鶴ヶ城 (美濃国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Quark Logo (会話 | 投稿記録) による 2015年12月20日 (日) 03:21個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

logo
logo
鶴ヶ城
岐阜県
別名 神篦城、国府城、高野城
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 土岐光衡
主な城主 土岐氏
廃城年 1600年(慶長5年)
遺構 曲輪土塁堀切
指定文化財 県指定の史跡
テンプレートを表示

鶴ヶ城(つるがじょう)は、美濃国(現・岐阜県瑞浪市土岐町鶴城)にあった日本の城。別名は神篦城、国府城、高野城。

概要

鎌倉時代

鎌倉時代初期に、源頼朝に仕えて功を挙げた土岐光衡によって築城されたと伝わる。 光衡は、麓の一日市場館(瑞浪市土岐町)を本拠として「土岐」を号したとされ[1]土岐氏発祥の地と云われている。

承久3年(1221年)の「承久の乱」では、光衡の子・土岐光行(土岐左衛門尉)は幕府方、土岐光時(土岐判官代)は上皇方についたと考えられる[2]。 光行の孫・土岐頼貞の代でも一日市場館を本拠としており、元亨4年9月(1324年)の「正中の変」の直前には、日野資朝が土岐館(一日市場館)に訪れた[3]

建武の新政後

建武の新政の後、土岐頼貞は美濃守護となり本拠地を長森城に移し、更に孫の頼康川手城に移している[4]。 土岐氏が川手城に去った後は庶流の延友氏が入った。

戦国時代

天正2年(1575年)正月6日には織田信長明知城救援のため鶴ヶ城に入った[5]。 慶長5年(1600年)の関が原の合戦の後、廃城となったとされる。

遺構

城は山城で、遺構として曲輪土塁、堀切が残されている。

歴代城主

土岐氏とその一族

織田氏家臣

森氏家臣

出典

  1. ^ 『瑞浪市史 歴史編』p.245、p.274
  2. ^ 『美濃・土岐一族』30-32頁
  3. ^ 『土岐市史 第1巻』p.166
  4. ^ 但し、長森城への拠点の移動については後世の書物に記載されているだけであり、『太平記』には土岐氏の一拠点として登場しているだけである。『岐阜市史 通史編』p.590
  5. ^ 『信長公記7巻』

参考文献

関連項目