高畠華宵

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。松茸 (会話 | 投稿記録) による 2015年12月25日 (金) 13:03個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎外部リンク)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

1949年

高畠 華宵(たかばたけ かしょう、1888年4月6日 - 1966年7月31日)は愛媛県宇和島市裡町生まれの大正から昭和初期に活躍した、日本画家である。本名は、高畠幸吉。京都市立美術工芸学校日本画科卒業。宇和島市長・衆議院議員を務めた高畠亀太郎は、実兄。

栄光の日々

上京して生活苦の中、1911年に「華宵」の名で描いた津村順天堂の「中将湯」広告画が一躍有名になる。アール・ヌーボーユーゲントシュティール、特にオーブリー・ビアズリーの影響を受けたとされるシャープなペン画はそれまでの広告イラストとは一線を画したもので[1]、そのモダンさは時代の注目を集めた。

その後『少女画報』(東京社)『少女倶楽部』『少年倶楽部』(いずれも講談社)『日本少年』『婦人世界』(いずれも実業之日本社)などの少女向け雑誌少年雑誌、婦人雑誌などに挿絵として描いた独特の美少年美少女の絵や美人画は一世を風靡し、たちまち竹久夢二らと並ぶスター画家となった。1926年には華宵便箋・封筒を発売するなど、現代でいうメディアミックス風のプロモーションも行うことによりさらに名声は高まり、「銀座行進曲」(正岡容作詞、1928年)中で「華宵好みの君も往く」と歌われるほどになった[2]。鎌倉・稲村ヶ崎一の谷(いちのやと)に建てた異国情緒あふれる豪邸は「華宵御殿」と呼ばれ、華宵の趣味が凝縮したものとして注目を集めた。華宵御殿には、全国の女性(とくに女学生)からのファンレターが殺到した。極端な例では、地方の令嬢が華宵御殿見たさに家出するという事件も起こった[3]。一方高い人気を背景に、画料は華宵の言い値で決まっていたとされ、高騰に歯止めをかけようと1925年に交渉に訪れた『少年倶楽部』の加藤謙一らに対しては、寄稿の取りやめで応じたという[4]

しかし戦争色が色濃くなってきたこともあり、絶頂の1937年ごろから雑誌などの活動を停止。一般大衆の間ではその爆発的人気は永続せず、戦後華々しいカムバックとはいかなかった。1960年代に再評価を受ける(後述)まではやや歴史の中に埋もれた存在となっていた。それでも完全に忘れ去られることはなく、昭和中後期における少年少女、婦人雑誌の人物の挿絵は華宵の影響を受けたものが多い。漫画家の丸尾末広も華宵の画風に影響を受けていることがよく知られている。

画風

人物画が中心。連載小説挿絵・雑誌口絵レターセットなどの小物の意匠などに使われた。独特の三白眼を有する、無国籍風な表情と中性的な雰囲気をもつ人物を描く。妖艶さと清楚さを併せ持つ少女画・美人画と、凛々しく潔い、しかしやはりどこか色香を漂わせる少年画はいずれも一目で彼の作品とわかるほどの個性を放っている。また、明治から昭和初期にかけての和装・洋装を含むありとあらゆる服装・髪型アクセサリが画題となっていることも注目される。描かれるファッションレパートリーは幅広く、たとえば和服については生涯にわたって同じ柄の着物を二度以上描いたことがないと豪語したとも伝えられるほど衣服デザインは多彩だった。実際、彼は浴衣洋服のデザインを行いそれが雑誌口絵に鳴り物入りで掲載されるなど、時代のファッションをリードするデザイナーとしても活躍した(雑誌口絵にはそのデザイン服は「華宵好み」という名を冠して掲載された)。そのレパートリーの広さを存分に生かした渾身の大作が「移り行く姿」(昭和初期、現在は個人蔵)である。これは明治から昭和初期にかけての女性ファッションの移り変わりを、六曲一双の屏風の中に配された60人以上の女性の姿として描きあげた作品である。暑い季節に寝食を忘れてこの絵を描き挙げた華宵はそのためすっかりやせ衰えてしまったという弟子の証言があるほどの、一世一代の力作であった。

幾多の美女・美少女・美少年を描き続けたが、特定のモデルはいなかったとされている。また自身はまったく浮いた話がなく、実際生涯独身であった。縁談を勧められたとき「私には絵の中の女たちがいますから」といった切り返しで答えた話は有名である。

失意の戦後と幸せな晩年

戦後しばらくは夢を抱いて渡米するも経済的・健康的にうまくいかず帰国するなど失意の日々を過ごし、子供向けの怪盗ルパンシリーズや童話などの挿絵仕事を細々と続けながらも全盛期とは比べ物にならないほど注目されない人生を送っていた。晩年はかつて絶縁した実家の兄を頼るほど生活に困窮し、神戸の老人福祉施設に入っている。しかし幼少の頃華宵の絵(とくに「さらば故郷!」)に感動した弁護士・鹿野琢見が華宵の現在を伝える記事を偶然雑誌で読み、本人と文通を開始した(その後華宵は「新・さらば故郷!」と題した水彩画を新たに描き、鹿野に贈っている)。鹿野らの奮闘やかつて華宵の絵に熱狂した世代の要望により首都圏で回顧展が開催され、人気が爆発的に再燃した。その人気の隆盛を見届けた直後の1966年7月31日に、東京にて鹿野と、かつて画料問題で対立した加藤謙一に見守られて生涯を閉じた。同日付けで挿絵画家としては初となる勲五等双光旭日章を受けた[5]。墓所は神奈川県鎌倉市鎌倉霊園であり、養子の華晃ものちに同じ墓に葬られている。鹿野らは1984年に東京都文京区に「弥生美術館」を開き、華宵の作品の常設展示を始めた(後述)。

展示施設

弥生美術館(東京都文京区
3階にて鹿野らが集めた多くの作品が常設展示されている。竹久夢二美術館が併設され、これらの美術館では華宵作品を中心として当時の風俗・ファッション・イラスト・少年少女の生活などを対象とする研究が積極的に行われている。
高畠華宵大正ロマン館(愛媛県東温市
自筆を含む多くの作品、書簡写真などが展示されている。
宇和島市立歴史資料館(愛媛県宇和島市)
華宵作品の常設展示室「華宵の部屋」が開設され、3ヶ月毎に展示替えが行われている。

関連書籍

  • 『高畠華宵名作画集』 講談社、1967年
  • 『想いでの華宵絵ごよみ -抒情画家・高畠華宵の生涯-』 ノーベル書房、1969年
  • 高畠華晃編著『画家の肖像 高畠華宵の伝記と作品』 「画家の肖像」高畠華宵の伝記と作品刊行会、1971年
  • 『豪華限定版 高畠華宵名画大集』(限定1500部) 講談社、1976年
  • 『高畠華宵名画集 優美、華麗な叙情画の世界』 講談社、1984年、ISBN 4-06-201655-9
  • 『別冊太陽 高畠華宵 美少年・美少女幻影』 平凡社、1985年
  • 朝日新聞東京本社編『生誕100年 大正ロマンを描いた高畠華宵展図録』 朝日新聞社、1988年
  • 高畠華宵大正ロマン館編『高畠華宵大正ロマン館図録』 1990年
  • 高橋光子『高畠華宵とその兄』 潮出版社、1993年、ISBN 4-267-01341-1
  • 近藤富枝『移り行く姿』 発行:彩樹社/発売:星雲社、1993年、ISBN 4-7952-3925-8
  • 弥生美術館監修『弥生美術館 叙情画家高畠華宵の世界』(CD-ROM) アテイン販売
  • 『高畠華宵 もう一つの世界』(CD-ROM) リンクインク制作/ドーム発売、1996年、ISBN 4-88734-801-0
  • コロナ・ブックス編集部編『高畠華宵・美少年図鑑』 平凡社、2001年、ISBN 4-582-63388-9
  • 中村圭子編 『昭和美少年手帖』 河出書房新社、2003年、ISBN 4-309-72729-8
  • 松本品子編 『高畠華宵 大正・昭和 レトロビューティー』 河出書房新社、2004年、ISBN 978-4-309-72735-6
    • 『新装版 高畠華宵 大正・昭和 レトロビューティー』 河出書房新社、2011年、ISBN 978-4-309-72789-9
  • 松本品子編 『華宵のおしゃれ教室』 河出書房新社、2007年、ISBN 978-4-309-72763-9

出典

  1. ^ 千足伸行「高畠華宵と西洋近代絵画」『高畠華宵展 -華麗なる浪漫の世界-』図録、明石市立文化博物館神戸新聞社、1994年
  2. ^ 匠秀夫 『匠秀夫著作集 第2巻』 pp.395-396、沖積舎、2002年
  3. ^ 松本品子編『高畠華宵 大正・昭和レトロビューティー』 p46、河出書房新社、2004年、
  4. ^ 加藤丈夫『漫画少年物語』都市出版、2002年、pp.117 - 118
  5. ^ 松本品子編『高畠華宵 大正・昭和レトロビューティー』 p119、河出書房新社、2004年、

外部リンク