同化 (生物学)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。YasuakiH (会話 | 投稿記録) による 2022年5月3日 (火) 08:33個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎出典: +temp: {{代謝}} (記事に着目できるようテンプレート登録を重複させた))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

同化(どうか、Anabolism)とは、小さな部品から分子を構成する代謝過程である[1]。これらの反応にはエネルギーが必要である。代謝過程を分類する1つの方法として、細胞、組織のレベルにおいて「同化作用」か「異化作用」かというのがある。同化は、大きな分子を小さな部分に分解して細胞呼吸に用いる異化から得られるエネルギーによって起こる。このエネルギー供給は、多くの場合はアデノシン三リン酸を通じて起こる[2]

同化過程は、器官や組織を「組み立てる」方向に働く。このような過程で細胞は成長、分化し、複雑な分子が構成され、個体は大きくなる。同化の例としては、骨の成長や石化、筋肉量の増加等がある。

内分泌学者は伝統的にホルモンを同化と異化を促進するもので分類してきた。古典的な同化ホルモンとしては、タンパク質合成を促進し、筋肉の成長を促すアナボリックステロイドがある。同化作用と異化作用のバランスは概日リズムによって調整されることもあり、たとえばグルコース代謝などの過程は、日中の活動的な時間帯に最大になる[3]

古典的な同化ホルモンの例

近年になって発見された、同化及び異化作用のバランスを調整するホルモンには以下のようなものがある。

関連項目

出典

  1. ^ de Bolster, M.W.G. (1997年). “Glossary of Terms Used in Bioinorganic Chemistry: Anabolism”. International Union of Pure and Applied Chemistry. 2007年10月30日閲覧。
  2. ^ Nicholls D.G. and Ferguson S.J. (2002) Bioenergetics Academic press 3rd edition ISBN 0-125-18121-3
  3. ^ Ramsey KM, Marcheva B, Kohsaka A, Bass J (2007). “The clockwork of metabolism”. Annu. Rev. Nutr. 27: 219–40. doi:10.1146/annurev.nutr.27.061406.093546. PMID 17430084.