高岡宗泰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Pons7 (会話 | 投稿記録) による 2015年8月22日 (土) 01:04個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

 
高岡宗泰
時代 鎌倉時代後期
生誕 建長7年(1255年
死没 嘉暦元年7月15日1326年8月13日
改名 千手麿(幼名)→佐々木宗泰→高岡宗泰→覚念(号)
別名 八郎(通称)
戒名 崇岳寺殿前左金吾校尉覚念公
官位 左衛門少尉
幕府 鎌倉幕府隠岐守護代
主君 惟康親王久明親王守邦親王
氏族 佐々木氏高岡氏
父母 父:佐々木泰清[1]、母:葛西清親の娘
兄弟 義重時清塩冶頼泰富田義泰
茂清基顕頼清宗泰義信清村
清賀桃井頼直妻、佐々木宗経妻、
東六郎左衛門
正室:井氏(出雲国人の娘)
多宝丸、娘(高岡宗義室)、娘(富田師泰室)
養子:宗義[1]
テンプレートを表示
花輪違(七宝に花角)

高岡 宗泰(たかおか むねやす)は、鎌倉時代後期の武将。鎌倉幕府御家人隠岐国守護代出雲高岡氏の祖。隠岐(佐々木)泰清の八男。

来歴

建長7年(1255年)、佐々木泰清の八男として生まれる[1]。母は、葛西清親の娘。

弘長4年(1264年文永に改元)に出仕[2]。文永6年(1269年)に元服し、宗泰と名乗る[2]。「宗」の字は当時の執権北条時宗からの一字拝領とみられる。

文永11年(1274年)12月頃、異国警固番役として、筑前国遠賀郡黒崎付近で防衛の任につく。建治3年(1277年)4月、隠岐国守護代(一説には守護)となる。

弘安10年(1287年)頃、父泰清の遺跡である出雲国神門郡塩冶郷高岡里を分封されて、高岡氏を称した。晩年は沙弥となり覚念と号す。

嘉暦元年7月15日1326年8月13日)逝去。享年72。

家督は甥(富田義泰の五男)で娘婿の宗義が継いだ。

脚注

  1. ^ a b c 『尊卑分脈』。
  2. ^ a b 外部リンク。

参考文献

外部リンク