頭突き

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。プシュケ (会話 | 投稿記録) による 2016年3月17日 (木) 21:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (表記をカタカナではなくひらがなに変更)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

グラウンドポジションからの頭突き

頭突き(ずつき)は、ヘッドバットheadbutt)とも呼ばれ、相手に自分の頭を打ち付ける技である。プロレスなどにおいて多用される。また動物の世界でも頭突き行為が存在する。

名称

英語で「ヘッドバット」(headbutt, ヘッドバッは誤記)という。俗に「チョーパン」とも言う。

朝鮮語で同じ意味の「パチキ」も使われることがある。映画「パッチギ!」のタイトルの由来もこれである。

格闘技においてはほとんどは禁止されている。詳細は後述。

または硬いが、あまりにも多用をすると障害が出る。

プロレスにおける頭突き

技のかけ方と名手

プロレスではヘッドバットhead butt)の名称が一般的に用いられる。

タックル気味に相手に頭をぶつけたり、相手の髪の毛をつかみ、自分の頭部を相手の頭部に打ち付ける。特に技巧がいらない技であるため、プロレスにおいては荒々しさを売りにするヒールや、力で押すパワーファイターが好んで使うが、テクニシャンタイプのレスラーが試合のテンポを変えるために繰り出すこともある。古くはボボ・ブラジル、キム・イルこと大木金太郎アブドーラ・ザ・ブッチャーが得意としたために、プロレスファンやマスコミの間では「黒人と朝鮮系は頭が固い」とまことしやかに語られていた。他にはザ・デストロイヤーが得意とし、時にはマスクの中に凶器を入れる反則技を繰り出した。アンドレ・ザ・ジャイアントもよく頭突きを繰り出し「二階からのヘッドバット」といわれて有名であった。現在は藤原喜明天山広吉富豪2夢路泉田純至本田多聞菊地毅新井健一郎、らが名手といわれる。

派生技

ノータッチ・ヘッドバット
相手の髪の毛をつかまないで繰り出す。速射性に優れており大仁田厚がよく用いた。毎日のように大仁田にこの技を食らい続けたミスター・ポーゴは視力が大きく下がってしまったとのこと。現在は後藤洋央紀が打撃合戦の際、不意に相手の顎または喉元へと突き刺すように使用。
ジャンピング・ヘッドバット
相手の頭部を手で固定した状態から大きくジャンプしてヘッドバットを繰り出す。ボボ・ブラジルの「ココナッツ・ヘッドバット(略称ココバット)」として知られる。長身から打ち付けるので説得力は絶大。
フライング・ヘッドバット
立っている相手に対して助走を付けてジャンプし、頭から相手にぶつかっていく技。ランニング式のノータッチ・ヘッドバット。ただし相手の頭部だけではなく、相手の腹部などを狙う場合もある。アルバート・ウォールエル・ソリタリオシエン・カラス星野勘太郎マイティ井上マサ斎藤や若手時代の本田多聞が使用。ヘッドアタックとも呼ばれる
ダイビング・ヘッドバット
コーナーポストから飛んで行き、倒れている相手に自らの頭部を打ち付ける。ハーリー・レイスが必殺技とし、現在は飛び技を得意とするジュニアヘビー級のレスラーが好んで用いる。通常は相手の胴体に打ち付けるが、ダイナマイト・キッドは相手の頭部を狙ってこの技を繰り出した。また泉田純至は自らの体をやや斜めにする形式を用い「ノリタケ」と呼ばれる。本間朋晃の不敵な笑みを浮かべながら落下していくものは「こけし」と呼ばれる。
一本足頭突き
片足を上げ、振りかぶるように勢いをつけて相手に頭突きする。片足を上げているとき、もう片方の足で立っているさまがフラミンゴを連想させることからフラミンゴ・ヘッドバットとも呼ぶ。大木金太郎藤原喜明、その教えを受けた神取忍の得意技。
ヘッドドロップ
倒れている相手に対し、その場で、あるいは助走を付けて倒れこみ、自らの頭部を相手の体へぶつける。ジャンプして繰り出す場合も多い。倒れ込み式頭突き(ヘッドバット)とも。泉田純至のものは「ノリタケ」とも呼ばれる。
釣鐘ヘッドバット
仰向けに倒れている相手の両足を広げ、倒れこむように股間に頭突きを打ち付ける。急所への攻撃であるため厳密にいえば反則行為にあたる。天山広吉が若手時代から試合中盤の繋ぎ技として使用しており、レフェリーの目をかいくぐる巧妙さとスムーズかつ素早い動作を併せ持つことで有名。タッグマッチだとパートナーに相手の脚を広げさせてダイビング式で使用することもある。
隕石
立っている相手に対し、コーナーポスト上からジャンプしてヘッドバットを敢行する。ダイビング・ヘッドバットは寝ている相手に対してだが、こちらは立っている相手に対して。泉田純至の得意技。ダイビング・ロックとも呼ばれる。

その他

本田多聞が「側転ヘッドバット」を繰り出したことがある。概要としてはまず倒れた相手目がけて側転を繰り出し、その勢いを利用して倒れこむようにヘッドバットを落とすという流れになるはずだった。しかし実際に仕掛けた際、本田はヘッドバットをかける瞬間に直立の状態で完全に停止してしまい、側転の意味がまったくなかった。その様子を三沢光晴は「プロレス入りして一番面白かった」と評している。そのためか試合中では、確認できる限りこの一回しか試みられていない。

プロレス以外の格闘技における頭突き

プロレス以外で頭突きが認められている格闘技としては相撲空道(大道塾)、ラウェイなどがある。それ以外の格闘技では、拳のみで戦うボクシングはもちろんのこと、キックボクシングムエタイ総合格闘技でもほとんど禁止されている。頭を当てる行為はバッティングと呼ばれ、肘打ちが認められていないルールでの肘打ちも含む。偶然にお互いの頭部が激突し、相手または両者が出血し試合続行不可能になるケースもある。

ボクシング等では故意に頭突きを犯す選手も存在する。もちろん反則であるが、お互いが打ち合う接近戦にまぎれて使用したり同時にレフェリー側の手でのパンチも繰り出したりするとごまかされてしまうこともある。最悪、頭突きで相手が倒れ、気づかれずにKO勝ちになってしまうケースも稀に存在する。偶然発生したバッティングで試合続行が不可能なほどの傷を負ってしまった場合は、そのラウンドまでのジャッジによる採点で勝敗を決める。またWBCでは、偶然のバッティングでどちらかが出血した場合は、出血していないほうから1点減点するという独自のルールを設けている。

従来の頭突きとは異なるが、相手のパンチを自らの額で受ける変則的な防御方法もある。これはまともに決まると、パンチを打った相手の拳が破壊されてしまう。ボクシング等では偶然にこの形になり、拳を負傷するケースがある。グローブが薄い総合格闘技や素手での喧嘩ではさらに高い効果が期待できるが、相手のパンチの軌道を正確に見切る動体視力と極めて高度な先読みが必要不可欠となる。さらに接近戦の最中に頭部を前方に突き出すという行為自体に多大なリスクがあるため、一般的に勧められる技術とは言い難い。

大道塾の空道においては接近戦で相手の道着を掴み、引き寄せながら攻撃を加える場面が多い。アゴに正確に頭突きを当てることができれば一撃でKOすることも可能である。また道着をつかんだ状態で相手のサイドに回り、ボディに頭突きを入れるという使用方法もある。空道では頭突きから投げ技の連携が使いやすく、一般的に投げ技が得意な選手が使用する事が多い。

総合格闘技においてはほとんど禁止されているが、初期のUFC(UFC15まで)などでは認められていた。主にレスリング出身者が得意とし、ケン・シャムロックマウントポジションから頭突きを繰り出し続ける作戦でUFC1で敗れたホイス・グレイシーを相手に引き分けに持ち込んだ。またバーリトゥードでは認められていることが多い。

ルール無用の喧嘩等では、頭突きは接近戦の武器として重要。最も硬い前頭部の頭髪の生え際付近を、相手の顔面(特に鼻)に当てる。パンチに比べると硬く重い頭部の効果は高いが、自らも頭部に傷を負うリスクも生じる。

前田日明は雑誌の対談[要出典]の中で「もし僕が女性向けの護身術を考えるなら、まず頭突きを教える」と語っている。前田の弁によれば頭突きは女性の力であっても強烈な打撃力を発揮する技であり、「謝る振りをするか、抱きつくと見せかけて鼻の下(人中と呼ばれる人体の急所のひとつ)を頭突きで一撃すれば、どんな大男でも隙が出来る。その間に逃げてしまえばいい」のだという。

動物の生態としての頭突き

頭突きに適応した角をもつジャコウウシ

ヤギの仲間(ウシ科ヤギ亜科の動物)には、オス同士の順位を決定するために角を突き合わせて争う種類が多いが、その際に頭突きのような状況がしばしば発生する。 なかでも「頭突きをする動物」として名高いのはジャコウウシであり、巨体に助走をつけて突進し、頭頂部同士をぶつけあう、頭突き行為自体が争いの手段となっている[1]。 その角は、頭骨を覆うようにして生える板状の形態へと進化し、頭頂部の衝突箇所を保護するヘルメットの役割を果たすようになっている。

ほかにも例えば、白亜紀に生息した恐竜の一種・パキケファロサウルスは、最大で25cm程度にもおよぶ厚さの、分厚い頭骨をもっていたことが知られており[2]、このことから、仲間どうしで頭突きを行っていたのではないかともいわれている[2][3]

ほか、多かれ少なかれ、“頭突き”に似た行為は多くの種に見られる。

  • ウサギ - 牛やヤギといった自分より大きいものに対して跳ねながら頭突きをくらわし、撃退しているのが見られている。
  • キリン - ネッキングと呼ばれる長い首を活かした弧を描く頭突きをする。
  • シャチ - 海中であるため、陸上獣類の頭突きとは異なる。何十回もの頭突きをクジラに浴びせて殺し、食べる。

関連項目

脚注

  1. ^ Viking Wilderness - Muskox High Speed Collision (動画) 2012-8-14閲覧。
  2. ^ a b Pachycephalosaurus wyomingensis 2012-8-14閲覧。
  3. ^ ただし近年の研究では異なる見解も出されている。 Pachycephalosaurus 2012-8-14閲覧。