鹿角剛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
鹿角剛司から転送)

鹿角 剛(かづの つよし、1966年1月7日[1] - )は、日本VFXスーパーバイザー。秋田県男鹿市出身[1]

有限会社スタジオ・バックホーンの代表取締役を務めている[2]

2006年1月から2012年8月の間、仕事上の名前を鹿角 剛司としていた[1]

経歴[編集]

1986年東京デザイナー学院アニメーション科を卒業[1]オプチカル合成専門会社デン・フィルム・エフェクトに入社し[1]、約4年間、同社作画部にてエフェクトアニメーションや映画のタイトルを担当する。1988年には作画室長に昇進[1]

1990年より4年間、大阪の企業オリエントブレインにて、発電所や精油所などの展示ホール向けに、マルチスライド、ビデオパッケージの映像製作および上映システムのディレクションとプロデュース、企業向けCD-ROMの製作を担当[1]

1994年、当時ゲーム製作会社だったシステムサコムに入社し、1年半ゲームのCGデザイナーとしてセガサターンPlayStation専用のゲームソフトの開発に携わる[1]。担当作品には『真説・夢見館 扉の奥に誰かが…』、『小室哲哉ガボールスクリーン』など[1]。途中から30人ほどのCGスタッフをまとめる「CGリーダー」に就任[1]

1995年8月から半年ほど、個人受注で企業向けCD-ROMの製作を手掛ける[1]

1996年より2002年2月まで、メディア製作会社ゼネラル・エンタテイメントにてCGディレクターおよびテクニカル・ディレクターとして、ゲームおよび映画などの映像製作に携わる[1]。この頃携わったゲームには、『ALIVE』(1998年、PlayStation)、『ゴジラ・ジェネレーションズ』(1998年、ドリームキャスト)、『ØSTORY』(2002年、PlayStation 2)などがある[1]。映画・テレビでは『ポルノスター』(1998年)、『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』(2000年)に参加している[1]

2002年2月にフリーランスとなり[1]2004年7月に有限会社スタジオ・バックホーンを設立[1]。同社の代表取締役となる。

2006年1月、仕事上の名前を本名の鹿角剛から鹿角剛司に改名。2012年9月に、元の「鹿角剛」に戻す[1]

人物[編集]

2010年3月に、ウェブサイト「クリエイターズ ステーション」でのインタビューで、鹿角は自身最初のキャリアとなったデン・フィルム・エフェクトでの仕事について、オプチカル合成の経験が今の仕事に活かされていることを語っており、「人を映像でだまして、感動させる作業の自力は、あの時代に培ったと言ってもいいほど」と当時を振り返っている[3]。また、自身について「法律が許せば街中に落とし穴を掘って、落ちた人が見せる驚いた顔を見ていたい人間」としたうえで、「他人の心を動かす、感動させることができるなら映画や映像にだってこだわらない。落語だって、マジックショーだって、小説だってなんだっていいと思っている」と述べている[3]

さらに自らの目標に取り組むことに関しては、「常にインタラクティブでありたいと思っている。(中略) 相手が変われば、すべきことも変わる。だから、自分自身であれをする、これをやりたいとは決めないことにしている」と答えている[3]

主な作品[編集]

映画[編集]

1980年代
1990年代
  • 』(1990年)
  • 富江』(1999年) - VFXスーパーバイザー
2000年代
2010年代

テレビドラマ[編集]

オリジナルビデオ[編集]

出典[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q 鹿角 剛 (かづのつよし)経歴”. スタジオ・バックホーン. 2013年5月16日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年4月15日閲覧。
  2. ^ 「鹿角剛司 VFXスーパーバイザー」『別冊映画秘宝電人ザボーガー』&ピー・プロ特撮大図鑑』洋泉社〈洋泉社MOOK〉、2011年11月14日、pp.16-17頁。ISBN 978-4-86248-805-3 
  3. ^ a b c 感動させることができるなら 映画や映像にだってこだわらない|風雲会社伝”. クリエイターズ ステーション (2010年3月20日). 2017年4月15日閲覧。

外部リンク[編集]