奈良県立国際中学校・高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。KU (会話 | 投稿記録) による 2023年11月1日 (水) 01:04個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (改名移動に伴う編集等)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

奈良県立国際中学校・高等学校
奈良県立国際高等学校(2020年6月)
※当時は奈良県立登美ケ丘高等学校との併設
地図北緯34度43分16秒 東経135度44分31.7秒 / 北緯34.72111度 東経135.742139度 / 34.72111; 135.742139座標: 北緯34度43分16秒 東経135度44分31.7秒 / 北緯34.72111度 東経135.742139度 / 34.72111; 135.742139
過去の名称 奈良県立登美ケ丘高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 奈良県の旗 奈良県
学区 奈良県内全域
併合学校 奈良県立西の京高等学校
奈良県立平城高等学校[1]
理念 国際≠英語
英語だけじゃない真の国際人を目指して
設立年月日 2020年4月1日(高等学校)[2][3]
2023年4月1日(中学校)[4]
創立記念日 10月15日[5]
共学・別学 男女共学
中高一貫教育 併設型(内外混合クラス)
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 国際科plus[注釈 1]
国際科
学科内専門コース 理系型
文系型
海外進学型[8]
学期 3学期制
学校コード C129210001004 ウィキデータを編集(中学校)
D129210000343 ウィキデータを編集(高等学校)
高校コード 29158H
所在地 631-0008
奈良県奈良市二名町1944番地の12
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

奈良県立国際中学校・高等学校(ならけんりつ こくさいちゅうがっこう・こうとうがっこう、: Nara Prefectural Kokusai Junior & Senior High School)は、奈良県奈良市二名町に所在する公立高等学校

概要

2020年令和2年)4月、奈良県立登美ケ丘高等学校の校地に、西の京高等学校及び平城高等学校との統合校[1]となる、入学定員190人(5クラス)の国際科に改編された奈良県立国際高等学校が設置[3]され、開校。

2022年3月、登美ケ丘高等学校並びに平城高等学校の閉校に伴い両校を統合し、翌2023年3月には西の京高等学校もその閉校に伴い統合し、奈良県立大学附属高等学校とともに統合を完了した。

2021年度より2023年度まで、文部科学省のワールド・ワイド・ラーニング(WWL)コンソーシアム構築支援事業のカリキュラム開発拠点校に指定されている[9]

2023年3月、併設の奈良県立国際中学校国際バカロレア中等教育プログラム(IB MYP)の候補校となった[10]

2020年度から2022年度まで続けて、パナソニック教育財団より実践研究助成を受けていた[11][12][13]

沿革

年表

  • 2018年
    • 3月8日 - 奈良県教育委員会において、同日開催の平成29年度第7回臨時会議で『県立高等学校適正化推進方針(案)』を可決し、グローバル人材の育成に特化した学科の新設が方針として定まる[14][注釈 2]
    • 6月8日 - 『県立高等学校適正化実施計画(案)』が同日開催の平成30年度第1回奈良県総合教育会議において報告された後、記者発表のうえホームページで公表され、「(仮称)県立国際高等学校」の名称が公となる[17][18]
    • 7月3日 - 教育委員会における6月14日開催の第4回定例会議での承認を経て[18]、6月18日に奈良県議会に提出された県立高等学校適正化実施計画の策定について県議会において可決[19][20]
    • 10月5日 - 県立高等学校適正化実施計画策定(奈良県教育委員会)[1][注釈 3]。同日、奈良県議会で奈良県立高等学校等設置条例の改正を可決[22]
  • 2019年
    • 9月28日 - 校章を発表[23]。同年5月17日から7月19日にかけて全国対象に公募したデザインによるもの[24]#校章の記事も参照)。
  • 2020年
  • 2021年
  • 2022年
  • 2023年
    • 3月1日 - 高等学校第1回卒業式挙行。
    • 3月5日 - 国際バカロレアミドルイヤーズプログラム候補校認定[10]
    • 4月1日 - 併設の奈良県立国際中学校が開校。奈良県内3校目の公立中高一貫校となる。併設の国際高等学校の募集定員を73人(2クラス)削減し、117人に変更。
    • 4月12日 - 中学校開校式並びに第1回入学式挙行、71人(2クラス)が入学[31][32]

基礎データ

所在地

  • 奈良県奈良市二名町1944番地の12

通学区域

  • 県内全域

アクセス

象徴

校章

2019年に校章のデザインを公募。224作品の応募があり、県立国際高等学校検討協議会等での意見聴取を経て決定。

校章の意味は、奈良のシンボルとも言える鹿を中央に配置し、その角をオリーブの木の枝で表現。「ハト」と同様平和の象徴とされているオリーブの木の枝の角は、国際社会の平和と発展に貢献する生徒像を表す。また、角の上に地球を配置することで、国際高校の生徒に奈良から世界へ羽ばたいて活躍してほしいというメッセージを込める[34]

校歌

開校当初より校歌が存在しなかったが、2023年2月に完成。

制服

冬制服
夏制服
  • 指定のズボンまたはスカート
  • 指定の半袖プルオーバーシャツ - ネイビー[35]

設置する課程、学科及び定員

国際高等学校

全日制

全体 117名[6][注釈 1]

  • 国際科plus
    • 32名(特色選抜)
    • 5名(帰国生徒等特例選抜)
ほかに留学生(6名程度)も国際科plusのクラスに在籍[7]
  • 国際科(国際科plus以外)
    • 80名(特色選抜)

令和2年度入学者選抜において、国際科plus以外は一般選抜にて実施されたが、募集定員を充足出来ず、二次募集が実施された。最終的に20名の定員割れが生じたため[36]、翌令和3年度より国際科plus以外も特色選抜を実施。一般選抜での募集(1名)が実施された令和3年度以降は[37]、特色選抜の段階で募集定員を充足している。

国際中学校

併設の国際高等学校へ入学者選抜なしに進学することができる。

  • 70名(入学者選抜)
  • 5名(国際選抜)

教育活動

国際バカロレア

国際バカロレア中等教育プログラム(IB MYP)については2025年度の認定、高等学校における同ディプロマプログラム(IB DP)については2026年度の認定を目指しており[38]、IB DPは国際中学校2023年度入学生(高等学校7期生)の一部から、IB MYPは同中学校2026年度入学生(高等学校10期生)から実施される予定である。

国際バカロレア資格(フルディプロマ)を得る生徒が卒業するのは、高等学校開校より9年後の2029年3月の見込みで、開校の3年後にフルディプロマの卒業生を輩出した水都国際や、同じく6年後に輩出する予定の高知国際広島叡智学園といった、同時期に開校した他県の公立国際高校と比較すると、フルディプロマの卒業生を輩出するのに時間を要することとなる。

上記の3校については、いずれも高等学校1期生の一部または全員からIB DPが実施されているが、奈良県立国際高等学校については、高等学校7期生の一部からの実施となる予定。1期生から6期生については、EAP(English for Academic Purposes)、ワールドヒストリー探究、イマージョン理数といった海外大学進学に対応した専門教科授業を含む、国際バカロレアとは別個で独自の教育課程[8]が実施される。

脚注

注釈

  1. ^ a b 国際科plusと国際科plus以外との区分は「特色選抜」の際における取り扱いとして確認できるもの[6]。クラス分けでは別々となるが、教育課程における学習内容上の差違はない[7]。国際科plusのクラスには、EAP(English for Academic Purposes)英語版に配慮した、海外大学進学に対応した授業を設けている。
  2. ^ その後、県立高等学校適正化推進方針は、パブリック・コメントを経たのち、4月13日開催の平成30年度第1回臨時会議での可決により正式に確定された[15][16]
  3. ^ 『県立高等学校適正化実施計画』は、県議会に提出されたものにさらに修正が加えられて【例えば、後発の高円芸術高等学校の仮称を「(仮称)県立芸術高等学校」から「(仮称)県立高円芸術高等学校」に変更(4頁)】、2018年10月5日版で確定したものとなったが、「(仮称)県立国際高等学校」については、同日に奈良県立高等学校等設置条例の改正が可決されたにもかかわらず、仮称のままであった(2頁)。その後、県立国際高等学校検討協議会が開催された時点で「(仮称)」が付かなくなっている[21]。条例の改正が公布を経たことによるものと考えられる。
  4. ^ a b 奈良県教育委員会を含む三者協定。

出典

  1. ^ a b c 県立高等学校適正化実施計画』奈良県教育委員会、2018年10月5日、2頁https://www.pref.nara.jp/secure/293110/zissikeikaku.pdf2023年10月24日閲覧 
  2. ^ 奈良県立高等学校等設置条例の一部を改正する条例」『奈良県公報』号外第20号、奈良県、2018年10月15日。 
  3. ^ a b c 奈良県条例第12号 奈良県
  4. ^ 奈良県立高等学校等設置条例の一部を改正する条例」『奈良県公報』号外第16号、奈良県、2022年7月8日。 
  5. ^ 令和5年度10月行事予定表(奈良県立国際中学校・高等学校)
  6. ^ a b 令和6年度奈良県立高等学校入学者募集人員” (PDF). 奈良県教育委員会 (2023年10月20日). 2023年10月26日閲覧。
  7. ^ a b 国際科plusと国際科について”. 入試関係情報. 奈良県立国際高等学校. 2023年10月29日閲覧。
  8. ^ a b 教育課程表 令和5年度における中学校第1学年 及び 高等学校第1・2・3学年の教育課程表” (PDF). 奈良県立国際中学校・高等学校. 2023年10月31日閲覧。
  9. ^ a b WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築支援事業 における「カリキュラム開発拠点校」(令和3年度指定)一覧” (PDF). 文部科学省. 2023年10月24日閲覧。 “期間 原則3年”
  10. ^ a b 国際バカロレアMYP候補校認定について” (PDF). 奈良県立国際高等学校 (2023年3月5日). 2023年10月24日閲覧。
  11. ^ 2020年度(第46回)助成先一覧
  12. ^ 2021年度(第47回)助成先一覧
  13. ^ 2022年度(第48回)助成先一覧
  14. ^ 県立高等学校適正化推進方針~高等学校教育の質向上と再編成のために~(案)』(PDF)奈良県教育委員会、2018年3月8日、6頁https://www.pref.nara.jp/secure/193749/29_07r_gik01.pdf 
  15. ^ 奈良県教育委員会」『第1回臨時会議』議事録、2018年4月13日。「議決事項1 県立高等学校適正化推進方針について(可決)」
  16. ^ 県立高等学校適正化推進方針~高等学校教育の質向上と再編成のために~』(PDF)奈良県教育委員会、2018年4月13日、6頁https://www.pref.nara.jp/secure/195989/30_01r_gik01.pdf#page=96 
  17. ^ 県立高等学校適正化実施計画(案)について(奈良県教育委員会 企画管理室/教育振興大綱推進課ホームページ) - ウェイバックマシン(2018年7月20日アーカイブ分)
  18. ^ a b 奈良県教育委員会」『第4回定例会議』議事録、2018年6月18日。「当計画案は、6月8日に総合教育会議で報告した後、午後1時より記者発表の上、当課のホームページで公表いたしました」
  19. ^ 県立高等学校適正化実施計画(案)』(PDF)(第332回定例県議会提出)奈良県、2018年6月18日提出https://www.pref.nara.jp/secure/196004/02_30_4th_hou01.pdf 
  20. ^ 平成30年6月定例会の概要”. 奈良県議会事務局. 2023年10月28日閲覧。提出議案と議決結果一覧表を参照。
  21. ^ 県立国際高等学校について(奈良県教育委員会 企画管理室/教育振興大綱推進課ホームページ) - ウェイバックマシン(2019年1月20日アーカイブ分)
  22. ^ 平成30年9月定例会の概要”. 奈良県議会事務局. 2023年10月28日閲覧。提出議案と議決結果一覧表を参照。
  23. ^ 魅力と活力あるこれからの高校づくり」『奈良県教育委員会メールマガジン"E-夢 はっしん!"』第293号、奈良県教育委員会事務局 企画管理室、2019年11月1日“会の冒頭では、全国公募の結果、新しく決定された国際高校の校章の発表が行われました” 
  24. ^ 県立国際高校の校章デザインの募集について』(プレスリリース)奈良県教育委員会事務局、2019年5月23日https://www3.pref.nara.jp/hodo/item/61065.htm 
  25. ^ 県立国際高等学校開校式並びに第1回入学式の開催について』(プレスリリース)奈良県教育委員会事務局、2020年3月31日https://www.pref.nara.jp/secure/225771/houdoushiryo.pdf 
  26. ^ 168人、夢へ一歩 県立国際高で開校式 世界の言語、文化学ぶ /奈良」『毎日新聞』、2023年4月10日。2020年8月25日閲覧。
  27. ^ 国際教養大学との連携協定締結式について(奈良県ホームページ) - ウェイバックマシン(2022年12月9日アーカイブ分)
  28. ^ WWL(ワールド・ワイド・ラーニング)コンソーシアム構築支援事業における「カリキュラム開発拠点校」(令和3年度指定)の決定について”. 文部科学省 (2021年3月31日). 2023年10月29日閲覧。
  29. ^ 大阪府立大学×奈良県立国際高等学校×奈良県教育委員会 教育活動の連携に関する協定を締結』(プレスリリース)大阪府立大学、2021年11月24日https://www.osakafu-u.ac.jp/press-release/pr20211124/ 
  30. ^ 奈良県立国際高等学校との教育連携協定を締結」『ニュース』同志社女子大学、2022年3月23日。
  31. ^ 令和5年度4月行事予定表(奈良県立国際中学校・高等学校)
  32. ^ 「国際バカロレア」を導入する奈良市の中学校で初の入学式」『NHK NEWS WEB』、2023年4月12日。2023年4月12日閲覧。
  33. ^ 路線バスのダイヤ変更について―令和4年3月12日(土)より―”. 奈良交通 (2022年3月3日). 2023年10月24日閲覧。
  34. ^ 県立国際高等学校校章デザイン公募の結果について - ウェイバックマシン(2023年10月29日アーカイブ分)
  35. ^ 制服の説明”. 奈良県立国際高等学校. 2023年10月25日閲覧。
  36. ^ 令和2年度奈良県公立高等学校入学者二次募集等合格者数”. 奈良県教育委員会 (2020年3月25日). 2023年10月24日閲覧。
  37. ^ 令和3年度奈良県公立高等学校入学者一般選抜等合格者数等”. 奈良県教育委員会 (2021年3月17日). 2023年10月24日閲覧。
  38. ^ 県立国際中学校に関するQ&A(1月13日更新)”. 奈良県立国際高等学校. 2023年10月31日閲覧。

関連項目

外部リンク