好間町上好間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
上好間から転送)
日本 > 福島県 > いわき市 > 好間町上好間
好間町上好間
好間町上好間の位置(福島県内)
好間町上好間
好間町上好間
好間町上好間の位置
北緯37度3分57.23秒 東経140度51分0.4秒 / 北緯37.0658972度 東経140.850111度 / 37.0658972; 140.850111
日本の旗 日本
都道府県 福島県
市区町村 いわき市
地域 好間地区
人口
2017年(平成29年)4月1日現在)[1]
 • 合計 2,513人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
970-1153[2]
市外局番 0246[3]
ナンバープレート いわき

好間町北好間(よしままち きたよしま)は、福島県いわき市大字である。郵便番号は970-1145[2]

地理[編集]

いわき市中部の好間地区に属する。北で好間町北好間、東で好間町中好間、南で内郷宮町、西で内郷高野町好間町榊小屋とそれぞれ隣接する。概ね町村制施行以前の磐前郡上好間村の流れを汲む地域である。二級水系夏井川水系好間川右岸と支流の井田木川流域を主な範囲とする。二級水系夏井川水系好間川中流域左岸側を主な範囲とする。北東側の川沿いの平野部に市街地が形成され、それを除く広大な範囲を山林が占める。内郷御厩町内に所在するいわき中央警察署及び内郷綴町に所在する内郷消防署がそれぞれ管轄にあたる。

河川[編集]

二級水系夏井川水系

地価[編集]

住宅地の地価は、2015年平成27年)1月1日公示地価によれば3万5000円/m2となっている。[4] なお、原発事故により地価が上昇傾向である。

歴史[編集]

世帯数と人口[編集]

2017年(平成29年)4月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

世帯数 人口
好間町上好間字道成川原 46世帯 172人
好間町上好間字大堰 31世帯 54人
好間町上好間字内ノ草・字今宿 10世帯 33人
好間町上好間字岩穴 26世帯 43人
好間町上好間字中川原 5世帯 11人
好間町上好間字山ノ神 9世帯 34人
好間町上好間字舟沢 6世帯 15人
好間町上好間字大畑 47世帯 90人
好間町上好間字東唐松・字北唐松・字南唐松 4世帯 11人
好間町上好間字沼平 3世帯 6人
好間町上好間字田代 62世帯 165人
好間町上好間字上野原 195世帯 521人
好間町上好間字東・字小館 22世帯 42人
好間町上好間字空山 49世帯 114人
好間町上好間字石田 18世帯 43人
好間町上好間字稲荷原 7世帯 19人
好間町上好間字南町田 40世帯 94人
好間町上好間字北町田 15世帯 39人
好間町上好間字新屋敷 23世帯 50人
好間町上好間字洞 38世帯 99人
好間町上好間字中道 17世帯 38人
好間町上好間字山下 55世帯 111人
好間町上好間字稲荷下 62世帯 166人
好間町上好間字馬場西 34世帯 100人
好間町上好間字上川原・字下川原 5世帯 11人
好間町上好間字馬場 37世帯 98人
好間町上好間字馬場前 23世帯 65人
好間町上好間字忽滑 132世帯 251人
好間町上好間字岸前・字岸 6世帯 18人
1,027世帯 2,513人

小・中学校の学区[編集]

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[6]

番地 小学校 中学校
沼平の大部分(22-6以外) いわき市立宮小学校 いわき市立内郷第二中学校
田代の一部 いわき市立高坂小学校 いわき市立内郷第一中学校
田代の一部(65-33) いわき市立好間第一小学校
上記を除く全域 いわき市立好間中学校

交通[編集]

バス[編集]

  • 好間線(ヨーカ堂 -上三坂・榊小屋・上永井・好間平坑)
    • 好間、高校入口、上好間、町田橋、道成川原、岩穴住宅、内の草、隅田川

道路[編集]

施設[編集]

商業施設[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b いわき市の人口(平成29年4月1日現在)”. いわき市 (2017年5月31日). 2017年8月2日閲覧。
  2. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2024年2月13日閲覧。
  3. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  4. ^ 国土交通省地価公示・都道府県地価調査
  5. ^ a b c d いわき市内地域別データファイル2017 - いわき市
  6. ^ 市立小学校・中学校の通学区域一覧”. いわき市. 2024年2月13日閲覧。