鹿児島市交通局20形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。むじんくん (会話 | 投稿記録) による 2016年1月8日 (金) 23:56個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (改名に伴う修正)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。


鹿児島市交通局20形電車
九州新幹線部分開業を祝う花電車(2004年3月1日)
基本情報
製造所 日本車輌深川造船所
主要諸元
編成 1両(2013年4月1日)
軌間 1,435
電気方式 直流600V(架空電車線方式
車両重量 6t
全長 10,000
全幅 2,488
全高 4,100
台車 ブリル21E
主電動機出力 14.9kW
駆動方式 吊り掛け駆動方式
制御装置 直接式抵抗制御
制動装置 PV-3式直通式空気ブレーキ
テンプレートを表示

鹿児島市交通局20形電車(かごしましこうつうきょく20がたでんしゃ)は、1978年(昭和53年)に登場した鹿児島市交通局路面電車車両花電車無蓋電動貨車)である。

概要

1978年に花1号が、翌1979年(昭和54年)に花2号が登場した。導入当時、鹿児島市交通局は赤字経営が続いていた。そんな中1978年の市電50周年の際、花電車を走らせて市民に明るい印象を植え付けよう、広告収入で少しでも赤字解消に役立てて、市内観光の目玉にしようと、西日本鉄道(西鉄)福岡市内線で花電車として使用されていた20形の20・22を譲り受け、20形花1・花2とした。西鉄では1975年(昭和50年)の福岡市内線大幅廃止まで博多どんたくの際の花電車として使用されていた。

車体はフラットで、前照灯などは取り付けられていない。集電装置はパンタグラフで、高い櫓の上に取り付けられている。台車は2軸単車のブリル21E形である。製造は(導入当初の番号)花1が日本車輌製、花2が深川造船所製である。製造年は1911年(明治44年)で福岡時代に花電車に改造されたのが1948年(昭和23年)である。

改造

一年のうち数度しか走らない花電車を使わないのは無駄ということで、花1(初代。現、花2)が桜島噴火の際の火山灰の巻き上げを防ぐ散水車に改造された。荷台部分に水タンクを乗せ、散水車とした。しかし散水自動車の普及により次第に稼働回数が減り、2001年(平成13年)にはタンクを撤去、元の花電車に戻った。

西鉄への貸出

1988年(昭和63年)、北九州市で「わっしょい百万夏まつり」が開催されるのにあわせ、西鉄北九州線では開催期間中に花電車を運行することになった。しかし当時既に西鉄に花電車にできる車両は存在しなかったため、鹿児島と長崎から1両ずつ借り受けて運行した。鹿児島市交通局からは、散水タンクが取り付けられていなかった花2が貸し出された。なおこの際、運輸省(現、国土交通省)に届け出た番号が「花1」となったため、花1と花2で番号の振り替えを行った。

以後、1992年(平成4年)に北九州線の大部分が廃止されるまで、毎年祭り期間中に西鉄に貸し出されて運行していた。

廃車

花1(2004年11月)

2013年(平成25年)3月31日付で、花1が廃車となった。

現在

2013年のおはら祭り花電車
2011年のおはら祭り花電車

現在は、年に一度開かれる「おはら祭」の際に花電車として走行するのが主な運行である。その他にも、市での催し等がある場合ごく希に走行することがある。

参考文献

  • 水元景文『鹿児島市電が走る街 今昔 花と緑あふれる南国の路面電車定点対比』、JTBパブリッシング〈JTBキャンブックス〉、2007年 ISBN 978-4-533-06776-1
  • 柴田東吾「車両履歴から見た西鉄の路面電車」『鉄道ピクトリアル』No.847

関連項目