高架橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。106.161.163.111 (会話) による 2016年4月5日 (火) 10:19個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎高々架(多重高架))であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

番の州高架橋南備讃瀬戸大橋へと繋がる香川県坂出市側陸上部分の橋脚)
新交通システム六甲ライナー)の高架(神戸市)

高架橋(こうかきょう)は、地上に連続して架けられたのことである。

概要

高架橋は、独立した鉄道道路の交通網を作るうえで建設されることが多く、特に高速鉄道高速道路といった高い速度を求める場合に多く用いられる。

地上よりも高い位置にあるという点では盛土方式も高架であると言えるが、橋ではないため「高架橋」とは呼ばない。また、独立した交通網という観点では地下方式が挙げられ、たびたび高架方式と比較される。

高架橋の構造は通常の橋とは特に違いはなく、地上に架かっているという点を除けば河川を横断する橋などと同じである。しかし地上に架けるという特性上、設計や建設が容易になり、河川を横断する場合に比べ安価に建設することができることが多い。高架橋には単純な構造で安く作ることが出来る桁橋が多く見られる。

歴史

高架橋は水道橋が起源であったとされているが、交通手段として利用され始めたのは鉄道に由来するところが大きい。高架の路線は鉄道が誕生した頃には存在しなかった概念であったが、人口密集地への鉄道の敷設が行われる際、地上への線路の敷設は極めて不利な条件であったため、高架化させることが考えられた。このことから20世紀前半にはヨーロッパの主要都市へ路線を通す際、地下鉄道の選択肢の他に高架鉄道という選択肢も加わった。しかし初期の高架橋は線路幅とほぼ代わらない幅であったため、風に非常に弱かった。特に製の高架橋は火災にも弱く、焼け落ちるたびに長期の休業が強いられた。その反省から、燃えない素材での高架橋建設が一般的となり、煉瓦鉄骨で高架橋が造られた。また20世紀には新たな建築素材としてコンクリートが利用され始めたことから、これらも積極的に使用されており現代ではほとんどこのどちらかである。コンクリート製のものは中に鉄筋が組み込まれた鉄筋コンクリートのものが多い。なお、コンクリート製の高架橋は鉄骨の高架橋に見られる騒音の発生が極めて少ないため、モノレールの軌道はコンクリートが多く、また高速交通にも多く用いられる。

道路としての高架橋の利用は、高速道路の建設が盛んになってからである。

高架下

「ガード下」ともいう。線路や道路を高架化した場合は地上1 - 2階程度の高さの空間ができることから、古くから都市部では店舗住宅倉庫道路などに活用されている。鉄道会社や道路管理会社、または委託を受けた不動産会社などの事業者がテナントを募集して賃貸することが多い。東京高速道路のように、高架下に入る店舗から得る賃料で高架上にある高速道路の運営費用をまかなう、という事業者もある。

日本における利用状況

  • バスターミナル・タクシー乗り場
  • 駐車場駐輪場
  • 店舗・事務所
    • 鉄道駅に近い場所では高架下に商店街が構成されることがある。ただし駐輪場との位置関係は利害が競合し、改札に近い位置に商店街があることが多いが、違法駐輪による放置自転車の問題があり、逆の場合は商店街が振るわなくなる。
  • 飲食店
  • 倉庫・資材置き場
    • 都市部郊外で多く見られる。多くは鉄道会社や道路管理会社自身が使用しているが、貸し出しているところもある。
  • 児童公園
  • 博物館 - 鉄道博物館が多い
  • 変電所 - 電気鉄道では必須の設備

高々架(多重高架)

札樽自動車道の高架橋の上を越える札沼線の高々架(2004年8月)

既存の高架橋などの上を跨ぐためにもうけられる、通常よりも高さが2倍以上ある高架橋。主に新幹線高速道路で見られる。新幹線以外の日本の鉄道では以下のような場所に存在している。

関連項目

外部リンク