黄緑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。124.38.1.45 (会話) による 2011年12月15日 (木) 09:25個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎鉄道に関する黄緑)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

黄緑色
きみどりいろ
 
16進表記 #B9C42F
RGB (185, 196, 47)
CMYK (26, 12, 91, 4)
HSV (64°, 76%, 77%)
マンセル値 2.5GY 7.5/11
表示されている色は一例です

黄緑(きみどり、おうりょく)は、黄色の間色。

黄緑を示す単色光の波長は、およそ545nmから565nm程度であり、短波長になるほど緑みがかった色に、長波長になるほど黄みがかった色になる。下の色見本で、左は黄みの黄緑、右は緑みの黄緑である。



右はJISで定められたマンセル値に基づき再現された色見本である。

明度が違う黄緑色を2つ並べた場合、ベゾルト-ブリュッケ現象により、波長が同じであっても、明るい方の色は黄色に近く、暗い方の色は緑色に近く見える。LEDなどの光源色の黄緑色が、色鉛筆や絵具など、物体色の黄緑色よりも黄色がかって見えるのはこの現象による。なお、電化製品などで一般的に「緑」と書かれているLED(多くの場合、電源などの状態で赤または橙色と緑色のいずれかに光る)の波長は565nmで、黄緑色の領域である。

黄緑色と色覚異常

色覚異常の場合、色覚の特性や照明、その色明るさ等によっては、黄緑色は橙色黄色のいずれかに見える場合も多い。多くの場合、黄緑色と黄色はほとんど同じ色である。日本人男性の約5%が「緑色色弱」である以上、色による分類や地図などには、黄緑色と黄土色の併用など混同する可能性が高い色の組み合わせは避けることが望ましい。実際、この記事の「マンセル値に基づき再現された黄緑色」は、色覚異常の者の中に、黄土色や暗い黄色との区別が非常に困難である者も多い。あえて黄緑色を使う際は、緑色に近い黄緑色を使うことで、軽度の色覚異常者であれば黄色や橙色との混同をさけることができるが、強度の色覚異常者には緑色に近い黄緑色であっても識別は難しい。

同明度で薄い橙色・黄緑色・青緑色を並べた際、正常色覚の人には黄緑色と青緑色の区別は難しい一方、黄緑色と橙色は全く違う色に見えるが、色覚異常の人には橙色と黄緑色がよく似た色に見える一方、青緑色は全く別の色に見える。これは「赤と緑」「青と黄色」という心理4原色の対比のうち、正常色覚者は「赤と緑」の対比が優勢であるのに対し、色覚異常者は「青と黄色」の対比が優勢であることによる。橙色と黄緑色はどちらも黄色みを共有しており、前者が赤みを、後者が緑みを帯びている。それに対し、黄緑色と青緑色はどちらも緑みを共有しており、前者が黄みを、後者が青みを帯びている。色覚の違いによって、見分け易さの異なる典型である。

また、青みの濃い一般的な緑は相対的に低明度だからとの対照が目立つのに対して、黄緑色は相対的に高明度であり、白ではなくとの対比・対照の方が目立つ色である。

黄緑色に関する事項

  • 黄緑色は暖色でも寒色でもない中間の色であるが、黄色みが強いものは暖色になる。
  • 黄緑で真っ先に連想する物は、草や葉の色である。よって黄緑のことをリーフグリーンなどと呼ぶこともある。しかし、これらも総称して緑、グリーンと呼ぶことは多く、緑と黄緑はさほど区別されない傾向にある。
  • 上記のイメージから若々しさ、再生、生命力を意味する色として知られる。
  • 黄緑色は赤、黄色と異なり、食欲を減退させる色として知られる[1]。ただし濃緑ほどではない。
  • 地図上、等高線の色分けでは海抜0~200メートルが黄緑で示される。
  • 日本テレビの番組『笑点』出演時の桂歌丸の衣装カラーだった(司会就任以前)。

鉄道に関する黄緑

コーポレートカラー

ラインカラー

  • JRグループ(JR北海道以外)
    • JR東日本
      • 山手線 - 1962年以降一貫して、黄緑色がラインカラーとなっている。鋼製車時代には時刻表で「みどり色の電車」と表記されていた。
      • 横浜線 - 205系では黄緑色と濃緑色を併用。
      • 仙山線 - 電車の車体色は東北線などと同じ緑・白・赤だが、駅の到着案内板などでは黄緑で表示される。また、かつて同線で使われていた旧型国電の車体色が黄緑だった。
    • JR西日本
      • 大和路線 - 103系・201系の車体色は黄緑6号。幕や駅名標では濃い緑で表示される。
      • おおさか東線 - 通勤電車では上記の大和路線と共通の車両を使用する。幕や路線図では紺色で表示される。
      • 奈良線 - 大和路線と同じく黄緑5号をまとった103系が運行されるが、幕や駅名標では赤茶色で表示される。
      • 学研都市線(片町線) - 207系・321系の車体色はまったく異なるが、幕や駅名標などでは黄緑で表示される。
  • 公営路線

その他

  • 旧国鉄では、貨物コンテナー、ワキ10000の車体(扉部分以外)やグリーン車のマーク・帯などに使用されていた。また呉線可部線で使われていた旧型国電の車体色も黄緑だった。

関連色

脚注

  1. ^ 河野友美、石見宥子、1982年5月5日『カラーブックス 569 健康手帖2 こども食事 偏食防止法』保育社、ISBN 4-586-50569-9、6~7ページ参照。