雁木 (港湾)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
稚内副港の雁木
水産物を容易に陸揚げ出来る。
広島県福山市鞆の浦の雁木

雁木(がんぎ)は、船着場における階段状の構造物江戸時代における和船操船技術の一つ 。

概要[編集]

雁木は、の船着場における階段状の構造物である。潮の満ち干河川の流量変化による水面の上下により、停泊中の廻船舷側高さの変化に応じて、岸壁と違って、階段状になっていた「雁木」に渡り板を架けていた[1]

昇降や荷役が出来るため、近代以前の船着場で多く見られる。また、埠頭の一部が雁木となっている場合もある。現代の港湾設備では浮桟橋が設置されるため、雁木が設置される事は少なくなっている。

各地の江戸時代の船着場[編集]

静岡県
広島県
山口県

脚注[編集]

注釈

出典

  1. ^ 辻(2003)、11頁。

引用文献[編集]

  • 辻啓介「がんぎ考 弁才船の船着場についての考察」『大島商船高等専門学校紀要』36、大島商船高等専門学校、2003、9-17頁。

参考文献[編集]

関連項目[編集]