<ref>「軍艦武蔵戦闘詳報」p.5</ref>。浸水により右舷に5.5度傾斜するも注排水により傾斜角右1度まで回復<ref name="武蔵報4"/>。主砲発射せず、副砲48発を発砲<ref name="武蔵詳報21">「軍艦武蔵戦闘詳報」p.21</ref>
|-
|-
|11:38~11:45
|11:38~11:45
|第二次空襲(来襲機数16機)。被弾2、被雷3、至近弾5。被雷の浸水により今度は左舷に5度傾斜するも排水により傾斜角左1度まで回復。艦首が戦闘開始前に比べ約2m沈下。甲板を貫通した250㎏爆弾が第十兵員室で炸裂、第2機械室の主蒸気管を破損し室内が水蒸気で充満。火焔の侵入と重なり第2機械室は使用不能に陥る。これにより3軸運転、最大速力22ktに低下。
|第二次空襲(来襲機数16機)。被弾2、被雷3、至近弾5。被雷の浸水により今度は左舷に5度傾斜するも排水により傾斜角左1度まで回復。艦首が戦闘開始前に比べ約2m沈下。甲板を貫通した250㎏爆弾が第十兵員室で炸裂、第2機械室の主蒸気管を破損し室内が水蒸気で充満。火焔の侵入と重なり第2機械室は使用不能に陥る。これにより3軸運転、最大速力22ktに低下<ref>軍艦武蔵戦闘詳報」p.6</ref>。主砲発射9発、副砲17発<ref name="武蔵詳報21"/>
|-
|-
|12:17
|12:17
|第三次空襲(来襲機数13機)。被弾0、被雷1、至近弾3。被雷により測程儀室・測深儀室破壊。前部戦時治療室がガス充満の為使用不能。戦闘後、司令部より「コロンへ向かえ」との命令が下る。
|第三次空襲(来襲機数13機)。被弾0、被雷1、至近弾3。被雷により測程儀室・測深儀室破壊。前部戦時治療室がガス充満の為使用不能<ref>「軍艦武蔵戦闘詳報」p.7</ref>。主砲発射13発、副砲43発<ref name="武蔵詳報21"/>。戦闘後、司令部より「コロンへ向かえ」との命令が下る。
|-
|-
|12:23~12:53
|12:23
|第四次空襲(来襲機数20機)。被弾4、被雷4。再び右舷に大きく傾斜するも排水により傾斜角右1度まで回復。艦首、更に3m沈下したためトリム修正の為の注水を行う。最大速力16ノット。艦隊輪型陣から落伍。司令部から「付近の港に退避するか浅瀬に乗り上げ適当なる応急対策を講ぜよ」と下命。「武蔵の北方に在りて警戒に任ぜよ」との命令に従い、栗田艦隊第二部隊の駆逐艦清霜」「浜風巡洋艦利根が護衛に付く。(利根は直後に原隊に復帰するように下命)
|第四次空襲(来襲機数20機)。12時53分、被弾4、被雷4<ref>「軍艦武蔵戦闘詳報」p.8</ref>。主砲発射15発、副砲37発<ref name="武蔵詳報21"/>。再び右舷に大きく傾斜するも排水により傾斜角右1度まで回復。艦首、更に3m沈下したためトリム修正の為の注水を行う。最大速力16ノット。艦隊輪型陣から落伍。司令部から「付近の港に退避するか浅瀬に乗り上げ適当なる応急対策を講ぜよ」と下命。「武蔵の北方に在りて警戒に任ぜよ」との命令に従い、栗田艦隊第二部隊の駆逐艦[[清霜 (駆逐艦)|清霜]]、[[浜風 (陽炎型駆逐艦)|浜風]]、重巡洋艦[[利根 (重巡洋艦)|利根]]が護衛に付く<ref>「軍艦武蔵戦闘詳報」p.9</ref>
|-
|-
|13:15
|13:15
|第五次空襲(来襲機数0機)。艦隊輪型陣から離脱していたため攻撃を受けず。大和、[[長門 (戦艦)|長門]]に攻撃集中。なお武蔵は大和への援護射撃で敵機5機撃墜報告している。
|第五次空襲(来襲機数0機)。艦隊輪型陣から離脱していたため攻撃を受けず。米軍機は大和、長門に攻撃集中。なお武蔵は大和への援護射撃で5機撃墜報告している<ref name="武蔵詳報10">「軍艦武蔵戦闘詳報」p.10</ref>。主砲7発発射<ref name="武蔵詳報21"/>
|-
|-
|14:45~15:21
|14:45~15:21
|第六次空襲(来襲機数75機)。集中攻撃を受け、爆弾10発以上、魚雷11発以上、至近弾6発以上を受け大火災を起こす。またしても左舷に10度傾斜、取舵と注排水により左6度まで回復。艦首更に4m以上沈下し一番砲塔左舷側まで波で洗われる状態となる。</br>前部艦橋にも直撃弾、航海長・高射長など准士官以上11名を含む57名戦死。猪口艦長も右肩に重傷を負うも指揮続行。これ以上の戦力発揮は不可能と判断し、司令部へ摩耶乗組員の生存者の移乗を打診。
|第六次空襲(来襲機数75機)<ref name="武蔵詳報10"/>。主砲発射10発、副砲58発<ref name="武蔵詳報21"/>。集中攻撃を受け、爆弾10発以上、魚雷11発以上、至近弾6発以上を受け大火災を起こす。またしても左舷に10度傾斜、取舵と注排水により左6度まで回復。艦首更に4m以上沈下し一番砲塔左舷側まで波で洗われる状態となる。</br>前部艦橋にも直撃弾、航海長・高射長など准士官以上11名を含む57名戦死。猪口艦長も右肩に重傷を負うも指揮続行。これ以上の戦力発揮は不可能と判断し、司令部へ摩耶乗組員の生存者の移乗を打診<ref>「軍艦武蔵戦闘詳報」p.11-16</ref>
|-
|-
|17:30頃
|17:30頃
|摩耶乗組員の生存者と武蔵乗組員の負傷者が舷側に接弦した[[駆逐艦]][[島風 (駆逐艦)|島風]]に移乗<ref name="a"/>。軸のみ使用可能で、6ノットにて微速航行。
|摩耶乗組員の生存者と武蔵乗組員の負傷者が舷側に接弦した駆逐艦[[島風 (駆逐艦)|島風]]に移乗<ref>「軍艦武蔵戦闘詳報」p.16</ref>。1軸のみ使用可能で、6ノットにて微速航行。
|-
|-
|19:15
|19:15
|傾斜角暫時増大し左舷12度となり傾斜復旧の見込み無し。総員退去用意下命。軍艦旗降下。
|傾斜角暫時増大し左舷12度となり傾斜復旧の見込み無し。総員退去用意下命。軍艦旗降下<ref name="武蔵詳報17">「軍艦武蔵戦闘詳報」p.17</ref>
|-
|-
|19:30
|19:30
|傾斜角30度。総員退艦命令。
|傾斜角30度。総員退艦命令<ref name="武蔵詳報17"/>
|-
|-
|19:35
|19:35
|左舷に転覆、連続爆発2回、艦首より沈没。沈没位置東経122度32分・北緯13度7分・水深800m
|左舷に転覆、連続爆発2回、艦首より沈没。沈没位置東経122度32分・北緯13度7分・水深800m<ref name="武蔵詳報17"/>
|-
|-
|}
|}


戦闘状況を伝える主な[[一次資料]]として貴重な[[戦闘詳報]]であるが、レイテ沖海戦における「軍艦武蔵戦闘詳報」には疑問を指摘する声がある。帝国海軍技術大尉だった[[内藤初穂]]は『世界の艦船 No.512』「太平洋戦争における旧海軍の『戦闘詳報』」において、武蔵の戦闘記録を栗田艦隊各艦戦闘詳報やアメリカ軍の記録と照合した結果、疑わしい点が多々あると指摘している<ref>[[#内藤レクイエム]]190頁</ref>。沈没位置は駆逐艦「清霜」が記録した「東経122度41.5分、北緯12度48分」<ref>[[#内藤レクイエム]]191頁</ref>とずれており、主砲発射時期も生存者や他艦の記録と異なり<ref>[[#内藤レクイエム]]193頁</ref>、さらに栗田艦隊各艦の空襲記録(計5)とは開始時間と回数のそれぞれが違う。たとえば「武蔵」は13時15分の第五次空襲で「大和と長門に敵機集中攻撃」としているが、「長門」では同時刻空襲を第三次空襲と記録した上で、発砲したのは13時37分、発砲停止は14時11分である<ref>「軍艦長門戦闘詳報 第2号(1)」p.9-11</ref>。内藤は、「武蔵」の記録は「創作戦闘詳報」に近いと評し、「今のうちにしかるべき証言者を得て、しかるべき注記を原史料に貼付しておかなければならない」としている<ref>[[#内藤レクイエム]]194頁</ref>。
=== 沈没までの経緯 ===
[[Image:Yamato at Brunei.jpg|thumb|レイテ沖海戦直前、10月21日にブルネイ泊地に集合した日本戦艦群。手前が戦艦[[長門 (戦艦)|長門]]、そして右から巡洋艦[[最上 (重巡洋艦)|最上]]を挟んで、戦艦[[武蔵 (戦艦)|武蔵]]、[[大和 (戦艦)|大和]]だとされる|200px]]
[[Image:IJN ships leave Brunei Bay.jpg|thumb|10月22日、ブルネイを出撃する栗田艦隊。右の[[長門 (戦艦)|長門]]の前方が武蔵で、そこから奥に向かって[[大和 (戦艦)|大和]]、[[榛名 (戦艦)|榛名]]、[[金剛 (戦艦)|金剛]]と、[[高雄型重巡洋艦]]4隻。|200px]]
[[Image:Musashi under attack in Sibuyan Sea.jpg|200px|thumb|right|10月24日、シブヤン海でアメリカ軍艦載機の攻撃を受ける武蔵]]
[[Image:Yamato1.jpg|thumb|魚雷を受けた武蔵。左舷後方に魚雷による水柱があがっている。|200px]]
[[Image:Musashi under attack.jpg|thumb|猛煙をあげる武蔵。魚雷による水柱が、艦橋の高さを超えている。|200px]]
[[Image:Musashi under fire.jpg|thumb|被弾しながらも前進する武蔵。後方に[[陽炎型駆逐艦]]が見える。|200px]]
[[Image:Yamato Sibuyan Sea.jpg|thumb|黒煙を上げている武蔵。左に旋回行動中の大和と、[[妙高型重巡洋艦]]、右側に[[高雄型重巡洋艦]]と[[金剛型戦艦]]が確認できる。|200px]]
[[Image:Musashi 24 Oct 1944.jpg|200px|thumb|right|アメリカ軍艦載機の攻撃後、沈みつつある武蔵。第一主砲塔前の甲板は波に洗われているが、煙突の排煙から機関は無事であることが判る(駆逐艦「[[磯風 (陽炎型駆逐艦)|磯風]]」から写したもの)]]
[[File:Yamamoto's ashes on Musashi.jpg|thumb|戦死した[[山本五十六]]長官の遺骨を内地へ届けた武蔵|200px]]
[[Image:Hiro-Hito on Musashi.jpg|right|200px|thumb|[[昭和天皇]](中央)行幸の際の記念写真。対空機銃設置前([[1943年]][[6月24日]])]]


『戦艦武蔵建造記録』でも、栗田艦隊各艦の報告と「武蔵」の報告が一致しないことを指摘し、[[戦史叢書]]を元に戦闘記録をまとめている<ref name="牧野建造記230">[[#武蔵建造記録]]230頁<br/>第8章「竣工後の戦艦武蔵とその最後」</ref>。「武蔵」の戦闘詳報があいまいとなった最大の理由は、第一艦橋への直撃弾で航海部と信号部が全滅し、彼らがつけていた戦闘記録や航跡図、信号記録が消失したためである。第一艦橋全滅後に信号部の先任となった細谷四郎は、武蔵の高級将校が早々に内地に戻ったために、戦闘詳報に下士官兵の証言を取り入れなかった為と述べている<ref>[[#細谷航海記]]まえがき</ref>。
[[レイテ沖海戦#10月24日 シブヤン海海戦|レイテ沖海戦におけるシブヤン海海戦]]において、[[アメリカ海軍|米軍]]機の[[魚雷|雷撃]]20本、爆弾17発、至近弾20発以上という'''軍艦史上最多・空前絶後の損害'''を受けたが、艦前部を主に両舷の浸水がほぼ均等で、当初左右方向への傾斜が僅かまたは復元可能であったこと及び機関部が健在であったことにより、沈没に至る過程において速度は低下したものの回避運動が可能であったため、被弾数に比べて長時間交戦できたものと推測される。ちなみに、米軍はこの戦闘を教訓として昭和20年4月の[[天一号作戦]]時の「[[大和 (戦艦)|大和]]」への攻撃を左舷に集中させたとされる。副長の加藤憲吉のメモによれば魚雷命中、右舷に5本左舷に25本、爆弾の直撃17発至近弾18を受けたと記録されている。一方米軍の記録には、爆弾命中44発、ロケット弾命中9発、魚雷の命中25本、総投下数161発中命中78発と記録した。


なお、武蔵戦闘詳報の「令達報告等」には「'''亡失に付き誤あるやもしれず'''」の注がつけられている<ref name="武蔵詳報18">「軍艦武蔵戦闘詳報」p.18</ref>。
防水作業、復旧作業に従事した人物の手記が残っているが、これほどの被害を受けながら火災の方はすぐに鎮火したようである。後部甲板に兵員を集めて、上部士官より説明があった後に重量物の移動や排水作業を開始したが、角材がマッチ棒のように折れ、鉄板がベニヤ板のようにしなる・・・と水圧との戦いの凄まじさが伝えられている。浸水した機械室も排水作業が試みられたが、浸水は減るどころか増える一方だったと記載されている。


=== 戦闘経過 ===
昭和19年10月24日午後、速度の低下した武蔵は艦隊から落伍。[[駆逐艦]]「清霜」に伴われて[[コロン湾]]を目指したが、現地時間19時35分頃、ついに艦尾を高々と上げて沈没した。沈没時には大爆発を起こしたという記載もある。<ref name="a"/>
{{main|レイテ沖海戦}}
[[ファイル:Musashi under attack in Sibuyan Sea.jpg|200px|thumb|right|10月24日、シブヤン海でアメリカ軍艦載機の攻撃を受ける武蔵]]
[[ファイル:Yamato1.jpg|thumb|魚雷を受けた武蔵。左舷後方に魚雷による水柱があがっている。|200px]]
[[ファイル:Musashi under attack.jpg|thumb|猛煙をあげる武蔵。魚雷による水柱が、艦橋の高さを超えている。|200px]]
[[ファイル:Musashi under fire.jpg|thumb|被弾しながらも前進する武蔵。後方に[[陽炎型駆逐艦]]が見える。|200px]]
[[ファイル:Yamato Sibuyan Sea.jpg|thumb|黒煙を上げている武蔵。左に旋回行動中の大和と、[[妙高型重巡洋艦]]、右側に[[高雄型重巡洋艦]]と[[金剛型戦艦]]が確認できる。|200px]]
[[ファイル:Musashi 24 Oct 1944.jpg|200px|thumb|right|アメリカ軍艦載機の攻撃後、沈みつつある武蔵。第一主砲塔前の甲板は波に洗われているが、煙突の排煙から機関は無事であることが判る(駆逐艦「[[磯風 (陽炎型駆逐艦)|磯風]]」から撮影)]]
午前6時32分、「武蔵」は距離40kmに敵味方不明飛行機を発見した<ref>「軍艦長門戦闘詳報 第2号(2)」p.1</ref>。午前8時20分、栗田艦隊は第38任務部隊索敵隊第2群(カボット、イントレピッド)索敵機に発見された。イントレピッド爆撃隊モート・エスリック中佐は、「戦艦4隻、重巡洋艦8隻、駆逐艦13隻」と報告する<ref>[[#決断と異議]]159頁</ref>。「ブル・ハルゼー」(雄牛、猛牛の意)の異名をもつ積極的な性格のハルゼーは即座に攻撃命令を下した。この米軍の動きに対し、日本軍は第六基地航空部隊([[福留繁]]司令官)が第38任務部隊第3群に[[零式艦上戦闘機]]111(爆弾装備機含む)、[[紫電改|紫電一一型]]11、[[彗星 (航空機)|彗星爆撃機]]12、[[九九式艦上爆撃機]]38、[[天山 (航空機)|天山艦上攻撃機]]8という規模の攻撃隊を送り込んだ<ref>[[#武藏上]]644頁</ref>。この攻撃隊は米軍の的確な迎撃により壊滅し、空母に対する戦果は軽空母「プリンストン」撃沈のみだった。空母エセックス隊だけで、F6F戦闘機1の損失と引き換えに、零戦27機、[[一式陸上攻撃機]]2機、夜間戦闘機[[月光_(航空機)|月光]]1機、天山2機、九九艦爆4機、[[一式戦闘機|隼(陸軍戦闘機)]]3機、[[銀河 (航空機)|銀河(爆撃機)]]1機、彗星1機、[[三式戦闘機|飛燕(陸軍戦闘機)]]1機撃墜を記録している<ref>[[#秋元記録]]180頁</ref>。


午前9時30分、3機の[[哨戒機|哨戒機型]]B-24爆撃機「[[B-24 (航空機)# 陸軍航空隊以外の活躍|PB4Y-1]]」が栗田艦隊に接触し<ref>[[#秋元記録]]183頁</ref>、「武蔵」の見張員が発見する<ref>[[#武藏上]]645頁、霜崎源次(右舷後部防空見張員)、[[#細谷航海記]]120頁</ref>。「武蔵」の左舷高角砲、戦艦「[[金剛 (戦艦)|金剛]]」、重巡洋艦「[[筑摩 (重巡洋艦)|筑摩]]」が発砲した。同時に、栗田は「武蔵」に通信妨害電波の発信を命じた<ref>[[#武藏上]]647頁、 [[#秋元記録]]183頁、「捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(4)」p.49</ref>。10時頃、「大和」と軽巡洋艦「能代」が約100kmに米軍機40を探知する。10時26分、第1次攻撃隊([[イントレピッド (空母)|イントレピッド]]、[[カボット (空母)|カボット]])45機([[F6F_(航空機)|F6Fヘルキャット戦闘機]]21、[[SB2C (航空機)|カーチスSB2Cヘルダイバー急降下爆撃機]]12、[[TBF (航空機)|TBFアヴェンジャー雷撃機]]9、誘導機ビル・エリス中佐)が攻撃を開始する<ref>[[#決断と異議]]168頁、 [[#秋元記録]]184頁</ref>。この時点で猪口は砲術長の主砲発射要請を拒否して主砲発砲を許さず、副砲で迎撃させた<ref>[[#武藏上]]652-653頁、 [[#細谷航海記]]121-122頁</ref>。予定されていた海軍基地航空隊の援護が天候不良という理由で取りやめとなった事に、猪口艦長は嘆いていたという<ref>[[#武蔵ノート]]223頁</ref>。
武蔵の沈没に伴う[[戦死]]者は[[猪口敏平]]艦長以下1021名、生存者は1376名。


第一次空襲では、小型爆弾1発が一番主砲塔天蓋に命中し、室内灯が笠ごと落ちた<ref>[[#武藏上]]660頁</ref>。6機の雷撃機による攻撃では、魚雷2本が艦底を通過<ref>[[#武藏上]]661頁</ref>(この2本は命中したが不発だったという証言もある<ref>[[#細谷航海記]]129頁</ref>)、1本が右舷中央に命中、第7、第11罐室に漏水が発生したが<ref>[[#武藏上]]665頁、鈴木正義(機兵長、缶室伝令)談</ref>、これは機関科兵が罐の熱気で大火傷を負いつつ行った応急作業で食い止めた<ref>[[#武藏上]]667-668頁</ref>。「武蔵」はバルジへの浸水で右舷に5.5度傾斜したが、左舷への注水でバランスを取り戻した。この被雷衝撃で艦橋トップの[[九八式方位盤照準装置改一]]の台座が歪んで旋回不能となり、全主砲塔の統一射撃が不可能となったとされる<ref name="秋元メカ186">[[#秋元記録]]186頁</ref>。その後はそれぞれの主砲塔に設置してある照準システム及び後部艦橋の予備システムで射撃を続行した<ref name="秋元メカ186"/>。ただし、主砲方位盤にもともと対空射撃の機能がなかった可能性がある<ref name="秋元メカ186"/>。なお「被弾ではなく主砲斉射の衝撃で方位盤が故障した」と証言する乗員もいるが<ref>[[#武藏上]]670頁、柴田庫治(後部測的所伝令員)、[[#豊田 レイテ]]45頁</ref>、公式記録によれば第一次空襲於ける主砲の発砲は無い。また、主砲発射の衝撃に堪える方位盤が魚雷1本の命中で故障するなどありえず、高速急転舵の連続による艦体震動が原因と考える乗員もいる<ref>[[#武藏上]]671頁、玉川光雄(前部測的所測的手)</ref>。さらに、イントレピッド攻撃隊のビル・バン・アントワープ雷撃隊隊長は「武蔵」艦首に魚雷を命中させたと証言している<ref>[[#決断と異議]]170頁</ref>。「武蔵」は艦首に至近弾と記録した<ref name="牧野建造記230"/>。
生存者の半数以上は[[フィリピン]]守備隊に残され、陸戦隊として[[マニラの戦い (1945年)|マニラ市街戦]]に参加させられたりしたが、その多くは戦死してしまった。他にも「[[隼鷹 (空母)|隼鷹]]」で日本へ帰還出来た乗組員もいたが、その他の戦線に戦局悪化の口封じに駆り出された兵士も少なくなかった。沈没地点は猪口艦長の遺書を託された副長の加藤大佐が退艦時に記載したものが採用されているが、沈没地点が深海のために船体は確認されていない。


11時15分、「武蔵」は『雷撃機五機の挟撃を受け4本を避けたるも1本右舷後部に命中、右12、14区に浸水す。激動により主砲方位盤旋回不能となりたる他故障なし。目下詳細調査中』と艦隊司令部に報告する<ref>「捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(4)」p.52</ref>。11時36分には存在しない米潜水艦からの雷撃を回避し<ref>[[#雪風ハ沈マズ新装]]332頁、「捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(4)」p.53</ref>、11時57分に『出し得る最大速力26ノット』と報告した<ref name="捷4詳報55">「捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(4)」p.55 </ref>。
「大和」よりも遅れて起工された本艦には、「大和」建造中に判明した不具合の改善や、旗艦設備の充実が追加指示された<ref name="a"/>。しかし、もとよりドック内で建造された「大和」と異なり、船台上で建造された武蔵は、船台から海面に下ろし進水させるという余分なステップを踏まねばならなかった。更に工事の途中で太平洋戦争が勃発した為、工期を大幅に繰り上げるよう厳しく督促された。厳重な機密保持の中、作業に当たった人々は、超人的な努力で事に当たり、見事に成し遂げたのである。これらの経緯は[[吉村昭]]の『戦艦武蔵』および[[牧野茂 (軍人)|牧野茂]]/[[古賀繁一 (実業家)|古賀繁一]]監修『戦艦武蔵建造記録』(アテネ書房)に詳しい。


12時6分、空母「[[イントレピッド (空母)|イントレピッド]]」からの第2次攻撃隊33機(戦闘機12、爆撃機12、雷撃機9)が攻撃を開始した<ref>[[#決断と異議]]171頁</ref>。米軍機は栗田艦隊外周の[[駆逐艦]]、[[巡洋艦]]の対空砲火をくぐりぬけ、「武蔵」に殺到する。殺到の原因についてレイテ沖海戦を主軸にした書物などでは、リンガ泊地に於いて「武蔵」だけが塗装を塗りなおしたため、一番目立っていたのも要因とされることがある<ref>久山忍『戦艦大和最後の証言』185頁<br/> 辺見・原『戦艦大和発見』88頁、大野徳夫(大和機銃員)談。</ref>。46cm主砲[[三式弾]]9発発射。事前ブザーがなかったために多くの甲板員が爆風を受けたという<ref>[[#武藏下]]11-12頁、蒔苗文雄(第三機銃群長)、西岡敬之(右舷高角砲指揮官)等</ref>。被害は、左舷に魚雷3本、艦首と艦中央部に爆弾2発というものだった<ref>[[#武蔵建造記録]]230頁、「捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(4)」p.5</ref>。僚艦も「武蔵」の被害を目撃しており、「大和」は12時11分、「武蔵」に複数の魚雷が命中した時に発生する水柱を認めている<ref>「軍艦大和戦闘詳報 第3号(1)」p.19</ref>。その「武蔵」では指揮装置の故障で高角砲の一斉射撃ができなくなり、各砲個別照準となって命中率が低下した<ref>[[#武藏下]]14-15頁、[[#塚田年少兵]]209頁</ref>。左舷中央部に命中した爆弾は、甲板2層を貫通して中甲板兵員室で炸裂した<ref name="牧野建造記230"/>。爆風が通気孔を通じてタービン室に突入し、蒸気管が破損したために内側の1つの機械室内が高温となって使用不能となる<ref>[[#武藏下]]30-33頁、[[#秋元記録]]189-190頁</ref>。「武蔵」は3軸運転を余儀なくされ、最大速力は22[[ノット]]に落ちた<ref>[[#秋元記録]]189頁、[[#武蔵建造記録]]230頁</ref>。一番、二番主砲は魚雷命中による弾薬庫の直接の被害は無かったが、庫内温度が上昇し、弾薬庫に注水作業をしたため使用不能となったとする文献もある。ただし、一番砲塔中央砲で三式弾の事故が発生して射撃不能になったものの<ref>[[#武藏下]]19-20頁</ref>、二番主砲塔、三番主砲塔は空襲が終わるまで射撃を続けている。また至近弾による弾片や米軍機の機銃掃射が、甲板上の機銃兵員達を殺傷した。「武蔵」の甲板に備え付けられている[[九六式二十五粍高角機銃|25㎜対空機銃]]のほとんどは外気に晒されており、46㎝主砲発砲の爆風から対空兵器と砲員を保護するシールドも、米軍のF6Fヘルキャットが6門装備する[[ブローニングM2重機関銃|ブローニング12.7㎜重機関銃]]の掃射やロケット弾攻撃の前では無力だった<ref>[[#秋元記録]]79頁</ref>。武蔵乗組員の中には、米軍が[[反跳爆撃|反跳爆撃(スキップボミング)]]を行ったとする者もいる<ref>[[#豊田 レイテ]]80-82頁</ref>。13時13分、「武蔵」は司令部に以下の報告を行う<ref>「捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(4)」p.58-59</ref>。
レイテ沖海戦までに高角砲増設工事が間に合わなかった為、「大和」とは兵装が若干異なり、[[十二糎二八連装噴進砲|対空噴進砲]](対空[[ロケットランチャー]])を積んでいたという説もある<ref>(当時の[[噴進砲]]は命中精度が悪く、威嚇用にしかならなかったとも言われるが、同海戦の支海戦の一つ、[[レイテ沖海戦#10月25日 エンガノ岬沖海戦|エンガノ岬沖海戦]]で航空戦艦「[[伊勢 (戦艦)|伊勢]]」「[[日向 (戦艦)|日向]]」は、対空噴進砲を有効に活用してこの海戦を乗り切り、ほぼ無傷で帰還している)。</ref>が、その存在を実証する史料は現在のところ発見されていない。
また[[捷一号作戦]]発動に際し10月18日に夜間迷彩として木甲板を黒い塗料で塗装した為、最終時の最上甲板は黒色だったと思われるが、塗料の材質は不明(砥の粉で磨かれていたという説や煤を溶剤に溶かしたものだという説がある)。


#主砲方位盤旋回不能、予備盤にて射撃可能。
第1次空襲で外周の[[駆逐艦]]、[[巡洋艦]]の砲火をくぐりぬけた米軍機は武蔵に殺到。(殺到の原因については当然武蔵が巨大だった事が最大の要因だが、武蔵を主軸にした書物などではリンガ泊地に於いて武蔵だけが塗装を塗り直した為一番目立っていたのも要因とされることがある)爆弾1発が命中したが、厚い装甲が跳ね返し、空中で爆発(船体に被害なし)。その後の攻撃でも度々主砲塔には爆弾が命中したとされるが、全て装甲で弾き返し被害はなかったとされる<ref name="a"/>。この攻撃では3本の魚雷が武蔵に向かって放たれたが2本は船底の下を通り抜けた。しかし1本が命中。この衝撃で艦橋トップの[[照準装置]]の台座が歪んで旋回不能となり、全砲塔の統一射撃が不可能となった。その後はそれぞれの主砲塔に設置してある照準システム及び後部艦橋の予備システムで射撃を続行した。(被弾ではなく主砲斉射の衝撃で方位盤が故障した、と証言する乗員も居る。ただし公式記録によれば第一次空襲於ける主砲の発砲は無い)。艦は5°傾斜したが、注水し復元。<ref name="a"/>
#一番砲塔中三式自爆(信管破裂)に依り使用不能。
#第二機械室蒸気噴出左内軸使用停止、三軸運転、発揮し得る速力22ノット。


第二次空襲と第三次空襲の間に1時間ほど小休止があったため、「武蔵」では猪口艦長の指示により戦闘配食が配られた<ref>[[#佐藤 武蔵]]210-212頁、 [[#細谷航海記]]133頁</ref>。13時30分、ミッチャー中将直率第3群の空母[[エセックス (空母)|エセックス]] 、[[レキシントン (CV-16)]]を発進した第3次攻撃隊83機<ref name="決断異議172">[[#決断と異議]]172頁</ref>が栗田艦隊上空に到達した。エセックス隊が第一部隊輪形陣([[大和 (戦艦)|大和]]、武蔵、[[長門 (戦艦)|長門]])、レキシントン隊が第二部隊輪形陣([[金剛 (戦艦)|金剛]]、[[榛名 (戦艦)|榛名]])を攻撃した。米軍機が撤退するまで、「武蔵」は魚雷5本、爆弾4発、至近弾2発を受けた。「武蔵」は浸水と傾斜復元のための注水で艦首が水面近くまで沈み、速力が低下する<ref>[[#武蔵建造記録]]231頁</ref>。「大和」を中心とする第一部隊から落伍し、「金剛」を中心とした第二部隊に追いつかれていた。なお第二艦橋勤務の細谷は、「武蔵」が初めて主砲を発射した時刻を13時57分頃としている<ref>[[#細谷航海記]]141-142頁、[[#武蔵建造記録]]230頁</ref>。第二部隊の[[軽巡洋艦]]「[[矢矧 (軽巡洋艦)|矢矧]]」も13時54分に「武蔵」発砲<ref>「軍艦矢矧捷1号作戦戦闘詳報(2)」p.52</ref>、「長門」も14時06分に「武蔵砲撃始む」と記録している<ref>「軍艦長門戦闘詳報 第2号(1)」p.11</ref>。
第二次空襲で主砲は上記理由のために個別射撃のみ。主砲[[三式弾]]9発発射。事前ブザーがなかったために多くの甲板員が爆風を受ける(異説あり)。魚雷3発と爆弾2発が命中。水平装甲板上で炸裂した爆弾による爆風が通気孔を通じてタービン室に突入し、蒸気管が破損したために内側の1つの機械室内が高温となって使用不能となり3軸運転、最大速力は22[[ノット]]に落ちた。また1番2番主砲塔は魚雷命中による弾薬庫の直接の被害は無かったが、庫内温度が上昇し、弾薬庫に注水作業をしたため使用不能となる。


14時15分、第4群の空母[[フランクリン (空母)|フランクリン]]を発進した第4次攻撃隊65機が来襲し<ref name="決断異議172"/>、「大和」に爆弾1発が命中した。一連の攻撃でフランクリン攻撃隊(ジョー・キービー中佐)は「武蔵」に爆弾4発、魚雷1-3本命中、軽巡洋艦1隻撃沈を主張<ref name="決断異議173">[[#決断と異議]]173頁</ref>。14時45分、重巡洋艦「[[利根 (重巡洋艦)|利根]]」の[[黛治夫]]艦長は鈴木義尾中将(第二部隊指揮官)に『武蔵に近寄る雷撃機を射つ為近寄られては如何』と意見具申する<ref name="利根1詳報13">「軍艦利根戦闘詳報(1)」p.13</ref>。20分後に『利根は暫く武蔵の北方に在りて敵機の来襲に備えよ』との返信があったが<ref name="利根1詳報13"/>、これは「利根単艦で武蔵を護衛せよ」という意味であり、黛は鈴木を罵っている<ref>[[#武藏下]]93頁、 [[#豊田 レイテ]]226頁</ref>。それでも「利根」は「武蔵」に寄り添い、駆逐艦「[[清霜 (駆逐艦)|清霜]]」と共に護衛を開始した。14時50分、「武蔵」は「大和」に対し以下の報告を送った<ref>「捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(4)」p.62</ref>。
最終的に武蔵は爆弾10発以上、魚雷20本以上が命中して大火災を起こし、艦の前部に著しい浸水を見た本艦は前後の傾斜差が8メートルを超え前部主砲の一番低い箇所は波に洗われるほどになったため必死の浸水防止の対策が採られた。栗田長官から撤退命令を受けたあと、復旧作業をしながらフィリピンの[[コロン湾]]を目指した。傾斜復旧のための注水作業(注排水区画が満水のため缶室、機械室、居住区に注水)が行われ、沈没の直前には右舷の缶室(ボイラー室)6個のうち、外側の3つについて注水作業の命令があり、満水になるまでかなりの時間が必要なので、どの程度の効果があったか不明であるが、少なくとも1つについては実際に艦底のバルブが開かれて注水が行われた。浸水は拡大する一方で、最後の機械室にもついに浸水が及び停止してしまう<ref name="a"/>。また、左舷への傾斜が10°を超えたため、傾斜復旧作業の一環として[[機銃]]の残骸や[[接舷]]用の器具(防舷材)、負傷者や遺体を右舷に移す作業も行われたが、これらは後ほど傾斜が酷くなったときに、一斉に甲板上を右舷から左舷に滑落し、巻き込まれ死亡した乗員が少なからずいたといわれる。<ref name="a"/></br>19時15分頃航行不能に陥り左傾斜十二度となったため、猪口艦長より"総員上甲板"が発令され、[[軍艦旗]]降下後間もなくの19時30分頃急速に傾斜を増したため総員退去命令が発せられ、ついに19時35分頃左舷に転覆し沈没した。</br>沈没時には煙突等艦内に流入する海水により大渦が出来、完全に艦体が海没後、船体が大爆発を起こしたことが目撃されている。(この爆発は缶室のボイラーが''水蒸気爆発''を起こした、主砲弾薬庫の弾薬が転覆による衝撃で誘爆した等諸説ある)<ref name="a"/>


#射撃能力は該砲(一番砲塔)以外さしたる故障なし。
戦闘時の混乱で、正確な被雷爆数は現在でも不明だとされる。戦闘終了後数時間以上に渡って浮き続け、微速ながら前進を止めなかったのは本艦の驚異的防御力を示したものの、ついには航空攻撃の前に不沈艦たり得なかった。[[猪口敏平]]艦長は、「機銃はもう少し威力を大にせねばと思う。命中したものがあったにもかかわらず、なかなか落ちざりき。…申し訳なきは対空射撃の威力をじゅうぶん発揮し得ざりし事。」という言葉を副長に託した手帳に残した。<ref>逆説的な意味で、「武蔵は航空機の前では無力だった」とのこと(学研『歴史群像シリーズ 大和型戦艦』)</ref>尚、沈没までの対空戦闘で前日[[潜水艦]]の[[雷撃]]により沈没し、救助されて武蔵に移乗していた「[[摩耶 (重巡洋艦)|摩耶]]」の乗員も多数犠牲になっている。<ref name="a"/>
#両舷防水区画殆ど全部浸水又は注水の為速力を出し得ず。
#出し得る速力20ノットの見込み


14時53分、栗田は『武蔵被雷1、計5、戦闘力発揮に支障あり。武蔵は清霜を附し要すれば「[[コロン島]]」経由、[[馬公|馬公市]]へ向かえ』と命じた<ref>「軍艦大和戦闘詳報 第3号(2)」p.20、「捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(4)」p.63</ref>。栗田が「武蔵」に撤退命令を出す中、第4群空母「[[エンタープライズ (CV-6)|エンタープライズ]]」から発進した攻撃隊が栗田艦隊上空に到達した。「武蔵」もこれを探知し、14時50分に米軍機70接近中と報じ<ref name="捷4詳報63">「捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(4)」p.63</ref>、さらに14時54分、旗流信号で『飛行機20機発見』を知らせた<ref>「軍艦矢矧捷1号作戦戦闘詳報(2)」p.53 </ref>。5分後の14時59分、第2群空母の第3波攻撃隊30機(戦闘機15、爆撃機12、雷撃機3)が来襲した<ref name="決断異議173"/>。この頃、[[ロンブロン州|シブヤン島]]や[[ボアク島]]では、地元猟師達が山の中腹から「島のような巨大戦艦」と米軍機の激しい戦闘を観戦している<ref>[[#手塚取材記]]127-128頁、[[#豊田 レイテ]]360-378頁</ref>。
駆逐艦「清霜」が復旧作業中に武蔵に横付けされ、負傷者や摩耶の一部生存者などが移乗した。こういった様々な要素等が日本の艦船においては比較的高い生存率を示すことになった。しかしまた武蔵が沈没すると判断されておらず、殆どのものが武蔵に残って復旧作業を行ったが、武蔵の傾斜が更に酷くなって再度、駆逐艦「清霜」に接近するように武蔵から[[発光信号]]が送られたものの、沈没の巻き添えを回避するために、それは叶わなかった。


エンタープライズ隊は、栗田艦隊が変針し、戦艦「武蔵」、巡洋艦1隻、駆逐艦1隻が西に向かって分離する光景を見た<ref>[[#BIG E下]]268頁</ref>。ロケット弾を装備したヘルキャットが「利根」と「清霜」を狙い、急降下爆撃機と雷撃機が「武蔵」を狙う<ref>[[#BIG E下]]269頁</ref>。米軍機から観察すると「武蔵」は油を引いているだけで火災も起きておらず、艦体も水平だった<ref name="big下270">[[#BIG E下]]270頁</ref>。だが「武蔵」は注水と被雷により大量の海水を飲み込んでおり、動きは鈍くなっていた。「武蔵」は回避行動もままならず、『武蔵被害累加せる如きも詳細不明』というほどの損害を受ける<ref>「軍艦大和戦闘詳報 第3号(2)」p.22</ref>。特に前部艦橋防空指揮所(艦橋最上部)に命中した爆弾は、防空指揮所甲板、第一艦橋、作戦室甲板を貫通して爆発<ref>[[#武藏下]]107頁、 [[#細谷航海記]]142-146頁</ref>。爆風が第一艦橋へ逆流し、「武蔵」幹部達を殺傷した<ref name="牧野建造記232">[[#武蔵建造記録]]232頁</ref>。防空指揮所では、高射長、測的長を含む13名が戦死、猪口艦長を含む11名が負傷する<ref>[[#武藏下]]124頁</ref>。作戦室では前日救助された「摩耶」副長と軍医長を含む5名が戦死、2名が負傷した。そして第一艦橋では、航海長を含む39名が戦死、8名が負傷<ref>[[#武藏下]]125頁、「菲島沖海戦に於ける戦死傷者表」p.6</ref>。加藤副長が指揮を継承し、三浦徳四郎通信長が臨時の航海長となった<ref>[[#武藏下]]129頁</ref>。エンタープライズ攻撃隊(戦闘機12、艦爆9、艦攻12)は戦闘レポートで「武蔵」に1,000ポンド爆弾11発、魚雷8本命中、重巡洋艦(利根)に爆弾命中、駆逐艦2隻撃破または撃沈を主張する<ref>[[#決断と異議]] 173頁、[[#BIG E下]]270頁</ref>。米軍機は艦首が沈下し、大火災を起こして完全に停止した「武蔵」を目撃している<ref>[[#BIG E下]]271頁</ref>。また「利根」には爆弾2発が命中(250kg爆弾1発不発)、小火災が発生した<ref>「軍艦利根戦闘詳報(1)」p.14 </ref>。「清霜」にも一番発射管に小型爆弾1発が命中し、最大発揮可能速力が24ノットに低下した。
海に飛び込んだ乗組員は武蔵沈没時の大渦に巻き込まれたり、武蔵の爆発により圧死したりした者もいたといわれるが、随伴していた[[駆逐艦]]「[[清霜 (駆逐艦)|清霜]]」、「[[浜風 (陽炎型駆逐艦)|浜風]]」に約1350名が救助された。救助作業は約7時間に渡ったといわれる。


最終的に「武蔵」は爆弾10発以上被弾、魚雷10本以上を被雷した。「軍艦武蔵戦闘詳報」では魚雷命中20本被雷、爆弾17発命中、至近弾18発と結論づけている<ref>「軍艦武蔵戦闘詳報」p.24</ref>。生存者が戦後に結成した「武蔵戦友会」は、右舷に5本、左舷に20本以上、合計33本と推定した<ref>[[#武蔵ノート]]238頁。吉村と細谷の対談より。</ref>。艦の前部に著しい浸水を見た本艦は前後の傾斜差が8メートルを超え、前部主砲の一番低い箇所は波に洗われるほどになった<ref name="牧野建造記232"/>。このため必死の浸水防止の対策が採られた。「大和」からは、左に15度傾斜した「武蔵」の姿が目撃されている<ref name="捷4詳報64">「捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(4)」p.64</ref>。「武蔵」は15時30分に舵取機電源切断による『我舵故障』を報告し、「長門」が確認した<ref>[[#武藏下]]145頁、「軍艦長門戦闘詳報 第2号(2)」p.11</ref>。第七号発電機タービンを担当していた玉沢兵曹は、被害の累加と共に次々と発電機が使用不能になり、最後の第七発電機も第五次空襲で停止・操舵不能になったと証言している<ref>[[#豊田 レイテ]]241-242頁</ref>。それでも約30分後には直接操舵が可能となった<ref>[[#豊田 レイテ]]243頁</ref>。「武蔵」は復旧作業をおこないながら重巡洋艦「[[利根 (重巡洋艦)|利根]]」、駆逐艦「[[島風 (駆逐艦)|島風]]」、「[[清霜 (駆逐艦)|清霜]]」、「[[浜風 (陽炎型駆逐艦)|浜風]]」に伴われて栗田艦隊から分離し、[[コロン湾]]を目指した<ref name="捷4詳報64"/><ref name="清霜詳報13">駆逐艦清霜戦闘詳報」p.13</ref>。「武蔵」は大損害をうけながらも僅かながら戦闘力を維持しており、16時55分には米軍機を撃墜したという<ref name="捷4詳報66">「捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(4)」p.66</ref>。
沈没直前の艦前方が半ば海面下に没した写真は、武蔵最期の姿として有名である。

[[宇垣纏]]第一戦隊司令官は著作「戦藻録」に『本反転に於いて麾下の片腕たる武蔵の傍を過ぐ。損傷の姿いたましき限りなり。凡ての注水可能部は満水し終り、左舷に傾斜10度位、御紋章は表し居るも艦首突込み、砲塔前の上甲板最低線漸く水上に在り。慰めの言葉も適当なるもの即座に出でぬなり』と述べている<ref>[[#武蔵建造記録]]232頁、[[#戦藻録(九版)]]418頁</ref>。宇垣は16時24分『全力を尽して保全に努めよ』<ref>栗原俊男『戦艦大和』45頁、川代丈治(信号兵)談。「捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(4)」p.65</ref>、17時5分『自力又は曳航にて遠距離移動不能なる場合、一時附近島陰適当なる深所に曳航艦首をのし揚げ応急対策を講ずることを研究しおけ』と命じた<ref name="捷4詳報66"/>。

栗田は「第一遊撃部隊戦闘詳報」にて『即ち敵機の空襲は逐次其の頻度と来襲機数とを増大するに反し、ラモン及レガスピー方面敵機動部隊に対する我が航空攻撃の成果未だ見るべきものなく。他方我が機動部隊本隊の牽制攻撃其の実効なき等、各部隊の協同は結実するに至らず。為に第一遊撃部隊の孤立奮戦となり徒らに被害累増すると共に、現在の儘東進せば日没前シブヤン海東方の狭小海域に於いて敵機の攻撃を受くる惧れあり(以下略)』と述べている<ref>「第1遊撃部隊 捷号作戦(1)」p.29</ref>。宇垣も『即ち「武蔵」は「大和」を救い、戦隊のみならず艦隊全般を自らの犠牲において掩護救出せるものといわざるべからず」と記した<ref>原勝洋『戦艦大和のすべて』(株式会社インデックスコミュニケーションズ、1995年)</ref>。「武蔵」は各艦隊、航空部隊の連携不徹底から結果として猪口艦長の遺書にあるように「栗田艦隊被害担当艦」となり、致命傷を負ったのである<ref>[[#秋元記録]]196頁、[[#武蔵建造記録]]234頁</ref>。

=== 沈没までの経緯 ===
17時37分、「武蔵」は「清霜」に以下の命令を信号で伝えた<ref name="清霜詳報13"/>。

#極力本艦を[[コロン島]]に回航せんとす。
#本艦右舷機械使用可能操舵可能。
#日没時清霜に依る艦尾曳航操舵を試みんとす。
#島風は便宜警戒に当られたし

すでに電気を使用する通信機は使えなかった。18時、宇垣は「大和」の探照灯を用いて『自力航行可能なりや』と問い合わせる<ref name="捷5詳報2">「捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(5)」p.2</ref>。すると15分後に「武蔵」から『右舷内軸のみ運転可能、操舵可能』という回答があった<ref name="捷5詳報2"/>。この時、「武蔵」側で応答した細谷は『我れ機械6ノット可能なるも、浸水傾斜を早め前後進不能』だったと回想している<ref>[[#細谷航海記]]156-157頁</ref>。宇垣は翌朝まで持ちこたえられるかもしれないと見ていた<ref>[[#戦藻録(九版)]]419頁</ref>。18時26分、栗田は『浜風は武蔵艦長の命を受け同艦の警戒に当れ。島風の武蔵警戒任務を解く』と伝える<ref name="駆逐4十七33">「第17駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(4)」p.33</ref>。18時30分、駆逐艦「[[島風 (駆逐艦)|島風]]」が「武蔵」左舷に横付けし、乗艦していた重巡洋艦「[[摩耶 (重巡洋艦)|摩耶]]」乗組員607名を収容した<ref>「軍艦摩耶比律賓沖海戦戦闘詳報」p.4 </ref>。だが「摩耶」士官4名、下士官兵41名が「武蔵」の復旧作業に従事するため残留している<ref name="比律賓沖5">「軍艦摩耶比律賓沖海戦戦闘詳報」p.5 </ref>。「島風」は「武蔵」から離れ、「利根」も黛艦長の再三の『此処に居るも如何とも為しがたきに附決戦に参加し得る様御願いす』という要請によって栗田艦隊に復帰した<ref>「軍艦利根戦闘詳報(1)」p.16</ref>。この時、「利根」は猪口艦長に対し『ザイドリッツの戦例に鑑み艦首浮力の保持に努められよ』と信号を送っている<ref>[[#武藏下]]178頁、[[#ライオン艦長]]207頁</ref>。ドイツ巡洋戦艦「[[ザイドリッツ (巡洋戦艦)|ザイドリッツ]]」は[[第一次世界大戦]]の[[ユトランド沖海戦]]で被雷。艦首が沈降したが、後進して港に戻り、座礁した。黛は「武蔵」がこの戦訓をなぞることで沈没を免れることを望んだのである<ref>[[#ライオン艦長]]209頁</ref>。

一方、「武蔵」では防水作業、復旧作業が続いていた。艦乗組員の複数の手記と証言が残っているが、これほどの被害を受けながら火災の方はすぐに鎮火したらしく、戦闘終了後に火災が継続している描写はない。左舷への傾斜を復旧させるため、[[機銃]]の残骸や[[接舷]]用の器具(防舷材)、負傷者や遺体といった重量物を右舷に移す作業も行われた<ref>[[#武藏下]]154頁</ref>。これらは傾斜が酷くなったときに、一斉に甲板上を右舷から左舷に滑落し、巻き込まれ死亡した乗員が少なからずいた<ref>[[#細谷航海記]]168頁、[[#豊田 レイテ]]239-241頁</ref>。艦内での排水作業では、角材がマッチ棒のように折れ、鉄板がベニヤ板のようにしなる……と水圧との戦いの凄まじさが伝えられている。浸水した機械室も排水作業が試みられたが、浸水は減るどころか増える一方だった<ref>[[#武藏下]]170-171頁</ref>。乗組員の間では、「不沈艦」と信じてきた「武蔵」が沈没するかもしれないという不安が広がった<ref>[[#武藏下]]155-156頁</ref>。

傾斜復旧のための注水作業(注排水区画が満水のため缶室、機械室、居住区に注水)が行われ、沈没の直前には機械室、及び右舷の缶室(ボイラー室)6個のうち、外側の3つについて加藤副長より注水作業の命令があった<ref>[[#武藏下]]196頁、大坪鋼一(第三機械室運転下士官)談。</ref>。缶室に関しては、少なくとも1つが機関科兵<ref>[[#手塚取材記]]186頁、鈴木正義、荻原勘造(機関科)</ref>によって実際に艦底のバルブ([[キングストン弁]])が開かれた。しかし、理由は不明だが一滴の水も出なかったという<ref>[[#武藏下]]204-205頁</ref>。大坪は機械室のキングストン弁を開き、注水作業に成功した<ref>[[#武藏下]]198-201頁</ref>。ただし、満水になるまでかなりの時間が必要なので、どの程度の効果があったか不明である。

19時5分、第二艦橋に猪口艦長、加藤副長、越野砲術長、工藤内務長、中村機関長、三浦通信長、佐野芳郎少尉(艦長附伝令)、細谷(信号部先任)、井上(見張士)が集まった<ref>[[#手塚取材記]]206頁、[[#細谷航海記]]159頁</ref>。猪口は加藤に遺書と形見のシャープペンシルを渡すと<ref>[[#武藏下]]184-185頁</ref>、第二艦橋下の海図室に降りていった<ref>[[#細谷航海記]]162頁</ref>。19時8分、「浜風」は「武蔵」から『至急武蔵の左舷に横付けせよ』という信号を受取る<ref name="駆逐4十七33"/>。「清霜」も『横付けせよ』という手旗信号を受取る<ref>[[#細谷航海記]]163-164頁<br/> 浜風と清霜に信号を送った信号兵が細谷本人である。</ref>。だが巨艦の沈没に巻き込まれることを恐れた両艦は100mまで近づくのが限度だった<ref>[[#武藏下]]217頁、[[#細谷航海記]]185-186頁</ref>。

19時15分頃、「武蔵」は左傾斜十二度となったため、加藤副長より"総員上甲板"が発令され、乗組員は後部甲板に集合した<ref name="牧野建造記234">[[#武蔵建造記録]]234頁</ref>。半壊したマストから[[軍艦旗]]が降下されて間もなく、「武蔵」は急激に傾斜を増した。総員退去命令が発せられ、乗組員は脱出をはじめる。たまたま艦橋をふりかえった数名が、艦橋旗甲板で脱出者を見送る猪口艦長を目撃した<ref>[[#武藏下]]212頁<br/> 蒔苗文雄(機銃群長)、遠藤一水(見張員)、細谷四郎等</ref>。19時35-40分、「武蔵」は完全に転覆<ref name="清霜詳報11">駆逐艦清霜戦闘詳報」p.11</ref>。水中に入った煙突から炎と白煙があがり、しばらく右舷艦底を上にして浮いていたが<ref>[[#細谷航海記]]170-174頁、[[#武蔵建造記録]]234頁</ref>、やがて水中爆発音2回があって艦首から沈没した<ref>[[#武藏下]]219-220頁、[[#武蔵建造記録]]234頁</ref>。この爆発は缶室のボイラーが水蒸気爆発を起こした、主砲弾薬庫の弾薬が転覆による衝撃で誘爆した等、諸説ある<ref name="a"/>。建造期間1591日に対し、「武蔵」の艦齢は821日だった<ref>[[#武蔵建造記録]]217頁</ref>。


沈没地点は2つが伝えられる。一つは猪口艦長の遺書を託された副長の加藤大佐が退艦時に記載したもので、戦闘詳報に採用されている東経122度32分、北緯13度7分<ref name="武蔵詳報17"/>。沈没地点が深海800mのために船体は確認されていない。「清霜」によれば東経122度41.5分、北緯12度48分<ref name="清霜詳報11"/>。だが、「清霜」の報告位置を元にした戦後の水中探査でも、「武蔵」は発見されなかった<ref>[[#手塚取材記]]130頁</ref>。ただし、「清霜」砲術長は同艦の航跡自画器は故障していたので、あくまで推測でしかないことを述べている<ref>[[#手塚取材記]]130-131頁、門脇尚一</ref>。また「武蔵」ドキュメンタリーを製作した手塚正己は[[ロンブロン州|シブヤン島]]マグディワク町に取材に赴き、町の北方沖合い5km、水深50mに「武蔵」が沈んでいるという地元漁師の証言を紹介している<ref>[[#手塚取材記]]129-134頁、「フィリピン戦跡行『ジブヤン海』漂流」</ref>。

海に飛び込んだ乗組員は「武蔵」沈没時の大渦に巻き込まれたり、水中爆発により圧死したりした者もいたといわれるが、随伴していた[[駆逐艦]]「[[清霜 (駆逐艦)|清霜]]」、「[[浜風 (陽炎型駆逐艦)|浜風]]」に約1350名が救助された。「清霜」は25日午前1時まで救助作業を行ったと記録している<ref name="清霜詳報11"/>。「武蔵」の沈没に伴う[[戦死]]者は全乗組員2399名中、[[猪口敏平]]艦長以下1023名、生存者は1376名、「長門」派遣下士官兵7名<ref>[[#武藏下]]277頁</ref>。さらに沈没までの対空戦闘で前日[[潜水艦]]の[[雷撃]]により沈没し、救助されて武蔵に移乗していた[[高雄型重巡洋艦|重巡洋艦]]「[[摩耶 (重巡洋艦)|摩耶]]」の乗員も117名が犠牲になっている<ref name="比律賓沖5"/>。戦闘詳報には『当時便乗しおりたる摩耶乗員はそれぞれ固有戦闘配置に応じ本艦戦闘力を増強する配備に就き極めて勇敢に奮闘努力し其の功績顕著なるものありしことを特筆す』と記された<ref name="武蔵報3"/><ref>「軍艦武蔵戦闘詳報」p.26-27</ref>。

駆逐艦「[[磯風 (陽炎型駆逐艦)|磯風]]」水雷長が撮影した、艦前方が半ば海面下に没した写真は、戦艦「武蔵」最後の姿として有名である。


== 沈没の直接的原因 ==
== 沈没の直接的原因 ==
[[アメリカ海軍|米軍]]機の攻撃により、推定[[魚雷|雷撃]]20本、爆弾17発、至近弾20発以上という'''軍艦史上最多・空前絶後の損害'''を受けたが、艦前部を主に両舷の浸水がほぼ均等で、当初左右方向への傾斜が僅かまたは復元可能であったこと、米軍の攻撃に時間差があったため艦体の沈降に伴って被雷個所がずれていったこと<ref>[[#細谷航海記]]183頁</ref>等が影響し、被弾数に比べて長時間交戦できたものと推測される。ちなみに、米軍はこの戦闘を教訓として昭和20年4月の[[天一号作戦]]時の「[[大和 (戦艦)|大和]]」への攻撃を左舷に集中させたとされるが、米軍側にそれを実証する資料はない。
戦闘終了後、復旧作業が実施され、沈没まで時間があったため、比較的詳細な被害報告が残されている。沈没の直接原因は、多数の魚雷命中による大浸水である。特に1番主砲塔より前の非防御区画は、魚雷が4-5本命中したために全部浸水してしまった。一方後部区画には魚雷の命中は少なく浸水は殆どなかったようである。またヴァイタルパート内部においては、1番2番主砲火薬庫区画には魚雷による浸水は報告されていないものの、温度上昇により注水処置が行われた。以上によって艦前半部の浮力が殆ど失われてしまった。4列ある機関区の外側の区画も、度重なる同一部位への魚雷命中により、バルジや水面下装甲板を破壊され大浸水をきたした。隔壁の破壊を逃れた区画も、船体の沈下に伴い通気孔などからの緩徐な浸水に見舞われた。


「武蔵」最後の戦闘記録は第一艦橋が全滅したこともあって不明な点が多く、現在でも謎が多い。副長の加藤憲吉のメモによれば魚雷命中、右舷に8本、左舷に15本、爆弾の直撃17発、至近弾18発である<ref name="内藤191">[[#内藤レクイエム]]191頁</ref>。副長付き信号兵の細谷四郎によれば、右舷に5本、左舷25本である<ref name="内藤191"/>。右舷に5本の根拠について細谷は、「武蔵」転覆時に横倒しで水平となった右舷側面水線下を歩き、そこに魚雷による破孔5つを確認したからだとしている<ref>[[#細谷航海記]]170頁、[[#武蔵建造記録]]234頁</ref>。一方米軍は、爆弾命中44発、ロケット弾命中9発、魚雷の命中25本、総投下数161発中命中78発と記録した。
左舷外側の3室の缶室は、1つは魚雷によって隔壁が破壊され瞬時に水没した(同一部位への重複した魚雷命中によるとされている)。また1室は魚雷攻撃により隔壁からの漏水が発生し、防水処置をしたものの、その後の魚雷命中の衝撃で、打ち込んだ楔などが全て吹き飛ぶなどしたために、最終的に乗員は腰まで海水に漬かった。もう1室についても緩徐な浸水に見舞われたが、隣室への防水扉を駆動する電気回路が故障したため、彼らは脱出不能となった。天井に穴をあける作業が行われたが、非常に厚い装甲板(200ミリ)だったため全員溺死した。内側の6室の缶室には浸水はなかった。右側外側の缶室は別記したように戦闘終了後に傾斜復旧のために、注水命令が下令されている。4室ある機械室(タービン室)も最終的に3室まで浸水が確認されている

沈没の直接原因は、多数の魚雷命中による大浸水である<ref name="秋元メカ292">[[#秋元記録]]292-293頁</ref>。特に1番主砲塔より前の非防御区画は、魚雷が4-5本命中したために全部浸水してしまった。一方後部区画には魚雷の命中は右舷後部に5本のみと比較的少なく、浸水は殆どなかったようである。またヴァイタルパート内部においては、<!-- 1番2番主砲火薬庫区画には魚雷による浸水は報告されていないものの、温度上昇により注水処置が行われた。 ・・・主砲火薬庫注水の資料は? -->左舷外側主機室や第12缶室への浸水・水没が確認されている<ref name="秋元メカ301">[[#秋元記録]]301頁</ref>。外側右舷外側缶室の1室は魚雷攻撃により隔壁からの漏水が発生し、防水処置をしたものの、その後の魚雷命中の衝撃で、打ち込んだ楔などが全て吹き飛ぶなどしたために、最終的に乗員は腰まで海水に漬かった<ref name="秋元メカ301"/>。もう1室についても緩徐な浸水に見舞われたが、隣室への防水扉を駆動する電気回路が故障したため、彼らは脱出不能となる。天井に穴をあける作業が行われたが、非常に厚い装甲板(200ミリ)だったため全員溺死した。内側の6室の缶室(1、2、5、6、9)には浸水はなかった<ref name="秋元メカ301"/>。右側外側の缶室は別記したように戦闘終了後に傾斜復旧のために、注水命令が下令されている。4室ある機械室(タービン室)も最終的に3室まで浸水が確認されている。甲板二層にわたる巨大な空間が満水になることで、艦の浮力とバランスが失われた<ref name="秋元メカ292"/>。4列ある機関区の外側の区画も、度重なる同一部位への魚雷命中により、バルジや水面下装甲板を破壊され大浸水をきたした。隔壁の破壊を逃れた区画も、船体の沈下に伴い通気孔などからの緩徐な浸水に見舞われた。米軍は、主要防御区画を守る20度傾斜410ミリVH甲鈑と下端のNVNC甲鈑との接合部分に構造的問題があり、主要防御区画への浸水遮蔽が不十分だったと指摘している<ref name="秋元メカ292"/>。

[[大和型戦艦]]は予備浮力が多く確保され、その比は[[長門型戦艦]]の1.5倍もある。同時期の他国の戦艦と比較しても、浸水に対しては余裕を持った設計になっている。「7万トンと超える巨艦にしては小型軽量設計」が特徴の大和型だが、この小型化が更に浮力余裕を持たせられなかったとも言われる<ref>学研『日本の戦艦』<!--何ページ?--></ref>。『戦艦武蔵建造記録』では、沈没時の浸水35,00トン、浮力は22,450トンと推定し、沈没原因を''復元力の喪失''と結論づけている<ref name="牧野建造記41">[[#武蔵建造記録]]41頁</ref>。頑強な戦艦といえど、航空機の継続的な攻撃の前に屈することは、イギリス戦艦「[[プリンス・オブ・ウェールズ (戦艦)|プリンス・オブ・ウェールズ]]」、ドイツ戦艦「[[ティルピッツ (戦艦)|ティルピッツ]]」、「大和」の最期でも証明された形になった。一方で、魚雷1本の被雷で深刻なダメージを受ける巡洋艦に比べ、戦艦が極めてタフであり、容易に撃破できぬ艦種であることも明らかにした<ref>[[#武蔵建造記録]]268頁</ref>。「戦艦武蔵建造記録」では「よくぞここまで耐えた」と記している<ref name="牧野建造記41"/>。

[[猪口敏平]]艦長は、「機銃はもう少し威力を大にせねばと思う。命中したものがあったにもかかわらず、なかなか落ちざりき。…申し訳なきは対空射撃の威力をじゅうぶん発揮し得ざりし事。」という言葉を副長に託した手帳に残した。逆説的な意味で、「武蔵は航空機の前では無力だった」とする見方もある<ref>学研『歴史群像シリーズ 大和型戦艦』<!--何ページ?--></ref>。「武蔵」と同じく栗田艦隊に所属し、10月24日午前中の米軍機攻撃で被雷し落伍した重巡洋艦「[[妙高 (重巡洋艦)|妙高]]」では、このような所見を述べている。「現有対空射撃兵器を以てしては、之を如何ほど増強し如何に教育訓練に努力するも、その到達する所の射撃実力には限界あり。もっとも現有の対空射撃兵器の性能は主砲、高角砲、機銃、共に極めて貧弱にして現下の複雑困難にして熾烈なる対空戦闘には通じるものに非ず」<ref>「軍艦妙高戦闘詳報」p.50</ref>。

だが大和型戦艦は日本軍航空隊が制空権を掌握した上で、その掩護下で艦隊決戦を挑むために開発された戦艦である<ref>[[#武蔵建造記録]]16頁</ref>。味方航空機の支援が1機もなく、逆に日本軍航空隊が壊滅した状態で100機以上の敵航空機から集中攻撃される事態は設計者達の予想を超えていた<ref>[[#武蔵建造記録]]241頁「日米戦艦比較論」</ref>。大和型戦艦設計者の一人である[[牧野茂]]は、絶対的不沈艦などありえないと前置きした上で、「味方に航空兵力が存在する戦闘で相対的不沈艦とすることは望ましく、大和型戦艦はおおむねその成果を達成した」と述べている<ref>辺見・原『戦艦大和発見』135頁</ref>。

「武蔵」の沈没は、姉妹艦「[[大和 (戦艦)|大和]]」の将兵にも影響を与えた<ref>栗原『戦艦大和』47頁</ref>。宇垣は戦藻録に『嗚呼、我半身を失へり!誠に申訳無き次第とす。さり乍ら其の斃れたるや大和の身代わりとなれるものなり。今日は武蔵の悲運あるも明日は大和の番なり』と記した<ref>[[#戦藻録(九版)]]419頁</ref>。宇垣の予感は1945年4月7日の[[坊ノ岬沖海戦]]で現実となる。

== 生存者 ==
[[ファイル:Hiro-Hito on Musashi.jpg|right|200px|thumb|[[昭和天皇]](中央)行幸の際の記念写真。対空機銃設置前([[1943年]][[6月24日]])]]
10月25日、駆逐艦「清霜」と「浜風」に乗った「武蔵」生存者は、マニラ海軍病院分院に収容された100名をのぞき<ref>[[#武藏下]]300頁</ref>、フィリピンのコレヒドール島に上陸した<ref>[[#細谷航海記]]190頁</ref>。彼らは加藤憲吉副長の名字をとって「加藤部隊」と呼ばれた<ref>[[#細谷航海記]]191頁<br/> [[#塚田年少兵]]232頁</ref>。負傷者数名が重巡洋艦「妙高」に乗艦してシンガポールに向かったが、彼らの運命は不明である<ref>[[#武藏下]]298頁</ref>。コレヒドール島の生存者達は食糧、医薬品も満足に与えられず<ref>[[#細谷航海記]]194頁</ref>、ほとんどお湯の粥や海水汁で過ごしていた<ref>[[#塚田年少兵]]233頁</ref>下士官兵は、予想外の事態に直面した。加藤副長や「武蔵」幹部将校が、残務処理手続きとして司令部に向かったまま、下士官兵達に一言も告げず日本本土に帰ってしまったのである<ref>[[#細谷航海記]]191頁<br> [[#塚田年少兵]]234頁</ref>。指揮官達を失った「加藤部隊」では暴動寸前の事態になったという<ref>[[#細谷航海記]]194-198頁</ref>。一方で、加藤副長は南西方面艦隊司令部の[[有馬馨]]少将(武蔵初代艦長)と会議を行い、輸送船「さんとす丸」(140m、8500トン)で420名の日本帰国を決定したと証言する士官もいる<ref>[[#豊田 レイテ]]323頁、中山勝平(主計科中尉)</ref>。

11月25日午前1時、「さんとす丸」は「[[第一九号型掃海艇#同型艦|第38号掃海艇]]」、「第一〇二号哨戒艇」、「第三三号駆潜艇」に護衛されて[[バシー海峡]]を通過中、米潜水艦「[[アトゥル (潜水艦)|アトゥル]]」(''AGSS-403'')に雷撃された。この攻撃で魚雷2本が命中し、大爆発を起こした「さんとす丸」は船体が切断されて沈没した<ref>[[#細谷航海記]]205-206頁</ref>。「第38号掃海艇」も沈没したため、救出されるまで時間がかかった。結果、沈没と長い漂流によって「武蔵」生存者420名中300名が戦死した<ref>[[#細谷航海記]]218-220頁</ref>。救助された120名は台湾の高雄警備隊に配属されて終戦をむかえた<ref>[[#武藏下]]381頁、[[#塚田年少兵]]238頁</ref>。12月6日、180-200名が空母「[[隼鷹 (空母)|隼鷹]]」で日本へ向かったが、「隼鷹」は12月9日に米潜水艦「シーデビル」の攻撃で被雷し、「武蔵」生存者を慌てさせた<ref>[[#武藏下]]396頁、[[#塚田年少兵]]239-240頁</ref>。さらに、佐世保から横須賀への移動中や、横須賀海兵団での隔離生活でも、監視の番兵がついていたという<ref>[[#武蔵ノート]]217頁。瀬野尾光治談。</ref>。この他にも傷病者10名が病院船「[[氷川丸]]」によって日本に帰国した<ref>[[#細谷航海記]]199頁、[[#武藏下]]328-329頁</ref>。

だが、約1000名の「武蔵」生存者は日本に戻れず、クラークフィールド航空基地作業隊に編入された。彼らはそのまま[[フィリピン]]守備隊に残され、陸戦隊として[[マニラの戦い (1945年)|マニラ市街戦]]に参加させられたりしたが、その多くは戦死してしまった<ref>[[#手塚取材記]]、第五章「フィリピン戦跡行」等</ref>。その他の戦線に戦局悪化の口封じに駆り出された兵士も少なくなかった。生還者は56名だったとされる<ref>[[#手塚取材記]]83頁</ref>。

エンタープライズ攻撃隊に戦闘機パイロットとして加わり「武蔵」を攻撃したダニエル・T・スミスは戦後少将に進級し、1968年から1970年にかけて[[在日米軍|在日米海軍]]司令官を勤めた。横須賀に赴任中、細谷四郎ら武蔵生存者と交流を深めている<ref>[[#細谷航海記]]152-153頁</ref>。

1977年10月24日、生存者で結成された「軍艦武藏会」は慰霊祭を[[靖国神社]]でおこない<ref>[[#手塚取材記]]37頁「比島方面慰霊団」</ref>、さらに239名が「戦艦武蔵比島方面慰霊団」としてフィリピンに出発した<ref>[[#手塚取材記]]38頁</ref>。重巡洋艦「摩耶」主計長として「武蔵」に乗艦し、最後の戦闘を体験した[[永末英一]]民社党議員によれば、[[迎賓館|赤松離宮(迎賓館)]]で催された招宴で[[昭和天皇]]に武蔵慰霊祭の事を告げると、天皇は1943年に乗艦した事を懐かしんだという<ref>[[#手塚取材記]]41-42頁</ref>。


予備浮力が多く確保され、その比は長門型の1.5倍もあり、同時期の他国の戦艦と比較しても、浸水に対しては余裕を持った設計になっている(これは乾舷を高く設計するという手段で実現されている)<ref>小型軽量設計が特徴の大和型だが、この小型化が更に浮力余裕を持たせられなかったとも言われる。(学研『日本の戦艦』)</ref>武蔵といえど、大量の浸水の前に耐えきれなかった。これだけの被害を受けながらも、なおも浮き続けた艦は武蔵のみであるが、浮かぶ船である以上、間断のない攻撃による被雷、浸水の増加に沈没を免れることはできず、頑強な戦艦といえど、航空機の継続的な攻撃の前に屈することは、半月後のドイツ戦艦[[ティルピッツ (戦艦)|ティルピッツ]]や、半年後の同型艦大和の最期でも証明された形になった。
== 歴代艦長 ==
== 歴代艦長 ==
; 艤装員長
; 艤装員長
185行目: 297行目:
* [[111号艦]](未成)
* [[111号艦]](未成)


== 出典 ==
== 文献 ==
=== 主要文献 ===
{{reflist}}
*[http://www.jacar.go.jp/index.html アジア歴史資料センター(公式)] (防衛省防衛研究所)
{{脚注ヘルプ}}
**Ref.C08050018300「毎日新聞連載 日本造船十話」 斯波孝四郎「戦艦武蔵の建造」
<references />
**Ref.C08051772000「昭和16年~昭和20年 戦隊 水戦輸送戦隊 行動調書」
**Ref.C08030565200「昭和19年10月24日 軍艦武蔵戦闘詳報」
**Ref.C08030565300「昭和19年10月24日 菲島沖海戦に於ける戦死傷者表」
**Ref.C08030714600「昭和19年10月16日~昭和19年10月28日 戦闘詳報.第1遊撃部隊 捷号作戦(菲島沖海戦を含む)(1)」
**Ref.C08030714700「昭和19年10月16日~昭和19年10月28日 戦闘詳報.第1遊撃部隊 捷号作戦(菲島沖海戦を含む)(2)」
**Ref.C08030036900「昭和19年10月20日~昭和19年10月28日 捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(4)」(第一戦隊)
**Ref.C08030037000「昭和19年10月20日~昭和19年10月28日 捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(5)」(第一戦隊)
**Ref.C08030564500「昭和19年10月17日~昭19年10月28日 軍艦大和戦闘詳報 第3号(1)」
**Ref.C08030564600「昭和19年10月17日~昭19年10月28日 軍艦大和戦闘詳報 第3号(2)」
**Ref.C08030568800「昭和19年10月22日~昭和19年10月26日 軍艦摩耶比律賓沖海戦戦闘詳報」
**Ref.C08030577700「昭和19年10月22日~昭和19年10月28日 軍艦矢矧捷1号作戦戦闘詳報(2)」
**Ref.C08030565400「昭和19年10月24日~昭19年10月29日 軍艦長門戦闘詳報 第2号(1)」
**Ref.C08030565400「昭和19年10月24日~昭19年10月29日 軍艦長門戦闘詳報 第2号(2)」
**Ref.C08030568500「昭和19年10月18日~昭和19年10月29日 軍艦利根戦闘詳報(1)」
**Ref.C08030568500「昭和19年10月18日~昭和19年10月29日 軍艦利根戦闘詳報(2)」
**Ref.C08030146600「昭和18年2月1日~昭和19年10月31日 第17駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(4)」
**Ref.C08030589700「昭和19年10月24日 駆逐艦清霜戦闘詳報」
**Ref.C08030567900「昭和19年10月24日 軍艦妙高戦闘詳報」


== 関連文献 ==
{{main|大和型戦艦に関連する作品の一覧#武蔵}}
{{main|大和型戦艦に関連する作品の一覧#武蔵}}

* 『戦艦武藏』[[吉村昭]]([[文藝春秋]])
* 吉村昭『戦艦武藏』([[文藝春秋]])
* 『戦艦武藏の最期』 3DCGシリーズ [[双葉社]]
*{{Cite book|和書|author=佐藤太郎|year=1975|month=|title=戦艦武蔵|publisher=河出書房新社|isbn=|ref=佐藤 武蔵}}
*{{Cite book|和書|author=豊田穣|authorlink=豊田穣|year=1983|month=|title=戦艦武蔵レイテに死す|publisher=講談社|isbn=4-06-180375-1|ref=豊田 レイテ}}
*{{Cite book|和書|author=細谷四郎|year=1988|month=|title=戦艦武蔵戦闘航海記|publisher=八重岳書房|isbn=4896461142|ref=細谷航海記}}
*{{Cite book|和書|author=[[牧野茂 (軍人)|牧野茂]]|coauthors=[[古賀繁一]]|year=1994|month=|title=戦艦武蔵建造記録 {{small|大和型戦艦の全貌}}|publisher=アテネ書房|isbn=4-87152-191-5|ref=武蔵建造記録}}
**「武蔵」を建造した三菱重工に残された資料を元に、大和型戦艦設計者、防衛庁、三菱関係者が編集。
*{{Cite book|和書|author=[[吉村昭]]|year=2000改訂|month=|title=戦艦武蔵|publisher=新潮文庫|isbn=4101117012|ref=吉村 武蔵}}
*{{Cite book|和書|author=[[有馬馨]]|year=2001|month=|title=帝国海軍の伝統と教育 付・比島作戦の思い出|publisher=五曜書房|isbn=4795253994|ref=有馬遺稿}}
** 戦艦武蔵初代艦長・南西方面艦隊参謀長有馬馨の遺稿
*{{Cite book|和書|author=[[塚田義明]]|year=2001|month=|title=戦艦武蔵の最後 {{small|海軍特別年少兵の見た太平洋海戦}}|publisher=光人社NF文庫|isbn=476982307X|ref=塚田年少兵}}
*{{Cite book|和書|author=[[渡辺清 (随筆家)|渡辺清]]|year=2003|month=|title=戦艦武蔵の最期|publisher=朝日新聞社|isbn=4925219693|ref=渡辺 武蔵}}
*{{Cite book|和書|author=[[手塚正己]]|year=2003|month=|title=「軍艦武蔵」取材記 {{small|海軍を生きた男たち}}|publisher=太田出社|isbn=487233812X|ref=手塚取材記}}
*{{Cite book|和書|author=手塚正己|authorlink=手塚正己|year=2009|title=軍艦武藏 上巻|publisher=新潮文庫|isbn=|ref=武藏上}}
*{{Cite book|和書|author=手塚正己|authorlink=手塚正己|year=2009|title=軍艦武藏 下巻|publisher=新潮文庫|isbn=|ref=武藏下}}
*{{Cite book|和書|author=秋元健治|authorlink=秋元健治|year=2008|month=|title=戦艦大和・武蔵 {{small|そのメカニズムと戦闘記録}}|publisher=現代書館|isbn=978-4-7684-6976-7|ref=秋元記録}}
*{{Cite book|和書|author=[[吉村昭]]|year=2010|month=|title=戦艦武蔵ノート|publisher=[[岩波書店]]|isbn=978-4-7684-6976-7|ref=武蔵ノート}}

=== 参考文献 ===
* 『日本の戦艦』 歴史群像シリーズ ([[学研ホールディングス|学研]])
* 『大和型戦艦』歴史群像シリーズ ([[学研ホールディングス|学研]])
* 『大和型戦艦』歴史群像シリーズ ([[学研ホールディングス|学研]])
* 『日本海軍艦艇写真集 大和 武蔵』 [[光人社]]
* 『日本の戦艦』 歴史群像シリーズ ([[学研ホールディングス|学研]])
*{{Cite book|和書|author=能村次郎|authorlink=能村次郎|year=1967|month=|title=慟哭の海 {{small|戦艦大和死闘の記録}}|publisher=読売新聞社|isbn=|ref=能村慟哭}}
* 『戦艦武藏の最期』 3DCGシリーズ [[双葉社]]   
*{{Cite book|和書|author=[[宇垣纏]]著|coauthors=[[成瀬恭]]発行人|year=1968|title=戦藻録|publisher=原書房|ref=戦藻録(九版)}}
* 『日本海軍艦艇写真集 大和 武蔵』 [[光人社]]
*{{Cite book|和書|author=[[生出寿]]|year=1988|month=1|title=ライオン艦長 黛治夫 {{small|ある型破り指揮官の生涯}}|publisher=光人社|isbn=4-7698-0372-9|ref=ライオン艦長}}
* 『戦艦武蔵』(佐藤太郎、河出書房新社) 
*{{Cite book|和書|author=[[千早正隆]]|year=1990|title=日本海軍の驕り症候群|publisher=プレジデント社|isbn=4-8334-1385-x|ref=海軍驕り}}
* 『戦艦武藏の最期 海軍少年兵が見た太平洋海戦』 塚田義明 [[光人社]]
* {{Cite book|和書|author=井上理二|authorlink=井上理二|year=1999|title=駆逐艦磯風と三人の特年兵|publisher=光人社|isbn=4-7698-0935-2C0095|ref=井上 磯風}}
* 『帝国海軍の伝統と教育—付・比島作戦の思い出 戦艦武蔵初代艦長・南西方面艦隊参謀長有馬馨の遺稿』有馬 馨 (著) [五曜書房]
*{{Cite book|和書|author=[[カール・ソルバーグ]]著|coauthors=[[高城肇]]訳|year=1999|month=|title=決断と異議 レイテ沖のアメリカ艦隊勝利の真相|publisher=光人社|isbn=|ref=決断と異議}}
*{{Cite book|和書|author=[[豊田穣]]|coauthors=|year=2004|title=雪風ハ沈マズ {{small|強運駆逐艦栄光の生涯}}|publisher=光人社NF文庫新装版|isbn=978-4-7698-2027-7|ref=雪風ハ沈マズ新装}}
*{{Cite book|和書|author=エドワード・P・スタッフォード 著|coauthors=井原裕司 訳|year=2007|title=空母エンタープライズ {{small|THE BIG E}} 上巻|publisher=元就出版社|isbn=978-4-86106-157-8|ref=BIG E上}}
*{{Cite book|和書|author=エドワード・P・スタッフォード 著|coauthors=井原裕司 訳|year=2007|title=空母エンタープライズ {{small|THE BIG E}} 下巻|publisher=元就出版社|isbn=978-4-86106-158-5|ref=BIG E下}}
*{{Cite book|和書|author=戸高一成|authorlink=戸高一成|year=2007|title=戦艦大和に捧ぐ|publisher=PHP研究所|isbn=|ref=戸高2007}}
*{{Cite book|和書|author=[[内藤初穂]]|year=2008|month=|title=戦艦大和へのレクイエム {{small|大艦巨砲の技術を顧みる}}|publisher=グラフ社|isbn=978-4-7662-1124-5|ref=内藤レクイエム}}

== 脚注 ==
{{Reflist|2}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
231行目: 389行目:
[[pl:Musashi (1942)]]
[[pl:Musashi (1942)]]
[[pt:IJN Musashi]]
[[pt:IJN Musashi]]
[[ru:Мусаси (линкор)]]
[[ru:Мусаси (1940)]]
[[sk:Musaši (bojová loď)]]
[[sk:Musaši (bojová loď)]]
[[sv:Musashi]]
[[sv:Musashi]]

2011年7月26日 (火) 05:14時点における版


ブルネイを出航する武蔵 (昭和19年10月22日)
艦歴
計画 マル3計画
起工 1938年 3月29日
進水 1940年 11月1日
就役 1942年 8月5日
沈没 1944年10月24日
除籍 1945年 8月31日
位置 北緯13度07分 東経122度32分 / 北緯13.117度 東経122.533度 / 13.117; 122.533
性能諸元[1]
排水量 基準:65,000トン(完成時)
満載:72,809トン(完成時)
全長 263.0m
全幅 38.9m
吃水 10.4m
機関 ロ号艦本缶12基
艦本式タービン4基4軸
150,000馬力
速力 27.46ノット(公試成績)
航続距離 16ノットで7,200浬
乗員 約3,300名
兵装
(新造時)
46cm(45口径)砲3連装3基9門
15.5cm(60口径)砲3連装4基12門
12.7cm(40口径)連装高角砲6基12門
25mm3連装機銃12基36門
13mm連装機銃2基4門
兵装
(最終時)
46cm(45口径)砲3連装3基9門
15.5cm(60口径)砲3連装2基6門
12.7cm(40口径)連装高角砲6基12門
25mm3連装機銃35基105門
25mm単装機銃25基25門
13mm連装機銃2基4門
装甲 舷側 410mm、甲板 200mm、主砲防盾 600mm
搭載機 零式水上偵察機・零式観測機他、最大7機
(カタパルト2基)
戦艦武藏(1944年レイテ沖海戦時)

武蔵(むさし)は、第二次世界大戦中に建造された大日本帝国海軍大和型戦艦の二番艦である。当時は武藏と表記された[2]。この名を持つ日本海軍の艦船としては3隻目。

建造過程

1934年12月、大日本帝国(以下日本)は第二次ロンドン海軍軍縮条約の予備交渉が不調に終わったことを受けてワシントン海軍軍縮条約から脱退し、列強各国が軍艦の建造を自粛していた海軍休日は終わった。1936年12月26日、上田宗重海軍艦政本部長が三菱重工最高幹部を招き、マル3計画における巨大新型戦艦建造について事前準備を依頼した[3]。1937年開催の第七〇回帝国議会で予算が承認され、3月29日に計画名「A140-F6」から「第一号艦」「第二号艦」と仮称された[4](予算詳細は戦艦「大和」を参照)。9月8日、海軍艦政本部から三菱重工業に「A140-F6」が正式発注される[5]。予算見積折衝を経て、1938年3月29日、「第二号艦(武蔵)」の建造が始まった[6]三菱重工業長崎造船所建造の戦艦としては、金剛型戦艦霧島」、伊勢型戦艦日向」、加賀型戦艦「土佐」天城型巡洋戦艦「高雄」[7]八八艦隊未完成艦)に続いて5隻目となるが、「土佐」や「高雄」の4万トンから大和型7万トンへの飛躍には、ドッグ拡張を含めた技術者の研究と努力が必要だった[8]

本艦は設計段階から司令部施設の充実がはかられ、第一号艦で弱点と指摘された副砲塔周辺の防御力も強化された[9]。「武蔵」艤装員だった千早正隆は特に副砲の防御力を懸念し、有馬馨艤装員長(初代艦長)と共に副砲の撤去を訴えている[10]。艦政本部の清水技術中将が山本五十六連合艦隊司令長官に副砲防御力問題について相談すると、山本は「副砲を撤去して蓋をすれば良い」と述べた[11]。これについて牧野茂(大和型戦艦設計陣)は山本と清水の会談は知っていたが内容についてまでは知らず「検討に値する提案なのに惜しい事をした」と千早に語っている[12]。また司令部施設の充実について、千早は「暴論、定見を欠いた」と評している[13]。1942年1月、山本五十六の連合艦隊司令部から拡張要求があった時点で「武蔵」は「大和」と同じ内部構造だったが、内装の入れ替えに駆逐艦1隻分の工事費増加、3ヶ月の竣工遅延が生じた[14]宇垣纏連合艦隊参謀長も「大和に比して、当司令部の意見に従ひ改善せられたる点、相当多し」と記している[15]

姉妹艦「大和」や「110号艦(信濃)」同様本艦の建造は極秘とされ、艤装員(建造中の艦乗組員)は長崎造船所を秘匿した「有馬事務所」に勤務するよう命じられた[16]。機密にたいする警戒は厳重で、有馬馨艤装員長ですら、腕章を忘れると検問を通過できなかった[17]。外部に対しては、さまざまな方法で「武蔵」を隠す手段がとられた。船台の周囲には漁具(魚網等)に使う棕櫚(しゅろ)を用いた、すだれ状の目隠しが全面に張り巡らされた。全国から膨大な量の棕櫚を極秘に買い占めたために市場での著しい欠乏と価格の高騰を招き、漁業業者が抗議[18]。警察が悪質な買い占め事件として捜査を行ったとされる。また、棕櫚の目隠しが船台に張り巡らされると、付近の住民らは「ただならぬことが造船所で起きている」と噂し、建造中の船体を指して「オバケ」「魔物」と呼んでいたという[19]

また、対岸にはアメリカ・イギリスの領事館があったため、目隠しのための遮蔽用倉庫を建造するなど(長崎市営常盤町倉庫)、建造中の艦の様子が窺い知れないような対策を施した[20]。長崎住民に対する監視も厳しく行われ、造船所を見つめていると即座に叱責を受けて体罰を受けたり[21]、逮捕されることもあった[22]。造船所を見渡す高台にあったグラバー邸や香港上海銀行を三菱重工業が買い取った事例もある[23]

姉妹艦「大和」よりも遅れて起工された本艦には、「大和」建造中に判明した不具合の改善や、旗艦設備の充実が追加指示された[20]。しかし、もとよりドック内で建造された「大和」と異なり、船台上で建造された武蔵は、「船台から海面に下ろし進水させる」という余分なステップを踏まねばならなかった。重量軽減のため、舷側や主要防御区画の装甲を進水後に取り付けたほどである[24]。更に工事の途中で太平洋戦争が勃発した為、1942年12月の完成という予定から同年6月に工期を大幅に繰り上げるよう厳しく督促された[25]。そこで厳重な機密保持の中、作業に当たった人々は、超人的な努力で事に当たり、見事に成し遂げたのである。これらの経緯は吉村昭の『戦艦武蔵』および牧野茂古賀繁一監修『戦艦武蔵建造記録』(アテネ書房)に詳しい。

このような厳重な機密保持のもとではあったが、新人製図工による図面紛失事件や[26]、熟練工でも困難な進水台の作成など、建造には常に障害が相次いだ。進水時には船体が外部に露見してしまうため、当日(1940年11月1日)を「防空演習」として付近住民の外出を禁じ、付近一帯に憲兵・警察署員ら600名、佐世保鎮守府海兵団隊員1200名などを配置した[27]。このような厳重な警戒態勢の中で、及川古志郎海相、豊田副武艦政本部長らが列席のもと、進水式は挙行される。皇族の伏見宮博恭王でさえ、平服で式場に入り、その後軍服に着替えるという徹底ぶりであった[28]

進水時に進水台を潤滑する、獣脂の調製・製造にも多大な労力が必要だった[29]。錨鎖をあらかじめ減速用の重りとして付け、長崎造船所第二船台から狭い長崎港内に滑り込んだ武蔵の船体は、予定どおり艦尾をやや左に振って停止したが[30]制動までに44mよけいにかかった[31]。この時、周辺の海岸に予想外の高波が発生した。周辺河川では水位が一気に30センチ上昇したところもあり、船台対岸の浪の平地区の民家では床上浸水を生じ、畳を汚損したとの被害報告も確認されている[32]。進水式は映像として記録されたが、終戦時に焼却された[33]。無事に進水した際には、関係者の涙が止まらなかったという[34]

進水後は日本郵船の大型貨客船「春日丸」(後に空母大鷹に改造)に隠されながら移動し、向島艤装岸壁で工事が進められた[35]。艦中央部右舷に設置された司令部施設に関しては、大和を建造中の呉工廠が内装への自信を持てず、豪華客船建造の実績がある長崎三菱造船所に依頼して、「武蔵」と全く同じ調度品を揃えて「大和」に搭載した[36]。それでも「武蔵」の方が調度品が良かったという証言がある[37]真珠湾攻撃により太平洋戦争が勃発すると、長崎の住民も「武蔵」のことを公然と話題に出すようになっていった[38]

艦内には「武蔵神社」があり、御神体は武蔵国氷川神社から分霊したものだった[39]。位置は上甲板右舷、長官室・艦長室前の通路上である[40]。竣工式に氷川神社の神主が招かれており[41]、また伊勢神宮、長崎諏訪神社の系列社もあったとされる[42]

戦艦「武蔵」は、現在までのところ、日本が建造した最後の戦艦となった。なお世界では第二次世界大戦後に戦艦「ヴァンガード」(イギリス、1946年)、リシュリュー級戦艦ジャン・バール」(フランス、1949年)が竣工している。

艦歴

戦死した山本五十六長官の遺骨を内地へ届けた武蔵
  • 1938年 - 3月29日 三菱重工業長崎造船所にて起工[43]
  • 1940年 - 11月1日 進水 [44]
  • 1941年 - 7月1日 佐世保に回航[45]。主舵、推進器装備。
  • 1941年 - 8月1日~2日 長崎に帰着[46]
  • 1942年 - 5月20日 第一水雷戦隊駆逐艦に護衛され、呉に移動[47]
  • 1942年 - 6月~7月 佐田岬沖で公試。6月22日、27.5ノットを記録[48]。「大和」より若干良成績[49]
  • 1942年 - 8月5日 呉にて竣工[50]横須賀鎮守府籍に編入。その後訓練に従事。
  • 1943年 - 1月18日
    • 呉を出港。空母瑞鶴瑞鳳、軽巡洋艦神通、駆逐艦4隻とトラック島泊地へ向かう[51]
  • 1943年 - 2月11日
  • 1943年 - 4月18日 山本五十六長官が戦死(海軍甲事件)。23日、山本の遺骨と宇垣参謀長が戻る。
  • 1943年 - 4月26日 古賀峯一大将、連合艦隊長官として武蔵に赴任[54]
  • 1943年 - 5月17日
    • 第三戦隊(戦艦金剛榛名)、第二航空戦隊(空母飛鷹)、第八戦隊(巡洋艦利根筑摩)、第六一駆逐隊、第二七駆逐隊、第二四駆逐隊とともに山本長官の遺骨を乗せてトラック島から横須賀へ帰還[51]。これが武蔵の初任務となった。アッツ島に米第7師団が上陸したことに対し、アリューシャン方面で活動する米艦隊に決戦を挑む意図があったとも言われる[55]
  • 1943年 - 5月22日 木更津沖に投錨[51]。翌日、山本長官告別式[56]
  • 1943年 - 6月24日 昭和天皇行幸[51]高松宮宣仁親王、木戸幸一内大臣以下32名が随行し[57]、約3時間滞在[58]
  • 1943年 - 7月31日
  • 1943年 - 8月5日 トラック泊地到着[51]。前線に出撃しないため『武蔵御殿』と揶揄された[60]
  • 1943年 - 10月17日
    • マーシャル方面に米機動部隊出現の報告を受けて、迎撃に出動する[61][51]。だが9日間待機しても米機動部隊は出現せず、トラックに帰投。「連合艦隊の大散歩」と揶揄された[62]。この頃、不燃対策として家具を撤去する[63]。また甲板を黒に近いネズミ色に塗装し、甲板掃除を行わなくなったという複数の証言がある[64]。甲板士官も、1944年1月の時点で甲板が黒く、ほとんど掃除しなかったと述べている[65]
  • 1944年 - 2月10日 軽巡洋艦大淀、駆逐艦白露以下4隻と共にトラック泊地を出港[51]。15日、横須賀に帰還[66][51]
  • 1944年 - 2月24日 陸軍部隊輸送に参加[51]。29日パラオに到着[51]
  • 1944年 - 3月29日
    • 米潜水艦タニー(USS Tunny, SS/SSG/APSS/LPSS-282)が武蔵を雷撃。17時45分、魚雷1本が並走するように武蔵の左舷艦首部に命中[67][51]。艦後部にいた者は魚雷命中に気付かず、武蔵は24ノットに増速して退避した[68]。浸水2630t、戦死者7名、負傷者11人の被害を出して4月3日に呉に到着[51]
  • 1944年 - 4月22日 呉で対空戦闘の為の改装工事完了。25mm三連機銃18基増設[69]
  • 1944年 - 5月4日 巡洋艦大淀に連合艦隊旗艦を譲る。
  • 1944年 - 5月11日 第二航空戦隊、第三航空戦隊、第十戦隊第四駆逐隊、第二駆逐隊と共に日本を離れる[70][51]
  • 1944年 - 5月16日 タウイタウイ泊地に到着する[71]
  • 1944年 - 6月10日 ビアク島に上陸した米軍を迎撃する第三次渾作戦に参加、「大和」と共に出撃する[72]
  • 1944年 - 6月12日 ソロン沖バチャン泊地に集結する[73]
  • 1944年 - 6月15日 マリアナ沖海戦参加[51]
  • 1944年 - 6月24日 日本に戻り、桂島錨地に停泊[74][51]
  • 1944年 - 7月8日 陸軍兵と資材を艦体が2m沈下するほど搭載し、南方へ向かう[75][51]。16日、リンガ泊地に到着[51]
  • 1944年 - 10月18日 リンガ泊地を出港し、20日ブルネイに入港[76]
  • 1944年 - 10月22日 レイテ沖海戦参加すべく、ブルネイを出撃[77]
  • 1944年 - 10月23日 パラワン水道にて摩耶の乗組員769名を救助。
  • 1944年 - 10月24日 米軍機の集中攻撃を受け、シブヤン海にて沈没。
  • 2010年 -士官室に備え付けられていた姿見用鏡が、元武蔵乗組員から横須賀市の居酒屋信濃に寄贈される。

レイテ沖海戦

レイテ沖海戦直前、10月21日にブルネイ泊地に集合した日本戦艦群。手前が戦艦長門、そして右から巡洋艦最上を挟んで、戦艦武蔵大和だとされる
10月22日、ブルネイを出撃する栗田艦隊。右の長門の前方が武蔵で、そこから奥に向かって大和榛名金剛と、高雄型重巡洋艦4隻。

この海戦で「武蔵」は栗田健男中将指揮の日本軍第一遊撃部隊・通称「栗田艦隊」に所属し、第一戦隊(司令官、宇垣纏中将)の一艦として大和型戦艦大和」、長門型戦艦長門」と行動を共にした。この時、「長門」水上偵察機2号機が「武蔵」に移され、「長門」の整備兵7名も共に移乗している[78]。左右両舷副砲を撤去し、そこに高角砲用砲台が設けられたが、レイテ沖海戦までに高角砲増設工事が間に合わず、25㎜三連装機銃を計6機増設している[79]。このため、「大和」とは兵装が異なっていた。対空噴進砲(対空ロケットランチャー)を探照灯の部分に片舷1基ずつ積んでいたという証言[80]もあるが、実証する史料は発見されていない[81]

リンガ泊地では、米袋に入れた土嚢を機銃台のまわりに積み上げるなどの出撃準備を行った[82]。9月25日、池田貞枝中佐から仮谷実中佐へ航海長(実際に軍艦を操舵する役職)交替[83]。10月1日、乗員にシンガポールへの休暇が許され、シンガポールへの移動には戦艦「長門」が使用された[84]。10月18日リンガ泊地を出撃し、10月20日にブルネイに入泊した。

この時「武蔵」だけは塗装を塗り直し、他の艦より明るい銀鼠色となった[85]。下士官兵の中には「艦長四代副長二代の死(四ニ)装束」として縁起をかつぐ者もおり[86]、「武蔵は囮艦なのだ」と不安になる兵もいた[87]。他艦からも縁起が悪いとみなされていたようである[88]。この塗装が艦隊の命令なのか、可燃物である塗料を始末しようとする武蔵首脳の独自の判断なのかは不明[89]。能村次郎(レイテ沖海戦時、戦艦大和副長兼砲術長)は猪口艦長から「大和も一緒に外舷を塗りなおそう」と誘われ、作戦が終わってから塗りなおすと断っている[90]

10月22日、「武蔵」はブルネイを出撃した。10月23日、栗田艦隊はパワラン水道を通過中に米潜水艦ダーター (USS Darter, SS-227)とデイス (USS Dace, SS-247)の攻撃を受け、重巡洋艦「愛宕」、「摩耶」が沈没、「高雄」が大破した[91]。「武蔵」は駆逐艦「秋霜」が救助した「摩耶」の乗組員769名を収容する[92][91]。以前から第二艦隊司令部は、旗艦設備の整った大和型戦艦(特に武蔵)に旗艦を移すよう連合艦隊司令部・軍令部に申請していたが[93]、思いもよらぬ形で実現することになった[94]。だが司令部通信兵が各艦に分散したため、栗田艦隊の通信能力は後の戦闘で混乱した。

米軍戦力

USS Essex (CV-9)
USS Independence CV-22

レイテ沖海戦におけるシブヤン海海戦において、ウィリアム・ハルゼー提督(大将)、マーク・ミッチャー中将率いる第38任務部隊は4つの空母群を持っていた。

空母ホーネット(USS Hornet, CV-12)、ワスプ(USS Wasp, CV-18)、カウペンス (USS Cowpens, CV-25/CVL-25/AVT-1)、 モンテレー(USS Monterey, CV-26/CVL-26/AVT-2)

  • 第2空母群(ジェラルド・F・ボーガン少将)

空母イントレピッド (USS Intrepid, CV-11)、カボット (USS Cabot, CV-28)、インディペンデンス(USS Independence, CV-22/CVL-22)

空母エセックス (USS Essex, CV-9)、レキシントン (CV-16) (USS Lexington, CV-16)、プリンストン(USS Princeton, CV-23/CVL-23) 、ラングレー (USS Langley, CV-27/CVL-27)

  • 第4空母群(ラルフ・E・デヴィソン少将)

フランクリン (USS Franklin, CV-13)、エンタープライズ (USS Enterprise, CV-6)、ベロー・ウッド (USS Beleau Wood, CV-24/CVL-24) 、サン・ジャシント(USS San Jacinto, CV-30/CVL-30/AVT-5)

第1空母群は補給のため後方におり、第3群が最も北側、第2群がサンベルナルジノ海峡東90km、第4群がサマール島南端に配置されていた。「武蔵」をはじめ栗田艦隊を襲撃したのは、第2群、第3群、第4群である。

軍艦武蔵戦闘詳報

1944年10月24日
9:30 大和、武蔵の見張員がアメリカ陸軍B-24爆撃機(偵察機)を発見[95]
10:00頃 大和、能代のレーダーが100キロの彼方に敵機の大編隊を発見[95]
10:25 米軍機約40機を見張員が発見。しかし乱積雲の中に見失う[96]
10:25~10:27 第一次空襲(44機。うち武蔵への来襲機数17機)。見失った米軍編隊が右舷の雲間より急襲。被弾1、被雷1、至近弾4。一番主砲塔天蓋に命中するも、砲塔への被害無し。至近弾により艦首水線下に僅かに漏水。被雷の衝撃により前部主砲射撃方位盤故障[97]。浸水により右舷に5.5度傾斜するも注排水により傾斜角右1度まで回復[96]。主砲発射せず、副砲48発を発砲[98]
11:38~11:45 第二次空襲(来襲機数16機)。被弾2、被雷3、至近弾5。被雷の浸水により今度は左舷に5度傾斜するも排水により傾斜角左1度まで回復。艦首が戦闘開始前に比べ約2m沈下。甲板を貫通した250㎏爆弾が第十兵員室で炸裂、第2機械室の主蒸気管を破損し室内が水蒸気で充満。火焔の侵入と重なり第2機械室は使用不能に陥る。これにより3軸運転、最大速力22ktに低下[99]。主砲発射9発、副砲17発[98]
12:17 第三次空襲(来襲機数13機)。被弾0、被雷1、至近弾3。被雷により測程儀室・測深儀室破壊。前部戦時治療室がガス充満の為使用不能[100]。主砲発射13発、副砲43発[98]。戦闘後、司令部より「コロンへ向かえ」との命令が下る。
12:23 第四次空襲(来襲機数20機)。12時53分、被弾4、被雷4[101]。主砲発射15発、副砲37発[98]。再び右舷に大きく傾斜するも排水により傾斜角右1度まで回復。艦首、更に3m沈下したためトリム修正の為の注水を行う。最大速力16ノット。艦隊輪型陣から落伍。司令部から「付近の港に退避するか浅瀬に乗り上げ適当なる応急対策を講ぜよ」と下命。「武蔵の北方に在りて警戒に任ぜよ」との命令に従い、栗田艦隊第二部隊の駆逐艦清霜浜風、重巡洋艦利根が護衛に付く[102]
13:15 第五次空襲(来襲機数0機)。艦隊輪型陣から離脱していたため攻撃を受けず。米軍機は大和、長門に攻撃集中。なお武蔵は大和への援護射撃で5機撃墜を報告している[103]。主砲7発発射[98]
14:45~15:21 第六次空襲(来襲機数75機)[103]。主砲発射10発、副砲58発[98]。集中攻撃を受け、爆弾10発以上、魚雷11発以上、至近弾6発以上を受け大火災を起こす。またしても左舷に10度傾斜、取舵と注排水により左6度まで回復。艦首更に4m以上沈下し一番砲塔左舷側まで波で洗われる状態となる。
前部艦橋にも直撃弾、航海長・高射長など准士官以上11名を含む57名戦死。猪口艦長も右肩に重傷を負うも指揮続行。これ以上の戦力発揮は不可能と判断し、司令部へ摩耶乗組員の生存者の移乗を打診[104]
17:30頃 摩耶乗組員の生存者と武蔵乗組員の負傷者が舷側に接弦した駆逐艦島風に移乗[105]。1軸のみ使用可能で、6ノットにて微速航行。
19:15 傾斜角暫時増大し左舷12度となり傾斜復旧の見込み無し。総員退去用意下命。軍艦旗降下[106]
19:30 傾斜角30度。総員退艦命令[106]
19:35 左舷に転覆、連続爆発2回、艦首より沈没。沈没位置東経122度32分・北緯13度7分・水深800m[106]

戦闘状況を伝える主な一次資料として貴重な戦闘詳報であるが、レイテ沖海戦における「軍艦武蔵戦闘詳報」には疑問を指摘する声がある。帝国海軍技術大尉だった内藤初穂は『世界の艦船 No.512』「太平洋戦争における旧海軍の『戦闘詳報』」において、武蔵の戦闘記録を栗田艦隊各艦戦闘詳報やアメリカ軍の記録と照合した結果、疑わしい点が多々あると指摘している[107]。沈没位置は駆逐艦「清霜」が記録した「東経122度41.5分、北緯12度48分」[108]とずれており、主砲発射時期も生存者や他艦の記録と異なり[109]、さらに栗田艦隊各艦の空襲記録(計5)とは開始時間と回数のそれぞれが違う。たとえば「武蔵」は13時15分の第五次空襲で「大和と長門に敵機集中攻撃」としているが、「長門」では同時刻空襲を第三次空襲と記録した上で、発砲したのは13時37分、発砲停止は14時11分である[110]。内藤は、「武蔵」の記録は「創作戦闘詳報」に近いと評し、「今のうちにしかるべき証言者を得て、しかるべき注記を原史料に貼付しておかなければならない」としている[111]

『戦艦武蔵建造記録』でも、栗田艦隊各艦の報告と「武蔵」の報告が一致しないことを指摘し、戦史叢書を元に戦闘記録をまとめている[112]。「武蔵」の戦闘詳報があいまいとなった最大の理由は、第一艦橋への直撃弾で航海部と信号部が全滅し、彼らがつけていた戦闘記録や航跡図、信号記録が消失したためである。第一艦橋全滅後に信号部の先任となった細谷四郎は、武蔵の高級将校が早々に内地に戻ったために、戦闘詳報に下士官兵の証言を取り入れなかった為と述べている[113]

なお、武蔵戦闘詳報の「令達報告等」には「亡失に付き誤あるやもしれず」の注がつけられている[114]

戦闘経過

10月24日、シブヤン海でアメリカ軍艦載機の攻撃を受ける武蔵
魚雷を受けた武蔵。左舷後方に魚雷による水柱があがっている。
猛煙をあげる武蔵。魚雷による水柱が、艦橋の高さを超えている。
被弾しながらも前進する武蔵。後方に陽炎型駆逐艦が見える。
黒煙を上げている武蔵。左に旋回行動中の大和と、妙高型重巡洋艦、右側に高雄型重巡洋艦金剛型戦艦が確認できる。
アメリカ軍艦載機の攻撃後、沈みつつある武蔵。第一主砲塔前の甲板は波に洗われているが、煙突の排煙から機関は無事であることが判る(駆逐艦「磯風」から撮影)

午前6時32分、「武蔵」は距離40kmに敵味方不明飛行機を発見した[115]。午前8時20分、栗田艦隊は第38任務部隊索敵隊第2群(カボット、イントレピッド)索敵機に発見された。イントレピッド爆撃隊モート・エスリック中佐は、「戦艦4隻、重巡洋艦8隻、駆逐艦13隻」と報告する[116]。「ブル・ハルゼー」(雄牛、猛牛の意)の異名をもつ積極的な性格のハルゼーは即座に攻撃命令を下した。この米軍の動きに対し、日本軍は第六基地航空部隊(福留繁司令官)が第38任務部隊第3群に零式艦上戦闘機111(爆弾装備機含む)、紫電一一型11、彗星爆撃機12、九九式艦上爆撃機38、天山艦上攻撃機8という規模の攻撃隊を送り込んだ[117]。この攻撃隊は米軍の的確な迎撃により壊滅し、空母に対する戦果は軽空母「プリンストン」撃沈のみだった。空母エセックス隊だけで、F6F戦闘機1の損失と引き換えに、零戦27機、一式陸上攻撃機2機、夜間戦闘機月光1機、天山2機、九九艦爆4機、隼(陸軍戦闘機)3機、銀河(爆撃機)1機、彗星1機、飛燕(陸軍戦闘機)1機撃墜を記録している[118]

午前9時30分、3機の哨戒機型B-24爆撃機「PB4Y-1」が栗田艦隊に接触し[119]、「武蔵」の見張員が発見する[120]。「武蔵」の左舷高角砲、戦艦「金剛」、重巡洋艦「筑摩」が発砲した。同時に、栗田は「武蔵」に通信妨害電波の発信を命じた[121]。10時頃、「大和」と軽巡洋艦「能代」が約100kmに米軍機40を探知する。10時26分、第1次攻撃隊(イントレピッドカボット)45機(F6Fヘルキャット戦闘機21、カーチスSB2Cヘルダイバー急降下爆撃機12、TBFアヴェンジャー雷撃機9、誘導機ビル・エリス中佐)が攻撃を開始する[122]。この時点で猪口は砲術長の主砲発射要請を拒否して主砲発砲を許さず、副砲で迎撃させた[123]。予定されていた海軍基地航空隊の援護が天候不良という理由で取りやめとなった事に、猪口艦長は嘆いていたという[124]

第一次空襲では、小型爆弾1発が一番主砲塔天蓋に命中し、室内灯が笠ごと落ちた[125]。6機の雷撃機による攻撃では、魚雷2本が艦底を通過[126](この2本は命中したが不発だったという証言もある[127])、1本が右舷中央に命中、第7、第11罐室に漏水が発生したが[128]、これは機関科兵が罐の熱気で大火傷を負いつつ行った応急作業で食い止めた[129]。「武蔵」はバルジへの浸水で右舷に5.5度傾斜したが、左舷への注水でバランスを取り戻した。この被雷衝撃で艦橋トップの九八式方位盤照準装置改一の台座が歪んで旋回不能となり、全主砲塔の統一射撃が不可能となったとされる[130]。その後はそれぞれの主砲塔に設置してある照準システム及び後部艦橋の予備システムで射撃を続行した[130]。ただし、主砲方位盤にもともと対空射撃の機能がなかった可能性がある[130]。なお「被弾ではなく主砲斉射の衝撃で方位盤が故障した」と証言する乗員もいるが[131]、公式記録によれば第一次空襲於ける主砲の発砲は無い。また、主砲発射の衝撃に堪える方位盤が魚雷1本の命中で故障するなどありえず、高速急転舵の連続による艦体震動が原因と考える乗員もいる[132]。さらに、イントレピッド攻撃隊のビル・バン・アントワープ雷撃隊隊長は「武蔵」艦首に魚雷を命中させたと証言している[133]。「武蔵」は艦首に至近弾と記録した[112]

11時15分、「武蔵」は『雷撃機五機の挟撃を受け4本を避けたるも1本右舷後部に命中、右12、14区に浸水す。激動により主砲方位盤旋回不能となりたる他故障なし。目下詳細調査中』と艦隊司令部に報告する[134]。11時36分には存在しない米潜水艦からの雷撃を回避し[135]、11時57分に『出し得る最大速力26ノット』と報告した[136]

12時6分、空母「イントレピッド」からの第2次攻撃隊33機(戦闘機12、爆撃機12、雷撃機9)が攻撃を開始した[137]。米軍機は栗田艦隊外周の駆逐艦巡洋艦の対空砲火をくぐりぬけ、「武蔵」に殺到する。殺到の原因についてレイテ沖海戦を主軸にした書物などでは、リンガ泊地に於いて「武蔵」だけが塗装を塗りなおしたため、一番目立っていたのも要因とされることがある[138]。46cm主砲三式弾9発発射。事前ブザーがなかったために多くの甲板員が爆風を受けたという[139]。被害は、左舷に魚雷3本、艦首と艦中央部に爆弾2発というものだった[140]。僚艦も「武蔵」の被害を目撃しており、「大和」は12時11分、「武蔵」に複数の魚雷が命中した時に発生する水柱を認めている[141]。その「武蔵」では指揮装置の故障で高角砲の一斉射撃ができなくなり、各砲個別照準となって命中率が低下した[142]。左舷中央部に命中した爆弾は、甲板2層を貫通して中甲板兵員室で炸裂した[112]。爆風が通気孔を通じてタービン室に突入し、蒸気管が破損したために内側の1つの機械室内が高温となって使用不能となる[143]。「武蔵」は3軸運転を余儀なくされ、最大速力は22ノットに落ちた[144]。一番、二番主砲は魚雷命中による弾薬庫の直接の被害は無かったが、庫内温度が上昇し、弾薬庫に注水作業をしたため使用不能となったとする文献もある。ただし、一番砲塔中央砲で三式弾の事故が発生して射撃不能になったものの[145]、二番主砲塔、三番主砲塔は空襲が終わるまで射撃を続けている。また至近弾による弾片や米軍機の機銃掃射が、甲板上の機銃兵員達を殺傷した。「武蔵」の甲板に備え付けられている25㎜対空機銃のほとんどは外気に晒されており、46㎝主砲発砲の爆風から対空兵器と砲員を保護するシールドも、米軍のF6Fヘルキャットが6門装備するブローニング12.7㎜重機関銃の掃射やロケット弾攻撃の前では無力だった[146]。武蔵乗組員の中には、米軍が反跳爆撃(スキップボミング)を行ったとする者もいる[147]。13時13分、「武蔵」は司令部に以下の報告を行う[148]

  1. 主砲方位盤旋回不能、予備盤にて射撃可能。
  2. 一番砲塔中三式自爆(信管破裂)に依り使用不能。
  3. 第二機械室蒸気噴出左内軸使用停止、三軸運転、発揮し得る速力22ノット。

第二次空襲と第三次空襲の間に1時間ほど小休止があったため、「武蔵」では猪口艦長の指示により戦闘配食が配られた[149]。13時30分、ミッチャー中将直率第3群の空母エセックスレキシントン (CV-16)を発進した第3次攻撃隊83機[150]が栗田艦隊上空に到達した。エセックス隊が第一部隊輪形陣(大和、武蔵、長門)、レキシントン隊が第二部隊輪形陣(金剛榛名)を攻撃した。米軍機が撤退するまで、「武蔵」は魚雷5本、爆弾4発、至近弾2発を受けた。「武蔵」は浸水と傾斜復元のための注水で艦首が水面近くまで沈み、速力が低下する[151]。「大和」を中心とする第一部隊から落伍し、「金剛」を中心とした第二部隊に追いつかれていた。なお第二艦橋勤務の細谷は、「武蔵」が初めて主砲を発射した時刻を13時57分頃としている[152]。第二部隊の軽巡洋艦矢矧」も13時54分に「武蔵」発砲[153]、「長門」も14時06分に「武蔵砲撃始む」と記録している[154]

14時15分、第4群の空母フランクリンを発進した第4次攻撃隊65機が来襲し[150]、「大和」に爆弾1発が命中した。一連の攻撃でフランクリン攻撃隊(ジョー・キービー中佐)は「武蔵」に爆弾4発、魚雷1-3本命中、軽巡洋艦1隻撃沈を主張[155]。14時45分、重巡洋艦「利根」の黛治夫艦長は鈴木義尾中将(第二部隊指揮官)に『武蔵に近寄る雷撃機を射つ為近寄られては如何』と意見具申する[156]。20分後に『利根は暫く武蔵の北方に在りて敵機の来襲に備えよ』との返信があったが[156]、これは「利根単艦で武蔵を護衛せよ」という意味であり、黛は鈴木を罵っている[157]。それでも「利根」は「武蔵」に寄り添い、駆逐艦「清霜」と共に護衛を開始した。14時50分、「武蔵」は「大和」に対し以下の報告を送った[158]

  1. 射撃能力は該砲(一番砲塔)以外さしたる故障なし。
  2. 両舷防水区画殆ど全部浸水又は注水の為速力を出し得ず。
  3. 出し得る速力20ノットの見込み

14時53分、栗田は『武蔵被雷1、計5、戦闘力発揮に支障あり。武蔵は清霜を附し要すれば「コロン島」経由、馬公市へ向かえ』と命じた[159]。栗田が「武蔵」に撤退命令を出す中、第4群空母「エンタープライズ」から発進した攻撃隊が栗田艦隊上空に到達した。「武蔵」もこれを探知し、14時50分に米軍機70接近中と報じ[160]、さらに14時54分、旗流信号で『飛行機20機発見』を知らせた[161]。5分後の14時59分、第2群空母の第3波攻撃隊30機(戦闘機15、爆撃機12、雷撃機3)が来襲した[155]。この頃、シブヤン島ボアク島では、地元猟師達が山の中腹から「島のような巨大戦艦」と米軍機の激しい戦闘を観戦している[162]

エンタープライズ隊は、栗田艦隊が変針し、戦艦「武蔵」、巡洋艦1隻、駆逐艦1隻が西に向かって分離する光景を見た[163]。ロケット弾を装備したヘルキャットが「利根」と「清霜」を狙い、急降下爆撃機と雷撃機が「武蔵」を狙う[164]。米軍機から観察すると「武蔵」は油を引いているだけで火災も起きておらず、艦体も水平だった[165]。だが「武蔵」は注水と被雷により大量の海水を飲み込んでおり、動きは鈍くなっていた。「武蔵」は回避行動もままならず、『武蔵被害累加せる如きも詳細不明』というほどの損害を受ける[166]。特に前部艦橋防空指揮所(艦橋最上部)に命中した爆弾は、防空指揮所甲板、第一艦橋、作戦室甲板を貫通して爆発[167]。爆風が第一艦橋へ逆流し、「武蔵」幹部達を殺傷した[168]。防空指揮所では、高射長、測的長を含む13名が戦死、猪口艦長を含む11名が負傷する[169]。作戦室では前日救助された「摩耶」副長と軍医長を含む5名が戦死、2名が負傷した。そして第一艦橋では、航海長を含む39名が戦死、8名が負傷[170]。加藤副長が指揮を継承し、三浦徳四郎通信長が臨時の航海長となった[171]。エンタープライズ攻撃隊(戦闘機12、艦爆9、艦攻12)は戦闘レポートで「武蔵」に1,000ポンド爆弾11発、魚雷8本命中、重巡洋艦(利根)に爆弾命中、駆逐艦2隻撃破または撃沈を主張する[172]。米軍機は艦首が沈下し、大火災を起こして完全に停止した「武蔵」を目撃している[173]。また「利根」には爆弾2発が命中(250kg爆弾1発不発)、小火災が発生した[174]。「清霜」にも一番発射管に小型爆弾1発が命中し、最大発揮可能速力が24ノットに低下した。

最終的に「武蔵」は爆弾10発以上被弾、魚雷10本以上を被雷した。「軍艦武蔵戦闘詳報」では魚雷命中20本被雷、爆弾17発命中、至近弾18発と結論づけている[175]。生存者が戦後に結成した「武蔵戦友会」は、右舷に5本、左舷に20本以上、合計33本と推定した[176]。艦の前部に著しい浸水を見た本艦は前後の傾斜差が8メートルを超え、前部主砲の一番低い箇所は波に洗われるほどになった[168]。このため必死の浸水防止の対策が採られた。「大和」からは、左に15度傾斜した「武蔵」の姿が目撃されている[177]。「武蔵」は15時30分に舵取機電源切断による『我舵故障』を報告し、「長門」が確認した[178]。第七号発電機タービンを担当していた玉沢兵曹は、被害の累加と共に次々と発電機が使用不能になり、最後の第七発電機も第五次空襲で停止・操舵不能になったと証言している[179]。それでも約30分後には直接操舵が可能となった[180]。「武蔵」は復旧作業をおこないながら重巡洋艦「利根」、駆逐艦「島風」、「清霜」、「浜風」に伴われて栗田艦隊から分離し、コロン湾を目指した[177][181]。「武蔵」は大損害をうけながらも僅かながら戦闘力を維持しており、16時55分には米軍機を撃墜したという[182]

宇垣纏第一戦隊司令官は著作「戦藻録」に『本反転に於いて麾下の片腕たる武蔵の傍を過ぐ。損傷の姿いたましき限りなり。凡ての注水可能部は満水し終り、左舷に傾斜10度位、御紋章は表し居るも艦首突込み、砲塔前の上甲板最低線漸く水上に在り。慰めの言葉も適当なるもの即座に出でぬなり』と述べている[183]。宇垣は16時24分『全力を尽して保全に努めよ』[184]、17時5分『自力又は曳航にて遠距離移動不能なる場合、一時附近島陰適当なる深所に曳航艦首をのし揚げ応急対策を講ずることを研究しおけ』と命じた[182]

栗田は「第一遊撃部隊戦闘詳報」にて『即ち敵機の空襲は逐次其の頻度と来襲機数とを増大するに反し、ラモン及レガスピー方面敵機動部隊に対する我が航空攻撃の成果未だ見るべきものなく。他方我が機動部隊本隊の牽制攻撃其の実効なき等、各部隊の協同は結実するに至らず。為に第一遊撃部隊の孤立奮戦となり徒らに被害累増すると共に、現在の儘東進せば日没前シブヤン海東方の狭小海域に於いて敵機の攻撃を受くる惧れあり(以下略)』と述べている[185]。宇垣も『即ち「武蔵」は「大和」を救い、戦隊のみならず艦隊全般を自らの犠牲において掩護救出せるものといわざるべからず」と記した[186]。「武蔵」は各艦隊、航空部隊の連携不徹底から結果として猪口艦長の遺書にあるように「栗田艦隊被害担当艦」となり、致命傷を負ったのである[187]

沈没までの経緯

17時37分、「武蔵」は「清霜」に以下の命令を信号で伝えた[181]

  1. 極力本艦をコロン島に回航せんとす。
  2. 本艦右舷機械使用可能操舵可能。
  3. 日没時清霜に依る艦尾曳航操舵を試みんとす。
  4. 島風は便宜警戒に当られたし

すでに電気を使用する通信機は使えなかった。18時、宇垣は「大和」の探照灯を用いて『自力航行可能なりや』と問い合わせる[188]。すると15分後に「武蔵」から『右舷内軸のみ運転可能、操舵可能』という回答があった[188]。この時、「武蔵」側で応答した細谷は『我れ機械6ノット可能なるも、浸水傾斜を早め前後進不能』だったと回想している[189]。宇垣は翌朝まで持ちこたえられるかもしれないと見ていた[190]。18時26分、栗田は『浜風は武蔵艦長の命を受け同艦の警戒に当れ。島風の武蔵警戒任務を解く』と伝える[191]。18時30分、駆逐艦「島風」が「武蔵」左舷に横付けし、乗艦していた重巡洋艦「摩耶」乗組員607名を収容した[192]。だが「摩耶」士官4名、下士官兵41名が「武蔵」の復旧作業に従事するため残留している[193]。「島風」は「武蔵」から離れ、「利根」も黛艦長の再三の『此処に居るも如何とも為しがたきに附決戦に参加し得る様御願いす』という要請によって栗田艦隊に復帰した[194]。この時、「利根」は猪口艦長に対し『ザイドリッツの戦例に鑑み艦首浮力の保持に努められよ』と信号を送っている[195]。ドイツ巡洋戦艦「ザイドリッツ」は第一次世界大戦ユトランド沖海戦で被雷。艦首が沈降したが、後進して港に戻り、座礁した。黛は「武蔵」がこの戦訓をなぞることで沈没を免れることを望んだのである[196]

一方、「武蔵」では防水作業、復旧作業が続いていた。艦乗組員の複数の手記と証言が残っているが、これほどの被害を受けながら火災の方はすぐに鎮火したらしく、戦闘終了後に火災が継続している描写はない。左舷への傾斜を復旧させるため、機銃の残骸や接舷用の器具(防舷材)、負傷者や遺体といった重量物を右舷に移す作業も行われた[197]。これらは傾斜が酷くなったときに、一斉に甲板上を右舷から左舷に滑落し、巻き込まれ死亡した乗員が少なからずいた[198]。艦内での排水作業では、角材がマッチ棒のように折れ、鉄板がベニヤ板のようにしなる……と水圧との戦いの凄まじさが伝えられている。浸水した機械室も排水作業が試みられたが、浸水は減るどころか増える一方だった[199]。乗組員の間では、「不沈艦」と信じてきた「武蔵」が沈没するかもしれないという不安が広がった[200]

傾斜復旧のための注水作業(注排水区画が満水のため缶室、機械室、居住区に注水)が行われ、沈没の直前には機械室、及び右舷の缶室(ボイラー室)6個のうち、外側の3つについて加藤副長より注水作業の命令があった[201]。缶室に関しては、少なくとも1つが機関科兵[202]によって実際に艦底のバルブ(キングストン弁)が開かれた。しかし、理由は不明だが一滴の水も出なかったという[203]。大坪は機械室のキングストン弁を開き、注水作業に成功した[204]。ただし、満水になるまでかなりの時間が必要なので、どの程度の効果があったか不明である。

19時5分、第二艦橋に猪口艦長、加藤副長、越野砲術長、工藤内務長、中村機関長、三浦通信長、佐野芳郎少尉(艦長附伝令)、細谷(信号部先任)、井上(見張士)が集まった[205]。猪口は加藤に遺書と形見のシャープペンシルを渡すと[206]、第二艦橋下の海図室に降りていった[207]。19時8分、「浜風」は「武蔵」から『至急武蔵の左舷に横付けせよ』という信号を受取る[191]。「清霜」も『横付けせよ』という手旗信号を受取る[208]。だが巨艦の沈没に巻き込まれることを恐れた両艦は100mまで近づくのが限度だった[209]

19時15分頃、「武蔵」は左傾斜十二度となったため、加藤副長より"総員上甲板"が発令され、乗組員は後部甲板に集合した[210]。半壊したマストから軍艦旗が降下されて間もなく、「武蔵」は急激に傾斜を増した。総員退去命令が発せられ、乗組員は脱出をはじめる。たまたま艦橋をふりかえった数名が、艦橋旗甲板で脱出者を見送る猪口艦長を目撃した[211]。19時35-40分、「武蔵」は完全に転覆[212]。水中に入った煙突から炎と白煙があがり、しばらく右舷艦底を上にして浮いていたが[213]、やがて水中爆発音2回があって艦首から沈没した[214]。この爆発は缶室のボイラーが水蒸気爆発を起こした、主砲弾薬庫の弾薬が転覆による衝撃で誘爆した等、諸説ある[20]。建造期間1591日に対し、「武蔵」の艦齢は821日だった[215]


沈没地点は2つが伝えられる。一つは猪口艦長の遺書を託された副長の加藤大佐が退艦時に記載したもので、戦闘詳報に採用されている東経122度32分、北緯13度7分[106]。沈没地点が深海800mのために船体は確認されていない。「清霜」によれば東経122度41.5分、北緯12度48分[212]。だが、「清霜」の報告位置を元にした戦後の水中探査でも、「武蔵」は発見されなかった[216]。ただし、「清霜」砲術長は同艦の航跡自画器は故障していたので、あくまで推測でしかないことを述べている[217]。また「武蔵」ドキュメンタリーを製作した手塚正己はシブヤン島マグディワク町に取材に赴き、町の北方沖合い5km、水深50mに「武蔵」が沈んでいるという地元漁師の証言を紹介している[218]

海に飛び込んだ乗組員は「武蔵」沈没時の大渦に巻き込まれたり、水中爆発により圧死したりした者もいたといわれるが、随伴していた駆逐艦清霜」、「浜風」に約1350名が救助された。「清霜」は25日午前1時まで救助作業を行ったと記録している[212]。「武蔵」の沈没に伴う戦死者は全乗組員2399名中、猪口敏平艦長以下1023名、生存者は1376名、「長門」派遣下士官兵7名[219]。さらに沈没までの対空戦闘で前日潜水艦雷撃により沈没し、救助されて武蔵に移乗していた重巡洋艦摩耶」の乗員も117名が犠牲になっている[193]。戦闘詳報には『当時便乗しおりたる摩耶乗員はそれぞれ固有戦闘配置に応じ本艦戦闘力を増強する配備に就き極めて勇敢に奮闘努力し其の功績顕著なるものありしことを特筆す』と記された[95][220]

駆逐艦「磯風」水雷長が撮影した、艦前方が半ば海面下に没した写真は、戦艦「武蔵」最後の姿として有名である。

沈没の直接的原因

米軍機の攻撃により、推定雷撃20本、爆弾17発、至近弾20発以上という軍艦史上最多・空前絶後の損害を受けたが、艦前部を主に両舷の浸水がほぼ均等で、当初左右方向への傾斜が僅かまたは復元可能であったこと、米軍の攻撃に時間差があったため艦体の沈降に伴って被雷個所がずれていったこと[221]等が影響し、被弾数に比べて長時間交戦できたものと推測される。ちなみに、米軍はこの戦闘を教訓として昭和20年4月の天一号作戦時の「大和」への攻撃を左舷に集中させたとされるが、米軍側にそれを実証する資料はない。

「武蔵」最後の戦闘記録は第一艦橋が全滅したこともあって不明な点が多く、現在でも謎が多い。副長の加藤憲吉のメモによれば魚雷命中、右舷に8本、左舷に15本、爆弾の直撃17発、至近弾18発である[222]。副長付き信号兵の細谷四郎によれば、右舷に5本、左舷25本である[222]。右舷に5本の根拠について細谷は、「武蔵」転覆時に横倒しで水平となった右舷側面水線下を歩き、そこに魚雷による破孔5つを確認したからだとしている[223]。一方米軍は、爆弾命中44発、ロケット弾命中9発、魚雷の命中25本、総投下数161発中命中78発と記録した。

沈没の直接原因は、多数の魚雷命中による大浸水である[224]。特に1番主砲塔より前の非防御区画は、魚雷が4-5本命中したために全部浸水してしまった。一方後部区画には魚雷の命中は右舷後部に5本のみと比較的少なく、浸水は殆どなかったようである。またヴァイタルパート内部においては、左舷外側主機室や第12缶室への浸水・水没が確認されている[225]。外側右舷外側缶室の1室は魚雷攻撃により隔壁からの漏水が発生し、防水処置をしたものの、その後の魚雷命中の衝撃で、打ち込んだ楔などが全て吹き飛ぶなどしたために、最終的に乗員は腰まで海水に漬かった[225]。もう1室についても緩徐な浸水に見舞われたが、隣室への防水扉を駆動する電気回路が故障したため、彼らは脱出不能となる。天井に穴をあける作業が行われたが、非常に厚い装甲板(200ミリ)だったため全員溺死した。内側の6室の缶室(1、2、5、6、9)には浸水はなかった[225]。右側外側の缶室は別記したように戦闘終了後に傾斜復旧のために、注水命令が下令されている。4室ある機械室(タービン室)も最終的に3室まで浸水が確認されている。甲板二層にわたる巨大な空間が満水になることで、艦の浮力とバランスが失われた[224]。4列ある機関区の外側の区画も、度重なる同一部位への魚雷命中により、バルジや水面下装甲板を破壊され大浸水をきたした。隔壁の破壊を逃れた区画も、船体の沈下に伴い通気孔などからの緩徐な浸水に見舞われた。米軍は、主要防御区画を守る20度傾斜410ミリVH甲鈑と下端のNVNC甲鈑との接合部分に構造的問題があり、主要防御区画への浸水遮蔽が不十分だったと指摘している[224]

大和型戦艦は予備浮力が多く確保され、その比は長門型戦艦の1.5倍もある。同時期の他国の戦艦と比較しても、浸水に対しては余裕を持った設計になっている。「7万トンと超える巨艦にしては小型軽量設計」が特徴の大和型だが、この小型化が更に浮力余裕を持たせられなかったとも言われる[226]。『戦艦武蔵建造記録』では、沈没時の浸水35,00トン、浮力は22,450トンと推定し、沈没原因を復元力の喪失と結論づけている[227]。頑強な戦艦といえど、航空機の継続的な攻撃の前に屈することは、イギリス戦艦「プリンス・オブ・ウェールズ」、ドイツ戦艦「ティルピッツ」、「大和」の最期でも証明された形になった。一方で、魚雷1本の被雷で深刻なダメージを受ける巡洋艦に比べ、戦艦が極めてタフであり、容易に撃破できぬ艦種であることも明らかにした[228]。「戦艦武蔵建造記録」では「よくぞここまで耐えた」と記している[227]

猪口敏平艦長は、「機銃はもう少し威力を大にせねばと思う。命中したものがあったにもかかわらず、なかなか落ちざりき。…申し訳なきは対空射撃の威力をじゅうぶん発揮し得ざりし事。」という言葉を副長に託した手帳に残した。逆説的な意味で、「武蔵は航空機の前では無力だった」とする見方もある[229]。「武蔵」と同じく栗田艦隊に所属し、10月24日午前中の米軍機攻撃で被雷し落伍した重巡洋艦「妙高」では、このような所見を述べている。「現有対空射撃兵器を以てしては、之を如何ほど増強し如何に教育訓練に努力するも、その到達する所の射撃実力には限界あり。もっとも現有の対空射撃兵器の性能は主砲、高角砲、機銃、共に極めて貧弱にして現下の複雑困難にして熾烈なる対空戦闘には通じるものに非ず」[230]

だが大和型戦艦は日本軍航空隊が制空権を掌握した上で、その掩護下で艦隊決戦を挑むために開発された戦艦である[231]。味方航空機の支援が1機もなく、逆に日本軍航空隊が壊滅した状態で100機以上の敵航空機から集中攻撃される事態は設計者達の予想を超えていた[232]。大和型戦艦設計者の一人である牧野茂は、絶対的不沈艦などありえないと前置きした上で、「味方に航空兵力が存在する戦闘で相対的不沈艦とすることは望ましく、大和型戦艦はおおむねその成果を達成した」と述べている[233]

「武蔵」の沈没は、姉妹艦「大和」の将兵にも影響を与えた[234]。宇垣は戦藻録に『嗚呼、我半身を失へり!誠に申訳無き次第とす。さり乍ら其の斃れたるや大和の身代わりとなれるものなり。今日は武蔵の悲運あるも明日は大和の番なり』と記した[235]。宇垣の予感は1945年4月7日の坊ノ岬沖海戦で現実となる。

生存者

昭和天皇(中央)行幸の際の記念写真。対空機銃設置前(1943年6月24日

10月25日、駆逐艦「清霜」と「浜風」に乗った「武蔵」生存者は、マニラ海軍病院分院に収容された100名をのぞき[236]、フィリピンのコレヒドール島に上陸した[237]。彼らは加藤憲吉副長の名字をとって「加藤部隊」と呼ばれた[238]。負傷者数名が重巡洋艦「妙高」に乗艦してシンガポールに向かったが、彼らの運命は不明である[239]。コレヒドール島の生存者達は食糧、医薬品も満足に与えられず[240]、ほとんどお湯の粥や海水汁で過ごしていた[241]下士官兵は、予想外の事態に直面した。加藤副長や「武蔵」幹部将校が、残務処理手続きとして司令部に向かったまま、下士官兵達に一言も告げず日本本土に帰ってしまったのである[242]。指揮官達を失った「加藤部隊」では暴動寸前の事態になったという[243]。一方で、加藤副長は南西方面艦隊司令部の有馬馨少将(武蔵初代艦長)と会議を行い、輸送船「さんとす丸」(140m、8500トン)で420名の日本帰国を決定したと証言する士官もいる[244]

11月25日午前1時、「さんとす丸」は「第38号掃海艇」、「第一〇二号哨戒艇」、「第三三号駆潜艇」に護衛されてバシー海峡を通過中、米潜水艦「アトゥル」(AGSS-403)に雷撃された。この攻撃で魚雷2本が命中し、大爆発を起こした「さんとす丸」は船体が切断されて沈没した[245]。「第38号掃海艇」も沈没したため、救出されるまで時間がかかった。結果、沈没と長い漂流によって「武蔵」生存者420名中300名が戦死した[246]。救助された120名は台湾の高雄警備隊に配属されて終戦をむかえた[247]。12月6日、180-200名が空母「隼鷹」で日本へ向かったが、「隼鷹」は12月9日に米潜水艦「シーデビル」の攻撃で被雷し、「武蔵」生存者を慌てさせた[248]。さらに、佐世保から横須賀への移動中や、横須賀海兵団での隔離生活でも、監視の番兵がついていたという[249]。この他にも傷病者10名が病院船「氷川丸」によって日本に帰国した[250]

だが、約1000名の「武蔵」生存者は日本に戻れず、クラークフィールド航空基地作業隊に編入された。彼らはそのままフィリピン守備隊に残され、陸戦隊としてマニラ市街戦に参加させられたりしたが、その多くは戦死してしまった[251]。その他の戦線に戦局悪化の口封じに駆り出された兵士も少なくなかった。生還者は56名だったとされる[252]

エンタープライズ攻撃隊に戦闘機パイロットとして加わり「武蔵」を攻撃したダニエル・T・スミスは戦後少将に進級し、1968年から1970年にかけて在日米海軍司令官を勤めた。横須賀に赴任中、細谷四郎ら武蔵生存者と交流を深めている[253]

1977年10月24日、生存者で結成された「軍艦武藏会」は慰霊祭を靖国神社でおこない[254]、さらに239名が「戦艦武蔵比島方面慰霊団」としてフィリピンに出発した[255]。重巡洋艦「摩耶」主計長として「武蔵」に乗艦し、最後の戦闘を体験した永末英一民社党議員によれば、赤松離宮(迎賓館)で催された招宴で昭和天皇に武蔵慰霊祭の事を告げると、天皇は1943年に乗艦した事を懐かしんだという[256]

歴代艦長

艤装員長
有馬馨(大佐):1941年9月10日~
艦長
  1. 有馬馨(大佐):1942年8月5日~1943年6月8日
  2. 古村啓蔵(大佐):1943年6月9日~1943年12月5日
  3. 朝倉豊次(大佐):1943年12月6日~1944年8月11日
  4. 猪口敏平(少将):1944年8月12日~1944年10月24日

同型艦

文献

主要文献

  • アジア歴史資料センター(公式) (防衛省防衛研究所)
    • Ref.C08050018300「毎日新聞連載 日本造船十話」 斯波孝四郎「戦艦武蔵の建造」
    • Ref.C08051772000「昭和16年~昭和20年 戦隊 水戦輸送戦隊 行動調書」
    • Ref.C08030565200「昭和19年10月24日 軍艦武蔵戦闘詳報」
    • Ref.C08030565300「昭和19年10月24日 菲島沖海戦に於ける戦死傷者表」
    • Ref.C08030714600「昭和19年10月16日~昭和19年10月28日 戦闘詳報.第1遊撃部隊 捷号作戦(菲島沖海戦を含む)(1)」
    • Ref.C08030714700「昭和19年10月16日~昭和19年10月28日 戦闘詳報.第1遊撃部隊 捷号作戦(菲島沖海戦を含む)(2)」
    • Ref.C08030036900「昭和19年10月20日~昭和19年10月28日 捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(4)」(第一戦隊)
    • Ref.C08030037000「昭和19年10月20日~昭和19年10月28日 捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(5)」(第一戦隊)
    • Ref.C08030564500「昭和19年10月17日~昭19年10月28日 軍艦大和戦闘詳報 第3号(1)」
    • Ref.C08030564600「昭和19年10月17日~昭19年10月28日 軍艦大和戦闘詳報 第3号(2)」
    • Ref.C08030568800「昭和19年10月22日~昭和19年10月26日 軍艦摩耶比律賓沖海戦戦闘詳報」
    • Ref.C08030577700「昭和19年10月22日~昭和19年10月28日 軍艦矢矧捷1号作戦戦闘詳報(2)」
    • Ref.C08030565400「昭和19年10月24日~昭19年10月29日 軍艦長門戦闘詳報 第2号(1)」
    • Ref.C08030565400「昭和19年10月24日~昭19年10月29日 軍艦長門戦闘詳報 第2号(2)」
    • Ref.C08030568500「昭和19年10月18日~昭和19年10月29日 軍艦利根戦闘詳報(1)」
    • Ref.C08030568500「昭和19年10月18日~昭和19年10月29日 軍艦利根戦闘詳報(2)」
    • Ref.C08030146600「昭和18年2月1日~昭和19年10月31日 第17駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(4)」
    • Ref.C08030589700「昭和19年10月24日 駆逐艦清霜戦闘詳報」
    • Ref.C08030567900「昭和19年10月24日 軍艦妙高戦闘詳報」
  • 吉村昭『戦艦武藏』(文藝春秋
  • 『戦艦武藏の最期』 3DCGシリーズ 双葉社
  • 佐藤太郎『戦艦武蔵』河出書房新社、1975年。 
  • 豊田穣『戦艦武蔵レイテに死す』講談社、1983年。ISBN 4-06-180375-1 
  • 細谷四郎『戦艦武蔵戦闘航海記』八重岳書房、1988年。ISBN 4896461142 
  • 牧野茂古賀繁一『戦艦武蔵建造記録 大和型戦艦の全貌』アテネ書房、1994年。ISBN 4-87152-191-5 
    • 「武蔵」を建造した三菱重工に残された資料を元に、大和型戦艦設計者、防衛庁、三菱関係者が編集。
  • 吉村昭『戦艦武蔵』新潮文庫、2000改訂。ISBN 4101117012 
  • 有馬馨『帝国海軍の伝統と教育 付・比島作戦の思い出』五曜書房、2001年。ISBN 4795253994 
    • 戦艦武蔵初代艦長・南西方面艦隊参謀長有馬馨の遺稿
  • 塚田義明『戦艦武蔵の最後 海軍特別年少兵の見た太平洋海戦』光人社NF文庫、2001年。ISBN 476982307X 
  • 渡辺清『戦艦武蔵の最期』朝日新聞社、2003年。ISBN 4925219693 
  • 手塚正己『「軍艦武蔵」取材記 海軍を生きた男たち』太田出社、2003年。ISBN 487233812X 
  • 手塚正己『軍艦武藏 上巻』新潮文庫、2009年。 
  • 手塚正己『軍艦武藏 下巻』新潮文庫、2009年。 
  • 秋元健治『戦艦大和・武蔵 そのメカニズムと戦闘記録』現代書館、2008年。ISBN 978-4-7684-6976-7 
  • 吉村昭『戦艦武蔵ノート』岩波書店、2010年。ISBN 978-4-7684-6976-7 

参考文献

  • 『日本の戦艦』 歴史群像シリーズ (学研)
  • 『大和型戦艦』歴史群像シリーズ (学研)
  • 『日本海軍艦艇写真集 大和 武蔵』 光人社
  • 能村次郎『慟哭の海 戦艦大和死闘の記録』読売新聞社、1967年。 
  • 宇垣纏著、成瀬恭発行人『戦藻録』原書房、1968年。 
  • 生出寿『ライオン艦長 黛治夫 ある型破り指揮官の生涯』光人社、1988年1月。ISBN 4-7698-0372-9 
  • 千早正隆『日本海軍の驕り症候群』プレジデント社、1990年。ISBN 4-8334-1385-x{{ISBN2}}のパラメータエラー: 無効なISBNです。 
  • 井上理二『駆逐艦磯風と三人の特年兵』光人社、1999年。ISBN 4-7698-0935-2C0095{{ISBN2}}のパラメータエラー: 無効なISBNです。 
  • カール・ソルバーグ著、高城肇訳『決断と異議 レイテ沖のアメリカ艦隊勝利の真相』光人社、1999年。 
  • 豊田穣『雪風ハ沈マズ 強運駆逐艦栄光の生涯』光人社NF文庫新装版、2004年。ISBN 978-4-7698-2027-7 
  • エドワード・P・スタッフォード 著、井原裕司 訳『空母エンタープライズ THE BIG E 上巻』元就出版社、2007年。ISBN 978-4-86106-157-8 
  • エドワード・P・スタッフォード 著、井原裕司 訳『空母エンタープライズ THE BIG E 下巻』元就出版社、2007年。ISBN 978-4-86106-158-5 
  • 戸高一成『戦艦大和に捧ぐ』PHP研究所、2007年。 
  • 内藤初穂『戦艦大和へのレクイエム 大艦巨砲の技術を顧みる』グラフ社、2008年。ISBN 978-4-7662-1124-5 

脚注

  1. ^ 牧野・古賀『戦艦武蔵建造記録』30頁
  2. ^ 「軍艦武蔵戦闘詳報」p.1
  3. ^ #内藤レクイエム96-100頁、 #武蔵建造記録24-25頁
  4. ^ #内藤レクイエム127頁
  5. ^ #内藤レクイエム131頁、#武蔵建造記録33頁
  6. ^ #武蔵建造記録34頁「第4節 超々弩級戦艦の建造下命」
  7. ^ Ref.C08050173900「軍艦天城愛宕高雄製造一件(製造取止め)(2)」p. 22
  8. ^ #武蔵建造記録59頁「第3章、戦艦武蔵の受入準備」
  9. ^ #内藤レクイエム138頁、#武蔵建造記録103-104頁
  10. ^ #海軍驕り47-48頁
  11. ^ #海軍驕り191頁
  12. ^ #海軍驕り192頁
  13. ^ #海軍驕り79頁
  14. ^ #海軍驕り77-78頁
  15. ^ #戦藻録(九版)166頁
  16. ^ #海軍驕り45頁、#武藏上34頁。太田清忠(機関科兵曹)談
  17. ^ #武藏上41頁、#豊田 レイテ151頁
  18. ^ #武蔵ノート164-165頁
  19. ^ #武藏上53-54頁、 #武蔵ノート108、173頁
  20. ^ a b c 吉村昭 「戦艦武蔵」(新潮文庫)ISBN 4101117012
  21. ^ #武藏上47頁、川原熊次郎(技師)談
  22. ^ #武蔵ノート122頁
  23. ^ #武蔵建造記録77頁「造船所周辺からの望見禁止」
  24. ^ #秋元記録29頁
  25. ^ #武藏上64頁
  26. ^ #武蔵ノート100-102頁
  27. ^ #豊田 レイテ147-149頁、 #武蔵建造記録103頁
  28. ^ #内藤レクイエム152頁、#武蔵建造記録103頁
  29. ^ #武蔵建造記録163-164頁「獣脂に関する諸試験」
  30. ^ #内藤レクイエム151-152頁
  31. ^ #内藤レクイエム155頁
  32. ^ #武蔵建造記録183頁
  33. ^ #武蔵建造記録177頁
  34. ^ 「毎日新聞連載 日本造船十話」p.8
  35. ^ #内藤レクイエム156頁
  36. ^ 原『伝承・戦艦大和 上』37頁
  37. ^ #戸高2007、95頁。土肥一夫(連合艦隊参謀)談
  38. ^ #海軍驕り72頁
  39. ^ #内藤レクイエム215頁
  40. ^ #武蔵建造記録145、279頁
  41. ^ #武藏上84頁
  42. ^ #武蔵ノート146頁
  43. ^ #武蔵建造記録89頁
  44. ^ #武蔵建造記録89頁
  45. ^ #武蔵建造記録109頁
  46. ^ #武蔵建造記録113頁
  47. ^ #武藏上71-73頁、 #武蔵建造記録122頁
  48. ^ #武藏上79頁
  49. ^ #戦藻録(九版)159頁
  50. ^ #武蔵建造記録123頁
  51. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s #武蔵建造記録218-219頁「戦艦武蔵の行動概要」
  52. ^ #武藏上110-111頁
  53. ^ #武藏上111頁
  54. ^ #武藏上137頁
  55. ^ #武藏上141頁
  56. ^ #武藏上144頁
  57. ^ #武藏上147頁、#塚田年少兵93-96頁
  58. ^ #細谷航海記94頁
  59. ^ #武藏上162頁
  60. ^ #武藏上124頁
  61. ^ #武藏上189頁
  62. ^ #武藏上190頁
  63. ^ #武藏上248頁
  64. ^ #武藏上248-250頁
  65. ^ #武藏上249頁、野村治男(少尉候補生)談。
  66. ^ #武藏上264頁
  67. ^ #武藏上308頁
  68. ^ #武藏上311頁
  69. ^ #秋元記録78頁
  70. ^ #武藏上357頁
  71. ^ #戦藻録(九版)324頁
  72. ^ #戦藻録(九版)341頁
  73. ^ #戦藻録(九版)342頁
  74. ^ #武藏上505頁
  75. ^ #武藏上517頁
  76. ^ #戦藻録(九版)410頁
  77. ^ #戦藻録(九版)415頁
  78. ^ 「捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(5)」p.46
  79. ^ #秋元記録78頁、#武蔵建造記録222頁
  80. ^ #塚田年少兵179-180頁、右舷高射指揮装置勤務
  81. ^ #秋元記録295頁
  82. ^ #佐藤 武蔵119頁
  83. ^ #武藏上563頁
  84. ^ #武藏上567頁、#細谷航海記102頁
  85. ^ #渡辺 武蔵4頁。#細谷航海記114頁
  86. ^ #佐藤 武蔵134頁
  87. ^ #塚田年少兵13-15頁
  88. ^ #雪風ハ沈マズ新装338頁、#井上 磯風40-42頁
  89. ^ #武藏上594頁
  90. ^ #能村慟哭140-141頁
  91. ^ a b 「軍艦摩耶比律賓沖海戦戦闘詳報」p.3
  92. ^ 「軍艦武蔵戦闘詳報」p.2
  93. ^ 6月28日「第二艦隊旗艦ヲ武蔵型トシ第一戦隊ヲ直率、第四戦隊ニハ次席指揮官ヲ置ク」
  94. ^ #武藏上602-603頁、#戸高2007,78頁
  95. ^ a b c 「軍艦武蔵戦闘詳報」p.3
  96. ^ a b 「軍艦武蔵戦闘詳報」p.4
  97. ^ 「軍艦武蔵戦闘詳報」p.5
  98. ^ a b c d e f 「軍艦武蔵戦闘詳報」p.21
  99. ^ 軍艦武蔵戦闘詳報」p.6
  100. ^ 「軍艦武蔵戦闘詳報」p.7
  101. ^ 「軍艦武蔵戦闘詳報」p.8
  102. ^ 「軍艦武蔵戦闘詳報」p.9
  103. ^ a b 「軍艦武蔵戦闘詳報」p.10
  104. ^ 「軍艦武蔵戦闘詳報」p.11-16
  105. ^ 「軍艦武蔵戦闘詳報」p.16
  106. ^ a b c d 「軍艦武蔵戦闘詳報」p.17
  107. ^ #内藤レクイエム190頁
  108. ^ #内藤レクイエム191頁
  109. ^ #内藤レクイエム193頁
  110. ^ 「軍艦長門戦闘詳報 第2号(1)」p.9-11
  111. ^ #内藤レクイエム194頁
  112. ^ a b c #武蔵建造記録230頁
    第8章「竣工後の戦艦武蔵とその最後」
  113. ^ #細谷航海記まえがき
  114. ^ 「軍艦武蔵戦闘詳報」p.18
  115. ^ 「軍艦長門戦闘詳報 第2号(2)」p.1
  116. ^ #決断と異議159頁
  117. ^ #武藏上644頁
  118. ^ #秋元記録180頁
  119. ^ #秋元記録183頁
  120. ^ #武藏上645頁、霜崎源次(右舷後部防空見張員)、#細谷航海記120頁
  121. ^ #武藏上647頁、 #秋元記録183頁、「捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(4)」p.49
  122. ^ #決断と異議168頁、 #秋元記録184頁
  123. ^ #武藏上652-653頁、 #細谷航海記121-122頁
  124. ^ #武蔵ノート223頁
  125. ^ #武藏上660頁
  126. ^ #武藏上661頁
  127. ^ #細谷航海記129頁
  128. ^ #武藏上665頁、鈴木正義(機兵長、缶室伝令)談
  129. ^ #武藏上667-668頁
  130. ^ a b c #秋元記録186頁
  131. ^ #武藏上670頁、柴田庫治(後部測的所伝令員)、#豊田 レイテ45頁
  132. ^ #武藏上671頁、玉川光雄(前部測的所測的手)
  133. ^ #決断と異議170頁
  134. ^ 「捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(4)」p.52
  135. ^ #雪風ハ沈マズ新装332頁、「捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(4)」p.53
  136. ^ 「捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(4)」p.55
  137. ^ #決断と異議171頁
  138. ^ 久山忍『戦艦大和最後の証言』185頁
    辺見・原『戦艦大和発見』88頁、大野徳夫(大和機銃員)談。
  139. ^ #武藏下11-12頁、蒔苗文雄(第三機銃群長)、西岡敬之(右舷高角砲指揮官)等
  140. ^ #武蔵建造記録230頁、「捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(4)」p.5
  141. ^ 「軍艦大和戦闘詳報 第3号(1)」p.19
  142. ^ #武藏下14-15頁、#塚田年少兵209頁
  143. ^ #武藏下30-33頁、#秋元記録189-190頁
  144. ^ #秋元記録189頁、#武蔵建造記録230頁
  145. ^ #武藏下19-20頁
  146. ^ #秋元記録79頁
  147. ^ #豊田 レイテ80-82頁
  148. ^ 「捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(4)」p.58-59
  149. ^ #佐藤 武蔵210-212頁、 #細谷航海記133頁
  150. ^ a b #決断と異議172頁
  151. ^ #武蔵建造記録231頁
  152. ^ #細谷航海記141-142頁、#武蔵建造記録230頁
  153. ^ 「軍艦矢矧捷1号作戦戦闘詳報(2)」p.52
  154. ^ 「軍艦長門戦闘詳報 第2号(1)」p.11
  155. ^ a b #決断と異議173頁
  156. ^ a b 「軍艦利根戦闘詳報(1)」p.13
  157. ^ #武藏下93頁、 #豊田 レイテ226頁
  158. ^ 「捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(4)」p.62
  159. ^ 「軍艦大和戦闘詳報 第3号(2)」p.20、「捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(4)」p.63
  160. ^ 「捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(4)」p.63
  161. ^ 「軍艦矢矧捷1号作戦戦闘詳報(2)」p.53
  162. ^ #手塚取材記127-128頁、#豊田 レイテ360-378頁
  163. ^ #BIG E下268頁
  164. ^ #BIG E下269頁
  165. ^ #BIG E下270頁
  166. ^ 「軍艦大和戦闘詳報 第3号(2)」p.22
  167. ^ #武藏下107頁、 #細谷航海記142-146頁
  168. ^ a b #武蔵建造記録232頁
  169. ^ #武藏下124頁
  170. ^ #武藏下125頁、「菲島沖海戦に於ける戦死傷者表」p.6
  171. ^ #武藏下129頁
  172. ^ #決断と異議 173頁、#BIG E下270頁
  173. ^ #BIG E下271頁
  174. ^ 「軍艦利根戦闘詳報(1)」p.14
  175. ^ 「軍艦武蔵戦闘詳報」p.24
  176. ^ #武蔵ノート238頁。吉村と細谷の対談より。
  177. ^ a b 「捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(4)」p.64
  178. ^ #武藏下145頁、「軍艦長門戦闘詳報 第2号(2)」p.11
  179. ^ #豊田 レイテ241-242頁
  180. ^ #豊田 レイテ243頁
  181. ^ a b 駆逐艦清霜戦闘詳報」p.13
  182. ^ a b 「捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(4)」p.66
  183. ^ #武蔵建造記録232頁、#戦藻録(九版)418頁
  184. ^ 栗原俊男『戦艦大和』45頁、川代丈治(信号兵)談。「捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(4)」p.65
  185. ^ 「第1遊撃部隊 捷号作戦(1)」p.29
  186. ^ 原勝洋『戦艦大和のすべて』(株式会社インデックスコミュニケーションズ、1995年)
  187. ^ #秋元記録196頁、#武蔵建造記録234頁
  188. ^ a b 「捷号作戦戦闘詳報(比島方面決戦)(5)」p.2
  189. ^ #細谷航海記156-157頁
  190. ^ #戦藻録(九版)419頁
  191. ^ a b 「第17駆逐隊戦時日誌戦闘詳報(4)」p.33
  192. ^ 「軍艦摩耶比律賓沖海戦戦闘詳報」p.4
  193. ^ a b 「軍艦摩耶比律賓沖海戦戦闘詳報」p.5
  194. ^ 「軍艦利根戦闘詳報(1)」p.16
  195. ^ #武藏下178頁、#ライオン艦長207頁
  196. ^ #ライオン艦長209頁
  197. ^ #武藏下154頁
  198. ^ #細谷航海記168頁、#豊田 レイテ239-241頁
  199. ^ #武藏下170-171頁
  200. ^ #武藏下155-156頁
  201. ^ #武藏下196頁、大坪鋼一(第三機械室運転下士官)談。
  202. ^ #手塚取材記186頁、鈴木正義、荻原勘造(機関科)
  203. ^ #武藏下204-205頁
  204. ^ #武藏下198-201頁
  205. ^ #手塚取材記206頁、#細谷航海記159頁
  206. ^ #武藏下184-185頁
  207. ^ #細谷航海記162頁
  208. ^ #細谷航海記163-164頁
    浜風と清霜に信号を送った信号兵が細谷本人である。
  209. ^ #武藏下217頁、#細谷航海記185-186頁
  210. ^ #武蔵建造記録234頁
  211. ^ #武藏下212頁
    蒔苗文雄(機銃群長)、遠藤一水(見張員)、細谷四郎等
  212. ^ a b c 駆逐艦清霜戦闘詳報」p.11
  213. ^ #細谷航海記170-174頁、#武蔵建造記録234頁
  214. ^ #武藏下219-220頁、#武蔵建造記録234頁
  215. ^ #武蔵建造記録217頁
  216. ^ #手塚取材記130頁
  217. ^ #手塚取材記130-131頁、門脇尚一
  218. ^ #手塚取材記129-134頁、「フィリピン戦跡行『ジブヤン海』漂流」
  219. ^ #武藏下277頁
  220. ^ 「軍艦武蔵戦闘詳報」p.26-27
  221. ^ #細谷航海記183頁
  222. ^ a b #内藤レクイエム191頁
  223. ^ #細谷航海記170頁、#武蔵建造記録234頁
  224. ^ a b c #秋元記録292-293頁
  225. ^ a b c #秋元記録301頁
  226. ^ 学研『日本の戦艦』
  227. ^ a b #武蔵建造記録41頁
  228. ^ #武蔵建造記録268頁
  229. ^ 学研『歴史群像シリーズ 大和型戦艦』
  230. ^ 「軍艦妙高戦闘詳報」p.50
  231. ^ #武蔵建造記録16頁
  232. ^ #武蔵建造記録241頁「日米戦艦比較論」
  233. ^ 辺見・原『戦艦大和発見』135頁
  234. ^ 栗原『戦艦大和』47頁
  235. ^ #戦藻録(九版)419頁
  236. ^ #武藏下300頁
  237. ^ #細谷航海記190頁
  238. ^ #細谷航海記191頁
    #塚田年少兵232頁
  239. ^ #武藏下298頁
  240. ^ #細谷航海記194頁
  241. ^ #塚田年少兵233頁
  242. ^ #細谷航海記191頁
    #塚田年少兵234頁
  243. ^ #細谷航海記194-198頁
  244. ^ #豊田 レイテ323頁、中山勝平(主計科中尉)
  245. ^ #細谷航海記205-206頁
  246. ^ #細谷航海記218-220頁
  247. ^ #武藏下381頁、#塚田年少兵238頁
  248. ^ #武藏下396頁、#塚田年少兵239-240頁
  249. ^ #武蔵ノート217頁。瀬野尾光治談。
  250. ^ #細谷航海記199頁、#武藏下328-329頁
  251. ^ #手塚取材記、第五章「フィリピン戦跡行」等
  252. ^ #手塚取材記83頁
  253. ^ #細谷航海記152-153頁
  254. ^ #手塚取材記37頁「比島方面慰霊団」
  255. ^ #手塚取材記38頁
  256. ^ #手塚取材記41-42頁

関連項目


Template:Link GA