間取り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。エンタシス (会話 | 投稿記録) による 2015年5月30日 (土) 04:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

間取り(まどり)は、完成した建築物[1]の内部における部屋や区画の配置、ないし、建築物の設計段階において、その建築物内部の部屋や区画の配置を計画する行為をいう。後者の場合は「平面計画」「ゾーニング」とも呼ぶ。本項では、日本における一般的な住宅の例を中心に述べる。

概要

「間取り」という言葉は、建築物の内部における「間」(部屋、区画)の「取り」方からきているといえる。具体的には、建築物の内部空間をや段差などで物理的に分割するやり方、分割されたそれぞれの空間に機能を持たせる方法ということもできる。

住宅の間取りについては、しばしば「良い間取り」「間取りが悪い」といった評価が下されることがあるが、これらはその住宅の居住者がこれらの機能を効率よく使いこなせるか否かが一因としてある。このため、住宅の設計者は、建物の面積や形状、構造、環境といった制約の中で、いかにそれらの機能の効率を上げるかを追求することになる。一方で、住宅の間取りの評価には「広い間取り」というものもある。これは、居住者からの1室当たりの面積の広さの要求に応えたものであり、住宅の設計者はこうした要求を満足させるための間取りも考えることになる。このほか、部屋の採光のよさが評価の対象になることもある。

平面計画

住宅においては、主に3つの空間に分割される。特に用語がないので仮に表現するが、「個人的な生活空間」、「共同的な生活空間」、「生活にともなう行為を行う空間」である。「個人的な生活空間」とは、「寝室」や「書斎」「子供部屋(子供室)」など、「共同的な生活空間」とは「居間」「客間」「食堂(食事室)」など、「生活にともなう行為を行う空間」とは「台所」(家事空間)「浴室」「便所」(生理・衛生空間)「玄関」「廊下」(交通空間)「押入れ」(収納空間)などである[2]

これらの機能は、居間と食事室を同じ部屋に組み合わせたり、空間を物理的に分割せずに1つの部屋に持たせることも可能であるが、条件の異なる生活行為を同じ空間に計画することは、それぞれの空間を充分にはたらかせるための最低条件として避けられている。例えば「食堂」の機能と「便所」の機能とを物理的障壁を一切設けずに一室で兼用させることは、衛生上の問題もあり、通常の住宅で計画されることは少ない。この条件を、寝ることと食べることが生活において相反する行為であることを引用して食寝分離という[2]

分割されたそれぞれの空間に、機能を持たせる際に重要となってくるものは、それぞれの機能同士の相関関係である。例えば「台所」と「食堂」は、調理から配膳という時間的に連続する家事行為の上にあるものであるから、強い相関関係にあるといえる。相関関係の強い機能同士では、空間的に近接ないし連続させれば、機能の効率を上げることができる。こうした生活上の動線も勘案しながら各空間に適切に機能を配分することが「間取り」の考え方といえる。

間取りの基本思想

行為としての間取りを考える際には、前述の機能面のほかに、その建築物のある文化、風土、地域性、国民性などにも左右されることがある。ここでは、間取りに影響する基本思想のうち、機能的側面と文化的側面の2つを挙げる。

機能的側面

その建築物全体の使用目的を達成させるために、その建築物内部で行われる諸活動の機能の効率をいかに向上させるかを考慮するものである。

前述の住宅の例でいえば、次の点が考慮点として挙げられる。

  1. 個人的行為(就寝、休養、学習など)の空間同士の近接
  2. 時間的に連続する行為(調理→配膳→食事→下膳)の空間同士の近接
  3. 類似的生活行為(食事と団らん)の空間同士の近接
  4. 互いに相反する生活行為(食事と就寝)の空間の明確な分離(食寝分離)

特に、物理的に限られた空間の中でこれら全ての点を考慮した場合に、一つの部屋で複数の機能を兼用させて有効利用を図るという発想も出てくる。具体的には、1を一つの部屋で実現した「子供部屋(子供室)」、2を一つの部屋で実現した「ダイニングキッチン(DK)」、さらに2と3を一つの部屋で実現した「リビングダイニングキッチン(LDK)」が挙げられる。

文化的側面

一方で、日本の住宅の間取りにおける思想としては、文化的な影響を受ける例も見られている。例えば、日本では古来より、女性の居住空間を、建築物の「北側」や、建築物の外部からの入口を基準にした相対位置が「奥」になるように配置する傾向が強かった。このことから、他人の妻の呼称として「北の方[3]」「奥様」といった言葉が生じている。現代においても、女性の使用頻度が高いと考えられる台所を北側に配置する傾向があるのは、おそらくこの名残と考えられている。しかし近年は、DKやLDKという形で台所兼用の食堂や居間も出てきたところから、食事や団らんの空間のことも考えて、必ずしも北側に配置されるものではなくなってきている。

文化的な影響の例をもう一つ挙げるとするならば、「鬼門」に代表される陰陽道の影響も見られる。すなわち、鬼が入ってくるとされる鬼門の方角(北東)には、玄関や水回りを作らないという考え方である。このほか、家相などの影響が見られる面などもある。いずれも現代では非合理な迷信俗信として考えられていることも多いが、まだまだ、その影響は大きい。それらの成立当初には合理的理由があったものもある。

間取りの類型化

日本の住宅の間取りについては、移動・共通空間(廊下、ホールなど)の有無、配置に着目して、次のような類型化の例がある。

  • ワンルーム型 - 公的、私的な生活行為のすべてを一つの空間で実現しようというもの。
  • 片廊下型 - 住宅の片側に一本の廊下を配して、各部屋間の移動を図るもの。各部屋の独立性が高くなる。
  • 中廊下型 - 住宅の中央部に一本の廊下を配して、各部屋間の移動を図るもの。大正時代に提案された。
  • ホール型 - 住宅の玄関に一つのホールを設け、そこから放射状に連結するように各部屋を配したもの。動線の短縮を図れること、スペースの有効利用を図れることが特徴とされる。
  • 居間中心型 - 住宅の中心に居間を据え、そこを家族の集合場所として各部屋を配したもの。
  • コートヤード型 - 上から見た住宅の形をカタカナの「コ」の字のようにして、採光、通風のための外部空間(court yard。いうなれば中庭)を確保したもの。
  • 田の字型 - 廊下、ホール等の移動・共通空間を独立して設けずに、障子等で空間を適宜仕切ったもの。住宅の平面図上で、こうした仕切りが十文字の形になり、ちょうど漢字の「田」の字のように部屋が配置されることからこの名がある。日本の伝統的な間取りとされる。
  • 二世帯型 - 同一住宅内に世代の異なる二世帯が居住できるよう、それぞれの生活様式の違いを考慮した間取りとなっているもの。

間取りの表現

間取りの本来の意味については部屋の配置のことであるが、日本の住宅について一般的に「間取り」といった場合は、不動産広告に見られる「2DK」「3LDK」といった、数字アルファベットを組み合わせた文字列による表現や、いわゆる「間取り図」と呼ばれる平面図を指すことが多い。

文字列による表現

文字列による表現については、例えば「和6、4.5、洋8、DK8」と表現された場合は、その住宅物件内に「6畳(帖)和室」「4畳半の和室」「8畳の洋室」「8畳のダイニングキッチン」があることを示している。

各部屋の広さは「畳(じょう)」(「帖」とも表記される)単位であるが、同じ1畳でも京間、江戸間、団地間などで大きさが異なるため、部屋の広さを推測する際には注意が必要である。(畳#寸法も参照)

一方、「1K」「2DK」「3LDK」といった表現の場合は、冒頭の数字は「寝室」(として使える居室)の数を表し、後のアルファベットは、これらの「寝室」のほかに、

  • K - 「台所」(Kitchen)
  • DK - 「食堂」(Dining room)と「台所」、または「ダイニングキッチン」(和製英語。Dining Kitchen)
  • LDK - 「居間」(Living room)と「食堂」と「台所」、または前3者のうち2者を兼用した部屋と残り1者の部屋、もしくは「リビングダイニングキッチン」(和製英語。Living Dining Kitchen)

といった部屋が少なくとも一つあることを示している。

また、納戸としての使用を想定した部屋(非居室)がある場合はこれをS(Storage)またはN(Nando)で表すが、1畳に満たない納戸や階段下が納戸として設定されている場合もある。

なお、「不動産の表示に関する公正競争規約」によれば、「DK」とは「台所と食堂の機能が1室に併存している部屋」をいい、「LDK」とは「居間と台所と食堂の機能が1室に併存する部屋」をいうとされる。したがって、例えば「食堂兼居間」1室と、それとは独立した「台所」が1室あるといった場合には、「LD・K」のように中黒を入れて表現することがある。

また、こうした文字列による表現では主な部屋の存在のみを表し、各部屋の相対的位置関係や、どの部屋がどの方角に向いているかなど、また「浴室」や「便所」といった部屋の有無については言及されないことがある。

間取り図

間取り図の例
この図の間取りを文字列で表現すると「3LDK」となる。

間取り図とは、建築物内部の部屋の配置を表現した簡略的な平面図であり、実物の1/100から1/30の縮尺で描かれるとされるが、不動産の広告紙面上は様々な縮尺で描かれている。などの建具の表記についてはJIS A 0150により「平面表示記号」として表記の標準化が図られているが、例として、片開き窓の記号が片開き戸の表現として用いられるなどの表記ゆれが多く発生している。

不動産広告における間取り図を例にとれば、方角、各部屋の配置のほか、各部屋の用途、各部屋の広さ(畳単位、和室であれば畳の配置)、建具の開閉方向、浴槽や洗面台などの固定された家具といったものが描かれている。

こうした間取り図は、製図技術を持った専門家がCADを用いるなどして作成しているが、図の厳密さを求めなければ、そうした技術のない人でも間取り図を描画できるソフトウェアが市販、ないしフリーウェアとして公開されている。これらは、部屋の内部の家具の配置を検討したり、住宅を新築する際の素案を練ったりする際に用いられている。

その他

マンガやアニメで描画された家屋の情報を基に、それらの登場人物が居住する家の間取りを推測してまとめた本も出版されている(影山明仁『名作マンガの間取り』ソフトバンククリエイティブ、2008年ISBN 4797342293)。

参考文献

脚注

  1. ^ 建築物に限らず、内部を部屋として仕切られた乗り物(鉄道車両、大型船舶等)の場合においても「間取り」と呼ぶことがある。
  2. ^ a b 柏原士郎監修 相川三郎ほか著『建築計画』実教出版 2000年
  3. ^ 「北の方」→「北の御方様」→「おかたさま」→「おかあさま」と変化したことが、母親の敬称である「おかあさん」の語源とする説もある。お母さん(おかあさん) - 語源由来辞典

関連項目

外部リンク