コンテンツにスキップ

「白山」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
登山者数の推移など
(5人の利用者による、間の7版が非表示)
1行目: 1行目:
{{otheruses|白山}}
{{Otheruses|白山}}
{{Infobox 山
{{Infobox 山
|名称=白山
|名称=白山
|画像=[[画像:Hakusan09.JPG|300px]]
|画像=[[File:Mount Haku from Onanjimine 2011-07-17.jpg|300px]]
|画像キャプション = [[室堂]]から望む白山(御前峰)
|画像キャプション = 大汝峰から望む白山(剣ヶ峰と御前峰)と火口湖
|標高=2,702.<small>17</small><ref name="kijun">[http://sokuservice1.gsi.go.jp/datums/ 基準点成果等閲覧サービス][[国土地理院]]、2010年12月6日閲覧。</ref>
|標高=2,702.<small>17</small><ref name="kijun">[http://sokuseikagis1.gsi.go.jp/ 基準点成果等閲覧サービス] [[国土地理院]]、2010年12月6日閲覧。</ref>
|座標={{ウィキ座標2段度分秒|36|09|18|N|136|46|17|E}}<ref>[http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MOUNTAIN/mountain.html 日本の主な山岳標高(石川県)]国土地理院、2010年12月6日閲覧。</ref>
|座標={{ウィキ座標2段度分秒|36|09|18|N|136|46|17|E}}<ref>[http://www.gsi.go.jp/KOKUJYOHO/MOUNTAIN/mountain.html 日本の主な山岳標高(石川県)] 国土地理院、2010年12月6日閲覧。</ref>
|所在地=[[日本]]([[石川県]][[白山市]]、[[岐阜県]][[白川村]])
|所在地=[[日本]]([[石川県]][[白山市]]、[[岐阜県]][[白川村]])
|山系=[[両白山地]]
|山系=[[両白山地]]
13行目: 13行目:
}}
}}


'''白山'''(はくさん)は、[[白山国立公園]]内の[[石川県]][[白山市]]と[[岐阜県]][[白川村]]にまたがる、[[標高]]2,702[[メートル|m]]の[[山]]である。[[日本百名山]]<ref>[[深田久弥]]の著書『日本百名山』([[朝日新聞社]]、ISBN 4-02-260871-4)</ref>、[[新日本百名山]]<ref>[[岩崎元郎]]書『ぼくの新日本百名』(朝日新聞社、ISBN 4-02-261526-5)</ref>、[[花の百名山]]<ref>[[田中澄江]]の著書『花の百名山』([[文春文庫]]、ISBN 4-16-352790-7)</ref>及び[[新・花の百名山]]<ref>田中澄江の著書『新・花の百名山』(文春文庫、ISBN 4-16-731304-9)</ref>に選定されている山である。最高点の御前峰(ごぜんがみね)には、[[一等三角点]]がある。
'''白山'''(はくさん)は、[[白山国立公園]]内<ref name="kouen">1962年(昭和37年)11月12日に国定公園から国立公園に昇格し、白山国立公園に指定された。山域はその特別保護地区である。 [http://www.env.go.jp/park/hakusan/intro/index.html 白山国立公園の概要] [[環境省]]、2011年2月11日閲覧。</ref>の[[石川県]][[白山市]]と[[岐阜県]][[白川村]]にまたがる、[[標高]]2,702[[メートル|m]]の[[山]]である。[[日本百名山]]<ref>『日本百名山』 [[深田久弥]](著)、[[朝日新聞社]]、1982年7月、ISBN 4-02-260871-4、pp321-324</ref>、[[新日本百名山]]<ref>『新日本百名山登山ガイド〈上〉』 [[岩崎元郎]])、[[と溪谷]]、2006年4月、ISBN 4-635-53047-5、pp154-157</ref>、[[花の百名山]]<ref>『花の百名山』(愛蔵版) [[田中澄江]](著)、[[文春文庫]]、1997年6月、ISBN 4-16-352790-7、pp209-212</ref>及び[[新・花の百名山]]<ref>『新・花の百名山』 田中澄江著)、文春文庫、1995年6月、ISBN 4-16-731304-9、pp292-295</ref>に選定されている。最高点の御前峰(ごぜんがみね)には、[[一等三角点]]と[[白山比め神社|白山神社]]奥宮がある。
[[富士山]]、[[立山]]と共に[[日本三大一覧|日本三名山]]([[日本三霊山]])のひとつである。
[[富士山]]、[[立山]]と共に[[日本三大一覧|日本三名山]]([[日本三霊山]])のひとつである。


== 概要 ==
== 概要 ==
白山は、[[富山県]]、[[石川県]]、[[福井県]]、[[岐阜県]]の4県にまたがる[[両白山地]]の中央に位置し、その[[最高峰]]である。山頂周辺は、[[成層火山]]となっている。30万年から40万年前から[[火山活動]]を始め[[1659年]]([[万治]]2年)の[[噴火]]が最も新しい。最高峰の御前峰([[標高]]2,702m)・剣ヶ峰 (2,677m) ・大汝峰 (2,684m) の「白山三峰」を中心として、周辺の山峰の総称である。そのため厳密には、現在の県境は、石川・福井・岐阜・[[富山県|富山]]に跨る。また、[[別山 (両白山地) |別山]]・三ノ峰を加えて「白山五峰」という。「[[白山連峰]]」と呼ばれることもある。
白山は、[[富山県]]、[[石川県]]、[[福井県]]、[[岐阜県]]の4県にまたがる[[両白山地]]の中央に位置し、その[[最高峰]]である。山頂周辺は、[[成層火山]]となっている。30万年から40万年前から[[火山活動]]を始め[[1659年]]([[万治]]2年)の[[噴火]]が最も新しい。最高峰の御前峰([[標高]]2,702m)・[[剣ヶ峰]] (2,677m) ・大汝峰 (2,684m) の「白山三峰」を中心として、周辺の山峰の総称である。そのため厳密には、現在の県境は、石川・福井・岐阜・[[富山県|富山]]に跨る。また、[[別山 (両白山地) |別山]]・三ノ峰を加えて「白山五峰」という。「[[白山連峰]]」と呼ばれることもある。
[[北陸地方]]の中では標高の高い山であるため、他の山では残雪が消えた季節でも「白い山」として遠方からでも一目で判明できる山である。また、白くなった白山は北陸に晩秋が訪れた象徴ともなる。
[[北陸地方]]の中では標高の高い山であるため、他の山では残雪が消えた季節でも「白い山」として遠方からでも一目で判明できる山である。また、白くなった白山は北陸に晩秋が訪れた象徴ともなる。


== 山名の由来 ==
なお、かつては『越白嶺』と書いて『こしのしらね』と呼ばれ、その名残が現在の白山周辺の地名『白峰』として残っている。その後、『白山』と書いて『しらやま』と読む時期を経て、現在の呼称となっている<ref>[[古事類苑]]に拠る。</ref>。
なお、かつては『越白嶺』と書いて『こしのしらね』と呼ばれ、その名残が現在の白山周辺の地名『白峰』として残っている。その後、『白山』と書いて『しらやま』と読む時期を経て、現在の呼称となっている<ref>[[古事類苑]]に拠る。</ref>。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
[[File:Hakusan Shrine in Murodo 2008-7-1.jpg|thumb|right|240px|室堂から望む白山神社と御前峰]]
:古くから霊峰として[[白山信仰]]があり、中世には白山修験の[[霊山]]として栄えた。
:古くから霊峰として[[白山信仰]]があり、中世には白山修験の[[霊山]]として栄えた。現在日本の各地に、約2,700の[[白山神社]]があり[[白山比め神社|白山比咩神社]]がその総本社である。
*[[706年]]([[慶雲]]3年) - 白山の噴火により[[山火事]]が発生したと記録されている。
*[[717年]]([[養老]]年) - [[泰澄]]上人[[開山]]した。
* [[706年]]([[慶雲]]3年) - 白山の噴火により[[山火事]]が発生したと記録されている
* [[717年]]([[養老]]元年) - [[泰澄]]上人が[[開山]]した<ref>『日本の山1000』 山と渓谷社、1992年10月、ISBN 4-635-09025-6、pp504-505</ref>。
*[[832年]]([[天長]]9年) - 越前・加賀・美濃の三方から白山への登拝道([[禅定道]])が開かれた。
*[[905年]]([[延喜]]5年)から - [[古今集]]の中で「しらやま」として詠われた。<ref>[[紀貫之]]は「思ひやる越のしら山しらねどもひと夜も夢にこえぬ夜ぞなき」と詠んだ。[[大江千古]]は、『君がゆく越のしら山しらねども雪のまにまにあとはたづねむ』と詠んだ。</ref>
* [[832年]]([[天長]]9年) - 越前・加賀・美濃の三方から白山への登拝道([[禅定道]])が開かれた。
* [[905年]]([[延喜]]5年)から - [[古今集]]の中で「しらやま」として詠われた。<ref>[[紀貫之]]は「思ひやる越のしら山しらねどもひと夜も夢にこえぬ夜ぞなき」と詠んだ。[[大江千古]]は、『君がゆく越のしら山しらねども雪のまにまにあとはたづねむ』と詠んだ。</ref>
*[[1042年]]([[長]]3年) - 白山が噴火て、翠ヶ池されたと言われている。
* [[1163年]]([[長]]年) - 白山の開山から加賀馬場の形成などを記述た『白山縁起』が成立したと推定されている。
*[[1554年]]([[天文 (日本)|天文]]23 - 翌年に渡って活発な火活動続いたとさいる。
* [[1659年]]([[万治]]2)6月 - 山が噴火、こが最も新し噴火である。
*[[1659年]]([[万治]]2年) - 白山が噴火して、これが最も新い噴火である
* [[1668年]]([[寛文]]8年) - [[江戸幕府]]が地元の[[藩主]]から白山周辺の土地を取り上げ直轄領と
*[[1668年]]([[寛文]]8年) - [[江戸幕府]]が地元の[[藩]]から白山周辺の土地を取り上げ直轄領とした。
* [[1871年]]([[明治]]4年)[[8月29日]] - [[置県]]が行われ、その翌年に白山周辺の土地は、石川県に属するようになった。
*[[1871年]]([[明治]]4年)[[8月29日]] - [[廃藩置県]]が行われ、翌年に白山周辺の土地は、石川県属すようになった
* [[1872年]](明治5年) - [[太政官]]通達により神社仏閣地の[[女人禁制]]が解かれ、[[鳥取県]]女性が白山に初登頂したとされている。
*[[1872年]](明治5年) - [[太政官]]通達により神社仏閣地の[[女人禁制]]が解かれ、[[鳥取県]]の女性が白山に登頂したとされている
* [[1874年]](明治7年) - [[ドイツ人]]の[[地質学者]]である[[ヨハネス・ユストゥス・ライン]]が白山に登頂し、採取した[[化石]]を調査した。
[[File:Hakusan Top 2010-6-11.JPG|thumb|right|240px|白山頂上の[[一等三角点]]]]
*[[1874年]](明治7年) - [[ドイツ人]]の[[地質学者]]である[[ヨハネス・ユストゥス・ライン]]が白山に登頂し、採取した[[化石]]を調査した。
[[ファイル:Hakusan Top 2010-6-11.JPG|thumb|right|240px|白山頂の[[一等三角点]]]]
* [[1893年]](明治26年) - 山頂の三角点が[[一等三角点]](点名は白山)に選定された。
*[[1893年]](明治26年) - 山頂の三角点が[[一等三角点]](点は白山)選定された
* [[1918年]]([[大正]]7年) - [[日本百名山]]』で著な[[深田久弥]]が、中学生時友人と二人で登頂
*[[1918年]]([[大正]]7年) - [[日本百名]]の[[著者]]である[[深田久弥]]氏、中学生の時に友人と二人で登頂
* [[1921年]](大正10年) - 岩間道の登開設された
* [[1925年]](大正14年) - 白山比め神社所有の白山縁起が国の[[重要文化財]]に指定された<ref>[http://www.city.hakusan.ishikawa.jp/kyouiku/bunka/bunkazai/bunkazairan/kunibunkazai.jsp 国指定文化財] 白山市、2011年2月14日閲覧。</ref>。
*[[1921年]](大正10年) - 岩間道の登山道が開設された。
*[[1955年]]([[昭和]]30年) - 一帯が白山[[国定公園]]に指定された。
* [[1955年]]([[昭和]]30年) - 一帯が白山[[国定公園]]に指定された。
*[[1962年]](昭和37年) - 一帯が[[白山国立公園]]に指定された。
* [[1962年]](昭和37年) - 一帯が[[白山国立公園]]に指定された<ref name="kouen" />
*[[1991年]]([[平成]]3年) - [[白山瀬女高原]]が営業を始した
* [[1977年]](昭和52年)[[8月26日]] - [[白山スーパー林道]]が開
* [[1980年]](昭和53年)[[8月22日]] - [[皇太子徳仁親王|浩宮徳仁親王]]が別当出合から砂防新道を利用し登頂し、白山室堂に宿泊した<ref>『歩いてみたい日本の名山』 EDICO(著)、西東社、2004年5月、ISBN 4-791-61227-2、P208</ref>。
*[[1999年]](平成11年) - 白山室堂([[山小屋]])が食事提供を中止し、その年間宿泊者数が1万人台に減少した。
*[[2002年]](平成14年)[[8月2日]] - 白山室堂リニュアルオープン式典」が[[石川県知事]]参加のもと行われ、食事提供されその年間宿泊者数が2万人台に回復した。
* [[1991年]]([[平成]]3年) - [[白山瀬女高原スキ]]が営業をした。
* [[1999年]](平成11年) - 白山室堂([[山小屋]])がリニューアル工事のため食事提供を中止し、その年間宿泊者数が1万人台に減少した。
*[[2005年]](平成17年)[[2月1日]] - [[松任市]]と[[石川郡 (石川県)|石川郡]][[美川町]]・[[鶴来町]]・[[河内村]]・[[吉野谷村]]・[[鳥越村]]・[[尾口村]]・[[白峰村]]が合併して[[白山市]]となった。
*[[2009年]](平成21年)[[6月2日]] - 石川県白山自然保護センターが絶滅したとされていた[[ライチョウ]]の雌1羽を確認した。
* [[2002年]](平成14年)[[8月2日]] - 白山室堂リニュアルオープン式典」が[[石川県知事]]参加もと行われ、食事提供が再開されその年間宿泊者数が2万人台に回復した。
* [[2003年]]([[平成]]15年)[[7月1日]] - 石川県出身の深田久弥が生誕100年である白山の山開きの日に、『山を愛した文学者深田久弥 生誕100年(北陸 石川)』の北陸ふるさと[[切手]]が、[[郵便局]]から発売された<ref>[http://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/furusato/2003/0701yama/index.html 平成15年ふるさと切手 「山を愛した文学者(深田久弥生誕100年)」の発行] 日本郵政、2011年2月6日閲覧。</ref>。白山を背景に登山時の人物像が描写されている<ref>『日本百名山と深田久弥』 高辻謙輔(著)、白山書房、2004年11月、ISBN 4-894-75089-9、P190</ref>。
* [[2005年]](平成17年)[[2月1日]] - [[松任市]]と[[石川郡 (石川県)|石川郡]][[美川町]]・[[鶴来町]]・[[河内村]]・[[吉野谷村]]・[[鳥越村]]・[[尾口村]]・[[白峰村]]が合併して[[白山市]]となった。
* [[2009年]](平成21年)[[6月2日]] - 石川県白山自然保護センターが絶滅したとされていた[[ライチョウ]]の雌1羽を確認した。


== 自然 ==
== 地学 ==
[[ファイル:Pond Midorigaike 2008-10-2.jpg|thumb|right|240px|翠ヶ池[[口湖]]と[[北アルプス]]]]
[[File:Old volcano mount Haku 2008-10-02.jpg|thumb|right|220px|大汝峰から望む火の御子峰<br />古白山山の浸食跡)]]
[[File:Pond Midorigaike 2008-10-2.jpg|thumb|right|220px|山頂部の[[火口湖]]の翠ヶ池<br />(新火山白山)]]
白山一帯は国立公園([[白山国立公園]])に指定されている。白山の中腹は急峻なところが多く、道路もほとんど無いため人跡未踏の場所も少なくない。また、国指定白山[[鳥獣保護区]](大規模生息地)に指定されている(面積38,061[[ヘクタール|ha]])。周辺は豪雪地帯で、冬には山全体が真白になる。また山頂部には、カンクラ雪渓、水屋尻雪渓、千蛇ヶ池雪渓、ヒルバオ雪渓などの雪渓があり、夏の終わりまで雪が残っていて、[[万年雪]]となる所もある。室堂の下部付近から上は、[[森林限界]]の[[ハイマツ]]帯となっている。山頂付近には、最大の翠ヶ池(みどりがいけ)、紺屋ヶ池(こんやがいけ)、油ヶ池、血の池、千蛇ヶ池(せんじゃがいけ)、五色池、百姓池の7つの[[火口湖]]がある。最大の池は、大汝峰と剣ヶ峰の間にある翠ヶ池である。<ref>[http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=360938&l=1364611 国土地理院の地形図]</ref>
=== 活火山 ===
白山はランクCの[[活火山]]である<ref>[http://www.seisvol.kishou.go.jp/tokyo/313_Hakusan/313_index.html 活火山・白山] 気象庁HP、2011年2月14日閲覧。</ref>。山頂部には、約15個の爆裂火口があり、一部が翠ヶ池などの[[火口湖]]となっている。翠ヶ池の南隣りにある鍛冶屋地獄火口が、最も新しい1659年の噴火で形成されたものと考えられている。
* 約40万年前 - 加賀禅定道の加賀室跡に[[成層火山]]の加賀室火山があったと推定されている<ref>[http://www.g-hakusan.gr.jp/story/story.html 白山ものがたり] ぐるっと白山、2011年2月14日閲覧。</ref>。
* 約10万年前 - 山頂北側の地獄谷([[手取川]]水系中川の源流部)付近に、'''古白山火山'''が形成された。山体の大部分は浸食で失われ、地獄谷の東側の火の御子峰の荒れた岩肌にその一部を見ることができる。その地獄谷の下流には岩間の噴泉塔群がある。
* 約3~4万年前 - 現在の山頂部に'''新白山火山'''が形成された。
* 約4,400年前 - 御前峰と剣ヶ峰にあった円錐形の火山は、東側に大崩落して、[[大白川ダム|白水湖]]まで岩屑崩れが発生した。
* 約2,000年前 - 剣ヶ峰の[[溶岩ドーム]]が形成された。
* [[706年]]([[慶雲]]3年) - 白山の噴火により[[山火事]]が発生したと『続日本紀』に記録されている。
* [[1042年]]([[長久]]3年) - 白山が水蒸気爆発して、翠ヶ池が形成されたと考えられている。『白山之記』に具体的な火山活動の様子が記録されている。
* [[1554年]]([[天文 (日本)|天文]]23年) - 翌年に渡って活発な火山活動が続いた。『白山荘厳講中記録』などに詳しい火山活動の様子が記録されている。
* [[1659年]]([[万治]]2年) - 白山が噴火、これが最も新しい噴火である。


=== 地質・地理 ===
=== 地質 ===
山域の南東部は[[中生代]][[ジュラ紀]]の手取層群の[[角閃石安山岩]]と[[輝石安山岩]]などから成り<ref ="sanmei">『コンサイス日本山名辞典』 [[三省堂]]、1992年10月、ISBN 4-385-15403-1、P410</ref>、北西部は[[古第三紀]]から[[白亜紀]]後期の新期[[花崗岩]]類と濃飛[[流紋岩]]類などからなり、山頂付近は白山火山噴出物からなる<ref>『北陸地方土木地質図』 1990年</ref>。
白山山麓周辺には、日本で数少ない[[中生代]][[ジュラ紀]]の古い地層が分布し、日本を代表する[[恐竜]]の[[化石]]の出土地となっている。なかでも桑島地区には化石でできた[[露頭]]があり、[[手取川流域の珪化木産地|桑島化石壁]]と呼ばれている。


=== 化石 ===
[[手取川]]と[[庄川]]の源流の山である。日本ではこれより西には2,000m以上の山がないため、2,000m超級の高山として最西端の山となる。<ref>正確には、日本国内の2,000m以上の山として最西端に位置するのは、白山の加賀禅定道の天池付近にある2,138mの無名峰であり、日本最西端の標高2,000m以上の地点は、この無名峰の西尾根上の北緯36度11分36秒、東経136度43分32秒地点である。名前の付いている2,000m以上の山で最西端に位置するのは、[[白山釈迦岳]] (2,053m) である。</ref>
白山山麓周辺には、日本で数少ない中生代ジュラ紀の古い地層が分布し、日本を代表する[[恐竜]]の[[化石]]の出土地となっている。1874年(明治7年)に[[ヨハネス・ユストゥス・ライン]]が、白山周辺で植物化石の採集を行った。桑島地区には化石でできた[[露頭]]があり、1957年(昭和37年)7月10日に[[手取川流域の珪化木産地|桑島化石壁]]が国の[[天然記念物]]に指定された<ref>[http://www.city.hakusan.ishikawa.jp/kyouiku/bunka/bunkazai/kasekikabe.jsp 桑島化石壁] 白山市、2011年2月14日閲覧。</ref>


== 自然 ==
また、白山周辺には[[温泉]]が多い。山麓には、[[中宮温泉]]、[[白山一里野温泉]]、[[白峰温泉]]、[[岩間温泉 (石川県)|岩間温泉]]、[[新岩間温泉]]、[[白川郷平瀬温泉]]などの温泉がある。尾添にある渓谷には温泉が自噴し、温泉の成分が凝結してできた塊が塔状になって林立している所がある。岩間噴泉塔群と呼ばれ、国の[[白川郷天然記念物]]となっている。
白山一帯は国立公園([[白山国立公園]])に指定されている。白山の中腹は急峻なところが多く、道路もほとんど無いため人跡未踏の場所も少なくない。また、国指定白山[[鳥獣保護区]](大規模生息地)に指定されている(面積38,061[[ヘクタール|ha]])。周辺は豪雪地帯で、冬には山全体が真白になる。山域の白山市と白川村は、「[[豪雪地帯対策特別措置法]]」により、特別豪雪地帯に指定されている。また山頂部には、カンクラ雪渓、水屋尻雪渓、千蛇ヶ池雪渓、ヒルバオ雪渓などの[[雪渓]]があり、夏の終わりまで雪が残っていて、[[万年雪]]となる所もある<ref>{{Cite web |url=http://www.pref.ishikawa.lg.jp.cache.yimg.jp/hakusan/publish/hakusan/documents/34-1h.pdf |format=PDF |title=「はくさん」第34巻 第1号 |publisher=石川県白山自然保護センター |date=2006-06-30 |accessdate=2011-07-22 |page=pp.7-8}}</ref>。室堂の下部付近から上は、[[森林限界]]の[[ハイマツ]]帯となっている。山頂付近には、最大の翠ヶ池(みどりがいけ)、紺屋ヶ池(こんやがいけ)、油ヶ池、血の池、千蛇ヶ池(せんじゃがいけ)、五色池、百姓池の7つの[[火口湖]]がある。最大の池は、大汝峰と剣ヶ峰の間にある翠ヶ池である。<ref>[http://watchizu.gsi.go.jp/watchizu.aspx?b=360938&l=1364611 地図閲覧サービス 2万5千分1地形図名: 白山(金沢)] 国土地理院、2011年2月12日閲覧。</ref>
周辺の[[加賀温泉郷]]、[[庄川温泉郷]]、[[芦原温泉郷]]などは、白山由来の温泉であると考えられている。
[[ファイル:Flowers in Hakusan2009 6 25etc.jpg|thumb|right|300px|白山の[[高山植物]]]]
[[File:Flowers in Hakusan2009 6 25etc.jpg|thumb|right|300px|白山の[[高山植物]]]]


=== 植物 ===
=== 植物 ===
白山は[[日本]]有数の花の山としても知られ、砂防新道を登る場合、甚ノ助小屋を越えた辺りから、さまざまな[[高山植物]]の花畑が広がる。中でも[[クロユリ]]は日本一の個体数と言われ、群生するさまはみごとである。クロユリは石川県の[[県花]]にもなっている。
白山は[[日本]]有数の花の山としても知られ、砂防新道を登る場合、甚ノ助小屋を越えた辺りから、さまざまな[[高山植物]]の花畑が広がる。中でも[[クロユリ]]は日本一の個体数と言われ、群生するさまはみごとである。クロユリは石川県の[[都道府のシンボルの一覧#一覧|郷土の花]]にもなっている<ref>{{Cite web |url=http://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/publish/sizen/sizen26.html |title=白山のクロユリ |publisher=石川県 |accessdate=2011-07-20}}</ref>。白山の中腹には[[ブナ]]の[[原生林]]が広がり、巨大なブナが林立し、中宮道では幹周5mを越えると言う、日本有数の巨木も有る。近年、もともと白山には植生しない[[コマクサ]]が見られるようになり、[[生態系]]を乱す行為として種の持ちこみが懸念されている<ref>{{Cite web |url=http://www.env.go.jp/guide/budget/h22/h22-gaiyo/065.pdf |format=PDF |title=国立公園内生物多様性保全対策費 |publisher=環境省 |date=2010 |accessdate=2011-07-22 |page=p.2}}</ref>


===「ハクサン」を冠する和名の植物の種 ===
[[ハクサンコザクラ]]、[[ハクサンフウロ]]、[[ハクサンチドリ]]、[[ハクサンシャクナゲ]]、[[ハクサンイチゲ]]をはじめ「ハクサン」を冠する植物名は多く、[[ゴゼンタチバナ]]も最高峰・御前峰に由来している。白山は日本で高山帯を有する山岳としてはもっとも西に位置している。そのため早くから植物の研究が進み、「ハクサン」の名が付く植物が多い。近年、もともと白山には植生しない[[コマクサ]]が見られるようになり、[[生態系]]を乱す行為として種の持ちこみが懸念されている。
[[ハクサンコザクラ]]、[[ハクサンフウロ]]、[[ハクサンチドリ]]、[[ハクサンシャクナゲ]]、[[ハクサンイチゲ]](右画像の上段)をはじめ「ハクサン」を冠する植物名は多く、[[ゴゼンタチバナ]]も最高峰・御前峰に由来している。白山は日本で高山帯を有する山岳としてはもっとも西に位置している。そのため早くから植物の研究が進み、「ハクサン」の名が付く植物が多い。別名を含め20種以上のハクサンを冠する種が自生している<ref name="kouzan">『日本の高山植物(山渓カラー名鑑)』 山と渓谷社、1988年9月、ISBN 4-635-09019-1、p716</ref>。
2010年に石川県環境安全部自然保護課は石川県の絶滅危惧種情報として、ハクサンイチゲ、ハクサンオオバコ、ハクサンスゲを[[危急種|絶滅危惧II類(Vulnerable, VU)]]に指定し、ハクサンイチゴツナギ、ハクサンコザクラ、ハクサンサイコ、ハクサンチドリ、ハクサンハタザオを準絶滅危惧(Near Threatened, NT)に指定している<ref>[http://www.pref.ishikawa.lg.jp/sizen/reddata/rdb_2010/documents/kakuronn.pdf 絶滅のおそれのある野生植物(石川県・2010年)] 石川県環境安全部自然保護課、2011年2月12日閲覧。</ref>。岐阜県は、ハクサンアザミとハクサンオミナエシを準絶滅危惧に指定している。
環境省が[[レッドリスト]]に指定している種はない<ref>[http://jpnrdb.com/search.php?mode=kind&q=06&t=&cd=&subn=%A5%CF%A5%AF%A5%B5%A5%F3&pageID=1 日本のレッドデータ検索システム(ハクサン)] エンビジョン環境保全事務局、2011年2月12日閲覧。</ref>。


<div class="NavFrame" style="border: none; text-align: left; font-size: 100%">
白山の中腹には[[ブナ]]の[[原生林]]が広がり、巨大なブナが林立し、中宮道では幹周5mを越えると言う、日本有数の巨木も有る。
<div class="NavHead" style="background: transparent; text-align: left; font-weight: normal">
※ <small>「ハクサン」を冠する和名の種一覧を表示するには、右の [表示] をクリックしてください</small></div>
<div class="NavContent">
{| class="wikitable"
!和名
!学名
!属
!科
!style="white-space:nowrap"|[[絶滅危惧種|絶滅危惧分類]]<br />備考
|-
|[[ハクサンアザミ]]・白山薊
|''Cirsium matsumurae''
|[[アザミ属]]・''[[:w:Cirsium|Cirsium]]''
|[[キク科]]・[[:w:Asteraceae|Asteraceae]]
|NT・岐阜
|-
|[[ハクサンイチゲ]]・白山一華
|''Anemone narcissiflora''
|[[イチリンソウ属]]・''[[:w:Anemone|Anemone]]''
|[[キンポウゲ科]]・[[:w:Ranunculaceae|Ranunculaceae]]
|VU・石川
|-
|ハクサン[[イチゴツナギ]]・白山苺繋
|''Poa hakusanensis''
|[[ナガハグサ属]]・''[[:w:Poa|Poa]]''
|[[イネ科]]・[[:w:Poaceae|Poaceae]]
|NT・石川
|-
|ハクサンオオバコ・白山大葉子
|''Plantago hakusanensis''
|[[オオバコ属]]・''[[:w:Plantago|Plantago]]''
|[[オオバコ科]]・[[:w:Plantaginaceae|Plantaginaceae]]
|VU・石川
|-
|[[ハクサンオミナエシ]]・白山女郎花
|''Patrinia triloba'' var. ''triloba''
|[[オミナエシ属]]・''[[:w:Patrinia|Patrinia]]''
|[[オミナエシ科]]・[[:w:Valerianaceae|Valerianaceae]]
|別名コキンレイカ、NT・岐阜
|-
|[[ハクサンカニコウモリ]]・白山蝙蝠草
|''Parasenecio × cuneatus''
|[[コウモリソウ属]]・''[[:w:Parasenecio|Parasenecio]]''
|キク科・Asteraceae
|
|-! style="white-space:nowrap"
|[[ハクサンカメバヒキオコシ]]・白山亀葉引起
|''Isodon umbrosus'' var. ''hakusanensis''
|[[ヤマハッカ属]]・''Monarda''
|[[シソ科]]・[[:w:Lamiaceae|Lamiaceae]]
|
|-
|[[ハクサンコザクラ]]・白山小桜
|''Primula cuneifolia'' var. ''hakusanensis''
|[[サクラソウ属]]・''[[:w:Primula|Primula]]''
|[[サクラソウ科]]・[[:w:Primulaceae|Primulaceae]]
|NT・石川
|-
|[[ハクサンサイコ]]・白山柴胡属
|''Bupleurum nipponicum''
|[[ミシマサイコ属]]・''[[:w:Bupleurum|Bupleurum]]''
|[[セリ科]]・[[:w:Apiaceae|Apiaceae]]
|NT・石川
|-
|[[ハクサンシャジン]]・白山沙蔘
|''Adenophora triphylla'' var. ''hakusanensis''
|[[ツリガネニンジン属]]・''[[:w:Adenophora|Adenophora]]''
|[[キキョウ科]]・[[:w:Campanulaceae|Campanulaceae]]
|
|-
|[[ハクサンスゲ]]・白山菅
|''Carex curta''
|[[スゲ属]]・''[[:w:Carex|Carex]]''
|[[カヤツリグサ科]]・[[:w:Cyperaceae|Cyperaceae]]
|VU・石川
|-
|[[ハクサンシャクナゲ]]・白山石楠花
|''Rhododendron brachycarpum''
|[[ツツジ属]]・''[[:w:Rhododendron|Rhododendron]]''
|[[ツツジ科]]・[[:w:Ericaceae|Ericaceae]]
|
|-
|[[ハクサンタイゲキ]]・白山大戟
|''Euphorbia togakusensis''
|[[トウダイグサ属]]・''[[:w:Euphorbia|Euphorbia]]''
|[[トウダイグサ科]]・[[:w:Euphorbiaceae|Euphorbiaceae]]
|
|-
|[[ハクサンチドリ]]・白山千鳥
|''Dactylorhiza aristata''
|[[ハクサンチドリ属]]・''[[:w:Dactylorhiza|Dactylorhiza]]''
|[[ラン科]]・[[:w:Orchidaceae|Orchidaceae]]
|NT・石川
|-
|[[ハクサンハタザオ]]・白山旗竿
|''Arabidopsis halleri'' subsp. ''gemmifera''
|[[シロイヌナズナ属]]・''[[:w:Arabidopsis|Arabidopsis]]''
|[[アブラナ科]]・[[:w:Brassicaceae|Brassicaceae]]
|NT・石川
|-
|[[ハクサンフウロ]]・白山風露
|''Geranium yesoemse'' var. ''nipponicum''
|[[フウロソウ属]]・''[[:w:Geranium|Geranium]]''
|[[フウロソウ科]]・[[:w:Geraniaceae|Geraniaceae]]
|
|-
|[[ハクサンボウフウ]]・白山防風
|''Peucedanum multivittatum''
|[[カワラボウフウ属]]・''[[:w:Peucedanum|Peucedanum]]''
|セリ科・Apiaceae
|
|-
|[[ハクサンボク]]・白山木
|''Viburnum japonicum''
|[[ガマズミ属]]・''[[:w:Viburnum|Viburnum]]''
|[[スイカズラ科]]・[[:w:Caprifoliaceae|Caprifoliaceae]]
|
|-
|[[ハクサンヨモギ]]・白山蓬
|''Artemisia schmidtiana''
|[[ヨモギ属]]・''[[:w:Artemisia|Artemisia]]''
|キク科・Asteraceae
|別名アサギリソウ
|-
|[[ハクサンモチ]]・白山椎黐
|''Ilex buergeri''
|[[モチノキ属]]・''[[:w:Ilex|Ilex]]''
|[[モチノキ科]]・[[:w: Aquifoliaceae| Aquifoliaceae]]
|別名シイモチ
|-
|[[ウズラバハクサンチドリ]]・鶉葉白山千鳥
|''Dactylorhiza aristata''
|ハクサンチドリ属・''Dactylorhiza''
|ラン科・Orchidaceae|
|
|-! style="white-space:nowrap"
|[[キレハノハクサンボウフウ]]・切葉の白山防風
|''Peucedanum multivittatum'' f. ''dissectum''
|カワラボウフウ属・''Peucedanum''
|セリ科・Apiaceae
|
|-
|[[ケハクサンアザミ]]・毛白山薊
|''Cirsium matsumurae'' var. ''pubescens''
|[[アザミ属]]・''[[:w:Cirsium|Cirsium]]''
|[[キク科]]・[[:w:Asteraceae|Asteraceae]]
|
|-
|[[ケハクサンオオバコ]]・毛白山大葉子
|''Plantago hakusanensis'' f. ''glabra''
|オオバコ属・''Plantago''
|オオバコ科・Plantaginaceae
|
|-
|[[コハクサンボク]]・小白山木
|''Viburnum japonicum'' var. ''boninsimense''
|ガマズミ属・Viburnum''
|スイカズラ科・Caprifoliaceae
|
|}
</div>


[[File:Capricornis crispus in Mount Sanpoiwa 2011-05-02.jpg|thumb|right|200px|山腹に生息する[[ニホンカモシカ]]]]
=== 動物 ===
=== 動物 ===
白山には、石川県の県鳥である[[イヌワシ]]が生息している。また、かつて白山にも[[ライチョウ]]が生息していたが、明治の頃に白山のライチョウ[[個体群]]は絶滅した。[[2009年]]6月2日に石川県白山自然保護センターが雌1羽を確認した。
白山には、石川県の県鳥である[[イヌワシ]]が生息している。また、かつて白山にも[[ライチョウ]]が生息していたが、明治の頃に白山のライチョウ[[個体群]]は絶滅した。[[2009年]]6月2日に石川県白山自然保護センターが雌1羽を確認した。山腹には、[[ツキノワグマ]]、[[ニホンカモシカ]]、[[ニホンザル]]などが生息している<ref>[http://www.g-hakusan.gr.jp/zukan/zukan.html 白山動物図鑑] ぐるっと白山、2011年2月14日閲覧。</ref>

白山周辺には約2,000種の[[昆虫]]が生息し、「ハクサン」を冠する種としては、ハクサンシリアゲ([[シリアゲムシ目]][[シリアゲムシ科]]、''Panorpa hakusanensis'')、ハクサンハバチ([[ハチ目]][[ハバチ科]]、''Neocolochelyna hakusana'')、ハクサンゴマフアブ([[ハエ目]][[アブ科]]、''Haematopota hakusanensis'')などがある<ref>{{Cite web |url=http://www.pref.ishikawa.lg.jp.cache.yimg.jp/hakusan/publish/hakusan/documents/31-2.pdf |format=PDF |title=「はくさん」第31巻 第2号 |publisher=石川県白山自然保護センター |date=2003-11-20 |accessdate=2011-07-22 |page=p.8}}</ref>。ケブカクロバエ(ハチ目[[クロバエ科]]、''Aldrichina grahami'')は、クロユリの[[受粉]]を行っている。

2009年6月2日に白山の高山帯で絶滅したとされていた[[ライチョウ]]の雌1羽が確認され、調査により北アルプス方面から飛来したのものであると推定された。2011年6月1日に再び同一のライチョウが確認された<ref>{{Cite web |url=http://chubu.env.go.jp/pre_2011/0615a.html |title=白山国立公園でのライチョウの再確認について |publisher=中部地方環境事務所 |date=2011-06-15 |accessdate=2011-07-22 |page=p.8}}</ref>。


== 登山 ==
== 登山 ==
=== 禅定道 ===
=== 禅定道 ===
832年(天長9年)に、越前・加賀・美濃の三方から白山への登拝道([[禅定道]])が開かれた。現在も大部分が白山への[[登山道]]として利用されている。
832年(天長9年)に、越前・加賀・美濃の三方から白山への登拝道([[禅定道]])が開かれた。現在も大部分が白山への[[登山道]]として利用されている。
*[[越前禅定道]] - 越前馬場である[[福井県]][[勝山市]]の[[平泉寺白山神社]]から、法恩寺山、市ノ瀬、指尾山、室堂を経て、御前峰(白山頂上)へ通じる道である。
* '''越前禅定道''' - 越前馬場である[[福井県]][[勝山市]]の[[平泉寺白山神社]]から、法恩寺山、市ノ瀬、指尾山、室堂を経て、御前峰(白山頂上)へ通じる道である。
*[[加賀禅定道]] - 加賀馬場である[[石川県]][[白山市]]の[[白山比咩神社]]から桧新宮、長倉山、天池室跡、四塚山、大汝峰を経て、頂上へ通じる道である。
* '''加賀禅定道''' - 加賀馬場である[[石川県]][[白山市]]の[[白山比咩神社]]から桧新宮、長倉山、天池室跡、四塚山、大汝峰を経て、頂上へ通じる道である。
*[[美濃禅定道]] - 美濃馬場である[[岐阜県]][[郡上市]]の白山長滝神社から、[[白山中居神社]]、[[石徹白の大杉]]、神鳩社跡、水呑権現社跡、三ノ峰、御手洗池・別山室跡、南竜ヶ馬場、室堂を経て頂上へ通じる道である。山頂付近には[[加賀国]]の[[一宮]]である[[白山比め神社|白山比咩神社]]の奥宮がある。
* '''美濃禅定道''' - 美濃馬場である[[岐阜県]][[郡上市]]の白山長滝神社から、[[白山中居神社]]、[[石徹白の大杉]]、神鳩社跡、水呑権現社跡、三ノ峰、御手洗池・別山室跡、南竜ヶ馬場、室堂を経て頂上へ通じる道である。山頂付近には[[加賀国]]の[[一宮]]である白山比咩神社の奥宮がある。


=== 登山道 ===
=== 登山道 ===
三つのコースが、よく利用される登山道で、いずれでも多くの[[高山植物]]が見られる。
三つのコースが、よく利用される登山道で、いずれでも多くの[[高山植物]]が見られる<ref>『白山に登ろう』 北國新聞社、2010年7月、ISBN 978-4-8330-1756-5</ref><ref>『ヤマケイアルペンガイド21白山と北陸の山』 山と渓谷社、2000年8月、ISBN 4-635-01321-9</ref><ref>『白山 荒島岳 (山と高原地図 43)』 [[昭文社]]、2010年3月、ISBN 978-4-398-75723-4</ref>
* 砂防新道 - 石川県[[白山市]]の別当出合が起点、眺望に乏しいものの所要時間が短く、上りや日帰り登山に利用される事が多い。
* '''砂防新道''' - 石川県[[白山市]]の別当出合が起点、眺望に乏しいものの所要時間が短く、上りや日帰り登山に利用される事が多い。
* 観光新道 - 石川県白山市の別当出合が起点、展望が良く、下りに利用されることが多い。
* '''観光新道''' - 石川県白山市の別当出合が起点、展望が良く、下りに利用されることが多い。
* 平瀬道 - 平瀬道は岐阜県[[白川村]]の大白川ダムが起点、下部は[[ブナ林]]、[[北アルプス]]の展望があり、日帰り登山に利用されることもある。
* '''平瀬道''' - 平瀬道は岐阜県[[白川村]]の大白川ダムが起点、下部は[[ブナ林]]、[[北アルプス]]の展望があり、日帰り登山に利用されることもある。
白山は国立公園の指定が古く、新たな開発がほとんど行われていない。人の手の入っていない地域が広いため、上記の3つの登山道以外はアプローチが長くなり、登山口から山頂まで2~3日の行程が必要な場合もある。
白山は国立公園の指定が古く、新たな開発がほとんど行われていない。人の手の入っていない地域が広いため、上記の3つの登山道以外はアプローチが長くなり、登山口から山頂まで2~3日の行程が必要な場合もある。
* '''その他のコース'''[[File:Mount Onanji 2008-10-02.jpg|thumb|right|240px|大汝峰と白山登山道の標識]]
* その他のコース
** '''石徹白道(美濃禅定道・南縦走路)''' :[[白山中居神社]] - [[石徹白の大杉]] - 神鳩ノ宮避難小屋 - 銚子ヶ峰 - 一ノ峰 - ニノ峰 - 三ノ峰避難小屋 - 三ノ峰 - 別山平 - 別山 - 油坂の頭 - 南竜山荘 - 室堂 - 白山
石徹白道(美濃[[禅定道]]・南縦走路)、白山(旧越前)禅定道、釈迦新道、加賀新道、加賀禅定道(檜新宮参道)、楽々新道、岩間道、中宮道、北縦走路、鶴平新道 
** '''白山(旧越前)禅定道''' :市ノ瀬 - 六万山 - 指尾山 - 観光新道分岐 - 観光新道(仙人窟 - 殿ヶ池避難小屋 - 蛇塚 - 黒ボコ岩 - 弥陀ヶ原 - 室堂 - 白山)
* 室堂周辺のサブコース
** '''釈迦新道道''' :市ノ瀬 - 湯谷林道 - 白山釈迦岳 - ミズバショウ群生地 - 七倉ノ辻 - 御手水鉢 - 大汝峰 - お池巡り - 白山
展望歩道、エコーライン、お池巡りコース、お花畑コース、トンビ岩コースは南縦走路
** '''加賀新道''' :白山一里野温泉スキー場 - ゴンドラ頂上駅 - 檜倉 - しかり場 - 口長倉山 - 奥長倉山避難小屋 - 奥長倉山 - 美女坂の頭 - 百四丈滝展望地<ref>[http://cgi4.nhk.or.jp/eco-channel/jp/movie/play.cgi?movie=j_mountain_20100410_0389 早春の白山 ~滝が作る氷のつぼ~] [[日本放送協会|NHK]]エコチャンネル、2011年2月12日閲覧</ref>- 天池室跡 - 油池 - 四塚山 - 七倉ノ辻 - 御手水鉢 - 大汝峰 - お池巡り - 白山
** '''加賀禅定道(檜新宮参道)''' :白山一里野温泉 - 檜新宮 - しかり場(加賀新道合流点) - (加賀新道) - 白山
** '''楽々新道''' :[[新岩間温泉]] - 小桜平避難小屋 - 樅ヶ丘 - 清浄ヶ原 - 七倉山 - 七倉ノ辻 - 御手水鉢 - 大汝峰 - お池巡り - 白山
** '''岩間道''' :新岩間温泉 - [[岩間温泉]]休憩舎([[露天風呂]]) - コエド - [[薬師山]] - 樅ヶ丘(楽々新道合流点) - (楽々新道) - 白山
** '''中宮道''' :[[中宮温泉]] - 温泉山 - しなのき平避難小屋 - ゴマ平避難小屋 - ゴマ峠 - ゴマの頭 - 三俣峠 - 地獄覗き - 北弥陀ヶ原 - お花松原 - お池巡り - 白山
** '''北縦走路''' :[[白川郷]] - 馬狩 - [[白山スーパー林道]] - [[三方岩岳]] - 馬狩荘司山 - 野谷荘司山 - もうせん平 - [[妙法山]] - シンノ谷 - ゴマ平避難小屋(中宮道合流点) - (中宮道) - 白山
** '''鶴平新道''' :白川郷 - 馬狩 - 大窪 - 赤頭山 - 北縦走路合流点 - (北縦走路) - 白山
* '''室堂周辺のサブコース'''
:展望歩道、エコーライン、お池巡りコース、お花畑コース、トンビ岩コースは南縦走路


[[File:Murodo visitor center in Mount Haku 2010-7-18.JPG|thumb|right|200px|登山者で賑わう白山室堂]]
[[File:Nanryu hut in Mount Haku 2010-07-18.jpg|thumb|right|200px|南竜山荘とキャンプ指定地]]
=== 有人の山小屋 ===
=== 有人の山小屋 ===
白山には二つの有人の[[山小屋]]がある。[[尾瀬]]と同様に完全予約制を採っており、入山者の総量制限を行い自然環境に配慮している。
白山には二つの有人の[[山小屋]]がある。[[尾瀬]]と同様に完全予約制を採っており、入山者の総量制限を行い自然環境に配慮している。
* [http://www.kagahakusan.jp/file/murodou/muro_sisetu.html 白山室堂]
* '''[http://www.kagahakusan.jp/file/murodou/muro_sisetu.html 白山室堂]'''
: 収容750人([[白馬岳]]の[[白馬山荘]]と[[白馬岳頂上宿舎]]に次ぐ日本で3番目の規模)、[[キャンプ]]指定地なし。
: 収容750人([[白馬岳]]の[[白馬山荘]]と[[白馬岳頂上宿舎]]に次ぐ日本で3番目の規模)、[[キャンプ]]指定地なし。
: 開設期間は、5/1~10/15と5/1~6/30は自炊のみ、7~8月は食事提供。期間外は、一部が冬期[[避難小屋]]として解放。
: 開設期間は、5/1~10/15と5/1~6/30は自炊のみ、7~8月は食事提供。期間外は、一部が冬期[[避難小屋]]として解放。
: 主な施設は、給水施設、[[トイレ]]、[[売店]](受付)、[[食堂]]、宿泊棟、[[簡易郵便局]]、[[金沢大学]]白山室堂[[夏山診療所]]。
: 主な施設は、給水施設、[[トイレ]]、[[売店]](受付)、[[食堂]]、宿泊棟、[[簡易郵便局]]、[[金沢大学]]白山室堂[[夏山診療所]]。
* [http://www.city-hakusan.com/stay/nanryu.html 南竜山荘]
* '''[http://www.city-hakusan.com/stay/nanryu.html 南竜山荘]'''
: 収容150人、キャンプ指定地(白山の登山道上の唯一の場所)[[テント]]100張り。
: 収容150人、キャンプ指定地(白山の登山道上の唯一の場所)[[テント]]100張り。
: 開設期間は、7/1~9/30。
: 開設期間は、7/1~9/30。
: 主な施設は、給水施設、[[トイレ]][[売店]](受付)、[[食堂]]、宿泊棟、ケビン(貸小屋)、貸テント、貸毛布、自炊用ガス設備。
: 主な施設は、給水施設、トイレ、売店(受付)、食堂、宿泊棟、ケビン(貸小屋)、貸テント、貸毛布、自炊用ガス設備。


=== 避難小屋 ===
=== 避難小屋 ===
主要登山コースでは釈迦新道以外のコース上に避難小屋が設置されており、緊急時の避難に使用できるほか、水場に近い場合はシュラフ持参の自炊宿泊などに使用できる。また、ほとんどの避難小屋にはトイレが併設されているため、登山コース上の貴重なポイントとなっている。
主要登山コースでは釈迦新道以外のコース上に避難小屋が設置されており、緊急時の避難に使用できるほか、水場に近い場合はシュラフ持参の自炊宿泊などに使用できる。また、ほとんどの避難小屋にはトイレが併設されているため、登山コース上の貴重なポイントとなっている。
[[ファイル:Mountain Huts Okurayama 2010-07-18.jpg|thumb|right|240px|白山と大倉山避難小屋]]
[[File:Mountain Huts Okurayama 2010-07-18.jpg|thumb|right|220px|白山と大倉山避難小屋]]
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
|-
|-
!名称
!名称
!収容<br>人数
!所在地
!所在地
![[標高]]<br>([[メートル|m]])
!白山からの<br>方角と[[距離]]([[キロメートル|km]])
!収容人数<br />(人)
!トイレ<br>有無
!トイレ<br>有無
!備考
!備考
|-! style="white-space:nowrap"
|-
|甚之助避難小屋
|シナノキ平避難小屋
|中宮道下部
| 20人
|1,470
|砂防新道
|{{direction|N}}北 8.8
| 10
| 有
| 有
|
|季節により水有り
|-
|-
|殿ヶ池助避難小屋
|奥長倉避難小屋
|加賀禅定道・奥長倉山直下北
| 12人
|1,730
|観光新道
|{{direction|NNW}}北北西 7.3
| 20
| 有
| 有
|
|
|-
|-
|チブリ尾根避難小屋
|ゴマ平避難小屋
|中宮道と北ノ俣岳縦走路の分岐
| 20人
|1,850
|別山市ノ瀬道
|{{direction|NNE}}北北東 6.4
| 25
| 有
| 有
|水場あり
|
|-
|小桜平避難小屋
|楽々新道の小桜平
|1,990
|{{direction|NNW}}北北西 5.2
| 10
| 有
|高山植物
|-
|-
|大倉山避難小屋
|大倉山避難小屋
|平瀬道・大倉山の西の肩
| 15人
|2,030
|平瀬道の大倉山の西方
|{{direction|ESE}}東南東 2.1
| 無
| 15
| 無<ref>[http://shirakawa-go.org/lifeinfo/info/kankou/hakusan/index.html 白川村平瀬道から登る白山登山と花] 白川郷観光情報、2011年2月14日閲覧。</ref>
|
|
|-
|-
|奥長倉避難小屋
|殿ヶ池助避難小屋
|観光新道
| 20人
|2,020
|加賀禅定道
|{{direction|SW}}南西 2.2
| 12
| 有
| 有
|殿ヶ池
|
|-
|-
|ゴマ平避難小屋
|甚之助避難小屋
|砂防新道・甚之助谷源流
| 25人
|1,970
|中宮道上部
|{{direction|SSW}}南南西 2.3
| 15
| 有
| 有
|水場あ
|季節により
|-
|-
|シナノキ平避難小屋
|チブリ尾根避難小屋
|別山市ノ瀬道・チブリ尾根
| 10人
|1,900
|中宮道下部
|{{direction|SSW}}南南西 5.2
| 有
| 15
|
|-
|小桜平避難小屋
| 10人
|楽々新道
| 有
| 有
|
|
|-
|-
|三ノ峰避難小屋
|三ノ峰避難小屋
|石徹白道の[[三ノ峰 (両白山地)|三ノ峰]]の直下南
| 20人
|2,080
|石徹白道の[[三ノ峰 (両白山地)|三ノ峰]]の南方
|{{direction|S}}南 7.7
| 20
| 有
| 有
|
|
|-
|-
|神鳩ノ宮避難小屋
|神鳩ノ宮避難小屋
| 15人
|石徹白道の銚子ヶ峰の南東
|石徹白道の銚子ヶ峰の南東
|1,560
|{{direction|S}}南 11.4
| 15
| 有
| 有
|東側下部に流水
|水場あり
|-
|-
|赤兎避難小屋
|赤兎避難小屋
| 15人
|[[赤兎山]]の東方
|[[赤兎山]]の東方
|1,570
|{{direction|SW}}南西 13.3
| 15
| 有
| 有
|
|
|}
|}


== 周辺の主な山 ==
=== 者数の推移 ===
昭和40年台始めの登山者数は、年間15,000人程だった。1967年(昭和42年)の室堂ビジターセンター改築後に、年間2万人を越える多くの登山者が訪れるようになった。1983年(昭和58年)から室堂ビジターセンターが再リニューアル工事に入る前の年の1998年(平成10年)までは、年間30,000人程だった<ref>{{Cite web |url=http://www.pref.ishikawa.lg.jp/hakusan/publish/hakusan/documents/26-4.pdf |format=PDF |title=「はくさん」第26巻 第4号 |publisher=石川県白山自然保護センター |date=1999-03-26 |accessdate=2011-07-22 |page=p.8}}</ref>。1999年(平成11年)からの工事中の期間は食事提供が休止されたため1万人台程に減少。2002年(平成14年)には、37,000人程に増加した<ref>{{Cite web |url=http://www.city.hakusan.lg.jp/mpsdata/web/3591/0331.pdf |format=PDF |title=白山まるごと観光交流プラン |publisher=白山市 |date=2007-03 |accessdate=2011-07-22 |page=p.15}}</ref>。登山者が増えるにつれて、その踏み跡により高山植物の群生地が荒廃した。弥陀ヶ原などでは[[ボードウォーク|木道]]が整備され、高山植物の復元作業なども行われた。室堂から御前峰への登山道や室堂周辺の荒廃した登山道では、岩を平に敷き詰めることにより修復されている。また登山者が増えるにつれて、白山の高山帯や亜高山帯で従来生息しない外来種の[[オオバコ]]、[[セイヨウタンポポ]]、[[シロツメクサ]]などの[[外来種]]が増え始めている。これらの外来種の調査や除去作業などの活動が行われている<ref>{{Cite web |url=http://www.pref.ishikawa.lg.jp.cache.yimg.jp/hakusan/publish/hakusan/documents/34-3l.pdf |format=PDF |title=「はくさん」第34巻 第3号 |publisher=石川県白山自然保護センター |date=1999-03-26 |accessdate=2011-07-22 |page=pp.7-12}}</ref>。
[[ファイル:Hakusan_panorama_2009_4_7etc.jpg|thumb|right|300px|周辺から望む白山<br><small>[[位山]]から望む<br>日照岳から望む<br>[[野伏ヶ岳]]から望む<br>[[経ヶ岳 (福井県)|経ヶ岳]]から望む</small>]]

[[両白山地]]及び[[各都道府県の最高峰|石川県の最高峰]]である。
== 地理 ==
=== 周辺の主な山 ===
[[File:Hakusan_panorama_2009_4_7etc.jpg|thumb|right|300px|周辺から望む白山<br><small>[[位山]]から望む<br>日照岳から望む<br>[[野伏ヶ岳]]から望む<br>[[経ヶ岳 (福井県)|経ヶ岳]]から望む</small>]]
{{commonscat|Ryohaku Mountains|両白山地}}
[[両白山地]]及び[[各都道府県の最高峰|石川県の最高峰]]である。日本ではこれより西には2,000m以上の山がないため、2,000m超級の高山として最西端の山となる<ref>正確には、日本国内の2,000m以上の山として最西端に位置するのは、白山の加賀禅定道の天池付近にある2,138mの無名峰であり、日本最西端の標高2,000m以上の地点は、この無名峰の西尾根上の北緯36度11分36秒、東経136度43分32秒地点である。名前の付いている2,000m以上の山で最西端に位置するのは、[[釈迦岳|白山釈迦岳]] (2,053m) である。</ref>。

{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
!名称
!名称
![[標高]]<br>([[メートル|m]])
![[標高]]<br>([[メートル|m]])
![[三角点]]<br>等級
![[三角点]]<br>等級と点名<ref name="kijun" />
!白山の<br>[[距離]]([[キロメートル|km]])
!白山からの<br>方角と[[距離]]([[キロメートル|km]])
!備考
!備考
|-
|[[大笠山]]
|1,821.<small>84</small>
|一等「大笠山」
|{{direction|N}}北 18.4
|<small>日本三百名山</small>
|-
|-
|[[猿ヶ馬場山]]
|[[猿ヶ馬場山]]
|1,875
|1,875
|
|
| 17.3
|{{direction|NE}}北東 17.3
|<small>[[日本三百名山]]</small>
|<small>[[日本三百名山]]</small>
|-
|[[大笠山]]
|1,821.<small>84</small>
| 一等
| 18.4
|<small>日本三百名山</small>
|-
|-
|[[笈ヶ岳]]
|[[笈ヶ岳]]
|1,841.<small>35</small>
|1,841.<small>35</small>
| 三等
|三等「笈岳」
| 16
|{{direction|N}}北 16.0
|<small>[[日本二百名山]]</small>
|<small>[[日本二百名山]]</small>
|-
|-
208行目: 435行目:
|1,736
|1,736
|
|
| 13.2
|{{direction|NNE}}北北東 13.2
|<small>日本三百名山</small>
|<small>日本三百名山</small>
|-
|-
214行目: 441行目:
|1,711
|1,711
|
|
| 7.1
|{{direction|NNW}}北北西 7.1
|
|
|-
|-
220行目: 447行目:
|2,557
|2,557
|
|
| 2.1
|{{direction|NNW}}北北西 2.1
|
|
|- style="background-color:#ccc"
|- style="background-color:#ccc"
226行目: 453行目:
|2,684
|2,684
|
|
| 0.9
|{{direction|NNW}}北北西 0.9
|山頂に大汝神社
|
|- style="background-color:#ccc"
|- style="background-color:#ccc"
|'''[[剣ヶ峰]]'''
|'''[[剣ヶ峰]]'''
|2,677
|2,677
|
|
| 0.3
|{{direction|NNE}}北北東 0.3
|[[登山道]]なし
|[[登山道]]なし
|- style="background-color:#ccc"
|- style="background-color:#ccc"
|[[白山]]
|[[白山]]<br />(御前峰)
|2,702.<small>17</small>
|2,702.<small>17</small>
| 一等<ref name="kijun" />
|一等「白山」
| 0
|{{direction|O}} 0
|<small>[[日本百名山]]</small>
|[[各都道府県の最高峰|石川県の最高峰]]<br />[[両白山地]]の[[最高峰]]<br /><small>[[日本百名山]]</small>
|-
|-
|[[釈迦岳|白山釈迦岳]]
|[[釈迦岳|白山釈迦岳]]
|2,053.<small>18</small>
|2,053.<small>18</small>
| 三等
|三等「釈伽岳」
| 3.2
|{{direction|W}}西 3.2
|
|
|-
|-
|[[別山 (両白山地)|別山]]
|[[別山 (両白山地)|別山]]
|2,399.<small>35</small>
|2,399.<small>35</small>
| 二等
|二等「別山」
| 5.6
|{{direction|S}}南 5.6
|
|
|-
|-
256行目: 483行目:
|2,128
|2,128
|
|
| 7.5
|{{direction|S}}南 7.5
|
|
|-
|-
|[[赤兎山]]
|[[赤兎山]]
|1,628.<small>66</small>
|1,628.<small>66</small>
| 三等
|三等「赤鬼山」
| 13.8
|{{direction|SW}}南西 13.8
|
|
|-
|-
|[[野伏ヶ岳]]
|[[野伏ヶ岳]]
|1,674.<small>28</small>
|1,674.<small>28</small>
| 三等
|三等「野伏」
| 16.2
|{{direction|S}}南 16.2
|<small>日本三百名山</small>
|<small>日本三百名山</small>
|-
|-
|[[経ヶ岳 (福井県)|経ヶ岳]]
|[[経ヶ岳 (福井県)|経ヶ岳]]
|1,625.<small>20</small>
|1,625.<small>20</small>
| 二等
|二等「経ケ岳」
| 18.1
|{{direction|SW}}南西 18.1
|<small>日本三百名山</small>
|<small>日本三百名山</small>
|-
|-
|[[大日ヶ岳]]
|[[大日ヶ岳]]
|1,708.<small>87</small>
|1,708.<small>87</small>
| 一等
|一等「大日ケ岳」
| 18.1
|{{direction|SSE}}南南東 18.1
|<small>日本二百名山</small>
|<small>日本二百名山</small>
|-
|-
|[[荒島岳]]
|[[荒島岳]]
|1,523.<small>49</small>
|1,523.<small>49</small>
| 一等
|一等「荒島山」
| 28.9
|{{direction|SSW}}南南西 28.9
|<small>日本百名山</small>
|<small>日本百名山</small>
|}
|}


== 源流の河川 ==
=== 源流の河川 ===
以下の源となる[[河川]]は、[[日本海]]へ流れる。
*大白川([[庄川]]の[[支流]])
*、丸石谷、日附谷([[尾添川]]の支流)
* 大白川([[川]]の[[支流]]
*谷([[手取川|牛首川]]の支流)
* 中川、丸石谷、日附谷([[尾添川]]の支流)
* 柳谷([[手取川|牛首川]]の支流)


== 周辺のスキー場 ==
=== 周辺の温泉 ===
白山周辺には[[温泉]]が多い。山麓には、[[中宮温泉]]、[[白山一里野温泉]]、[[白峰温泉]]、[[岩間温泉 (石川県)|岩間温泉]]、[[新岩間温泉]]、[[白川郷平瀬温泉]]などの温泉がある。尾添にある渓谷には温泉が自噴し、温泉の成分が凝結してできた塊が塔状になって林立している所がある。岩間[[噴泉塔]]群と呼ばれ、[[1957年]](昭和32年)6月19日に国の[[天然記念物]]指定された<ref>[http://ichirino.gr.jp/tourist/13.html 岩間温泉と噴泉塔] 白山一里野温泉観光協会、2011年2月14日閲覧。</ref>。白水湖の西側の地獄谷には[[噴気孔]]があり、その周辺の[[温泉]]を利用して白水湖畔ロッジの大白川[[露天風呂]]に利用されている<ref>[http://shirakawa-go.org/lifeinfo/info/kankou/main.htm 白川郷観光情報] 白川村、2011年2月14日閲覧。</ref>。
*[[白山中宮温泉スキー場]]

*[[白山瀬女高原スキー場]]
周辺の[[加賀温泉郷]]、[[庄川温泉郷]]、[[芦原温泉郷]]などは、白山由来の温泉であると考えられている。
*[[白山一里野温泉スキー場]]

*[[白山白峰温泉スキー場]]
=== 周辺のスキー場 ===
周辺は[[豪雪地帯]]で、山麓と山腹には以下の白山を冠する[[スキー場]]がある。
* [[白山中宮温泉スキー場]]
* [[白山瀬女高原スキー場]]
* [[白山一里野温泉スキー場]]
* [[白山白峰温泉スキー場]]

=== 交通 ===
[[File:Mt.Haku in summer.JPG|thumb|right|200px|[[白山スーパー林道]]から望む白山]]
* [[白山スーパー林道]] - 白山の北の[[三方岩岳]]のすぐ北側を東西に通る。
{{main|白山スーパー林道}}
* [[県道]]
** [[石川県道33号白山公園線]]
** [[石川県道120号白山別当出合線]]
** [[岐阜県道451号白山公園線]]
* [[白山長滝駅]] - [[長良川鉄道越美南線]]
* [[道の駅飛騨白山]] - [[国道156号]]

== 白山の風景 ==
=== 白山からの展望 ===
{| class="wikitable"
|-
! [[File:Mount Bessan from Mount Haku 2011-07-17.jpg|220px|center]]
! [[File:Hida Mountains from Mount Haku 2003-10-19.jpg|440px|center]]
|-
| <small>室堂と[[別山 (両白山地)|別山]]</small>
| <small>夜明け前の[[飛騨山脈|北アルプス]]</small>
|}

=== 白山周辺の風景 ===
{| class="wikitable"
|-
! [[File:Hakusan09.JPG|150px|center]]
! [[File:Hakusan02.JPG|150px|center]]
! [[File:Hakusan pics 2008 7 1etc.jpg|130px|center]]
! [[File:Hakusan pics 2009 6 25etc.jpg|120px|center]]
! [[File:HakuSan.jpg|150px|center]]
|-
| <small>[[室堂]]から望む白山(御前峰)</small>
| <small>御前峰から望む大汝峰</small>
| <small>四季の風景</small>
| <small>周辺からの風景</small>
| <small>上空から望む[[両白山地]]</small>
|}


== 関連画像 ==
== テレビ番組 ==
* 『日本百名山 白山』 [[NHK衛星第2テレビジョン]]、1994年4月11日放送<ref>[http://archives.nhk.or.jp/chronicle/B10001200999404110130119/?n=12&q=%E7%99%BD%E5%B1%B1&o=81&np=20&or=t NHKアーカイブス保存番組詳細(1994年4月11日)] [[日本放送協会|NHK]]、2011年2月12日閲覧。</ref>
{{commonscat|Mount Haku}}
* 『花の百名山 白山 ハクサンシャジン』 NHK衛星第2テレビジョン、1995年12月18日放送<ref>[http://archives.nhk.or.jp/chronicle/B10001200999512180130195/?n=0&q=%E7%99%BD%E5%B1%B1&o=61&np=20&or=t NHKアーカイブス保存番組詳細(1995年12月18日)] NHK、2011年2月12日閲覧。</ref>
<gallery>
* 『初夏 白山』 [[NHK総合テレビジョン]]、[[さわやか自然百景]]、2000年8月6日放送<ref>[http://www.nhk.or.jp/sawayaka/hakusan.html さわやか自然百景のバックナンバー(2000年8月6日放送)] NHK、2011年2月12日閲覧。</ref>
画像:HakuSan.jpg|<small>[[両白山地]]<br>(上空より)</small>
* 『日本の名峰 花の風景「白山」』 [[NHKデジタル衛星ハイビジョン]]、2006年3月3日放送<ref>[http://archives.nhk.or.jp/chronicle/B10002200090603040030163/?n=8&q=%E7%99%BD%E5%B1%B1&o=81&np=20&or=t NHKアーカイブス保存番組詳細(2006年3月3日放送)] NHK、2011年2月12日閲覧。</ref>
画像:Hakusan02.JPG|<small>大汝峰と紺屋ヶ池<br>(御前峰より)
* 『週刊 日本の名峰 白山』 NHKデジタル衛星ハイビジョン、2007年3月17日放送<ref>[http://www.nhk.or.jp/meihou/osusume/hakusan.html おすすめの山(白山)] NHK日本の名峰、2011年2月12日閲覧。</ref>
<!-- 画像:Hakusan08.JPG|<small>剣ヶ峰<br>(御前峰より)</small> -->
* 『白山 四季の物語』 NHK衛星第2テレビジョン、2008年2月16日放送<ref>[http://www.nhk.or.jp/kanazawa/program/004/2008/navi21216/index.html ハイビジョンふるさと発] [[NHK金沢放送局]]、2011年2月12日閲覧。</ref>
<!-- 画像:Hakusan07.JPG|<small>別山<br>(砂防新道より)</small> -->
* 『シーズン到来!初夏の山 新緑と残雪の絶景』 [[金とく]]・[[NHK名古屋放送局]]、2008年7月23日放送<ref>[http://archives.nhk.or.jp/chronicle/B10002200090807240030148/?n=2&q=%E7%99%BD%E5%B1%B1&o=61&np=20&or=t NHKアーカイブス保存番組詳細(2008年7月23日放送)] NHK、2011年2月12日閲覧。</ref>
画像:Hakusan pics 2008 7 1etc.jpg|<small>四季の風景</small>
画像:Hakusan pics 2009 6 25etc.jpg|<small>周辺からの風景</small>
</gallery>


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
{{reflist}}
<div class="references-small">{{reflist|3}}</div>


== 参考文献 ==
== 参考文献 ==
*『コンサイス日本山名辞典』[[三省堂]]、ISBN 4-385-15403-1、P410
* 『コンサイス日本山名辞典』 [[三省堂]]、1992年10月、ISBN 4-385-15403-1、P410
*『霊峰白山』[[北國新聞社]]、ISBN 4-8330-1376-2
* 『白山-自然と文化- [[北國新聞社]]、1992年11月、ISBN 4-8330-0786-3
*『白山に登ろう』北國新聞社、ISBN 4-8330-1247-2
* 霊峰白山』 北國新聞社、2004年9月、ISBN 4-8330-1376-2
*『ヤマケイアルペンガイド21白山と北陸の山』[[山と渓谷社]]、ISBN 4-635-01321-9
*『白山 荒島岳 2010年版 (山と高原地図 43)』[[昭文社]]、ISBN 978-4-398-75723-4


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{Commonscat|Mount Haku}}
* [[白山国立公園]]、[[白山連峰]]、[[両白山地]]、[[能郷白山]]
* [[白山国立公園]]、[[白山連峰]]、[[両白山地]]、[[能郷白山]]
* [[各都道府県の最高峰]]([[石川県]])、[[日本の山一覧 (高さ順)]]・第90位
* [[各都道府県の最高峰]]([[石川県]])、[[日本の山一覧 (高さ順)]]・第90位
* [[日本三大一覧|日本三名山]]、[[日本百名山]]、[[新日本百名山]]、[[花の百名山]]、[[新・花の百名山]]
* [[日本三大一覧|日本三名山]]、[[日本百名山]]、[[新日本百名山]]、[[花の百名山]]、[[新・花の百名山]]、[[一等三角点百名山]]
* [[日本三霊山]]、[[白山信仰]]、[[泰澄]]、[[禅定道]]、[[室堂]]、[[弥陀ヶ原]]
* [[日本三霊山]]、[[白山信仰]]、[[泰澄]]、[[禅定道]]、[[室堂]]、[[弥陀ヶ原]]
* [[白山市]]、[[白川村]]
* [[白山市]]、[[白川村]]
332行目: 601行目:
* [[白山神社]]、[[白山七社]]、[[白山比め神社|白山比咩神社]]、[[白山権現]]、[[長滝白山神社]]、[[平泉寺白山神社]]、[[白山中居神社]]
* [[白山神社]]、[[白山七社]]、[[白山比め神社|白山比咩神社]]、[[白山権現]]、[[長滝白山神社]]、[[平泉寺白山神社]]、[[白山中居神社]]
* [[白山まつり]]、[[白山菊酒]]
* [[白山まつり]]、[[白山菊酒]]
* [[白山一里野温泉スキー場]]、[[白山瀬女高原スキー場]]、[[白山白峰温泉スキー場]]、[[白山中宮温泉スキー場 ]]
* [[白山一里野温泉スキー場]]、[[白山瀬女高原スキー場]]、[[白山白峰温泉スキー場]]、[[白山中宮温泉スキー場]]
* [[白山一里野温泉]]、[[中宮温泉]]、[[白峰温泉]]、[[岩間温泉]]、[[新岩間温泉]]、[[白山杉の子温泉]]
* [[白山一里野温泉]]、[[中宮温泉]]、[[白峰温泉]]、[[岩間温泉]]、[[新岩間温泉]]、[[白山杉の子温泉]]
* [[日本の秘境100選]]、[[阿弥陀ケ滝|阿弥陀ヶ滝]]、[[白水滝]]
* [[日本の秘境100選]]、[[阿弥陀ケ滝|阿弥陀ヶ滝]]、[[白水滝]]
350行目: 619行目:


{{日本百名山}}
{{日本百名山}}
<!--{{Mountain-stub|pref=石川県|pref2=福井県|pref3=岐阜県}}-->


{{DEFAULTSORT:はくさん}}
{{DEFAULTSORT:はくさん}}
{{mountain-stub|pref=石川県|pref2=福井県|pref3=岐阜県}}
[[Category:両白山地の山]]
[[Category:両白山地の山]]
[[Category:日本百名山]]
[[Category:日本百名山]]

2011年7月22日 (金) 11:31時点における版

白山
大汝峰から望む白山(剣ヶ峰と御前峰)と火口湖
標高 2,702.17[1] m
所在地 日本石川県白山市岐阜県白川村
位置 北緯36度09分18秒 東経136度46分17秒 / 北緯36.15500度 東経136.77139度 / 36.15500; 136.77139[2]
山系 両白山地
種類 活火山ランクC(成層火山
初登頂 717年 (泰澄上人)
白山の位置(日本内)
白山
白山の位置
プロジェクト 山
テンプレートを表示

白山(はくさん)は、白山国立公園[3]石川県白山市岐阜県白川村にまたがる、標高2,702mである。日本百名山[4]新日本百名山[5]花の百名山[6]及び新・花の百名山[7]に選定されている。最高点の御前峰(ごぜんがみね)には、一等三角点白山神社奥宮がある。 富士山立山と共に日本三名山日本三霊山)のひとつである。

概要

白山は、富山県石川県福井県岐阜県の4県にまたがる両白山地の中央に位置し、その最高峰である。山頂周辺は、成層火山となっている。30万年から40万年前から火山活動を始め1659年万治2年)の噴火が最も新しい。最高峰の御前峰(標高2,702m)・剣ヶ峰 (2,677m) ・大汝峰 (2,684m) の「白山三峰」を中心として、周辺の山峰の総称である。そのため厳密には、現在の県境は、石川・福井・岐阜・富山に跨る。また、別山・三ノ峰を加えて「白山五峰」という。「白山連峰」と呼ばれることもある。 北陸地方の中では標高の高い山であるため、他の山では残雪が消えた季節でも「白い山」として遠方からでも一目で判明できる山である。また、白くなった白山は北陸に晩秋が訪れた象徴ともなる。

山名の由来

なお、かつては『越白嶺』と書いて『こしのしらね』と呼ばれ、その名残が現在の白山周辺の地名『白峰』として残っている。その後、『白山』と書いて『しらやま』と読む時期を経て、現在の呼称となっている[8]

歴史

室堂から望む白山神社と御前峰
古くから霊峰として白山信仰があり、中世には白山修験の霊山として栄えた。現在日本の各地に、約2,700の白山神社があり白山比咩神社がその総本社である。
白山頂上の一等三角点

地学

大汝峰から望む火の御子峰
(古白山火山の浸食跡)
山頂部の火口湖の翠ヶ池
(新火山白山)

活火山

白山はランクCの活火山である[15]。山頂部には、約15個の爆裂火口があり、一部が翠ヶ池などの火口湖となっている。翠ヶ池の南隣りにある鍛冶屋地獄火口が、最も新しい1659年の噴火で形成されたものと考えられている。

  • 約40万年前 - 加賀禅定道の加賀室跡に成層火山の加賀室火山があったと推定されている[16]
  • 約10万年前 - 山頂北側の地獄谷(手取川水系中川の源流部)付近に、古白山火山が形成された。山体の大部分は浸食で失われ、地獄谷の東側の火の御子峰の荒れた岩肌にその一部を見ることができる。その地獄谷の下流には岩間の噴泉塔群がある。
  • 約3~4万年前 - 現在の山頂部に新白山火山が形成された。
  • 約4,400年前 - 御前峰と剣ヶ峰にあった円錐形の火山は、東側に大崩落して、白水湖まで岩屑崩れが発生した。
  • 約2,000年前 - 剣ヶ峰の溶岩ドームが形成された。
  • 706年慶雲3年) - 白山の噴火により山火事が発生したと『続日本紀』に記録されている。
  • 1042年長久3年) - 白山が水蒸気爆発して、翠ヶ池が形成されたと考えられている。『白山之記』に具体的な火山活動の様子が記録されている。
  • 1554年天文23年) - 翌年に渡って活発な火山活動が続いた。『白山荘厳講中記録』などに詳しい火山活動の様子が記録されている。
  • 1659年万治2年) - 白山が噴火、これが最も新しい噴火である。

地質

山域の南東部は中生代ジュラ紀の手取層群の角閃石安山岩輝石安山岩などから成り[17]、北西部は古第三紀から白亜紀後期の新期花崗岩類と濃飛流紋岩類などからなり、山頂付近は白山火山噴出物からなる[18]

化石

白山山麓周辺には、日本で数少ない中生代ジュラ紀の古い地層が分布し、日本を代表する恐竜化石の出土地となっている。1874年(明治7年)にヨハネス・ユストゥス・ラインが、白山周辺で植物化石の採集を行った。桑島地区には化石でできた露頭があり、1957年(昭和37年)7月10日に桑島化石壁が国の天然記念物に指定された[19]

自然

白山一帯は国立公園(白山国立公園)に指定されている。白山の中腹は急峻なところが多く、道路もほとんど無いため人跡未踏の場所も少なくない。また、国指定白山鳥獣保護区(大規模生息地)に指定されている(面積38,061ha)。周辺は豪雪地帯で、冬には山全体が真白になる。山域の白山市と白川村は、「豪雪地帯対策特別措置法」により、特別豪雪地帯に指定されている。また山頂部には、カンクラ雪渓、水屋尻雪渓、千蛇ヶ池雪渓、ヒルバオ雪渓などの雪渓があり、夏の終わりまで雪が残っていて、万年雪となる所もある[20]。室堂の下部付近から上は、森林限界ハイマツ帯となっている。山頂付近には、最大の翠ヶ池(みどりがいけ)、紺屋ヶ池(こんやがいけ)、油ヶ池、血の池、千蛇ヶ池(せんじゃがいけ)、五色池、百姓池の7つの火口湖がある。最大の池は、大汝峰と剣ヶ峰の間にある翠ヶ池である。[21]

白山の高山植物

植物

白山は日本有数の花の山としても知られ、砂防新道を登る場合、甚ノ助小屋を越えた辺りから、さまざまな高山植物の花畑が広がる。中でもクロユリは日本一の個体数と言われ、群生するさまはみごとである。クロユリは石川県の郷土の花にもなっている[22]。白山の中腹にはブナ原生林が広がり、巨大なブナが林立し、中宮道では幹周5mを越えると言う、日本有数の巨木も有る。近年、もともと白山には植生しないコマクサが見られるようになり、生態系を乱す行為として種の持ちこみが懸念されている[23]

「ハクサン」を冠する和名の植物の種

ハクサンコザクラハクサンフウロハクサンチドリハクサンシャクナゲハクサンイチゲ(右画像の上段)をはじめ「ハクサン」を冠する植物名は多く、ゴゼンタチバナも最高峰・御前峰に由来している。白山は日本で高山帯を有する山岳としてはもっとも西に位置している。そのため早くから植物の研究が進み、「ハクサン」の名が付く植物が多い。別名を含め20種以上のハクサンを冠する種が自生している[24]。 2010年に石川県環境安全部自然保護課は石川県の絶滅危惧種情報として、ハクサンイチゲ、ハクサンオオバコ、ハクサンスゲを絶滅危惧II類(Vulnerable, VU)に指定し、ハクサンイチゴツナギ、ハクサンコザクラ、ハクサンサイコ、ハクサンチドリ、ハクサンハタザオを準絶滅危惧(Near Threatened, NT)に指定している[25]。岐阜県は、ハクサンアザミとハクサンオミナエシを準絶滅危惧に指定している。 環境省がレッドリストに指定している種はない[26]