電気ストーブ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。117.55.68.159 (会話) による 2016年2月27日 (土) 20:34個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎関連項目)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

電気ストーブの例

電気ストーブ(でんきストーブ)とは灯油ガスなどの燃料の代わりに電気を熱エネルギーに変えて利用するストーブの一種である。カーボンヒーターオイルヒーターなども電気ストーブの一種である。簡単な構造であるため一般に軽量・かつ小型化されたものが多い。そのため、台所や勉強部屋・あるいは店舗のレジの近くなど特定の狭い箇所で暖を取るために使われる場合が多い。

解説

電気を導電性の発熱体に流し、熱エネルギーに変換して放散させる機構を持つ。電気ストーブは灯油やガスなどの燃焼を伴わないので室内の空気を汚染せず、換気の必要がないという利点がある。欠点としては同じだけの暖房効果を得ようとした場合に石油ストーブなどの燃焼方式のストーブやヒートポンプ式のエアコンに比べ、ランニングコストが数倍かかる点である。このため1kW内外の部分暖房機器として用いられるのが一般的であり、小型でも数キロワットもの発熱がある石油ストーブやエアコンと比較すると部屋全体を暖めるという目的には向いていない。

地震などの対策として転倒感知スイッチが装備されている場合が多い。何らかの要因で電気ストーブ本体が転倒した場合には通電が切れるようになっており、火災の発生源となる事を防ぐ仕組みになっている。

電気ストーブを大きく分類すると赤外線を放射させる輻射式、温風を吹き出す温風式、空気を温めて対流を起こさせる対流式の3つに分けることができる。

分類

輻射式

ヒーターを高温にすることにより、大半のエネルギーを赤外線(遠赤外線)として放射させる方式である。ヒーター部分は、コイル状のニクロム線石英ガラスのパイプに通した構造のものが安価であり、多く使われている。赤外線は空気に熱エネルギーを奪われることもなく、直接人体を温めるため効率的である。このため、ドアを開けっ放しにしている店舗のような風が吹きこむ環境でも良く暖まる。放射される赤外線と可視光線は人体や壁などに吸収されて100%の効率で熱になり間接的に空気を温めるので、室内の空気を温めるエネルギー効率は温風式や対流式と結果的に同等となる。ヒーターの背後に反射板を設け、輻射熱を前面に反射させる構造が一般的である。

輻射式電気ストーブの一部はヒーターの種類によってハロゲンヒーターセラミックヒーターカーボンヒーターなどと呼ばれる。

温風式

ヘアドライヤーのようにファンによってヒーターに空気を流し、温風を吹き出させる方式である。まず空気を暖めるため、輻射式のようにすぐには暖かくならない。また風量によっては音が気になる場合もあるという欠点があるが小型化できる利点があるため、狭い所で使われることが多い。

対流式

熱伝導によって空気を温めて自然対流を起こさせることにより、部屋全体を温める方式である。空気と接触する面積を大きくする必要があるため、キャスターが付いた大型なものが多い。温まった空気は軽くなって部屋の上部にたまるために部屋の下部はなかなか暖かくならず、また部屋全体を温めるには長時間稼働させる必要があるのでランニングコストが高くなるという欠点がある。1.5kW以下の機種が多く石油ストーブやエアコンと比較すると発熱量が少ないため、寒冷地などでは部屋が十分暖かくならない場合もある。ランニングコストを気にせず、暖房性能が部屋に見合うならば穏やかな室温変化が快適とされる。

対流式電気ストーブにはオイルヒーターなどがある。

関連項目