高峰顕日

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。SeitenBot (会話 | 投稿記録) による 2021年3月17日 (水) 18:44個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Botによる: {{Normdaten}}を追加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

高峰顕日(こうほう けんにち、仁治2年(1241年)- 正和5年10月20日1316年11月5日))は、鎌倉時代後期の臨済宗後嵯峨天皇の第二皇子。諱は顕日。字は高峰。密道と号した。諡号は仏国禅師・仏国応供広済国師。

略歴

1256年康元元年)円爾に従って出家し、その後、兀庵普寧無学祖元に師事した。下野国那須の雲巌寺の開山にもなっている。南浦紹明とともに天下の二甘露門と称された。鎌倉幕府執権北条貞時高時父子の帰依を受け、鎌倉万寿寺浄妙寺浄智寺建長寺の住持を歴任している。門下には夢窓疎石などの俊才を輩出し、関東における禅林の主流を形成した。

外部リンク