コンテンツにスキップ

「漢語」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Damena (会話 | 投稿記録)
→‎中国語由来: 「在来語」
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Pathnav|語種|frame=1}}
{{Pathnav|語種|frame=1}}
{{Otheruses|日本語の[[語種]]の一つ|「[[漢民族]]の[[言語]]」のことで[[中国]]で古来より使用されている言語|中国語|その他の言語における漢語系語彙|漢語系語彙}}
{{Otheruses|日本語の[[語種]]の一つ|「[[漢民族]]の[[言語]]」のことで[[中国]]で古来より使用されている言語|中国語|その他の言語における漢語系語彙|漢語系語彙}}
[[日本語]]における'''漢語'''(かんご)とは、[[語種]]のうち[[中国]]の[[漢字文化圏|漢字文明]]から[[漢字]]の[[字音]]を直接的に、あるいは間接的に[[借用]]することよって発生した語彙体系である。漢字の[[音読み]]と対応する語彙体系であるので'''字音語'''と称することもある。[[固有語]]である「[[和語]]」、漢語以外の[[借用語]]である「[[外来語]](洋語)」と対立する概念である。
[[日本語]]における'''漢語'''(かんご)とは、[[語種]]のうち比較的古い時代に[[中国]]から借用された[[漢字]]の[[字音]]をにした語彙体系である。漢字の[[音読み]]と対応する語彙体系であるので'''字音語'''と称することもある<ref name="sato_k">佐藤喜代治(1996)、88頁。</ref>。[[固有語]]である「[[和語]]」、漢語以外の[[借用語]]である「[[外来語]](洋語)」と対立する概念である。


漢語の原義は「[[漢民族]]の[[言語]]」であり、本来は[[漢民族]]が[[母語]]である[[中国語]]を自称する際の用語なのだが、日本においては国語として定着した中国由来の語彙体系を「漢語」と総称することが多い。また、漢字の[[字音]]は[[複合語|複合]]の自由度が高く、日本で独自に造語されたいわゆる「[[和製漢語]]」も多い。
漢語の原義は「[[漢民族]]の[[言語]]」であり、本来は[[漢民族]]が[[母語]]である[[中国語]]を自称する際の用語なのだが、日本においては国語として定着した中国由来の語彙体系を「漢語」と総称することが多い。また、漢字の[[字音]]は[[複合語|複合]]の自由度が高く、日本で独自に造語されたいわゆる「[[和製漢語]]」も多い。


日本語以外でも、[[朝鮮語]]、[[ベトナム語]]などの言語は同様の語彙体系を有している。これら言語が有する中国由来の語彙体系をまとめて「[[漢語系語彙]](Sinoxenic vocabulary)」と呼ぶことがある。
日本語以外でも、[[朝鮮語]]、[[ベトナム語]]などの言語は同様の語彙体系を有している。これら言語が有する中国由来の語彙体系をまとめて「[[漢語系語彙]](Sinoxenic vocabulary)」と呼ぶことがある。

== 漢語の範囲 ==
=== 中国語由来 ===
日本語における漢語の借用の歴史は古く、[[和語]]とともに[[国語]]の語彙と認識される<ref>藤堂(1969)、216頁。</ref>。これは、一般に[[片仮名]]で表記され、外来の[[借用語]]としての印象が強い、[[洋語]]とは対照的である<ref>高島(2001)、98-99頁。</ref>。外来語をはじめとする[[新語]]に対して、旧来から存在する和語や漢語をあわせて「在来語」と表現する者もいる<ref>陣内正敬「外来語を育てるとは」2004年11月6日、国立国語研究所主催 [http://www.ninjal.ac.jp/products-k/event/forum/23/ 第23回「ことば」フォーラム]より。『{{PDFlink|[http://www.ninjal.ac.jp/products-k/event/forum/23/kiroku_23.pdf 当日記録]|0.3MB}}』、14頁、および『{{PDFlink|[http://www.ninjal.ac.jp/products-k/event/forum/23/haihu_23.pdf 配布資料]|1.1MB}}』、7頁を参照。2011年8月17日閲覧。</ref>。

一般的に漢語は、[[上代]]から[[中世]]にかけて体系化された[[呉音]]と[[漢音]]、およびこれ以降に伝来した[[唐宋音]]を反映した語彙体系のことをいう<ref>佐藤喜代治(1979)、21-26頁。</ref>。これら漢字の[[字音]]は[[音読み]]と総称され、これらを[[複合語|複合]]・[[派生語|派生]]させることによって、あるいは単独で用いることによって、漢語は構成される。複数の漢字が一つの語を形成するものを特に[[熟語 (漢字)|熟語]]と称する場合もある<ref>峰岸(1996)、89-90。</ref>。なお、漢語が日本に定着する過程で、発音に[[連声]]や[[音便]]あるいは[[慣用音]]などの形で変化が起こったため、日本語における漢語の発音はかなり変則的である。

ところで、中国由来の語彙が日本に流入したのは、上代より過去の時代まで遡ると考えられ、例えば、「うま」(馬)、「うめ」(梅)、「たけ」(竹)、「むぎ」(麦)などの語は、同時代における中国の古い[[字音]]との関連が指摘されているが、これらは[[訓読み]]に準じた扱いを受け、通常は漢語の範疇に含めない<ref>高島(2001)、63頁。</ref>。同様に「ぜに」(銭)のように字音が変化して国訓化した語も存在する<ref>藤堂(1969)、233頁。</ref>。さらに「おに」(鬼)、「ひどい」(酷い)のように元の用字が忘れられ、本来とは異なる表記をする例もある(それぞれ「隠」、「非道」の字音に由来する)。

また、現代[[北京語]]や現代[[広東語]]の発音を模した「メンツ」(面子)、「ギョウザ」(餃子)などの語は、借用の歴史が浅いため、洋語とまとめて[[外来語]]とするのが妥当である<ref>[[国語審議会]]の関連文書によると「シューマイ」「マージャン」などの語は、外来語として認識しているという。国語審議会「[http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/t19910207001/t19910207001.html 外来語の表記(答申)(抄)]」1991年2月7日。2011年8月15日閲覧。</ref>。

=== 梵語、西域諸言語由来 ===
[[漢訳]]仏教圏に属する日本においては、古い[[インド]]の言語である[[梵語]](サンスクリット)を漢字で音写した語も観察される。例えば「[[南無]](なむ)」、「[[刹那]](せつな)」といった語は、それぞれ梵語の“नमो”(namō)、“क्षण”(kṣaṇa)の音写であり、それぞれ「帰命」、「念」と意訳されている<ref name="sato_6-7">佐藤喜代治(1979)、6-7頁。</ref>。なお中国語では梵語に存在する[[二重子音]]を表現することが難しいため、音写の際は単純な子音に省略される傾向にあるという<ref name="sato_k"/>。

また、[[シルクロード]]を介して[[西域]]と呼ばれる地方から伝えられたと考えられる語も存在する。例えば、[[顔料]]の一種である「[[蜜陀僧]](みっだそう)」(litharge)は、[[ペルシア語]]の“murdāsang”に由来するという<ref name="sato_6-7"/><ref>片桐早織「[http://www.aii-t.org/j/maqha/thaqafa/arabicinjpn.htm 日本語の中のアラビア語]」アラブイスラーム学院、2005年。2011年8月15日閲覧。</ref>。

これらは本来の漢語とは厳密には異なる出自をもつが、その源流が明確なものはむしろ少数であり<ref name="sato_k"/>、広い意味での漢語とみなして差し支えない<ref name="sato_6-7"/>。本項でも特にことわりのない限り漢語として扱う。

=== 当て字 ===
{{main|当て字}}
「寿司(すし)」などの語は、全て漢字の字音を用いた表記がなされるが、これはいわゆる[[当て字]]に類するものであり、[[和語]]の範疇である<ref name="sato_7-8">佐藤喜代治(1979)、7-8頁。</ref>。[[ポルトガル語]]の“gibão”に由来する「襦袢(じゅばん)」のように、[[外来語]]に対する漢字表記ももちろん漢語とはいえない<ref name="sato_7-8"/>。

当て字は、[[万葉仮名]]のように機能的には漢字の表意性を考慮する必要はない。一方で意味上の連想がはたらくという点は無視し得ない。例えば「かぶく」(傾く)という純然たる和語に由来する「[[歌舞伎]](かぶき)」という語には字義との関連が認められる<ref name="sato_7-8"/>。なお「歌舞伎」という語は、『[[新唐書]]』([[欧陽脩]]ら、1060年)という[[漢籍]]にも用例があり、日本における当て字との関連を指摘する説もある<ref>加納喜光『三字熟語語源小事典』講談社、2001年。41-42頁。</ref>。

=== 造語 ===
{{main|和製漢語}}
時代の変容とともに新たな概念を表現するため、語彙は自然に発生したり、あるいは人為的に[[造語]]されたりする。漢語もこの例外ではないが、[[近代]]に至るまで[[漢字文化圏|漢字圏]]では[[尚古思想]]が強く、造語の際はなるべく典拠に基づくよう努力が行われた<ref name="sato_8-11">佐藤喜代治(1979)、8-11頁。</ref>。

日本においても複数の字音を組み合わせて既存の漢語を模倣することは古来行われており、いわゆる[[和製漢語]]として日本語の語彙体系の一群を形成する<ref>高島(2001)、103-110頁。</ref>。これに類する語は、「政治」「文化」「科学」「社会」など19世紀から20世紀初頭にかけて発生した新漢語が多くを占めるという<ref>藤堂(1969)、233頁。</ref>。一方で、前近代においても「悪霊」(『[[源氏|源氏物語]]』[[夕霧 (源氏物語)|夕霧]])、「臆病」(『大鏡』時平)、「辛抱」(『[[日葡辞書]]』)、「不埒」(『[[好色五人女]]』)など、旧来から存在すると考えられる和製漢語は、枚挙に暇がない<ref>佐藤武義(1996)、965-976頁。</ref>。

ただ、これらの漢語が確かに日本で造語されたものであり、それ以前の時代の漢籍には一切の用例が無かったということを立証するのも厳密には非常に困難である<ref name="sato_8-11">佐藤喜代治(1979)、8-11頁。</ref>。また、漢籍にも同様の用字が見出せるものの、日本における意味・用法が異なる熟語も少なくなく、一律な分類は難しい。[[高島俊男]]は、日本語と漢籍で意味がかけはなれた「成敗」「中間」などの語を挙げ、「これらが『和製』の漢語ではないのなら「日本漢語」であると考えればよい」としている<ref>高島(2001)、107頁。</ref>。

なお、日本で独自に作られた「働」、「畠」などの[[国字]]は、一般に音読みをもつことはないが、文字の構成要素から類推して「労働(ろうどう)」、「田畠(でんばく)」のような字音語を形成することもある<ref name="sato_8-11">佐藤喜代治(1979)、8-11頁。</ref><ref name="sato_11-12">佐藤喜代治(1979)、11-12頁。</ref>。

=== 混種語 ===
{{main|混種語}}
「雑木」を「ぞうき」と読むような[[重箱読み]]や、「夕刊」を「ゆうかん」と読むような[[湯桶読み]]は、和語と漢語を複合させた[[混種語]](和漢混淆語)であり、漢語の範疇ではない<ref>高島(2001)、100-103頁。</ref>。

== 漢語と語彙 ==
=== 背景 ===
{{See also|漢語系語彙|漢字文化圏}}
古代より[[中華文明]]の 存在は、日本に文化や思想など、さまざまな方面に大きな影響を与えてきた。とりわけ言語と文字文化の面においての影響は大きく、日本は文化的に高級な概念 を漢字という形で語彙体系の中に借用してきた歴史がある。ゆえに漢語は和語と比較して抽象的で難解である傾向があり、一種の「教養語彙(learned vocabulary)」を担ってきたという<ref>「漢語」『言語学大辞典』第6巻、亀井孝ら、三省堂、1996年、233頁。</ref>。

逆に和語は抽象的な言葉が圧倒的に貧弱であると指摘されている。わずかに「いき」(粋)、「はじ」(恥)、「わび」(侘)、「ほまれ」(誉)、「ほこり」(誇)などが挙げられるにとどまる<ref name="fuji_242">藤堂(1969)、242頁。</ref>。また総称的・概括的な語の不備も目立つという。例えば「あめ」(雨)や「ゆき」(雪)という具体的な語は存在するが、それらを総称する天気、天候、気象に相当する和語は、見当たらない<ref>高島(2001)、23-27頁。</ref>。

一方で、固有の日本語で翻訳が可能な比較的卑近な概念に対しても漢語は用いられてきた。これは中華文明に対する尊崇によって必要以上に漢語が借用されたとみることもできるが、他の原因として日本語の[[音韻学]]的な特徴が挙げられる。中国語は、[[音節]]の種類が豊富で、様々な概念を簡潔に発音することが可能であるのに対し、日本語は原則的に[[開音節]]の言語であり、音韻体系も比較的単純であるため、言葉がどうしても冗長になりがちである。漢語は、日本語の短所を補う作用があり、必然的に固有の和語を席巻するようになったという<ref name="sato_5">佐藤喜代治(1979)、5頁。</ref>。もっとも固有の和語に造語力が皆無であったというわけではなく、むしろ漢語の氾濫が和語の造語力の発達を阻害したという意見もある<ref name="sato_5"/>。

=== 数 ===
{{See also|漢数字|助数詞}}
漢字文化圏における諸言語は、漢語系の数詞を共有している。日本語の場合は、「ひ ふ み … とお」と10までは固有の数詞を残すが、11以降は「十一」(ジュウイチ)、「十二」(ジュウニ)…と通常漢語系の系列に移る<ref name="fuji_246-249">藤堂(1969)、246-249頁。</ref>。また「…個」「…本」「…枚」のように、物を数える際に数字につける[[助数詞]]も原則的に漢語である<ref name="fuji_246-249"/>。

このほか時間や空間に関する、「線」(セン)、「点」(テン)、「面」(メン)、「円」(エン)、「方」(ホウ)、「宙」(チュウ)、「番」(バン)や、交易に関する「得」(トク)、「損」(ソン)、「役」(ヤク)、「用」(ヨウ)なども漢語が多い<ref name="fuji_246-249"/>。

=== 書・儒教 ===
文字や書物に関する語のほとんどが漢語である。例えば「字」(ジ)、「文」(ブン)、「題」(ダイ)、「図」(ズ)などがある<ref name="fuji_246-249"/>。

また[[儒教]][[道徳]]に関する用語は、「礼」(レイ)、「恩」(オン)、「情」(ジョウ)、「法」(ホウ)、「芸」(ゲイ)のようにほぼ全てが漢語である<ref name="fuji_246-249"/>。

=== 精神・仏教 ===
人間の精神状態を表現した「勘」(カン)、「念」(ネン)、「気」(キ)、「性」(ショウ)などは現在でも漢語で常用される<ref name="fuji_243-246">藤堂(1969)、243-246頁。</ref>。

また仏教の信仰に関わる「運」(ウン)、「経」(キョウ)、「利益」(リヤク)をはじめとし、「餓鬼」(ガキ)、「法螺」(ホラ)、「畜生」(チクショウ)、「袈裟」(ケサ)など日常的に用いられる仏教用語は多い<ref name="fuji_243-246"/>。

=== 食文化 ===
古代の素朴な日本人は、食文化に関して中華文明に負うところが大きいと考えられる。調味料は、「蔗糖」(ショトウ)、「蜜」(ミツ)、「酢」(ス)、「未醤」(ミソ)など、「塩」以外はほとんど漢語である<ref name="fuji_220-225">藤堂(1969)、220-225頁。</ref>。香辛料も「胡麻」(ゴマ)、「胡椒」(コショウ)、「薄荷」(ハッカ)、「生薑」(ショウガ)など多数存在する<ref name="fuji_220-225"/>。 なお、「胡」は西域を示唆する字という。加工食品に関しても「麩」(フ)、「豆腐」(トウフ)、「煎餅」(センベイ)、「辣韮」(ラッキョウ)、 「餡」(アン)、「饅頭」(マンジュウ)、「索麺」(ソウメン)、「饂飩」(ウドン)、「繊羅葡」(ソボロ)など古代から近世まで様々な食品名が漢語に由 来している<ref name="fuji_220-225"/>。中でも「[[沢庵]]」(タクアン)、「[[隠元]]」(インゲン)などは[[禅宗]]の僧に由来する食品として有名である<ref name="fuji_220-225"/>。基本的な語彙では、「肉」(ニク)、「毒」(ドク)、「茶」(チャ)などが挙げられる<ref name="fuji_220-225"/>。

調理方法としては、「焙じる」(ホウじる)、「煎じる」(センじる)などが挙げられる<ref name="fuji_220-225"/>。

=== 動植物 ===
園 芸植物の名は、漢語に由来するものが多い。「菊」(キク)、「蘭」(ラン)をはじめとして、「芭蕉」(バショウ)、「枇杷」(ビワ)、「桔梗」(キキョ ウ)、「水仙」(スイセン)、「菖蒲」(ショウブ)、「紫蘇」(シソ)、「牡丹」(ボタン)、「柘榴」(ザクロ)などが挙がる<ref name="fuji_225-228">藤堂(1969)、225-228頁。</ref>。山菜や野菜の名は和語も多いが、「人参」(ニンジン)や「牛蒡」(ゴボウ)などの例が散見される<ref name="fuji_225-228"/>。なお、「茗荷」(ミョウガ)など薬草として用いられるものは、ほぼ全てが漢語である。

動物は、「豹」(ヒョウ)、「象」(ゾウ)、「狒狒」(ヒヒ)、「駱駝」(ラクダ)などの日本に棲息しないものが挙がるほか、「孔雀」(クジャク)、「鸚鵡」(オウム)、「鶺鴒」(セキレイ)のような[[愛玩鳥]]の名は漢語のものが多い<ref name="fuji_228-229">藤堂(1969)、228-229頁。</ref>。

=== 住居・建築 ===
奈 良から平安時代にかけて急速に発達した建築用語にも漢語が多く存在する。「門」(モン)、「縁」(エン)、「幕」(マク)、「柵」(サク)、「塀」(ヘ イ)、「爐」(ロ)、「段」(ダン)のほか、「几帳」(キチョウ)、「障子」(ショウジ)、「屏風」(ビョウブ)、「欄干」(ランカン)、「天井」(テン ジョウ)などがある<ref name="fuji_232-233">藤堂(1969)、232-233頁。</ref>。

=== 金属・鉱物 ===
「金」(キン)、「銀」(ギン)、「銅」(ドウ)、「鉄」(テツ)などの金属名、「琥珀」(コハク)、「瑠璃」(ルリ)、「象牙」(ゾウゲ)、「雲母」(ウンモ)、「水晶」(スイショウ)などの宝石名は漢語の割合が多い<ref name="fuji_233-239">藤堂(1969)、233-239頁。</ref>。このほか「緑青」(ロクショウ)、「群青」(グンジョウ)、「黄土」(オウド)、「朱」(シュ)などの鉱物名も漢語である<ref name="fuji_233-239"/>。

=== 雑貨 ===
「碗」(ワン)、「鉢」(ハチ)、「絵」(エ)、「香」(コウ)、「草履」(ゾウリ)、「頭巾」(ズキン)、「磁石」(ジシャク)、「樟脳」(ショウノウ)など古くから用いられている雑貨の中にも漢語で定着しているものは多い<ref name="fuji_233-239"/>。「太鼓」(タイコ)、「琵琶」(ビワ)、「尺八」(シャクハチ)などの楽器や、「碁」(ゴ)、「賽」(サイ)、「双六」(スゴロク)などの娯楽用具も中国に由来するものが多く、漢語である<ref name="fuji_233-239"/>。

こ のほか「瓶」(ビン)、「蝋燭」(ロウソク)、「吊灯」(チョウチン)、「蒲団」(フトン)、「火燵」(コタツ)、「脚榻」(キャタツ)、「暖簾」(ノレ ン)、「算盤」(ソロバン)、「湯婆」(タンポ)、「急須」(キュウス)、「椅子」(イス)、「石灰」(シックイ)などの日用品は、読みとしては見慣れな いものが多いものの、漢語である<ref name="fuji_233-239"/>。

=== 医学 ===
[[漢方医学]]の影響で、医学に関する用語は、新漢語(「[[心筋梗塞]]」「[[白血病]]」 など)を除いても、大半が漢語である。「熱」(ネツ)、「脈」(ミャク)、「尿」(ニョウ)、「痔」(ジ)のほか、「心」(シン)、「肺」(ハイ)、 「腎」(ジン)、「胃」(イ)、「腸」(チョウ)、「肝」(カン)、「胆」(タン)、「脾」(ヒ)、「脳」(ノウ)、「髄」(ズイ)など、[[西洋医学]]における用語としても準用されているものが多い<ref name="fuji_239-242">藤堂(1969)、239-242頁。</ref>。

=== 新漢語 ===
{{main|和製漢語}}
現代社会において、新聞や雑誌で目にするほとんどの漢語が[[和製漢語]](もしくは[[日本漢語]])に属する新漢語であるという。政府、議院、行政、選挙、企業、保険、営業、鉄道、道路、郵便、運動、競走、野球…など例を挙げるときりがないが、「江戸時代の人間は使っていなかったであろう」と見当がつく単語は、大体新漢語に該当するという<ref>高島(2001)、128-131頁。</ref>。

== 漢語と文法 ==
=== 漢語の一般的性質 ===
言語の類型上、[[孤立語]]に分類される[[中国語]]は[[品詞]]の区別が曖昧で比較的融通が利く。これに対し日本語は、[[名詞]]とそれ以外の品詞が明確に区別される。だから[[日本語]]における漢語を名詞以外に用いる場合は、ある程度の制約が生じる。

=== 形容詞 ===
{{See also|形容動詞}}
基本的に漢語は名詞に準じた扱いをうけるため、後続する語に応じた[[接尾辞]]を付加することによって形容詞として用いられることが多い。ほとんどの漢語は、[[口語]]において【だろ/だっ/で/に/だ/な/なら】を付加することによって機能する。

;例<ref name="fuji_250-253">藤堂(1969)、250-253頁。</ref>
* 変(ヘン)だ
* 妙(ミョウ)だ
* 綺麗(キレイ)だ
* 得意(トクイ)だ
* 不憫(フビン)だ
* 暖気(ノンキ)だ
* 卦体(ケッタイ)だ

[[橋本進吉]]は、【だろ/だっ/で/だ】がそれぞれ【であろ/であり/で/であり】、【に/な/なら】がそれぞれ【に/にある/にあれ】といずれも動詞的な[[連語]]に由来することに着目し、[[形容動詞]]と称した。この名称は、[[学校文法]]としても定着したが、敢えてこれを独立した品詞とする必要性があまりないため、特殊な活用をする形容詞、あるいは単に名詞に接辞([[助動詞 (国文法)|助動詞]])を結合させたものと解釈する立場も多い。

[[文語]]においては、「にあり」に由来する〔ナリ活用〕と「とあり」に由来する〔タリ〕活用に大別することができる。後者は廃れてつつあるが、「忸怩(ジクジ)たる」「悠然(ユウゼン)と」「粛々(シュクシュク)と」など、漢文調の表現に化石的に残存している<ref name="fuji_250-253"/>。

なお漢語の一部は、形容詞の活用を獲得したものも存在するが例は多くない。

;例<ref name="fuji_250-253"/>
* 摩訶(バカ)らしい
* 烏滸(オコ)がましい
* 胡散(ウサン)くさい
* 騒々(ソウゾウ)しい
* 婀娜(アダ)っぽい
* 四角(シカク)い

=== 動詞 ===
{{See also|サ行変格活用}}
動詞の場合も形容詞と同様、名詞に準ずる漢語に【し/せ/さ/する/すれ/しろ/せよ】という接尾辞を付加させて用いる([[サ行変格活用]])。

;例<ref name="fuji_254-260">藤堂(1969)、254-260頁。</ref>
* 教育(キョウイク)する
* 喧嘩(ケンカ)する
* 掃除(ソウジ)する

一般にこのような語は、文法的に動詞と名詞の性質を兼ね備えているため、以下のように括弧内を省略しても意味が通じる<ref name="fuji_254-260"/>。

;例
* 掃除(し)に行く
* 掃除(することが)できない

1字の漢語については、「愛する」のように[[清音]]となるものと、「念ずる」のように[[濁音]]になるものがある。これを判別するには、以下のような漢字の[[中古音]]の知識が必要になる<ref name="fuji_254-260"/>。

* 中古音で陽性韻のもの([[韻尾]]が[[鼻音]])は濁る
** 韻尾が -n のもの - 弁ずる、煎ずる、変ずる、論ずる、転ずる、信ずる
** 韻尾が -m のもの - 念ずる、談ずる
** 韻尾が -ŋ のもの - 長ずる、通ずる、講ずる、興ずる、命ずる
* 中古音で陽性韻以外のものは濁らない
** 陰性韻(ゼロ韻尾、母音韻尾)のもの - 愛する、廃する、有する、要する
** [[入声]]韻([[閉鎖音]]韻尾)のもの - 接する、達する、列する、滅する

ただし、本来は濁音になる語でも[[アクセント]]が中高型のものは清音で発音されるようになったという。このような変化は[[室町時代]]前後に起こったと推測される<ref name="fuji_254-260"/>。

;例
* 抗する(参考:講ずる)
* 偏する(参考:変ずる)
* 冠する(参考:感ずる)

ほとんどの漢語の動詞は、[[連用形]]を名詞と転成することができないが、「<u>感じ</u>がする」「お<u>通じ</u>が出る」のような例外も存在する<ref name="fuji_254-260"/>。

「ご覧ください」、「ご免ください」、「ご存じでしょう」にみられるように、一般に漢語は上品な語感があり、ある種の[[待遇表現]]を形成するという<ref name="fuji_254-260"/>。また、このとき用いられる「ご」も「天下の統御」を意味する漢語の「御」が転用されている<ref name="fuji_254-260"/>。

なお、ごく少数の動詞は、サ行変格活用の以外の活用を獲得している<ref name="fuji_254-260"/>。
;例
* 力(リキ)む
* 目論(モクロ)む
* 捏(デッチ)る

=== 副詞 ===
一般に漢語を副詞として用いる場合は、「急に」「切に」「別に」「特に」「滅多に」「不意に」「決して」「断じて」…のように「に」「して」のような[[助辞]]を添えるのが一般的である。一方で「一切」「勿論」「絶対」「全然」「大抵」のように付属的な成分が見当たらない表現も散見される<ref name="fuji_260-262">藤堂(1969)、260-262頁。</ref>。

「<u>ごく</u>明るい」、「<u>じき</u>来ます」、「<u>とて</u>もできない」などは、それぞれ「極」「直」「到底」という漢語に由来すると考えられるが、ほぼ完全に和語と同化している<ref name="fuji_260-262"/>。


== 漢語の歴史 ==
== 漢語の歴史 ==
=== 上代 ===
{{節stub}}
日本では、[[3世紀]]終わりに[[和邇吉師]]によって漢字がもたらされたという伝説が残っており、その後も散発的に[[渡来人]]との交流があったと考えられるが<ref>佐藤喜代治(1979)、125-129頁。</ref>、漢語の知識が体系化されたのは、[[上代]]になってからである<ref name="sato_129-130">佐藤喜代治(1979)、129-130頁。</ref>。
漢語は[[古代]]以来、日本語の中に取り入れられていたが、急増したのは[[近代]]以降である。詳しくは「[[語種]]」の項を参照されたい。


日本はこの時代に大いに中華文明を模倣し、漢語も本来の意義と用法に出来る限り忠実に使用するよう努力された<ref name="sato_129-130"/>。漢語が日本語として融和することはなく、行政官や学者、あるいは僧侶の間の教養として用いられた<ref name="sato_129-130"/>。
中国語からの借用語を元に日本で独自に作られた、[[漢字]]で表記され漢字音で読まれる語彙も含められるが、これらの多くは[[江戸時代]]後期から[[明治時代]]頃に西洋語の抽象概念を翻訳した語である。これを[[和製漢語]]という。本来の漢語と和製漢語を合わせて「字音語」と呼ぶ人もいる。[[和製漢語]]は中国や韓国、ベトナムに逆輸入、逆借用されて用いられている語も多く、英語に於けるラテン系語彙を用いた新造語が[[ロマンス諸語]]や[[ラテン語]]に逆借用されているのに対応する。日本から中国等へ逆輸入された漢語には「共産主義」「哲学」などが挙げられる。


この頃の日本語には、まだ[[拗音]]が存在しなかったため、「精進」を「サウジ」、「修行」を「スギヤウ」のように直音化して発音していたと考えられる<ref name="sato_129-130"/>。一方でこのとき日本語内部でイ[[音便]]やウ音便などの変化が発生したのは、漢語の発音が何らかの影響を与えていたからとされる<ref name="sato_129-130"/>。
漢語は日本語における[[借用語]]の一種であるが、その影響がきわめて大きく、日本語の根幹に関わるものであったため、多くは[[片仮名|カタカナ]]で表記される[[西欧]]の諸言語からの借用語である[[洋語]]と異なり、多くの日本語話者は漢語を[[外来語]]と意識しないで用いる。「いち(一)」、「に(二)」、「さん(三)」のように日本語の[[数詞]]として完全に定着し、元来が漢語であることがほとんど意識されない語彙も少なくない。一般の[[名詞]]でも「[[キク]](菊)」や「ニク([[肉]])」「ミツ([[蜜]])」のように、全くと言ってよいほど漢語と認識されない語彙もある<ref>関連事項として、「ゼニ(銭)」「ウマ(馬)」「ウメ(梅)」などの単語は中国語からの最古期の借用である可能性が高いとされている。ただしこれらの語は機能的にも国語学史的にも、さしあたり和語として扱うのが妥当である。</ref>。


=== 中世 ===
[[戦後]]の日本語では、漢語が同義の[[外来語]]([[洋語]])に置き換えられるか、同義の外来語が優勢になる例が非常に多い。一例として「ぶどうしゅ(葡萄酒)→ワイン([[英語|英]]:wine)」「じょう(錠)・せじょう(施錠)→ロック(lock)」「りゅうこうせいかんぼう(流行性感冒)・りゅうかん(流感)→インフルエンザ(influenza)」、「かいきょう(回教)→イスラム教→イスラーム(islam)」、「しし(獅子)→ライオン(lion)」、「でんしけいさんき(電子計算機)→コンピュータ(computer)」などが挙げられる。
894年に[[遣唐使]]が廃止されてから、漢語の急速な流入はひとまずの終結をみせ、漢語の歴史における円熟期を迎えた<ref name="sato_130-131">佐藤喜代治(1979)、130-131頁。</ref>。このころ台頭した武士たちは質実簡素を好み、漢語は生活語としての地位を得た<ref name="sato_130-131"/>。もっぱら大和言葉による表現を好んだ女性の作品の中でも、漢語の割合は徐々に増していき、本来の意味や用法から離れていく傾向もみられた<ref name="sato_130-131"/>。


13世紀に禅宗が日本に伝来すると、禅僧によって新たな漢語が全国に広まった<ref name="sato_130-131"/>。この時代に定着した漢語には「挨拶」「親切」「活発」など、現在においても日常生活で使用されるものが多い<ref name="sato_130-131"/>。
=== 漢語音と日本語 ===
[[上古日本語|漢語以前の日本語]]は、「子音+母音」の単純な音節の羅列からなる、ある意味ポリネシア的な、きわめてシンプルな音体系を持っていたと考えられている。また、[[濁音]]及び[[ラ行]]音は語頭に来ることができなかった。長母音と短母音の区別がなく、二重母音も存在しなかった可能性がある。[[促音]]「っ」・[[撥音]]「ん」や、一切の[[拗音]]も存在しなかったとされる。


なお、漢語の本元たる中国においては、[[宋 (王朝)|宋]]代以降、言語が音韻や文法の面で著しく変化していき、日本には[[唐宋音]]がもたらされた<ref name="sato_130-131"/>。
こうしたシンプルな音体系のままでは、制約が多すぎ、中古中国語の音をうまく取り入れることはできない。
しかし奈良時代以降、中央文化人によって大量の漢語が借入され、これまでの日本語にはなかったような音を模倣しつつ日常的に用いつづけたことが、結果として日本語音体系の拡張をもたらしていった。


=== 近世 ===
平安時代には、中国語の母音[[韻尾]]に似た「ウ音便」「イ音便」、鼻音韻尾に似た「撥音便」、[[入声]]韻尾に似た「促音便」といった[[音便]]化の現象が広汎に発生したとされる。また、当初は中国語の「[[等呼|三等呼]]」のような音の模倣であった拗音も、やがて定着し、広く用いられるようになっていく。
実用語として浸透した漢語は、一般庶民の間にも広まり、話し言葉として漢語も仮名で書かれることが多くなった(『[[御伽草子]]』など)<ref name="sato_131-132">佐藤喜代治(1979)、131-132頁。</ref>。これによって語形や語義に変化が生じ、本来の用字とは異なる漢字で表記される語も増えていった。現在においては、もともと漢語であったかすら不明確な語も残されている。
こうした現象はみな、漢語音が和語の音体系に大きく影響を及ぼした結果であると考えるのが妥当である。


一方で平和が長く続いたこの時代においては、学問文化が発達し、[[漢文]]の研究も盛んに行われた。文章を起こす際は、漢籍に即した用法を調べ、正統に近いとされる[[漢音]]で読まれることが好まれた。これによって漢語は、緩やかに古い姿にへと回帰していくという現象もみられた<ref name="sato_131-132"/>。
その後の日本語は、漢語・和語を問わず二重母音や「っ」「ん」の音を広く用いるようになり、また、[[モーラ]]の運用が大きな意味を持つようになった。「母音+ウ」の組み合わせからは後に長母音が発生した<ref>方言においては「母音+イ」からも長母音を生じている。</ref>。


また、1720年には禁書の令が緩和され([[享保の改革]])、漢訳洋書が多数研究されることになった。この際、参照された書籍には、中国で新たに造語されたいわゆる華製新漢語が多数存在するほか、日本人によって新規の和製漢語も数多く造語され、これらの多くが現在でも学術用語として用いられている<ref name="sato_131-132"/>。
濁音やラ行音で始まる語彙、拗音を含む言葉も、現在では日常的に広く使われるようになっている<ref>とはいえラ行音で始まる和語は相変わらずごく少数である。</ref>。

;漢訳洋書の例
* 『[[幾何原本]]』[[マテオ・リッチ]]、1607年
* 『[[解体新書]]』[[杉田玄白]]、1774年
* 『[[暦象新書]]』[[志筑忠雄]]、1798年
* 『[[万国公法]]』[[ウィリアム・マーティン]]、1864年

=== 近代 ===
{{See also|和製漢語}}
19世紀後半における[[開国]]後は、多くの知識人たちが洋書の翻訳に勤め、英和辞典、独和辞典、仏和辞典なども出版された。この時代の知識人たちは、漢籍に精通している者がほとんどであり、訳文には簡潔で厳密に表現できる漢語が好んで用いられた<ref name="sato_132">佐藤喜代治(1979)、132頁。</ref>。

初めは漢籍に典拠のあるような由緒のあるものが訳語として求められたが、翻訳のペースが追いつかず、徐々に字義のみを重視した生硬な表現が増えていった<ref name="sato_132"/>。このようにして日本の漢語は、同音異義語の問題などを抱えることになった。

=== 現代 ===
{{See also|国語国字問題|同音の漢字による書きかえ}}
煩雑な漢字の使用を制限しようとする勢力は[[戦前]]から存在したが、[[第二次大戦後]]それは実権力をもって施行された。代表的なものに[[当用漢字]]による漢字の制限がある。これにより日常使用頻度の少ない難解な漢字が廃止、整備され、代替となる新語もいくつか作られた。これには「涜職」(とくしょく)、「梯形」(ていけい)などに代用として考案された「汚職」(おしょく)、「台形」(だいけい)などの語がある<ref>金田弘、宮越賢『新訂 国語史要説』秀英出版、1991年。70頁。</ref>。

最近では、計算機技術の発達に伴い、漢字の電算処理も以前に比べてはるかに容易になった。それに伴い、表現の幅を狭める漢字政策への見直しの声が高まり、規制の緩和が徐々に進められている<ref>笹原宏之「なぜ常用漢字を改定するのか―29年ぶりのビッグニュース!新常用漢字表答申の舞台裏」『正しい漢字はどっち―社会人の常識漢字180問』Jリサーチ出版、2010年。76-83頁。</ref>。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{reflist}}
{{reflist|2}}


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
* {{Cite book|和書|editor=佐藤喜代治|title=漢字百科大事典|year=1996|month=1|publisher=明治書院|isbn=978-4625400643}}
* {{Cite book|和書|editor=佐藤喜代治|title=漢字百科大事典|year=1996|month=1|publisher=明治書院|isbn=978-4625400643}}
** 佐藤喜代治「漢語」88頁。
** 佐藤武義「和製漢語」88-89頁。
** 峰岸明「熟語」89-90頁。
** 飛田良文「翻訳漢語」92頁。
** 佐藤武義「和製漢語一覧 古代」965-976頁。
** 飛田良文「和製漢語一覧 近代」977-984頁。
* {{Cite book|和書|author=藤堂明保|authorlink=藤堂明保|title=漢語と日本語|year=1969|month=5|publisher=秀英出版|asin=B000J94RI8}}
* {{Cite book|和書|author=藤堂明保|authorlink=藤堂明保|title=漢語と日本語|year=1969|month=5|publisher=秀英出版|asin=B000J94RI8}}
* {{Cite book|和書|author=佐藤喜代治|authorlink=佐藤喜代治|title=日本の漢語―その源流と変遷|year=1979|month=10|publisher=角川書店|asin=B000J8DRWQ}}
* {{Cite book|和書|author=高島俊男|authorlink=高島俊男|title=漢字と日本人||year=2001|month=10|publisher=文藝春秋|isbn=978-4166601981}}
* {{Cite book|和書|author=高島俊男|authorlink=高島俊男|title=漢字と日本人||year=2001|month=10|publisher=文藝春秋|isbn=978-4166601981}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[和語]]
* [[和語]] - [[外来語]] - [[混種語]]
* [[外来語]]
* [[漢字語]]
* [[混種語]]
* [[漢字語 (朝鮮語)]]([[朝鮮語]]における漢語)
* [[漢文]]
* [[漢訳]]
* [[日本における漢字]]
* [[日本における漢字]]
* [[韓国における漢字]]
* [http://en.wikipedia.org/wiki/Sino-Japanese_vocabulary Sino-Japanese vocabulary]  Wikipedia(英語)。音読みに保存された中世中国語の発音について詳述されている。

== 外部リンク ==
*[http://www.cjkvbbs.org 東邦文化学館へようこそ]


{{DEFAULTSORT:かんこ}}
{{DEFAULTSORT:かんこ}}
56行目: 239行目:
[[Category:日本語の歴史]]
[[Category:日本語の歴史]]
[[Category:語]]
[[Category:語]]



[[en:Sino-Japanese vocabulary]]
[[en:Sino-Japanese vocabulary]]

2011年8月17日 (水) 14:19時点における版

語種 > 漢語

日本語における漢語(かんご)とは、語種のうち比較的古い時代に中国語から借用された漢字字音を元にした語彙体系である。漢字の音読みと対応する語彙体系であるので字音語と称することもある[1]固有語である「和語」、漢語以外の借用語である「外来語(洋語)」と対立する概念である。

漢語の原義は「漢民族言語」であり、本来は漢民族母語である中国語を自称する際の用語なのだが、日本においては国語として定着した中国由来の語彙体系を「漢語」と総称することが多い。また、漢字の字音複合の自由度が高く、日本で独自に造語されたいわゆる「和製漢語」も多い。

日本語以外でも、朝鮮語ベトナム語などの言語は同様の語彙体系を有している。これら言語が有する中国由来の語彙体系をまとめて「漢語系語彙(Sinoxenic vocabulary)」と呼ぶことがある。

漢語の範囲

中国語由来

日本語における漢語の借用の歴史は古く、和語とともに国語の語彙と認識される[2]。これは、一般に片仮名で表記され、外来の借用語としての印象が強い、洋語とは対照的である[3]。外来語をはじめとする新語に対して、旧来から存在する和語や漢語をあわせて「在来語」と表現する者もいる[4]

一般的に漢語は、上代から中世にかけて体系化された呉音漢音、およびこれ以降に伝来した唐宋音を反映した語彙体系のことをいう[5]。これら漢字の字音音読みと総称され、これらを複合派生させることによって、あるいは単独で用いることによって、漢語は構成される。複数の漢字が一つの語を形成するものを特に熟語と称する場合もある[6]。なお、漢語が日本に定着する過程で、発音に連声音便あるいは慣用音などの形で変化が起こったため、日本語における漢語の発音はかなり変則的である。

ところで、中国由来の語彙が日本に流入したのは、上代より過去の時代まで遡ると考えられ、例えば、「うま」(馬)、「うめ」(梅)、「たけ」(竹)、「むぎ」(麦)などの語は、同時代における中国の古い字音との関連が指摘されているが、これらは訓読みに準じた扱いを受け、通常は漢語の範疇に含めない[7]。同様に「ぜに」(銭)のように字音が変化して国訓化した語も存在する[8]。さらに「おに」(鬼)、「ひどい」(酷い)のように元の用字が忘れられ、本来とは異なる表記をする例もある(それぞれ「隠」、「非道」の字音に由来する)。

また、現代北京語や現代広東語の発音を模した「メンツ」(面子)、「ギョウザ」(餃子)などの語は、借用の歴史が浅いため、洋語とまとめて外来語とするのが妥当である[9]

梵語、西域諸言語由来

漢訳仏教圏に属する日本においては、古いインドの言語である梵語(サンスクリット)を漢字で音写した語も観察される。例えば「南無(なむ)」、「刹那(せつな)」といった語は、それぞれ梵語の“नमो”(namō)、“क्षण”(kṣaṇa)の音写であり、それぞれ「帰命」、「念」と意訳されている[10]。なお中国語では梵語に存在する二重子音を表現することが難しいため、音写の際は単純な子音に省略される傾向にあるという[1]

また、シルクロードを介して西域と呼ばれる地方から伝えられたと考えられる語も存在する。例えば、顔料の一種である「蜜陀僧(みっだそう)」(litharge)は、ペルシア語の“murdāsang”に由来するという[10][11]

これらは本来の漢語とは厳密には異なる出自をもつが、その源流が明確なものはむしろ少数であり[1]、広い意味での漢語とみなして差し支えない[10]。本項でも特にことわりのない限り漢語として扱う。

当て字

「寿司(すし)」などの語は、全て漢字の字音を用いた表記がなされるが、これはいわゆる当て字に類するものであり、和語の範疇である[12]ポルトガル語の“gibão”に由来する「襦袢(じゅばん)」のように、外来語に対する漢字表記ももちろん漢語とはいえない[12]

当て字は、万葉仮名のように機能的には漢字の表意性を考慮する必要はない。一方で意味上の連想がはたらくという点は無視し得ない。例えば「かぶく」(傾く)という純然たる和語に由来する「歌舞伎(かぶき)」という語には字義との関連が認められる[12]。なお「歌舞伎」という語は、『新唐書』(欧陽脩ら、1060年)という漢籍にも用例があり、日本における当て字との関連を指摘する説もある[13]

造語

時代の変容とともに新たな概念を表現するため、語彙は自然に発生したり、あるいは人為的に造語されたりする。漢語もこの例外ではないが、近代に至るまで漢字圏では尚古思想が強く、造語の際はなるべく典拠に基づくよう努力が行われた[14]

日本においても複数の字音を組み合わせて既存の漢語を模倣することは古来行われており、いわゆる和製漢語として日本語の語彙体系の一群を形成する[15]。これに類する語は、「政治」「文化」「科学」「社会」など19世紀から20世紀初頭にかけて発生した新漢語が多くを占めるという[16]。一方で、前近代においても「悪霊」(『源氏物語夕霧)、「臆病」(『大鏡』時平)、「辛抱」(『日葡辞書』)、「不埒」(『好色五人女』)など、旧来から存在すると考えられる和製漢語は、枚挙に暇がない[17]

ただ、これらの漢語が確かに日本で造語されたものであり、それ以前の時代の漢籍には一切の用例が無かったということを立証するのも厳密には非常に困難である[14]。また、漢籍にも同様の用字が見出せるものの、日本における意味・用法が異なる熟語も少なくなく、一律な分類は難しい。高島俊男は、日本語と漢籍で意味がかけはなれた「成敗」「中間」などの語を挙げ、「これらが『和製』の漢語ではないのなら「日本漢語」であると考えればよい」としている[18]

なお、日本で独自に作られた「働」、「畠」などの国字は、一般に音読みをもつことはないが、文字の構成要素から類推して「労働(ろうどう)」、「田畠(でんばく)」のような字音語を形成することもある[14][19]

混種語

「雑木」を「ぞうき」と読むような重箱読みや、「夕刊」を「ゆうかん」と読むような湯桶読みは、和語と漢語を複合させた混種語(和漢混淆語)であり、漢語の範疇ではない[20]

漢語と語彙

背景

古代より中華文明の 存在は、日本に文化や思想など、さまざまな方面に大きな影響を与えてきた。とりわけ言語と文字文化の面においての影響は大きく、日本は文化的に高級な概念 を漢字という形で語彙体系の中に借用してきた歴史がある。ゆえに漢語は和語と比較して抽象的で難解である傾向があり、一種の「教養語彙(learned vocabulary)」を担ってきたという[21]

逆に和語は抽象的な言葉が圧倒的に貧弱であると指摘されている。わずかに「いき」(粋)、「はじ」(恥)、「わび」(侘)、「ほまれ」(誉)、「ほこり」(誇)などが挙げられるにとどまる[22]。また総称的・概括的な語の不備も目立つという。例えば「あめ」(雨)や「ゆき」(雪)という具体的な語は存在するが、それらを総称する天気、天候、気象に相当する和語は、見当たらない[23]

一方で、固有の日本語で翻訳が可能な比較的卑近な概念に対しても漢語は用いられてきた。これは中華文明に対する尊崇によって必要以上に漢語が借用されたとみることもできるが、他の原因として日本語の音韻学的な特徴が挙げられる。中国語は、音節の種類が豊富で、様々な概念を簡潔に発音することが可能であるのに対し、日本語は原則的に開音節の言語であり、音韻体系も比較的単純であるため、言葉がどうしても冗長になりがちである。漢語は、日本語の短所を補う作用があり、必然的に固有の和語を席巻するようになったという[24]。もっとも固有の和語に造語力が皆無であったというわけではなく、むしろ漢語の氾濫が和語の造語力の発達を阻害したという意見もある[24]

漢字文化圏における諸言語は、漢語系の数詞を共有している。日本語の場合は、「ひ ふ み … とお」と10までは固有の数詞を残すが、11以降は「十一」(ジュウイチ)、「十二」(ジュウニ)…と通常漢語系の系列に移る[25]。また「…個」「…本」「…枚」のように、物を数える際に数字につける助数詞も原則的に漢語である[25]

このほか時間や空間に関する、「線」(セン)、「点」(テン)、「面」(メン)、「円」(エン)、「方」(ホウ)、「宙」(チュウ)、「番」(バン)や、交易に関する「得」(トク)、「損」(ソン)、「役」(ヤク)、「用」(ヨウ)なども漢語が多い[25]

書・儒教

文字や書物に関する語のほとんどが漢語である。例えば「字」(ジ)、「文」(ブン)、「題」(ダイ)、「図」(ズ)などがある[25]

また儒教道徳に関する用語は、「礼」(レイ)、「恩」(オン)、「情」(ジョウ)、「法」(ホウ)、「芸」(ゲイ)のようにほぼ全てが漢語である[25]

精神・仏教

人間の精神状態を表現した「勘」(カン)、「念」(ネン)、「気」(キ)、「性」(ショウ)などは現在でも漢語で常用される[26]

また仏教の信仰に関わる「運」(ウン)、「経」(キョウ)、「利益」(リヤク)をはじめとし、「餓鬼」(ガキ)、「法螺」(ホラ)、「畜生」(チクショウ)、「袈裟」(ケサ)など日常的に用いられる仏教用語は多い[26]

食文化

古代の素朴な日本人は、食文化に関して中華文明に負うところが大きいと考えられる。調味料は、「蔗糖」(ショトウ)、「蜜」(ミツ)、「酢」(ス)、「未醤」(ミソ)など、「塩」以外はほとんど漢語である[27]。香辛料も「胡麻」(ゴマ)、「胡椒」(コショウ)、「薄荷」(ハッカ)、「生薑」(ショウガ)など多数存在する[27]。 なお、「胡」は西域を示唆する字という。加工食品に関しても「麩」(フ)、「豆腐」(トウフ)、「煎餅」(センベイ)、「辣韮」(ラッキョウ)、 「餡」(アン)、「饅頭」(マンジュウ)、「索麺」(ソウメン)、「饂飩」(ウドン)、「繊羅葡」(ソボロ)など古代から近世まで様々な食品名が漢語に由 来している[27]。中でも「沢庵」(タクアン)、「隠元」(インゲン)などは禅宗の僧に由来する食品として有名である[27]。基本的な語彙では、「肉」(ニク)、「毒」(ドク)、「茶」(チャ)などが挙げられる[27]

調理方法としては、「焙じる」(ホウじる)、「煎じる」(センじる)などが挙げられる[27]

動植物

園 芸植物の名は、漢語に由来するものが多い。「菊」(キク)、「蘭」(ラン)をはじめとして、「芭蕉」(バショウ)、「枇杷」(ビワ)、「桔梗」(キキョ ウ)、「水仙」(スイセン)、「菖蒲」(ショウブ)、「紫蘇」(シソ)、「牡丹」(ボタン)、「柘榴」(ザクロ)などが挙がる[28]。山菜や野菜の名は和語も多いが、「人参」(ニンジン)や「牛蒡」(ゴボウ)などの例が散見される[28]。なお、「茗荷」(ミョウガ)など薬草として用いられるものは、ほぼ全てが漢語である。

動物は、「豹」(ヒョウ)、「象」(ゾウ)、「狒狒」(ヒヒ)、「駱駝」(ラクダ)などの日本に棲息しないものが挙がるほか、「孔雀」(クジャク)、「鸚鵡」(オウム)、「鶺鴒」(セキレイ)のような愛玩鳥の名は漢語のものが多い[29]

住居・建築

奈 良から平安時代にかけて急速に発達した建築用語にも漢語が多く存在する。「門」(モン)、「縁」(エン)、「幕」(マク)、「柵」(サク)、「塀」(ヘ イ)、「爐」(ロ)、「段」(ダン)のほか、「几帳」(キチョウ)、「障子」(ショウジ)、「屏風」(ビョウブ)、「欄干」(ランカン)、「天井」(テン ジョウ)などがある[30]

金属・鉱物

「金」(キン)、「銀」(ギン)、「銅」(ドウ)、「鉄」(テツ)などの金属名、「琥珀」(コハク)、「瑠璃」(ルリ)、「象牙」(ゾウゲ)、「雲母」(ウンモ)、「水晶」(スイショウ)などの宝石名は漢語の割合が多い[31]。このほか「緑青」(ロクショウ)、「群青」(グンジョウ)、「黄土」(オウド)、「朱」(シュ)などの鉱物名も漢語である[31]

雑貨

「碗」(ワン)、「鉢」(ハチ)、「絵」(エ)、「香」(コウ)、「草履」(ゾウリ)、「頭巾」(ズキン)、「磁石」(ジシャク)、「樟脳」(ショウノウ)など古くから用いられている雑貨の中にも漢語で定着しているものは多い[31]。「太鼓」(タイコ)、「琵琶」(ビワ)、「尺八」(シャクハチ)などの楽器や、「碁」(ゴ)、「賽」(サイ)、「双六」(スゴロク)などの娯楽用具も中国に由来するものが多く、漢語である[31]

こ のほか「瓶」(ビン)、「蝋燭」(ロウソク)、「吊灯」(チョウチン)、「蒲団」(フトン)、「火燵」(コタツ)、「脚榻」(キャタツ)、「暖簾」(ノレ ン)、「算盤」(ソロバン)、「湯婆」(タンポ)、「急須」(キュウス)、「椅子」(イス)、「石灰」(シックイ)などの日用品は、読みとしては見慣れな いものが多いものの、漢語である[31]

医学

漢方医学の影響で、医学に関する用語は、新漢語(「心筋梗塞」「白血病」 など)を除いても、大半が漢語である。「熱」(ネツ)、「脈」(ミャク)、「尿」(ニョウ)、「痔」(ジ)のほか、「心」(シン)、「肺」(ハイ)、 「腎」(ジン)、「胃」(イ)、「腸」(チョウ)、「肝」(カン)、「胆」(タン)、「脾」(ヒ)、「脳」(ノウ)、「髄」(ズイ)など、西洋医学における用語としても準用されているものが多い[32]

新漢語

現代社会において、新聞や雑誌で目にするほとんどの漢語が和製漢語(もしくは日本漢語)に属する新漢語であるという。政府、議院、行政、選挙、企業、保険、営業、鉄道、道路、郵便、運動、競走、野球…など例を挙げるときりがないが、「江戸時代の人間は使っていなかったであろう」と見当がつく単語は、大体新漢語に該当するという[33]

漢語と文法

漢語の一般的性質

言語の類型上、孤立語に分類される中国語品詞の区別が曖昧で比較的融通が利く。これに対し日本語は、名詞とそれ以外の品詞が明確に区別される。だから日本語における漢語を名詞以外に用いる場合は、ある程度の制約が生じる。

形容詞

基本的に漢語は名詞に準じた扱いをうけるため、後続する語に応じた接尾辞を付加することによって形容詞として用いられることが多い。ほとんどの漢語は、口語において【だろ/だっ/で/に/だ/な/なら】を付加することによって機能する。

[34]
  • 変(ヘン)だ
  • 妙(ミョウ)だ
  • 綺麗(キレイ)だ
  • 得意(トクイ)だ
  • 不憫(フビン)だ
  • 暖気(ノンキ)だ
  • 卦体(ケッタイ)だ

橋本進吉は、【だろ/だっ/で/だ】がそれぞれ【であろ/であり/で/であり】、【に/な/なら】がそれぞれ【に/にある/にあれ】といずれも動詞的な連語に由来することに着目し、形容動詞と称した。この名称は、学校文法としても定着したが、敢えてこれを独立した品詞とする必要性があまりないため、特殊な活用をする形容詞、あるいは単に名詞に接辞(助動詞)を結合させたものと解釈する立場も多い。

文語においては、「にあり」に由来する〔ナリ活用〕と「とあり」に由来する〔タリ〕活用に大別することができる。後者は廃れてつつあるが、「忸怩(ジクジ)たる」「悠然(ユウゼン)と」「粛々(シュクシュク)と」など、漢文調の表現に化石的に残存している[34]

なお漢語の一部は、形容詞の活用を獲得したものも存在するが例は多くない。

[34]
  • 摩訶(バカ)らしい
  • 烏滸(オコ)がましい
  • 胡散(ウサン)くさい
  • 騒々(ソウゾウ)しい
  • 婀娜(アダ)っぽい
  • 四角(シカク)い

動詞

動詞の場合も形容詞と同様、名詞に準ずる漢語に【し/せ/さ/する/すれ/しろ/せよ】という接尾辞を付加させて用いる(サ行変格活用)。

[35]
  • 教育(キョウイク)する
  • 喧嘩(ケンカ)する
  • 掃除(ソウジ)する

一般にこのような語は、文法的に動詞と名詞の性質を兼ね備えているため、以下のように括弧内を省略しても意味が通じる[35]

  • 掃除(し)に行く
  • 掃除(することが)できない

1字の漢語については、「愛する」のように清音となるものと、「念ずる」のように濁音になるものがある。これを判別するには、以下のような漢字の中古音の知識が必要になる[35]

  • 中古音で陽性韻のもの(韻尾鼻音)は濁る
    • 韻尾が -n のもの - 弁ずる、煎ずる、変ずる、論ずる、転ずる、信ずる
    • 韻尾が -m のもの - 念ずる、談ずる
    • 韻尾が -ŋ のもの - 長ずる、通ずる、講ずる、興ずる、命ずる
  • 中古音で陽性韻以外のものは濁らない
    • 陰性韻(ゼロ韻尾、母音韻尾)のもの - 愛する、廃する、有する、要する
    • 入声韻(閉鎖音韻尾)のもの - 接する、達する、列する、滅する

ただし、本来は濁音になる語でもアクセントが中高型のものは清音で発音されるようになったという。このような変化は室町時代前後に起こったと推測される[35]

  • 抗する(参考:講ずる)
  • 偏する(参考:変ずる)
  • 冠する(参考:感ずる)

ほとんどの漢語の動詞は、連用形を名詞と転成することができないが、「感じがする」「お通じが出る」のような例外も存在する[35]

「ご覧ください」、「ご免ください」、「ご存じでしょう」にみられるように、一般に漢語は上品な語感があり、ある種の待遇表現を形成するという[35]。また、このとき用いられる「ご」も「天下の統御」を意味する漢語の「御」が転用されている[35]

なお、ごく少数の動詞は、サ行変格活用の以外の活用を獲得している[35]

  • 力(リキ)む
  • 目論(モクロ)む
  • 捏(デッチ)る

副詞

一般に漢語を副詞として用いる場合は、「急に」「切に」「別に」「特に」「滅多に」「不意に」「決して」「断じて」…のように「に」「して」のような助辞を添えるのが一般的である。一方で「一切」「勿論」「絶対」「全然」「大抵」のように付属的な成分が見当たらない表現も散見される[36]

ごく明るい」、「じき来ます」、「とてもできない」などは、それぞれ「極」「直」「到底」という漢語に由来すると考えられるが、ほぼ完全に和語と同化している[36]

漢語の歴史

上代

日本では、3世紀終わりに和邇吉師によって漢字がもたらされたという伝説が残っており、その後も散発的に渡来人との交流があったと考えられるが[37]、漢語の知識が体系化されたのは、上代になってからである[38]

日本はこの時代に大いに中華文明を模倣し、漢語も本来の意義と用法に出来る限り忠実に使用するよう努力された[38]。漢語が日本語として融和することはなく、行政官や学者、あるいは僧侶の間の教養として用いられた[38]

この頃の日本語には、まだ拗音が存在しなかったため、「精進」を「サウジ」、「修行」を「スギヤウ」のように直音化して発音していたと考えられる[38]。一方でこのとき日本語内部でイ音便やウ音便などの変化が発生したのは、漢語の発音が何らかの影響を与えていたからとされる[38]

中世

894年に遣唐使が廃止されてから、漢語の急速な流入はひとまずの終結をみせ、漢語の歴史における円熟期を迎えた[39]。このころ台頭した武士たちは質実簡素を好み、漢語は生活語としての地位を得た[39]。もっぱら大和言葉による表現を好んだ女性の作品の中でも、漢語の割合は徐々に増していき、本来の意味や用法から離れていく傾向もみられた[39]

13世紀に禅宗が日本に伝来すると、禅僧によって新たな漢語が全国に広まった[39]。この時代に定着した漢語には「挨拶」「親切」「活発」など、現在においても日常生活で使用されるものが多い[39]

なお、漢語の本元たる中国においては、代以降、言語が音韻や文法の面で著しく変化していき、日本には唐宋音がもたらされた[39]

近世

実用語として浸透した漢語は、一般庶民の間にも広まり、話し言葉として漢語も仮名で書かれることが多くなった(『御伽草子』など)[40]。これによって語形や語義に変化が生じ、本来の用字とは異なる漢字で表記される語も増えていった。現在においては、もともと漢語であったかすら不明確な語も残されている。

一方で平和が長く続いたこの時代においては、学問文化が発達し、漢文の研究も盛んに行われた。文章を起こす際は、漢籍に即した用法を調べ、正統に近いとされる漢音で読まれることが好まれた。これによって漢語は、緩やかに古い姿にへと回帰していくという現象もみられた[40]

また、1720年には禁書の令が緩和され(享保の改革)、漢訳洋書が多数研究されることになった。この際、参照された書籍には、中国で新たに造語されたいわゆる華製新漢語が多数存在するほか、日本人によって新規の和製漢語も数多く造語され、これらの多くが現在でも学術用語として用いられている[40]

漢訳洋書の例

近代

19世紀後半における開国後は、多くの知識人たちが洋書の翻訳に勤め、英和辞典、独和辞典、仏和辞典なども出版された。この時代の知識人たちは、漢籍に精通している者がほとんどであり、訳文には簡潔で厳密に表現できる漢語が好んで用いられた[41]

初めは漢籍に典拠のあるような由緒のあるものが訳語として求められたが、翻訳のペースが追いつかず、徐々に字義のみを重視した生硬な表現が増えていった[41]。このようにして日本の漢語は、同音異義語の問題などを抱えることになった。

現代

煩雑な漢字の使用を制限しようとする勢力は戦前から存在したが、第二次大戦後それは実権力をもって施行された。代表的なものに当用漢字による漢字の制限がある。これにより日常使用頻度の少ない難解な漢字が廃止、整備され、代替となる新語もいくつか作られた。これには「涜職」(とくしょく)、「梯形」(ていけい)などに代用として考案された「汚職」(おしょく)、「台形」(だいけい)などの語がある[42]

最近では、計算機技術の発達に伴い、漢字の電算処理も以前に比べてはるかに容易になった。それに伴い、表現の幅を狭める漢字政策への見直しの声が高まり、規制の緩和が徐々に進められている[43]

脚注

  1. ^ a b c 佐藤喜代治(1996)、88頁。
  2. ^ 藤堂(1969)、216頁。
  3. ^ 高島(2001)、98-99頁。
  4. ^ 陣内正敬「外来語を育てるとは」2004年11月6日、国立国語研究所主催 第23回「ことば」フォーラムより。『当日記録 (PDF, 0.3MB) 』、14頁、および『配布資料 (PDF, 1.1MB) 』、7頁を参照。2011年8月17日閲覧。
  5. ^ 佐藤喜代治(1979)、21-26頁。
  6. ^ 峰岸(1996)、89-90。
  7. ^ 高島(2001)、63頁。
  8. ^ 藤堂(1969)、233頁。
  9. ^ 国語審議会の関連文書によると「シューマイ」「マージャン」などの語は、外来語として認識しているという。国語審議会「外来語の表記(答申)(抄)」1991年2月7日。2011年8月15日閲覧。
  10. ^ a b c 佐藤喜代治(1979)、6-7頁。
  11. ^ 片桐早織「日本語の中のアラビア語」アラブイスラーム学院、2005年。2011年8月15日閲覧。
  12. ^ a b c 佐藤喜代治(1979)、7-8頁。
  13. ^ 加納喜光『三字熟語語源小事典』講談社、2001年。41-42頁。
  14. ^ a b c 佐藤喜代治(1979)、8-11頁。
  15. ^ 高島(2001)、103-110頁。
  16. ^ 藤堂(1969)、233頁。
  17. ^ 佐藤武義(1996)、965-976頁。
  18. ^ 高島(2001)、107頁。
  19. ^ 佐藤喜代治(1979)、11-12頁。
  20. ^ 高島(2001)、100-103頁。
  21. ^ 「漢語」『言語学大辞典』第6巻、亀井孝ら、三省堂、1996年、233頁。
  22. ^ 藤堂(1969)、242頁。
  23. ^ 高島(2001)、23-27頁。
  24. ^ a b 佐藤喜代治(1979)、5頁。
  25. ^ a b c d e 藤堂(1969)、246-249頁。
  26. ^ a b 藤堂(1969)、243-246頁。
  27. ^ a b c d e f 藤堂(1969)、220-225頁。
  28. ^ a b 藤堂(1969)、225-228頁。
  29. ^ 藤堂(1969)、228-229頁。
  30. ^ 藤堂(1969)、232-233頁。
  31. ^ a b c d e 藤堂(1969)、233-239頁。
  32. ^ 藤堂(1969)、239-242頁。
  33. ^ 高島(2001)、128-131頁。
  34. ^ a b c 藤堂(1969)、250-253頁。
  35. ^ a b c d e f g h 藤堂(1969)、254-260頁。
  36. ^ a b 藤堂(1969)、260-262頁。
  37. ^ 佐藤喜代治(1979)、125-129頁。
  38. ^ a b c d e 佐藤喜代治(1979)、129-130頁。
  39. ^ a b c d e f 佐藤喜代治(1979)、130-131頁。
  40. ^ a b c 佐藤喜代治(1979)、131-132頁。
  41. ^ a b 佐藤喜代治(1979)、132頁。
  42. ^ 金田弘、宮越賢『新訂 国語史要説』秀英出版、1991年。70頁。
  43. ^ 笹原宏之「なぜ常用漢字を改定するのか―29年ぶりのビッグニュース!新常用漢字表答申の舞台裏」『正しい漢字はどっち―社会人の常識漢字180問』Jリサーチ出版、2010年。76-83頁。

参考文献

  • 佐藤喜代治 編『漢字百科大事典』明治書院、1996年1月。ISBN 978-4625400643 
    • 佐藤喜代治「漢語」88頁。
    • 佐藤武義「和製漢語」88-89頁。
    • 峰岸明「熟語」89-90頁。
    • 飛田良文「翻訳漢語」92頁。
    • 佐藤武義「和製漢語一覧 古代」965-976頁。
    • 飛田良文「和製漢語一覧 近代」977-984頁。
  • 藤堂明保『漢語と日本語』秀英出版、1969年5月。ASIN B000J94RI8 
  • 佐藤喜代治『日本の漢語―その源流と変遷』角川書店、1979年10月。ASIN B000J8DRWQ 
  • 高島俊男『漢字と日本人』文藝春秋、2001年10月。ISBN 978-4166601981 

関連項目