雨水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。111.64.18.153 (会話) による 2012年2月19日 (日) 05:00個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (cl)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

雨水(うすい)は、二十四節気の第2。正月中(通常旧暦1月内)。

現在広まっている定気法では太陽黄経が330のときで2月19日ごろ。[1]ではそれが起こるだが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から1/6年(約60.87日)後で2月20日ごろ。

期間としての意味もあり、この日から、次の節気の啓蟄前日までである。

西洋占星術では雨水を双魚宮うお座)の始まりとする。

季節

空から降るものがからに変わり、雪が溶け始めるころ。『暦便覧』には「陽気地上に発し、雪氷とけて雨水となればなり」と記されている。それゆえ、この時節から寒さも峠を越え、衰退し始めると見ることもできる。

春一番が吹き、の鳴き声が聞こえ始める地域もある。

昔から農耕の準備を始める目安とされてきた。

日付

日時 (UT) 日本 中国
2001年 2月18日14:27 2月18日 2月18日
2002年 2月18日20:13 2月19日 2月19日
2003年 2月19日02:00 2月19日 2月19日
2004年 2月19日07:50 2月19日 2月19日
2005年 2月18日13:31 2月18日 2月18日
2006年 2月18日19:25 2月19日 2月19日
2007年 2月19日01:08 2月19日 2月19日
2008年 2月19日06:49 2月19日 2月19日
2009年 2月18日12:46 2月18日 2月18日
2010年 2月18日18:35 2月19日 2月19日

雨水の瞬間の日時 (UT) と、日本・中国での日付は表のとおり。

七十二候

雨水の期間の七十二候は以下の通り。

初候
土脉潤起(つちのしょう うるおい おこる):雨が降って土が湿り気を含む(日本)
獺祭魚(たつ うおを まつる):が捕らえた魚を並べて食べる(中国)
次候
霞始靆(かすみ はじめて たなびく):がたなびき始める(日本)
鴻雁来(こうがん きたる):が北へ渡って行く(中国)
末候
草木萠動(そうもく めばえ いずる):草木が芽吹き始める(日本)
草木萠動(そうもく きざし うごく):草木が芽吹き始める(中国)


前後の節気

立春雨水啓蟄

脚注

  1. ^ 「年中行事事典」p82 1958年(昭和33年)5月23日初版発行 西角井正慶編 東京堂出版