美作大学短期大学部

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
美作大学短期大学部
大学設置 1951年
創立 1915年
学校種別 私立
設置者 学校法人美作学園
本部所在地 岡山県津山市北園町50
学部 栄養学科
幼児教育学科
専攻科 介護福祉専攻[注 1]
研究科 介護福祉専攻
ウェブサイト https://mimasaka.jp/
テンプレートを表示

美作大学短期大学部(みまさかだいがくたんきだいがくぶ、英語: Mimasaka Junior College[1])は、岡山県津山市北園町50に本部を置く日本私立大学1915年創立、1951年大学設置。大学の略称は美短(みまたん)、美作(みまさか)。

概観[編集]

大学全体[編集]

教育および研究[編集]

  • 美作大学短期大学部には本短大独自の科目名として幼児教育学科では「社会の中に生きる」・「自然の中に生きる」などの科目、栄養学科では「音楽に楽しむ」などといった類の科目がある。
  • 「食」「子ども・福祉」の分野で、栄養士、幼稚園教諭、保育士、介護福祉士(専攻科)等の人材を養成している。併設している美作大学に同分野を学ぶ学科があり、卒業後編入学する学生もいる。

学風および特色[編集]

  • 美作大学短期大学部には、大学と類似した学科が設置されている関係上、短大卒業後その大学へ編入学する学生も多い。
  • かつては、女子を対象とした短大だったが、現在は共学となっている。

沿革[編集]

基礎データ[編集]

所在地[編集]

  • 岡山県津山市北園町50

象徴[編集]

  • 美作大学短期大学部のカレッジマークは大学と同じものを用いている。右記資料も参照[注 15]
  • 『美作大学・美作大学短期大学部学歌』があり、平井乙麿が作詞・佐藤吉五郎が作曲している。

教育および研究[編集]

組織[編集]

学科[編集]

  • 栄養学科 入学定員40名[1]
  • 幼児教育学科 入学定員70名[1]
学科の変遷[編集]
  • 家政科→生活科学科
    • 家政学専攻→生活科学専攻 入学定員60名[注 16]
    • 食物栄養学専攻→栄養学科
  • 英語科 入学定員40名[注 17]
  • 服飾科→服飾学科 入学定員80名[注 18]
  • 保育科→幼児教育学科

専攻科[編集]

  • 介護福祉専攻 入学定員20名[注 19]

別科[編集]

  • なし

取得資格について[編集]

栄養学科[編集]

幼児教育学科[編集]

専攻科介護福祉専攻[編集]

その他[編集]

研究[編集]

  • 『美作女子大学・美作短期大学研究紀要』[70]
  • 『美作短期大学研究紀要』[71]
  • 『美作女子大学・美作女子大学短期大学部紀要』[72]

学生生活[編集]

部活動・クラブ活動・サークル活動[編集]

  • 美作大学短期大学部のクラブ活動:体育系・文化系とも全て大学と混合となっている。

大学関係者と組織[編集]

大学関係者組織[編集]

  • 美作大学短期大学部同窓会組織がある。

大学関係者一覧[編集]

大学関係者[編集]

  • 杉山宇三郎:初代学長
  • 富樫穎:現学長

施設[編集]

キャンパス[編集]

  • 交通アクセス:JR姫新線因美線津山下車。
  • 設備:短大独自のキャンパスはなく全て大学と共同使用となっている。

[編集]

  • 美作大学短期大学部には「白梅寮」と呼ばれる学生寮がある。

対外関係[編集]

他大学との協定[編集]

系列学校[編集]

交通アクセス[編集]

  • 交通アクセス:JR津山線津山駅より中鉄バス「スポーツセンター」行き、もしくは「東一宮車庫」行きに乗車、「美作大学前」下車、徒歩5分。

卒業後の進路について[編集]

就職について[編集]

  • 幼児教育学科:幼稚園や保育園への就職者が多い。
  • 生活科学科
    • 生活科学専攻:一般企業への就職者が多いものとなっている。
    • 食物栄養専攻&栄養学科:専門職として勤務する人が多い。

編入学・進学実績[編集]

注釈[編集]

注釈グループ[編集]

  1. ^ a b 令和7年度より学生募集停止[3][4]。学生募集は2024年度が最終となる。。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad のみ
  3. ^ a b 出典[18]
  4. ^ a b 出典[26]

補足[編集]

  1. ^ ほか学科も参照のこと。
  2. ^ 現在の文部科学省
  3. ^ 女24
  4. ^ 出典[10][11]
  5. ^ 昭和33年度より学生募集停止[12]
  6. ^ うち3
  7. ^ 昭和57年度より学生募集停止[30][31][32]
  8. ^ 出典[35][36]
  9. ^ 生活科学コースを生活文化コースに名称変更
  10. ^ 出典[39]昨年度の資料[40]及び本年度のそれ[41]も其々参照のこと
  11. ^ 出典[43]。うち1回生 301[44]
  12. ^ 平成12年度より学生募集停止[45]
  13. ^ 出典[45][47]昨年度の資料[48]及び本年度のそれ[49]も其々参照のこと
  14. ^ 出典[52]。44年ぶりに共学となる。
  15. ^ 出典[58][59]
  16. ^ 最終募集となった1999年における体制[60][61]
  17. ^ 最終募集となった1957年における体制[62]
  18. ^ 最終募集となった1981年における体制[63][64]
  19. ^ 出典[1]。本学専攻科は、本学幼児教育学科などの厚生労働省指定の保育士養成施設(大学・短大・専門学校等)で保育士養成課程を卒業し、保育士資格を取得した人あるいは取得見込みの人が入学できる(1年課程)[65]
  20. ^ 出典[60][66]。旧来の服飾学科を含む[67]
  21. ^ 出典[68][69]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e 文部科学省高等教育局大学振興課'2022.
  2. ^ 官報 1951年12月20日より。
  3. ^ 美作大学短期大学部の学生募集停止について(2025年度以降)”. 美作大学・美作大学短期大学部. 2023年12月18日閲覧。
  4. ^ 「苦渋の決断」 美作大学・短期大学部 2025年度以降学生の募集を停止 定員割れ続き「回復できる現象ではない」”. 津山朝日新聞. 津山朝日新聞. 2023年12月18日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年12月18日閲覧。
  5. ^ 学校法人名簿 昭和32年度より。
  6. ^ 全国大学大観 昭和30年版より。
  7. ^ 短期大学一覧 昭和26年度 (短期大学資料 ; 第3号)より。
  8. ^ 短期大学一覧 昭和28年度 (短期大学資料)より。
  9. ^ 文部省'54, p. 1381.
  10. ^ 岡山県教育史 昭和31年~50年より。
  11. ^ 私学の創立者とその学風 : 日本私立中学高等学校連合会三十年史より。
  12. ^ 短期大学一覧 昭和33年度 (短期大学資料 ; 第19号)より。
  13. ^ 文部省'58, p. 25.
  14. ^ 短期大学一覧 昭和34年度 (短期大学資料 ; 第23号)より。
  15. ^ 短期大学一覧 昭和37年度 (短期大学資料 ; 第30号)より。
  16. ^ 文部省'62, p. 31.
  17. ^ 短期大学一覧 昭和40年度 (短期大学資料)より。
  18. ^ 短期大学教育 (19)より。
  19. ^ 文部省'65, p. 37.
  20. ^ 短期大学教育 (20)より。
  21. ^ 短期大学一覧 昭和41年度 (短期大学資料)より。
  22. ^ 文部省'66, p. 40.
  23. ^ 短期大学一覧 昭和44年度 (短期大学資料)より。
  24. ^ 短期大学一覧 昭和45年度 (短期大学資料)より。
  25. ^ 大学資料 (35)より。
  26. ^ 短期大学教育 (28)より。
  27. ^ 文部省'70, p. 45.
  28. ^ 文部省大学局技術教育課'1978.
  29. ^ 全国学校総覧 昭和54年版より。
  30. ^ 全国短期大学一覧 昭和57年度より。
  31. ^ 全国短期大学・高等専門学校一覧 昭和57年度より。
  32. ^ 短期大学教育 (39)より。
  33. ^ 全国学校総覧 昭和57年版より。
  34. ^ 全国学校総覧 昭和58年版より。
  35. ^ 全国短期大学一覧 昭和59年度より。
  36. ^ 全国短期大学・高等専門学校一覧 昭和59年度より。
  37. ^ 文教協会'1988.
  38. ^ 文部省'88, p. 73.
  39. ^ 文教協会'1990.
  40. ^ 短期大学教育 (46)より。
  41. ^ 短期大学教育 (47)より。
  42. ^ 文部省'90, p. 75.
  43. ^ 文部省'92, p. 80.
  44. ^ 旺文社'1992.9, p. 408.
  45. ^ a b 文教協会'2000.
  46. ^ 文部省'99, p. 82.
  47. ^ 旺文社'2000.05, p. 376.
  48. ^ 梧桐書院'1999.4.
  49. ^ 梧桐書院'2000.4.
  50. ^ 文教協会'2001.
  51. ^ 文教協会'2002.
  52. ^ 文教協会'2003.
  53. ^ 晶文社'04, p. 13.
  54. ^ 晶文社'04, p. 394.
  55. ^ 大学入試センター'2013, p. 29.
  56. ^ 大学入試センター'2014, p. 29.
  57. ^ 大学入試センター'2015, p. 29.
  58. ^ 日本私立短期大学協会短期大学広報委員会'1980, p. 336.
  59. ^ 日本私立短期大学協会'2010.10.
  60. ^ a b 旺文社インタラクティブ'1998-09, p. 310.
  61. ^ 文教協会'1999.
  62. ^ 短期大学一覧 昭和32年度 (短期大学資料 ; 第18号)より。
  63. ^ 全国短期大学一覧 昭和56年度より。
  64. ^ 短期大学教育 (38)より。
  65. ^ 美作大学短期大学部'2018.
  66. ^ 美作女子大学短期大学部'94.
  67. ^ 梧桐書院'1981.4.
  68. ^ 教員の資格・給与・恩給詳解より。
  69. ^ 文部省e, p. 45.
  70. ^ 美作女子大学・美作短期大学研究紀要より。
  71. ^ 美作短期大学研究紀要より。
  72. ^ 美作女子大学・美作女子大学短期大学部紀要より。
  73. ^ 放送大学 平成28年度 単位互換案内

参考文献[編集]

教員養成機関[編集]

全国学校総覧[編集]

全国短期大学高等専門学校一覧[編集]

全国短期大学一覧[編集]

日本の私立短期大学[編集]

短期大学案内(梧桐書院)[編集]

短期大学受験案内(晶文社)[編集]

蛍雪時代[編集]

短期大学入学案内冊子[編集]

大学入試センター[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]