「佐々木氏」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
本佐々木が佐々木に対抗して自分たちこそが沙沙貴山君であると名乗った歴史的事実はない。むしろ源氏を名乗っている。
氷村 (会話 | 投稿記録)
(3人の利用者による、間の3版が非表示)
4行目: 4行目:


== 概略 ==
== 概略 ==
佐々木氏は、近江国を発祥の地とする[[源氏|宇多源氏]]の一流。
佐々木氏は、近江国を発祥の地とする[[源氏|宇多源氏]]の一流である
宇多天皇の玄孫である[[源成頼]]が近江国佐々木庄に下向し、その地に土着した孫の経方が佐々木を名乗った事から始まるとされるが、これには異説もあり現在も議論されている('''出自に関しての議論'''参照)。


宇多源氏の中でも佐々木氏は特に'''[[近江源氏]]'''あるいは'''佐木源氏'''と呼ばれて繁栄し、各地に支族を広げた。
[[尊卑分脈]]によると宇多源氏であった[[源成頼]]が近江佐々木庄に下向し、その地に土着した孫の経方が佐々木氏を名乗った事から始まるとされる。明治以降の近代歴史学では、近江に古代より盤踞し、佐々木氏勃興直前まで六国史や同時代史料にその名をとどめた[[沙沙貴山君]]と言う豪族こそが真の先祖であろうという説が現れた。この説に対しては、11世紀の近江には「本佐々木」「佐々木」の二種類の佐々木氏があり、前者が沙沙貴山君で後者が宇多源氏であるという解釈もある。しかしながら沙沙貴山君説を支持する立場からは、佐々木荘を巡っての対立は「本佐々木」「佐々木」という名前から推して、同じ佐々木一族の本宗と分家の争いだったのではないかと言う反論も出されており、両説に決着はついていない

宇多源氏の中でも佐々木氏は特に'''[[近江源氏]]'''あるいは'''佐木源氏'''と呼ばれて繁栄し、各地に支族を広げた。




57行目: 56行目:
*[[新発田重家]]
*[[新発田重家]]


==出自に関しての議論==

佐々木氏は一般に宇多源氏とされているが、次のような説も存在しており現在も決着はついていない。

*宇多源氏説
従来唱えられてきた説で、史料としては[[尊卑分脈]]や佐々木系図([[沙沙貴神社]]蔵)等が挙げられる
宇多源氏である[[源成頼]]が近江佐々木庄に下向し、その孫の源経方が佐々木氏を名乗った事に始まるとされる説である<ref>古代豪族説にある沙沙貴山君の一族は、源平争乱後衰退して宇多源氏佐々木氏に同化したとされる</ref>、大津市が刊行した新修大津市史等はこの説を採用している。

*古代豪族説
明治に[[久米邦武]]氏によって提唱された説で、古代から平安時代中期まで近江の国に勢力を持っていた[[沙沙貴山君]]と言う豪族こそが佐々木氏の祖先ではないかと言う説である、太田亮氏はこの説を採用し著書「姓氏家系大辞典」では佐々木氏の出自を[[阿部臣]]としている

*2系列説
上記2説の中間とも言うべき説で、佐々木氏には宇多源氏系の佐々木氏と[[沙沙貴山君]]系の佐々木氏の2つの系列が存在するという説である、後に沙沙貴山君系の佐々木氏も宇多源氏を仮冒したとされる、史料としては[[吾妻鏡]]などが挙げられる。

== 脚注 ==
<references/>
== 関連 ==
== 関連 ==
*[[沙沙貴神社]]
*[[沙沙貴神社]]

2008年1月30日 (水) 05:52時点における版

家紋 四つ目結

佐々木氏(ささきし)は平安時代に起こり近江を地盤とした武家

概略

佐々木氏は、近江国を発祥の地とする宇多源氏の一流である。 宇多天皇の玄孫である源成頼が近江国佐々木庄に下向し、その地に土着した孫の経方が佐々木を名乗った事から始まるとされるが、これには異説もあり現在も議論されている(出自に関しての議論参照)。

宇多源氏の中でも佐々木氏は特に近江源氏あるいは佐々木源氏と呼ばれて繁栄し、各地に支族を広げた。


保元元年(1156年)に崇徳上皇後白河天皇が争った保元の乱で、佐々木秀義は天皇方の源義朝に属し勝利するが、平治元年(1159年)の平治の乱でも義朝に属し、敗北により伯母の夫である藤原秀衡を頼って奥州へと落ち延びる途中、相模国渋谷重国に引き止められ、その庇護を受ける。

治承4年(1180年)に源頼朝伊豆平家打倒の兵を挙げると、秀義の子である佐々木定綱佐々木経高佐々木盛綱佐々木高綱はそれに参じて活躍し、鎌倉幕府の成立後に兄弟は近江を始め17ヶ国の守護へと補せられる。また、頼朝の奥州合戦に従軍した一門の者は奥州に土着し広がっていったとされる。

承久3年(1221年)に後鳥羽上皇と幕府が争った承久の乱が起こると、京に近い近江に在り検非違使山城守に任ぜられていた定綱の嫡子である佐々木広綱を始め一門の大半は上皇方へと属し、鎌倉に在り執権北条義時の娘婿となっていた広綱の弟の佐々木信綱は幕府方へと属した。幕府方の勝利により乱が治まると、敗れた上皇方の広綱は信綱に斬首され信綱が総領となる。

信綱の死後、近江は四人の息子に分けて継がれ、三男の佐々木泰綱が宗家となる佐々木六角氏の祖となり、四男の佐々木氏信が佐々木京極氏の祖となる。

系譜

凡例 太字は当主

              宇多天皇
                ┃
              敦実親王
                ┃
               源雅信
                ┃
                扶義
                ┃
                成頼
                ┃
                義経
                ┃
             佐々木経方
                ┃
                季定
                ┃
                秀義
                ┣━━━━┳━━━━┳━━━━┳━━━━━━━┓
                定綱   経高   盛綱   高綱      義清 
 ┏━━━━┳━━━━┳━━━━┫         ┃    ┃    ┏━━┫
 広綱   定重 馬淵廣定  信綱         信実   重綱   政義 泰清
    ┏━━━━━┳━━━━━╋━━━━━┓                ┣━━┓
  大原重綱  高島高信  六角泰綱  京極氏信                頼泰 義泰

末裔とされる人物

出自に関しての議論

佐々木氏は一般に宇多源氏とされているが、次のような説も存在しており現在も決着はついていない。

  • 宇多源氏説

従来唱えられてきた説で、史料としては尊卑分脈や佐々木系図(沙沙貴神社蔵)等が挙げられる 宇多源氏である源成頼が近江佐々木庄に下向し、その孫の源経方が佐々木氏を名乗った事に始まるとされる説である[1]、大津市が刊行した新修大津市史等はこの説を採用している。

  • 古代豪族説

明治に久米邦武氏によって提唱された説で、古代から平安時代中期まで近江の国に勢力を持っていた沙沙貴山君と言う豪族こそが佐々木氏の祖先ではないかと言う説である、太田亮氏はこの説を採用し著書「姓氏家系大辞典」では佐々木氏の出自を阿部臣としている

  • 2系列説

上記2説の中間とも言うべき説で、佐々木氏には宇多源氏系の佐々木氏と沙沙貴山君系の佐々木氏の2つの系列が存在するという説である、後に沙沙貴山君系の佐々木氏も宇多源氏を仮冒したとされる、史料としては吾妻鏡などが挙げられる。

脚注

  1. ^ 古代豪族説にある沙沙貴山君の一族は、源平争乱後衰退して宇多源氏佐々木氏に同化したとされる

関連

外部リンク